WO2023276607A1 - 水性光輝性塗料組成物および塗装板 - Google Patents

水性光輝性塗料組成物および塗装板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023276607A1
WO2023276607A1 PCT/JP2022/023394 JP2022023394W WO2023276607A1 WO 2023276607 A1 WO2023276607 A1 WO 2023276607A1 JP 2022023394 W JP2022023394 W JP 2022023394W WO 2023276607 A1 WO2023276607 A1 WO 2023276607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
glitter
less
paint
aqueous
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/023394
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
禎人 荒木
浩 清永
英司 山中
Original Assignee
日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 filed Critical 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社
Priority to EP22832764.9A priority Critical patent/EP4365244A1/en
Priority to CN202280039753.6A priority patent/CN117413033A/zh
Publication of WO2023276607A1 publication Critical patent/WO2023276607A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers

Definitions

  • the present invention relates to a water-based glitter coating composition and a coated plate.
  • Patent Literature 1 discloses a luster coating capable of forming a coating film with excellent metallic or pearly luster.
  • An object of the present invention is to provide a glittering water-based glittering coating composition and a coated plate capable of expressing a metallic design and suppressing coating film defects.
  • a water-based glitter coating composition a cellulose ester derivative; cellulose nanofibers; and a scale-like pigment; and An aqueous glitter coating composition, wherein the amount of solids contained in the aqueous glitter coating composition is 0.1% by mass or more and 12% by mass or less.
  • the scale-like pigment contains aluminum particles,
  • the phosphate group-containing compound includes at least one of an alkyl phosphate ester having an alkyl group having 4 to 30 carbon atoms, and a phosphate group-containing polymer having a phosphate value of 5 mgKOH/g or more and 300 mgKOH/g or less.
  • [11] comprising an object to be coated and a glitter coating film, A coated board, wherein the glitter coating film is formed from the aqueous glitter coating composition according to any one of [1] to [10] above.
  • FIG. 1 is a front photograph of a coated plate produced in Example 1.
  • FIG. 2 is a front photograph of a coated plate produced in Comparative Example 1.
  • FIG. 1 is a front photograph of a coated plate produced in Example 1.
  • FIG. 2 is a front photograph of a coated plate produced in Comparative Example 1.
  • CNF cellulose nanofibers
  • CNF excessively agglomerates the solid content in the paint. Therefore, in the process of applying and drying the paint containing CNF, aggregation of the coating film may occur, and a coating film defect called citrus peel or picture frame phenomenon may occur.
  • the cellulose ester derivative when a cellulose ester derivative was blended with CNF, the occurrence of coating film defects was suppressed. Since the cellulose ester derivative tends to be unevenly distributed on the surface of the coating film, the surface viscosity of the glitter coating film increases. As a result, movement of the glitter coating film, and thus of the multilayer coating film as a whole, is suppressed, and the coating film defects described above are less likely to occur. In addition, the cellulose ester derivative improves the arrangement of the scale-like pigments, thereby further improving the design.
  • a water-based glitter paint composition (hereinafter sometimes abbreviated as glitter paint) contains a cellulose ester derivative, cellulose nanofibers, and a scale-like pigment.
  • the glitter paint contains various additives such as a surface conditioner, if necessary.
  • the scale-like pigment contains aluminum particles, it is preferable that the luster paint further contain a phosphoric acid group-containing compound.
  • Glitter paints are prepared by diluting a mixture of the above components with an aqueous solvent.
  • the amount of solids contained in the glitter paint (solids content) is 0.1% by mass or more and 12% by mass or less. As a result, the scale-like pigments are easily arranged along the object to be coated at a high density.
  • the solid content of the glitter paint is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and particularly preferably 1.5% by mass or more.
  • the solid content of the glitter paint is preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and particularly preferably 5% by mass or less.
  • the solid content of the glitter paint is all components of the glitter paint except for the aqueous solvent.
  • the viscosity of the glitter paint is not particularly limited.
  • the viscosity of the luster paint measured with a Brookfield viscometer at 20° C. is preferably 20 cps/6 rpm or more and 2,000 cps/6 rpm or less in order to easily suppress the disturbance of the arrangement of the scale-like pigments.
  • CNF Cellulose nanofibers
  • CNF Cellulose nanofibers
  • the plant material mainly includes wood.
  • Other plant materials include, for example, bamboo, rice straw, wheat straw, rice husks, herbs (such as pampas grass), and seaweed.
  • CNF has an aspect ratio of, for example, 10 or more and is fibrous, as described later. Therefore, CNF disperses in a glittering paint in a network-like manner and increases the viscosity of the paint.
  • plant materials Prior to mechanical defibration, plant materials are usually chemically treated.
  • the chemical treatment does not change the shape of the plant material, it is fibrous.
  • Anionic groups such as a carboxyl group, a phosphate group, a phosphite group, a carboxymethyl group, and a sulfo group are introduced into the obtained CNF by the chemical treatment.
  • Chemical treatments include, for example, TEMPO oxidation method for introducing carboxy groups by oxidation using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl (TEMPO), and phosphorylation for introducing phosphoric acid groups.
  • TEMPO 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl
  • a phosphite esterification method for introducing a phosphite group a carboxymethylation method for introducing a carboxymethyl group, and a sulfonation method for introducing a sulfo group.
  • the characteristics of the resulting CNF may differ. Any chemically treated CNF can be used in the present embodiment.
  • CNF processed by the TEMPO oxidation method (hereinafter referred to as TEMPO-oxidized CNF) is preferable in terms of excellent transparency.
  • CNF that has been acid-treated and then treated by the TEMPO oxidation method is preferred.
  • the acid treatment is carried out, for example, under the conditions of pH 2 to 6 and a temperature of 30° C. or higher and 120° C. or lower.
  • the acid may be an inorganic acid or an organic acid.
  • the amount of carboxy groups relative to the absolute dry mass of TEMPO oxidized CNF is, for example, 0.5 mmol/g or more and 2.5 mmol/g or less.
  • the amount of the carboxyl group may be 1.0 mmol/g or more, particularly preferably 1.3 mmol/g or more.
  • the amount of the carboxy group may be 2.0 mmol/g or less, and may be 1.6 mmol/g or less.
  • the amount of carboxy groups is calculated, for example, by the following method.
  • a 0.1 M hydrochloric acid aqueous solution is added to 60 mL of a 0.5% by mass slurry of TEMPO oxidized CNF to adjust the pH to 2.5.
  • a 0.05 N sodium hydroxide aqueous solution is added dropwise to this slurry, and the electrical conductivity is measured until the pH reaches 11.
  • the amount of carboxyl groups is calculated from the amount of sodium hydroxide (a) and the following formula.
  • Amount of carboxyl groups [mmol/g TEMPO oxidized CNF] a [mL] ⁇ 0.05/mass of TEMPO oxidized CNF [g]
  • the average fiber width of CNF is, for example, 1 nm or more and 300 nm or less.
  • the CNF may have an average fiber width of 2 nm or more, and may be 3 nm or more. From the viewpoint of transparency, the average fiber width of CNF may be 200 nm or less, 100 nm or less, or 90 nm or less.
  • the average fiber length of CNF may be, for example, 0.1 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the CNF may have an average fiber length of 0.5 ⁇ m or more, 1 ⁇ m or more, or 2 ⁇ m or more. From the viewpoint of transparency, the average fiber length of CNF may be 100 ⁇ m or less, and may be 90 ⁇ m or less.
  • the aspect ratio of CNF may be, for example, 10 or more and 2,000 or less.
  • the aspect ratio of the CNF may be 20 or higher, 25 or higher, 100 or higher.
  • the aspect ratio of the CNF may be 2,000 or less, 1,000 or less, 500 or less.
  • the average fiber width and average fiber length are obtained by measuring the fiber diameter and fiber length of a sufficient number of fibers using an atomic force microscope (AFM) or transmission electron microscope (TEM) and averaging them. can be calculated.
  • the aspect ratio is the value obtained by dividing the average fiber width by the average fiber length (average fiber length/average fiber width).
  • the CNF content CN is preferably 0.03% by mass or more of the glitter paint. Thereby, said effect by CNF is more likely to be expressed.
  • the content of CN is preferably 1.0% by mass or less of the glitter paint. This makes it easier to suppress the occurrence of coating film defects.
  • the content CN is more preferably 0.06% by mass or more, particularly preferably 0.1% by mass or more, of the glitter paint.
  • the content of CN is more preferably 0.6% by mass or less, particularly preferably 0.3% by mass or less, of the glitter paint.
  • the content CN is 0.03% by mass or more and 1.0% by mass or less of the glitter paint.
  • cellulose ester derivative is a condensation reaction product of an oxoacid (typically a carboxylic acid) and cellulose ((C 6 H 10 O 5 ) n ).
  • an oxoacid typically a carboxylic acid
  • cellulose ((C 6 H 10 O 5 ) n )
  • the hydroxyl group of cellulose is esterified, so the balance between hydrophilicity and hydrophobicity is controlled.
  • the aspect ratio of the cellulose ester derivative is smaller than CNF, eg less than 10. As a result, the cellulose ester derivative behaves differently from CNF in the luster paint or luster coating film.
  • the oxoacid in other words, a group that forms an ester bond with the hydroxy group of cellulose
  • a hydrocarbon group with 1 to 20 carbon atoms.
  • a general structure of a cellulose ester derivative is shown in the formula below.
  • a plurality of R 1 and R 2 may be the same or different.
  • R 1 is, for example, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group may be a chain, branched or cyclic aliphatic hydrocarbon group, and may have an aromatic ring.
  • R 1 is preferably a chain or branched aliphatic hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms, more preferably 2 to 4 carbon atoms.
  • R 2 is, for example, an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Alkylene groups may be linear, branched or cyclic. Among them, R 2 is preferably a chain or branched alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, more preferably 2 to 4 carbon atoms.
  • the acid value of the cellulose ester derivative is preferably 20 mgKOH/g or more. As a result, the cellulose ester derivative can stably exist in the water-based paint, and its effect can be easily exhibited.
  • the acid value of the cellulose ester derivative is more preferably 40 mgKOH/g or more.
  • the acid value of the cellulose ester derivative may be 150 mgKOH/g or less.
  • cellulose ester derivatives include cellulose acetate, cellulose triacetate, cellulose acetate phthalate, cellulose acetate butyrate, cellulose butyrate, cellulose tributyrate, cellulose propionate, cellulose tripropionate, and cellulose acetate propionate. , carboxymethylcellulose acetate, carboxymethylcellulose acetate propionate, carboxymethylcellulose acetate butyrate, cellulose acetate butyrate succinate, and cellulose propionate butyrate. These are used singly or in combination of two or more. Carboxymethylcellulose acetate butyrate is particularly preferred.
  • the content of the cellulose ester derivative is preferably set according to the content of CNF.
  • the ratio of the cellulose nanofiber content C N to the cellulose ester derivative content C E : C N /C E is preferably 0.03 or more.
  • the ratio: C N /C E is more preferably 1.0 or less.
  • the ratio: C N /C E is more preferably 0.06 or more, particularly preferably 0.1 or more.
  • the ratio: C N /C E is more preferably 0.6 or less, particularly preferably 0.3 or less. In one aspect, the ratio: C N /C E is 0.03 or more and 1.0 or less.
  • the content is calculated based on the solid content.
  • the scale-like pigment is not particularly limited as long as it reflects light.
  • the aspect ratio of the scale-like pigment is preferably 2 or more in terms of easily improving the metallic texture.
  • the aspect ratio is the ratio of the major axis of one major surface of the scale-like pigment to the distance (thickness) between the two major surfaces of the scale-like pigment: major axis/thickness.
  • the aspect ratio of the scale-like pigment may be 10 or more and 1000 or less.
  • the length of the scale-like pigment is not particularly limited.
