WO2024018587A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024018587A1
WO2024018587A1 PCT/JP2022/028332 JP2022028332W WO2024018587A1 WO 2024018587 A1 WO2024018587 A1 WO 2024018587A1 JP 2022028332 W JP2022028332 W JP 2022028332W WO 2024018587 A1 WO2024018587 A1 WO 2024018587A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
tube
lock piece
region
steering device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/028332
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康佑 池田
陽太 上坂
Original Assignee
株式会社ジェイテクト
株式会社ジェイテクトコラムシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイテクト, 株式会社ジェイテクトコラムシステム filed Critical 株式会社ジェイテクト
Priority to PCT/JP2022/028332 priority Critical patent/WO2024018587A1/ja
Publication of WO2024018587A1 publication Critical patent/WO2024018587A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/181Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with power actuated adjustment, e.g. with position memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically

Definitions

  • the present invention relates to a steering device for steering a vehicle or the like.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and aims to provide a steering device in which the lock piece does not rub against the movable tube in the urging direction when adjusting the position of the steering wheel.
  • a steering device includes a first shaft having a shaft extending from a base end toward a distal end and rotatably holding an operating member around the shaft; a second shaft disposed proximally with respect to the first shaft and inserted inside the first shaft so as to be rotatable around the axis and movable in the axial direction; and a second shaft that rotates the first shaft inwardly.
  • a first tube that supports the first tube and moves axially integrally with the first shaft; and a second tube that guides the first tube in the axial direction and rotatably supports the second shaft inside.
  • a mechanism a lock piece movable in the radial direction with respect to the second tube so as to be disposed on the proximal side of the first tube disposed in the first region; a biasing member that biases the tube inward in the radial direction, and the lock piece is an engaged portion provided on the first shaft when the first tube is disposed in the second region.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the steering device in an extended state.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the steering device in an extended state.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the steering device in a contracted state, with the second tube omitted.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the steering device in a contracted state.
  • FIG. 7 is a sectional view showing another example 1 of the steering device.
  • FIG. 7 is a sectional view showing another example 2 of the steering device.
  • the drawings are schematic diagrams with emphasis, omission, or ratio adjustment as appropriate to explain the present invention, and the actual shapes, positional relationships, and ratios differ from the drawings.
  • the X-axis, Y-axis, and Z-axis that may be shown in the drawings indicate orthogonal coordinates arbitrarily set for the purpose of explaining the drawings.
  • the Z-axis is not necessarily an axis along the vertical direction, and the X-axis and Y-axis are not necessarily in a horizontal plane.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the steering device 100 in an extended state.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the steering device 100 in an extended state.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the steering device 100 in a contracted state, with the second tube omitted.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the steering device 100 in a contracted state. Note that although the steering device 100 is used with the first shaft 110 etc. tilted obliquely with respect to the horizontal plane, the axes of the first shaft 110 etc. are described as being along the Y axis in the figure. do. Further, Y+ corresponds to the front side of the vehicle, and Y- corresponds to the rear side of the vehicle.
  • first region and the second region shown in FIGS. 2 and 4 are defined in the axial direction of the first tube 130 when the proximal end surface of the first tube 130 is taken as a reference. It shows the moving area.
  • the steering device 100 is arranged in front of a driver's seat (not shown) in a vehicle such as a passenger car, and rotatably holds an operating member 200 operated by a driver seated in the driver's seat. , a second shaft 120, a first tube 130, a second tube 140, a moving mechanism 150, a lock piece 160, and a biasing member 170.
  • the first shaft 110 is a rod-shaped member called an upper shaft or the like, and a virtual axis extends from the base end (Y+ side end in the figure) to the tip (Y ⁇ side end in the figure). (extending in the Y-axis direction in the figure).
  • the first shaft 110 is a member that rotatably holds the operating member 200 around its axis.
  • An insertion hole 111 into which the second shaft 120 is inserted is formed in an area other than the tip of the first shaft 110.
  • an engaged portion 112 that engages with a lock piece 160 (details will be described later) is attached to the outer periphery of the base end of the first shaft 110.
  • the engaged portion 112 is a cylindrical member into which the base end of the first shaft 110 is inserted and fixed in both the axial direction and the circumferential direction.
