WO2024024600A1 - 容器、容器の製造方法およびトナー容器 - Google Patents

容器、容器の製造方法およびトナー容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024600A1
WO2024024600A1 PCT/JP2023/026486 JP2023026486W WO2024024600A1 WO 2024024600 A1 WO2024024600 A1 WO 2024024600A1 JP 2023026486 W JP2023026486 W JP 2023026486W WO 2024024600 A1 WO2024024600 A1 WO 2024024600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
height direction
width
convex
container
mouth
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/026486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀紀 石川
陽 鈴木
俊介 久保山
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2023109524A external-priority patent/JP2024019006A/ja
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Publication of WO2024024600A1 publication Critical patent/WO2024024600A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/08Injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents

Definitions

  • the present invention relates to a container and a method for manufacturing the container.
  • liquid or gel-like substances referred to as "liquid, etc.” in the following explanation
  • liquid, etc. may remain on the inner wall of the container, and the amount that can be taken out of the container is smaller than the actual content. Something happened.
  • Patent Document 1 the inner surface of the plastic container is provided with minute projections with a height of 10 to 50 nm at a density of one place in an area of 10 nm square to 100 nm square, so that the plastic container has good liquid drainage.
  • a form is disclosed in which:
  • Patent Document 1 there is insufficient consideration regarding the movement of the liquid etc. when taking out the liquid etc. outside the container, and there are cases where the liquid etc. cannot be taken out successfully.
  • an object of the present invention is to provide a container from which liquid etc. can be easily taken out.
  • a first means for solving the above problem includes a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on the opposite side of the body from the mouth, A container having an uneven structure expressing a lotus effect on at least the inner surface of the body, wherein the uneven structure at a certain position in the height direction when the direction passing through the mouth and the bottom is the height direction.
  • the width of the protrusion in the direction intersecting the height direction is the width in the direction intersecting the height direction of the protrusion of the uneven structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction.
  • the width of the concave portion of the concavo-convex structure at a certain position in the height direction in a direction intersecting the height direction is greater than the width of the concave portion of the concave-convex structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction. It is characterized in that the width is smaller than the width of the recessed portion of the uneven structure in a direction intersecting the height direction.
  • a second means for solving the above problem includes a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on the opposite side of the body from the mouth, A container having an uneven structure expressing a lotus effect on at least the inner surface of the body, wherein the uneven structure at a certain position in the height direction when the direction passing through the mouth and the bottom is the height direction.
  • the width of the protrusion in the direction intersecting the height direction is the width in the direction intersecting the height direction of the protrusion of the uneven structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction.
  • the width of the concave portion of the concavo-convex structure at a certain position in the height direction in a direction intersecting the height direction is smaller than the width of the concave portion of the concave-convex structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction. It is characterized in that the width is larger than the width of the recessed portion of the uneven structure in a direction intersecting the height direction.
  • a third means for solving the above problem includes a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on the opposite side of the body from the mouth,
  • the container has an uneven structure that produces a lotus effect on the inner surface of the body and the bottom, and when the direction passing through the mouth and the bottom is taken as the height direction, the uneven structure of the body has the height
  • a plurality of striped convex portions or concave portions extending in the horizontal direction are arranged in a direction intersecting the height direction
  • the concavo-convex structure of the bottom portion includes a plurality of convex portions or concave portions spaced apart from each other in a two-dimensional arrangement. It is characterized by being configured as follows.
  • a fourth means for solving the above problem includes a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on the opposite side of the body from the mouth,
  • the container has an uneven structure that exhibits a lotus effect on at least the inner surface of the body, and the width of the protrusion located closer to the mouth than the bottom of the uneven structure is determined by the width of the uneven structure.
  • the width of the convex portion located closer to the bottom than the mouth, or the width of the concave portion located closer to the mouth than the bottom in the uneven structure, The width of the concave portion located closer to the bottom portion is different from the width of the recessed portion located closer to the bottom portion than the mouth portion side.
  • a fifth means for solving the above problem includes a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on the opposite side of the body from the mouth.
  • a method for producing a container in which the contents are taken out from the mouth comprising a molding step of molding a preform, and a blowing step of stretching the preform, the container being brought into contact with the inner surface of the preform in the molding step.
  • the mold has an uneven structure on at least the contact surface of the preform with the inner surface of the body for producing a lotus effect on the inner surface of the blown container, and the mold has an uneven structure for producing a lotus effect on the inner surface of the blown container.
  • the width of the convex portion of the uneven structure at a certain position in the height direction in a direction crossing the height direction is closer to the bottom than the certain position in the height direction.
  • the width of the convex portion of the concave-convex structure located at a certain position in the height direction is smaller than the width of the convex portion of the concave-convex structure in the direction crossing the height direction, or the width of the concave portion of the concave-convex structure at a certain position in the height direction
  • the width is larger than the width in a direction intersecting the height direction of a recessed portion of the uneven structure located closer to the bottom than the certain point in the height direction.
  • a sixth means for solving the above problem includes a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on a side opposite to the mouth via the body.
  • a method for manufacturing a container in which the contents are taken out from the bottom side comprising a molding step of molding a preform and a blowing step of stretching the preform, the method comprising: a molding step for molding a preform; and a blowing step for stretching the preform;
  • the contact mold has an uneven structure on at least the contact surface with the inner surface of the body of the preform to create a lotus effect on the inner surface of the blown container, and the mold passes through the mouth and the bottom.
  • the width of the convex part of the uneven structure at a certain position in the height direction in a direction intersecting the height direction is larger than that of the bottom part in the height direction.
  • the width is larger than the width in the direction intersecting the height direction of the convex part of the concavo-convex structure located on the side, or the width in the direction intersecting the height direction of the concave part of the concave-convex structure at a certain position in the height direction. is smaller than a width in a direction intersecting the height direction of a concave portion of the uneven structure located closer to the bottom than the certain point in the height direction.
  • liquid etc. can be easily taken out from the container.
  • FIG. 1 is a diagram showing a container 1 according to a first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a form in which a plurality of convex portions are provided on the base surface. It is an enlarged view of the mouth part 11 vicinity of FIG. 1A. It is a figure showing the shape of a convex part when a plurality of base surface convex parts are provided. It is a figure showing the shape of a convex part when a plurality of base surface convex parts are provided. It is a figure showing the shape of a convex part when a plurality of base surface convex parts are provided. It is a figure showing arrangement of a convex part provided in a base surface.
  • FIG. 3 is a diagram showing the water repellent effect of an uneven structure. It is a figure showing the water-repellent effect in an uneven structure. It is a graph showing the relationship between pitch P and contact angle ⁇ .
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration in which convex portions of the concavo-convex structure are arranged in a stripe pattern. 7A is an enlarged view showing the cross-sectional shapes of the first convex portion and the second convex portion of FIG. 7A.
  • FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration in which convex portions of the concavo-convex structure are arranged in a staggered manner.
  • FIG. 8A is an enlarged view of first to fourth protrusions that are part of the protrusions shown in FIG. 8A.
  • FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a contact state between toner and a concavo-convex structure according to a third embodiment
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a contact state between toner and a concavo-convex structure according to a third embodiment
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a contact state between toner and a concavo-convex structure according to a third embodiment
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a contact state between toner and a concavo-convex structure according to a third embodiment
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a contact state between toner and a concavo-convex structure according to a third embodiment
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a contact state between toner and a concavo-con
  • FIG. 10A is a schematic diagram showing a state in which the concavo-convex structure of FIG. 10A supports liquid.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a method for manufacturing a container.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a method for manufacturing a container.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a method for manufacturing a container.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a method for manufacturing a container. It is a figure which shows the preform attached to the metal mold
  • FIG. 10A is a schematic diagram showing a state in which the concavo-convex structure of FIG. 10A supports liquid.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a method for manufacturing a container.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a method for manufacturing a container.
  • It is a figure which shows the
  • FIG. 3 is a diagram showing how the surface of a core mold is processed by laser light. It is an explanatory view of the bottom of the container concerning a 2nd embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a concavo-convex structure provided on a curved bottom portion. It is a figure showing an example of a round bottom container.
  • FIG. 1A is a diagram showing a container 1 according to this embodiment
  • FIG. 1B is an enlarged view of a portion surrounded by a circle 10 in FIG. 1A.
  • the container 1 consists of a mouth 11, a body 12 continuous to the mouth 11, and a bottom 13 provided on the opposite side of the body 12 from the mouth 11.
  • the body 12 is provided with an uneven structure 31 that produces a lotus effect.
  • the uneven structure 31 is provided not only on the body 12 but also on the bottom 13, it is preferable that the uneven structure 31 is not provided on the mouth 11 of the container 1. If the mouth portion 11 is provided with an uneven structure, there is a possibility that the uneven structure may become an obstacle when pouring liquid or the like into the container 1.
  • the mouth part 11 is provided with an uneven structure, there is a risk that the inner surface of the container 1 may be scratched when the container 1 is released from the mold in the process of molding the container, or the uneven structure may be scraped and shavings may be generated. There is.
  • the direction passing through the mouth 11 and the bottom 13 is defined as the height direction.
  • the direction intersecting this height direction is the direction along the inner surface of the container 1.
  • the direction intersecting the height direction is the circumferential direction.
  • FIG. 1B shows an embodiment in which a plurality of convex portions are provided on the base surface 50.
  • the height H of the convex portion 300 of the uneven structure 31 is 1 ⁇ m or more and less than 100 ⁇ m.
  • the width D in the height direction of the convex portion 300 defines the largest width among the convex portions 300, and is preferably 1 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less.
  • the pitch P of the uneven structure 31 in the height direction is preferably 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, and more preferably 1 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less.
  • the pitch P is the distance between the center of a certain convex part and the center of a convex part adjacent to the certain convex part.
  • the height H and width D of the convex portion 300 and the pitch P of the concavo-convex structure 31 are not limited to the above-mentioned ranges, and may be any shape that produces a lotus effect.
  • a plurality of concave portions may be provided on the base surface 50 and the depth and width of the concave portions may be set within the above range. If a recess is provided in the base surface 50, the depth of the recess is preferably within the same range as the height of the projection. Similarly, the width of the recess is the width at the largest portion of the recess.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the vicinity of the mouth portion 11 in FIG. 1A.
