WO2023276950A1 - 医療用処置材及びその製造方法 - Google Patents

医療用処置材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023276950A1
WO2023276950A1 PCT/JP2022/025565 JP2022025565W WO2023276950A1 WO 2023276950 A1 WO2023276950 A1 WO 2023276950A1 JP 2022025565 W JP2022025565 W JP 2022025565W WO 2023276950 A1 WO2023276950 A1 WO 2023276950A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
ethylenically unsaturated
unsaturated monomer
medical treatment
treatment material
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義之 小山
智子 伊藤
賢一 中村
彩歌 大内
Original Assignee
東亞合成株式会社
義之 小山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亞合成株式会社, 義之 小山 filed Critical 東亞合成株式会社
Priority to JP2023531938A priority Critical patent/JPWO2023276950A1/ja
Priority to CN202280038748.3A priority patent/CN117396238A/zh
Publication of WO2023276950A1 publication Critical patent/WO2023276950A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Definitions

  • TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a medical treatment material and its manufacturing method, and more particularly to a medical treatment material that forms a hydrogel upon contact with water and its manufacturing method.
  • Patent Document 1 proposes a hydrogel-forming material as a medical treatment material that forms a hydrogel through hydrogen bonding between polyacrylic acid and polyvinylpyrrolidone.
  • an aqueous solution of either polyacrylic acid or polyvinylpyrrolidone is dried into a film, and the film is brought into contact with the other aqueous solution and then dried to form a hydrogel.
  • dry films and sponges that can form hydrogels by absorbing water are obtained.
  • the films and sponges thus obtained have the function of rapidly absorbing moisture such as blood and interstitial fluid on wet biological tissues such as wounds and hemostatic sites, swelling, and adhering to the biological tissues. .
  • the present disclosure has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to provide a medical treatment material that has excellent adhesiveness to living tissue.
  • a medical treatment material containing a specific carboxyl group-containing polymer and a polymer capable of forming a hydrogen bond with this polymer is a biological tissue. It was found that it exhibits high adhesiveness to Specifically, the present disclosure provides the following means.
  • a medical treatment material that forms a hydrogel upon contact with water which is a polymer (A ) and a polymer (B) containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mb) having a functional group E capable of forming a hydrogen bond with a carboxyl group (except for the polymer (A) ), and at least one of the polymer (A) and the polymer (B) contains the ethylenically unsaturated monomer (ma) and the ethylenically unsaturated monomer (mb) is a medical treatment material comprising structural units derived from different ethylenically unsaturated monomers (mc) (excluding ethylenically unsaturated monomers having a crosslinkable functional group).
  • the ethylenically unsaturated monomer (mc1) is at least one selected from the group consisting of acrylic acid dimer, acrylic acid trimer, acrylic acid tetramer, and ⁇ -carboxy-caprolactone mono(meth)acrylate.
  • ethylenically unsaturated monomer (mc) comprises an ethylenically unsaturated monomer (mc2) having no carboxyl group and the functional group E medical treatment materials.
  • the polymer (A) contains a structural unit derived from the ethylenically unsaturated monomer (mc), and the ethylenically unsaturated monomer (ma) constituting the polymer (A) and the ethylenically unsaturated monomer (mc) of the above [1] to [4], wherein the mass ratio ((ma)/(mc)) is 99.7/0.3 to 50/50.
  • Any medical treatment material is 99.7/0.3 to 50/50.
  • a method for producing a medical treatment material that forms a hydrogel upon contact with water comprising a step of obtaining a solid film containing one of polymer (A) and polymer (B) and a step of contacting the film-like solid with a solution containing the other polymer of the polymer (A) and the polymer (B), followed by drying, wherein the polymer (A ) is a polymer containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (ma) having a molecular weight of 115 or less having a carboxyl group, and the polymer (B) can form a hydrogen bond with the carboxyl group.
  • the polymer (A ) is a polymer containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (ma) having a molecular weight of 115 or less having a carboxyl group
  • a polymer (excluding the polymer (A)) containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mb) having a functional group E, and the polymer (A) and the polymer ( At least one of B) is an ethylenically unsaturated monomer (mc) different from the ethylenically unsaturated monomer (ma) and the ethylenically unsaturated monomer (mb) (provided that the crosslinkable functional A method for producing a medical treatment material containing a structural unit derived from (excluding an ethylenically unsaturated monomer having a group).
  • a polymer component of a medical treatment material that forms a hydrogel a polymer (A ) and a polymer (B) containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mb) having a functional group E capable of forming a hydrogen bond with a carboxyl group, and further polymer (A) and at least one of the polymer (B) is a polymer containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mc) to obtain a medical treatment material having excellent adhesiveness to living tissue. be able to.
  • (meth)acryl means acryl and/or methacryl.
  • (Meth)acrylate means acrylate and/or methacrylate.
  • the medical treatment material of the present disclosure is a medical treatment material that forms hydrogel upon contact with water.
  • the medical treatment material is a hydrogel-forming article that can be used as an anti-adhesion material, a hemostatic material, a wound dressing material, etc., and is, for example, a film-like, sponge-like, sheet-like or powdery hydrogel-forming material.
  • the medical treatment material of the present disclosure contains the following polymer (A) and polymer (B).
  • At least one of the polymer (A) and the polymer (B) contained in the medical treatment material of the present disclosure is an ethylenically unsaturated monomer (ma) and an ethylenically unsaturated monomer (mb). contains structural units derived from different ethylenically unsaturated monomers (mc) (excluding ethylenically unsaturated monomers having crosslinkable functional groups).
  • ⁇ Polymer (A)> (Ethylenically unsaturated monomer (ma))
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer (ma) constituting the polymer (A) include (meth)acrylic acid, crotonic acid, 2-ethylpropenoic acid and the like.
  • the ethylenically unsaturated monomer (ma) is preferably (meth)acrylic acid, and more preferably acrylic acid because it can form a hydrogel having higher adhesiveness to living tissue upon contact with water.
  • the content of structural units derived from the ethylenically unsaturated monomer (ma) is preferably 40% by mass or more, based on the total structural units constituting the polymer (A), and 50 It is more preferably 60% by mass or more, even more preferably 70% by mass or more, and particularly preferably 80% by mass or more.
  • the content of structural units derived from the ethylenically unsaturated monomer (ma) is preferably 99.9% by mass or less, and 99.7% by mass, based on the total structural units constituting the polymer (A). % or less is more preferable, and 99.5% by mass or less is even more preferable.
  • the ethylenically unsaturated monomer (ma) constituting the polymer (A) may be of one type or two or more types.
  • the polymer (A) preferably contains a structural unit derived from the ethylenically unsaturated monomer (mc) together with the ethylenically unsaturated monomer (ma).
  • a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mc) in the polymer (A) can be improved.
  • the ethylenically unsaturated monomer (mc) has only one ethylenically unsaturated group as a group involved in polymerization and is copolymerizable with the ethylenically unsaturated monomer (ma) is not particularly limited.
  • an ethylenically unsaturated monomer having a carboxyl group and a molecular weight of more than 115 (hereinafter also referred to as "unsaturated monomer (mc1)"), and a carboxyl group and Examples thereof include ethylenically unsaturated monomers having no functional group E (hereinafter also referred to as “unsaturated monomer (mc2)").
  • ⁇ Unsaturated monomer (mc1) examples include maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, cinnamic acid, (meth)acrylic acid dimer, (meth)acrylic acid trimer, (meth)acrylic acid tetramer, succinic acid mono (2-(meth)acryloyloxyethyl), monohydroxyethyl phthalate (meth)acrylate, ⁇ -carboxy-caprolactone mono(meth)acrylate, 4-carboxystyrene and the like.
  • unsaturated monomers (mc1) include maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, cinnamic acid, (meth)acrylic acid dimer, (meth)acrylic acid trimer, (meth)acrylic acid tetramer, succinic acid mono (2-(meth)acryloyloxyethyl), monohydroxyethyl phthalate (meth)acrylate,
  • the unsaturated monomer (mc1) is, among others, a group consisting of acrylic acid dimers, acrylic acid trimers, acrylic acid tetramers, and ⁇ -carboxy-caprolactone mono(meth)acrylates because of their high effect of improving adhesion to living tissue. At least one selected from can be preferably used.
  • ⁇ Unsaturated monomer (mc2) examples include (meth)acrylic acid alkyl esters, (meth)acrylic acid aliphatic cyclic esters, (meth)acrylic acid aromatic esters, and (meth)acrylic acid alkoxyalkyl esters. , (meth)acrylic acid hydroxyalkyl ester, polyalkylene glycol mono(meth)acrylate, and the like.
  • the (meth)acrylic acid alkyl ester is preferably a compound in which the alkyl group (R) in the alkyl ester portion (-COOR) has 1 to 12 carbon atoms, from the viewpoint of ensuring the water solubility of the polymer (A).
  • Specific examples thereof include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, (meth) acrylic isobutyl acid, tert-butyl (meth)acrylate, hexyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, n-octyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, n (meth)acrylate -nonyl, isononyl (meth)acrylate, decyl (meth)acrylate, dodecyl (meth)acrylate and the like.
  • aliphatic cyclic esters of (meth)acrylic acid include cyclohexyl (meth)acrylate, methylcyclohexyl (meth)acrylate, tert-butylcyclohexyl (meth)acrylate, cyclododecyl (meth)acrylate, Examples include isobornyl (meth)acrylate, adamantyl (meth)acrylate, dicyclopentenyl (meth)acrylate and dicyclopentanyl (meth)acrylate.
  • aromatic esters of (meth)acrylic acid include phenyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, phenoxymethyl (meth)acrylate, 2-phenoxyethyl (meth)acrylate and (meth)acrylate. and 3-phenoxypropyl acrylate.
  • (meth)acrylate alkoxyalkyl esters include methoxyethyl (meth)acrylate, ethoxyethyl (meth)acrylate, n-propoxyethyl (meth)acrylate, n-butoxyethyl (meth)acrylate, Methoxypropyl (meth)acrylate, ethoxypropyl (meth)acrylate, n-propoxypropyl (meth)acrylate, n-butoxypropyl (meth)acrylate, methoxybutyl (meth)acrylate, ethoxy (meth)acrylate Butyl, n-propoxybutyl (meth)acrylate and n-butoxybutyl (meth)acrylate.
  • (meth)acrylic acid hydroxyalkyl esters include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, and 2-hydroxypropyl (meth)acrylate. -hydroxybutyl, 3-hydroxybutyl (meth)acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate.
  • Polyalkylene glycol mono(meth)acrylates include polyethylene glycol mono(meth)acrylate, polypropylene glycol mono(meth)acrylate and polyethylene glycol-polypropylene glycol mono(meth)acrylate.
  • the unsaturated monomer (mc2) is an alkyl (meth)acrylic acid ester, an aliphatic cyclic (meth)acrylic acid ester, an aromatic (meth)acrylic acid ester and an alkoxy (meth)acrylic acid. At least one selected from the group consisting of alkyl esters is preferred. Among these, the unsaturated monomer (mc2) is preferably a (meth)acrylic acid alkyl ester because of its high effect of improving adhesiveness to living tissue.
  • the (meth)acrylic acid alkyl esters constituting the polymer (A) compounds in which the alkyl group (R) has 1 to 8 carbon atoms are preferable, and compounds in which the carbon number is 1 to 4 are more preferable.
  • the (meth)acrylic acid alkyl esters constituting the polymer (A) may be of one type or two or more types.
