WO2023190622A1 - 車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法 - Google Patents

車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023190622A1
WO2023190622A1 PCT/JP2023/012706 JP2023012706W WO2023190622A1 WO 2023190622 A1 WO2023190622 A1 WO 2023190622A1 JP 2023012706 W JP2023012706 W JP 2023012706W WO 2023190622 A1 WO2023190622 A1 WO 2023190622A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electroacoustic transducer
wiring member
vehicle
locking recess
locked
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/012706
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岳 窪田
敦 古賀
Original Assignee
フォスター電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォスター電機株式会社 filed Critical フォスター電機株式会社
Publication of WO2023190622A1 publication Critical patent/WO2023190622A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil

Definitions

  • the present disclosure relates to an electroacoustic transducer for a vehicle and a method for manufacturing the electroacoustic transducer for a vehicle.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2021-29003 discloses an audio device mounted on a vehicle.
  • the acoustic device described in this document includes a bobbin around which a coil is wound, and a vibrating body fixed to the bobbin. When the coil is energized, the vibrating body vibrates.
  • vibrations accompanying the running of the vehicle are input to a vehicle electroacoustic transducer mounted on a vehicle, such as the acoustic device described in Japanese Patent Application Publication No. 2021-29003.
  • This vibration is also input to the soldering part that electrically joins the components that make up the vehicle electroacoustic transducer. Therefore, from the viewpoint of ensuring the electrical reliability of the electroacoustic transducer for a vehicle, it is important to suppress the occurrence of defects such as peeling of the soldered portion.
  • electroacoustic transducers for vehicles installed outside the vehicle are required to be more durable than devices installed inside the vehicle, it is possible to further suppress the occurrence of defects such as peeling of soldered parts. Desired.
  • the present disclosure aims to provide an electroacoustic transducer for a vehicle and a method for manufacturing the electroacoustic transducer for a vehicle, which can suppress the occurrence of defects such as peeling of soldered parts.
  • the electroacoustic transducer for a vehicle includes a diaphragm that generates sound by vibrating, a bobbin to which the diaphragm is fixed, and a coil formed along the bobbin, a coil body that vibrates the diaphragm when the coil is energized; a terminal that forms part of a current path between the coil body and has a locking recess with one side open; and the coil Wiring that forms another part of the current path between the body and has a locked part that is locked in the locking recess and a bent part that is bent with respect to the locked part.
  • Soldering comprising a member, a main joint part that joins the locked part and the inner circumferential surface of the locking recess, and a sub-joint part that joins at least a part of the bent part and the terminal. It is provided outside the vehicle interior.
  • the coil is energized via the terminal and the wiring member, which are the wiring path. This causes the diaphragm to vibrate and generate sound.
  • the soldering part that connects the terminal and the wiring member includes a main joint part that joins the locked part of the wiring member and the inner peripheral surface of the locking recess of the terminal.
  • the soldering section includes a sub-joining section that joins at least a portion of the bent section of the wiring member and the terminal. In this way, by configuring the soldering part to have the sub-joining part in addition to the main joining part, it is possible to suppress the occurrence of defects such as peeling of the soldering part.
  • the sub-junction is formed in a shape that widens toward the tip of the wiring member.
  • the sub-joint part of the soldering part is formed in a shape that widens toward the tip of the wiring member. With this configuration, the volume of the sub-junction can be secured.
  • the bent portion is bent toward a side opposite to the opening direction of the locking recess. .
  • the bent portion can be joined to a portion of the terminal opposite to the opening direction of the locking recess via the sub-joint portion.
  • the method for manufacturing an electroacoustic transducer for a vehicle according to the fourth aspect is applied to the method for manufacturing the electroacoustic transducer for a vehicle according to any one of the first to third aspects, and the method includes: a wiring member locking step of locking the wiring member in the locking recess, a wiring member bending step of forming the bent portion by bending a part of the wiring member using the locking recess as a fulcrum, and melted solder. and a soldering step of forming the main joint part and the sub-joint part by attaching the material in and around the locking recess of the terminal.
  • the sub-joint portion is provided in addition to the main joint portion.
  • a soldering part can be formed. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of defects such as peeling of the soldered portion.
  • the electroacoustic transducer for a vehicle according to the present disclosure has the excellent effect of suppressing the occurrence of defects such as peeling of soldered parts.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing the electroacoustic transducer for a vehicle according to the present embodiment. It is a perspective view showing the inside of the electroacoustic transducer for a vehicle in a state where the rear cover side is cut along a direction orthogonal to the front-rear direction.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the locking piece of the second terminal;
  • FIG. 4 is a diagram showing a cross section of the wiring member cut along the line 4-4 shown in FIG. 3, and a locking piece of the second terminal. It is a figure which shows the wiring member, the locking piece part, etc. of a 2nd terminal. It is a figure which shows the wiring member bending process.
  • a vehicle electroacoustic transducer 10 according to an embodiment of the present disclosure will be described using FIGS. 1 to 6.
  • the electroacoustic transducer 10 for a vehicle according to the present embodiment is installed in a power unit room outside the vehicle, and is used as an Acoustic Vehicle System (AVAS) to notify pedestrians of the approach of a vehicle by generating sound during low-speed driving.
  • AVAS Acoustic Vehicle System
  • An example of using Alerting System is explained below.
