WO2023162816A1 - パラレルリンク機構 - Google Patents

パラレルリンク機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2023162816A1
WO2023162816A1 PCT/JP2023/005208 JP2023005208W WO2023162816A1 WO 2023162816 A1 WO2023162816 A1 WO 2023162816A1 JP 2023005208 W JP2023005208 W JP 2023005208W WO 2023162816 A1 WO2023162816 A1 WO 2023162816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
moving body
link member
parallel
parallel link
link
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005208
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克弥 金岡
インジー ザン
Original Assignee
株式会社人機一体
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社人機一体 filed Critical 株式会社人機一体
Publication of WO2023162816A1 publication Critical patent/WO2023162816A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane

Definitions

  • the present invention relates to a parallel link mechanism that can be used as a working arm for various tasks.
  • FIG. 7 As one of conventional link mechanisms that can be used as a working arm, there is a link mechanism 100 shown in FIG. 7 (see Patent Document 1).
  • This link mechanism 100 has been proposed by the applicant of the present invention.
  • the first arm portions 111, 111 movably connected, the second arm portions 121, 121 rotatably connected to the moving body 120 at the second base end portion 121a, and the third base end portion 131a move.
  • a third arm portion rotatably connected to the body 130 and having a third tip portion 131b rotatably connected to the second arm portion 121 between the second base end portion 121a and the second tip portion 121b.
  • a working device 140 rotatably connected to both the first tip end portion 111b and the second tip end portion 121b, and a rotation capable of individually moving the movable bodies 110, 120, 130 on the virtual straight line.
  • Machines 150, 151, 152 are provided.
  • the object with the reference symbol W is the work object.
  • this link mechanism 100 the sum of the forces generated by the three rotating machines 150, 151, and 152 becomes the force for lifting the work object W.
  • the work object W can be lifted by fully utilizing the forces generated by the three rotating machines 150, 151, and 152.
  • the reduction ratio in the horizontal direction (X direction) could not be adjusted independently of the reduction ratio in the direction of gravity (Z direction).
  • this conventional link mechanism 100 has achieved “Coupled Drive”, but has not achieved “Gravitationally Decoupled Reduction (GDR)".
  • GDR gravitationally decoupled deceleration
  • GDA Gravitationally Decoupled Actuation
  • GDR means that the reduction gear ratio is separated in the gravity direction and the non-gravity direction (they can be designed independently of each other).
  • GDR is a requirement of GDA.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a parallel link mechanism that achieves both interference drive and gravity direction separation deceleration.
  • a parallel link mechanism has a first moving body and a second moving body arranged on the same imaginary straight line, and a first proximal end and a first distal end.
  • a first parallel link portion having a first base end pivotably connected to a second moving body, a second base end and a second tip, the second base end having the first tip has a second parallel link portion swingably connected to the first parallel link portion, a third proximal end portion and a third distal end portion, the third proximal end portion being rotatable to the first moving body a first arm section coupled and rotatably coupled to the second parallel link section at a first intermediate position where the third distal end portion is between the second proximal end portion and the second distal end portion; It has a fourth proximal end and a fourth distal end, the fourth proximal end is rotatably connected to the second moving body, and the fourth distal end is connected to the third proximal end and
  • the linear motion means includes a first ball screw shaft and a second ball screw shaft parallel to the imaginary straight line, and a first ball screw shaft connected to the first ball screw shaft and the second ball screw shaft in a one-to-one correspondence.
  • a rotating machine and a second rotating machine wherein the first ball screw shaft is screwed with the first moving body and not screwed with the second moving body, and the second ball screw shaft is screwed with the second moving body and not screwed to the first moving body.
  • the parallel link mechanism may further include a base installed on the floor, and a strut extending vertically upward from the base and including the direct-acting means.
  • the base of the parallel link mechanism includes a third rotating machine connected to the strut.
  • the parallel link mechanism includes a first constant force spring that applies a constant vertically upward force to the first moving body regardless of the displacement of the first moving body, and the second moving body regardless of the displacement of the second moving body. It is preferable to further include a second constant force spring that applies a constant vertically upward force to the moving body.
  • the parallel link mechanism includes a first link member having one end rotatably connected to the second moving body and a second link having one end rotatably connected to the second moving body. and a third link member connected to the other end of the first link member and the other end of the second link member, wherein one end of the second parallel link portion is rotatable to the other end of the first link member.
  • FIG. 4 is a schematic side view showing the operation of moving the end device in the Z direction of the parallel link mechanism according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a schematic side view showing the operation of moving the end device in the X direction of the parallel link mechanism according to the first embodiment of the present invention
  • A) is a schematic side view showing a parallel link mechanism according to a second embodiment of the present invention
  • B) is a schematic side view showing a parallel link mechanism according to a first embodiment of the present invention
  • ) is a schematic side view showing a parallel link mechanism according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic side view showing the operation of moving the end device in the Z direction of the parallel link mechanism according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a schematic side view showing the operation of moving the end device in the X direction of the parallel link mechanism according to the first embodiment of the present invention
  • A) is a schematic side view showing a parallel link mechanism according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is a schematic side view showing the operation of moving the end device in the X direction of the parallel link mechanism according to the fourth embodiment of the present invention. It is a typical side view of a parallel link mechanism concerning a modification of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a conventional link mechanism;
  • FIG. 1 shows a parallel link mechanism 10A according to a first embodiment of the invention.
  • the parallel link mechanism 10A can move any end device 50 to any position in the XYZ space within its movable range. It has a part 80, two moving bodies 20, 30, and seven link members 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46a.
  • the floor surface is parallel to the horizontal XY plane, and the Z direction perpendicular to the X and Y directions is the gravitational direction (vertical direction).
  • the strut part 80 extends from the base part 90 in the +Z direction.
  • the column portion 80 includes a bottom portion 81, a ceiling portion 82 separated from the bottom portion 81 in the +Z direction, a rear wall 83 and side walls 84 and 85 connecting the bottom portion 81 and the ceiling portion 82, a first linear motion unit 60, a 2 linear motion unit 70 .
  • the two side walls 84 and 85 are spaced apart in the Y direction so as to sandwich the linear motion units 60 and 70 therebetween.
  • the linear motion units 60 and 70 are also spaced apart in the Y direction.
  • the column portion 80 is connected to the base portion 90 at the bottom portion 81 so as to be rotatable about the Z axis.
  • the link mechanism consisting of the seven link members 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46a always extends from the support 80 in the +X direction.
  • the first linear motion unit 60 includes a first ball screw shaft 61 extending in the Z direction, a first speed reducer 62 connected to the lower end of the first ball screw shaft 61, and an output shaft connected to the first speed reducer 62. It includes a first rotating machine 63 having. That is, the output shaft of the first rotating machine 63 is connected to the first ball screw shaft 61 via the first speed reducer 62 . Therefore, when the output shaft of the first rotating machine 63 rotates, the first ball screw shaft 61 also rotates in the direction corresponding to the direction of rotation. At this time, the rotation speeds of the first ball screw shaft 61 and the output shaft of the first rotating machine 63 may be the same or different.
