WO2023145455A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023145455A1
WO2023145455A1 PCT/JP2023/000557 JP2023000557W WO2023145455A1 WO 2023145455 A1 WO2023145455 A1 WO 2023145455A1 JP 2023000557 W JP2023000557 W JP 2023000557W WO 2023145455 A1 WO2023145455 A1 WO 2023145455A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
antenna element
capacitive loading
case
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/000557
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖 岩崎
典孝 寺下
Original Assignee
株式会社ヨコオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨコオ filed Critical 株式会社ヨコオ
Publication of WO2023145455A1 publication Critical patent/WO2023145455A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device.
  • Requirements for the 5th generation mobile communication system (5G) include increased communication speed, increased capacity, and increased reliability.
  • MIMO Multiple-Input and Multiple-Output
  • an antenna device using MIMO multiple antenna elements are mounted on an antenna base.
  • an antenna element such as the cellular antenna described in Patent Document 1 along the longitudinal direction of the antenna base leads to an increase in the size of the antenna device in the longitudinal direction of the antenna base.
  • An example of the object of the present invention is to reduce the size of the antenna device.
  • Other objects of the present invention will become clear from the description herein.
  • One aspect of the present invention is antenna base, an antenna case forming an accommodation space together with the antenna base; a first antenna element housed in the housing space; with In the antenna device, the first antenna element is arranged along a direction crossing the longitudinal direction of the antenna base.
  • the size of the antenna device can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view of an antenna device according to Embodiment 1;
  • FIG. The isolation value between the second antenna element and the third antenna element in the antenna device according to the example, and the isolation value between the second antenna element and the third antenna element in the antenna device according to the comparative example 1 is a graph showing .
  • 5 is a graph showing the directivity gain with respect to the azimuth angle in the antenna device according to the embodiment, the directivity gain with respect to the azimuth angle in the antenna device according to the comparative example 2, and the directivity with respect to the azimuth angle in the antenna device according to the comparative example 3; be.
  • FIG. 8 is a perspective view of an antenna device according to Embodiment 2;
  • FIG. 11 is a perspective view of an antenna device according to Embodiment 3;
  • FIG. 11 is a perspective view of an antenna device according to Embodiment 4; It is a perspective view of the antenna device which concerns on a modification.
  • FIG. 1 is a perspective view of an antenna device 10A according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 the left half of an antenna case 200A, which will be described later, is removed for explanation.
  • the arrows indicating the first direction X, the second direction Y, or the third direction Z are positive in the direction from the base end to the tip of the arrow, and the direction from the tip of the arrow to the base. It indicates that the direction towards the end is the negative direction of the direction indicated by the arrow.
  • the first direction X is a direction parallel to the front-rear direction of the antenna device 10A.
  • the positive direction of the first direction X is the direction from the rear to the front of the antenna device 10A.
  • the negative direction of the first direction X is the direction from the front to the rear of the antenna device 10A.
  • the second direction Y is orthogonal to the first direction X. As shown in FIG.
  • the second direction Y is a direction parallel to the horizontal direction of the antenna device 10A.
  • the positive direction of the second direction Y is the direction from the right side to the left side of the antenna device 10A.
  • the negative direction of the second direction Y is the direction from the left to the right of the antenna device 10A.
  • the third direction Z is orthogonal to both the first direction X and the second direction Y. As shown in FIG.
  • the third direction Z is a direction parallel to the vertical direction of the antenna device 10A. Specifically, the positive direction of the third direction Z is the direction from the bottom to the top of the antenna device 10A.
  • the negative direction of the third direction Z is the direction from the top to the bottom of the antenna device 10A.
  • An antenna device 10A according to Embodiment 1 includes an antenna base 100A, an antenna case 200A, a substrate 300A, a first antenna element 410A, a second antenna element 420A, a third antenna element 430A, an antenna holder 432A, and a pair of first capacitive loading elements. 510A, a pair of second capacitive loading elements 520A, a coil element 540A and a patch antenna 600A.
  • the antenna device 10A is mounted on a vehicle, for example. However, the target on which the antenna device 10A is mounted is not limited to a vehicle.
  • the antenna base 100A is made of, for example, at least one of metal and resin.
  • the length of the antenna base 100A in the first direction X is longer than the width in the second direction Y of the antenna base 100A.
  • the longitudinal direction of the antenna base 100A is substantially parallel to the first direction X.
  • the short direction of the antenna base 100A is substantially parallel to the second direction Y.
  • the antenna case 200A covers the antenna base 100A from above.
  • the antenna case 200A forms a housing space together with the antenna base 100A.
  • the substrate 300A, the first antenna element 410A, the second antenna element 420A, the third antenna element 430A, the antenna holder 432A, the first capacitive loading element 510A, the second capacitive loading element 520A, the coil element 540A and the patch Antenna 600A is housed.
  • the board 300A is, for example, a printed circuit board (PCB).
  • the substrate 300A is arranged on the upper surface side of the antenna base 100A. Specifically, in Embodiment 1, the substrate 300A is screwed to the top surface of the antenna base 100A.
  • the first antenna element 410A is an antenna that performs at least one of radio wave transmission and reception.
  • the first antenna element 410A is, for example, a telephone (TEL) antenna.
  • the first antenna element 410A may be at least one of a Wi-Fi (registered trademark) antenna, a Bluetooth (registered trademark) antenna, a V2X (Vehicle-to-everything) antenna, and a keyless entry antenna.
  • the first antenna element 410A is arranged on the upper surface side of the substrate 300A.
  • the first antenna element 410A is made of sheet metal.
  • the first antenna element 410A has a first base end 412A.
  • the first base end portion 412A is provided at the lower end of the first antenna element 410A.
  • the first base end 412A is electrically connected to the substrate 300A.
  • the first proximal end 412A includes the feeding point of the first antenna element 410A.
  • the first antenna element 410A may be composed of a conductor pattern provided on a substrate such as a PCB.
  • the first antenna element 410A is arranged along a direction crossing the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z. Specifically, the first antenna element 410A is arranged substantially parallel to the second direction Y when viewed from the third direction Z. As shown in FIG.
  • the first antenna element 410A has a portion that operates as a self-similar antenna or a similar antenna when viewed from the first direction X. Therefore, the first antenna element 410A is operable over a wide band and is suitable for a TEL antenna.
  • a “self-similar antenna” is, for example, an antenna such as a bow-tie antenna or a biconical antenna whose shape is similar even if the scale (size ratio) is changed. Specifically, when viewed from the first direction X, the width of the first antenna element 410A in the second direction Y increases from the first base end portion 412A toward the upper end of the first antenna element 410A.
  • the width in the second direction Y on the distal side with respect to the first base end portion 412A of the first antenna element 410A is is wider than the width in the second direction Y on the proximal side.
  • the first antenna element 410A is arranged above a ground plate such as a roof of a vehicle on which the antenna device 10A is mounted.
  • Embodiment 1 compared to the case where the first antenna element 410A is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z, the length of the first antenna element 410A in the first direction X can be shortened. Therefore, the size of the antenna device 10A in the longitudinal direction of the antenna base 100A can be reduced compared to the case described above.
  • the second antenna element 420A is an antenna that performs at least one of radio wave transmission and reception.
  • the second antenna element 420A is, for example, a TEL antenna.
  • the second antenna element 420A may be at least one of a Wi-Fi (registered trademark) antenna and a Bluetooth (registered trademark) antenna, a V2X antenna and a keyless entry antenna.
  • the first antenna element 410A, the second antenna element 420A and the third antenna element 430A are TEL antennas
  • the second antenna element 420A is used together with at least one of the first antenna element 410A and the third antenna element 430A. By using it, MIMO can be realized.
  • the second antenna element 420A is arranged on the positive side of the first direction X of the first antenna element 410A. Also, the second antenna element 420A is arranged on the upper surface side of the substrate 300A. In Embodiment 1, the second antenna element 420A is made of sheet metal.
  • the second antenna element 420A has a second base end 422A.
  • the second base end portion 422A is provided at the lower end of the second antenna element 420A.
  • the second base end portion 422A is electrically connected to the substrate 300A.
  • the second base end 422A includes the feeding point of the second antenna element 420A.
  • the second antenna element 420A may be composed of a conductor pattern provided on a substrate such as a PCB.
  • the second antenna element 420A is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A. Specifically, in the first embodiment, the second antenna element 420A is arranged substantially parallel to the first direction X when viewed from the third direction Z. As shown in FIG. Therefore, the first antenna element 410A and the second antenna element 420A are arranged along different directions when viewed from the third direction Z.
  • the second antenna element 420A has a portion that operates as a self-similar antenna or a similar antenna when viewed from the second direction Y. Therefore, the second antenna element 420A is operable over a wide band.
  • Embodiment 1 compared to the case where both the first antenna element 410A and the second antenna element 420A are arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410A and the second antenna element 420A in the first direction X can be shortened. Therefore, even when the length of the antenna device 10A in the first direction X is shortened, deterioration of the isolation between the first antenna element 410A and the second antenna element 420A can be reduced compared to the case described above. be able to. As a result, the first antenna element 410A and the second antenna element 420A can obtain desired gains even when the length of the antenna device 10A in the first direction X is shortened compared to the case described above.
  • Embodiment 1 compared to the case where both the first antenna element 410A and the second antenna element 420A are arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410A and the direction of the traveling wave of the second antenna element 420A are shifted by 90 degrees. Therefore, compared to the case described above, it is possible to reduce deterioration of isolation in the high frequency band between the first antenna element 410A and the second antenna element 420A.
  • the height in the third direction Z of the first antenna element 410A is lower than the height in the third direction Z of the second antenna element 420A. Therefore, the second antenna element 420A is operable even in a lower frequency band than the first antenna element 410A. Furthermore, compared to the case where the height of the first antenna element 410A in the third direction Z is equal to the height of the second antenna element 420A in the third direction Z, the distance between the first antenna element 410A and the second antenna element 420A low-frequency band interference can be reduced, and degradation of isolation between the first antenna element 410A and the second antenna element 420A can be reduced.
  • the third antenna element 430A is an antenna that performs at least one of radio wave transmission and reception.
  • the third antenna element 430A is, for example, a V2X antenna.
  • the third antenna element 430A may be at least one of a TEL antenna, a Wi-Fi (registered trademark) antenna, a Bluetooth (registered trademark) antenna, and a keyless entry antenna.
  • the third antenna element 430A is used together with at least one of the first antenna element 410A and the second antenna element 420A. By using it, MIMO can be realized.
  • the third antenna element 430A is arranged on the upper surface side of the substrate 300A. Specifically, the third antenna element 430A is held in a direction substantially parallel to the third direction Z with respect to the substrate 300A by an antenna holder 432A.
  • the third antenna element 430A is, for example, a collinear array antenna.
  • the third antenna element 430A is arranged on the negative direction side of the first direction X of the first antenna element 410A when viewed from the third direction Z. Also, the third antenna element 430A is arranged on the negative direction side of the first direction X of the second capacitive load element 520A and the coil element 540A when viewed from the third direction Z.
  • the first antenna element 410A is arranged along the direction intersecting the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z. Therefore, the first antenna element 410A can operate as a reflector that reflects radio waves radiated from the third antenna element 430A.
  • the third antenna element 430A is a V2X antenna
  • the third antenna element 430A may be required to have relatively strong directivity in a direction perpendicular to the third direction Z.
