WO2024024959A1 - ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器 - Google Patents

ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024959A1
WO2024024959A1 PCT/JP2023/027817 JP2023027817W WO2024024959A1 WO 2024024959 A1 WO2024024959 A1 WO 2024024959A1 JP 2023027817 W JP2023027817 W JP 2023027817W WO 2024024959 A1 WO2024024959 A1 WO 2024024959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
film
biaxially oriented
less
polyester
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/027817
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
考道 後藤
信之 真鍋
敦史 山崎
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Publication of WO2024024959A1 publication Critical patent/WO2024024959A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Definitions

  • the present invention relates to a gas barrier film, a laminate, and a packaging container.
  • Polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polybutylene terephthalate (PBT), which are thermoplastic resins with excellent heat resistance and mechanical properties, are used in a wide variety of fields such as plastic films, electronics, energy, packaging materials, and automobiles. has been done.
  • biaxially oriented polyester film has an excellent balance between mechanical strength (that is, mechanical properties), heat resistance, dimensional stability, chemical resistance, optical properties, and cost, so it is used in industrial and packaging fields. It is widely used in
  • Patent Document 1 discloses a biaxially oriented polyester film produced using a polyester obtained by mechanically recycling a PET bottle, that is, a mechanically recycled polyester.
  • Polyester recycled polyester which is obtained by decomposing the polyester contained in used polyester products down to the monomer level and then polymerizing it again, is known as polyester recycled using a method different from mechanical recycling (Patent Document 3 and 4).
  • Patent Document 2 discloses a vapor-deposited resin film that includes a polyester film produced using chemically recycled polyester and a vapor-deposited film.
  • Chemically recycled polyester is often manufactured so that it can be used in PET bottles because contaminants are removed to a high degree during the recycling process and it is highly hygienic.
  • the present invention can reduce environmental impact, and can also be manufactured without excessively decreasing the film forming speed (specifically, the film forming speed of the biaxially oriented polyester film that constitutes the gas barrier film).
  • the purpose is to provide a gas barrier film that is Another object of the present invention is to provide a laminate including a gas barrier film and a packaging container including the laminate.
  • the present invention includes the following configuration [1].
  • the biaxially oriented polyester film has a melt specific resistance at 285° C. of 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, gas barrier film.
  • “chemically recycled polyester” is a polyester obtained by decomposing polyester contained in used polyester products to the monomer level and then polymerizing it again.
  • the biaxially oriented polyester film contains chemically recycled polyester.
  • the biaxially oriented polyester film contains chemically recycled polyester means that when the biaxially oriented polyester film includes multiple layers, at least one layer of the multiple layers contains chemically recycled polyester. It means to include.
  • the biaxially oriented polyester film constituting the gas barrier film contains chemically recycled polyester, the environmental load can be reduced.
  • the film-like polyester composition melt-extruded in the biaxially oriented polyester film manufacturing process can be electrostatically adhered to a cooling drum and cast. Since it is possible to effectively charge the surface of the polyester composition with static electricity when the polyester composition is brought into close contact with the cooling drum by the method, the polyester composition can be brought into good contact with the cooling drum. Therefore, the formation of pinner bubbles (ie, streak-like defects caused by air entering between the polyester composition and the cooling drum) can be suppressed without reducing the film forming speed excessively. In other words, a biaxially oriented polyester film can be produced without excessively reducing the film production speed.
  • the present invention further includes the following configurations [2] and later.
  • the biaxially oriented polyester film further includes an alkaline earth metal compound and a phosphorus compound,
  • the ratio of the mass of alkaline earth metal atoms to the mass of phosphorus atoms is 1.0 or more and 5.0 or less.
  • the biaxially oriented polyester film contains an alkaline earth metal compound.
  • the biaxially oriented polyester film contains an alkaline earth metal compound means that when the biaxially oriented polyester film includes a plurality of layers, at least one layer among the plurality of layers contains an alkaline earth metal compound. This means that it includes similar metal compounds.
  • the biaxially oriented polyester film contains a phosphorus compound.
  • the biaxially oriented polyester film contains a phosphorus compound means that when the biaxially oriented polyester film contains a plurality of layers, at least one layer among the plurality of layers contains a phosphorus compound. means.
  • this ratio is 1.0 or more, the specific melting resistance of the biaxially oriented polyester film can be effectively reduced. Since this ratio is 5.0 or less, generation of foreign matter and coloring can be suppressed.
  • the content of chemically recycled polyester is 20% by mass or more, the environmental load can be further reduced. Because the content of chemically recycled polyester is 95% by mass or less, that is, the biaxially oriented polyester film can contain other components (for example, fossil fuel-derived polyester, mechanically recycled polyester, biomass polyester), The range in which the physical properties of a biaxially oriented polyester film can be adjusted can be expanded.
  • the adhesion between the biaxially oriented polyester film and the coating layer and the adhesion between the coating layer and the inorganic thin film layer can be adjusted by the coating layer.
  • the adhesion between the coating layer and the inorganic thin film layer can be increased. This is because the oxazoline group has excellent affinity with the inorganic thin film layer and can react with oxygen-deficient portions of inorganic oxides and metal hydroxides that may be generated during the formation of the inorganic thin film layer.
  • a protective layer means a layer capable of reinforcing the gas barrier properties of the inorganic thin film layer.
  • the permeation of oxygen gas and water vapor can be further suppressed or reduced.
  • the adhesion between the protective layer and the inorganic thin film layer can be increased. This is because the urethane bonds in the urethane resin have polarity and interact with the inorganic thin film layer. In addition to this, it is possible to reduce the degree of damage that the inorganic thin film layer may receive when a bending load is applied to the gas barrier film. This is because the amorphous portion in the urethane resin has flexibility.
  • a product for example, a packaging container
  • a product containing the laminate can be manufactured by heat sealing.
  • a product for example, a packaging container
  • pressurization when the laminate includes a sealant layer, a product (for example, a packaging container) containing the laminate can be manufactured by pressurization.
  • a packaging container comprising the laminate according to [9].
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a gas barrier film in one embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a gas barrier film in one embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a gas barrier film in one embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a gas barrier film in one embodiment.
  • It is a schematic sectional view of the layered product in one embodiment.
  • It is a schematic sectional view of the layered product in one embodiment.
  • This expression allows other layers to exist between the first layer 81 and the second layer 82 and between the second layer 82 and the third layer 83.
  • the gas barrier film 7 includes a biaxially oriented polyester film 8 and an inorganic thin film layer 31. Since the gas barrier film 7 includes the inorganic thin film layer 31, permeation of oxygen gas and water vapor can be suppressed or reduced.
  • the gas barrier film 7 may further include a coating layer 32.
  • the gas barrier film 7 may include a coating layer 32 between the biaxially oriented polyester film 8 and the inorganic thin film layer 31.
  • the adhesion between the biaxially oriented polyester film 8 and the coating layer 32 and the adhesion between the coating layer 32 and the inorganic thin film layer 31 can be adjusted by the coating layer 32.
  • the biaxially oriented polyester film 8, the coating layer 32, and the inorganic thin film layer 31 can be arranged in this order in the thickness direction of the gas barrier film 7.
  • the covering layer 32 can connect the biaxially oriented polyester film 8 and the inorganic thin film layer 31.
  • the gas barrier film 7 may further include a protective layer 33 provided on the inorganic thin film layer 31. That is, the gas barrier film 7 may further include a protective layer 33 adjacent to the inorganic thin film layer 31.
  • the gas barrier film 7 may include a biaxially oriented polyester film 8 , a covering layer 32 , an inorganic thin film layer 31 , and a protective layer 33 .
  • the biaxially oriented polyester film 8 the coating layer 32, the inorganic thin film layer 31, and the protective layer 33 can be arranged in this order in the thickness direction of the gas barrier film 7.
  • the protective layer 33 can further suppress or reduce the permeation of oxygen gas and water vapor.
  • gas barrier film 7 may be subjected to printing or the like, if necessary.
  • Biaxially oriented polyester film > Biaxially oriented polyester film 8 includes chemically recycled polyester. Therefore, the environmental load can be reduced.
  • Chemically recycled polyester is polyester obtained by decomposing the polyester contained in used polyester products down to the monomer level and then polymerizing it again. Chemically recycled polyester is manufactured using polyester contained in used polyester products as raw material, so it can reduce environmental impact. In addition, chemically recycled polyester is superior in terms of hygiene compared to mechanically recycled polyester because foreign substances (such as catalysts, coloring components, dissimilar plastics, and metals) are removed during the recycling process.
  • Used polyester products can be mentioned as polyester that is decomposed to the monomer level.
  • the used polyester product may be, for example, in the form of a veil, flakes, or pellets. Used PET bottles are preferred as used polyester products.
  • polyester As a method for decomposing polyester to the monomer level, for example, PET bottle bales are crushed and washed, and then at least ethylene glycol (EG) and a catalyst are added to the flakes, heated, and bis-2-hydroxyethyl
  • EG ethylene glycol
  • a catalyst are added to the flakes, heated, and bis-2-hydroxyethyl
  • BHET method terephthalate
  • Other methods for decomposing polyester to the monomer level include, for example, the method described in Patent Document 4 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-302707).
  • polyester may be decomposed to the monomer level by methods other than those exemplified here.
  • PET bottle bales are put into a crusher and wet crushed.
  • Wet grinding allows for the grinding of plastic bottle bales in wash water (e.g. tap water or ground water with optional detergent added). Note that the washing water may be at room temperature or may be heated.
  • wash water e.g. tap water or ground water with optional detergent added.
  • the wash water is discharged from the crusher along with the PET bottle flakes and subjected to gravity separation to remove foreign matter (eg metal, stone, glass, sand). The flakes are then rinsed with ion-exchanged water and, if necessary, centrifugally dehydrated.
  • the flakes After the flakes are melted, a catalyst and excess ethylene glycol are added and heated (in other words, depolymerization occurs). Thereby, the polyethylene terephthalate constituting the flakes can be depolymerized, and as a result, a depolymerization liquid in which BHET is dissolved in ethylene glycol can be obtained.
  • the flakes are preferably melted in a water-containing state (for example, in a water-containing state after centrifugal dehydration). Remove foreign substances (e.g. foreign plastics, metals, glass) that float or precipitate in the depolymerization solution.
  • the melting point of the cyclic oligomer in the depolymerization liquid is higher than that of polyethylene terephthalate, low molecular weight components such as the cyclic oligomer can also be removed by filtration.
  • the depolymerization solution is passed through activated carbon (i.e., passed) and then passed through an ion exchange resin.
  • activated carbon i.e., passed
  • ion exchange resin By passing the depolymerization liquid through activated carbon, coloring components (for example, pigments, dyes, compounds generated by thermal deterioration of organic substances) can be removed.
  • catalysts eg, polymerization catalysts, depolymerization catalysts
  • metal ions can be removed.
  • the depolymerization liquid is cooled, BHET is precipitated, and BHET and ethylene glycol are separated into solid and liquid.
  • vacuum evaporation is performed.
  • Molecular distillation is performed on the concentrated BHET.
  • High purity BHET can be obtained by such a procedure. Note that, although the operation described here involves solid-liquid separation of BHET and ethylene glycol and then vacuum evaporation, ethylene glycol may be distilled from the depolymerization liquid instead of this operation.
  • chemically recycled polyester examples include chemically recycled polyethylene terephthalate (hereinafter sometimes referred to as "chemically recycled PET”), chemically recycled polybutylene terephthalate, and chemically recycled polyethylene-2,6-naphthalate. Of course, these may also contain copolymerized components. Chemically recycled PET is preferred because it is easily available and has excellent mechanical properties and heat resistance. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the chemically recycled polyester may be copolymerized with other components.
  • the dicarboxylic acid component as a copolymerization component include isophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, 4,4-diphenyldicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, and ester-forming derivatives thereof.
  • examples of the diol component as a copolymerization component include diethylene glycol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, and cyclohexanedimethanol.
  • polyoxyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene glycol. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • chemically recycled PET contains at least an isophthalic acid component as a copolymerized component. It is preferable to include.
  • the number of moles of the copolymerized component is preferably 10 mol% or less, more preferably 8 mol% or less, and even more preferably 5 mol% or less. , more preferably 3 mol% or less.
  • the number of moles of the copolymer component is preferably 0.1 mol% or more, more preferably 1 mol% or more, and even more preferably 2 mol% or more.
  • the chemically recycled polyester may contain one kind or two or more kinds satisfying such a suitable number of moles of copolymerization components.
  • the chemically recycled polyester is chemically recycled PET
  • the number of moles of all dicarboxylic acid components in the chemically recycled PET is 100 mol%
  • the number of moles of the isophthalic acid component is preferably 10 mol% or less, and 8 mol% or less. is more preferable, 5 mol% or less is even more preferable, and even more preferably 3 mol% or less.
  • the number of moles of the isophthalic acid component is preferably 0.1 mol% or more, more preferably 1 mol% or more, and even more preferably 2 mol% or more.
  • the chemically recycled PET may contain one kind or two or more kinds satisfying such a suitable number of moles of isophthalic acid components.
  • the intrinsic viscosity of the chemically recycled polyester is preferably 0.50 dl/g or more, more preferably 0.55 dl/g or more, and even more preferably 0.57 dl/g or more.
  • the amount of low molecular weight components in the chemically recycled polyester can be limited to a certain level or less, and therefore, the yellow tinge that the biaxially oriented polyester film 8 may exhibit can be reduced.
  • the intrinsic viscosity of the chemically recycled polyester is preferably 0.90 dl/g or less, more preferably 0.85 dl/g or less, further preferably 0.80 dl/g or less, even more preferably 0.75 dl/g, and 0.
  • the intrinsic viscosity of the biaxially oriented polyester film 8 can be limited to a certain level or less, so that the stress during stretching (that is, stretching stress) during the manufacturing process of the biaxially oriented polyester film 8 is not excessive. As a result, breakage of the film that may occur during stretching can be suppressed or reduced.
  • the chemically recycled polyester may contain one or more types that satisfy such a suitable intrinsic viscosity.
  • the area ratio of the region with a molecular weight of 1000 or less may be 3.5% or less of the total peak area, and may be 3.0% or less.
  • the content may be 2.5% or less, 2.2% or less, or 2.0% or less.
  • this area ratio may be 0.8% or more, 1.0% or more, or 1.2% or more.
  • the melt specific resistance at 285° C. of chemically recycled polyester may be, for example, 30.0 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, 25.0 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, and 20.0 ⁇ 10 ⁇ cm or less. It may be 8 ⁇ cm or less, or it may be 15.0 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less.
  • the melt specific resistance at 285° C. of chemically recycled polyester may be, for example, 0.5 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more, 1.5 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more, or 3.0 ⁇ 10 ⁇ cm or more. It may be 8 ⁇ cm or more, or it may be 5.0 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more.
  • the melt specific resistance of the chemically recycled polyester is preferably higher than that of the fossil fuel-derived polyester and mechanically recycled polyester, which will be described later.
  • the chemically recycled polyester may contain one or more types that satisfy such a suitable melt specific resistance.
  • the chemically recycled polyester may contain an alkaline earth metal compound, it is preferably substantially free of it. Since catalysts and metal ions are removed from chemically recycled polyester during the recycling process, alkaline earth metal compounds can be produced by polymerizing with catalysts other than alkaline earth metal compounds (for example, germanium-based catalysts or antimony-based catalysts). may contain little or no catalysts other than alkaline earth metal compounds (for example, germanium-based catalysts or antimony-based catalysts). may contain little or no
  • the content of the alkaline earth metal compound in the chemically recycled polyester may be, for example, less than 30 ppm, or 20 ppm or less, on an alkaline earth metal atom basis (i.e., in terms of alkaline earth metal atoms). It may be 10 ppm or less, 5 ppm or less, 3 ppm or less, or 0 ppm.
  • the content of the alkaline earth metal compound is the mass of the alkaline earth metal compound on the basis of the alkaline earth metal atom with respect to the mass of the chemically recycled polyester (that is, the content of the alkaline earth metal compound on the basis of the alkaline earth metal atom) mass of compound/mass of chemically recycled polyester).
  • the chemically recycled polyester may contain one or more kinds of alkaline earth metal compounds that satisfy such a suitable content of alkaline earth metal compounds.
  • the content of the magnesium compound in the chemically recycled polyester is based on magnesium atoms (that is, in terms of magnesium atoms), and may be, for example, less than 30 ppm, 20 ppm or less, 10 ppm or less, or 5 ppm. It may be below, 3 ppm or less, or 0 ppm.
  • the chemically recycled polyester may contain one kind or two or more kinds satisfying such a suitable magnesium compound content.
  • the content of the phosphorus compound in the chemically recycled polyester may be 10 ppm or more, 15 ppm or more, 20 ppm or more, 30 ppm or more, on a phosphorus atom basis (i.e., in terms of phosphorus atoms). It may be. On the other hand, the content of the phosphorus compound may be 300 ppm or less, 200 ppm or less, or 100 ppm or less based on phosphorus atoms.
  • the content of the phosphorus compound is the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis with respect to the mass of the chemically recycled polyester (that is, the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis/the mass of the chemically recycled polyester).
  • the chemically recycled polyester may contain one kind or two or more kinds satisfying such a suitable phosphorus compound content.
  • the content of the chemically recycled polyester is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and even more preferably 30% by mass or more, when the biaxially oriented polyester film 8 is 100% by mass.
  • the content of the chemically recycled polyester is preferably 95% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and even more preferably 70% by mass or less, when the biaxially oriented polyester film 8 is 100% by mass.
  • the biaxially oriented polyester film 8 contains fossil fuel-derived polyester, that is, virgin polyester.
  • Fossil fuel-derived polyester is a polyester obtained by condensation polymerization of a fossil fuel-derived diol compound and a fossil fuel-derived dicarboxylic acid compound.
  • Fossil fuel-derived polyesters generally have a wider range of selection than chemically recycled polyesters, but by using fossil fuel-derived polyesters, the range in which the physical properties of the biaxially oriented polyester film 8 can be adjusted can be expanded.
  • fossil fuel-derived polyesters include fossil fuel-derived polyethylene terephthalate (hereinafter sometimes referred to as "fossil fuel-derived PET"), fossil fuel-derived polybutylene terephthalate, and fossil fuel-derived polyethylene-2,6-naphthalate. Can be done. Of course, these may also contain copolymerized components. Fossil fuel-derived PET is preferred, and fossil fuel-derived homo-PET is more preferred because it can reduce costs and has excellent mechanical properties and heat resistance. Note that homo-PET may also contain an unavoidable diethylene glycol component. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the intrinsic viscosity of the fossil fuel-derived polyester is preferably 0.50 dl/g or more, more preferably 0.55 dl/g or more, and even more preferably 0.57 dl/g or more.
  • the amount of low molecular weight components in the fossil fuel-derived polyester can be limited to a certain level or less, and therefore, the yellowishness that the biaxially oriented polyester film 8 may exhibit can be reduced.
  • the intrinsic viscosity of the fossil fuel-derived polyester is preferably 0.75 dl/g or less, more preferably 0.70 dl/g or less, even more preferably 0.68 dl/g or less, even more preferably 0.66 dl/g or less, More preferably, it is 0.65 dl/g or less. If it is 0.75 dl/g or less, the stress during stretching (that is, stretching stress) in the biaxially oriented polyester film 8 manufacturing process can be prevented from becoming excessively large, and as a result, the breakage of the film that may occur during stretching can be prevented. Can be suppressed or reduced.
  • the fossil fuel-derived polyester may contain one or more types that satisfy such a suitable intrinsic viscosity.
  • the area ratio of the region with a molecular weight of 1000 or less may be 3.5% or less of the total peak area, and may be 3.0% or less. It may be 2.8% or less. On the other hand, this area ratio may be 1.0% or more, 1.5% or more, 1.8% or more, or 2.0% or more. .
  • the melting resistivity at 285°C of fossil fuel-derived polyester may be, for example, 2.0 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, 1.5 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, or 1.0 ⁇ It may be 10 8 ⁇ cm or less, 0.5 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, or 0.4 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less.
  • the melting specific resistance of the fossil fuel-derived polyester at 285° C. may be, for example, 0.05 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more, or 0.1 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more. Note that the fossil fuel-derived polyester may contain one or more types that satisfy such a suitable melting specific resistance.
  • the fossil fuel-derived polyester contains an alkaline earth metal compound.
  • the alkaline earth metal compound may be added to the fossil fuel-derived polyester, for example, as a polymerization catalyst for producing the fossil fuel-derived polyester, and may be added to lower the specific melting resistance of the biaxially oriented polyester film 8. may have been done.
  • the content of the alkaline earth metal compound in the fossil fuel-derived polyester is preferably, for example, 30 ppm or more, preferably 35 ppm or more, preferably 40 ppm or more, on an alkaline earth metal atom basis (that is, in terms of alkaline earth metal atoms). 45 ppm or more is preferable.
  • the content of the alkaline earth metal compound is the mass of the alkaline earth metal compound on the basis of alkaline earth metal atoms (that is, the content of the alkaline earth metal compound on the basis of alkaline earth metal atoms with respect to the mass of the fossil fuel-derived polyester). (mass of metal compound/mass of fossil fuel-derived polyester).
  • the fossil fuel-derived polyester may contain one or more kinds of alkaline earth metal compounds that satisfy such a suitable alkaline earth metal compound content.
  • the content of the magnesium compound in the fossil fuel-derived polyester is preferably, for example, 30 ppm or more, preferably 35 ppm or more, preferably 40 ppm or more, and preferably 45 ppm or more, on a magnesium atom basis (that is, in terms of magnesium atoms).
  • the fossil fuel-derived polyester may contain one or more kinds satisfying such a suitable magnesium compound content.
  • the content of the phosphorus compound in the fossil fuel-derived polyester may be 10 ppm or more, 15 ppm or more, 20 ppm or more, or 30 ppm on a phosphorus atom basis (i.e., in terms of phosphorus atoms). It may be more than that. On the other hand, the content of the phosphorus compound may be 300 ppm or less, 200 ppm or less, or 100 ppm or less based on phosphorus atoms.
  • the content of the phosphorus compound is the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis with respect to the mass of the fossil fuel-derived polyester (that is, the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis/the mass of the fossil fuel-derived polyester).
  • the fossil fuel-derived polyester may contain one kind or two or more kinds that satisfy such a suitable phosphorus compound content.
  • the content of the fossil fuel-derived polyester is preferably 5% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and even more preferably 30% by mass or more, when the biaxially oriented polyester film 8 is 100% by mass.
  • the content is 5% by mass or more, the range in which the physical properties of the biaxially oriented polyester film 8 can be adjusted can be further expanded.
  • the content of the fossil fuel-derived polyester is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and even more preferably 70% by mass or less, when the biaxially oriented polyester film 8 is 100% by mass.
  • the biaxially oriented polyester film 8 may or may not contain mechanically recycled polyester.
  • Mechanically recycled polyester is polyester obtained from used polyester products without undergoing an operation that decomposes the polyester contained in the used polyester products down to the monomer level. Mechanically recycled polyester is obtained, for example, by crushing and washing a used polyester product, and regenerating it into flakes or pellets as needed.
  • the area ratio of the region with a molecular weight of 1000 or less may be 4.5% or less of the total peak area, and may be 4.0% or less. There may be. On the other hand, this area ratio may be 2.5% or more, 3.0% or more, or 3.2% or more.
  • the biaxially oriented polyester film 8 does not substantially contain mechanically recycled polyester.
  • the content of mechanically recycled polyester is preferably 3% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, even more preferably 0.1% by mass or less, when the biaxially oriented polyester film 8 is 100% by mass.
  • the biaxially oriented polyester film 8 does not contain any mechanically recycled polyester.
  • the biaxially oriented polyester film 8 may contain biomass polyester.
  • the content of polyester (that is, the content of polyester including chemically recycled polyester) is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and 95% by mass. % or more is more preferable, and even more preferably 98% by mass or more.
  • the biaxially oriented polyester film 8 may contain resin other than polyester (eg, chemically recycled polyester, fossil fuel-derived polyester).
  • the biaxially oriented polyester film 8 further contains particles.
  • the biaxially oriented polyester film 8 contains particles means that when the biaxially oriented polyester film 8 contains a plurality of layers, at least one layer among the plurality of layers contains particles. means.
  • Examples of the particles include inorganic particles and organic particles.
  • examples of inorganic particles include silica (silicon oxide) particles, alumina (aluminum oxide) particles, titanium dioxide particles, calcium carbonate particles, kaolin particles, crystalline glass filler, kaolin particles, talc particles, and silica-alumina composite oxide particles. , barium sulfate particles.
  • silica particles, calcium carbonate particles, and alumina particles are preferred, and silica particles and calcium carbonate particles are more preferred.
  • Silica particles are particularly preferred because they can reduce haze.
  • examples of organic particles include acrylic resin particles, melamine resin particles, silicone resin particles, and crosslinked polystyrene particles. Among these, acrylic resin particles are preferred.
  • examples of the acrylic resin particles include particles made of polymethacrylate, polymethylacrylate, or derivatives thereof. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the weight average particle diameter of the particles is preferably 0.5 ⁇ m or more, more preferably 0.8 ⁇ m or more, and even more preferably 1.5 ⁇ m or more. If it is 0.5 ⁇ m or more, unevenness can be formed on the surface of the biaxially oriented polyester film 8. Therefore, slipperiness can be imparted to the biaxially oriented polyester film 8. In addition to this, air that may be trapped when the biaxially oriented polyester film 8 is wound into a roll shape is easily removed, and appearance defects such as wrinkles and air bubbles can be reduced.
  • the weight average particle diameter of the particles is preferably 4.0 ⁇ m or less, more preferably 3.8 ⁇ m or less, and even more preferably 3.0 ⁇ m or less. When the thickness is 4.0 ⁇ m or less, it is possible to prevent coarse protrusions from forming on the biaxially oriented polyester film 8 .
  • the content of particles in the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 100 ppm or more. When it is 100 ppm or more, it is possible to further impart slipperiness to the biaxially oriented polyester film 8 and to further reduce the occurrence of appearance defects.
  • the content of particles in the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 1000 ppm or less, more preferably 800 ppm or less. When it is 1000 ppm or less, the arithmetic mean height Sa and maximum protrusion height Sp of the surface of the biaxially oriented polyester film 8 can be prevented from becoming excessively high.
  • the particle content is the mass of the particles relative to the mass of the biaxially oriented polyester film 8 (that is, the mass of the particles/the mass of the biaxially oriented polyester film 8).
  • the biaxially oriented polyester film 8 may further contain additives such as antioxidants, heat stabilizers, antistatic agents, ultraviolet absorbers, plasticizers, and pigments.
  • the area ratio of the region having a molecular weight of 1000 or less is preferably 5.5% or less of the total peak area.
  • the area ratio of the region having a molecular weight of 1000 or less is preferably 5.5% or less of the total peak area.
  • This area ratio may be 5.4% or less, 5.3% or less, 5.2% or less, 5.1% or less, 5. It may be .0% or less.
  • This area ratio may be 4.9% or less, 4.8% or less, 4.7% or less, 4.6% or less, 4. It may be .5% or less.
  • the area ratio of the region having a molecular weight of 1000 or less is 1.9% or more of the total peak area.
  • the molecular weight of the polyester contained in the biaxially oriented polyester film 8 is It can be limited to a certain degree.
  • This area ratio may be 2.0% or more, 2.2% or more, 2.4% or more, 2.6% or more, 2. It may be .8% or more, or it may be 3.0% or more.
  • the color b * value per 1 ⁇ m of thickness of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 0.067 or less, more preferably 0.060 or less, and even more preferably 0.050 or less. If it is 0.067 or less, the yellowishness that the biaxially oriented polyester film 8 may exhibit can be limited. Therefore, for example, when a printed layer is formed on the biaxially oriented polyester film 8, the influence of the color tone of the biaxially oriented polyester film 8 on the appearance (that is, the external appearance) of the printed layer can be reduced. Further, for example, when a packaging container is produced using the gas barrier film 7, the influence of the color tone of the biaxially oriented polyester film 8 on the appearance of the contents can be reduced.
  • the intrinsic viscosity of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 0.50 dl/g or more, more preferably 0.51 dl/g or more. When it is 0.50 dl/g or more, mechanical properties, specifically tensile strength and puncture strength, can be improved. On the other hand, the intrinsic viscosity of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 0.70 dl/g or less, more preferably 0.65 dl/g or less. When it is 0.70 dl/g or less, it is possible to prevent the stress during stretching (that is, stretching stress) in the biaxially oriented polyester film 8 manufacturing process from becoming excessively large, and as a result, the breakage of the film that may occur during stretching is suppressed. or can be reduced.
  • the surface crystallinity of at least one surface of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 1.10 or more, more preferably 1.15 or more, even more preferably 1.20 or more, and even more preferably 1.25 or more.
  • the crystallization rate increases as the molecular weight of the polyester decreases, so the surface crystallinity of the biaxially oriented polyester film 8 increases as the molecular weight of the polyester contained in the biaxially oriented polyester film 8 decreases.
  • the surface crystallinity is 1.10 or more, it is possible not only to limit the molecular weight of the polyester contained in the biaxially oriented polyester film 8 to a certain level, but also to limit the amount of low molecular weight components that can act like plasticizers. It can be restricted to a certain extent. Therefore, stress during stretching (that is, stretching stress) during the manufacturing process of biaxially oriented polyester film 8 can be prevented from becoming excessively large, and as a result, breakage of the film that may occur during stretching can be suppressed or reduced.
  • the surface crystallinity of both surfaces of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 1.10 or more, more preferably 1.15 or more, even more preferably 1.20 or more, and even more preferably 1.25 or more.
  • the surface crystallinity of at least one side of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 1.35 or less, more preferably 1.34 or less, even more preferably 1.33 or less, even more preferably 1.32 or less, 1. It is more preferably 31 or less, even more preferably 1.30 or less, even more preferably 1.29 or less, and even more preferably 1.28 or less. If it is 1.35 or less, the biaxially oriented polyester film 8 can be prevented from becoming excessively brittle (that is, the toughness is excessively deteriorated), so the mechanical properties, specifically tensile strength and puncture strength, are can be improved.
  • the surface crystallinity of both surfaces of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 1.35 or less, more preferably 1.34 or less, further preferably 1.33 or less, even more preferably 1.32 or less, It is more preferably 1.31 or less, even more preferably 1.30 or less, even more preferably 1.29 or less, and even more preferably 1.28 or less.
  • the surface crystallinity is determined by ATR-IR. That is, it is determined by obtaining a spectrum by the attenuated total reflection method using a Fourier transform infrared spectrophotometer.
  • the surface crystallinity is the intensity ratio of the absorption appearing near 1340 cm -1 and the absorption appearing near 1410 cm -1 , specifically, the intensity of 1340 cm -1 /the intensity of 1410 cm -1 .
  • the absorption that appears around 1340 cm ⁇ 1 is due to the bending vibration of CH 2 (trans structure) of ethylene glycol.
  • the absorption that appears near 1410 cm -1 is unrelated to crystal or orientation.
  • ATR-IR measurement is performed under the following conditions.
  • FT-IR Bio Rad DIGILAB FTS-60A/896 Single reflection
  • ATR attachment golden gate MKII (manufactured by SPECAC)
  • Internal reflective element Diamond Incident angle: 45° Resolution: 4cm -1 Accumulated number of times: 128 times
  • the melting point of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 251°C or higher, more preferably 252°C or higher.
  • the melting point of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 270°C or lower, more preferably 268°C or lower.
  • the melt specific resistance of the biaxially oriented polyester film 8 at 285° C. is 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, preferably 0.5 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, and 0.25 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less is more preferable. Since it is 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ cm or less, the polyester composition is Since it is possible to effectively charge the surface of the object with static electricity, the polyester composition can be brought into close contact with the cooling drum. Therefore, the formation of pinner bubbles (that is, streak-like defects caused by air entering between the polyester composition and the cooling drum) can be suppressed without reducing the film forming speed excessively. In other words, the biaxially oriented polyester film 8 can be manufactured without reducing the film forming speed excessively.
  • the film forming speed is the running speed (m/min) of the biaxially oriented polyester film 8 when the biaxially oriented polyester film 8 is wound onto a master roll.
  • the film forming speed can be calculated by multiplying the casting speed by the MD stretching ratio.
  • the melt specific resistance may be, for example, 0.01 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more, 0.03 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more, or 0.05 ⁇ 10 8 ⁇ cm. It may be more than that.
  • it is 0.01 ⁇ 10 8 ⁇ cm or more, the generation of foreign matter (for example, foreign matter caused by an alkaline earth metal compound that can lower the melting resistivity) can be suppressed or reduced.
  • the inorganic thin film layer 31 is provided on the biaxially oriented polyester film 8, it is possible to reduce or suppress the occurrence of defects in the inorganic thin film layer (i.e., vapor deposition defects) that may be caused by foreign substances, so that gas barrier properties can be improved. can.
  • the specific melt resistance of the biaxially oriented polyester film 8 can be adjusted by the content of the alkaline earth metal compound and the content of the phosphorus compound in the biaxially oriented polyester film 8.
  • the alkaline earth metal atoms (hereinafter sometimes referred to as "M2") constituting the alkaline earth metal compound have the effect of lowering the melting resistivity, so the content of the alkaline earth metal compound can be increased. The more the melting resistivity can be lowered.
  • the phosphorus compound itself is not considered to have the effect of lowering the melting resistivity of the biaxially oriented polyester film 8, it contributes to lowering the melting resistivity in the presence of the alkaline earth metal compound. Although the reason for this is not clear, it is thought that the inclusion of a phosphorus compound suppresses the generation of foreign substances and increases the amount of charge carriers.
  • alkaline earth metal compounds include alkaline earth metal hydroxides, aliphatic dicarboxylate salts (acetate, butyrate, etc., preferably acetate), aromatic subcarboxylate salts, and compounds having a phenolic hydroxyl group. Examples include salts with (such as salts with phenol).
  • alkaline earth metals include magnesium, calcium, strontium, and barium. Among them, magnesium is preferred. More specifically, magnesium hydroxide, magnesium acetate, calcium acetate, strontium acetate, barium acetate, etc. can be mentioned. Among them, magnesium acetate is preferred.
  • the alkaline earth metal compounds can be used alone or in combination of two or more. Although there are definitions of alkaline earth metals that do not include magnesium, in this specification, alkaline earth metals are used as a term that includes magnesium. In other words, alkaline earth metals herein refer to elements of group IIa of the periodic table.
  • chemically recycled polyester does not contain any or substantially alkaline earth metal compounds because catalysts and metal ions are removed during the recycling process.
  • the content of the alkaline earth metal compound can be adjusted by using a fuel-derived polyester or a masterbatch in which an alkaline earth metal compound is added thereto.
  • the content of the alkaline earth metal compound in the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 20 ppm or more, more preferably 22 ppm or more, and 24 ppm or more on an alkaline earth metal atom basis (that is, in terms of alkaline earth metal atoms). More preferred.
  • the content of the alkaline earth metal compound may be 30 ppm or more, 40 ppm or more, 50 ppm or more, or 60 ppm or more based on alkaline earth metal atoms.
  • the content of the alkaline earth metal compound is preferably 400 ppm or less, more preferably 350 ppm or less, even more preferably 300 ppm or less, based on alkaline earth metal atoms.
  • the content of the alkaline earth metal compound may be 250 ppm or less, or 200 ppm or less, based on alkaline earth metal atoms.
  • the content of the alkaline earth metal compound is the mass of the alkaline earth metal compound on the basis of the alkaline earth metal atoms (that is, the content of the alkaline earth metal compound on the basis of the alkaline earth metal atoms) with respect to the mass of the biaxially oriented polyester film 8. mass of earth metal compound/mass of biaxially oriented polyester film 8).
  • the content of the magnesium compound in the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 20 ppm or more, more preferably 22 ppm or more, and even more preferably 24 ppm or more, on a magnesium atom basis (that is, in terms of magnesium atoms).
  • the content of the magnesium compound may be 30 ppm or more, 40 ppm or more, 50 ppm or more, or 60 ppm or more, based on magnesium atoms.
  • the content of the magnesium compound is preferably 400 ppm or less, more preferably 350 ppm or less, and even more preferably 300 ppm or less, based on magnesium atoms.
  • the content of the magnesium compound may be 250 ppm or less, or 200 ppm or less, based on magnesium atoms.
  • Phosphorus compounds include, for example, phosphoric acids (phosphoric acid, phosphorous acid, hypophosphorous acid, etc.), their esters (alkyl esters, aryl esters, etc.), alkylphosphonic acids, arylphosphonic acids, and their esters (alkyl esters, aryl esters, etc.).