  • the outer peripheral surface of the engaged portion 112 is provided with unevenness (not shown) extending in the axial direction, and engages in the circumferential direction with the unevenness (not shown) provided on the end surface of the lock piece 160. It is slidable in the axial direction. Examples of the unevenness provided on the engaged portion 112 and the lock piece 160 include serrations, splines, and the like.
  • a first contact surface 113 is provided between the proximal end surface and the outer circumferential surface of the engaged portion 112, which is a contact surface that slopes away from the first shaft 110 in the radial direction toward the distal end. It is being The first contact surface 113 first contacts the lock piece 160 when the engaged portion 112 moves toward the proximal end, and when the engaged portion 112 moves further toward the proximal end, the first contact surface 113 contacts the lock piece 160. This is a surface that generates a force directed outward in the radial direction.
  • the second shaft 120 is a rod-shaped member called a lower shaft, middle shaft, etc., and is arranged coaxially with the first shaft 110.
  • the second shaft 120 is inserted into the insertion hole 111 of the first shaft 110 from the proximal end.
  • the second shaft 120 is inserted into the first shaft 110 in a fitted state, such as serration fitting or spline fitting, in which torque can be transmitted freely and the second shaft 120 can move freely in the axial direction (Y-axis direction in the figure).
  • the second shaft 120 is connected to a motor via a reduction gear 210, and is given torque to assist steering. Further, when the steering device 100 has a steer-by-wire function, a reaction force is applied to the second shaft 120 against the driver who operates the operating member 200.
  • the first tube 130 is a cylindrical member that rotatably supports the first shaft 110 inside and moves in the axial direction integrally with the first shaft 110.
  • the first shaft 110 is coaxially arranged inside the first tube 130.
  • the first tube 130 holds the first shaft 110 via a bearing 131.
  • the first tube 130 moves integrally with the first shaft 110 in the axial direction (Y-axis direction in the figure) by a bearing 131, and the first tube 130 is moved by the bearing 131 so that the first shaft 110 can freely rotate in the circumferential direction around the axis.
  • the first shaft 110 is held via 131.
  • the first tube 130 is a cylindrical member, and a notch 132 extending in the axial direction from the end is provided on the base end side.
  • the notch 132 passes through the first tube 130 in the radial direction and is open at the proximal end.
  • the lock piece 160 is inserted through the notch 132 when the first tube 130 enters the second region (see FIG. 2). Thereby, interference (friction) between the lock piece 160 and the first tube 130 is avoided.
  • the second tube 140 is a cylindrical member that axially guides the first tube 130 inserted from the distal end side, and the second shaft 120 is arranged inside.
  • the second tube 140 is fixed to the vehicle body at least in the axial direction. Note that the second tube 140 may be tilted relative to the vehicle body.
  • a through hole 141 through which the lock piece 160 passes is provided in the peripheral wall of the base end of the second tube 140.
  • the second tube 140 also includes a square tubular locking mechanism accommodating portion 142 that surrounds a through hole 141 provided in the second tube 140 and projects radially outward from the circumferential surface of the second tube 140. .
  • the lock mechanism housing portion 142 guides the lock piece 160 housed inside in the radial direction (Z-axis direction in the figure).
  • the lock mechanism accommodating portion 142 fixes the lock piece 160 in the circumferential direction and the axial direction. As a result, when the lock piece 160 and the engaged portion 112 of the first shaft 110 are engaged, the first shaft 110 becomes unable to rotate around the axis.
  • the lock piece 160 slides on the engaged portion 112. That is, the second region is located closer to the proximal end than the first region, and is a region in which the first shaft 110 cannot rotate.
  • the moving mechanism 150 moves the first tube 130 with respect to the second tube 140 in the axial direction.
  • the moving mechanism 150 is not particularly limited, and any mechanism can be adopted.
  • the moving mechanism 150 includes a feed screw 151, a feed nut (not shown), a motor (not shown) that rotates the feed nut, and the like.
  • the feed nut is fixed to the second tube 140, and the feed screw 151 extends in the axial direction and is inserted into the feed nut in a meshed state.
  • the feed screw 151 is moved in and out, and the first tube 130 fixed to the tip of the feed screw 151 is moved.
