WO2023095735A1 - エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラス - Google Patents

エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2023095735A1
WO2023095735A1 PCT/JP2022/042917 JP2022042917W WO2023095735A1 WO 2023095735 A1 WO2023095735 A1 WO 2023095735A1 JP 2022042917 W JP2022042917 W JP 2022042917W WO 2023095735 A1 WO2023095735 A1 WO 2023095735A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exciter
diaphragm
glass plate
glass
vibration damping
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/042917
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
順 秋山
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2023095735A1 publication Critical patent/WO2023095735A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone

Definitions

  • the present invention relates to a diaphragm with an exciter and a window glass for a vehicle. More particularly, it relates to an exciter-equipped diaphragm and a vehicle window glass that are excellent in sound pressure control.
  • Patent Document 1 discloses a speaker device that includes a diaphragm, an exciter, and a vibration transmission section, and in which the loss factor of the diaphragm and the specific elastic modulus of the vibration transmission section are within a certain range. More specifically, a configuration is disclosed in which the exciter is attached to the diaphragm via the vibration transmitting portion, and the rod holding member is adhesively fixed to the surface of the glass substrate. As a result, while maintaining the acoustic performance, excellent design can be exhibited without impairing the design of the diaphragm.
  • the vibration of the exciter when transmitted to a diaphragm made of glass or the like, the vibration of the exciter may cause a phenomenon called split vibration, in which the diaphragm vibrates separately from the exciter in a high frequency range.
  • split vibration in which the diaphragm vibrates separately from the exciter in a high frequency range.
  • the present disclosure provides a diaphragm with an exciter and a window glass for a vehicle that can suppress deterioration in sound quality due to fluctuations in sound pressure, especially in a high frequency range, when a glass plate with an exciter attached is used as a glass diaphragm.
  • a glass plate and an exciter attached to the main surface side of the glass plate and capable of vibrating the glass plate; a vibration damping portion positioned around the exciter in a plan view of the glass plate, surrounding at least a portion of the exciter, and attached to the main surface side;
  • the vibration damping portion is formed by laminating a vibration damping layer and a vibration damping material from the main surface side of the glass plate,
  • the exciter can provide an exciter-equipped diaphragm spaced apart from the damping section.
  • an exciter-equipped diaphragm and a vehicle window glass that are equipped with an exciter and are capable of suppressing deterioration in sound quality due to changes in sound pressure in a predetermined frequency range, particularly in a high frequency range.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of a diaphragm with an exciter according to a first embodiment
  • FIG. 2A is a plan view showing an example of a diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing an example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 3A is a cross-sectional view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 3B is a cross-sectional view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 3C is a cross-sectional view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 3D is a cross-sectional view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 3E is a cross-sectional view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • 4A is a plan view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 4B is a cross-sectional view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 5A is a plan view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing another example of the diaphragm with an exciter according to the first embodiment
  • FIG. FIG. 6A is a plan view showing an example of a diaphragm with an exciter according to a second embodiment
  • FIG. 6B is a cross-sectional view showing an example of the diaphragm with an exciter according to the second embodiment
  • FIG. 7 is a graph showing frequency characteristics of sound pressure in diaphragms with exciters of Examples and Comparative Examples.
  • FIG. 1 is a plan view showing an exciter-equipped diaphragm 100 according to the first embodiment.
  • the diaphragm with exciter 100 includes a glass plate 1, an exciter 11 attached to the main surface of the glass plate 1, and a control arranged around the exciter 11 in a plan view of the glass plate 1 (the XZ plane in FIG. 1). and a vibrating portion 21 .
  • the exciter-equipped diaphragm 100 according to the present embodiment is an example of a window member, and vibrates the glass plate 1 by driving (exciting) the exciter 11 to generate desired sound.
  • a glass plate 1 shown in FIG. 1 is an example of a window glass for a vehicle, and is a side glass (side window).
  • the exciter 11 When the exciter 11 is attached as the glass plate 1 to the main surface of the side glass for a vehicle, it is preferable to arrange it in a region below the beltline BL (negative Z-axis direction). In particular, when the side glass (glass plate 1) of the lifting mechanism (not shown) is arranged below the belt line BL, the exciter 11 is hidden by the door panel or the like, and the visibility of the opening region of the glass plate 1 is not hindered. preferable.
  • the glass plate may be a single glass plate consisting of one glass plate, or may be a laminated glass in which a pair of glass plates are sandwiched by resin or the like.
  • the diaphragm 100 with an exciter according to the present embodiment can be expected to improve the acoustic effect, so unless otherwise specified, the glass plate 1 will be described as a single plate glass.
  • the glass plate 1 can be applied not only to the side glass but also to various window glasses (window members) mounted on a vehicle, such as a rear glass, a windshield, a roof glass, a rear quarter glass, a front bench glass, and the like.
  • the position of the exciter 11 attached to the main surface of the glass plate 1 is not particularly limited, and if the glass plate 1 is a side glass having a lifting mechanism, it can be attached to any position below the beltline BL. Similarly, when the glass plate 1 is a side glass having an elevating mechanism, the damping portion 21 is also attached at a position surrounding the exciter 11 in a region below the beltline BL.
  • the number of exciters 11 attached to the glass plate 1 of the diaphragm 100 with exciters is not limited to one, and may be plural.
  • a plurality of damping portions 21 corresponding to each exciter 11 may be provided in accordance with the number of exciters 11, or a plurality of exciters adjacent to each other may be provided.
  • 11 may be provided, and the number of damping portions 21 may be less than the number of exciters 11 .
  • the exciter-equipped diaphragm 100 according to the present embodiment will be described as having one exciter 11 and one damping section 21 on the glass plate 1 .
  • the exciter 11 and the damping section 21 may be attached at any position.
  • the exciter 11 and the vibration damping portion 21 are arranged so that the transmission region of the glass plate 1 is narrowed and the appearance from the passenger is not deteriorated. may be attached to the periphery of the
  • the glass plate 1 is a vehicle window glass and a light shielding film (not shown) having a predetermined width is formed inside the edge, at least part of the exciter 11 and the damping section 21 If they are arranged so as to overlap with the light shielding film, they are less likely to be visually recognized by the occupant, and it is more preferable that they are all arranged so as to overlap with the light shielding film.
  • the light-shielding film is an opaque colored ceramic layer having a thickness of about 5 ⁇ m to 25 ⁇ m and may be of any color, preferably a dark color such as black, brown, gray or dark blue, or white, more preferably black.
  • the exciter 11 and the damping section 21 do not come into direct contact. That is, the vibration damping part 21 is arranged so as to have a predetermined gap (gap) with the exciter. In this manner, the vibration damping portion 21 is spaced apart from the exciter 11 and arranged so as to surround the exciter 11 , thereby transmitting the vibration generated from the exciter 11 to the glass plate 1 and generating the vibration in the glass plate 1 .
  • Split vibration can be suppressed, and acoustic reproducibility is improved.
  • a closed loop is constructed to surround the exciter 11 . Therefore, in this example, the center of gravity of the exciter 11 and the center of gravity of the vibration damping portion 21 coincide, and the outer edge of the exciter 11 and the inner and outer edges of the vibration damping portion 21 have a concentric relationship.
  • the inner edge and outer edge of the vibration damping portion 21 are not limited to a circular shape, and may be an arbitrary shape such as an elliptical shape or a polygonal shape.
  • the width of the damping portion 21 may be substantially the same as shown in FIG. 1, or may be partially different (in the ring). If the widths of the vibration damping portions 21 are substantially the same, it becomes easier to equalize the bias in the vibration damping level of the glass plate 1 around the exciter.
  • the cross-sectional shape (along the XY plane) substantially orthogonal to the extending direction of the damping portion 21 is not limited to a rectangular shape, and may be a trapezoidal shape, and can be set to any shape.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view (in the XY plane) of diaphragm 101 with exciter shown in FIG.
  • the exciter 11 and the damping section 21 are arranged with a gap D without direct contact, as described above.
