WO2023176022A1 - プロジェクションスクリーン - Google Patents

プロジェクションスクリーン Download PDF

Info

Publication number
WO2023176022A1
WO2023176022A1 PCT/JP2022/037111 JP2022037111W WO2023176022A1 WO 2023176022 A1 WO2023176022 A1 WO 2023176022A1 JP 2022037111 W JP2022037111 W JP 2022037111W WO 2023176022 A1 WO2023176022 A1 WO 2023176022A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light diffusion
projection screen
diffusion control
film
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/037111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達己 倉本
健太郎 草間
麦 片桐
旭平 渡邉
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Publication of WO2023176022A1 publication Critical patent/WO2023176022A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens

Definitions

  • the present invention relates to a projection screen.
  • a transmissive projection screen that displays an image projected from a projector to a viewer who is on the opposite side of the projector across the projection screen.
  • transmissive projection screen after the light from the projector forms an image on the screen and displays an image, the light that passes through the screen forms an image in another place, such as the ceiling or floor, and is unnecessary. It may be reflected as an image.
  • Patent Document 1 discloses a transparent screen that has a predetermined anisotropy with respect to light emitted from the screen, and a scattering layer that functions to project image light onto the transparent screen. comprising a first scattering layer that causes scattering of the image light and a second scattering layer that imparts the anisotropy to the transparent screen, the first scattering layer covering the first surface of the transparent screen.
  • the second scattering layer is located on the second surface side that is the back surface of the first surface, or the first scattering layer is located on the second surface side of the transparent screen, and the second scattering layer is located on the second surface side of the transparent screen, and
  • the second scattering layer is located on the side of the first surface and the transparent screen is installed vertically so that the anisotropy is exhibited in the vertical direction
  • the second scattering layer We propose a transparent screen in which the scattering of light incident on the first surface side of the scattering layer from above is stronger than the scattering of light incident on the first surface side of the second scattering layer from the lateral direction. ing.
  • Patent Document 1 requires a first scattering layer and a second scattering layer, and requires a large number of manufacturing steps. Therefore, it is desirable that the above-mentioned problems can be solved even with a simpler configuration.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a projection screen that can prevent unnecessary images from being reflected on a screen other than the projection screen due to projection from a projector.
  • the present invention provides a projection screen equipped with a light diffusion control film having an incident light diffusion angle area, the projection screen being installed perpendicularly to the ground.
  • a projection characterized in that the incident light diffusion angle region does not include a front 0° in a horizontal direction with respect to the ground, and a haze value at the front 0° is 1% or more and 80% or less.
  • a screen is provided (Invention 1).
  • invention 1 it is possible to suppress unnecessary images projected from a projector from being reflected on a screen other than the projection screen. Further, the brightness of the image projected on the projection screen can be increased, and the image visibility when the projector is turned on can be improved. Furthermore, when the projector is turned off, background visibility, particularly from the front, is excellent.
  • invention 1 when the projection screen is installed perpendicular to the ground, the transmission at 0° in front when light is incident on the projection screen at an angle of 60° in the vertical direction from a horizontal plane. It is preferable that the gain is 0.05 or more (Invention 2).
  • the incident light diffusion angle region of the light diffusion control film is 1° or more and less than 90° (Invention 3).
  • the total light transmittance at 0° from the front is preferably 50% or more and 100% or less (Invention 4).
  • the light diffusion control film has a louver-like internal structure including a plurality of regions having a relatively high refractive index within a region having a relatively low refractive index. and the louver-shaped internal structure is provided such that when the projection screen is installed perpendicularly to the ground, a longitudinal direction of the louver-shaped internal structure extends in a horizontal direction.
  • a louver-like internal structure including a plurality of regions having a relatively high refractive index within a region having a relatively low refractive index.
  • the light diffusion control film contains light diffusing fine particles (invention 6).
  • the projection screen according to the present invention it is possible to suppress unnecessary images projected from a projector from being reflected on a screen other than the projection screen.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a projection screen according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a side view (a view of the entire projector including the projector viewed from the side) showing a method for measuring 0° gain of the projection screen.
  • a projection screen according to an embodiment of the present invention includes a light diffusion control film having an incident light diffusion angle region.
  • the incident light diffusion angle region in the vertical direction does not include 0° in front of the ground in the horizontal direction.
  • the haze value at 0° from the front is preferably 1% or more and 80% or less.
  • the "incident light diffusion angle range” is the angle range in which the haze value is 60% or more when the haze value is measured by changing the incident angle of the measurement light on the light diffusion control film. shall mean.
  • the projection screen according to the present embodiment having the above configuration has a haze value of 1% or more and 80% or less at 0° in front of the ground in the horizontal direction, so that straight transmitted light is strongly transmitted through the projection screen. It will be spread. In this case, the light transmitted through the projection screen will not form an image on another location, such as the ceiling or floor. In this way, it is possible to suppress unnecessary images from being reflected on surfaces other than the projection screen, such as the ceiling or the floor (hereinafter, this effect may be referred to as "unnecessary image suppression effect"). Furthermore, since the haze value is within the above range, the brightness of the image projected from the projector onto the projection screen can be increased, thereby providing excellent image visibility when the projector is turned on. .
  • the front 0° is not included in the incident light diffusion angle region, so that the projection screen has excellent background visibility. That is, when the projection screen is viewed from the front when the projector is turned off, the background on the opposite side of the projection screen can be easily recognized.
  • the haze value of the projection screen according to the present embodiment at 0° from the front is preferably 1% or more, more preferably 4% or more, particularly preferably 7% or more, and even more preferably 10% or more. It is preferable that Thereby, it is easy to obtain an unnecessary image suppression effect, and high brightness can be achieved.
  • the haze value is preferably 80% or less, more preferably 60% or less, particularly preferably 40% or less, further preferably 30% or less, and even more preferably 20% or less. Most preferably. This provides excellent background visibility when the projector is turned off. Note that a specific method for measuring the haze value at 0° from the front is as shown in the test example described later.
  • Transmission gain at 0° in front of the projection screen when light is incident on the projection screen at an angle of 60° in the vertical direction from the horizontal plane when the projection screen according to the present embodiment is installed perpendicular to the ground. is preferably 0.05 or more, more preferably 0.12 or more, particularly preferably 0.2 or more, and even more preferably 0.3 or more. .
  • the transmission gain is high, the brightness becomes high (bright), so even if the surroundings are relatively bright, for example, an image can be displayed clearly with high brightness. As a result, the display function as a projection screen is fully exhibited, and image visibility when the projector is turned on becomes more excellent. Note that a specific method for measuring the transmission gain at 0° from the front is as shown in the test example described later.
  • the lower limit of the incident light diffusion angle region (angle width) of the light diffusion control film in this embodiment is preferably 5° or more, particularly preferably 10° or more, and further preferably 15° or more. It is preferable.
  • the upper limit of the incident light diffusion angle region (angle width) is preferably close to 90°, and may be less than 90°. Since the incident light diffusion angle area of the light diffusion control film is within the above range, when the projection screen according to this embodiment is installed perpendicularly to the ground, the incident light diffusion angle area in the vertical direction is It is possible to avoid including the front 0° in the horizontal direction.
  • the incident angle of a projector is usually about -85 to 85 degrees, but by setting the incident angle of this projector in the above-mentioned incident light diffusion angle range, unnecessary image formation due to straight transmitted light of the projector can be more effectively prevented. can be prevented. In other words, the above-mentioned unnecessary image suppression effect can be more easily obtained.
  • the method for measuring the incident light diffusion angle region in this specification is as shown in the test example described later.
  • the total light transmittance of the projection screen according to this embodiment at 0° from the front is preferably 50% or more, more preferably 60% or more, particularly preferably 70% or more, and even more preferably 80% or more. % or more. This provides excellent background visibility when the projector is turned off. Further, the total light transmittance is preferably 100% or less, more preferably 98% or less, particularly preferably 95% or less, and even more preferably 90% or less. This makes it easier to satisfy the haze value at 0° from the front as described above. Note that a specific method for measuring the total light transmittance at 0° from the front is as shown in the test example described below.
  • the projection screen according to the present embodiment has a louver-shaped light diffusion control film having a plurality of regions having a relatively high refractive index within a region having a relatively low refractive index. It is preferable to have an internal structure (louver structure).
  • the louver structure is provided such that when the projection screen is installed perpendicularly to the ground, the longitudinal direction of the louver structure extends in the horizontal direction.
  • the light diffusion control film preferably has the louver structure and contains light diffusion fine particles.
  • the above-mentioned louver structure allows the above-mentioned incident light diffusion angle range to be adjusted, and the above-mentioned haze value can be achieved by containing the above-mentioned light-diffusing fine particles. With such a configuration, even if the light diffusion control film is a single layer, the above-mentioned physical properties can be fully exhibited.
  • FIG. 1 shows a schematic perspective view of a projection screen according to an embodiment of the present invention.
  • the projection screen 1 consists only of the light diffusion control film 10, but the projection screen 1 is not limited to this.
  • a plurality of plate-like high refractive regions 11 having a relatively high refractive index are arranged in parallel at predetermined intervals as a louver structure.
  • a low refractive region 12 having a relatively low refractive index fills the space between the regions.
  • the louver structure is formed such that when the projection screen 1 is installed perpendicularly to the ground, the longitudinal direction of the plate-like high refractive region 11 extends in the horizontal direction.
  • the plate-like high refractive region 11 and the low refractive region 12 also contain light-diffusing fine particles.
  • the light incident on the light diffusion control film 1 having the louver structure as described above is likely to be diffused in a direction perpendicular to the longitudinal direction (short side direction) of the plate-like high refractive region 11, thereby causing the incident light to be diffused.
  • the angular area is determined.
  • the plate-like high refractive region 11 in this embodiment is arranged obliquely with respect to the plane of the light diffusion control film 10, and this angle is adjusted as appropriate so that the above-mentioned physical properties are satisfied.
  • the acute angle between the main surface of the plate-like high refractive region 11 and the normal to the light diffusion control film 10 is preferably 5 to 42 degrees, and preferably 10 to 41.5 degrees.
  • the angle is more preferably 15° to 41°, and even more preferably 30° to 40°. Note that if the plate-like high refractive region 11 has a bent shape in the middle of the thickness direction of the light diffusion control film 10 and there are multiple main surfaces, the above angle is the average angle of each surface. angle.
  • each plate-like high refractive region 11 is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, particularly preferably 0.5 to 8 ⁇ m, and is preferably 1 to 5 ⁇ m. Further, the interval between the individual plate-like high refractive regions 11 is preferably 0.1 to 10 ⁇ m, particularly preferably 0.5 to 8 ⁇ m, and even more preferably 1 to 5 ⁇ m.
  • the plate-like high refractive region 11 is depicted as existing in the entire thickness direction of the light diffusion control film 10 in FIG. 1, at least one of the ends of the light diffusion control film 10 in the thickness direction Alternatively, the plate-like high refractive region 11 may not exist.
  • the proportion of the plate-like high refractive index region 11 extending in the thickness direction of the light diffusion control film 10 is determined based on the thickness of the light diffusion control film 10 from the viewpoint of making light diffusion more efficient. It is preferably 10% or more, more preferably 30% or more, and particularly preferably 50% or more. Note that the upper limit is not limited and may be 100%, that is, the internal structure may be formed in the entire thickness direction of the light diffusion control film 10.
  • the difference between the refractive index of the plate-like high refractive region 11 having a relatively high refractive index and the refractive index of the low refractive region 12 having a relatively low refractive index is 0.01 to 0. It is preferably 3, particularly preferably 0.05 to 0.25, and even more preferably 0.1 to 0.2.
  • the plate-like high refractive region 11 has a planar shape, but it may have a bent shape halfway in the thickness direction of the light diffusion control film 10. Furthermore, the louver structure in this embodiment has two or more plate-like high refractive regions 11 having different inclination angles, different bending angles, and different presence/absence of bending in the thickness direction of the light diffusion control film 10. It may be a structure having.
  • the dimensions, angles, etc. related to the internal structure of the louver structure described above can be measured by observing the cross section of the louver structure using an optical digital microscope.
  • the thickness of the light diffusion control film 10 in this embodiment is preferably 20 to 700 ⁇ m, particularly preferably 40 to 500 ⁇ m, more preferably 60 to 400 ⁇ m, and more preferably 90 to 200 ⁇ m. is preferred. When the thickness of the light diffusion control film 10 is within the above range, the above-mentioned physical properties can be easily exhibited.
  • the light diffusion control film 10 in this embodiment is made of a composition (hereinafter referred to as “light diffusion Preferably, it is obtained from the control composition C'. It is particularly preferable that the light diffusion control film 10 according to the present embodiment is obtained by curing the above-mentioned light diffusion control composition C. In that case, the number of high refractive index components and low refractive index components is one or more. It is preferable that it has two polymerizable functional groups. By using such a light diffusion control composition C, the above-described louver structure can be easily formed.
  • the light diffusion control composition C contains a high refractive index component, a low refractive index component having a lower refractive index than the high refractive index component, and light diffusing fine particles, and includes a high refractive index component and a low refractive index component.
  • each component has one or two polymerizable functional groups, but the present invention is not limited thereto.
  • High refractive index component Preferred examples of the high refractive index component include (meth)acrylic esters containing an aromatic ring, particularly preferably (meth)acrylic esters containing a plurality of aromatic rings. It will be done. Examples of (meth)acrylic esters containing multiple aromatic rings include biphenyl (meth)acrylate, naphthyl (meth)acrylate, anthracyl (meth)acrylate, benzylphenyl (meth)acrylate, and (meth)acrylate.
  • (meth)acrylic acid means both acrylic acid and methacrylic acid. The same applies to other similar terms.
  • the (weight average) molecular weight of the high refractive index component is preferably 150 to 2,500, particularly preferably 200 to 2,000, and even more preferably 250 to 1,000.
  • the (weight average) molecular weight of the high refractive index component is within the above range, it becomes easier to form the light diffusion control film 10 having a desired louver structure.
  • the (weight average) molecular weight of the high refractive index component refers to the theoretical molecular weight (molecular weight that is not the weight average molecular weight). shall point.
  • the (weight average) molecular weight of the high refractive index component is It refers to the weight average molecular weight obtained as a standard polystyrene equivalent value measured by chromatography (GPC) method.
  • GPC chromatography
