WO2024024182A1 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024182A1
WO2024024182A1 PCT/JP2023/014815 JP2023014815W WO2024024182A1 WO 2024024182 A1 WO2024024182 A1 WO 2024024182A1 JP 2023014815 W JP2023014815 W JP 2023014815W WO 2024024182 A1 WO2024024182 A1 WO 2024024182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
protrusion
grip
tip
central axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/014815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸佑 牛之濱
健二 原田
弘 城島
Original Assignee
グローブライド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローブライド株式会社 filed Critical グローブライド株式会社
Publication of WO2024024182A1 publication Critical patent/WO2024024182A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/08Handgrips

Definitions

  • Fishing rods used for offshore casting have a structure that prevents the tip of the front grip from bending even if a fish is hooked when fishing for big fish such as amberjack or yellowtail. For this reason, I grip the tip of the front grip with my fingers and use the strength of my arms to the fullest to catch the fish.
  • the front grip of a fishing rod used in conventional offshore casting is known to be made of a cylindrical soft member (for example, Patent Document 1).
  • the front grip formed in a cylindrical shape does not allow fingers to get caught on the front grip, so there is a problem that when a fish is hooked and the grip is applied with force, the fingers may slip on the front grip. be. Furthermore, since it is necessary to firmly grasp the device to prevent fingers from slipping, there is a problem in that the load on the user increases.
  • the present invention has been made in order to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a fishing rod that allows fingers to easily hang onto the tip of the front grip, thereby increasing gripability.
  • a fishing rod according to the present invention includes a rod rod, a reel seat inserted into the rod rod, and a front grip inserted closer to the rod tip than the reel seat, the front grip being connected to the rod rod.
  • the grip body is characterized by comprising a cylindrical grip main body into which is inserted, and a protrusion that is convex in the circumferential direction on the rod tip side of the grip main body.
  • the present invention since there is a protrusion formed in the circumferential direction at the tip of the grip main body, it is possible to hang a finger on the protrusion. As a result, when gripping the tip of the front grip, the fingers do not easily slip, making it easier to grip the tip of the front grip, thereby improving grip performance. Furthermore, since it is not necessary to grip the device as tightly as the fingers rest on the protrusion, the load on the user can be reduced.
  • the distance from the central axis of the rod rod to the lower end of the protrusion be larger than the distance from the central axis of the rod rod to the upper end of the projection.
  • the radius of curvature of both sides of the lower side of the protrusion is larger than the radius of curvature of the upper side of the protrusion.
  • the lower side of the protrusion is tapered, it is possible to easily place the fingers along the protrusion and to further improve gripability.
  • the front grip includes a tip portion provided closer to the rod tip than the protrusion, and an upper portion of the tip portion has a convex shape that is convex in a direction away from the central axis of the rod rod, It is preferable that the lower part of the tip part has a concave shape that is concave in a direction toward the central axis of the rod. Further, the front grip includes a tip portion provided closer to the rod tip than the protrusion, and the tip portion has a concave shape that is concave in the direction toward the central axis of the rod rod over the circumferential direction. It is preferable.
  • the front grip includes a trigger part that is spaced apart from the protrusion toward the rod base side and projects downward from the grip main body.
  • the trigger portion is provided in at least one of a first region 10 to 40 mm from the protrusion and a second region 50 to 100 mm from the protrusion. According to the present invention, gripability can be further improved without being limited by the size of fingers.
  • FIG. 3 is a side view showing the front grip according to the first embodiment. It is a front view showing the front grip concerning a first embodiment. 3 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a side view showing a state in which the front grip according to the first embodiment is gripped.
  • FIG. 7 is a side view showing a state in which the front grip according to the second embodiment is gripped. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 6.
  • FIG. It is a side view which shows the front grip based on 3rd embodiment. It is a side view which shows the front grip based on 4th embodiment.
  • the fishing rod F1 includes a front grip 1, a rod rod 2, a reel seat 3, and a rear grip 4.
  • the fishing rod F1 is constructed by inserting a rod rod 2 through a front grip 1, a reel seat 3, and a rear grip 4 in this order from the rod tip side.
  • the front grip 1 is a cylindrical member that is held by the user.
  • the front grip 1 is made of a flexible member such as natural cork, artificial cork, or foamable resin EVA (ethylene vinyl acetate copolymer).
