WO2023182342A1 - 骨格筋増強剤 - Google Patents

骨格筋増強剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2023182342A1
WO2023182342A1 PCT/JP2023/011182 JP2023011182W WO2023182342A1 WO 2023182342 A1 WO2023182342 A1 WO 2023182342A1 JP 2023011182 W JP2023011182 W JP 2023011182W WO 2023182342 A1 WO2023182342 A1 WO 2023182342A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
muscle
skeletal muscle
skeletal
atrophy
spd
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/011182
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿政 大久保
良樹 伊藤
雅也 中村
収彦 辻
圭輔 堀内
Original Assignee
佐藤製薬株式会社
慶應義塾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤製薬株式会社, 慶應義塾 filed Critical 佐藤製薬株式会社
Publication of WO2023182342A1 publication Critical patent/WO2023182342A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/132Amines having two or more amino groups, e.g. spermidine, putrescine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system

Definitions

  • the present invention relates to a skeletal muscle strengthening agent containing spermidine or a pharmaceutically acceptable salt thereof, which is characterized by being administered intramuscularly.
  • Non-Patent Document 1 Skeletal muscle homeostasis is controlled by a synthesis system and a decomposition system (Non-Patent Document 1). When maintenance of this homeostasis breaks down and the degradative system becomes dominant, a decrease in skeletal muscle mass (hereinafter also referred to as "muscle atrophy") occurs. Age, immobility, neurodegenerative diseases, cachexia (malnutrition caused by cancer, etc.) are known causes of muscle atrophy. Muscle atrophy, which is caused by aging and frequently occurs in elderly people, is also called sarcopenia (Non-Patent Document 2). When sarcopenia develops and muscle atrophy progresses throughout the body, daily life activities decline and require nursing care and support, which is a major problem in an aging society.
  • Non-Patent Document 11 Muscle atrophy caused by immobility is also called disuse muscle atrophy. Disuse muscle atrophy occurs due to immobilization in casts when treating fractures caused by injury or osteoporosis, or long-term bedriddenness due to old age. Exercise therapy that increases skeletal muscle mass is effective for muscle atrophy, but there is a desire to develop treatments (drug therapy, etc.) that can be applied to people who have difficulty exercising. As a mechanism of muscle atrophy, activation of muscle-specific ubiquitin/proteasome system and involvement of myogenesis inhibitory factors are known (Non-Patent Document 1).
  • Tirm63 (MuRF1) is a typical muscle-specific ubiquitin ligase involved in muscle atrophy, and it has been reported that suppressing its expression suppresses muscle atrophy (Non-Patent Document 3).
  • Myostatin (Mstn) is a myogenesis inhibitory factor, and it has been reported that suppressing its expression significantly increases muscle mass (Non-Patent Document 4).
  • Muscle damage is a decrease in skeletal muscle mass that occurs due to a cause other than the breakdown of homeostasis. Muscle injuries are clinically classified into those caused by muscle strains, high-energy trauma, surgical operations, and the like. Muscle damage is known to cause various complications (dysfunction, muscle atrophy, local pain, etc.) (Non-Patent Document 9). Among muscle injuries, muscle contusions caused by blunt external force (contusions) are the most frequent sports injuries (Non-Patent Document 10). Although there are no accurate statistics, the number of patients in Japan is thought to be in the tens of thousands annually.
  • Hepatocyte growth factor (Non-patent document 7) and insulin-like growth factor 1 (IGF-1) (Non-patent document 8) are known as factors that promote muscle regeneration. Furthermore, it has been reported that muscle hypertrophy can be induced by suppressing factors that inhibit muscle regeneration (Patent Document 1). However, muscle regeneration by the above mechanism requires a long time. Therefore, conventional treatment methods that do not take special measures to promote muscle regeneration cause muscle weakness, which delays muscle injury patients' return to daily life or sports activities. Furthermore, if muscle regeneration takes time, part of the muscle tissue may be replaced by scar tissue derived from collagen that remains in the muscle tissue for a long period of time.
  • Non-Patent Document 9 Muscle regeneration is known to be promoted when skeletal muscle homeostasis becomes synthetic-based and muscle fibers are formed (Non-patent Documents 5 and 6).
  • the present inventor found that intramuscular administration of spermidine to subjects suffering from muscle atrophy or muscle damage suppresses the decomposition system or inhibits the synthesis system in skeletal muscle homeostasis. It was discovered that the weight of skeletal muscles increases (that is, skeletal muscle reinforcement) as a result of this, and this led to the completion of the present invention. That is, the present invention relates to the following [1] to [10].
  • the skeletal muscle strengthening agent according to [1] above which is administered to a subject with skeletal muscle atrophy.
  • the skeletal muscle strengthening agent according to [4] above, wherein the skeletal muscle damage is due to a myogenic disease.
  • the skeletal muscle strengthening agent of the present invention can strengthen skeletal muscle.
  • Figure 1 shows the effect of intramuscular administration of spermidine trihydrochloride (SPD) on skeletal muscle weight in a muscle atrophy model.
  • Figure 2 shows the effect of intramuscular administration of SPD on muscle fiber area in a muscle atrophy model.
  • Figure 3 shows the effect of SPD administration to a muscle atrophy model on Trim63 gene expression.
  • Figure 4 shows the effect of SPD administration to a muscle atrophy model on Mstn gene expression.
  • Figure 5 shows the effect on skeletal muscle weight of SPD administration to a muscle injury model.
  • Figure 6 shows the effect of intramuscular administration of SPD on the regenerated muscle area in a muscle injury model.
  • Figure 7 shows the effect of intraperitoneal administration of SPD on the regenerated muscle area to a muscle injury model.
  • FIG. 8 shows the effect of oral administration of SPD to a muscle injury model on regenerated muscle area.
  • the skeletal muscle enhancing agent of the present invention contains spermidine or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • Spermidine H 2 N(CH 2 ) 4 NH(CH 2 ) 3 NH 2
  • Pharmaceutically acceptable salts of spermidine include hydrochloride, phosphate, and the like.
