WO2023248319A1 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2023248319A1
WO2023248319A1 PCT/JP2022/024623 JP2022024623W WO2023248319A1 WO 2023248319 A1 WO2023248319 A1 WO 2023248319A1 JP 2022024623 W JP2022024623 W JP 2022024623W WO 2023248319 A1 WO2023248319 A1 WO 2023248319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
lever
rotor
holder
actuator
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024623
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修榮 邉
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2022/024623 priority Critical patent/WO2023248319A1/ja
Priority to JP2024525567A priority patent/JPWO2023248319A1/ja
Publication of WO2023248319A1 publication Critical patent/WO2023248319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms

Definitions

  • the rotor is often made of a resin material and the shaft is made of a metal material.
  • the female thread made of resin is worn out by the male thread made of metal.
  • FIG. 1 is a longitudinal cross-sectional view of actuator 101 according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view of the main part of FIG. 1, showing the state when an external force is applied to the shaft 40 in the retracting direction.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view of the main part of FIG. 1, showing the state when an external force is applied to the shaft 40 in the pushing direction.
  • the actuator 101 shown in FIG. 1 is, for example, an in-vehicle actuator mounted on a vehicle.
  • This actuator 101 is a so-called direct-acting actuator that converts the rotation of the motor 20 into axial movement of the shaft 40. That is, the actuator 101 rotates the motor 20 to reciprocate the shaft 40 in its axial direction.
  • the rotor 22 is provided inside the stator 21.
  • the rotor 22 is rotatably supported by the housing 10 via a bearing 23. Further, the rotor 22 is rotatably supported by a boss 30, which will be described later, via a bearing 24.
  • the rotor 22 includes, for example, a rotor shaft 22a, a magnet 22c, and the like.
  • the rotor shaft 22a is made of, for example, a resin material.
  • a center hole is formed in the rotor shaft 22a. This center hole is located at the center of the motor 20 and opens toward the boss. Furthermore, a female thread 22b is formed on the inner peripheral surface of the center hole.
  • the magnet 22c is arranged outside the rotor shaft 22a. This magnet 22c is formed in a substantially cylindrical shape and corresponds to the stator 21 in the radial direction.
  • the shaft 40 is inserted into the center hole of the rotor shaft 22a and is supported through the tip of the boss 30.
  • a male thread 41 is formed on the outer circumferential surface of the shaft 40 on the base end side. This male thread 41 can be coupled to the female thread 22b of the rotor shaft 22a. Further, the axially intermediate portion of the shaft 40 is supported by the boss 30 so as to be able to reciprocate in the axial direction while being restricted from rotating.
  • a male thread 42 is formed on the outer peripheral surface of the distal end side of the shaft 40. This male thread 42 will be described later.
  • the shaft 40 is made of a metal material such as stainless steel, for example. That is, the material of the female thread 22b is softer than the material of the male thread 41.
  • the shaft 40 moves in the axial direction so as to be pushed out from the inside of the rotor 22. Furthermore, when the rotor 22 rotates in the other direction (eg, reverse rotation), the shaft 40 moves in the axial direction so as to be drawn into the rotor 22.
  • the distal end side of the shaft 40 passes through the cylindrical member 51 and the connecting member 52.
  • the cylindrical member 51 and the connecting member 52 are fixed to a male thread 42 formed on the distal end side of the shaft 40.
  • the cylindrical member 51 is formed into a cylindrical shape.
  • the inner diameter of the cylindrical member 51 is larger than the outer diameter on the tip side of the boss 30.
  • the cylindrical member 51 has a nut member 51a. This nut member 51a is provided at the tip of the cylindrical member 51.
  • the shaft 40 passes through the cylindrical member 51, so that the male thread 42 can be coupled to the nut member 51a.
  • the connecting member 52 is connected to the waste gate valve via a plurality of link members (not shown). This connecting member 52 can come into contact with the tip of the nut member 51a. Further, the connecting member 52 has a through hole 52a. The shaft 40 passing through the nut member 51a is inserted into the through hole 52a. At this time, the connecting member 52 is fixed to the shaft 40 by coupling the nut member 53 from the distal end side of the male thread 42 of the shaft 40 passing through the through hole 52a.