  • EVA ethylene vinyl acetate copolymer
  • a hollow portion having a circular cross section is formed inside the front grip 1, and the rod rod 2 is inserted into the hollow portion.
  • the front grip 1 is fixed to the rod rod 2 by adhesive.
  • the front grip 1 has a length of, for example, about 10 to 30 cm. Details of the front grip 1 will be described later.
  • the rod rod 2 is a cylindrical member that becomes the main body of the fishing rod F1.
  • the rod rod 2 may be composed of one piece, or may have a joint structure composed of a plurality of pieces.
  • the reel seat 3 is a cylindrical member to which a fishing reel R is detachably fixed.
  • the material of the reel sheet 3 is not particularly limited, but in this embodiment, it is made of resin in consideration of weight reduction.
  • the rod rod 2 is inserted into the hollow part inside the reel seat 3 and fixed by adhesive.
  • the rear grip 4 is a cylindrical member.
  • the rear grip 4 is made of a flexible member such as natural cork, artificial cork, or foamable resin EVA (ethylene vinyl acetate copolymer).
  • EVA ethylene vinyl acetate copolymer
  • a hollow portion with a circular cross section is formed inside the rear grip 4, and the rod rod 2 is inserted into the hollow portion.
  • the rear grip 4 is fixed to the rod rod 2 by adhesive.
  • the rear grip 4 is operated by being held by the user or by coming into contact with the user's armpit, abdomen, leg, or the like.
  • the rear grip 4 has a length of, for example, about 20 to 60 cm.
  • the front grip 1 includes a grip main body 10, a projection 11, a tip 12, and a first trigger 20.
  • the grip main body 10 has a generally cylindrical shape.
  • the protrusion 11 is formed on the front end side of the grip body 10 so as to be convex radially outward over the entire circumferential direction of the grip body 10. In other words, the projection 11 has a larger diameter than the grip main body 10.
  • the protrusion 11 is a part on which the user rests his or her fingers when gripping the front grip 1.
  • the protrusion 11 is formed at a position of about 5 mm to 3 cm from the end 13, for example.
  • the shape of the protrusion 11 in the vertical direction is asymmetrical.
  • the vertical size of the protrusion 11 is L1, which is the distance from the central axis O to the upper end (top) of the protrusion 11, and L2, which is the distance from the central axis O to the lower end (bottom) of the protrusion 11. It is formed so that L2>L1.
  • the distance from the left end of the protrusion 11 to the center axis O and the distance from the right end to the center axis O are formed to be approximately the same. In other words, the left and right shapes of the protrusion 11 are approximately symmetrical.
  • the radius of curvature of the lower side parts 11d, 11d of the protrusion 11 is larger than the radius of curvature of the upper side parts 11c, 11c. That is, the lower side of the protrusion 11 is slightly tapered compared to the upper side.
  • the tip portion 12 is a portion formed from the end portion 13 of the grip body portion 10 to the projection portion 11, as shown in FIG.
  • the upper portion 12a of the tip portion 12 has a convex shape that is convex in the direction away from the central axis O. That is, the upper portion 12a of the tip portion 12 has a curved surface that swells upward when viewed from the side.
  • the convex shape is formed on the entire or part of the upper half of the tip portion 12 .
  • the lower portion 12b of the tip portion 12 has a concave shape that is concave in the direction toward the central axis O. The concave shape is formed on the entire or part of the lower half of the tip portion 12 .
  • the first trigger portion 20 is formed in a first region approximately 10 to 40 mm away from the protrusion 11 in the direction of the reel seat 3.
  • the first trigger part 20 is a part that projects downward from the lower part of the grip main body part 10.
  • the amount of protrusion of the first trigger portion 20 may be set as appropriate, but in this embodiment, it is approximately the same as the amount of protrusion of the protrusion portion 11. Or smaller.
  • the distance between the protrusion 11 and the first trigger part 20 is assumed to be such that one finger can fit therein. As shown in FIG.
  • both side portions 20a, 20a of the first trigger portion 20 when viewed in cross section, both side portions 20a, 20a of the first trigger portion 20 have a concave shape slightly recessed toward the central axis O. As shown in FIG. Although the first trigger portion 20 is formed in this manner in this embodiment, it is sufficient that the first trigger portion 20 protrudes downward, and the shapes of the side portions 20a, 20a may be appropriately designed.