  • Spermidine salts also include solvates with pharmaceutically acceptable solvents such as water or ethanol.
  • Spermidine and its salts are known substances and are easily available on the market or can be easily produced by known means.
  • “Skeletal muscle enhancer” refers to increasing the amount of skeletal muscle that has decreased due to muscle atrophy, muscle damage, etc.
  • the increase in skeletal muscle mass is due to the suppression of the degradative system or the promotion of the synthetic system during skeletal muscle homeostasis, whereby the synthetic system dominates ( This is thought to be achieved by increasing the number of single muscle fibers that make up skeletal muscle and/or hypertrophying the single muscle fibers themselves.
  • Muscle atrophy refers to a decrease in skeletal muscle mass that occurs when the degradative system becomes predominant among the synthetic and degradative systems that maintain skeletal muscle homeostasis.
  • causes of muscle atrophy include aging, immobility, neurodegenerative diseases (amyotrophic lateral sclerosis, spinal muscular atrophy, etc.), cachexia, and the like.
  • Muscle damage refers to a decrease in skeletal muscle mass that occurs due to causes other than disruption of homeostasis (such as necrosis of muscle fibers due to external forces or myogenic diseases).
  • Muscle injuries caused by external forces include, for example, muscle strains (caused by external forces (such as bruises)), muscle strains (caused by internal forces such as rapid muscle contraction), and cervical sprains. (so-called whiplash), etc.
  • Examples of myogenic diseases that cause muscle damage include muscular dystrophy and distal myopathy. Note that muscle damage caused by external forces and muscle damage caused by myogenic diseases have in common that compensatory muscle regeneration occurs in response to necrosis of muscle fibers (muscle damage).
  • Skeletal muscle-enhancing agents used in drug therapy can be used to treat subjects for whom exercise therapy is difficult, especially muscle atrophy due to aging (sarcopenia), muscle atrophy due to disuse muscle atrophy, and muscle damage caused by external forces (especially muscle strains). It is suitable for treating subjects with muscle damage caused by myogenic diseases.
  • the concentration of spermidine or its salt as a skeletal muscle enhancer can be appropriately set depending on the degree of muscle atrophy or muscle damage.
  • Skeletal muscle enhancing agents can be applied to animals with skeletal muscles without restriction.
  • the subject of application is preferably a mammal (human and non-human mammal (eg, horse or cow)), more preferably a human.
  • the applicable gender and age do not matter.
  • Skeletal muscle enhancing agents are administered intramuscularly to skeletal muscle. Intramuscular administration is more effective than other routes of administration. Preparations for intramuscular administration include, for example, sterilized liquid preparations such as solutions or suspensions, and specifically injections. For formulation, common formulation techniques can be used.
  • Formulations for intramuscular administration may contain, in addition to the active ingredient, a pharmaceutically acceptable solvent or diluent.
  • pharmaceutically acceptable solvents or diluents include distilled water for injection, lidocaine hydrochloride aqueous solution (for intramuscular injection), physiological saline, glucose aqueous solution, ethanol, polyethylene glycol, propylene glycol, and for intravenous injection.
  • liquids for example, aqueous solutions of citric acid and sodium citrate
  • electrolyte solutions for intravenous drip and intravenous injection
  • Injections can be in the form of pre-dissolved active ingredients, or in the form of powdered active ingredients or those with an appropriate carrier added and dissolved before use. The injection can contain, for example, 0.005 to 25% by weight of the active ingredient based on the weight of the entire preparation.
  • the skeletal muscle enhancing agent of the present invention can also be understood as a therapeutic agent for skeletal muscle atrophy or damage.
  • the active ingredients and formulation of the therapeutic agent the explanations given for the skeletal muscle enhancing agent apply.
  • the skeletal muscle enhancing agent of the present invention can also be understood as a skeletal muscle homeostasis restoring agent.
  • the active ingredients and formulation of the recovery agent the explanations given for the skeletal muscle enhancer apply.
  • Muscle atrophy model An animal model was used in which muscle atrophy was caused by a method of immobilizing the hind limbs (J Appl Physiol, vol.106, pp.2049-2059, 2009). Under isoflurane anesthesia, the left hind limb of the mouse in a flexed state was fixed using a surgical stapler (Kaiser Plus, Keisei Medical Industries, Ltd.). The right hindlimb of the same mouse was treated as the sham-treated side, and no immobilization treatment was performed. Three or seven days after the start of fixation, the tibialis anterior muscle (one of the skeletal muscles) was harvested by dissection. Samples collected after 3 days were used for expression analysis of muscle atrophy-related genes, and samples collected after 7 days were used for measurement of muscle weight and preparation of muscle tissue sections.
  • the synthesized cDNA was subjected to real-time PCR method (using Applied Biosystems 7500 real-time PCR system (Thermo Fisher Scientific)) to measure the mRNA expression of three genes Trim63 (MuRF1), myostatin (Mstn), and Gapdh. .
  • the primer sequences used are as follows. Tirm63 (MuRF1) has been reported to suppress muscle atrophy by inhibiting its expression (Non-Patent Document 3), and is a gene that acts to enhance the degradative system in skeletal muscle homeostasis.
  • Myostatin has been reported to be a myogenesis inhibitory factor (Non-Patent Document 4), and is a gene that acts to suppress the synthetic system (in other words, enhance the degradative system) in skeletal muscle homeostasis.
  • Gapdh was used as a control to standardize the expression levels of muscle atrophy-related genes.
  • the expression levels of Trim63 and Mstn mRNA (mTrim63 and mMstn) were calculated as the ratio to the expression level of Gapdh mRNA (mGapdh). Evaluation was performed based on the ratio (%) of the expression level in other administration groups when the expression level in the fixed left hindlimb of the Vehicle administration group (details will be described later) was taken as 100%.
  • Muscle damage model We used a model animal in which muscle damage was caused by administration of snake venom cardiotoxin (CTX). This model animal is widely used in research on muscle regeneration from injury. Under isoflurane anesthesia, 50 ⁇ L of 10 ⁇ M CTX was administered to the tibialis anterior muscle of the right hind leg of the mouse. 50 ⁇ L of phosphate buffered saline (PBS) was administered as a vehicle to the tibialis anterior muscle of the left hind leg of the same mouse. Seven days after CTX administration, the tibialis anterior muscle was collected by dissection and used for measurement of muscle weight and preparation of muscle tissue sections.
