WO2024043319A1 - 抗体薬物複合体 - Google Patents

抗体薬物複合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2024043319A1
WO2024043319A1 PCT/JP2023/030603 JP2023030603W WO2024043319A1 WO 2024043319 A1 WO2024043319 A1 WO 2024043319A1 JP 2023030603 W JP2023030603 W JP 2023030603W WO 2024043319 A1 WO2024043319 A1 WO 2024043319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mmol
antibody
added
ethyl acetate
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/030603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅之 宮野
侑也 中澤
健太郎 磯
雄貴 矢部
浩辰 海原
淳一 田口
諭 井上
俊太郎 塚本
浩之 小粥
温美 山口
剛 赤城
洋平 向
俊文 平山
真基 加藤
望月 俊樹
暁彦 山本
祐二 山本
喬登 桜田
Original Assignee
エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 filed Critical エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社
Publication of WO2024043319A1 publication Critical patent/WO2024043319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6853Carcino-embryonic antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Definitions

  • the present invention relates to antibody-drug conjugates.
  • Non-Patent Document 1 Among the many types of cancer, pancreatic cancer in particular has few treatment options, and the five-year survival rate is extremely low at 10% even in medically advanced countries, so unmet medical needs are extremely high. Unlike other cancer types, it is estimated that deaths from pancreatic cancer will continue to increase.
  • Protein degraders are artificial chimeric molecules that can induce the degradation of specific proteins within cells in a proteasome-dependent manner, and are attracting attention as a new molecular targeting drug modality.
  • BRD2/4 (Bromodomain-containing protein 2/4) is a protein that recognizes acetylated histones and regulates gene transcription through recruitment of transcription factors, and exhibits antitumor activity by inhibiting BRD2/4. It has been known.
  • Several degraders that degrade BRD2/4 have been reported so far (Non-Patent Document 2 and Patent Document 1). However, due to its strong toxicity, there is no clinical application yet. In addition, many protein degraders have problems with their physical properties as pharmaceuticals, which also poses a hurdle to clinical application.
  • CEACAM6 carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 6
  • CEACAM6 is a membrane protein that has been reported to be highly expressed in multiple cancer types including pancreatic cancer.
  • CEACAM6 is also expressed in a small number of important normal cells, and there is no example of its clinical application as a target of an antibody-drug conjugate using a low-molecular drug.
  • An object of the present invention is to provide an antibody-drug conjugate that is effective against cancer.
  • the present inventors have found that the antibody-drug conjugate represented by formula (I) has antitumor activity against various cancers including pancreatic cancer. They discovered this and completed the present invention.
  • the antibody is an anti-CEACAM6 antibody, an anti-folate receptor ⁇ antibody, an anti-mesothelin antibody, an anti-HER2 antibody, an anti-FLT3 antibody, an anti-DLL3 antibody, an anti-CLDN6 antibody, an anti-EGFR antibody, an anti-Nectin4 antibody, an anti-CA9 antibody,
  • the antibody is an anti-CEACAM6 antibody, the D is a group represented by formula (D-1), and the X is represented by formula (X-1) or formula (X-3).
  • the anti-CEACAM6 antibody is (a) Heavy chain CDR1 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 18; (b) heavy chain CDR2 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 19; and (c) heavy chain CDR3 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 20; a heavy chain comprising; (d) light chain CDR1 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 21; (e) Light chain CDR2 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 21-1; and (f) Light chain CDR3 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 22.
  • the antibody-drug conjugate according to [2] or [3], which comprises a light chain comprising: [5] A pharmaceutical composition containing the antibody-drug conjugate according to any one of [1] to [4] above. [6] The pharmaceutical composition according to [5] above, which is used for cancer treatment. [7] A method for treating cancer, which comprises administering the antibody-drug conjugate according to any one of [1] to [4] above to a patient in need thereof. [8] Use of the antibody-drug conjugate according to any one of [1] to [4] above for producing an anticancer drug. [9] The antibody-drug conjugate according to any one of [1] to [4] above, for use in cancer treatment.
  • a group selected from the group consisting of R 1 is a hydroxyl group, an amino group, or an optionally substituted C 1-6 alkylcarbamoyloxy group
  • R 2 is a C 1-6 alkyl group, a C 3-6 cycloalkyl group, a C 1-6 alkoxy group or a C 3-6 cycloalkoxy group
  • R 3 is a C 1-6 alkyl group or a C 6-10 aryl group
  • R 4 is an amino group or the formula:
  • R 5 is an ethynyl group, piperidyl group, piperazinyl group, piperidyloxy group, or piperazinylmethyl group
  • the piperidyl group, piperazinyl group, piperidyloxy group, and piperazinylmethyl group are methyl group, ethynyl group , a hydroxyl group, an amino group, and a propynylamino group.
  • an anti-CEACAM6 antibody comprising a light chain comprising; [14] The anti-CEACAM6 antibody according to [13], wherein the heavy chain includes a variable region consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6, and the light chain includes a variable region consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7. [15] The anti-CEACAM6 antibody according to [13] or [14], wherein the heavy chain constant region and the light chain constant region contain an amino acid sequence derived from a human antibody. [16] The anti-CEACAM6 antibody according to [15], wherein the heavy chain constant region comprises human IgG1 and human IgG2.
  • An anti-CEACAM6 antibody comprising a heavy chain and a light chain, the heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 14, and the light chain comprising a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 15.
  • An antibody-drug conjugate represented by [25] A pharmaceutical composition containing the antibody-drug conjugate represented by formula (I), which is administered in combination with a PD-1 antagonist.
  • Ab is an anti-CEACAM6 antibody
  • X is formula (X-1), formula (X-2), or formula (X-3):
  • D is formula (D-1) or formula (D-2):
  • n ranges from about 1 to about 8.
  • Ab is an anti-CEACAM6 antibody
  • X is formula (X-1), formula (X-2), or formula (X-3):
  • D is formula (D-1) or formula (D-2):
  • n ranges from about 1 to about 8.
  • Ab is anti-folate receptor ⁇ antibody, anti-mesothelin antibody, anti-HER2 antibody, anti-FLT3 antibody, anti-DLL3 antibody, anti-CLDN6 antibody, anti-EGFR antibody, anti-Nectin4 antibody, anti-CA9 antibody, anti-CLDN3/4 antibody, or anti-TROP2 antibody.
  • X is formula (X-1), formula (X-2), or formula (X-3): (In the formula, on the left indicates the binding site with NH, Right indicates the binding site with D.
  • Ab is anti-folate receptor ⁇ antibody, anti-mesothelin antibody, anti-HER2 antibody, anti-FLT3 antibody, anti-DLL3 antibody, anti-CLDN6 antibody, anti-EGFR antibody, anti-Nectin4 antibody, anti-CA9 antibody, anti-CLDN3/4 antibody, or anti-TROP2 antibody.
  • X is formula (X-1), formula (X-2), or formula (X-3): (In the formula, on the left indicates the binding site with NH, Right indicates the binding site with D. ) is a group represented by D is formula (D-1) or formula (D-2): (In the formula, indicates the binding site with X. ) is a group represented by n ranges from about 1 to about 8. ) [29] The pharmaceutical composition according to any one of [25] to [28] above, wherein the PD-1 antagonist is an anti-PD-1 antibody.
  • the anti-PD-1 antibody is nivolumab, pembrolizumab, cemiplimab, sintilimab, tripalimab, spartalizumab, tislelizumab, dostallimab, camrelizumab, Genolimzumab, Lodapolimab, Retifanlimab, Balstilimab, Serplulimab b, Budigalimab, Prolgolimab, Sasanlimab, Cetrelimab, Zimberelimab, Penpulimab, AMP-514, STI-A1110, ENUM388D4, ENUM244C8, GLS010, CS1003, BAT-1306, AK103, BI754091, LZM009, CMAB819, Sym021, SSI-361, JY03 4.
  • a method for treating a tumor which comprises administering the antibody-drug conjugate represented by formula (I) and a PD-1 antagonist to a patient in need thereof.
  • Abs are anti-CEACAM6 antibody, anti-folate receptor ⁇ antibody, anti-mesothelin antibody, anti-HER2 antibody, anti-FLT3 antibody, anti-DLL3 antibody, anti-CLDN6 antibody, anti-EGFR antibody, anti-Nectin4 antibody, anti-CA9 antibody, anti-CLDN3/4 antibody or anti-TROP2 antibody
  • X is formula (X-1), formula (X-2), or formula (X-3): (In the formula, on the left indicates the binding site with NH, Right indicates the binding site with D. ) is a group represented by D is formula (D-1) or formula (D-2): (In the formula, indicates the binding site with X.
  • n is a group represented by n ranges from about 1 to about 8.
  • the anti-PD-1 antibody is nivolumab, pembrolizumab, cemiplimab, sintilimab, tripalimab, spartalizumab, tislelizumab, dostallimab, camrelizumab, Genolimzumab, Lodapolimab, Retifanlimab, Balstilimab, Serplulimab b, Budigalimab, Prolgolimab, Sasanlimab, Cetrelimab, Zimberelimab, Penpulimab, AMP-514, STI-A1110, ENUM388D4, ENUM244C8, GLS010, CS1003, BAT-1306, AK103, BI754091, LZM009, CMAB
  • the present invention it is possible to provide an antibody-drug conjugate that is effective against cancer.
  • the antibody-drug conjugate of the present invention has potential for use as an anticancer agent.
  • FIG. 4 is a graph showing the change in tumor volume when an antibody-drug conjugate was administered to a mouse subcutaneously implanted with the human pancreatic cancer cell line AsPC-1 in Example 401.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in tumor volume when an antibody-drug conjugate is administered to a mouse subcutaneously implanted with the human pancreatic cancer cell line AsPC-1 in Example 402.
  • FIG. 4 is a graph showing the change in tumor volume when an antibody-drug conjugate was administered to a mouse subcutaneously implanted with the human-derived uterine cancer cell line HEC-251 in Example 403.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in tumor volume when an antibody-drug conjugate is administered to a mouse subcutaneously implanted with human lung cancer cell line NCI-H226 in Example 404.
  • FIG. 4 is a graph showing the change in tumor volume when an antibody-drug conjugate was administered to a mouse subcutaneously implanted with the human gastric cancer cell line NCI-N87 in Example 405.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in tumor volume when an antibody-drug conjugate is administered to a mouse subcutaneously implanted with human bladder cancer cell line HT-1376 in Example 406.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in tumor volume when an antibody-drug conjugate is administered to a mouse subcutaneously implanted with human bladder cancer cell line HT-1376 in Example 406.
  • FIG. 4 is a graph showing the change in tumor volume when an antibody-drug conjugate was administered to a mouse subcutaneously implanted with the human-derived pancreatic cancer cell line HPAF-II in Example 407.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in tumor volume when an antibody-drug conjugate is administered to a mouse subcutaneously implanted with human-derived ovarian cancer cell line COV644 in Example 408.
  • FIG. 4 is a graph showing the change in tumor volume when an antibody-drug conjugate is administered to a mouse subcutaneously implanted with human-derived pancreatic cancer cell line HPAF-II in Example 409.
  • FIG. 4 is a graph showing changes in tumor volume when an antibody-drug conjugate is administered to a mouse subcutaneously implanted with human pancreatic cancer cell line HPAF-II in Example 410.
  • FIG. 5 is a graph showing the changes in average tumor volume of each group after the start of administration of the antibody-drug conjugate and/or mouse PD-1 antibody in Example 502.
  • C 1-6 alkyl group means a linear or branched saturated aliphatic hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Examples of the C 1-6 alkyl group include methyl group, ethyl group, 1-propyl group, 2-propyl group, 2-methyl-1-propyl group, 2-methyl-2-propyl group, 1-butyl group, Examples include 2-butyl group, 1-pentyl group, 2-pentyl group, 3-pentyl group, 1-hexyl group, 2-hexyl group, and 3-hexyl group, and preferably methyl group and ethyl group. group, 1-propyl group.
  • C 2-6 alkynyl group refers to a linear or branched unsaturated aliphatic group having 2 to 6 carbon atoms and having one or more carbon-carbon triple bonds. means a hydrocarbon group.
  • Examples of the C 2-6 alkynyl group include ethynyl group, 1-propynyl group, 2-propynyl group, 1-butynyl group, 1-methyl-2-propynyl group, 3-butynyl group, 1-pentynyl group, 1- Mention may be made of the hexynyl group, preferably the ethynyl group.
  • C 3-6 cycloalkyl group means an aliphatic saturated hydrocarbon ring group having 3 to 6 carbon atoms.
  • Examples of the C 3-6 cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group, with a cyclopropyl group being preferred.
  • C 6-10 aryl group means an aromatic cyclic hydrocarbon group having 6 to 10 carbon atoms.
  • Examples of the C 6-10 aryl group include phenyl, 1-naphthyl, and 2-naphthyl, with phenyl being preferred.
  • C 1-6 alkoxy group means a group in which an oxygen atom is bonded to the terminal of the "C 1-6 alkyl group".
  • Examples of the C 1-6 alkoxy group include methoxy group, ethoxy group, 1-propoxy group, 2-propoxy group, 2-methyl-1-propoxy group, 2-methyl-2-propoxy group, 1-butoxy group, Examples include 2-butoxy group, 1-pentyloxy group, 2-pentyloxy group, 3-pentyloxy group, 1-hexyloxy group, 2-hexyloxy group, and 3-hexyloxy group, preferably methoxy group, ethoxy group, and 1-propoxy group.
  • C 3-6 cycloalkoxy group means a group in which an oxygen atom is bonded to the above-mentioned "C 3-6 cycloalkyl group”.
  • Examples of the C 3-6 cycloalkoxy group include a cyclopropoxy group, a cyclobutoxy group, a cyclopentyloxy group, and a cyclohexyloxy group, with a cyclopropoxy group being preferred.
  • C 1-6 alkylcarbamoyloxy group means a group in which a carbamoyloxy group is bonded to the "C 1-6 alkyl group”.
  • Examples of the C 1-6 alkylcarbamoyloxy group include a methylcarbamoyloxy group and an ethylcarbamoyloxy group.
  • the term "pharmacologically acceptable salt” includes, for example, a salt with an inorganic acid, a salt with an organic acid, or a salt with an acidic amino acid.
  • salts with inorganic acids include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.
  • Suitable examples of salts with organic acids include acetic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, tartaric acid, citric acid, lactic acid, stearic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, etc. Salt can be mentioned.
  • salts with acidic amino acids include salts with aspartic acid, glutamic acid, etc.
  • the drug moiety in the antibody-drug conjugate according to this embodiment has the formula (D-1) or the formula (D-2): (In the formula, indicates the binding site with the linker. ).
  • the drug released from the antibody-drug conjugate has the formula (D'): (wherein each symbol has the same meaning as defined in [10] above) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the drug released from the antibody-drug conjugate according to one embodiment is a compound represented by formula (D'-1) or formula (D'-2), or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the partial structure of the drug released from the antibody-drug complex according to this embodiment is represented by the formula (M): (In the formula, each symbol has the same meaning as defined in [12] above) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • linker in antibody-drug conjugate is stable extracellularly to be sufficiently therapeutically effective.
  • the linker is stable extracellularly so that the antibody-drug conjugate is such that when present in extracellular conditions (e.g., prior to transport or delivery into cells) the antibody moiety is mediated by the linker. and remains attached to the drug moiety.
  • the linker may be, for example, "cleavable” or “non-cleavable”.
  • the cleavable linker is designed to release the drug upon exposure to certain environmental factors, eg, upon internalization within target cells. Non-cleavable linkers generally rely on degradation of the antibody portion itself.
  • the linker in one embodiment is a cleavable linker, which refers to any linker that includes a cleavable moiety.
  • the term "cleavable moiety” refers to any chemical bond that can be cleaved.
  • Suitable cleavable chemical bonds are well known in the art and include, but are not limited to, acid-labile bonds, protease/peptidase-labile bonds, photo-labile bonds, disulfide bonds, and esterase-labile bonds. is included.
  • the linker is cleavable by a cleavage agent, eg, an enzyme, present in the intracellular environment (eg, within a lysosome).
  • the linker can be a peptide linker that is cleaved by, for example, but not limited to, an intracellular peptidase or protease (eg, lysosome).
  • the linker is a cleavable peptide linker.
  • cleavable peptide linker refers to any linker that includes a cleavable peptide moiety.
  • cleavable peptide moiety refers to any chemically bonded bridging amino acid (natural or synthetic amino acid derivative) that can be cleaved by an agent present in the intracellular environment.
  • the linker is cleavable by a cathepsin (eg, cathepsin B) or a cysteine protease such as legumain.
  • the linker is attached to the antibody moiety through a chemically active group on one or more amino acid residues of the antibody moiety.
  • a linker can be attached to an antibody moiety via a free amino, imino, hydroxyl, thiol, or carboxyl group (e.g., one to the epsilon amino group of one or more lysine residues at the N-terminus or C-terminus). or to the free carboxylic acid groups of multiple glutamic acid or aspartic acid residues, or to the sulfhydryl groups of one or more cysteine residues).
  • the site to which the linker is attached may be a naturally occurring residue in the amino acid sequence of the antibody portion, or may be attached, for example, by recombinant DNA techniques (e.g., by introducing a cysteine residue into the amino acid sequence) or a protein. It may also be introduced into the antibody moiety by biochemistry (eg, by reduction, pH adjustment, or hydrolysis).
  • the linker in one embodiment may include at least one spacer unit connecting the antibody moiety to the drug moiety.
  • the spacer unit connects a cleavage site (e.g., a cleavable peptide moiety) within the linker to the antibody moiety, and in one embodiment, the linker connects one or more polyethylene glycol (PEG) moieties to the antibody moiety.
  • PEG polyethylene glycol
  • the linker has the following formula (X-1'), formula (X-2'), or formula (X-3'): It is a group represented by
  • Antibodies in the antibody-drug conjugate according to this embodiment include anti-CEACAM6 antibody, anti-folate receptor ⁇ antibody, anti-mesothelin antibody, anti-HER2 antibody, anti-FLT3 antibody, anti-DLL3 antibody, anti-CLDN6 antibody, anti-EGFR antibody, anti- Examples include Nectin4 antibody, anti-CA9 antibody, anti-CLDN3/4 antibody, and anti-TROP2 antibody.
  • These antibodies may be monoclonal antibodies (mAbs) or antigen-binding fragments thereof.
  • Monoclonal antibodies can be human, humanized or chimeric and may contain human constant regions.
  • Human constant regions may be selected from the group consisting of IgG1, IgG2, IgG3 and IgG4 constant regions.
  • the antigen binding fragment is selected from the group consisting of Fab, Fab'-SH, F(ab') 2 , scFv and Fv fragments.
  • the antibody in the antibody-drug complex according to this embodiment may be of any class such as IgG, IgA, or IgM (or a subclass thereof), and is not limited to a specific class.
  • immunoglobulins are classified into different classes.
  • immunoglobulin classes There are five major immunoglobulin classes: IgA, IgD, IgE, IgG and IgM, and some of these are further subdivided into subclasses (isotypes), e.g. IgG1, IgG2, IgG3, IgG4, IgA1 and IgA2. obtain.
  • the corresponding heavy chain constant regions of different classes of immunoglobulins are called ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ , respectively.
  • antibody light chains sometimes called L chains
  • the antibody in the antibody-drug complex according to this embodiment may be an IgG antibody, for example, an IgG1 antibody or an IgG2 antibody.
  • the antibody in the antibody-drug conjugate according to this embodiment may be in the form of a monomer, dimer, or multimer, depending on the case.
  • variable region of an antibody may refer to the variable region of an antibody light chain and/or the variable region of an antibody heavy chain; It may mean a constant region.
  • the heavy and light chain variable regions each consist of four framework regions (FR) linked by three CDRs, also known as complementarity determining regions.
  • the CDRs in each chain are held in close proximity by FRs and, together with the CDRs in the other chain, contribute to the formation of the antigen-binding site of the antibody.
  • Techniques for determining CDRs include, but are not limited to, (1) approaches based on cross-species sequence variability (e.g., Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., 1991, National Institutes of Health, Bethesda MD); and (2) an approach based on crystallographic studies of antigen-antibody complexes (Al-lazikani et al., 1997 J. Molec. Biol. 273:927-948). These approaches or other approaches may be used in combination.
  • approaches based on cross-species sequence variability e.g., Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., 1991, National Institutes of Health, Bethesda MD
  • Al-lazikani et al. 1997 J. Molec. Biol. 273:927-948.
  • monoclonal antibody may refer to an antibody obtained from a substantially homogeneous population of antibodies. That is, the individual antibodies within the population are identical except for some possible natural mutations. Monoclonal antibodies are highly specific, being directed against a single antigenic site. Furthermore, in contrast to typical polyclonal antibodies, which target different antigens or different epitopes, each monoclonal antibody targets a single epitope of an antigen.
  • the modifier "monoclonal" indicates the character of the antibody as being obtained from a substantially homogeneous population of antibodies, and is not to be construed as limiting as requiring production of the antibody by a particular method.
  • the antibody in the antibody-drug conjugate according to this embodiment may be a mouse antibody, chimeric antibody, humanized antibody, or fully human antibody.
  • a chimeric antibody is, for example, an antibody in which the variable region of a non-human (e.g., mouse or rat) antibody is fused to the constant region of a human antibody; for example, the variable region is derived from a non-human antibody and the constant region is derived from a human antibody. It may refer to antibodies that are
  • a humanized antibody is, for example, an antibody in which complementarity-determining regions (CDRs (sometimes referred to as hypervariable regions)) of a non-human antibody are introduced into a human antibody; for example, the CDRs are derived from a non-human antibody.
  • CDRs complementarity-determining regions
  • other antibody regions may refer to antibodies derived from human antibodies.
  • the boundary between chimeric antibodies and humanized antibodies does not necessarily have to be clear, and the state may be such that they can be called both chimeric antibodies and humanized antibodies.
  • the antibody region (FR, constant region) derived from a human antibody does not necessarily have to be composed entirely of amino acids derived from a human antibody, and as long as it can be used normally in human subjects, only one antibody region (FR, constant region) Alternatively, it may contain amino acids derived from multiple non-human antibodies.
  • the humanized antibody is an antibody in which the CDRs are derived from a rodent antibody and the other antibody regions are derived from a human antibody.
  • a specific embodiment of the humanized antibody is an antibody in which the CDRs are derived from a mouse antibody and the other antibody regions are derived from a human antibody.
  • the CDRs may include one or more amino acids from non-rodent antibodies or one or more amino acids from non-murine antibodies, and the antibody regions other than the CDRs may include one or more amino acids from non-murine antibodies.
  • it may contain amino acids derived from multiple non-human antibodies.
  • a plurality of pieces includes, but is not limited to, 2 to 20 pieces, or 2 to 15 pieces, for example, 14 pieces, 13 pieces, 12 pieces, 11 pieces, 10 pieces, 9 pieces.
  • the chimeric antibody or humanized antibody exemplified above may be modified as appropriate (for example, modification of the antibody, or amino acid Antibodies with partial sequence substitutions, additions, and/or deletions are also included in the antibodies according to the present disclosure. More specifically, antibodies in which the amino acid sequence of the constant region has been modified to modify the effector functions of the antibody are also included within the scope of the present disclosure, such as antibody-dependent cytotoxicity (ADCC) activity and/or antibody-dependent In order to reduce cell phagocytosis (ADCP) activity, valine (Val) at position 234 in the Eu numbering of human IgG2 antibody is replaced with alanine (Ala), and glycine (Gly) at position 237 is replaced with alanine (Ala).
  • ADCC antibody-dependent cytotoxicity
  • Ala glycine
  • the scope of the present disclosure also includes antibodies and the like. Furthermore, the scope of the present disclosure also includes bispecific antibodies (Kontermann (2012), mAbs 4, 182-97) that have both an antibody binding site having the CDR sequence of the antibody according to the present disclosure and an antigen binding site that binds to a different antigen. include.
  • the antibody in the antibody-drug conjugate according to this embodiment may be modified if desired.
  • Modifications of the antibody may include (a) the three-dimensional structure of the amino acid sequence in the modified region, such as a sheet or helix conformation; (b) the state of charge or hydrophobicity of the molecule at the target site; or ( c) the effect of the modification on the maintenance of side chain volume, or may be such that these changes are not clearly observed.
  • modification of the antibody according to the present disclosure may be achieved, for example, by substitution, deletion, addition, etc. of the constituent amino acid residues.
  • amino acids are used in their broadest sense and include naturally occurring amino acids such as serine (Ser), asparagine (Asn), valine (Val), leucine (Leu), isoleucine (Ile), alanine (Ala).
  • tyrosine Teyr
  • glycine Gly
  • lysine Lys
  • arginine Arg
  • Histidine His
  • aspartic acid Asp
  • glutamic acid Glu
  • glutamine Gln
  • Thr threonine
  • cysteine also included are unnatural amino acids such as Cys), methionine (Met), phenylalanine (Phe), tryptophan (Trp), and proline (Pro), as well as amino acid variants and derivatives.
  • unnatural amino acids such as Cys), methionine (Met), phenylalanine (Phe), tryptophan (Trp), and proline (Pro), as well as amino acid variants and derivatives.
  • amino acids herein include, for example, L-amino acids; D-amino acids; chemically modified amino acids such as amino acid variants and amino acid derivatives; norleucine, ⁇ -alanine, It is of course understood that examples include amino acids such as ornithine, which do not become constituent materials of proteins in living organisms; and chemically synthesized compounds having properties of amino acids known to those skilled in the art.
  • unnatural amino acids include ⁇ -methylamino acids ( ⁇ -methylalanine, etc.), D-amino acids (D-aspartic acid, D-glutamic acid, etc.), and histidine-like amino acids (2-amino-histidine, ⁇ -hydroxy-histidine, etc.). , homohistidine, ⁇ -fluoromethyl-histidine, ⁇ -methyl-histidine), amino acids with an extra methylene in the side chain (“homo” amino acids) and carboxylic acid functional groups in the side chain.Amino acids are replaced with sulfonic acid groups. Examples include amino acids (such as cysteic acid).
  • Naturally occurring amino acid residues can be classified into the following groups based on their general side chain properties, for example: (1) Hydrophobicity: Met, Ala, Val, Leu, He; (2) Neutral hydrophilicity: Asn, Gln, Cys, Ser, Thr; (3) Acidic: Asp, Glu; (4) Basicity: His, Lys, Arg; (5) Residues that affect chain orientation: Gly, Pro; and (6) Aromatics: Trp, Tyr, Phe.
  • Non-conservative substitutions in the amino acid sequences constituting the antibody may be made by exchanging an amino acid belonging to one of these groups with an amino acid belonging to another group. More conservative substitutions may be made by exchanging an amino acid belonging to one of these groups with another amino acid of the same group. Similarly, amino acid sequence deletions or substitutions may be made as appropriate.
  • Modifications of amino acids constituting the antibody may include, for example, post-translational modifications such as glycosylation, acetylation, or phosphorylation with sugars.
  • Antibodies can be glycosylated at conserved positions in their constant regions. Glycosylation of antibodies is usually either N-linked or O-linked. N-linked refers to the attachment of a carbohydrate moiety to the side chain of an asparagine residue.
  • the tripeptide sequences asparagine-X-serine, asparagine-X-threonine, and asparagine-X-cysteine are enzymes that convert the carbohydrate moiety to the asparagine side chain.
  • glycosylation may be the attachment of either N-acetylgalactosamine, galactose, or xylose to a hydroxy amino acid (e.g., serine or threonine), optionally to 5-hydroxyproline or 5- It may also be a bond to hydroxylysine.
  • a hydroxy amino acid e.g., serine or threonine
  • 5-hydroxyproline e.g., 5-hydroxyproline
  • 5- may also be a bond to hydroxylysine.
  • Those skilled in the art can appropriately select the conditions for glycosylation (for example, the type of host cell and cell culture medium, pH, etc. when glycosylation is performed using a biological method) depending on the purpose. .
  • the antibody according to the present disclosure may be further modified by other modification methods, alone or in combination, based on common general technical knowledge known to those skilled in the art.
  • Antibodies according to the present disclosure can also be produced by methods well known to those skilled in the art.
  • the antibody may be produced by incorporating a nucleic acid encoding an antibody according to the present disclosure into an expression vector, introducing the expression vector into a host cell, and culturing the host cell.
  • CEACAM6 refers to “CD66c” (group of differentiation antigens 66 c), or non-specific cross-reactive antigen, or NCA, or “carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 6”, also known as NCA-50/90.
  • CEACAM6 can be understood to refer to CEACAM6 derived from human, mouse, rat, and monkey.
  • CEACAM6 derived from humans, mice, rats, and monkeys can be obtained from public databases with sequence information such as Genbank provided by the National Center for Biotechnology Information, as well as nucleotide sequence information of CEACAM6 from closely related animal species.
  • CEACAM6 is a glycosylphosphatidylinositol (GPI)-linked cell surface protein involved in cell-cell adhesion.
  • GPI glycosylphosphatidylinositol
  • the anti-CEACAM6 antibody according to the present disclosure includes the following CDRs.
  • the anti-CEACAM6 antibody is a humanized antibody, a fully human antibody, or a chimeric antibody, and in some embodiments, a chimeric antibody. In some embodiments, the anti-CEACAM6 antibody is a chimeric antibody of IgG1 and IgG2m that has no affinity for FcgR and disulfide isoforms.
  • the anti-CEACAM6 antibody comprises a heavy chain and a light chain, the variable region of the heavy chain comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 6, and the variable region of the light chain comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 7. It contains the amino acid sequence shown.
  • the heavy chain variable region and/or the light chain variable region has one or more amino acids in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 and/or the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7. It may also contain substituted, added and/or deleted amino acid sequences.
  • plural is not limited as long as it maintains binding affinity for CEACAM6 and promotes cleavage of CEACAM6, but includes 2 to 15, or 2 to 10, for example, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3 or 2, or within 10% of the number of amino acids in the amino acid sequence, such as within 9%, within 8%, within 7%, within 6%, 5 % or less, 4% or less, 3% or less, 2% or less, or 1% or less.
  • the heavy chain of the anti-CEACAM6 antibody includes a portion of human IgG1 and a portion of a human IgG2 constant region.
  • the anti-CEACAM6 antibody has human IgG1 in the CH1 and hinge regions, human IgG2 constant region with V234A and G237A in the CH2 and CH3 regions, and has a human IgG2 constant region of SEQ ID NO: 10. Contains an amino acid sequence.
  • the light chain of the anti-CEACAM6 antibody comprises a constant region of human Ig ⁇ .
  • the human Ig ⁇ constant region includes the amino acid sequence of SEQ ID NO: 11.
  • the anti-CEACAM6 antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 6 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 7.
  • the antibody in the antibody-drug conjugate according to this embodiment includes an anti-folate receptor ⁇ antibody, and in one embodiment, includes farletuzumab.
  • the farletuzumab is a humanized IgG1 monoclonal antibody against folate receptor ⁇ (FRA), which is one of the folate receptors, and can be produced, for example, by the method described in US Pat. No. 4,805,848.
  • the anti-folate receptor alpha antibody includes the following CDRs: (g) heavy chain CDR1 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 28; (h) heavy chain CDR2 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 29; (i) Heavy chain CDR3 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 30; (j) light chain CDR1 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 31; (k) Light chain CDR2 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 31-1; and (l) Light chain CDR3 consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 32.
  • the anti-folate receptor alpha antibody comprises a heavy chain and a light chain, the variable region of the heavy chain comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 33, and the variable region of the light chain comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 33; , contains the amino acid sequence shown in SEQ ID NO:34.
  • the heavy chain variable region and/or the light chain variable region has one or more amino acids in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 33 and/or the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 34. It may also contain substituted, added and/or deleted amino acid sequences.
  • the "plurality” is not limited as long as it maintains binding affinity for folate receptor ⁇ and promotes cleavage of folate receptor ⁇ , but includes 2 to 15, or 2 to 10, for example, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3 or 2, or within 10% of the number of amino acids in the amino acid sequence, such as within 9%, within 8%, within 7% , within 6%, within 5%, within 4%, within 3%, within 2%, or within 1%.
  • the anti-folate receptor ⁇ antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 35 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 36.
  • the antibody in the antibody-drug complex according to this embodiment includes an anti-mesothelin antibody.
  • the anti-mesothelin antibody can be produced by the method described in International Publication No. 2021/0900062.
  • the anti-mesothelin antibody according to the present disclosure includes the following CDRs.
  • the anti-mesothelin antibody comprises a heavy chain and a light chain, the variable region of the heavy chain comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:43, and the variable region of the light chain comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:44. It contains the amino acid sequence shown.
  • the heavy chain variable region and/or the light chain variable region has one or more amino acids in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 43 and/or the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 44. It may also contain substituted, added and/or deleted amino acid sequences.
  • pluriality is not limited as long as it maintains binding affinity for mesothelin and promotes cleavage of mesothelin, but includes 2 to 15, or 2 to 10, for example, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3 or 2, or within 10% of the number of amino acids in the amino acid sequence, such as within 9%, within 8%, within 7%, within 6%, 5 % or less, 4% or less, 3% or less, 2% or less, or 1% or less.
  • the anti-mesothelin antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 45 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 46.
  • anti-HER2 antibodies examples include trastuzumab.
  • the anti-FLT3 antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 48 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 49.
  • the anti-DLL3 antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 51.
  • the anti-CLDN6 antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 52 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 53.
  • the anti-EGFR antibody includes, for example, cetuximab.
  • the anti-Nectin4 antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 54 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 55.
  • the anti-TROP2 antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 56 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 57.
  • the anti-CA9 antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 58 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 59.
  • the anti-CLDN3/4 antibody includes a heavy chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 60 and a light chain comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 61.
  • the antibody-drug conjugate according to this embodiment has the formula (I): (In the formula, each symbol has the same meaning as the definition in [1] above.)
  • the antibody-drug complex according to this embodiment can be administered by injection (intravenous injection, intraarterial injection, local injection), nasal injection, transdermal injection, pulmonary injection, eye drops, etc.
  • intravenous injection subcutaneous injection, intradermal injection, etc.
  • dosage forms of antibody-drug complexes for parenteral administration include injections, drops, eye drops, ointments, suppositories, suspensions, poultices, lotions, aerosols, and plasters. In one embodiment, it is an injection or an infusion.
  • the antibody-drug conjugate according to this embodiment can be formulated, for example, by the method described in the Japanese Pharmacopoeia (JP), the United States Pharmacopoeia (USP), or the European Pharmacopoeia (EP), 17th edition.
  • JP Japanese Pharmacopoeia
  • USP United States Pharmacopoeia
  • EP European Pharmacopoeia
  • the types of cancer to be treated with the pharmaceutical composition according to the present embodiment are not particularly limited, and include, for example, pancreatic cancer, breast cancer, gastric cancer, non-small cell lung cancer, bladder cancer, endometrial cancer, and liver cancer. Mention may be made of cell carcinoma, cholangiocarcinoma, melanoma, esophageal cancer, colon cancer, renal cell carcinoma, head and neck cancer, pleural mesothelioma or Hodgkin's lymphoma. In one embodiment, the cancer to be treated is pancreatic cancer.
  • the drug-antibody ratio (DAR) in an antibody-drug conjugate is the average number of drug moieties per antibody moiety (i.e., average DAR, or average n), and is determined by methods known in the art. For example, it can be calculated by mass spectrometry (eg, reversed phase LC-MS), hydrophobic interaction chromatography (HIC), and the like. In some embodiments, the drug-antibody ratio is determined by hydrophobic interaction chromatography (HIC). In some embodiments, drug-antibody ratios are determined by reverse phase liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS) and capillary SDS gel electrophoresis (c-SDS).
  • LC-MS reverse phase liquid chromatography-mass spectrometry
  • c-SDS capillary SDS gel electrophoresis
  • the drug-antibody ratio can range from 1 to 8 per antibody moiety.
  • n is an integer from 1 to 8.
  • n is about 1 to about 8, about 1 to about 7, about 1 to about 6, about 1 to about 5, about 1 to about 4, about 1 to about 3, or about 1 to about 3.
  • the number is in the range of approximately 2.
  • n is a number ranging from about 2 to about 8, about 2 to about 7, about 2 to about 6, about 2 to about 5, about 2 to about 4, or about 2 to about 3. It is.
  • n is a number from about 3 to about 4.
  • n is about 1, about 2, about 3, about 4, about 5, or about 6, preferably about 3 or about 4.
  • the drug-antibody ratio (DAR) in an antibody-drug conjugate can be limited by the number of binding sites on the antibody moiety.
  • the term "about” when referring to drug-antibody ratio means +/-10%.
  • a pharmaceutical composition that includes the antibody-drug conjugate according to the present embodiment and a pharmaceutically acceptable diluent, carrier, and/or additive.
  • Another embodiment of the present disclosure includes therapeutic and diagnostic uses of antibody drug conjugates according to the present embodiments, for example, in the treatment of cancer.
  • Another embodiment includes a method of treating a cancer that expresses an antigen (eg, CEACAM6) targeted by the antibody portion of the antibody-drug conjugate of this embodiment.
  • a method of killing or inhibiting the proliferation of tumor or cancer cells by administering a therapeutically effective amount and/or regimen of any one of the antibody-drug conjugates of this embodiment. I will provide a.
  • an antibody drug conjugate according to this embodiment is administered in combination with a PD-1 antagonist.
  • PD-L1 expressed in cancer cells binds to PD-1 expressed in immune cells (T cells, B cells, or natural killer T (NKT) cells).
  • the present invention may include any compound or biomolecule that blocks PD-L2 expressed on cancer cells from binding to PD-1 expressed on immune cells.
  • the PD-1 antagonist blocks human PD-L1 from binding to human PD-1, and in one embodiment blocks both human PD-L1 and PD-L2 from binding to human PD-1. do.
  • the human PD-1 amino acid sequence is listed in NCBI Locus No. :NP_005009.
  • Human PD-L1 and PD-L2 amino acid sequences are respectively listed in NCBI Locus No. :NP_054862 and NP_079515.
  • the PD-1 antagonist according to the present disclosure is a monoclonal antibody (mAb) that specifically binds to PD-1 or PD-L1, or a monoclonal antibody (mAb) that specifically binds to human PD-1 or human PD-L1, or an antigen-binding antibody thereof.
  • mAbs can be human, humanized or chimeric, and may contain human constant regions.
  • the human constant region is selected from the group consisting of IgG1, IgG2, IgG3 and IgG4 constant regions, and in one embodiment the human constant region is an IgG1 or IgG4 constant region.
  • Antigen binding fragments may be selected from the group consisting of Fab, Fab'-SH, F(ab') 2 , scFv and Fv fragments.
  • a PD-1 antagonist is an anti-PD-1 antibody, in one embodiment an anti-human PD-1 antibody, and in certain embodiments an anti-human PD-1 monoclonal antibody (anti-human PD-1 antibody).
  • mAbs that bind to human PD-1 include US Pat. No. 7,488,802, US Pat. No. 7,521,051, US Pat. No. 8,008,449, US Pat. It is described in WO 2004/072286, WO 2004/056875, and US Patent Application 2011/0271358.
  • the anti-human PD-1 monoclonal antibody includes nivolumab, pembrolizumab, cemiplimab, sintilimab and toripalimab.
  • the anti-PD-1 antibody further includes Spartalizumab, Tislelizumab, Dostarlimab, Camrelizumab, Genolimab.
  • a PD-1 antagonist is an anti-PD-L1 antibody, in one embodiment an anti-human PD-L1 antibody, and in a particular embodiment an anti-human PD-L1 monoclonal antibody (anti-human PD-L1 mAb).
  • the anti-PD-L1 antibody includes Atezolizumab, Avelumab, Durvalumab, Manelimab, Pacmilimab, Envafolimab, Cosib. elimab, BMS-936559, Includes STI-1014, KN035, LY3300054, HLX20, SHR-1316, CS1001, MSB2311, BGB-A333 and KL-A16.
  • the PD-1 antagonist according to the present disclosure can be administered by injection (intravenous injection, intraarterial injection, local injection), orally, nasally, transdermally, pulmonaryly, and ophthalmically, for example, intravenously, subcutaneously, or cutaneously.
  • injections such as local injection to target cells and organs can be mentioned.
  • Dosage forms of preparations containing PD-1 antagonists for oral administration include, for example, tablets, powders, granules, syrups, capsules, and oral solutions.
  • the dosage forms of preparations containing PD-1 antagonists for parenteral administration include injections, drops, eye drops, ointments, suppositories, suspensions, poultices, lotions, aerosols, and Examples include plasters, and in one embodiment, injections or drips.
  • PD-1 antagonists according to the present disclosure can be formulated, for example, by the methods described in the Japanese Pharmacopoeia (JP), the United States Pharmacopoeia (USP), or the European Pharmacopoeia (EP), 17th edition.
  • the PD-1 antagonist is an anti-PD-1 antibody
  • the anti-PD-1 antibody may be provided as a solution or prepared by resolving the lyophilized powder with sterile water for injection before use.
  • anti-human PD-1 mAb When anti-human PD-1 mAb is administered as a single agent to a patient as a PD-1 antagonist, the dosage varies significantly depending on the type of disease to be treated, patient's age, sex, weight, severity of symptoms, etc.
  • the anti-human PD-1 mAb can be administered, for example, at 1, 2, 3, 5 or 10 mg at intervals of about 14 days ( ⁇ 2 days) or about 21 days ( ⁇ 2 days) or about 30 days ( ⁇ 2 days). /kg (body weight).
  • the administration form of the antibody-drug conjugate and PD-1 antagonist according to this embodiment is not particularly limited, and the antibody-drug conjugate represented by formula (I) and the PD-1 antagonist are administered in combination at the time of administration. That's fine.
  • the antibody-drug conjugate of formula (I) and the PD-1 antagonist are each administered to a patient simultaneously, separately, sequentially, or at staggered intervals.
  • “simultaneously” means that the respective components are administered within the same period or at exactly the same time or by the same route of administration. It is also meant that the respective components are administered without a considerable interval between them, so that an additive, preferably synergistic, effect can be produced.
  • the mode of the combination is not particularly limited, and those skilled in the art can combine the antibody-drug conjugate represented by formula (I) and the PD-1 antagonist in various ways.
  • the compound according to the present invention can be produced, for example, by the method described in the following Production Examples and Examples. However, these are illustrative, and the compounds according to the present invention are not limited to the following specific examples in any case.
  • purification silica gel used in silica gel column chromatography includes YMC GEL SILICA (YMC Co., Ltd., catalog code: SL06I52W), Silica gel 60 (Kanto Chemicals), Silica gel spherical (Fuji Silysia Chemical LTD., catalog code: PSQ60B), Silica gel 60 (Merck KGaA, catalog code: 1.07734), Chromatorex BW (Fuji Silysia a Chemical LTD., catalog code: BW-300 ), Hi-Flash Column (YAMAZEN CORPORATION) or Presep Silica Gel (WAKO), and the purification silica gel used in NH silica gel column chromatography is NH silica gel (Fuji Silysia Chemical LT D., catalog code: NH-DM2035 ), Hi-Flash Column Amino (YAMAZEN CORPORATION) or Presep NH2 HC (
  • the purification TLC plate used for silica gel thin layer chromatography is TLC Silica gel 60F 254 (Merck KGaA, catalog code: 1.05715 or 1.05744), and is used for NH silica gel thin layer chromatography.
  • a Chromatorex NH-PLC05 plate (Fuji Silysia Chemical LTD., catalog code: NH-PLC05) was used as the PLC plate for purification.
  • Presep Wijo Pure Chemical Industries, diatomaceous earth, granular form was used as a solid phase extraction column.
  • DIBAL-H (1M toluene solution, 6.27 mL, 6.27 mmol) was added dropwise to a solution of 09 mmol) in toluene (20 mL) at -78°C under a nitrogen atmosphere, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • a saturated Rochelle salt aqueous solution and ethyl acetate were added and stirred. After partitioning the reaction mixture between oil and water, the organic layer was washed with saturated brine and dried over magnesium sulfate. After filtering the organic layer, the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • Example 2 5-(2-Amino-4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one 5-(2-amino-4-(1-cyclopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)quinazolin-6-yl described in Production Example 2-5 )-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (10 mg, 0.19 mmol) in methanol (0.384 mL) was added p-toluenesulfonic acid monohydrate (5.42 mg, 0.28 mmol).
  • Example 3 5-(4-(1-cyclopropyl-3-hydroxy-2-phenylpropan-2-yl)-2-((dimethyl(oxo)-16-sulfanylidene)amino)quinazolin-6-yl)-1,3 -dimethylpyridin-2(1H)-one 5-(2-chloro-4-(1-cyclopropyl-2-phenyl-3-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)propan-2-yl)quinazoline described in Production Example 3-4 -6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (20 mg, 0.037 mmol) in 1,4-dioxane (1 mL) was added dimethylsulfoximine (6.85 mg, 0 .074 mmol), cesium carbonate (29.9 mg, 0.092 mmol), 4,5-bis(diphenylphosphino)-9,9-di
  • the reaction mixture was gradually warmed up and stirred at room temperature for 2 hours.
  • a saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the reaction mixture, and the mixture was stirred for 5 minutes, and then ethyl acetate and water were added.
  • the aqueous layer was extracted with ethyl acetate.
  • a saturated aqueous Rochelle salt solution was added and stirred. After adding ethyl acetate and water to perform oil-water partitioning, the organic layer was dried over sodium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a reaction intermediate.
  • DHP (740 mg, 8.80 mmol) and (1S)-(+)-10-camphorsulfonic acid (82.0 mg, 0.352 mmol) were added to a dichloromethane (17.6 mL) solution of the obtained reaction intermediate at room temperature. and stirred at room temperature for 10 minutes.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with dichloromethane.
  • Example 7 5-(2-((dimethyl(oxo)-16-sulfanelidine)amino)-4-(1-hydroxy-4-methyl-2-phenylpentan-2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3- Dimethylpyridin-2(1H)-one Using the same method as in Example 3, 5-(2-chloro-4-(4-methyl-2-phenyl-1-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)) described in Production Example 7-3 was prepared.
  • Example 8 N-(4-(1-cyclobutyl-3-hydroxy-2-phenylpropan-2-yl)-6-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl)quinazoline-2 -yl) methanesulfonamide Using the same method as in Example 1, 5-(2-chloro-4-(1-cyclobutyl-2-phenyl-3-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)) described in Production Example 8-3 was prepared.
  • Example 9 5-(1-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-3-((dimethyl(oxo)-16-sulfanylidene)amino)isoquinolin-7-yl)-1,3-dimethylpyridine- 2(1H)-one 5-(3-chloro-1-(1-cyclopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)isoquinolin-7-yl described in Production Example 9-3 )-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (32.0 mg, 0.059 mmol) in 1,4-dioxane (1 mL) was added dimethylsulfoximine (10.9 mg, 0.117 mmol) at room temperature.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine. The organic layer was dried with magnesium sulfate and filtered. The filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • Example 12 5-(2-amino-4-(4-ethoxy-1-hydroxy-2-(pyridin-2-yl)butan-2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridine-2(1H )-on 5-(2-chloro-4-(4-ethoxy-2-(pyridin-2-yl)-1-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)butane- described in Production Example 12-3 Ammonia (28-30% aqueous solution, 0 .500 mL) was added at room temperature and stirred at 90° C. for 12 hours in a shield tube.
  • the reaction mixture was returned to room temperature, water was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine. The organic layer was dried with magnesium sulfate and filtered. The filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • methanol 1 mL
  • p-toluenesulfonic acid monohydrate 3.38 mg, 0.018 mmol
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, stirred for 30 minutes, and then concentrated under reduced pressure.
  • Example 13 5-(4-(1-cyclobutoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-2-((dimethyl(oxo)-16-sulfanylidene)amino)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridine- 2(1H)-one 5-(2-chloro-4-(1-cyclobutoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)quinazolin-6-yl described in Production Example 13-4 )-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (20.0 mg, 0.036 mmol) in 1,4-dioxane (1 mL) was added dimethylsulfoximine (4.99 mg, 0.054 mmol) at room temperature.
  • Example 15 5-(2-amino-4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-(thiophen-2-yl)ethyl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one Using the same method as Production Example 2-5 and Example 2, 5-(2-chloro-4-(1-cyclopropoxy-2-((tetrahydro-2H-pyran-2- The title compound (7 mg) was obtained from yl)oxy)-1-(thiophen-2-yl)ethyl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (10 mg). ESI-MS (m/z): 449.38 [M+H] + .
  • Example 16 7-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl)-1-(1-ethoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)isoquinoline-3-carboxamide Using the same method as in Example 2, 7-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl)-1-(1-ethoxy-1
  • a racemic form of the title compound was obtained from -phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)isoquinoline-3-carboxamide (48 mg, 0.089 mmol).
  • ESI-MS (m/z): 458.30 [M+H] + .
  • the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • Phosphoryl chloride (40.0 mL, 429 mmol) was added to the obtained crude product, and the mixture was stirred at 120° C. for 12 hours.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, toluene was added to the resulting residue, and the mixture was concentrated again under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in dichloromethane, saturated aqueous sodium bicarbonate solution was added, and oil and water were partitioned.
  • the aqueous layer was extracted with dichloromethane.
  • the organic layer was washed with saturated brine.
  • the organic layer was dried with magnesium sulfate and filtered.
  • Lithium peroxide hydroxide prepared by adding was added thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • a saturated aqueous sodium sulfite solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed with saturated brine.
  • the organic layer was dried with sodium sulfate and filtered.
  • Example 17 6-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl)-1-ethyl-4-(2-hydroxy-1-methoxy-1-phenylethyl)quinazoline-2 (1H) -on 6-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl)-1-ethyl-4-(1-methoxy-1-phenyl-2-( (Tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)quinazolin-2(1H)-one (530 mg, 1.00 mmol) in methanol (10 mL) was added p-toluenesulfonic acid monohydrate ( 381 mg, 2.00 mmol) was added thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine. The organic layer was dried with sodium sulfate and filtered. The filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine.
  • Example 19 5-(2-((dimethyl(oxo)-l6-sulfanylidene)amino)-4-(2-hydroxy-1-isopropoxy-1-phenylethyl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridine- 2(1H)-one 5-(2-((dimethyl(oxo)-16-sulfanylidene)amino)-4-(1-isopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran-2) described in Production Example 19-5 -yl)oxy)ethyl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (32 mg) in methanol (2 mL) at 0°C was added p-toluenesulfonic acid (20 mg).
  • a saturated Rochelle salt aqueous solution and ethyl acetate were added and stirred.
  • the reaction mixture was partitioned between oil and water, and the organic layer was dried over sodium sulfate. After filtering the organic layer, the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • DHP (758 mg, 9.01 mmol) and p-toluenesulfonic acid monohydrate (86 mg, 0.45 mmol) were added to a solution of the obtained crude product in dichloromethane (20 mL) at room temperature, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours. .
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with dichloromethane.
  • Example 20 5-(2-amino-4-(1-cyclopropyl-3-hydroxy-2-(pyridin-3-yl)propan-2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2( 1H)-on 5-(2-amino-4-(1-cyclopropyl-2-(pyridin-3-yl)-3-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)propane described in Production Example 20-3 To a solution of -2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (25 mg, 47 ⁇ mol) in ethanol (2 mL) was added 2M hydrochloric acid (ethanol solution, 1 mL) at 0°C.
  • Example 21 5-(2-(((dimethyl(oxo)-16-sulfanylidene)amino)-4-(1-(3-fluoro-4-methoxyphenyl)-3-hydroxy-2-(pyridin-2-yl)propane -2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one 5-(2-((dimethyl(oxo)-l6-sulfanylidene)amino)-4-(1-(3-fluoro-4-methoxyphenyl)-2-(pyridine-2-) described in Production Example 21-3 yl)-3-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)propan-2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (30 mg, 44 ⁇ mol) To an ethanol (2 mL) solution of was added 2M hydrochloric acid (
  • DIBAL-H (1M toluene solution, 4.04 mL, 4.04 mmol) was added dropwise to a solution of the obtained crude product in toluene (20 mL) at -78°C, and the mixture was stirred at 0°C for 6 hours.
  • a saturated Rochelle salt aqueous solution and ethyl acetate were added and stirred.
  • Example 22 5-(2-((dimethyl(oxo)-l6-sulfanylidene)amino)-4-(1-hydroxy-4-methoxy-2-phenylbutan-2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3- Dimethylpyridin-2(1H)-one 5-(2-(((dimethyl(oxo)-16-sulfanylidene)amino)-4-(4-methoxy-2-phenyl-1-((tetrahydro-2H-pyran-2) described in Production Example 22-4 -yl)oxy)butan-2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (27 mg, 0.045 mmol) in ethanol (1 mL) was added with 2M at 0 °C.
  • Example 23 5-(2-((dimethyl(oxo)-l6-sulfanylidene)amino)-4-(1-hydroxy-2,3-diphenylpropan-2-yl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridine -2(1H)-one 5-(2-((dimethyl(oxo)-16-sulfanylidene)amino)-4-(1,2-diphenyl-3-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)) described in Production Example 23-5 2M hydrochloric acid (ethanol solution, 1 mL) was added thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • a saturated Rochelle salt aqueous solution and ethyl acetate were added and stirred.
  • the reaction mixture was partitioned between oil and water, and the organic layer was dried over sodium sulfate. After filtering the organic layer, the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • DHP 5.05 g, 60.1 mmol
  • p-toluenesulfonic acid monohydrate (1.14 g, 60.1 mmol) were added to a solution of the obtained crude product in dichloromethane (400 mL) at room temperature. Stirred for 3 hours.
  • a saturated aqueous sodium bicarbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was partitioned into oil and water.
  • Example 25 5-(2-amino-4-(1-cyclopropyl-3-hydroxy-2-(pyridin-3-yl)propan-2-yl)quinazolin-6-yl)-4-methoxy-1-methylpyridine- 2(1H)-one 5-(2-amino-4-(1-cyclopropyl-2-(pyridin-3-yl)-3-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)propane described in Production Example 25-2 -2-yl)quinazolin-6-yl)-4-methoxy-1-methylpyridin-2(1H)-one formate (25.0 mg) mixed with dichloromethane (0.3 mL) and methanol (0.3 mL) Trifluoroacetic acid (0.3 mL) was added to the solution, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • ESI-MS (m/z): 458.34 [M+H] + .
  • Example 26 4-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-2-(4-ethynylpiperidin-1-yl)quinazolin-6-yl)-6-methyl-1,6-dihydro- 7H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7-one 4-(4-(1-cyclopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)-2-(4-ethynylpiperidine-) described in Production Example 26-3 1-yl)quinazolin-6-yl)-6-methyl-1,6-dihydro-7H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7-one (30 mg, 0.047 mmol) in dichloromethane (1 mL).
  • BOC-4-piperidone (5.14 g, 25.8 mmol) was added to the reaction mixture, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. After cooling the reaction solution to 0° C., sodium triacetoxyborohydride (>80% wt, 9.11 g) was added and stirred at room temperature overnight. After quenching the reaction solution with water, ethyl acetate and 1N hydrochloric acid were added. The aqueous layer was separated and washed with ethyl acetate to remove unreacted ketone and its reduced form. The aqueous layer was neutralized with a saturated aqueous sodium bicarbonate solution and extracted three times with a 4:1 solution of chloroform:isopropyl alcohol.
  • Example 30 4-[4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl-2- ⁇ 4-ethynyl-4-hydroxy-[1,4'-bipiperidin]-1'-yl ⁇ quinazolin-6-yl ]-6-Methyl-1H,6H,7H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7-one 4- ⁇ 4-[1-cyclopropoxy-2-(oxan-2-yloxy)-1-phenylethyl]-2- ⁇ 4-ethynyl-4-hydroxy-[1,4 '-bipiperidin]-1'-yl ⁇ quinazolin-6-yl ⁇ -6-methyl-1H,6H,7H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7-one (5.2 mg, 7.0 ⁇ mol) TFA (268 ⁇ L) was added to a dichloromethane (225 ⁇ L) solution, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes.
  • TFA 268
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure.
  • the compound obtained by concentration under reduced pressure was dissolved in dichloromethane, and washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and concentrated under reduced pressure to obtain the title compound (3.02 mg).
  • Example 35 4-(4-(2-hydroxy-1,1-diphenylethyl)-2-(4-(piperidin-4-yloxy)piperidin-1-yl)quinazolin-6-yl)-6-methylfuro[2,3 -c]pyridin-7(6H)-one 4-(2-chloro-4-(1,1-diphenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)quinazolin-6-yl)-6 described in Production Example 35-3 -To a solution of methylfuro[2,3-c]pyridin-7(6H)-one (30 mg, 0.051 mmol) in DMF (1 mL) at room temperature was added tert-butyl 4-(piperidin-4-yloxy)piperidin-1-.
  • Carboxylate (18.73 mg, 0.066 mmol) and N,N-diisopropylethylamine (100 ⁇ L, 0.573 mmol) were added and stirred at 80° C. for 2 hours. Water was added to the reaction mixture, and the resulting solid was washed with water to obtain a crude product. TFA (0.5 mL) was added to a solution of the crude product in dichloromethane (1 mL) at room temperature, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • BRD4 Binding Inhibition Assay This assay measures the binding inhibitory activity of a test substance to the bromodomain of the BRD4 protein.
  • BRD4 binding inhibitory activity was measured using BRD4 (BD1+BD2) TR-FRET Assay Kit (BPS Bioscience Inc. Catalog #32612) according to the attached instructions.
  • BRD4 BD1+BD2 TR-FRET Assay Kit
  • the TR-FRET ratio is the ratio of the fluorescence intensity at 655 nm to the fluorescence intensity at 620 nm for each well, and the value obtained by subtracting the Negative control well value is the TR-FRET ratio in the presence of the test substance, with the value of the Positive Control well as 100%. The ratio was calculated.
  • the concentration of the test substance required to inhibit BRD4 binding activity by 50% was calculated from this TR-FRET ratio and is shown in Table 1.
  • N,N-diisopropylethylamine (1.62 mL) was added, and the mixture was stirred at 85°C for 2 hours. Further, N,N-diisopropylethylamine (1.08 mL) was added, and the mixture was stirred at 85°C for 1 hour. After cooling the reaction mixture to room temperature, it was concentrated under reduced pressure to 1/4 volume, and ethyl acetate (50 mL) and aqueous sodium hydrogen carbonate solution (30 mL) were added. After separating the organic layer, the aqueous layer was extracted twice with ethyl acetate (50 mL).
  • the filtrate was concentrated under reduced pressure and subjected to toluene azeotropy three times to obtain tert-butyl 3-(piperidin-4-yloxy)azetidine-1-carboxylate as a crude product.
  • Triethylamine (7.55 mL, 54.1 mmol) and benzyl chloroformate (464 ⁇ L, 3.25 mmol) were added to a solution of the obtained crude product in THF (30 mL), and the mixture was stirred for 5 hours. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure. Add N,N-diisopropylethylamine (151 ⁇ L, 865 ⁇ mol) and 3-(2,4-dioxotetrahydropyrimidin-1(2H)-yl) described in Production Example 104-7 to a solution of the residue in DMF (1 mL) at room temperature. -4-Methoxybenzoic acid (13 mg, 48 ⁇ mol) and HATU (20 mg, 52 ⁇ mol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • reaction mixture was heated to 0°C and stirred for 10 minutes.
  • a saturated Rochelle salt aqueous solution was added to the reaction mixture, and the mixture was stirred at room temperature overnight.
  • the reaction mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • DHP 576 mL, 6.37 mmol
  • CSA 99 mg, 0.43 mmol
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • the crude product and 3-(2,4-dioxotetrahydropyrimidin-1(2H)-yl)-4-methylbenzoic acid (11.0 mg, 64 ⁇ mol) described in Production Example 105-6 in DMF (500 ⁇ L) N,N-diisopropylethylamine (51.4 ⁇ L, 294 ⁇ mol) and HATU (16.8 mg, 44 ⁇ mol) were added to the solution, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • DIBAL-H (1M toluene solution, 16.2 mL, 16.2 mmol) was added to a toluene (40 mL) solution at -78°C under a nitrogen atmosphere, and the mixture was stirred at -78°C for 10 minutes.
  • the reaction mixture was heated to 0° C. and then stirred for 1 hour.
  • a saturated Rochelle salt solution and ethyl acetate were added to the reaction mixture at 0°C, and the mixture was stirred at 0°C for 1 hour.
  • the reaction mixture was extracted with ethyl acetate, and the organic layer was washed with saturated brine. The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 107 N-(1'-(4-(1-cyclopropoxy-1-(3,5-difluorophenyl)-2-hydroxyethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H -pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)-4-methyl-[1,4'-bipiperidin]-4-yl)-3-(2,4-dioxotetrahydro Pyrimidin-1(2H)-yl)-4-methoxybenzamide Using the same method as in Example 106, tert-butyl (1'-(4-(1-cyclopropoxy-1-(3,5-difluorophenyl)-2-((tetrahydro -2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2,3-c
  • Example 108 N-(1-((1-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydrofuro[2,3-c ]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)methyl)-4-methylpiperidin-4-yl)-3-(2,4-dioxotetrahydropyrimidin-1(2H)-yl )-4-methoxybenzamide Using the same method as in Example 104, tert-butyl (1-((1-(4-(1-cyclopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran) -2-yl)oxy)ethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydrofuro[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)piperid
  • tert-butyl (4-methyl-1-(piperidin-4-ylmethyl)piperidin-4-yl)carbamate (94 mg, 0.30 mmol) and N,N-diisopropylethylamine (96 ⁇ L, 0.55 mmol) described in 2.
  • the mixture was added and stirred at 75°C for 1 hour and 30 minutes. After the reaction mixture was brought to room temperature, water was added to stop the reaction, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 110 1-(5-((1-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2 ,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl-hydroxypiperidin-4-yl)ethynyl)-2-methoxyphenyl)dihydropyrimidine-2,4(1H,3H)-dione 4-(4-(1-cyclopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)ethyl)-2-(4-ethynyl-4) described in Production Example 110-2 -Hydroxypiperidin-1-yl)quinazolin-6-yl)-6-methyl-1,6-dihydro-7H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7-one (27mg, 41 ⁇
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • the obtained crude product and 3-(2,4-dioxotetrahydropyrimidin-1(2H)-yl)-4-methylbenzoic acid (11 mg, 44 ⁇ mol) described in Production Example 105-6 were mixed in DMF (500 ⁇ L).
  • DMF 500 ⁇ L
  • N,N-diisopropylethylamine 51.5 ⁇ L, 295 ⁇ mol
  • HATU (16.8 mg, 44 ⁇ mol
  • Example 112 1-(3-(4-((1-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7-oxy-6,7-dihydrofuro[2, 3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)azetidin-3-yl)oxy)piperidine-1-carbonyl)phenyl)dihydropyrimidine-2,4(1H,3H)-dione Using the same method as in Example 103, tert-butyl 3-(piperidin-4-yloxy)azetidine-1-carboxylate (107 mg, 417 ⁇ mol) described in Production Example 103-2 was added to Production Example 103-6.
  • tert-butyl 3-((1-(3-(2,4-dioxotetrahydr) Pyrimidin-1(2H)-yl)benzoyl)piperidin-4-yl)oxy)azetidine-1-carboxylate (18.59 mg) was obtained.
  • Example 113 1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(2-hydroxy-1,1-diphenylethyl-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H -pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)-2,5-dimethylpiperazine-1-carbonyl)-2-methoxyphenyl)dihydropyrimidine-2, 4(1H,3H)-dione Using the same method as in Example 104, tert-butyl (2R, 5S)-4-(1-(4-(1,1-diphenyl-2-((tetrahydro-2H- pyran-2-yl)oxy)ethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazol
  • Example 114 1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-amino-1-cyclopropoxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7-oxo -6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)-2,5-dimethylpiperazine-1-carbonyl)-2- methoxyphenyl)dihydropyrimidine-2,4(1H,3H)-dione tert-butyl (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-((((9H-fluoren-9-yl)methoxy)carbonyl)amino) described in Production Example 114-5 -1-cyclopropoxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrol
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • the obtained crude product and 3-(2,4-dioxotetrahydropyrimidin-1(2H)-yl)-4-methoxybenzoic acid (6.1 mg, 23 ⁇ mol) described in Production Example 104-7 in DMF (500 ⁇ L) solution, N,N-diisopropylethylamine (27.0 ⁇ L, 155 ⁇ mol) and HATU (8.8 mg, 23 ⁇ mol) were added and stirred at room temperature for 30 minutes. Diethylamine (48.5 ⁇ L, 464 ⁇ mol) was added to the reaction mixture and stirred for an additional 45 minutes.
  • Example 115 1-(5-((2R,5S)-4-((1-(4-((R)-2-amino-1-cyclopropoxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7- oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)methyl)-2,5-dimethylpiperazine-1-carbonyl) -2-methoxyphenyl)dihydropyrimidine-2,4-(1H,3H)-dione Using the same method as in Example 114, the tert-butyl (2R,5S)-4-((1-(4-((R)-2-(((9H-fluorene) -9-yl)methoxy)carbonyl)amino)-1-cyclopropoxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7-oxo
  • Example 118 1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(2-amino-1-cyclopropoxy-1-(2-fluorophenyl)ethyl)-6-(6-methyl-7- Oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)-2,5-dimethylpiperazine-1-carbonyl)-2 -methoxyphenyl)dihydropyrimidine-2,4(1H,3H)-dione Using the same method as in Example 117, tert-butyl (2R,5S)-4-(1-(4-(2-(((9H-fluoren-9-yl) methoxy)carbonyl)amino)-1-cyclopropoxy-1-(2-fluorophenyl)ethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-d
  • Example 121 2-Cyclopropoxy-2-(2-(4-((3-(2,4-dioxotetrahydropyrimidin-1(2H)-yl)-4-methoxyphenyl)ethynyl)piperidin-1-yl) -6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-4-yl)-2-phenylethyl (2-aminoethyl )(methyl)carbamate Using the same method as in Example 120, 2-cyclopropoxy-2-(2-(4-((3-(2,4-dioxotetrahydropyrimidine-1(2H)-) described in Production Example 121-3 yl)-4-methoxyphenyl)ethynyl)piperidin-1-yl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H-
  • Example 122 4-(2-(4-((1-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-6-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridine- 3-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)methyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethoxy)-2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)isoindoline-1 ,3-dione Using the same method as in Example 123, tert-butyl 4-((1-(4-(1-cyclopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran- 2-yl)oxy)ethyl)-6-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)methyl)piperazine-1
  • reaction mixture was concentrated under reduced pressure and azeotroped twice using toluene.
  • a solution of the obtained residue in DMF (1 mL) was added with diisopropylethyl (61 ⁇ L, 0.35 mmol) and a known compound (2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1-oxoisoindolin-4-yl).
  • Glycine (16.5 mg, 52 ⁇ mol) and HATU (26.4 mg, 69 ⁇ mol) were added and stirred for 1 hour and 30 minutes. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Example 124 3-(4-(2-(4-((1-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro -1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)methyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethoxy)-1-oxoiso indolin-2-yl)piperidine-2,6-dione Using the same method as in Example 123, tert-butyl 4-((1-(4-(1-cyclopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran- 2-yl)oxy)ethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-y
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure to obtain a crude product (50 mg). A portion (24 mg) of the obtained crude product was added to a solution of 3-(2,4-dioxotetrahydropyrimidin-1(2H)-yl)- described in Production Example 104-7 in DMF (1 mL) at room temperature. 4-Methoxybenzoic acid (11 mg, 40 ⁇ mol), HATU (17 mg, 44 ⁇ mol), and N,N-diisopropylethylamine (128 ⁇ L, 734 ⁇ mol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 50 minutes. Water was added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Example 126 1-(5-(4-((1-(4-(4-(hydroxymethyl)heptan-4-yl)-6-(4-methoxy-1-methyl-6-oxo-1,6-dihydropyridine- 3-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)oxy)piperidine-1-carbonyl)-2-methoxyphenyl)dihydropyrimidine-2,4(1H,3H)-dione Using the same method as in Example 123, tert-butyl 4-((1-(6-(4-methoxy-1-methyl-6-oxo-1,6-dihydropyridine-3) described in Production Example 126-4 -yl)-4-(4-(((tetrahydro-2H-pyran-2-yl)oxy)methyl)heptan-4-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)oxy)piperidine- 1-carboxylate (20.5
  • Example 127 1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-(3-hydroxyphenyl)ethyl)-6-(6-methyl-7- Oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)-2,5-dimethylpiperazine-1-carbonyl)-2 -methylphenyl)dihydropyrimidine-2,4-(1H,3H)-dione Using the same method as in Example 104, tert-butyl (2R,5S)-4-(1-(4-(1-cyclopropoxy-1-(3-hydroxyphenyl)-2-((tetrahydro-2H- pyran-2-yl)oxy)ethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H-pyrrolo
  • Example 129 1-(5-(4-(2-((4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-6-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridine- 3-yl)quinazolin-2-yl)oxy)ethyl)piperidine-1-carbonyl)-2-methoxyphenyl)dihydropyrimidine-2,4(1H,3H)-dione Using the same method as in Example 123, tert-butyl 4-(2-((4-(1-cyclopropoxy-1-phenyl-2-((tetrahydro-2H-pyran- 2-yl)oxy)ethyl)-6-(1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridin-3-yl)quinazolin-2-yl)oxy)ethyl)piperidine-1-carboxylate (20 mg, 27 ⁇ mol), 3-(2,4-(4
  • Example 130 1-(5-(4-((4-((1-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-6-(1,5-dimethyl-6-oxo-1, 6-dihydropyridin-3-yl)quinazolin-2-yl)piperidin-4-yl)methyl)piperazin-1-yl)methyl)-1H-1,2,3-triazol-1-yl)-2-methoxyphenyl )-dihydropyrimidine-2,4(1H,3H)-dione 5-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-2-(4-((4-(prop-2-yn-1-yl)piperazine) described in Production Example 130-3 -1-yl)methyl)piperidin-1-yl)quinazolin-6-yl)-1,3-dimethylpyridin-2(1H)-one (10 mg, 15 ⁇ mol), 1-(5-(
  • reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • N,N-diisopropylethylamine (317 ⁇ L, 1.82 mmol) and propargyl bromide (9.2 M toluene solution, 25.7 ⁇ L, 236 ⁇ mol)
  • the mixture was stirred at room temperature for 65 hours.
  • Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and then filtered.
  • CSA (339 mg, 1.46 mmol) was added to a mixed solution of the residue in dichloromethane (3.75 mL) and THF (4.78 mL), and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • To the reaction mixture were added (2-((((9H-fluoren-9-yl)methoxy)carbonyl)amino)acetamido)methyl acetate (645 mg, 1.75 mmol) and CSA (339 mg, 1.46 mmol), and the mixture was further stirred for 1 hour.
  • Triethylamine (406 ⁇ L, 2.92 mmol) was added to the reaction mixture to stop the reaction, and the mixture was concentrated under reduced pressure.
  • reaction mixture was concentrated under reduced pressure and azeotroped three times with toluene (1 mL).
  • the obtained residue was dissolved in DMF (1.0 mL), and N,N-diisopropylethylamine (227 ⁇ L, 1.30 mmol), 1-[(38-oxo-2,5,8,11,14,17,20 ,23,26,29,32,35-dodecaoxaoctatriacontan-38-yl)oxy]2,5-pyrrolidinedione (116 mg, 169 ⁇ mol) was added and stirred at room temperature for 1 hour.
  • Example 144 1-(5-(3-((1'-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-6-(6-methyl-7-oxo-6,7-dihydro-1H -pyrrolo[2,3-c]pyridin-4-yl)quinazolin-2-yl)-4-methyl-[1,4'-bipiperidin]-4-yl)amino)prop-1-yn- 1-yl)-2-methoxyphenyl)dihydropyrimidine-2,4(1H,3H)-dione 4-(4-(1-cyclopropoxy-2-hydroxy-1-phenylethyl)-2-(4-methyl-4-(prop-2-yn-1-ylamino)-) described in Production Example 144-3 [1,4'bipiperidine]-1'-yl)quinazolin-6-yl)-6-methyl-1,6-dihydro-7H-pyrrolo[2,3-
  • the mixture was stirred at °C for 2 hours.
  • N,N-diisopropylethylamine (0.95 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was stirred at 85° C. for 3 hours. After cooling the reaction mixture to room temperature, it was concentrated under reduced pressure to 1/4 volume, and ethyl acetate and an aqueous sodium hydrogen carbonate solution were added. After oil-water partitioning, the aqueous layer was extracted with ethyl acetate. The organic layer was dried over sodium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the cells were incubated at 5% concentration using RPMI-1640 (Fuji Film Wako Pure Chemical Industries) (hereinafter referred to as medium) containing 10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012) and penicillin/streptomycin (Fuji Film Wako Pure Chemical Industries). Culture was maintained in a CO 2 incubator (37°C). To each well of a 384-well plate (Greiner 781091), add 45 ⁇ L of AsPC-1/Cas9 cell suspension prepared at 2.0 ⁇ 10 4 cells/mL using culture medium, and incubate in a 5% CO 2 incubator ( Cells were cultured overnight at 37°C.
  • RPMI-1640 Fluji Film Wako Pure Chemical Industries
  • medium fetal bovine serum
  • penicillin/streptomycin Feji Film Wako Pure Chemical Industries
  • HEK293/LgBiT/hPGK/HiBiT-BRD4-BD1 cells were established by introducing LgBiT and HiBiT-BRD4-BD1 into the human embryonic kidney cell line HEK293 (ATCC Number CRL-1573).
  • LgBiT was introduced using the lentiviral vector LV[Exp]-Bsd-EFS> ⁇ LgBiT ⁇
  • HiBiT-BRD4-BD1 was introduced using the lentiviral vector LV[Exp]-Puro-hPGK> ⁇ HiBit-linker-BRD4_BD1(1-209 ) ⁇ .
  • Vector plasmids of LV[Exp]-Bsd-EFS> ⁇ LgBiT ⁇ and LV[Exp]-Puro-hPGK> ⁇ HiBit-linker-BRD4_BD1 (1-209) ⁇ were constructed at Vector Builder. Lentivirus production was performed using Mission lentivirus packaging mix (Sigma) according to the manufacturer's protocol. Virus infection and drug selection of infected cells were conducted according to the method described in the following paper (Akagi T. et.al, PNAS 2003; 100:13567-72.). These cells were maintained in culture in a 5% CO 2 incubator (37° C.) using a culture medium.
  • a cell suspension of HEK293/LgBiT/hPGK/HiBiT-BRD4-BD1 cells prepared at 6.7 x 10 4 cells/mL using culture medium was placed in each well of a collagen I-coated 384-well plate (Falcon 356667). 45 ⁇ L each was added, and the cells were cultured overnight in a 5% CO 2 incubator (37° C.). The next day, 5 ⁇ L of the test substance diluted in RPMI-1640 (Fuji Film Wako Pure Chemical Industries) containing 10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012) and penicillin/streptomycin (Fuji Film Wako Pure Chemical Industries) was added to each well.
  • the luminescence value of the well to which the test substance was added was determined as a percentage, with the luminescence value of the well containing cells and no test substance added as 100%, and the luminescence value of the well containing no cells being 0%.
  • a plot of the concentration of the test substance versus the luminescence value in % was approximated to a four-parameter logistic curve, and the concentration of the test substance required to reduce the protein amount by 50% (Absolute DC 50 value) was determined, and is shown in Table 4. Ta.
  • Biotage Initiator+ manufactured by Biotage was used as the microwave reaction device.
  • purification silica gel used in silica gel column chromatography includes YMC GEL SILICA (YMC Co., Ltd., catalog code: SL06I52W), Silica gel 60 (Kanto Chemicals), Silica gel spherical (Fuji Silysia Chemical LTD., catalog code: PSQ60B), Silica gel 60 (Merck KGaA, catalog code: 1.07734), Chromatorex BW (Fuji Silysia a Chemical LTD., catalog code: BW-300 ), Hi-Flash Column (YAMAZEN CORPORATION) or Presep Silica Gel (WAKO), and the purification silica gel used in NH silica gel column chromatography is NH silica gel (Fuji Silysia Chemical LT D., catalog code: NH-DM2035 ), Hi-Flash Column Amino (YAMAZEN CORPORATION) or Presep NH2 HC (
  • the purification TLC plate used for silica gel thin layer chromatography is TLC Silica gel 60F 254 (Merck KGaA, catalog code: 1.05715 or 1.05744), and is used for NH silica gel thin layer chromatography.
  • a Chromatorex NH-PLC05 plate (Fuji Silysia Chemical LTD., catalog code: NH-PLC05) was used as the PLC plate for purification.
  • Presep Wako Pure Chemical Industries, diatomaceous earth, granular form was used as a solid phase extraction column.
  • a Varian Mercury 400, Varian Mercury Plus 400, JEOL 400, JEOL 500, or Avance Neo 700 was used to measure proton nuclear magnetic resonance spectra. Chemical shifts in proton nuclear magnetic resonance spectra are reported in ⁇ units (ppm) relative to tetramethylsilane, and coupling constants are reported in hertz (Hz).
  • the abbreviations of the splitting patterns are as follows. s: singlet, d: doublet, t: triplet, q: quartet, quin: quintet, spt: septet, m: multiplet, brs: broad singlet.
  • n-heptane normal-heptane CDCl 3 : deuterated chloroform
  • CuI copper(I) iodide CSA: (1S)-(+)-10-camphorsulfonic acid
  • DABCO 1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane
  • DBU 1,8-diazobicyclo[5.4.0]undec-7-
  • DCM dichloromethane
  • DHP 3,4-dihydro-2H-pyran
  • DIBAL-H diisobutylaluminum hydride
  • DMSO-d 6 deuterated dimethyl sulfoxide
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • DMF N,N-dimethylformamide
  • HATU N,N ,N',N'-tetramethyl-O-(7-azobenzotriazol-1-yl)uronium mexafluor
  • BOC-4-piperidone (5.14 g, 25.8 mmol) was added thereto, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. After cooling the reaction solution to 0° C., sodium triacetoxyborohydride (>80% wt, 9.11 g) was added and stirred at room temperature overnight. After quenching the reaction solution with water, ethyl acetate and 1N hydrochloric acid were added. The aqueous layer was separated and washed with ethyl acetate to remove unreacted ketone and its reduced form. The aqueous layer was neutralized with a saturated aqueous sodium bicarbonate solution and extracted three times with a 4:1 solution of chloroform:isopropyl alcohol.
  • the intermediate contains DMF (26.9 mL), N,N-diisopropylethylamine (8.10 mL), and (S)-4-(2-chloro-4-(1-cyclopropoxy-) described in Production Example 201-5.
  • Crude product of 2-hydroxy-1-phenylethyl)quinazolin-6-yl)-6-methyl-1-tosyl-1,6-dihydro-7H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7-one 2.21 g, azeotrope with toluene before use
  • N,N-diisopropylethylamine (1.62 mL) was added.
  • N,N-diisopropylethylamine (1.08 mL) was added and stirred for 1 hour. After cooling to room temperature, the mixture was concentrated under reduced pressure to 1/4 volume, and ethyl acetate (50 mL) and aqueous sodium hydrogen carbonate solution (30 mL) were added. After separating the organic layer, the aqueous layer was extracted twice with ethyl acetate (50 mL).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

式(I): (式中、Abは、抗体であり、 Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3): (式中、左側のAAは、NHとの結合部位を示し、右側のBBは、Dとの結合部位を示す。)で表される基であり、Dは、式(D-1)、または式(D-2):(式中、CCは、Xとの結合部位を示す。)で表される基であり、nは、約1~約8の範囲である。)で表される、抗体薬物複合体。

Description

抗体薬物複合体
 本発明は、抗体薬物複合体に関する。
 がんは世界的に、罹患及び死亡の主な原因のうちの1つであり、2012年には約1400万の新たな症例及び820万のがん関連死があった。がんによる死亡の最も共通する原因は、肺癌(159万人の死亡);肝臓癌(745,000人の死亡);胃癌(723,000人の死亡);結腸直腸癌(694,000人の死亡);乳癌(521,000人の死亡);及び食道癌(400,000人の死亡)である。新たながんの症例数は、来る20年で約70%、1年当たり約2200万の新たながん症例へと増加すると予測されている(非特許文献1)。数あるがん種の中でも、特に膵臓がんについては治療手段も少なく、5年生存率は医療先進国においても10%と非常に低く、アンメットメディカルニーズが極めて高い。他のがん種と異なり、膵臓がんによる死亡は今後も増え続けると推測されている。
 プロテインデグレーダーは人工的なキメラ分子であり、特定のタンパクを細胞内でプロテアソーム依存的に分解誘導することができ、新たな分子標的薬のモダリティとして注目されている。ここで、BRD2/4(Bromodomain-containing protein 2/4)はアセチル化ヒストンを認識し、転写因子の動員を通して遺伝子の転写を調節するタンパク質であり、BRD2/4の阻害により抗腫瘍活性を示すことが知られている。これまでにBRD2/4を分解するデグレーダーがいくつか報告されている(非特許文献2および特許文献1)。しかし、その強い毒性から臨床応用されたものは未だ存在しない。また、プロテインデグレーダーの多くは医薬としての物性に課題を有しており、このことも臨床応用へのハードルとなっている。
 一方、CEACAM6(癌胎児性抗原関連細胞接着分子6)は、膵臓がんを始めとした複数のがん種での高発現が報告されている膜タンパク質である。しかしながら、CEACAM6は少数の重要な正常細胞においても発現しており、低分子薬物を用いた抗体薬物複合体の標的として臨床応用された例はない。
国際公開第2020/086858号
World Cancer Report 2014 Thomas et al."Antibody Conjugation of a Chimeric BET Degrader Enables in vivo Activity" ChemMedChem 2020,15,17-25
 本発明の課題は、がんに対して有効な抗体薬物複合体を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、式(I)で表される抗体薬物複合体がすい臓がんをはじめとする各種がんに対して抗腫瘍活性を有することを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下〔1〕から〔35〕に関する。
〔1〕式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、
Abは、抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
で表される、抗体薬物複合体。
〔2〕前記抗体が、抗CEACAM6抗体、抗葉酸受容体α抗体、抗メソテリン抗体、抗HER2抗体、抗FLT3抗体、抗DLL3抗体、抗CLDN6抗体、抗EGFR抗体、抗Nectin4抗体、抗CA9抗体、抗CLDN3/4抗体または抗TROP2抗体である、〔1〕に記載の抗体薬物複合体。
〔3〕前記抗体が、抗CEACAM6抗体であり、前記Dが式(D-1)で表される基であり、前記Xが式(X-1)または式(X-3)で表される基である、〔1〕または〔2〕に記載の抗体薬物複合体。
〔4〕前記抗CEACAM6抗体が、
(a)配列番号18に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR1;
(b)配列番号19に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR2;および
(c)配列番号20に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR3;
を含む重鎖と;
(d)配列番号21に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1;
(e)配列番号21-1に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2;および
(f)配列番号22に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
を含む軽鎖と、を含む、〔2〕または〔3〕記載の抗体薬物複合体。
〔5〕前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の抗体薬物複合体を含有する医薬組成物。
〔6〕がんの治療に用いられる、前記〔5〕に記載の医薬組成物。
〔7〕前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の抗体薬物複合体を、それを必要とする患者に投与することを含む、がんの治療方法。
〔8〕抗がん剤を製造するための、前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の抗体薬物複合体の使用。
〔9〕がんの治療に使用するための、前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の抗体薬物複合体。
〔10〕式(D’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、
Hetは、以下の式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
は、結合部位を示す。)
からなる群より選択される基であり、
は、水酸基、アミノ基又は置換されていてもよいC1-6アルキルカルバモイルオキシ基であり、
は、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基またはC3-6シクロアルコキシ基であり、
は、C1-6アルキル基またはC6-10アリール基であり、
は、式(a)、または式(b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
は、結合部位を示す。)
で表される基である。)
で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔11〕式(D’-1)、または式(D’-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔12〕式(M):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、
Hetは、以下の式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
は、結合部位を示す。)
からなる群より選択される基であり、
は、水酸基、アミノ基又は置換されていてもよいC1-6アルキルカルバモイルオキシ基であり、
は、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基またはC3-6シクロアルコキシ基であり、
は、C1-6アルキル基またはC6-10アリール基であり、
は、アミノ基または式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式中、
は、エチニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、ピペリジルオキシ基、またはピペラジニルメチル基であり、前記ピペリジル基、ピペラジニル基、ピペリジルオキシ基、およびピペラジニルメチル基は、メチル基、エチニル基、水酸基、アミノ基およびプロピニルアミノ基からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい。)
で表される基である。)
で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。 
〔13〕
(a)配列番号18に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR1;
(b)配列番号19に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR2;および
(c)配列番号20に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR3;
を含む重鎖と;
(d)配列番号21に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1;
(e)配列番号21-1に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2;および
(f)配列番号22に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
を含む軽鎖と、を含む抗CEACAM6抗体。
〔14〕
 前記重鎖は、配列番号6に示すアミノ酸配列からなる可変領域を含み、前記軽鎖は、配列番号7に示すアミノ酸配列からなる可変領域を含む、〔13〕に記載の抗CEACAM6抗体。
〔15〕前記重鎖の定常領域および前記軽鎖の定常領域がヒト抗体由来のアミノ酸配列を含む、〔13〕または〔14〕に記載の抗CEACAM6抗体。
〔16〕前記重鎖の定常領域はヒトIgG1およびヒトIgG2を含む、〔15〕に記載の抗CEACAM6抗体。
〔17〕前記ヒトIgG1およびヒトIgG2の定常領域は、配列番号10のアミノ酸配列を含む、〔16〕に記載の抗CEACAM6抗体。
〔18〕前記軽鎖の定常領域は、ヒトIgλの定常領域を含む、〔15〕から〔17〕のいずれか一つに記載の抗CEACAM6抗体。
〔19〕前記ヒトIgλは、配列番号11のアミノ酸配列を含む、〔18〕に記載の抗CEACAM6抗体。
〔20〕重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖は、配列番号14に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖は、配列番号15に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗CEACAM6抗体。
〔21〕式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
(式中、
Abは、抗CEACAM6抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
で表される、抗体薬物複合体。
〔22〕式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(式中、
Abは、抗葉酸受容体α抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
で表される、抗体薬物複合体。
〔23〕式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(式中、
Abは、抗メソテリン抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
で表される、抗体薬物複合体。
〔24〕式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(式中、
Abは、抗HER2抗体、抗FLT3抗体、抗DLL3抗体、抗CLDN6抗体、抗EGFR抗体、抗Nectin4抗体、抗CA9抗体、抗CLDN3/4抗体または抗TROP2抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
で表される、抗体薬物複合体。
〔25〕PD-1アンタゴニストと組み合わせて投与されることを特徴とする、式(I)で表される抗体薬物複合体を含有する医薬組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
(式中、
Abは、抗CEACAM6抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
で表される。
〔26〕式(I)で表される抗体薬物複合体と組み合わせて投与されることを特徴とする、PD-1アンタゴニストを含有する医薬組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
(式中、
Abは、抗CEACAM6抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
で表される。
〔27〕PD-1アンタゴニストと組み合わせて投与されることを特徴とする、式(I)で表される抗体薬物複合体を含有する医薬組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
(式中、
Abは、抗葉酸受容体α抗体、抗メソテリン抗体、抗HER2抗体、抗FLT3抗体、抗DLL3抗体、抗CLDN6抗体、抗EGFR抗体、抗Nectin4抗体、抗CA9抗体、抗CLDN3/4抗体または抗TROP2抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
〔28〕式(I)で表される抗体薬物複合体と組み合わせて投与されることを特徴とする、PD-1アンタゴニストを含有する医薬組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
(式中、
Abは、抗葉酸受容体α抗体、抗メソテリン抗体、抗HER2抗体、抗FLT3抗体、抗DLL3抗体、抗CLDN6抗体、抗EGFR抗体、抗Nectin4抗体、抗CA9抗体、抗CLDN3/4抗体または抗TROP2抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
〔29〕前記PD-1アンタゴニストが抗PD-1抗体である、上記〔25〕から〔28〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔30〕前記抗PD-1抗体がニボルマブ、ペムブロリズマブ、セミプリマブ、シンチリマブ、トリパリマブ、スパルタリズマブ、チスレリズマブ、ドスタルリマブ、カムレリズマブ、Genolimzumab、Lodapolimab、Retifanlimab、Balstilimab、Serplulimab、Budigalimab、Prolgolimab、Sasanlimab、Cetrelimab、Zimberelimab、Penpulimab、AMP-514、STI-A1110、ENUM388D4、ENUM244C8、GLS010、CS1003、BAT-1306、AK103、BI754091、LZM009、CMAB819、Sym021、SSI-361、JY034、HX008、ISU106及びCX-188からなる群から選択される、上記〔29〕に記載の医薬組成物。
〔31〕前記抗PD-1抗体がニボルマブ、ペムブロリズマブ、セミプリマブ、シンチリマブ及びトリパリマブからなる群から選択される、上記〔30〕に記載の医薬組成物。
〔32〕式(I)で表される抗体薬物複合体及びPD-1アンタゴニストを、それらを必要とする患者に投与する、腫瘍の治療方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
(式中、
Abは、抗CEACAM6抗体、抗葉酸受容体α抗体、抗メソテリン抗体、抗HER2抗体、抗FLT3抗体、抗DLL3抗体、抗CLDN6抗体、抗EGFR抗体、抗Nectin4抗体、抗CA9抗体、抗CLDN3/4抗体または抗TROP2抗体であり、
Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
(式中、
左側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
は、NHとの結合部位を示し、
右側の
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
は、Dとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
Dは、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
は、Xとの結合部位を示す。)
で表される基であり、
nは、約1~約8の範囲である。)
〔33〕前記PD-1アンタゴニストが抗PD-1抗体である、上記〔32〕に記載の方法。
〔34〕前記抗PD-1抗体がニボルマブ、ペムブロリズマブ、セミプリマブ、シンチリマブ、トリパリマブ、スパルタリズマブ、チスレリズマブ、ドスタルリマブ、カムレリズマブ、Genolimzumab、Lodapolimab、Retifanlimab、Balstilimab、Serplulimab、Budigalimab、Prolgolimab、Sasanlimab、Cetrelimab、Zimberelimab、Penpulimab、AMP-514、STI-A1110、ENUM388D4、ENUM244C8、GLS010、CS1003、BAT-1306、AK103、BI754091、LZM009、CMAB819、Sym021、SSI-361、JY034、HX008、ISU106及びCX-188からなる群から選択される、上記〔33〕に記載の方法。
〔35〕前記抗PD-1抗体がニボルマブ、ペムブロリズマブ、セミプリマブ、シンチリマブ及びトリパリマブからなる群から選択される、上記〔34〕に記載の方法。
 本発明により、がんに対して有効な抗体薬物複合体を提供することができる。本発明の抗体薬物複合体は抗がん剤としての利用可能性を有している。
実施例401において、ヒト由来すい臓がん細胞株AsPC-1を皮下移植したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例402において、ヒト由来すい臓がん細胞株AsPC-1を皮下移植したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例403において、ヒト由来子宮がん細胞株HEC-251を皮下移植したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例404において、ヒト由来肺がん細胞株NCI-H226を皮下移植したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例405において、ヒト由来胃がん細胞株NCI-N87を皮下移植したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例406において、ヒト由来膀胱がん細胞株HT-1376を皮下移植したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例407において、ヒト由来すい臓がん細胞株HPAF-IIを皮下移植したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例408において、ヒト由来卵巣がん細胞株COV644を皮下移植腫したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例409において、ヒト由来膵がん細胞株HPAF-IIを皮下移植腫したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例410において、ヒト由来すい臓がん細胞株HPAF-IIを皮下移植腫したマウスに抗体薬物複合体を投与したときの腫瘍体積の変化を示すグラフである。 実施例502において、抗体薬物複合体および/またはマウスPD-1抗体投与開始後の各群の平均腫瘍体積の推移を示したグラフである。
 以下、本発明の内容について詳細に説明する。
 本明細書において「C1-6アルキル基」とは、炭素数が1~6個の直鎖状または分枝鎖状の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。C1-6アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、1-プロピル基、2-プロピル基、2-メチル-1-プロピル基、2-メチル-2-プロピル基、1-ブチル基、2-ブチル基、1-ペンチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、1-へキシル基、2-へキシル基、3-へキシル基を挙げることができ、好ましくは、メチル基、エチル基、1-プロピル基である。
 本明細書において「C2-6アルキニル基」とは、1個又は2個以上の炭素-炭素三重結合を有する、炭素数が2~6個の直鎖または分枝鎖状の不飽和脂肪族炭化水素基を意味する。C2-6アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基、3-ブチニル基、1-ペンチニル基、1-へキシニル基を挙げることができ、好ましくは、エチニル基である。
 本明細書において「C3-6シクロアルキル基」とは、炭素数が3~6個の脂肪族飽和炭化水素環基を意味する。C3-6シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基を挙げることができ、好ましくは、シクロプロピル基である。
 本明細書において「C6-10アリール基」とは、炭素数が6~10の芳香族の環式炭化水素基を意味する。C6-10アリール基としては、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基を挙げることができ、好ましくは、フェニル基である。
 本明細書において「C1-6アルコキシ基」とは、前記「C1-6アルキル基」の末端に酸素原子が結合した基を意味する。C1-6アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1-プロポキシ基、2-プロポキシ基、2-メチル-1-プロポキシ基、2-メチル-2-プロポキシ基、1-ブトキシ基、2-ブトキシ基、1-ペンチルオキシ基、2-ペンチルオキシ基、3-ペンチルオキシ基、1-へキシルオキシ基、2-へキシルオキシ基、3-へキシルオキシ基を挙げることができ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、1-プロポキシ基である。
 本明細書において「C3-6シクロアルコキシ基」とは、前記「C3-6シクロアルキル基」に酸素原子が結合した基を意味する。C3-6シクロアルコキシ基としては、例えば、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基を挙げることができ、好ましくは、シクロプロポキシ基である。
 本明細書において「C1-6アルキルカルバモイルオキシ基」とは、前記「C1-6アルキル基」にカルバモイルオキシ基が結合した基を意味する。C1-6アルキルカルバモイルオキシ基としては、例えば、メチルカルバモイルオキシ基、エチルカルバモイルオキシ基を挙げることができる。
 本明細書において「薬理学的に許容される塩」とは、例えば無機酸との塩、有機酸との塩、または酸性アミノ酸との塩などを挙げることができる。
 無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などとの塩が挙げることができる。
 有機酸との塩の好適な例としては、酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、ステアリン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩を挙げることができる。
 酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩を挙げることができる。
[抗体薬物複合体における薬物部分]
 本実施形態に係る抗体薬物複合体における薬物部分は、式(D-1)、または式(D-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
(式中、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
は、リンカーとの結合部位を示す。)で表される基である。
[抗体薬物複合体から放出される薬物]
 一実施形態に係る抗体薬物複合体から放出される薬物は、式(D’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
(式中、各記号は上記〔10〕における定義と同義である)で表される化合物またはその薬剤学的に許容される塩である。
 一実施形態に係る抗体薬物複合体から放出される薬物は、式(D’-1)、または式(D’-2)で表される化合物またはその薬剤学的に許容される塩である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 なお、本実施形態に係る抗体薬物複合体から放出される薬物の部分構造は、式(M):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
(式中、各記号は上記〔12〕における定義と同義である)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩であってもよい。
[抗体薬物複合体におけるリンカー]
 本実施形態に係る抗体薬物複合体中のリンカーは、充分に治療上有効であるように、細胞外で安定している。一部の実施形態では、リンカーが細胞外で安定しているため、抗体薬物複合体は、細胞外条件で存在する場合(例えば、細胞への輸送または送達前)には抗体部分がリンカーを介して薬物部分に結合したままである。
 前記リンカーは、例えば、「切断可能」または「切断不可能」であってよい。切断可能なリンカーは、特定の環境因子に曝露されると、例えば、標的細胞内に内在化されると、薬物を放出するように設計される。切断不可能なリンカーは一般に、抗体部分自体の分解に依存する。一実施形態におけるリンカーは切断可能なリンカーであり、切断可能な部分を含む任意のリンカーを指す。本明細書で使用する場合、「切断可能な部分」という用語は、切断され得る任意の化学結合を指す。適切な切断可能な化学結合は、当技術分野で周知であり、これらだけに限定されないが、酸不安定結合、プロテアーゼ/ぺプチダーゼ不安定結合、光不安定結合、ジスルフィド結合、及びエステラーゼ不安定結合が含まれる。
 一実施形態に係るリンカーは、細胞内環境(例えば、リソソーム内)に存在する切断作用物質、例えば、酵素により切断可能である。リンカーは、例えば、これらだけに限定されないが、細胞内ペプチダーゼまたはプロテアーゼ(例えば、リソソーム)により切断されるペプチドリンカーであってよい。一部の実施形態では、リンカーは、切断可能なペプチドリンカーである。本明細書で使用する場合、切断可能なペプチドリンカーは、切断可能なペプチド部分を含む任意のリンカーを指す。「切断可能なペプチド部分」という用語は、細胞内環境に存在する作用物質により切断され得る任意の化学結合架橋性アミノ酸(天然または合成アミノ酸誘導体)を指す。例えば、リンカーは、カテプシン(例えば、カテプシンB)や、レグマインなどのシステインプロテアーゼにより切断可能である。
 一実施形態におけるリンカーは、抗体部分の1個または複数個のアミノ酸残基の化学的に活性な基により、抗体部分に結合している。例えば、リンカーは、遊離アミノ、イミノ、ヒドロキシル、チオール、またはカルボキシル基を介して、抗体部分に(例えば、N末端もしくはC末端に、1個もしくは複数のリシン残基のイプシロンアミノ基に、1個もしくは複数のグルタミン酸もしくはアスパラギン酸残基の遊離カルボン酸基に、または1個もしくは複数のシステイン残基のスルフヒドリル基に)結合してもよい。リンカーが結合する部位は、抗体部分のアミノ酸配列中の天然残基であってもよいし、または例えば、DNA組換え技術により(例えば、アミノ酸配列にシステイン残基を導入することにより)、またはタンパク質生化学により(例えば、還元、pH調節、もしくは加水分解により)、抗体部分に導入されていてもよい。
 一実施形態におけるリンカーは、抗体部分を薬物部分に接続する少なくとも1個のスペーサーユニットを含んでよい。一実施形態において、スペーサーユニットは、リンカー内の切断部位(例えば、切断可能なペプチド部分)を抗体部分に接続され、一実施形態では、リンカーは、1つまたは複数のポリエチレングリコール(PEG)部分を含む。
 一実施形態におけるリンカーは、以下の式(X-1’)、式(X-2’)、または式(X-3’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
で表される基である。
[抗体薬物複合体における抗体]
 本実施形態に係る抗体薬物複合体における抗体としては、抗CEACAM6抗体、抗葉酸受容体α抗体、抗メソテリン抗体、抗HER2抗体、抗FLT3抗体、抗DLL3抗体、抗CLDN6抗体、抗EGFR抗体、抗Nectin4抗体、抗CA9抗体、抗CLDN3/4抗体または抗TROP2抗体等が挙げられる。これらの抗体は、モノクローナル抗体(mAb)またはその抗原結合フラグメントであってもよい。モノクローナル抗体はヒト抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体とすることができ、ヒト定常領域を含んでいてもよい。ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4定常領域からなる群から選択されうる。抗原結合フラグメントは、Fab、Fab’-SH、F(ab’)、scFvおよびFvフラグメントからなる群から選択される。本実施形態に係る抗体薬物複合体における抗体としては、IgG、IgAまたはIgM(またはこれらのサブクラス)等の任意のクラスであってよく、特定のクラスに限定されない。重鎖(H鎖と呼ぶこともある)の定常領域の抗体アミノ酸配列により、免疫グロブリンは、異なるクラスに分類される。5つの主な免疫グロブリンのクラス:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらの幾つかは、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2というサブクラス(アイソタイプ)にさらに細分化され得る。異なるクラスの免疫グロブリンの対応する重鎖の定常領域は、それぞれ、α、δ、ε、γおよびμと呼ばれている。また、抗体の軽鎖(L鎖と呼ぶこともある)の種類にはλ鎖およびκ鎖が存在する。
 本実施形態に係る抗体薬物複合体における抗体は、IgG抗体であってよく、例えば、IgG1抗体またはIgG2抗体等であってよい。また、本実施形態に係る抗体薬物複合体における抗体は、場合により、単量体、二量体または多量体の形態であってよい。
 本開示に係る抗体の可変領域は、抗体軽鎖の可変領域および/または抗体重鎖の可変領域を意味してよく、抗体の定常領域は、抗体軽鎖の定常領域および/または抗体重鎖の定常領域を意味してよい。重鎖および軽鎖の可変領域は、それぞれ、相補性決定領域としても知られる3つのCDRにより連結される4つのフレームワーク領域(FR)からなる。各鎖におけるCDRは、FRにより、近傍に保持されており、他方の鎖におけるCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している。CDRを決定するための技術としては、限定はされないが、例えば、(1)異種間配列可変性に基づくアプローチ(例えば、Kabat et al, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., 1991, National Institutes of Health, Bethesda MD);および(2)抗原-抗体複合体の結晶構造学的研究に基づくアプローチ(Al-lazikani et al., 1997 J. Molec. Biol. 273:927-948)が挙げられる。これらのアプローチや、他のアプローチを組合せて用いてもよい。
 本明細書において、モノクローナル抗体は、実質的に均一な抗体のポピュレーションから得られる抗体を意味してよい。すなわち、そのポピュレーションに含まれる個々の抗体は、若干存在し得る可能性のある天然の突然変異体を除いて同一である。モノクローナル抗体は、単一抗原部位に対するものであり、非常に特異的である。さらに、異なる抗原や異なるエピトープを標的とする典型的なポリクローナル抗体とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原の単一のエピトープを標的とするものである。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体ポピュレーションから得られる抗体の特性を示し、特定の方法による抗体の生産を必要とするものとして限定的に解されるべきではない。
 本実施形態に係る抗体薬物複合体における抗体としては、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体または完全ヒト型抗体であってよい。キメラ抗体は、例えば、非ヒト(例えば、マウスまたはラット)抗体の可変領域をヒト抗体の定常領域に融合させた抗体であり、例えば、可変領域は非ヒト抗体由来、定常領域はヒト抗体由来となっている抗体を指してよい。ヒト化抗体は、例えば、非ヒト抗体の相補性決定領域(complementarity-determining region:CDR(超可変領域ということもある))をヒト抗体に導入した抗体であり、例えば、CDRは非ヒト抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体を指してよい。ただし、キメラ抗体とヒト化抗体の境界は必ずしも明確である必要はなく、キメラ抗体ともヒト化抗体とも呼びうるような状態であってもよい。また、キメラ抗体またはヒト化抗体において、ヒト抗体由来の抗体領域(FR、定常領域)は、必ずしもすべてがヒト抗体由来のアミノ酸から構成される必要はなく、ヒト対象において正常に使用できる限り、一個または複数個の非ヒト抗体由来のアミノ酸を含んでもよい。ヒト化抗体の一実施態様としては、CDRはげっ歯類抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体である。ヒト化抗体の特定の実施態様としては、CDRはマウス抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体である。これらの実施態様において、CDRは、一個または複数個の非げっ歯類抗体由来のアミノ酸、または、一個または複数個の非マウス抗体由来のアミノ酸を含んでいてもよく、CDR以外の抗体領域は一個または複数個の非ヒト抗体由来のアミノ酸を含んでもよい。ここで、「複数個」は、これに限定されるものではないが、2個~20個、または2個~15個、例えば、14個、13個、12個、11個、10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個または2個であり、またはアミノ酸配列中のアミノ酸数の10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内または1%以内である。ヒト化は、CDR移植法(Kontermann and Dubel, Antibody Engineering, Springer Lab Manual(2001)およびTsurushita et al., Methods 36:69-83(2005))を用いて行うことができる他、当該技術分野において公知の方法(例えばJones et al., Nature 321:522-525(1986); Riechmann et al., Nature 332:323-327(1988);およびVerhoeyen et al., Science 239:1534-1536(1988)を参照)を用いて、CDR配列を、ヒト抗体の対応する配列に対して置換することによっても行うことができる。
 上記に例示したキメラ抗体またはヒト化抗体を、当該抗体の機能を保持させたまま(あるいは、当該抗体の機能を付加、向上させるために)適宜改変(例えば、抗体の修飾、または、抗体のアミノ酸配列の部分的な置換、付加および/または欠失)した抗体も、本開示に係る抗体に含まれる。より具体的には、抗体のエフェクター機能を修飾するために定常領域のアミノ酸配列を改変した抗体も本開示の範囲に含まれ、例えば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性および/または抗体依存性細胞食作用(ADCP)活性を低下させるために、ヒトIgG2抗体のEu numberingにおける234位のバリン(Val)がアラニン(Ala)に置換され、237位のグリシン(Gly)がアラニン(Ala)に置換された抗体等も本開示の範囲に含まれる。さらに、本開示に係る抗体のCDR配列を有する抗体結合部位と共に、異なる抗原に結合する抗原結合部位を併せ持つ二重特異性抗体(Kontermann(2012),mAbs 4, 182-97)も本開示の範囲に含まれる。
 本実施形態に係る抗体薬物複合体における抗体は、所望により、修飾してもよい。当該抗体の修飾は、(a)例えばシートまたはヘリックスコンホメーション等の、修飾領域におけるアミノ酸配列の三次元的な構造;(b)標的部位での分子の電荷または疎水性の状態;または、(c)側鎖の容積の維持に対する修飾の効果、を変化させる修飾であってもよく、あるいはこれらの変化が明白に観察されないような修飾であってもよい。また、本開示に係る抗体の修飾は、例えば、構成するアミノ酸残基の置換、欠失、付加等によって達成してよい。
 本明細書において、アミノ酸とは、その最も広い意味で用いられ、天然のアミノ酸、例えばセリン(Ser)、アスパラギン(Asn)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)、アラニン(Ala)、チロシン(Tyr)、グリシン(Gly)、リシン(Lys)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、グルタミン(Gln)、スレオニン(Thr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)、プロリン(Pro)のみならず、アミノ酸変異体および誘導体といった、非天然アミノ酸も含まれる。当業者であれば、この広い定義を考慮して、本明細書におけるアミノ酸として、例えばL-アミノ酸;D-アミノ酸;アミノ酸変異体、アミノ酸誘導体等の化学修飾されたアミノ酸;ノルロイシン、β-アラニン、オルニチン等、生体内でタンパク質の構成材料とならないアミノ酸;および当業者に公知のアミノ酸の特性を有する、化学的に合成された化合物等が挙げられることを当然に理解する。非天然アミノ酸の例としては、α-メチルアミノ酸(α-メチルアラニン等)、D-アミノ酸(D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸等)、ヒスチジン様アミノ酸(2-アミノ-ヒスチジン、β-ヒドロキシ-ヒスチジン、ホモヒスチジン、α-フルオロメチル-ヒスチジン、α-メチル-ヒスチジン等)、側鎖に余分なメチレンを有するアミノ酸(「ホモ」アミノ酸)および側鎖中のカルボン酸官能基アミノ酸がスルホン酸基で置換されるアミノ酸(システイン酸等)等が挙げられる。
 天然に存在するアミノ酸残基は、例えば、一般的な側鎖特性に基づいて、次のグループに分類され得る:
(1)疎水性:Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Asn、Gln、Cys、Ser、Thr;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;および
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
 抗体を構成するアミノ酸配列の非保存的置換は、これらのグループの1つに属するアミノ酸を他のグループに属するアミノ酸と交換することにより行ってもよい。より保存的な置換は、これらのグループの1つに属するアミノ酸を同一グループの他のアミノ酸と交換することにより行ってもよい。同様に、アミノ酸配列の欠失または置換を適宜行ってもよい。
 抗体を構成するアミノ酸の修飾としては、例えば、糖によるグリコシル化、アセチル化またはリン酸化等の翻訳後修飾であってもよい。抗体は、その定常領域における保存された位置でグリコシル化され得る。抗体のグリコシル化は、通常、N-結合型またはO-結合型のいずれかである。N-結合型は、アスパラギン残基の側鎖に対する糖質部分の結合を意味する。トリペプチド配列であるアスパラギン-X-セリン、アスパラギン-X-スレオニン、および、アスパラギン-X-システイン(式中、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖に対する糖質部分を酵素的に付加するための認識配列である。これらのトリペプチド配列のいずれかが抗体に存在することにより、潜在的なグリコシル化部位が存在する。O-結合型グリコシル化は、N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、または、キシロースのいずれかの、ヒドロキシアミノ酸(例えば、セリンまたはスレオニン)への結合であってよく、場合により、5-ヒドロキシプロリンまたは5-ヒドロキシリシンへの結合であってもよい。グリコシル化の条件(グリコシル化を、生物学的手法を用いて行う場合には、例えば、宿主細胞や細胞培地の種類、pH等)を、当業者は目的に応じて適宜、選択することができる。
 本開示に係る抗体は、さらに、当業者に公知の技術常識に基づいて、その他の修飾方法により、単独または組み合わせて、修飾されてよい。また、本開示に係る抗体は、当業者に周知の方法によって産生することができる。例えば、本開示に係る抗体をコードする核酸を発現ベクターに組み込み、当該発現ベクターを宿主細胞に導入し、当該宿主細胞を培養することによって抗体を産生させてもよい。
 本明細書で使用される場合、「CEACAM6」は、「CD66c」(分化抗原群66
c)、または非特異的交差反応性抗原、またはNCA、またはNCA-50/90として
も知られている「がん胎児性抗原関連細胞接着分子6」を示す。また、本明細書において、CEACAM6は、ヒト、マウス、ラットおよびサル由来のCEACAM6を指すものと理解することができる。ヒト、マウス、ラットおよびサル由来のCEACAM6は、米国生物工学情報センターが提供するGenbank等、配列情報が登録された公共のデータベースから入手できるほか、近縁関係にある動物種のCEACAM6の塩基配列情報を元にプライマーを設計し、所望の動物種から抽出したRNAからクローニングすることで、CEACAM6遺伝子の配列情報を入手することが可能である。CEACAM6は、細胞
-細胞接着に関与するグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)結合細胞表面タ
ンパク質である。CEACAM6は、結腸がん、膵臓がん、乳がんおよび肺がんなどの種
々の腫瘍細胞の表面上で高度に発現される。
 一実施形態において、本開示に係る抗CEACAM6抗体は、以下のCDRを含んでいる。
(a)配列番号18に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR1;
(b)配列番号19に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR2;
(c)配列番号20に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR3;
(d)配列番号21に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1;
(e)配列番号21-1に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2;および
(f)配列番号22に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
 一実施態様において、前記抗CEACAM6抗体は、ヒト化抗体、完全ヒト型抗体またはキメラ抗体であり、一部の実施態様においてはキメラ抗体である。一部の実施形態において、抗CEACAM6抗体は、FcgRおよびジスルフィドアイソフォームに親和性を持たないIgG1およびIgG2mのキメラ抗体である。
 一実施形態において、抗CEACAM6抗体は、重鎖および軽鎖を含んでおり、前記重鎖の可変領域は、配列番号6に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は、配列番号7に示すアミノ酸配列を含んでいる。なお、当該実施形態において、前記重鎖の可変領域および/または前記軽鎖の可変領域は、配列番号6に示すアミノ酸配列および/または配列番号7に示すアミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含んでもよい。ここで、「複数個」は、CEACAM6に対する結合親和性を保持し、CEACAM6の切断を促進する限り限定されないが、2個~15個、または2個~10個、例えば、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個または2個であり、またはアミノ酸配列中のアミノ酸数の10%以内、例えば9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内または1%以内である。
 一実施形態において、抗CEACAM6抗体の重鎖は、ヒトIgG1の一部およびヒトIgG2の定常領域の一部を含んでいる。また、一部の実施形態において、抗CEACAM6抗体は、CH1部およびヒンジ部がヒトIgG1を有し、CH2部およびCH3部がV234AおよびG237Aを有するヒトIgG2の定常領域を有し、配列番号10のアミノ酸配列を含んでいる。
 一実施形態において、抗CEACAM6抗体の軽鎖は、ヒトIgλの定常領域を含んでいる。また、一部の実施形態において、前記ヒトIgλの定常領域は、配列番号11のアミノ酸配列を含んでいる。
 一実施形態において、抗CEACAM6抗体は、配列番号6に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号7に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 本実施形態に係る抗体薬物複合体における抗体としては、抗葉酸受容体α抗体が挙げられ、一実施形態において、ファルレツズマブ(farletuzumab)が挙げられる。当該ファルレツズマブ(farletuzumab)は、葉酸受容体の一つである葉酸受容体α(FRA)に対するヒト化IgG1モノクローナル抗体であり、例えば、米国特許第4805848号に記載の方法にて作製することができる。
 一実施形態において、本開示に係る抗葉酸受容体α抗体は、以下のCDRを含んでいる。
(g)配列番号28に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR1;
(h)配列番号29に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR2;
(i)配列番号30に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR3;
(j)配列番号31に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1;
(k)配列番号31-1に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2;および
(l)配列番号32に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
 一部の実施形態において、抗葉酸受容体α抗体は、重鎖および軽鎖を含んでおり、前記重鎖の可変領域は、配列番号33に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は、配列番号34に示すアミノ酸配列を含んでいる。なお、当該実施形態において、前記重鎖の可変領域および/または前記軽鎖の可変領域は、配列番号33に示すアミノ酸配列および/または配列番号34に示すアミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含んでもよい。ここで、「複数個」は、葉酸受容体αに対する結合親和性を保持し、葉酸受容体αの切断を促進する限り限定されないが、2個~15個、または2個~10個、例えば、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個または2個であり、またはアミノ酸配列中のアミノ酸数の10%以内、例えば9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内または1%以内である。
 一実施形態において、抗葉酸受容体α抗体は、配列番号35に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号36に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 本実施形態に係る抗体薬物複合体における抗体としては、抗メソテリン抗体が挙げられる。当該抗メソテリン抗体としては、国際公開第2021/0900062号記載の方法にて作製することができる。
 一実施形態において、本開示に係る抗メソテリン抗体は、以下のCDRを含んでいる。
(g)配列番号38に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR1;
(h)配列番号39に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR2;
(i)配列番号40に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR3;
(j)配列番号41に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1;
(k)配列番号41-1に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2;および
(l)配列番号42に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
 一実施形態において、抗メソテリン抗体は、重鎖および軽鎖を含んでおり、前記重鎖の可変領域は、配列番号43に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は、配列番号44に示すアミノ酸配列を含んでいる。なお、当該実施形態において、前記重鎖の可変領域および/または前記軽鎖の可変領域は、配列番号43に示すアミノ酸配列および/または配列番号44に示すアミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含んでもよい。ここで、「複数個」は、メソテリンに対する結合親和性を保持し、メソテリンの切断を促進する限り限定されないが、2個~15個、または2個~10個、例えば、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個または2個であり、またはアミノ酸配列中のアミノ酸数の10%以内、例えば9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内または1%以内である。
 一実施形態において、抗メソテリン抗体は、配列番号45に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号46に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 抗HER2抗体としては、例えば、トラスツズマブ(trastuzumab)が挙げられる。
 一実施形態において、抗FLT3抗体は、配列番号48に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号49に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 一実施形態において、抗DLL3抗体は、配列番号50に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号51に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 一実施形態において、抗CLDN6抗体は、配列番号52に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号53に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 一実施形態において、抗EGFR抗体としては、例えば、セツキシマブ(cetuximab)が挙げられる。
 一実施形態において、抗Nectin4抗体は、配列番号54に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号55に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 一実施形態において、抗TROP2抗体は、配列番号56に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号57に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 一実施形態において、抗CA9抗体は、配列番号58に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号59に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 一実施形態において、抗CLDN3/4抗体は、配列番号60に示すアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号61に示すアミノ酸配列を含む軽鎖を含んでいる。
 [抗体薬物複合体]
 本実施形態に係る抗体薬物複合体は、式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
(式中、各記号は上記〔1〕における定義と同義である)で表される。
 本実施形態に係る抗体薬物複合体は、注射(静注、動注、局所注射)、経鼻、経皮、経肺及び点眼等により投与することができ、例えば静脈注射、皮下注射、皮内注射、動脈内注射の他、標的とする細胞や臓器に対しての局所注射等の注射が挙げられる。非経口投与する場合の抗体薬物複合体の剤形としては、例えば、注射剤、点滴剤、点眼剤、軟膏剤、座剤、懸濁剤、パップ剤、ローション剤、エアゾール剤及びプラスター剤等が挙げられ、一実施形態においては、注射剤又は点滴剤である。本実施形態に係る抗体薬物複合体は、例えば、第十七改正日本薬局方(JP)、米国薬局方(USP)又は欧州薬局方(EP)に記載された方法で製剤化することができる。
 本実施形態に係る医薬組成物において治療の対象となるがんの種類は特に限定されず、例えば、膵臓がん、乳がん、胃がん、非小細胞肺がん、膀胱がん、子宮内膜がん、肝細胞がん、胆管がん、黒色腫、食道がん、大腸がん、腎細胞がん、頭頸部がん、胸膜中皮腫又はホジキンリンパ腫を挙げることができる。一実施形態においては、治療の対象となるがんは膵臓がんである。
 〔抗体薬物複合体における薬物抗体比(DAR)〕
 抗体薬物複合体における薬物抗体比(DAR)はnで示され、抗体部分1つ当たりの薬物部分の平均数(すなわち、平均DAR、または平均n)であり、当技術分野で公知の方法により、例えば、質量分析法(例えば、逆相LC-MS)、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)などにより計算することができる。一部の実施形態では、薬物抗体比は、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)により決定される。一部の実施形態では、薬物抗体比は、逆相液体クロマトグラフィー-質量分析法(LC-MS)およびキャピラリーSDSゲル電気泳動法(c-SDS)により決定される。
 一部の実施形態において、薬物抗体比は、抗体部分1つ当たり1~8の範囲内であり得る。一部の実施形態では、nは、1~8の整数である。一部の実施形態では、nは、約1~約8、約1~約7、約1~約6、約1~約5、約1~約4、約1~約3、または約1~約2の範囲の数である。一部の実施形態では、nは、約2~約8、約2~約7、約2~約6、約2~約5、約2~約4、または約2~約3の範囲の数である。一部の実施形態では、nは、約3~約4の数である。一部の実施形態では、nは、約1、約2、約3、約4、約5、または約6であり、好ましくは約3または約4である。
 抗体薬物複合体における薬物抗体比(DAR)は、抗体部分の結合部位の数により限定され得る。本明細書において、薬物抗体比に関して使用される場合の「約」という用語は、+/-10%を意味する。
 本開示の一部の実施形態において、本実施形態に係る抗体薬物複合体と、薬学的に許容される希釈剤、担体、及び/または添加剤とを含む医薬組成物が提供される。
 本開示の別の実施形態において、例えば、がんの処置における本実施形態に係る抗体薬物複合体の治療上及び診断上の使用を含む。別の実施形態において、本実施形態に係る抗体薬物複合体の抗体部分により標的とされる抗原(例えば、CEACAM6)を発現するがんを処置する方法を含む。別の実施形態において、本実施形態に係る抗体薬物複合体のいずれか1つの治療有効量及び/またはレジメンを投与することにより、腫瘍細胞またはがん細胞を死滅させる、またはその増殖を阻害する方法を提供する。
 本開示の一部の実施形態において、本実施形態に係る抗体薬物複合体は、PD-1アンタゴニストを組み合わせて投与される。
 本開示に係るPD-1アンタゴニストは、がん細胞で発現されるPD-L1が、免疫細胞(T細胞、B細胞、又はナチュラルキラーT(NKT)細胞)で発現されるPD-1に結合することを遮断し、あるいはがん細胞で発現されるPD-L2が、免疫細胞で発現されるPD-1に結合することも遮断する任意の化合物又は生体分子を含んでいてもよい。PD-1アンタゴニストは、ヒトPD-L1がヒトPD-1に結合することを遮断し、一実施形態においては、ヒトPD-L1及びPD-L2の両方がヒトPD-1に結合することを遮断する。ヒトPD-1アミノ酸配列は、NCBI Locus No.:NP_005009で確認することができる。ヒトPD-L1及びPD-L2アミノ酸配列は、それぞれNCBI Locus No.:NP_054862及びNP_079515で確認することができる。
 本開示に係るPD-1アンタゴニストは、PD-1又はPD-L1に特異的に結合し、あるいはヒトPD-1又はヒトPD-L1に特異的に結合するモノクローナル抗体(mAb)、又はその抗原結合フラグメントを含んでいてもよい。mAbはヒト抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体とすることができ、ヒト定常領域を含んでいてもよい。ヒト定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4定常領域からなる群から選択され、一実施形態においては、ヒト定常領域はIgG1又はIgG4定常領域である。抗原結合フラグメントは、Fab、Fab’-SH、F(ab’)、scFv及びFvフラグメントからなる群から選択され得る。
 PD-1アンタゴニストの一例は、抗PD-1抗体であり、一実施形態においては、抗ヒトPD-1抗体であり、特定の実施形態においては、抗ヒトPD-1モノクローナル抗体(抗ヒトPD-1mAb)である。ヒトPD-1に結合するmAbの例が、米国特許第7488802号、米国特許第7521051号、米国特許第8008449号、米国特許第8354509号、米国特許第8168757号、国際公開第2004/004771号、国際公開第2004/072286号、国際公開第2004/056875号、及び米国特許出願公開第2011/0271358号に記載されている。PD-1アンタゴニストが抗ヒトPD-1モノクローナル抗体である場合、当該抗ヒトPD-1モノクローナル抗体には、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、セミプリマブ(Cemiplimab)、シンチリマブ(Sintilimab)及びトリパリマブ(Toripalimab)が含まれる。PD-1アンタゴニストが抗PD-1抗体である場合、当該抗PD-1抗体には、さらに、スパルタリズマブ(Spartalizumab)、チスレリズマブ(Tislelizumab)、ドスタルリマブ(Dostarlimab)、カムレリズマブ(Camrelizumab)、Genolimzumab、Lodapolimab、Retifanlimab、Balstilimab、Serplulimab、Budigalimab、Prolgolimab、Sasanlimab、Cetrelimab、Zimberelimab、Penpulimab、AMP-514、STI-A1110、ENUM388D4、ENUM244C8、GLS010、CS1003、BAT-1306、AK103、BI754091、LZM009、CMAB819、Sym021、SSI-361、JY034、HX008、ISU106及びCX-188が含まれる。
 PD-1アンタゴニストの別の一例は、抗PD-L1抗体であり、一実施形態においては、抗ヒトPD-L1抗体であり、特定の実施形態においては、抗ヒトPD-L1モノクローナル抗体(抗ヒトPD-L1mAb)である。PD-1アンタゴニストが抗PD-L1抗体である場合、当該抗PD-L1抗体には、アテゾリズマブ(Atezolizumab)、アベルマブ(Avelumab)、デュルバルマブ(Durvalumab)、Manelimab、Pacmilimab、Envafolimab、Cosibelimab、BMS-936559、STI-1014、KN035、LY3300054、HLX20、SHR-1316、CS1001、MSB2311、BGB-A333及びKL-A16が含まれる。
 本開示に係るPD-1アンタゴニストは、注射(静注、動注、局所注射)、経口、経鼻、経皮、経肺及び点眼等により投与することができ、例えば静脈注射、皮下注射、皮内注射、動脈内注射の他、標的とする細胞や臓器に対しての局所注射等の注射が挙げられる。経口投与する場合のPD-1アンタゴニストを含有する製剤の剤形としては、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、カプセル剤及び内服液剤等が挙げられる。非経口投与する場合のPD-1アンタゴニストを含有する製剤の剤形としては、例えば、注射剤、点滴剤、点眼剤、軟膏剤、座剤、懸濁剤、パップ剤、ローション剤、エアゾール剤及びプラスター剤等が挙げられ、一実施形態においては、注射剤又は点滴剤である。本開示に係るPD-1アンタゴニストは、例えば、第十七改正日本薬局方(JP)、米国薬局方(USP)又は欧州薬局方(EP)に記載された方法で製剤化することができる。
 PD-1アンタゴニストが抗PD-1抗体である場合、抗PD-1抗体は液剤として提供されるか、使用前に注射用滅菌水で凍結乾燥散剤を液剤とすることにより調製されうる。
 PD-1アンタゴニストとして抗ヒトPD-1mAbを患者に単剤にて投与する場合、その投与量は対象となる疾患の種類、患者の年齢、性別、体重、症状の程度等により著しく異なる。抗ヒトPD-1mAbは、例えば、約14日(±2日)又は約21日(±2日)又は約30日(±2日)の間隔を置いて、1、2、3、5又は10mg/kg(体重)の用量で投与される。
 本実施形態に係る抗体薬物複合体及びPD-1アンタゴニストの投与形態は、特に限定されず、投与時に、式(I)で表される抗体薬物複合体及びPD-1アンタゴニストが組み合わせて投与されていればよい。例えば、式(I)で表される抗体薬物複合体及びPD-1アンタゴニストは、それぞれ同時に、別々に、連続して、又は時間差をおいて患者に投与される。ここで、「同時に」とは、それぞれの成分が、同じ期間内もしくは厳密に同時に、又は同一の投与経路で投与されることを意味する。また、それぞれの成分が、相加的効果、好ましくは相乗的効果を奏することができるように、両者間で相当の間隔をおかずに投与されることを意味する。「別々に」とは、それぞれの成分が、異なる投与間隔もしくは投与頻度で、又は異なる投与経路で投与されることを意味する。「連続して」とは、それぞれの成分が、同一又は異なる投与経路で、一定期間内に任意の順序で投与されることを意味する。「時間差をおいて」とは、それぞれの成分が、同一又は異なる投与経路で、それぞれの成分の投与ごとに間隔をあけて投与されることを意味する。式(I)で表される抗体薬物複合体の投与の1サイクルの期間中又は当該サイクルが繰り返されている期間中にPD-1アンタゴニストが投与された場合に、両者は組み合わせて投与されているものと判断される。
 その組み合わせの態様は特に限定されず、当業者が様々な方法で式(I)で表される抗体薬物複合体とPD-1アンタゴニストとを組み合わせることができる。
 本発明に係る化合物は、例えば以下の製造例および実施例に記載した方法により製造することができる。ただし、これらは例示的なものであって、本発明に係る化合物は如何なる場合も以下の具体例に限定されるものではない。
 製造例および実施例中、特に記載がない場合は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用している精製用シリカゲルとしては、YMC GEL SILICA(YMC Co.,Ltd、カタログコード:SL06I52W)、Silica gel 60(Kanto Chemicals)、Silica gel 球状(Fuji Silysia Chemical LTD.、カタログコード:PSQ60B)、Silica gel 60(Merck KGaA、カタログコード:1.07734)、クロマトレックス BW(Fuji Silysia Chemical LTD.、カタログコード:BW-300)、Hi-Flash Column(YAMAZEN CORPORATION)またはPresep Silica Gel(WAKO)を用い、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用している精製用シリカゲルは、NHシリガゲル(Fuji Silysia Chemical LTD.、カタログコード:NH-DM2035)、Hi-Flash Column Amino(YAMAZEN CORPORATION)またはPresep NH2 HC(WAKO)を用い、ODSシリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用している精製用シリカゲルは、Hi-Flash Column ODS(YAMAZEN CORPORATION)を用いた。また、シリカゲル薄層クロマトグラフィーに使用している精製用TLCプレートは、TLC Silica gel 60F254(Merck KGaA、カタログコード:1.05715または1.05744)を用い、NHシリカゲル薄層クロマトグラフィーに使用している精製用PLCプレートは、クロマトレックス NH-PLC05 プレート(Fuji Silysia Chemical LTD.、カタログコード:NH-PLC05)を用いた。また、固相抽出カラムには、プレセップ(和光純薬工業、けいそう土、顆粒状)を用いた。
 製造例および実施例中、特に記載がない場合は、マイクロ波反応装置には(Biotage, Initiator+ Eight)を用いた。
 製造例および実施例中、特に記載がない場合は、分取精製には全自動分取LCシステム(Waters MassLynx MS 分取システム)を用いた。使用したカラムとしてはWaters製Xbridge Prep C18 5μm OBD (19mmx100mm)を用いた。
 製造例および実施例中、特に記載がない場合は、キラル分割には超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)(Waters prep100 SFC system)を用いた。使用したカラムとしてはダイセル製CHIRALPAK(登録商標) IB (2cmx25cm)、CHIRALPAK(登録商標) IF (3cmx25cm)、CHIRALPAK(登録商標) IG (2cmx25cm)を用いた。
 プロトン核磁気共鳴スペクトルの測定には、Varian Mercury 400、Varian Mercury Plus 400、JEOL 400 (JMTC-400/54/SS, ECZ400S)、JEOL 500 (JMTC-500/54/JJ, ECZ500RS)またはAvance Neo 700MHz(Bruker)を用いた。プロトン核磁気共鳴スペクトルの化学シフトは、テトラメチルシランに対するδ単位(ppm)で記録され、カップリング定数はヘルツ(Hz)で記録されている。分裂パターンの略号は以下の通りである。s:シングレット、d:ダブレット、dd:ダブルダブレット、t:トリプレット、dt:ダブルトリプレット、q:カルテット、quin:クインテット、spt:セプテット、m:マルチプレット、brs:ブロードシングレット、brd:ブロードダブレット、brdd:ブロードダブルダブレット、brt:ブロードトリプレット。なお、本明細書において、ブロードシングレットの接頭語としてbもしくはbrを使用することもある。
 マススペクトルの測定には、Waters UPLCTMを用いた。イオン化方法には、エレクトロスプレー法(ESI ; Electrospray ionization)を用いて測定した。
 製造例及び実施例中、市販されている化合物は、適宜、市販品を用いた。
記載されている略号は、下記を意味する。
n-ヘプタン:ノルマル-ヘプタン
CDCl:重水素化クロロホルム
DABCO:1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DHP:3,4-ジヒドロ-2H-ピラン
DIBAL-H:水素化ジイソブチルアルミニウム
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMSO-d6:重水素化ジメチルスルホキシド
HATU:N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(7-アゾベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウム ヘキサフルオロフォスフェート
LHMDS:リチウムヘキサメチルジシラジド
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
TBME:tert-ブチルメチルエーテル
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
[実施例1]
N-(6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-4-(2-ヒドロキシ-1-フェニル-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)キナゾリン-2-イル)メタンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
製造例1-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(15.0mg、0.023mmol)の1,4-ジオキサン(1mL)溶液に、室温でメタンスルホンアミド(4.39mg、0.046mmol)、炭酸セシウム(18.8mg、0.058mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンチン(4.01mg、6.92μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.34mg、6.92μmol)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=19:1)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(1mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(8.78mg、0.046mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、10分間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメタンを加え、濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=19:1)で精製し、標記化合物(2.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 625.33 [M+H] +.
[製造例1-1]
エチル 2-フェニル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
4-ヒドロキシベンゾトリフルオリド(500mg、3.08mmol)とエチル アルファ-クロロフェニルアセテート(613mg、3.08mmol)のDMF(10mL)溶液に、室温で炭酸カリウム(639mg、4.63mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(864mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 325.08 [M+H] +.
[製造例1-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-フェニル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
製造例1-1に記載のエチル 2-フェニル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセテート(864mg、2.66mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(866mg、2.66mmol)のTHF(20mL)溶液に、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、4.00mL、4.00mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(1.28g)を得た。
ESI-MS (m/z): 613.19 [M+H] +.
[製造例1-3]
2-クロロ-6-ヨード-4-(1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)キナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
製造例1-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-フェニル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセテート(1.28g、2.09mmol)のトルエン(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、6.27mL、6.27mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(20mL)溶液に、室温でDHP(879mg、10.4mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(199mg、1.04mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(677mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 655.32 [M+H] +.
[製造例1-4]
5-(2-クロロ-4-(1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
製造例1-3に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)キナゾリン(300mg、0.458mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(137mg、0.550mmol)のトルエン(4mL)溶液に、エタノール(1mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、2.00mL、4.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26.5mg、0.023mmol)を室温で加え、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(153mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 650.39 [M+H] +.
[実施例2]
5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
製造例2-5に記載の5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(10mg、0.19mmol)のメタノール(0.384mL)溶液に、p-トルエンスルホン酸1水和物(5.42mg、0.28mmol)を室温で加え、1時間攪拌した。反応混合物にジクロロメタンおよび炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標記化合物(3.3mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.17-0.32(1H,m), 0.32-0.43(1H, m), 0.44-0.58(1H, m), 0.64-0.79(1H, m), 2.16(3H, s), 2.93-3.05 (1H, m), 3.27-3.38 (1H, m), 3.54(3H, s), 4.36-4.50 (1H, m), 4.54-4.62 (1H, m), 5.21 (2H, s), 6.89-6.94(1H, m), 7.10-7.13 (1H, m), 7.26-7.38(5H, m), 7.53-7.58(1H, m), 7.58-7.62 (1H, m), 7.85-7.88 (1H, m).
[製造例2-1]
エチル 2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
シクロプロパノール(3.36g、57.8mmol)とロジウム(II)アセテートダイマー(320mg、0.723mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、エチル 2-ジアゾ-2-フェニルアセテート(5.50g、28.9mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を滴下し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(5.83g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.43-0.56(2H, m), 0.64-0.78(2H, m), 1.19-1.24(3H, m), 3.38-3.45(1H, m), 4.10-4.26(2H, m), 4.94(1H, s), 7.29-7.38(3H, m), 7.42-7.47(2H, m).
[製造例2-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
製造例2-1に記載のエチル 2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(661mg、3.00mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(1.17g、3.60mmol)のTHF(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1.09M THF溶液、3.30mL、3.60mmol)を滴下し、-78℃で10分間撹拌した。その後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(1.35g)を得た。
ESI-MS (m/z): 509.25 [M+H] +.
[製造例2-3]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
製造例2-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(1.35g、2.65mmol)のトルエン(15mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、5.84mL、5.84mmol)を滴下し、0℃で1時間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え3時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(720μL、7.96mmol)、(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(123mg、0.531mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~7:3)で精製し、標記化合物(1.67g)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.25 [M+H] +.
[製造例2-4]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
製造例2-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(846mg、1.54mmol)と、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(421mg、1.69mmol)のトルエン(5mL)溶液に、エタノール(1.25mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、2.50mL、5.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(177mg、0.154mmol)を室温で加え、70℃で18時間撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(659mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 546.38 [M+H] +
[製造例2-5]
5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
製造例2-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(50mg、0.092mmol) のNMP(0.5mL)溶液に、28%アンモニア水溶液(0.5mL)を室温で加え、封管中90℃で21時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(23.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 527.82[M+H] +.
[実施例3]
5-(4-(1-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパン-2-イル)-2-((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
製造例3-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-フェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(20mg、0.037mmol)の1,4-ジオキサン(1mL)溶液に、室温でジメチルスルホキシミン(6.85mg、0.074mmol)、炭酸セシウム(29.9mg、0.092mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンチン(6.38mg、0.011mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10.1mg、0.011mmol)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(1mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(3.50mg、0.018mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、15分間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製し、標記化合物(4.38mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 517.34 [M+H] +.
[製造例3-1]
エチル 3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
(ブロモメチル)シクロプロパン(1.07mL、11.0mmol)とエチル 2-フェニルアセテート(1.64g、9.99mmol)のDMF(39mL)溶液に、50-72%水素化ナトリウム油状(440mg)を0℃にて加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、濾液を濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=97:3~9:1)で精製し、標記化合物(1.37g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): -0.04-0.15(2H, m), 0.28-0.47(2H, m), 0.53-0.70(1H, m), 1.16-1.24(3H, m), 1.66-1.80(1H, m), 1.83-1.95(1H, m), 3.53-3.70(1H, m), 4.01-4.23(2H, m), 7.22-7.40(5H, m).
[製造例3-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(744mg、2.29mmol)のTHF(18mL)溶液に、製造例3-1に記載のエチル 3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノエート(500mg、2.29mmol)を-78℃にて加えた。反応混合物にLHMDS(1M THF溶液、3.44mL、3.44mmol)を滴下した後、-78℃にて10分間撹拌した。反応混合物を徐々に昇温し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、5分間撹拌した後、酢酸エチル、水を加えた。油水分配した後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=20:1~4:1)で精製し、標記化合物(892mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): -0.24--0.06(2H, m), 0.22-0.36(2H, m), 0.83-0.95(1H, m), 0.99-1.12(3H, m), 2.41-2.56(1H, m), 2.56-2.68(1H, m), 3.99-4.27(2H, m), 7.13-7.39(3H, m), 7.42-7.60(2H, m), 7.60-7.69(1H, m), 7.89-8.03(2H, m).
[製造例3-3]
2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-フェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
製造例3-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-フェニルプロパノエート(892mg、1.76mmol)のトルエン(12mL)溶液に、DIBAL-H(1M THF溶液、5.28ml、5.28mmol)を-78℃にて加えた。0℃に昇温し、10分間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液を加え、撹拌した。酢酸エチル、水を加えて油水分配した後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、濾液を濾液を減圧下濃縮し、反応中間体を得た。得られた反応中間体のジクロロメタン(17.6mL)溶液に、室温でDHP(740mg、8.80mmol)、(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(82.0mg、0.352mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=19:1~4:1)で精製し、標記化合物(714mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): -0.51--0.36(2H, m), -0.04-0.17(4H, m), 0.22-0.44(4H, m), 1.00-1.50(6H, m), 1.70-1.92(3H, m), 2.13-2.30(2H, m), 2.55-2.67(2H, m), 2.71-2.82 (1H, m), 3.12-3.21(1H, m), 3.32-3.45(2H, m), 3.47-3.56(1H, m), 3.83-3.91(1H, m), 4.08-4.13(1H, m), 4.25-4.33(2H, m), 4.47-4.53(1H, m), 4.66-4.71(1H, m), 4.81-4.86(1H, m), 4.91-4.96(1H, m), 7.13-7.19(4H, m), 7.26-7.33(6H, m), 7.56-7.64(2H, m), 7.79-7.86(2H, m), 7.87-7.92(2H, m). (diastereomixture)
[製造例3-4]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-フェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
製造例3-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-フェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン(400mg、0.729mmol)と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(218mg、0.875mmol)のトルエン(7.2mL)、エタノール(1.8mL)溶液に、炭酸ナトリウム(0.5M 水溶液、3.64mL、1.82mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(84.0mg、0.073mmol)を室温で加え、窒素雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を90℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:7~1:9)で精製し、標記化合物(200mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): -0.54--0.44(2H, m), 0.01-0.14(4H, m), 0.28-0.48(4H, m), 1.00-1.50(10H, m), 2.15 (6H, s), 2.17-2.32(4H, m), 2.65-2.75(2H, m), 2.75-2.86(1H, m), 3.10-3.21(1H, m), 3.28-3.42(2H, m), 3.53(6H, s), 4.14-4.21(1H, m), 4.30-4.34(1H, m), 4.34-4.39(1H, m), 4.49-4.59(1H, m), 4.65-4.72(1H, m), 4.80-4.91(1H, m), 6.77-6.83(2H, m), 6.90-6.98(2H, m), 7.28-7.45(12H, m), 7.72-7.78(2H, m), 7.88-7.95(2H, m). (diastereomixture)
[実施例4]
N-(6-(5-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロキシピリジン-3-イル)-4-(2-(ピリジン-2-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン-2-イル)メタンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
製造例4-6に記載の5-(2-クロロ-4-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)キナゾリン-6-イル)-3-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(27mg、0.066mmol)とヨードメタン(28.3mg、0.199mmol)のTHF(1mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でカリウム tert-ブトキシド(14.9mg、0.133mmol)を加え室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた反応中間体の一部(13.0mg、0.031mmol)の1,4-ジオキサン(1mL)溶液に、室温でメタンスルホンアミド(5.88mg、0.062mmol)、炭酸セシウム(25.2mg、0.077mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンチン(5.36mg、9.3μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(8.49mg、9.3μmol)を加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、飽和クエン酸水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~メタノール:酢酸エチル=3:7)で精製し、標記化合物(2.00mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 480.21 [M+H] +.