  • FIG. 5 is a side view showing a state in which the front grip according to the first embodiment is gripped.
  • the user's front hand (right hand in this case) is held so as to wrap around the tip of the front grip 1.
  • the thumb is applied from the protrusion 11 to the upper part 12a of the tip 12 and the rod 2.
  • the index finger is placed between the lower part 12b of the tip 12 and the rod 2.
  • the middle finger is placed between the protrusion 11 and the first trigger section 20.
  • the protrusion 11 is held between the index finger and the middle finger.
  • the ring finger and little finger are placed along the grip main body 10 on the rod base side rather than the first trigger portion 20.
  • the first trigger portion 20 is held between the middle finger and the ring finger.
  • the gripping state shown in FIG. 5 is merely an example, and the user can grip it by applying his/her fingers as appropriate according to the user's preference.
  • the grip main body part 10 since the grip main body part 10 has the protrusion 11 formed at the tip end thereof in the circumferential direction, when the user grips the front grip 1, the user's fingers are attached to the protrusion. It can be multiplied by 11. This makes it easier for fingers to grip the tip of the front grip 1 without slipping, thereby improving grip performance. Furthermore, since it is not necessary to grip the user as tightly as the fingers are placed on the protrusion 11, the load on the user can be reduced.
  • the distance L2 from the central axis O to the lower end of the protrusion 11 is larger than the distance L1 from the central axis O to the upper end of the protrusion 11. Therefore, it becomes easier to place fingers on the front and rear sides of the lower side of the protrusion 11, and grip performance can be further improved.
  • the radius of curvature of the lower side portions 11d, 11d of the protrusion 11 is larger than the radius of curvature of the upper side portions 11c, 11c of the protrusion 11.
  • the lower end of the protrusion 11 since the lower end of the protrusion 11 has a tapered shape, it can be easily placed on the finger. Thereby, gripability can be further improved.
  • the upper part 12a of the tip 12 has a convex shape that is convex in the direction away from the central axis O
  • the lower part 12b of the tip 12 has a concave shape that is concave in the direction toward the central axis O of the rod 2.
  • the thumb can easily fit into the convex shape of the upper part 12a
  • the index finger can fit into the concave part of the lower part 12b, so that gripability can be further improved.
  • a step is formed in the circumferential direction between the tip portion 12 and the rod rod 2, it becomes easy to hang the fingers (in this case, the thumb and index finger).
  • the first trigger part 20 is provided which is spaced apart from the protrusion part 11 toward the rod base side and protrudes downward from the grip main body part 10, a finger is placed between the first trigger part 20 and the protrusion part 11. It is possible to improve gripability. That is, by providing the first trigger part 20, in combination with the protrusion part 11 and the tip part 12, the gripability can be synergistically enhanced. In addition, at this time, the first trigger part 20 is formed in the first region 10 to 40 mm from the projection part 11 in the direction of the reel seat 3, so that it can be adapted to a wide range of users without being limited by the size of the fingers. be able to.
  • the protrusion 11 may have a circular cross section or may be asymmetrical.
  • the top portion 12a of the tip portion 12 has a convex shape and the bottom portion 12b has a concave shape
  • the tip portion 12 may have a convex shape or a concave shape over the entire circumference.
  • the tip portion 12 may be an inclined surface that slopes from the rod rod 2 to the projection portion 11.
  • the front grip 1B does not include the first trigger section 20 described above, but includes a grip main body section 10, a projection section 11, a tip section 12, and a second trigger section 30.
  • the grip main body 10, the protrusion 11, and the tip 12 are the same as those in the first embodiment described above.
  • the second trigger portion 30 is formed in a second region approximately 50 to 100 mm away from the protrusion 11.
  • the second trigger part 30 is a part that projects downward from the lower part of the grip main body part 10.
  • the second trigger portion 30 is formed slightly toward the front of the center in the direction of the central axis O.
  • the second trigger section 30 includes a front surface 30a and a rear surface 30b.
  • the rear surface 30b stands up perpendicularly to the outer peripheral surface of the grip body 10.
  • the front surface 30a is gently inclined toward the front from the tip of the rear surface 30b.
  • the second trigger portion 30 is tapered downward.
  • the height of the second trigger portion 30 may be set as appropriate, but in this embodiment, it is assumed to be about 5 to 20 mm.
  • the thumb and index finger are placed in the same manner as in the first embodiment, and the middle finger, ring finger, and little finger are placed on the front side of the second trigger section 30.