  • the lock piece 160 is fixed to the second tube 140 in the axial direction (Y-axis direction in the figure) and around the axis so that it is disposed closer to the proximal end than the first tube 130 in the first region (see FIG. 2). It is a highly rigid member that is movable in the radial direction (Z-axis direction in the figure).
  • the first region is a region in which the first shaft 110 can rotate in the axial direction.
  • the lock piece 160 has a rectangular block shape, and the surface facing the first shaft 110 is recessed in a curved shape along the outer peripheral surface of the engaged portion 112 .
  • the surface of the lock piece 160 facing the first shaft 110 is provided with unevenness extending in the axial direction and engaging in the circumferential direction with the unevenness provided on the outer peripheral surface of the engaged portion 112. .
  • a second abutment surface is provided between the end surface of the lock piece 160 that faces the second shaft 120 and the distal end surface, which is an abutment surface that slopes away from the second shaft 120 in the radial direction toward the distal end. 161 is provided.
  • the second contact surface 161 first contacts the first contact surface 113 of the engaged portion 112 when the engaged portion 112 moves toward the proximal end, and the engaged portion 112 further moves toward the proximal end. This is a surface that generates a force that moves the lock piece 160 radially outward by moving the lock piece 160 .
  • the biasing member 170 has a plug 171 fixed to the outer end of the lock mechanism accommodating portion 142 as a base, and biases the lock piece 160 radially inward with respect to the second tube 140.
  • the type of biasing member 170 is not particularly limited, in the case of this embodiment, a helical spring is employed.
  • the steering device 100 When the drive system of the vehicle, such as the engine or motor, is off, the steering device 100 is configured such that the first tube 130 is placed in the second area by the moving mechanism 150 and the first shaft 110 is moved by the lock piece 160, as shown in FIG. Rotation is fixed. This makes it impossible to steer the vehicle, so it is possible to prevent the vehicle from being stolen. Further, even when the driver uses the operating member 200 as a hand support when getting on and off the vehicle, the operating member 200 is fixed, so that the driver can be firmly supported. Further, in the case of a vehicle capable of automatic driving, it is possible to prevent the operating member 200 from rotating due to vibrations of the vehicle during automatic driving.
  • the moving mechanism 150 causes the first tube 130 and the first shaft 110 to protrude toward the distal end side together with the operating member 200.
  • the engagement relationship between the lock piece 160 and the engaged portion 112 is released, and the operation member 200 attached to the first shaft 110 can be rotated, and the operation by the driver can be accepted.
  • the first tube 130 first passes through the second region.
  • the lock piece 160 and the first tube 130 do not rub against each other due to the notch 132 provided therein. Further, even when the first tube 130 moves within the first region, the lock piece 160 does not rub against not only the first tube 130 but also other members.
  • the durability of the steering device 100 is not impaired due to wear of the first tube 130. Moreover, generation of abnormal noise due to movement of the first tube 130 can be prevented. Furthermore, it becomes possible to improve the degree of freedom in designing the steering device 100 and to secure a long first region.
  • the lock piece 160 and the engaged portion 112 can be smoothly engaged. Further, the engaged lock piece 160 and the engaged portion 112 can be smoothly separated from each other. Therefore, when the lock piece 160 and the engaged portion 112 engage and separate, the occurrence of a strong impact by the biasing member 170 can be suppressed, and generation of abnormal noise and wear due to the impact can be prevented.
  • the proximal end side of the first shaft 110 is The rigidity can be increased, and it is possible to suppress rattling when the first tube 130 moves in the first region and rattling when the first tube 130 is stopped in the first region.
  • the present invention is not limited to the above embodiments.
  • the embodiments of the present invention may be realized by arbitrarily combining the components described in this specification or by excluding some of the components.
  • the present invention also includes modifications obtained by making various modifications to the above-described embodiments that can be thought of by those skilled in the art without departing from the gist of the present invention, that is, the meaning of the words described in the claims. It will be done.
  • the engaged portion 112 may be provided directly on the first shaft 110.
  • both the lock piece 160 and the engaged portion 112 are provided with an abutment surface
  • either the lock piece 160 or the engaged portion 112 may be provided with an abutment surface.
  • the contact surface is not limited to being flat, and may be curved.
  • the shape of the lock piece 160 is not particularly limited, and any shape such as a cylinder may be adopted.