[製造例4-1]
4-メトキシベンジル 2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート(970mg、6.42mmol)、炭酸カリウム(2.66g、19.3mmol)のDMF(30mL)溶液に、4-メトキシベンジル クロリド(1.51g、9.63mmol)を加え、80℃で2日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(1.60g)を得た。
ESI-MS (m/z): 272.04 [M+H] +.
[製造例4-2]
4-メトキシベンジル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
製造例4-1に記載の4-メトキシベンジル 2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート(1.60g、3.24mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(1.58g、4.87mmol)のTHF(30mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、4.87mL、4.87mmol)を滴下し、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(710mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.18(3H, s), 3.78(3H, s), 5.01(1H, d, J=10.0 Hz), 5.21(1H, d, J=10.0 Hz), 6.73-6.78(2H, m), 7.01-7.06(2H, m), 7.17-7.21(1H, m), 7.49-7.53(1H, m), 7.59-7.64(1H, m), 7.64-7.70(2H, m), 7.88-7.93(1H, m), 8.38-8.43(1H, m).
[製造例4-3]
2-クロロ-6-ヨード-4-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)キナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
製造例4-2に記載の4-メトキシベンジル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート(710.0mg、1.27mmol)に、塩酸(4M酢酸エチル溶液、10.0mL、40.0mmol)を室温で加え、12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(263mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 396.03 [M+H] +.
[製造例4-4]
5-ブロモ-3-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
5-ブロモ-2,3-ジメトキシピリジン(207mg、949μmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、室温でヨードメタン(18μL、285μmol)を加え、150℃で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(155mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.55 (3H, s), 3.82 (3H, s), 6.65 (1H, d, J=2.4 Hz), 7.05 (1H, d, J=2.4 Hz).
[製造例4-5]
3-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
製造例4-4に記載の5-ブロモ-3-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(155mg、0.711mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(361mg、1.42mmol)、酢酸カリウム(140mg、1.42mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド、ジクロロメタン(29mg、36μmol)を加え、100℃で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(54mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.28 (12H, s), 3.60 (3H, s), 3.85 (3H, s), 6.87 (1H, d, J=1.56 Hz), 7.42 (1H, d, J=1.56 Hz).
[製造例4-6]
5-(2-クロロ-4-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)キナゾリン-6-イル)-3-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
製造例4-3に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(1-(ピリジン-2-イル)エチル)キナゾリン(50.0mg、0.126mmol)と製造例4-5に記載の3-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(40.2mg、0.152mmol)のトルエン(0.8mL)溶液に、エタノール(0.2mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.40mL、0.80mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.30mg、6.32μmol)を室温で加え、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(27.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 407.16 [M+H] +.
[実施例5]
N-(4-(1-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)プロパン-2-イル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)メタンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
製造例5-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(15.0mg、0.028mmol)の1,4-ジオキサン(1mL)溶液に、室温でメタンスルホンアミド(5.24mg、0.055mmol)、炭酸セシウム(22.4mg、0.069mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンチン(4.78mg、8.26μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.56mg、8.26μmol)を加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した後、飽和クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製し、反応中間体を得た。得られた反応中間体のメタノール(1mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(2.62mg、14μmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製し、標記化合物(6.52mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 520.32 [M+H] +.
[製造例5-1]
エチル 3-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
エチル 2-ピリジルアセテート(2.00g、12.1mmol)のDMF(25mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で50-72%水素化ナトリウム油状(581mg)を加え、室温で15分間撹拌した。シクロプロピルメチル ブロミド(1.72g、12.7mmol)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、飽和食塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過した。濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(2.39g)を得た。
ESI-MS (m/z): 219.93 [M+H] +.
[製造例5-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
製造例5-1に記載のエチル 3-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート(2.39g、10.9mmol)と2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(3.90g、12.0mmol)のTHF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1.09M THF溶液、12.0mL、13.1mmol)を滴下し、10分間撹拌した後、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(6.5g)を得た。
ESI-MS (m/z): 508.29 [M+H] +.
[製造例5-3]
2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
製造例5-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート(5.59g、11.0mmol)のトルエン(20mL)、THF(2mL)溶液に、DIBAL-H(1Mトルエン溶液、22.0ml、22.0mmol)を-78℃にて加えた。10分間撹拌した後、0℃に昇温し、10分間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液を加え、室温で終夜撹拌した。油水分配した後、有機層を飽和食塩水で2回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮した後、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(2.2g)を得た。
ESI-MS (m/z): 466.18 [M+H] +.
[製造例5-4]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
製造例5-3に記載の2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-(ピリジン-2-イル)プロパン-1-オール(2.2g、4.72mmol)とDHP(1.59g、18.9mmol)のジクロロメタン溶液(30mL)に、(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(1.21g、5.20mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(1.23g、4.94mmol)のトルエン(15mL)溶液に、エタノール(3mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、7.5mL、15mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(272mg、0.235mmol)を室温で加え、窒素雰囲気下、70℃で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルを用いて濾過し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(1.25g)を得た。
ESI-MS (m/z): 545.45 [M+H] +.
[実施例6]
5-(2-((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)-4-(1-ヒドロキシ-2-フェニル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
実施例3と同様の手法を用い、製造例6-3に記載の5-(2-クロロ-4-(2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(18.0mg、0.031mmol)から標記化合物(7.40mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 561.35 [M+H] +.
[製造例6-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-フェニル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
4-(ヨードメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(757mg、3.35mmol)とエチル フェニルアセテート(500mg、3.05mmol)のDMF(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で50-72%水素化ナトリウム油状(219mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(989mg、3.05mmol)のTHF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、4.57mL、4.57mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物(506mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.28 [M+H] +.
[製造例6-2]
2-クロロ-6-ヨード-4-(2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
製造例6-1に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-フェニル-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパノエート(506mg、0.919mmol)のトルエン(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、2.76mL、2.76mmol)を滴下し、0℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(386mg、4.59mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(87.0mg、0.459mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(477mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 593.28 [M+H] +.
[製造例6-3]
5-(2-クロロ-4-(2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
製造例6-2に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン(150mg、0.253mmol)と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(118mg、0.304mmol)のトルエン(2mL)溶液に、エタノール(0.5mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、1.00mL、2.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14.6mg、0.013mmol)を加え、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(37.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 588.41 [M+H] +.
[実施例7]
5-(2-((ジメチル(オキソ)-16-スルファネリジン)アミノ)-4-(1-ヒドロキシ-4-メチル-2-フェニルペンタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
実施例3と同様の手法を用い、製造例7-3に記載の5-(2-クロロ-4-(4-メチル-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ペンタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(15.0mg、0.027mmol)から、標記化合物(4.56mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 519.42 [M+H] +.
[製造例7-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-4-メチル-2-フェニルペンタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
製造例6-1と同様の手法を用い、1-ヨード-2-メチルプロパン(616mg、3.35mmol)とエチル フェニルアセテート(500mg、3.05mmol)から、標記化合物(740mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 509.18 [M+H] +.
[製造例7-2]
2-クロロ-6-ヨード-4-(4-メチル-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ペンタン-2-イル)キナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
製造例7-1に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-4-メチル-2-フェニルペンタノエート(740mg、1.45mmol)のトルエン(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、4.36mL、4.36mmol)を滴下し、0℃で2時間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(612mg、7.27mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(138mg、0.727mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(704mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.21 [M+H] +.
[製造例7-3]
5-(2-クロロ-4-(4-メチル-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ペンタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
製造例7-2に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(4-メチル-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ペンタン-2-イル)キナゾリン(150mg、0.272mmol)と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(127mg、0.327mmol)のトルエン(2mL)溶液に、エタノール(0.5mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、1.00mL、2.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15.7mg、0.014mmol)を室温で加え、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(81.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 546.38 [M+H] +.
[実施例8]
N-(4-(1-シクロブチル-3-ヒドロキシ-2-フェニルプロパン-2-イル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)メタンスルホンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
実施例1と同様の手法を用い、製造例8-3に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロブチル-2-フェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメトキシピリジン-2(1H)-オン(15.0mg、0.027mmol)から標記化合物(12.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 533.35 [M+H] +.
[製造例8-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロブチル-2-フェニルプロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
(ブロモメチル)シクロブタン(454mg、3.05mmol)とエチル フェニルアセテート(500mg、3.05mmol)のDMF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で50-72%水素化ナトリウム油状(219mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(989mg、3.05mmol)のTHF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、4.57mL、4.57mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物(1.13g)を得た。
ESI-MS (m/z): 521.17 [M+H] +.
[製造例8-2]
2-クロロ-4-(1-シクロブチル-2-フェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
製造例1-3と同様の手法を用い、製造例8-1に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロブチル-2-フェニルプロパノエート(1.13g、2.17mmol)から、標記化合物(565mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 563.208 [M+H] +.
[製造例8-3]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロブチル-2-フェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
製造例1-4と同様の手法を用い、製造例8-2に記載の2-クロロ-4-(1-シクロブチル-2-フェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン(150mg、0.266mmol)から、標記化合物(125mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 558.10[M+H] +.
[実施例9]
5-(1-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-3-((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)イソキノリン-7-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
製造例9-3に記載の5-(3-クロロ-1-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン-7-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(32.0mg、0.059mmol)の1,4-ジオキサン(1mL)溶液に、室温でジメチルスルホキシミン(10.9mg、0.117mmol)、炭酸セシウム(47.8mg、0.147mmol)、BRETTPHOS(9.45mg、0.018mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(16.1mg、0.018mmol)を加え、90℃で13時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(1mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(5.58mg、0.029mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、15分撹拌した後、減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物の(8.99mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 518.45 [M+H] +.
[製造例9-1]
エチル 2-(7-ブロモ-3-クロロイソキノリン-1-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
製造例2-1に記載のエチル 2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(477mg、2.17mmol)、7-ブロモ-1,3-ジクロロイソキノリン(500mg、1.81mmol)のTHF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(46.1mg、0.090mmol)を加えた。-78℃でLHMDS(1M THF溶液、4.15mL、4.15mmol)を滴下し、室温で3日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物(568mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 460.16 [M+H] +.
[製造例9-2]
7-ブロモ-3-クロロ-1-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
製造例3-3と同様の手法を用い、製造例9-1に記載のエチル 2-(7-ブロモ-3-クロロイソキノリン-1-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(568mg、1.23mmol)から、標記化合物(352mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 502.16 [M+H] +.
[製造例9-3]
5-(3-クロロ-1-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン-7-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
製造例1-4と同様の手法を用い、製造例9-2に記載の7-ブロモ-3-クロロ-1-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン(30.0mg、0.060mmol)から、標記化合物(32.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 545.45 [M+H] +.
[実施例10]
N-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
製造例10-1に記載のフェニル (4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)カーバメート(30.0mg、0.046mmol)のDMF(2mL)溶液に、3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(6.10mg、0.056mmol)、トリエチルアミン(14.1mg、0.139mmol)を室温で加え、12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(2mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(4.41mg、0.023mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=4:1)で精製し、標記化合物(10.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 542.41 [M+H] +.
[製造例10―1]
フェニル (4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)カーバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
製造例2-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(100.0mg、0.183mmol)のNMP(2mL)溶液に、アンモニア水(28~30%水溶液、1.00mL)を室温で加え、シールドチューブ中で90℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のTHF(5mL)溶液に、室温でピリジン(29.0mg、0.366mmol)、フェニル クロロホルメート(43.0mg、0.275mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、標記化合物(92.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 647.59 [M+H] +.
[実施例11]
7-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1-(1-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)ペンタン-2-イル)イソキノリン-3(2H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
製造例11-3に記載の5-(3-クロロ-1-(2-(ピリジン-2-イル)-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ペンタン-2-イル)イソキノリン-7-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(20.0mg、0.038mmol)の1,4-ジオキサン(1mL)溶液に、室温で水(0.5mL)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(1.60mg、3.76μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.72mg、1.88μmol)を加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(1mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(3.57mg、0.019mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=4:1)で精製し、標記化合物(4.20mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 430.35 [M+H] +.
[製造例11-1]
エチル 2-(7-ブロモ-3-クロロイソキノリン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)ペンタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
エチル 2-ピリジルアセテート(750mg、4.54mmol)と1-ヨードプロパン(772mg、4.54mmol)のDMF(20mL)溶液に、0℃で50-72%水素化ナトリウム油状(327mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と7-ブロモ-1,3-ジクロロイソキノリン(1.26g、4.54mmol)のトルエン(40mL)溶液に、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(116mg、0.227mmol)を加えた。-78℃でLHMDS(1M THF溶液、6.81mL、6.81mmol)を滴下し、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(1.01g)を得た。
ESI-MS (m/z): 449.19 [M+H] +.
[製造例11-2]
2-(7-ブロモ-3-クロロイソキノリン-1-イル)-2-(ピリジン-2―イル)ペンタン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
製造例11-1に記載のエチル 2-(7-ブロモ-3-クロロイソキノリン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)ペンタノエート(1.01g、2.26mmol)のトルエン(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、6.77mL、6.77mmol)を滴下し、0℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、3時間撹拌した。反応混合物を油水分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~1:1)で精製し、標記化合物(385mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 407.12 [M+H] +.
[製造例11-3]
5-(3-クロロ-1-(2-(ピリジン-2-イル)-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ペンタン-2-イル)イソキノリン-7-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
製造例11-2記載の2-(7-ブロモ-3-クロロイソキノリン-1-イル)-2-(ピリジン-2―イル)ペンタン-1-オール(385mg、0.949mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(399mg、4.75mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(90.0mg、0.474mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(284mg、1.14mmol)のトルエン(4mL)溶液に、エタノール(1mL)、炭酸ナトリウム(2M 水溶液、2mL、4.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(54.8mg、0.047mmol)を室温で加え、70℃で3日間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(302mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 532.48 [M+H] +.
[実施例12]
5-(2-アミノ-4-(4-エトキシ-1-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)ブタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
製造例12-3に記載の5-(2-クロロ-4-(4-エトキシ-2-(ピリジン-2-イル)-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(20.0mg、0.036mmol)のNMP(1mL)溶液に、アンモニア(28~30%水溶液、0.500mL)を室温で加え、シールドチューブ中で90℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(1mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(3.38mg、0.018mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物の(6.55mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm):1.02(3H, t, J=6.9 Hz), 2.14(3H, s), 2.84(2H, t, J=6.9 Hz), 3.25-3.34(2H, m), 3.35-3.41(1H, m), 3.53(3H, s), 3.59-3.58-3.65(1H, m), 4.19-4.24(2H, m), 4.43-4.49(1H, m), 5.23(2H, brs), 6.88-6.94(2H, m), 7.02-7.05(1H, m), 7.12-7.14(1H, m), 7.22-7.26(1H, m), 7.52-7.58(2H, m), 7.59-7.63(1H, m), 8.63-8.69(1H, m).
ESI-MS (m/z): 460.34 [M+H] +.
[製造例12-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-4-エトキシ-2-(ピリジン-2-イル)ブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
エチル 2-ピリジルアセテート(500mg、3.03mmol)と2-ブロモエチル エチル エーテル(486mg、3.18mmol)のDMF(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で50-72%水素化ナトリウム油状(218mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(885mg、2.72mmol)のTHF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、4.54mL、4.54mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(406mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 526.19 [M+H] +.
[製造例12-2]
2-クロロ-4-(4-エトキシ-2-(ピリジン-2-イル)-1―((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
製造例12-1に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-4-エトキシ-2-(ピリジン-2-イル)ブタノエート(406mg、0.772mmol)のトルエン(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、2.32mL、2.32mmol)を滴下し、0℃で30分間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(325mg、3.86mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(73.4mg、0.386mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(261mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 568.29 [M+H] +.
[製造例12-3]
5-(2-クロロ-4-(4-エトキシ-2-(ピリジン-2-イル)-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
製造例12-2記載の2-クロロ-4-(4-エトキシ-2-(ピリジン-2-イル)-1―((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン(261mg、0.460mmol)と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(137mg、0.552mmol)のトルエン(4mL)溶液に、エタノール(1mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、2mL、4.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26.6mg、0.023mmol)を室温で加え、70℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(213mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 563.39 [M+H] +.
[実施例13]
5-(4-(1-シクロブトキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
製造例13-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロブトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(20.0mg、0.036mmol)の1,4-ジオキサン(1mL)溶液に、室温でジメチルスルホキシミン(4.99mg、0.054mmol)、炭酸セシウム(29.1mg、0.089mmol)、BRETTPHOS(5.75mg、0.011mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9.81mg、0.011mmol)を加え、90℃で13時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した。NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(1mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(3.40mg、0.018mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、15分間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物のラセミ体を得た。次いで、SFC(IB、二酸化炭素:メタノール=75:25)で精製し、標記化合物(5.03mg)をformer isomerとして得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.15-1.27(1H, m), 1.46-1.56(2H, m), 1.71-1.87(1H, m), 2.14-2.24(4H, m), 2.25-2.34(1H, m), 3.51(3H, s), 3.51(3H, s), 3.54(3H, s), 3.56-3.62(1H, m), 3.98-4.04(1H, m), 4.18-4.22(1H, m), 4.33-4.36(1H, m), 6.98-7.02(1H, m), 7.17-7.18(1H, m), 7.21-7.25(1H, m), 7.27-7.30(2H, m), 7.37-7.41(2H, m), 7.61-7.64(1H, m), 7.69-7.73(1H, m), 7.99-8.02(1H, m).
ESI-MS (m/z): 533.35 [M+H] +.
[製造例13-1]
エチル 2-シクロブトキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
シクロブタノール(500mg、6.94mmol)とロジウム(II)アセテートダイマー(64.0mg、0.145mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、室温でエチル 2-ジアゾ-2-フェニルアセテート(1.10g、5.78mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(1.19g)を得た。
ESI-MS (m/z): 235.05 [M+H] +.
[製造例13-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロブトキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
製造例13-1に記載のエチル 2-シクロブトキシ-2-フェニルアセテート(397mg、1.69mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(500mg、1.54mmol)のTHF(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、2.31mL、2.31mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物(679mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 523.18 [M+H] +.
[製造例13-3]
2-クロロ-4-(1-シクロブトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
製造例13-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロブトキシ-2-フェニルアセテート(679mg、1.30mmol)のトルエン(15mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、3.90mL、3.90mmol)を滴下し、0℃で30分間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(546mg、6.49mmol)、(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(151mg、0.649mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(430mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 565.21 [M+H] +.
[製造例13-4]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロブトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
製造例13-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロブトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(430mg、0.761mmol)と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(228mg、0.914mmol)のトルエン(4mL)溶液に、エタノール(1mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、2.00mL、4.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(44.0mg、0.038mmol)を室温で加え、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(244mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 560.42 [M+H] +.
[実施例14]
7-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-((1-メチルピペリジン-4-イル)オキシ)キナゾリン-6-イル)-5-メチル-3,5-ジヒドロフロ[3,4-c]ピリジン-4(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
製造例14-5に記載の7-ブロモ-5-メチル-3,5-ジヒドロフロ[3,4-c]ピリジン-4(1H)-オン(316mg、1.37mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(523mg、2.06mmol)、酢酸カリウム(404mg、4.12mmol)のDMSO(10mL)溶液に、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド、ジクロロメタン(50.3mg、69μmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで7回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、粗生成物(381mg)を得た。
得られた粗生成物の一部(19.8mg)と製造例14-1に記載の4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨード-2-((1-メチルピペリジン-4-イル)オキシ)キナゾリン(30.0mg、0.048mmol)のトルエン(1mL)溶液に、エタノール(0.25mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.500mL、1.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.75mg、0.0024mmol)を室温で加え、80℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(1mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(4.53mg、0.024mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分間撹拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=4:1)で精製し、標記化合物のラセミ体を得た。次いで、SFC(IG、二酸化炭素:メタノール=70:30)で精製し、標記化合物(9.46mg)をformer isomerとして得た。
ESI-MS (m/z): 569.54 [M+H] +.
[製造例14-1]
4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨード-2-((1-メチルピペリジン-4-イル)オキシ)キナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
製造例2-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(30.0mg、0.054mmol)と4-ヒドロキシ-1-メチルピペリジン(9.41mg、0.082mmol)のTHF(1mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で50-72%水素化ナトリウム油状(3.92mg)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(30.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 630.34 [M+H] +.
[製造例14-2]
3-アミノ-4-クロロ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
4-クロロ-3-ニトロ-2-ピリドン(3.00g、17.2mmol)とヨードメタン(3.66g、25.8mmol)のDMF(50mL)溶液に、炭酸カリウム(4.75g、34.4mmol)を加え、70℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物の酢酸エチル(100mL)溶液に、二塩化スズ二水和物(8.26g、36.3mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、炭酸カリウム水溶液を加え、pH10程度に調節した。反応混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(1.7g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.53 (3H, s), 4.48 (2H, brs), 6.16 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.63 (1H, d, J=7.3 Hz).
[製造例14-3]
3,4-ジクロロ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
製造例14-2に記載の3-アミノ-4-クロロ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(1.70g、10.7mmol)と濃塩酸(30mL)の混合物に、0℃で亜硝酸ナトリウム(3.70g、53.6mmol)の水(15mL)溶液を2分以上かけて滴下し、2分間撹拌した。0℃で塩化銅(10.6g、107mmol)を複数回に分けて加え、5分間撹拌し、室温で30分間撹拌した。反応混合物に5N水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、標記化合物(1.27g)を得た。
ESI-MS (m/z): 177.81 [M+H] +.
[製造例14-4]
5-メチル-3,5-ジヒドロフロ[3,4-c]ピリジン-4(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
製造例14-3に記載の3,4-ジクロロ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(700mg、3.93mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)溶液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(360mg、0.393mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(412mg、0.865mmol)、(オキシビス(メチレン))ビス(トリブチルスタナン)(2.58g、4.13mmol)を加え、95℃で12時間撹拌した。反応混合物を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製し、標記化合物(339mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 151.83 [M+H] +.
[製造例14-5]
7-ブロモ-5-メチル-3,5-ジヒドロフロ[3,4-c]ピリジン-4(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
製造例14-4に記載の5-メチル-3,5-ジヒドロフロ[3,4-c]ピリジン-4(1H)-オン(339mg、2.24mmol)のクロロホルム(15mL)溶液に、N-ブロモスクシンイミド(419mg、2.36mmol)を加え、0℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~1:4)で精製し、標記化合物(316mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 229.85 [M+H] +.
[実施例15]
5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(チオフェン-2-イル)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
製造例2-5および実施例2と同様の手法を用い、製造例15-4記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-1-(チオフェン-2-イル)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(10mg)より、標記化合物(7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 449.38 [M+H] +.
[製造例15-1]
エチル 2-シクロプロポキシ-2-(チオフェンフェン-2-イル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
製造例2-1と同様の手法を用い、エチル 2-ジアゾ-2-(チオフェンフェン-2-イル)アセテート(830mg)より、標記化合物(320mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.47-0.60(2H, m), 0.67-0.82 (2H, m), 1.24-1.37(4H, m), 3.44-3.56 (1H, m), 4.20-4.36 (2H, m), 6.95-7.04(1H, m), 7.11-7.19 (1H, m), 7.29-7.37 (1H, m).
[製造例15-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(チオフェンフェン-2-イル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
製造例2-2と同様の手法を用い、製造例15-1記載のエチル 2-シクロプロポキシ-2-(チオフェンフェン-2-イル)アセテート(320mg)より、標記化合物(740mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.20-0.42(2H, m), 0.44-0.61 (2H, m), 1.20(3H, t), 3.49-3.64 (1H, m), 4.20-4.36 (2H, m), 6.97-7.06(1H, m), 7.25-7.27 (m, 1H), 7.38-7.48 (1H, m), 7.63-7.76(1H, m), 8.00-8.16 (1H, m), 8.78-8.87 (1H, m).
[製造例15-3]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-1-(チオフェン-2-イル)エチル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
製造例2-3と同様の手法を用い、製造例15-2記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(チオフェンフェン-2-イル)アセテート(981mg)より、標記化合物(791mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 557.00 [M+H] +.
[製造例15-4]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-1-(チオフェン-2-イル)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
製造例2-4と同様の手法を用い、製造例15-3記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-1-(チオフェン-2-イル)エチル)-6-ヨードキナゾリン(370mg)より、標記化合物(290mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.20-1.04(4H, m), 1.25-1.75 (6H, m), 2.23 (3H, s), 3.05-3.95(6H, m), 4.40-5.10 (3H, m), 6.55-6.69(1H, m),6.78-6.94 (1H, m), 7.21-7.32 (2H, m), 7.34-7.44 (1H, m), 7.78-8.01 (2H, m), 8.46-8.61 (1H, m).
[実施例16]
7-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1-(1-エトキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)イソキノリン-3-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
実施例2と同様の手法を用い、製造例16-6に記載の7-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1-(1-エトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン-3-カルボキサミド(48mg、0.089mmol)より、標記化合物のラセミ体を得た。得られたラセミ体をSFC(IG、二酸化炭素:メタノール=8:2)で精製し、標記化合物(21.2mg)をformer isomerとして得た。
ESI-MS (m/z): 458.30 [M+H] +.
[製造例16-1]
エチル 2-エトキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
製造例2-1と同様の手法を用い、エチル 2-ジアゾ-2-フェニルアセテート(2.30g、12.1mmol)より、標記化合物(2.34g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.14-1.34 (6H, m), 3.45-3.66(2H, m), 4.06-4.25(2H, m), 4.85(1H, s), 7.28-7.56(5H, m).
[製造例16-2]
7-ブロモ-1,3-ジクロロイソキノリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
7-ブロモ-1-クロロイソキノリン(5.00g、20.6mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、メタクロロ過安息香酸(9.24g、41.2mmol)を加え、室温で2日間攪拌した。反応混合物にジクロロメタンと1N水酸化ナトリウム水溶液を加え2時間攪拌した後、油水分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物に塩化ホスホリル(40.0mL、429mmol)を加え、120℃で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にトルエンを加え、再度減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和重曹水溶液を加え、油水分配した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=19:1~9:1)で精製し、標記化合物(2.05g)を得た。
ESI-MS (m/z): 277.84 [M+H] +.
[製造例16-3]
エチル 2-(7-ブロモ-3-クロロイソキノリン-1-イル)-2-エトキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
製造例16-1に記載のエチル 2-エトキシ-2-フェニルアセテート(564mg、2.71mmol)と製造例16-2に記載の7-ブロモ-1,3-ジクロロイソキノリン(500mg、1.80mmol)、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(27.7mg、0.054mmol)のトルエン(10mL)溶液に、窒素雰囲気下LHMDS(1M THF溶液、5.42mL、5.42mmol)を0℃で加え、室温で14時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルと水を加え、油水分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(538mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 448.13 [M+H] +.
[製造例16-4]
7-ブロモ-3-クロロ-1-(1-エトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
製造例2-3と同様の手法を用い、製造例16-3に記載のエチル 2-(7-ブロモ-3-クロロイソキノリン-1-イル)-2-エトキシ-2-フェニルアセテート(538mg、1.20mmol)より、標記化合物(588mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 490.20 [M+H] +.
[製造例16-5]
5-(3-クロロ-1-(1-エトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン-7-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
製造例2-4と同様の手法を用い、製造例16-4に記載の7-ブロモ-3-クロロ-1-(1-エトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン(588mg、1.20mmol)より、標記化合物(382mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 533.35 [M+H] +.
[製造例16-6]
7-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1-(1-エトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン-3-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
製造例16-5に記載の5-(3-クロロ-1-(1-エトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)イソキノリン-7-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(73.0mg、0.137mmol)とシアン化亜鉛(32.2mg、0.274mmol)のDMF(1mL)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(158mg、0.137mmol)を加え、窒素雰囲気下、140℃で5時間攪拌した。反応混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のTHF(1mL)溶液に、水酸化リチウム(11.8mg、0.493mmol)の水(0.30mL)溶液に30%過酸化水素水溶液(0.093mL、0.822mmol)を加えて調整した過酸化水酸化リチウムを添加し、室温で1時間攪拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(48mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 542.44 [M+H] +.
[実施例17]
6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1-エチル-4-(2-ヒドロキシ-1-メトキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
製造例17-5に記載の6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1-エチル-4-(1-メトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-2(1H)-オン(530mg、1.00mmol)のメタノール(10mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸 1水和物(381mg、2.00mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物のラセミ体を得た。得られたラセミ体をSFC(IF、二酸化炭素:メタノール=70:30)で精製し、標記化合物(124mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.40-1.45 (3H, m), 3.11(1H, brs), 3.46(3H, s), 3.52(3H, s), 4.23-4.35(3H, m), 4.41-4.47(1H, m), 5.26(3H, s), 6.89(1H, brs), 7.06(1H, brs), 7.23-7.28(1H, m), 7.31-7.35(3H, m), 7.45-7.50(2H, m), 7.60-7.65(1H, m), 8.10 (1H, brs).
ESI-MS (m/z): 446.34 [M+H] +.
[製造例17-1]
エチル 2-メトキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
DL-アルファ-メトキシフェニル酢酸(3.00g、18.1mmol)のエタノール(30mL)溶液に、室温で硫酸(0.193mL、3.61mmol)を滴下し、80℃で4時間撹拌した。反応混合物に室温で炭酸ナトリウム(1.00g、11.9mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、シリカゲルを用いて濾過した。濾液を減圧下濃縮し、標記化合物(2.73g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.17-1.24(3H, m), 3.40(3H, s), 4.10-4.25(2H, m), 4.74(1H, s), 7.30-7.38(3H, m), 7.40-7.46(2H, m).
[製造例17-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-メトキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
製造例17-1に記載のエチル 2-メトキシ-2-フェニルアセテート(1.00g、5.15mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(2.34g、7.21mmol)のTHF(15mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1.09M THF溶液、7.09mL、7.72mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(2.52g)を得た。
ESI-MS (m/z): 483.18 [M+H] +.
[製造例17-3]
2-クロロ-6-ヨード-4-(1-メトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
製造例17-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-メトキシ-2-フェニルアセテート(2.52g、5.22mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、12.0mL、12.0mmol)を滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(20mL)溶液に、室温でDHP(1.42mL、15.7mmol)、(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(243mg、1.04mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物(3.00g)を得た。
ESI-MS (m/z): 525.24 [M+H] +.
[製造例17-4]
5-(2-クロロ-4-(1-メトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
製造例17-3に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(1-メトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン(3.00g、5.72mmol)と、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(1.50g、6.00mmol)のトルエン(20mL)溶液に、エタノール(5mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、10mL、20.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(661mg、0.572mmol)を室温で加え、70℃で18時間撹拌した。反応混合物をセライトを用いて濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(3.11g)を得た。
ESI-MS (m/z): 520.42 [M+H] +.
[製造例17-5]
6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-1-エチル-4-(1-メトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-2(1H)-オン
製造例17-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-メトキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(1.00g、1.92mmol)の1,4-ジオキサン(6mL)と水(2mL)溶液に、炭酸カリウム(0.532g、3.85mmol)とDABCO(0.108g、0.961mmol)を室温で加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のDMF(7.5mL)溶液に、炭酸カリウム(0.797g、5.77mmol)とヨウ化エチル(461μL、5.77mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水と酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(0.530g)を得た。
ESI-MS (m/z): 530.48 [M+H] +.
[実施例18]
N-((4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)メチル)メタンスルホンアミド
製造例18-2に記載の5-(2-(アミノメチル)-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(19.5mg、0.036mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、4-ジメチルアミノピリジン(5.29mg、0.043mmol)、メタンスルホニルクロライド(3.35μL、0.043mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(1.0mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(13.7mg、0.072mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(7.1mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.17-0.30(2H, m), 0.48-0.55(1H, m), 0.72-0.79(1H, m), 2.18(3H, s), 2.78(1H, brs), 3.09(3H, s), 3.23-3.27(1H, m), 3.56(3H, s), 4.53-4.60(1H, m), 4.64-4.70(1H, m), 4.81-4.84(2H, m), 5.80-5.86(1H, m), 7.00-7.02(1H, m), 7.13-7.16(1H, m), 7.27-7.34(5H, m), 7.80-7.85(1H, m), 7.94-7.98(1H, m), 8.07-8.10(1H, m).
ESI-MS (m/z): 535.35 [M+H] +.
[製造例18-1]
4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-カルボニトリル
製造例2-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(950mg、1.73mmol)のジメチルスルホキシド(7mL)溶液に、シアン化ナトリウム(101mg、2.07mmol)とDABCO(232mg、2.07mmol)を室温で加え、室温で32時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン~ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物(496mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 542.26 [M+H] +.
[製造例18-2]
5-(2-(アミノメチル)-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例18-1に記載の4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-カルボニトリル(100mg、0.185mmol)のトルエン(1mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、0.406mL、0.406mmol)を滴下し、0℃で15分撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(69.0mg、0.277mmol)のトルエン(1mL)溶液に、エタノール(0.25mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.5mL、1.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21.3mg、0.018mmol)を室温で加え、70℃で18時間撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(59.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 541.23 [M+H] +.
[実施例19]
5-(2-((ジメチル(オキソ)-l6-スルファニリデン)アミノ)-4-(2-ヒドロキシ-1-イソプロポキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例19-5に記載の5-(2-((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)-4-(1-イソプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(32mg)のメタノール(2mL)溶液に、0℃でp-トルエンスルホン酸(20mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物のラセミ体を得た。得られたラセミ体をSFC(IG、二酸化炭素:メタノール=80:20)で精製し、標記化合物(6.63mg)をformer isomerとして得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.58-0.69(3H, m), 1.30-1.37(3H, m), 2.16(3H, s), 3.52(6H, s), 3.53(3H, s), 3.65-3.78(1H, m), 3.99-4.15(1H, m), 4.24-4.35(1H, m), 4.36-4.51(1H, m), 6.85-6.99(1H, m), 7.06-7.15(1H, m), 7.06-7.15(1H, m), 7.23-7.32(3H, m), 7.36-7.38(2H, m), 7.56-7.67(1H, m), 7.67-7.76(1H, m), 7.84-7.96(1H, m)
[製造例19-1]
エチル 2-イソプロポキシ-2-フェニルアセテート
プロパン-2-オール(1.58g、26.3mmol)とロジウム(II)アセテートダイマー(58mg、0.131mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でエチル 2-ジアゾ-2-フェニルアセテート(1.00g、5.26mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(1.00g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.86-0.88(3H, m), 1.18-1.25(6H, m),  3.62-3.73(1H, m), 4.10-4.24(2H, m), 4.91-4.99(1H, m), 7.30-7.36(3H, m), 7.44-7.46(2H, m).
[製造例19-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-イソプロポキシ-2-フェニルアセテート
製造例19-1に記載のエチル 2-イソプロポキシ-2-フェニルアセテート(1.23g、5.54mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(1.2g、3.69mmol)のTHF(20mL)溶液に-78℃でLHMDS(1M THF溶液、3.69mL、3.69mmol)を滴下し、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(1.15g)を得た。
ESI-MS (m/z): 511.24 [M+H] +.
[製造例19-3]
2-クロロ-6-ヨード-4-(1-イソプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン
製造例19-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-イソプロポキシ-2-フェニルアセテート(1.15g、2.25mmol)のトルエン(20mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1M トルエン溶液、7.88mL、7.88mmol)を滴下し、0℃で30分撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(20mL)溶液に、室温でDHP(758mg、9.01mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(86mg、0.45mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣ををシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(980mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 553.26 [M+H] +.
[製造例19-4]
5-(2-クロロ-4-(1-イソプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例19-3に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(1-イソプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン(980mg、1.77mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(486mg、1.95mmol)のトルエン(12mL)溶液に、エタノール(3mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、1.77mL、3.54mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(205mg、0.177mmol)を室温で加え、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~n-ヘプタン:酢酸エチル=35:65)で精製し、標記化合物(706mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 548.40 [M+H] +.
[製造例19-5]
5-(2-((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)4-(1-イソプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例19-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-イソプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(80.0mg、0.146mmol)の1,4-ジオキサン(2mL)溶液に、室温でジメチルスルホキシミン(20.4mg、0.219mmol)、炭酸セシウム(95.0mg、0.292mmol)、BRETTPHOS(15.7mg、0.029mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(13.4mg、0.015mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、不溶物を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:9~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=95:5)で精製し、標記化合物(32mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 605.45 [M+H] +.
[実施例20]
5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-3-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例20-3に記載の5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(25mg、47μmol)のエタノール(2mL)溶液に、0℃で2M塩酸(エタノール溶液、1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=85:15)で精製し、標記化合物(16mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): -0.49-0.47(1H,m), -0.01-0.08(2H, m), 0.34-0.40(1H, m), 0.46-0.55(1H, m), 2.13(3H, s), 2.33(1H, dd, J=6.8, 13.6 Hz), 2.47(1H, dd, J=5.8, 13.6 Hz), 3.51(3H, s), 3.91(1H, d, J=11.5 Hz), 4.67 (1H, d, J=11.5 Hz), 5.28(2H, s), 6.77(1H, d, J=2.9 Hz), 6.89-6.90(1H, m), 7.05(1H, brs), 7.30(1H, dd, J=4.9, 8.0 Hz), 7.54(1H, dt, J=1.8, 1.8, 8.0 Hz), 7.59(2H, d, J=1.0 Hz), 8.53 (1H, d, J=2.0 Hz), 8.59 (1H, dd, J=1.5, 4.9 Hz)
ESI-MS (m/z): 442.36 [M+H] +.
[製造例20-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)プロパノエート
エチル 2-(ピリジン-3-イル)アセテート(1.00g、6.05mmol)と(ブロモメチル)シクロプロパン(899mg、6.66mmol)のDMF(10mL)溶液に、0℃でカリウム tert-ブトキシド(1.02g、9.08mmol)のDMF(10mL)溶液を滴下し、0℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~2:1)で精製し、粗生成物(760mg)を得た。得られた粗生成物(506mg)と2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(750mg、2.31mmol)のTHF(15mL)溶液に、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、3.00mL、3.00mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~4:1)で精製し、標記化合物(1.08g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): -0.20--0.13(2H, m), -0.27-0.38(2H, m) 0.20-0.40(3H, s), 0.45-0.50(1H, m) 1.14-1.18(3H, m), 1.97 (1H, dd, J=6.8, 14.2 Hz), 2.10(1H, dd, J=5.8, 14.2 Hz), 4.05 -4.16(2H, m), 7.18-7.25(1H, m), 7.63-7.65(1H, m), 7.94-8.01(2H, m), 8.42-8.55(3H, m)
[製造例20-2]
2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン
製造例20-1に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)プロパノエート(720mg、1.42mmol)のトルエン(10mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、4.96mL、4.96mmol)を滴下し、0℃で30分撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:1~1:4)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(6mL)溶液に、室温でDHP(716mg、8.51mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(135mg、0.709mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ジクロロメタンを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1~1:2)で精製し、標記化合物(600mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 550.25 [M+H] +.
[製造例20-3]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例20-2に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン(70.0mg、0.127mmol)と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(34.9mg、0.140mmol)のトルエン(2.0mL)溶液に、エタノール(0.5mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.127mL、0.225mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14.7mg、0.013mmol)を室温で加え、窒素雰囲気下、75℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:2~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(40.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 545.38 [M+H] +.
[製造例20-4]
5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例20-3に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(40.5mg、0.074mmol)のNMP(0.7mL)溶液に、28%アンモニア水溶液(0.5mL、7.48mmol)を室温で加え、90℃で封管中8時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=2:3~酢酸エチル~メタノール:酢酸エチル=5:95)で精製し、標記化合物(24.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 526.44 [M+H] +.
[実施例21]
5-(2-(((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)-4-(1-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-2-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例21-3に記載の5-(2-((ジメチル(オキソ)-l6-スルファニリデン)アミノ)-4-(1-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-2-(ピリジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(30mg、44μmol)のエタノール(2mL)溶液に、0℃で2M塩酸(エタノール溶液、1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(15mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.17(3H, s), 3.02(3H, s), 3.28(3H, s), 3.55(3H, s), 3.72(3H, s), 3.80-3.92 (4H, m), 4.67(1H, dd, J=2.0, 8.8 Hz), 6.21-6.23(1H, m), 6.41(1H, dd, J=2.2, 12.5 Hz), 6.54(1H, t, J=8.8 Hz), 6.92-6.98(3H, m), 7.10(1H, d, J=1.9 Hz), 7.31 (1H, ddd, J=1.0, 4.9, 7.3 Hz), 7.55(1H, dt, J=1.9, 7.8, 7.8 Hz), 7.66(1H, dd, J=1.9, 8.8 Hz), 7.77-7.86(1H, m), 8.79-8.80 (1H, m) 
ESI-MS (m/z): 602.42 [M+H] +.
[製造例21-1]
エチル 3-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート
エチル 2-(ピリジン-2-イル)アセテート(500mg、3.03mmol)のDMF(10mL)溶液に、0℃で50-72%水素化ナトリウム油状(127mg)を加え、0℃で10分間撹拌した。反応混合物に4-(クロロメチル)-2-フルオロ-1-メトキシベンゼン(528mg、3.03mmol)のDMF(2mL)溶液を滴下し室温で4時間撹拌した。0℃で反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~35:65)で精製し、標記化合物(649mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 304.13 [M+H] +.
[製造例21-2]
2-クロロ-4-(1-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-2-(ピリジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン
製造例21-1に記載のエチル 3-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-2-(ピリジン-2-イル)プロパノエート (652mg、2.15mmol)と2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(698mg、2.15mmol)のTHF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、3.22mL、3.22mmol)を滴下し、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のトルエン(20mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、4.04mL、4.04mmol)を滴下し、0℃で6時間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(318mg、3.78mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(72mg、0.378mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ジクロロメタンを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配した後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(480mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 634.27 [M+H] +
[製造例21-3]
5-(2-(((ジメチル(オキソ)-16-スルファネリデン)アミノ)-4-(1-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-2-(ピリジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例21-2に記載の2-クロロ-4-(1-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-2-(ピリジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン(180mg、0.284mmol)と1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(85mg、0.341mmol)のトルエン(4.0mL)溶液に、エタノール(1.0mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、2.0mL、4.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16.4mg、0.014mmol)を室温で加え、70℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~メタノール:酢酸エチル=1:4)で精製し、粗生成物(141mg)を得た。得られた粗生成物の一部(44.3mg)の1,4-ジオキサン(2mL)溶液に、室温でジメチルスルホキシミン(8.53mg、0.092mmol)、ナトリウム tert-ブトキシド(13.5mg、0.141mmol)、BRETTPHOS(7.56mg、0.014mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(6.45mg、0.0070mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、酢酸エチルで希釈し、セライトを用いてろ過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:1~酢酸エチル~n-メタノール:酢酸エチル=5:95)で精製し、標記化合物(30mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 686.54[M+H] +.
[実施例22]
5-(2-((ジメチル(オキソ)-l6-スルファニリデン)アミノ)-4-(1-ヒドロキシ-4-メトキシ-2-フェニルブタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例22-4に記載の5-(2-(((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)-4-(4-メトキシ-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(27mg、0.045mmol)のエタノール(1mL)溶液に、0℃で2M塩酸(エタノール溶液、0.5mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(13mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.13(3H, s), 2.72-2.81(2H, m), 3.02-3.08(1H, m), 3.10(3H, s), 3.46-3.57(11H, m), 4.16 (1H, d, J=11.6 Hz), 4.26(1H, d, J= 11.6 Hz), 6.77(1H, d, J=2.4 Hz), 6.91-6.92(1H, m), 7.21(1H, d, J=2.0 Hz), 7.26-7.38 (5H, m), 7.60(1H, dd, J=2.0, 8.8 Hz), 7.74 (1H, d, J=8.8 Hz) 
ESI-MS (m/z): 521.32[M+H] +.
[製造例22-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-4-メトキシ-2-フェニルブタノエート
エチル フェニルアセテート(4.00g、24.4mmol)のDMF(100mL)溶液に、0℃で50-72%水素化ナトリウム油状(1.29g)を加え、0℃で30分間撹拌した。反応混合物に2-ブロモエチルメチルエーテル(2.55mL、26.8mmol)を滴下し、0℃で2時間撹拌した。0℃で反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、粗生成物(5.41g)を得た。得られた粗生成物(1.58g)と2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(2.1g、6.46mmol)のTHF(50mL)溶液に、-78℃でLHMDS(1M THF溶液、9.69mL、9.69mmol)を滴下し、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(3.3g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.11(3H, t, J=7.1 Hz), 2.79-2.87(1H, m), 2.93-3.01(1H, m), 3.15(3H, s), 3.27-3.35(1H, m), 3.45-3.52(1H, m), 4.15(2H, q, J= 7.1 Hz), 7.25-7.35(3H, m), 7.39-7.44 (2H, m), 7.65(1H, d, 8.8 Hz), 7.92-7.98 (2H, m) 
[製造例22-2]
2-クロロ-6-ヨード-4-(4-メトキシ-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)キナゾリン
製造例22-1に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-4-メトキシ-2-フェニルブタノエート(1.80g、3.52mmol)のトルエン(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、10.6mL、10.6mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、終夜撹拌した。反応混合物を油水分配し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=97:3~3:1)で精製し、粗生成物(1.30g)を得た。得られた粗生成物の一部(1.09g)のTHF(20mL)溶液に、室温でDHP(633μL、7.00mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(665mg、3.50mmol)を加え、50℃で3時間撹拌した。さらにDHP(633μL、7.00mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(665mg、3.50mmol)を加え、50℃で6.5時間撹拌した。DHP(2.00mL、22.1mmol)を追加し、50℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~1:1)で精製後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=97:3~7:3)で精製し、標記化合物(646mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 553.14 [M+H] +.
[製造例22-3]
5-(2-クロロ-4-(4-メトキシ-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルシピリジン-2(1H)-オン
製造例22-2に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(4-メトキシ-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)キナゾリン(500mg、0.904mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(293mg、1.18mmol)のトルエン(8mL)溶液に、エタノール(2mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.904mL、1.81mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(105mg、0.09mmol)を室温で加え、80℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:2~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(299mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 548.35 [M+H] +.
[製造例22-4]
5-(2-((ジメチル(オキソ)-l6-スルファニリデン)アミノ)-4-(4-メトキシ-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例22-3に記載の5-(2-クロロ-4-(4-メトキシ-2-フェニル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルシピリジン-2(1H)-オン(50.0mg、0.091mmol)の1,4-ジオキサン(2mL)溶液に、室温でジメチルスルホキシミン(12.8mg、0.137mmol)、ナトリウム tert-ブトキシド(17.5mg、0.182mmol)、BRETTPHOS(9.8mg、0.018mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(8.35mg、9.12μmol)を加え、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~メタノール:酢酸エチル=5:95)で精製し、標記化合物(27.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 605.42 [M+H] +.
[実施例23]
5-(2-((ジメチル(オキソ)-l6-スルファニリデン)アミノ)-4-(1-ヒドロキシ-2,3-ジフェニルプロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例23-5に記載の5-(2-((ジメチル(オキソ)-16-スルファニリデン)アミノ)-4-(1,2-ジフェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(18mg、29μmol)のエタノール(1mL)溶液に、0℃で2M塩酸(エタノール溶液、1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=95:5)で精製し、標記化合物(4.6mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.15(3H, s), 2.73(3H, s), 3.16(3H, s), 3.27-3.31(1H, m), 3.52 (3H, d, J=2.0 Hz), 3.69-3.83(3H, m), 4.63-4.68(1H, m), 6.51-6.53(2H, m), 6.76-6.77(1H, m), 6.96-7.05(4H, m), 7.33-7.46 (6H, m), 7.66(1H, dt, J=1.5, 1.5 8.8 Hz), 7.79 (1H, dd, J=2.0, 8.8 Hz) 
ESI-MS (m/z): 553.36 [M+H] +.
[製造例23-1]
エチル 2,3-ジフェニルプロパノエート
2,3-ジフェニルプロピオン酸(8.00g、35.4mmol)のエタノール(80mL)溶液に、硫酸(800μL、15.0mmol)を加え、80℃で36時間撹拌した。反応混合物に0℃で炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標記化合物(9.5g)を得た。
ESI-MS (m/z): 255.06 [M+H] +
[製造例23-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2,3-ジフェニルプロパノエート
製造例23-1に記載のエチル 2,3-ジフェニルプロパノエート(9.0g、35.4mmol)と2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(11.5g、35.4mmol)のTHF(300mL)溶液に-78℃でLHMDS(1M THF溶液、53.1mL、53.1mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、得られた固体をろ取した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=97:3~4:1)で精製し、得られた固体と併せて標記化合物(16.3g)を得た。
ESI-MS (m/z): 543.27 [M+H] +
[製造例23-3]
2-クロロ-4-(1,2-ジフェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン
製造例23-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2,3-ジフェニルプロパノエート(16.3g、30.0mmol)のトルエン(400mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、90mL、90mmol)を滴下し、0℃で30分間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(400mL)溶液に、室温でDHP(5.05g、60.1mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(1.14g、60.1mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、油水分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液をを減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=20:1~4:1)で精製し標記化合物(14.8g)を得た。
ESI-MS (m/z): 585.30 [M+H] +.
[製造例23-4]
5-(2-クロロ-4-(1,2-ジフェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルシピリジン-2(1H)-オン
製造例23-3に記載の2-クロロ-4-(1,2-ジフェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリ(11.0g、18.8mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(5.62g、22.6mmol)のトルエン(160mL)溶液に、エタノール(80mL)、炭酸ナトリウム(3.99g、37.6mmol)、水(40mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.09g、0.94mmol)を室温で加え、80℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(9.9g)を得た。
ESI-MS (m/z): 580.47 [M+H] +.
[製造例23-5]
5-(2-((ジメチル(オキソ)-l6-スルファニリデン)アミノ)-4-(1,2-ジフェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例23-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1,2-ジフェニル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルシピリジン-2(1H)-オン(40.0mg、0.069mmol)の1,4-ジオキサン(2mL)溶液に、室温でジメチルスルホキシミン(8.35mg、0.09mmol)、ナトリウム tert-ブトキシド(13.3mg、0.138mmol)、BRETTPHOS(7.4mg、0.014mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(6.3mg、0.0069mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:1~メタノール:酢酸エチル=1:9)で精製し、標記化合物(18.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 637.46 [M+H] +.
[実施例24]
5-(2-アミノ-4-(1-ヒドロキシ-3-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例24-5に記載の5-(2-クロロ-4-(1-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(10mg、 0.017mmol)のNMP(1000μL)溶液に、28%アンモニア水溶液(322μL)を加えて、封管中110℃にて20時間加熱した。室温にて水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をメタノール(1000μL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸1水和物(10mg、0.053mmol)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物に飽和重曹水溶液を加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:2~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(1.1mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.15(3H, s), 3.55(3H, m), 3.97(2H, s), 4.22-4.31(1H, m), 4.46-4.54(1H, m), 5.03-5.13(2H, m), 6.65-6.73(2H, m), 6.80-6.85(1H, m), 6.93-7.08(6H, m), 7.54-7.61(2H, m), 8.71-8.79(2H, m).
ESI-MS (m/z): 479.38 [M+H] +.
[製造例24-1]
エチル 3-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)プロパノエート
2-ピリミジンアセティック アシッド エチルエステル(1.07g、 6.43mmol)のDMF(15mL)溶液に、氷冷下にて50-72%水素化ナトリウム油状(0.281g)を加えた。10分後、臭化ベンジル(1.00g、5.85mmol)を滴下し、室温にて1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=9:1~7:3)にて精製し、標記化合物(900mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 257.24 [M+H] +.
[製造例24-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)プロパノエート
2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(1000mg、3.08mmol)と製造例24-1に記載のエチル 3-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)プロパノエート(868mg、3.39mmol)のTHF(30mL)溶液に、-78℃でリチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(1.17M、5.78mL、6.76mmol)を適下した。-78℃で10分間攪拌した後、室温にて3時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウムを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物(1.6g)を得た。
ESI-MS (m/z): 545.22 [M+H] +.
[製造例24-3]
2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)プロパン-1-オール
製造例24-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)プロパノエートの粗生成物(1.6g)のトルエン(50ml)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、14.69mL、14.69mmol)を滴下し、0℃に昇温し10分間攪拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル= 1:1)にて精製し、標記化合物(140mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 4.08-4.23(4H, m), 4.32-4.37(1H, m), 6.93-7.07(6H, m), 7.11-7.17(2H, m), 7.17-7.22(1H, m), 7.59(1H, d, J=8.56 Hz), 7.68(1H, d, J=1.83 Hz), 7.89(1H, m), 8.66(2H, m).
ESI-MS (m/z): 503.23 [M+H] +.
[製造例24-4]
2-クロロ-6-ヨード-4-(1-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン
製造例24-3に記載の2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)プロパン-1-オール(140mg、0.278mmol)のジクロロメタン(3.00mL)溶液に、DHP(50.9μL、0.557mmol)とp-トルエンスルホン酸1水和物(5.3mg、0.028mmol)を加えて攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加えた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル= 3:1)にて精製し、標記化合物(80mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 587.26 [M+H] +.
[製造例24-5]
5-(2-クロロ-4-(1-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
製造例24-4に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(1-フェニル-2-(ピリミジン-2-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン(40mg、0.068mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(20.38mg、0.082mmol)をトルエン(3000μL)、エタノール(500μL)、水(100μL)に溶解し、炭酸ナトリウム(14.45mg、0.136mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(3.94mg、 3.41μmol)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、80℃で18時間攪拌した後、室温にて水を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。混合物をセライトを用いてろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル= 7:3~0:1)にて精製し、標記化合物(35mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 582.45 [M+H] +.
[実施例25]
5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-2-(ピリジン-3-イル)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
製造例25-2に記載の5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オンのギ酸塩(25.0mg)のジクロロメタン(0.3mL)、メタノール(0.3mL)混合溶液に、トリフルオロ酢酸(0.3mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン(0.55mL)を0℃で加え、反応溶液を分取精製(0.3%アンモニア含有蒸留水:0.3%アンモニア含有アセトニトリル=4:1~3:2)し、標記化合物(6.1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 458.34 [M+H] +.
[製造例25-1]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
製造例20-2に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-ヨードキナゾリン(1.95g、3.55mmol)と4-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(1.41g、5.32mmol)のトルエン(16mL)溶液に、エタノール(8mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、4mL、8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(820mg、0.709mmol)を室温で加え、75℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~nヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(1.33g)を得た。
ESI-MS (m/z): 561.70 [M+H] +.
[製造例25-2]
5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
製造例25-1に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロピル-2-(ピリジン-3-イル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(50.0mg、0.089mmol)のNMP(0.5mL)溶液に、28%アンモニア水溶液(500μL、6.47mmol)を室温で加え、封管中マイクロ波反応装置で100℃にて3時間撹拌した。反応混合物をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.3%ギ酸含有蒸留水:0.3%ギ酸含有アセトニトリル=9:1~0:10)で精製し、標記化合物のギ酸塩(25.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 543.36 [M+H] +.
[実施例26]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-エチニルピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例26-3に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-エチニルピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(30mg、0.047mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、室温でトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル~メタノール:酢酸エチル=15:85)にて精製し標記化合物(21mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 560.39 [M+H] +.
[製造例26-1]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例2-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(2.90g、5.27mmol)の1,4-ジオキサン(24mL)、水(6mL)溶液に、炭酸ナトリウム(1.12g、10.5mmol)を加え、室温で6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(2.71g、6.32mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(608mg、0.526mmol)、を加え、窒素雰囲気下、80℃で22時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~n-ヘプタン:酢酸エチル=1:3)にて精製し、標記化合物(3.08g)を得た。
ESI-MS (m/z): 726.33 [M+H] +.
[製造例26-2]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-エチニルピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例26-1に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(500mg、0.689mmol)のDMF(5mL)溶液に、室温で4-エチニルピペリジン塩酸塩(201mg、1.38mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(482μL、2.76mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、標記化合物(550mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 798.22 [M+H] +.
[製造例26-3]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-エチニルピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例26-2に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-エチニルピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(300mg、0.376mmol)のエタノール(15mL)溶液に、室温で1M水酸化ナトリウム水溶液(1.88mL、1.88mmol)を加え、50℃で1時間30分撹拌した。反応混合物を室温にした後、減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(240mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 644.31 [M+H] +.
[実施例27]
4-(2-(4-アミノ-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例27-5に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート(106mg、0.127mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、室温でTFA(3mL)を加え、室温で40分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をODSカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸含有水:0.1%ギ酸含有アセトニトリル=95:5~1:1)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(55mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 648.39 [M+H] +.
[製造例27-1]
ベンジル 4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート
tert-ブチル (4-メチルピペリジン-4-イル)カーバメート(1286mg、6.00mmol)のジクロロメタン(10mL)と酢酸(172μL、3.00mmol)の溶液に、室温で1-(ベンジルオキシカルボニル)-4-ピペリジノン(700mg、3.00mmol)を加え、室温で5分撹拌した。次いで、ソジウム トリアセトキシボロハイドライド(>80%wt、827mg)を加え、室温で19時間25分撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=6:4~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(941mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 432.41 [M+H] +.
[製造例27-2]
tert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート
製造例27-1に記載のベンジル 4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート(279mg、0.646mmol)のメタノール(10mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、138mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて2時間25分撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下に置換した後、セライトを用いてろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(192mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 298.30 [M+H] +.
[製造例27-3]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート
製造例2-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(100mg、0.182mmol)のDMF(2mL)溶液に、室温で製造例27-2に記載のtert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート(64.8mg、0.218mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(63μL、0.36mmol)を加え、80℃で1時間30分撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加え反応を止め、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=8:2~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(132mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 812.34 [M+H] +.
[製造例27-4]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート
製造例27-3に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート(131mg、0.161mmol)の1,4-ジオキサン(4mL)と水(1mL)溶液に、室温で6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(83mg、0.19mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18.7mg、16μmol)、炭酸セシウム(79mg、0.24mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で1時間10分撹拌した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=8:2~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)にて精製し、標記化合物(150mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 986.51 [M+H] +.
[製造例27-5]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート
製造例27-4に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート(149mg、0.151mmol)のTHF(4mL)とメタノール(2mL)溶液に、室温で1M水酸化ナトリウム水溶液(1.51mL、1.51mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=8:2)にて精製し、標記化合物(107mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 832.46 [M+H] +.
[実施例28]
4-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-(((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例28-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートのギ酸塩(30mg)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、室温でTFA(0.5mL)を加え、室温で90分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム/イソプロパノール(4:1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)にて精製し、標記化合物(21mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 661.43 [M+H] +.
[製造例28-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3.90g、18.2mmol)のジクロロメタン(90mL)と酢酸(69μL、1.21mmol)の溶液に、室温で4-ホルミル-N-CBZ-ピペリジン(3.00g、12.1mmol)を加え、室温で30分撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(>80%wt、7.71g)を加え、室温で12時間20分撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1~1:1)で精製し、標記化合物(5.12g)を得た。
ESI-MS (m/z): 446.37 [M+H] +.
[製造例28-2]
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
製造例28-1に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5.12g、11.5mmol)のTHF(100mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、9.78g)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて18時間撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下に置換した後、セライトを用いてろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物(3.02g)を得た。
[製造例28-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例26-1に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(585mg、0.807mmоl)と製造例28-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(352mg)のDMF(5mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(352μL、2.02mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:3~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(565mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1000.73 [M+H] +
[製造例28-4]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例28-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(785mg、0.785mmоl)のメタノール(9mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(373mg、1.96mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(678mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 917.83 [M+H] +
[製造例28-5]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例28-4に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.164mmоl)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(68μL、0.491mmol)、メタンスルホニル クロライド(25μL、0.327mmol)を加え、氷冷下で10分、室温で20分間撹拌した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のNMP(2mL)溶液に、室温で28%アンモニア水(1mL)を加え、マイクロ波反応装置を用い、130℃で45分間反応させた。反応混合物をODSシリゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル(0.1%ギ酸含有):水(0.1%ギ酸含有)=1:9~1:0)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(124mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 915.67 [M+H] +.
[製造例28-6]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例28-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(104mg、0.114mmоl)のTHF(0.5mL)/メタノール(1mL)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、1.00mmоl)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水で希釈した後、生じた固体をろ過した。固体をTBMEで洗浄し、乾燥することで、標記化合物の粗精製物(74mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 761.58 [M+H] +.
[実施例29]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例29-5記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(569mg、0.677mmol)のエタノール(13.8mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(2.71mL、2.71mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応混合物を5mLの水で希釈後、10%メタノール/クロロホルム溶液(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(5mL)を加えることで固体が得られたため、ろ取した。得られた固体をさらに酢酸エチル(10mL)で洗浄することで、標記化合物(360mg)を得た。そのうち5mgをNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール:酢酸エチル=9:1)で精製し、標記化合物(4.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 686.41 [M+H] +.
[製造例29-1]
2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエタン-1-オール
製造例2-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(1g、2mmol)のジクロロメタン(7mL)溶液に、TFA(3mL)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~7:3)で精製し、標記化合物(630mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 467.05 [M+H] +.
[製造例29-2]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例29-1に記載の2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエタン-1-オール(600mg、1.29mmol)、および6-メチル-4-(4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(578mg、1.35mmol)のトルエン(7.12mL)溶液に、エタノール(1.80mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、3.54mL、7.07mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(149mg、0.129mmol)を室温で加え、70℃で40時間撹拌した。反応混合物に水と酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過ののち減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(700mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 641.23 [M+H] +.
[製造例29-3]
4-メチル-N-(プロプ-2-イン-1-イル)ピぺリジン-4-アミン
tert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)ピぺリジン-1-カルボキシレート(10.0g、39.6mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液にトリフルオロ酢酸(25mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(9.80g)を得た。
ESI-MS (m/z): 153.05 [M+H] +.
[製造例29-4]
tert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-カルボキシレート
製造例29-3に記載の4-メチル-N-(プロプ-2-イン-1-イル)ピぺリジン-4-アミンのギ酸塩(4.2g、17mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)、ジクロロメタン(30mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(15mL)を加え、室温で5分間攪拌した。反応混合物にBOC-4-ピペリドン(5.14g、25.8mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(>80%wt、9.11g)を加え室温で終夜攪拌した。反応液を水でクエンチした後、酢酸エチルと1N塩酸を加えた。水層を分離し、酢酸エチルで洗浄することで未反応のケトンとその還元体を除いた。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム:イソプロピルアルコール=4:1溶液で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=75:25~0:100)で精製し、標記化合物(4.23g)を得た。
ESI-MS (m/z): 336.32[M+H] +.
[製造例29-5]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例29-4記載のtert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-カルボキシレート(610mg、90%純度、1.64mmol)のジクロロメタン(3.44mL)溶液に、TFA(3.37mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮(トルエンを加えて共沸)し、粗生成物を得た。得られた粗生成物にDMF(9.47mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.86mL)、および製造例29-2記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(700mg、1.09mmol、使用前にトルエンで共沸)を加えた。混合物を85℃で1時間攪拌した後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン0.95mL)を加え、3時間攪拌した。室温に冷却後、1/4の容量になるまで減圧濃縮し、酢酸エチル、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。有機層を分離後、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過ののち減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=1:1)で精製し、標記化合物(569mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 840.42 [M+H] +.
[実施例30]
4-[4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル-2-{4-エチニル‐4-ヒドロキシ-[1,4’‐ビピペリジン]-1’-イル}キナゾリン-6-イル]-6-メチル-1H,6H,7H‐ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例30-2に記載の4-{4-[1-シクロプロポキシ-2-(オキサン-2-イルオキシ)-1-フェニルエチル]-2-{4-エチニル‐4-ヒドロキシ-[1,4’‐ビピペリジン]-1’-イル}キナゾリン-6-イル}-6-メチル-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(5.2mg、7.0μmol)のジクロロメタン(225μL)溶液に、TFA(268μL)を加え室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル(0.1%ギ酸含有):水(0.1%ギ酸含有)=2:98~70:30)で精製した。減圧濃縮により得られた化合物をジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過ののち減圧下濃縮し、標記化合物(3.02mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 659.39 [M+H] +.
[製造例30-1]
tert-ブチル4-エチニル-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート
N-BOC-4-エチニルピぺリジン-4-オール(600mg、2.66mmol)のジクロロメタン(10.3mL)溶液に、TFA(10.2mL)を加え、室温で1時間攪拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(21.8mL)とN-BOC-4-ピペリドン(796mg、4.0mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(>80%wt、2.82g)を加え、室温で14時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温で30分間攪拌し中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル(0.1%ギ酸含有):水(0.1%ギ酸含有)=2:98~100:0)で精製し、標記化合物のギ酸塩(344mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 309.67 [M+H] +.
[製造例30-2]
4-{4-[1-シクロプロポキシ-2-(オキサン-2-イルオキシ)-1-フェニルエチル]-2-{4-エチニル‐4-ヒドロキシ-[1,4’‐ビピペリジン]-1’-イル}キナゾリン-6-イル}-6-メチル-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例30-1に記載のtert-ブチル4-エチニル-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレートのギ酸塩(221mg)のジクロロメタン(14.2mL)溶液に、TFA(4.25mL)を加え、室温で30分間攪拌したのち、減圧下濃縮した。残渣をトルエン(3mL)に溶かし、減圧下濃縮する操作を3回繰り返した。残渣をジメチルホルムアミド(14.9mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(1.93mL、11.0mmol)と製造例26-1に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(400mg、0.552mmol)を加え、50℃で4時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮した。残渣のテトラヒドロフラン(9.04mL)とメタノール(8.93mL)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(2.21mL、4.41mmol)を加え、70℃で50分間攪拌した。反応溶液に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、油水分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過ののち、減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル(0.1%ギ酸含有):水(0.1%ギ酸含有)=0:100~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(170mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 743.57 [M+H] +.
[実施例31]
4-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例31-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(115mg、0.154mmоl)のジクロロメタン(1mL)溶液に、TFA(1mL)を加え室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル(0.1%ギ酸含有):水(0.1%ギ酸含有)=5:95~3:7)で精製し、標記化合物のギ酸塩を得た。標記化合物のギ酸塩をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィーを通すことで中和し、ろ液を濃縮して、標記化合物(41mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 647.38 [M+H] +.
[実施例31-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4.82g、22.5mmol)のジクロロメタン(100mL)と酢酸(86μL、1.50mmol)の溶液に、室温で1-(ベンジルオキシカルボニル)-4-ピペリジノン(3.50g、15.0mmol)を加え、室温で10分撹拌した。次いで、ナトリウム トリアセトキシボロハイドライド(>80%wt、9.54g)を加え、室温で99時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1~1:1)で精製し、標記化合物(4.29g)を得た。
ESI-MS (m/z): 432.79 [M+H] +.
[製造例31-2]
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
製造例31-1に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4.29g、9.94mmol)のTHF(25mL)、酢酸エチル(25mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、8.46g)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて22時間35分撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下に置換した後、セライトを用いてろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(2.81g)を得た。
ESI-MS (m/z): 298.22 [M+H] +.
[製造例31-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例2-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(4.6g、8.4mmol)と製造例31-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2.86g、9.60mmоl)のDMF(30mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.65mL、20.9mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(30mL)、ジクロロメタン(5mL)溶液に、p-トルエンスルホン酸1水和物(3.97g、20.9mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.29mL、41.8mmol)を加え、減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=50:50~25:75)で精製し、標記化合物(6.1g)を得た。
ESI-MS (m/z): 728.91[M+H] +
[製造例31-4]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例31-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.00g、1.37mmol)の1,4-ジオキサン(11mL)、水(2.75mL)溶液に、炭酸ナトリウム(291mg、2.75mmоl)、6-メチル-4-(4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(706mg、1.65mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(159mg、0.137mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で20時間30分撹拌した。反応混合物を室温に戻し、酢酸エチルで希釈した後、セライトを用いてろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~1:4)にて精製し、標記化合物(983mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 902.97 [M+H] +.
[製造例31-5]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例31-4に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.222mmol)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(93μL、0.665mmol)、メタンスルホニル クロライド(34μL、0.443mmol)を加え、氷冷下で10分、室温で10分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のNMP(3mL)溶液に、室温で28%アンモニア水(1.5mL)を加え、マイクロ波反応装置を用い、130℃で40分間反応させた。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のTHF(0.5mL)、メタノール(1mL)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(500μL、1.00mmоl)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0~97:3)にて精製し、標記化合物(115mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 747.30 [M+H] +.
[実施例32]
5-(4-(4-(ヒドロキシメチル)ヘプタン-4-イル)-2-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
製造例32-4に記載のtert-ブチル 4-((1-(6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(84mg、0.110mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、室温でTFA(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~30:70)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(41.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 577.52 [M+H] +.
[製造例32-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-プロピルペンタノエート
2-プロピルペンタン酸エチル(2.76g、16.0mmol)のTHF(20mL)溶液に、-78℃でリチウム ジイソプロピルアミド(1.09M THF溶液、14.68mL、16.00mmol)を滴下し、-78℃で10分撹拌し。次いで、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(4.00g、12.3mmol)のTHF(20mL)溶液を-78℃で加え、徐々に昇温し室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮した。得られた固体をジエチルエーテル:n-ヘプタン=1:1で洗浄し、標記化合物の一部を得た。ろ液を減圧下濃縮し、ジエチルエーテル:n-ヘプタン=1:1で洗浄し、標記化合物の一部を得た。ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~9:1)で精製し、併せて標記化合物(3.40g)を得た。
ESI-MS (m/z): 461.18 [M+H] +.
