WO2023127409A1 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127409A1
WO2023127409A1 PCT/JP2022/044706 JP2022044706W WO2023127409A1 WO 2023127409 A1 WO2023127409 A1 WO 2023127409A1 JP 2022044706 W JP2022044706 W JP 2022044706W WO 2023127409 A1 WO2023127409 A1 WO 2023127409A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axial direction
motor
housing
inner jacket
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/044706
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓介 麻生
祥平 大菅
直大 和田
祐輔 牧野
Original Assignee
ニデック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニデック株式会社 filed Critical ニデック株式会社
Publication of WO2023127409A1 publication Critical patent/WO2023127409A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Definitions

  • the present invention relates to a driving device.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-214266 filed in Japan on December 28, 2021, the content of which is incorporated herein.
  • a motor that has a flow path inside which a coolant flows.
  • the shaft of the motor is rotatably supported by a first bearing provided on the first housing member and a second bearing provided on the second housing member to which the first housing member is fixed.
  • a coolant flow path is formed between the stator core holding frame of the stator and the cylindrical portion of the second housing member to which the stator is fixed.
  • a motor housing, a gear housing, and a motor bearing holder attached to an axial end of the motor housing are aligned in the axial direction of the drive device.
  • An object of the present invention is to suppress an increase in the axial size of the drive device.
  • An exemplary drive device of the present invention comprises a shaft, a rotor, a stator, an inverter unit and a housing.
  • the shaft extends axially along the axis of rotation.
  • the rotor is fixed to the shaft and rotatable therewith about the axis of rotation.
  • the stator is arranged radially outward of the rotor.
  • the inverter unit supplies power to the stator.
  • the housing accommodates the shaft, rotor, stator, and inverter unit.
  • the housing has a motor housing, an inverter housing, an inner jacket, a fluid passageway, a first bearing and a first bearing holder.
  • the motor housing has a motor barrel.
  • the motor tubular portion has a tubular shape extending in the axial direction and surrounds the rotor and the stator.
  • the inverter housing is attached to one axial end of the motor housing to surround the inverter unit.
  • the inner jacket extends axially and is positioned on the radially inner surface of the motor barrel.
  • the fluid passage is surrounded by the motor barrel and the inner jacket. A fluid can flow through the fluid passage.
  • the first bearing rotatably supports a portion on one axial side of the shaft.
  • the first bearing holder is attached to one axial end of the inner jacket and holds the first bearing.
  • the stator is retained on the radially inner surface of the inner jacket.
  • One axial end of the motor housing is open.
  • the interior of the inverter housing communicates with the interior of the motor housing.
  • an increase in axial size of the driving device can be suppressed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a drive device.
  • FIG. 2 is an external view of the driving device.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion X surrounded by a dashed line in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a vehicle equipped with a drive device.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the housing.
  • FIG. 6A is an external view showing a configuration example of an inner jacket.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of the inner jacket.
  • FIG. 7 is an external view showing another configuration example of the inner jacket.
  • FIG. 8 is a diagram showing an arrangement example of the first connection portion and the second connection portion.
  • the direction parallel to the rotation axis J1 is called “axial direction”.
  • the direction from the motor 1 to the inverter unit 3 is called “one axial direction D1”
  • the direction from the inverter unit 3 to the motor 1 is called “the other axial direction D2”.
  • the direction from the central portion to the end portion in the axial direction may be referred to as “axially outward Do”.
  • the direction from the end portion to the center portion in the axial direction may be referred to as "axially inward Di”.
  • a direction perpendicular to a predetermined axis such as the rotation axis J1 is called a "radial direction", and a rotation direction about the predetermined axis is called a “circumferential direction”.
  • the direction toward a predetermined axis is called “radially inward”
  • the direction away from the predetermined axis is called “radial outward”.
  • annular means a shape that is continuously connected without a break over the entire circumferential direction centered on a predetermined axis such as the rotation axis J1, and It includes a shape with one or more cuts in a part of the entire area. It also includes a shape that draws a closed curve on a curved surface that intersects with a predetermined axis as the center.
  • cylindrical also includes non-circular cross-sectional shapes when viewed from the direction in which the cylindrical shape extends.
  • the “cylindrical” cross-sectional shape may be an n-sided shape (where n is a positive integer equal to or greater than 2), a circular shape, an elliptical shape, or the like.
  • parallel means not only a state in which they do not intersect at all no matter how far they are extended, but also a state in which they are substantially parallel. include. Also, “perpendicular” and “perpendicular” respectively include not only the state in which the two intersect each other at 90 degrees, but also the state in which they are substantially perpendicular and the state in which they are substantially orthogonal. That is, “parallel”, “perpendicular” and “perpendicular” each include a state in which the positional relationship between them has an angular deviation to the extent that it does not deviate from the gist of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the driving device 100.
  • FIG. 2 is an external view of the drive device 100.
  • FIG. FIG. 3 is an enlarged view of a portion X surrounded by a dashed line in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a vehicle 300 on which drive device 100 is mounted. 1 to 4 are only conceptual diagrams, and the arrangement and dimensions of each component are not necessarily the same as those of the actual driving device 100.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the driving device 100.
  • FIG. FIG. 2 is an external view of the drive device 100.
  • FIG. FIG. 3 is an enlarged view of a portion X surrounded by a dashed line in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a vehicle 300 on which drive device 100 is mounted. 1 to 4 are only conceptual diagrams, and the arrangement and dimensions of each component are not necessarily the same as those of the actual
  • the driving device 100 is mounted on a vehicle 300 having at least a motor as a power source (see FIG. 4).
  • Vehicle 300 is a hybrid vehicle (HV), a plug-in hybrid vehicle (PHV), an electric vehicle (EV), or the like.
  • Drive device 100 is used as a power source for vehicle 300 described above.
  • HV hybrid vehicle
  • PSV plug-in hybrid vehicle
  • EV electric vehicle
  • Drive device 100 is used as a power source for vehicle 300 described above.
  • drive device 100 drives front wheels of vehicle 300 .
  • the drive device 100 is not limited to the example shown in FIG. 4, and may drive at least one of the front wheels and the rear wheels.
  • Vehicle 300 has drive device 100 and battery 200 . Battery 200 stores power to be supplied to drive device 100 .
  • the driving device 100 has a motor 1, a gear portion 2, an inverter unit 3, a rotation detector 4, and a housing 5.
  • the motor 1 is a driving source of the driving device 100 and is of an inner rotor type in which a rotor 11 is rotatably arranged radially inward of a stator 12 .
  • the motor 1 includes a motor shaft 10, a rotor 11, a stator 12, and a pair of fans 13. As shown in FIG.
  • motor shaft 10 The motor shaft 10 axially extends along the rotation axis J1 and is rotatable around the rotation axis J1.
  • the motor shaft 10 is a split shaft that is split into two, and is composed of a rotor shaft 110 and a gear shaft 210 .
  • the rotor shaft 110 holds a rotor core 111, which will be described later.
  • the rotor core 111 is fixed to the radial outer surface of the rotor shaft 110 .
  • the rotor shaft 110 extends axially along the rotation axis J1. Note that the rotor shaft 110 is an example of the "shaft" of the present invention.
  • Drive device 100 includes a rotor shaft 110 .
  • a gear shaft 210 is connected to the end portion of the rotor core 111 on the other side D2 in the axial direction.
  • the gear shaft 210 is connected to the gear portion 2.
  • the end portion of gear shaft 210 on the one axial direction D1 side is spline-fitted to the end portion on the other axial direction D2 side of rotor shaft 110 .
  • the rotor shaft 110 and the gear shaft 210 are not limited to this example, and may be connected by a screw coupling using male and female threads, or may be joined by a fixing method such as press fitting and welding.
  • a fixing method such as press-fitting or welding
  • serrations that combine axially extending concave portions and convex portions may be employed. With such a configuration, it is possible to reliably transmit rotation from rotor shaft 110 to gear shaft 210 .
  • the motor shaft 10 may be a single member without being limited to the illustration of this embodiment. In this case, the motor shaft 10 corresponds to the "shaft" of the present invention.
  • rotor 11 The rotor 11 is driven by the stator 12 and is rotatable around the rotation axis J1.
  • the rotor 11 is fixed to the rotor shaft 110 and is rotatable together with the rotor shaft 110 around the rotation axis J1.
  • the drive device 100 has a rotor 11 .
  • the rotor 11 has a rotor core 111 , magnets 112 and through holes 113 .
  • the rotor core 111 is a magnetic body, and is formed, for example, by laminating thin electromagnetic steel sheets in the axial direction. Rotor core 111 surrounds rotor shaft 110 and is fixed to the radial outer surface of rotor shaft 110 .
  • a plurality of magnets 112 are fixed to the rotor core 111 .
  • a plurality of magnets 112 face the stator 12 in the radial direction and are arranged along the circumferential direction with magnetic poles alternated.
  • a through hole 113 extending in the axial direction is arranged in the rotor core 111 .
  • the through-holes 113 penetrate the rotor core 111 in the axial direction, and in this embodiment, a plurality of through-holes 113 are arranged in the circumferential direction.
  • a passage through which air can flow can be arranged inside the rotor core 111 . Therefore, the rotor 11 can be air-cooled from the inside.
  • the through hole 113 is arranged radially inward of the magnet 112 when viewed from the axial direction. In this way, the through holes 113 can be arranged without interfering with the magnetic circuit formed in the rotor 11 by the magnets 112 .
  • the through holes 113 are plural.
  • the through holes 113 are arranged at regular intervals in the circumferential direction. In this way, the rotor 11 can be cooled evenly.
  • this illustration does not exclude the configuration in which the through-holes 113 are arranged at different intervals in the circumferential direction, nor does it exclude the configuration in which the number of through-holes 113 is singular.
  • the stator 12 is arranged radially outward from the rotor.
  • the driving device 100 has a stator 12 .
  • the stator 12 has an annular shape surrounding the rotor 11 and faces the rotor 11 with a gap in the radial direction.
  • the stator 12 rotates the rotor 11 according to power supply from the inverter unit 3 .
  • Stator 12 is held in housing 5 . Specifically, the stator 12 is held on the radial inner surface of the inner jacket 6, which will be described later.
  • the stator 12 has a stator core 121 , a coil portion 122 and an insulator 123 .
  • the stator core 121 has a plurality of magnetic pole teeth (not shown) radially inward from the inner peripheral surface of the annular yoke.
  • the insulator 123 has electrical insulation and is interposed between the stator core 121 and the coil portion 122 .
  • a coil wire is wound between the magnetic pole teeth via an insulator 123 .
  • a coil wire wound around the magnetic pole teeth constitutes the coil portion 122 .
  • the coil wire is connected to the inverter unit 3 via a bus bar (not shown).
  • the coil section 122 has a pair of coil heads 1221 .
  • a pair of coil heads 1221 are positioned axially outward Do of stator core 121 .
  • the coil head 1221 on the one axial direction D ⁇ b>1 side is located on the one axial direction D ⁇ b>1 side of the stator core 121 .
  • Coil head 1221 on the other axial direction D ⁇ b>2 side is located on the other axial direction D ⁇ b>2 side of stator core 121 .
  • Fan 13 A pair of fans 13 are arranged at axial ends of the rotor 11 . Specifically, one of the pair of fans 13 is arranged at the end of the rotor 11 on the one D1 side in the axial direction. The other of the pair of fans 13 is arranged at the end of the rotor 11 on the other D2 side in the axial direction.
  • the fan 13 can rotate together with the rotor 11 around the rotation axis J1. Since the rotation of the fan 13 can blow air to the stator 12 (especially the coil portion 122), the cooling efficiency of the stator 12 can be improved. Further, since the air in the motor housing space Sm, which will be described later, can be agitated, the air in the vicinity of the inner jacket 6 forming the fluid passage 7 can be replaced. As a result, for example, the air in contact with the inner jacket 6 can be replaced, so that the efficiency of heat dissipation from the air through the inner jacket 6 to the fluid F in the fluid passage 7 can be improved. Therefore, the motor 1 of the driving device 100 can be efficiently cooled. Moreover, since the cooling structure can be configured simply, it is possible to suppress the size increase of the drive device 100 and the motor 1 .
  • the fan 13 is a centrifugal fan as in this embodiment.
  • the cooling efficiency of the stator 12 can be further improved because the fan 13 can blow air in the radial direction.
  • this illustration does not exclude configurations in which the fan 13 is not a centrifugal fan.
  • the gear portion 2 is connected to the other side D2 in the axial direction of the motor shaft 10, and is connected to the gear shaft 210 in this embodiment.
  • the driving device 100 has the gear portion 2 .
  • the gear portion 2 is a power transmission device that transmits power of the motor 1 to a drive shaft Ds, which will be described later.
  • the gear portion 2 has a reduction gear 21 and a differential gear 22 .
  • Reduction gear 21 is connected to gear shaft 210 .
  • the reduction gear 21 reduces the rotational speed of the motor 1 and increases the torque output from the motor 1 according to its reduction ratio.
  • the reduction gear 21 transmits the torque output from the motor 1 to the differential gear 22 .
  • the reduction gear 21 has a first gear 211 , a second gear 212 , a third gear 213 and an intermediate shaft 214 .
  • the first gear 211 is fixed to the radial outer surface of the motor shaft 10 on the other side D2 in the axial direction of the motor shaft 10 .
  • the first gear 211 is arranged on the radial outer surface of the gear shaft 210 .
  • the first gear 211 may be integrated with the gear shaft 210 or may be separate from the gear shaft 210 and firmly fixed to the radial outer surface of the gear shaft 210 .