  • AVAS Acoustic Vehicle System
  • FR and RR An example of using Alerting System
  • the electroacoustic transducer 10 for a vehicle includes a main baffle 12 formed in a box shape, and a front cover 14 and a rear cover 16 attached to the front and rear parts of the main baffle 12, respectively. ing. Further, the electroacoustic transducer 10 for a vehicle includes a sound generator body 18 that is disposed within the main baffle 12 and supported by the main baffle 12 .
  • the main baffle 12 includes a base cylindrical portion 12A formed in a substantially rectangular cylindrical shape, and a partition wall 12B that separates a space within the base cylindrical portion 12A in the front-rear direction.
  • a circular first through hole 12C is formed in the center of the partition wall 12B. This first through hole 12C is closed by a diaphragm 32, which will be described later.
  • a second through hole 12D is formed in the partition wall 12B and has an inner diameter smaller than that of the first through hole 12C. This second through hole 12D is closed by a plug 20.
  • the main baffle 12 also includes a connector connecting portion 12E that protrudes from the outer peripheral portion of the base tube portion 12A toward the outside of the base tube portion 12A. An external connector (not shown) is connected to this connector connection portion 12E.
  • the front cover 14 includes a front cover main body 14A formed in a rectangular shape when viewed from the front and rear directions, and a plurality of locking claws 14B protruding from the front cover main body 14A toward the main baffle 12 side.
  • a plurality of slits 14C are formed in the front cover body 14A to transmit sound generated by a diaphragm 32, which will be described later, to the front side of the front cover body 14A.
  • the plurality of locking claw portions 14B are configured to be locked to the main baffle 12.
  • the front cover 14 is attached to the main baffle 12 by the plurality of locking claws 14B being locked to the main baffle 12.
  • the rear cover 16 includes a rear cover main body 16A formed in a rectangular shape when viewed from the front-rear direction, and a plurality of locking claws 16B protruding from the rear cover main body 16A toward the main baffle 12 side.
  • a T-shaped nut 22 is fixed to the rear cover main body 16A. Then, by screwing a bolt (not shown) into the T-shaped nut 22, the vehicle electroacoustic transducer 10 is fixed to the vehicle. Further, the plurality of locking claw portions 16B are configured to be locked to the main baffle 12.
  • the rear cover 16 is attached to the main baffle 12 by the plurality of locking claws 16B being locked to the main baffle 12.
  • the sound generator body 18 includes a frame 24, a magnetic circuit section 26 supported by the frame 24, a coil body 28 disposed within the frame 24, and a damper 30 provided between the coil body 28 and the frame 24. , and a diaphragm 32 fixed to the coil body 28.
  • the frame 24 is formed into a substantially stepped cylindrical shape, with the front side opening larger than the rear side.
  • the front opening of the frame 24 is closed by a diaphragm 32, which will be described later.
  • the magnetic circuit section 26 applies a magnetic field to a coil body 28, which will be described later.
  • the magnetic circuit section 26 includes a yoke 34 formed in a cylindrical shape with a bottom, a disc-shaped magnet 36 fixed to the bottom surface of the yoke 34, and a disc-shaped top plate 38 laminated on the magnet. ing.
  • the yoke 34 and the top plate 38 are formed using a soft magnetic material.
  • the yoke 34 opens toward the front and is provided to close an opening on the rear side of the frame 24.
  • a gap is formed between the magnet 36 and the top plate 38, and the yoke 34, and a part of a coil body 28, which will be described later, is arranged in this gap.
  • the coil body 28 includes a cylindrical bobbin 40 and a coil 42 formed along the bobbin 40.
  • a diaphragm 32 which will be described later, is fixed to the front end of the bobbin 40.
  • the coil 42 is formed by winding a conductive wire 44 formed into a linear shape using a conductive material along the bobbin 40 .
  • a pair of terminal portions 44A of the conducting wire 44 forming the coil 42 are respectively connected to a pair of first terminals 46 (see FIG. 2), which will be described later.
  • the damper 30 is formed in the shape of a disk with an opening formed in the center in the radial direction, and is also formed in a wave-like shape that is repeatedly curved in the front-rear direction along the radial direction.
  • the coil body 28 is inserted through an opening formed in the center of the damper 30.
  • the inner peripheral part of the damper 30 is locked to the bobbin 40 of the coil body 28, and the outer peripheral part of the damper 30 is locked to the frame 24.
  • the diaphragm 32 is formed in a circular shape when viewed from the front and back direction, and is also formed in a concavely curved shape on the front side.
  • An edge portion 32A made of an elastic material such as rubber is provided around the entire outer circumference of the diaphragm 32. The outer circumferential portion of the edge portion 32A is joined to the frame 24 over its entire circumference.
  • the wiring path between the coil 42 and an external connector includes a pair of first terminals 46, a pair of wiring members 48, and a pair of second terminals 50.
  • the first terminal 46 is formed by pressing a conductive metal plate.
  • the first terminal 46 is supported by the frame 24 by being partially embedded in the frame 24.
  • One end of the first terminal 46 is a first locking piece 46A that projects rearward from the frame 24.
  • a locking recess 46B whose rear side is open is formed in the first locking piece 46A.
  • the pair of terminal portions 44A of the conducting wire 44 forming the coil 42 are disposed within the respective locking recesses 46B of the pair of first terminals 46 and are locked in the locking recesses 46B.
  • the pair of terminal portions 44A of the conducting wire 44 forming the coil 42 and the first locking piece portions 46A of the pair of first terminals 46 are joined via a soldering portion (not shown).
