WO2023189647A1 - 灯具システム - Google Patents

灯具システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023189647A1
WO2023189647A1 PCT/JP2023/010282 JP2023010282W WO2023189647A1 WO 2023189647 A1 WO2023189647 A1 WO 2023189647A1 JP 2023010282 W JP2023010282 W JP 2023010282W WO 2023189647 A1 WO2023189647 A1 WO 2023189647A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lamp
lamp group
lighting system
lamps
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/010282
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖史 大塚
貴丈 戸塚
雄太 丸山
裕一 綿野
新 竹田
例人 田村
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Publication of WO2023189647A1 publication Critical patent/WO2023189647A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

灯具システム(200)は、複数のランプ群(G1~Gn)と、リアランプECU(210)を備える。複数のランプ群(G1~Gn)はそれぞれ、車両後方から視認可能であり、それぞれが地上からの高さが異なる位置に設けられる。リアランプECU(210)、複数のランプ群(G1~Gn)を時分割で点灯させる。

Description

灯具システム
 本開示は、自動車の灯具システムに関する。
 自動車には、周囲の交通参加者、特に後続車に、危険などを知らせるために、ハザードランプ(非常点滅表示灯)の取り付けが義務付けられている。ハザードランプは、ターンシグナルランプと兼用されており、ハザードランプとして点灯する際は、左右のターンシグナルランプが同時に点滅する。
特開2011-60457号公報
 近年、自動車の高機能化が進んでおり、自動車が、自動的に危険や異常を察知できるようになっている。自動車が検出した危険や異常を、ハザードランプとは異なる態様、より好ましくはハザードランプよりも目立つ態様で、周囲の交通参加者に報知できる灯具システムがあれば、より交通安全に資することとなる。
 本開示はこうした状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、ハザードランプとは異なる態様の非常表示点灯が可能な灯具システムの提供にある。
 本開示のある態様は、車両用の灯具システムに関する。灯具システムは、車両後方から視認可能であり、それぞれが地上からの高さが異なる位置に設けられる複数のランプ群と、複数のランプ群を、時分割で点灯させるコントローラと、を備える。
 なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明あるいは本開示の態様として有効である。さらに、この項目(課題を解決するための手段)の記載は、本発明の欠くべからざるすべての特徴を説明するものではなく、したがって、記載されるこれらの特徴のサブコンビネーションも、本発明たり得る。
 本開示によれば、ハザードランプとは異なる態様の非常表示点灯が可能となる。
実施形態に係る自動車を後方から見た図である。 実施形態に係る灯具システムを備える自動車のブロック図である。 実施例1に係る灯具システムを説明する図である。 実施例2に係る灯具システムを説明する図である。 実施例3に係る灯具システムを説明する図である。 実施例4に係る灯具システムを説明する図である。 実施例5に係る灯具システムを説明する図である。
(実施形態の概要)
 本開示のいくつかの例示的な実施形態の概要を説明する。この概要は、後述する詳細な説明の前置きとして、実施形態の基本的な理解を目的として、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化して説明するものであり、発明あるいは開示の広さを限定するものではない。この概要は、考えられるすべての実施形態の包括的な概要ではなく、すべての実施形態の重要な要素を特定することも、一部またはすべての態様の範囲を線引きすることも意図していない。便宜上、「一実施形態」は、本明細書に開示するひとつの実施形態(実施例や変形例)または複数の実施形態(実施例や変形例)を指すものとして用いる場合がある。
 一実施形態に係る車両用の灯具システムは、複数のランプ群と、複数のランプ群を制御するコントローラと、を備える。複数のランプ群はそれぞれ、車両後方から視認可能であり、それぞれが地上からの高さが異なる位置に設けられる。コントローラは、複数のランプ群を、時分割で点灯させる。
 従来のハザードランプは、同じ高さにあるひとつのランプ群(左右のターンシグナルランプ)が点滅するだけであるのに対して、上記構成では、発光点が上下に移動する。動きをともなう発光は、不動点の単なる点滅に比べて人間の注意を引きやすいため、ハザードランプより目立つ態様で、周囲の交通参加者に異常や危険を報知できる。
 一実施形態において、複数のランプ群は、左右一対のテールランプ、左右一対のブレーキランプ、左右が連続した横長のブレーキランプの少なくともひとつを含む第1ランプ群と、第1ランプ群より高い位置に設けられ、第1ランプ群よりも幅が狭いランプを含む第2ランプ群と、を含んでもよい。
 一実施形態において、第2ランプ群と第1ランプ群の高さは50cm以上異なってもよい。
 一実施形態において、第2ランプ群は、ハイマウントストップランプを含んでもよい。
 一実施形態において、複数のランプ群は、第1ランプ群より低い位置に設けられた第3ランプ群をさらに含んでもよい。コントローラは、第2ランプ群および第3ランプ群のセットと、第1ランプ群と、を交互に点灯させてもよい。この場合、第1ランプ群による横長の発光パターンと、第2ランプ群および第3ランプ群による縦の発光パターンが、交互に点灯するため、一層目立たせることができる。
 一実施形態において、第3ランプ群は、ライセンスプレートランプを含んでもよい。
 一実施形態において、第1ランプ群は、左右一対のシーケンシャルターンランプを含んでもよい。コントローラは、左右一対のシーケンシャルターンランプの点灯期間において、同じ方向にシーケンシャル点灯させてもよい。
(実施形態)
 以下、好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施形態は、開示および発明を限定するものではなく例示であって、実施形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも開示および発明の本質的なものであるとは限らない。
 図1は、実施形態に係る自動車100を後方から見た図である。自動車100は、左右のテール・ストップランプ110L,110Rおよび中央のテール・ストップランプ110C、ハイマウントストップランプ120、左右のターンシグナルランプ130L,130R、ライセンスプレートランプ140、フォグランプ150を備える。
 テール・ストップランプ110、ハイマウントストップランプ120、ターンシグナルランプ130、ライセンスプレートランプ140、フォグランプ150は、地上から異なる高さに配置されている。
 図2は、実施形態に係る灯具システム200を備える自動車100のブロック図である。自動車100は、灯具システム200および車両側コントローラ160を備える。
 灯具システム200は、複数n個(n≧2)のランプ群G1,G2,…GnおよびリアランプECU(Electronic Control Unit)210を備える。複数のランプ群G1~Gnはそれぞれ、地上から異なる高さに設けられる。各ランプ群Gi(i=1,2,…n)は、少なくともひとつのランプ212を含む。ひとつのランプ群G1に複数のランプ212が含まれる場合、それらの地上高は実質的に同じである。ランプ212は、図1に示した複数のランプのいずれかである。
 たとえば、地上高が実質的に同じであるテール・ストップランプ110L,110R,110Cは、同じランプ群Gi(i=1~n)を構成しうる。また地上高が実質的に同じである左右のターンシグナルランプ130L,130Rは、同じランプ群Gj(j=1~n)を構成しうる。ハイマウントストップランプ120は、同じ地上高のランプは、それひとつであるから、ハイマウントストップランプ120は単独でひとつのランプ群Gk(k=1~n)を構成することができる。
 車両側コントローラ160は、車載センサや外部からの情報にもとづいて、危険や異常を検出する。車両側コントローラ160によって検出される異常や危険の種類は特に限定されないが、たとえば以下のものが例示される。
 (i)自動車100が、渋滞の最後尾に位置する状況
 (ii)車内に子供や物が置き去りにされた状況
 (iii)自動車100が攻撃(盗難、破損)される状況
 (iv)運転者に異常が生じている状況
 (v)衝撃が発生している状況
 (vi)あおり運転を受けている状況
 (vii)車体に、走行に支障をきたすような異常が生じている状況
 (i)は、外部からの通信信号や、車載カメラ、LiDARなどの測距センサを利用して検出できる。
 (ii)は、車内を監視するカメラやセンサ、着座センサなどを利用して検出できる。
 (iii)は、車載カメラ(ドライブレコーダ)や、重力センサやジャイロセンサなどを利用して検出できる。
 (iv)は、運転者を監視するカメラや、生体センサなどを利用して検出できる。
 (v)は、重力センサやジャイロセンサなどを利用して検出できる。
 (vi)は車載カメラや、LiDARなどの測距センサを利用して検出できる。
 (vii)は、各種車両信号を利用して検出できる。
 車両側コントローラ160は、上に例示した、あるいはそれ以外の異常や危険を検出すると、灯具システム200に対して、非常表示点灯を指示する制御信号S1を出力する。灯具システム200は、制御信号S1がアサートされると、非常表示点灯を行う。
 リアランプECU210は、制御信号S1がアサートされると、複数のランプ群G1~Gnを、時分割で点灯させる。
 以上が灯具システム200の構成である。この灯具システム200によれば、自動車100に何らかの異常や危険が生じた場合に、灯具システム200を、ハザードランプとは異なる発光モードで、自動的に発光させることができる。
 従来のハザードランプは、同じ高さにあるひとつのランプ群(左右のターンシグナルランプ)が点滅するだけであるのに対して、本実施形態に係る灯具システム200では、地上高が異なる複数のランプ群G1~Gnが時分割で点灯するため、発光点が上下に移動する。動きをともなう発光は、不動点の単なる点滅に比べて人間の注意を引きやすいため、ハザードランプより目立つ態様で、周囲の交通参加者に異常や危険を報知できる。
 本開示は、図2のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本開示の範囲を狭めるためではなく、本開示や本発明の本質や動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
(実施例1)
 図3は、実施例1に係る灯具システム200Aを説明する図である。実施例1において、ランプ群の個数は2である。第1ランプ群G1は、左右および中央のテール・ストップランプ110L,110R,110Cを含む。第2ランプ群G2は、ハイマウントストップランプ120を含む。リアランプECU210は、第1ランプ群G1と第2ランプ群G2を時分割で、すなわち交互に点灯させる。具体的には、第1ランプ群G1が点灯する第1状態φ1と、第2ランプ群G2が点灯する第2状態φ2を交互に繰り返す。図中、ランプが黒い状態が点灯を、白い状態が消灯を表す。
 第1状態φ1では、テール・ストップランプ110L,110C,110Rからなる横長の直線状の第1パターンが生成され、第2状態φ2では、ハイマウントストップランプ120により横長の第2の発光パターンが生成される。2つの横長の平行な発光パターンが交互に点灯することにより、強い注意喚起が可能となる。
 第1ランプ群G1と第2ランプ群G2の距離が離れている方が、動きの幅が大きくなるため、強い注意喚起が期待される。この観点から、第1ランプ群G1と第2ランプ群G2は、地上高が50cm以上、離れていることが好ましい。
(実施例2)
 図4は、実施例2に係る灯具システム200Bを説明する図である。実施例2において、ランプ群の個数は2である。第1ランプ群G1は、左右一対のターンシグナルランプ130L,130Rを含む。第2ランプ群G2は、ハイマウントストップランプ120を含む。リアランプECU210は、第1ランプ群G1と第2ランプ群G2を時分割で、すなわち交互に点灯させる。具体的には、第1ランプ群G1が点灯する第1状態φ1と、第2ランプ群G2が点灯する第2状態φ2を交互に繰り返す。
 第1状態φ1では、左右一対のターンシグナルランプ130L,130Rが点灯し、第2状態φ2では、ハイマウントストップランプ120により横長の第2の発光パターンが生成される。
 この場合、上段のハイマウントストップランプ120の1個の光点が、下段のターンシグナルランプ130L,130Rの2個の光点に分離し、それらが1個の光点に戻るようにみえる。これにより、強い注意喚起が可能となる。また、実施例1では、第1状態φ1と第2状態φ2で同じ色(赤)で点灯していたのに対して、実施例2では、第1状態φ1では、アンバー、第2状態φ2では赤で点灯するため、色の変化も加わる。これにより、強い注意喚起が可能となる。
(実施例3)
 図5は、実施例3に係る灯具システム200Cを説明する図である。実施例3において、ランプ群の個数は3である。第1ランプ群G1と第2ランプ群G2は、実施例1と同様である。
 第3ランプ群G3は、第1ランプ群G1より地上高が低いランプを含む。第1ランプ群G1より地上高が低いランプとしては、ライセンスプレートランプ140やフォグランプ150が例示される。この例では第3ランプ群G3は、ライセンスプレートランプ140を含む。
 第1状態φ1では、第1ランプ群G1が点灯し、第2状態φ2では、第2ランプ群G2および第3ランプ群G3が点灯する。
 第1状態φ1では、テール・ストップランプ110L,110C,110Rによって、横方向に広がる第1パターンが生成される。第2状態φ2では、ハイマウントストップランプ120とライセンスプレートランプ140が点灯し、縦方向に広がる第2パターンが生成される。
 実施例3によれば、横方向に広がる第1パターンと、縦方向に広がる第2パターンが交互に点灯することで、強い注意喚起が可能となる。
 第3ランプ群G3は、ライセンスプレートランプ140に代えて、フォグランプ150を含んでもよい。第1ランプ群G1は、テール・ストップランプ110に代えて、ターンシグナルランプ130を含んでもよい。
(実施例4)
 図6は、実施例4に係る灯具システム200Dを説明する図である。実施例4において、ランプ群の個数は4である。第1ランプ群G1はテール・ストップランプ110L,110C,110Rを含み、第2ランプ群G2はハイマウントストップランプ120を含み、第3ランプ群G3は、ターンシグナルランプ130L,130Rを含み、第4ランプ群G4は、フォグランプ150を含む。
 実施例4において、リアランプECU210は、複数のランプ群G1~G4を時分割で所定の順序で点灯させる。具体的には、リアランプECU210は、第1状態φ1~第4状態φ4を繰り返す。第1状態φ1では、第1ランプ群G1が点灯し、第2状態φ2では、第2ランプ群G2が点灯し、第3状態φ3では、第3ランプ群G3が点灯し、第4状態φ4では、第4ランプ群G4が点灯する。
 実施例4によれば、縦方向に光点が移動するため、強い注意喚起が可能となる。また、第1状態φ1、第2状態φ2は赤、第3状態φ3はアンバー、第4状態φ4は白(または黄色)で発光するため、色の変化により、強い注意喚起が可能である。
 変形例として、第1ランプ群G1~第4ランプ群G4の点灯の順序を入れ替えてもよい。たとえば、第1ランプ群G1、第3ランプ群G3、第2ランプ群G2、第4ランプ群G4の順序で点灯させてもよい。この場合、赤、アンバー、赤、白の順で点灯するため、赤の点灯が連続する実施例4に比べて、さらに色の変化を強調できる。
(実施例5)
 図7は、実施例5に係る灯具システム200Eを説明する図である。実施例5は、実施例2や実施例4のように、ターンシグナルランプ130L,130Rを利用する点灯パターンと組み合わせることができる。
 ターンシグナルランプ130L,130Rは、シーケンシャル点灯が可能である。通常のシーケンシャル点灯は、ターンシグナルランプ130が水平方向に複数に分割されており、内側から外側に向かって、順番に点灯する。実施例5では、ターンシグナルランプ130L,130Rが、同じ方向(図7では左方向)に向かってシーケンシャル点灯できるようになっている。シーケンシャル点灯が向かう方向は、路肩の方向であってもよい。左側通行の国や地域では左であり、右側通行の国や地域では右である。
 図4の第1状態φ1、あるいは図6の第3状態φ3において、ターンシグナルランプ130L,130Rを、図7のシーケンシャル点灯させることにより、強い注意喚起が可能となる。
 上述した実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なことが当業者に理解される。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
 実施形態では、危険や異常を知らせるための非常点灯を利用したが、灯具システム200の用途は、それらに限定されない。たとえば、駐車場で自分の車を見失ったときに、自動車を発光させるカーファインダーや、ドアのロックや解除への応答であるアンサーバックに、灯具システム200の発光を利用してもよい。
 本開示に係る実施形態について、具体的な用語を用いて説明したが、この説明は、理解を助けるための例示に過ぎず、本開示あるいは請求の範囲を限定するものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって規定されるものであり、したがって、ここでは説明しない実施形態、実施例、変形例も、本発明の範囲に含まれる。
 本開示は、自動車の灯具システムに関する。
 100…自動車、160…車両側コントローラ、110…テール・ストップランプ、120…ハイマウントストップランプ、130…ターンシグナルランプ、140…ライセンスプレートランプ、150…フォグランプ、200…灯具システム、210…リアランプECU、212…ランプ、G1…第1ランプ群、G2…第2ランプ群、G3…第3ランプ群。

Claims (7)

  1.  自動車に搭載される灯具システムであって、
     それぞれが車両後方から視認可能であり、それぞれが地上からの高さが異なる位置に設けられる複数のランプ群と、
     前記複数のランプ群を、時分割で点灯させるコントローラと、
     を備えることを特徴とする灯具システム。
  2.  前記複数のランプ群は、
     左右一対のテールランプ、左右一対のブレーキランプ、左右が連続した横長のブレーキランプの少なくともひとつを含む第1ランプ群と、
     前記第1ランプ群より高い位置に設けられ、前記第1ランプ群よりも幅が狭いランプを含む第2ランプ群と、
     を含むことを特徴とする請求項1に記載の灯具システム。
  3.  前記第2ランプ群と前記第1ランプ群の高さは50cm以上異なることを特徴とする請求項2に記載の灯具システム。
  4.  前記第2ランプ群は、ハイマウントストップランプを含むことを特徴とする請求項2に記載の灯具システム。
  5.  前記複数のランプ群は、前記第1ランプ群より低い位置に設けられた第3ランプ群をさらに含み、
     前記コントローラは、前記第2ランプ群と前記第3ランプ群のセットと、前記第1ランプ群とを、逆相で点灯させることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の灯具システム。
  6.  前記第3ランプ群は、ライセンスプレートランプを含むことを特徴とする請求項5に記載の灯具システム。
  7.  前記第1ランプ群は、左右一対のシーケンシャルターンランプを含み、
     前記コントローラは、前記第1ランプ群の点灯期間において、同じ方向にシーケンシャル点灯させることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の灯具システム。
PCT/JP2023/010282 2022-03-30 2023-03-16 灯具システム WO2023189647A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056092 2022-03-30
JP2022-056092 2022-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189647A1 true WO2023189647A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/010282 WO2023189647A1 (ja) 2022-03-30 2023-03-16 灯具システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023189647A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120542A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nakata Coating:Kk 車両用信号灯火装置及び車両
JP2002240624A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Delta Commun:Kk 追突予防安全装置
JP2005014647A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用警告灯装置
JP2015145224A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018114797A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ミツバ 車両用制御装置及び車両用後方警告システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120542A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nakata Coating:Kk 車両用信号灯火装置及び車両
JP2002240624A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Delta Commun:Kk 追突予防安全装置
JP2005014647A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用警告灯装置
JP2015145224A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018114797A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ミツバ 車両用制御装置及び車両用後方警告システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095318B1 (en) Enhanced vehicle advisory system to advise drivers of other vehicles and passengers in the vehicle of actions taken by the driver
US6952162B2 (en) Multidirectional cluster lights for motor vehicles
US5510763A (en) Rear truck strobe light controller for backing or parking
US20060125615A1 (en) Vehicle accelerator and brake indicators
US10046695B2 (en) Vehicle visibility system
US20070222574A1 (en) Multi vehicle signal ground illumination indicator lamps for turn, hazard and brake signaling to enhance current methods of use
EP3283327B1 (en) Hazard turn lights
CN110997407A (zh) 自动驾驶车辆
US7808376B2 (en) Continuous enhanced vehicle hazard warning lights
CN212667252U (zh) 汽车尾灯系统及汽车
WO2023189647A1 (ja) 灯具システム
US20060192665A1 (en) System for improving the visibility of a vehicle during reduced visibility conditions
WO2017051558A1 (ja) 自動二輪車および自動二輪車のライト点灯装置
CN1347820A (zh) 一种汽车防撞警示系统
US6043739A (en) HyperVision auxiliary taillight array
CN110040065B (zh) 车辆的安全灯光系统
US20030016127A1 (en) Directional display lamp for a vehicle
KR200446396Y1 (ko) 차량의 유턴표시용 등화장치와 사고경고용 등화장치
JP3219036U (ja) 車両のウインカー及びハザードランプ連動コントローラ
Mortimer Passenger car and truck signaling and marking research: 1. regulations, intensity requirements and color filter characteristics
KR0149145B1 (ko) 비상등 작동시 방향지시 장치
KR200178756Y1 (ko) 차량용 유턴 표시등
JPS63281088A (ja) 自動車の障害物検知装置
KR200176288Y1 (ko) 자동차용 방향지시등
JP2835938B2 (ja) 自動車用ツインフラッシュ式ターンシグナル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1