  • the fitted state of the first shaft 110 and the second shaft 120 is not limited to serration fitting or spline fitting, but may also be a fitting structure with a polygonal cross section, a fitting structure using a key, etc.
  • the first tube 130 may not include a notch and the proximal end of the first shaft 110 and the engaged portion 112 may protrude from the proximal end of the first tube 130. I don't mind.
  • notch 132 has been described, this does not negate the provision of a penetrating insertion hole 133 in the peripheral wall of the first tube 130 as shown in FIG.
  • second contact surfaces 161 may be provided on both sides of the proximal end and the distal end of the lock piece 160.
  • the third equicontact surface 134 may also be provided in the insertion hole 133 of the first tube 130.
  • the present invention can be used in vehicles such as passenger cars, buses, trucks, construction machinery, and agricultural machinery.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

操作部材(200)を保持する第一シャフト(110)と、第二シャフト(120)と、第一シャフトと一体的に移動する第一チューブ(130)と、第一チューブ(130)を案内する第二チューブ(140)と、第一シャフト(110)が回転可能な第一領域と、第一シャフト(110)が回転不能な第二領域とに第一チューブ(140)を移動させる移動機構(150)と、第一領域に配置される第一チューブ(110)よりも基端側に配置されるロック片(160)と、ロック片(160)を付勢する付勢部材(170)と、を備え、ロック片(160)は、第二領域に第一チューブ(130)が配置された際に第一シャフト(110)に設けられた被係合部(112)と係合することで第一シャフト(110)の回転を不能にするステアリング装置(100)。

Description

ステアリング装置
 本発明は、車両などの操舵を行うステアリング装置に関する。
 例えば、特許文献1に記載のステアリング装置のように、自動的に伸縮するステアリングコラムにおいて、ステアリングコラムを収縮させることにより、ロック機構を動作させる技術が存在している。ロック機構を動作させると、ステアリングホイールが取り付けられているシャフトの回転がロックされ、ステアリングホイールの回転操作が不能になる。
特開2009-298229号公報
 ところが、特許文献1に記載のロック機構は、突出バネにより径方向内側に付勢するロック片が配置されている。このロック片は、運転者の体型に応じてステアリングホイールの位置を調整する際において移動する可動チューブの外周面に押し付けられている。そのため、ロック片と可動チューブとの間に摩擦が発生し、耐久性や異音発生が懸念される。
 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、ステアリングホイールの位置を調整している際には、ロック片が付勢方向において可動チューブと擦れ合わないステアリング装置の提供を目的としている。
 上記目的を達成するために、本発明の1つであるステアリング装置は、基端から先端に向かって軸が延在し、前記軸の周りに操作部材を回転可能に保持する第一シャフトと、前記第一シャフトに対し基端側に配置され、前記軸の周りに回転可能かつ軸方向に移動可能に前記第一シャフトの内側に挿入される第二シャフトと、内側に前記第一シャフトを回転可能に支持し、前記第一シャフトと一体的に軸方向に移動する第一チューブと、前記第一チューブを軸方向に案内し、内側に前記第二シャフトを回転可能に支持する第二チューブと、軸方向において、前記第一シャフトが回転可能な第一領域と、前記第一領域より基端側であって前記第一シャフトが回転不能な第二領域とに前記第一チューブを移動させる移動機構と、前記第一領域に配置される前記第一チューブよりも基端側に配置されるように前記第二チューブに対し、径方向に移動可能なロック片と、前記ロック片を前記第二チューブに対し径方向内側に付勢する付勢部材と、を備え、前記ロック片は、前記第二領域に前記第一チューブが配置された際に前記第一シャフトに設けられた被係合部と係合することで前記第一シャフトの回転を不能にする。
 運転者が操作部材を操作することができる領域において移動機構が第一チューブを移動させても、ロック片と第一チューブとは擦れ合わないため、ロック片と第一チューブとの間に摩擦による損傷が発生することがなく、第一チューブの耐久性を確保し、異音発生を抑制した構造を成立させることができる。