  • Embodiment 1 compared to the case where the first antenna element 410A is not provided and the case where the first antenna element 410A is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z As a result, the directivity to the rear of the third antenna element 430A can be strengthened.
  • the cost of the antenna device 10A can be reduced by the amount of the parasitic element.
  • the size of the antenna device 10A in the first direction X can be reduced compared to the case where the parasitic element is provided.
  • the influence of the parasitic element on the characteristics of the pair of second capacitive loading elements 520A can be suppressed. Therefore, the gain of the antenna having the pair of second capacitive loading elements 520A can be improved compared to the case where the parasitic element is provided.
  • Embodiment 1 compared to the case where both the first antenna element 410A and the second antenna element 420A are arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410A and the direction of the traveling wave of the second antenna element 420A are shifted by 90 degrees. Therefore, compared to the case described above, it is possible to reduce deterioration of isolation in the high frequency band between the first antenna element 410A and the second antenna element 420A.
  • the height in the third direction Z of the first antenna element 410A is lower than the height in the third direction Z of the third antenna element 430A. Therefore, compared to the case where the height of the first antenna element 410A in the third direction Z is equal to the height of the third antenna element 430A in the third direction Z, the distance between the first antenna element 410A and the third antenna element 430A can be reduced, and deterioration of isolation between the first antenna element 410A and the third antenna element 430A can be reduced. Therefore, the gain of each of the first antenna element 410A and the third antenna element 430A can be improved compared to the case described above.
  • Embodiment 1 compared to the case where the first antenna element 410A is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z, the distance between the second antenna element 420A and the third antenna element 430A is reduced. There will be a wall of first antenna element 410A in between. Therefore, deterioration of isolation between the second antenna element 420A and the third antenna element 430A can be reduced as compared with the case described above.
  • the pair of first capacitive loading elements 510A are electrically connected to the substrate 300A via coil elements (not shown).
  • the pair of first capacitive loading elements 510A and the coil element serve as antennas for receiving radio waves.
  • the pair of first capacitive loading elements 510A and the coil element are, for example, radio antennas.
  • the pair of first capacitive loading elements 510A and the coil element may be at least one of a DAB (Digital Audio Broadcast) antenna and a DTTB (Digital Terrestrial Television Broadcasting) antenna.
  • the pair of first capacitive loading elements 510A are arranged in the second direction Y. Specifically, the pair of first capacitive loading elements 510A are arranged on both the positive direction side and the negative direction side in the second direction Y of the upper end of the second antenna element 420A. An upper rear portion of each first capacitive loading element 510A is held by a holder, screwed via a connection fitting above the substrate 300A, and electrically connected to the substrate 300A.
  • Each first capacitive loading element 510A has a meandering element section when viewed from the second direction Y. Specifically, the meandering element section of each first capacitive loading element 510A is folded back in the first direction X by a cut extending in the first direction X. As shown in FIG. The length of the meandering element section of each first capacitive loading element 510A in the first direction X increases along the upper inner surface of the antenna case 200A from the upper end to the lower end of the first capacitive loading element 510A. there is As a result, the overall shape of each first capacitive loading element 510A is substantially triangular when viewed from the second direction Y. As shown in FIG.
  • each first capacitive loading element 510A Depending on parameters such as the length of the folded portion in the first direction X, the width of the folded portion in the third direction Z, the pitch of the folded portion in the third direction Z, etc. of the meandering element section of each first capacitive loading element 510A. , the characteristics of each first capacitive loading element 510A can be adjusted. However, the shape of each first capacitive loading element 510A is not limited to this example.
  • the pair of second capacitive loading elements 520A are electrically connected to the substrate 300A via coil elements 540A.
  • a pair of the second capacitive loading element 520A and the coil element 540A serves as an antenna for receiving radio waves.
  • a pair of second capacitive loading element 520A and coil element 540A is, for example, a DAB antenna.
  • the pair of second capacitive loading element 520A and coil element 540A may be at least one of a Radio antenna and a DTTB antenna.
  • the pair of second capacitive loading elements 520A are arranged in the second direction Y. Also, the pair of second capacitive loading elements 520A are arranged behind the pair of first capacitive loading elements 510A. A central portion of the upper end of each second capacitive loading element 520A in the first direction X is held by a holder, screwed via a connection fitting above the substrate 300A, and electrically connected to the substrate 300A. Also, the front end of each second capacitive loading element 520A is spaced apart from the rear end of each first capacitive loading element 510A.
  • Each second capacitive loading element 520A has a meandering element section when viewed from the second direction Y. Specifically, the meandering element section of each second capacitive loading element 520A is folded in the third direction Z by a cut extending in the third direction Z. As shown in FIG.
  • the overall shape of each second capacitive load element 520A is substantially rectangular when viewed from the second direction Y. As shown in FIG. depending on parameters such as the length of the folded portion in the third direction Z, the width of the folded portion in the first direction X, the pitch of the folded portion in the first direction X, etc. of the meandering element section of each second capacitive loading element 520A. , the characteristics of each second capacitive loading element 520A can be adjusted. However, the shape of each second capacitive loading element 520A is not limited to this example.
  • the first antenna element 410A when viewed from the third direction Z, includes a region overlapping the pair of first capacitive loading elements 510A of the antenna base 100A in the third direction Z, and a region overlapping the pair of second capacitive loading elements 510A of the antenna base 100A. It is arranged between the capacitive loading element 520A and the region overlapping in the third direction Z.
  • Embodiment 1 compared to the case where the first antenna element 410A is arranged below the pair of first capacitive loading elements 510A, the first antenna element 410A and the pair of first capacitive loading elements 510A can be reduced, and deterioration of isolation between the first antenna element 410A and the pair of first capacitive loading elements 510A can be reduced. Therefore, the gain of the antenna having the pair of first capacitive loading elements 510A can be improved as compared with the case described above.
  • Embodiment 1 compared to the case where the first antenna element 410A is arranged below the pair of second capacitive loading elements 520A, the first antenna element 410A and the pair of second capacitive loading elements 520A, and deterioration of isolation between the first antenna element 410A and the pair of second capacitive loading elements 520A can be reduced. Therefore, the gain of the antenna having the pair of second capacitive loading elements 520A can be improved as compared with the case described above.
  • the height in the third direction Z of the first antenna element 410A is lower than the height in the third direction Z of the pair of first capacitive loading elements 510A.
  • the position of the upper end of the first antenna element 410A in the third direction Z is positioned on the negative direction side of the third direction Z from the position of the lower end of each first capacitive load element 510A in the third direction Z. are doing.
  • Embodiment 1 compared to the case where the height of the first antenna element 410A in the third direction Z is equal to or greater than the height of the pair of first capacitive loading elements 510A in the third direction Z, the first antenna element Degradation of isolation between 410A and the pair of first capacitive loading elements 510A can be reduced.
  • the height in the third direction Z of the first antenna element 410A is lower than the height in the third direction Z of the pair of second capacitive loading elements 520A.
  • the position of the upper end of the first antenna element 410A in the third direction Z is positioned on the negative direction side of the third direction Z from the position of the lower end of each second capacitive load element 520A in the third direction Z. are doing.
  • the first antenna element Degradation of isolation between 410A and the pair of second capacitive loading elements 520A can be reduced.
  • Embodiment 1 compared to the case where the first antenna element 410A is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410A and the pair of first antenna elements 410A The distance between the capacitive loading element 510A and the distance between the first antenna element 410A and the pair of second capacitive loading elements 520A can be increased. Therefore, in the first embodiment, compared to the case described above, the isolation between the first antenna element 410A and the pair of first capacitive loading elements 510A and the isolation between the first antenna element 410A and the pair of second capacities Isolation from the load element 520A can be improved.
  • the patch antenna 600A is, for example, at least one of a GNSS (Global Navigation Satellite System) antenna and a Satellite Digital Audio Radio Service (SDARS) antenna.
  • GNSS Global Navigation Satellite System
  • SDARS Satellite Digital Audio Radio Service
  • the patch antenna 600A has a substantially square shape.
  • the shape of the patch antenna 600A is not limited to this.
  • the patch antenna 600A is arranged on the upper surface side of the substrate 300A. As viewed from the third direction Z, the patch antenna 600A is arranged in front of the second antenna element 420A and the pair of second capacitive loading elements 520A.
  • the configuration of the antenna device according to the example is the same as the configuration of the antenna device 10A according to the first embodiment. Specifically, the first antenna element was arranged along a direction perpendicular to the longitudinal direction of the antenna base when viewed from above. The second antenna element was placed in front of the first antenna element. The third antenna element was arranged behind the first antenna element.
  • the configuration of the antenna device according to Comparative Example 1 was the same as that of the antenna device according to the example, except that the first antenna element was arranged along the direction parallel to the longitudinal direction of the antenna base when viewed from above.
  • the isolation value of the antenna device according to Example was higher than that of the antenna device according to Comparative Example 1 over almost all bands from 500 MHz to 5000 MHz. From this result, it is better to arrange the first antenna element along the direction intersecting the longitudinal direction of the antenna base than to arrange the first antenna element along the longitudinal direction of the antenna base. It can be said that the isolation value with the three antenna elements can be increased.
  • FIG. 3 shows the directional gain with respect to the azimuth angle in the antenna device according to the embodiment, the directional gain with respect to the azimuth angle in the antenna device according to the comparative example 2, and the directivity with respect to the azimuth angle in the antenna device according to the comparative example 3.
  • the horizontal axis of the graph shown in FIG. 3 indicates the azimuth angle (unit: deg).
  • the vertical axis of the graph shown in FIG. 3 indicates directional gain (unit: dBi).
  • the azimuth angle of the horizontal axis of the graph shown in FIG. 3 is the azimuth angle in the direction perpendicular to the third direction Z.
  • the positive direction of the first direction X When viewed from the positive direction of the third direction Z, the positive direction of the first direction X has an azimuth angle of 0 degrees. In addition, as viewed from the positive direction of the third direction Z, the value indicating the azimuth angle increases as it rotates clockwise from the positive direction of the first direction X.
  • FIG. 1 When viewed from the positive direction of the third direction Z, the positive direction of the first direction X has an azimuth angle of 0 degrees.
  • the value indicating the azimuth angle increases as it rotates clockwise from the positive direction of the first direction X.
  • the first antenna element is not arranged, and a screw is arranged as a reflector at the position where the first antenna antenna is arranged in the example. Same as the device.
  • the antenna device according to Comparative Example 3 is the same as the antenna device according to the example except that the first antenna element is not arranged and the reflector is not arranged at the position where the first antenna is arranged in the example. Same.
  • the range of azimuth angles 120deg to 240deg in the graph shown in Fig. 3 is behind the antenna device.
  • the rear directional gain of the antenna device according to the embodiment is either the rear directional gain of the antenna device of the comparative example 2 or the rear directional gain of the antenna device of the comparative example 3. is higher than From this result, it can be said that the first antenna base can operate as a reflector that reflects radio waves radiated from the third antenna element.
  • FIG. 4 is a perspective view of an antenna device 10B according to Embodiment 2.
  • FIG. The antenna device 10B according to Embodiment 2 is the same as the antenna device 10A according to Embodiment 1 except for the following points.
  • An antenna device 10B according to Embodiment 2 includes an antenna base 100B, an antenna case 200B, a substrate 300B, a first antenna element 410B, a second antenna element 420B, a third antenna element 430B, an antenna holder 432B, a capacitive loading element 510B and a patch antenna. It has 600B.