  • cylindrical member 51 and the connecting member 52 are supported so as to be movable in the axial direction of the shaft 40, and rotation about the center of the shaft 40 is restricted.
  • the wastegate valve operates, for example, in the valve opening direction. Furthermore, when the shaft 40 moves in the axial direction so as to be drawn into the rotor 22, for example, the cylindrical member 51 and the connecting member 52 move in the axial direction together with the shaft 40. As a result, the wastegate valve operates, for example, in the valve closing direction.
  • the holder 71 is provided at the tip of the rotor shaft 22a.
  • This holder 71 is formed in an annular shape. For this reason, the holder 71 is provided so as to surround the male thread 41 of the shaft 40.
  • At least one lever 72 is provided on the inner peripheral surface of the holder 71.
  • This lever 72 is rotatably supported by the holder 71.
  • the base end of the lever 72 is rotatably supported by the holder 71.
  • the distal end of the holder 71 rotates about its base end as the center of rotation. Further, when the rotor 22 rotates, the holder 71 and the lever 72 rotate together with the rotor 22 with the shaft 40 as the rotation center.
  • FIGS. 1 to 3 show an example including two levers 72.
  • the lever 72 is made of a metal material such as stainless steel, for example. That is, the material of the male thread 41 and the material of the lever 72 are the same material, and the hardness of the male thread 41 and the lever 72 are the same.
  • the actuator 101 when an external force acts on the shaft 40 in the retracting direction, the actuator 101 includes the holder 71 and lever 72, thereby making it possible to suppress wear of the female thread 22b of the rotor shaft 22a. This point will be explained using FIGS. 2 and 3.
  • the direction of rotation of the rotor 22 is indicated by an arrow "R”
  • the direction of action of the external force acting on the shaft 40 is indicated by an arrow "F”.
  • the external force acting on the shaft 40 is, for example, generated when the actuator 101 is connected to a wastegate valve.
  • the actuator 101 includes the rotor 22 which is rotatably supported inside the stator 21 and has the female thread 22b formed on the inner peripheral surface of the center hole, and the male thread 41 that engages with the female thread 22b on the outer peripheral surface.
  • a shaft 40 is formed and reciprocated in the axial direction as the rotor 22 rotates; a holder 71 provided on the rotor 22; a base end rotatably supported by the holder 71;
  • a lever 72 that engages with the lever 72 is provided.
  • the holder 71 restricts the rotation of the lever 72 in the retracting direction of the shaft 40. Therefore, the actuator 101 can suppress wear of the female thread 22b of the rotor 22 even if an external force acts on the shaft 40.
  • the direction in which the holder 71 restricts the movement of the lever 72 is the same direction as the direction in which the external force acts on the shaft 40 from the axial direction. Therefore, in the actuator 101, the holder 71 can appropriately restrict the rotation of the lever 72 against the external force acting on the shaft 40.
  • the material of the female thread 22b is softer than the material of the male thread 41. Therefore, in the actuator 101, the material of the rotor 22 can be made of a conventionally used resin material. Wear can be suppressed.
  • the material of the male screw 41 and the material of the lever 72 are the same material. Therefore, the actuator 101 can further suppress wear of the female thread 22b.
  • FIG. 4 is a longitudinal cross-sectional view of actuator 101 according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view of the main part of FIG. 4, showing the state when an external force is applied to the shaft 40 in the retracting direction.
  • FIG. 6 is an enlarged perspective view of the main part of FIG. 4, showing the state when an external force is applied to the shaft 40 in the pushing direction. Note that components having the same functions as those described in Embodiment 1 described above are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
  • the actuator 102 includes a holder 81 and a lever 82 in place of the holder 71 and lever 72 of the actuator 101 according to the first embodiment.
  • the holder 81 is provided at the tip of the rotor shaft 22a.
  • This holder 81 is formed in an annular shape. For this reason, the holder 81 is provided so as to surround the male thread 41 of the shaft 40.
  • the tip of the lever 82 can engage with the male thread 41 of the shaft 40.
  • the holder 81 restricts the rotation of the lever 82 in the pushing direction.