  • the refractive index of the high refractive index component is preferably 1.45 to 1.70, more preferably 1.50 to 1.68, more preferably 1.54 to 1.65, and is preferably 1.54 to 1.59.
  • the refractive index in this specification means the refractive index of a predetermined component before curing the light diffusion control composition C, and the refractive index is measured according to JIS K0062:1992. be.
  • the content of the high refractive index component in the light diffusion control composition C is preferably 25 to 400 parts by mass, particularly preferably 40 to 300 parts by mass, based on 100 parts by mass of the low refractive index component. , more preferably 50 to 200 parts by mass.
  • the content of the high refractive index component is within these ranges, in the louver structure of the light diffusion control film 10 to be formed, the regions originating from the high refractive index component and the region originating from the low refractive index component are in the desired range. It exists in proportion. As a result, it becomes easier to form the light diffusion control film 10 having a desired louver structure.
  • Low refractive index component Preferred examples of the low refractive index component include urethane (meth)acrylate, (meth)acrylic polymer having (meth)acryloyl group in the side chain, (meth)acryloyl group-containing silicone resin, Examples include unsaturated polyester resins, but it is particularly preferable to use urethane (meth)acrylate.
  • the urethane (meth)acrylate is preferably formed from (a) a compound containing at least two isocyanate groups, (b) polyalkylene glycol, and (c) hydroxyalkyl (meth)acrylate.
  • Preferred examples of the compound containing at least two isocyanate groups (a) include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-tolylene diisocyanate, and 1,4-tolylene diisocyanate.
  • Aromatic polyisocyanates such as xylylene diisocyanate, aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, alicyclic polyisocyanates such as isophorone diisocyanate (IPDI), hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, and These biuret forms, isocyanurate forms, and adduct forms (for example, xylylene diisocyanate trifunctional adducts), etc.
  • cycloaliphatic polyisocyanates are preferred, and cycloaliphatic diisocyanates containing only two isocyanate groups are particularly preferred.
  • Preferred examples of the above polyalkylene glycol (b) include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol, polyhexylene glycol, etc. Among them, polypropylene glycol is preferred.
  • the weight average molecular weight of the polyalkylene glycol (b) is preferably 2,300 to 19,500, particularly preferably 3,000 to 14,300, and even more preferably 4,000 to 12,300.
  • Preferred examples of the above (c) hydroxyalkyl (meth)acrylate include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, and 2-hydroxybutyl (meth)acrylate. Examples include acrylate, 3-hydroxybutyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, and the like.
  • Urethane (meth)acrylate can be synthesized using the above-mentioned components (a) to (c) according to a conventional method.
  • the weight average molecular weight of the low refractive index component is preferably 3,000 to 20,000, particularly preferably 5,000 to 15,000, and even more preferably 7,000 to 13,000. When the weight average molecular weight of the low refractive index component is within the above range, it becomes easier to form the light diffusion control film 10 having a desired louver structure.
  • the refractive index of the low refractive index component is preferably 1.30 to 1.59, more preferably 1.35 to 1.50, particularly preferably 1.40 to 1.49, More preferably, it is 1.46 to 1.48.
  • the refractive index of the low refractive index component is within the above range, it becomes easier to form the light diffusion control film 10 having a desired louver structure and light diffusion control ability.
  • Light-diffusing fine particles may be of any material that satisfies the physical properties described above, such as inorganic fine particles, organic fine particles, silicone resin, or other structures intermediate between inorganic and organic.
  • examples include silicone-based fine particles made of a silicon-containing compound having the following properties (for example, Tospear series manufactured by Momentive Performance Materials Japan), hybrid fine particles of an organic resin and a silicone resin, and the like.
  • One type of light-diffusing fine particles may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • inorganic fine particles include metal oxides such as silica, aluminum oxide, zirconium oxide, titanium oxide, zinc oxide, germanium oxide, indium oxide, tin oxide, indium tin oxide (ITO), antimony oxide, and cerium oxide;
  • metal oxides such as silica, aluminum oxide, zirconium oxide, titanium oxide, zinc oxide, germanium oxide, indium oxide, tin oxide, indium tin oxide (ITO), antimony oxide, and cerium oxide
  • metal fluorides such as magnesium fluoride and sodium fluoride.
  • metal oxides are preferred, titanium oxide or zinc oxide are particularly preferred, and titanium oxide is more preferred.
  • the surface of the inorganic fine particles may be chemically modified with an organic compound or the like.
  • the shape of the inorganic fine particles may be either true spherical or amorphous, but from the viewpoint of efficiently exhibiting light diffusing properties with a small amount, amorphous is preferable.
  • the inorganic fine particles in this embodiment are preferably so-called nanoparticles.
  • the average particle size of the inorganic fine particles is preferably 10 to 1000 nm, more preferably 50 to 700 nm, particularly preferably 100 to 500 nm, and even more preferably 200 to 300 nm. is preferred.
  • the optical properties described above are more easily satisfied. Note that the average particle diameter of the inorganic fine particles is measured by a laser diffraction/scattering method.
  • the refractive index of the inorganic fine particles in this embodiment is preferably 1.8 to 3, particularly preferably 2 to 2.8, and even more preferably 2.5 to 2.7.
  • the refractive index of the inorganic fine particles is within the above range, the optical properties described above are more easily satisfied.
  • the refractive index of the light-diffusing fine particles in this specification shall be measured by the method shown in the test example mentioned later.
  • organic fine particles examples include acrylic resins, polystyrene resins, polyethylene resins, epoxy resins, copolymers or mixtures thereof, and the like.
  • the shape of the organic microparticles silicone microparticles, and hybrid microparticles, spherical microparticles with uniform light diffusion are preferred.
  • the average particle diameter of these fine particles measured by centrifugal sedimentation light transmission method is preferably 0.1 to 20 ⁇ m, more preferably 1 to 10 ⁇ m, and particularly preferably 3 to 6 ⁇ m. When the average particle diameter of the fine particles is within the above range, the optical properties described above are more easily satisfied.
  • the average particle diameter determined by the above centrifugal sedimentation light transmission method was determined by using a centrifugal automatic particle size distribution analyzer (manufactured by Horiba, Ltd., CAPA-700).
  • the refractive index of the organic microparticles, silicone microparticles, and hybrid microparticles in this embodiment is preferably 1.3 to 1.8, particularly preferably 1.4 to 1.7, and more preferably 1.3 to 1.8. It is preferably 42 to 1.6. When the refractive index is within the above range, the optical properties described above are more easily satisfied.
  • the content of the light-diffusing fine particles is 0.001 to 0.001 to 100 parts by mass of the total amount of the high refractive index component and the low refractive index component.
  • the amount is preferably 10 parts by weight, more preferably 0.002 to 5 parts by weight, particularly preferably 0.005 to 1 part by weight.
  • the amount is 0.01 to 0.02 parts by mass.
  • the amount is preferably 0.008 to 0.6 parts by mass, more preferably 0.01 to 0.3 parts by mass, and particularly 0.008 to 0.6 parts by mass. More preferably, the amount is 0.02 to 0.1 part by mass.
  • the content of the light diffusion particles is 100 parts by mass in the total amount of the high refractive index component and the low refractive index component.
  • the amount is preferably 0.001 to 10 parts by weight, more preferably 0.005 to 5 parts by weight, particularly preferably 0.01 to 1 part by weight, and even more preferably 0.02 to 1 part by weight.
  • it is 0.5 part by mass.
  • the content of the light-diffusing fine particles is within the above range, the above-mentioned physical properties can be easily satisfied, and a louver structure can be formed satisfactorily.
  • silicone-based fine particles are used as light-diffusing fine particles, the content is preferably 0.03 to 0.05 parts by mass from the viewpoint of setting the haze value to a suitable value.
  • the light diffusion control composition C described above may contain other additives in addition to the high refractive index component, the low refractive index component, and the light diffusing fine particles.
  • Other additives include, for example, polyfunctional monomers (compounds having three or more polymerizable functional groups), photopolymerization initiators, ultraviolet absorbers, light stabilizers, antioxidants, antistatic agents, and polymerization accelerators. , polymerization inhibitors, infrared absorbers, plasticizers, diluting solvents, and leveling agents.
  • the light diffusion control composition C contains a photopolymerization initiator.
  • the light diffusion control composition C contains a photopolymerization initiator, it becomes easy to efficiently form a light diffusion control film having a desired regular internal structure.
  • photopolymerization initiators include benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin-n-butyl ether, benzoin isobutyl ether, acetophenone, dimethylaminoacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2,2-diethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, 2-methyl-1-[4-(methylthio)phenyl]- 2-morpholino-propan-1-one, 4-(2-hydroxyethoxy)phenyl-2-(hydroxy-2-propyl)ketone, benzophenone, p-phenylbenzophenone, 4,4-diethylaminobenzophenone, dichlorobenzophenone, 2- Methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinon
  • the content of the photopolymerization initiator in the light diffusion control composition C is from 0.2 to 100 parts by mass of the total amount of the high refractive index component and the low refractive index component.
  • the amount is preferably 20 parts by weight, particularly preferably 0.5 to 15 parts by weight, and even more preferably 1 to 10 parts by weight.
  • the light diffusion control composition C contains an ultraviolet absorber.
  • the light diffusion control composition C contains an ultraviolet absorber, it becomes easy to efficiently form a light diffusion control film having a desired regular internal structure (for example, a bent structure).
  • the light diffusion control composition C contains an ultraviolet absorber
  • the reason for this is as follows.
  • the light diffusion control film is used under predetermined conditions (for example, in an environment where external light is irradiated, and the light diffusion control film and the ultraviolet absorbing layer located on the outside light incident side than the light diffusion control film are used). (e.g., when used in a laminate with a laminate), problems such as liquefaction or yellowing may occur over time.
  • an ultraviolet absorber and a light stabilizer the effect of suppressing liquefaction and yellowing of the light diffusion control film can be obtained.
  • outside light in this specification refers to light that enters the object from the outside of the object (here, the laminate), and includes direct sunlight, sky light, reflected light from terrestrial objects, and various types of illumination. Alternatively, it includes light from a device, and also includes light that has passed through a transparent member such as glass or plastic.
  • UV absorber examples include benzophenone compounds, benzotriazole compounds, triazine compounds, cyanoacrylates, salicylic acid esters, etc.
  • One type may be used alone, or two or more types may be used in combination. Good too.
  • benzophenone compounds, benzotriazole compounds, and triazine compounds are preferred, and benzophenone compounds are particularly preferred. These compounds have good compatibility with the above-mentioned high refractive index component and low refractive index component, and also have a low degree of coloring.
  • benzophenone compounds include 2,2-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, and 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonic acid hydrate.
  • Preferred examples include 2-hydroxy-4-n-octyloxybenzophenone and the like.
  • benzotriazole compounds include 2-(2-hydroxy-5-t-butylphenyl)-2H-benzotriazole, octyl-3-[3-t-butyl-4-hydroxy-5-(5-chloro -2H-benzotriazol-2-yl]phenyl)propionate, 2-ethylhexyl-3-[3-t-butyl-4-hydroxy-5-(5-chloro-2H-benzotriazol-2-yl]phenyl)propionate , benzenepropanoic acid-3-(2H-benzotriazol-2-yl)-5-(1,1-dimethylethyl)-4-hydroxy-alkyl ester and the like.
  • triazine compounds examples include 2,4-bis[2-hydroxy-4-butoxyphenyl]-6-(2,4-dibutoxyphenyl)-1,3-5-triazine, 2-[4,6 Preferred examples include -di(2,4-xylyl)-1,3,5-triazin-2-yl]-5-octyloxyphenol. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the ultraviolet absorber in the light diffusion control composition C is preferably 0.001 to 5% by mass, more preferably 0.01 to 1% by mass. , particularly preferably 0.02 to 0.5% by mass, more preferably 0.06 to 0.1% by mass.
  • the light diffusion control film satisfies the above-mentioned physical properties, can be cured by ultraviolet irradiation of the light diffusion control composition C without any problem, and has a desired regular internal structure (for example, a bent structure). This makes it easier to form a film efficiently.
  • the light diffusion control composition C contains a light stabilizer.
  • the obtained light diffusion control film exhibits the effect of suppressing liquefaction and yellowing of the light diffusion control film under the above-mentioned predetermined conditions.
  • the light diffusion control composition C contains a light stabilizer, it is preferably used in combination with the above-mentioned ultraviolet absorber from the viewpoint of improving the effect of suppressing liquefaction and yellowing.
  • the light stabilizer is not particularly limited, and includes, for example, a light stabilizer made of a hindered amine compound, a light stabilizer made of a benzophenone compound, a light stabilizer made of a benzotriazole compound, and the like. These light stabilizers may be used alone or in combination of two or more. These compounds have good compatibility with the above-mentioned high refractive index component and low refractive index component, and also have a low degree of coloring.
  • light stabilizers made of hindered amine compounds are used from the viewpoint that the obtained light diffusion control film satisfies the above-mentioned physical properties and exhibits liquefaction and yellowing inhibiting effects. It is particularly preferable to use a low basic hindered amine compound having a carbonate skeleton (hereinafter sometimes referred to as "hindered amine compound CL").
  • hindered amine compound CL a low basic hindered amine compound having a carbonate skeleton
  • the term “hindered amine” refers to an amine having bulky substituents on both sides of an amino group.
  • low basicity in this specification refers to relatively low basicity, and is distinguished from normal “basicity”.
  • the base dissociation constant (pKb) in water at 1 atm and 25° C. is preferably 6 or more, more preferably 8 or more, particularly preferably 10 or more, and even more preferably 11 or more. Say something.
  • the hindered amine compound CL has the following general formula (I) It is preferable that the compound contains at least one skeleton consisting of
  • the hindered amine compound CL having the above structure has an excellent effect of suppressing liquefaction and yellowing of the light diffusion control film. Further, the hindered amine compound CL in this embodiment has a N--O--R 1 skeleton, so that it exhibits good low basicity, and the above-mentioned effects are even more excellent. Note that a hindered amine compound having an N-alkyl group skeleton, particularly an N-CH 3 skeleton instead of the N-O-R 1 skeleton, exhibits basicity.
  • R 1 in the general formula (I) is preferably an alkyl group.
  • the alkyl group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 3 to 25 carbon atoms, particularly preferably 7 to 18 carbon atoms, and even more preferably 9 to 13 carbon atoms.
  • R 1 is an alkyl group, it exhibits preferable low basicity, and when the number of carbon atoms in the alkyl group is within the above range, it exhibits more preferable low basicity.
  • the hindered amine compound CL preferably has one or more skeletons represented by the general formula (I), more preferably 2 to 10 skeletons, particularly preferably 2 to 7 skeletons, and It is preferable to have 2 to 4 pieces, and most preferably 2 pieces.
  • the skeleton formed by the above general formula (I) may be present at the terminal of the hindered amine compound, may be present in the side chain, or may be present at the terminal and side chain. Note that when the hindered amine compound has two or more skeletons represented by the above general formula (I), each R 1 may be the same or different.
  • the hindered amine compound CL has an excellent effect of suppressing liquefaction and yellowing of the light diffusion control film.
  • the hindered amine compound CL has the following structural formula (A): A compound represented by is particularly preferred.
  • R 1 in the compound represented by the above structural formula (A) is the same as R 1 in the skeleton formed by the above-mentioned general formula (I).
  • Two R 1 's in the above structural formula (A) may be the same or different, but are preferably the same.
  • the content of the light stabilizer in the light diffusion control composition C is preferably 0.01 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 5% by mass. , particularly preferably 0.3 to 3% by weight, more preferably 0.5 to 2% by weight.
  • the light diffusion control composition C preferably contains an antioxidant, and particularly preferably contains a hindered phenol antioxidant.
  • an antioxidant preferably contains a hindered phenol antioxidant.
  • the resulting light-diffusion control film tends to exhibit the effect of suppressing liquefaction and yellowing of the light-diffusion control film under the above-mentioned predetermined conditions.
  • the content of the antioxidant in the light diffusion control composition C is preferably 0.001 to 1% by mass, and preferably 0.01 to 0.5% by mass.
