WO2023234391A1 - スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法 - Google Patents

スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023234391A1
WO2023234391A1 PCT/JP2023/020489 JP2023020489W WO2023234391A1 WO 2023234391 A1 WO2023234391 A1 WO 2023234391A1 JP 2023020489 W JP2023020489 W JP 2023020489W WO 2023234391 A1 WO2023234391 A1 WO 2023234391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel plate
vickers hardness
plate
steel
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/020489
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 岡田
昌史 東
拓也 西尾
誠司 古迫
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Publication of WO2023234391A1 publication Critical patent/WO2023234391A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded

Definitions

  • the present disclosure relates to spot welded joints and methods of manufacturing spot welded joints.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2022-089551 filed in Japan on June 1, 2022, the contents of which are incorporated herein.
  • Resistance spot welding can join steel plates cheaply and quickly. Therefore, resistance spot welding is used in various applications, such as joining high-strength steel plates that are materials for automobile body parts.
  • high-strength steel plates such as steel plates with a tensile strength of 1300 MPa class, 1500 MPa class, and 1800 MPa class, have problems with a decrease in joint strength and hydrogen embrittlement at the joint part of spot welded joints.
  • One of the causes is a decrease in the toughness of the nugget (molten zone) as the C content of the nugget increases.
  • heat treatment under various conditions is applied to optimize the metal structure. This ensures the toughness of the high-strength steel plate.
  • the metal structure changes in the nugget and the HAZ (Heat Affected Zone) around it. As a result, nugget embrittlement occurs. From the viewpoint of ensuring the joint strength of spot welded joints, there is a need for a joining method that suppresses nugget embrittlement.
  • Patent Document 1 describes a first member made of high-strength steel, a second member made of high-tensile steel that is stacked on the first member, and an overlapping surface of the second member on the first member, or a soft surface layer formed on at least one of the overlapping surfaces of the second member and the first member; a molten solidified portion formed by melting and solidifying the first member and the second member; a heat-affected zone formed around the melt-solidified part, the total thickness of the soft surface layer is 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and the carbon content of the melt-solidified part is 0.35% by mass or more. Additionally, a bonded structure is disclosed, wherein the soft surface layer in the heat affected zone has a maximum Vickers hardness of 100 Hv or more and 500 Hv or less.
  • Patent Document 2 discloses a steel plate having excellent spot weld breakage resistance, characterized in that the ratio (Hs/Hm) between the hardness Hs of the surface layer of the steel plate and the hardness Hm of the center of the steel plate is 0.4 or more and 0.8 or less. A steel plate is disclosed.
  • a typical spot weld is composed of a nugget which is a molten solidified part, a pressure welded part formed around the nugget, and a HAZ (Heat Affected Zone).
  • the pressure welding portion is a region where two steel plates are solid-phase joined, although no melting and solidification has occurred.
  • the pressure contact portion is also referred to as a pressure contact surface or a corona bond.
  • HAZ is a region where melting and solidification has not occurred, but the metal structure, metallurgical properties, mechanical properties, etc. have changed due to the influence of welding heat.
  • the present inventors discovered a unique form when spot welding a set of steel plates that are made up of multiple steel plates including one or more high-strength steel plates and in which the steel plates have different tensile strengths and/or thicknesses. It was discovered that cracks occur. Specifically, as shown in FIG. 5, cracks that propagated in the thickness direction of the steel plate were observed in the HAZ near the outer peripheral end of the press-welded portion. Note that, in the cross section of the nugget, the outer peripheral side end of the pressure contact portion is visually recognized as the end of the pressure contact portion on the opposite side to the nugget.
  • the present disclosure provides a spot welded joint that is composed of a plurality of steel plates including one or more high-strength steel plates, and in which the steel plates have different tensile strengths and/or thicknesses, and which includes a pressure welded joint.
  • An object of the present invention is to provide a spot welded joint capable of suppressing HAZ cracking near the outer peripheral end of the joint, and a method for manufacturing the spot welded joint.
  • the gist of the present disclosure is as follows.
  • a spot welded joint includes a first steel plate, a second steel plate, and a spot welded portion that joins the first steel plate and the second steel plate,
  • the first steel plate and the second steel plate are directly stacked, the tensile strength of the first steel plate is 1500 MPa or more, and the tensile strength of the second steel plate is not more than the tensile strength of the first steel plate,
  • the Vickers hardness from the surface of the first steel plate to a depth of 20 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness at a 1/4 plate thickness position of the base material portion of the first steel plate, and
  • the carbon equivalent Ceq defined by Equation 1 of the material part is 0.22% or more, the index HC defined by Equation 2 is 170 or more, and the spot weld is formed between the nugget and the first part around the nugget.
  • a pressure welding part for joining a steel plate and the second steel plate, and a Vickers hardness of 20 ⁇ m on the first steel plate side at an outer circumferential end of the pressure welding part is equal to the plate of the base material part of the first steel plate. It is Hv50 or more lower than the Vickers hardness at the 1/4 thickness position.
  • the symbol TS 1 in the formula 2 is the tensile strength in MPa of the first steel plate
  • t 1 is the thickness of the first steel plate in mm
  • TS 2 is , is the tensile strength of the second steel plate in units of MPa
  • t2 is the plate thickness of the second steel plate in units of mm.
  • the base metal portion of the first steel plate includes a martensitic structure.
  • the Vickers hardness of the first steel plate from the surface to a depth of 50 ⁇ m is the same as that of the base material of the first steel plate.
  • the Vickers hardness of the first steel plate from the surface to a depth of 100 ⁇ m is The Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the material part is 95% or less, and the Vickers hardness at 100 ⁇ m on the first steel plate side of the outer peripheral end of the pressure welding part is the base material of the first steel plate.
  • the Vickers hardness is 50 Hv or more lower than the Vickers hardness at the 1/4 position of the plate thickness.
  • the Vickers hardness of the first steel plate from the surface to a depth of 200 ⁇ m is The Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the material part is 95% or less, and the Vickers hardness at 200 ⁇ m on the first steel plate side of the outer peripheral end of the pressure welding part is the base material of the first steel plate.
  • the Vickers hardness is 50 Hv or more lower than the Vickers hardness at the 1/4 position of the plate thickness.
  • a method for manufacturing a spot welded joint includes overlapping a first steel plate and a second steel plate, and spot welding the first steel plate and the second steel plate.
  • the tensile strength of the first steel plate is 1500 MPa or more
  • the tensile strength of the second steel plate is not more than the tensile strength of the first steel plate
  • the depth from the surface of the first steel plate is
  • the Vickers hardness up to 20 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the base material portion of the first steel plate, and is defined by Formula 1 of the base material portion of the first steel plate.
  • the carbon equivalent Ceq is 0.22% or more
  • the index HC defined by Formula 2 is 170 or more.
  • the symbol TS 1 in the formula 2 is the tensile strength in MPa of the first steel plate
  • t 1 is the thickness of the first steel plate in mm
  • TS 2 is the tensile strength of the second steel plate in units of MPa
  • t2 is the plate thickness of the second steel plate in units of mm.
  • the Vickers hardness from the surface of the first steel plate to a depth of 50 ⁇ m is the same as the Vickers hardness of the base metal portion of the first steel plate.
  • the Vickers hardness is 95% or less of the Vickers hardness at the 1/4 thickness position.
  • the Vickers hardness of the first steel plate from the surface to a depth of 100 ⁇ m is The Vickers hardness is 95% or less of the Vickers hardness at the 1/4 thickness position of the material part.
  • the Vickers hardness of the first steel plate up to a depth of 200 ⁇ m from the surface of the first steel plate is The Vickers hardness is 95% or less of the Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the base material portion.
  • a spot welded joint includes two steel plates including one or more high-strength steel plates with a tensile strength of 1300 MPa or more, a nugget, and a pressure contact surface around the nugget. and a spot welded joint that joins the two steel plates, and when the two steel plates have different tensile strengths, the steel plate with higher tensile strength is used as the first steel plate.
  • the steel plate with lower tensile strength is used as the second steel plate, and if the two steel plates have the same tensile strength, the thicker steel plate is used as the first steel plate, and the thinner steel plate is used as the second steel plate.
  • the carbon equivalent Ceq within the plate thickness expressed by the following formula 1 is 0.22% or more
  • the index HC expressed by the following formula 2 is 170 or more.
  • the Vickers hardness of the surface layer of the first steel plate at the outer circumferential end of the pressure contact surface measured in a cross section passing through the center of the nugget and perpendicular to the surface of the steel plate is HV50 or more lower than the Vickers hardness of 1/4 part thickness.
  • a spot welded joint includes three or more steel plates including one or more high-strength steel plates with a tensile strength of 1300 MPa or more, a nugget, and a pressure welding surface around the nugget.
  • the spot welding joint comprising: a spot welding portion for joining three or more of the steel plates, in at least one of the combinations of the high strength steel plate and the steel plate in contact therewith, two When the tensile strengths of the steel plates are different, the steel plate with higher tensile strength is used as the first steel plate, the steel plate with lower tensile strength is used as the second steel plate, and the tensile strength of the two steel plates is determined.
  • the press contact surface has a carbon equivalent Ceq of 0.22% or more, an index HC expressed by the following formula 2 is 170 or more, and is measured in a cross section passing through the center of the nugget and perpendicular to the surface of the steel plate.
  • the Vickers hardness of the surface layer portion of the first steel plate at the outer circumferential end is lower by HV50 or more than the Vickers hardness of a 1/4 part of the thickness of the first steel plate.
  • the tensile strength in units of MPa It is the tensile strength in units of MPa, and t2 is the plate thickness of the second steel plate in units of mm.
  • the carbon equivalent within the plate thickness is Ceq is 0.22% or more
  • the index HC is 170 or more
  • the Vickers hardness of the surface layer portion of the first steel plate at the outer peripheral end of the press contact surface is The Vickers hardness may be lower by HV50 or more than the Vickers hardness of 1/4 part of the plate thickness.
  • the carbon equivalent Ceq within the plate thickness is 0.22% or more in all combinations of the high-strength steel plate and the steel plate in contact therewith.
  • the index HC is 170 or more
  • the Vickers hardness of the surface layer portion of the first steel plate at the outer peripheral end of the press contact surface is the Vickers hardness of 1/4 part of the thickness of the first steel plate.
  • the hardness may be lower than the hardness by HV50 or more.
  • the first steel plate may have a decarburized layer with a depth of 5 to 200 ⁇ m.
  • the first steel plate may have a tensile strength of 1500 MPa or more.
  • the first steel plate may be a hot stamped steel plate.
  • An automobile component according to another embodiment of the present disclosure has the spot weld joint described in any one of (1) to (7) above.
  • a method for manufacturing a spot welded joint according to another embodiment of the present disclosure includes spot welding two steel plates including one or more high-strength steel plates having a tensile strength of 1300 MPa or more to form a nugget and the nugget.
  • a method for manufacturing a spot welded joint comprising a step of forming a spot welded portion for joining the two steel plates, the method having a pressure welding surface around the periphery of the spot welding joint.
  • the steel plate with higher strength is used as the first steel plate
  • the steel plate with lower tensile strength is used as the second steel plate
  • the thicker steel plate is used as the first steel plate.
  • the carbon equivalent Ceq within the plate thickness expressed by the following formula 1 is 0.22% or more, and the following:
  • the index HC expressed by Formula 2 is 170 or more, and the surface layer portion of the first steel plate at the outer peripheral side end of the press contact surface is measured in a cross section passing through the center of the nugget and perpendicular to the surface of the steel plate.
  • the Vickers hardness of the first steel plate is lowered by HV50 or more than the Vickers hardness of 1/4 part of the thickness of the first steel plate.
  • a method for manufacturing a spot welded joint includes spot welding three or more steel plates including one or more high-strength steel plates having a tensile strength of 1300 MPa or more to form a nugget and the A method for manufacturing a spot welded joint, the method comprising the step of forming a spot welded portion having a pressure welding surface around a nugget and joining three or more steel plates, the method comprising: forming a spot welded joint between the high strength steel plate and a steel plate in contact with the high strength steel plate; In at least one of the combinations, if the two steel plates have different tensile strengths, the steel plate with higher tensile strength is used as the first steel plate, and the steel plate with lower tensile strength is used as the second steel plate.
  • the thicker steel plate is used as the first steel plate
  • the thinner steel plate is used as the second steel plate
  • the following formula is applied in the base material of the first steel plate.
  • the carbon equivalent Ceq within the plate thickness expressed by 1 is 0.22% or more
  • the index HC expressed by the following formula 2 is 170 or more
  • the The Vickers hardness of the surface layer of the first steel plate at the outer peripheral end of the pressure contact surface, measured in cross section, is lowered by HV50 or more than the Vickers hardness of a 1/4 part of the thickness of the first steel plate.