  • Preferred phosphorus compounds include phosphoric acid, aliphatic esters of phosphoric acid (alkyl esters of phosphoric acid, etc.; for example, phosphoric acid mono-C1-6 alkyl esters such as phosphoric acid monomethyl ester, phosphoric acid monoethyl ester, phosphoric acid monobutyl ester) , phosphoric acid di-C1-6 alkyl esters such as phosphoric acid dimethyl ester, phosphoric acid diethyl ester, and phosphoric acid dibutyl ester, phosphoric acid tri-C1-6 alkyl esters such as phosphoric acid trimethyl ester, phosphoric acid triethyl ester, phosphoric acid tributyl ester, etc.
  • phosphoric acid mono-C1-6 alkyl esters such as phosphoric acid monomethyl ester, phosphoric acid monoethyl ester, phosphoric acid monobutyl ester
  • phosphoric acid di-C1-6 alkyl esters such as phospho
  • aromatic esters of phosphoric acid such as mono-, di-, or tri-C6-9 aryl esters of phosphoric acid, such as triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, etc.
  • aliphatic esters of phosphorous acid alkyl esters; for example, mono-, di-, or tri-C1-6 alkyl esters of phosphorous acid such as trimethyl phosphite, tributyl phosphite, etc.
  • alkylphosphonic acids C1-6 alkyl esters such as methylphosphonic acid, ethylphosphonic acid, etc.
  • phosphonic acid alkylphosphonic acid alkyl esters (mono- or di-C1-6 alkyl esters of C1-6 alkylphosphonic acids such as dimethyl methylphosphonate, dimethyl ethylphosphonate, etc.), arylphosphonic acid alkyl esters (dimethyl phenylphosphonate, phenyl mono- or di
  • the content of the phosphorus compound in the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 10 ppm or more, more preferably 11 ppm or more, and even more preferably 12 ppm or more, on a phosphorus atom basis (that is, in terms of phosphorus atoms). When it is 10 ppm or more, melt specific resistance can be effectively lowered. Further, the generation of foreign matter can be suppressed.
  • the content of the phosphorus compound may be 20 ppm or more, 40 ppm or more, or 50 ppm or more in terms of phosphorus atoms.
  • the content of the phosphorus compound is preferably 600 ppm or less, more preferably 550 ppm or less, and even more preferably 500 ppm or less, based on phosphorus atoms. If it is 600 ppm or less, diethylene glycol can reduce the production.
  • the content of the phosphorus compound may be 400 ppm or less, 200 ppm or less, or 100 ppm or less in terms of phosphorus atoms.
  • the content of the phosphorus compound is the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis with respect to the mass of the biaxially oriented polyester film 8 (that is, the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis/the mass of the biaxially oriented polyester film 8 ).
  • the mass ratio of alkaline earth metal atoms (i.e., M2) to phosphorus atoms (P), that is, the ratio of M2 mass to P mass (M2 mass/P mass) is 1.0 or more. is preferable, 1.1 or more is more preferable, 1.2 or more is even more preferable, 1.3 or more is even more preferable, and 1.4 or more is even more preferable.
  • M2 mass/P mass the mass ratio of alkaline earth metal atoms (i.e., M2) to phosphorus atoms (P), that is, the ratio of M2 mass to P mass (M2 mass/P mass) is 1.0 or more. is preferable, 1.1 or more is more preferable, 1.2 or more is even more preferable, 1.3 or more is even more preferable, and 1.4 or more is even more preferable.
  • this mass ratio is preferably 5.0 or less, more preferably 4.5 or less, and even more preferably 4.0 or less. When it is 5.0 or less, generation of foreign substances and coloring can
  • the number of moles of the isophthalic acid component is preferably 0.01 mol% or more, more preferably 0.05 mol% or more, It is more preferably 0.10 mol% or more, even more preferably 0.15 mol% or more, even more preferably 0.20 mol% or more, even more preferably 0.40 mol% or more.
  • the lamination strength of the biaxially oriented polyester film 8 can be improved.
  • the number of moles of the isophthalic acid component is preferably 3.0 mol% or less, more preferably 2.5 mol% or less, even more preferably 2.2 mol% or less, and even more preferably 2.0 mol% or less. If it is 3.0 mol % or less, crystallinity can be prevented from decreasing excessively, and therefore mechanical properties can be prevented from excessively decreasing. Moreover, the thickness unevenness of the biaxially oriented polyester film 8 can be reduced, and the heat shrinkage rate of the biaxially oriented polyester film 8 can also be limited.
  • the tensile strength of the biaxially oriented polyester film 8 in at least one direction is preferably 180 MPa or more, more preferably 185 MPa or more, and even more preferably 190 MPa or more.
  • a product for example, a packaging container
  • the tensile strength of the biaxially oriented polyester film 8 in at least one direction is preferably 180 MPa or more, more preferably 185 MPa or more, and even more preferably 190 MPa or more.
  • a product for example, a packaging container
  • the tensile strength of the biaxially oriented polyester film 8 in the MD is preferably 180 MPa or more, more preferably 185 MPa or more, More preferably, the pressure is 190 MPa or more.
  • the tensile strength of the biaxially oriented polyester film 8 in at least one direction is preferably 350 MPa or less, more preferably 340 MPa or less, and even more preferably 330 MPa or less. If it is 350 MPa or less, stress during stretching (that is, stretching stress) in the biaxially oriented polyester film 8 manufacturing process can be prevented from becoming excessively large, and as a result, breakage of the film that may occur during stretching can be suppressed or reduced. Can be done.
  • the tensile strength may be 320 MPa or less.
  • the tensile strength of the biaxially oriented polyester film 8 in MD i.e. 0° direction
  • 45° direction i.e. 90° direction
  • 135° direction is preferably 350 MPa or less, more preferably 340 MPa or less, More preferably, it is 330 MPa or less.
  • the tensile strength may be 320 MPa or less.
  • the puncture strength of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 0.50 N/ ⁇ m or more, more preferably 0.52 N/ ⁇ m or more, and even more preferably 0.55 N/ ⁇ m or more.
  • a product for example, a packaging container
  • the gas barrier film 7 can be used to produce a packaging container that is resistant to holes.
  • the heat shrinkage rate of the biaxially oriented polyester film 8 in the longitudinal direction, that is, MD, is preferably 2.0% or less, more preferably 1.8% or less.
  • the heat shrinkage rate of the MD may be, for example, 0.5% or more, or 0.8% or more.
  • the heat shrinkage rate in the width direction, that is, TD, of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably -1.0% or more and 1.0% or less, more preferably -0.8% or more and 0.8% or less. If it is -1.0% or more and 1.0% or less, the frequency of occurrence of deformation and wrinkles due to heat can be reduced when performing secondary processing such as vapor deposition or printing.
  • the thickness of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 8 ⁇ m or more, and even more preferably 9 ⁇ m or more.
  • the thickness of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, even more preferably 50 ⁇ m or less, and particularly preferably 25 ⁇ m or less. The thinner the thickness, the lower the cost.
  • the biaxially oriented polyester film 8 includes a first layer 81 (hereinafter also referred to as “surface layer 81”), a second layer 82 (hereinafter also referred to as “center layer 82"), and a second layer 82 (hereinafter also referred to as “center layer 82"). It is preferable to include three layers 83 (hereinafter also referred to as "surface layer 83").
  • the first layer 81, the second layer 82, and the third layer 83 are arranged in this order in the thickness direction of the biaxially oriented polyester film 8. Note that another layer may exist between the first layer 81 and the second layer 82 or between the second layer 82 and the third layer 83.
  • the first layer 81 that is, the surface layer 81, preferably contains chemically recycled polyester. If the first layer 81 contains chemically recycled polyester, the environmental load can be further reduced.
  • the explanation of the chemically recycled polyester in the first layer 81 is omitted because it overlaps with the above explanation (that is, the explanation of the chemically recycled polyester of the biaxially oriented polyester film 8). Therefore, the explanation of the chemically recycled polyester in the biaxially oriented polyester film 8 can also be treated as the explanation of the chemically recycled polyester in the first layer 81.
  • the content of the chemically recycled polyester is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and even more preferably 30% by mass or more, when the first layer 81 is 100% by mass.
  • the content of the chemically recycled polyester is preferably 95% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and even more preferably 70% by mass or less, when the first layer 81 is 100% by mass.
  • the first layer 81 preferably contains fossil fuel-derived polyester.
  • the description of the fossil fuel-derived polyester in the first layer 81 is omitted because it overlaps with the above description (that is, the description of the fossil fuel-derived polyester of the biaxially oriented polyester film 8). Therefore, the description of the fossil fuel-derived polyester in the biaxially oriented polyester film 8 can also be treated as the description of the fossil fuel-derived polyester in the first layer 81.
  • the content of the fossil fuel-derived polyester is preferably 5% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and even more preferably 30% by mass or more, when the first layer 81 is 100% by mass.
  • the content is 5% by mass or more, a certain amount of width in which the physical properties of the first layer 81 can be adjusted can be secured.
  • the content of the fossil fuel-derived polyester can be 100% by mass or less when the first layer 81 is 100% by mass.
  • the content of fossil fuel-derived polyester is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and even more preferably 70% by mass or less.
  • the first layer 81 may contain other polyesters, such as mechanically recycled polyester or biomass polyester.
  • the polyester content is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, even more preferably 95% by mass or more, and even more preferably 98% by mass or more.
  • the first layer 81 may contain resin other than polyester.
  • the first layer 81 further includes particles.
  • the first layer 81 contains particles, unevenness can be formed on the surface of the biaxially oriented polyester film 8 . Therefore, slipperiness can be imparted to the biaxially oriented polyester film 8.
  • air that may be trapped when the biaxially oriented polyester film 8 is wound into a roll shape is easily removed, and appearance defects such as wrinkles and air bubbles can be reduced.
  • the explanation of the particles in the first layer 81 is omitted because it overlaps with the above explanation (that is, the explanation of the particles of the biaxially oriented polyester film 8). Therefore, the description of the particles in the biaxially oriented polyester film 8 can also be treated as the description of the particles in the first layer 81.
  • the content of particles in the first layer 81 is preferably 500 ppm or more, more preferably 600 ppm or more, and even more preferably 700 ppm or more. When it is 500 ppm or more, it is possible to further impart slipperiness to the biaxially oriented polyester film 8 and to further reduce the occurrence of appearance defects.
  • the content of particles in the first layer 81 may be 3000 ppm or less, 2000 ppm or less, or 1500 ppm or less.
  • the particle content is the mass of the particles relative to the mass of the first layer 81 (that is, the mass of the particles/the mass of the first layer 81).
  • the thickness of the first layer 81 is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.3 ⁇ m or more, and even more preferably 0.5 ⁇ m or more.
  • the thickness of the first layer 81 is preferably 7 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, and even more preferably 3 ⁇ m or less.
  • the description of the third layer 83 that is, the surface layer 83 is omitted because it overlaps with the description of the first layer 81. Therefore, the explanation of the first layer 81 can also be treated as the explanation of the third layer 83. For example, explanations about chemically recycled polyester, fossil fuel-derived polyester, particles, thickness, etc. for the first layer 81 can be treated as explanations for the third layer 83.
  • the first layer 81 and the third layer 83 can be independent from each other in terms of composition, physical properties (for example, thickness), and the like. Therefore, for example, the first layer 81 and the third layer 83 may have the same or different compositions. Both thicknesses may be the same or different.
  • the second layer 82 ie, the center layer 82, preferably contains chemically recycled polyester. If the second layer 82 contains chemically recycled polyester, the environmental load can be further reduced.
  • the explanation of the chemically recycled polyester in the second layer 82 is omitted because it overlaps with the above explanation (that is, the explanation of the chemically recycled polyester of the biaxially oriented polyester film 8). Therefore, the description of the chemically recycled polyester in the biaxially oriented polyester film 8 can also be treated as the description of the chemically recycled polyester in the second layer 82.
  • the content of the chemically recycled polyester is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and even more preferably 30% by mass or more, when the second layer 82 is 100% by mass.
  • the content of the chemically recycled polyester is preferably 95% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and even more preferably 70% by mass or less, when the second layer 82 is 100% by mass.
  • the second layer 82 preferably contains fossil fuel-derived polyester.
  • the description of the fossil fuel-derived polyester in the second layer 82 is omitted because it overlaps with the above description (that is, the description of the fossil fuel-derived polyester of the biaxially oriented polyester film 8). Therefore, the description of the fossil fuel-derived polyester in the biaxially oriented polyester film 8 can also be treated as the description of the fossil fuel-derived polyester in the second layer 82.
  • the content of the fossil fuel-derived polyester is preferably 5% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and even more preferably 30% by mass or more, when the second layer 82 is 100% by mass.
  • the content of the fossil fuel-derived polyester is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and even more preferably 70% by mass or less, when the first layer 81 is 100% by mass.
  • the second layer 82 may include other polyesters, such as mechanically recycled polyester or biomass polyester.
  • the polyester content is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, even more preferably 95% by mass or more, and even more preferably 98% by mass or more.
  • the second layer 82 may contain resin other than polyester.
  • the second layer 82 may or may not contain particles.
  • the explanation of the particles in the second layer 82 is omitted because it overlaps with the above explanation (that is, the explanation of the particles of the biaxially oriented polyester film 8). Therefore, the description of the particles in the biaxially oriented polyester film 8 can also be treated as a description of the particles in the second layer 82. Note that if the second layer 82 does not contain particles, voids that may occur around the particles will not occur, so that odor components can be prevented from passing through the biaxially oriented polyester film 8. In addition to this, it is easy to mix and use recovered raw materials from edge portions generated in the film forming process, recycled raw materials from other film forming processes, etc. in a timely manner, which is advantageous in terms of cost.
  • the content of particles in the second layer 82 may be 3000 ppm or less, 2000 ppm or less, 1500 ppm or less, 1000 ppm or less, or 500 ppm or less. , 100 ppm or less, 50 ppm or less, or 0 ppm or less.
  • the particle content is the mass of the particles relative to the mass of the second layer 82 (that is, the mass of the particles/the mass of the second layer 82).
  • the thickness of the second layer 82 is preferably larger than the thickness of the first layer 81 and the thickness of the third layer 83.
  • the thickness of the second layer 82 is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 8 ⁇ m or more, and even more preferably 9 ⁇ m or more.
  • the thickness of the biaxially oriented polyester film 8 is preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, and even more preferably 20 ⁇ m or less. The thinner the thickness, the lower the cost.
  • composition pattern A As a first composition pattern (hereinafter also referred to as "composition pattern A"), the first layer 81 contains chemically recycled polyester, the second layer 82 contains chemically recycled polyester, and the third layer 83 contains chemically recycled polyester.
  • composition pattern A is a pattern that includes. According to composition pattern A, chemically recycled polyester with few impurities constitutes both surface layers of the biaxially oriented polyester film 8, so defects in the biaxially oriented polyester film 8 can be reduced.
  • the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83 in composition pattern A is omitted because it overlaps with the above description (i.e., the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83). . Therefore, the above description can also be treated as a description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83 in composition pattern A. Therefore, the first layer 81 may contain polyester other than chemically recycled polyester, the second layer 82 may contain polyester other than chemically recycled polyester, and the third layer 83 may contain polyester other than chemically recycled polyester. It may also contain polyester.
  • composition pattern B is a pattern in which the first layer 81 contains chemically recycled polyester, and neither the second layer 82 nor the third layer 83 contains chemically recycled polyester. can be mentioned.
  • composition pattern B the surface layer of the biaxially oriented polyester film 8 is made of chemically recycled polyester containing few impurities, so that defects in the biaxially oriented polyester film 8 can be reduced.
  • the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83 in composition pattern B is omitted because it overlaps with the above description (i.e., the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83). .
  • composition pattern B the first layer 81 may contain polyester other than chemically recycled polyester.
  • composition pattern B it is preferable that the second layer 82 and/or the third layer 83 contain mechanically recycled polyester. According to this, the recycled raw material ratio can be further increased. In other words, the environmental load can be further reduced.
  • a third composition pattern (hereinafter also referred to as "composition pattern C") is a pattern in which the second layer 82 contains chemically recycled polyester, and neither the first layer 81 nor the third layer 83 contains chemically recycled polyester. can be mentioned.
  • the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83 in composition pattern C is omitted because it overlaps with the above description (i.e., the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83). . Therefore, the above explanation can also be treated as explanation of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83 in composition pattern C. Therefore, the second layer 82 may contain polyester other than chemically recycled polyester. In addition, in composition pattern C, it is preferable that the first layer 81 and/or the third layer 83 contain mechanically recycled polyester. According to this, the recycled raw material ratio can be further increased. In other words, the environmental load can be further reduced.
  • composition pattern D As a fourth composition pattern (hereinafter also referred to as "composition pattern D"), the first layer 81 contains chemically recycled polyester, the second layer 82 contains chemically recycled polyester, and the third layer 83 contains chemically recycled polyester.
  • One example is a pattern that does not include .
  • the surface layer of the biaxially oriented polyester film 8 is made of chemically recycled polyester containing few impurities, so that defects in the biaxially oriented polyester film 8 can be reduced.
  • the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83 in composition pattern D is omitted because it overlaps with the above description (i.e., the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83). .
  • composition pattern D the first layer 81 may contain polyester other than chemically recycled polyester, and the second layer 82 may contain polyester other than chemically recycled polyester.
  • composition pattern D it is preferable that the third layer 83 contains mechanically recycled polyester. According to this, the recycled raw material ratio can be further increased. In other words, the environmental load can be further reduced.
  • composition pattern E a fifth composition pattern (hereinafter also referred to as "composition pattern E"), the first layer 81 contains chemically recycled polyester, the second layer 82 does not contain chemically recycled polyester, and the third layer 83 contains chemically recycled polyester.
  • composition pattern E a pattern that includes.
  • composition pattern E chemically recycled polyester with few impurities constitutes both surface layers of the biaxially oriented polyester film 8, so defects in the biaxially oriented polyester film 8 can be reduced.
  • the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83 in composition pattern E is omitted because it overlaps with the above description (i.e., the description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83). . Therefore, the above description can also be treated as a description of the first layer 81, second layer 82, and third layer 83 in composition pattern E. Therefore, the first layer 81 may contain polyester other than chemically recycled polyester, and the third layer 83 may contain polyester other than chemically recycled polyester.
  • the second layer 82 preferably contains mechanically recycled polyester. According to this, the recycled raw material ratio can be further increased. In other words, the environmental load can be further reduced.
  • the raw material for forming the first layer 81 is supplied to the first extruder, the raw material for forming the second layer 82 is supplied to the second extruder, and the raw material for forming the third layer 83 is supplied to the second extruder. They are fed to a third extruder, then melted, guided from the first, second and third extruders to a T-die, laminated within the T-die, and then melted from the T-die.
  • the biaxially oriented polyester film 8 can be produced by extruding, solidifying with a cooling drum, and biaxially stretching. Of course, these raw materials may be led from the first, second, and third extruders to the feed block, stacked in the feed block, and then extruded from the T-die. Note that a method other than the T-die method, such as a tubular method, may be employed.
  • raw materials for forming the first layer 81 include chemically recycled polyester, fossil fuel-derived polyester, particle-containing masterbatch, and alkaline earth metal compound/phosphorus compound-containing masterbatch (hereinafter referred to as "MP masterbatch”). ) can be mentioned. It is preferable to use at least these as raw materials for forming the first layer 81.
  • the particle-containing masterbatch can include polyester and particles (eg, silica).
  • the particle-containing masterbatch may include particles (eg, silica) at the highest concentration of the individual ingredients used to form the first layer 81 .
  • the polyester of the particle-containing masterbatch may be chemically recycled polyester, fossil fuel-derived polyester, mechanically recycled polyester, or biomass polyester. Among these, chemically recycled polyester and fossil fuel-derived polyester are preferred, and fossil fuel-derived polyester is more preferred.
  • the content of particles in the particle-containing masterbatch is preferably 5,000 ppm or more, more preferably 10,000 ppm or more, and even more preferably 20,000 ppm or more.
  • the content of particles in the particle-containing masterbatch may be 1,000,000 ppm or less, 200,000 ppm or less, or 100,000 ppm or less.
  • the content of particles is the mass of particles relative to the mass of masterbatch containing particles (that is, mass of particles/mass of masterbatch containing particles).
  • the MP masterbatch (that is, the alkaline earth metal compound/phosphorus compound-containing masterbatch) can contain polyester, an alkaline earth metal compound, and a phosphorus compound.
  • the MP masterbatch contains the alkaline earth metal compound at the highest concentration and also contains the phosphorus compound at the highest concentration.
  • the polyester of the MP masterbatch may be chemically recycled polyester, fossil fuel-derived polyester, mechanically recycled polyester, or biomass polyester. Among these, chemically recycled polyester and fossil fuel-derived polyester are preferred, and fossil fuel-derived polyester is more preferred. Note that the MP masterbatch can be produced, for example, by adding a large amount of an alkaline earth metal compound and a phosphorus compound when polymerizing polyester.
  • the content of the alkaline earth metal compound in the MP masterbatch is preferably 200 ppm or more, preferably 400 ppm or more, preferably 600 ppm or more, and 700 ppm on an alkaline earth metal atom basis (that is, in terms of alkaline earth metal atoms).
  • the above is preferable.
  • the content of the alkaline earth metal compound may be, for example, 3000 ppm or less, 2000 ppm or less, or 1500 ppm or less, based on alkaline earth metal atoms.
  • the content of the alkaline earth metal compound is the mass of the alkaline earth metal compound on the basis of alkaline earth metal atoms (in other words, the content of the alkaline earth metal compound on the basis of alkaline earth metal atoms) with respect to the mass of the MP masterbatch. mass of compound/mass of MP masterbatch).
  • the content of the magnesium compound in the MP masterbatch is, for example, preferably 200 ppm or more, preferably 400 ppm or more, preferably 600 ppm or more, and preferably 700 ppm or more, on a magnesium compound atom basis (that is, in terms of magnesium compound atoms).
  • the content of the alkaline earth metal compound may be, for example, 3000 ppm or less, 2000 ppm or less, or 1500 ppm or less, based on magnesium compound atoms.
  • the content of the phosphorus compound in the MP masterbatch is, for example, preferably 150 ppm or more, more preferably 300 ppm or more, even more preferably 350 ppm or more, even more preferably 400 ppm or more, on a phosphorus atom basis (that is, in terms of phosphorus atoms).
  • the content of the phosphorus compound may be 1000 ppm or less, 800 ppm or less, or 700 ppm or less based on phosphorus atoms.
  • the content of the phosphorus compound is the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis with respect to the mass of the MP masterbatch (that is, the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis/the mass of the MP masterbatch).
  • an alkaline earth metal compound-containing masterbatch and a phosphorus compound-containing masterbatch may be used.
  • the alkaline earth metal compound-containing masterbatch can include a polyester and an alkaline earth metal compound. This masterbatch contains the alkaline earth metal compound at the highest concentration among the individual raw materials for forming the first layer 81.
  • the phosphorus compound-containing masterbatch can include a polyester and a phosphorus compound. This masterbatch contains the highest concentration of phosphorus compounds among the individual raw materials for forming the first layer 81.
  • raw materials for forming the second layer 82 include chemically recycled polyester, fossil fuel-derived polyester, and a masterbatch containing an alkaline earth metal compound and a phosphorus compound (that is, MP masterbatch). It is preferable to use at least these as raw materials for forming the second layer 82.
  • the description of the MP masterbatch in the second layer 82 is omitted because it overlaps with the above description (that is, the description of the MP masterbatch in the first layer 81). Therefore, the explanation of the MP masterbatch in the first layer 81 can also be treated as the explanation of the MP masterbatch in the second layer 82.
  • the description of the raw materials for forming the third layer 83 is omitted because it overlaps with the description of the raw materials for forming the first layer 81. Therefore, the description of the raw materials for forming the first layer 81 can also be treated as the description of the raw materials for forming the third layer 83.
  • the raw material for forming the first layer 81 and the raw material for forming the third layer 83 can be independent from each other. Therefore, for example, these raw materials may be the same or different.
  • These raw materials are preferably dried before being supplied to the extruder.
  • a dryer such as a hopper dryer or a paddle dryer, or a vacuum dryer can be used.
  • the raw material for forming the first layer 81 is sent to the first extruder, the raw material for forming the second layer 82 is sent to the second extruder, and the raw material for forming the third layer 83 is sent to the third extruder.
  • a film-like polyester composition can be extruded from a T-die and cast onto a cooling drum. Thereby, the polyester composition can be rapidly solidified, and as a result, a substantially unoriented unstretched film can be obtained.
  • the surface temperature of the cooling drum is preferably 40° C. or lower.
  • the unstretched film can be biaxially stretched.
  • Biaxial stretching can enhance mechanical properties such as tensile strength.
  • the biaxial stretching may be simultaneous biaxial stretching or sequential biaxial stretching. Among these, sequential biaxial stretching is preferred.
  • sequential biaxial stretching it is preferable that the unstretched film is stretched in the longitudinal direction, that is, MD, and the sheet after MD stretching is stretched in the width direction, that is, TD. According to this, the biaxially oriented polyester film 8 having excellent thickness uniformity can be manufactured at a relatively high film forming speed.
  • the temperature at which the unstretched film is stretched in the longitudinal direction is preferably 80°C or higher and 130°C or lower.
  • the stretching ratio at this time that is, the MD stretching ratio is preferably 3.3 times or more and 4.7 times or less.
  • shrinkage stress in the longitudinal direction can be reduced, the bowing phenomenon can be reduced, and variations in molecular orientation and heat shrinkage rate in the width direction of the biaxially oriented polyester film 8 can be reduced. and distortion can be reduced.
  • the method for stretching the unstretched film in the longitudinal direction may be, for example, a method of stretching in multiple stages between a plurality of rolls, or a method of stretching by heating with an infrared heater or the like.
  • the latter is preferred because it is easy to raise the temperature, local heating is easy, and scratches and defects caused by the roll can be reduced.
  • At least one surface of the longitudinally stretched film may be subjected to surface treatment such as corona treatment or plasma treatment, if necessary.
  • surface treatment such as corona treatment or plasma treatment
  • a resin dispersion or a resin solution may be applied to at least one surface of the film stretched in the longitudinal direction.
  • functions such as easy slipping, easy adhesion, and antistatic properties can be imparted.
  • both surface treatment such as corona treatment or plasma treatment and application of a resin dispersion or resin solution may be performed.
  • the film stretched in the longitudinal direction is guided into a tenter device, both ends of the film are gripped with clips, the film is heated to a predetermined temperature with hot air, and the distance between the clips is widened while being conveyed in the longitudinal direction. can be stretched in the width direction.
  • the preheating temperature when stretching the film in the width direction is preferably 100°C or more and 130°C or less.
  • the shrinkage stress generated when stretching in the longitudinal direction can be reduced, the bowing phenomenon can be reduced, and variations in molecular orientation and heat shrinkage rate in the width direction of the biaxially oriented polyester film 8 can be reduced. and distortion can be reduced.
  • the temperature at which the film is stretched in the width direction is preferably 105°C or more and 135°C or less.
  • the temperature is 105° C. or higher, stretching stress in the longitudinal direction caused by TD stretching can be reduced, and an increase in the bowing phenomenon can be suppressed.
  • the temperature is 135° C. or lower, even when polyester (for example, chemically recycled polyester) whose heating crystallization temperature is about 130° C. is used, breakage of the film that may occur during stretching can be suppressed or reduced.
  • the stretching ratio when stretching the film in the width direction is preferably 3.5 times or more and 5.0 times or less.
  • it is easy to obtain a high yield in terms of material balance, and it is also possible to suppress a decrease in mechanical strength, and also to suppress an increase in thickness unevenness in the width direction. If it is 5.0 times or less, breakage of the film that may occur during stretching can be suppressed or reduced.
  • the biaxially stretched film can be heated for heat setting.
  • the heat setting temperature is preferably 220°C or more and 250°C or less.
  • the temperature is 220° C. or higher, it is possible to prevent the thermal shrinkage rate from becoming excessively high in both the longitudinal direction and the width direction. Therefore, thermal dimensional stability during secondary processing can be improved.
  • the temperature is 250° C. or lower, an increase in the bowing phenomenon can be suppressed, and variations and distortions in the molecular orientation and thermal shrinkage rate in the width direction of the biaxially oriented polyester film 8 can be reduced.
  • a heat relaxation treatment can be performed in conjunction with the heat setting treatment or separately from the heat setting treatment.
  • the relaxation rate in the width direction in the thermal relaxation treatment is preferably 4% or more and 8% or less.
  • the heat shrinkage rate in the width direction can be prevented from becoming excessively high. Therefore, thermal dimensional stability during secondary processing can be improved.
  • it is 8% or less it is possible to prevent the stretching stress in the longitudinal direction at the center portion in the width direction of the film from becoming excessively large, and it is possible to suppress an increase in the bowing phenomenon.
  • the binding force in the width direction decreases and the film loosens due to its own weight, and hot air blows out from nozzles installed above and below the film. Air currents may cause the film to swell.
  • the amount of change in the orientation angle of the biaxially oriented polyester film 8 tends to fluctuate greatly. For example, the speed of the hot air blown from the nozzle can be adjusted so that the film can remain parallel.
  • Corona discharge treatment, glow discharge treatment, flame treatment, and surface roughening treatment may be performed. Furthermore, anchor coating treatment or the like may be performed.
  • the wide biaxially oriented polyester film 8 stretched and formed by such a procedure may be wound up using a winder device to form a roll.
  • a master roll may be produced.
  • the width of the master roll is preferably 5000 mm or more and 10000 mm or less. When it is 5000 mm or more, the cost per film area can be suppressed in subsequent secondary processing such as slitting process, vapor deposition process, and printing process.
  • the winding length of the master roll is preferably 10,000 m or more and 100,000 m or less.
  • the length is 10,000 m or more, the cost per film area can be suppressed in subsequent secondary processing such as slitting process, vapor deposition process, and printing process.
  • a film roll may be produced.
  • the winding width of the film roll is preferably 400 mm or more and 3000 mm or less. If it is 400 mm or more, the frequency of replacing the film roll in the printing process can be reduced, and costs can be reduced. When it is 3000 mm or less, the roll width is not excessively large and the roll weight can be prevented from becoming excessively heavy. In other words, the handling property is good.
  • the winding length of the film roll is preferably 2000 m or more and 65000 m or less.
  • the length is 2000 m or more, the frequency of replacing the film roll in the printing process can be reduced, and costs can be reduced.
  • it is 65,000 m or less, the roll diameter is not excessively large and the roll weight can be prevented from becoming excessively heavy. In other words, the handling property is good.
  • the core used for the film roll is not particularly limited, and may be made of plastic or metal with a diameter of 3 inches (37.6 mm), 6 inches (152.2 mm), 8 inches (203.2 mm), etc.
  • a cylindrical winding core made of aluminum or paper can be used.
  • the inorganic thin film layer 31, ie, the vapor deposition layer 31, can contain an inorganic oxide.
  • inorganic oxides include silicon (Si), aluminum (Al), magnesium (Mg), calcium (Ca), potassium (K), tin (Sn), sodium (Na), boron (B), and titanium (Ti). ), lead (Pb), zirconium (Zr), and yttrium (Y) oxides.
  • Preferable materials for forming the inorganic thin film layer 31 include silicon oxide (ie, silica), aluminum oxide (ie, alumina), and a mixture of silicon oxide and aluminum oxide.
  • the inorganic thin film layer 31 contains a composite oxide of silicon oxide and aluminum oxide.
  • the mixing ratio of silicon oxide and aluminum oxide is a mass ratio in terms of metal atoms, that is, a mass ratio in terms of metal atoms, and Al is preferably 20% by mass or more and 70% by mass or less.
  • the content is 20% by mass or more, gas barrier properties are excellent.
  • the inorganic thin film layer 31 can be prevented from becoming excessively hard.
  • silicon oxide herein refers to various silicon oxides such as SiO and SiO 2 or mixtures thereof
  • aluminum oxide refers to various aluminum oxides such as AlO and Al 2 O 3 or mixtures thereof.
  • the inorganic thin film layer 31 may be a metal vapor deposition layer.
  • the metal of the metal vapor deposition layer include magnesium, aluminum, titanium, chromium, iron, nickel, copper, zinc, silver, tin, platinum, and gold.
  • aluminum is preferred. That is, it is preferable that the inorganic thin film layer 31 is an aluminum vapor deposited layer.
  • the thickness of the inorganic thin film layer 31 may be, for example, 1 nm or more, 5 nm or more, 10 nm or more, or 20 nm or more.
  • the thickness of the inorganic thin film layer 31 may be, for example, 200 nm or less, 100 nm or less, or 50 nm or less.
  • the inorganic thin film layer 31 may have a single layer structure, or may have a two or more layer structure. When the inorganic thin film layer 31 has two or more layers, these layers can be independent from each other in terms of composition, physical properties (for example, thickness), and the like.
  • the inorganic thin film layer 31 can be formed by, for example, a physical vapor deposition method (PVD method) such as a vacuum evaporation method, a sputtering method, or an ion plating method, a plasma chemical vapor deposition method, a thermal chemical vapor deposition method, or a photochemical vapor deposition method. It can be formed by a chemical vapor deposition method (CVD method) such as.
  • CVD method chemical vapor deposition method
  • a mixture of SiO 2 and Al 2 O 3 or a mixture of SiO 2 and Al can be used as the evaporation raw material, for example.
  • These vapor deposition raw materials are preferably in the form of particles.
  • the size of the particles is preferably such that the pressure during vapor deposition does not change.
  • the particle size is preferably 1 mm to 5 mm.
  • heating methods such as resistance heating, high frequency induction heating, electron beam heating, laser heating, etc. can be adopted. It is also possible to introduce oxygen, nitrogen, hydrogen, argon, carbon dioxide, water vapor, etc. as a reactive gas, or to adopt reactive vapor deposition using means such as ozone addition or ion assist.
  • the film forming conditions can also be changed arbitrarily, such as by applying a bias to the object to be deposited (the laminated film to be subjected to vapor deposition), heating or cooling the object to be deposited.
  • the evaporation material, reaction gas, bias of the evaporation target, heating/cooling, etc. can be changed in the same way when sputtering or CVD is employed.
  • the composition for forming the covering layer 32 that is, the anchor coat layer 32, preferably contains a resin containing an oxazoline group, that is, a polymer containing an oxazoline group. Resins containing oxazoline groups can act as curing agents, ie crosslinking agents. The resin containing an oxazoline group can increase the adhesion between the coating layer 32 and the inorganic thin film layer 31. This is because the oxazoline group has excellent affinity with the inorganic thin film layer 31 and can react with oxygen-deficient portions of inorganic oxides and metal hydroxides that may be generated during the formation of the inorganic thin film layer 31.
  • the unreacted oxazoline groups present in the coating layer 32 can react with carboxylic acid terminals that may be generated in the biaxially oriented polyester film 8 and the coating layer 32 (for example, carboxylic acid terminals that may be generated by hydrolysis). Therefore, a crosslink can be formed.
  • the oxazoline group content of the resin having an oxazoline group is preferably 5.1 mmol/g or more, more preferably 6.0 mmol/g or more. If it is 5.1 mmol/g or more, the oxazoline group may be easily left in the coating layer 32 in some cases.
  • the oxazoline group content of the resin having an oxazoline group is preferably 9.0 mmol/g or less, more preferably 8.0 mmol/g or less. Note that the resin may contain one or more types that satisfy such a suitable oxazoline group content.
  • the content of the resin having an oxazoline group is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, and even more preferably 40% by mass or more, based on 100 mass% of the total resin components of the composition for forming the coating layer 32. .
  • the content of the resin having an oxazoline group is preferably 85% by mass or less, more preferably 80% by mass or less.
  • the composition for forming the coating layer 32 preferably contains a resin containing a carboxyl group. This allows the carboxyl group and the oxazoline group to react and form a crosslink.
  • the resin containing a carboxyl group include urethane-based, polyester-based, acrylic-based, titanium-based, isocyanate-based, imine-based, and polybutadiene-based resins. Among these, urethane-based, polyester-based, and acrylic-based resins are preferred. From the viewpoint of adhesion, urethane resin is preferred. On the other hand, acrylic resin is preferred from the viewpoint of water resistance. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the acid value of the resin containing a carboxyl group is preferably 40 mgKOH/g or less, more preferably 30 mgKOH/g or less. When it is 40 mgKOH/g or less, the flexibility of the coating layer 32 can be prevented from decreasing excessively.
  • the acid value may be 1 mgKOH/g or more, or 2 mgKOH/g or more. Note that the resin may contain one or more types that satisfy such a suitable acid value.