  • CTX snake venom cardiotoxin
  • Laminin which the primary antibody binds to, is a protein expressed in the basement membrane of all myocytes, so in this experiment it was used as an index to measure the area of individual myocytes in the section.
  • the muscle tissue sections were washed with PBS, and then reacted with the secondary antibody (CF 488A Goat Anti-Rat IgG(H+L) (Biotium)) diluted 500 times with a blocking reagent for 1 hour. I let it happen.
  • the secondary antibody which is an anti-rat antibody conjugated with a fluorescent dye, binds to the primary antibody and stains laminin.
  • the muscle tissue sections were washed with PBS, mounted using "VECTASHIELD Hard Set with DAPI" (Vector), and subjected to fluorescence observation using an inverted microscope FSX100 (Olympus).
  • the muscle fiber cross-sectional area was measured based on image data obtained by fluorescence observation. After importing the image data into the image analysis software ImageJ (NIH), the cross-sectional area of individual cells was measured based on the laminin-stained cell basement membrane. “Analyze Particles”, an analysis program built into ImageJ, was used for area measurement. The measurement results were expressed as a distribution diagram (histogram) of the area and number of single muscle fibers, and an average value of the cross-sectional area of all single muscle fibers (average muscle fiber area). In the muscle damage model (Example 3), regenerated muscles were measured.
  • a central nuclear fiber (single muscle fiber with a central nucleus) that has a nucleus stained with DAPI contained in the mounting medium in the center of the cell is determined to be a regenerated muscle, and a muscle that existed before regeneration (the central nucleus) is determined to be a regenerated muscle. (not having a nucleus).
  • the entire muscle was measured without distinction based on the central nucleus.
  • Example 1 Spermidine trihydrochloride (SPD) was administered intramuscularly to muscle atrophy model animals, and changes in skeletal muscle weight and cross-sectional area of skeletal muscle fibers were evaluated.
  • SPD serum trihydrochloride
  • a preparation prepared by dissolving SPD in PBS SPD concentration: 196 mM
  • This preparation (volume: 10 ⁇ L) was administered by injection into the tibialis anterior muscle of both legs of the model once a day from the day before left hind limb immobilization until the day before dissection.
  • PBS Vehicle
  • the intramuscularly administered group showed significant inhibition of muscle weight loss due to hindlimb immobilization (Figure 1, **P ⁇ 0.01).
  • the histogram of the SPD intramuscular administration group shifted to the right (in the direction of increasing area) compared to the histogram of the vehicle administration group, and a significant increase in the average muscle fiber area was observed.
  • Figure 2, ***P ⁇ 0.001 These results indicate that intramuscular administration of SPD inhibits the degradative system in skeletal muscle homeostasis or promotes the synthetic system (skeletal muscle) in subjects with normal skeletal muscle and subjects with disuse muscle atrophy. This shows that the muscles have been strengthened.
  • SPD Spermidine trihydrochloride
  • This preparation (volume: 10 mL/kg) was administered by intraperitoneal injection to the model once a day from the day before left hind limb immobilization until the day before dissection.