  • the polymer (A) contains a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mc), the ethylenically unsaturated monomer (ma) and the ethylenically unsaturated monomer constituting the polymer (A)
  • the mass ratio ((ma)/(mc)) to the body (mc) is preferably 99.7/0.3 to 50/50.
  • the mass ratio of the ethylenically unsaturated monomer (ma) and the ethylenically unsaturated monomer (mc) is within the above range, the adhesiveness of the obtained hydrogel to living tissue is highly improved, which is preferable. is.
  • the mass ratio of the ethylenically unsaturated monomer (ma) and the ethylenically unsaturated monomer (mc) constituting the polymer (A) is 99.7/0.3 to 60/40. is more preferably 99.5/0.5 to 70/30, even more preferably 99.5/0.5 to 80/20.
  • the ethylenically unsaturated monomers (mc) constituting the polymer (A) may be of one type or two or more types.
  • the unsaturated monomer (mc1) is used as the ethylenically unsaturated monomer (mc)
  • the introduction amount of the ethylenically unsaturated monomer (mc) in the polymer (A) is reduced. (That is, while increasing the amount of the ethylenically unsaturated monomer (ma) introduced), it is preferable in that the effect of improving the adhesiveness of the hydrogel to the living tissue can be sufficiently obtained.
  • the polymer (A) may be a crosslinked polymer or a polymer having a weight average molecular weight of 100,000 or more (hereinafter also referred to as "high molecular weight polymer (AH)").
  • the crosslinked polymer is preferably used as the polymer (A) because of its superior swelling property upon contact with moisture and adhesiveness to living tissue.
  • the polymer (A) as a crosslinked polymer can be preferably used when the polymer (B) contains a structural unit derived from the ethylenically unsaturated monomer (mc).
  • the polymer (A) is a crosslinked polymer
  • the polymer (A) is an ethylenically unsaturated monomer having a crosslinkable functional group (hereinafter also referred to as "unsaturated monomer (md)"). It preferably contains a structural unit derived from.
  • the crosslinkable functional group possessed by the unsaturated monomer (md) is preferably a polymerizable unsaturated group or a self-crosslinkable functional group.
  • the unsaturated monomer (md) includes a polyfunctional polymerizable monomer having two or more ethylenically unsaturated groups, and a self-crosslinkable functional group (e.g., hydrolyzable silyl group, etc.).
  • polyfunctional polymerizable monomers include polyfunctional (meth)acrylate compounds, polyfunctional alkenyl compounds, compounds having both a (meth)acryloyl group and an alkenyl group, and the like.
  • the ethylenically unsaturated monomer having a crosslinkable functional group is preferably a polyfunctional alkenyl compound because a uniform crosslinked structure can be easily obtained.
  • polyfunctional alkenyl compounds include polyfunctional allyl ether compounds such as trimethylolpropane diallyl ether, trimethylolpropane triallyl ether, pentaerythritol diallyl ether, pentaerythritol triallyl ether, tetraallyloxyethane, and polyallyl saccharose; Polyfunctional allyl compounds such as diallyl phthalate; Polyfunctional vinyl compounds such as divinylbenzene; Allyl (meth)acrylate, isopropenyl (meth)acrylate, butenyl (meth)acrylate, pentenyl (meth)acrylate, (meth)acrylate Examples include alkenyl group-containing (meth)acrylic acid compounds such as 2-(2-vinyloxyethoxy)ethyl acrylate. Among these polyfunctional alkenyl compounds, polyfunctional allyl ether compounds having a plurality of allyl ether groups in the molecule are particularly preferred.
  • self-crosslinking monomers include hydrolyzable silyl group-containing vinyl monomers.
  • hydrolyzable silyl group-containing vinyl monomers include vinylsilanes such as vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, and vinyldimethylmethoxysilane; trimethoxysilylpropyl (meth)acrylate; Silyl group-containing (meth)acrylic acid esters such as triethoxysilylpropyl (meth)acrylate and methyldimethoxysilylpropyl (meth)acrylate; trimethoxysilylpropyl vinyl ether, vinyl trimethoxysilylundecanoate and the like.
  • the amount of the structural unit is 0.01% by mass with respect to the total structural units constituting the polymer (A).
  • the above is preferable, and 0.1% by mass or more is more preferable.
  • the amount of structural units derived from the unsaturated monomer (md) contained in the polymer (A) is preferably 5% by mass or less with respect to the total structural units constituting the polymer (A). % by mass or less is more preferable, and 1% by mass or less is even more preferable.
  • the unsaturated monomers (md) constituting the polymer (A) may be of one type or two or more types.
  • a commercially available product can also be used as the crosslinked polymer.
  • examples of such commercially available products include, for example, the trade names of Junron (registered trademark) PW-120, Junron PW-121, Junron PW-312S (manufactured by Toagosei Co., Ltd.), Carbopol (registered trademark) 934P NF, and Carbopol. 981, Carbopol Ultrez 10, Carbopol Ultrez 30 (manufactured by Lubrizol) and the like.
  • the high molecular weight polymer (AH) is preferably a polymer having no structural unit (mc1).
  • the weight average molecular weight (Mw) of the high molecular weight polymer (AH) is not particularly limited, but from the viewpoint of ensuring mechanical strength and thickening effect, it is preferably 5 ⁇ 10 5 or more, more preferably 1 ⁇ 10. It is 6 or more, more preferably 1.8 ⁇ 10 6 or more. From the viewpoint of handleability, Mw of the high molecular weight polymer (AH) is preferably 1 ⁇ 10 7 or less, more preferably 8 ⁇ 10 6 or less, and still more preferably 5 ⁇ 10 6 or less. .
  • the molecular weight of the high-molecular-weight polymer (AH) is a polystyrene-equivalent value measured by gel permeation chromatography (GPC) using tetrahydrofuran as an eluent after the carboxyl group is methylated with trimethylsilyldiazomethane.
  • the polymer (B) is not particularly limited as long as it has a functional group E capable of forming a hydrogen bond with the carboxyl group of the polymer (A) and is different from the polymer (A).
  • the functional group E include an amide group, a cyano group, a carbonyl group, an amino group, and a hydroxyl group.
  • the functional group E possessed by the polymer (B) may be of one type or two or more types.
  • the functional group E is, among others, an amide group and/or Alternatively, a hydroxyl group is preferred, and an amide group is particularly preferred.
  • the polymer (B) having an amide group can preferably be produced by polymerization using an ethylenically unsaturated monomer having an amide group as the ethylenically unsaturated monomer (mb).
  • Ethylenically unsaturated monomers having an amide group include, for example, (meth)acrylamide, N,N-dimethyl(meth)acrylamide, N,N-dimethylaminopropyl(meth)acrylamide, N-methyl(meth)acrylamide , N-vinyl-2-pyrrolidone, 1-vinyl-4-methyl-2-pyrrolidone, and the like.
  • polymer (B) having a hydroxyl group examples include polyethylene glycol (commercially available, such as Macrogol 4000, Macrogol 6000 and Macrogol 20000 manufactured by NOF Corporation), polyoxyethylene hydrogenated castor oil (commercially available, such as BASF Cremophor RH40 manufactured by Nikko Chemical Co., Ltd.; HCO-40 and HCO-60 manufactured by Nikko Chemical Co., Ltd.); be done.
  • polyethylene glycol commercially available, such as Macrogol 4000, Macrogol 6000 and Macrogol 20000 manufactured by NOF Corporation
  • polyoxyethylene hydrogenated castor oil commercially available, such as BASF Cremophor RH40 manufactured by Nikko Chemical Co., Ltd.; HCO-40 and HCO-60 manufactured by Nikko Chemical Co., Ltd.
  • the polymer (B) having a hydroxyl group is preferably polyethylene glycol.
  • the content of the structural units derived from the ethylenically unsaturated monomer having the functional group E is 70% by mass or more with respect to the total structural units constituting the polymer (B). is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and even more preferably 97% by mass or more.
  • a crosslinked polymer or a polymer having a weight average molecular weight of 10,000 or more (hereinafter also referred to as "high molecular weight polymer (BH)") can be preferably used.
  • BH can be used more preferably.
  • the polymer (B) is at least one selected from the group consisting of polyvinylpyrrolidone, polyacrylamide and polymethacrylamide. More preferably at least one selected from the group consisting of polyvinylpyrrolidone and polyacrylamide in terms of excellent polymerizability of the constituent monomers and easy production of the polymer (B). .
  • the polymer (B) may further contain a structural unit derived from the ethylenically unsaturated monomer (mc) together with the ethylenically unsaturated monomer (mb). Further containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mc) in the polymer (B) is preferable in that the adhesiveness to living tissue can be improved.
  • Specific examples of the ethylenically unsaturated monomer (mc) include the same monomers as exemplified in the description of the polymer (A).
  • the polymer (B) contains an ethylenically unsaturated monomer (mc)
  • the mass ratio ((mb)/(mc)) of is preferably 99.7/0.3 to 50/50.
  • the mass ratio of the ethylenically unsaturated monomer (mb) and the ethylenically unsaturated monomer (mc) is within the above range, it is preferable because the effect of improving the adhesiveness of the resulting hydrogel to living tissue is high. is.
  • the mass ratio of the ethylenically unsaturated monomer (mb) and the ethylenically unsaturated monomer (mc) constituting the polymer (B) is 99.7/0.3 to 60/40. It is more preferably 99.5/0.5 to 70/30, even more preferably 99.5/0.5 to 80/20.
  • the ethylenically unsaturated monomers (mc) constituting the polymer (B) may be of one type or two or more types.
  • the polymer (A) is an ethylenically unsaturated monomer (mc ) preferably contains a structural unit derived from
  • Polyvinylpyrrolidone as the polymer (B) is typically a polymer composed of N-vinyl-2-pyrrolidone and further contains a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mc). good too. Further, polyvinylpyrrolidone as the polymer (B) is a monomer different from N-vinyl-2-pyrrolidone and the ethylenically unsaturated monomer (mc) (for example, It may contain a structural unit derived from an unsaturated monomer (md)).
  • polyvinylpyrrolidone the content of structural units derived from a monomer different from N-vinyl-2-pyrrolidone and ethylenically unsaturated monomer (mc) is, with respect to all structural units constituting polyvinylpyrrolidone, 3% by mass or less is preferable, and 1% by mass or less is more preferable.
  • polyacrylamide is typically a polymer composed of acrylamide and may further contain a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mc).
  • polyacrylamide as the polymer (B) is a monomer different from acrylamide and ethylenically unsaturated monomer (mc) (e.g., unsaturated monomer ( It may contain a structural unit derived from md)).
  • the content of structural units derived from monomers different from acrylamide and ethylenically unsaturated monomers (mc) is preferably 3% by mass or less with respect to all structural units constituting polyacrylamide. , 1% by mass or less is more preferable.
  • Polymethacrylamide is typically a polymer composed of methacrylamide, and may further contain a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mc).
  • polymethacrylamide as the polymer (B) is a monomer different from methacrylamide and ethylenically unsaturated monomer (mc) (e.g., unsaturated monomer structure (md)) may be included.
  • the content of structural units derived from a monomer different from methacrylamide and ethylenically unsaturated monomer (mc) is 3% by mass with respect to all structural units constituting polymethacrylamide. The following are preferable, and 1 mass % or less is more preferable.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the high molecular weight polymer (BH) is not particularly limited, but from the viewpoint of ensuring mechanical strength and thickening effect. , preferably 1 ⁇ 10 4 or more, more preferably 3 ⁇ 10 4 or more, and still more preferably 5 ⁇ 10 4 or more. From the viewpoint of handleability, Mw of the high molecular weight polymer (BH) is preferably 1 ⁇ 10 8 or less, more preferably 5 ⁇ 10 7 or less, and still more preferably 3 ⁇ 10 7 or less. .