  • the long diameter of the scale-like pigment may be, for example, 1 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less.
  • the long diameter of the scale-like pigment may be 3 ⁇ m or more.
  • the long diameter of the scale-like pigment may be 50 ⁇ m or less.
  • the major axis is calculated by observing a coating film (glittering coating film) formed by a glittering paint from the normal direction thereof with an electron microscope. In the observation field of view, the area corresponding to the scale-like pigment and the other area are binarized by image processing software. Then, randomly select 20 scale-like pigments and measure their longest diameters. The average value of these measured values is the long diameter of the scale-like pigment.
  • the thickness of the scale-like pigment is not particularly limited.
  • the thickness of the scale-like pigment may be, for example, 0.02 ⁇ m or more and 0.18 ⁇ m or less.
  • the thickness of the scale-like pigment may be 0.15 ⁇ m or less.
  • the above thickness may be calculated by observing a cross section of the glitter coating film with an electron microscope. In the observation field of view, the area corresponding to the scale-like pigment and the other area are binarized by image processing software. Then, 20 scaly pigments are arbitrarily selected and the length of the thickest portion thereof is measured. The average value of these measured values is the thickness of the scale-like pigment.
  • the average particle size of the scale-like pigment is not particularly limited.
  • the average particle size of the scale-like pigment may be 2 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less in terms of easily improving the metallic texture.
  • the average particle size of the scale-like pigment may be 5 ⁇ m or more.
  • the average particle size of the scale-like pigment may be 35 ⁇ m or less.
  • the average particle size means volume average particle size D50.
  • the volume average particle diameter D50 can be measured using a laser Doppler particle size analyzer (for example, "Microtrac UPA150" manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • the content of the scale-like pigment is preferably 0.1% by mass or more of the luster paint. From the same point of view, the content of the scale-like pigment is preferably 1.5% by mass or less of the glitter paint.
  • the content of the scale-like pigment is more preferably 0.15% by mass or more, particularly preferably 0.2% by mass or more, of the glitter paint.
  • the content of the scale-like pigment is more preferably 1% by mass or less, and particularly preferably 0.8% by mass or less. In one aspect, the content of the scale-like pigment is 0.1% by mass or more and 1.5% by mass or less.
  • the cellulose nanofiber content CN is 0.03% by mass or more and 1% by mass or less of the glitter paint, and the scale - like pigment content is 0.1% by mass or more and 1.5% by mass or less. , the designability can be further improved.
  • the content of the scale-like pigment may be 3% by mass or more, 5% by mass or more, or 7% by mass or more of the total solid content of the glitter paint.
  • the content of the scale-like pigment is, for example, 50% by mass or less, may be 20% by mass or less, or may be 10% by mass or less of the total solid content of the glitter paint.
  • the content of the scale-like pigment is 3% by mass or more and 50% by mass or less of the total solid content of the glitter paint.
  • the scale-like pigment is not particularly limited.
  • Examples of scale-like pigments include metal particles, metal-coated mica, metal-coated glass particles, and graphite. Specific examples of metal particles include particles of aluminum, copper, zinc, iron, iron phosphide, nickel, tin, aluminum oxide, and alloys containing these. These are used singly or in combination of two or more.
  • the scale-like pigment may be colored. Among them, aluminum particles are preferable because they tend to improve the metallic texture.
  • the glitter paint may further contain a phosphoric acid group-containing compound.
  • the luster paint preferably contains a phosphoric acid group-containing compound.
  • the phosphoric acid group-containing compound improves the dispersibility of the aluminum particles in the water-based paint, further facilitating an increase in alignment.
  • the content of the phosphate group-containing compound is not particularly limited.
  • the content of the phosphoric acid group-containing compound is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, based on the total solid content of the glitter paint.
  • the content of the phosphoric acid group-containing compound is preferably 15% by mass or less, more preferably 12% by mass or less, based on the total solid content of the glitter paint.
  • the content of the phosphoric acid group-containing compound is 0.1% by mass or more and 15% by mass or less of the total solid content of the glitter paint.
  • Alkyl phosphates have alkyl groups of 4 to 30 carbon atoms.
  • Alkyl phosphates include mono-alkyl phosphates, di-alkyl phosphates, and mixtures thereof.
  • the dialkyl phosphate the two alkyl groups can be the same or different.
  • the dialkyl phosphate preferably has the same two alkyl groups.
  • alkyl groups having 4 to 30 carbon atoms include butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group and hexadecyl. heptadecyl, octadecyl, nonadecyl, eicosyl, docosyl, tetracosyl, hexacosyl and octacosyl groups. Alkyl groups may be linear or branched.
  • alkyl phosphates examples include butyl acid phosphate (a mixture of monobutyl phosphate and dibutyl phosphate), 2-ethylhexyl acid phosphate (a mixture of mono-2-ethylhexyl phosphate and di-2-ethylhexyl phosphate).
  • isodecyl acid phosphate (mixture of monoisodecyl phosphate and diisodecyl phosphate), dilauryl acid phosphate, lauryl acid phosphate (mixture of monolauryl phosphate and dilauryl phosphate), tridecyl acid Phosphate (mixture of monotridecyl phosphate and ditridecyl phosphate), monostearyl acid phosphate, distearyl acid phosphate, stearyl acid phosphate (mixture of monostearyl phosphate and distearyl phosphate), isostearyl acid Phosphate (mixture of monoisostearyl phosphate and diisostearyl phosphate), oleyl acid phosphate (mixture of monooleyl phosphate and dioleyl phosphate), behenyl acid phosphate (monobehenyl phosphate and dibehenyl phosphate) mixtures with esters).
  • the phosphate group-containing polymer has a phosphate value of 5 mgKOH/g or more and 300 mgKOH/g or less. When the phosphate value is within this range, the adhesiveness and water resistance are likely to be improved.
  • the phosphate value of the phosphate group-containing polymer is preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 50 mgKOH/g or more.
  • the phosphate group value of the phosphate group-containing polymer is preferably 250 mgKOH/g or less, more preferably 150 mgKOH/g or less. In one aspect, the phosphate group-containing polymer has a phosphate value of 50 mgKOH/g or more and 300 mgKOH/g or less.
  • the phosphate value is calculated based on JIS K5601 2-1 acid value measurement method. Specifically, the acid number is the number of milligrams of potassium hydroxide (KOH) required to neutralize the free acid in 1 gram of non-volatiles of the product.
  • KOH potassium hydroxide
  • the number average molecular weight of the phosphate group-containing polymer is, for example, 1,000 or more and 50,000 or less.
  • the number average molecular weight of the phosphate group-containing polymer is preferably 3,000 or more, more preferably 5,000 or more.
  • the number average molecular weight of the phosphate group-containing polymer is preferably 30,000 or less, more preferably 20,000 or less.
  • the phosphate group-containing polymer examples include acrylic resins, polyester resins, polyether resins, and epoxy resins having a phosphate value of 5 mgKOH/g or more and 300 mgKOH/g or less. These are used singly or in combination of two or more. Among them, a phosphoric acid group-containing acrylic resin is preferable from the viewpoint of water resistance. Phosphate group-containing acrylic resins are produced, for example, by polymerizing a phosphate group-containing ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated monomer, or by combining this monomer with another ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated monomer that does not contain a phosphate group. obtained by copolymerizing
  • aqueous solvent examples include various types of water such as pure water, ion-exchanged water, tap water, and industrial water.
  • the amount of the aqueous solvent is not particularly limited, and is set so that the solid content of the glitter paint is 0.1% by mass or more and 12% by mass or less.
  • the glitter paint may contain an organic solvent as well as an aqueous solvent.
  • organic solvents include alkyl (or aromatic) alcohols such as n-butanol, n-hexyl alcohol, 2-ethylhexanol (2EHOH), lauryl alcohol, phenol carbinol, and methylphenyl carbinol; Cellosolves such as hexyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, ethylene glycol monobutyl ether (butyl cellosolve); phenols such as para-t-butylphenol and cresol; dimethylketoxime, methylethylketoxime, methylisobutylketoxime, methylamylketo Oximes such as oxime and cyclohexanone oxime are included. Among them, alkyl alcohols and cellosolves are preferred.
  • the glitter paint may contain a surface conditioner.
  • a surface conditioner As a result, the surface tension of the glitter paint is controlled, and the scale-like pigments are more likely to be aligned parallel to the glitter coating film.
  • the wettability of the glitter paint to the uncured colored coating film is easily improved, and the adhesion between layers is improved.
  • the surface conditioner is not particularly limited.
  • the surface control agent include silicone, acrylic, vinyl, and fluorine surface control agents. These are used singly or in combination of two or more.
  • a silicone-based surface conditioner is preferable from the viewpoint of designability, water resistance, and the like.
  • silicone-based surface conditioners include polydimethylsiloxane and modified silicone obtained by modifying polydimethylsiloxane. Modified silicones include, for example, polyether modified products, acrylic modified products, and polyester modified products.
  • surface conditioners include, for example, BYK series (manufactured by BYK-Chemie), Tego series (manufactured by Evonik), Granol series, Polyflow series (all manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), Disparon series (Kusumoto Kasei Co., Ltd.). company).
  • the amount of surface conditioner is not particularly limited.
  • the amount of the surface conditioner is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.15% by mass or more, of the glitter paint.
  • the amount of the surface conditioner is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and particularly preferably 2% by mass or less, of the glitter paint.
  • the glitter paint may contain a film-forming resin. From the viewpoint of design, it is desirable that the content of the coating film-forming resin is small.
  • the content of the coating film-forming resin in the glitter paint is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and may be 0% by mass.
  • coating film-forming resins include acrylic resins, polyester resins, epoxy resins, and urethane resins.
  • the coating film-forming resin may include a resin containing a curable functional group and a curing agent corresponding thereto. Specifically, at least a hydroxyl group-containing resin, an amino resin (melamine resin), a urea resin, a polyisocyanate compound, an epoxy group-containing compound, a carboxy group-containing compound, a carbodiimide group-containing compound, a hydrazide group-containing compound, and a semicarbazide group-containing compound. Combination with 1 type is mentioned.
  • Polyisocyanate compounds include blocked polyisocyanate compounds in which isocyanate groups are blocked with a blocking agent. These are used singly or in combination of two or more.
  • the glitter paint may contain a viscosity agent other than the cellulose ester derivative and CNF as long as the effects of the present embodiment are not impaired.
  • the viscous agent include hydrophobic associative viscous agents, polycarboxylic acid viscous agents, amide-based viscous agents, inorganic mineral-based viscous agents, silica-based fine powder, barium sulfate micronized powder, polyamide-based viscous agents, organic Examples include resin fine particle viscosity agents, diurea-based viscosity agents, and cellulose ethers. These are used singly or in combination of two or more.
  • Hydrophobic associative viscosity agents include, for example, polyacrylic acid-based viscosity agents obtained by copolymerizing hydrophobic monomers, polyurethane-based viscosity agents having a hydrophobic chain in the molecule (urethane associative thickeners), and at least one main chain
  • urethane associative thickeners polyurethane-based viscosity agents having a hydrophobic chain in the molecule