  • the male thread 41 of the shaft 40 meshes with both the female thread 22b of the rotor shaft 22a and the tip of the lever 82.
  • the actuator 102 when an external force acts on the shaft 40 in the extrusion direction, the actuator 102 includes the holder 81 and the lever 82, thereby making it possible to suppress wear of the female thread 22b of the rotor shaft 22a. This point will be explained using FIGS. 5 and 6.
  • the actuator 102 includes a rotor 22 that is rotatably supported inside the stator 21 and has a female thread 22b formed on the inner peripheral surface of the center hole, and a male thread 41 that engages with the female thread 22b on the outer peripheral surface.
  • a shaft 40 is formed and reciprocated in the axial direction as the rotor 22 rotates; a holder 81 provided on the rotor 22; a base end rotatably supported by the holder 81; When the tip of the lever 82 engages with the male thread 41, the holder 81 restricts the rotation of the lever 82 in the extrusion direction of the shaft 40. Therefore, the actuator 101 can suppress wear of the female thread 22b of the rotor 22 even if an external force acts on the shaft 40.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

アクチュエータ(101)は、ステータ(21)の内側において回転可能に支持され、中心孔の内周面に雌ねじ(22b)が形成されるロータ(22)と、外周面に雌ねじ(22b)と噛み合う雄ねじ(41)が形成され、ロータ(22)の回転に伴って、軸方向に往復移動するシャフト(40)と、ロータ(22)に設けられるホルダ(71)と、基端がホルダ(71)に回転可能に支持され、先端がシャフト(40)の雄ねじ(41)に対して噛み合うレバー(72)とを備え、ホルダ(71)は、レバー(72)の先端が雄ねじ(41)と噛み合うと、レバー(72)におけるシャフト(30)の引き込み方向への回転を規制する。

Description

アクチュエータ
 本開示は、アクチュエータに関する。
 特許文献1には、ロータの回転をシャフトの軸方向移動に変換するアクチュエータが開示されている。特許文献1に開示されたアクチュエータは、ロータの回転をシャフトの軸方向移動に変換する構造として、ねじ構造を採用している。このねじ構造は、ロータの内周面に雌ねじを形成する一方、シャフトの外周面に雄ねじを形成し、それらのねじ同士を結合したものである。
特許第6768144号公報
 アクチュエータにおいては、ロータを樹脂材で形成し、シャフトを金属材で形成する場合が多い。この場合、シャフトに外力が作用すると、樹脂製の雌ねじが、金属製の雄ねじによって、摩耗してしまう。
 ロータにおいては、マグネットを一体的に備える必要があるため、そのマグネットを樹脂材を用いて保持している。このため、ロータの材質変更は、当該ロータの構造変更を伴うことになる。従って、ロータの雌ねじの摩耗を抑制する場合、当該ロータの材質を、樹脂材から他の材質に変更することは、得策ではないと考えられる。