  • the distance D may be 0.2 mm or more, preferably 0.5 mm or more, more preferably 1.0 mm or more, and even more preferably 5.0 mm or more. If the distance D is less than 0.2 mm, at least one of the exciter 11 and the vibration damping section 21 may be displaced depending on the usage conditions, and they may come into contact with each other.
  • the upper limit of the distance D is not particularly limited, but may be 50 mm or less, preferably 40 mm or less, more preferably 30 mm or less, and even more preferably 20 mm or less.
  • the distance D is more than 50 mm, the area occupied by the vibration damping portion 21 and the exciter 11 on the main surface of the glass plate 1 will expand, which may cause problems such as a narrow transmission area. Further, if the distance D exceeds 50 mm, the weight of the damping portion 21 may increase more than necessary.
  • the damping part 21 is arranged on the same main surface as the main surface of the glass plate 1 on which the exciter 11 is provided, and is spaced apart by a distance D so as to surround at least a part of the exciter 11 .
  • the vibration damping portion 21 includes a configuration in which a vibration damping layer 31 and a vibration damping material 32 are laminated in this order from the main surface of the glass plate 1 .
  • the composition of the glass plate 1 constituting the diaphragm 101 with exciter is not particularly limited, soda lime glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, lead glass, alkali barium glass, aluminoborosilicate glass, etc. can be used. Further, when the glass plate 1 is used as a window glass for a vehicle, tempered glass is preferable because a predetermined strength can be obtained. Examples of tempered glass include air-cooled tempered glass and chemically tempered glass, and chemically tempered glass is preferable as thin tempered glass. When the glass plate 1 is chemically strengthened glass, the glass plate 1 may have a composition capable of being strengthened by molding and chemical strengthening treatment.
  • the plate thickness of the glass plate 1 is not particularly limited. 1.5 mm or more is more preferable. Moreover, when the glass plate 1 is a single plate glass, the plate thickness may be 5.0 mm or less, preferably 4.0 mm or less, and more preferably 3.0 mm or less, from the viewpoint of weight reduction.
  • the glass plate 1 may be curved glass having a predetermined curvature, or may be planar (non-curved). Further, when the glass plate 1 is a window glass for a vehicle, it may have a single-curved shape curved in one of the vertical and horizontal directions (with respect to one side of the frame) when attached to the vehicle. and may have a compound curved shape curved both in the horizontal direction.
  • the single-curved shape may be a shape curved in only one arbitrary direction, and the compound-curved shape may be a shape curved in two or more arbitrary different directions.
  • the minimum value of the curvature radius is preferably 500 mm or more and 100,000 mm or less.
  • the glass plate 1 may be colored. This is useful when the glass plate 1 has a design and functions such as IR cut, UV cut, and privacy glass.
  • the exciter 11 includes a coil section electrically connected to an external device, a magnetic circuit section, and an excitation section coupled to the coil section or the magnetic circuit section.
  • an electrical signal of sound (sound pressure) from an external device is input to the coil section, the interaction between the coil section and the magnetic circuit section causes vibration in the coil section or the magnetic circuit section.
  • the vibration of the coil portion or the magnetic circuit portion is transmitted to the vibrating portion, and the vibration is transmitted to the glass plate 1 from the vibrating portion.
  • Various specifications can be used for the exciter 11. In particular, it is preferable in terms of space saving that the portion protruding from the main surface of the glass plate 1 is small and the height is low so that the height can be reduced.
  • the height of the exciter 11 varies depending on the type of the glass plate 1 to be attached and the specifications of the frequency region to be vibrated, and the height can be appropriately selected.
  • thermosetting adhesive a photocurable adhesive
  • moisture-curable adhesive a moisture-curable adhesive
  • two-liquid mixed adhesive a two-liquid mixed adhesive
  • thermosetting adhesives the crosslink density can be increased by adjusting the types and ratios of the materials put into the adhesive, and the heat resistance, chemical resistance, and moisture resistance after curing can be improved.
  • photo-curing adhesive the bonding work time can be shortened because it can be instantly bonded by irradiating ultraviolet rays.
  • the material of the adhesive layer 12 is preferably, for example, a group of materials that are bonded by thermally plasticizing a film material, such as polyvinyl butyral resin (PVB), ethylene/vinyl acetate copolymer resin (EVA), urethane, and the like.
  • PVB polyvinyl butyral resin
  • EVA ethylene/vinyl acetate copolymer resin
  • urethane urethane
  • the adhesive layer 12 is made of a material with low hardness (rubber region) in the operating temperature range (-40 ° C. to 90 ° C.) from the viewpoint of preventing glass cracking due to the difference in linear expansion when bonding to the glass plate 1. preferable. Therefore, the Young's modulus of the adhesive layer 12 is preferably 0.01 MPa or more and 100 MPa or less.
  • the thickness of the adhesive layer 12 is preferably 1.0 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and even more preferably 50 ⁇ m or more. Also, the thickness of the adhesive layer 12 is preferably 3.0 mm or less, more preferably 2.0 mm or less, and even more preferably 1.5 mm or less. When the adhesive layer 12 is within the above range, necessary and sufficient bonding strength can be obtained while maintaining parallelism with the main surface of the glass plate 1 after bonding.
  • the vibration damping layer 31 is a layer that connects the glass plate 1 and the damping material 32 . If the vibration damping layer 31 is made of a material having a cushioning property, it can suppress the split vibration of the glass plate 1 with respect to the vibration generated from the exciter 11 .
  • the vibration damping layer 31 may be made of a material having a loss coefficient ⁇ measured at 25° C. of 1.0 ⁇ 10 ⁇ 2 or more. Note that the loss factor ⁇ is obtained by a test method according to JIS K 7391:2008.
  • the loss coefficient ⁇ of the vibration damping layer 31 measured at 25° C. is preferably 2.0 ⁇ 10 ⁇ 2 or more, more preferably 5.0 ⁇ 10 ⁇ 2 or more.
  • the vibration damping layer 31 may satisfy the loss coefficient ⁇ under the above conditions, and specific examples thereof include rubber-based materials and resin materials.
  • the vibration damping layer 31 may have adhesiveness in order to fix the damping material 32 to the glass plate 1, and it is preferable to use an adhesive such as double-sided tape.
  • adhesives include acrylic adhesives, silicone adhesives, urethane adhesives, and rubber adhesives.
  • the double-sided tape may be provided with the same adhesive or different adhesives as an adhesive layer on one side of a base layer such as a resin and an adhesive layer on the other side.
  • the vibration damping layer 31 is not limited to the structure containing the above-described adhesive. For example, if the vibration damping layer 31 satisfies the loss coefficient ⁇ measured at 25° C. under the above conditions, the vibration damping layer 31 may include a liquid layer and have a structure in which the periphery of the liquid layer is sealed with resin or the like. .
  • the thickness of the vibration damping layer 31 can be appropriately selected within the range of 0.05 mm to 5.0 mm. If the thickness of the vibration damping layer 31 is less than 0.05 mm, the desired vibration damping performance may not be achieved. Further, if the thickness of the vibration damping layer 31 exceeds 5.0 mm, it is necessary to reduce the thickness of the damping material 32 laminated on the vibration damping layer 31, and the height of the damping portion 21 is reduced. become difficult.
  • the thickness of the vibration damping layer 31 is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.3 mm or more. Also, the thickness of the vibration damping layer 31 is preferably 4.0 mm or less, more preferably 3.0 mm or less.
  • the damping material 32 is laminated on the surface of the vibration damping layer 31 opposite to the glass plate 1 .
  • the damping material 32 may be a single layer or a laminated body in which a plurality of layers are laminated.
  • the damping material 32 may be a material having a specific gravity (based on water) of 1.0 or more in order to suppress split vibration of the glass plate 1 due to vibration generated from the exciter 11 .
  • the specific gravity of the damping material 32 is preferably 1.1 or more, more preferably 1.5 or more, and even more preferably 2.0 or more.
  • the desired vibration damping section 21 can be obtained. Since the weight required for producing the effect can be satisfied, it becomes easier to save space.
  • the upper limit of the specific gravity of the damping material 32 is not particularly limited, but may be, for example, 20 or less, 15 or less, or 12 or less.
