WO2023224049A1 - ガラス振動板付車体構造 - Google Patents

ガラス振動板付車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2023224049A1
WO2023224049A1 PCT/JP2023/018323 JP2023018323W WO2023224049A1 WO 2023224049 A1 WO2023224049 A1 WO 2023224049A1 JP 2023018323 W JP2023018323 W JP 2023018323W WO 2023224049 A1 WO2023224049 A1 WO 2023224049A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
vehicle body
vehicle
resin layer
body structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018323
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研人 櫻井
順 秋山
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2023224049A1 publication Critical patent/WO2023224049A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle body structure with a glass diaphragm.
  • An object of the present disclosure is to obtain a vehicle body structure with a glass diaphragm that can improve bass sound quality in a vehicle body structure with a glass diaphragm that functions as a speaker by vibrating the glass.
  • a vehicle body structure with a glass diaphragm according to the present disclosure includes: a window glass that closes an opening in the vehicle body; a resin layer attached to the periphery of a surface of the window glass on the inside of the vehicle; and a resin layer attached to the surface of the window glass on the inside of the vehicle.
  • the lowest resonant frequency f 0 determined by the following equation is 200 [Hz] or less.
  • the sound quality of bass sounds can be improved.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a vehicle equipped with a vehicle body structure with a glass diaphragm according to an embodiment, viewed diagonally from the rear.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main part of a vehicle body structure with a glass diaphragm according to an embodiment, viewed from the vehicle width direction.
  • 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a model diagram schematically showing a window glass and a resin layer.
  • 5 is a cross-sectional view taken along line 5-5 in FIG. 4.
  • FIG. FIG. 2 is a model diagram schematically showing an interior space of a vehicle cabin and a window glass.
  • FIG. 7 is a sectional view showing a modification of the vehicle body structure with a glass diaphragm. It is a figure which shows the modification of the vehicle body structure with a glass diaphragm. It is a figure which shows the modification of the vehicle body structure with a glass diaphragm. 12 is a cross-sectional view taken along line 12-12 in FIG. 11.
  • FIG. 7 is a sectional view showing a modification of the vehicle body structure with a glass diaphragm.
  • FIG. 7 is a sectional view showing a modification of the vehicle body structure with a glass diaphragm.
  • a vehicle body structure 10 with a glass diaphragm according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of a vehicle equipped with a vehicle body structure with a glass diaphragm, viewed obliquely from the rear.
  • a front side glass 12, a rear side glass 14, and a rear quarter glass 18 are installed on the side surface of the vehicle V to which the vehicle body structure 10 with a glass diaphragm of the present embodiment is applied, in order from the front side of the vehicle. It is provided.
  • the front side glass 12, the rear side glass 14, and the rear quarter glass 18 are window glasses that are provided on the left and right sides of the vehicle V to separate the interior and exterior of the vehicle.
  • the front side glass 12 is often formed of a single glass plate, so-called single glass, and is attached to the vehicle body so that it can be raised and lowered. Note that the front side glass 12 may be a laminated glass.
  • Laminated glass is glass in which a resin intermediate layer is sandwiched between two glass plates and bonded together.
  • the rear side glass 14 is provided toward the rear of the vehicle than the front side glass 12, and is formed of a single glass plate. Further, the rear side glass 14 is attached to the vehicle body so as to be movable up and down. Note that the rear side glass 14 may be a laminated glass.
  • the rear quarter glass 18 is provided on the rear side of the vehicle relative to the rear side glass 14, and is a fixed window that is fixed to the vehicle body in a manner that it cannot be raised or lowered. Further, the rear quarter glass 18 of this embodiment is formed of laminated glass, for example. As shown in FIG. 2, a vibrator 26 is attached to the rear quarter glass 18.
  • the glass diaphragm 16 includes the rear quarter glass 18 and the vibrator 26. Details of the glass diaphragm 16 will be described later.
  • a rear glass 20 is provided on the rear surface of the vehicle V.
  • the rear glass 20 is formed of a single glass plate, and is fixed to the vehicle body in a manner that it cannot be raised or lowered. Note that the rear glass 20 may be a laminated glass.
  • a windshield (not shown) is provided at the front of the vehicle V.
  • the windshield is made of laminated glass and is fixed to the vehicle body in a manner that it cannot be raised or lowered.
  • a front bench glass (not shown) is provided between the windshield and the front side glass 12.
  • the front bench glass is provided on both left and right sides of the vehicle V, and is formed of a single glass plate. Further, the front bench glass is fixed to the vehicle body in such a manner that it cannot be raised or lowered. Note that the front bench glass may be laminated glass.
  • the glass diaphragm 16 of this embodiment is applied to the rear quarter glass 18, it may be applied to other window glasses.
  • the vibrator 26 may be attached to a windshield, rear glass 20, front bench glass, etc. to function as a glass diaphragm.
  • the vibrator 26 may be attached to the roof glass to function as a glass diaphragm.
  • laminated glass when each window glass is used as a glass diaphragm, it is preferable to use laminated glass because the sound quality effect is improved.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the main parts of the vehicle body structure with a glass diaphragm, viewed from the normal direction of the main surface of the glass diaphragm.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the main parts of the vehicle body structure with a glass diaphragm, viewed from the cross-sectional direction of the glass diaphragm.
  • the rear quarter glass 18 is fixed to the periphery of an opening 22 formed in the side surface of the vehicle body via a resin layer 30. The opening 22 of is closed.
  • the rear quarter glass 18 will be explained as an example of the glass diaphragm to which the vibrator 26 is attached.
  • the rear quarter glass 18 includes a first glass plate 18A disposed on the inside of the vehicle, a second glass plate 18B disposed on the outside of the vehicle, and a space between the first glass plate 18A and the second glass plate 18B.
  • This is a laminated glass including a sandwiched intermediate layer 18C.
  • the rear quarter glass 18 may be made of a single glass, it is preferable to make the rear quarter glass 18 a laminated glass from the viewpoint of suppressing resonance vibration of the glass.
  • the rear quarter glass 18 is made of a single glass plate, it may be controlled so as not to output sound at a frequency at which resonance vibration occurs.
  • the thickness of the laminated glass is preferably 1 [mm] or more, and more preferably 2 [mm] or more. Preferably, 3 [mm] or more is more preferable. This allows the laminated glass to have sufficient strength.
  • the first glass plate 18A and the second glass plate 18B are formed of transparent or translucent inorganic glass.
  • the present invention is not limited to this, and the first glass plate 18A and the second glass plate 18B may be formed of organic glass.
  • the organic glass include PMMA (polymethyl methacrylate) resin, PC (polycarbonate) resin, PS (polystyrene) resin, PET (polyethyleneterephthalate) resin, cellulose resin, and the like.
  • the thickness of each of the first glass plate 18A and the second glass plate 18B is preferably thinner when used as a glass diaphragm, preferably 5.0 [mm] or less, and more preferably 3.0 [mm] or less. , 1.5 [mm] or less is more preferable.
