WO2023127043A1 - カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体 - Google Patents

カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127043A1
WO2023127043A1 PCT/JP2021/048635 JP2021048635W WO2023127043A1 WO 2023127043 A1 WO2023127043 A1 WO 2023127043A1 JP 2021048635 W JP2021048635 W JP 2021048635W WO 2023127043 A1 WO2023127043 A1 WO 2023127043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
code
disease
chart
disease information
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048635
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健二 福田
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to PCT/JP2021/048635 priority Critical patent/WO2023127043A1/ja
Publication of WO2023127043A1 publication Critical patent/WO2023127043A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/70Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in livestock or poultry

Definitions

  • This disclosure relates to technology for creating animal charts (medical records).
  • Patent Literature 1 discloses a pet electronic chart system.
  • One purpose of the present disclosure is to easily create pet charts and to allow owners to manage and utilize their own pet charts.
  • a medical record creation device includes: reading means for reading a code corresponding to disease information of a target animal and acquiring the disease information; a chart creation means for creating chart information including the acquired disease information; Prepare.
  • a chart creation method includes: reading a code corresponding to disease information of a target animal to obtain the disease information; Create medical record information including acquired disease information.
  • the recording medium comprises reading a code corresponding to disease information of a target animal to obtain the disease information;
  • a program is recorded that causes a computer to execute processing for creating medical record information including the acquired disease information.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of the chart creation system. It is a block diagram which shows the structure of hospital PC and a user terminal. An example of disease information displayed on a disease book or code display terminal is shown. It is an example of a display of medical chart information in a user terminal. 4 is a flowchart of chart creation processing. It is another example of disease information displayed on a disease book or code display terminal. It is a block diagram which shows the functional structure of the chart preparation apparatus of 2nd Embodiment. It is a flow chart of processing by the medical record creation device of the second embodiment.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of a chart creation system according to the present disclosure.
  • a medical record creation system is installed in a pet hospital.
  • the chart creation system includes a hospital PC (Personal Computer) 200 , a disease book 10 and a code display terminal 20 .
  • the hospital PC 200 is a terminal device used by a doctor (veterinarian) who examines pets.
  • a code reader 201 is connected to the hospital PC 200 .
  • the disease book 10 is a book that describes the information and treatment methods for many diseases that affect pets.
  • the disease book 10 describes, for each disease, information about the disease, treatment methods, etc. (hereinafter referred to as "disease information").
  • disease information information about the disease, treatment methods, etc.
  • a code 5 such as a QR code (registered trademark) is printed on each disease page.
  • the disease book 10 is not limited to a bound book as long as it is a print medium on paper, and may be a file of paper on which each page is printed.
  • the code display terminal 20 is a display device for displaying the same information as the disease book 10, and displays the electronic data of the disease book 10. Therefore, the code display terminal 20 also displays the disease information for each disease and displays the code 5 for each disease.
  • the code display terminal 20 may be, for example, a tablet terminal or a display device connected to the hospital PC 200 .
  • the owner of the pet will visit the hospital with the pet and receive a doctor's examination.
  • the owner has his/her own terminal device (hereinafter referred to as “user terminal”) 300 .
  • the user terminal 300 is normally a smart phone, a tablet terminal, or the like used by the owner. Although the details will be described later, the owner creates chart information based on the doctor's diagnosis and stores it in the user terminal 300 .
  • FIG. 2A is a block diagram showing the configuration of the hospital PC 200.
  • the hospital PC 200 includes a communication unit 211, a processor 212, a memory 213, a recording medium 214, a database (DB) 215, an input device 216, a display device 217, and the code reader 201 described above.
  • DB database
  • the communication unit 211 transmits and receives data to and from an external device. Specifically, the communication unit 211 connects to a hospital network or the like to transmit and receive necessary information. When displaying information on the code display terminal 20 under the control of the hospital PC 200 , the communication unit 211 transmits and receives information to and from the code display terminal 20 .
  • the processor 212 is a computer such as a CPU (Central Processing Unit), and controls the entire hospital PC 200 by executing a program prepared in advance.
  • the processor 212 may be a GPU (Graphics Processing Unit), FPGA (Field-Programmable Gate Array), DSP (Demand-Side Platform), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or the like.
  • the processor 212 acquires disease information corresponding to the read code 5 and generates chart information.