 本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、シャフトに外力が作用しても、ロータの雌ねじの摩耗を抑制することができるアクチュエータを提供することを目的とする。
 本開示に係るアクチュエータは、ステータの内側において回転可能に支持され、中心孔の内周面に雌ねじが形成されるロータと、外周面に雌ねじと噛み合う雄ねじが形成され、ロータの回転に伴って、軸方向に往復移動するシャフトと、ロータに設けられるホルダと、基端がホルダに回転可能に支持され、先端がシャフトの雄ねじに対して噛み合うレバーとを備え、ホルダは、レバーの先端が雄ねじと噛み合うと、レバーにおけるシャフトの引き込み方向への回転、又は、レバーにおけるシャフトの押し出し方向への回転を規制するものである。
 本開示によれば、シャフトに外力が作用しても、ロータの雌ねじの摩耗を抑制することができる。
実施の形態1に係るアクチュエータの縦断面図である。 図1の要部拡大斜視図であって、シャフトに対して引き込み方向への外力が作用したときの様子を示す図である。 図1の要部拡大斜視図であって、シャフトに対して押し出し方向への外力が作用したときの様子を示す図である。 実施の形態2に係るアクチュエータの縦断面図である。 図4の要部拡大斜視図であって、シャフトに対して引き込み方向への外力が作用したときの様子を示す図である。 図4の要部拡大斜視図であって、シャフトに対して押し出し方向への外力が作用したときの様子を示す図である。
 以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 実施の形態1に係るアクチュエータ101について、図1から図3を用いて説明する図1は、実施の形態1に係るアクチュエータ101の縦断面図である。図2は、図1の要部拡大斜視図であって、シャフト40に対して引き込み方向への外力が作用したときの様子を示す図である。図3は、図1の要部拡大斜視図であって、シャフト40に対して押し出し方向への外力が作用したときの様子を示す図である。
 図1に示すように、アクチュエータ101は、ハウジング10、モータ20、ボス30、シャフト40、筒状部材51、連結部材52、及び、ホルダ71、及び、レバー72を備えている。
 図1に示すアクチュエータ101は、例えば、車両に搭載される車載用アクチュエータである。このアクチュエータ101は、モータ20の回転を、シャフト40の軸方向移動に変換する、所謂、直動式のアクチュエータである。即ち、アクチュエータ101は、モータ20を回転させることで、シャフト40をその軸方向において往復移動させる。
 例えば、アクチュエータ101を車載用アクチュエータとして用いる場合、シャフト40の先端は、ターボチャージャ付きエンジンにおけるウェイストゲートバルブと機械的に接続される。アクチュエータ101は、シャフト40を軸方向に往復移動させることで、ウェイストゲートバルブを開閉させることができる。
 ハウジング10は、コネクタ部11を有している。コネクタ部11は、外部電源と接続可能となっている。このため、コネクタ部11には、外部電源から電力が供給される。また、ハウジング10には、モータ20が内蔵されている。このモータ20は、コネクタ部11と電気的に接続されており、当該コネクタ部11から電力が供給されることで、駆動する。
 モータ20は、ステータ21、ロータ22、及び、軸受23,24を有している。
 ステータ21は、ハウジング10の内側に固定されている。このステータ21は、略円筒状に形成されている。このような、ステータ21は、例えば、コイルが巻かれたボビン等から構成されている。
 ロータ22は、ステータ21の内側に設けられている。ロータ22は、軸受23を介して、ハウジング10に回転可能に支持されている。また、ロータ22は、軸受24を介して、後述するボス30に回転可能に支持されている。このような、ロータ22は、例えば、ロータシャフト22a及びマグネット22c等から構成されている。
 ロータシャフト22aは、例えば、樹脂材で形成されている。ロータシャフト22aには、中心孔が形成されている。この中心孔は、モータ20の中心に位置しており、ボス側に向けて開口している。また、中心孔の内周面には、雌ねじ22bが形成されている。マグネット22cは、ロータシャフト22aの外側に配置されている。このマグネット22cは、略円筒状に形成されており、ステータ21と径方向において対応している。