  • the opening width 11d of the mouth 11 (hereinafter referred to as width 11d) is different from the width 12d of the container 1 in the body 12 (hereinafter referred to as width 12d), and the width 12d of the body 12 is different from the width 12d of the mouth 11. It is larger than the width 11d.
  • the width 12d of the body 12 is preferably 1.005 times or more the width 11d of the mouth 11. Preferably, it is 1.05 times or less.
  • FIGS. 3A to 3C are diagrams showing the shape of the convex portions when a plurality of convex portions spaced apart from each other are provided on the base surface 50.
  • the convex portion 310 can have any shape such as a cylindrical shape as shown in FIG. 3A, a conical shape as shown in FIG. 3B, or a truncated cone shape as shown in FIG. 3C. It's good if you have it.
  • the container 1 according to this embodiment is preferably made of a material containing resin, but may also be made of a material such as glass.
  • the resin thermoplastic materials such as cycloolefin polymer (COP), polystyrene, polycarbonate, polypropylene, and polyethylene (PE) can be used.
  • COP cycloolefin polymer
  • PE polyethylene
  • the base surface 50 is provided with a plurality of convex portions spaced apart from each other as shown in FIGS. 3A to 3C
  • a configuration in which the base surface 50 is provided with a plurality of concave portions spaced apart from each other may be used.
  • the recess provided in the base surface 50 has a cylindrical shape, a conical shape, or an inverted shape of a truncated conical shape. That is, it is preferable that the space surrounded by the surface constituting the recess has a cylindrical shape, a conical shape, or a truncated conical shape.
  • the convex portion 310 has a rotationally symmetrical shape with respect to the normal line of the base surface 50, but it does not necessarily have to have a rotationally symmetrical shape.
  • the convex portion may have an asymmetrical shape in which the cross-sectional shapes along the height direction and the direction intersecting the height direction are different from each other.
  • an asymmetrical shape can be adopted.
  • FIGS. 3A to 3C show a configuration in which the protrusions 310 spaced apart from each other are arranged in a staggered manner (honeycomb arrangement), these protrusions 310 may also be arranged in a matrix.
  • the present embodiment includes a configuration in which a plurality of convex portions 310 spaced apart from each other are two-dimensionally arranged.
  • a two-dimensional arrangement of concave portions spaced apart from each other is also similar to the case of convex portions.
  • the width of each convex portion 310 in the direction intersecting the height direction is preferably 1 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less.
  • the width of the convex portion is defined as the largest width among the convex portions.
  • the pitch in the direction intersecting the height direction of the convex portions 310 is preferably 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less.
  • the pitch in the direction intersecting the height direction is the pitch in the row direction.
  • the pitch can be defined as the length (distance) that separates corresponding portions of the convex portions 310 adjacent to each other.
  • the pitches of these convex portions 310 are all equal when viewed in any direction parallel to the base surface.
  • the pitch when all the pitches of the convex parts 310 are equal in this way is also referred to as the pitch in the direction intersecting the height direction. Even when a recess is formed on the base surface, the width and pitch in the direction intersecting the height direction are the same as in the case of a convex part.
  • FIG. 4A and 4B are diagrams showing the arrangement of the convex portions provided on the base surface 50.
  • FIG. 4A shows a plurality of protrusions arranged in a stripe pattern
  • FIG. 4B shows a plurality of protrusions arranged in a staggered pattern.
  • the protrusions 310 are arranged in a stripe shape as shown in FIG. 4A, they are formed to extend in the height direction, which is the direction passing through the mouth 11 and bottom 13 of the container 1. That is, the plurality of convex portions 310 are formed so as to be lined up in a direction (circumferential direction) intersecting the height direction of the container 1. By arranging them in stripes, liquid etc. can be efficiently discharged.
  • the height thereof is preferably 1 ⁇ m or more and less than 100 ⁇ m.
  • the width of the striped convex portion 310 in the direction intersecting the height direction is preferably 1 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less.
  • the width in the direction intersecting the height direction is defined as the largest width in the height direction (thickness direction of the container) of the convex portion.
  • the pitch of the striped convex portions 310 in the direction intersecting the height direction is preferably 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less.
  • a plurality of striped recesses extending in the height direction may be provided on the base surface 50. Also in this case, the plurality of recesses are arranged in parallel in the direction intersecting the height direction.
  • the depth of the recess is preferably 1 ⁇ m or more and less than 100 ⁇ m.
  • the width of the striped recesses in the direction intersecting the height direction is preferably 1 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less.
  • the width in the direction intersecting the height direction is defined as the largest width in the depth direction of the recess (the thickness direction of the container).
  • the pitch of the striped recesses in the direction intersecting the height direction is preferably 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less.
  • the arrangement is not limited to the staggered arrangement (honeycomb arrangement) shown in FIG. 4B, but may be arranged in a matrix arrangement (lattice arrangement) as described above.
  • Various arrangements are possible. That is, when arranging the convex portions 310 two-dimensionally, any arrangement may be used as long as the uneven structure 31 exhibits a lotus effect. Even when a plurality of recesses are provided on the base surface 50, it is preferable that these recesses are arranged in stripes or two-dimensionally (including staggered arrangement or matrix arrangement).
  • FIG. 5A and 5B are diagrams showing the water repellent effect of the uneven structure 31.
  • FIG. 5A shows a state in which an air layer is formed in the region sandwiched between the plurality of convex portions, and the liquid 21 can be supported.
  • FIG. 5B is a diagram showing a state in which no air layer is formed in the area sandwiched between the uneven structures 31, and the liquid 21 has entered between the plurality of convex portions.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the pitch P and the contact angle ⁇ when a plurality of truncated cone-shaped convex portions with a height of 30 ⁇ m are arranged as shown in FIG. 4B and pure water is poured.
  • the pitch P when the pitch P is 0, it means that the uneven structure 31 is not provided.
  • the contact angle ⁇ becomes smaller.
  • the pitch P when the pitch P is 150 ⁇ m, there is almost no difference from the case where the uneven structure 31 is not provided.
  • the contact angle ⁇ reaches 120° at 40 ⁇ m.
  • the contact angle ⁇ is preferably 90° or more, more preferably 100° or more. Therefore, as described above, the pitch P is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 70 ⁇ m or less.
  • the convex portion of the uneven structure 31 has a constant width in the direction intersecting the height direction.
  • the width of the convex portion in the direction crossing the height direction is configured to increase as it approaches the mouth 11 from the bottom 13. This is desirable.
  • FIGS. 7A, 7B, 8A, and 8B Such an example will be explained using FIGS. 7A, 7B, 8A, and 8B.
  • the container 1 is assumed to be cylindrical (the cross section in the direction intersecting the height direction is circular), the direction intersecting the height direction is expressed as the circumferential direction.
  • the shape of the container 1 is not limited to a cylindrical shape.
  • the width in the direction intersecting the height direction can be defined as the direction intersecting the height direction and along the inner surface (base surface) of the container 1.
  • the inner surface of the container 1 is composed of planes that intersect with each other, it can also be expressed as a direction that intersects with the height direction and is parallel to the inner surface (base surface) of the container.
  • FIG. 7A is a schematic diagram showing a configuration in which the convex portions of the concavo-convex structure 31 are arranged in a stripe shape. Although only the first convex portion 310 and the second convex portion 320 are illustrated here, it is preferable that a plurality of convex portions be arranged on the inner surface of the body portion 12 of the container 1 over the entire circumference.
  • FIG. 7B is an enlarged view showing the cross-sectional shapes of the first convex portion 310 and the second convex portion 320 in FIG. 7A.
  • the width of the protrusion 310 and the protrusion 320 in the direction (circumferential direction) intersecting the height direction gradually increases from the bottom 13 to the mouth 11.
  • the width of the convex portion in the circumferential direction is continuously changed, but does not necessarily need to be changed continuously.
  • the width d2 of the convex portion at a certain position in the height direction in the direction intersecting the height direction intersects with the height direction of the convex portion located closer to the bottom than the certain position in the height direction. It is sufficient if the width in the direction is larger than the width d1.
  • the distance between the first convex portion 310 and the second convex portion 320 decreases from the bottom portion 13 toward the mouth portion 11. That is, the distance d12 between the first protrusion 310 and the second protrusion 320 on the bottom 13 side is preferably larger than the distance d34 between the first protrusion 310 and the second protrusion 320 on the mouth 11 side.
  • the pitch P of the convex parts is constant as in this embodiment, the width of the convex parts increases as it approaches the mouth part 11, so the distance between the convex parts necessarily has the above relationship. Become.
  • FIG. 8A is a schematic diagram showing a form in which the convex portions of the concavo-convex structure 31 are arranged in a staggered manner. Although only some of the convex portions are illustrated here, it is preferable that a plurality of similarly arranged convex portions be formed on the inner surface of the body portion 12 of the container 1 over the entire circumference.
  • FIG. 8B is an enlarged view of the first to fourth protrusions 310 to 340, which are part of the protrusions shown in FIG. 8A.
  • the positions of the protrusions are drawn aligned in the height direction instead of being arranged in a staggered manner.
  • the third protrusion provided on the mouth 11 side is wider than the circumferential width d1 of the first protrusion 310 and the second protrusion 320 provided on the bottom 13 side.
  • 330 and the fourth convex portion 340 have a larger circumferential width d2.
  • the width d2 of the convex portion at a certain position in the height direction in the direction intersecting the height direction is the width d2 in the direction intersecting the height direction of the convex portion located closer to the bottom than the certain position in the height direction. It has a configuration that is larger than the width d1 of. Further, as shown in FIG.
  • the distance d34 between the third convex portion 330 and the fourth convex portion 340 is smaller than the distance d12 between the first convex portion 310 and the second convex portion 320.
  • the distances d34 and d12 are not the pitch P of the convex parts but the shortest distance between the respective convex parts.
  • the circumferential pitch P at a certain position in the height direction, and the circumferential pitch P at a position in the height direction different from the certain position It is preferable that they are equal.
  • FIGS. 7A, 7B, 8A, and 8B show examples in which a convex portion is provided on the base surface
  • a configuration in which a concave portion is provided on the base surface is also possible. That is, a plurality of striped recesses extending in the height direction may be arranged in parallel in the circumferential direction, or a plurality of recesses spaced apart from each other may be two-dimensionally arranged.