  • the memory 213 is composed of ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), and the like. The memory 213 is also used as working memory during execution of various processes by the processor 212 .
  • the recording medium 214 is a non-volatile, non-temporary recording medium such as a disk-shaped recording medium or a semiconductor memory, and is configured to be detachable from the hospital PC 200 .
  • a recording medium 214 records various programs executed by the processor 212 . When the processor 212 performs medical chart creation processing, a program recorded in the recording medium 214 is loaded into the memory 213 and executed by the processor 212 .
  • the database (DB) 215 stores the medical record information created by the doctor in association with the identification information of the owner or pet. As a result, the medical record information of a plurality of pets examined at this hospital is recorded in the DB 215 . Note that the owner notifies the hospital of the owner's information and the attribute information of his/her own pet when undergoing medical examination at the hospital. Owner information and pet attribute information are also stored in the DB 215 in association with owner or pet identification information.
  • the input device 216 is a device for the doctor to give instructions and inputs, and includes, for example, a keyboard, mouse, and touch panel.
  • the display device 217 is a device that displays medical record information created by a doctor and other necessary information, and is, for example, a liquid crystal display.
  • the code reader 201 is a device that reads the code 5 displayed on the disease book 10 or the code display terminal 20.
  • a QR code is used as the code 5 in the example of FIG. 1, a one-dimensional or two-dimensional code other than the QR code may be used.
  • FIG. 2B is a block diagram showing the internal configuration of the user terminal 300 used by the owner.
  • the user terminal 300 is, for example, a smartphone, tablet, PC, or the like.
  • User terminal 300 includes communication unit 311 , processor 312 , memory 313 , touch panel 314 , and camera 315 .
  • the communication unit 311 transmits and receives data to and from an external device as necessary through wireless communication or the like.
  • the processor 312 is a computer such as a CPU, and controls the entire user terminal 300 by executing a program prepared in advance. Specifically, when the owner uses the camera 315 of the user terminal 300 to read the code 5 from the disease book 10 or the code display terminal 20, the processor 312 acquires the disease information corresponding to the read code 5, and converts the chart information. create.
  • the memory 313 is composed of ROM, RAM, flash memory, and the like.
  • the chart information created by processor 312 is stored in memory 313 .
  • the memory 313 is also used as working memory while the processor 312 is executing various processes.
  • the touch panel 314 displays information stored in the user terminal 300.
  • the owner can view the pet chart information stored in the memory 313 by displaying it on the touch panel 314 .
  • the touch panel 314 also functions as a user input device.
  • FIG. 3 shows an example of disease information displayed on the disease book 10 or the code display terminal 20.
  • the example of FIG. 3 shows a page of "Pneumonia” as an example of a dog disease. That is, FIG. 3 shows a state in which the page of "Pneumonia in Dogs" of the disease book 10 is opened, or a state in which the page of "Pneumonia in Dogs" is displayed on the code display terminal 20.
  • FIG. 3 shows a state in which the page of "Pneumonia in Dogs" of the disease book 10 is opened, or a state in which the page of "Pneumonia in Dogs" is displayed on the code display terminal 20.
  • the code reader 201 reads Code 5 contained in the "Pneumonia in Dogs" page as shown in FIG. As a result, the dog pneumonia disease information corresponding to the read code 5 is transmitted to the hospital PC 200 . Also, if the doctor at the same time thinks the dog's symptoms are cold, read code 5 on the "cold” page. Thereby, the disease information corresponding to "cold” is transmitted to the hospital PC 200.
  • the doctor reads Code 5 from the possible disease page as a diagnosis result, and transmits the disease information to the hospital PC 200.
  • the hospital PC 200 creates chart information including the disease information obtained by reading the code 5 .
  • the hospital PC 200 may simply save the disease information acquired by reading the code 5 in the order of examination dates, etc., as the chart information.
  • medical chart information may be obtained by a doctor operating the hospital PC 200 to perform necessary editing work on the disease information acquired by reading the code 5 .
  • a medical record creation application or the like may be installed in advance in the hospital PC 200, and the disease information obtained by reading Code 5 may be automatically inserted into a fixed form or the like to create medical chart information.
  • the corresponding disease information can be obtained and medical record information can be created. Even if there is no time to write or input a medical chart, the medical chart information can be created with a simple work.
  • a pet owner can also create chart information basically in the same manner as described above. For example, as described above, if there is a possibility that the pet dog has "cold” and "pneumonia", the doctor informs the owner, and Present the "Pneumonia" page to the owner.