  • the other end of the first terminal 46 is a second locking piece 46C exposed from the frame 24.
  • a circular locking hole 46D is formed in the second locking piece 46C.
  • the wiring member 48 is formed using a hard copper wire that is harder than the conducting wire 44 forming the coil 42.
  • the wiring member 48 may be any material as long as it can maintain its bent shape when bent, and may be, for example, a hard copper wire, a phosphor bronze wire, an annealed copper wire, or the like.
  • One end 48A of the pair of wiring members 48 is inserted into a locking hole 46D formed in a second locking piece 46C of the pair of first terminals 46. Further, one end portion 48A of the pair of wiring members 48 and the second locking piece portion 46C of the pair of first terminals 46 are joined via a soldering portion (not shown). Further, the other end portions 48B of the pair of wiring members 48 are respectively connected to a pair of second terminals 50, which will be described later.
  • the second terminal 50 as a terminal is formed by press working or the like on a conductive metal plate, similarly to the first terminal 46.
  • This second terminal 50 is supported by the main baffle 12 by being partially buried in the main baffle 12.
  • one end of the second terminal 50 is a locking piece 50A that projects rearward from the main baffle 12.
  • one side in the thickness direction and one side in the width direction of the locking piece portion 50A are indicated by an arrow T and an arrow W.
  • the thickness direction T and the width direction W of the locking piece 50A are orthogonal, and the thickness direction T and the width direction W of the locking piece 50A are perpendicular to the front-rear direction.
  • a locking recess 50B whose rear side is open is formed in the center of the locking piece 50A in the width direction W.
  • the rear end side of the inner circumferential surface of the locking recess 50B is a widened surface S1 whose dimension in the width direction W gradually increases toward the rear side.
  • a portion of the inner circumferential surface of the locking recess 50B whose dimension in the width direction W on the front side of the widened surface S1 is set to a constant dimension at each position in the vertical direction serves as a steady surface S2.
  • the dimension in the width direction W between the stationary surfaces S2 is set to be the same as or slightly larger than the wire diameter of the wiring member 48.
  • the inner peripheral surface of the locking recess 50B and the bottom surface of the locking recess 50B serve as a locking surface S3.
  • the locking surface S3 is curved in a U-shape with an open rear side when viewed from the thickness direction T of the locking piece portion 50A. That is, the widened surface S1, the steady surface S2, and the locking surface S3 constitute the inner circumferential surface of the locking recess 50B.
  • the locking recess 50B is not limited to a U-shape, and may be formed, for example, in a V-shape.
  • the other end of the second terminal 50 is a connecting piece disposed within the connector connecting portion 12E (see FIG. 1) of the main baffle 12. Then, by connecting an external connector (not shown) to the connector connecting portion 12E, the external connector terminal in the external connector (not shown) and the connecting piece portions of the pair of second terminals 50 are connected.
  • the portion of the other end 48B of the wiring member 48 that is locked in the locking recess 50B will be referred to as a locked portion 52.
  • a portion extending from the locked portion 52 to one side in the thickness direction T of the locking piece portion 50A of the second terminal 50 is referred to as a bent portion 54. I'll decide.
  • the boundary between the locked portion 52 and the bent portion 54 at the other end 48B of the wiring member 48 is a bent portion 56 bent toward the front side. By having this bent portion 56, the bent portion 54 is inclined toward the front side with respect to the locked portion 52.
  • the other end 48B of the wiring member 48 and the locking piece 50A of the second terminal 50 are joined by a soldered portion 58.
  • the locked portion 52 of the wiring member 48 is arranged along the locking surface S3 of the locking recess 50B.
  • the locked portion 52 and the locking surface S3 and steady surface S2 of the locking recess 50B are joined by a soldering portion 58.
  • the soldering portion 58 the portion where the locked portion 52 is joined to the locking surface S3 and the steady surface S2 of the locking recess 50B will be referred to as a main joint portion 58A.
  • the portion 54A of the bent portion 54 of the wiring member 48 on the side of the locked portion 52 and the surface S4 on one side in the thickness direction T of the locking piece portion 50A of the second terminal 50 are locked.
  • a portion 50C adjacent to the recess 50B is joined by a soldering portion 58.
  • soldering portion 58 a portion 54A of the bent portion 54 on the locked portion 52 side and a surface S4 on one side in the thickness direction T of the locking piece portion 50A of the second terminal 50 and adjacent to the locking recess 50B.
  • the portion where the connecting portion 50C is joined will be referred to as a sub-joining portion 58B.
  • the shape of the sub-joint portion 58B when viewed from the width direction W of the locking piece portion 50A is a fan shape that gradually widens toward the front side. Note that the shape of the sub-joint portion 58B is not limited to the fan shape. The shape of the sub-joint portion 58B may be appropriately set in consideration of the shape, posture, etc. of the bent portion 54 of the wiring member 48.
  • a portion 54B of the bent portion 54 of the wiring member 48 on the opposite side to the locked portion 52 is a portion of the locking piece of the second terminal 50 in a state where the sub-joint portion 58B of the soldering portion 58 is not attached. It is separated from 50A.
  • the locked portion 52 of the wiring member 48 is locked in the locking recess 50B of the second terminal 50 (wiring member locking step).
  • the locked portion 52 of the wiring member 48 is arranged along the locking surface S3 of the locking recess 50B of the second terminal 50.
  • a bent portion 54 is formed by bending a part of the wiring member 48 forward from the position indicated by the two-dot chain line using the locking surface S3 of the locking recess 50B of the second terminal 50 as a fulcrum. (wiring member bending process).