[製造例32-2]
2-クロロ-6-ヨード-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン
製造例32-1に記載の2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-プロピルペンタン酸エチル(1.60g、3.47mmol)のトルエン(150mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、8.68mL、8.68mmol)を滴下し、0℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。反応混合物を油水分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~7:3)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(5mL)溶液に、室温でDHP(380mg、4.51mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(132mg、0.695mmol)を0℃で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~7:3)で精製し、標記化合物(430mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 503.22 [M+H] +
[製造例32-3]
tert-ブチル 4-((6-ヨード-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)へプタン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル-)ピペラジン-1-カルボキシレート
製造例32-2に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン(80mg、0.16mmol)のDMF(2mL)溶液に、室温でtert-ブチル 4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(54.1mg、0.191mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(112mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 750.50 [M+H] +.
[製造例32-4]
tert-ブチル 4-((1-(6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
製造例32-3に記載のtert-ブチル 4-((1-6-ヨード-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(112mg、0.149mmol)のトルエン(2mL)、エタノール(0.5mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL)溶液に、室温で4-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(55.4mg、0.209mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17.26mg、0.015mmol)、を加え、窒素雰囲気下、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(84mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 761.68 [M+H] +.
[実施例33]
5-(2-(4-アミノ-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(ナフタレン-1-イル)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
製造例33-5に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(ナフタレン-1-イル)エチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(31.4mg、0.0400mmоl)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に、TFA(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル(0.1%ギ酸含有):水(0.1%ギ酸含有)=5:95~1:0~メタノール=100%)で精製し、標記化合物のギ酸塩(22.9mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 689.36 [M+H] +.
[製造例33-1]
メチル 2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)アセテート
1-ナフチル酢酸(1.50g、8.06mmol)のメタノール(20mL)溶液に、0℃で(ジアゾメチル)トリメチルシラン(8.06mL、16.1mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸(3mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と4-アセトアミドベンゼンスルホニル アジド(2.32g、9.67mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に、0℃でDBU(1.80mL、12.1mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物とシクロプロパノール(0.936ml、16.1mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、室温でジアセトキシロジウム(0.0890g,0.201mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~7:3)で精製し、標記化合物(1.37g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.42-0.53 (2H, m), 0.67-0.79 (2H, m), 3.39-3.51 (1H, m), 3.67 (3H, s), 5.57-5.60 (1H, m), 7.43-7.57 (3H, m), 7.63 (1H, dd, J=7.3, 0.98 Hz), 7.85 (2H, t, J=7.8 Hz), 8.27 (1H, t, J=7.8 Hz).
[製造例33-2]
メチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)アセテート
製造例33-1に記載のメチル 2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)アセテート(1.40g、5.46mmol)のTHF(15mL)溶液に、-78℃でリチウム ジイソプロピルアミド(1.43M THF溶液、7.64mL、10.9mmol)を滴下した後、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(1.95g、6.01mmol)のTHF(15mL)溶液を-78℃で加え、徐々に昇温し室温で40分撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、標記化合物(1.43g)を得た。
ESI-MS (m/z): 545.15 [M+H] +.
[製造例33-3]
2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)エタン-1-オール
製造例33-2に記載のメチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)アセテート(250mg、0.459mmol)のトルエン(5mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、1.38ml、1.38mmol)を滴下し、10分間攪拌した。反応混合物を0℃に昇温し、30分間攪拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、標記化合物(69.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 516.68[M+H] +.
[製造例33-4]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(ナフタレン-1-イル)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
製造例33-3に記載の2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)エタン-1-オール(69.8mg、0.135mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)、水(0.5mL)溶液に、室温で4-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(53.7mg、0.203mmol)、炭酸セシウム(66.0mg、0.203mmоl)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31.2mg、0.0270mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~1:1)で精製し、標記化合物(49.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 528.23[M+H] +.
[製造例33-5]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(ナフタレン-1-イル)エチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例33-4に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(ナフタレン-1-イル)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(49.6mg、0.0940mmol)のDMF(3mL)溶液に、室温で製造例27-2に記載のtert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カーバメート(30.7mg、0.103mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(49μL、0.28mmol)を加え、80℃で2時間30分撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~1:1)で精製し、標記化合物(31.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 789.43[M+H] +.
[実施例34]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート
製造例34-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキシ)-1-フェニルエチル)-6-(4-メトキシ-1―メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(120mg、0.138mmоl)のジクロロメタン(2mL)溶液に、TFA(2mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1~クロロホルム:メタノール=99:1~9:1)にて精製し標記化合物(91mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 767.31 [M+H] +.
[製造例34-1]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
製造例2-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(1.00g、1.82mmоl)の1,4-ジオキサン(7.3mL)、水(1.82mL)溶液に、室温で4-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(825mg、2.18mmol)、炭酸ナトリウム(385mg、3.63mmоl)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(210mg、0.182mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、酢酸エチルで希釈した。希釈した反応混合物をセライトを用いてろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:3~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)にて精製し、標記化合物(292mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 562.31 [M+H] +
[製造例34-2]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(4-メトキシ-1―メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例34-1に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(290mg、0.516mmоl)、製造例28-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(225mg、0.722mmоl)のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(270μL、1.55mmol)を加え、80℃で8時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のメタノール(3mL)溶液に、室温でp-トルエンスルホン酸1水和物(294mg、1.55mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン(431μL、3.10mmоl)を加え、減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:4~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(326mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 754.07 [M+H] +
[製造例34-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-((メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバモイル)オキシ)-1-フェニルエチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例34-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.199mmоl)と4-ジメチルアミノピリジン(73mg、0.60mmоl)のジクロロメタン(3mL)溶液に、氷冷下、トリホスゲン(35.5mg、0.12mmоl)を加え、5分間攪拌した後、室温でさらに10分間攪拌した。反応混合物を再び氷冷した後、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(214μL、1.99mmоl)を加え、そのまま10分間攪拌した後、室温でさらに30分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=99:1~9:1)で精製し、標記化合物(143mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 867.19 [M+H] +
[実施例35]
4-(4-(2-ヒドロキシ-1,1-ジフェニルエチル)-2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチルフロ[2,3-c]ピリジン-7(6H)-オン
製造例35-3に記載の4-(2-クロロ-4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチルフロ[2,3-c]ピリジン-7(6H)-オン(30mg、0.051mmol)のDMF(1mL)溶液に、室温でtert-ブチル 4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(18.73mg、0.066mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、得られた固体を水で洗浄し、粗生成物を得た。粗生成物のジクロロメタン(1mL)溶液に、室温でTFA(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~30:70)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(13.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 656.45 [M+H] +.
[製造例35-1]
メチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-ジフェニルアセテート
2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(2.90g、8.93mmol)、ジフェニル酢酸メチル(2.12g、9.37mmol)のTHF(50mL)溶液に、-78℃でLHMDS(1.43M THF溶液、8.11mL、11.6mmol)を滴下し、0℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮した。得られた固体をTBMEで洗浄し、標記化合物(3.68g)を得た。
ESI-MS (m/z): 515.04 [M+H] +.
[製造例35-2]
2-クロロ-4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
製造例35-1に記載のメチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2,2-ジフェニルアセテート(15g、29mmol)のトルエン(300mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、72.9mL、72.9mmol)を滴下し、30分撹拌した後、0℃で4時間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、4時間撹拌した。反応混合物を油水分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(300mL)溶液に、室温でDHP(10.7mL、117mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(1.11g、5.83mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた固体をへプタン:TBME=1:1で洗浄し、標記化合物の一部を得た。ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~7:3)で精製し、併せて標記化合物(7.76g)を得た。
ESI-MS (m/z): 571.14 [M+H] +
[製造例35-3]
4-(2-クロロ-4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチルフロ[2,3-c]ピリジン-7(6H)-オン
製造例35-2に記載の2-クロロ-4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(400mg、0.701mmol)のトルエン(1mL)、エタノール(4mL)溶液に、室温で2M炭酸ナトリウム水溶液(1mL)、6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フロ[2,3―c]ピリジン-7(6H)-オン(212mg、0.771mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(81mg、0.070mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(177mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 592.24 [M+H] +.
[実施例36]
(S)-5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
実施例2に記載の5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(120mg、0.271mmol)のメタノール溶液(ca.30mg/mL)をSFC(IG、二酸化炭素:メタノール=75:25)で分割し、(S)-5-(2-アミノ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(48.3mg)をformer isomerとして得た
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.20-0.28(1H,m), 0.32-0.39(1H, m), 0.47-0.54(1H, m), 0.69-0.76(1H, m), 2.16(3H, s), 2.99-3.06 (1H, m), 3.29-3.34 (1H, m), 3.53(3H, s), 4.42-4.45 (1H, m), 4.59-4.63 (1H, m), 5.29 (2H, s), 6.91-6.92(1H, m), 7.11-7.12 (1H, m), 7.26-7.36(5H, m), 7.54-7.58(1H, m), 7.59-7.61 (1H, m), 7.86-7.86 (1H, m).
[薬理試験例]
1.BRD4結合阻害アッセイ
このアッセイは、BRD4蛋白のブロモドメインに対する被験物質の結合阻害活性を測定する。
 BRD4結合阻害活性測定にはBRD4(BD1+BD2)TR-FRET AssayKit(BPS Bioscience Inc. Catalog#32612)により、添付の説明書に準じて実施した。平底384ウェル白プレート(グライナー 781080)に、1×BRD TR-FRET Assay Buffer1にてそれぞれ160倍に希釈したTb-labeled donor/dye-labeled acceptor溶液8μLを加え、被験物質測定ウェルおよびPositive controlウェルには、1×BRD TR-FRET Assay Buffer1にて40倍に希釈したBET Bromodomain Ligandを5μL、Negative controlウェルには1×BRD TR-FRET Assay Buffer1にて40倍に希釈したNon-acetylated Ligand1 を5μLずつ加えた。そこに、被験物質測定ウェルには、1×BRD TR-FRET Assay Buffer1にて希釈した被験物質2μL、Positive controlウェルおよびNegative controlウェルには1×BRD TR-FRET Assay Buffer1にて100倍希釈したDimethyl Sulfoxide溶液2μLを加え、1×BRD TR-FRET Assay Buffer1にて3.6ng/μLに調製したBRD4(BD1+BD2)タンパク質溶液を5μL加え室温で2時間反応させた。EnvisionTM(パーキンエルマー株式会社)にて各ウェルの励起光340nmを照射した時の620nmおよび665nmの蛍光強度を測定した。各ウェルの620nmにおける蛍光強度に対する655nmにおける蛍光強度の比をTR-FRET比とし、Negative controlウェル値を引いた値に関し、Positive Controlウェルの値を100%として、被験物質存在下でのTR-FRET比率を求めた。このTR-FRET比率によりBRD4結合活性を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(IC50値)を算出し、表1に示した。
[実施例101]
(S)-1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(250mg、364μmol)、製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(252mg、729μmol)、CuI(34.7mg、182μmol)のDMF(5.65mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(637μL, 3.65mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(211mg、182μmol)を加え、窒素雰囲気下、50℃で1時間攪拌した。室温に冷却後、反応混合物をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~7:3)で精製し、粗生成物を得た。粗生成物をNHシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製し、標記化合物(193mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 904.69 [M+H] +.
[製造例101-1]
エチル 2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
シクロプロパノール(3.36g、57.8mmol)とロジウム(II)アセテートダイマー(320mg、723μmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、エチル 2-ジアゾ-2-フェニルアセテート(5.50g、28.9mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を滴下し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(5.83g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.43-0.56(2H, m), 0.64-0.78(2H, m), 1.19-1.24(3H, m), 3.38-3.45(1H, m), 4.10-4.26(2H, m), 4.94(1H, s), 7.29-7.38(3H, m), 7.42-7.47(2H, m).
[製造例101-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
製造例101-1に記載のエチル 2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(661mg、3.00mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(1.17g、3.60mmol)のTHF(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1.09M THF溶液、3.30mL、3.60mmol)を滴下し、-78℃で10分間撹拌した。その後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(1.35g)を得た。
ESI-MS (m/z): 509.25 [M+H] +.
[製造例101-3]
エチル (R)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
エチル (S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
製造例101-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(100g、197mmol)を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)(Waters SFC 350、Whelk-O1(250*50mm)、二酸化炭素:イソプロピルアルコール=70:30)にて分割し、標記化合物R体(48.0g、94mmol、100%ee)および標記化合物S体(48.0g、94mmol、99%ee)を得た。絶対立体配置は、製造例101-9に記載の化合物のX線結晶解析より特定した。
(R)-isomer, ESI-MS (m/z): 509.14 [M+H] +.
(S)-isomer, ESI-MS (m/z): 509.14 [M+H] +.
 なお、前記製造例101-9に記載の化合物のX線結晶解析は参考例1として以下に示す。
[参考例1]
製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(1.30mg)にメタノール(2mL)を添加した。混合物をフィルターろ過後、そのうち400μLをバイアルに入れ、2mLの1-プロパノールを満たした容器内にバイアルを入れて容器に蓋をし、室温に静置した(1-プロパノールを貧溶媒とした蒸気拡散法)。3日後、バイアル中に単結晶を得た。この単結晶を用いてX線回折実験を実施した。結晶学データ、及び構造解析データを表2に、原子座標データを表3にそれぞれ示した。本測定により当該化合物の絶対立体構造は決定された。
[製造例101-4]
(S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエタン-1-オール
製造例101-3に記載のエチル (S)2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(10g、19.7mmol)のトルエン(147mL)溶液に、DIBAL-H(1.0Mトルエン溶液、47.2mL)を-78℃で20分間かけて滴下した。反応溶液を0℃に昇温し、10分間攪拌した後、飽和ロッシェル塩水溶液(100mL)、酢酸エチル(100mL)を加え、室温で2時間攪拌した。有機層を分離した後、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~7:3)で精製し、標記化合物の粗生成物(8.8g)を得た。
ESI-MS (m/z): 467.09 [M+H] +.
[製造例101-5]
(S)-4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例101-4に記載の(S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエタン-1-オールの粗生成物(6.30g)、6-メチル-4-(4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(5.77g、13.5mmol)のトルエン(71mL)溶液に、エタノール(18.0mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、35.3mL、70.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.48g、1.28mmol)を室温で加え、70℃で24時間撹拌した。反応混合物に水と酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物の粗生成物(6.76g)を得た。
ESI-MS (m/z): 641.23 [M+H] +.
[製造例101-6]
4-メチル-N-(プロプ-2-イン-1-イル)ピぺリジン-4-アミン
tert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)ピぺリジン-1-カルボキシレート(10.0g、39.6mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液に、TFA(25mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=1:0)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(9.80g)を得た。
ESI-MS (m/z): 153.05 [M+H] +.
[製造例101-7]
tert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-カルボキシレート
製造例101-6に記載の4-メチル-N-(プロプ-2-イン-1-イル)ピぺリジン-4-アミンのギ酸塩(4.2g)のTHF(30mL)、ジクロロメタン(30mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(15mL)を加え、室温で5分間攪拌した。そこにBOC-4-ピペリドン(5.14g、25.8mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(>80%wt、9.11g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水、酢酸エチル、1N塩酸を加えた。水層を分離し、酢酸エチルで洗浄することで未反応のケトンとその還元体を除いた。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム:イソプロピルアルコール=4:1溶液で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過し、減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=75:25~0:100)で精製し、標記化合物(4.2g)を得た。
ESI-MS (m/z): 336.32[M+H] +.
[製造例101-8]
(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例101-7に記載のtert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-カルボキシレート(1.56g、4.65mmol)のジクロロメタン(9.78mL)溶液に、TFA(9.56mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用いて共沸し、中間体を得た。得られた中間体のDMF(26.9mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.10mL)、製造例101-5に記載の(S)-4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オンの粗生成物(2.21g、使用前にトルエンで共沸)を加えた。反応混合物を85℃で1時間攪拌した後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.62mL)を加え、85℃で2時間攪拌した。更にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.08mL)を加え、85℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、1/4の容量になるまで減圧下濃縮し、酢酸エチル(50mL)、炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えた。有機層を分離後、水層を酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製し、標記化合物(1.91g)を得た。
ESI-MS (m/z): 840.42 [M+H] +.
[製造例101-9]
(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例101-8記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(1.85g、2.20mmol)のエタノール(44.9mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、8.81mL、8.81mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。10mLの水で希釈後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(10mL)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体をさらに酢酸エチル(10mL)で洗浄し、標記化合物(1.25g)を得た。
ESI-MS (m/z): 686.58 [M+H] +.
[製造例101-10]
1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
5-ヨード-2-メトキシアニリン(15g、60mmol)にアクリル酸(10.3mL,151mmol)および酢酸(20mL)を加え、窒素雰囲気下110℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、尿素(14.5g、241mmol)および酢酸(20mL)を加え、窒素雰囲気下110℃で21.5時間撹拌した。反応混合物を砕いた氷に投入し、室温で1時間攪拌した。反応混合物に30分間超音波をかけた後、析出している固体をろ取し、水で洗浄した。得られた固体にジエチルエーテルと酢酸エチルの混合溶媒(6:1、400mL)を加え、20分間超音波をかけた。析出している固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄し、標記化合物(12g)を得た。
ESI-MS (m/z): 347.05 [M+H] +.
 [実施例102]
(S)-1-(5-((1’-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)エチニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4-(1H,3H)-ジオン
製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(24mg、0.69mmol)、CuI(3.3mg、17μmol)のDMF(0.69mL)溶液に、窒素雰囲気下、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.17mL、34μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg、17μmol)、製造例102-7に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-エチニル-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(23mg、34μmol)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg、17μmol)、CuI(3.3mg、17μmol)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、ODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=19:1~0:1)で精製し、標記化合物(22.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 877.30 [M+H] +.
[製造例102-1]
2-クロロ-4-((1S)-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
製造例104-3と同様の手法を用い、製造例101-3記載のエチル (S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(155mg、305μmol)から、標記化合物(150mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.17 [M+H] +.
[製造例102-2]
4-(2-クロロ-4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例101-5と同様の手法を用い、製造例102-1記載の2-クロロ-4-((1S)-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(30mg、54μmol)から、標記化合物(35mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 725.38 [M+H] +.
[製造例102-3]
tert-ブチル 4-ヒドロキシ-4-((トリエチルシリル)エチニル)ピぺリジン-1-カルボキシレート
トリメチルシリルアセチレン(2.71g、27.6mmol)のTHF(50mL)溶液に、-78℃でn-ブチルリチウム(2.6M、10.6mL、27.6mmol)を加え、50分撹拌した。反応混合物にBoc-4-ピペリドン(5.00g、25.1mmol)を加え、室温で3時間10分撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:4)にて精製し、標記化合物(6.17g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.16(9H, s), 1.45(9H, s), 1.60-1.73(2H, m), 1.82-1.93(2H, m), 2.01(1H, s), 3.17-3.27(2H, m), 3.70-3.90(2H, m).
[製造例102-4]
tert-ブチル 4-エチニル-4-ヒドロキシピぺリジン-1-カルボキシレート
製造例102-3に記載のtert-ブチル 4-ヒドロキシ-4-((トリエチルシリル)エチニル)ピぺリジン-1-カルボキシレート(6.17g、20.7mmol)のTHF(100mL)溶液に、0℃でテトラブチルアンモニウムフルオリド(1M、22.8mL、22.8mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:4)にて精製し、標記化合物(4.43g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.44(9H, s), 1.65-1.75(2H, m), 1.84-1.95(2H, m), 2.04(1H, s), 2.52(1H, s), 3.22-3.29(2H, m), 3.65-3.89(2H, m).
[製造例102-5]
tert-ブチル 4-エチニル-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート
製造例102―4に記載のtert-ブチル 4-エチニル-4-ヒドロキシピぺリジン-1-カルボキシレート(300mg、1.33mmol)のジクロロメタン(5.1mL)溶液に、TFA(0.2mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、トルエンを用いて共沸した。残渣のTHF(10.9mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(233μL、1.33mmol)とBOC-4-ピペリドン(398mg、2.00mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(>80%wt、847mg)を加え、室温で1日攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~0:1)で精製し、標記化合物の粗体(530mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 309.26 [M+H] +.
[製造例102-6]
(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-エチニル-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例102-5に記載のtert-ブチル 4-エチニル-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン] -1’-カルボキシレート(80mg、0.26mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、TFA(0.2mL)を加え、室温で45分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用いて共沸し、粗生成物を得た。別途、製造例102-2に記載の4-(2-クロロ-4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(170mg、234μmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、TFA(0.2mL)を加え、室温で20分撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。2つの組生成物のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(409μL、2.34mmol)を加え、70℃で4時間攪拌した。反応混合液をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=1:0~1:1)、次いでODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=4:1~0:1)で精製し、標記化合物(90.3mg)得た。
ESI-MS (m/z): 813.72 [M+H] +.
[製造例102-7]
(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-エチニル-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例102-6に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-エチニル-4-ヒドロキシ-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(90.4mg、111μmol)のメタノール(1.1mL)、THF(1.1mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(2M、445μL、0.89mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~1:1)で精製し、標記化合物(67.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 659.35 [M+H]
[実施例103]
(S)-1-(3-(4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピぺリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H、3H)-ジオン
製造例103-5に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(3-(ピぺリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(17.5mg、29.0μmol)、製造例103-6に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイック アシッド(8.78mg、37.0μmol)のDMF(1000μL)溶液に、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(10.1μL、58.0μmol)とHATU(21.9mg、58.0μmol)を加え、室温で3時間30分撹拌した。反応混合物をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=19:1~9:11)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)にて精製し、標記化合物(10.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 823.31 [M+H] +.
[製造例103-1]
tert-ブチル 3-(ピリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート
N-Boc-3-ヒドロキシアゼチジン(1138mg、6.57mmol)、4-ヒドロキシピリジン(500mg、5.26mmol)、トリフェニルホスフィン(1793mg、6.84mmol)のTHF(15mL)溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレイト(2.2M、3.11mL、6.84mmol)を加え、55℃で9時間撹拌した。反応混合物を室温に戻した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(525mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ= 1.44 (9H, s), 3.93-4.08 (2H, m), 4.27-4.42 (2H, m), 4.89-4.97(1H, m), 6.64-6.68 (2H, m), 8.44-8.48 (2H, m).
[製造例103-2]
ベンジル 4-(アゼチジン-3-イルオキシ)ピぺリジン-1-カルボキシレート
製造例103-1に記載のtert-ブチル 3-(ピリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(678mg、2.71mmol)の酢酸(15mL)溶液に、酸化白金(IV)(338mg、1.49mmol)を加え、水素雰囲気下、70℃にて15時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、窒素雰囲気下、セライトを用いてろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、トルエン共沸を3回行い、tert-ブチル 3-(ピぺリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-カルボキシレートを粗生成物として得た。得られた粗生成物のTHF(30mL)溶液に、トリエチルアミン(7.55mL、54.1mmol)、ベンジル クロロホルメイト(464μL、3.25mmol)を加え、5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=0:1~1:0)にて精製し反応中間体を得た。得られた反応中間体のジクロロメタン(15mL)溶液に、TFA(4mL)を加えて、2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエン共沸を2回行った。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(153mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ= 1.40-1.85 (4H, m), 3.10-3.24 (2H, m), 3.41-3.52(1H, m), 3.56-3.72 (4H, m), 3.76-3.92 (2H, m), 4.35-4.45 (1H, m), 5.11 (2H, s), 7.28-7.40 (5H, m).
[製造例103-3]
ベンジル 4-((1-(4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピぺリジン-1-カルボキシレート
製造例102-2に記載の4-(2-クロロ-4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(200mg、276μmol)と製造例103-2に記載のベンジル 4-(アゼチジン-3-イルオキシ)ピぺリジン-1-カルボキシレート(96.0mg、331μmol)のDMF(2000μL)溶液に、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(96μL、0.55mol)を加え、80℃で5時間30分撹拌した。反応混合物を室温にした後、減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(232mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 979.26 [M+H] +.
[製造例103-4]
4-(4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(3-(ピぺリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例103-3に記載のベンジル 4-((1-(4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピぺリジン-1-カルボキシレート(139mg、142μmol)のエタノール(3000μL)、THF(1000μL)混合溶液に、10%パラジウム-炭素(50%含水、90mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で4時間撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下にした後、セライトを用いてろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(112mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 845.50 [M+H] +.
[製造例103-5]
(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(3-(ピぺリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例103-4に記載の4-(4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(3-(ピぺリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(112mg、133μmol)のエタノール(4000μL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(665μL、665μmol)を加え、50℃にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のジクロロメタン(5000μL)溶液に、TFA(1025μL)を加え、2時間40分撹拌した。反応混合物に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~9:1)にて精製し、標記化合物(34.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 607.25 [M+H] +.
[製造例103-6]
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイック アシッド
実施例101-10と同様の手法を用い、3-アミノベンゾイック アシッド(3.00g、21.9mmol)から、標記化合物(1.95g)を得た。
ESI-MS (m/z): 235.093 [M+H] +.
[実施例104]
N-(1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンズアミド
製造例104-6に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(36mg、43μmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、室温でTFA(1mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣のDMF(1mL)溶液に、室温でN、N-ジイソプロピルエチルアミン(151μL、865μmol)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(13mg、48μmol)、HATU(20mg、52μmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1、次いで酢酸エチル:メタノール=10:3で4回展開)にて精製し、標記化合物(22mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 894.63 [M+H] +.
[製造例104-1]
ベンジル 4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート
tert-ブチル (4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(1286mg、6.00mmol)のジクロロメタン(10mL)と酢酸(172μL、3.00mmol)溶液に、室温で1-(ベンジルオキシカルボニル)-4-ピペリジノン(700mg、3.00mmol)を加え、室温で5分撹拌した。次いで、反応混合物に室温でソジウム トリアセトキシボロハイドライド(>80%wt、827mg)を加え、室温で19時間25分撹拌した。反応混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=6:4~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(941mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 432.41 [M+H] +.
[製造例104-2]
tert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例104-1に記載のベンジル 4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート(279mg、646μmol)のメタノール(10mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、138mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて2時間25分撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下に置換した後、セライトを用いてろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(192mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 298.30 [M+H] +.
[製造例104-3]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル-6-ヨードキナゾリン
製造例101-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(1.08g、2.12mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1.0Mトルエン溶液、4.67mL、4.67mmol)を加え、10分間撹拌した。反応混合物を0℃に昇温し、10分間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(576mL、6.37mmol)、CSA(99mg、0.43mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~8:2)にて精製し、標記化合物(733mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.25 [M+H] +.
[製造例104-4]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例104-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル-6-ヨードキナゾリン(4.00g、7.26mmol)と6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)―1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(3.73g、8.71mmol)のトルエン(70mL)、エタノール(17.5mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(17.5mL)混合溶液に、窒素雰囲気下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(839mg、726μmol)を加え、70℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~3:7)にて精製し、標記化合物(4.78g)を得た。
ESI-MS (m/z): 725.38 [M+H] +.
[製造例104-5]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキシ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例104-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(300mg、414μmol)のDMF(2mL)溶液に、室温で製造例104-2に記載のtert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(148mg、496μmol)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(144μL、827μmol)を加え、80℃で3時間15分撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(388mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 986.86 [M+H] +.
[製造例104-6]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]4-イル)カルバメート
製造例104-5に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(149mg、151μmol)のTHF(4mL)、メタノール(2mL)溶液に、室温で1M水酸化ナトリウム水溶液(1.51mL、1.51mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=8:2)にて精製し、標記化合物(107mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 832.46 [M+H] +.
[製造例104-7]
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド
3-アミノ-4-メトキシベンゾイック アシッド(2.5g、15mmol)のアクリル酸(4mL)溶液を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、酢酸(16mL)を加え、100℃で20分撹拌した。次いで、ウレア(5.5g、92mmol)を加え、110℃で終夜撹拌した。反応混合物を氷冷下水及び濃塩酸に加え、氷冷下20分間撹拌した。反応混合物を4℃で2時間置き、得られた固体をろ取し、水で洗浄後、乾燥させた。得られた固体に1M塩酸水溶液を加え、固体を粉砕し、ろ過後、固体をTBMEで洗浄し、乾燥させることで、標記化合物(2.36g)を得た。
ESI-MS (m/z): 265.12 [M+H] +.
[実施例105]
N-(1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンズアミド
製造例105-5に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(25mg、29μmol)のジクロロメタン(750μL)溶液に、TFA(250μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物と製造例105-6に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンゾイック アシッド(11.0mg、64μmol)のDMF(500μL)溶液に、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(51.4μL、294μmol)、HATU(16.8mg、44μmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~55:45)で精製し、粗生成物を得た。粗生成物をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=85:15)にて精製し、標記化合物(11mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 896.56 [M+H] +.
[製造例105-1]
メチル 2-シクロプロポキシ-2-(4フルオロフェニル)アセテート
製造例101-1と同様の手法を用い、メチル 2-ジアゾ-2-(4-フルオロフェニル)アセテート(436mg、2.25mmol)から、標記化合物(364mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.42-0.58(2H, m), 0.62-0.80(2H, m), 3.23-3.47(1H, m), 3.72(3H, s), 4.85-5.04(1H, m), 6.98-7.11(2H, m), 7.35-7.45(2H, m).
[製造例105-2]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)6-ヨードキナゾリン
製造例101-2および製造例104-3と同様の手法を用い、製造例105-1に記載のメチル 2-シクロプロポキシ-2-(4-フルオロフェニル)アセテート(360mg、1.61mmol)から、標記化合物(400mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 569.19[M+H] +.
[製造例105-3]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例104-5と同様の手法を用い、製造例105-2に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(60mg、105μmol)から、標記化合物(88mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 830.95[M+H] +.
[製造例105-4]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例105-3に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(44mg、53μmol)から、標記化合物(45mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1004.71[M+H] +.
[製造例105-5]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例104-6と同様の手法を用い、製造例105-4に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(45mg、45μmol)から、標記化合物(38mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 850.62 [M+H] +.
[製造例105-6]
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンゾイック アシッド
3-アミノ-4-メチルベンゾイック アシッド(4.0g、26mmol)のアクリル酸(7mL)および酢酸(30mL)溶液を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、ウレア(9.53g、159mmol)を加え、110℃で終夜撹拌した。反応混合物を砕いた氷に加えた後、濃塩酸(12mL)を加え、4時間攪拌した。析出した固体をろ取し、水(100mL×3)およびアセトン(50mL)で洗浄後、乾燥させることで、標記化合物(5.04g)を得た。
ESI-MS (m/z): 249.06 [M+H] +.
[実施例106]
N-(1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンズアミド
製造例106-6に記載のtert-ブチル(1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(37mg、43μmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、室温でTFA(1mL)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。製造例105-6に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンゾイック アシッド(15.9mg、64μmol)のDMF(2mL)溶液に、室温でN、N-ジイソプロピルエチルアミン(149μL、852μmol)、HATU(24mg、64μmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応混合物を室温で粗生成物に加え、14時間15分撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、標記化合物(17mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 914.57 [M+H] +.
[製造例106-1]
メチル 2-ジアゾ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテート
メチル 2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテート(5.12g、27.5mmol)、4-アセトアミドベンゼンスルホニル アジド(7.59g、31.6mmol)のアセトニトリル(150mL)溶液に、氷冷下、DBU(4.76mL、31.6mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテルと水を加え、油水分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル、グラジエント)にて精製し、標記化合物(5.12g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.88 (3H, s), 6.60 (1H, d, J=1.2 Hz), 7.06 (2H, dt, J=7.9 Hz, 1.0 Hz).
[製造例106-2]
メチル 2-シクロプロポキシ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテート
製造例101-1と同様の手法を用い、製造例106-1に記載のメチル 2-ジアゾ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテート(1888mg、8.90mmol)から、標記化合物(1507mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.45-0.58(2H, m), 0.62-0.81(2H, m), 3.44(1H, tt, J=6.1, 2.9 Hz), 3.74(3H, s), 4.93(1H, s), 6.76(1H, tt, J=8.8, 2.5Hz), 6.97-7.00(2H, m).
[製造例106-3]
メチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテート
製造例101-2と同様の手法を用い、製造例106-2に記載のメチル 2-シクロプロポキシ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテート(1507mg、6.22mmol)から、標記化合物(2944mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 531.08 [M+H] +.
[製造例106-4]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル-6-ヨードキナゾリン-2-イル)-4-メチル[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例106-3に記載のメチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(3,5-ジフルオロフェニル)アセテート(2865mg、5.40mmol)のトルエン(40mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、16.2mL、16.2mmol)を加え、-78℃で10分間撹拌した。反応混合物を0℃に昇温した後、1時間撹拌した。反応混合物に0℃で飽和Rochelle塩溶液、酢酸エチルを加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のジクロロメタン(30mL)溶液に、0℃でDHP(2.47mL、27.0mmol)、CSA(1254mg、5.40mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~7:3)にて精製し、2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリンとDHPの混合物(3995mg)を得た。得られた混合物(200mg)、製造例104-2に記載のtert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(152mg、511μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.119 mL、682μmol)のDMF(2.0mL)溶液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)にて精製し、標記化合物(126mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 848.42 [M+H] +.
[製造例106-5]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例106-4に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(63mg、74μmol)、6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(38mg、89μmol)、炭酸セシウム(36.3mg、111μmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.59mg、7.43μmol)の1,4-ジオキサン(4mL)、水(2mL)溶液を、窒素雰囲気下、80℃で1時間30分撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(69mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1022.68 [M+H] +.
[製造例106-6]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
製造例104-6と同様の手法を用い、製造例106-5に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(69mg、67μmol)から、標記化合物(46mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 868.59 [M+H] +.
[実施例107]
N-(1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンズアミド
実施例106と同様の手法を用い、製造例106-6に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3,5-ジフルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(23mg、26μmol)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル-4-メトキシベンゾイック アシッド(8.4mg、32μmol)から、標記化合物(11mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 930.53 [M+H] +.
[実施例108]
N-(1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロフロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンズアミド
実施例104と同様の手法を用い、製造例108-2に記載のtert-ブチル (1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロフロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(13.0mg、15.0μmol)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル-4-メトキシベンゾイック アシッド(5.27mg、20μmol)から、標記化合物(1.68mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 909.68 [M+H] +.
[製造例108-1]
tert-ブチル (1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート
製造例104-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)6-ヨードキナゾリン(160mg、290μmol)のDMF(2mL)溶液に、室温で製造例109-2に記載のtert-ブチル (4-メチル-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(109mg、349μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、19.9mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、標記化合物(228mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 827.01[M+H] +.
[製造例108-2]
tert-ブチル (1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロフロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート
製造例104-4と同様の手法にて、製造例108-1に記載のtert-ブチル (1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(30mg、36μmol)、文献既知化合物の6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フロ[2,3-c]ピリジン-7(6H)-オン(14mg、51μmol)から、標記化合物(13mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 847.70[M+H] +.
[実施例109]
N-(1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンズアミド
製造例109-4に記載のtert-ブチル (1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(18.6mg、22.0μmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、室温でTFA(1mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にトルエンを加え減圧下濃縮した。残渣のDMF(3mL)溶液に、室温でN、N-ジイソプロピルエチルアミン(115μL、660μmol)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(6.97mg、26.0μmol)、HATU(12.5mg、32.9μmol)を加え、室温で1時間30分撹拌した。反応混合物に水を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=24:1)にて精製し、標記化合物(9.16mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 908.58 [M+H] +.
[製造例109-1]
ベンジル 4-((4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチルピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート
4-ホルミル-N-cbz-ピペリジン(1.00g、4.04mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でtert-ブチル (4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(953mg、4.45mmol)と酢酸(100μL、1.75mmol)、ソジウム トリアセトキシボロハイドライド(>80%wt、1.11g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に室温で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、標記化合物(1.21g)を得た。
ESI-MS (m/z): 446.77 [M+H] +.
[製造例109-2]
tert-ブチル (4-メチル-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート
製造例109-1に記載のベンジル 4-((4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチルピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.20g、2.69mmol)のメタノール(10mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、143mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で1時間30分撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下にした後、セライトを用いてろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(710mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 312.33 [M+H] +.
[製造例109-3]
tert-ブチル (1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート
製造例104-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(200mg、276μmol)のDMF(5mL)溶液に、室温で製造例9-2に記載のtert-ブチル (4-メチル-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(94mg、0.30mmol)とN、N-ジイソプロピルエチルアミン(96μL、0.55mmol)を加え、75℃で1時間30分撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(300mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1000.81 [M+H] +.
[製造例109-4]
tert-ブチル (1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート
製造例109-3に記載のtert-ブチル (1-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(300mg、300μmol)のメタノール(2.7mL)、THF(2.7mL)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL)を加え、75℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温にし、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(226mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 846.68 [M+H] +
[実施例110]
1-(5-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル-ヒドロキシピぺリジン-4-イル)エチニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
製造例110-2に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-エチニル-4-ヒドロキシピぺリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(27mg、41μmol)、製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(18mg、53μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14mg、12μmol)、CuI(2.3mg、12μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(71.5μL、409μmol)、DMF(1000μL)の混合物を、50℃で3時間30分攪拌した。反応混合物を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣にDCM(1mL)とTFA(1mL)を加え、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、ODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=99:1~4:6)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、標記化合物(3.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 794.28 [M+H] +.
[製造例110-1]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-エチニル-4-ヒドロキシピぺリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例102-4に記載のtert-ブチル 4-エチニル-4-ヒドロキシピぺリジン-1-カルボキシレート(186mg、827μmol)のDCM(2000μL)溶液に、TFA(1593μL)を加えて、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエン共沸を2回行った。残渣のDMF(1000μL)溶液に、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(361μL、2.07mmol)、製造例104-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(300mg、414μmol)を加えて、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~1:4)にて精製し、標記化合物(250mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 814.29 [M+H] +
[製造例110-2]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-エチニル-4-ヒドロキシピぺリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例110-1に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-エチニル-4-ヒドロキシピぺリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(100mg、123μmol)のエタノール(5mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.229mL)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に戻し、減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗体(86.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 660.94 [M+H] +
[実施例111]
1-(5-((2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(ピリジン-3-イル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
製造例111-7に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(ピリジン-3-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(25mg、30μmol)のジクロロメタン(750μL)溶液に、TFA(250μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と製造例105-6に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンゾイック アシッド(11mg、44μmol)のDMF(500μL)溶液に、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(51.5μL、295μmol)を加え、室温で5分間攪拌した後にHATU(16.8mg、44μmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=85:15)にて精製し、標記化合物(11mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 893.53 [M+H] +.
[製造例111-1]
エチル 2-シクロプロポキシ-2-(ピリジン-3-イル)アセテート
エチル 2-ジアゾ-2-(ピリジン-3-イル)アセテート(800mg、4.18mmol)のトルエン(16mL)溶液に、ジクロプロパノール(2.43g、41.8mmol)およびロジウム(II)アセテートダイマー(185mg、0.418mmol)を加え、90℃で45分間撹拌した。室温に冷却後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:1~1:3)で精製し、標記化合物(360mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.45-0.80(4H, m), 1.23 (3H, m), 3.42-3.49(1H, m), 4.13-4.27(2H, m), 4.97(1H, s), 7.26-7.32 (1H, m), 7.76-7.82 (1H, m), 8.55-8.60 (1H, m), 8.65-8.68 (1H, m).
[製造例111-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(ピリジン-3-イル)アセテート
製造例101-2と同様の手法を用い、製造例111-1に記載のエチル 2-シクロプロポキシ-2-(ピリジン-3-イル)アセテート(360mg、1.63mmol)から、標記化合物(756mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 510.57[M+H] +.
[製造例111-3]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(ピリジン-3-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)6-ヨードキナゾリン
製造例104-3と同様の手法を用い、製造例111-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(ピリジン-3-イル)アセテート(300mg、589μmol)から、標記化合物(86mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 552.61[M+H] +.
[製造例111-4]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(ピリジン-3-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7―オン
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例111-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(ピリジン-3-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)6-ヨードキナゾリン(200mg、362μmol)から、標記化合物(246mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 726.37[M+H] +.
[製造例111-5]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-1と同様の手法を用い、tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(182mg、849μmol)、4-ホルミル-N-Cbz-ピペラジン(200mg、809μmol)から、標記化合物(83mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 446.37[M+H] +.
[製造例111-6]
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-2と同様の手法を用い、製造例111-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(83mg、0.19mmol)から、標記化合物(62mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 312.37[M+H] +.
[製造例111-7]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(ピリジン-3-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-5および製造例104-6と同様の手法を用い、製造例111-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(ピリジン-3-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7―オン(25mg、34μmol)、製造例111-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(19mg、62μmol)から、標記化合物(25mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 847.63[M+H] +.
[実施例112]
1-(3-(4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキシ-6,7-ジヒドロフロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)アゼチジン-3-イル)オキシ)ピぺリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H、3H)-ジオン
実施例103と同様の手法を用い、製造例103-2に記載のtert-ブチル 3-(ピぺリジン-4-イルオキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(107mg、417μmol)、製造例103-6に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイック アシッド(127mg、543μmol)から、tert-ブチル 3-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピぺリジン-4-イル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(18.59mg)を得た。得られたtert-ブチル 3-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピぺリジン-4-イル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(18.59mg)のDCM(1000μL)溶液に、TFA(200μL)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエン共沸を行った。得られた残渣のDMF(1000μL)溶液に、製造例112-1に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチルフロ[2,3-c]ピリジン-7(6H)-オン(15mg、26μmol)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(92μL、0.52mmol)を加え、80℃で1時間50分撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣にDCM(1mL)、TFA(200μL)を加え、2時間10分撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、標記化合物(11mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 824.33 [M+H] +.
[製造例112-1]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチルフロ[2,3-c]ピリジン-7(6H)-オン
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例104-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(220mg、399μmol)、既知化合物6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フロ[2,3-c]ピリジン-7(6H)-オン(154mg、559μmol)から、標記化合物(119mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 572.32 [M+H] +.
[実施例113]
1-(5-((2R、5S)-4-(1-(4 -(2-ヒドロキシ-1,1-ジフェニルエチル-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例104と同様の手法を用い、製造例113-5に記載のtert-ブチル (2R、5S)-4-(1-(4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(79mg、93μmol)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッドの粗生成物(32mg)から、標記化合物(23mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 914.61 [M+H] +.
[製造例113-1]
メチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2,2-ジフェニルアセテート
2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(2.90g、8.93mmol)、ジフェニル酢酸メチル(2.12g、9.37mmol)のTHF(50mL)溶液に、-78℃でLHMDS(1.43M THF溶液、8.11mL、11.6mmol)を滴下し、0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮した。得られた固体をTBMEで洗浄し、標記化合物(3.68g)を得た。
ESI-MS (m/z): 515.04 [M+H] +.
[製造例113-2]
2-クロロ-4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
製造例113-1に記載のメチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2,2-ジフェニルアセテート(15.0g、29.1mmol)のトルエン(300mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、72.9mL、72.9mmol)を滴下し、30分撹拌した後、0℃で4時間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、4時間撹拌した。反応混合物を油水分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(300mL)溶液に、室温でDHP(10.7mL、117mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(1.11g、5.83mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣にへプタン:TBME=1:1混合溶媒を加え、析出している固体をろ取し、標記化合物の一部を得た。ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~7:3)で精製し、併せて標記化合物(7.76g)を得た。
ESI-MS (m/z): 571.14 [M+H] +.
[製造例113-3]
4-(2-クロロ-4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例113-2に記載の2-クロロ-4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(800mg、1.40mmol)から、標記化合物(550mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 745.32[M+H] +.
[製造例113-4]
tert-ブチル (2R、5S)-4-(1-(4 -(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例108-1と同様の手法を用い、製造例113-3に記載の4-(2-クロロ-4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(80mg、0.11mmol)、製造例114-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(42mg、0.14mmol)から、標記化合物(93mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1006.72[M+H] +.
[製造例113-5]
tert-ブチル (2R、5S)-4-(1-(4-(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-6と同様の手法を用い、製造例113-4に記載のtert-ブチル (2R、5S)-4-(1-(4 -(1,1-ジフェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(93mg、92μmol)から、標記化合物の粗生成物(79mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 853.08[M+H] +
[実施例114]
1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
製造例114-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(15mg、15μmol)のジクロロメタン(750μL)溶液に、TFA(250μL)を加え、室温で45分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(6.1mg、23μmol)のDMF(500μL)溶液に、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(27.0μL、155μmol)、HATU(8.8mg、23μmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物にジエチルアミン(48.5μL、464μmol)を加え、さらに45分間攪拌した。反応混合物をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、標記化合物のギ酸塩(9.1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 893.57 [M+H] +.
[製造例114-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-1と同様の手法を用い、tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.10g、5.14mmol)、1-(ベンジルオキシカルボニル)-4-ピペリジノン(1.00g、4.29mmol)から、標記化合物(1.16g)を得た。
ESI-MS (m/z): 432.34[M+H] +.
[製造例114-2]
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-2と同様の手法を用い、製造例114-1記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4.29g、9.94mmol)から、標記化合物(2.81g)を得た。
ESI-MS (m/z): 298.30[M+H] +.
[製造例114-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-5および製造例104-4と同様の手法を用い、製造例102-1に記載の2-クロロ-4-((1S)-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(44mg、54μmol)、製造例114-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(29.2mg、98μmol)から、標記化合物(44mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 986.74 [M+H] +.
[製造例114-4]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例117-7、製造例117-8と同様の手法を用い、製造例114-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(44mg、45μmol)から、標記化合物(22mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 901.57 [M+H] +.
[製造例114-5]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例117-9と同様の手法を用い、製造例114-4に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(22mg、24μmol)から、標記化合物(15mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 969.65 [M+H] +.
[実施例115]
1-(5-((2R,5S)-4-((1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4-(1H,3H)-ジオン
実施例114と同様の手法を用い、製造例115-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-((R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(44mg、45μmоl)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル-4-メトキシベンゾイック アシッド(18mg、67μmol)から、標記化合物(14mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 908.54 [M+H] +.
[製造例115-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-5および製造例117-7と同様の手法を用い、製造例102-2に記載の4-(2-クロロ-4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(100mg、138μmоl)、製造例111-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(55.8mg、179μmоl)から、標記化合物(130mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 917.26 [M+H] +.
[製造例115-2]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-((R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例117-8および製造例117-9と同様の手法を用い、製造例115-1に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(65mg、71μmоl)から、標記化合物(46mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 983.67 [M+H] +.
[実施例116]
1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
製造例116-4に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(15.6mg、16μmol)のジクロロメタン(750μL)溶液に、TFA(250μL)を加え、室温で45分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物と製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル-4-メトキシベンゾイック アシッド(6.3mg、24μmol)のDMF(500μL)溶液に、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(27.6μL、158μmol)、HATU(9.0mg、24μmol)を加え、室温で30分間撹拌した後、ジエチルアミン(49.5μL、474μmol)を加えてさらに45分間攪拌した。反応混合物をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、標記化合物のギ酸塩(8.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 911.37 [M+H] +.
[製造例116-1]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例105-2に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)6-ヨードキナゾリン(87.5mg、154μmol)から、標記化合物(103mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 743.31[M+H] +.
[製造例116-2]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例104-5と同様の手法を用い、製造例116-1に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(40mg、54μmol)、製造例114-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(29mg、97μmol)から、標記化合物(54mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1005.43[M+H] +.
[製造例116-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例117-7および製造例117-8と同様の手法を用い、製造例116-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(36mg、36μmol)から、標記化合物のギ酸塩(20mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 919.40 [M+H] +.
[製造例116-4]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例117-9と同様の手法を用い、製造例116-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(4-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートのギ酸塩(20mg)から、標記化合物(16mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 987.65 [M+H] +.
[実施例117]
1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
製造例117-9に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(25mg、25μmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、室温でTFA(1mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物を得た。別途、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(13mg、51μmol)のDMF(2mL)溶液に、室温でN、N-ジイソプロピルエチルアミン(88μL、0.51mmol)、HATU(16mg、43μmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を室温で、得られた粗生成物に加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物に室温でジエチルアミン(500μL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸含有水:0.1%ギ酸含有アセトニトリル=95:5~1:1)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(26mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 911.61 [M+H] +.
[製造例117-1]
メチル 2-ジアゾ-2-(3-フルオロフェニル)アセテート
製造例106-1と同様の手法を用い、メチル 2-(3-フルオロフェニル)アセテート(2.50g、14.9mmol)から、標記化合物(2.52g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.87(3H, s), 6.82-6.88(2H, m), 7.13-7.18(1H, m), 7.31-7.35(2H, m).
[製造例117-2]
メチル 2-シクロプロポキシ-2-(3-フルオロフェニル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000365
製造例101-1と同様の手法を用い、製造例117-1に記載のメチル 2-ジアゾ-2-(3-フルオロフェニル)アセテート(2516mg、13.0mmol)から、標記化合物(2191mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.43-0.57(2H, m), 0.63-0.78(2H, m), 3.42(1H, tt, J=6.1, 2.9 Hz), 3.73(3H, s), 4.95(1H, s), 6.97-7.05 (1H, m), 7.15-7.19(1H, m), 7.20-7.23(1H, m), 7.29-7.33(1H, m).
[製造例117-3]
メチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(3-フルオロフェニル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000366
製造例101-2と同様の手法を用い、製造例117-2に記載のメチル 2-シクロプロポキシ-2-(3-フルオロフェニル)アセテート(1166mg、5.20mmol)から、標記化合物(1242mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 513.11 [M+H] +.
[製造例117-4]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000367
製造例104-3と同様の手法を用い、製造例117-3に記載のメチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(3-フルオロフェニル)アセテート(1242mg、2.42mmol)から、標記化合物(442mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 569.13 [M+H] +.
[製造例117-5]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000368
製造例104-5と同様の手法を用い、製造例117-4に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(240mg、422μmol)、製造例114-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(163mg、549μmol)から、標記化合物(314mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 830.45 [M+H] +.
[製造例117-6]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000369
製造例117-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(314mg、378μmol)の1,4-ジオキサン(4mL)、水(2mL)溶液に、室温で6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(194mg、454μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(44mg、38μmol)、炭酸セシウム(185mg、568μmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(379mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1004.67 [M+H] +.
[製造例117-7]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000370
製造例117-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)-キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(379mg、377μmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(215mg、1.13mmol)のメタノール(5mL)溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(286mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 920.60 [M+H] +.
[製造例117-8]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000371
製造例117-7に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(241mg、262μmol)のジクロロメタン(4mL)溶液に、室温でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(137μL、786μmol)、メタンスルホニル クロライド(41μL、0.52mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のNMP(4mL)溶液に、室温で28%アンモニア水(2mL)を加え、マイクロ波反応装置を用い、130℃で50分間反応させた。反応混合物をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸含有水:0.1%ギ酸含有アセトニトリル=95:5~1:1)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(141mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 919.65 [M+H] +.
[製造例117-9]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000372
製造例117-8に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(3-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートのギ酸塩(141mg)のTHF(4mL)、メタノール(2mL)溶液に、室温で1M水酸化ナトリウム水溶液(1.53mL、1.53mmol)を加え、60℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温にした後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のジクロロメタン(3mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(64μL、0.46mmol)、9-フルオレニルメチル クロロフォルメート(47.6mg、184μmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)にて精製し、標記化合物(84mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 987.61 [M+H] +.
[実施例118]
1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000373
実施例117と同様の手法を用い、製造例118-7に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(40.5mg、41μmol)から、標記化合物(4.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 911.61 [M+H] +.
[製造例118-1]
メチル 2-ジアゾ-2-(2-フルオロフェニル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000374
製造例106-1と同様の手法を用い、メチル (2-フルオロフェニル)アセテート(2.0g、12mmol)から、標記化合物(2.3g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.84(3H, s), 7.00-7.12(1H, m), 7.15-7.27(2H, m), 7.57-7.74(1H, m).
[製造例118-2]
メチル 2-シクロプロポキシ-2-(2-フルオロフェニル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000375
製造例101-1と同様の手法を用い、製造例118-1に記載のメチル 2-ジアゾ-2-(2-フルオロフェニル)アセテート(2.30g、11.8mmol)から、標記化合物(1.81g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.42-0.52(2H, m), 0.59-0.74(2H, m), 3.39-3.53(1H, m), 3.73(3H, s), 5.31(1H, s), 6.97-7.10 (1H, m), 7.12-7.19(1H, m), 7.27-7.37(1H, m), 7.39-7.50(1H, m).
[製造例118-3]
メチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(2-フルオロフェニル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000376
製造例101-2と同様の手法を用い、製造例118-2に記載のメチル 2-シクロプロポキシ-2-(2-フルオロフェニル)アセテート(1.80g、8.03mmol)から、標記化合物(3.22g)を得た。
ESI-MS (m/z): 513.03 [M+H] +.
[製造例118-4]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000377
製造例104-3と同様の手法を用い、製造例118-3に記載のメチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(2-フルオロフェニル)アセテート(3.22g、6.28mmol)から標記化合物(2.73g)を得た。
ESI-MS (m/z): 569.08 [M+H] +.
[製造例118-5]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000378
製造例117-5、製造例117-6、製造例117-7と同様の手法を用い、製造例118-4に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(106mg、186μmol)、製造例114-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(66.5mg、224μmol)から、標記化合物(152mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 921.16 [M+H] +.
[製造例118-6]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000379
製造例117-8と同様の手法を用い、製造例118-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(152mg、165μmol)から、標記化合物(64mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 919.69 [M+H] +.
[製造例118-7]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000380
製造例117-9と同様の手法を用い、製造例118-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-(2-フルオロフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(64mg、70μmol)から、標記化合物(41mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 987.73 [M+H] +.
[実施例119]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000381
製造例119-5に記載のベンジル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)(57.5mg、50.0μmol)のTHF(2mL)、酢酸エチル(2mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、42.3mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて1.5時間撹拌した。10%パラジウム-炭素(50%含水、106mg)をさらに加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて16時間20分撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下に置換した後、セライトを用いてろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、標記化合物(18.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1022.72 [M+H] +.
[製造例119-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000382
製造例104-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(400mg、552μmol)のDMF(2mL)溶液に、室温で製造例111-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(240mg、772μmol)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(295μL、1.66mmol)を加え、80℃で7時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:3~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(389mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1000.84 [M+H] +.
[製造例119-2]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例117-7と同様の手法を用い、製造例119-1に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(250mg、250μmol)から、標記化合物(232mg)を得た
ESI-MS (m/z): 916.77 [M+H] +.
[製造例119-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-1,11-ジフェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデカン-11-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例119-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(120mg、131μmоl)、4-ジメチルアミノピリジン(48mg、0.39mmоl)のジクロロメタン(3mL)溶液に、氷冷下、トリホスゲン(23.3mg、79μmоl)を加え、そのまま10分間攪拌した後、室温でさらに30分間攪拌した。反応混合物を再び氷冷した後、ベンジル メチル(2-メチルアミノ)エチル)カルバメート(131mg、589μmоl)を加え、そのまま5分間攪拌した後、室温でさらに30分間攪拌した。反応混合物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=44:56~酢酸エチル)で精製し、標記化合物の粗生成物(220mg)を得た。
[製造例119-4]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-1,11-ジフェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデカン-11-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例119-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-1,11-ジフェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデカン-11-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートの粗生成物(220mg)のTHF(400μL)、メタノール(800μL)溶液に、室温で2M水酸化ナトリウム水溶液(400μL、800μmol)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=15:85~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=95:5~9:1)にて精製し、標記化合物の粗生成物(106mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1010.74 [M+H] +.
[製造例119-5]
ベンジル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペリラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)
実施例106と同様の手法を用い、製造例119-4に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4((1-(4-(11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-1,11-ジフェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデカン-11-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1―カルボキシレートの粗生成物(106mg)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル-4-メトキシベンゾイック アシッド(41.6mg、157μmol)から、標記化合物(57.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1156.79 [M+H] +.
[実施例120]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-メトキシフェニル)エチニル)ピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000387
製造例120-4に記載のtert-ブチル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)エチニル)ピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)(15mg、15μmоl)のDCM(1000μL)溶液に、TFA(100μL)を加え、4時間10分撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)にて精製し、標記化合物(8.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 892.31 [M+H] +.
[製造例120-1]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000388
製造例104-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(300mg、414μmоl)、既知化合物4-エチニルピぺリジン ヒドロクロリド(120mg、827μmоl)のDMF(5mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(361μL、2.07mmоl)を加え、80℃にて3時間20分撹拌した。反応混合物を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のDCM(5mL)溶液に、TFA(1mL)を加え、1時間撹拌した。反応混合物にTFA(1mL)を加え、更に30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、DCMと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、標記化合物(235mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 714.22 [M+H] +.
[製造例120-2]
tert-ブチル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキシ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000389
製造例119-3と同様の手法を用い、製造例120-1に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(89mg、0.13mmоl)、既知化合物tert-ブチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(70.4mg、374μmоl)から、標記化合物(105mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 928.26 [M+H] +.
[製造例120-3]
tert-ブチル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000390
製造例110-2と同様の手法を用い、製造例120-2に記載のtert-ブチル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキシ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル-2-フェニルエチル) エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)(105mg、113μmоl)から、標記化合物の粗生成物(93.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 774.35 [M+H] +.
[製造例120-4]
tert-ブチル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)エチニル)ピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000391
実施例101と同様の手法を用い、製造例120-3に記載のtert-ブチル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)の粗生成物(93.8mg)、製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(54.5mg、158μmоl)から、標記化合物(89.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 992.66 [M+H] +.
[実施例121]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)エチニル)ピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル (2-アミノエチル)(メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000392
実施例120と同様の手法を用い、製造例121-3に記載の2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)エチニル)ピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) (2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート(26.4mg、27μmоl)から、標記化合物(7.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 878.56 [M+H] +.
[製造例121-1]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル (2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000393
製造例119-3と同様の手法を用い、製造例120-1に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(23mg、32μmоl)、既知化合物tert-ブチル N-(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート塩酸塩(33.9mg、161μmоl)から、標記化合物(34mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 914.49 [M+H] +.
[製造例121-2]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) (2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000394
製造例110-2と同様の手法を用い、製造例121-1に記載の2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル (2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート(34.2mg)から、標記化合物(24mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 758.59 [M-H] -.
[製造例121-3]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)エチニル)ピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) (2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000395
実施例101と同様の手法を用い、製造例121-2に記載の2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-エチニルピぺリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル) (2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)カルバメート(22mg、29μmоl)、製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(13mg、38μmоl)から、標記化合物(26mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 978.59 [M+H] +.
[実施例122]
4-(2-(4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)-2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000396
実施例123と同様の手法を用い、製造例122-2に記載のtert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(12mg、15μmоl)、2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1,3-ジオキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセティック アシッド(7.5mg、23μmоl)から、標記化合物(9.1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 923.51 [M+H] +
[製造例122-1]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000397
製造例104-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(846mg、1.54mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(421mg、1.69mmol)のトルエン(5mL)溶液に、エタノール(1.25mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、2.50mL、5.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(177mg、154μmol)を室温で加え、窒素雰囲気下、70℃で18時間撹拌した。反応混合物をセライトを用いて濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(659mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 546.38 [M+H] +
[製造例122-2]
tert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000398
製造例123-2と同様の手法を用い、製造例122-1に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(200mg、366μmоl)から、標記化合物(299mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 794.60 [M+H] +.
[実施例123]
3-(4-((2-(4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロ-1-フェニルエチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピぺリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000399
製造例123-2に記載のtert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピぺリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレイト(28.1mg、35μmоl)のDCM(1mL)溶液に、TFA(0.5mL)を加え、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用い2回共沸した。得られた残渣のDMF(1mL)溶液に、ジイソプロピルエチル(61μL、0.35mmоl)、既知化合物(2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)グリシン(16.5mg、52μmоl)、HATU(26.4mg、69μmоl)を加えて、1時間30分撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、得られた固体を酢酸エチルとジエチルエーテルの混合溶媒で洗浄することで、標記化合物(3.9mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 924.51 [M+H] +.
[製造例123-1]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000400
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例104-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル-6-ヨードキナゾリン(150mg、272μmоl)、既知化合物4-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(94mg、0.35mmоl)から、標記化合物(99mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 562.26 [M+H] +.
[製造例123-2]
tert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピぺリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000401
製造例103-3と同様の手法を用い、製造例123-1に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(20mg、36μmоl)とtert-ブチル 4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(12mg、43μmоl)から、標記化合物(28mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 809.52 [M+H] +.
[実施例124]
3-(4-(2-(4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピぺリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000402
実施例123と同様の手法を用い、製造例124-2に記載のtert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(31mg、38μmоl)および既知化合物である2-((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-4-イル)オキシ)アセティック アシッド(9.1mg、28μmоl)から、標記化合物(18mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 934.58 [M+H] +.
[製造例124-1]
tert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000403
製造例104-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(72mg、99μmоl)、tert-ブチル 4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(28mg、99μmоl)のNMP(500μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(52.0μL、298μmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(82mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 972.68 [M+H] +.
[製造例124-2]
tert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000404
製造例104-6と同様の手法を用い、製造例124-1に記載のtert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(82mg、84μmоl)から、標記化合物(62mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 818.63 [M+H] +.
[実施例125]
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-(1’-(4-(1-ヒドロキシ-4-メチル-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000405
製造例125-5に記載のtert-ブチル (4-メチル-1’-(4-(4-メチル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(64mg、76μmol)のジクロロメタン(1mL)、TFA(1mL)溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物(50mg)を得た。得られた粗生成物の一部(24mg)のDMF(1mL)溶液に、室温で製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(11mg、40μmol)、HATU(17mg、44μmol)、N、N-ジイソプロピルエチルアミン(128μL、734μmol)を加え、室温で50分間撹拌した。反応混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)にて精製し、標記化合物(9mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 900.62 [M+H] +.
[製造例125-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-4-メチル-2-(チオフェン-2-イル)ペンタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000406
エチル 2-チオフェンアセテート(1.50g、8.81mmol)、1-ブロモ-2-メチルプロパン(1.05mL、9.69mmol)のDMF(20mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃にて50-72%水素化ナトリウム油状(465mg)を加え、室温で1時間50分撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~7:3)にて精製し、粗生成物(1.28g)を得た。続いて、製造例101-2と同様の手法を用い、得られた粗生成物(1.28g)から、標記化合物(1.64g)を得た。
ESI-MS (m/z): 515.16 [M+H] +.
[製造例125-2]
2-クロロ-6-ヨード-4-(4-メチル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)キナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000407
製造例104-3と同様の手法を用い、製造例125-1に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-4-メチル-2-(チオフェン-2-イル)ペンタノエート(1.64g、3.19mmol)から、標記化合物(1.91g)を得た。
ESI-MS (m/z): 557.23 [M+H] +.
[製造例125-3]
4-(2-クロロ-4-(4-メチル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000408
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例125-2に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(4-メチル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)キナゾリン(343mg、616μmol)から、標記化合物(178mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 731.37 [M+H] +.
[製造例125-4]
tert-ブチル (4-メチル-1’-(4-(4-メチル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000409
製造例104-5と同様の手法を用い、製造例125-3に記載の4-(2-クロロ-4-(4-メチル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(80mg、0.11mmol)、製造例104-2に記載のtert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(36mg、0.12mmol)から、標記化合物(84mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 992.77 [M+H] +.
[製造例125-5]
tert-ブチル (4-メチル-1’-(4-(4-メチル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000410
製造例104-6と同様の手法を用い、製造例125-4に記載のtert-ブチル (4-メチル-1’-(4-(4-メチル-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(チオフェン-2-イル)ペンタン-2-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(84mg、85μmol)から、標記化合物(64mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 838.64 [M+H] +.
[実施例126]
1-(5-(4-((1-(4-(4-(ヒドロキシメチル)ヘプタン-4-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピぺリジン-4-イル)オキシ)ピぺリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000411
実施例123と同様の手法を用い、製造例126-4に記載のtert-ブチル 4-((1-(6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピぺリジン-1-カルボキシレート(20.5mg、27μmol)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(9.24mg、35μmol)から、標記化合物(5.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 824.37 [M+H]+.
[製造例126-1]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-プロピルペンタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000412
2-プロピルペンタン酸エチル(2.76g、16.0mmol)のTHF(20mL)溶液に、-78℃でLDA(1.09M THF溶液、14.68mL、16.00mmol)を滴下し、-78℃で10分撹拌した。反応混合物に2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(4.00g、12.31mmol)のTHF(20mL)溶液を-78℃で加え、徐々に昇温し室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮した。残渣にジエチルエーテル:n-ヘプタン=1:1混合溶媒を加え、析出した固体をろ取し、標記化合物の一部を得た。ろ液を減圧下濃縮し、再度ジエチルエーテル:n-ヘプタン=1:1混合溶媒を加え、析出した固体をろ取し、標記化合物の一部を得た。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~9:1)で精製し、併せて標記化合物(3.4g)を得た。
ESI-MS (m/z): 461.18 [M+H]+.
[製造例126-2]
2-クロロ-6-ヨード-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000413
製造例126-1に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-プロピルペンタノエート(1.60g、3.47mmol)のトルエン(150mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1Mトルエン溶液、8.68mL、8.68mmol)を滴下し、0℃で2時間撹拌した。飽和ロッシェル塩水溶液、酢酸エチルを加え、撹拌した。油水分配した後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~7:3)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のジクロロメタン(5mL)溶液に、0℃でDHP(380mg、4.51mmol)、p-トルエンスルホン酸1水和物(132mg、695μmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~7:3)で精製し、標記化合物(430mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 503.22 [M+H]+.
[製造例126-3]
5-(2-クロロ-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000414
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例126-2に記載の2-クロロ-6-ヨード-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン(90mg、0.18mmol)、4-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(64.1mg、242μmоl)から、標記化合物(82mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 514.44 [M+H] +.
[製造例126-4]
tert-ブチル 4-((1-(6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピぺリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000415
製造例103-3と同様の手法を用い、製造例126-3に記載の5-(2-クロロ-4-(4-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)ヘプタン-4-イル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(25mg、49μmol)、tert-ブチル 4-(ピぺリジン-4-イルオキシ)ピぺリジン-1-カルボキシレート(17mg、58μmol)から、標記化合物の粗生成物(21mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 762.38 [M+H] +.
[実施例127]
1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(3-ヒドロキシフェニル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4-(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000416
実施例104と同様の手法を用い、tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-ヒドロキシフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(25mg、29μmоl)、製造例105-6に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンゾイック アシッド(9.5mg、38μmоl)から、標記化合物(13mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 892.51 [M-H] +.
[製造例127-1]
メチル 2-(3-ベンジルオキシ)フェニル)-2-ジアゾアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000417
製造例106-1と同様の手法を用い、メチル 2-(3-ベンジルオキシ)フェニル)アセテート(5.00g、19.5mmol)から、標記化合物(4.58g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ= 3.87 (3H, s), 5.09 (2H, s), 6.77-6.86 (1H, m), 7.02 (1H, dd, J=8.0, 1.8 Hz), 7.25 (1H, t, J=2.1 Hz), 7.30 (1H, t, J=8.3 Hz), 7.33-7.37 (1H, m), 7.38-7.43 (2H, m), 7.44-7.49 (2H, m).
[製造例127-2]
メチル 2-(3-ベンジルオキシ)フェニル)-2-シクロプロポキシアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000418
製造例101-1と同様の手法を用い、製造例127-1に記載のメチル 2-(3-ベンジルオキシ)フェニル)-2-ジアゾアセテート(4.51g、16.0mmоl)から、標記化合物(3.75g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ= 0.43-0.57 (2H, m), 0.61-0.79 (2H, m), 3.42 (1H, tt, J=6.1, 3.0 Hz), 3.65-3.80 (3H, m), 4.95 (1H, s), 5.03-5.17 (2H, m), 6.96 (1H, dt, J=8.2, 1.4 Hz), 7.05 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.08-7.13 (1H, m), 7.26-7.29 (1H, m), 7.29-7.36 (1H, m), 7.36-7.42 (2H, m), 7.42-7.51 (2H, m).
[製造例127-3]
メチル 2-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000419
製造例101-2と同様の手法を用い、製造例127-2に記載のメチル 2-(3-ベンジルオキシ)フェニル)-2-シクロプロポキシアセテート(3.75g、12.0mmоl)から、標記化合物(7.3g)を得た。
[製造例127-4]
4-(1-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-クロロ-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000420
製造例104-3と同様の手法を用い、製造例127-3に記載のメチル 2-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシアセテート(7.21g、12.0mmоl)から、標記化合物(5.98g)を得た。
ESI-MS (m/z): 657.23 [M+H] +.
[製造例127-5]
4-(4-(1-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-クロロキナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000421
製造例101-5と同様の手法を用い、製造例127-4に記載の4-(1-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-クロロ-6-ヨードキナゾリン(2.00g、3.04mmоl)から、標記化合物(2.05g)を得た。
ESI-MS (m/z): 831.36 [M+H] +.
[製造例127-6]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((1R)-1-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000422
製造例103-3と同様の手法を用い、製造例127-5に記載の4-(4-(1-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-クロロキナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(1.30g、1.56mmоl)、製造例114-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(651mg、2.19mmоl)から、標記化合物(1.49g)を得た。
ESI-MS (m/z): 1093.45 [M+H] +.
[製造例127-7]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((1R)-1-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000423
製造例101-9と同様の手法を用い、製造例127-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((1R)-1-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.19g、1.09mmоl)から、標記化合物の粗生成物(1.06g)を得た。
ESI-MS (m/z): 939.66 [M+H] +.
[製造例127-8]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(3-ヒドロキシフェニル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000424
製造例127-7に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((1R)-1-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロポキシ-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、0.32mmol)のTHF(2mL)、酢酸エチル(2mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、272mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて13時間撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下に置換した後、セライトを用いてろ過し、酢酸エチルとメタノール(6:1)混合溶媒で洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(235mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 848.61 [M+H] +.