  • amide-urea-based viscous agents in which at least part of the main chain is a hydrophobic amide chain polyvinyl alcohol-based viscous agents, polyethylene oxide viscous agents, etc. be done.
  • Cellulose ethers include, for example, carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxyethylmethylcellulose, and hydroxypropylmethylcellulose.
  • the luster paint may contain pigments other than the scale-like pigments depending on the hiding property and the like.
  • Other pigments include, for example, antirust pigments, coloring pigments, and extender pigments.
  • the content of the other pigments is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less of the total amount of the scale-like pigments and the other pigments.
  • Coloring pigments include, for example, azochelate pigments, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, benzimidazolone pigments, phthalocyanine pigments, indigo pigments, perinone pigments, perylene pigments, dioxane organic coloring pigments such as quinacridone-based pigments, isoindolinone-based pigments, and metal complex pigments; and inorganic coloring pigments such as yellow lead, yellow iron oxide, red iron oxide, carbon black, and titanium dioxide.
  • Extender pigments include, for example, calcium carbonate, barium sulfate, clay and talc. These are used singly or in combination of two or more.
  • the glitter paint may also contain various additives as necessary.
  • Additives include, for example, ultraviolet absorbers, light stabilizers, antioxidants, antifoaming agents, dispersants, and anti-pinhole agents.
  • a coated plate according to the present embodiment includes an object to be coated and a glitter coating film.
  • the glitter coating film is formed from the water-based glitter coating composition described above.
  • the material of the object to be coated is not particularly limited. Examples of the material of the object to be coated include metal, resin, and glass.
  • the shape of the object to be coated is also not particularly limited. Examples of objects to be coated include automobile bodies such as passenger cars, trucks, motorcycles and buses, and parts for automobile bodies.
  • metals include iron, copper, aluminum, tin, zinc, and alloys thereof.
  • the metal object to be coated may be surface-treated. Examples of surface treatment include phosphate treatment, chromate treatment, zirconium chemical conversion treatment, and composite oxide treatment.
  • the metal object to be coated may be further coated with an electrodeposition paint after the surface treatment.
  • the electrodeposition paint may be cationic or anionic.
  • resins examples include polypropylene resins, polycarbonate resins, urethane resins, polyester resins, polystyrene resins, ABS resins, vinyl chloride resins, and polyamide resins.
  • the resin-made object to be coated is preferably degreased.
  • the resin-made object to be coated may be further coated with a primer paint after the degreasing treatment.
  • the primer paint is not particularly limited, and may be appropriately selected according to the type of paint applied thereon.
  • the lustrous coating film imparts a metallic texture to the object to be coated.
  • the thickness of the glitter coating film is, for example, 0.05 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. This makes it easier to improve the arrangement of the scale-like pigments, making it easier to obtain an excellent metallic design.
  • the thickness of the glitter coating film may be 1.0 ⁇ m or less, 0.8 ⁇ m or less, or 0.7 ⁇ m or less.
  • the thickness of the glitter coating film may be 0.1 ⁇ m or more, and may be 0.3 ⁇ m or more.
  • the coated plate has a colored coating film.
  • the colored coating film is arranged between the object to be coated and the glitter coating film or so as to cover the glitter coating film.
  • the colored coating hides the texture and color of the object to be coated and gives the coated board a desired color tone.
  • the colored coating film is formed by colored paint.
  • Colored paints include, for example, hydroxyl-containing resins, curing agents and colored pigments. Pigmented paints are prepared by diluting a mixture of the above components with an aqueous or organic solvent.
  • the colored paint may be a one-component paint or a multi-component paint such as a two-component paint.
  • the thickness of the colored coating is not particularly limited. From the viewpoint of concealability, the thickness of the colored coating film may be 5 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. The thickness of the colored coating film may be 10 ⁇ m or more, and may be 20 ⁇ m or more. The thickness of the colored coating film may be 45 ⁇ m or less, and may be 40 ⁇ m or less.
  • the coated plate has a clear coating film covering the glitter coating film.
  • the clear coating protects the glitter coating.
  • the clear coating film is not particularly limited, and conventionally known clear coatings can be used.
  • the clear paint may be powder, water-based, or solvent-based.
  • the clear paint may be a one-component paint or a multi-component paint such as a two-component paint.
  • the clear paint may contain a pigment within a range that does not impair transparency.
  • the thickness of the clear coating is not particularly limited.
  • the thickness of the clear coating film may be 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less in terms of easily improving the appearance.
  • the thickness of the clear coating film may be 15 ⁇ m or more.
  • the thickness of the clear coating film may be 40 ⁇ m or less in that the whiteness and metallic texture are not likely to be impaired.
  • a coated plate is obtained, for example, by a step of applying a glitter paint onto an object to be coated to form an uncured glitter coating film, and a step of curing the uncured glitter coating film.
  • a coated plate comprising a colored coating film, a glitter coating film and a clear coating film in this order is preferably produced by the following method. That is, the coated plate is prepared by applying a colored paint on an object to be coated to form an uncured colored coating film, and applying a glitter paint on the uncured colored coating film to form an uncured glitter coating.
  • the coating method of each paint is not particularly limited.
  • coating methods include air spray coating, airless spray coating, rotary atomization coating, and curtain coating. These methods may be combined with electrostatic coating.
  • rotary atomization type electrostatic coating is preferable from the viewpoint of coating efficiency.
  • a rotary atomization type electrostatic A painting machine is used for rotary atomization type electrostatic coating.
  • Pre-drying also called preheating
  • Pre-drying may be performed each time the coating of the paint is completed.
  • the solvent contained in the coating film is suppressed from bumping, and the occurrence of popping is easily suppressed.
  • pre-drying suppresses uncured coating films from mixing with each other, making it difficult to form a mixed phase. As a result, the appearance of the resulting coated plate is likely to be improved.
  • Pre-drying includes, for example, a method of leaving for 15 to 30 minutes under a temperature condition of 20° C. to 25° C., and a method of heating for 30 seconds to 10 minutes under a temperature condition of 50° C. to 100° C.
  • Each coating can be cured by heating.
  • the heating conditions are appropriately set according to the composition of each coating film.
  • the heating temperature is, for example, 70° C. or higher and 150° C. or lower, and may be 80° C. or higher and 140° C. or lower.
  • the heating time is, for example, 10 minutes or more and 40 minutes or less, and may be 20 minutes or more and 30 minutes or less.
  • Examples of the heating device include drying furnaces such as hot air furnaces, electric furnaces, and infrared induction heating furnaces.
  • Example 1 A coated plate having a glitter coating and a multi-layer coating film was produced in the following manner. The following evaluations were carried out on the resulting glitter paint and coated plate. Table 1 shows the results.
  • FIG. 1 shows a photograph of the front of the coated plate produced in Example 1. As shown in FIG.
  • a zinc phosphate-treated steel plate having a cured electrodeposition coating film was prepared.
  • the cured electrodeposition coating film is obtained by applying a cationic electrodeposition coating composition "Powernics" manufactured by Nippon Paint Co., Ltd. to a zinc phosphate-treated steel sheet so that the dry film thickness becomes 20 ⁇ m, and then coating the coating film at 160°C. Formed by heating for 30 minutes.
  • Viscarex HV-30 manufactured by BASF, polycarboxylic acid-based viscosity agent, non-volatile content 30% was added as a viscosity agent, and further mixed and stirred to obtain a colored paint.
  • Disperbyk 190 as a dispersant (manufactured by BYK-Chemie, nonionic/anionic dispersant) 4.5 parts, BYK-011 as an antifoaming agent (manufactured by BYK-Chemie) 0.5 parts, ion-exchanged water 22.9 parts, titanium dioxide 72 After 1 part was preliminarily mixed, a glass bead medium was added in a paint conditioner and mixed at room temperature until the secondary particle size of titanium dioxide became 5 ⁇ m or less to obtain a pigment dispersion paste.
  • the mixture was emulsified using a homogenizer to obtain a monomer pre-emulsion.
  • the monomer pre-emulsion was added dropwise over 3 hours while stirring the inside of the reaction vessel.
  • an aqueous solution prepared by dissolving 1 part of APS (ammonium persulfate) in 50 parts of water as a polymerization initiator is evenly dropped into the reaction vessel until the dropping of the monomer pre-emulsion is completed. did.
  • the reaction was continued at 80° C. for 1 hour.
  • an aqueous solution prepared by dissolving 2 parts of dimethylaminoethanol in 20 parts of water was added to the reaction vessel to obtain a hydroxyl group-containing acrylic resin emulsion having a solid content of 40.6% by mass.
  • the phosphate group-containing polymer (phosphate group-containing compound) and hydroxyl group-containing acrylic resin emulsion (coating film-forming resin) described in Table 1 were produced as follows.
  • the melamine resin (coating film-forming resin) Cymel 327 (curing agent manufactured by allnex) was used.
  • the solid content ratio of the hydroxyl group-containing acrylic resin emulsion to the melamine resin (hydroxyl group-containing acrylic resin emulsion/melamine resin) was 7/3.
  • reaction vessel was charged with 40 parts by mass of ethoxypropanol, 4 parts by mass of styrene, 35.96 parts by mass of n-butyl acrylate, 18.45 parts by mass of ethylhexyl methacrylate, 13.92 parts by mass of 2-hydroxyethyl methacrylate, and methacrylic acid.
  • phosphate group-containing polymer had a number average molecular weight of 6,000, a phosphate value of 55 mgKOH/g, and a hydroxyl value of 60 mgKOH/g.
  • thiocalcol 20 n-dodecyl mercaptan, manufactured by Kao Corporation, active ingredient 100%
  • Latemul PD-104 emulsifier, manufactured by Kao Corporation, active ingredient 20%
  • deionized water A 3% portion of the monomer emulsion consisting of 300 parts and a 30% portion of an initiator solution consisting of 2.63 parts of ammonium persulfate and 90 parts of deionized water were dropped in parallel into the reaction vessel over 15 minutes. . After completion of dropping, aging was performed at the same temperature for 15 minutes. Further, the remaining monomer emulsion and initiator solution were added dropwise to the reaction vessel over 180 minutes.
  • aging was performed at the same temperature for 1 hour. Then, it was cooled to 40° C. and filtered through a 200 mesh filter to obtain a hydroxyl group-containing acrylic resin emulsion having an average particle size of 200 nm, a nonvolatile content of 49%, a solid content acid value of 15 mgKOH/g, and a hydroxyl value of 85 mgKOH/g.
  • Example 2-8 Comparative Example 1-5
  • a coated plate having a multi-layer coating film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1, except that each luster paint was prepared according to the components and blending ratios shown in Table 1.
  • Table 1 shows the results.
  • FIG. 2 shows a front photograph of the coated plate produced in Comparative Example 1. As shown in FIG.
  • Viscosity agent 1 Hydrophobic associative viscosity agent, Adekanol UH540 (manufactured by ADEKA, urethane associative thickener)
  • Viscosity agent 2 Polycarboxylic acid type viscosity agent, SN Thickener 640 (manufactured by San Nopco, polycarboxylic acid viscosity agent)
  • Viscosity agent 3 amide-based viscosity agent, Disparon 6700 (manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd., polyamide viscosity agent)
  • Viscosity agent 4 Inorganic mineral viscosity agent, LAPONITE RD (manufactured by BYK, lithium magnesium silicate sodium salt)
  • the aqueous luster coating composition of the present invention is particularly suitable for coating outer panels of automobile bodies because it gives a coating film having a metallic design without coating film defects.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