  • each of the first glass plate 18A and the second glass plate 18B is preferably 0.5 [mm] or more, more preferably 1.0 [mm] or more, and 1.0 [mm] or more. .2 [mm] or more is more preferable.
  • the thickness of the first glass plate 18A and the thickness of the second glass plate 18B may be the same or different.
  • the intermediate layer 18C is formed of a transparent polyvinyl butyral (PVB) resin film, an ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) resin film, polyurethane, polyethylene terephthalate, polycarbonate, or the like. Moreover, a material that improves sound insulation, a material that absorbs infrared rays, and the like may be added to the intermediate layer 18C. Further, the intermediate layer 18C is not limited to a resin film, but may also include a gel layer, an adhesive layer, a liquid layer, a sol layer, a grease layer, and the like. The thickness of the intermediate layer 18C can be set to, for example, 1 [nm] or more and 1.0 [mm] or less.
  • a shielding layer 24 that blocks visible light is provided on at least a part of the peripheral part of the rear quarter glass 18.
  • a shielding layer 24 is provided around the peripheral part of the rear quarter glass 18.
  • a layer 24 is provided.
  • the shielding layer 24 is formed of a material whose main component is ceramic, and is disposed on the surface of the second glass plate 18B on the passenger compartment side. This shielding layer 24 blocks ultraviolet light, thereby suppressing deterioration of the resin layer 30.
  • the color of the opaque colored ceramic layer constituting the shielding layer 24 can be set arbitrarily, but dark colors such as black, brown, gray, and dark blue, or white are preferable, and black is more preferable.
  • the vibrator 26 is attached to the surface of the rear quarter glass 18 on the passenger compartment side. Specifically, a mount member (not shown) is fixed onto the shielding layer 24 via a fixing member 28 such as an adhesive, and the vibrator 26 is attached via this mount member. Note that the mount member may be made of metal or resin. Further, as shown in FIG. 3, the vibrator 26 may be directly attached (adhesively fixed) to the fixing member 28 without using a mount member. In this way, the vibrator 26 is attached to a position overlapping the shielding layer 24 when viewed from the thickness direction of the rear quarter glass 18.
  • the vibrator 26 Since visible light is blocked by the shielding layer 24, by attaching the vibrator 26 at a position overlapping with the shielding layer 24, it is possible to suppress the vibrator 26 from being visible from the outside of the vehicle V, and improve the design of the vehicle V. Secured.
  • the structure uses the shielding layer 24 provided to suppress the deterioration of the resin layer 30 to suppress the vibrator 26 from being visible from the outside of the vehicle V, there is no need to hide the vibrator 26. There is no need to separately provide a dedicated shielding member.
  • the vibrator 26 may be surrounded by a casing (not shown) that protrudes toward the interior of the vehicle, and with this configuration, damage to the vibrator due to contact from within the vehicle can be suppressed.
  • the vibrator 26 may be covered from inside the vehicle by a resin casing formed integrally with the pillar garnish.
  • the vibrator 26 is connected to a power source (not shown), and vibrates the rear quarter glass 18 in response to an input electrical signal.
  • the vibrator 26 of this embodiment is, for example, a voice coil motor including a coil part and a magnetic circuit, and one of the coil part and the magnetic circuit is fixed to the rear quarter glass 18 via a mount member. The other side is disposed so as to be movable relative to the rear quarter glass 18. Then, when a current flows through the coil section, vibration is generated due to the interaction between the coil section and the magnetic circuit, causing the rear quarter glass 18 to vibrate.
  • the vibrator 26 is not limited to a voice coil motor, and any actuator other than the voice coil motor, such as a piezo type actuator, can be used as long as it is capable of transmitting desired vibrations to the rear quarter glass 18.
  • the resin layer 30 extends all the way around the periphery of the rear quarter glass 18, and is an adhesive layer for fixing it to the vehicle body. Further, the resin layer 30 is configured to include at least one resin of urethane type, phenol type, butyl type, synthetic rubber type, acrylic type, epoxy type, silicone type, epoxy silicone type, and polyvinyl chloride type.
  • the resin layer 30 of this embodiment includes, for example, a moisture-curable urethane adhesive.
  • a structure in which a primer is provided in advance on the opening 22 of the vehicle body and the rear quarter glass 18 may be adopted.
  • at least one of polyol, polyisocyanate, silane coupling agent, carbon black, silica particles, etc. is applied to the opening 22 of the vehicle body as a body primer and a glass primer.
  • a structure coated with a primer containing one or more components may also be employed.
  • a primerless structure in which a body primer and a glass primer are not provided may be adopted.
  • a sealing material may be placed in the opening 22 of the vehicle body.
  • the sealing material may be arranged all around the opening 22 or may be arranged only in a part of the opening 22.
  • the sealing material is formed of a rubber member, and is pasted on the vehicle-inward surface of the rear quarter glass 18 using a known double-sided tape or adhesive.
  • the sealing material may have a protrusion that comes into contact with the opening 22 of the vehicle body (vehicle body).
  • the sealing material is disposed only on the inside of the rear quarter glass 18, it may be disposed on the interior side of the vehicle and the end face of the rear quarter glass 18.
  • the sealing material may be a weather strip that is fitted and attached to the outer peripheral edge of the rear quarter glass 18 along the opening 22.
  • the sealing material may be formed by injection molding a resin around the rear quarter glass 18, and the sealing material and the rear quarter glass 18 may be integrally molded.
  • a weather strip 32 may also be provided. In that case, the weather strip 32 is provided all around the opening 22 and supports the rear quarter glass 18. Note that the weather strip 32 is formed of a rubber member and may be provided so as to cover a part of the resin layer 30.
  • FIG. 4 is a model diagram conceptually showing a fixed window attached to a vehicle body using a resin layer
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a model diagram schematically showing the interior space of the vehicle interior and the window glass (fixed window).
  • the lowest resonant frequency f 0 of the glass diaphragm 16 in this embodiment will be explained with reference to the model diagrams shown in FIGS. 4 to 6.
  • the rear quarter glass 18 is shown in a simplified manner in FIG. 4 for convenience of explanation, it is actually a laminated glass comprising two glass plates and an intermediate layer.
  • the spring constant of the resin layer 30 is K 1
  • the spring constant of the vibrator 26 is K 2
  • the mass of the vibrator 26 is M
  • the lowest resonant frequency f 0 is determined by the following formula 1. .
  • K1 of the resin layer 30 details of the spring constant K1 of the resin layer 30 will be described later.
  • M can be defined as the mass of one vibrator 26.
  • the vehicle body structure 10 with a glass diaphragm according to the present embodiment is designed so that the lowest resonance frequency f 0 determined by Equation 1 is in the range of 20 [Hz] to 200 [Hz].