 ボス30は、ハウジング10に対して、ねじ61等を用いて固定されている。ボス30は、略円筒状に形成されている。ボス30の先端側内周面には、シャフト40が軸方向に移動可能に支持されている。このボス30の先端側内周面には、シャフト40の回転を規制する回転規制部(図示省略)が設けられている。
 シャフト40は、ロータシャフト22aの中心孔に挿入されると共に、ボス30の先端に貫通支持されている。シャフト40の基端側外周面には、雄ねじ41が形成されている。この雄ねじ41は、ロータシャフト22aの雌ねじ22bと結合可能となっている。また、シャフト40の軸方向中間部は、ボス30において、回転が規制されつつ、軸方向に往復移動可能に支持されている。更に、シャフト40の先端側外周面には、雄ねじ42が形成されている。この雄ねじ42については、後述する。
 シャフト40は、例えば、ステンレス材等の金属材で形成されている。即ち、雌ねじ22bの材質は、雄ねじ41の材質よりも柔らかい材質となっている。
 従って、シャフト40は、ロータ22が一方向に回転(例えば、正転)すると、ロータ22の内部から押し出されるように、軸方向移動する。また、シャフト40は、ロータ22が他方向に回転(例えば、逆転)すると、ロータ22の内部に引き込まれるように、軸方向移動する。
 そして、シャフト40の先端側は、筒状部材51及び連結部材52を貫通している。筒状部材51及び連結部材52は、シャフト40の先端側に形成される雄ねじ42に対して固定されている。
 筒状部材51は、筒状に形成されている。筒状部材51の内径は、ボス30における先端側の外径よりも大きな径となっている。また、筒状部材51は、ナット部材51aを有している。このナット部材51aは、筒状部材51の先端に設けられている。シャフト40は、筒状部材51を貫通することで、雄ねじ42がナット部材51aと結合可能となっている。
 連結部材52は、複数のリンク部材(図示省略)等を介して、上記ウェイストゲートバルブに接続されている。この連結部材52は、ナット部材51aの先端に当接可能となっている。また、連結部材52は、貫通孔52aを有している。この貫通孔52aには、ナット部材51aを貫通したシャフト40が、挿入されている。このとき、連結部材52は、貫通孔52aを貫通したシャフト40の雄ねじ42に対して、ナット部材53をその雄ねじ42の先端側から結合することで、シャフト40に固定されている。
 なお、筒状部材51及び連結部材52は、シャフト40の軸方向に移動可能に支持されると共に、シャフト40の中心を回転中心とした回転が規制されている。
 従って、シャフト40が、ロータ22の内部から押し出されるように、軸方向移動すると、例えば、筒状部材51及び連結部材52は、そのシャフト40と共に軸方向に移動する。この結果、ウェイストゲートバルブは、例えば、開弁方向に動作する。また、シャフト40が、ロータ22の内部に引き込まれるように、軸方向移動すると、例えば、筒状部材51及び連結部材52は、そのシャフト40と共に軸方向移動する。この結果、ウェイストゲートバルブは、例えば、閉弁方向に動作する。
 ここで、図1から図3に示すように、ホルダ71は、ロータシャフト22aの先端に設けられている。このホルダ71は、環状に形成されている。このため、ホルダ71は、シャフト40の雄ねじ41を囲うように設けられている。
 レバー72は、ホルダ71の内周面に対して、少なくとも1つ設けられている。このレバー72は、ホルダ71に対して回転可能に支持されている。具体的には、レバー72の基端は、ホルダ71に対して回転可能に支持されている。ホルダ71の先端は、その基端を回転中心として、回転する。また、ホルダ71及びレバー72は、ロータ22が回転すると、当該ロータ22と共に、シャフト40を回転中心として回転する。なお、図1から図3は、レバー72を2つ備えた例を示している。
 レバー72の先端は、シャフト40の雄ねじ41に対して噛み合い可能となっている。これに対して、ホルダ71は、レバー72の先端が雄ねじ41と噛み合ったときに、当該レバー72の引き込み方向への回転を規制する。このとき、シャフト40の雄ねじ41は、ロータシャフト22aの雌ねじ22bと、レバー72の先端との双方と、互いに噛み合うことになる。
