WO2024019162A1 - 粘着シート及び光学積層体 - Google Patents

粘着シート及び光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2024019162A1
WO2024019162A1 PCT/JP2023/026823 JP2023026823W WO2024019162A1 WO 2024019162 A1 WO2024019162 A1 WO 2024019162A1 JP 2023026823 W JP2023026823 W JP 2023026823W WO 2024019162 A1 WO2024019162 A1 WO 2024019162A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive sheet
group
weight
less
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/026823
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智之 木村
赳彦 三嶋
悟士 山本
普史 形見
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2024019162A1 publication Critical patent/WO2024019162A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive sheet and an optical laminate.
  • Various image display devices typified by liquid crystal display devices and electroluminescent (EL) display devices, generally include an optical laminate that includes an optical film such as a polarizing film and an adhesive sheet.
  • Adhesive sheets are usually used for bonding between optical films included in an optical laminate and for bonding an optical laminate and an image display panel.
  • a typical pressure-sensitive adhesive sheet is a sheet obtained by curing a group of monomers including acrylic monomers, silicone monomers, etc. by polymerization and crosslinking.
  • Patent Document 1 discloses an example of an adhesive sheet.
  • Static electricity is generated in an image display device during manufacture, for example, when an optical laminate is bonded to an image display panel via an adhesive sheet, or during use, for example, when a user touches the image display device.
  • This static electricity may charge the image display device and cause display defects.
  • a conductive layer particularly a conductive layer containing a metal oxide such as ITO (indium tin oxide), is sometimes disposed on the surface of the image display panel.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a small amount of a carboxyl group-containing monomer in the monomer group tends to suppress corrosion of the conductive layer.
  • the amount of the carboxyl group-containing monomer is small, the anchoring force between the adhesive sheet and the optical film decreases, and peeling easily occurs between the adhesive sheet and the optical film. .
  • This problem occurs when the adhesive sheet is made using a photocuring method, when it is repeatedly used in a high-temperature environment, when the optical film contains a uniaxially stretched film such as a polarizer, and when the adhesive sheet has a thickness of 30 ⁇ m or less. This can occur particularly markedly.
  • the present invention provides a pressure-sensitive adhesive sheet that can suppress corrosion of a conductive layer, particularly a conductive layer containing a metal oxide such as ITO, and is suitable for adjusting the anchoring force with an optical film to a large value.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a monomer group and/or a polymer of the monomer group,
  • the adhesive sheet has a first surface and a second surface facing each other,
  • a pressure-sensitive adhesive sheet is provided that satisfies at least one selected from the group consisting of the following requirements (1) and (2).
  • the adhesive composition contains a corrosion inhibitor; Out of 100 parts by weight of the monomer group, the amount of the carboxyl group-containing monomer is 7.0 parts by weight or less, When the first surface is treated with trifluoroethanol, the elemental ratio R1 of fluorine on the first surface is 0.1 atomic % or more.
  • an optical film containing at least one selected from the group consisting of a polarizing film and a retardation film an optical laminate comprising:
  • an optical laminate comprising:
  • a pressure-sensitive adhesive sheet that can suppress corrosion of a conductive layer, particularly a conductive layer containing a metal oxide such as ITO, and is suitable for adjusting the anchoring force with an optical film to a large value.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of a pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a method for measuring the amount of creep on a pressure-sensitive adhesive sheet.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a method for measuring the amount of creep on a pressure-sensitive adhesive sheet.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an example of a method for manufacturing a pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an example of a method for manufacturing a pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an example of a method for manufacturing a pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of an optical laminate of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of an optical laminate of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of an optical laminate of the present invention.
  • the adhesive sheet according to the first aspect of the present invention is A pressure-sensitive adhesive sheet formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a monomer group and/or a polymer of the monomer group,
  • the adhesive sheet has a first surface and a second surface facing each other, At least one selected from the group consisting of the following requirements (1) and (2) is satisfied.
  • the adhesive composition contains a corrosion inhibitor; Out of 100 parts by weight of the monomer group, the amount of the carboxyl group-containing monomer is 7.0 parts by weight or less, When the first surface is treated with trifluoroethanol, the elemental ratio R1 of fluorine on the first surface is 0.1 atomic % or more.
  • the elemental ratio R2 of fluorine on the second surface is less than 0.1 atomic %. It is.
  • the adhesive composition is photocurable.
  • the content of the solvent in the adhesive composition is 5% by weight or less.
  • the first surface is a surface that has been subjected to surface modification treatment.
  • the surface modification treatment is corona treatment.
  • the corrosion inhibitor is a silicon-containing compound having an acidic group or an acid anhydride group, or a phosphoric acid-based compound. , and at least one selected from the group consisting of phosphonic acid compounds.
  • the monomer group includes a (meth)acrylic monomer.
  • the adhesive sheet according to any one of the first to eighth aspects has a thickness of 50 ⁇ m or less.
  • the optical laminate according to the tenth aspect of the present invention is An adhesive sheet according to any one of the first to ninth aspects, an optical film containing at least one selected from the group consisting of a polarizing film and a retardation film; Equipped with.
  • the first surface of the adhesive sheet is in contact with the optical film.
  • the anchoring force between the adhesive sheet and the optical film is 10.0 N/25 mm or more.
  • the optical laminate according to the thirteenth aspect of the present invention is An adhesive sheet according to any one of the first to ninth aspects, a conductive layer containing a metal oxide; Equipped with.
  • the second surface of the adhesive sheet is in contact with the conductive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 1 in FIG. 1 is formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing a monomer group and/or a polymer of the monomer group.
  • the adhesive sheet 1 has a first surface 1a and a second surface 1b facing each other.
  • the adhesive sheet 1 is attached to an optical film via the first surface 1a, and the adhesive sheet 1 is attached to the conductive layer of an image display panel via the second surface 1b.
  • the adhesive sheet 1 satisfies at least one selected from the group consisting of the following requirements (1) and (2).
  • the elemental ratio R1 of fluorine on the first surface 1a is 0.1 atomic % or more.
  • the adhesive composition contains a corrosion inhibitor; Out of 100 parts by weight of the monomer group, the amount of the carboxyl group-containing monomer is 7.0 parts by weight or less, When the first surface 1a of the adhesive sheet 1 is treated with trifluoroethanol, the elemental ratio R1 of fluorine on the first surface 1a is 0.1 atomic % or more.
  • the amount of the carboxyl group-containing monomer in the adhesive composition is sufficiently small, and the adhesive sheet 1 (especially the second surface 1b of the adhesive sheet 1) There is a tendency that corrosion of the conductive layer can be suppressed even when the conductive layer is brought into contact with the conductive layer. Furthermore, according to the first surface 1a in which the element ratio R1 is 0.1 atomic % or more, there is a tendency that the anchoring force between the adhesive sheet 1 and the optical film can be adjusted to a large value.
  • the above element ratio R1 is preferably 0.2 atomic % or more, and may be 0.3 atomic % or more, and even 0.4 atomic % or more.
  • the upper limit of the element ratio R1 is, for example, 1.0 atomic % or less.
  • the element ratio R1 can be specified by the following method. First, a pressure-sensitive adhesive sheet 1 cut into a size of 10 mm in length and 10 mm in width is prepared, and the pressure-sensitive adhesive sheet 1 is attached to the inner wall of a sample tube so that the first surface 1a is exposed. Trifluoroethanol (TFE) is added to this sample tube, and the vaporized TFE is brought into contact with the adhesive sheet 1. Thereby, the first surface 1a can be treated with TFE. According to the treatment with TFE, the carboxyl groups present on the first surface 1a react with TFE, and the carboxyl groups are chemically modified. The reaction between a carboxyl group and TFE is represented by the following formula. Note that the amount of TFE added to the sample tube is adjusted so that all the carboxyl groups present on the first surface 1a can react with TFE. R-COOH + CF 3 CH 2 OH ⁇ R-COOCH 2 CF 3
  • the adhesive sheet 1 treated with TFE is taken out from the sample tube and set in an X-ray photoelectron spectrometer.
  • a wide scan measurement is performed on the first surface 1a of the adhesive sheet 1 using an X-ray photoelectron spectrometer to perform qualitative analysis. This specifies the elements present on the first surface 1a.
  • a narrow scan measurement is performed for each element present on the first surface 1a. Based on the results of the narrow scan measurement, the elemental ratio R1 of fluorine on the first surface 1a can be specified. Note that fluorine on the first surface 1a typically originates from TFE reacted with a carboxyl group. Therefore, the element ratio R1 can be used as an index of the amount of carboxyl groups present on the first surface 1a before the treatment with TFE.
  • the elemental ratio R2 of fluorine on the second surface 1b is, for example, less than 0.1 atomic %, unlike the elemental ratio R1. is preferred.
  • the element ratio R2 is less than 0.1 atomic %, there is a tendency that corrosion of the conductive layer can be further suppressed.
  • the element ratio R2 is preferably 0.08 atom% or less, more preferably 0.05 atom% or less, and even more preferably 0.03 atom%. It is as follows. However, the element ratio R2 may be the same value as the element ratio R1. In particular, when the adhesive sheet 1 contains a corrosion inhibitor, the element ratio R2 may satisfy the range described above for the element ratio R1.
  • the element ratio R2 is determined by pasting the adhesive sheet 1 on the inner wall of the sample tube so that the second surface 1b is exposed, treating the second surface 1b with TFE, and performing X-ray photoelectron spectroscopy on the second surface 1b. It can be measured by the same method as for elemental ratio R1, except that elemental analysis is performed using an analyzer.
  • the first surface 1a of the adhesive sheet 1 is preferably a surface that has been subjected to surface modification treatment. According to studies by the present inventors, by subjecting the first surface 1a to surface modification treatment, the above-mentioned element ratio R1 increases, and there is a tendency that the anchoring force between the pressure-sensitive adhesive sheet 1 and the optical film can be improved. On the other hand, it is preferable that the second surface 1b of the adhesive sheet 1 is not subjected to surface modification treatment. Examples of surface modification treatments include corona treatment, plasma treatment, excimer treatment, and flame treatment. The first surface 1a is preferably subjected to corona treatment as surface modification treatment.
  • the surface modification treatment may be performed in an inert gas atmosphere.
  • the risk of ignition of the remaining monomer can be reduced.
  • the content is more preferably 6% by volume or less, and even more preferably 3% by volume or less.
  • the oxygen concentration is preferably 0.01% by volume or more, and 0.1% by volume or more. More preferably, 0.5% by volume or more is particularly preferred.
  • the inert gas include nitrogen and argon.
  • the surface modification treatment may be carried out under normal pressure (1 atmosphere).
  • the conditions for the surface modification treatment are, for example, 0.6 to 100 kJ/m 2 in terms of discharge amount.
  • the lower limit of discharge amount is 1kJ/ m2 or more, 2kJ/ m2 or more, 5kJ/m2 or more, 7kJ/ m2 or more, 10kJ/ m2 or more, 13kJ/m2 or more, 15kJ/m2 or more, 20kJ/ m2 or more.
  • the upper limit of the discharge amount is 70 kJ/m 2 or less, 60 kJ/m 2 or less, 50 kJ/m 2 or less, 45 kJ/m 2 or less, 40 kJ/m 2 or less, 30 kJ/m 2 or less, 20 kJ/m 2 or less, and even It may be 18 kJ/m 2 or less.
  • the discharge amount may be 1 to 18 kJ/m 2 .
  • the discharge amount may be 1 to 60 kJ/m 2 .
  • the adhesive sheet 1 is formed from an adhesive composition.
  • the adhesive composition is preferably a photocurable adhesive composition that forms the adhesive sheet 1 when irradiated with light.
  • the adhesive composition may be a thermosetting adhesive composition that forms the adhesive sheet 1 by heat.
  • adhesive sheets are generally manufactured by, for example, the following thermosetting method.
  • a crosslinking agent and the like are added to a polymer produced by polymerizing a polymerizable monomer in an organic solvent to prepare an adhesive composition.
  • This adhesive composition is applied to a base material such as a release liner, and the organic solvent is removed by heating to form a sheet.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet can be manufactured by performing heat aging as necessary to complete crosslinking. In this manufacturing process, it is necessary to burn a large amount of fuel such as LNG in order to generate the thermal energy necessary for heat removal of the solvent and heat aging.
  • the organic solvent that has been removed by heating is released into the atmosphere as it is, it may have a significant negative impact on the surrounding environment.
  • organic solvents are often burned in a deodorizing furnace or the like before being released.
  • the organic solvent itself will also be converted into CO 2 and released into the atmosphere through combustion, resulting in a manufacturing process with extremely large CO 2 emissions. be.
  • a method of producing an adhesive sheet using light tends to reduce the amount of energy and CO 2 emissions required to form the adhesive sheet compared to a thermosetting method.
  • the adhesive composition contains a monomer group and/or a polymer of the monomer group.
  • the monomer group includes, for example, (meth)acrylic monomers.
  • the content of the (meth)acrylic component in the adhesive composition is 50% by weight or more, 60% by weight or more, 70% by weight or more, and even 80% by weight. % or more, and in this case, an acrylic pressure-sensitive adhesive sheet 1 containing a (meth)acrylic polymer and a crosslinked product thereof as main components can be formed.
  • the adhesive composition is not limited to the above example.
  • (meth)acrylic means acrylic and methacryl.
  • (Meth)acrylate means acrylate and methacrylate. Note that the monomers included in the monomer group preferably do not contain fluorine atoms.
  • An example of the (meth)acrylic monomer is a (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms in the side chain.
  • the number of carbon atoms in the alkyl group may be 7 or less, 6 or less, 5 or less, or even 4 or less.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • Examples of (meth)acrylic acid alkyl esters are methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, s-butyl (meth)acrylate.
  • t-butyl (meth)acrylate isobutyl (meth)acrylate, n-pentyl (meth)acrylate, isopentyl (meth)acrylate, n-hexyl (meth)acrylate, isohexyl (meth)acrylate, isoheptyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, n-octyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, n-nonyl (meth)acrylate, isononyl (meth)acrylate, n-decyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, n-dodecyl (meth)acrylate (lauryl (meth)acrylate), n-tridecyl (meth)acrylate, n-tetradecyl (meth)acrylate, pentadecyl
  • the amount of (meth)acrylic acid alkyl ester is, for example, 40 parts by weight or more, 50 parts by weight or more, 60 parts by weight or more, 70 parts by weight or more, 80 parts by weight or more, It may be 85 parts by weight or more, 90 parts by weight or more, or even 95 parts by weight or more.
  • the weight of the polymer is converted to the weight of each monomer before polymerization.
  • the monomer group may include a carboxyl group-containing monomer.
  • the carboxyl group-containing monomer may be a (meth)acrylic monomer, or in other words, the (meth)acrylic monomer may include a carboxyl group-containing monomer.
  • Examples of carboxyl group-containing monomers are (meth)acrylic acid, carboxyethyl (meth)acrylate, carboxypentyl (meth)acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and crotonic acid.
  • the amount of the carboxyl group-containing monomer is preferably 0.5 parts by weight or less, 0.4 parts by weight or less, 0.3 parts by weight or less, The amount may be 0.2 parts by weight or less, or even 0.1 parts by weight or less.
  • the monomer group does not need to contain carboxyl group-containing monomers. If the amount of the carboxyl group-containing monomer is 0.5 parts by weight or less, corrosion of the conductive layer tends to be sufficiently inhibited even if the adhesive composition does not contain a corrosion inhibitor. .
  • the amount of the carboxyl group-containing monomer may exceed 0.5 parts by weight out of 100 parts by weight of the monomer group.
  • the blending amount of the carboxyl group-containing monomer is 7.0 parts by weight or less, 5.0 parts by weight or less, 4.0 parts by weight or less, 3.5 parts by weight or less, 3.0 parts by weight or less.