[実施例128]
N-(1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-(ナフタレン-1-イル)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000425
実施例104と同様の手法を用い、製造例128-6記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(ナフタレン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(8.6mg、9.7μmоl)から、標記化合物(7.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 944.29 [M+H] +.
[製造例128-1]
メチル 2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)アセテート
1-ナフチル酢酸(1.50g、8.06mmol)のメタノール(20mL)溶液に、0℃で(ジアゾメチル)トリメチルシラン(8.06mL、16.1mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸(3mL)を加え、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、反応中間体を得た。得られた反応中間体と4-アセトアミドベンゼンスルホニルアジド(2.32g、9.67mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に、0℃でDBU(1.80mL、12.1mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、反応中間体を得た。得られた反応中間体とシクロプロパノール(936μL、16.1mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、室温でジアセトキシロジウム(89.0mg,0.201mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~7:3)で精製し、標記化合物(1.37g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.42-0.53 (2H, m), 0.67-0.79 (2H, m), 3.39-3.51 (1H, m), 3.67 (3H, s), 5.57-5.60 (1H, m), 7.43-7.57 (3H, m), 7.63 (1H, dd, J=7.3, 0.98 Hz), 7.85 (2H, t, J=7.8 Hz), 8.27 (1H, d, J=7.8 Hz).
[製造例128-2]
メチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000427
製造例126-1と同様の手法を用い、製造例128-1に記載のメチル 2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)アセテート(1.40g、5.46mmol)から、標記化合物(1.43g)を得た。
ESI-MS (m/z): 545.15 [M+H] +.
[製造例128-3]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(ナフタレン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000428
製造例126-2と同様の手法を用い、製造例128-2に記載のメチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-(ナフタレン-1-イル)アセテート(50mg、0.092mmol)から、標記化合物(6.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 601.22 [M+H] +.
[製造例128-4]
4-(2-クロロ-4-(-1-シクロプロポキシ-1-(ナフタレン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000429
製造例101-5と同様の手法を用い、製造例128-3に記載の2-クロロ-4-(-1-シクロプロポキシ-1-(ナフタレン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(86.0mg、143μmol)から、標記化合物(73.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 775.15 [M+H] +.
[製造例128-5]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(ナフタレン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000430
製造例104-5と同様の手法を用い、製造例128-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-(ナフタレン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(27mg、35μmol)から、標記化合物(17.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1037.42[M+H]+.
[製造例128-6]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-(ナフタレン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000431
製造例104-6と同様の手法を用い、製造例128-5に記載のtert-ブチル (1’-(4-(-1-シクロプロポキシ-1-(ナフタレン-1-イル)-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(18mg、17μmol)から、標記化合物(8.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 882.34[M+H] +.
[実施例129]
1-(5-(4-(2-((4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)オキシ)エチル)ピぺリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H、3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000432
実施例123と同様の手法を用い、製造例129-2に記載のtert-ブチル 4-(2-((4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)オキシ)エチル)ピぺリジン-1-カルボキシレート(20mg、27μmol)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル-4-メトキシベンゾイック アシッド(9.3mg、35μmol)から、標記化合物(3.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 801.44 [M+H]+.
[製造例129-1]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000433
製造例104-4と同様の手法を用い、製造例104-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(846mg、1.54mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(421mg、1.69mmol)から、標記化合物(659mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 546.38 [M+H]+.
[製造例129-2]
tert-ブチル 4-(2-((4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)オキシ)エチル)ピぺリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000434
N-Boc-4-ピぺリジンエタノール(44.1mg、192μmol)のDMF(1mL)溶液に、50-72%水素化ナトリウム油状(9.23mg)を加えて、10分間撹拌した。反応混合物に、製造例129-1に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(35mg、64μmol)を加え、1時間30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~3:7)で精製し、標記化合物の粗生成物(59mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 739.42 [M+H]+.
[実施例130]
1-(5-(4-((4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-2-メトキシフェニル)-ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000435
製造例130-3に記載の5-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-((4-(プロプ-2-イン-1-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(10mg、15μmol)、製造例130-1に記載の1-(5-アジド-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(4.0mg、15μmol)のTHF(1.01mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチレンジアミン(4.0μL、23μmol)、ヨウ化銅(I)(294μg、1.55μmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン=1:10)で精製し、標記化合物(3.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 908.22 [M+H] +.
[製造例130-1]
1-(5-アジド-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000436
製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(300mg、867μmol)、アジ化ナトリウム(113mg、1.73mmol)、N,N’-ジメチルエチレンジアミン(14.0μL、0.13mmol)のDMF(3.36mL)溶液に、水(1.09mL)、ヨウ化銅(I)(33.0mg、173μmol)、アスコルビン酸ナトリウム(34.3mg、173μmol)を加え、70℃で終夜攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(水(0.1%ギ酸含有):アセトニトリル(0.1%ギ酸含有)=97:3~50:50)で精製し、標記化合物(200mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 262.13 [M+H] +.
[製造例130-2]
tert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000437
製造例103-3と同様の手法を用い、製造例129-1に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(25mg、46μmol)、tert-ブチル 4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(26mg、92μmol)から、標記化合物(36mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 793.44 [M+H] +.
[製造例130-3]
5-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-((4-(プロプ-2-イン-1-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)キナゾリン-6-イル)-1,3-ジメチル-ピリミジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000438
製造例130-2に記載のtert-ブチル 4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(144mg、182μmol)のジクロロメタン溶液(1mL)に、TFA(1mL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮した。残渣のアセトニトリル(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(317μL、1.82mmol)、プロパルギルブロミド(9.2Mトルエン溶液、25.7μL、236μmol)を加え、室温で65時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(71mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 647.49 [M+H] +.
[実施例131]
(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000439
実施例101と同様の手法を用い、製造例131-5に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド(1.5mg、1.7μmol)、製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.2mg、3.4μmol)から、標記化合物のギ酸塩(1.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1089.58 [M+H] +.
[製造例131-1]
tert-ブチル N2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-N4-トリチル-L-アスパラギニルグリシネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000440
FMOC-L-アスパラギン(TRT)-OH(20g、34mmol)のDMF(50.0mL)溶液に、H-グリシン-OTBU塩酸塩(5.62g、33.5mmol)、HATU(14.0g、36.9mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(12.9mL, 73.7mmol)を加え、室温で3時間攪拌した後、4℃で終夜攪拌した。反応混合物に水とジクロロメタンを加え、減圧下濃縮した。残渣に水を加え、析出した固体をろ取し、標記化合物(25g)を得た。
ESI-MS (m/z): 710.33[M+H] +.
[製造例131-2]
(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-アスパラギニルグリシン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000441
製造例131-1記載のtert-ブチル N2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-N4-トリチル-L-アスパラギニルグリシネート(25g、35mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、TFA(30mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで3回共沸した。残渣に酢酸エチルを加え、析出している固体をろ取し、酢酸エチルで洗浄し、標記化合物(11.5g)を得た。
ESI-MS (m/z): 412.21[M+H] +.
[製造例131-3]
(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000442
製造例131-2に記載の(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-アスパラギニルグリシン(6.95g、16.9mmol)のTHF(550mL)、トルエン(100mL)、ピリジン(1.64mL)溶液に、四酢酸鉛(8.99g、20.3mmol)を加え、110℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを用いて濾過し、酢酸エチルとTHFの混合溶液(1:1)で洗浄し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(220mL)を加え、析出した固体をろ取後、酢酸エチルで洗浄し、標記化合物(3.29g)を得た。
ESI-MS (m/z): 731.33[2M-2OAc+H] +.
[製造例131-4]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000443
製造例131-3に記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル アセテート(112mg、262μmol)のジクロロメタン(1.2mL)溶液に、クロロトリメチルシラン(41.9μL、328μmol)を加え、室温で20分間攪拌した(フラスコA)。製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(30mg、44μmol)とCSA(61.0mg、262μmol)を、ジクロロメタン、トルエン混合溶媒で共沸し、水を除去した(フラスコB)。フラスコBにジクロロメタン(1.2mL)を加え、それをフラスコAに加え、室温で50分間攪拌した。反応混合物に重曹水を加えた後、ジクロロメタンと水で希釈し、不溶物を濾過により取り除いた。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、標記化合物のギ酸塩(17.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1051.71[M+H] +.
[製造例131-5]
(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000444
製造例131-4に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメートのギ酸塩(14.2mg)のDMF(260μL)溶液に、ジエチルアミン(26.0μL、248μmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をTHF(300μL)、ジクロロメタン(300μL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.3μL、25μmol)、無水酢酸(1.4μL、15μmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~7:3)で精製し、標記化合物(7.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 871.55[M+H] +.
[実施例132]
(S)-2-アセトアミド-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ジピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000445
実施例101と同様の手法を用い、製造例132-3に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ジピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミドのギ酸塩(6.0mg)から、標記化合物のギ酸塩(1.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1146.81[M+H] +.
[製造例132-1]
(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000446
(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシルグリシン(9.00g、25.4mmol)のTHF(250mL)、トルエン(81mL)、ピリジン(2.47mL)溶液に、四酢酸鉛(14.6g、33.0mmol)を加え、100℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを用いて濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~0:1)で精製し、標記化合物(6.68g)を得た。
ESI-MS (m/z): 617.37[2M-2OAc+H] +.
[製造例132-2]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000447
製造例132-1に記載の(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(645mg、1.75mmol)、製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(200mg、292μmol)をTHF(2mL)、トルエン(2mL)混合溶媒で共沸した。残渣のジクロロメタン(3.75mL)THF(4.78mL)混合溶液に、CSA(339mg、1.46mmоl)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(645mg、1.75mmol)、CSA(339mg、1.46mmоl)を加え、さらに1時間撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン(406μL、2.92mmol)を加えて反応を止め、減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~4:6)で精製し、標記化合物のギ酸塩を得た。標記化合物のギ酸塩をクロロホルム:メタノール=20:1の溶液に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。水層をクロロホルム:メタノール=20:1の溶液で抽出し、集めた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(105mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 995.01[M+H] +.
[製造例132-3]
(S)-2-アセトアミド-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000448
製造例132-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(40mg、40μmol)のDMF(2mL)溶液に、室温でジエチルアミン(286μL、2.74mmоl)を加え、室温で20分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物1を得た。別途、tert-ブチル アセチル-L-アスパラギネートのジクロロメタン(1mL)溶液に、TFA(0.5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗生成物2を得た。粗生成物1と粗生成物2のDMF(2mL)溶液に、HATU(19.9mg、52μmоl)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(143μL、818μmol)を加え、室温で1時間撹拌した。残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:100)で精製し、標記化合物のギ酸塩(22mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 928.74[M+H] +.
[実施例133]
(S)-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20、23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000449
実施例101と同様の手法を用い、製造例133-2に記載の(S)-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20、23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)スクシンアミド(6.0mg、4.7μmol)から、標記化合物のギ酸塩(3.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1500.28[M+H] +.
[製造例133-1]
tert-ブチル (2,5,8,11,14,17,20、23-オクタオキサヘキサコサン-26-オイル)-L-アスパラギネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000450
メチル-PEG8-NHSエステル(135mg、266mol)、tert-ブチル (2S)-2-アミノ-3-カルバモイルプロパノエート(50mg、0.27mmol)のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(186μL、1.06mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物(170mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 583.48[M+H] +.
[製造例133-2]
(S)-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20、23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000451
製造例132-3と同様の手法を用い、製造例132-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(40mg、40μmol)、製造例133-1に記載のtert-ブチル (2,5,8,11,14,17,20、23-オクタオキサヘキサコサン-26-オイル)-L-アスパラギネート(46.9mg、80μmol)から、標記化合物(25mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1281.11[M+H] +.
[実施例134]
(S)-40-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000452
実施例101と同様の手法を用い、製造例134-2に記載の(S)-40-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッドのギ酸塩(8.00mg)から、標記化合物のギ酸塩(2.96mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1677.41[M+H] +.
[製造例134-1]
(S)-40-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザヘンテトラコンタン-41-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000453
製造例133-1と同様の手法を用い、1-[(38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサコンタトリアコンタン-38-イル)オキシ]-2,5-ピロリジンジオン(200mg、292μmol)とFmоc-Asp(OTBU)-OH(120mg、292μmol)から、標記化合物の粗生成物(220mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 760.62[M+H] +.
[製造例134-2]
(S)-40-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000454
製造例132-3と同様の手法を用い、製造例132-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(40mg、40μmol)、製造例134-1に記載の(S)-40-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザヘンテトラコンタン-41-オイック アシッド(31mg、40μmol)から、反応中間体を得た。得られた反応中間体のDMF(2mL)溶液に、0℃でカリウム tert-ブトキシド(9.03mg,80μmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応液をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~0:100)で精製し、標記化合物のギ酸塩(20mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1459.11[M+H] +.
[実施例135]
(S)-2-アセタミド-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000455
実施例101と同様の手法を用い、製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(8.0mg、12μmol)、製造例135-2に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド(9.0mg、17μmol)から、標記化合物のギ酸塩(7.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1089.82 [M+H] +.
[製造例135-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000456
製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(200mg、578μmol)のTHF(2.0mL)溶液に、カリウム tert-ブトキシド(78mg、0.69mmol)を0℃で加え、室温で10分間攪拌した。反応混合物に、製造例131-3に記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタナミド)メチル アセテート(258mg、607μmol)のTHF(4.0mL)溶液を加え、室温で45分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=85:15~25:75)で精製し、標記化合物(100mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 712.19[M+H] +.
[製造例135-2]
(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンイミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000457
製造例135-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(100mg、141μmol)のDMF(1.0mL)溶液に、ジエチルアミン(218μL、2.11mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣のTHF(1.2mL)、ジクロロメタン(1.2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(36.8μL、211μmol)、無水酢酸(15.9μL、169μmol)を加え、室温で10分間攪拌した。反応混合物をDMF(400μL)で希釈し、10分間攪拌した後、全量が6分の1になるまで減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、標記化合物(60mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 532.14[M+H] +.
[実施例136]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2、3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-アミド)スクシンアミド
実施例101と同様の手法を用い、製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(5.0mg、7.3μmol)および製造例136-1に記載の(S)-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-アミド)スクシンアミド(15mg、9.5μmol)から、標記化合物のギ酸塩(6.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1074.16[(M+2H)/2] +.
[製造例136-1]
(S)-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000459
製造例135-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(40mg、56μmol)のDMF(600μL)溶液に、ジエチルアミン(58.7μL、562μmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣の半量をDMF(300μL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(23.6μL、135μmol)、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-オエート(41mg、34μmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~1:1)で精製し、標記化合物(26mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 795.31[(M+2H)/2] +.
[実施例137]
(S)-2-アセトアミド-N1-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000460
実施例101と同様の手法を用い、製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(8.0mg、12μmol)、製造例137-3に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-(2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド(6.9mg、12μmol)から、標記化合物(4.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1146.56[M+H] +.
[製造例137-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000461
製造例135-1と同様の手法を用い、製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(250mg、722μmоl)、文献既知化合物の(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(293mg、795μmоl)から、標記化合物の粗生成物(283mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 655.14[M+H] +.
[製造例137-2]
(9H-フルオロレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000462
製造例137-1に記載の(9H-フルオロレン-9-イル)メチル (2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(100mg、153μmоl)のDMF(1mL)溶液に、ジエチルアミン(1.00mL、9.67mmоl)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣のDMF(1mL)溶液に、FMOC-ASN-OH(81mg、0.23mmоl)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(80μL、0.46mmol)、HATU(87mg、0.23mol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=15:85~45:55)で精製し、標記化合物(95mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 769.24[M+H] +.
[製造例137-3]
(S)-2-アセトアミド-N1-(2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000463
製造例137-2に記載の(9H-フルオロレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(60mg、78μmol)のDMF(500μL)溶液に、ジエチルアミン(81μL、0.78mmоl)を加え、室温で40分攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣のDMF(500μL)溶液に、トリエチルアミン(32.6μL、234μmmol)、無水酢酸(11.1μL、117μmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=10:90~35:65)で精製し、標記化合物(38mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 589.11[M+H] +.
[実施例138]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000464
製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(180mg、262μmol)、製造例138-3に記載の(S)-3-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(168mg、315μmol)、CuI(40mg、0.21mmol)のDMF(4.06mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(458μL, 2.62mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(243mg、0.21mmol)を加え、窒素雰囲気下、50℃で1時間攪拌した。室温に冷却後、反応溶液をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=3:7~1:0)、次いで(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=1:1)、更に(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液=9:1~7:3)で精製し、標記化合物(161mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1090.78 [M+H] +.
[製造例138-1]
tert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ-4-((アセトキシメチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000465
(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタノイル)グリシン(3.20g、6.83mmol)のTHF(67.2mL)、トルエン(22.6mL)、ピリジン(663μL)溶液に、四酢酸鉛(3.79g、8.54mmol)を加え、110℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを用いて濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~1:1)で精製し、標記化合物(2.10g)を得た。
ESI-MS (m/z): 845.58[2M-2OAc+H] +.
[製造例138-2]
tert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000466
製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(900mg、2.60mmol)のTHF(25mL)溶液に、カリウム tert-ブトキシド(350mg、3.12mmol)を0℃で加え、10分間攪拌した。反応混合物に0℃で、製造例138-1に記載のtert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ-4-((アセトキシメチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(1380mg、2.86mmol)のTHF(25mL)溶液を加え、室温に昇温後40分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却後、塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=90:10~0:1)で精製し、標記化合物(1.75g)を得た。
ESI-MS (m/z): 769.27[M+H] +.
[製造例138-3]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000467
製造例138-2に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(1.75g、2.28mmol)のDMF(9.6mL)溶液に、ジエチルアミン(2.4mL、23mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣のTHF(9mL)およびジクロロメタン(18mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.19mL、6.83mmol)、無水酢酸(323μL、3.42mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。さらに無水酢酸(32μL、0.34mmol)を加え、10分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~1:1)で精製し、中間体を得た。得られた中間体をトルエンで共沸し水を除いた後、ジクロロメタン(18mL)とTFA(9mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンで共沸後、残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、標記化合物(905mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 533.20[M+H] +.
[実施例139]
(S)-40-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルボニル)-38-オキソ2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000468
製造例101-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(5.00mg、7.29μmol)、製造例139-2に記載の(S)-40-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキソ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド(11.6mg、10.9μmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(3.37mg、2.92μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(130μL、729μmol)のDMF(440μL)溶液に、ヨウ化銅(I)(555μg、2.92μmol)を加え、窒素雰囲気下、40℃で2時間攪拌した。反応溶混合物を減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(水(0.1%ギ酸含有):アセトニトリル(0.1%ギ酸含有)=97:3~30:70)で精製し、標記化合物のギ酸塩(4.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1618.70[M+H] +.
[製造例139-1]
tert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000469
製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(95mg、0.27mmol)のTHF(3mL)溶液に、0℃でカリウム tert-ブトキシド(37.0mg、329μmol)を加え、0℃で5分間撹拌した。反応混合物に、製造例138-1に記載のtert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ-4-((アセトキシメチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(146mg、302μmol)のTHF(2mL)溶液を加え、室温に昇温し、4時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~0:1)で精製し、標記化合物(180mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 769.34[M+H] +.
[製造例139-2]
(S)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000470
製造例139-1に記載のtert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(100mg、130μmol)のDMF(1.0mL)溶液に、ジエチルアミン(336μL、3.35mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエン(1mL)で3回共沸した。得られた残渣をDMF(1.0mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(227μL、1.30mmol)、1-[(38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-イル)オキシ]2,5-ピロリジンジオン(116mg、169μmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物にジエチルアミン(336μL、3.25mmol)を加え、トルエン(1mL)で3回共沸した。得られた残渣をジクロロメタン(1.26mL)に溶解し、TFA(697μL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(水(0.1%ギ酸含有):アセトニトリル(0.1%ギ酸含有)=2:98~0:100)で精製し、標記化合物(100mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1061.38[M+H] +.
[実施例140]
(S)-2-アセトアミド-N1-((R)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((2R,5S)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000471
実施例104と同様の手法を用い、製造例140-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2((S)-2-アセトアミド-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5.00mg、5.54μmmоl)、製造例104-7に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(2.20mg、8.31μmmоl)から、標記化合物(1.53mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1049.78[M+H] +.
[製造例140-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000472
製造例104-5、製造例117-7と同様の手法を用い、製造例104-3に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(4.6g、8.4mmоl)、製造例114-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2.86g、9.60mmоl)から、標記化合物(6.1g)を得た。
ESI-MS (m/z): 728.91[M+H] +.
[製造例140-2]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000473
製造例140-1に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3.2g、4.4mmоl)をSFC(CHIRALPAK(登録商標)IC(3cmx25cm)、CO2:メタノール=60:40)にて分割し、標記化合物(1.32g)を得た。
ESI-MS (m/z): 728.87 [M+H] +.
[製造例140-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000474
製造例101-5と同様の手法を用い、製造例140-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.35g、1.86mmоl)から、標記化合物(1.31g)を得た。
ESI-MS (m/z): 903.27[M+H] +.
[製造例140-4]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000475
製造例117-8、製造例101-9と同様の手法を用い、製造例140-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.21g、1.34mmоl)から、標記化合物(1.05g)を得た。
ESI-MS (m/z): 747.52[M+H] +.
[製造例140-5]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2((S)-2((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000476
実施例103と同様の手法を用い、製造例140-4に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、268μmоl)、FMOC-ASN-OH(142mg、402μmоl)から、標記化合物(310mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1083.67[M+H] +.
[製造例140-6]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2((S)-2-アセトアミド-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000477
製造例137-3と同様の手法を用い、製造例140-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2((S)-2((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(50mg、46μmоl)から、標記化合物(21mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 903.74[M+H] +.
[実施例141]
(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-((2R、5S)-4-(1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000478
実施例114と同様の手法を用い、製造例114-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(10mg、10μmmоl)、製造例141-4に記載の(S)-3-(3-((2-アセトアミド-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(6.96mg、15μmmоl)から、標記化合物のギ酸塩(9.1mg)を得た
ESI-MS (m/z): 1078.78[M+H] +.
[製造例141-1]
ベンジル 3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000479
製造例104-7記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(1.00g、3.78mmоl)のDMF(10mL)溶液に、室温で炭酸カリウム(1.05g、7.57mmоl)、臭化ベンジル(494μL、4.16mmоl)を加え、室温で15時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと水で希釈した後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル)で精製し、標記化合物(917mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 355.29[M+H] +.
[製造例141-2]
ベンジル (S)-3-(3-((2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000480
製造例135-1と同様の手法を用い、製造例141-1に記載のベンジル 3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート(150mg、423μmmоl)から、標記化合物の粗生成物(140mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 720.48[M+H] +.
[製造例141-3]
ベンジル (S)-3-(3-((2-アセトアミド-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000481
製造例137-3と同様の手法を用い、製造例141-2に記載のベンジル (S)-3-(3-((2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエートの粗生成物(90mg)から、標記化合物(43mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 540.40[M+H] +.
[製造例141-4]
 (S)-3-(3-((2-アセトアミド-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000482
製造例103-4と同様の手法を用い、製造例141-3に記載のベンジル (S)-3-(3-((2-アセトアミド-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート(43mg、80μmmоl)から、標記化合物(39mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 450.33[M+H] +.
[実施例142]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000483
実施例114、実施例120と同様の手法を用い、製造例114-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(12mg、12μmmоl)、製造例142-2に記載の(S)-3-(3-((2-アセトアミド-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(7.5mg、15μmmоl)から、標記化合物のギ酸塩(8.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1079.50[M+H] +.
[製造例142-1]
ベンジル (S)-3-(3-((2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000484
製造例135-1と同様の手法を用い、製造例141-1に記載のベンジル 3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート(150mg、423μmmоl)、製造例138-1に記載のtert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ-4-((アセトキシメチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(225mg、466μmоl)から、標記化合物(185mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 777.35[M+H] +.
[製造例142-2]
(S)-3-(3-((2-アセトアミド-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000485
製造例137-3、製造例103-4と同様の手法を用い、製造例142-1に記載のベンジル (S)-3-(3-((2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタンアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート(130mg、167μmmоl)から、標記化合物(72mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 505.19[M-H] +.
[実施例143]
2-アセトアミド-N-((3-(5-((2R、5S)-4-(1-(4-((R)-2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アセトアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000486
実施例114と同様の手法を用い、製造例114-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-((R)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(10mg、10μmmоl)、製造例143-3に記載の3-(3-((2-アセトアミドアセトアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(6.1mg、15μmmоl)から、標記化合物のギ酸塩(7.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1022.83[M+H] +.
[製造例143-1]
ベンジル 3-(3-((2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000487
製造例135-1と同様の手法を用い、製造例141-1に記載のベンジル 3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート(150mg、423μmmоl)、文献既知化合物の(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(172mg、466μmоl)から、標記化合物(125mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 663.42[M+H] +.
[製造例143-2]
ベンジル 3-(3-((2-アセトアミドアセトアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000488
製造例137-3と同様の手法を用い、製造例143-1に記載のベンジル 3-(3-((2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート(60mg、91μmmоl)から、標記化合物(33mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 483.38[M+H] +.
[製造例143-3]
3-(3-((2-アセトアミドアセトアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000489
製造例103-4と同様の手法を用い、製造例143-2に記載のベンジル 3-(3-((2-アセトアミドアセトアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾエート(33mg、68μmmоl)から、標記化合物(26mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 393.27[M+H] +.
[実施例144]
1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000490
製造例144-3に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(35mg、51μmol)、製造例101-10に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(35.3mg、102μmol)、CuI(3.9mg、20μmol)のDMF(385μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(454μL, 2.55mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23.6mg、20μmol)を加え、窒素雰囲気下、40℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=97:3~0:100)で精製し、粗生成物を得た。粗生成物を全自動分取LCシステム(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=7:3~1:1)で精製し、標記化合物のギ酸塩(11mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CD3OD) δ(ppm): 0.14-0.23(1H, m), 0.24-0.37(1H, m), 0.37-0.45(1H, m),0.71-0.81(1H, m), 1.71-1.88(4H, m), 1.93-2.05(2H, m), 2.18-2.28(2H, m), 2.72-2.76(2H, m), 3.03-3.22(5H, m), 3.26-3.28(6H, m), 3.37-3.48(3H, m), 3.60-3.66(5H, m), 3.69(2H, s), 3.81(3H, s), 4.44(1H, d, J = 12.2 Hz), 5.16(2H, d, J = 12.9 Hz), 5.92(1H, d, J = 3.1 Hz), 7.00(1H, s), 7.02(1H, d, J = 8.6 Hz), 7.20-7.28(4H, m), 7.31-7.38(4H,m), 7.58 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.73-7.76 (1H, m), 8.20(1H, d, J = 1.9 Hz), 8.29-8.45(2H, m)
ESI-MS (m/z): 904.64 [M+H] +.
[製造例144-1]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000491
製造例104-4に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(100mg、138μmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、TFA(1.06mL)を加え、1時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、標記化合物(109mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 641.16 [M+H] +.
[製造例144-2]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000492
製造例101-7に記載のtert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-カルボキシレート(610mg、90%純度、1.64mmol)のジクロロメタン(3.44mL)溶液に、TFA(3.37mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用いて共沸し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のDMF(9.47mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.86mL)、製造例144-1に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(700mg、1.09mmol、使用前にトルエンで共沸)を加え、85℃で1時間攪拌した。反応混合物にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.95mL)を加え、85℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、1/4の容量になるまで減圧下濃縮し、酢酸エチル、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。油水分配後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=1:1)で精製し、標記化合物(569mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 840.42 [M+H] +.
[製造例144-3]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000493
製造例144-2に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(569mg、677μmol)のエタノール(13.8mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、2.71mL、2.71mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応混合物を5mLの水で希釈後、10%メタノール/クロロホルム溶液で2回抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(5mL)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体をさらに酢酸エチル(10mL)で洗浄し、標記化合物(360mg)を得た。そのうち5mgをNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(4.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 686.41 [M+H] +.
[実施例145]
(R)-1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000494
実施例101と同様の手法を用い、製造例145-4に記載の(R)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(54mg、79μmmоl)から、標記化合物(9.1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 904.49 [M+H] +.
[製造例145-1]
2-クロロ-4-((1R)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000495
製造例104-3と同様の手法を用い、製造例101-3に記載のエチル (R)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(900mg、1.77mmol)から、標記化合物(1.0g、90%純度)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.17 [M+H] +.
[製造例145-2]
4-(2-クロロ-4-((1R)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000496
製造例101-5と同様の手法を用い、製造例145-1に記載の2-クロロ-4-((1R)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(950mg、90%純度、1.55mmol)から、標記化合物(960mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 725.38 [M+H] +.
[製造例145-3]
4-(4-((1R)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000497
製造例101-8と同様の手法を用い、製造例145-2に記載の4-(2-クロロ-4-((1R)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(100mg、138μmоl)から、標記化合物(91mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 924.71 [M+H] +.
[製造例145-4]
(R)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000498
製造例103-5と同様の手法を用い、製造例145-3に記載の4-(4-((1R)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(81mg、88μmmоl)から、標記化合物(54mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 686.58 [M+H]+.
[試験例1:AsPC-1/Cas9増殖阻害アッセイ]
ヒト膵がん細胞株AsPC-1(ATCC Number CRL1682)に、Edit-R Lentiviral hCMV-Blast-Cas9 Nuclease Particle(Dharmacon, VCAS10124)をHexadimethrine bromide (Sigma, H9268),8 μg/ml存在下で感染させ、24時間後にBlastcidin S (Thermo, A11139),10 μg/mlに晒すことで非感染細胞を除去し、AsPC-1/Cas9細胞を樹立した。この細胞を10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012)、ペニシリン/ストレプトマイシン(富士フィルム和光純薬)を含むRPMI-1640(富士フィルム和光純薬)(以下、培地と表記する)を用い、5%COインキュベーター中(37℃)で培養維持した。384ウェルプレート(グライナー 781091)の各ウェルに、培地を用いて2.0×10cells/mLに調製したAsPC-1/Cas9の細胞懸濁液を45μLずつ加え、5%COインキュベーター中(37℃)で細胞を一晩培養した。翌日、培地にて希釈した被験物質を各ウェルに5μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で5日間培養した。CellTiter GloTM 2.0(Promega)25μLを各ウェルに添加し、プレートをプレートミキサーで5分間混和した。プレートを遮光し、室温にて10分間静置した後、ENVISIONTM(パーキンエルマー社)にて発光強度を測定した。細胞が存在し被験物質を添加していないウェルの発光値を100%、細胞が存在しないウェルの発光値を0%として、被験物質を添加したウェルの発光値を%表示で求めた。被験物質の濃度と発光値の%表示のプロットを4パラメーターのロジスティック曲線に近似し、細胞増殖を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(Absolute IC50値)を求め、表4に示した。
 [試験例2:BET BD1 domain degradationアッセイ]
ヒト胎児腎細胞株HEK293(ATCC Number CRL-1573)にLgBiTならびにHiBiT-BRD4-BD1を導入したHEK293/LgBiT/hPGK/HiBiT-BRD4-BD1細胞を樹立した。LgBiTの導入はレンチウイルスベクターLV[Exp]-Bsd-EFS>{LgBiT}、HiBiT-BRD4-BD1の導入はレンチウイルスベクターLV[Exp]-Puro-hPGK>{HiBit-linker-BRD4_BD1(1-209)}によって行った。LV[Exp]-Bsd-EFS>{LgBiT}とLV[Exp]-Puro-hPGK>{HiBit-linker-BRD4_BD1(1-209)}のベクタープラスミドはVectorBuilder社にて構築した。レンチウイルスの産生はMissionレンチウイルスパッケージングミックス(Sigma)を使用し、メーカーのプロトコールに従って行った。ウイルス感染ならびに感染細胞の薬剤選択は以下の論文の方法に準拠した(Akagi T.et.al, PNAS 2003 ;100:13567-72.)。この細胞を培養培地を用い、5%COインキュベーター中(37℃)で培養維持した。コラーゲンIコートの384ウェルプレート(ファルコン 356667)の各ウェルに、培養培地を用いて6.7×10cells/mLに調製したHEK293/LgBiT/hPGK/HiBiT―BRD4―BD1細胞の細胞懸濁液を45μLずつ加え、5%COインキュベーター中(37℃)で細胞を一晩培養した。翌日、10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012)、ペニシリン/ストレプトマイシン(富士フィルム和光純薬)を含むRPMI-1640(富士フィルム和光純薬)にて希釈した被験物質を各ウェルに5μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で3時間培養した。Nono―Glo HiBiT Lytic Detection System(Promega)を使用して発光強度を測定し、細胞内含有のHiBiTタグBRD4―BD1タンパク質量を算出した。培養後、測定試薬25μLを各ウェルに添加し、プレートをプレートミキサーで5分間混和した。プレートを遮光し、室温にて10分間静置した後、ENVISIONTM(パーキンエルマー社)にて発光強度を測定した。細胞が存在し被験物質を添加していないウェルの発光値を100%、細胞が存在しないウェルの発光値を0%として、被験物質を添加したウェルの発光値を%表示で求めた。被験物質の濃度と発光値の%表示のプロットを4パラメーターのロジスティック曲線に近似し、タンパク質量が50%減少するのに必要な被験物質の濃度(Absolute DC50値)を求め、表4に示した。
[抗体薬物複合体におけるリンカー及び薬物の結合化合物]
 製造例および実施例中、特に記載がない場合は、マイクロ波反応装置にはBiotage製Biotage Initiator+を用いた。
 製造例および実施例中、特に記載がない場合は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用している精製用シリカゲルとしては、YMC GEL SILICA(YMC Co.,Ltd、カタログコード:SL06I52W)、Silica gel 60(Kanto Chemicals)、Silica gel 球状(Fuji Silysia Chemical LTD.、カタログコード:PSQ60B)、Silica gel 60(Merck KGaA、カタログコード:1.07734)、クロマトレックス BW(Fuji Silysia Chemical LTD.、カタログコード:BW-300)、Hi-Flash Column(YAMAZEN CORPORATION)またはPresep Silica Gel(WAKO)を用い、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用している精製用シリカゲルは、NHシリガゲル(Fuji Silysia Chemical LTD.、カタログコード:NH-DM2035)、Hi-Flash Column Amino(YAMAZEN CORPORATION)またはPresep NH2 HC(WAKO)を用い、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーもしくはODSシリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用している精製用シリカゲルは、Hi-Flash Column ODS(YAMAZEN CORPORATION)を用いた。また、シリカゲル薄層クロマトグラフィーに使用している精製用TLCプレートは、TLC Silica gel 60F254(Merck KGaA、カタログコード:1.05715または1.05744)を用い、NHシリカゲル薄層クロマトグラフィーに使用している精製用PLCプレートは、クロマトレックス NH-PLC05 プレート(Fuji Silysia Chemical LTD.、カタログコード:NH-PLC05)を用いた。また、固相抽出カラムには、プレセップ(和光純薬工業、けいそう土、顆粒状)を用いた。
 製造例および実施例中、特に記載がない場合は、分取精製にはUFPLC(Shimadzu 超高速分取精製LCシステム),もしくは全自動分取LCシステム(Waters MassLynx MS 分取システム)を用いた。使用したカラムとしてはWaters製Xbridge Prep C18 5μm OBD (19mmx100mm)を用いた。
 製造例および実施例中、特に記載がない場合は、キラル分割にはSFC(超臨界流体クロマトグラフィー、Waters SFC 350)を用いた。
 プロトン核磁気共鳴スペクトルの測定には、Varian Mercury 400、Varian Mercury Plus 400、JEOL 400、JEOL 500またはAvance Neo 700 (Bruker)を用いた。プロトン核磁気共鳴スペクトルの化学シフトは、テトラメチルシランに対するδ単位(ppm)で記録され、カップリング定数はヘルツ(Hz)で記録されている。分裂パターンの略号は以下の通りである。s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、quin:クインテット、spt:セプテット、m:マルチプレット、brs:ブロードシングレット。
 マススペクトルの測定には、Waters UPLCTMを用いた。イオン化方法には、エレクトロスプレー法(ESI ; Electrospray ionization)を用いて測定した。
 製造例及び実施例中、市販されている化合物は、適宜、市販品を用いた。記載されている略号は、下記を意味する。
n-ヘプタン:ノルマル-ヘプタン
CDCl:重水素化クロロホルム
CuI:ヨウ化銅(I)
CSA:(1S)-(+)-10-カンファースルホニック アシッド
DABCO:1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBU:1,8-ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン
DCM:ジクロロメタン
DHP:3,4-ジヒドロ-2H-ピラン
DIBAL-H:水素化ジイソブチルアルミニウム
DMSO-d6:重水素化ジメチルスルホキシド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
HATU:N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(7-アゾベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウム メキサフルオロフォスフェート
LHMDS:リチウムヘキサメチルジシラジド
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
NMP:1-メチル2-ピロリジノン
TBME:tert-ブチルメチルエーテル
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TSTU:N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウム テトラフルオロボレート
[実施例201]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000500
製造例201-20に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-44-アミノ-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(175mg、0.084mmol)のDMF(1.6mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(73.5μL、0.421mmol)および製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(86mg、0.15mmol)のDMF(1.0mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(10mg、0.018mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=90:10~60:40)で合計4回精製したのち、10%メタノールジクロロメタン溶液に溶解させヘプタンを加えて濃縮、固化させることで標記化合物のギ酸塩(81mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (700 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.21-0.29 (2H, m), 0.39-0.46 (1H, m), 0.67-0.73 (1H, m), 1.08 (3H, s), 1.16-1.37 (4H, m), 1.41-1.67 (8H, m), 1.81 (3H, s), 1.91-2.00 (2H, m), 2.27 (2H, t, J=6.6 Hz), 2.28-2.35 (1H, m), 2.35- 2.43 (2H, m), 2.52-2.60 (3H, m), 2.69-2.81 (6H, m), 2.94-3.08 (6H, m), 3.22 (3H, s), 3.35-3.60 (64H, m),  3.65-3.75 (4H, m), 3.80 (3H, s), 4.12-4.17 (1H, m), 4.28 (1H, brd, J=11.0 Hz), 4.37-4.42 (1H, m), 4.46-4.53 (3H, m), 4.77 (1H, brd, J=11.0 Hz), 4.86-4.95 (2H, m), 4.97-5.03 (1H, m), 5.07-5.13 (1H, br dd, J=12.3, 5.5 Hz), 5.89 (1H, m), 7.09 (1H, d, J=8.5 Hz), 7.15 (1H, m), 7.17-7.31 (21H, m), 7.32-7.37 (2H, m), 7.53 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.73 (1H, t, J= 5.5 Hz), 7.78 (1H, dd, J=8.9, 1.8 Hz), 7.98-8.10 (4H, m), 8.12 (1H, d, J=7.9 Hz), 8.14-8.19 (1H, m), 8.25 (1H, m), 8.42 (1H, m), 12.07 (1H, brs).
ESI-MS (m/z): 1268.67 [(M+2H)/2]+.
[製造例201-1]
エチル 2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000501
シクロプロパノール(3.36g、57.8mmol)とロジウム(II)アセテートダイマー(320mg、0.723mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、エチル 2-ジアゾ-2-フェニルアセテート(5.50g、28.9mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を滴下し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1)で精製し、標記化合物(5.83g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.43-0.56(2H, m), 0.64-0.78(2H, m), 1.19-1.24(3H, m), 3.38-3.45(1H, m), 4.10-4.26(2H, m), 4.94(1H, s), 7.29-7.38(3H, m), 7.42-7.47(2H, m).
[製造例201-2]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000502
製造例201-1に記載のエチル 2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(2.5g、11mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(4.06g、12.5mmol)のTHF(90mL)溶液に、-78℃でLHMDS(1.26M THF溶液、14.4mL、18.2mmol)を加え10分間撹拌した。その後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル及び水で希釈した後に酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~85:15)で精製し、標記化合物(4.8g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.04-0.10 (1H, m), 0.11-0.18 (m, 1H),0.45-0.57 (1H, m), 0.69-0.78 (1H, m), 1.27 (3H, t, J=7.0 Hz), 3.69-3.82 (1H, m), 4.21-4.31 (1H, m), 4.31-4.41 (1H, m), 7.29-7.39 (3H, m), 7.48-7.57 (2H, m), 7.62-7.72 (1H, m), 7.97-8.06 (1H, m), 8.34-8.44 (1H, m).
ESI-MS (m/z): 509.14[M+H]+.
[製造例201-3]
エチル (R)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
エチル (S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000503
製造例201-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(100g、197mmol)をSFC(Waters SFC 350、Whelk-O1(250*50mm)、二酸化炭素:イソプロピルアルコール=70:30)にて分取し、標記化合物R体(48.0g、94.3mmol、100% ee)および標記化合物S体(48.0g、94.3mmol、99%ee)を得た。
(R)-isomer,1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.03-0.10 (1H, m), 0.11-0.18 (m, 1H),0.44-0.53 (1H, m), 0.69-0.77 (1H, m), 1.27 (3H, t, J=7.2 Hz), 3.69-3.77 (1H, m), 4.20-4.30 (1H, m), 4.30-4.40 (1H, m), 7.29-7.38 (3H, m), 7.46-7.55 (2H, m), 7.62-7.70 (1H, m), 7.97-8.05 (1H, m), 8.34-8.42 (1H, m).
(S)-isomer,1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.02-0.10 (1H, m), 0.11-0.20 (1H, m),0.43-0.59 (1H, m), 0.66-0.79 (1H, m), 1.27 (3H, t, J=6.9 Hz), 3.69-3.78 (1H, m), 4.21-4.30 (1H, m), 4.30-4.39 (1H, m), 7.29-7.37 (3H, m), 7.48-7.55 (2H, m), 7.64-7.68 (1H, m), 7.99-8.04 (1H, m), 8.36-8.41 (1H, m).
(R)-isomer, ESI-MS (m/z): 509.14[M+H]+.
(S)-isomer, ESI-MS (m/z): 509.14[M+H]+.
[製造例201-4]
(S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエタン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000504
製造例201-3に記載のエチル (S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(10g、20mmol)のトルエン(147mL)溶液に、DIBAL-H(1.0Mトルエン溶液、47.2mL、47.2mmol)を-78℃で20分間かけて滴下した。反応溶液を0℃に昇温し、10分間攪拌した後、飽和ロッシェル塩水溶液(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL)を加え、室温で2時間攪拌した。有機層を分離した後、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過ののち濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~7:3)で精製し、標記化合物の粗生成物(8.8g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.25-0.41 (2H, m),0.51-0.59 (1H, m), 0.76-0.83 (1H, m), 2.50-2.59 (1H, m), 3.21-3.29 (1H, m), 4.50-4.66 (2H, m), 7.25-7.33(5H, m), 7.61-7.69 (1H, m), 7.95-8.02 (1H, m), 8.61-8.69 (1H, m).
ESI-MS (m/z): 467.09 [M+H]+.
[製造例201-5]
(S)-4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000505
製造例201-4に記載の(S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエタン-1-オールの粗生成物(6.30g)、および6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(5.77g、13.5mmol)のトルエン(71mL)溶液に、エタノール(18.0mL)、炭酸ナトリウム(2M水溶液、35.3mL、70.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.48g、1.28mmol)を加え、窒素雰囲気下、70℃で24時間撹拌した。反応混合物に水と酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過ののち濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物の粗生成物(6.76g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.18-0.38 (2H, m),0.49-0.59(1H, m), 0.71-0.83 (1H, m), 2.41 (3H, s), 2.70-2.81 (1H, m), 3.18-3.29 (1H, m), 3.52 (3H, s), 4.40-4.52 (1H, m), 4.64-4.76 (1H, m), 5.70-5.78 (1H, m), 6.84-6.90 (1H, m), 7.26-7.29(2H, m), 7.29-7.35 (5H, m), 7.76-7.82 (1H, m), 7.82-7.87 (1H, m), 7.96-8.07 (3H, m), 8.14-8.26 (1H, m).
ESI-MS (m/z): 641.23[M+H]+.
[製造例201-6]
4-メチル-N-(プロプ-2-イン-1-イル)ピぺリジン-4-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000506
tert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)ピぺリジン-1-カルボキシレート(10.3g、40.8mmol)の酢酸エチル(50mL)溶液に、4M塩酸酢酸エチル溶液(102mL、408mmol)を0℃で加え、30分間攪拌した後に室温で終夜攪拌した。反応溶液を減圧濃縮後、ODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=1:0)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(7.16g)を得た。
そのうち1gをさらにODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液=1:0~0:1)にて精製し、標記化合物(230mg)をNMR用サンプルとして得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 1.00 (3H, s), 1.24-1.35 (2H, m), 1.38-1.49 (2H, m), 2.51-2.63 (2H, m), 2.70-2.86 (2H, m), 2.95(1H, t, J=2.4 Hz), 3.19-3.31 (2H, m).
ESI-MS (m/z): 153.05[M+H]+.
[製造例201-7]
tert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000507
製造例201-6に記載の4-メチル-N-(プロプ-2-イン-1-イル)ピぺリジン-4-アミンのギ酸塩(4.2g)のテトラヒドロフラン(30mL)、ジクロロメタン(30mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(15mL)を加え、室温で5分間攪拌した。そこにBOC-4-ピペリドン(5.14g、25.8mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(>80%wt、9.11g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を水でクエンチした後、酢酸エチルと1N塩酸を加えた。水層を分離し、酢酸エチルで洗浄することで未反応のケトンとその還元体を除いた。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム:イソプロピルアルコール=4:1溶液で3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、濾液を濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=75:25~0:100)で精製し、標記化合物(4.2g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.10 (3H, s), 1.36-1.45 (2H, m), 1.46 (9H, s), 1.51-1.71 (5H, m), 1.74-1.87 (2H, m), 2.19 (1H, t, J=2.6Hz), 2.34-2.44 (1H, m), 2.46-2.54 (2H, m), 2.55-2.62 (2H, m), 2.64-2.84(2H, m), 3.34-3.41 (2H, m), 4.02-4.29 (2H, m).
ESI-MS (m/z): 336.32[M+H]+.
[製造例201-8]
(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000508
製造例201-7に記載のtert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-カルボキシレート(1.56g、4.65mmol)をジクロロメタン(9.78mL)およびトリフルオロ酢酸(9.56mL)に溶解させ、室温で30分攪拌したのち、減圧濃縮(トルエンを加えて共沸)し、中間体を得た。中間体にDMF(26.9mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(8.10mL)、および製造例201-5に記載の(S)-4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オンの粗生成物(2.21g、使用前にトルエンで共沸)を加えた。混合物を85℃で1時間攪拌した後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.62mL)を加えた。さらに2時間攪拌した後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.08mL)を加え、1時間攪拌した。室温に冷却後、1/4の容量になるまで減圧濃縮し、酢酸エチル(50mL)、炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えた。有機層を分離後、水層を酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過の後、濾液を濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製し、標記化合物(1.91g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.21-0.29 (1H, m), 0.37-0.53 (2H, m), 0.68-0.77 (1H, m), 1.11 (3H, s), 1.59-1.67 (7H, m), 2.00-2.06 (2H, m), 2.17-2.20 (1H, m), 2.40 (3H, s), 2.53-2.72 (6H, m), 3.00-3.09 (2H, m), 3.18-3.24 (1H, m), 3.35-3.38 (2H, m), 3.50 (3H, s), 4.41-4.49 (1H, m), 4.56-4.64 (1H, m), 4.95-5.04 (2H, m), 5.72-5.76 (1H, m), 6.79 (1H, s),  7.27-7.35(7H, m), 7.51-7.55 (1H, m), 7.55-7.61 (1H, m), 7.73-7.77 (1H, m), 7.89-7.95 (1H, m), 7.97-8.04 (2H, m).
ESI-MS (m/z): 840.42[M+H]+.
[製造例201-9]
(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000509
製造例201-8に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(1.85g、2.20mmol)のエタノール(44.9mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、8.81mL、8.81mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応混合物を10mLの水で希釈後、クロロホルム(150mL+50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(10mL)を加えることで固体が得られたため、ろ取した。得られた固体をさらに酢酸エチル(10mL)で洗浄することで、標記化合物(1.25g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.21-0.32 (1H, m), 0.38-0.55 (2H, m), 0.69-0.82 (1H, m), 1.11 (3H, s), 1.60-1.69 (7H, m), 1.98-2.09 (2H, m), 2.16-2.23 (1H, m), 2.54-2.77 (6H, m), 2.97-3.12 (2H, m), 3.19-3.28 (1H, m), 3.33-3.43 (2H, m), 3.62 (3H, s), 4.43-4.52 (1H, m), 4.56-4.66 (1H, m), 4.94-5.05 (2H, m), 5.87-5.92 (1H, m), 6.66-6.75 (1H, m), 7.10-7.18 (1H, m), 7.28-7.35(5H, m), 7.55-7.64 (1H, m), 7.68-7.74 (1H, m), 8.00-8.08 (1H, m), 9.47-9.54 (1H, m).
ESI-MS (m/z): 686.58[M+H]+.
[製造例201-10]
(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000510
(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシルグリシン(20g、56mmol)のTHF(555mL)、トルエン(180mL)、ピリジン(5.5mL)溶液に、四酢酸鉛(32.5g、73.4mmol)を加え、90℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを用いて濾過し、酢酸エチル(500mL)で洗浄し、濾液に水(300mL)を加えた。有機層を分離後、水層を酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=9:1~0:1)で精製した後、更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=3:1~0:1)で精製し、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチルに溶解させ、酢酸エチル:n-ヘプタン=4:1溶液で希釈した後に、超音波をかけることで固体を析出させた。得られた固体を酢酸エチル及びn-ヘプタンの混合溶媒で洗浄し、乾燥することで標記化合物(15g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.02-2.15 (3H, m),3.83-3.96 (2H, m),4.24 (1H, t, J=6.9Hz), 4.40-4.55 (2H, m), 5.20-5.32 (2H, m), 5.34-5.44 (1H, m), 6.95-7.16 (1H, m), 7.30-7.37 (2H, m), 7.38-7.45 (2H, m), 7.56-7.66 (2H, m),  7.74-7.83 (2H, m).
ESI-MS (m/z): 617.27[2M-2OAc+H]+.
[製造例201-11]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000511
製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(500mg、0.729mmol)と、製造例201-10に記載の(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(1.07g、2.92mmol)をクロロホルム(5mL)とトルエン(5mL)に懸濁させ2回共沸した。反応混合物のクロロホルム(10mL)とTHF(10mL)の溶液に、CSA(677mg、2.92mmоl)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:100)で精製し、標記化合物のギ酸塩(153mg)を得た。同様の操作を(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(1.0g、1.46mmol)と(1.02g、1.49mmol)を用いて2度実施し、標記化合物のギ酸塩(499mg)、(542mg)をそれぞれ得た。集めた標記化合物のギ酸塩をクロロホルム(100mL)、メタノール(5mL)溶液に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。水層をクロロホルム:メタノール=20:1の溶液で抽出し、集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(1.0g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.20-0.25 (2H, m), 0.32-0.43 (1H, m), 0.61-0.72(1H, m), 0.91 (3H, s), 1.24-1.30 (2H, m), 1.36-1.45 (4H, m), 1.84 (2H, d, J=15.0 Hz), 2.23-2.36 (2H, m), 2.40-2.62 (5H, m), 2.90-2.99 (3H, m), 3.00-3.06 (1H, m), 3.16-3.19 (2H, m), 3.49 (3H, s), 3.57 (1H, d, J=5.0 Hz), 4.18-4.21 (1H, m), 4.23-4.26 (2H, m), 4.34-4.37 (1H, m), 4.49-4.53 (1H, m), 4.74 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.84 (2H, d, J=15.0 Hz), 5.84-5.85 (1H, m), 7.15-7.31 (8H, m), 7.36-7.39 (2H, m), 7.48-7.53 (2H, m), 7.68 (2H, d, J=5.0 Hz), 7.72-7.74 (1H, m), 7.80-7.86 (3H, m), 8.11-8.12 (1H, m), 8.56-8.59 (1H, m), 12.06 (1H, brs). 
ESI-MS (m/z): 994.81[M+H]+.
[製造例201-12]
(S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000512
FMOC-Lys-OH塩酸塩(1.04g、2.56mmоl)および1-[(38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-イル)オキシ]-2,5-ピロリジンジオン(1.81g、2.64mmоl)のDMF(6mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.34mL、7.68mmоl)を加え、室温で3時間攪拌した。反応溶液の半量を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=85:15~50:50)で精製した。残る半量を同様の手法で精製後、合算して標記化合物(2.18g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.13-1.74 (4H, m), 1.77-1.99 (2H, m), 2.46 (2H, t, J=5.5 Hz), 3.21-3.30 (2H, m), 3.38 (3H, s), 3.53-3.58 (2H, m), 3.58-3.68 (m, 42H), 3.68-3.74 (2H, m), 4.19-4.26 (1H, m), 4.30-4.37 (1H, m), 4.38-4.46 (2H, m), 5.74 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.78 (1H, t, J=5.5 Hz), 7.29-7.36 (2H, m), 7.37-7.44 (2H, m), 7.59-7.66 (2H, m), 7.74-7.80 (2H, m).
ESI-MS (m/z): 940.39[M+H]+.
[製造例201-13]
tert-ブチル ((S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイル)グリシル-L-フェニルアラニネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000513
製造例201-12に記載の(S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイック アシッド(973mg、1.04mmоl)、既知化合物であるtert-ブチル グリシル-L-フェニルアラニネート(346mg、1.24mmоl)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(271μL、1.55mmоl)のDMF(2.5mL)溶液に、氷冷下、HATU(473mg、1.24mmоl)を加え、そのまま1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=4:1~3:7)で精製し、標記化合物(1.18g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.26-1.42 (11H, m), 1.42-1.60 (2H, m), 1.67-1.81 (1H, m), 1.82-1.93 (1H, m), 2.44 (2H, t, J=5.5 Hz), 3.01-3.12 (2H, m), 3.18-3.30 (2H, m), 3.38 (3H, s), 3.52-3.67 (44H, m), 3.67-3.73 (2H, m), 3.83-3.93 (1H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 4.07-4.16 (1H, m), 4.17-4.25 (1H, m), 4.35-4.43 (1H, m), 4.43-4.52 (1H, m), 4.66-4.76 (1H, m), 5.89 (1H, d, J=6.1 Hz), 6.63-6.73(1H, m), 6.73-6.83 (1H, m), 6.94-7.04 (1H, m), 7.15 (2H, d, J=7.3 Hz), 7.17-7.23 (1H, m), 7.23-7.28 (2H, m), 7.28-7.34 (2H, m), 7.40 (2H, t, J=7.6 Hz), 7.61 (2H, t, J=5.8 Hz), 7.76 (2H, d, J=7.3 Hz) .
ESI-MS (m/z): 1200.47[M+H]+.
[製造例201-14]
((S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイル)グリシル-L-フェニルアラニン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000514
製造例201-13に記載のtert-ブチル ((S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイル)グリシル-L-フェニルアラニネート(1.14g、0.950mmоl)のジクロロメタン(3mL)溶液に、TFA(3mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=15:85~50:50)で精製し、標記化合物(971mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.15-1.37 (2H, m), 1.37-1.55 (2H, m), 1.60-1.85 (2H, m), 2.43 (2H, t, J=5.8 Hz), 3.09-3.27 (4H, m), 3.36 (3H, s), 3.52-3.67 (44H, m), 3.67-3.73 (2H, m), 3.74-3.88 (1H, m), 4.00 (1H, dd, J=16.2, 6.4 Hz), 4.09-4.17 (1H, m), 4.19 (1H, t, J=6.7 Hz), 4.36-4.55 (2H, m), 4.71-4.83 (1H, m), 5.94 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.92-7.03 (2H, m), 7.13-7.22 (3H, m), 7.23-7.33 (5H, m), 7.39 (2H, t, J=7.3 Hz), 7.59 (2H, d, J=7.3 Hz), 7.75 (2H, d, J=7.3 Hz).
ESI-MS (m/z): 1144.47[M+H]+.
[製造例201-15]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-59-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-44-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000515
製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(150mg、0.151mmоl)のDMF(1mL)溶液に、ジエチルアミン(156μL、1.51mmоl)を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をDMF(1mL)に再び溶解させた後、製造例201-14に記載の((S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイル)グリシル-L-フェニルアラニン(207mg、0.181mmоl)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(79μL、0.45mmоl)を加えた。反応溶液を氷冷した後、HATU(68.8mg、0.181mmоl)を加え、そのまま1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=90:10~55:45)で精製し、標記化合物のギ酸塩を得た。標記化合物のギ酸塩をクロロホルム:2-プロパノール(10:1)溶液に溶解させた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。混合物をクロロホルム:2-プロパノール(10:1)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(149mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.23-0.31 (1H, m), 0.33-0.42 (1H, m), 0.43-0.55 (1H, m), 0.78-0.87 (1H, m), 1.12 (3H, s), 1.27-1.38 (2H, m), 1.39-1.53 (2H, m), 1.55-1.86 (8H, m), 2.00-2.10 (2H, m), 2.20 (2H, t, J=2.5 Hz), 2.36-2.45 (2H, m), 2.53-2.78 (5H, m), 2.92 (1H, dd, J=14.7, 9.8 Hz), 2.98-3.11 (2H, m), 3.13-3.30 (3H, m), 3.37 (3H, s), 3.37-3.42 (3H, m), 3.45-3.73 (49H, m), 3.75-3.83 (1H, m), 3.85-3.98 (3H, m), 4.11-4.17 (1H, m), 4.27 (1H, dd, J=10.7, 6.4 Hz), 4.39-4.60 (3H, m), 4.63-4.76 (2H, m), 4.94 (1H, d, J=11.0 Hz), 5.03-5.16 (2H, m), 6.08 (1H, t, J=2.5 Hz), 6.56-6.66 (1H, m), 6.71 (1H, s), 6.86-6.96(1H, m), 7.08-7.34 (15H, m), 7.35-7.44(4H, m), 7.47 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.57 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.61-7.70 (2H, m), 7.72-7.82 (2H, m), 8.12-8.18 (1H, m), 9.82-9.92 (1H, m).
ESI-MS (m/z): 949.37[(M+2H)/2]+.
[製造例201-16]
1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000516
5-ヨード-2-メトキシアニリン(15g、60mmol)にアクリル酸(10.3mL,151mmol)および酢酸(20mL)を加え、窒素雰囲気下110℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、尿素(14.5g、241mmol)および酢酸(20mL)を加え、窒素雰囲気下110℃で21.5時間撹拌した。反応溶液を砕いた氷に投入し、室温で1時間攪拌した。混合物に30分間超音波をかけたのち、得られた固体を集め水で洗浄した。さらに、ジエチルエーテルと酢酸エチルの6:1混合溶媒(400mL)に入れ、20分間超音波をかけた。得られた固体をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄することで標記化合物(12g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.61-2.74 (2H, m), 3.55 (2H, t, J=6.5 Hz), 3.78 (3H, s), 6.95 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.52-7.72 (2H, m), 10.33 (1H,s).
ESI-MS (m/z): 347.05[M+H]+.
[製造例201-17]
tert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((アセトキシメチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000517
(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタノイル)グリシン(3.20g、6.83mmol)のTHF(67.2mL)、トルエン(22.6mL)、ピリジン(663μL)溶液に、四酢酸鉛(3.79g、8.54mmol)を加え、窒素雰囲気下、110℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを用いて濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=9:1~1:1)で精製し、標記化合物(2.10g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.44 (9H, s), 2.03 (3H, s), 2.53-2.66 (1H, m), 2.88-2.99 (1H, m), 4.22 (1H, t, J=6.7 Hz), 4.37-4.54 (3H, m), 5.18-5.27 (2H, m), 5.84-5.92 (1H, m), 7.29-7.33 (2H, m), 7.40 (2H, t, J=7.3 Hz), 7.44-7.49 (1H, m), 7.57 (2H, d, J=7.3 Hz), 7.76 (2H, d, J=7.3 Hz).
ESI-MS (m/z): 845.58[2M-2OAc+H]+.
[製造例201-18]
tert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000518
製造例201-16に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(900mg、2.60mmol)のTHF(25mL)溶液に、カリウム tert-ブトキシド(350mg、3.12mmol)を0℃で加え、10分間攪拌した。反応混合物に、製造例201-17に記載のtert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((アセトキシメチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(1.38g、2.86mmol)のTHF(25mL)溶液を0℃で加え、室温に昇温後40分間攪拌した。反応液を0℃に冷却後、塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=90:10~0:1)で精製し、標記化合物(1.75g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.44 (9H, s), 2.52-2.67 (1H, m), 2.78-2.87 (2H, m), 2.88-3.00 (1H, m), 3.50-3.64 (2H, m), 3.78 (3H, s), 4.16-4.24 (1H, m), 4.32-4.44 (2H, m), 4.45-4.53 (1H, m), 5.31-5.37 (2H, m), 5.85-5.93 (1H, m), 6.70 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.27-7.32 (2H, m), 7.33-7.42 (3H, m), 7.48-7.61 (4H, m), 7.72-7.79 (2H, m).
ESI-MS (m/z): 769.27[M+H]+.
[製造例201-19]
(S)-3-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000519
製造例201-18に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(1.75g、2.28mmol)のDMF(9.6mL)溶液に、ジエチルアミン(2.4mL、23mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をTHF(9mL)およびジクロロメタン(18mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.19mL、6.83mmol)および無水酢酸(323μL、3.42mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。さらに無水酢酸(32μL、0.34mmol)を加え、10分間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~1:1)で精製し、中間体を得た。中間体をトルエンで共沸し、水を除いたのちにジクロロメタン(18mL)とTFA(9mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、トルエンで共沸した。残渣を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、表記化合物(905mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.00 (3H, s), 2.62-2.71 (1H, m), 2.79-2.88 (2H, m), 2.91-3.00 (1H, m), 3.53-3.65 (2H, m), 3.82 (3H, s), 4.70-4.80 (1H, m), 5.17-5.26 (1H, m), 5.31-5.40 (1H, m), 6.70-6.77 (1H, m), 6.82-6.92 (1H, m), 7.44-7.54 (1H, m), 7.54-7.61 (2H, m).
ESI-MS (m/z): 533.20[M+H]+.
[製造例201-20]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-44-アミノ-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000520
製造例201-15に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-59-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-44-イル)カルバメート(112mg、0.059mmol)、および製造例201-19に記載の(S)-3-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(50mg、0.094mmol)、CuI(7.9mg、0.041mmol)のDMF(0.91mL)溶液に、N,Nジイソプロピルエチルアミン(103μL、0.59mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(48mg、0.042mmol)を加え、窒素雰囲気下、50℃で1時間攪拌した。さらに製造例201-19に記載の(S)-2-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(5.0mg、0.0094mmol)を加え、窒素雰囲気下50℃で30分間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後に、ジエチルアミン(124μL、1.19mmol)を加え室温で30分間攪拌し、4℃に冷却した(フラスコA)。製造例201-15に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-59-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-44-イル)カルバメート(224mg、0.118mmol)および製造例201-19に記載の(S)-3-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(110mg、0.207mmol)、CuI(15.8mg、0.083mmol)のDMF(1.82mL)溶液に、N,Nジイソプロピルエチルアミン(206μL、1.18mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(96mg、0.083mmol)を加え、窒素雰囲気下、50℃で1時間攪拌した。さらに製造例201-19に記載の(S)-2-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(10mg、0.019mmol)を加え、窒素雰囲気下50℃で30分間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後に、ジエチルアミン(248μL、2.38mmol)を加え室温で30分間攪拌した(フラスコB)。フラスコAおよびフラスコBの溶液を合わせ、減圧下濃縮した後に、逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液:=9:1~65:35)で精製した。不純物を含むフラクションを逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)および(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製することで、標記化合物(0.23g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500MHz, DMSO-d6) δ(ppm):0.15-0.31 (2H, m), 0.37-0.49 (1H, m), 0.65-0.74 (1H, m), 1.05 (3H, s), 1.18-3.74 (96H, m), 3.80 (3H, s), 4.23-4.31 (1H, m), 4.34-4.42 (1H, m), 4.43-4.56 (3H, m), 4.74-4.81 (1H, m), 4.84-4.95 (2H, m), 4.98-5.11 (2H, m), 5.85-5.92 (1H, m), 7.06-7.12 (1H, m), 7.13-7.39 (14H, m), 7.50-7.54 (1H, m), 7.73-7.81 (3H, m), 8.06-8.17 (3H, m), 8.28-8.37 (1H, m), 8.38-8.46 (1H, m), 8.47-8.55 (1H, m), 12.03-12.16 (1H, m).
ESI-MS (m/z): 1040.71 [(M+2H)/2]+.
[製造例201-21]
tert-ブチル 3-(2-(2-(3,4-ジブロモ-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000521
2,3-ジブロモマレイミド(2.00g、7.85mmol)のTHF(80mL)溶液に、N-メチル-モルホリン(0.867mL、7.85mmol)およびメチルクロロホルメート(0.605mL、7.85mmol)を室温で加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、中間体を得た。中間体のジクロロメタン(40mL)溶液に、tert-ブチル 3-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)プロパノエート(1.83g、7.85mmol)を室温で加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=95:5~7:3)で精製し、標記化合物(2.49g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.43(9H, s), 2.47(2H, t, J=6.5Hz), 3.52-3.60(4H, m), 3.62-3.69(4H, m), 3.78-3.81(2H, m).
[製造例201-22]
tert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000522
製造例201-21に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(3,4-ジブロモ-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.49g、5.29mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.62mL、26.4mmol)およびチオフェノール(1.08mL、10.6mmol)を室温で加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=95:5~1:1)で精製し、標記化合物(2.63g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.43(9H, s), 2.48(2H, t, J=6.5Hz), 3.52-3.53(2H, m), 3.55-3.56 (2H, m), 3.59-3.62 (2H, m), 3.65-3.69(4H, m), 7.15-7.32(10H, m).
[製造例201-23]
2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000523
製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(1.00g、1.89mmоl)のジクロロメタン(5mL)溶液に、TFA(5mL、64.9mmоl)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、再度ジクロロメタン(10mL)に溶解させた後、再び減圧下濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解させた。反応溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.30mL、18.9mmоl)およびTSTU(853mg、2.83mmоl)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルおよび水で希釈した後に油水分配し、有機層を1N塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物(1.04g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.70-2.97 (6H, m), 3.52-3.67 (6H, m), 3.68-3.76 (2H, m), 3.80-3.89 (2H, m), 7.14-7.23 (3H, m), 7.23-7.35 (7H, m).
ESI-MS (m/z): 571.13[M+H]+.
[実施例202]
N-((1S,10S,16S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-16-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザイコサン-20-イル)-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000524
製造例202-1に記載のN-((1S,10S,16S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザイコサン-20-イル)-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド(110mg、581μmоl)のDMF(1mL)溶液に、製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(66.3mg、116μmоl)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(30μL、0.17mmоl)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=85:15~55:45)で精製し、標記化合物のギ酸塩(58.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1174.78 [(M+2H)/2] +.
1H-NMR Spectrum (700 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.21-0.29 (2H, m), 0.39-0.46 (1H, m), 0.67-0.73 (1H, m), 1.05 (3H, s), 1.15-1.29 (2H, m), 1.29-1.37 (2H, m), 1.41-1.63 (8H, m), 1.88-1.96 (2H, m), 2.27 (2H, t, J=6.5 Hz), 2.28-2.35 (1 H, m), 2.35-2.41 (1H, m), 2.44-2.50 (2H, m), 2.59-2.69 (5H, m), 2.79 (1H, dd, J=13.6 Hz, 9.6 Hz), 2.93-3.09 (6H, m), 3.22 (3H, s), 3.35-3.60 (64H, m), 3.65-3.75 (3H, m), 3.79 (3H, s), 4.12-4.17 (1H, m), 4.29 (1H, brd, J=11.0 Hz), 4.36-4.43 (1H, m), 4.46-4.53 (2H, m), 4.77 (1H, brd, J=11.0 Hz), 4.86-4.94 (2H, m), 5.89 (1H, m), 7.07 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.13-7.17 (1H, m), 7.17-7.31 (22H, m), 7.34 (1H, dd, J=8.6 Hz, 2.0 Hz), 7.53 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.73 (1H, t, J= 5.4 Hz), 7.77 (1H, dd, J=8.9, 1.6 Hz), 7.97-8.07 (3H, m), 8.14-8.17 (1H, m), 8.23 (1H, t, J=5.7 Hz), 8.42 (1H, t, J=6.5 Hz) , 10.30 (1H, brs), 12.07 (1H, brs)
[製造例202-1]
N-((1S,10S,16S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザイコサン-20-イル)-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000525
製造例201-15に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-59-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-44-イル)カルバメート(145mg、76.4μmоl)、製造例201-16に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(39.7mg、115μmоl)、ヨウ化銅(I)(5.82mg、30.6μmоl)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35.3mg、30.5μmol)をDMF(2.89mL)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(680μL、3.82mmol)に溶液させ、脱気(減圧/窒素置換を三回繰り返す)した後、窒素雰囲気下55℃で1時間30分攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後に、ジエチルアミン(79μL、0.76mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液を減圧下3分の1量まで濃縮した後、直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=9:1~7:3)で精製した。得られた標記化合物のギ酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルム/2-プロパノール(10:1)で抽出後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液をろ過し、ろ液を濃縮することで、標記化合物(115mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 947.25 [(M+2H)/2] +.
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.23-0.31 (1H, m), 0.33-0.41 (1H, m), 0.42-0.54(1H, m), 0.75-0.90 (1H, m), 1.15 (3H, s), 1.29-1.40 (3H, m), 1.41-1.57 (4H, m), 1.58-1.96 (9H, m), 1.99-2.19 (2H, m), 2.43 (2H, t, J=5.8 Hz), 2.55-2.76 (5H, m), 2.77-2.85 (3H, m), 2.96-3.08 (3H, m), 3.10-3.26 (4H, m), 3.26-3.32 (1H, m), 3.38 (3H, s), 3.50-3.57 (4H, m), 3.58-3.73 (44H, m), 3.73-3.93 (9H, m), 4.38 (1H, d, J=11.6 Hz), 4.52-4.69 (3H, m), 4.94 (1H, d, J=11.6 Hz), 4.96-5.07 (2H, m), 6.08 (1H, s), 6.68-6.79 (2H, m), 6.91 (1H, d, J=9.2 Hz), 6.97-7.06 (1H, m), 7.08-7.25 (10H, m), 7.28-7.45 (5H, m), 7.52-7.64 (2H, m), 7.67 (1H, dd, J=8.6, 1.8 Hz), 7.89-8.08 (1H, m), 8.10-8.19 (1H, m), 10.22-10.35 (1H, m).