  • a capacitive loading element 510B according to the second embodiment has a first element section 512B, a second element section 514B and a first protrusion 516B.
  • the pair of first capacitive loading elements 510B are arranged in the second direction Y. Specifically, the pair of first capacitive load elements 510B are arranged on both the positive direction side and the negative direction side in the second direction Y of the upper end of the second antenna element 420B.
  • the capacitive loading element 510B is electrically connected to the substrate 300B via a coil element (not shown).
  • the first element section 512B is arranged on the positive side in the second direction Y of the upper end of the second antenna element 420B. When viewed in the second direction Y, the first element section 512B has a meandering shape. Specifically, the first element section 512B is folded in the first direction X by a cut extending in the first direction X. As shown in FIG. The upper rear portion of the first element section 512B is held by a holder and screwed above the substrate 300B via a connection fitting to be electrically connected to the substrate 300B.
  • the second element section 514B has a meandering shape when viewed from the second direction Y. Specifically, the second element section 514B is folded in the third direction Z by a cut extending in the third direction Z. As shown in FIG. The front end of the lower end of the second element section 514B is connected to the rear end of the lower end of the first element section 512B. The first element section 512B and the second element section 514B are thereby integral.
  • the first protrusion 516B protrudes rearward from the rear end of the upper end of the second element section 514B.
  • the first projection 516B is integral with the second element section 514B.
  • the area of the capacitive loading element 510B when viewed from the second direction Y can be increased compared to the case where the first protrusion 516B is not provided. Therefore, in the second embodiment, the gain of the antenna having the capacitive loading element 510B can be increased as compared with the case described above.
  • the rear end portion of the second element section 514B projects rearward from the lower end to the upper end of the second element section 514B.
  • the stray capacitance between the capacitive loading element 510B and the third antenna element 430B can be reduced. Therefore, in the second embodiment, the gain of the antenna having the capacitive loading element 510B can be increased as compared with the case described above.
  • the first antenna element 410B, the second antenna element 420B, and the third antenna element 430B according to the second embodiment are the distance in the first direction X between the first antenna element 410B and the third antenna element 430B according to the second embodiment. is shorter than the distance in the first direction X between the first antenna element 410A and the third antenna element 430A. and the same structure and arrangement as the third antenna element 430A.
  • Embodiment 2 compared to the case where the first antenna element 410B is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100B when viewed from the third direction Z, the size of the antenna device 10B in the first direction X is reduced. can do.
  • Embodiment 2 compared to the case where the first antenna element 410B and the second antenna element 420B are arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100B when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410B and the second antenna element 420B The length in the first direction X of the space required between the second antenna element 420B can be shortened. Therefore, even when the length of the antenna device 10B in the first direction X is shortened, deterioration of the isolation between the first antenna element 410B and the second antenna element 420B can be reduced compared to the case described above. be able to.
  • Embodiment 2 compared to the case where the first antenna element 410B is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100B when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410B and the third antenna element 430B The length in the first direction X of the space required between can be shortened. Therefore, even when the length of the antenna device 10B in the first direction X is shortened, deterioration of the isolation between the first antenna element 410B and the third antenna element 430B can be reduced compared to the case described above. be able to.
  • the first antenna element 410B and the second antenna element 420B can be reduced.
  • the first antenna element 410B and the third antenna element 430B can ensure isolation between
  • the first antenna element 410B can act as a reflector for radio waves radiated from the third antenna element 430B. Therefore, the directivity behind the third antenna element 430B can be improved as compared with the case described above.
  • FIG. 5 is a perspective view of an antenna device 10C according to Embodiment 3.
  • FIG. The antenna device 10C according to Embodiment 3 is the same as the antenna device 10A according to Embodiment 1 except for the following points.
  • the antenna device 10C includes an antenna base 100C, an antenna case 200C, a substrate 300C, a first antenna element 410C, a second antenna element 420C, a capacitive loading element 510C, a first patch antenna 610C, a second patch antenna 620C, and a front parasitic element 630C. It has A capacitive loading element 510C according to Embodiment 3 has a first element section 512C and a second element section 514C.
  • the pair of capacitive loading elements 510C are arranged in the second direction Y. Specifically, the pair of capacitive loading elements 510C are arranged on both the positive direction side and the negative direction side in the second direction Y of the upper end of the second antenna element 420C.
  • the capacitive loading element 510C is electrically connected to the substrate 300C via a coil element (not shown).
  • the first element section 512C is arranged on the positive side in the second direction Y of the upper end of the second antenna element 420C. When viewed from the second direction Y, the first element section 512C has a plate shape.
  • a second protrusion 512aC is provided at the rear end of the upper end of the first element section 512C.
  • a mounting portion 512bC is provided on the negative direction side of the third direction Z and the negative direction side of the second direction Y of the second projection 512aC.
  • the mounting portion 512bC is provided with a through hole for screwing the first element section 512C to an upper holder (not shown) provided above the lower holder 552C.
  • the second element section 514C is arranged behind the first element section 512C.
  • the second element section 514C has a plate shape.
  • the front end of the lower end of the second element section 514C is connected to the rear end of the lower end of the first element section 512C via a connecting portion 516C.
  • the first element section 512C and the second element section 514C are integrated through the connecting portion 516C.
  • the front end of the second element section 514C is spaced apart from the rear end of the first element section 512C with the exception of a connection 516C. In this manner, the electrical length of the entire capacitive loading element 510C is adjusted.
  • the second patch antenna 620C is arranged in front of the first patch antenna 610C.
  • the front parasitic element 630C covers the second patch antenna 620C while being separated from the upper surface of the second patch antenna 620C.
  • the zenith direction on the positive side of the third direction Z of the second patch antenna 620C is higher than when the front parasitic element 630C is not provided. gain can be increased.
  • the first antenna element 410C and the second antenna element 420C according to the third embodiment have the same structure and arrangement as the first antenna element 410A and the second antenna element 420A according to the first embodiment. However, in Embodiment 3, an antenna element corresponding to the third antenna element 430A according to Embodiment 1 is not provided.
  • Embodiment 3 compared to the case where the first antenna element 410C is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100C when viewed from the third direction Z, the size of the antenna device 10C in the first direction X is reduced. can do.
  • Embodiment 3 compared to the case where the first antenna element 410C and the second antenna element 420C are arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100C when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410C and the second antenna element 420C The length in the first direction X of the space required between the second antenna element 420C can be shortened. Therefore, even when the length of the antenna device 10C in the first direction X is shortened, deterioration of the isolation between the first antenna element 410C and the second antenna element 420C can be reduced compared to the case described above. be able to.
  • Embodiment 3 compared to the case where the height of the first antenna element 410C in the third direction Z is equal to the height of the second antenna element 420C in the third direction Z, the first antenna element 410C and the second antenna element 420C can be reduced.
  • FIG. 6 is a perspective view of an antenna device 10D according to Embodiment 4.
  • FIG. The antenna device 10D according to Embodiment 4 is the same as the antenna device 10A according to Embodiment 1 except for the following points.
  • An antenna device 10D includes an antenna base 100D, an antenna case 200D, an inner case 210D, a substrate 300D, a first antenna element 410D, a second antenna element 420D, a first capacitive loading element 510D, and a second capacitive loading element 520D. , a coil element 540D and a patch antenna 600D.
  • the inner case 210D covers the antenna base 100D from above.
  • the inner case 210D forms an accommodation space together with the antenna base 100D. This accommodation space accommodates the substrate 300D, the first antenna element 410D, the second antenna element 420D, the first capacitive loading element 510D, the second capacitive loading element 520D, the coil element 540D and the patch antenna 600D.
  • the antenna case 200D covers the antenna base 100D and the inner case 210D from above.
  • Antenna case 200D forms a housing space for housing inner case 210D.
  • the first antenna element 410D, the second antenna element 420D, the first capacitive loading element 510D, the second capacitive loading element 520D and the coil element 540D according to the fourth embodiment are the same as the first antenna element 410A and the second antenna element 410A according to the first embodiment. It has the same structure and arrangement as the element 420A, the first capacitive loading element 510A, the second capacitive loading element 520A and the coil element 540A. However, in the fourth embodiment, an antenna element corresponding to the third antenna element 430A according to the first embodiment is not provided.
  • the size of the antenna device 10D in the first direction X is reduced compared to the case where the first antenna element 410D is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100D when viewed from the third direction Z. can do.
  • the first antenna element 410D and the second antenna element 420D are arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100D when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410D and the second antenna element 420D
  • the length in the first direction X of the space required between the second antenna element 420D can be shortened. Therefore, even when the length of the antenna device 10D in the first direction X is shortened, deterioration of the isolation between the first antenna element 410D and the second antenna element 420D can be reduced as compared with the case described above. be able to.
  • Embodiment 4 compared to the case where the height of the first antenna element 410D in the third direction Z is equal to the height of the second antenna element 420D in the third direction Z, the first antenna element 410D and the second antenna element 420D can be reduced.
  • the isolation between the first antenna element 410D and the first capacitive loading element 510D is reduced compared to the case where the first antenna element 410D is arranged below the first capacitive loading element 510D. Degradation can be reduced. Similarly, in Embodiment 4, compared to the case where the first antenna element 410D is arranged below the second capacitive loading element 520D, the distance between the first antenna element 410D and the second capacitive loading element 520D degradation of isolation can be reduced.
  • Embodiment 4 compared to the case where the first antenna element 410D is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100D when viewed from the third direction Z, the first antenna element 410D and the first capacitive loading element 510D and the distance between the first antenna element 410D and the second capacitive loading element 520D can be increased. Therefore, in the fourth embodiment, compared to the case described above, the isolation between the first antenna element 410D and the first capacitive loading element 510D and the isolation between the first antenna element 410D and the second capacitive loading element 520D The isolation between and can be improved.
  • the first antenna element 410D and the third It is possible to reduce deterioration of isolation with the one-capacitance loading element 510D.
  • the first antenna Degradation of isolation between the element 410D and the second capacitive loading element 520D can be reduced.
  • FIG. 7 is a perspective view of an antenna device 10E according to a modification.
  • the antenna device 10E according to the modification is the same as the antenna device 10A according to the first embodiment except that a first parasitic element 410E is provided instead of the first antenna element 410A.
  • the first parasitic element 410E according to the modification has the same structure as the first antenna element 410A according to Embodiment 1, except that no feeding point is provided. Also, the first parasitic element 410E, the second antenna element 420A and the third antenna element 430A according to the modification are the same as the first antenna element 410A, the second antenna element 420A and the third antenna element 430A according to the first embodiment. is arranged.
  • the size of the antenna device 10E in the first direction X is reduced compared to the case where the first parasitic element 410E is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z. can do.
  • the first parasitic element 410E and the second antenna element 420A in the first direction X can be shortened. Therefore, even when the length of the antenna device 10D in the first direction X is shortened, deterioration of the isolation between the first parasitic element 410E and the second antenna element 420A is reduced compared to the case described above. can be made
  • the first parasitic element 410E and the third antenna element 430A It is possible to shorten the length in the first direction X of the space required between the first parasitic element 410E and the third antenna element 430A in order to secure the isolation between them.
  • the first parasitic element 410E and the second antenna It is possible to reduce degradation of isolation with the element 420A.