  • the amount may be 2.5 parts by weight or less, 2.0 parts by weight or less, 1.5 parts by weight or less, or even 1.0 parts by weight or less. It is preferable to add a large amount of the carboxyl group-containing monomer as long as corrosion can be suppressed.
  • the anchoring force of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 to the optical film tends to improve.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 1 is produced by a photocuring method, the polymerization rate of the monomer group due to light irradiation tends to increase, which is preferable because productivity is improved.
  • the monomer group may include a hydroxy group-containing monomer.
  • the hydroxy group-containing monomer may be a (meth)acrylic monomer, or in other words, the (meth)acrylic monomer may include a hydroxy group-containing monomer.
  • the hydroxy group-containing monomer can contribute to improving the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • hydroxy group-containing monomers examples include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth)acrylate, They are 8-hydroxyoctyl (meth)acrylate, 10-hydroxydecyl (meth)acrylate, 12-hydroxylauryl (meth)acrylate, and (4-hydroxymethylcyclohexyl)-methyl acrylate.
  • the hydroxy group-containing monomer is preferably 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or 4-hydroxybutyl (meth)acrylate.
  • the amount of the hydroxy group-containing monomer is, for example, 20 parts by weight or less, 15 parts by weight or less, 10 parts by weight or less, 7.5 parts by weight or less, 5 parts by weight or less. , 4 parts by weight or less, 3 parts by weight or less, 2 parts by weight or less, 1 part by weight or less, or even 0.5 parts by weight or less.
  • the lower limit of the blending amount may be, for example, 0.01 part by weight or more, 0.03 part by weight or more, and even 0.05 part by weight or more.
  • the monomer group does not need to contain hydroxy group-containing monomers.
  • the monomer group may include an ether group-containing monomer.
  • the ether group-containing monomer may be a (meth)acrylic monomer, or in other words, the (meth)acrylic monomer may include an ether group-containing monomer.
  • the ether group-containing monomer can contribute to improving the anchoring force between the adhesive sheet 1 and the optical film.
  • the ether group-containing monomer is preferably an alkoxy group-containing monomer.
  • the alkoxy group-containing monomer include an alkylene oxide adduct represented by the following chemical formula (1).
  • R 1 in formula (1) is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 in formula (1) is an alkyl group.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • R 2 is preferably a linear alkyl group. Examples of R 2 are methyl and ethyl groups.
  • n in formula (1) is an integer of 1 to 30, preferably an integer of 1 to 12, and may be an integer of 1 to 5.
  • alkylene oxide adducts shown in formula (1) include 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 2-ethoxyethyl (meth)acrylate, 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl (meth)acrylate, and methoxytriethylene glycol.
  • the ether group-containing monomer is not limited to the above alkylene oxide adduct.
  • the ether group-containing monomer may have a ring structure, and the ring structure may have an ether group.
  • the ring structure having an ether group include a tetrahydrofuran ring and a dioxane ring.
  • Examples of ether group-containing monomers having a ring structure are cyclic trimethylolpropane formal (meth)acrylate and tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate.
  • the amount of the ether group-containing monomer is, for example, 1 part by weight or more, 5 parts by weight or more, 10 parts by weight or more, 20 parts by weight or more, 25 parts by weight or more, 30 parts by weight or more. It may be at least 40 parts by weight, at least 50 parts by weight, at least 60 parts by weight, at least 70 parts by weight, at least 80 parts by weight, and even at least 90 parts by weight.
  • the upper limit of the blending amount is, for example, 99 parts by weight or less, and may be 50 parts by weight or less depending on the case.
  • the monomer group does not need to contain ether group-containing monomers.
  • each of the above-mentioned monomers may be included as a polymer.
  • the polymer is preferably a partial polymer.
  • the partial polymer may be either a single polymer or a copolymer.
  • the adhesive composition may contain a photopolymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator is a photoradical generator that generates radicals using visible light and/or ultraviolet light having a wavelength shorter than 450 nm.
  • photopolymerization initiators include benzoin ethers such as benzoin methyl ether, benzoin isopropyl ether, and benzyl dimethyl ketal; substituted benzoin ethers such as anisole methyl ether; 2,2-diethoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2- Substituted acetophenones such as phenylacetophenone; ⁇ -hydroxyalkylphenones such as 1-hydroxycyclohexyl-phenylketone; substituted alphaketols such as 2-methyl-2-hydroxypropiophenone; aromatic sulfonyl chlorides such as 2-naphthalenesulfonyl chloride; Photoactive oximes such as 1-phenyl-1,1-propanedione-2-(o-ethoxycarbonyl)-oxime; benzophenone, benzoylbenzoic acid, methyl benzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, hydroxybenzophenone
  • the amount of the photopolymerization initiator in the adhesive composition is, for example, 0.02 to 10 parts by weight, and 0.05 to 5 parts by weight, based on a total of 100 parts by weight of the monomer group and its polymer. There may be.
  • the adhesive composition may contain a crosslinking agent.
  • a crosslinking agent is a polyfunctional monomer having two or more polymerizable functional groups in one molecule.
  • the polyfunctional monomer may be a (meth)acrylic monomer.
  • the polyfunctional monomer is preferably a monomer having two or more C ⁇ C bonds in one molecule.
  • polyfunctional monomers examples include (poly)ethylene glycol di(meth)acrylate, (poly)propylene glycol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, pentaerythritol di(meth)acrylate, pentaerythritol Tri(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, 1,2-ethylene glycol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, 1,9-nonanediol diacrylate (NDDA) , 1,12-dodecanediol di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tetramethylolmethane tri(meth)acrylate, and other polyfunctional acrylates (ester compounds of polyhydric alcohol and (meth)acrylic acid, etc.) ); allyl (meth)acrylate,
  • the polyfunctional monomer is preferably a polyfunctional acrylate, more preferably trimethylolpropane tri(meth)acrylate, hexanediol di(meth)acrylate, or dipentaerythritol hexa(meth)acrylate.
  • the crosslinking agent may contain a crosslinking agent other than the above-mentioned polyfunctional monomer.
  • Other crosslinking agents include isocyanate crosslinking agents.
  • the adhesive composition may contain an isocyanate-based crosslinking agent as a crosslinking agent, or may contain both the above-mentioned polyfunctional monomer and isocyanate-based crosslinking agent.
  • the isocyanate-based crosslinking agent can contribute to improving the anchoring force between the adhesive sheet 1 and the optical film.
  • isocyanate crosslinking agent a compound having at least two isocyanate groups (isocyanate compound) can be used.
  • the number of isocyanate groups contained in the isocyanate compound is preferably 3 or more.
  • the upper limit of the number of isocyanate groups is not particularly limited, and is, for example, 5.
  • examples of the isocyanate compound include aromatic isocyanate compounds, alicyclic isocyanate compounds, and aliphatic isocyanate compounds.
  • aromatic isocyanate compounds include phenylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 2,2'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, and 4,4'-toluidine.
  • aromatic isocyanate compounds include diisocyanate, 4,4'-diphenyl ether diisocyanate, 4,4'-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, and xylylene diisocyanate.
  • alicyclic isocyanate compounds include 1,3-cyclopentene diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, and hydrogenated tolylene diisocyanate. , hydrogenated tetramethylxylylene diisocyanate, and the like.
  • aliphatic isocyanate compounds include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), pentamethylene diisocyanate (PDI), 1,2-propylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate, dodecamethylene diisocyanate, 2,4 , 4-trimethylhexamethylene diisocyanate and the like.
  • isocyanate crosslinking agent examples include multimers (dimers, trimers, pentamers, etc.) of the above isocyanate compounds, adducts obtained by adding to polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, urea modified products, Also included are urethane prepolymers obtained by adding to biuret modified products, allophanate modified products, isocyanurate modified products, carbodiimide modified products, polyether polyols, polyester polyols, acrylic polyols, polybutadiene polyols, polyisoprene polyols, and the like.
  • the isocyanate-based crosslinking agent preferably contains an aliphatic isocyanate compound and/or a derivative of an aliphatic isocyanate compound.
  • the isocyanate-based crosslinking agent may be at least one selected from the group consisting of pentamethylene diisocyanate (PDI)-based crosslinking agents (PDI and its derivatives) and hexamethylene diisocyanate (HDI)-based crosslinking agents (HDI and its derivatives). Particularly preferred.
  • PDI-based crosslinking agent include isocyanurate-modified PDI.
  • Specific examples of HDI-based crosslinking agents include isocyanurate-modified HDI and biuret-modified products.
  • the amount of the crosslinking agent in the adhesive composition varies depending on the molecular weight, the number of functional groups, etc., but is, for example, 5 parts by weight or less, and 3 parts by weight or less, based on the total of 100 parts by weight of the monomer group and its polymer. , 2 parts by weight or less, 1 part by weight or less, or even 0.5 parts by weight or less.
  • the lower limit of the blending amount is, for example, 0.01 part by weight or more, and may even be 0.05 part by weight or more.
  • the amount of the isocyanate-based crosslinking agent is, for example, 0.02 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the monomer group and its polymer. , 0.05 part by weight or more, 0.1 part by weight or more, 0.5 part by weight or more, or even 1 part by weight or more.
  • the adhesive composition contains an isocyanate-based crosslinking agent, adjusting the amount of the hydroxy group-containing monomer in the adhesive composition to a small value tends to further improve the anchoring force between the adhesive sheet 1 and the optical film. be.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet When an isocyanate-based crosslinking agent is added, the pressure-sensitive adhesive sheet may become hard, especially in a high-temperature environment. In such a case, the stress relaxation properties of the pressure-sensitive adhesive sheet are impaired, so that the stress of expansion and contraction of the optical film is easily transmitted to the interface between the pressure-sensitive adhesive sheet and the adherend, and peeling tends to occur easily.
  • the anchoring force between the pressure-sensitive adhesive sheet and the optical film can be ensured by means other than the addition of an isocyanate-based crosslinking agent, it is desirable that the pressure-sensitive adhesive composition does not contain an isocyanate-based crosslinking agent.
  • the adhesive composition may contain a corrosion inhibitor.
  • a corrosion inhibitor for example, when the adhesive sheet 1 is attached to a conductive layer such as an ITO layer, the corrosion inhibitor is segregated on the surface of the conductive layer to form a coating layer that covers the surface of the conductive layer.
  • This coating layer can suppress corrosive substances (for example, acid components) contained in the adhesive sheet 1 from migrating to the conductive layer.
  • the coating layer also tends to improve the reworkability of the adhesive sheet 1 by reducing the adhesive force between the adhesive sheet 1 and the conductive layer.
  • the corrosion inhibitor contains, for example, at least one selected from the group consisting of silicon-containing compounds, phosphoric acid compounds, and phosphonic acid compounds having acidic groups or acid anhydride groups; It is preferable to include a silicon-containing compound having a silicon-containing compound.
  • silicon-containing compounds include alkoxysilane compounds and organopolysiloxane compounds.
  • the acidic group is typically a carboxyl group.
  • the carboxyl group may be a group generated by hydrolyzing an acid anhydride group.
  • the acid anhydride group include carboxylic anhydride groups such as a succinic anhydride group, a phthalic anhydride group, and a maleic anhydride group. It is preferable that the silicon-containing compound does not have a polyether skeleton.
  • the silicon-containing compound may be a silane coupling agent having an alkoxysilyl group.
  • Specific examples of the alkoxy group included in the alkoxysilyl group include a methoxy group and an ethoxy group.
  • alkoxysilane compound having an acid anhydride group 2-trimethoxysilylethylsuccinic anhydride, 3-trimethoxysilylpropylsuccinic anhydride (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name "X-12-967C") , 3-triethoxysilylpropylsuccinic anhydride, 3-methyldiethoxysilylpropylsuccinic anhydride, 1-carboxy-3-triethoxysilylpropylsuccinic anhydride, and the like.
  • organopolysiloxane compound having an acid anhydride group examples include an acid anhydride group-containing oligomeric silane coupling agent manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. (trade name "X-24-9591F").
  • Examples of phosphoric acid compounds include phosphoric acid itself, phosphoric esters, and salts thereof.
  • the phosphoric acid ester may be a phosphoric acid monoester or a phosphoric diester.
  • Phosphoric acid esters have, for example, a structure in which a hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms is introduced into phosphoric acid.
  • Examples of phosphonic acid compounds include phosphonic acid itself, alkylphosphonic acids, and salts thereof.
  • the alkyl group contained in the alkylphosphonic acid has, for example, 1 to 18 carbon atoms.
  • the amount of the corrosion inhibitor in the adhesive composition is, for example, 0.01 parts by weight or more, 0.05 parts by weight or more, 0.1 parts by weight or more, based on a total of 100 parts by weight of the monomer group and its polymer.
  • the amount may be at least 0.2 parts by weight, or even at least 0.4 parts by weight.
  • the upper limit of the blending amount may be, for example, 10 parts by weight or less, 5 parts by weight or less, and even 1 part by weight or less.
  • the adhesive composition may not contain a corrosion inhibitor.
  • the adhesive composition may contain additives other than those mentioned above.
  • additives are chain transfer agents, silane coupling agents other than corrosion inhibitors, viscosity modifiers, tackifiers, plasticizers, softeners, anti-aging agents, fillers, colorants, antioxidants, and surfactants. agent, antistatic agent and ultraviolet absorber.
  • the content of the solvent in the adhesive composition is, for example, 5% by weight or less, 4% by weight or less, 3% by weight or less, 2% by weight or less, 1% by weight or less, and even 0.5% by weight or less. Good too.
  • the adhesive composition may be substantially free of solvent. "Substantially free of solvent” means that the content of solvents derived from additives etc. is, for example, 0.1% by weight or less, preferably 0.05% by weight or less, more preferably 0.01% by weight or less. The intention is to allow it.
  • the viscosity of the adhesive composition is preferably 5 to 150 poise.
  • a pressure-sensitive adhesive composition having a viscosity within the above range is particularly suitable for forming the coating layer described below.
  • the polymerization rate of the monomer group in the adhesive sheet 1 is preferably 90% or more.
  • the polymerization rate may be 95% or more, 98% or more, or even 99% or more.
  • the gel fraction of the adhesive sheet 1 is, for example, 50% or more, and may be 75% or more, 80% or more, or even 85% or more.
  • the creep amount of the adhesive sheet 1 is, for example, 500 ⁇ m or less, and may be 300 ⁇ m or less, 180 ⁇ m or less, 160 ⁇ m or less, 150 ⁇ m or less, 100 ⁇ m or less, or even 50 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the creep amount may be, for example, 5 ⁇ m or more, 10 ⁇ m or more, or even 20 ⁇ m or more.
  • the amount of creep of the adhesive sheet 1 can be evaluated as follows (see FIGS. 2A and 2B).
  • a test piece 52 is obtained by cutting a laminate of the adhesive sheet 1 and the support film 51 to be evaluated into a strip of 10 mm x 50 mm.
  • the support film 51 is disposed for the purpose of suppressing deformation of the load-applied portion of the pressure-sensitive adhesive sheet 1 during a test, and thereby measuring the amount of creep with higher accuracy.
  • a resin film such as a polyethylene terephthalate (PET) film can be used.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the support film 51 may be an optical film or a laminate including an optical film.
  • the thickness of the support film 51 may be such that it does not deform itself under the above load, and is, for example, 20 to 200 ⁇ m.
  • the test piece 52 is attached to the surface of the stainless steel test plate 53 using the adhesive sheet 1 at a joint surface measuring 10 mm in length and 10 mm in width.
  • FIG. 2B is a cross section BB in FIG. 2A.
  • the test piece 52 is attached to the test plate 53 so that air bubbles are not mixed between the test plate 53 and the adhesive sheet 1.