伸長状態のステアリング装置を示す斜視図である。 伸長状態のステアリング装置の断面図である。 収縮状態のステアリング装置を、第二チューブを省略して示す斜視図である。 収縮状態のステアリング装置の断面図である。 ステアリング装置の別例1を示す断面図である。 ステアリング装置の別例2を示す断面図である。
 以下、本発明に係るステアリング装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するために一例を挙示するものであり、本発明を限定する主旨ではない。例えば、以下の実施の形態において示される形状、構造、材料、構成要素、相対的位置関係、接続状態、数値、数式、方法における各段階の内容、各段階の順序などは、一例であり、以下に記載されていない内容を含む場合がある。また、平行、直交などの幾何学的な表現を用いる場合があるが、これらの表現は、数学的な厳密さを示すものではなく、実質的に許容される誤差、ずれなどが含まれる。また、同時、同一などの表現も、実質的に許容される範囲を含んでいる。
 また、図面は、本発明を説明するために適宜強調、省略、または比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状、位置関係、および比率とは異なる。また、図中に示す場合があるX軸、Y軸、Z軸は、図の説明のために任意に設定した直交座標を示している。つまりZ軸は、鉛直方向に沿う軸とは限らず、X軸、Y軸は、水平面内に存在するとは限らない。
 また、以下では複数の発明を一つの実施の形態として包括的に説明する場合がある。また、以下に記載する内容の一部は、本発明に関する任意の構成要素として説明している。
 図1は、伸長状態のステアリング装置100を示す斜視図である。図2は、伸長状態のステアリング装置100の断面図である。図3は、収縮状態のステアリング装置100を、第二チューブを省略して示す斜視図である。図4は、収縮状態のステアリング装置100の断面図である。なお、ステアリング装置100は、第一シャフト110などを水平面に対し斜めに傾けた姿勢にして使用されるものであるが、第一シャフト110等の軸は、図中のY軸に沿うものとして説明する。また、Y+は、車両の前側、Y-は車両の後側に対応する。また、図2、図4に示す第一領域、第二領域は、本実施の形態の場合、第一チューブ130の基端側の端面を基準とした場合の、第一チューブ130の軸方向における移動領域を示している。
 ステアリング装置100は、乗用車等の車両において運転座席(図示せず)の前方に配置され、運転座席に着座する運転者が操作する操作部材200を回転可能に保持するものであり、第一シャフト110と、第二シャフト120と、第一チューブ130と、第二チューブ140と、移動機構150と、ロック片160と、付勢部材170と、を備えている。
 第一シャフト110は、アッパーシャフトなどと称される棒状の部材であり、基端(図中Y+側端部)から先端(図中Y-側端部)に向かって仮想的な軸が延在(図中Y軸方向に延在)するように配置されている。第一シャフト110は、軸周りに操作部材200を回転可能に保持する部材である。第一シャフト110の先端部以外は、第二シャフト120が挿入される挿入穴111が形成されている。
 本実施の形態の場合、第一シャフト110の基端部外周には、ロック片160(詳細は後述)と係合する被係合部112が取り付けられている。被係合部112は、第一シャフト110の基端部が挿入され、軸方向、および周方向のいずれの方向にも固定される円筒状の部材である。被係合部112の外周面には、軸方向に延在する凹凸(不図示)が設けられており、ロック片160の端面に設けられた凹凸(不図示)と周方向に係合し、軸方向には摺動可能となっている。被係合部112、およびロック片160に設けられる凹凸としては、例えばセレーション、スプラインなどが例示できる。
 被係合部112の基端側の端面と外周面との間には、先端側に向かうに従い径方向において第一シャフト110から遠ざかるように傾く当接面である第一当接面113が設けられている。第一当接面113は、被係合部112が基端側に移動する際に最初にロック片160と当接し、被係合部112がさらに基端側に移動することによりロック片160を径方向外側に向かわせる力を発生させる面である。
 第二シャフト120は、ロアシャフト、ミドルシャフトなどと称される棒状の部材であり、第一シャフト110と同軸上に配置されている。第二シャフト120は、第一シャフト110の挿入穴111に対し基端側から挿入された状態で配置されている。第二シャフト120は、例えばセレーション嵌合、スプライン嵌合などトルク伝達自在かつ軸方向(図中Y軸方向)に移動自在な嵌合状態で第一シャフト110に挿入されている。
 第二シャフト120は、減速機210を介してモーターに接続されており、ステアリングをアシストするトルクが付与される。また、ステアリング装置100がステアバイワイヤ機能を備えている場合、第二シャフト120は、操作部材200を操作する運転者に対して付与する反力が付与される。
 第一チューブ130は、内側に第一シャフト110を回転可能に支持し、第一シャフト110と一体的に軸方向に移動する筒状の部材である。本実施の形態の場合、第一シャフト110は、第一チューブ130の内側において同軸上に配置されている。第一チューブ130は、軸受131を介して第一シャフト110を保持している。第一チューブ130は、軸受131により軸方向(図中Y軸方向)には第一シャフト110と一体に移動し、軸を中心とする周方向に第一シャフト110が回転自在となるように軸受131を介して第一シャフト110を保持している。
 第一チューブ130は、円筒状の部材であり、基端側には端部から軸方向に延在する切り欠き132が設けられている。切り欠き132は、第一チューブ130を径方向に貫通し、基端側が開放されている。切り欠き132は、第一チューブ130が第二領域(図2参照)に進入する際にロック片160が貫通するように差し込まれる。これにより、ロック片160と第一チューブ130との干渉(摩擦)が回避される。