  • a preparation prepared by dissolving SPD in water (SPD concentration: 30 mM) was used. This preparation was orally administered through ad libitum drinking water from the day before left hindlimb immobilization until immediately before dissection. The average amount of water consumed during the oral administration period was 2.26 mL/day per mouse.
  • PBS vehicle
  • SPD Spermidine trihydrochloride
  • This preparation (volume: 10 mL/kg) was administered by intraperitoneal injection to the model once a day from the day before CTX administration until the day before dissection.
  • a preparation prepared by dissolving SPD in water (SPD concentration: 30 mM) was used. This preparation was orally administered through free drinking water from the day before CTX administration until just before autopsy. The average amount of water consumed during the oral administration period was 2.32 mL/day per mouse.
  • PBS vehicle
  • water was used as a control in the oral administration group.
  • the present invention can be used to treat muscle atrophy and muscle damage.
  • SEQ ID NO: 1 Primer for sense strand of Trim63
  • SEQ ID NO: 2 Primer for antisense strand of Trim63
  • SEQ ID NO: 3 Primer for sense strand of Mstn
  • SEQ ID NO: 4 Primer for antisense strand of Mstn
  • SEQ ID NO: 5 Sense strand of Gapdh primer sequence number 6: Primer for antisense strand of Gapdh

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、骨格筋を増強する手段を提供する。具体的には、有効成分としてスペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を筋肉内投与する。

Description

骨格筋増強剤
 本発明は、筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋増強剤に関する。
 骨格筋の恒常性は合成系と分解系により制御されている(非特許文献1)。この恒常性の維持が破綻して分解系が優勢になると骨格筋量の減少(以下、「筋萎縮」ともいう)が起こる。
 筋萎縮の原因として、加齢、不動、神経変性疾患やカヘキシア(がん等に起因する低栄養)等が知られている。
 加齢を原因とし高齢者で頻発する筋萎縮はサルコペニアとも呼ばれている(非特許文献2)。サルコペニアになり全身で筋萎縮が進行すると、日常生活動作が低下して介護や支援が必要となるため、高齢化社会における大きな問題となっている。また、サルコペニアは慢性腰痛の一因として考えられている(非特許文献11)。
 不動を原因とする筋萎縮は廃用性筋萎縮とも呼ばれている。廃用性筋萎縮は、怪我や骨粗鬆症で起きた骨折を治療する際のギプス固定や、老衰等による長期臥床(寝たきり)等により起こる。
 筋萎縮に対しては、骨格筋量を増加させる運動療法が有効であるが、運動が困難な者にも適用できる治療法(薬物療法等)の開発が望まれている。
 筋萎縮の機構として、筋特異的なユビキチン・プロテアソーム系の活性亢進や、筋形成阻害因子の関与が知られている(非特許文献1)。
 Tirm63(MuRF1)は、筋萎縮に関与する代表的な筋特異的ユビキチンリガーゼであり、その発現を抑制すると筋萎縮が抑制されることが報告されている(非特許文献3)。
 マイオスタチン(Mstn)は筋形成阻害因子であり、その発現を抑制すると筋肉量が顕著に増加することが報告されている(非特許文献4)。
 恒常性の破綻とは別の原因で起こる骨格筋量の減少として骨格筋損傷(以下、「筋損傷」ともいう)がある。
 筋損傷は臨床的に、筋挫傷(肉離れ)、高エネルギー外傷、手術操作等によって生じるもの等に分類される。筋損傷は、様々な合併症(機能障害、筋萎縮や、局所の疼痛等など)を引き起こすことが知られている(非特許文献9)。
 筋損傷のなかでも、鈍的な外力(打撲)により起こる筋挫傷は、最も頻度の高いスポーツ外傷である(非特許文献10)。正確な統計はないものの、日本国内の患者数は年間数万人程度であると考えられている。
 筋損傷への応急処置として、これまで、RICE処置(安静(Rest)、冷却(Icing)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation))が推奨されている。応急処置後は、疼痛に対する対症的治療やリハビリテーション等が行われている。
 骨格筋組織は損傷を再生する機構を有している。筋再生には筋衛星細胞が必須であることが知られている。筋線維基底膜近傍にある筋衛星細胞は、平常時は静止期にあるが、筋損傷が起こると活性化されて筋芽細胞へと分化し、細胞融合を経て筋繊維を形成する。筋再生が終了すると、残存する筋衛星細胞は再び静止期に入る(非特許文献5及び非特許文献6)。
 筋再生を促進する因子として、肝細胞増殖因子(HGF)(非特許文献7)や、インスリン様成長因子1(IGF-1)(非特許文献8)が知られている。また、筋再生の阻害因子を抑制することで筋肥大を誘導し得ることが報告されている(特許文献1)。
 しかし、前記の機構による筋再生には長時間を要する。そのため、特段の筋再生促進手段を講じていない従来の処置法では筋力低下が起こり、筋損傷患者の日常生活やスポーツ活動への復帰が遅れる。
 また、筋再生に時間を要すると、筋組織中に長期間残留したコラーゲンに由来する瘢痕組織により筋組織の一部が置換されることがある。瘢痕組織は可塑性筋の強度を低下させるため、筋損傷が再発する危険性が高い(非特許文献9)。
 筋再生は、骨格筋の恒常性が合成系優勢となり、筋繊維が形成されることで促進されることが知られている(非特許文献5及び6)。
国際公開第2013/039244号