  • the owner operates camera 315 of user terminal 300 to read Code 5 .
  • the user terminal 300 acquires the disease information of "cold” and "pneumonia” and stores it in the memory 313 as medical record information.
  • the user terminal 300 may simply save the disease information acquired by reading the code 5 in the order of examination dates, etc., as the medical record information.
  • medical chart information including the acquired disease information may be created using a pre-installed medical chart creation application or the like. In this way, the owner can save the medical record information indicating the medical examination result of the pet in his/her own user terminal 300 and view it as necessary.
  • FIG. 4 is a display example of medical record information on the user terminal 300.
  • the user terminal 300 sorts disease information for different medical examination dates in chronological order and displays it as chart information. Assume that the name of the pet is "John". Specifically, a tab 331 for each medical examination date is displayed on the user terminal 300, and when the owner selects the tab of the medical examination date that the owner wants to see, the chart information 332 on that medical examination date is displayed.
  • the corresponding disease information can be obtained and medical record information can be created.
  • the pet's medical record information can be recorded in the user terminal 300, managed, and utilized.
  • FIG. 5 is a flow chart of the chart creation process. This processing is realized by executing a program prepared in advance by the processor 212 shown in FIG. First, when the doctor diagnoses the pet and determines the name of the disease, the doctor operates the disease book 10 or the code display terminal 20 to open the page corresponding to the disease, and reads the code 5 using the code reader 201 . At this time, the owner also operates the user terminal 300 to read the same code 5 (step S11). As a result, the hospital PC 200 obtains the disease information corresponding to the read code 5, and the user terminal 300 also obtains the disease information (step S12).
  • the hospital PC 200 creates chart information including the acquired disease information and stores it in the DB 215 in association with the owner's or pet's identification number.
  • the user terminal 300 creates chart information including the acquired disease information and stores it in the memory 313 (step S13).
  • the user terminal 300 may store the acquired medical record information including the disease information in the memory 313 in association with the identification information of the pets.
  • the medical chart information created as described above is stored in the owner's user terminal 300, so the owner can carry the medical chart information with him or her and view it whenever they want.
  • the owner installs in the user terminal 300 a viewing application for viewing the medical record information.
  • the owner can start the viewing application and display the pet's medical record information.
  • the medical chart information of a plurality of pets is stored, the medical chart information of each pet can be viewed by specifying the corresponding pet on the viewing application.
  • the medical record information is stored in a general-purpose data format such as PDF or image data, the owner can view the medical record information using a general-purpose viewer or browser.
  • the owner can present the medical chart information to veterinarians, pharmacists, etc. at hospitals, pharmacies, etc., in addition to viewing it by himself.
  • Modifications of the above embodiment will be described below. The following modified examples can be appropriately combined and applied.
  • (Modification 1) In the above embodiment, one code 5 is provided for each disease in the disease book 10 or code display terminal 20 . Alternatively, multiple codes may be provided for one disease. For example, codes may be provided in association with items included in disease information.
  • FIG. 6 is an example of the disease book 10 or code display terminal 20 when a plurality of codes are prepared for one disease.
  • a code 5 for the disease as a whole (hereinafter also referred to as "overall code") is provided.
  • all code for the disease as a whole
  • all code is provided among the described disease information.
  • the item “4. Also called an individual code.
  • a code 5c of "devise ways of eating” is provided.
  • the individual code is a code for providing more detailed information or additional information about the corresponding information in the disease information.
  • the code reader 201 can read the medication code 5a to leave information about the medication in the medical record information.
  • the owner hears from the doctor that treatment will be given by medication, the owner can obtain detailed information such as what kind of medicine to use by reading the medication code 5a with the camera 315 of the user terminal 300.
  • the owner has read the code 5c for devising ways to eat, after the pneumonia is completely cured by treatment, the owner can acquire information on devising ways to eat that is effective in preventing subsequent recurrence as additional information. can be done.
  • the doctor and the owner read the code 5 from the disease book 10 or the code display terminal 20 respectively.
  • the code 5 actually read by the doctor may be collected and presented to the owner, and the owner may read the code 5 with the user terminal 300 .
  • the hospital PC 200 collects the codes 5 read by the doctor and prints them on a paper medium according to the operation of the doctor. The doctor distributes the paper medium to the owner, and the owner reads the code 5 from the paper medium.