  • the content of the resin having a carboxyl group is preferably 15% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, based on 100% by mass of the total resin components of the composition for forming the coating layer 32.
  • the content of the resin having a carboxyl group is preferably 80% by mass or less, more preferably 70% by mass or less, and even more preferably 60% by mass or less.
  • the composition for forming the coating layer 32 may or may not contain a silane coupling agent. It is preferable that the silane coupling agent has one or more organic functional groups in the molecule. When the silane coupling agent has a plurality of organic functional groups (that is, one or more) in the molecule, the plurality of organic functional groups may be the same or different. In other words, each of the plurality of organic functional groups can be independent. Examples of organic functional groups include alkoxy groups, amino groups, epoxy groups, and isocyanate groups.
  • the composition for forming the coating layer 32 may contain a solvent.
  • solvents include aromatic solvents such as benzene and toluene, alcohol solvents such as methanol and ethanol, ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, and polyhydric alcohols such as ethylene glycol monomethyl ether. Derivatives can be mentioned.
  • the coating layer 32 can be formed by applying a composition for forming the coating layer 32 to the biaxially oriented polyester film 8 and drying it.
  • the protective layer 33 is a layer that can reinforce the gas barrier properties of the inorganic thin film layer 31. That is, the protective layer 33 plays a role in improving the gas barrier properties of the gas barrier film 7.
  • the gas barrier properties of the laminate 9 can be improved. This will be explained.
  • the inorganic thin film layer 31 is dotted with minute defects.
  • the composition can be penetrated into the defective parts of the inorganic thin film layer 31, and as a result, the laminate 9 is Gas barrier properties can be improved.
  • Examples of the resin include urethane-based, polyester-based, acrylic-based, titanium-based, isocyanate-based, imine-based, and polybutadiene-based resins. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the curing agent include epoxy, isocyanate, and melamine curing agents. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • urethane-based resins that is, urethane resins are preferred. That is, it is preferable that the protective layer 33 contains urethane resin.
  • the urethane resin can enhance the adhesion between the protective layer 33 and the inorganic thin film layer 31. This is because the urethane bonds in the urethane resin have polarity and interact with the inorganic thin film layer 31.
  • the degree of damage that the inorganic thin film layer 31 may receive when a bending load is applied to the gas barrier film 7 can be reduced. This is because the amorphous portion in the urethane resin has flexibility.
  • the acid value of the urethane resin is preferably within the range of 10 mgKOH/g or more and 60 mgKOH/g or less. More preferably, it is within the range of 15 mgKOH/g or more and 55 mgKOH/g or less, and even more preferably within the range of 20 mgKOH/g or more and 50 mgKOH/g or less.
  • the acid value of the urethane resin is within the above range, the liquid stability is improved when it is made into an aqueous dispersion, and the protective layer 33 can be uniformly deposited on the highly polar inorganic thin film, so that the coat appearance is improved. becomes good.
  • the glass transition temperature (Tg) of the urethane resin is preferably 80°C or higher, more preferably 90°C or higher. By setting Tg to 80° C. or higher, it is possible to reduce swelling of the protective layer 33 due to molecular movement during the moist heat treatment process (temperature increase, temperature retention, and temperature decrease).
  • the urethane resin preferably contains an aromatic or araliphatic diisocyanate component as a main component.
  • an aromatic or araliphatic diisocyanate component it is particularly preferable to contain a metaxylylene diisocyanate component.
  • the proportion of aromatic or araliphatic diisocyanate in the urethane resin is preferably in the range of 50 mol% or more (that is, 50 mol% or more and 100 mol% or less) based on 100 mol% of the polyisocyanate component.
  • the proportion of the total amount of aromatic or araliphatic diisocyanates is preferably 60 mol% or more and 100 mol% or less, more preferably 70 mol% or more and 100 mol% or less, and still more preferably 80 mol% or more and 100 mol% or less.
  • the "Takelac (registered trademark) WPB" series commercially available from Mitsui Chemicals, Inc. can be suitably used.
  • the total amount of aromatic or araliphatic diisocyanate is 50 mol% or more, good gas barrier properties can be obtained.
  • the urethane resin has a carboxylic acid group (carboxyl group) from the viewpoint of improving affinity with the inorganic thin film layer 31.
  • a carboxylic acid (salt) group for example, a polyol compound having a carboxylic acid group such as dimethylolpropionic acid or dimethylolbutanoic acid may be introduced as a copolymerization component as a polyol component.
  • a carboxylic acid group-containing urethane resin is synthesized and then neutralized with a salt forming agent, an aqueous dispersion of the urethane resin can be obtained.
  • salt forming agent for example, ammonia, trialkylamines such as trimethylamine, triethylamine, triisopropylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine, N-alkyl such as N-methylmorpholine, N-ethylmorpholine, etc.
  • trialkylamines such as trimethylamine, triethylamine, triisopropylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine
  • N-alkyl such as N-methylmorpholine, N-ethylmorpholine, etc.
  • Examples include morpholines, N-dialkylalkanolamines such as N-dimethylethanolamine, and N-diethylethanolamine. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the composition for forming the protective layer 33 may contain a solvent.
  • solvents include aromatic solvents such as benzene and toluene, alcohol solvents such as methanol and ethanol, ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, and polyhydric alcohols such as ethylene glycol monomethyl ether. Derivatives can be mentioned.
  • the protective layer 33 may be formed of a composition that is polycondensed by a sol-gel method. According to this, since the protective layer 33 with high gas barrier properties can be formed, the gas barrier properties of the laminate 9 can be improved.
  • a composition can contain the alkoxide represented by Formula 1 and at least one of a polyvinyl alcohol resin and an ethylene-vinyl alcohol copolymer.
  • Formula 1 R 1 n M(OR 2 ) m represents an organic group having 1 to 8 carbon atoms.
  • R 2 represents an organic group having 1 to 8 carbon atoms.
  • M represents a metal atom.
  • n represents an integer of 0 or more.
  • m represents an integer of 1 or more.
  • n+m represents the valence of M. Note that in Formula 1, when there is a plurality of R 1 s , each of the plural R 1s can be independent. In Formula 1, when there is a plurality of R 2 s, each of the plural R 2s can be independent.
  • alkoxide represented by Formula 1 at least one of a partial hydrolyzate of an alkoxide and a condensate of hydrolysis of an alkoxide can be used.
  • a partial hydrolyzate of an alkoxide and a condensate of hydrolysis of an alkoxide can be used.
  • the alkoxide partial hydrolyzate not all of the alkoxy groups need to be hydrolyzed.
  • a dimer or more of partially hydrolyzed alkoxide specifically a dimer to hexamer, can be used.
  • Examples of the metal atom represented by M include silicon, zirconium, titanium, and aluminum. Among these, silicon and titanium are preferred. Note that alkoxides of two or more different metal atoms may be used alone or in combination.
  • Examples of the organic group having 1 to 8 carbon atoms represented by R 1 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, sec-butyl group, t Examples include alkyl groups such as -butyl group, n-hexyl group, and n-octyl group.
  • Examples of the organic group represented by R 2 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, sec-butyl group, t-butyl group, n- Examples include alkyl groups such as hexyl and n-octyl groups.
  • This composition may contain a silane coupling agent.
  • the silane coupling agent include organoalkoxysilane containing an organic reactive group. Particularly preferred are organoalkoxysilanes having epoxy groups.
  • organoalkoxysilane having an epoxy group include ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and ⁇ -(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane. can. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • composition can further contain, for example, a sol-gel method catalyst, an acid, water, and an organic solvent.
  • the oxygen gas permeability of the gas barrier film 7 may be, for example, 5.5 ml/(m 2 ⁇ day ⁇ MPa) or less, 5.0 ml/(m 2 ⁇ day ⁇ MPa) or less, It may be less than .0ml/( m2 ⁇ day ⁇ MPa), it may be less than 3.5ml/( m2 ⁇ day ⁇ MPa), and it may be less than 3.0ml/( m2 ⁇ day ⁇ MPa). It may be.
  • the water vapor permeability of the gas barrier film 7 may be, for example, 1.0 g/(m 2 ⁇ day) or less, 0.9 g/(m 2 ⁇ day) or less, or 0.8 g/(m 2 ⁇ day) or less. 2 days) or less.
  • the tensile strength of the gas barrier film 7 in at least one direction is preferably 180 MPa or more, more preferably 185 MPa or more, and even more preferably 190 MPa or more.
  • a product for example, a packaging container
  • the tensile strength of the gas barrier film 7 in MD i.e. 0° direction
  • 45° direction i.e. 90° direction
  • 135° direction is preferably 180 MPa or more, more preferably 185 MPa or more, and 190 MPa or more. More preferred.
  • the tensile strength of the gas barrier film 7 in at least one direction is preferably 350 MPa or less, more preferably 340 MPa or less, and even more preferably 330 MPa or less. If it is 350 MPa or less, stress during stretching (that is, stretching stress) in the biaxially oriented polyester film 8 manufacturing process can be prevented from becoming excessively large, and as a result, breakage of the film that may occur during stretching can be suppressed or reduced. Can be done.
  • the tensile strength may be 320 MPa or less.
  • the tensile strength of the gas barrier film 7 in MD i.e. 0° direction
  • 45° direction i.e. 90° direction
  • 135° direction is preferably 350 MPa or less, more preferably 340 MPa or less, and 330 MPa or less. More preferred.
  • the tensile strength may be 320 MPa or less.
  • the puncture strength of the gas barrier film 7 is preferably 0.50 N/ ⁇ m or more, more preferably 0.52 N/ ⁇ m or more, and even more preferably 0.55 N/ ⁇ m or more.
  • a product for example, a packaging container
  • the gas barrier film 7 can be used to produce a packaging container that is resistant to holes.
  • the heat shrinkage rate of the gas barrier film 7 in the longitudinal direction, that is, MD is preferably 2.0% or less, more preferably 1.8% or less.
  • the heat shrinkage rate of the MD may be, for example, 0.5% or more, or 0.8% or more.
  • the heat shrinkage rate in the width direction, that is, TD, of the gas barrier film 7 is preferably -1.0% or more and 1.0% or less, more preferably -0.8% or more and 0.8% or less. If it is -1.0% or more and 1.0% or less, the frequency of occurrence of deformation and wrinkles due to heat can be reduced when performing secondary processing such as vapor deposition or printing.
  • the thickness of the gas barrier film 7 is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 8 ⁇ m or more, and even more preferably 9 ⁇ m or more. When it is 5 ⁇ m or more, the gas barrier film 7 has excellent rigidity. On the other hand, the thickness of the gas barrier film 7 is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, even more preferably 50 ⁇ m or less, and particularly preferably 25 ⁇ m or less. The thinner the thickness, the lower the cost.
  • Gas barrier film 7 can be used for various purposes. For example, it can be suitably used as a packaging container, a label (for example, a label for wrapping around a PET bottle), and an exterior film for electronic components such as the exterior for lithium ion batteries. Among these, it can be suitably used for packaging containers. In particular, it can be suitably used for food packaging containers.
  • the laminate 9 includes a gas barrier film 7 and a sealant layer 21.
  • the laminate 9 can include a biaxially oriented polyester film 8 , a covering layer 32 , an inorganic thin film layer 31 , a protective layer 33 , and a sealant layer 21 .
  • the biaxially oriented polyester film 8, the coating layer 32, the inorganic thin film layer 31, the protective layer 33, and the sealant layer 21 can be arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9. Since the laminate 9 includes the sealant layer 21, a product (for example, a packaging container) including the laminate 9 can be manufactured by heat sealing.
  • the laminate 9 does not need to include these (the same applies hereinafter).
  • the sealant layer 21 is a layer that can be softened at a lower temperature than the biaxially oriented polyester film 8. That is, the sealant layer 21 can be melted at a lower temperature than the biaxially oriented polyester film 8.
  • the sealant layer 21 may be formed of, for example, a hot melt adhesive, a film, or a material other than these.
  • Thermoplastic resin can be used as a material constituting the sealant layer 21.
  • materials constituting the sealant layer 21 include polyethylene resins such as high-density polyethylene (HDPE), low-density polyethylene (LDPE), and linear low-density polyethylene (LLDPE), polypropylene resins, ethylene-vinyl acetate copolymers, and ethylene. - ⁇ -olefin random copolymers and ionomer resins can be mentioned.
  • the sealant layer 21 may contain one kind of these, and may contain two or more kinds.
  • biomass polyethylene is preferable as the polyethylene from the viewpoint of further reducing environmental load.
  • Biomass polyethylene is polyethylene manufactured using biomass ethanol as a raw material.
  • biomass polyethylene produced using fermented ethanol derived from biomass obtained from plant materials as a raw material is preferred.
  • plant materials mention may be made, for example, of corn, sugar cane, beets and manioc.
  • the sealant layer 21 can contain additives.
  • additives for example, oxygen absorbers, plasticizers, UV stabilizers, antioxidants, color inhibitors, matting agents, deodorants, flame retardants, weathering agents, antistatic agents, friction reducers, slip agents. , a mold release agent, an antioxidant, an ion exchange agent, an anti-blocking agent, and a coloring agent.
  • the thickness of the sealant layer 21 may be, for example, 5 ⁇ m or more, or 7 ⁇ m or more.
  • the thickness of the sealant layer 21 may be, for example, 50 ⁇ m or less or 30 ⁇ m or less. Note that the sealant layer 21 may have a single layer structure or may have a two or more layer structure.
  • the laminate 9 can further include a printed layer 11.
  • the laminate 9 can include a printed layer 11 , a gas barrier film 7 , and a sealant layer 21 .
  • the printed layer 11, the gas barrier film 7, and the sealant layer 21 can be arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9.
  • the printing layer 11, that is, the ink layer 11 can impart a design to the laminate 9.
  • the design may be, for example, a design such as a pattern, a picture, a photograph, or a figure, or a symbol such as a letter, code, or mark, or it may be a combination of two or more of these. Any combination may be used.
  • the design may be plain.
  • the shape of the printed layer 11 when the laminate 9 is viewed in the perpendicular direction can be set as appropriate.
  • the size of the printed layer 11 may be the same as the size of the biaxially oriented polyester film 8 or may be smaller than the biaxially oriented polyester film 8.
  • the printing layer 11 can contain resin.
  • the resin include acrylic resin, urethane resin, polyester resin, vinyl chloride resin, vinyl acetate copolymer resin, and mixtures of two or more of these resins.
  • Print layer 11 can contain a colorant. Examples of colorants include pigments and dyes.
  • the printed layer 11 can contain additives. Examples of additives include antistatic agents, light blocking agents, ultraviolet absorbers, plasticizers, lubricants, fillers, stabilizers, lubricants, antifoaming agents, crosslinking agents, antiblocking agents, antioxidants, etc. can.
  • the printed layer 11 can be formed using ink.
  • the ink can include, for example, a solvent.
  • the ink may be an ink using raw materials derived from biomass.
  • the printed layer 11 can be formed by printing ink and drying it.
  • printing methods include offset printing, gravure printing, and screen printing.
  • drying methods after printing include hot air drying, hot roll drying, and infrared drying.
  • the gas barrier film 7, the printed layer 11, and the sealant layer 21 may be arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9.
  • the laminate 9 may further include a sealant layer 22.
  • the laminate 9 may include a sealant layer 22, a printed layer 11, a gas barrier film 7, and a sealant layer 21.
  • the sealant layer 22, the printed layer 11, the gas barrier film 7, and the sealant layer 21 can be arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9.
  • the laminate 9 having the laminate structure shown in FIG. 5 may further include the sealant layer 22. It is preferable that one surface of both surfaces of the laminate 9 be constituted by the sealant layer 21 and the other surface be constituted by the sealant layer 22.
  • one of the pair of outermost layers of the laminate 9 is the sealant layer 21 and the other outermost layer is the sealant layer 22.
  • the description of the sealant layer 22 is omitted because it overlaps with the description of the sealant layer 21. Therefore, the description of the sealant layer 21 can also be treated as the description of the sealant layer 22.
  • the sealant layer 22, the gas barrier film 7, the printed layer 11, and the sealant layer 21 may be arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9.
  • the role played by the biaxially oriented polyester film 8 constituting the gas barrier film 7 is not particularly limited.
  • the biaxially oriented polyester film 8 may play the role of holding the above-mentioned layers (eg, the sealant layer 21, the printing layer 11, the inorganic thin film layer 31), that is, the role of a base material.
  • the biaxially oriented polyester film 8 may be used not as a base material but for the purpose of improving some physical properties of the laminate 9, such as strength.
  • the biaxially oriented polyester film 8 used for that purpose plays the role of a support. That is, the biaxially oriented polyester film 8 may serve as a support.
  • another layer for example, a resin film, a paper layer
  • the laminate 9 may further include a layer that serves as a support (hereinafter referred to as a "support layer”). good.
  • the laminate 9 is a layer that plays a role as a base material (hereinafter referred to as a "base material layer”). ) may also be included.
  • the laminate 9 has been explained with a focus on the gas barrier film 7, but from here on, the laminate 9 will be explained with a focus on the base material layer and support layer rather than the gas barrier film 7. explain. That is, the laminate 9 will be explained from a different perspective. Therefore, the explanation from here may have some overlap with the previous explanation.
  • the laminate 9 includes a base layer 51, an inorganic thin film layer 31, and a sealant layer 21.
  • the base material layer 51, the inorganic thin film layer 31, and the sealant layer 21 can be arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9. Since the laminate 9 includes the sealant layer 21, a product (for example, a packaging container) including the laminate 9 can be manufactured by heat sealing.
  • the laminate 9 may further include a covering layer 32.
  • the laminate 9 may include a coating layer 32 between the base layer 51 and the inorganic thin film layer 31.
  • the adhesion between the base layer 51 and the coating layer 32 and the adhesion between the coating layer 32 and the inorganic thin film layer 31 can be adjusted by the coating layer 32 .
  • the base layer 51, the coating layer 32, the inorganic thin film layer 31, and the sealant layer 21 can be arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9.
  • the covering layer 32 can connect the base material layer 51 and the inorganic thin film layer 31.
  • the laminate 9 may further include a protective layer 33 provided on the inorganic thin film layer 31. That is, the laminate 9 may further include a protective layer 33 adjacent to the inorganic thin film layer 31.
  • the laminate 9 may include a base layer 51 , a covering layer 32 , an inorganic thin film layer 31 , a protective layer 33 , and a sealant layer 21 .
  • the base layer 51, the covering layer 32, the inorganic thin film layer 31, the protective layer 33, and the sealant layer 21 can be arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9.
  • the protective layer 33 can further suppress or reduce the permeation of oxygen gas and water vapor.
  • a biaxially oriented polyester film 8 is used as the base layer 51. That is, the base material layer 51 is the biaxially oriented polyester film 8.
  • the base material layer 51 may have a single layer structure or may have a two or more layer structure. It may also have a laminated structure with a stretched nylon film).
  • the laminate 9 can further include a printed layer 11.
  • the laminate 9 can include a printed layer 11 , a base layer 51 , a covering layer 32 , an inorganic thin film layer 31 , a protective layer 33 , and a sealant layer 21 .
  • the printed layer 11, the base layer 51, the coating layer 32, the inorganic thin film layer 31, the protective layer 33, and the sealant layer 21 are arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9. can.
  • the base layer 51, the coating layer 32, the inorganic thin film layer 31, the protective layer 33, the printed layer 11, and the sealant layer 21 have a thickness that is smaller than the thickness of the laminate 9. They may be arranged in this order in the direction.
  • the laminate 9 may further include a sealant layer 22.
  • the laminate 9 may include a sealant layer 22, a printed layer 11, a base layer 51, a covering layer 32, an inorganic thin film layer 31, a protective layer 33, and a sealant layer 21.
  • the sealant layer 22, the printed layer 11, the base layer 51, the coating layer 32, the inorganic thin film layer 31, the protective layer 33, and the sealant layer 21 are arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9. I can be.
  • the laminate 9 having the laminate configuration shown in FIGS. 8 to 10 may further include the sealant layer 22.
  • one surface of both surfaces of the laminate 9 be constituted by the sealant layer 21 and the other surface be constituted by the sealant layer 22. That is, it is preferable that one of the pair of outermost layers of the laminate 9 is the sealant layer 21 and the other outermost layer is the sealant layer 22.
  • the sealant layer 22, the base material layer 51, the coating layer 32, the inorganic thin film layer 31, the protective layer 33, the printed layer 11, and the sealant layer 21 are laminated. They may be arranged in this order in the thickness direction of the body 9.
  • the laminate 9 can further include an intermediate layer 61.
  • the laminate 9 can include a base layer 51 , a covering layer 32 , an inorganic thin film layer 31 , a protective layer 33 , an intermediate layer 61 , and a sealant layer 21 .
  • the base layer 51, the covering layer 32, the inorganic thin film layer 31, the protective layer 33, the intermediate layer 61, and the sealant layer 21 are arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9. can.
  • the intermediate layer 61 may include a support layer, a gas barrier layer, a metal foil, or two or more of these. Of course, layers other than these, such as an adhesive layer, an adhesive resin layer, and an anchor coat layer, may also be included. Intermediate layer 61 may include printed layer 11 . By including the support layer in the intermediate layer 61, some physical properties of the laminate 9, such as strength, can be improved. When the intermediate layer 61 includes a gas barrier layer or metal foil, the gas barrier properties of the laminate 9 can be improved.
  • the support layer examples include a resin film and a paper layer.
  • resin films include polyester, (meth)acrylic resin, polyolefin (e.g. polyethylene, polypropylene, polymethylpentene), vinyl resin, cellulose resin, ionomer resin, polyamide (nylon 6, nylon 6,6, polymethaxylylene adipate).
  • films containing one or more resin materials such as Mido (MXD6).
  • MXD6 Mido
  • polyester is preferred. That is, it is preferable that the resin film contains polyester.
  • the resin film may be a stretched resin film or an unstretched resin film.
  • the stretched resin film may be a uniaxially stretched resin film or a biaxially stretched resin film. Among these, biaxially stretched resin films are preferred because they have excellent dimensional stability.
  • the paper layer for example, high quality paper, art paper, coated paper, resin coated paper, cast coated paper, paperboard, synthetic paper, impregnated paper, etc. can be used.
  • the thickness of the paper layer is preferably, for example, 30 g/m 2 or more and 400 g/m 2 or less.
  • the paper layer and/or the resin film can be laminated on the biaxially oriented polyester film 8 via other layers (for example, an adhesive layer, an adhesive resin layer, an anchor coat layer).
  • the adhesive layer can be formed with an adhesive, ie, a laminating adhesive.
  • a laminating adhesive For example, it can be formed by applying a laminating adhesive to the biaxially oriented polyester film 8 and/or the paper layer and drying.
  • the laminating adhesive may be a one-component curing type or a two-component curing type.
  • the laminating adhesive may be solvent-based, water-based, or emulsion-based.
  • Examples of laminating adhesives include vinyl adhesives, (meth)acrylic adhesives, polyamide adhesives, polyester adhesives, polyether adhesives, polyurethane adhesives, epoxy adhesives, and rubber adhesives. can be mentioned. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the thickness of the adhesive layer may be, for example, 0.1 ⁇ m or more, or 1 ⁇ m or more.
  • the thickness of the adhesive layer may be, for example, 10 ⁇ m or less, or 5 ⁇ m or less.
  • the adhesive resin layer contains a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resins include low-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-density polyethylene, linear low-density polyethylene, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, and ethylene-methacrylic acid copolymer. , ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-maleic acid copolymer, and ionomer resin.
  • resins in which at least one of an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated carboxylic acid anhydride, and an ester monomer is graft-polymerized and/or copolymerized with a polyolefin resin can also be mentioned.
  • a resin obtained by graft-modifying maleic anhydride onto a polyolefin resin can also be mentioned. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the thickness of the adhesive resin layer may be, for example, 0.1 ⁇ m or more, 1 ⁇ m or more, 5 ⁇ m or more, or 10 ⁇ m or more.
  • the thickness of the adhesive resin layer may be, for example, 100 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, 10 ⁇ m or less, or 5 ⁇ m or less.
  • the anchor coat layer can be formed from a composition containing a resin and a curing agent.
  • the resin include urethane-based, polyester-based, acrylic-based, titanium-based, isocyanate-based, imine-based, and polybutadiene-based resins.
  • urethane-based, polyester-based, and acrylic-based resins are preferred.
  • urethane resin is preferred.
  • acrylic resin is preferred from the viewpoint of water resistance. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the curing agent include epoxy, isocyanate, and melamine curing agents. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the composition for forming the anchor coat layer preferably contains a silane coupling agent. It is preferable that the silane coupling agent has one or more organic functional groups in the molecule.
  • the silane coupling agent has a plurality of organic functional groups (that is, one or more) in the molecule, the plurality of organic functional groups may be the same or different. In other words, each of the plurality of organic functional groups can be independent. Examples of organic functional groups include alkoxy groups, amino groups, epoxy groups, and isocyanate groups.
  • the composition for forming the anchor coat layer may contain a solvent.
  • solvents include aromatic solvents such as benzene and toluene, alcohol solvents such as methanol and ethanol, ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, and polyhydric alcohols such as ethylene glycol monomethyl ether. Derivatives can be mentioned.
  • the anchor coat layer can be formed by applying a composition for forming the anchor coat layer to the biaxially oriented polyester film 8 and drying it.
  • the thickness of the anchor coat layer may be, for example, 0.1 ⁇ m or more, or 0.2 ⁇ m or more.
  • the thickness of the anchor coat layer may be, for example, 2 ⁇ m or less, or 1 ⁇ m or less.
  • the support layer can contain additives.
  • additives include oxygen absorbers, plasticizers, ultraviolet stabilizers, antioxidants, color inhibitors, matting agents, deodorants, flame retardants, weathering agents, antistatic agents, friction reducers, and slip agents. agent, mold release agent, antioxidant, ion exchange agent, antiblocking agent, and coloring agent.
  • a biaxially oriented polyester film 8 may be used as the support layer. That is, the support layer may be a biaxially oriented polyester film 8.
  • the biaxially oriented polyester film 8 When the biaxially oriented polyester film 8 is used as the support layer, the biaxially oriented polyester film 8, a resin film, or a paper layer may be used as the base layer 51. In this way, when the biaxially oriented polyester film 8 is used as the support layer, it is not necessary to use the biaxially oriented polyester film 8 as the base layer 51.
  • examples of the base layer 51 include the biaxially oriented polyester film 8, a resin film other than the biaxially oriented polyester film 8, and a paper layer.
  • resin films include polyester, (meth)acrylic resin, polyolefin (e.g. polyethylene, polypropylene, polymethylpentene), vinyl resin, cellulose resin, ionomer resin, polyamide (nylon 6, nylon 6,6, polymethaxylylene adipate).
  • films containing one or more resin materials such as Mido (MXD6).
  • polyester is preferred. That is, it is preferable that the resin film contains polyester.
  • the resin film may be a stretched resin film or an unstretched resin film.
  • the stretched resin film may be a uniaxially stretched resin film or a biaxially stretched resin film.
  • biaxially stretched resin films are preferred because they have excellent dimensional stability.
  • intermediate layer 61 may include a coating layer 32 on at least one surface of the support layer, or may include an inorganic thin film layer 31.
  • Intermediate layer 61 may include protective layer 33 (not shown).
  • the gas barrier layer contains a gas barrier resin.
  • gas barrier resins include ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyvinyl alcohol, polyacrylonitrile, polyamide (for example, nylon 6, nylon 6,6, polymethaxylylene adipamide (MXD6)), polyester, polyurethane, (Meth)acrylic resin can be mentioned.
  • the gas barrier layer may contain two or more kinds of gas barrier resins.
  • the gas barrier layer may further contain other resins or additives.
  • the thickness of the gas barrier layer may be, for example, 3 ⁇ m or more, 5 ⁇ m or more, or 7 ⁇ m or more.
  • the thickness of the gas barrier layer may be, for example, 30 ⁇ m or less, or 20 ⁇ m or less.
  • the metal foil examples include aluminum foil and magnesium foil. Among these, aluminum foil is preferred. Among these, aluminum foil containing iron is preferred from the viewpoint of pinhole resistance and spreadability.
  • the content of iron is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more in 100% by mass of the aluminum foil. On the other hand, the iron content is preferably 9.0% by mass or less, more preferably 2.0% by mass or more.
  • the metal foil may be pretreated.
  • pretreatment include degreasing, acid cleaning, alkali cleaning, and the like.
  • the thickness of the metal foil may be, for example, 3 ⁇ m or more, or 6 ⁇ m or more.
  • the thickness of the metal foil may be, for example, 100 ⁇ m or less, or 25 ⁇ m or less.
  • the laminate 9 includes a printed layer 11, a base material layer 51, a covering layer 32, an inorganic thin film layer 31, a protective layer 33, an intermediate layer 61, and a sealant layer 21. May contain.
  • the printed layer 11, the base material layer 51, the coating layer 32, the inorganic thin film layer 31, the protective layer 33, the intermediate layer 61, and the sealant layer 21 are arranged in this order in the thickness direction of the laminate 9. I can be.
  • the position of the printed layer 11 can be changed as appropriate.
  • the intermediate layer 61 may include the printed layer 11.
  • the laminate 9 having the laminate structure shown in FIGS. 13 and 14 may further include a sealant layer 22 (not shown). It is preferable that one surface of both surfaces of the laminate 9 be constituted by the sealant layer 21 and the other surface be constituted by the sealant layer 22. That is, it is preferable that one of the pair of outermost layers of the laminate 9 is the sealant layer 21 and the other outermost layer is the sealant layer 22.
  • the laminate 9 may include an adhesive layer in place of at least one of the sealant layer 21 and the sealant layer 22.
  • the adhesive layer can be formed using an adhesive.
  • the adhesive include synthetic rubbers such as styrene-butadiene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, and polyisobutylene rubber, natural rubber, acrylic resins, silicone resins, and polypropylene. Note that these may be used alone or in combination of two or more.
  • the laminate 9 is Including a base material layer 51, an inorganic thin film layer 31, a sealant layer 21 or an adhesive layer, It can be said that at least the base material layer 51 and the inorganic thin film layer 31 are composed of the gas barrier film 7.
  • the laminate 9 further includes a covering layer 32. At least the base material layer 51, the covering layer 32, and the inorganic thin film layer 31 can be composed of the gas barrier film 7.
  • the laminate 9 further includes a protective layer 33. At least the base material layer 51, the inorganic thin film layer 31, and the protective layer 33 can be composed of the gas barrier film 7. It is preferable that the laminate 9 further includes a covering layer 32 and a protective layer 33. At least the base material layer 51, the covering layer 32, the inorganic thin film layer 31, and the protective layer 33 can be composed of the gas barrier film 7.
  • the laminate 9 is Including a base material layer 51, an inorganic thin film layer 31, an intermediate layer 61, and a sealant layer 21 or an adhesive layer, It can also be said that the intermediate layer 61 includes the gas barrier film 7.
  • the base layer 51 is a biaxially oriented polyester film 8.
  • Base material layer (CRF) / Inorganic thin film layer (MO) / Protective layer (MOR) / Adhesive layer / Heat seal layer (PEF) (2) Base material layer (CRF)/Inorganic thin film layer (MO)/Protective layer (MOR)/Heat seal layer (PE) (3) Base material layer (CRF)/Inorganic thin film layer (MO)/Protective layer (MOR)/Anchor coat layer/Heat seal layer (PE) (4) Base material layer (CRF) / Inorganic thin film layer (MO) / Protective layer (MOR) / Anchor coat layer / Adhesive resin layer (PE) / Heat seal layer (PEF) (5) Base material layer (CRF)/Inorganic thin film layer (Al)/Adhesive layer (6) Base material layer (CRF)/Inorganic thin film layer (Al)/Anchor coat layer/
  • the base layer 51 is the biaxially oriented polyester film 8.
  • Base material layer (CRF) / Inorganic thin film layer (MO) / Protective layer (MOR) / Adhesive layer / Support layer (ONY) / Adhesive layer / Heat seal layer (PEF) (2) Base layer (CRF) / Inorganic thin film layer (MO) / Protective layer (MOR) / Adhesive layer / Protective layer (MOR) / Inorganic thin film layer (MO) / Support layer (PET) / Adhesive layer /Heat seal layer (CPP) (3) Base material layer (CRF) / Inorganic thin film layer (MO) / Protective layer (MOR) / Adhesive layer / Inorganic thin film layer (Al) / Support layer (PET) / Adhesive layer / Heat seal layer (CPP ) (4) Base material layer (CRF) / Inorganic thin film layer (C) / Protective layer (MOR)
  • the support layer is a biaxially oriented polyester film 8.
  • Base material layer (PET)/adhesive layer/inorganic thin film layer (Al)/support layer (CRF)/adhesive layer/heat seal layer (PEF) (2) Base material layer (ONY) / Anchor coat layer / Adhesive resin layer (PE) / Inorganic thin film layer (Al) / Support layer (CRF) / Anchor coat layer / Adhesive resin layer (PE) / Heat seal layer ( PEF) (3) Base material layer (paper) / adhesive layer / protective layer (MOR) / inorganic thin film layer (MO) / support layer (CRF) / adhesive layer / heat seal layer (CPP) (4) Base material layer (OPP) / adhesive layer / protective layer (MOR) / inorganic thin film layer (MO) / support layer (CRF) / adhesive layer / heat seal layer (CPP) (5) Base material layer (PET)/adhesive layer/
  • a coating layer 32 may be provided between the support layer and the inorganic thin film layer 31.
  • the protective layer 33 may be formed of a composition containing a resin and a curing agent.
  • both the base material layer 51 and the support layer there are some laminates 9 that include both the base material layer 51 and the support layer.
  • both the base layer 51 and the support layer may be biaxially oriented polyester films 8.
  • the oxygen gas permeability of the laminate 9 may be, for example, 5.5 ml/(m 2 ⁇ day ⁇ MPa) or less, 5.0 ml/(m 2 ⁇ day ⁇ MPa) or less, It may be less than .0ml/( m2 ⁇ day ⁇ MPa), it may be less than 3.5ml/( m2 ⁇ day ⁇ MPa), and it may be less than 3.0ml/( m2 ⁇ day ⁇ MPa). It may be.
  • the water vapor permeability of the laminate 9 may be, for example, 1.0 g/(m 2 ⁇ day) or less, 0.9 g/(m 2 ⁇ day) or less, or 0.8 g/(m 2 ⁇ day). 2 days) or less.
  • the lamination strength of the laminate 9 is preferably 3.0 N/15 mm or more, more preferably 3.5 N/15 mm or more, and even more preferably 4.0 N/15 mm or more.
  • the laminate strength of the laminate 9 is the peel strength measured by the method described in "Laminate Strength_Gas Barrier Film” below (see Examples).
  • the laminate 9 can be used for various purposes. For example, it can be suitably used as a packaging container, a label (for example, a label for wrapping around a PET bottle), and an exterior film for electronic components such as the exterior for lithium ion batteries. Among these, it can be suitably used for packaging containers. In particular, it can be suitably used for food packaging containers.
  • the packaging container of this embodiment includes a laminate 9. That is, the packaging container of this embodiment can be produced using the laminate 9.
  • the packaging container includes the laminate 9 means that when the packaging container is composed of a plurality of members, at least one member includes the laminate 9.
  • packaging containers include packaging bags (ie, pouches), lids, laminate tubes, paper containers, and paper cups (see, for example, Japanese Patent No. 6984717).
  • the packaging container may be a food packaging container or a non-food packaging container. In other words, the contents may be food or non-food.
  • the packaging container is preferably a food packaging container.
  • packaging bags include standing pouches, pillow bags (i.e. gassho sticker bags), two-side seal bags, three-side seal bags, four-side seal bags, side seal bags, envelope sticker bags, and pleated sticker bags.
  • pillow bags i.e. gassho sticker bags
  • two-side seal bags three-side seal bags
  • four-side seal bags side seal bags
  • envelope sticker bags envelope stickers bags
  • pleated sticker bags examples include molded bags, flat-bottom sealed bags, square-bottom sealed bags, and gusseted bags.
  • the biaxially oriented polyester film 8 has a single layer structure, or the biaxially oriented polyester film 8 has a first layer 81, a second layer 82, and a third layer 83.
  • the structure was explained as having a three-layer structure.
  • the biaxially oriented polyester film 8 may have a two-layer structure composed of a first layer 81 and a second layer 82.
  • the biaxially oriented polyester film 8 may have a structure of four or more layers.
  • polyesters A to G which will be described later, may be collectively referred to as raw material polyester.