  • solder is applied in and around the locking recess 50B of the second terminal 50, so that the main joint 58A and the sub-joint of the soldering part 58 are bonded.
  • a portion 58B is formed (soldering process).
  • a pair of first terminals 46 and a pair of wiring members 48 whose wiring path is used to energize the coil 42 of the coil body 28 and a pair of second terminals 50.
  • the diaphragm 32 vibrates and generates sound.
  • the other end 48B of the wiring member 48 and the locking piece 50A of the second terminal 50 are joined by solder.
  • the attachment portion 58 includes a main joint portion 58A that joins the locked portion 52 of the wiring member 48 to the locking surface S3 and steady surface S2 of the locking recess 50B of the second terminal 50.
  • the soldering portion 58 has a thickness at a portion 54A of the bent portion 54 of the wiring member 48 on the locked portion 52 side and the locking piece portion 50A of the second terminal 50.
  • soldering part 58 it is provided with a sub-joint part 58B that joins the surface S4 on one side in the direction T and the part 50C adjacent to the locking recess 50B.
  • the soldering part 58 it is possible to suppress the occurrence of defects such as peeling of the soldering part 58.
  • the bent portion 54 of the wiring member 48 is inclined toward the front side, and as the sub-joint portion 58B of the soldered portion 58 moves toward the front side, It is shaped like a widening fan. With this configuration, the volume of the sub-joint portion 58B can be secured. Thereby, a conductive path between the wiring member 48 and the second terminal 50 can be ensured.
  • the sub-joining portion 58B of the soldering portion 58 is attached to a portion 54B of the bent portion 54 of the wiring member 48 on the opposite side to the locked portion 52. It is separated from the locking piece part 50A of the second terminal 50 in the state where it is not closed. With this configuration, it is possible to prevent the sub-joint portion 58B of the soldering portion 58 from having a shape different from the fan shape.
  • the portion 54B of the bent portion 54 of the wiring member 48 on the opposite side to the locked portion 52 is attached to the portion 54B of the bent portion 54 of the wiring member 48 without the sub-joining portion 58B of the soldering portion 58 attached thereto.
  • the locking piece 50A of the second terminal 50 is separated from the locking piece 50A
  • the present disclosure is not limited thereto.
  • the entire bent portion 54 of the wiring member 48 may be connected to the locking piece portion 50A of the second terminal 50 via the sub-joint portion 58B of the soldering portion 58.
  • the bending direction of the bending portion 54 is bent in the opposite direction to the opening direction of the locking recess 50B, but the present disclosure is not limited to this.
  • the bent portion 54 may be bent in other directions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