  • the content is more preferably 0.02 to 0.1% by mass.
  • the method for manufacturing the light diffusion control film according to this embodiment is not particularly limited, and can be formed by a conventionally known method.
  • the composition for the light diffusion control film described above preferably the light diffusion control composition C
  • a light diffusion control film can be formed by preferably curing the coating film by irradiating it with active energy rays.
  • one side of a release sheet is laminated to the opposite side of the coating film from the process sheet, and the coating is applied through the process sheet or release sheet.
  • the coating film may be cured by irradiating the film with active energy rays.
  • Light diffusion control composition C can be prepared by uniformly mixing the aforementioned high refractive index component, low refractive index component, light diffusing fine particles, and other additives such as a photopolymerization initiator if desired. .
  • a uniform light diffusion control composition C may be obtained by stirring while heating to a temperature of 40 to 80°C. Further, a diluting solvent may be added and mixed so that the resulting light diffusion control composition C has a desired viscosity.
  • the coating method examples include knife coating, roll coating, bar coating, blade coating, die coating, and gravure coating.
  • the light diffusion control composition C may be diluted with a solvent as necessary.
  • the active energy rays refer to electromagnetic waves or charged particle beams that have energy quantum, and specifically include ultraviolet rays and electron beams.
  • ultraviolet rays are particularly preferred because they are easy to handle.
  • a linear light source is used as the active energy ray light source, and a band-shaped light source is used that is random in the width direction (TD direction) and approximately parallel to the machine direction (MD direction) with respect to the coating film surface. (approximately linear) light is irradiated. At this time, by adjusting the irradiation angle of the light, the inclination angle of the plate-like high refractive region 11 formed as a louver structure in the light diffusion control film 10 can be adjusted.
  • the irradiation conditions are preferably such that the peak illuminance on the surface of the coating film is 0.1 to 50 mW/cm 2 . Further, it is preferable that the cumulative amount of light on the surface of the coating film is 5 to 300 mJ/cm 2 . Further, the relative moving speed of the active energy ray light source with respect to the laminate is preferably 0.1 to 10 m/min.
  • a release sheet may be laminated on the surface of the coating film.
  • the projection screen 1 may consist of only the light diffusion control film 10 as described above, or may have a structure in which a transparent base material is laminated on one side or both sides of the light diffusion control film 10.
  • the light diffusion control film 10, an adhesive layer laminated on one side of the light diffusion control film 10, and the opposite side of the adhesive layer to the light diffusion control film 10 may be used. It may also be configured to include a laminated light-transmitting member.
  • transparent substrates examples include plastic films, plastic plates, glass plates, and the like.
  • plastic films examples include polyester films such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate, polyolefin films such as polyethylene film and polypropylene film, cellophane, diacetyl cellulose film, triacetyl cellulose film, acetyl cellulose butyrate film, and polyester film.
  • Vinyl chloride film polyvinylidene chloride film, polyvinyl alcohol film, ethylene-vinyl acetate copolymer film, polystyrene film, polycarbonate film, polymethylpentene film, polysulfone film, polyetheretherketone film, polyethersulfone film, polyether Imide film, fluororesin film, polyamide film, acrylic resin film, polyurethane resin film, norbornene polymer film, cyclic olefin polymer film, cyclic conjugated diene polymer film, vinyl alicyclic hydrocarbon polymer film, etc.
  • plastic films and laminated films thereof include plastic films and laminated films thereof. Among these, polyethylene terephthalate film, polycarbonate film, etc. are preferred from the viewpoint of transparency, mechanical strength, etc.
  • the thickness of the plastic film is preferably from 10 to 400 ⁇ m, more preferably from 15 to 300 ⁇ m, particularly preferably from 20 to 250 ⁇ m, from the viewpoint of handleability, transparency, mechanical strength, etc. More preferably, the thickness is 25 to 200 ⁇ m.
  • the plastic plate is not particularly limited, and includes, for example, an acrylic plate, a polycarbonate plate, and the like.
  • the thickness of the plastic plate is not particularly limited, but it is usually preferably 0.3 to 5 mm, more preferably 0.5 to 3 mm.
  • the glass plate is not particularly limited, and examples thereof include chemically strengthened glass, alkali-free glass, quartz glass, soda lime glass, barium/strontium containing glass, aluminosilicate glass, lead glass, borosilicate glass, and barium borosilicate glass. etc.
  • the thickness of the glass plate is not particularly limited, but it is usually preferably 0.1 to 5 mm, more preferably 0.2 to 3 mm.
  • the adhesive layer can be formed using a known adhesive.
  • an acrylic adhesive, a silicone adhesive, or the like can be used.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, but it is usually preferably from 5 to 1000 ⁇ m, particularly preferably from 10 to 500 ⁇ m, and even more preferably from 15 to 100 ⁇ m.
  • the light-transmitting member may be a transparent hard plate such as a glass plate or a plastic plate, or a flexible transparent body such as a plastic film.
  • Examples of this light-transmitting member include show window glass; building glass such as window glass, exterior wall glass, and partition glass; glass installed at event venues; window glass for various vehicles, etc. , but not limited to these.
  • Example 1 Preparation of Light Diffusion Control Composition Polypropylene glycol, isophorone diisocyanate, and 2-hydroxyethyl methacrylate were reacted to obtain polyether urethane methacrylate having a weight average molecular weight of 9,900.
  • the weight average molecular weight (Mw) mentioned above is the weight average molecular weight in terms of standard polystyrene measured using gel permeation chromatography (GPC) under the following conditions (GPC measurement).
  • GPC gel permeation chromatography
  • ⁇ Measurement conditions> ⁇ Measuring device: Tosoh Corporation, HLC-8320 ⁇ GPC column (passed in the following order): TSK gel superH-H manufactured by Tosoh Corporation TSK gel superHM-H TSK gel superH2000 ⁇ Measurement solvent: Tetrahydrofuran ⁇ Measurement temperature: 40°C
  • the obtained light diffusion control composition was applied to one side of a long polyethylene terephthalate film (thickness 188 ⁇ m; first PET film; also serves as a process sheet) to form a film with a thickness of approx. A coating film of 200 ⁇ m was formed. Thereby, a laminate consisting of the coating film and the first PET film was obtained.
  • the obtained laminate was placed on a conveyor.
  • the surface on the coating film side of the laminate was placed on the upper side, and the longitudinal direction of the first PET film was made to be parallel to the flow direction of the conveyor.
  • an ultraviolet irradiation device manufactured by I-Graphics, product name "ECS-4011GX" consisting of a linear high-pressure mercury lamp and a cold mirror for focusing was installed on the conveyor on which the laminate was placed. .
  • This device can irradiate a target with ultraviolet rays that are focused in a band shape (almost a linear shape).
  • the above-mentioned ultraviolet irradiation apparatus was installed so that the longitudinal direction of the above-mentioned high-pressure mercury lamp and the flow direction of the conveyor were perpendicular to each other.
  • the irradiation angle of the ultraviolet rays irradiated from the high-pressure mercury lamp to the laminate was set to be 33° with respect to the normal to the surface of the laminate.
  • the irradiation angle here refers to the position directly below the high-pressure mercury lamp in the laminate, and when irradiating ultraviolet rays toward the downstream side of the flow of the conveyor, the irradiation angle is the angle between the normal to the surface of the laminate and the UV rays. If the ultraviolet rays are irradiated toward the upstream side of the flow of the conveyor, the acute angle between the normal to the surface of the laminate and the ultraviolet rays is written as a minus sign. shall be described.
  • ultraviolet rays were applied to the coating surface under the conditions of a peak illuminance of 2.5 mW/cm 2 and an integrated light amount of 40.0 mJ/cm 2 .
  • the coating film in the laminate was cured by irradiation (this curing may be conveniently referred to as "primary curing").
  • a polyethylene terephthalate film (second PET film) with a thickness of 50 ⁇ m was laminated on the surface of the laminate on the paint film side, and then a peak illuminance of 190 mW/cm 2 was applied to the paint film through the film.
  • the coating film in the laminate was cured by irradiating it with ultraviolet rays (scattered light) at a cumulative light intensity of 180 mJ/cm 2 (this curing may be conveniently referred to as "secondary curing").
  • the above-mentioned peak illuminance and cumulative light intensity were measured by installing a UV METER (manufactured by Eye Graphics, product name: ⁇ Eye Ultraviolet Integrated Illuminance Meter UVPF-A1'') equipped with a receiver at the position of the above-mentioned coating film. It is something.
  • a light diffusion control film was formed by curing the above-mentioned coating film.
  • a projection screen was obtained in which a second PET film with a thickness of 50 ⁇ m, a light diffusion control film with a thickness of 200 ⁇ m, and a first PET film with a thickness of 188 ⁇ m were laminated in this order.
  • the thickness of the light diffusion control film was measured using a constant pressure thickness measuring device (manufactured by Takara Seisakusho Co., Ltd., product name: "Techlock PG-02J").
  • louver structure was formed inside the light diffusion control film, in which a plurality of plate-like high refractive regions were arranged in parallel at predetermined intervals. It was confirmed that there is.
  • This louver structure was formed by bending the light diffusion control film midway in the thickness direction.
  • Examples 2 to 3, 5 to 8, Comparative Example 1 A projection screen was produced in the same manner as in Example 1, except that the type and amount of the light-diffusing fine particles were changed as shown in Table 1 in preparing the light-diffusion control composition.
  • Example 4 A light diffusion control composition obtained in the same manner as in Example 1 was applied to one side of a long polyethylene terephthalate film (thickness: 188 ⁇ m; first PET film; also serves as a process sheet), and a thickness of approximately A coating film of 80 ⁇ m was formed. Further, a polyethylene terephthalate film (second PET film) having a thickness of 50 ⁇ m was laminated on the coating film. Thereby, a laminate consisting of second PET film/coating film/first PET film was obtained.
  • This laminate was irradiated with ultraviolet rays in the same manner as in Example 1, except that the angle of irradiation of the ultraviolet rays was set at 50°, to primarily harden the coating film, and then in the same manner as in Example 1.
  • the coating film was secondarily cured by irradiating it with ultraviolet rays.
  • a projection screen was obtained in which a second PET film with a thickness of 50 ⁇ m, a light diffusion control film with a thickness of 80 ⁇ m, and a first PET film with a thickness of 188 ⁇ m were laminated in this order.
  • louver structure was formed inside the light diffusion control film, in which a plurality of plate-like high refractive regions were arranged in parallel at predetermined intervals. It was confirmed that there is.
  • This louver structure was formed by bending the light diffusion control film midway through its thickness.
  • Example 9 A projection screen was manufactured in the same manner as in Example 1 except that a light stabilizer and an antioxidant were not added in the preparation of the light diffusion control composition.
  • louver structure was formed inside the light diffusion control film, in which a plurality of plate-like high refractive regions were arranged in parallel at predetermined intervals. It was confirmed that there is.
  • This louver structure was formed by bending the light diffusion control film midway through its thickness.
  • Example 2 A light diffusion control composition obtained in the same manner as in Example 1 was applied to one side of a long polyethylene terephthalate film (thickness: 188 ⁇ m; first PET film; also serves as a process sheet), and a thickness of approximately A coating film of 30 ⁇ m was formed. Further, a polyethylene terephthalate film (second PET film) having a thickness of 50 ⁇ m was laminated on the coating film. Thereby, a laminate consisting of second PET film/coating film/first PET film was obtained.
  • second PET film polyethylene terephthalate film having a thickness of 50 ⁇ m
  • a projection screen was obtained in which a second PET film with a thickness of 50 ⁇ m, a light diffusion control film with a thickness of 30 ⁇ m, and a first PET film with a thickness of 188 ⁇ m were laminated in this order.
  • Example 3 A light diffusion control composition obtained in the same manner as in Example 1 was applied to one side of a long polyethylene terephthalate film (thickness: 188 ⁇ m; first PET film; also serves as a process sheet), and a thickness of approximately A coating film of 200 ⁇ m was formed. Further, a polyethylene terephthalate film (second PET film) having a thickness of 50 ⁇ m was laminated on the coating film. Thereby, a laminate consisting of second PET film/coating film/first PET film was obtained.
  • a projection screen was obtained in which a second PET film with a thickness of 50 ⁇ m, a light diffusion control film with a thickness of 200 ⁇ m, and a first PET film with a thickness of 188 ⁇ m were laminated in this order.
  • the projection screen was installed so that the distance from the integrating sphere aperture to the arrival position of the measurement light in the variable angle haze meter was 62 mm.
  • the change in haze value (%) was measured by rotating the longitudinal direction of the light diffusion control film (conveyance direction during production) with the width direction of the light diffusion control film at the above-mentioned reached position as the rotation axis. That is, by changing only the inclination angle of the light diffusion control film, the incident angle of the measurement light with respect to the light diffusion control film was changed, and the haze value (%) was measured for each incident angle.
  • projector P manufactured by Ricoh, product name "PJ WX4152N", single focus projector
  • sample S is installed vertically so that the height of the center of the sample S is 345 mm from the tip of the lens of the projector P, and the horizontal position of the sample S is 200 mm from the center of the lens of the projector P. did.
  • the angle formed by the virtual line from the center of the lens tip of the projector P toward the center of the sample S in the height direction and the horizontal line passing through the center of the sample S in the height direction was 60 degrees.
  • a luminance meter L manufactured by Konica Minolta, Inc., Product name ⁇ LS-110''
  • Test Example 7 Evaluation of unnecessary image suppression ability
  • the image a television idle image (a rectangular figure in which various colors are arranged) was used. Then, the ability to suppress unnecessary images was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Table 2. ⁇ ...There was no reflection in the image. ⁇ ...There was some reflection in the image.
  • Test Example 8 Evaluation of visibility
  • a television inactive image (a rectangular figure in which various colors were arranged) was projected from a projector onto a projection screen.
  • the image projected on the projection screen was visually confirmed from a position opposite to the projector, at the center of the projection screen in the height direction, and at a position of 0° in front. Note that the viewer confirmed the projected image at a position 100 cm away from the sample.
  • visibility was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Table 2. ⁇ ...The boundaries of the image were clearly visible. ⁇ ...The boundaries of the image looked good. ⁇ ...The boundaries of the image appeared blurred. ⁇ ...The boundaries of the image could not be recognized.
  • an acrylic adhesive layer containing an ultraviolet absorber (20 ⁇ m thick) was laminated on one side of the first polyvinyl chloride resin (PVC) film (containing an ultraviolet absorber, 80 ⁇ m thick).
  • PVC polyvinyl chloride resin
  • an aluminum layer (nano-order thickness) was deposited as a reflective layer on one side of the second PVC film (no ultraviolet absorber, thickness 50 ⁇ m). Then, an acrylic adhesive layer (no ultraviolet absorber, thickness 25 ⁇ m) was laminated on the surface of the PVC film opposite to the reflective layer.
  • an acrylic adhesive layer containing an ultraviolet absorber (20 ⁇ m thick) was laminated on one side of the fluororesin film (containing an ultraviolet absorber, 100 ⁇ m thick).
  • the above structures are laminated, and in order from the top, a fluororesin film, an acrylic adhesive layer containing an ultraviolet absorber, a first PVC film, an acrylic adhesive layer containing an ultraviolet absorber, and a second PET film.
  • a laminate consisting of a film, a light diffusion control film, a first PET film, an acrylic adhesive layer, a reflective layer, a second PVC film, and an acrylic adhesive layer was obtained.
  • the obtained laminate was subjected to a Sunshine Weather Meter (SWOM) (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd., product name: " Ultraviolet rays were irradiated from the fluororesin film side for 3000 hours (irradiance: 78.5 W/m 2 ) using the fluororesin film.
  • SWOM Sunshine Weather Meter
  • the laminate was disassembled and liquefaction of the light diffusion control film was examined. Then, liquefaction suppression was evaluated based on the following evaluation criteria. As a result, Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 3 were evaluated as ⁇ , and Example 9 was evaluated as ⁇ .
  • the projection screen manufactured in Example was able to suppress unnecessary image reflection. Further, the projection screen manufactured in the example had excellent visibility when the projector was on, and also excellent background visibility when the projector was off.
  • the projection screen of the present invention is suitably used as a transmission type projection screen that is required to be free from unnecessary image reflection.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