 レバー72は、例えば、ステンレス材等の金属材で形成されている。即ち、雄ねじ41の材質とレバー72の材質とは、同じ材質であり、雄ねじ41の硬さとレバー72の硬さは、同じ硬さである。
 ここで、シャフト40に対して、引き込み方向への外力が作用する場合、アクチュエータ101は、上記ホルダ71及びレバー72を備えることで、ロータシャフト22aの雌ねじ22bの摩耗を抑制可能となる。この点について、図2及び図3を用いて説明する。
 なお、図2及び図3においては、ロータ22の回転方向を矢印「R」で示し、シャフト40に作用する外力の作用方向を矢印「F」で示す。シャフト40に作用する外力は、例えば、アクチュエータ101がウェイストゲートバルブに接続されることで発生するものである。
 図2に示すように、ロータ22の回転時おいて、シャフト40に対して、引き込み方向への外力が作用する場合、レバー72の先端は、引き込み方向への外力が作用するシャフト40の雄ねじ41に押圧される。このため、レバー72は、ホルダ71に接触した後、当該ホルダ71に押さえ付けられ、回転が規制される。即ち、ホルダ71は、レバー72に対してストッパとして機能する。この結果、レバー72の先端は、シャフト40の雄ねじ41に対して、雌ねじとしては作用し、摺動抵抗を増加させる。これに対して、ロータシャフト22aの雌ねじ22bは、レバー72を備えていない場合と比べて、雄ねじ41との間の摺動抵抗が減少され、摩耗が抑制される。
 一方、ロータ22の回転時おいて、シャフト40に対して、引き込み方向への外力が作用しない場合、レバー72の先端は、シャフト40の雄ねじ41に押圧されることは無い。即ち、ホルダ71は、レバー72に対してストッパとして機能しない。この結果、ロータシャフト22aの雌ねじ22bにおける雄ねじ41との間の摺動抵抗は、通常のまま変わらない。
 また、図3に示すように、ロータ22の回転時において、シャフト40に対して、押し出し方向への外力が作用する場合、レバー72の先端は、押し出し方向への外力が作用するシャフト40の雄ねじ41に押圧される。しかしながら、レバー72は、ホルダ71に接着すること無く、回転する。即ち、ホルダ71は、レバー72に対してストッパとして機能しない。このため、レバー72の先端は、シャフト40の雄ねじ41に対して、雌ねじとして作用しない。この結果、ロータシャフト22aの雌ねじ22bにおける雄ねじ41との間の摺動抵抗は、通常のまま変わらない。
 一方、ロータ22の回転時おいて、シャフト40に対して、押し出し方向への外力が作用しない場合、レバー72の先端は、シャフト40の雄ねじ41に押圧されることは無い。即ち、ホルダ71は、レバー72に対してストッパとして機能しない。この結果、ロータシャフト22aの雌ねじ22bにおける雄ねじ41との間の摺動抵抗は、通常のまま変わらない。
 以上、実施の形態1に係るアクチュエータ101は、ステータ21の内側において回転可能に支持され、中心孔の内周面に雌ねじ22bが形成されるロータ22と、外周面に雌ねじ22bと噛み合う雄ねじ41が形成され、ロータ22の回転に伴って、軸方向に往復移動するシャフト40と、ロータ22に設けられるホルダ71と、基端がホルダ71に回転可能に支持され、先端がシャフト40の雄ねじ41に対して噛み合うレバー72とを備える。ホルダ71は、レバー72の先端が雄ねじ41と噛み合うと、レバー72におけるシャフト40の引き込み方向への回転を規制する。このため、アクチュエータ101は、シャフト40に外力が作用しても、ロータ22の雌ねじ22bの摩耗を抑制することができる。
 アクチュエータ101においては、ホルダ71がレバー72の動きを規制する方向は、シャフト40に対して軸方向から作用する外力の作用方向と同じ方向である。このため、アクチュエータ101においては、ホルダ71は、シャフト40作用する外力に対して、レバー72の回転を適切に規制することができる。
 アクチュエータ101においては、雌ねじ22bの材質は、雄ねじ41の材質よりも柔らかい材質である。このため、アクチュエータ101は、ロータ22の材質を従来から使用されている樹脂材にすることができるため、ロータ22の材質を樹脂材から他の材料に変更することなく、ロータ22の雌ねじ22bの摩耗を抑制することができる。
 アクチュエータ101においては、雄ねじ41の材質とレバー72の材質とは、同じ材質である。このため、アクチュエータ101は、雌ねじ22bの摩耗を更に抑制することができる。
実施の形態2.