車両用電気音響変換器は、振動することで音を発生させる振動板と、コイルに通電がなされることで振動板を振動させるコイル体と、第2ターミナルと、配線部材と、を備えている。第2ターミナルは、コイル体との間の電流経路の一部を構成し、一方側が開放された係止凹部を有する。配線部材は、コイル体との間の電流経路の他の一部を構成し、係止凹部に係止される被係止部と、被係止部に対して折り曲げられた折曲部と、を有する。被係止部と係止凹部の内周面とは、はんだ付け部の主接合部を介して接合されている。折曲部の少なくとも一部と第2ターミナルとは、はんだ付け部の副接合部を介して接合されている。

Description

車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法
 本開示は、車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法に関する。
 特開2021-29003号公報には、車両に搭載される音響装置が開示されている。この文献に記載された音響装置は、コイルが巻かれたボビンと、ボビンに固定された振動体と、を備えている。そして、コイルに通電がなされることで、振動体が振動するようになっている。
 ところで、特開2021-29003号公報に記載された音響装置のように車両に搭載される車両用電気音響変換器には、車両の走行に伴う振動が入力される。この振動は、車両用電気音響変換器を構成する部品同士を電気的に接合するはんだ付け部にも入力される。そのため、車両用電気音響変換器の電気的な信頼性を確保するという観点では、はんだ付け部の剥がれ等の不具合の発生を抑制することが重要である。また、車室外に設けられる車両用電気音響変換器においては、車室内に設けられる装置と比較して、耐久性が求められるため、はんだ付け部の剥がれ等の不具合の発生をより抑制することが求められる。
 本開示は上記事実を考慮し、はんだ付け部の剥がれ等の不具合の発生を抑制することができる車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法を得ることが目的である。
 第1の態様の車両用電気音響変換器は、振動することで音を発生させる振動板と、前記振動板が固定されたボビンと、前記ボビンに沿って形成されたコイルと、を有し、前記コイルに通電がなされることで前記振動板を振動させるコイル体と、前記コイル体との間の電流経路の一部を構成し、一方側が開放された係止凹部を有するターミナルと、前記コイル体との間の電流経路の他の一部を構成し、前記係止凹部に係止される被係止部と、前記被係止部に対して折り曲げられた折曲部と、を有する配線部材と、前記被係止部と前記係止凹部の内周面とを接合する主接合部と、前記折曲部の少なくとも一部と前記ターミナルとを接合する副接合部と、を有するはんだ付け部と、を備え、車室外に設けられる。
 第1の態様の車両用電気音響変換器によれば、コイルへの通電が配線経路であるターミナル及び配線部材を介してなされる。これにより、振動板が振動して音を発生させる。ここで、ターミナルと配線部材とを接続するはんだ付け部は、配線部材の被係止部とターミナルの係止凹部の内周面とを接合する主接合部を備えている。これに加えて、はんだ付け部は、配線部材の折曲部の少なくとも一部とターミナルとを接合する副接合部を備えている。このように、はんだ付け部が主接合部に加えて副接合部を有する構成とすることにより、はんだ付け部の剥がれ等の不具合の発生を抑制することができる。
 第2の態様の車両用電気音響変換器は、第1の態様の車両用電気音響変換器において、前記副接合部は、前記配線部材の先端へ向かうにつれて広がる形状に形成されている。
 第2の態様の車両用電気音響変換器によれば、はんだ付け部の副接合部が、配線部材の先端へ向かうにつれて広がる形状に形成されている。このように構成することで、副接合部の体積を確保することができる。
 第3の態様の車両用電気音響変換器は、第2の態様の車両用電気音響変換器において、前記折曲部は、前記係止凹部の開放方向とは反対側へ向けて折り曲げられている。これにより、折曲部をターミナルにおいて係止凹部の開放方向とは反対側の部位に副接合部を介して接合することができる。
 第4の態様の車両用電気音響変換器の製造方法は、第1の態様~第3の態様のいずれか1つの態様の車両用電気音響変換器の製造方法に適用され、前記被係止部を前記係止凹部に係止する配線部材係止工程と、前記係止凹部を支点として前記配線部材の一部を折り曲げることで前記折曲部を形成する配線部材折り曲げ工程と、溶融させたはんだを前記ターミナルにおける前記係止凹部内及びその周辺に付着させることで、前記主接合部及び前記副接合部を形成するはんだ付け工程と、を有する。
 第4の態様の車両用電気音響変換器の製造方法によれば、上記の配線部材係止工程、配線部材折り曲げ工程及びはんだ付け工程を経ることにより、主接合部に加えて副接合部を有するはんだ付け部を形成することができる。これにより、はんだ付け部の剥がれ等の不具合の発生を抑制することができる。
 本開示に係る車両用電気音響変換器は、はんだ付け部の剥がれ等の不具合の発生を抑制することができる、という優れた効果を有する。
本実施形態の車両用電気音響変換器を分解して示す分解斜視図である。 リヤカバー側を前後方向と直交する方向に沿って切断した状態の車両用電気音響変換器の内部を示す斜視図である。 第2ターミナルの係止片部付近を拡大して示す拡大斜視図である。 図3に示された4-4線に沿って切断した配線部材の断面及び第2ターミナルの係止片部等を示す図である。 配線部材及び第2ターミナルの係止片部等を示す図である。 配線部材折り曲げ工程を示す図である。
 図1~図6を用いて、本開示の実施形態に係る車両用電気音響変換器10について説明する。本実施形態の車両用電気音響変換器10は、車室外としてのパワーユニット室に搭載され、低速走行時に音を発生させることで、歩行者に車両の接近を知らせる車両接近通報装置(AVAS:Acoustic Vehicle Alerting System)とする例を説明する。なお、車両用電気音響変換器10の前方側及び後方側をそれぞれ矢印FR及び矢印RRで示す。また、以下、単に前後の方向を示す場合は、特に断りのない限り、車両用電気音響変換器10の前後の方向を示すものとする。車両用電気音響変換器10の前後の方向は、当該車両用電気音響変換器10が車両に搭載された状態における車両の前後の方向と一致している。
 図1に示されるように、車両用電気音響変換器10は、箱状に形成されたメインバッフル12と、メインバッフル12の前部及び後部にそれぞれ取付けられるフロントカバー14及びリヤカバー16と、を備えている。また、車両用電気音響変換器10は、メインバッフル12内に配置された状態で当該メインバッフル12に支持された発音器本体18を備えている。