  • the first parasitic element 410E and the third antenna element 430A It is possible to reduce degradation of isolation between
  • the first parasitic element 410E can operate as a reflector for radio waves radiated from the third antenna element 430A. Therefore, compared to the case where the first parasitic element 410E is not provided or the case where the first parasitic element 410E is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z, It is possible to improve the rear directivity of the third antenna element 430A.
  • the relationship between the first parasitic element 410E and the pair of first capacitive-loaded elements 510A is reduced. It is possible to reduce the deterioration of the isolation between.
  • the first parasitic element 410E and the pair of second capacitive loading elements 520A are arranged below the pair of second capacitive loading elements 520A. It is possible to reduce deterioration of isolation with the element 520A.
  • the first parasitic element 410E and the pair of first capacitors compared to the case where the first parasitic element 410E is arranged along the longitudinal direction of the antenna base 100A when viewed from the third direction Z, the first parasitic element 410E and the pair of first capacitors
  • the distance between the loading element 510A and the distance between the first parasitic element 410E and the pair of second capacitive loading elements 520A can be increased.
  • the isolation between the first parasitic element 410E and the pair of first capacitive loading elements 510A deteriorates, and the first parasitic element 410E and the pair of degradation of isolation from the second capacitive loading element 520A can be reduced.
  • the first parasitic element Degradation of isolation between 410E and the pair of first capacitive loading elements 510A can be reduced.
  • the Degradation of isolation between the one parasitic element 410E and the pair of second capacitive loading elements 520A can be reduced.
  • Aspect 1 is antenna base, an antenna case forming an accommodation space together with the antenna base; a first antenna element housed in the housing space; with In the antenna device, the first antenna element is arranged along a direction crossing the longitudinal direction of the antenna base.
  • the length of the first antenna element in the longitudinal direction can be shortened compared to when the first antenna element is arranged along the longitudinal direction. Therefore, the size of the antenna device can be reduced compared to the case where the first antenna element is arranged along the longitudinal direction.
  • Aspect 2 is further comprising a second antenna element disposed on one side of the first antenna element in the longitudinal direction; The antenna device according to aspect 1, wherein the second antenna element is arranged along the longitudinal direction.
  • the space required between the first antenna element and the second antenna element is reduced compared to the case where both the first antenna element and the second antenna element are arranged along the longitudinal direction. Longitudinal length can be shortened. Therefore, even when the length of the antenna device in the longitudinal direction is shortened, deterioration of isolation between the first antenna element and the second antenna element can be reduced as compared with the case described above.
  • Aspect 3 is further comprising a third antenna element disposed on the other side of the first antenna element in the longitudinal direction; The antenna device according to aspect 2, wherein the height of the first antenna element is lower than at least one of the height of the second antenna element and the height of the third antenna element.
  • interference between the first antenna element and the second antenna element can be reduced compared to the case where the height of the first antenna element is equal to the height of the second antenna element, Degradation of isolation between the first antenna element and the second antenna element can be reduced.
  • the height of the first antenna element is equal to the height of the third antenna element
  • interference between the first antenna element and the third antenna element can be reduced, and the first antenna Degradation of isolation between the element and the third antenna element can be reduced.
  • Aspect 4 is further comprising two capacitive loading elements overlapping the antenna base; 4. The antenna apparatus according to any one of aspects 1 to 3, wherein the first antenna element is arranged between regions of the antenna base overlapping the two capacitive loading elements.
  • Aspect 5 is The antenna device according to aspect 4, wherein the height of the first antenna element is lower than the height of at least one of the two capacitive loading elements. According to aspect 5, compared to the case where the height of the first antenna element is equal to or greater than the height of at least one of the two capacitive loading elements, at least one of the first antenna element and the two capacitive loading elements It is possible to reduce degradation of isolation between (Aspect 6) Aspect 6 is 6.
  • the antenna device according to any one of aspects 1 to 5, wherein the first antenna element has a portion that operates as a self-similar antenna or an antenna conforming thereto.
  • the first antenna element may be broadband operable and suitable for a TEL antenna.
  • Aspect 7 is 7.
  • the antenna device according to any one of modes 1 to 6, wherein the first antenna element operates as a reflector for another antenna housed in the housing space. According to aspect 7, the directivity of the other antenna in the desired direction can be improved compared to the case where the first antenna element does not operate as a reflector.
  • Aspect 8 is At least one of a second antenna element arranged on one side of the first antenna element in the longitudinal direction and a third antenna element arranged on the other side of the first antenna element in the longitudinal direction
  • Aspect 9) Aspect 9 is 4.
  • the third antenna element is a V2X antenna.
  • the first antenna element can operate as a reflector that reflects radio waves radiated from the third antenna element.
  • the third antenna element may be required to have relatively strong directivity in a predetermined direction.
  • 10A, 10B, 10C, 10D, 10E antenna device 100A, 100B, 100C, 100D antenna base, 200A, 200B, 200C, 200D antenna case, 210D inner case, 300A, 300B, 300C, 300D substrate, 410A, 410B, 410C , 410D first antenna element 410E first parasitic element 412A first base end 420A, 420B, 420C, 420D second antenna element 422A second base end 430A, 430B third antenna element 432A, 432B Antenna holder, 510A, 510B, 510C, 510D First capacitive loading element, 512B, 512C First element section, 512aC Second projection, 512bC Mounting portion, 514B, 514C Second element section, 516B First projection, 516C Connection portion , 520A, 520D Second capacitive loading element, 540A, 540D Coil element, 552C Lower holder, 600A, 600B, 600

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

アンテナ装置は、アンテナベースと、前記アンテナベースとともに収容空間を形成するアンテナケースと、前記収容空間に収容された第1アンテナエレメントと、を備え、前記第1アンテナエレメントが前記アンテナベースの長手方向に交差する方向に沿って配置されている。

Description