 第二チューブ140は、先端側から挿入される第一チューブ130を軸方向に案内する円筒状の部材であり、内側に第二シャフト120が配置される。本実施の形態の場合、第二チューブ140は、車体に対し少なくとも軸方向には固定されている。なお、第二チューブ140は、車体に対して傾動してもかまわない。
 第二チューブ140の基端部の周壁には、ロック片160が貫通する貫通孔141が設けられている。また、第二チューブ140は、第二チューブ140に設けられた貫通孔141を囲み、第二チューブ140の周面から径方向外向きに突出する角筒状のロック機構収容部142を備えている。ロック機構収容部142は、内側に収容されたロック片160を径方向(図中Z軸方向)に案内する。ロック機構収容部142は、ロック片160を周方向、および軸方向には固定する。これにより、ロック片160と第一シャフト110の被係合部112が係合すると、第一シャフト110は、軸周りの回転が不能になる。また、第二領域に前記第一チューブが配置された際に第一シャフト110が軸方向に移動している際において、ロック片160は、被係合部112と摺動する。つまり、第二領域は、第一領域より基端側に配置され、第一シャフト110が回転不能な領域である。
 移動機構150は、軸方向において、第二チューブ140に対し第一チューブ130を移動させる。移動機構150は、特に限定されるものではなく、任意の機構を採用することができる。本実施の形態の場合、移動機構150は、送りねじ151、送りナット(不図示)、および送りナットを回転させるモータ(不図示)などを備えている。軸方向において、送りナットは第二チューブ140に固定されており、送りねじ151は、軸方向に延在し、送りナットに噛み合った状態で挿入されている。モーターにより送りナットを回転させる事で送りねじ151を出退させ、送りねじ151の先端に固定されている第一チューブ130を移動させる。
 ロック片160は、第一領域(図2参照)において第一チューブ130よりも基端側に配置されるように第二チューブ140に対し軸方向(図中Y軸方向)、および軸周りに固定され、径方向(図中Z軸方向)に移動可能な高剛性の部材である。第一領域は、軸方向において、第一シャフト110が回転可能な領域である。本実施の形態の場合、ロック片160は、矩形のブロック状であり、第一シャフト110に対向する面は、被係合部112の外周面に沿うように湾曲状に窪んでいる。ロック片160の第一シャフト110に対向する面には、軸方向に延在する凹凸であって被係合部112の外周面に設けられている凹凸と周方向に噛み合う凹凸が設けられている。
 ロック片160の第二シャフト120に対向する端面と先端側の面との間には、先端側に向かうに従い径方向において第二シャフト120から遠ざかるように傾く当接面である第二当接面161が設けられている。第二当接面161は、被係合部112が基端側に移動する際に最初に被係合部112の第一当接面113と当接し、被係合部112がさらに基端側に移動することによりロック片160を径方向外側に向かう力を発生させる面である。
 付勢部材170は、ロック機構収容部142の外側端部に固定されたプラグ171を基礎部とし、ロック片160を第二チューブ140に対し径方向内側に付勢する。付勢部材170の種類は、特に限定されるものではないが、本実施の形態の場合、つるまきばねが採用されている。
 次に、ステアリング装置100の動作を説明する。エンジンやモーターなど車両の駆動系がオフの際、ステアリング装置100は、図4に示すように、第一チューブ130が移動機構150により第二領域に配置され、ロック片160により第一シャフト110の回転が固定される。これにより、車両の操舵ができなくなるため、車両の盗難を防止することができる。また、運転者が操作部材200を手の支えにして車両を乗り降りする場合でも操作部材200が固定されているため運転者をしっかりと支えることができる。また、自動運転が可能な車両の場合、自動運転中に車両の振動などにより操作部材200が回転することを防止できる。
 次に、運転者が操作部材200を操作する場合、移動機構150は、第一チューブ130、および第一シャフト110を操作部材200と共に先端側に突出させる。これにより、ロック片160と被係合部112との係合関係が解除され、第一シャフト110に取り付けられた操作部材200の回転が可能となり、運転者の操作を受け付けることができる。ロック片160と被係合部112との係合関係が解除されてから所定の位置に配置されるまでの間、第一チューブ130は、最初に第二領域を通過するが、第一チューブ130に設けられた切り欠き132によりロック片160と第一チューブ130とは擦れ合わない。さらに、第一領域内を第一チューブ130が移動する際もロック片160は、第一チューブ130ばかりでなく他の部材とも擦れ合わない。従って、第一チューブ130が摩耗することによるステアリング装置100の耐久性が損なわれることがない。また、第一チューブ130の移動による異音の発生を防止することができる。さらに、ステアリング装置100の設計の自由度を向上させ第一領域を長く確保することが可能となる。
 また、ロック片160、および被係合部112に当接面を設けることでロック片160と被係合部112とをスムーズに係合させることができる。また、係合状態のロック片160と被係合部112とをスムーズに離隔させることができる。従って、ロック片160と被係合部112との係合、離隔の際に付勢部材170による強い衝撃の発生を抑制し、異音の発生や、衝撃による損耗を防止することができる。
 また、第一チューブ130が第二領域に配置される際にロック片160との干渉を回避することができる最小限の幅の切り欠き132を設けることで、第一シャフト110の基端側の剛性を高くすることができ、第一チューブ130が第一領域で移動する際のがたつきや、第一領域内で停止した運転状態におけるがたつきを抑制することができる。
 なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本発明に含まれる。
 例えば、被係合部112を第一シャフト110と別体とし、第一シャフト110に固定される場合を説明したが、被係合部112は、第一シャフト110に直接設けられてもよい。
 また、ロック片160と被係合部112の両方に当接面を設ける場合を説明したが、ロック片160、および被係合部112のいずれか一方に当接面を設けてもかまわない。
 また、当接面は、平面ばかりで無く湾曲してもかまわない。
 また、ロック片160の形状は、特に限定されるものではなく、円柱など任意の形状を採用してもかまわない。
 第一シャフト110と第二シャフト120の嵌合状態は、セレーション嵌合、スプライン嵌合ばかりで無く、断面が多角形になる嵌合構造、キーを用いた嵌合構造等でもかまわない。
 また、図5に示すように、第一チューブ130は、切り欠きを備えず、第一シャフト110の基端部、および被係合部112が第一チューブ130の基端部から突出するものでもかまわない。
 また、切り欠き132について説明したが、図6に示すような第一チューブ130の周壁に貫通状の挿通孔133を設けることを否定するものではない。この場合、ロック片160の基端側および先端側の両側に第二当接面161を設けても良い。また、第一チューブ130の挿通孔133にも第三等接面134を設けてもかまわない。
 本発明は、乗用車、バス、トラック、建設機械、農業機械などの車両に利用可能である。
 100…ステアリング装置、110…第一シャフト、111…挿入穴、112…被係合部、113…第一当接面、120…第二シャフト、130…第一チューブ、131…軸受、132…切り欠き、133…挿通孔、134…第三等接面、140…第二チューブ、141…貫通孔、142…ロック機構収容部、150…移動機構、160…ロック片、161…第二当接面、170…付勢部材、171…プラグ、200…操作部材、210…減速機

Claims (3)

  1.  基端から先端に向かって軸が延在し、前記軸の周りに操作部材を回転可能に保持する第一シャフトと、
     前記第一シャフトに対し基端側に配置され、前記軸の周りに回転可能かつ軸方向に移動可能に前記第一シャフトの内側に挿入される第二シャフトと、
     内側に前記第一シャフトを回転可能に支持し、前記第一シャフトと一体的に軸方向に移動する第一チューブと、
     前記第一チューブを軸方向に案内し、内側に前記第二シャフトを回転可能に支持する第二チューブと、
     軸方向において、前記第一シャフトが回転可能な第一領域と、前記第一領域より基端側であって前記第一シャフトが回転不能な第二領域とに前記第一チューブを移動させる移動機構と、
     前記第一領域に配置される前記第一チューブよりも基端側に配置されるように前記第二チューブに対し、径方向に移動可能なロック片と、
     前記ロック片を前記第二チューブに対し径方向内側に付勢する付勢部材と、を備え、
     前記ロック片は、
     前記第二領域に前記第一チューブが配置された際に前記第一シャフトに設けられた被係合部と係合することで前記第一シャフトの回転を不能にする
    ステアリング装置。
  2.  前記第一チューブは、前記第二領域に前記第一チューブが配置された際に、前記ロック片が貫通する基端側が開放された切り欠きを備える
    請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  前記ロック片の先端側、および前記被係合部の基端側の少なくとも一方は、基端側から先端側に向かうに従い傾斜する当接面を備える
    請求項1または2に記載のステアリング装置。
PCT/JP2022/028332 2022-07-21 2022-07-21 ステアリング装置 WO2024018587A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/028332 WO2024018587A1 (ja) 2022-07-21 2022-07-21 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/028332 WO2024018587A1 (ja) 2022-07-21 2022-07-21 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024018587A1 true WO2024018587A1 (ja) 2024-01-25

Family

ID=89617545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/028332 WO2024018587A1 (ja) 2022-07-21 2022-07-21 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024018587A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182862U (ja) * 1984-11-06 1986-05-31
FR2809368A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-30 Ecia Equip Composants Ind Auto Colonne de direction a manchon antivol, ensemble comprenant une telle colonne et une serrure, et vehicule automobile correspondant
