WO2023188996A1 - 人工歯群 - Google Patents

人工歯群 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188996A1
WO2023188996A1 PCT/JP2023/005979 JP2023005979W WO2023188996A1 WO 2023188996 A1 WO2023188996 A1 WO 2023188996A1 JP 2023005979 W JP2023005979 W JP 2023005979W WO 2023188996 A1 WO2023188996 A1 WO 2023188996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
artificial tooth
artificial
molar
mandibular
maxillary
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005979
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一弘 木下
祐介 永冨
Original Assignee
株式会社ジーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジーシー filed Critical 株式会社ジーシー
Priority to KR1020237036007A priority Critical patent/KR20230160332A/ko
Priority to CN202380012187.4A priority patent/CN117440787A/zh
Publication of WO2023188996A1 publication Critical patent/WO2023188996A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/097Artificial teeth; Making same characterised by occlusal profiles, i.e. chewing contact surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/34Making or working of models, e.g. preliminary castings, trial dentures; Dowel pins [4]

Definitions

  • the present disclosure relates to an artificial tooth group comprising a plurality of artificial teeth for constructing a denture.
  • Lingualized occlusion is one form of occlusion in a group of artificial teeth that includes a plurality of artificial teeth that constitute a denture.
  • lingualized occlusion only the lingual cusps of the upper molars come into contact with the lower molars in the intercuspial position (central occlusion) and eccentric occlusion position (lateral occlusion, posture after lateral sliding movement). has been done. This has the following effects: occlusal force is guided toward the tongue, making the denture stable, mastication efficiency improved, and lateral occlusal pressure being applied toward the midline, preventing the denture from overturning. Become.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a group of artificial teeth that can be applied to lingualized occlusion in addition to full balanced occlusion.
  • Lingualized occlusion causes only the lingual cusp of the upper molars to intersect with the central fossa of the lower molars.
  • the jaw position or temporomandibular joint is unstable, the vertical positional relationship does not converge to one point and becomes unstable, which is a problem that cannot be handled by artificial teeth with a narrow occlusal surface.
  • the present disclosure aims to provide a group of artificial teeth with high denture stability in lingualized occlusion.
  • This application is an artificial tooth group that has a plurality of artificial teeth on each of the maxillary side and the mandibular side, and the maxillary side and the mandibular side are an occlusion style using lingualized occlusion, and the maxillary side and the mandibular side artificial teeth
  • the buccal bulge of the maxillary artificial tooth is suitable for lingualized occlusion occlusion
  • the lingual cusp of the maxillary artificial tooth is
  • the width of the lingual cusp of the artificial tooth of the maxillary first molar was set as W1
  • the width of the fossa in the buccolingual direction of the artificial tooth of the mandibular first molar was set as W2.
  • the buccal and lingual occlusal portions are When the area passing through the parietal region and surrounded by the ridges of the buccal and lingual margins and mesio-distal marginal ridges is S j , and the area surrounded by the rim of the fossa is S k , it is expressed as S k /S j A group of artificial teeth having a ratio of 0.85 to 0.95 is disclosed.
  • angle formed by the lingual cusp of the artificial tooth of the maxillary first molar is ⁇ 1
  • the angle formed by the inclination of the pit of the artificial tooth of the mandibular first molar is ⁇ 2
  • ⁇ 2 - ⁇ 1 is 15
  • the angle may be configured to be greater than or equal to 32 degrees.
  • FIG. 1 is a front view of a denture 1 including a group of artificial teeth 10.
  • FIG. 2 is a view of the upper jaw A and the lower jaw B, respectively, viewed from the occlusal side.
  • FIG. 3 is a diagram showing the postures of the artificial teeth 11A and 11B belonging to the molar region in the central occlusion position (FIG. 3(a)) and the lateral occlusion position (FIG. 3(b)).