  • the test plate 53 and the adhesive sheet 1 are placed in an autoclave at 50° C. and 5 atm (absolute pressure) for 15 minutes to homogenize the bond between the test plate 53 and the adhesive sheet 1.
  • test plate 53 and the test piece 52 are held vertically with the test plate 53 facing upward and left in an atmosphere of 25°C for at least 5 minutes.
  • a weight with a mass of 500 g is fixed at the center of the lower end, and a load 54 of 500 gf is applied vertically downward.
  • the amount of creep (deviation amount) of the adhesive sheet 1 with respect to the test plate 53 at the time point 3600 seconds after the start of applying the load 54 is measured as the amount of fall of the weight.
  • a laser displacement meter can be used to measure the amount of weight fall.
  • the thickness of the adhesive sheet 1 is, for example, 500 ⁇ m or less, and may be 250 ⁇ m or less, 150 ⁇ m or less, 100 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or less, 25 ⁇ m or less, or even 20 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness of the adhesive sheet 1 is, for example, 2 ⁇ m or more, and may be 5 ⁇ m or more.
  • the method for manufacturing the adhesive sheet 1 is not particularly limited.
  • the adhesive sheet 1 can be manufactured by the following method. First, as shown in FIGS. 3A and 3B, a first laminate 15 including a base sheet 21, a coating layer 22 containing an adhesive composition, and a release liner 23 in this order is produced.
  • the adhesive sheet 1 can be formed from the coating layer 22 by irradiating the first laminate 15 with the light 14 (FIG. 3C).
  • the first laminate 15 is typically irradiated with the light 14 from the base sheet 21 side (FIG. 3A). At this time, the light 14 passes through the base sheet 21, reaches the coating layer 22, and cures the coating layer 22. However, the irradiation with the light 14 may be performed from the release liner 23 side, or from both sides of the release liner 23 and the base sheet 21 (FIG. 3B).
  • the adhesive sheet 1 formed from the coating layer 22 is sandwiched between the base sheet 21 and the release liner 23 and constitutes a part of the second laminate 16 until the release liner 23 is peeled off.
  • the base material of the release liner 23 is a resin film.
  • resins that can be included in the liner base material are polyesters such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, acetate resins, polyether sulfones, polycarbonates, polyamides, polyimides, polyolefins, (meth)acrylic resins, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride. , polystyrene, polyvinyl alcohol, polyarylate, and polyphenylene sulfide.
  • the resin is preferably a polyester such as polyethylene terephthalate.
  • the release liner 23 may have a light 14 transmittance, or may have a light 14 transmittance comparable to that of the base sheet 21.
  • the thickness of the release liner 23 is, for example, 10 to 200 ⁇ m, and may be 25 to 150 ⁇ m.
  • the release liner 23 may include layers other than the liner base material.
  • the release liner 23 may include a release layer.
  • the release liner 23 includes, for example, a liner base material and a release layer formed on one surface of the liner base material. This release liner 23 can be used so that the release layer is on the coating layer 22 side.
  • the release layer is typically a cured layer of a release agent composition containing a release agent.
  • Various mold release agents can be used as the mold release agent, such as a silicone mold release agent, a fluorine mold release agent, a long chain alkyl mold release agent, a fatty acid amide mold release agent, and silica powder.
  • the release liner 23 may include a cured layer of a release agent composition containing a silicone release agent as a main component (hereinafter referred to as "silicone release layer").
  • the silicone release layer is particularly suitable for achieving both adhesion and releasability to the pressure-sensitive adhesive sheet 1.
  • the main component means the component with the largest content rate.
  • the silicone mold release agent is, for example, various types of curable silicone materials such as addition reaction type, condensation reaction type, ultraviolet curable type, electron beam curable type, and solvent-free type, with addition reaction curable silicone materials being preferred.
  • the addition reaction-curable silicone material is particularly suitable for forming a release layer that has both adhesion and releasability to the pressure-sensitive adhesive sheet 1.
  • the curable silicone material may be a silicone-modified resin in which reactive silicone is introduced into an organic resin such as urethane, epoxy, or alkyd resin by graft polymerization or the like.
  • An example of an addition reaction-curable silicone material is a polyorganosiloxane having a vinyl group or an alkenyl group in the molecule.
  • the addition reaction curable silicone material does not need to have a hydrosilyl group.
  • alkenyl groups are 3-butenyl, 4-pentenyl, 5-hexenyl, 6-heptenyl, 7-octenyl, 8-nonenyl, 9-decenyl, 10-undecenyl, and 11-dodecenyl. It is the basis.
  • polyorganosiloxanes examples include polyalkylalkylsiloxanes such as polydimethylsiloxane, polydiethylsiloxane, and polymethylethylsiloxane, polyalkylarylsiloxanes, and a plurality of Si atom-containing monomers such as poly(dimethylsiloxane-diethylsiloxane). It is a copolymer.
  • the polyorganosiloxane is preferably polydimethylsiloxane.
  • a mold release agent composition containing a silicone mold release agent as a main component usually contains a crosslinking agent.
  • crosslinking agents are polyorganosiloxanes containing hydrosilyl groups.
  • the crosslinking agent may have two or more hydrosilyl groups in one molecule.
  • the silicone mold release agent composition may contain a curing catalyst.
  • a curing catalyst is a platinum-based catalyst.
  • platinum-based catalysts are chloroplatinic acid, olefin complexes of platinum, and olefin complexes of chloroplatinic acid.
  • the amount of the platinum-based catalyst used is, for example, 10 to 1000 ppm (by weight, in terms of platinum) based on the total solid content of the composition.
  • the silicone mold release agent composition may contain additives.
  • additives are release control agents and adhesion promoters.
  • release control agents are unreacted silicone resins, and more specific examples are organosiloxanes such as octamethylcyclotetrasiloxane, and MQ resins.
  • the total amount of the peel control agent and adhesion improver used is, for example, 1 to 30% by weight based on the total solid content of the composition.
  • Further examples of additives are fillers, antistatic agents, antioxidants, UV absorbers, plasticizers and colorants.
  • the amount of further additives used is, for example, up to 10% by weight in total, based on the total solids content of the composition.
  • the silicone mold release agent composition may contain an organic solvent.
  • organic solvents include hydrocarbon solvents such as cyclohexane, n-hexane, and n-heptane; aromatic solvents such as toluene and xylene; ester solvents such as ethyl acetate and methyl acetate; ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone.
  • Solvent Alcohol solvent such as methanol, ethanol, butanol. Two or more types of organic solvents may be included. The amount of organic solvent used is preferably 80 to 99.9% by weight of the silicone mold release agent composition.
  • the release layer can be formed, for example, by heating and drying a coating film containing a release agent composition formed on a liner base material.
  • Application of the release agent composition includes roll coating, kiss roll coating, gravure coating, reverse coating, roll brushing, spray coating, dip roll coating, bar coating, knife coating, air knife coating, curtain coating, lip coating, and die coating.
  • Various coating methods such as can be applied. For example, hot air drying can be used for heating and drying.
  • the heating temperature and time vary depending on the heat resistance of the liner base material, but are usually about 80 to 150°C and about 10 seconds to 10 minutes. If necessary, irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays may be used in combination.
  • the thickness of the release layer is, for example, 10 to 300 nm.
  • the upper limit of the thickness may be 200 nm or less, 150 nm or less, 120 nm or less, 110 nm or less, 100 nm or less, less than 100 nm, 90 nm or less, 80 nm or less, 70 nm or less, less than 70 nm, or even 65 nm or less.
  • the lower limit of the thickness may be 15 nm or more, 20 nm or more, 25 nm or more, 30 nm or more, 35 nm or more, 40 nm or more, 45 nm or more, or even 50 nm or more.
  • the release liner 23 may be sheet-shaped or elongated.
  • An example of the base sheet 21 is a resin film.
  • Examples of resins included in the base sheet 21 are the same as examples of resins that can be included in the liner base material.
  • the base sheet 21 has excellent transparency for the light 14.
  • the thickness of the base sheet 21 is, for example, 10 to 200 ⁇ m, and may be 25 to 150 ⁇ m.
  • the base sheet 21 may include a release layer on the surface facing the coating layer 22.
  • Examples of the release layer that the base sheet 21 can include and its manufacturing method are the same as the examples of the release layer that the release liner 23 can include and its manufacturing method.
  • Both the release liner 23 and the base sheet 21 may be provided with a release layer.
  • both mold release layers may be formed from mold release agent compositions containing the same mold release agent as a main component. Further, the thicknesses of both release layers may be different, and for example, the release layer included in the base sheet 21 may be thicker.
  • a sheet can usually be selected that has a greater peeling force with the adhesive sheet 1 than the release liner 23.
  • the base sheet 21 may be sheet-shaped or elongated.
  • the first laminate 15 is constructed by, for example, forming a coating layer 22 on a base sheet 21 (or a release liner 23), and disposing a release liner 23 (or a base sheet 21) on the formed coating layer 22. It can be formed by Further, the first laminate 15 is formed by pouring and applying the adhesive composition into the space between the base sheet 21 and the release liner 23 which are held at a predetermined interval so that their main surfaces face each other. You can.
  • the coating layer 22 can be formed using a roll coat, a kiss roll coat, a gravure coat, a reverse coat, a roll brush, a spray coat, a dip roll coat, a bar coat, a knife coat, an air knife coat, a curtain coat, a lip coat, a die coat, etc.
  • Various application methods can be applied.
  • the thickness of the coating layer 22 can be adjusted depending on the desired thickness of the adhesive sheet 1, and is, for example, 5 to 500 ⁇ m, 5 to 250 ⁇ m, 5 to 150 ⁇ m, 5 to 100 ⁇ m, 5 to 50 ⁇ m, 5 to 30 ⁇ m, It may be 5 to 25 ⁇ m, or even 5 to 20 ⁇ m.
  • the light 14 irradiated onto the first laminate 15 is, for example, visible light or ultraviolet light having a wavelength shorter than 450 nm.
  • the light 14 may include light with a wavelength in the same region as the absorption wavelength of the photopolymerization initiator included in the adhesive composition.
  • the light 14 may be irradiated by cutting short wavelength light with a wavelength of 300 nm or less using a filter or the like, and cutting off the short wavelength light is suitable for suppressing deterioration of the base sheet 21 due to the light 14.
  • the light source of the light 14 is, for example, a light irradiation device including an ultraviolet irradiation lamp.
  • ultraviolet irradiation lamps examples include ultraviolet LEDs, low-pressure mercury lamps, medium-pressure mercury lamps, high-pressure mercury lamps, extra-high-pressure mercury lamps, metal halide lamps, xenon lamps, microwave-excited mercury lamps, black light lamps, chemical lamps, germicidal lamps, and low-pressure discharge mercury lamps. , an excimer laser. Two or more ultraviolet irradiation lamps may be combined.
  • Irradiation of the light 14 may be continuous or intermittent.
  • the illuminance of the light 14 is, for example, 1 to 20 mW/cm 2 .
  • the irradiation time of the light 14 is, for example, 5 minutes to 5 hours.
  • the cumulative amount of light 14 to the first laminate 15 is, for example, 100 to 5000 mJ/cm 2 .
  • the release liner 23 may be peeled off from the second laminate 16 to expose the surface (for example, the surface 1a) of the adhesive sheet 1, and the surface may be subjected to surface modification treatment.
  • FIG. 4 An example of the optical laminate of this embodiment is shown in FIG.
  • the optical laminate 10 in FIG. 4 includes the adhesive sheet 1 described above and at least one optical film 2 selected from the group consisting of a polarizing film and a retardation film. It is preferable that the adhesive sheet 1 is in direct contact with the optical film 2. In the example of FIG. 4, the first surface 1a of the adhesive sheet 1 is in contact with the optical film 2.
  • the optical laminate 10 may have a structure in which the base sheet used in producing the adhesive sheet 1 is laminated on the adhesive sheet 1.
  • the optical laminate 10 can be used as an optical film with an adhesive sheet.
  • Optical film 2 has a surface 2 a facing adhesive sheet 1 .
  • the surface 2a is in contact with the first surface 1a of the adhesive sheet 1.
  • the surface 2a of the optical film 2 may be subjected to a surface modification treatment. According to the surface 2a subjected to the surface modification treatment, there is a tendency that the anchoring force between the adhesive sheet 1 and the optical film 2 can be improved. Examples of the surface modification treatment include those described above for the adhesive sheet 1.
  • the surface 2a is preferably subjected to corona treatment as surface modification treatment.
  • conditions such as the amount of discharge can be adjusted as appropriate within the range described above for the adhesive sheet 1, for example.
  • the optical film 2 includes at least one selected from the group consisting of a polarizing film and a retardation film.
  • the optical film 2 may be a laminated film including a polarizing film and/or a retardation film.
  • the optical film 2 may include a glass film.
  • the optical film 2 is not limited to the above example.
  • the polarizing film includes a polarizer.
  • a polarizing film typically includes a polarizer and a protective film (transparent protective film).
  • the protective film is placed, for example, in contact with the main surface (the surface with the widest area) of the polarizer.
  • a polarizer may be placed between two protective films.
  • the protective film may be placed on at least one surface of the polarizer.
  • the polarizer is not particularly limited, and examples include hydrophilic polymer films such as polyvinyl alcohol films, partially formalized polyvinyl alcohol films, partially saponified ethylene/vinyl acetate copolymer films, iodine, and dichroism. Examples include those obtained by adsorbing dichroic substances such as dyes and uniaxially stretched; polyene-based oriented films such as dehydrated polyvinyl alcohol and dehydrochloric acid treated polyvinyl chloride.
  • a polarizer typically consists of a polyvinyl alcohol film (polyvinyl alcohol films include partially saponified ethylene/vinyl acetate copolymer films) and a dichroic substance such as iodine.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, and may be, for example, 80 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or less, 25 ⁇ m or less, or even 20 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness of the polarizer is not particularly limited, and may be, for example, 1 ⁇ m or more, 5 ⁇ m or more, 10 ⁇ m or more, or even 15 ⁇ m or more.
  • a thin polarizer (for example, 20 ⁇ m or less in thickness) has suppressed dimensional changes and can contribute to improving the durability of the optical laminate, especially the durability under high temperatures.
  • thermoplastic resin having excellent transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier properties, isotropy, etc.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetylcellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth)acrylic resins, and cyclic resins.
  • examples include polyolefin resins (norbornene resins), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof.
  • the material of the protective film may be a thermosetting resin or an ultraviolet curing resin such as (meth)acrylic, urethane, acrylic urethane, epoxy, or silicone.
  • the materials of the two protective films may be the same or different.
  • a protective film made of a thermoplastic resin is attached to one main surface of a polarizer via an adhesive
  • a protective film made of a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin is attached to the other main surface of the polarizer.
  • a protective film made of molded resin may be attached.
  • the protective film may contain one or more types of arbitrary additives. Examples of additives include ultraviolet absorbers, antioxidants, lubricants, plasticizers, mold release agents, color inhibitors, flame retardants, nucleating agents, antistatic agents, pigments, colorants, and the like.
  • films containing (meth)acrylic resin tend to have low adhesive strength with adhesive sheets.
  • the surface of the protective film containing (meth)acrylic resin corresponds to the surface 2a of the optical film 2 because the adhesive sheet 1 satisfies the above requirements (1) or (2).
  • the anchoring force between the adhesive sheet 1 and the optical film 2 can be adjusted to a sufficiently high value.
  • the thickness of the protective film can be determined as appropriate, but is generally about 10 to 200 ⁇ m from the viewpoint of strength, workability such as handleability, thin film property, etc.
  • a polarizer and a protective film are usually attached to each other via a water-based adhesive or the like.
  • water-based adhesives include isocyanate adhesives, polyvinyl alcohol adhesives, gelatin adhesives, vinyl latex, water-based polyurethanes, and water-based polyesters.