Physiology, vol.23, no.3, pp.160-170, 2008 Sarcopenia Muscle, vol.10, no.5, pp.956-961, 2019 Science (80-.)., vol.294, no.5547, pp.1704-1708, 2001 Cell. Mol. Life Sci., vol.71, no.22, pp.4361-4371, 2014 Am. J. Sports Med., vol.33, no.5, pp.745-64, May 2005 J. Bone Joint Surg. Am., vol.84-A, no.5, pp.822-32, May 2002 Dev. Biol., vol. 194, no.1, pp.114-128, 1998 J. Cell. Physiol., vol.138, no.2, pp.311-5, Feb. 1989 J. Appl. Physiol., vol.95, no.2, pp.771-780, 2003 Am. J. Sports Med., vol.27, no.1, pp.2-9, 1999 脊椎脊髄, vol.30, no.5, pp.573-578, 2017
 筋萎縮や筋損傷に対する従来の処置法では、適用範囲が限られる、回復に時間を要し筋力低下が起こりやすい等の理由による、患者の運動機能低下や健康寿命短縮あるいはアスリートの長期間活動停止等が課題となっている。また、筋萎縮や筋再生の分子メカニズムは従来から広く研究されているものの有効な薬剤は未だ開発されていない。そのため、骨格筋を増強できる薬剤の開発が強く望まれていた。
 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、筋萎縮や筋損傷を起こしている対象へスペルミジンを筋肉内投与すると、骨格筋の恒常性における分解系が抑制あるいは合成系が促進されて、骨格筋の重量が増加(すなわち、骨格筋の増強)することを見いだし、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は下記の〔1〕~〔10〕に関するものである。
〔1〕筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋増強剤。
〔2〕骨格筋萎縮を有する対象に投与される、前記〔1〕に記載の骨格筋増強剤。
〔3〕骨格筋萎縮が、サルコペニア又は廃用性筋萎縮である、前記〔1〕又は〔2〕に記載の骨格筋増強剤。
〔4〕骨格筋損傷を有する対象に投与される、前記〔1〕に記載の骨格筋増強剤。
〔5〕骨格筋損傷が筋挫傷である、前記〔4〕に記載の骨格筋増強剤。
〔6〕骨格筋損傷が筋原性疾患によるものである、前記〔4〕に記載の骨格筋増強剤。
〔7〕骨格筋の分解抑制又は合成促進により骨格筋を増強する、前記〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の骨格筋増強剤。
〔8〕筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋萎縮治療剤。
〔9〕筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋損傷治療剤。
〔10〕筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋の恒常性回復剤。
 後述する実施例で示されるように、本発明の骨格筋増強剤は骨格筋を増強できる。
図1は、筋萎縮モデルへのスペルミジン三塩酸塩(SPD)の筋肉内投与による骨格筋重量への影響を示す。 図2は、筋萎縮モデルへのSPDの筋肉内投与による筋繊維面積への影響を示す。 図3は、筋萎縮モデルへのSPD投与によるTrim63遺伝子発現への影響を示す。 図4は、筋萎縮モデルへのSPD投与によるMstn遺伝子発現への影響を示す。 図5は、筋損傷モデルへのSPD投与による骨格筋重量への影響を示す。 図6は、筋損傷モデルへのSPDの筋肉内投与による再生筋面積への影響を示す。 図7は、筋損傷モデルへのSPDの腹腔内投与による再生筋面積への影響を示す。 図8は、筋損傷モデルへのSPDの経口投与による再生筋面積への影響を示す。
〔有効成分〕
 本発明の骨格筋増強剤は、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を有効成分として含有する。
 スペルミジン(spermidine)(H2N(CH24NH(CH23NH2)は、多くの生物内に存在するポリアミンの一種である。
 スペルミジンの薬学的に許容可能な塩(以下、「その塩」ともいう)としては、塩酸塩や、リン酸塩等が挙げられる。
 スペルミジンの塩には、水又はエタノール等の薬学的に許容できる溶媒との溶媒和物も含まれる。
 スペルミジン及びその塩は公知物質であり、市場で容易に入手可能であるか、又は、既知の手段により容易に製造できる。
〔骨格筋増強剤〕
 「骨格筋増強」とは、筋萎縮や筋損傷等によって減少した骨格筋量を増加させることをいう。本発明は特定の理論により制限されるものではないが、骨格筋量の増加は、骨格筋の恒常性にて分解系が抑制される、あるいは合成系が促進されることで合成系が優勢(筋再生が促進)となり、骨格筋を構成する単一筋繊維の数が増大及び/又は単一筋繊維自体が肥大等することで達成されると考えられる。
 「筋萎縮」は、骨格筋の恒常性を維持する合成系と分解系のうち分解系が優勢になることで起こる骨格筋量の減少をいう。
 筋萎縮の原因としては、加齢、不動、神経変性疾患(筋萎縮性側索硬化症や脊髄性筋萎縮症等)や、カヘキシア等が挙げられる。
 「筋損傷」は、恒常性の破綻とは別の原因(外的な力や筋原性疾患による筋繊維の壊死等)で起こる骨格筋量の減少をいう。
 外的な力による筋損傷としては、例えば、筋挫傷(外的な力(例えば、打撲等)により起こる)や、肉離れ(筋肉の急激な収縮等の内的な力により起こる)や、頚椎捻挫(いわゆるむち打ち)等が挙げられる。
 筋損傷を起こす筋原性疾患としては、例えば、筋ジストロフィーや遠位型ミオパチー等が挙げられる。
 なお、外的な力による筋損傷と筋原性疾患による筋損傷とは、筋繊維の壊死(筋損傷)に代償的な筋再生が起こる点で共通している。
 薬物療法で用いられる骨格筋増強剤は、運動療法が困難な対象、特に、加齢による筋萎縮(サルコペニア)、廃用性筋萎縮による筋萎縮、外的な力による筋損傷(特に、筋挫傷(肉離れ))や、筋原性疾患による筋損傷を有する対象の処置に適している。
 骨格筋増強剤のスペルミジン又はその塩の濃度は、筋萎縮や筋損傷の程度等に応じて適宜設定できる。
 骨格筋増強剤は、骨格筋を持つ動物に制限なく適用できる。適用対象は、好ましくは哺乳動物(ヒト及び非ヒト哺乳動物(例えば馬や牛))であり、より好ましくはヒトである。また、適用対象の性別や年齢は問わない。
〔筋肉内投与用の製剤〕
 骨格筋増強剤は骨格筋へ筋肉内投与される。筋肉内投与することで、他の投与経路よりも高い効果を発揮する。
 筋肉内投与用の製剤としては、例えば、溶液又は懸濁液等の殺菌した液状の製剤、具体的には注射剤が挙げられる。
 製剤化は一般的な製剤技術を使用できる。
 筋肉内投与用製剤は、有効成分に加えて、薬学的に許容可能な溶剤又は希釈剤を含んでいてもよい。
 「薬学的に許容可能な溶剤又は希釈剤」としては、例えば注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、静脈内注射用液体(例えばクエン酸やクエン酸ナトリウム等の水溶液)や、電解質溶液(点滴静注及び静脈内注射用)等や、これらの混合溶液が挙げられる。
 注射剤は、有効成分を予め溶解したものの他、有効成分を粉末のまま或いは適当な担体を加えたものを用時溶解する形態をとり得る。注射剤は、製剤全体の質量を基準として、例えば、0.005~25質量%の有効成分を含むことができる。
〔骨格筋の萎縮又は損傷の治療剤〕
 スペルミジン及びその塩は、骨格筋を増強することで筋萎縮や筋損傷を治療できる。したがって、本発明の骨格筋増強剤は、骨格筋の萎縮又は損傷の治療剤としても把握できる。
 治療剤の有効成分や製剤化は、骨格筋増強剤について述べた説明が適用される。
〔骨格筋の恒常性回復剤〕
 スペルミジン及びその塩は、筋萎縮において分解側に傾いている恒常性を、分解系を抑制することで、あるいは合成系を促進することで回復できる。したがって、本発明の骨格筋増強剤は、骨格筋の恒常性回復剤としても把握できる。