  • FIG. 4(a) is a diagram illustrating the buccal prominence of the maxillary artificial tooth 11A belonging to the molar region in this embodiment.
  • FIG. 4(b) is a diagram showing the buccal prominence of a conventional maxillary artificial tooth belonging to the molar region.
  • FIG. 1 is a front view of a denture 1 including a group of artificial teeth 10.
  • FIG. 2 is a view of the upper jaw A and the lower jaw B, respectively, viewed from the occlusal side.
  • FIG. 3 is a
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the contact state of the artificial tooth 11 belonging to the molar portion in the central occlusion position.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the form of the upper artificial tooth 11A and the lower artificial tooth 11B belonging to the molar region.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the form of the mandibular artificial tooth 11B belonging to the molar region.
  • FIG. 1 shows a front view of a denture 1 including an artificial tooth group 10 according to one form, and FIG. The figure is divided into two parts and shows the view from the occlusal side.
  • the artificial tooth group 10 of the present disclosure includes a plurality of artificial teeth 11.
  • a plurality of artificial teeth 11 are provided on the left and right sides of the upper jaw A and the lower jaw B, including anterior teeth (central incisors, lateral incisors, canines) and molar areas (first premolars, second premolars, and third premolars).
  • anterior teeth central incisors, lateral incisors, canines
  • molar areas first premolars, second premolars, and third premolars.
  • an A is added to the code when explaining the maxillary side
  • a B is added to the code when explaining the mandible side
  • the artificial tooth on the maxillary side is 11A
  • the artificial tooth on the mandibular side is written as 11B).
  • the artificial teeth 11 are made of ceramics, synthetic resin, or a composite material thereof, and a plurality of artificial teeth 11 are fixed to a denture base 2 made of resin and imitating a gingival region.
  • FIG. 3 shows the occlusal state of the artificial tooth 11 belonging to the molar region in the central occlusion position (FIG. 3(a)), and the occlusal state of the artificial tooth 11 belonging to the molar region in the lateral occlusion position (FIG. 3(b)). )) is schematically shown. As can be seen from FIG.
  • the artificial tooth 11 included in the artificial tooth group 10 of the present disclosure has the following configuration.
  • the artificial tooth 11 is provided with an occlusal surface 12 having unevenness, and in the molar tooth, this occlusal surface 12 has a convex lingual cusp 13, a convex buccal cusp 14, and a convex lingual cusp 13 and a buccal cusp 13.
  • the maxillary artificial tooth 11A belonging to the molar region can express the buccal side surface with a natural flow from the artificial tooth 11A belonging to the anterior tooth region, and aesthetics can be improved.
  • such an appropriate bulge on the artificial tooth can contribute to the sealing of the margin, and when the margin is sealed, it contributes to adsorption of the denture, resulting in the stability of the denture.
  • FIG. 5 shows a diagram for explanation.
  • FIG. 5 shows the state of contact between the upper artificial tooth 11A and the lower artificial tooth 11B belonging to the molar region in the central occlusal position.
  • the lingual cusp 13A of the upper artificial tooth 11A belonging to the molar region is located inside the central fossa (fovea) of the pit 15B of the mandibular artificial tooth 11B belonging to the molar region.
  • this contact is at two locations P and Q inside the pit 15B of the mandibular artificial tooth 11B. This allows the denture to be stably guided to the central occlusal position, thereby making it possible to stabilize the denture and improve mastication efficiency.
  • P and Q was explained here as an example, there may be contact at three or more places.