  • Samples (specifically, raw polyester and biaxially oriented polyester films) are decomposed by dry ashing in the coexistence of sodium carbonate, or using either sulfuric acid/nitric acid/perchloric acid systems or sulfuric acid/hydrogen peroxide aqueous systems. Phosphorus was converted to orthophosphoric acid using a wet decomposition method. Next, molybdate was reacted in a 1 mol/L sulfuric acid solution to form phosphomolybdic acid, and this was reduced with hydrazine sulfate. 150-02'') (that is, colorimetric determination was performed).
  • GPC analysis areas outside the range of the calibration curve are generally excluded from the calculation range of GPC analysis, but in this analysis, in order to more accurately determine the area ratio of the area with a molecular weight of 1000 or less.
  • GPC chromatogram area ie, total peak area
  • the thickness of the biaxially oriented polyester film was measured using a dial gauge in accordance with JIS K7130-1999 A method.
  • melting point Using a differential scanning calorimeter ("DSC60" manufactured by Shimadzu Corporation), 5 mg of a sample (specifically, a biaxially oriented polyester film) was heated from 25 °C to 320 °C at a rate of 10 °C/min, and as it melted, The main peak top temperature of the endothermic curve was determined as the melting point.
  • DSC60 differential scanning calorimeter
  • Test piece with a width of 15 mm and a length of 100 mm was cut from a biaxially oriented polyester film. In accordance with JIS K 7127, this test piece was pulled using a tensile tester ("Autograph AG-I" manufactured by Shimadzu Corporation) at a distance between gauge lines of 50 mm and a tension speed of 200 mm/min. The tensile strength of the test piece, that is, the tensile strength at break, was calculated from the stress/strain curve thus obtained. Using this procedure, the tensile strengths in the MD (ie, 0° direction), 45°, TD (ie, 90°), and 135° directions were determined.
  • FT-IR ATR measurements were conducted on both the corona-treated and untreated surfaces of the biaxially oriented polyester film under the following conditions. That is, a spectrum was obtained by the attenuated total reflection method using a Fourier transform infrared spectrophotometer.
  • FT-IR Bio Rad DIGILAB FTS-60A/896 Single reflection
  • ATR attachment golden gate MKII (manufactured by SPECAC)
  • Internal reflective element Diamond Incident angle: 45° Resolution: 4cm -1
  • Number of integrations 128 times The surface crystallinity was calculated from the intensity ratio of the absorption appearing near 1340 cm -1 and the absorption appearing near 1410 cm -1 (intensity at 1340 cm -1 / intensity at 1410 cm -1 ).
  • the absorption that appears around 1340 cm ⁇ 1 is due to the bending vibration of CH 2 (trans structure) of ethylene glycol.
  • the absorption that appears near 1410 cm -1 is unrelated to crystal or orientation.
  • the puncture strength of a 5 cm square test piece cut from a biaxially oriented polyester film was measured using a digital force gauge (“ZTS-500N” manufactured by Imada Co., Ltd.), an electric measuring stand (“MX2-500N” manufactured by Imada Co., Ltd.), Then, measurements were made in accordance with JIS Z1707 using a film puncture test jig ("TKS-250N” manufactured by Imada Co., Ltd.). Based on the puncture strength determined by this measurement (that is, the puncture strength of the biaxially oriented polyester film), the puncture strength per 1 ⁇ m of thickness was also calculated.
  • a urethane-based two-component curing adhesive (specifically, "Takelac (registered trademark) A525S” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. and "Takenate (registered trademark)” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • a 70 ⁇ m thick unstretched polypropylene film (P1147 manufactured by Toyobo Co., Ltd.) was used as a polyolefin sealant layer by dry laminating using an adhesive blended with A50 (trademark) at a ratio of 13.5:1 (mass ratio).
  • a laminate was produced by bonding them together and then aging them at 40° C. for 4 days.
  • the peel strength (N/15 mm) of the joint surface between the corona-treated surface of the biaxially oriented polyester film and the polyolefin resin layer was measured for a test piece having a width of 15 mm and a length of 200 mm cut out from this laminate.
  • the peel strength was measured at a temperature of 23°C and a relative humidity of 65% using a Tensilon UMT-II-500 manufactured by Toyo Baldwin Co., Ltd. at a tensile rate of 20 cm/min and a peel angle of 180 degrees. .
  • the film formability of the biaxially oriented polyester film was evaluated based on the following criteria. ⁇ : No breakage occurred for 60 minutes or more. That is, continuous film formation for 60 minutes or more was possible. ⁇ : Broken at least once during 30 minutes or more and less than 60 minutes. ⁇ : Broken at least once in less than 30 minutes.
  • the inorganic thin film layer or protective layer of the gas barrier film is coated with a urethane two-component curing adhesive (specifically, "Takelac (registered trademark) A525S” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. and “Takenate (registered trademark)” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
  • a urethane two-component curing adhesive specifically, "Takelac (registered trademark) A525S” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. and “Takenate (registered trademark)” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
  • a urethane two-component curing adhesive specifically, "Takelac (registered trademark) A525S” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. and “Takenate (registered trademark)” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • )A50 in a ratio of 13.5:1 (mass ratio)
  • a 70 ⁇ m thick unstretched polypropylene film (“
  • a laminate was produced using a procedure (hereinafter referred to as "procedure A") in which the components were combined and aged at 40° C. for 4 days.
  • the peel strength (N/15 mm) of the joint surface between the gas barrier film and the polyolefin sealant layer was measured for a test piece having a width of 15 mm and a length of 200 mm cut out from this laminate.
  • the peel strength was measured at a temperature of 23°C and a relative humidity of 65% using a Tensilon UMT-II-500 manufactured by Toyo Baldwin Co., Ltd. at a tensile rate of 20 cm/min and a peel angle of 180 degrees. .
  • the laminate produced in Procedure A was measured at a temperature of 23°C using an oxygen permeability measuring device ("OX-TRAN 2/20" manufactured by MOCON) according to the electrolytic sensor method of JIS-K7126-2 (Appendix A).
  • the oxygen gas permeability under normal conditions was measured in an atmosphere of .degree. C. and relative humidity of 65%.
  • the oxygen gas permeability was measured in the direction in which oxygen gas permeated from the biaxially oriented polyester film side to the polyolefin sealant layer side.
  • ⁇ Raw material polyester> (Polyester B)
  • a cleaning solution specifically, a cleaning solution prepared by adding 500 g of liquid kitchen detergent to 1000 liters of water.
  • a gravity separator connected to the wet crusher precipitates foreign substances with high specific gravity, such as metals, sand, and glass, and extracts flakes from the upper layer.
  • the flakes were rinsed with pure water and dehydrated by centrifugation. Recovered flakes were obtained by such a procedure.
  • the filtrate was passed through an activated carbon bed and then an anion/cation exchange mixed bed at 50° C. to 51° C. for 30 minutes.
  • pre-purification treatment was performed.
  • the pre-purification treatment liquid was charged into a stirring autoclave, heated and excess ethylene glycol was distilled off at normal pressure to obtain a concentrated BHET molten liquid. After the melt of concentrated BHET was allowed to cool down naturally while being stirred under a nitrogen gas atmosphere, it was taken out from the stirring autoclave to obtain a block of concentrated BHET strips.
  • the strip block After heating and melting the strip block to 130° C., it was supplied to a thin film vacuum evaporator using a metering pump, evaporated, and cooled and condensed to obtain purified BHET. 2,650 kg of this purified BHET was supplied at once to a dissolution tank purged with nitrogen, and after replacing the tank with nitrogen again, the temperature of the dissolution tank was set at 150° C. for dissolution. After the dissolution was completed, the temperature of the dissolution tank was raised to 230° C. for 30 minutes while using a stirrer.
  • 2,650 kg of the obtained BHET solution was transferred to a polycondensation reaction tank, and 300 ppm of antimony trioxide, 170 ppm of cobalt acetate, and phosphoric acid were added to the BHET solution, based on the amount of PET obtained (approximately 2,000 kg of PET can be obtained from 2,650 kg of BHET). 55 ppm and 0.3% by weight of titanium dioxide were added, and while stirring at 10 to 40 rpm, the temperature of the polycondensation reactor was gradually raised from 230° C. to 290° C., and the pressure was lowered to 40 Pa.
  • the polycondensation reaction tank was purged with nitrogen and returned to normal pressure to stop the polycondensation reaction, and the mixture was discharged in the form of a strand, cooled, and immediately cut to obtain polyester chips.
  • Polyester B (ie, a chemically recycled polyester with an intrinsic viscosity of 0.59 dl/g) was continuously fed to a crystallizer, crystallized at 150°C, and then fed to a drier and dried at 130°C for 10 hours. The dried polyester B was sent to a preheater, heated to 180°C, and then supplied to a solid phase polymerization machine. A solid phase polymerization reaction was carried out at 190° C. for 24 hours under nitrogen gas to obtain a chemically recycled polyester, ie, polyester A, having an intrinsic viscosity of 0.79 dl/g.
  • polyester C A chemically recycled polyester having an intrinsic viscosity of 0.83 dl/g, ie, polyester C, was obtained in the same manner as polyester A except that the time for the solid phase polymerization reaction was changed from 24 hours to 50 hours.
  • the filters were installed in the extruder up to the third filter so that the opening size of the filters gradually decreased.
  • the opening size of the third stage filter was 50 ⁇ m.
  • polyester E that is, as the fossil fuel-derived polyester, a polyester (manufactured by Toyobo Co., Ltd.) with an intrinsic viscosity of 0.62 dl/g and a terephthalic acid/ethylene glycol ratio of 100 mol%/100 mol% was used. That is, homopolyethylene terephthalate (ie, homoPET) with an intrinsic viscosity of 0.62 dl/g was used. It should be noted that both terephthalic acid and ethylene glycol were not derived from used polyester products, but from fossil fuels.
  • the above-mentioned ethylene glycol slurry of amorphous silica particles is obtained by mixing amorphous silica particles with ethylene glycol, performing a dispersion process using a high-pressure disperser, and then centrifuging the mixture to cut off 35% of the coarse particle portion. The slurry was then filtered through a metal filter with an opening of 5 ⁇ m. It should be noted that both terephthalic acid and ethylene glycol were not derived from used polyester products, but from fossil fuels.
  • TPA is an abbreviation for terephthalic acid.
  • EG is an abbreviation for ethylene glycol.
  • IPA is an abbreviation for isophthalic acid.
  • Mg indicates the content of a magnesium compound on the basis of magnesium atoms. This content is the mass of the magnesium compound on a magnesium atom basis with respect to the mass of the polyester (that is, the mass of the magnesium compound on a magnesium atom basis/the mass of the polyester). In addition, only the content of the magnesium compound among the alkaline earth metal compounds is shown here.
  • P indicates the content of phosphorus compounds on the basis of phosphorus atoms. This content is the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis with respect to the mass of the polyester (that is, the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis/the mass of the polyester).
  • polyester C had the highest intrinsic viscosity and the lowest amount of low molecular weight components.
  • Polyester B had the lowest intrinsic viscosity and the highest amount of low molecular weight components. In other words, the higher the intrinsic viscosity, the lower the content of low molecular weight components.
  • polyester B i.e., chemically recycled polyester
  • polyester E i.e., fossil fuel-derived polyester
  • polyester D i.e., mechanically recycled polyester
  • polyester E i.e., fossil fuel-derived polyester
  • a biaxially oriented polyester film NAC1 having a three-layer structure was formed using three extruders.
  • the film forming procedure will be explained below.
  • the raw material polyester for forming layer A After drying the raw material polyester for forming layer A, it is supplied to the first and third extruders and melted at 285°C, and after drying the raw material polyester for forming layer B, , fed to a second extruder and melted at 285°C.
  • the molten polyester is led from each extruder to the T-die, and the layers are laminated in the T-die to form layer A/layer B/layer A (thickness 1 ⁇ m/10 ⁇ m/1 ⁇ m), and then extruded from the T-die at a surface temperature of 25°C. It was cooled and solidified in a casting drum, that is, a cooling drum.
  • the film extruded from the T-die and before contact with the cooling drum was charged with a wire-shaped electrode having a diameter of 0.15 mm.
  • Casting speed was 70 m/min.
  • An unstretched film was produced by such a procedure.
  • the unstretched film was heated to 120° C. with an infrared heater and stretched once in the longitudinal direction (ie, MD) at a stretching ratio of 4.0 times.
  • it was stretched in the width direction (i.e. TD) using a tenter type horizontal stretching machine at a preheating temperature of 120°C, a stretching temperature of 130°C, and a stretching ratio of 4.2 times, heat setting at 245°C, and 5% heat treatment in the width direction.
  • Relaxation treatment was performed.
  • the length of the widthwise stretching zone was 12.2 m, and the widthwise stretching speed (ie, TD stretching ratio) was 122.66%/sec.
  • the A layer in contact with the cooling drum was subjected to corona treatment at 40 W min/m 2 and then wound into a roll using a winder.
  • a master roll (winding length: 60,000 m, width: 8,000 mm) of biaxially oriented polyester film NAC1 having a thickness of 12 ⁇ m was obtained by such a procedure.
  • the casting speed was 70 m/min in all cases. In all of these, the length of the widthwise stretching zone was 12.2 m, and the widthwise stretching speed (ie, TD stretching ratio) was 122.66%/sec.
  • a biaxially oriented polyester film NAC8 was produced in the same manner as the biaxially oriented polyester film NAC1, except that the mixing ratio of the raw polyesters and the film forming conditions were changed. Note that the casting speed was 32 m/min. The length of the widthwise stretching zone was 12.2 m, and the widthwise stretching speed (ie, TD stretching ratio) was 58.7%/sec.
  • the "mixing ratio” listed in Table 2 is expressed as a value when the total mass of the raw material polyester used to form the target layer is 100% by mass.
  • the silica content is the mass of silica relative to the mass of the target layer (that is, the mass of silica/the mass of the target layer).
  • the mass of the target layer means the total mass of raw materials (eg, polyester and particles) for forming the target layer.
  • CPET is a generic term for polyesters A, B and C.
  • Mg indicates the content of a magnesium compound on the basis of magnesium atoms. This content is the mass of the magnesium compound on the basis of magnesium atoms relative to the mass of the biaxially oriented polyester film.
  • P indicates the content of phosphorus compounds on the basis of phosphorus atoms. This content is the mass of the phosphorus compound on a phosphorus atom basis with respect to the mass of the biaxially oriented polyester film.
  • polyester G i.e. MP masterbatch
  • polyester A i.e. chemically recycled polyester
  • polyester B i.e. chemically recycled polyester
  • the biaxially oriented polyester film NAC1 was prepared in the same manner as the biaxially oriented polyester film NAC1, except that the film after being stretched in the longitudinal direction was coated with Coating Solution 1 by the fountain bar coating method and then introduced into a tenter while drying.
  • a film AC1 was produced.
  • the biaxially oriented polyester film NAC2 was prepared in the same manner as the biaxially oriented polyester film NAC2, except that the film after being stretched in the longitudinal direction was coated with Coating Solution 1 by the fountain bar coating method and then introduced into a tenter while drying. Film AC2 was produced.
  • Biaxially oriented polyester film NAC3 was prepared in the same manner as biaxially oriented polyester film NAC3, except that Coating Solution 1 was coated on the longitudinally stretched film using the fountain bar coating method, and the film was dried while being introduced into a tenter. Film AC3 was produced.
  • Biaxially oriented polyester film NAC4 was prepared in the same manner as biaxially oriented polyester film NAC4, except that the film after being stretched in the longitudinal direction was coated with Coating Solution 1 by the fountain bar coating method and then introduced into a tenter while drying. Film AC4 was produced.
  • the biaxially oriented polyester film NAC5 was prepared in the same manner as the biaxially oriented polyester film NAC5, except that the film after being stretched in the longitudinal direction was coated with Coating Solution 1 by the fountain bar coating method and then introduced into a tenter while drying.
  • a film AC5 was produced.
  • Biaxially oriented polyester film AC6 was prepared in the same manner as biaxially oriented polyester film NAC6, except that the unstretched film was coated with coating solution 1 using the fountain bar coating method and then introduced into a tenter while drying. Created.
  • the biaxially oriented polyester film NAC7 was prepared in the same manner as the biaxially oriented polyester film NAC7, except that the film after being stretched in the longitudinal direction was coated with Coating Solution 1 by the fountain bar coating method and then introduced into a tenter while drying. A film AC7 was produced.
  • the biaxially oriented polyester film NAC8 was prepared in the same manner as the biaxially oriented polyester film NAC8, except that the film after being stretched in the longitudinal direction was coated with Coating Solution 1 by the fountain bar coating method and then introduced into a tenter while drying. Film AC8 was produced.
  • Coating liquid 1 (ie, coating layer resin composition) was prepared by mixing each material in the following blending ratio. Water 54.40% by mass Isopropanol 25.00% by mass Oxazoline group-containing resin 15.00% by mass Acrylic resin 3.60% by mass Urethane resin J 2.00% by mass
  • oxazoline group-containing resin As the oxazoline group-containing resin, a commercially available water-soluble oxazoline group-containing acrylate ("Epocross (registered trademark) WS-300" manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.; solid content 10%) was used. The amount of oxazoline groups in this resin was 7.7 mmol/g.
  • acrylic resin As the acrylic resin, a commercially available 25% by mass emulsion of an acrylic acid ester copolymer ("Movinyl (registered trademark) 7980" manufactured by Japan Coating Resin Co., Ltd., with carboxy group) was used. The acid value (theoretical value) of this acrylic resin was 4 mgKOH/g.
  • urethane resin J As the urethane resin J, a commercially available polyester urethane resin dispersion ("Takelac (registered trademark) W605" manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.; solid content 30%, contains carboxy groups) was used. The acid value of this urethane resin was 25 mgKOH/g. The glass transition temperature (Tg) measured by differential scanning calorimetry (DSC) was 100°C. The ratio of aromatic or araliphatic diisocyanate to the entire polyisocyanate component was determined by 1 H-NMR to be 55 mol%.
  • Takelac registered trademark
  • DSC differential scanning calorimetry
  • Inorganic thin film layers were formed on the biaxially oriented polyester films NAC1 to NAC8 by the following two methods.
  • (Formation of inorganic thin film layer M-1) In order to form the inorganic thin film layer M-1, aluminum oxide was deposited on the biaxially oriented polyester films NAC1 to NAC8. Specifically, biaxially oriented polyester films NAC1 to NAC8 were set on the unwinding side of a continuous vacuum deposition machine, run through a cooling metal drum, and then wound up.
  • the pressure of the continuous vacuum evaporator was reduced to 10 -4 Torr or less, metal aluminum with a purity of 99.99% was loaded into an alumina crucible from the bottom of the cooled metal drum, the metal aluminum was heated and evaporated, and the vapor was The film was deposited on the biaxially oriented polyester films NAC1 to NAC8 while supplying oxygen to cause an oxidation reaction. As a result, an aluminum oxide film having a thickness of 30 nm, that is, an inorganic thin film layer M-1 was formed.
  • coating solution 2 was applied onto the inorganic thin film layer by wire bar coating, and and dried for 15 seconds. In other words, a protective layer was formed. The coating amount after drying was 0.190 g/m 2 (Dry). (Coating liquid 2) Coating liquid 2 was prepared by mixing each material in the following blending ratio.
  • urethane resin K Water 60.00% by mass Isopropanol 30.00% by mass Urethane resin K 10.00% by mass
  • urethane resin K a commercially available metaxylylene group-containing urethane resin dispersion ("Takelac (registered trademark) WPB341" manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.; solid content: 30%) was used.
  • the acid value of this urethane resin was 25 mgKOH/g.
  • the glass transition temperature (Tg) measured by DSC was 130°C.
  • the ratio of aromatic or araliphatic diisocyanate to the entire polyisocyanate component was 85 mol % as measured by 1 H-NMR.
  • gas barrier films of Examples 1 to 18 and Comparative Examples 1 to 6 were produced.
  • PEs film listed in Table 3 is used as an abbreviation for biaxially oriented polyester film.
  • Examples 19 to 36 and Comparative Examples 7 to 12 Gas barrier films of Examples 19 to 36 and Comparative Examples 7 to 12 were produced in the same manner except that biaxially oriented polyester films AC1 to AC8 were used in place of biaxially oriented polyester films NAC1 to NAC8.