金属調の意匠を発現できるとともに、塗膜欠陥が抑制された水性光輝性塗料組成物および塗装板を提供する。水性光輝性塗料組成物であって、セルロースエステル誘導体と、セルロースナノファイバーと、鱗片状顔料と、を含み、前記水性光輝性塗料組成物に含まれる固形分の量は、0.1質量%以上12質量%以下である、水性光輝性塗料組成物。被塗物と光輝性塗膜と、を備え、前記光輝性塗膜は、上記の水性光輝性塗料組成物により形成される、塗装板。

Description

水性光輝性塗料組成物および塗装板
 本発明は、水性光輝性塗料組成物および塗装板に関する。
 近年、自動車の外観に、金属のような光沢を付与することのできる塗膜が提案されている。例えば、特許文献1には、金属または真珠調光沢に優れた塗膜を形成することができる光輝性塗料が開示されている。
国際公開第2021/002196号
 しかし、特許文献1の塗料を用いると、塗膜に額縁およびゆず肌などの外観不良が生じて、意匠性が低下し易い。本発明の課題は、金属調の意匠を発現できるとともに、塗膜欠陥が抑制された光輝性水性光輝性塗料組成物および塗装板を提供することである。
 上記課題を解決するため、本発明は下記態様を提供する。
[1]
 水性光輝性塗料組成物であって、
 セルロースエステル誘導体と、
 セルロースナノファイバーと、
 鱗片状顔料と、を含み、
 前記水性光輝性塗料組成物に含まれる固形分の量は、0.1質量%以上12質量%以下である、水性光輝性塗料組成物。
[2]
 前記セルロースナノファイバーの含有量Cと前記セルロースエステル誘導体の含有量Cとの比率:C/Cは、0.03以上1.0以下である、上記[1]に記載の水性光輝性塗料組成物。
[3]
 前記セルロースエステル誘導体は、炭素数1~20の炭化水素基を有するオキソ酸と、セルロースとの縮合反応物である、上記[1]または[2]に記載の水性光輝性塗料組成物。
[4]
 前記セルロースエステル誘導体の酸価は、20mgKOH/g以上である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の水性光輝性塗料組成物。
[5]
 前記セルロースナノファイバーの含有量Cは、前記水性光輝性塗料組成物の0.03質量%以上1質量%以下である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の水性光輝性塗料組成物。
[6]
 前記鱗片状顔料の含有量は、前記水性光輝性塗料組成物の0.1質量%以上1.5質量%以下である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の水性光輝性塗料組成物。
[7]
 前記鱗片状顔料の含有量は、前記水性光輝性塗料組成物の全固形分の3質量%以上50質量%以下である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の水性光輝性塗料組成物。
[8]
 前記鱗片状顔料は、アルミニウム粒子を含み、
 前記水性光輝性塗料組成物は、さらに、リン酸基含有化合物を含む、上記[1]~[7]のいずれかに記載の水性光輝性塗料組成物。
[9]
 前記リン酸基含有化合物は、炭素数4~30のアルキル基を有するアルキルリン酸エステル、および、リン酸基価が5mgKOH/g以上300mgKOH/g以下のリン酸基含有ポリマーの少なくとも一方を含む、上記[8]に記載の水性光輝性塗料組成物。
[10]
 前記リン酸基含有化合物の含有量は、前記水性光輝性塗料組成物の全固形分の0.1質量%以上15質量%以下である、上記[8]または[9]に記載の水性光輝性塗料組成物。
[11]
 被塗物と
 光輝性塗膜と、を備え、
 前記光輝性塗膜は、上記[1]~[10]のいずれかに記載の水性光輝性塗料組成物により形成される、塗装板。
[12]
 前記光輝性塗膜の乾燥膜厚は、5μm以下である、上記[11]に記載の塗装板。
 本発明によれば、金属調の意匠を発現できるとともに、塗膜欠陥が抑制された水性光輝性塗料組成物および塗装板を提供することができる。
実施例1で作製された塗装板の正面写真である。 比較例1で作製された塗装板の正面写真である。
 金属調の意匠を高めるには、鱗片状顔料を、光輝性塗膜の表面と平行に配列させることが求められる。そのため、光輝性塗膜を形成する塗料(光輝性塗料)の固形分は、少ないほど望ましい。そこで、塗料として使用できる粘性に調整するため、通常、セルロースナノファイバー(以下、CNFと略称する場合がある。)が配合される。CNFは、少量で塗料の粘度を上昇することができる。さらに、CNFによって、鱗片状顔料の沈降が抑制される。
 CNFは、塗料中の固形分を過度に凝集させる。そのため、CNFを含む塗料を塗装し乾燥させる過程において、塗膜の凝集が生じて、ゆず肌や額縁現象と言われる塗膜欠陥が生じる場合がある。
 CNFとともに、セルロースエステル誘導体を配合すると、塗膜欠陥の発生が抑制されることが判明した。セルロースエステル誘導体は塗膜の表面に偏在し易いため、光輝性塗膜の表面粘度が上昇する。その結果、光輝性塗膜、ひいては複層塗膜全体の移動が抑制されて、上記のような塗膜欠陥が生じ難くなる。加えて、セルロースエステル誘導体は、鱗片状顔料の配列性を向上させるため、意匠性もより向上する。
[水性光輝性塗料組成物]
 水性光輝性塗料組成物(以下、光輝性塗料と略称する場合がある。)は、セルロースエステル誘導体と、セルロースナノファイバーと、鱗片状顔料と、を含む。光輝性塗料は、必要に応じて、表面調整剤等の各種添加剤を含む。鱗片状顔料がアルミニウム粒子を含む場合、光輝性塗料は、さらにリン酸基含有化合物を含むことが好ましい。光輝性塗料は、上記の成分の混合物を、水性溶媒で希釈することにより調製される。
 光輝性塗料に含まれる固形分の量(固形分含有率)は、0.1質量%以上12質量%以下である。これにより、鱗片状顔料は、被塗物に沿って高い密度で配列し易い。光輝性塗料の固形分含有率は、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、1.5質量%以上が特に好ましい。光輝性塗料の固形分含有率は、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下が特に好ましい。光輝性塗料の固形分は、光輝性塗料から水性溶媒を除いた全成分である。
 光輝性塗料の粘度は特に限定されない。鱗片状顔料の配列の乱れが抑制され易くなる点で、20℃でB型粘度計により測定される光輝性塗料の粘度は、20cps/6rpm以上2,000cps/6rpm以下が好ましい。
(セルロースナノファイバー)
 セルロースナノファイバー(CNF)は、ISO TS 20477に定義されているように、植物素材を機械的に解繊することにより得られる。CNFは、結晶部、准結晶部、非晶部からなるセルロースミクロフィブリル(シングルナノファイバー)単独または、縦に引き裂かれたもの、もつれたもの、または網目状の構造を持つそれらの集合体である。CNFには、セルロースナノフィブリル、フィブリレーティドセルロース、ナノセルロースクリスタル等と言われるものも含まれる。植物素材としては、主に木材が挙げられる。その他の植物素材としては、例えば、竹、稲わら、麦わら、もみ殻、草本類(ススキ等)、海藻が挙げられる。CNFは、後述するように、例えば10以上のアスペクト比を有し、繊維状である。そのため、CNFは、光輝性塗料中で網目状に分散し、塗料の粘度を上昇させる。
 機械的な解繊に先立って、通常、植物素材には化学的処理が施される。化学的処理によって、植物素材の形状は変化せず、繊維状である。化学処理によって、得られるCNFには、カルボキシ基、リン酸基、亜リン酸基、カルボキシメチル基、スルホ基等のアニオン性基が導入される。化学的処理としては、例えば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル(TEMPO)を用いた酸化によりカルボキシ基を導入するTEMPO酸化法、リン酸基を導入するリン酸エステル化法、亜リン酸基を導入する亜リン酸エステル化法、カルボキシメチル基を導入するカルボキシメチル化法、スルホ基を導入するスルホン化法が挙げられる。化学的処理の種類によって、得られるCNFの特徴は異なり得る。本実施形態ではいずれの化学的処理が施されたCNFも使用可能である。
 なかでも、透明性に優れる点で、TEMPO酸化法により処理されたCNF(以下、TEMPO酸化型CNFと称す。)が好ましい。特に、酸処理された後、TEMPO酸化法により処理されたCNFが好ましい。酸処理は、例えば、pH2~6、温度30℃以上120℃以下の条件で行われる。酸は、無機酸であってよく、有機酸であってよい。
 TEMPO酸化型CNFの絶乾質量に対するカルボキシ基の量は、例えば、0.5mmol/g以上2.5mmol/g以下である。上記カルボキシ基の量は、1.0mmol/g以上であってよく、1.3mmol/g以上が特に好ましい。上記カルボキシ基の量は、2.0mmol/g以下であってよく、1.6mmol/g以下であってよい。
 カルボキシ基の量は、例えば、以下の方法により算出される。TEMPO酸化型CNFの0.5質量%スラリー60mLに0.1M塩酸水溶液を加えて、pH2.5に調整する。続いて、このスラリーに0.05Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して、pHが11になるまでの電気伝導度を測定する。電気伝導度の変化が緩やかな弱酸の中和段階において消費された、水酸化ナトリウム量(a)を特定する。この水酸化ナトリウム量(a)および下記式から、カルボキシ基の量を算出する。
  カルボキシル基の量[mmol/gTEMPO酸化型CNF]=a[mL]×0.05/TEMPO酸化型CNFの質量[g]
 鱗片状顔料の沈降防止の観点から、CNFの平均繊維幅は、例えば、1nm以上300nm以下である。CNFの平均繊維幅は、2nm以上であってよく、3nm以上であってよい。透明性の観点から、CNFの平均繊維幅は、200nm以下であってよく、100nm以下であってよく、90nm以下であってよい。
 鱗片状顔料の沈降防止の観点から、CNFの平均繊維長は、例えば、0.1μm以上200μm以下であってよい。CNFの平均繊維長は、0.5μm以上であってよく、1μm以上であってよく、2μm以上であってよい。透明性の観点から、CNFの平均繊維長は、100μm以下であってよく、90μm以下であってよい。
 CNFのアスペクト比は、例えば、10以上2,000以下であってよい。CNFのアスペクト比は、20以上、25以上、100以上であってよい。CNFのアスペクト比は、2,000以下、1,000以下、500以下であってよい。
 平均繊維幅および平均繊維長は、原子間力顕微鏡(AFM)または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、十分な数の繊維の繊維径および繊維長を測定し、これらを平均化することにより算出できる。アスペクト比は、平均繊維幅を平均繊維長で除した値(平均繊維長/平均繊維幅)である。
 CNFの含有量Cは、光輝性塗料の0.03質量%以上が好ましい。これにより、CNFによる上記の効果がより発現され易い。含有量Cは、光輝性塗料の1.0質量%以下が好ましい。これにより、塗膜欠陥の発生が抑制され易い。含有量Cは、光輝性塗料の0.06質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が特に好ましい。含有量Cは、光輝性塗料の0.6質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下が特に好ましい。一態様において、含有量Cは、光輝性塗料の0.03質量%以上1.0質量%以下である。
(セルロースエステル誘導体)