  • the hospital PC 200 collects the codes 5 read by the doctor and transmits them to the code display terminal 20 or another display device by the doctor's operation.
  • the code display terminal 20 displays the received code 5, and the doctor presents the code display terminal 20 on which the code 5 is displayed or another display device to the owner.
  • the owner uses the user terminal 300 to read the code 5 displayed on the code display terminal 20 or another display device. This prevents the owner from reading another code 5 by mistake.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the functional configuration of the chart creation device 50 of the second embodiment.
  • the chart creation device 50 includes reading means 51 and chart creation means 52 .
  • FIG. 8 is a flow chart of processing by the chart creation device 50.
  • the reading means 51 reads the code corresponding to the disease information of the target animal and acquires the disease information (step S51).
  • the medical chart creating means 52 creates medical chart information including the acquired disease information (step S52).
  • the medical record creation device 50 of the second embodiment it is possible to easily create a pet's medical chart and allow the owner to easily manage and utilize the medical chart of his or her pet.
  • Appendix 2 The medical record creation device according to Appendix 1, wherein the code is prepared for each animal disease.
  • Appendix 3 The medical chart creation apparatus according to appendix 2, wherein the code includes an overall code prepared for the entire disease information and an individual code prepared for an item included in the disease information.
  • a recording medium recording a program for causing a computer to execute processing for creating medical chart information including acquired disease information.

Landscapes

  • Primary Health Care (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

カルテ作成装置において、読取手段は、対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、病気情報を取得する。コードは、例えば、病気ブックに印刷され、又は、コード表示端末に表示されたQRコードなどである。カルテ作成手段は、取得した病気情報を含むカルテ情報を作成する。

Description

カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体
 本開示は、動物のカルテ(診療記録)を作成する技術に関する。
 ペットの医療においてもカルテが使用されている。特許文献1は、ペットの電子カルテシステムを開示している。
特開2009-32216号公報
 特許文献1では、獣医から与えられたログイン権限によって、飼育者も自己のペットの電子カルテを参照できるようになっている。しかし、病院が作成したカルテは病院側の著作物であり、飼い主が自由に活用することが難しい。また、ペットは人間のように静かに診療を受けるとは限らず、手がかかるため、獣医がペットを診療しつつ詳細なカルテを作成することは難しい場合が多い。
 本開示の1つの目的は、ペットのカルテを容易に作成するとともに、飼い主が自分のペットのカルテを管理、活用できるようにすることにある。
 上記の課題を解決するため、本開示の一つの観点では、カルテ作成装置は、
 対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得する読取手段と、