  • the first gear 211 is rotatable along with the motor shaft 10 around the rotation axis J1.
  • the intermediate shaft 214 extends along the intermediate axis J2 and is rotatable around the intermediate axis J2. Note that the intermediate shaft J2 is parallel to the rotation axis J1 and extends in the axial direction. Both ends of the intermediate shaft 214 are supported by a first intermediate bearing 5241 and a second intermediate bearing 5741 so as to be rotatable about the intermediate axis J2.
  • the second gear 212 and the third gear 213 are fixed to the radial outer surface of the intermediate shaft 214 and are rotatable together with the intermediate shaft 214 around the intermediate axis J2.
  • Each of the second gear 212 and the third gear 213 may be integrated with the intermediate shaft 214, or may be separate from the intermediate shaft 214 and firmly fixed to the radial outer surface of the intermediate shaft 214.
  • the second gear 212 meshes with the first gear 211 .
  • the third gear 213 is arranged on one side D1 in the axial direction relative to the second gear, and meshes with a fourth gear 221 of the differential gear 22, which will be described later.
  • the torque of the motor shaft 10 is transmitted from the first gear 211 to the second gear 212.
  • the torque transmitted to second gear 212 is then transmitted to third gear 213 via intermediate shaft 214 .
  • torque is transmitted from the third gear 213 to the fourth gear 221 of the differential gear 22 .
  • the differential gear 22 is attached to the drive shaft Ds and transmits the torque transmitted from the reduction gear 21 to the drive shaft Ds.
  • the differential gear 22 has a fourth gear 221 .
  • the fourth gear 221 is a so-called ring gear and meshes with the third gear 213 .
  • the torque of the fourth gear 221 is output to the drive shaft Ds.
  • the drive shaft Ds has a first drive shaft Ds1 and a second drive shaft Ds2.
  • the first drive shaft Ds1 is attached to the one D1 side of the differential gear 22 in the axial direction.
  • the second drive shaft Ds2 is attached to the other side D2 in the axial direction of the differential device 22 .
  • differential gear 22 transmits torque to drive shafts Ds1 and Ds2 while absorbing a rotational speed difference between drive shafts Ds1 and Ds2.
  • Inverter unit 3 supplies power to the stator 12 .
  • the drive device 100 includes the inverter unit 3 as described above.
  • the inverter unit 3 is arranged on one side D1 in the axial direction from the motor 1 .
  • the inverter unit 3 has a first electronic circuit 31, a second electronic circuit 32, and an electronic substrate 33.
  • the first electronic circuit 31 includes a capacitor 311. Specifically, the inverter unit 3 further has a capacitor 311 and a substrate 312 .
  • Capacitor 311 is, for example, a film capacitor, an electrolytic capacitor, or the like.
  • the substrate 312 extends in a direction crossing the axial direction.
  • the first electronic circuit 31 is arranged on the substrate 312 .
  • the second electronic circuit 32 includes a switching element 321.
  • the inverter unit 3 further has a switching element 321 and a substrate 322 .
  • Switching element 321 is, for example, an IGBT, a SiC transistor element, or the like.
  • the substrate 322 extends in a direction crossing the axial direction.
  • the second electronic circuit 32 is arranged on a substrate 322 and electrically connected to the coil portion 122 of the stator 12 via wiring 323 such as a three-phase line.
  • the electronic board 33 is electrically connected to the first electronic circuit 31 and the second electronic circuit 32 .
  • a control unit (not shown) of the stator 12 and the like are mounted on the electronic board 33 .
  • an arithmetic device such as an MPU (Micro Controller Unit) is arranged on the electronic board 33 .
  • the first electronic circuit 31, the second electronic circuit 32, and the electronic substrate 33 are arranged in the axial direction.
  • a first electronic circuit 31 including a capacitor 311, a substrate 312, and a second electronic circuit including a switching element 321 are arranged from one axial direction D1 (inverter unit 3 side) toward the other axial direction D2 (motor 1 side).
  • the circuit 32, substrate 322, and electronic substrate 33 are arranged in this order. This makes it easier to electrically connect the first electronic circuit 31, the second electronic circuit 32, and the electronic substrate 33, compared to a configuration in which they are arranged in the radial direction. Note that this illustration does not exclude a configuration in which at least a part of the first electronic circuit 31, the second electronic circuit 32, and the electronic substrate 33 is not aligned with the other part in the axial direction.
  • the electronic board 33 is arranged in the other axial direction D2 relative to the first electronic circuit 31 and the second electronic circuit 32.
  • the electronic board 33 can be arranged closer to the fluid passage 7 described later in the axial direction. Therefore, since the temperature rise of the electronic board 33 can be suppressed, the influence of heat on devices such as arithmetic units arranged on the electronic board 33 can be reduced. Note that the above example does not exclude a configuration in which the electronic substrate 33 is not arranged in the other axial direction D2 relative to the first electronic circuit 31 and the second electronic circuit 32 .
  • the first electronic circuit 31 is arranged on the one axial side D1 relative to the second electronic circuit 32 .
  • the first electronic circuit 31 including the capacitor 311 can be arranged closest to the one axial direction D1 side. Therefore, even if the capacitor 311 is a large element, a sufficient space for arranging the first electronic circuit 31 can be secured.
  • the second electronic circuit 32 connected to the stator 12 by the wiring 323 or the like can be arranged closer to the stator 12 .
  • the second electronic circuit 32 includes a switching element 321 such as an IGBT.
  • the length of the wiring 323 between the stator 12 and the second electronic circuit 32 can be made shorter. In other words, electrical connection between the two can be made easier.
  • the above illustration does not exclude the configuration in which the first electronic circuit 31 is not arranged on the one axial side D1 relative to the second electronic circuit 32 .
  • Rotation detector 4 The rotation detector 4 then detects the rotation angle of the motor shaft 10 .
  • the rotation detector 4 is a resolver having a resolver rotor and a resolver stator in this embodiment.
  • the rotation detector 4 has a resolver rotor (not shown) and a resolver stator (not shown).
  • a resolver rotor is fixed to the rotor shaft 110 .
  • the resolver stator is fixed to the inner bearing holder 8 of the housing 5, which will be described later, on the other side in the axial direction D2.
  • the resolver rotor and resolver stator are annular surrounding the rotor shaft 110 .
  • the inner peripheral surface of the resolver stator radially faces the outer peripheral surface of the resolver rotor.
  • the resolver stator periodically detects the rotational angular position of the resolver rotor when the rotor 11 rotates. Thereby, the rotation detector 4 acquires information on the rotational angular position of the rotor 11 .
  • the rotation detector 4 may not be a resolver and may be a rotary encoder, for example, without being limited to the example of this embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the housing 5.
  • the housing 5 accommodates the motor 1, the gear portion 2, and the like.
  • housing 5 accommodates rotor shaft 110 , rotor 11 , stator 12 and inverter unit 3 .
  • the driving device 100 includes the housing 5 .
  • the housing 5 has a motor housing 501 , a gear housing 502 and an inverter housing 503 .
  • the housing 5 also has an inner jacket 6 , a fluid passage 7 and an inner bearing holder 8 .
  • the motor housing 501 has a motor cylinder portion 51 , a first side plate portion 52 and a second side plate portion 53 .
  • the end of the motor housing 501 on the one D1 side in the axial direction is open.
  • the motor tube portion 51 has a tubular shape extending in the axial direction and surrounds the motor 1 .
  • motor tube portion 51 surrounds rotor shaft 110, rotor 11, stator 12, and the like.
  • the motor housing 501 has the motor tube portion 51 .
  • the inner jacket 6 is arranged on the radially inner side surface of the motor tubular portion 51 .
  • the motor tubular portion 51 forms a fluid passage 7 with the inner jacket 6 .
  • the motor tube portion 51 has an inlet 511 and an outlet 512 .
  • the inflow port 511 and the outflow port 512 radially penetrate through the motor cylinder portion 51 and connect the fluid passage 7 and the outside of the housing 5 .
  • the inflow port 511 is connected to a pump (not shown) that supplies the fluid F flowing through the fluid passage 7 .
  • a pump (not shown) that supplies the fluid F flowing through the fluid passage 7 .
  • fluid F flows from the pump into fluid passageway 7 .
  • the pump is mounted on the vehicle 300 and supplies the fluid F also to components different from the drive device 100 mounted on the vehicle 300 .
  • the pump is not limited to this example, and the pump may be dedicated to the drive device 100 .
  • the pump may be a component of the driving device 100 or may not be a component of the driving device 100 .
  • the fluid F flows out from the fluid passage 7 to the outside through the outlet 512 .
  • the outflow port 512 is connected to a tank (not shown) that stores the fluid F.
  • First side plate portion 52 The first side plate portion 52 extends radially inward from the end portion of the motor cylinder portion 51 on the other side D2 in the axial direction, and holds the first motor bearing 5221 .
  • the first motor bearing 5221 rotatably supports a portion of the rotor shaft 110 on the other side D2 in the axial direction.
  • the first side plate portion 52 is an example of the "second bearing holder" of the present invention.
  • the motor housing 501 has the first motor bearing 5221 and the first side plate portion 52 as described above.
  • the driving device 100 includes the inner bearing holder 8 attached to the end portion of the inner jacket 6 on one side D1 in the axial direction, and the first side plate portion 52 of the motor housing 501 forming the fluid passage 7 together with the inner jacket 6.
  • the rotor shaft 110 can be rotatably supported.
  • the first side plate portion 52 is integrated with the motor cylinder portion 51 .
  • both may be separate members.
  • the first side plate portion 52 has a plate portion 520 , an insertion hole 521 , a first motor bearing holder 522 , a first gear bearing holder 523 and a first intermediate bearing holder 524 .
  • the plate portion 520 has a plate shape extending in a direction intersecting with the rotation axis J1, and covers the end portion of the motor cylinder portion 51 on the other side D2 in the axial direction.
  • the insertion hole 521 axially penetrates the plate portion 520 .
  • the center of the insertion hole 521 coincides with the rotation axis J1.
  • the motor shaft 10 is rotatably inserted through the insertion hole 521 .
  • a first motor bearing holder 522 that holds a first motor bearing 5221 is arranged on the one D1 side in the axial direction of the insertion hole 521 .
  • a first gear bearing holder 523 that holds a first gear bearing 5231 is arranged on the other D2 side of the insertion hole 521 in the axial direction.
  • the first gear bearing 5231 rotatably supports the end of the gear shaft 210 on the one D1 side in the axial direction.
  • the first intermediate bearing holder 524 is arranged on the end surface of the plate portion 250 on the other side D2 side in the axial direction, and holds the first intermediate bearing 5241 .
  • the first intermediate bearing 5241 rotatably supports the end portion of the intermediate shaft 214 on one side D1 in the axial direction.
  • Second side plate portion 53 The second side plate portion 53 is arranged at the radially outer end portion of the motor cylinder portion 51 . In this embodiment, the second side plate portion 53 is integrated with the motor cylinder portion 51 . However, it is not limited to this illustration, and both may be different members.
  • the second side plate portion 53 has a plate portion 530 , a first drive shaft insertion hole 531 , a first drive bearing holder 532 and a first drive bearing 5321 .
  • the plate portion 530 extends radially outward from the radially outer end portion of the motor cylinder portion 51 .
  • the first drive shaft insertion hole 531 axially penetrates the plate portion 530 .
  • the center of the first drive shaft insertion hole 531 coincides with the differential axis J3.
  • the first drive shaft Ds1 is rotatably inserted through the first drive shaft insertion hole 531 .
  • a first drive bearing holder 532 is arranged in the first drive shaft insertion hole 531 .
  • a first drive bearing holder 532 holds a first drive bearing 5321 .
  • the first drive bearing 5321 rotatably supports the first drive shaft Ds1.
  • gear housing 502 The gear housing 502 is arranged on the other side D2 in the axial direction of the motor housing 501 .
  • the gear housing 502 has a gear tube portion 54 and a gear lid portion 55 .
  • gear tube portion 54 has a tubular shape extending in the axial direction and surrounds the gear portion 2 .
  • the gear tube portion 54 is attached to the end portions of the first side plate portion 52 and the second side plate portion 53 on the other side D2 side in the axial direction.
  • a part of the gear tube portion 54 extends from the end portion of the plate portion 520 of the first side plate portion 52 on the other axial direction D2 side to the other axial direction D2.
  • the remaining portion of the gear cylinder portion 54 extends from the end portion of the plate portion 530 of the second side plate portion 53 on the other axial direction D2 side to the other axial direction D2.
  • Gear lid portion 55 covers the end portion of the gear cylinder portion 54 on the other side D2 in the axial direction.
  • the gear lid portion 55 is integrated with the gear cylinder portion 54 .
  • it is not limited to this illustration, and both may be separate members.
  • the gear lid portion 55 has a cover portion 550 , a second gear bearing holder 551 , a second intermediate bearing holder 552 , a second drive shaft insertion hole 553 and a second drive bearing holder 554 .
  • the cover portion 550 is arranged at the end portion of the gear cylinder portion 54 on the other side D2 in the axial direction.
  • the second gear bearing holder 551 holds the second gear bearing 5511.
  • the second gear bearing 5511 rotatably supports the end of the gear shaft 210 on the other side D2 in the axial direction.
  • the second intermediate bearing holder 552 holds the second intermediate bearing 5521.
  • the second intermediate bearing 5521 rotatably supports the end of the intermediate shaft 214 on the other side D2 in the axial direction.
  • the second drive shaft insertion hole 553 axially penetrates the cover portion 550 .
  • the center of the second drive shaft insertion hole 553 coincides with the differential axis J3.
  • the second drive shaft Ds ⁇ b>2 is rotatably inserted through the second drive shaft insertion hole 553 .
  • a second drive bearing holder 554 is arranged in the second drive shaft insertion hole 553 .
  • the second drive bearing holder 554 holds a second drive bearing 5541 that rotatably supports the second drive shaft Ds2.
  • Inverter housing 503 The inverter housing 503 is arranged on the one axial direction D1 side of the motor housing 501 and surrounds the inverter unit 3 .
  • the inverter housing 503 By attaching the inverter housing 503 to the end of the motor housing 501 on the one D1 side in the axial direction, it is not necessary to close the end of the motor housing 501 on the one D1 side in the axial direction with a cover member such as a bearing holder. Therefore, the open end of the motor housing 501 on the D1 side in the axial direction is closed with a cover member, and the inverter housing 503 is attached to the end on the one D1 side in the axial direction of the motor housing 501 via the cover member. In comparison, it is possible to suppress an increase in the axial size of the driving device 100 and make it shorter. Therefore, an increase in size of the drive device 100 can be suppressed.
  • the inverter housing 503 is attached to the end of the motor housing 501 on the one D1 side in the axial direction, the heat generated by the stator 12 is reduced compared to the configuration in which the inverter housing 503 is attached to the radially outer end of the motor housing 501 can be made difficult to be transmitted to the inverter unit 3. That is, the inverter unit 3 can be thermally protected.
  • the inverter housing 503 has an inverter cylindrical portion 56 and an inverter lid portion 57 .
  • Inverter cylindrical portion 56 The inverter tubular portion 56 has a tubular shape extending in the axial direction and surrounds the inverter unit 3 .
  • the end portion of the inverter cylinder portion 56 on the other axial direction D2 side is connected to the end portion of the motor cylinder portion 51 on the one axial direction D1 side.
  • first connecting portion C1 the connecting portion between the two in the axial direction
  • Inverter lid portion 57 has a plate-like shape extending in a direction intersecting the rotation axis J1, and covers the end portion of the inverter cylindrical portion 56 on the one axial direction D1 side.
  • the inverter lid portion 57 is integrated with the inverter cylinder portion 56 .
  • it is not limited to this illustration, and both may be different members.
  • the housing 5 also has a motor housing space Sm, a gear housing space Sg, and an inverter housing space Si.
  • the motor housing space Sm is a space surrounded by the motor tube portion 51 and the first side plate portion 52 .
  • the motor housing space Sm houses the motor 1 , inner jacket 6 , fluid passage 7 and inner bearing holder 8 .
  • the gear housing space Sg is a space surrounded by the motor cylinder portion 51 , the first side plate portion 52 , the second side plate portion 53 , the gear cylinder portion 54 and the gear lid portion 55 .
  • the gear housing space Sg houses the gear portion 2 .
  • the gear housing space Sg is separated from the motor housing space Sm by the motor cylinder portion 51 and the first side plate portion 52 .
  • the inverter housing space Si is an internal space of the inverter housing 503, is surrounded by the inverter cylindrical portion 56 and the inverter lid portion 57, and houses the inverter unit 3.
  • the inverter accommodation space Si is connected to the motor accommodation space Sm. That is, the inside of inverter housing 503 is connected to the inside of motor housing 501 . In this way, the stator 12 inside the motor housing 501 can be electrically connected to the inverter unit 3 inside the inverter housing 503 without requiring a relay terminal block or the like.
  • FIG. 6A is an external view showing a configuration example of the inner jacket 6.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of inner jacket 6.
  • FIG. 7 is an external view showing another configuration example of the inner jacket 6. As shown in FIG.
  • the inner jacket 6 extends in the axial direction and is located on the radial inner surface of the motor tubular portion 51 .
  • Housing 5 further has an inner jacket 6 .
  • the inner jacket 6 has a tubular shape extending in the axial direction and is held on the radial inner surface of the motor tubular portion 51 .
  • the inner jacket 6 is not limited to the example illustrated in this embodiment, and the inner jacket 6 may be a plate-shaped member extending in the axial direction, and may be arranged in a plurality in the circumferential direction.
  • the inner jacket 6 has a first jacket portion 61 , a pair of second jacket portions 62 , a fixed portion 63 , a first projecting wall portion 64 , a partition portion 65 and ribs 66 .
  • the first jacket portion 61 holds the stator 12 on its radial inner surface.
  • the first jacket portion 61 has a cylindrical shape extending in the axial direction, and holds the stator core 121 on its radial inner surface.
  • the pair of second jacket portions 62 protrude axially outward Do from the axially outward Do side end of the first jacket portion 61 and face the coil head 1221 in the radial direction.
  • one of the pair of second jacket portions 62 protrudes in the one axial direction D1 from the end portion on the one axial direction D1 side of the first jacket portion 61 and radially faces the coil head 1221 on the one axial direction D1 side.
  • the other of the pair of second jacket portions 62 protrudes in the other axial direction D2 from the end portion of the first jacket portion 61 on the other axial direction D2 side, and radially faces the coil head 1221 on the other axial direction D2 side.
  • At least one radial inner surface of the pair of second jacket portions 62 includes a tapered surface 621 .
  • the tapered surface 621 widens radially outward as it extends axially outward Do. In this way, the axially outward Do side end portion between the coil head 1221 and the second jacket portion 62 opens toward the outside. Therefore, air can be exchanged more smoothly between the coil head 1221 and the second jacket portion 62 and the outside thereof. Therefore, the cooling efficiency of the coil head 1221 can be further improved.
  • the fixed portion 63 is arranged at the radially outer end portion of the second jacket portion 62 on the one axial direction D1 side. A radially outer end portion of the fixed portion 63 is in contact with a radially inner surface of the motor cylindrical portion 51 of the motor housing 501 .
  • the fixed portion 63 has a cylindrical shape surrounding the rotation axis J1.
  • the fixed part 63 is fixed to the motor housing 501 .
  • the fixing portion 63 is fastened to the motor cylinder portion 51 using a bolt or the like.
  • the fixing means of the fixing portion 63 is not limited to this example, and the fixing portion 63 may be fixed by other means such as welding, brazing, and adhesion.
  • the first projecting wall portion 64 protrudes in the one axial direction D1 at the end portion of the inner jacket 6 on the one axial direction D1 side and extends in the circumferential direction.
  • the inner jacket 6 has the first projecting wall portion 64 .
  • the first protruding wall portion 64 has a ring shape surrounding the rotation axis J1, and protrudes in the one axial direction D1 from the end portion of the fixing portion 63 on the one axial direction D1 side.
  • the partition portion 65 protrudes radially outward from the radially outer end portion of the inner jacket 6 and extends in the circumferential direction. As mentioned above, the inner jacket 6 has partitions 65 . In the present embodiment, the partition portion 65 is arranged on the radial outer surface of the first jacket portion 61 and protrudes radially outward from the first jacket portion 61 .
  • the partition part 65 is arranged inside the fluid passage 7 .
  • a radially outer end portion of the partition portion 65 is in contact with the motor housing 501 , and in this embodiment, is in contact with a radially inner surface of the motor cylinder portion 51 .
  • the partition part 65 partitions the inside of the fluid passage 7 .
  • the rib 66 protrudes radially inward from the radial inner surface of the inner jacket 6 .
  • the inner jacket 6 has ribs 66 .
  • the ribs 66 are arranged on the radially inner side surfaces of the pair of second jacket portions 62 and radially overlap the fluid passages 7 .
  • the rib 66 radially faces the coil head 1221 .
  • the rib 66 arranged on the radial inner surface of the second jacket portion 62 on the one axial direction D1 side radially faces the coil head 1221 on the one axial direction D1 side.
  • the rib 66 arranged on the radial inner surface of the second jacket portion 62 on the other axial direction D2 side radially faces the coil head 1221 on the other axial direction D2 side.
  • the ribs 66 By arranging the ribs 66, it is possible to increase the surface area of the surface of the inner jacket 6 facing the coil head 1221 (for example, the radially inner surface of the second jacket portion 62). The air around the coil head 1221 is in contact with this opposing surface and radiates heat. Since the heat dissipation area of the facing surface can be increased, the cooling efficiency of the coil head 1221 can be improved.
  • the ribs 66 are plural and arranged in the circumferential direction. By arranging a plurality of ribs 66, the heat dissipation area of the above-described facing surface facing the coil head 1221 can be further increased.
  • the ribs 66 extend axially, as shown in FIGS. 6A-7 and elsewhere.
  • better air circulation can be achieved between the coil head 1221 and the inner jacket 6 compared to a configuration in which the ribs 66 extend in the circumferential direction. Since the air in contact with the ribs 66 is well exchanged, the heat release efficiency from the air through the inner jacket 6 to the fluid F in the fluid passage 7 can be improved.
  • this illustration does not exclude the configuration in which the ribs 66 do not extend in the axial direction, and in particular does not exclude the configuration in which the ribs 66 extend in the circumferential direction.
  • a fluid passage 7 is formed between the motor housing 501 and the inner jacket 6 in the radial direction.
  • the fluid passage 7 is surrounded by the motor tube portion 51 and the inner jacket 6 .
  • a fluid F can flow through the fluid passage 7 .
  • the housing 5 further has fluid passages 7 .
  • the fluid passage 7 surrounds the inner jacket 6, and in this embodiment the first jacket portion 61 and the second jacket portion 62, about the rotation axis J1.
  • the fluid F is water in this embodiment. However, it is not limited to this example, and may be organic liquid such as alcohol or oil, or may be gas.
  • the fluid passage 7 is arranged between the first jacket portion 61 and the second jacket portion 62 and the motor housing 501 .
  • the spacing W2 between the second jacket portion 62 and the fluid passage 7 is smaller than the spacing W1 between the first jacket portion 61 and the fluid passage 7 in the radial direction.
  • the interval W1 is the thickness of the portion where the first jacket portion 61 and the fluid passage 7 overlap in the radial direction.
  • the interval W2 is the thickness of the portion where the second jacket portion 62 and the fluid passage 7 overlap in the radial direction.
  • the fluid passage 7 has a helical shape by being partitioned by partitions 65 .
  • This helical shape extends in one axial direction D1 toward one circumferential direction.
  • the partition portion 65 arranged inside the fluid passage 7 extends in a spiral shape and extends in the one axial direction D1 toward the one circumferential direction.
  • the partitions 65 are arranged in the axial direction.
  • the fluid passages 7 partitioned by the partitions 65 are arranged in the axial direction.
  • the portion between the partition portion 65 on the most axially outward Do side and the end portion of the fluid passage 7 on the axially outward Do side (that is, the first inner wall 701 described later) is It is called the outermost passage 71 .
  • a portion between partitions 65 adjacent in the axial direction is called an intermediate passage 72 . That is, the fluid passage 7 has an outermost passage 71 and an intermediate passage 72 .
  • the intermediate passage 72 is arranged axially inward Di from the outermost passage 71 .
  • the channel cross-sectional area of the outermost passage 71 is larger than the channel cross-sectional area of the intermediate passage 72 .
  • the axial width Wo of the outermost passage 71 is wider than the axial width Wi of the intermediate passage 72 . This allows more fluid F to flow through the outermost passage 71 .
  • this illustration does not exclude a configuration in which the flow channel cross-sectional area of the outermost passage 71 is equal to or less than the flow channel cross-sectional area of the intermediate passage 72 .
  • the axial width Wo of the outermost passage 71 may be less than or equal to the axial width Wi of the intermediate passage 72 .
  • the outermost passage 71 of the fluid passages 7 radially overlaps the ribs 66 . More fluid F flows through the outermost passage 71 than through the intermediate passage 72 . Therefore, the temperature of the fluid is less likely to rise compared to the portion on the axially inner side. Therefore, the efficiency of heat radiation from the air in contact with the ribs 66 to the fluid F in the outermost passage 71 can be improved. Therefore, the cooling efficiency of the coil head 1221 can be further improved.
  • this illustration does not exclude a configuration in which the outermost passage 71 does not radially overlap the ribs 66 .
  • the fluid passage 7 has a meandering shape by being partitioned by partitions 65 .
  • This meandering shape extends in the circumferential direction while meandering in the axial direction.
  • the partition 65 arranged inside the fluid passage 7 has a first partition 651 and a second partition 652 .
  • the first partition portion 651 extends from the first inner wall 701 of the fluid passage 7 in the other axial direction D2 and faces the second inner wall 702 of the fluid passage 7 in the axial direction with a gap.
  • the first inner wall 701 is the inner wall located closest to the one axial direction D1 side of the fluid passage 7 and faces the other axial direction D2.
  • the first inner wall 701 is the end face of the fixing portion 63 on the other axial direction D2 side.
  • the second inner wall 702 is the inner wall located closest to the second axial direction D2 side of the fluid passage 7 and faces the first axial direction D1.
  • the second partition portion 652 extends in one axial direction D1 from the second inner wall 702 of the fluid passage 7 and faces the first inner wall 701 of the fluid passage 7 in the axial direction with a gap.
  • the first partitions 651 and the second partitions 652 are alternately arranged with a gap in the circumferential direction.
  • the fluid passage 7 in FIG. 7 is composed of a partial passage 73, a partial passage 74, and a partial passage 75.
  • the partial passage 73 is a portion between the tip of the first partition portion 651 (that is, the end portion on the other axial direction D2 side) and the second inner wall 702, and is located closer to the first partition portion 651 than the second inner wall 702 in the one axial direction D1 and the first partition portion 651. (that is, the end on the other axial direction D2 side).
  • the partial passage 74 is a portion between the tip of the second partition portion 652 (that is, the end on the one axial direction D1 side) and the first inner wall 701, and is located on the other axial direction D2 and the second partition portion 652 from the first inner wall 701. is disposed on one side D1 in the axial direction from the tip of the .
  • the partial passage 75 is a gap between the first partition 651 and the second partition 652 adjacent in the circumferential direction.
  • the cross-sectional area of at least one of the partial passages 73 and 74 is larger than the cross-sectional area of the partial passage 75 .
  • at least one of the axial width Wp1 of the partial passage 73 and the axial width Wp2 of the partial passage 74 is wider than the circumferential width Wpr of the partial passage 75 .
  • both the axial widths Wp1 and Wp2 of the partial passages 73 and 74 may be equal to or less than the circumferential width Wpr of the partial passage 75 .
  • At least one of the partial passages 73 and 74 of the fluid passage 7 overlaps the rib 66 in the radial direction. More fluid F flows in the partial passages 73 and 74 than in the partial passage 75 . Therefore, the efficiency of heat radiation from the air contacting the ribs 66 to the fluid F in the partial passages 73 and 74 can be improved. Therefore, the cooling efficiency of the coil head 1221 can be further improved.
  • this illustration does not exclude configurations in which both partial passages 73 , 74 do not radially overlap ribs 66 .
  • FIG. 8 is a diagram showing an arrangement example of the first connection portion C1 and the second connection portion C2.
  • the inner bearing holder 8 is attached to the end of the inner jacket 6 on the one D1 side in the axial direction, and holds the second motor bearing 821 .
  • the second motor bearing 821 is arranged on the one axial direction D1 side of the rotor 11 and rotatably supports a portion of the rotor shaft 110 on the one axial direction D1 side.
  • the internal bearing holder 8 is an example of the "first bearing holder” of the present invention.
  • the second motor bearing 821 is an example of the "first bearing” of the present invention.
  • Housing 5 further has an internal bearing holder 8 .
  • the portion where the inner bearing holder 8 is connected to the inner jacket 6 may be referred to as a "second connection portion C2".
  • the inner bearing holder 8 is fastened to the inner jacket 6 using bolts or the like.
  • the means for fixing the inner bearing holder 8 to the inner jacket 6 is not limited to this example, and the inner bearing holder 8 may be fixed by other means such as welding, brazing, and adhesion.
  • the second connection portion C2 is arranged on the other side D2 in the axial direction relative to the first connection portion C1 (see FIG. 1).
  • the first connection portion C1 is a portion to which the motor housing 501 and the inverter housing 503 are connected.
  • the second connection portion C2 is a portion where the inner jacket 6 and the inner bearing holder 8 are connected.
  • the inner bearing holder 8 can be arranged closer to the other axial direction D2 than the inverter housing 503, so that the end portion of the rotor shaft 110 on the one axial direction D1 side can be arranged closer to the other axial direction D2. Therefore, the axial size of the motor 1 can be made smaller. In addition, it is possible to sufficiently secure the inverter housing space Si connected to the motor housing space Sm.
  • this illustration does not exclude the configuration in which the second connection portion C2 is arranged on the one axial side D1 relative to the first connection portion C1, and the axial position of the second connection portion C2 is the axis of the first connection portion C1.
  • a configuration that is the same as the orientation position is not excluded either.
  • the first connecting portion C1 includes a second connecting portion C2, and a fixed portion (main part) to which the end portion of the inner jacket 6 on one side D1 in the axial direction is fixed to the motor housing 501.
  • it is arranged radially outward of the fixing portion 63).
  • This facilitates connection between the inner jacket 6 and the inner bearing holder 8 and fixing of the inner jacket 6 to the motor housing 501 .
  • this illustration does not exclude a configuration in which the first connection portion C1 is not arranged radially outward from the second connection portion C2 and the fixed portion described above.
  • the radial position of the first connecting portion C1 may be the same as the radial position of the second connecting portion C2 and/or the fixed portion described above.
  • the first connection portion C1 is arranged radially outward of the motor cylinder portion 51 .
  • this illustration does not exclude a configuration in which the first connection portion C1 is not arranged radially outward of the motor cylinder portion 51 .
  • the internal bearing holder 8 includes a plate portion 80 , an insertion hole 81 , a second motor bearing holder 82 , a second motor bearing 821 , a second projecting wall portion 83 , a first opening 84 and a second opening 85 . , has
  • the plate portion 80 has a plate shape extending in a direction intersecting with the rotation axis J1, and covers the end portion of the inner jacket 6 on the one axial direction D1 side.
  • the insertion hole 81 axially penetrates the plate portion 80 .
  • the center of the insertion hole 81 coincides with the rotation axis J1. (The rotor shaft 110 of) the motor shaft 10 is rotatably inserted through the insertion hole 81 .
  • a second motor bearing holder 82 that holds a second motor bearing 821 is arranged in the insertion hole 81 .
  • the second projecting wall portion 83 protrudes in the other axial direction D2 and extends in the circumferential direction.
  • the inner bearing holder 8 has the second projecting wall portion 83 .
  • the second protruding wall portion 83 has an annular shape surrounding the rotation axis J1, and protrudes from the radially outer end portion of the plate portion 80 toward the other axial direction D2.
  • the second projecting wall portion 83 is in contact with the first projecting wall portion 64 in the radial direction. Specifically, one of the first protruding wall portion 64 and the second protruding wall portion 83 is fitted radially inward of the other. In the present embodiment, since the outer diameter of the second projecting wall portion 83 is smaller than the inner diameter of the first projecting wall portion 64 , the second projecting wall portion 83 is fitted radially inward of the first projecting wall portion 64 . circle.
  • the fitting structure of the first projecting wall portion 64 and the second projecting wall portion 83 can improve the mounting strength of the inner bearing holder 8 to the inner jacket 6 .
  • the inner bearing holder 8 can be positioned in the radial direction, the axial centering of the inner bearing holder 8 can be facilitated.
  • the center of the inner bearing holder 8 viewed from the axial direction can be aligned with the rotation axis J1.
  • the first opening 84 and the second opening 85 pass through the plate portion 80 in the axial direction.
  • the first opening 84 and the second opening 85 are used to connect components arranged in the radially inner space of the inner jacket 6 and components housed in the inverter housing space Si.
  • the wiring 323 is inserted through the first opening 84 .
  • the wiring 323 electrically connects the second electronic circuit 32 and the stator 12 through the first opening 84 .
  • the wiring 331 is inserted through the second opening 85 .
  • the wiring 331 electrically connects the electronic board 33 and the rotation detector 4 through the second opening 85 .
  • the end surface of the inner bearing holder 8 on the other axial direction D2 side includes a tapered surface 86 that widens toward the other axial direction as it goes radially outward.
  • the tapered surface 86 is an example of the "first tapered surface” in the present invention.
  • the tapered surface 86 is arranged radially inward of the inner jacket 6 .
  • the tapered surface 86 is arranged radially outward of the through hole 113 .
  • the present invention is useful for a driving device that accommodates a motor and a gear portion in a housing.
  • Second electronic circuit Switching element 322 Substrate 323 Wiring 33 Electronic substrate 331 Wiring 4 Rotation detector 5 Housing 501 Motor housing 502 Gear housing 503 Inverter housing 51 Motor cylindrical portion 511 Inlet 512 Outlet 52 First side plate portion 520 Plate portion 521 Insertion hole 522 First motor bearing holder 5221 First motor bearing 523 First gear bearing holder 5231.
  • First gear bearing 524 First intermediate bearing holder 5241 First intermediate bearing 53 Second side plate portion 530 Plate portion 531 First drive shaft Insertion hole 532 First drive bearing holder 5321 First drive bearing 54 Gear cylindrical portion 55 Gear cover portion 550 Cover portion 551 Third 2 gear bearing holders 5511 Second gear bearing 552 Second intermediate bearing holder 5521 Second intermediate bearing 553 Second drive shaft insertion hole 554 Second Drive bearing holder 5541 Second drive bearing 56 Inverter cylinder 57 Inverter cover 6 Inner jacket 61 First jacket 62 Second 2 Jacket part 621... Tapered surface 63... Fixed part 64... First projecting wall part 65... Partition part 651... First partition part 652...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

駆動装のインバータハウジングは、モータハウジングの軸方向一方端部に取り付けられて、インバータユニットを囲む。インバータハウジングの内部は、モータハウジングの内部と繋がる。また、内部ジャケットは、モータハウジングのモータ筒部とともに流体通路を構成する。第1ベアリングホルダは、内部ジャケットの軸方向一方端部に取り付けられ、シャフトの軸方向一方側の部分を回転可能に支持する第1ベアリングを保持する。内部ジャケットの径方向内側面には、ステータが保持される。

Description

駆動装置
 本発明は、駆動装置に関する。
 本願は、2021年12月28日に日本に出願された特願2021-214266号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、内部に冷媒が流れる流路を配置したモータが知られている。たとえば、モータのシャフトは、第1のハウジング部材に設けられた第1の軸受と、第1のハウジング部材が固定される第2ハウジング部材に設けられた第2の軸受により回転可能に支持される。冷媒流路は、ステータのステータコア保持フレームと、ステータが固定される第2のハウジング部材の円筒部との間に形成される。(特開2014-165986号公報参照)
 また、近年では、モータと、該モータのトルクを駆動シャフトに伝達するギヤ部とがハウジング内に収容された駆動装置が知られている。
特開2014-165986号公報
 上述の駆動装置に、上述のような冷媒流路を有するモータを搭載しようとすると、ハウジングを構成するハウジング部材の数が多くなり、その分、駆動装置の軸方向サイズが長くなり易い。たとえば、駆動装置の軸方向には、モータハウジングと、ギヤハウジングと、モータハウジングの軸方向端部に取り付けられるモータベアリングホルダとが並ぶ。
 本発明は、駆動装置の軸方向サイズの増大を抑制することを目的とする。
 本発明の例示的な駆動装置は、シャフトと、ロータと、ステータと、インバータユニットと、ハウジングと、を備える。前記シャフトは、回転軸に沿って軸方向に延びる。前記ロータは、前記シャフトに固定され、前記回転軸を中心にして前記シャフトとともに回転可能である。前記ステータは、前記ロータよりも径方向外方に配置される。前記インバータユニットは、前記ステータに電力を供給する。前記ハウジングは、前記シャフト、前記ロータ、前記ステータ、及び前記インバータユニットを収容する。前記ハウジングは、モータハウジングと、インバータハウジングと、内部ジャケットと、流体通路と、第1ベアリングと、第1ベアリングホルダと、を有する。前記モータハウジングは、モータ筒部を有する。前記モータ筒部は、軸方向に延びる筒状であって、前記ロータ及び前記ステータを囲む。前記インバータハウジングは、前記モータハウジングの軸方向一方端部に取り付けられて、前記インバータユニットを囲む。前記内部ジャケットは、軸方向に延び、前記モータ筒部の径方向内側面に位置する。前記流体通路は、前記モータ筒部及び前記内部ジャケットで囲まれる。前記流体通路には、流体が流通可能である。前記第1ベアリングは、前記シャフトの軸方向一方側の部分を回転可能に支持する。前記第1ベアリングホルダは、前記内部ジャケットの軸方向一方端部に取り付けられ、前記第1ベアリングを保持する。前記ステータは、前記内部ジャケットの径方向内側面に保持される。前記モータハウジングの軸方向一方端部は開口する。前記インバータハウジングの内部は、前記モータハウジングの内部と繋がる。
 本発明の例示的な駆動装置によれば、駆動装置の軸方向サイズの増大を抑制することができる。
図1は、駆動装置の概略的な構成を示す断面図である。 図2は、駆動装置の外観図である。 図3は、図1の破線で囲まれた部分Xの拡大図である。 図4は、駆動装置を搭載する車両の一例を示す概略図である。 図5は、ハウジングの分解斜視図である。 図6Aは、内部ジャケットの構成例を示す外観図である。 図6Bは、内部ジャケットの断面図である。 図7は、内部ジャケットの他の構成例を示す外観図である。 図8は、第1接続部分及び第2接続部分の配置例を示す図である。
 以下に図面を参照して例示的な実施形態を説明する。
 本明細書では、駆動装置100において、回転軸J1と平行な方向を「軸方向」と呼ぶ。なお、軸方向のうち、モータ1からインバータユニット3への向きを「軸方向一方D1」と呼び、インバータユニット3からモータ1への向きを「軸方向他方D2」と呼ぶ。また、所定の部材において、軸方向における中央部から端部への向きを「軸方向外方Do」と呼ぶことがある。また、所定の部材において、軸方向における端部から中央部への向きを「軸方向内方Di」と呼ぶことがある。
 また、回転軸J1などの所定の軸と直交する方向を「径方向」と呼び、所定の軸を中心とする回転方向を「周方向」と呼ぶ。なお、径方向のうち、所定の軸へと近づく向きを「径方向内方」と呼び、所定の軸から離れる向きを「径方向外方」と呼ぶ。
 また、本明細書において、「環状」は、回転軸J1などの所定の軸を中心とする周方向の全域に渡って切れ目の無く連続的に一繋がりとなる形状のほか、所定の軸を中心とする全域の一部に1以上の切れ目を有する形状を含む。また、所定の軸を中心として、その軸と交差する曲面において閉曲線を描く形状も含む。
 また、本明細書において、「筒状」は、筒状が延びる方向から見た断面の形状が円形でないものも含む。たとえば、「筒状」の断面形状は、n角形状(nは2以上の正の整数)であってもよいし、円形及び楕円形状などであってもよい。
 また、方位、線、及び面のうちのいずれかと他のいずれかとの位置関係において、「平行」は、両者がどこまで延長しても全く交わらない状態のみならず、実質的に平行である状態を含む。また、「垂直」及び「直交」はそれぞれ、両者が互いに90度で交わる状態のみならず、実質的に垂直である状態及び実質的に直交する状態を含む。つまり、「平行」、「垂直」及び「直交」はそれぞれ、両者の位置関係に本発明の主旨を逸脱しない程度の角度ずれがある状態を含む。
 なお、これらは単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係、方向、及び名称などを限定する意図はない。
<1.駆動装置100>
 図1は、駆動装置100の概略的な構成を示す断面図である。図2は、駆動装置100の外観図である。図3は、図1の破線で囲まれた部分Xの拡大図である。図4は、駆動装置100を搭載する車両300の一例を示す概略図である。なお、図1から図4は、あくまで概念図であり、各構成要素の配置及び寸法は、実際の駆動装置100と同じであるとは限らない。
 駆動装置100は、少なくともモータを動力源とする車両300に搭載される(図4参照)。車両300は、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)などである。駆動装置100は、上記の車両300の動力源として使用される。なお、図4において、駆動装置100は、車両300の前輪を駆動する。但し、図4の例示に限定されず、駆動装置100は、前輪及び後輪の少なくともどちらかを駆動すればよい。車両300は、駆動装置100と、バッテリー200と、を有する。バッテリー200は、駆動装置100に供給するための電力を蓄積する。
 図1及び図2に示すように、駆動装置100は、モータ1と、ギヤ部2と、インバータユニット3と、回転検出器4と、ハウジング5と、を有する。
 <1-1.モータ1>
 モータ1は、駆動装置100の駆動源であり、ステータ12よりも径方向内方にロータ11が回転可能に配置されたインナーロータ型である。図1に示すように、モータ1は、モータシャフト10と、ロータ11と、ステータ12と、一対のファン13と、を備える。
  <1-1-1.モータシャフト10>
 モータシャフト10は、回転軸J1に沿って軸方向に延び、回転軸J1周りに回転可能である。本実施形態では、モータシャフト10は、2分割された分割シャフトであり、ロータシャフト110及びギヤシャフト210で構成される。
 ロータシャフト110は、後述するロータコア111を保持する。ロータコア111は、ロータシャフト110の径方向外側面に固定される。ロータシャフト110は、回転軸J1に沿って軸方向に延びる。なお、ロータシャフト110は、本発明の「シャフト」の一例である。駆動装置100は、ロータシャフト110を備える。ロータコア111の軸方向他方D2側の端部には、ギヤシャフト210が接続される。
 ギヤシャフト210は、ギヤ部2に接続される。ギヤシャフト210の軸方向一方D1側の端部は、ロータシャフト110の軸方向他方D2側の端部にスプライン嵌合される。但し、この例示に限定されず、ロータシャフト110及びギヤシャフト210は、雄ねじ及び雌ねじを用いたねじカップリングにより連結されてもよいし、圧入及び溶接等の固定方法にて接合されてもよい。圧入、溶接等の固定方法を採用する場合、軸方向に延びる凹部及び凸部を組み合わせるセレーションを採用してもよい。このような構成とすることで、ロータシャフト110からギヤシャフト210に回転を確実に伝達することが可能である。
 また、本実施形態の例示に限定されず、モータシャフト10は、単一の部材であってもよい。この場合、モータシャフト10が本発明の「シャフト」に対応する。
  <1-1-2.ロータ11>
 ロータ11は、ステータ12により駆動され、回転軸J1を中心として回転可能である。ロータ11は、ロータシャフト110に固定され、回転軸J1を中心にしてロータシャフト110とともに回転可能である。駆動装置100は、ロータ11を備える。
 ロータ11は、ロータコア111と、マグネット112と、貫通孔113と、を有する。
 ロータコア111は、磁性体であり、たとえば薄板状の電磁鋼板を軸方向に積層して形成される。ロータコア111は、ロータシャフト110を囲み、ロータシャフト110の径方向外側面に固定される。
 ロータコア111には、複数のマグネット112が固定される。複数のマグネット112は、ステータ12と径方向に対向し、磁極を交互にして周方向に沿って並ぶ。
 ロータコア111には、軸方向に延びる貫通孔113が配置される。貫通孔113は、ロータコア111を軸方向に貫通し、本実施形態では周方向に複数並ぶ。貫通孔113の配置により、ロータコア111の内部に、空気が流通可能な通路を配置できる。従って、ロータ11をその内部から空冷できる。
 好ましくは、軸方向から見て、貫通孔113は、マグネット112よりも径方向内方に配置される。こうすれば、マグネット112がロータ11に形成する磁気回路を妨げることなく、貫通孔113を配置できる。
 本実施形態では、貫通孔113は、複数である。好ましくは、周方向において、貫通孔113は、等間隔に並ぶ。こうすれば、ロータ11をより偏りなく冷却できる。但し、この例示は、貫通孔113が異なる間隔で周方向に並ぶ構成を排除しないし、貫通孔113が単数である構成も排除しない。
  <1-1-3.ステータ12>
 ステータ12は、ロータよりも径方向外方に配置される。駆動装置100は、ステータ12を備える。ステータ12は、ロータ11を囲む環状であって、ロータ11と径方向に隙間を空けて対向する。ステータ12は、インバータユニット3からの電力供給に応じて、ロータ11を回転させる。ステータ12は、ハウジング5に保持される。詳細には、ステータ12は、後述する内部ジャケット6の径方向内側面に保持される。
 ステータ12は、ステータコア121と、コイル部122と、インシュレータ123と、を有する。ステータコア121は、円環状のヨークの内周面から径方向内方に複数の磁極歯(図示省略)を有する。インシュレータ123は、電気絶縁性を有し、ステータコア121及びコイル部122間に介在する。磁極歯の間には、インシュレータ123を介して、コイル線が掛けまわされる。磁極歯に掛けまわされたコイル線は、コイル部122を構成する。コイル線は、図示略のバスバーを介してインバータユニット3に接続される。
 コイル部122は、一対のコイルヘッド1221を有する。一対のコイルヘッド1221は、ステータコア121よりも軸方向外方Doに位置する。詳細には、一対のコイルヘッド1221のうち、軸方向一方D1側のコイルヘッド1221は、ステータコア121よりも軸方向一方D1に位置する。軸方向他方D2側のコイルヘッド1221は、ステータコア121よりも軸方向他方D2に位置する。
  <1-1-4.ファン13>
 一対のファン13は、ロータ11の軸方向端部に配置される。詳細には、一対のファン13の一方は、ロータ11の軸方向一方D1側の端部に配置される。一対のファン13の他方は、ロータ11の軸方向他方D2側の端部に配置される。
 ファン13は、回転軸J1を中心にしてロータ11とともに回転可能である。ファン13の回転により、ステータ12(特にコイル部122)に送風可能であるので、ステータ12の冷却効率を向上できる。また、後述するモータ収容空間Smの空気を撹拌できるので、流体通路7を構成する内部ジャケット6近傍の空気を入れ替えることができる。これにより、たとえば、内部ジャケット6に接する空気を入れ替えることができるので、内部ジャケット6を介した空気から流体通路7内の流体Fへの放熱効率を向上できる。従って、駆動装置100のモータ1を効率良く冷却できる。また、冷却構造を簡易に構成できるので、駆動装置100及びモータ1の大型化も抑制できる。
 好ましくは本実施形態のように、ファン13は、遠心ファンである。こうすれば、ファン13から径方向に送風できるので、ステータ12の冷却効率をさらに向上できる。但し、この例示は、ファン13が遠心ファンでない構成を排除しない。
 <1-2.ギヤ部2>
 次に、ギヤ部2は、モータシャフト10の軸方向他方D2側に接続され、本実施形態ではギヤシャフト210に接続される。前述の如く、駆動装置100は、ギヤ部2を備える。ギヤ部2は、モータ1の動力を後述する駆動シャフトDsに伝達する動力伝達装置である。ギヤ部2は、減速装置21と、差動装置22と、を有する。
  <1-2-1.減速装置21>
 減速装置21は、ギヤシャフト210に接続される。減速装置21は、モータ1の回転速度を減じて、モータ1から出力されるトルクをその減速比に応じて増大させる。減速装置21は、モータ1から出力されるトルクを差動装置22に伝達する。減速装置21は、第1ギヤ211と、第2ギヤ212と、第3ギヤ213と、中間シャフト214と、を有する。
 第1ギヤ211は、モータシャフト10の軸方向他方D2側においてモータシャフト10の径方向外側面に固定される。たとえば、第1ギヤ211は、ギヤシャフト210の径方向外側面に配置される。第1ギヤ211は、ギヤシャフト210と一体であってもよいし、ギヤシャフト210と別体であってギヤシャフト210の径方向外側面に強固に固定されてもよい。第1ギヤ211は、モータシャフト10とともに、回転軸J1を中心に回転可能である。
 中間シャフト214は、中間軸J2に沿って延び、中間軸J2を中心として回転可能である。なお、中間軸J2は、回転軸J1と平行であって、軸方向に延びる。中間シャフト214の両端は、第1中間ベアリング5241及び第2中間ベアリング5741により、中間軸J2を中心として回転可能に支持される。
 第2ギヤ212及び第3ギヤ213は、中間シャフト214の径方向外側面に固定され、中間シャフト214とともに中間軸J2を中心に回転可能である。第2ギヤ212及び第3ギヤ213はそれぞれ、中間シャフト214と一体であってもよいし、中間シャフト214とは別体であって中間シャフト214の径方向外側面に強固に固定されてもよい。第2ギヤ212は、第1ギヤ211と噛み合う。第3ギヤ213は、第2ギヤよりも軸方向一方D1に配置されて、差動装置22の後述する第4ギヤ221と噛み合う。
 モータシャフト10のトルクは、第1ギヤ211から第2ギヤ212に伝達される。そして、第2ギヤ212に伝達されたトルクは、中間シャフト214を介して第3ギヤ213に伝達される。さらに、第3ギヤ213から、差動装置22の第4ギヤ221にトルクが伝達される。
  <1-2-2.差動装置22>
 差動装置22は、駆動シャフトDsに取り付けられ、減速装置21から伝達されるトルクを駆動シャフトDsに伝達する。差動装置22は、第4ギヤ221を有する。第4ギヤ221は、いわゆるリングギヤであり、第3ギヤ213と噛み合う。第4ギヤ221のトルクは、駆動シャフトDsに出力される。
 駆動シャフトDsは、第1駆動シャフトDs1と、第2駆動シャフトDs2と、を有する。第1駆動シャフトDs1は、差動装置22の軸方向一方D1側に取り付けられる。第2駆動シャフトDs2は、差動装置22の軸方向他方D2側に取り付けられる。差動装置22は、たとえば、車両300の旋回時に、各々の駆動シャフトDs1,Ds2の回転速度差を吸収しつつ、各々の駆動シャフトDs1,Ds2にトルクを伝える。
 <1-3.インバータユニット3>
 インバータユニット3は、ステータ12に電力を供給する。前述の如く、駆動装置100は、インバータユニット3を備える。インバータユニット3は、モータ1よりも軸方向一方D1に配置される。
 インバータユニット3は、第1電子回路31と、第2電子回路32と、電子基板33と、有する。
 第1電子回路31は、コンデンサ311を含む。詳細には、インバータユニット3は、コンデンサ311と、基板312と、をさらに有する。コンデンサ311は、たとえば、フィルムコンデンサ、電解コンデンサなどである。基板312は、軸方向と交差する方向に広がる。第1電子回路31は、基板312上に配置される。
 第2電子回路32は、スイッチング素子321を含む。詳細には、インバータユニット3は、スイッチング素子321と、基板322と、をさらに有する。スイッチング素子321は、たとえばIGBT、SiCトランジスタ素子などである。基板322は、軸方向と交差する方向に広がる。第2電子回路32は、基板322上に配置され、三相線などの配線323を介してステータ12のコイル部122と電気的に接続される。
 電子基板33は、第1電子回路31及び第2電子回路32と電気的に接続される。電子基板33には、ステータ12の制御部(図示省略)などが搭載される。たとえば、電子基板33上には、MPU(Micro Controller Unit)などの演算装置が配置される。
 好ましくは、第1電子回路31、第2電子回路32、及び電子基板33は、軸方向に並ぶ。本実施形態では、軸方向一方D1(インバータユニット3側)から軸方向他方D2(モータ1側)に向かって、コンデンサ311を含む第1電子回路31及び基板312、スイッチング素子321を含む第2電子回路32及び基板322、電子基板33がこの順で配置される。こうすれば、第1電子回路31、第2電子回路32、及び電子基板33が径方向に並ぶ構成と比べて、これらの電気的な接続をより容易にできる。なお、この例示は、第1電子回路31、第2電子回路32、及び電子基板33の少なくとも一部が他の一部とは軸方向に並ばない構成を排除しない。
 より好ましくは、電子基板33は、第1電子回路31及び第2電子回路32よりも軸方向他方D2に配置される。電子基板33を最も軸方向他方D2側にすることにより、軸方向において電子基板33を後述する流体通路7のより近くに配置できる。従って、電子基板33の温度上昇を抑制できるので、電子基板33に配置された演算装置などのデバイスへの熱の影響を低減できる。なお、上述の例示は、電子基板33が第1電子回路31及び第2電子回路32よりも軸方向他方D2に配置されない構成を排除しない。
 また、より好ましくは、第1電子回路31は、第2電子回路32よりも軸方向一方D1に配置される。第1電子回路31を第2電子回路32よりも軸方向一方D1に配置することにより、コンデンサ311を含む第1電子回路31を最も軸方向一方D1側に配置できる。従って、コンデンサ311が大型の素子であっても、第1電子回路31を配置するスペースを十分に確保できる。また、ステータ12と配線323などで接続される第2電子回路32をステータ12のより近くに配置できる。なお、第2電子回路32は、IGBTなどのスイッチング素子321を含む。従って、たとえばステータ12及び第2電子回路32間の配線323の長さをより短くできる。つまり、両者間の電気的な接続をより容易にできる。なお、上述の例示は、第1電子回路31が第2電子回路32よりも軸方向一方D1に配置されない構成を排除しない。
 <1-4.回転検出器4>
 次に、回転検出器4は、モータシャフト10の回転角度を検出する。回転検出器4は、本実施形態ではレゾルバロータ及びレゾルバステータを有するレゾルバである。回転検出器4は、レゾルバロータ(図示省略)と、レゾルバステータ(図示省略)と、を有する。レゾルバロータは、ロータシャフト110に固定される。レゾルバステータは、ハウジング5の後述する内部ベアリングホルダ8の軸方向他方D2側に固定される。
 レゾルバロータ及びレゾルバステータは、ロータシャフト110を囲む環状である。レゾルバステータの内周面は、レゾルバロータの外周面と径方向に対向する。レゾルバステータは、ロータ11の回転時に定期的にレゾルバロータの回転角度位置を検出する。これにより、回転検出器4は、ロータ11の回転角度位置の情報を取得する。
 なお、本実施形態の例示に限定されず、回転検出器4は、レゾルバでなくてもよく、たとえばロータリーエンコーダなどであってもよい。
 <1-5.ハウジング5>
 次に、図1から図3及び図5を参照して、ハウジング5の構成を説明する。図5は、ハウジング5の分解斜視図である。
 ハウジング5は、モータ1、ギヤ部2などを収容する。特に、ハウジング5は、ロータシャフト110、ロータ11、ステータ12、及び、インバータユニット3を収容する。前述の如く、駆動装置100は、ハウジング5を備える。
 ハウジング5は、モータハウジング501と、ギヤハウジング502と、インバータハウジング503と、を有する。また、ハウジング5は、内部ジャケット6と、流体通路7と、内部ベアリングホルダ8と、をさらに有する。
  <1-5-1.モータハウジング501>
 モータハウジング501は、モータ筒部51と、第1側板部52と、第2側板部53と、を有する。モータハウジング501の軸方向一方D1側の端部は、開口する。
   <1-5-1-1.モータ筒部51>
 モータ筒部51は、軸方向に延びる筒状であって、モータ1を囲む。たとえば、モータ筒部51は、ロータシャフト110、ロータ11、ステータ12などを囲む。前述の如く、モータハウジング501は、モータ筒部51を有する。また、モータ筒部51の径方向内側面には、内部ジャケット6が配置される。モータ筒部51は、内部ジャケット6との間に流体通路7を構成する。
 モータ筒部51は、流入口511と、流出口512と、を有する。流入口511及び流出口512は、モータ筒部51を径方向に貫通し、流体通路7とハウジング5の外部とを繋ぐ。
 流入口511は、流体通路7を流れる流体Fを供給するポンプ(図示省略)と接続される。流入口511と通じて、流体Fは、ポンプから流体通路7内に流入する。本実施形態では、ポンプは、車両300に搭載され、車両300に搭載される駆動装置100とは異なる部品にも流体Fを供給する。但し、この例示に限定されず、ポンプは、駆動装置100専用であってもよい。また、ポンプは、駆動装置100の構成要素であってもよいし、駆動装置100の構成要素でなくもよい。
 また、流出口512を通じて、流体Fは、流体通路7からその外部に流出する。たとえば、流出口512は、流体Fを貯蔵するタンク(図示省略)と接続される。
   <1-5-1-2.第1側板部52>
 第1側板部52は、モータ筒部51の軸方向他方D2側の端部から径方向内方に広がり、第1モータベアリング5221を保持する。第1モータベアリング5221は、ロータシャフト110の軸方向他方D2側の部分を回転可能に支持する。なお、第1側板部52は、本発明の「第2ベアリングホルダ」の一例である。モータハウジング501は、第1モータベアリング5221を有するとともに、前述の如く第1側板部52を有する。こうすれば、駆動装置100は、内部ジャケット6の軸方向一方D1側の端部に取り付けられる内部ベアリングホルダ8と、内部ジャケット6とともに流体通路7を形成するモータハウジング501の第1側板部52とでロータシャフト110を回転可能に支持できる。本実施形態では、第1側板部52は、モータ筒部51と一体である。但し、この例示に限定されず、両者は別の部材であってもよい。
 第1側板部52は、板部520と、挿通孔521と、第1モータベアリングホルダ522と、第1ギヤベアリングホルダ523と、第1中間ベアリングホルダ524と、を有する。
 板部520は、回転軸J1と交差する方向に広がる板状であって、モータ筒部51の軸方向他方D2側の端部を覆う。
 挿通孔521は、板部520を軸方向に貫通する。挿通孔521の中心は、回転軸J1と一致する。挿通孔521には、モータシャフト10が回転可能な状態で挿通される。
 挿通孔521の軸方向一方D1側には、第1モータベアリング5221を保持する第1モータベアリングホルダ522が配置される。
 挿通孔521の軸方向他方D2側には、第1ギヤベアリング5231を保持する第1ギヤベアリングホルダ523が配置される。第1ギヤベアリング5231は、ギヤシャフト210の軸方向一方D1側の端部を回転可能に支持する。
 第1中間ベアリングホルダ524は、板部250の軸方向他方D2側の端面に配置され、第1中間ベアリング5241を保持する。第1中間ベアリング5241は、中間シャフト214の軸方向一方D1側の端部を回転可能に支持する。
   <1-5-1-3.第2側板部53>
 第2側板部53は、モータ筒部51の径方向外端部に配置される。本実施形態では、第2側板部53は、モータ筒部51と一体である。但し、この例示に限定されず、両者は別の部材であってもよい。
 第2側板部53は、板部530と、第1駆動シャフト挿通孔531と、第1駆動ベアリングホルダ532と、第1駆動ベアリング5321と、を有する。
 板部530は、モータ筒部51の径方向外端部から径方向外方に延びる。
 第1駆動シャフト挿通孔531は、板部530を軸方向に貫通する。第1駆動シャフト挿通孔531の中心は、差動軸J3と一致する。第1駆動シャフト挿通孔531には、第1駆動シャフトDs1が回転可能な状態で挿通される。
 第1駆動シャフト挿通孔531には、第1駆動ベアリングホルダ532が配置される。第1駆動ベアリングホルダ532は、第1駆動ベアリング5321を保持する。第1駆動ベアリング5321は、第1駆動シャフトDs1を回転可能に支持する。
  <1-5-2.ギヤハウジング502>
 ギヤハウジング502は、モータハウジング501の軸方向他方D2側に配置される。ギヤハウジング502は、ギヤ筒部54と、ギヤ蓋部55と、を有する。
   <1-5-2-1.ギヤ筒部54>
 ギヤ筒部54は、軸方向に延びる筒状であって、ギヤ部2を囲む。本実施形態では、ギヤ筒部54は、第1側板部52及び第2側板部53の軸方向他方D2側の端部に取り付けられる。ギヤ筒部54の一部は、第1側板部52の板部520の軸方向他方D2側の端部から軸方向他方D2に延びる。ギヤ筒部54の残りの一部は、第2側板部53の板部530の軸方向他方D2側の端部から軸方向他方D2に延びる。
   <1-5-2-2.ギヤ蓋部55>
 ギヤ蓋部55は、ギヤ筒部54の軸方向他方D2側の端部を覆う。本実施形態では、ギヤ蓋部55は、ギヤ筒部54と一体である。但し、この例示に限定されず、両者は別の部材であってもよい。
 ギヤ蓋部55は、カバー部550と、第2ギヤベアリングホルダ551と、第2中間ベアリングホルダ552と、第2駆動シャフト挿通孔553と、第2駆動ベアリングホルダ554と、を有する。
 カバー部550は、ギヤ筒部54の軸方向他方D2側の端部に配置される。
 第2ギヤベアリングホルダ551は、第2ギヤベアリング5511を保持する。第2ギヤベアリング5511は、ギヤシャフト210の軸方向他方D2側の端部を回転可能に支持する。
 第2中間ベアリングホルダ552は、第2中間ベアリング5521を保持する。第2中間ベアリング5521は、中間シャフト214の軸方向他方D2側の端部を回転可能に支持する。
 第2駆動シャフト挿通孔553は、カバー部550を軸方向に貫通する。第2駆動シャフト挿通孔553の中心は、差動軸J3と一致する。第2駆動シャフト挿通孔553には、第2駆動シャフトDs2が回転可能な状態で挿通される。
 第2駆動シャフト挿通孔553には、第2駆動ベアリングホルダ554が配置される。第2駆動ベアリングホルダ554は、第2駆動シャフトDs2を回転可能に支持する第2駆動ベアリング5541を保持する。
  <1-5-3.インバータハウジング503>
 インバータハウジング503は、モータハウジング501の軸方向一方D1側に配置されて、インバータユニット3を囲む。
 インバータハウジング503をモータハウジング501の軸方向一方D1側の端部に取り付けることにより、モータハウジング501の軸方向一方D1側の端部をたとえばベアリングホルダなどの蓋部材で閉じなくてもよい。従って、モータハウジング501の開口する軸方向一方D1側の端部が蓋部材で閉じられるとともに該蓋部材を介してインバータハウジング503がモータハウジング501の軸方向一方D1側の端部に取り付けられる構成と比べて、駆動装置100の軸方向サイズの増大を抑制してより短くできる。従って、駆動装置100の大型化を抑制できる。
 また、インバータハウジング503をモータハウジング501の軸方向一方D1側の端部に取り付けられるので、インバータハウジング503がモータハウジング501の径方向外端部に取り付けられる構成と比べて、ステータ12で発生した熱をインバータユニット3に伝達され難くできる。つまり、インバータユニット3を熱的に保護できる。
 インバータハウジング503は、インバータ筒部56と、インバータ蓋部57と、を有する。
   <1-5-3-1.インバータ筒部56>
 インバータ筒部56は、軸方向に延びる筒状であって、インバータユニット3を囲む。インバータ筒部56の軸方向他方D2側の端部は、モータ筒部51の軸方向一方D1側の端部に接続される。以下では、軸方向における両者の接続部分を「第1接続部分C1」と呼ぶことがある。
   <1-5-3-2.インバータ蓋部57>
 インバータ蓋部57は、回転軸J1と交差する方向に広がる板状であり、インバータ筒部56の軸方向一方D1側の端部を覆う。本実施形態では、インバータ蓋部57は、インバータ筒部56と一体である。但し、この例示に限定されず、両者は別の部材であってもよい。
  <1-5-4.ハウジング5の内部空間>
 また、ハウジング5は、モータ収容空間Smと、ギヤ収容空間Sgと、インバータ収容空間Siと、を有する。
 モータ収容空間Smは、モータ筒部51及び第1側板部52で囲まれた空間である。モータ収容空間Smは、モータ1、内部ジャケット6、流体通路7,及び内部ベアリングホルダ8を収容する。
 ギヤ収容空間Sgは、モータ筒部51、第1側板部52、第2側板部53、ギヤ筒部54、及びギヤ蓋部55で囲まれた空間である。ギヤ収容空間Sgは、ギヤ部2を収容する。ギヤ収容空間Sgは、モータ筒部51及び第1側板部52により、モータ収容空間Smと区画される。
 インバータ収容空間Siは、インバータハウジング503の内部空間であり、インバータ筒部56及びインバータ蓋部57で囲まれ、インバータユニット3を収容する。本実施形態では、インバータ収容空間Siは、モータ収容空間Smに繋がる。つまり、インバータハウジング503の内部は、モータハウジング501の内部と繋がる。こうすれば、中継用の端子台などを要することなく、モータハウジング501内のステータ12をインバータハウジング503内のインバータユニット3と電気的に接続できる。
 <1-5-5.内部ジャケット6>
 次に、図1、図3、及び、図6Aから図7を参照して、内部ジャケット6を説明する。図6Aは、内部ジャケット6の構成例を示す外観図である。図6Bは、内部ジャケット6の断面図である。図7は、内部ジャケット6の他の構成例を示す外観図である。
 内部ジャケット6は、軸方向に延び、モータ筒部51の径方向内側面に位置する。ハウジング5は、内部ジャケット6をさらに有する。本実施形態では、内部ジャケット6は、軸方向に延びる筒状であって、モータ筒部51の径方向内側面に保持される。なお、本実施形態の例示に限定されず、内部ジャケット6は、軸方向に延びる板状の部材であって、周方向に複数並べて配置されてもよい。
 内部ジャケット6は、第1ジャケット部61と、一対の第2ジャケット部62と、固定部63と、第1突壁部64と、仕切部65と、リブ66と、を有する。
 第1ジャケット部61は、径方向内側面にステータ12を保持する。本実施形態では、第1ジャケット部61は、軸方向に延びる筒状であり、径方向内側面にステータコア121を保持する。
 一対の第2ジャケット部62は、第1ジャケット部61の軸方向外方Do側の端部から軸方向外方Doに突出して、コイルヘッド1221と径方向に対向する。たとえば、一対の第2ジャケット部62の一方は、第1ジャケット部61の軸方向一方D1側の端部から軸方向一方D1に突出して、軸方向一方D1側のコイルヘッド1221と径方向に対向する。一対の第2ジャケット部62の他方は、第1ジャケット部61の軸方向他方D2側の端部から軸方向他方D2に突出して、軸方向他方D2側のコイルヘッド1221と径方向に対向する。
 一対の第2ジャケット部62のうちの少なくともどちらかの径方向内側面は、テーパ面621を含む。テーパ面621は、軸方向外方Doに向かうにつれて径方向外方に広がる。こうすれば、コイルヘッド1221及び第2ジャケット部62間の軸方向外方Do側の端部は、その外部に向かって開口する。そのため、コイルヘッド1221及び第2ジャケット部62間とその外部との間の空気の入れ替えをよりスムーズにできる。従って、コイルヘッド1221の冷却効率をさらに向上できる。
 固定部63は、軸方向一方D1側の第2ジャケット部62の径方向外端部に配置される。固定部63の径方向外端部は、モータハウジング501のモータ筒部51の径方向内側面に接する。本実施形態では、固定部63は、回転軸J1を囲む筒状である。
 固定部63は、モータハウジング501に固定される。本実施形態では、固定部63は、モータ筒部51にボルトなどを用いて締結される。但し、固定部63の固定手段は、この例示に限定されない、固定部63は、溶接、ろう付け、接着などの他の手段で固定されてもよい。
 第1突壁部64は、内部ジャケット6の軸方向一方D1側の端部において軸方向一方D1に突出して、周方向に延びる。前述の如く、内部ジャケット6は、第1突壁部64を有する。本実施形態では、第1突壁部64は、回転軸J1を囲む環状であり、固定部63の軸方向一方D1側の端部から軸方向一方D1に突出する。
 仕切部65は、内部ジャケット6の径方向外端部において径方向外方に突出して周方向に延びる。前述の如く、内部ジャケット6は、仕切部65を有する。本実施形態では、仕切部65は、第1ジャケット部61の径方向外側面に配置され、第1ジャケット部61から径方向外方に突出する。
 仕切部65は、流体通路7の内部に配置される。仕切部65の径方向外端部は、モータハウジング501に接し、本実施形態ではモータ筒部51の径方向内側面に接する。これにより、仕切部65は、流体通路7の内部を仕切る。
 リブ66は、内部ジャケット6の径方向内側面において径方向内方に突出する。前述の如く、内部ジャケット6は、リブ66を有する。本実施形態では、リブ66は、一対の第2ジャケット部62の径方向内側面に配置され、流体通路7と径方向に重なる。こうすれば、リブ66の配置による放熱面積の増大と第2ジャケット部62の薄化との相乗効果により、リブ66及び第2ジャケット部62に接する空気から流体通路7内の流体Fへの放熱効率をさらに向上できる。
 リブ66は、コイルヘッド1221と径方向に対向する。たとえば、軸方向一方D1側の第2ジャケット部62の径方向内側面に配置されるリブ66は、軸方向一方D1側のコイルヘッド1221と径方向に対向する。軸方向他方D2側の第2ジャケット部62の径方向内側面に配置されるリブ66は、軸方向他方D2側のコイルヘッド1221と径方向に対向する。
 リブ66の配置により、コイルヘッド1221に対する内部ジャケット6の対向面(たとえば第2ジャケット部62の径方向内側面)の表面積を増大させることができる。コイルヘッド1221周りの空気は、この対向面に接して放熱する。この対向面における放熱面積を増大させることができるので、コイルヘッド1221の冷却効率を向上できる。
 リブ66は、複数であって、周方向に並ぶ。複数のリブ66を配置することで、コイルヘッド1221と対向する上述の対向面における放熱面積をさらに増大できる。
 好ましくは、図6Aから図7などに示すように、リブ66は、軸方向に延びる。たとえば、リブ66が周方向に延びる構成と比べて、コイルヘッド1221及び内部ジャケット6間における空気の流通を良好にできる。リブ66に接する空気が良好に入れ替わるので、内部ジャケット6を介した空気から流体通路7内の流体Fへの熱放出効率を良好にできる。但し、この例示は、リブ66が軸方向に延びない構成を排除せず、特にリブ66が周方向に延びる構成を排除しない。
 <1-5-6.流体通路7>
 次に、図1、図3,及び、図6Aから図7を用いて、流体通路7を説明する。
 流体通路7は、径方向において、モータハウジング501及び内部ジャケット6間に形成される。流体通路7は、モータ筒部51及び内部ジャケット6で囲まれる。流体通路7には、流体Fが流通可能である。ハウジング5は、流体通路7をさらに有する。好ましくは、流体通路7は、回転軸J1を中心として、内部ジャケット6を囲み、本実施形態では第1ジャケット部61及び第2ジャケット部62を囲む。
 流体Fは、本実施形態では水である。但し、この例示に限定されず、アルコール系、オイルなどの有機物の液体であってもよいし、気体であってもよい。
 また、本実施形態では、流体通路7は、第1ジャケット部61及び第2ジャケット部62とモータハウジング501との間に配置される。好ましくは、径方向において、第2ジャケット部62及び流体通路7間の間隔W2は、第1ジャケット部61及び流体通路7間の間隔W1よりも小さい。言い換えると、間隔W1は、第1ジャケット部61及び流体通路7が径方向に重なる部分の厚さである。間隔W2は、第2ジャケット部62及び流体通路7が径方向に重なる部分の厚さである。W2<W1とすることにより、第2ジャケット部62及び流体通路7が径方向に重なる部分の厚さをより薄くできる。従って、第2ジャケット部62を介した空気から流体通路7内の流体Fへの放熱効率をさらに向上できる。但し、この例示は、W2≧W1である構成を排除しない。
 たとえば図6Aでは、流体通路7は、仕切部65で仕切られることにより、螺旋形状を有する。この螺旋形状は、周方向一方に向かうにつれて軸方向一方D1に延びる。詳細には、流体通路7の内部に配置される仕切部65は、螺旋形状に延び、周方向一方に向かうにつれて軸方向一方D1に延びる。流体通路7を螺旋形状にすることで、流体通路7内における流体Fの流通距離をより長くできる。従って、たとえばステータ12などに対する流体Fの冷却効果を向上できる。
 図6Aでは、周方向から見た流体通路7の断面視において、仕切部65は、軸方向に並ぶ。言い換えると、仕切部65で仕切られた流体通路7が軸方向に並ぶ。軸方向に並ぶ流体通路7のうち、最も軸方向外方Do側の仕切部65と流体通路7の軸方向外方Do側の端部(つまり後述する第1内壁701)との間の部分を最外通路71と呼ぶ。また、軸方向に隣り合う仕切部65間の部分を中間通路72と呼ぶ。つまり、流体通路7は、最外通路71と、中間通路72と、を有する。中間通路72は、最外通路71よりも軸方向内方Diに配置される。
 好ましくは、最外通路71の流路断面積は、中間通路72の流路断面積よりも広い。たとえば、最外通路71の軸方向幅Woは、中間通路72の軸方向幅Wiよりも広い。こうすれば、最外通路71により多くの流体Fを流すことができる。但し、この例示は、最外通路71の流路断面積が中間通路72の流路断面積以下である構成を排除しない。たとえば、最外通路71の軸方向幅Woが中間通路72の軸方向幅Wi以下であってもよい。
 また、好ましくは図6Aにおいて、流体通路7のうちの最外通路71は、リブ66と径方向に重なる。最外通路71では、中間通路72よりも多くの流体Fが流れる。そのため、軸方向内方側の部分と比べて流体の温度が上昇し難い。従って、リブ66と接する空気から最外通路71内の流体Fへの放熱効率を向上できる。よって、コイルヘッド1221の冷却効率をさらに向上できる。但し、この例示は、最外通路71がリブ66と径方向に重ならない構成を排除しない。
 一方、図7では、流体通路7は、仕切部65で仕切られることにより、蛇行形状を有する。この蛇行形状は、軸方向に蛇行しつつ、周方向に延びる。詳細には、流体通路7の内部に配置される仕切部65は、第1仕切部651と、第2仕切部652と、を有する。
 第1仕切部651は、流体通路7の第1内壁701から軸方向他方D2に延びて、流体通路7の第2内壁702と隙間を空けて軸方向に対向する。なお、第1内壁701は、流体通路7の最も軸方向一方D1側に配置された内壁であって、軸方向他方D2を向く。本実施形態では、第1内壁701は、固定部63の軸方向他方D2側の端面である。第2内壁702は、流体通路7の最も軸方向他方D2側に配置された内壁であって、軸方向一方D1を向く。
 第2仕切部652は、流体通路7の第2内壁702から軸方向一方D1に延びて、流体通路7の第1内壁701と隙間を空けて軸方向に対向する。第1仕切部651及び第2仕切部652は、周方向に隙間を空けて交互に配置される。
 つまり、図7の流体通路7は、部分通路73と、部分通路74と、部分通路75と、で構成される。部分通路73は、第1仕切部651の先端(つまり軸方向他方D2側の端部)及び第2内壁702間の部分であり、第2内壁702よりも軸方向一方D1且つ第1仕切部651の先端(つまり軸方向他方D2側の端部)よりも軸方向他方D2に配置される。部分通路74は、第2仕切部652の先端(つまり軸方向一方D1側の端部)及び第1内壁701間の部分であり、第1内壁701よりも軸方向他方D2且つ第2仕切部652の先端よりも軸方向一方D1に配置される。部分通路75は、周方向に隣り合う第1仕切部651及び第2仕切部652間の隙間の部分である。
 図7では、周方向に延びる流体通路7を軸方向に蛇行させることで、流体通路7内における流体Fの流通距離をより長くできる。従って、たとえばステータ12などに対する流体Fの冷却効果を向上できる。
 好ましくは、部分通路73,74の少なくともどちらかの流路断面積は、部分通路75の流路断面積よりも広い。たとえば、部分通路73の軸方向幅Wp1及び部分通路74の軸方向幅Wp2の少なくともどちらかは、部分通路75の周方向幅Wprよりも広い。こうすれば、流体通路7の軸方向外方Do側の部分である部分通路73,74の少なくともどちらかにおいて、流体通路7の軸方向内方Di側の部分である部分通路75よりも多くの流体Fを流すことができる。但し、この例示は、部分通路73,74の両方の流路断面積が部分通路75の流路断面積以下である構成を排除しない。たとえば、部分通路73,74の軸方向幅Wp1,Wp2の両方が部分通路75の周方向幅Wpr以下であってもよい。
 また、好ましくは図7において、流体通路7のうちの部分通路73,74の少なくとも一方は、リブ66と径方向に重なる。部分通路73,74では、部分通路75よりも多くの流体Fが流れる。そのため、リブ66と接する空気から部分通路73,74内の流体Fへの放熱効率を向上できる。よって、コイルヘッド1221の冷却効率をさらに向上できる。但し、この例示は、部分通路73,74の両方がリブ66と径方向に重ならない構成を排除しない。
 <1-5-7.内部ベアリングホルダ8>
 次に、図1及び図8を参照して、内部ベアリングホルダ8を説明する。図8は、第1接続部分C1及び第2接続部分C2の配置例を示す図である。
 内部ベアリングホルダ8は、内部ジャケット6の軸方向一方D1側の端部に取り付けられ、第2モータベアリング821を保持する。第2モータベアリング821は、ロータ11よりも軸方向一方D1に配置され、ロータシャフト110の軸方向一方D1側の部分を回転可能に支持する。なお、内部ベアリングホルダ8は、本発明の「第1ベアリングホルダ」の一例である。また、第2モータベアリング821は、本発明の「第1ベアリング」の一例である。ハウジング5は、内部ベアリングホルダ8をさらに有する。また、以下では、内部ベアリングホルダ8が内部ジャケット6に接続される部分を「第2接続部分C2」と呼ぶことがある。
 本実施形態では、内部ベアリングホルダ8は、ボルトなどを用いて内部ジャケット6に締結される。但し、内部ベアリングホルダ8の内部ジャケット6への固定手段は、この例示に限定されない、内部ベアリングホルダ8は、溶接、ろう付け、接着などの他の手段で固定されてもよい。
 内部ベアリングホルダ8を内部ジャケット6の軸方向一方D1側の端部に取り付けることにより、流体Fが流通可能な流体通路7を内部ジャケット6及びモータハウジング501で囲むことができる。従って、たとえばさらに内部ベアリングホルダ8で流体通路7を囲む構成と比べて、流体通路7を構成する部材間での流体Fの漏れを防止できる。
 好ましくは、第2接続部分C2は、第1接続部分C1よりも軸方向他方D2に配置される(図1参照)。なお、前述の如く、第1接続部分C1は、モータハウジング501及びインバータハウジング503が接続される部分である。第2接続部分C2は、内部ジャケット6及び内部ベアリングホルダ8が接続される部分である。
 こうすれば、インバータハウジング503に対して内部ベアリングホルダ8をより軸方向他方D2に配置できるので、ロータシャフト110の軸方向一方D1側の端部をより軸方向他方D2に配置できる。従って、モータ1の軸方向サイズをより小さくできる。また、モータ収容空間Smと繋がるインバータ収容空間Siを十分に確保できる。
 但し、この例示は、第2接続部分C2が第1接続部分C1よりも軸方向一方D1に配置される構成を排除しないし、第2接続部分C2の軸方向位置が第1接続部分C1の軸方向位置と同じである構成も排除しない。
 また、好ましくは図8に示すように、第1接続部分C1は、第2接続部分C2、及び、内部ジャケット6の軸方向一方D1側の端部がモータハウジング501に固定される固定部分(本実施形態では固定部63)よりも径方向外方に配置される。こうすれば、内部ジャケット6及び内部ベアリングホルダ8間の接続、及び、モータハウジング501に対して、内部ジャケット6の固定がし易くなる。但し、この例示は、第1接続部分C1が第2接続部分C2及び上述の固定部分よりも径方向外方に配置されない構成を排除しない。たとえば、第1接続部分C1の径方向位置は第2接続部分C2及び上述の固定部分の少なくともどちらかの径方向位置と同じであってもよい。
 また、好ましくは、第1接続部分C1は、モータ筒部51よりも径方向外方に配置される。こうすれば、モータ筒部51に対する内部ジャケット6の配置を容易にできる。但し、この例示は、第1接続部分C1がモータ筒部51よりも径方向外方に配置されない構成を排除しない。
 内部ベアリングホルダ8は、板部80と、挿通孔81と、第2モータベアリングホルダ82と、第2モータベアリング821と、第2突壁部83と、第1開口84と、第2開口85と、を有する。
 板部80は、回転軸J1と交差する方向に広がる板状であって、内部ジャケット6の軸方向一方D1側の端部を覆う。
 挿通孔81は、板部80を軸方向に貫通する。挿通孔81の中心は、回転軸J1と一致する。挿通孔81には、モータシャフト10(のロータシャフト110)が回転可能な状態で挿通される。
 挿通孔81には、第2モータベアリング821を保持する第2モータベアリングホルダ82が配置される。
 第2突壁部83は、軸方向他方D2に突出して、周方向に延びる。前述の如く、内部ベアリングホルダ8は、第2突壁部83を有する。本実施形態では、第2突壁部83は、回転軸J1を囲む環状であり、板部80の径方向外端部から軸方向他方D2に突出する。
 第2突壁部83は、第1突壁部64と径方向において接する。詳細には、第1突壁部64及び第2突壁部83のうちの一方は、他方の径方向内方側に嵌まる。本実施形態では、第2突壁部83の外径が第1突壁部64の内径よりも小さいため、第2突壁部83は、第1突壁部64の径方向内方側に嵌まる。
 第1突壁部64及び第2突壁部83の嵌合構造により、内部ジャケット6に対する内部ベアリングホルダ8の取付強度を向上できる。また、内部ベアリングホルダ8の径方向における位置決めができるので、内部ベアリングホルダ8の軸芯出しを容易にできる。たとえば内部ベアリングホルダ8の軸方向から見た中心を回転軸J1に一致させることができる。
 第1開口84及び第2開口85は、板部80を軸方向に貫通する。たとえば、第1開口84及び第2開口85は、内部ジャケット6の径方向内方側の空間内に配置された構成要素と、インバータ収容空間Siに収容された構成要素との接続に利用される。本実施形態では、第1開口84には、配線323が挿通される。配線323は、第1開口84を通じて、第2電子回路32とステータ12とを電気的に接続する。また、第2開口85には、配線331が挿通される。配線331は、第2開口85を通じて、電子基板33と回転検出器4とを電気的に接続する。
 また、内部ベアリングホルダ8の軸方向他方D2側の端面は、径方向外方に向かうにつれて軸方向他方に広がるテーパ面86を含む。なお、テーパ面86は、本発明の「第1テーパ面」の一例である。テーパ面86は、内部ジャケット6よりも径方向内方に配置される。また、好ましくは、テーパ面86は、貫通孔113よりも径方向外方に配置される。こうすれば、軸方向一方D1側のファン13により撹拌される空気は、テーパ面86に沿って流れることで、内部ジャケット6に向けてガイドされる。従って、内部ジャケット6を介した空気から流体通路7内の流体Fへの熱放出効率をさらに向上できる。
<2.その他>
 以上、本発明の実施形態を説明した。なお、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されない。本発明は、発明の主旨を逸脱しない範囲で上述の実施形態に種々の変更を加えて実施することができる。また、上述の実施形態で説明した事項は、矛盾が生じない範囲で適宜且つ任意に組み合わせることができる。
 本発明は、ハウジングにモータ及びギヤ部を収容する駆動装置に有用である。
 100・・・駆動装置、200・・・バッテリー、300・・・車両、1・・・モータ、10・・・モータシャフト、110・・・ロータシャフト、11・・・ロータ、111・・・ロータコア、112・・・マグネット、113・・・貫通孔、12・・・ステータ、121・・・ステータコア、122・・・コイル部、1221・・・コイルヘッド、123・・・インシュレータ、13・・・ファン、2・・・ギヤ部、21・・・減速装置、210・・・ギヤシャフト、211・・・第1ギヤ、212・・・第2ギヤ、213・・・第3ギヤ、214・・・中間シャフト、22・・・差動装置、221・・・第4ギヤ、3・・・インバータユニット、31・・・第1電子回路、311・・・コンデンサ、312・・・基板、32・・・第2電子回路、321・・・スイッチング素子、322・・・基板、323・・・配線、33・・・電子基板、331・・・配線、4・・・回転検出器、5・・・ハウジング、501・・・モータハウジング、502・・・ギヤハウジング、503・・・インバータハウジング、51・・・モータ筒部、511・・・流入口、512・・・流出口、52・・・第1側板部、520・・・板部、521・・・挿通孔、522・・・第1モータベアリングホルダ、5221・・・第1モータベアリング、523・・・第1ギヤベアリングホルダ、5231・・・第1ギヤベアリング、524・・・第1中間ベアリングホルダ、5241・・・第1中間ベアリング、53・・・第2側板部、530・・・板部、531・・・第1駆動シャフト挿通孔、532・・・第1駆動ベアリングホルダ、5321・・・第1駆動ベアリング、54・・・ギヤ筒部、55・・・ギヤ蓋部、550・・・カバー部、551・・・第2ギヤベアリングホルダ、5511・・・第2ギヤベアリング、552・・・第2中間ベアリングホルダ、5521・・・第2中間ベアリング、553・・・第2駆動シャフト挿通孔、554・・・第2駆動ベアリングホルダ、5541・・・第2駆動ベアリング、56・・・インバータ筒部、57・・・インバータ蓋部、6・・・内部ジャケット、61・・・第1ジャケット部、62・・・第2ジャケット部、621・・・テーパ面、63・・・固定部、64・・・第1突壁部、65・・・仕切部、651・・・第1仕切部、652・・・第2仕切部、66・・・リブ、7・・・流体通路、701・・・第1内壁、702・・・第2内壁、71・・・最外通路、72・・中間通路、73,74,75・・・部分通路、8・・・内部ベアリングホルダ、80・・・第1ホルダ板部、81・・・挿通孔、82・・・第2モータベアリングホルダ、821・・・第2モータベアリング、83・・・第2突壁部、84・・・第1開口、85・・・第2開口、86・・・テーパ面、F・・・流体、C1・・・第1接続部分、C2・・・第2接続部分、Sm・・・モータ収容空間、Sg・・・ギヤ収容空間、Si・・・インバータ収容空間、Ds・・・駆動シャフト、Ds1・・・第1駆動シャフト、Ds2・・・第2駆動シャフト、J1・・・回転軸、J2・・・中間軸、J3・・・差動軸

Claims (10)

  1.  回転軸に沿って軸方向に延びるシャフトと、
     前記シャフトに固定され、前記回転軸を中心にして前記シャフトとともに回転可能なロータと、
     前記ロータよりも径方向外方に配置されるステータと、
     前記ステータに電力を供給するインバータユニットと、
     前記シャフト、前記ロータ、前記ステータ、及び前記インバータユニットを収容するハウジングと、を備え、
     前記ハウジングは、
      軸方向に延びる筒状であって、前記ロータ及び前記ステータを囲むモータ筒部を有するモータハウジングと、
      前記モータハウジングの軸方向一方端部に取り付けられて、前記インバータユニットを囲むインバータハウジングと、
      軸方向に延び、前記モータ筒部の径方向内側面に位置する内部ジャケットと、
      前記モータ筒部及び前記内部ジャケットで囲まれ、流体が流通可能な流体通路と、
      前記シャフトの軸方向一方側の部分を回転可能に支持する第1ベアリングと、
      前記内部ジャケットの軸方向一方端部に取り付けられ、前記第1ベアリングを保持する第1ベアリングホルダと、を有し、
     前記ステータは、前記内部ジャケットの径方向内側面に保持され、
     前記モータハウジングの軸方向一方端部は開口し、
     前記インバータハウジングの内部は、前記モータハウジングの内部と繋がる、駆動装置。
  2.  前記モータハウジングは、
      前記シャフトの軸方向他方側の部分を回転可能に支持する第2ベアリングと、
      前記モータ筒部の軸方向他方端部から径方向内方に広がり、前記第2ベアリングを保持する第2ベアリングホルダと、をさらに有する、請求項1に記載の駆動装置。
  3.   第1接続部分は、前記モータハウジング及び前記インバータハウジングが接続される部分であり、
      第2接続部分は、前記内部ジャケット及び前記第1ベアリングホルダが接続される部分であり、
     前記第2接続部分は、前記第1接続部分よりも軸方向他方に配置される、請求項1又は請求項2に記載の駆動装置。
  4.  前記第1接続部分は、前記第2接続部分、及び、前記内部ジャケットの軸方向一方端部が前記モータハウジングに固定される固定部分よりも径方向外方に配置される、請求項3に記載の駆動装置。
  5.  前記モータ筒部の径方向内側面には、前記内部ジャケットが配置され、
     前記モータ筒部は、前記内部ジャケットとともに前記流体通路を構成し、
      前記第1接続部分は、前記モータ筒部よりも径方向外方に配置される、請求項3又は請求項4に記載の駆動装置。
  6.  前記インバータユニットは、
      コンデンサを含む第1電子回路と、
      スイッチング素子を含む第2電子回路と、
      前記第1電子回路及び前記第2電子回路と電気的に接続される電子基板と、を有し、
     前記第1電子回路、前記第2電子回路、及び前記電子基板は、軸方向に並ぶ、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7.  前記電子基板は、前記第1電子回路及び前記第2電子回路よりも軸方向他方に配置され、
     前記第1電子回路は、前記第2電子回路よりも軸方向一方に配置される、請求項6に記載の駆動装置。
  8.  前記内部ジャケットは、前記内部ジャケットの軸方向一方端部において軸方向一方に突出して周方向に延びる第1突壁部を有し、
     前記第1ベアリングホルダは、軸方向他方に突出して周方向に延びる第2突壁部を有し、
      前記第2突壁部は、前記第1突壁部と径方向において接する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の駆動装置。
  9.  前記内部ジャケットは、前記内部ジャケットの径方向外端部において径方向外方に突出して周方向に延びる仕切部を有し、
      前記仕切部の径方向外端部は、前記モータハウジングに接し、
     前記流体通路は、前記仕切部で仕切られることにより、周方向一方に向かうにつれて軸方向一方に延びる螺旋形状を有する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の駆動装置。
  10.  前記内部ジャケットは、前記内部ジャケットの径方向外端部において径方向外方に突出して軸方向に延びる仕切部を有し、
      前記仕切部の径方向外端部は、前記モータハウジングに接し、
     前記流体通路は、前記仕切部で仕切られることにより、軸方向に蛇行しつつ周方向に延びる形状を有する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の駆動装置。
PCT/JP2022/044706 2021-12-28 2022-12-05 駆動装置 WO2023127409A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-214266 2021-12-28
JP2021214266 2021-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127409A1 true WO2023127409A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/044706 WO2023127409A1 (ja) 2021-12-28 2022-12-05 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127409A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260898A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動ユニット
JP2014166067A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fanuc Ltd 冷媒を通過させるための溝部を有する冷却ジャケット、冷却ジャケットを備えた固定子、および、冷却ジャケットを備えた回転電機
WO2018029894A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2019022109A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 日本電産トーソク株式会社 モータ
JP2020162187A (ja) * 2017-07-28 2020-10-01 日本電産トーソク株式会社 モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260898A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動ユニット
JP2014166067A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fanuc Ltd 冷媒を通過させるための溝部を有する冷却ジャケット、冷却ジャケットを備えた固定子、および、冷却ジャケットを備えた回転電機
WO2018029894A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 日本電産株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
WO2019022109A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 日本電産トーソク株式会社 モータ
JP2020162187A (ja) * 2017-07-28 2020-10-01 日本電産トーソク株式会社 モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8242646B2 (en) Rotating electric machine and drive device
JP6406443B2 (ja) 駆動装置
US20120025642A1 (en) Rotating electric machine
KR20160014055A (ko) 유체 냉각형 하우징을 구비한 전기 기계
CN102812619B (zh) 电磁钢板形成体、转子芯、转子、旋转电机以及车辆
JP2013115860A (ja) 電動モータおよびこれを備える電動ユニット
US20190234406A1 (en) Pump device
WO2014199769A1 (ja) 回転電機
WO2023127410A1 (ja) 駆動装置
KR20090001045A (ko) 전동모터의 냉각장치
JP2009118712A (ja) 回転電機
EP2738920A2 (en) Rotating electric machine, engine, vehicle, and motorcycle
JP2009195082A (ja) ステータの冷却構造
KR20120067855A (ko) 전동기 및 이를 구비한 전기 차량
WO2023127409A1 (ja) 駆動装置
CN111756175B (zh) 驱动装置
JP5915082B2 (ja) 電動オイルポンプ装置
JP2010246185A (ja) ロータおよびモータ
JPWO2008059687A1 (ja) 回転電動機
TW202315282A (zh) 驅動裝置
US20150207387A1 (en) Rotary electric machine
JP2022136836A (ja) 回転電機、および駆動装置
JP2018522521A (ja) ホスト要素の内部における位置決め手段を有する回転電気機械
US20200195084A1 (en) Meandering coolant channels with varying widths in a multi-section motor housing
WO2016084199A1 (ja) 回転電機ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22915640

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1