  • the thickness of the damping material 32 is not particularly limited as it varies depending on the specific gravity of the material used. In particular, if the thickness (height) of the vibration damping portion 21 is equal to or less than the total thickness (height) of the adhesive layer 12 and the exciter 11, the portion that protrudes in the thickness direction of the glass plate 1 has a low profile. can be changed and is preferable. When the total height of the adhesive layer 12 and the exciter 11 is 100%, the height of the damping portion 21 may be 100% or less, preferably 95% or less, more preferably 90% or less, and 80%. % or less is more preferable.
  • the material of the damping material 32 is not particularly limited as long as it has a specific gravity of 1.0 or more as described above, and resin, metal, glass, ceramics, etc. can be used. Among these, from the viewpoint of ease of handling such as strength, rigidity and workability, it is preferable to use a resin, and in particular, an ABS resin (specific gravity: 1.0 to 1.1) can be preferably used, but it is not limited to this. .
  • the width of the damping material 32 in plan view of the glass plate 1 is the same as the width of the vibration damping layer 31, but may be different.
  • the width of the damping material 32 may be wider than the width of the damping layer 31 as long as the damping layer 31 can firmly bond the glass plate 1 and the damping material 32 together.
  • the damping material 32 has a rectangular cross section, but the outer edge of the cross section may be tapered.
  • the cross-sectional shape of the damping material 32 may be a trapezoid whose width gradually increases in the direction away from the main surface of the glass plate 1, or may be any shape other than the trapezoid.
  • the portion where the exciter 11 contacts the glass plate 1 is SE , and the portion where the damping portion 21 contacts the glass plate 1.
  • the area of the vibration damping layer 31 is defined as SA .
  • S 2 E at this time is 100%, S 2 A may be 80% to 500%, preferably 90% to 400%, more preferably 100% to 300%. If the SA is less than 80%, the member may easily separate due to vibration.
  • FIG. 3A to 3E are plan views showing exciter-equipped diaphragms 102 to 106 according to the present embodiment, each having an exciter 11 having a circular outer edge.
  • Diaphragm 102 with an exciter shown in FIG. 3A has a structure in which vibration damping section 22 that is an open loop having two notches surrounds exciter 11 with a certain interval (D).
  • the damping portion 22 is divided into two portions (first damping portion 22a and second damping portion 22b) by two notches.
  • the two notched portions of the diaphragm with exciter 102 both extend in the X-axis direction, and the first vibration damping portion 22a and the second vibration damping portion 22b pass through the center of gravity of the exciter 11 with respect to the X-axis. It is line symmetrical. In other words, the damping portion 22 is symmetrical with respect to the center of gravity of the exciter 11 .
  • the notch may be provided at only one location, and even if there are two notches, the first damping portion 22a and the second damping portion 22b are asymmetrical in plan view of the glass plate 1. You may provide in the position used as the shape which becomes.
  • the diaphragm 103 with an exciter shown in FIG. 3B has a configuration in which the vibration damping section 23, which is an open loop having four notches, surrounds the exciter 11 with a certain interval (D).
  • the damping portion 23 is divided into four portions (first damping portion 23a, second damping portion 23b, third damping portion 23c, and fourth damping portion 23d) by four notches.
  • the damping portion 23 is symmetrical with respect to the center of gravity of the exciter 11 . Note that even when the cutout portions are provided at four locations, they may be provided at positions where the vibration damping portions 23 (four portions) have an asymmetrical shape in plan view of the glass plate 1 .
  • a diaphragm 104 with an exciter shown in FIG. 3C differs from the diaphragm 101 with an exciter shown in FIG.
  • the vibration damping portion 24 has a closed loop with rectangular (square) inner and outer edges in plan view of the glass plate 1 , and the center of gravity of the vibration damping portion 24 coincides with the center of gravity of the exciter 11 . Note that the distance D between the exciter 11 and the damping portion is not constant, but may be within the range described above.
  • the vibration plate 105 with an exciter shown in FIG. 3D has a structure in which the vibration damping portion 25 that is an open loop having two notches surrounds the exciter 11 in contrast to the vibration plate 104 with an exciter shown in FIG. 3C.
  • the damping portion 25 is divided into two portions (first damping portion 25a and second damping portion 25b) by two notches.
  • the two cutout portions of the diaphragm with exciter 105 both extend in the X-axis direction, and the first damping portion 25a and the second damping portion 25b are positioned along the X-axis through the center of gravity of the exciter 11. It is line symmetrical.
  • the damping portion 22 is symmetrical with respect to the center of gravity of the exciter 11 .
  • the notch may be provided at only one location, and even if there are two notches, the first damping portion 25a and the second damping portion 25b are asymmetrical in plan view of the glass plate 1. You may provide in the position used as the shape which becomes.
  • the diaphragm 106 with an exciter shown in FIG. It is divided into four parts (first damping portion 26a, second damping portion 26b, third damping portion 26c, and fourth damping portion 26d).
  • the damping portion 26 in the diaphragm 106 with exciter is line-symmetrical with respect to the X-axis and the Y-axis passing through the center of gravity of the exciter 11 .
  • the damping portion 26 is symmetrical with respect to the center of gravity of the exciter 11 .
  • the vibration damping section 21 to the vibration damping section 26 are formed as a closed loop surrounding the exciter 11 or an open loop surrounding at least a portion of the exciter 11 with a notch.
  • the vibration damping portions vibration damping portions 22, 23, 25 and 26
  • the circumferential length of the vibration damping portion in a shape without a notch is When it is 100%, the (total) length of the damping portion excluding the notch portion may be 50% or more, preferably 80% or more, and more preferably 90% or more.
  • the peripheral length of the vibration damping portion is defined by the length along the center of the width of the vibration damping portion.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view (XY plane) along the dashed line IV--IV passing through the center of gravity of the exciter 13 for the diaphragm 107 with exciter shown in FIG. 4A.
  • the exciter-equipped diaphragm 107 shown in FIG. 4B differs from the exciter-equipped diaphragm 101 in that the exciter 13 has a T shape in a cross-sectional view (side view).
  • the portion that becomes the flange portion 13a of the exciter 13 overlaps the entire vibration damping portion 21, but the vibration damping portion 21 may overlap with part of
  • the distance (gap) in the thickness direction (Y-axis direction) of the glass plate 1 should be 0.2 mm or more so that the flange portion 13a of the exciter 13 and the damping portion 21 do not come into contact with each other due to vibration of the exciter 13 or the like.
  • 0.5 mm or more is preferable, and 1.0 mm or more is more preferable.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view (in the XY plane) of the exciter-equipped diaphragm 108 shown in FIG.
  • the exciter-equipped diaphragm 108 shown in FIG. 5B differs from the exciter-equipped diaphragm 107 in that the exciter 14 has an inverted L shape in a cross-sectional view (side view).
  • the part where the exciter 14 becomes the inverted L-shaped collar part 14 a overlaps a part of the damping part 21 .
  • the interval (gap) in the thickness direction (Y-axis direction) of the glass plate 1 can be applied to the range between the T-shaped exciter 13 and the collar portion 13a.
  • FIG. 6A is a plan view showing an exciter-equipped diaphragm 109 according to the second embodiment
  • FIG. 6B is a cross-sectional view (XY plane) along the line VI-VI passing through the center of gravity of the exciter 15.
  • a diaphragm 109 with an exciter shown in FIGS. 6A and 6B differs from the first embodiment in that an adhesive layer 50 and a mount section 60 are provided between the glass plate 1, the damping section 21 and the exciter 15.
  • the mount section 60 has a base section 61 in contact with the adhesive layer 50 and a (cylindrical) screw section 62 protruding from the base section 61 .
  • the vibration damping portion 21 is mounted on the base portion 61
  • the exciter 15 has a concave portion serving as a female screw portion in the center, and is engaged with the screw portion 62 corresponding to the male screw portion, and is tightened to the mount portion 60 .
  • Fixed Note that the same material as the adhesive layer 12 can be applied to the adhesive layer 50, so the description is omitted here.