  • the inside thickness of the plate is The carbon equivalent Ceq is 0.22% or more, the index HC is 170 or more, and the Vickers hardness of the surface layer portion of the first steel plate at the outer peripheral end of the press contact surface is The Vickers hardness may be lower by HV50 or more than the Vickers hardness of 1/4 part of the thickness of the steel plate.
  • the carbon equivalent Ceq within the plate thickness is 0.22%.
  • the index HC is 170 or more
  • the Vickers hardness of the surface layer portion of the first steel plate at the outer peripheral end of the pressure contact surface is determined by 1/4 part of the thickness of the first steel plate.
  • the Vickers hardness may be lowered by HV50 or more than the Vickers hardness.
  • the first steel plate may have a decarburized layer with a depth of 5 to 200 ⁇ m.
  • a spot welded joint that is composed of a plurality of steel plates including one or more high-strength steel plates, and in which the steel plates have different tensile strengths and/or thicknesses, the outer peripheral end of the press-welded part It is possible to provide a spot welded joint that can suppress HAZ cracking in the vicinity of the spot welded joint, and a method for manufacturing the spot welded joint.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a cross section of a spot welded joint including two steel plates, passing through the center of the nugget and perpendicular to the surface of the steel plates, according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the pressure welding part of the spot welding joint according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a cross section passing through the center of the nugget and perpendicular to the surface of the steel plate of a spot welded joint with three steel plates and one high-strength steel plate.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a cross-section passing through the center of a nugget and perpendicular to the surface of the steel plates of a spot welded joint with three steel plates and two high-strength steel plates.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a press-welded portion of a conventional spot welded joint.
  • the spot weld joint 1 joins a first steel plate 111, a second steel plate 112, and a first steel plate 111 and a second steel plate 112.
  • the first steel plate 111 and the second steel plate 112 are directly overlapped, the first steel plate 111 has a tensile strength of 1500 MPa or more, and the second steel plate 112 has a tensile strength of 1500 MPa or more.
  • the Vickers hardness from the surface of the first steel plate 111 to a depth of 20 ⁇ m is 95 % or less
  • the carbon equivalent Ceq defined by formula 1 of the base metal part of the first steel plate 111 is 0.22% or more
  • the index HC defined by formula 2 is 170 or more
  • the spot weld part 12 is nugget 121 and a pressure welding part 122 that joins the first steel plate 111 and the second steel plate 112 around the nugget
  • the Vickers hardness of the outer peripheral end 122E of the pressure welding part 122 on the first steel plate 111 side is 20 ⁇ m.
  • the welding base materials of the spot welded joint 1 according to the first embodiment are two or more steel plates 11.
  • the case where the number of steel plates 11 is two will be explained first, and then the case where the number of steel plates 11 is three or more will be explained.
  • one or both of the two steel plates 11 are made of high-strength steel plates.
  • a high-strength steel plate is defined as a steel plate with a tensile strength of 1300 MPa or more, or 1500 MPa or more.
  • the steel plate 11 with higher tensile strength among the two steel plates 11 is defined as the first steel plate 111, and the other steel plate 11 is defined as the second steel plate 112.
  • the hatched steel plate 11 is regarded as the first steel plate 111
  • the unhatched steel plate 11 is regarded as the second steel plate 112. If the two steel plates 11 have the same tensile strength, the thicker steel plate 11 is defined as the first steel plate 111 and the thinner steel plate 11 is defined as the second steel plate 112.
  • the plate thickness and tensile strength of two steel plates are the same, since the index HC mentioned later becomes 0, it is not considered in the spot weld joint 1 according to the first embodiment.
  • the first steel plate 111 and the second steel plate 112 are directly overlapped. Further, during spot welding, the amount of deformation of the first steel plate 111 is smaller than the amount of deformation of the second steel plate 112. Therefore, after the spot welding is completed, tensile stress is applied to the first steel plate 111 from the second steel plate 112. This point will be discussed later. Further, in the spot welded joint 1 according to the first embodiment, preferably, the Vickers hardness from the surface of the first steel plate 111 to a depth of 20 ⁇ m is at a position of 1/4 of the plate thickness of the base material portion of the first steel plate 111.
  • the depth of the decarburized layer of the first steel plate 111 is at least 20 ⁇ m.
  • the depth of the decarburized layer and its effects will be described later.
  • the plate thickness 1/4 position is a position at a depth of 1/4 t 1 from the surface of the first steel plate 111 when the plate thickness of the first steel plate 111 is expressed as t 1 .
  • the plate thickness 1/4 position is a different concept from the plate thickness 1/4 portion described later.
  • the carbon equivalent Ceq is 0.22% or more.
  • the carbon equivalent is a value calculated by Equation 1 below.
  • Ceq C+Si/90+(Mn+Cr)/100 (Formula 1)
  • the element symbol described in Formula 1 is the content in unit mass % of the element corresponding to the element symbol in 1/4 part of the plate thickness of the base material portion of the first steel plate 111.
  • the base metal portion of the first steel plate 111 is a region of the first steel plate 111 that is not affected by heat during welding.
  • 1/4 part of the plate thickness is an area at a depth of 1/8t 1 or more and 1/4t 1 or less from the surface of the first steel plate 111, when the plate thickness of the first steel plate 111 is expressed as t1 . be.
  • the inside of the plate thickness is the range excluding the depth t 1 / 4 from the surface of the first steel plate 111, when the plate thickness of the first steel plate 111 is expressed as t 1 , that is, 1/4 t 1 It is in the range of ⁇ 3/4t 1 .
  • the first steel plate 111 By measuring the chemical components at 1/4 part of the thickness of the base material portion of the first steel plate 111 or inside the thickness using a combustion method (infrared absorption method), spectroscopic analysis, etc., the first steel plate 111 It is possible to obtain the carbon equivalent amount Ceq of 1/4 part of the plate thickness or inside the plate thickness of the base material portion.
  • the Ceq at 1/4 part of the plate thickness and the Ceq inside the plate thickness are approximately the same.
  • the carbon equivalent Ceq is an index of hardenability, and the higher the carbon equivalent Ceq, the higher the tensile strength, so it is preferable. However, the higher the carbon equivalent Ceq, the more easily the spot weld 12 becomes brittle. Therefore, in the formula for calculating the index HC described later, the carbon equivalent Ceq is used as an index of the brittleness of the first steel plate 111.
  • the carbon equivalent Ceq of the base metal portion of the first steel plate 111 may be 0.25% or more, 0.30% or more, or 0.35% or more.
  • the upper limit of the carbon equivalent Ceq of the base metal portion of the first steel plate 111 is not particularly limited, but may be, for example, 0.55% or less, or 0.50% or less.
  • the first steel plate 111 may be a high strength steel plate exceeding 1300 MPa.
  • the tensile strength of the first steel plate may be 1500 MPa or higher, or 1800 MPa or higher.
  • the tensile strength of the first steel plate 111 is, for example, 1500 MPa or more, or 1800 MPa or more.
  • “1500 MPa class (1800 MPa class)" for hot stamped steel sheets means that if properly quenched, the tensile strength will be 1500 MPa or more (1800 MPa or more), but depending on the quenching conditions, it will have a tensile strength of less than 1500 MPa (1800 MPa or more). ) means that it can have a tensile strength of
  • the steel plate 11 is not particularly limited as long as one or more of the two steel plates 11 is a high-strength steel plate.
  • the composition and metal structure of the steel plate 11 are not particularly limited, and a suitable mode for ensuring a tensile strength of 1300 MPa class or higher can be selected as necessary.
  • the steel plate 11 is preferably a hot stamped steel plate, that is, a steel plate (steel member) manufactured by hot stamping.
  • a hot-stamped steel plate includes a martensitic structure produced by quenching. Therefore, the base metal portion of the steel plate 11, particularly the base metal portion of the first steel plate 111, may include a martensitic structure.
  • the martensite structure may be either fresh martensite or tempered martensite.
  • the amount of martensite structure is not particularly limited, but for example, it is preferable that the amount of martensite in 1/4 part of the thickness of the base material of the first steel plate 111 is within the range of 80% to 100%, and 90% to 100%. More preferably, it is 100%.
  • the steel plate 11 may be used as a steel plate before hot stamping (a steel plate for hot stamping).
  • the term "steel plate” includes not only steel that is entirely plate-shaped, but also steel that is partially plate-shaped, such as a member having a flange. This is the concept of
  • the steel plate 11 may have a plating layer on its surface.
  • the plating layer is, for example, hot-dip galvanizing, alloyed hot-dip galvanizing, aluminum plating, or the like. Thereby, the corrosion resistance of the spot welded joint 1 can be improved.
  • the thickness of the steel plate 11 is also not particularly limited.
  • the thickness t 1 of the first steel plate 111 is 1.0 to 2.6 mm
  • the thickness t 2 of the second steel plate 112 is 0.5 to 2 mm. It may be set to .3 mm.
  • the thickness t 1 of the first steel plate 111 and the thickness t 2 of the first steel plate 111 mean the thickness at the spot weld 12 .
  • the first steel plate is a steel plate such as a tailored blank whose thickness is not constant
  • the thickness measured at the welded portion is regarded as t 1 or t 2 .
  • spot welding part 12 In the spot welded joint 1 according to the first embodiment, two steel plates 11 including a high-strength steel plate are joined by a spot weld 12.
  • the spot weld 12 includes a nugget 121, which is a molten solidified part, and a pressure weld part 122.
  • the pressure contact portion 122 is formed around the nugget 121.
  • the pressure contact portion 122 joins the first steel plate 111 and the second steel plate 112 around the nugget 121.
  • the pressure welding portion 122 is a region where two steel plates 11 are solid-phase joined, although no melting and solidification has occurred, and is also referred to as a pressure contact surface or a corona bond.
  • a HAZ 123 is formed around the nugget 121.
  • the HAZ 123 is a region in which melting and solidification has not occurred, but the metal structure, metallurgical properties, mechanical properties, etc. have changed due to the influence of welding heat.
  • the spot weld joint 1 may have a plurality of spot welds 12.
  • a joint in which at least one of the plurality of spot welds 12 satisfies the requirements for the spot weld joint 1 according to the first embodiment is considered to be the spot weld joint 1 according to the first embodiment.
  • the spot weld joint 1 may have a joining means such as a laser weld, an adhesive, a rivet joint, or the like.
  • the index HC defined by the following formula 2 is 170 or more.
  • HC Ceq ⁇ TS 2 ⁇ (1-(TS 2 ⁇ t 2 3 )/(TS 1 ⁇ t 1 3 ))/ ⁇ t 2 (Formula 2)
  • the meanings of the symbols described in Formula 2 are as follows.
  • ⁇ TS 1 Tensile strength of the first steel plate 111 in units of MPa ⁇ t 1 : Thickness of the first steel plate 111 in units of mm
  • ⁇ TS 2 Tensile strength of the second steel plate 112 in units of MPa ⁇ t 2 : Thickness in mm of the second steel plate 112
  • HC Carbon equivalent amount of the first steel plate 111 calculated by the above formula 1 HC is the This is an index of how easily HAZ cracking occurs in the first steel plate.
  • the index HC will be explained below.
  • the present inventors discovered a unique method when spot-welding a set of steel plates 11 each including one or more high-strength steel plates, and in which the steel plates 11 have different tensile strengths and/or thicknesses. It was found that morphological cracks C occurred. Specifically, as shown in FIG. 5, in the HAZ 123 near the outer peripheral end 122E of the pressure welding part 122, a crack C was observed that progressed in the thickness direction of the steel plate 11. Note that when the spot welding portion 12 is viewed from above, the pressure contact portion 122 is formed in a ring shape around the nugget 121. Therefore, the outer circumferential end 122E of the pressure contact portion 122 can be visually recognized as the end on the opposite side of the nugget 121 in the cross section of the nugget 121.
  • the inventors of the present invention first identified the conditions under which stress is likely to occur at the outer peripheral end 122E of the pressure contact part 122, and then decided to prevent cracking near the outer peripheral end 122E of the pressure contact part 122. As a result, the present inventors found that the conditions under which stress is likely to occur at the outer circumferential end 122E of the pressure contact portion 122 are as follows. - The greater the strength difference and thickness difference between the first steel plate 111 and the second steel plate 112, the greater the amount of deformation of the second steel plate 112. - The greater the tensile strength of the second steel plate 112, the greater the second steel plate 112. The stress that the steel plate 112 of An index HC of the breakability of the HAZ 123 of the first steel plate 111 in the vicinity of the portion 122E was defined.
  • index HC is the strength/plate of the first steel plate 111 and the second steel plate 112. This is an index value of thickness balance. The larger this index value is, the larger the amount of deformation of the second steel plate 112 during spot welding becomes. The smaller the tensile strength TS 2 of the second steel plate 112 is with respect to the tensile strength TS 1 of the first steel plate 111, the larger the index value becomes. Moreover, the smaller the thickness t 2 of the second steel plate 112 is with respect to the thickness t 1 of the first steel plate 111, the larger the index value becomes.