 取得した病気情報を含むカルテ情報を作成するカルテ作成手段と、
 を備える。
 本開示の他の観点では、カルテ作成方法は、
 対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得し、
 取得した病気情報を含むカルテ情報を作成する。
 本開示のさらに他の観点では、記録媒体は、
 対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得し、
 取得した病気情報を含むカルテ情報を作成する処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録する。
 本開示によれば、ペットのカルテを容易に作成するとともに、飼い主が自分のペットのカルテを管理、活用できるようになる。
カルテ作成システムの全体構成を示す。 病院PC及びユーザ端末の構成を示すブロック図である。 病気ブック又はコード表示端末に表示された病気情報の一例を示す。 ユーザ端末におけるカルテ情報の表示例である。 カルテ作成処理のフローチャートである。 病気ブック又はコード表示端末に表示された病気情報の他の例である。 第2実施形態のカルテ作成装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態のカルテ作成装置による処理のフローチャートである。
 <第1実施形態>
 [全体構成]
 図1は、本開示に係るカルテ作成システムの全体構成を示す。カルテ作成システムは、ペットの病院に設置される。カルテ作成システムは、病院PC(Personal Computer)200と、病気ブック10と、コード表示端末20とを備える。病院PC200は、ペットを診察する医師(獣医)が使用する端末装置である。病院PC200には、コードリーダ201が接続されている。
 病気ブック10は、ペットがかかる多数の病気について、その病気の情報や診療方法などを記述した本である。病気ブック10は、病気毎に、その病気の情報や診療方法など(以下、「病気情報」と呼ぶ。)が記載されている。また、病気ブック10には、病気毎のページにQRコード(登録商標)などのコード5が印刷されている。なお、病気ブック10は、紙への印刷媒体であれば製本された本に限らず、各ページをプリントした紙をファイルしたものなどでもよい。
 コード表示端末20は、病気ブック10と同様の情報を表示するための表示装置であり、病気ブック10の電子版データが表示される。よって、コード表示端末20においても、病気毎に病気情報が表示され、病気毎にコード5が表示される。コード表示端末20は、例えばタブレット端末でもよく、病院PC200に接続された表示装置でもよい。
 ペットの飼い主は、ペットを連れて病院を訪問し、医師の診察を受ける。飼い主は、自己の端末装置(以下、「ユーザ端末」と呼ぶ。)300を所持している。ユーザ端末300は、通常は、飼い主の使用するスマートフォン、タブレット端末などである。詳細は後述するが、飼い主は、医師の診療結果に基づき、カルテ情報を作成してユーザ端末300に記憶する。
 [サーバ]
 図2(A)は、病院PC200の構成を示すブロック図である。病院PC200は、通信部211と、プロセッサ212と、メモリ213と、記録媒体214と、データベース(DB)215と、入力装置216と、表示装置217と、前述のコードリーダ201とを備える。
 通信部211は、外部装置との間でデータの送受信を行う。具体的に、通信部211は、病院内のネットワークなどに接続して、必要な情報の送受信を行う。また、病院PC200の制御下でコード表示端末20に情報を表示する場合には、通信部211はコード表示端末20との間で情報を送受信する。
 プロセッサ212は、CPU(Central Processing Unit)などのコンピュータであり、予め用意されたプログラムを実行することにより、病院PC200の全体を制御する。なお、プロセッサ212は、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、DSP(Demand-Side Platform)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などであってもよい。具体的に、プロセッサ212は、医師がコードリーダ201を用いて病気ブック10又はコード表示端末20からコード5を読み取ると、読み取られたコード5に対応する病気情報を取り込み、カルテ情報を生成する。
 メモリ213は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などにより構成される。メモリ213は、プロセッサ212による各種の処理の実行中に作業メモリとしても使用される。記録媒体214は、ディスク状記録媒体、半導体メモリなどの不揮発性で非一時的な記録媒体であり、病院PC200に対して着脱可能に構成される。記録媒体214は、プロセッサ212が実行する各種のプログラムを記録している。プロセッサ212がカルテ作成処理を行う場合には、記録媒体214に記録されているプログラムがメモリ213にロードされ、プロセッサ212により実行される。
 データベース(DB)215には、医師により作成されたカルテ情報が、飼い主又はペットの識別情報に関連付けて記憶される。これにより、この病院において診察を受けた複数のペットのカルテ情報が、DB215に記録されていく。なお、飼い主は、病院で診察を受ける際、飼い主の情報や自分のペットの属性情報を病院に届け出る。飼い主の情報やペットの属性情報も、飼い主又はペットの識別情報と関連付けてDB215に記憶される。
 入力装置216は、医師が指示や入力を行うための装置であり、例えばキーボード、マウス、タッチパネルなどを含む。表示装置217は、医師が作成したカルテ情報や、その他の必要な情報を表示する装置であり、例えば液晶ディスプレイなどである。
 コードリーダ201は、病気ブック10又はコード表示端末20に表示されたコード5を読み取る装置である。なお、図1の例では、コード5としてQRコードを用いているが、QRコード以外の1次元又は2次元のコードを使用してもよい。