  • PEs film listed in Table 4 is used as an abbreviation for biaxially oriented polyester film.
  • the present invention relates to a gas barrier film, the present invention has industrial applicability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

ガスバリアフィルムは、二軸配向ポリエステルフィルムと、無機薄膜層とを含み、二軸配向ポリエステルフィルムがケミカルリサイクルポリエステルを含み、二軸配向ポリエステルフィルムにおける285℃の溶融比抵抗が1.0×108Ω・cm以下である。積層体は、ガスバリアフィルムと、シーラント層および粘着層の少なくとも一方とを含むことができる。包装容器は積層体を含むことができる。

Description

ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器
 本発明は、ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器に関する。
 耐熱性や機械物性に優れた熱可塑性樹脂であるポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステルは、プラスチックフィルム、エレクトロニクス、エネルギー、包装材料、自動車などの非常に多岐な分野で利用されている。なかでも、二軸配向ポリエステルフィルムは、機械特性強度(すなわち機械的性質)、耐熱性、寸法安定性、耐薬品性、光学特性などとコストとのバランスに優れることから、工業用や包装用分野において幅広く用いられている。
 近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、材料分野においてもリサイクル原料の利用が進められている。ポリエステルにおいても、使用済みのペットボトルのリサイクルがおこなわれている。リサイクルされたポリエステルを用いることによりCO削減につながると言われている。そのような事情から、リサイクルされたポリエステルの使用比率を少しで高めることが望ましい。
 たとえば、特許文献1には、ペットボトルをメカニカルリサイクルして得られたポリエステル、すなわちメカニカルリサイクルポリエステルを用いて作製した二軸配向ポリエステルフィルムが開示されている。
 しかしながら、使用済みペットボトルのような使用済みポリエステル製品は、そこに充填されていた内容品や保管環境などにより、その汚染の程度にバラツキがあるところ、メカニカルリサイクルでは、汚染物質を高度に除去することは難しい。
 メカニカルリサイクルとは異なる手法でリサイクルされたポリエステルとして、使用済みポリエステル製品に含まれるポリエステルをモノマーレベルまで分解したうえで、再度重合して得られるポリエステル、すなわちケミカルリサイクルポリエステルが知られている(特許文献3および4参照)。
 たとえば、特許文献2には、ケミカルリサイクルポリエステルを用いて作製したポリエステルフィルムと、蒸着膜とを備える蒸着樹脂フィルムが開示されている。
特許第6036099号公報 特許第6984718号公報 特開2000-169623号公報 特開2000-302707号公報
 ケミカルリサイクルポリエステルは、リサイクルの過程で汚染物質が高度に除去され、衛生面に優れているといった理由から、ペットボトルに利用できるように製造されていることが多い。
 本発明者は、ケミカルリサイクルポリエステルをペットボトルではなく、ガスバリアフィルムを構成する二軸配向ポリエステルフィルム製造のために使用することを検討する過程で、ケミカルリサイクルポリエステルを含むポリエステル組成物を溶融押出ししたうえで冷却ドラムに静電密着キャスト法で密着させる際に、ピンナーバブル(すなわち、ポリエステル組成物と冷却ドラムとの間にエアーが入り込むことによって生じるスジ状の欠陥)が生じやすく、したがって製膜速度を過度に落とさざるを得ないことがある、という課題を見出した。
 本発明は、環境負荷を軽減することができ、しかも、製膜速度(具体的には、ガスバリアフィルムを構成する二軸配向ポリエステルフィルムの製膜速度)を過度に落とさずに製造することが可能なガスバリアフィルムを提供することを目的とする。本発明は、ガスバリアフィルムを含む積層体や、積層体を含む包装容器を提供することも目的とする。
 この課題を解決するために、本発明は、下記[1]の構成を備える。
 [1]
 二軸配向ポリエステルフィルムと、
 無機薄膜層とを含み、
 前記二軸配向ポリエステルフィルムがケミカルリサイクルポリエステルを含み、
 前記二軸配向ポリエステルフィルムにおける285℃の溶融比抵抗が1.0×10Ω・cm以下である、
 ガスバリアフィルム。
 ここで、「ケミカルリサイクルポリエステル」とは、使用済みポリエステル製品に含まれるポリエステルをモノマーレベルまで分解したうえで、再度重合して得られるポリエステルである。
 [1]では、二軸配向ポリエステルフィルムがケミカルリサイクルポリエステルを含む。ここで、「二軸配向ポリエステルフィルムがケミカルリサイクルポリエステルを含む」とは、二軸配向ポリエステルフィルムが複数の層を含む場合には、複数の層のうち、少なくとも一つの層が、ケミカルリサイクルポリエステルを含むことを意味する。
 [1]によれば、ガスバリアフィルムを構成する二軸配向ポリエステルフィルムがケミカルリサイクルポリエステルを含むため、環境負荷を軽減することができる。
 しかも、285℃の溶融比抵抗が1.0×10Ω・cm以下であることによって、二軸配向ポリエステルフィルム製造過程において溶融押出しされたフィルム状のポリエステル組成物を冷却ドラムに静電密着キャスト法で密着させる際に、ポリエステル組成物の表面に静電気を効果的に帯電させることが可能であるため、ポリエステル組成物を冷却ドラムに良好に密着させることができる。したがって、製膜速度を過度に落とさずに、ピンナーバブル(すなわち、ポリエステル組成物と冷却ドラムとの間にエアーが入り込むことによって生じるスジ状の欠陥)が生じることを抑制できる。つまり、製膜速度を過度に落とさずに二軸配向ポリエステルフィルムを製造することができる。
 本発明は、下記[2]以降の構成をさらに備えることが好ましい。
 [2]
 前記二軸配向ポリエステルフィルムが、アルカリ土類金属化合物およびリン化合物をさらに含み、
 前記二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、アルカリ土類金属原子の質量の、リン原子の質量に対する比(すなわち、アルカリ土類金属原子の質量/リン原子の質量)が1.0以上5.0以下である、
 [1]に記載のガスバリアフィルム。
 [2]では、二軸配向ポリエステルフィルムがアルカリ土類金属化合物を含む。ここで、「二軸配向ポリエステルフィルムがアルカリ土類金属化合物を含む」とは、二軸配向ポリエステルフィルムが複数の層を含む場合には、複数の層のうち、少なくとも一つの層が、アルカリ土類金属化合物を含むことを意味する。
 [2]では、二軸配向ポリエステルフィルムがリン化合物を含む。ここで、「二軸配向ポリエステルフィルムがリン化合物を含む」とは、二軸配向ポリエステルフィルムが複数の層を含む場合には、複数の層のうち、少なくとも一つの層が、リン化合物を含むことを意味する。
 [2]によれば、この比が1.0以上であるため、二軸配向ポリエステルフィルムの溶融比抵抗を効果的に低減することができる。この比が5.0以下であるため、異物の生成や着色を抑えることができる。
 [3]
 前記二軸配向ポリエステルフィルムにおける前記ケミカルリサイクルポリエステルの含有量が20質量%以上95質量%以下である、[1]または[2]に記載のガスバリアフィルム。
 [3]によれば、ケミカルリサイクルポリエステルの含有量が20質量%以上であるため、環境負荷をいっそう軽減することができる。ケミカルリサイクルポリエステルの含有量が95質量%以下であるため、すなわち、二軸配向ポリエステルフィルムが、他の成分(たとえば、化石燃料由来ポリエステル、メカニカルリサイクルポリエステル、バイオマスポリエステル)を含有することができるため、二軸配向ポリエステルフィルムの物性を調整可能な幅を広げることができる。
 [4]
 前記二軸配向ポリエステルフィルムと前記無機薄膜層との間に被覆層を含む、[1]~[3]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
 [4]によれば、二軸配向ポリエステルフィルムと被覆層との密着力や、被覆層と無機薄膜層との密着力を、被覆層によって調整することができる。
 [5]
 前記被覆層が、オキサゾリン基を含む樹脂を含む、[4]に記載のガスバリアフィルム。
 [5]によれば、被覆層と無機薄膜層との密着力を高めることができる。これは、オキサゾリン基が、無機薄膜層との親和性に優れ、しかも無機薄膜層形成時に発生し得る無機酸化物の酸素欠損部分や金属水酸化物と反応することができるためである。
 [6]
 前記無機薄膜層上に設けられた保護層をさらに含む、[1]~[5]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
 ここで、「保護層」とは、無機薄膜層のガスバリア性を補強することができる層を意味する。
 [6]によれば、酸素ガスや水蒸気の透過を、いっそう抑制または低減できる。
 [7]
 前記保護層がウレタン樹脂を含む、[6]に記載のガスバリアフィルム。
 [7]によれば、保護層と無機薄膜層との密着力を高めることができる。これは、ウレタン樹脂中のウレタン結合が極性を有し、ウレタン結合が無機薄膜層と相互作用するためである。これに加えて、ガスバリアフィルムに屈曲負荷がかかった際に無機薄膜層が受け得るダメージの程度を低減できる。これは、ウレタン樹脂中の非晶部分が柔軟性を有するためである。
 [8]
 前記無機薄膜層が、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの複合酸化物を含む、[1]~[7]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
 [8]によれば、無機薄膜層の柔軟性と緻密性を両立できる。
 [9]
 [1]~[8]のいずれかに記載のガスバリアフィルムと、
 シーラント層および粘着層の少なくとも一方とを含む、
 積層体。
 [9]によれば、積層体がシーラント層を含む場合、積層体を含む製品(たとえば包装容器)をヒートシールによって製造することができる。積層体が粘着層を含む場合、積層体を含む製品(たとえば包装容器)を加圧によって製造することができる。
 [10]
 [9]に記載の積層体を含む、包装容器。
 本発明によれば、環境負荷を軽減することができ、しかも、製膜速度を過度に落とさずに製造することが可能なガスバリアフィルムを提供することができる。
一実施形態におけるガスバリアフィルムの概略断面図である。 一実施形態におけるガスバリアフィルムの概略断面図である。 一実施形態におけるガスバリアフィルムの概略断面図である。 一実施形態におけるガスバリアフィルムの概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。 一実施形態における積層体の概略断面図である。
 <1.はじめに>
 以下、本発明の実施形態について説明する。
 なお、以下では、ポリエチレンテレフタレートをペットやPETと言うことがある。すなわち、これらを同義語として用いる。
 Machine Direction(以下、「MD」と言う。)を長手方向と言うことがある。すなわち、MDと長手方向とを同義語として用いる。
 Transverse Direction(以下、「TD」と言う。)を幅方向と言うことがある。すなわち、TDと幅方向とを同義語として用いる。
 本発明の実施形態を説明するに当たり、「第一層81、第二層82、第三層83は、二軸配向ポリエステルフィルム8の厚み方向でこの順に並んでいる」といった表現をすることがある。この表現は、第一層81および第二層82の間や、第二層82および第三層83の間に、他の層が存在することを許容する。複数の層が「この順に並んでいる」という記載を含む他の表現(つまり類似の表現)も、同様である。
 <2.ガスバリアフィルム>
 図1に示すように、一実施形態において、ガスバリアフィルム7は、二軸配向ポリエステルフィルム8と無機薄膜層31とを含む。ガスバリアフィルム7が無機薄膜層31を含むため、酸素ガスや水蒸気の透過を抑制または低減できる。
 図2に示すように、ガスバリアフィルム7は被覆層32をさらに含んでいてもよい。具体的には、ガスバリアフィルム7は、二軸配向ポリエステルフィルム8と無機薄膜層31との間に被覆層32を含んでいてもよい。これによれば、二軸配向ポリエステルフィルム8と被覆層32との密着力や、被覆層32と無機薄膜層31との密着力を被覆層32によって調整することができる。ガスバリアフィルム7の少なくとも一部において、二軸配向ポリエステルフィルム8、被覆層32、無機薄膜層31が、ガスバリアフィルム7の厚み方向でこの順に並んでいることができる。被覆層32は、二軸配向ポリエステルフィルム8と無機薄膜層31とを接続することができる。
 図3に示すように、ガスバリアフィルム7は、無機薄膜層31上に設けられた保護層33をさらに含んでいてもよい。すなわち、ガスバリアフィルム7は、無機薄膜層31に隣接する保護層33をさらに含んでいてもよい。たとえば、ガスバリアフィルム7は、二軸配向ポリエステルフィルム8と、被覆層32と、無機薄膜層31と、保護層33とを含んでいてもよい。ガスバリアフィルム7の少なくとも一部において、二軸配向ポリエステルフィルム8、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33が、ガスバリアフィルム7の厚み方向でこの順に並んでいることができる。保護層33によって、酸素ガスや水蒸気の透過を、いっそう抑制または低減できる。
 なお、ガスバリアフィルム7は、必要に応じて、印刷などが施されていてもよい。
 <2.1.二軸配向ポリエステルフィルム>
 二軸配向ポリエステルフィルム8はケミカルリサイクルポリエステルを含む。このため、環境負荷を軽減することができる。
 ケミカルリサイクルポリエステルは、使用済みポリエステル製品に含まれるポリエステルをモノマーレベルまで分解したうえで、再度重合して得られるポリエステルである。ケミカルリサイクルポリエステルは、使用済みポリエステル製品に含まれるポリエステルを原料として製造されるため、環境負荷を軽減できる。しかも、ケミカルリサイクルポリエステルは、リサイクルの過程で異物(たとえば触媒、着色成分、異種プラスチック、金属)が除去されるため、メカニカルリサイクルポリエステルに比べて衛生面に優れる。
 モノマーレベルまで分解されるポリエステルとして、使用済みポリエステル製品を挙げることができる。使用済みポリエステル製品は、たとえば、ベール状であってもよく、フレーク状であってもよく、ペレット状であってもい。使用済みポリエステル製品としては使用済みペットボトルが好ましい。
 ポリエステルをモノマーレベルまで分解する方法として、たとえば、ペットボトルベールを粉砕、洗浄したうえで、これ(すなわちフレーク)に、少なくともエチレングリコール(EG)および触媒を加えて加熱し、ビス-2-ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)まで分解する方法(以下、「BHET法」と言うことがある。)を挙げることができる(特許文献3、すなわち特開2000-169623号公報参照)。ポリエステルをモノマーレベルまで分解する他の方法として、たとえば、特許文献4(特開2000-302707号公報)に記載された方法を挙げることができる。もちろん、ここに例示した方法以外で、ポリエステルをモノマーレベルまで分解してもよい。
 BHET法について、使用済みペットボトルを構成するポリエチレンテレフタレートを分解して、BHETを得るまでの手順の一例をここで説明する。
 ペットボトルベールを粉砕機に投入し、湿式粉砕する。湿式粉砕では、洗浄水(たとえば、必要に応じて洗剤が添加された水道水や地下水)中のペットボトルベールを粉砕することができる。なお、洗浄水は常温であってもよく、温められていてもよい。
 ペットボトルのフレークとともに洗浄水を粉砕機から排出し、比重分離おこなって、異物(たとえば、金属、石、ガラス、砂)を除去する。
 次いで、フレークをイオン交換水ですすぎ、必要に応じて遠心脱水をおこなう。
 フレークを溶融させたうえで、触媒や、過剰のエチレングリコールを加え、加熱する(つまり解重合をおこなう)。これによって、フレークを構成するポリエチレンテレフタレートを解重合することができ、その結果、エチレングリコールにBHETが溶解した解重合液を得ることができる。なお、フレークは、水分を含む状態(たとえば、遠心脱水後の水分を含む状態)で溶融させることが好ましい。
 解重合液に浮遊したり沈殿する異物(たとえば異種プラスチック、金属、ガラス)を除去する。なお、解重合液中の環状オリゴマーの融点はポリエチレンテレフタレートよりも高いため、ろ過によって環状オリゴマーのような低分子量成分を除去することもできる。
 解重合液を活性炭に通し(すなわち通液し)、さらにイオン交換樹脂に通す。解重合液を活性炭に通すことによって、着色成分(たとえば、顔料、染料、有機物が熱劣化することによって生成した化合物)を除去することができる。解重合液をイオン交換樹脂に通すことによって、触媒(たとえば、重合触媒、解重合触媒)や、金属イオンを除去することができる。
 次いで、解重合液を冷却し、BHETを析出させたうえで、BHETとエチレングリコールとを固液分離する。
 BHETに残存するエチレングリコールを除去するために(つまりBHETを濃縮するために)、真空蒸発をおこなう。
 濃縮されたBHETについて分子蒸留をおこなう。
 このような手順で、高純度のBHETを得ることができる。なお、ここでは、BHETとエチレングリコールとを固液分離したうえで真空蒸発をおこなう、という操作を説明したものの、この操作に代えて、解重合液からエチレングリコールを留出してもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステルとして、たとえば、ケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート(以下、「ケミカルリサイクルPET」と言うことがある。)、ケミカルリサイクルポリブチレンテレフタレート、ケミカルリサイクルポリエチレン-2,6-ナフタレートを挙げることができる。もちろん、これらは、共重合成分を含んでいてもよい。入手が容易であり、しかも、機械的性質や耐熱性に優れるといった理由でケミカルリサイクルPETが好ましい。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステルは、他の成分が共重合されていてもよい。共重合成分としてのジカルボン酸成分として、たとえば、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4、4-ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、それらのエステル形成性誘導体を挙げることができる。いっぽう、共重合成分としてのジオール成分として、たとえば、ジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールを挙げることができる。同様に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコールを挙げることもできる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。なお、ペットボトルを構成するPETは、ボトルへの成形性を向上するために、一般的にイソフタル酸が共重合されていることを踏まえると、ケミカルリサイクルPETは、共重合成分として少なくともイソフタル酸成分を含むことが好ましい。
 ケミカルリサイクルポリエステル中の全ジカルボン酸成分のモル数を100モル%としたとき、共重合成分のモル数は、10モル%以下が好ましく、8モル%以下がより好ましく、5モル%以下がさらに好ましく、3モル%以下がさらに好ましい。共重合成分のモル数は、0.1モル%以上が好ましく、1モル%以上がより好ましく、2モル%以上がさらに好ましい。なお、ケミカルリサイクルポリエステルは、このような好適な共重合成分モル数を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステルがケミカルリサイクルPETである場合、ケミカルリサイクルPET中の全ジカルボン酸成分のモル数を100モル%としたとき、イソフタル酸成分のモル数は、10モル%以下が好ましく、8モル%以下がより好ましく、5モル%以下がさらに好ましく、3モル%以下がさらに好ましい。イソフタル酸成分のモル数は、0.1モル%以上が好ましく、1モル%以上がより好ましく、2モル%以上がさらに好ましい。なお、ケミカルリサイクルPETは、このような好適なイソフタル酸成分モル数を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステルの固有粘度は、0.50dl/g以上が好ましく、0.55dl/g以上がより好ましく、0.57dl/g以上がさらに好ましい。0.50dl/g以上であると、ケミカルリサイクルポリエステル中の低分子量成分の量をある程度以下に制限することができるため、二軸配向ポリエステルフィルム8が呈し得る黄色味を低減することができる。いっぽう、ケミカルリサイクルポリエステルの固有粘度は、0.90dl/g以下が好ましく、0.85dl/g以下がより好ましく、0.80dl/g以下がさらに好ましく、0.75dl/g以下がさらに好ましく、0.69dl/g以下がさらに好ましい。0.90dl/g以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8の固有粘度をある程度以下に制限することができるため、二軸配向ポリエステルフィルム8製造過程における延伸時の応力(つまり延伸応力)が過度に大きくなることを防止でき、その結果、延伸時に生じ得るフィルムの破断を、抑制または低減することができる。なお、ケミカルリサイクルポリエステルは、このような好適な固有粘度を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で得られる分子量分布曲線において、分子量1000以下の領域の面積割合は、全ピーク面積の3.5%以下であってもよく、3.0%以下であってもよく、2.5%以下であってもよく、2.2%以下であってもよく、2.0%以下であってもよい。いっぽう、この面積割合は、0.8%以上であってもよく、1.0%以上であってもよく、1.2%以上であってもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステルにおける285℃の溶融比抵抗は、たとえば30.0×10Ω・cm以下であってもよく、25.0×10Ω・cm以下であってもよく、20.0×10Ω・cm以下であってもよく、15.0×10Ω・cm以下であってもよい。ケミカルリサイクルポリエステルにおける285℃の溶融比抵抗は、たとえば0.5×10Ω・cm以上であってもよく、1.5×10Ω・cm以上であってもよく、3.0×10Ω・cm以上であってもよく、5.0×10Ω・cm以上であってもよい。なお、ケミカルリサイクルポリエステルの溶融比抵抗は、後述する化石燃料由来ポリエステルやメカニカルリサイクルポリエステルに比べて高いことが好ましい。なお、ケミカルリサイクルポリエステルは、このような好適な溶融比抵抗を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステルは、アルカリ土類金属化合物を含んでいてもよいものの、実質的に含まないことが好ましい。ケミカルリサイクルポリエステルは、リサイクルの過程で触媒や金属イオンが除去されるので、アルカリ土類金属化合物以外の触媒(たとえば、ゲルマニウム系触媒やアンチモン系触媒)で重合されることで、アルカリ土類金属化合物をまったく、またはほとんど含まないことができる。
 ケミカルリサイクルポリエステル中のアルカリ土類金属化合物の含有量は、アルカリ土類金属原子基準で(すなわちアルカリ土類金属原子換算で)、たとえば30ppm未満であってもよく、20ppm以下であってもよく、10ppm以下であってもよく、5ppm以下であってもよく、3ppm以下であってもよく、0ppmであってもよい。
 ここで、アルカリ土類金属化合物の含有量は、ケミカルリサイクルポリエステルの質量に対する、アルカリ土類金属原子基準でのアルカリ土類金属化合物の質量(つまり、アルカリ土類金属原子基準でのアルカリ土類金属化合物の質量/ケミカルリサイクルポリエステルの質量)である。
 なお、ケミカルリサイクルポリエステルは、このような好適なアルカリ土類金属化合物含有量を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステル中のマグネシウム化合物の含有量は、マグネシウム原子基準で(すなわちマグネシウム原子換算で)、たとえば30ppm未満であってもよく、20ppm以下であってもよく、10ppm以下であってもよく、5ppm以下であってもよく、3ppm以下であってもよく、0ppmであってもよい。なお、ケミカルリサイクルポリエステルは、このような好適なマグネシウム化合物含有量を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステル中のリン化合物の含有量は、リン原子基準で(すなわちリン原子換算で)、10ppm以上であってもよく、15ppm以上であってもよく、20ppm以上であってもよく、30ppm以上であってもよい。いっぽう、リン化合物の含有量は、リン原子基準で、300ppm以下であってもよく、200ppm以下であってもよく、100ppm以下であってもよい。
 ここで、リン化合物の含有量は、ケミカルリサイクルポリエステルの質量に対する、リン原子基準でのリン化合物の質量(つまり、リン原子基準でのリン化合物の質量/ケミカルリサイクルポリエステルの質量)である。
 なお、ケミカルリサイクルポリエステルは、このような好適なリン化合物含有量を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 ケミカルリサイクルポリエステルの含有量は、二軸配向ポリエステルフィルム8を100質量%としたとき、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。10質量%以上であると、環境負荷をいっそう軽減することができる。いっぽう、ケミカルリサイクルポリエステルの含有量は、二軸配向ポリエステルフィルム8を100質量%としたとき、95質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8は、化石燃料由来ポリエステル、すなわちバージンポリエステルを含むことが好ましい。化石燃料由来ポリエステルは、化石燃料由来のジオール化合物と、化石燃料由来のジカルボン酸化合物とを縮合重合して得られるポリエステルである。化石燃料由来ポリエステルは、一般にケミカルリサイクルポリエステルに比べて選択の幅が広いところ、化石燃料由来ポリエステルを使用することによって、二軸配向ポリエステルフィルム8の物性を調整可能な幅を広げることができる。
 化石燃料由来ポリエステルとして、たとえば、化石燃料由来ポリエチレンテレフタレート(以下、「化石燃料由来PET」と言うことがある。)、化石燃料由来ポリブチレンテレフタレート、化石燃料由来ポリエチレン-2,6-ナフタレートを挙げることができる。もちろん、これらは、共重合成分を含んでいてもよい。コストを抑制でき、しかも、機械的性質や耐熱性に優れるといった理由で化石燃料由来PETが好ましく、化石燃料由来ホモPETがより好ましい。なお、ホモPETは、不可避的に含有されるジエチレングリコール成分を含んでいてもよい。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 化石燃料由来ポリエステルの固有粘度は、0.50dl/g以上が好ましく、0.55dl/g以上がより好ましく、0.57dl/g以上がさらに好ましい。0.50dl/g以上であると、化石燃料由来ポリエステル中の低分子量成分の量をある程度以下に制限することができるため、二軸配向ポリエステルフィルム8が呈し得る黄色味を低減することができる。いっぽう、化石燃料由来ポリエステルの固有粘度は、0.75dl/g以下が好ましく、0.70dl/g以下がより好ましく、0.68dl/g以下がさらに好ましく、0.66dl/g以下がさらに好ましく、0.65dl/g以下がさらに好ましい。0.75dl/g以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8製造過程における延伸時の応力(つまり延伸応力)が過度に大きくなることを防止でき、その結果、延伸時に生じ得るフィルムの破断を、抑制または低減することができる。なお、化石燃料由来ポリエステルは、このような好適な固有粘度を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 石燃料由来ポリエステルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で得られる分子量分布曲線において、分子量1000以下の領域の面積割合は、全ピーク面積の3.5%以下であってもよく、3.0%以下であってもよく、2.8%以下であってもよい。いっぽう、この面積割合は、1.0%以上であってもよく、1.5%以上であってもよく、1.8%以上であってもよく、2.0%以上であってもよい。
 化石燃料由来ポリエステルにおける285℃の溶融比抵抗は、たとえば2.0×10Ω・cm以下であってもよく、1.5×10Ω・cm以下であってもよく、1.0×10Ω・cm以下であってもよく、0.5×10Ω・cm以下であってもよく、0.4×10Ω・cm以下であってもよい。化石燃料由来ポリエステルにおける285℃の溶融比抵抗は、たとえば0.05×10Ω・cm以上であってもよく、0.1×10Ω・cm以上であってもよい。なお、化石燃料由来ポリエステルは、このような好適な溶融比抵抗を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 化石燃料由来ポリエステルは、アルカリ土類金属化合物を含むことが好ましい。なお、アルカリ土類金属化合物は、たとえば、化石燃料由来ポリエステルを製造するための重合触媒として化石燃料由来ポリエステルに添加されていてもよく、二軸配向ポリエステルフィルム8の溶融比抵抗を下げるために添加されていてもよい。
 化石燃料由来ポリエステル中のアルカリ土類金属化合物の含有量は、アルカリ土類金属原子基準で(すなわちアルカリ土類金属原子換算で)、たとえば30ppm以上が好ましく、35ppm以上が好ましく、40ppm以上が好ましく、45ppm以上が好ましい。
 ここで、アルカリ土類金属化合物の含有量は、化石燃料由来ポリエステルの質量に対する、アルカリ土類金属原子基準でのアルカリ土類金属化合物の質量(つまり、アルカリ土類金属原子基準でのアルカリ土類金属化合物の質量/化石燃料由来ポリエステルの質量)である。
 なお、化石燃料由来ポリエステルは、このような好適なアルカリ土類金属化合物含有量を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 化石燃料由来ポリエステル中のマグネシウム化合物の含有量は、マグネシウム原子基準で(すなわちマグネシウム原子換算で)、たとえば30ppm以上が好ましく、35ppm以上が好ましく、40ppm以上が好ましく、45ppm以上が好ましい。なお、化石燃料由来ポリエステルは、このような好適なマグネシウム化合物含有量を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 化石燃料由来ポリエステル中のリン化合物の含有量は、リン原子基準で(すなわちリン原子換算で)、10ppm以上であってもよく、15ppm以上であってもよく、20ppm以上であってもよく、30ppm以上であってもよい。いっぽう、リン化合物の含有量は、リン原子基準で、300ppm以下であってもよく、200ppm以下であってもよく、100ppm以下であってもよい。
 ここで、リン化合物の含有量は、化石燃料由来ポリエステルの質量に対する、リン原子基準でのリン化合物の質量(つまり、リン原子基準でのリン化合物の質量/化石燃料由来ポリエステルの質量)である。
 なお、化石燃料由来ポリエステルは、このような好適なリン化合物含有量を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 化石燃料由来ポリエステルの含有量は、二軸配向ポリエステルフィルム8を100質量%としたとき、5質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。5質量%以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8の物性を調整可能な幅をいっそう広げることができる。いっぽう、化石燃料由来ポリエステルの含有量は、二軸配向ポリエステルフィルム8を100質量%としたとき、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8は、メカニカルリサイクルポリエステルを含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。メカニカルリサイクルポリエステルは、使用済みポリエステル製品に含まれるポリエステルをモノマーレベルまで分解する操作を経ずに、使用済みポリエステル製品から得られるポリエステルである。メカニカルリサイクルポリエステルは、たとえば、使用済みポリエステル製品を粉砕、洗浄し、必要に応じてフレーク状またはペレット状に再生することによって得られる。
 メカニカルリサイクルポリエステルのゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で得られる分子量分布曲線において、分子量1000以下の領域の面積割合は、全ピーク面積の4.5%以下であってもよく、4.0%以下であってもよい。いっぽう、この面積割合は、2.5%以上であってもよく、3.0%以上であってもよく、3.2%以上であってもよい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8は、メカニカルリサイクルポリエステルを実質的に含まないことが好ましい。メカニカルリサイクルポリエステルの含有量は、二軸配向ポリエステルフィルム8を100質量%としたとき、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましい。二軸配向ポリエステルフィルム8は、メカニカルリサイクルポリエステルをまったく含まないことが好ましい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8は、バイオマスポリエステルを含んでいてもよい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8を100質量%としたとき、ポリエステルの含有量(すなわち、ケミカルリサイクルポリエステルを含むポリエステルの含有量)は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、98質量%以上がさらに好ましい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8は、ポリエステル(たとえばケミカルリサイクルポリエステル、化石燃料由来ポリエステル)以外の樹脂を含んでいてもよい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8は粒子をさらに含むことが好ましい。ここで、「二軸配向ポリエステルフィルム8が粒子を含む」とは、二軸配向ポリエステルフィルム8が複数の層を含む場合には、複数の層のうち、少なくとも一つの層が、粒子を含むことを意味する。
 粒子として、たとえば、無機粒子、有機粒子を挙げることができる。無機粒子として、たとえば、シリカ(酸化珪素)粒子、アルミナ(酸化アルミニウム)粒子、二酸化チタン粒子、炭酸カルシウム粒子、カオリン粒子、結晶性のガラスフィラー、カオリン粒子、タルク粒子、シリカ-アルミナ複合酸化物粒子、硫酸バリウム粒子を挙げることができる。なかでも、シリカ粒子、炭酸カルシウム粒子、アルミナ粒子が好ましく、シリカ粒子、炭酸カルシウム粒子がより好ましい。ヘイズを低減できるという理由でシリカ粒子が特に好ましい。いっぽう、有機粒子として、たとえば、アクリル系樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子を挙げることができる。なかでもアクリル系樹脂粒子が好ましい。アクリル系樹脂粒子として、たとえば、ポリメタクリレート、ポリメチルアクリレート、またはそれらの誘導体からなる粒子を挙げることができる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 粒子の重量平均粒径は、0.5μm以上が好ましく、0.8μm以上がより好ましく、1.5μm以上がさらに好ましい。0.5μm以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8の表面に凹凸を形成することができる。したがって、二軸配向ポリエステルフィルム8に滑り性を付与することができる。これに加えて、二軸配向ポリエステルフィルム8をロール状に巻取る際に巻込まれ得る空気が抜けやすくなり、シワや気泡といった外観不良の発生を低減できる。いっぽう、粒子の重量平均粒径は、4.0μm以下が好ましく、3.8μm以下がより好ましく、3.0μm以下がさらに好ましい。4.0μm以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8に粗大突起が生じることを防止できる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8における粒子の含有量は、100ppm以上が好ましい。100ppm以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8に滑り性をいっそう付与できるとともに、外観不良の発生をいっそう低減できる。いっぽう、二軸配向ポリエステルフィルム8における粒子の含有量は、1000ppm以下が好ましく、800ppm以下がより好ましい。1000ppm以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8表面の算術平均高さSaや最大突起高さSpが過度に高くなることを防止できる。これに加えて、二軸配向ポリエステルフィルム8中に生じ得るボイドを低減することができるため、ボイドによる透明性の悪化を抑制できる。
 ここで、粒子の含有量は、二軸配向ポリエステルフィルム8の質量に対する、粒子の質量(つまり、粒子の質量/二軸配向ポリエステルフィルム8の質量)である。
 二軸配向ポリエステルフィルム8は、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料といった添加剤などをさらに含んでいてもよい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で得られる分子量分布曲線において、分子量1000以下の領域の面積割合は、全ピーク面積の5.5%以下であることが好ましい。5.5%以下であることによって、すなわち、分子量1,000以下の成分(すなわち低分子量成分)の含有量の上限が設けられることによって、二軸配向ポリエステルフィルム8が呈し得る黄色味を低減することができる。この面積割合が5.5%以下であることによって、ガスバリアフィルム7のガスバリア性を高めることもできる。具体的には、酸素ガスや水蒸気の透過を抑制または低減できる。これは、低分子量成分が原因となり得る無機薄膜層31での欠点の発生を、低減または抑制できるためである、と考えられる。
 この面積割合が5.5%以下であることによって、ガスバリアフィルム7にシーラント層を形成した場合、ガスバリアフィルム7とシーラント層とのはく離強度を向上することもできる。これは、塑性成分として作用し得る低分子量成分によるはく離強度の低下を抑制できるためである、と考えられる。
 この面積割合は、5.4%以下であってもよく、5.3%以下であってもよく、5.2%以下であってもよく、5.1%以下であってもよく、5.0%以下であってもよい。この面積割合は、4.9%以下であってもよく、4.8%以下であってもよく、4.7%以下であってもよく、4.6%以下であってもよく、4.5%以下であってもよい。
 これに加えて、分子量1000以下の領域の面積割合が、全ピーク面積の1.9%以上であることが好ましい。
 1.9%以上であることによって、すなわち、低分子量成分の含有量の下限が設けられることによって、可塑剤のように働くことが可能な低分子量成分の含有量を確保することができる。
 1.9%以上であることによって、二軸配向ポリエステルフィルム8に含まれるポリエステルの分子量をある程度以下に制限することもできる。これについて説明する。低分子量成分は、重合過程でポリエステルに取り込まれるため、ポリエステルの分子量が大きいほど低分子量成分が少なく、ポリエステルの分子量が小さいほど低分子量成分が多くなる傾向がある。本実施形態によれば、分子量1000以下の領域の面積割合が1.9%以上であるため、つまり、低分子量成分がある程度以上存在するため、二軸配向ポリエステルフィルム8に含まれるポリエステルの分子量をある程度以下に制限することができる。
 したがって、二軸配向ポリエステルフィルム8製造過程における延伸時の応力(つまり延伸応力)が過度に大きくなることを防止でき、その結果、延伸時に生じ得るフィルムの破断を抑制または低減することができる。
 この面積割合は、2.0%以上であってもよく、2.2%以上であってもよく、2.4%以上であってもよく、2.6%以上であってもよく、2.8%以上であってもよく、3.0%以上であってもよい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の厚み1μm当たりのカラーb値は0.067以下が好ましく、0.060以下がより好ましく、0.050以下がさらに好ましい。0.067以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8が呈し得る黄色味を制限することができる。したがって、たとえば、二軸配向ポリエステルフィルム8に印刷層を形成した場合、二軸配向ポリエステルフィルム8の色合いが、印刷層の見た目(つまり外観)に与える影響を低減することができる。また、たとえば、ガスバリアフィルム7を用いて包装容器を作製した場合には、二軸配向ポリエステルフィルム8の色合いが、内容品の見た目に与える影響を低減することができる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の固有粘度は0.50dl/g以上が好ましく、0.51dl/g以上がより好ましい。0.50dl/g以上であると、機械的性質、具体的には引張強さや突刺し強さを向上することができる。いっぽう、二軸配向ポリエステルフィルム8の固有粘度は0.70dl/g以下が好ましく、0.65dl/g以下がより好ましい。0.70dl/g以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8製造過程における延伸時の応力(つまり延伸応力)が過度に大きくなることを防止でき、その結果、延伸時に生じ得るフィルムの破断を抑制または低減することができる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の少なくとも一方の面の表面結晶化度は1.10以上が好ましく、1.15以上がより好ましく、1.20以上がさらに好ましく、1.25以上がさらに好ましい。
 結晶化速度は、ポリエステルの分子量が小さいほど速くなるため、二軸配向ポリエステルフィルム8の表面結晶化度は、二軸配向ポリエステルフィルム8に含まれるポリエステルの分子量が低いほど高くなる。
 表面結晶化度が1.10以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8に含まれるポリエステルの分子量をある程度以下に制限できるだけでなく、可塑剤のように働くことが可能な低分子量成分の量をある程度以上に制限することができる。したがって、二軸配向ポリエステルフィルム8製造過程における延伸時の応力(つまり延伸応力)が過度に大きくなることを防止でき、その結果、延伸時に生じ得るフィルムの破断を、抑制または低減することができる。
 同じように、二軸配向ポリエステルフィルム8の両面の表面結晶化度が、1.10以上が好ましく、1.15以上がより好ましく、1.20以上がさらに好ましく、1.25以上がさらに好ましい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の少なくとも一方の面の表面結晶化度は1.35以下が好ましく、1.34以下がより好ましく、1.33以下がさらに好ましく、1.32以下がさらに好ましく、1.31以下がさらに好ましく、1.30以下がさらに好ましく、1.29以下がさらに好ましく、1.28以下がさらに好ましい。1.35以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8が過度に脆くなる(つまり靭性が過度に悪くなる)ことを防止できるため、機械的性質、具体的には引張強さや突刺し強さを向上することができる。
 同じように、二軸配向ポリエステルフィルム8の両面の表面結晶化度が、1.35以下が好ましく、1.34以下がより好ましく、1.33以下がさらに好ましく、1.32以下がさらに好ましく、1.31以下がさらに好ましく、1.30以下がさらに好ましく、1.29以下がさらに好ましく、1.28以下がさらに好ましい。
 なお、表面結晶化度は、ATR-IRにより求められる。すなわち、フーリエ変換赤外分光光度計を用いて全反射減衰法でスペクトルを得ることにより求められる。表面結晶化度は、1340cm-1付近に現れる吸収と、1410cm-1付近に現れる吸収との強度比、具体的には、1340cm-1の強度/1410cm-1の強度である。1340cm-1付近に現れる吸収は、エチレングリコールのCH(トランス構造)の変角振動による吸収である。いっぽう、1410cm-1付近に現れる吸収は、結晶とも配向とも無関係の吸収である。
 ATR-IR測定は、以下の条件でおこなわれる。
   FT-IR:Bio Rad DIGILAB社製 FTS-60A/896
   1回反射ATRアタッチメント:golden gate MKII(SPECAC製)
   内部反射エレメント:ダイヤモンド
   入射角:45°
   分解能:4cm-1
   積算回数:128回
 二軸配向ポリエステルフィルム8の融点が高いほど、二軸配向ポリエステルフィルム8は耐熱性に優れる。これを踏まえると、二軸配向ポリエステルフィルム8の融点は、251℃以上が好ましく、252℃以上がより好ましい。いっぽう、二軸配向ポリエステルフィルム8の融点は、270℃以下が好ましく、268℃以下がより好ましい。270℃以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8を形成するための原料ポリエステル(たとえばケミカルリサイクルポリエステル)を溶融押出しする際に、粘度が過度に高くなることを防止でき、その結果、高速製膜が可能となる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8における285℃の溶融比抵抗は1.0×10Ω・cm以下であり、0.5×10Ω・cm以下が好ましく、0.25×10Ω・cm以下がより好ましい。1.0×10Ω・cm以下であるため、二軸配向ポリエステルフィルム8製造過程において溶融押出しされたフィルム状のポリエステル組成物を冷却ドラムに静電密着キャスト法で密着させる際に、ポリエステル組成物の表面に静電気を効果的に帯電させることが可能であるため、ポリエステル組成物を冷却ドラムに良好に密着させることができる。したがって、製膜速度を過度に落とさずに、ピンナーバブル(すなわち、ポリエステル組成物と冷却ドラムとの間にエアーが入り込むことによって生じるスジ状の欠陥)が生じることを抑制できる。つまり、製膜速度を過度に落とさずに二軸配向ポリエステルフィルム8を製造することができる。なお、製膜速度は、二軸配向ポリエステルフィルム8をマスターロールに巻き取る際の、二軸配向ポリエステルフィルム8の走行速度(m/分)である。製膜速度は、キャスト速度にMD延伸倍率をかけることで算出することができる。いっぽう、溶融比抵抗は、たとえば、0.01×10Ω・cm以上であってもよく、0.03×10Ω・cm以上であってもよく、0.05×10Ω・cm以上であってもよい。0.01×10Ω・cm以上であると、異物(たとえば、溶融比抵抗を低下させることができるアルカリ土類金属化合物に起因する異物)の生成を抑制または低減することができる。したがって、異物が起点となって生じ得る延伸時のフィルムの破断を抑制または低減することができる。二軸配向ポリエステルフィルム8に無機薄膜層31を設けた場合には、異物が原因となり得る無機薄膜層での欠点(すなわち蒸着欠点)の発生を、低減または抑制できるので、ガスバリア性を高めることができる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の溶融比抵抗は、二軸配向ポリエステルフィルム8中のアルカリ土類金属化合物の含有量や、リン化合物の含有量によって調製することができる。たとえば、アルカリ土類金属化合物を構成するアルカリ土類金属原子(以下、「M2」と言うことがある。)は、溶融比抵抗を下げる作用を有するため、アルカリ土類金属化合物の含有量を高めるほど、溶融比抵抗を下げることができる。いっぽう、リン化合物自体は、二軸配向ポリエステルフィルム8の溶融比抵抗を下げる作用を有さないと考えられるものの、アルカリ土類金属化合物の存在下で、溶融比抵抗の低下に寄与する。その理由は明らかではないものの、リン化合物を含有させることにより、異物の生成を抑制し、電荷担体の量を増大させることができるためであると考えられる。
 アルカリ土類金属化合物として、たとえば、アルカリ土類金属の水酸化物、脂肪族ジカルボン酸塩(酢酸塩、酪酸塩など、好ましくは酢酸塩)、芳香族次カルボン酸塩、フェノール性水酸基を有する化合物との塩(フェノールとの塩など)などを挙げることができる。アルカリ土類金属として、たとえば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムを挙げることができる。なかでもマグネシウムが好ましい。より具体的には、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウムなどを挙げることができる。なかでも、酢酸マグネシウムが好ましい。アルカリ土類金属化合物は、単独でまたは2種以上組合せて使用できる。なお、アルカリ土類金属の定義として、マグネシウムをアルカリ土類金属に含めない定義が世の中にはあるものの、本明細書では、アルカリ土類金属は、マグネシウムを含む用語として使用している。言い換えれば、本明細書では、アルカリ土類金属は、周期表IIa族の元素を指している。
 なお、ケミカルリサイクルポリエステルは、リサイクルの過程で触媒や金属イオンが除去されるため、アルカリ土類金属化合物を、まったく、または実質的に含まないため、ケミカルリサイクルポリエステルと、他のポリエステル(たとえば、化石燃料由来ポリエステルや、これにアルカリ土類金属化合物を添加したマスターバッチ)とを併用することで、アルカリ土類金属化合物の含有量を調整することができる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8中のアルカリ土類金属化合物の含有量は、アルカリ土類金属原子基準で(すなわちアルカリ土類金属原子換算で)、20ppm以上が好ましく、22ppm以上がより好ましく、24ppm以上がさらに好ましい。アルカリ土類金属化合物の含有量は、アルカリ土類金属原子基準で、30ppm以上であってもよく、40ppm以上であってもよく、50ppm以上であってもよく、60ppm以上であってもよい。