  • the width in the direction crossing the height direction of the recess at a certain position in the height direction is the width in the direction crossing the height direction of the recess located closer to the bottom than the certain position in the height direction. It is preferable that the width is smaller than the width of .
  • FIG. 7A, FIG. 7B, FIG. 8A, and FIG. 8B show examples of containers in which the contents such as liquid are taken out from the mouth 11, but in the case of containers in which the contents such as liquid are taken out from the bottom 13 side, the convex Preferably, the widths of the portions or recesses are in an opposite relationship.
  • Examples of such containers include containers such as pump-type containers in which the user pumps the contents out of the bottom with a tube.
  • the width in the direction intersecting the height direction of the convex portion located on the bottom side of the position is smaller than the width.
  • the width of the recess in a direction intersecting the height direction at a certain position in the height direction is equal to the width of the recess in the height direction. It is preferable that the width in the direction intersecting the height direction of the recess located on the bottom side is larger than the width in the direction intersecting the height direction.
  • FIGS. 7A, 7B, 8A, and 8B examples have been described in which the widths of the convex portions or concave portions in the direction intersecting the height direction are different in the height direction.
  • the numerical ranges explained in FIGS. 1A, 1B to 6 are directly applied as preferred numerical ranges for the height of the convex portions, the depth of the concave portions, the shape and pitch of the convex portions or the concave portions.
  • the width of the convex portion or the concave portion is different in the height direction so as to fall within the numerical range shown in FIGS. 1A, 1B to 6.
  • this embodiment has been described as a container from which the contents such as liquid can be easily taken out, but when this embodiment is used as a container for containing liquid such as medicinal solution, more remarkable effects can be expected. If there is residual liquid in a container for a chemical solution, etc., an error will occur between the desired content and the content when the same drug solution is measured and put into the container. Also, if a different chemical solution is added, it will mix with the remaining solution. In this embodiment, such a problem can be alleviated because the contents can be discharged without leaving them behind.
  • the container 1 can also be a toner container containing powder such as toner.
  • the powder 22 will adhere to the surface of the uneven structure 31, as shown in FIGS. 9A to 9D.
  • the uneven structure 31 in FIGS. 9A to 9D exemplifies uneven structures 31 having various heights and pitches, but when the container 1 is a toner container, the pitch of the uneven structure 31 is 1 ⁇ m or more as shown in FIG. 9A. Preferably, the thickness is 5 ⁇ m. If the pitch is 1 ⁇ m or less as shown in FIG. 9B, the pitch is small and the number of contact points between the powder 22 and the uneven structure 31 increases, reducing the sliding effect of the powder 22. Further, if the diameter is 5 ⁇ m or more as shown in FIGS. 9C and 9D, it becomes difficult for the powder 22 that has entered the recess to come out of the uneven structure 31, reducing the effect of the powder 22 sliding down.
  • the pitch is larger than the pitch of the convex portions.
  • the width of the convex portion increases, the contact area between the powder 22 and the uneven structure 31 increases, which reduces the sliding effect of the powder 22. Therefore, it is preferable that the width of the convex portion is 1/2 or less of the pitch.
  • FIGS. 10A and 10B are schematic diagram showing the uneven structure 31 of the container 1
  • FIG. 10B is a schematic diagram showing a state in which the uneven structure 31 of FIG. 10A supports the liquid 21.
  • the surface of the concavo-convex structure 31 may be a rough surface provided with even finer concave-convex structures 40.
  • the height, pitch, and width of the uneven structure 40 are about 1/100 of the height H, pitch P, and width D of the uneven structure 31, and each is preferably 0.01 ⁇ m or more and less than 1 ⁇ m.
  • FIG. 11A is a diagram showing an injection process, in which a cavity 50 surrounded by a core mold 56 and a cavity mold 57 is formed, and resin is injected from an injection unit 61 to form a preform 2 shown in FIG. 11B.
  • a concavo-convex structure 41 is provided on a contact surface 56b of the core mold 56 that comes into contact with the preform 2.
  • the uneven structure 41 is transferred to the molded product, and the uneven structure 31 is formed on the container 1 (see FIG. 11D).
  • the uneven structure 41 may be a convex portion formed on the base surface or a concave portion formed on the base surface.
  • FIG. 11B shows the preform 2 made of resin produced in FIG. 11A taken out from the cavity mold 57.
  • the core mold 56 has not yet been taken out.
  • the uneven structure 41 provided on the inner surface of the core mold 56 has a shape that is the inverse of the uneven structure of the container to be manufactured. Therefore, the width of the convex portion or the concave portion of the concavo-convex structure 41 in the direction intersecting the height direction is the same as the width of the concave portion or convex portion of the container described above.
  • FIG. 11C is a diagram showing the blowing process.
  • the preform 2 produced in FIG. 11B is mounted on a mold 58 larger than the cavity mold 57, and pressurized gas (N 2 ) is injected through a flow path 56a provided in the core mold 56.
  • pressurized gas N 2
  • the preform 2 spreads toward the mold 58, and the core mold 56 and the preform 2 are separated from each other.
  • the width of the mouth of the preform does not increase, and only the body of the preform 2 extends toward the mold 58 side.
  • FIG. 11D the core mold 56 and the mold 58 are released, and the container 1 is taken out.
  • FIG. 12A is a diagram showing the preform 2 mounted on the mold 58 before the blowing process
  • FIG. 12B is a diagram showing the container 1 after the blowing process.
  • the body 12 of the container 1 expands by the gap 60.
  • the core mold 56 By injecting pressurized gas, the body 12 of the container 1 expands by the gap 60.
  • the core mold 56 can be released without cutting the uneven structure 31 formed on the container 1.
  • the width 12d of the body portion 12 is expanded by the blowing process, and becomes larger than the width 11d of the mouth portion 11. It is preferable that the width 12d of the body part 12 is greater than 1.005 times the width 11d of the mouth part 11, and not more than 1.05 times.
  • the mold 58 is provided with a stopper 580 that fixes the mouth of the preform 2.
  • the stopper 580 By providing the stopper 580, the mouth of the preform 2 is prevented from expanding due to the injection of pressurized gas, and only the body of the preform 2 can be expanded. If the stopper 580 were not provided, the mouth of the preform 2 would also expand in the same way as the body of the preform 2, and the pressurized gas would escape from the widened part of the mouth, causing the container to become a molded product. There will be unevenness in the shape accuracy of 1. Therefore, the container 1 has a shape in which the width 12d of the body 12 is larger than the width 11d of the mouth 11.
  • FIG. 13 shows a configuration example of a laser processing machine as a device for processing the core mold 56.
  • the laser processing machine 51 is configured such that the laser head 52 is movable along three axes: a linear axis X, a linear axis Y, and a linear axis Z.
  • the laser head 52 has a built-in galvano mirror (not shown).
  • Some laser processing machines are configured so that the laser head 52 can be moved in more directions, and such laser processing machines may be used.
  • the laser head 52 is moved by a driving means (not shown) according to the amount of movement of each axis described in the NC data 54.
  • the laser head 52 emits a laser beam 55 according to the NC data 54, and scans the laser beam against the core mold 56 using a galvanometer mirror. In this manner, the laser head 52 can process the core mold 56 into any desired shape.
  • FIG. 14 is a diagram showing the surface of the core mold 56 being processed by the laser beam 55.
  • This figure shows the surface of the core mold 56 viewed from the cross-sectional direction.
  • the core mold 56 can take various shapes, such as a flat surface or a complicated curved surface, depending on the shape of the molded product. Therefore, the base surface seen from the cross-sectional direction is not necessarily a straight line, but FIG. 14 shows a case where it is a straight line as an example.
  • a laser beam 55 is emitted from a laser head 52 to form a concavo-convex structure 41 for each pulse.
  • an infrared light having a wavelength of 1064 nm and a femtosecond pulse width can be used, but other lasers may be used.
  • the core mold 56 is irradiated with laser light while the laser beam is repeatedly moved by the pitch Pb of the concavo-convex structure 41 to be formed, and the concave-convex structure 41 is formed.
  • the uneven structure 41 corresponds to the uneven structure 31
  • the depth Hb is the same as the height H
  • the width Db is the same as the width D
  • the pitch Pb is the same as the pitch P.
  • FIG. 1B shows a cross section in the height direction, the uneven structure in the direction intersecting the height direction is also formed in the same way.
  • FIG. 15 is an enlarged view of the bottom 13, and the container 1 according to the present embodiment has an uneven structure 31a arranged in a striped pattern on the body 12, and an uneven structure 31b arranged in a staggered pattern on the bottom 13.
  • This embodiment differs from the first embodiment in that it has the following features.
  • the bottom portion 13 is also provided with the uneven structure 31b, thereby improving water repellency. This prevents residual liquid from remaining on the bottom 13, making it suitable for containers such as pump-type containers in which liquid is sucked out from the bottom using a tube. Further, since the uneven structure 31a provided on the body portion 12 is arranged in a striped pattern, liquid etc. can easily flow.
  • the width of the convex portion or the concave portion may be made different in the height direction, as described in FIGS. 7A and 7B.
  • FIG. 16 is an enlarged view of the uneven structure 31 provided on the curved bottom portion 13.
  • the uneven structure 31 is provided not only on the body portion 12 and the flat bottom portion 13 but also on the curved bottom portion 13a, thereby further improving water repellency.
  • the convex portion 310a on the bottom portion 13a also needs to be configured so that it can be cut out, and in the case of FIG. 16, it is preferable that the width c of the bottom bottom is larger than the width of the top bottom.
  • the elevation angle ⁇ of the convex portion is preferably expressed by the following formula using the width c of the lower base and the radius of curvature R. ⁇ tan ⁇ 1 ( ⁇ (4R 2 ⁇ c 2 )/c)
  • the shape of the container 1 may be not only a flat bottom container as shown in FIG. 1A but also a round bottom container as shown in FIG. 17.
  • a round-bottomed container since the bottom 13 is formed of a curved line, the uneven structure provided on the bottom 13 becomes a convex portion as explained in FIG. 16.
  • legs 15 may be provided so that the container 1 can stand on its own.