  • the molecular weight of the polymer (B) is a polystyrene conversion value measured by GPC.
  • the total amount of the polymer (A) and the polymer (B) contained in the medical treatment material of the present disclosure is a medical treatment material that can form a hydrogel with excellent adhesiveness to living tissue and has excellent mechanical strength. From the viewpoint of obtaining the treatment material, it is preferably 70% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, still more preferably 90% by mass or more, and even more preferably 95% by mass or more, relative to the total amount of the medical treatment material.
  • the content of polymer (A) and polymer (B) is 20 to 500 parts by mass of polymer (B) per 100 parts by mass of polymer (A). It is preferable to adjust When the content of the polymer (A) and the polymer (B) is within the above range, the effect of improving the mechanical strength is high, and it is preferable in that a hydrogel exhibiting excellent adhesiveness to living tissue can be formed. is. From such a viewpoint, the content of the polymer (A) and the polymer (B) is such that the polymer (B) is 30 to 400 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer (A). More preferably, the amount is 50 to 300 parts by mass.
  • the polymerization method for producing polymer (A) and polymer (B) is not particularly limited.
  • Polymer (A) and polymer (B) are prepared by polymerizing monomers by employing known radical polymerization methods such as solution polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization, and bulk polymerization. Obtainable.
  • a polymerization initiator eg, an azo compound
  • the desired product is polymerized by heating to 40 to 250 ° C. A polymer can be obtained.
  • the polymer (A) is a polymer containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (ma) and a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mc)
  • the polymer (B) is a polymer containing a structural unit derived from an ethylenically unsaturated monomer (mb)
  • the polymer (A) is an ethylenically unsaturated monomer (ma) It is a polymer containing structural units derived from, the polymer (B) is a structural unit derived from the ethylenically unsaturated monomer (mb), a structural unit derived from the ethylenically unsaturated monomer (mc)
  • the polymer (A) is a polymer comprising a structural unit derived from an ethyl
  • the embodiment (1) and the embodiment (3) are preferable from the viewpoint of obtaining a hydrogel-forming material having excellent adhesion to living tissue, and the ethylenically unsaturated monomer (ma) and ethylene
  • the above embodiment (1) is particularly preferred, and the above embodiment (1) is important.
  • An embodiment in which the coalescence (B) is a high-molecular-weight polymer (BH) is more preferred.
  • the medical treatment material of the present disclosure further contains components different from the polymer (A) and the polymer (B) (hereinafter also referred to as “other components”) depending on the purpose of use. good too.
  • Other components include, for example, antibacterial agents, anti-inflammatory agents, blood coagulants, anticoagulants, local anesthetics, various drugs such as vasoconstrictors and vasodilators, as well as polymer (A) and polymer (B ) and a water-soluble polymer (C) different from ).
  • one or more can be contained.
  • the content of other components can be appropriately selected according to each component within a range that does not impair the effects of the present disclosure.
  • the water-soluble polymer (C) includes water-soluble polymers that can be generally used as thickeners, and specific examples include polysaccharides.
  • polysaccharides include cellulose derivatives such as hydroxyethylcellulose, carboxymethylcellulose and hydroxypropylmethylcellulose; mucopolysaccharides such as hyaluronic acid and chondroitin sulfate; water-soluble natural products such as carrageenan, pectin, locust bean gum, guar gum, xanthan gum and welan gum.
  • Polymeric polysaccharides and salts thereof (eg, sodium salts) and the like are included.
  • the water-soluble polymer (C) is preferably hyaluronic acid or a salt thereof.
  • the number average molecular weight of the water-soluble polymer (C) is, for example, 200,000 or more.
  • the molecular weight of the water-soluble polymer (C) is a polystyrene conversion value measured by GPC.
  • the content of the water-soluble polymer (C) is 100 parts by mass of the total amount of the polymer (A) and the polymer (B). On the other hand, it is preferably 0.01 to 50 parts by mass.
  • the content of the water-soluble polymer (C) is more preferably 0.1 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polymer (A) and the polymer (B), and 0.5 parts by mass. Part by mass or more is more preferable.
  • the upper limit of the content of the water-soluble polymer (C) is more preferably 20 parts by mass or less, and 15 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polymer (A) and the polymer (B). is more preferred.
  • the water-soluble polymer (C) one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • Method [1] A method [2] in which a solid film containing one of polymer (A) and polymer (B) is brought into contact with a solution containing the other polymer and then dried.
  • the aqueous solution of the polymer (A) and the aqueous solution of the polymer (B) are simply mixed, the carboxyl group of the polymer (A) and the functional group E of the polymer (B) Hydrogen bonds form hydrogels very quickly.
  • the hydrogel thus obtained has insufficient water solubility and swelling properties, and is inferior in adhesiveness to living tissue.
  • a medical treatment material exhibiting excellent water solubility and water swellability can be produced.
  • a film-like solid material containing one of polymer (A) and polymer (B) (hereinafter also referred to as "first polymer”) is prepared.
  • first polymer a film-like solid material containing one of polymer (A) and polymer (B)
  • first polymer for preparing the film-like solid, for example, a solution drying method, a heat press method, and the like can be used. Among these, the solution drying method is preferable because it can suppress the generation of air bubbles and can produce a smooth film.
  • a polymer solution hereinafter also referred to as "first polymer solution”
  • first polymer solution is prepared by dissolving the first polymer in a solvent, and then the first polymer is It is preferable to apply the solution to the support and dry it.
  • the first polymer that constitutes the film-like solid may be the polymer (A) or the polymer (B).
  • Examples of the solvent for dissolving the first polymer include water, a mixture of a water-soluble organic solvent and water, and a water-soluble organic solvent.
  • Examples of water-soluble organic solvents include methanol, ethanol, and acetone.
  • As the solvent for dissolving the first polymer among these, water, ethanol, or a mixture of water and ethanol is preferable.
  • the polymer concentration in the first polymer solution is not particularly limited, but is, for example, 0.01 to 10% by mass, preferably 0.1 to 5% by mass.
  • a method for forming a film-like solid on a support is not particularly limited, and a known film-forming method can be adopted.
  • a solid film containing the first polymer can be formed on the support by coating the support with the first polymer solution and preferably heating to remove the solvent.
  • the heating temperature is, for example, 50 to 120° C.
  • the heating time is, for example, 0.1 to 5 hours.
  • the heat treatment may be performed under reduced pressure or under ventilation.
  • the thickness of the solid film formed on the support is, for example, 1 to 5,000 ⁇ m.
  • the water content of the solid film is, for example, 10% by mass or less.
  • a film-like solid material formed on the support and a polymer different from the first polymer (hereinafter also referred to as "second polymer”) among the polymer (A) and the polymer (B) is dissolved in a solvent (hereinafter also referred to as "second polymer solution").
  • the solvent for dissolving the second polymer include the same solvents as those exemplified as the solvent for dissolving the first polymer.
  • the polymer concentration in the second polymer solution is, for example, 0.1 to 30 mass %, preferably 1 to 20 mass %.
  • the method of bringing the solid film containing the first polymer into contact with the second polymer solution is not particularly limited.
  • Examples of the method of bringing the solid film into contact with the polymer solution include a method of applying, dropping, or spraying the second polymer solution on the surface of the solid film, and a method of applying the solid film to the second polymer solution.
  • a method of immersion and the like can be mentioned.
  • a liquid layer comprising the second polymer solution is formed on the film-like solid by dripping the second polymer solution onto the surface of the film-like solid, and the liquid layer is formed on the film-like solid for a predetermined time (for example, 10 minutes). ⁇ 180 minutes) Let stand.
  • the thickness of the liquid layer is not particularly limited, it is, for example, 0.1 to 50,000 ⁇ m.
  • the first polymer in the solid film is gradually dissolved in the second polymer solution to form a hydrogel.
  • the amount of the second polymer solution brought into contact with the film-like solid is such that a crosslinked structure is appropriately formed in the resulting hydrogel.
  • the number of moles of the functional group E possessed by the polymer (B) is preferably 0.1 to 10 mol, more preferably 0.2 to 1 mol, per 1 mol of the carboxyl group possessed by the polymer (A). It is preferable to adjust the amounts of the solid film and the second polymer solution and the polymer concentration so that the amount is 8 mol, more preferably 0.5 to 2 mol.
  • the water-soluble polymer (C) may contain a film-like solid substance, and the second polymer solution may contain the water-soluble polymer (C). good too.
  • the second polymer solution contains the water-soluble polymer (C)
  • the water-soluble polymer (C) is blended in advance with the second polymer solution, and the second polymer containing the water-soluble polymer (C) is prepared.
  • the solution may be brought into contact with the film-like solid, or the water-soluble polymer (C) may be added to the second polymer solution after contacting the film-like solid with the second polymer solution. good.
  • the second polymer solution contains the water-soluble polymer (C), and the second polymer solution containing the water-soluble polymer (C) in advance is more preferably brought into contact with the solid film.
  • the content of the water-soluble polymer (C) in the second polymer solution is 100 mass of the second polymer. It is preferably 0.01 to 50 parts by mass, more preferably 0.1 to 20 parts by mass, even more preferably 0.5 to 15 parts by mass.
  • the resulting hydrogel is dried to obtain the desired dry product.
  • a method for drying the hydrogel is not particularly limited, and a known drying treatment method can be appropriately employed.
  • the freezing temperature is, for example, -70°C to -5°C, preferably -60°C to -5°C.
  • Drying treatment by freeze-drying is preferably carried out at room temperature under reduced pressure.
  • the pressure during freeze-drying is, for example, 50 Pa or less, preferably 20 Pa or less, and more preferably 10 Pa or less.
  • dry means a state in which water is completely removed as well as a state in which water remains in the drying process.
  • the moisture content of the dried body obtained by the drying treatment is, for example, 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less.
  • the thickness of the dried body is, for example, 0.1 to 50,000 ⁇ m.
  • a solid film containing one of polymer (A) and polymer (B) is brought into contact with a solution containing the other polymer and then dried to form a solid film. It is possible to obtain a dried body having
  • a solvent that dissolves the polymer in the solution containing the polymer (A) (hereinafter also referred to as “polymer solution A”) and the solution containing the polymer (B) (hereinafter also referred to as “polymer solution B”)
  • the solvent include the same solvents as those exemplified as the solvent for dissolving the first polymer. Among these, from the viewpoint of efficiently performing the drying process, it is preferable to use water alone.
  • the polymer concentration is, for example, 0.001 to 5% by mass, preferably 0.01 to 1% by mass.
  • the content of each of the polymer (A) and the polymer (B) is 20 parts by mass of the polymer (B) per 100 parts by mass of the polymer (A). It is preferable to adjust the amount and concentration of the polymer solution A and the polymer solution B so as to be 500 parts by mass.
  • the amount of the polymer (A) and the polymer (B) is more preferably 30 to 400 parts by mass of the polymer (B) with respect to 100 parts by mass of the polymer (A). It is more preferable to set the amount to 300 parts by mass.
  • the same specific examples as the water-soluble polymer (C) exemplified above can be mentioned.
  • hyaluronic acid or a salt thereof can be preferably used.