[実施例203]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000526
製造例203-2に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(123mg、0.086mmol)と製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(95mg、0.17mmol)のDMF(4.0mL)溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(200μL、1.12mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を1/3量になるまで濃縮し、逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~3:7)で精製し、標記化合物のギ酸塩(82.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1893.97 [M+H] +.
1H-NMR Spectrum (700 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): 0.22-0.29 (2H, m), 0.39-0.47 (1H, m), 0.67-0.74 (1H, m), 1.08 (3 H, s), 1.45-1.58 (4H, m), 1.58-1.68 (2H, m), 1.81 (3H, s), 1.97 (2H, m), 2.36 (2H, t, J=6.6 Hz), 2.41 (1H, dd, J=16.3 Hz, 7.8 Hz), 2.52-2.61 (3H, m), 2.70-2.82 (6H, m), 2.96-3.09 (4H, m), 3.38-3.42 (2H, m), 3.42-3.45 (2H, m), 3.48 (2H, t, J=6.1 Hz), 3.50-3.60 (12H, m), 3.65-3.70 (4H, m), 3.72 (1H, dd, J=16.7 Hz, 5.9 Hz), 3.80 (3H, s), 4.29 (1H, brd, J=11.0 Hz), 4.40 (1H, dd, J=10.0 Hz, 6.8 Hz), 4.46-4.53 (3H, m), 4.77 (1H, brd, J=11.0 Hz), 4.86-4.95 (2H, m), 4.96-5.03 (1H, m), 5.06-5.13 (1H, m), 5.89 (1H, m), 7.10 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.13-7.32 (22H, m), 7.32-7.38 (2H, m), 7.53 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.78 (1H, dd, J=8.9, 1.9 Hz), 7.99 (1H, br t, J=5.6 Hz), 8.04-8.10 (2H, m), 8.10-8.14 (2H, m), 8.14-8.19 (1H, m), 8.24 (1H, br t, J=5.8 Hz), 8.44 (1H, br t, J=6.5 Hz), 12.07 (1H, brs)
[製造例203-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000527
製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(150mg、0.151mmоl)のDMF(3mL)溶液に、ジエチルアミン(200μL、1.93mmоl)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をDMF(3mL)に再び溶解させた後、(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシルグリシル-L-フェニルアラニン(91mg、0.181mmоl)およびN,N-ジイソプロピルアミン(100μL、0.574mmоl)を加えた。反応溶液を氷冷した後、HATU(68.8mg、181μmоl)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液:=9:1~1:4)で精製し、標記化合物(110mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.19-0.27 (2H, m), 0.36-0.44 (1H, m), 0.63-0.71(1H, m), 0.94 (3H, s), 1.28-1.35 (2H, m), 1.38-1.48 (4H, m), 1.70-1.74 (1H, m), 1.80-1.89, (2H, m), 2.29-2.36 (2H, m), 2.48-2.60 (3H, m), 2.71-2.79 (1H, m), 2.91-3.07 (5H, m), 3.17-3.23 (2H, m), 3.49 (3H, s), 3.52-3.61 (3H, m), 3.63-3.74 (3H, m), 4.18 (1H, t, J = 7.4 Hz), 4.22-4.28 (3H, m), 4.33-4.40 (1H, m), 4.44-4.51 (2H, m), 4.74 (1H, d, J = 11.0 Hz), 4.81-4.89 (2H, m), 5.83-5.87 (1H, m), 7.10-7.33 (14H, m), 7.34-7.39 (2H, m), 7.49 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.55 (1H, t, J = 6.0 Hz ), 7.66 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.72-7.76 (1H, m), 7.79-7.87 (3H, m), 7.98 (1H, t, J=5.3 Hz), 8.06-8.14 (2H, m), 8.21-8.30 (1H, m), 8.44 (1H, t, J = 6.4 Hz), 12.06 (1H, brs).
ESI-MS (m/z): 1255.98[M+H] +
[製造例203-2]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000528
製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート(100mg、0.080mmоl)と製造例201-19に記載の(S)-3-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(85mg、0.16mmol)、CuI(6.07mg、0.032mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(36.8mg、0.032mmol)のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(200μL、1.12mmol)、を加え、減圧、窒素置換を3回繰り返した。反応溶液を60℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、反応溶液にジエチルアミン(200μL、1.93mmol)を加え30分撹拌した。反応溶液を1/3量になるまで濃縮し逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液:=9:1~1:4)で精製し、標記化合物(43mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.18-0.26 (2H, m), 0.36-0.44 (1H, m), 0.63-0.71(1H, m), 1.02 (3H, s), 1.35-1.60 (6H, m), 1.77, (3H, s), 1.83-1.95 (2H, m), 2.25-2.34 (1H, m), 2.36-2.44 (3H, m), 2.54-2.68 (3H, m), 2.70-2.79 (3H, m), 2.91-3.07 (5H, m), 3.08-3.16 (2H, m), 3.44-3.48 (6H, m), 3.55-3.62 (3H, m), 3.66 (2H, d, J = 6.5 Hz), 3.68-3.75 (2H, m), 3.77 (3H, s), 4.25 (1H, d, J = 11.0 Hz), 4.32-4.40 (1H, m), 4.41-4.52 (3H, m), 4.74 (1H, d, J = 11.0 Hz), 4.80-4.92 (2H, m), 4.96-5.07 (2H, m), 5.87 (1H, d, J = 2.5 Hz), 7.03-7.09 (1H, m), 7.11-7.28 (13H, m), 7.29-7.34 (2H, m), 7.49 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.70-7.77 (1H, m), 8.08 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.12 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.21-8.32 (2H, m), 8.36 (1H, t, J = 5.5 Hz), 8.47 (1H, t, J = 6.4 Hz), 12.06 (1H, brs).
ESI-MS (m/z): 1438.19 [M+H] +
[実施例204]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,7S)-7-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-17-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9-ジオキソ-1-フェニル-3,12,15-トリオキサ-5,8-ジアザヘプタデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000529
製造例204-5に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メトキシ)-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(5.0mg、0.0041mmol)のDMF(0.12mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.5μL、0.020mmol)および製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(3.5mg、0.0061mmol)を加え、室温で1時間攪拌した(フラスコA)。製造例204-5に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メトキシ)-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(130mg、0.105mmol)のDMF(1.0mL)溶液に、N,Nジイソプロピルエチルアミン(92.5μL、0.527mmol)および製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(90.5mg、0.159mmol)のDMF(2.4mL)溶液を加え室温で5分攪拌した後に、フラスコAの溶液を加えた。さらに室温で1.5時間攪拌した後に、追加で製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(12mg、0.021mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=90:10~50:50)で合計2回精製したのち、10%メタノールジクロロメタン溶液に溶解させn-ヘプタンを加えて濃縮、固化させることで標記化合物のギ酸塩(0.11g)を得た。
ESI-MS (m/z): 845.23 [(M+2H)/2] +.
1H-NMR Spectrum (700 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.14-0.20 (1H, m), 0.20-0.27 (1H, m), 0.38-0.44 (1H, m), 0.62-0.69 (1H, m), 1.10 (3H, s), 1.49-1.59 (4H, m), 1.62-1.70 (2H, m), 1.81 (3H, s), 1.96-2.03 (2H, m), 2.34 (2H, t, J=6.7 Hz), 2.37-2.44 (2H, m), 2.45-2.51 (1H, m), 2.56 (1H, dd, J=16.3 Hz, 5.8 Hz), 2.60-2.67 (2H, m), 2.75-2.87 (5H, m), 2.98-3.09 (3H, m), 3.36-3.40 (2H, m), 3.41-3.45 (2H, m), 3.45-3.50 (2H, m), 3.50-3.57 (11H, m), 3.80 (3H, s), 4.24 (1H, brd, J=11.2 Hz), 4.38 (1H, dd, J=10.0 Hz, 7.0 Hz), 4.45-4.56 (3H, m), 4.76 (1 H, brd, J=11.1 Hz), 4.88-4.96 (2H, m), 4.96-5.03 (1H, m), 5.07-5.13 (1H, m), 5.86 (1H, m), 6.84 (1H, brs), 7.10 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.17-7.31 (18H, m), 7.32-7.38 (2H, m), 7.53 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.77 (1H, dd, J=8.9, 1.9 Hz), 8.02 (1H, d, J=7.9 Hz), 8.06 (1H, m), 8.11-8.14 (2 H, m), 8.42 (1H, br t, J=6.6 Hz), 12.06 (1H, brs)
[製造例204-1]
tert-ブチル N2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)N4-トリチル-L-アスパラギニルグリシネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000530
FMOC-L-アスパラギン(TRT)-OH(26.4g、44.3mmol)のDMF(100mL)溶液に対し、H-グリシン-OTBU 塩酸塩(7.43g、44.3mmol)、HATU(18.5g、48.7mmol)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(23.2mL、133mmol)を加え室温で3.5時間攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後に濾過し、濾液を濃縮することで、標記化合物(32.7g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.45(9H, s), 2.57-2.69(1H, m), 3.06-3.17(1H, m), 3.64-3.81(1H, m), 3.90-4.00(1H, m), 4.18-4.20(1H, m), 4.29-4.44(2H, m), 4.51-4.64(1H, m), 6.33-6.45(1H, m), 6.84-6.93(1H, m), 7.11-7.40(20H, m), 7.56(2H, brd, J=6.9Hz), 7.74(2H, brd, J=6.9Hz).
[製造例204-2]
(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-アスパラギニルグリシン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000531
製造例204-1に記載のtert-ブチル N2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)N4-トリチル-L-アスパラギングリシネート(25g、35mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に対し、TFA(30mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチルで3回共沸し、さらに酢酸エチルで希釈した。反応液を濾過し、得られた固体を酢酸エチルで5回洗浄することで標記化合物(12g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 2.29-2.42(1H, m), 2.48-2.52(1H, m), 3.61-3.80(2H, m), 4.15-4.27(3H, m), 4.31-4.40(1H, m), 6.81-6.90(1H, m), 7.21-7.33(3H, m), 7.35-7.41(2H, m), 7.45-7.57(1H, m), 7.63-7.75 (2H, m), 7.82-7.89(2H, m), 7.99-8.08 (1H, m), 12.39-12.64 (1H, m).
ESI-MS (m/z): 412.21[M+H] +.
[製造例204-3]
(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタナミド)メチル アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000532
製造例204-2に記載の(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-アスパラギニルグリシン(6.95g、16.9mmol)のTHF(550mL)、トルエン(100mL)、ピリジン(1.64mL)溶液に対し、四酢酸鉛(8.99g、20.3mmol)を加え、110℃で2時間攪拌した。室温に冷却し、セライト濾過(酢酸エチル/THFで洗浄)を行い、濾液を濃縮した。得られた固体を酢酸エチル(220mL)に懸濁させ、ろ取後さらに酢酸エチルで洗浄することで標記化合物(3.29g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 1.95(s, 3H), 2.32-2.39(1H, m), 4.19-4.23(4H, m), 4.28-4.37(1H, m), 5.01-5.08(2H, m), 6.82-6.91(1H, m), 7.21-7.43(5H, m), 7.49-7.57(1H, m), 7.66-7.69(2H, m), 7.84-7.87(2H, m), 8.75-8.86 (1H, m).
ESI-MS (m/z): 731.33[2M-2OAc+H] +.
[製造例204-4]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カーバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000533
製造例204-3に記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタナミド)メチル アセテート(248mg、0.583mmol)のジクロロメタン(4.0mL)溶液にTMSCl(93μL、0.73mmol)を加え、室温で20分間攪拌した(フラスコA)。製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(100mg、0.146mmol)をCSA(135mg、0.581mmol)と共にジクロロメタン/トルエンで共沸して、水を除去した(フラスコB)。フラスコBにジクロロメタン(4.0mL)を加え、それをフラスコAに加え、室温で75分間攪拌した後、飽和重曹水(8mL)でクエンチした(粗生成物1)。製造例204-3に記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタナミド)メチル アセテート(496mg、1.17mmol)のジクロロメタン(8.0mL)溶液にTMSCl(187μL、1.46mmol)を加え、室温で20分間攪拌した(フラスコC)。製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(200mg、0.292mmol)をCSA(271mg、1.17mmol)と共にジクロロメタン/トルエンで共沸して、水を除去した(フラスコD)。フラスコDにジクロロメタン(8.0mL)を加え、それをフラスコCに加え、室温で60分間攪拌した後、飽和重曹水(16mL)でクエンチした(粗生成物2)。粗生成物1と2をそれぞれ10%メタノールジクロロメタン溶液と水で希釈した後に超音波にかけ、合わせて不溶物を濾過により取り除いた(10%メタノールジクロロメタン溶液およびメタノールで洗浄)。濾液を10%メタノールジクロロメタン溶液で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後濾過、濃縮を行った。残渣を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、標記化合物のギ酸塩(150mg)を得た。また、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(100mg)を回収したので、同様の反応条件に付し、さらに標記化合物のギ酸塩(50mg)を得た。同様の手法にて合成した21mgと合わせ、合計221mgの標記化合物のギ酸塩を10%メタノールジクロロメタン溶液に溶解させ、重曹水を加え中和し、10%メタノールジクロロメタン溶液で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過の後、濾液を濃縮することで、標記化合物(0.21g)を得た。
ESI-MS (m/z): 1051.78[M+H] +.
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.18-0.28 (1H, m), 0.33-0.50 (2H, m), 0.75-0.87 (1H, m), 1.09 (3H, s), 1.41-1.74 (6H, m), 1.96-2.07 (2H, m), 2.15-2.21 (1H, m), 2.45-2.71 (7H, m), 2.90-3.07 (3H, m), 3.11-3.21 (1H, m), 3.30-3.38 (2H, m), 3.61 (3H, s), 4.16-4.22 (1H, m), 4.32-4.50 (4H, m), 4.58-4.71 (2H, m), 4.87-4.96 (1H, m) 4.99-5.09 (2H, m), 5.55-5.66 (1H, m), 5.89-6.02 (1H, m), 6.07-6.11 (1H, m), 6.25-6.31 (1H, m), 6.69 (1H, s), 7.09-7.30 (7H, m), 7.34-7.41 (4H, m), 7.51-7.59 (3H, m), 7.62-7.69 (1H, m), 7.74 (2H, d, J=7.3Hz), 8.12 (1H, s), 9.80-9.95 (1H, m)
[製造例204-5]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メトキシ)-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000534
製造例204-4に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カーバメート(200mg、0.190mmol)および製造例201-19に記載の(S)-2-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(152mg、0.286mmol)、CuI(27.2mg、0.143mmol)のDMF(2.95mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(332μL、1.90mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(165mg、0.143mmol)を加え、脱気(減圧/窒素置換を三回繰り返す)した後窒素雰囲気下50℃で1時間攪拌した。さらに製造例201-19に記載の(S)-2-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(15.2mg、0.0286mmol)を加え、窒素雰囲気下50℃で30分間攪拌した。反応溶液を室温に冷却した後に、ジエチルアミン(398μL、3.81mmol)を加え室温で30分間攪拌した。反応液を濃縮後、直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液:=9:1~7:3)で精製し、標記化合物(147mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 617.67 [(M+2H)/2] +.
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.20-0.33 (2H, m), 0.37-0.48 (1H, m), 0.64-0.76 (1H, m), 1.08 (3H, s), 1.41-1.66 (6H, m), 1.81 (3H, s), 1.89-1.99 (2H, m), 2.12-2.23 (1H, m), 2.25-3.68 (21H, m), 3.81 (3H, s), 4.26 (1H, brd, J=11.5Hz), 4.35-4.49 (2H, m), 4.50-4.59 (1H, m), 4.71-4.82 (1H, m) 4.83-4.97 (2H, m), 5.00-5.14 (2H, m), 5.83-5.94 (1H, m), 6.80-6.88 (1H, m), 7.05-7.14 (1H, m), 7.15-7.31 (7H, m), 7.33-7.39 (2H, m), 7.39-7.47 (1H, m), 7.53 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.77 (1H, dd, J=8.6, 1.7Hz), 8.06-8.20 (2H, m), 8.36-8.76 (2H, m), 12.05-12.14 (1H, m).
[実施例205]
(S)-N-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(15-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-4,7-ジオキソ-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000535
製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(8.0mg、0.015mmol)のジクロロメタン(0.30mL)溶液にTFA(0.30mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、粗体1を得た。粗体1をDMF(0.25mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(24.5μL、0.137mmol)およびHATU(5.2mg、0.014mmol)を加え、室温で5分間攪拌した。その溶液を製造例205-1に記載の(S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-N-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(8.6mg、6.9μmol)のDMF(0.25mL)溶液に加え、室温で1時間攪拌した。反応液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=90:10~55:45)で精製し、標記化合物のギ酸塩(7.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 854.80 [(M+2H)/2] +.
[製造例205-1]
(S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-N-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000536
製造例204-5と同様の手法で、製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート(24.1mg、0.0192mmol)、および製造例201-16に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(13.3mg、0.0384mmol)から、標記化合物(10.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1251.78 [M+H] +.
[実施例206]
(S)-N-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(15-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-4,7-ジオキソ-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000537
実施例5と同様の手法にて、製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(4.7mg、0.0089mmol)および製造例206-3に記載の(S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-N-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロップ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミドのギ酸塩(6.0mg)から、標記化合物のギ酸塩(3.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 854.52 [(M+2H)/2]+.
[製造例206-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カーバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000538
製造例201-18と同様の手法にて、製造例201-16に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(250mg、0.722mmol)および製造例201-10に記載の(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(293mg、0.795mmol)から、標記化合物(350mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 655.14 [M+H] +.
[製造例206-2]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(7-ベンジル-1-(3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-3,6,9,12-テトラオキソ-2,5,8,11-テトラアザトリデカン-13-イル)カーバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000539
製造例203-1と同様の手法にて、製造例206-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カーバメート(70mg、0.11mmol)から、標記化合物(79mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 916.39 [M+H] +.
[製造例206-3]
(S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-N-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロップ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000540
製造例204-5と同様の手法で、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(10mg、0.015mmol)および製造例206-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(7-ベンジル-1-(3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-3,6,9,12-テトラオキソ-2,5,8,11-テトラアザトリデカン-13-イル)カーバメート(26.7mg、0.029mmol)から、標記化合物のギ酸塩(13mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1251.75 [M+H] +.
[実施例207]
(S)-N-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)-2-(15-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-4,7-ジオキソ-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000541
製造例201-15と同様の手法にて、製造例207-3に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバメートのギ酸塩(4.5mg)、および(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシルグリシン(1.7mg、0.0048mmol)より反応中間体を得た後、ジエチルアミン(0.050mL)を加え室温で30分間攪拌した後に、減圧濃縮することで粗生成物1を得た。続いて、実施例205と同様の手法にて粗生成物1および製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(3.4mg、0.0065mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1.1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 825.91 [(M+2H)/2] +.
[製造例207-1]
(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-フェニルプロパナミド)メチル アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000542
製造例201-10と同様の手法にて、文献既知の(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-フェニルアラニルグリシン(2.4g、5.4mmol)から、標記化合物(0.72g)を得た。
ESI-MS (m/z): 797.40[2M-2OAc+H] +.
[製造例207-2]
(S)-1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000543
製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(250mg、0.364mmol)、製造例201-16に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(252mg、0.729mmol)、CuI(34.7mg、0.182mmol)のDMF(5.65mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.637mL,3.65mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(211mg、0.182mmol)を加え、窒素雰囲気下50℃で1時間攪拌した。室温に冷却後、反応溶液を直接ODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~7:3)で2度精製し、粗生成物を得た。さらに、NHシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で粗生成物を精製し、標記化合物(193mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 904.69 [M+H] +.
[製造例207-3]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000544
製造例201-11と同様の手法にて、製造例207-1に記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-フェニルプロパナミド)メチル アセテート(37mg、0.080mmol)および製造例207-2に記載の(S)-1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンのギ酸塩(10mg)から、標記化合物のギ酸塩(4.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1302.74[M+H] +.
[実施例208]
(S)-N-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(15-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-4,7-ジオキソ-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000545
実施例205と同様の手法にて、製造例208-3に記載の(S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-N-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-フェニルプロパンアミド(3.3mg、0.0026mmol)、および製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.7mg、0.0051mmol)から標記化合物のギ酸塩(2.1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 825.91 [(M+2H)/2] +.
[製造例208-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000546
製造例201-18と同様の手法にて、製造例201-16に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(100mg、0.289mmol)および製造例207-1に記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-フェニルプロパナミド)メチル アセテート(199mg、0.433mmol)から、標記化合物(70mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 745.24[M+H] +.
[製造例208-2]
(S)-2-アミノ-N-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロップ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000547
製造例204-5と同様の手法で、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(16mg、0.023mmol)および製造例208-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバメート(26mg、0.035mmol)から標記化合物のギ酸塩(13mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1080.64 [M+H] +.
[製造例208-3]
(S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-N-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000548
製造例201-15と同様の手法にて、製造例208-2に記載の(S)-2-アミノ-N-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロップ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-フェニルプロパンアミドのギ酸塩(6.0mg)および市販の(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシルグリシン(3.6mg、0.010mmol)より、反応中間体を得たのちに、ジエチルアミン(0.016mL)を加え室温で30分間攪拌し、反応液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~70:30)で精製することで、標記化合物のギ酸塩(4.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1194.74 [M+H] +.
[実施例209]
(S)-N-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)-2-(2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000549
製造例201-15と同様の手法にて、製造例207-3に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバメートのギ酸塩(5.5mg)および(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシン(1.8mg、0.0059mmol)より反応中間体を得たのちに、ジエチルアミン(0.020mL、0.20mmol)を加え室温で30分間攪拌した後に減圧濃縮することで粗生成物1を得た。続いて、実施例201と同様の手法にて粗生成物1および製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(3.6mg、0.0063mmol)より、標記化合物のギ酸塩(3.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 797.47 [(M+2H)/2]+.
[実施例210]
(S)-N-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000550
製造例208-3および実施例205と同様の手法を連続して行い、製造例208-2に記載の(S)-2-アミノ-N-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロップ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-フェニルプロパンアミドのギ酸塩(3.0mg)、(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシン(1.1mg、0.0038mmol)、および製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.7mg、0.0051mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 797.40 [(M+2H)/2]+.
[実施例211]
(S)-N-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパンアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000551
実施例209と同様の手法にて、製造例211-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H))-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメートのギ酸塩(10mg)、(((9H-フルオレン-9-イル)オキシ)カルボニル)-L-フェニルアラニン(4.3mg、0.011mmol)、および製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(3.6mg、0.0063mmol)より、標記化合物のギ酸塩(0.89mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 797.51 [(M+2H)/2]+.
[製造例211-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000552
製造例201-11と同様の手法にて、製造例201-10に記載の(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(98mg、0.27mmol)および製造例207-2に記載の(S)-1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(30mg、0.033mmol)から、標記化合物のギ酸塩(19mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1212.59[M+H]+.
[実施例212]
(S)-N-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパンアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000553
製造例208-3および実施例205と同様の手法を連続して行い、製造例212-1に記載の(S)-2-アミノ-N-((3-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アセトアミドのギ酸塩(9mg)、(((9H-フルオレン-9-イル)オキシ)カルボニル)-L-フェニルアラニン(4.8mg、0.012mmol)、および製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(3.5mg、0.0067mmol)より、標記化合物のギ酸塩(2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 797.40 [(M+2H)/2]+.
[製造例212-1]
(S)-2-アミノ-N-((3-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アセトアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000554
製造例204-5と同様の手法で、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(15mg、0.022mmol)および製造例206-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カーバメート(29mg、0.044mmol)から、標記化合物のギ酸塩(16mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 990.57[M+H]+.
[実施例213]
(S)-N-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000555
実施例209と同様の手法にて、製造例211-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H))-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメートのギ酸塩(10mg)、(((9H-フルオレン-9-イル)オキシ)カルボニル)-L-フェニルアラニン(4.3mg、0.011mmol)、(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシン(2.2mg、0.0077mmol)、および製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(3.6mg、0.0063mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 826.14 [(M+2H)/2]+.
[実施例214]
(S)-N-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000556
製造例208-3および実施例205と同様の手法を連続して行い、製造例212-1に記載の(S)-2-アミノ-N-((3-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アセトアミドのギ酸塩(9mg)、(((9H-フルオレン-9-イル)オキシ)カルボニル)-L-フェニルアラニン(4.8mg、0.012mmol)、(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシン(2.5mg、0.0083mmol)、および製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(5.3mg、0.010mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 825.87 [(M+2H)/2]+.
[実施例215]
N-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)-6-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000557
製造例215-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(2.0mg)にジエチルアミン(0.013mL、0.128mmol)を加え、室温で20分間攪拌し、減圧下濃縮することで粗生成物1を得た。続いて、実施例205と同様の手法にて、粗生成物1および製造例215-2に記載のtert-ブチル 6-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノエート(1.2mg、0.0026mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 831.56 [(M+2H)/2]+.
[製造例215-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H))-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000558
製造例203-1と同様の手法にて、製造例211-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメートのギ酸塩(23mg)から標記化合物のギ酸塩(18mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 737.99 [(M+2H)/2]+.
[製造例215-2]
tert-ブチル 6-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000559
トリフェニルホスフィン(1.6g、6.3mmol)のTHF(25mL)溶液に0℃にて市販のtert-ブチル 6-ヒドロキシヘキサノエート(0.99mL、5.1mmol)を加え15分間攪拌した後に、3,4-ジブロモ-1H-ピロール-2,5-ジオン(1.0g、3.9mmol)を加えた。溶液が透明になったのちに、ジイソプロピル(E)-ジアゼン-1,2-ジカルボキシレート(1.9M溶液、4.1mL、7.8mmol)を加え、20℃に昇温し3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、粗生成物(1.3g)を得た。その粗生成物(1.1g)およびチオフェノール(0.53mL、5.2mmol)をジクロロメタン(22mL)に溶解し、20℃でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.3mL、12.9mmol)を加え、40分間攪拌した。反応溶液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、標記化合物(0.21g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.42(9H, s), 1.51-1.61(6H, m), 2.13-2.19(2H, m), 3.45-3.50(2H, m), 7.17-7.29(10H, m).
[実施例216]
(S)-N-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2-(2-(3-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパナミド)アセトアミド)アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000560
実施例215と同様の手法にて、製造例215-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S、10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H))-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(2.0mg)および製造例216-2に記載のtert-ブチル3-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパノエート(1.1mg、0.0026mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 810.52 [(M+2H)/2]+.
[製造例216-1]
tert-ブチル 3-(3,4-ジブロモ-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000561
製造例201-21と同様の手法にて、2,3-ジブロモマレイミド(2.00g、7.85mmol)とtert-ブチル 3-アミノプロパノエート塩酸塩(1.57g、8.63mmol)より標記化合物(1.57g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.41(9H, s), 2.57(2H, t, J=7.03Hz), 3.80-3.95(2H, m).
[製造例216-2]
tert-ブチル 3-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000562
製造例201-22と同様の手法にて、製造例216-1に記載のtert-ブチル 3-(3,4-ジブロモ-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパノエート(532mg、1.39mmol)より標記化合物(595mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.41(9H, s), 2.51(2H, t, J=7.34Hz), 3.75(2H, t, J=7.34Hz), 7.18-7.32(10H, m).
[実施例217]
(S)-N-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2-(2-(3-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)プロパナミド)アセトアミド)アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000563
実施例215と同様の手法にて、製造例215-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S、10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(2.0mg)、および製造例217-2に記載のtert-ブチル 3-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)プロパノエート(1.2mg、0.0026mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 832.50 [(M+2H)/2]+.
[製造例217-1]
tert-ブチル 3-(2-(3,4-ジブロモ-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000564
製造例201-21と同様の手法を用い、2,3-ジブロモマレイミド(2.00g、7.85mmol)とtert-ブチル 3-(2-アミノエトキシ)プロパノエート(1.49g、7.85mmol)より標記化合物(2.63g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.42(9H, s), 2.42(2H, t, J=6.4 Hz), 3.61-3.67(4H, m), 3.77-3.80 (2H, m).
[製造例217-2]
tert-ブチル 3-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000565
製造例201-22と同様の手法を用い、製造例217-1に記載のtert-ブチル 3-(2-(3,4-ジブロモ-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)プロパノエート(600mg、1.41mmol)より標記化合物(474mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.43(9H, s), 2.40(2H, t, J=6.6 Hz), 3.58(2H, d, J=5.4 Hz), 3.62-3.69 (4H, m), 7.17-7.30(10H, m).
[実施例218]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ)-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000566
製造例218-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(5.1mg、4.0μmol)のDMF(2mL)溶液にジエチルアミン(200μL)を加えて室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮し中間体1を得た。製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(2.77mg、5.22μmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にTFA(400μL)を加え室温で45分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(200μL、1.15mmol)とHATU(1.99mg、5.22μmol)を加えた。反応液に中間体1のDMF(2mL)溶液を室温で加えて75分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を分取HPLC(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=7:3~2:3)で精製し、標記化合物(1.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1503.69 [M+H]+
[製造例218-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000567
製造例201-18と同様の手法を用いて、製造例204-3に記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタナミド)メチルアセテート(200mg、0.578mmol)から標記化合物(88mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 712.26 [M+H]+
[製造例218-2]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000568
製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(16mg、0.023mmol)と製造例218-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(19.9mg、0.028mmol)のDMF(2mL)溶液に、CuI(1.78mg、9.33μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(40μL、0.23mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10.8mg、9.33μmol)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~1:4)で精製し、標記化合物(13mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1269.68 [M+H]+
[実施例219]
(S)-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000569
実施例218と同様の手法を用いて、製造例219-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(4.6mg、3.6μmol)から標記化合物(1.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1503.61 [M+H]+
[製造例219-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000570
製造例207-2に記載の(S)-1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロップ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(12mg、0.013mmol)と製造例204-3に記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタナミド)メチルアセテート(22.6mg、0.053mmol)のTHF(1mL)/ジクロロメタン(1mL)の混合溶液にCSA(12.0mg、0.053mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~0:100)で精製し、標記化合物(4.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1269.87 [M+H]+.
[実施例220]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)アセトアミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000571
製造例218-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(8.0mg、6.3μmol)のDMF(1mL)溶液に、ジエチルアミン(100μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(1mL)溶液に、(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシン(1.87mg、6.30μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)、HATU(3.12mg、8.19μmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にジエチルアミン(100μL)を加え、室温で30分撹拌した後に、減圧下濃縮し、中間体1を得た。続いて、実施例218と同様の手法を用いて、中間体1から標記化合物(0.93mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1559.79 [M+H]+.
[実施例221]
(S)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-C]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000572
実施例218と同様の手法で、製造例221-2に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S))-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(32mg、0.025mmol)から、標記化合物(9.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1503.88 [M+H]+.
[製造例221-1]
(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000573
製造例201-18に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(125mg、0.163mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にTFA(1mL)を加え、1時間30分撹拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~0:100)で精製し、標記化合物(111mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 713.28 [M+H]+.
[製造例221-2]
(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000574
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(60mg、0.087mmol)と製造例221-1に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
(74.8mg、0.105mmol)から、標記化合物(68mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1270.95 [M+H]+
[実施例222]
(S)-4-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000575
製造例222-1に記載のtert-ブチル(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(10mg、7.5μmol)のTHF(1.5mL)溶液にカリウム-t-ブトキシド(8.46mg、0.075mmol)を0℃で加え、30分撹拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~0:100)で精製し、反応中間体を得た。得られた反応中間体のDMF(1.5mL)溶液に製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(4.30mg、7.54μmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(40μL、0.23mmol)を加えて50℃で30分間撹拌した。反応液を直接、分取HPLC(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=4:1~1:1)で精製し、標記化合物(1.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1504.14 [M+H]+.
[製造例222-1]
tert-ブチル(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000576
製造例219-1と同様の手法を用いて、製造例207-2に記載の(S)-1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロップ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H、3H)-ジオン(20mg、0.022mmol)と、製造例201-17に記載のtert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ-4-((アセトキシメチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(42.7mg、0.088mmol)から標記化合物(10mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1326.97 [M+H]+.
[実施例223]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-((S)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-3-ヒドロキシプロパナミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000577
製造例223-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-1-(((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)カルバメートのギ酸塩(8.4mg)のDMF(2mL)溶液にジエチルアミン(200μL,6.2μmоl)を加え室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮し中間体1を得た。実施例201と同様の手法を用いて、反応温度50℃で中間体1より標記化合物(1.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1590.91 [M+H]+.
[製造例223-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-1-(((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000578
製造例218-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(60mg、0.084mmol)のDMF(2mL)溶液に、ジエチルアミン(200μL、1.91mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(2mL)溶液にN-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-O-(tert-ブチル)-L-セリン(35.6mg、0.093mmol)、HATU(35.3mg、0.093mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(40μL、0.229mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液に水を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し中間体を得た。得られた中間体のジクロロメタン(3mL)溶液に、TFA(1mL)を加え、3時間撹拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:100)で精製し、標記化合物(34mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 799.36 [M+H]+.
[製造例223-2]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-1-(((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000579
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(10mg、0.015mmol)と、製造例223-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-1-(((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)カルバメート(15.1mg、0.019mmol)から、標記化合物のギ酸塩(8.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1357.03 [M+H]+.
[実施例224]
(11S,14S)-14-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-11-(ヒドロキシメチル)-9,12-ジオキソ-3,6-ジオキサ-10,13-ジアザヘキサデカン-16-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000580
実施例223と同様の手法を用いて、製造例224-5に記載の(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロパナミド)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(4.5mg、3.3μmol)から、標記化合物のギ酸塩(1.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1591.14 [M+H]+.
[製造例224-1]
(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロパナミド)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000581
製造例223-1と同様の手法を用いて、製造例201-18に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(50mg、0.065mmol)と(N-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-O-(tert-ブチル)-L-セリン(27.4mg、0.072mmol)から、標記化合物(33mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 800.31 [M+H]+.
[製造例224-2]
2-クロロ-4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000582
製造例201-4に記載の(S)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエタン-1-オール(20mg、0.043mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、室温でDHP(39μL、0.43mmol)、p-トルエンスルホン酸一水和物(4.1mg、0.021mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=99:1~7:3)にて精製し、標記化合物(22mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.18 [M+H]+.
[製造例224-3]
4-(2-クロロ-4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000583
製造例201-5と同様の手法を用いて、製造例224-2に記載の2-クロロ-4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(250mg、0.454mmol)から、標記化合物(357mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 726.15 [M+H]+.
[製造例224-4]
4-(4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000584
製造例201-8、製造例201-9と同様の手法を続けて実施し、製造例224-3に記載の4-(2-クロロ-4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(150mg、0.207mmol)から、標記化合物(159mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 770.59 [M+H]+.
[製造例224-5]
(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロパナミド)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000585
実施例224-4に記載の4-(4-((1S)-1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(15.0mg、0.019mmol)をジクロロメタン(1mL)とTFA(1mL)で処理し中間体1を得た。製造例218-2と同様の手法を用いて、中間体1と製造例224-1に記載の(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-ヒドロキシプロパナミド)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(17.1mg、0.021mmol)から、標記化合物(9.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1358.89 [M+H]+.
[実施例225]
(11R,14S,17S)-17-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-14-(ヒドロキシメチル)-11-メチル-9,12,15-トリオキソ-3,6-ジオキサ-10,13,16-トリアザノナデカン-19-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000586
実施例235と同様の手法を用いて、製造例225-2に記載の(5R,8S,11S)-11-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-8-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-3,6,9-トリオキソ-2-オキサ-4,7,10-トリアザトリデカン-13-オイック アシッド(10mg、7.0μmol)から、標記化合物(0.96mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1662.21 [M+H]+.
[製造例225-1]
(5R,8S,11S)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-8-(ヒドロキシメチル)-11-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-5-メチル-3,6,9-トリオキソ-2-オキサ-4,7,10-トリアザトリデカン-13-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000587
製造例201-18に記載のtert-ブチル(S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(40mg、0.052mmol)のDMF(2mL)溶液にジエチルアミン(200μL、1.91mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(2mL)溶液にN-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-O-(tert-ブチル)-L-セリン(22.0mg、0.057mmol)、HATU(21.8mg、0.057mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液にジエチルアミン(200μL、1.91mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(2mL)溶液に((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-D-アラニン(17.8mg、0.057mmol)、HATU(21.8mg、0.057mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液に水を加えてクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を濃縮し中間体を得た。中間体のジクロロメタン(1mL)溶液にTFA(1mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~0:100)で精製し、標記化合物(21mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 871.39 [M+H]+.
[製造例225-2]
(5R,8S,11S)-11-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-8-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-3,6,9-トリオキソ-2-オキサ-4,7,10-トリアザトリデカン-13-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000588
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(15mg、0.022mmol)と製造例225-1に記載の(5R,8S,11S)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-8-(ヒドロキシメチル)-11-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-5-メチル-3,6,9-トリオキソ-2-オキサ-4,7,10-トリアザトリデカン-13-オイック アシッド(19mg、0.022mmol)から、標記化合物(10mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1429.20 [M+H]+.
[実施例226]
(11S,14S)-14-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロロ-1-イル)-11-メチル-9,12-ジオキソ-3,6-ジオキサ-10,13-ジアザヘキサデカン-16-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000589
実施例201と同様の手法を用い、製造例226-4に記載の(S)-3-((S)-2-アミノプロパンアミド)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(10.0mg)と、製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(5.61mg、9.83μmol)から、標記化合物のギ酸塩(3.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1575.86 [M+H]+.
[製造例226-1]
tert-ブチル (S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000590
製造例229-1と同様の手法を用い、製造例201-18に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(50mg、65μmol)と(2S)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)プロパノイック アシッド ハイドレート(25.7mg、78.0μmol)から、標記化合物(47mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 840.27 [M+H]+.
[製造例226-2]
(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000591
製造例221-1と同様の手法を用い、製造例226-1に記載のtert-ブチル (S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(47mg、56μmol)から、標記化合物(43mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 784.21 [M+H]+.
[製造例226-3]
(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000592
製造例218-2と同様の手法を用い、製造例226-2に記載の(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)プロパンアミド)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(15mg、19μmol)と、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(12mg、17μmol)から、標記化合物のギ酸塩(11mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1342.54 [M+H]+.
[製造例226-4]
(S)-3-((S)-2-アミノプロパンアミド)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000593
製造例226-3に記載の(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(11mg)のDMF(2.00mL)溶液に、室温でジエチルアミン(200μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、ODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸含有水:0.1%ギ酸含有アセトニトリル=95:5~3:7)で精製し、標記化合物のギ酸塩(10mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1119.69 [M+H]+.
[実施例227]
(11S,14S)-11-(2-アミノ-2-オキソエチル)-14-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-9,12-ジオキソ-3,6-ジオキサ-10,13-ジアザヘキサデカン-16-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000594
実施例201と同様の手法にて、製造例227-2に記載の(S)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-3-((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(9.0mg)および製造例201-23記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(8.2mg、0.014mmol)より、標記化合物のギ酸塩(2.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 809.83 [(M+2H)/2]+.
[製造例227-1]
(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタナミド)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000595
製造例203-1と同様の手法にて、製造例201-18に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(50mg、0.065mmol)および(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-アスパラギン(27.7mg、0.078mmol)から反応中間体を得た。これにジクロロメタン(1.0mL)およびTFA(0.50mL)を加え、室温で1時間攪拌した後に減圧濃縮し、残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~1:1)で精製し、標記化合物(26mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 827.34 [M+H]+.
[製造例227-2]
(S)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-3-((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000596
製造例204-5と同様の手法にて、製造例227-1に記載の(S)-3-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタナミド)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(13mg、0.016mmol)および製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(9.0mg、0.013mmol)より、標記化合物のギ酸塩(9.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 582.25 [(M+2H)/2]+.
[実施例228]
(11R,14S)-11-(カルボキシメチル)-14(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロロ-1-イル)-9,12-ジオキソ-3,6-ジオキサ-10,13-ジアザヘキサデカン-16-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000597
実施例201と同様の手法を用い、製造例228-3に記載の(R)-3-アミノ-4-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-5-3-((1’-4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(8.0mg)と、製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(4.71mg、8.25μmol)から、標記化合物のギ酸塩(2.1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1619.08 [M+H]+.
[製造例228-1]
tert-ブチル (R)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((S)-4-(tert-ブトキシ)-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000598
製造例229-1と同様の手法を用い、製造例201-18に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(50mg、65μmol)と、(2R)-4-(tert-ブトキシ)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(32mg、78μmol)から、標記化合物(55mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 940.31 [M+H]+.
[製造例228-2]
(R)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000599
製造例221-1と同様の手法を用い、製造例228-1に記載のtert-ブチル (R)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((S)-4-(tert-ブトキシ)-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-4-オキソブタノエート(55mg、59μmol)から、標記化合物(47mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 828.18 [M+H]+.
[製造例228-3]
(R)-3-アミノ-4-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000600
製造例218-2、次いで製造例226-4と同様の手法を用い、製造例228-2に記載の(R)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(15.9mg、19μmol)と、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(12mg、17μmol)から、標記化合物のギ酸塩(8.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1164.56 [M+H]+.
[実施例229]
(S)-N1-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000601
製造例229-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル )-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(2.8mg、2.1μmol)のDMF(500μL)溶液にジエチルアミン(100μL)を加えて室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮し中間体1を得た。製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(1.4mg、2.7μmol)のジクロロメタン(500μL)溶液にTFA(100μL)を加え室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(500μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.7μL、0.021mmol)とHATU(1.04mg、2.74μmol)を加えた。反応液に中間体1のDMF(500μL)溶液を室温で加えて1時間撹拌した。反応液を分取HPLC(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=80:20~50:50)で精製し、標記化合物(0.45mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1559.79 [M+H].
[製造例229-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H) -イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000602
製造例206-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カーバメート(40mg、0.061mmol)のDMF(1mL)溶液にジエチルアミン(200μL、1.91mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(1mL)溶液に(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-アスパラギン(32.5mg、0.092mmol)、HATU(34.9mg、0.092mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(32.0μL、0.183mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~20:80)で精製し、標記化合物(38mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 769.09[M+H]+.
[製造例229-2]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000603
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(6.0mg、8.7μmol)と、製造例229-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H) -イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(7.4mg、9.6μmol)から、標記化合物(2.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1326.90[M+H]+.
[実施例230]
(11S,14S)-11-(2-カルボキシエチル)-14-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-9,12-ジオキソ-3,6-ジオキサ-10,13-ジアザヘキサデカン-16-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000604
実施例235と同様の手法を用いて、製造例230-2に記載の(S)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタノイック アシッド(8.5mg、6.1μmol)から、標記化合物(1.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1633.06 [M+H]+.
[製造例230-1]
(S)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-ヨード-2)-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタノイック アシッド
製造例223-1と同様の手法を用い、製造例201-18に記載のtert-ブチル(S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(70mg、0.091mmol)と(S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(tert-ブトキシ)-5-オキソペンタノイック アシッド(50.4mg、0.118mmol)から、標記化合物(69mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 842.31 [M+H]+.
[製造例230-2]
(S)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタノイック アシッド
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(15mg、0.022mmol)と、製造例230-1に記載の(S)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-ヨード-2)-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタノイック アシッド(20.3mg、0.024mmol)から、標記化合物(17mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1400.09 [M+H]+.
[実施例231]
(44S,50S)-50-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,48-トリオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46,49-トリアザドペンタコンタン-52-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000607
製造例201-20と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(7mg、10.2μmol)と製造例231-3に記載の(44S,50S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-50-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38,45,48-トリオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46,49-トリアザドペンタコンタン-52-オイック アシッド(15.0mg、10.2μmol)から中間体1(7.5mg)を得た後、実施例201と同様の手法を用いて、標記化合物(1.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1131.27 [(M+2H)/2]+.
[製造例231-1]
tert-ブチル N2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-N6-((ベンジルオキシ)カルボニル)-L-リシルグリシネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000608
(2S)-6-{[(ベンジルオキシ)(ヒドロキシ)メチリデン]アミノ}-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ](ヒドロキシ)メチリデン}アミノ)ヘキサノイック アシッド(1.00g、1.99mmol)のDMF(7.7mL)溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.04mL、5.97mmol)、グリシン tert-ブチルエステル塩酸塩(0.500g、2.99mmol)とHATU(1.14g、2.99mmol)、を加えて2時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後に残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=1:0~0:1)で精製し、標記化合物(570mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 616.49 [M+H]+.
[製造例231-2]
tert-ブチル (S)-(44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイル)グリシネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000609
製造例231-1に記載のtert-ブチル N2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-N6-((ベンジルオキシ)カルボニル)-L-リシルグリシネート(300mg、0.487mmol)のメタノール(11.1mL)溶液に10%パラジウム-炭素(含水50%、33.3mg)を加えて水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、減圧濃縮した。残渣のDMF(2.22mL)溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(849μL、4.87mmol)と1-[(38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-イル)オキシ]-2,5-ピロリジンジオン(334mg、0.487mmol)を加え2時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=1:0~0:1)で精製し、標記化合物(156mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1053.61 [M+H]+.
[製造例231-3]
(44S,50S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-50-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38,45,48-トリオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46,49-トリアザドペンタコンタン-52-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000610
製造例231-2に記載のtert-ブチル (S)-(44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイル)グリシネート(15.1mg、0.014mmol)のジクロロメタン(1mL)とTFA(1mL)溶液を1時間撹拌した後に減圧濃縮し、中間体1を得た。製造例223-1と同様の手法を用いて、製造例201-18に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(10mg、0.013mmol)と中間体1から、標記化合物(15mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1468.97 [M+H]+.
[実施例232]
(S)-2-(3-(2-(2-((S)-3-アミノ-2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパナミド)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000611
製造例232-4に記載のtert-ブチル (S)-6-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,7-ジオキソ-2,11,14-トリオキサ-4,8-ジアザヘプタデカン-17-オエート(6.93mg、8.27μmol)のジクロロメタン(500μL)溶液にTFA(100μL)を加えて室温で30分撹拌した。反応液を3回トルエン共沸を繰り返して減圧濃縮し中間体1を得た。製造例219-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(7.0mg、5.5μmol)のDMF(500μL)溶液にジエチルアミン(100μL)を加えて室温で15分撹拌した。反応液を3回トルエン共沸を繰り返して減圧濃縮した後に、残渣にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.8μL、0.028mmol)とHATU(2.52mg、6.62μmol)、中間体1のDMF(500μL)溶液を室温で加えて1時間撹拌した。逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~30:70)で精製し、中間体2を得た。得られた中間体2のDMF(600μL)溶液にジエチルアミン(11.4μL、0.11mmol)を加えて室温で40分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、分取HPLC(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=80:20~50:50)で精製し、標記化合物のギ酸塩(1.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1589.70 [M+H].
[製造例232-1]
3,4-ビス(フェニルチオ)-1H-ピロール-2,5-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000612
2,3-ジブロモマレイミド(1.0g、3.9mmol)のメタノール(40mL)溶液に0℃で炭酸水素ナトリウム(1.65g、19.6mmol)とチオフェノール(0.961mL,9.42mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=9:1~3:7)で生成し、標記化合物(1.3g)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CD3OD) δ(ppm): 7.14-7.16 (4H, m), 7.22-7.27(6H, m).
ESI-MS (m/z): 314.11 [M+H].
[製造例232-2]
(S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパンノイックアシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000613
製造例232-1に記載の3,4-ビス(フェニルチオ)-1H-ピロール-2,5-ジオン(760mg、2.43mmol)のTHF(10mL)溶液に室温でN-メチルモルフォリン(348μL、3.15mmol)とクロロぎ酸メチル(243μL、3.15mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物に酢酸エチルと水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮した後に、残渣のジクロロメタン(10mL)溶液に、(S)-2-アミノ-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイックアシッド(545mg、2.67mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(847μL、4.85mmol)を加え、室温で40分撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:0~1:1)で精製し、標記化合物(315mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1001.26 [2M+H].
[製造例232-3]
(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパノイックアシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000614
製造例232-2に記載の(S)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-(2,5-ジオキソ-34-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパノイックアシッド(33mg、0.066mmol)のジクロロメタン(500μL)溶液にTFA(100μL)を加え室温で30分間撹拌した。反応液を3回トルエン共沸を繰り返し減圧濃縮した後に、残渣のDMF(500μL)溶液に、(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2,5-ジオキソピロリジン-1-イル) カーボネート(26.7mg、0.079mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(58μL、0.33mmol)を加え、室温で15分撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:1)で精製し、標記化合物を含む粗生成物(50mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 623.31 [M+H].
[製造例232-4]
tert-ブチル (S)-6-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,7-ジオキソ-2,11,14-トリオキサ-4,8-ジアザヘプタデカン-17-オエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000615
製造例232-3に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパノイックアシッド(50mg、0.080mmol)のDMF(0.5mL)溶液に室温で3-(2-(2-アミノエトキシ)プロパノイックアシッド tert-ブチル エステル(20.6mg、0.88mmol)とHATU(30.5mg、0.080mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.40mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~30:70)で精製し、標記化合物(31mg)を得た。
ESI-MS (m/z):838.20 [M+H].
[実施例233]
(S)-N1-((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000616
製造例233-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-(((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(5.5mg、4.0μmol)のDMF(500μL)溶液にジエチルアミン(100μL)を加えて室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮し中間体1を得た。製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(2.74mg、5.17μmol)のジクロロメタン(500μL)溶液にTFA(100μL)を加え室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(500μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(6.94μL、0.040mmol)とHATU(1.97mg、5.17μmol)を加えた。反応液に中間体1のDMF(500μL)溶液を室温で加えて1時間撹拌した。反応液を分取HPLC(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=4:1~1:1)で精製し、標記化合物(0.87mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1617.87 [M+H].
[製造例233-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-(((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000617
製造例218-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(20mg、0.028mmol)のDMF(1mL)溶液にジエチルアミン(200μL、1.91mmol)を加えて室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(1mL)溶液に(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-アスパラギン(11.0mg、0.0309mmol)、HATU(11.8mg、0.0309mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(24.6μL、0.141mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を直接、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:1)で精製し、中間体1を得た。中間体1(11.8mg、0.0241mmol)のDMF(1mL)溶液にN2-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-N4-トリチル-L-アスパラギン(17.3mg、0.0289mmol)、HATU(11.0mg、0.0289mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(21.1μL、0.121mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液に水を加えてクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を水と食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣を得た。残渣のジクロロメタン(1mL)溶液にTFA(200μL)を加え、終夜撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:1)で精製し、標記化合物(9.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 826.35 [M+H].
[製造例233-2]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-(((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000618
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(9.0mg、0.014mmol)と製造例233-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-(((S)-4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(11.9mg、0.0144mmol)から、標記化合物(5.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1385.04[M+H]+.
[実施例234]
(11R、14S)-11-(2-カルボキシエチル)-14-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-9,12-ジオキソ-3,6-ジオキサ-10,13-ジアザヘキサデカン-16-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000619
実施例235と同様の手法を用いて、製造例234-2に記載の(R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタノイック アシッド(10.0mg、7.15μmol)から、標記化合物(2.43mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1633.33 [M+H]+.
[製造例234-1]
(R)-4-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-5-(((S)-3-カルボキシ-1-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-5-オキソペンタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000620
製造例223-1と同様の手法を用い、製造例201-18に記載のtert-ブチル(S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(70mg、0.091mmol)と5-tert-ブチルN-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]-D-グルタミン酸(46.5mg、0.109mmol)から中間体1(56mg)を得た。製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(15mg、0.022mmol)と中間体1(20.3mg、0.0241mmol)から、標記化合物(19mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1401.15 [M+H]+.
[実施例235]
(S)-4-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000621
製造例235-2に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(15.3mg、0.0115mmol)のDMF(500μL)溶液にジエチルアミン(100μL、0.0115mmol)を加えて室温で20分撹拌した。反応液を減圧濃縮し中間体1を得た。残渣のDMF(500μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(20.1μL、0.115mmol)と製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(8.55mg、0.0150mmol)を50℃で加えて4時間撹拌した。反応液を分取HPLC(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=70:30~40:60)で精製し、標記化合物(7.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1561.50[M+H]+.
[製造例235-1]
(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000622
製造例229-2と同様の手法を用いて、製造例206-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カーバメート(15mg、0.023mmol)と(S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタノイック アシッド(10.4mg、0.0252mmol)から中間体1を得た。中間体1のジクロロメタン(1mL)溶液にTFA(200μL)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~0:1)で精製し、標記化合物(12mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 770.22[M+H]+.
[製造例235-2]
(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000623
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(15mg、0.022mmol)と、製造例235-1に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(18.5mg、0.0241mmol)から、標記化合物(15mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1327.96[M+H]+.
[実施例236]
(S)-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000624
実施例229と同様の手法を用いて、製造例236-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(1.3mg、0.98μmol)から、標記化合物のギ酸塩(0.35mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1560.51 [M+H].
[製造例236-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000625
製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(20mg、0.20mmоl)のDMF(1mL)溶液に、ジエチルアミン(200μL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液をトルエン共沸を3回繰り返し減圧下濃縮し、残渣をDMF(1mL)に再び溶解させた後、HATU(9.9mg、0.026mmol)、HOBt(4.0mg、0.026mmol)、N,N-ジイソプロピルアミン(18μL、0.10mmоl)、(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)-L-アスパラギン(9.3mg、0.026mmol)を加え、室温で15分攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=70:30~30:70)で精製し、標記化合物(3.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1108.87 [M+H].
[製造例236-2]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000626
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例236-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(6.8mg、6.1μmol)と、製造例201-16に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(2.4mg、6.7μmol)から、標記化合物(1.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1327.05 [M+H].
[実施例237]
(3S)-3-[({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-3-[3-(2-{2-[2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルスルファニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]エトキシ}エトキシ)プロパンアミド]プロパノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000627
製造例237-2に記載のtert-ブチル (3S)-3-[({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-3-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)プロパノエートのギ酸塩(3.0mg)のTHF(1.1mL)溶液に、0℃でカリウム tert-ブトキシド(2.4mg、22μmol)を加え、20分間攪拌した後に、1N塩酸(0.022mL,0.022mmol)とトリエチルアミン(0.20mL,1.4mmol)のTHF(0.5mL)溶液を加えて反応を停止させた。トルエン(1.0mL)とメタノール(1.0mL)を加え共沸し、中間体を得た。別容器にて、製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(7.0mg、0.013mmol)のジクロロメタン(0.50mL)溶液にTFA(0.50mL)を加え、室温で1時間攪拌した後、反応溶液を濃縮した。得られた残渣にトルエン(1.0mL)を加え共沸を3回繰り返した後、DMF(0.50mL)に溶解した。混合物にトリエチルアミン(20μL、1.4mmol)、HATU(5.0mg、0.13mmol)を加え、室温で3分間攪拌した後に、得られた中間体のDMF(0.50mL)溶液と混合した。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、UFPLCにより精製し、表記化合物のギ酸塩(0.70mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1560.47 [M+H]+.
[製造例237-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000628
製造例207-2に記載の(S)-1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(50mg、55μmol)と製造例201-10に記載の(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(41mg、0.11mmol))の混合物にトルエン(2.0mL)を加え共沸を2回繰り返した。混合物にCSA(26mg、0.11mmol)、ジクロロメタン(712μL)、THF(906μL)を加え、室温で1時間攪拌した後、(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(41mg、0.11mmol))とCSA(26mg、0.11mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。混合物に(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(41mg、0.11mmol)、CSA(26mg、0.11mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(400μL)を加え反応を停止させ、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=50:50~0:100、その後メタノール:酢酸エチル=0:100~70:30)で精製し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=2:98~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(15mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1212.55 [M+H]+.
[製造例237-2]
tert-ブチル (3S)-3-[({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-3-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000629
製造例237-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバメートのギ酸塩(7.5mg)のDMF(480μL)溶液に、ジエチルアミン(0.10mL、0.97mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液を濃縮し、トルエン(1mL)で共沸を3回繰り返した。得られた残渣にDMF(480μL)、(2S)-4-(tert-ブトキシ)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(3.8mg、9.3μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(11μL,62μmol)、HATU(3.3mg、8.7μmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=2:98~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(3.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1384.58 [M+H]+.
[実施例238]
(S)-15-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-1-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-9,13-ジオキソ-3,6-ジオキサ-10,14-ジアザヘプタデカン-17-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000630
製造例221-2に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S))-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(9mg、7μmol)のDMF(2mL)溶液にジエチルアミン(100μL)を加え室温で30分間撹拌した後に減圧濃縮し中間体1を得た。製造例238-1に記載の3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)プロパノイック アシッド(4.24mg、7.79μmol)のDMF(2mL)溶液にHATU(2.83mg、7.44μmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)を加え室温で10分間撹拌した後に、中間体1を加え1時間撹拌した。反応液を分取HPLC(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=4:1~1:1)で精製し、標記化合物(2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1575.94 [M+H].
[製造例238-1]
3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)プロパノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000631
製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(20mg、0.038mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にTFA(1mL)を加えて室温で30分間撹拌した後に、反応液を減圧濃縮し、中間体1を得た。中間体1のDMF(2mL)溶液にβ-アラニン tert-ブチルエステル塩酸塩(7.55mg、0.042mmol)、HATU(15.8mg、0.042mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20μL、0.113mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液に水と酢酸エチルを加えて、有機層を集めて硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮し中間体2を得た。中間体2のジクロロメタン溶液(2mL)にTFA(1mL)を加え2時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=1:1~0:1)で精製し、標記化合物(14mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 545.26 [M+H]+.
[実施例239]
(44S,51S)-51-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-44-(3-(2-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,49-トリオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46,50-トリアザトリペンタコンタン-53-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000632
製造例239-3に記載のtert-ブチル (S)-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46-ジアザノナテトラコンタン-49-オエート(20mg、0.015mmol)をジクロロメタン(2mL)とTFA(1mL)溶液を30分間撹拌した後に減圧濃縮し、中間体1を得た。実施例238と同様の手法を用いて製造例221-2に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S))-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(15mg、0.012mmol)と中間体1から、標記化合物(7.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1137.94 [1/2M+H]+.
[製造例239-1]
tert-ブチル (S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38,45-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46-ジアザノナテトラコンタン-49-オエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000633
製造例201-12に記載の(S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイック アシッド(464mg、0.494mmol)のDMF(2mL)溶液にβ-アラニン tert-ブチルエステル塩酸塩(90mg、0.494mmol)、HATU(207mg、0.543mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(173μL、0.988mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:1)で精製し、標記化合物(459mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1066.87 [M+H]+.
[製造例239-2]
tert-ブチル (S)-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46-ジアザノナテトラコンタン-49-オエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000634
製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(27.3mg、0.052mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にTFA(1mL)を加えて室温で30分間撹拌した後に、反応液を減圧濃縮し、中間体1を得た。製造例239-1記載のtert-ブチル (S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38,45-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46-ジアザノナテトラコンタン-49-オエート(55mg、0.052mmol)のDMF(2mL)溶液にジエチルアミン(200μL)を加え室温で20分間撹拌した後に減圧濃縮し中間体2を得た。中間体1のDMF(2mL)溶液にHATU(21.6mg、0.057mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(200μL、1.15mmol)を加えて室温で10分間撹拌した。反応液に中間体2を加え30分間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~1:9)で精製し、標記化合物(27mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1300.02 [M+H]+.
[実施例240]
(S)-N1-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-((S)-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000635
実施例229と同様の手法を用いて、製造例240-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((44S,47S)-47-(2-アミノ-2-オキソエチル)-53-(3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-38,45,48,51-テトラオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46,49,52-テトラアザトリペンタコンタン-44-イル)カルバメート(8.0mg、4.0μmol)から、標記化合物のギ酸塩(1.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1130.33 [(M+2H)/2].
[製造例240-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((44S,47S)-47-(2-アミノ-2-オキソエチル)-53-(3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-38,45,48,51-テトラオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46,49,52-テトラアザトリペンタコンタン-44-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000636
製造例229-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル )-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(10.9mg、8.22μmol)のDMF(1mL)溶液にジエチルアミン(200μL)を加えて室温で20分撹拌した。反応液をトルエン共沸を3回繰り返し減圧濃縮した後に、残渣のDMF(1mL)溶液に、製造例201-12に記載の(S)-44-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザペンタテトラコンタン-45-オイック アシッド(10.0mg、10.7μmol)、HATU(4.1mg、11μmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.2μL、0.041mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=70:30~20:80)で精製し、標記化合物のギ酸塩(4.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1013.84 [(M+2H)/2].
[実施例241]
(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000637
実施例201と同様の手法にて、製造例241-2に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミドのギ酸塩(22mg)、および製造例201-23記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(14.8mg、0.028mmol)より、標記化合物のギ酸塩(14mg)を得た。
ESI-MS (m/z):947.02 [(M+2H)/2]+.
[製造例241-1]
(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000638
製造例218-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カーバメート(100mg、0.141mmol)のDMF(1.0mL)溶液にジエチルアミン(218μL、2.11mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣をTHF(1.2mL)およびジクロロメタン(1.2mL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(36.8μL、0.211mmol)および無水酢酸(15.9μL、0.169mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。反応液をDMF(0.4mL)で希釈し、10分間攪拌した後、全量が6分の1になるまで減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=9:1~6:4)で精製し、標記化合物(60mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 532.14[M+H]+.
[製造例241-2]
(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000639
製造例203-2と同様の手法にて、製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(35mg)および製造例241-1に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド(21mg、0.039mmol)より、標記化合物のギ酸塩(22mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 719.24 [(M+2H)/2]+.
[実施例242]
(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-(2-(4-((3-(3-(3-((S)-7-ベンジル-23-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-3,6,9,12,15-ペンタオキソ-18,21-ジオキサ-2,5,8,11,14-ペンタアザトリコシル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000640
実施例201と同様の手法にて、製造例242-2に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-(2-(4-((3-(3-(3-((S)-13-アミノ-7-ベンジル-3,6,9,12-テトラオキソ-2,5,8,11-テトラアザトリデシル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミドのギ酸塩(3.0mg)および製造例201-23記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.2mg、0.0039mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 947.05 [(M+2H)/2]+.
[製造例242-1]
(S)-2-アセタミド-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000641
製造例204-4に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((S)-4-アミノ-1-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カーバメートのギ酸塩(14.2mg)のDMF(260μL)溶液にジエチルアミン(26.0μL、0.248mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をTHF(300μL)およびジクロロメタン(300μL)に溶解させ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.3μL、0.025mmol)および無水酢酸(1.4μL、0.015mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をNHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0~7:3)で精製し、標記化合物(7.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 871.55[M+H]+.
[製造例242-2]
(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-(2-(4-((3-(3-(3-((S)-13-アミノ-7-ベンジル-3,6,9,12-テトラオキソ-2,5,8,11-テトラアザトリデシル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000642
製造例204-5と同様の手法にて、製造例242-1に記載の(S)-2-アセタミド-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド(3.0mg、0.0034mmol)および製造例206-2記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(7-ベンジル-1-(3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-3,6,9,12-テトラオキソ-2,5,8,11-テトラアザトリデカン-13-イル)カーバメート(6.3mg、0.0069mmol)より、標記化合物のギ酸塩(3.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 719.28 [(M+2H)/2]+.
[実施例243]
(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-(2-(4-((3-(3-(3-((S)-4-(2-アミノ-2-オキソエチル)-14-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-3,6-ジオキソ-9,12-ジオキサ-2,5-ジアザテトラデシル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000643
実施例201と同様の手法を用い、反応温度50℃で、製造例243-1に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(3-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミドのギ酸塩(1.8mg)、製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.2mg、0.0039mmol)より、標記化合物のギ酸塩(0.45mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 844.90 [(M+2H)/2]+.
[製造例243-1]
(S)-2-アセトアミド-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((3-(3-(3-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000644
製造例204-5と同様の手法にて、製造例242-1に記載の(S)-2-アセタミド-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミドのギ酸塩(3.0mg)、製造例218-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(4.9mg、0.0069mmol)より、標記化合物のギ酸塩(1.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 617.05 [(M+2H)/2]+.
[実施例244]
(S)-2-アセトアミド-N1-(2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000645
実施例235と同様の手法を用い、製造例244-2に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-1-(2-(4-((3-(3-(3-((2-((S)-2-アセトアミド-4-アミノ-4-オキソブタナミド)アセトアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート(7.3mg、4.3μmоl)、製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(7.28mg、12.8μmоl)から、標記化合物(4.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1950.86 [M+H]+.
[製造例244-1]
(S)-2-アセトアミド-N1-(2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000646
製造例229-1に記載の(9H-フルオロレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(60mg、78μmol)のDMF(500μL)溶液に、ジエチルアミン(81μL、0.78mmоl)を加え、室温で40分攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣のDMF(500μL)溶液に、トリエチルアミン(32.6μL、234μmol)、無水酢酸(11.1μL、117μmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=90:10~65:35)で精製し、標記化合物(38mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 589.11[M+H]+.
[製造例244-2]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-1-(2-(4-((3-(3-(3-((2-((S)-2-アセトアミド-4-アミノ-4-オキソブタナミド)アセトアミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000647
製造例218-2と同様の手法を用い、製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート(8.5mg、6.8μmоl)、および製造例244-1記載の(S)-2-アセトアミド-N1-(2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド(3.98mg、6.77μmоl)から、標記化合物(7.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 858.58 [(M+2H)/2]+.
[実施例245]
(2S)-N-{[3-(5-{3-[(1’-{4-[1-シクロプロポキシ-2-({2-[(2S)-2-{2-[(2S)-2-[3-(2-{2-[2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルスルファニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]エトキシ}エトキシ)プロパナミド]-6-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ヘキサナミド]アセトアミド}-3-フェニルプロパナミド]アセトアミド}メトキシ)-1-フェニルエチル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-2-イル}-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ]プロプ-1-イン-1-イル}-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル]メチル}-2-アセトアミドブタンジアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000648
製造例245-4に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-[(1S)-1-[({[(1S)-1-[({[(2-{2-[4-({3-[3-(3-{[(2S)-3-カルバモイル-2-アセトアミドプロパナミド]メチル}-2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-2-フェニルエチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-5-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ペンチル]カルバメートのギ酸塩(4.0mg)のDMF(730μL)溶液に、N,N-ジエチルアミン(200μL,1.9mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液を濃縮し、残渣をトルエン(1.0mL)で3回共沸し、中間体を得た。別容器にて、製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(2.0mg、3.8μmol)のジクロロメタン(0.36mL)溶液に、TFA(0.36mL)を加え、室温で30分間攪拌した後、反応溶液を濃縮した。得られた残渣にトルエン(1mL)を加え共沸を3回繰り返した後、DMF(730μL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.6μL、9.4μmol)、HATU(1.4mg、3.8μmol)を加え、室温で2分間攪拌した後、先に得られた中間体のDMF(730μL)溶液と混合した。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、UFPLCにて精製し、表記化合物のギ酸塩(1.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1179.80[(M+2H)/2]+.
[製造例245-1]
tert-ブチル 2-[(2S)-6-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)ヘキサナミド]アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000649
(2S)-6-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)ヘキサン酸(1.0g、2.0mmol)のDMF(7.7mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL,6.0mmol)、tert-ブチル 2-アミノアセテート塩酸塩(0.50g、3.0mmol)、HATU(1.1g、3.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止させた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=0:1~1:0)により精製し、表記化合物(570mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 616.49 [M+H]+.
[製造例245-2]
tert-ブチル 2-[(2S)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)-6-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ヘキサナミド]アセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000650
製造例245-1に記載のtert-ブチル 2-[(2S)-6-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)ヘキサナミド]アセテート(270mg、0.44mmol)のメタノール(5.3mL)溶液に、10%パラジウムカーボン(50%含水、46.7mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で2時間攪拌した。反応溶液をセライトでろ過し、濃縮した。得られた残渣のDMF(17mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(380μL、2.2mmol)、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-オエート(290mg、0.57mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、得られた残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=3:97~70:30)で精製し、標記化合物(75mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 877.00 [M+H]+.
[製造例245-3]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-[(1S)-1-[({[(1S)-1-{[({[2-シクロプロポキシ-2-(2-{4-メチル-4-[(プロプ-2-イン-1-イル)アミノ]-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル}-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ]メチル}カルバモイル)メチル]カルバモイル}-2-フェニルエチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-5-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ペンチル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000651
製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(50mg、0.050mmol)のDMF(1.2mL)溶液に、ジエチルアミン(210μL、2.0mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応溶液を濃縮し、トルエン(2mL)を加え共沸を3回繰り返した。得られた残渣に、(2S)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)-3-フェニルプロパン酸(25mg、0.065mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(26μL、0.15mmol)、HATU(25mg、0.065mmol)のDMF(1.2mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物にジエチルアミン(210μL、2.0mmol)を加え、室温で15分間攪拌した後、反応溶液を濃縮した。得られた残渣をトルエン(2mL)で共沸を3回繰り返し、中間体を得た。別容器にて製造例245-2に記載のtert-ブチル 2-[(2S)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)-6-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ヘキサナミド]アセテート(66mg、0.075mmol)のジクロロメタン(650μL)溶液に、TFA(770μL)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した後、濃縮し、得られた残渣をトルエン(1.0mL)で3回共沸した。得られた残渣のDMF(1.2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(26μL、0.15mmol)、HATU(25mg、0.065mmol)を加えた後、先に得られた中間体と混合した。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、ODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=0:100~50:50)で精製し、標記化合物のギ酸塩(34mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1720.75 [M+H]+.