入射光拡散角度領域を有する光拡散制御フィルム10を備えたプロジェクションスクリーン1であって、当該プロジェクションスクリーン1を地面に対して垂直に設置したときに、上下方向における入射光拡散角度領域には、地面に対して水平方向の正面0°が含まれておらず、上記正面0°におけるヘイズ値が、1%以上、80%以下であるプロジェクションスクリーン1。当該プロジェクションスクリーン1によれば、プロジェクタからの投影によるプロジェクションスクリーン以外での不要な画像の映り込みを抑止することができる。

Description

プロジェクションスクリーン
 本発明は、プロジェクションスクリーンに関するものである。
 近年、プロジェクタを利用して、プロジェクションスクリーンに画像(映像の概念を含む)を表示することが行われている。その中でも、一例として、プロジェクタから投影された画像を、当該プロジェクションスクリーンを挟んでプロジェクタの反対側にいる視認者に対して表示する透過型プロジェクションスクリーンが知られつつある。
 かかる透過型プロジェクションスクリーンにおいては、プロジェクタからの光が当該スクリーンにて結像して画像を表示した後、当該スクリーンを透過した光が別の場所、例えば、天井、床などで結像し、不要な画像として映り込むことがある。
 上記のような問題を解決するために、特許文献1は、自身から出射する光について所定の異方性を有する透明スクリーンであって、前記透明スクリーンに映像光を投影するために機能する散乱層であって、前記映像光の散乱を起こす第1散乱層と、前記透明スクリーンに前記異方性を与える第2散乱層と、を備え、前記第1散乱層が前記透明スクリーンの第一面の側に位置するとともに、前記第2散乱層が前記第一面の裏面に当たる第二面の側に位置し、又は前記第1散乱層が前記透明スクリーンの第二面の側に位置するとともに、前記第2散乱層が前記第一面の側に位置し、前記透明スクリーンを垂直に、さらに上下方向に前記異方性が発揮されるように設置した場合、前記第2散乱層では、前記第2散乱層の前記第一面の側に上方向から入射する光の散乱が、前記第2散乱層の前記第一面の側に横方向から入射する光の散乱よりも強い、透明スクリーンを提案している。
特開2019-74730号公報
 特許文献1に記載のプロジェクションスクリーンは、第1散乱層および第2散乱層を必要とし、製造するにあたり工程数が多い。したがって、より簡易な構成であっても、上述した問題を解決できることが望ましい。
 本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、プロジェクタからの投影によるプロジェクションスクリーン以外での不要な画像の映り込みを抑止することのできるプロジェクションスクリーンを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、入射光拡散角度領域を有する光拡散制御フィルムを備えたプロジェクションスクリーンであって、前記プロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、上下方向における前記入射光拡散角度領域には、地面に対して水平方向の正面0°が含まれておらず、前記正面0°におけるヘイズ値が、1%以上、80%以下であることを特徴とするプロジェクションスクリーンを提供する(発明1)。
 上記発明(発明1)においては、プロジェクタからの投影によるプロジェクションスクリーン以外での不要な画像の映り込みを抑止することができる。また、プロジェクションスクリーンに投影された画像の輝度を高くすることができ、プロジェクタ点灯時の画像視認性が優れたものとなる。さらに、プロジェクタ消灯時に、背景視認性、特に正面からの背景視認性に優れたものとなる。
 上記発明(発明1)においては、前記プロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、前記プロジェクションスクリーンに対する水平面から上下方向60°の角度で光を入射させたときの前記正面0°における透過ゲインが、0.05以上であることが好ましい(発明2)。
 上記発明(発明1,2)においては、前記光拡散制御フィルムの入射光拡散角度領域が、1°以上、90°未満であることが好ましい(発明3)。
 上記発明(発明1~3)においては、前記正面0°における全光線透過率が、50%以上、100%以下であることが好ましい(発明4)。
 上記発明(発明1~4)においては、前記光拡散制御フィルムが、屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた、ルーバー状の内部構造を有しており、前記プロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、前記ルーバー状の内部構造の長手方向が水平方向に延在するように、前記ルーバー状の内部構造が設けられていることが好ましい(発明5)。
 上記発明(発明5)においては、前記光拡散制御フィルムが、光拡散微粒子を含有することが好ましい(発明6)。
 上記発明(発明1~6)においては、透過型プロジェクションスクリーンであることが好ましい(発明7)。
 本発明に係るプロジェクションスクリーンによれば、プロジェクタからの投影によるプロジェクションスクリーン以外での不要な画像の映り込みを抑止することができる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクションスクリーンを示す概略斜視図である。 プロジェクションスクリーンの0°ゲインの測定方法を示す側面図(プロジェクタを含む全体を側方から見た図)である。
 以下、本発明の実施形態について説明する。
 本発明の一実施形態に係るプロジェクションスクリーンは、入射光拡散角度領域を有する光拡散制御フィルムを備えている。当該プロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、上下方向における上記入射光拡散角度領域には、地面に対して水平方向の正面0°が含まれていないことが好ましい。また、上記正面0°におけるヘイズ値は、1%以上、80%以下であることが好ましい。
 なお、本明細書において、「入射光拡散角度領域」とは、光拡散制御フィルムに対する測定光の入射角度を変更してヘイズ値を測定したときに、当該ヘイズ値が60%以上となる角度範囲をいうものとする。
 上記の構成を有する本実施形態に係るプロジェクションスクリーンは、地面に対して水平方向の正面0°におけるヘイズ値が、1%以上、80%以下であることにより、直進透過光が当該プロジェクションスクリーンにおいて強く拡散されることとなる。そうすると、当該プロジェクションスクリーンを透過した光は、天井や床など、別の場所で結像しなくなる。このようにして、プロジェクションスクリーン以外、例えば、天井や床などでの不要な画像の映り込みを抑止することができる(以下、当該効果を「不要画像抑止効果」という場合がある)。また、上記ヘイズ値が上記の範囲内にあることにより、プロジェクタから当該プロジェクションスクリーンに投影された画像の輝度を高くすることができ、それにより、プロジェクタ点灯時の画像視認性が優れたものとなる。
 さらに、上記の構成を有する本実施形態に係るプロジェクションスクリーンは、入射光拡散角度領域に正面0°が含まれていないことにより、当該プロジェクションスクリーンの背景視認性が優れたものとなる。すなわち、プロジェクタ消灯時に、当該プロジェクションスクリーンを正面から見たときに、当該プロジェクションスクリーンの反対側の背景が視認し易いものとなる。
 本実施形態に係るプロジェクションスクリーンの正面0°におけるヘイズ値は、1%以上であることが好ましく、4%以上であることがより好ましく、特に7%以上であることが好ましく、さらには10%以上であることが好ましい。これにより、不要画像抑止効果が得られ易く、また、高い輝度を達成することができる。一方、上記ヘイズ値は、80%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、特に40%以下であることが好ましく、さらには30%以下であることが好ましく、20%以下であることが最も好ましい。これにより、プロジェクタ消灯時の背景視認性に優れたものとなる。なお、正面0°におけるヘイズ値の具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
 本実施形態に係るプロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、当該プロジェクションスクリーンに対する水平面から上下方向60°の角度で光を入射させたときの、当該プロジェクションスクリーンの正面0°における透過ゲイン(図2参照)は、0.05以上であることが好ましく、0.12以上であることがより好ましく、特に0.2以上であることが好ましく、さらには0.3以上であることが好ましい。透過ゲインが高いと輝度が高くなる(明るくなる)ため、例えば周囲が比較的明るい場合でも、画像を高輝度で鮮明に映すことができる。これにより、プロジェクションスクリーンとしての表示機能が十分に発揮され、プロジェクタ点灯時の画像視認性がより優れたものとなる。なお、正面0°における透過ゲインの具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
 本実施形態における光拡散制御フィルムの入射光拡散角度領域(角度の幅)の下限値は、5°以上であることが好ましく、特に10°以上であることが好ましく、さらには15°以上であることが好ましい。一方、入射光拡散角度領域(角度の幅)の上限値は、90°に近いことが好ましく、90°未満であってもよい。光拡散制御フィルムの入射光拡散角度領域が上記の範囲にあることにより、本実施形態に係るプロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、上下方向における上記入射光拡散角度領域に、地面に対して水平方向の正面0°が含まれないようにすることができる。また、プロジェクタの入射角度は通常-85~85°程度であるが、このプロジェクタの入射角度を上記の入射光拡散角度領域に有することにより、プロジェクタの直進透過光による不要な結像をより効果的に防止することができる。すなわち、上述した不要画像抑止効果がより得られ易いものとなる。なお、本明細書における入射光拡散角度領域の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
 本実施形態に係るプロジェクションスクリーンの正面0°における全光線透過率は、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、特に70%以上であることが好ましく、さらには80%以上であることが好ましい。これにより、プロジェクタ消灯時の背景視認性に優れたものとなる。また、上記全光線透過率は、100%以下であることが好ましく、98%以下であることがより好ましく、特に95%以下であることが好ましく、さらには90%以下であることが好ましい。これにより、前述した正面0°におけるヘイズ値が満たされ易くなる。なお、正面0°における全光線透過率の具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
 本実施形態に係るプロジェクションスクリーンは、前述した物性を発揮するために、光拡散制御フィルムが、屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた、ルーバー状の内部構造(ルーバー構造)を有することが好ましい。そして、当該プロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、上記ルーバー構造の長手方向が水平方向に延在するように、上記ルーバー構造が設けられていることが好ましい。また、上記光拡散制御フィルムは、上記ルーバー構造を有するとともに、光拡散微粒子を含有することが好ましい。上記ルーバー構造によって、前述した入射光拡散角度領域を調整することができ、また、上記光拡散微粒子の含有によって、前述したヘイズ値を達成することができる。このような構成により、光拡散制御フィルムが単層であっても、前述した物性を十分に発揮することができる。
 図1に、本発明の一実施形態に係るプロジェクションスクリーンの概略斜視図を示す。図1では、プロジェクションスクリーン1は光拡散制御フィルム10のみからなるが、これに限定されるものではない。
1.光拡散制御フィルムの構造
 本実施形態に係るプロジェクションスクリーン1としての光拡散制御フィルム10においては、ルーバー構造として、屈折率が相対的に高い板状高屈折領域11が、所定の間隔をもって複数平行に配置されており、それらの間を、屈折率が相対的に低い低屈折領域12が埋める構造となっている。本実施形態では、プロジェクションスクリーン1を地面に対して垂直に設置したときに、上記板状高屈折領域11の長手方向が水平方向に延在するように、ルーバー構造が形成されている。なお、図示はされていないが、板状高屈折領域11および低屈折領域12にも、光拡散微粒子が含有されていることが好ましい。
 上記のようなルーバー構造を有する光拡散制御フィルム1に入射された光は、板状高屈折領域11の長手方向に垂直な方向(短手方向)に広がる拡散が生じ易く、これによって入射光拡散角度領域が定まる。本実施形態における板状高屈折領域11は、光拡散制御フィルム10の平面に対して傾斜して配置されており、この角度は、前述した物性が満たされるように適宜調整される。本実施形態では、板状高屈折領域11の主面と光拡散制御フィルム10の法線とがなす鋭角側の角度は、5~42°であることが好ましく、10~41.5°であることがより好ましく、特に15~41°であることが好ましく、さらには30~40°であることが好ましい。なお、板状高屈折領域11が光拡散制御フィルム10の厚さ方向の途中にて屈曲した形状となっていて、主面が複数存在する場合には、上記角度は、各面の角度を平均した角度とする。
 上記のルーバー構造においては、個々の板状高屈折領域11の厚さ(配列方向の幅)が、0.1~10μmであることが好ましく、特に0.5~8μmであることが好ましく、さらには1~5μmであることが好ましい。また、個々の板状高屈折領域11の間隔は、0.1~10μmであることが好ましく、特に0.5~8μmであることが好ましく、さらには1~5μmであることが好ましい。
 なお、図1では、板状高屈折領域11が、光拡散制御フィルム10の厚さ方向全域に存在するものとして描かれているものの、光拡散制御フィルム10の厚さ方向の端部の少なくとも一方に、板状高屈折領域11が存在しないものとなっていてもよい。ここで、板状高屈折領域11が光拡散制御フィルム10の厚さ方向に延在する割合としては、光拡散性をより効率的なものとする観点から、光拡散制御フィルム10の厚さの10%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、50%以上であることが特に好ましい。なお、上限値は制約がなく、100%、すなわち、光拡散制御フィルム10の厚さ方向全てに内部構造が形成されていてもよい。
 上記のルーバー構造においては、屈折率が相対的に高い板状高屈折領域11の屈折率と、屈折率が相対的に低い低屈折領域12の屈折率との差が、0.01~0.3であることが好ましく、特に0.05~0.25であることが好ましく、さらには0.1~0.2であることが好ましい。
 本実施形態におけるルーバー構造では、板状高屈折領域11は平面形状となっているが、光拡散制御フィルム10の厚さ方向の途中にて屈曲した形状となっていてもよい。また、本実施形態におけるルーバー構造は、傾斜角度が異なったり、屈曲角度が異なったり、屈曲の有無が異なったりする板状高屈折領域11を、光拡散制御フィルム10の厚さ方向に2つ以上有する構造であってもよい。
 なお、以上のルーバー構造の内部構造に係る寸法や角度等は、光学デジタル顕微鏡を用いてルーバー構造の断面を観察することにより測定することができる。
 本実施形態における光拡散制御フィルム10の厚さは、20~700μmであることが好ましく、特に40~500μmであることが好ましく、さらには60~400μmであることが好ましく、90~200μmであることが好ましい。光拡散制御フィルム10の厚さが上記範囲にあることで、前述した物性を発揮し易いものとなる。
2.材料
 本実施形態における光拡散制御フィルム10は、高屈折率成分と、当該高屈折率成分よりも低い屈折率を有する低屈折率成分と、光拡散微粒子とを含有する組成物(以下「光拡散制御組成物C」という。)から得られたものであることが好ましい。本実施形態に係る光拡散制御フィルム10は、特に上記光拡散制御組成物Cを硬化させたものであることが好ましく、その場合、高屈折率成分および低屈折率成分は、それぞれ、1個または2個の重合性官能基を有するものであることが好ましい。このような光拡散制御組成物Cを用いることで、前述したルーバー構造を良好に形成し易い。
 以下、光拡散制御組成物Cが、高屈折率成分と、当該高屈折率成分よりも低い屈折率を有する低屈折率成分と、光拡散微粒子とを含有し、高屈折率成分および低屈折率成分が、それぞれ、1個または2個の重合性官能基を有するものである場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(1)高屈折率成分
 上記高屈折率成分の好ましい例としては、芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ、特に複数の芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく挙げられる。複数の芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステルの例としては、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラシル、(メタ)アクリル酸ベンジルフェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸ナフチルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸アントラシルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸ベンジルフェニルオキシアルキル等、これらの一部がハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルキル等によって置換されたもの等が挙げられる。これらの中でも、良好な規則的内部構造を形成し易いという観点から、(メタ)アクリル酸ビフェニルが好ましく、具体的には、o-フェニルフェノキシエチルアクリレート、o-フェニルフェノキシエトキシエチルアクリレート等が好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語も同様である。