  • the amount of the water-soluble polymer (C) used is preferably 0.01 to 50 parts by mass, more preferably 0.1 to 20 parts by mass, relative to 100 parts by mass of the polymer (A). , more preferably 0.5 to 15 parts by mass.
  • the water-soluble polymer (C) is preferably used as an aqueous solution.
  • the mixed liquid containing the polymer (A), the polymer (B) and the water-soluble polymer (C) obtained above is subjected to a drying treatment to obtain the desired dried product.
  • the drying treatment is preferably freeze-drying. Freeze-drying can be performed according to a conventional method. For example, the mixed solution is placed in a mold, frozen, and the molded frozen product is freeze-dried to obtain a target product (dry body) having a desired shape.
  • the moisture content of the dried product is, for example, 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less.
  • the medical treatment material of the present disclosure is a solid substance in a dry state (that is, a dry substance) before use, and when it comes into contact with water, it absorbs water and swells to become a hydrogel (that is, a swollen substance).
  • the medical treatment material of the present disclosure is a dry body having flexibility before contact with water, and changes from a dry body to a swollen body upon contact with water, thereby exhibiting adhesiveness to living tissue.
  • water includes water, water-soluble organic solvents (ethanol, etc.), body fluids (blood, interstitial fluid, etc.), and mixtures thereof.
  • the medical treatment material of the present disclosure does not have bioabsorbability and is gradually decomposed and solubilized under physiological conditions, so it is highly safe and can be left in the body.
  • a medical treatment material of the present disclosure is particularly suitable as various medical treatment materials such as an anti-adhesion material, a hemostatic material, and a wound dressing.
  • the shape of the medical treatment material of the present disclosure is not particularly limited, and can be used in the form of film, sponge, sheet, powder, and the like. Further, the medical treatment material of the present disclosure may be provided in a state of being held on a support, or may be provided in a state of being included in a package such as a film.
  • the shape and material of the support are not particularly limited, but examples thereof include fabrics such as woven fabrics and non-woven fabrics; Since the medical treatment material of the present disclosure has high mechanical strength and excellent flexibility, it can be preferably used as a hydrogel-forming film or a hydrogel-forming sponge.
  • polymer G After 10 hours from the polymerization initiation point, cooling of the polymerization reaction liquid was started, and after the internal temperature was lowered to 25° C., a reaction liquid containing a polymer was obtained. This reaction solution was dried at 100° C. for 24 hours or more under reduced pressure conditions to remove volatile matter to obtain a polymer (hereinafter also referred to as “polymer G”).
  • Example 1 A silicone rubber sheet (thickness 10 mm) having an opening of 25 mm x 7 mm was placed on a polypropylene base material of 50 mm x 50 mm, and 1.5 mL of 1.2% polymer A aqueous solution was cast and heated at 70°C for 20 minutes. It was dried for a period of time to prepare a polymer A film. Next, 0.6 mL of a 4.6% polyvinylpyrrolidone (hereinafter also referred to as "PVP”) aqueous solution and 0.4% sodium hyaluronate (hereinafter also referred to as "HA”) were applied to the surface of the polymer A film.
  • PVP polyvinylpyrrolidone
  • HA sodium hyaluronate
  • a mixed solution of 0.9 mL of the aqueous solution was dropped onto the surface of the polymer A film, allowed to stand for 60 minutes, and then frozen at -50°C.
  • a hydrogel-forming sponge size: 25 mm x 7 mm x 7 mm
  • Examples 2 to 9 and Comparative Example 1 A hydrogel-forming sponge was obtained as a medical treatment material by performing the same operation as in Example 1, except that the types of raw materials were as described in Table 1.
  • ⁇ AA acrylic acid
  • MAA methacrylic acid
  • M-5300 ⁇ -carboxy-caprolactone mono (meth) acrylate (n ⁇ 2) [manufactured by Toagosei Co., Ltd., Aronix (registered trademark) M-5300 ]
  • VP N-vinyl-2-pyrrolidone
  • AAm acrylamide
  • BA n-butyl acrylate
  • PAA crosslinked polyacrylic acid [Carbopol 934P NF manufactured by Lubrizol]
  • ⁇ HA Sodium hyaluronate [Kewpie Co., Ltd., Hyaluronsan HA-LQH]
  • At least one of the polymer (A) and the polymer (B) has a structural unit derived from the ethylenically unsaturated monomer (mc) Hydrogels of Examples 1 to 9
  • the forming sponge had a high adhesive force to the skin of 3.0 N/cm 2 or more, and was excellent in usability.
  • a structural unit derived from a carboxyl group-containing ethylenically unsaturated monomer (acrylic acid dimer, ⁇ -carboxy-caprolactone mono (meth) acrylate) having a molecular weight of more than 115 as the ethylenically unsaturated monomer (mc)
  • the structural unit derived from the ethylenically unsaturated monomer (mc) was added to the polymer (A) rather than the polymer (B). It can be said that the introduction can increase the adhesive strength to the skin.

Abstract

水分との接触によりハイドロゲルを形成する医療用処置材であって、カルボキシル基を有する分子量115以下のエチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位を含む重合体(A)と、カルボキシル基と水素結合を形成し得る官能基Eを有するエチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位を含む重合体(B)(ただし、重合体(A)を除く)と、を含有し、重合体(A)及び重合体(B)のうち少なくとも一方が、エチレン性不飽和単量体(ma)及びエチレン性不飽和単量体(mb)とは異なるエチレン性不飽和単量体(mc)(ただし、架橋性官能基を有するエチレン性不飽和単量体を除く)に由来する構造単位を含む医療用処置材とする。

Description

医療用処置材及びその製造方法
[関連出願の相互参照]
 本出願は、2021年6月29日に出願された日本特許出願番号2021-108066号に基づく優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、医療用処置材及びその製造方法に関し、より詳細には、水分との接触によりハイドロゲルを形成する医療用処置材及びその製造方法に関する。
 生体組織に接着するハイドロゲルは、癒着防止材や止血材、創傷被覆材等に適用可能であり、従来、種々の検討が行われている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、ポリアクリル酸とポリビニルピロリドンとの水素結合によりハイドロゲルを形成する医療用処置材としてハイドロゲル形成材が提案されている。特許文献1に記載の技術では、ポリアクリル酸及びポリビニルピロリドンのいずれかの水溶液をフィルム状に乾燥させておき、このフィルムに対して他方の水溶液を接触させた後に乾燥することにより、ハイドロゲル形成材として、水分の吸収によりハイドロゲルを形成可能な乾燥状態のフィルムやスポンジを得ている。このようにして得られたフィルム及びスポンジは、傷口や止血部位等のような濡れた生体組織上で、血液や組織液等の水分を速やかに吸収して膨潤し、生体組織に接着する機能を持つ。
特開2014-100462号公報
 本発明者らが検討したところ、特許文献1に記載のハイドロゲル形成材は、水分との接触により膨潤した状態において生体組織への接着性が十分であるとは必ずしもいえなかった。このため、ハイドロゲル形成材を濡れた状態の生体組織に付着させた場合に、ハイドロゲルが生体組織から剥がれてしまうことが懸念される。
 本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、生体組織に対する接着性に優れた医療用処置材を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のカルボキシル基含有重合体と、この重合体と水素結合を形成し得る重合体とを含む医療用処置材が、生体組織に対し高い接着性を示すことを見出した。具体的には、本開示によれば以下の手段が提供される。
〔1〕 水分との接触によりハイドロゲルを形成する医療用処置材であって、カルボキシル基を有する分子量115以下のエチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位を含む重合体(A)と、カルボキシル基と水素結合を形成し得る官能基Eを有するエチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位を含む重合体(B)(ただし、前記重合体(A)を除く)と、を含有し、前記重合体(A)及び前記重合体(B)のうち少なくとも一方は、前記エチレン性不飽和単量体(ma)及び前記エチレン性不飽和単量体(mb)とは異なるエチレン性不飽和単量体(mc)(ただし、架橋性官能基を有するエチレン性不飽和単量体を除く)に由来する構造単位を含む、医療用処置材。
〔2〕 前記エチレン性不飽和単量体(mc)は、カルボキシル基を有する分子量115超のエチレン性不飽和単量体(mc1)を含む、上記〔1〕の医療用処置材。