アンテナ装置
 本発明は、アンテナ装置に関する。
 第5世代移動通信システム(5G)に求められる要件として、通信速度の高速化、高容量化及び高信頼化がある。この要件に対応するため、近年、例えば、特許文献1に記載されているように、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)の利用が検討されている。
米国特許出願公開第2015/0071137号明細書
 MIMOを利用したアンテナ装置では、複数のアンテナエレメントがアンテナベース上に搭載されている。例えば特許文献1に記載のセルラーアンテナ等のアンテナエレメントをアンテナベースの長手方向に沿って配置すると、アンテナベースの長手方向におけるアンテナ装置のサイズの増大につながる。
 本発明の目的の一例は、アンテナ装置のサイズを低減することにある。本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
 本発明の一態様は、
 アンテナベースと、
 前記アンテナベースとともに収容空間を形成するアンテナケースと、
 前記収容空間に収容された第1アンテナエレメントと、
を備え、
 前記第1アンテナエレメントが前記アンテナベースの長手方向に交差する方向に沿って配置されている、アンテナ装置である。
 本発明の上記態様によれば、アンテナ装置のサイズを低減することができる。
実施形態1に係るアンテナ装置の斜視図である。 実施例に係るアンテナ装置における第2アンテナエレメントと第3アンテナエレメントとの間のアイソレーション値と、比較例1に係るアンテナ装置における第2アンテナエレメントと第3アンテナエレメントとの間のアイソレーション値と、を示すグラフである。 実施例に係るアンテナ装置における方位角に対する指向性利得と、比較例2に係るアンテナ装置における方位角に対する指向性利得と、比較例3に係るアンテナ装置における方位角に対する指向性と、を示すグラフである。 実施形態2に係るアンテナ装置の斜視図である。 実施形態3に係るアンテナ装置の斜視図である。 実施形態4に係るアンテナ装置の斜視図である。 変形例に係るアンテナ装置の斜視図である。
 以下、本発明の実施形態及び変形例について、図面を用いて説明する。すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
 本明細書において、「第1」、「第2」、「第3」等の序数詞は、特に断りのない限り、同様の名称が付された構成を単に区別するために付されたものであり、構成の特定の特徴(例えば、順番又は重要度)を意味するものではない。
 図1は、実施形態1に係るアンテナ装置10Aの斜視図である。図1では、説明のため、後述するアンテナケース200Aの左半分が取り除かれている。
 図1において、第1方向X、第2方向Y又は第3方向Zを示す矢印は、矢印の基端から先端に向かう方向が当該矢印によって示される方向の正方向であり、矢印の先端から基端に向かう方向が当該矢印によって示される方向の負方向であることを示している。
 図1において、第1方向Xは、アンテナ装置10Aの前後方向に平行な方向である。具体的には、第1方向Xの正方向は、アンテナ装置10Aの後方から前方に向かう方向である。第1方向Xの負方向は、アンテナ装置10Aの前方から後方に向かう方向である。第2方向Yは、第1方向Xに直交している。第2方向Yは、アンテナ装置10Aの左右方向に平行な方向である。具体的には、第2方向Yの正方向は、アンテナ装置10Aの右方から左方に向かう方向である。第2方向Yの負方向は、アンテナ装置10Aの左方から右方に向かう方向である。第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yの双方に直交している。第3方向Zは、アンテナ装置10Aの上下方向に平行な方向である。具体的には、第3方向Zの正方向は、アンテナ装置10Aの下方から上方に向かう方向である。第3方向Zの負方向は、アンテナ装置10Aの上方から下方に向かう方向である。
 実施形態1に係るアンテナ装置10Aは、アンテナベース100A、アンテナケース200A、基板300A、第1アンテナエレメント410A、第2アンテナエレメント420A、第3アンテナエレメント430A、アンテナホルダ432A、一対の第1容量装荷素子510A、一対の第2容量装荷素子520A、コイルエレメント540A及びパッチアンテナ600Aを備えている。アンテナ装置10Aは、例えば、車両に搭載されている。ただし、アンテナ装置10Aが搭載される対象は、車両に限定されない。
 アンテナベース100Aは、例えば、金属及び樹脂の少なくとも一方からなっている。アンテナベース100Aの第1方向Xの長さは、アンテナベース100Aの第2方向Yの幅より長くなっている。これによって、アンテナベース100Aの長手方向は、第1方向Xに略平行となっている。また、アンテナベース100Aの短手方向は、第2方向Yに略平行となっている。
 アンテナケース200Aは、アンテナベース100Aを上方から覆っている。アンテナケース200Aは、アンテナベース100Aととも収容空間を形成している。この収容空間には、基板300A、第1アンテナエレメント410A、第2アンテナエレメント420A、第3アンテナエレメント430A、アンテナホルダ432A、第1容量装荷素子510A、第2容量装荷素子520A、コイルエレメント540A及びパッチアンテナ600Aが収容されている。
 基板300Aは、例えば、プリント回路板(PCB)である。基板300Aは、アンテナベース100Aの上面側に配置されている。具体的には、実施形態1において、基板300Aは、アンテナベース100Aの上面にねじ止めされている。
 第1アンテナエレメント410Aは、電波の送信及び受信の少なくとも一方を行うアンテナとなっている。第1アンテナエレメント410Aは、例えば、電話(TEL)アンテナである。ただし、第1アンテナエレメント410Aは、Wi-Fi(登録商標)アンテナ、Bluetooth(登録商標)アンテナ、V2X(Vehicle-to-everything)アンテナ及びキーレスエントリーアンテナの少なくとも1つであってもよい。
 第1アンテナエレメント410Aは、基板300Aの上面側に配置されている。実施形態1において、第1アンテナエレメント410Aは、板金からなっている。第1アンテナエレメント410Aは、第1基端部412Aを有している。第1基端部412Aは、第1アンテナエレメント410Aの下端に設けられている。第1基端部412Aは、基板300Aに電気的に接続されている。第1基端部412Aは、第1アンテナエレメント410Aの給電点を含んでいる。なお、第1アンテナエレメント410Aは、PCB等の基板に設けられた導体パターンからなっていてもよい。
 第1アンテナエレメント410Aは、第3方向Zから見て、アンテナベース100Aの長手方向に交差する方向に沿って配置されている。具体的には、第1アンテナエレメント410Aは、第3方向Zから見て、第2方向Yに略平行に配置されている。
 第1アンテナエレメント410Aは、第1方向Xから見て、自己相似型アンテナ又はそれに準じたアンテナとして動作する部分を有している。したがって、第1アンテナエレメント410Aは、広帯域に動作可能になっており、TELアンテナに適している。「自己相似型アンテナ」とは、例えば、ボウタイアンテナやバイコニカルアンテナといった、スケール(サイズ比)を変えても形状が相似形になるアンテナである。具体的には、第1方向Xから見て、第1アンテナエレメント410Aの第2方向Yの幅は、第1基端部412Aから第1アンテナエレメント410Aの上端に向かうにつれて広がっている。このため、第1方向Xから見て、第1アンテナエレメント410Aの第1基端部412Aに対して遠位側の第2方向Yの幅は、第1アンテナエレメント410Aの第1基端部412Aに対して近位側の第2方向Yの幅より広くなっている。実施形態1において、第1アンテナエレメント410Aは、アンテナ装置10Aが搭載された車両のルーフ等の地板の上方に配置されている。
 実施形態1においては、第1アンテナエレメント410Aが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置される場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aの第1方向Xの長さを短くすることができる。このため、上述した場合と比較して、アンテナベース100Aの長手方向におけるアンテナ装置10Aのサイズを低減することができる。
 第2アンテナエレメント420Aは、電波の送信及び受信の少なくとも一方を行うアンテナとなっている。第2アンテナエレメント420Aは、例えば、TELアンテナである。ただし、第2アンテナエレメント420Aは、Wi-Fi(登録商標)アンテナ及びBluetooth(登録商標)アンテナ、V2Xアンテナ及びキーレスエントリーアンテナの少なくとも1つであってもよい。実施形態1では、第1アンテナエレメント410A、第2アンテナエレメント420A及び第3アンテナエレメント430AがTELアンテナである場合、第2アンテナエレメント420Aを第1アンテナエレメント410A及び第3アンテナエレメント430Aの少なくとも一方とともに用いることで、MIMOを実現することができる。
 第2アンテナエレメント420Aは、第1アンテナエレメント410Aの第1方向Xの正方向側に配置されている。また、第2アンテナエレメント420Aは、基板300Aの上面側に配置されている。実施形態1において、第2アンテナエレメント420Aは、板金からなっている。第2アンテナエレメント420Aは、第2基端部422Aを有している。第2基端部422Aは、第2アンテナエレメント420Aの下端に設けられている。第2基端部422Aは、基板300Aに電気的に接続されている。第2基端部422Aは、第2アンテナエレメント420Aの給電点を含んでいる。なお、第2アンテナエレメント420Aは、PCB等の基板に設けられた導体パターンからなっていてもよい。
 第2アンテナエレメント420Aは、アンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている。具体的には、実施形態1において、第2アンテナエレメント420Aは、第3方向Zから見て、第1方向Xに略平行に配置されている。したがって、第1アンテナエレメント410A及び第2アンテナエレメント420Aは、第3方向Zから見て、互いに異なる方向に沿って配置されている。
 第2アンテナエレメント420Aは、第2方向Yから見て、自己相似型アンテナ又はそれに準じたアンテナとして動作する部分を有している。したがって、第2アンテナエレメント420Aは、広帯域で動作可能になっている。
 実施形態1においては、第1アンテナエレメント410A及び第2アンテナエレメント420Aの双方が第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置される場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと第2アンテナエレメント420Aとの間に要するスペースの第1方向Xの長さを短くすることができる。このため、上述した場合と比較して、アンテナ装置10Aの第1方向Xの長さを短くした状態でも、第1アンテナエレメント410Aと第2アンテナエレメント420Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。これによって、上述した場合と比較して、アンテナ装置10Aの第1方向Xの長さを短くした状態でも、第1アンテナエレメント410A及び第2アンテナエレメント420Aは所望の利得を得ることができる。
 実施形態1においては、第1アンテナエレメント410A及び第2アンテナエレメント420Aの双方が第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置される場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aの進行波の向きと第2アンテナエレメント420Aの進行波の向きとが90度ずれる。このため、上述した場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと第2アンテナエレメント420Aとの間の高周波数帯におけるアイソレーションの劣化を低減させることができる 。
 実施形態1において、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さは、第2アンテナエレメント420Aの第3方向Zの高さより低くなっている。したがって、第2アンテナエレメント420Aは、第1アンテナエレメント410Aよりも低い周波数帯域でも動作可能になっている。さらに、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さが第2アンテナエレメント420Aの第3方向Zの高さと等しい場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと第2アンテナエレメント420Aとの間の低周波数帯の干渉を低減することができ、第1アンテナエレメント410Aと第2アンテナエレメント420Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 第3アンテナエレメント430Aは、電波の送信及び受信の少なくとも一方を行うアンテナとなっている。実施形態1において、第3アンテナエレメント430Aは、例えば、V2Xアンテナである。ただし、第3アンテナエレメント430Aは、TELアンテナ、Wi-Fi(登録商標)アンテナ及びBluetooth(登録商標)アンテナ及びキーレスエントリーアンテナの少なくとも1つであってもよい。実施形態1では、第1アンテナエレメント410A、第2アンテナエレメント420A及び第3アンテナエレメント430AがTELアンテナである場合、第3アンテナエレメント430Aを第1アンテナエレメント410A及び第2アンテナエレメント420Aの少なくとも一方とともに用いることで、MIMOを実現することができる。
 第3アンテナエレメント430Aは、基板300Aの上面側に配置されている。具体的には、第3アンテナエレメント430Aは、アンテナホルダ432Aによって基板300Aに対して第3方向Zに略平行な方向に保持されている。第3アンテナエレメント430Aは、例えば、コリニアアレイアンテナである。
 第3アンテナエレメント430Aは、第3方向Zから見て、第1アンテナエレメント410Aの第1方向Xの負方向側に配置されている。また、第3アンテナエレメント430Aは、第3方向Zから見て、第2容量装荷素子520A及びコイルエレメント540Aの第1方向Xの負方向側に配置されている。
 実施形態1では、上述したように、第1アンテナエレメント410Aは、第3方向Zから見て、アンテナベース100Aの長手方向に交差する方向に沿って配置されている。このため、第1アンテナエレメント410Aは、第3アンテナエレメント430Aから放射される電波を反射する反射器として動作することができる。例えば、第3アンテナエレメント430AがV2Xアンテナである場合等、第3方向Zに垂直な方向への比較的強い指向性が第3アンテナエレメント430Aに要請される場合がある。この場合、実施形態1では、第1アンテナエレメント410Aが設けられていない場合や、第1アンテナエレメント410Aが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第3アンテナエレメント430Aの後方の指向性を強くすることができる。
 また、実施形態1では、第3アンテナエレメント430Aの後方の指向性を強くするための無給電素子を一対の第2容量装荷素子520Aの近傍に設ける必要がなくなる。このため、当該無給電素子が設けられている場合と比較して、当該無給電素子の分だけアンテナ装置10Aのコストを低減することができる。また、当該無給電素子が設けられている場合と比較して、アンテナ装置10Aの第1方向Xのサイズを低減することができる。さらに、当該無給電素子が設けられている場合と比較して、当該無給電素子による一対の第2容量装荷素子520Aの特性への影響を抑制することができる。このため、当該無給電素子が設けられている場合と比較して、一対の第2容量装荷素子520Aを有するアンテナの利得を向上させることができる。