  • adhesives other than the above adhesives include ultraviolet curable adhesives and electron beam curable adhesives.
  • Electron beam-curable adhesives for polarizing plates exhibit suitable adhesion to various types of protective films.
  • the adhesive may include a metal compound filler.
  • a retardation film or the like can also be formed on the polarizer instead of the protective film. It is also possible to provide another protective film, a retardation film, etc. on the protective film.
  • a hard coat layer may be provided on the surface opposite to the surface bonded to the polarizer, and treatments for the purpose of anti-reflection, anti-sticking, diffusion, anti-glare, etc. can also be applied. .
  • the polarizing film may be a circularly polarizing film.
  • the retardation film one obtained by stretching a polymer film or one obtained by aligning and fixing a liquid crystal material can be used.
  • the retardation film has, for example, birefringence in the plane and/or in the thickness direction.
  • the retardation film includes a retardation film for antireflection (see JP-A-2012-133303 [0221], [0222], and [0228]) and a retardation film for viewing angle compensation (see JP-A 2012-133303 [0221], [0222], and [0228]). 0225], [0226]), an obliquely oriented retardation film for viewing angle compensation (see JP-A-2012-133303 [0227]), and the like.
  • the specific structure of the retardation film for example, retardation value, arrangement angle, three-dimensional birefringence, single layer or multilayer, etc., is not particularly limited, and any known retardation film can be used.
  • the thickness of the retardation film is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, still more preferably 1 to 9 ⁇ m, particularly preferably 3 to 8 ⁇ m.
  • the retardation film may include, for example, a quarter-wave plate and/or a half-wave plate in which a liquid crystal material is oriented and fixed.
  • the anchoring force F between the adhesive sheet 1 and the optical film 2 tends to be large.
  • the anchoring force F is, for example, 10.0 N/25 mm or more, 11.0 N/25 mm or more, 12.0 N/25 mm or more, 13.0 N/25 mm or more, 14.0 N/25 mm or more, 15.0 N/25 mm or more, It may be 16.0 N/25 mm or more, or even 17.0 N/25 mm or more. It is preferable that the anchoring force F is greater than 16.0 N/25 mm.
  • the upper limit of the anchoring force F is not particularly limited, and may be, for example, 50 N/25 mm or less, and may be 30 N/25 mm or less.
  • the anchoring force F between the adhesive sheet 1 and the optical film 2 can be measured by the following method.
  • the optical laminate 10 to be evaluated is cut out into a piece having a width of 25 mm and a length of 150 mm to form a test piece.
  • the entire surface of the optical film 2 included in the test piece was superimposed on a stainless steel test plate via double-sided tape, and a 2 kg roller was moved back and forth once to press them together.
  • the adhesive sheet 1 included in the test piece is superimposed on the evaluation sheet, and a 2 kg roller is moved back and forth once to press them together.
  • the evaluation sheet has a size of 30 mm width x 150 mm length, and is not particularly limited as long as it does not peel off from the adhesive sheet 1 during the test.
  • an ITO film 125 Tetraite OES (manufactured by Oike Kogyo Co., Ltd.), etc.
  • the adhesive sheet 1 was peeled off from the optical film 2 at a peeling angle of 180° and a pulling speed of 300 mm/min while holding the evaluation sheet.
  • the value is specified as the anchoring force F between the adhesive sheet 1 and the optical film 2. Note that the above test is conducted in an atmosphere at 23°C.
  • the optical laminate 10 has a ratio R 250 /R i of a surface resistance value R 250 ( ⁇ / ⁇ ) determined by the following test 2 to a surface resistance value R i ( ⁇ / ⁇ ) determined by the following test 1. is preferably 3.0 or less.
  • the ratio R 250 /R i can be used as an index of how easily the ITO layer is corroded by the adhesive sheet 1.
  • Test 1 The adhesive sheet 1 of the optical laminate 10 (specifically, the second surface 1b of the adhesive sheet 1) is attached to an alkali-free glass ITO layer on which an amorphous ITO layer is formed.
  • the adhesive sheet 1 is placed in an autoclave at 50° C. and 5 atmospheres (absolute pressure) for 15 minutes to homogenize the bond between the ITO layer and the adhesive sheet 1, and to bring the adhesive sheet 1 into close contact with the ITO layer.
  • the surface resistance value R i ( ⁇ / ⁇ ) of the ITO layer is measured.
  • Test 2 By the same method as Test 1, the bond between the ITO layer and the adhesive sheet 1 is homogenized in an autoclave, and an evaluation sample is obtained. This evaluation sample is treated at 65° C. and 95% RH for 250 hours under atmospheric pressure. The surface resistance value R 250 ( ⁇ / ⁇ ) of the ITO layer is measured in the evaluation sample after the treatment.
  • the ITO layer can be produced by sputtering.
  • the Sn ratio of ITO contained in the ITO layer is, for example, 3% by weight.
  • the ratio R 250 /R i is preferably 3 or less, and may be 2.5 or less, 2 or less, 1.5 or less, or even 1.3 or less.
  • the ratio R 250 /R i is, for example, greater than 1.0.
  • the optical laminate 11 in FIG. 5 has a laminate structure in which an adhesive sheet 1A, an optical film 2A, an adhesive sheet 1B, and an optical film 2B are laminated in this order.
  • the optical laminate 11 may have a structure in which the base sheet used in producing the adhesive sheet 1A is laminated on the adhesive sheet 1A.
  • the optical film 2A is a retardation film
  • the optical film 2B is a polarizing film.
  • the adhesive sheet 1B functions as an interlayer adhesive between the optical films 2A and 2B.
  • the adhesive sheet 1B may be one using a known adhesive.
  • optical laminates 10 and 11 of this embodiment can be distributed and stored, for example, as a roll of a band-shaped optical laminate or as a sheet-shaped optical laminate.
  • the optical laminate 12 in FIG. 6 includes the adhesive sheet 1 described above and a conductive layer 3 containing a metal oxide. It is preferable that the adhesive sheet 1 is in direct contact with the conductive layer 3. In the example of FIG. 6, the second surface 1b of the adhesive sheet 1 is in contact with the conductive layer 3.
  • the optical laminate 12 further includes, for example, an optical film 2 and a substrate 4.
  • the optical laminate 12 has a laminate structure in which an optical film 2, an adhesive sheet 1, a conductive layer 3, and a substrate 4 are laminated in this order.
  • a specific example of the substrate 4 is a glass substrate.
  • the metal oxide contained in the conductive layer 3 is, for example, a composite oxide.
  • the composite oxide include indium zinc composite oxide (IZO), indium gallium zinc composite oxide (IGZO), indium gallium composite oxide (IGO), indium tin composite oxide (ITO), and antimony tin composite oxide. (ATO), etc.
  • the optical laminate of this embodiment is typically used in an image display device.
  • the image display device may be an organic EL display or a liquid crystal display. However, the image display device is not limited to the above example.
  • the image display device may be an electroluminescence (EL) display, a plasma display (PD), a field emission display (FED), or the like.
  • EL electroluminescence
  • PD plasma display
  • FED field emission display
  • the image display device can be used for household appliances, in-vehicle applications, public information displays (PID), and the like.
  • Release liner B which has a release layer (thickness: 120 nm) on one side, was prepared by the same method as release liner A, except that the thickness of the release agent composition applied to the liner base material was changed.
  • adhesive compositions C1 to C4 Next, monomer syrup, crosslinking agent, and corrosion inhibitor were mixed to obtain adhesive compositions C1 to C4 so as to have the compositions shown in Table 2 below.
  • NDDA 1,9-nonanediol diacrylate
  • 9591F Oligomeric silane coupling agent containing acid anhydride group (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., X-24-9591F)
  • Adhesive composition C1 was applied to the surface of the release layer of release liner A using an applicator to form a coating layer (thickness: 20 ⁇ m).
  • the above-described release liner B was placed on the formed coating layer to obtain a first laminate.
  • Release liner B was arranged so that the release layer was in contact with the coating layer.
  • ultraviolet light black light source
  • a second laminate consisting of liner A, adhesive sheet (thickness: 20 ⁇ m), and release liner B was formed.
  • the release liner B was peeled off from the second laminate, and the exposed surface (first surface) of the adhesive sheet was subjected to corona treatment at a discharge amount of 61 W/m 2 ⁇ min. Thereby, the adhesive sheet of Example 1 was obtained.
  • Example 2 A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that pressure-sensitive adhesive composition C2 was used.
  • Example 3 Adhesive sheets of Examples 3 and 4 were obtained in the same manner as in Example 2, except that the discharge amount of the corona treatment was changed as shown in Table 3.
  • Comparative example 1 A pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 2, except that no corona treatment was performed.
  • Comparative example 2 A pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 2 was obtained by the same method as Comparative Example 1 except that pressure-sensitive adhesive composition C3 was used.
  • Example 5 A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that pressure-sensitive adhesive composition C4 was used.
  • a polarizing film was prepared by the following method. First, a polyvinyl alcohol film having a thickness of 80 ⁇ m was stretched up to 3 times the length between rolls having different speed ratios while being dyed for 1 minute in an iodine solution having a concentration of 0.3% at a temperature of 30°C. Next, the film was stretched while being immersed for 0.5 minutes in an aqueous solution containing boric acid at a concentration of 4% and potassium iodide at a concentration of 10% at a temperature of 60°C until the total stretching ratio became 6 times.
  • a polarizer with a thickness of 28 ⁇ m was obtained by immersing it in an aqueous solution containing potassium iodide at a concentration of 1.5% and washing it for 10 seconds at a temperature of 30°C, and then drying it at 50°C for 4 minutes.
  • Ta A 30 ⁇ m thick transparent protective film made of a modified acrylic polymer having a lactone ring structure was attached to one side of the polarizer using a polyvinyl alcohol adhesive.
  • a 47 ⁇ m thick transparent protective film made of a triacetyl cellulose film (manufactured by Konica Minolta, product name "KC4UY”) with a hard coat layer (HC) is attached using a polyvinyl alcohol adhesive.
  • a polarizing film was produced by heating and drying it for 5 minutes in an oven set at 70°C.
  • the surface of the polarizing film on the side of the transparent protective film made of a modified acrylic polymer was subjected to corona treatment at a discharge amount of 61 W/m 2 ⁇ min.
  • the above polarizing film was placed on the first surface of the adhesive sheet (the surface that was in contact with release liner B in the second laminate) to produce an optical laminate.
  • the polarizing film was placed so that the surface of the transparent protective film made of a modified acrylic polymer was in contact with the adhesive sheet.
  • the anchoring force F between the adhesive sheet and the polarizing film was measured by the method described above.
  • product name "No. 531" manufactured by Nitto Denko Corporation was used.
  • stainless steel test plate a SUS304 plate (width 40 mm x length 120 mm) was used.
  • an ITO film 125 Tetraite OES, manufactured by Oike Kogyo
  • Autograph SHIMAZU AG-I 10KN was used.
  • the Sn ratio of ITO contained in the ITO layer was 3% by weight.
  • the glass with an ITO layer was cut into pieces of 25 mm in length and 25 mm in width.
  • the optical laminate was cut into a size of 15 mm in length and 15 mm in width, and was bonded to the center of the ITO layer of the ITO layered glass.
  • the surface resistance values R i and R 250 were measured using HL5500PC manufactured by Accent Optical Technologies.
  • the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 1 to 4 that satisfy the above-mentioned requirement (1) and the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 5 that satisfies requirement (2) have a lower ratio R 250 /R than the comparative example.
  • the value of i was small, and corrosion of the ITO layer was suppressed.