 いっぽう、アルカリ土類金属化合物の含有量は、アルカリ土類金属原子基準で、400ppm以下が好ましく、350ppm以下がより好ましく、300ppm以下さらに好ましい。400ppm以下であると、アルカリ土類金属化合物に起因する異物の生成や着色を抑えることができる。アルカリ土類金属化合物の含有量は、アルカリ土類金属原子基準で、250ppm以下であってもよく、200ppm以下であってもよい。
 ここで、アルカリ土類金属化合物の含有量は、二軸配向ポリエステルフィルム8の質量に対する、アルカリ土類金属原子基準でのアルカリ土類金属化合物の質量(つまり、アルカリ土類金属原子基準でのアルカリ土類金属化合物の質量/二軸配向ポリエステルフィルム8の質量)である。
 二軸配向ポリエステルフィルム8中のマグネシウム化合物の含有量は、マグネシウム原子基準で(すなわちマグネシウム原子換算で)、20ppm以上が好ましく、22ppm以上がより好ましく、24ppm以上がさらに好ましい。マグネシウム化合物の含有量は、マグネシウム原子基準で、30ppm以上であってもよく、40ppm以上であってもよく、50ppm以上であってもよく、60ppm以上であってもよい。
 いっぽう、マグネシウム化合物の含有量は、マグネシウム原子基準で、400ppm以下が好ましく、350ppm以下がより好ましく、300ppm以下さらに好ましい。マグネシウム化合物の含有量は、マグネシウム原子基準で、250ppm以下であってもよく、200ppm以下であってもよい。
 リン化合物として、たとえば、リン酸類(リン酸、亜リン酸、次亜リン酸など)、およびそのエステル(アルキルエステル、アリールエステルなど)、並びにアルキルホスホン酸、アリールホスホン酸、およびそれらのエステル(アルキルエステル、アリールエステルなど)を挙げることができる。好ましいリン化合物として、リン酸、リン酸の脂肪族エステル(リン酸のアルキルエステルなど;たとえば、リン酸モノメチルエステル、リン酸モノエチルエステル、リン酸モノブチルエステルなどのリン酸モノC1-6アルキルエステル、リン酸ジメチルエステル、リン酸ジエチルエステル、リン酸ジブチルエステルなどのリン酸ジC1-6アルキルエステル、リン酸トリメチルエステル、リン酸トリエチルエステル、リン酸トリブチルエステルなどのリン酸トリC1-6アルキルエステルなど)、リン酸の芳香族エステル(リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジルなどのリン酸のモノ、ジ、またはトリC6-9アリールエステルなど)、亜リン酸の脂肪族エステル(亜リン酸のアルキルエステルなど;たとえば、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリブチルなどの亜リン酸のモノ、ジ、またはトリC1-6アルキルエステルなど)、アルキルホスホン酸(メチルホスホン酸、エチルホスホン酸などのC1-6アルキルホスホン酸)、アルキルホスホン酸アルキルエステル(メチルホスホン酸ジメチル、エチルホスホン酸ジメチルなどのC1-6アルキルホスホン酸のモノまたはジC1-6アルキルエステルなど)、アリールホスホン酸アルキルエステル(フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジエチルなどのC6-9アリールホスホン酸のモノまたはジC1-6アルキルエステルなど)、アリールホスホン酸アリールエステル(フェニルホスホン酸ジフェニルなどのC6-9アリールホスホン酸のモノまたはジC6-9アリールエステルなど)を挙げることができる。特に好ましいリン化合物として、リン酸、リン酸トリアルキル(リン酸トリメチルなど)を挙げることができる。これらリン化合物は単独で、または2種以上組合せて使用できる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8中のリン化合物の含有量は、リン原子基準で(すなわちリン原子換算で)、10ppm以上が好ましく、11ppm以上がより好ましく、12ppm以上がさらに好ましい。10ppm以上であると、溶融比抵抗を効果的に下げることができる。また、異物の生成を抑制することができる。リン化合物の含有量は、リン原子換算で、20ppm以上であってもよく、40ppm以上であってもよく、50ppm以上であってもよい。いっぽう、リン化合物の含有量は、リン原子基準で、600ppm以下が好ましく、550ppm以下がより好ましく、500ppm以下がさらに好ましい。600ppm以下であると、ジエチレングリコールが生成を低減することができる。リン化合物の含有量は、リン原子換算で、400ppm以下であってもよく、200ppm以下であってもよく、100ppm以下であってもよい。
 ここで、リン化合物の含有量は、二軸配向ポリエステルフィルム8の質量に対する、リン原子基準でのリン化合物の質量(つまり、リン原子基準でのリン化合物の質量/二軸配向ポリエステルフィルム8の質量)である。
 二軸配向ポリエステルフィルム8において、アルカリ土類金属原子(すなわちM2)とリン原子(P)との質量比、すなわち、M2質量のP質量に対する比(M2質量/P質量)は、1.0以上が好ましく、1.1以上がより好ましく、1.2以上がさらに好ましく、1.3以上がさらに好ましく、1.4以上がさらに好ましい。1.0以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8の溶融比抵抗を効果的に低減することができる。いっぽう、この質量比は、5.0以下が好ましく、4.5以下がより好ましく、4.0以下がさらに好ましい。5.0以下であると、異物の生成や着色を抑えることができる。この質量比は、3.5以下であってもよく、3.0以下であってもよく、2.5以下であってもよく、2.0以下であってもよい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8中の全ジカルボン酸成分のモル数を100モル%としたとき、イソフタル酸成分のモル数は、0.01モル%以上が好ましく、0.05モル%以上がより好ましく、0.10モル%以上がさらに好ましく、0.15モル%以上がさらに好ましく、0.20モル%以上がさらに好ましく、0.40モル%以上がさらに好ましい。0.01モル%以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8のラミネート強度を向上することができる。いっぽう、イソフタル酸成分のモル数は、3.0モル%以下が好ましく、2.5モル%以下がより好ましく、2.2モル%以下がさらに好ましく、2.0モル%以下がさらに好ましい。3.0モル%以下であると、結晶性が過度に低下することを防止できるため、機械的性質が過度に低下することを防止できる。また、二軸配向ポリエステルフィルム8の厚みムラを小さくすることができ、二軸配向ポリエステルフィルム8の熱収縮率を制限することもできる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の少なくとも一方向の引張強さは180MPa以上が好ましく、185MPa以上がより好ましく、190MPa以上がさらに好ましい。180MPa以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8を用いて、優れた強度を有する製品(たとえば包装容器)を作製することができる。
 同様に、二軸配向ポリエステルフィルム8のMD(すなわち0°方向)、45°方向、TD(すなわち90°方向)、および135°方向の引張強さは180MPa以上が好ましく、185MPa以上がより好ましく、190MPa以上がさらに好ましい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の少なくとも一方向の引張強さは350MPa以下が好ましく、340MPa以下がより好ましく、330MPa以下がさらに好ましい。350MPa以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8製造過程における延伸時の応力(つまり延伸応力)が過度に大きくなることを防止でき、その結果、延伸時に生じ得るフィルムの破断を抑制または低減することができる。引張強さは320MPa以下であってもよい。
 同様に、二軸配向ポリエステルフィルム8のMD(すなわち0°方向)、45°方向、TD(すなわち90°方向)、および135°方向の引張強さは350MPa以下が好ましく、340MPa以下がより好ましく、330MPa以下がさらに好ましい。引張強さは320MPa以下であってもよい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の突刺し強さは、0.50N/μm以上が好ましく、0.52N/μm以上がより好ましく、0.55N/μm以上がさらに好ましい。0.50N/μm以上であると、ガスバリアフィルム7を用いて、優れた強度を有する製品(たとえば包装容器)を作製することができる。たとえば、ガスバリアフィルム7を用いて穴が開きにくい包装容器を作製することができる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の長手方向、すなわちMDの熱収縮率は2.0%以下が好ましく、1.8%以下がより好ましい。2.0%以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8に、蒸着加工や印刷加工などの二次加工を施す際に、熱による変形やシワの発生頻度を低減できる。MDの熱収縮率は、たとえば0.5%以上であってもよく、0.8%以上であってもよい。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の幅方向、すなわちTDの熱収縮率は-1.0%以上1.0%以下が好ましく、-0.8%以上0.8%以下がより好ましい。-1.0%以上1.0%以下であると、蒸着加工や印刷加工などの二次加工を施す際に、熱による変形やシワの発生頻度を低減できる。
 二軸配向ポリエステルフィルム8の厚みは5μm以上が好ましく、8μm以上がより好ましく、9μm以上がさらに好ましい。5μm以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8の剛性に優れているため、二軸配向ポリエステルフィルム8を巻き取る際のシワの発生頻度を低減できる。いっぽう、二軸配向ポリエステルフィルム8の厚みは200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましく、25μm以下が特に好ましい。厚みが薄いほど、コストを抑えることができる。
 図4に示すように、二軸配向ポリエステルフィルム8は、第一層81(以下、「表層81」とも言う。)、第二層82(以下、「中心層82」とも言う。)、および第三層83(以下、「表層83」とも言う。)を含むことが好ましい。第一層81、第二層82、第三層83は、二軸配向ポリエステルフィルム8の厚み方向でこの順に並んでいる。なお、第一層81および第二層82の間や、第二層82および第三層83の間に、他の層が存在してもよい。
 第一層81、すなわち表層81は、ケミカルリサイクルポリエステルを含むことが好ましい。第一層81が、ケミカルリサイクルポリエステルを含むと、環境負荷をいっそう軽減できる。
 第一層81におけるケミカルリサイクルポリエステルの説明は、上述の説明(すなわち二軸配向ポリエステルフィルム8のケミカルリサイクルポリエステルの説明)と重複するため省略する。よって、二軸配向ポリエステルフィルム8におけるケミカルリサイクルポリエステルの説明は、第一層81におけるケミカルリサイクルポリエステルの説明としても扱うことができる。
 ケミカルリサイクルポリエステルの含有量は、第一層81を100質量%としたとき、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。10質量%以上であると、環境負荷をいっそう軽減することができる。いっぽう、ケミカルリサイクルポリエステルの含有量は、第一層81を100質量%としたとき、95質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
 第一層81は、化石燃料由来ポリエステルを含むことが好ましい。第一層81における化石燃料由来ポリエステルの説明は、上述の説明(すなわち二軸配向ポリエステルフィルム8の化石燃料由来ポリエステルの説明)と重複するため省略する。よって、二軸配向ポリエステルフィルム8における化石燃料由来ポリエステルの説明は、第一層81における化石燃料由来ポリエステルの説明としても扱うことができる。
 化石燃料由来ポリエステルの含有量は、第一層81を100質量%としたとき、5質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。5質量%以上であると、第一層81の物性を調整可能な幅をある程度確保できる。いっぽう、化石燃料由来ポリエステルの含有量は、第一層81を100質量%としたとき、100質量%以下とすることができる。化石燃料由来ポリエステルの含有量は、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
 第一層81は、他のポリエステル、たとえば、メカニカルリサイクルポリエステル、バイオマスポリエステルを含んでいてもよい。
 第一層81を100質量%としたときポリエステルの含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、98質量%以上がさらに好ましい。
 第一層81は、ポリエステル以外の樹脂を含んでいてもよい。
 第一層81は粒子をさらに含むことが好ましい。第一層81が粒子を含むと、二軸配向ポリエステルフィルム8の表面に凹凸を形成することができる。したがって、二軸配向ポリエステルフィルム8に滑り性を付与することができる。これに加えて、二軸配向ポリエステルフィルム8をロール状に巻取る際に巻込まれ得る空気が抜けやすくなり、シワや気泡といった外観不良の発生を低減できる。
 第一層81における粒子の説明は、上述の説明(すなわち二軸配向ポリエステルフィルム8の粒子の説明)と重複するため省略する。よって、二軸配向ポリエステルフィルム8における粒子の説明は、第一層81における粒子の説明としても扱うことができる。
 第一層81における粒子の含有量は、500ppm以上が好ましく、600ppm以上がより好ましく、700ppm以上がさらに好ましい。500ppm以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8に滑り性をいっそう付与できるとともに、外観不良の発生をいっそう低減できる。いっぽう、第一層81における粒子の含有量は、3000ppm以下であってもよく、2000ppm以下であってもよく、1500ppm以下であってもよい。
 ここで、粒子の含有量は、第一層81の質量に対する、粒子の質量(つまり、粒子の質量/第一層81の質量)である。
 第一層81の厚みは、0.1μm以上が好ましく、0.3μm以上がより好ましく、0.5μm以上がさらに好ましい。第一層81の厚みは、7μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましい。
 第三層83、すなわち表層83の説明は、第一層81の説明と重複するため省略する。よって、第一層81の説明は、第三層83の説明としても扱うことができる。たとえば、第一層81についてのケミカルリサイクルポリエステルや、化石燃料由来ポリエステル、粒子、厚みなどの説明は、第三層83の説明として扱うことができる。もちろん、第一層81と第三層83とは、組成や物性(たとえば厚み)などについて、互いに独立していることができる。よって、たとえば、第一層81と第三層83との組成が同じであってもよく、異なっていてもよい。両者の厚みが同じであってもよく、異なっていてもよい。
 第二層82、すなわち中心層82は、ケミカルリサイクルポリエステルを含むことが好ましい。第二層82が、ケミカルリサイクルポリエステルを含むと、環境負荷をいっそう軽減できる。
 第二層82におけるケミカルリサイクルポリエステルの説明は、上述の説明(すなわち二軸配向ポリエステルフィルム8のケミカルリサイクルポリエステルの説明)と重複するため省略する。よって、二軸配向ポリエステルフィルム8におけるケミカルリサイクルポリエステルの説明は、第二層82におけるケミカルリサイクルポリエステルの説明としても扱うことができる。
 ケミカルリサイクルポリエステルの含有量は、第二層82を100質量%としたとき、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。10質量%以上であると、環境負荷をいっそう軽減することができる。いっぽう、ケミカルリサイクルポリエステルの含有量は、第二層82を100質量%としたとき、95質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
 第二層82は、化石燃料由来ポリエステルを含むことが好ましい。第二層82における化石燃料由来ポリエステルの説明は、上述の説明(すなわち二軸配向ポリエステルフィルム8の化石燃料由来ポリエステルの説明)と重複するため省略する。よって、二軸配向ポリエステルフィルム8における化石燃料由来ポリエステルの説明は、第二層82における化石燃料由来ポリエステルの説明としても扱うことができる。
 化石燃料由来ポリエステルの含有量は、第二層82を100質量%としたとき、5質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。5質量%以上であると、第二層82の物性を調整可能な幅をある程度確保できる。いっぽう、化石燃料由来ポリエステルの含有量は、第一層81を100質量%としたとき、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。
 第二層82は、他のポリエステル、たとえば、メカニカルリサイクルポリエステル、バイオマスポリエステルを含んでいてもよい。
 第二層82を100質量%としたときポリエステルの含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、98質量%以上がさらに好ましい。
 第二層82は、ポリエステル以外の樹脂を含んでいてもよい。
 第二層82は粒子を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。第二層82における粒子の説明は、上述の説明(すなわち二軸配向ポリエステルフィルム8の粒子の説明)と重複するため省略する。よって、二軸配向ポリエステルフィルム8における粒子の説明は、第二層82における粒子の説明としても扱うことができる。なお、第二層82は粒子を含んでいないと、粒子の周囲に生じ得るボイドが発生しないため、におい成分が二軸配向ポリエステルフィルム8を抜けることを防止できる。これに加えて、製膜工程で発生するエッジ部分の回収原料や、他の製膜工程のリサイクル原料などを適時混合して使用することが容易となるため、コスト的にも優位である。
 第二層82における粒子の含有量は、3000ppm以下であってもよく、2000ppm以下であってもよく、1500ppm以下であってもよく、1000ppm以下であってもよく、500ppm以下であってもよく、100ppm以下であってもよく、50ppm以下であってもよく、0ppm以下であってもよい。
 ここで、粒子の含有量は、第二層82の質量に対する、粒子の質量(つまり、粒子の質量/第二層82の質量)である。
 第二層82の厚みは、第一層81の厚みや、第三層83の厚みより大きいことが好ましい。第二層82の厚みは5μm以上が好ましく、8μm以上がより好ましく、9μm以上がさらに好ましい。5μm以上であると、二軸配向ポリエステルフィルム8の剛性に優れているため、二軸配向ポリエステルフィルム8を巻き取る際のシワの発生頻度を低減できる。いっぽう、二軸配向ポリエステルフィルム8の厚みは40μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。厚みが薄いほど、コストを抑えることができる。
 第一層81、第二層82、第三層83の組成パターンをいくつか補足的に説明する。
 一つ目の組成パターン(以下、「組成パターンA」とも言う。)として、第一層81がケミカルリサイクルポリエステルを含み、第二層82がケミカルリサイクルポリエステルを含み、第三層83がケミカルリサイクルポリエステルを含む、というパターンを挙げることができる。組成パターンAによれば、不純物が少ないケミカルリサイクルポリエステルが、二軸配向ポリエステルフィルム8の両表層を構成するため、二軸配向ポリエステルフィルム8中の欠点を低減することができる。組成パターンAにおける第一層81や第二層82、第三層83の説明は、上述の説明(すなわち第一層81や第二層82、第三層83の説明)と重複するため省略する。よって、上述の説明は、組成パターンAにおける第一層81や第二層82、第三層83の説明としても扱うことができる。よって、第一層81が、ケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよく、第二層82が、ケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよく、第三層83がケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよい。
 二つ目の組成パターン(以下、「組成パターンB」とも言う。)として、第一層81がケミカルリサイクルポリエステルを含み、第二層82も第三層83もケミカルリサイクルポリエステルを含まない、というパターンを挙げることができる。組成パターンBによれば、不純物が少ないケミカルリサイクルポリエステルが、二軸配向ポリエステルフィルム8の表層を構成するため、二軸配向ポリエステルフィルム8中の欠点を低減することができる。組成パターンBにおける第一層81や第二層82、第三層83の説明は、上述の説明(すなわち第一層81や第二層82、第三層83の説明)と重複するため省略する。よって、上述の説明は、組成パターンBにおける第一層81や第二層82、第三層83の説明としても扱うことができる。よって、第一層81が、ケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよい。
 なお、組成パターンBにおいて、第二層82および/または第三層83がメカニカルリサイクルポリエステルを含むことが好ましい。これによれば、リサイクル原料比率をいっそう高めることができる。つまり、環境負荷をいっそう軽減することができる。
 三つ目の組成パターン(以下、「組成パターンC」とも言う。)として、第二層82がケミカルリサイクルポリエステルを含み、第一層81も第三層83もケミカルリサイクルポリエステルを含まない、というパターンを挙げることができる。組成パターンCにおける第一層81や第二層82、第三層83の説明は、上述の説明(すなわち第一層81や第二層82、第三層83の説明)と重複するため省略する。よって、上述の説明は、組成パターンCおける第一層81や第二層82、第三層83の説明としても扱うことができる。よって、第二層82が、ケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよい。
 なお、組成パターンCにおいて、第一層81および/または第三層83がメカニカルリサイクルポリエステルを含むことが好ましい。これによれば、リサイクル原料比率をいっそう高めることができる。つまり、環境負荷をいっそう軽減することができる。
 四つ目の組成パターン(以下、「組成パターンD」とも言う。)として、第一層81がケミカルリサイクルポリエステルを含み、第二層82がケミカルリサイクルポリエステルを含み、第三層83がケミカルリサイクルポリエステルを含まない、というパターンを挙げることができる。組成パターンDによれば、不純物が少ないケミカルリサイクルポリエステルが、二軸配向ポリエステルフィルム8の表層を構成するため、二軸配向ポリエステルフィルム8中の欠点を低減することができる。組成パターンDにおける第一層81や第二層82、第三層83の説明は、上述の説明(すなわち第一層81や第二層82、第三層83の説明)と重複するため省略する。よって、上述の説明は、組成パターンDおける第一層81や第二層82、第三層83の説明としても扱うことができる。よって、第一層81が、ケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよく、第二層82が、ケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよい。
 なお、組成パターンDにおいて、第三層83がメカニカルリサイクルポリエステルを含むことが好ましい。これによれば、リサイクル原料比率をいっそう高めることができる。つまり、環境負荷をいっそう軽減することができる。
 五つ目の組成パターン(以下、「組成パターンE」とも言う。)として、第一層81がケミカルリサイクルポリエステルを含み、第二層82がケミカルリサイクルポリエステル含まず、第三層83がケミカルリサイクルポリエステルを含む、というパターンを挙げることができる。組成パターンEによれば、不純物が少ないケミカルリサイクルポリエステルが、二軸配向ポリエステルフィルム8の両表層を構成するため、二軸配向ポリエステルフィルム8中の欠点を低減することができる。組成パターンEにおける第一層81や第二層82、第三層83の説明は、上述の説明(すなわち第一層81や第二層82、第三層83の説明)と重複するため省略する。よって、上述の説明は、組成パターンEおける第一層81や第二層82、第三層83の説明としても扱うことができる。よって、第一層81が、ケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよく、第三層83がケミカルリサイクルポリエステル以外のポリエステルを含んでいてもよい。
 なお、組成パターンEにおいて、第二層82がメカニカルリサイクルポリエステルを含むことが好ましい。これによれば、リサイクル原料比率をいっそう高めることができる。つまり、環境負荷をいっそう軽減することができる。
 第一層81を形成するための原料を第一の押出機に供給するとともに、第二層82を形成するための原料を第二の押出機に、第三層83を形成するための原料を第三の押出機に供給し、次いで、これらを溶融させたうえで、第一、第二および第三の押出機からTダイに導き、Tダイ内でこれらを積層したうえで、Tダイから押出し、冷却ドラムで固化し、二軸延伸する、といった手順で二軸配向ポリエステルフィルム8を作製することができる。もちろん、これらの原料を、第一、第二および第三の押出機からフィードブロックに導き、フィードブロックでこれらを積層したうえでTダイから押出ししてもよい。なお、Tダイ法以外の方法、たとえばチューブラー法を採用してもよい。
 第一層81を形成するための原料として、たとえばケミカルリサイクルポリエステル、化石燃料由来ポリエステル、粒子含有マスターバッチ、アルカリ土類金属化合物・リン化合物含有マスターバッチ(以下、「MPマスターバッチ」と言うことがある)を挙げることができる。少なくともこれらを、第一層81を形成するための原料として用いることが好ましい。
 粒子含有マスターバッチは、ポリエステルおよび粒子(たとえばシリカ)を含むことができる。粒子含有マスターバッチは、第一層81を形成するための個々の原料のうち、もっとも高濃度で粒子(たとえばシリカ)を含むことができる。
 粒子含有マスターバッチのポリエステルは、ケミカルリサイクルポリエステルであってもよく、化石燃料由来ポリエステルであってもよく、メカニカルリサイクルポリエステルであってもよく、バイオマスポリエステルであってもよい。なかでも、ケミカルリサイクルポリエステル、化石燃料由来ポリエステルが好ましく、化石燃料由来ポリエステルがより好ましい。
 粒子含有マスターバッチにおける粒子の含有量は、5000ppm以上が好ましく、10000ppm以上がより好ましく、20000ppm以上がさらに好ましい。いっぽう、粒子含有マスターバッチにおける粒子の含有量は、1000000ppm以下であってもよく、200000ppm以下であってもよく、100000ppm以下であってもよい。
 ここで、粒子の含有量は、粒子含有マスターバッチの質量に対する、粒子の質量(つまり、粒子の質量/粒子含有マスターバッチの質量)である。
 いっぽう、MPマスターバッチ(すなわち、アルカリ土類金属化合物・リン化合物含有マスターバッチ)は、ポリエステル、アルカリ土類金属化合物およびリン化合物を含むことができる。MPマスターバッチは、第一層81を形成するための個々の原料のうち、もっとも高濃度でアルカリ土類金属化合物を含み、しかも、もっとも高濃度でリン化合物を含む。
 MPマスターバッチのポリエステルは、ケミカルリサイクルポリエステルであってもよく、化石燃料由来ポリエステルであってもよく、メカニカルリサイクルポリエステルであってもよく、バイオマスポリエステルであってもよい。なかでも、ケミカルリサイクルポリエステル、化石燃料由来ポリエステルが好ましく、化石燃料由来ポリエステルがより好ましい。なお、MPマスターバッチは、たとえば、ポリエステルを重合する際に、アルカリ土類金属化合物およびリン化合物を、多めに添加することで作製することができる。
 MPマスターバッチ中のアルカリ土類金属化合物の含有量は、アルカリ土類金属原子基準で(すなわちアルカリ土類金属原子換算で)、たとえば200ppm以上が好ましく、400ppm以上が好ましく、600ppm以上が好ましく、700ppm以上が好ましい。アルカリ土類金属化合物の含有量は、アルカリ土類金属原子基準で、たとえば3000ppm以下であってもよく、2000ppm以下であってもよく、1500ppm以下であってもよい。
 ここで、アルカリ土類金属化合物の含有量は、MPマスターバッチの質量に対する、アルカリ土類金属原子基準でのアルカリ土類金属化合物の質量(つまり、アルカリ土類金属原子基準でのアルカリ土類金属化合物の質量/MPマスターバッチの質量)である。
 MPマスターバッチ中のマグネシウム化合物の含有量は、マグネシウム化合物原子基準で(すなわちマグネシウム化合物原子換算で)、たとえば200ppm以上が好ましく、400ppm以上が好ましく、600ppm以上が好ましく、700ppm以上が好ましい。アルカリ土類金属化合物の含有量は、マグネシウム化合物原子基準で、たとえば3000ppm以下であってもよく、2000ppm以下であってもよく、1500ppm以下であってもよい。
 MPマスターバッチ中のリン化合物の含有量は、リン原子基準で(すなわちリン原子換算で)、たとえば150ppm以上が好ましく、300ppm以上がより好ましく、350ppm以上がさらに好ましく、400ppm以上がさらに好ましい。いっぽう、リン化合物の含有量は、リン原子基準で、1000ppm以下であってもよく、800ppm以下であってもよく、700ppm以下であってもよい。
 ここで、リン化合物の含有量は、MPマスターバッチの質量に対する、リン原子基準でのリン化合物の質量(つまり、リン原子基準でのリン化合物の質量/MPマスターバッチの質量)である。
 なお、MPマスターバッチに代えて、アルカリ土類金属化合物含有マスターバッチと、リン化合物含有マスターバッチとを使用してもよい。アルカリ土類金属化合物含有マスターバッチは、ポリエステルおよびアルカリ土類金属化合物を含むことができる。このマスターバッチは、第一層81を形成するための個々の原料のうち、もっとも高濃度でアルカリ土類金属化合物を含む。リン化合物含有マスターバッチは、ポリエステルおよびリン化合物を含むことができる。このマスターバッチは、第一層81を形成するための個々の原料のうち、もっとも高濃度でリン化合物を含む。
 第二層82を形成するための原料として、たとえばケミカルリサイクルポリエステル、化石燃料由来ポリエステル、アルカリ土類金属化合物・リン化合物含有マスターバッチ(すなわち、MPマスターバッチ)を挙げることができる。少なくともこれらを、第二層82を形成するための原料として用いることが好ましい。
 第二層82におけるMPマスターバッチの説明は、上述の説明(すなわち第一層81におけるMPマスターバッチの説明)と重複するため省略する。よって、第一層81におけるMPマスターバッチの説明は、第二層82におけるMPマスターバッチの説明としても扱うことができる。
 第三層83を形成するための原料の説明は、第一層81を形成するための原料の説明と重複するため省略する。よって、第一層81を形成するための原料の説明は、第三層83を形成するための原料の説明としても扱うことができる。もちろん、第一層81を形成するための原料と、第三層83を形成するための原料とは、互いに独立していることができる。よって、たとえば、これらの原料が同じであってもよく、異なっていてもよい。
 これらの原料(具体的には、第一層81や第二層82、第三層83を形成するための原料)は、押出機に供給する前に乾燥させることが好ましい。乾燥のために、たとえば、ホッパードライヤー、パドルドライヤーなどの乾燥機や、真空乾燥機を用いることができる。
 第一層81を形成するための原料を第一の押出機に、第二層82を形成するための原料を第二の押出機に、第三層83を形成するための原料を第三の押出機に供給し、これらを溶融させたうえで、第一、第二および第三の押出機からTダイまたはフィードブロックに導き、そこでこれらを積層することができる。これらの原料は、原料中のポリエステルの融点以上、かつ200℃以上300℃以下で溶融することが好ましい。
 Tダイからフィルム状のポリエステル組成物を押出し、冷却ドラムにキャストすることができる。これによって、ポリエステル組成物を急冷固化することができ、その結果、実質的に未配向の未延伸フィルムを得ることができる。なお、冷却ドラムの表面温度は40℃以下が好ましい。
 次いで、未延伸フィルムを二軸延伸することができる。二軸延伸によって、引張強さのような機械的性質を高めることができる。二軸延伸は、同時二軸延伸であってもよく、逐次二軸延伸であってもよい。なかでも、逐次二軸延伸が好ましい。逐次二軸延伸では、未延伸フィルムを、長手方向すなわちMDに延伸し、MD延伸後のシートを、幅方向すなわちTDに延伸することが好ましい。これによれば、比較的速い製膜速度で、厚み均一性に優れた二軸配向ポリエステルフィルム8を製造することができる。
 未延伸フィルムを長手方向に延伸する際の温度、すなわちMD延伸温度は、80℃以上130℃以下が好ましい。この際の延伸倍率、すなわちMD延伸倍率は3.3倍以上4.7倍以下が好ましい。80℃以上かつ4.7倍以下であると、長手方向の収縮応力を低減することができ、ボーイング現象を減少でき、二軸配向ポリエステルフィルム8の幅方向における分子配向性や熱収縮率のバラつきや歪みを低減することができる。
 なお、未延伸フィルムを長手方向に延伸する方法は、たとえば、複数のロール間で多段階に延伸する方法であっても、赤外線ヒーターなどにより加熱して延伸する方法であってもよい。温度を上げやすく、しかも局部加熱が容易であり、ロールに起因する傷欠点を低減できるという理由から後者が好ましい。
 長手方向に延伸されたフィルムの少なくとも一方の面に、必要に応じてコロナ処理やプラズマ処理などの表面処理を施してもよい。長手方向に延伸されたフィルムの少なくとも一方の面に、必要に応じて樹脂分散液または樹脂溶解液を塗布してもよい。これによって、たとえば、易滑性や易接着性、帯電防止性などの機能を付与することができる。なお、コロナ処理やプラズマ処理などの表面処理と、樹脂分散液または樹脂溶解液の塗布との両者をおこなってもよい。
 長手方向に延伸されたフィルムをテンター装置に導き、フィルムの両端をクリップで把持して、熱風によりフィルムを所定の温度まで加熱した後、長手方向に搬送しながらクリップ間の距離を広げることでフィルムを幅方向に延伸することができる。
 フィルムを幅方向に延伸する際の予熱温度は、100℃以上130℃以下が好ましい。100℃以上であると、長手方向に延伸した際に生じた収縮応力を低減することができ、ボーイング現象を減少でき、二軸配向ポリエステルフィルム8の幅方向における分子配向性や熱収縮率のバラつきや歪みを低減することができる。
 フィルムを幅方向に延伸する際の温度、すなわちTD延伸温度は、105℃以上135℃以下が好ましい。105℃以上であると、TD延伸によって生じる長手方向の延伸応力を低減することができ、ボーイング現象の増加を抑えることができる。135℃以下であると、昇温結晶化温度が130℃程度であるポリエステル(たとえばケミカルリサイクルポリエステル)を用いた場合でも、延伸時に生じ得るフィルムの破断を抑制または低減することができる。
 フィルムを幅方向に延伸する際の延伸倍率、すなわちTD延伸倍率は3.5倍以上5.0倍以下が好ましい。3.5倍以上であると、物質収支的に高い収率が得られやすいうえ、力学強度の低下も抑制でき、しかも、幅方向の厚みムラの増大も抑制できる。5.0倍以下であると、延伸時に生じ得るフィルムの破断を抑制または低減することができる。
 二軸延伸されたフィルムを、熱固定のために加熱することができる。熱固定温度は220℃以上250℃以下が好ましい。220℃以上であると、長手方向も幅方向も熱収縮率が過度に高くなることを防止できる。したがって、二次加工時の熱寸法安定性を向上することができる。250℃以下であると、ボーイング現象の増加を抑えることができ、二軸配向ポリエステルフィルム8の幅方向における分子配向性や熱収縮率のバラつきや歪みを低減することができる。
 熱固定処理とあわせて、または熱固定処理とは別に、熱弛緩処理をおこなうことができる。熱弛緩処理における幅方向の弛緩率は4%以上8%以下が好ましい。4%以上であると、幅方向の熱収縮率が過度に高くなることを防止できる。したがって、二次加工時の熱寸法安定性を向上することができる。8%以下であると、フィルムの幅方向中央部の長手方向の延伸応力が過度に大きくなることを防止でき、ボーイング現象の増加を抑えることができる。
 熱弛緩処理の際、二軸延伸されたフィルムが熱緩和により収縮するまでの間、幅方向の拘束力が減少してフィルムが自重により弛んだり、フィルム上下に設置されたノズルから吹き出す熱風の随伴気流によってフィルムが膨らんでしまうことがある。このように、フィルムが上下に変動しやすい状況下にあるため、二軸配向ポリエステルフィルム8の配向角の変化量が大きく変動しやすい。フィルムが平行を保つことができるように、たとえば、ノズルから吹き出す熱風の風速を調整することができる。
 コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、表面粗面化処理が施されてもよい。また、アンカーコート処理などが施されてもよい。
 このような手順で延伸製膜された幅広の二軸配向ポリエステルフィルム8を、ワインダー装置により巻き取り、ロール状としてもよい。つまりマスターロールを作製してもよい。
 マスターロールの幅は5000mm以上10000mm以下が好ましい。5000mm以上であると、その後スリット工程、蒸着加工や印刷加工などの二次加工においてフィルム面積あたりのコストを抑えることができる。
 マスターロールの巻長は10000m以上100000m以下が好ましい。10000m以上であると、その後スリット工程、蒸着加工や印刷加工などの二次加工においてフィルム面積あたりのコストを抑えることができる。
 マスターロールをスリットしたうえで巻き取り、ロール状としてもよい。つまりフィルムロールを作製してもよい。
 フィルムロールの巻幅は400mm以上3000mm以下が好ましい。400mm以上であると、印刷工程においてフィルムロールを交換する頻度を下げることができ、コストを抑えることができる。3000mm以下であると、ロール幅が過度に大きくはなく、ロール重量が過度に重くなることを防止できる。つまり、ハンドリング性が良好である。
 フィルムロールの巻長は2000m以上65000m以下が好ましい。2000m以上であると、印刷工程においてフィルムロールを交換する頻度を下げることができ、コストを抑えることができる。65000m以下であると、ロール径が過度に大きくはなく、ロール重量が過度に重くなることを防止できる。つまり、ハンドリング性が良好である。
 フィルムロールに用いる巻芯は、特に限定されるものではなく、たとえば、直径3インチ(37.6mm)、6インチ(152.2mm)、8インチ(203.2mm)などのサイズのプラスチック製、金属製、あるいは紙製の筒状の巻芯を使用することができる。
 <2.2.無機薄膜層>
 無機薄膜層31、すなわち蒸着層31は、無機酸化物を含むことができる。無機酸化物として、たとえば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)の酸化物を挙げることができる。無機薄膜層31を形成する材料として、酸化ケイ素(すなわちシリカ)、酸化アルミニウム(すなわちアルミナ)、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合物が好ましい。なかでも、無機薄膜層31の柔軟性と緻密性を両立できるという理由で、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの複合酸化物がより好ましい。つまり、無機薄膜層31が、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの複合酸化物を含むことが好ましい。この複合酸化物において、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合比は、金属原子換算の質量比、すなわち金属原子換算の質量比で、Alは、20質量%以上70質量%以下が好ましい。20質量%以上であると、ガスバリア性に優れる。70質量%以下であると、無機薄膜層31が過度に硬くなることを防止できる。なお、ここでいう酸化ケイ素とは、SiOやSiOなどの各種珪素酸化物またはそれらの混合物であり、酸化アルミニウムとは、AlOやAlなどの各種アルミニウム酸化物またはそれらの混合物である。
 無機薄膜層31は金属蒸着層であってもよい。金属蒸着層の金属として、たとえば、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、銀、錫、白金、金などを挙げることができる。なかでも、アルミニウムが好ましい。つまり、無機薄膜層31がアルミニウム蒸着層であることが好ましい。
 無機薄膜層31の厚みは、たとえば1nm以上であってもよく、5nm以上であってもよく、10nm以上であってもよく、20nm以上であってもよい。無機薄膜層31の厚みは、たとえば200nm以下であってもよく、100nm以下であってもよく、50nm以下であってもよい。
 無機薄膜層31は、単層構成であってもよく、二層以上の構成であってもよい。無機薄膜層31が二層以上である場合、それらの層は、組成や物性(たとえば厚み)などについて、互いに独立していることができる。
 無機薄膜層31は、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ-ティング法といった物理気相成長法(PVD法)や、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法といった化学気相成長法(CVD法)で形成することができる。なお、酸化ケイ素・酸化アルミニウム系薄膜を真空蒸着法で形成する場合、蒸着原料として、たとえば、SiOとAlの混合物、SiOとAlの混合物を用いることができる。これら蒸着原料は粒子状をなすことが好ましい。粒子の大きさは、蒸着時の圧力が変化しない程度の大きさであることが望ましい。たとえば、粒子径は1mm~5mmが好ましい。加熱には、抵抗加熱、高周波誘導加熱、電子ビーム加熱、レーザー加熱などの方式を採用することができる。また、反応ガスとして酸素、窒素、水素、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気等を導入したり、オゾン添加、イオンアシストなどの手段を用いた反応性蒸着を採用することも可能である。さらに、被蒸着体(蒸着に供する積層フィルム)にバイアスを印加したり、被蒸着体を加熱もしくは冷却するなど、成膜条件も任意に変更することができる。このような蒸着材料、反応ガス、被蒸着体のバイアス、加熱・冷却などは、スパッタリング法やCVD法を採用する場合にも同様に変更可能である。
 <2.3.被覆層>
 被覆層32、すなわちアンカーコート層32を形成するための組成物は、オキサゾリン基を含む樹脂、つまり、オキサゾリン基を含む重合体を含むことが好ましい。オキサゾリン基を含む樹脂は、硬化剤、すなわち架橋剤として働くことができる。オキサゾリン基を含む樹脂は、被覆層32と無機薄膜層31との密着力を高めることができる。これは、オキサゾリン基が、無機薄膜層31との親和性に優れ、しかも無機薄膜層31形成時に発生し得る無機酸化物の酸素欠損部分や金属水酸化物と反応することができるためである。なお、被覆層32中に存在する未反応のオキサゾリン基は、二軸配向ポリエステルフィルム8および被覆層32に生じ得るカルボン酸末端(たとえば、加水分解により生じ得るカルボン酸末端)と反応することができるので、架橋を形成することができる。
 オキサゾリン基を有する樹脂のオキサゾリン基含有量は、5.1mmol/g以上が好ましく、6.0mmol/g以上がより好ましい。5.1mmol/g以上であると、被覆層32にオキサゾリン基を容易に残存させることができる場合がある。いっぽう、オキサゾリン基を有する樹脂のオキサゾリン基含有量は、9.0mmol/g以下が好ましく、8.0mmol/g以下がより好ましい。なお、樹脂は、このような好適なオキサゾリン基含有量を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 オキサゾリン基を有する樹脂の含有量は、被覆層32を形成するための組成物の全樹脂成分100質量中、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましい。オキサゾリン基を有する樹脂の含有量は、85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
 被覆層32を形成するための組成物は、カルボキシ基を含む樹脂を含むことが好ましい。これによって、カルボキシ基とオキサゾリン基とを反応させることができ、架橋を形成することができる。カルボキシ基を含む樹脂として、たとえば、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、チタン系、イソシアネート系、イミン系、ポリブタジエン系樹脂を挙げることができる。なかでも、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系樹脂が好ましい。密着の観点ではウレタン樹脂が好ましい。いっぽう、耐水性の観点ではアクリル樹脂が好ましい。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 カルボキシ基を含む樹脂の酸価は、40mgKOH/g以下が好ましく、30mgKOH/g以下がより好ましい。40mgKOH/g以下であると、被覆層32の柔軟性が過度に低下すること防止できる。いっぽう、酸価は、1mgKOH/g以上であってもよく、2mgKOH/g以上であってもよい。なお、樹脂は、このような好適な酸価を満たす一種、または二種以上を含んでいてもよい。
 カルボキシ基を有する樹脂の含有量は、被覆層32を形成するための組成物の全樹脂成分100質量中、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。カルボキシ基を有する樹脂の含有量は、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。
 被覆層32を形成するための組成物はシランカップリング剤を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。シランカップリング剤は、分子内に、有機官能基を一つ以上有することが好ましい。シランカップリング剤が、分子内に、有機官能基を複数(すなわち一つ以上)有する場合、複数の有機官能基は、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。つまり、複数の有機官能基はそれぞれ独立していることができる。有機官能基として、たとえばアルコキシ基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基を挙げることができる。
 被覆層32を形成するための組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒として、たとえば、ベンゼン、トルエンといった芳香族系溶剤、メタノール、エタノールといったアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンといったケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルといったエステル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテルのような多価アルコール誘導体を挙げることができる。
 被覆層32は、被覆層32を形成するための組成物を二軸配向ポリエステルフィルム8に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
 <2.4.保護層>
 保護層33は、無機薄膜層31のガスバリア性を補強することができる層である。つまり、保護層33は、ガスバリアフィルム7のガスバリア性を向上する役割を担う。
 保護層33を、樹脂と硬化剤とを含む組成物で形成することによって、積層体9のガスバリア性を向上することができる。これについて説明する。一般に、無機薄膜層31には微小な欠損部分が点在する。無機薄膜層31上に、このような組成物を塗工して保護層33を形成することにより、無機薄膜層31の欠損部分に組成物を浸透させることができ、その結果、積層体9のガスバリア性を向上することができる。
 樹脂として、たとえば、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、チタン系、イソシアネート系、イミン系、ポリブタジエン系樹脂を挙げることができる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 硬化剤として、たとえば、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系硬化剤を挙げることができる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 なかでも、ウレタン系樹脂、すなわちウレタン樹脂が好ましい。すなわち、保護層33はウレタン樹脂を含むことが好ましい。ウレタン樹脂によって、保護層33と無機薄膜層31との密着力を高めることができる。これは、ウレタン樹脂中のウレタン結合が極性を有し、ウレタン結合が無機薄膜層31と相互作用するためである。これに加えて、ガスバリアフィルム7に屈曲負荷がかかった際に無機薄膜層31が受け得るダメージの程度を低減できる。これは、ウレタン樹脂中の非晶部分が柔軟性を有するためである。
 ウレタン樹脂の酸価は10mgKOH/g以上60mgKOH/g以下の範囲内であるのが好ましい。より好ましくは15mgKOH/g以上55mgKOH/g以下の範囲内、さらに好ましくは20mgKOH/g以上50mgKOH/g以下の範囲内である。ウレタン樹脂の酸価が前記範囲であると、水分散液とした際に液安定性が向上し、また保護層33を、高極性の無機薄膜上に均一に堆積することができるため、コート外観が良好となる。