[製造例245-4]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-[(1S)-1-[({[(1S)-1-[({[(2-{2-[4-({3-[3-(3-{[(2S)-3-カルバモイル-2-アセトアミドプロパナミド]メチル}-2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-2-フェニルエチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-5-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ペンチル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000652
製造例245-3に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-[(1S)-1-[({[(1S)-1-{[({[2-シクロプロポキシ-2-(2-{4-メチル-4-[(プロプ-2-イン-1-イル)アミノ]-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル}-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ]メチル}カルバモイル)メチル]カルバモイル}-2-フェニルエチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-5-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ペンチル]カルバメートのギ酸塩(13mg)、製造例241-1に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド(8.0mg、0.015mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.5mg、3.0μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(130μL,0.76mmol)のDMF(400μL)溶液に、窒素雰囲気下、ヨウ化銅(I)(0.29mg、1.5μmol)を加えた。反応溶液を40℃で2時間攪拌した後、濃縮した。得られた残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=3:97~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(4.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1063.12[(M+2H)/2]+.
[実施例246]
(3S)-3-({[3-(5-{3-[(1’-{4-[1-シクロプロポキシ-2-({2-[(2S)-2-{2-[(2S)-2-[3-(2-{2-[2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルスルファニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]エトキシ}エトキシ)プロパナミド]-6-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ヘキサナミド]アセトアミド}-3-フェニルプロパナミド]アセトアミド}メトキシ)-1-フェニルエチル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-2-イル}-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ]プロプ-1-イン-1-イル}-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル]メチル}カルバモイル)-3-アセトアミドプロパノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000653
製造例246-1に記載の(3S)-3-({[3-(5-{3-[(1’-{4-[1-シクロプロポキシ-2-({2-[(2S)-2-{2-[(2S)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)-6-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ヘキサナミド]アセトアミド}-3-フェニルプロパナミド]アセトアミド}メトキシ)-1-フェニルエチル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H、6H、7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-2-イル}-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ]プロプ-1-イン-1-イル}-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル]メチル}カルバモイル)-3-アセトアミドプロパノイック アシッド(4.0mg、1.9μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(440μL)溶液に、ジエチルアミン(200μL,1.9mmol)を加え室温で20分間攪拌した後、反応溶液を濃縮した。得られた残渣をトルエン(1.0mL)で共沸を3回繰り返した。別容器にて製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-{2-[2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]エトキシ}エトキシ)プロパノエート(1.5mg、2.8μmol)のジクロロメタン(0.36mL)溶液に、TFA(0.43mL)を加え、室温で1時間攪拌した後、反応溶液を濃縮した。得られた残渣にトルエン(1.0mL)を加え共沸を3回繰り返した。残渣のN,N-ジメチルホルムアミド(0.44mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.6μL、9.4μmol)、HATU(1.1mg、2.8μmol)を加え、室温で5分間攪拌した後、先に調整したアミン体の残渣を混合した。室温で1時間攪拌した後、プレパラティブHPLCにより精製し、標記化合物(1.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1180.26 [(M+2H)/2]+.
[製造例246-1]
(3S)-3-({[3-(5-{3-[(1’-{4-[1-シクロプロポキシ-2-({2-[(2S)-2-{2-[(2S)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)-6-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ヘキサナミド]アセトアミド}-3-フェニルプロパナミド]アセトアミド}メトキシ)-1-フェニルエチル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H、6H、7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-2-イル}-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ]プロプ-1-イン-1-イル}-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル]メチル}カルバモイル)-3-アセトアミドプロパノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000654
製造例245-3に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-[(1S)-1-[({[(1S)-1-{[({[2-シクロプロポキシ-2-(2-{4-メチル-4-[(プロプ-2-イン-1-イル)アミノ]-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル}-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ]メチル}カルバモイル)メチル]カルバモイル}-2-フェニルエチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-5-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)ペンチル]カルバメート(14mg、8.1μmol)と、製造例201-19に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(8.7mg、0.016mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(3.8mg、3.3μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(150μL、0.81mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(430μL)溶液に窒素雰囲気下でヨウ化銅(I)(0.31mg、1.6μmol)を加えた。40度に加熱し2時間攪拌したのち反応溶液を濃縮して得られた残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=3:97~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(4.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1065.10[(M+2H)/2]+.
[実施例247]
(3S)-3-({[3-(5-{3-[(1’-{4-[1-シクロプロポキシ-2-({2-[(2S)-2-(2-{2-[3-(2-{2-[2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルスルファニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]エトキシ}エトキシ)プロパナミド]アセトアミド}アセトアミド)-3-フェニルプロパナミド]アセトアミド}メトキシ)-1-フェニルエチル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H、6H、7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-2-イル}-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ]プロプ-1-イン-1-イル}-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル]メチル}カルバモイル)-3-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)プロパノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000655
製造例247-3に記載の(3S)-3-({[3-(5-{3-[(1’-{4-[1-シクロプロポキシ-2-({2-[(2S)-2-{2-[2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)アセトアミド]アセトアミド}-3-フェニルプロパナミド]アセトアミド}メトキシ)-1-フェニルエチル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H、6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-2-イル}-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ]プロプ-1-イン-1-イル}-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル]メチル}カルバモイル)-3-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)プロパノイック アシッド(10mg、4.6μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(350μL)溶液にジエチルアミン(95μL,0.91mmol)を加え室温で20分間攪拌した後に反応溶液を濃縮した。得られた残渣をトルエン(1.0mL)で共沸を3回繰り返し、残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(350μL,4.6mmol)に溶解した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(16μL,0.091mmol)と製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(3.4mg、6.0μmol)を加え、室温で2時間攪拌した後に、プレパラティブHPLCで精製し、標記化合物のギ酸塩(0.76mg、)を得た。
ESI-MS (m/z): 1212.33 [(M+2H)/2]+.
[製造例247-1]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-{[({[(1S)-1-{[({[2-シクロプロポキシ-2-(2-{4-メチル-4-[(プロプ-2-イン-1-イル)アミノ]-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル}-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ]メチル}カルバモイル)メチル]カルバモイル}-2-フェニルエチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]メチル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000656
製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(20mg、0.02mmol)のDMF(0.47mL)溶液に、ジエチルアミン(210μL,2.0mmol)を加えた。室温で20分間攪拌した後、反応溶液を濃縮し、トルエン(3.0mL)で共沸を3回繰り返した。得られた残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(470μL)に溶解し、(2S)-2-{2-[2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)アセトアミド]アセトアミド}-3-フェニルプロパンノイック アシッド(15mg、0.03mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(70μL,0.40mmol)、HATU(15mg、0.040mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、反応溶液を濃縮し、得られた残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=2:98~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(18mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1255.62 [M+H]+.
[製造例247-2]
(S)-40-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000657
製造例201-18に記載のtert-ブチル(S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(100mg、0.13mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液にジエチルアミン(340μL,3.3mmol)を加えた。室温で30分間攪拌した後、反応溶液を濃縮し得られた残渣をトルエン(1.0mL)で共沸する操作を3回繰り返した。得られた残渣をDMF(1.0mL)に溶解し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(220μL,1.3mL)、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-オエート(120mg、0.17mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物にジエチルアミン(340μL,3.3mmol)を加え反応を停止させ、減圧下濃縮後、トルエン(1.0mL)で共沸を3回繰り返した。得られた残渣をジクロロメタン(1.3mL)に溶解し、TFA(0.70mL)を加え、室温で1時間攪拌した後、反応溶液を濃縮し、得られた残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=2:98~100:0)で精製し、標記化合物(100mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1061.38 [M+H]+.
[製造例247-3]
(3S)-3-({[3-(5-{3-[(1’-{4-[1-シクロプロポキシ-2-({2-[(2S)-2-{2-[2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)アセトアミド]アセトアミド}-3-フェニルプロパナミド]アセトアミド}メトキシ)-1-フェニルエチル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H、6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-2-イル}-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ]プロプ-1-イン-1-イル}-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル]メチル}カルバモイル)-3-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)プロパノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000658
製造例247-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-{[({[(1S)-1-{[({[2-シクロプロポキシ-2-(2-{4-メチル-4-[(プロプ-2-イン-1-イル)アミノ]-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル}-6-{6-メチル-7-オキソ-1H、6H、7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ]メチル}カルバモイル)メチル]カルバモイル}-2-フェニルエチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]メチル}カルバメート(15mg、0.012mmol)、製造例247-2に記載の(S)-40-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド(19.0mg、0.018mmol)のDMF(720μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(210μL,1.20mmol)、ヨウ化銅(I)(0.91mg、4.80μmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(5.5mg、4.8μmol)を加え、窒素雰囲気下、55℃で2時間攪拌した。反応溶液をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=2:98~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(10mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1095.16 [(M+2H)/2]+.
[実施例248]
(S)-3-アセトアミド-4-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000659
製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(2.08mg、3.91μmol)のジクロロメタン(500μL)溶液に、TFA(100μL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、中間体1を得た。製造例248-3に記載の(S)-3-アセトアミド-4-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((11S,20S)-11-ベンジル-20-シクロプロポキシ-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,6,9,12,15-ペンタオキソ-20-フェニル-2,18-ジオキサ-4,7,10,13,16-ペンタアザイコサン-20-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(4.5mg、2.6μmol)のDMF(500μL)溶液に、ジエチルアミン(100μL)を加え、室温で15分撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(9.2μL、0.052mmol)、HATU(1.5mg、3.9μmol)、中間体1のDMF(500μL)溶液を室温で加え、1時間撹拌した。反応液を分取HPLC(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=70:30~40:60)で精製し、標記化合物のギ酸塩(1.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1950.52 [M+H].
[製造例248-1]
tert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-22,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000660
製造例235-1と同様の手法を用いて、 製造例206-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カーバメート(50mg、0.076mmol)、(S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタノイック アシッド(34.6mg、0.0841mmol)から、標記化合物(25.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 826.11[M+H]+.
[製造例248-2]
(S)-3-アセトアミド-4-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000661
製造例201-19と同様の手法を用いて、製造例248-1に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(25.5mg、0.0309mmol)から、標記化合物(11.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z):590.22[M+H]+.
[製造例248-3]
(S)-3-アセトアミド-4-((2-(((3-(5-(3-((1’-(4-((11S,20S)-11-ベンジル-20-シクロプロポキシ-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,6,9,12,15-ペンタオキソ-20-フェニル-2,18-ジオキサ-4,7,10,13,16-ペンタアザイコサン-20-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000662
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例248-2に記載の(S)-3-アセトアミド-4-((2-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(6.3mg、11μmol)と製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート(9.0mg、7.2μmol)から、標記化合物(4.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 859.82[(M+2H)/2]+.
[実施例249]
(S)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-10-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-6,9,12-トリオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11-トリアザトリデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000663
実施例218と同様の手法を用いて、製造例249-2に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S))-10-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ6,9,12-トリオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11-トリアザトリデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(5mg)から、標記化合物のギ酸塩(1mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1746.82 [M+H]+.
[製造例249-1]
(S)-2-アセトアミド-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000664
製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(28mg、0.028mmol)のDMF(2mL)溶液に、ジエチルアミン(200μL)を加え室温で20分間撹拌した後に、減圧濃縮し中間体1を得た。tert-ブチル アセチル-L-アスパラギネート(8.43mg、0.037mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にTFA(0.5mL)を加えて1時間撹拌した後に減圧濃縮し、中間体2を得た。中間体1と中間体2のDMF(2mL)溶液に、HATU(13.9mg、0.037mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:1)で精製し、標記化合物のギ酸塩(8.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 928.66 [M+H]+.
[製造例249-2]
(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-6,9,12-トリオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11-トリアザトリデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000665
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例249-1に記載の(S)-2-アセトアミド-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)スクシンアミドのギ酸塩(8.8mg)と、製造例221-1に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(8.11mg、0.011mmol)から、標記化合物のギ酸塩(5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1513.20 [M+H]+.
[実施例250]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000666
実施例205と同様の手法にて、製造例250-2に記載の(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)スクシンアミドのギ酸塩(5.0mg)および製造例201-22記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.7mg、0.0052mmol)より、標記化合物のギ酸塩(3.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1123.13 [(M+2H)/2]+.
[製造例250-1]
(S)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000667
製造例218-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カーバメート(30mg、0.042mmol)のDMF(0.22mL)溶液にジエチルアミン(44μL、0.42mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。減圧濃縮後、粗体にDMF(0.22mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(18μL、0.10mmol)、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-オエート(26mg、0.051mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=90:10~50:50)で精製し、標記化合物(18mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 884.32 [M+H]+.
[製造例250-2]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000668
製造例204-5と同様の手法にて、製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(8.0mg)および製造例250-1に記載の(S)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)スクシンアミド(10.5mg、0.012mmol)より、標記化合物のギ酸塩(5.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 895.43 [(M+2H)/2]+.
[実施例251]
(S)-28-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-30-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000669
実施例205と同様の手法にて、製造例251-2に記載の(S)-28-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-30-オイック アシッドのギ酸塩(3.3mg)、製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.7mg、5.2μmol)より、標記化合物のギ酸塩(3.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1123.62 [(M+2H)/2]+.
[製造例251-1]
(S)-28-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-30-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000670
製造例201-18に記載のtert-ブチル(S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(75mg、0.098mmol)のDMF(0.50mL)溶液にジエチルアミン(0.10mL、0.98mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。減圧濃縮後、粗体を半分に分割しDMF(0.25mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(21μL、0.12mmol)、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-オエート(30mg、0.059mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮後、ジクロロメタン(0.80mL)およびTFA(0.20mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮後、直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~1:1)で精製し、標記化合物(30mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 885.31 [M+H]+.
[製造例251-2]
(S)-28-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-30-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000671
製造例204-5と同様の手法を用い、製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S、10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(8.0mg)、および製造例251-1に記載の(S)-28-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-30-オイック アシッド(10.5mg、0.012mmol)より、標記化合物のギ酸塩(3.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 895.80 [(M+2H)/2]+.
[実施例252]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000672
実施例205と同様の手法を用い、製造例252-2に記載の(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)スクシンアミドのギ酸塩(4.2mg)、製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.2mg、0.0041mmol)より、標記化合物のギ酸塩(3.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1211.30[(M+2H)/2]+.
[製造例252-1]
(S)-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000673
製造例250-1と同様の手法にて、製造例218-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カルバメート(20mg、0.028mmol)および2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-オエート(23mg、0.034mmol)より、標記化合物(17mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1060.43 [M+H]+.
[製造例252-2]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000674
製造例204-5と同様の手法を用い、製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(7.0mg)、製造例252-1に記載の(S)-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)スクシンアミド(8.3mg、0.0078mmol)より、標記化合物のギ酸塩(4.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 983.56 [(M+2H)/2]+.
[実施例253]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-20-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザイコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000675
実施例205と同様の手法を用い、製造例203-2に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(6.3mg)、製造例216-2に記載のtert-ブチル 3-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパノエート(3.5mg、0.0080mmol)より、標記化合物のギ酸塩(2.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 903.39 [(M+2H)/2]+.
[実施例254]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-23-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21-ジオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザトリコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000676
実施例205と同様の手法を用い、製造例203-2に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(6.3mg)および製造例217-2に記載のtert-ブチル 3-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)プロパノエート(3.9mg、0.0080mmol)より、標記化合物のギ酸塩(2.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 925.63 [(M+2H)/2]+.
[実施例255]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000677
実施例201と同様の手法を用いて、製造例201-20に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-44-アミノ-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(9.8mg、4.7μmol)とN-スクシンイミジル13-マレイミド-11-オキソ-4,7-ジオキサ-10-アザトリデカノエート(3.34mg、9.43μmol)から、標記化合物(6.9mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1160.42 [(M+2H)/2]+.
[実施例256]
(S)-40-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,7S)-7-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-17-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9-ジオキソ-1-フェニル-3,12,15-トリオキサ-5,8-ジアザヘプタデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000678
製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(14.0mg、0.026mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、TFA(0.5mL)を加え室温で30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後に、残渣のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)とHATU(10.0mg、0.026mmol)を加えて、0℃で10分間撹拌した。反応液に製造例256-1に記載の(S)-40-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メトキシ)-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド(31mg、0.018mmol)を加えて、0℃で1時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~3:7)で精製し、標記化合物のギ酸塩(22mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1109.93 [(M+2H)/2]+.
[製造例256-1]
(S)-40-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メトキシ)-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000679
製造例218-2、次いで製造例226-4と同様の手法を用い、製造例201-9に記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(55mg、0.052mmol)、製造例247-2に記載の(S)-40-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド(72.2mg、0.068mmol)から、標記化合物(31mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1762.89 [M+H]+.
[実施例257]
(3S)-3-[({[(2-{2-[4-({3-[3-(3-{[(2S)-3-カルボキシ-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミド)プロパナミド]メチル}-2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバモイル]-3-[3-(2-{2-[2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルスルファニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]エトキシ}エトキシ)プロパンアミド]プロパノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000680
製造例257-2に記載の(S)-40-(((3-(5-(3-((1'-(4-((S)-2-((2-((S)-2-アミノ-3-カルボキシプロパナミド)アセトアミド) )メトキシ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4'-ビピペリジン] -4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド(13mg、7.1μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.64mL)溶液にジエチルアミン(170μL,1.6mmol)を加え室温で20分間攪拌したのち反応溶液を濃縮した。得られた残渣をトルエン(1.0mL)で共沸を3回繰り返した。別容器にて製造例201-22で合成したtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(6.6mg、12μmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.0mL)を加え、室温で1.5時間攪拌したのちに反応溶液を濃縮した。得られた残渣にトルエン(1.0mL)を加え共沸を3回繰り返したのちにDMF(0.64mL)に溶解した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(14μL、82μmol)とHATU(4.7mg、0.012mmol)を加え、室温で5分間攪拌した後に先に調整したアミン体の残渣と混合した。室温で1時間攪拌したのちにプレパラティブHPLCにより精製し、標記化合物(3.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1138.63 [(M+2H)/2]+.
[製造例257-1]
tert-ブチル (3S)-3-{[({[2-シクロプロポキシ-2-(2-{4-メチル-4-[(プロプ-2-イン-1-イル)アミノ]-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル}-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ]メチル}カルバモイル)メチル]カルバモイル}-3-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)プロパノエート
製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(45mg、0.045mmol)のDMF(3.5mL)溶液にジエチルアミン(702μL、6.8mmol)を加え、室温で20分間攪拌した後に濃縮し、トルエン(2.0mL)で共沸を3回繰り返した。得られた残渣をDMF(3.5mL)に溶解し、(2S)-4-(tert-ブトキシ)-2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(28mg、0.068mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(79μL、0.45mmol)、HATU(24mg、0.063mmol)を加えた。反応溶液を室温で1時間攪拌した後、ODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=2:98~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(30mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1165.59 [M+H]+.
[製造例257-2]
(S)-40-(((3-(5-(3-((1'-(4-((S)-2-((2-((S)-2-アミノ-3-カルボキシプロパナミド)アセトアミド) )メトキシ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4'-ビピペリジン] -4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000682
製造例257-1記載のtert-ブチル (3S)-3-{[({[2-シクロプロポキシ-2-(2-{4-メチル-4-[(プロプ-2-イン-1-イル)アミノ]-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル}-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ]メチル}カルバモイル)メチル]カルバモイル}-3-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)プロパノエートのギ酸塩(30mg)のTHF(1.3mL)溶液に、0℃でカリウム tert-ブトキシド(29mg、0.26mmol)を加え、20分間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸(257μL)、トリエチルアミン(54μL,0.39mmol)のTHF溶液(0.50mL)を加え反応を停止させ、減圧下濃縮後、トルエン(1.0mL)とメタノール(1.0mL)で共沸し、中間体を得た。得られた中間体と、製造例247-2に記載の(S)-40-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド(40mg、0.038mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(450μL、2.5mmol)、ヨウ化銅(1.9mg、10μmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(12mg、10μmol)を加えた。反応溶液を窒素雰囲気下、55℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温にした後、ODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=2:98~70:30)で精製し、標記化合物のギ酸塩(15mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1820.98 [M+H]+.
[実施例258]
(44S,51S)-51-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-10-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-6,9,12-トリオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11-トリアザトリデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,49-トリオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46,50-トリアザトリペンタコンタン-53-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000683
実施例239と同様の手法を用いて、製造例249-2に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-6,9,12-トリオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11-トリアザトリデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン] -4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(11mg、7.3μmol)、製造例239-2に記載のtert-ブチル(S)-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46-ジアザノナテトラコンタン-49-オエート(12.3mg、9.45μmol)から、標記化合物(3.07mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1259.08 [(M+2H)/2]+.
[実施例259]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000684
実施例205と同様の手法を用い、製造例259-2に記載の(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-アミド)スクシンアミドのギ酸塩(5.4mg)、製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(2.2mg、0.0041mmol)より、標記化合物のギ酸塩(3.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1475.63[(M+2H)/2]+.
[製造例259-1]
(S)-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000685
製造例250-1と同様の手法を用い、製造例218-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(4-アミノ-1-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-1,4-ジオキソブタン-2-イル)カーバメート(20mg、0.028mmol)、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-オエート(41mg、0.034mmol)より、標記化合物(26mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 795.31 [(M+2H)/2]+.
[製造例259-2]
(S)-N1-((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000686
製造例204-5と同様の手法を用い、製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S、10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(7.0mg)、製造例259-1に記載の(S)-N1-((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-アミド)スクシンアミド(12mg、0.0078mmol)より、標記化合物のギ酸塩(5.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1247.77 [(M+2H)/2]+.
[実施例260]
(S)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((28S,37S)-28-(2-アミノ-2-オキソエチル)-37-シクロプロポキシ-26,29,32-トリオキソ-37-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,35-ノナオキサ-27,30,33-トリアザヘプタトリアコンタン-37-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000687
実施例218と同様の手法を用い、製造例260-3に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((28S,37S)-28-(2-アミノ-2-オキソエチル)-37-シクロプロポキシ-26,29,32-トリオキソ-37-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,35-ノナオキサ-27,30,33-トリアザヘプタトリアコンタン-37-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのギ酸塩(9.3mg)から、標記化合物のギ酸塩(1.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1050.19 [(M+2H)/2]+.
[製造例260-1]
tert-ブチル (2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-オイル)-L-アスパラギネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000688
tert-ブチル (2S)-2-アミノ-3-カルバモイルプロパノエート(50mg、0.266mmol)、N-スクシンイミジル 4,7,10,13,16,19,22,25-オクタオキサヘキサコサノエート(135mg、0.266mmol)のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(186μL、1.06mmol)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗体(170mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 583.48 [M+H]+.
[製造例260-2]
(S)-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000689
製造例249-1と同様の手法を用い、製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(40mg、0.040mmol)と、製造例260-1に記載のtert-ブチル (2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-オイル)-L-アスパラギネート(46.9mg、0.080mmol)から、標記化合物のギ酸塩(25mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1281.11 [M+H]+.
[製造例260-3]
(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((28S,37S)-28-(2-アミノ-2-オキソエチル)-37-シクロプロポキシ-26,29,32-トリオキソ-37-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,35-ノナオキサ-27,30,33-トリアザヘプタトリアコンタン-37-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000690
製造例218-2と同様の手法を用い、製造例260-2に記載の(S)-N1-(2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド)スクシンアミドのギ酸塩(25mg)と、製造例221-1に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(16.7mg、0.023mmol)から、標記化合物のギ酸塩(9.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 933.67 [(M+2H)/2]+.
[実施例261]
(S)-76-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-74-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75-アザオクタヘプタコンタン-78-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000691
実施例205と同様の手法を用い製造例261-2に記載の(S)-76-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-74-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75-アザオクタヘプタコンタン-78-オイック アシッドのギ酸塩(8.8mg)、製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(3.5mg、0.0067mmol)より、標記化合物のギ酸塩(3.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1476.13[(M+2H)/2]+.
[製造例261-1]
(S)-76-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-74-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75-アザオクタヘプタコンタン-78-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000692
製造例251-1と同様の手法にて、製造例201-18に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(90mg、0.12mmol)および2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-オエート(114mg、0.094mmol)より、標記化合物(85mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 795.84 [(M+2H)/2]+.
[製造例261-2]
(S)-76-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-74-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75-アザオクタヘプタコンタン-78-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000693
製造例204-5と同様の手法を用い、製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメートのギ酸塩(18mg)、製造例261-1に記載の((S)-76-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)カルバモイル)-74-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75-アザオクタヘプタコンタン-78-オイック アシッド(21mg、0.013mmol)より、標記化合物のギ酸塩(8.8mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1248.34 [(M+2H)/2]+.
[実施例262]
(S)-40-((2-((((S)-2-(2-(4-((3-(3-(3-((S)-4-(カルボキシメチル)-14-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-3,6-ジオキソ-9,12-ジオキサ-2,5-ジアザテトラデシル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000694
実施例218と同様の手法を用い、製造例262-3に記載の(S)-40-((2-((((S)-2-(2-(4-((3-(3-(3-(((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-カルボキシプロパナミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド(6.00mg、2.94μmol)から、標記化合物(1.51mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1138.85 [1/2M+H]+.
[製造例262-1]
(S)-40-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザヘンテトラコンタン-41-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000695
(S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(tert-ブトキシ)-4-オキソブタノイック アシッド(120mg、0.292mmol)のDMF(2mL)溶液に、ジエチルアミン(200μL)を加え、室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮し中間体1を得た。製造例260-1と同様の手法を用いて1-[(38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-イル)オキシ]-2,5-ピロリジンジオン(200mg、0.292mmol)と中間体1から、標記化合物の粗体(220mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 760.62 [M+H]+.
[製造例262-2]
(S)-40-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000696
製造例201-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (S)-(2-(((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(40mg、0.040mmol)のDMF(2mL)溶液に、ジエチルアミン(200μL)を加え、室温で20分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、中間体を得た。得られた中間体と、製造例262-1に記載の(S)-40-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザヘンテトラコンタン-41-オイック アシッド(30.6mg、0.040mmol)のDMF(2mL)溶液に、HATU(15.3mg、0.040mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.573mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:1)で精製し、中間体2を得た。中間体2のDMF(2mL)溶液に0℃でカリウムtert-ブトキシド(9.03mg、0.080mmol)を加え0℃で1時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=95:5~0:1)で精製し、標記化合物(20mg)を得た
ESI-MS (m/z): 1459.11 [M+H]+.
[製造例262-3]
(S)-40-((2-((((S)-2-(2-(4-((3-(3-(3-(((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-カルボキシプロパナミド)メチル)-2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000697
製造例218-2と同様の手法を用いて、製造例262-2に記載の(S)-40-((2-((((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-38-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39-アザドテトラコンタン-42-オイック アシッド(17mg、0.012mmol)と、製造例221-1に記載の(S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(10.8mg、0.015mmol)から、標記化合物(6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1022.21 [1/2M+H]+.
[実施例263]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,51S,57S)-51-(2-アミノ-2-オキソエチル)-57-シクロプロポキシ-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,49,52-テトラオキソ-57-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,55-トリデカオキサ-39,46,50,53-テトラアザヘプタペンタコンタン-57-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000698
実施例256と同様の手法を用い、製造例204-5に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メトキシ)-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(35mg、0.028mmol)と、製造例239-2に記載のtert-ブチル (S)-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサ-39,46-ジアザノナテトラコンタン-49-オエート(51.6mg、0.040mmol)から、標記化合物(18mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1230.92 [1/2M+H]+.
[実施例264]
(2S,3S,4S,5R,6S)-6-(4-(11-シクロプロポキシ-11-(2-(4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンズアミド)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-キナゾリン-4-イル)-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-11-フェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)-2-(3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロロ-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパンアミド)プロパンアミド)フェノキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシリック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000699
実施例265と同様の手法を用い、製造例264-11に記載の(2S,3S,4S,5R,6S)-6-(4-(11-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-11-フェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)-2-(3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロロ-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパンアミド)プロパンアミド)フェノキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシリック アシッドのギ酸塩(55mg)と、製造例265-12に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(9.7mg、37μmol)から、標記化合物のギ酸塩(18mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1651.87 [M+H]+.
[製造例264-1]
ベンジル 4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000700
tert-ブチル (4-メチルピペリジン-4-イル)カルバメート(1286mg、6.00mmol)のジクロロメタン(10mL)と酢酸(172μL、3.00mmol)溶液に、室温で1-(ベンジルオキシカルボニル)-4-ピペリジノン(700mg、3.00mmol)を加え、室温で5分撹拌した。次いで、反応混合物に室温でソジウム トリアセトキシボロハイドライド(>80%wt、827mg)を加え、室温で19時間25分撹拌した。反応混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=6:4~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(941mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 432.41 [M+H]+.
[製造例264-2]
tert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000701
製造例264-1に記載のベンジル 4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-カルボキシレート(279mg、646μmol)のメタノール(10mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、138mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて2時間25分撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下に置換した後、セライトを用いてろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(192mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 298.30 [M+H]+.
[製造例264-3]
エチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート
製造例201-1に記載のエチル 2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(661mg、3.00mmol)、2,4-ジクロロ-6-ヨードキナゾリン(1.17g、3.60mmol)のTHF(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃でLHMDS(1.09M THF溶液、3.30mL、3.60mmol)を滴下し、-78℃で10分間撹拌した。その後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=7:3)で精製し、標記化合物(1.35g)を得た。
ESI-MS (m/z): 509.25 [M+H]+.
[製造例264-4]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000703
製造例264-3に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(1.08g、2.12mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1.0Mトルエン溶液、4.67mL、4.67mmol)を加え、10分間撹拌した。反応混合物を0℃に昇温し、10分間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(576mL、6.37mmol)、CSA(99mg、0.43mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~8:2)にて精製し、標記化合物(733mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.25 [M+H]+.
[製造例264-5]
5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000704
製造例201-5と同様の手法を用い、製造例264-4に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル-6-ヨードキナゾリン(150mg、272μmоl)、既知化合物4-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(94mg、0.35mmоl)から、標記化合物(99mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 562.26 [M+H]+.
[製造例264-6]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000705
製造例265-7と同様の手法を用い、製造例264-5に記載の5-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(30mg、53μmol)と、製造例264-2に記載のtert-ブチル (4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(28mg、95μmol)から、標記化合物(19mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 823.50 [M+H]+.
[製造例264-7]
tert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000706
製造例268-2と同様の手法を用い、製造例264-6に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(288mg、350μmol)から、標記化合物(239mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 739.56 [M+H]+.
[製造例264-8]
2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000707
製造例264-7に記載のtert-ブチル (1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)カルバメート(189mg、256μmol)、4-ジメチルアミノピリジン(94mg、0.77mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、室温でトリホスゲン(76mg、0.26mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。続いて、室温で反応混合物をN,N’-ジメチルエチレンジアミン(550μL、5.12mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に加え、室温で35分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=8:2~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=8:2)で精製し、標記化合物(151mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 853.69 [M+H]+.
[製造例264-9]
(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-(3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-(11-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-11-フェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000708
製造例264-8に記載の2-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルエチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(40mg、47μmol)のDMF(2mL)溶液に、室温でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(82μL、0.47mmol)、既知化合物の(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-(3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(47mg、52μmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、室温で(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-(3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(47mg、52μmol)を加え、更に室温で70分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=8:2)で精製し、標記化合物(72mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1628.94 [M+H]+.
[製造例264-10]
(2S,3S,4S,5R,6S)-6-(2-(3-アミノプロパンアミド)-4-(11-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-11-フェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシリック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000709
製造例264-9に記載の(2S,3R,4S,5S,6S)-2-(2-(3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)プロパンアミド)-4-(11-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-11-フェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイル トリアセテート(72mg、44μmol)のTHF(1mL)、メタノール(1mL)、水(250μL)溶液に、室温で水酸化リチウム(10.6mg、442μmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸含有水:0.1%ギ酸含有アセトニトリル=95:5~1:1)で精製し、標記化合物のギ酸塩(49mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1266.95 [M+H]+.
[製造例264-11]
(2S,3S,4S,5R,6S)-6-(4-(11-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-11-フェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)-2-(3-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロロ-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパンアミド)プロパンアミド)フェノキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシリック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000710
製造例264-10に記載の(2S,3S,4S,5R,6S)-6-(2-(3-アミノプロパンアミド)-4-(11-(2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-11-フェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデシル)フェノキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシリック アシッドのギ酸塩(49mg)のDMF(2mL)溶液に、室温でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(61μL、0.35mmol)、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-{2-[2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロロ-1-イル)エトキシ]エトキシ}プロパノエート(12mg、35μmol)を加え、室温で65分間撹拌した。反応混合物をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸含有水:0.1%ギ酸含有アセトニトリル=95:5~1:1)で精製し、標記化合物のギ酸塩(55mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1505.85 [M+H]+.
[実施例265]
4-(1-シクロプロピル-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-4-イル)-3-ヒドロキシプロパン-2-イル)フェニル (4-((2S,5S)-15-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-5-イソプロピル-4,7-ジオキソ-2-(3-ウレイドプロピル)-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)ベンジル)エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000711
製造例265-11に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロピル-2-(4-(((2-((((4-((2S,5S)-15-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-5-イソプロピル-4,7-ジオキソ-2-(3-ウレイドプロピル)-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキシ)フェニル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(18.8mg、11.7μmоl)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、室温でTFA(0.5mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣にジクロロメタン、トルエンを加え、再び減圧下濃縮した。同様の操作をさらに1回繰り返した後、残渣のDMF(0.5mL)溶液に、室温でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20.4μL、117μmol)、製造例265-12に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(4.6mg、18μmоl)、HATU(6.7mg、18μmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=90:10~65:35)にて精製し、標記化合物のギ酸塩(5.37mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1673.03 [M+H]+.
[製造例265-1]
メチル 2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-3-シクロプロピルプロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000712
メチル 2-[4-(ベンジルオキシ)フェニル]アセテート(2.50g、9.75mmоl)およびシクロプロピルメチル ブロミド(1.14mL,11.7mmоl)のDMF(40mL)溶液に、氷冷下、50-72%水素化ナトリウム油状(507mg)を加え、15分間攪拌した後、室温でさらに4時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン~n-ヘプタン:酢酸エチル=94:6)で精製し、標記化合物(535mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 311.23 [M+H]+.
[製造例265-2]
メチル 2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピルプロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000713
製造例201-2と同様の手法を用い、製造例265-1に記載のメチル 2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-3-シクロプロピルプロパノエート(543mg、1.75mmоl)から、標記化合物(715mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 599.1 [M+H]+.
[製造例265-3]
4-(2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロピル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-2-クロロ-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000714
製造例265-2に記載のメチル 2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-3-シクロプロピルプロパノエート(715mg、1.19mmоl)のトルエン(12mL)溶液に、DIBAL(1.0Mトルエン溶液、3.58mL)を-78℃で滴下し、そのまま10分間攪拌した後、反応溶液を0℃に昇温し、さらに2時間攪拌した。反応溶液を飽和ロッシェル塩水溶液でクエンチし、酢酸エチルを加え、室温で2時間攪拌した。有機層を分離した後、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濾過した後、減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(15mL)に溶解した。反応溶液にDHP(327μL、3.58mmоl)、p-トルエンスルホン酸一水和物(91mg、0.478mmоl)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=83:17~66:34)で精製し、標記化合物(535mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): -0.42 (1H, tq, J=10.1, 4.9 Hz), 0.02-0.19 (2H, m), 0.23-0.40 (2H, m), 1.09-1.53 (6H, m) 2.12-2.38 (1H, m), 2.53-2.69 (1H, m), 2.79-2.90 (0.5H, m), 3.14-3.24 (0.5H, m), 3.32-3.47 (1H, m), 4.10 (0.5H, d, J=9.8 Hz), 4.26-4.33 (1H, m), 4.48 (0.5H, d, J=9.8 Hz), 4.69 (0.5H, brs), 4.81 (0.5H, d, J=10.4 Hz), 5.09 (2H, s), 6.89-6.97 (2H, m), 7.09 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.29-7.47 (5H, m), 7.63 (1H, dd, J=8.6, 1.8 Hz), 7.88-7.96 (2H, m).
[製造例265-4]
5-(4-(2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロピル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-2-クロロキナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000715
製造例201-5と同様の手法を用い、製造例265-3に記載の4-(2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロピル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-2-クロロ-6-ヨードキナゾリン(300mg、458μmоl)、既知化合物である4-メトキシ-1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(146mg、551μmоl)を用いて、標記化合物(105mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 667.46 [M+H]+.
[製造例265-5]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000716
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3.90g、18.2mmol)のジクロロメタン(90mL)と酢酸(69μL、1.2mmol)の溶液に、室温で4-ホルミル-N-CBZ-ピペリジン(3.00g、12.1mmol)を加え、室温で30分撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(7.71g、36.4mmol)を加え、室温で36時間20分間撹拌した。反応混合物に氷冷下飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温で30分間攪拌した後、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1~1:1)で精製し、標記化合物(5.12g)を得た。
ESI-MS (m/z): 446.37 [M+H]+.
[製造例265-6]
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000717
製造例265-5に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5.12g、11.5mmol)のTHF(100mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、9.78g)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて66時間撹拌した。反応混合物をセライトを用いてろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物(3.02g)を得た。
ESI-MS (m/z): 312.34 [M+H]+.
[製造例265-7]
tert-ブチル(2R,5S)-4-((1-(4-(2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロピル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000718
製造例265-4に記載の5-(4-(2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロピル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-2-クロロキナゾリン-6-イル)-4-メトキシ-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(90mg、0.14mmоl)のDMF(1mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルアミン(71μL、0.41mmоl)、製造例265-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(58.9mg、189μmоl)を加え、80℃で6時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:3~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(111mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 942.81[M+H]+.
[製造例265-8]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロピル-2-(4-ヒドロキシフェニル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000719
製造例265-7に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(2-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-1-シクロプロピル-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(110mg、0.117mmоl)のメタノール(2mL)溶液に、10%パラジウム-炭素(50%含水、49.7mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧で26時間撹拌した。反応溶液をクロロホルム、メタノールで希釈した後、セライトを用いてろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物(108mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 852.71 [M+H]+.
[製造例265-9]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロピル-2-(4-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)フェニル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000720
製造例265-8に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロピル-2-(4-ヒドロキシフェニル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(25mg、29μmоl)のDMF(0.5mL)溶液に、ビス(4-ニトロフェニル)カーボネート(17.9mg、58.7μmоl)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(20.5μL、117μmоl)を加え、室温で4時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、標記化合物の粗生成物(32mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1017.67 [M+H]+.
[製造例265-10]
tert-ブチル (4-((2S,5S)-15-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-5-イソプロピル-4,7-ジオキソ-2-(3-ウレイドプロピル)-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)ベンジル)エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000721
既知化合物である(4-((2S)-5-(カルバモイルアミノ)-2-((2S)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-3-メチルブタナミド)ペンタナミド)フェニル)メチル 4-ニトロフェニルカーボネート(50mg、64μmоl)のDMF(0.5mL)溶液に、氷冷下tert-ブチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(12mg、64μmоl)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(33.4μl、191μmоl)を加え、そのまま30分間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~1:1)で精製し、標記化合物の粗生成物(40mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 834.55 [M+H]+.
[製造例265-11]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロピル-2-(4-(((2-((((4-((2S、5S)-15-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-5-イソプロピル-4,7-ジオキソ-2-(3-ウレイドプロピル)-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)オキシ)フェニル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000722
製造例265-10に記載のtert-ブチル (4-((2S,5S)-15-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-5-イソプロピル-4,7-ジオキソ-2-(3-ウレイドプロピル)-10,13-ジオキサ-3,6-ジアザペンタデカナミド)ベンジル)エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)(38mg、46μmоl)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、TFA(0.5mL、6.5mmоl)を加え、室温で30分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮した後、残渣をトルエン、ジクロロメタンに溶解させ、再度減圧下濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、残渣をDMF(0.5mL)に溶解した。反応溶液に氷冷下、tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロピル-2-(4-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)フェニル)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)-6-(4-メトキシ-1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(25mg、25μmmоl)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(43.0μl、246μmоl)を混合させたDMF(0.5mL)溶液を加えた後、室温で40分間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~1:1)で精製し、標記化合物のギ酸塩(19mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1611.08[M+H]+.
[製造例265-12]
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000723
3-アミノ-4-メトキシベンゾイック アシッド(2.5g、15mmol)のアクリル酸(4mL)溶液を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、酢酸(16mL)を加え、100℃で20分撹拌した。次いで、ウレア(5.5g、92mmol)を加え、110℃で終夜撹拌した。反応混合物を氷冷下水及び濃塩酸に加え、氷冷下20分間撹拌した。反応混合物を4℃で2時間置き、得られた固体をろ取し、水で洗浄後、乾燥させた。得られた固体に1M塩酸水溶液を加え、固体を粉砕し、ろ過後、固体をTBMEで洗浄し、乾燥させることで、標記化合物(2.36g)を得た。
ESI-MS (m/z): 265.12 [M+H]+.
[実施例266]
(2S)-N-(2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル)-2-((S)-2-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-3-メチルブタナミド)-5-ウレイドペンタンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000724
製造例266-7に記載の1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンの粗生成物(5.0mg)、Fmoc-Val-Cit-OH(3.34mg、6.72μmоl)、HATU(2.55mg、6.72μmol)のDMF(300μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.45μL、14.0μmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にジエチルアミン(5.8μL、56μmоl)を加え、さらに室温で30分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮した後、残渣のDMF(300μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.45μL、14.0μmol)、MAL-PEG2-NHSエステル(4.96mg、14.0μmоl)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=85:15~1:1)で精製し、得られた標記化合物の粗生成物をさらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、標記化合物の粗体(2.7mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1389.51 [M+H]+.
[製造例266-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000725
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4.82g、22.5mmol)のジクロロメタン(100mL)と酢酸(86μL、1.50mmol)の溶液に、室温で1-(ベンジルオキシカルボニル)-4-ピペリジノン(3.50g、15.0mmol)を加え、室温で10分撹拌した。次いで、ナトリウム トリアセトキシボロハイドライド(9.54g、45.0mmol)を加え、室温で99時間撹拌した。反応混合物に0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え30分撹拌した後に、クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=4:1~1:1)で精製し、標記化合物(4.29g)を得た。
ESI-MS (m/z): 432.79 [M+H]+.
[製造例266-2]
tert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000726
製造例266-1に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4.29g、9.94mmol)のTHF(25mL)、酢酸エチル(25mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、8.46g)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて22時間35分撹拌した。反応混合物を窒素雰囲気下に置換した後、セライトを用いてろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物(2.81g)を得た。
ESI-MS (m/z): 298.22 [M+H]+.
[製造例266-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000727
製造例264-4に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-ヨードキナゾリン(4.6g、8.4mmol)と製造例266-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2.86g、9.60mmоl)のDMF(30mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.65mL、20.9mmol)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄したのち、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮し粗生成物を得た。得られた粗生成物のメタノール(30mL)/ジクロロメタン(5mL)溶液に、p-トルエンスルホン酸1水和物(3.97g、20.9mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.29mL、41.8mmol)を加え、減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~1:3)で精製し、標記化合物(6.1g)を得た。
ESI-MS (m/z): 728.91[M+H]+.
[製造例266-4]
tert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000728
製造例201-5と同様の手法を用い、製造例266-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-ヨードキナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.00g、1.37mmol)から、標記化合物(983mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 902.97 [M+H]+.
[製造例266-5]
tert-ブチル(2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000729
製造例266-4に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-(1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(650mg、0.721mmоl)のジクロロメタン(3.5mL)溶液に、氷冷下、メタンスルホニル クロリド(112μL、1.44mmоl)を加え、10分間攪拌した後、室温でさらに20分間攪拌した。反応溶液を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNMP(7mL)に溶解させ、28%アンモニア水(5mL)を加え、マイクロウェーブ合成装置を用い、130℃で30分間反応させた。再度マイクロウェーブ合成装置を用い、130℃で15分間反応させた後、反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。酢酸エチルで抽出した後、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗精製物(645mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 902.42 [M+H]+.
[製造例266-6]
tert-ブチル(2R,5S)-4-(1-(4-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000730
製造例266-5に記載のtert-ブチル(2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートの粗精製物(645mg)のTHF(2mL)/メタノール(2mL)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンおよび水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、9-フルオレンメチル スクシンイミジル カーボネート(314mg、931μmоl)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(250μl、1.43mmоl)を加え、室温で終夜攪拌した。反応溶液を直接NH-シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=30:70~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール(95:5)で精製し、標記化合物(515mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 970.28 [M+H]+.
[製造例266-7]
1-(5-((2R,5S)-4-(1-(4-(2-アミノ-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000731
実施例265と同様の手法を用い、製造例266-6に記載のtert-ブチル(2R,5S)-4-(1-(4-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(410mg、0.423mmоl)および製造例265-12に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイック アシッド(168mg、635μmоl)を反応させた後、反応溶液にジエチルアミン(656μL、6.35mmоl)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液=1:9~1:1)で精製した後、さらにNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、標記化合物の粗精製物(77mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 447.43 [(M+2H)/2]+.
[実施例267]
{2-シクロプロポキシ-2-[2-(4-{[(2S,5R)-4-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシベンゾイル]-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル]メチル}ピペリジン-1-イル)-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル]-2-フェニルエトキシ}[({2-[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサナミド]エトキシ}(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ]ホスフィニック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000732
製造例267-4に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)エチル)カルバメートの粗体(12.2mg)のDMF(1.0mL)溶液に、ジエチルアミン(38.2μL、0.366mmоl)を加えて20分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、トルエン(1mL)で2回共沸し、中間体を得た。得られた中間体のDMF(1.0mL)溶液に、室温でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(15.9μL、0.091mmol)、N-スクシンイミジル 6-マレイミドカプロエート(3.67mg、0.012mmol)を加え、室温で40分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸含有水:0.1%ギ酸含有アセトニトリル=99:1~3:7)で精製した後、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=3:1)にて精製し、標記化合物(1.52mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1304.07 [M+H]+.
[製造例267-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-(ホスホノオキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000733
製造例268-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(70mg、0.076mmоl)とピリジン(61.8μL、0.764mmоl)のTHF(1.0mL)溶液に、塩化ホスホリル(71.2μL、0.764mmоl)を加えて1時間半撹拌した。反応液に冷水を加えて反応を止め、ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物の粗体(88mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 999.66 [M+H]+.
[製造例267-2]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-(ホスホノオキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000734
製造例201-9と同様の手法を用いて、製造例267-1に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-(ホスホノオキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートの粗体(76mg)から、標記化合物のギ酸塩(53mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 843.00[M+H]+.
[製造例267-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(2-(((((2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000735
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(ホスホノオキシ)エチル)カルバメート(56.1mg、0.154mmоl)のDMF(1.0mL)溶液に、1,1-カルボニルジイミダゾール(50.1mg、0.309mmоl)、トリエチルアミン(43.0μL、0.309mmоl)を加え、30分間撹拌した。反応液にメタノール(125μL、3.09mmоl)を加え、20分間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣に、製造例267-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-(ホスホノオキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートのギ酸塩(26mg)のDMF(1.0mL)溶液、塩化亜鉛(84mg、0.618mmоl)を加え、2時間撹拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~4:6)で精製し、標記化合物のギ酸塩(10.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1187.65[M+H]+.
[製造例267-4]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル (2-(((((2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)エチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000736
実施例265と同様の手法を用いて、製造例267-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(2-(((((2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)-1-シクロプロポキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートのギ酸塩(10.6mg)から、標記化合物の粗体(12.2mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1333.67 [M+H]+.
[実施例268]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル (4-((80S,87S,90S)-80-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-87-イソプロピル-74,81,85,88-テトラオキソ-90-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75,82,86,89-テトラアザヘノナコンタン-91-アミド)ベンジル)エタン-12-ジイルビス(メチルカルバメート)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000737
製造例268-5に記載の2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒロド-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート(8.00mg、7.83μmоl)のDMF(300μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.5μL、31μmol)、製造例268-11に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((80S,87S,90S)-95-アミノ-87-イソプロピル-90-((4-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)カルバモイル)-74,81,85,88,95-ペンタオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75,82,86,89,94-ペンタアザペンタノナコンタン-80-イル)カルバメートのTFA塩(18.8mg、8.61μmоl)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.5μL、31μmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物にジエチルアミン(16.2μL、157μmol)を加え、室温でさらに1時間30分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をDMF(300μL)に溶解させた後、MAL-PEG2-NHSエステル(6.93mg、19.6μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.5μL、31μmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製し、標記化合物のギ酸塩(14.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1483.45[(M+2H)/2]+.
[製造例268-1]
tert-ブチル (2R,5S)-4((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000738
製造例269-2に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(400mg、552μmol)のDMF(2mL)溶液に、室温で製造例265-6に記載のtert-ブチル (2R,5S)-2,5-ジメチル-4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(240mg、772μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(295μL、1.66mmol)を加え、80℃で7時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:3~酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(389mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1000.84 [M+H]+.
[製造例268-2]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例268-1に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(250mg、250μmol)のメタノール(3mL)溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(119mg、625μmоl)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=40:60~15:85)で精製し、標記化合物(232mg)を得た
ESI-MS (m/z): 916.77 [M+H]+.
[製造例268-3]
tert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-1,11-ジフェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデカン-11-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
製造例268-2に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4-((1-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-1-トシル-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(120mg、131μmоl)、4-ジメチルアミノピリジン(48mg、0.39mmоl)のジクロロメタン(3mL)溶液に、氷冷下、トリホスゲン(23.3mg、78.5μmоl)を加え、そのまま5分間攪拌した後、室温でさらに30分間攪拌した。反応混合物を再び氷冷した後、ベンジル メチル(2-メチルアミノ)エチル)カルバメート(131mg、589μmоl)を加え、そのまま10分間攪拌した後、室温でさらに30分間攪拌した。反応混合物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=44:56~酢酸エチル)で精製し、中間体の粗生成物(220mg)を得た。得られた中間体の粗生成物(220mg)のTHF(400μL)/メタノール(800μL)溶液に、室温で2M水酸化ナトリウム水溶液(400μL、800μmol)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=15:85~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=95:5~9:1)にて精製し、標記化合物の粗生成物(106mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1010.74 [M+H]+.
[製造例268-4]
ベンジル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペリラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル)エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)
実施例265と同様の手法を用い、製造例268-3に記載のtert-ブチル (2R,5S)-4((1-(4-(11-シクロプロポキシ-4,7-ジメチル-3,8-ジオキソ-1,11-ジフェニル-2,9-ジオキサ-4,7-ジアザウンデカン-11-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートの粗生成物(106mg)、製造例265-12に記載の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル-4-メトキシベンゾイック アシッド(41.6mg、157μmol)から、標記化合物(57.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1157.74 [M+H]+.
[製造例268-5]
2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル メチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000742
製造例268-4に記載のベンジル (2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-(((2S,5R)-4-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエチル エタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)(57.5mg、49.7μmol)のTHF(2mL)/酢酸エチル(2mL)溶液に、室温で10%パラジウム-炭素(50%含水、42.3mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて1.5時間撹拌した。追加で10%パラジウム-炭素(50%含水、106mg)を加え、水素雰囲気下、室温、常圧にて16時間20分撹拌した。反応混合物をセライトを用いてろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、標記化合物(18.5mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1022.72[M+H]+.
[製造例268-6]
(10S,17S,20S)-10-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-17-イソプロピル-2,2-ジメチル-4,11,15,18-テトラオキソ-20-(3-ウレイドプロピル)-3-オキサ-5,12,16,19-テトラアザヘニコサン-21-オイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000743
反応容器に2-クロロトリチル クロリド樹脂(50mmоl、1.05mmоl/g)およびジクロロメタンを加え、2時間樹脂を膨潤させた。反応溶液にFmoc-Cit-OH(19.9g、50mmоl)溶液を加え、30秒間混合した後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(19.6mL、200mmol)を加え、窒素を通して1時間バブリングした。反応溶液にメタノール(50mL)を加え、さらに30分間混合した。反応溶液をドレインした後、DMFで3回樹脂を洗浄し、20%ピペリジン/DMF溶液を加え、30分間混合した。反応溶液をドレインした後、DMFで5回樹脂を洗浄した。樹脂の入った反応容器にFmoc-Val-OH(50.9g、150mmоl)溶液を加え、30秒間混合した後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(29.5mL、300mmol)およびHBTU(54.0g、142.5mmоl)を加え、窒素を通して1時間バブリングした。反応溶液にメタノール(50mL)を加えて、さらに30分間混合した。反応溶液をドレインした後、DMFで3回樹脂を洗浄し、20%ピペリジン/DMF溶液を加え、30分間混合した。反応溶液をドレインした後、DMFで5回樹脂を洗浄した。Fmoc-βAla-OH(46.7g、150mmоl)溶液およびFmoc-Lys(Boc)-OH(70.3g、150mmоl)溶液を用いて、同様の操作をさらに2回繰り返した。樹脂の入った反応容器に20%HFIP/ジクロロメタン溶液を加え、室温で30分間混合した後、ろ過した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、合わせたろ液を減圧下濃縮することで、標記化合物の粗生成物(36.0g)を得た。
ESI-MS (m/z): 796.4[M+H]+.
[製造例268-7]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル tert-ブチル((6S,9S,16S)-1-アミノ-6-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)-9-イソプロピル-1,8,11,15-テトラオキソ-2,7,10,14-テトラアザイコサン-16,20-ジイル)ジカルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000744
製造例268-6に記載の(10S,17S,20S)-10-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-17-イソプロピル-2,2-ジメチル-4,11,15,18-テトラオキソ-20-(3-ウレイドプロピル)-3-オキサ-5,12,16,19-テトラアザヘニコサン-21-オイック アシッド(36.0g、45.2mmоl)および(4-アミノフェニル)メタノール(16.7g、135mmоl)のジクロロメタン(100mL)/メタノール(100mL)溶液に、EEDQ(33.5g、135mmоl)を加え、遮光して45℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=200:1~4:1)で精製し、標記化合物(30.0g)を得た。
ESI-MS (m/z): 901.5[M+H]+.
[製造例268-8]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((6S,9S,16S)-1,20-ジアミノ-6-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)-9-イソプロピル-1,8,11,15-テトラオキソ-2,7,10,14-テトラアザイコサン-16-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000745
製造例268-7に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル tert-ブチル((6S,9S,16S)-1-アミノ-6-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)-9-イソプロピル-1,8,11,15-テトラオキソ-2,7,10,14-テトラアザイコサン-16,20-ジイル)ジカルバメート(30.0g、33.2mmоl)を塩酸/ジオキサン溶液(150mL)に溶解し、20-25℃で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣を分取HPLC(0.1%アセトニトリル/水系)で精製することで、標記化合物(8.0g)を得た。
ESI-MS (m/z): 819.5[M+H2O]+.
[製造例268-9]
2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-オエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000746
m-PEG24-COOH(9.00g、8.06mmоl)のジクロロメタン(90mL)溶液に、N-ヒドロキシスクシンイミド(1.11g、9.67mmоl)、EDCI(3.09g、16.1mmоl)、DMAP(394mg、3.22mmоl)を加え、25℃で2時間攪拌した。反応溶液をジクロロメタンで希釈後、1M塩酸で2回、続いて飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮し、標記化合物の粗生成物(9.50g)を得た。
ESI-MS (m/z): 1215.0[M+H]+.
[製造例268-10]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((80S,87S,90S)-95-アミノ-90-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)-87-イソプロピル-74,81,85,88,95-ペンタオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75,82,86,89,94-ペンタアザペンタノナコンタン-80-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000747
製造例268-8に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((6S,9S,16S)-1,20-ジアミノ-6-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)-9-イソプロピル-1,8,11,15-テトラオキソ-2,7,10,14-テトラアザイコサン-16-イル)カルバメート(7.21g、9.00mmоl)のDMF(40mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.09mL、23.4mmol)、製造例268-9に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサテトラヘプタコンタン-74-オエート(9.5g、7.82mmоl)を加え、25℃で10時間攪拌した。反応溶液をTBMEで洗浄した後、遠心(3分間、3000回転)し、窒素下乾燥することで、標記化合物(10.1g)を得た。
ESI-MS (m/z): 951.3[(M+2H)/2]+.
[製造例268-11]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((80S,87S,90S)-95-アミノ-87-イソプロピル-90-((4-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェニル)カルバモイル)-74,81,85,88,95-ペンタオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75,82,86,89,94-ペンタアザペンタノナコンタン-80-イル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000748
製造例265-9と同様の手法を用い、製造例268-10に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((80S,87S,90S)-95-アミノ-90-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)-87-イソプロピル-74,81,85,88,95-ペンタオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38,41,44,47,50,53,56,59,62,65,68,71-テトラコサオキサ-75,82,86,89,94-ペンタアザペンタノナコンタン-80-イル)カルバメート(650mg、342μmоl)から、標記化合物(460mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1033.7[(M+2H)/2]+.
[実施例269]
(2S)-N-({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)-2-(2-{2-[3-(2-{2-[2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルスルファニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]エトキシ}エトキシ)プロパナミド]アセトアミド}アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000749
製造例269-7に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバメート(8.8mg、7.3μmol)のDMF(561μL)溶液に、ピぺリジン(91μL、0.73mmol)を加え、室温で15分間攪拌した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をトルエン(1mL)で共沸を3回繰り返した後、(2S)-2-{2-[2-({[(9H-フルオレン-9-イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)アセトアミド]アセトアミド}-3-フェニルプロパン酸(8.0mg、0.016mmol)、HATU(5.5mg、0.15mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(6.3μL、0.036mmol)のDMF(561μL)溶液を加えた。室温で1時間攪拌した後、ピぺリジン(91μL、0.73mmol)を加え、20分間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、トルエン(1.0mL)で共沸を3回繰り返し、アミン中間体を得た。別容器にて、製造例201-22に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5‐ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロピオネート(15mg、0.029mmol)をジクロロメタン(233μL)に溶解し、TFA(111μL、1.45mmol)を加えた。反応溶液を室温で20分間攪拌した後、減圧下濃縮し、残渣をトルエン(2mL)で3回共沸した。残渣のDMF(561μL)溶液に、HATU(5.5mg、0.015mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(6.3μL,0.036mmol)を加えた。得られた溶液を先に合成したアミン中間体に加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物をUFPLCで精製し、標記化合物のギ酸塩(3.6mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1707.90[M+H]+.
[製造例269-1]
2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル-6-ヨードキナゾリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000750
製造例201-2に記載のエチル 2-(2-クロロ-6-ヨードキナゾリン-4-イル)-2-シクロプロポキシ-2-フェニルアセテート(1.08g、2.12mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、-78℃でDIBAL-H(1.0Mトルエン溶液、4.67mL、4.67mmol)を加え、10分間撹拌した。反応混合物を0℃に昇温し、10分間撹拌した。反応混合物に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧下濃縮した。残渣のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温でDHP(576mL、6.37mmol)、CSA(99mg、0.43mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=95:5~8:2)にて精製し、標記化合物(733mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 551.25[M+H]+.
[製造例269-2]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000751
製造例269-1に記載の2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル-6-ヨードキナゾリン(4.00g、7.26mmol)と6-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(3.73g、8.71mmol)のトルエン(70mL)、エタノール(17.5mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(17.5mL)混合溶液に、窒素雰囲気下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(839mg、726μmol)を加え、70℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温にした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~3:7)にて精製し、標記化合物(4.78g)を得た。
ESI-MS (m/z): 725.38[M+H]+.
[製造例269-3]
4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000752
製造例269-2に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-1-フェニル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(100mg、138μmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、TFA(1.06mL)を加え、1時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮し、標記化合物(109mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 641.16[M+H]+.
[製造例269-4]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000753
製造例201-7に記載のtert-ブチル 4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-カルボキシレート(610mg、90%純度、1.64mmol)のジクロロメタン(3.44mL)溶液に、TFA(3.37mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを用いて共沸し、粗生成物を得た。得られた粗生成物のDMF(9.47mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.86mL)、製造例269-3に記載の4-(2-クロロ-4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(700mg、1.09mmol、使用前にトルエンで共沸)を加え、85℃で1時間攪拌した。反応混合物にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.95mL)を加え、85℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、1/4の容量になるまで減圧下濃縮し、酢酸エチル、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。油水分配後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘプタン:酢酸エチル=1:1~酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=7:3)で精製した。さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル~酢酸エチル:メタノール=1:1)で精製し、標記化合物(569mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 840.42[M+H]+.
[製造例269-5]
4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000754
製造例269-4に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1-トシル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(569mg、677μmol)のエタノール(13.8mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、2.71mL、2.71mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応混合物を5mLの水で希釈後、10%メタノール/クロロホルム溶液で2回抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(5mL)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体をさらに酢酸エチル(10mL)で洗浄し、標記化合物(360mg)を得た。そのうち5.0mgをNHシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し、標記化合物(4.3mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 686.41[M+H]+.
[製造例269-6]
1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000755
製造例269-5に記載の4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピぺリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(35mg、51μmol)、製造例201-16に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(35.3mg、102μmol)、CuI(3.9mg、20μmol)のDMF(385μL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(454μL、2.55mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23.6mg、20μmol)を加え、窒素雰囲気下、40℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をODSシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=97:3~0:100)で精製し、粗生成物を得た。粗生成物を全自動分取LCシステム(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=7:3~1:1)で精製し、標記化合物のギ酸塩(11mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CD3OD) δ(ppm): 0.14-0.23(1H, m), 0.24-0.37(1H, m), 0.37-0.45(1H, m),0.71-0.83(1H, m), 1.71-1.88(4H, m), 1.93-2.05(2H, m), 2.18-2.28(2H, m), 2.72-2.76(2H, m), 3.03-3.22(5H, m), 3.26-3.28(6H, m), 3.37-3.48(3H, m), 3.60-3.66(5H, m), 3.69(2H, s), 3.81(3H, s), 4.44(1H, d, J = 12.2 Hz), 5.16(2H, d, J = 12.9 Hz), 5.92(1H, d, J = 3.1 Hz), 7.00(1H, s), 7.02(1H, d, J = 8.6 Hz), 7.20-7.28(4H, m), 7.31-7.38(4H,m), 7.58 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.73-7.76 (1H, m), 8.20(1H, d, J = 1.9 Hz), 8.29-8.45(2H, m)
ESI-MS (m/z): 904.64[M+H]+.
[製造例269-7]
(9H-フルオレン-9-イル)メチル N-({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル]-6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000756
製造例269-6に記載の1-(5-(3-((1’-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピぺリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(32mg、0.035mmol)、製造例201-10に記載の(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(52mg、0.14mmol)の混合物をトルエン(2.0mL)で2回共沸し、CSA(33mg、0.14mmol)とTHF(1.2mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)メチル アセテート(52mg、0.14mmol)とCSA(33mg、0.14mmol)を加え2時間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(200μL)を加え反応を停止し、減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=1:1~0:1、その後メタノール:酢酸エチル=0:1~1:1)で精製し粗生成物を得た。さらにODSシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:0.1%ギ酸水溶液=2:98~7:3)で精製し、標記化合物のギ酸塩(9.0mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1212.74[M+H]+.
[実施例270]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000757
製造例270-5に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-44-アミノ-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(13mg、0.0063mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(7.1mg、0.15mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(200μL、1.15mmol)を加え、50℃で1.5時間攪拌した。反応溶液を直接、逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=90:10~30:70)で精製し標記化合物のギ酸塩(3.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1267.54[(M+2H)/2]+.
[製造例270-1]
1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ウレア
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000758
5-ヨード-2-メトキシアニリン(1.5g、6.0mmol)の水(15mL)/エタノール(10mL)/2N塩酸-エタノール(15mL)溶液にシアン酸カリウム(0.98g、12mmol)の水(5mL)溶液を0℃で滴下漏斗を用いて加え0℃で1時間撹拌した。得られた固体をろ取し標記化合物(1.3g)を得た。
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 3.78 (3H, s), 6.26 (2H, brs), 6.75 (1H, d, J=8.3 Hz), 7.15 (1H, dd, J=8.3, 2.2 Hz), 7.97 (1H, s), 8.42 (1H, d, J=2.2 Hz).
ESI-MS (m/z): 292.95[M+H]+.
[製造例270-2]
1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000759
製造例270-1記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ウレア(400mg、1.37mmol)のDMF(10mL)溶液に50-72%水素化ナトリウム油状(110mg)を室温で加え、3分間程度50℃で撹拌した後に室温でメチル 3,3-ジメトキシプロピオネート(383μL、2.74mmol)を加えた。反応液を3時間100℃で撹拌した後、室温まで冷却し水を加えた。ジクロロメタンで希釈し、有機層を抽出し硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、残渣を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~0:100)で精製し標記化合物(140mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.83 (3H, s), 5.76 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.79 (1H, d, J=8.8 Hz), 7.09 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.57 (1H, d, J=2.0 Hz) 7.69 (1H, d, J=2.0, 8.8 Hz).
ESI-MS (m/z): 345.01[M+H]+.
[製造例270-3]
tert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000760
製造例270-2に記載の1-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(130mg、0.378mmol)のTHF(3.0mL)/DMF(1.0mL)溶液に、カリウム tert-ブトキシド(55.1mg、0.491mmol)を0℃で加え、5分間攪拌した。反応混合物に、製造例201-17に記載のtert-ブチル (S)-3-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((アセトキシメチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(201mg、0.416mmol)のTHF(2.0mL)溶液を0℃で加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=90:10~0:1)で精製し、標記化合物(255mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 767.29[M+H] +.
[製造例270-4]
(S)-3-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000761
製造例270-3に記載のtert-ブチル (S)-3((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノエート(255mg、0.333mmol)のDMF(4mL)溶液に、ジエチルアミン(200μL、1.93mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をトルエン共沸を3回繰り返した。残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解させ、トリエチルアミン(185μL、1.33mmol)および無水酢酸(62.9μL、0.665mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解しTFA(2.0mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=95:5~3:7)で精製し、標記化合物(160mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 531.16[M+H]+.
[製造例270-5]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-44-アミノ-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000762
製造例201-15に記載の(9H-フルオレン-9-イル)メチル ((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-59-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-44-イル)カルバメート(30.6mg、0.016mmol)のDMF(2.0mL)溶液に製造例270-4に記載の(S)-3-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(11.1mg、0.021mmol)、CuI(1.23mg、6.45μmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.562mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.46mg、6.45μmol)を加え、減圧、窒素置換を3回繰り返し50℃で1.5時間攪拌した。室温に冷却後、反応溶液にジエチルアミン(200μL、1.93mmol)を加え30分間撹拌した。反応溶液を1/3量になるまで濃縮し逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液:=9:1~3:7)で精製し標記化合物(13mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1039.69[(M+2H)/2]+.
[実施例271]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000763
製造例271-1に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(14mg、0.0098mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、製造例201-23に記載の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル 3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(11mg、0.019mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.56mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を1/3量になるまで濃縮し逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=90:10~30:70)で精製し、標記化合物のギ酸塩(6.4mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 946.63[(M+2H)/2]+.
[製造例271-1]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-16-アミノ-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000764
製造例203-1に記載の(9H-フルオレン-9-イル) メチル((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-1-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデカン-16-イル)カルバメート(47mg、0.037mmоl)と製造例270-4に記載の(S)-3-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソ-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(30mg、0.056mmol)、CuI(2.9mg、0.015mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17mg、0.015mmol)のDMF(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.056mmol)を加え、減圧、窒素置換を3回繰り返した。反応溶液を50℃で1時間攪拌した。室温に冷却後、反応溶液にジエチルアミン(100μL、0.97mmol)を加え30分撹拌した。反応溶液を1/3量になるまで濃縮し逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%アンモニア水溶液:0.1%アンモニアアセトニトリル溶液:=95:5~0:100)で精製し、標記化合物(14mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 1436.14[M+H]+.
[実施例272]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,7S)-7-(2-アミノ-2-オキソエチル)-17-(3,4-ビス(4-(エトキシカルボニル)フェノキシ)-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-1-シクロプロポキシ-6,9-ジオキソ-1-フェニル-3,12,15-トリオキサ-5,8-ジアザヘプタデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000765
製造例272-2に記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メトキシ)-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(180mg、0.127mmol)のDMF(3.0mL)溶液に対し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(222μL、1.27mmol)および製造例272-4に記載のジエチル 4,4’-((1-(2-(2-(3-((2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ)-3-オキソプロポキシ)エトキシ)エチル)-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3,4-ジイル)ビス(オキシ))ジベンゾエートの粗生成物(174mg)のDMF(1.0mL)溶液を室温で加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を約1/2~1/3量に程度になるように濃縮し、直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液:=9:1~6:4)で精製した。上記操作を同じ反応スケールでもう一度行い、標記化合物を含むフラクションをまとめて濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解させヘプタンを加えた後に濃縮することで、標記化合物のギ酸塩(304mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 901.60[(M+2H)/2] +.