 [ユーザ端末]
 図2(B)は、飼い主が使用するユーザ端末300の内部構成を示すブロック図である。ユーザ端末300は、例えばスマートフォン、タブレット、PCなどである。ユーザ端末300は、通信部311と、プロセッサ312と、メモリ313と、タッチパネル314と、カメラ315とを備える。
 通信部311は、無線通信などにより、必要に応じて外部装置との間でデータの送受信を行う。
 プロセッサ312は、CPUなどのコンピュータであり、予め用意されたプログラムを実行することにより、ユーザ端末300の全体を制御する。具体的に、飼い主がユーザ端末300のカメラ315を用いて病気ブック10又はコード表示端末20からコード5を読み取ると、プロセッサ312は読み取られたコード5に対応する病気情報を取得し、カルテ情報を作成する。
 メモリ313は、ROM、RAM、フラッシュメモリなどにより構成される。プロセッサ312により作成されたカルテ情報は、メモリ313に記憶される。また、メモリ313は、プロセッサ312による各種の処理の実行中に作業メモリとしても使用される。
 タッチパネル314は、ユーザ端末300が記憶している情報を表示する。飼い主は、メモリ313に記憶されたペットのカルテ情報を、タッチパネル314に表示して見ることができる。タッチパネル314は、ユーザの入力装置としても機能する。
 [カルテ情報の作成]
 (医師による作成)
 次に、カルテ情報の作成について説明する。本実施形態では、医師は、コードリーダ201を用いて病気ブック10又はコード表示端末20のコード5を読み取ることにより、カルテ情報を作成する。図3は、病気ブック10又はコード表示端末20に表示された病気情報の一例を示す。図3の例は、犬の病気の一例として「肺炎」のページを示したものである。即ち、図3は、病気ブック10の「犬の肺炎」のページを開いた状態、又は、コード表示端末20に「犬の肺炎」のページを表示させた状態を示す。
 医師は、ペットである犬を診察した結果、その犬の病気が肺炎であると判断すると、図3のような「犬の肺炎」のページに含まれるコード5をコードリーダ201により読み取る。これにより、読み取られたコード5に対応する犬の肺炎に関する病気情報が病院PC200に送信される。また、医師は、同時に犬の症状が風邪と考えた場合、「風邪」のページのコード5を読み取る。これにより、「風邪」に対応する病気情報が病院PC200へ送信される。
 こうして、医師は、診断結果として可能性のある病気のページからコード5を読み取り、その病気情報を病院PC200へ送信する。そして、病院PC200は、コード5の読み取りにより得られた病気情報を含むカルテ情報を作成する。例えば、病院PC200は、コード5の読み取りにより取得した病気情報を、単純に診察日順などに保存したものをカルテ情報としてもよい。また、コード5の読み取りにより取得した病気情報に対して、医師が病院PC200を操作して必要な編集作業を行ったものをカルテ情報としてもよい。さらには、病院PC200に予めカルテ作成アプリケーションなどをインストールしておき、コード5の読み取りにより得られた病気情報を定型のフォームなどに自動的に挿入してカルテ情報を作成するようにしてもよい。
 このように、本実施形態では、病気ブック10又はコード表示端末20のコード5を読み取ることにより、対応する病気情報を取得してカルテ情報を作成することができるので、医師はペットの診察により手が空かず、カルテの記入や入力などができないような場合であっても、簡易な作業でカルテ情報を作成することができる。
 (飼い主による作成)
 ペットの飼い主も、基本的に上記と同様の方法で、カルテ情報を作成することができる。例えば、上記のように、ペットの犬が「風邪」と「肺炎」の可能性がある場合、医師は、飼い主に対してその旨を伝え、病気ブック10又はコード表示端末20の「風邪」及び「肺炎」のページを飼い主に提示する。飼い主は、ユーザ端末300のカメラ315を操作してコード5を読み取る。これにより、ユーザ端末300は「風邪」と「肺炎」の病気情報を取得し、カルテ情報としてメモリ313に保存する。具体的には、ユーザ端末300は、コード5の読み取りにより取得した病気情報を、単純に診察日順などに保存したものをカルテ情報としてもよい。また、ユーザ端末300においても、予めインストールされたカルテ作成アプリケーションなどを用いて、取得した病気情報を含むカルテ情報を作成してもよい。こうして、飼い主は、ペットの診療結果を示すカルテ情報を自己のユーザ端末300に保存し、必要に応じて閲覧することができる。
 図4は、ユーザ端末300におけるカルテ情報の表示例である。この例では、ユーザ端末300は、異なる診療日の病気情報を日付順にソートし、カルテ情報として表示している。なお、ペットの名前は「ジョン」であるとする。具体的に、ユーザ端末300には診療日毎のタブ331が表示され、飼い主が見たい診療日のタブを選択すると、その診療日のカルテ情報332が表示される。
 このように、このように、本実施形態では、病気ブック10又はコード表示端末20のコード5を読み取ることにより、対応する病気情報を取得してカルテ情報を作成することができるので、飼い主は自分のユーザ端末300にペットのカルテ情報を記録しておき、管理、活用することができる。
 (カルテ作成処理)
 図5は、カルテ作成処理のフローチャートである。この処理は、図2に示すプロセッサ212が予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。まず、医師は、ペットを診断して病名を判定すると、病気ブック10又はコード表示端末20を操作してその病気に対応するページを開き、コードリーダ201を用いてコード5を読み取る。なお、この際、飼い主も、ユーザ端末300を操作して、同じコード5を読み取る(ステップS11)。これにより、病院PC200は、読み取られたコード5に対応する病気情報を取得するとともに、ユーザ端末300もその病気情報を取得する(ステップS12)。