  • Equation 2 The product of “TS 2 ” and “(1-(TS 2 ⁇ t 2 3 )/(TS 1 ⁇ t 1 3 ))” included in Equation 2 is the amount of deformation of the second steel plate 112 during spot welding. It is the product of the index value of and the tensile strength of the second steel plate 112.
  • the product of “TS 2 ” and “(1-(TS 2 ⁇ t 2 3 )/(TS 1 ⁇ t 1 3 ))” is the difference between the second steel plate 112 and the first steel plate 111 after spot welding is completed. This is an index value of the tensile strength given.
  • “Ceq” included in Equation 2 is an index value of the brittleness of the first steel plate 111.
  • ⁇ t 2 ” included in Equation 2, that is, t 2 0.5 is an index value of the nugget diameter.
  • the index HC becomes 170 or more
  • the HAZ 123 of the first steel plate 111 tends to crack near the outer peripheral end 122E of the pressure welding part 122.
  • spot welded joints 1 with an index HC of 170 or more are required for various mechanical structural parts.
  • high-strength, thick steel plates are used as frame members, low-strength, thin steel plates are used as exterior members, and these are often spot-welded. Therefore, by setting the index HC of the spot welded joint 1 to 170 or more, the range of application of the spot welded joint 1 can be expanded.
  • the index HC may be 180 or more, 190 or more, or 200 or more.
  • the Vickers hardness at 20 ⁇ m on the first steel plate 111 side of the outer peripheral end 122E of the pressure welding part 122 is set to Lower the hardness by Hv50 or more.
  • the Vickers hardness of 20 ⁇ m on the first steel plate 111 side of the outer peripheral end 122E of the pressure contact portion 122 (that is, the Vickers hardness of the surface layer of the first steel plate 111 at the outer peripheral end 122E of the pressure contact portion 122) is as follows: As shown in FIG. 2, this is the Vickers hardness measured at a portion D at a depth of 20 ⁇ m from the outer peripheral end 122E of the pressure contact portion 122 in the first steel plate 111.
  • ⁇ Hv By setting ⁇ Hv to Hv50 or more, HAZ cracking of the first steel plate 111 can be extremely effectively prevented.
  • the difference ⁇ Hv between the Vickers hardness at 20 ⁇ m on the first steel plate 111 side of the outer peripheral end 122E of the pressure contact surface 122 and the Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the first steel plate 111 is set to Hv60 or more, Hv70 or more, or It may be Hv80 or higher.
  • the Vickers hardness of 20 ⁇ m on the first steel plate 111 side of the outer circumferential end 122E of the pressure welding part 122 is determined by JIS. Measured in accordance with Z 2244:2009.
  • the measurement plane is a cross section passing through the center of the nugget 121 and perpendicular to the surface of the steel plate 11. As shown in FIG. 2, the measurement position is on a line that passes through the outer peripheral side end 122E of the pressure contact portion 122 and is substantially perpendicular to the pressure contact portion 122, is inside the first steel plate 111, and is located within the pressure contact portion.
  • the position of the outer circumferential end 122E of the pressure contact portion 122 is specified by observing the measurement surface with a microscope. In a normal spot welded joint 1, a slight gap is created between the steel plates 11 due to sheet separation. The pressure welding end portion can also be visually recognized on the measurement surface.
  • the Vickers hardness at a position of 1/4 of the thickness of the first steel plate 111 is also measured in accordance with JIS Z 2244:2009.
  • the measurement plane is a cross section passing through the center of the nugget 121 and perpendicular to the surface of the steel plate 11.
  • the measurement position is a position at a depth of 1/4 of the thickness t1 of the first steel plate 111 from the surface of the first steel plate 111.
  • the measurement position is outside the nugget 121 and HAZ 123. Note that the softened HAZ portion outside the hardened HAZ portion may not be clearly visible even after etching. However, the width of the HAZ softened portion is approximately 2 to 3 mm.
  • the hardness of the base material can be reliably measured.
  • test force is 10 gf. This allows the two measured values to be compared.
  • the means for increasing ⁇ Hv to Hv50 or more is not particularly limited.
  • the first steel plate 111 may have a decarburized layer with a depth of 5 to 200 ⁇ m.
  • the depth of the decarburized layer of the first steel plate 111 may be 10 ⁇ m or more, 20 ⁇ m or more, or 50 ⁇ m or more. Further, the depth of the decarburized layer of the first steel plate 111 may be 190 ⁇ m or less, 180 ⁇ m or less, or 150 ⁇ m or less.
  • the presence or absence of a decarburized layer in the first steel plate 111 can be determined by locally analyzing the carbon concentration in the surface layer and inside of the first steel plate 111 in the cross section of the spot weld 12 formed perpendicularly to the surface of the steel plate 11, and comparing the two. It can be easily distinguished by
  • the depth of the decarburized layer of the first steel plate 111 is specified based on the Vickers hardness distribution in the depth direction of the first steel plate 111 for convenience of measurement.
  • the test force is 10 gf.
  • the Vickers hardness is measured continuously from the surface of the first steel plate 111 toward the inside in accordance with JIS Z 2244:2009.
  • the first steel plate 111 has a decarburized layer, the deeper the measurement point, the greater the Vickers hardness.
  • a region where the Vickers hardness is 95% or less of the 1/4 position of the thickness of the first steel plate 111 is regarded as a decarburized layer, and the thickness of this region is regarded as the decarburized layer depth.
  • the first steel plate 111 For example, if the Vickers hardness from the surface of the first steel plate 111 to a depth of 20 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the base material portion of the first steel plate 111, the first steel plate 111 The depth of the decarburized layer of the steel plate 111 is at least 20 ⁇ m. In this case, ⁇ Hv can be set to Hv50 or more.
  • the decarburized layer may be provided on both surfaces of the first steel plate 111, or may be provided only on the side of the surface of the first steel plate 111 that is in contact with the second steel plate 112.
  • the decarburized layer is composed of a structure containing at least one of ferrite, bainite, and martensite.
  • the thickness of the layer composed of a ferrite-based structure included in the decarburized layer on the surface of the first steel plate 111 is preferably less than 5 ⁇ m. More preferably, the thickness of the layer composed of a ferrite-based structure is 4.5 ⁇ m or less, 4.0 ⁇ m or less, or 3.5 ⁇ m or less.
  • a ferrite-based structure is defined as a structure in which the area ratio of ferrite is 70% or more when a cross section is observed.
  • the thickness of the decarburized layer and the thickness of the layer composed of a ferrite-based structure are different concepts. The thickness of the decarburized layer is determined by hardness measurement as described above, but the thickness of the layer composed of a ferrite-based structure is determined by microstructure observation as described below.
  • Tissue observation is performed using a scanning electron microscope. Prior to observation, the sample for tissue observation was wet-polished with emery paper and polished with diamond abrasive grains with an average particle size of 1 ⁇ m to give the observation surface a mirror finish, and then the tissue was etched with a 3% nitric acid alcohol solution. I'll keep it.
  • the observation magnification is set to 3000 times, and 10 images of a field of view of 50 ⁇ m ⁇ 50 ⁇ m are randomly photographed.
  • the observation field of view includes a region from the surface of the steel plate to a depth of 5 ⁇ m.
  • the tissue ratio is determined by the following procedure.
  • lattices with a ferrite area ratio of 70% or more and lattices with a ferrite area ratio of less than 70% are identified.
  • the area ratio of ferrite increases closer to the surface of the steel sheet.
  • a layer composed of a lattice having a ferrite area ratio of 70% or more can be specified.
  • the thickness of this layer is regarded as the thickness of a layer composed of a ferrite-based structure.
  • ⁇ Hv 50 or more Hv it is also possible to use means other than surface layer decarburization treatment.
  • ⁇ Hv can be made to be Hv50 or more.
  • ⁇ Hv can be increased to Hv50 or more.
  • spot welded joint 1 having three or more steel plates 11 Next, a spot welded joint 1 having three or more steel plates 11 will be described.
  • the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two has been described.
  • the spot welded joint 1 includes three or more steel plates 11 including one or more high-strength steel plates with a tensile strength of 1300 MPa or more or 1500 MPa or more, and A spot weld 12 for joining the steel plates 11 can be included.
  • this spot welded joint 1 it is the high-strength steel plate that is most likely to cause cracks. Therefore, it is necessary to take measures against cracking in the combination of the high-strength steel plate and the steel plate 11 that is in contact with it.
  • measures against cracking are not essential.
  • the first hatched steel plate 11 from the bottom is a high-strength steel plate, and the other steel plates 11 are mild steel plates.
  • the thickness of the steel plates 11 is greater as the steel plates are disposed lower.
  • the combination of the first steel plate 11 from the bottom and the second steel plate 11 from the bottom corresponds to "a combination of a high-strength steel plate and a steel plate in contact with it.”
  • the same configuration as the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two needs to be applied to this combination.
  • the first steel plate 11 from the bottom is regarded as the first steel plate 111.
  • the third steel plate 11 from the bottom and the second steel plate 11 from the bottom are both mild steel plates.
  • the third steel plate 11 from the bottom and the second steel plate 11 from the bottom there is no need to apply the same configuration as the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two.
  • spot welded joint 1 shown in FIG. 3, there is only one "combination of a high-strength steel plate and a steel plate in contact with it." On the other hand, there may be two or more "combinations of a high-strength steel plate and a steel plate in contact with it". For example, if the spot welded joint 1 is composed of two high-strength steel plates and one mild steel plate, or if it is composed of three high-strength steel plates, There are two combinations of steel plates in contact with each other.
  • the combination for which the index HC is the largest is the combination with the highest risk of cracking. Therefore, it is more preferable to take measures against cracking for the combination in which the index HC is the largest.
  • the same configuration as the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two is applied to all of the plurality of "combinations of high-strength steel plates and steel plates in contact with them.”
  • the first steel plate 11 from the bottom and the second hatched steel plate 11 are high-strength steel plates with the same strength, and the third steel plate 11 from the bottom is a mild steel plate. be.
  • the thickness of the steel plates 11 is greater as the steel plates are disposed lower.
  • each of the combination A of the first steel plate 11 from the bottom and the second steel plate 11 from the bottom and the combination B of the second steel plate 11 from the bottom and the third steel plate 11 from the bottom is a "high strength steel plate”. and the steel plate in contact with it.”
  • the same configuration as the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two may be applied to at least one of the combinations A and B.
  • combination A has a larger index HC and is more likely to cause HAZ cracking. Therefore, of combination A and combination B, it is preferable that the same configuration as the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two is applied to at least combination A. More preferably, the same configuration as the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two is applied to both combination A and combination B.
  • the second steel plate 11 from the bottom is regarded as the second steel plate 112 in combination with the first steel plate 11 from the bottom, and is regarded as the first steel plate 111 in combination with the third steel plate 11 from the bottom. .
  • the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is three or more has the same configuration as the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two.
  • the preferred embodiment of the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is two is also applicable to the spot welded joint 1 in which the number of steel plates 11 is three or more.
  • the Vickers hardness from the surface of the first steel plate 111 to a depth of 50 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness at a position of 1/4 of the plate thickness of the base material portion of the first steel plate 111.
  • the depth of the decarburized layer of the first steel plate 111 is preferably 50 ⁇ m or more.
  • the Vickers hardness at 50 ⁇ m on the first steel plate side of the outer circumferential end of the pressure welding portion can be lowered by 50 Hv or more than the Vickers hardness at the 1/4 thickness position of the base material portion of the first steel plate.
  • the Vickers hardness from the surface of the first steel plate 111 to a depth of 100 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness at a position of 1/4 of the plate thickness of the base material portion of the first steel plate 111.
  • the depth of the decarburized layer of the first steel plate 111 is preferably 100 ⁇ m or more.
  • the Vickers hardness of 100 ⁇ m on the first steel plate side of the outer circumferential end of the pressure welding portion can be lowered by 50 Hv or more than the Vickers hardness at a position of 1/4 of the plate thickness of the base material portion of the first steel plate.
  • the Vickers hardness from the surface of the first steel plate 111 to a depth of 200 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness at a position of 1/4 of the plate thickness of the base material portion of the first steel plate 111.
  • the depth of the decarburized layer of the first steel plate 111 is preferably 200 ⁇ m or more.
  • the Vickers hardness of 200 ⁇ m on the first steel plate side of the outer circumferential end of the pressure welding portion can be lowered by 50 Hv or more than the Vickers hardness at a position of 1/4 of the plate thickness of the base material portion of the first steel plate. Thereby, HAZ cracking of the first steel plate 111 can be more effectively prevented.