  • the mounting portion 60 may have a structure in which it is mechanically attached to the glass plate 1 instead of being fixed by the adhesive layer 50 .
  • the mount part 60 may have a structure in which the glass plate 1 is provided with unevenness, a through hole, or the like and provided with a mechanism such as a meshing mechanism so as to be mechanically fixed.
  • a jig (not shown) that connects and sandwiches the glass plate 1 may be used to have a structure that can mechanically fix the glass plate 1 itself without processing such as cutting.
  • the mount portion 60 can be made of one or a plurality of materials selected from metal materials such as aluminum or aluminum alloys, stainless steel, ceramics, glass, resin materials, fiber composite materials, and the like.
  • the resin material include acrylic resins such as polymethyl methacrylate resin (PMMA), polycarbonate (PC), polyvinyl chloride (PVC), urethane, polypropylene (PP), ABS resin, etc., and are excellent in moldability.
  • PMMA polymethyl methacrylate resin
  • PC polycarbonate
  • PVC polyvinyl chloride
  • PP polypropylene
  • ABS resin etc.
  • connection between the mount portion 60 and the exciter 15 is not limited to a single screw structure as shown in FIG. 6B, and multiple screw structures and various connection structures can be applied.
  • the mount part 60 may be composed of only the base part 61 and may be joined to the exciter 15 with an adhesive, using a plug-in connection such as a screw or taper fitting, a caulking connection using a rivet or the like, or using a clamp.
  • a mechanical joining structure such as connection may also be used.
  • Example 1 In Example 1, the diaphragm 101 with an exciter shown in FIGS. 2A and 2B was manufactured. The dimensions and the like of the diaphragm with exciter 101 are as follows.
  • Vibration damping layer 31 An annular shape with an inner diameter of 25 mm, an outer diameter of 45 mm, and a thickness of 0.5 mm Loss factor ⁇ measured at 25°C 6 ⁇ 10 -1 (3M Company: VHBTM F9460)
  • Vibration damping material 32 Ring-shaped ABS resin (specific gravity 1.0) with an inner diameter of 25 mm, an outer diameter of 45 mm, and a thickness of 9 mm
  • An exciter 11 was attached to the central portion of the main surface of the glass plate 1 via an adhesive layer 12, and an annular damping portion 21 (a laminate of a vibration damping layer 31 and a damping material 32) was arranged around the exciter. At this time, the center of gravity of the exciter 11 and the center of gravity of the damping portion 21 were aligned, and the distance D in plan view of the glass plate 1 was set to 1.5 mm.
  • FIG. 7 is a graph showing changes in sound pressure (unit: dB) with respect to drive frequency at this time, and the solid line in FIG.
  • Comparative example 1 In Comparative Example 1, an exciter-equipped diaphragm 101 of Example 1 was produced by removing only the vibration damping portion 21 (the laminate of the vibration damping layer 31 and the vibration damping material 32). Also in Comparative Example 1, changes in sound pressure with respect to drive frequency were analyzed under the same conditions for the manufactured diaphragm with an exciter. The dashed line in FIG. 7 indicates the sound pressure characteristics of Comparative Example 1.
  • Example 1 provided with the damping section 21 As shown in the graph of FIG. 7, it was confirmed that in the entire drive frequency band from 1 kHz to 16 kHz, the sound pressure fluctuation in Example 1 provided with the damping section 21 was smaller than that in Comparative Example 1. In particular, among the above frequency bands, suppression of sound pressure fluctuations in Example 1 was conspicuous in a high driving frequency band of 5 kHz or more. As a result, in Example 1 provided with the damping section 21, the sound quality was improved as compared with Comparative Example 1, and a remarkable improvement effect was confirmed especially in the high frequency band.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

エキサイタ付き振動板は、ガラス板と、ガラス板の主面側に取付けられ、ガラス板を振動可能なエキサイタと、ガラス板の平面視において、エキサイタの周辺に位置し、エキサイタの少なくとも一部を囲んで、主面側に取付けられる制振部と、を有し、制振部は、ガラス板の主面側から振動減衰層と制振材とが積層され、エキサイタは、制振部と離間して配置される。

Description

エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラス
 本発明は、エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラスに関する。詳しくは、音圧制御に優れたエキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラスに関する。
 近年、様々な板状の部材として、例えば、電子機器用部材、車両用窓部材、車両等の輸送機械の内装用部材を、エキサイタ(加振器)によって振動させてスピーカー装置として機能させる技術が検討されている。
 特許文献1には、振動板と、エキサイタと、振動伝達部とを備え、振動板の損失係数と振動伝達部の比弾性率が一定範囲にあるスピーカー装置が開示されている。より具体的には、エキサイタを、振動伝達部を経由して振動板に装着し、ロッド保持部材がガラス基板面に接着固定される構成が開示されている。これにより、音響性能を維持しつつ、振動板のデザイン性を損なうことなく、優れた意匠性を発揮できる。
国際公開第2019/172076号