  • one of P and Q may be the tip of the lingual cusp 13A of the maxillary artificial tooth 11A, but does not need to include the tip. Even when there are three or more contacts, one of them may or may not include the tip of the lingual cusp 13A. Conventionally, in lingualized occlusion, only the tip of the lingual cusp of the upper artificial tooth belonging to the molar region came into contact with the fossa of the mandibular artificial tooth belonging to the molar region.
  • FIG. 6 shows a diagram for explanation.
  • FIG. 6 is an exploded view of the upper artificial tooth 11A and the lower artificial tooth 11B shown in FIG. 5, with auxiliary lines attached.
  • the tip angle ⁇ 1 is the tip angle of the lingual cusp 13A of the maxillary artificial tooth 11A belonging to the molar region.
  • the tip angle ⁇ 1 is obtained by extracting the cross section of the lingual cusp 13A of the target maxillary artificial tooth 11A, and obtaining it from the angle formed by the line L1 determined from the internal slope of the lingual cusp and the line L2 determined from the external slope of the lingual cusp. It will be done.
  • the inclination angle ⁇ 2 is an angle indicating the width of the pit 15B of the lower jaw artificial tooth 11B combined with the upper jaw artificial tooth 11A whose tip angle is ⁇ 1 .
  • the inclination angle ⁇ 2 is obtained by extracting the cross section of the fossa 15B of the target mandibular artificial tooth 11B, and using the angle formed by the line L 3 determined from the internal slope of the mandibular buccal cusp and the line L 4 determined from the internal slope of the mandibular lingual cusp. can get.
  • ⁇ 1 and ⁇ 2 means that ⁇ 2 - ⁇ 1 is 15° or more and 32° or less.
  • the distance between the tip of the buccal cusp 14B and the tip of the lingual cusp 13B in the fossa 15B of the mandibular artificial tooth 11B belonging to the molar region is the same as that of the maxillary artificial tooth 11A belonging to the molar region.
  • the lingual cusp 13A is configured to be larger than a group of artificial teeth using conventional lingualized occlusion.
  • FIG. 6 includes auxiliary lines for explanation. As can be seen from FIG.
  • the width of the lingual cusp of the maxillary first molar artificial tooth 11A is the distance W1
  • the width of the buccolingual fossa 15B of the mandibular first molar artificial tooth 11B (The ratio (W 2 /W 1 ) of W 2 (distance between the tip of the buccal cusp 14B and the tip of the lingual cusp 13B in the pit 15B of the artificial tooth 11B of the mandibular first molar) is 0.9 or more. It is said to be 1.22 or less.
  • the lingual cusp 13A of the maxillary artificial tooth 11A belonging to the molar region can easily enter the inside of the pit 15B of the mandibular artificial tooth 11B belonging to the molar region, A stable occlusion can be achieved. Furthermore, since the chewing cycle becomes longer, mastication efficiency can be increased.
  • FIG. 7 shows a diagram for explanation.
  • FIG. 7 is a view (top) of the mandibular artificial tooth 11B belonging to the molar region as seen from the occlusal surface 12B side and a view (bottom) as seen from the mesial side. As can be seen from FIG.
  • the mandibular artificial tooth 11B when the mandibular artificial tooth 11B is viewed from the occlusal surface 12B side, the mandibular artificial tooth 11B passes through the buccal and lingual cusp apex, the buccal and lingual edges, and the mesial and distal margins in the occlusal surface.
  • the ratio of S k to S j (S k /S j ) is set to be 0.85 or more and 0.95 or less.
  • the lingual cusp 13A of the upper artificial tooth 11A belonging to the molar region can easily enter the pit 15B of the lower molar tooth 11B, thereby achieving stable occlusion. Can be done. Furthermore, since the chewing cycle becomes longer, mastication efficiency can be increased.
  • the above-mentioned artificial teeth can be provided as an artificial tooth group, but in addition to this, it can also be provided as a prosthesis with a tooth shape that reproduces the inside of the oral cavity where the artificial teeth and gums are integrated. , it can be provided as a partial base or denture base that includes a combination of the upper and lower jaws of the above-mentioned artificial teeth group, and these forms also include the artificial teeth group of the present disclosure.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