  • the second trigger portion 30 may be held between the ring finger and the little finger.
  • the front grip 1C has a tip portion 12C different in shape from that of the first embodiment.
  • the front grip 1C does not include the first trigger section 20 described above, but includes a grip main body section 10, a projection section 11, a tip section 12C, and a second trigger section 30.
  • the grip main body portion 10, the protrusion portion 11, and the second trigger portion 30 are the same as in the embodiment described above.
  • the tip portion 12C has a concave shape that is concave in the direction toward the central axis O over the entire circumferential direction.
  • the front grip 1C described above can also provide the same effects as the first embodiment. Further, by making the tip portion 12C concave all around, the thumb and index finger can fit into the concave portion.
  • the other configurations and effects of the third embodiment are substantially the same as those of the first embodiment and the second embodiment, so descriptions thereof will be omitted.
  • the front grip 1D does not include a trigger portion. That is, the front grip 1D includes a grip main body 10, a protrusion 11, and a tip 12. Even with such a front grip 1D, the same effects as in the first embodiment can be achieved regarding the protrusion 11 and the tip 12. Further, since the front grip 1D has fewer protrusions on the grip body 10, there are fewer restrictions on how to grip and hold the grip, and it can be applied to a wide range of users.
  • first trigger section 20 and the second trigger section 30 may be provided.
  • a trigger portion having a different shape from the first trigger portion 20 and the second trigger portion 30 may be formed separately.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

前グリップの先端に指が掛かり易く把持性を高めることができる釣竿を提供できる。竿杆2、竿杆2に挿入されたリールシート3及びリールシート3よりも竿先側に挿入された前グリップ1を備えた釣竿F1であって、前グリップ1は、竿杆2が挿入された筒状のグリップ本体部10と、グリップ本体部10の竿先側において周方向に亘って凸となる突起部11と、を備えている。竿杆2の中心軸Оから突起部11の下端までの距離L2は、竿杆2の中心軸Oから突起部11の上端までの距離L1よりも大きくなっていることが好ましい。

Description

釣竿
相互参照
 本出願は、日本国特許出願2022-119674(2022年7月27日出願)に基づく優先権を主張し、その内容は参照により全体として本明細書に組み込まれる。
 本発明は、釣竿に関する。
 オフショアキャスティング(船釣り)に用いられる釣竿は、ヒラマサやブリ等の大物を釣る際に魚が掛かっても前グリップの先端部は曲り難い構造となっている。そのため、前グリップの先端部に指を掛けて握り、腕の力を最大限に活用して魚を取り込んでいる。従来のオフショアキャスティングで使用される釣竿の前グリップは、円筒形状の軟質部材で構成されたものが知られている(例えば、特許文献1)。
特開平09-275857号公報
 特許文献1のように、円筒形状で形成された前グリップは、指が前グリップに引っかからないため、魚がかかったときに力を入れて握ると指が前グリップ上で滑ってしまうという問題がある。また、指の滑りを防止するためには強く握る必要があるため、利用者への負荷が大きくなるという問題がある。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、前グリップの先端に指が掛かり易く把持性を高めることができる釣竿を提供することを目的とする。
