WO2023144669A1 - 液圧制御ユニット - Google Patents

液圧制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2023144669A1
WO2023144669A1 PCT/IB2023/050481 IB2023050481W WO2023144669A1 WO 2023144669 A1 WO2023144669 A1 WO 2023144669A1 IB 2023050481 W IB2023050481 W IB 2023050481W WO 2023144669 A1 WO2023144669 A1 WO 2023144669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydraulic pressure
control unit
hydraulic
control board
sensor
Prior art date
Application number
PCT/IB2023/050481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太朗 小村
Original Assignee
ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング filed Critical ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング
Publication of WO2023144669A1 publication Critical patent/WO2023144669A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems

Definitions

  • This disclosure relates to a hydraulic control unit capable of suppressing an increase in size of the hydraulic control unit.
  • a straddle-type vehicle is provided with a hydraulic control unit for controlling the braking force generated in the wheels (see, for example, Patent Document 1).
  • the hydraulic control unit the hydraulic pressure of the brake fluid is controlled by a hydraulic control mechanism such as a valve.
  • the operation of the hydraulic control mechanism is controlled by the control board of the hydraulic control unit.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2018-8674
  • the present invention has been made against the background of the above problems, and provides a hydraulic control unit capable of suppressing an increase in the size of the hydraulic control unit.
  • a hydraulic pressure control unit is a hydraulic pressure control unit for a saddle type vehicle, comprising: a hydraulic pressure sensor for detecting the hydraulic pressure of brake fluid; a control board for controlling the operation of the hydraulic pressure control mechanism; and a base on which the hydraulic pressure sensor and the hydraulic pressure control mechanism are mounted, wherein the control board comprises the It is electrically connected to the substrate through a terminal provided on the hydraulic pressure sensor.
  • a hydraulic pressure control unit is a hydraulic pressure control unit for a saddle type vehicle, comprising a hydraulic pressure sensor for detecting the hydraulic pressure of brake fluid and a hydraulic pressure sensor for controlling the hydraulic pressure.
  • a hydraulic pressure control mechanism for controlling the operation of the hydraulic pressure control mechanism; a control substrate for controlling the operation of the hydraulic pressure control mechanism; and a substrate on which the hydraulic pressure sensor and the hydraulic pressure control mechanism are attached; It is electrically connected to the substrate through terminals.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a straddle-type vehicle according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 4 A schematic diagram showing an example of a static electricity passage circuit according to an embodiment of the present invention.
  • a hydraulic control unit used in a bicycle (see saddle type vehicle 1 in Fig. 1) will be described. may be used for straddle-type vehicles other than bicycles.
  • a saddle type vehicle means a vehicle on which a rider straddles.
  • Straddle-type vehicles include, for example, motorcycles (motorcycles, tricycles), bicycles, and buggies.
  • motorcycles include vehicles powered by engines and vehicles powered by electric motors.
  • motorcycles include, for example, motorcycles, scooters, electric scooters, and the like.
  • Bicycle means a vehicle that can be propelled on the road by the rider's force applied to the pedals. Bicycles include ordinary bicycles, electrically assisted bicycles, and electric bicycles.
  • the hydraulic control unit controls only the braking force generated in the front wheels.
  • the hydraulic control unit according to the present invention may control only the braking force generated on the rear wheels, or may control both the braking force generated on the front wheels and the braking force generated on the rear wheels. It may be
  • a braking operation unit 50 (specifically, a mechanism used as an operation unit for the front wheel braking unit 60) is connected to the master cylinder port 81a through a liquid pipe 101. be.
  • the braking operation unit 50 includes a brake lever 51, a master cylinder 52, and a reservoir 53.
  • the master cylinder 52 has a piston part (not shown) that moves in conjunction with the operation of the brake lever 51 by the rider, and through the liquid pipe 101 and the master cylinder port 81a, It is connected to the inlet side of the first channel 82a.
  • the liquid pipe 101 communicating with the master cylinder 52 is connected to the master cylinder port 81a.
  • the movement of the piston portion of the master cylinder 52 increases or decreases the hydraulic pressure of the brake fluid in the first flow path 82a.
  • the brake fluid of the master cylinder 52 is stored in the reservoir 53.
  • a front wheel braking unit 60 is connected to the wheel cylinder port 81b via a liquid pipe 102.
  • the front wheel braking portion 60 includes a wheel cylinder 61 and a rotor 62.
  • the wheel cylinder 6-1 is attached to the lower end of the front fork 2-4.
  • the wheel cylinder 61 has a piston portion (not shown) that moves in conjunction with the pressure of the liquid pipe 102, and through the liquid pipe 102 and the wheel cylinder port 81b, the second flow
  • the wheel cylinder port b81b connected to the outlet side of the passage 82b is connected to the liquid pipe !02 communicating with the wheel cylinder 61.
  • the rotor 62 is held by the front wheel 30 and rotates together with the front wheel 30. Movement of the piston portion of the wheel cylinder 61 presses a brake pad (not shown) against the rotor 62 to brake the front wheel 30 .
  • the hydraulic pressure control unit 80 is equipped with an inlet valve 83 and a release valve 84 for opening and closing the internal flow path 82 .
  • the fill valve 83 and the release valve 84 are attached to the base body 81 .
  • the inlet valve 83 is provided between the outlet side of the first L channel 82a and the inlet side of the second channel 82b, and connects the first channel 82a and the inlet side of the second channel 82b. It opens and closes the circulation of the brake fluid to and from the second flow path 82b.
  • the release valve 84 is provided between the outlet side of the third flow path 82c and the inlet side of the fourth flow path 82d, and connects the third flow path 82c and the fourth flow path 82c. Open and close the flow of brake fluid between 2d.
  • the hydraulic pressure of the brake fluid is controlled by the opening and closing operations of the charging valve 83 and the releasing valve 84.
  • the brake system ⁇ is a system brake system that performs antilock brake control only on the braking force generated in the front wheels 3 ⁇ . Therefore, in this embodiment, only one pair of the loading valve 83 and the releasing valve 84 is provided on the base body 81 .
  • the inlet valve 83 is provided with a first coil 83a as a drive source
  • the release valve 84 is provided with a second coil 84a as a drive source.
  • the fill valve 83 opens the flow of brake fluid in both directions. Then, when the first coil 83a is energized, the charging valve 83 is closed and cuts off the flow of the brake fluid. That is, in this embodiment, the inlet valve 83 is a solenoid valve that opens when not energized. Also, for example, when the second coil 84a is in a de-energized state, the release valve 84 blocks the flow of brake fluid.
  • the release valve 84 is brought into an open state to release the flow of the brake fluid in both directions. That is, in this embodiment, the release valve 84 is a solenoid valve that closes when not energized.
  • the hydraulic control unit 80 also includes an accumulator 85 .
  • the accumulator 85 is connected to the outlet side of the fourth flow path 82d, and stores the brake fluid that has passed through the release valve 84.