 高屈折率成分の(重量平均)分子量は、150~2500であることが好ましく、特に200~2000であることが好ましく、さらには250~1000であることが好ましい。高屈折率成分の(重量平均)分子量が上記範囲であることで、所望のルーバー構造を有する光拡散制御フィルム10を形成し易くなる。なお、上記高屈折率成分が、分子構造に基づいて理論分子量を特定可能である場合には、高屈折率成分の(重量平均)分子量とは、当該理論分子量(重量平均分子量ではない分子量)を指すものとする。一方、上記高屈折率成分が、例えば高分子成分であることに起因して、上述した理論分子量が特定困難である場合には、高屈折率成分の(重量平均)分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値として得られる重量平均分子量をいうものとする。なお、本明細書における重量平均分子量の測定方法は、当該GPC法により測定した標準ポリスチレン換算の値をいうものとする。
 高屈折率成分の屈折率は、1.45~1.70であることが好ましく、1.50~1.68であることがより好ましく、1.54~1.65であることが好ましく、さらには1.54~1.59であることが好ましい。高屈折率成分の屈折率が上記範囲であることで、所望の規則的内部構造および光拡散制御能を有する光拡散制御フィルム10を形成し易くなる。なお、本明細書における屈折率とは、光拡散制御組成物Cを硬化する前における所定の成分の屈折率を意味し、また、当該屈折率は、JIS K0062:1992に準じて測定したものである。
 光拡散制御組成物C中における高屈折率成分の含有量は、低屈折率成分100質量部に対して、25~400質量部であることが好ましく、特に40~300質量部であることが好ましく、さらには50~200質量部であることが好ましい。高屈折率成分の含有量がこれらの範囲であることで、形成される光拡散制御フィルム10のルーバー構造において、高屈折率成分に由来する領域と低屈折率成分に由来する領域とが所望の割合で存在するものとなる。その結果、所望のルーバー構造を有する光拡散制御フィルム10を形成し易くなる。
(2)低屈折率成分
 上記低屈折率成分の好ましい例としては、ウレタン(メタ)アクリレート、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー、(メタ)アクリロイル基含有シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられるが、特にウレタン(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
 上記ウレタン(メタ)アクリレートは、(a)イソシアナート基を少なくとも2つ含有する化合物、(b)ポリアルキレングリコール、および(c)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートから形成されるものであることが好ましい。
 上記(a)イソシアナート基を少なくとも2つ含有する化合物の好ましい例としては、2,4-トリレンジイソシアナート、2,6-トリレンジイソシアナート、1,3-キシリレンジイソシアナート、1,4-キシリレンジイソシアナート等の芳香族ポリイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等の脂肪族ポリイソシアナート、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、水素添加ジフェニルメタンジイソシアナート等の脂環式ポリイソシアナート、およびこれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体(例えば、キシリレンジイソシアナート系3官能アダクト体)等が挙げられる。これらの中でも、脂環式ポリイソシアナートであることが好ましく、特にイソシアナート基を2つのみ含有する脂環式ジイソシアナートが好ましい。
 上記(b)ポリアルキレングリコールの好ましい例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリヘキシレングリコール等が挙げられ、中でも、ポリプロピレングリコールであることが好ましい。
 上記(b)ポリアルキレングリコールの重量平均分子量は、2300~19500であることが好ましく、特に3000~14300であることが好ましく、さらには4000~12300であることが好ましい。
 上記(c)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの好ましい例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上述した(a)~(c)の成分を材料としたウレタン(メタ)アクリレートの合成は、常法に従って行うことができる。このとき(a)~(c)の成分の配合割合は、ウレタン(メタ)アクリレートを効率的に合成する観点から、モル比にて、(a)成分:(b)成分:(c)成分=1~5:1:1~5の割合とすることが好ましく、特に1~3:1:1~3の割合とすることが好ましい。
 低屈折率成分の重量平均分子量は、3000~20000であることが好ましく、特に5000~15000であることが好ましく、さらには7000~13000であることが好ましい。低屈折率成分の重量平均分子量が上記範囲であることにより、所望のルーバー構造を有する光拡散制御フィルム10を形成し易くなる。
 低屈折率成分の屈折率は、1.30~1.59であることが好ましく、1.35~1.50であることがより好ましく、特に1.40~1.49であることが好ましく、さらには1.46~1.48であることが好ましい。低屈折率成分の屈折率が上記範囲であることで、所望のルーバー構造および光拡散制御能を有する光拡散制御フィルム10を形成し易くなる。
(3)光拡散微粒子
 光拡散微粒子としては、前述した物性を満たすことができるものであればよく、例えば、無機系微粒子、有機系微粒子、シリコーン樹脂のような、無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなるシリコーン系微粒子(例えばモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製のトスパールシリーズ)、有機系樹脂とシリコーン樹脂とのハイブリッドの微粒子などが挙げられる。光拡散微粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 無機系微粒子としては、例えば、シリカ、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属酸化物;フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウム等の金属フッ化物などからなる微粒子が挙げられる。上記の中でも、金属酸化物が好ましく、特に酸化チタンまたは酸化亜鉛が好ましく、さらに酸化チタンが好ましい。なお、無機系微粒子の表面は、有機化合物等によって化学修飾されていてもよい。
 無機系微粒子の形状としては、真球状、不定形等のいずれであっても良いが、少量で光拡散性を効率的に発揮できる観点から、不定形であることが好ましい。
 本実施形態における無機系微粒子は、いわゆるナノ粒子であることが好ましい。具体的に、無機系微粒子の平均粒径は、10~1000nmであることが好ましく、50~700nmであることがより好ましく、特に100~500nmであることが好ましく、さらには200~300nmであることが好ましい。無機系微粒子の平均粒径が上記範囲にあることにより、前述した光学物性がより満たされ易くなる。なお、無機系微粒子の平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって測定したものとする。
 本実施形態における無機系微粒子の屈折率は、1.8~3であることが好ましく、特に2~2.8であることが好ましく、さらには2.5~2.7であることが好ましい。無機系微粒子の屈折率が上記範囲にあることにより、前述した光学物性がより満たされ易くなる。なお、本明細書における光拡散微粒子の屈折率は、後述する試験例に示す方法によって測定したものとする。
 有機系微粒子としては、例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂、それらの共重合体または混合物等が挙げられる。
 有機系微粒子、シリコーン系微粒子およびハイブリッド微粒子の形状としては、光拡散が均一な球状の微粒子が好ましい。これら微粒子の遠心沈降光透過法による平均粒径は、0.1~20μmであることが好ましく、1~10μmであることがより好ましく、特に3~6μmであることが好ましい。上記微粒子の平均粒径が上記の範囲内にあることにより、前述した光学物性がより満たされ易くなる。
 なお、上記遠心沈降光透過法による平均粒径は、微粒子1.2gとイソプロピルアルコール98.8gとを十分に撹拌したものを測定用試料とし、遠心式自動粒度分布測定装置(堀場製作所社製,CAPA-700)を使用して測定したものである。
 本実施形態における有機系微粒子、シリコーン系微粒子およびハイブリッド微粒子の屈折率は、1.3~1.8であることが好ましく、特に1.4~1.7であることが好ましく、さらには1.42~1.6であることが好ましい。当該屈折率が上記範囲にあることにより、前述した光学物性がより満たされ易くなる。
 光拡散制御組成物C中における光拡散微粒子の含有量は、光拡散微粒子として無機系微粒子を用いる場合、高屈折率成分および低屈折率成分の合計量100質量部に対して、0.001~10質量部であることが好ましく、0.002~5質量部であることがより好ましく、特に0.005~1質量部であることが好ましい。光拡散微粒子の含有量が上記の範囲にあることにより、前述した物性が満たされ易くなり、また、ルーバー構造が良好に形成される。また、前述したヘイズ値を好適な値とする観点においては、0.008~0.4質量部であることが好ましく、0.009~0.04質量部であることがより好ましく、特に0.01~0.02質量部であることがより好ましい。さらに、前述したヘイズ値及び透過ゲインを両立する観点においては、0.008~0.6質量部であることが好ましく、0.01~0.3質量部であることがより好ましく、特に0.02~0.1質量部であることがより好ましい。
 光拡散制御組成物C中における光拡散微粒子の含有量は、光拡散微粒子として有機系微粒子、シリコーン系微粒子またはハイブリッド微粒子を用いる場合、高屈折率成分および低屈折率成分の合計量100質量部に対して、0.001~10質量部であることが好ましく、0.005~5質量部であることがより好ましく、特に0.01~1質量部であることが好ましく、さらには0.02~0.5質量部であることが好ましい。光拡散微粒子の含有量が上記の範囲にあることにより、前述した物性が満たされ易くなり、また、ルーバー構造が良好に形成される。なお、光拡散微粒子としてシリコーン系微粒子を用いる場合、前述したヘイズ値を好適な値とする観点においては、上記含有量は、0.03~0.05質量部であることが好ましい。
(4)その他の成分
 前述した光拡散制御組成物Cは、高屈折率成分、低屈折率成分および光拡散微粒子以外に、その他の添加剤を含有してもよい。その他の添加剤としては、例えば、多官能性モノマー(重合性官能基を3つ以上有する化合物)、光重合開始剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、重合促進剤、重合禁止剤、赤外線吸収剤、可塑剤、希釈溶剤、およびレベリング剤等が挙げられる。
 上述した添加剤の中でも、光拡散制御組成物Cは、光重合開始剤を含有することが好ましい。光拡散制御組成物Cが光重合開始剤を含有することで、所望の規則的内部構造を有する光拡散制御フィルムを効率的に形成し易いものとなる。
 光重合開始剤の例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-プロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-2-(ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、4,4-ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-ターシャリーブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p-ジメチルアミン安息香酸エステル、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパン]等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 光重合開始剤を使用する場合、光拡散制御組成物C中の光重合開始剤の含有量は、高屈折率成分と低屈折率成分との合計量100質量部に対して、0.2~20質量部とすることが好ましく、特に0.5~15質量部とすることが好ましく、さらには1~10質量部とすることが好ましい。光拡散制御組成物C中の光重合開始剤の含有量を上記範囲とすることで、光拡散制御フィルム10を効率的に形成し易いものとなる。
 上述した添加剤の中でも、光拡散制御組成物Cは、紫外線吸収剤を含有することも好ましい。光拡散制御組成物Cが紫外線吸収剤を含有することで、所望の規則的内部構造(例えば屈曲構造)を有する光拡散制御フィルムを効率的に形成し易いものとなる。
 光拡散制御組成物Cが紫外線吸収剤を含有する場合、後述する光安定剤と併用することも好ましい。この理由は次の通りである。光拡散制御フィルムは、所定の条件下(たとえば、外光が照射される環境下で使用され、光拡散制御フィルムと、当該光拡散制御フィルムよりも外光入射側に位置する紫外線吸収層とを備えた積層体に用いられる場合等)において、経時的に液状化したり黄変する不具合が発生する場合がある。しかしながら、紫外線吸収剤および光安定剤を含有することにより、光拡散制御フィルムの液状化および黄変を抑制する効果が得られる。なお、本明細書における「外光」は、対象物(ここでは積層体)の外側から当該対象物に入射される光であって、直射日光、天空光、地物反射光の他、各種照明又はデバイスの光を含み、ガラスやプラスチック等の透光部材を透過した光も含まれる。
 紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、シアノアクリレート系、サリチル酸エステル系等が挙げられ、1種を単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。中でも、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物またはトリアジン系化合物が好ましく、特にベンゾフェノン系化合物が好ましい。これらの化合物は、前述した高屈折率成分および低屈折率成分との相溶性が良好であり、また、着色の程度も低い。
 ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、2,2-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸水和物、2-ヒドロキシ-4-n-オクチルオキシベンゾフェノン等が好ましく挙げられる。ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、オクチル-3-[3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル]フェニル)プロピオネート、2-エチルヘキシル-3-[3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル]フェニル)プロピオネート、ベンゼンプロパン酸-3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-アルキルエステル等が好ましく挙げられる。トリアジン系化合物としては、例えば、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン、2-[4,6-ジ(2,4-キシリル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-5-オクチルオキシフェノール等が好ましく挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 紫外線吸収剤を使用する場合、光拡散制御組成物C中における紫外線吸収剤の含有量は、0.001~5質量%であることが好ましく、0.01~1質量%であることがより好ましく、特に0.02~0.5質量%であることが好ましく、さらには0.06~0.1質量%であることが好ましい。これにより、光拡散制御フィルムは、上述した物性を満たしながら、光拡散制御組成物Cの紫外線照射による硬化も問題なく進行するとともに、所望の規則的内部構造(例えば屈曲構造)を有する光拡散制御フィルムを効率的に形成し易いものとなる。
 上述した添加剤の中でも、光拡散制御組成物Cは、光安定剤を含有することも好ましい。これにより、得られる光拡散制御フィルムは、上述した所定の条件下において、光拡散制御フィルムの液状化および黄変を抑制する効果を発揮するものとなる。特に、光拡散制御組成物Cは、光安定剤を含有する場合、液状化および黄変を抑制する効果が向上する観点から、上述した紫外線吸収剤と併用することが好ましい。
 光安定剤としては、特に限定されず、例えば、ヒンダードアミン系化合物からなる光安定剤、ベンゾフェノン系化合物からなる光安定剤、ベンゾトリアゾール系化合物からなる光安定剤等が挙げられる。これらの光安定剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの化合物は、前述した高屈折率成分および低屈折率成分との相溶性が良好であり、また、着色の程度も低い。
 上述した光安定剤の例の中でも、得られる光拡散制御フィルムが上述した物性を満たしながら、液状化および黄変抑制効果を発揮するものとなる観点から、ヒンダードアミン系化合物からなる光安定剤を使用することが好ましく、特にカーボネート骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン系化合物(以下、「ヒンダードアミン系化合物CL」という場合がある。)であることが好ましい。なお、ヒンダードアミンとは、アミノ基の両隣に嵩高い置換基を有するアミンをいう。また、本明細書における「低塩基性」とは、塩基性が比較的低いことをいい、通常の「塩基性」とは区別される。具体的には、1気圧25℃の水中における塩基解離定数(pKb)が、好ましくは6以上であり、より好ましくは8以上であり、特に好ましくは10以上であり、さらに好ましくは11以上であることをいう。
 上記ヒンダードアミン系化合物CLは、下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