 本発明に係る釣竿は、竿杆、前記竿杆に挿入されたリールシート及び前記リールシートよりも竿先側に挿入された前グリップを備えた釣竿であって、前記前グリップは、前記竿杆が挿入された筒状のグリップ本体部と、前記グリップ本体部の竿先側において周方向に亘って凸となる突起部と、を備えていることを特徴とする。
 本発明によれば、グリップ本体部の先端に周方向に亘って形成された突起部があるため、指を突起部に掛けることができる。これにより、前グリップの先端を握った際に、指が滑りにくく、前グリップの先端を握り易くなり把持性を高めることができる。また、指が突起部に掛かる分強く握る必要がないため、利用者への負荷を軽減することができる。
 また、前記竿杆の中心軸から前記突起部の下端までの距離は、前記竿杆の中心軸から前記突起部の上端までの距離よりも大きくなっていることが好ましい。
 本発明によれば、突起部の下端に指の掛かり易くすることができるため、把持性をより向上させることができる。
 また、前記突起部の下側の両側部の曲率半径は、前記突起部の上側の曲率半径よりも大きくなっていることが好ましい。
 本発明によれば、突起部の下側が先細りになるため、突起部に指を沿わせやすく把持性をより高めることができる。
 また、前記前グリップは、前記突起部よりも竿先側に設けられた先端部を備え、前記先端部の上部は、前記竿杆の中心軸から離間する方向に凸となる凸状を呈し、前記先端部の下部は、前記竿杆の中心軸に向かう方向に凹となる凹状を呈することが好ましい。
 また、前記前グリップは、前記突起部よりも竿先側に設けられた先端部を備え、前記先端部は、周方向に亘って前記竿杆の中心軸に向かう方向に凹となる凹状を呈することが好ましい。
 本発明によれば、先端部に指を掛けやすくなるため、把持性をより高めることができる。
 また、前記前グリップは、前記突起部よりも竿元側に離間し、前記グリップ本体から下方に向けて突出するトリガー部を備えることが好ましい。
 本発明によれば、トリガー部と突起部の間に指を配置することができるため、把持性をより高めることができる。
 また、前記トリガー部は、前記突起部から10~40mmの第一領域及び前記突起部から50~100mmの第二領域の少なくとも一方に設けられていることが好ましい。本発明によれば、手指の大きさに制限されることなく把持性をより高めることができる。
 本発明によれば、前グリップの先端に指が掛かり易く把持性を高めることができる釣竿を提供できる。
本発明の第一実施形態に係る釣竿を示す側面図である。 第一実施形態に係る前グリップを示す側面図である。 第一実施形態に係る前グリップを示す正面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 第一実施形態に係る前グリップを把持した状態を示す側面図である。 第二実施形態に係る前グリップを把持した状態を示す側面図である。 図6のVII-VII線に沿う断面図である。 第三実施形態に係る前グリップ示す側面図である。 第四実施形態に係る前グリップ示す側面図である。
<第一実施形態>
 以下、添付した図面を参照し、本発明の釣竿に係る第一実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は、適宜省略する。以下の説明において、「前後」、「左右」、「上下」は、図1及び図3の矢印に従う。当該方向は、説明の便宜上用いるものであって、本発明の方向を限定するものではない。
 図1に示すように、釣竿F1は、前グリップ1と、竿杆2と、リールシート3と、後グリップ4と、を備えている。釣竿F1は、竿先側から、前グリップ1、リールシート3、後グリップ4の順番で、これらの部材に竿杆2が挿通されて構成されている。
 前グリップ1は、利用者が把持する円筒状の部材である。前グリップ1は、例えば、天然コルク、人工コルク、発泡性樹脂のEVA(ethylene vinyl acetate copolymer)等の柔軟部材で形成されている。前グリップ1の内部には、断面円形の中空部が形成されており、当該中空部に竿杆2が挿入されている。前グリップ1は、接着により竿杆2に固定されている。前グリップ1は、例えば、10~30cmくらいの長さになっている。前グリップ1の詳細は後述する。
 竿杆2は、釣竿F1の本体となる円筒形状の部材である。竿杆2は、一本で構成されていてもよいし、複数本で構成された継ぎ構造としてもよい。
 リールシート3は、釣用のリールRが着脱自在に固定される筒状の部材である。リールシート3の材料は特に制限されないが、本実施形態では軽量化を考慮して樹脂で形成されている。リールシート3の内部の中空部に竿杆2が挿通され、接着により固定されている。
 後グリップ4は、円筒状の部材である。後グリップ4は、例えば、天然コルク、人工コルク、発泡性樹脂のEVA(ethylene vinyl acetate copolymer)等の柔軟部材で形成されている。後グリップ4の内部には、断面円形の中空部が形成されており、当該中空部に竿杆2が挿入されている。後グリップ4は、接着により竿杆2に固定されている。後グリップ4は、利用者が把持したり、利用者の脇、腹部、脚等に当接したりして操作する。後グリップ4は、例えば、20~60cmくらいの長さになっている。
 図2に示すように、前グリップ1は、グリップ本体部10と、突起部11と、先端部12と、第一トリガー部20と、を備えている。グリップ本体部10は、概ね円筒形状を呈する。
 突起部11は、グリップ本体部10の前端側において、グリップ本体部10の周方向全体に亘って径外方向に凸となるように形成されている。つまり、突起部11は、グリップ本体部10よりも大径になっている。突起部11は、利用者が前グリップ1を握った際に指を掛ける部位である。突起部11は、端部13から例えば5mm~3cmくらいの位置に形成されている。