  • the second linear motion unit 70 has the same configuration as the first linear motion unit 60. That is, the second linear motion unit 70 includes a second ball screw shaft 71 extending in the Z direction, a second speed reducer 72 connected to the lower end of the second ball screw shaft 71, and an output shaft connected to the second speed reducer 72. and a second rotating machine 73 having a shaft. That is, the output shaft of the second rotating machine 73 is connected to the second ball screw shaft 71 via the second reduction gear 72 . Therefore, when the output shaft of the second rotating machine 73 rotates, the second ball screw shaft 71 also rotates in the direction corresponding to the direction of rotation. At this time, the rotation speeds of the second ball screw shaft 71 and the output shaft of the second rotating machine 73 may be the same or different.
  • the first moving body 20 is screwed onto the first ball screw shaft 61 of the first linear motion unit 60 . Therefore, when the first ball screw shaft 61 rotates, the first moving body 20 moves in a direction (+Z direction/ ⁇ Z direction) corresponding to the direction of rotation at a speed corresponding to the number of rotations. On the other hand, the first moving body 20 is not screwed onto the second ball screw shaft 71 of the second linear motion unit 70 . Therefore, rotation of the second ball screw shaft 71 does not affect the first moving body 20 .
  • the second moving body 30 is screwed onto the second ball screw shaft 71 of the second linear motion unit 70 above the first moving body 20 . Therefore, when the second ball screw shaft 71 rotates, the second moving body 30 moves in a direction (+Z direction/ ⁇ Z direction) corresponding to the direction of rotation at a speed corresponding to the number of rotations. On the other hand, the second moving body 30 is not screwed onto the first ball screw shaft 61 of the first linear motion unit 60 . Therefore, rotation of the first ball screw shaft 61 does not affect the second moving body 30 .
  • the moving bodies 20 and 30 are arranged on the same imaginary straight line. Also, it can be said that the ball screw shafts 61 and 71 are parallel to this imaginary straight line.
  • a base end portion of the first link member 40 is connected to the second moving body 30 so as to be rotatable around the Y-axis.
  • the second link member 41 has a proximal end and a distal end.
  • the base end of the second link member 41 is connected to the second moving body 30 at a predetermined distance below the connecting point of the second moving body 30 and the first link member 40 so as to be rotatable around the Y axis. there is The length of the second link member 41 is equal to the length of the first link member 40 .
  • the third link member 42 has an upper end and a lower end.
  • the upper end of the third link member 42 is connected to the tip of the first link member 40 so as to be rotatable around the Y axis.
  • the lower end of the third link member 42 is connected to the tip of the second link member 41 so as to be rotatable around the Y axis.
  • the distance between the connection point of the first link member 40 and the third link member 42 and the connection point of the second link member 41 and the third link member 42 is equal to the connection point of the first link member 40 and the second moving body 30 and the connection point of the second link member 41 and the second moving body 30 (hereinafter referred to as distance Z1).
  • the fourth link member 43 has a proximal end and a distal end.
  • the proximal end of the fourth link member 43 is connected to both the distal end of the first link member 40 and the upper end of the third link member 42 so as to be rotatable around the Y axis. Further, the distal end portion of the fourth link member 43 is connected to the end device 50 so as to be rotatable around the Y axis.
  • the fifth link member 44 has a proximal end and a distal end.
  • the proximal end of the fifth link member 44 is connected to both the distal end of the second link member 41 and the lower end of the third link member 42 so as to be rotatable around the Y axis.
  • the distal end of the fifth link member 44 is connected to the end device 50 at a distance Z1 below the connection point between the fourth link member 43 and the end device 50 so as to be rotatable about the Y axis.
  • the length of the fifth link member 44 is equal to the length of the fourth link member 43 .
  • the first link member 40, the second link member 41 and the third link member 42 correspond to the "first parallel link portion" 47 of the present invention. It can be said that the first parallel link part 47 has a proximal end and a distal end, and is connected to the second moving body 30 at the proximal end so as to be swingable.
  • the third link member 42, the fourth link member 43 and the fifth link member 44 correspond to the "second parallel link portion" 48 of the present invention.
  • the second parallel link portion 48 has a proximal end portion and a distal end portion, and is swingably connected to the distal end portion of the first parallel link portion 47 at the proximal end portion, and swingably connected to the end device 50 at the distal end portion. It can be said that they are connected.
  • the sixth link member 45 has a proximal end and a distal end.
  • a base end portion of the sixth link member 45 is connected to the first moving body 20 so as to be rotatable around the Y-axis.
  • the tip of the sixth link member 45 is connected to the fifth link member 44 at a first intermediate position 44a (see FIG. 2, etc.) so as to be rotatable around the Y axis. It can also be said that the tip portion of the sixth link member 45 is rotatably connected to the intermediate position of the second parallel link portion 48 .
  • the seventh link member 46a has a proximal end and a distal end.
  • the base end portion of the seventh link member 46a is connected to both the base end portions of the second moving body 30 and the second link member 41 so as to be rotatable around the Y axis.
  • the tip of the seventh link member 46a is connected to the sixth link member 45 at a second intermediate position 45a (see FIG. 2, etc.) so as to be rotatable about the Y axis.
  • first link member 40, the second link member 41 and the sixth link member 45 are parallel to each other, and the fourth link member 43, the fifth link member 44 and the seventh link member 46a are parallel to each other.
  • the third link member 42 and the straight line connecting the two rotation shafts on the second moving body 30 and the straight line connecting the two rotation shafts on the end device 50 are parallel to each other, and the seventh link member 46a and the second
  • the distance between the connecting point of the moving body 30 and the second intermediate position 45a is equal to the distance between the connecting point of the sixth link member 45 and the first moving body 20 and the second intermediate position 45a (that is, These two connection points and the second intermediate position 45a form an isosceles triangle), and the Z-direction position (height) of the connection point of the fifth link member 44 and the end device 50 and the Z-direction of the second intermediate position 45a
  • the position (height) is the same. It can also be said that the connecting point of the fifth link member 44 and the end device 50 and the second intermediate position 45a are in the
  • the sixth link member 45 corresponds to the "first arm portion” of the present invention. Also, the seventh link member 46a corresponds to the "second arm portion” of the present invention.
  • v x is the moving speed of the end device 50 in the X direction [m/s]
  • v z is the moving speed of the end device 50 in the Z direction [m/s]
  • Dot d1 is the moving speed [m/s] of the first moving body 20 by the first linear motion unit 60
  • Dot d2 is the moving speed [m/s] of the second moving body 30 by the second linear motion unit 70 is.
  • d 1 is the displacement [m] of the first moving body 20 by the first linear motion unit 60
  • d2 is the displacement [m] of the second moving body 30 by the second linear motion unit 70 is.