〔3〕 前記エチレン性不飽和単量体(mc1)は、アクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、及びω-カルボキシ-カプロラクトンモノ(メタ)アクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種である、上記〔2〕の医療用処置材。
〔4〕 前記エチレン性不飽和単量体(mc)は、カルボキシル基及び前記官能基Eを有しないエチレン性不飽和単量体(mc2)を含む、上記〔1〕~〔3〕のいずれかの医療用処置材。
〔5〕 前記重合体(A)は、前記エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を含み、前記重合体(A)を構成する前記エチレン性不飽和単量体(ma)と前記エチレン性不飽和単量体(mc)との質量比((ma)/(mc))が、99.7/0.3~50/50である、上記〔1〕~〔4〕のいずれかの医療用処置材。
〔6〕 前記重合体(A)は架橋重合体である、上記〔1〕~〔5〕のいずれかの医療用処置材。
〔7〕 前記重合体(B)はアミド基を有する、上記〔1〕~〔6〕のいずれかの医療用処置材。
〔8〕 前記重合体(B)は、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びポリメタクリルアミドよりなる群から選択される少なくとも1種である、上記〔1〕~〔7〕のいずれかの医療用処置材。
〔9〕 前記重合体(A)及び前記重合体(B)のうち一方の重合体を含むフィルム状固形物に対し、他方の重合体を含む溶液が接触されたものが乾燥されて形成された状態を有し、水分を吸収した際にハイドロゲルを形成し、かつ前記ハイドロゲルが生体組織に対する接着性を有する、上記〔1〕~〔8〕のいずれかの医療用処置材。
〔10〕 水分との接触によりハイドロゲルを形成する医療用処置材の製造方法であって、重合体(A)及び重合体(B)のうち一方の重合体を含むフィルム状固形物を得る工程と、前記フィルム状固形物に対し、前記重合体(A)及び前記重合体(B)のうち他方の重合体を含む溶液を接触させた後に乾燥する工程と、を含み、前記重合体(A)は、カルボキシル基を有する分子量115以下のエチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位を含む重合体であり、前記重合体(B)は、カルボキシル基と水素結合を形成し得る官能基Eを有するエチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位を含む重合体(ただし、前記重合体(A)を除く)であり、前記重合体(A)及び前記重合体(B)のうち少なくとも一方は、前記エチレン性不飽和単量体(ma)及び前記エチレン性不飽和単量体(mb)とは異なるエチレン性不飽和単量体(mc)(ただし、架橋性官能基を有するエチレン性不飽和単量体を除く)に由来する構造単位を含む、医療用処置材の製造方法。
 本開示によれば、ハイドロゲルを形成する医療用処置材の重合体成分として、カルボキシル基を有する分子量115以下のエチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位を含む重合体(A)と、カルボキシル基と水素結合を形成し得る官能基Eを有するエチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位を含む重合体(B)とを組み合わせ、更に、重合体(A)及び重合体(B)のうち少なくとも一方を、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を含む重合体とすることにより、生体組織に対する接着性に優れた医療用処置材を得ることができる。
 以下、本開示について詳しく説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味する。「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
《医療用処置材》
 本開示の医療用処置材は、水分との接触によりハイドロゲルを形成する医療用処置材である。当該医療用処置材は、癒着防止材や止血材、創傷被覆材等に利用可能なハイドロゲル形成用の物品であり、例えばフィルム状、スポンジ状、シート状又は粉末状のハイドロゲル形成材である。本開示の医療用処置材は、以下の重合体(A)と重合体(B)とを含有する。
重合体(A):カルボキシル基を有する分子量115以下のエチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位を含む重合体(A)
重合体(B):カルボキシル基と水素結合を形成し得る官能基Eを有するエチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位を含む重合体(B)(ただし、重合体(A)を除く)
 また、本開示の医療用処置材が含む重合体(A)及び重合体(B)のうち少なくとも一方は、エチレン性不飽和単量体(ma)及びエチレン性不飽和単量体(mb)とは異なるエチレン性不飽和単量体(mc)(ただし、架橋性官能基を有するエチレン性不飽和単量体を除く)に由来する構造単位を含む。以下に、本開示の医療用処置材に含まれる各成分について説明する。
<重合体(A)>
(エチレン性不飽和単量体(ma))
 重合体(A)を構成するエチレン性不飽和単量体(ma)としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、2-エチルプロペン酸等が挙げられる。エチレン性不飽和単量体(ma)は、中でも(メタ)アクリル酸が好ましく、水分との接触により生体組織に対する接着性がより高いハイドロゲルを形成できる点でアクリル酸がより好ましい。
 重合体(A)において、エチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位の含有量は、重合体(A)を構成する全構造単位に対して、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、70質量%以上がより更に好ましく、80質量%以上が特に好ましい。また、エチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位の含有量は、重合体(A)を構成する全構造単位に対して、99.9質量%以下が好ましく、99.7質量%以下がより好ましく、99.5質量%以下が更に好ましい。重合体(A)におけるエチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位が上記範囲であると、生体組織に対する接着性がより高いハイドロゲルを得ることができる点で好適である。なお、重合体(A)を構成するエチレン性不飽和単量体(ma)は、1種のみでもよく2種以上でもよい。
(エチレン性不飽和単量体(mc))
 重合体(A)は、エチレン性不飽和単量体(ma)と共に、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を含むことが好ましい。重合体(A)がエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を更に含むことにより、生体組織に対する接着性を向上させることができる。
 エチレン性不飽和単量体(mc)は、重合に関与する基としてのエチレン性不飽和基を1個のみ有し、かつエチレン性不飽和単量体(ma)と共重合可能な単量体であれば特に限定されない。エチレン性不飽和単量体(mc)としては、カルボキシル基を有する分子量115超のエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(mc1)」ともいう)、並びに、カルボキシル基及び官能基Eを有しないエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(mc2)」ともいう)が挙げられる。
・不飽和単量体(mc1)
 不飽和単量体(mc1)としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、桂皮酸、(メタ)アクリル酸ダイマー、(メタ)アクリル酸トリマー、(メタ)アクリル酸テトラマー、こはく酸モノ(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ω-カルボキシ-カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、4-カルボキシスチレン等が挙げられる。生体組織に対する接着性の改善効果が高い点で、不飽和単量体(mc1)は中でも、アクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、及びω-カルボキシ-カプロラクトンモノ(メタ)アクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種を好ましく使用できる。
・不飽和単量体(mc2)
 不飽和単量体(mc2)としては、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸の脂肪族環式エステル、(メタ)アクリル酸の芳香族エステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルは、重合体(A)の水溶性を確保する観点から、アルキルエステル部分(-COOR)におけるアルキル基(R)の炭素数が1~12である化合物が好ましい。これらの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n-ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸の脂肪族環式エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸tert-ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル及び(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸の芳香族エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェノキシメチル、(メタ)アクリル酸2-フェノキシエチル及び(メタ)アクリル酸3-フェノキシプロピル等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸n-プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸n-ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸n-プロポキシプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブトキシプロピル、(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メタ)アクリル酸エトキシブチル、(メタ)アクリル酸n-プロポキシブチル及び(メタ)アクリル酸n-ブトキシブチル等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、及び(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等が挙げられる。ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 不飽和単量体(mc2)は、上記のうち、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸の脂肪族環式エステル、(メタ)アクリル酸の芳香族エステル及び(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。不飽和単量体(mc2)は、これらの中でも、生体組織に対する接着性の改善効果が高い点において、(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。重合体(A)を構成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、中でも、アルキル基(R)の炭素数が1~8である化合物が好ましく、1~4である化合物がより好ましい。なお、重合体(A)を構成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種のみでもよく2種以上でもよい。
 重合体(A)がエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を含む場合、重合体(A)を構成するエチレン性不飽和単量体(ma)とエチレン性不飽和単量体(mc)との質量比((ma)/(mc))は、99.7/0.3~50/50であることが好ましい。エチレン性不飽和単量体(ma)とエチレン性不飽和単量体(mc)との質量比が上記範囲であると、得られるハイドロゲルの生体組織に対する接着性の改善効果が高い点で好適である。こうした観点から、重合体(A)を構成するエチレン性不飽和単量体(ma)とエチレン性不飽和単量体(mc)との質量比は、99.7/0.3~60/40であることがより好ましく、99.5/0.5~70/30であることが更に好ましく、99.5/0.5~80/20であることがより更に好ましい。なお、重合体(A)を構成するエチレン性不飽和単量体(mc)は、1種のみでもよく2種以上でもよい。
 中でも、エチレン性不飽和単量体(mc)として不飽和単量体(mc1)を用いた場合、重合体(A)中のエチレン性不飽和単量体(mc)の導入量を少なくしつつ(すなわち、エチレン性不飽和単量体(ma)の導入量を多くしつつ)、ハイドロゲルの生体組織に対する接着性の改善効果を十分に得ることができる点で好適である。
 重合体(A)は、架橋重合体、あるいは重量平均分子量が10万以上の重合体(以下、「高分子量重合体(AH)」ともいう)であってもよい。水分との接触による膨潤性及び生体組織に対する接着性により優れている点で、重合体(A)としては、架橋重合体及び高分子量重合体(AH)のうち架橋重合体を用いることが好ましい。架橋重合体としての重合体(A)は、重合体(B)がエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を含む場合に好ましく使用できる。
 重合体(A)が架橋重合体である場合、重合体(A)は、架橋性官能基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(md)」ともいう)に由来する構造単位を含むことが好ましい。不飽和単量体(md)が有する架橋性官能基は、好ましくは、重合性不飽和基又は自己架橋可能な官能基である。不飽和単量体(md)として具体的には、エチレン性不飽和基を2個以上有する多官能重合性単量体、及び自己架橋可能な官能基(例えば、加水分解性シリル基等)を有する自己架橋性単量体等が挙げられる。多官能重合性単量体の具体例としては、多官能(メタ)アクリレート化合物、多官能アルケニル化合物、(メタ)アクリロイル基及びアルケニル基の両方を有する化合物等が挙げられる。架橋性官能基を有するエチレン性不飽和単量体は、これらのうち、均一な架橋構造を得やすい点で多官能アルケニル化合物が好ましい。
 多官能アルケニル化合物の具体例としては、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、ポリアリルサッカロース等の多官能アリルエーテル化合物;ジアリルフタレート等の多官能アリル化合物;ジビニルベンゼン等の多官能ビニル化合物;(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸イソプロペニル、(メタ)アクリル酸ブテニル、(メタ)アクリル酸ペンテニル、(メタ)アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル等のアルケニル基含有(メタ)アクリル酸化合物、等を挙げることができる。多官能アルケニル化合物としては、これらの中でも、分子内に複数のアリルエーテル基を有する多官能アリルエーテル化合物が特に好ましい。