  • (Configuration 1) An uneven surface that has a mouth, a body that is continuous with the mouth, and a bottom that is provided on the opposite side of the body through the body, and that exhibits a lotus effect on at least the inner surface of the body.
  • the height direction of the convex part of the uneven structure at a certain position in the height direction is The width is larger than the width in a direction intersecting the height direction of a convex part of the uneven structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction, or at a certain position in the height direction.
  • the width in the direction intersecting the height direction of the concave part of the concave-convex structure is the direction intersecting the height direction of the concave part of the concave-convex structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction.
  • container characterized in that it is smaller than the width of the container.
  • (Configuration 2) An uneven surface that has a mouth, a body that is continuous with the mouth, and a bottom that is provided on the opposite side of the body through the body, and that exhibits a lotus effect on at least the inner surface of the body.
  • the height direction of the convex part of the uneven structure at a certain position in the height direction is The width is smaller than the width in a direction intersecting the height direction of a convex part of the uneven structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction, or at a certain position in the height direction.
  • the width in the direction intersecting the height direction of the concave part of the concave-convex structure is the direction intersecting the height direction of the concave part of the concave-convex structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction.
  • the pitch of the convex portions at the certain position in the direction intersecting the height direction is the pitch of the convex portions located closer to the bottom than the certain position in the height direction in the direction intersecting the height direction. or the pitch of the recesses at the certain position in the direction intersecting the height direction intersects the height direction of the recesses located closer to the bottom than the certain position in the height direction.
  • the pitch of the convex portions at the certain position in the direction intersecting the height direction is the pitch of the convex portions located closer to the bottom than the certain position in the height direction in the direction intersecting the height direction. or the pitch of the recesses at a certain position in the direction intersecting the height direction is equal to the pitch of the recesses in the direction intersecting the height direction of the recesses located closer to the bottom than the certain position in the height direction.
  • the convex portions or the concave portions are configured in a stripe shape extending in the height direction in the body, and the bottom portion is configured such that a plurality of convex portions or concave portions spaced apart from each other are two-dimensionally arranged. 10.
  • (Configuration 11) An uneven surface that has a mouth, a body that is continuous with the mouth, and a bottom that is provided on the opposite side of the body through the body, and that exhibits a lotus effect on at least the inner surface of the body.
  • the width of the convex portion of the uneven structure located closer to the mouth than the bottom side is such that the width of the convex portion of the uneven structure is located closer to the bottom than the mouth side of the uneven structure.
  • the width of the recess that is different from the width of the convex portion or that is located closer to the mouth than the bottom of the uneven structure is the width of the recess that is located closer to the bottom than the mouth of the uneven structure.
  • the width of the convex portion and the width of the recessed portion are widths in a direction intersecting the height direction when the direction passing through the mouth and the bottom is the height direction. container.
  • the device includes a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on the opposite side of the body via the body, and a lotus effect is produced on the inner surfaces of the body and the bottom.
  • the container has a concave-convex structure, and when the direction passing through the mouth and the bottom is defined as the height direction, the concave-convex structure of the body includes striped convex portions or concave portions extending in the height direction.
  • a container characterized in that a plurality of are arranged in a direction intersecting the height direction, and the uneven structure of the bottom part is formed by a two-dimensional arrangement of a plurality of mutually spaced protrusions or depressions.
  • Manufacturing method 1 a molding step of molding a preform including a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on a side opposite to the mouth via the body; A method for manufacturing a container in which the contents are taken out from the mouth part, the method comprising a blowing step of stretching, wherein in the molding step, a mold that comes into contact with the inner surface of the preform has at least a portion of the body portion of the preform.
  • the contact surface with the inner surface has an uneven structure for producing a lotus effect on the inner surface of the blown container, and when the direction passing through the mouth and the bottom is defined as the height direction,
  • the width of the convex part of the concave-convex structure at a certain position in the direction intersecting the height direction is the height of the convex part of the concave-convex structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction. or the width of the concave portion of the uneven structure at a certain position in the height direction in the direction crossing the height direction is smaller than the width in the direction crossing the height direction.
  • a method for manufacturing a container characterized in that the width in a direction intersecting the height direction of the concave portion of the concave-convex structure located on the bottom side is larger.
  • Manufacturing method 2 a molding step of molding a preform including a mouth, a body continuous to the mouth, and a bottom provided on a side opposite to the mouth via the body; A method for producing a container in which the contents are taken out from the bottom side, the method comprising a stretching blowing step, wherein in the molding step, a mold that comes into contact with the inner surface of the preform has at least the body portion of the preform.
  • the contact surface with the inner surface of the container has an uneven structure for producing a lotus effect on the inner surface of the blown container, and when the direction passing through the mouth and the bottom is the height direction, the height direction