からなる骨格を少なくとも1つ含む化合物であることが好ましい。
 上記の構造を有するヒンダードアミン系化合物CLは、光拡散制御フィルムの液状化および黄変の抑制効果に優れる。また、本実施形態におけるヒンダードアミン系化合物CLは、N-O-R骨格を有するものであることにより、低塩基性を良好に示すものとなり、前述した効果がより優れたものとなる。なお、N-O-R骨格ではなく、N-アルキル基骨格、特にN-CH骨格を有するヒンダードアミン系化合物は、塩基性を示す。
 上記ヒンダードアミン系化合物CLは、上記一般式(I)におけるRが、アルキル基であることが好ましい。当該アルキル基の炭素数は、1~30であることが好ましく、3~25であることがより好ましく、特に7~18であることが好ましく、さらには9~13であることが好ましい。Rがアルキル基であることにより、好ましい低塩基性を示すものとなり、当該アルキル基の炭素数が上記の範囲にあることにより、より好ましい低塩基性を示すものとなる。
 上記ヒンダードアミン系化合物CLは、上記一般式(I)からなる骨格を1個または2個以上有することが好ましく、2~10個有することがより好ましく、特に2~7個有することが好ましく、さらには2~4個有することが好ましく、2個有することが最も好ましい。上記一般式(I)からなる骨格は、ヒンダードアミン系化合物の末端に存在してもよいし、側鎖に存在してもよいし、末端および側鎖に存在してもよい。なお、ヒンダードアミン系化合物が上記一般式(I)からなる骨格を2個以上有する場合、各Rは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 上記ヒンダードアミン系化合物CLは、いずれかの位置にカーボネート骨格(-O-C(=О)-O-)を有するものであるが、上記一般式(I)からなる骨格における4位の炭素原子に、カーボネート骨格の末端の酸素原子が結合していることが好ましい。ヒンダードアミン系化合物CLは、この位置にカーボネート骨格を有することにより、光拡散制御フィルムの液状化および黄変の抑制効果により優れたものとなる。
 上記ヒンダードアミン系化合物CLとしては、下記構造式(A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