 回復剤の有効成分や製剤化は、骨格筋増強剤について述べた説明が適用される。
 次に、実施例により本発明の効果を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
〔実験方法〕
1.評価化合物
 スペルミジン三塩酸塩(ナカライテスク株式会社)
2.被験動物
 7週齢のC57BL/6オスマウス(日本クレア株式会社)を、8週齢時に実験に供した。
3.筋萎縮モデル
 後肢を固定する手法(J Appl Physiol, vol.106, pp.2049-2059, 2009)により筋萎縮を発生させたモデル動物を用いた。
 イソフルラン麻酔下、屈曲した状態のマウスの左足後肢を、手術用ステープラー(カイザープラス。ケイセイ医科工業)を用いて固定した。同じマウスの右足後肢は偽処置側とし、固定処置は行わなかった。固定開始から3日後または7日後に、解剖により前脛骨筋(骨格筋の一つである)を採取した。3日後採取のサンプルは筋萎縮関連遺伝子の発現解析に供し、7日後採取のサンプルは、筋重量の測定及び筋組織切片の作製に供した。
4.筋萎縮関連遺伝子の発現解析
 前脛骨筋を、セパゾール RNA I Super G(ナカライテスク株式会社)を用いてホモジナイズし、1-ブロモ-3クロロプロパンを加えて撹拌し、更に遠心分離した後、上清からRNAを抽出した。抽出したRNAを、2-プロパノール及び75%エタノールを用いて回収し、次いで逆転写反応(ReverTra Ace qPCR RT Master Mix(東洋紡)を添付プロトコールに従い使用)に供してcDNAを合成した。合成したcDNAを、リアルタイムPCR法(Applied Biosystems 7500リアルタイムPCRシステム(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を使用)に供して、3つの遺伝子Trim63(MuRF1)、マイオスタチン(Mstn)及びGapdhのmRNA発現を測定した。使用したプライマー配列は以下の通りである。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001


 Tirm63(MuRF1)は、発現阻害により筋萎縮が抑制されることが報告されており(非特許文献3)、骨格筋の恒常性において分解系の亢進に作用する遺伝子である。
 マイオスタチン(Mstn)は筋形成阻害因子であることが報告されており(非特許文献4)、骨格筋の恒常性において合成系の抑制(換言すれば、分解系の亢進)に作用する遺伝子である。
 Gapdhは、筋萎縮関連遺伝子の発現量を標準化するためのコントロールとして使用した。
 Trim63とMstnのmRNA(mTrim63及びmMstn)の発現量を、GapdhのmRNA(mGapdh)の発現量に対する比として算出した。
 Vehicle投与群(詳細は後述)の固定した左足後肢における発現量を100%としたときの他の投与群の発現量の割合(%)に基づいて評価を行った。
5.筋損傷モデル
 蛇毒カルジオトキシン(CTX)投与により筋損傷を発生させたモデル動物を用いた。このモデル動物は、筋損傷からの再生に関する研究で広く用いられている。
 イソフルラン麻酔下、マウス右足後肢の前脛骨筋にCTX 10μMを50μL投与した。同じマウスの左足後肢の前脛骨筋にはVehicleとしてリン酸緩衝液(PBS)を50μL投与した。CTX投与7日後、解剖により前脛骨筋を採取し、筋重量の測定及び筋組織切片の作製に供した。
6.筋重量の測定
 マウス体重は、前頸骨筋を採取する前に測定した。更に、採取した前脛骨筋の重量を測定した。これらの測定値から、マウス体重あたりの骨格筋重量の比(%)(前脛骨筋の重量/マウスの体重)を算出した。
7.筋組織切片の作製
 前脛骨筋を、採取後直ちに、液体窒素で冷却したイソペンタンに浸して急速凍結した。クライオスタット(ライカバイオシステムズ)を用いて凍結筋組織を厚さ10μmに薄切し、剥離防止コートスライドグラス(松浪硝子工業株式会社)に貼り付けた。
8.筋組織切片の免疫蛍光染色
 筋組織切片を、室温下で30分間、十分に風乾させた。その後、筋組織切片を-30℃に冷却したアセトンに浸し、-30℃下で20分間処理して固定した。固定化切片を一度風乾し、PBSで洗浄後、ブロッキング試薬(ブロッキング ワン。ナカライテスク株式会社)を滴下し、ブロッキング処理を1時間行った。次に、ブロッキング試薬で500倍希釈した1次抗体(モノクローナル抗ラミニン-2(α-2鎖)抗体 ラット宿主抗体(シグマアルドリッチ))を滴下し、4℃下で終夜反応させた。1次抗体が結合するラミニンは、全ての筋細胞の基底膜で発現するタンパク質であるので、本実験では、切片中の個々の筋細胞の面積を測定する指標として使用した。1次抗体と反応させた後の筋組織切片をPBSで洗浄後、ブロッキング試薬で500倍に希釈した2次抗体(CF 488A Goat Anti-Rat IgG(H+L)(Biotium))を1時間反応させた。蛍光色素がコンジュゲートした抗ラット抗体である2次抗体は1次抗体へ結合して、ラミニンを染色する。2次抗体との反応後、筋組織切片をPBSで洗浄し、「VECTASHIELD Hard・Set with DAPI」(Vector)を用いて封入し、倒立顕微鏡FSX100(オリンパス)で蛍光観察した。
9.筋繊維断面積の測定
 蛍光観察により取得した画像データに基づき筋繊維断面積を測定した。画像データを画像解析ソフトImageJ(NIH)に取り込んだ後、個々の細胞の断面積を、ラミニン染色された細胞基底膜に基づき測定した。面積測定には、ImageJ組み込み解析プログラムである「Analyze Particles」を使用した。測定結果を、単一筋繊維面積と個数の分布図(ヒストグラム)、及び、全ての単一筋繊維の断面積の平均値(平均筋繊維面積)として表した。
 筋損傷モデル(実施例3)では、再生した筋肉を測定対象とした。封入剤に含まれるDAPIで染色された核を細胞の中心に持つ中心核繊維(中心核を持つ単一筋繊維)を再生した筋肉と判定し、再生が起こる前から存在していた筋肉(前記中心核を持たない)から区別した。
 筋萎縮モデル(実施例1及び2)では、中心核に基づく区別はせず、筋肉全体を測定対象とした。
〔実施例1〕
 スペルミジン三塩酸塩(SPD)を筋萎縮モデル動物へ筋肉内投与し、骨格筋重量と骨格筋繊維断面積の変動を評価した。
 筋肉内投与群には、SPDをPBSに溶解して作製した製剤(SPD濃度:196 mM)を用いた。この製剤(容量:10 μL)を、左足後肢固定の前日から解剖前日まで1日1回、モデルの両足の前脛骨筋へ注射により投与した。
 対照には、PBS(Vehicle)を、左足後肢固定の前日から解剖前日まで1日1回投与した。
 固定開始から7日後に前脛骨筋を採取し、筋重量並びに単一筋繊維の個数及び面積を前記方法により測定した。結果を図1(筋重量)及び図2(単一筋繊維面積)に示す。
 後肢固定による筋重量への影響について、Vehicle投与群(対照)では、顕著な重量減少が認められた(図1)。
 SPD投与による筋重量への影響について、筋肉内投与群は、右足後肢(偽処置:Sham)及び左足後肢(固定:Staple)の双方で、Vehicle投与群(対照)と比較して筋重量の有意な増加を示した(図1)。また、筋肉内投与群は、後肢固定による筋重量減少に対して有意な抑制を示した(図1、** P<0.01)。
 単一筋繊維面積に基づき評価したとき、SPDの筋肉内投与群のヒストグラムはVehicle投与群のヒストグラムよりも右側(面積が大きくなる方向)にシフトし、平均筋線維面積の有意な増加が認められた(図2、*** P<0.001)
 これらの結果は、SPDの筋肉内投与により、正常な骨格筋を有する対象および廃用性筋萎縮を有する対象において、骨格筋の恒常性おける分解系が抑制されるか又は合成系が促進(骨格筋が増強)されたことを示している。
〔実施例2〕