  • the width in the direction intersecting the height direction of the convex part of the concave-convex structure at a certain position is the height of the convex part of the concave-convex structure located closer to the bottom than the certain position in the height direction.
  • the width in the direction crossing the height direction is larger than the width in the direction crossing the height direction, or the width in the direction crossing the height direction of the recessed part of the uneven structure at a certain position in the height direction is larger than the width in the direction crossing the height direction.
  • a method for manufacturing a container characterized in that the width in a direction intersecting the height direction of a recessed part of the uneven structure located closer to the bottom part is smaller.
  • Manufacturing method 3 3. The container manufacturing method according to manufacturing method 1 or 2, wherein the convex portion or the recessed portion is configured in a stripe shape extending in the height direction.
  • (Manufacturing method 4) 4. The container manufacturing method according to any one of manufacturing methods 1 to 3, wherein the uneven structure is configured by two-dimensionally arranging a plurality of convex portions or concave portions spaced apart from each other.
  • the pitch of the convex portions in the direction intersecting the height direction at the certain position is equal to the pitch of the convex portions located closer to the bottom than the certain point in the height direction, or
  • the pitch of the recesses in the direction intersecting the height direction is equal to the pitch of the recesses located closer to the bottom than the certain position in the height direction in the direction intersecting the height direction.
  • the content disclosed in this specification includes a complement of the individual concepts described in this specification.
  • the specification includes, for example, the statement that "A is larger than B,” even if the statement that "A is not greater than B” is omitted, the specification does not include the statement that "A is larger than B.” It can be said that the disclosure discloses that the amount is not larger than B. This is because when it is stated that "A is larger than B", it is assumed that "A is not larger than B" is being considered.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅より大きいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅より小さいことを特徴とする容器。

Description

容器、容器の製造方法およびトナー容器
 本発明は、容器および容器の製造方法に関する。
 一般に用いられる容器は、内部に水や薬液等の液体や、ゲル状の物体等を入れて幅広く使用されている。しかし、容器の内壁に液体やゲル状の物体(以降の説明では「液体等」と記す)が残留することがあり、実際の内容量よりも、容器外に取り出し可能な量が減少してしまうことがあった。
 そこで特許文献1では、プラスチック容器の内面を10nm角~100nm角の面積に1箇所の密度で、10~50nmの高さの微細な突起を容器内表面に設けることで、液切れが良いプラスチック容器とする形態が開示されている。
特開2013-129455号公報
 特許文献1の形態では、容器外に液体等を取り出す際の液体等の動きに関する検討が十分でなく、液体等の取り出しをうまく行えない場合がある。
 そこで本発明は、液体等が取り出し易い容器を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための第1の手段は、口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅より大きいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅より小さいことを特徴とする。
 上記課題を解決するための第2の手段は、口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅より小さいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅より大きいことを特徴とする。
 上記課題を解決するための第3の手段は、口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、前記胴部及び前記底部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記胴部の凹凸構造は、前記高さ方向に延在するストライプ状の凸部または凹部が前記高さ方向と交差する方向に複数配置されて構成され、前記底部の凹凸構造は、互いに離隔した複数の凸部または凹部が2次元配置されて構成されたことを特徴とする。
 上記課題を解決するための第4の手段は、口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記凹凸構造のうち前記底部の側より前記口部の側に位置する凸部の幅は、前記凹凸構造のうち前記口部の側より前記底部の側に位置する凸部の幅と異なる、または前記凹凸構造のうち前記底部の側より前記口部の側に位置する凹部の幅は、前記凹凸構造のうち前記口部の側より前記底部の側に位置する凹部の幅と異なることを特徴とする。
 上記課題を解決するための第5の手段は、口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備えたプリフォームを成形する成形工程と、前記プリフォームを延伸するブロー工程とを備えた前記口部から内容物を取り出す容器の製造方法であって、前記成形工程において、前記プリフォームの内面に当接する金型は、前記プリフォームの少なくとも前記胴部の内面との当接面に、ブローされた容器の内面にロータス効果を発現させるための凹凸構造を有し、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向に交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅よりも小さいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る点より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向に交差する方向の幅より大きいことを特徴とする。
 上記課題を解決するための第6の手段は、口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備えたプリフォームを成形する成形工程と、前記プリフォームを延伸するブロー工程とを備えた前記底部の側から内容物を取り出す容器の製造方法であって、前記成形工程において、前記プリフォームの内面に当接する金型は、前記プリフォームの少なくとも前記胴部の内面との当接面に、ブローされた容器の内面にロータス効果を発現させるための凹凸構造を有し、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向に交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅よりも大きいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る点より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向に交差する方向の幅より小さいことを特徴とする。
 本発明によれば、容器から液体等を取り出し易くすることができる。
第1実施形態に係る容器1を示した図である。 ベース面に凸部を複数設けた形態を示した図である。 図1Aの口部11付近の拡大図である。 ベース面凸部を複数設けた場合の凸部の形状を示した図である。 ベース面凸部を複数設けた場合の凸部の形状を示した図である。 ベース面凸部を複数設けた場合の凸部の形状を示した図である。 ベース面に設けられた凸部の配置を示した図である。 ベース面に設けられた凸部の配置を示した図である。 凹凸構造での撥水効果を示した図である。 凹凸構造での撥水効果を示した図である。 ピッチPと接触角θの関係を表すグラフである。 凹凸構造の凸部がストライプ状に配置された形態を示した模式図である。 図7Aの第1凸部および第2凸部の断面形状を示す拡大図である。 凹凸構造の凸部が千鳥状に配置された形態を示した模式図である。 図8Aに示す凸部の一部である第1凸部~第4凸部の拡大図である。 第3実施形態に係るピッチによるトナーと凹凸構造の当接状態を表す断面図である。 第3実施形態に係るピッチによるトナーと凹凸構造の当接状態を表す断面図である。 第3実施形態に係るピッチによるトナーと凹凸構造の当接状態を表す断面図である。 第3実施形態に係るピッチによるトナーと凹凸構造の当接状態を表す断面図である。 容器の凹凸構造を示した模式図である。 図10Aの凹凸構造が液体を支持している状態を示した模式図である。 容器の製造方法を示した模式図である。 容器の製造方法を示した模式図である。 容器の製造方法を示した模式図である。 容器の製造方法を示した模式図である。 ブロー工程前の金型に装着されたプリフォームを示す図である。 ブロー工程後の容器を示す図である。 レーザー加工機の構成例を示した図である。 レーザー光によってコア金型の表面を加工している様子を示す図である。 第2実施形態に係る容器の底部の説明図である。 曲線からなる底部に設けられた凹凸構造の拡大図である。 丸底容器の例を示す図である。
 以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、以下に説明する形態は、発明の1つの実施形態であって、これに限定されるものではない。そして、共通する構成を複数の図面を相互に参照して説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。同じ名称で別々の事項については、それぞれ、第一の事項、第二の事項というように、「第〇」を付けて区別することができる。
 <第1実施形態>
 図1Aは本実施形態に係る容器1を示した図であり、図1Bは図1Aの円10で囲まれた部分の拡大図である。
 容器1は口部11と、口部11に連続する胴部12と、胴部12を介して口部11とは反対側に設けられた底部13からなる。図1Bに示すように、胴部12にはロータス効果を発現する凹凸構造31が設けられている。凹凸構造31は、胴部12だけでなく底部13にも設けられていることが好ましいが、容器1のうち口部11には設けられていないことが好ましい。口部11に凹凸構造が設けられてしまうと、容器1に液体等を入れる際に凹凸構造が邪魔になる虞がある。また、口部11に凹凸構造を設けた場合には容器を成形する工程において、金型から離型する際に容器1の内面にキズが生じたり、凹凸構造が削れて削りカスが発生する虞がある。
 本実施形態において、図1A及び図1Bに示すように、口部11及び底部13を通る方向を高さ方向とする。また、本実施形態においては、この高さ方向と交差する方向は、容器1の内面に沿った方向とする。容器1の高さ方向と直交する断面が円形となるように、容器1が円筒形状を有している場合には、高さ方向と交差する方向は、周方向となる。
 図1Bは、ベース面50に凸部を複数設けた形態を示している。凹凸構造31のうち凸部300の高さHは、1μm以上100μm未満であることが好ましい。凸部300の高さ方向の幅Dは、凸部300のうち最も大きい幅を規定したものであり、1μm以上80μm以下であることが好ましい。凹凸構造31の高さ方向のピッチPは、1μm以上100μm以下であることが好ましく、1μm以上70μm以下であればより好ましい。ここでピッチPは、或る凸部の中心と或る凸部に隣接する凸部の中心との距離である。しかし凸部300の高さH、幅Dおよび凹凸構造31のピッチPは、上記範囲に限定されるものではなく、ロータス効果を発現する形状となっていればよい。
 ここではベース面50に設けられた凸部の高さや幅についてのみ説明しているが、ベース面50に凹部を複数設け、その凹部の深さや幅を上記範囲のように設定してもよい。仮にベース面50に凹部を設けた場合の凹部の深さは、凸部の高さと同様の範囲であれば好ましい。また、凹部における幅も同様に或る凹部の中で最も大きい部分における幅である。
 図2は、図1Aの口部11付近の拡大図である。本実施形態では、口部11の開口幅11d(以下、幅11d)と、胴部12における容器1の幅12d(以下、幅12d)とが異なり、胴部12の幅12dは口部11の幅11dよりも大きい。それにより容器1の容量を増大することができる。また、製造工程において凹凸構造31を削ることがなくなり、より撥水性が高い容器1を提供することができる。製造工程において凹凸構造を削ることがなくなる理由に関しては、後述する。容器1の容量を増大させるため、また製造工程での凹凸構造31の変形を防ぐために、胴部12の幅12dは、口部11の幅11dの1.005倍以上の大きさであることが好ましく、1.05倍以下であることが好ましい。