 次に、病院PC200は、取得した病気情報を含むカルテ情報を作成し、飼い主又はペットの識別番号と関連付けてDB215に記憶する。また、ユーザ端末300は、取得した病気情報を含むカルテ情報を作成し、メモリ313に記憶する(ステップS13)。飼い主が複数のペットを飼っている場合、ユーザ端末300は、取得した病気情報を含むカルテ情報を、ペットの識別情報に関連付けてメモリ313に記憶してもよい。こうして、カルテ作成処理は終了する。
 上記のようにして作成されたカルテ情報は、飼い主のユーザ端末300に記憶されるので、飼い主は、カルテ情報を持ち歩き、見たいときにいつでも見ることができる。例えば、飼い主は、上記のカルテ情報を閲覧するための閲覧アプリケーションをユーザ端末300にインストールしておく。飼い主は、ペットのカルテ情報を見たい時に、当該閲覧アプリケーションを起動し、ペットのカルテ情報を表示させることができる。なお、複数のペットのカルテ情報が記憶されている場合には、閲覧アプリケーション上で該当するペットを指定することにより、個々のペットのカルテ情報を見ることができる。なお、カルテ情報がPDFや画像データなどの汎用のデータフォーマットで記憶されている場合には、飼い主は汎用のビューワーやブラウザーなどを用いて、カルテ情報を見ることができる。さらには、カルテ情報をユーザ端末300に表示させることにより、飼い主は自分で見る場合に加えて、病院や薬局などにおいて獣医師や薬剤師などにカルテ情報を提示することも可能となる。
 [変形例]
 以下、上記の実施形態の変形例を説明する。以下の変形例は、適宜組み合わせて適用することができる。
 (変形例1)
 上記の実施形態では、病気ブック10又はコード表示端末20において、病気毎に1つのコード5が設けられている。その代わりに、1つの病気について複数のコードを設けてもよい。例えば、病気情報に含まれる項目に対応付けてコードを設けてもよい。
 図6は、1つの病気について複数のコードを用意した場合の病気ブック10又はコード表示端末20の例である。この例では、まず、図3の例と同様に、病気全体についてのコード5(以下、「全体コード」とも呼ぶ。)が設けられている。また、記述されている病気情報のうち、「4.処置・治療法」の項目に関し、「投薬」のコード5aと、「点滴」のコード5bとを別個に設けている(以下、これらを「個別コード」とも呼ぶ。)。また、「5.予防法」の項目に関し、「食事の仕方の工夫」のコード5cを設けている。この例では、個別コードは、病気情報中の対応する情報について、さらに詳しい情報や追加の情報を提供するためのコードとなっている。
 例えば、医師は、この犬について投薬で治療を行うと決めた場合、投薬のコード5aをコードリーダ201で読み取ることにより、カルテ情報に投薬に関する情報を残すことができる。また、飼い主は、医師から投薬による治療を行うと聞いた場合、ユーザ端末300のカメラ315で投薬のコード5aを読み取ることにより、どのような薬を使用するかなどの詳細情報を得ることができる。また、飼い主は、食事の仕方の工夫のコード5cを読み取っておけば、治療により肺炎が完治した後で、その後の再発予防に効果的な食事の仕方の工夫に関する情報を追加情報として取得することができる。
 (変形例2)
 上記の実施形態では、医師と飼い主とがそれぞれ病気ブック10又はコード表示端末20からコード5を読み取っている。その代わりに、医師が実際に読み取ったコード5を集めて飼い主に提示し、飼い主はそのコード5をユーザ端末300で読み取るようにしてもよい。例えば、病院PC200は、医師の操作により、医師が読み取ったコード5を集めて紙媒体に印刷し出力する。医師は、その紙媒体を飼い主に配布し、飼い主はその紙媒体からコード5を読み取る。もしくは、病院PC200は、医師の操作により、医師が読み取ったコード5を集めてコード表示端末20又は他の表示装置へ送信する。コード表示端末20は、受信したコード5を表示し、医師はコード5が表示されたコード表示端末20又は別の表示装置を飼い主に提示する。飼い主は、コード表示端末20又は別の表示装置に表示されたコード5をユーザ端末300で読み取る。これにより、飼い主が誤って別のコード5を読み取ってしまうことを防止できる。
 <第2実施形態>
 図7は、第2実施形態のカルテ作成装置50の機能構成を示すブロック図である。カルテ作成装置50は、読取手段51と、カルテ作成手段52と、を備える。
 図8は、カルテ作成装置50による処理のフローチャートである。読取手段51は、対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、病気情報を取得する(ステップS51)。カルテ作成手段52は、取得した病気情報を含むカルテ情報を作成する(ステップS52)。
 第2実施形態のカルテ作成装置50によれば、ペットのカルテを容易に作成するとともに、飼い主が自分のペットのカルテを容易に管理、活用できるようになる。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
 (付記1)
 対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得する読取手段と、
 取得した病気情報を含むカルテ情報を作成するカルテ作成手段と、
 を備えるカルテ作成装置。
 (付記2)
 前記コードは、動物の病気毎に用意されている付記1に記載のカルテ作成装置。
 (付記3)
 前記コードは、前記病気情報全体について用意された全体コードと、前記病気情報に含まれる項目に対して用意された個別コードとを含む付記2に記載のカルテ作成装置。
 (付記4)
 前記個別コードは、前記病気情報に関する詳細情報又は追加情報に対応している付記3に記載のカルテ作成装置。
 (付記5)
 病気情報と、当該病気情報に対応するコードとを表示するコード表示端末を備える付記1乃至4のいずれか一項に記載のカルテ作成装置。
 (付記6)