 実施形態1においては、第1アンテナエレメント410A及び第2アンテナエレメント420Aの双方が第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置される場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aの進行波の向きと第2アンテナエレメント420Aの進行波の向きとが90度ずれる。このため、上述した場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと第2アンテナエレメント420Aとの間の高周波数帯におけるアイソレーションの劣化を低減させることができる 。
 実施形態1において、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さは、第3アンテナエレメント430Aの第3方向Zの高さより低くなっている。したがって、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さが第3アンテナエレメント430Aの第3方向Zの高さと等しい場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと第3アンテナエレメント430Aとの間の干渉を低減することができ、第1アンテナエレメント410Aと第3アンテナエレメント430Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。このため、上述した場合と比較して、第1アンテナエレメント410A及び第3アンテナエレメント430Aの各々の利得を向上させることができる。
 実施形態1においては、第1アンテナエレメント410Aが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置される場合と比較して、第2アンテナエレメント420Aと第3アンテナエレメント430Aとの間に第1アンテナエレメント410Aという壁が存在することになる。このため、上述した場合と比較して、第2アンテナエレメント420Aと第3アンテナエレメント430Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる 。
 一対の第1容量装荷素子510Aは、不図示のコイルエレメントを介して基板300Aに電気的に接続されている。一対の第1容量装荷素子510A及び当該コイルエレメントは、電波の受信を行うアンテナとなっている。一対の第1容量装荷素子510A及び当該コイルエレメントは、例えば、Radioアンテナである。ただし、一対の第1容量装荷素子510A及び当該コイルエレメントは、DAB(Digital Audio Broadcast)アンテナ及びDTTB(Digital Terrestrial Television Broadcasting)アンテナの少なくとも1つであってもよい。
 一対の第1容量装荷素子510Aは、第2方向Yに並んでいる。具体的には、一対の第1容量装荷素子510Aは、第2アンテナエレメント420Aの上端部の第2方向Yの正方向側及び負方向側の双方に配置されている。各第1容量装荷素子510Aの上方の後方部は、ホルダに保持され、基板300Aの上方で接続金具を介してねじ止めされて、基板300Aに電気的に接続されている。
 各第1容量装荷素子510Aは、第2方向Yから見てミアンダ状のエレメントセクションを有している。具体的には、各第1容量装荷素子510Aのミアンダ状のエレメントエクションは、第1方向Xに延在する切込みによって第1方向Xに折り返している。各第1容量装荷素子510Aのミアンダ状のエレメントセクションの第1方向Xの長さは、アンテナケース200Aの上部内側面に沿って、第1容量装荷素子510Aの上端から下端に向かうにつれて長くなっている。これによって、各第1容量装荷素子510Aの全体の概形は、第2方向Yから見て略三角形となっている。各第1容量装荷素子510Aのミアンダ状のエレメントセクションの折り返し部分の第1方向Xの長さ、折り返し部分の第3方向Zの幅、折り返し部分の第3方向Zのピッチ等のパラメータに応じて、各第1容量装荷素子510Aの特性を調整することができる。ただし、各第1容量装荷素子510Aの形状はこの例に限定されない。
 一対の第2容量装荷素子520Aは、コイルエレメント540Aを介して基板300Aに電気的に接続されている。一対の第2容量装荷素子520A及びコイルエレメント540Aは、電波の受信を行うアンテナとなっている。一対の第2容量装荷素子520A及びコイルエレメント540Aは、例えば、DABアンテナである。ただし、一対の第2容量装荷素子520A及びコイルエレメント540Aは、Radioアンテナ及びDTTBアンテナの少なくとも1つであってもよい。
 一対の第2容量装荷素子520Aは、第2方向Yに並んでいる。また、一対の第2容量装荷素子520Aは、一対の第1容量装荷素子510Aの後方に配置されている。各第2容量装荷素子520Aの上端の第1方向Xの中央部は、ホルダに保持され、基板300Aの上方で接続金具を介してねじ止めされて、基板300Aに電気的に接続されている。また、各第2容量装荷素子520Aの前端は、各第1容量装荷素子510Aの後端から離間されている。一対の第1容量装荷素子510Aと一対の第2容量装荷素子520Aとを第1方向Xにおいて互いに離間させることで、一対の第1容量装荷素子510Aと、一対の第2容量装荷素子520Aと、を互いに異なる特性を有するエレメントとして動作させることができる。また、一対の第1容量装荷素子510Aと一対の第2容量装荷素子520Aとを第1方向Xにおいて互いに離間させることで、第3方向Zから見て一対の第1容量装荷素子510Aと一対の第2容量装荷素子520Aとの間に第1アンテナエレメント410Aを配置するスペースを設けることができる。
 各第2容量装荷素子520Aは、第2方向Yから見てミアンダ状のエレメントセクションを有している。具体的には、各第2容量装荷素子520Aのミアンダ状のエレメントセクションは、第3方向Zに延在する切込みによって第3方向Zに折り返している。各第2容量装荷素子520Aの全体の概形は、第2方向Yから見て略四角形となっている。各第2容量装荷素子520Aのミアンダ状のエレメントセクションの折り返し部分の第3方向Zの長さ、折り返し部分の第1方向Xの幅、折り返し部分の第1方向Xのピッチ等のパラメータに応じて、各第2容量装荷素子520Aの特性を調整することができる。ただし、各第2容量装荷素子520Aの形状はこの例に限定されない。
 実施形態1において、第3方向Zから見て、第1アンテナエレメント410Aは、アンテナベース100Aの一対の第1容量装荷素子510Aと第3方向Zに重なる領域と、アンテナベース100Aの一対の第2容量装荷素子520Aと第3方向Zに重なる領域と、の間に配置されている。このため、実施形態1においては、第1アンテナエレメント410Aが一対の第1容量装荷素子510Aの下方に配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと一対の第1容量装荷素子510Aとの間の干渉を低減することができ、第1アンテナエレメント410Aと一対の第1容量装荷素子510Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。したがって、上述した場合と比較して、一対の第1容量装荷素子510Aを有するアンテナの利得を向上させることができる。同様にして、実施形態1においては、第1アンテナエレメント410Aが一対の第2容量装荷素子520Aの下方に配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと一対の第2容量装荷素子520Aとの間の干渉を低減することができ、第1アンテナエレメント410Aと一対の第2容量装荷素子520Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。したがって、上述した場合と比較して、一対の第2容量装荷素子520Aを有するアンテナの利得を向上させることができる。
 実施形態1において、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さは、一対の第1容量装荷素子510Aの第3方向Zの高さより低くなっている。実施形態1では、第1アンテナエレメント410Aの上端部の第3方向Zの位置は、各第1容量装荷素子510Aの下端部の第3方向Zの位置より第3方向Zの負方向側に位置している。実施形態1においては、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さが、一対の第1容量装荷素子510Aの第3方向Zの高さ以上である場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと一対の第1容量装荷素子510Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 同様にして、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さは、一対の第2容量装荷素子520Aの第3方向Zの高さより低くなっている。実施形態1では、第1アンテナエレメント410Aの上端部の第3方向Zの位置は、各第2容量装荷素子520Aの下端部の第3方向Zの位置より第3方向Zの負方向側に位置している。実施形態1においては、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さが、一対の第2容量装荷素子520Aの第3方向Zの高さ以上である場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと一対の第2容量装荷素子520Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 また、実施形態1においては、第1アンテナエレメント410Aが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと一対の第1容量装荷素子510Aとの間の距離と、第1アンテナエレメント410Aと一対の第2容量装荷素子520Aとの間の距離と、を長くすることができる。このため、実施形態1においては、上述した場合と比較して、第1アンテナエレメント410Aと一対の第1容量装荷素子510Aとの間のアイソレーションと、第1アンテナエレメント410Aと一対の第2容量装荷素子520Aとの間のアイソレーションと、を向上させることができる。
 パッチアンテナ600Aは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナ及びSatellite Digital Audio Radio Service(SDARS)アンテナの少なくとも1つとなっている。第3方向Zから見て、パッチアンテナ600Aは、略正方形形状となっている。ただし、パッチアンテナ600Aの形状はこれに限定されない。パッチアンテナ600Aは、基板300Aの上面側に配置されている。第3方向Zから見て、パッチアンテナ600Aは、第2アンテナエレメント420A及び一対の第2容量装荷素子520Aの前方に配置されている。
 図2は、実施例に係るアンテナ装置における第2アンテナエレメントと第3アンテナエレメントとの間のアイソレーション値と、比較例1に係るアンテナ装置における第2アンテナエレメントと第3アンテナエレメントとの間のアイソレーション値と、を示すグラフである。図2に示すグラフの横軸は、周波数(単位:MHz)を示している。図2のグラフの縦軸は、アイソレーション値(単位dB)を示している。
 実施例に係るアンテナ装置の構成は、実施形態1に係るアンテナ装置10Aの構成と同様とした。具体的には、第1アンテナエレメントは、上方から見て、アンテナベースの長手方向に垂直な方向に沿って配置させた。第2アンテナエレメントは、第1アンテナエレメントの前側に配置させた。第3アンテナエレメントは、第1アンテナエレメントの後側に配置させた。
 比較例1に係るアンテナ装置の構成は、上方から見て第1アンテナエレメントをアンテナベースの長手方向に平行な方向に沿って配置した点を除いて、実施例に係るアンテナ装置と同様とした。
 図2に示すように、実施例に係るアンテナ装置のアイソレーション値は、500MHz~5000MHzのほぼすべての帯域に亘って、比較例1に係るアンテナ装置のアイソレーション値より高くなった。この結果より、第1アンテナエレメントをアンテナベースの長手方向に沿って配置するよりも、第1アンテナエレメントをアンテナベースの長手方向に交差する方向に沿って配置する方が、第2アンテナエレメントと第3アンテナエレメントとのアイソレーション値を高くすることができるといえる。
 図3は、実施例に係るアンテナ装置における方位角に対する指向性利得と、比較例2に係るアンテナ装置における方位角に対する指向性利得と、比較例3に係るアンテナ装置における方位角に対する指向性と、を示すグラフである。図3に示すグラフの横軸は、方位角(単位:deg)を示している。図3に示すグラフの縦軸は、指向性利得(単位dBi)を示している。図3に示すグラフの横軸の方位角は、第3方向Zに垂直な方向の方位角である。第3方向Zの正方向から見て、第1方向Xの正方向が方位角0degとなっている。また、第3方向Zの正方向から見て、第1方向Xの正方向から時計回りに回転するにつれて方位角を示す値が増加している。
 比較例2に係るアンテナ装置は、第1アンテナエレメントを配置せず実施例において第1アンテナアンテナが配置されている位置に反射器としてねじが配置されている点を除いて、実施例に係るアンテナ装置と同様とした。
 比較例3に係るアンテナ装置は、第1アンテナエレメントを配置せず実施例において第1アンテナアンテナが配置されている位置に反射器が配置されていない点を除いて、実施例に係るアンテナ装置と同様とした。
 図3に示すグラフの方位角120deg~240degの範囲は、アンテナ装置の後方である。図3に示すように、実施例に係るアンテナ装置の後方の指向性利得は、比較例2に係るアンテナ装置の後方の指向性利得及び比較例3に係るアンテナ装置の後方の指向性利得のいずれよりも高くなっている。この結果より、第1アンテナベースは、第3アンテナエレメントから放射された電波を反射する反射器として動作可能であるといえる。
 図4は、実施形態2に係るアンテナ装置10Bの斜視図である。実施形態2に係るアンテナ装置10Bは、以下の点を除いて、実施形態1に係るアンテナ装置10Aと同様である。
 実施形態2に係るアンテナ装置10Bは、アンテナベース100B、アンテナケース200B、基板300B、第1アンテナエレメント410B、第2アンテナエレメント420B、第3アンテナエレメント430B、アンテナホルダ432B、容量装荷素子510B及びパッチアンテナ600Bを備えている。実施形態2に係る容量装荷素子510Bは、第1エレメントセクション512B、第2エレメントセクション514B及び第1突起516Bを有している。
 一対の第1容量装荷素子510Bは、第2方向Yに並んでいる。具体的には、一対の第1容量装荷素子510Bは、第2アンテナエレメント420Bの上端部の第2方向Yの正方向側及び負方向側の双方に配置されている。容量装荷素子510Bは、不図示のコイルエレメントを介して基板300Bに電気的に接続されている。
 第1エレメントセクション512Bは、第2アンテナエレメント420Bの上端部の第2方向Yの正方向側に配置されている。第1エレメントセクション512Bは、第2方向Yから見てミアンダ状となっている。具体的には、第1エレメントセクション512Bは、第1方向Xに延在する切込みによって第1方向Xに折り返している。第1エレメントセクション512Bの上方の後方部は、ホルダに保持され、基板300Bの上方で接続金具を介してねじ止めされて、基板300Bに電気的に接続されている。
 第2エレメントセクション514Bは、第2方向Yから見てミアンダ状となっている。具体的には、第2エレメントセクション514Bは、第3方向Zに延在する切込みによって第3方向Zに折り返している。第2エレメントセクション514Bの下端の前端部は、第1エレメントセクション512Bの下端の後端部に接続されている。これによって、第1エレメントセクション512B及び第2エレメントセクション514Bは、一体となっている。
 第1突起516Bは、第2エレメントセクション514Bの上端の後端部から後方に向けて突出している。第1突起516Bは、第2エレメントセクション514Bと一体となっている。実施形態2では、第1突起516Bが設けられていない場合と比較して、第2方向Yから見たときの容量装荷素子510Bの面積を大きくすることができる。このため、実施形態2では、上述した場合と比較して、容量装荷素子510Bを有するアンテナの利得を高くすることができる。また、実施形態2では、第1突起516Bに代えて、第2エレメントセクション514Bの後端部を第2エレメントセクション514Bの下端から上端の全体に亘って後方に向けて突出させた場合と比較して、容量装荷素子510Bと第3アンテナエレメント430Bとの間の浮遊容量を低減することができる。このため、実施形態2では、上述した場合と比較して、容量装荷素子510Bを有するアンテナの利得を高くすることができる。
 実施形態2に係る第1アンテナエレメント410B、第2アンテナエレメント420B及び第3アンテナエレメント430Bは、実施形態2に係る第1アンテナエレメント410Bと第3アンテナエレメント430Bとの間の第1方向Xの距離が実施形態1に係る第1アンテナエレメント410Aと第3アンテナエレメント430Aとの間の第1方向Xの距離より短い点を除いて、実施形態1に係る第1アンテナエレメント410A、第2アンテナエレメント420A及び第3アンテナエレメント430Aと同様の構造及び配置となっている。
 実施形態2においては、第1アンテナエレメント410Bが第3方向Zから見てアンテナベース100Bの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、アンテナ装置10Bの第1方向Xのサイズを低減することができる。
 実施形態2においては、第1アンテナエレメント410B及び第2アンテナエレメント420Bが第3方向Zから見てアンテナベース100Bの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Bと第2アンテナエレメント420Bとの間に要するスペースの第1方向Xの長さを短くすることができる。このため、上述した場合と比較して、アンテナ装置10Bの第1方向Xの長さを短くした状態でも、第1アンテナエレメント410Bと第2アンテナエレメント420Bとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 実施形態2においては、第1アンテナエレメント410Bが第3方向Zから見てアンテナベース100Bの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Bと第3アンテナエレメント430Bとの間に要するスペースの第1方向Xの長さを短くすることができる。このため、上述した場合と比較して、アンテナ装置10Bの第1方向Xの長さを短くした状態でも、第1アンテナエレメント410Bと第3アンテナエレメント430Bとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 実施形態2においては、第1アンテナエレメント410Bの第3方向Zの高さが第2アンテナエレメント420Bの第3方向Zの高さと等しい場合と比較して、第1アンテナエレメント410Bと第2アンテナエレメント420Bとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。同様にして、第1アンテナエレメント410Bの第3方向Zの高さが第3アンテナエレメント430Bの第3方向Zの高さと等しい場合と比較して、第1アンテナエレメント410Bと第3アンテナエレメント430Bとの間のアイソレーションを確保することができる。
 実施形態2においては、第1アンテナエレメント410Bが設けられていない場合や、第1アンテナエレメント410Bが第3方向Zから見てアンテナベース100Bの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Bは、第3アンテナエレメント430Bから放射される電波の反射器として動作することができる。このため、上述した場合と比較して、第3アンテナエレメント430Bの後方の指向性を向上させることができる。
 図5は、実施形態3に係るアンテナ装置10Cの斜視図である。実施形態3に係るアンテナ装置10Cは、以下の点を除いて、実施形態1に係るアンテナ装置10Aと同様である。
 アンテナ装置10Cは、アンテナベース100C、アンテナケース200C、基板300C、第1アンテナエレメント410C、第2アンテナエレメント420C、容量装荷素子510C、第1パッチアンテナ610C、第2パッチアンテナ620C及び前方無給電素子630Cを備えている。実施形態3に係る容量装荷素子510Cは、第1エレメントセクション512C及び第2エレメントセクション514Cを有している。
 一対の容量装荷素子510Cは、第2方向Yに並んでいる。具体的には、一対の容量装荷素子510Cは、第2アンテナエレメント420Cの上端部の第2方向Yの正方向側及び負方向側の双方に配置されている。容量装荷素子510Cは、不図示のコイルエレメントを介して基板300Cに電気的に接続されている。
 第1エレメントセクション512Cは、第2アンテナエレメント420Cの上端部の第2方向Yの正方向側に配置されている。第1エレメントセクション512Cは、第2方向Yから見て板状となっている。第1エレメントセクション512Cの上端の後端部には、第2突起512aCが設けられている。第2突起512aCの第3方向Zの負方向かつ第2方向Yの負方向側には、取付部512bCが設けられている。取付部512bCには、下部ホルダ552Cの上方に設けられた不図示の上部ホルダに第1エレメントセクション512Cをねじ止めするための貫通孔が設けられている。
 第2エレメントセクション514Cは、第1エレメントセクション512Cの後方に配置されている。第2エレメントセクション514Cは、第2方向Yから見て板状となっている。第2エレメントセクション514Cの下端の前端部は、接続部516Cを介して第1エレメントセクション512Cの下端の後端部に接続されている。これによって、第1エレメントセクション512C及び第2エレメントセクション514Cは、接続部516Cを介して一体となっている。第2エレメントセクション514Cの前端部は、接続部516Cを除いて、第1エレメントセクション512Cの後端部から隙間を介して離間されている。このようにして、容量装荷素子510Cの全体の電気長が調整されている。
 第2パッチアンテナ620Cは、第1パッチアンテナ610Cの前方に配置されている。前方無給電素子630Cは、第2パッチアンテナ620Cの上面から離間した状態で、第2パッチアンテナ620Cを覆っている。前方無給電素子630Cが第2パッチアンテナ620Cを覆っている場合、前方無給電素子630Cが設けられていない場合と比較して、第2パッチアンテナ620Cの第3方向Zの正方向側の天頂方向の利得を高くすることができる。
 実施形態3に係る第1アンテナエレメント410C及び第2アンテナエレメント420Cは、実施形態1に係る第1アンテナエレメント410A及び第2アンテナエレメント420Aと同様の構造及び配置となっている。ただし、実施形態3では、実施形態1に係る第3アンテナエレメント430Aに相当するアンテナエレメントが設けられていない。
 実施形態3においては、第1アンテナエレメント410Cが第3方向Zから見てアンテナベース100Cの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、アンテナ装置10Cの第1方向Xのサイズを低減することができる。
 実施形態3においては、第1アンテナエレメント410C及び第2アンテナエレメント420Cが第3方向Zから見てアンテナベース100Cの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Cと第2アンテナエレメント420Cとの間に要するスペースの第1方向Xの長さを短くすることができる。このため、上述した場合と比較して、アンテナ装置10Cの第1方向Xの長さを短くした状態でも、第1アンテナエレメント410Cと第2アンテナエレメント420Cとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 実施形態3においては、第1アンテナエレメント410Cの第3方向Zの高さが第2アンテナエレメント420Cの第3方向Zの高さと等しい場合と比較して、第1アンテナエレメント410Cと第2アンテナエレメント420Cとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 図6は、実施形態4に係るアンテナ装置10Dの斜視図である。実施形態4に係るアンテナ装置10Dは、以下の点を除いて、実施形態1に係るアンテナ装置10Aと同様である。
 実施形態4に係るアンテナ装置10Dは、アンテナベース100D、アンテナケース200D、インナーケース210D、基板300D、第1アンテナエレメント410D、第2アンテナエレメント420D、第1容量装荷素子510D、第2容量装荷素子520D、コイルエレメント540D及びパッチアンテナ600Dを備えている。
 インナーケース210Dは、アンテナベース100Dを上方から覆っている。インナーケース210Dは、アンテナベース100Dとともに収容空間を形成している。この収容空間には、基板300D、第1アンテナエレメント410D、第2アンテナエレメント420D、第1容量装荷素子510D、第2容量装荷素子520D、コイルエレメント540D及びパッチアンテナ600Dが収容されている。アンテナケース200Dは、アンテナベース100D及びインナーケース210Dを上方から覆っている。アンテナケース200Dは、インナーケース210Dを収容する収容空間を形成している。
 実施形態4に係る第1アンテナエレメント410D、第2アンテナエレメント420D、第1容量装荷素子510D、第2容量装荷素子520D及びコイルエレメント540Dは、実施形態1に係る第1アンテナエレメント410A、第2アンテナエレメント420A、第1容量装荷素子510A、第2容量装荷素子520A及びコイルエレメント540Aと同様の構造及び配置となっている。ただし、実施形態4では、実施形態1に係る第3アンテナエレメント430Aに相当するアンテナエレメントが設けられていない。
 実施形態4においては、第1アンテナエレメント410Dが第3方向Zから見てアンテナベース100Dの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、アンテナ装置10Dの第1方向Xのサイズを低減することができる。
 実施形態4においては、第1アンテナエレメント410D及び第2アンテナエレメント420Dが第3方向Zから見てアンテナベース100Dの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Dと第2アンテナエレメント420Dとの間に要するスペースの第1方向Xの長さを短くすることができる。このため、上述した場合と比較して、アンテナ装置10Dの第1方向Xの長さを短くした状態でも、第1アンテナエレメント410Dと第2アンテナエレメント420Dとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 実施形態4においては、第1アンテナエレメント410Dの第3方向Zの高さが第2アンテナエレメント420Dの第3方向Zの高さと等しい場合と比較して、第1アンテナエレメント410Dと第2アンテナエレメント420Dとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 実施形態4においては、第1アンテナエレメント410Dが第1容量装荷素子510Dの下方に配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Dと第1容量装荷素子510Dとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。同様にして、実施形態4においては、第1アンテナエレメント410Dが第2容量装荷素子520Dの下方に配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Dと第2容量装荷素子520Dとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 実施形態4においては、第1アンテナエレメント410Dが第3方向Zから見てアンテナベース100Dの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1アンテナエレメント410Dと第1容量装荷素子510Dとの間の距離と、第1アンテナエレメント410Dと第2容量装荷素子520Dとの間の距離と、を長くすることができる。このため、実施形態4においては、上述した場合と比較して、第1アンテナエレメント410Dと第1容量装荷素子510Dとの間のアイソレーションと、第1アンテナエレメント410Dと第2容量装荷素子520Dとの間のアイソレーションと、を向上させることができる。
 実施形態4においては、第1アンテナエレメント410Dの第3方向Zの高さが第1容量装荷素子510Dの第3方向Zの高さ以上である場合と比較して、第1アンテナエレメント410Dと第1容量装荷素子510Dとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。同様にして、実施形態4においては、第1アンテナエレメント410Dの第3方向Zの高さが第2容量装荷素子520Dの第3方向Zの高さ以上である場合と比較して、第1アンテナエレメント410Dと第2容量装荷素子520Dとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 図7は、変形例に係るアンテナ装置10Eの斜視図である。変形例に係るアンテナ装置10Eは、第1アンテナエレメント410Aに代えて第1無給電素子410Eが設けられている点を除いて、実施形態1に係るアンテナ装置10Aと同様である。
 変形例に係る第1無給電素子410Eは、給電点が設けられていない点を除いて、実施形態1に係る第1アンテナエレメント410Aと同様の構造となっている。また、変形例に係る第1無給電素子410E、第2アンテナエレメント420A及び第3アンテナエレメント430Aは、実施形態1に係る第1アンテナエレメント410A、第2アンテナエレメント420A及び第3アンテナエレメント430Aと同様の配置となっている。
 変形例においては、第1無給電素子410Eが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、アンテナ装置10Eの第1方向Xのサイズを低減することができる。
 変形例においては、第1無給電素子410E及び第2アンテナエレメント420Aが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1無給電素子410Eと第2アンテナエレメント420Aとの間に要するスペースの第1方向Xの長さを短くすることができる。このため、上述した場合と比較して、アンテナ装置10Dの第1方向Xの長さを短くした状態でも、第1無給電素子410Eと第2アンテナエレメント420Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 変形例においては、第1無給電素子410Eが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1無給電素子410Eと第3アンテナエレメント430Aとの間のアイソレーションを確保するために第1無給電素子410Eと第3アンテナエレメント430Aとの間に要するスペースの第1方向Xの長さを短くすることができる。
 変形例においては、第1無給電素子410Eの第3方向Zの高さが第2アンテナエレメント420Aの第3方向Zの高さと等しい場合と比較して、第1無給電素子410Eと第2アンテナエレメント420Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。同様にして、第1アンテナエレメント410Aの第3方向Zの高さが第3アンテナエレメント430Aの第3方向Zの高さと等しい場合と比較して、第1無給電素子410Eと第3アンテナエレメント430Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 変形例においては、第1無給電素子410Eが設けられていない場合や、第1無給電素子410Eが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1無給電素子410Eは、第3アンテナエレメント430Aから放射される電波の反射器として動作することができる。このため、第1無給電素子410Eが設けられていない場合や、第1無給電素子410Eが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第3アンテナエレメント430Aの後方の指向性を向上させることができる。
 変形例においては、第1無給電素子410Eが一対の第1容量装荷素子510Aの下方に配置されている場合と比較して、第1無給電素子410Eと一対の第1容量装荷素子510Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。同様にして、変形例においては、第1無給電素子410Eが一対の第2容量装荷素子520Aの下方に配置されている場合と比較して、第1無給電素子410Eと一対の第2容量装荷素子520Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 変形例においては、第1無給電素子410Eが第3方向Zから見てアンテナベース100Aの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第1無給電素子410Eと一対の第1容量装荷素子510Aとの間の距離と、第1無給電素子410Eと一対の第2容量装荷素子520Aとの間の距離と、を長くすることができる。このため、変形例においては、上述した場合と比較して、第1無給電素子410Eと一対の第1容量装荷素子510Aとの間のアイソレーションの劣化と、第1無給電素子410Eと一対の第2容量装荷素子520Aとの間のアイソレーションの劣化と、を低減させることができる。
 変形例においては、第1無給電素子410Eの第3方向Zの高さが一対の第1容量装荷素子510Aの第3方向Zの高さ以上である場合と比較して、第1無給電素子410Eと一対の第1容量装荷素子510Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。同様にして、変形例においては、第1無給電素子410Eの第3方向Zの高さが一対の第2容量装荷素子520Aの第3方向Zの高さ以上である場合と比較して、第1無給電素子410Eと一対の第2容量装荷素子520Aとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態及び変形例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 本明細書によれば、以下の態様が提供される。
(態様1)
 態様1は、
 アンテナベースと、
 前記アンテナベースとともに収容空間を形成するアンテナケースと、
 前記収容空間に収容された第1アンテナエレメントと、
を備え、
 前記第1アンテナエレメントが前記アンテナベースの長手方向に交差する方向に沿って配置されている、アンテナ装置である。
 態様1によれば、第1アンテナエレメントが当該長手方向に沿って配置される場合と比較して、第1アンテナエレメントの当該長手方向の長さを短くすることができる。このため、第1アンテナエレメントが当該長手方向に沿って配置される場合と比較して、アンテナ装置のサイズを低減することができる。
(態様2)
 態様2は、
 前記第1アンテナエレメントの前記長手方向の一方の側に配置された第2アンテナエレメントをさらに備え、
 前記第2アンテナエレメントが前記長手方向に沿って配置されている、態様1に記載のアンテナ装置である。
 態様2によれば、第1アンテナエレメント及び第2アンテナエレメントの双方が当該長手方向に沿って配置される場合と比較して、第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントとの間に要するスペースの当該長手方向の長さを短くすることができる。このため、上述した場合と比較して、アンテナ装置の当該長手方向の長さを短くした状態でも、第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
(態様3)
 態様3は、
 前記第1アンテナエレメントの前記長手方向の他方の側に配置された第3アンテナエレメントをさらに備え、
 前記第1アンテナエレメントの高さが前記第2アンテナエレメントの高さ及び前記第3アンテナエレメントの高さの少なくとも一方より低い、態様2に記載のアンテナ装置である。
 態様3によれば、第1アンテナエレメントの高さが第2アンテナエレメントの高さと等しい場合と比較して、第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントとの間の干渉を低減することができ、第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。同様にして、第1アンテナエレメントの高さが第3アンテナエレメントの高さと等しい場合と比較して、第1アンテナエレメントと第3アンテナエレメントとの間の干渉を低減することができ、第1アンテナエレメントと第3アンテナエレメントとの間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
(態様4)
 態様4は、
 前記アンテナベースと重なる2つの容量装荷素子をさらに備え、
 前記第1アンテナエレメントが、前記アンテナベースの前記2つの容量装荷素子と重なる領域の間に配置されている、態様1~3のいずれか一に記載のアンテナ装置である。
 態様4によれば、第1アンテナエレメントが2つの容量装荷素子と重なる場合と比較して、第1アンテナエレメントと2つの容量装荷素子との間の干渉を低減することができ、第1アンテナエレメントと2つの第1容量装荷素子との間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
(態様5)
 態様5は、
 前記第1アンテナエレメントの高さが、前記2つの容量装荷素子の少なくとも一方の高さよりも低い、態様4に記載のアンテナ装置である。
 態様5によれば、第1アンテナエレメントの高さが、当該2つの容量装荷素子の少なくとも一方の高さ以上である場合と比較して、第1アンテナエレメントと当該2つの容量装荷素子の少なくとも一方との間のアイソレーションの劣化を低減させることができる。
(態様6)
 態様6は、
 前記第1アンテナエレメントが、自己相似型アンテナ又はそれに準じたアンテナとして動作する部分を有する、態様1~5のいずれか一に記載のアンテナ装置である。
 態様6によれば、第1アンテナエレメントは、広帯域に動作可能になっており、TELアンテナに適するようにすることができる。
(態様7)
 態様7は、
 前記第1アンテナエレメントが、前記収容空間に収容された他のアンテナの反射器として動作する、態様1~6のいずれか一に記載のアンテナ装置である。
 態様7によれば、第1アンテナエレメントが反射器として動作しない場合と比較して、当該他のアンテナの所望の方向の指向性を向上させることができる。
(態様8)
 態様8は、
 前記第1アンテナエレメントの前記長手方向の一方の側に配置された第2アンテナエレメントと、前記第1アンテナエレメントの前記長手方向の他方の側に配置された第3アンテナエレメントと、の少なくとも一方をさらに備える、態様1に記載のアンテナ装置である。
 態様8によれば、第2アンテナエレメント及び第3アンテナエレメントの少なくとも一方を第1アンテナエレメントとともに用いることで、MIMOを実現することができる。
(態様9)
 態様9は、
 前記第3アンテナエレメントがV2Xアンテナである、態様3に記載のアンテナ装置である。
 態様9によれば、第1アンテナエレメントは、第3アンテナエレメントから放射される電波を反射する反射器として動作することができる。また、態様9においては、所定方向への比較的強い指向性が第3アンテナエレメントに要請される場合がある。この場合、態様9によれば、第1アンテナエレメントが設けられていない場合や、第1アンテナエレメントがアンテナベースの長手方向に沿って配置されている場合と比較して、第3アンテナエレメントに対して第1アンテナエレメントが位置する側の反対側の指向性を強くすることができる。
(態様10)
 態様10は、
 前記第1アンテナエレメントが、TELアンテナ、Wi-Fi(登録商標)アンテナ、Bluetooth(登録商標)アンテナ、V2Xアンテナ及びキーレスエントリーアンテナの少なくとも1つである、態様1~9のいずれか一に記載のアンテナ装置である。
 態様10によれば、態様1と同様にして、第1アンテナエレメントがアンテナベースの長手方向に沿って配置される場合と比較して、アンテナベースの長手方向におけるアンテナ装置のサイズを低減することができる。
 この出願は、2022年1月28日に出願された日本出願特願2022-11482号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10A,10B,10C,10D,10E アンテナ装置、100A,100B,100C,100D アンテナベース、200A,200B,200C,200D アンテナケース、210D インナーケース、300A,300B,300C,300D 基板、410A,410B,410C,410D 第1アンテナエレメント、410E 第1無給電素子、412A 第1基端部、420A,420B,420C,420D 第2アンテナエレメント、422A 第2基端部、430A,430B 第3アンテナエレメント、432A,432B アンテナホルダ、510A,510B,510C,510D 第1容量装荷素子、512B,512C 第1エレメントセクション、512aC 第2突起、512bC 取付部、514B,514C 第2エレメントセクション、516B 第1突起、516C 接続部、520A,520D 第2容量装荷素子、540A,540D コイルエレメント、552C 下部ホルダ、600A,600B,600D パッチアンテナ、610C 第1パッチアンテナ、620C 第2パッチアンテナ、630C 前方無給電素子、X 第1方向、Y 第2方向、Z 第3方向

Claims (7)

  1.  アンテナベースと、
     前記アンテナベースとともに収容空間を形成するアンテナケースと、
     前記収容空間に収容された第1アンテナエレメントと、
    を備え、
     前記第1アンテナエレメントが前記アンテナベースの長手方向に交差する方向に沿って配置されている、アンテナ装置。
  2.  前記第1アンテナエレメントの前記長手方向の一方の側に配置された第2アンテナエレメントをさらに備え、
     前記第2アンテナエレメントが前記長手方向に沿って配置されている、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記第1アンテナエレメントの前記長手方向の他方の側に配置された第3アンテナエレメントをさらに備え、
     前記第1アンテナエレメントの高さが前記第2アンテナエレメントの高さ及び前記第3アンテナエレメントの高さの少なくとも一方より低い、請求項2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記アンテナベースと重なる2つの容量装荷素子をさらに備え、
     前記第1アンテナエレメントが、前記アンテナベースの前記2つの容量装荷素子と重なる領域の間に配置されている、請求項1~3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5.  前記第1アンテナエレメントの高さが、前記2つの容量装荷素子の少なくとも一方の高さよりも低い、請求項4に記載のアンテナ装置。
  6.  前記第1アンテナエレメントが、自己相似型アンテナ又はそれに準じたアンテナとして動作する部分を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  7.  前記第1アンテナエレメントが、前記収容空間に収容された他のアンテナの反射器として動作する、請求項1~6のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
PCT/JP2023/000557 2022-01-28 2023-01-12 アンテナ装置 WO2023145455A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-011482 2022-01-28
JP2022011482A JP2023110193A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023145455A1 true WO2023145455A1 (ja) 2023-08-03

Family

ID=87471255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/000557 WO2023145455A1 (ja) 2022-01-28 2023-01-12 アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023110193A (ja)
WO (1) WO2023145455A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150071137A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Laird Technologies, Inc. Multiband MIMO Vehicular Antenna Assemblies with DSRC Capabilities
WO2020075744A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ヨコオ アンテナ、アンテナ装置、および車載用アンテナ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150071137A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Laird Technologies, Inc. Multiband MIMO Vehicular Antenna Assemblies with DSRC Capabilities
WO2020075744A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社ヨコオ アンテナ、アンテナ装置、および車載用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023110193A (ja) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913900B1 (ja) アンテナ装置
CN211350981U (zh) 天线、天线装置、以及车载用天线装置
US20220190489A1 (en) Highly-integrated vehicle antenna configuration
JP4808188B2 (ja) アンテナ装置
US11177578B2 (en) Antenna device for vehicle
JP6792406B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP3654340B2 (ja) 2周波用アンテナ
WO2023145455A1 (ja) アンテナ装置
WO2022138785A1 (ja) アンテナ装置
CN214625367U (zh) 车载用天线装置
WO2022024966A1 (ja) 車載用アンテナ装置
US11349218B2 (en) Antenna assembly having a helical antenna disposed on a flexible substrate wrapped around a tube structure
WO2012053494A1 (ja) 車載用アンテナ
WO2022210699A1 (ja) 車載用アンテナ装置
WO2024034680A1 (ja) パッチアンテナ
JP7498507B2 (ja) 低背型複合アンテナ装置
WO2024029098A1 (ja) アンテナ装置
WO2023181978A1 (ja) 低背型複合アンテナ装置
WO2022181576A1 (ja) パッチアンテナ
WO2023127835A1 (ja) パッチアンテナ及びアンテナ装置
WO2022138582A1 (ja) パッチアンテナ
US20220285848A1 (en) Antenna Assembly Having a Helical Antenna Disposed on a Flexible Substrate Wrapped Around a Tube Structure
EP4318808A1 (en) Antenna device
CN116670926A (zh) 天线装置
JP2014011692A (ja) 統合アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23746669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1