  • the Vickers hardness of the outer peripheral end of the pressure welding portion on the first steel plate side X ⁇ m refers to the portion of the first steel plate 111 at a depth of X ⁇ m from the outer peripheral end 122E of the pressure welding portion 122. Vickers hardness measured at
  • the Vickers hardness of X ⁇ m (X is an arbitrary number) on the first steel plate 111 side of the outer peripheral end 122E of the pressure welding portion 122 or the Vickers hardness of 100 ⁇ m on the first steel plate 111 side is based on JIS Z 2244:2009. and measure.
  • the measurement plane is a cross section passing through the center of the nugget 121 and perpendicular to the surface of the steel plate 11.
  • the measurement position is on a line that passes through the outer circumferential end 122E of the pressure contact portion 122 and is substantially perpendicular to the pressure contact portion 122, is inside the first steel plate 111, and is at a depth of X ⁇ m from the pressure contact portion 122. shall be.
  • the method for determining the test force when measuring the Vickers hardness is based on the method for measuring the Vickers hardness of 20 ⁇ m on the first steel plate 111 side of the outer peripheral end 122E of the pressure contact portion 122.
  • the automotive component according to the second embodiment of the present disclosure includes the spot weld joint 1 according to the first embodiment.
  • Automotive parts are often manufactured by joining thick high-strength steel plates and thin mild steel plates, but according to the auto parts according to the second embodiment, the HAZ cracking can be eliminated.
  • a method for manufacturing a spot welded joint 1 according to the third embodiment of the present disclosure is a method for manufacturing a spot welded joint 1 having two or more steel plates 11.
  • the method for manufacturing the spot welded joint 1 according to the third embodiment includes superimposing a first steel plate 111 and a second steel plate 112, and stacking the first steel plate 111 and the second steel plate 112 together.
  • the tensile strength of the first steel plate 111 is 1500 MPa or more
  • the tensile strength of the second steel plate 112 is less than or equal to the tensile strength of the first steel plate 111
  • the surface of the first steel plate 111 is spot welded.
  • the Vickers hardness from to a depth of 20 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the base metal portion of the first steel plate 111, defined by equation 1 of the base metal portion of the first steel plate 111.
  • the carbon equivalent Ceq is 0.22% or more, and the index HC defined by Formula 2 is 170 or more.
  • the means for making the difference ⁇ Hv between the Vickers hardness at 20 ⁇ m on the first steel plate side of the outer circumferential end 122E of the pressure welding part 122 and the Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the first steel plate 111 to Hv50 or more is particularly Not limited.
  • the first steel plate 111 to be subjected to spot welding may have a decarburized layer with a depth of 5 to 200 ⁇ m.
  • the Vickers hardness from the surface to a depth of 20 ⁇ m of the first steel plate 111 to be subjected to spot welding may be set to 95% or less of the Vickers hardness at the 1/4 plate thickness position of the base metal portion of the first steel plate 111. good.
  • ⁇ Hv can be set to Hv50 or more.
  • the method for measuring the decarburized layer depth and the preferred decarburized layer depth are based on the spot welded joint 1 according to the first embodiment.
  • the number of steel plates 11 may be two or three or more.
  • measures against cracking are taken in the combination of a high-strength steel plate and the steel plate 11 in contact with it. There is a need.
  • measures against cracking are not essential.
  • the Vickers hardness from the surface of the first steel plate 111 to a depth of 50 ⁇ m is the first The Vickers hardness is 95% or less of the Vickers hardness at the 1/4 thickness position of the base metal portion of the steel plate 111. More preferably, the Vickers hardness of the first steel plate 111 from the surface to a depth of 100 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness of the base material of the first steel plate 111 at a position of 1/4 of the plate thickness.
  • the Vickers hardness of the first steel plate 111 from the surface to a depth of 200 ⁇ m is 95% or less of the Vickers hardness of the base material of the first steel plate 111 at a position of 1/4 of the plate thickness. preferable. Thereby, HAZ cracking of the first steel plate 111 can be more effectively prevented.
  • spot welding was performed. During spot welding, a gap of 1.5 mm (shim plate interval of 40 mm) was provided between the steel plates.
  • the electrode was a dome radius type chromium copper electrode with a tip diameter of ⁇ 6 mm and R40.
  • the welding conditions were a pressurizing force of 600 kgf, a current application time of 0.2 seconds, and a holding time of 1.0 seconds.
  • the welding current was varied in the range of 4.5 to 9.0 kA in steps of 0.3 kA, thereby producing nuggets of various sizes under each condition.
  • the spot welded joints were stored at room temperature for 48 hours or more. Thereafter, the cross section of the spot welded portion was observed, and the presence or absence of HAZ cracking near the outer peripheral end of the pressure welded portion was investigated.
  • the larger the nugget diameter the more suppressed cracking was.
  • a nugget diameter of 4 ⁇ t was adopted as the criterion.
  • t is the thickness of the thinner one of the first steel plate and the second steel plate. For examples in which no cracking occurred when the nugget diameter was about 4 ⁇ t, "pass" was written in the "crack determination" column.
  • “Fail” was written in the "Crack Judgment” column. Ceq, ⁇ Hv, and decarburization layer depth of the first steel plate were measured by the method described above. Note that when measuring the Vickers hardness, the test force was 10 gf. In an example in which a decarburized layer was not provided in the first steel plate, the decarburized layer depth was described as "-". In these examples, ⁇ Hv was all Hv30 or less, so it was written as "-" in the table. In addition, in all the examples having a decarburized layer, the thickness of the layer mainly composed of ferrite was less than 5.0 ⁇ m.
  • Comparative Examples 1 to 4 are spot welded joints with an index HC of less than 170. In these comparative examples, no HAZ cracking occurred near the outer peripheral end of the pressure welding portion. Therefore, in a spot welded joint with an index HC of less than 170, HAZ cracking near the outer circumferential end of the press-welded portion does not pose a problem.
  • Comparative Examples 5 to 19 are spot welded joints with an index HC of 170 or more but a ⁇ Hv of less than 50. In these comparative examples, HAZ cracking occurred near the outer peripheral end of the pressure welding portion.
  • Examples 20 to 37 are spot welded joints with an index HC of 170 or more and a ⁇ Hv of 50 or more. In these Examples, HAZ cracking near the outer peripheral end of the pressure welding portion was suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係るスポット溶接継手は、第1の鋼板と、第2の鋼板と、第1の鋼板及び第2の鋼板を接合するスポット溶接部と、を備え、第1の鋼板及び第2の鋼板は直接重ねあわされ、第1の鋼板の引張強さは1500MPa以上、第2の鋼板の引張強さは第1の鋼板の引張強さ以下、第1の鋼板の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さは第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、第1の鋼板の母材部の炭素等量Ceqは0.22%以上、HC=Ceq×TS2×(1-(TS2×t2 3)/(TS1×t1 3))/√t2は170以上、スポット溶接部は、ナゲットと、ナゲットの周囲の第1の鋼板及び第2の鋼板を接合する圧接部とを備え、圧接部の外周側端部の第1の鋼板側20μmのビッカース硬さは第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さよりHv50以上低い。

Description

スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法
 本開示は、スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法に関する。