 図3に示すように、突起部11の上下方向の形状は非対称になっている。つまり、突起部11の上下方向の大きさは、中心軸Оから突起部11の上端(最上部)までの距離をL1、中心軸Оから突起部11の下端(最下部)までの距離をL2としたときに、L2>L1となるように形成されている。また、突起部11の左端から中心軸Оまでの距離と右端から中心軸Оまでの距離は同程度に形成されている。つまり、突起部11の左右の形状は概ね対称になっている。
 突起部11の下側の側部11d,11dの曲率半径は、上側の側部11c,11cの曲率半径よりも大きくなっている。つまり、突起部11の下側は、上側に比べて若干先細りとなっている。
 先端部12は、図2に示すように、グリップ本体部10の端部13から突起部11にかけて形成される部位である。先端部12の上部12aは、中心軸Оから離間する方向に凸となる凸状を呈している。つまり、先端部12の上部12aは、側面視して上方に向けて膨らむ曲面になっている。当該凸状は、先端部12の上側の半周全体又は一部に形成されている。一方、先端部12の下部12bは、中心軸Oに向かう方向に凹となる凹状を呈している。当該凹状は、先端部12の下側の半周全体又は一部に形成されている。
 第一トリガー部20は、図2に示すように、突起部11からリールシート3方向に10~40mm程度離れた第一領域に形成されている。第一トリガー部20は、グリップ本体部10の下部から下方に向けて突出する部位である。第一トリガー部20の突出量(グリップ本体部10の外周面から第一トリガー部20の先端までの距離)は、適宜設定すればよいが、本実施形態では突起部11の突出量と概ね同じか、それよりも小さくなっている。突起部11と第一トリガー部20との距離は、指一本が収まる程度を想定している。図4に示すように、断面視した場合に、第一トリガー部20の両側部20a,20aは中心軸Oに向けてわずかに凹む凹状を呈する。なお、本実施形態ではこのように形成したが、第一トリガー部20は下方に向けて突出していればよく、側部20a,20aの形状は適宜設計すればよい。
 図5は、第一実施形態に係る前グリップを把持した状態を示す側面図である。図5に示すように、利用者の前側の手(ここでは右手)で、前グリップ1の先端を包むように把持する。この際、親指は、突起部11から先端部12の上部12a及び竿杆2にかけて当て付ける。人差し指は、先端部12の下部12bと竿杆2にかけて当て付ける。中指は、突起部11と第一トリガー部20との間に当て付ける。つまり、人差し指と中指とで突起部11を挟んでいる。薬指及び小指は、第一トリガー部20よりも竿元側においてグリップ本体部10に沿って当て付ける。つまり、中指と薬指とで第一トリガー部20を挟んでいる。なお、図5の示す把持状態は、あくまで例示であって、利用者の好みに応じて適宜指を当て付けて把持することができる。
 以上説明した本実施形態の釣竿F1によれば、グリップ本体部10の先端に周方向に亘って形成された突起部11があるため、利用者が前グリップ1を握った際に指を突起部11に掛けることができる。これにより、指が滑りにくく前グリップ1の先端を握り易くなり把持性を高めることができる。また、指が突起部11に掛かる分強く握る必要がないため、利用者への負荷を軽減することができる。
 また、中心軸Оから突起部11の下端までの距離L2は、中心軸Оから突起部11の上端までの距離L1よりも大きくなっている。そのため、突起部11の下側の前後に指を掛けやすくなり、把持性をより向上させることができる。
 また、突起部11の下側の両側部11d,11dの曲率半径は、突起部11の上側の両側部11c,11cの曲率半径よりも大きくなっている。つまり、突起部11の下端が先細り形状となるため、指を掛けやすくすることができる。これにより把持性をより向上させることができる。
 また、先端部12の上部12aは、中心軸Оから離間する方向に凸となる凸状を呈し、先端部12の下部12bは、竿杆2の中心軸Oに向かう方向に凹となる凹状を呈する。そのため、先端部12の上側では、上部12aの凸状に親指が掛かりやすく、先端部12の下側では、下部12bの凹状の部分に人差し指がフィットするため、把持性をより向上させることができる。また、先端部12と竿杆2との間に周方向に亘って段差が形成されるため、指(ここでは親指と人差し指)を掛けやすくなる。
 また、突起部11よりも竿元側に離間し、グリップ本体部10から下方に向けて突出する第一トリガー部20を備えるため、第一トリガー部20と突起部11との間に指を配置することができ、把持性を高めることができる。つまり、第一トリガー部20を備えることで、突起部11及び先端部12と相まって、相乗的に把持性を高めることができる。また、このときに第一トリガー部20は、突起部11からリールシート3方向に10~40mmの第一領域に形成することで、手指の大きさに制限されず、広範囲の利用者に適応させることができる。
 なお、本実施形態では上記のように構成したが、他の形態であってもよい。例えば、突起部11は、断面円形であってもよいし、左右非対称であってもよい。また、先端部12は、上部12aを凸状、下部12bを凹状としたが、全周に亘って凸状又は凹状としてもよい。また、先端部12は、竿杆2から突起部11まで傾斜する傾斜面であってもよい。
<第二実施形態>
 次に本発明の第二実施形態に係る前グリップについて説明する。図6に示すように、前グリップ1Bは、前記した第一トリガー部20を備えず、グリップ本体部10と、突起部11と、先端部12と、第二トリガー部30と、を備えている。グリップ本体部10、突起部11及び先端部12は、前記した第一実施形態と同じである。
 第二トリガー部30は、突起部11から、50~100mm程度離れた第二領域に形成されている。第二トリガー部30は、グリップ本体部10の下部から下方に向けて突出する部位である。第二トリガー部30は、中心軸O方向において、中央やや前寄りに形成されている。