  • the adhesive sheet of the example had a large anchoring force F with the optical film (polarizing film).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention can be used, for example, in optical laminates and image display devices.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、導電層、特にITO等の金属酸化物を含む導電層の腐食を抑制できるとともに、光学フィルムとの投錨力を大きい値に調整することに適した粘着シートを提供する。本発明の粘着シート1は、単量体群及び/又は当該単量体群の重合物を含む粘着剤組成物から形成されている。粘着シート1は、互いに対向する第1表面1a及び第2表面1bを有する。粘着シート1は、粘着剤組成物におけるカルボキシル基含有単量体の配合量や、第1表面1aにおける元素比率R1が要件(1)及び(2)からなる群より選ばれる少なくとも1つを満たす。

Description

粘着シート及び光学積層体
 本発明は、粘着シート及び光学積層体に関する。
 液晶表示装置及びエレクトロルミネセンス(EL)表示装置に代表される各種の画像表示装置は、一般に、偏光フィルム等の光学フィルムと粘着シートとを含む光学積層体を備えている。光学積層体に含まれる光学フィルム間の接合や、光学積層体と画像表示パネルとの接合には、通常、粘着シートが使用される。粘着シートとしては、アクリル単量体やシリコーン単量体等を含む単量体群を重合及び架橋により硬化させたシートが典型的である。特許文献1は、粘着シートの一例を開示している。
 画像表示装置では、その製造時、例えば粘着シートを介して光学積層体を画像表示パネルに貼り合わせるとき、又は、使用時、例えば使用者が画像表示装置に触れるとき、に静電気が生じる。この静電気によって、画像表示装置が帯電し、表示不良が生じうる。画像表示装置の帯電による表示不良を防止するために、例えば、画像表示パネルの表面に導電層、特にITO(酸化インジウムスズ)等の金属酸化物を含む導電層が配置されることがある。
特許第3052972号公報
 画像表示パネルの表面に配置された導電層、特にITO等の金属酸化物を含む導電層に粘着シートが接触していると、粘着シートの組成によっては、導電層が腐食する傾向がある。単量体群におけるカルボキシル基含有単量体の配合量が少ない粘着剤組成物から形成された粘着シートによれば、導電層の腐食を抑制できる傾向がある。しかし、本発明者らの検討によると、カルボキシル基含有単量体の配合量が少ないと、粘着シートと光学フィルムとの投錨力が低下し、粘着シートと光学フィルムとの間で剥がれが生じやすい。この問題は、光硬化法によって粘着シートを作製した場合、高温環境下での使用を繰り返した場合、光学フィルムが偏光子等の一軸延伸フィルムを含む場合、粘着シートの厚みが30μm以下の場合などに、特に顕著に生じうる。
 そこで本発明は、導電層、特にITO等の金属酸化物を含む導電層の腐食を抑制できるとともに、光学フィルムとの投錨力を大きい値に調整することに適した粘着シートを提供する。
 本発明は、
 単量体群及び/又は前記単量体群の重合物を含む粘着剤組成物から形成された粘着シートであって、
 前記粘着シートは、互いに対向する第1表面及び第2表面を有し、
 下記要件(1)及び(2)からなる群より選ばれる少なくとも1つを満たす、粘着シートを提供する。
(1)前記単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量が0.5重量部以下であり、
 前記第1表面をトリフルオロエタノールで処理した場合に、前記第1表面におけるフッ素の元素比率R1が0.1原子%以上である。
(2)前記粘着剤組成物が腐食防止剤を含み、
 前記単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量が7.0重量部以下であり、
 前記第1表面をトリフルオロエタノールで処理した場合に、前記第1表面におけるフッ素の元素比率R1が0.1原子%以上である。
 さらに本発明は、
 上記の粘着シートと、
 偏光フィルム及び位相差フィルムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む光学フィルムと、
を備えた、光学積層体を提供する。
 さらに本発明は、
 上記の粘着シートと、
 金属酸化物を含む導電層と、
を備えた、光学積層体を提供する。
 本発明によれば、導電層、特にITO等の金属酸化物を含む導電層の腐食を抑制できるとともに、光学フィルムとの投錨力を大きい値に調整することに適した粘着シートを提供できる。
本発明の粘着シートの一例を模式的に示す断面図である。 粘着シートに対するクリープ量の測定方法を説明するための模式図である。 粘着シートに対するクリープ量の測定方法を説明するための模式図である。 本発明の粘着シートの製造方法の一例を説明するための模式図である。 本発明の粘着シートの製造方法の一例を説明するための模式図である。 本発明の粘着シートの製造方法の一例を説明するための模式図である。 本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。
 本発明の第1態様にかかる粘着シートは、
 単量体群及び/又は前記単量体群の重合物を含む粘着剤組成物から形成された粘着シートであって、
 前記粘着シートは、互いに対向する第1表面及び第2表面を有し、
 下記要件(1)及び(2)からなる群より選ばれる少なくとも1つを満たす。
(1)前記単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量が0.5重量部以下であり、
 前記第1表面をトリフルオロエタノールで処理した場合に、前記第1表面におけるフッ素の元素比率R1が0.1原子%以上である。
(2)前記粘着剤組成物が腐食防止剤を含み、
 前記単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量が7.0重量部以下であり、
 前記第1表面をトリフルオロエタノールで処理した場合に、前記第1表面におけるフッ素の元素比率R1が0.1原子%以上である。
 本発明の第2態様において、例えば、第1態様にかかる粘着シートでは、前記第2表面をトリフルオロエタノールで処理した場合に、前記第2表面におけるフッ素の元素比率R2が0.1原子%未満である。
 本発明の第3態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる粘着シートでは、前記粘着剤組成物は、光硬化性である。
 本発明の第4態様において、例えば、第1~第3態様のいずれか1つにかかる粘着シートでは、前記粘着剤組成物における溶剤の含有率が5重量%以下である。
 本発明の第5態様において、例えば、第1~第4態様のいずれか1つにかかる粘着シートでは、前記第1表面は、表面改質処理が施された面である。
 本発明の第6態様において、例えば、第5態様にかかる粘着シートでは、前記表面改質処理がコロナ処理である。
 本発明の第7態様において、例えば、第1~第6態様のいずれか1つにかかる粘着シートでは、前記腐食防止剤は、酸性基又は酸無水物基を有するケイ素含有化合物、リン酸系化合物、及びホスホン酸系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。
 本発明の第8態様において、例えば、第1~第7態様のいずれか1つにかかる粘着シートでは、前記単量体群は、(メタ)アクリル系単量体を含む。
 本発明の第9態様において、例えば、第1~第8態様のいずれか1つにかかる粘着シートは、厚さが50μm以下である。
 本発明の第10態様にかかる光学積層体は、
 第1~第9態様のいずれか1つにかかる粘着シートと、
 偏光フィルム及び位相差フィルムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む光学フィルムと、
を備える。
 本発明の第11態様において、例えば、第10態様にかかる光学積層体では、前記粘着シートの前記第1表面が前記光学フィルムと接している。
 本発明の第12態様において、例えば、第10又は第11態様にかかる光学積層体では、前記粘着シートと前記光学フィルムとの投錨力が10.0N/25mm以上である。
 本発明の第13態様にかかる光学積層体は、
 第1~第9態様のいずれか1つにかかる粘着シートと、
 金属酸化物を含む導電層と、
を備える。
 本発明の第14態様において、例えば、第13態様にかかる光学積層体では、前記粘着シートの前記第2表面が前記導電層と接している。
 以下に本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
[粘着シートの実施形態]
 本実施形態の粘着シートの一例を図1に示す。図1の粘着シート1は、単量体群及び/又は当該単量体群の重合物を含む粘着剤組成物から形成されている。粘着シート1は、互いに対向する第1表面1a及び第2表面1bを有する。一例として、第1表面1aを介して粘着シート1が光学フィルムに貼り付けられ、第2表面1bを介して粘着シート1が画像表示パネルの導電層に貼り付けられる。
 粘着シート1は、下記要件(1)及び(2)からなる群より選ばれる少なくとも1つを満たしている。
(1)単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量が0.5重量部以下であり、
 粘着シート1の第1表面1aをトリフルオロエタノールで処理した場合に、第1表面1aにおけるフッ素の元素比率R1が0.1原子%以上である。
(2)粘着剤組成物が腐食防止剤を含み、
 単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量が7.0重量部以下であり、
 粘着シート1の第1表面1aをトリフルオロエタノールで処理した場合に、第1表面1aにおけるフッ素の元素比率R1が0.1原子%以上である。
 要件(1)又は(2)を満たす粘着シート1では、粘着剤組成物中のカルボキシル基含有単量体の配合量が十分に少なく、粘着シート1(特に、粘着シート1の第2表面1b)を導電層に接触させた場合であっても導電層の腐食を抑制できる傾向がある。さらに、元素比率R1が0.1原子%以上である第1表面1aによれば、粘着シート1と光学フィルムとの投錨力を大きい値に調整できる傾向がある。
 上記の元素比率R1は、好ましくは0.2原子%以上であり、0.3原子%以上、さらには0.4原子%以上であってもよい。元素比率R1の上限は、例えば1.0原子%以下である。
 元素比率R1は、次の方法によって特定することができる。まず、縦10mm×横10mmに切り出した粘着シート1を準備し、第1表面1aが露出するように、粘着シート1をサンプル管の内壁に貼り合わせる。このサンプル管にトリフルオロエタノール(TFE)を加え、気化したTFEを粘着シート1と接触させる。これにより、第1表面1aをTFEで処理することができる。TFEでの処理によれば、第1表面1aに存在するカルボキシル基がTFEと反応し、当該カルボキシル基が化学修飾される。カルボキシル基とTFEとの反応は、以下の式で表される。なお、サンプル管に加えるTFEの量は、第1表面1aに存在する全てのカルボキシル基がTFEと反応できるように調整する。
 R-COOH + CF3CH2OH → R-COOCH2CF3
 次に、TFEで処理した粘着シート1をサンプル管から取り出し、X線光電子分光分析装置にセットする。X線光電子分光分析装置によって、粘着シート1の第1表面1aをワイドスキャン測定し、定性分析を行う。これにより、第1表面1aに存在する元素を特定する。次に、第1表面1aに存在する各元素について、ナロースキャン測定を行う。ナロースキャン測定の結果に基づいて、第1表面1aにおけるフッ素の元素比率R1を特定することができる。なお、第1表面1aにおけるフッ素は、典型的には、カルボキシル基と反応したTFEに由来している。そのため、元素比率R1は、TFEによる処理を行う前に、第1表面1aに存在するカルボキシル基の量の指標として利用することができる。
 本実施形態において、粘着シート1の第2表面1bをTFEで処理した場合に、第2表面1bにおけるフッ素の元素比率R2は、例えば、元素比率R1と異なり、0.1原子%未満であることが好ましい。元素比率R2が0.1原子%未満である場合、導電層の腐食をより抑制できる傾向がある。特に、粘着シート1が腐食防止剤を含まない場合、元素比率R2は、好ましくは0.08原子%以下であり、より好ましくは0.05原子%以下であり、さらに好ましくは0.03原子%以下である。ただし、元素比率R2は、元素比率R1と同じ値であってもよい。特に、粘着シート1が腐食防止剤を含む場合、元素比率R2は、元素比率R1について上述した範囲を満たしていてもよい。
 元素比率R2は、第2表面1bが露出するように、粘着シート1をサンプル管の内壁に貼り合わせ、第2表面1bをTFEで処理すること、及び、第2表面1bについて、X線光電子分光分析装置で元素分析を行うことを除き、元素比率R1と同様の方法によって測定することができる。
 粘着シート1の第1表面1aは、表面改質処理が施された面であることが好ましい。本発明者らの検討によると、第1表面1aに表面改質処理を施すことによって、上記の元素比率R1が増加し、粘着シート1と光学フィルムとの投錨力を向上できる傾向がある。一方、粘着シート1の第2表面1bには、表面改質処理が施されていないことが好ましい。表面改質処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、エキシマ処理、フレーム処理などが挙げられる。第1表面1aは、表面改質処理として、コロナ処理が施されていることが好ましい。
 表面改質処理は、不活性ガス雰囲気で実施してもよい。不活性ガスにより酸素濃度を低減した状態で表面改質処理を行うことで、残存モノマーへの着火リスクを低減することができる。具体的には、酸素濃度が8体積%以下で表面改質処理を行うことが好ましい。より好ましくは6体積%以下、さらに好ましくは3体積%以下である。酸素濃度が低すぎると、表面改質処理による粘着シート表面への官能基の導入が不十分になる場合があるため、酸素濃度は0.01体積%以上が好ましく、0.1体積%以上がより好ましく、0.5体積%以上が特に好ましい。不活性ガスの具体例としては、窒素やアルゴンが挙げられる。表面改質処理は、常圧(1気圧)下で実施してもよい。
 コロナ処理である表面改質処理の条件は、放電量により表して、例えば、0.6~100kJ/m2である。放電量の下限は、1kJ/m2以上、2kJ/m2以上、5kJ/m2以上、7kJ/m2以上、10kJ/m2以上、13kJ/m2以上、15kJ/m2以上、20kJ/m2以上、25kJ/m2以上、30kJ/m2以上、さらには35kJ/m2以上であってもよい。放電量の上限は、70kJ/m2以下、60kJ/m2以下、50kJ/m2以下、45kJ/m2以下、40kJ/m2以下、30kJ/m2以下、20kJ/m2以下、さらには18kJ/m2以下であってもよい。酸素濃度10体積%以上20.9体積%以下の雰囲気でコロナ処理を実施する場合は、放電量は1~18kJ/m2であってもよい。酸素濃度0.01体積%以上10体積%未満の雰囲気でコロナ処理を実施する場合は、放電量は1~60kJ/m2であってもよい。コロナ処理の放電量を適切に調整することによって、粘着シート1と光学フィルムとの投錨力がより向上する傾向がある。
(粘着剤組成物)
 上述のとおり、粘着シート1は、粘着剤組成物から形成されている。粘着剤組成物は、光が照射されることによって粘着シート1を形成する光硬化性の粘着剤組成物であることが好ましい。ただし、粘着剤組成物は、熱によって粘着シート1を形成する熱硬化性の粘着剤組成物であってもよい。
 なお、一般的に、粘着シートは、例えば、次の熱硬化法によって製造される。まず、重合性単量体を有機溶剤中で重合して製造したポリマーに、架橋剤等を配合して粘着剤組成物を調製する。この粘着剤組成物をはく離ライナー等の基材に塗工し、有機溶剤を加熱除去してシート化する。必要に応じて加熱エージングを施し、架橋を完了させることで、粘着シートを製造できる。この製造プロセスでは、溶剤の加熱除去や加熱エージングに必要な熱エネルギーを生み出すために、LNG等の燃料を多量に燃焼させる必要がある。また、加熱除去した有機溶剤をそのまま大気放出すると、周辺環境に著しい悪影響を及ぼす恐れがある。そのため、有機溶剤については、脱臭炉等で燃焼させてから放出することが多い。この場合、脱臭炉での燃焼のための燃料がさらに必要になるだけでなく、有機溶剤自体も燃焼によりCO2に変換されて大気放出されることとなり、CO2排出量が極めて大きい製造プロセスである。
 近年、温室効果ガスによる気候変動が喫緊の課題であり、各国政府が数値目標を掲げてCO2削減に取り組んでいる。そのため、粘着シートの製造においても、有機溶剤を用いることなく、CO2排出量の少ない製造プロセスを選択することが好ましい。光を利用して粘着シートを作製する方法(光硬化法)によれば、熱硬化法に比べて、粘着シートの形成に必要なエネルギーの量やCO2排出量を削減できる傾向がある。
 本発明者らの検討によると、従来では、光硬化性の粘着剤組成物から形成した粘着シートを用いた場合、熱硬化性の粘着剤組成物から形成した粘着シートを用いた場合と比べて、粘着シートと光学フィルムとの間での剥がれが生じやすい傾向がある。この傾向は、熱硬化性の粘着剤組成物から形成した粘着シートを光学フィルムと貼り合わせた場合に、光学フィルムの表面上で粘着シートの硬化がさらに進行する一方、光硬化性の粘着剤組成物から形成した粘着シートでは、光学フィルムと貼り合わせた後に硬化がほとんど進行しないことに起因していると推定される。本実施形態では、上記の要件(1)又は(2)が満たされることによって、粘着シート1が光硬化性の粘着剤組成物から形成された場合であっても、粘着シート1と光学フィルムとの間での剥がれを十分に抑制できる傾向がある。
 上述のとおり、粘着剤組成物は、単量体群及び/又は当該単量体群の重合物を含む。単量体群は、例えば、(メタ)アクリル系単量体を含む。粘着剤組成物における(メタ)アクリル系成分、すなわち(メタ)アクリル系単量体及びその重合物、の含有率は、50重量%以上、60重量%以上、70重量%以上、さらには80重量%以上であってもよく、この場合、(メタ)アクリル重合体及びその架橋物を主成分とするアクリル系の粘着シート1を形成できる。ただし、粘着剤組成物は上記例に限定されない。本明細書において(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルを意味する。(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。なお、単量体群に含まれる単量体は、フッ素原子を含まないことが好ましい。
 (メタ)アクリル系単量体の例は、炭素数1~20のアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。アルキル基の炭素数は、7以下、6以下、5以下、さらには4以下であってもよい。アルキル基は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n-へキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート及びオクタデシル(メタ)アクリレートである。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、n-ブチル(メタ)アクリレートであってもよい。
 単量体群100重量部のうち、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配合量は、例えば40重量部以上であり、50重量部以上、60重量部以上、70重量部以上、80重量部以上、85重量部以上、90重量部以上、さらには95重量部以上であってもよい。なお、特定の単量体の配合量の計算にあたり、重合物の重量は、重合前の各単量体としての重量に換算する。
 単量体群は、カルボキシル基含有単量体を含んでいてもよい。カルボキシル基含有単量体は(メタ)アクリル系単量体であってもよく、換言すれば、(メタ)アクリル系単量体がカルボキシル基含有単量体を含んでいてもよい。カルボキシル基含有単量体の例は、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及びクロトン酸である。