JP2006224867A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両用ステアリング装置のロック機構
JP2007196784A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp ステアリングホイールロック装置
JP2009298229A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両のステアリング構造
US20130174686A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Volvo Car Corporation Steering column lock
CN203381676U (zh) * 2013-07-05 2014-01-08 优立昂(上海)汽车零部件科技有限公司 吸能转向管柱总成
JP2019069680A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
DE102019205861A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182862U (ja) * 1984-11-06 1986-05-31
FR2809368A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-30 Ecia Equip Composants Ind Auto Colonne de direction a manchon antivol, ensemble comprenant une telle colonne et une serrure, et vehicule automobile correspondant
JP2006224867A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toyota Motor Corp 車両用ステアリング装置のロック機構
JP2007196784A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp ステアリングホイールロック装置
JP2009298229A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両のステアリング構造
US20130174686A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Volvo Car Corporation Steering column lock
CN203381676U (zh) * 2013-07-05 2014-01-08 优立昂(上海)汽车零部件科技有限公司 吸能转向管柱总成
JP2019069680A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
DE102019205861A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750949B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US10011293B2 (en) Steering system
WO2012035891A1 (ja) ステアリング装置
JP2005042913A (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
JP5345569B2 (ja) 車両の差動装置
JP2006151352A (ja) ステアリング装置
JP2007099260A (ja) ステアリング装置
JP2010247798A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP4639892B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
WO2024018587A1 (ja) ステアリング装置
JP4181475B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US11473673B2 (en) Shift device
WO2013187124A1 (ja) ステアリングロック装置
JP6528968B2 (ja) ステアリング装置
JP2007203947A (ja) 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP6442933B2 (ja) ステアリング装置
JP2008126750A (ja) ステアリング装置
JP6566243B2 (ja) ステアリング装置
JP2006103395A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2007247790A (ja) ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP2004237755A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019031290A (ja) ステアリング装置
JP2007118815A (ja) ステアリング装置
WO2022168849A1 (ja) ステアリング装置
JP6511568B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22951365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1