上顎側、下顎側のそれぞれについて複数の人工歯からなり、上顎側と下顎側とはリンガライズドオクルージョンによる咬合様式である人工歯群であって、上顎側及び下顎側の人工歯のうち臼歯部に属する人工歯において、上顎側の人工歯の頬側豊隆はリンガライズドオクルージョン咬合時に適切な豊隆を有する形態であり、中心咬合位で、上顎の人工歯の舌側咬頭が下顎の人工歯の中心窩に嵌合し、上顎第一大臼歯の人工歯の舌側咬頭の幅をW、下顎第一大臼歯の人工歯の頬舌方向の小窩幅をWとしたとき、W/Wで表される比率が0.9以上1.22以下であり、下顎第一大臼歯の人工歯を咬合面からみたとき、咬合面の中で、頬・舌側咬頭頂を通り、頬・舌側縁や近・遠心辺縁隆線の尾根に囲まれる面積をS、小窩の縁で囲まれる面積をSとしたとき、S/Sで表される比率が0.85以上0.95以下である。

Description

人工歯群
 本開示は義歯を構成するための複数の人工歯を具備する人工歯群に関する。
 義歯を構成する複数の人工歯を有する人工歯群には、1つの咬合形態としてリンガライズドオクルージョンがある。リンガライズドオクルージョンでは咬頭嵌合位(中心咬合位)及び偏心咬合位(側方咬合位、側方滑走運動後の姿勢)で、上顎臼歯の舌側咬頭のみが下顎臼歯に接触するように構成されている。これにより、咬合力が舌側に誘導されるため義歯が安定する、咀嚼効率が向上する、及び、側方咬合圧が正中寄りに加わるため義歯の転覆を予防できる、等の効果を奏するものとなる。そのため、例えば顎堤吸収の著しい全部床義歯患者に適用されることがある。
  特許文献1、特許文献2にはフルバランスドオクルージョンの他にもリンガライズドオクルージョンに適用可能な人工歯群について開示がある。
特開2017-209406号公報 特表2021-525592号公報
 リンガライズドオクルージョンは上顎臼歯の舌側咬頭のみを下顎臼歯の中心窩に咬合させる。しかしながら、一般的な人工歯を用いてリンガライズドオクルージョンで義歯を排列する場合、上顎臼歯の舌側咬頭のみを咬合するためには歯軸を傾ける必要があり、上顎頬側の咬頭頂付近は頬側に突出した形状となるため、頬側の側面(豊隆部)を削る必要があり、上顎頬側の歯頚部付近は凹んだ形状となり豊隆部が足りない状態になるため、審美性に加えて義歯の安定性の低下が問題となる。また、顎位や顎関節が安定しない症例では、上下の位置関係が1点に収束せずに不安定となり狭い咬合面の人工歯では対応できず問題となっていた。
 そこで本開示は、リンガライズドオクルージョンにおいて、義歯の安定性が高い人工歯群を提供することを目的とする。
 本願は、上顎側、下顎側のそれぞれについて複数の人工歯を有し、上顎側と下顎側とはリンガライズドオクルージョンによる咬合様式である人工歯群であって、上顎側及び下顎側の人工歯のうち臼歯部に属する人工歯において、上顎側の人工歯の頬側豊隆はリンガライズドオクルージョン咬合時に適切な豊隆を有する形態であり、中心咬合位で、上顎の人工歯の舌側咬頭が下顎の人工歯の中心窩に嵌合し、上顎第一大臼歯の人工歯の舌側咬頭の幅をW、下顎第一大臼歯の人工歯の頬舌方向の小窩幅をWとしたとき、W/Wで表される比率が0.9以上1.22以下であり、下顎第一大臼歯の人工歯を咬合面からみたとき、咬合面の中で、頬・舌側咬頭頂を通り、頬・舌側縁や近・遠心辺縁隆線の尾根に囲まれる面積をS、小窩の縁で囲まれる面積をSとしたとき、S/Sで表される比率が0.85以上0.95以下である人工歯群を開示する。
 上顎第一大臼歯の人工歯の舌側咬頭の成す角をθとし、下顎第一大臼歯の人工歯の小窩の傾斜が成す角をθとしたとき、θ-θが15°以上32°以下であるように構成してもよい。
 本開示によれば、人工歯群によりリンガライズドオクルージョンにおいて咬合安定性が高い義歯を提供することができる。
図1は人工歯群10を含む義歯1を正面から見た図である。 図2は咬合面側から上顎A及び下顎Bをそれぞれ見た図である。 図3は臼歯部に属する人工歯11A、人工歯11Bの中心咬合位(図3(a))及び側方咬合位(図3(b))における姿勢を示した図である。 図4(a)は本形態における臼歯部に属する上顎人工歯11Aの頬側豊隆について説明する図である。図4(b)は従来における臼歯部に属する上顎人工歯の頬側豊隆について示す図である。 図5は中心咬合位における臼歯部に属する人工歯11の接触状態を説明する図である。 図6は臼歯部に属する上顎人工歯11A及び下顎人工歯11Bの形態を説明する図である。 図7は臼歯部に属する下顎人工歯11Bの形態を説明する図である。