 図3A~図3Cは、ベース面50に互いに離隔した凸部を複数設けた場合の凸部の形状を示した図である。凸部310は、図3Aに示すような円柱形状、図3Bに示すような円錐形状、図3Cに示すような円錐台形状等の任意の形状を選択できるが、凹凸構造31が撥水機能を有していれば良い。本実施形態に係る容器1は、樹脂を含む材料からなることが好ましいが、ガラス等の材料からなっても良い。樹脂としてはシクロオレフィンポリマー(COP)、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン(PE)などの熱可塑性の材料を用いることができる。また、容器1と凹凸構造31は一体に形成されていることが好ましい。それにより、経年的な使用をした場合でも撥水性が低下しない容器1を提供することができる。
 図3A~図3Cに示したようなベース面50に互いに離隔した複数の凸部を設けた構成に代えて、ベース面50に設けられた互いに離隔した複数の凹部を設けた構成としても良い。その場合はベース面50に設けられた凹部が円柱形状、円錐形状または円錐台形状を反転した形状とされることが好ましい。つまり、凹部を構成する面で囲まれた空間が、円柱形状、円錐形状または円錐台形状であることが好ましい。本実施形態では、凸部310がベース面50の法線に対して回転対称な形状な例を示したが、必ずしも回転対称な形状である必要はない。例えば凸部を、高さ方向及び高さ方向と交差する方向に沿った断面形状が互いに異なるような、非対称な形状としても良い。同様に凹部を形成する場合も、非対称な形状を採用することができる。
 図3A~図3Cにおいては、互いに離隔した凸部310が千鳥状に配置(ハニカム配置)された構成を示したが、これらの凸部310は、行列状に配置された構成としても良い。つまり本実施形態は、互いに離隔した複数の凸部310が2次元配置された構成を包含するものである。ただ、凸部をより密に配置する観点からは、千鳥状に配置することが好ましい。互いに離隔した凹部を2次元配置する場合も、凸部と同様である。
 先に凸部の高さ方向の形状を説明したが、図3A~図3Cの構成において、それぞれの凸部310の高さ方向と交差する方向の幅は、1μm以上80μm以下であることが好ましい。ここで、凸部の幅とは、凸部のうち最も大きい幅を規定したものである。また、凸部310の高さ方向と交差する方向のピッチは、1μm以上100μm以下であることが好ましく、1μm以上70μm以下であればより好ましい。ここで、凸部310が行列状に配置された場合には、高さ方向と交差する方向のピッチとは、行方向のピッチとなる。一方、凸部310が千鳥状に配置された場合のピッチは、互いに隣接する凸部310の互いに対応する箇所を隔てる長さ(距離)と定義できる。凸部310が千鳥状に配置された場合には、これらの凸部310のピッチは、ベース面に平行ないずれの方向に見ても、全て等しくなるように配置されることが好ましい。本実施形態においては、このように凸部310のピッチが全て等しい場合のピッチも、高さ方向と交差する方向のピッチと称することとする。ベース面に対して、凹部を形成する場合も、高さ方向と交差する方向の幅及びピッチは、凸部の場合と同様である。
 図4A、図4Bは、ベース面50に設けられた凸部の配置を示した図である。図4Aは複数の凸部をストライプ状に配置したものであり、図4Bは複数の凸部を千鳥状に配置したものである。図4Aのように凸部310をストライプ状に配置にした場合は、容器1の口部11及び底部13を通る方向である高さ方向に延在するように形成される。すなわち、複数の凸部310が容器1の高さ方向と交差する方向(周方向)に並ぶように形成される。ストライプ状に配置にすることで、液体等を効率よく排出することができる。このようにストライプ状の凸部310を形成する場合に、その高さは、1μm以上100μm未満であることが好ましい。また、ストライプ状の凸部310の高さ方向と交差する方向の幅は、1μm以上80μm以下であることが好ましい。ここで、高さ方向と交差する方向の幅とは、凸部の高さ方向(容器の厚み方向)に最も大きい幅を規定したものである。ストライプ状の凸部310の高さ方向と交差する方向のピッチは、1μm以上100μm以下であることが好ましく、1μm以上70μm以下であればより好ましい。
 また、ベース面50に対して、高さ方向に延在するストライプ状の複数の凹部を設けても良い。この場合も、複数の凹部は、高さ方向と交差する方向に並設される。凹部の深さは、1μm以上100μm未満であることが好ましい。また、ストライプ状の凹部の高さ方向と交差する方向の幅は、1μm以上80μm以下であることが好ましい。ここで、高さ方向と交差する方向の幅とは、凹部の深さ方向(容器の厚み方向)に最も大きい幅を規定したものである。ストライプ状の凹部の高さ方向と交差する方向のピッチは、1μm以上100μm以下であることが好ましく、1μm以上70μm以下であればより好ましい。
 一方、互いに離隔した複数の凸部310を配置する場合には、図4Bに示す千鳥状の配置(ハニカム配置)に限定されず、先に説明したような行列状の配置(格子配置)等の様々な配置とすることができる。つまり、凸部310を2次元配置する場合、凹凸構造31がロータス効果を発現する配置であればどのような配置でも良い。ベース面50に複数の凹部を設ける場合も、これらの凹部がストライプ状に配置されるか、または2次元配置(千鳥状の配置あるいは行列状の配置を含む)されることが好ましい。
 図5A、図5Bは、凹凸構造31での撥水効果を示した図である。図5Aは複数の凸部に挟まれた領域に空気層ができ、液体21を支持できている状態を示している。逆に図5Bは凹凸構造31に挟まれた領域に空気層ができず、液体21が複数の凸部間に浸入している状態を示した図である。複数の凸部間に空気層を作るには、液体の表面張力により発生する見かけの接触角θを大きくする必要がある。
 図6は、図4Bのように高さ30μmの円錐台形状の複数の凸部を配置し、純水を入れたときのピッチPと接触角θの関係を表すグラフである。ここでピッチPが0とは、凹凸構造31を設けていない場合を示している。ピッチPが大きくなるほど、接触角θが小さくなっていることが分かる。特に、ピッチPが150μmのときには、凹凸構造31を設けていない場合とほとんど変わらない。それに対して、ピッチPを100μmから小さくしていき、40μmで接触角θが120°に達することがわかる。接触角θとしては、90°以上であることが好ましく、100°以上であればより好ましい。そのため、上述したようにピッチPは100μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましい。
 ここまでの説明では、凹凸構造31の凸部の高さ方向と交差する方向の幅を一定のものを説明した。ただ、口部11から液体等のような内容物を取り出す容器の場合には、凸部の高さ方向と交差する方向の幅が、底部13から口部11に近づくに従って大きくなるように構成することが望ましい。このような例を図7A、図7Bおよび図8A、図8Bを用いて説明する。以降の説明においては、容器1が円筒状(高さ方向と交差する方向の断面が円形)であるものを例としているため、高さ方向と交差する方向を周方向と表現している。しかし容器1の形状は円筒状とは限らない。この場合、高さ方向と交差する方向の幅とは、高さ方向と交差し、且つ、容器1の内面(ベース面)に沿った方向と定義できる。例えば、容器1の内面が互いに交差する平面で構成されている場合には、高さ方向と交差し、且つ、容器の内面(ベース面)に平行な方向と言い換えることもできる。
 図7Aは、凹凸構造31の凸部がストライプ状に配置された形態を示した模式図である。ここでは、第1凸部310及び第2凸部320のみを図示したが、複数の凸部が容器1の胴部12の内面に全周に亘って配置されていることが好ましい。図7Bは図7Aの第1凸部310および第2凸部320の断面形状を示す拡大図である。
 図7Aに示す実施形態では、凸部310及び凸部320の高さ方向と交差する方向(周方向)の幅が、底部13から口部11に近づくに従って徐々に拡がっている。図7Aにおいては、凸部の周方向の幅を連続的に変化させているが、必ずしも連続的に変化している必要はない。例えば、凸部の周方向の幅が等しい部分があっても構わない。つまり、高さ方向の或る位置における凸部の高さ方向と交差する方向の幅d2が、高さ方向に前記或る位置よりも底部の側に位置する凸部の高さ方向と交差する方向の幅d1よりも大きい構成を有していれば良い。
 図7Bに示すように、第1凸部310と第2凸部320との間の距離は、底部13から口部11に向かうに従って、小さくなることが好ましい。すなわち、底部13側における第1凸部310と第2凸部320との距離d12は、口部11側における第1凸部310と第2凸部320との距離d34より大きいことが好ましい。本実施形態のように凸部のピッチPを一定とした場合には、凸部の幅が口部11に近づくに従って大きくなるため、凸部間の距離は、必然的に上記のような関係となる。
 図8Aは、凹凸構造31の凸部が千鳥状に配置された形態を示した模式図である。ここでは、凸部の一部のみを図示したが、同様に配置された複数の凸部が、容器1の胴部12の内面に全周に亘って形成されていることが好ましい。図8Bは図8Aに示す凸部の一部である第1凸部310~第4凸部340の拡大図である。ここでは凸部間の距離を説明するため、千鳥状の配置ではなく、凸部の位置を高さ方向に揃えて描いている。
 図8A、図8Bに示す実施形態では、底部13側に設けられた第1凸部310及び第2凸部320の周方向の幅d1よりも、口部11側に設けられた第3凸部330及び第4凸部340の周方向の幅d2のほうが大きい構成となっている。つまり、高さ方向の或る位置における凸部の高さ方向と交差する方向の幅d2が、高さ方向に前記或る位置よりも底部側に位置する凸部の高さ方向と交差する方向の幅d1よりも大きい構成を有している。また、図8Bに示すように、第3凸部330と第4凸部340との距離d34は、第1凸部310と第2凸部320との距離d12より小さい構成となっている。ここで、距離d34及びd12とは、凸部のピッチPではなく、それぞれの凸部間の最短距離である。図7A、図7Bおよび図8A、図8Bに示す実施形態において、高さ方向の或る位置における周方向のピッチPと、或る位置とは異なる高さ方向の位置における周方向のピッチPとが等しいことが好ましい。
 図7A、図7Bおよび図8A、図8Bのように凸部の幅を底部13から口部11に向かって大きくすることで、ユーザが容器1を傾けて口部11から内容物を排出するとき、凸部間の液の流速が早くなるため、液を効率良く排出できる。これは、液体等の流速は、流量と流路の断面積の商で表されるため、口部11付近の流路断面積を小さくすることで流速を大きくすることができるためである。
 図7A、図7B及び図8A、図8Bにおいては、ベース面に凸部を設ける例を示したが、ベース面に凹部を設ける構成とすることもできる。つまり、高さ方向に延在するストライプ状の複数の凹部を、周方向に並設する、或いは互いに離隔した複数の凹部を2次元配置された構成としても良い。この場合には、高さ方向の或る位置における凹部の高さ方向と交差する方向の幅が、高さ方向の前記或る位置より底部の側に位置する凹部の高さ方向と交差する方向の幅より小さく構成されることが好ましい。
 図7A、図7Bおよび図8A、図8Bでは、口部11から液体等の内容物を取り出す容器の例を示したが、底部13側から液体等の内容物を取り出す容器の場合には、凸部または凹部の幅を反対の関係とすることが好ましい。このような容器の例としては、ポンプ式容器等のチューブで、ユーザが底部から内容物を吸い出すタイプの容器が挙げられる。底部側から内容物を取り出す容器において、ベース面に凸部を設ける場合には、高さ方向の或る位置における凸部の高さ方向と交差する方向の幅が、高さ方向に前記或る位置より底部の側に位置する凸部の高さ方向と交差する方向の幅よりも小さく構成されることが好ましい。また、底部側から内容物を取り出す容器において、ベース面に凹部を設ける場合には、高さ方向の或る位置における凹部の高さ方向と交差する方向の幅が、高さ方向に前記或る位置より底部の側に位置する凹部の高さ方向と交差する方向の幅よりも大きく構成されることが好ましい。このように構成されることによって、容器1内の液体等の底部13に向かう流れが促進され、液体等の内容物が取り出し易い容器を実現することができる。
 以上、図7A、図7B及び図8A、図8Bの実施形態及びその応用において、高さ方向において、凸部または凹部の高さ方向と交差する方向の幅が異なる例を説明した。これらの例において、凸部の高さ、凹部の深さ、凸部または凹部の形状およびピッチは、図1A、図1B~図6で説明した数値範囲がそのまま好ましい数値範囲として適用される。また、凸部または凹部の幅は、図1A、図1B~図6に示した数値範囲内に収まるように、高さ方向で異なる幅とされるものである。
 ここまで、本実施形態を液体等の内容物が取り出し易い容器と説明してきたが、本実施形態を薬液等の液体を入れる容器として用いる場合には、より顕著な効果が期待できる。薬液等の容器において、残留液があると、同一の薬液を計量して入れた場合に、所望の内容量と誤差が生じる。また、異なる薬液を入れた場合に、残留液と混ざってしまう。本実施形態においては、内容物を残すことなく排出することができるので、このような問題を軽減することができる。
 これまでは液体等として、水や薬液等を例に挙げて説明したが、容器1をトナー等の粉体を入れたトナー容器とすることもできる。その場合、図9A~図9Dに示すように、凹凸構造31の表面に粉体22が付着することになる。図9A~図9Dの凹凸構造31は様々な高さおよびピッチを有する凹凸構造31を例示しているが、容器1がトナー容器の場合、図9Aに示すように凹凸構造31のピッチは1μm以上5μmであることが好ましい。図9Bのように1μm以下であると、ピッチが小さく粉体22と凹凸構造31との接点が増え、粉体22の滑落効果が低減してしまう。また、図9Cおよび図9Dのように5μm以上であると、凹部に入り込んだ粉体22が凹凸構造31の外部に出ていきづらくなり、粉体22の滑落効果が低減してしまう。
 また、凹部の深さおよび凸部の高さが、凸部のピッチよりも浅い場合、粉体22と凹凸構造31の接点が増えてしまうため、凹部の深さおよび凸部の高さが、凸部のピッチよりも大きいことが好ましい。
 また、凸部の幅が広くなると、粉体22と凹凸構造31の接触面積が増えるため、粉体22の滑落効果が低減してしまう。そのため、凸部の幅はピッチの1/2以下であることが好ましい。
 以上説明した実施形態において、凹凸構造31の表面に更に微細な凹凸構造を設けても良い。このような実施形態を図10A、図10Bで説明する。図10Aは、容器1の凹凸構造31を示した模式図であり、図10Bは図10Aの凹凸構造31が液体21を支持している状態を示した模式図である。図10Bに示すように、凹凸構造31の表面を、更に微細な凹凸構造40が設けられた粗面としても良い。それにより、凹凸構造40と液体21とが接触したときに、図5A、図5Bで説明したような撥水効果が凹凸構造40と液体21間でも発生することになり、内容物の取り出し易さ、及び残留液の削減効果が向上する。
 凹凸構造40の高さ、ピッチおよび幅は、凹凸構造31の高さH、ピッチPおよび幅Dの1/100程度であり、それぞれ0.01μm以上1μm未満が好ましい。