  • the lowest resonant frequency f 0 is preferably designed to be 200 [Hz] or less, more preferably designed to be 150 [Hz] or less, and designed to be 100 [Hz] or less. It is even more preferable if In this way, by designing the lowest resonant frequency f 0 of the glass diaphragm-equipped vehicle body structure 10 within the above range, the sound quality of bass sounds can be improved. Further, in this embodiment, in order to reduce the lowest resonance frequency f 0 , it is preferable that the spring constants K 1 and K 2 are both designed to be small.
  • the spring constant K2 of the vibrator 26 is determined by the material, shape, etc. of the spring member that supports the movable part that constitutes the vibrator 26. Therefore, by selecting a relatively soft material for the spring member of the vibrator 26, the spring constant K2 can be reduced.
  • the vehicle body structure 10 with a glass diaphragm according to the present embodiment is designed such that the lowest frequency f 0 ' determined by Equation 2 is in the range of 20 [Hz] to 200 [Hz].
  • the spring constant K3 is a spring constant based on the cabin space of the vehicle body.
  • the vehicle interior space may be compressed air
  • K3 may be a spring constant based on the compressed air in the vehicle interior space.
  • the vehicle body structure 10 with a glass diaphragm according to the present embodiment is designed so that the lowest resonance frequency f 0 ′ determined by Equation 2 is in the range of 20 [Hz] to 200 [Hz].
  • the lowest resonant frequency f 0 ' is preferably designed to be 200 [Hz] or less, more preferably 150 [Hz] or less, and preferably 100 [Hz] or less. It is even more preferable if it is designed.
  • the spring constant K 3 is defined as ⁇ for the specific heat ratio of air, P 0 for the atmospheric pressure, A glass for the area of the glass diaphragm 16 on the passenger compartment side, and an end portion of the interior of the vehicle facing the glass diaphragm 16.
  • the spring constant K3 is a so-called spring constant of an air spring.
  • the area A glass of the glass diaphragm 16 on the vehicle interior side is the area when the glass diaphragm 16 is viewed from the vehicle interior side, as shown in FIG. Note that the area A glass of the glass diaphragm 16 on the vehicle interior side may be calculated as the area of the portion exposed to the vehicle interior side from the opening 22 of the vehicle body.
  • the length L room to the end of the vehicle interior facing the glass diaphragm 16 is the length L room to the opposite side of the vehicle body. This is the length of the vehicle interior space.
  • the horizontal distance from the glass diaphragm 16 to the right side of the vehicle body is the length L room .
  • the horizontal distance from the glass diaphragm 16 to the front surface of the vehicle body is the length L room . That is, the horizontal distance from the rear glass 20 to the windshield is the length L room .
  • the vertical distance from the glass diaphragm to the floor of the vehicle interior is the length L room .
  • the spring constant K 3 is determined by the above formula 3, so the larger the ratio of the area A glass to the length L room , the larger the spring constant K 3 becomes, and the smaller the ratio of the area A glass to the length L room , the spring constant K3 becomes smaller.
  • the spring constant K 3 becomes smaller as the ratio of the length L room to the area A glass becomes larger, and the spring constant K 3 becomes smaller as the ratio of the length L room to the area A glass becomes smaller. becomes larger. Therefore, if the vehicle V has a relatively large interior space, the spring constant K3 can be made small. Furthermore, when the interior space of the vehicle is relatively narrow, such as in a small vehicle, by reducing the area A glass of the glass diaphragm 16, it is possible to suppress the spring constant K 3 from increasing.
  • the spring constant K1 is a spring constant whose components include the springiness of the rubber member such as the weather strip 32 that connects the glass and the vehicle body, and the adhesive that connects the glass and the vehicle body.
  • the resin layer 30 is present in all vehicle types, for example, when connecting the rear glass or windshield to the vehicle body.
  • the spring constant K 1 of the resin layer 30 is defined as L [m], which is the length of the resin layer 30 along the periphery of the opening 22 in the stretching direction, and A [m], which is the cross-sectional area of the resin layer 30 in a cross section perpendicular to the stretching direction.
  • m 2 ] and the Young's modulus of the resin layer 30 is E [Pa], it is determined by the following equation 4.
  • the resin layer 30 of this embodiment is extended all around the periphery of the glass diaphragm 16. Therefore, the length L of the resin layer 30 in the stretching direction is equal to the circumferential length of the peripheral portion of the glass diaphragm 16.
  • the cross-sectional area A of the resin layer 30 is determined by the product of the width W of the resin layer 30 and the thickness T of the resin layer 30 in FIG.
  • the length L of the resin layer 30 in the stretching direction and the cross-sectional area A of the resin layer 30 are determined based on the dimensions of the vehicle V, in order to reduce K1 , the Young's modulus E of the resin layer 30 is determined. It is preferable to design it small.
  • the resin layer 30 is designed so that the Young's modulus E satisfies 10 8 Pa or less in the frequency range of 20 [Hz] to 20000 [Hz]. Further, the resin layer 30 preferably has a Young's modulus E of 10 8 Pa or less in the range of 10 [° C.] to 30 [° C.]. Further, the resin layer 30 preferably has a Young's modulus E of 10 8 [Pa] or less in the range of 0 [°C] to 40 [°C], and a Young's modulus E of less than 10 8 [Pa] in the range of -20 [°C] to 60 [°C].
  • the modulus E satisfies 10 8 [Pa] or less, and it is particularly preferable that the Young's modulus E satisfies 10 8 [Pa] or less in the range of ⁇ 40 [° C.] to 80 [° C.].
  • the physical property values of the resin layer 30 are measured using, for example, a rheometer (MCR-320, manufactured by Anton Paar Co., Ltd.) or a dynamic viscoelasticity measuring device (DVA-200, manufactured by IT Instrumentation Control Co., Ltd.). This can be confirmed by measuring each Young's modulus E at multiple frequencies such as 3, 5, 10, ... [Hz] and in a wide temperature range, and creating a master curve converted from the measurement results using the time-temperature conversion rule.
  • MCR-320 manufactured by Anton Paar Co., Ltd.
  • DVA-200 dynamic viscoelasticity measuring device
  • the vehicle body structure 10 with a glass diaphragm according to the embodiment has been described above, it goes without saying that it can be implemented in various ways without departing from the gist of the present disclosure.
  • the vehicle body structure 10 with a glass diaphragm is applied to a one-box car, but the present invention is not limited thereto, and may be applied to other vehicle types.
  • the structure is such that one vibrator 26 is attached to the rear quarter glass 18, but the present invention is not limited to this.
  • the vibrator 26 may be attached to the rear glass 20.
  • a total of two vibrators 26, one each to the upper or lower corner of the rear glass 20, may be attached. Glass is preferable.
  • a structure in which vibrators 26 are attached to each of the four corners of the rear glass 20 may be adopted.
  • FIG. 7 shows a modification of the vehicle body structure 10 with a glass diaphragm according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG. Components similar to those in the embodiment may be given the same reference numerals, and descriptions of the similar components may be omitted.
  • an adhesive 34 is provided around the periphery of the glass diaphragm 16 on the periphery of the rear quarter glass 18. Further, a plurality of resin layers 30 are arranged along the outer periphery of the adhesive 34.