 スペルミジン三塩酸塩(SPD)を3種の投与方法で筋萎縮モデル動物へ投与し、筋萎縮関連遺伝子Trim63及びMstnの発現変動を測定した。
 筋肉内投与群には、SPDをPBSに溶解して作製した製剤(SPD濃度:196 mM)を用いた。この製剤(容量:10 μL)を、左足後肢固定の前日から解剖前日まで1日1回、モデルの両足の前脛骨筋へ注射により投与した。
 腹腔内投与群には、SPDをPBSに溶解して作製した製剤(SPD濃度:19.6 mM)を用いた。この製剤(容量:10 mL/kg)を、左足後肢固定の前日から解剖前日まで1日1回、モデルの腹腔内へ注射により投与した。
 経口投与群には、SPDを水に溶解して作製した製剤(SPD濃度:30 mM)を用いた。この製剤を、左足後肢固定の前日から解剖直前まで自由飲水により経口投与した。経口投与期間中の平均飲水量はマウス1匹あたり2.26 mL/dayであった。
 筋肉内投与および腹腔内投与群における対照には、PBS(Vehicle)を、左足後肢固定の前日から解剖前日まで1日1回投与した。また、経口投与群における対照には水を用いた。
 固定開始から3日後に採取した左足後肢(固定:Staple)と右足後肢(偽処置:Sham)の前脛骨筋におけるTrim63及びMstnのmRNA発現を測定した。結果を図3及び図4に示す。
 後肢固定によるTrim63発現への影響について、Vehicle投与群(対照)では、投与方法に拘わらず、顕著な発現増加が認められた(図3)。
 SPD投与によるTrim63発現への影響について、筋肉内投与群(Staple, Spermidine)は、Vehicle投与群(Staple, Vehicle)と比較して65.6%減少という顕著な発現抑制を示した(図3、* P<0.05)。一方、腹腔内投与群(Staple, Spermidine)ではVehicle投与群(Staple, Vehicle)と比較して42.3%減少の発現抑制にとどまり、経口投与群は発現抑制を示さなかった(図3、** P<0.01)。
 後肢固定によるMstn発現への影響について、Vehicle投与群(対照)では、投与方法に拘わらず、顕著な発現増加が認められた。
 SPD投与によるMstn発現への影響について、筋肉内投与群(Staple, Spermidine)は、Vehicle投与群(Staple, Vehicle)と比較して61.1%減少という顕著な発現抑制を示した(図4、** P<0.01)。一方、腹腔内投与群及び経口投与群は有意な発現抑制を示さなかった(図4)。
 これらの結果より、SPDの筋肉内投与により、骨格筋の恒常性で分解系亢進に作用する遺伝子の発現を抑制することで合成系を優勢とし骨格筋を増強できることが理解される。
〔実施例3〕
 スペルミジン三塩酸塩(SPD)を3つの投与方法により筋損傷モデルへ投与し、骨格筋重量と再生した骨格筋繊維断面積の変動を評価した。
 筋肉内投与群には、SPDをPBSに溶解して作製した製剤(SPD濃度:196 mM)を用いた。この製剤(容量:10 μL)を、CTX投与の前日から解剖前日まで1日1回、モデルの両足の前脛骨筋へ注射により投与した。
 腹腔内投与群には、SPDをPBSに溶解して作製した製剤(SPD濃度:19.6 mM)を用いた。この製剤(容量:10 mL/kg)を、CTX投与の前日から解剖前日まで1日1回、モデルの腹腔内へ注射により投与した。
 経口投与群には、SPDを水に溶解して作製した製剤(SPD濃度:30 mM)を用いた。この製剤を、CTX投与の前日から解剖直前まで自由飲水により経口投与した。経口投与期間中の平均飲水量はマウス1匹あたり2.32 mL/dayであった。
 筋肉内投与および腹腔内投与群における対照には、PBS(Vehicle)を、CTX投与の前日から解剖前日まで1日1回投与した。また、経口投与群における対照には水を用いた。
 CTX投与7日後に前脛骨筋を採取し、筋重量並びに再生した単一筋繊維の個数及び面積を前記方法により測定した。結果を図5(筋重量)及び図6~8(再生単一筋繊維面積)に示す。
 CTX投与による筋重量への影響について、Vehicle投与群(対照)では、投与方法に拘わらず、顕著な重量減少が認められた(図5、** P<0.01)。
 SPD投与による筋重量への影響について、筋肉内投与群は筋重量減少に対して顕著な抑制を示したが、腹腔内投与群及び経口投与群は有意な抑制を示さなかった(図5)。
 単一筋繊維面積に基づき筋再生を評価したとき、筋肉内投与群では、SPD投与群のヒストグラムはVehicle投与群のヒストグラムよりも右側(面積が大きくなる方向)にシフトし、平均筋線維面積の有意な増加が認められた(図6、*** P<0.001)。
 一方、腹腔内投与群及び経口投与群では、ヒストグラムにおけるSPD投与によるシフトは見られず、平均筋線維面積の有意な増加も認められなかった(図7及び8)。
 これらの結果は、SPDの筋肉内投与により、筋損傷を有する対象における骨格筋の再生が促進(骨格筋が増強)されたことを示している。
 本発明の骨格筋増強剤を筋肉内投与することで、筋萎縮や筋損傷を有する対象の日常生活やスポーツ活動への復帰を早めることができる。したがって、本発明は筋萎縮や筋損傷の処置に利用可能である。
〔配列表フリーテキスト〕
配列番号1:Trim63のセンス鎖用プライマー
配列番号2:Trim63のアンチセンス鎖用プライマー
配列番号3:Mstnのセンス鎖用プライマー
配列番号4:Mstnのアンチセンス鎖用プライマー
配列番号5:Gapdhのセンス鎖用プライマー
配列番号6:Gapdhのアンチセンス鎖用プライマー

Claims (10)

  1.  筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋増強剤。
  2.  骨格筋萎縮を有する対象に投与される、請求項1に記載の骨格筋増強剤。
  3.  骨格筋萎縮が、サルコペニア又は廃用性筋萎縮である、請求項1又は2に記載の骨格筋増強剤。
  4.  骨格筋損傷を有する対象に投与される、請求項1に記載の骨格筋増強剤。
  5.  骨格筋損傷が筋挫傷である、請求項4に記載の骨格筋増強剤。
  6.  骨格筋損傷が筋原性疾患によるものである、請求項4に記載の骨格筋増強剤。
  7.  骨格筋の分解抑制又は合成促進により骨格筋を増強する、請求項1~6のいずれか一項に記載の骨格筋増強剤。
  8.  筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋萎縮治療剤。
  9.  筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋損傷治療剤。
  10.  筋肉内投与されることを特徴とする、スペルミジン又は薬学的に許容可能なその塩を含有する骨格筋の恒常性回復剤。
PCT/JP2023/011182 2022-03-22 2023-03-22 骨格筋増強剤 WO2023182342A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-045904 2022-03-22
JP2022045904 2022-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023182342A1 true WO2023182342A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88101118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/011182 WO2023182342A1 (ja) 2022-03-22 2023-03-22 骨格筋増強剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023182342A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998015A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Microbial Chem Res Found 免疫賦活剤