 上述のとおり、単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量は、好ましくは0.5重量部以下であり、0.4重量部以下、0.3重量部以下、0.2重量部以下、さらには0.1重量部以下であってもよい。単量体群は、カルボキシル基含有単量体を含んでいなくてもよい。カルボキシル基含有単量体の配合量が0.5重量部以下であれば、粘着剤組成物が腐食防止剤を含んでいない場合であっても、導電層の腐食を十分に抑制できる傾向がある。
 粘着剤組成物が腐食防止剤を含む場合、単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量は、0.5重量部を上回っていてもよい。この場合において、カルボキシル基含有単量体の配合量は、7.0重量部以下であり、5.0重量部以下、4.0重量部以下、3.5重量部以下、3.0重量部以下、2.5重量部以下、2.0重量部以下、1.5重量部以下、さらには1.0重量部以下であってもよい。カルボキシル基含有単量体は、腐食を抑制できる範囲内であれば、多く配合することが好ましい。カルボキシル基含有単量体の配合量が多い場合、粘着シート1の光学フィルムへの投錨力が向上する傾向がある。この場合、光硬化法で粘着シート1を作製するときに、光照射による単量体群の重合速度が速くなる傾向もあり、生産性が向上するため好ましい。
 単量体群は、ヒドロキシ基含有単量体を含んでいてもよい。ヒドロキシ基含有単量体は(メタ)アクリル系単量体であってもよく、換言すれば、(メタ)アクリル系単量体がヒドロキシ基含有単量体を含んでいてもよい。ヒドロキシ基含有単量体は、粘着シートの凝集力向上に寄与しうる。ヒドロキシ基含有単量体の例は、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル及び(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレートである。ヒドロキシ基含有単量体は、好ましくは、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルである。単量体群100重量部のうち、ヒドロキシ基含有単量体の配合量は、例えば20重量部以下であり、15重量部以下、10重量部以下、7.5重量部以下、5重量部以下、4重量部以下、3重量部以下、2重量部以下、1重量部以下、さらには0.5重量部以下であってもよい。配合量の下限は、例えば0.01重量部以上であり、0.03重量部以上、さらには0.05重量部以上であってもよい。単量体群は、ヒドロキシ基含有単量体を含んでいなくてもよい。
 単量体群は、エーテル基含有単量体を含んでいてもよい。エーテル基含有単量体は(メタ)アクリル系単量体であってもよく、換言すれば、(メタ)アクリル系単量体がエーテル基含有単量体を含んでいてもよい。エーテル基含有単量体は、粘着シート1と光学フィルムとの投錨力の向上に寄与しうる。
 エーテル基含有単量体は、アルコキシ基含有単量体であることが好ましい。アルコキシ基含有単量体としては、例えば、以下の化学式(1)に示すアルキレンオキサイド付加物が挙げられる。式(1)のR1は、水素原子又はメチル基である。式(1)のR2は、アルキル基である。アルキル基は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。R2は、好ましくは直鎖状のアルキル基である。R2の例は、メチル基及びエチル基である。式(1)のnは、1~30の整数であり、好ましくは1~12の整数であり、1~5の整数であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)に示すアルキレンオキサイド付加物の例は、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート及びメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートであり、好ましくは2-メトキシエチルアクリレート(MEA)である。
 エーテル基含有単量体は、上記のアルキレンオキサイド付加物に限定されない。エーテル基含有単量体は、環構造を有していてもよく、当該環構造がエーテル基を有していてもよい。エーテル基を有する環構造としては、テトラヒドロフラン環、ジオキサン環などが挙げられる。環構造を有するエーテル基含有単量体の例は、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート及びテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートである。
 単量体群100重量部のうち、エーテル基含有単量体の配合量は、例えば1重量部以上であり、5重量部以上、10重量部以上、20重量部以上、25重量部以上、30重量部以上、40重量部以上、50重量部以上、60重量部以上、70重量部以上、80重量部以上、さらには90重量部以上であってもよい。配合量の上限は、例えば99重量部以下であり、場合によっては50重量部以下であってもよい。単量体群は、エーテル基含有単量体を含んでいなくてもよい。
 粘着剤組成物において、上述した各単量体は重合物として含まれていてもよい。粘着剤組成物が光硬化性である場合、重合物は、部分重合物であることが好ましい。部分重合物は、単一重合体及び共重合体のいずれであってもよい。部分重合物は、粘着剤組成物の粘度を適度に増大させることで、後述する塗布層の安定した形成に寄与しうる。
 粘着剤組成物は、光重合開始剤を含んでいてもよい。光重合開始剤の例は、波長450nmよりも短い波長の可視光及び/又は紫外線によりラジカルを発生する光ラジカル発生剤である。
 光重合開始剤の例は、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾインエーテル類;アニソールメチルエーテル等の置換ベンゾインエーテル;2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン等の置換アセトフェノン;1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン等のα-ヒドロキシアルキルフェノン;2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン等の置換アルファーケトール;2-ナフタレンスルホニルクロライド等の芳香族スルホニルクロライド;1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシム等の光活性オキシム;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;チオキサントン、2-クロルチオキサントン、2-メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン等のチオキサントン系化合物;2,4,6-トリクロロ-s-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-トリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ピペロニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-スチリル-s-トリアジン、2-(ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシ-ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-トリクロロメチル-(ピペロニル)-6-トリアジン、2,4-トリクロロメチル-(4’-メトキシスチリル)-6-トリアジン等のトリアジン系化合物;1,2-オクタンジオン,1-〔4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)〕、O-(アセチル)-N-(1-フェニル-2-オキソ-2-(4’-メトキシ-ナフチル)エチリデン)ヒドロキシルアミン等のオキシムエステル系化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン系化合物;9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノン等のキノン系化合物;ボレート系化合物;カルバゾール系化合物;イミダゾール系化合物;並びにチタノセン系化合物である。粘着剤組成物は、1種又は2種以上の光重合開始剤を含んでいてもよい。
 粘着剤組成物における光重合開始剤の配合量は、単量体群及びその重合物の合計100重量部に対して、例えば0.02~10重量部であり、0.05~5重量部であってもよい。
 粘着剤組成物は、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤の例は、1分子中に2以上の重合性官能基を有する多官能単量体である。多官能単量体は(メタ)アクリル系単量体であってもよい。多官能単量体の例は、1分子中に2以上のC=C結合を有する単量体、及び1分子中に1以上のC=C結合と、1以上のエポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、ヒドラジン基、メチロール基等の重合性官能基とを有する単量体である。多官能単量体は、好ましくは、1分子中に2以上のC=C結合を有する単量体である。
 多官能単量体の例は、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2-エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート(NDDA)、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート(多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物等);アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートである。多官能単量体は、好ましくは、多官能アクリレートであり、より好ましくは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートである。
 架橋剤は、上記の多官能単量体以外の他の架橋剤を含んでいてもよい。他の架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤が挙げられる。粘着剤組成物は、架橋剤として、イソシアネート系架橋剤を含んでいてもよく、上記の多官能単量体及びイソシアネート系架橋剤の両方を含んでいてもよい。イソシアネート系架橋剤は、粘着シート1と光学フィルムとの投錨力の向上に寄与しうる。
 イソシアネート系架橋剤としては、少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物(イソシアネート化合物)を用いることができる。イソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基の数は、3以上であることが好ましい。イソシアネート基の数の上限値は、特に限定されず、例えば5である。イソシアネート化合物としては、芳香族イソシアネート化合物、脂環族イソシアネート化合物、脂肪族イソシアネート化合物などが挙げられる。
 芳香族イソシアネート化合物としては、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-トルイジンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
 脂環族イソシアネート化合物としては、例えば、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
 脂肪族イソシアネート化合物としては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,2-プロピレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
 イソシアネート系架橋剤としては、上記イソシアネート化合物の多量体(2量体、3量体、5量体など)、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールに付加して得られた付加物、ウレア変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、イソシアヌレート変性体、カルボジイミド変性体、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなどに付加して得られたウレタンプレポリマーなども挙げられる。
 イソシアネート系架橋剤は、好ましくは脂肪族イソシアネート化合物及び/又は脂肪族イソシアネート化合物の誘導体を含む。イソシアネート系架橋剤は、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)系架橋剤(PDI及びその誘導体)及びヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)系架橋剤(HDI及びその誘導体)からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが特に好ましい。PDI系架橋剤の具体例は、PDIのイソシアヌレート変性体などである。HDI系架橋剤の具体例は、HDIのイソシアヌレート変性体やビウレット変性体などである。
 粘着剤組成物における架橋剤の配合量は、分子量や官能基数等により異なるが、単量体群及びその重合物の合計100重量部に対して、例えば5重量部以下であり、3重量部以下、2重量部以下、1重量部以下、さらには0.5重量部以下であってもよい。配合量の下限は、例えば0.01重量部以上であり、さらには0.05重量部以上であってもよい。
 なお、粘着剤組成物がイソシアネート系架橋剤を含む場合、イソシアネート系架橋剤の配合量は、単量体群及びその重合物の合計100重量部に対して、例えば0.02重量部以上であり、0.05重量部以上、0.1重量部以上、0.5重量部以上、さらには1重量部以上であってもよい。粘着剤組成物がイソシアネート系架橋剤を含む場合、粘着剤組成物におけるヒドロキシ基含有単量体の配合量を小さい値に調整すると、粘着シート1と光学フィルムとの投錨力がより向上する傾向がある。
 イソシアネート系架橋剤を添加した場合、特に高温環境下で、粘着シートが硬くなることがある。このような場合、粘着シートの応力緩和性が損なわれるため、光学フィルムの膨張や収縮応力が粘着シートと被着体との界面に伝わりやすくなり、剥がれが生じやすい傾向がある。イソシアネート系架橋剤の添加以外の手段で、粘着シートと光学フィルム間の投錨力を確保できる場合、粘着剤組成物は、イソシアネート系架橋剤を含まないことが望ましい。
 粘着剤組成物は、腐食防止剤を含んでいてもよい。腐食防止剤は、例えば、粘着シート1をITO層などの導電層に貼り付けたときに、当該導電層の表面上に偏析し、当該導電層の表面を被覆する被覆層を形成する。この被覆層によって、粘着シート1に含まれる腐食性物質(例えば、酸成分)が導電層に移動することを抑制できる。被覆層によれば、粘着シート1と導電層との接着力を低下させることによって、粘着シート1のリワーク性を向上させる傾向もある。
 腐食防止剤は、例えば、酸性基又は酸無水物基を有するケイ素含有化合物、リン酸系化合物、及びホスホン酸系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、酸性基又は酸無水物基を有するケイ素含有化合物を含むことが好ましい。
 ケイ素含有化合物としては、アルコキシシラン化合物、オルガノポリシロキサン化合物などが挙げられる。ケイ素含有化合物において、酸性基は、典型的にはカルボキシル基である。カルボキシル基は、酸無水物基が加水分解されることによって生じた基であってもよい。酸無水物基としては、例えば、コハク酸無水物基、フタル酸無水物基、マレイン酸無水物基などのカルボン酸無水物基が挙げられる。ケイ素含有化合物は、ポリエーテル骨格を有さないことが好ましい。
 ケイ素含有化合物は、アルコキシシリル基を有するシランカップリング剤であってもよい。アルコキシシリル基に含まれるアルコキシ基の具体例は、メトキシ基、エトキシ基などである。
 酸無水物基を有するアルコキシシラン化合物としては、2-トリメトキシシリルエチルコハク酸無水物、3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物(信越化学工業社製、商品名「X-12-967C」)、3-トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-メチルジエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、1-カルボキシ-3-トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物などが挙げられる。
 酸無水物基を有するオルガノポリシロキサン化合物としては、信越化学工業社製の酸無水物基含有オリゴマー型シランカップリング剤(商品名「X-24-9591F」)などが挙げられる。
 リン酸系化合物としては、例えば、リン酸そのもの、リン酸エステル、及びこれらの塩が挙げられる。リン酸エステルは、リン酸モノエステルであってもよく、リン酸ジエステルであってもよい。リン酸エステルは、例えば、炭素数1~18の炭化水素基がリン酸に導入された構造を有している。
 ホスホン酸系化合物としては、例えば、ホスホン酸そのもの、アルキルホスホン酸、及びこれらの塩が挙げられる。アルキルホスホン酸に含まれるアルキル基の炭素数は、例えば1~18である。
 粘着剤組成物における腐食防止剤の配合量は、単量体群及びその重合物の合計100重量部に対して、例えば0.01重量部以上であり、0.05重量部以上、0.1重量部以上、0.2重量部以上、さらには0.4重量部以上であってもよい。配合量の上限は、例えば10重量部以下であり、5重量部以下、さらには1重量部以下であってもよい。粘着剤組成物は、腐食防止剤を含んでいなくてもよい。
 粘着剤組成物は、上述した以外の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の例は、連鎖移動剤、腐食防止剤以外のシランカップリング剤、粘度調整剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、酸化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤及び紫外線吸収剤である。
 粘着剤組成物における溶剤の含有率は、例えば5重量%以下であり、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、1重量%以下、さらには0.5重量%以下であってもよい。粘着剤組成物は、溶剤を実質的に含まなくてもよい。溶剤を実質的に含まないとは、添加剤等に由来する溶剤等を、例えば0.1重量%以下、好ましくは0.05重量%以下、より好ましくは0.01重量%以下の含有率で許容する趣旨である。
 粘着剤組成物の粘度は、好ましくは、5~150ポイズである。上記範囲の粘度を有する粘着剤組成物は、後述する塗布層の形成に特に適している。
(粘着シートの物性及び特性)
 粘着シート1における単量体群の重合率は、好ましくは90%以上である。重合率は、95%以上、98%以上、さらには99%以上であってもよい。
 粘着シート1のゲル分率は、例えば50%以上であり、75%以上、80%以上、さらには85%以上であってもよい。
 粘着シート1のクリープ量は、例えば500μm以下であり、300μm以下、180μm以下、160μm以下、150μm以下、100μm以下、さらには50μm以下であってもよい。クリープ量の下限は、例えば5μm以上であり、10μm以上、さらには20μm以上であってもよい。
 粘着シート1のクリープ量は、以下のように評価できる(図2A及び図2B参照)。まず、評価対象である粘着シート1とサポートフィルム51との積層体を10mm×50mmの短冊状に切り出して試験片52とする。サポートフィルム51は、試験時に荷重が加えられる粘着シート1における当該荷重の印加部分の変形を抑え、これにより、クリープ量をより精度よく測定することを目的として配置する。サポートフィルム51には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の樹脂フィルムを使用できる。サポートフィルム51は、光学フィルム、あるいは光学フィルムを含む積層体であってもよい。サポートフィルム51の厚さは、上記荷重により自らが変形しない厚さであればよく、例えば、20~200μmである。次に、図2A及び図2Bに示すように、縦10mm×横10mmの接合面にて、ステンレス製試験板53の表面に試験片52を粘着シート1により貼り付ける。なお、図2Bは、図2Aの断面B-Bである。試験板53への試験片52の貼り付けは、試験板53と粘着シート1との間に気泡が混入しないように実施する。また、貼り付けた後、50℃及び5気圧(絶対圧)のオートクレーブ内に15分収容して試験板53と粘着シート1との接合を均質化させる。次に、試験板53及び試験片52を、試験板53が上方となるように垂直に保持して25℃の雰囲気に少なくとも5分放置した後、試験板53を固定した状態で試験片52の下端中央に質量500gの錘を固定して500gfの荷重54を鉛直下方に加える。荷重54を加え始めてから3600秒後の時点における試験板53に対する粘着シート1のクリープ量(ずれ量)を錘の落下量として測定する。錘の落下量の測定には、レーザー変位計を使用できる。