 また、自己架橋性単量体の具体例としては、加水分解性シリル基含有ビニル単量体等が挙げられる。加水分解性シリル基含有ビニル単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシランン等のビニルシラン類;(メタ)アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸トリエトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸メチルジメトキシシリルプロピル等のシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、トリメトキシシリルウンデカン酸ビニル等が挙げられる。
 重合体(A)が不飽和単量体(md)に由来する構造単位を含む場合、当該構造単位の量は、重合体(A)を構成する全構造単位に対して、0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。また、重合体(A)に含まれる不飽和単量体(md)に由来する構造単位の量は、重合体(A)を構成する全構造単位に対して、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更に好ましい。なお、重合体(A)を構成する不飽和単量体(md)は、1種のみでもよく2種以上でもよい。
 重合体(A)として架橋重合体を用いる場合、架橋重合体としては市販品を使用することもできる。このような市販品としては、例えば、商品名で、ジュンロン(登録商標)PW-120、ジュンロンPW-121、ジュンロンPW-312S(以上、東亞合成社製)、Carbopol(登録商標) 934P NF、Carbopol 981、Carbopol Ultrez10、Carbopol Ultrez30(以上、Lubrizol社製)等が挙げられる。
 重合体(A)として高分子量重合体(AH)を用いる場合、高分子量重合体(AH)は、構造単位(mc1)を有しない重合体であることが好ましい。高分子量重合体(AH)の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、力学的強度及び増粘効果を確保する観点から、好ましくは5×10以上であり、より好ましくは1×10以上であり、更に好ましくは1.8×10以上である。また、取り扱い性の観点から、高分子量重合体(AH)のMwは、好ましくは1×10以下であり、より好ましくは8×10以下であり、更に好ましくは5×10以下である。なお、高分子量重合体(AH)の分子量は、カルボキシル基をトリメチルシリルジアゾメタンによりメチル化処理した後、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりテトラヒドロフラン溶離液を用いて測定したポリスチレン換算値である。
<重合体(B)>
 重合体(B)は、重合体(A)が有するカルボキシル基と水素結合を形成し得る官能基Eを有し、かつ重合体(A)とは異なる重合体である限り、特に限定されない。官能基Eとしては、例えばアミド基、シアノ基、カルボニル基、アミノ基、水酸基等が挙げられる。重合体(B)が有する官能基Eは、1種でもよく2種以上でもよい。
 重合体(A)が有するカルボキシル基と、官能基Eとの水素結合の形成によって水膨潤性に優れたハイドロゲル形成材を得ることができる点において、官能基Eは、中でも、アミド基及び/又は水酸基が好ましく、アミド基が特に好ましい。
 アミド基を有する重合体(B)は、好ましくは、エチレン性不飽和単量体(mb)としてアミド基を有するエチレン性不飽和単量体を用いて重合を行うことにより製造することができる。アミド基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、1-ビニル-4-メチル-2-ピロリドン等が挙げられる。
 水酸基を有する重合体(B)としては、ポリエチレングリコール(市販品として、例えば日油社製のマクロゴール4000、マクロゴール6000及びマクロゴール20000)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(市販品として、例えばBASF社製のクレモファーRH40、日光ケミカル社製のHCO-40及びHCO-60)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(市販品として、例えばADEKA社製のプルロニック(登録商標)F68)、ポリビニルアルコール等が挙げられる。水酸基を有する重合体(B)は、これらの中でも、ポリエチレングリコールが好ましい。
 重合体(B)において、官能基Eを有するエチレン性不飽和単量体に由来する構造単位の含有量は、重合体(B)を構成する全構造単位に対し、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましく、97質量%以上であることがより更に好ましい。
 重合体(B)としては、架橋重合体、あるいは重量平均分子量が1万以上の重合体(以下、「高分子量重合体(BH)」ともいう)を好ましく用いることができ、高分子量重合体(BH)をより好ましく用いることができる。
 水分との接触により膨潤性の高いハイドロゲルを形成する医療用処置材を得る観点から、重合体(B)は、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びポリメタクリルアミドよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、構成単量体の重合性に優れ、重合体(B)の製造が容易である点において、ポリビニルピロリドン及びポリアクリルアミドよりなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
 重合体(B)は、エチレン性不飽和単量体(mb)と共に、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を更に含んでいてもよい。重合体(B)がエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を更に含むことにより、生体組織に対する接着性を向上させることができる点で好適である。エチレン性不飽和単量体(mc)の具体例としては、重合体(A)の説明において例示した単量体と同様のものが挙げられる。
 重合体(B)がエチレン性不飽和単量体(mc)を含む場合、重合体(B)を構成するエチレン性不飽和単量体(mb)とエチレン性不飽和単量体(mc)との質量比((mb)/(mc))は、99.7/0.3~50/50であることが好ましい。エチレン性不飽和単量体(mb)とエチレン性不飽和単量体(mc)との質量比が上記範囲であると、得られるハイドロゲルの生体組織に対する接着性の改善効果が高い点で好適である。重合体(B)を構成するエチレン性不飽和単量体(mb)とエチレン性不飽和単量体(mc)との質量比は、99.7/0.3~60/40であることがより好ましく、99.5/0.5~70/30であることが更に好ましく、99.5/0.5~80/20であることがより更に好ましい。なお、重合体(B)を構成するエチレン性不飽和単量体(mc)は、1種のみでもよく2種以上でもよい。なお、エチレン性不飽和単量体(mb)とエチレン性不飽和単量体(mc)との共重合性が低いことを考慮すると、重合体(A)がエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を含むことが好ましい。
 重合体(B)としてのポリビニルピロリドンは、典型的には、N-ビニル-2-ピロリドンからなる重合体であり、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を更に含んでいてもよい。また、重合体(B)としてのポリビニルピロリドンは、本開示の効果を損なわない範囲において、N-ビニル-2-ピロリドン及びエチレン性不飽和単量体(mc)とは異なる単量体(例えば、不飽和単量体(md))に由来する構造単位を含んでいてもよい。ポリビニルピロリドンにおいて、N-ビニル-2-ピロリドン及びエチレン性不飽和単量体(mc)とは異なる単量体に由来する構造単位の含有量は、ポリビニルピロリドンを構成する全構造単位に対して、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
 また同様に、ポリアクリルアミドは、典型的には、アクリルアミドからなる重合体であり、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を更に含んでいてもよい。また、重合体(B)としてのポリアクリルアミドは、本開示の効果を損なわない範囲において、アクリルアミド及びエチレン性不飽和単量体(mc)とは異なる単量体(例えば、不飽和単量体(md))に由来する構造単位を含んでいてもよい。ポリアクリルアミドにおいて、アクリルアミド及びエチレン性不飽和単量体(mc)とは異なる単量体に由来する構造単位の含有量は、ポリアクリルアミドを構成する全構造単位に対して、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
 ポリメタクリルアミドは、典型的には、メタクリルアミドからなる重合体であり、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を更に含んでいてもよい。また、重合体(B)としてのポリメタクリルアミドは、本開示の効果を損なわない範囲において、メタクリルアミド及びエチレン性不飽和単量体(mc)とは異なる単量体(例えば、不飽和単量体(md))に由来する構造単位を含んでいてもよい。ポリメタクリルアミドにおいて、メタクリルアミド及びエチレン性不飽和単量体(mc)とは異なる単量体に由来する構造単位の含有量は、ポリメタクリルアミドを構成する全構造単位に対して、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
 重合体(B)として高分子量重合体(BH)を用いる場合、高分子量重合体(BH)の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、力学的強度及び増粘効果を確保する観点から、好ましくは1×10以上であり、より好ましくは3×10以上であり、更に好ましくは5×10以上である。また、取り扱い性の観点から、高分子量重合体(BH)のMwは、好ましくは1×10以下であり、より好ましくは5×10以下であり、更に好ましくは3×10以下である。なお、重合体(B)の分子量は、GPCにより測定したポリスチレン換算値である。
 本開示の医療用処置材に含まれる重合体(A)と重合体(B)との合計量は、生体組織に対する接着性に優れたハイドロゲルを形成でき、かつ力学的強度に優れた医療用処置材を得る観点から、医療用処置材の全量に対し、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上がより更に好ましい。
 本開示の医療用処置材において、重合体(A)及び重合体(B)の含有量は、重合体(A)100質量部に対して、重合体(B)が20~500質量部となるように調整することが好ましい。重合体(A)及び重合体(B)の含有量が上記範囲であると、力学的強度の改善効果が高く、また生体組織に対して優れた接着性を示すハイドロゲルを形成できる点で好適である。このような観点から、重合体(A)及び重合体(B)の含有量は、重合体(A)100質量部に対して、重合体(B)が30~400質量部となる量とすることがより好ましく、50~300質量部となる量とすることが更に好ましい。
 なお、重合体(A)及び重合体(B)を製造するための重合方法は特段制限されるものではない。重合体(A)及び重合体(B)は、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、塊状重合等の公知のラジカル重合方法を採用して、単量体を重合することにより得ることができる。溶液重合法による場合、例えば、有機溶剤及び単量体を反応器に仕込み、重合開始剤(例えば、アゾ化合物)を添加して、40~250℃に加熱して重合することにより、目的とする重合体を得ることができる。
 本開示の医療用処置材に含まれる重合体(A)と重合体(B)との組み合わせとしては、以下の態様が挙げられる。
(1)重合体(A)は、エチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位と、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位とを含む重合体であり、重合体(B)は、エチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位を含む重合体である態様
(2)重合体(A)は、エチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位を含む重合体であり、重合体(B)は、エチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位と、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位とを含む重合体である態様
(3)重合体(A)は、エチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位と、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位とを含む重合体であり、重合体(B)は、エチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位と、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位とを含む重合体である態様
 これらのうち、生体組織との接着力に優れたハイドロゲル形成材を得る観点から、上記(1)の態様及び上記(3)の態様が好ましく、エチレン性不飽和単量体(ma)及びエチレン性不飽和単量体(mb)の共重合性の観点、及びハイドロゲル形成材と生体組織との接着力の観点から、上記(1)の態様が特に好ましく、上記(1)の態様において重合体(B)が高分子量重合体(BH)である態様が更に好ましい。なお、重合体(A)及び重合体(B)の少なくとも一方にエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を導入することにより、得られるハイドロゲルの生体組織に対する接着性が向上した理由は定かではないが、1つの理由として、エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を導入したことによって水存在下においてハイドロゲル形成材の柔軟性が向上したためであると推測される。
<その他の成分>
 本開示の医療用処置材には、使用する目的等に応じて、重合体(A)及び重合体(B)とは異なる成分(以下、「その他の成分」ともいう)が更に含有されていてもよい。その他の成分としては、例えば、抗菌剤、抗炎症剤、血液凝固剤、抗凝固剤、局所麻酔剤、血管収縮剤及び血管拡張剤等の各種薬剤、並びに重合体(A)及び重合体(B)とは異なる水溶性重合体(C)等が挙げられる。その他の成分としては、1種又は複数種を含有させることができる。その他の成分の含有量は、本開示の効果を損なわない範囲において、各成分に応じて適宜選択することができる。
 水溶性重合体(C)としては、増粘剤として一般に使用され得る水溶性重合体が挙げられ、具体的には、例えば多糖類等が挙げられる。多糖類としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体;ヒアルロン酸及びコンドロイチン硫酸等のムコ多糖類;カラギナン、ペクチン、ローカストビーンガム、グアーガム、キサンタンガム及びウェランガム等の水溶性天然高分子多糖類、並びにこれらの塩(例えば、ナトリウム塩)等が挙げられる。水溶性重合体(C)は、中でも、ヒアルロン酸又はその塩が好ましい。水溶性重合体(C)の数平均分子量は、例えば200,000以上である。なお、水溶性重合体(C)の分子量は、GPCにより測定したポリスチレン換算値である。