 セルロースエステル誘導体は、オキソ酸(代表的には、カルボン酸)と、セルロース((C10)との縮合反応物である。セルロースエステル誘導体において、セルロースのヒドロキシ基はエステル化されているため、親水性と疎水性とのバランスがコントロールされている。さらに、セルロースエステル誘導体のアスペクト比は、CNFより小さく、例えば10未満である。これらにより、セルロースエステル誘導体は、光輝性塗料あるいは光輝性塗膜中において、CNFとは異なる挙動を示す。
 オキソ酸(言い換えれば、セルロースのヒドロキシ基とエステル結合を形成する基)は、炭素数1~20の炭化水素基を有することが好ましい。セルロースエステル誘導体の一般的な構造を、下記式に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、Rは、それぞれ独立して水素(H)、アシル基(-C(=O)-R)、炭化水素基(-R)、カルボキシアルキル基(-RCOOH)であり、少なくとも1つはアシル基である。複数のRおよびRは、それぞれ同じでも、異なっていてもよい。
 Rは、例えば、炭素数1~20の炭化水素基である。炭化水素基は、鎖状、分岐状あるいは環状の脂肪族炭化水素基であってよく、芳香環を有していてもよい。なかでも、Rは、炭素数2~10、さらには炭素数2~4の鎖状あるいは分岐した脂肪族炭化水素基が好ましい。
 Rは、例えば、炭素数1~20のアルキレン基である。アルキレン基は、鎖状、分岐状あるいは環状であってよい。なかでも、Rは、炭素数2~10、さらには炭素数2~4の鎖状あるいは分岐したアルキレン基が好ましい。
 セルロースエステル誘導体の酸価は、20mgKOH/g以上が好ましい。これにより、セルロースエステル誘導体が水性塗料内で安定的に存在することができて、その効果が発揮され易くなる。セルロースエステル誘導体の酸価は、40mgKOH/g以上がより好ましい。セルロースエステル誘導体の酸価は、150mgKOH/g以下であってよい。
 セルロースエステル誘導体としては、具体的には、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートブチレート、セルロースブチレート、セルローストリブチレート、セルロースプロピオネート、セルローストリプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、カルボキシメチルセルロースアセテート、カルボキシメチルセルロースアセテートプロピオネート、カルボキシメチルセルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートブチレートサクシネート、セルロースプロピオネートブチレートが挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。なかでも、カルボキシメチルセルロースアセテートブチレートが好ましい。
 セルロースエステル誘導体の含有量は、CNFの含有量に応じて設定されることが好ましい。セルロースナノファイバーの含有量Cとセルロースエステル誘導体の含有量Cとの比率:C/Cは、0.03以上が好ましい。これにより、CNFによる効果、すなわち、粘度上昇および鱗片状顔料の沈降防止がより発現され易い。比率:C/Cは、1.0以下がより好ましい。これにより、セルロースエステル誘導体の効果、すなわち、塗膜欠陥の発生抑制がより発現され易い。比率:C/Cは、0.06以上がさらに好ましく、0.1以上が特に好ましい。比率:C/Cは、0.6以下がより好ましく、0.3以下が特に好ましい。一態様において、比率:C/Cは、0.03以上1.0以下である。含有量は、固形分を基準に算出される。
(鱗片状顔料)
 鱗片状顔料は、光を反射する限り特に限定されない。金属調の質感が向上し易い点で、鱗片状顔料のアスペクト比は、2以上が好ましい。アスペクト比は、鱗片状顔料の一方の主面の長径と、鱗片状顔料の2つの主面の間の距離(厚さ)との比:長径/厚さである。鱗片状顔料のアスペクト比は、10以上1000以下であってよい。
 鱗片状顔料の長径は特に限定されない。鱗片状顔料の長径は、例えば、1μm以上80μm以下であってよい。鱗片状顔料の長径は、3μm以上であってよい。鱗片状顔料の長径は、50μm以下であってよい。上記長径は、光輝性塗料により形成される塗膜(光輝性塗膜)をその法線方向から電子顕微鏡で観察することにより算出される。観察視野において、鱗片状顔料に対応する領域とそれ以外の領域とを画像処理ソフトにより二値化する。次いで、任意に20個の鱗片状顔料を選出し、その最も長い径をそれぞれ測定する。これら測定値の平均値が、鱗片状顔料の長径である。
 鱗片状顔料の厚さは特に限定されない。鱗片状顔料の厚さは、例えば、0.02μm以上0.18μm以下であってよい。鱗片状顔料の厚さは、0.15μm以下であってよい。上記厚さは、光輝性塗膜の断面を電子顕微鏡で観察することにより算出してもよい。観察視野において、鱗片状顔料に対応する領域とそれ以外の領域とを画像処理ソフトにより二値化する。次いで、任意に20個の鱗片状顔料を選出し、その最も厚い部分の長さをそれぞれ測定する。これら測定値の平均値が、鱗片状顔料の厚さである。
 鱗片状顔料の平均粒子径は特に限定されない。金属調の質感が向上し易い点で、鱗片状顔料の平均粒子径は、2μm以上50μm以下であってよい。鱗片状顔料の平均粒子径は、5μm以上であってよい。鱗片状顔料の平均粒子径は、35μm以下であってよい。平均粒子径は、体積平均粒子径D50を意味する。体積平均粒子径D50は、レーザードップラー式粒度分析計(例えば、日機装社製、「マイクロトラックUPA150」)を用いて測定することができる。
 鱗片状顔料の含有量は、意匠性の観点から、光輝性塗料の0.1質量%以上が好ましい。同様の観点から、鱗片状顔料の含有量は、光輝性塗料の1.5質量%以下が好ましい。鱗片状顔料の含有量は、光輝性塗料の0.15質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上が特に好ましい。鱗片状顔料の含有量は、1質量%以下がより好ましく、0.8質量%以下が特に好ましい。一態様において、鱗片状顔料の含有量は、0.1質量%以上1.5質量%以下である。特に、セルロースナノファイバーの含有量Cが光輝性塗料の0.03質量%以上1質量%以下であって、鱗片状顔料の含有量が0.1質量%以上1.5質量%以下であると、意匠性はさらに向上し得る。
 鱗片状顔料の含有量は、意匠性の観点から、光輝性塗料の全固形分の3質量%以上であってよく、5質量%以上であってよく、7質量%以上であってよい。鱗片状顔料の含有量は、例えば、光輝性塗料の全固形分の50質量%以下であり、20質量%以下であってよく、10質量%以下であってよい。一態様において、鱗片状顔料の含有量は、光輝性塗料の全固形分の3質量%以上50質量%以下である。
 鱗片状顔料は特に限定されない。鱗片状顔料としては、例えば、金属粒子、金属被覆マイカ、金属被覆ガラス粒子、グラファイトが挙げられる。金属粒子としては、具体的には、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、リン化鉄、ニッケル、スズ、酸化アルミニウムおよびこれらを含む合金の粒子が挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。鱗片状顔料は、着色されていてもよい。なかでも、金属調の質感が向上し易い点で、アルミニウム粒子が好ましい。
(リン酸基含有化合物)
 光輝性塗料は、さらに、リン酸基含有化合物を含んでもよい。特に、鱗片状顔料がアルミニウム粒子を含む場合、光輝性塗料は、リン酸基含有化合物を含むことが好ましい。リン酸基含有化合物によって、水性塗料におけるアルミニウム粒子の分散性が向上して、さらに配列性が高まり易くなる。
 リン酸基含有化合物の含有量は特に限定されない。リン酸基含有化合物の含有量は、光輝性塗料の全固形分の0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。リン酸基含有化合物の含有量は、光輝性塗料の全固形分の15質量%以下が好ましく、12質量%以下がより好ましい。一態様において、リン酸基含有化合物の含有量は、光輝性塗料の全固形分の0.1質量%以上15質量%以下である。
 リン酸基含有化合物は、リン酸基(-P(=O)OR(Rは、それぞれ独立して、水素または炭化水素基)を有する限り、特に限定されない。リン酸基含有化合物は、例えば、炭素数4~30のアルキル基を有するアルキルリン酸エステル、および、リン酸基価が5mgKOH/g以上300mgKOH/g以下のリン酸基含有ポリマーの少なくとも一方である。
〈アルキルリン酸エステル〉
 アルキルリン酸エステルは、炭素数4~30のアルキル基を有する。アルキルリン酸エステルとしては、モノアルキルリン酸エステル、ジアルキルリン酸エステル、およびこれらの混合物が挙げられる。ジアルキルリン酸エステルにおいて、2つのアルキル基は同じであってよく、異なっていてよい。ジアルキルリン酸エステルは、好ましくは、同じ2つのアルキル基を有する。
 炭素数4~30のアルキル基としては、例えば、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、ヘキサコシル基およびオクタコシル基が挙げられる。アルキル基は、直鎖状であってよく、分岐していてよい。
 アルキルリン酸エステルとしては、例えば、ブチルアシッドホスフェート(モノブチルリン酸エステルとジブチルリン酸エステルとの混合物)、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート(モノ-2-エチルヘキシルリン酸エステルとジ-2-エチルヘキシルリン酸エステルとの混合物)、イソデシルアシッドホスフェート(モノイソデシルリン酸エステルとジイソデシルリン酸エステルとの混合物)、ジラウリルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート(モノラウリルリン酸エステルとジラウリルリン酸エステルとの混合物)、トリデシルアシッドホスフェート(モノトリデシルリン酸エステルとジトリデシルリン酸エステルとの混合物)、モノステアリルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート(モノステアリルリン酸エステルとジステアリルリン酸エステルとの混合物)、イソステアリルアシッドホスフェート(モノイソステアリルリン酸エステルとジイソステアリルリン酸エステルとの混合物)、オレイルアシッドホスフェート(モノオレイルリン酸エステルとジオレイルリン酸エステルとの混合物)、ベヘニルアシッドホスフェート(モノベヘニルリン酸エステルとジベヘニルリン酸エステルとの混合物)が挙げられる。
〈リン酸基含有ポリマー〉
 リン酸基含有ポリマーは、5mgKOH/g以上300mgKOH/g以下のリン酸基価を有する。リン酸基価がこの範囲であると、密着性とともに耐水性が向上し易い。リン酸基含有ポリマーのリン酸基価は、10mgKOH/g以上が好ましく、50mgKOH/g以上がより好ましい。リン酸基含有ポリマーのリン酸基価は、250mgKOH/g以下が好ましく、150mgKOH/g以下がより好ましい。一態様において、リン酸基含有ポリマーは、50mgKOH/g以上300mgKOH/g以下のリン酸基価を有する。
 リン酸基価は、JIS K5601 2-1 酸価測定方法に基づいて算出される。具体的には、酸価は、製品の不揮発物1g中の遊離酸を中和するのに要する、水酸化カリウム(KOH)のmg数である。
 リン酸基含有ポリマーの数平均分子量は、例えば、1,000以上50,000以下である。リン酸基含有ポリマーの数平均分子量は、3,000以上が好ましく、5,000以上がより好ましい。リン酸基含有ポリマーの数平均分子量は、30,000以下が好ましく、20,000以下がより好ましい。