 ウレタン樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が80℃以上であることが好ましく、より好ましくは90℃以上である。Tgを80℃以上にすることで、湿熱処理過程(昇温~保温~降温)における分子運動による保護層33の膨潤を低減できる。
 ウレタン樹脂は、ガスバリア性向上の面から、芳香族または芳香脂肪族ジイソシアネート成分を主な構成成分として含有することが好ましい。その中でも、メタキシリレンジイソシアネート成分を含有することが特に好ましい。このようなウレタン樹脂を用いることで、芳香環同士のスタッキング効果によりウレタン結合の凝集力を一層高めることができ、結果として良好なガスバリア性が得られる。
 ウレタン樹脂中の芳香族または芳香脂肪族ジイソシアネートの割合を、ポリイソシアネート成分100モル%中、50モル%以上(すなわち50モル%以上100モル%以下)の範囲とすることが好ましい。芳香族または芳香脂肪族ジイソシアネートの合計量の割合は、60モル%以上100モル%以下が好ましく、より好ましくは70モル%以上100モル%以下、さらに好ましくは80モル%以上100モル%以下である。このような樹脂として、三井化学社から市販されている「タケラック(登録商標)WPB」シリーズは好適に用いることができる。芳香族または芳香脂肪族ジイソシアネートの合計量の割合が50モル%以上であると、良好なガスバリア性が得られる。
 ウレタン樹脂は、無機薄膜層31との親和性向上の観点から、カルボン酸基(カルボキシル基)を有することが好ましい。ウレタン樹脂にカルボン酸(塩)基を導入するためには、たとえば、ポリオール成分として、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のカルボン酸基を有するポリオール化合物を共重合成分として導入すればよい。また、カルボン酸基含有ウレタン樹脂を合成後、塩形成剤により中和すれば、水分散体のウレタン樹脂を得ることができる。塩形成剤として、たとえば、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリ-n-ブチルアミンなどのトリアルキルアミン類、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリンなどのN-アルキルモルホリン類、N-ジメチルエタノールアミン、N-ジエチルエタノールアミンなどのN-ジアルキルアルカノールアミン類を挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 保護層33を形成するための組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒として、たとえば、ベンゼン、トルエンといった芳香族系溶剤、メタノール、エタノールといったアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンといったケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルといったエステル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテルのような多価アルコール誘導体を挙げることができる。
 いっぽう、ゾルゲル法によって重縮合する組成物で保護層33を形成してもよい。これによれば、ガスバリア性の高い保護層33を形成できるのため、積層体9のガスバリア性を向上することができる。このような組成物は、式1で表されるアルコキシドと、ポリビニルアルコ-ル系樹脂およびエチレン・ビニルアルコ-ル共重合体の少なくとも一方とを含むことができる。
   式1 R M(OR
 Rは、炭素数1~8の有機基を表す。Rは、炭素数1~8の有機基を表す。Mは金属原子を表す。nは0以上の整数を表す。mは1以上の整数を表す。n+mは、Mの原子価を表す。
 なお、式1において、Rが複数ある場合、複数のRはそれぞれ独立していることができる。式1において、Rが複数ある場合、複数のRはそれぞれ独立していることができる。
 式1で表されるアルコキシドとして、アルコキシドの部分加水分解物、アルコキシドの加水分解の縮合物の少なくとも一種以上を使用できる。アルコキシドの部分加水分解物は、アルコキシ基のすべてが加水分解されている必要はない。アルコキシドの加水分解の縮合物として、部分加水分解アルコキシドの2量体以上のもの、具体的には、2~6量体のものを使用できる。
 Mで表される金属原子として、たとえば、ケイ素、ジルコニウム、チタン、アルミニウムを挙げることができる。なかでも、ケイ素、チタンが好ましい。なお、単独または二種以上の異なる金属原子のアルコキシドを混合して用いてもよい。
 Rで表される炭素数1~8の有機基として、たとえば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基といったアルキル基を挙げることができる。
 Rで表される有機基として、たとえば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基といったアルキル基を挙げることができる。
 この組成物はシランカップリング剤を含んでいてもよい。シランカップリング剤として、有機反応性基含有オルガノアルコキシシランを挙げることができる。とりわけ、エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランが好ましい。エポキシ基を有するオルガノアルコキシシランとして、たとえば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを挙げることができる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 なお、この組成物は、たとえば、ゾルゲル法触媒、酸、水、および、有機溶剤をさらに含むことができる。
 <2.5.ガスバリアフィルムの物性>
 ガスバリアフィルム7の酸素ガス透過度は、たとえば5.5ml/(m・day・MPa)以下であってもよく、5.0ml/(m・day・MPa)以下であってもよく、4.0ml/(m・day・MPa)以下であってもよく、3.5ml/(m・day・MPa)以下であってもよく、3.0ml/(m・day・MPa)以下であってもよい。
 ガスバリアフィルム7の水蒸気透過度は、たとえば1.0g/(m・day)以下であってもよく、0.9g/(m・day)以下であってもよく、0.8g/(m・day)以下であってもよい。
 ガスバリアフィルム7の少なくとも一方向の引張強さは180MPa以上が好ましく、185MPa以上がより好ましく、190MPa以上がさらに好ましい。180MPa以上であると、ガスバリアフィルム7を用いて、優れた強度を有する製品(たとえば包装容器)を作製することができる。
 同様に、ガスバリアフィルム7のMD(すなわち0°方向)、45°方向、TD(すなわち90°方向)、および135°方向の引張強さは180MPa以上が好ましく、185MPa以上がより好ましく、190MPa以上がさらに好ましい。
 ガスバリアフィルム7の少なくとも一方向の引張強さは350MPa以下が好ましく、340MPa以下がより好ましく、330MPa以下がさらに好ましい。350MPa以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8製造過程における延伸時の応力(つまり延伸応力)が過度に大きくなることを防止でき、その結果、延伸時に生じ得るフィルムの破断を抑制または低減することができる。引張強さは320MPa以下であってもよい。
 同様に、ガスバリアフィルム7のMD(すなわち0°方向)、45°方向、TD(すなわち90°方向)、および135°方向の引張強さは350MPa以下が好ましく、340MPa以下がより好ましく、330MPa以下がさらに好ましい。引張強さは320MPa以下であってもよい。
 ガスバリアフィルム7の突刺し強さは、0.50N/μm以上が好ましく、0.52N/μm以上がより好ましく、0.55N/μm以上がさらに好ましい。0.50N/μm以上であると、ガスバリアフィルム7を用いて、優れた強度を有する製品(たとえば包装容器)を作製することができる。たとえば、ガスバリアフィルム7を用いて穴が開きにくい包装容器を作製することができる。
 ガスバリアフィルム7の長手方向、すなわちMDの熱収縮率は2.0%以下が好ましく、1.8%以下がより好ましい。2.0%以下であると、二軸配向ポリエステルフィルム8に、蒸着加工や印刷加工などの二次加工を施す際に、熱による変形やシワの発生頻度を低減できる。MDの熱収縮率は、たとえば0.5%以上であってもよく、0.8%以上であってもよい。
 ガスバリアフィルム7の幅方向、すなわちTDの熱収縮率は-1.0%以上1.0%以下が好ましく、-0.8%以上0.8%以下がより好ましい。-1.0%以上1.0%以下であると、蒸着加工や印刷加工などの二次加工を施す際に、熱による変形やシワの発生頻度を低減できる。
 ガスバリアフィルム7の厚みは5μm以上が好ましく、8μm以上がより好ましく、9μm以上がさらに好ましい。5μm以上であると、ガスバリアフィルム7の剛性に優れている。いっぽう、ガスバリアフィルム7の厚みは200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましく、25μm以下が特に好ましい。厚みが薄いほど、コストを抑えることができる。
 <2.6.ガスバリアフィルムの用途>
 ガスバリアフィルム7は、さまざまな用途に使用できる。たとえば、包装容器、ラベル(たとえば、ペットボトルの胴巻き用ラベル)、リチウムイオン電池の外装をはじめとした電子部品の外装用フィルムとして好適に使用できる。なかでも包装容器に好適に使用できる。とりわけ食品包装容器に好適に使用できる。
 <3.積層体>
 図5に示すように、一実施形態において、積層体9は、ガスバリアフィルム7とシーラント層21とを含む。積層体9は、二軸配向ポリエステルフィルム8と、被覆層32と、無機薄膜層31と、保護層33と、シーラント層21とを含むことができる。積層体9の少なくとも一部において、二軸配向ポリエステルフィルム8、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。積層体9がシーラント層21を含むため、積層体9を含む製品(たとえば包装容器)をヒートシールによって製造することができる。なお、ここには、積層体9が、被覆層32と保護層33とを含む構造を示しているものの、積層体9は、これらを含んでいなくてもよい(以下同様である)。
 シーラント層21は、二軸配向ポリエステルフィルム8よりも低い温度で軟化することができる層である。すなわち、シーラント層21は、二軸配向ポリエステルフィルム8よりも低い温度で溶融することができる。シーラント層21は、たとえば、ホットメルト接着剤で形成してもよいし、フィルムで形成してもよいし、これら以外で形成してもよい。シーラント層21を構成する材料として、熱可塑性樹脂を挙げることができる。シーラント層21を構成する材料として、たとえば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)といったポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体、アイオノマー樹脂を挙げることができる。なお、シーラント層21は、これらのうち一種を含んでいてもよく、二種以上を含んでいてもよい。
 なお、ポリエチレンとしては、環境負荷をいっそう低減できるという観点でバイオマスポリエチレンが好ましい。バイオマスポリエチレンは、バイオマスエタノールを原料として製造されたポリエチレンである。とりわけ、植物原料から得られるバイオマス由来の発酵エタノールを原料として製造されたバイオマスポリエチレンが好ましい。植物原料として、たとえば、トウモロコシ、サトウキビ、ビート、マニオクを挙げることができる。
 シーラント層21は添加剤を含むことができる。添加剤として、たとえば、酸素吸収剤、可塑剤、紫外線安定化剤、酸化防止剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤、イオン交換剤、アンチブロッキング剤、着色剤を挙げることができる。
 シーラント層21の厚みは、たとえば5μm以上であっても、7μm以上であってもよい。シーラント層21の厚みは、たとえば50μm以下であっても、30μm以下であってもよい。なお、シーラント層21は、単層構成であってもよく、二層以上の構成であってもよい。
 図6Aに示すように、積層体9は印刷層11をさらに含むことができる。積層体9は、印刷層11と、ガスバリアフィルム7と、シーラント層21とを含むことができる。積層体9の少なくとも一部において、印刷層11、ガスバリアフィルム7、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。
 印刷層11、すなわちインク層11は、積層体9にデザインを付与することができる。デザインは、たとえば、模様や柄、絵、写真、図形のような図案状であってもよく、文字や符号、標章のような記号状であってもよく、これらのうちの二種以上の任意の組み合わせであってもよい。デザインは、無地であってもよい。
 積層体9を垂線方向で見た場合の印刷層11の形状は適宜設定できる。積層体9を垂線方向で見た場合、印刷層11の大きさは、二軸配向ポリエステルフィルム8の大きさと同じであってもよく、二軸配向ポリエステルフィルム8よりも小さくてもよい。
 印刷層11は樹脂を含むことができる。樹脂として、たとえば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル共重合樹脂、これらの二種以上の混合物を挙げることができる。印刷層11は、着色剤を含むことができる。着色剤として、たとえば、顔料、染料を挙げることができる。印刷層11が添加剤を含むことができる。添加剤として、たとえば、帯電防止剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、安定剤、潤滑剤、消泡剤、架橋剤、耐ブロッキング剤、酸化防止剤などを挙げることができる。
 印刷層11はインクで形成することができる。インクは、上述した成分に加えて、たとえば溶剤を含むことができる。なお、インクは、バイオマス由来の原料が使用されたインクであってもよい。
 印刷層11は、インクを印刷し、乾燥することによって形成することができる。印刷方法として、たとえば、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷を挙げることができる。印刷後の乾燥方法として、たとえば、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤外線乾燥を挙げることができる。
 なお、図6Bに示すように、積層体9の少なくとも一部において、ガスバリアフィルム7、印刷層11、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいてもよい。
 図7Aに示すように、積層体9はシーラント層22をさらに含んでいてもよい。たとえば、積層体9は、シーラント層22と、印刷層11と、ガスバリアフィルム7と、シーラント層21とを含んでいてもよい。積層体9の少なくとも一部において、シーラント層22、印刷層11、ガスバリアフィルム7、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。もちろん、図5に示した積層構成を有する積層体9が、シーラント層22をさらに含んでいてもよい。積層体9の両面のうち、一方の面がシーラント層21によって構成され、他方の面がシーラント層22によって構成されることが好ましい。つまり、積層体9の一対の最外層のうち、一方の最外層がシーラント層21であり、他方の最外層がシーラント層22であることが好ましい。シーラント層22の説明は、シーラント層21の説明と重複するため省略する。よって、シーラント層21の説明はシーラント層22の説明としても扱うことができる。
 なお、図7Bに示すように、積層体9の少なくとも一部において、シーラント層22、ガスバリアフィルム7、印刷層11、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいてもよい。
 積層体9において、ガスバリアフィルム7を構成する二軸配向ポリエステルフィルム8が担う役割は特に限定されない。たとえば、二軸配向ポリエステルフィルム8は、上述の層(たとえばシーラント層21、印刷層11、無機薄膜層31)を保持する役割、つまり基材としての役割を担ってもよい。いっぽう、二軸配向ポリエステルフィルム8は、基材としてではなく、積層体9のなんらかの物性、たとえば強度を向上する目的で使用されてもよい。その目的で使用される二軸配向ポリエステルフィルム8は、支持体としての役割を担う、と言い換えることができる。つまり、二軸配向ポリエステルフィルム8は、支持体としての役割を担ってもよい。
 なお、二軸配向ポリエステルフィルム8が、支持体としての役割を担う場合、他の層(たとえば、樹脂フィルム、紙層)が、基材としての役割を担うことができる。
 なお、二軸配向ポリエステルフィルム8が、基材としての役割を担う場合、積層体9は、支持体としての役割を担う層(以下、「支持体層」と言う。)をさらに含んでいてもよい。いっぽう、二軸配向ポリエステルフィルム8が、支持体としての役割を担う場合(つまり支持体層である場合)、積層体9は、基材としての役割を担う層(以下、「基材層」と言う。)をさらに含んでいてもよい。
 図5~図7Bでは、ガスバリアフィルム7に着目したうえで、積層体9を説明してきたものの、ここからは、ガスバリアフィルム7よりむしろ基材層や支持体層に着目したうえで積層体9を説明する。つまり、切り口を変えて積層体9を説明する。よって、ここからの説明には、これまでの説明と重複する部分があり得る。
 図8に示すように、一実施形態において、積層体9は、基材層51と、無機薄膜層31と、シーラント層21とを含む。積層体9の少なくとも一部において、基材層51、無機薄膜層31、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。積層体9がシーラント層21を含むため、積層体9を含む製品(たとえば包装容器)をヒートシールによって製造することができる。
 図9に示すように、積層体9は被覆層32をさらに含んでいてもよい。具体的には、積層体9は、基材層51と無機薄膜層31との間に被覆層32を含んでいてもよい。基材層51と被覆層32との密着力や、被覆層32と無機薄膜層31との密着力を被覆層32によって調整することができる。積層体9の少なくとも一部において、基材層51、被覆層32、無機薄膜層31、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。被覆層32は、基材層51と無機薄膜層31とを接続することができる。
 図10に示すように、積層体9は、無機薄膜層31上に設けられた保護層33をさらに含んでいてもよい。すなわち、積層体9は、無機薄膜層31に隣接する保護層33をさらに含んでいてもよい。たとえば、積層体9は、基材層51と、被覆層32と、無機薄膜層31と、保護層33と、シーラント層21とを含んでいてもよい。積層体9の少なくとも一部において、基材層51、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。保護層33によって、酸素ガスや水蒸気の透過を、いっそう抑制または低減できる。
 基材層51として、二軸配向ポリエステルフィルム8を用いる。すなわち、基材層51は二軸配向ポリエステルフィルム8である。いっぽう、基材層51は、単層構成であってもよく、二層以上の構成であってもよいところ、たとえば、基材層51は、二軸配向ポリエステルフィルム8と樹脂フィルム(たとえば二軸延伸ナイロンフィルム)との積層構成であってもよい。
 図11Aに示すように、積層体9は印刷層11をさらに含むことができる。積層体9は、印刷層11と、基材層51と、被覆層32と、無機薄膜層31と、保護層33と、シーラント層21とを含むことができる。積層体9の少なくとも一部において、印刷層11、基材層51、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。
 なお、図11Bに示すように、積層体9の少なくとも一部において、基材層51、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33、印刷層11、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいてもよい。
 図12Aに示すように、積層体9はシーラント層22をさらに含んでいてもよい。たとえば、積層体9は、シーラント層22と、印刷層11と、基材層51と、被覆層32と、無機薄膜層31と、保護層33と、シーラント層21とを含んでいてもよい。積層体9の少なくとも一部において、シーラント層22、印刷層11、基材層51、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。もちろん、図8~図10に示した積層構成を有する積層体9が、シーラント層22をさらに含んでいてもよい。積層体9の両面のうち、一方の面がシーラント層21によって構成され、他方の面がシーラント層22によって構成されることが好ましい。つまり、積層体9の一対の最外層のうち、一方の最外層がシーラント層21であり、他方の最外層がシーラント層22であることが好ましい。
 なお、図12Bに示すように、積層体9の少なくとも一部において、シーラント層22、基材層51、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33、印刷層11、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいてもよい。
 図13に示すように、積層体9は中間層61をさらに含むことができる。たとえば、積層体9は、基材層51と、被覆層32と、無機薄膜層31と、保護層33と、中間層61と、シーラント層21とを含むことができる。積層体9の少なくとも一部において、基材層51、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33、中間層61、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。
 中間層61は、支持体層を含んでいてもよく、ガスバリア層を含んでいてもよく、金属箔を含んでいてもよく、これらのうち二つ以上を含んでいてもよい。もちろん、これら以外の層、たとえば、接着剤層、接着樹脂層、アンカーコート層などを含んでいてもよい。中間層61は印刷層11を含んでいてもよい。中間層61が支持体層を含むことによって、積層体9のなんらかの物性、たとえば強度を向上することができる。中間層61が、ガスバリア層や金属箔を含むことによって、積層体9のガスバリア性を向上することができる。
 支持体層として、たとえば、樹脂フィルム、紙層を挙げることができる。樹脂フィルムとして、たとえば、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、ポリオレフィン(たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン)、ビニル樹脂、セルロース樹脂、アイオノマー樹脂、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン6,6、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6))などの樹脂材料のうち1種または2種以上含むフィルムを挙げることができる。なかでもポリエステルが好ましい。つまり、樹脂フィルムはポリエステルを含むことが好ましい。樹脂フィルムは、延伸樹脂フィルムであってもよく、未延伸樹脂フィルムであってもよい。延伸樹脂フィルムとして、一軸延伸樹脂フィルムであってもよく、二軸延伸樹脂フィルムであってもよい。なかでも、寸法安定性に優れるという理由から二軸延伸樹脂フィルムが好ましい。
 紙層として、たとえば、上質紙、アート紙、コート紙、レジンコート紙、キャストコート紙、板紙、合成紙、含浸紙などを使用することができる。紙層の厚みは、たとえば30g/m以上400g/m以下であることが好ましい。
 紙層および/または樹脂フィルムは、他の層(たとえば、接着剤層、接着樹脂層、アンカーコート層)を介して二軸配向ポリエステルフィルム8に積層することができる。
 接着剤層は、接着剤、すなわちラミネート接着剤で形成することができる。たとえば、ラミネート接着剤を、二軸配向ポリエステルフィルム8および/または紙層に塗布し、乾燥することによって形成することができる。ラミネート接着剤は、1液硬化型であってもよく、2液型硬化型であってもよい。ラミネート接着剤は、溶剤型であってもよく、水性型であってもよく、エマルジョン型であってもよい。ラミネート接着剤として、たとえば、ビニル系接着剤、(メタ)アクリル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリエーテル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤を挙げることができる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 接着剤層の厚みは、たとえば0.1μm以上であってもよく、1μm以上であってもよい。接着剤層の厚みは、たとえば10μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。
 接着樹脂層は熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂として、たとえば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-マレイン酸共重合体、アイオノマー樹脂を挙げることができる。これに加えて、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体の少なくとも一種をポリオレフィン樹脂にグラフト重合および/または共重合した樹脂を挙げることもできる。無水マレイン酸をポリオレフィン樹脂にグラフト変性した樹脂を挙げることもできる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 接着樹脂層の厚みは、たとえば0.1μm以上であってもよく、1μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよい。接着樹脂層の厚みは、たとえば100μm以下であってもよく、50μm以下であってもよく、10μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。
 アンカーコート層は、樹脂と硬化剤とを含む組成物で形成することができる。樹脂として、たとえば、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、チタン系、イソシアネート系、イミン系、ポリブタジエン系樹脂を挙げることができる。なかでも、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系樹脂が好ましい。密着の観点ではウレタン樹脂が好ましい。いっぽう、耐水性の観点ではアクリル樹脂が好ましい。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。硬化剤として、たとえば、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系硬化剤を挙げることができる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 アンカーコート層を形成するための組成物はシランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤は、分子内に、有機官能基を一つ以上有することが好ましい。シランカップリング剤が、分子内に、有機官能基を複数(すなわち一つ以上)有する場合、複数の有機官能基は、それぞれ同じであっても、異なっていてもよい。つまり、複数の有機官能基はそれぞれ独立していることができる。有機官能基として、たとえばアルコキシ基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基を挙げることができる。
 アンカーコート層を形成するための組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒として、たとえば、ベンゼン、トルエンといった芳香族系溶剤、メタノール、エタノールといったアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンといったケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルといったエステル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテルのような多価アルコール誘導体を挙げることができる。
 アンカーコート層は、アンカーコート層を形成するための組成物を二軸配向ポリエステルフィルム8に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
 アンカーコート層の厚みは、たとえば0.1μm以上であってもよく、0.2μm以上であってもよい。アンカーコート層の厚みは、たとえば2μm以下であってもよく、1μm以下であってもよい。
 支持体層は添加剤を含むことができる。添加剤としては、たとえば、酸素吸収剤、可塑剤、紫外線安定化剤、酸化防止剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤、イオン交換剤、アンチブロッキング剤、着色剤を挙げることができる。
 支持体層として二軸配向ポリエステルフィルム8を用いてもよい。すなわち、支持体層は、二軸配向ポリエステルフィルム8であってもよい。
 支持体層として二軸配向ポリエステルフィルム8を用いる場合、基材層51として、二軸配向ポリエステルフィルム8を用いてもよいし、樹脂フィルムを用いてもよいし、紙層を用いてもよい。このように、支持体層として二軸配向ポリエステルフィルム8を用いる場合、基材層51として二軸配向ポリエステルフィルム8を用いなくてもよい。
 支持体層として二軸配向ポリエステルフィルム8を用いる場合、基材層51として、たとえば、二軸配向ポリエステルフィルム8、二軸配向ポリエステルフィルム8以外の樹脂フィルム、紙層を挙げることができる。樹脂フィルムとして、たとえば、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、ポリオレフィン(たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン)、ビニル樹脂、セルロース樹脂、アイオノマー樹脂、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン6,6、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6))などの樹脂材料のうち1種または2種以上含むフィルムを挙げることができる。なかでもポリエステルが好ましい。つまり、樹脂フィルムはポリエステルを含むことが好ましい。樹脂フィルムは、延伸樹脂フィルムであってもよく、未延伸樹脂フィルムであってもよい。延伸樹脂フィルムとして、一軸延伸樹脂フィルムであってもよく、二軸延伸樹脂フィルムであってもよい。なかでも、寸法安定性に優れるという理由から二軸延伸樹脂フィルムが好ましい。
 なお、中間層61は、支持体層の少なくとも一方の面上に被覆層32を含んでいてもよく、無機薄膜層31を含んでいてもよい。中間層61は保護層33を含んでいてもよい(図示していない)。
 ガスバリア層はガスバリア性樹脂を含む。ガスバリア性樹脂として、たとえば、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリアミド(たとえばナイロン6、ナイロン6,6、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6))、ポリエステル、ポリウレタン、(メタ)アクリル樹脂を挙げることができる。ガスバリア層は、ガスバリア性樹脂を2種以上含んでいてもよい。ガスバリア層は、他の樹脂をさらに含んでいてもよく、添加剤をさらに含んでいてもよい。
 ガスバリア層の厚みは、たとえば3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよい。ガスバリア層の厚みは、たとえば30μm以下であってもよく、20μm以下であってもよい。
 金属箔として、たとえば、アルミニウム箔、マグネシウム箔を挙げることができる。なかでもアルミニウム箔が好ましい。なかでも、耐ピンホール性や延展性の観点から、鉄を含むアルミニウム箔が好ましい。鉄の含有量は、アルミニウム箔100質量%中、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。いっぽう、鉄の含有量は、9.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以上がより好ましい。
 金属箔は、前処理が施されていてもよい。前処理として、たとえば、脱脂、酸洗浄、アルカリ洗浄などを挙げることができる。
 金属箔の厚みは、たとえば3μm以上であってもよく、6μm以上であってもよい。金属箔の厚みは、たとえば100μm以下であってもよく、25μm以下であってもよい。
 なお、図14に示すように、積層体9は、印刷層11と、基材層51と、被覆層32と、無機薄膜層31と、保護層33と、中間層61と、シーラント層21とを含んでいてもよい。積層体9の少なくとも一部において、印刷層11、基材層51、被覆層32、無機薄膜層31、保護層33、中間層61、シーラント層21が、積層体9の厚み方向でこの順に並んでいることができる。
 もちろん、印刷層11の位置は適宜変更できる。たとえば、図13に示した積層構成を有する積層体9において、中間層61が印刷層11を含んでいてもよい。
 図13や図14に示した積層構成を有する積層体9が、シーラント層22をさらに含んでいてもよい(図示していない)。積層体9の両面のうち、一方の面がシーラント層21によって構成され、他方の面がシーラント層22によって構成されることが好ましい。つまり、積層体9の一対の最外層のうち、一方の最外層がシーラント層21であり、他方の最外層がシーラント層22であることが好ましい。
 ここまで、積層体9が、シーラント層21、および、必要に応じてシーラント層22を含む、という構成を説明したものの、もちろん、これに限定されない。積層体9は、シーラント層21およびシーラント層22の少なくとも一方に代えて粘着層を含んでいてもよい。粘着層は、粘着剤によって形成することができる。粘着剤として、たとえば、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴムなどの合成ゴムや、天然ゴム、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリプロピレンを挙げることができる。なお、これらは単独で用いてもよく、二種以上を用いてもよい。
 このように、積層体9は、
 基材層51と、無機薄膜層31と、シーラント層21または粘着層とを含み、
 少なくとも基材層51および無機薄膜層31が、ガスバリアフィルム7で構成されている、と言うことができる。
 積層体9は被覆層32をさらに含むことが好ましい。少なくとも基材層51、被覆層32および無機薄膜層31が、ガスバリアフィルム7で構成されていることができる。
 積層体9は保護層33をさらに含むことが好ましい。少なくとも基材層51、無機薄膜層31および保護層33が、ガスバリアフィルム7で構成されていることができる。
 積層体9は、被覆層32と保護層33とをさらに含むことが好ましい。少なくとも基材層51、被覆層32、無機薄膜層31および保護層33が、ガスバリアフィルム7で構成されていることができる。
 いっぽう、積層体9は、
 基材層51と、無機薄膜層31と、中間層61と、シーラント層21または粘着層とを含み、
 中間層61がガスバリアフィルム7を含む、と言うこともできる。
 以上、図5~図14を参照して、積層体9ついて説明をした。ここからはより具体的な例を挙げる。
 それに先立ち、略語の意味を、次に示す。
   CRF 二軸配向ポリエステルフィルム8
   PET ポリエチレンテレフタレート
   ONY 延伸ナイロン
   OPP 延伸ポリプロピレン
   CPP 未延伸ポリプロピレン
   PE  ポリエチレン
   PEF ポリエチレンフィルム
   Al  アルミニウム
   MO  金属酸化物
   MOR 金属アルコキシド
 具体例を挙げる。ここに挙げる例は、基材層51が、二軸配向ポリエステルフィルム8である。
(1)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(2)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/ヒートシール層(PE)
(3)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(4)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/アンカーコート層/接着樹脂層(PE)/ヒートシール層(PEF)
(5)基材層(CRF)/無機薄膜層(Al)/粘着層
(6)基材層(CRF)/無機薄膜層(Al)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(7)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(8)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/ヒートシール層(PE)
(9)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(10)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/アンカーコート層/接着樹脂層(PE)/ヒートシール層(PEF)
(11)印刷層/基材層(CRF)/無機薄膜層(Al)/粘着層
(12)印刷層/基材層(CRF)/無機薄膜層(Al)/ヒートシール層(PE)
(13)印刷層/基材層(CRF)/無機薄膜層(Al)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
 具体例をさらに挙げる。ここに挙げる例も、基材層51が、二軸配向ポリエステルフィルム8である。
(1)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/支持体層(ONY)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(2)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(PET)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(3)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(PET)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(4)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/支持体層(ONY)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(5)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/基材層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(6)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/支持体層(PET)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)/ホットメルト層(ホットメルト接着剤)
(7)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/支持体層(ONY)/ヒートシール層(PE)
(8)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/支持体層(ONY)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(9)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(10)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/支持体層(ONY)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(11)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(PET)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(12)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(PET)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(13)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/支持体層(ONY)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(14)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/支持体層(PET)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)/ホットメルト層(ホットメルト接着剤)
(15)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/基材層(CRF)/印刷層/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(16)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/支持体層(ONY)/ヒートシール層(PE)
(17)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/支持体層(ONY)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(18)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
 具体例をさらに挙げる。ここに挙げる例は、支持体層が、二軸配向ポリエステルフィルム8である。
(1)基材層(PET)/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(2)基材層(ONY)/アンカーコート層/接着樹脂層(PE)/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/接着樹脂層(PE)/ヒートシール層(PEF)
(3)基材層(紙)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(4)基材層(OPP)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(5)基材層(PET)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(6)基材層(ONY)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(7)基材層(PET)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)/ホットメルト層(ホットメルト接着剤)
(8)基材層(OPP)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(9)基材層(PET)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(10)基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/ヒートシール層(PE)
(11)基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(12)基材層(OPP)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(OPP)
(13)基材層(PET)/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/ヒートシール層(PE)
(14)基材層(PET)/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(15)基材層(PET)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/ヒートシール層(PE)
(16)基材層(PET)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(17)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(18)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(19)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(20)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/接着剤層/支持体層(PEF)/接着剤層/支持体層(CRF)/無機薄膜層(Al)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(21)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/接着剤層/支持体層(PEF)/接着剤層/支持体層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(22)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/接着剤層/支持体層(PEF)/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(23)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/接着剤層/支持体層(PEF)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(24)ヒートシール層(PE)/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/ヒートシール層(PE)
(25)ヒートシール層(PE)/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/ヒートシール層(PE)
(26)ヒートシール層(PE)/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(27)ヒートシール層(PE)/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(28)基材層(PET)/印刷層/接着剤層/無機薄膜層(Al)/基材層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(29)基材層(ONY)/印刷層/アンカーコート層/接着樹脂層(PE)/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/接着樹脂層(PE)/ヒートシール層(PEF)
(30)印刷層/基材層(紙)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(31)基材層(OPP)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(32)基材層(PET)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(33)基材層(ONY)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(34)基材層(PET)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PE)/ホットメルト層(ホットメルト接着剤)
(35)基材層(OPP)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(36)基材層(PET)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(CPP)
(37)印刷層/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/ヒートシール層(PE)
(38)印刷層/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(39)基材層(OPP)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(OPP)
(40)基材層(PET)/印刷層/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/ヒートシール層(PE)
(41)基材層(PET)/印刷層/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(42)基材層(PET)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/ヒートシール層(PE)