  • the reduction ratio Jx in the X direction can be freely adjusted in a wide range by changing the parameters of the mechanism such as the link length.
  • the coefficient Jz which is the speed reduction ratio in the Z direction, is 1/2 (constant). That is, in this embodiment, the average speed of the moving bodies 20 and 30 is the movement speed vz of the end device 50 in the Z direction.
  • the coefficient J which is the reduction ratio in the X direction, which is the non-gravity direction
  • the coefficient J z which is the reduction ratio in the Z direction, which is the direction of gravity.
  • x can be designed. That is, according to the parallel link mechanism 10A according to the present embodiment, gravity direction separation deceleration (GDR) can be realized.
  • f x is the translational force of the end device 50 in the X direction [N]
  • f z is the translational force of the end device 50 in the Z direction [N]
  • f1 is the driving force [N] of the first linear motion unit 60
  • f2 is the driving force [N] of the second linear motion unit 70 is.
  • Equation (5) indicates that the sum of the driving forces f 1 and f 2 of the two linear motion units 60 and 70 directly becomes the translational force f z of the end device 50 in the Z direction.
  • this formula indicates that the parallel link mechanism 10A according to this embodiment realizes interference driving.
  • the hand The device 50 also rises by the same amount (see (A) -> (B) -> (C) in the figure).
  • the end device 50 also It descends by the same amount (see (C) -> (B) -> (A) in the figure). In either case, the end device 50 does not move in the X direction at all.
  • the hand is The device 50 moves (goes away) in the +X direction (see (A) ⁇ (B) ⁇ (C) in the figure).
  • the end device 50 is ⁇ It moves (approaches) in the X direction (see (C) ⁇ (B) ⁇ (A) in the figure). In either case, the end device 50 does not move in the Z direction at all.
  • the end device 50 when moving the end device 50 in the X direction, it is not essential to move the first moving body 20 and the second moving body 30 by the same amount in opposite directions.
  • the end device 50 may be moved away by raising the first moving body 20 while the second moving body 30 is fixed. In this case, the end device 50 also moves in the +Z direction.
  • the end device 50 may be brought closer by lowering the first moving body 20 while the second moving body 30 is fixed. In this case, the end device 50 also moves in the -Z direction.
  • both the gravitational direction separation deceleration (GDR) and the interference drive are performed in the same gravitational direction (Z direction) and non-gravitational direction (X direction). can be realized at the same time.
  • the parallel link mechanism 10A (1) the movable range of the end device 50 (especially the movable range in the X direction) can be made wider than that of the conventional mechanism 100 by adopting the pantograph structure; ) By adopting the parallel link structure, the mechanism 100 as a whole is stronger against external force than the conventional mechanism 100.
  • the parallel link mechanism 10B includes a seventh link member 46b, which is shorter than the seventh link member 46a, instead of the seventh link member 46a.
  • a point where the sixth link member 45 is connected to the fifth link member 44 at a position (first intermediate position 44b) closer to the proximal end than the intermediate position 44a, and a position closer to the proximal end than the second intermediate position 45a It differs from the parallel link mechanism 10A (see FIG. 1B) in that the seventh link member 46b is connected to the sixth link member 45 at the second intermediate position 45b).
  • the speed reduction ratio in the X direction becomes smaller, and the end device 50 can be moved in the X direction at a higher speed.
  • the X-direction translational force of the end device 50 decreases.
  • the parallel link mechanism 10C includes a seventh link member 46c, which is longer than the seventh link member 46a, instead of the seventh link member 46a.
  • the speed reduction ratio in the X direction is increased, and the translational force of the end device 50 in the X direction can be increased.
  • the moving speed of the end device 50 in the X direction decreases.
  • the parallel link mechanism 10D according to the fourth embodiment of the present invention has a configuration that is the upper limit of the parallel link mechanism 10A according to the first embodiment. Even with this configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the parallel link mechanism according to the invention may further comprise gravity compensation means.
  • Mobile bodies 20 and 30, mechanisms provided ahead of them for example, link members 40, 41, 42, 43, 44, 45, and 46a and end device 50 in the first embodiment
  • payload of end device 50 is m [kg]
  • the gravitational acceleration is g [ m/s 2 ].
  • the distance between the connection point of the seventh link member 46a (46b, 46c) and the second moving body 30 and the second intermediate position 45a (45b, 45c), the sixth link member 45 and the first moving body 20 and the second intermediate position 45a (45b, 45c) are not equal, the value of the coefficient Jz is different from 1/2.
  • the force to be applied to the body 20) and the force to be applied to the second linear motion unit 70 (second moving body 30) are no longer 1:1.
  • This gravity compensation is performed so that the height of the connection point between the fifth link member 44 and the end device 50 matches the height of the connection point between the first moving body 20 and the sixth link member 45 .
  • the configuration can be simplified by extending the five-link member 44 by the same amount (for example, the parallel link mechanisms 10E and 10F shown in FIG. 6). The reason for this will be explained below.
  • equation (1) is rewritten as follows.
  • the coefficient Jz which is the speed reduction ratio in the Z direction, is 1 instead of 1/2.
  • equation (3) can be rewritten as follows.
  • This formula (6)' indicates that if a force in the +Z direction corresponding to the gravity applied to the link member or the like is applied to the linear motion unit 60 or the moving body 20 as it is, the gravity can be canceled regardless of the orientation of the parallel link mechanism. is shown. That is, according to the configuration shown in FIG. 6, only one constant force spring is required for gravity compensation, which simplifies the mechanism.
  • equation (4)' is obtained.
  • This equation (4)' indicates that f 1 does not affect f x but only f z .
  • the above equation (5) is obtained. This means that the configuration shown in FIG. 6 also realizes the same interference drive as in the first embodiment.
  • the base 90 may further include a third rotating machine (not shown in FIG. 1) whose output shaft is connected to the bottom 81 of the support 80 . According to this configuration, the post 80 can be rotated around the Z-axis, and the movable range of the end device 50 is expanded.
  • the X direction and Y direction are horizontal directions, and the Z direction is the direction of gravity.
  • the linear motion means has been described as being composed of the first ball screw shaft and the second ball screw shaft parallel to the imaginary straight line. It may be constituted by a unit or other direct acting means such as a linear shaft motor. If a slide screw with high friction and low transmission efficiency is selected instead of a ball screw with low friction and high transmission efficiency, the linear motion actuator will have a so-called self-locking function, and unless a driving force is actively applied, the reverse will occur. stop driving.
  • the self-locking function is often advantageous in the case of transporting heavy loads, so a sliding screw can be selected in that case.
  • a similar locking function can of course also be realized by a linear motion means such as a ball screw and a configuration in which an (electromagnetic) brake or the like is attached to a motor that rotationally drives the linear motion means such as a ball screw.