1H-NMR Spectrum (700 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.16-0.19 (1H, m), 0.22-0.28 (1H, m), 0.39-0.44 (1H, m), 0.64-0.68 (1H, m), 1.12 (3H, s), 1.27 (6H, t, J=7.2 Hz), 1.53-1.60 (2H, m), 1.54-1.59 (2H, m), 1.61-1.78 (2H, m), 1.81 (3H, s), 1.95-2.09 (2H, m), 2.36 (2H, br t, J=6.6 Hz), 2.38-2.42 (1H, m), 2.39-2.44 (1H, m), 2.46-2.51 (1H, m), 2.57 (1H, dd, J=16.6, 5.7 Hz), 2.68-2.75 (2H, m), 2.78 (2H, br t, J=6.8 Hz), 2.87-2.92 (2H, m), 2.90-2.97 (1H, m), 3.00-3.06 (2H, m), 3.05-3.08 (1H, m), 3.42-3.45 (2H, m), 3.47-3.50 (2H, m), 3.51-3.54 (2H, m), 3.52 (3H, s), 3.51-3.54 (2H, m), 3.55-3.58 (2H, m), 3.57-3.59 (2H, m), 3.57-3.60 (2H, m), 3.81 (3H, s), 4.21-4.26 (1H, m), 4.25 (4H, q, J=7.2 Hz), 4.39 (1H, br dd, J=10.2, 6.8 Hz), 4.46-4.50 (1H, m), 4.48-4.52 (1H, m), 4.53 (1H, td, J=7.9, 5.3 Hz), 4.76 (1H, br d, J=11.2 Hz), 4.91-4.96 (2H, m), 4.99 (1H, br dd, J=12.3, 5.1 Hz), 5.10 (1H, br dd, J=12.3, 5.9 Hz), 5.86 (1H, t, J=2.3 Hz), 6.85 (1H, br s), 7.10 (1H, d, J=8.7 Hz), 7.19 (4H, d, J=8.9 Hz), 7.18-7.21 (1H, m), 7.20-7.22 (1H, m), 7.23-7.26 (2H, m), 7.25-7.28 (2H, m), 7.26-7.29 (2H, m), 7.33-7.35 (1H, m), 7.34-7.37 (1H, m), 7.53 (1H, d, J=8.9 Hz), 7.77 (1H, dd, J=8.9, 1.9 Hz), 7.80 (4H, d, J=8.9 Hz), 8.02 (1H, br d, J=7.9 Hz), 8.04-8.07 (1H, m), 8.12-8.14 (1H, m), 8.14 (2H, s), 8.14 (1H, m), 8.43 (1H, br t, J=6.8 Hz), 12.08 (1H, br s).
[製造例272-1]
(S)-2-アミノ-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000766
製造例201-9記載の(S)-4-(4-(1-シクロプロポキシ-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)キナゾリン-6-イル)-6-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オン(550mg、0.802mmol)および製造例204-3記載の(S)-(2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-アミノ-4-オキソブタンアミド)メチル アセテート(1.37g、3.21mmol)とCSA(745mg、3.21mmol)のジクロロメタン(44mL)溶液に、TMSCl(430μL、3.37mmol)を室温で5分間かけて滴下した。反応溶液を室温で150分間攪拌したのち、氷冷したトリエチルアミン(469μL、3.37mmol)のメタノール(88mL)溶液に加えた。これを室温で1時間攪拌し、ろ過した後にろ液を濃縮した。残渣をDMF(2.75mL)に溶解させ、室温でジエチルアミン(1.68mL、16.0mmol)を加えた。反応液を室温で45分間攪拌した後に、10%メタノール/ジクロロメタン溶液(16.5mL)、飽和重曹水(7.2mL)および水(4.5mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を10%メタノール/ジクロロメタン溶液(16.5mL)で4回抽出した。合わせた有機層を濃縮した後に、逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%酢酸水溶液:0.1%酢酸アセトニトリル溶液:=10:0~8:2)で精製した。標記化合物を含むフラクションを集め、減圧濃縮によりアセトニトリルを除去した後に、10%メタノール/ジクロロメタン溶液(120mL)および飽和重曹水(20mL)を加えた。有機層を分離し、水層を10%メタノール/ジクロロメタン溶液(120mL)で3回抽出した。合わせた有機層を濃縮することで標記化合物(208mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 829.62[M+H] +.
1H-NMR Spectrum (500 MHz, CDCl3) δ(ppm): 0.18-0.31 (1H, m), 0.36-0.49 (2H, m), 0.77-0.88 (1H, m), 1.12 (3H, s), 1.42-1.80 (6H, m), 2.00-2.10 (2H, m), 2.16-2.21 (1H, m), 2.49-2.75 (7H, m), 2.97-3.08 (2H, m), 3.12-3.17 (1H, m), 3.38 (2H, s), 3.61-3.66 (4H, m), 4.31-4.38 (1H, m), 4.59-4.73 (2H, m), 4.89-4.98 (1H, m), 5.00-5.12 (2H, m), 5.37-5.46 (1H, m), 6.02-6.20 (2H, m), 6.64-6.77 (1H, m), 7.16-7.30 (4H, m), 7.35-7.42 (2H, m), 7.55-7.60 (1H, m), 7.66-7.71 (1H, m), 7.81-7.86 (1H, m), 8.08-8.17 (1H, m), 9.66-9.77 (1H, m).
[製造例272-2]
(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((S)-1-シクロプロポキシ-2-(((S)-2,4-ジアミノ-4-オキソブタナミド)メトキシ)-1-フェニルエチル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000767
製造例272-1に記載の(S)-2-アミノ-N1-(((S)-2-シクロプロポキシ-2-(2-(4-メチル-4-(プロプ-2-イン-1-イルアミノ)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-2-フェニルエトキシ)メチル)スクシンアミド(200mg、0.241mmol)、製造例201-19に記載の(S)-2-アセタミド-4-(((3-(5-ヨード-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッド(212mg、0.398mmol)、CuI(13.8mg、0.072mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(27.9mg、0.024mmol)に対し、窒素雰囲気下室温でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(421μL、2.41mmol)のDMF(3.74mL)溶液を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、直接逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0.1%酢酸水溶液:0.1%酢酸アセトニトリル溶液:=9:1~7:3)で精製し、標記化合物の酢酸塩(274mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 617.71[(M+2H)/2] +.
1H-NMR Spectrum (500 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 0.18-0.33 (2H, m), 0.37-0.49 (1H, m), 0.68-0.75 (1H, m), 1.11 (3H, s), 1.49-1.61 (4H, m), 1.62-1.74 (2H, m), 1.81 (3H, s), 1.95-2.03 (2H, m), 2.17-2.30 (1H, m), 2.34-3.68 (21H, m), 3.81 (3H, s), 4.22-4.31 (1H, m), 4.38-4.46 (1H, m), 4.46-4.58 (2H, m), 4.73-4.79 (1H, m), 4.87-4.97 (2H, m), 4.97-5.05 (1H, m), 5.07-5.18 (1H, m), 5.84-5.91 (1H, m), 6.86-6.99 (1H, m), 7.07-7.13 (1H, m), 7.17-7.31 (7H, m), 7.33-7.40 (2H, m), 7.41-7.47 (1H, m), 7.50-7.55 (1H, m), 7.75-7.80 (1H, m), 8.05-8.10 (1H, m), 8.11-8.18 (2H, m), 8.65-8.76 (1H, m), 12.03-12.18 (1H, m) .
[製造例272-3]
ジエチル 4,4’-((1-(2-(2-(3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)エトキシ)エチル)-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3,4-ジイル)ビス(オキシ))ジベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000768
エチル-4-ヒドロキシベンゾエート(635mg、3.82mmol)のDMF(10mL)溶液に炭酸カリウム(704mg、5.09mmol)を加え室温で10分間撹拌した後に製造例1-21に記載のtert-ブチル 3-(2-(2-(3,4-ジブロモ-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(600mg、1.27mmol)のDMF(2mL)溶液を加え、室温で4時間攪拌した。反応液にMTBEを加え有機層を水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=70:30~20:80)で精製し、標記化合物(348mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 659.41[M+18] +.
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.34-1.38(6H, m), 1.44(9H, s), 2.47-2.51(2H, m), 3.56-3.62 (4H, m), 3.67-3.72(4H, m), 3.75-3.77 (2H, m), 4.30-4.35(4H, m), 6.89-6.92(4H, m), 7.87-7.90(4H, m).
 [製造例272-4]
ジエチル 4,4’-((1-(2-(2-(3-((2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ)-3-オキソプロポキシ)エトキシ)エチル)-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3,4-ジイル)ビス(オキシ))ジベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000769
製造例272-3に記載のジエチル 4,4’-((1-(2-(2-(3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)エトキシ)エチル)-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-3,4-ジイル)ビス(オキシ))ジベンゾエート(348mg、0.542mmоl)のジクロロメタン(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL、13.0mmоl)を加え、室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、再度ジクロロメタン(1mL)に溶解させた後、再び減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(2mL)に溶解させた。反応溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.92mL、5.42mmоl)およびN,N,N’,N’-テトラメチル-O-(N-スクシンイミジル)ウロニウム テトラフルオロボレート(212mg、0.71mmоl)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルおよび水で希釈した後、有機層を1N塩酸、水で順次洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮することで、標記化合物の粗生成物(449mg)を得た。
ESI-MS (m/z): 683.33[M+H] +.
1H-NMR Spectrum (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.36 (6H, q, J=8.0Hz), 2.82-2.89 (6H, m), 3.62-3.71 (6H, m), 3.75-3.78 (2H, m), 3.84 (2H, t, J=6.0Hz), 4.34 (4H, q, J=8.0Hz), 6.89-6.93 (4H, m), 7.86-7.90 (4H, m).
[実施例301-1]:ヒト抗CEACAM6モノクローナル抗体の作製
 ヒトCEACAM6(UniProtKB P40199、配列番号1)に結合するモノクローナル抗体を作製するため、ヒトCEACAM6の細胞外領域(35~320位)(配列番号2)に分泌型アルカリフォスファターゼ(SEAP)およびヒスチジンタグを融合したタンパク質(以下、「ヒトCEACAM6細胞外領域-SEAP-Hisタンパク質」という、配列番号3)およびヒトCEACAM6の細胞外領域にマルトース結合タンパク質(MBP)およびヒスチジンタグを融合したタンパク質(以下、「ヒトCEACAM6細胞外領域-MBP-Hisタンパク質」という、配列番号4)を以下の工程により調製した。
 最初に、pcDNA3.4-ヒトCEACAM6細胞外領域-SEAP-His発現ベクターおよびpcDNA3.4-ヒトCEACAM6細胞外領域-MBP-His発現ベクターを構築した。まず、ヒトCEACAM6細胞外領域をコードする遺伝子に、シグナル配列(配列番号5)をコードする遺伝子を付加した遺伝子をGenScriptにて全合成した。合成した遺伝子をSEAPおよびヒスチジンタグをコードするDNA配列を有するpcDNA3.4ベクター(Invitrogen/LifeTechnologies)または、MBPおよびヒスチジンタグをコードするDNA配列を有するpcDNA3.4ベクターにクローニングして、pcDNA3.4-ヒトCEACAM6細胞外領域-SEAP-His発現ベクターおよびpcDNA3.4-ヒトCEACAM6細胞外領域-MBP-His発現ベクターを構築した。Expi293発現システム(Thermo SCIENTIFIC)を用いて、上記それぞれの発現ベクターをExpi293F細胞(Thermo SCIENTIFIC)へ形質移入した。4日後に培養液を回収し、細胞を除いて清澄化した。TALONレジン(TaKaRa)を用いて精製を行い、透析によりPBS(FUJIFILM Wako Pure)にバッファー置換した。
 ヒトCEACAM6タンパク質および完全ヒト抗体合成ファージライブラリーを用いてスクリーニングを実施し、ヒトCEACAM6と特異的に結合するヒト抗体フラグメント(scFv)を得た。Dynabeads磁気ビーズ(Thermo SCIENTIFIC)を用いてヒトCEACAM6細胞外領域-SEAP-Hisタンパク質をキャプチャーし、完全ヒト抗体合成ファージライブラリーを添加して、1時間後に、未結合ファージをPBS-Tween(0.1%v/v)またはPBSを使用して一連の洗浄サイクルによって除去した。結合したファージ粒子を溶出させた後、大腸菌TG1宿主細胞に感染を介して増幅した。感染TG1細胞を回収し、プレート上にまき、30℃でインキュベートした。その後、感染TG1細胞から作製したファージライブラリーに対して、同様の一連のパンニング操作を、ヒトCEACAM6細胞外領域-MBP-Hisタンパク質をキャプチャーしたDynabeads磁気ビーズを用いて行った。
 2回のパンニング後、濃縮されたファージを感染させたTG1細胞から単一コロニーを用いて、96ウエルプレート中の培地に植菌した。IPTGの添加により、FLAGタグを付加したscFvの発現を誘導し、30℃で一晩振動培養した。TG1細胞をスピンダウンし、scFvを含む大腸菌培養上清を用いて、ヒトCEACAM6に対する反応性を有するウェルをピックアップした。
 ヒトのCEACAM6に対する反応性は、ヒトCEACAM6細胞外領域-SEAP-Hisタンパク質またはヒトCEACAM6細胞外領域-MBP-Hisタンパク質を用い、以下の工程に従ってELISAにて評価した。抗FLAG抗体(SIGMA)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、2%スキムミルク(BD)により、ウェルを室温にて2時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBS(ナカライテスク)で3回洗浄した後、各ウェルにヒトCEACAM6細胞外領域-SEAP-Hisタンパク質またはヒトCEACAM6細胞外領域-MBP-Hisタンパク質と(最終濃度20nM)、scFvを含む大腸菌培養上清を各ウェルに添加し、室温にて2時間インキュベートした。3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗His抗体(MBL)を加え、室温にて1時間インキュベートした。5回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン、KPL)溶液を加え、15~20分室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO、FUJIFILM Wako Pure)を加え、マイクロプレートリーダー(Thermo SCIENTIFIC)により450nmの吸光度を読み取った。スクリーニングの結果、ヒトCEACAM6に特異的に結合するヒト抗体フラグメントを選抜し、シークエンスを行ってフラグメントの遺伝子配列を決定した。
 遺伝子配列が決定されたヒト抗体フラグメントが含む重鎖および軽鎖の可変領域のアミノ酸配列をそれぞれ、定常領域のアミノ酸配列と組み合わせ、ヒトCEACAM6特異的抗体(以下、「抗体A」といい、「CEACAM6_#84.7」と表現する場合がある。)を設計した。抗体Aの重鎖および軽鎖の全長をコードする遺伝子はGenScriptにて全合成した。抗体Aの重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号6に示すアミノ酸配列であり、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号7に示すアミノ酸配列である。抗体Aのアミノ酸配列をコードする遺伝子配列として、重鎖可変領域については配列番号8に示す核酸配列を用い、軽鎖可変領域については配列番号9に示す核酸配列を用いた。抗体Aの重鎖定常領域としては、CH1部およびヒンジ部がヒトIgG1を有し、CH2部およびCH3部がV234AおよびG237Aを有するヒトIgG2の定常領域であるヒトIgG1/2mの定常領域(配列番号10)を用いた。ここでいう、「V234A」とは、Eu numberingにおいて234位のバリンがアラニンに置換された変異を、「G237A」とは、237位のグリシンがアラニンに置換された変異を表す。また、ここでいう、CH1部とはヒトIgG定常領域においてEu numberingで118位から215位のことで、ヒンジ部とはヒトIgG定常領域において216位から230位のことで、CH2部とはヒトIgG定常領域において231位から340位のことで、CH3部とは341位から446位を表す。抗体Aの軽鎖定常領域としては、ヒトIgλ(配列番号11)を用いた。抗体Aのアミノ酸配列をコードする遺伝子配列として、重鎖定常領域については配列番号12に示す核酸配列を用い、軽鎖定常領域については配列番号13に示す核酸配列を用いた。抗体Aの重鎖全長(シグナル配列は含まない)のアミノ酸配列は配列番号14に示すアミノ酸配列であり、軽鎖全長(シグナル配列は含まない)のアミノ酸配列は配列番号15に示すアミノ酸配列である。抗体Aの重鎖全長をコードする核酸配列は配列番号16に示す核酸配列であり、軽鎖全長をコードする核酸配列は、配列番号17に示す核酸配列である。
 全合成した遺伝子について、GSシステム(Lonza)用発現ベクターを構築した。重鎖を発現ベクター(pEE6.4、Lonza)に、軽鎖を発現ベクター(pEE12.4、Lonza)に組み込んだ後、重鎖および軽鎖を1つのベクターに載せたダブルジーンベクターを作製した。これをCHО-K1SV細胞に導入し選択マーカーであるグルタミン合成酵素の阻害剤であるMSX(メチオニンスルフォキシミン)で選択培養することにより安定発現株を取得した。f.sightシングルセルプリンター(Cytena)を用いてセルクローニングを実施し単一な細胞を得た後、3Lバイオリアクターを用いてフェドバッチ培養を行った。培養上清を回収しAmsphere A3(JSR)およびMillistak+ Pоd X0HCデプスフィルター(Millipоre)を用いて、ヒト抗CEACAM6_#84.7モノクローナル抗体を大量に精製した。精製された本抗体は25mM ヒスチジンバッファーに置換され冷蔵で保存した。
 抗体AのCDRは、CDRの同定のためのIMGTナンバリング(IMGT numbering)に従って決定した。抗体AのCDRのアミノ酸配列と核酸配列をそれぞれ表5と表6に示す。
配列番号1 ヒトCEACAM6
MGPPSAPPCRLHVPWKEVLLTASLLTFWNPPTTAKLTIESTPFNVAEGKEVLLLAHNLPQNRIGYSWYKGERVDGNSLIVGYVIGTQQATPGPAYSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPEVQNTTYLWWVNGQSLPVSPRLQLSNGNMTLTLLSVKRNDAGSYECEIQNPASANRSDPVTLNVLYGPDVPTISPSKANYRPGENLNLSCHAASNPPAQYSWFINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYMCQAHNSATGLNRTTVTMITVSGSAPVLSAVATVGITIGVLARVALI
配列番号2 ヒトCEACAM6細胞外領域
KLTIESTPFNVAEGKEVLLLAHNLPQNRIGYSWYKGERVDGNSLIVGYVIGTQQATPGPAYSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPEVQNTTYLWWVNGQSLPVSPRLQLSNGNMTLTLLSVKRNDAGSYECEIQNPASANRSDPVTLNVLYGPDGPTISPSKANYRPGENLNLSCHAASNPPAQYSWFINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYMCQAHNSATGLNRTTVTMITVSG
配列番号3 ヒトCEACAM6細胞外領域-SEAP-Hisタンパク質
KLTIESTPFNVAEGKEVLLLAHNLPQNRIGYSWYKGERVDGNSLIVGYVIGTQQATPGPAYSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPEVQNTTYLWWVNGQSLPVSPRLQLSNGNMTLTLLSVKRNDAGSYECEIQNPASANRSDPVTLNVLYGPDGPTISPSKANYRPGENLNLSCHAASNPPAQYSWFINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYMCQAHNSATGLNRTTVTMITVSGAAAIIPVEEENPDFWNREAAEALGAAKKLQPAQTAAKNLIIFLGDGMGVSTVTAARILKGQKKDKLGPEIPLAMDRFPYVALSKTYNVDKHVPDSGATATAYLCGVKGNFQTIGLSAAARFNQCNTTRGNEVISVMNRAKKAGKSVGVVTTTRVQHASPAGTYAHTVNRNWYSDADVPASARQEGCQDIATQLISNMDIDVILGGGRKYMFRMGTPDPEYPDDYSQGGTRLDGKNLVQEWLAKRQGARYVWNRTELMQASLDPSVTHLMGLFEPGDMKYEIHRDSTLDPSLMEMTEAALRLLSRNPRGFFLFVEGGRIDHGHHESRAYRALTETIMFDDAIERAGQLTSEEDTLSLVTADHSHVFSFGGYPLRGSSIFGLAPGKARDRKAYTVLLYGNGPGYVLKDGARPDVTESESGSPEYRQQSAVPLDEETHAGEDVAVFARGPQAHLVHGVQEQTFIAHVMAFAACLEPYTACDLAPPAGTTDAAHPGHHHHHHHHHH
配列番号4 ヒトCEACAM6細胞外領域-MBP-Hisタンパク質
KLTIESTPFNVAEGKEVLLLAHNLPQNRIGYSWYKGERVDGNSLIVGYVIGTQQATPGPAYSGRETIYPNASLLIQNVTQNDTGFYTLQVIKSDLVNEEATGQFHVYPELPKPSISSNNSNPVEDKDAVAFTCEPEVQNTTYLWWVNGQSLPVSPRLQLSNGNMTLTLLSVKRNDAGSYECEIQNPASANRSDPVTLNVLYGPDGPTISPSKANYRPGENLNLSCHAASNPPAQYSWFINGTFQQSTQELFIPNITVNNSGSYMCQAHNSATGLNRTTVTMITVSGAAAEEGKLVIWINGDKGYNGLAEVGKKFEKDTGIKVTVEHPDKLEEKFPQVAATGDGPDIIFWAHDRFGGYAQSGLLAEITPDKAFQDKLYPFTWDAVRYNGKLIAYPIAVEALSLIYNKDLLPNPPKTWEEIPALDKELKAKGKSALMFNLQEPYFTWPLIAADGGYAFKYENGKYDIKDVGVDNAGAKAGLTFLVDLIKNKHMNADTDYSIAEAAFNKGETAMTINGPWAWSNIDTSKVNYGVTVLPTFKGQPSKPFVGVLSAGINAASPNKELAKEFLENYLLTDEGLEAVNKDKPLGAVALKSYEEELAKDPRIAATMENAQKGEIMPNIPQMSAFWYAVRTAVINAASGRQTVDEALKDAQTHHHHHHHHHH
配列番号5 シグナル配列
MEWSWVFLFFLSVTTGVHS
配列番号6 抗体A重鎖可変領域アミノ酸配列
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARYWIWWHYGFDVWGQGTLVTVSS
配列番号7 抗体A軽鎖可変領域アミノ酸配列
SSELTQDPAVSVALGQTVRITCQGDSLRSYYASWYQQKPGQAPVLVIYGKNNRPSGIPDRFSGSSSGNTASLTITGAQAEDEADYYCQSYYSSSHYVVFGGGTKLTVL
配列番号8 抗体A重鎖可変領域遺伝子酸配列
GAAGTGCAGCTGCTGGAATCCGGGGGAGGGCTGGTGCAGCCCGGCGGCTCTCTGAGACTGTCCTGTGCTGCCTCCGGCTTCACCTTTTCCAGCTACGCTATGTCTTGGGTGCGGCAGGCTCCTGGCAAGGGACTGGAGTGGGTGTCTGCTATCAGCGGCTCTGGCGGCTCCACATACTATGCCGACAGCGTGAAGGGCAGGTTCACCATCTCTCGGGATAACTCCAAGAATACACTGTATCTGCAGATGAACTCTCTGAGGGCTGAGGACACCGCCGTGTACTATTGCGCTCGGTACTGGATCTGGTGGCACTATGGATTTGACGTGTGGGGACAGGGCACCCTGGTGACAGTGTCTTCC
配列番号9 抗体A軽鎖可変領域遺伝子酸配列
TCTAGTGAACTGACCCAGGATCCCGCCGTCTCTGTGGCCCTGGGCCAGACAGTGAGAATCACCTGCCAGGGCGACTCTCTGCGCTCCTACTATGCCTCTTGGTACCAGCAGAAGCCAGGCCAGGCTCCCGTGCTGGTCATCTACGGCAAGAACAATAGGCCTTCCGGCATCCCAGATCGGTTTAGCGGCTCCAGCTCTGGCAACACAGCCAGCCTGACAATTACAGGAGCTCAGGCTGAGGATGAGGCTGATTACTATTGCCAGTCTTACTATTCCAGCTCTCACTACGTGGTGTTCGGGGGAGGGACAAAGCTGACCGTGCTG
配列番号10 ヒトIgG1/2mアミノ酸配列
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPPAAAPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号11 ヒトIgλアミノ酸配列
GQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号12 ヒトIgG1/2m遺伝子酸配列
GCCTCCACAAAGGGACCATCCGTGTTCCCACTGGCCCCAAGCTCTAAGTCCACCAGCGGCGGCACAGCCGCTCTGGGCTGTCTGGTGAAGGACTACTTCCCTGAGCCAGTGACCGTGAGCTGGAACTCTGGCGCTCTGACCTCCGGCGTGCATACATTTCCAGCCGTGCTGCAGTCCAGCGGCCTGTACAGCCTGTCTTCCGTGGTGACCGTGCCCAGCTCTTCCCTGGGCACCCAGACATATATCTGCAACGTGAATCACAAGCCTAGCAATACAAAGGTGGACAAGAGAGTGGAGCCAAAGTCTTGTGATAAGACCCATACATGCCCTCCATGTCCTGCCCCACCCGCCGCTGCCCCTTCCGTGTTCCTGTTTCCTCCAAAGCCAAAGGACACCCTGATGATCTCTCGCACCCCTGAGGTGACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAGGATCCTGAGGTGCAGTTTAACTGGTACGTGGATGGCGTGGAGGTGCATAATGCTAAGACAAAGCCAAGAGAGGAGCAGTTCAACTCTACCTTTCGCGTGGTGTCCGTGCTGACAGTGGTGCACCAGGATTGGCTGAACGGCAAGGAGTATAAGTGCAAGGTGTCTAATAAGGGCCTGCCCGCCCCTATCGAGAAGACCATCTCCAAGACAAAGGGCCAGCCTAGAGAGCCACAGGTGTACACCCTGCCCCCTTCTCGCGAGGAGATGACCAAGAACCAGGTGTCCCTGACATGTCTGGTGAAGGGCTTCTATCCCTCCGACATCGCTGTGGAGTGGGAGAGCAATGGCCAGCCTGAGAACAATTACAAGACCACACCACCCATGCTGGACTCCGATGGCAGCTTCTTTCTGTATAGCAAGCTGACCGTGGATAAGTCTAGGTGGCAGCAGGGCAACGTGTTCTCCTGTTCCGTGATGCACGAAGCCCTGCACAACCATTATACTCAGAAGAGCCTGTCCCTGTCCCCTGGCAAA
配列番号13 ヒトIgλ遺伝子酸配列
GGACAGCCAAAGGCTGCTCCTTCTGTGACCCTGTTTCCCCCTTCCAGCGAGGAGCTGCAGGCCAATAAGGCCACCCTGGTGTGCCTGATCAGCGACTTCTATCCAGGAGCTGTGACAGTGGCTTGGAAGGCTGATTCTTCCCCAGTGAAGGCTGGCGTGGAGACCACAACCCCCAGCAAGCAGTCTAACAATAAGTACGCCGCCTCCTCTTATCTGTCTCTGACACCAGAGCAGTGGAAGTCCCATAGGTCCTACAGCTGCCAGGTGACCCACGAAGGTAGCACAGTCGAAAAAACCGTCGCCCCCACAGAGTGTTCT
配列番号14 抗体A重鎖全長アミノ酸配列(シグナル配列なし)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARYWIWWHYGFDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPPAAAPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号15 抗体A軽鎖全長アミノ酸配列(シグナル配列なし)
SSELTQDPAVSVALGQTVRITCQGDSLRSYYASWYQQKPGQAPVLVIYGKNNRPSGIPDRFSGSSSGNTASLTITGAQAEDEADYYCQSYYSSSHYVVFGGGTKLTVLGQPKAAPSVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADSSPVKAGVETTTPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号16 抗体A重鎖全長遺伝子配列(シグナル配列なし)
GAAGTGCAGCTGCTGGAATCCGGGGGAGGGCTGGTGCAGCCCGGCGGCTCTCTGAGACTGTCCTGTGCTGCCTCCGGCTTCACCTTTTCCAGCTACGCTATGTCTTGGGTGCGGCAGGCTCCTGGCAAGGGACTGGAGTGGGTGTCTGCTATCAGCGGCTCTGGCGGCTCCACATACTATGCCGACAGCGTGAAGGGCAGGTTCACCATCTCTCGGGATAACTCCAAGAATACACTGTATCTGCAGATGAACTCTCTGAGGGCTGAGGACACCGCCGTGTACTATTGCGCTCGGTACTGGATCTGGTGGCACTATGGATTTGACGTGTGGGGACAGGGCACCCTGGTGACAGTGTCTTCCGCCTCCACAAAGGGACCATCCGTGTTCCCACTGGCCCCAAGCTCTAAGTCCACCAGCGGCGGCACAGCCGCTCTGGGCTGTCTGGTGAAGGACTACTTCCCTGAGCCAGTGACCGTGAGCTGGAACTCTGGCGCTCTGACCTCCGGCGTGCATACATTTCCAGCCGTGCTGCAGTCCAGCGGCCTGTACAGCCTGTCTTCCGTGGTGACCGTGCCCAGCTCTTCCCTGGGCACCCAGACATATATCTGCAACGTGAATCACAAGCCTAGCAATACAAAGGTGGACAAGAGAGTGGAGCCAAAGTCTTGTGATAAGACCCATACATGCCCTCCATGTCCTGCCCCACCCGCCGCTGCCCCTTCCGTGTTCCTGTTTCCTCCAAAGCCAAAGGACACCCTGATGATCTCTCGCACCCCTGAGGTGACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAGGATCCTGAGGTGCAGTTTAACTGGTACGTGGATGGCGTGGAGGTGCATAATGCTAAGACAAAGCCAAGAGAGGAGCAGTTCAACTCTACCTTTCGCGTGGTGTCCGTGCTGACAGTGGTGCACCAGGATTGGCTGAACGGCAAGGAGTATAAGTGCAAGGTGTCTAATAAGGGCCTGCCCGCCCCTATCGAGAAGACCATCTCCAAGACAAAGGGCCAGCCTAGAGAGCCACAGGTGTACACCCTGCCCCCTTCTCGCGAGGAGATGACCAAGAACCAGGTGTCCCTGACATGTCTGGTGAAGGGCTTCTATCCCTCCGACATCGCTGTGGAGTGGGAGAGCAATGGCCAGCCTGAGAACAATTACAAGACCACACCACCCATGCTGGACTCCGATGGCAGCTTCTTTCTGTATAGCAAGCTGACCGTGGATAAGTCTAGGTGGCAGCAGGGCAACGTGTTCTCCTGTTCCGTGATGCACGAAGCCCTGCACAACCATTATACTCAGAAGAGCCTGTCCCTGTCCCCTGGCAAA
配列番号17 抗体A軽鎖全長遺伝子配列(シグナル配列なし)
TCTAGTGAACTGACCCAGGATCCCGCCGTCTCTGTGGCCCTGGGCCAGACAGTGAGAATCACCTGCCAGGGCGACTCTCTGCGCTCCTACTATGCCTCTTGGTACCAGCAGAAGCCAGGCCAGGCTCCCGTGCTGGTCATCTACGGCAAGAACAATAGGCCTTCCGGCATCCCAGATCGGTTTAGCGGCTCCAGCTCTGGCAACACAGCCAGCCTGACAATTACAGGAGCTCAGGCTGAGGATGAGGCTGATTACTATTGCCAGTCTTACTATTCCAGCTCTCACTACGTGGTGTTCGGGGGAGGGACAAAGCTGACCGTGCTGGGACAGCCAAAGGCTGCTCCTTCTGTGACCCTGTTTCCCCCTTCCAGCGAGGAGCTGCAGGCCAATAAGGCCACCCTGGTGTGCCTGATCAGCGACTTCTATCCAGGAGCTGTGACAGTGGCTTGGAAGGCTGATTCTTCCCCAGTGAAGGCTGGCGTGGAGACCACAACCCCCAGCAAGCAGTCTAACAATAAGTACGCCGCCTCCTCTTATCTGTCTCTGACACCAGAGCAGTGGAAGTCCCATAGGTCCTACAGCTGCCAGGTGACCCACGAAGGTAGCACAGTCGAAAAAACCGTCGCCCCCACAGAGTGTTCT
[実施例301-2]:抗葉酸受容体α抗体の作製
 抗葉酸受容体α抗体は、米国特許第4805848号に記載の方法にて作製した。本明細書において、作製された抗葉酸受容体α抗体を、「抗FRA_Farletuzumab-14AAS抗体」または「003」と表現する場合がある。当該抗葉酸受容体αにおいて、配列番号によって特定またはコードされる領域は下記のとおりである。
[実施例301-3]:抗メソテリン抗体の作製
 抗メソテリン抗体は、国際公開第2021/0900062号記載の方法にて作製した。本明細書において、作製された抗メソテリン抗体を「抗Mesothelin_345A12」または「345A12」と表現する場合がある。当該抗体において、配列番号によって特定またはコードされる領域は下記のとおりである。
[抗体薬物複合体の作製]
 記載されている略号は、下記を意味する。
ADC:Antibody-drug conjugate
DMA: ジメチルアセトアミド
D-PBS(-):Dulbecco’s Phosphate Buffered Saline (-)
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
TCEP:トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン
 また、作製した抗体薬物複合体における抗体の濃度測定には、PiercTM BCAタンパク質アッセイキット(Thermo Fisher Sientific Inc.)を用い、メーカー規定の方法に従い、マクロプレートリーダー(SUNRISE rainbow RC-R、TECAN)で、抗体薬物複合体の562nmにおける吸収を測定した。その際に、抗体薬物複合体毎にコンジュゲートに使用した抗体を標準品として用い、標準品から得られた標準曲線から、抗体薬物複合体における抗体濃度を算出した。
[実施例302]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(1)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000774
実施例301にて作製した抗CEACAM6_#84.7抗体(14.0mg)の25mM ヒスチジン溶液(5.0mg/mL、pH 6.5)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、955μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(3.76mL)で希釈した後、実施例201記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、47.8μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-15(4本、30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に均等に分注し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、13分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-GV、ポアサイズ;0.22μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.34mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:3.9
[実施例303]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(2)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000775
実施例301にて作製した抗CEACAM6_#84.7抗体(3.0mg)の25mM ヒスチジン溶液(5.0mg/mL、pH 6.5)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、205μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(805μL)で希釈した後、実施例202記載のN-((1S,10S,16S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-16-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-1-(2-(4-((3-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシフェニル)プロプ-2-イン-1-イル)アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-4-イル)-6,9,12,15-テトラオキソ-1-フェニル-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザイコサン-20-イル)-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオキサオクタトリアコンタン-38-アミドのDMA溶液(12mM、10.2μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-15(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、10分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.2μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.25mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:3.9
[実施例304]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(3)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000776
実施例301にて作製した、抗CEACAM6_#84.7抗体(3.5mg)の25mM ヒスチジン溶液(5.0mg/mL、pH 6.5)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、239μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(939μL)で希釈した後、実施例203記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、23.9μL;抗体一分子に対して12.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-15(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、10分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.2μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.18mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:3.9
[実施例305]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(4)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000777
実施例301にて作製した、抗CEACAM6_#84.7抗体(20.0mg)の25mM ヒスチジン溶液(5.0mg/mL、pH 6.5)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、1.36mL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(5.36mL)で希釈した後、実施例204記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S、7S)-7-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-17-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9-ジオキソ-1-フェニル-3,12,15-トリオキサ-5,8-ジアザヘプタデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、136μL;抗体一分子に対して12.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-15(6本、30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に均等に分注し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、10分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-GV、ポアサイズ;0.22μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.40mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:3.8
[実施例306]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(69)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000778
実施例301にて作製した、抗CEACAM6_#84.7抗体(15.0mg)の25mM ヒスチジン溶液(5.0mg/mL、pH 6.5)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、1.02mL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(4.02mL)で希釈した後、実施例269記載の(2S)-N-({[(2-シクロプロポキシ-2-{2-[4-({3-[3-(2,4-ジオキソ-1,3-ジアジナン-1-イル)-4-メトキシフェニル]プロプ-2-イン-1-イル}アミノ)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル] -6-{6-メチル-7-オキソ-1H,6H,7H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル}キナゾリン-4-イル}-2-フェニルエトキシ)メチル]カルバモイル}メチル)-2-(2-{2-[3-(2-{2-[2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルスルファニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル]エトキシ}エトキシ)プロパナミド]アセトアミド}アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミドのDMA溶液(12mM、102μL;抗体一分子に対して12.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-15(5本、30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に均等に分注し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、10分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-GV、ポアサイズ;0.22μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.29mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:3.6
[実施例307]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(72-1)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000779
抗FRA_Farletuzumab-14AAS抗体(4.0mg)のD-PBS溶液(7.6mg/mL)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、270μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(796μL)で希釈した後、実施例201記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、13.5μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-15(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、12分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.2μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.53mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:4.0
[実施例308]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(73)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000780
抗FRA_Farletuzumab-14AAS抗体(1.0mg)のD-PBS溶液(7.6mg/mL)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、67.5μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(199μL)で希釈した後、実施例203記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、6.8μL;抗体一分子に対して12.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-4(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、12分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.2μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.07mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:3.9
[実施例309]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(74)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000781
抗FRA_Farletuzumab-14AAS抗体(1.0mg)のD-PBS溶液(7.6mg/mL)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、67.5μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(199μL)で希釈した後、実施例204記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,7S)-7-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-17-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9-ジオキソ-1-フェニル-3,12,15-トリオキサ-5,8-ジアザヘプタデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、6.8μL;抗体一分子に対して12.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-4(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、12分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.2μm、、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.03mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:4.0
[実施例310]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(75-1)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000782
抗Mesothelin_345A12-14AAS抗体(4.0mg)のD-PBS溶液(9.8mg/mL)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、270μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(679μL)で希釈した後、実施例201記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((44S,50S,59S)-50-ベンジル-59-シクロプロポキシ-44-(3-(2-(2-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)プロパナミド)-38,45,48,51,54-ペンタオキソ-59-フェニル-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,57-トリデカオキサ-39,46,49,52,55-ペンタアザノナペンタコンタン-59-イル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、13.5μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-15(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、12分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.2μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.22mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:4.0
[実施例311]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(76)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000783
抗Mesothelin_345A12-14AAS抗体(1.0mg)のD-PBS溶液(9.8mg/mL)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、67.5μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(170μL)で希釈した後、実施例203記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,10S)-10-ベンジル-1-シクロプロポキシ-26-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-1-フェニル-3,21,24-トリオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザヘキサコシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、6.8μL;抗体一分子に対して12.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-4(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、12分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.2μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.05mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:4.0
[実施例312]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(77)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000784
抗Mesothelin_345A12-14AAS抗体(1.0mg)のD-PBS溶液(9.8mg/mL)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、67.5μL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(170μL)で希釈した後、実施例204記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,7S)-7-(2-アミノ-2-オキソエチル)-1-シクロプロポキシ-17-(2,5-ジオキソ-3,4-ビス(フェニルチオ)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9-ジオキソ-1-フェニル-3,12,15-トリオキサ-5,8-ジアザヘプタデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、6.8μL;抗体一分子に対して12.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-4(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、12分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.2μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:0.98mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:3.9
 実施例302~実施例312に示すADC以外のADCについても上記手順と同様の手法で調製した。ただし、ADC番号55については、TCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(250μM)を抗体一分子に対して2.5等量を加えて、上記手順と同様の手法にて抗体-薬物コンジュゲートを得た。また、ADC番号64~68に関しては、TCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(125μM)を抗体一分子に対して1.25等量を加えて、上記手順と同様の手法にて抗体-薬物コンジュゲートを得た。
 抗体薬物複合体(ADC)の薬物抗体比(DAR)は、以下2通りのいずれかの方法で算出した。マイレイミド基が付加したリンカーを用いたADC(表10に示すADC番号55、64-68)のDARの算出には、i)疎水性相互クロマトグラフィーによるDAR算出を採用し、チオフェニル基が2つ結合したチオブリッジ型ADC(表10に示すADC番号55、64-68以外のADC)のDAR算出には、ii)LC/MSとc-SDSによるDAR算出を採用した。
i)疎水性相互クロマトグラフィーによるDAR算出
分離された各DAR由来画分の吸光度(280nm)の面積に基づき算出した。
[疎水性相互作用クロマトグラフィー・HPLC条件]
カラム :TSKgel Butyl-NPR,2.5μm,4.6×35mm,Cat No.14947(Tosoh)
カラム温度:25℃
検出波長:280 nm
移動相A:1.5 mol/L 硫酸アンモニウム/25 mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH 6.95±0.05)
移動相B:25 mmol/Lリン酸ナトリウム水溶液(pH 6.95±0.05)/2-プロパノール,75/25,v/v
流速:0.8 mL/min
測定時間:45 min
サンプラー温度:5℃
注入量:25 μg
グラジエント:B 0-100%(0-30 min),100%(30-35 min),100-0%(35-35.5 min),0%(35.5-45 min)
[薬物抗体比(DAR)の算出方法]
DAR=0×(ADAR0280/ATotal280)+1×(ADAR1280/ATotal280)+2×(ADAR2280/ATotal280)+3×(ADAR3280/ATotal280)+4×(ADAR4280/ATotal280)+5×(ADAR5280/ATotal280)+6×(ADAR6280/ATotal280)+7×(ADAR7280/ATotal280)+8×(ADAR8280/ATotal280)
DAR0~8280:280nmで測定した各DAR(0~8)のエリア面積
Total280:280nmで測定した総エリア面積
ii)LC/MSとc-SDSによるDARの算出
LC/MSによりアイソフォーム毎に求めたDARとc-SDSにより求めたアイソフォームの存在比に基づき算出した。
[LCMS条件]
検出 Mode:ESI(+),m/z=500-4500
カラム温度:80℃
検出波長:280 nm
移動相A:0.1 vol% ギ酸-アセトニトリル
移動相B:0.1 vol% ギ酸-蒸留水
流速:50 μL/min
注入量:1-2 μL
グラジエント(例):B 10%(0-0.5 min),10-90%(0.5-4 min),90%(4-5 min),10%(5-8 min)
[c-SDS条件]
測定装置:PA800 plus Pharmaceutical Analysis System, Sciex
分離条件:Separate Voltage 15 kV,Duration 35 min
検出波長:220 nm
[薬物抗体比(DAR)の算出方法]
DAR=RInter×{0×(IDAR0/ITotal)+1×(IDAR1/ITotal)+2×(IDAR2/ITotal)+3×(IDAR3/ITotal)+4×(IDAR4/ITotal)}+2×RIntra×{(0×(NDAR0/NTotal)+1×(NDAR1/NTotal)+2×(NDAR2/NTotal)}
Inter=(HH+LHH+LHHL)/(H+LH+HH+LHH+LHHL)
:ADC全体に占めるInter-chainアイソフォームの存在比
Intra=(H+LH)/(H+LH+HH+LHH+LHHL)
:ADC全体に占めるIntra-chainアイソフォームの存在比
H=c-SDSでもとめたH鎖のエリア面積
LH=c-SDSでもとめたLH鎖のエリア面積
HH=c-SDSでもとめたHH鎖のエリア面積
LHH=c-SDSでもとめたLHH鎖のエリア面積
LHHL=c-SDSでもとめたLHHL鎖のエリア面積
DAR0~4:MSで得られた抗体由来DAR0~4の各イオン強度
Total:MSで得られた抗体由来の総イオン強度
DAR0~2:MSで得られた半抗体由来DAR0~2の各イオン強度
Total:MSで得られた半抗体由来の総イオン強度
[実施例313:AsPC-1/Cas9増殖阻害アッセイ]
 ヒト膵がん細胞株AsPC-1(ATCC Number CRL1682)に、Edit-R Lentiviral hCMV-Blast-Cas9 Nuclease Particle(Dharmacon, VCAS10124)をHexadimethrine bromide (Sigma, H9268),8 ug/ml存在下で感染させ、24時間後にBlastcidin S (Thermo, A11139),10 ug/mlに晒すことで非感染細胞を除去し、AsPC-1/Cas9細胞を樹立した。この細胞を10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012)、ペニシリン/ストレプトマイシン(富士フィルム和光純薬)を含むRPMI-1640(富士フィルム和光純薬)(以下、培地と表記する)を用い、5%COインキュベーター中(37℃)で培養維持した。384ウェルプレート(グライナー 781091)の各ウェルに、培地を用いて3.2×10cells/mLに調製したAsPC-1/Cas9の細胞懸濁液を25μLずつ加え、5%COインキュベーター中(37℃)で細胞を一晩培養した。翌日、培地にて希釈した被験物質を各ウェルに25μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で5日間培養した。CellTiter GloTM 2.0(Promega)25μLを各ウェルに添加し、プレートをプレートミキサーで5分間混和した。プレートを遮光し、室温にて10分間静置した後、ENVISIONTM(パーキンエルマー社)にて発光強度を測定した。細胞が存在し被験物質を添加していないウェルの発光値を100%、細胞が存在しないウェルの発光値を0%として、被験物質を添加したウェルの発光値を%表示で求めた。被験物質の濃度と発光値の%表示のプロットを4パラメーターのロジスティック曲線に近似し、細胞増殖を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(Absolute IC50値)を求め、表10に示した。ここで、表10中、「CEACAM6_#84.7」で示される抗体は実施例301-1に示す抗CEACAM6抗体を示し、「003」で示される抗体は実施例301-2に示す抗葉酸受容体α抗体を示し、「345A12」で示される抗体は実施例301-3に示す抗メソテリン抗体を示す。
[実施例314:HEC-1-B増殖阻害アッセイ]
 ヒト子宮内膜がん細胞株HEC-1-B(JCRB/HSRRB Number JCRB1193)を10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012)、ペニシリン/ストレプトマイシン(富士フィルム和光純薬)を含むE-MEM(富士フィルム和光純薬)(以下、培地と表記する)を用い、5%COインキュベーター中(37℃)で培養維持した。384ウェルプレート(グライナー 781091)の各ウェルに、培地を用いて1.8×10cells/mLに調製したHEC-1-Bの細胞懸濁液を45μLずつ加え、5%COインキュベーター中(37℃)で細胞を一晩培養した。翌日、培地にて希釈した被験物質を各ウェルに5μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で5日間培養した。CellTiter GloTM 2.0(Promega)25μLを各ウェルに添加し、プレートをプレートミキサーで5分間混和した。プレートを遮光し、室温にて10分間静置した後、ENVISIONTM(パーキンエルマー社)にて発光強度を測定した。細胞が存在し被験物質を添加していないウェルの発光値を100%、細胞が存在しないウェルの発光値を0%として、被験物質を添加したウェルの発光値を%表示で求めた。被験物質の濃度と発光値の%表示のプロットを4パラメーターのロジスティック曲線に近似し、細胞増殖を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(Absolute IC50値)を求め、表10に示した。
[実施例315:COV644増殖阻害アッセイ]
 ヒト卵巣粘液性がん細胞株COV644(DS-pharma./KAC Number07071908)を10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012)、ペニシリン/ストレプトマイシン(富士フィルム和光純薬)を含むD-MEM(富士フィルム和光純薬)(以下、培地と表記する)を用い、5%COインキュベーター中(37℃)で培養維持した。384ウェルプレート(グライナー 781091)の各ウェルに、培地を用いて1.8×10cells/mLに調製したCOV644の細胞懸濁液を45μLずつ加え、5%COインキュベーター中(37℃)で細胞を一晩培養した。翌日、培地にて希釈した被験物質を各ウェルに5μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で5日間培養した。CellTiter GloTM 2.0(Promega)25μLを各ウェルに添加し、プレートをプレートミキサーで5分間混和した。プレートを遮光し、室温にて10分間静置した後、ENVISIONTM(パーキンエルマー社)にて発光強度を測定した。細胞が存在し被験物質を添加していないウェルの発光値を100%、細胞が存在しないウェルの発光値を0%として、被験物質を添加したウェルの発光値を%表示で求めた。被験物質の濃度と発光値の%表示のプロットを4パラメーターのロジスティック曲線に近似し、細胞増殖を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(Absolute IC50値)を求め、表10に示した。
[実施例316:各種ヒトがん細胞株を用いた増殖阻害アッセイ]
 表9に示す、各種ヒトがん細胞株を各細胞の培養培地を用いて、5%COインキュベーター中(37℃)で培養維持した。384ウェルプレート(グライナー 781091)の各ウェルに、培養培地を用いて1.8×10cells/mLに調製した細胞懸濁液を45μLずつ加え、5%COインキュベーター中(37℃)で細胞を一晩培養した。翌日、10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012)、ペニシリン/ストレプトマイシン(富士フィルム和光純薬)を含むRPMI-1640培地(富士フィルム和光純薬)にて希釈した被験物質を各ウェルに5μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で5日間培養した。CellTiter GloTM 2.0(Promega)25μLを各ウェルに添加し、プレートをプレートミキサーで5分間混和した。プレートを遮光し、室温にて10分間静置した後、ENVISIONTM(パーキンエルマー社)にて発光強度を測定した。細胞が存在し被験物質を添加していないウェルの発光値を100%、細胞が存在しないウェルの発光値を0%として、被験物質を添加したウェルの発光値を%表示で求めた。被験物質の濃度と発光値の%表示のプロットを4パラメーターロジスティック曲線に近似し、細胞増殖を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(Absolute IC50値)を求め、表10に示した。
[実施例317:HPAF-II増殖阻害アッセイ]
 ヒト膵がん細胞株HPAF-II(ATCC Number CRL-1997)を10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012)、ペニシリン/ストレプトマイシン(富士フィルム和光純薬)を含むRPMI1640(富士フィルム和光純薬)(以下、培地と表記する)を用い、5%COインキュベーター中(37℃)で培養維持した。384ウェルプレート(グライナー 781091)の各ウェルに、培地を用いて3.2×10cells/mLに調製したHPAF-IIの細胞懸濁液を25μLずつ加え、5%COインキュベーター中(37℃)で細胞を一晩培養した。翌日、培地にて希釈した被験物質を各ウェルに25μLずつ添加し、5%COインキュベーター中(37℃)で5日間培養した。CellTiter GloTM 2.0(Promega)25μLを各ウェルに添加し、プレートをプレートミキサーで5分間混和した。プレートを遮光し、室温にて10分間静置した後、ENVISIONTM(パーキンエルマー社)にて発光強度を測定した。細胞が存在し被験物質を添加していないウェルの発光値を100%、細胞が存在しないウェルの発光値を0%として、被験物質を添加したウェルの発光値を%表示で求めた。被験物質の濃度と発光値の%表示のプロットを4パラメーターのロジスティック曲線に近似し、細胞増殖を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(Absolute IC50値)を求め、表11に示した。
[実施例318]以下に示す、抗体-薬物コンジュゲート(89)の作製
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000790
実施例301にて作製した抗CEACAM6_#84.7抗体(3.0mg)の25mM ヒスチジン溶液(5.0mg/mL、pH 6.5)にTCEP塩酸塩の2mM EDTA/D-PBS(-)溶液(600μM、0.205mL;抗体一分子に対して6.0等量)を加え、チューブ・ローテーター(MTR-103,アズワン株式会社)を用い、室温で終夜攪拌した。反応溶液を1mM EDTA 50%プロピレングリコール/D-PBS(-)溶液(0.805mL)で希釈した後、実施例272記載の(S)-3-アセトアミド-4-(((3-(5-(3-((1’-(4-((1S,7S)-7-(2-アミノ-2-オキソエチル)-17-(3,4-ビス(4-(エトキシカルボニル)フェノキシ)-2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-1-シクロプロポキシ-6,9-ジオキソ-1-フェニル-3,12,15-トリオキサ-5,8-ジアザヘプタデシル)-6-(6-メチル-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-4-イル)キナゾリン-2-イル)-4-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)アミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシフェニル)-2,6-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)アミノ)-4-オキソブタノイック アシッドのDMA溶液(12mM、20.5μL;抗体一分子に対して12.0等量)を加え、チューブ・ローテーターを用い、室温で90分間攪拌した。反応溶液をAmicon Ultra-15(30,000 MWCO、Millipore Corporation)の容器内に移し、25mM ヒスチジン/250mM スクロース溶液(pH 5.5)で希釈した後、遠心機を用いた遠心操作(5000G、11分間)にて、反応溶液を1/10程度まで濃縮した。同様の操作をさらに2回繰り返した後、濃縮した抗体-薬物コンジュゲートの溶液をシリンジフィルター(MILLEX-LG、ポアサイズ;0.22μm、Millipore Corporation)を用いてろ過滅菌し、標記抗体-薬物コンジュゲートを得た。
抗体濃度:1.60mg/mL、抗体一分子あたりの薬物平均結合数:3.7
[実施例319:AsPC-1/Cas9増殖阻害アッセイ]
 前記実施例313記載のAsPC-1/Cas9増殖阻害アッセイと同じ方法により、実施例318記載のADCにおける、胞増殖を50%阻害するのに必要な被験物質の濃度(Absolute IC50値)を求めた。結果を表12に示す。
[実施例401:ヒト由来すい臓がん細胞株AsPC-1の皮下移植腫瘍に対する、実施例302に記載のADC、実施例304記載のADC、実施例305記載のADCによる抗腫瘍効果]
 各群5例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して実施例302に記載のADC、実施例304記載のADC、実施例305記載のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 5×10細胞/マウスのヒト由来すい臓がん細胞株AsPC-1(ATCC Number CRL-1682)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 すい臓がん細胞株の移植後7日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。
 投与開始日を第1日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、実施例302に記載のADC、実施例304記載のADC、実施例305記載のADC(1mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量)を第1日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液を第1日に尾静脈注射した。
 第1、5、8、12、15、18、22、28、31、36、39、42、46、49、53、56、59、63、67、71、74、77、81、84、88日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図1に示した。
[実施例402:ヒト由来すい臓がん細胞株AsPC-1の皮下移植腫瘍に対する、実施例303に記載のADCによる抗腫瘍効果]
 各群3例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1nu/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して実施例303に記載のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 5×10細胞/マウスのヒト由来すい臓がん細胞株AsPC-1(ATCC Number CRL-1682)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 すい臓がん細胞株の移植後8日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。
 投与開始日を第1日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、実施例303に記載のADC(1mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量)を第1日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液を第1日に尾静脈注射した。
 第1、6、8、12、15、19、22、26、29日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図2に示した。
[実施例403:ヒト由来子宮がん細胞株HEC-251の皮下移植腫瘍に対する、実施例307記載のADCによる抗腫瘍効果]
 各群5例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1nu/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して実施例307記載のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 1×10細胞/マウスのヒト由来子宮がん細胞株HEC-251(JCRB Number JCRB1141)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 子宮がん細胞株の移植後6日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。実施例307記載のADCを0.15mg/mL、0.3mg/mL、0.6mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。
 投与開始日を第1日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、実施例307記載のADC(1.5mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第1日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第1日に尾静脈注射した。
 第1、4、8、11、15、18、22、25、29日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図3に示した。
[実施例404:ヒト由来肺がん細胞株NCI-H226の皮下移植腫瘍に対する、実施例308記載のADCによる抗腫瘍効果]
 各群5例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1nu/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して実施例308記載のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 5×10細胞/マウスのヒト由来肺がん細胞株NCI-H226(ATCC Number CRL-5826)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 肺がん細胞株の移植後9日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。実施例308記載のADCを0.15mg/mL、0.3mg/mL、0.6mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。
 投与開始日を第0日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、実施例308記載のADC(1.5mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。
 第0、3、6、10、13、17、20、24、27日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図4に示した。
[実施例405:ヒト由来胃がん細胞株NCI-N87の皮下移植腫瘍に対するHER2-DTM-PEG2-K(PEG12)GFG-BLES-2113による抗腫瘍効果]
 各群5例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1nu/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して、表10中ADC番号78のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 1×10細胞/マウスのヒト由来胃がん細胞株NCI-N87(ATCC Number CRL-5822)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 胃がん細胞株の移植後6日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。表10中ADC番号78のADCを0.15mg/mL、0.3mg/mL、0.6mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。
 投与開始日を第1日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、表10中ADC番号78のADC(1.5mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第1日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第1日に尾静脈注射した。
 第1、4、8、11、15、18、22、25、29日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図5に示した。
[実施例406:ヒト由来膀胱がん細胞株HT-1376の皮下移植腫瘍に対するNectin4-DTM-PEG2-K(PEG12)GFG-BLES-2113による抗腫瘍効果]
 各群5例のSCIDマウス(CB17/Icr-Prkdcscid/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して、表10中ADC番号83のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 3.5×10細胞/マウスのヒト由来膀胱がん細胞株HT-1376(ATCC Number CRL-1472)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 膀胱がん細胞株の移植後14日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。表10中ADC番号83のADCを0.15mg/mL、0.3mg/mL、0.6mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。
 投与開始日を第0日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、表10中ADC番号83のADC(1.5mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。
 第0、3、7、10、14、17、21、24、28日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図6に示した。
[実施例407:ヒト由来すい臓がん細胞株HPAF-IIの皮下移植腫瘍に対するTrop2-DTM-PEG2-K(PEG12)GFG-BLES-2113による抗腫瘍効果]
 各群5例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1nu/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して、表10中ADC番号84のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 4.4×10細胞/マウスのヒト由来すい臓がん細胞株HPAF-II(ATCC Number CRL-1997)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 すい臓がん細胞株の移植後7日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。表10中ADC番号84のADCを0.15mg/mL、0.3mg/mL、0.6mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。
 投与開始日を第0日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、表10中ADC番号84のADC(1.5mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。
 第0、3、7、10、14、17、21、24、28日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図7に示した。
[実施例408:ヒト由来卵巣がん細胞株COV644の皮下移植腫瘍に対する実施例311に記載のADCによる抗腫瘍効果]
 各群5例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して実施例311に記載のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 ヒト由来卵巣がん細胞株COV644(DSファーマバイオメディカル Number  EC07071908)をNOD-SCIDマウス(NOD.CB17-Prkdcscid/J、雌、日本チャールズ・リバー)皮下に移植し、vivo馴化株(COV644 vivo)とした。3×106細胞/マウスのヒト由来卵巣がん細胞株COV644 vivoをマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm3)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 卵巣がん細胞株の移植後15日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。実施例311に記載のADCを0.15mg/mL、0.3mg/mL、0.6mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。
 投与開始日を第0日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、実施例311に記載のADC(1.5mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。
 第0、4、7、11、14、18、22、26、29日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図8に示した。
[実施例409:ヒト由来膵がん細胞株HPAF-IIの皮下移植腫瘍に対する、実施例311に記載のADCによる抗腫瘍効果]
 各群5例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して実施例311に記載のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 5×10細胞/マウスのヒト由来膵がん細胞株HPAF-II(ATCC Number CRL-1997)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm3)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 膵がん細胞株の移植後6日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。実施例311に記載のADCを0.025mg/mL、0.05mg/mL、0.15mg/mL、0.3mg/mL、0.6mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。
 投与開始日を第0日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、実施例311に記載のADC(0.25mg/kg、0.5mg/kg、1.5mg/kg、3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。
 第0、4、7、11、14、18、21、25、29、33日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図9に示した。
[実施例410 ヒト由来すい臓がん細胞株HPAF-IIの皮下移植腫瘍に対する、実施例318に記載のADCによる抗腫瘍効果]
 各群5例のBALB/cヌードマウス(CAnN.Cg-Foxn1/CrlCrlj、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して実施例318に記載のADCを投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 5×10細胞/マウスのヒト由来すい臓がん細胞株HPAF-II(ATCC Number CRL-1997)をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(デジマチックTMキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
  腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 すい臓がん細胞株の移植後6日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。実施例318に記載のADCを0.025mg/mL、0.05mg/mL、0.1mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。
 投与開始日を第0日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、実施例318に記載のADC(0.25mg/kg、0.5mg/kg、1mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第0日に尾静脈注射した。
第0、2、6、9、13、16、20、23、27、30日に各マウスの腫瘍体積を測定した。その結果(平均値)を図10に示した。
[実施例501:Pan02/Pgp-KO/hCEACAM6細胞株の作製]
 マウス膵がん細胞株Pan02(National Institutes of Health)に、recombinant Cas9 protein(Alt-R S.p. HiFi Cas9 V3, Integrated DNA Technologies)とマウスAbcb1a、Abcb1bに対するsingle guided RNA(Alt-R CRISPR sgRNA, Integrated DNA Technologies)を、NEPA21 Super Electroporator(NEPAGENE)を用いて形質導入した。取得された細胞に対してさらに、human CEACAM6をpLV[Exp]-Puro-EFS lentiviral vector(VectorBuilder)とMISSION Lentiviral Packaging Mix (Sigma-Aldrich)を用いて形質導入した。導入した細胞をRhodamine-123 (Sigma-Aldrich)及びhuman CEACAM6抗体(#84.7)で染色し、human CEACAM6強陽性、かつRhodamine-123強陽性細胞をFACSARIA II cell sorter (BD)で分取した。この樹立した細胞をPan02/Pgp-KO/hCEACAM6細胞株とし、10% fetal bovine serum (FBS: SIGMA 173012)、ペニシリン/ストレプトマイシン(富士フィルム和光純薬)を含むRPMI(富士フィルム和光純薬)(以下、培地と表記する)を用い、5%CO2インキュベーター中(37℃)で培養維持した。
[実施例502:マウス膵がん細胞株Pan02/Pgp-KO/hCEACAM6の皮下移植腫瘍に対する、実施例304記載のADCと抗マウスPD-1抗体の併用による抗腫瘍効果]
 各群5例のC57BL/6Jマウス(C57BL/6J、雌、日本チャールズ・リバー)を使用して実施例304記載のADCと抗マウスPD-1抗体(商品名:InVivoMAb anti-mouse PD-1 (CD279)、Bio X Cell社)を併用して投与した場合の抗腫瘍効果を評価した。
 5×10細胞/マウスのマウス膵がん細胞株Pan02/Pgp-KO/hCEACAM6をマウスの右側皮下に移植した。腫瘍の長径および短径を、電子デジタルノギス(スーパキャリパ、株式会社ミツトヨ)で測定した。なお、腫瘍の体積は、以下の式に従って算出した。
 腫瘍体積(mm3)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
 膵がん細胞株の移植後5日目に、腫瘍体積平均値が同じとなるように、各群にマウスを割り付けた。
 L-Histidine(MERCK)とSucrose(MERCK)を超純水に溶解し、1mol/Lの塩酸を添加してpH5.5とした後に、超純水で2000mLにメスアップした(25mM Histidine + 250mM Sucrose、pH5.5)。この混合液を滅菌フィルターユニット(サーモフィッシャーサイエンティフィック)に通したものを検体調製用混合液とした。実施例304記載のADCを0.3mg/mL、0.6mg/mLの各濃度となるよう検体調製用混合液に溶解した。抗マウスPD-1抗体を1mg/mLの濃度となるようD-PBS(富士フィルム和光純薬)に溶解した。
 投与開始日を第1日とし、以下の条件で薬物を投与した。各群のマウスに対し、実施例304記載のADC(3mg/kg、6mg/kgのいずれかの用量、10mL/kg)を第1日に尾静脈注射した。抗マウスPD-1抗体投与群には抗マウスPD-1抗体(0.2mg/マウス、10mL/kg)を第1、8日に腹腔内注射した。対照群には、上記検体調製用混合液(10mL/kg)を第1日に尾静脈注射した。
 第1、4、8、11、15、18、22、25、29、32、39、43、46、50、53、57、60、64、67、71、74、78、81、85、88、92日に各マウスの腫瘍体積を測定した。測定期間中に腫瘍体積が0となった個体のRelative Tumor Volumeは図への表記のため0.01とし、その結果(平均値)を図11に示した。

Claims (5)

  1.  式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、
    Abは、抗体であり、
    Xは、式(X-1)、式(X-2)、または式(X-3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、
    左側の
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    は、NHとの結合部位を示し、
    右側の
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    は、Dとの結合部位を示す。)
    で表される基であり、
    Dは、式(D-1)、または式(D-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    は、Xとの結合部位を示す。)
    で表される基であり、
    nは、約1~約8の範囲である。)
    で表される、抗体薬物複合体。
  2.  前記抗体が、抗CEACAM6抗体、抗葉酸受容体α抗体、抗メソテリン抗体、抗HER2抗体、抗FLT3抗体、抗DLL3抗体、抗CLDN6抗体、抗EGFR抗体、抗Nectin4抗体、抗CA9抗体または抗TROP2抗体である、請求項1に記載の抗体薬物複合体。
  3.  式(D’):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、
    Hetは、以下の式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    は、結合部位を示す。)
    からなる群より選択される基であり、
    は、水酸基、アミノ基又は置換されていてもよいC1-6アルキルカルバモイルオキシ基であり、
    は、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基またはC3-6シクロアルコキシ基であり、
    は、C1-6アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    は、式(a)、または式(b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式中、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    は、結合部位を示す。)
    で表される基である。)
    で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  4.  式(D’-1)、または式(D’-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5.  式(M):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    (式中、
    Hetは、以下の式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
    (式中、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
    は、結合部位を示す。)
    からなる群より選択される基であり、
    は、水酸基、アミノ基又は置換されていてもよいC1-6アルキルカルバモイルオキシ基であり、
    は、C1-6アルキル基、C3-6シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基またはC3-6シクロアルコキシ基であり、
    は、C1-6アルキル基またはC6-10アリール基であり、
    は、アミノ基または式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
    (式中、
    は、エチニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、ピペリジニルオキシ基、またはピペラジニルメチル基であり、前記ピペリジル基、ピペラジニル基、ピペリジルオキシ基、およびピペラジニルメチル基は、メチル基、エチニル基、水酸基、アミノ基およびプロピニルアミノ基からなる群より選択される1以上の基で置換されていてもよい。)
    で表される基である。)
    で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
PCT/JP2023/030603 2022-08-26 2023-08-24 抗体薬物複合体 WO2024043319A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263373646P 2022-08-26 2022-08-26
US63/373,646 2022-08-26
US202263377518P 2022-09-28 2022-09-28
US63/377,518 2022-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024043319A1 true WO2024043319A1 (ja) 2024-02-29

Family

ID=90013499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/030603 WO2024043319A1 (ja) 2022-08-26 2023-08-24 抗体薬物複合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240148895A1 (ja)
WO (1) WO2024043319A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501140A (ja) * 2015-11-25 2019-01-17 コンバージーン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーConvergene Llc 二環式betブロモドメイン阻害剤及びその使用
JP2020503321A (ja) * 2016-12-26 2020-01-30 中国医学科学院薬物研究所 キナゾリン化合物並びにその調製方法、使用及び医薬組成物
WO2021053495A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 Novartis Ag Bifunctional degraders and their methods of use
WO2021077010A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 Arvinas Operations, Inc. Bifunctional molecules containing an e3 ubiquitine ligase binding moiety linked to a bcl6 targeting moiety
JP2022534472A (ja) * 2019-04-24 2022-08-01 コンバージーン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 小分子ブロモドメイン阻害剤およびそれらの使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501140A (ja) * 2015-11-25 2019-01-17 コンバージーン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーConvergene Llc 二環式betブロモドメイン阻害剤及びその使用
JP2020503321A (ja) * 2016-12-26 2020-01-30 中国医学科学院薬物研究所 キナゾリン化合物並びにその調製方法、使用及び医薬組成物
JP2022534472A (ja) * 2019-04-24 2022-08-01 コンバージーン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 小分子ブロモドメイン阻害剤およびそれらの使用
WO2021053495A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 Novartis Ag Bifunctional degraders and their methods of use
WO2021077010A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 Arvinas Operations, Inc. Bifunctional molecules containing an e3 ubiquitine ligase binding moiety linked to a bcl6 targeting moiety

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIN SONGWEN; HAN FANGBIN; LIU PENG; TAO JING; ZHONG XUECHAO; LIU XIUJIE; YI CHONGQIN; XU HENG: "Identification of novel 7-amino-5-methyl-1,6-naphthyridin-2(1H)-one derivatives as potent PI3K/mTOR dual inhibitors", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, ELSEVIER, AMSTERDAM NL, vol. 24, no. 3, 3 January 2014 (2014-01-03), Amsterdam NL , pages 790 - 793, XP028819918, ISSN: 0960-894X, DOI: 10.1016/j.bmcl.2013.12.112 *
YANG SHYH-MING; URBAN DANIEL J.; YOSHIOKA MAKOTO; STROVEL JEFFREY W.; FLETCHER STEVEN; WANG AMY Q.; XU XIN; SHAH PRANAV; HU XIN; H: "Discovery and lead identification of quinazoline-based BRD4 inhibitors", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, ELSEVIER, AMSTERDAM NL, vol. 28, no. 21, 31 August 2018 (2018-08-31), Amsterdam NL , pages 3483 - 3488, XP085499074, ISSN: 0960-894X, DOI: 10.1016/j.bmcl.2018.08.039 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20240148895A1 (en) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467557B2 (ja) 抗her2抗体-薬物コンジュゲート
US11780821B2 (en) Inhibitors of fibroblast activation protein
CN111164208B (zh) 抗体-吡咯并苯并二氮杂卓衍生物偶联物
TWI826828B (zh) 抗her3抗體-藥物結合物及含有其之醫藥及醫藥組成物
WO2015146132A1 (ja) 抗cd98抗体-薬物コンジュゲート
TW202016081A (zh) 人類sting之小分子調節劑、結合物及治療應用
JP2021523147A (ja) 抗msr1抗体及びその使用方法
CN105849126A (zh) 抗trop2抗体-药物偶联物
KR20170049604A (ko) Bub1 억제제로서의 벤질 치환된 인다졸
EA032509B1 (ru) Замещенные индазолы, способы их получения, содержащие их фармацевтические препараты и их применение для получения лекарственных средств
JP2017523143A (ja) オーリスタチン誘導体およびその抱合体
WO2014050779A1 (ja) Gsk3阻害剤と抗dr5抗体の組み合わせ
CN104755494A (zh) 抗体-药物偶联物
JP2021506827A (ja) 肝炎の治療用の抗体コンストラクト−薬物コンジュゲート
JP7401456B2 (ja) 抗cdh6抗体-ピロロベンゾジアゼピン誘導体コンジュゲート
JP2023519974A (ja) neoDegraderコンジュゲート
KR20230038738A (ko) 단백질에서 글루타민 잔기에 접합된 캄토테신 유사체 및 그의 용도
WO2021177438A1 (ja) 新規環状ジヌクレオチド誘導体を含む抗体薬物コンジュゲート
KR20220146477A (ko) 화합물 및 그의 용도
JP2023156456A (ja) ある種のプラジエノライド化合物及び使用方法
JP2020522553A (ja) Atf4経路阻害剤としての化合物
US20200360531A1 (en) Antibody drug conjugates (adcs) with nampt inhibitors
US20230055741A1 (en) Functionalized heterocyclic compounds as modulators of stimulator of interferon genes (sting)
WO2024043319A1 (ja) 抗体薬物複合体
CN115551595A (zh) Cd73抑制剂和a2a/a2b腺苷受体抑制剂组合疗法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23857427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1