 次に図11A~図11Dを用いて、本実施形態に係る容器1の製造方法について説明する。図11Aは射出工程を示した図であり、コア金型56とキャビ金型57とに囲まれたキャビティ50を形成し、射出ユニット61から樹脂を射出することで、図11Bに示すプリフォーム2を作製する。コア金型56のうち、プリフォーム2と当接する当接面56bには、凹凸構造41が設けられている。凹凸構造41が成形品に転写され、容器1に凹凸構造31が形成される(図11D参照)。凹凸構造41は、ベース面に形成された凸部でも良いし、ベース面に形成された凹部でも良い。図11Bは、図11Aで作製した樹脂からなるプリフォーム2をキャビ金型57から取り出した状態を示している。このとき、コア金型56はまだ取り出されていない状態である。ここで、コア金型56の内面に設けられた凹凸構造41は、製造しようとする容器の凹凸構造を反転した形状を有している。そのため、凹凸構造41の凸部或いは凹部の高さ方向と交差する方向の幅は、先に説明した容器の凹部或いは凸部の幅とそれぞれ同様の構成となる。
 図11Cはブロー工程を示す図である。図11Bで作製したプリフォーム2を、キャビ金型57より大きい金型58に装着し、コア金型56に設けられた流路56aから加圧ガス(N)を注入する。それにより、プリフォーム2が金型58側に広がり、コア金型56とプリフォーム2とが離隔する。このとき、プリフォームの口部は幅が広がらず、プリフォーム2の胴部のみが金型58側に延伸する。その後、図11Dに示すように、コア金型56と金型58とを離型することで、容器1が取り出される。
 図12A、図12Bを用いて、ブロー工程の前後における容器1の変化を説明する。図12Aはブロー工程前の金型58に装着されたプリフォーム2を示す図であり、図12Bはブロー工程後の容器1を示す図である。ブロー工程前において、金型58はキャビ金型57より大きいため、プリフォーム2と金型58との間には、間隙60が形成される。金型58にプリフォーム2を装着後、加圧ガスを注入する。このとき、まだコア金型56とプリフォーム2とは接触している。
 加圧ガスを注入することで、間隙60の分だけ容器1の胴部12が広がる。胴部12を広げた後にコア金型56を容器1から離型することで、容器1に形成された凹凸構造31を削ることなく、コア金型56を離型することができる。ブロー工程によって胴部12の幅12dが広がり、口部11の幅11dよりも大きくなる。胴部12の幅12dは、口部11の幅11dの1.005倍より大きく、1.05倍以下であることが好ましい。
 図12A、図12Bにおいて、金型58にはプリフォーム2の口部を固定するストッパー580が設けられている。ストッパー580を設けることで、加圧ガスの注入によってプリフォーム2の口部が広がらず、プリフォーム2の胴部のみを広げることができる。仮にストッパー580が設けられていない場合、プリフォーム2の口部もプリフォーム2の胴部と同様に広がってしまい、口部の広がった部分から加圧ガスが抜け出てしまい、成形品としての容器1の形状精度にムラができてしまう。そのため容器1は、胴部12の幅12dが、口部11の幅11dよりも大きい形状となっている。
 次に、図13および図14を用いてコア金型56の製造方法について説明する。図13は、コア金型56の加工を行う装置として、レーザー加工機の構成例を示したものである。この例ではレーザー加工機51は、レーザーヘッド52が直線軸X、直線軸Y、直線軸Zの3軸に移動可能に構成されている。また、レーザーヘッド52には、図示しないガルバノミラーが内蔵されている。レーザー加工機によっては、レーザーヘッド52をさらに多くの方向に移動可能に構成されているものもあり、その様なレーザー加工機を使用しても構わない。レーザーヘッド52はNCデータ54に記載された各軸の移動量に従って、不図示の駆動手段によって移動される。一方、レーザーヘッド52は、NCデータ54に従って、レーザー光55を出射させ、またガルバノミラーを使ってコア金型56に対してレーザー光を走査する。この様にしてコア金型56に対して、レーザーヘッド52により任意の形状を加工することができる。
 図14は、レーザー光55によってコア金型56の表面を加工している様子を示す図である。同図はコア金型56の表面を断面方向から見たものである。コア金型56は、成形品の形状に対応して、平面であったり複雑な曲面であったり様々な形状をとり得る。そのため断面方向から見たベース面は直線であるとは限らないが、図14では一例として直線である場合を示す。レーザーヘッド52からレーザー光55を出射して1パルス毎に凹凸構造41を形成する。レーザー光の波長は例えば1064nmの赤外光を用い、パルス幅はフェムト秒のレーザーを用いることができるが、その他のレーザーであっても構わない。
 図14に示すように形成する凹凸構造41のピッチPbの分だけガルバノミラーによってレーザー光を繰り返し移動させながら、コア金型56にレーザー光を照射して凹凸構造41を形成する。凹凸構造41は、凹凸構造31に対応するため、深さHbは高さHと同じ大きさ、幅Dbは幅Dと同じ大きさ、ピッチPbはピッチPと同じ大きさである。ここで、高さH、幅D及びピッチPは、図1Bにおいて説明されている。図1Bは高さ方向の断面を示したものであるが、高さ方向と交差する方向の凹凸構造も同様に形成される。
 <第2実施形態>
 次に図15を用いて、第2実施形態に係る容器1の底部13について説明する。図15は底部13の拡大図であり、本実施形態に係る容器1は、胴部12にストライプ状に配置された凹凸構造31aを有し、底部13に千鳥状に配置された凹凸構造31bを有する点で第1実施形態と異なる。
 本実施形態では底部13にも凹凸構造31bを設けていることで、撥水性が向上する構成となっている。それにより、残留液が底部13に残り難く、ポンプ式容器等のチューブで底部から液体等を吸い出すタイプの容器に適している。また、胴部12に設けられた凹凸構造31aはストライプ状に配置されているため、液体等が流動し易い。ここで、胴部12に設けられた凹凸構造31aにおいて、図7A、図7Bで説明したように、凸部または凹部の幅を高さ方向で異ならせても良い。
 図16は、曲線からなる底部13に設けられた凹凸構造31の拡大図である。凹凸構造31は、胴部12と平坦な底部13のみでなく、曲線からなる底部13aにも設けられていることでより撥水性を向上させることができる。底部13aにおける凸部310aも、型抜きが可能なように構成される必要があり、図16の場合下底の幅cが上底の幅より大きいことが好ましい。また凸部の仰角αは、下底の幅c、曲率半径Rを用いて以下の式で表されることが好ましい。
α<tan-1(√(4R―c)/c)
 それにより、容器1の離型工程でのキズや削りカスを抑止することができる。
 容器1の形状としては、図1Aに示すような平底容器ではだけでなく、図17に示すような丸底容器でもよい。丸底容器の場合、底部13が曲線からなるため、底部13に設けられる凹凸構造は図16で説明したような凸部となる。丸底容器の場合、容器1のみで自立することが難しいため、容器1が自立可能なように脚部15を設けてもよい。
 以下に本発明の開示内容を示す。
 (構成1)
 口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅より大きいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅より小さいことを特徴とする容器。
 (構成2)
 口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅より小さいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅より大きいことを特徴とする容器。
 (構成3)
 前記凸部または前記凹部は、前記高さ方向に延在するストライプ状に構成されていることを特徴とする構成1または2に記載の容器。
 (構成4)
 前記或る位置における凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいこと、または前記或る位置における凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいことを特徴とする構成3に記載の容器。
 (構成5)
 前記凸部のピッチ、または前記凹部のピッチは、1μm以上100μm以下であることを特徴とする構成4に記載の容器。
 (構成6)
 前記凹凸構造は、互いに離隔した複数の凸部または凹部が、2次元配置されて構成されたことを特徴とする構成1または2に記載の容器。
 (構成7)
 前記或る位置における凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいこと、または或る位置における凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいことを特徴とする構成6に記載の容器。
 (構成8)
 前記凸部の高さ、または前記凹部の深さは、1μm以上100μm未満であることを特徴とする構成1または2に記載の容器。
 (構成9)
 前記凸部のピッチ、または前記凹部のピッチは、1μm以上100μm以下であることを特徴とする構成6または7に記載の容器。
 (構成10)
 前記凸部または前記凹部は、前記胴部において前記高さ方向に延在するストライプ状に構成され、さらに前記底部には、互いに離隔した複数の凸部または凹部が2次元配置されて構成された凹凸構造を有することを特徴とする構成1乃至9のいずれか1項に記載の容器。
 (構成11)
 口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記凹凸構造のうち前記底部の側より前記口部の側に位置する凸部の幅は、前記凹凸構造のうち前記口部の側より前記底部の側に位置する凸部の幅と異なる、または前記凹凸構造のうち前記底部の側より前記口部の側に位置する凹部の幅は、前記凹凸構造のうち前記口部の側より前記底部の側に位置する凹部の幅と異なることを特徴とする容器。
 (構成12)
 前記凸部の幅および前記凹部の幅は、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向と交差する方向の幅であることを特徴とする構成11に記載の容器。
 (構成13)
 口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、前記胴部及び前記底部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記胴部の凹凸構造は、前記高さ方向に延在するストライプ状の凸部または凹部が前記高さ方向と交差する方向に複数配置されて構成され、前記底部の凹凸構造は、互いに離隔した複数の凸部または凹部が2次元配置されて構成されたことを特徴とする容器。
 (構成14)
 前記凸部の幅、または前記凹部の幅は、1μm以上80μm以下であることを特徴とする構成1乃至13のいずれか1項に記載の容器。
 (構成15)
 前記凹凸構造は、前記容器と一体に形成されていることを特徴とする構成1乃至14のいずれか1項に記載の容器。
 (構成16)
 前記凹凸構造の表面は、粗さが0.01μm以上1μm未満の粗面であることを特徴とする構成1乃至15のいずれか1項に記載の容器。
 (構成17)
 前記凹凸構造は、前記口部に形成されていないことを特徴とする構成1乃至16のいずれか1項に記載の容器。
 (構成18)
 前記容器は樹脂を含む材料からなることを特徴とする構成1乃至17のいずれか1項に記載の容器。
 (構成19)
 前記胴部の幅は、前記口部の幅の1.005倍より大きく1.05倍以下であることを特徴とする構成1乃至18のいずれか1項に記載の容器。
 (製造方法1)
 口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備えたプリフォームを成形する成形工程と、前記プリフォームを延伸するブロー工程とを備えた前記口部から内容物を取り出す容器の製造方法であって、前記成形工程において、前記プリフォームの内面に当接する金型は、前記プリフォームの少なくとも前記胴部の内面との当接面に、ブローされた容器の内面にロータス効果を発現させるための凹凸構造を有し、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向に交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅よりも小さいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る点より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向に交差する方向の幅より大きいことを特徴とする容器の製造方法。
 (製造方法2)
 口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備えたプリフォームを成形する成形工程と、前記プリフォームを延伸するブロー工程とを備えた前記底部の側から内容物を取り出す容器の製造方法であって、前記成形工程において、前記プリフォームの内面に当接する金型は、前記プリフォームの少なくとも前記胴部の内面との当接面に、ブローされた容器の内面にロータス効果を発現させるための凹凸構造を有し、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向に交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅よりも大きいこと、または前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る点より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向に交差する方向の幅より小さいことを特徴とする容器の製造方法。
 (製造方法3)
 前記凸部または前記凹部は、前記高さ方向に延在するストライプ状に構成されていることを特徴とする製造方法1または2に記載の容器の製造方法。
 (製造方法4)
 前記凹凸構造は、互いに離隔した複数の凸部または凹部が2次元配置されて構成されたことを特徴とする製造方法1乃至3のいずれか1項に記載の容器の製造方法。
 (製造方法5)
 前記或る位置における凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る点より前記底部の側に位置する凸部のピッチと等しいこと、または前記或る位置における凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいことを特徴とする製造方法1乃至4のいずれか1項に記載の容器の製造方法。
 以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。たとえば複数の実施形態を組み合わせることができる。また、少なくとも1つの実施形態の一部の事項の削除あるいは置換を行うことができる。
 また、少なくとも1つの実施形態に新たな事項の追加を行うことができる。なお、本明細書の開示内容は、本明細書に明示的に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。
 また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した個別の概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBよりも大きい」旨の記載があれば、たとえ「AはBよりも大きくない」旨の記載を省略していたとしても、本明細書は「AはBよりも大きくない」旨を開示していると云える。なぜなら、「AはBよりも大きい」旨を記載している場合には、「AはBよりも大きくない」場合を考慮していることが前提だからである。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2022年7月27日提出の日本国特許出願特願2022-119547と2023年7月3日提出の日本国特許出願特願2023-109524を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。
 1 容器
 11 口部
 11d 口部の幅
 12 胴部
 12d 胴部の幅
 13 底部
 31 凹凸構造

Claims (30)

  1.  口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、