  • a linear motion means such as a ball screw
  • an (electromagnetic) brake or the like is attached to a motor that rotationally drives the linear motion means such as a ball screw.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

干渉駆動および重力方向分離減速の両方を実現したパラレルリンク機構を提供する。 パラレルリンク機構10Aは、基端部が第2移動体30に揺動自在に連結された第1パラレルリンク部47(40,41,42)と、基端部が第1パラレルリンク部47の先端部に揺動自在に連結された第2パラレルリンク部48(42,43,44)と、基端部が第1移動体20に回動自在に連結されるとともに先端部が第2パラレルリンク部48の中間位置に回動自在に連結された第1アーム部45と、基端部が第2移動体30に回動自在に連結されるとともに先端部が第1アーム部45の中間位置に回動自在に連結された第2アーム部46aと、移動体20,30を個別に昇降させ得る直動ユニット60,70とを備える。第2パラレルリンク部48は、先端部が手先装置50に揺動自在に連結されている。

Description

パラレルリンク機構
 本発明は、各種作業を行う作業アームとして使用可能なパラレルリンク機構に関する。
 作業アームとして使用可能な従来のリンク機構のひとつとして、図7に示すリンク機構100がある(特許文献1参照)。このリンク機構100は、本出願人が提案したもので、重力方向に延びた同一の仮想直線上に配置された移動体110,120,130と、第1基端部111aが移動体110に回動自在に連結された第1アーム部111,111と、第2基端部121aが移動体120に回動自在に連結された第2アーム部121,121と、第3基端部131aが移動体130に回動自在に連結されるとともに、第3先端部131bが第2基端部121aおよび第2先端部121bの間において第2アーム部121に回動自在に連結された第3アーム部131,131と、第1先端部111bおよび第2先端部121bの両方に回動自在に連結された作業装置140と、移動体110,120,130を上記仮想直線上において個別に移動させ得る回転機150,151,152とを備えている。参照符号Wを付したものは作業対象物である。
 このリンク機構100では、3つの回転機150,151,152が発生する力の和が作業対象物Wを持ち上げる力となる。言い換えると、このリンク機構100では、3つの回転機150,151,152が発生する力を余すことなく利用して作業対象物Wを持ち上げることができる。一方、このリンク機構100では、水平方向(X方向)の減速比を重力方向(Z方向)の減速比とは独立に調節することができなかった。
 つまり、この従来のリンク機構100は、「干渉駆動(Coupled Drive)」は実現できているが、「重力方向分離減速(Gravitationally Decoupled Reduction, GDR)」は実現できていなかった。なお、干渉駆動については非特許文献1に解説がある。また、重力方向分離減速(GDR)は、非特許文献1にて解説されている「重力方向分離駆動(Gravitationally Decoupled Actuation, GDA)」に類似の概念であり、本出願人が本明細書にて初めて定義するものである。GDAが重力方向と非重力方向で駆動アクチュエータを分離することを意味する概念であるのに対し、GDRは重力方向と非重力方向で減速比を分離する(互いに独立に設計できる)ことを意味する。この定義によると、GDRはGDAの必要条件である。また、同一の重力方向と非重力方向で干渉駆動を使いながらGDAを実現することは定義上両立しないのに対し、同一の重力方向と非重力方向で干渉駆動を使いながらGDRを実現することは定義としては必ずしも矛盾しない。すなわち、干渉駆動およびGDRは、両立する可能性がある。
特開2021-109253号公報
広瀬茂男,"ロボットの小形軽量化",精密工学会誌,精密工学会,1994年,第60巻,第7号,p.913-919
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、干渉駆動および重力方向分離減速の両方を実現したパラレルリンク機構を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明に係るパラレルリンク機構は、同一の仮想直線上に配置された第1移動体および第2移動体と、第1基端部および第1先端部を有し、第1基端部が第2移動体に揺動自在に連結された第1パラレルリンク部と、第2基端部および第2先端部を有し、第2基端部が第1先端部において第1パラレルリンク部に揺動自在に連結された第2パラレルリンク部と、第3基端部および第3先端部を有し、第3基端部が第1移動体に回動自在に連結されるとともに、第3先端部が第2基端部と第2先端部との間にある第1中間位置おいて第2パラレルリンク部に回動自在に連結された第1アーム部と、第4基端部および第4先端部を有し、第4基端部が第2移動体に回動自在に連結されるとともに、第4先端部が第3基端部と第3先端部との間にある第2中間位置において第1アーム部に回動自在に連結された第2アーム部と、第1移動体および第2移動体を上記仮想直線上において個別に移動させ得る直動手段とを備え、第2パラレルリンク部は、第2先端部において手先装置に揺動自在に連結されている、ことを特徴とする。
 上記パラレルリンク機構は、例えば、直動手段が、上記仮想直線に対して平行な第1ボールネジ軸および第2ボールネジ軸と、第1ボールネジ軸および第2ボールネジ軸に一対一で連結された第1回転機および第2回転機とを含み、第1ボールネジ軸が、第1移動体に螺合し、かつ第2移動体に螺合せず、第2ボールネジ軸が、第2移動体に螺合し、かつ第1移動体に螺合しない、との構成をとることができる。
 上記パラレルリンク機構は、床面に設置される基部と、基部から鉛直上方に延びた、上記直動手段を含む支柱部とをさらに備えていてもよい。
 上記パラレルリンク機構は、基部が、支柱部に連結された第3回転機を含んでいることが好ましい。
 上記パラレルリンク機構は、第1移動体の変位にかかわらず該第1移動体に対して一定の鉛直上方の力を加える第1定荷重バネと、第2移動体の変位にかかわらず該第2移動体に対して一定の鉛直上方の力を加える第2定荷重バネとをさらに備えていることが好ましい。
 上記パラレルリンク機構は、第1パラレルリンク部が、一端が第2移動体に回動自在に連結された第1リンク部材と、一端が第2移動体に回動自在に連結された第2リンク部材と、第1リンク部材の他端および第2リンク部材の他端に接続された第3リンク部材とを含み、第2パラレルリンク部が、一端が第1リンク部材の他端に回動自在に連結されるとともに他端が手先装置に回動自在に連結された第4リンク部材と、一端が第2リンク部材の他端に回動自在に連結されるとともに他端が手先装置に回動自在に連結された第5リンク部材とを含み、第1リンク部材、第2リンク部材および第1アーム部が互いに平行をなし、第4リンク部材、第5リンク部材および第2アーム部が互いに平行をなし、第3リンク部材、第2移動体上の2つの回動軸を結ぶ直線および手先装置上の2つの回動軸を結ぶ直線が互いに平行をなし、第4基端部および第4先端部の間の距離と、第3基端部および第2中間位置の間の距離とが等しく、第5リンク部材および手先装置の連結点と第2中間位置とが上記仮想直線に直交する同一の面内にある、との構成を有していることが好ましい。
 本発明によれば、干渉駆動および重力方向分離減速の両方を実現したパラレルリンク機構を提供することができる。