 粘着シート1の厚さは、例えば500μm以下であり、250μm以下、150μm以下、100μm以下、50μm以下、30μm以下、25μm以下、さらには20μm以下であってもよい。粘着シート1の厚さの下限は、例えば2μm以上であり、5μm以上であってもよい。
(粘着シートの製造方法)
 粘着シート1の製造方法は、特に限定されない。一例として、粘着剤組成物が光硬化性である場合、粘着シート1は、次の方法によって製造できる。まず、図3Aや図3Bに示すように、基材シート21、粘着剤組成物を含む塗布層22、及びはく離ライナー23をこの順に含む第1の積層体15を作製する。第1の積層体15に光14を照射することによって塗布層22から粘着シート1を形成することができる(図3C)。
 第1の積層体15に対する光14の照射は、典型的には、基材シート21の側から実施する(図3A)。このとき、光14は、基材シート21を透過して塗布層22に到達し、塗布層22を硬化させる。ただし、光14の照射は、はく離ライナー23の側から実施してもよいし、はく離ライナー23及び基材シート21の双方の側から実施してもよい(図3B)。塗布層22から形成された粘着シート1は、はく離ライナー23が剥離されるまでは、基材シート21及びはく離ライナー23によって挟持されて、第2の積層体16の一部を構成している。
 はく離ライナー23の基材(以下、「ライナー基材」)の例は、樹脂フィルムである。ライナー基材に含まれうる樹脂の例は、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステル、アセテート樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、(メタ)アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリアリレート、並びにポリフェニレンサルファイドである。樹脂は、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルである。
 はく離ライナー23は、光14の透過性を有していてもよく、基材シート21と同程度の光14の透過性を有していてもよい。
 はく離ライナー23の厚さは、例えば10~200μmであり、25~150μmであってもよい。
 はく離ライナー23は、ライナー基材以外の層を備えていてもよい。はく離ライナー23は、離型層を備えていてもよい。はく離ライナー23は、例えば、ライナー基材と、ライナー基材の一方の面に形成された離型層とを備える。このはく離ライナー23は、離型層が塗布層22の側となるように使用できる。
 離型層は、典型的には、離型剤を含む離型剤組成物の硬化層である。離型剤には、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤、シリカ粉等の種々の離型剤を使用できる。はく離ライナー23は、シリコーン系離型剤を主成分として含む離型剤組成物の硬化層(以下「シリコーン離型層」)を備えていてもよい。シリコーン離型層は、粘着シート1に対する密着性及び剥離性の両立に特に適している。なお、本明細書において主成分とは、最も含有率の大きな成分を意味する。
 シリコーン系離型剤は、例えば、付加反応型、縮合反応型、紫外線硬化型、電子線硬化型、無溶媒型等の各種の硬化型シリコーン材料であり、付加反応硬化型シリコーン材料が好ましい。付加反応硬化型シリコーン材料は、粘着シート1に対する密着性及び剥離性の両立した離型層の形成に特に適している。硬化型シリコーン材料は、ウレタン、エポキシ、アルキッド樹脂等の有機樹脂にグラフト重合等により反応性シリコーンを導入したシリコーン変性樹脂であってもよい。
 付加反応硬化型シリコーン材料の例は、ビニル基又はアルケニル基を分子内に有するポリオルガノシロキサンである。付加反応硬化型シリコーン材料は、ヒドロシリル基を有さなくてもよい。アルケニル基の例は、3-ブテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基、6-ヘプテニル基、7-オクテニル基、8-ノネニル基、9-デセニル基、10-ウンデセニル基、及び11-ドデセニル基である。ポリオルガノシロキサンの例は、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン及びポリメチルエチルシロキサン等のポリアルキルアルキルシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、並びにポリ(ジメチルシロキサン-ジエチルシロキサン)等の複数種のSi原子含有モノマーの共重合体である。ポリオルガノシロキサンは、好ましくはポリジメチルシロキサンである。
 シリコーン系離型剤を主成分として含む離型剤組成物(以下「シリコーン離型剤組成物」)は、通常、架橋剤を含む。架橋剤の例は、ヒドロシリル基を有するポリオルガノシロキサンである。架橋剤は、一分子中に2以上のヒドロシリル基を有していてもよい。
 シリコーン離型剤組成物は、硬化触媒を含んでいてもよい。硬化触媒の例は、白金系触媒である。白金系触媒の例は、塩化白金酸、白金のオレフィン錯体、塩化白金酸のオレフィン錯体である。白金系触媒の使用量は、組成物の全固形分に対して、例えば10~1000ppm(重量基準、白金換算)である。
 シリコーン離型剤組成物は、添加剤を含んでいてもよい。添加剤の例は、剥離コントロール剤及び密着性向上剤である。剥離コントロール剤の例は未反応性のシリコーン樹脂であり、より具体的な例は、オクタメチルシクロテトラシロキサン等のオルガノシロキサン、及びMQレジンである。剥離コントロール剤及び密着性向上剤の使用量は、組成物の全固形分に対して合計で、例えば1~30重量%である。添加剤のさらなる例は、充填剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤及び着色剤である。さらなる添加剤の使用量は、組成物の全固形分に対して合計で、例えば10重量%以下である。
 シリコーン離型剤組成物は、有機溶媒を含んでいてもよい。有機溶媒の例は、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の炭化水素系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒である。2種以上の有機溶媒が含まれていてもよい。有機溶媒の使用量は、好ましくは、シリコーン離型剤組成物の80~99.9重量%である。
 離型層は、例えば、ライナー基材上に形成した離型剤組成物を含む塗布膜を加熱及び乾燥して形成できる。離型剤組成物の塗布には、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコート等の各種の塗布方法を適用できる。加熱及び乾燥には、例えば熱風乾燥を適用できる。加熱温度及び時間は、ライナー基材の耐熱性により異なるが、通常、80~150℃及び10秒~10分程度である。必要に応じて、紫外線等の活性エネルギー線の照射を併用してもよい。
 離型層の厚さは、例えば10~300nmである。厚さの上限は、200nm以下、150nm以下、120nm以下、110nm以下、100nm以下、100nm未満、90nm以下、80nm以下、70nm以下、70nm未満、さらには65nm以下であってもよい。厚さの下限は、15nm以上、20nm以上、25nm以上、30nm以上、35nm以上、40nm以上、45nm以上、さらには50nm以上であってもよい。
 はく離ライナー23は、枚葉状であっても長尺状であってもよい。
 基材シート21の例は、樹脂フィルムである。基材シート21に含まれる樹脂の例は、ライナー基材に含まれうる樹脂の例と同じである。
 基材シート21は、光14の透過性に優れることが好ましい。
 基材シート21の厚さは、例えば10~200μmであり、25~150μmであってもよい。
 基材シート21は、塗布層22の側の面に離型層を備えていてもよい。基材シート21が備えうる離型層及びその製法の例は、はく離ライナー23が備えうる離型層及びその製法の例と同じである。はく離ライナー23及び基材シート21の双方が離型層を備えていてもよい。この場合、双方の離型層は、同じ離型剤を主成分として含む離型剤組成物から形成されていてもよい。また、双方の離型層の厚さは異なっていてもよく、例えば、基材シート21が備える離型層の方が厚くてもよい。
 基材シート21には、通常、粘着シート1との剥離力がはく離ライナー23に比べて大きなシートを選択できる。
 基材シート21は、枚葉状であっても長尺状であってもよい。
 第1の積層体15は、例えば、基材シート21(又ははく離ライナー23)の上に塗布層22を形成し、形成した塗布層22の上にはく離ライナー23(又は基材シート21)を配置して形成できる。また、互いの主面が向き合うように所定の間隔に保持された基材シート21及びはく離ライナー23の間の空間に粘着剤組成物を流しこむように塗布して第1の積層体15を形成してもよい。
 塗布層22の形成には、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコート等の各種の塗布方法を適用できる。
 塗布層22の厚さは、目的とする粘着シート1の厚さに応じて調整でき、例えば5~500μmであり、5~250μm、5~150μm、5~100μm、5~50μm、5~30μm、5~25μm、さらには5~20μmであってもよい。
 第1の積層体15に照射する光14は、例えば、波長450nmよりも短い波長を有する可視光又は紫外線である。光14は、粘着剤組成物が含む光重合開始剤の吸収波長と同じ領域の波長の光を含んでいてもよい。波長300nm以下の短波長光をフィルター等でカットした光14を照射してもよく、短波長光をカットすることは、光14による基材シート21の劣化の抑制に適している。光14の光源は、例えば紫外線照射ランプを備える光照射装置である。紫外線照射ランプの例は、紫外光LED、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、マイクロウエーブ励起水銀灯、ブラックライトランプ、ケミカルランプ、殺菌ランプ、低圧放電水銀ランプ、エキシマレーザーである。2以上の紫外線照射ランプが組み合わされていてもよい。
 光14の照射は、連続的であっても断続的であってもよい。
 光14の照度は、例えば1~20mW/cm2である。光14の照射時間は、例えば5分~5時間である。第1の積層体15に対する光14の積算光量は、例えば100~5000mJ/cm2である。
 なお、必要に応じて、第2の積層体16からはく離ライナー23を剥離し、粘着シート1の表面(例えば表面1a)を露出させ、当該表面に対して表面改質処理を施してもよい。
[光学積層体の実施形態]
 本実施形態の光学積層体の一例を図4に示す。図4の光学積層体10は、上記の粘着シート1と、偏光フィルム及び位相差フィルムからなる群より選ばれる少なくとも1つの光学フィルム2とを含む。粘着シート1は、光学フィルム2と直接接していることが好ましい。図4の例では、粘着シート1の第1表面1aが光学フィルム2と接している。光学積層体10は、粘着シート1の作製時に用いた基材シートが粘着シート1に積層された構造を有していてもよい。光学積層体10は、粘着シート付き光学フィルムとして使用できる。
(光学フィルム)
 光学フィルム2は、粘着シート1に対向する表面2aを有する。例えば、表面2aが粘着シート1の第1表面1aと接している。光学フィルム2の表面2aには、表面改質処理が施されていてもよい。表面改質処理が施された表面2aによれば、粘着シート1と光学フィルム2との投錨力を向上できる傾向がある。表面改質処理としては、粘着シート1について上述したものが挙げられる。
 表面2aは、表面改質処理としてコロナ処理が施されていることが好ましい。表面2aにコロナ処理が施される場合、放電量などの条件は、例えば、粘着シート1について上述した範囲で適宜調節することができる。
 上述のとおり、光学フィルム2は、偏光フィルム及び位相差フィルムからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む。光学フィルム2は、偏光フィルム及び/又は位相差フィルムを含む積層フィルムであってもよい。光学フィルム2は、ガラス製のフィルムを含んでいてもよい。ただし、光学フィルム2は上記例に限定されない。
 偏光フィルムは、偏光子を含む。偏光フィルムは、典型的には、偏光子及び保護フィルム(透明保護フィルム)を含む。保護フィルムは、例えば、偏光子の主面(最も広い面積を有する表面)に接して配置されている。偏光子は、2つの保護フィルムの間に配置されていてもよい。保護フィルムは、偏光子の少なくとも一方の面に配置されていてもよい。
 偏光子としては、特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素、二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの;ポリビニルアルコールの脱水処理物、ポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。偏光子は、典型的には、ポリビニルアルコール系フィルム(ポリビニルアルコール系フィルムには、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムが含まれる)、及び、ヨウ素等の二色性物質からなる。
 偏光子の厚さは、特に限定されず、例えば80μm以下であり、50μm以下、30μm以下、25μm以下、さらには20μm以下であってもよい。偏光子の厚さの下限は、特に限定されず、例えば1μm以上であり、5μm以上、10μm以上、さらには15μm以上であってもよい。薄型の偏光子(例えば、厚さ20μm以下)は、寸法変化が抑制されており、光学積層体の耐久性、特に高温下の耐久性、の向上に寄与しうる。
 保護フィルムの材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、及び、これらの混合物が挙げられる。保護フィルムの材料は、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂又は紫外線硬化型樹脂であってもよい。偏光フィルムが2つの保護フィルムを有する場合、2つの保護フィルムの材料は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。例えば、偏光子の一方の主面に対して、接着剤を介して、熱可塑性樹脂で構成された保護フィルムが貼り合わされ、偏光子の他方の主面に対して、熱硬化性樹脂又は紫外線硬化型樹脂で構成された保護フィルムが貼り合わされていてもよい。保護フィルムは、任意の添加剤を1種類以上含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤等が挙げられる。
 なお、(メタ)アクリル樹脂を含むフィルムは、粘着シートとの接着強度が小さい傾向がある。しかし、本実施形態では、粘着シート1が上記の要件(1)又は(2)を満たすことによって、(メタ)アクリル樹脂を含む保護フィルムの表面が光学フィルム2の表面2aに相当する場合であっても、粘着シート1と光学フィルム2との投錨力を十分に高い値に調整することができる。
 保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄膜性等の点より10~200μm程度である。
 偏光子と保護フィルムとは通常、水系接着剤等を介して密着している。水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス、水系ポリウレタン、水系ポリエステル等を例示できる。上記の接着剤以外の他の接着剤としては、紫外線硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等が挙げられる。電子線硬化型偏光板用接着剤は、各種の保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。接着剤は、金属化合物フィラーを含んでいてもよい。
 偏光フィルムでは、保護フィルムに代えて、位相差フィルム等を偏光子上に形成することもできる。保護フィルム上には、さらに別の保護フィルムを設けること、位相差フィルム等を設けること等もできる。
 保護フィルムについて、偏光子と接着している表面と対向する表面には、ハードコート層が設けられていてもよく、反射防止、スティッキング防止、拡散、アンチグレア等を目的とした処理を施すこともできる。
 偏光フィルムは、円偏光フィルムであってもよい。
 位相差フィルムとしては、高分子フィルムを延伸させて得られるものや液晶材料を配向、固定化させたものを用いることができる。位相差フィルムは、例えば、面内及び/又は厚さ方向に複屈折を有する。
 位相差フィルムには、反射防止用位相差フィルム(特開2012-133303号公報〔0221〕、〔0222〕、〔0228〕参照)、視野角補償用位相差フィルム(特開2012-133303号公報〔0225〕、〔0226〕参照)、視野角補償用の傾斜配向位相差フィルム(特開2012-133303号公報〔0227〕参照)等が含まれる。
 位相差フィルムの具体的な構成、例えば、位相差値、配置角度、3次元複屈折率、単層か多層か等は特に限定されず、公知の位相差フィルムを使用することができる。
 位相差フィルムの厚さは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、さらに好ましくは1~9μmであり、特に好ましくは3~8μmである。
 位相差フィルムは、例えば、液晶材料が配向、固定化された1/4波長板及び/又は1/2波長板を含んでいてもよい。
(光学積層体の特性)
 上述のとおり、本実施形態では、粘着シート1が要件(1)又は(2)を満たすため、粘着シート1と光学フィルム2との投錨力Fが大きい傾向がある。投錨力Fは、例えば10.0N/25mm以上であり、11.0N/25mm以上、12.0N/25mm以上、13.0N/25mm以上、14.0N/25mm以上、15.0N/25mm以上、16.0N/25mm以上、さらには17.0N/25mm以上であってもよい。投錨力Fは、16.0N/25mmより大きいことが好ましい。投錨力Fがこの程度に大きい場合、粘着シート1と光学フィルム2との間での剥がれを十分に抑制することができる。投錨力Fの上限は、特に限定されず、例えば50N/25mm以下であり、30N/25mm以下であってもよい。
 粘着シート1と光学フィルム2との投錨力Fは、次の方法によって測定することができる。まず、評価対象である光学積層体10を幅25mm×長さ150mmに切り出して試験片とする。次に、両面テープを介して、試験片が備える光学フィルム2の表面全体をステンレス製試験板に重ね合わせ、2kgのローラを1往復させて、これらを圧着させる。次に、試験片が備える粘着シート1を評価用シートに重ね合わせ、2kgのローラを1往復させて、これらを圧着させる。評価用シートは、幅30mm×長さ150mmのサイズを有し、試験中に粘着シート1から剥離しないものである限り特に限定されない。評価用シートとしては、例えば、ITOフィルム(125テトライトOES(尾池工業社製)など)を用いることができる。次に、市販の引張試験機を用いて、評価用シートを把持した状態で、剥離角度180°、引張速度300mm/minで粘着シート1を光学フィルム2から引きはがした際の剥離力の平均値を粘着シート1と光学フィルム2との投錨力Fとして特定する。なお、上記の試験は、23℃の雰囲気下で行う。
 上述のとおり、本実施形態では、粘着シート1が要件(1)又は(2)を満たすため、粘着シート1をITO層などの導電層に接触させた場合であっても導電層の腐食を抑制できる傾向がある。一例として、光学積層体10は、下記試験1により求めた表面抵抗値Ri(Ω/□)に対する、下記試験2により求めた表面抵抗値R250(Ω/□)の比R250/Riが3.0以下であることが好ましい。比R250/Riは、粘着シート1によるITO層の腐食しやすさの指標として利用できる。