 本願は、2022年6月1日に、日本に出願された特願2022-089551号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 抵抗スポット溶接は、安価且つ迅速に鋼板を接合することができる。そのため、抵抗スポット溶接は、例えば自動車ボディー部材の材料である高強度鋼板の接合等、様々な用途で用いられている。
 一方で自動車分野では、鋼板の高強度化及び薄肉化が進んでいる。鋼板を高強度化及び薄肉化することにより、自動車ボディー部材の強度を保ちながら、その重量を削減し、燃費向上等の効果を得ることができる。
 ここで、高強度鋼板、例えば引張強さ1300MPa級、1500MPa級、及び1800MPa級等の鋼板では、スポット溶接継手の接合部における接合強度低下、及び水素脆化が課題となっている。その原因の一つは、ナゲット(溶融部)のC含有量の増加に伴う、ナゲットの靭性の低下である。高強度鋼板においては、種々の条件の熱処理を適用して金属組織を最適化する。これによって、高強度鋼板の靭性が確保されている。しかし、高強度鋼板をスポット溶接すると、ナゲット及びその周囲のHAZ(Heat Affected Zone/熱影響部)において金属組織が変化する。その結果、ナゲットの脆化が生じる。スポット溶接継手の接合強度を確保する観点から、ナゲットの脆化を抑制する接合方法が求められている。
 従来技術では、ナゲット径拡大や、後通電でナゲット部を改質する手法により、継手強度確保と水素脆化防止を両立する手法が提案されている。しかしながら、これらの手法は、タクトタイムが増加する、適正溶接条件範囲が狭い、といった課題がある。
 また、スポット溶接前に鋼板の表層に脱炭層を設けることにより、継手強度を向上させ、水素脆化を防止する技術なども検討されている。
 例えば特許文献1には、高張力鋼からなる第1部材と、前記第1部材に重ねられ、高張力鋼からなる第2部材と、前記第1部材における前記第2部材との重ね面、又は前記第2部材における前記第1部材との重ね面の少なくとも一方に形成された表面軟質層と、前記第1部材と前記第2部材とが溶融及び凝固して形成された溶融凝固部と、前記溶融凝固部の周囲に形成された熱影響部と、を有し、前記表面軟質層の合計厚さが5μm以上200μm以下、かつ、前記溶融凝固部の炭素量が0.35質量%以上であるとともに、前記熱影響部内における前記表面軟質層の最大ビッカース硬さが100Hv以上500Hv以下であることを特徴とする接合構造体が開示されている。
 特許文献2には、鋼板表層の硬度Hsと鋼板中心部の硬度Hmとの比(Hs/Hm)が0.4以上0.8以下であることを特徴とする耐スポット溶接部破断特性に優れた鋼板が開示されている。
特開2020-82103号公報 特開2017-2384号公報
 一般的なスポット溶接部は、溶融凝固部であるナゲットと、ナゲットの周囲に形成された圧接部及びHAZ(Heat Affected Zone/熱影響部)とから構成される。圧接部とは、溶融凝固は生じていないが、2枚の鋼板を固相接合する領域である。圧接部は、圧接面、又はコロナボンドとも称される。HAZとは、溶融凝固は生じていないが、溶接熱の影響で金属組織、冶金的性質、及び機械的性質などが変化した領域である。
 本発明者らは、1枚以上の高強度鋼板を含む複数の鋼板から構成され、且つ、鋼板の引張強さ及び/又は厚さが相違する板組をスポット溶接した場合に、独特の形態の割れが生じることを知見した。具体的には、図5に示されるように、圧接部の外周側端部の近傍のHAZにおいて、鋼板の厚さ方向に進展する割れが確認された。なお、圧接部の外周側端部は、ナゲットの断面においては、ナゲットと反対側の圧接部端部として視認される。
 このような圧延面の外周側端部の近傍のHAZ割れは、例えば板組を高炭素鋼と低炭素鋼とから構成することによってナゲット炭素量を希釈しても、解消することができない。また、特許文献1又は2に記載されているように、同強度同厚板組や、高炭素鋼と軟鋼との板組では、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れが発生するリスクは低い。そのような割れの抑制について、特許文献1又は2では十分な検討がなされていない。
 以上の事情に鑑みて、本開示は、1枚以上の高強度鋼板を含む複数の鋼板から構成され、これら鋼板の引張強さ及び/又は厚さが相違するスポット溶接継手であって、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れを抑制可能なスポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法を提供することを課題とする。
 本開示の要旨は以下の通りである。
(1)本開示の一態様に係るスポット溶接継手は、第1の鋼板と、第2の鋼板と、前記第1の鋼板及び前記第2の鋼板を接合するスポット溶接部と、を備え、前記第1の鋼板及び前記第2の鋼板は直接重ねあわされ、前記第1の鋼板の引張強さは1500MPa以上、前記第2の鋼板の引張強さは前記第1の鋼板の引張強さ以下、前記第1の鋼板の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、前記第1の鋼板の前記母材部の式1によって定義される炭素等量Ceqは0.22%以上、式2によって定義される指標HCは170以上、前記スポット溶接部は、ナゲットと、前記ナゲットの周囲の前記第1の鋼板及び前記第2の鋼板を接合する圧接部とを備え、前記圧接部の外周側端部の前記第1の鋼板側20μmのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さよりHv50以上低い。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100(式1)
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t(式2)
 ここで、前記式1に記載の元素記号は、前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、前記式2に記載の記号TSは、前記第1の鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第1の鋼板の単位mmでの板厚であり、TSは、前記第2の鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第2の鋼板の単位mmでの板厚である。
(2)好ましくは、上記(1)に記載のスポット溶接継手では、前記第1の鋼板の前記母材部はマルテンサイト組織を含む。
(3)好ましくは、上記(1)又は上記(2)に記載のスポット溶接継手では、前記第1の鋼板の前記表面から深さ50μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、前記圧接部の前記外周側端部の前記第1の鋼板側50μmのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さよりHv50以上低い。
(4)好ましくは、上記(1)~(3)のいずれか記載のスポット溶接継手では、前記第1の鋼板の前記表面から深さ100μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、前記圧接部の前記外周側端部の前記第1の鋼板側100μmのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さよりHv50以上低い。
(5)好ましくは、上記(1)~(4)のいずれか記載のスポット溶接継手では、前記第1の鋼板の前記表面から深さ200μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、前記圧接部の前記外周側端部の前記第1の鋼板側200μmのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さよりHv50以上低い。
(6)本開示の別の態様に係るスポット溶接継手の製造方法は、第1の鋼板と第2の鋼板とを重ね合わせること、及び前記第1の鋼板と前記第2の鋼板とをスポット溶接すること、を備え、前記第1の鋼板の引張強さは1500MPa以上、前記第2の鋼板の引張強さは前記第1の鋼板の引張強さ以下、前記第1の鋼板の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さは、前記第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、前記第1の鋼板の前記母材部の式1によって定義される炭素等量Ceqは0.22%以上、式2によって定義される指標HCは170以上である。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100(式1)
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t(式2)
 ここで、前記式1に記載の元素記号は、前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、前記式2に記載の記号TSは、前記第1の鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第1の鋼板の単位mmでの板厚であり、TSは、前記第2の鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第2の鋼板の単位mmでの板厚である。
(7)好ましくは、上記(6)記載のスポット溶接継手の製造方法では、前記第1の鋼板の前記表面から深さ50μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下である。
(8)好ましくは、上記(6)又は(7)記載のスポット溶接継手の製造方法では、前記第1の鋼板の前記表面から深さ100μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下である。
(9)好ましくは、上記(6)~(8)のいずれか記載のスポット溶接継手の製造方法では、前記第1の鋼板の前記表面から深さ200μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下である。
<付記項>
(1)本開示の別の実施形態に係るスポット溶接継手は、1枚以上の引張強さ1300MPa以上の高強度鋼板を含む2枚の鋼板と、ナゲット、及び前記ナゲットの周囲の圧接面を有し、2枚の前記鋼板を接合するスポット溶接部と、を備えるスポット溶接継手であって、2枚の鋼板の引張強さが異なる場合は、引張強さが高い方の前記鋼板を第一鋼板とし、引張強さが低い方の前記鋼板を第二鋼板とし、2枚の鋼板の引張強さが同じ場合は、厚い方の前記鋼板を第一鋼板とし、薄い方の前記鋼板を第二鋼板としたとき、前記第一鋼板の母材部において、下記式1によって表される板厚内部の炭素当量Ceqが0.22%以上であり、下記式2によって表される指標HCが170以上であり、前記ナゲットの中心を通り且つ前記鋼板の表面に垂直な断面において測定される、前記圧接面の外周側端部における前記第一鋼板の表層部のビッカース硬さが、前記第一鋼板の板厚1/4部のビッカース硬さよりもHV50以上低い。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100(式1)
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t(式2)
 ここで、前記式1に記載の元素記号は、前記第一鋼板の前記母材部の前記板厚内部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、前記式2に記載の記号TSは、前記第一鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第一鋼板の単位mmでの板厚であり、TSは、前記第二鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第二鋼板の単位mmでの板厚である。
(2)本開示の別の実施形態に係るスポット溶接継手は、1枚以上の引張強さ1300MPa以上の高強度鋼板を含む3枚以上の鋼板と、ナゲット、及び前記ナゲットの周囲の圧接面を有し、3枚以上の前記鋼板を接合するスポット溶接部と、を備えるスポット溶接継手であって、前記高強度鋼板と、これに接する前記鋼板との組み合わせのうち少なくとも一つにおいて、2枚の前記鋼板の引張強さが異なる場合は、引張強さが高い方の前記鋼板を第一鋼板とし、引張強さが低い方の前記鋼板を第二鋼板とし、2枚の前記鋼板の引張強さが同じ場合は、厚い方の前記鋼板を第一鋼板とし、薄い方の前記鋼板を第二鋼板としたとき、前記第一鋼板の母材部において、下記式1によって表される板厚内部の炭素当量Ceqが0.22%以上であり、下記式2によって表される指標HCが170以上であり、前記ナゲットの中心を通り且つ前記鋼板の表面に垂直な断面において測定される、前記圧接面の外周側端部における前記第一鋼板の表層部のビッカース硬さが、前記第一鋼板の板厚1/4部のビッカース硬さよりもHV50以上低い。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100(式1)
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t(式2)
 ここで、前記式1に記載の元素記号は、前記第一鋼板の前記母材部の前記板厚内部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、前記式2に記載の記号TSは、前記第一鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第一鋼板の単位mmでの板厚であり、TSは、前記第二鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第二鋼板の単位mmでの板厚である。
(3)上記(2)に記載のスポット溶接継手では、前記高強度鋼板と、これに接する前記鋼板との組み合わせのうち、少なくとも、最も指標HCが大きい組み合わせにおいて、前記板厚内部の前記炭素当量Ceqが0.22%以上であり、前記指標HCが170以上であり、前記圧接面の前記外周側端部における前記第一鋼板の前記表層部の前記ビッカース硬さが、前記第一鋼板の前記板厚1/4部の前記ビッカース硬さよりもHV50以上低くてもよい。
(4)上記(2)に記載のスポット溶接継手では、前記高強度鋼板と、これに接する前記鋼板との組み合わせの全てにおいて、前記板厚内部の前記炭素当量Ceqが0.22%以上であり、前記指標HCが170以上であり、前記圧接面の前記外周側端部における前記第一鋼板の前記表層部の前記ビッカース硬さが、前記第一鋼板の前記板厚1/4部の前記ビッカース硬さよりもHV50以上低くてもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載のスポット溶接継手では、前記第一鋼板が、深さ5~200μmの脱炭層を有してもよい。
(6)上記(1)~(5)のいずれか一項に記載のスポット溶接継手では、前記第一鋼板の引張強さが1500MPa以上であってもよい。
(7)上記(1)~(6)のいずれか一項に記載のスポット溶接継手では、前記第一鋼板がホットスタンプ鋼板であってもよい。
(8)本開示の別の実施形態に係る自動車用部品は、上記(1)~(7)のいずれか一項に記載のスポット溶接継手を有する。
(9)本開示の別の実施形態に係るスポット溶接継手の製造方法は、1枚以上の引張強さ1300MPa以上の高強度鋼板を含む2枚の鋼板をスポット溶接して、ナゲット、及び前記ナゲットの周囲の圧接面を有し、2枚の前記鋼板を接合するスポット溶接部を形成する工程を備えるスポット溶接継手の製造方法であって、2枚の鋼板の引張強さが異なる場合は、引張強さが高い方の前記鋼板を第一鋼板とし、引張強さが低い方の前記鋼板を第二鋼板とし、2枚の鋼板の引張強さが同じ場合は、厚い方の前記鋼板を第一鋼板とし、薄い方の前記鋼板を第二鋼板としたとき、前記第一鋼板の母材部において、下記式1によって表される板厚内部の炭素当量Ceqが0.22%以上であり、下記式2によって表される指標HCが170以上であり、前記ナゲットの中心を通り且つ前記鋼板の表面に垂直な断面において測定される、前記圧接面の外周側端部における前記第一鋼板の表層部のビッカース硬さを、前記第一鋼板の板厚1/4部のビッカース硬さよりもHV50以上低くする。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100(式1)
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t(式2)
 ここで、前記式1に記載の元素記号は、前記第一鋼板の前記母材部の前記板厚内部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、前記式2に記載の記号TSは、前記第一鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第一鋼板の単位mmでの板厚であり、TSは、前記第二鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第二鋼板の単位mmでの板厚である。
(10)本開示の別の実施形態に係るスポット溶接継手の製造方法は、1枚以上の引張強さ1300MPa以上の高強度鋼板を含む3枚以上の鋼板をスポット溶接して、ナゲット、及び前記ナゲットの周囲の圧接面を有し、3枚以上の前記鋼板を接合するスポット溶接部を形成する工程を備えるスポット溶接継手の製造方法であって、前記高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせのうち少なくとも一つにおいて、2枚の鋼板の引張強さが異なる場合は、引張強さが高い方の前記鋼板を第一鋼板とし、引張強さが低い方の前記鋼板を第二鋼板とし、2枚の鋼板の引張強さが同じ場合は、厚い方の前記鋼板を第一鋼板とし、薄い方の前記鋼板を第二鋼板としたとき、前記第一鋼板の母材部において、下記式1によって表される板厚内部の炭素当量Ceqが0.22%以上であり、下記式2によって表される指標HCが170以上であり、前記ナゲットの中心を通り且つ前記鋼板の表面に垂直な断面において測定される、前記圧接面の外周側端部における前記第一鋼板の表層部のビッカース硬さを、前記第一鋼板の板厚1/4部のビッカース硬さよりもHV50以上低くする。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100(式1)