  • the adhesive 34 includes, for example, a moisture-curable urethane adhesive.
  • a structure in which a primer is provided in advance on the opening 22 of the vehicle body and the rear quarter glass 18 may be adopted.
  • at least one of polyol, polyisocyanate, silane coupling agent, carbon black, silica particles, etc. is applied to the opening 22 of the vehicle body as a body primer and a glass primer.
  • a structure coated with a primer containing one or more components may also be employed.
  • a primerless structure in which a body primer and a glass primer are not provided may be adopted.
  • the resin layer 34 is a resin for adjusting a spring constant.
  • resins for adjusting the spring constant include rubber and elastomer materials such as natural rubber, chloroprene rubber, butyl rubber, ethylene propylene rubber, ethylene propylene diene rubber, nitrile rubber, hydrogenated nitrile rubber, epichlorohydrin rubber, styrene-butadiene rubber, and silicone rubber. , urethane rubber, fluororubber, acrylic rubber, chlorosulfonated polyethylene, olefin thermoplastic elastomer, styrene thermoplastic elastomer, urethane thermoplastic elastomer, clockwork thermoplastic elastomer, etc.
  • plastic materials and foam materials vinyl chloride, nylon, nylon 66, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, acrylic, silicone, fluororesin, cyanoacrylate, polysulfone, polystyrene, polyamide, polyethylene, polyether, polypropylene, polyurethane, Examples include polyimide. Moreover, the presence or absence of adhesive properties does not matter.
  • the spring constant K1 of the resin layer 30 When the spring constant K1 of the resin layer 30 is higher than the spring constant of the adhesive 34, the spring constant K1 of the resin layer 30 is dominated by the spring constant of rubber. On the other hand, when the spring constant K1 of the resin layer 30 is lower than the spring constant of the adhesive 34, the resin layer 30 can be used to adjust the height of the rear quarter glass 18 and the opening 22, to assist in fixing, and the like.
  • the resin layer 30 may be placed closer to the outer peripheral edge of the rear quarter glass 18 than the adhesive 34, but as shown in FIG. A resin layer 30 may be disposed on the inside). Further, as shown in FIG. 10, the resin layer 30 may be arranged around the periphery of the glass diaphragm 16.
  • FIG. 11 shows a modification of the vehicle body structure 10 with a glass diaphragm according to the embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line 12-12 in FIG.
  • the resin layer 30 may have a C-shaped cross section so as to cover the outer peripheral edge of the rear quarter glass 18.
  • the resin layer 30 may have an L-shaped cross section so as to cover the vehicle-inward side surface and end surface of the rear quarter glass 18. Only one resin layer 30 may be disposed, or a plurality of resin layers 30 may be disposed.
  • the resin layer 30 may be attached to the rear quarter glass 18 using double-sided tape or other known adhesive.
  • a resin layer 30 may be attached to a clip component 35.
  • the clip component 35 is a fixing aid for fixing the rear quarter glass 18 to prevent it from shifting until the adhesive 34 hardens when bonding the rear quarter glass 18 to the opening 22 of the vehicle body.
  • the clip member 35 includes a base portion 35A that is bonded to the rear quarter glass 18, a pillar portion 35B, and a tip portion 35C.
  • the glass 18 can be secured to the opening 22 in the vehicle body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ガラス振動板付車体構造(10)は、車体の開口部(22)を閉塞する窓ガラス(18)と、前記窓ガラス(18)の車内側の面の周縁に取り付けられる樹脂層(30)と、窓ガラス(18)における車室内側の面に取り付けられた振動子(26)とを含んで構成されたガラス振動板(16)を備えている。そして、樹脂層(30)のばね定数K1、振動子(26)のばね定数K2、及び振動子(26)の質量をMに基づいて求められる最低共振周波数f0が200[Hz]以下となる。

Description