 実施の形態2に係るアクチュエータ102について、図4から図6を用いて説明する。図4は、実施の形態1に係るアクチュエータ101の縦断面図である。図5は、図4の要部拡大斜視図であって、シャフト40に対して引き込み方向への外力が作用したときの様子を示す図である。図6は、図4の要部拡大斜視図であって、シャフト40に対して押し出し方向への外力が作用したときの様子を示す図である。なお、上述した実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
 図4に示すように、実施の形態2に係るアクチュエータ102は、実施の形態1に係るアクチュエータ101のホルダ71及びレバー72に替えて、ホルダ81及びレバー82を備えている。
 図4から図6に示すように、ホルダ81は、ロータシャフト22aの先端に設けられている。このホルダ81は、環状に形成されている。このため、ホルダ81は、シャフト40の雄ねじ41を囲うように設けられている。
 レバー82は、ホルダ81の内周面に対して、少なくとも1つ設けられている。このレバー82は、ホルダ71に対して回転可能に支持されている。具体的には、レバー82の基端は、ホルダ81に対して回転可能に支持されている。ホルダ81の先端は、その基端を回転中心として、回転する。また、ホルダ81及びレバー82は、ロータ22が回転すると、当該ロータ22と共に、シャフト40を回転中心として回転する。なお、図4から図6は、レバー82を2つ備えた例を示している。
 レバー82の先端は、シャフト40の雄ねじ41に対して噛み合い可能となっている。これに対して、ホルダ81は、レバー72の先端が雄ねじ41と噛み合ったときに、当該レバー82の押し出し方向への回転を規制する。このとき、シャフト40の雄ねじ41は、ロータシャフト22aの雌ねじ22bと、レバー82の先端との双方と、互いに噛み合うことになる。
 ここで、シャフト40に対して、押し出し方向への外力が作用する場合、アクチュエータ102は、上記ホルダ81及びレバー82を備えることで、ロータシャフト22aの雌ねじ22bの摩耗を抑制可能とする。この点について、図5及び図6を用いて説明する。
 なお、図5及び図6においては、ロータ22の回転方向を矢印「R」で示し、シャフト40に作用する外力の作用方向を矢印「F」で示す。シャフト40に作用する外力は、例えば、アクチュエータ102がウェイストゲートバルブに接続されることで発生するものである。
 また、図5に示すように、ロータ22の回転時において、シャフト40に対して、引き込み方向への外力が作用する場合、レバー82の先端は、引き込み方向への外力が作用するシャフト40の雄ねじ41に押圧される。しかしながら、レバー82は、ホルダ81に接着すること無く、回転する。即ち、ホルダ81は、レバー82に対してストッパとして機能しない。このため、レバー82の先端は、シャフト40の雄ねじ41に対して、雌ねじとして作用しない。この結果、ロータシャフト22aの雌ねじ22bにおける雄ねじ41との間の摺動抵抗は、通常のまま変わらない。
 一方、ロータ22の回転時おいて、シャフト40に対して、引き込み方向への外力が作用しない場合、レバー82の先端は、シャフト40の雄ねじ41に押圧されることは無い。即ち、ホルダ81は、レバー82に対してストッパとして機能しない。この結果、ロータシャフト22aの雌ねじ22bにおける雄ねじ41との間の摺動抵抗は、通常のまま変わらない。
 図6に示すように、ロータ22の回転時おいて、シャフト40に対して、押し出し方向への外力が作用する場合、レバー82の先端は、押し出し方向への外力が作用するシャフト40の雄ねじ41に押圧される。このため、レバー82は、ホルダ81に接触した後、当該ホルダ81に押さえ付けられ、回転が規制される。即ち、ホルダ81は、レバー82に対してストッパとして機能する。この結果、レバー82の先端は、シャフト40の雄ねじ41に対して、雌ねじとしては作用し、摺動抵抗を増加させる。これに対して、ロータシャフト22aの雌ねじ22bは、レバー82を備えていない場合と比べて、雄ねじ41との間の摺動抵抗が減少され、摩耗が抑制される。
 一方、ロータ22の回転時おいて、シャフト40に対して、押し出し方向への外力が作用しない場合、レバー82の先端は、シャフト40の雄ねじ41に押圧されることは無い。即ち、ホルダ81は、レバー82に対してストッパとして機能しない。この結果、ロータシャフト22aの雌ねじ22bにおける雄ねじ41との間の摺動抵抗は、通常のまま変わらない。
 以上、実施の形態2に係るアクチュエータ102は、ステータ21の内側において回転可能に支持され、中心孔の内周面に雌ねじ22bが形成されるロータ22と、外周面に雌ねじ22bと噛み合う雄ねじ41が形成され、ロータ22の回転に伴って、軸方向に往復移動するシャフト40と、ロータ22に設けられるホルダ81と、基端がホルダ81に回転可能に支持され、先端がシャフト40の雄ねじ41に対して噛み合うレバー82とを備え、ホルダ81は、レバー82の先端が雄ねじ41と噛み合うと、レバー82におけるシャフト40の押し出し方向への回転を規制する。このため、アクチュエータ101は、シャフト40に外力が作用しても、ロータ22の雌ねじ22bの摩耗を抑制することができる。
 なお、本開示はその開示の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 本開示に係るアクチュエータは、レバーの引き込み方向への回転又は押し出し方向への回転を規制するホルダを備えることで、ロータの雌ねじの摩耗を抑制することができ、アクチュエータ等に用いるのに適している。
 10 ハウジング、11 コネクタ部、20 モータ、21 ステータ、22 ロータ、22a ロータシャフト、22b 雌ねじ、22c マグネット、23,24 軸受、30 ボス、40 シャフト、41 雄ねじ、42 雄ねじ、51 筒状部材、51a ナット部材、52 連結部材、52a 貫通孔、53 ナット部材、61 ねじ、71,81 ホルダ、72,82 レバー、101,102 アクチュエータ。

Claims (4)

  1.  ステータの内側において回転可能に支持され、中心孔の内周面に雌ねじが形成されるロータと、
     外周面に前記雌ねじと噛み合う雄ねじが形成され、前記ロータの回転に伴って、軸方向に往復移動するシャフトと、
     前記ロータに設けられるホルダと、
     基端が前記ホルダに回転可能に支持され、先端が前記シャフトの雄ねじに対して噛み合うレバーとを備え、