(43)基材層(PET)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(44)基材層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/印刷層/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(45)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/印刷層/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(46)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/印刷層/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(47)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/印刷層/接着剤層/支持体層(PEF)/接着剤層/支持体層(CRF)/無機薄膜層(Al)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(48)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/印刷層/接着剤層/支持体層(PEF)/接着剤層/支持体層(CRF)/無機薄膜層(MO)/保護層(MOR)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(49)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/印刷層/接着剤層/支持体層(PEF)/接着剤層/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(50)ヒートシール層(PEF)/接着剤層/基材層(PET)/印刷層/接着剤層/支持体層(PEF)/接着剤層/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(51)ヒートシール層(PE)/印刷層/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(52)ヒートシール層(PE)/印刷層/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/接着剤層/ヒートシール層(PEF)
(53)ヒートシール層(PE)/印刷層/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/無機薄膜層(Al)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
(54)ヒートシール層(PE)/印刷層/基材層(紙)/接着樹脂層(PE)/保護層(MOR)/無機薄膜層(MO)/支持体層(CRF)/アンカーコート層/ヒートシール層(PE)
 上述した具体例には、基材層51と無機薄膜層31とが隣接している積層体9がいくつかある。それらの積層体9において、基材層51と無機薄膜層31との間に被覆層32が設けられていてもよい。
 上述した具体例には、支持体層と無機薄膜層31とが隣接している積層体9がいくつかある。それらの積層体9において、支持体層と無機薄膜層31との間に被覆層32が設けられていてもよい。
 上述した具体例には、MOR、すなわち金属アルコキシドを含む組成物で形成された保護層33を含む積層体9がいくつかある。それらの積層体9において、保護層33は、樹脂と硬化剤とを含む組成物で形成されていてもよい。
 上述した具体例のうち、基材層51と支持体層との両者を含む積層体9がいくつかある。それらの例において、基材層51と支持体層との両者が二軸配向ポリエステルフィルム8であってもよい。
 積層体9の酸素ガス透過度は、たとえば5.5ml/(m・day・MPa)以下であってもよく、5.0ml/(m・day・MPa)以下であってもよく、4.0ml/(m・day・MPa)以下であってもよく、3.5ml/(m・day・MPa)以下であってもよく、3.0ml/(m・day・MPa)以下であってもよい。
 積層体9の水蒸気透過度は、たとえば1.0g/(m・day)以下であってもよく、0.9g/(m・day)以下であってもよく、0.8g/(m・day)以下であってもよい。
 積層体9のラミネート強度は、3.0N/15mm以上が好ましく、3.5N/15mm以上がより好ましく、4.0N/15mm以上がさらに好ましい。3.0N/15mm以上であると、ガスバリアフィルム7にシーラント層を設けた場合に、これらの間ではく離しにくい製品(たとえば包装容器)を作製することができる。ここで、積層体9のラミネート強度は、後述の「ラミネート強度_ガスバリアフィルム」に記載の方法で測定されるはく離強度である(実施例参照)。
 積層体9は、さまざまな用途に使用できる。たとえば、包装容器、ラベル(たとえば、ペットボトルの胴巻き用ラベル)、リチウムイオン電池の外装をはじめとした電子部品の外装用フィルムとして好適に使用できる。なかでも包装容器に好適に使用できる。とりわけ食品包装容器に好適に使用できる。
 <4.包装容器>
 本実施形態の包装容器は積層体9を含む。すなわち、本実施形態の包装容器は積層体9を用いて作製することができる。ここで、「包装容器は積層体9を含む」とは、包装容器が、複数の部材で構成される場合、少なくとも一つの部材が積層体9を含むことを意味する。包装容器として、たとえば、包装袋(すなわちパウチ)、蓋材、ラミネートチューブ、紙容器、紙カップを挙げることができる(たとえば特許第6984717号公報参照)。包装容器は、食品包装容器であってもよく、非食品用の包装容器であってもよい。つまり、内容品は食品であってもよく、非食品であってもよい。なかでも、包装容器は、食品包装容器であることが好ましい。
 包装袋として、たとえば、スタンディングパウチ、ピロー袋(すなわち合掌貼りシール型袋)、二方シール型袋、三方シール型袋、四方シール型袋、側面シール型袋、封筒貼りシール型袋、ひだ付シール型袋、平底シール型袋、角底シール型袋、ガセット付袋を挙げることができる。
 <5.上述の実施形態には種々の変更を加えることができる>
 上述の実施形態には、種々の変更を加えることができる。たとえば、以下の変形例から、一つまたは複数を選択して、上述の実施形態に変更を加えることができる。
 上述の実施形態では、二軸配向ポリエステルフィルム8が単層構成である、という構成や、二軸配向ポリエステルフィルム8が、第一層81、第二層82、および第三層83で構成された三層構造である、という構成を説明した。しかしながら、上述の実施形態は、この構成に限定されない。二軸配向ポリエステルフィルム8が、第一層81および第二層82で構成された二層構成であってもよい。もちろん、二軸配向ポリエステルフィルム8は四層以上の構成であってもよい。
 以下に実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、「部」とあるのは「質量部」を、「%」とあるのは「質量%」を意味する。なお、後述するポリエステルA~Gを、原料ポリエステルと総称することがある。
 <各物性の測定方法>
 (固有粘度)
 試料(具体的には、原料ポリエステルおよび二軸配向ポリエステルフィルム)0.2gをフェノール/1,1,2,2-テトラクロルエタン(60/40(質量比))の混合溶媒50ml中に溶解したうえで、30℃でオストワルド粘度計を用いて固有粘度(IV)を測定した。なお、固有粘度の単位はdl/gである。
 (テレフタル酸成分およびイソフタル酸成分の含有率)
 クロロホルムD(ユーリソップ社製)およびトリフルオロ酢酸-D1(ユーリソップ社製)を10:1(体積比)で混合した溶媒に試料(具体的には、原料ポリエステルおよび二軸配向ポリエステルフィルム)を溶解させた。この試料溶液について、核磁気共鳴(NMR)分光計(「GEMINI-200」Varian社製)を用いて、温度23℃、積算回数64回の測定条件でプロトンのNMRを測定した。このNMR測定では、所定のプロトンのピーク強度を算出したうえで、酸成分100モル%中のテレフタル酸成分およびイソフタル酸成分の含有率(モル%)を算出した。
 (マグネシウムの定量分析)
 試料(具体的には、原料ポリエステルおよび二軸配向ポリエステルフィルム)を白金ルツボにて灰化分解したうえで、6モル/L塩酸を加え、蒸発乾固した。これを1.2モル/L塩酸で溶解したうえで、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置(株式会社島津製作所製「ICPS-2000」)でマグネシウムを定量した。
 (リンの定量分析)
 試料(具体的には、原料ポリエステルおよび二軸配向ポリエステルフィルム)を炭酸ソーダ共存下において乾式灰化分解する方法、または、硫酸・硝酸・過塩素酸系および硫酸・過酸化水素水系のどちらかで湿式分解する方法によってリンを正リン酸とした。次いで、1モル/L硫酸溶液中においてモリブデン酸塩を反応させてリンモリブデン酸とし、これを硫酸ヒドラジンで還元して生ずるヘテロポリ青の830nmの吸光度を吸光光度計(株式会社島津製作所製「UV-150-02」)で測定した(つまり比色定量をおこなった)。
 (溶融比抵抗)
 試料(具体的には、原料ポリエステルおよび二軸配向ポリエステルフィルム)を285℃で溶融したうえで、これに一対の電極板を挿入し、120Vの電圧を印加した。その際の電流を測定し、下記式に基づいて溶融比抵抗Si(Ω・cm)を算出した。
   Si=(A/I)×(V/io)
 ここで、Aは、電極の面積(cm)であり、Iは、電極間距離(cm)であり、Vは電圧(V)であり、ioは電流(A)である。
 (分子量1000以下の領域の面積割合)
 試料(具体的には、原料ポリエステルおよび二軸配向ポリエステルフィルム)10gを30mLバイアル瓶に入れたうえで秤量した。このバイアル瓶内に、クロロホルム/HFIP=98/2(体積比)の混合液を加えたうえで12時間静置することによって試料を溶解させた。次いで、これを、クロロホルム/ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)=98/2(体積比)で希釈し、0.1%溶液に調製した。0.1%溶液を、0.45μmのフィルター(GLサイエンス社製 GLクロマトディスク非水系Nタイプ 13N)でろ過した。ろ液について、以下の条件で、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定をおこなった。
   使用カラム:東ソー株式会社製、TSKgel SuperHM-H×2、およびTSKgel SuperH2000
   カラム温度:40℃
   移動相:クロロホルム/HFIP=98/2(体積比)
   流量:0.6mL/min
   注入量:20μL
   検出:254nm(紫外可視検出器)
   分子量較正:単分散ポリスチレン(東ソー株式会社製)
   装置:東ソー株式会社製 HLC-8300GPC
 GPC測定によって得られた分子量分布曲線において、分子量1000以下の領域の面積割合を求めた。
 なお、通常、GPC解析では、検量線の圏外は、GPC解析の算出範囲から外すことが一般的であるものの、このたびの解析においては、分子量1000以下の領域の面積割合をより正確に求めるために、検量線の圏内だけでなく検量線の圏外も含めてGPCクロマトグラム面積(すなわち全ピーク面積)を算出した。
 (厚み)
 二軸配向ポリエステルフィルムの厚みを、JIS K7130-1999 A法に準拠しダイアルゲージを用いて測定した。
 (融点)
 試料(具体的には二軸配向ポリエステルフィルム)5mgについて示差走査熱量計(株式会社島津製作所製「DSC60」)を用いて、25℃から320℃に10℃/minで昇温し、融解に伴う吸熱曲線のメインピークトップ温度を融点として求めた。
 (引張強さ)
 二軸配向ポリエステルフィルムから、15mm幅、100mm長の試験片を切り出した。JIS K 7127に準拠し、引張試験機(株式会社島津製作所製「オートグラフAG-I」)を用いて、標線間距離50mm、引張速度200mm/minで、この試験片を引っ張った。これによって得られた応力/ひずみ曲線から試験片の引張強さ、すなわち引張破断強度を算出した。この手順で、MD(すなわち0°方向)、45°方向、TD(すなわち90°方向)、および135°方向の引張強さを求めた。
 (熱収縮率)
 二軸配向ポリエステルフィルムから、幅10mm、長さ250mmの試験片を切り出した。この試験片の長さ方向に200mm間隔で一対の印(すなわちの一対の標線)を付け、5gfの張力下で標線間距離を測定した。この試験片を無荷重下の状態で、150℃で30分間加熱処理したうえで標線間距離を測定した。これらの測定結果から、下記式によって熱収縮率を求めた。
   熱収縮率(%)={(A-B)/A}×100
 ここで、Aは、加熱処理前の標線間距離であり、Bは、熱処理前の標線間距離である。
 この手順で、MDおよびTDの熱収縮率を求めた。
 (カラーb値)
 二軸配向ポリエステルフィルム10枚を重ねた状態で測色色差計(日本電色工業株式会社製「ZE2000」)にセットし、反射方式でカラーb値を求めた。厚み1μm当たりのカラーb値を下記式で算出した。
   厚み1μm当たりのカラーb
   =(二軸配向ポリエステルフィルム10枚重ねでのカラーb値)/(10×二軸配向ポリエステルフィルムの厚み)
 (表面結晶化度)
 二軸配向ポリエステルフィルムのコロナ処理面および非処理面の両面について、以下の条件でFT-IR ATR測定を行った。すなわち、フーリエ変換赤外分光光度計を用いて全反射減衰法でスペクトルを得た。
   FT-IR:Bio Rad DIGILAB社製 FTS-60A/896
   1回反射ATRアタッチメント:golden gate MKII(SPECAC製)
   内部反射エレメント:ダイヤモンド
   入射角:45°
   分解能:4cm-1
   積算回数:128回
 表面結晶化度は、1340cm-1付近に現れる吸収と、1410cm-1付近に現れる吸収との強度比(1340cm-1の強度/1410cm-1の強度)により算出した。1340cm-1付近に現れる吸収は、エチレングリコールのCH(トランス構造)の変角振動による吸収である。いっぽう、1410cm-1付近に現れる吸収は、結晶とも配向とも無関係の吸収である。
 (突刺し強さ)
 二軸配向ポリエステルフィルムから切り出した5cm角の試験片の突刺し強さを、デジタルフォースゲージ(株式会社イマダ製「ZTS-500N」)、電動計測スタンド(株式会社イマダ製「MX2-500N」)、および、フィルム突刺し試験用治具(株式会社イマダ製「TKS-250N」)を用いて、JIS Z1707に準じて測定した。この測定によって求められた突刺し強さ(すなわち二軸配向ポリエステルフィルムの突刺し強さ)に基づいて、厚み1μm当たりの突刺し強さも算出した。
 (ラミネート強度_二軸配向ポリエステルフィルム)
 二軸配向ポリエステルフィルムのコロナ処理面側に、ウレタン系2液硬化型接着剤(具体的には、三井化学株式会社製「タケラック(登録商標)A525S」と、三井化学株式会社製「タケネート(登録商標)A50」とを13.5:1(質量比)で配合した接着剤)を用いてドライラミネート法で、ポリオレフィンシーラント層として厚み70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡株式会社製「P1147」)を貼り合わせたうえで、40℃にて4日間エージングを施す、という手順で積層体を作製した。この積層体から切り出した幅15mm、長さ200mmの試験片について、二軸配向ポリエステルフィルムのコロナ処理面とポリオレフィン樹脂層との接合面のはく離強度(N/15mm)を測定した。はく離強度の測定は、温度23℃、相対湿度65%の条件下、株式会社東洋ボールドウイン製「テンシロンUMT-II-500型」を用いて、引張速度20cm/分、はく離角度180度でおこなった。
 (最大キャスト速度)
 冷却ドラムの回転速度を段階的に変更しながら作製した未延伸フィルムについて、偏光板(西田工業株式会社製)を使用してピンナーバブルの有無を目視で判別した。これによって、ピンナーバブルが発生しなかった最大回転速度から最大キャスト速度を求めた。
 (製膜性)
 二軸配向ポリエステルフィルムの製膜性を次の基準で評価した。
   ○:60分以上破断しなかった。すなわち60分以上の連続製膜が可能であった。
   △:30分以上60分未満の間に少なくとも一回破断した。
   ×:30分未満で少なくとも一回破断した。
 (ラミネート強度_ガスバリアフィルム)
 ガスバリアフィルムの無機薄膜層または保護層に、ウレタン系2液硬化型接着剤(具体的には、三井化学株式会社製「タケラック(登録商標)A525S」と、三井化学株式会社製「タケネート(登録商標)A50」とを13.5:1(質量比)で配合した接着剤)を用いてドライラミネート法で、ポリオレフィンシーラント層として厚み70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡株式会社製「P1147」)を貼り合わせたうえで、40℃にて4日間エージングを施す、という手順(以下、「手順A」という。)で積層体を作製した。この積層体から切り出した幅15mm、長さ200mmの試験片について、ガスバリアフィルムとポリオレフィンシーラント層との接合面のはく離強度(N/15mm)を測定した。はく離強度の測定は、温度23℃、相対湿度65%の条件下、株式会社東洋ボールドウイン製「テンシロンUMT-II-500型」を用いて、引張速度20cm/分、はく離角度180度でおこなった。
 (レトルト処理後のラミネート強度)
 手順Aで作製した積層体を、130℃の熱水中に30分間保持し、次いで、40℃で1日間(具体的には24時間)乾燥した。この積層体から切り出した幅15mm、長さ200mmの試験片について、ガスバリアフィルムとポリオレフィンシーラント層との接合面のはく離強度(N/15mm)を、上述の方法で測定した。
 (酸素ガス透過度)
 手順Aで作製した積層体について、JIS-K7126-2の電解センサー法(付属書A)に準じて、酸素透過度測定装置(MOCON社製「OX-TRAN 2/20」)を用い、温度23℃、相対湿度65%の雰囲気下で、常態での酸素ガス透過度を測定した。なお、酸素ガス透過度の測定は、二軸配向ポリエステルフィルム側からポリオレフィンシーラント層側に酸素ガスが透過する方向でおこなった。
 (レトルト処理後の酸素ガス透過度)
 手順Aで作製した積層体を、130℃の熱水中に30分間保持し、次いで、40℃で1日間(具体的には24時間)乾燥した。この積層体の酸素ガス透過度を上述の方法で測定した。
 (水蒸気透過度)
 手順Aで作製した積層体について、JIS-K7129-1992 B法に準じて、水蒸気透過度測定装置(MOCON社製「PERMATRAN-W1A」)を用い、温度40℃、相対湿度90RH%の雰囲気下で、常態での水蒸気透過度を測定した。なお、水蒸気透過度の測定は、二軸配向ポリエステルフィルム側からポリオレフィンシーラント層側に水蒸気が透過する方向でおこなった。
 (レトルト処理後の水蒸気透過度)
 手順Aで作製した積層体を、130℃の熱水中に30分間保持し、次いで、40℃で1日間(具体的には24時間)乾燥した。この積層体の水蒸気透過度を上述の方法で測定した。
 <原料ポリエステル>
 (ポリエステルB)
 分別収集・回収されたペットボトルベールを洗浄液(具体的には、水1000リッターに液体台所洗剤500gを加えた洗浄液)とともに湿式粉砕機内を循環させながら粉砕した。湿式粉砕機に接続している比重分離機によって金属、砂、ガラスなど、比重の大きい異物を沈殿させ、上層部からフレークを取り出した。このフレークを純水ですすぎ、遠心脱水した。このような手順で回収フレークを得た。
 回収フレークを未乾燥の状態で溶融したもの30kgを、予め加熱しておいた混合液、具体的には、エチレングリコール150kgおよび酢酸亜鉛2水和物150gの混合液と攪拌式オートクレーブ内で混ぜたうえで、水や酢酸の如きエチレングリコールよりも沸点の低い溜分を除去した。次いで、還流コンデンサーを用いて195℃~200℃の温度で4時間反応させた。
 反応終了後、反応器内容物温度が97℃~98℃になるまで降温したうえで、フィルターで熱時ろ過し、それによって浮遊物や沈殿物を除去した。
 ろ液をさらに冷却し、粗製BHETが完全に溶解していることを確認した後、ろ液を、50℃~51℃で活性炭床、次いでアニオン/カチオン交換混合床に30分間かけて通した。つまり前精製処理を施した。
 前精製処理液を攪拌式オートクレーブに仕込んだうえで、加熱して余剰のエチレングリコールを常圧留出させることによって濃縮BHETの溶融液を得た。
 濃縮BHETの溶融液を、窒素ガス雰囲気下で攪拌しつつ自然降温した後、攪拌式オートクレーブから取り出し、濃縮BHETの細片ブロックを得た。
 細片ブロックを130℃まで加熱し溶融させた後、これを定量ポンプで薄膜真空蒸発器に供給し、蒸発させ、冷却凝縮することによって精製BHETを得た。
 この精製BHETを2650kgを、窒素で置換した溶解槽に一度に供給し、再度窒素置換した後、溶解槽温度を150℃として溶解を行った。溶解完了後、撹拌機しながら同時に溶解槽温度を30分間掛けて230℃まで昇温した。得られたBHET溶液2650kgを重縮合反応槽に移送し、そのBHET溶液に、得られるPET量(BHET2650kgからは約2000kgのPETが得られる)に対し、三酸化アンチモン300ppm、酢酸コバルト170ppm、リン酸55ppm、二酸化チタン0.3重量%を添加し、10~40rpmで攪拌しながら重縮合反応槽温度を230℃から290℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。その後所定の撹拌トルクに到達したら重縮合反応槽を窒素パージして常圧に戻して重縮合反応を停止させ、ストランド状に吐出して冷却後、直ちにカッティングしてチップ状のポリエステルを得た。
 このような手順で、固有粘度0.59dl/gのケミカルリサイクルポリエステル、すなわちポリエステルBを得た。
 (ポリエステルA)
 ポリエステルB(すなわち固有粘度0.59dl/gのケミカルリサイクルポリエステル)を結晶化装置に連続的に供給し、150℃で結晶化させた後、乾燥機に供給し130℃で10時間乾燥させた。乾燥後のポリエステルBを、予備加熱器機に送り180℃まで加熱したうえで固相重合機へ供給した。窒素ガス下にて固相重合反応を190℃で24時間おこない、固有粘度が0.79dl/gのケミカルリサイクルポリエステル、すなわちポリエステルAを得た。
 (ポリエステルC)
 固相重合反応のための時間を24時間から50時間に変更したこと以外はポリエステルAと同様の方法で、固有粘度0.83dl/gのケミカルリサイクルポリエステル、すなわちポリエステルCを得た。
 (ポリエステルD)
 飲料用ペットボトルから、残りの飲料などの異物を洗い流した後、飲料用ペットボトルを粉砕することによってフレークを得た。フレークを、3.5質量%の水酸化ナトリウム溶液に混ぜ、フレーク濃度10質量%、85℃、30分の条件で攪拌することによって洗浄した(つまりアルカリ洗浄をおこなった)。アルカリ洗浄後に取り出したフレークを蒸留水を用いて、フレーク濃度10重量%、25℃、20分の条件で攪拌することによって洗浄した。この水洗を、都度蒸留水を交換して、さらに2回おこなった。水洗後のフレークを乾燥したうえで押出機で溶融し、それをフィルターに通すことによって異物をろ別した。フィルターは、目開きサイズが順次小さくなるように三段目のフィルターまで押出機内に設置された。三段目のフィルターの目開きサイズは50μmであった。このような手順で、固有粘度0.69dl/gのメカニカルリサイクルポリエステル、すなわちポリエステルDを得た。
 (ポリエステルE)
 ポリエステルEとして、すなわち化石燃料由来ポリエステルとして、固有粘度0.62dl/g、かつテレフタル酸/エチレングリコール=100モル%/100モル%のポリエステル(東洋紡製)を用いた。つまり、固有粘度0.62dl/gのホモポリエチレンテレフタレート(すなわちホモPET)を用いた。なお、テレフタル酸もエチレングリコールも、使用済みポリエステル製品由来ではなく、化石燃料由来であったことを念のため断っておく。
 (ポリエステルF)
 エステル化反応缶を昇温して200℃に到達した時点で、テレフタル酸86.4質量部およびエチレングリコール64.4質量部からなるスラリーを仕込み、撹拌しながら、触媒として三酸化アンチモン0.017質量部およびトリエチルアミン0.16質量部を添加した。次いで加熱昇温をおこない、ゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応をおこなった。
 その後、エステル化反応缶内を常圧に戻し、酢酸マグネシウム4水塩0.071質量部、次いでリン酸トリメチル0.014質量部を添加した。15分かけて260℃に昇温した後、リン酸トリメチル0.012質量部、次いで酢酸ナトリウム0.0036質量部を添加した。これらを添加してから15分後に、平均粒子径2.7μmの不定形シリカ粒子のエチレングリコールスラリーを、粒子含有量を基準として3.0質量部添加した。得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、280℃で減圧下重縮合反応をおこない、極限粘度0.61dl/gのポリエステルFを得た。
 ここで、上述した不定形シリカ粒子のエチレングリコールスラリーは、不定形シリカ粒子をエチレングリコールに混合し、高圧分散機で分散処理をおこなった後に遠心分離処理して粗粒部を35%カットし、その後、目開き5μmの金属フィルターでろ過処理をおこなって得られたスラリーである。
 なお、テレフタル酸もエチレングリコールも、使用済みポリエステル製品由来ではなく、化石燃料由来であったことを念のため断っておく。
 (ポリエステルG)
 エステル化反応缶を昇温して200℃に到達した時点で、テレフタル酸86.4質量部およびエチレングリコール64.4質量部からなるスラリーを仕込み、撹拌しながら、触媒として三酸化アンチモン0.025質量部およびトリエチルアミン0.16質量部を添加した。次いで加熱昇温をおこない、ゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応をおこなった。
 その後、エステル化反応缶内を常圧に戻し、酢酸マグネシウム4水塩0.34質量部、次いでリン酸トリメチル0.042質量部を添加した。15分かけて260℃に昇温した後、リン酸トリメチル0.036質量部、次いで酢酸ナトリウム0.0036質量部を添加した。得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、減圧下で260℃から280℃へ徐々に昇温した後、285℃で重縮合反応をおこなった。重縮合反応終了後、孔径5μm(初期ろ過効率95%)のステンレススチール焼結体製フィルターでろ過処理をおこない、極限粘度0.62dl/gのポリエステルGを得た。なお、テレフタル酸もエチレングリコールも、使用済みポリエステル製品由来ではなく、化石燃料由来であったことを念のため断っておく。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1について補足説明する。TPAはテレフタル酸の略語である。EGはエチレングリコールの略語である。IPAはイソフタル酸の略語である。
 TPA、EG、およびIPAのカラムにおいて、「-」は未測定を意味する。
 Mgは、マグネシウム原子基準でのマグネシウム化合物の含有量を示す。この含有量は、ポリエステルの質量に対する、マグネシウム原子基準でのマグネシウム化合物の質量(つまり、マグネシウム原子基準でのマグネシウム化合物の質量/ポリエステルの質量)である。なお、ここでは、アルカリ土類金属化合物のうち、マグネシウム化合物の含有量だけを示す。なぜなら、原料ポリエステルが、マグネシウム化合物以外のアルカリ土類金属化合物を含まなかった(検出限界未満であった、とも言えるかもしれない)ためである。
 Pは、リン原子基準でのリン化合物の含有量を示す。この含有量は、ポリエステルの質量に対する、リン原子基準でのリン化合物の質量(つまり、リン原子基準でのリン化合物の質量/ポリエステルの質量)である。
 表1に示すように、ポリエステルA、BおよびCのうち、ポリエステルCが、固有粘度が最も高く、低分子量成分が最も少なかった。ポリエステルBは、固有粘度が最も低く、低分子量成分が最も多かった。つまり、固有粘度が高いほど、低分子量成分の含有量が低かった。
 ポリエステルB(すなわちケミカルリサイクルポリエステル)は、固有粘度がポリエステルE(すなわち化石燃料由来ポリエステル)よりも低かったものの、低分子量成分の含有量がポリエステルEと同程度であった。
 いっぽう、ポリエステルD(すなわちメカニカルリサイクルポリエステル)は、固有粘度がポリエステルE(すなわち化石燃料由来ポリエステル)よりも高かったものの、ポリエステルEよりも低分子量成分の含有量が多かった。
 <二軸配向ポリエステルフィルムNAC1の作製>
 三台の押出し機を用いて、三層構成の二軸配向ポリエステルフィルムNAC1を製膜した。二軸配向ポリエステルフィルムNAC1の基層、すなわちB層を形成するために、ポリエステルAを50.0質量%、ポリエステルEを42.0質量%、ポリエステルGを8.0質量%使用した。いっぽう、二軸配向ポリエステルフィルムNAC1の一対の表面層、すなわち、一対のA層を形成するために、ポリエステルAを50.0質量%、ポリエステルEを39.0質量%、ポリエステルFを3.0質量%、ポリエステルGを8.0質量%使用した。以下、製膜の手順を説明する。
 A層を形成するための原料ポリエステルを乾燥させたうえで、第一および第三の押出機に供給し、285℃で溶融させるとともに、B層を形成するための原料ポリエステルを乾燥させたうえで、第二の押出機に供給し、285℃で溶融させた。各押出機から溶融ポリエステルをTダイに導き、A層/B層/A層(厚み 1μm/10μm/1μm)となるようにTダイ内で積層したうえで、Tダイから押出し、表面温度25℃のキャスティングドラム、すなわち冷却ドラムで冷却固化させた。その際、Tダイから押出された、冷却ドラム密着前のフィルムを、直径0.15mmのワイヤー状電極で帯電させた。キャスト速度は70m/分であった。このような手順で未延伸フィルムを作製した。
 未延伸フィルムを赤外線ヒーターで120℃に加熱し、延伸倍率4.0倍で長手方向(すなわちMD)に一段延伸した。
 引き続き、テンター式横延伸機にて予熱温度120℃、延伸温度130℃、延伸倍率4.2倍にて幅方向(すなわちTD)に延伸し、245℃で熱固定し、幅方向に5%熱弛緩処理をおこなった。なお、幅方向延伸ゾーンの長さは12.2m、幅方向延伸速度(すなわちTD延伸倍率)は122.66%/秒であった。次いで、一対のA層のうち、冷却ドラムに接触したA層に、40W・min/mの条件でコロナ処理をおこなったうえで、ワインダーでロール状に巻取った。
 このような手順で厚み12μmの二軸配向ポリエステルフィルムNAC1のマスターロール(巻長60000m、幅8000mm)を得た。
 マスターロールから二軸配向ポリエステルフィルムNAC1を巻出し、800mm幅でスリットしながら、かつ、コンタクトロールで面圧を、2軸ターレットワインダーで張力をかけながら、スリットされた二軸配向ポリエステルフィルムNAC1を、直径6インチ(152.2mm)の巻芯にロール状に巻き取った。
 このような手順で、二軸配向ポリエステルフィルムNAC1を得た。
 <二軸配向ポリエステルフィルムNAC2、NAC3、NAC4、NAC5、NAC7の作製>
 表2の処方にしたがって、原料ポリエステルの混合比や製膜条件を変更したこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC1と同様の方法で二軸配向ポリエステルフィルムNAC2、NAC3、NAC4、NAC5、NAC7を作製した。なお、キャスト速度は、これらすべてで70m/分であった。これらすべてで、幅方向延伸ゾーンの長さは12.2m、幅方向延伸速度(すなわちTD延伸倍率)は122.66%/秒であった。
 <二軸配向ポリエステルフィルムNAC8の作製>
 表2の処方にしたがって、原料ポリエステルの混合比や製膜条件を変更したこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC1と同様の方法で二軸配向ポリエステルフィルムNAC8を作製した。なお、キャスト速度は32m/分であった。幅方向延伸ゾーンの長さは12.2m、幅方向延伸速度(すなわちTD延伸倍率)は58.7%/秒であった。
 <二軸配向ポリエステルフィルムNAC6の作製>
 表2の処方にしたがって、原料ポリエステルの混合比を変更したこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC1と同様の方法で未延伸フィルムを得た。なお、キャスト速度は70m/分であった。
 未延伸フィルムの端部をテンター式同時二軸延伸機のクリップで把持し、120℃の予熱ゾーンを走行させた後、130℃、長手方向(すなわちMD)4.0倍、幅方向(すなわちTD)4.2倍で同時二軸延伸した。次いで、幅方向の弛緩率を5%として、温度245℃で熱処理を施した後、室温まで冷却して巻き取り、厚み12μmの二軸配向ポリエステルフィルムNAC6を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2について補足説明する。表2に記載された「混合比」は、対象とする層を形成するために用いた原料ポリエステルの総質量を100質量%としたときの値で示されている。たとえば、実施例1のB層について、B層を形成するために用いたポリエステルA、EおよびGの総質量100質量%中、ポリエステルAが50質量%であったことを示す。
 シリカ含有量は、対象とする層の質量に対する、シリカの質量(つまり、シリカの質量/対象とする層の質量)である。対象とする層の質量は、対象とする層を形成するための原料(たとえばポリエステルや粒子)の総質量を意味する。「CRPET」は、ポリエステルA、BおよびCの総称である。
 Mgは、マグネシウム原子基準でのマグネシウム化合物の含有量を示す。この含有量は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対する、マグネシウム原子基準でのマグネシウム化合物の質量である。
 Pは、リン原子基準でのリン化合物の含有量を示す。この含有量は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対する、リン原子基準でのリン化合物の質量である。
 ポリエステルA(すなわちケミカルリサイクルポリエステル)とともにポリエステルG(すなわちMPマスターバッチ)を使用することによって、最大キャスト速度70m/分で二軸配向ポリエステルフィルムを製造することができた(NAC1~3および6参照)。ポリエステルB(すなわちケミカルリサイクルポリエステル)とともにポリエステルG(すなわちMPマスターバッチ)を使用することによっても、最大キャスト速度70m/分で二軸配向ポリエステルフィルムを製造することができた(NAC4および5参照)。
 いっぽう、ポリエステルG(すなわちMPマスターバッチ)なしの場合、最大キャスト速度は32m/分にとどまった(NAC8参照)。
 <二軸配向ポリエステルフィルムAC1~AC8の作製>
 長手方向延伸後のフィルムに、塗工液1をファウンテンバーコート法でコートしたうえで、乾燥しつつテンターに導いたこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC1と同様の方法で、二軸配向ポリエステルフィルムAC1を作製した。
 長手方向延伸後のフィルムに、塗工液1をファウンテンバーコート法でコートしたうえで、乾燥しつつテンターに導いたこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC2と同様の方法で、二軸配向ポリエステルフィルムAC2を作製した。
 長手方向延伸後のフィルムに、塗工液1をファウンテンバーコート法でコートしたうえで、乾燥しつつテンターに導いたこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC3と同様の方法で、二軸配向ポリエステルフィルムAC3を作製した。
 長手方向延伸後のフィルムに、塗工液1をファウンテンバーコート法でコートしたうえで、乾燥しつつテンターに導いたこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC4と同様の方法で、二軸配向ポリエステルフィルムAC4を作製した。
 長手方向延伸後のフィルムに、塗工液1をファウンテンバーコート法でコートしたうえで、乾燥しつつテンターに導いたこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC5と同様の方法で、二軸配向ポリエステルフィルムAC5を作製した。
 未延伸フィルムに、塗工液1をファウンテンバーコート法でコートしたうえで、乾燥しつつテンターに導いたこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC6と同様の方法で、二軸配向ポリエステルフィルムAC6を作製した。
 長手方向延伸後のフィルムに、塗工液1をファウンテンバーコート法でコートしたうえで、乾燥しつつテンターに導いたこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC7と同様の方法で、二軸配向ポリエステルフィルムAC7を作製した。
 長手方向延伸後のフィルムに、塗工液1をファウンテンバーコート法でコートしたうえで、乾燥しつつテンターに導いたこと以外は、二軸配向ポリエステルフィルムNAC8と同様の方法で、二軸配向ポリエステルフィルムAC8を作製した。
 (塗工液1)
 下記の配合比率で各材料を混合し、塗工液1(すなわち被覆層用樹脂組成物)を作製した。
   水                     54.40質量%
   イソプロパノール              25.00質量%
   オキサゾリン基含有樹脂           15.00質量%
   アクリル樹脂                 3.60質量%
   ウレタン樹脂J                2.00質量%
 (オキサゾリン基含有樹脂)
 オキサゾリン基含有樹脂として、市販の水溶性オキサゾリン基含有アクリレート(株式会社日本触媒製「エポクロス(登録商標)WS-300」;固形分10%)を使用した。この樹脂のオキサゾリン基量は7.7mmol/gであった。
 (アクリル樹脂)
 アクリル樹脂として、市販のアクリル酸エステル共重合体の25質量%エマルジョン(ジャパンコーティングレジン株式会社製「モビニール(登録商標)7980」 カルボキシ基あり)を使用した。このアクリル樹脂の酸価(理論値)は4mgKOH/gであった。
 (ウレタン樹脂J)
 ウレタン樹脂Jとして、市販のポリエステルウレタン樹脂のディスパージョン(三井化学株式会社製「タケラック(登録商標)W605」;固形分30% カルボキシ基あり)を使用した。このウレタン樹脂の酸価は25mgKOH/gであった。示差走査熱量測定(DSC)で測定したガラス転移温度(Tg)は100℃であった。H-NMRにより測定した、ポリイソシアネート成分全体に対する芳香族または芳香脂肪族ジイソシアネートの割合は55モル%であった。
 <実施例1~18および比較例1~6>
 二軸配向ポリエステルフィルムNAC1~NAC8に、次に示す二通りの方法で無機薄膜層を形成した。
 (無機薄膜層M-1の形成)
 無機薄膜層M-1を形成するために二軸配向ポリエステルフィルムNAC1~NAC8に酸化アルミニウムの蒸着をおこなった。具体的には、二軸配向ポリエステルフィルムNAC1~NAC8を連続式真空蒸着機の巻出し側にセットし、冷却金属ドラムを介して走行させたうえで巻き取った。この時、連続式真空蒸着機を10-4Torr以下に減圧し、冷却金属ドラムの下部よりアルミナ製るつぼに純度99.99%の金属アルミニウムを装填し、金属アルミニウムを加熱蒸発させ、その蒸気中に酸素を供給し酸化反応させながら二軸配向ポリエステルフィルムNAC1~NAC8上に付着堆積させた。これによって、厚み30nmの酸化アルミニウム膜、すなわち無機薄膜層M-1を形成した。
 (無機薄膜層M-2の形成)
 無機薄膜層M-2を形成するために二軸配向ポリエステルフィルムNAC1~NAC8に、二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物層を電子ビーム蒸着法で形成した。蒸着源としては、3mm~5mm程度の粒子状SiO(純度99.9%)とA1(純度99.9%)とを用いた。これによって、厚み13nmの複合酸化物層、すなわち無機薄膜層M-2を形成した。複合酸化物層の組成は、SiO/A1(質量比)=60/40であった。
 そのうえで、いくつかの例(すなわち実施例3、6、9、12、15、18、比較例3、6)では、塗工液2をワイヤーバーコート法で無機薄膜層上に塗布し、200℃で15秒乾燥させた。つまり保護層を形成した。なお、乾燥後の塗布量は0.190g/m(Dry)であった。
 (塗工液2)
 下記の配合比率で各材料を混合し、塗工液2を作製した。
   水                     60.00質量%
   イソプロパノール              30.00質量%
   ウレタン樹脂K               10.00質量%
 ウレタン樹脂Kとして、市販のメタキシリレン基含有ウレタン樹脂のディスパージョン(三井化学株式会社製「タケラック(登録商標)WPB341」;固形分30%)を使用した。このウレタン樹脂の酸価25mgKOH/gであった。DSCで測定したガラス転移温度(Tg)は130℃であった。H-NMRにより測定した、ポリイソシアネート成分全体に対する芳香族または芳香脂肪族ジイソシアネートの割合は85モル%であった。
 このような手順で、実施例1~18および比較例1~6のガスバリアフィルムを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に記載された「PEsフィルム」は、二軸配向ポリエステルフィルムの略語として使用している。
 <実施例19~36および比較例7~12>
 二軸配向ポリエステルフィルムNAC1~NAC8に代えて二軸配向ポリエステルフィルムAC1~AC8を用いたこと以外は同様の方法で、実施例19~36および比較例7~12のガスバリアフィルムを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に記載された「PEsフィルム」は、二軸配向ポリエステルフィルムの略語として使用している。
 本発明はガスバリアフィルムに関するため、本発明には産業上の利用可能性がある。
 7…ガスバリアフィルム、8…二軸配向ポリエステルフィルム、81…第一層、82…第二層、83…第三層、9…積層体、11…印刷層、21…シーラント層、22…シーラント層、31…無機薄膜層、32…アンカーコート層、33…保護層、51…基材層、61…中間層
 

Claims (10)

  1.  二軸配向ポリエステルフィルムと、
     無機薄膜層とを含み、
     前記二軸配向ポリエステルフィルムがケミカルリサイクルポリエステルを含み、
     前記二軸配向ポリエステルフィルムにおける285℃の溶融比抵抗が1.0×10Ω・cm以下である、
     ガスバリアフィルム。
  2.  前記二軸配向ポリエステルフィルムが、アルカリ土類金属化合物およびリン化合物をさらに含み、
     前記二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、アルカリ土類金属原子の質量の、リン原子の質量に対する比が1.0以上5.0以下である、
     請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  3.  前記二軸配向ポリエステルフィルムにおける前記ケミカルリサイクルポリエステルの含有量が20質量%以上95質量%以下である、請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  4.  前記二軸配向ポリエステルフィルムと前記無機薄膜層との間に被覆層を含む、請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  5.  前記被覆層が、オキサゾリン基を含む樹脂を含む、請求項4に記載のガスバリアフィルム。
  6.  前記無機薄膜層上に設けられた保護層をさらに含む、請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  7.  前記保護層がウレタン樹脂を含む、請求項6に記載のガスバリアフィルム。
  8.  前記無機薄膜層が、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの複合酸化物を含む、請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載のガスバリアフィルムと、
     シーラント層および粘着層の少なくとも一方とを含む、
     積層体。
  10.  請求項9に記載の積層体を含む、包装容器。
     
PCT/JP2023/027817 2022-07-29 2023-07-28 ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器 WO2024024959A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121390A JP2024018209A (ja) 2022-07-29 2022-07-29 ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器
JP2022-121390 2022-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024959A1 true WO2024024959A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89706736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/027817 WO2024024959A1 (ja) 2022-07-29 2023-07-28 ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024018209A (ja)
WO (1) WO2024024959A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091862A (ja) * 2009-06-05 2012-05-17 Toyobo Co Ltd 容器の胴巻ラベル用二軸配向ポリエステルフィルム及び容器の胴巻用ラベル
JP2021130301A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 再生可能なレトルトパウチ及びその再生可能なレトルトポリエステルフィルム
WO2021200754A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム及びその製造方法
WO2021210466A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 東洋紡株式会社 ラミネート積層体
JP2022007902A (ja) * 2019-11-19 2022-01-13 大日本印刷株式会社 蒸着樹脂フィルム、該蒸着樹脂フィルムを備える積層体及び該積層体を備える包装容器
WO2022049998A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムロール及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091862A (ja) * 2009-06-05 2012-05-17 Toyobo Co Ltd 容器の胴巻ラベル用二軸配向ポリエステルフィルム及び容器の胴巻用ラベル
JP2022007902A (ja) * 2019-11-19 2022-01-13 大日本印刷株式会社 蒸着樹脂フィルム、該蒸着樹脂フィルムを備える積層体及び該積層体を備える包装容器
JP2021130301A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 再生可能なレトルトパウチ及びその再生可能なレトルトポリエステルフィルム
WO2021200754A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ユニチカ株式会社 二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム及びその製造方法
WO2021210466A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 東洋紡株式会社 ラミネート積層体
WO2022049998A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムロール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024018209A (ja) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2292429B1 (en) Highly adhesive polyester film and packaging material using the same
JP6944656B2 (ja) 積層体
WO2021117736A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2020195742A1 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2023145482A (ja) フィルム、該フィルムから構成される包装袋、該フィルムを備える積層体及び該積層体から構成される包装袋
WO2024024959A1 (ja) ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器
WO2024024131A1 (ja) ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器
WO2024024954A1 (ja) ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器
WO2024024960A1 (ja) ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器
WO2024024947A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、積層体、および包装容器
JP7216352B1 (ja) ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器
WO2024024941A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、積層体、および包装容器
WO2024024952A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、積層体、および包装容器
JP7216353B1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、積層体、および包装容器
WO2020203105A1 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
TW202413503A (zh) 雙軸配向聚酯薄膜、積層體、及包裝容器
TW202413101A (zh) 阻氣性薄膜、積層體、及包裝容器
TW202413118A (zh) 雙軸配向聚酯薄膜、積層體、及包裝容器
TW202413502A (zh) 雙軸配向聚酯薄膜、積層體、及包裝容器
TW202413099A (zh) 阻氣性薄膜、積層體、及包裝容器
TW202413504A (zh) 雙軸配向聚酯薄膜、積層體、及包裝容器
TW202413100A (zh) 阻氣性薄膜、積層體、及包裝容器
TW202413102A (zh) 阻氣性薄膜、積層體、及包裝容器
WO2023026953A1 (ja) 積層フィルム
US20240124705A1 (en) Biaxially oriented polyester film and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23846689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1