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t(式2)
 ここで、前記式1に記載の元素記号は、前記第一鋼板の前記母材部の前記板厚内部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、前記式2に記載の記号TSは、前記第一鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第一鋼板の単位mmでの板厚であり、TSは、前記第二鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第二鋼板の単位mmでの板厚である。
(11)上記(10)に記載のスポット溶接継手の製造方法では、前記高強度鋼板と、これに接する前記鋼板との組み合わせのうち、少なくとも、最も指標HCが大きい組み合わせにおいて、前記板厚内部の前記炭素当量Ceqが0.22%以上であり、前記指標HCが170以上であり、前記圧接面の前記外周側端部における前記第一鋼板の前記表層部の前記ビッカース硬さを、前記第一鋼板の前記板厚1/4部の前記ビッカース硬さよりもHV50以上低くしてもよい。
(12)上記(10)に記載のスポット溶接継手の製造方法では、前記高強度鋼板と、これに接する前記鋼板との組み合わせの全てにおいて、前記板厚内部の前記炭素当量Ceqが0.22%以上であり、前記指標HCが170以上であり、前記圧接面の前記外周側端部における前記第一鋼板の前記表層部の前記ビッカース硬さを、前記第一鋼板の前記板厚1/4部の前記ビッカース硬さよりもHV50以上低くしてもよい。
(13)上記(9)~(12)のいずれか一項に記載のスポット溶接継手の製造方法では、前記第一鋼板を、深さ5~200μmの脱炭層を有するものとしてもよい。
 本開示によれば、1枚以上の高強度鋼板を含む複数の鋼板から構成され、これら鋼板の引張強さ及び/又は厚さが相違するスポット溶接継手であって、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れを抑制可能なスポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法を提供することができる。
第一実施形態に係る、鋼板の枚数が2枚であるスポット溶接継手の、ナゲットの中心を通り且つ鋼板の表面に垂直な断面の模式図である。 第一実施形態に係るスポット溶接継手の圧接部の拡大断面図である。 鋼板の枚数が3枚であり且つ高強度鋼板が1枚であるスポット溶接継手の、ナゲットの中心を通り且つ鋼板の表面に垂直な断面の模式図である。 鋼板の枚数が3枚であり且つ高強度鋼板が2枚であるスポット溶接継手の、ナゲットの中心を通り且つ鋼板の表面に垂直な断面の模式図である。 従来のスポット溶接継手の圧接部の拡大断面図である。
(第一実施形態:スポット溶接継手)
 図1に示されるように、本開示の第一実施形態に係るスポット溶接継手1は、第1の鋼板111と、第2の鋼板112と、第1の鋼板111及び第2の鋼板112を接合するスポット溶接部12と、を備え、第1の鋼板111及び第2の鋼板112は直接重ねあわされ、第1の鋼板111の引張強さは1500MPa以上、第2の鋼板112の引張強さは第1の鋼板111の引張強さ以下、第1の鋼板111の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さは第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、第1の鋼板111の母材部の式1によって定義される炭素等量Ceqは0.22%以上、式2によって定義される指標HCは170以上、スポット溶接部12は、ナゲット121と、ナゲットの周囲の第1の鋼板111及び第2の鋼板112を接合する圧接部122とを備え、圧接部122の外周側端部122Eの第1の鋼板111側20μmのビッカース硬さは第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さよりHv50以上低い。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100  (式1)
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t  (式2)
 ここで、式1に記載の元素記号は、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、式2に記載の記号TSは、第1の鋼板111の単位MPaでの引張強さであり、tは、第1の鋼板111の単位mmでの板厚であり、TSは、第2の鋼板112の単位MPaでの引張強さであり、tは、第2の鋼板112の単位mmでの板厚である。
(鋼板11)
 第一実施形態に係るスポット溶接継手1の溶接母材は、2枚以上の鋼板11である。以下、鋼板11の枚数が2枚である場合について最初に説明し、次いで鋼板11の枚数が3枚以上である場合について説明する。
 第一実施形態に係るスポット溶接継手1では、2枚の鋼板11の一方又は両方が、高強度鋼板とされる。本明細書において高強度鋼板とは、引張強さが1300MPa以上、又は1500MPa以上の鋼板と定義される。
 また、便宜上、2枚の鋼板11のうち引張強さが高い方の鋼板11を第1の鋼板111と定義し、もう一方の鋼板11を第2の鋼板112と定義する。図1に記載のスポット溶接継手1においては、下から1枚目のハッチングされた鋼板11のみが高強度鋼板であり、その他の鋼板11は軟鋼板である。そのため、ハッチングされた鋼板11を第1の鋼板111とみなし、ハッチングされていない鋼板11を第2の鋼板112とみなす。もし、2枚の鋼板11が同一の引張強さを有する場合は、厚い方の鋼板11を第1の鋼板111と定義し、薄い方の鋼板11を第2の鋼板112と定義する。なお、2枚の鋼板の板厚及び引張強さが同一である場合は、後述する指標HCが0となるので、第一実施形態に係るスポット溶接継手1では考慮されない。
 図1に例示されるように、スポット溶接継手1において、第1の鋼板111及び第2の鋼板112は、直接重ねあわされている。また、スポット溶接の際に、第1の鋼板111の変形量は、第2の鋼板112の変形量よりも小さい。そのため、スポット溶接の終了後に、第1の鋼板111は第2の鋼板112から引張応力を加えられることになる。この点については後述される。
 また、第一実施形態に係るスポット溶接継手1では、好ましくは、第1の鋼板111の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さが第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下である。このことは、第1の鋼板111の脱炭層深さが少なくとも20μmであることを意味する。脱炭層深さ、及びその作用効果については後述される。なお、板厚1/4位置とは、第1の鋼板111の板厚をtと表したときに、第1の鋼板111の表面から1/4tの深さの位置である。板厚1/4位置は、後述する板厚1/4部とは異なる概念である。
 第1の鋼板111の母材部においては、炭素等量Ceqが0.22%以上とされる。炭素等量とは、下記式1によって算出される値である。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100  (式1)
 ここで、式1に記載の元素記号は、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量である。第1の鋼板111の母材部とは、第1の鋼板111において溶接時の熱影響を受けていない領域のことである。板厚1/4部とは、第1の鋼板111の板厚をtと表したときに、第1の鋼板111の表面から1/8t以上1/4t以下の深さの領域である。なお、板厚内部とは、第1の鋼板111の板厚をtと表したときに、第1の鋼板111の表面から深さt/4分を除いた範囲、すなわち1/4t~3/4tの範囲である。第1の鋼板111の母材部の板厚1/4部又は板厚内部の化学成分を、燃焼法(赤外線吸収法)や分光分析法等を用いて測定することにより、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4部又は板厚内部の炭素等量Ceqを得ることができる。板厚1/4部のCeq及び板厚内部のCeqはおおむね一致する。
 炭素等量Ceqは焼き入れ性の指標であり、炭素等量Ceqが高いほど引張強さが高くなるので好ましい。ただし、炭素等量Ceqが高いほど、スポット溶接部12が脆化しやすくなる。そのため、後述する指標HCの算出式において、炭素等量Ceqは第1の鋼板111の脆性の指標として用いられている。第1の鋼板111の母材部の炭素等量Ceqは0.25%以上、0.30%以上、又は0.35%以上であってもよい。第1の鋼板111の母材部の炭素等量Ceqの上限値は特に限定されないが、例えば0.55%以下、又は0.50%以下であってもよい。
 第1の鋼板111が、1300MPa超級の高強度鋼板であってもよい。例えば、第1の鋼板の引張強さが1500MPa級以上であってもよく、1800MPa級以上であってもよい。第1の鋼板111の引張強さは、例えば1500MPa以上、または1800MPa以上である。ここで、ホットスタンプ鋼板について「1500MPa級(1800MPa級)」とは、適切な焼入れを行えば1500MPa以上(1800MPa以上)の引張強さになることを意味し、焼入れ条件次第では1500MPa未満(1800MPa未満)の引張強さになり得ることを意味する。
 また、2枚の鋼板11のうち1枚以上が高強度鋼板とされる限り、鋼板11のその他の諸態様は特に限定されない。例えば鋼板11の成分及び金属組織は特に限定されず、1300MPa級以上の引張強さを確保するための好適な態様を必要に応じて選択することができる。
 鋼板11は、好適には、ホットスタンプ鋼板、即ちホットスタンプにより製造された鋼板(鋼部材)とされる。ホットスタンプ鋼板は、焼入れによって生じたマルテンサイト組織を含む。従って、鋼板11の母材部、特に第1の鋼板111の母材部がマルテンサイト組織を含んでもよい。マルテンサイト組織は、フレッシュマルテンサイト及び焼戻しマルテンサイトのいずれであってもよい。マルテンサイト組織の量は特に限定されないが、例えば第1の鋼板111の母材部の板厚1/4部におけるマルテンサイトの量を80%~100%の範囲内とすることが好ましく、90~100%とすることがさらに好ましい。また、ホットスタンプする前の鋼板(ホットスタンプ用の鋼板)を、鋼板11としてもよい。
 第一実施形態に係るスポット溶接継手1において「鋼板」とは、その全体が板状である鋼のみならず、例えばフランジ部を有する部材等の、一部のみが板状である鋼をも包含する概念である。
 鋼板11がその表面にめっき層を有していてもよい。めっき層とは、例えば溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、及びアルミめっき等である。これにより、スポット溶接継手1の耐食性を高めることができる。
 鋼板11の厚さも特に限定されない。例えばスポット溶接継手1を自動車用部品として用いる場合は、第1の鋼板111の厚さtを1.0~2.6mmとし、第2の鋼板112の厚さtを0.5~2.3mmとしてもよい。なお、第1の鋼板111の厚さt及び第1の鋼板111の厚さtとは、スポット溶接部12における厚さを意味する。テーラードブランクのような厚さが一定ではない鋼板を第1の鋼板とする場合は、溶接部において測定される厚さをt又はtとみなす。
(スポット溶接部12)
 第一実施形態に係るスポット溶接継手1において、高強度鋼板を含む2枚の鋼板11は、スポット溶接部12によって接合されている。図1及び図2に示されるように、スポット溶接部12は、溶融凝固部であるナゲット121と、圧接部122を有する。圧接部122は、ナゲット121の周囲に形成されている。圧接部122は、ナゲット121の周囲の第1の鋼板111及び第2の鋼板112を接合する。圧接部122とは、溶融凝固は生じていないが、2枚の鋼板11を固相接合する領域であり、圧接面、又はコロナボンドとも称される。また、ナゲット121の周囲にはHAZ123が形成される。HAZ123とは、溶融凝固は生じていないが、溶接熱の影響で金属組織、冶金的性質、及び機械的性質などが変化した領域である。
 なお、スポット溶接継手1が複数のスポット溶接部12を有していてもよい。複数のスポット溶接部12のうち少なくとも1つが第一実施形態に係るスポット溶接継手1の要件を満たす継手は、第一実施形態に係るスポット溶接継手1とみなされる。スポット溶接継手1が、スポット溶接部12に加えて、レーザ溶接部、接着部、及びリベット接合部等の接合手段を有していてもよい。
(指標HC)
 第一実施形態に係るスポット溶接継手1においては、下記式2によって定義される指標HCが170以上とされる。
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t  (式2)
 ここで、式2に記載の記号の意味は以下の通りである。
・TS:第1の鋼板111の単位MPaでの引張強さ
・t:第1の鋼板111の単位mmでの板厚
・TS:第2の鋼板112の単位MPaでの引張強さ
・t:第2の鋼板112の単位mmでの板厚
・Ceq:上記式1によって算出される第1の鋼板111の炭素等量
 HCは、圧接部の外周側端部122Eの近傍における、第1の鋼板のHAZ割れの生じやすさの指標である。指標HCに関し、以下に説明する。
 本発明者らは、1枚以上の高強度鋼板を含む複数の鋼板11から構成され、且つ、鋼板11の引張強さ及び/又は厚さが相違する板組をスポット溶接した場合に、独特の形態の割れCが生じることを知見した。具体的には、図5に示されるように、圧接部122の外周側端部122Eの近傍のHAZ123において、鋼板11の厚さ方向に進展する割れCが確認された。なお、スポット溶接部12を平面視したときに、圧接部122はナゲット121の周囲にリング状に形成される。そのため、圧接部122の外周側端部122Eは、ナゲット121の断面においては、ナゲット121の反対側の端部として視認できる。
 上述の事情に鑑みて、本発明者らが種々のFEM解析を行った結果、以下の事柄が明らかになった。
(1)同強度同板厚の2枚の鋼板11をスポット溶接した後には、2枚の鋼板11の合わせ面においてナゲット121を剥離させるような応力が発生する。
(2)強度や厚さが相違する2枚の鋼板11をスポット溶接した後には、2枚の鋼板11のうち変形しづらい方の鋼板11の圧接部122の外周側端部122Eにも高い応力が発生する。
 (2)について、以下に詳細に説明する。通常のスポット溶接は、鋼板11の間に若干の隙間がある状態で実施されることが多い。この隙間は板隙と称されている。板隙がある状態でスポット溶接をすると、電極の押圧力によって鋼板11が変形する。ここで、2枚の鋼板11の強度や厚さが相違する場合、強度が低く、及び/又は板厚が小さい鋼板11、即ち第2の鋼板112の方が、電極の押圧力によって大きく変形する。そしてスポット溶接が終了し、電極が開放されると、変形した第2の鋼板112が元の形状に戻ろうとして、第1の鋼板111に引張応力を加える。これにより、第1の鋼板111の圧接部122の外周側端部122Eには引張応力が集中する。そして、第1の鋼板111の圧接部122の外周側端部122Eの近傍のHAZ123において、割れCが生じる。
 本発明者らは、まず、圧接部122の外周側端部122Eに応力が生じやすい条件を特定し、次いで、圧接部122の外周側端部122Eの近傍での割れを防止することとした。その結果、本発明者らは、圧接部122の外周側端部122Eに応力が生じやすい条件は以下の通りであると知見した。
・第1の鋼板111及び第2の鋼板112の強度差、及び厚さ差が大きいほど、第2の鋼板112の変形量が大きい
・第2の鋼板112の引張強さが大きいほど、第2の鋼板112が第1の鋼板111に加える応力が大きい
・ナゲット径が小さいほど、単位面積あたりの応力が大きい
 そこで本発明者らは、これらの条件を考慮しながら、圧接部122の外周側端部122Eの近傍における第1の鋼板111のHAZ123の割れやすさの指標HCを定義した。
 指標HCを定義する式2に含まれる「(1-(TS×t )/(TS×t ))」は、第1の鋼板111及び第2の鋼板112の強度・板厚バランスの指標値である。この指標値が大きい程、スポット溶接の際の第2の鋼板112の変形量が大きくなる。第1の鋼板111の引張強さTSに対して第2の鋼板112の引張強さTSが小さい程、当該指標値が大きくなる。また、第1の鋼板111の厚さtに対して第2の鋼板112の厚さtが小さい程、当該指標値が大きくなる。
 式2に含まれる「TS」と「(1-(TS×t )/(TS×t ))」との積は、第2の鋼板112のスポット溶接時の変形量の指標値と第2の鋼板112の引張強さとの積である。「TS」と「(1-(TS×t )/(TS×t ))」との積は、スポット溶接の完了後に第2の鋼板112が第1の鋼板111に与える引張強さの指標値である。式2に含まれる「Ceq」は、第1の鋼板111の脆性の指標値である。また、式2に含まれる「√t」、即ちt 0.5は、ナゲット径の指標値である。
 指標HCが170以上になると、圧接部122の外周側端部122Eの近傍において、第1の鋼板111のHAZ123が割れやすくなる。一方、指標HCが170以上となるスポット溶接継手1は、様々な機械構造部品において求められている。例えば自動車用部品の製造現場では、高強度かつ厚い鋼板を骨格部材として使用し、低強度かつ薄い鋼板を外装部材として使用し、これらをスポット溶接することが極めて頻繁に行われている。従って、スポット溶接継手1の指標HCを170以上とすることにより、スポット溶接継手1の適用範囲を拡大することができる。指標HCは180以上、190以上、又は200以上であってもよい。
(圧接部122の外周側端部122Eの第1の鋼板111側20μmのビッカース硬さと、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さとの差ΔHv)
 指標HCが170以上である場合、図5に示されるように、圧接部122の外周側端部122Eの近傍における第1の鋼板111のHAZ123が、最も割れやすい領域となる。そこで第一実施形態に係るスポット溶接継手1では、圧接部122の外周側端部122Eの第1の鋼板111側20μmのビッカース硬さを、第1の鋼板111の板厚1/4位置のビッカース硬さよりもHv50以上低くする。圧接部122の外周側端部122Eの第1の鋼板111側20μmのビッカース硬さ(即ち、圧接部122の外周側端部122Eにおける第1の鋼板111の表層部のビッカース硬さ)とは、図2に示されるように、第1の鋼板111における圧接部122の外周側端部122Eから深さ20μmの部位Dにおいて測定されるビッカース硬さである。
 ΔHvをHv50以上とすることにより、第1の鋼板111のHAZ割れを極めて効果的に防止することができる。圧接面122の外周側端部122Eの第1の鋼板111側20μmのビッカース硬さと、第1の鋼板111の板厚1/4位置のビッカース硬さとの差ΔHvを、Hv60以上、Hv70以上、又はHv80以上としてもよい。
 圧接部122の外周側端部122Eの第1の鋼板111側20μmのビッカース硬さ(即ち、圧接部122の外周側端部122Eにおける第1の鋼板111の表層部のビッカース硬さ)は、JIS Z 2244:2009に準拠して測定する。測定面は、ナゲット121の中心を通り且つ鋼板11の表面に垂直な断面とする。測定位置は、図2に示されるように、圧接部122の外周側端部122Eを通り且つ圧接部122に略垂直な線上であって、第1の鋼板111の内部であって、且つ圧接部122から深さ20μmである位置とする。なお、圧接部122の外周側端部122Eの位置は、測定面を顕微鏡で観察することにより特定する。通常のスポット溶接継手1では、シートセパレーションにより鋼板11の間に若干の隙間を生じる。測定面においても、圧接端部を視認することができる。
 第1の鋼板111の板厚1/4位置のビッカース硬さも、JIS Z 2244:2009に準拠して測定する。測定面は、ナゲット121の中心を通り且つ鋼板11の表面に垂直な断面とする。測定位置は、第1の鋼板111の表面から、第1の鋼板111の厚さtの1/4の深さの位置とする。また、測定位置は、ナゲット121及びHAZ123の外部とする。なおHAZ硬化部の外側のHAZ軟化部は、エッチングしても明瞭に視認できない場合がある。しかし、HAZ軟化部の幅は概ね2~3mm程度である。そのため、エッチングにより視認されるHAZ123の外縁から十分に離れた(例えば、5mm以上)位置で板厚1/4位置のビッカース硬さを測定すれば、確実に母材部の硬さを測定できる。
 表層部、及び板厚1/4位置のビッカース硬さの測定の際には、試験力を10gfとする。これにより、両者の測定値を比較可能なものとする。
 ΔHvをHv50以上にするための手段は特に限定されない。例えば、第1の鋼板111に表層脱炭処理を行ってからスポット溶接を行うことにより、ΔHvをHv50以上にすることができる。従って、第一実施形態に係るスポット溶接継手1において、第1の鋼板111が、深さ5~200μmの脱炭層を有してもよい。第1の鋼板111の脱炭層深さを10μm以上、20μm以上、又は50μm以上としてもよい。また、第1の鋼板111の脱炭層深さを190μm以下、180μm以下、又は150μm以下としてもよい。
 第1の鋼板111の脱炭層の有無は、鋼板11の表面に垂直に形成されたスポット溶接部12の断面において、第1の鋼板111の表層及び内部の炭素濃度を局所分析し、両者を比較することにより容易に判別できる。
 第1の鋼板111の脱炭層の深さは、測定の便宜上、第1の鋼板111の深さ方向のビッカース硬さ分布に基づいて特定する。ビッカース硬さの測定の際には、試験力を10gfとする。第1の鋼板111の表面から内部に向かって、連続的に、JIS Z 2244:2009に準拠したビッカース硬さ測定を行う。第1の鋼板111が脱炭層を有する場合、測定点が深い程、ビッカース硬さが大きくなる。第1の鋼板111の表層において、ビッカース硬さが第1の鋼板111の板厚1/4位置の95%以下となる領域を脱炭層とみなし、この領域の厚さを脱炭層深さとみなす。例えば、第1の鋼板111の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さが第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下である場合、第1の鋼板111の脱炭層深さは少なくとも20μmである。この場合、ΔHvをHv50以上にすることができる。
 なお脱炭層は、第1の鋼板111の両面に設けられていてもよく、第1の鋼板111の表面のうち第2の鋼板112と接する側にのみ設けられていてもよい。
 脱炭層は、フェライト、ベイナイト、マルテンサイトのうち少なくとも1種を含む組織から構成される。鋼板の表面に近づくほど、炭素量は低下し、従って低炭素組織であるフェライトの量が増大する。ただし、フェライト主体の組織から構成される層が過剰に厚くなると、母材強度が低下する。そのため、第1の鋼板111の表面の脱炭層に含まれる、フェライト主体の組織から構成される層の厚さは5μm未満が好ましい。さらに好ましくは、フェライト主体の組織から構成される層の厚さは4.5μm以下、4.0μm以下、又は3.5μm以下である。なお、フェライト主体の組織とは、断面を観察した時のフェライトの面積率が70%以上で構成される組織と定義する。本実施形態においては、脱炭層の厚さと、フェライト主体の組織から構成される層の厚さとは異なる概念である。脱炭層の厚さは、上述の通り硬さ測定によって特定されるが、フェライト主体の組織から構成される層の厚さは、以下に説明される組織観察によって行われる。
 組織観察は、走査型電子顕微鏡で行なう。観察に先立ち、組織観察用のサンプルを、エメリー紙による湿式研磨及び1μmの平均粒子サイズをもつダイヤモンド砥粒により研磨し、観察面を鏡面に仕上げた後、3%硝酸アルコール溶液にて組織をエッチングしておく。観察の倍率を3000倍とし、50μm×50μmの視野をランダムに10枚撮影する。観察視野には、鋼板の表面から深さ5μmまでの領域が含まれるようにする。組織の比率は、以下の手順で求める。得られた組織画像に対して、縦0.5μmかつ横0.5μmの間隔で並ぶ格子状の仮想線を、鋼板の表面から5μm深さまでの範囲内に配置する。そして、仮想線によって囲まれる格子それぞれの内部における、フェライトの面積率を測定する。フェライトは、塊状の結晶粒であって、内部に、長径100nm以上の鉄系炭化物を含まないものである。このフェライトの面積を、格子の面積(0.25μm)で割った値が、1つの格子におけるフェライトの面積率である。これにより、フェライト面積率が70%以上の格子と、フェライト面積率が70%未満の格子とを特定する。脱炭層において、フェライト面積率は、鋼板の表面に近いほど多い。上述の手順によれば、フェライト面積率が70%以上の格子から構成される層を特定することができる。この層の厚さを、フェライト主体の組織から構成される層の厚さとみなす。
 一方、ΔHvをHv50以上にするために、表層脱炭処理以外の手段を用いることもできる。例えば、析出物の個数密度を制御することによって第1の鋼板111の表層のみを軟化させた場合でも、ΔHvをHv50以上にすることができる。また、第1の鋼板111を、軟鋼と高強度鋼とを組み合わせたクラッド鋼板にすることによっても、ΔHvをHv50以上にすることができる。
(3枚以上の鋼板11を有するスポット溶接継手1)
 次に、鋼板11の枚数が3枚以上であるスポット溶接継手1について説明する。
 ここまで、鋼板11の枚数が2であるスポット溶接継手1について説明した。一方、スポット溶接継手1は、図3又は図4に示されるように、1枚以上の引張強さ1300MPa以上又は1500MPa以上の高強度鋼板を含む3枚以上の鋼板11と、これら3枚以上の鋼板11を接合するスポット溶接部12と、を有することができる。このスポット溶接継手1において、最も割れの発生が懸念されるのは、高強度鋼板である。従って、高強度鋼板と、これと接する鋼板11との組み合わせにおいて、割れ対策がされている必要がある。一方、高強度鋼板ではない鋼板11の組み合わせにおいて、割れ対策は必須ではない。
 例えば、図3に示されるスポット溶接継手1では、下から1番目のハッチングされた鋼板11のみが高強度鋼板であり、その他の鋼板11が軟鋼板である。また、図3のスポット溶接継手1において、鋼板11の厚さは、下に配されたものほど大きい。この場合、下から1番目の鋼板11と下から2番目の鋼板11との組み合わせが「高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせ」に該当する。この組み合わせに対して、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成が適用される必要がある。この際、下から1番目の鋼板11が、第1の鋼板111とみなされる。一方、下から3番目の鋼板11及び下から2番目の鋼板11は、いずれも軟鋼板である。下から3番目の鋼板11及び下から2番目の鋼板11の組み合わせに対しては、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成を適用する必要が無い。
 なお、図3に示されるスポット溶接継手1では、「高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせ」は1つだけである。一方、「高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせ」が2つ以上存在する場合がある。例えば、スポット溶接継手1が、2枚の高強度鋼板と1枚の軟鋼板とから構成される場合や、3枚の高強度鋼板から構成される場合には、「高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせ」が2つ存在する。このような場合においては、複数の「高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせ」のうち少なくとも1つに対して、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成を適用すればよい。これにより、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れを抑制する効果が得られる。
 さらに好ましくは、複数の「高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせ」のうち、少なくとも上述の指標HCが最も大きくなる組み合わせに対して、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成が適用される。指標HCが最も大きくなる組み合わせは、最も割れのリスクが高い組み合わせである。従って、指標HCが最も大きくなる組み合わせに対して割れ対策を行うことがさらに好ましい。一層好ましくは、複数の「高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせ」の全てに対して、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成を適用する。
 例えば、図4に示されるスポット溶接継手1では、下から1番目の鋼板11及び2番目のハッチングされた鋼板11が同じ強度の高強度鋼板であり、下から3番目の鋼板11が軟鋼板である。また、図4のスポット溶接継手1において、鋼板11の厚さは、下に配されたものほど大きい。この場合、下から1番目の鋼板11と下から2番目の鋼板11との組み合わせA、及び下から2番目の鋼板11と下から3番目の鋼板11との組み合わせBのそれぞれが「高強度鋼板と、これに接する鋼板との組み合わせ」に該当する。
 組み合わせA及び組み合わせBのうち、少なくとも一方に対して、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成が適用されていればよい。一方、組み合わせA及び組み合わせBのうち、組み合わせAの方が指標HCが大きく、HAZ割れが生じやすい。従って、組み合わせA及び組み合わせBのうち、少なくとも組み合わせAに対して、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成が適用されることが好ましい。さらに好ましくは、組み合わせA及び組み合わせBの両方に対して、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成が適用されることが好ましい。下から2番目の鋼板11は、下から1番目の鋼板11との組み合わせにおいては第2の鋼板112とみなされ、下から3番目の鋼板11との組み合わせにおいては第1の鋼板111とみなされる。
 以上の点を除き、鋼板11の枚数が3枚以上であるスポット溶接継手1は、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1と同様の構成を有する。上述した、鋼板11の枚数が2枚であるスポット溶接継手1の好ましい態様を、鋼板11の枚数が3枚以上であるスポット溶接継手1にも適用することができる。
(脱炭層の好適な深さ)
 第1の鋼板111の表面から深さ50μmまでのビッカース硬さが、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下であることが好ましい。換言すると、第1の鋼板111の脱炭層深さが50μm以上であることが好ましい。この場合、圧接部の外周側端部の第1の鋼板側50μmのビッカース硬さを、第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さよりHv50以上低くすることができる。また、第1の鋼板111の表面から深さ100μmまでのビッカース硬さが、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下であることが好ましい。換言すると、第1の鋼板111の脱炭層深さが100μm以上であることが好ましい。この場合、圧接部の外周側端部の第1の鋼板側100μmのビッカース硬さを、第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さよりHv50以上低くすることができる。また、第1の鋼板111の表面から深さ200μmまでのビッカース硬さが、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下であることが好ましい。換言すると、第1の鋼板111の脱炭層深さが200μm以上であることが好ましい。この場合、圧接部の外周側端部の第1の鋼板側200μmのビッカース硬さを、第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さよりHv50以上低くすることができる。これにより、第1の鋼板111のHAZ割れを、一層効果的に防止することができる。
 なお、圧接部の外周側端部の第1の鋼板側Xμm(Xは任意の数)のビッカース硬さとは、第1の鋼板111における圧接部122の外周側端部122Eから深さXμmの部位において測定されるビッカース硬さである。
 圧接部122の外周側端部122Eの第1の鋼板111側Xμm(Xは任意の数)のビッカース硬さ、又は第1の鋼板111側100μmのビッカース硬さは、JIS Z 2244:2009に準拠して測定する。測定面は、ナゲット121の中心を通り且つ鋼板11の表面に垂直な断面とする。測定位置は、圧接部122の外周側端部122Eを通り且つ圧接部122に略垂直な線上であって、第1の鋼板111の内部であって、且つ圧接部122から深さXμmである位置とする。ビッカース硬さの測定の際の試験力の決定方法は、圧接部122の外周側端部122Eの第1の鋼板111側20μmのビッカース硬さの測定方法に準じる。
(第二実施形態:自動車用部品)
 本開示の第二実施形態に係る自動車用部品は、第一実施形態に係るスポット溶接継手1を有する。自動車用部品は、厚い高強度鋼板と薄い軟鋼とを接合して製造されることが多いが、第二実施形態に係る自動車用部品によれば、圧接部122の外周側端部122Eの近傍のHAZ割れを解消することができる。
(第三実施形態:スポット溶接継手1の製造方法)
 本開示の第三実施形態に係るスポット溶接継手1の製造方法は、2枚以上の鋼板11を有するスポット溶接継手1の製造方法である。具体的には、第三実施形態に係るスポット溶接継手1の製造方法は、第1の鋼板111と第2の鋼板112とを重ね合わせること、及び第1の鋼板111と第2の鋼板112とをスポット溶接すること、を備え、第1の鋼板111の引張強さは1500MPa以上、第2の鋼板112の引張強さは第1の鋼板111の引張強さ以下、第1の鋼板111の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さは、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、第1の鋼板111の母材部の式1によって定義される炭素等量Ceqは0.22%以上、式2によって定義される指標HCは170以上である。
 Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100(式1)
 HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t(式2)
 ここで、式1に記載の元素記号は、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、式2に記載の記号TSは、第1の鋼板111の単位MPaでの引張強さであり、tは、第1の鋼板111の単位mmでの板厚であり、TSは、第2の鋼板112の単位MPaでの引張強さであり、tは、第2の鋼板112の単位mmでの板厚である。これにより、圧接部122の外周側端部122Eの近傍のHAZ割れが解消されたスポット溶接継手1を容易に得ることができる。炭素等量等の数値の好ましい上下限値は、第一実施形態に係るスポット溶接継手1に準じる。
 圧接部122の外周側端部122Eの第1の鋼板側20μmのビッカース硬さと、第1の鋼板111の板厚1/4位置のビッカース硬さとの差ΔHvをHv50以上とするための手段は特に限定されない。例えば、スポット溶接に供する第1の鋼板111を、深さ5~200μmの脱炭層を有するものとしてもよい。あるいは、スポット溶接に供する第1の鋼板111の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さを、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下としてもよい。これにより、ΔHvをHv50以上とすることができる。脱炭層深さの測定方法、及び好ましい脱炭層深さは、第一実施形態に係るスポット溶接継手1に準じる。
 第一実施形態に係るスポット溶接継手1と同じく、第三実施形態に係るスポット溶接継手1の製造方法において、鋼板11の枚数は2枚であってもよいし、3枚以上であってもよい。第一実施形態に係るスポット溶接継手1に関して説明したように、鋼板11の枚数が3枚以上である場合において、高強度鋼板と、これと接する鋼板11との組み合わせにおいて、割れ対策がされている必要がある。その一方で、高強度鋼板ではない鋼板11同士の組み合わせにおいて、割れ対策は必須ではない。
 第一実施形態に係るスポット溶接継手と同様に、第三実施形態に係るスポット溶接継手の製造方法において、好ましくは、第1の鋼板111の表面から深さ50μmまでのビッカース硬さが、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下である。さらに好ましくは、第1の鋼板111の表面から深さ100μmまでのビッカース硬さが、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下である。一層好ましくは、第1の鋼板111の表面から深さ200μmまでのビッカース硬さが、第1の鋼板111の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下であることが好ましい。これにより、第1の鋼板111のHAZ割れを、一層効果的に防止することができる。
 実施例により本開示の一態様の効果を更に具体的に説明する。ただし、実施例での条件は、本開示の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例に過ぎない。本開示は、この一条件例に限定されない。本開示は、本開示の要旨を逸脱せず、本開示の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
 表1に示す第1の鋼板及び第2の鋼板から構成される各種板組に塗油した後、スポット溶接をした。スポット溶接の際には、鋼板間に板隙1.5mm(シム板間隔40mm)を設けた。電極は、先端径Φ6mm、及びR40のドームラジアス型のクロム銅電極とした。溶接条件は、加圧力600kgf、通電時間0.2秒、保持時間1.0秒とした。溶接電流は4.5~9.0kAの範囲で0.3kAずつ変化させ、これにより、様々の大きさのナゲットを、各条件において製造した。
 溶接後、スポット溶接継手を48時間以上室温にて保管した。その後、スポット溶接部の断面を観察し、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れの有無を調査した。いずれの例においても、ナゲット径が大きいほど、割れが抑制された。換言すると、ナゲット径が小さくなるほど割れやすい傾向が見られた。そこで、ナゲット径4√tを判断基準として採用した。tは第1の鋼板及び第2の鋼板のうち薄い方の厚さである。ナゲット径が約4√tである場合に割れが生じなかった例に関しては、「割れ判定」列に「合格」と記載した。それ以外の例に関しては、「割れ判定」列に「不合格」と記載した。第1の鋼板のCeq、ΔHv、及び脱炭層深さは、上述した方法によって測定した。なおビッカース硬さの測定の際には、試験力を10gfとした。第1の鋼板に脱炭層を設けなかった例においては、脱炭層深さ「-」と記載した。これらの例において、ΔHvは全てHv30以下であったので、表中では「-」と記載した。なお、脱炭層を有するすべての実施例において、フェライト主体の層の厚さは5.0μm未満であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例1~4は、指標HCが170未満のスポット溶接継手である。これら比較例では、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れは生じていなかった。従って、指標HCが170未満のスポット溶接継手においては、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れは問題とはならない。
 比較例5~19は、指標HCが170以上であるが、ΔHvが50未満のスポット溶接継手である。これら比較例では、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れが生じた。
 実施例20~37は、指標HCが170以上であり、ΔHvが50以上のスポット溶接継手である。これらの実施例においては、圧接部の外周側端部の近傍のHAZ割れが抑制されていた。
1 スポット溶接継手
11 鋼板
111 第1の鋼板
112 第2の鋼板
12 スポット溶接部
121 ナゲット
122 圧接部
123 HAZ
C   割れ
D   くぼみ

Claims (9)

  1.  第1の鋼板と、
     第2の鋼板と、
     前記第1の鋼板及び前記第2の鋼板を接合するスポット溶接部と、
    を備え、
     前記第1の鋼板及び前記第2の鋼板は直接重ねあわされ、
     前記第1の鋼板の引張強さは1500MPa以上、
     前記第2の鋼板の引張強さは前記第1の鋼板の引張強さ以下、
     前記第1の鋼板の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、
     前記第1の鋼板の前記母材部の式1によって定義される炭素等量Ceqは0.22%以上、
     式2によって定義される指標HCは170以上、
     前記スポット溶接部は、ナゲットと、前記ナゲットの周囲の前記第1の鋼板及び前記第2の鋼板を接合する圧接部とを備え、
     前記圧接部の外周側端部の前記第1の鋼板側20μmのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さよりHv50以上低い、
    スポット溶接継手。
     Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100  (式1)
     HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t  (式2)
     ここで、前記式1に記載の元素記号は、前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、
     前記式2に記載の記号TSは、前記第1の鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第1の鋼板の単位mmでの板厚であり、TSは、前記第2の鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第2の鋼板の単位mmでの板厚である。
  2.  前記第1の鋼板の前記母材部はマルテンサイト組織を含む、
    請求項1に記載のスポット溶接継手。
  3.  前記第1の鋼板の前記表面から深さ50μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さの95%以下、
     前記圧接部の前記外周側端部の前記第1の鋼板側50μmのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さよりHv50以上低い、
    請求項1又は請求項2に記載のスポット溶接継手。
  4.  前記第1の鋼板の前記表面から深さ100μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さの95%以下、
     前記圧接部の前記外周側端部の前記第1の鋼板側100μmのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さよりHv50以上低い、
    請求項1に又は請求項2記載のスポット溶接継手。
  5.  前記第1の鋼板の前記表面から深さ200μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さの95%以下、
     前記圧接部の前記外周側端部の前記第1の鋼板側200μmのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さよりHv50以上低い、
    請求項1に又は請求項2記載のスポット溶接継手。
  6.  第1の鋼板と第2の鋼板とを重ね合わせること、及び
     前記第1の鋼板と前記第2の鋼板とをスポット溶接すること、
    を備え、
     前記第1の鋼板の引張強さは1500MPa以上、
     前記第2の鋼板の引張強さは前記第1の鋼板の引張強さ以下、
     前記第1の鋼板の表面から深さ20μmまでのビッカース硬さは、前記第1の鋼板の母材部の板厚1/4位置のビッカース硬さの95%以下、
     前記第1の鋼板の前記母材部の式1によって定義される炭素等量Ceqは0.22%以上、
     式2によって定義される指標HCは170以上である、
    スポット溶接継手の製造方法。
     Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100  (式1)
     HC=Ceq×TS×(1-(TS×t )/(TS×t ))/√t  (式2)
     ここで、前記式1に記載の元素記号は、前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4部における、当該元素記号に対応する元素の単位質量%での含有量であり、
     前記式2に記載の記号TSは、前記第1の鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第1の鋼板の単位mmでの板厚であり、TSは、前記第2の鋼板の単位MPaでの引張強さであり、tは、前記第2の鋼板の単位mmでの板厚である。
  7.  前記第1の鋼板の前記表面から深さ50μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さの95%以下である、
    請求項6記載のスポット溶接継手の製造方法。
  8.  前記第1の鋼板の前記表面から深さ100μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さの95%以下である、
    請求項6記載のスポット溶接継手の製造方法。
  9.  前記第1の鋼板の前記表面から深さ200μmまでのビッカース硬さは前記第1の鋼板の前記母材部の前記板厚1/4位置の前記ビッカース硬さの95%以下である、
    請求項6記載のスポット溶接継手の製造方法。
PCT/JP2023/020489 2022-06-01 2023-06-01 スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法 WO2023234391A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089551 2022-06-01
JP2022-089551 2022-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023234391A1 true WO2023234391A1 (ja) 2023-12-07

Family

ID=89024978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/020489 WO2023234391A1 (ja) 2022-06-01 2023-06-01 スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023234391A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009573A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板の溶接継手およびその溶接方法
JP2009001839A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 高強度スポット溶接継手
WO2014171495A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 新日鐵住金株式会社 スポット溶接方法
JP2016209919A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009573A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板の溶接継手およびその溶接方法
JP2009001839A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 高強度スポット溶接継手
WO2014171495A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 新日鐵住金株式会社 スポット溶接方法
JP2016209919A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299956B2 (ja) プレス焼入れのための鋼板を製造する方法及びプレス焼入れのためのレーザ溶接ブランクを製造する方法
Choi et al. Evaluation of weldability for resistance spot welded single-lap joint between GA780DP and hot-stamped 22MnB5 steel sheets
JP6194765B2 (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP6447752B2 (ja) 抵抗溶接部を有する自動車用部材
CN111432975B (zh) 生产焊接钢坯件的方法、相关的焊接坯件、焊接部件和其用途
WO2015016287A1 (ja) アークスポット溶接継手及びその製造方法
JP2010059451A (ja) 溶接継手およびその製造方法
WO2013161937A1 (ja) スポット溶接継手
EP3727716B1 (en) Method of manufacturing a welded steel part to be used as motor vehicle part
JPWO2019225527A1 (ja) 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品
JP2007130685A (ja) 高強度鋼板スポット溶接継手の疲労強度向上方法
EP3862123B1 (en) Joined structure and method for manufacturing joined structure
WO2023234391A1 (ja) スポット溶接継手、及びスポット溶接継手の製造方法
WO2020105325A1 (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
CN114007796B (zh) 点焊接头以及点焊接头的制造方法
JP2008173666A (ja) 重ね抵抗溶接方法及び重ね溶接継手
WO2020105267A1 (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
WO2022107580A1 (ja) スポット溶接用めっき鋼板、接合部材、及び自動車用部材、並びに接合部材の製造方法
JP7103923B2 (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
US20230105155A1 (en) Welded member having excellent fatigue strength of welded portion and method for manufacturing same
WO2024063010A1 (ja) 溶接部材およびその製造方法
JP7485242B1 (ja) 溶接部材およびその製造方法
JP2007245176A (ja) 接合体の製造方法
JP7480929B1 (ja) 抵抗スポット溶接継手およびその抵抗スポット溶接方法
JP7417090B2 (ja) 摩擦圧接用鋼板、複合部材および自動車用部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23816148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1