 試験1:表面に非晶性のITO層が形成された無アルカリガラスのITO層に、光学積層体10の粘着シート1(詳細には、粘着シート1の第2表面1b)を貼り付ける。50℃及び5気圧(絶対圧)のオートクレーブ内に15分収容してITO層と粘着シート1との接合を均質化させ、粘着シート1をITO層に密着させる。得られた評価サンプルにおいて、ITO層の表面抵抗値Ri(Ω/□)を測定する。
 試験2:試験1と同じ方法によって、オートクレーブ内でITO層と粘着シート1との接合を均質化させ、評価サンプルを得る。この評価サンプルについて、大気圧下、65℃95%RHで250時間処理を行う。処理後の評価サンプルにおいて、ITO層の表面抵抗値R250(Ω/□)を測定する。
 試験1及び2において、ITO層は、スパッタリングによって作製できる。ITO層に含まれるITOのSn比率(Sn原子の重量/(Sn原子の重量+In原子の重量))は、例えば、3重量%である。
 比R250/Riは、好ましくは3以下であり、2.5以下、2以下、1.5以下、さらには1.3以下であってもよい。比R250/Riは、例えば1.0より大きい。
 本実施形態の光学積層体の別の一例を図5に示す。図5の光学積層体11は、粘着シート1A、光学フィルム2A、粘着シート1B及び光学フィルム2Bがこの順に積層された積層構造を有する。光学積層体11は、粘着シート1Aの作製時に用いた基材シートが粘着シート1Aに積層された構造を有していてもよい。
 光学積層体11において、典型的には、光学フィルム2Aが位相差フィルムであり、光学フィルム2Bが偏光フィルムである。粘着シート1Bは、光学フィルム2A及び2Bの層間粘着剤として機能する。粘着シート1Bは、公知の粘着剤を使用したものであってもよい。
 本実施形態の光学積層体10及び11は、例えば、帯状の光学積層体を巻回した巻回体として、あるいは枚葉状の光学積層体として、流通及び保管が可能である。
 本実施形態の光学積層体のさらに別の一例を図6に示す。図6の光学積層体12は、上記の粘着シート1と、金属酸化物を含む導電層3とを含む。粘着シート1は、導電層3と直接接していることが好ましい。図6の例では、粘着シート1の第2表面1bが導電層3と接している。
 光学積層体12は、例えば、光学フィルム2及び基板4をさらに備える。光学積層体12は、光学フィルム2、粘着シート1、導電層3及び基板4がこの順に積層された積層構造を有する。基板4の具体例は、ガラス基板である。
(導電層)
 導電層3に含まれる金属酸化物は、例えば複合酸化物である。複合酸化物としては、例えば、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)、インジウムガリウム複合酸化物(IGO)、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)などが挙げられる。
 本実施形態の光学積層体は、典型的には、画像表示装置に用いられる。画像表示装置は、有機ELディスプレイであってもよく、液晶ディスプレイであってもよい。ただし、画像表示装置は上記例に限定されない。画像表示装置は、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)等であってもよい。画像表示装置は、家電用途、車載用途、パブリックインフォメーションディスプレイ(PID)用途等に用いることができる。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
[はく離ライナーA]
 付加反応硬化型シリコーン(ヘキセニル基含有ポリオルガノシロキサンを含むLTC761、30重量%トルエン溶液、東レ・ダウコーニング製)30重量部、剥離コントロール剤(未反応性シリコーン樹脂を含むBY24-850、東レ・ダウコーニング製)0.9重量部、及び硬化触媒(白金触媒を含むSRX212、東レ・ダウコーニング製)2重量部、及び希釈溶媒としてトルエン/ヘキサン混合溶媒(体積比1:1)を混合して、シリコーン系離型剤組成物を得た。離型剤組成物におけるシリコーン固形分の濃度は、1.0重量%であった。次に、ライナー基材(ポリエステルフィルムであるルミラーXD500P、厚さ75μm)の片面に離型剤組成物をワイヤーバーにより塗布し、130℃で1分間加熱して、離型層(厚さ60nm)を片面に備えるはく離ライナーAを作製した。
[はく離ライナーB]
 ライナー基材に塗布する離型剤組成物の厚さを変更した以外は、はく離ライナーAと同じ方法によって、離型層(厚さ120nm)を片面に備えるはく離ライナーBを作製した。
[モノマーシロップA1]
 n-ブチルアクリレート(BA)99重量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)1重量部、及びアクリル酸(AA)0.2重量部と、光重合開始剤として1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン(Omnirad184、IGM Resins B.V.社製)0.05重量部、及び2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(Omnirad651、IGM Resins B.V.社製)0.05重量部とを4つロフラスコに投入し、窒素雰囲気下で紫外線を照射することによって、部分的に光重合したモノマーシロップA1を得た。紫外線の照射は、フラスコ内の液体の粘度(計測条件:BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで実施した。
[モノマーシロップA2~A4]
 使用するモノマーを表1のように変更したことを除き、モノマーシロップA1と同じ方法によって、モノマーシロップA2~A4を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1中の略称は以下のとおりである。
 BA:n-ブチルアクリレート
 HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート
 AA:アクリル酸
[粘着剤組成物C1~C4]
 次に、以下の表2に示す組成となるように、モノマーシロップ、架橋剤及び腐食防止剤を混合して、粘着剤組成物C1~C4を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2中の略称は以下のとおりである。
 NDDA:1,9-ノナンジオールジアクリレート
 9591F:酸無水物基含有オリゴマー型シランカップリング剤(信越化学工業社製、X-24-9591F)
(実施例1)
 はく離ライナーAの離型層の面に、粘着剤組成物C1をアプリケーターにより塗布し、塗布層(厚さ20μm)を形成した。次に、形成した塗布層の上に、上述のはく離ライナーBを配置して第1の積層体を得た。はく離ライナーBは、離型層が塗布層に接するように配置した。次に、第1の積層体におけるはく離ライナーAの側から、照度2.5mW/cm2、照射時間640秒の条件で紫外線(Black light光源)を照射し、塗布層を光硬化させて、はく離ライナーA、粘着シート(厚さ20μm)及びはく離ライナーBにより構成される第2の積層体を形成した。
 次に、第2の積層体からはく離ライナーBを剥離し、粘着シートの露出面(第1表面)に対して、放電量61W/m2・minでコロナ処理を行った。これにより、実施例1の粘着シートを得た。
(実施例2)
 粘着剤組成物C2を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例2の粘着シートを得た。
(実施例3及び4)
 コロナ処理の放電量を表3のように変更したことを除き、実施例2と同じ方法によって、実施例3及び4の粘着シートを得た。
(比較例1)
 コロナ処理を行わなかったことを除き、実施例2と同じ方法によって、比較例1の粘着シートを得た。
(比較例2)
 粘着剤組成物C3を用いたことを除き、比較例1と同じ方法によって、比較例2の粘着シートを得た。
(実施例5)
 粘着剤組成物C4を用いたことを除き、実施例1と同じ方法によって、実施例5の粘着シートを得た。
[元素比率R1]
 実施例及び比較例の粘着シートの第1表面(第2の積層体において、はく離ライナーBと接していた表面)について、上述した方法によって、トリフルオロエタノールで処理し、フッ素の元素比率R1を測定した。なお、X線光電子分光分析装置を用いたナロースキャン測定は、C、N、O、F、Si元素について行った。X線光電子分光分析装置による測定条件は、以下のとおりであった。
(測定条件)
装置:アルバック・ファイ社製Quantera SXM
X線源:モノクロAlKα
X Ray setting:100μmφ[15kV,25W]
光電子取出し角:試料表面に対して45°
結合エネルギーの補正:C1sスペクトルのC-C結合由来のピークを285.0eVに補正
帯電中和条件:電子中和銃とArイオン銃(中和モード)の併用
[投錨力]
 実施例及び比較例の粘着シートについて、偏光フィルムとの投錨力Fを測定した。偏光フィルムは、次の方法によって準備した。まず、厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、温度30℃、濃度0.3%のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。次に、濃度4%でホウ酸を含み、かつ濃度10%でヨウ化カリウムを含む、温度60℃の水溶液中に0.5分間浸漬しながら、総合延伸倍率が6倍になるまで延伸した。次に、濃度1.5%でヨウ化カリウムを含む、温度30℃の水溶液中に10秒間浸漬させて洗浄した後、50℃で4分間乾燥を行うことによって、厚さ28μmの偏光子を得た。当該偏光子の片面に、ラクトン環構造を有する変性アクリル系ポリマーからなる厚さ30μmの透明保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せた。さらに、偏光子の他方の面に、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製、商品名「KC4UY」)にハードコート層(HC)を形成した厚さ47μmの透明保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せた。70℃に設定されたオーブン内で5分間加熱乾燥させることによって偏光フィルムを作製した。さらに、変性アクリル系ポリマーからなる透明保護フィルム側の偏光フィルムの表面に対して、放電量61W/m2・minでコロナ処理を行った。
 次に、粘着シートの第1表面(第2の積層体において、はく離ライナーBと接していた表面)に、上記の偏光フィルムを配置して光学積層体を作製した。なお、偏光フィルムは、変性アクリル系ポリマーからなる透明保護フィルム側の表面が粘着シートに接するように配置した。
 作製した光学積層体について、上述の方法によって、粘着シートと偏光フィルムとの投錨力Fを測定した。両面テープとしては、日東電工社製の商品名「No.531」を用いた。ステンレス製試験板としては、SUS304の板(幅40mm×長さ120mm)を用いた。評価用シートとしては、ITOフィルム(125テトライトOES、尾池工業製)を用いた。引張試験機としては、オートグラフSHIMAZU AG-I 10KN(島津製作所製)を用いた。
[比R250/Ri
 まず、上記の投錨力Fの測定方法と同じ方法によって、光学積層体を作製した。得られた光学積層体を用いて、上述の試験1及び2を行い、表面抵抗値Ri(Ω/□)に対する表面抵抗値R250(Ω/□)の比R250/Riを特定した。試験1及び2において、ITO層は、厚さ0.7mmの無アルカリガラス(コーニング社製、商品名「EG-XG」)にITOをスパッタ成膜することによって作製した。ITO層に含まれるITOのSn比率(Sn原子の重量/(Sn原子の重量+In原子の重量))は3重量%であった。ITO層付きガラスは、縦25mm×横25mmに切断して用いた。光学積層体は、縦15mm×横15mmに切断して、ITO層付きガラスのITO層の中央部に貼り合わせた。表面抵抗値Ri及びR250は、Accent Optical Technologies社製のHL5500PCを用いて測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3からわかるとおり、上述の要件(1)を満たす実施例1~4の粘着シート、及び、要件(2)を満たす実施例5の粘着シートは、比較例と比べて、比R250/Riの値が小さく、ITO層の腐食が抑制されていた。さらに、実施例の粘着シートは、光学フィルム(偏光フィルム)との投錨力Fが大きい値であった。
 本発明の粘着シートは、例えば、光学積層体や画像表示装置に利用できる。
 

Claims (14)

  1.  単量体群及び/又は前記単量体群の重合物を含む粘着剤組成物から形成された粘着シートであって、
     前記粘着シートは、互いに対向する第1表面及び第2表面を有し、
     下記要件(1)及び(2)からなる群より選ばれる少なくとも1つを満たす、粘着シート。
    (1)前記単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量が0.5重量部以下であり、
     前記第1表面をトリフルオロエタノールで処理した場合に、前記第1表面におけるフッ素の元素比率R1が0.1原子%以上である。
    (2)前記粘着剤組成物が腐食防止剤を含み、
     前記単量体群100重量部のうち、カルボキシル基含有単量体の配合量が7.0重量部以下であり、
     前記第1表面をトリフルオロエタノールで処理した場合に、前記第1表面におけるフッ素の元素比率R1が0.1原子%以上である。
  2.  前記第2表面をトリフルオロエタノールで処理した場合に、前記第2表面におけるフッ素の元素比率R2が0.1原子%未満である、請求項1に記載の粘着シート。
  3.  前記粘着剤組成物は、光硬化性である、請求項1に記載の粘着シート。
  4.  前記粘着剤組成物における溶剤の含有率が5重量%以下である、請求項1に記載の粘着シート。
  5.  前記第1表面は、表面改質処理が施された面である、請求項1に記載の粘着シート。
  6.  前記表面改質処理がコロナ処理である、請求項5に記載の粘着シート。
  7.  前記腐食防止剤は、酸性基又は酸無水物基を有するケイ素含有化合物、リン酸系化合物、及びホスホン酸系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載の粘着シート。
  8.  前記単量体群は、(メタ)アクリル系単量体を含む、請求項1に記載の粘着シート。
  9.  厚さが50μm以下である、請求項1に記載の粘着シート。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の粘着シートと、
     偏光フィルム及び位相差フィルムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む光学フィルムと、
    を備えた、光学積層体。
  11.  前記粘着シートの前記第1表面が前記光学フィルムと接している、請求項10に記載の光学積層体。
  12.  前記粘着シートと前記光学フィルムとの投錨力が10.0N/25mm以上である、請求項10に記載の光学積層体。
  13.  請求項1~9のいずれか1項に記載の粘着シートと、
     金属酸化物を含む導電層と、
    を備えた、光学積層体。
  14.  前記粘着シートの前記第2表面が前記導電層と接している、請求項13に記載の光学積層体。
     
PCT/JP2023/026823 2022-07-22 2023-07-21 粘着シート及び光学積層体 WO2024019162A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-117593 2022-07-22
JP2022117593A JP2024014626A (ja) 2022-07-22 2022-07-22 粘着シート及び光学積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024019162A1 true WO2024019162A1 (ja) 2024-01-25

Family

ID=89617920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/026823 WO2024019162A1 (ja) 2022-07-22 2023-07-21 粘着シート及び光学積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024014626A (ja)
WO (1) WO2024019162A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140143006A (ko) * 2013-06-05 2014-12-15 주식회사 엘지화학 점착 필름, 광학부재 및 액정 표시 장치
JP2017160382A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2020140010A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140143006A (ko) * 2013-06-05 2014-12-15 주식회사 엘지화학 점착 필름, 광학부재 및 액정 표시 장치
JP2017160382A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2020140010A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024014626A (ja) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102309118B1 (ko) 양면 점착제 부착 광학 필름 및 그것을 사용한 화상 표시 장치의 제조 방법, 그리고 양면 점착제 부착 광학 필름의 컬 억제 방법
TWI485215B (zh) 光學用黏合劑組合物、光學用黏合劑及光學膜
JP2011190302A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
CN115109526B (zh) 紫外线固化型丙烯酸类粘合剂层的制造方法
JP2015217530A (ja) 粘着型高硬度透明フィルム
JP2014205841A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP7227797B2 (ja) 機械加工性向上フィルム、積層体、及び機械加工性向上フィルムの使用方法
WO2024019162A1 (ja) 粘着シート及び光学積層体
WO2024019161A1 (ja) 光学積層体
JP2023021976A (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
WO2024019159A1 (ja) 粘着シート及び光学積層体
WO2024019157A1 (ja) 粘着シート及び光学積層体
TW202413574A (zh) 黏著片及光學積層體
WO2024019153A1 (ja) 粘着シートの製造方法及び粘着シート付き光学フィルムの製造方法
WO2024019151A1 (ja) 粘着シートの製造方法及び粘着シート付き光学フィルムの製造方法
WO2024106095A1 (ja) 粘着シート、光学積層体、及び画像表示装置
WO2024019158A1 (ja) 粘着シートの製造方法及び粘着シート付き光学フィルムの製造方法
WO2024019152A1 (ja) 粘着シートの製造方法、積層体の製造方法及び粘着シート付き光学フィルムの製造方法
TW202411376A (zh) 光學積層體
JP7324890B2 (ja) 粘着フィルム、それを含む光学部材およびそれを含む光学表示装置
WO2024019156A1 (ja) 粘着シート、粘着シート付き光学フィルム、並びに、粘着シート及び粘着シート付き光学フィルムの製造方法
WO2024019154A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、粘着シート付き光学フィルム、並びに、粘着シート及び粘着シート付き光学フィルムの製造方法
WO2024019155A1 (ja) 粘着シートの製造方法及び粘着シート付き光学フィルムの製造方法
JP2024073257A (ja) 粘着シート、光学積層体、及び画像表示装置
TW202413571A (zh) 黏著片之製造方法及附黏著片之光學薄膜之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23843085

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1