     前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、
     前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅より大きいこと、または
     前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅より小さいことを特徴とする容器。
  2.  口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、
     前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、
     前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅より小さいこと、または
     前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅より大きいことを特徴とする容器。
  3.  前記凸部または前記凹部は、前記高さ方向に延在するストライプ状に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の容器。
  4.  前記或る位置における凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいこと、または前記或る位置における凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいことを特徴とする請求項3に記載の容器。
  5.  前記凸部のピッチ、または前記凹部のピッチは、1μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の容器。
  6.  前記凹凸構造は、互いに離隔した複数の凸部または凹部が、2次元配置されて構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の容器。
  7.  前記或る位置における凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいこと、または或る位置における凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいことを特徴とする請求項6に記載の容器。
  8.  前記凸部の高さ、または前記凹部の深さは、1μm以上100μm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の容器。
  9.  前記凸部のピッチ、または前記凹部のピッチは、1μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項7に記載の容器。
  10.  前記凸部または前記凹部は、前記胴部において前記高さ方向に延在するストライプ状に構成され、さらに前記底部には、互いに離隔した複数の凸部または凹部が2次元配置されて構成された凹凸構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の容器。
  11.  口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、
     前記凹凸構造のうち前記底部の側より前記口部の側に位置する凸部の幅は、前記凹凸構造のうち前記口部の側より前記底部の側に位置する凸部の幅と異なる、または
     前記凹凸構造のうち前記底部の側より前記口部の側に位置する凹部の幅は、前記凹凸構造のうち前記口部の側より前記底部の側に位置する凹部の幅と異なることを特徴とする容器。
  12.  前記凸部の幅および前記凹部の幅は、前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、前記高さ方向と交差する方向の幅であることを特徴とする請求項11に記載の容器。
  13.  口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、前記胴部及び前記底部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有する容器であって、
     前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、
     前記胴部の凹凸構造は、前記高さ方向に延在するストライプ状の凸部または凹部が前記高さ方向と交差する方向に複数配置されて構成され、前記底部の凹凸構造は、互いに離隔した複数の凸部または凹部が2次元配置されて構成されたことを特徴とする容器。
  14.  前記凸部の幅、または前記凹部の幅は、1μm以上80μm以下であることを特徴とする請求項1、2、11または12に記載の容器。
  15.  前記凹凸構造は、前記容器と一体に形成されていることを特徴とする請求項1、2、11または12に記載の容器。
  16.  前記凹凸構造の表面は、粗さが0.01μm以上1μm未満の粗面であることを特徴とする請求項1、2、11または12に記載の容器。
  17.  前記凹凸構造は、前記口部に形成されていないことを特徴とする請求項1、2、11または12に記載の容器。
  18.  前記容器は樹脂を含む材料からなることを特徴とする請求項1、2、11または12に記載の容器。
  19.  前記胴部の幅は、前記口部の幅の1.005倍より大きく1.05倍以下であることを特徴とする請求項1、2、11または12に記載の容器。
  20.  液体を収容することを特徴とする請求項1、2、11または12に記載の容器。
  21.  トナーを収容することを特徴とする請求項1、2、11または12に記載の容器。
  22.  口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備えたプリフォームを成形する成形工程と、前記プリフォームを延伸するブロー工程とを備えた前記口部から内容物を取り出す容器の製造方法であって、
     前記成形工程において、前記プリフォームの内面に当接する金型は、前記プリフォームの少なくとも前記胴部の内面との当接面に、ブローされた容器の内面にロータス効果を発現させるための凹凸構造を有し、
     前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、
     前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向に交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅よりも小さいこと、または
     前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る点より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向に交差する方向の幅より大きいことを特徴とする容器の製造方法。
  23.  口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備えたプリフォームを成形する成形工程と、前記プリフォームを延伸するブロー工程とを備えた前記底部の側から内容物を取り出す容器の製造方法であって、
     前記成形工程において、前記プリフォームの内面に当接する金型は、前記プリフォームの少なくとも前記胴部の内面との当接面に、ブローされた容器の内面にロータス効果を発現させるための凹凸構造を有し、
     前記口部及び前記底部を通る方向を高さ方向としたとき、
     前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向に交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凸部の前記高さ方向と交差する方向の幅よりも大きいこと、または
     前記高さ方向の或る位置における前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向と交差する方向の幅が、前記高さ方向に前記或る点より前記底部の側に位置する前記凹凸構造の凹部の前記高さ方向に交差する方向の幅より小さいことを特徴とする容器の製造方法。
  24.  前記凸部または前記凹部は、前記高さ方向に延在するストライプ状に構成されていることを特徴とする請求項22または23に記載の容器の製造方法。
  25.  前記凹凸構造は、互いに離隔した複数の凸部または凹部が2次元配置されて構成されたことを特徴とする請求項22または23に記載の容器の製造方法。
  26.  前記或る位置における凸部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る点より前記底部の側に位置する凸部のピッチと等しいこと、または前記或る位置における凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチは、前記高さ方向に前記或る位置より前記底部の側に位置する凹部の前記高さ方向と交差する方向のピッチと等しいことを特徴とする請求項22または23に記載の容器の製造方法。
  27.  トナーを収納するトナー容器であって、口部と、前記口部に連続する胴部と、前記胴部を介して前記口部とは反対の側に設けられた底部とを備え、少なくとも前記胴部の内面にロータス効果を発現する凹凸構造を有することを特徴とするトナー容器。
  28.  前記凹凸構造のピッチは1μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項27に記載のトナー容器。
  29.  前記凹凸構造の凸部の高さ、または凹部の深さは、凹凸のピッチより大きいことを特徴とする請求項27または請求項28に記載のトナー容器。
  30.  前記凹凸構造の凸部の幅が凹凸部のピッチの1/2より小さいことを特徴とする請求項27または請求項28に記載のトナー容器。
PCT/JP2023/026486 2022-07-27 2023-07-20 容器、容器の製造方法およびトナー容器 WO2024024600A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-119547 2022-07-27
JP2022119547 2022-07-27
JP2023109524A JP2024019006A (ja) 2022-07-27 2023-07-03 容器、容器の製造方法およびトナー容器
JP2023-109524 2023-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024600A1 true WO2024024600A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89706285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/026486 WO2024024600A1 (ja) 2022-07-27 2023-07-20 容器、容器の製造方法およびトナー容器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024024600A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361699A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Japan Polypropylene Corp トナー現像剤容器
JP2020160303A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロールおよび電子写真機器用現像ロールの製造方法
JP2021066139A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社吉野工業所 撥液構造及び容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361699A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Japan Polypropylene Corp トナー現像剤容器
JP2020160303A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 住友理工株式会社 電子写真機器用現像ロールおよび電子写真機器用現像ロールの製造方法
JP2021066139A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社吉野工業所 撥液構造及び容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907200B2 (ja) 光学機能面を有する物体の3d印刷
RU2750630C2 (ru) Сонотрод и опора для ультразвуковой сварки пластиков, способ изготовления пластикового контейнера
JP5584987B2 (ja) 非発泡ガス含浸成形体及び発泡プラスチック容器
US11858680B2 (en) Container and method of manufacturing the same
WO2024024600A1 (ja) 容器、容器の製造方法およびトナー容器
CN102282077B (zh) 合成树脂制圆形瓶体
JP2024019006A (ja) 容器、容器の製造方法およびトナー容器
ES2976384T3 (es) Polvo de moldeado
ES2977615T3 (es) Un componente de un molde para moldear preformas, un molde para moldear preformas y un proceso para obtener el componente
KR102229242B1 (ko) 미세 중공 돌기구의 제조 방법, 및 미세 중공 돌기구
JP7286253B2 (ja) 撥液構造及び容器
JP6057166B2 (ja) 構造物、構造物の製造方法、及び成形品の製造方法
JP7075932B2 (ja) 微細パターンを有する製品及び該製品を生産するプロセス
JP2014136304A (ja) 成形型及びその製造方法、並びに構造物及びその製造方法
JP4842699B2 (ja) プラスチックボトル
JP2023006600A (ja) 容器
JP6476683B2 (ja) 合成樹脂製容器
Sorgato et al. Reducing rubber-plastic friction in syringes through microstructured surface design and manufacturing
WO2018180542A1 (ja) シュリンク包装用容器
CN113905869B (zh) 预成型件模具部件
US9817163B2 (en) Vented tooling belt for production of structured surfaces
JP2023183823A (ja) 物品および光学機器
JP7175751B2 (ja) ブロー成形容器
KR20180129629A (ko) 편심 토출구를 포함하는 3d 프린터용 노즐 및 이를 포함하는 3d 프린터
JP2024065865A (ja) 合成樹脂製品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23846331

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1