 しかしながら、エキサイタによる振動をガラス等の振動板に伝達させる場合、エキサイタの振動によって、高い周波数領域で振動板がエキサイタとは別に波打って振動する、いわゆる分割振動と呼ばれる現象が起こる場合がある。エキサイタ付の振動板が、このような分割振動を発生すると、とくに高周波音域における音質を劣化させてしまう、という問題があった。
 本開示は、エキサイタを取付けたガラス板をガラス振動板として利用する場合において、とくに高周波領域の音圧の変動による音質の劣化を抑制できる、エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラスを提供する。
 本開示の一態様では、
 ガラス板と、
 前記ガラス板の主面側に取付けられ、前記ガラス板を振動可能なエキサイタと、
 前記ガラス板の平面視において、前記エキサイタの周辺に位置し、前記エキサイタの少なくとも一部を囲んで、前記主面側に取付けられる制振部と、を有し、
 前記制振部は、前記ガラス板の前記主面側から振動減衰層と制振材とが積層され、
 前記エキサイタは、前記制振部と離間して配置される、エキサイタ付き振動板を提供できる。
 また、本開示の他の一態様では、
 前記エキサイタ付き振動板を窓部材とする、車両用窓ガラスを提供できる。
 本開示の技術によれば、エキサイタを備え、所定周波数音域、とくに高周波領域における音圧の変化による音質の劣化を抑制可能なエキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラスを提供できる。
図1は、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の一例を示す平面図である。 図2Aは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の一例を示す平面図である。 図2Bは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の一例を示す断面図である。 図3Aは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の例を示す断面図である。 図3Bは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の例を示す断面図である。 図3Cは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の例を示す断面図である。 図3Dは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の例を示す断面図である。 図3Eは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の例を示す断面図である。 図4Aは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の一例を示す平面図である。 図4Bは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の一例を示す断面図である。 図5Aは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の一例を示す平面図である。 図5Bは、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の一例を示す断面図である。 図6Aは、第2実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の一例を示す平面図である。 図6Bは、第2実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の一例を示す断面図である。 図7は、実施例および比較例のエキサイタ付き振動板における、音圧の周波数特性を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際の製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板100を示す平面図である。エキサイタ付き振動板100は、ガラス板1と、ガラス板1の主面に取り付けられたエキサイタ11と、ガラス板1の平面視(図1のXZ平面)において、エキサイタ11の周辺に配置される制振部21と、を有する。本実施形態にかかるエキサイタ付き振動板100は、窓部材の一例であり、エキサイタ11の駆動(加振)により、ガラス板1を振動させて所望の音響を生じさせる。また、図1に示すガラス板1は、車両用窓ガラスの一例であり、サイドガラス(サイドウインドウ)である。
 エキサイタ11は、ガラス板1として、車両用のサイドガラスの主面に取り付ける場合、ベルトラインBLよりも下方(負のZ軸方向)の領域に配置するとよい。とくに、昇降機構(不図示)のサイドガラス(ガラス板1)は、ベルトラインBLより下方の領域に配置すると、ドアパネル等によってエキサイタ11が隠蔽され、ガラス板1の開口領域の視認性を阻害しないので好ましい。
 ガラス板は、1枚のガラス板からなる単板ガラスでもよく、一対のガラス板を樹脂等で挟持した合わせガラスでもよい。但し、本実施形態にかかるエキサイタ付き振動板100は、とくに音響効果の改善が期待できる理由から、とくにことわりが無い限り、ガラス板1は、単板ガラスとして説明する。なお、ガラス板1は、サイドガラスに限らず、リアガラス、ウィンドシールド、ルーフガラス、リアクォータガラス、フロントベンチガラス等、車両用に搭載される種々の窓ガラス(窓部材)に適用できる。
 図1に示す第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板100は、ベルトラインBLよりも下方の領域にあるガラス板1の主面にエキサイタ11が取付けられ、さらに、制振部21が、ガラス板1の平面視において、エキサイタ11の周辺を囲うように配置される。ガラス板1の主面に取付けられるエキサイタ11の位置はとくに制限はなく、ガラス板1が、昇降機構を有するサイドガラスの場合、ベルトラインBLより下方の領域であれば、任意の位置に取り付けられる。同様に、制振部21も、ガラス板1が昇降機構を有するサイドガラスの場合、ベルトラインBLより下方の領域において、エキサイタ11の周辺を囲う位置に取り付けられる。
 さらに、エキサイタ付き振動板100は、ガラス板1に取り付けられるエキサイタ11の数が1個に限らず、複数個でもよい。例えば、エキサイタ11が、ガラス板1に複数個取り付けられる場合、各々のエキサイタ11に対応する制振部21は、エキサイタ11の数に合わせて複数個備えてもよいし、互いに近接する複数のエキサイタ11を囲う制振部21を備えて、エキサイタ11の数よりも制振部21の数が少なくてもよい。以降、とくにことわりがない場合、本実施形態にかかるエキサイタ付き振動板100は、ガラス板1には、1個のエキサイタ11と、1個の制振部21を備える、として説明する。
 また、ガラス板1が、昇降機構(開閉機構)の無い固定窓である車両用窓ガラスであれば、エキサイタ11および制振部21は、任意の位置に取り付けてもよい。ただし、ガラス板1が車両用リアガラスなどの固定窓の場合でも、エキサイタ11および制振部21は、ガラス板1の透過領域が狭くなって、乗員からの見栄えが低下しないように、ガラス板1の周辺部に取り付けられるとよい。
 例えば、ガラス板1が、車両用窓ガラスであって、端辺の内側に所定幅の(不図示の)遮光膜が形成されている場合、エキサイタ11および制振部21の少なくとも一部が、該遮光膜と重なるように配置されると、乗員より、これらが視認されにくくなり好ましく、これら全てが遮光膜と重なるように配置されるとより好ましい。遮光膜は、その厚さが5μm~25μm程度の不透明な着色セラミック層であって、色は任意であるが、黒色、茶色、灰色、濃紺等の濃色又は白色が好ましく、黒色がより好ましい。
 第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板100は、エキサイタ11と制振部21とが、直接接触しない。つまり、制振部21は、エキサイタと所定の間隙(空隙)を有するように配置される。このように、制振部21が、エキサイタ11から離間するとともに、エキサイタ11を囲うように配置されることで、エキサイタ11から発生する振動をガラス板1に伝達するとともに、ガラス板1に発生する分割振動を抑制でき、音響再現性が向上する。
 図1に示す、本実施形態にかかるエキサイタ付き振動板100は、ガラス板1の平面視において、エキサイタ11が円形の外縁を有し、制振部21は、一定の間隔を空けて円環状の閉ループを構成して、エキサイタ11を囲う。したがって、本例では、エキサイタ11の重心と制振部21の重心が一致し、エキサイタ11の外縁と、制振部21の内縁および外縁は、同心円状の関係となる。
 なお、ガラス板1の平面視において、制振部21は、その内縁および外縁が、円形状に限らず、楕円形状や多角形状など任意の形状でもよい。また、制振部21の幅は、図1に示すように略同一でもよいが、(円環において)部分的に異なってもよい。制振部21の幅が略同一であれば、エキサイタ周辺におけるガラス板1の制振レベルの偏りを均一化しやすくなる。さらに、制振部21の延伸方向に略直交する(XY平面に沿った)断面形状は矩形状に限らず、台形状でもよく、任意の形状に設定できる。
 次に、図2Aおよび図2Bに基づき、示すエキサイタ付き振動板101の構成要素について詳細に説明する。図2Bは、図2Aに示すエキサイタ付き振動板101について、エキサイタ11の重心を通る、II-IIの一点鎖線に沿った(XY平面の)断面図である。
 本実施形態にかかるエキサイタ付き振動板101は、上述のように、エキサイタ11と制振部21とが直接接触せず間隔Dを有して配置される。この間隔Dは、0.2mm以上であればよく、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、5.0mm以上がさらに好ましい。間隔Dが0.2mm未満であれば、使用状況によってエキサイタ11および制振部21の少なくとも一方にずれが生じて、これらが接触してしまうおそれがある。また、間隔Dの上限はとくに制限はないが、50mm以下であればよく、40mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。間隔Dが50mm超であると、ガラス板1の主面において、制振部21およびエキサイタ11によって占有される領域が拡がってしまい、透過領域が狭くなるなどの問題が生じ得る。また、間隔Dが50mm超であると、制振部21の重量が必要以上に増加するおそれもある。
 制振部21は、エキサイタ11が備えられたガラス板1の主面と同じ主面に、エキサイタ11の少なくとも一部を囲って、間隔Dだけ離間して配置される。制振部21は、ガラス板1の主面から、振動減衰層31、制振材32の順に積層された構成を含む。
<ガラス板>