本発明の第1実施例に係るパラレルリンク機構を示す斜視図である。 本発明の第1実施例に係るパラレルリンク機構の、手先装置をZ方向に移動させる動作を示す模式的な側面図である。 本発明の第1実施例に係るパラレルリンク機構の、手先装置をX方向に移動させる動作を示す模式的な側面図である。 (A)は本発明の第2実施例に係るパラレルリンク機構を示す模式的な側面図、(B)は本発明の第1実施例に係るパラレルリンク機構を示す模式的な側面図、(C)は本発明の第3実施例に係るパラレルリンク機構を示す模式的な側面図である。 本発明の第4実施例に係るパラレルリンク機構の、手先装置をX方向に移動させる動作を示す模式的な側面図である。 本発明の変形例に係るパラレルリンク機構の模式的な側面図である。 従来のリンク機構を示す斜視図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明に係るパラレルリンク機構の実施例について説明する。なお、以下では作業アームとして使用する場合について説明するが、本発明に係るパラレルリンク機構は、他のロボットの一部として使用することもできる。
[第1実施例]
 図1に、本発明の第1実施例に係るパラレルリンク機構10Aを示す。パラレルリンク機構10Aは、その可動範囲内で任意の手先装置50をXYZ空間の任意の位置に移動させることができるもので、同図に示すように、床面に設置される基部90と、支柱部80と、2つの移動体20,30と、7つのリンク部材40,41,42,43,44,45,46aとを備えている。なお、本実施例では、床面は水平なXY平面に対して平行であり、X方向およびY方向に直交するZ方向は重力方向(鉛直方向)であるものとする。
 支柱部80は、基部90から+Z方向に延びている。支柱部80は、底部81と、底部81から+Z方向に離間した天井部82と、底部81と天井部82とを繋ぐ後壁83および側壁84,85と、第1直動ユニット60と、第2直動ユニット70とを含んでいる。2つの側壁84,85は、直動ユニット60,70を挟み込むようにY方向に離間している。直動ユニット60,70同士も、Y方向に離間している。
 支柱部80は、底部81においてZ軸まわりに回動自在に基部90に連結されている。以下の説明では、支柱部80が基部90に対して回動すると、これに連動してX軸およびY軸の向きも変わるものとする。言い換えると、7つのリンク部材40,41,42,43,44,45,46aからなるリンク機構は、支柱部80から常に+X方向に延びているものとする。
 第1直動ユニット60は、Z方向に延びた第1ボールネジ軸61と、第1ボールネジ軸61の下端に連結された第1減速機62と、第1減速機62に連結された出力軸を有する第1回転機63とを含んでいる。つまり、第1回転機63の出力軸は、第1減速機62を介して第1ボールネジ軸61に連結されている。このため、第1回転機63の出力軸が回転すると、その回転の方向に対応した方向に第1ボールネジ軸61も回転する。このとき、第1ボールネジ軸61および第1回転機63の出力軸の回転数は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 第2直動ユニット70は、第1直動ユニット60と同様の構成を有している。すなわち、第2直動ユニット70は、Z方向に延びた第2ボールネジ軸71と、第2ボールネジ軸71の下端に連結された第2減速機72と、第2減速機72に連結された出力軸を有する第2回転機73とを含んでいる。つまり、第2回転機73の出力軸は、第2減速機72を介して第2ボールネジ軸71に連結されている。このため、第2回転機73の出力軸が回転すると、その回転の方向に対応した方向に第2ボールネジ軸71も回転する。このとき、第2ボールネジ軸71および第2回転機73の出力軸の回転数は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 第1移動体20は、第1直動ユニット60の第1ボールネジ軸61に螺合している。このため、第1ボールネジ軸61が回転すると、その回転数に対応した速度で、その回転の方向に対応した方向(+Z方向/-Z方向)に第1移動体20は移動する。一方、第1移動体20は、第2直動ユニット70の第2ボールネジ軸71には螺合していない。このため、第2ボールネジ軸71の回転は第1移動体20に影響を及ぼさない。
 第2移動体30は、第1移動体20の上方において、第2直動ユニット70の第2ボールネジ軸71に螺合している。このため、第2ボールネジ軸71が回転すると、その回転数に対応した速度で、その回転の方向に対応した方向(+Z方向/-Z方向)に第2移動体30は移動する。一方、第2移動体30は、第1直動ユニット60の第1ボールネジ軸61には螺合していない。このため、第1ボールネジ軸61の回転は第2移動体30に影響を及ぼさない。
 移動体20,30は、同一の仮想直線上に配置されているといえる。また、ボールネジ軸61,71は、この仮想直線に平行であるといえる。
 第1リンク部材40は、基端部(=支柱部80側の端部。以下同様)および先端部(=手先装置50側の端部。以下同様)を有している。第1リンク部材40の基端部は、第2移動体30にY軸まわりに回動自在に連結されている。
 第2リンク部材41は、基端部および先端部を有している。第2リンク部材41の基端部は、第2移動体30および第1リンク部材40の連結点よりも所定距離だけ下方において、第2移動体30にY軸まわりに回動自在に連結されている。第2リンク部材41の長さは、第1リンク部材40の長さに等しい。
 第3リンク部材42は、上端部および下端部を有している。第3リンク部材42の上端部は、第1リンク部材40の先端部にY軸まわりに回動自在に連結されている。また、第3リンク部材42の下端部は、第2リンク部材41の先端部にY軸まわりに回動自在に連結されている。第1リンク部材40および第3リンク部材42の連結点と第2リンク部材41および第3リンク部材42の連結点との間の距離は、第1リンク部材40および第2移動体30の連結点と第2リンク部材41および第2移動体30の連結点との間の距離(以下、距離Z1とする)に等しい。
 第4リンク部材43は、基端部および先端部を有している。第4リンク部材43の基端部は、第1リンク部材40の先端部および第3リンク部材42の上端部の両方にY軸まわりに回動自在に連結されている。また、第4リンク部材43の先端部は、手先装置50にY軸まわりに回動自在に連結されている。
 第5リンク部材44は、基端部および先端部を有している。第5リンク部材44の基端部は、第2リンク部材41の先端部および第3リンク部材42の下端部の両方にY軸まわりに回動自在に連結されている。また、第5リンク部材44の先端部は、第4リンク部材43および手先装置50の連結点よりも距離Z1だけ下方において、手先装置50にY軸まわりに回動自在に連結されている。第5リンク部材44の長さは、第4リンク部材43の長さに等しい。
 第1リンク部材40、第2リンク部材41および第3リンク部材42は、本発明の「第1パラレルリンク部」47に相当する。第1パラレルリンク部47は、基端部および先端部を有し、基端部において第2移動体30に揺動自在に連結されているといえる。
 第3リンク部材42、第4リンク部材43および第5リンク部材44は、本発明の「第2パラレルリンク部」48に相当する。第2パラレルリンク部48は、基端部および先端部を有し、基端部において第1パラレルリンク部47の先端部に揺動自在に連結され、先端部において手先装置50に揺動自在に連結されているといえる。
 第6リンク部材45は、基端部および先端部を有している。第6リンク部材45の基端部は、第1移動体20にY軸まわりに回動自在に連結されている。また、第6リンク部材45の先端部は、第1中間位置44a(図2等参照)において第5リンク部材44にY軸まわりに回動自在に連結されている。第6リンク部材45の先端部は、第2パラレルリンク部48の中間位置に回動自在に連結されているともいえる。
 第7リンク部材46aは、基端部および先端部を有している。第7リンク部材46aの基端部は、第2移動体30および第2リンク部材41の基端部の両方にY軸まわりに回動自在に連結されている。また、第7リンク部材46aの先端部は、第2中間位置45a(図2等参照)において第6リンク部材45にY軸まわりに回動自在に連結されている。