ガラス振動板付車体構造
 本開示は、ガラス振動板付車体構造に関する。
 近年、ガラス板を振動させることでスピーカとして機能させる技術が検討されている。国際公開第2022/009180号公報には、外側ガラス層、内側ガラス層及び中間層を備えた合わせガラスにトランデューサを封入することで、合わせガラスをスピーカとして機能させる構造が開示されている。また、米国特許出願公開第2015/0298656号明細書には、車両のウィンドシールドに複数のエキサイタを取り付けることで、ウィンドシールドをスピーカとして機能させる構造が開示されている。
 しかしながら、ガラスをスピーカとして機能させる構造において、広い音域で高品質の音を出力するのは困難であり、特に低音の音質を高める観点で改善の余地がある。
 本開示は、ガラスを振動させることでスピーカとして機能させるガラス振動板付車体構造において、低音の音質を高められるガラス振動板付車体構造を得ることを目的とする。
 本開示に係るガラス振動板付車体構造は、車体の開口部を閉塞する窓ガラスと、前記窓ガラスの車内側の面の周縁に取り付けられる樹脂層と、前記窓ガラスにおける車室内側の面に取り付けられた振動子とを含んで構成されたガラス振動板を備え、前記樹脂層のばね定数をKとし、前記振動子のばね定数をKとし、前記振動子の質量をMとしたときに、以下の式で求められる最低共振周波数fが200[Hz]以下となることを特徴としている。
 本開示に係るガラス振動板付車体構造では、低音の音質を高められる。
実施形態に係るガラス振動板付車体構造を備えた車両を斜め後方から見た概略斜視図である。 実施形態に係るガラス振動板付車体構造の要部を拡大して車両幅方向から見た図である。 図2の3-3線で切断した状態を示す断面図である。 窓ガラス及び樹脂層を概略的に示すモデル図である。 図4の5-5線で切断した状態を示す断面図である。 車室内部空間及び窓ガラスを概略的に示すモデル図である。 ガラス振動板付車体構造の変形例を示す図である。 図7の8-8線で切断した状態を示す断面図である。 ガラス振動板付車体構造の変形例を示す断面図である。 ガラス振動板付車体構造の変形例を示す図である。 ガラス振動板付車体構造の変形例を示す図である。 図11の12-12線で切断した状態を示す断面図である。 ガラス振動板付車体構造の変形例を示す断面図である。 ガラス振動板付車体構造の変形例を示す断面図である。
 実施形態に係るガラス振動板付車体構造10について、図面を参照して説明する。
(ガラス振動板付車体構造10の全体構成)
 図1は、ガラス振動板付車体構造を備えた車両を斜め後方から見た概略斜視図である。図1に示されるように、本実施形態のガラス振動板付車体構造10が適用された車両Vの車体側面には、車両前方側から順に、フロントサイドガラス12、リアサイドガラス14及びリアクォータ―ガラス18が設けられている。フロントサイドガラス12、リアサイドガラス14及びリアクォータ―ガラス18は、車両Vの左右両側の車体側面に設けられて車室内と車室外とを隔成する窓ガラスである。
 フロントサイドガラス12は、1枚のガラス板で構成される、所謂、単板ガラスによって形成されている場合が多く、車両本体に昇降可能に取り付けられている。なお、フロントサイドガラス12は、合わせガラスでもよい。合わせガラスとは、2枚のガラス板の間に樹脂製の中間層を挟み込んで圧着したガラスである。
 リアサイドガラス14は、フロントサイドガラス12よりも車両後方側に設けられており、単板ガラスによって形成されている。また、リアサイドガラス14は、車両本体に昇降可能に取り付けられている。なお、リアサイドガラス14は、合わせガラスでもよい。
 リアクォータ―ガラス18は、リアサイドガラス14よりも車両後方側に設けられており、車両本体に対して昇降不能な状態で固定された固定窓である。また、本実施形態のリアクォータ―ガラス18は一例として、合わせガラスによって形成されている。図2に示されるように、リアクォータ―ガラス18には振動子26が取り付けられている。そして、リアクォータ―ガラス18と振動子26とを含んでガラス振動板16が構成されている。ガラス振動板16の詳細については後述する。
 図1において、車両Vの後面には、リアガラス20が設けられている。リアガラス20は、単板ガラスによって形成されており、車両本体に対して昇降不能な状態で固定されている。なお、リアガラス20は、合わせガラスでもよい。
 車両Vの前面には、図示しないウィンドシールドが設けられている。ウィンドシールドは、合わせガラスによって形成されており、車両本体に対して昇降不能な状態で固定されている。
 ウィンドシールドとフロントサイドガラス12との間には、図示しないフロントベンチガラスが設けられている。フロントベンチガラスは、車両Vの左右両側に設けられており、単板ガラスによって形成されている。また、フロントベンチガラスは、車両本体に対して昇降不能な状態で固定されている。なお、フロントベンチガラスは、合わせガラスでもよい。
 なお、本実施形態のガラス振動板16は、リアクォータ―ガラス18に適用しているが、他の窓ガラスに適用してもよい。例えば、ウィンドシールド、リアガラス20及びフロントベンチガラスなどに振動子26を取り付けることでガラス振動板として機能させてもよい。また、車体の天井部にルーフガラスを備えた車両の場合、ルーフガラスに振動子26を取り付けることでガラス振動板として機能させてもよい。なお、各窓ガラスをガラス振動板とする場合、合わせガラスを用いると音質効果が向上する点で好ましい。
 図2は、ガラス振動板付車体構造の要部を、ガラス振動板主面の法線方向から見た拡大図である。図3は、ガラス振動板付車体構造の要部を、ガラス振動板の断面方向から見た拡大図である。図2及び図3に示されるように、リアクォータ―ガラス18は、車体の側面に形成された開口部22の周縁に樹脂層30を介して固定されており、このリアクォータ―ガラス18によって車体の開口部22が閉塞されている。
 ここで、振動子26を取り付けるガラス振動板の対象としてリアクォーターガラス18を例に説明する。リアクォータ―ガラス18は、車室内側に配置された第1ガラス板18Aと、車室外側に配置された第2ガラス板18Bと、第1ガラス板18Aと第2ガラス板18Bとの間に挟持された中間層18Cと、を含んで構成された合わせガラスである。なお、リアクォータ―ガラス18は、単板ガラスで構成してもよいが、ガラスの共振振動を抑制する観点で、リアクォータ―ガラス18を合わせガラスとすることが好ましい。リアクォータ―ガラス18を単板ガラスで構成した場合、共振振動が発生する周波数の音を出力しないように制御してもよい。なお、合わせガラスの厚さ、すなわち、第1ガラス板18Aと、第2ガラス板18Bと、中間層18Cとを合わせた厚さは、1[mm]以上が好ましく、2[mm]以上がより好ましく、3[mm]以上がさらに好ましい。これにより、合わせガラスを必要十分な強度にできる。
 本実施形態では、第1ガラス板18A及び第2ガラス板18Bは、透明又は半透明の無機ガラスによって形成されている。なお、これに限定されず、第1ガラス板18A及び第2ガラス板18Bを有機ガラスによって形成してもよい。有機ガラスとしては、例えば、PMMA(Polymethyl methacrylate)系樹脂、PC(polycarbonate)系樹脂、PS(polystyrene)系樹脂、PET(Polyethyleneterephthalate)系樹脂、セルロース系樹脂などである。第1ガラス板18A及び第2ガラス板18B、各々の厚さは、ガラス振動板用途の場合には薄いほど好ましく、5.0[mm]以下が好ましく、3.0[mm]以下がより好ましく、1.5[mm]以下がさらに好ましい。また、第1ガラス板18A及び第2ガラス板18B、各々の厚さは、窓ガラスの強度の観点から、0.5[mm]以上が好ましく、1.0[mm]以上がより好ましく、1.2[mm]以上がさらに好ましい。第1ガラス板18Aの厚さと第2ガラス板18Bの厚さは、同じでもよく異なっていてもよい。
 中間層18Cは、透明のポリビニルブチラール(PVB)系の樹脂膜やエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)系樹脂膜、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の樹脂膜によって形成されている。また、中間層18Cには、遮音性を高める材料、及び赤外線を吸収する材料などが添加されていてもよい。また、中間層18Cは、樹脂膜に限らず、ゲル層、粘着剤層、液体層、ゾル層又はグリース層なども挙げられる。中間層18Cの厚さは、例えば、1[nm]以上1.0[mm]以下で設定できる。