 エキサイタ付き振動板101を構成するガラス板1は、その組成はとくに限定されないが、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、鉛ガラス、アルカリバリウムガラス、アルミノホウ珪酸ガラス等が使用できる。また、ガラス板1は、車両用窓ガラスとして使用する場合、所定の強度が得られることから強化ガラスが好ましい。強化ガラスとしては、風冷強化ガラスや化学強化ガラスが挙げられるが、板厚の薄い強化ガラスとしては、化学強化ガラスが好ましい。ガラス板1が化学強化ガラスである場合、ガラス板1は、成形、化学強化処理による強化が可能な組成であればよい。
 ガラス板1の板厚は、とくに制限はないが、車両用窓ガラスが単板ガラスである場合、ガラス強度の観点から、0.5mm以上であればよく、0.7mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、1.5mm以上がさらに好ましい。また、ガラス板1が単板ガラスである場合、その板厚は、軽量化の観点から、5.0mm以下であればよく、4.0mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましい。
 ガラス板1は、湾曲形状で所定の曲率を有する曲げガラスでもよいし、平面形状(非湾曲形状)でもよい。また、ガラス板1が、車両用窓ガラスの場合、車両に装着したときの(枠の一辺に対して)垂直方向又は水平方向の一方に湾曲した単曲形状を有してもよく、垂直方向及び水平方向の両方に湾曲した複曲形状を有してもよい。なお、単曲形状は、任意の1方向のみに湾曲した形状でもよく、複曲形状は、任意の異なる2方向以上に湾曲した形状でもよい。なお、ガラス板1が湾曲形状を有する曲げガラスである場合、その曲率半径の最小値は、500mm以上100,000mm以下が好ましい。
 また、ガラス板1は、少なくとも一部が着色されてもよい。これは、ガラス板1が、意匠性を備える場合、IRカット、UVカット、プライバシーガラス等の機能性を備える仕様において有用である。
<エキサイタ>
 エキサイタ11は、図示は省略するが、外部機器と電気的に接続されたコイル部と、磁気回路部と、コイル部又は磁気回路部と連結された加振部を含む。外部機器からの音(音圧)の電気信号がコイル部に入力されると、コイル部と磁気回路部の相互作用により、コイル部又は磁気回路部に振動が生じる。このコイル部又は磁気回路部の振動は、加振部へ伝達されて、加振部からガラス板1に振動が伝達される。なお、エキサイタ11は、種々の仕様のものが採用できるが、とくにガラス板1の主面から突出する部分が小さく、低背化できるよう、その高さは低いと省スペース化の点で好ましい。エキサイタ11は、取り付けるガラス板1の種類や、振動させる周波数の領域の仕様によって異なり、その高さは適宜選択できるが、20mm以下、15mm以下、12mm以下の高さが例示できる。
<接着層>
 エキサイタ11は、接着層12を介してガラス板1に固着される。接着層12は、熱硬化型接着剤、光硬化型接着剤、湿気硬化型接着剤、2液混合型接着剤等の各種の接着剤を使用できる。熱硬化型接着剤の場合、接着剤中に入れる材料の種類や比率を調整することで架橋密度を上げられ、硬化後の耐熱性の向上、耐薬品性、耐湿性の向上を図れる。光硬化型接着剤の場合、紫外線照射により瞬間接着できるため、接着作業時間の短縮が図れる。接着層12の材料としては、例えば、フィルム材料を熱可塑させて接着する群の材質が好ましく、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ウレタン等でもよい。
 また、接着層12は、ガラス板1との接合時において、線膨張差によるガラス割れを防止する観点から、使用温度域(-40℃~90℃)で、低硬度(ゴム領域)の材料が好ましい。したがって、接着層12のヤング率は、0.01MPa以上、100MPa以下が好ましい。
 接着層12の厚さは、1.0μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましく、50μm以上がさらに好ましい。また、接着層12の厚さは、3.0mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましく、1.5mm以下がさらに好ましい。接着層12が上記範囲であると、接合後にガラス板1の主面との平行度を維持しつつ、必要十分な接合強度が得られる。
<振動減衰層>
 振動減衰層31は、ガラス板1と制振材32とを接続する層である。振動減衰層31は、クッション性を有する材料であれば、エキサイタ11から発生する振動に対するガラス板1の分割振動を抑制できる。振動減衰層31は、25℃で測定される損失係数ηが、1.0×10-2以上の材料であればよい。なお、損失係数ηは、JIS K 7391:2008による試験方法により求められる。また、振動減衰層31は、25℃で測定される損失係数ηは、2.0×10-2以上が好ましく、5.0×10-2以上がより好ましい。さらに、25℃で測定される損失係数ηは、とくに上限はないが、例えば、2.0×10以下の材料を使用できる。振動減衰層31は、上記の条件における損失係数ηを満たせばよく、具体的には、ゴム系材料や樹脂材料が挙げられる。
 さらに、振動減衰層31は、制振材32をガラス板1に固着させるため、粘着性を有してもよく、両面テープ等の粘着剤の使用が好ましい。粘着剤はアクリル系粘着剤、シリコーン粘着剤、ウレタン粘着剤、ゴム系粘着剤が例示できる。両面テープは、樹脂等の基材層の一方の面にある粘着層と他方の面にある粘着層として、同じ粘着剤が設けられてもよく、異なる粘着剤が設けられてもよい。また、振動減衰層31は、上記した粘着剤を含む構成に限られない。例えば、振動減衰層31は、上記の条件における25℃で測定される損失係数ηを満たせば、液体層を含んで、該液体層の周辺を樹脂等でシールされた構成を有してもよい。
 振動減衰層31は、厚さが0.05mm~5.0mmの範囲で適宜選択できる。振動減衰層31の厚さが0.05mm未満であると、所望の振動減衰性能を満たさなくなるおそれがある。また、振動減衰層31の厚さが5.0mm超であると、振動減衰層31上に積層させる制振材32の厚さを薄くする必要があり、制振部21の低背化がしにくくなる。振動減衰層31の厚さは、0.1mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましい。また、振動減衰層31の厚さは、4.0mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましい。
<制振材>
 制振材32は、振動減衰層31に対してガラス板1とは反対側の面に積層される。制振材32は、単層でもよく複数の層が積層された積層体でもよい。制振材32は、エキサイタ11から発生する振動に基づくガラス板1の分割振動を抑制するために、(水を基準とした)比重が1.0以上の材料であればよい。制振材32の比重は、1.1以上の材料が好ましく、1.5以上の材料がより好ましく、2.0以上の材料がさらに好ましい。制振材32は、比重が大きい材料を用いることで、制振材32の厚さ、ひいては制振部21の厚さを薄く(低背化)しても、制振部21としての所望の効果を奏するための重量を満足できるので、省スペース化しやすくなる。なお、制振材32の比重の上限は、とくに制限はないが、例えば、20以下でもよく、15以下でもよく、12以下でもよい。
 制振材32の厚さは、使用する材料の比重の大きさによって変化するのでとくに制限はないが、20mm以下であればよく、15mm以下が好ましく、12mm以下がさらに好ましい。とくに、制振部21の厚さ(高さ)が、接着層12とエキサイタ11との合計の厚さ(高さ)以下であれば、ガラス板1の厚さ方向へ突出する部分が低背化でき、好ましい。接着層12とエキサイタ11との合計の高さを100%としたとき、制振部21の高さは、100%以下であればよく、95%以下が好ましく、90%以下がより好ましく、80%以下がさらに好ましい。
 制振材32の材料としては、上述のように、比重が1.0以上であれば、とくに制限はなく、樹脂、金属、ガラス、セラミックス等が使用できる。この中でも、強度、剛性、加工性等の取扱い容易性の観点から、樹脂の使用が好ましく、とくに、ABS樹脂(比重:1.0~1.1)が好ましく使用できるが、これに限られない。
 また、図2Aおよび図2Bにおいて、ガラス板1の平面視における、制振材32の幅は、振動減衰層31の幅と同一であるが、異なってもよい。例えば、振動減衰層31が、ガラス板1と制振材32とを強固に固着できるのであれば、制振材32の幅は、振動減衰層31の幅よりも広くてもよい。さらに、図2Bに示すように、制振材32の断面は矩形状であるが、該断面の外縁がテーパーを有してもよい。例えば、制振材32の断面形状は、ガラス板1の主面から離れる方向へ幅が漸増するような台形状でもよく、台形以外の任意の形状でもよい。
 ガラス板1の平面視(図2A参照)における、エキサイタ11がガラス板1に接する部分、より厳密には接着層12の面積をSとし、制振部21がガラス板1に接する部分、より厳密には、振動減衰層31の面積をSとする。このときのSを100%としたとき、Sは、80%~500%であればよく、90%~400%が好ましく、100%~300%がより好ましい。Sが80%未満であれば、部材が振動により剥離しやすくなるおそれがあり、500%超では、部材が占有する面積が増加することにより実装上の制約が大きくなるおそれがある。
 図3A~図3Eは、本実施形態にかかるエキサイタ付き振動板102~106を示す平面図であり、それぞれ、円形の外縁を有するエキサイタ11を備える。図3Aに示すエキサイタ付き振動板102は、2箇所の切り欠き部を有する開ループとなる制振部22が、一定の間隔(D)を空けてエキサイタ11を囲う構成である。制振部22は、2箇所の切り欠き部によって2つの部分(第1制振部22a及び第2制振部22b)に分けられる。エキサイタ付き振動板102における、2箇所の切り欠き部は、いずれもX軸方向に伸びて、第1制振部22aと第2制振部22bが、エキサイタ11の重心を通る、X軸に対して線対称となっている。言い換えると、制振部22は、エキサイタ11の重心に対して点対称となっている。なお、切り欠き部は、1箇所のみ有してもよく、さらに、2箇所有する場合でも、ガラス板1の平面視において、第1制振部22aと第2制振部22bとが非線対称となる形状となる位置に設けてもよい。
 図3Bに示すエキサイタ付き振動板103は、4箇所の切り欠き部を有する開ループとなる制振部23が、一定の間隔(D)を空けてエキサイタ11を囲う構成である。制振部23は、4箇所の切り欠き部によって4つの部分(第1制振部23a、第2制振部23b、第3制振部23c及び第4制振部23d)に分けられる。エキサイタ付き振動板103における、4箇所の切り欠き部は、2箇所がX軸方向に対して45°の方向に伸びてエキサイタ11の重心を通り、残りの2箇所がX軸方向に対して-45°の方向に伸びてエキサイタ11の重心を通り、X軸およびY軸に対して線対称となっている。言い換えると、制振部23は、エキサイタ11の重心に対して点対称となっている。なお、切り欠き部は、4箇所有する場合でも、ガラス板1の平面視において、制振部23(4つの部分)が非線対称となる形状となる位置に設けてもよい。