 本実施例では、第1リンク部材40、第2リンク部材41および第6リンク部材45が互いに平行をなし、第4リンク部材43、第5リンク部材44および第7リンク部材46aが互いに平行をなし、第3リンク部材42、第2移動体30上の2つの回動軸を結ぶ直線および手先装置50上の2つの回動軸を結ぶ直線が互いに平行をなし、第7リンク部材46aおよび第2移動体30の連結点と第2中間位置45aとの間の距離と、第6リンク部材45および第1移動体20の連結点と第2中間位置45aとの間の距離とが等しく(つまり、これら2つの連結点と第2中間位置45aとが二等辺三角形をなし)、さらに第5リンク部材44および手先装置50の連結点のZ方向位置(高さ)と第2中間位置45aのZ方向位置(高さ)とが同一である。第5リンク部材44および手先装置50の連結点と第2中間位置45aとは、Z方向に直交する同一の面内(XY平面内)にあるともいえる。
 第6リンク部材45は、本発明の「第1アーム部」に相当する。また、第7リンク部材46aは、本発明の「第2アーム部」に相当する。
 次に、直動ユニット60,70による移動体20,30の移動速度と手先装置50の移動速度との関係について検討する。
 本実施例に係るパラレルリンク機構10Aでは、上記の関係を次式のように簡潔に表現することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、
 vは、手先装置50のX方向の移動速度[m/s]
 vは、手先装置50のZ方向の移動速度[m/s]
 ドットdは、第1直動ユニット60による第1移動体20の移動速度[m/s]
 ドットdは、第2直動ユニット70による第2移動体30の移動速度[m/s]
である。
 (1)式は、第1移動体20および第2移動体30の移動速度の差(=ドットd-ドットd)によって手先装置50のX方向の移動速度vが決まり、第1移動体20および第2移動体30の移動速度の和(=ドットd+ドットd)によって手先装置50のZ方向の移動速度vが決まることを示している。つまり、本実施例に係るパラレルリンク機構10Aは、いわゆる差動機構となっている。
 X方向の減速比となる係数Jは、次式のように、第1移動体20と第2移動体30の距離(=d-d)の関数として表現することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、
 dは、第1直動ユニット60による第1移動体20の変位[m]
 dは、第2直動ユニット70による第2移動体30の変位[m]
である。
 X方向の減速比Jは、リンク長等の機構のパラメータを変更することによって広い範囲で自在に調節することができる。
 一方、図1に示した構成では、Z方向の減速比となる係数Jは1/2(定数)となる。つまり、本実施例では、移動体20,30の平均速度が手先装置50のZ方向の移動速度vとなる。
 このように、本実施例に係るパラレルリンク機構10Aによれば、重力方向であるZ方向の減速比となる係数Jとは独立に、非重力方向であるX方向の減速比となる係数Jを設計することができる。つまり、本実施例に係るパラレルリンク機構10Aによれば、重力方向分離減速(GDR)を実現することができる。
 次に、直動ユニット60,70の駆動力と手先装置50の並進力との関係について検討する。
 本実施例に係るパラレルリンク機構10Aでは、(1)式の関係から仮想仕事の原理を用いると、上記の関係を次式のように表現することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 そして、これを解くと、次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、
 fは、手先装置50のX方向の並進力[N]
 fは、手先装置50のZ方向の並進力[N]
 fは、第1直動ユニット60の駆動力[N]
 fは、第2直動ユニット70の駆動力[N]
である。
 (4)式は、第1直動ユニット60および第2直動ユニット70の駆動力の差(=f-f)によって手先装置50のX方向の並進力fが決まり、第1直動ユニット60および第2直動ユニット70の駆動力の和(=f+f)によって手先装置50のZ方向の並進力fが決まることを示している。
 前述した通り、図1に示した構成では、Z方向の減速比となる係数Jは1/2(定数)である。このため、(4)式から次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 (5)式は、2つの直動ユニット60,70の駆動力f,fの和がそのまま手先装置50のZ方向の並進力fとなることを示している。言い換えると、この式は、本実施例に係るパラレルリンク機構10Aによって、干渉駆動が実現されることを示している。
 続いて、本実施例に係るパラレルリンク機構10Aの動作について説明する。
 図2に示すように、第1直動ユニット60および第2直動ユニット70を作動させて第1移動体20および第2移動体30を同じ量だけ+Z方向に移動(上昇)させると、手先装置50も同じ量だけ上昇する(同図(A)→(B)→(C)参照)。反対に、第1直動ユニット60および第2直動ユニット70を作動させて第1移動体20および第2移動体30を同じ量だけ-Z方向に移動(下降)させると、手先装置50も同じ量だけ下降する(同図(C)→(B)→(A)参照)。いずれの場合においても、手先装置50はX方向には一切移動しない。
 図3に示すように、第2直動ユニット70を作動させて第2移動体30を下降させながら第1直動ユニット60を作動させて第1移動体20を同じ量だけ上昇させると、手先装置50は+X方向に移動する(遠ざかる)(同図(A)→(B)→(C)参照)。反対に、第2直動ユニット70を作動させて第2移動体30を上昇させながら第1直動ユニット60を作動させて第1移動体20を同じ量だけ下降させると、手先装置50は-X方向に移動する(近づく)(同図(C)→(B)→(A)参照)。いずれの場合においても、手先装置50はZ方向には一切移動しない。
 もちろん、手先装置50をX方向に移動させるときに、第1移動体20および第2移動体30を同じ量だけ反対方向に移動させることは必須ではない。例えば、第2移動体30を固定したまま第1移動体20を上昇させることによって手先装置50を遠ざけてもよい。この場合、手先装置50は+Z方向にも移動する。あるいは、第2移動体30を固定したまま第1移動体20を下降させることによって手先装置50を近づけてもよい。この場合、手先装置50は-Z方向にも移動する。
 以上のように、第1実施例に係るパラレルリンク機構10Aによれば、重力方向分離減速(GDR)および干渉駆動の両方を、同一の重力方向(Z方向)と非重力方向(X方向)で同時に実現することができる。この他、パラレルリンク機構10Aによれば、(1)パンタグラフ構造を採用したことにより従来の機構100よりも手先装置50の可動範囲(特にX方向の可動範囲)を広くとることができる、(2)パラレルリンク構造を採用したことにより従来の機構100よりも全体として外力に対して強い、との作用効果も得られる。
[第2実施例]
 図4(A)に示すように、本発明の第2実施例に係るパラレルリンク機構10Bは、第7リンク部材46aの代わりにこれよりも短い第7リンク部材46bを備えている点、第1中間位置44aよりも基端部に近い位置(第1中間位置44b)において第6リンク部材45を第5リンク部材44に連結した点、および第2中間位置45aよりも基端部に近い位置(第2中間位置45b)において第7リンク部材46bを第6リンク部材45に連結した点においてパラレルリンク機構10A(同図(B)参照)と相違している。
 この構成によれば、X方向の減速比が小さくなり、より高速に手先装置50をX方向に移動させることができるようになる。その一方で、手先装置50のX方向の並進力は低下する。
[第3実施例]
 図4(C)に示すように、本発明の第3実施例に係るパラレルリンク機構10Cは、第7リンク部材46aの代わりにこれよりも長い第7リンク部材46cを備えている点、第1中間位置44aよりも先端部に近い位置(第1中間位置44c)において第6リンク部材45を第5リンク部材44に連結した点、および第2中間位置45aよりも先端部に近い位置(第2中間位置45c)において第7リンク部材46cを第6リンク部材45に連結した点においてパラレルリンク機構10A(同図(B)参照)と相違している。
 この構成によれば、X方向の減速比が大きくなり、手先装置50のX方向の並進力を増大させることができる。その一方で、手先装置50のX方向における移動速度は低下する。
[第4実施例]
 図5に示すように、本発明の第4実施例に係るパラレルリンク機構10Dは、第1実施例に係るパラレルリンク機構10Aを上限反転したような構成を有している。この構成によっても、第1実施例と同様の効果が得られる。
[変形例]
 以上、本発明に係るパラレルリンク機構の第1~第4実施例について説明してきたが、本発明の構成はこれらに限定されるものではない。
<重力補償に関する変形例>
 例えば、本発明に係るパラレルリンク機構は、重力補償手段をさらに備えていてもよい。移動体20,30、これらの先に設けられた機構(例えば、第1実施例ではリンク部材40,41,42,43,44,45,46aおよび手先装置50)、および手先装置50のペイロード(以下、まとめて「リンク部材等」という)の重量をm[kg]、重力加速度をg[m/s]とすると、リンク部材等にかかる重力はf=0、f=-mgとなり、これらを(3)式に代入することにより次式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 このため、リンク部材等にかかる重力の半分に相当する+Z方向の力をハードウェア的またはソフトウェア的に各直動ユニット60,70または各移動体20,30に加えれば、パラレルリンク機構の姿勢に関わらず重力を相殺することができる。言い換えると、重力補償を行うことができる。なお、ハードウェア的に重力補償を行う場合は、例えば、支柱部80の天井部82と第1移動体20との間、および支柱部80の天井部82と第2移動体30との間のそれぞれに出力がmg/2である定荷重バネ(ツールバランサ、コンストン等)を設ければよい。
 なお、第7リンク部材46a(46b,46c)および第2移動体30の連結点と第2中間位置45a(45b,45c)との間の距離と、第6リンク部材45および第1移動体20の連結点と第2中間位置45a(45b,45c)との間の距離が等しくない場合は、係数Jが1/2とは異なる値となるので、第1直動ユニット60(第1移動体20)に加えるべき力および第2直動ユニット70(第2移動体30)に加えるべき力は、1:1ではなくなる。
 この重力補償は、第5リンク部材44および手先装置50の連結点の高さが第1移動体20および第6リンク部材45の連結点の高さに一致するように第4リンク部材43および第5リンク部材44を同じ量だけ延長した構成(例えば、図6に示したパラレルリンク機構10E,10F)とすることにより、単純化することができる。以下、その理由について説明する。
 図6に示した構成では、(1)式は次のように書き直される。ただし、この構成では、Z方向の減速比となる係数Jは、1/2ではなく1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 この(1)’式を用いると、(3)式は次のように書き直される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 前述のリンク部材等にかかる重力(f=0、f=-mg)を(3)’式に代入すると、(6)’式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 この(6)’式は、リンク部材等にかかる重力に相当する+Z方向の力をそのまま直動ユニット60または移動体20に加えれば、パラレルリンク機構の姿勢に関わらず重力を相殺することができることを示している。つまり、図6に示した構成によれば、重力補償のための定荷重バネが1つでよくなり、機構が単純化される。
 なお、(3)’式を解くと、(4)’式が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 この(4)’式は、fはfに影響を与えず、fのみに影響を与えることを示している。また、(4)’式から、前述の(5)式が得られる。このことは、図6に示した構成においても、第1実施例等と同様の干渉駆動が実現されることを意味している。
<その他の変形例>
 基部90は、その出力軸が支柱部80の底部81に連結された第3回転機(図1では図示を省略)をさらに備えていてもよい。この構成によれば、Z軸まわりの支柱部80の回転が可能となり、手先装置50の可動範囲が広がる。
 第1~第4実施例では、X方向およびY方向を水平方向、Z方向を重力方向としたが、これには限定されず、例えば、X方向またはY方向を重力方向としてもよい。
 なおここまで、直動手段が、仮想直線に対して平行な第1ボールネジ軸および第2ボールネジ軸によって構成されるとしてきたが、ボールネジに限定されるものではなく、滑りネジ、ラックとピニオン、ライナーユニット、あるいはリニアシャフトモータのような他の直動手段によって構成されていてもよい。摩擦が少なく伝達効率の良いボールネジでなく、あえて摩擦が大きく伝達効率の悪い滑りネジを選択する場合、直動アクチュエータがいわゆるセルフロック機能を持つことになり、能動的に駆動力を加えない限り逆駆動しなくなる。ただし、重量物搬送の場合はセルフロック機能が有利であることが多いので、その場合は滑りネジを選択することもできる。
 同様のロック機能は、もちろんボールネジ等の直動手段と、ボールネジ等の直動手段を回転駆動させるモータに(電磁)ブレーキ等を取り付ける構成によっても実現される。この場合、ブレーキ等を余分に取り付ける必要があるが、例えば伝達効率の良いボールネジを使いつつ、出力軸のロック機能をも獲得できることになる。
10A,10B,10C,10D  パラレルリンク機構
20  第1移動体
30  第2移動体
40  第1リンク部材
41  第2リンク部材
42  第3リンク部材
43  第4リンク部材
44  第5リンク部材
44a,44b,44c  第1中間位置
45  第6リンク部材(第1アーム部)
45a,45b,45c  第2中間位置
46a,46b,46c  第7リンク部材(第2アーム部)
47  第1パラレルリンク部
48  第2パラレルリンク部
50  手先装置
60  第1直動ユニット
61  第1ボールネジ軸
62  第1減速機
63  第1回転機
70  第2直動ユニット
71  第2ボールネジ軸
72  第2減速機
73  第2回転機
80  支柱部
81  底部
82  天井部
83  後壁
84  側壁
85  側壁
90  基部

Claims (6)

  1.  同一の仮想直線上に配置された第1移動体および第2移動体と、
     第1基端部および第1先端部を有し、前記第1基端部が前記第2移動体に揺動自在に連結された第1パラレルリンク部と、
     第2基端部および第2先端部を有し、前記第2基端部が前記第1先端部において前記第1パラレルリンク部に揺動自在に連結された第2パラレルリンク部と、
     第3基端部および第3先端部を有し、前記第3基端部が前記第1移動体に回動自在に連結されるとともに、前記第3先端部が前記第2基端部と前記第2先端部との間にある第1中間位置おいて前記第2パラレルリンク部に回動自在に連結された第1アーム部と、
     第4基端部および第4先端部を有し、前記第4基端部が前記第2移動体に回動自在に連結されるとともに、前記第4先端部が前記第3基端部と前記第3先端部との間にある第2中間位置において前記第1アーム部に回動自在に連結された第2アーム部と、
     前記第1移動体および前記第2移動体を前記仮想直線上において個別に移動させ得る直動手段と、
    を備え、
     前記第2パラレルリンク部は、前記第2先端部において手先装置に揺動自在に連結されている
    ことを特徴とするパラレルリンク機構。
  2.  前記直動手段は、
     前記仮想直線に対して平行な第1ボールネジ軸および第2ボールネジ軸と、
     前記第1ボールネジ軸および前記第2ボールネジ軸に一対一で連結された第1回転機および第2回転機と、
    を含み、
     前記第1ボールネジ軸は、前記第1移動体に螺合し、かつ前記第2移動体に螺合せず、
     前記第2ボールネジ軸は、前記第2移動体に螺合し、かつ前記第1移動体に螺合しない
    ことを特徴とする請求項1に記載のパラレルリンク機構。
  3.  床面に設置される基部と、
     前記基部から鉛直上方に延びた、前記直動手段を含む支柱部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載のパラレルリンク機構。
  4.  前記基部は、前記支柱部に連結された第3回転機を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載のパラレルリンク機構。
  5.  前記第1移動体の変位にかかわらず該第1移動体に対して一定の鉛直上方の力を加える第1定荷重バネと、
     前記第2移動体の変位にかかわらず該第2移動体に対して一定の鉛直上方の力を加える第2定荷重バネと、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のパラレルリンク機構。
  6.  前記第1パラレルリンク部は、一端が前記第2移動体に回動自在に連結された第1リンク部材と、一端が前記第2移動体に回動自在に連結された第2リンク部材と、前記第1リンク部材の他端および前記第2リンク部材の他端に接続された第3リンク部材とを含み、
     前記第2パラレルリンク部は、一端が前記第1リンク部材の他端に回動自在に連結されるとともに他端が前記手先装置に回動自在に連結された第4リンク部材と、一端が前記第2リンク部材の他端に回動自在に連結されるとともに他端が前記手先装置に回動自在に連結された第5リンク部材とを含み、
     前記第1リンク部材、前記第2リンク部材および前記第1アーム部が互いに平行をなし、
     前記第4リンク部材、前記第5リンク部材および前記第2アーム部が互いに平行をなし、
     前記第3リンク部材、前記第2移動体上の2つの回動軸を結ぶ直線および前記手先装置上の2つの回動軸を結ぶ直線が互いに平行をなし、
     前記第4基端部および前記第4先端部の間の距離と、前記第3基端部および前記第2中間位置の間の距離とが等しく、
     前記第5リンク部材および前記手先装置の連結点と前記第2中間位置とが、前記仮想直線に直交する同一の面内にある
    ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のパラレルリンク機構。
PCT/JP2023/005208 2022-02-28 2023-02-15 パラレルリンク機構 WO2023162816A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-029159 2022-02-28
JP2022029159A JP2023125189A (ja) 2022-02-28 2022-02-28 パラレルリンク機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023162816A1 true WO2023162816A1 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87765944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005208 WO2023162816A1 (ja) 2022-02-28 2023-02-15 パラレルリンク機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023125189A (ja)
WO (1) WO2023162816A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966594U (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 ヤマハ株式会社 工業用ロボツト
JPH08211173A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Kazuya Hirose 多自由度位置決めステージ
JP2004291171A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Mach Works Ltd アーム式ロボット
JP2020128754A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 Ntn株式会社 重力補償機構付パラレルリンク作動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966594U (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 ヤマハ株式会社 工業用ロボツト
JPH08211173A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Kazuya Hirose 多自由度位置決めステージ
JP2004291171A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Mach Works Ltd アーム式ロボット
JP2020128754A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 Ntn株式会社 重力補償機構付パラレルリンク作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023125189A (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331750B2 (en) Parallel robot
JP7029214B2 (ja) 支持足、及び、六自由度で姿勢を調整するロボットプラットフォーム
EP2086774B1 (en) Active suspension assembly for a vehicle
JP2698028B2 (ja) ロボット
CN1154964C (zh) 机动车的模拟乘坐装置
JP4849652B2 (ja) 荷重補償装置
JP5367374B2 (ja) 重量補償式の保持装置
US11801780B2 (en) Active seat suspension systems including systems with non-back-drivable actuators
EP1084802A2 (en) Four-degree-of-freedom parallel robot
JP3931296B2 (ja) 四自由度パラレルロボット
CA2574788A1 (en) Parallel robot comprising means for setting in motion a mobile element split in two separate subassemblies
TWI569285B (zh) 可調整角度之多軸承載裝置
CN103038029A (zh) 由电缆控制的定位装置
WO2023162816A1 (ja) パラレルリンク機構
CN112192608A (zh) 机器人头颈结构和机器人
JPH06270077A (ja) パラレルロボット
JP4669801B2 (ja) 無慣性タイプの荷重取扱装置
CN104520075B (zh) 机器人
KR100674109B1 (ko) 복합가공용 하이브리드 병렬기구
CN1898632A (zh) 计算机等用输入外围设备
CN211442322U (zh) 制动夹钳装置、变轨距转向架和轨道车辆
CN108975185B (zh) 一种用于工程机械的可移动式配重机构及其使用方法
CN213439754U (zh) 机器人头颈结构和机器人
JP4877826B2 (ja) 直線運動装置
CN112518400A (zh) 一种消隙装置和自由度平台

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23759817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1