     前記ホルダは、
     前記レバーの先端が前記雄ねじと噛み合うと、前記レバーにおける前記シャフトの引き込み方向への回転、又は、前記レバーにおける前記シャフトの押し出し方向への回転を規制する
     ことを特徴とするアクチュエータ。
  2.  前記ホルダが前記レバーの動きを規制する方向は、前記シャフトに対して軸方向から作用する外力の作用方向と同じ方向である
     ことを特徴とする請求項1記載のアクチュエータ。
  3.  前記雌ねじの材質は、前記雄ねじの材質よりも柔らかい材質である
     ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のアクチュエータ。
  4.  前記雄ねじの材質と前記レバーの材質とは、同じ材質である
     ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のアクチュエータ。
PCT/JP2022/024623 2022-06-21 2022-06-21 アクチュエータ WO2023248319A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024623 WO2023248319A1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 アクチュエータ
JP2024525567A JPWO2023248319A1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024623 WO2023248319A1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023248319A1 true WO2023248319A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89379575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024623 WO2023248319A1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023248319A1 (ja)
WO (1) WO2023248319A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083474A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
JP2014031818A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Aisin Seiki Co Ltd 双方向直動機構
WO2018060173A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Spindeleinheit
JP2019058032A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083474A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
JP2014031818A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Aisin Seiki Co Ltd 双方向直動機構
WO2018060173A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Spindeleinheit
JP2019058032A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023248319A1 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10544615B2 (en) Actuator for opening and closing a vehicle door
US8191439B2 (en) Wave-gear-type linear-actuation mechanism
US6067868A (en) Anti-rotation mechanism in a screw type linear actuator
US7698968B2 (en) Method for reducing input-side holding torque of wave gear device, and rotary actuator
US9234550B2 (en) Actuator for clutch
WO2023248319A1 (ja) アクチュエータ
KR940003146B1 (ko) 엔진 제어 밸브장치
KR20110095111A (ko) 액츄에이터
JP2016133156A (ja) 電動弁
US7658365B2 (en) Assemblies and methods for coupling a component to an actuator
JP2005163922A (ja) アクチュエータ
JPWO2008035481A1 (ja) アクチュエータ
CN112815088A (zh) 用于选择性地耦联两个共轴地设置的轴的装置
AU2020252122A1 (en) Automatic door operator
JP2006307680A (ja) スタータ
US9482200B2 (en) Starter
JP4611259B2 (ja) 電磁弁
CN220673553U (zh) 一种可同时实现旋转与滑移的电动执行器
JP4366788B2 (ja) リニア駆動機構付きモータ
JP5241843B2 (ja) 波動式直動機構および把持機構
JP5666002B2 (ja) アクチュエータ
CN110752706A (zh) 一种线性致动器的马达自锁装置和线性致动器
JP2020023968A5 (ja)
JP2013204697A (ja) アクチュエータ
JP2004245257A (ja) リニアアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22947882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1