 リン酸基含有ポリマーとしては、例えば、リン酸基価が5mgKOH/g以上300mgKOH/g以下の、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。なかでも、耐水性の観点から、リン酸基含有アクリル樹脂が好ましい。リン酸基含有アクリル樹脂は、例えば、リン酸基含有α,β-エチレン性不飽和モノマーを重合する、あるいは、このモノマーとリン酸基を含有しない他のα,β-エチレン性不飽和モノマーとを共重合することによって得られる。
(水性溶媒)
 水性溶媒としては、純水、イオン交換水、水道水、工業水などの各種水が挙げられる。水性溶媒の量は特に限定されず、光輝性塗料の固形分含有率が0.1質量%以上12質量%以下になるように、設定される。
 光輝性塗料は、水性溶媒とともに、有機溶媒を含んでもよい。有機溶媒としては、例えば、n-ブタノール、n-ヘキシルアルコール、2-エチルヘキサノール(2EHOH))、ラウリルアルコール、フェノールカルビノール、メチルフェニルカルビノールなどのアルキル(または芳香族)アルコール類;エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)などのセロソルブ類;パラ-t-ブチルフェノール、クレゾールなどのフェノール類;ジメチルケトオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、メチルアミルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム類が挙げられる。なかでも、アルキルアルコール類、セロソルブ類が好ましい。
(表面調整剤)
 光輝性塗料は、表面調整剤を含んでいてよい。これにより、光輝性塗料の表面張力が制御されて、鱗片状顔料は、さらに光輝性塗膜と平行に配列し易くなる。加えて、光輝性塗料の未硬化の着色塗膜に対する濡れ性が向上し易くなって、層間の密着性が向上する。
 表面調整剤は特に限定されない。表面調整剤としては、例えば、シリコーン系、アクリル系、ビニル系、フッ素系の表面調整剤が挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。なかでも、意匠性および耐水性等の観点から、シリコーン系の表面調整剤が好ましい。シリコーン系の表面調整剤としては、例えば、ポリジメチルシロキサンおよびこれを変性した変性シリコーンが挙げられる。変性シリコーンとしては、例えば、ポリエーテル変性体、アクリル変性体、ポリエステル変性体が挙げられる。
 市販されている表面調整剤としては、例えば、BYKシリーズ(ビックケミー社製)、Tegoシリーズ(エヴォニック社製)、グラノールシリーズ、ポリフローシリーズ(いずれも共栄社化学社製)、ディスパロンシリーズ(楠本化成社製)が挙げられる。
 表面調整剤の量は特に限定されない。表面調整剤の量は、光輝性塗料の0.1質量%以上が好ましく、0.15質量%以上がより好ましい。表面調整剤の量は、光輝性塗料の10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が特に好ましい。
(塗膜形成樹脂)
 光輝性塗料は、塗膜形成樹脂を含んでもよい。意匠性の観点から、塗膜形成樹脂の含有量は少ないことが望ましい。光輝性塗料における塗膜形成樹脂の含有量は、光輝性塗料の10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、0質量%であってよい。
 塗膜形成樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂が挙げられる。塗膜形成樹脂として、硬化性の官能基を含有する樹脂と、これに応じた硬化剤とを含んでもよい。具体的には、水酸基含有樹脂と、アミノ樹脂(メラミン樹脂)、尿素樹脂、ポリイソシアネート化合物、エポキシ基含有化合物、カルボキシ基含有化合物、カルボジイミド基含有化合物、ヒドラジド基含有化合物およびセミカルバジド基含有化合物の少なくとも1種との組み合わせが挙げられる。ポリイソシアネート化合物は、イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロック化ポリイソシアネート化合物を包含する。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
(他の粘性剤)
 光輝性塗料は、本実施形態の効果を妨げない範囲で、セルロースエステル誘導体およびCNF以外の粘性剤を含んでもよい。上記の粘性剤としては、例えば、疎水会合型粘性剤、ポリカルボン酸型粘性剤、アマイド系粘性剤、無機鉱物系粘性剤、シリカ系微粉末、硫酸バリウム微粒化粉末、ポリアミド系粘性剤、有機樹脂微粒子粘性剤、ジウレア系粘性剤、セルロースエーテルが挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
 疎水会合型粘性剤としては、例えば、疎水性モノマーを共重合したポリアクリル酸系粘性剤、疎水性鎖を分子中に持つポリウレタン系粘性剤(ウレタン会合型増粘剤)、主鎖の少なくとも一部が疎水性ウレタン鎖であるウレタン-ウレア系粘性剤、主鎖の少なくとも一部が疎水性アミド鎖であるアミド-ウレア系粘性剤のほか、ポリビニルアルコール系粘性剤、ポリエチレンオキサイド粘性剤などが挙げられる。セルロースエーテルとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。
(その他の顔料)
 光輝性塗料は、隠蔽性等に応じて、鱗片状顔料以外の他の顔料を含み得る。他の顔料としては、例えば、防錆顔料、着色顔料、体質顔料が挙げられる。ただし、鱗片状顔料の配列性の観点から、他の顔料の含有量は、全鱗片状顔料と他の顔料との合計の10質量%以下が好ましく、5質量%以下が好ましい。
 着色顔料としては、例えば、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料および金属錯体顔料等の有機系着色顔料:黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラックおよび二酸化チタン等の無機系着色顔料が挙げられる。体質顔料として、例えば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレーおよびタルクが挙げられる。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
(その他)
 光輝性塗料は、その他、必要に応じて種々の添加剤を含み得る。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、消泡剤、分散剤、ピンホール防止剤が挙げられる。
[塗装板]
 本実施形態に係る塗装板は、被塗物と、光輝性塗膜と、を備える。光輝性塗膜は、上記の水性光輝性塗料組成物により形成される。
(被塗物)
 被塗物の材質は特に限定されない。被塗物の材質としては、例えば、金属、樹脂、ガラスが挙げられる。被塗物の形状も特に限定されない。被塗物としては、例えば、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体および自動車車体用の部品が挙げられる。
 金属としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛またはこれらの合金が挙げられる。金属製の被塗物は、表面処理されていてもよい。表面処理としては、例えば、リン酸塩処理、クロメート処理、ジルコニウム化成処理、複合酸化物処理が挙げられる。金属製の被塗物は、表面処理後、さらに電着塗料によって塗装されていてもよい。電着塗料は、カチオン型であってよく、アニオン型であってよい。
 樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂が挙げられる。樹脂製の被塗物は、脱脂処理されていることが好ましい。樹脂製の被塗物は、脱脂処理後、さらにプライマー塗料により塗装されていてよい。プライマー塗料は特に限定されず、その上方に塗装される塗料の種類に応じて適宜選択すればよい。
(光輝性塗膜)
 光輝性塗膜は、被塗物に金属調の質感を与える。光輝性塗膜の厚さは、例えば、0.05μm以上5μm以下である。これにより、鱗片状顔料の配列性が向上し易くなって、優れた金属調の意匠がより得られ易い。光輝性塗膜の厚さは、1.0μm以下であってよく、0.8μm以下であってよく、0.7μm以下であってよい。光輝性塗膜の厚さは、0.1μm以上であってよく、0.3μm以上であってよい。
(着色塗膜)
 塗装板は、着色塗膜を備えることが望ましい。着色塗膜は、被塗物と光輝性塗膜との間、あるいは、光輝性塗膜を覆うように配置される。着色塗膜は、被塗物の質感および色彩を隠蔽し、塗装板に所望の色調を与える。
 着色塗膜は、着色塗料により形成される。着色塗料は、例えば、水酸基含有樹脂、硬化剤および着色顔料を含む。着色塗料は、上記の成分の混合物を、水性溶媒または有機溶媒で希釈することにより調製される。着色塗料は、1液型塗料であってよく、2液型塗料等の多液型塗料であってよい。
 着色塗膜の厚さは特に限定されない。隠蔽性の観点から、着色塗膜の厚さは、5μm以上50μm以下であってよい。着色塗膜の厚さは、10μm以上であってよく、20μm以上であってよい。着色塗膜の厚さは、45μm以下であってよく、40μm以下であってよい。
(クリヤー塗膜)
 塗装板は、光輝性塗膜を覆うクリヤー塗膜を備えることが望ましい。クリヤー塗膜は、光輝性塗膜を保護する。クリヤー塗膜は特に限定されず、従来公知のクリヤー塗料が使用できる。クリヤー塗料は、粉体であってよく、水系であってよく、溶剤系であってよい。クリヤー塗料は、1液型塗料であってよく、2液型塗料等の多液型塗料であってよい。クリヤー塗料は、透明性を損なわない範囲で、顔料を含み得る。
 クリヤー塗膜の厚さは特に限定されない。外観が向上し易い点で、クリヤー塗膜の厚さは、10μm以上50μm以下であってよい。、クリヤー塗膜の厚さは15μm以上であってよい。白さおよび金属調の質感が損なわれ難い点で、クリヤー塗膜の厚さは、40μm以下であってよい。
[塗装板の製造方法]
 塗装板は、例えば、被塗物上に光輝性塗料を塗装して未硬化の光輝性塗膜を形成する工程と、未硬化の光輝性塗膜を硬化させる工程により得られる。
 着色塗膜、光輝性塗膜およびクリヤー塗膜をこの順に備える塗装板は、好ましくは以下の方法により製造される。すなわち、塗装板は、被塗物上に、着色塗料を塗装して未硬化の着色塗膜を形成する工程と、未硬化の着色塗膜上に、光輝性塗料を塗装して未硬化の光輝性塗膜を形成する工程と、未硬化の光輝性塗膜上に、クリヤー塗料を塗装して未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程と、未硬化の着色塗膜、未硬化の光輝性塗膜および未硬化のクリヤー塗膜を硬化させて複層塗膜を得る工程と、を備える方法により製造できる。
(塗装方法)
 各塗料の塗装方法は特に限定されない。塗装方法としては、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装が挙げられる。これらの方法と静電塗装とを組み合わせてもよい。なかでも、塗着効率の観点から、回転霧化式静電塗装が好ましい。回転霧化式静電塗装には、例えば、通称「マイクロ・マイクロベル(μμベル)」、「マイクロベル(μベル)」、「メタリックベル(メタベル)」などと呼ばれる回転霧化式の静電塗装機が用いられる。
 塗料の塗装が終了するたびに、予備乾燥(プレヒートとも称される)を行ってもよい。これにより、硬化工程において、塗膜に含まれる溶媒が突沸することが抑制されて、ワキの発生が抑制され易くなる。さらに、予備乾燥により、未硬化の塗膜同士が混ざりあうことが抑制されて、混相が形成され難くなる。そのため、得られる塗装板の外観が向上し易くなる。
 予備乾燥の条件は特に限定されない。予備乾燥としては、例えば、20℃以上25℃以下の温度条件で15分以上30分以下放置する方法、50℃以上100℃以下の温度条件で30秒以上10分以下加熱する方法が挙げられる。