 [人工歯群]
  図1には、1つの形態に係る人工歯群10を備える義歯1を正面から見た図、図2には義歯1を上顎A(図2の上側)と下顎B(図2の下側)とに分けて咬合面側から見た図を表した。
  これら図からわかるように、本開示の人工歯群10は、複数の人工歯11を有してなる。本形態では複数の人工歯11として、上顎A、下顎Bのそれぞれの左右側に、前歯部(中切歯、側切歯、犬歯)、臼歯部(第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯)に相当する人工歯が含まれている。ただし本開示はこれに限定されることなくこれらのうちの一部であってもよい。
  なお、上顎と下顎とを区別するために、上顎側を説明する際には符号にAを付し、下顎側を説明する際には符号にBを付した(例えば上顎側の人工歯は11A、下顎側の人工歯は11Bと表記する。)。
 人工歯11はセラミックスや合成樹脂、又は、これらの複合材からなり、複数の人工歯11が樹脂により構成された歯肉部を模した義歯床2に固定されている。
  また、図3には中心咬合位における臼歯部に属する人工歯11の咬合状態(図3(a))、及び、側方咬合位における臼歯部に属する人工歯11の咬合状態(図3(b))を模式的に表した。図3からわかるように、本形態の人工歯群10では、中心咬合位及び側方咬合位において臼歯部に属する上顎人工歯11Aの舌側咬頭14Aのみが、臼歯部に属する下顎人工歯11Bに接触するように構成されており、すなわちリンガライズドオクルージョンである。
  本開示の人工歯群10に具備される人工歯11は以下のような構成を備えている。
  ここで、人工歯11は凹凸を有するる咬合面12を備え、臼歯においては、この咬合面12に凸状の舌側咬頭13、凸状の頬側咬頭14、及び、舌側咬頭13と頬側咬頭14との間の窪みである小窩15が形成されている。
 <頬側豊隆部の態様>
  リンガライズドオクルージョンでは、図3(a)に一点鎖線で示したように、臼歯部に属する上顎人工歯11Aにおいて歯軸を咬合面12Aに向かうにつれて頬側となるように傾ける必要がある。一方、頬側の歯頚部においては凹んだ形態となることから、患者にとっては上顎頬側に違和感を覚えたり義歯の辺縁封鎖性が損なわれた場合に義歯の安定性に問題が起こったりする。噛み合わせに関する問題だけではなく、図4(b)にIVbで示したように前歯からの臼歯にかけての豊隆が異なるので段差ができ審美的な問題も発生する。
  従来の人工歯は、上顎舌側咬頭を噛ませ、上顎頬側咬頭を噛ませない(離開させる)必要があったので上記のような問題があったが、本開示の人工歯群10はリンガライズドに適した設計なので図4(a)にIVaで示したようにリンガライズド咬合の状態で適切な頬側豊隆になるように構成されている。
 これにより、臼歯部に属する上顎人工歯11Aによって前歯部に属する人工歯11Aからの自然な流れで頬側面を表現することができ、審美性を高めることができる。また、人工歯のこのような適切な豊隆部は辺縁封鎖に寄与でき、辺縁封鎖ができていると義歯の吸着に寄与するので結果として義歯の安定を図れる。
 <上顎咬頭と下顎小窩との関係>
  本形態の人工歯群10では、中心咬合位において臼歯部に属する上顎人工歯11Aのうち舌側咬頭13Aが、臼歯部に属する下顎人工歯11Bの小窩15Bの内面に2か所位以上で接触している。図5に説明のための図を示した。図5は中心咬合位における臼歯部に属する上顎人工歯11Aと下顎人工歯11Bとの接触状態を表している。
  図5からわかるように、中心咬合位において、臼歯部に属する上顎人工歯11Aの舌側咬頭13Aが、臼歯部に属する下顎人工歯11Bの小窩15Bのうち中心の窩(中心窩)の内側で接触しているが、この接触は下顎人工歯11Bの小窩15Bの内側のP、Qの2か所である。これにより、安定して中心咬合位へと誘導されるため義歯の安定と咀嚼効率化が図れる。
  なお、ここではP、Qの2か所における接触を例に説明したが、3か所以上の接触があってもよい。また、P、Qのうち一方が上顎人工歯11Aの舌側咬頭13Aの先端であってもよいが、先端を含んでいなくてもよい。3か所以上の接触がある場合も、そのうちの1つに舌側咬頭13Aの先端が含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。