JP2002510618A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 イレンチャック,セオドア,トニー 皮膚科症状の治療へのポリアミンの使用
JP2021506230A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー オートファジーの誘導のためにオートファジー誘導因子と高タンパク質との組み合わせを使用する組成物及び方法
WO2021200216A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 三菱瓦斯化学株式会社 筋肉増強剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998015A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Microbial Chem Res Found 免疫賦活剤
JP2002510618A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 イレンチャック,セオドア,トニー 皮膚科症状の治療へのポリアミンの使用
JP2021506230A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー オートファジーの誘導のためにオートファジー誘導因子と高タンパク質との組み合わせを使用する組成物及び方法
WO2021200216A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 三菱瓦斯化学株式会社 筋肉増強剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHRISAM MARTINA, PIROZZI MARINELLA, CASTAGNARO SILVIA, BLAAUW BERT, POLISHCHUCK ROMAN, CECCONI FRANCESCO, GRUMATI PAOLO, BONALDO P: "Reactivation of autophagy by spermidine ameliorates the myopathic defects of collagen VI-null mice", AUTOPHAGY, LANDES BIOSCIENCE, US, vol. 11, no. 12, 1 December 2015 (2015-12-01), US , pages 2142 - 2152, XP093095823, ISSN: 1554-8627, DOI: 10.1080/15548627.2015.1108508 *
FAN JINGJING, XIAOQI YANG, JIE LI, ZIYANG SHU, JUN DAI, XINGRAN LIU, BIAO LI, SHAOHUI JIA, XIANJUAN KOU, YI YANG, NING CHEN : "Spermidine coupled with exercise rescues skeletal muscle atrophy from D-gal- induced aging rats through enhanced autophagy and reduced apoptosis via AMPK-FOX03a signal pathway", ONCOTARGET, IMPACT JOURNALS LLC, UNITED STATES, vol. 8, no. 11, 14 March 2017 (2017-03-14), United States , pages 17475 - 17490, XP093095822, ISSN: 1949-2553, DOI: 10.18632/oncotarget.15728 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210283166A1 (en) Use of myostatin inhibitors and combination therapies
AU729463B2 (en) Treatment of cardiomyopathy
TWI477273B (zh) 低頻率格拉替雷(glatiramer)醋酸鹽之治療
JP5340941B2 (ja) 血液、特に末梢血から成体幹細胞を増殖させるための方法及び医療分野におけるその利用
CN109072186B (zh) 利用前列腺素e2进行肌肉再生的组合物和方法
JPH06504286A (ja) 人igf−iの利用方法
JP2010504083A5 (ja)
WO2023182342A1 (ja) 骨格筋増強剤
US20220233585A1 (en) Mononuclear-rich, platelet-rich plasma compositions and methods of use thereof
WO2020201444A1 (en) Repurposing small molecules for senescence-related diseases and disorders
US20200031873A1 (en) Repurposing cell penetrating peptides and their novel derivatives and iopromide and iodo-aryl carbonates for treatment of senescence-related diseases and disorders
JPWO2008050789A1 (ja) インターロイキン11の心疾患治療薬としての利用
EP3870180B1 (en) Combination comprising sildenafil for use in the treatment of osteoarthritis
JPH10502368A (ja) インシュリン及びigf−iの使用
US6303127B1 (en) Treatment of disease states
US20130102662A1 (en) Use of inducible nitric oxide synthase inhibitors and nitric oxide scavengers to inhibit post-traumatic immunodepression
CN112587662A (zh) 一种miR-155/PEA15信号通路抑制剂在病理性心脏重构药物中的应用
Sahenk et al. Dystrophinopathies
WO2023218094A1 (en) Agents inducing vascularisation
JP2024504085A (ja) 筋ジストロフィーを治療するための方法および組成物
WO2018162722A1 (en) Dpp-4 inhibitors for use in treating bone fractures
CN116966181A (zh) 葡萄糖转运蛋白1抑制剂在制备糖尿病神经病变治疗药物中的应用
NZ789269A (en) Use of myostatin inhibitors and combination therapies
NZ789268A (en) Use of myostatin inhibitors and combination therapies
NZ789250A (en) Use of myostatin inhibitors and combination therapies

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1