(硬化)
 各塗膜は、加熱により硬化し得る。加熱条件は、各塗膜の組成等に応じて適宜設定される。加熱温度は、例えば70℃以上150℃以下であり、80℃以上140℃以下であってよい。加熱時間は、例えば10分以上40分以下であり、20分以上30分以下であってよい。加熱装置としては、例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉が挙げられる。
 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。表に記載された配合量は、固形分量である。
  [実施例1]
 以下のようにして、光輝性塗料、および、複層塗膜を備える塗装板を作製した。得られた光輝性塗料および塗装板について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。図1に、実施例1で作製された塗装板の正面写真を示す。
(I)被塗物の準備
 被塗物として、硬化電着塗膜を備えるリン酸亜鉛処理鋼板を準備した。硬化電着塗膜は、日本ペイント社製のカチオン電着塗料組成物である「パワーニクス」を、乾燥膜厚が20μmとなるようにリン酸亜鉛処理鋼板に電着塗装した後、160℃で30分間加熱することにより形成した。
(II)塗料の準備
(II-1)着色塗料の調製
 以下のようにして製造された白色顔料分散ペースト130.5部、水酸基含有アクリル樹脂エマルション樹脂73.9部(樹脂固形分量で30部)および水酸基含有ポリエステル樹脂60部(樹脂固形分量で30部)と、水酸基含有ポリウレタン樹脂(日本ペイントオートモーティブコーティングス社製)を100部(樹脂固形分量で20部)と、硬化剤としてサイメル327(allnex社製、メラミン樹脂)22.2部とを混合した。その後、混合物にイオン交換水40部を加えてさらに混合した。続いて、混合物に、粘性剤としてビスカレックスHV-30(BASF社製、ポリカルボン酸系粘性剤、不揮発分30%)3.3部を加えて、さらに混合および撹拌し、着色塗料を得た。
(白色顔料分散ペーストの製造)
 分散剤としてDisperbyk 190(ビックケミー社製、ノニオン・アニオン系分散剤)4.5部、消泡剤としてBYK-011(ビックケミー社製)0.5部、イオン交換水22.9部、二酸化チタン72.1部を予備混合した後、ペイントコンディショナー中でガラスビーズ媒体を加え、二酸化チタンの二次粒子径が5μm以下となるまで室温で混合し、顔料分散ペーストを得た。
(水酸基含有アクリル樹脂エマルションの製造)
 攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器および窒素導入管などを備えた通常のアクリル系樹脂エマルション製造用の反応容器に、水445部およびニューコール293(日本乳化剤社製)5部を仕込み、これらを攪拌しながら75℃に昇温した。メタクリル酸メチル145部、スチレン50部、アクリル酸エチル220部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル70部およびメタクリル酸15部を含むモノマー混合物、水240部およびニューコール293(日本乳化剤社製)30部の混合物を、ホモジナイザーを用いて乳化して、モノマープレ乳化液を得た。上記反応容器内を攪拌しながら、モノマープレ乳化液を3時間にわたって滴下した。モノマープレ乳化液の滴下と併行して、重合開始剤としてAPS(過硫酸アンモニウム)1部を水50部に溶解した水溶液を、上記反応容器中に上記モノマープレ乳化液の滴下終了時まで均等に滴下した。モノマープレ乳化液の滴下終了後、さらに80℃で1時間、反応を継続した。反応物を冷却した後、上記反応容器にジメチルアミノエタノール2部を水20部に溶解した水溶液を投入し、固形分含有率40.6質量%の水酸基含有アクリル樹脂エマルションを得た。
(水酸基含有ポリエステル樹脂の製造)
 反応器にイソフタル酸25.6部、無水フタル酸22.8部、アジピン酸5.6部、トリメチロールプロパン19.3部、ネオペンチルグリコール26.7部、ε-カプロラクトン17.5部およびジブチルスズオキサイド0.1部を加え、これらを混合撹拌しながら170℃まで昇温した。その後3時間かけて反応物を220℃まで昇温しつつ、酸価8となるまで縮合反応により生成する水を除去した。次いで、反応器に無水トリメリット酸7.9部を加え、150℃で1時間反応させ、酸価が40のポリエステル樹脂を得た。さらに、ポリエステル樹脂を100℃まで冷却した後、ブチルセロソルブ11.2部を加え均一になるまで撹拌した。続いて、ポリエステル樹脂を60℃まで冷却し、その後、イオン交換水98.8部およびジメチルエタノールアミン5.9部を加えた。これにより、固形分50質量%の水酸基含有ポリエステル樹脂を得た。
(II-2)光輝性塗料の調製
 表1に示す成分および配合割合に従って、光輝性塗料を調製した。光輝性塗料の塗料温度20℃、60rpmの条件でB型粘度計(東機産業社製、形式TVB10、単一円筒型回転式粘度計)で測定した粘度は、400mPa・s、固形分含有率は約4.1質量%であった。
 表1に記載された、リン酸基含有ポリマー(リン酸基含有化合物)、水酸基含有アクリル樹脂エマルション(塗膜形成樹脂)は、以下のようにして製造した。メラミン樹脂(塗膜形成樹脂)としては、サイメル327(allnex社製、硬化剤)を用いた。水酸基含有アクリル樹脂エマルションとメラミン樹脂との固形分比(水酸基含有アクリル樹脂エマルション/メラミン樹脂)は、7/3である。
(リン酸基含有ポリマーの製造)
 反応容器にエトキシプロパノール40質量部を仕込み、これに、スチレン4質量部、n-ブチルアクリレート35.96質量部、エチルヘキシルメタクリレート18.45質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート13.92質量部、メタクリル酸7.67質量部、アシッドホスホオキシヘキサ(オキシプロピレン)モノメタクリレート(ユニケミカル社製「ホスマーPP」)20質量部、エトキシプロパノール20質量部、およびアゾビスイソブチロニトリル1.7質量部からなるモノマー溶液(121.7質量部)を120℃で3時間かけて滴下した後、同温度で1時間攪拌を継続して、リン酸基含有ポリマー(リン酸基含有アクリル樹脂)を含む液を得た(不揮発分:63質量%)。得られたリン酸基含有ポリマーは、数平均分子量が6,000であり、リン酸基価55mgKOH/gであり、水酸基価が60mgKOH/gであった。
(水酸基含有アクリル樹脂エマルションの製造)
 反応容器に脱イオン水330gを加え、窒素気流中で混合攪拌しながら80℃に昇温した。ついで、アクリル酸11.25部、アクリル酸n-ブチル139部、メタクリル酸メチル75部、メタクリル酸n-ブチル187部、メタクリル酸2-エチルヘキシル75部、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル150部、スチレン112部、チオカルコール20(n-ドデシルメルカプタン、花王社製、有効成分100%)11.2部、およびラテムルPD-104(乳化剤、花王社製、有効成分20%)74.3部、および脱イオン水300部からなるモノマー乳化物のうち3%分と、過硫酸アンモニウム2.63部、および脱イオン水90部からなる開始剤溶液の30%分とを、15分間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、同温度で15分間熟成を行った。さらに、残りのモノマー乳化物と開始剤溶液とを180分間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。次いで、40℃まで冷却し、200メッシュフィルターで濾過し、平均粒子径200nm、不揮発分49%、固形分酸価15mgKOH/g、水酸基価85mgKOH/gの水酸基含有アクリル樹脂エマルションを得た。
(II-3)クリヤー塗料の準備
 クリヤー塗料として、PUエクセルO-2100(日本ペイント社製、2液クリヤー塗料)を準備した。
(III)未硬化の着色塗膜の形成工程
 被塗物上に、着色塗料をメタベルを用いて塗装した。
(IV)未硬化の光輝性塗膜の形成工程
 未硬化の着色塗膜上に、光輝性塗料をメタベルを用いて塗装した。
(V)未硬化のクリヤー塗膜の形成工程
 未硬化の光輝性塗膜上に、クリヤー塗料をマイクロマイクロベルを用いて塗装した。
(VI)硬化工程
 クリヤー塗膜の形成工程(V)の後、140℃で20分間加熱して、複層塗膜を備える塗装板を得た。着色塗膜の厚さは30μmであった。光輝性塗膜の厚さは0.5μmであった。クリヤー塗膜の厚さは30μmであった。
  [実施例2-8、比較例1-5]
 表1に示す成分および配合割合に従って、光輝性塗料をそれぞれ調製したこと以外、実施例1と同様にして、複層塗膜を備える塗装板を作製し、評価した。結果を表1に示す。図2に、比較例1で作製された塗装板の正面写真を示す。
[評価]
(1)外観
 塗装板の額縁現象、クラッキング、タレおよびゆず肌の有無を、目視により総合的に評価した。評価基準は以下の通りである。
   良:いずれの欠陥もみられない
   可:ゆず肌のみ確認できる
  不良:額縁現象、クラッキングおよびタレの少なくとも1つの欠陥がみられる
(2)意匠性
 多角度分光測色計MA-68(X-Rite社製)を用いて、複層塗膜に対して45度の角度から照射した光を、正反射光に対して受光角15度の分光反射率を測定した。次いで、分光反射率から計算されたL表色系(CIE1976L色空間)における明度L(L値)を算出した。L値が大きいほど、金属調に優れている。算出されたL値を、以下の基準に従って評価した。硬化着色塗膜形成後、光輝性塗料の塗装前の被塗物のL値は、90であった。
   良:100以上
   可:85以上100未満
  不良:85未満
(3)沈降性
 光輝性塗料をガラス製の容器に入れて密閉し、20℃で10日間静置した。その後の塗料の様子を目視により評価した。評価基準は、以下の通りである。
   良:鱗片状顔料の沈降はみられない
   可:塗料静置後、7日経過するまでに鱗片状顔料の沈降がみられる
  不良:塗料静置後、1日経過するまでに鱗片状顔料の沈降がみられる
 実施例および比較例において使用された各成分は、以下のとおりである。
(鱗片状顔料)
 アルミニウム粒子:商品名SB-10、旭化成社製、厚さ0.06μm、平均粒子径10μm
 金属被覆マイカ: Xirallic T60-10WNT Crystal Silver、メルク社製、平均粒子径17μm
(セルロースナノファイバー)
 TEMPO酸化型CNF、平均繊維幅2-4nm、カルボキシ基量1.4mmol/g
(セルロースエステル誘導体)
 カルボキシメチルセルロースアセテートブチレート(CAB)、商品名Solus3050、酸価50mgKOH/g、イーストマン ケミカル カンパニー社製)
(他の粘性剤)
 粘性剤1:疎水会合型粘性剤、アデカノールUH540(ADEKA社製、ウレタン会合型増粘剤)
 粘性剤2:ポリカルボン酸型粘性剤、SN シックナー 640(サンノプコ社製、ポリカルボン酸粘性剤)
 粘性剤3:アマイド系粘性剤、ディスパロン 6700(楠本化成社製、ポリアマイド粘性剤)
 粘性剤4:無機鉱物系粘性剤、LAPONITE RD(BYK社製、珪酸リチウムマグネシウムナトリウム塩)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の水性光輝性塗料組成物は、塗膜欠陥がなく金属調の意匠を有する塗膜が得られるため、特に自動車車体の外板の塗装に好適である。
 本願は、2021年6月28日付けで日本国にて出願された特願2021-106997に基づく優先権を主張し、その記載内容の全てが、参照することにより本明細書に援用される。