 本開示の医療用処置材が水溶性重合体(C)を含有する場合、水溶性重合体(C)の含有量は、重合体(A)及び重合体(B)の合計量100質量部に対して、0.01~50質量部とすることが好ましい。水溶性重合体(C)の含有量を上記範囲とすることにより、ハイドロゲルの保水性を改善することが可能である。こうした観点から、水溶性重合体(C)の含有量は、重合体(A)及び重合体(B)の合計量100質量部に対して、0.1質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上が更に好ましい。また、水溶性重合体(C)の含有量の上限については、重合体(A)及び重合体(B)の合計量100質量部に対して、20質量部以下がより好ましく、15質量部以下が更に好ましい。水溶性重合体(C)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<医療用処置材の製造方法>
 本開示の医療用処置材を製造するための方法は特段制約されるものではないが、以下の方法〔1〕又は方法〔2〕を用いることが好ましい。
方法〔1〕:重合体(A)及び重合体(B)のうち一方の重合体を含むフィルム状固形物に対し、他方の重合体を含む溶液を接触させた後に乾燥する方法
方法〔2〕:水溶性高分子(C)の存在下において、重合体(A)を含む溶液と、重合体(B)を含む溶液とを混合し、乾燥する方法
 ここで、重合体(A)の水溶液と重合体(B)の水溶液とを単に混合するものとすると、重合体(A)が有するカルボキシル基と、重合体(B)が有する官能基Eとの水素結合により非常に速やかにハイドロゲルが形成される。しかしながら、このようにして得られるハイドロゲルは、水に対する溶解性及び膨張性が十分でなく、また生体組織に対する接着性に劣る。これに対し、上記方法〔1〕及び方法〔2〕によれば、優れた水溶性及び水膨潤性を示す医療用処置材を製造することができる。
(方法〔1〕について)
 方法〔1〕では、まず、重合体(A)及び重合体(B)のうち一方の重合体(以下、「第1重合体」ともいう)を含むフィルム状固形物を調製する。フィルム状固形物を調製するには、例えば溶液乾燥法、熱プレス法等が挙げられる。これらのうち、気泡の発生を抑制でき、平滑なフィルムを作製できる点で溶液乾燥法が好ましい。溶液乾燥法によりフィルム状固形物を製造する場合、第1重合体を溶媒に溶解してなる重合体溶液(以下、「第1重合体溶液」ともいう)を調製し、次いで、第1重合体溶液を支持体に塗工し、乾燥することにより行うことが好ましい。なお、フィルム状固形物を構成する第1重合体は、重合体(A)でもよく、重合体(B)でもよい。
 第1重合体を溶解する溶媒としては、水のほか、水に溶解可能な有機溶媒と水との混合液、及び水に溶解可能な有機溶媒が挙げられる。水に溶解可能な有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、アセトン等が挙げられる。第1重合体を溶解する溶媒としては、これらのうち、水、エタノール、又は水とエタノールとの混合液が好ましい。第1重合体溶液における重合体濃度は、特に限定されないが、例えば0.01~10質量%であり、好ましくは0.1~5質量%である。
 支持体上にフィルム状固形物を形成する方法は特段制限されるものではなく、公知の成膜方法を採用することができる。例えば、第1重合体溶液を支持体上に塗工し、好ましくは加熱して溶媒を除去することにより、第1重合体を含むフィルム状固形物を支持体上に形成することができる。加熱処理を行う場合、その加熱温度は、例えば50~120℃であり、加熱時間は、例えば0.1~5時間である。また、加熱処理は、減圧下あるいは送風下において実施されてもよい。支持体上に形成されるフィルム状固形物の厚みは、例えば1~5,000μmである。フィルム状固形物の水分含有量は、例えば10質量%以下である。
 続いて、支持体上に形成されたフィルム状固形物と、重合体(A)及び重合体(B)のうち第1重合体とは異なる重合体(以下、「第2重合体」ともいう)を溶媒に溶解してなる重合体溶液(以下、「第2重合体溶液」ともいう)とを接触させる。第2重合体を溶解する溶媒としては、第1重合体を溶解する溶媒として例示したものと同様の溶媒が挙げられる。第2重合体溶液における重合体濃度は、例えば0.1~30質量%であり、好ましくは1~20質量%である。
 第1重合体を含むフィルム状固形物と第2重合体溶液とを接触させる方法は特に制限されるものではない。フィルム状固形物と重合体溶液とを接触させる方法としては、例えば、フィルム状固形物の表面に第2重合体溶液を塗布、滴下又は噴霧する方法、フィルム状固形物を第2重合体溶液に浸漬する方法等が挙げられる。好ましい一態様としては、フィルム状固形物の表面に第2重合体溶液を滴下等することにより、第2重合体溶液からなる液体層をフィルム状固形物上に形成し、所定時間(例えば、10~180分)静置する。液体層の厚みは特に限定されないが、例えば0.1~50,000μmである。これにより、フィルム状固形物中の第1重合体が第2重合体溶液に徐々に溶解し、ハイドロゲルが形成される。
 第1重合体を含むフィルム状固形物と第2重合体溶液とを接触させる場合、フィルム状固形物に対し接触させる第2重合体溶液の量は、得られるハイドロゲルにおいて架橋構造が適度に形成されるように選択することが好ましい。具体的には、重合体(A)が有するカルボキシル基1モルに対し、重合体(B)が有する官能基Eのモル数が、好ましくは0.1~10モル、より好ましくは0.2~8モル、更に好ましくは0.5~2モルとなるように、フィルム状固形物及び第2重合体溶液の量及び重合体濃度を調整することが好ましい。
 医療用処置材として、水溶性重合体(C)を含む乾燥体を得る場合、水溶性重合体(C)は、フィルム状固形物が含んでいてもよく、第2重合体溶液が含んでいてもよい。水溶性重合体(C)を第2重合体溶液が含む場合、水溶性重合体(C)を予め第2重合体溶液に配合しておき、水溶性重合体(C)を含む第2重合体溶液をフィルム状固形物と接触させてもよく、あるいは、フィルム状固形物と第2重合体溶液とを接触させた後、水溶性重合体(C)を第2重合体溶液に添加してもよい。ハイドロゲルの形成を好適に行わせる観点から、これらのうち、第2重合体溶液が水溶性重合体(C)を含むことが好ましく、水溶性重合体(C)を予め含む第2重合体溶液をフィルム状固形物と接触させることがより好ましい。
 水溶性重合体(C)を含む第2重合体溶液をフィルム状固形物と接触させる場合、第2重合体溶液中における水溶性重合体(C)の含有量は、第2重合体の100質量部に対して、0.01~50質量部とすることが好ましく、0.1~20質量部とすることがより好ましく、0.5~15質量部とすることが更に好ましい。
 その後、得られたハイドロゲルを乾燥することにより、目的物である乾燥体が得られる。ハイドロゲルを乾燥する方法としては特段の制約はなく、公知の乾燥処理方法を適宜採用することができる。
 溶液乾燥法によりハイドロゲルを乾燥させる場合、凍結乾燥によることが好ましい。凍結乾燥処理において、凍結温度は、例えば-70℃~-5℃であり、好ましくは-60℃~-5℃である。凍結乾燥による乾燥処理は室温減圧下で行うことが好ましい。凍結乾燥時の圧力は、例えば50Pa以下であり、好ましくは20Pa以下であり、より好ましくは10Pa以下である。なお、本明細書において「乾燥」とは、水分が完全に除去された状態のほか、乾燥過程において水分が残存している状態を含む意味である。乾燥処理により得られる乾燥体の水分含有量は、例えば10質量%以下であり、好ましくは5質量%以下である。得られる乾燥体がフィルム状である場合、乾燥体の厚みは、例えば0.1~50,000μmである。これにより、重合体(A)及び重合体(B)のうち一方の重合体を含むフィルム状固形物に対し、他方の重合体を含む溶液が接触されたものが乾燥されて形成された状態を有する乾燥体を得ることができる。
(方法〔2〕について)
 方法〔2〕では、水溶性重合体(C)の存在下において、重合体(A)を含む溶液と、重合体(B)を含む溶液とを混合した後、その混合液を乾燥することにより、医療用処置材としての乾燥体を製造する。
 重合体(A)を含む溶液(以下、「重合体溶液A」ともいう)、及び重合体(B)を含む溶液(以下、「重合体溶液B」ともいう)において、重合体を溶解する溶媒としては、第1重合体を溶解する溶媒として例示したものと同様の溶媒が挙げられる。これらのうち、乾燥工程を効率良く行う観点から、水を単独で使用することが好ましい。重合体溶液A及び重合体溶液Bにおいて、重合体濃度は、例えば0.001~5質量%であり、好ましくは0.01~1質量%である。
 また、重合体溶液A及び重合体溶液Bにおいて、重合体(A)及び重合体(B)のそれぞれの含有量は、重合体(A)100質量部に対して、重合体(B)が20~500質量部となるように重合体溶液A及び重合体溶液Bの量及び濃度を調整することが好ましい。重合体(A)及び重合体(B)の量は、重合体(A)100質量部に対して、重合体(B)が30~400質量部となる量とすることがより好ましく、50~300質量部となる量とすることが更に好ましい。
 方法〔2〕において使用される水溶性重合体(C)としては、上記において例示した水溶性重合体(C)の具体例と同様のものを挙げることができる。これらのうち、ヒアルロン酸又はその塩を好ましく使用することができる。水溶性重合体(C)の使用量は、重合体(A)100質量部に対して、0.01~50質量部とすることが好ましく、0.1~20質量部とすることがより好ましく、0.5~15質量部とすることが更に好ましい。水溶性重合体(C)は、水溶液として使用されることが好ましい。
 続いて、上記により得られた重合体(A)、重合体(B)及び水溶性重合体(C)を含む混合液に対し乾燥処理を施すことにより、目的物である乾燥体を得ることができる。乾燥処理は凍結乾燥とすることが好ましい。凍結乾燥は常法に従って行うことができる。例えば、上記混合液をモールドに入れて凍結し、その成形された凍結品を凍結乾燥することにより、所望の形状を有する目的物(乾燥体)を得ることができる。乾燥体の水分含有量は、例えば10質量%以下であり、好ましくは5質量%以下である。
<医療用処置材の使用態様>
 本開示の医療用処置材は、使用前は乾燥した状態の固形物(すなわち乾燥体)であり、水分と接触すると、吸水して膨潤することによりハイドロゲル(すなわち膨潤体)となる。本開示の医療用処置材は、水分との接触前は柔軟性を有する乾燥体であり、水分との接触により乾燥体から膨潤体に変化し、これにより生体組織に対する接着性を示す。ここで、水分としては、水、水に溶解可能な有機溶媒(エタノール等)、体液(血液、組織液等)、及びこれらの混合液を含む。また、本開示の医療用処置材は、生体吸収性を有さず、また生理条件下において徐々に分解して可溶化するため、安全性が高く、生体内に留置することも可能である。こうした本開示の医療用処置材は、例えば癒着防止材や止血材、創傷被覆材等の各種医療用処置材として特に好適である。
 本開示の医療用処置材の形状は特に限定されず、例えばフィルム状、スポンジ状、シート状及び粉末状等として用いることができる。また、本開示の医療用処置材は、支持体上に保持された状態で提供されてもよく、フィルム等の包装体に包含された状態で提供されてもよい。支持体の形状及び材質は特に限定されないが、例えば、織布や不織布等の布地;ポリスチレンやポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂基材等が挙げられる。本開示の医療用処置材は、力学的強度が高く、しかも柔軟性に優れていることから、中でも、ハイドロゲル形成用フィルム又はハイドロゲル形成用スポンジとして好ましく用いることができる。
 以下、実施例に基づいて本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例により限定されるものではない。以下において「部」及び「%」は、特に断らない限り「質量部」及び「質量%」をそれぞれ意味する。
<重合体の製造>
(合成例1:重合体Aの合成)
 内容積1リットルの4つ口フラスコに、アクリル酸(純度:99.9質量%以上) 85質量部、アクリル酸ダイマー(β-カルボキシエチルアクリレート、SIGMA-ALDRICH社製、商品名「アクリル酸2-カルボキシエチル」) 0.26質量部、ペンタエスリトールトリアリルエーテル 0.4質量部、n-ヘキサン 200質量部、酢酸エチル 200質量部を仕込み、この混合液を窒素ガスのバブリングにより十分に脱気し、混合液の内温を60℃に昇温し、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル) 0.03質量部を仕込み、重合を開始した。重合開始点から10時間経過した時点で重合反応液の冷却を開始し、内温が25℃まで低下した後、重合体を含む反応液を得た。この反応液を、減圧条件下、100℃で24時間以上乾燥処理を行い、揮発分を除去することで、重合体(以下、「重合体A」ともいう)を得た。
(合成例2:重合体Bの合成)
 単量体の仕込み量を、アクリル酸(純度:99.9質量%以上) 85質量部、アクリル酸ダイマー(β-カルボキシエチルアクリレート、SIGMA-ALDRICH社製、商品名「アクリル酸2-カルボキシエチル」) 0.86質量部、ペンタエスリトールトリアリルエーテル 0.4質量部とした以外は、合成例1と同様の操作を行い、重合体Bを得た。
(合成例3:重合体Cの合成)
 単量体の仕込み量を、メタクリル酸 76.5質量部、メタクリル酸メチル 8.5質量部、ペンタエスリトールトリアリルエーテル 0.4質量部とし、重合開始剤の仕込み量を2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル) 0.06質量部とした以外は合成例1と同様の操作を行い、重合体Cを得た。
(合成例4:重合体Dの合成)
 単量体の仕込み量を、メタクリル酸 68質量部、メタクリル酸メチル 17質量部、ペンタエスリトールトリアリルエーテル 0.4質量部とし、重合開始剤の仕込み量を2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル) 0.06質量部とした以外は合成例1と同様の操作を行い、重合体Dを得た。
(合成例5:重合体Eの合成)
 単量体の仕込み量を、メタクリル酸 51質量部、メタクリル酸メチル 34質量部、ペンタエスリトールトリアリルエーテル 0.4質量部とし、重合開始剤の仕込み量を2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル) 0.06質量部とした以外は合成例1と同様の操作を行い、重合体Eを得た。
(合成例6:重合体Fの合成)
 単量体の仕込み量を、アクリル酸(純度:99.9質量%以上) 76.5質量部、ω-カルボキシ-カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート(n≒2)(東亞合成社製、アロニックス(登録商標)M-5300) 8.5質量部、ペンタエスリトールトリアリルエーテル 0.4質量部とした以外は合成例1と同様の操作を行い、重合体Fを得た。
(合成例7:重合体Gの合成)
 内容積1リットルの4つ口フラスコに、アクリルアミド 85質量部、アクリル酸n-ブチル 15質量部、ペンタエスリトールトリアリルエーテル 0.4質量部、n-ヘキサン 200質量部、酢酸エチル 200質量部を仕込み、この混合液を窒素ガスのバブリングにより十分に脱気し、混合液の内温を60℃に昇温し、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル) 0.03質量部を仕込み、重合を開始した。重合開始点から10時間経過した時点で重合反応液の冷却を開始し、内温が25℃まで低下した後、重合体を含む反応液を得た。この反応液を、減圧条件下、100℃で24時間以上乾燥処理を行い、揮発分を除去することで、重合体(以下、「重合体G」ともいう)を得た。
<ハイドロゲル形成用スポンジの製造>
[実施例1]
 50mm×50mmのポリプロピレンの基材上に、25mm×7mmの開口部を有するシリコンゴムシート(厚み10mm)を設置し、1.2%の重合体A水溶液1.5mLをキャストして70℃で20時間乾燥させ、重合体Aのフィルムを作製した。次に、重合体Aのフィルムの表面に、4.6%のポリビニルピロリドン(以下、「PVP」ともいう)水溶液0.6mLと0.4%のヒアルロン酸ナトリウム(以下、「HA」ともいう)水溶液0.9mLの混合溶液を重合体Aのフィルム表面に滴下し、60分静置した後、-50℃で凍結した。凍結品を室温減圧(5Pa)下で凍結乾燥することにより、医療用処置材としてハイドロゲル形成用スポンジ(大きさ:25mm×7mm×7mm)を得た。なお、混合比は、重合体A:PVP:HA=1:1.53:0.2(質量比)とした。