  • the hydraulic pressure control unit 80 also includes a hydraulic pressure sensor 86 that detects the hydraulic pressure of the brake fluid.
  • a hydraulic pressure sensor 86 is attached to the base 81 .
  • the hydraulic pressure sensor 86 detects the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 61 .
  • the fluid pressure sensor 8 6 is It communicates with the second channel 82b.
  • the hydraulic control unit 80 includes a control board 87.
  • the control board 87 includes an insulating portion and a conductive portion.
  • the insulating portion is a plate-like portion that does not have electrical conductivity.
  • the conductive portion is a portion having conductivity, and specifically includes conductor wiring applied to a flat plate-shaped insulating portion and electronic components mounted on the wiring.
  • the control board 87 is electrically connected to the first coil 83a and the second coil 84a, and controls the energization of the first coil 83a and the second coil 84a. Specifically, the control board 87 controls the driving (opening/closing operation) of the inlet valve 83 by controlling the energization of the first coil 83a. In addition, the control board 87 controls the driving (opening/closing operation) of the release valve 84 by controlling the energization of the second coil 84a. That is, the control board 87 controls the hydraulic pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 61 by controlling the opening and closing operations of the fill valve 83 and the release valve 84, thereby increasing the braking force of the front wheel 30. control ⁇
  • the control board 87 detects the lock of the front wheels 30 from the signal of the wheel speed sensor (not shown). Or when it determines that there is a possibility of locking, it starts anti-lock brake control.
  • the control board 87 When the antilock brake control is started, the control board 87 energizes the first coil 83a to close the inlet valve 83, and the master cylinder 52 to the wheel cylinder 6 By blocking the flow of the brake fluid to the wheel cylinder 61, the fluid pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 61 is suppressed. On the other hand, the control board 87 energizes the second coil 84a, opens the release valve 84, and enables the flow of the brake fluid from the wheel cylinder 61 to the accumulator 85. Reduce the pressure of the brake fluid in the wheel cylinder 6-1. This unlocks or avoids locking of the front wheels 30 . When the control board 87 determines from the signal of the hydraulic pressure sensor 86 that the brake fluid in the wheel cylinder 6!
  • the control board 87 may increase or decrease the brake fluid in the wheel cylinder 6i only once, or may repeat it multiple times.
  • the hydraulic pressure control unit 80 stores the brake fluid released from the wheel cylinder 61 in the accumulator 85 during pressure reduction in the antilock brake control, and the brake fluid in the accumulator 85 is pumpless. Accumulator 8 5 Discharge to the outside. Also, in the internal flow path 82, the brake fluid in the accumulator 85 is not returned to the master cylinder port 81a without passing through the release valve 84.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the appearance of the hydraulic control unit 80.
  • the hydraulic control unit 80 includes a base 81 and a case 88.
  • the base 81 is made of a metal material (eg, aluminum alloy) and has, for example, a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the case 88 is made of a resin material and has a hollow box shape with an opening.
  • the case 88 is attached to the base 81 with bolts or the like so that the opening of the case 88 is closed by the base 81 .
  • the shapes of the base 81 and the case 88 are not limited to the example shown in FIG.
  • each surface of the substrate 81 may be flat, may include curved portions, or may include steps.
  • a part of the surface of the case 88 (the front side surface in FIG. 3) is inclined with respect to the surface of the base body 81 adjacent to the part of the surface.
  • the partial surface may extend in the same plane as the surface of the base body 81 .
  • the hydraulic pressure control unit 80 includes a hydraulic control mechanism for controlling the hydraulic pressure of the brake fluid.
  • the hydraulic control mechanism includes a fill valve 83, a release valve 84 and an accumulator 85. These hydraulic control mechanisms are attached to the base 81 . Also, the hydraulic pressure sensor 86 described above is attached to the base body 81 .
  • the hydraulic control unit 80 includes the control board 87 as described above.
  • the control board 87 is housed in the case 88. Specifically, the control board 87 is accommodated in the space defined by the base 81 and the case 88.
  • the control board 87 controls the operation of the hydraulic control mechanism (specifically, the charging valve 83 and the releasing valve 84).
  • FIG. 4 is a sectional view showing the hydraulic control unit 80. As shown in FIG. Specifically, FIG. 4 is a sectional view showing a section including the central axis of the hydraulic pressure sensor 86. As shown in FIG. Hereinafter, the upper side and the lower side in FIG. 4 are also simply referred to as the upper side and the lower side, respectively.
  • the hydraulic pressure sensor 86 has a substantially columnar shape extending vertically.
  • the lower side of the hydraulic pressure sensor 86 (specifically, the lower side of a housing 86a described later) is press-fitted into the base body 81.
  • a control board 87 is arranged above the hydraulic pressure sensor 86 . As will be described later, the hydraulic pressure sensor 86 is electrically connected to the control board 87.
  • the bottom surface of the control board 87 faces the top surface of the base 81 .
  • the hydraulic pressure sensor 86 includes a housing 86a, a detection section 86b, a lid section 86c, a sensor substrate 86d, and a terminal 86e, 86f, 86g, 86h and conducting members 86i.
  • the housing 86a is made of a metal material and has, for example, a substantially cylindrical shape.
  • the lower opening of the housing 86a is closed by the detection section 86b.
  • the detection unit 86b detects the hydraulic pressure of the brake fluid in the internal channel 82 of the base body 8i.
  • the upper opening of the housing 86a is closed by the lid portion 86c.
  • the lid portion 86c is made of a resin material and has, for example, a substantially disk shape.
  • the sensor board 86d is accommodated in the housing 86a. Specifically, the sensor substrate 86d is accommodated in a space defined by the housing 86a, the detection section 86b, and the lid section 86c.
  • the sensor board 86d performs signal processing in the hydraulic pressure sensor 86. Specifically, the sensor board 86d performs various signal processing on the signal detected by the detection unit 86b, and generates information used in the control board 87.
  • the sensor board 86d also has an insulating portion (that is, a flat plate-shaped portion that does not have conductivity) and a conductive portion (that is, a conductive portion applied to the flat insulating portion). a portion including wiring and electronic components mounted on the wiring).
  • Conducting path 110 is a path through which electricity flows from control board 87 toward base 81 . Due to the formation of such a conductive path 110, when static electricity is charged on the control board 8? escaped to As a result, it is possible to effectively use the fluid pressure sensor 86 to suppress electrostatic discharge without newly adding a dedicated part for countermeasures against electrostatic discharge. Therefore, an increase in size of the hydraulic control unit 80 can be suppressed. Furthermore, since an increase in the number of parts can be suppressed, an increase in the cost of the hydraulic control unit b80 can also be suppressed.
  • the conducting path 110 includes a static electricity passage circuit 120 for effectively passing static electricity (see Fig. 5) is preferably provided.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the static electricity passing circuit 120. As shown in FIG. In FIG. 5, dashed arrows indicate the direction of static electricity flow.