Claims (12)

  1.  水性光輝性塗料組成物であって、
     セルロースエステル誘導体と、
     セルロースナノファイバーと、
     鱗片状顔料と、を含み、
     前記水性光輝性塗料組成物に含まれる固形分の量は、0.1質量%以上12質量%以下である、水性光輝性塗料組成物。
  2.  前記セルロースナノファイバーの含有量Cと前記セルロースエステル誘導体の含有量Cとの比率:C/Cは、0.03以上1.0以下である、請求項1に記載の水性光輝性塗料組成物。
  3.  前記セルロースエステル誘導体は、炭素数1~20の炭化水素基を有するオキソ酸と、セルロースとの縮合反応物である、請求項1または2に記載の水性光輝性塗料組成物。
  4.  前記セルロースエステル誘導体の酸価は、20mgKOH/g以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の水性光輝性塗料組成物。
  5.  前記セルロースナノファイバーの含有量Cは、前記水性光輝性塗料組成物の0.03質量%以上1質量%以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の水性光輝性塗料組成物。
  6.  前記鱗片状顔料の含有量は、前記水性光輝性塗料組成物の0.1質量%以上1.5質量%以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の水性光輝性塗料組成物。
  7.  前記鱗片状顔料の含有量は、前記水性光輝性塗料組成物の全固形分の3質量%以上50質量%以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の水性光輝性塗料組成物。
  8.  前記鱗片状顔料は、アルミニウム粒子を含み、
     前記水性光輝性塗料組成物は、さらに、リン酸基含有化合物を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の水性光輝性塗料組成物。
  9.  前記リン酸基含有化合物は、炭素数4~30のアルキル基を有するアルキルリン酸エステル、および、リン酸基価が5mgKOH/g以上300mgKOH/g以下のリン酸基含有ポリマーの少なくとも一方を含む、請求項8に記載の水性光輝性塗料組成物。
  10.  前記リン酸基含有化合物の含有量は、前記水性光輝性塗料組成物の全固形分の0.1質量%以上15質量%以下である、請求項8または9に記載の水性光輝性塗料組成物。
  11.  被塗物と
     光輝性塗膜と、を備え、
     前記光輝性塗膜は、請求項1~10のいずれか一項に記載の水性光輝性塗料組成物により形成される、塗装板。
  12.  前記光輝性塗膜の乾燥膜厚は、5μm以下である、請求項11に記載の塗装板。
PCT/JP2022/023394 2021-06-28 2022-06-10 水性光輝性塗料組成物および塗装板 WO2023276607A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22832764.9A EP4365244A1 (en) 2021-06-28 2022-06-10 Aqueous brilliant paint composition and coated panel
CN202280039753.6A CN117413033A (zh) 2021-06-28 2022-06-10 水性光亮性涂料组合物和涂装板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-106997 2021-06-28
JP2021106997A JP7402839B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 水性光輝性塗料組成物および塗装板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276607A1 true WO2023276607A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84691721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/023394 WO2023276607A1 (ja) 2021-06-28 2022-06-10 水性光輝性塗料組成物および塗装板

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4365244A1 (ja)
JP (1) JP7402839B2 (ja)
CN (1) CN117413033A (ja)
WO (1) WO2023276607A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144374A (ja) * 1984-12-07 1985-07-30 Kansai Paint Co Ltd メタリツクベース塗料
JP2003119417A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2005120249A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd メタリック塗料及びメタリック塗膜
JP2009155537A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nippon Paint Co Ltd 水性ベース塗料組成物並びに金属調積層塗膜及びその形成方法
JP2014025062A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Kansai Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物
WO2017175468A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
WO2018012014A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体
WO2021002196A1 (ja) 2019-07-03 2021-01-07 関西ペイント株式会社 自動車用光輝性塗料
JP2021106997A (ja) 2016-12-19 2021-07-29 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144374A (ja) * 1984-12-07 1985-07-30 Kansai Paint Co Ltd メタリツクベース塗料
JP2003119417A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2005120249A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd メタリック塗料及びメタリック塗膜
JP2009155537A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nippon Paint Co Ltd 水性ベース塗料組成物並びに金属調積層塗膜及びその形成方法
JP2014025062A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Kansai Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物
WO2017175468A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
WO2018012014A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 関西ペイント株式会社 光輝性顔料分散体
JP2021106997A (ja) 2016-12-19 2021-07-29 株式会社三洋物産 遊技機
WO2021002196A1 (ja) 2019-07-03 2021-01-07 関西ペイント株式会社 自動車用光輝性塗料

Also Published As

Publication number Publication date
EP4365244A1 (en) 2024-05-08
CN117413033A (zh) 2024-01-16
JP2023005220A (ja) 2023-01-18
JP7402839B2 (ja) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938466B2 (ja) 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
JP7164785B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CA3088498C (en) Method for forming multilayer coating film
CN108602310B (zh) 多层涂膜以及形成多层涂膜的方法
CA3145553C (en) Effect paint for automobile
CA3085703C (en) Layered body
EP3858928A1 (en) Bright pigment dispersion and method for forming multilayer coating film
JPWO2020044672A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JPWO2019065961A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JPWO2019054499A1 (ja) 複層塗膜形成方法
US11865576B2 (en) Layered body
WO2023276607A1 (ja) 水性光輝性塗料組成物および塗装板
CA3134091C (en) Multilayer coating film and method for forming multilayer coating film
JP7397026B2 (ja) 塗料組成物セット
US20210229130A1 (en) Multilayer coating film and method for forming multilayer coating film
JP6517459B1 (ja) 積層体
CN113245167A (zh) 多层涂膜及用于形成多层涂膜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22832764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18564354

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280039753.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022832764

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022832764

Country of ref document: EP

Effective date: 20240129