 リアクォータ―ガラス18の周辺部の少なくとも一部には、可視光を遮蔽する遮蔽層24が設けられており、本実施形態では一例として、リアクォータ―ガラス18の周辺部に一周に亘って遮蔽層24が設けられている。
 遮蔽層24は、セラミックスを主成分とする材料で形成されており、第2ガラス板18Bにおける車室内側の面に配設されている。そして、この遮蔽層24によって紫外光が遮断され、樹脂層30の劣化を抑制できる。遮蔽層24を構成する、不透明な着色セラミックス層は、色は任意に設定できるが、黒色、茶色、灰色、濃紺等の濃色又は白色が好ましく、黒色がより好ましい。
 振動子26は、リアクォータ―ガラス18における車室内側の面に取り付けられている。具体的には、遮蔽層24上に、接着剤等の固定部材28を介して図示しないマウント部材が固定されており、このマウント部材を介して振動子26が取り付けられている。なお、マウント部材は、金属製でもよく樹脂製でもよい。また、振動子26は、図3に示すようにマウント部材を介さずに、固定部材28に直接、取り付け(接着固定)されてもよい。このように、振動子26は、リアクォータ―ガラス18の板厚方向から見て遮蔽層24と重なる位置に取り付けられている。
 遮蔽層24によって可視光が遮蔽されるため、遮蔽層24と重なる位置に振動子26を取り付けることで、振動子26が車両Vの外部から視認されるのを抑制でき、車両Vの意匠性が確保される。特に、樹脂層30の劣化を抑制するために配設した遮蔽層24を利用して振動子26が車両Vの外部から視認されるのを抑制する構造であるため、振動子26を隠すための専用の遮蔽部材を別途配設する必要がない。なお、振動子26は、車室内側に突出する不図示の筐体によって囲まれてもよく、この構成にすることで車室内からの接触により、振動子の破損を抑制できる。例えば、ピラーガーニッシュと一体に形成した樹脂製の筐体によって振動子26を車室内側から覆ってもよい。
 振動子26は、図示しない電源に接続されており、入力される電気信号に応じてリアクォータ―ガラス18を振動させる。本実施形態の振動子26は一例として、コイル部と磁気回路とを含んだボイスコイルモータとされており、コイル部及び磁気回路の一方がマウント部材を介してリアクォータ―ガラス18に固定され、他方がリアクォータ―ガラス18に対して相対移動可能に配置されている。そして、コイル部に電流が流れることで、コイル部と磁気回路との相互作用によって振動が発生し、リアクォータ―ガラス18を振動させる。なお、振動子26は、ボイスコイルモータに限定されず、リアクォータ―ガラス18へ所望の振動を伝達可能なアクチュエータであれば、ピエゾ方式等、ボイスコイルモータ以外のアクチュエータを採用し得る。
 樹脂層30は、リアクォータ―ガラス18の周辺部に沿って一周に亘って延伸されており、車体に固定するための接着層である。また、樹脂層30は、ウレタン系、フェノール系、ブチル系、合成ゴム系、アクリル系、エポキシ系、シリコーン系、エポキシシリコーン系及びポリ塩化ビニル系の少なくとも1つの樹脂を含んで構成されている。
 本実施形態の樹脂層30は一例として、湿気硬化型ウレタン系の接着剤を含んで構成されている。なお、車体の開口部22及びリアクォータ―ガラス18に予めプライマーが配設された構造を採用してもよい。この場合、例えば、湿気硬化型ウレタン系の接着剤を用いる場合、車体の開口部22には、ボデープライマーおよびガラスプライマーとして、ポリオール、ポリイソシアネート、シランカップリング剤、カーボンブラック、シリカ粒子などの少なくとも一つ以上の成分を含むプライマーが塗布された構造を採用してもよい。また、ボデープライマー及びガラスプライマーが設けられていないプライマーレスの構造を採用してもよい。
 車体の開口部22には、シール材が配置されてもよい。その場合、シール材は、開口部22に沿って一周に亘って配置されてもよいし、開口部22の一部にのみ配置されてもよい。シール材は、ゴム部材によって形成されており、リアクォータ―ガラス18の車内側の面に公知の両面テープや接着剤で貼付けられる。シール材は、車体の開口部22(車両のボデー)に当接する突出部を有していてもよい。シール材は、リアクォータ―ガラス18の車内側にのみ配置されているが、車内側面およびリアクォータ―ガラス18の端面に配置されていてもよい。なお、シール材としては、開口部22に沿ってリアクォータ―ガラス18の外周縁に嵌めこんで装着されるウェザーストリップでもよい。また、シール材は、リアクォータ―ガラス18周辺に樹脂を射出成形し、シール材とリアクォータ―ガラス18とを一体的に成形してもよい。
としてのウェザーストリップ32が設けられてもよい。その場合、ウェザーストリップ32は、開口部22に沿って一周に亘って設けられており、リアクォータ―ガラス18を支持している。なお、ウェザーストリップ32は、ゴム部材によって形成されており、樹脂層30の一部を覆うように設けてもよい。
(最低共振周波数f
 図4は、樹脂層によって車体に取り付けた固定窓を概念的に示すモデル図であり、図5は、図4の5-5線における断面図である。図6は、車室内部空間及び窓ガラス(固定窓)を概略的に示すモデル図である。ここで、図4~6に示されたモデル図を参照して、本実施形態におけるガラス振動板16の最低共振周波数fについて説明する。なお、図4では、説明の便宜上、リアクォータ―ガラス18を簡略化して図示しているが、実際には二枚のガラス板と中間層を備えた合わせガラスとなっている。
 ここで、樹脂層30のばね定数をKとし、振動子26のばね定数をKとし、振動子26の質量をMとしたときに、最低共振周波数fは以下の数式1で求められる。なお、樹脂層30のばね定数Kの詳細については後述する。さらに、リアクォーターガラス18(固定窓)に複数個の振動子26が取り付けられた場合であっても、上記Mは、1個の振動子26の質量として定義できる。
 本実施形態に係るガラス振動板付車体構造10では、数式1で求められた最低共振周波数fが20[Hz]~200[Hz]の範囲となるように設計されている。最低共振周波数fは、200[Hz]以下となるように設計されていれば好ましく、150[Hz]以下となるように設計されていればより好ましく、100[Hz]以下となるように設計されていればさらに好ましい。このように、ガラス振動板付車体構造10の最低共振周波数fを上記範囲に設計することで、低音の音質を高められる。また、本実施形態では、最低共振周波数fを小さくするために、ばね定数K、Kが何れも小さくなるように設計されるとよい。
 振動子26のばね定数Kは、振動子26を構成する可動部を支持するばね部材の材質及び形状などによって決定される。このため、振動子26のばね部材として比較的柔らかい材料を選定することで、ばね定数Kを小さくできる。
 また、本実施形態に係るガラス振動板付車体構造10では、数式2で求められた最低周波数f’が20[Hz]~200[Hz]の範囲となるように設計されていると好ましい。
 ここでばね定数をKは、車体の車室空間に基づくばね定数である。なお、該車室空間は圧縮空気として、Kは、車室空間の圧縮空気に基づくばね定数としてもよい。本実施形態に係るガラス振動板付車体構造10では、数式2で求められた最低共振周波数f’が20[Hz]~200[Hz]の範囲となるように設計されている。最低共振周波数f’は、200[Hz]以下となるように設計されていれば好ましく、150[Hz]以下となるように設計されていればより好ましく、100[Hz]以下となるように設計されていればさらに好ましい。
 また、ばね定数Kは、空気の比熱比をγとし、大気圧をPとし、ガラス振動板16における車室内側の面積をAglassとし、ガラス振動板16と対向する車室内の端部までの長さをLroomとしたときに、以下の数式3で求められる。すなわち、ばね定数Kは、所謂、空気ばねのばね定数となっている。
 ここで、ガラス振動板16における車室内側の面積Aglassは、図4に示されるように車室内側からガラス振動板16を見た際の面積である。なお、ガラス振動板16における車室内側の面積Aglassは、車体の開口部22から車室内側へ露出している部分の面積として算出してもよい。
 ガラス振動板16と対向する車室内の端部までの長さLroomは、図6に示されるように、ガラス振動板16が車体側部に設けられている場合、反対側の車体側部までの車室内空間の長さとなる。例えば、車体の左側面に設けられたリアクォータ―ガラス18をガラス振動板16とした場合、ガラス振動板16から車体の右側面までの水平方向の距離が長さLroomとなる。
 また、例えば、車体の後面に設けられたリアガラス20をガラス振動板16とした場合、ガラス振動板16から車体の前面までの水平方向の距離が長さLroomとなる。すなわち、リアガラス20からウィンドシールドまでの水平方向の距離が長さLroomとなる。
 さらに、車体の天井部に設けられたルーフガラスをガラス振動板として機能させた場合、ガラス振動板から車室床部までの鉛直方向の距離が長さLroomとなる。
 ばね定数Kは、上記の数式3で求められるため、長さLroomに対する面積Aglassの割合が大きいほど、ばね定数Kが大きくなり、長さLroomに対する面積Aglassの割合が小さいほど、ばね定数Kが小さくなる。
 換言すれば、ばね定数Kは、面積Aglassに対する長さLroomの割合が大きいほど、ばね定数Kが小さくなり、面積Aglassに対する長さLroomの割合が小さいほど、ばね定数Kが大きくなる。このため、車両Vの車室内空間が比較的広い構造では、ばね定数Kを小さくできる。また、小型車両など車室内空間が比較的狭い場合、ガラス振動板16の面積Aglassを小さくすることで、ばね定数Kが大きくなるのを抑制できる。
 一方、ばね定数Kは、ガラスと車体を接続するウェザーストリップ32などのゴム部材、およびガラスと車体を接続する接着剤のばね性を成分とするばね定数である。ガラスと車体を接続するゴム部材は車種のデザイン等により、設置されない場合もあるが、樹脂層30は、例えば、リアガラスやウィンドシールドを車体と接続する場合、どの車種にも存在する。樹脂層30のばね定数Kは、開口部22の周縁に沿った樹脂層30の延伸方向の長さをL[m]とし、樹脂層30における延伸方向と直交する断面の断面積をA[m]とし、樹脂層30のヤング率をE[Pa]としたときに、以下の数式4で求められる。
 ここで、図4に示されるように、本実施形態の樹脂層30は、ガラス振動板16の周辺部に一周に亘って延伸されている。このため、樹脂層30の延伸方向の長さLは、ガラス振動板16の周辺部の周長と同等の長さとなっている。
 樹脂層30の断面積Aは、図5において、樹脂層30の幅Wと樹脂層30の厚さTとの積で求められる。
 ここで、樹脂層30の延伸方向の長さL、及び樹脂層30の断面積Aは、車両Vの寸法に基づいて決定されるため、Kを小さくするには樹脂層30のヤング率Eを小さく設計することが好ましい。
 本実施形態では、樹脂層30は、周波数が20[Hz]~20000[Hz]の範囲において、ヤング率Eが10Pa以下を満たすように設計されている。また、樹脂層30は、10[℃]~30[℃]の範囲でヤング率Eが10Pa以下を満たすものが好ましい。また、樹脂層30は、0[℃]~40[℃]の範囲でヤング率Eが10[Pa]以下を満たすものがより好ましく、-20[℃]~60[℃]の範囲でヤング率Eが10[Pa]以下を満たすものがさらに好ましく、-40[℃]~80[℃]の範囲でヤング率Eが10[Pa]以下を満たすものが特に好ましい。
 樹脂層30の物性値は、例えば、レオメーター(MCR-320、アントンパール株式会社製)や動的粘弾性測定装置(DVA-200、アイティー計測制御株式会社製)などを用いて、1,3,5,10,…[Hz]など、複数の周波数、広い温度範囲で各ヤング率Eを測定し、この測定結果から時間温度換算則により変換したマスターカーブを作成することで確認できる。
 以上、実施形態に係るガラス振動板付車体構造10について説明したが、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、ワンボックスカーにガラス振動板付車体構造10を適用したが、これに限定されず、他の車種に適用してもよい。
 また、上記実施形態では、リアクォータ―ガラス18に1つの振動子26を取り付けた構造としたが、これに限定されない。例えば、リアガラス20に振動子26を取り付けてもよく、この場合、リアガラス20の上辺または下辺の角部に各々1個ずつ、合計2個の振動子26を取り付けてもよく、リアガラス20は特に合わせガラスであれば好ましい。さらに、例えば、リアガラス20の四隅にそれぞれ振動子26を取り付けた構造を採用してもよい。
 図7は、実施形態に係るガラス振動板付車体構造10の変形例である。図8は、図7の8-8線で切断した断面図である。実施形態と同様の構成には同様の符号を付して、同様な構成についての説明を省略する場合がある。
 図7及び図8に示すように、リアクォータ―ガラス18の周縁部には、ガラス振動板16の周辺部に一周に亘って接着剤34が設けられている。また、接着剤34の外周に沿って複数の樹脂層30が配置されている。接着剤34は、一例として、湿気硬化型ウレタン系の接着剤を含んで構成されている。なお、車体の開口部22及びリアクォータ―ガラス18に予めプライマーが配設された構造を採用してもよい。この場合、例えば、湿気硬化型ウレタン系の接着剤を用いる場合、車体の開口部22には、ボデープライマーおよびガラスプライマーとして、ポリオール、ポリイソシアネート、シランカップリング剤、カーボンブラック、シリカ粒子などの少なくとも一つ以上の成分を含むプライマーが塗布された構造を採用してもよい。また、ボデープライマー及びガラスプライマーが設けられていないプライマーレスの構造を採用してもよい。
 樹脂層34は、ばね定数調整用の樹脂であることが好ましい。ばね定数調整用の樹脂は一例として、ゴムやエラストマー材料として、天然ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、スチレンブタジエンゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、オレフィン系熱可塑エラストマー、スチレン系熱可塑エラストマー、ウレタン系熱可塑エラストマー、網時計熱可塑エラストマーなどである。さらに、プラスチック材料やフォーム材料として、塩化ビニル、ナイロン、ナイロン66、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、アクリル、シリコーン、フッ素樹脂、シアノアクリレート、ポリスルフォン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエーテル、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリイミドなどが挙げられる。また、これらの接着性の有無は問わない。
 樹脂層30のばね定数Kが接着剤34のばね定数よりも高い場合、樹脂層30のばね定数Kがゴムのばね定数が支配的になる。一方、樹脂層30のばね定数Kが接着剤34のばね定数よりも低い場合、樹脂層30はリアクォーターガラス18と開口部22との高さ調整や固定補助などとして用いることができる。
 図7及び図8に示すように、樹脂層30は、接着剤34よりもリアクォーターガラス18の外周縁側に配置されていても良いが、図9に示すように、リアクォーターガラス18の重心側(面内側)に樹脂層30が配置されていてもよい。また、図10に示すように、樹脂層30をガラス振動板16の周辺部に一周に亘って配置してもよい。
 図11は、実施形態に係るガラス振動板付車体構造10の変形例である。図12は、図11の12-12線で切断した断面図である。図11及び図12に示すように、樹脂層30は、リアクォーターガラス18の外周縁を覆うような、断面C字状であってもよい。また、図13に示すように、樹脂層30は、リアクォーターガラス18の車内側の面と端面を覆うような断面L字状であってもよい。樹脂層30は、1個のみ配置されていてもよいし、複数個配置されていてもよい。
 さらに、樹脂層30は、両面テープ、その他公知の接着剤でリアクォーターガラス18に取り付けてもよい。例えば、図14に示すように、樹脂層30をクリップ部品35に取り付けてもよい。クリップ部品35とは、車体の開口部22にリアクォーターガラス18を接着するにあたり、接着剤34が硬化するまでの間に、リアクォーターガラス18が位置ずれなどが生じないように固定するための固定補助具である。クリップ部材35は一例として、リアクォーターガラス18と接着される基部35Aと、柱部35Bと、先端部35Cとを備え、先端部35Cが開口部22に設けられた孔と嵌合することで、リアクォーターガラス18を車体の開口部22に固定することができる。樹脂層30をクリップ部材35に取り付けることで、樹脂層30のばね定数Kを調整すると同時に、車体への固定補助手段としても機能させることができる。
 日本国特許出願2022-083200号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。
 10  ガラス振動板付車体構造
 16  ガラス振動板
 18  リアクォータ―ガラス(窓ガラス)
 18A 第1ガラス板
 18B 第2ガラス板
 18C 中間層
 22  開口部
 24  遮蔽層
 26  振動子
 28  固定部材
 30  樹脂層

Claims (10)