  従来においてリンガライズドオクルージョンで臼歯部に属する上顎人工歯の舌側咬頭の先端のみが臼歯部に属する下顎人工歯の小窩に接触する態様であった。
 咬合面の表面は複雑な凹凸を有しているため、中心咬合位において臼歯部に属する上顎人工歯の舌側咬頭の先端が、臼歯部に属する下顎人工歯の小窩に複数の位置で接触するための具体的態様は特に限定されることはない。その中で1つの考え方として上記のように複数の位置で接触させるため、臼歯部に属する上顎人工歯11Aの舌側咬頭13Aの先端角(θ)と、臼歯部に属する下顎人工歯11Bの小窩15Bの傾斜角(θ)との関係を調整することがある。図6に説明のための図を示した。図6は図5の上顎人工歯11Aと下顎人工歯11Bとを分解して表し、補助線を付した図である。
 先端角θは臼歯部に属する上顎人工歯11Aの舌側咬頭13Aの先端角である。先端角θは対象とする上顎人工歯11Aの舌側咬頭13Aの断面を抽出し、舌側咬頭内斜面から決まる線Lと舌側咬頭外斜面から決まる線Lとの成す角から得られる。
  一方、傾斜角θは、先端角がθである上顎人工歯11Aに組み合わされる下顎人工歯11Bの小窩15Bの広がりを示す角度である。傾斜角θは対象とする下顎人工歯11Bの小窩15Bの断面を抽出し、下顎頬側咬頭内斜面から決まる線Lと下顎舌側咬頭内斜面から決まる線Lとの成す角から得られる。
 そして、中心咬合位において上顎の第一大臼歯の人工歯の舌側咬頭の先端が、下顎の第一大臼歯の人工歯の小窩に複数の位置で接触するために、θとθとは、θ-θを15°以上32°以下とする。
 <頬舌間の距離>
  本形態の人工歯群10では、臼歯部に属する下顎人工歯11Bの小窩15Bのうち頬側咬頭14Bの先端と舌側咬頭13Bの先端との距離が、臼歯部に属する上顎人工歯11Aの舌側咬頭13Aに対して、従来のリンガライズドオクルージョンによる人工歯群よりも大きくなるように構成されている。図6に説明のための補助線が含まれている。
  図6からわかるように、上顎の第一大臼歯の人工歯11Aの舌側咬頭の幅を距離Wと、下顎の第一大臼歯の人工歯11Bの頬舌方向の小窩15Bの幅(下顎第一大臼歯の人工歯11Bの小窩15Bのうち頬側咬頭14Bの先端と舌側咬頭13Bの先端との距離)Wと、の比率(W/W)が0.9以上1.22以下とされている。
 これにより、上下顎の側方運動時やタッピング時等においても臼歯部に属する上顎人工歯11Aの舌側咬頭13Aが、臼歯部に属する下顎人工歯11Bの小窩15Bの内側に入りやすくなり、安定した咬合を得ることができる。また、チューイングサイクルが大きくなるため咀嚼効率を高めることができる。
 <下顎小窩の開口>
  本形態の人工歯群10では、臼歯部に属する下顎人工歯11Bの小窩15Bの開口が大きく形成されている。図7に説明のための図を示した。図7は、臼歯部に属する下顎人工歯11Bを咬合面12B側から見た図(上)、及び、近心側から見た図(下)である。
  図7からわかるように、本形態では下顎人工歯11Bを咬合面12B側から見たとき、咬合面の中で、頬・舌側咬頭頂を通り、頬・舌側縁や近・遠心辺縁隆線の尾根に囲まれる面積をS、点線で示した小窩15Bの外縁(咬頭の先端を結んだ線)の内側の面積をSとしたとき、Sに対するSの比率(S/S)が0.85以上0.95以下とされている。
 これにより、上下顎の側方運動時やタッピング時等においても臼歯部に属する上顎人工歯11Aの舌側咬頭13Aが、下顎臼歯11Bの小窩15B内に入りやすくなり、安定した咬合を得ることができる。また、チューイングサイクルが大きくなるため咀嚼効率を高めることができる。
 [義歯床、補綴物等]
  上記した人工歯群は、人工歯群として提供することができるが、これ以外にも、当該人工歯群と歯肉とが一体化された口腔内を再現した歯牙形状をもつ補綴物として提供されたり、上記した人工歯群の上顎、下顎の組み合わせを含む部分床や義歯床として提供されたりでき、これら形態でも本開示の人工歯群を含むものである。
  1 義歯
  10 人工歯群
  11 人工歯
  12 咬合面
  13 舌側咬頭
  14 頬側咬頭
  15 小窩