 メインバッフル12は、略四角筒状に形成されたベース筒部12Aと、ベース筒部12A内の空間を前後方向に隔てる隔壁12Bと、を備えている。隔壁12Bの中心部には、円形の第1貫通孔12Cが形成されている。この第1貫通孔12Cは、後述する振動板32によって塞がれるようになっている。また、隔壁12Bには、第1貫通孔12Cよりも小さな内径に設定された第2貫通孔12Dが形成されている。この第2貫通孔12Dは、プラグ20によって塞がれるようになっている。また、メインバッフル12は、ベース筒部12Aの外周部から当該ベース筒部12Aの外側に向けて突出するコネクタ接続部12Eを備えている。このコネクタ接続部12Eには、図示しない外部コネクタが接続されるようになっている。
 フロントカバー14は、前後方向から見て矩形状に形成されたフロントカバー本体14Aと、フロントカバー本体14Aからメインバッフル12側へ向けて突出する複数の係止爪部14Bと、を備えている。フロントカバー本体14Aには、後述する振動板32が発生した音をフロントカバー本体14Aの前方側へ伝えるための複数のスリット14Cが形成されている。また、複数の係止爪部14Bは、メインバッフル12に係止されるようになっている。そして、複数の係止爪部14Bがメインバッフル12に係止されることで、フロントカバー14がメインバッフル12に取付けられるようになっている。
 リヤカバー16は、前後方向から見て矩形状に形成されたリヤカバー本体16Aと、リヤカバー本体16Aからメインバッフル12側へ向けて突出する複数の係止爪部16Bと、を備えている。リヤカバー本体16Aには、T型ナット22が固定されている。そして、図示しないボルトがT型ナット22に螺合されることで、車両用電気音響変換器10が車両に固定されるようになっている。また、複数の係止爪部16Bは、メインバッフル12に係止されるようになっている。そして、複数の係止爪部16Bがメインバッフル12に係止されることで、リヤカバー16がメインバッフル12に取付けられるようになっている。
 発音器本体18は、フレーム24と、フレーム24に支持された磁気回路部26と、フレーム24内に配置されたコイル体28と、コイル体28とフレーム24との間に設けられたダンパ30と、コイル体28に固定された振動板32と、を備えている。
 フレーム24は、略段付円筒状に形成されており、前側が後側よりも大きく開口した形状になっている。このフレーム24の前側の開口部は、後述する振動板32によって塞がれるようになっている。
 磁気回路部26は、後述するコイル体28に磁界を印加するものである。磁気回路部26は、有底筒状に形成されたヨーク34と、ヨーク34の底面に固定された円板状の磁石36と、磁石に積層された円板状のトッププレート38と、を備えている。ヨーク34及びトッププレート38は、軟磁性材料を用いて形成されている。ヨーク34は、前側に向かって開口し、フレーム24の後側の開口部を塞ぐように設けられている。磁石36及びトッププレート38とヨーク34との間には隙間が形成されており、この隙間に後述するコイル体28の一部が配置されるようになっている。
 コイル体28は、円筒状に形成されたボビン40と、ボビン40に沿って形成されたコイル42と、を含んで構成されている。ボビン40の前方側の端部には、後述する振動板32が固定されている。コイル42は、導電性の材料を用いて線状に形成された導線44がボビン40に沿って巻回されることによって形成されている。コイル42を形成する導線44の一対の端末部44Aは、後述する一対の第1ターミナル46(図2参照)にそれぞれ接続されている。
 ダンパ30は、径方向の中央部に開口が形成された円板状に形成されていると共に径方向に沿って前後方向に繰り返し湾曲している波型形状に形成されている。このダンパ30の中央部に形成された開口には、コイル体28が挿通される。そして、ダンパ30の内周部は、コイル体28のボビン40に係止されており、ダンパ30の外周部は、フレーム24に係止されている。
 振動板32は、前後方向から見て円形状に形成されていると共に前側が凹状に湾曲された形状に形成されている。振動板32の外周部には、ゴム等の弾性材料で形成されたエッジ部32Aが全周に亘って設けられている。エッジ部32Aの外周部は、その全周に亘ってフレーム24に接合されている。
 次に、本実施形態の要部であるコイル42と図示しない外部コネクタとの間の配線経路の構成について説明する。
 図2に示されるように、コイル42と図示しない外部コネクタとの間の配線経路は、一対の第1ターミナル46、一対の配線部材48及び一対の第2ターミナル50を含んで構成されている。
 第1ターミナル46は、導電性の金属板にプレス加工等が施されることにより形成されている。この第1ターミナル46は、その一部がフレーム24に埋設されることにより当該フレーム24に支持されている。第1ターミナル46の一方側の端部は、フレーム24から後方側へ向けて突出する第1係止片部46Aとなっている。この第1係止片部46Aには、後方側が開放された係止凹部46Bが形成されている。そして、コイル42を形成する導線44の一対の端末部44Aは、一対の第1ターミナル46のそれぞれの係止凹部46B内に配置された状態で当該係止凹部46Bに係止されている。そしてさらに、コイル42を形成する導線44の一対の端末部44Aと一対の第1ターミナル46の第1係止片部46Aとは、図示しないはんだ付け部を介して接合されている。また、第1ターミナル46の他方側の端部は、フレーム24から露出している第2係止片部46Cとなっている。この第2係止片部46Cには、円形状の係止孔46Dが形成されている。
 配線部材48は、コイル42を形成する導線44よりも硬質な硬銅線を用いて形成されている。ここで、配線部材48としては、折り曲げたときに折り曲げた形状を維持できるものであればよく、例えば、硬銅線、リン青銅線、軟銅線等とすることができる。一対の配線部材48の一方側の端部48Aは、一対の第1ターミナル46の第2係止片部46Cに形成された係止孔46Dに挿通されている。また、一対の配線部材48の一方側の端部48Aと一対の第1ターミナル46の第2係止片部46Cとは、図示しないはんだ付け部を介して接合されている。また、一対の配線部材48の他方側の端部48Bは、後述する一対の第2ターミナル50にそれぞれ接続されている。
 ターミナルとしての第2ターミナル50は、第1ターミナル46と同様に導電性の金属板にプレス加工等が施されることにより形成されている。この第2ターミナル50は、その一部がメインバッフル12に埋設されることにより当該メインバッフル12に支持されている。図3に示されるように、第2ターミナル50の一方側の端部は、メインバッフル12から後方側へ向けて突出する係止片部50Aとなっている。ここで、係止片部50Aの厚み方向一方側及び幅方向一方側を矢印T及び矢印Wで示すことにする。なお、係止片部50Aの厚み方向Tと幅方向Wとは直交しており、係止片部50Aの厚み方向T及び幅方向Wは前後方向と直交している。係止片部50Aの幅方向Wの中央部には、後方側が開放された係止凹部50Bが形成されている。この係止凹部50Bの内周面における後端側は、後方側へ向かうにつれて幅方向Wへの寸法が次第に大きくなるように設定された拡幅面S1となっている。また、係止凹部50Bの内周面において拡幅面S1よりも前方側かつ幅方向Wへの寸法が上下方向の各位置で一定の寸法に設定された部分は、定常面S2となっている。この定常面S2の間の幅方向Wへの寸法は、配線部材48の線径と同じか若干大きな寸法に設定されている。係止凹部50Bの内周面かつ当該係止凹部50Bの底面は、係止面S3となっている。係止面S3は、係止片部50Aの厚み方向Tから見て後方側が開放されたU字状に湾曲している。すなわち、拡幅面S1と定常面S2と係止面S3とは、係止凹部50Bの内周面を構成する。なお、係止凹部50Bは、U字状に限定されず、例えば、V字状に形成されていてもよい。