  • the static electricity passage circuit 120 includes an upstream contact 121 in the static electricity flow direction and a downstream contact 122 in the static electricity flow direction. As shown in FIG. 5, for example, between contacts 121 and 122, a capacitor 123 and a Zener diode 124 are connected in parallel. In such a static electricity passage circuit 1 2 ⁇ , the higher the applied voltage, the lower the electrical resistance.
  • the static electricity passing circuit 120 is provided on the control board 87, for example.
  • the conductive portion electrically connected to the terminal 86e for anti-static discharge is provided with the static electricity passing circuit 120.
  • the static electricity passing circuit: L 2 ⁇ may be provided on the sensor substrate 86d of the hydraulic pressure sensor 86.
  • the conductive portion electrically connected to the terminal 86e for electrostatic discharge countermeasures is provided with the static electricity passage circuit 120.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a hydraulic control unit 80A according to a modification. Hydraulic pressure control unit 80A mainly differs from the above-described hydraulic control unit 80 in that pump 13I and motor 132 are added as hydraulic control mechanisms.
  • a fifth flow path 82e is added to the internal flow path 82 of the hydraulic control unit 80A.
  • the fifth channel 82e communicates the fourth channel 82d and the first channel 82a.
  • a pump 31 for controlling the hydraulic pressure of the brake fluid is provided in the fifth flow path 82e.
  • the motor 132 is provided as a drive source for the pump 131 and drives the pump 131 .
  • the pump 131 discharges brake fluid from the side of the fourth flow path 82d toward the side of the first flow path 82a.
  • the pump 131 is driven by the motor 132 when reducing the pressure of the brake fluid in the antilock brake control.
  • the present invention may be applied to a hydraulic control unit 80A including 32 as a hydraulic control mechanism.
  • control board 87 is electrically connected to the base 81 through the terminal 86e of the hydraulic pressure sensor 86, the sensor board 86d, and the housing 86a. I explained an example that is connected to. However, the control board 87 only needs to be electrically connected to the base body 81 via the terminal 86e provided on the hydraulic pressure sensor 86, and the energization path 110 is limited to the above example. not.
  • hydraulic pressure sensor 8 6 The terminal 86e may be electrically connected directly to the housing 86a without going through the sensor board 86d.
  • the hydraulic pressure control unit 80 includes a hydraulic pressure sensor 86 for detecting the hydraulic pressure of the brake fluid, and a hydraulic pressure control mechanism for controlling the hydraulic pressure (in the above example, the charging valve 8 3 and a release valve 84), a control board 87 for controlling the operation of the hydraulic pressure control mechanism, and a base 81 to which the hydraulic pressure sensor 86 and the hydraulic pressure control mechanism are attached.
  • the control board 87 is electrically connected to the base 81 through the terminal 86e provided on the hydraulic pressure sensor 86. As a result, the static electricity charged on the control board 87 is transferred to the energization path 1 ! It can escape to the substrate 8 1 through ⁇ .
  • the control board 87 includes a connecting member 8 for electrically connecting the control board 87 and the terminal 86e of the hydraulic pressure sensor 86. 9 is attached, and the connection member 89 includes an abutting portion 89b that is urged to abut against the terminal 86e of the hydraulic pressure sensor 86.