Claims (2)

  1.  上顎側、下顎側のそれぞれについて複数の人工歯を有し、前記上顎側と前記下顎側とはリンガライズドオクルージョンによる咬合様式である人工歯群であって、
     前記上顎側及び前記下顎側の前記人工歯のうち臼歯部に属する前記人工歯において、
     前記上顎側の前記人工歯の頬側豊隆はリンガライズドオクルージョン咬合時に適切な豊隆を有する形態であり、
     中心咬合位で、前記上顎の前記人工歯の舌側咬頭が前記下顎の前記人工歯の中心窩に嵌合し、
     前記上顎の第一大臼歯の前記人工歯の舌側咬頭の幅をW、前記下顎の第一大臼歯の前記人工歯の頬舌方向の小窩幅をWとしたとき、W/Wで表される比率が0.9以上1.22以下であり、
     前記下顎の前記第一大臼歯の前記人工歯を咬合面からみたとき、咬合面の中で、頬・舌側咬頭頂を通り、頬・舌側縁や近・遠心辺縁隆線の尾根に囲まれる面積をS、前記小窩の縁で囲まれる面積をSとしたとき、S/Sで表される比率が0.85以上0.95以下である、
    人工歯群。
  2.  前記上顎の前記第一大臼歯の前記人工歯の舌側咬頭の成す角をθとし、前記下顎の前記第一大臼歯の前記人工歯の小窩の傾斜が成す角をθとしたとき、θ-θが15°以上32°以下である請求項1に記載の人工歯群。
PCT/JP2023/005979 2022-03-30 2023-02-20 人工歯群 WO2023188996A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237036007A KR20230160332A (ko) 2022-03-30 2023-02-20 인공치군
CN202380012187.4A CN117440787A (zh) 2022-03-30 2023-02-20 人工牙组

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-055852 2022-03-30
JP2022055852A JP2023148030A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 人工歯群

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188996A1 true WO2023188996A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005979 WO2023188996A1 (ja) 2022-03-30 2023-02-20 人工歯群

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023148030A (ja)
KR (1) KR20230160332A (ja)
CN (1) CN117440787A (ja)
WO (1) WO2023188996A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177301A (ja) * 2000-12-17 2002-06-25 Gc Dental Products Corp 人工臼歯
JP2003135489A (ja) * 2001-11-08 2003-05-13 Shiken:Kk 人工歯とこれを備える義歯
US20170312061A1 (en) * 2014-11-07 2017-11-02 Davis, Schottlander & Davis Ltd Artificial teeth

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708856B2 (ja) 2016-05-27 2020-06-10 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ 人工臼歯排列用治具
US11351014B2 (en) 2018-06-01 2022-06-07 Dentsply Sirona Inc. Methods of digitally designing artificial teeth

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177301A (ja) * 2000-12-17 2002-06-25 Gc Dental Products Corp 人工臼歯
JP2003135489A (ja) * 2001-11-08 2003-05-13 Shiken:Kk 人工歯とこれを備える義歯
US20170312061A1 (en) * 2014-11-07 2017-11-02 Davis, Schottlander & Davis Ltd Artificial teeth

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023148030A (ja) 2023-10-13
KR20230160332A (ko) 2023-11-23
CN117440787A (zh) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI816095B (zh) 齒列矯正牙套的製造方法
US5326262A (en) Method of making cuspless artificial dentition
JPH10504985A (ja) ヒトの自然歯用の人工臼歯
CN210612259U (zh) 一种隐形矫治器
US11559380B2 (en) Dental prosthesis blank
US6935861B2 (en) Sets of posterior teeth
JP2002177301A (ja) 人工臼歯
JP4495245B2 (ja) 人工臼歯
US20100151419A1 (en) Artificial teeth
WO2017212573A1 (ja) 義歯システム及び義歯システムに使用される補綴物
WO2022036926A1 (zh) 壳状牙齿矫治器及其设计方法和制备方法、牙齿矫治套组及系统
CN110464490A (zh) 一种排牙器、排牙套盒及其制备方法和应用
US4445863A (en) Artificial teeth
CN211156366U (zh) 一种壳状牙科器械、壳状牙科器械套组以及牙科矫治系统
JP4546572B1 (ja) 人工臼歯
WO2024082505A1 (zh) 一种机械力学固位的全口吸附义齿装置
WO2023188996A1 (ja) 人工歯群
JP2018196535A (ja) 基準義歯床、基準義歯、部分床義歯作製キット及び部分床義歯作製方法
JPH08280713A (ja) 義歯セット
JP4495244B2 (ja) 人工臼歯
JPH11290347A (ja) 人工臼歯
Nagaş et al. The permanent maxillary and mandibular premolar teeth
WO2023188997A1 (ja) 人工歯群
Burch et al. Evaluating crown contours of a wax pattern
JP4528873B1 (ja) 凸型の調整面を有する人工歯セット

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237036007

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237036007

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779026

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202380012187.4

Country of ref document: CN