 なお、図示は省略するが、第2ターミナル50の他方側の端部は、メインバッフル12のコネクタ接続部12E(図1参照)内に配置される接続片部となっている。そして、図示しない外部コネクタがコネクタ接続部12Eに接続されることで、図示しない外部コネクタ内の外部コネクタターミナルと一対の第2ターミナル50の接続片部とが接続されるようになっている。
 ここで、図3に示されるように、配線部材48の他方側の端部48Bにおいて、係止凹部50Bに係止される部分を被係止部52と呼ぶことにする。また、配線部材48の他方側の端部48Bにおいて、被係止部52から第2ターミナル50の係止片部50Aの厚み方向Tの一方側に延出している部分を折曲部54と呼ぶことにする。配線部材48の他方側の端部48Bにおける被係止部52と折曲部54との境界部は、前方側へ向けて屈曲された屈曲部56となっている。この屈曲部56を有することにより、折曲部54は被係止部52に対して前方側へ傾斜した姿勢となっている。
 図4及び図5に示されるように、配線部材48の他方側の端部48Bと第2ターミナル50の係止片部50Aとは、はんだ付け部58によって接合されている。詳述すると、図4に示されるように、配線部材48の被係止部52は、係止凹部50Bの係止面S3に沿って配置されている。そして、被係止部52と係止凹部50Bの係止面S3及び定常面S2とは、はんだ付け部58によって接合されている。ここで、はんだ付け部58において被係止部52と係止凹部50Bの係止面S3及び定常面S2とを接合する部分を主接合部58Aと呼ぶことにする。
 図5に示されるように、配線部材48の折曲部54における被係止部52側の部位54Aと第2ターミナル50の係止片部50Aにおける厚み方向Tの一方側の面S4かつ係止凹部50Bと隣接する部分50Cは、はんだ付け部58によって接合されている。ここで、はんだ付け部58において折曲部54における被係止部52側の部位54Aと第2ターミナル50の係止片部50Aにおける厚み方向Tの一方側の面S4かつ係止凹部50Bと隣接する部分50Cとを接合する部分を副接合部58Bと呼ぶことにする。副接合部58Bを係止片部50Aの幅方向Wから見た形状は、前方側へ向かうにつれて次第に広がる扇形状となっている。なお、副接合部58Bの形状は、扇形状に限定されない。副接合部58Bの形状は、配線部材48の折曲部54の形状や姿勢等を考慮して適宜設定すればよい。
 また、配線部材48の折曲部54における被係止部52とは反対側の部位54Bは、はんだ付け部58の副接合部58Bが付着していない状態で第2ターミナル50の係止片部50Aと離間している。
 次に、車両用電気音響変換器10の製造工程の一部の工程であり、配線部材48の他方側の端部48Bと第2ターミナル50の係止片部50Aとを接合する工程について簡潔に説明する。
 先ず、図6に示されるように、配線部材48の被係止部52を第2ターミナル50の係止凹部50Bに係止する(配線部材係止工程)。この配線部材係止工程では、配線部材48の被係止部52を第2ターミナル50の係止凹部50Bの係止面S3に沿って配置させる。次に、第2ターミナル50の係止凹部50Bの係止面S3を支点として配線部材48の一部を二点鎖線で示された位置から前方側へ向けて折り曲げることで折曲部54を形成する(配線部材折り曲げ工程)。次に、図4及び図5に示されるように、溶融させたはんだを第2ターミナル50の係止凹部50B内及びその周辺に付着させることで、はんだ付け部58の主接合部58A及び副接合部58Bを形成する(はんだ付け工程)。以上の工程を経て、配線部材48の他方側の端部48Bと第2ターミナル50の係止片部50Aとがはんだ付け部58を介して接合される。
(本実施形態の作用並びに効果)
 次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
 図1及び図2に示されるように、本実施形態の車両用電気音響変換器10では、コイル体28のコイル42への通電が配線経路である一対の第1ターミナル46、一対の配線部材48及び一対の第2ターミナル50を介してなされる。これにより、コイル体28が前後方向に移動することに伴い、振動板32が振動して音を発生させる。
 ここで、図4に示されるように、本実施形態の車両用電気音響変換器10では、配線部材48の他方側の端部48Bと第2ターミナル50の係止片部50Aとを接合するはんだ付け部58は、配線部材48の被係止部52と第2ターミナル50の係止凹部50Bの係止面S3及び定常面S2とを接合する主接合部58Aを備えている。これに加えて、図5に示されるように、はんだ付け部58は、配線部材48の折曲部54における被係止部52側の部位54Aと第2ターミナル50の係止片部50Aにおける厚み方向Tの一方側の面S4かつ係止凹部50Bと隣接する部分50Cとを接合する副接合部58Bを備えている。このように、はんだ付け部58が主接合部58Aに加えて副接合部58Bを有する構成とすることにより、はんだ付け部58の剥がれ等の不具合の発生を抑制することができる。
 また、本実施形態の車両用電気音響変換器10では、配線部材48の折曲部54が前方側へ傾斜した姿勢となっており、はんだ付け部58の副接合部58Bが前方側へ向かうにつれて広がる扇形状に形成されている。このように構成することで、副接合部58Bの体積を確保することができる。これにより、配線部材48と第2ターミナル50との間の導通経路を確保することができる。
 また、本実施形態の車両用電気音響変換器10では、配線部材48の折曲部54における被係止部52とは反対側の部位54Bが、はんだ付け部58の副接合部58Bが付着していない状態で第2ターミナル50の係止片部50Aと離間している。このように構成することで、はんだ付け部58の副接合部58Bが扇形状とは異なる形状になることを抑制することができる。
 なお、以上説明した本実施形態では、配線部材48の折曲部54における被係止部52とは反対側の部位54Bが、はんだ付け部58の副接合部58Bが付着していない状態で第2ターミナル50の係止片部50Aと離間している例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、配線部材48の折曲部54の全体が、はんだ付け部58の副接合部58Bを介して第2ターミナル50の係止片部50Aに接合されている構成としてもよい。