 図6に示すように、第二トリガー部30は、前面30aと、後面30bとを備えている。後面30bは、グリップ本体部10の外周面に対して垂直に立ち上がっている。前面30aは、後面30bの先端から前側に向けて緩やかに傾斜している。図7に示すように、第二トリガー部30は、下方に向けて先細りになっている。第二トリガー部30の高さも適宜設定すればよいが、本実施形態では、5~20mm程度を想定している。
 図6に示すように、本実施形態では、親指及び人差し指は、前記した第一実施形態と同じ配置とし、中指、薬指及び小指を第二トリガー部30の前側に当て付ける。
 本実施形態によれば、前記した第一実施形態と略同様の効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、小指を第二トリガー部30に掛けることができるため、把持性を高めることができる。第二実施形態の他の構成及び効果は、第一実施形態と同じであるため説明を省略する。なお、例えば、第二トリガー部30を薬指と小指とで挟むように把持してもよい。
<第三実施形態>
 次に本発明の第三実施形態に係る前グリップについて説明する。図8に示すように、前グリップ1Cは、先端部12Cの形状が第一実施形態とは異なっている。前グリップ1Cは、前記した第一トリガー部20を備えず、グリップ本体部10と、突起部11と、先端部12Cと、第二トリガー部30と、を備えている。グリップ本体部10、突起部11及び第二トリガー部30は、前記した実施形態と同じである。先端部12Cは、周方向全体に亘って中心軸Oに向かう方向に凹となる凹状を呈する。
 以上説明した前グリップ1Cによっても第一実施形態と同様の効果を奏することができる。また、先端部12Cを全周に亘って凹状とすることで、親指及び人差し指を凹状の部分にフィットさせることができる。第三実施形態の他の構成及び効果は、第一実施形態及び第二実施形態と略同じであるため説明を省略する。
<第四実施形態>
 次に本発明の第四実施形態に係る前グリップについて説明する。図9に示すように、前グリップ1Dは、トリガー部を備えていない。つまり、前グリップ1Dは、グリップ本体部10と、突起部11と、先端部12と、を備えている。このような、前グリップ1Dによっても、突起部11及び先端部12について第一実施形態と同様の効果を奏することができる。また、前グリップ1Dは、グリップ本体部10の突起が少ないため握り方や持ち方の制限が少なく、広範囲の利用者に適用させることができる。
 以上、本願発明に係る実施形態について説明した。本発明は、前述の実施形態に限らず各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。例えば、第一トリガー部20及び第二トリガー部30の両方を設けてもよい。また、第一トリガー部20及び第二トリガー部30とは形状の異なるトリガー部を別途形成してもよい。
F1    釣竿
1     前グリップ
2     竿杆
3     リールシート
10    グリップ本体部
11    突起部
12    先端部
13    端部
20    第一トリガー部(トリガー部)
30    第二トリガー部(トリガー部)

Claims (7)

  1.  竿杆、前記竿杆に挿入されたリールシート及び前記リールシートよりも竿先側に挿入された前グリップを備えた釣竿であって、
     前記前グリップは、
     前記竿杆が挿入された筒状のグリップ本体部と、
     前記グリップ本体部の竿先側において周方向に亘って凸となる突起部と、を備えていることを特徴とする釣竿。
  2.  前記竿杆の中心軸から前記突起部の下端までの距離は、前記竿杆の中心軸から前記突起部の上端までの距離よりも大きくなっていることを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
  3.  前記突起部の下側の両側部の曲率半径は、前記突起部の上側の曲率半径よりも大きくなっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の釣竿。
  4.  前記前グリップは、
     前記突起部よりも竿先側に設けられた先端部を備え、
     前記先端部の上部は、前記竿杆の中心軸から離間する方向に凸となる凸状を呈し、
     前記先端部の下部は、前記竿杆の中心軸に向かう方向に凹となる凹状を呈することを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
  5.  前記前グリップは、
     前記突起部よりも竿先側に設けられた先端部を備え、
     前記先端部は、周方向に亘って前記竿杆の中心軸に向かう方向に凹となる凹状を呈することを特徴とする請求項1に記載の釣竿。
  6.  前記前グリップは、前記突起部よりも竿元側に離間し、前記グリップ本体部から下方に向けて突出するトリガー部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の釣竿。
  7.  前記トリガー部は、前記突起部から10~40mmの第一領域及び前記突起部から50~100mmの第二領域の少なくとも一方に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の釣竿。
PCT/JP2023/014815 2022-07-27 2023-04-12 釣竿 WO2024024182A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-119674 2022-07-27