で示される化合物であることが特に好ましい。
 上記構造式(A)で示される化合物におけるRは、上述した一般式(I)からなる骨格におけるRと同様である。上記構造式(A)中の2つのRは同一であってもよいし、異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
 光安定剤を使用する場合、光拡散制御組成物C中における光安定剤の含有量は、0.01~10質量%であることが好ましく、0.1~5質量%であることがより好ましく、特に0.3~3質量%であることが好ましく、さらには0.5~2質量%であることが好ましい。これにより、上述した物性を満たしながら、前述した液状化および黄変抑制効果を発揮するものとなる。
 上述した添加剤の中でも、光拡散制御組成物Cは、酸化防止剤を含有することも好ましく、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有することが好ましい。これにより、劣化しにくい良好な品質の光拡散制御フィルムを得ることができる。特に、上述した光安定剤と併用すると、得られる光拡散制御フィルムは、上述した所定の条件下において、光拡散制御フィルムの液状化および黄変を抑制する効果を発揮し易いものとなる。
 酸化防止剤を使用する場合、光拡散制御組成物C中における酸化防止剤の含有量は、0.001~1質量%であることが好ましく、0.01~0.5質量%であることがより好ましく、特に0.02~0.1質量%であることが好ましい。
3.製造方法
 本実施形態に係る光拡散制御フィルムの製造方法としては、特に限定されず、従来公知の方法によって形成することができる。例えば、前述した光拡散制御フィルム用の組成物、好ましくは光拡散制御組成物Cを調製し、これを工程シートの片面に、塗布し、塗膜を形成する。好ましくは上記塗膜に対して活性エネルギー線を照射して硬化させることにより、光拡散制御フィルムを形成することができる。また、上記活性エネルギー線照射の前または後に、上記塗膜における工程シートとは反対側の面に、剥離シートの片面(特に剥離面)を貼合し、工程シートまたは剥離シート越しに、上記塗膜に対して活性エネルギー線を照射し、当該塗膜を硬化させてもよい。
 光拡散制御組成物Cは、前述した高屈折率成分、低屈折率成分および光拡散微粒子、ならびに、所望により光重合開始剤等のその他の添加剤を均一に混合することで調製することができる。
 上記混合の際には、40~80℃の温度に加熱しながら撹拌し、均一な光拡散制御組成物Cを得てもよい。また、得られる光拡散制御組成物Cが所望の粘度となるように、希釈溶剤を添加して混合してもよい。
 上記塗布の方法としては、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、ダイコート法、およびグラビアコート法等が挙げられる。また、光拡散制御組成物Cは、必要に応じて溶剤を用いて希釈してもよい。
 なお、上記活性エネルギー線とは、電磁波または荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するものをいい、具体的には、紫外線や電子線などが挙げられる。活性エネルギー線の中でも、取扱いが容易な紫外線が特に好ましい。
 塗膜の活性エネルギー線硬化においては、活性エネルギー線の光源として線状光源を用い、塗膜表面に対して幅方向(TD方向)にはランダムかつ流れ方向(MD方向)には略平行な帯状(ほぼ線状)の光を照射する。このとき、上記光の照射角度を調整することで、光拡散制御フィルム10内にルーバー構造として形成される板状高屈折領域11の傾斜角度を調整することができる。
 活性エネルギー線として紫外線を用いる場合、その照射条件としては、塗膜表面におけるピーク照度を0.1~50mW/cmとすることが好ましい。さらに、塗膜表面における積算光量を、5~300mJ/cmとすることが好ましい。また、上記積層体に対する、活性エネルギー線の光源の相対的な移動速度は、0.1~10m/分とすることが好ましい。
 なお、より確実な硬化を完了させる観点から、前述したような帯状の光を用いた硬化を行った後に、通常の活性エネルギー線(帯状の光に変換する処理を行っていない活性エネルギー線,散乱光)を照射することも好ましい。このとき、均一に硬化させる観点から、塗膜表面に対して、剥離シートを積層してもよい。
4.プロジェクションスクリーンの構成
 プロジェクションスクリーン1は、前述したように光拡散制御フィルム10のみからなってもよいし、光拡散制御フィルム10の一方の面側または両方の面側に透明基材が積層された構成であってもよいし、光拡散制御フィルム10と、光拡散制御フィルム10の一方の面側に積層された粘着剤層と、当該粘着剤層における光拡散制御フィルム10とは反対側の面に積層された光透過性部材とを備えて構成されてもよい。
 透明基材としては、プラスチックフィルム、プラスチック板、ガラス板等が挙げられる。
 プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルぺンテンフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリウレタン樹脂フィルム、ノルボルネン系重合体フィルム、環状オレフィン系重合体フィルム、環状共役ジエン系重合体フィルム、ビニル脂環式炭化水素重合体フィルム等のプラスチックフィルムまたはそれらの積層フィルムが挙げられる。中でも、透明性、機械的強度等の面から、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム等が好ましい。
 プラスチックフィルムの厚さは、ハンドリング性、透明性、機械的強度等の観点から、10~400μmであることが好ましく、15~300μmであることがより好ましく、特に20~250μmであることが好ましく、さらには25~200μmであることが好ましい。
 プラスチック板としては、特に限定されることなく、例えば、アクリル板、ポリカーボネート板等が挙げられる。プラスチック板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.3~5mmであることが好ましく、0.5~3mmであることがより好ましい。
 ガラス板としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。ガラス板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.1~5mmであることが好ましく、0.2~3mmであることがより好ましい。
 粘着剤層は、公知の粘着剤を使用して形成することができる。例えば、アクリル系粘着剤やシリコーン系粘着剤などを使用することができる。粘着剤層の厚さは特に限定されないが、通常は5~1000μmであることが好ましく、特に10~500μmであることがより好ましく、さらには15~100μmであることが好ましい。
 光透過性部材としては、ガラス板、プラスチック板等の透明硬質板の他、プラスチックフィルム等の柔軟性を有する透明体であってもよい。この光透過性部材の例としては、ショーウインドウのガラス;窓ガラス、外壁のガラス、間仕切りのガラス等の建築物のガラス;イベント会場に設けられたガラス;各種車両の窓ガラス等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
 なお、本明細書において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。また、「X以上」(Xは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
 以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
1.光拡散制御組成物の調製
 ポリプロピレングリコールとイソホロンジイソシアナートと2-ヒドロキシエチルメタクリレートとを反応させて、重量平均分子量9,900のポリエーテルウレタンメタクリレートを得た。o-フェニルフェノキシエトキシエチルアクリレート60質量部と、上記ポリエーテルウレタンメタクリレート40質量部と、光重合開始剤としての2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン8質量部と、光拡散微粒子としての酸化チタン微粒子(D1;堺化学工業社製,製品名「R-62N」,平均粒径:0.26μm,屈折率:2.7)0.01質量部と、紫外線吸収剤としてのベンゾフェノン系化合物(BASF社製,製品名「チヌビン384-2」)0.08質量部と、光安定剤としての下記構造式(B)で示される、カーボネート骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン系化合物(ヒンダードアミン系化合物CL,塩基解離定数pKb:11.3)1.0質量部と、酸化防止剤としてのヒンダードフェノール系酸化防止剤(ADEKA社製,「アデカスタブAO-50」)0.05質量部とを配合した後、80℃の条件下にて加熱混合を行い、光拡散制御組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 ここで、前述した重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定(GPC測定)した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
<測定条件>
・測定装置:東ソー社製,HLC-8320
・GPCカラム(以下の順に通過):東ソー社製
 TSK gel superH-H
 TSK gel superHM-H
 TSK gel superH2000
・測定溶媒:テトラヒドロフラン
・測定温度:40℃
2.光拡散制御フィルムの形成
 得られた光拡散制御組成物を、長尺のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ188μm;第1のPETフィルム;工程シートとしての役割も有する)の片面に塗布し、厚さ約200μmの塗膜を形成した。これにより、当該塗膜と第1のPETフィルムとからなる積層体を得た。
 続いて、得られた積層体を、コンベア上に載置した。このとき、積層体における塗膜側の面が上側となるとともに、第1のPETフィルムの長手方向がコンベアの流れ方向と平行になるようにした。そして、積層体を載置したコンベアに対して、線状の高圧水銀ランプに集光用のコールドミラーが付属した紫外線照射装置(アイグラフィックス社製,製品名「ECS-4011GX」)を設置した。当該装置は、帯状(ほぼ線状)に集光された紫外線を対象に照射することができる。なお、上記装置の設置の際には、上記高圧水銀ランプの長手方向と、コンベアの流れ方向とが直交するように上記紫外線照射装置を設置した。
 さらに、高圧水銀ランプの長手方向から眺めた場合において、積層体表面に対する法線を基準として、積層体に対して高圧水銀ランプから照射される紫外線の照射角度が33°となるように設定した。なお、ここにおける照射角度とは、積層体における高圧水銀ランプの直下の位置を基準として、コンベアの流れの下流側に向けて紫外線を照射した場合には、積層体表面に対する法線と当該紫外線とのなす鋭角をプラスの表記にて記載したものとし、コンベアの流れの上流側に向けて紫外線を照射した場合には、積層体表面に対する法線と当該紫外線とのなす鋭角をマイナスの表記にて記載したものとする。
 その後、コンベアを作動させて、上記積層体を1.0m/分の速度で移動させながら、塗膜表面におけるピーク照度2.5mW/cm、積算光量40.0mJ/cmの条件で紫外線を照射することにより、積層体中の塗膜を硬化させた(当該硬化を、便宜的に「一次硬化」という場合がある。)。
 続いて、積層体における塗膜側の面に、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(第2のPETフィルム)を積層した後、当該フィルムを介して、塗膜に対し、ピーク照度190mW/cm、積算光量180mJ/cmの条件で紫外線(散乱光)を照射することで、積層体中の塗膜を硬化させた(当該硬化を、便宜的に「二次硬化」という場合がある。)。なお、上述したピーク照度および積算光量は、受光器を取り付けたUV METER(アイグラフィックス社製,製品名「アイ紫外線積算照度計UVPF-A1」)を上記塗膜の位置に設置して測定したものである。
 以上の一次硬化および二次硬化により、上述した塗膜が硬化してなる光拡散制御フィルムが形成された。これにより、厚さ50μmの第2のPETフィルムと、厚さ200μmの光拡散制御フィルムと、厚さ188μmの第1のPETフィルムとがこの順に積層されてなるプロジェクションスクリーンを得た。なお、光拡散制御フィルムの厚さは、定圧厚さ測定器(宝製作所社製,製品名「テクロック PG-02J」)を用いて測定したものである。
 形成された光拡散制御フィルムの断面の顕微鏡観察等を行ったところ、光拡散制御フィルムの内部に、複数の板状高屈折領域が所定の間隔をもって複数平行に配置されたルーバー構造が形成されていることが確認された。このルーバー構造は、光拡散制御フィルムの厚さ方向の途中において屈曲してなるものであった。
〔実施例2~3,5~8,比較例1〕
 光拡散制御組成物の調製において、光拡散微粒子の種類および配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にしてプロジェクションスクリーンを製造した。
〔実施例4〕
 実施例1と同様にして得た光拡散制御組成物を、長尺のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ188μm;第1のPETフィルム;工程シートとしての役割も有する)の片面に塗布し、厚さ約80μmの塗膜を形成した。また、当該塗膜に、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(第2のPETフィルム)を積層した。これにより、第2のPETフィルム/塗膜/第1のPETフィルムからなる積層体を得た。
 この積層体に対し、紫外線の照射角度が50°となるように設定したこと以外は実施例1と同様にして紫外線を照射して、塗膜を一次硬させ、次いで、実施例1と同様にして紫外線を照射して、塗膜を二次硬させた。これにより、厚さ50μmの第2のPETフィルムと、厚さ80μmの光拡散制御フィルムと、厚さ188μmの第1のPETフィルムとがこの順に積層されてなるプロジェクションスクリーンを得た。
 形成された光拡散制御フィルムの断面の顕微鏡観察等を行ったところ、光拡散制御フィルムの内部に、複数の板状高屈折領域が所定の間隔をもって複数平行に配置されたルーバー構造が形成されていることが確認された。このルーバー構造は、光拡散制御フィルムの厚さ方向の途中において屈曲してなるものであった。
〔実施例9〕
 光拡散制御組成物の調製において、光安定剤および酸化防止剤を配合しない以外、実施例1と同様にしてプロジェクションスクリーンを製造した。
 形成された光拡散制御フィルムの断面の顕微鏡観察等を行ったところ、光拡散制御フィルムの内部に、複数の板状高屈折領域が所定の間隔をもって複数平行に配置されたルーバー構造が形成されていることが確認された。このルーバー構造は、光拡散制御フィルムの厚さ方向の途中において屈曲してなるものであった。
〔比較例2〕
 実施例1と同様にして得た光拡散制御組成物を、長尺のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ188μm;第1のPETフィルム;工程シートとしての役割も有する)の片面に塗布し、厚さ約30μmの塗膜を形成した。また、当該塗膜に、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(第2のPETフィルム)を積層した。これにより、第2のPETフィルム/塗膜/第1のPETフィルムからなる積層体を得た。
 この積層体に対し、第2のPETフィルムを介して、塗膜に対し、ピーク照度190mW/cm、積算光量180mJ/cmの条件で紫外線(散乱光)を照射することで、積層体中の塗膜を硬化させた。これにより、厚さ50μmの第2のPETフィルムと、厚さ30μmの光拡散制御フィルムと、厚さ188μmの第1のPETフィルムとがこの順に積層されてなるプロジェクションスクリーンを得た。
 形成された光拡散制御フィルムの断面の顕微鏡観察等を行ったところ、光拡散制御フィルムの内部にルーバー構造は形成されていなかった。
〔比較例3〕
 実施例1と同様にして得た光拡散制御組成物を、長尺のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ188μm;第1のPETフィルム;工程シートとしての役割も有する)の片面に塗布し、厚さ約200μmの塗膜を形成した。また、当該塗膜に、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(第2のPETフィルム)を積層した。これにより、第2のPETフィルム/塗膜/第1のPETフィルムからなる積層体を得た。
 この積層体に対し、第2のPETフィルムを介して、塗膜に対し、ピーク照度190mW/cm、積算光量180mJ/cmの条件で紫外線(散乱光)を照射することで、積層体中の塗膜を硬化させた。これにより、厚さ50μmの第2のPETフィルムと、厚さ200μmの光拡散制御フィルムと、厚さ188μmの第1のPETフィルムとがこの順に積層されてなるプロジェクションスクリーンを得た。
 形成された光拡散制御フィルムの断面の顕微鏡観察等を行ったところ、光拡散制御フィルムの内部にルーバー構造は形成されていなかった。
 ここで、表1に記載の略号の詳細は以下の通りである。
〔光拡散微粒子〕
 D1:酸化チタン微粒子(堺化学社製,製品名「R-62N」,不定形,平均粒径:260nm,屈折率:2.7)
 D2:シリコーン樹脂(無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物)からなる光拡散微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製,製品名「トスパール145」,平均粒径:4.5μm,屈折率:1.43)
 D3:真球状ポリメタクリル酸メチル-ポリスチレン共重合体微粒子(積水化成品工業社製,製品名「XX-11LA」,平均粒径:3.5μm,屈折率:1.56)
〔試験例1〕(屈折率の測定)
 実施例および比較例で使用した光拡散微粒子の屈折率は、以下の方法により測定した。スライドガラス上に微粒子を載せ、屈折率標準液を微粒子上に滴下し、カバーガラスを被せ、試料を作製した。当該試料を顕微鏡で観察し、微粒子の輪郭が最も見づらくなった屈折率標準液の屈折率を微粒子の屈折率とした。
〔試験例2〕(入射光拡散角度領域の測定)
 実施例および比較例で製造したプロジェクションスクリーンについて、変角ヘイズメーター(東洋精機製作所社製,製品名「ヘイズガードプラス、変角ヘイズメーター」)を用いて、ヘイズ値が60%以上となる入射光拡散角度領域を測定した。
 具体的には、プロジェクションスクリーンを、上記変角ヘイズメーターにおける積分球開口から測定光の到達位置までの距離が62mmとなるよう設置した。次に、上記到達位置における光拡散制御フィルムの幅方向を回転軸として、光拡散制御フィルムの長手方向(作製時の搬送方向)を回転させることにより、ヘイズ値(%)の変化を測定した。すなわち、光拡散制御フィルムの傾き角度のみを変えることで、光拡散制御フィルムに対する測定光の入射角度を変更し、それぞれの入射角度ごとにヘイズ値(%)を測定した。なお、測定光がプロジェクションスクリーンの法線方向となる入射角度を0°とし、光拡散制御フィルムの長手方向(作製時の搬送方向)の進行方向側が光源に近づく回転方向をプラスとして、-70°~70°の範囲で測定を行った。測定条件の詳細は、次の通りとした。
 光源:C光源
 測定径:φ18mm
 積分球開口径:φ25.4mm
 そして、測定されたヘイズ値(%)が60%以上となる角度範囲を、入射光拡散角度領域として特定した。結果を表1に示す。
〔試験例3〕(ヘイズ値の測定)
 実施例および比較例で製造したプロジェクションスクリーンについて、JIS K7136:2000に準じて、プロジェクションスクリーンの正面0°に設置したヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH 5000」)を用いて、ヘイズ値(%)を測定した。結果を表2に示す。
〔試験例4〕(全光線透過率の測定)
 実施例および比較例で製造したプロジェクションスクリーンについて、JIS K7361-1:1997に準じて、プロジェクションスクリーンの正面0°に設置したヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH 5000」)を用いて、全光線透過率(%)を測定した。結果を表2に示す。
〔試験例5〕(背景視認性の評価)
 実施例および比較例で製造したプロジェクションスクリーンから100cm離れた位置に、文字(A,B,C)および図形(○,△,×)が表示されたA4用紙を設置した。なお、それら文字および図形の大きさは、フォントサイズが144ポイントであった。
 次いで、プロジェクタから画像を投影していない状態で、プロジェクションスクリーン越しに、背景としての文字・図形を目視で確認した。なお、視認者は、サンプルから100cm離れた位置にて文字・図形を確認した。そして、以下の基準に基づいて、背景視認性の評価を行った。結果を表2に示す。
 ◎…文字・図形が鮮明に確認できた。
 〇…文字・図形が良好に確認できた。
 △…文字・図形がぼやけて見えた。
 ×…文字・図形が認識できなかった。
〔試験例6〕(透過ゲインの測定)
 実施例および比較例で製造したプロジェクションスクリーンを縦50mm×横50mmに裁断し、これをサンプルとした。
 図2に示すように、プロジェクタP(リコー社製,製品名「PJ WX4152N」,単焦点プロジェクタ)を、レンズ先端から天井Cまでの距離が1370mmとなるように、天井Cに向けて垂直に設置した。また、上記サンプルSの中心位置の高さが、プロジェクタPのレンズ先端から345mmとなり、上記サンプルSの水平方向の位置が、プロジェクタPのレンズ中心から200mmとなるよう、上記サンプルSを垂直に設置した。このとき、プロジェクタPのレンズ先端中心からサンプルSの高さ方向中心に向かう仮想線と、サンプルSの高さ方向中心を通る水平線とが形成する角度は、60°であった。さらに、上記サンプルSの高さ方向中心と同じ高さであって、サンプルSとの水平方向の距離が600mmとなる、プロジェクタPとは反対側の位置に、輝度計L(コニカミノルタ社製,製品名「LS-110」)を設置した。
 上記の構成を使用して、プロジェクタPからサンプルSに対し60°の角度で光を照射し、輝度計LによりサンプルSの正面0°における輝度(cd/m)を測定した。また、プロジェクタPの照度を照度計(日置電気社製,製品名「ルクスハイテスタ3423」)を用いて測定し、得られた照度をπで除し、完全拡散光の輝度(cd/m)を算出した。次いで、サンプルSの正面0°における輝度を、完全拡散光の輝度(cd/m)で除し、正面0°における透過ゲイン(0°ゲイン)を算出した。結果を表2に示す。
〔試験例7〕(不要画像抑止性の評価)
 試験例6と同じ構成において、プロジェクタPのレンズ先端中心からサンプルSの高さ方向中心に向かう仮想線の延長線が天井Cと交差する部分(図2中、Xで示す)に、プロジェクタPから投影した画像(直進透過光による画像)が映り込むか否か、目視により確認した。画像としては、テレビの休止中画像(矩形状の各種の色が配列された図形)を使用した。そして、以下の基準に基づいて、不要画像抑止性を評価した。結果を表2に示す。
 〇…画像の映り込みがなかった。
 ×…画像の映り込みがあった。
〔試験例8〕(視認性の評価)
 試験例6と同じ構成において、テレビの休止中画像(矩形状の各種の色が配列された図形)を、プロジェクタからプロジェクションスクリーンに投影した。プロジェクションスクリーンに投影された画像を、プロジェクタとは反対側、プロジェクションスクリーンの高さ方向中央、正面0°の位置から目視で確認した。なお、視認者は、サンプルから100cm離れた位置にて投影画像を確認した。そして、以下の基準に基づいて、視認性の評価を行った。結果を表2に示す。
 ◎…画像の境界が鮮明に見えた。
 〇…画像の境界が良好に見えた。
 △…画像の境界がぼやけて見えた。
 ×…画像の境界が認識できなかった。
〔試験例9〕(液状化抑制の評価)
 実施例および比較例で作製したプロジェクションスクリーンにおける第1のPETフィルム側に、アクリル系粘着剤層(紫外線吸収剤なし,厚さ25μm)を積層した。
 次に、第1のポリ塩化ビニル樹脂(PVC)フィルム(紫外線吸収剤入り,厚さ80μm)の一方の面に、紫外線吸収剤入りのアクリル系粘着剤層(厚さ20μm)を積層した。
 また、第2のPVCフィルム(紫外線吸収剤なし,厚さ50μm)の一方の面に、反射層として、アルミニウム層(ナノオーダー厚)を蒸着した。そして、当該PVCフィルムにおける反射層とは反対側の面に、アクリル系粘着剤層(紫外線吸収剤なし,厚さ25μm)を積層した。
 さらに、フッ素系樹脂フィルム(紫外線吸収剤入り,厚さ100μm)の一方の面に、紫外線吸収剤入りのアクリル系粘着剤層(厚さ20μm)を積層した。
 上記の各構成体を積層し、上から順に、フッ素系樹脂フィルム、紫外線吸収剤入りのアクリル系粘着剤層、第1のPVCフィルム、紫外線吸収剤入りのアクリル系粘着剤層、第2のPETフィルム、光拡散制御フィルム、第1のPETフィルム、アクリル系粘着剤層、反射層、第2のPVCフィルム、およびアクリル系粘着剤層からなる積層体を得た。
 得られた積層体に対し、JIS A1439:2016に準拠して、63±3℃(ブラックパネル温度)、50%RHの雰囲気下、サンシャインウェザーメーター(SWOM)(スガ試験機社製,製品名「S80」)を使用して、上記フッ素系樹脂フィルム側から紫外線を3000時間照射した(放射照度:78.5W/m)。次いで、当該積層体を分解し、光拡散制御フィルムの液状化を調べた。そして、以下の評価基準に基づいて、液状化抑制の評価を行った。その結果、実施例1~8および比較例1~3は〇であり、実施例9は×であった。
<液状化抑制の評価基準>
 〇…液状化が全く発生していなかった。
 △…光拡散制御フィルムをPETフィルムとの間で剥がすと、光拡散制御フィルム表面に若干のベタツキが見られた。
 ×…全体的に液状化していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表2から分かるように、実施例で製造したプロジェクションスクリーンによれば、不要な画像の映り込みを抑止することができた。また、実施例で製造したプロジェクションスクリーンは、プロジェクタ点灯時の視認性に優れるとともに、プロジェクタ消灯時の背景視認性にも優れていた。
 本発明のプロジェクションスクリーンは、不要な画像の映り込みのないことが要求される透過型プロジェクションスクリーンとして好適に用いられる。
1…プロジェクションスクリーン
 10…光拡散制御フィルム
 11…板状高屈折領域
 12…低屈折領域
S…サンプル
P…プロジェクタ
C…天井
L…輝度計