 また、以上説明した本実施形態では、折曲部54の折り曲げ方向が、係止凹部50Bの開放方向とは逆方向に折り曲げている例について説明したが、本開示はこれに限定されず、折曲部54を他の方向に折り曲げてもよい
 以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
 2022年3月29日に出願された日本国特許出願2022-053399号の開示は、その全体が参照により本明細書に取込まれる。

Claims (4)

  1.  振動することで音を発生させる振動板と、
     前記振動板が固定されたボビンと、前記ボビンに沿って形成されたコイルと、を有し、前記コイルに通電がなされることで前記振動板を振動させるコイル体と、
     前記コイル体との間の電流経路の一部を構成し、一方側が開放された係止凹部を有するターミナルと、
     前記コイル体との間の電流経路の他の一部を構成し、前記係止凹部に係止される被係止部と、前記被係止部に対して折り曲げられた折曲部と、を有する配線部材と、
     前記被係止部と前記係止凹部の内周面とを接合する主接合部と、前記折曲部の少なくとも一部と前記ターミナルとを接合する副接合部と、を有するはんだ付け部と、
     を備え、車室外に設けられる車両用電気音響変換器。
  2.  前記副接合部は、前記配線部材の先端へ向かうにつれて広がる形状に形成されている請求項1に記載の車両用電気音響変換器。
  3.  前記折曲部は、前記係止凹部の開放方向とは反対側へ向けて折り曲げられている請求項1又は請求項2に記載の車両用電気音響変換器。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の車両用電気音響変換器の製造方法に適用され、
     前記被係止部を前記係止凹部に係止する配線部材係止工程と、
     前記係止凹部を支点として前記配線部材の一部を折り曲げることで前記折曲部を形成する配線部材折り曲げ工程と、
     溶融させたはんだを前記ターミナルにおける前記係止凹部内及びその周辺に付着させることで、前記主接合部及び前記副接合部を形成するはんだ付け工程と、
     を有する車両用電気音響変換器の製造方法。
PCT/JP2023/012706 2022-03-29 2023-03-28 車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法 WO2023190622A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-053399 2022-03-29
JP2022053399A JP2023146288A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023190622A1 true WO2023190622A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/012706 WO2023190622A1 (ja) 2022-03-29 2023-03-28 車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023146288A (ja)
WO (1) WO2023190622A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150264A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Anden 電気部品用筺体構造
JP2017050863A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 アンデン株式会社 発音器
WO2019021617A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 アンデン株式会社 車両用発音器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150264A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Anden 電気部品用筺体構造
JP2017050863A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 アンデン株式会社 発音器
WO2019021617A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 アンデン株式会社 車両用発音器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023146288A (ja) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997173B2 (ja) 電気音響変換器
TW515218B (en) Microspeaker
EP1819193B1 (en) Electroacoustic transducing device
JP4851534B2 (ja) スピーカ
JPH03147497A (ja) スピーカ装置
WO2020183865A1 (ja) 発音器
WO2023190622A1 (ja) 車両用電気音響変換器及び車両用電気音響変換器の製造方法
JP2005269335A (ja) スピーカ装置
JPWO2019021617A1 (ja) 車両用発音器
JP4573591B2 (ja) スピーカーユニット及びその製造方法、並びにスピーカー装置
EP1427248B1 (en) Speaker device
JP6440279B2 (ja) 電気音響変換器、電気音響変換器を有する組立体およびその組立体を有する電気音響変換器装置
JP4389426B2 (ja) スピーカ
JP4597776B2 (ja) スピーカ
CN208462051U (zh) 扬声器及扬声器模组
WO2023190623A1 (ja) 車両用電気音響変換器
JPWO2008059596A1 (ja) スピーカ
JP2907363B2 (ja) 電気音響変換器
CN112383866B (zh) 一种具有散热功能的紧凑型高音喇叭
JP7537325B2 (ja) スピーカ
JP7350428B2 (ja) 音響用の加振装置および前記加振装置を使用した車載音響装置
JP5002057B2 (ja) スピーカ装置、およびスピーカ装置の製造方法
JP2001016685A (ja) スピーカ
JP4020773B2 (ja) スピーカ装置
JP2008054008A (ja) スピーカー装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23780631

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1