 図3Cに示すエキサイタ付き振動板104は、図3Aに示すエキサイタ付き振動板101における、制振部21の代わりに、制振部24を備えた点が異なる。制振部24は、ガラス板1の平面視において、内縁および外縁が矩形状(正方形状)の閉ループを有し、制振部24の重心は、エキサイタ11の重心と一致する。なお、エキサイタ11と制振部との間隔Dは、一定ではないが、上述した範囲内であればよい。
 図3Dに示すエキサイタ付き振動板105は、図3Cに示すエキサイタ付き振動板104に対して、2箇所の切り欠き部を有する開ループとなる制振部25が、エキサイタ11を囲う構成である。制振部25は、2箇所の切り欠き部によって2つの部分(第1制振部25a及び第2制振部25b)に分けられる。エキサイタ付き振動板105における、2箇所の切り欠き部は、いずれもX軸方向に伸びて、第1制振部25aと第2制振部25bが、エキサイタ11の重心を通る、X軸に対して線対称となっている。言い換えると、制振部22は、エキサイタ11の重心に対して点対称となっている。なお、切り欠き部は、1箇所のみ有してもよく、さらに、2箇所有する場合でも、ガラス板1の平面視において、第1制振部25aと第2制振部25bとが非線対称となる形状となる位置に設けてもよい。
 図3Eに示すエキサイタ付き振動板106は、図3Cに示すエキサイタ付き振動板104に対して、制振部26が、角部に4箇所の切り欠き部を有して、直線(長方形)状の4つの部分(第1制振部26a、第2制振部26b、第3制振部26c及び第4制振部26d)に分けられる。エキサイタ付き振動板106における、制振部26は、エキサイタ11の重心を通る、X軸およびY軸に対して線対称となっている。言い換えると、制振部26は、エキサイタ11の重心に対して点対称となっている。なお、切り欠き部は、4箇所有する場合でも、ガラス板1の平面視において、制振部26(4つの部分)が非線対称となる形状となる位置に設けてもよい。
 このように、制振部21~制振部26は、エキサイタ11を囲う閉ループ、または、切り欠き部を有して、エキサイタ11の少なくとも一部を囲う開ループに形成される。制振部(制振部22,23,25および26)が開ループを有する場合、切り欠き部が無い形状(例えば、制振部21および制振部24)における、制振部の周長を100%としたとき、切り欠き部を除く部分の制振部の(合計の)長さは、50%以上であればよく、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。なお、ガラス板1の平面視において、制振部の周長とは、制振部の幅の中心に沿った長さで規定する。
 次に、図4A、図4Bに基づき、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の構成について説明する。図4Bは、図4Aに示すエキサイタ付き振動板107について、エキサイタ13の重心を通る、IV-IVの一点鎖線に沿った(XY平面の)断面図である。
 図4Bに示すエキサイタ付き振動板107は、エキサイタ13が断面視(側面視)でT字形状となっている点が、エキサイタ付き振動板101と異なる。とくに、図4Bに示すように、エキサイタ付き振動板107は、ガラス板1の平面視において、エキサイタ13の鍔部13aとなる部分が、制振部21の全てと重複するが、制振部21の一部と重複してもよい。なお、図4Bに示すように、T字形状をなすエキサイタ13の鍔部13aと、制振部21との間には、間隔を有する。このガラス板1の厚さ方向(Y軸方向)の間隔(間隙)は、エキサイタ13の振動等によって、エキサイタ13の鍔部13aと制振部21とが接触しないよう、0.2mm以上あればよく、0.5mm以上あれば好ましく、1.0mm以上あればより好ましい。なお、該間隔は、とくに上限はないが、間隔が大きすぎるとエキサイタ13によって、ガラス板1の主面から突出する部分によって低背化しにくくなるので、5.0mm以下が好ましい。
 次に、図5A、図5Bに基づき、第1実施形態にかかるエキサイタ付き振動板の他の構成について説明する。図5Bは、図5Cに示すエキサイタ付き振動板108について、エキサイタ14の重心を通る、V-Vの一点鎖線に沿った(XY平面の)断面図である。
 図5Bに示すエキサイタ付き振動板108は、エキサイタ14が断面視(側面視)で逆L字形状となっている点が、エキサイタ付き振動板107と異なる。とくに、図5Aに示すように、エキサイタ付き振動板108は、ガラス板1の平面視において、エキサイタ14が逆L字形状の鍔部14aとなる部分が、制振部21の一部と重複する。なお、図5Bに示すように、逆L字形状をなすエキサイタ14の鍔部14aと、制振部21との間には、間隔を有する。このガラス板1の厚さ方向(Y軸方向)の間隔(間隙)は、上記のT字形状をなすエキサイタ13と鍔部13aと、の範囲を適用できる。
(第2実施形態)
 図6Aは、第2実施形態にかかるエキサイタ付き振動板109を示す平面図であり、図6Bは、エキサイタ15の重心を通る、VI-VIの一点鎖線に沿った(XY平面の)断面図である。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略又は簡略する。図6Aおよび図6Bに示すエキサイタ付き振動板109は、ガラス板1と、制振部21およびエキサイタ15と、の間に接着層50およびマウント部60を備える点が、第1実施形態と異なる。
 図6Bに示すように、マウント部60は、接着層50と接する基部61と、基部61から突出した(円柱状の)ネジ部62を有する。そして、基部61上に制振部21が取り付けられ、エキサイタ15は、中心に雌ネジ部となる凹部を有して、雄ネジ部に相当するネジ部62と噛み合い、締め付けられてマウント部60に固定される。なお、接着層50は、接着層12と同じ材料を適用できるので、ここでは説明を省略する。さらに、マウント部60は、接着層50による固着に限らず、機械的にガラス板1に取り付けられる構造を有してもよい。例えば、マウント部60は、ガラス板1に凹凸や貫通孔等を設けて噛合わせる等の機構を設けて機械的に固定できる構造や、ガラス板1の両主面と端面とをU字状に接続してガラス板1を挟み込む(不図示の)治具を用いて、ガラス板1そのものを切削等の加工せずに、機械的に固定できる構造を有してもよい。
<マウント部>
 マウント部60は、アルミニウム又はアルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属材料、セラミックス、ガラス、樹脂材料、繊維複合材料等から選ばれる1つ又は複数の素材で形成できる。樹脂材料としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等のアクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ウレタン、ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂等が挙げられ、成形性に優れた構成にできる。
 なお、マウント部60とエキサイタ15との接合は、図6Bに示すような、1箇所のネジ構造に限らず、複数箇所のネジ構造や、種々の接続構造が適用できる。例えば、マウント部60が、基部61のみで構成され、エキサイタ15と接着剤によって接合されてもよく、ネジ、テーパー嵌合等の差し込み式の接続、リベット等を用いたかしめ接続、クランプを用いた接続、等の機械的に接合する構造でもよい。エキサイタ15がマウント部60に機械的に取り付けられる場合、エキサイタ15をマウント部60からの着脱が可能となり、(損傷した)エキサイタ15の交換が容易となる。なお、本明細書において「着脱が可能」とは、マウント部60にエキサイタ15を非破壊的に取り付け、取り外すことが可能、という意味である。
 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施例1)
 実施例1は、図2A、図2Bに示す、エキサイタ付き振動板101を作製した。エキサイタ付き振動板101の寸法等は以下のとおりである。
 ガラス板1:300mm×200mm×1.1mm
      (縦×横×厚さのソーダライムガラス)
 エキサイタ11:φ22mm、高さ10mm
 接着層12:φ22mm、厚さ0.5mm
        (3M Company:VHBTM F9460)
 振動減衰層31:内径25mm、外径45mm、厚さ0.5mmの円環形状
        25℃で測定される損失係数η 6×10-1
        (3M Company:VHBTM F9460)
 制振材32:内径25mm、外径45mm、厚さ9mmの円環形状
        ABS樹脂(比重1.0)
 接着層12(エキサイタ11)の面積S:約380mm
 振動減衰層31(制振部21)の面積S:約1099mm
 (S/S)×100:約289[%]
 ガラス板1主面の中央部に接着層12を介してエキサイタ11を取付け、エキサイタの周囲に円環形状の制振部21(振動減衰層31と制振材32の積層体)を配置した。このとき、エキサイタ11の重心と制振部21の重心とは一致させ、ガラス板1の平面視における、間隔Dは、1.5mmとした。
 上記条件で作製したエキサイタ付き振動板101について、エキサイタ11を1kHz~16kHzの周波数帯域で駆動した。このとき、駆動周波数を変化させ、エキサイタ付き振動板101から放射される音を、ガラス近傍に設置したマイクを用いて集音し、周波数解析を行った。図7は、このときの、駆動周波数に対する音圧(単位:dB)の変化を示すグラフであり、図7の実線が、実施例1の音圧特性である。
(比較例1)
 比較例1は、実施例1のエキサイタ付き振動板101のうち、制振部21(振動減衰層31と制振材32の積層体)のみを取り除いたエキサイタ付き振動板を作製した。比較例1においても、作製したエキサイタ付き振動板について、同じ条件で駆動周波数に対する音圧の変化を解析した。図7の破線が比較例1の音圧特性である。
 図7のグラフに示すように、1kHz~16kHz全ての駆動周波数帯域において、比較例1に比べ、制振部21を備えた実施例1では、音圧変動が小さいことが確認できた。とくに、上記周波数帯域の中でも、5kHz以上の高い駆動周波数帯域において、実施例1の音圧変動の抑制が顕著に表れた。これにより、制振部21を備えた実施例1では、比較例1に対して、音質が改善され、とくに高周波帯域で顕著な改善効果が確認された。
 なお、本出願は、2021年11月24日出願の日本特許出願(特願2021-190406)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