  • the control board 87 can be easily assembled to the base body 81 to which the hydraulic pressure sensor 86 is assembled, and the workability of assembling the hydraulic pressure control unit 80 is improved.
  • the vibration or the like occurring in the hydraulic pressure control unit 80 may cause the control board 87 and the hydraulic pressure sensor 86 to become loose. There is a risk that the connection will break.
  • by electrically connecting the control board 87 and the hydraulic pressure sensor 86 via the connecting member 89 such breakage can be suppressed.
  • the hydraulic pressure sensor 86 includes a sensor board 86d for performing signal processing in the hydraulic pressure sensor 86, and a sensor board 86d.
  • the control board 87 includes a terminal 86e of the hydraulic pressure sensor 86, a sensor board 86d, And it is electrically connected to the base 81 through the housing 86a.
  • it is appropriately realized to form the current-carrying path !10 from the control substrate 8Y to the base 8!.
  • the static electricity charged on the sensor substrate 86d can be released to the base 81 via the current path 110.
  • a voltage higher than the reference voltage is applied to the energization path i10 formed from the control substrate 87 to the base 81.
  • a static electricity passage circuit 120 is provided that makes it easier for current to flow than when a voltage lower than the reference voltage is applied.
  • the static electricity charged on the control board 87 can be effectively released by the base 81 through the current path 110 formed from the control board 87 to the base 81. Therefore, electrostatic discharge can be suppressed more effectively.
  • the static electricity passing circuit 120 is provided on the control board 87 .
  • the static electricity passage circuit 120 may be provided on the sensor substrate 86d.
  • the degree of freedom in circuit layout is low. Therefore, by providing the static electricity passage circuit 120 on the control board 87, it is possible to more effectively suppress the discharge of static electricity while securing the degree of freedom in the circuit layout of each board.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、液圧制御ユニットの大型化を抑制することができる液圧制御ユニットを得るものである。 本発明に係る液圧制御ユニット(80)は、鞍乗り型車両の液圧制御ユニットであって、ブレーキ液の液圧を検出する液圧センサ(86)と、液圧を制御するための液圧制御機構と、液圧制御機構の動作を制御する制御基板(87)と、液圧センサ(86)及び液圧制御機構が取り付けられる基体(81)と、を備え、制御基板(87)は、液圧センサ(86)に設けられた端子(86e)を介して基体(81)と電気的に接続されている。

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 液圧制御ユニッ ト
【技術分野】
【。 0 0 1】 この開示は、 液圧制御ユニッ トの大型化を抑制することができる液圧制御ユニッ トに関 する。
【背景技術】
【。 0 0 2】 鞍乗り型車両には、 車輪に生じる制動力を制御するための液圧制御ユニッ トが設けられ ている (例えば、 特許文献 1を参照。 ) 。 液圧制御ユニッ トでは、 バルブ等の液圧制御機 構によって、 ブレーキ液の液圧が制御される。 液圧制御機構の動作は、 液圧制御ユニッ ト の制御基板によって制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【〇 0 0 3】
【特許文献 1】 特開 2 0 1 8 — 8 6 74号公報
【発明の概要】
【発明が解決しよう とする課題】
【〇 0 04】 ところで、 液圧制御ユニッ トの制御基板では、 電子部品の破損等の要因となる静電気放 電 ( E S D : E l e c t r o S t a t i c D i s c h a r g e ) を抑制する必要があ る。 ここで、 鞍乗り型車両では、 装置の搭載スペースが限られているので、 静電気放電の 対策として設けられる機構によって液圧制御ユニッ トが大型化することを抑制することが 望まれている。
【〇 0 0 5】 本発明は、 上述の課題を背景としてなされたものであり、 液圧制御ユニッ トの大型化を 抑制することができる液圧制御ユニッ トを得るものである。
【課題を解決するための手段】
【〇 0 0 6】 本発明に係る液圧制御ユニッ トは、 鞍乗り型車両の液圧制御ユニッ トであって、 ブレー キ液の液圧を検出する液圧センサと、 前記液圧を制御するための液圧制御機構と、 前記液 圧制御機構の動作を制御する制御基板と、 前記液圧センサ及び前記液圧制御機構が取り付 けられる基体と、 を備え、 前記制御基板は、 前記液圧センサに設けられた端子を介して前 記基体と電気的に接続されている。
【発明の効果】
【〇 0 0 7】 本発明に係る液圧制御ユニッ トは、 鞍乗り型車両の液圧制御ユニッ トであって、 ブレー キ液の液圧を検出する液圧センサと、 液圧を制御するための液圧制御機構と、 液圧制御機 構の動作を制御する制御基板と、 液圧センサ及び液圧制御機構が取り付けられる基体と、 を備え、 制御基板は、 液圧センサに設けられた端子を介して基体と電気的に接続されてい る。 それにより、 制御基板に帯電した静電気を、 制御基板から基体までに亘って液圧セン サを利用して形成される通電経路を介して、 基体に逃がすことができる。 ゆえに、 静電気 放電の対策のための専用の部品を新たに追加する必要性が低減される。 よって、 液圧制御 ユニッ トの大型化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【〇 0 0 8】
【図 1】 本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両の概略構成を示す模式図である。
【図 2】 本発明の実施形態に係るブレーキシステムの概略構成を示す模式図である。
【図 3】 本発明の実施形態に係る液圧制御ユニッ トの外観を示す斜視図である。
【図 4】 本発明の実施形態に係る液圧制御ユニッ トを示す断面図である。 【図 5 ] 本発明の実施形態に係る静電気通過回路の一例を示す模式図である。
【図 6】 変形例に係る液圧制御ユニッ トの概略構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
[ 0 0 0 9 ] 以下に、 本発明に係る液圧制御ユニッ トについて、 図面を用いて説明する。
[ 0 0 1 0 ] なお、 以下では、 自転車 (図 1中の鞍乗り型車両 1を参照) に用いられる液圧制御ユニ ッ トについて説明しているが、 本発明に係る液圧制御ユニッ トは、 自転車以外の他の鞍乗 り型車両に用いられるものであってもよい。 鞍乗り型車両は、 ライダーが跨って乗車する 車両を意味する。 鞍乗り型車両には、 例えば、 モータサイクル (自動二輪車、 自動三輪車 ) 、 自転車、 バギー等が含まれる。 モータサイクルには、 エンジンを動力源とする車両、 電気モータを動力源とする車両等が含まれる。 モータサイクルには、 例えば、 オートバイ 、 スクーター、 電動スクーター等が含まれる。 自転車は、 ペダルに付与されるライダーの 踏力によって路上を推進することが可能な車両を意味する。 自転車には、 普通自転車、 電 動アシス ト自転車、 電動自転車等が含まれる。
[ 0 0 1 1 ] また、 以下では、 液圧制御ユニッ トが前輪に生じる制動力のみを制御する例を説明して いる。 ただし、 本発明に係る液圧制御ユニッ トは、 後輪に生じる制動力のみを制御するも のであってもよく、 前輪に生じる制動力、 及び、 後輪に生じる制動力の双方を制御するも のであってもよい。
[ 0 0 1 2 ] また、 以下で説明する構成及び動作等は一例であり、 本発明に係る液圧制御ユニッ トは 、 そのような構成及び動作等である場合に限定されない。
[ 0 0 1 3 ] また、 以下では、 同一の又は類似する説明を適宜簡略化又は省略している。 また、 各図 において、 同一の又は類似する部材又は部分については、 符号を付すことを省略している か、 又は同一の符号を付している。 また、 細かい構造については、 適宜図示を簡略化又は 省略している。
[ 0 0 1 4 ]
< 鞍乗り型車両の構成 > 図 1を参照して、 本発明の実施形態に係る鞍乗り型車両 1の概略構成について説明する
Figure imgf000004_0001
Figure imgf000005_0001
されている。
[ 0 0 2 5 ] マスタシリンダポート 8 1 aには、 液管 1 0 1を介して制動操作部 5 〇 (具体的には、 前輪制動部 6 0の操作部として用いられる機構) が接続される。 この制動操作部 5 0は、 ブレーキレバー 5 1 と、 マスタシリンダ 5 2 と、 リザーバ 5 3とを含む。 マスタシリンダ 5 2は、 ライダーによるブレーキレバー 5 1を用いた操作に連動して移動するピス トン部 (図示省略) を備えており、 液管 1 〇 1及びマスタシリンダポート 8 1 aを介して、 第 1 流路 8 2 aの入口側に接続されている。 換言すると、 マスタシリンダポート 8 1 aには、 マスタシリンダ 5 2に連通する液管 1 〇 1が接続されている。 マスタシリンダ 5 2のピス トン部の移動によって、 第 1流路 8 2 aのブレーキ液の液圧が上昇又は減少する。 リザー バ 5 3には、 マスタシリンダ 5 2のブレーキ液が蓄えられる。
[ 0 0 2 6 ] ホイールシリンダポート 8 1 bには、 液管 1 〇 2を介して前輪制動部 6 〇が接続される 。 前輪制動部 6 〇は、 ホイールシリンダ 6 1 と、 ロータ 6 2と、 を含む。 ホイールシリン ダ 6 1は、 フロントフォーク 2 4の下端部に取り付けられている。 ホイールシリンダ 6 1 は、 液管 1 0 2の圧力に連動して移動するピス トン部 (図示省略) を備えており、 液管 1 〇 2及びホイールシリンダポート 8 1 bを介して、 第 2流路 8 2 bの出口側に接続されて いる〇 換言すると、 ホイールシリンダポー b 8 1 bには、 ホイールシリンダ 6 1に連通す る液管 ! 〇 2が接続されている。 ロータ 6 2は、 前輪 3 〇に保持され、 前輪 3 〇 と共に回 転する。 ホイールシリンダ 6 1のピス トン部の移動によって、 ロータ 6 2にブレーキパッ ド (図示省略) が押し付けられることで、 前輪 3 0が制動される。
[ 0 0 2 7 ] また、 液圧制御ユニッ ト 8 0は、 内部流路 8 2の開閉を行う込め弁 8 3及び弛め弁 8 4 を備えている。 込め弁 8 3及び弛め弁 8 4は、 基体 8 1に取り付けられている。 具体的に は、 込め弁 8 3は、 第 : L流路 8 2 aの出口側と第 2流路 8 2 bの入口側との間に設けられ ており、 第 1流路 8 2 a と第 2流路 8 2 b との間のブレーキ液の流通を開閉する。 弛め弁 8 4は、 第 3流路 8 2 cの出口側と第 4流路 8 2 dの入口側との間に設けられており、 第 3 流路 8 2 c と第 4流路 8 2 dとの間のブレーキ液の流通を開閉する。 込め弁 8 3及び弛 め弁 8 4の開閉動作によって、 ブレーキ液の液圧が制御される。 なお、 本実施形態では、 ブレーキシステム ] 〇 〇は、 前輪 3〇に生じる制動力のみに対してアンチロックブレーキ 制御を実行するー系統のブレーキシステムとなっている。 このため、 本実施形態では、 込 め弁 8 3及び弛め弁 8 4は、 基体 8 1に一対のみ設けられている。
[ 0 0 2 8 ] また、 込め弁 8 3には、 駆動源としての第 1 コイル 8 3 aが設けられており、 弛め弁 8 4 には、 駆動源としての第 2コイル 8 4 aが設けられている。 例えば、 第 1 コイル 8 3 a が非通電状態である時、 込め弁 8 3は、 双方向へのブレーキ液の流動を開放する。 そして 、 第 1コイル 8 3 aに通電されると、 込め弁 8 3は、 閉止状態となってブレーキ液の流動 を遮断する。 すなわち、 本実施形態では、 込め弁 8 3は、 非通電時開の電磁弁となってい る。 また、 例えば、 第 2コイル 8 4 aが非通電状態である時、 弛め弁 8 4は、 ブレーキ液 の流動を遮断する。 そして、 第 2コイル 8 4 aに通電されると、 弛め弁 8 4は、 開放状態 となって双方向へのブレーキ液の流動を開放する。 すなわち、 本実施形態では、 弛め弁 8 4 は、 非通電時閉の電磁弁となっている。
[ 0 0 2 9 ] また、 液圧制御ユニッ ト 8 0は、 アキュムレータ 8 5を備えている。 アキュムレータ 8 5 は、 第 4流路 8 2 dの出口側に接続されており、 弛め弁 8 4を通過したブレーキ液が貯 留される。
[ 0 0 3 0 ] また、 液圧制御ユニッ ト 8 0は、 ブレーキ液の液圧を検出する液圧センサ 8 6を備えて いる。 液圧センサ 8 6は、 基体 8 1に取り付けられている。 本実施形態では、 液圧センサ 8 6は、 ホイールシリンダ 6 1のブレーキ液の液圧を検出している。 液圧センサ 8 6は、 第 2流路 8 2 bに連通している。
[ 0 0 3 1 ] また、 液圧制御ユニッ ト 8 〇は、 制御基板 8 7を備えている。 制御基板 8 7は、 絶縁部 と、 導電部とを含む。 絶縁部は、 導電性を有しない平板状の部分である。 導電部は、 導電 性を有する部分であり、 具体的には、 平板状の絶縁部に施された導体の配線と、 当該配線 に実装された電子部品とを含む。
[ 0 0 3 2 ] 制御基板 8 7には、 液圧センサ 8 6、 前輪 3 0の回転速度を検出するための車輪速セン サ (図示省略) 等の各種センサの信号が入力される。 制御基板 8 7は、 第 1 コイル 8 3 a 及び第 2コイル 8 4 a と電気的に接続されており、 第 1コイル 8 3 a及び第 2コイル 8 4 a への通電を制御する。 詳しくは、 制御基板 8 7は、 第 1 コイル 8 3 aへの通電を制御す ることにより、 込め弁 8 3の駆動 (開閉動作) を制御する。 また、 制御基板 8 7は、 第 2 コイル 8 4 aへの通電を制御することにより、 弛め弁 8 4の駆動 (開閉動作) を制御する 。 すなわち、 制御基板 8 7は、 込め弁 8 3及び弛め弁 8 4の開閉動作を制御することによ って、 ホイールシリンダ 6 1のブレーキ液の液圧を制御し、 前輪 3 0の制動力を制御する 〇
[ 0 0 3 3 ] 制御基板 8 7は、 例えば、 ライダーによるブレーキレバー 5 1の操作によって前輪 3 0 が制動されている際に、 車輪速センサ (図示省略) の信号から、 前輪 3 0のロック又は口 ックの可能性があると判断すると、 アンチロックブレーキ制御を開始する。
[ 0 0 3 4 ] アンチロックブレーキ制御が開始されると、 制御基板 8 7は、 第 1 コイル 8 3 aを通電 状態にして、 込め弁 8 3を閉止させ、 マスタシリンダ 5 2からホイールシリンダ 6 1への ブレーキ液の流動を遮断することで、 ホイールシリンダ 6 1のブレーキ液の液圧を抑制す る。 一方、 制御基板 8 7は、 第 2コイル 8 4 aを通電状態にして、 弛め弁 8 4を開放させ 、 ホイールシリンダ 6 1からアキュムレータ 8 5へのブレーキ液の流動を可能にすること で、 ホイールシリンダ 6 1のブレーキ液の減圧を行う。 これにより、 前輪 3 0のロックが 解除又は回避される。 制御基板 8 7は、 液圧センサ 8 6の信号から、 ホイールシリンダ 6 ! のブレーキ液が所定の値まで減圧されたと判断すると、 第 2コイル 8 4 aを非通電状態 にして弛め弁 8 4を閉止させ、 短時間の間、 第 : 1コイル 8 3 aを非通電状態にして込め弁 8 3を開放させて、 ホイールシリンダ 6 1のブレーキ液の増圧を行う。 制御基板 8 7は、 ホイールシリンダ 6 iのブレーキ液の増減圧を 1回のみ行ってもよく、 また、 複数回繰り 返してもよい。
[ 0 0 3 5 ] アンチロックブレーキ制御が終了して、 ブレーキレバー 5 1が戻されると、 マスタシリ ンダ 5 2内が大気圧状態となり、 ホイールシリンダ 6 1内のブレーキ液が戻される。 また 、 アンチロックブレーキ制御が終了して、 ブレーキレバー 5 1が戻された際、 弛め弁 8 4 は開放状態となる。 内部流路 8 2内のブレーキ液の液圧がアキュムレータ 8 5に蓄えられ ているブレーキ液の液圧よりも低くなると、 アキュムレータ 8 5に蓄えられているブレー キ液は、 昇圧レス (つまり、 ポンプレス) でアキュムレータ 8 5外へ排出される。 そして 、 アキュムレータ 8 5外へ放出されたブレーキ液は、 第 4流路 8 2 d、 弛め弁 8 4、 第 3 流路 8 2 c、 第 2流路 8 2 b、 込め弁 8 3及び第 1流路 8 2 aの順に流れ、 マスタシリン ダポート 8 1 a及び液管! 0 1を通ってマスタシリンダ 5 2に戻る。 すなわち、 本実施形 態に係る液圧制御ユニッ ト 8 0は、 アンチロックブレーキ制御における減圧時にホイール シリンダ 6 1から逃がしたブレーキ液をアキュムレータ 8 5に蓄え、 アキュムレータ 8 5 内のブレーキ液をポンプレスでアキュムレータ 8 5外へ排出する。 また、 内部流路 8 2で は、 アキュムレータ 8 5内のブレーキ液は、 弛め弁 8 4を介さずにマスタシリンダポート 8 1 aに戻されることはない。
[ 0 0 3 6 ] く液圧制御ユニッ トの構成> 図 3〜図 6を参照して、 本発明の実施形態に係る液圧制御ユニッ ト 8 〇の構成について 、 より詳細に説明する。
[ 0 0 3 7 ] 図 3は、 液圧制御ユニッ ト 8 0の外観を示す斜視図である。 図 3に示されるように、 液 圧制御ユニッ ト 8 0は、 基体 8 1 と、 ケース 8 8とを備える。 基体 8 1は、 金属材料 (例 えば、 アルミニウム合金) によって形成されており、 例えば、 略直方体形状を有する。 ケ ース 8 8は、 樹脂材料によって形成されており、 開口が形成された中空の箱型形状を有す る。 ケース 8 8は、 ケース 8 8の開口が基体 8 1により塞がれるように、 ボルト等によっ て基体 8 1に取り付けられている。 なお、 基体 8 1及びケース 8 8の形状は、 図 3の例に 限定されない。 例えば、 基体 8 1の各面は、 平坦であってもよく、 湾曲部を含んでいても よく、 段差を含んでいてもよい。 また、 例えば、 図 3の例では、 ケース 8 8の一部の面 ( 図 3中の手前側の面) が当該一部の面と隣り合う基体 8 1の面に対して傾斜しているが、 当該一部の面が基体 8 1の面と同一平面状に延在していてもよい。
[ 0 0 3 8 ] また、 液圧制御ユニッ ト 8 0は、 上述したように、 ブレーキ液の液圧を制御するための 液圧制御機構を備える。 液圧制御機構は、 込め弁 8 3、 弛め弁 8 4及びアキュムレータ 8 5 を含む。 これらの液圧制御機構は、 基体 8 1に取り付けられる。 また、 上述した液圧セ ンサ 8 6も、 基体 8 1に取り付けられる。
[ 0 0 3 9 ] また、 液圧制御ユニッ ト 8 0は、 上述したように、 制御基板 8 7を備える。 制御基板 8 7 は、 ケース 8 8に収容される。 具体的には、 基体 8 1 とケース 8 8によって画成される 空間内に制御基板 8 7が収容される。 制御基板 8 7は、 上述したように、 液圧制御機構 ( 具体的には、 込め弁 8 3及び弛め弁 8 4 ) の動作を制御する。
[ 0 0 4 0 ] 図 4は、 液圧制御ユニッ ト 8 0を示す断面図である。 具体的には、 図 4は、 液圧センサ 8 6の中心軸を含む断面を示す断面図である。 以下、 図 4中の上側及び下側を、 それぞれ 単に上側及び下側とも呼ぶ。 図 4の例では、 液圧センサ 8 6は、 上下方向に延在する略円 柱形状を有する。 例えば、 液圧センサ 8 6の下側 (具体的には、 後述する筐体 8 6 aの下 側) は、 基体 8 1に圧入されている。 液圧センサ 8 6よりも上方に、 制御基板 8 7が配置 されている。 後述するように、 液圧センサ 8 6は、 制御基板 8 7と電気的に接続されてい る。 制御基板 8 7の下面は、 基体 8 1の上面と対向している。
[ 0 0 4 1 ] 図 4に示されるように、 液圧センサ 8 6は、 筐体 8 6 a と、 検出部 8 6 b と、 蓋部 8 6 c と、 センサ基板 8 6 dと、 端子 8 6 e、 8 6 f 、 8 6 g、 8 6 hと、 導通部材 8 6 i と を含む。
[ 0 0 4 2 ] 筐体 8 6 aは、 金属材料によって形成されており、 例えば、 略円筒形状を有する。 筐体 8 6 aの下側の開口は、 検出部 8 6 bによって塞がれる。 検出部 8 6 bは、 基体 8 iの内 部流路 8 2におけるブレーキ液の液圧を検出する。 筐体 8 6 aの上側の開口は、 蓋部 8 6 c によって塞がれる。 蓋部 8 6 cは、 樹脂材料によって形成されており、 例えば、 略円板 形状を有する。
[ 0 0 4 3 ] センサ基板 8 6 dは、 筐体 8 6 aに収容される。 具体的には、 筐体 8 6 a と検出部 8 6 b と蓋部 8 6 cによって画成される空間内にセンサ基板 8 6 dが収容される。 センサ基板 8 6 dは、 液圧センサ 8 6における信号処理を行う。 具体的には、 センサ基板 8 6 dは、 検出部 8 6 bにより検出される信号に対して各種信号処理を行い、 制御基板 8 7において 利用される情報を生成する。 センサ基板 8 6 dも、 制御基板 8 7と同様に、 絶縁部 (つま り、 導電性を有しない平板状の部分) と、 導電部 (つまり、 平板状の絶縁部に施された導 体の配線と、 当該配線に実装された電子部品とを含む部分) とを含む。
[ 0 0 4 4 ]
Figure imgf000009_0001
[ 0 0 5 0 ] 通電経路 1 1 0は、 制御基板 8 7から基体 8 1に向かって電気が流れる経路である。 こ のような通電経路 1 1 〇が形成されることによって、 制御基板 8 ?に静電気が帯電した場 合に、 制御基板 8 7に帯電した静電気は、 通電経路 1 1 0を通って基体 8 1に逃がされる 。 それにより、 静電気放電の対策のための専用の部品を新たに追加することなく、 液圧セ ンサ 8 6を有効利用して静電気放電を抑制できる。 ゆえに、 液圧制御ユニッ ト 8 0の大型 化を抑制することができる。 さらに、 部品点数の増加も抑制できるので、 液圧制御ユニッ b 8 0のコス トの増加も抑制できる。
[ 0 0 5 1 ] ここで、 静電気放電をより効果的に抑制する観点では、 通電経路 1 1 〇には、 静電気を 効果的に通過させるための静電気通過回路 1 2 0 (図 5を参照) が設けられることが好ま しい。 図 5は、 静電気通過回路 1 2 0の一例を示す模式図である。 図 5では、 破線矢印に よって静電気の流れ方向が示されている。 図 5の例では、 静電気通過回路 1 2 0には、 静 電気の流れ方向の上流側の接点 1 2 1 と、 当該流れ方向の下流側の接点 1 2 2とを含む。 図 5に示されるように、 例えば、 接点 1 2 1 と接点 1 2 2との間には、 コンデンサ 1 2 3 とツエナーダイオード 1 2 4とが並列に接続されている。 このような静電気通過回路 1 2 〇では、 印加された電圧が高くなるほど、 電気抵抗が低くなる。 特に、 印加された電圧が 回路の仕様に応じて定まる基準電圧を超えると、 電気抵抗が急激に低くなる。 ゆえに、 静 電気通過回路! 2〇では、 基準電圧より高い電圧が印加された場合に、 基準電圧より低い 電圧が印加された場合と比べて電流を流しやすくなる。
[ 0 0 5 2 ] 静電気通過回路 1 2 0は、 例えば、 制御基板 8 7に設けられる。 この場合、 具体的には 、 センサ基板 8 6 dの導電部のうち、 静電気放電対策用の端子 8 6 e と電気的に接続され ている導電部に静電気通過回路 1 2 〇が設けられる。 ただし、 静電気通過回路 : L 2 〇は、 液圧センサ 8 6のセンサ基板 8 6 dに設けられてもよい。 この場合、 具体的には、 センサ 基板 8 6 dの導電部のうち、 静電気放電対策用の端子 8 6 e と電気的に接続されている導 電部に静電気通過回路 1 2 〇が設けられる。
[ 0 0 5 3 ] なお、 上記では、 液圧制御ユニッ ト 8 0に、 液圧制御機構として、 込め弁 8 3、 弛め弁 8 4及びアキュムレータ 8 5が設けられる例を説明した。 ただし、 液圧制御ユニッ ト 8 0 に設けられる液圧制御機構は、 上記の例に限定されない。 図 6は、 変形例に係る液圧制御 ユニッ ト 8 0 Aの概略構成を示す模式図である。 液圧制御ユニッ ト 8 0 Aでは、 上述した 液圧制御ユニッ ト 8 0 と比較して、 ポンプ 1 3 I及びモータ 1 3 2が液圧制御機構として 追加されている点が主に異なる。
[ 0 0 5 4 ] 液圧制御ユニッ ト 8 0 Aの内部流路 8 2には、 上述した液圧制御ユニッ ト 8 0 と比較し て、 第 5流路 8 2 eが追加されている。 第 5流路 8 2 eは、 第 4流路 8 2 dと第 1流路 8 2 a とを連通させる。 このような第 5流路 8 2 eに、 ブレーキ液の液圧を制御するための ポンプ ! 3 1が設けられる。 モータ 1 3 2は、 ポンプ 1 3 1の駆動源として設けられ、 ポ ンプ 1 3 1を駆動する。 ポンプ 1 3 1は、 ブレーキ液を第 4流路 8 2 d側から第 1流路 8 2 a側に向けて吐出する。 液圧制御ユニッ ト 8 0 Aでは、 アンチロックブレーキ制御にお いて、 ブレーキ液の減圧を行う際に、 ポンプ 1 3 1がモータ 1 3 2により駆動される。 そ れにより、 アキュムレータ 8 5に流れ込んだブレーキ液が第 5流路 8 2 eを介して第 1流 路 8 2 aに戻される。 上記のように、 ポンプ 1 3 i及びモータ ! 3 2を液圧制御機構とし て含む液圧制御ユニッ ト 8 0 Aに対して、 本発明が適用されてもよい。
[ 0 0 5 5 ] なお、 上記では、 制御基板 8 7が、 液圧センサ 8 6の端子 8 6 e、 センサ基板 8 6 d、 及び、 筐体 8 6 aを介して基体 8 1 と電気的に接続されている例を説明した。 ただし、 制 御基板 8 7は、 液圧センサ 8 6に設けられた端子 8 6 eを介して基体 8 1 と電気的に接続 されていればよく、 通電経路 1 1 〇は上記の例に限定されない。 例えば、 液圧センサ 8 6 の端子 8 6 eが、 センサ基板 8 6 dを介さずに筐体 8 6 aに電気的に直接接続されていて もよい。
[ 0 0 5 6 ] く液圧制御ユニッ トの効果> 本発明の実施形態に係る液圧制御ユニッ ト 8 〇の効果について説明する。
[ 0 0 5 7 ] 液圧制御ユニッ ト 8 0は、 ブレーキ液の液圧を検出する液圧センサ 8 6と、 液圧を制御 するための液圧制御機構 (上記の例では、 込め弁 8 3及び弛め弁 8 4 ) と、 液圧制御機構 の動作を制御する制御基板 8 7と、 液圧センサ 8 6及び液圧制御機構が取り付けられる基 体 8 1 と、 を備える。 そして、 液圧制御ユニッ ト 8 0において、 制御基板 8 7は、 液圧セ ンサ 8 6に設けられた端子 8 6 eを介して基体 8 1 と電気的に接続されている。 それによ り、 制御基板 8 7に帯電した静電気を、 制御基板 8 7から基体 8 1までに亘って液圧セン サ 8 6を利用して形成される通電経路 1 ! 〇を介して、 基体 8 1に逃がすことができる。 ゆえに、 静電気放電の対策のための専用の部品を新たに追加する必要性が低減される。 よ って、 液圧制御ユニッ ト 8 0の大型化を抑制することができる。 さらに、 部品点数の増加 も抑制できるので、 液圧制御ユニッ ト 8 〇のコス トの増加も抑制できる。
[ 0 0 5 8 ] 好ましくは、 液圧制御ユニッ ト 8 〇において、 制御基板 8 7には、 制御基板 8 7と液圧 センサ 8 6の端子 8 6 e とを電気的に接続する接続部材 8 9が取り付けられており、 接続 部材 8 9は、 液圧センサ 8 6の端子 8 6 eに付勢されて当接する当接部 8 9 bを含む。 そ れにより、 液圧センサ 8 6が組付けられた基体 8 1に対して、 制御基板 8 7を容易に組み 付けることができ、 液圧制御ユニッ ト 8 0の組み立ての作業性が向上される。 また、 仮に 制御基板 8 7 と液圧センサ 8 6 とが互いに固定されている場合、 液圧制御ユニッ ト 8 0に 生じる振動等に起因して、 制御基板 8 7と液圧センサ 8 6 との接続箇所が破断するおそれ が生じる。 一方、 制御基板 8 7と液圧センサ 8 6とを上記の接続部材 8 9を介して電気的 に接続することによって、 このような破断を抑制できる。
[ 0 0 5 9 ] 好ましくは、 液圧制御ユニッ ト 8 0において、 液圧センサ 8 6は、 液圧センサ 8 6にお ける信号処理を行うセンサ基板 8 6 dと、 センサ基板 8 6 dを収容し、 センサ基板 8 6 d と電気的に接続されている筐体 8 6 a と、 を含み、 制御基板 8 7は、 液圧センサ 8 6の端 子 8 6 e、 センサ基板 8 6 d、 及び、 筐体 8 6 aを介して基体 8 1 と電気的に接続されて いる。 それにより、 制御基板 8 Yから基体 8 !までに亘って通電経路 ! 1 〇を形成するこ とが適切に実現される。 また、 センサ基板 8 6 dに静電気が帯電した場合においても、 セ ンサ基板 8 6 dに帯電した静電気を、 通電経路 1 1 〇を介して基体 8 1に逃がすことがで きる。
[ 0 0 6 0 ] 好ましくは、 液圧制御ユニッ ト 8 0において、 制御基板 8 7から基体 8 1までに亘って 形成される通電経路 i 1 〇には、 基準電圧より高い電圧が印加された場合に、 基準電圧よ り低い電圧が印加された場合と比べて電流を流しやすくなる静電気通過回路 1 2 〇が設け られる。 それにより、 制御基板 8 7に帯電した静電気を、 制御基板 8 7から基体 8 1まで に亘って形成される通電経路 1 1 〇を介して、 基体 8 1により効果的に逃がすことができ る。 ゆえに、 静電気放電をより効果的に抑制できる。
[ 0 0 6 1 ] 好ましくは、 液圧制御ユニッ ト 8 0において、 静電気通過回路 1 2 0は、 制御基板 8 7 に設けられる。 ここで、 静電気通過回路 1 2 0は、 センサ基板 8 6 dに設けられてもよい 。 しかしながら、 センサ基板 8 6 dは、 制御基板 8 7と比べて小型であるので、 回路レイ アウ トの自由度が低い。 ゆえに、 静電気通過回路 1 2 0を制御基板 8 7に設けることで、 各基板の回路レイアウ トの自由度を確保した上で、 静電気放電をより効果的に抑制するこ とが実現される。
[ 0 0 6 2 ]
Figure imgf000012_0001

Claims

【書類名】 請求の範囲
【請求項 1】 鞍乗り型車両 ( 1 ) の液圧制御ユニッ ト (8 〇 ) であって、 ブレーキ液の液圧を検出する液圧センサ (8 6 ) と、 前記液圧を制御するための液圧制御機構 ( 8 3ヽ 8 4、 1 3 1、 1 3 2) と、 前記液圧制御機構 (8 3、 8 4、 1 3 1、 i 3 2 ) の動作を制御する制御基板 (8 7) と、 前記液圧センサ (8 6) 及び前記液圧制御機構 (8 3、 84、 1 3 1、 1 3 2 ) が取り 付けられる基体 (8 1 ) と、 を備え、 前記制御基板 (8 7 ) は、 前記液圧センサ (8 6 ) に設けられた端子 (8 6 e ) を介し て前記基体 (8 1 ) と電気的に接続されている、 液圧制御ユニッ ト
【請求項 2】 前記制御基板 (8 7 ) には、 前記制御基板 (8 7) と前記液圧センサ (8 6 ) の前記端 子 ( 8 6 e ) とを電気的に接続する接続部材 (8 9) が取り付けられており、 前記接続部材 (8 9) は、 前記液圧センサ (8 6 ) の前記端子 (8 6 e ) に付勢されて 当接する当接部 (8 9 b) を含む、 請求項 1に記載の液圧制御ユニッ ト。
【請求項 3】 前記液圧センサ (8 6) は、 前記液圧センサ (8 6) における信号処理を行うセンサ基板 (8 6 d) と、 前記センサ基板 (8 6 d ) を収容し、 前記センサ基板 (8 6 d ) と電気的に接続されて いる筐体 (8 6 a ) と、 を含み、 前記制御基板 (8 7) は、 前記液圧センサ (8 6) の前記端子 ( 8 6 e ) 、 前記センサ 基板 ( 8 6 d ) 、 及び、 前記筐体 (8 6 a ) を介して前記基体 (8 1 ) と電気的に接続さ れている、 請求項 1又は 2に記載の液圧制御ユニッ ト。
【請求項 4 ] 前記制御基板 (8 7 ) から前記基体 (8 1 ) までに亘って形成される通電経路 ( 1 1 0 ) には、 基準電圧より高い電圧が印加された場合に、 前記基準電圧より低い電圧が印加さ れた場合と比べて電流を流しやすくなる静電気通過回路 ( 1 2 0) が設けられる、 請求項 1〜 3のいずれか一項に記載の液圧制御ユニッ ト。
【請求項 5 ] 前記静電気通過回路 ( 1 2 〇) は、 前記制御基板 (8 7) に設けられる、 請求項 4に記載の液圧制御ユニッ ト。
【請求項 6 ] 前記液圧センサ (8 6) は、 前記端子 (8 6 e ) に加えて、 前記制御基板 (8 7) と電 気的に接続されるグランド用の端子 (8 6 f ) を含む、 請求項!〜 5のいずれか一項に記載の液圧制御ユニッ ト。
【請求項 7】 前記液圧制御機構は、 前記液圧を制御するためのバルブ ( 8 3、 8 4) を含む、 請求項!〜 6のいずれか一項に記載の液圧制御ユニッ ト。
【請求項 8 ] 前記液圧制御機構は、 前記液圧を制御するためのポンプ ( 1 3 1 ) 、 及び、 前記ポンプ
( 1 3 1 ) を駆動するモータ ( 1 3 2) を含む、 請求項 1〜 7のいずれか一項に記載の液圧制御ユニッ ト。
【請求項 9 ] 前記鞍乗り型車両 ( 1 ) は、 自転車である、 請求項 1〜 8のいずれか一項に記載の液圧制御ユニッ ト
【請求項 1 〇】 前記鞍乗り型車両 ( 1 ) は、 モータサイクルである、 請求項 1〜 8のいずれか一項に記載の液圧制御ユニッ ト
PCT/IB2023/050481 2022-01-31 2023-01-20 液圧制御ユニット WO2023144669A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012704 2022-01-31
JP2022-012704 2022-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023144669A1 true WO2023144669A1 (ja) 2023-08-03

Family

ID=85221841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2023/050481 WO2023144669A1 (ja) 2022-01-31 2023-01-20 液圧制御ユニット

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202346127A (ja)
WO (1) WO2023144669A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038377A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
DE102020214528A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremshydraulik-Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP2021133808A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021038377A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット、ブレーキシステム及び鞍乗型車両
DE102020214528A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremshydraulik-Steuereinheit für ein Fahrzeug
JP2021133808A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
TW202346127A (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118424B2 (ja) 二輪車用のアンチロック・ブレーキシステムのための油圧モジュール
JP2008044471A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP2008044457A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
CN111683865A (zh) 液压控制单元
CN112918607B (zh) 车辆用的制动液压控制单元
CN114269640A (zh) 液压控制单元、制动系统及跨乘型车辆
WO2023144669A1 (ja) 液圧制御ユニット
CN110785329A (zh) 液压控制装置、跨乘型乘具用制动系统、以及跨乘型乘具
JP7320123B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両
CN114269639A (zh) 液压控制单元、制动系统及跨乘型车辆
JP7418982B2 (ja) 液圧制御ユニット
JP7157166B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
CN114258370A (zh) 液压控制单元、制动系统及跨乘型车辆
TWI799009B (zh) 液壓控制裝置、剎車系統及跨騎式車輛
EP4112398A1 (en) Brake fluid pressure control device and saddle-type vehicle
JP7289401B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置及び車両
KR102646451B1 (ko) 액압 제어 유닛, 브레이크 시스템 및 안승형 차량
US10967842B2 (en) Brake hydraulic pressure controller and motorcycle brake system
EP4265492A1 (en) Brake system and saddle riding-type vehicle
TW202415577A (zh) 液壓控制單元及跨騎式車輛
JP2008238834A (ja) ブレーキ制御装置
JP2023033879A (ja) 電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置
CN118019671A (zh) 制动液压控制装置及跨乘型车辆
JP2021133807A (ja) ブレーキ液圧制御装置及び車両
JP2024049451A (ja) 液圧制御ユニット及び鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23704419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1