JP2022119674A JP2024017190A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 釣竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024182A1 true WO2024024182A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89705982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/014815 WO2024024182A1 (ja) 2022-07-27 2023-04-12 釣竿

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024017190A (ja)
WO (1) WO2024024182A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000082A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Megabasu Kk 釣り竿
JP2001028975A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Megabasu Kk 釣り竿
JP2001197851A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Shimano Inc 釣 竿
JP2008104420A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Shimano Inc 元竿
US20170360019A1 (en) * 2013-11-11 2017-12-21 Trent S. Tate Fishing Rod
JP2020018189A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社シマノ 釣竿用リールシート及び釣竿並びに釣竿用リールシートの移動フード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000082A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Megabasu Kk 釣り竿
JP2001028975A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Megabasu Kk 釣り竿
JP2001197851A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Shimano Inc 釣 竿
JP2008104420A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Shimano Inc 元竿
US20170360019A1 (en) * 2013-11-11 2017-12-21 Trent S. Tate Fishing Rod
JP2020018189A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社シマノ 釣竿用リールシート及び釣竿並びに釣竿用リールシートの移動フード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024017190A (ja) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9346528B2 (en) Hand grip and device comprising a hand grip
US20230263146A1 (en) Reel seat
JP2021191302A (ja) リアグリップ竿体
TW202007269A (zh) 釣竿用捲線器座與釣竿,及釣竿用捲線器座的移動襯套
WO2024024182A1 (ja) 釣竿
US7341544B2 (en) Skipping rope or jump rope having improved asymmetric handle
JP5337131B2 (ja) スピニングリール用リールシート
JP2002171874A (ja) 釣竿用リールシートと、釣竿
JP6734217B2 (ja) リールシート
JP2007202402A (ja) 釣竿
JPH11216199A (ja) ダンベル
US7169091B2 (en) Skipping rope or jump rope having improved asymmetric handle
US7008330B1 (en) Rope swing handle bar apparatus and system
US7752714B2 (en) Grip apparatus and method
US20070282163A1 (en) Penis enhancement and exercise device
JP5653589B2 (ja)
JP6786062B1 (ja) 腕や肩の運動補助具
JPH11155427A (ja) 釣 竿
JP3009310U (ja) ボディーボード等のリーシュ
JP2005160319A (ja) 釣竿用グリップ
JP5244450B2 (ja) 肩甲上腕関節におけるインナーマッスルのトレーニング方法
JP2001269087A (ja) 釣 竿
JP3205612U (ja) 歩行補助用杖
JPH0239488Y2 (ja)
JP2022072946A (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23845922

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1