  1.  車体の開口部を閉塞する窓ガラスと、前記窓ガラスの車内側の面の周縁に取り付けられる樹脂層と、前記窓ガラスにおける車室内側の面に取り付けられた振動子と、を含んで構成されたガラス振動板を備え、
     前記樹脂層のばね定数をKとし、前記振動子のばね定数をKとし、前記振動子の質量をMとしたときに、以下の式で求められる最低共振周波数fが200[Hz]以下となる、ガラス振動板付車体構造。
  2.  前記車室の内部空間に基づくばね定数をKとしたときに、以下の式で求められる最低共振周波数f’が200[Hz]以下となる、請求項1に記載のガラス振動板付車体構造。
  3.  前記窓ガラスは、車室内側に配置された第1ガラス板と、車室外側に配置された第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に挟持された中間層と、を含んで構成された合わせガラスである、請求項1又は2に記載のガラス振動板付車体構造。
  4.  前記ばね定数Kは、前記開口部の周縁に沿って延伸された前記樹脂層における延伸方向の長さをL[m]とし、前記樹脂層における延伸方向と直交する断面の断面積をA[m]とし、前記樹脂層のヤング率をE[Pa]としたときに、以下の式で求められる、請求項1~3の何れか1項に記載のガラス振動板付車体構造。
  5.  前記樹脂層は、周波数が20[Hz]~20000[Hz]の範囲において、ヤング率Eが10[Pa]以上10[Pa]以下を満たす、請求項4に記載のガラス振動板付車体構造。
  6.  前記樹脂層は、10[℃]~30[℃]の範囲において、ヤング率Eが10[Pa]以下を満たす、請求項5に記載のガラス振動板付車体構造。
  7.  前記樹脂層は、ウレタン系、フェノール系、ブチル系、合成ゴム系、アクリル系、エポキシ系、シリコーン系、エポキシシリコーン系及びポリ塩化ビニル系の少なくとも1つの樹脂を含んで構成されている、請求項1~6の何れか1項に記載のガラス振動板付車体構造。
  8.  前記振動子は、前記窓ガラスの周辺部に取り付けられている、請求項1~7の何れか1項に記載のガラス振動板付車体構造。
  9.  前記窓ガラスは、前記周辺部の少なくとも一部に可視光を遮蔽する遮蔽層を有しており、
     前記振動子は、前記窓ガラスの板厚方向から見て前記遮蔽層と重なる位置に取り付けられている、請求項8に記載のガラス振動板付車体構造。
  10.  前記窓ガラスは、ウィンドシールド、リアガラス、リアクォーターガラス、フロントベンチガラス及びルーフガラスの少なくとも1つである、請求項1~9の何れか1項に記載のガラス振動板付車体構造。
PCT/JP2023/018323 2022-05-20 2023-05-16 ガラス振動板付車体構造 WO2023224049A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-083200 2022-05-20
JP2022083200 2022-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023224049A1 true WO2023224049A1 (ja) 2023-11-23

Family

ID=88835629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018323 WO2023224049A1 (ja) 2022-05-20 2023-05-16 ガラス振動板付車体構造

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023224049A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186714A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車の空洞共鳴抑制構造
JP2006503233A (ja) * 2002-07-31 2006-01-26 サン−ゴバン グラス フランス 音響減衰断面形成部材
JP2006206004A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp ウインドシールドガラスの支持構造
JP2015000690A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 トヨタ自動車東日本株式会社 自動車のウィンドウガラスの防振構造
JP2016008039A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ダイハツ工業株式会社 車両のガラスシール構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186714A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車の空洞共鳴抑制構造
JP2006503233A (ja) * 2002-07-31 2006-01-26 サン−ゴバン グラス フランス 音響減衰断面形成部材
JP2006206004A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toyota Motor Corp ウインドシールドガラスの支持構造
JP2015000690A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 トヨタ自動車東日本株式会社 自動車のウィンドウガラスの防振構造
JP2016008039A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 ダイハツ工業株式会社 車両のガラスシール構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2266362C (en) Vehicular loudspeaker system
EP0932523B1 (en) Vehicle loudspeakers
EP1101388B1 (en) Louspeaker drive unit having a resonant panel-form member
US9326053B2 (en) Flat panel speaker assembly integrated with vehicle trim
JP7231071B2 (ja) 振動板
US8155344B2 (en) Vehicle speaker
KR19990037668A (ko) 패널형 음향 복사 요소들을 포함하는 라우드스피커를 구비하는여객수단
CN113545107B (zh) 车辆的内部部件
US11919452B2 (en) Soundboard panel assembly for vehicle surfaces
US6522755B1 (en) Vehicular loudspeaker system
US20230191745A1 (en) Glass plate structure, diaphragm, and opening member
US20170028831A1 (en) Automobile beltline portion sound insulating structure and automobile door glass
US20230368769A1 (en) Sound shielding device
WO2023224049A1 (ja) ガラス振動板付車体構造
CN113939641A (zh) 具有音频激励器的玻璃窗
JP3808015B2 (ja) 車載用パネル型スピーカ装置
JP6662205B2 (ja) 自動車のベルトライン部遮音構造および自動車用ドアガラス
CN115550769A (zh) 车辆的扬声器装置
WO2024070584A1 (ja) ガラス振動板モジュール
WO2020137978A1 (ja) 振動装置
JP2001301469A (ja) 自動車用ウェザーストリップ
US20230217143A1 (en) Vehicle glazing with audio exciter
WO2023095735A1 (ja) エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラス
CN204707267U (zh) 用于车辆的饰板组件
CN220430063U (zh) 一种车辆

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23807650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1