[実施例2~9及び比較例1]
 原料の種類を表1に記載した通りとした以外は、実施例1と同様の操作を行い、医療用処置材としてハイドロゲル形成用スポンジを得た。
<評価方法>
 実施例1~9及び比較例1のハイドロゲル形成用スポンジについて、生体組織(皮膚)に対する接着力を測定し評価した。測定方法の詳細は以下のとおりである。結果を表1に示す。
・生体組織(皮膚)に対する接着力の測定・評価
 疑似皮膚としてプロテインレザー(イデアテックス ジャパン社製、プロテインレザーPBZ13001-BK)を用い、プロテインレザーに対するハイドロゲル形成用スポンジの面接着強度を測定した。まず、瞬間接着剤(東亞合成社製、アロンアルフア(登録商標))を用い、50mL遠沈管の蓋に3cm角のプロテインレザーを貼り付けたものを2本作製した。それぞれのプロテインレザーに、綿棒で水を適量塗布し、ハイドロゲル形成用スポンジを間に挟み込んだ後、300gの錘を乗せて1分間放置した。錘を取り除いてから1分後に、引張試験機を用いて、25℃、120mm/minの条件で引っ張りを行った際に発生する最大応力を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において用いた化合物の詳細を以下に示す。
・AA:アクリル酸
・MAA:メタクリル酸
・MMA:メタクリル酸メチル
・M-5300:ω-カルボキシ-カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート(n≒2)〔東亞合成社製、アロニックス(登録商標)M-5300〕
・VP:N-ビニル-2-ピロリドン
・AAm:アクリルアミド
・BA:アクリル酸n-ブチル
・PAA:架橋ポリアクリル酸〔Lubrizol社製、Carbopol 934P NF〕
・PVP:ポリビニルピロリドン〔BASF社製、Kollidon 90F、ポリスチレン換算重量平均分子量=32万(ジメチルホルムアミド溶離液)〕
・HA:ヒアルロン酸ナトリウム〔キューピー社製、ヒアルロンサンHA-LQH〕
<評価結果>
 表1の結果から明らかなように、重合体(A)及び重合体(B)の少なくとも一方がエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を有する実施例1~9のハイドロゲル形成用スポンジは、皮膚に対する接着力が3.0N/cm以上と高く、使い勝手に優れるものであった。これらの中でも、エチレン性不飽和単量体(mc)として分子量115超のカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(アクリル酸ダイマー、ω-カルボキシ-カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート)に由来する構造単位を含む場合に、エチレン性不飽和単量体(mc)の含有量が比較的少量でも皮膚に対する接着力を高くできることが分かった。また、実施例4と実施例7を対比した結果及び実施例8の結果から、重合体(B)よりも重合体(A)にエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を導入した方が、皮膚に対する接着力をより高くできるといえる。
 これに対して、重合体(A)及び重合体(B)のいずれもエチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を有しない場合には、ハイドロゲルの皮膚に対する接着力が低く、接着性が不十分であった(比較例1)。
 本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。したがって、上記教示に照らして様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本発明の範疇や思想範囲に入るものと理解されるべきである。

Claims (10)

  1.  水分との接触によりハイドロゲルを形成する医療用処置材であって、
     カルボキシル基を有する分子量115以下のエチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位を含む重合体(A)と、
     カルボキシル基と水素結合を形成し得る官能基Eを有するエチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位を含む重合体(B)(ただし、前記重合体(A)を除く)と、
    を含有し、
     前記重合体(A)及び前記重合体(B)のうち少なくとも一方は、前記エチレン性不飽和単量体(ma)及び前記エチレン性不飽和単量体(mb)とは異なるエチレン性不飽和単量体(mc)(ただし、架橋性官能基を有するエチレン性不飽和単量体を除く)に由来する構造単位を含む、医療用処置材。
  2.  前記エチレン性不飽和単量体(mc)は、カルボキシル基を有する分子量115超のエチレン性不飽和単量体(mc1)を含む、請求項1に記載の医療用処置材。
  3.  前記エチレン性不飽和単量体(mc1)は、アクリル酸ダイマー、アクリル酸トリマー、アクリル酸テトラマー、及びω-カルボキシ-カプロラクトンモノ(メタ)アクリレートよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項2に記載の医療用処置材。
  4.  前記エチレン性不飽和単量体(mc)は、カルボキシル基及び前記官能基Eを有しないエチレン性不飽和単量体(mc2)を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の医療用処置材。
  5.  前記重合体(A)は、前記エチレン性不飽和単量体(mc)に由来する構造単位を含み、
     前記重合体(A)を構成する前記エチレン性不飽和単量体(ma)と前記エチレン性不飽和単量体(mc)との質量比((ma)/(mc))が、99.7/0.3~50/50である、請求項1~4のいずれか一項に記載の医療用処置材。
  6.  前記重合体(A)は架橋重合体である、請求項1~5のいずれか一項に記載の医療用処置材。
  7.  前記重合体(B)はアミド基を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の医療用処置材。
  8.  前記重合体(B)は、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びポリメタクリルアミドよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~7のいずれか一項に記載の医療用処置材。
  9.  前記重合体(A)及び前記重合体(B)のうち一方の重合体を含むフィルム状固形物に対し、他方の重合体を含む溶液が接触されたものが乾燥されて形成された状態を有し、
     水分を吸収した際にハイドロゲルを形成し、かつ前記ハイドロゲルが生体組織に対する接着性を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の医療用処置材。
  10.  水分との接触によりハイドロゲルを形成する医療用処置材の製造方法であって、
     重合体(A)及び重合体(B)のうち一方の重合体を含むフィルム状固形物を得る工程と、
     前記フィルム状固形物に対し、前記重合体(A)及び前記重合体(B)のうち他方の重合体を含む溶液を接触させた後に乾燥する工程と、
    を含み、
     前記重合体(A)は、カルボキシル基を有する分子量115以下のエチレン性不飽和単量体(ma)に由来する構造単位を含む重合体であり、
     前記重合体(B)は、カルボキシル基と水素結合を形成し得る官能基Eを有するエチレン性不飽和単量体(mb)に由来する構造単位を含む重合体(ただし、前記重合体(A)を除く)であり、
     前記重合体(A)及び前記重合体(B)のうち少なくとも一方は、前記エチレン性不飽和単量体(ma)及び前記エチレン性不飽和単量体(mb)とは異なるエチレン性不飽和単量体(mc)(ただし、架橋性官能基を有するエチレン性不飽和単量体を除く)に由来する構造単位を含む、医療用処置材の製造方法。
PCT/JP2022/025565 2021-06-29 2022-06-27 医療用処置材及びその製造方法 WO2023276950A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023531938A JPWO2023276950A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-27
CN202280038748.3A CN117396238A (zh) 2021-06-29 2022-06-27 医疗用处置材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-108066 2021-06-29
JP2021108066 2021-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276950A1 true WO2023276950A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84689919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025565 WO2023276950A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-27 医療用処置材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023276950A1 (ja)
CN (1) CN117396238A (ja)
WO (1) WO2023276950A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440421A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Sekisui Chemical Co Ltd Medical sheetlike tacky agent
US20050003012A1 (en) * 2001-09-01 2005-01-06 Karl-Heinz Woller Gel matrix consisting of polyacrylic acid and polyvinyl pyrrolidone
JP2007217313A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 凝集力向上及び徐放化の外用貼付剤
JP2009040685A (ja) * 2005-11-04 2009-02-26 Toagosei Co Ltd 貼付剤
WO2014065291A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 Koyama Yoshiyuki ハイドロゲル形成材
WO2021059689A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 積水化成品工業株式会社 ハイドロゲル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440421A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Sekisui Chemical Co Ltd Medical sheetlike tacky agent
US20050003012A1 (en) * 2001-09-01 2005-01-06 Karl-Heinz Woller Gel matrix consisting of polyacrylic acid and polyvinyl pyrrolidone
JP2009040685A (ja) * 2005-11-04 2009-02-26 Toagosei Co Ltd 貼付剤
JP2007217313A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 凝集力向上及び徐放化の外用貼付剤
WO2014065291A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 Koyama Yoshiyuki ハイドロゲル形成材
WO2021059689A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 積水化成品工業株式会社 ハイドロゲル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023276950A1 (ja) 2023-01-05
CN117396238A (zh) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2326893C2 (ru) Ковалентное и нековалентное сшивание гидрофильных полимеров и адгезивные композиции, полученные с ними
US6441092B1 (en) Wet-stick adhesives
DE602004005727T2 (de) Reaktive hydrophile oligomere
JP3717952B2 (ja) 医療用粘着剤及びこれを有する医療用ドレッシング材
US8664463B2 (en) Reversible adhesives
EP2878606B1 (en) UV-curable composition and pressure sensitive adhesive having breathability derived therefrom, as well as method for manufacturing the same
US7897683B2 (en) Medical adhesive and medical adhesive tape or sheet
JP2007327053A (ja) 高吸収性ハイドロコロイドの製造方法
JP2016210956A (ja) 生体適合性材料、及び生体適合性コーティング剤
DK2606088T3 (en) Amphiphilic, pressure sensitive adhesives for adhesive to human skin
JP4685301B2 (ja) 湿潤粘着性接着剤
WO2020026715A1 (ja) ハイドロゲル
WO2023276950A1 (ja) 医療用処置材及びその製造方法
JP2023005852A (ja) 医療用処置材及びその製造方法
JP6673620B2 (ja) 生体用粘着剤組成物および生体用粘着シート
WO2023276951A1 (ja) 医療用処置材及びその製造方法
WO2023022021A1 (ja) スポンジ及びその製造方法
JP2006271927A (ja) 創傷被覆用組成物、及び創傷シート状創傷被覆材
JP4988306B2 (ja) 医療用粘着剤及び医療用粘着テープ又はシート
JP2023027628A (ja) 鎮痛材及びその製造方法
JP5712523B2 (ja) 粘着性有機無機複合体ゲル、及びその製造方法
JP2016069480A (ja) 粘着剤組成物
JP2005089310A (ja) 外用基材組成物
JP2022046324A (ja) 皮膚貼付用粘着剤および皮膚貼付用シート
JP2023029055A (ja) 医療用処置材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22833097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023531938

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE