WO2023234273A1 - 粉末醤油及びその製造方法 - Google Patents
粉末醤油及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023234273A1 WO2023234273A1 PCT/JP2023/019992 JP2023019992W WO2023234273A1 WO 2023234273 A1 WO2023234273 A1 WO 2023234273A1 JP 2023019992 W JP2023019992 W JP 2023019992W WO 2023234273 A1 WO2023234273 A1 WO 2023234273A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- soy sauce
- powdered
- lees
- powdered soy
- test
- Prior art date
Links
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 title claims abstract description 365
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 55
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 23
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 18
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 17
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 15
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 15
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 12
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 9
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 9
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 9
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 7
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 6
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 4
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 4
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 3
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 3
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical group [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002774 Maltodextrin Polymers 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 2
- 235000010408 potassium alginate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000737 potassium alginate Substances 0.000 description 2
- MZYRDLHIWXQJCQ-YZOKENDUSA-L potassium alginate Chemical compound [K+].[K+].O1[C@@H](C([O-])=O)[C@@H](OC)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](C([O-])=O)O[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O MZYRDLHIWXQJCQ-YZOKENDUSA-L 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005913 Maltodextrin Substances 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002036 drum drying Methods 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 229940035034 maltodextrin Drugs 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/50—Soya sauce
Definitions
- the present invention relates to powdered soy sauce and a method for producing the same.
- Soy sauce has traditionally been mainly used in liquid form, but in recent years, multiple types of powdered soy sauce have been developed and are now commercially available. Powdered soy sauce has traditionally been used as a soup base for instant noodles, but it is now being used in powdered seasonings, frozen foods, processed meats, and other applications. Commercially available powdered soy sauce is mainly produced by subjecting liquid soy sauce to a dry powdering process such as spray drying.
- Powdered soy sauce has a problem in that it has a so-called heat caking property, in which the Maillard reaction between sugar and amino acids contained in the powdered soy sauce progresses when heated, and moisture is generated, resulting in caking.
- powdered soy sauce contains many ingredients that tend to absorb moisture, such as salt, sugar, and amino acids, so it is said to have a so-called hygroscopic property, in which it solidifies when it absorbs moisture in the air. There's a problem.
- Patent Document 6 there is a known method of preventing caking due to moisture absorption by adding and mixing wheat or corn fibers to seasoning foods containing salt or powdered spice compositions with high water absorption such as onions.
- Non-Patent Documents 1 to 3 have a problem of increasing hygroscopicity and stickiness when exposed to an environment of high relative humidity, and the caking resistance of powdered soy sauce was not enough to improve
- powdered soy sauces described in Patent Documents 1 to 5 which are produced by adding low-molecular-weight potassium alginate, gelatin, dextrin, or corn starch, to soy sauce, have not been able to sufficiently improve caking resistance. .
- Patent Document 6 which prevents caking by adding grain fibers to a powdered salt-containing composition with high hygroscopicity, there is no mention of powdered soy sauce, and the powdered spice composition is This is a technology related to preventing caking.
- an object of the present invention is to provide a powdered soy sauce having sufficient heat caking resistance and moisture absorption caking resistance, and a method for producing the same.
- the present invention is as follows.
- a method for producing powdered soy sauce which includes the step of adding soy sauce lees to liquid soy sauce and then drying and powdering the liquid soy sauce.
- FIG. 1 is a graph showing the solidification strength in the heat solidification test of powdered soy sauce evaluated in Experimental Example 1.
- FIG. 2 is a graph showing the solidification strength in the moisture absorption solidification test of the powdered soy sauce evaluated in Experimental Example 1.
- FIG. 3 is a micrograph (100x magnification) of powdered soy sauce (Test Example 4) produced by spray drying after adding powdered soy sauce lees to liquid soy sauce in Experimental Example 1 and the like.
- FIG. 4 is a micrograph (100x magnification) of powdered soy sauce (Test Example 13) in which powdered soy sauce was added to powdered soy sauce lees in Experimental Example 3.
- FIG. 5 is a micrograph (100x magnification) of powdered soy sauce (Test Example 14) produced by adding liquid soy sauce to powdered soy sauce lees in Experimental Example 3.
- the range “A to B” means “A or more and B or less”. Further, in this specification, “weight” and “mass”, and “weight%” and “mass%” are treated as synonyms, respectively.
- the powdered soy sauce of one embodiment of the present invention contains soy sauce lees and has an average aspect ratio of 0.85 to 1. It has been found that by containing soy sauce lees, the powdered soy sauce of the present embodiment has significantly better heat caking resistance and moisture absorption resistance (hereinafter also collectively referred to as caking resistance). It is based on this.
- the powdered soy sauce of this embodiment has good caking resistance by containing soy sauce lees is not clear, but it is speculated as follows.
- the soy sauce lees contained in powdered soy sauce is integrated with soy sauce components to form particles of powdered soy sauce, and the insoluble fibers and proteins in the soy sauce lees preferentially absorb moisture and resist the effects of heating. It is presumed that by decreasing the amount, the caking resistance of powdered soy sauce is improved.
- soy sauce lees is integrated with soy sauce components to form particles of powdered soy sauce, but in the case of spherical particles with a high aspect ratio, there will be a particularly large amount of soy sauce lees in the center.
- soy sauce lees When the amount of moisture in the air or the amount of moisture generated due to the rapid progress of Maillard reactions due to heating increases, the moisture is absorbed first into the soy sauce lees, which is present in large amounts at the center of the particles, and the surface of the particles increases. The influence of water molecules on soy sauce ingredients can be slowed down.
- soy sauce lees when soy sauce lees is not included, water molecules are immediately adsorbed to the soy sauce component and dissolved, which is thought to cause the powdered soy sauce to begin to solidify.
- the present invention is not limited to those having the above mechanism of action.
- soy sauce lees is produced after fermenting soybeans, etc., which are the main raw materials in the soy sauce manufacturing process of dark soy sauce, low salt soy sauce, light soy sauce, tamari soy sauce, saishikomi soy sauce, white soy sauce, etc. using koji mold. It is the lees left after squeezing soy sauce.
- soy sauce lees is preferably used in the form of powdered soy sauce lees.
- soy sauce lees used in the present invention will be explained in the form of powdered soy sauce lees, but the present invention is not limited to the form of powdered soy sauce lees described below.
- Powdered soy sauce lees can be obtained, for example, by sequentially performing the following steps (1) to (4).
- soy sauce koji is produced by adding soy sauce koji to a mixture of steamed defatted soybeans and cracked wheat.
- soy sauce moromi is produced by mixing soy sauce koji and brine and fermenting and aging the mixture in a conventional manner.
- the liquid obtained by filling a filter cloth with this soy sauce moromi and squeezing the filter cloth is soy sauce, and at this time, the solid matter remaining in the filter cloth is soy sauce lees.
- soy sauce lees After drying this soy sauce lees until the moisture content becomes 14% by mass or less, preferably 3 to 8% by mass, it is pulverized to obtain powdered soy sauce lees.
- the method of drying and pulverizing soy sauce lees is not particularly limited, and any conventionally known method can be employed.
- soy sauce lees can be dried using a general commercially available dryer, and soy sauce lees can be pulverized using a commercially available large-scale grinder for commercial use.
- a commercial large-scale crusher for example, a high-speed crusher (high-speed crusher HS-30 manufactured by Nakada Noki Co., Ltd.) can be used.
- the powdered soy sauce lees preferably contains dietary fiber derived from soy sauce lees.
- dietary fiber derived from soy sauce lees include cellulose and lignin.
- the powdered soy sauce lees preferably contains 1% by mass or more of dietary fiber, more preferably 5% by mass or more of dietary fiber, even more preferably 15% by mass or more of dietary fiber, and even more preferably 25% by mass or more of dietary fiber. It is particularly preferable that the food contains dietary fiber. When the content of dietary fiber is within the above range, a better anti-caking effect can be obtained.
- the upper limit of the dietary fiber content is not particularly limited, but is, for example, 45% by mass or less.
- the powdered soy sauce lees may contain water, ash, protein, fat, carbohydrates, salt, and other components.
- Ash content in the powdered soy sauce lees is, for example, 3 to 20% by mass.
- Ash content refers to the amount of residue left after food is incinerated at high temperatures and organic matter and moisture are removed, and includes, for example, minerals such as potassium, sodium, and iron.
- the protein content in the powdered soy sauce lees is, for example, 20 to 60% by mass, and may be 20 to 45% by mass.
- the lipid content in the powdered soy sauce lees is, for example, 2 to 22% by mass, and may be 2 to 15% by mass.
- the carbohydrate content (including dietary fiber) in the powdered soy sauce lees is, for example, 10 to 40% by mass.
- carbohydrates include cellulose and lignin.
- the salt content in the powdered soy sauce lees is, for example, 2 to 25% by mass, and may be 5 to 25% by mass.
- powdered soy sauce lees also acts as an excipient. Therefore, the powdered soy sauce lees preferably accounts for 25 to 100% by mass, more preferably 75 to 100% by mass, of the excipients contained in the powdered soy sauce of the present invention. The powdered soy sauce lees can account for 100% by mass of the excipients contained in the powdered soy sauce of the present invention.
- excipients other than powdered soy sauce lees for example, various starches commonly used in spray drying, modified starches such as oxidized starch, dextrin, etc. can be used.
- the powdered soy sauce lees preferably contains 6.0% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and preferably 15% by mass or more of the powdered soy sauce of this embodiment. is more preferable, and it is particularly preferable that the content is 20% by mass or more.
- the powdered soy sauce of the embodiment contains the powdered soy sauce lees as described above, a better anti-caking effect can be obtained.
- the powdered soy sauce lees preferably contains 50% by mass or less, more preferably 35% by mass or less, and further preferably contains 25% by mass or less in solid content with respect to the powdered soy sauce of this embodiment. preferable.
- the powdered soy sauce of this embodiment contains the powdered soy sauce lees as described above, a good anti-caking effect can be obtained without impairing the flavor of the soy sauce. If the amount of excipients contained in the powdered soy sauce exceeds 50% by mass, the caking resistance is very good, but the flavor of the soy sauce gradually weakens, and if the amount exceeds 58% by mass, the flavor of the soy sauce becomes weak. It becomes even weaker.
- the powdered soy sauce lees preferably contains 6.0 to 50% by mass, more preferably 10 to 35% by mass, and 15 to 25% by mass of the powdered soy sauce of the present embodiment in terms of solid content. It is particularly preferable to contain it.
- the powdered soy sauce lees is not particularly limited, but for example, one in which 80% by mass of the powder particles are distributed in the range of 15 to 112 ⁇ m and the median diameter is 40 to 120 ⁇ m can be used.
- the median diameter means the particle diameter (D 50 ) at 50% of the integrated value in the particle size distribution determined by laser diffraction/scattering method. It can be measured using
- the powdered soy sauce lees contained in the powdered soy sauce is integrated with the soy sauce components to form particles as powdered soy sauce, and the insoluble fibers and proteins in the soy sauce lees are preferentially It is thought that it absorbs moisture and/or reduces the influence of heating, suppresses moisture absorption of the powdered soy sauce, and significantly improves the caking resistance of the powdered soy sauce. Therefore, the aspect ratio of the particles of the powdered soy sauce of this embodiment needs to be within a specific range, and the average value of the aspect ratio is 0.85 to 1, preferably 0.90 to 1. , more preferably 0.95 to 1, and still more preferably 0.97 to 1.
- the aspect ratio of the particles of powdered soy sauce means the short axis diameter (width)/long axis diameter (length) of the particles, and the average aspect ratio is measured by the following method.
- any area of the powdered soy sauce using a microscope and randomly select 50 particles from the photograph taken.
- the minor axis diameter (width) and major axis diameter (length) of the 50 selected particles are measured using a caliper or the like, and the aspect ratio of the powdered soy sauce particles is calculated. Then, the average aspect ratio of these 50 particles is determined, and this is taken as the average value of the aspect ratio of the particles of the powdered soy sauce.
- a method for producing powdered soy sauce according to an embodiment of the present invention includes a step of adding soy sauce lees, for example, powdered soy sauce lees, to liquid soy sauce, and then drying and powdering the liquid soy sauce.
- soy sauce lees for example, powdered soy sauce lees
- the method for producing powdered soy sauce of the present embodiment is to add powdered soy sauce lees to liquid soy sauce and then dry and powderize it. This is based on the discovery that the caking resistance is significantly improved.
- soy sauce lees when powdered soy sauce lees is added to liquid soy sauce and then dried and powdered, the soy sauce lees becomes integrated with soy sauce components to form particles as powdered soy sauce, but in the case of spherical particles with a high aspect ratio, There will be a lot of soy sauce lees in the center.
- the moisture is absorbed first into the soy sauce lees, which is present in large amounts at the center of the particles, and the surface of the particles increases. Since the influence of water molecules on soy sauce components can be slowed down, it is presumed that the caking resistance of powdered soy sauce is improved. Note that the present invention is not limited to those having the above mechanism of action.
- the liquid soy sauce is not particularly limited, and examples include dark soy sauce, low salt soy sauce, light soy sauce, tamari soy sauce, saishikomi soy sauce, and white soy sauce. Further examples include soy sauce in the middle of production, raw soy sauce, and raw fried soy sauce.
- liquid soy sauce is made by mixing steamed soybeans and roasted cracked wheat as protein-containing raw materials, inoculating and culturing soy sauce seed koji mold, and then adding an appropriate amount to this mixture.
- Moromi is prepared by adding salt water, fermented and aged for a certain period of time to prepare matured moromi, and finally pressed, filtered, pasteurized (sterilized), and clarified.
- methods for producing low-salt soy sauce include, for example, using a saline solution with the lowest concentration possible to avoid spoilage, and using alcohol in the preparation water to prevent spoilage.
- a method in which soy sauce with a salt concentration of 15 to 18% by mass obtained by a conventional method is desalted by electrodialysis or membrane treatment to produce low-salt soy sauce, and a part of the salt in soy sauce is replaced with potassium chloride. (KCl) substitution method (Japanese Patent Publication No. 38-6582, Japanese Patent Application Publication No. 56-68372, Japanese Patent Application Publication No. 2006-87328), and aroma and flavor components in soy sauce.
- a manufacturing method International Publication No. 2011/034049 in which the content of is set within a specific range is mentioned.
- the dry powdering process can be performed by a method commonly used in the art, such as a spray drying method, a drum drying method, or a freeze drying method. Among these, the spray drying method is preferred.
- liquid soy sauce When using the spray drying method, liquid soy sauce is absorbed by the water-insoluble soy sauce lees powder, and the liquid soy sauce clings to the surface of the soy sauce lees powder, forming circular particles due to surface tension and drying as is. Therefore, the particles of the powdered soy sauce obtained become more nearly spherical, and the above aspect ratio is achieved.
- Equipment used for spray drying includes, for example, a pressure nozzle type spray dryer, a two-fluid nozzle type spray dryer, a rotating disk (disc atomizer) type spray dryer, a spray drying/granulation dryer, and the like.
- the conditions for spray drying are the same as those for spray drying ordinary liquid soy sauce, and are determined as appropriate.
- each step in a general soy sauce production method for example, the preparation of soy sauce koji (koji making) step, the preparation of soy sauce moromi (soy sauce It may be carried out according to the mixing process of koji and salt water, the fermentation/ripening process of soy sauce moromi, the pressing process, etc.) and the conditions.
- a general soy sauce production method for example, the preparation of soy sauce koji (koji making) step, the preparation of soy sauce moromi (soy sauce It may be carried out according to the mixing process of koji and salt water, the fermentation/ripening process of soy sauce moromi, the pressing process, etc.
- the heat caking resistance of the powdered soy sauce of this embodiment can be evaluated by the caking strength of the sample after heating. Further, the moisture absorption caking resistance of the powdered soy sauce of this embodiment can be evaluated by the caking strength of a sample stored in a high humidity environment.
- the consolidation strength here refers to the strength of the powder, which is an indicator of the difficulty of consolidation of powdered soy sauce, and is measured under specific conditions using a rheometer (creep meter) after a specified treatment. It can be expressed as breaking load (breaking strength). The lower the value of the caking strength, the more difficult the powder is to caking during storage, that is, the better the caking resistance is.
- the powdered soy sauce of the present embodiment is subjected to heat solidification treatment (storage for 3 hours in an atmosphere adjusted to a temperature of 80°C and relative humidity of 30%) or hygroscopic solidification treatment (temperature of 30°C and relative humidity of 80%).
- heat solidification treatment storage for 3 hours in an atmosphere adjusted to a temperature of 80°C and relative humidity of 30%
- hygroscopic solidification treatment temperature of 30°C and relative humidity of 80%.
- After storage for 3 hours in an atmosphere adjusted to It is preferably 200 g/mm 2 or less, more preferably 120 g/mm 2 or less, and particularly preferably 50 g/mm 2 or less.
- Powdered soy sauce lees was produced using soy sauce lees obtained during the production of dark soy sauce.
- soy sauce koji was prepared by adding soy sauce koji to a mixture of steamed defatted soybeans and cracked wheat, based on a general method for producing dark soy sauce.
- soy sauce moromi was produced by mixing soy sauce koji and brine and fermenting and aging the mixture in a conventional manner.
- soy sauce lees When producing soy sauce from soy sauce moromi, the liquid obtained by filling a filter cloth with soy sauce moromi and squeezing the filter cloth is soy sauce, and the solid matter remaining in the filter cloth at this time is soy sauce lees.
- This soy sauce lees was dried to a moisture content of 4.0% or less, and then pulverized using a high-speed pulverizer (Nippon Seiki Seisakusho Retsch ZM1) to produce powdered soy sauce lees.
- Powdered soy sauces of Test Examples 1 to 6 and Comparative Examples were manufactured by adding excipients to liquid dark soy sauce obtained separately by a manufacturing method similar to the manufacturing method of the powdered soy sauce lees. Specifically, to 100 ml of liquid soy sauce (dark soy sauce, salt concentration 16% (w/v)), add 10 g to 40 g (w/v) of an excipient containing oxidized starch and/or powdered soy sauce lees. The mixture was added, heated to 85°C, and dissolved and suspended while stirring.
- the blending ratios of oxidized starch and powdered soy sauce lees, which are excipients, are as follows: (1) 10:0, (2) 2.5:7.5, (3) 5:5, ( 4) 7.5:2.5, (5) 0:10.
- each solution was spray-dried using a Mobil Minor type spray dryer (TM-2000 Model-A; manufactured by NIRO JAPAN) at an inlet temperature of 150 to 160°C and an outlet temperature of 90 to 95°C, and then tested.
- Powdered soy sauces of Examples 1 to 6 and Comparative Example were obtained.
- the powdered soy sauce without soy sauce lees in the comparative example was produced by directly spray-drying a mixture of liquid soy sauce and 10% (w/v) oxidized starch using a spray-drying method.
- Heat solidification test A heat solidification test was conducted by storing the test sample for 3 hours in an atmosphere adjusted to a temperature of 80° C. and a relative humidity of 30%.
- Moisture absorption solidification test A moisture absorption solidification test was conducted by storing the test sample for 3 hours in an atmosphere adjusted to a temperature of 30° C. and a relative humidity of 80%.
- the caking strength (breaking strength) of powdered soy sauce was measured after a heating solidification test and a moisture absorption solidification test. Specifically, the consolidation strength was measured using a rheometer (RHEONER II CREEP METER RE2-33005; manufactured by Yamadensha) for test samples that had undergone the above storage conditions, load cell: 2 kgf, plunger: contact surface diameter 1 mm. The breaking strength (maximum breaking load: g/mm 2 ) was measured under the conditions of cylindrical shape, measurement speed: 1 mm/sec, and measurement strain rate: 50%. 3 petri dishes) were obtained.
- a rheometer RHEONER II CREEP METER RE2-33005; manufactured by Yamadensha
- the consolidation strength was evaluated using the following index. ⁇ : 50 g/mm 2 or less ⁇ : 50 g/ mm > 2 120 g/mm 2 or less ⁇ : 120 g/mm 2 > 200 g/mm 2 or less ⁇ : 200 g/mm > 2 ⁇ Evaluation or higher is a pass.
- the average value of the aspect ratio of the obtained powdered soy sauce was determined as follows. Observe any area of each powdered soy sauce using a microscope, randomly select 50 particles from the photograph taken, and measure the minor axis diameter (width) and major axis of the selected 50 particles using a caliper. The diameter (length) was measured and the aspect ratio of the powdered soy sauce particles was calculated. Then, the average aspect ratio of these 50 particles was determined, and this was taken as the average value of the aspect ratio of the particles of the powdered soy sauce.
- FIG. 1 is a graph of the consolidation strength (thermal consolidation test) shown in Table 1
- FIG. 2 is a graph of the consolidation strength (moisture absorption consolidation test) shown in Table 2.
- the aspect ratio of the powdered soy sauce is "0.85 to 1" means that the average value of the aspect ratio of the powdered soy sauce is within the range of 0.85 to 1.
- Soy sauce flavor As a reference test, the soy sauce flavor of each powdered soy sauce was evaluated. Specifically, since it is necessary to fully experience the flavor of soy sauce even in powdered soy sauce, the strength of the soy sauce flavor has been evaluated by a person in charge of the manufacturing and development of powdered soy sauce and who has specialized knowledge. The test samples that had undergone the storage conditions were tasted, and the presence or absence of soy sauce flavor was evaluated using the following index. ⁇ : Strong soy sauce flavor. ⁇ : Has soy sauce flavor. ⁇ : Soy sauce flavor is slightly weak. ⁇ : Soy sauce flavor is weak. The results are shown in Tables 1 and 2.
- Experimental example 2 A test was conducted using only soy sauce lees as an excipient. (Production of powdered soy sauce)
- the powdered soy sauce lees obtained in Experimental Example 1 was added to the liquid soy sauce obtained in Experimental Example 1 so that the excipient content in the liquid soy sauce was 1% to 60% as shown in Tables 3 and 4.
- Powdered soy sauce was obtained by the spray drying method shown in Experimental Example 1.
- Preparation of test samples, test methods, and evaluation were carried out in the same manner as in Experimental Example 1. The results are shown in Tables 3 and 4.
- Test Examples 4 and 5 are the same as Test Examples 4 and 5 of Experiment Example 1, respectively.
- the aspect ratio of the powdered soy sauce is "0.85 to 1" means that the average value of the aspect ratio of the powdered soy sauce is within the range of 0.85 to 1.
- Powdered soy sauce produced by adding powdered soy sauce to powdered soy sauce lees
- Powdered soy sauce was used in which 21.5% of the powdered soy sauce lees obtained in Experimental Example 1 was added to powdered soy sauce obtained by powdering dark soy sauce with no excipients added by a spray drying method (Test Example 13).
- FIG. 3 shows microscopic photographs of the powdered soy sauce of Test Example 4
- FIG. 4 shows the powdered soy sauce of Test Example 13
- FIG. 5 shows the powdered soy sauce of Test Example 14.
- soy sauce lees Production method of soy sauce lees
- Various soy sauce lees were produced by filtering soy sauce moromi produced according to a general soy sauce production method through a filter cloth, and then drying the soy sauce lees remaining on the filter cloth at 80° C. for 1 hour.
- Soy sauce lees of dark soy sauce made from defatted soybeans Soy sauce koji mold was added to a mixture of 1.8 kg of steamed commercially available defatted soybeans and 1.8 kg of cracked roasted wheat to create soy sauce koji mold, which was then mixed with 1.6 kg of brine and 8 L of water and fermented for 6 months. -Produced by filtering the aged moromi using a filter cloth and drying the soy sauce lees remaining on the filter cloth (Test Example 4).
- Soy sauce lees from the production of light soy sauce Soy sauce koji was added to a mixture of 1.8 kg of steamed commercially available whole soybeans and 1.8 kg of crushed roasted wheat to create soy sauce koji, which was then mixed with 1.6 kg of brine and 8 L of water and fermented for 6 months.
- Soy sauce koji was added to a mixture of 1.8 kg of steamed commercially available whole soybeans and 1.8 kg of crushed roasted wheat to create soy sauce koji, which was then mixed with 1.6 kg of brine and 8 L of water and fermented for 6 months.
- - Produced by adding an appropriate amount of amazake to aged soy sauce moromi, filtering it with a filter cloth, and drying the soy sauce lees remaining on the filter cloth (Test Example 15).
- Soy sauce lees made from whole soybeans Soy sauce koji mold was added to a mixture of 1.8 kg of steamed commercially available whole soybeans and 1.8 kg of cracked roasted wheat to create soy sauce koji mold, which was then mixed with 1.6 kg of brine and 8 L of water and fermented for 6 months. -Produced by filtering aged soy sauce moromi through a filter cloth and drying the soy sauce lees remaining on the filter cloth (Test Example 16).
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
Abstract
本発明は、醤油粕を含有するとともに、アスペクト比の平均値が0.85~1である、粉末醤油、及び、液体醤油に醤油粕を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む、粉末醤油の製造方法に関する。
Description
本発明は、粉末醤油及びその製造方法に関する。
醤油は、従来、主に液体の形態で使用されていたが、近年、複数種類の粉末醤油が開発され、市販されている。粉末醤油の用途としては、従来はインスタントラーメンのスープのベース等に使用されていたが、現在では、粉末調味料、冷凍食品または加工肉等の分野に拡大している。市販の粉末醤油は主に、液体醤油をスプレードライなどの乾燥粉末化処理を行うことにより製造される。
粉末醤油は、加熱により、粉末醤油に含まれる糖とアミノ酸によるメイラード反応が進行して水分が発生することで固結してしまう、いわゆる加熱固結性を有するという問題がある。また、粉末醤油には、食塩、糖、アミノ酸などの吸湿を起こしやすい成分が多く含まれているため、空気中の水分を吸湿することで固結してしまう、いわゆる吸湿固結性を有するという問題がある。
粉末醤油における上記固結性(加熱固結性、吸湿固結性)を改善するために様々な技術が提案されている。例えば、マルトデキストリンのような分子量の大きい炭水化物を添加して粉末のガラス転移温度(Tg)を上昇させ、吸湿性を減少させる手段等が採用されている(非特許文献1~3参照)。また、醤油に低分子化アルギン酸カリウム、ゼラチン、デキストリン、あるいはコーンスターチなどの吸湿、固結防止剤を添加し粉末化する方法も知られている(例えば、特許文献1~5参照)。
一方、食塩を含む調味食品やオニオンなどの吸水性が高い粉末状のスパイス組成物に小麦やコーンのファイバーを添加混合することで吸湿による固結を防止する方法が知られている(特許文献6参照)。
また、乾燥粉砕した醸造醤油粕に醤油を吸着させ、これを乾燥、粉砕若しくは顆粒化して得られる粉末醤油が開示されている(特許文献7参照)。
Sablani,S.S.,Shrestha,A.K,Bhandari,B.R.(2008).Journal of food Engineering,87,416-421.
Cai,Y.Z.,Corke,H.(2000).Journal of Food Science,65,1248-1252.
Ersus,S.,Yurdagel,U.(2007).Journal of Food Engineering,80,805-812.
しかしながら、非特許文献1~3に記載のマルトデキストリンは、その非結晶の性質により、高い相対湿度の環境にさらされると吸湿性及び粘着性が高まるという問題があり、粉末醤油の耐固結性を向上させるのに十分ではなかった。
また、醤油に低分子化アルギン酸カリウム、ゼラチン、デキストリン、あるいはコーンスターチなどを添加して製造した特許文献1~5に記載の粉末醤油に関しても、耐固結性を十分に向上させることはできなかった。
一方、吸湿性が高い粉末状の食塩含有組成物に穀物のファイバーを添加することで固結を防止する特許文献6に記載の方法においては、粉末醤油に関する記載はなく、粉末状のスパイス組成物の固結防止に関する技術である。
また、乾燥粉砕した醸造醤油粕に醤油を吸着させる工程を経て製造された特許文献7に記載の粉末醤油は、乾燥前に材料がダマとなってしまい、均一に混合するためには、少量ずつ撹拌処理することが必要であり、製造に手間と時間が必要であるため、事業規模で実施することは不適切であることが分かった。さらに、乾燥粉末化処理をして、粉末醤油とする場合、粒子が不定形であるため下記で説明する本発明の粉末醤油のアスペクト比を示すことができず、加熱固結性を改善するには至っていない。
そこで、本発明は、十分な耐加熱固結性および耐吸湿固結性を有する粉末醤油及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、醤油粕を含有するとともに、特定範囲の平均アスペクト比を有する粉末醤油によれば、上記課題を解決できることを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]醤油粕を含有するとともに、アスペクト比の平均値が0.85~1である、粉末醤油。
[2]前記粉末醤油に対し前記醤油粕を固形分で6.0~50質量%含有する、前記[1]に記載の粉末醤油。
[3]醤油粕を添加した液体醤油を乾燥粉末化させて得られる、前記[1]または[2]に記載の粉末醤油。
[4]液体醤油に醤油粕を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む、粉末醤油の製造方法。
[1]醤油粕を含有するとともに、アスペクト比の平均値が0.85~1である、粉末醤油。
[2]前記粉末醤油に対し前記醤油粕を固形分で6.0~50質量%含有する、前記[1]に記載の粉末醤油。
[3]醤油粕を添加した液体醤油を乾燥粉末化させて得られる、前記[1]または[2]に記載の粉末醤油。
[4]液体醤油に醤油粕を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む、粉末醤油の製造方法。
本発明によれば、十分な耐加熱固結性および耐吸湿固結性を有する粉末醤油及びその製造方法を提供できる。
以下、この発明の構成及び好ましい形態について更に詳しく説明する。なお、本明細書において、範囲を示す「A~B」は、「A以上B以下」を意味する。また、本明細書において、「重量」と「質量」、及び「重量%」と「質量%」は、それぞれ同義語として扱う。
<粉末醤油>
本発明の一実施形態の粉末醤油は、醤油粕を含有するとともに、アスペクト比の平均値が0.85~1である。本実施形態の粉末醤油は、醤油粕を含有することによって、顕著に良好な耐加熱固結性および耐吸湿固結性(以下、まとめて耐固結性ともいう)が得られることを見出したことに基づくものである。
本発明の一実施形態の粉末醤油は、醤油粕を含有するとともに、アスペクト比の平均値が0.85~1である。本実施形態の粉末醤油は、醤油粕を含有することによって、顕著に良好な耐加熱固結性および耐吸湿固結性(以下、まとめて耐固結性ともいう)が得られることを見出したことに基づくものである。
本実施形態の粉末醤油が、醤油粕を含有することによって、耐固結性が良好となる理由は明らかではないが、以下のように推測される。すなわち、粉末醤油に含まれる醤油粕が醤油成分と一体となって、粉末醤油としての粒子を形成し、醤油粕中の不溶性の繊維、タンパク質が、優先的に吸湿する、及び、加熱の影響を減少させることで、粉末醤油の耐固結性を向上させるものと推測される。
より詳しくは、醤油粕が醤油成分と一体となって粉末醤油としての粒子が形成されるが、アスペクト比の高い球状粒子の場合、その中心には、特に醤油粕が多く存在することになる。そして、空気中の水分量や、加熱によりメイラード反応等が早く進むことで発生する水分量が多くなると、粒子の中心に多く存在する醤油粕に水分が先に吸収されることで、粒子表面の醤油成分への水分子の影響を遅くすることができる。一方、醤油粕を含有しない場合は、すぐ醤油成分に水分子が吸着し、溶解させてしまうため、粉末醤油の固結が始まるものと考えられる。
なお、本発明は上記作用機序を有するものに限定されるものではない。
なお、本発明は上記作用機序を有するものに限定されるものではない。
(醤油粕)
醤油粕は、よく知られているように、濃口醤油、低食塩醤油、薄口醤油、たまり醤油、再仕込醤油、白醤油等の醤油製造工程において主原料である大豆等を麹菌などで発酵した後に醤油を搾り取った後の残り粕である。
醤油粕は、よく知られているように、濃口醤油、低食塩醤油、薄口醤油、たまり醤油、再仕込醤油、白醤油等の醤油製造工程において主原料である大豆等を麹菌などで発酵した後に醤油を搾り取った後の残り粕である。
本発明において、醤油粕は粉末醤油粕の形態で用いるのが好ましい。以下、本発明で使用する醤油粕を粉末醤油粕の形態として説明するが、本発明は下記の粉末醤油粕の形態に制限されるものではない。
粉末醤油粕は、例えば次の工程(1)~(4)を順次行うことにより得ることができる。
(1)一般的な醤油の製造法に基づき、蒸煮した脱脂大豆と割砕した入り小麦の混合物に醤油麹を添加し醤油麹を作製する。
(2)次いで、常法により醤油麹と食塩水を混合して発酵・熟成させることにより醤油諸味を製造する。
(3)この醤油諸味をろ布に充填し、ろ布を圧搾して得られた液体が醤油であるが、このとき、ろ布に残存した固形物が醤油粕である。
(4)この醤油粕を水分14質量%以下、好ましくは3~8質量%となるまで乾燥した後、粉砕することにより粉末醤油粕が得られる。醤油粕の乾燥や粉砕の方法は特に制限されず、従来公知の方法を任意に採用できる。例えば、醤油粕の乾燥は一般的な市販の乾燥機で乾燥することができ、また醤油粕の粉砕も市販の業務用大型粉砕機等を用いて行うことができる。業務用大型粉砕機としては、例えば、高速粉砕機(仲田農機社製 高速粉砕機HS-30)等を用いることができる。
(1)一般的な醤油の製造法に基づき、蒸煮した脱脂大豆と割砕した入り小麦の混合物に醤油麹を添加し醤油麹を作製する。
(2)次いで、常法により醤油麹と食塩水を混合して発酵・熟成させることにより醤油諸味を製造する。
(3)この醤油諸味をろ布に充填し、ろ布を圧搾して得られた液体が醤油であるが、このとき、ろ布に残存した固形物が醤油粕である。
(4)この醤油粕を水分14質量%以下、好ましくは3~8質量%となるまで乾燥した後、粉砕することにより粉末醤油粕が得られる。醤油粕の乾燥や粉砕の方法は特に制限されず、従来公知の方法を任意に採用できる。例えば、醤油粕の乾燥は一般的な市販の乾燥機で乾燥することができ、また醤油粕の粉砕も市販の業務用大型粉砕機等を用いて行うことができる。業務用大型粉砕機としては、例えば、高速粉砕機(仲田農機社製 高速粉砕機HS-30)等を用いることができる。
粉末醤油粕は、醤油粕由来の食物繊維を含むことが好ましい。醤油粕由来の食物繊維としては、セルロース、リグニン等が挙げられる。
粉末醤油粕は1質量%以上の食物繊維を含むことが好ましく、5質量%以上の食物繊維を含むことがより好ましく、15質量%以上の食物繊維を含むことがさらに好ましく、25質量%以上の食物繊維を含むことが特に好ましい。食物繊維の含有量が上記範囲であることにより、より良好な耐固結効果が得られる。食物繊維の含有量の上限は特に制限されないが、例えば45質量%以下である。
粉末醤油粕は食物繊維の他に、水分、灰分、タンパク質、脂質、炭水化物、塩分、その他の成分を含んでもよい。
粉末醤油粕における灰分は、例えば3~20質量%である。灰分とは食品を高温で灰化し、有機物及び水分を除いた残留物の量を意味し、例えば、カリウム、ナトリウム、及び鉄などのミネラル等が挙げられる。
粉末醤油粕におけるタンパク質は、例えば20~60質量%であり、20~45質量%であってよい。
粉末醤油粕における脂質は、例えば2~22質量%であり、2~15質量%であってよい。
粉末醤油粕における炭水化物(食物繊維を含む)は、例えば10~40質量%である。炭水化物(食物繊維を含む)としては、例えば、セルロース、リグニン等が挙げられる。
粉末醤油粕における塩分は、例えば2~25質量%であり、5~25質量%であってよい。
粉末醤油粕は、耐固結性を向上させる効果の他に、賦形剤としての作用も有する。したがって、粉末醤油粕は、本発明の粉末醤油に含まれる賦形剤中、25~100質量%を占めることが好ましく、75~100質量%を占めることがさらに好ましい。なお、粉末醤油粕は、本発明の粉末醤油に含まれる賦形剤中、100質量%を占めることができる。
粉末醤油粕以外の賦形剤としては、例えば、一般的にスプレードライを行う際に使用される各種澱粉、酸化澱粉のような化工澱粉、デキストリン等を使用することができる。
また、粉末醤油粕は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、6.0質量%以上含有するのが好ましく、10質量%以上含有するのがより好ましく、15質量%以上含有するのがさらに好ましく、20質量%以上含有するのが特に好ましい。実施形態の粉末醤油が粉末醤油粕を上記のように含有することにより、より良好な耐固結効果が得られる。
また、粉末醤油粕は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、50質量%以下含有するのが好ましく、35質量%以下含有するのがより好ましく、25質量%以下含有するのがさらに好ましい。本実施形態の粉末醤油が粉末醤油粕を上記のように含有することにより、醤油の風味を損なうことなく、良好な耐固結効果が得られる。なお、粉末醤油に含まれる賦形剤の量が50質量%を超えると耐固結性は非常に優れているが、醤油の風味が徐々に弱くなり、58質量%を超えると醤油の風味がさらに弱くなる。
また、粉末醤油粕は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、6.0~50質量%含有するのが好ましく、10~35質量%含有するのがより好ましく、15~25質量%含有するのが特に好ましい。
粉末醤油粕は、特に制限されないが、例えば、粉末粒子の80質量%は15~112μmに分布し、メディアン径が40~120μmであるものを用いることができる。メディアン径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(D50)を意味し、例えば、日機装株式会社製のレーザー回折・散乱式粒度分析計MT-3000を用いて測定できる。
また、本実施形態の粉末醤油は、粉末醤油に含まれる粉末醤油粕が醤油成分と一体となって、粉末醤油としての粒子を形成し、醤油粕中の不溶性の繊維、タンパク質が、優先的に吸湿する、及び/または、加熱の影響を減少させると考えられ、粉末醤油の吸湿が抑制され、粉末醤油の耐固結性が顕著に向上すると推測される。そのため、本実施形態の粉末醤油の粒子のアスペクト比は、特定の範囲である必要があり、当該アスペクト比の平均値としては、0.85~1であり、好ましくは0.90~1であり、より好ましくは0.95~1であり、さらに好ましくは0.97~1である。粉末醤油の粒子のアスペクト比は、当該粒子の短軸径(幅)/長軸径(長さ)を意味し、平均アスペクト比は次の方法により測定される。
粉末醤油を、顕微鏡を用いて任意の領域を観察、撮影した写真から50個の粒子を任意に選び出す。選び出した50個の粒子について、ノギス等で当該粒子の短軸径(幅)、長軸径(長さ)を測定し、粉末醤油の粒子のアスペクト比を算出する。そして、それら50個の粒子のアスペクト比の平均を求め、これを当該粉末醤油の粒子のアスペクト比の平均値とする。
<粉末醤油の製造方法>
本発明の一実施形態の粉末醤油の製造方法は、液体醤油に醤油粕、例えば粉末醤油粕を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む。
本発明の一実施形態の粉末醤油の製造方法は、液体醤油に醤油粕、例えば粉末醤油粕を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む。
本実施形態の粉末醤油の製造方法は、液体醤油に粉末醤油粕を添加した後に乾燥粉末化処理することにより、乾燥粉末化処理後に上記粉末醤油粕を添加する場合と比較して、粉末醤油の耐固結性が顕著に向上することを見出したことに基づくものである。
上記理由は明らかではないが、粉末醤油に含まれる粉末醤油粕が醤油成分と一体となって粉末醤油としての粒子を形成することに起因すると考えられる。すなわち、粉末醤油粕が含有する、醤油粕が醤油成分と一体となって粉末醤油としての粒子を形成することにより、粉末醤油の吸湿が抑制されるためであると推測される。
より詳しくは、液体醤油に粉末醤油粕を添加した後に乾燥粉末化処理すると、醤油粕が醤油成分と一体となって粉末醤油としての粒子が形成されるが、アスペクト比の高い球状粒子の場合、その中心に醤油粕が多く存在することになる。そして、空気中の水分量や、加熱によりメイラード反応等が早く進むことで発生する水分量が多くなると、粒子の中心に多く存在する醤油粕に水分が先に吸収されることで、粒子表面の醤油成分への水分子の影響を遅くすることができるため、粉末醤油の耐固結性が向上すると推測される。なお、本発明は上記作用機序を有するものに限定されるものではない。
液体醤油としては、特に制限されず、例えば、濃口醤油、低食塩醤油、薄口醤油、たまり醤油、再仕込醤油及び白醤油等が挙げられる。また、例えば、製造途中の醤油、生醤油及び生揚げ醤油等が挙げられる。
液体醤油は、よく知られているように、蛋白質含有原料として蒸煮大豆と炒熬割砕小麦を混和し、これに醤油用種麹菌を接種、培養して醤油麹を調製し、これに適当量の食塩水を加えて諸味を調製し、一定期間発酵、熟成させて熟成諸味を調製し、最後に圧搾、濾過、火入れ(殺菌)、清澄して製造される。
また、低食塩醤油の製造法としては、例えば、腐敗を避けることのできる限界の低濃度の食塩水を用いる方法、仕込み水にアルコールを併用して腐敗の防止を計り、より低濃度の食塩水を用いる方法、通常の方法で得られた食塩濃度15~18質量%の醤油を電気透析または膜処理等により脱塩し、低食塩醤油を製造する方法、醤油中の食塩の一部を塩化カリウム(KCl)で置換する方法(日本国特公昭38-6582号公報、日本国特開昭56-68372号公報、日本国特開2006-87328号公報)、並びに醤油中の香気成分及び呈味成分の含有量を特定範囲とする製造方法(国際公開第2011/034049号)が挙げられる。
乾燥粉末化処理は、例えば、スプレードライ法、ドラムドライ法、フリーズドライ法など、当分野において通常用いられている方法により行うことができる。なかでもスプレードライ法が好ましい。
スプレードライ法を用いる場合、水不溶性の醤油粕粉末に液体醤油が吸収されるとともに、液体醤油が醤油粕粉末の表面に纏わりつき、表面張力により円形粒状になり、そのまま乾燥される。そのため、得られる粉末醤油の粒子がより球状に近くなり、上記アスペクト比が実現される。
スプレードライに用いる装置としては、例えば、加圧ノズル式スプレードライヤー、二流体ノズル式スプレードライヤー、回転円盤(ディスクアトマイザー)式スプレードライヤー、噴霧乾燥・造粒兼用乾燥機等が挙げられる。スプレードライの条件は、通常の液体醤油のスプレードライ条件と変わるところはなく、適宜決定する。具体的には、例えば、ノズル方式の実機では、吸気(入口)温度150~230℃、出口温度85~130℃、フィード量500~2000リットル/時間の条件で粉末化することが好ましい。
本実施形態の粉末醤油の製造方法において、乾燥粉末化処理する工程を行う以外は、一般の醤油の製造方法における各工程(例えば、醤油麹の調製(製麹)工程、醤油諸味の調製(醤油麹と食塩水の混和)工程、醤油諸味の発酵・熟成工程、圧搾工程等)及び条件に従って行えばよい。
本実施形態の粉末醤油の耐加熱固結性は、加熱後のサンプルの固結強度により評価できる。また、本実施形態の粉末醤油の耐吸湿固結性は、高湿度環境下で保存したサンプルの固結強度により評価できる。ここで固結強度とは、粉末醤油の固結しにくさの指標となる粉体の強度をいい、所定の処理を行った後、レオメーター(クリープメーター)を用いて特定条件下で測定した破断荷重(破断強度)で表すことができる。固結強度は数値が低いほど粉体が保存中に固結しにくい、すなわち耐固結性に優れることを意味する。
具体的には、本実施形態の粉末醤油は、加熱固化処理(温度80℃、相対湿度30%に調整した雰囲気下で3時間保存)後、または吸湿固化処理(温度30℃、相対湿度80%に調整した雰囲気下で3時間保存)後、直径1mmの円筒形プランジャーを用い、測定速度1mm/秒、歪率50%の条件で、レオメーターで測定された破断強度(最大荷重)が、200g/mm2以下が好ましく、120g/mm2以下がより好ましく、50g/mm2以下がとくに好ましい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下において、各成分の含有比率を表す「%」とは、特段の記載の無い限り質量基準である。
実験例1
<粉末醤油粕の製造>
濃口醤油製造時に得られる醤油粕を用いて、粉末醤油粕を製造した。
具体的には、一般的な濃口醤油の製造法に基づき、蒸煮した脱脂大豆と割砕した入り小麦の混合物に醤油麹を添加し醤油麹を作製した。
次いで、常法により醤油麹と食塩水を混合して発酵・熟成させることにより醤油諸味を製造した。
醤油諸味から醤油を製造する場合、醤油諸味をろ布に充填しろ布を圧搾して得られた液体が醤油であるが、このときろ布に残存した固形物が醤油粕である。
この醤油粕を水分4.0%以下となるまで乾燥した後、高速粉砕機(日本精機製作所 Retsch ZM1)で粉砕し、粉末醤油粕を製造した。
<粉末醤油粕の製造>
濃口醤油製造時に得られる醤油粕を用いて、粉末醤油粕を製造した。
具体的には、一般的な濃口醤油の製造法に基づき、蒸煮した脱脂大豆と割砕した入り小麦の混合物に醤油麹を添加し醤油麹を作製した。
次いで、常法により醤油麹と食塩水を混合して発酵・熟成させることにより醤油諸味を製造した。
醤油諸味から醤油を製造する場合、醤油諸味をろ布に充填しろ布を圧搾して得られた液体が醤油であるが、このときろ布に残存した固形物が醤油粕である。
この醤油粕を水分4.0%以下となるまで乾燥した後、高速粉砕機(日本精機製作所 Retsch ZM1)で粉砕し、粉末醤油粕を製造した。
<粉末醤油の製造>
別途前記粉末醤油粕の製造法と同様の製造法により得られた液体状の濃口醤油に賦形剤を添加して、試験例1~6及び比較例の粉末醤油を製造した。
具体的には、液体醤油(濃口醤油、食塩濃度16%(w/v))100mlに、酸化澱粉及び/又は粉末醤油粕を含む賦形剤を10g~40g(w/v)となるように添加し、85℃に加温して撹拌しながら溶解・懸濁させた。賦形剤である酸化澱粉と粉末醤油粕の配合割合は、前者:後者の質量比として、(1)10:0、(2)2.5:7.5、(3)5:5、(4)7.5:2.5、(5)0:10のいずれかとした。
次に、各溶液をモービルマイナー型スプレードライヤー(TM-2000Model-A;NIRO JAPAN社製)にて入口温度150~160℃、出口温度90~95℃の条件で噴霧乾燥(スプレードライ)し、試験例1~6及び比較例の粉末醤油を得た。
なお、比較例の醤油粕を配合しない粉末醤油は、液体醤油に酸化澱粉を10%(w/v)添加した混合液を、スプレードライ法にて直接噴霧乾燥して製造した。
別途前記粉末醤油粕の製造法と同様の製造法により得られた液体状の濃口醤油に賦形剤を添加して、試験例1~6及び比較例の粉末醤油を製造した。
具体的には、液体醤油(濃口醤油、食塩濃度16%(w/v))100mlに、酸化澱粉及び/又は粉末醤油粕を含む賦形剤を10g~40g(w/v)となるように添加し、85℃に加温して撹拌しながら溶解・懸濁させた。賦形剤である酸化澱粉と粉末醤油粕の配合割合は、前者:後者の質量比として、(1)10:0、(2)2.5:7.5、(3)5:5、(4)7.5:2.5、(5)0:10のいずれかとした。
次に、各溶液をモービルマイナー型スプレードライヤー(TM-2000Model-A;NIRO JAPAN社製)にて入口温度150~160℃、出口温度90~95℃の条件で噴霧乾燥(スプレードライ)し、試験例1~6及び比較例の粉末醤油を得た。
なお、比較例の醤油粕を配合しない粉末醤油は、液体醤油に酸化澱粉を10%(w/v)添加した混合液を、スプレードライ法にて直接噴霧乾燥して製造した。
<試験サンプルの調製>
上記で得られた各粉末醤油(比較例、試験例)をシャーレ(直径35mm,深さ10mm)に塗布し、ヘラですり切り表面を平らにして、評価用の試験サンプルを作製した。
上記で得られた各粉末醤油(比較例、試験例)をシャーレ(直径35mm,深さ10mm)に塗布し、ヘラですり切り表面を平らにして、評価用の試験サンプルを作製した。
<試験方法>
・加熱固化試験:前記試験サンプルを、温度80℃、相対湿度30%に調整した雰囲気下で3時間保存することにより、加熱固化試験を行った。
・吸湿固化試験:前記試験サンプルを、温度30℃、相対湿度80%に調整した雰囲気下で3時間保存することにより、吸湿固化試験を行った。
・加熱固化試験:前記試験サンプルを、温度80℃、相対湿度30%に調整した雰囲気下で3時間保存することにより、加熱固化試験を行った。
・吸湿固化試験:前記試験サンプルを、温度30℃、相対湿度80%に調整した雰囲気下で3時間保存することにより、吸湿固化試験を行った。
(固結強度)
耐固結性の評価方法の一つとして、粉末醤油の加熱固化試験後及び吸湿固化試験後の固結強度(破断強度)を測定した。
具体的には、固結強度は上記各保存条件を経た試験サンプルについて、レオメーター(RHEONER II CREEP METER RE2-33005;山電社製)を用い、ロードセル:2kgf用、プランジャー:接触面直径1mmの円筒形、測定速度:1mm/sec、測定歪率:50%の条件で、破断強度(最大破断荷重:g/mm2)を測定し、15検体の平均値(5か所/1枚のシャーレ×3枚)を求めた。
耐固結性の評価方法の一つとして、粉末醤油の加熱固化試験後及び吸湿固化試験後の固結強度(破断強度)を測定した。
具体的には、固結強度は上記各保存条件を経た試験サンプルについて、レオメーター(RHEONER II CREEP METER RE2-33005;山電社製)を用い、ロードセル:2kgf用、プランジャー:接触面直径1mmの円筒形、測定速度:1mm/sec、測定歪率:50%の条件で、破断強度(最大破断荷重:g/mm2)を測定し、15検体の平均値(5か所/1枚のシャーレ×3枚)を求めた。
また、固結強度の評価は以下の指標で行った。
◎:50g/mm2以下
〇:50g/mm2超120g/mm2以下
△:120g/mm2超200g/mm2以下
×:200g/mm2超
△評価以上が合格である。
◎:50g/mm2以下
〇:50g/mm2超120g/mm2以下
△:120g/mm2超200g/mm2以下
×:200g/mm2超
△評価以上が合格である。
(アスペクト比の平均値)
得られた粉末醤油のアスペクト比の平均値を次のようにして求めた。
各粉末醤油を、顕微鏡を用いて任意の領域を観察、撮影した写真から50個の粒子を任意に選び出し、選び出した50個の粒子について、ノギスで当該粒子の短軸径(幅)、長軸径(長さ)を測定し、粉末醤油の粒子のアスペクト比を算出した。そして、それら50個の粒子のアスペクト比の平均を求め、これを当該粉末醤油の粒子のアスペクト比の平均値とした。
得られた粉末醤油のアスペクト比の平均値を次のようにして求めた。
各粉末醤油を、顕微鏡を用いて任意の領域を観察、撮影した写真から50個の粒子を任意に選び出し、選び出した50個の粒子について、ノギスで当該粒子の短軸径(幅)、長軸径(長さ)を測定し、粉末醤油の粒子のアスペクト比を算出した。そして、それら50個の粒子のアスペクト比の平均を求め、これを当該粉末醤油の粒子のアスペクト比の平均値とした。
結果を表1、2、及び図1、2に示す。なお図1は、表1に示された固結強度(加熱固化試験)のグラフであり、図2は、表2に示された固結強度(吸湿固化試験)のグラフである。なお、表1、2において粉末醤油のアスペクト比が「0.85~1」であるとは、粉末醤油のアスペクト比の平均値が、0.85~1の範囲内にあることを意味する。
(表面状態及び内部状態の観察)
別の耐固結性の評価方法として、粉末醤油の製造開発に従事し、専門知識を有する担当者にて、固結強度は上記各保存条件を経た試験サンプルについて、その表面状態及び内部状態を目視にて観察することにより行った。なお、上記評価は、評価する前にそれぞれの評価についてのすり合わせを行い、評価の平準化を図った。
別の耐固結性の評価方法として、粉末醤油の製造開発に従事し、専門知識を有する担当者にて、固結強度は上記各保存条件を経た試験サンプルについて、その表面状態及び内部状態を目視にて観察することにより行った。なお、上記評価は、評価する前にそれぞれの評価についてのすり合わせを行い、評価の平準化を図った。
上記評価は以下の指標で行った。
[粉の状態]
◎:表面から内部まで粉状でさらさらしている(上記保存を行う前とほぼ同等)
〇:表面は粉状でややしっとりしている、内部は粉状だが流動性が若干悪い
△:表面はやや硬いが、内部はしっとりしているが流動性が悪い
×:表面は固く、内部はやや硬いか粉状ではなく、しっとりしている
〇評価以上が合格である。
[粉の状態]
◎:表面から内部まで粉状でさらさらしている(上記保存を行う前とほぼ同等)
〇:表面は粉状でややしっとりしている、内部は粉状だが流動性が若干悪い
△:表面はやや硬いが、内部はしっとりしているが流動性が悪い
×:表面は固く、内部はやや硬いか粉状ではなく、しっとりしている
〇評価以上が合格である。
(参考:醤油の風味)
参考試験として、各粉末醤油の醤油風味を評価した。具体的には、粉末醤油においても醤油の風味を十分感じることが必要であることから、醤油風味の強さに関して、粉末醤油の製造開発に従事し、専門知識を有する担当者にて、上記各保存条件を経た試験サンプルを試食し、醤油風味の有無について、以下の指標で評価した。
◎:強い醤油風味がある。
〇:醤油風味がある。
△:醤油風味がやや弱い。
×:醤油風味が弱い。
結果を表1、2に示す。
参考試験として、各粉末醤油の醤油風味を評価した。具体的には、粉末醤油においても醤油の風味を十分感じることが必要であることから、醤油風味の強さに関して、粉末醤油の製造開発に従事し、専門知識を有する担当者にて、上記各保存条件を経た試験サンプルを試食し、醤油風味の有無について、以下の指標で評価した。
◎:強い醤油風味がある。
〇:醤油風味がある。
△:醤油風味がやや弱い。
×:醤油風味が弱い。
結果を表1、2に示す。
加熱固化試験の結果から、粉末醤油中の醤油粕含有量として、5%以上配合した場合に良好な耐固結性が得られ、11%以上配合した場合により良好な耐固結性が得られた。また、液体醤油中に粉末醤油粕を25%以上混合することで良好な耐固結性が得られ、50%以上混合することでより良好な耐固結性が得られた。
また、吸湿固化試験の結果から、粉末醤油中の醤油粕含有量として、5%以上配合した場合、良好な耐固結性が得られた。また、液体醤油中に粉末醤油粕を25%以上混合することで良好な耐固結性が得られた。
また、吸湿固化試験の結果から、粉末醤油中の醤油粕含有量として、5%以上配合した場合、良好な耐固結性が得られた。また、液体醤油中に粉末醤油粕を25%以上混合することで良好な耐固結性が得られた。
実験例2
醤油粕のみを賦形剤とした場合について試験を実施した。
(粉末醤油の製造)
実験例1で得た液体醤油に、実験例1で得た粉末醤油粕を表3、4に記載のように、液体醤油における賦形剤含量として1%~60%となるように、粉末醤油中では3%~62%となるように添加して、実験例1で示したスプレードライ法により粉末醤油を得た。
試験サンプルの調製及び試験方法並びに評価は実験例1と同様に実施した。
結果を表3、4に示す。なお、試験例4、5は、それぞれ実験例1の試験例4、5と同一である。また、表3、4において粉末醤油のアスペクト比が「0.85~1」であるとは、粉末醤油のアスペクト比の平均値が、0.85~1の範囲内にあることを意味する。
醤油粕のみを賦形剤とした場合について試験を実施した。
(粉末醤油の製造)
実験例1で得た液体醤油に、実験例1で得た粉末醤油粕を表3、4に記載のように、液体醤油における賦形剤含量として1%~60%となるように、粉末醤油中では3%~62%となるように添加して、実験例1で示したスプレードライ法により粉末醤油を得た。
試験サンプルの調製及び試験方法並びに評価は実験例1と同様に実施した。
結果を表3、4に示す。なお、試験例4、5は、それぞれ実験例1の試験例4、5と同一である。また、表3、4において粉末醤油のアスペクト比が「0.85~1」であるとは、粉末醤油のアスペクト比の平均値が、0.85~1の範囲内にあることを意味する。
加熱固化試験及び吸湿固化試験について、液体醤油中に粉末醤油粕を1%(粉末醤油中では3%)以上含まれるように配合して、スプレードライにより製造した粉末醤油の固結強度は良好であった。
なお、液体醤油に40%以上(粉末醤油中では52%以上)となるように配合すると、醤油風味が弱くなり、60%以上(粉末醤油中では62%以上)配合するとさらに弱くなった。
なお、液体醤油に40%以上(粉末醤油中では52%以上)となるように配合すると、醤油風味が弱くなり、60%以上(粉末醤油中では62%以上)配合するとさらに弱くなった。
実験例3
粉末醤油粕の添加時期による耐固結性について調べた。
粉末醤油粕の添加時期による耐固結性について調べた。
[液体醤油に醤油粕粉末を添加後スプレードライにより製造した粉末醤油]
実験例1の試験例4の粉末醤油を用いた。
実験例1の試験例4の粉末醤油を用いた。
[粉末醤油粕に粉末醤油を添加して製造した粉末醤油]
賦形剤無添加の濃口醤油をスプレードライ法で粉化し得られた粉末醤油に、実験例1で得た粉末醤油粕を21.5%添加した粉末醤油を用いた(試験例13)。
賦形剤無添加の濃口醤油をスプレードライ法で粉化し得られた粉末醤油に、実験例1で得た粉末醤油粕を21.5%添加した粉末醤油を用いた(試験例13)。
[粉末醤油粕に液体醤油を添加して製造した粉末醤油]
60℃保温した1Lのステンレス容器内の粉末醤油粕0.2kg(実験例1で製造した粉末醤油粕)に、液体醤油500mLを撹拌しながら徐々に添加することで、粉末醤油粕と液体醤油の混合物を得た。この混合物を80℃で1時間乾燥してから、高速粉砕機(日本精機製作所 Retsch ZM1)で粉砕し、粉末醤油粕に液体醤油を添加した粉末醤油を得た(試験例14)。得られた粉末醤油の水分含有量は8%であった。
60℃保温した1Lのステンレス容器内の粉末醤油粕0.2kg(実験例1で製造した粉末醤油粕)に、液体醤油500mLを撹拌しながら徐々に添加することで、粉末醤油粕と液体醤油の混合物を得た。この混合物を80℃で1時間乾燥してから、高速粉砕機(日本精機製作所 Retsch ZM1)で粉砕し、粉末醤油粕に液体醤油を添加した粉末醤油を得た(試験例14)。得られた粉末醤油の水分含有量は8%であった。
試験サンプルの調製及び試験方法並びに評価は実験例1と同様に実施した。
結果を表5、6に示す。なお、図3に試験例4の粉末醤油、図4に試験例13の粉末醤油、図5に試験例14の粉末醤油の顕微鏡写真をそれぞれ示す。
結果を表5、6に示す。なお、図3に試験例4の粉末醤油、図4に試験例13の粉末醤油、図5に試験例14の粉末醤油の顕微鏡写真をそれぞれ示す。
試験例13、14では、加熱固化試験では粉表面の流動性が悪く、また、吸湿固化試験では、試験サンプルがクリーム状となりレオメーターによる固結強度は測定できず、両試験において良好な耐固結性が得られなかった。
耐固結性を向上するためには、粉化前の液体醤油中に醤油粕を添加し、その後に粉化する必要が示された。
なお、図3~5に示した写真のように、試験例4(図3)の粉末醤油は、円形粒状の粒子となり、長軸径と短軸径の長さを正確に測定することができるが、試験例13(図4)と試験例14(図5)の粉末醤油は、不定形の粒子が存在し、アスペクト比を測定することはできなかった。すなわち、醤油粕が醤油成分と一体となって円形粒状になることが固結安定性に寄与していると考えられる。
耐固結性を向上するためには、粉化前の液体醤油中に醤油粕を添加し、その後に粉化する必要が示された。
なお、図3~5に示した写真のように、試験例4(図3)の粉末醤油は、円形粒状の粒子となり、長軸径と短軸径の長さを正確に測定することができるが、試験例13(図4)と試験例14(図5)の粉末醤油は、不定形の粒子が存在し、アスペクト比を測定することはできなかった。すなわち、醤油粕が醤油成分と一体となって円形粒状になることが固結安定性に寄与していると考えられる。
実験例4
醤油粕の種類の違いによる耐固結性の効果を確認した。
醤油粕の種類の違いによる耐固結性の効果を確認した。
(醤油粕の製造法)
各種醤油粕は、一般的な醤油の製造法に従って製造した醤油諸味をろ布にてろ過後、ろ布に残存した醤油粕を、80℃、1時間乾燥させて製造した。
各種醤油粕は、一般的な醤油の製造法に従って製造した醤油諸味をろ布にてろ過後、ろ布に残存した醤油粕を、80℃、1時間乾燥させて製造した。
[脱脂大豆を原料とした醤油の濃口醤油の醤油粕]
蒸煮した市販の脱脂大豆1.8kgと割砕炒り小麦1.8kgの混合物に、醤油麹菌を加えて、醤油麹を作製した後、食塩水1.6kg、水8Lと混合し、6か月間発酵・熟成させた諸味をろ布にてろ過後、ろ布に残存した醤油粕を乾燥して製造した(試験例4)。
蒸煮した市販の脱脂大豆1.8kgと割砕炒り小麦1.8kgの混合物に、醤油麹菌を加えて、醤油麹を作製した後、食塩水1.6kg、水8Lと混合し、6か月間発酵・熟成させた諸味をろ布にてろ過後、ろ布に残存した醤油粕を乾燥して製造した(試験例4)。
[薄口醤油製造時の醤油粕]
蒸煮した市販の丸大豆1.8kgと割砕炒り小麦1.8kgの混合物に、醤油麹を加えて、醤油麹を作製した後、食塩水1.6kg、水8Lと混合し、6か月間発酵・熟成させた醤油諸味に甘酒を適量加えてからろ布にてろ過後、ろ布に残存した醤油粕を乾燥して製造した(試験例15)。
蒸煮した市販の丸大豆1.8kgと割砕炒り小麦1.8kgの混合物に、醤油麹を加えて、醤油麹を作製した後、食塩水1.6kg、水8Lと混合し、6か月間発酵・熟成させた醤油諸味に甘酒を適量加えてからろ布にてろ過後、ろ布に残存した醤油粕を乾燥して製造した(試験例15)。
[丸大豆を用いた濃口醤油の醤油粕]
蒸煮した市販の丸大豆1.8kgと割砕炒り小麦1.8kgの混合物に、醤油麹菌を加えて、醤油麹を作製した後、食塩水1.6kg、水8Lと混合し、6か月間発酵・熟成させた醤油諸味をろ布にてろ過後、ろ布に残存した醤油粕を乾燥して製造した(試験例16)。
(粉末醤油の製造法)
各種醤油諸味をろ布にてろ過した後の醤油粕を、80℃で1時間、水分4.0%以下となるまで乾燥後、高速粉砕機(機種名:日本精機製作所 Retsch ZM1)で粉砕して、各種醤油粕由来の粉末醤油粕を製造した。
液体濃口醤油に各種の醤油粕を10%(w/w)を加えスプレードライ法により、各種醤油粕由来の粉末醤油を製造した。
試験サンプルの調製及び試験方法並びに評価は実験例1と同様に実施した。
結果を表7、8に示す。なお、比較例及び試験例4は、それぞれ実験例1の比較例及び試験例4と同一である。
蒸煮した市販の丸大豆1.8kgと割砕炒り小麦1.8kgの混合物に、醤油麹菌を加えて、醤油麹を作製した後、食塩水1.6kg、水8Lと混合し、6か月間発酵・熟成させた醤油諸味をろ布にてろ過後、ろ布に残存した醤油粕を乾燥して製造した(試験例16)。
(粉末醤油の製造法)
各種醤油諸味をろ布にてろ過した後の醤油粕を、80℃で1時間、水分4.0%以下となるまで乾燥後、高速粉砕機(機種名:日本精機製作所 Retsch ZM1)で粉砕して、各種醤油粕由来の粉末醤油粕を製造した。
液体濃口醤油に各種の醤油粕を10%(w/w)を加えスプレードライ法により、各種醤油粕由来の粉末醤油を製造した。
試験サンプルの調製及び試験方法並びに評価は実験例1と同様に実施した。
結果を表7、8に示す。なお、比較例及び試験例4は、それぞれ実験例1の比較例及び試験例4と同一である。
試験例4、15、16は、吸湿固化試験、加熱固化試験、粉の状態、醤油の風味の試験結果がすべて良好であった。したがって、醤油粕の種類に関わらず十分な耐固結効果が確認された。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2022年5月30日出願の日本特許出願(特願2022-087924)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
Claims (4)
- 醤油粕を含有するとともに、アスペクト比の平均値が0.85~1である、粉末醤油。
- 前記粉末醤油に対し前記醤油粕を固形分で6.0~50質量%含有する、請求項1に記載の粉末醤油。
- 醤油粕を添加した液体醤油を乾燥粉末化させて得られる、請求項1または2に記載の粉末醤油。
- 液体醤油に醤油粕を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む、粉末醤油の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022087924A JP2023175473A (ja) | 2022-05-30 | 2022-05-30 | 粉末醤油及びその製造方法 |
JP2022-087924 | 2022-05-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023234273A1 true WO2023234273A1 (ja) | 2023-12-07 |
Family
ID=89025022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/019992 WO2023234273A1 (ja) | 2022-05-30 | 2023-05-29 | 粉末醤油及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023175473A (ja) |
WO (1) | WO2023234273A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53127898A (en) * | 1977-04-11 | 1978-11-08 | Nippon Shoji Kk | Soy sauce powder |
JP2002176951A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-25 | Amano Jitsugyo Kk | 発酵調味料の製造方法 |
JP2014093946A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Kikkoman Singapore R & D Lab Pte Ltd | 固結防止効果を有する粉末醤油の製造方法 |
WO2022215302A1 (ja) * | 2021-04-07 | 2022-10-13 | キッコーマン株式会社 | 粉末醤油及びその製造方法 |
-
2022
- 2022-05-30 JP JP2022087924A patent/JP2023175473A/ja active Pending
-
2023
- 2023-05-29 WO PCT/JP2023/019992 patent/WO2023234273A1/ja unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53127898A (en) * | 1977-04-11 | 1978-11-08 | Nippon Shoji Kk | Soy sauce powder |
JP2002176951A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-25 | Amano Jitsugyo Kk | 発酵調味料の製造方法 |
JP2014093946A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Kikkoman Singapore R & D Lab Pte Ltd | 固結防止効果を有する粉末醤油の製造方法 |
WO2022215302A1 (ja) * | 2021-04-07 | 2022-10-13 | キッコーマン株式会社 | 粉末醤油及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
KIKUO NOGA ET.AL. (EDS.): "JOZO NO JITEN [Dictionary of brewing]", 10 November 1988, ASAKURA SHOTEN , JP , ISBN: 4-254-43028-0, article NOJIRO, KIKUO: "Passage", pages: 407, XP009551517 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023175473A (ja) | 2023-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Samborska et al. | Spray drying of honey: the effect of drying agents on powder properties | |
RU2636397C2 (ru) | Композиция с низким содержанием натриевой соли | |
CN101889673B (zh) | 一种速溶紫甘薯微胶囊全粉的制备方法 | |
WO2009155113A2 (en) | Salt compositions and methods of making the same | |
JP2016509848A (ja) | 微細藻類粉顆粒及びその調製方法 | |
CN110447802A (zh) | 一种可冷热水速溶粮食饮料及其制备方法 | |
Benković et al. | Production of cocoa and carob‐based drink powders by foam mat drying | |
CN113180228A (zh) | 一种椒麻缓释盐的制备方法 | |
CN115176861A (zh) | 一种速溶蛋白粉及其制备方法 | |
JP4257323B2 (ja) | 小豆飲料及びその製造方法 | |
JP2002065204A (ja) | イネ科植物緑葉の微粉末製造方法 | |
JP2000093106A (ja) | 麺類の製造方法 | |
WO2023234273A1 (ja) | 粉末醤油及びその製造方法 | |
CN111700244B (zh) | 一种方便保健早餐粥的配方及制备方法 | |
WO2022215302A1 (ja) | 粉末醤油及びその製造方法 | |
JP3229838B2 (ja) | ルウの製造方法 | |
JP2023504181A (ja) | ゼラチン組成物、そのような組成物を作製するためのプロセス、およびこれらの使用 | |
JP4410238B2 (ja) | 保存中の吸湿潮解性が改善された乾燥エキス | |
JP3630443B2 (ja) | 加工食品用品質改良剤 | |
JPH08131132A (ja) | 顆粒状インスタントスープ又はインスタントソースの製造法 | |
JP7037691B1 (ja) | 粉末醤油及びその製造方法 | |
JP2015123001A (ja) | 粉末食品の固結防止方法および粉末食品 | |
JP6077319B2 (ja) | 電子レンジ加熱調理用組成物 | |
RU2712832C1 (ru) | Способ изготовления пищевых гранул | |
JP6397169B2 (ja) | 油脂含有固形調味料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23816030 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |