WO2023189591A1 - レーザ光の光軸調整方法及び装置 - Google Patents

レーザ光の光軸調整方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023189591A1
WO2023189591A1 PCT/JP2023/010046 JP2023010046W WO2023189591A1 WO 2023189591 A1 WO2023189591 A1 WO 2023189591A1 JP 2023010046 W JP2023010046 W JP 2023010046W WO 2023189591 A1 WO2023189591 A1 WO 2023189591A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser beam
optical axis
laser
expander
adjusting
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/010046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
力 相川
喬 森本
博和 林
Original Assignee
株式会社東京精密
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京精密 filed Critical 株式会社東京精密
Publication of WO2023189591A1 publication Critical patent/WO2023189591A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/035Aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for adjusting the optical axis of a laser beam, and particularly to a technique for adjusting the optical axis of a laser beam in a laser processing device.
  • a laser processing device also called a laser dicing device that irradiates a workpiece such as a semiconductor wafer with a laser beam to form a processing groove or forms a laser processing area that becomes a starting point for cutting inside the workpiece.
  • a semiconductor wafer subjected to laser processing is cut into individual chips by a cutting process such as expanding or breaking at a planned dividing line.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose techniques for detecting such changes in the state of laser light.
  • Patent Document 1 discloses a method of adjusting the optical axis of a laser beam by detecting the position of the laser beam at a processing point after passing through a condensing lens.
  • Patent Document 2 discloses that in a laser gain medium that emits fluorescence by absorbing a part of excitation light, the position of the reflection spot of the laser beam is detected and the angle or position of the optical element is controlled to reduce the light of the laser beam.
  • a system for adjusting an axis is disclosed.
  • Patent Documents 1 and 2 detect the beam position at the processing point where the laser beam is irradiated, so changes in the state of the laser beam can be accurately grasped as described below. That was difficult.
  • the laser beam transmitted through the optical element OE for example, a condenser lens, etc.
  • the optical axes passing through these countless one detection points OP have different incident positions and angles of incidence on the optical element OE. Further, these optical axes are inclined with respect to a line parallel to the optical axis of the optical element OE (solid line in FIG. 17; a perpendicular line when the optical element OE is rectangular).
  • Patent Documents 1 and 2 Therefore, simply by detecting the beam position at the processing point as in Patent Documents 1 and 2, it is not possible to accurately detect the incident position and incident angle of the laser beam on the optical element. Further, with the techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2, it is not possible to accurately detect that the reflection angle of a mirror as an optical element deviates from a designed value.
  • Patent Document 1 is aimed at suppressing the number of man-hours required for adjusting the optical axis of a laser beam.
  • Patent Document 2 is intended to omit a reference laser light source for adjusting the laser optical axis.
  • neither of the techniques disclosed in Patent Documents 1 and 2 considers maintaining the beam profile by monitoring the optical axis deviation of the laser beam, and it is difficult to maintain the quality of laser processing. It is difficult.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a method and apparatus for adjusting the optical axis of a laser beam that can accurately grasp changes in the state of the laser beam and maintain the quality of laser processing.
  • the purpose is to
  • a method for adjusting the optical axis of a laser beam includes detection of at least two points on the optical path of the laser beam output from the laser light source toward the workpiece. Detecting the position of the laser beam by a position detection sensor placed at the location; and at least one of the positions and angles of the optical element at at least two locations on the optical path of the laser beam based on the position of the laser beam. and adjusting the optical axis of the laser beam.
  • the detection location is provided at a processing point other than the processing point where the laser beam is irradiated on the workpiece.
  • a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to a third aspect of the present invention is a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to the first or second aspect.
  • the difference from a preset reference value is equal to or greater than a threshold value, the optical axis of the laser beam is adjusted.
  • a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to a fourth aspect of the present invention is a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to any one of the first to third aspects, in which the optical axis is adjusted by a beam expander that is arranged so as to be able to appear and retract on the optical path of the laser beam. Contains steps to take.
  • a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to a fifth aspect of the present invention in the fourth aspect, adjusts the position of the laser beam when the magnification of the beam expander is set to 1. Adjust according to the position of the laser beam when it is evacuated from the optical path.
  • a laser beam optical axis adjustment device includes position detection sensors arranged at at least two detection points on the optical path of the laser beam output from the laser light source toward the workpiece. and adjusting the optical axis of the laser beam by adjusting at least one of the positions and angles of at least two optical elements on the optical path of the laser beam, based on the position of the laser beam detected by the position detection sensor. and an adjustment mechanism.
  • a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to a seventh aspect of the present invention includes a pair of position detection sensors arranged at positions where the beam passes through a pair of half mirrors fixed respectively on the upstream side and the downstream side of a beam expander. a step of detecting the position of the laser beam output from the laser light source toward the workpiece; and a step of detecting the position of the laser beam, which is located on the optical path of the laser beam closer to the laser light source than the half mirror, based on the position of the laser beam. adjusting at least one of the position and angle of the movable mirror to adjust the optical axis of the laser beam.
  • the pair of position detection sensors are provided at a processing point other than the processing point where the laser beam is irradiated on the workpiece.
  • a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to a ninth aspect of the present invention includes, in the seventh or eighth aspect, a difference between a position of the laser beam detected by a pair of position detection sensors and a preset reference value; is greater than or equal to the threshold, the optical axis of the laser beam is adjusted.
  • a laser beam optical axis adjustment method in the ninth aspect, adjusts at least one of the position and angle of one movable mirror of a pair of movable mirrors, Setting the position of the laser beam detected by one of the pair of position detection sensors as a reference value is repeated for each movable mirror, and the position of the laser beam detected by each position detection sensor is set as the reference position. Converge.
  • a laser beam optical axis adjustment device includes a pair of position detection sensors each disposed at a position transmitted through a pair of half mirrors fixed respectively on the upstream side and the downstream side of a beam expander. and adjusting at least one of the position and angle of a pair of movable mirrors arranged on the optical path of the laser beam closer to the laser light source than the half mirror on the optical path of the laser beam, based on the position of the laser beam detected by the position detection sensor. and an adjustment mechanism that adjusts the optical axis of the laser beam.
  • a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to a twelfth aspect of the present invention is a laser beam output from a laser light source toward a workpiece by position detection sensors disposed on the upstream and downstream sides of a beam expander.
  • the method includes a step of adjusting the optical axis of the laser beam by moving a beam expander based on the position of the laser beam detected by the detection sensor.
  • the position of the laser beam is adjusted with the magnification of the beam expander set to 1.
  • the beam expander is adjusted to match the position of the laser beam when it is retracted from the optical path of the laser beam.
  • the laser beam is The position of the light is adjusted to match the position of the laser beam when the beam expander is retracted from the optical path of the laser beam.
  • a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to a fifteenth aspect of the present invention is a method for adjusting the optical axis of a laser beam according to any one of the twelfth to thirteenth aspects, when the magnification of the beam expander is changed, the laser beam detected by the position detection sensor is The method includes a step of determining whether the beam expander is good or bad based on a change in the position of the beam expander.
  • the laser beam detected by the position detection sensor is adjusted according to a change in the magnification of the beam expander. It is determined that the quality of the beam expander is good if the amount of movement of the position is less than a reference value or if the position of the laser beam changes linearly.
  • a laser beam optical axis adjustment device includes a beam expander disposed so as to be retractable on an optical path of a laser beam output from a laser light source toward a workpiece, and a beam expander. Position detection sensors placed on the upstream and downstream sides of the beam and an adjustment mechanism that adjusts the optical axis of the laser beam by moving the beam expander based on the position of the laser beam detected by the position detection sensor in the retracted state.
  • a method for determining the quality of a beam expander according to an 18th aspect of the present invention is a method for determining whether a beam expander is good or not.
  • the laser beam detected by the position detection sensor is It is determined that the quality of the beam expander is good if the amount of movement of the position is less than a reference value or if the position of the laser beam changes linearly.
  • the optical axis of the laser beam L1 can be limited to one. This makes it possible to accurately grasp changes in the state of laser light and maintain the quality of laser processing.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a method and apparatus for adjusting the optical axis of a laser beam according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a laser processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of an illumination optical system.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining conditions for determining whether or not to perform an operation for correcting the optical axis of a laser beam.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the correction direction of the optical axis of the laser beam.
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of optical axis adjustment.
  • FIG. 7 is a graph showing the results of optical axis adjustment in the rolling direction.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a method and apparatus for adjusting the optical axis of a laser beam according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a laser processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a graph showing the influence on the beam profile at the processing point when the incident position on the optical element is shifted.
  • FIG. 9 is a flowchart (Example 1) showing the optical axis correction method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart (Example 2) showing the optical axis correction method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart showing an optical axis adjustment method according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a flowchart showing an optical axis adjustment method according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing the detection results of laser light before and after adjusting the position of the beam expander.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a first example of a method for determining the quality of a beam expander.
  • FIG. 15 is a flowchart showing a second example of a method for determining the quality of a beam expander.
  • FIG. 16 is a block diagram showing an example of an illumination optical system according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example in which the position of the laser beam is detected at one detection point.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a method and apparatus for adjusting the optical axis of a laser beam according to a first embodiment of the present invention.
  • the system detects laser light (laser beam) output from a laser light source of a laser processing device at at least two detection points other than the processing point, and a unit for determining whether or not the position of the optical axis of the optical axis is normal.
  • the position of the optical axis of the laser beam can be detected at two detection points OP1 and OP2 provided on the downstream side and upstream side of the optical element OE, respectively.
  • the system according to the present embodiment includes an adjustment mechanism that adjusts the position or angle of the optical element holder that holds the optical element OE in accordance with the determination result regarding the position of the optical axis of the laser beam.
  • Optical element holders that can be adjusted by such an adjustment mechanism can be provided at at least two locations on the optical path of the laser beam, for example.
  • the optical axis of the laser beam can be limited to one by detecting the laser beam at two or more detection locations.
  • the incident position and incident angle of the laser beam with respect to the optical element OE can be appropriately adjusted, and for example, the reflection angle of the mirror can be appropriately adjusted.
  • the detection locations (OP1 and OP2) are two or more locations other than the processing point, but the present invention is not limited thereto.
  • the two or more detection points (OP1 and OP2) may include a processing point that is a laser beam irradiation position on the workpiece.
  • Laser processing equipment The method and apparatus for adjusting the optical axis of a laser beam according to this embodiment will be specifically described below.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a laser processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • the laser processing device 10 includes a stage 12 that moves a workpiece W (for example, a semiconductor wafer), a laser irradiation device 20 that irradiates the workpiece W with laser light, and a laser processing device 10 that and a control section 50 that controls each section.
  • a workpiece W for example, a semiconductor wafer
  • a laser irradiation device 20 that irradiates the workpiece W with laser light
  • a laser processing device 10 that and a control section 50 that controls each section.
  • stage 12 is parallel to the XY directions and perpendicular to the Z direction.
  • the stage 12 is configured to be movable in the XYZ ⁇ directions, and holds the workpiece W by suction.
  • the workpiece W is placed on the stage 12 with a backgrind tape (hereinafter referred to as BG tape) having an adhesive material attached to the surface on which devices are formed, and the backside facing upward in the figure.
  • BG tape backgrind tape
  • the surface of the workpiece W on the condensing lens 24 side will be referred to as the laser beam irradiation surface.
  • the laser beam irradiation surface may be the surface (back surface) of the workpiece W opposite to the surface on the condensing lens 24 side.
  • the workpiece W may be placed on the stage 12 with a dicing sheet having an adhesive material attached to one surface thereof and integrated with the frame via the dicing sheet.
  • the laser irradiation device 20 is disposed at a position facing the workpiece W, and emits a processing laser beam L1 for forming a laser processing area on the workpiece W (for example, inside the workpiece W).
  • the workpiece W is irradiated.
  • the control unit 50 includes a CPU (Central Processing Unit), memory, storage device, input/output circuit unit, etc., and performs operations of each part of the laser processing apparatus 10 and storage of data necessary for processing.
  • CPU Central Processing Unit
  • memory volatile and non-volatile memory
  • storage device non-volatile memory
  • input/output circuit unit etc.
  • the laser processing apparatus 10 also includes a wafer transport means, an operation panel, a monitor, an indicator light, etc. (not shown).
  • the operation panel is equipped with switches and a display device for operating the operations of each part of the laser processing device 10.
  • the television monitor displays a wafer image captured by a CCD (Charge Coupled Device) camera (not shown), program contents, various messages, and the like.
  • the indicator light indicates the operating status of the laser processing device 10, such as during processing, completion of processing, or emergency stop.
  • the laser irradiation device 20 includes a laser light source 21, an illumination optical system 22, a dichroic mirror 23, a condenser lens 24, an actuator 25, and an AF device 30.
  • the laser light source 21 emits processing laser light (hereinafter also referred to as laser light) L1 for forming a laser processing region inside the workpiece W.
  • laser light processing laser light
  • the laser light source 21 emits a laser beam with a pulse width of 1 ⁇ s or less and a peak power density of 1 ⁇ 10 8 (W/cm 2 ) or more at the focal point.
  • an illumination optical system 22, a dichroic mirror 23, and a condenser lens 24 are arranged in order from the laser light source 21 side.
  • the dichroic mirror 23 transmits the processing laser beam L1 and reflects the AF laser beam L2 emitted from the AF device 30.
  • the second optical path of the AF laser beam L2 is bent by the dichroic mirror 23 so as to partially share the optical path with the first optical path of the processing laser beam L1, and the condenser lens 24 is disposed on the shared optical path. Ru.
  • the processing laser beam L1 emitted from the laser light source 21 passes through the illumination optical system 22 and the dichroic mirror 23, and then is condensed onto the workpiece W by the condenser lens 24.
  • the Z-direction position (wafer thickness direction position) of the condensing point of the processing laser beam L1 is adjusted by slightly moving the condensing lens 24 in the Z-direction using the actuator 25.
  • the AF device 30 receives the reflected light of the AF laser beam L2 irradiated onto the workpiece W, thereby obtaining information regarding the distance between the condenser lens 24 and the laser beam irradiation surface of the workpiece W (distance information). is output to the control section 50.
  • the drive of the actuator 25 is controlled by the control unit 50 so that the distance between the condenser lens 24 and the laser beam irradiated surface of the workpiece W is maintained in a predetermined relationship (the distance is constant).
  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of an illumination optical system.
  • FIG. 3 shows the optical path of the laser beam L1 from the laser head LH of the laser light source 21 to the workpiece W. Note that in FIG. 3, the dichroic mirror 23 is omitted.
  • the laser head LH includes a condensing lens that condenses the laser beam L1 output from the laser oscillator of the laser light source 21, and outputs the condensed laser beam L1 to the workpiece W.
  • the laser beam L1 is sequentially reflected by the mirrors M1 to M3 and the half mirror M4, and is emitted toward the attenuator ATN.
  • the beam shutter BS controls emission of the laser beam L1 to the downstream side (mirror M4 side) according to the control of the control unit 50.
  • the mirrors M1 and M3 (an example of a pair of movable mirrors) are held by holders H1 and H3, respectively, and the holders H1 and H3 are attached to, for example, gimbal-type mounts.
  • Mirrors M1 and M3 are provided with adjustment mechanisms 52 (for example, , actuator, etc.).
  • the beam diameter is expanded by the beam expander BE, and the beam is shaped into collimated light (parallel light).
  • the laser beam L1 is directed to the workpiece W by the condenser lens 24 through optical elements such as the half mirror M5 and the mirror M6, the relay lens LZ1, the mirror M7, the relay lens LZ2, the mirror M8, and the half mirror M9. The light is focused.
  • Position Sensitive Detectors PSD1 and PSD2 are placed on the downstream side of half mirrors M4 and M5 (an example of a pair of half mirrors (fixed mirrors)
  • PSD1 and PSD2 are placed on the downstream side of half mirrors M4 and M5 (an example of a pair of half mirrors (fixed mirrors)
  • PSD1 and PSD2 are placed on the downstream side of half mirrors M4 and M5 (an example of a pair of half mirrors (fixed mirrors)
  • the position detection sensors PSD1 and PSD2 include, for example, a photodiode, and are sensors that detect the incident position of the laser beam L1 using the surface resistance of the photodiode. Position detection sensors PSD1 and PSD2 detect the incident positions of laser beams L1 that have passed through half mirrors M4 and M5, respectively. In the example shown in FIG. 3, the incident position of the laser beam L1 at each location is indicated by symbols A1 and A2.
  • the optical axis adjustment device for laser light includes position detection sensors PSD1 and PSD2, and an adjustment mechanism 52 for mirrors M1 and M3.
  • position detection sensors PSD1 and PSD2 for example, it is also possible to use a sensor that detects the incident position of the laser beam L1 using an image sensor.
  • a laser scanning microscope detects the irradiation position of the laser beam L1 on the laser beam irradiation surface of the workpiece W.
  • the laser microscope LSM is capable of monitoring the state of laser processing by constantly detecting the irradiation position of the laser beam L1 during laser processing, for example, via the half mirror M9.
  • the number and arrangement of the position detection sensors PSD1 and PSD2 are not limited to those shown in FIG. 3.
  • the number and arrangement of steering mirrors are not limited to those shown in FIG. 3, and mirrors other than mirrors M1 and M3 may be used as steering mirrors.
  • the optical axis is adjusted by adjusting at least two mirrors M1 and M3, but the position and angle of optical elements other than the mirrors (for example, lenses, prisms, etc.)
  • the optical axis may be adjusted by adjusting at least one of them.
  • two position detection sensors PSD1 and PSD2 are used to detect the irradiation positions A1 and A2 of the laser beam L1, and depending on whether the irradiation positions A1 and A2 deviate from the allowable range, the mirrors M1 and M3 are The optical axis is corrected by driving the holders H1 and H3, which hold the holders H1 and H3, respectively.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the conditions for determining whether or not to perform an operation for correcting the optical axis of the laser beam
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the direction in which the optical axis of the laser beam is corrected. .
  • the position detection sensors PSD1 and PSD2 are used to detect the irradiation position of the laser beam L1 at the time when the adjustment of the laser beam of the laser irradiation device 20 is completed, and the detected irradiation position of the laser beam L1 is set to the reference position. (standard value). Furthermore, a threshold value for determining optical axis deviation is set. In the example shown in FIG. 4, the reference value is (x0, y0) and the threshold value is rth.
  • the irradiation position of the laser beam L1 is detected using the position detection sensors PSD1 and PSD2. Then, when the difference r between the irradiation position (current value) of the laser beam L1 and the reference value exceeds the threshold value rth, the steering mirrors M1 and M3 are driven to adjust the optical axis of the laser beam L1.
  • the difference r between the current value of the laser beam L1 and the reference value is expressed by Equation 1 below.
  • a circle Cth with a radius rth centered on the reference value (x0, y0) is shown. If the current values of the laser beam L1 detected using the position detection sensors PSD1 and PSD2 are both within the circle Cth (current value 1 (x1, y1), r1 ⁇ rth), optical axis adjustment is not performed. .
  • optical axis adjustment is performed.
  • the adjustment direction (movement direction) of the optical axis is as follows (see FIG. 5). ⁇ If xoff ⁇ 0, the direction of movement of the optical axis is the positive (+) direction of x. ⁇ If xoff>0, the direction of movement of the optical axis is the negative ( ⁇ ) direction of x. ⁇ If yoff ⁇ 0, the direction of movement of the optical axis is the positive (+) direction of x. The direction of movement is the positive (+) direction of y. If yoff>0, the direction of movement of the optical axis is the negative (-) direction of y.
  • the irradiation position of the laser beam L1 may be re-detected using the position detection sensors PSD1 and PSD2, and the result of the optical axis adjustment may be confirmed. Also, use a power meter (not shown) to check the laser output (for example, attenuation amount) on the upstream side of the condenser lens 24 or at the processing point of the workpiece W, and check the result of optical axis adjustment based on the result. You may also do so.
  • the laser output for example, attenuation amount
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of optical axis adjustment.
  • the detection results of the laser beam L1 by the sensor PSD1 are shown arranged in a cross shape.
  • the rolling direction is a direction around the axis of the traveling direction (optical axis direction) of the laser beam L1
  • the pitching direction is a direction around the axis perpendicular to the traveling direction.
  • the unit of the amount of movement of mirrors M1 and M3 (steering mirrors) is expressed in pulses. Note that the amount of movement of one pulse is approximately 1 ⁇ m.
  • the beams of light extending in a cross shape from the laser beam L1 are approximately equal in the vertical and horizontal directions. Note that the shape and number of beams extending from the laser beam L1 may vary depending on the configuration of the optical elements included in the illumination optical system 22.
  • control unit 50 when the control unit 50 detects a deviation from the reference position, it first drives the mirror M1 so that the detection result of the laser beam L1 by the position detection sensor PSD1 becomes the reference position. Next, the mirror M3 is driven so that the detection result of the laser beam L1 by the position detection sensor PSD2 becomes the reference position. Thereafter, by sequentially repeating the driving of the mirrors M1 and M3, the position of the laser beam L1 is converged to the reference position.
  • FIG. 7 is a graph showing the results of optical axis adjustment in the rolling direction.
  • FIG. 7(a) shows the optical axis adjustment result when the mirror M1 is moved by +500 pulses in the rolling direction
  • FIG. 7(b) shows the optical axis adjustment result when the mirror M1 is moved by +300 pulses in the rolling direction.
  • the results of optical axis adjustment are shown.
  • Each graph shows a change over time in the amount of deviation ( ⁇ m) of the mirrors M1 and M3 from the reference position when the mirrors M1 and M3 are repeatedly driven.
  • FIG. 8 is a graph showing the influence on the beam profile at the processing point when the incident position on the optical element is shifted.
  • FIG. 8 shows beam profiles at processing points when the amount of deviation from the reference position is 0 to 500 ⁇ m.
  • the horizontal axis in FIG. 8 indicates pixels of the image sensor of the laser microscope LSM, and the vertical axis indicates the intensity of the laser beam L1.
  • the position of the laser beam L1 is detected at at least two locations on the optical path of the laser beam L1, and the amount of deviation from the reference position is reduced (eliminated) by driving the mirrors M1 and M3. , variations in the beam profile as shown in FIG. 8 can be suppressed.
  • FIG. 9 is a flowchart (Example 1) showing the optical axis correction method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 shows an example in which the optical axis adjustment is performed, for example, when starting up the system of the laser processing apparatus 10 or manually.
  • the laser processing apparatus 10 is started (step S10) and initialized (step S12), and then enters a laser idling state (step S14).
  • the laser idling state is a state in which the laser beam L1 is output toward the processing point of the workpiece W.
  • the irradiation position of the laser beam L1 is detected using the position detection sensors PSD1 and PSD2 (step S16), and the orientations of the mirrors M1 and M3 (steering mirror) are corrected (step S18). Then, as shown in FIG. 4, the orientations of the mirrors M1 and M3 are corrected until the irradiation position (current value) of the laser beam L1 matches the reference value or the difference r from the reference value becomes equal to or less than the threshold value rth. repeat.
  • the threshold value at the time of optical axis adjustment at the time of starting up the system may be a smaller value than the threshold value rth at the time of determining the necessity of optical axis adjustment in FIG. 4.
  • step S20 After the position of the irradiation position (processing point) of the laser beam L1 is confirmed by the laser microscope LSM (step S22), laser processing is performed (step S24).
  • FIG. 10 is a flowchart (Example 2) showing the optical axis correction method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 shows an example in which the laser processing apparatus 10 performs optical axis adjustment during execution of laser processing.
  • a processing position confirmation operation is performed prior to the processing operation.
  • it is OK if the difference r between the irradiation position (current value) of the laser beam L1 and the reference value is less than or equal to the threshold rth, and if it exceeds the threshold rth. It becomes NG. If it is OK in step S30, the process moves to the machining operation without executing the optical axis adjustment. On the other hand, in the case of NG in step S30, optical axis adjustment is executed (steps S52 to S56).
  • the laser is in the idling state (step S52), the irradiation position of the laser beam L1 is detected using the position detection sensors PSD1 and PSD2 (step S54), and the directions of the mirrors M1 and M3 (steering mirror) are adjusted. Correct it (step S56). Then, the correction of the orientations of the mirrors M1 and M3 is repeated until the irradiation position (current value) of the laser beam L1 reaches the reference value or the difference r from the reference value becomes equal to or less than the threshold value rth.
  • the threshold value when adjusting the optical axis in step S54 may be a smaller value than the threshold value rth when determining whether or not optical axis adjustment is necessary in step S30 and step S50, which will be described later.
  • step S52 to S56 when the correction of the orientations of the mirrors M1 and M3 is completed (steps S52 to S56), the processing operation begins. Note that before the processing operation, a power check and a check of the position of the irradiation position (processing point) of the laser beam L1 may be performed.
  • step S50 the irradiation position of the laser beam L1 by the position detection sensors PSD1 and PSD2 during execution of the immediately preceding machining operation is acquired (step S50), and it is determined whether or not optical axis adjustment is necessary, as in step S30. Then, in the case of OK in step S50, the process moves to the machining operation without executing the optical axis adjustment. On the other hand, in the case of NG in step S50, optical axis adjustment is executed (steps S52 to S56).
  • step S70 the kerf formed by laser machining is checked (step S70), and the irradiation position of the laser beam L1 by the laser microscope LSM is checked (step S72).
  • step S70 and step S72 are OK, the process moves to the next machining operation, and if both are NG, the position detection sensors PSD1 and PSD2 irradiate the laser beam L1 during the execution of the immediately previous machining operation.
  • the position is acquired (step S74), and similarly to step S50, it is determined whether or not optical axis adjustment is necessary. Note that only one of Step S70 and Step S72 may be performed.
  • step S74 optical axis adjustment is executed (steps S52 to S56).
  • step S74 the kerf check error and the error in the detection position of the laser microscope LSM require a response other than optical axis adjustment, so an error message is output without performing optical axis adjustment.
  • the machining operation is stopped (step S76).
  • the optical axis of the laser beam L1 can be limited to one.
  • the laser beam L1 can be made to enter the optical element perpendicularly, or the reflection angle on the mirror can be limited to 45 degrees.
  • fluctuations in the positional relationship between the optical element and the laser beam can be suppressed to 50 ⁇ m or less, and the quality of laser processing can be maintained automatically without the intervention of an engineer. becomes.
  • the pointing stability of the laser head LH deteriorates due to changes in the temperature of the external environment, and the irradiation position of the laser beam L1 shifts. Even if the irradiation position of the laser beam L1 incident on the beam expander BE changes, by performing the optical axis adjustment according to this embodiment, it is possible to eliminate the deviation of the irradiation position of the laser beam L1.
  • the optical axis was adjusted according to the position of the laser beam L1 detected using the position detection sensors PSD1 and PSD2, but the deviation of the beam expander BE also affects the beam profile at the processing point. It can affect the quality of laser processing. Therefore, in addition to or in place of the above embodiments, it is also conceivable to adjust the optical axis of the beam expander BE.
  • the beam expander BE can appear and disappear on the optical path of the laser beam L1.
  • the movement of the beam expander BE to move in and out may be performed manually or automatically by an actuator that can be controlled by the control unit 50.
  • 11 and 12 are flowcharts showing the optical axis adjustment method according to the second embodiment.
  • symbol is attached
  • optical axis adjustment (pre-adjustment) before the start of laser processing will be described with reference to FIG. 11.
  • the position of the laser beam L1 is detected using the position detection sensors PSD1 and PSD2 (step S100).
  • the beam expander BE is moved onto the optical path of the laser beam L1, and the magnification of the beam expander BE is set to 1x. Then, the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved onto the optical path of the laser beam L1 is made to match the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is retreated from the optical path of the laser beam L1. By doing so, the optical axis is adjusted (step S102).
  • step S102 the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved onto the optical path of the laser beam L1 is changed from the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved from the optical path of the laser beam L1. It does not have to match the position exactly.
  • the difference between the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved onto the optical path of the laser beam L1 and the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved from the optical path of the laser beam L1. may be less than or equal to a predetermined threshold.
  • the magnification of the beam expander BE is set to a magnification necessary for laser processing (step S110), and the position of the laser beam L1 is detected and recorded using the position detection sensors PSD1 and PSD2 (step S112).
  • step S114 the position of the laser beam L1 is detected using the position detection sensors PSD1 and PSD2 (step S114).
  • step S114 as in FIG. 4, it is determined as OK if the difference r between the irradiation position (current value) of the laser beam L1 and the reference value is less than or equal to the threshold rth, and determined as NG if it exceeds the threshold rth. If it is OK in step S114, the processing operation is continued without executing the optical axis adjustment. On the other hand, if the result in step S114 is NG, optical axis adjustment is performed (step S116).
  • step S116 similarly to step S102, the magnification of the beam expander BE is set to 1, and the position of the laser beam L1 with the beam expander BE moved onto the optical path of the laser beam L1 is Optical axis adjustment is performed by matching the position of the laser beam L1 with the panda BE retreated from the optical path of the laser beam L1.
  • step S116 when the optical axis adjustment (step S116) is completed, the magnification of the beam expander BE is set to the magnification necessary for laser processing (step S110), and the position of the laser beam L1 is determined using the position detection sensors PSD1 and PSD2. After detection and recording, laser processing continues. Then, when the laser processing is completed (step S118), the apparatus is stopped.
  • the kerf check error and the detection position of the laser microscope LSM may be checked after step S118.
  • FIG. 13 is a diagram showing the detection results of the laser beam L1 before and after adjusting the position of the beam expander. In FIG. 13, it is assumed that the lighter the color, the higher the intensity of the laser beam L1.
  • the beam profile of the laser beam L1 is biased, as shown in FIG. 13(b).
  • the beam profile becomes uniform in the rolling direction and the pitching direction, as shown in FIG. 13(a). It has a roughly circular shape with a distribution of .
  • the magnification of the beam expander BE is set to 1x during optical axis adjustment (steps S102 and S116), but the present invention is not limited to this.
  • the magnification of the beam expander BE may be set to a magnification other than 1. Further, both the optical axis adjustment performed by setting the magnification of the beam expander BE to 1x and the optical axis adjustment performed by setting the magnification of the beam expander BE to a magnification other than 1x may be performed.
  • the beam expander BE When the magnification of the beam expander BE is set to 1, the beam expander BE can be considered to be optically equivalent to a transparent flat plate. In this case, the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved onto the optical path of the laser beam L1 is different from the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved from the optical path of the laser beam L1.
  • the difference (shift amount) can be evaluated as being caused by the inclination (tilt) of the beam expander BE with respect to the optical axis of the laser beam L1.
  • the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved onto the optical path of the laser beam L1 is the same as the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved from the optical path of the laser beam L1. , and the amount of deviation is made approximately zero (see steps S102 and S116).
  • the tilt of the beam expander BE with respect to the optical axis of the laser beam L1 can be adjusted, and the optical axis of the beam expander BE can be made parallel to the optical axis of the laser beam L1.
  • the beam diameter of the laser beam L1 is expanded according to the set magnification.
  • the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved onto the optical path of the laser beam L1 is different from the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved from the optical path of the laser beam L1.
  • the difference (shift amount) can be evaluated as being caused by parallel shift.
  • the parallel deviation is a deviation of the optical axis of the beam expander BE with respect to the optical axis of the laser beam L1, and appears as a deviation of the incident position on a plane perpendicular to the optical axis of the laser beam L1.
  • the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is moved onto the optical path of the laser beam L1 is the same as the position of the laser beam L1 when the beam expander BE is retracted from the optical path of the laser beam L1.
  • the amount of deviation is made approximately zero (see steps S102 and S116).
  • the tilt and parallel deviation of the beam expander BE can be adjusted.
  • the optical axis can be adjusted by rotating the beam expander BE with respect to the optical axis of the laser beam L1.
  • the adjustment axis of the beam expander BE is limited to the parallel direction. That is, the optical axis can be adjusted by moving the beam expander BE while maintaining its inclination with respect to the optical axis of the laser beam L1. That is, the adjustment axis for optical axis adjustment can be limited depending on whether the magnification of the beam expander BE is 1x or other than 1x.
  • the abnormality of the beam expander BE includes, for example, a case where the lenses included in the beam expander BE are not coaxial with each other, a case where the inclinations of the lenses are different, and the like.
  • the coordinates of the irradiation position of the laser beam L1 move differently (for example, nonlinearly) than when the beam expander BE is normal. .
  • the quality of the beam expander BE is determined using the above properties. Note that the quality of the beam expander BE can be determined regardless of whether or not the optical axis adjustment described above is performed.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a first example of a method for determining the quality of a beam expander.
  • FIG. 14 shows the quality determination method when the optical axis adjustment of the beam expander BE has already been performed.
  • the laser processing apparatus 10 when the laser processing apparatus 10 is started and initialized, it enters a laser idling state (step S200). Then, the magnification of the beam expander BE is changed, and the irradiation position of the laser beam L1 at each magnification is detected and recorded (step S202).
  • step S204 it is determined whether the amount of movement of the irradiation position of the laser beam L1 due to the change in the magnification of the beam expander BE is less than or equal to a reference value (step S204).
  • the reference value in step S204 is, for example, a positive value close to zero.
  • step S206 If the amount of movement of the irradiation position of the laser beam L1 due to the change in the magnification of the beam expander BE is less than or equal to the reference value (Yes in step S204), it is determined that the quality of the beam expander BE is good (step S206).
  • step S208 If the amount of movement of the irradiation position of the laser beam L1 due to the change in the magnification of the beam expander BE exceeds the reference value (No in step S204), it is determined that the quality of the beam expander BE is poor (step S208).
  • FIG. 15 is a flowchart showing a second example of a method for determining the quality of a beam expander.
  • FIG. 15 shows the quality determination method when the optical axis adjustment of the beam expander BE has not been performed.
  • the laser processing apparatus 10 when the laser processing apparatus 10 is started and initialized, it enters a laser idling state (step S220). Then, the magnification of the beam expander BE is changed, and the irradiation position of the laser beam L1 at each magnification is detected and recorded (step S222).
  • step S224 it is determined whether the irradiation position of the laser beam L1 moves linearly as the magnification of the beam expander BE changes.
  • step S224 it is evaluated whether the irradiation position of the laser beam L1 moves linearly, for example, depending on whether the correlation coefficient when the irradiation position of the laser beam L1 is plotted for each magnification is close to 1 or not. can do.
  • step S224 If it is determined that the irradiation position of the laser beam L1 moves linearly with the change in the magnification of the beam expander BE (Yes in step S224), it is determined that the quality of the beam expander BE is good (step S226).
  • step S224 If it is determined that the irradiation position of the laser beam L1 is not linearly moved due to the change in the magnification of the beam expander BE (No in step S224), it is determined that the quality of the beam expander BE is poor (step S226).
  • the quality of the beam expander BE can be determined, for example, before and after the optical axis adjustment.
  • the quality of the beam expander BE can be determined before the optical axis adjustment, and the beam expander BE can be adjusted or replaced. This makes it possible to improve the accuracy of optical axis adjustment using the beam expander BE.
  • timing of performing the quality determination of the beam expander BE is not particularly limited.
  • the quality determination of the beam expander BE can also be performed, for example, when starting up the system or while performing laser processing.
  • FIG. 16 is a block diagram showing an example of an illumination optical system according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 shows an example in which a laser beam shaping optical element SE is arranged between a beam expander BE and a half mirror M5.
  • the laser beam shaping optical element SE is an optical element for adjusting the state of the laser beam L1 from the beam expander BE. Specifically, the laser beam shaping optical element SE shapes the laser beam L1 from the beam expander BE in accordance with the content of laser processing in the laser processing apparatus 10.
  • the content of the laser processing includes, for example, grooving, scribing, cutting, or drilling by laser ablation, or the formation of a laser processing area that becomes a starting point for cutting (crack) of the workpiece W.
  • the laser beam shaping optical element SE includes, for example, a refractive optical element (ROE), a cylindrical lens, or a mask.
  • the ROE is a refractive optical element for shaping the beam shape of the laser beam L1 into a desired shape (for example, a circle, a ring shape, a line shape, a rectangle, a polygon, etc.).
  • the cylindrical lens is a lens that includes a cylindrical portion, and can shape the laser beam L1 into a linear beam shape, or expand or contract the laser beam L1 in only one direction on a plane perpendicular to its optical axis.
  • the mask is an optical element for shaping the beam shape of the laser light L1 by blocking a portion of the laser light L1.
  • the accuracy of the irradiation position when the laser beam L1 from the beam expander BE is irradiated onto the laser beam shaping optical element SE is improved. can be increased. Thereby, the shaping result of the laser beam L1 irradiated to the laser beam shaping optical element SE can be stabilized.
  • the laser beam shaping optical element SE is arranged between the beam expander BE and the half mirror M5, but the present invention is not limited thereto.
  • the laser beam shaping optical element SE may be placed between the half mirror M5 and the mirror M6, or may be placed at another location (downstream of the beam expander BE).
  • SYMBOLS 10 Laser processing device, 12... Stage, 20... Laser irradiation device, 21... Laser light source, 22... Illumination optical system, 23... Dichroic mirror, 24... Condenser lens, 25... Actuator, 30... AF device, 50... Control Section, 52...Adjustment mechanism, H1, H3...Holder, M1-M3, M6-M8...Mirror, M4-M5, M9...Half mirror, PSD1-PSD2...Position detection sensor, LH...Laser head, ATN...Attenuator, BE ...Beam expander, LZ1, LZ2...Relay lens, LSM...Laser microscope, SE...Optical element for laser beam shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

レーザ光の状態の変化を正確に把握してレーザ加工の品質を維持することが可能なレーザ光の光軸調整方法及び装置を提供する。レーザ光の光軸調整方法は、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の光路上の少なくとも2か所の検出箇所に配置された位置検出センサにより、レーザ光の位置を検出し、検出したレーザ光の位置に基づいて、レーザ光の光路上の少なくとも2か所の光学素子の位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整してレーザ光の光軸調整を行う。

Description

レーザ光の光軸調整方法及び装置
 本発明はレーザ光の光軸調整方法及び装置に係り、特にレーザ加工装置においてレーザ光の光軸を調整する技術に関する。
 半導体ウェーハ等の被加工物に対してレーザ光を照射して加工溝を形成し、又は被加工物の内部に切断の起点となるレーザ加工領域を形成するレーザ加工装置(レーザダイシング装置ともいう。)が知られている。レーザ加工が施された半導体ウェーハは、エキスパンド又はブレーキングといった割断プロセスによって分割予定ラインで割断されて個々のチップに分断される。
 レーザ加工装置においてレーザ光が調整完了時の状態から変化した場合、加工点におけるビームプロファイルが変化し、ビームプロファイルの変化の影響により被加工物の加工結果が変化する場合がある。特許文献1及び2には、このようなレーザ光の状態の変化を検出するための技術が開示されている。
 特許文献1には、集光レンズを通した後の加工点でレーザビームの位置を検出してレーザビームの光軸を調整する方法が開示されている。
 特許文献2には、励起光の一部を吸収することで蛍光を発するレーザ利得媒質において、レーザ光の反射スポットの位置を検出し、光学要素の角度又は位置を制御することによりレーザ光の光軸を調整するシステムが開示されている。
特開2020-189323号公報 特開2017-022351号公報
 特許文献1及び2に開示されている技術では、レーザ光が照射される加工点におけるビーム位置の検出を行うようになっているので、下記の通り、レーザ光の状態の変化を正確に把握することは困難であった。
 図17に示すように、光学素子OE(例えば、集光レンズ等)を透過したレーザ光を1点の検出箇所OPで検出する場合、検出箇所OPを通る光軸は無数に存在する。これら無数の1点の検出箇所OPを通る光軸は、光学素子OEにおける入射位置及び入射角度が相互に異なっている。また、これらの光軸は、光学素子OEの光軸に平行な線(図17の実線。光学素子OEが矩形の場合には垂線)に対して傾いている。
 したがって、特許文献1及び2のように加工点におけるビーム位置の検出を行うだけでは、光学素子に対するレーザ光の入射位置及び入射角度を正確に検出することはできない。また、特許文献1及び2に開示されている技術では、光学素子としてのミラーの反射角度が設計値からずれていることの検出を正確に行うことができない。
 また、特許文献1に開示されている技術は、レーザビームの光軸調整にかかる工数を抑制することを目的としたものである。また、特許文献2に開示されている技術は、レーザ光軸を調整するための参照用レーザの光源を省略することを目的としたものである。すなわち、特許文献1及び2に開示されている技術のいずれも、レーザ光の光軸ズレを監視してビームプロファイルを維持することについては何ら考慮されておらず、レーザ加工の品質を維持することは困難である。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、レーザ光の状態の変化を正確に把握してレーザ加工の品質を維持することが可能なレーザ光の光軸調整方法及び装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の光路上の少なくとも2か所の検出箇所に配置された位置検出センサにより、レーザ光の位置を検出するステップと、レーザ光の位置に基づいて、レーザ光の光路上の少なくとも2か所の光学素子の位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整してレーザ光の光軸調整を行うステップとを含む。
 本発明の第2の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第1の態様において、検出箇所は、被加工物においてレーザ光が照射される加工点以外に設けられる。
 本発明の第3の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第1又は第2の態様において、少なくとも2か所の検出箇所に配置された位置検出センサにより検出されたレーザ光の位置と予め設定された基準値との差が閾値以上の場合に、レーザ光の光軸調整を行う。
 本発明の第4の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、レーザ光の光路上に出没可能に配置されたビームエキスパンダにより光軸調整を行うステップを含む。
 本発明の第5の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第4の態様において、ビームエキスパンダの倍率を1倍に設定した状態におけるレーザ光の位置を、ビームエキスパンダをレーザ光の光路上から退避させた状態におけるレーザ光の位置に合わせて調整する。
 本発明の第6の態様に係るレーザ光の光軸調整装置は、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の光路上の少なくとも2か所の検出箇所に配置された位置検出センサと、位置検出センサにより検出したレーザ光の位置に基づいて、レーザ光の光路上の少なくとも2か所の光学素子の位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整してレーザ光の光軸調整を行う調整機構とを備える。
 本発明の第7の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ固定された一対のハーフミラーを透過した位置にそれぞれ配置された一対の位置検出センサにより、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の位置を検出するステップと、レーザ光の位置に基づいて、レーザ光の光路上のハーフミラーよりもレーザ光源側に配置された一対の可動ミラーの位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整してレーザ光の光軸調整を行うステップとを含む。
 本発明の第8の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第7の態様において、一対の位置検出センサは、被加工物においてレーザ光が照射される加工点以外に設けられる。
 本発明の第9の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第7又は第8の態様において、一対の位置検出センサにより検出されたレーザ光の位置と予め設定された基準値との差が閾値以上の場合に、レーザ光の光軸調整を行う。
 本発明の第10の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第9の態様において、一対の可動ミラーのうちの1枚の可動ミラーの位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整して、一対の位置検出センサのうちの1つの位置検出センサにより検出したレーザ光の位置を基準値とすることを可動ミラーごとに繰り返して、各位置検出センサにより検出したレーザ光の位置をそれぞれ基準位置に収束させる。
 本発明の第11の態様に係るレーザ光の光軸調整装置は、ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ固定された一対のハーフミラーを透過した位置にそれぞれ配置された一対の位置検出センサと、位置検出センサにより検出したレーザ光の位置に基づいて、レーザ光の光路上のハーフミラーよりもレーザ光源側に配置された一対の可動ミラーの位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整してレーザ光の光軸調整を行う調整機構とを備える。
 本発明の第12の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ配置された位置検出センサにより、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の位置を検出するステップと、レーザ光の光路上にビームエキスパンダを配置した状態において位置検出センサにより検出したレーザ光の位置と、レーザ光の光路からビームエキスパンダを退避させた状態において位置検出センサにより検出したレーザ光の位置に基づいて、ビームエキスパンダを移動させてレーザ光の光軸調整を行うステップとを含む。
 本発明の第13の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第12の態様において、光軸調整を行うステップでは、ビームエキスパンダの倍率を1倍に設定した状態におけるレーザ光の位置を、ビームエキスパンダをレーザ光の光路上から退避させた状態におけるレーザ光の位置に合わせて調整する。
 本発明の第14の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第12又は第13の態様において、光軸調整を行うステップでは、ビームエキスパンダの倍率を1倍以外に設定した状態におけるレーザ光の位置を、ビームエキスパンダをレーザ光の光路上から退避させた状態におけるレーザ光の位置に合わせて調整する。
 本発明の第15の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第12から第13の態様のいずれかにおいて、ビームエキスパンダの倍率を変化させた場合に、位置検出センサにより検出したレーザ光の位置の変化に基づいて、ビームエキスパンダの良否判定を行うステップを備える。
 本発明の第16の態様に係るレーザ光の光軸調整方法は、第15の態様において、良否判定を行うステップでは、ビームエキスパンダの倍率の変化に応じて、位置検出センサにより検出したレーザ光の位置の移動量が基準値以下か、又はレーザ光の位置が線形に変化した場合に、ビームエキスパンダの品質が良であると判定する。
 本発明の第17の態様に係るレーザ光の光軸調整装置は、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の光路上に出没可能に配置されたビームエキスパンダと、ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ配置された位置検出センサと、レーザ光の光路上にビームエキスパンダを配置した状態において位置検出センサにより検出したレーザ光の位置と、レーザ光の光路からビームエキスパンダを退避させた状態において位置検出センサにより検出したレーザ光の位置に基づいて、ビームエキスパンダを移動させてレーザ光の光軸調整を行う調整機構とを備える。
 本発明の第18の態様に係るビームエキスパンダの良否判定方法は、ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ配置された位置検出センサにより、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の位置を検出するステップと、レーザ光の光路上にビームエキスパンダを配置した状態において、ビームエキスパンダの倍率を変化させた場合に、位置検出センサにより検出したレーザ光の位置の変化に基づいて、ビームエキスパンダの良否判定を行うステップとを含む。
 本発明の第19の態様に係るビームエキスパンダの良否判定方法は、第18の態様において、良否判定を行うステップでは、ビームエキスパンダの倍率の変化に応じて、位置検出センサにより検出したレーザ光の位置の移動量が基準値以下か、又はレーザ光の位置が線形に変化した場合に、ビームエキスパンダの品質が良であると判定する。
 本発明によれば、2か所以上の検出箇所でレーザ光L1の光軸位置を検出することで、レーザ光L1の光軸を1つに限定することができる。これにより、レーザ光の状態の変化を正確に把握してレーザ加工の品質を維持することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ光の光軸調整方法及び装置を説明するための図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ加工装置を示すブロック図である。 図3は、照明光学系の例を示すブロック図である。 図4は、レーザ光の光軸の補正動作を実施するか否かの判断条件を説明するための図である。 図5は、レーザ光の光軸の補正方向を説明するための図である。 図6は、光軸調整の結果を示す図である。 図7は、ローリング方向の光軸調整の結果を示すグラフである。 図8は、光学素子への入射位置がずれたときの加工点におけるビームプロファイルへの影響を示すグラフである。 図9は、本発明の第1の実施形態に係る光軸補正方法を示すフローチャート(例1)である。 図10は、本発明の第1の実施形態に係る光軸補正方法を示すフローチャート(例2)である。 図11は、第2の実施形態に係る光軸調整方法を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施形態に係る光軸調整方法を示すフローチャートである。 図13は、ビームエキスパンダの位置の調整前後におけるレーザ光の検出結果を示す図である。 図14は、ビームエキスパンダの良否判定方法の第1の例を示すフローチャートである。 図15は、ビームエキスパンダの良否判定方法の第2の例を示すフローチャートである。 図16は、本発明の第4の実施形態に係る照明光学系の例を示すブロック図である。 図17は、レーザ光の位置を1点の検出箇所で検出する例を示す図である。
 以下、添付図面に従って本発明に係るレーザ光の光軸調整方法及び装置の実施の形態について説明する。
 [第1の実施形態]
 (レーザ光の光軸調整方法及び装置の概要)
 図1は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ光の光軸調整方法及び装置を説明するための図である。
 図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、レーザ加工装置のレーザ光源から出力されたレーザ光(レーザビーム)を、加工点以外の少なくとも2か所の検出箇所で検出し、レーザ光の光軸の位置が正常であるか否かを判断するユニットを備える。図1に示す例では、光学素子OEの下流側と上流側にそれぞれ設けられた2か所の検出箇所OP1及びOP2においてレーザ光の光軸の位置を検出可能となっている。
 さらに、本実施形態に係るシステムは、レーザ光の光軸の位置に関する判断結果に応じて、光学素子OEを保持する光学素子ホルダーの位置又は角度を調整する調整機構を備える。このような調整機構により調整可能な光学素子ホルダーは、例えば、レーザ光の光路上に少なくとも2か所に設けることができる。
 本実施形態に係るシステムによれば、2か所以上の検出箇所でレーザ光の検出を行うことにより、レーザ光の光軸を1本に限定することができる。これにより、レーザ光の光学素子OEに対する入射位置及び入射角度を適切に調整することができ、例えば、ミラーの反射角度を適切に調整することができる。
 なお、図1に示す例では、検出箇所(OP1及びOP2)は、加工点以外の2か所以上としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、2か所以上の検出箇所(OP1及びOP2)の中に、被加工物上のレーザ光の照射位置である加工点が含まれていてもよい。
 (レーザ加工装置)
 以下、本実施形態に係るレーザ光の光軸調整方法及び装置について具体的に説明する。
 まず、レーザ加工装置の例について図2を参照して説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ加工装置を示すブロック図である。
 図2に示すように、レーザ加工装置10は、被加工物W(例えば、半導体ウェーハ)を移動させるステージ12と、被加工物Wにレーザ光を照射するレーザ照射装置20と、レーザ加工装置10の各部を制御する制御部50とを備える。
 以下では、ステージ12がXY方向に平行でZ方向に垂直な3次元直交座標系を用いて説明する。
 ステージ12は、XYZθ方向に移動可能に構成され、被加工物Wを吸着保持する。被加工物Wは、デバイスが形成された表面に粘着材を有するバックグラインドテープ(以下、BGテープ)が貼付され、裏面が図中上向きになるようにステージ12に載置される。以下、被加工物Wの集光レンズ24側の面をレーザ光照射面という。
 なお、レーザ光照射面は、被加工物Wの集光レンズ24側の面とは反対側の面(裏面)でもよい。被加工物Wは、一方の面に粘着材を有するダイシングシートを貼付し、このダイシングシートを介してフレームと一体化された状態でステージ12に載置されるようにしてもよい。
 レーザ照射装置20は、被加工物Wに対向する位置に配置されており、被加工物W(例えば、被加工物Wの内部等)にレーザ加工領域を形成するための加工用レーザ光L1を被加工物Wに対して照射する。
 制御部50は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ストレージデバイス、入出力回路部等からなり、レーザ加工装置10の各部の動作や加工に必要なデータの記憶等を行う。
 レーザ加工装置10はこの他に、図示しないウェーハ搬送手段、操作盤、モニタ及び表示灯等から構成されている。
 操作盤には、レーザ加工装置10の各部の動作を操作するスイッチ類や表示装置が取り付けられている。テレビモニタは、図示しないCCD(Charge Coupled Device)カメラで撮像したウェーハ画像の表示、又はプログラム内容や各種メッセージ等を表示する。表示灯は、レーザ加工装置10の加工中、加工終了又は非常停止等の稼働状況を表示する。
 次に、レーザ照射装置20の詳細構成について説明する。図2に示すように、レーザ照射装置20は、レーザ光源21と、照明光学系22と、ダイクロイックミラー23と、集光レンズ24と、アクチュエータ25と、AF装置30とを備える。
 レーザ光源21は、被加工物Wの内部にレーザ加工領域を形成するための加工用レーザ光(以下、レーザ光ともいう。)L1を出射する。例えば、レーザ光源21は、パルス幅が1μs以下であって、集光点におけるピークパワー密度が1×10(W/cm)以上となるレーザ光を出射する。
 加工用レーザ光L1の第1光路上には、レーザ光源21側から順に、照明光学系22、ダイクロイックミラー23及び集光レンズ24が配置される。ダイクロイックミラー23は、加工用レーザ光L1を透過し、かつAF装置30から出射されるAF用レーザ光L2を反射する。なお、AF用レーザ光L2の第2光路は、ダイクロイックミラー23により加工用レーザ光L1の第1光路と一部光路を共有するように屈曲され、その共有光路上に集光レンズ24が配置される。
 レーザ光源21から出射された加工用レーザ光L1は、照明光学系22及びダイクロイックミラー23を通過した後、集光レンズ24により被加工物Wに集光される。加工用レーザ光L1の集光点のZ方向位置(ウェーハ厚み方向位置)は、アクチュエータ25によって集光レンズ24をZ方向に微小移動させることにより調節される。
 AF装置30は、被加工物Wに照射されたAF用レーザ光L2の反射光を受光することで、集光レンズ24と被加工物Wのレーザ光照射面との距離に関する情報(距離情報)を制御部50に出力する。
 アクチュエータ25は、集光レンズ24と被加工物Wのレーザ光照射面との距離を所定の関係に保つ(距離が一定となる)ように、制御部50によって駆動が制御される。
 (照明光学系)
 次に、照明光学系22の例について図3を参照して説明する。図3は、照明光学系の例を示すブロック図である。
 図3は、レーザ光源21のレーザヘッドLHから被加工物Wまでのレーザ光L1の光路を示したものである。なお、図3では、ダイクロイックミラー23は省略している。
 レーザヘッドLHは、レーザ光源21のレーザ発振器から出力されたレーザ光L1を集光する集光レンズを含んでおり、集光したレーザ光L1を被加工物Wに対して出力する。レーザ光L1は、ミラーM1からM3及びハーフミラーM4で順次反射されて、アッテネータATNに向けて出射される。
 ビームシャッタBSは、制御部50の制御に応じて、レーザ光L1の下流側(ミラーM4側)への出射を制御する。
 ミラーM1及びM3(一対の可動ミラーの一例)は、それぞれホルダーH1及びH3に保持されており、ホルダーH1及びH3は、例えば、ジンバル式のマウントに取り付けられている。ミラーM1及びM3は、制御部50の制御に応じて、ホルダーH1及びH3をそれぞれの回転軸周りに回転させることにより、レーザ光L1の入射位置及び入射角度を調整するための調整機構52(例えば、アクチュエータ等)を含むステアリングミラーである。
 レーザ光L1は、アッテネータATNにより適切なレベル(振幅)に減衰された後、ビームエキスパンダBEによりビーム径が拡大され、かつ、コリメート光(平行光)に成形される。その後、レーザ光L1は、順次ハーフミラーM5及びミラーM6、リレーレンズLZ1、ミラーM7、リレーレンズLZ2、ミラーM8及びハーフミラーM9等の光学素子を介して、集光レンズ24により被加工物Wに集光される。
 図3に示すように、ハーフミラーM4及びM5(一対のハーフミラー(固定ミラー)の一例)の下流側には、それぞれ位置検出センサ(Position Sensitive Detector)PSD1及びPSD2(一対の位置検出センサの一例)が配置されている。
 位置検出センサPSD1及びPSD2は、例えば、フォトダイオードを含んでおり、このフォトダイオードの表面抵抗を利用してレーザ光L1の入射位置を検出するセンサである。位置検出センサPSD1及びPSD2は、それぞれハーフミラーM4及びM5を透過したレーザ光L1の入射位置を検出する。図3に示す例では、レーザ光L1の場所ごとの入射位置を符号A1及びA2により示している。
 本発明に係るレーザ光の光軸調整装置は、位置検出センサPSD1及びPSD2と、ミラーM1及びM3の調整機構52とを含んでいる。
 なお、位置検出センサPSD1及びPSD2としては、例えば、撮像素子を用いてレーザ光L1の入射位置を検出するセンサを用いることも可能である。
 レーザ顕微鏡(Laser Scanning Microscope)LSMは、被加工物Wのレーザ光照射面におけるレーザ光L1の照射位置を検出する。レーザ顕微鏡LSMは、例えば、ハーフミラーM9を介して、レーザ加工時に常時レーザ光L1の照射位置を検出することにより、レーザ加工の状態を監視することが可能となっている。
 なお、位置検出センサPSD1及びPSD2の個数及び配置は、図3に限定されるものではない。また、ステアリングミラーの個数及び配置についても、図3に限定されるものではなく、ミラーM1及びM3以外のミラーをステアリングミラーとすることも可能である。
 また、本実施形態では、少なくとも2か所のミラーM1及びM3を調整することにより光軸調整を行うようにしているが、ミラー以外の光学素子(例えば、レンズ、プリズム等)の位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整することにより光軸調整を行ってもよい。
 (光軸補正の例)
 以下、2個の位置検出センサPSD1及びPSD2を用いてレーザ光L1の光軸補正を行う手順について説明する。
 本実施形態では、2個の位置検出センサPSD1及びPSD2を用いて、レーザ光L1の照射位置A1及びA2を検出し、照射位置A1及びA2が許容範囲を逸脱したか否かによってミラーM1及びM3をそれぞれ保持するホルダーH1及びH3を駆動して光軸の補正を行う。
 図4は、レーザ光の光軸の補正動作を実施するか否かの判断条件を説明するための図であり、図5は、レーザ光の光軸の補正方向を説明するための図である。
 本実施形態では、まず、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いて、レーザ照射装置20のレーザ光の調整完了時点におけるレーザ光L1の照射位置を検出し、検出したレーザ光L1の照射位置を基準位置(基準値)とする。さらに、光軸ずれの判断のための閾値を設定する。図4に示す例では、基準値が(x0,y0)、閾値がrthである。
 レーザ照射装置20の使用中(例えば、レーザ加工の前後、レーザ加工中)には、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いて、レーザ光L1の照射位置を検出する。そして、レーザ光L1の照射位置(現在値)と基準値との差rが閾値rthを超えた場合に、ステアリングミラーM1及びM3を駆動して、レーザ光L1の光軸調整を行う。レーザ光L1の現在値と基準値との差rは、下記の数1により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 図4に示す例では、基準値(x0,y0)を中心とする半径rthの円Cthが示されている。位置検出センサPSD1及びPSD2を用いて検出したレーザ光L1の現在値がいずれも円Cthの中にある場合(現在値1(x1,y1)、r1<rthの場合)、光軸調整は実行されない。
 一方、位置検出センサPSD1又はPSD2を用いて検出したレーザ光L1の現在値がレーザ光L1の現在値が円Cthの外にある場合(現在値2(x2,y2)、r2>rthの場合)、光軸調整が実行される。
 ここで、光軸調整量(xoff,yoff)は、現在値と基準値の差分により求めることができる。具体的には、(xoff,yoff)={(x-x0),(y-y0)}である。
 また、光軸の調整方向(移動方向)は、下記の通りである(図5参照)。
・xoff<0の場合、光軸の移動方向はxの正(+)方向
・xoff>0の場合、光軸の移動方向はxの負(-)方向
・yoff<0の場合、光軸の移動方向はyの正(+)方向
・yoff>0の場合、光軸の移動方向はyの負(-)方向
 光軸調整が終了すると、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いて、レーザ光L1の照射位置を再検出し、光軸調整の結果を確認するようにしてもよい。また、不図示のパワーメータにより、集光レンズ24の上流側、又は被加工物Wの加工点におけるレーザ出力(例えば、減衰量)を確認し、その結果に基づいて光軸調整の結果を確認するようにしてもよい。
 図6は、光軸調整の結果を示す図である。図6には、基準位置(中央の画像、(ローリング方向,ピッチング方向)=(0,0))を基準として、ミラーM1をローリング方向及びピッチング方向に100パルスずつ移動させた場合の、位置検出センサPSD1によるレーザ光L1の検出結果が十字状に並べて示されている。ここで、ローリング方向とは、レーザ光L1の進行方向(光軸方向)の軸回り方向であり、ピッチング方向は、進行方向に対して垂直に交わる軸回り方向である。図6では、ミラーM1及びM3(ステアリングミラー)の移動量の単位をパルスで表している。なお、1パルスの移動量は略1μmとする。
 図6の中央の画像((ローリング方向,ピッチング方向)=(0,0))は、ミラーM1及びM3がともに基準位置にある場合の、位置検出センサPSD1によるレーザ光L1の検出結果である。図6の中央の画像では、レーザ光L1から十字状に伸びる光芒が上下左右方向に略均等となっている。なお、レーザ光L1から伸びる光芒の形状及び本数は、照明光学系22に含まれる光学素子の構成によって異なり得る。
 基準位置に対してローリング方向にミラーM1を移動させた場合、図6に一部拡大して示すように、正(+)側に移動するほど、十字状の光芒が図中右側に偏り、負(-)側に移動するほど、十字状の光芒が図中左側に偏っている。
 本実施形態では、制御部50は、基準位置からのずれを検出した場合、まず、ミラーM1を駆動して、位置検出センサPSD1によるレーザ光L1の検出結果が基準位置になるように駆動する。次に、ミラーM3を駆動して、位置検出センサPSD2によるレーザ光L1の検出結果が基準位置になるように駆動する。以降、ミラーM1及びM3の駆動を順次繰り返すことにより、レーザ光L1の位置を基準位置に収束させる。
 図7は、ローリング方向の光軸調整の結果を示すグラフである。図7の(a)は、ローリング方向にミラーM1を+500パルス移動させた場合の光軸調整結果を示しており、図7の(b)は、ローリング方向にミラーM1を+300パルス移動させた場合の光軸調整結果を示している。各グラフは、ミラーM1及びM3の駆動を繰り返した場合のミラーM1及びM3の基準位置からのずれ量(μm)の経時変化を示している。
 図7に示すように、ミラーM1の移動量が+500パルス及び+300パルスのいずれの場合も、ミラーM1及びM3の駆動の繰り返しに伴い、基準位置からのずれ量が収束していることがわかる。したがって、基準位置からの移動量(すなわち、想定されるミラー(M1又はM3)の位置変動量(ずれ量)とマージンの和)が500μm程度の場合に、光軸調整による補正動作が可能であることがわかる。なお、ピッチング方向及びヨーイング方向についても同様に補正することができる。
 図8は、光学素子への入射位置がずれたときの加工点におけるビームプロファイルへの影響を示すグラフである。図8では、基準位置からのずれ量が0~500μmの場合の加工点におけるビームプロファイルを示している。図8の横軸はレーザ顕微鏡LSMの撮像素子の画素(ピクセル)を示しており、縦軸はレーザ光L1の強度を示している。
 図8に示す例では、基準位置からのずれ量の変化に伴い、加工点におけるビームプロファイルのグラフの形状が変動していることがわかる。
 本実施形態によれば、レーザ光L1の光路上の少なくとも2か所においてレーザ光L1の位置を検出し、ミラーM1及びM3を駆動して基準位置からのずれ量を小さくする(なくす)ことにより、図8に示すようなビームプロファイルの変動を抑制することができる。
 (光軸補正方法(例1))
 次に、本実施形態に係る光軸補正方法について説明する。
 図9は、本発明の第1の実施形態に係る光軸補正方法を示すフローチャート(例1)である。図9は、例えば、レーザ加工装置10のシステムの立ち上げ時又は手動で光軸調整を行う例を示している。
 まず、レーザ加工装置10が起動されて(ステップS10)、初期化されると(ステップS12)、レーザアイドリング状態となる(ステップS14)。ここで、レーザアイドリング状態とは、被加工物Wの加工点に向けてレーザ光L1を出力している状態である。
 次に、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いてレーザ光L1の照射位置を検出し(ステップS16)、ミラーM1及びM3(ステアリングミラー)の向きを補正する(ステップS18)。そして、図4に示すように、レーザ光L1の照射位置(現在値)が基準値と一致するか、又は基準値との差rが閾値rth以下になるまで、ミラーM1及びM3の向きの補正を繰り返す。
 なお、システムの立ち上げ時の光軸調整時(ステップS16)における閾値は、図4の光軸調整の要否判断時の閾値rthよりも小さい値としてもよい。
 次に、ミラーM1及びM3の向きの補正が終了すると(ステップS14からS18)、パワーメータにより、集光レンズ24の上流側、又は被加工物Wの加工点におけるレーザ出力の確認(ステップS20)と、レーザ顕微鏡LSMによるレーザ光L1の照射位置(加工点)の位置の確認(ステップS22)が行われた後に、レーザ加工が行われる(ステップS24)。
 (光軸補正方法(例2))
 図10は、本発明の第1の実施形態に係る光軸補正方法を示すフローチャート(例2)である。図10は、レーザ加工装置10によりレーザ加工の実行中に光軸調整を行う例を示している。
 まず、レーザ加工を行う場合、加工動作に先立って、加工位置確認動作を行う。加工位置確認を行う場合(ステップS30)、図4に示すように、レーザ光L1の照射位置(現在値)と基準値との差rが閾値rth以下の場合にOK、閾値rthを超える場合にNGとなる。そして、ステップS30でOKの場合、光軸調整を実行せずに加工動作に移行する。一方、ステップS30でNGの場合、光軸調整を実行する(ステップS52からS56)。
 光軸調整では、まず、レーザアイドリング状態として(ステップS52)、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いてレーザ光L1の照射位置を検出し(ステップS54)、ミラーM1及びM3(ステアリングミラー)の向きを補正する(ステップS56)。そして、レーザ光L1の照射位置(現在値)が基準値になるか、又は基準値との差rが閾値rth以下になるまで、ミラーM1及びM3の向きの補正を繰り返す。なお、ステップS54における光軸調整時の閾値は、ステップS30及び後述のステップS50における光軸調整の要否判断時の閾値rthよりも小さい値としてもよい。
 次に、ミラーM1及びM3の向きの補正が終了すると(ステップS52からS56)、加工動作に移行する。なお、加工動作の前に、パワーチェック及びレーザ光L1の照射位置(加工点)の位置のチェックを行ってもよい。
 次に、加工動作の開始前における光軸調整について説明する。この場合、直前の加工動作実行中における、位置検出センサPSD1及びPSD2によるレーザ光L1の照射位置を取得し(ステップS50)、ステップS30と同様に、光軸調整の要否判断を行う。そして、ステップS50でOKの場合には、光軸調整を実行せずに加工動作に移行する。一方、ステップS50でNGの場合、光軸調整を実行する(ステップS52からS56)。
 次に、加工動作の終了後、例えば、所定本数の分割予定ラインの加工動作が終わって、次の分割予定ラインの加工動作が開始する前の動作について説明する。加工動作の終了後には、まず、レーザ加工により形成されたカーフのチェック(ステップS70)と、レーザ顕微鏡LSMによるレーザ光L1の照射位置のチェック(ステップS72)が行われる。
 ステップS70及びステップS72がいずれもOKの場合には、次の加工動作に移行し、いずれもNGの場合には、直前の加工動作実行中における、位置検出センサPSD1及びPSD2によるレーザ光L1の照射位置を取得し(ステップS74)、ステップS50と同様に、光軸調整の要否判断を行う。なお、ステップS70及びステップS72は、いずれか一方のみ行うようにしてもよい。
 次に、ステップS74でNGの場合、光軸調整を実行する(ステップS52からS56)。一方、ステップS74でOKの場合には、カーフチェックエラー及びレーザ顕微鏡LSMの検出位置のエラーについて、光軸調整以外の対応を要するため、光軸調整を実行せずに、エラーメッセージを出力して加工動作を停止させる(ステップS76)。
 本実施形態によれば、2か所以上の検出箇所でレーザ光L1の光軸位置を検出することで、レーザ光L1の光軸を1つに限定することができる。これにより、例えば、レーザ光L1が光学素子に垂直に入射するようにしたり、又はミラーにおける反射角度を45°に限定したりすることができる。また、本実施形態によれば、例えば、光学素子とレーザビームの位置関係の変動を50μm以下に抑制することができ、レーザ加工の品質の維持をエンジニアが介在することなく自動で行うことが可能となる。
 また、外部環境の温度等の変化によりレーザヘッドLHのポインティングスタビリティが悪化して、レーザ光L1の照射位置がずれることも考えられる。ビームエキスパンダBEに入射するレーザ光L1の照射位置が変化した場合であっても、本実施形態に係る光軸調整を行うことにより、レーザ光L1の照射位置のずれをなくすことができる。
 [第2の実施形態]
 上記の実施形態では、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いて検出したレーザ光L1の位置に応じて光軸調整を行ったが、ビームエキスパンダBEのずれも加工点におけるビームプロファイルに影響を与え、レーザ加工の品質に影響を与え得る。このため、上記の実施形態に加えて又は上記の実施形態に代えて、ビームエキスパンダBEについても光軸調整を行うことも考えられる。
 本実施形態では、ビームエキスパンダBEが、レーザ光L1の光路上に出没可能となっている。ビームエキスパンダBEの出没動作は、手動で行うようにしてもよいし、制御部50により制御可能なアクチュエータにより自動で行うようにしてもよい。
 図11及び図12は、第2の実施形態に係る光軸調整方法を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、上記の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
 まず、レーザ加工の開始前における光軸調整(事前調整)について、図11を参照して説明する。
 事前調整を行う場合、まず、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態で、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いてレーザ光L1の位置を検出する(ステップS100)。
 次に、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させ、ビームエキスパンダBEの倍率を1倍に設定する。そして、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させた状態におけるレーザ光L1の位置を、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態におけるレーザ光L1の位置と一致させることにより光軸調整を行う(ステップS102)。
 なお、ステップS102では、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させた状態におけるレーザ光L1の位置を、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態におけるレーザ光L1の位置と完全に一致させなくてもよい。例えば、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させた状態におけるレーザ光L1の位置と、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態におけるレーザ光L1の位置との差が所定の閾値以下となるようにしてもよい。
 次に、レーザ加工の開始後(実行中)における光軸調整について、図12を参照して説明する。
 まず、ビームエキスパンダBEの倍率をレーザ加工に必要な倍率に設定し(ステップS110)、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いてレーザ光L1の位置を検出して記録しておく(ステップS112)。
 次に、レーザ加工中には、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いてレーザ光L1の位置の検出を実行する(ステップS114)。ステップS114では、図4と同様に、レーザ光L1の照射位置(現在値)と基準値との差rが閾値rth以下の場合にOK、閾値rthを超える場合にNGとする。そして、ステップS114でOKの場合、光軸調整を実行せずに加工動作を続行する。一方、ステップS114でNGの場合、光軸調整を実行する(ステップS116)。
 ステップS116では、ステップS102と同様に、ビームエキスパンダBEの倍率を1倍に設定して、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させた状態におけるレーザ光L1の位置を、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態におけるレーザ光L1の位置と一致させることにより光軸調整を行う。
 次に、光軸調整(ステップS116)が終了すると、ビームエキスパンダBEの倍率をレーザ加工に必要な倍率に設定し(ステップS110)、位置検出センサPSD1及びPSD2を用いてレーザ光L1の位置を検出して記録した後、レーザ加工を続行する。そして、レーザ加工が終了すると(ステップS118)、装置を停止させる。
 なお、本実施形態においても、図10の例と同様に、ステップS118の後に、カーフチェックエラー及びレーザ顕微鏡LSMの検出位置のチェックを行うようにしてもよい。
 図13は、ビームエキスパンダの位置の調整前後におけるレーザ光L1の検出結果を示す図である。図13では、色が薄いほど、レーザ光L1の強度が高いものとする。
 ビームエキスパンダBEが200μmずれた場合、図13(b)に示すように、レーザ光L1のビームプロファイルが偏っている。これに対して、ビームエキスパンダBEの位置を調整方向に移動させてレーザ光L1が基準位置に調整されると、図13(a)に示すように、ビームプロファイルがローリング方向及びピッチング方向に均等に分布する略円形状となる。
 本実施形態によれば、レーザ光L1のビームプロファイルの品質維持をすることができるので、レーザ加工の品質の維持をエンジニアが介在することなく自動で行うことが可能となる。
 [変形例]
 本実施形態では、光軸調整の際にビームエキスパンダBEの倍率を1倍に設定したが(ステップS102及びS116)、本発明はこれに限定されない。光軸調整の際にビームエキスパンダBEの倍率を1倍以外の倍率に設定してもよい。また、ビームエキスパンダBEの倍率を1倍に設定して行う光軸調整と、ビームエキスパンダBEの倍率を1倍以外の倍率に設定して行う光軸調整とを両方行ってもよい。
 ビームエキスパンダBEの倍率を1倍に設定した場合、ビームエキスパンダBEは、透明な平板と光学的に等価なものと考えることができる。この場合、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させた状態におけるレーザ光L1の位置と、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態におけるレーザ光L1の位置との差(ずれ量)は、レーザ光L1の光軸に対するビームエキスパンダBEの傾き(チルト)に起因するものとして評価することができる。
 第2の実施形態では、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させた状態におけるレーザ光L1の位置を、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態におけるレーザ光L1の位置と一致させて、このずれ量を略ゼロにする(ステップS102及びS116参照)。これにより、レーザ光L1の光軸に対するビームエキスパンダBEのチルトを調整することができ、レーザ光L1の光軸に対してビームエキスパンダBEの光軸を平行にすることができる。
 ビームエキスパンダBEの倍率を1倍以外の倍率に設定した場合、レーザ光L1のビーム径は設定倍率に応じて拡大される。この場合、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させた状態におけるレーザ光L1の位置と、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態におけるレーザ光L1の位置との差(ずれ量)は、平行ずれに起因するものとして評価することができる。ここで、平行ずれは、レーザ光L1の光軸に対するビームエキスパンダBEの光軸のずれであり、レーザ光L1の光軸に垂直な平面上における入射位置のずれとしてあらわれる。
 この場合も、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路上に移動させた状態におけるレーザ光L1の位置を、ビームエキスパンダBEをレーザ光L1の光路から退避させた状態におけるレーザ光L1の位置と一致させて、このずれ量を略ゼロにする(ステップS102及びS116参照)。これにより、レーザ光L1の光軸に対するビームエキスパンダBEの平行ずれを調整することができる。
 上記のように、ビームエキスパンダBEの挿入時の倍率を変更することにより、ビームエキスパンダBEのチルト及び平行ずれの調整を行うことができる。
 なお、ビームエキスパンダBEの倍率を1倍に設定した場合には、レーザ光L1の光軸に対してビームエキスパンダBEを回転させることで、光軸調整を行うことができる。一方、ビームエキスパンダBEの倍率を1倍以外の倍率に設定した場合には、ビームエキスパンダBEの調整軸は平行方向に限定される。すなわち、レーザ光L1の光軸に対してビームエキスパンダBEの傾きを保ったまま移動させることで、光軸調整を行うことができる。すなわち、ビームエキスパンダBEの倍率が1倍であるか、1倍以外であるかに応じて、光軸調整のための調整軸を限定することができる。
 [第3の実施形態]
 上記の各実施形態では、ビームエキスパンダBEが正常である場合について説明したが、ビームエキスパンダBEに異常がある場合も考えられる。ここで、ビームエキスパンダBEの異常は、例えば、ビームエキスパンダBEに含まれるレンズが互いに同軸になっていない場合、各レンズの傾きが異なっている場合等を含む。
 ビームエキスパンダBEの倍率を1倍、1.2倍、1.4倍、1.6倍、…、4倍、…と順次変更して、倍率ごとにレーザ光L1の照射位置の座標をプロットした場合について考える。ビームエキスパンダBEが正常であり、かつ、光軸調整が適切に行われている場合、レーザ光L1の照射位置の座標は動かない。一方、ビームエキスパンダBEは正常であるが、チルト又は平行ずれ(入射位置ズレ)もしくはチルト及び平行ずれの両方がある場合は(光軸調整がされていない場合等)、レーザ光L1の照射位置の座標は線形に座標が移動する。
 これに対して、ビームエキスパンダBEが異常である場合には、レーザ光L1の照射位置の座標は、ビームエキスパンダBEが正常である場合とは異なる動き(例えば、非線形の動き等)をする。
 本実施形態では、上記の性質を利用してビームエキスパンダBEの品質の良否判定を行う。なお、ビームエキスパンダBEの品質の良否判定は、上記の光軸調整の実施又は未実施に関わらず行うことが可能である。
 図14は、ビームエキスパンダの良否判定方法の第1の例を示すフローチャートである。図14は、ビームエキスパンダBEの光軸調整が実施済みの場合の良否判定方法を示している。
 まず、レーザ加工装置10が起動されて、初期化されると、レーザアイドリング状態となる(ステップS200)。そして、ビームエキスパンダBEの倍率を変更して、各倍率におけるレーザ光L1の照射位置を検出して記録する(ステップS202)。
 次に、ビームエキスパンダBEの倍率の変更に伴うレーザ光L1の照射位置の移動量が基準値以下であるか否かを判定する(ステップS204)。ここで、ステップS204における基準値は、例えば、ゼロに近い正の値である。
 ビームエキスパンダBEの倍率の変更に伴うレーザ光L1の照射位置の移動量が基準値以下の場合(ステップS204のYes)、ビームエキスパンダBEの品質が良と判定する(ステップS206)。
 ビームエキスパンダBEの倍率の変更に伴うレーザ光L1の照射位置の移動量が基準値を越える場合(ステップS204のNo)、ビームエキスパンダBEの品質が不良と判定する(ステップS208)。
 図15は、ビームエキスパンダの良否判定方法の第2の例を示すフローチャートである。図15は、ビームエキスパンダBEの光軸調整が未実施の場合の良否判定方法を示している。
 まず、レーザ加工装置10が起動されて、初期化されると、レーザアイドリング状態となる(ステップS220)。そして、ビームエキスパンダBEの倍率を変更して、各倍率におけるレーザ光L1の照射位置を検出して記録する(ステップS222)。
 次に、ビームエキスパンダBEの倍率の変更に伴うレーザ光L1の照射位置が線形に移動するか否かを判定する(ステップS224)。ステップS224では、例えば、倍率ごとのレーザ光L1の照射位置をプロットしたときの相関係数が1に近いか否か等に応じて、レーザ光L1の照射位置が線形に移動するかどうかを評価することができる。
 ビームエキスパンダBEの倍率の変更に伴うレーザ光L1の照射位置が線形に移動すると判定した場合(ステップS224のYes)、ビームエキスパンダBEの品質が良と判定する(ステップS226)。
 ビームエキスパンダBEの倍率の変更に伴うレーザ光L1の照射位置が線形に移動していないと判定した場合(ステップS224のNo)、ビームエキスパンダBEの品質が不良と判定する(ステップS226)。
 本実施形態では、ビームエキスパンダBEの品質の良否判定を、例えば、光軸調整の前後に行うことができる。例えば、ビームエキスパンダBEの品質の良否判定を光軸調整の前に行い、ビームエキスパンダBEの調整又は交換を行うことができる。これにより、ビームエキスパンダBEを用いた光軸調整の精度を上げることができる。
 なお、ビームエキスパンダBEの良否判定の実施タイミングは、特に限定されない。ビームエキスパンダBEの良否判定は、例えば、システムの立ち上げ時、レーザ加工の実行中等に行うことも可能である。
 [第4の実施形態]
 図16は、本発明の第4の実施形態に係る照明光学系の例を示すブロック図である。図16は、ビームエキスパンダBEとハーフミラーM5との間にレーザ光整形用光学素子SEを配置した例を示している。
 レーザ光整形用光学素子SEは、ビームエキスパンダBEからのレーザ光L1の状態を調整するための光学素子である。具体的には、レーザ光整形用光学素子SEは、レーザ加工装置10におけるレーザ加工の内容に応じて、ビームエキスパンダBEからのレーザ光L1の整形を行う。ここで、レーザ加工の内容は、例えば、レーザアブレーションによるグルービング、スクライビング、切断又は穴あけ加工、又は被加工物Wの切断(亀裂)の起点となるレーザ加工領域の形成等を含んでいる。
 レーザ光整形用光学素子SEは、例えば、屈折型光学素子(Refractive Optical Element:ROE)、シリンドリカルレンズ又はマスクを含んでいる。ROEは、レーザ光L1のビーム形状を所望の形状(例えば、円形、リング形状、ライン形状、矩形、多角形等)に整形するための屈折型の光学素子である。シリンドリカルレンズは、円筒形状の部分を含むレンズであり、レーザ光L1をライン上のビーム形状に整形したり、レーザ光L1をその光軸に垂直な平面上の一方向のみに拡大又は縮小したりするための光学素子である。マスクは、レーザ光L1の一部を遮光することにより、レーザ光L1のビーム形状を整形するための光学素子である。
 本実施形態では、上記の各実施形態に係る光軸調整方法を適用することにより、ビームエキスパンダBEからのレーザ光L1がレーザ光整形用光学素子SEに照射されるときの照射位置の精度を高めることができる。これにより、レーザ光整形用光学素子SEに照射されたレーザ光L1の整形結果を安定させることができる。
 なお、図16に示す例では、ビームエキスパンダBEとハーフミラーM5との間にレーザ光整形用光学素子SEを配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ハーフミラーM5とミラーM6の間にレーザ光整形用光学素子SEを配置してもよいし、それ以外の箇所(ビームエキスパンダBEよりも下流の位置)に配置してもよい。
 10…レーザ加工装置、12…ステージ、20…レーザ照射装置、21…レーザ光源、22…照明光学系、23…ダイクロイックミラー、24…集光レンズ、25…アクチュエータ、30…AF装置、50…制御部、52…調整機構、H1、H3…ホルダー、M1~M3、M6~M8…ミラー、M4~M5、M9…ハーフミラー、PSD1~PSD2…位置検出センサ、LH…レーザヘッド、ATN…アッテネータ、BE…ビームエキスパンダ、LZ1、LZ2…リレーレンズ、LSM…レーザ顕微鏡、SE…レーザ光整形用光学素子

Claims (11)

  1.  ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ固定された一対のハーフミラーを透過した位置にそれぞれ配置された一対の位置検出センサにより、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の位置を検出するステップと、
     前記レーザ光の位置に基づいて、前記レーザ光の光路上の前記ハーフミラーよりもレーザ光源側に配置された一対の可動ミラーの位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整して前記レーザ光の光軸調整を行うステップと、
     を含むレーザ光の光軸調整方法。
  2.  前記一対の位置検出センサは、前記被加工物において前記レーザ光が照射される加工点以外に設けられる、請求項1に記載のレーザ光の光軸調整方法。
  3.  前記一対の位置検出センサにより検出された前記レーザ光の位置と予め設定された基準値との差が閾値以上の場合に、前記レーザ光の光軸調整を行う、請求項1又は2に記載のレーザ光の光軸調整方法。
  4.  前記一対の可動ミラーのうちの1枚の可動ミラーの位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整して、前記一対の位置検出センサのうちの1つの位置検出センサにより検出した前記レーザ光の位置を基準値とすることを前記可動ミラーごとに繰り返して、各位置検出センサにより検出した前記レーザ光の位置をそれぞれ基準位置に収束させる、請求項3に記載のレーザ光の光軸調整方法。
  5.  ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ固定された一対のハーフミラーを透過した位置にそれぞれ配置された一対の位置検出センサと、
     前記位置検出センサにより検出したレーザ光の位置に基づいて、前記レーザ光の光路上の前記ハーフミラーよりもレーザ光源側に配置された一対の可動ミラーの位置及び角度のうちの少なくとも一方を調整して前記レーザ光の光軸調整を行う調整機構と、
     を備えるレーザ光の光軸調整装置。
  6.  ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ配置された位置検出センサにより、レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の位置を検出するステップと、
     前記レーザ光の光路上に前記ビームエキスパンダを配置した状態において前記位置検出センサにより検出した前記レーザ光の位置と、前記レーザ光の光路から前記ビームエキスパンダを退避させた状態において前記位置検出センサにより検出した前記レーザ光の位置に基づいて、前記ビームエキスパンダを移動させて前記レーザ光の光軸調整を行うステップと、
     を含むレーザ光の光軸調整方法。
  7.  前記光軸調整を行うステップでは、前記ビームエキスパンダの倍率を1倍に設定した状態における前記レーザ光の位置を、前記ビームエキスパンダを前記レーザ光の光路上から退避させた状態における前記レーザ光の位置に合わせて調整する、請求項6に記載のレーザ光の光軸調整方法。
  8.  前記光軸調整を行うステップでは、前記ビームエキスパンダの倍率を1倍以外に設定した状態における前記レーザ光の位置を、前記ビームエキスパンダを前記レーザ光の光路上から退避させた状態における前記レーザ光の位置に合わせて調整する、請求項6又は7に記載のレーザ光の光軸調整方法。
  9.  前記ビームエキスパンダの倍率を変化させた場合に、前記位置検出センサにより検出した前記レーザ光の位置の変化に基づいて、前記ビームエキスパンダの良否判定を行うステップを備える、請求項6から8のいずれか1項に記載のレーザ光の光軸調整方法。
  10.  前記良否判定を行うステップでは、前記ビームエキスパンダの倍率の変化に応じて、前記位置検出センサにより検出した前記レーザ光の位置の移動量が基準値以下か、又は前記レーザ光の位置が線形に変化した場合に、前記ビームエキスパンダの品質が良であると判定する、請求項9に記載のレーザ光の光軸調整方法。
  11.  レーザ光源から被加工物に向けて出力されたレーザ光の光路上に出没可能に配置されたビームエキスパンダと、
     前記ビームエキスパンダの上流側と下流側にそれぞれ配置された位置検出センサと、
     前記レーザ光の光路上に前記ビームエキスパンダを配置した状態において前記位置検出センサにより検出した前記レーザ光の位置と、前記レーザ光の光路から前記ビームエキスパンダを退避させた状態において前記位置検出センサにより検出した前記レーザ光の位置に基づいて、前記ビームエキスパンダを移動させて前記レーザ光の光軸調整を行う調整機構と、
     を備えるレーザ光の光軸調整装置。
PCT/JP2023/010046 2022-03-28 2023-03-15 レーザ光の光軸調整方法及び装置 WO2023189591A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052255 2022-03-28
JP2022-052255 2022-03-28
JP2022-191842 2022-11-30
JP2022191843A JP7247453B1 (ja) 2022-03-28 2022-11-30 レーザ光の光軸調整方法及び装置
JP2022191842A JP7212299B1 (ja) 2022-03-28 2022-11-30 レーザ光の光軸調整方法及び装置
JP2022-191843 2022-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189591A1 true WO2023189591A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=85014942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/010046 WO2023189591A1 (ja) 2022-03-28 2023-03-15 レーザ光の光軸調整方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP7212299B1 (ja)
TW (1) TW202347906A (ja)
WO (1) WO2023189591A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128162A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Pentax Corp 直描装置の光軸調整装置
JP2011031284A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2011110560A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Phoeton Corp レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2012028569A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 光軸調整方法及びレーザ加工装置
JP2013202658A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toray Eng Co Ltd レーザの光軸アライメント方法およびそれを用いたレーザ加工装置
JP2014219199A (ja) * 2013-04-12 2014-11-20 住友重機械工業株式会社 レーザビーム観測装置
JP2020003779A (ja) * 2018-05-09 2020-01-09 エヌピエス カンパニー リミテッド レーザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201664817U (zh) 2010-04-01 2010-12-08 东莞市开泰激光科技有限公司 激光切割机光路传输结构
CN212286276U (zh) 2020-05-28 2021-01-05 锡凡半导体无锡有限公司 扩束反射组件

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128162A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Pentax Corp 直描装置の光軸調整装置
JP2011031284A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2011110560A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Phoeton Corp レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2012028569A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 光軸調整方法及びレーザ加工装置
JP2013202658A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toray Eng Co Ltd レーザの光軸アライメント方法およびそれを用いたレーザ加工装置
JP2014219199A (ja) * 2013-04-12 2014-11-20 住友重機械工業株式会社 レーザビーム観測装置
JP2020003779A (ja) * 2018-05-09 2020-01-09 エヌピエス カンパニー リミテッド レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202347906A (zh) 2023-12-01
JP2023145328A (ja) 2023-10-11
JP7398038B2 (ja) 2023-12-14
JP2023145329A (ja) 2023-10-11
JP2023145360A (ja) 2023-10-11
JP7212299B1 (ja) 2023-01-25
JP7247453B1 (ja) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2769800B1 (en) Laser processing machine
TWI742247B (zh) 雷射加工裝置
KR101161630B1 (ko) 레이저 어닐링 방법 및 레이저 어닐링 장치
US9870961B2 (en) Wafer processing method
JP4977411B2 (ja) レーザー加工装置
TW200300372A (en) Laser machining apparatus
JP5094337B2 (ja) レーザ加工方法
JPWO2020090075A1 (ja) 加工システム、及び、加工方法
US6515296B1 (en) Pattern dimension measuring system and pattern dimension measuring method
WO2023189591A1 (ja) レーザ光の光軸調整方法及び装置
KR20160127461A (ko) 레이저 가공 장치 및 그 가공방법
JP2008073782A (ja) 加工装置の位置ずれ補正装置およびその方法
TW201944157A (zh) 雷射光線的焦點位置檢測方法
KR102483670B1 (ko) 레이저 가공 시스템 및 레이저 가공 방법
JPWO2020090074A1 (ja) 加工システム、及び、加工方法
EP3098910B1 (en) Laser processing machine and focusing angle setting method of laser processing machine
TW202241623A (zh) 雷射加工裝置的調整方法以及雷射加工裝置
JP3218466B2 (ja) 露光方法及び装置
JP7396851B2 (ja) 制御装置、制御システム、及びプログラム
JP7308439B2 (ja) レーザ加工装置および光学調整方法
JP7309277B2 (ja) 位置調整方法及び位置調整装置
KR102052102B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 장치의 캘리브레이션 방법
JP2021167001A (ja) レーザービームの位置を確認する確認方法、被加工物の加工方法、およびレーザー加工装置
KR20150126810A (ko) 자동 초점 조절 기능을 가진 레이저 마킹 장치
JP2005014050A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779609

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1