Claims (7)

  1.  入射光拡散角度領域を有する光拡散制御フィルムを備えたプロジェクションスクリーンであって、
     前記プロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、上下方向における前記入射光拡散角度領域には、地面に対して水平方向の正面0°が含まれておらず、
     前記正面0°におけるヘイズ値が、1%以上、80%以下である
    ことを特徴とするプロジェクションスクリーン。
  2.  前記プロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、前記プロジェクションスクリーンに対する水平面から上下方向60°の角度で光を入射させたときの前記正面0°における透過ゲインが、0.05以上であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクションスクリーン。
  3.  前記光拡散制御フィルムの入射光拡散角度領域が、1°以上、90°未満であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクションスクリーン。
  4.  前記正面0°における全光線透過率が、50%以上、100%以下であることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクションスクリーン。
  5.  前記光拡散制御フィルムが、屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた、ルーバー状の内部構造を有しており、
     前記プロジェクションスクリーンを地面に対して垂直に設置したときに、前記ルーバー状の内部構造の長手方向が水平方向に延在するように、前記ルーバー状の内部構造が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクションスクリーン。
  6.  前記光拡散制御フィルムが、光拡散微粒子を含有することを特徴とする請求項5に記載のプロジェクションスクリーン。
  7.  透過型プロジェクションスクリーンであることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のプロジェクションスクリーン。
PCT/JP2022/037111 2022-03-17 2022-10-04 プロジェクションスクリーン WO2023176022A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043156 2022-03-17
JP2022-043156 2022-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176022A1 true WO2023176022A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/037111 WO2023176022A1 (ja) 2022-03-17 2022-10-04 プロジェクションスクリーン

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023176022A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248272A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン
WO2006016556A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Kimoto Co., Ltd. 透過型スクリーン
JP2011017972A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Lintec Corp 透明体貼付用スクリーン
JP2013037337A (ja) * 2011-05-19 2013-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御フィルム、光散乱膜、およびその製造方法
JP2014115498A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Seiko Epson Corp 反射型スクリーン
US20160011342A1 (en) * 2013-03-07 2016-01-14 The Technology Partnership Plc Embedded Diffuser Structure
US20190107653A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 AGC Inc. Transparent screen
WO2019208771A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 光拡散成形体、及び、透明スクリーン用フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248272A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン
WO2006016556A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Kimoto Co., Ltd. 透過型スクリーン
JP2011017972A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Lintec Corp 透明体貼付用スクリーン
JP2013037337A (ja) * 2011-05-19 2013-02-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御フィルム、光散乱膜、およびその製造方法
JP2014115498A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Seiko Epson Corp 反射型スクリーン
US20160011342A1 (en) * 2013-03-07 2016-01-14 The Technology Partnership Plc Embedded Diffuser Structure
US20190107653A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 AGC Inc. Transparent screen
WO2019208771A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 光拡散成形体、及び、透明スクリーン用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726392B1 (ko) 광확산 부재
TWI578026B (zh) 各向異性光擴散膜
US7342720B2 (en) Surface protective member for transmission screen
US20070273974A1 (en) Light Diffusing Member For Transmission Screen
WO2023176022A1 (ja) プロジェクションスクリーン
US11630248B2 (en) Laminate and light diffusion control film
JP7465118B2 (ja) 積層体および光拡散制御フィルム
US10310368B2 (en) Projection screen
JP2023148723A (ja) 視野角制御フィルム
WO2023171222A1 (ja) プロジェクションスクリーン
US20230266510A1 (en) Laminate and light diffusion control film
JP7446738B2 (ja) 光拡散制御体および反射型表示体
JP2007334186A (ja) 透過型スクリーンおよびそれを用いた背面投射型ディスプレイ
WO2024043333A1 (ja) 光拡散制御部材および反射型表示体
US20220146719A1 (en) Reflective display body and roll body of light diffusion control sheet
WO2023085240A1 (ja) プロジェクションスクリーン用ハードコートフィルムおよびプロジェクションスクリーン
US11307611B2 (en) Reflective display body
TWI840565B (zh) 光擴散控制體及反射型顯示體
WO2024048539A1 (ja) 空中像形成装置
KR100859365B1 (ko) 투과형 스크린용 광확산 부재
JP2007127859A (ja) 光拡散板およびそれを形成するための塗布液

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22932285

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1