 1 ガラス板
 11,13,14、15 エキサイタ
 13a,14a 鍔部
 12,50 接着層
 21,22,23,24,25,26 制振部
 31 振動減衰層
 32 制振材
 60 マウント部
 61 基部
 62 ネジ部
 100,101,102,103,104,105,106,107,108,109 エキサイタ付き振動板

Claims (21)

  1.  ガラス板と、
     前記ガラス板の主面側に取付けられ、前記ガラス板を振動可能なエキサイタと、
     前記ガラス板の平面視において、前記エキサイタの周辺に位置し、前記エキサイタの少なくとも一部を囲んで、前記主面側に取付けられる制振部と、を有し、
     前記制振部は、前記ガラス板の前記主面側から振動減衰層と制振材とが積層され、
     前記エキサイタは、前記制振部と離間して配置される、エキサイタ付き振動板。
  2.  前記制振部は、前記ガラス板の平面視において、前記エキサイタの周辺の50%以上を囲うように配置される、請求項1に記載のエキサイタ付き振動板。
  3.  前記制振部は、前記ガラス板の平面視において、前記エキサイタの周辺を全て囲うように配置される、請求項1または2に記載のエキサイタ付き振動板。
  4.  前記制振部は、前記ガラス板の平面視において、略同一幅で延伸する、請求項1から3のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  5.  前記制振部は、前記ガラス板の平面視において、前記エキサイタの重心に対して点対称である、請求項1から4のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  6.  前記制振部は、前記ガラス板の平面視において、円環形状である、請求項5に記載のエキサイタ付き振動板。
  7.  前記エキサイタは、接着層を介して、前記ガラス板に固定される、請求項1から6のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  8.  前記ガラス板の平面視において、前記接着層の面積をSとし、前記振動減衰層の面積をSとし、前記Sを100%としたときの前記Sは、80%~500%である、請求項7に記載のエキサイタ付き振動板。
  9.  前記エキサイタは、前記ガラス板の主面に取り付けられたマウント部を介して機械的に固定される、請求項1から6のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  10.  前記マウント部は、前記ガラス板と、前記エキサイタおよび前記制振部との間に配置される、請求項9に記載のエキサイタ付き振動板。
  11.  前記ガラス板の前記主面を基準としたときに、前記制振部の高さは、前記エキサイタの高さと同一かまたは低い、請求項1から10のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  12.  前記エキサイタは、断面がT字形状または逆L字形状であり、前記ガラス板の平面視において、前記エキサイタの一部と前記制振部の少なくとも一部が、間隙を有して重なるように配置される、請求項1から11のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  13.  前記エキサイタと前記制振部との間隔Dは、0.2mm~50mmである、請求項1から12のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  14.  前記制振材は、比重が1.0以上である、請求項1から13のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  15.  前記制振材は、樹脂、ガラス、金属、セラミックスから選ばれる少なくとも1つの材料を含む、請求項1から14のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  16.  前記振動減衰層は、25℃で測定される損失係数が1.0×10-2以上の材料からなる、請求項1から15のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  17.  前記ガラス板は、単板ガラスである、請求項1から16のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  18.  前記ガラス板は、強化ガラスである、請求項1から17のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  19.  前記ガラス板は、所定の曲率を有する曲げガラスである請求項1から18のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板。
  20.  請求項1から19のいずれか1項に記載のエキサイタ付き振動板を窓部材とする、車両用窓ガラス。
  21.  前記窓部材は、サイドガラスである、請求項20に記載の車両用窓ガラス。
PCT/JP2022/042917 2021-11-24 2022-11-18 エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラス WO2023095735A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-190406 2021-11-24
JP2021190406 2021-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023095735A1 true WO2023095735A1 (ja) 2023-06-01

Family

ID=86539382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/042917 WO2023095735A1 (ja) 2021-11-24 2022-11-18 エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラス

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023095735A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115167A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fujitsu Ten Ltd 車両の内装板を振動板としたスピーカ装置
JP2017530631A (ja) * 2014-09-19 2017-10-12 コーニング インコーポレイテッド 薄型パネルラウドスピーカ
WO2018123310A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 フラットパネルスピーカおよび表示装置
WO2021060214A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 Agc株式会社 振動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115167A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fujitsu Ten Ltd 車両の内装板を振動板としたスピーカ装置
JP2017530631A (ja) * 2014-09-19 2017-10-12 コーニング インコーポレイテッド 薄型パネルラウドスピーカ
WO2018123310A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 フラットパネルスピーカおよび表示装置
WO2021060214A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 Agc株式会社 振動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111819865B (zh) 扬声器装置
JP7231071B2 (ja) 振動板
US20220363034A1 (en) Glass sheet composite
KR20190081727A (ko) 표시장치
JPH0973072A (ja) 表示装置
US20230191745A1 (en) Glass plate structure, diaphragm, and opening member
US9161109B2 (en) Loudspeaker, and electronic apparatus and mobile device using the loudspeaker
CN115268138A (zh) 显示设备
WO2023095735A1 (ja) エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラス
CN111164991B (zh) 玻璃板结构体和振动板
US20070058827A1 (en) Loudspeaker
CN111183657B (zh) 玻璃板结构体
US11385678B2 (en) Display device and television device
US11849296B2 (en) Vibration device for generating acoustic performance
EP3761107B1 (en) Display apparatus
EP3694224B1 (en) Glass plate construct, and diaphragm
WO2024070584A1 (ja) ガラス振動板モジュール
JP4190938B2 (ja) パネル型スピーカ
JP2009042632A (ja) 光学シートの積層体
WO2023068310A1 (ja) ガラス振動板、エキサイタ付きガラス振動板及び車両用窓ガラス
WO2024057893A1 (ja) ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
US20240171912A1 (en) Diaphragm, diaphragm with exciter, and vehicular diaphragm
WO2023224049A1 (ja) ガラス振動板付車体構造
CN115884050A (zh) 拼接屏单元和显示模组

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22898518

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1