 前記読取手段により読み取られたコードを、表示装置へ送信する送信手段をさらに備える付記1乃至5のいずれか一項に記載のカルテ作成装置。
 (付記7)
 対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得し、
 取得した病気情報を含むカルテ情報を作成するカルテ作成方法。
 (付記8)
 対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得し、
 取得した病気情報を含むカルテ情報を作成する処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体。
 以上、実施形態及び実施例を参照して本開示を説明したが、本開示は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本開示の構成や詳細には、本開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 200 病院PC
 201 コードリーダ
 212 プロセッサ
 215 データベース(DB)
 300 ユーザ端末
 314 タッチパネル
 315 カメラ

Claims (8)

  1.  対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得する読取手段と、
     取得した病気情報を含むカルテ情報を作成するカルテ作成手段と、
     を備えるカルテ作成装置。
  2.  前記コードは、動物の病気毎に用意されている請求項1に記載のカルテ作成装置。
  3.  前記コードは、前記病気情報全体について用意された全体コードと、前記病気情報に含まれる項目に対して用意された個別コードとを含む請求項2に記載のカルテ作成装置。
  4.  前記個別コードは、前記病気情報に関する詳細情報又は追加情報に対応している請求項3に記載のカルテ作成装置。
  5.  病気情報と、当該病気情報に対応するコードとを表示するコード表示端末を備える請求項1乃至4のいずれか一項に記載のカルテ作成装置。
  6.  前記読取手段により読み取られたコードを、表示装置へ送信する送信手段をさらに備える請求項1乃至5のいずれか一項に記載のカルテ作成装置。
  7.  対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得し、
     取得した病気情報を含むカルテ情報を作成するカルテ作成方法。
  8.  対象動物の病気情報に対応するコードを読み取り、前記病気情報を取得し、
     取得した病気情報を含むカルテ情報を作成する処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体。
PCT/JP2021/048635 2021-12-27 2021-12-27 カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体 WO2023127043A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048635 WO2023127043A1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048635 WO2023127043A1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127043A1 true WO2023127043A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048635 WO2023127043A1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127043A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246794A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 株式会社 プラニング カルテ及びカルテの作成方法
JPH0934964A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Sony Corp 処方箋情報管理方法及び処方箋情報管理装置
JP2002041656A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Satoshi Masuda 医療情報管理システム
WO2021199197A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社Peco 電子カルテシステムおよびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246794A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 株式会社 プラニング カルテ及びカルテの作成方法
JPH0934964A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Sony Corp 処方箋情報管理方法及び処方箋情報管理装置
JP2002041656A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Satoshi Masuda 医療情報管理システム
WO2021199197A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社Peco 電子カルテシステムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160063188A1 (en) Animal data management system and methods of managing animal data
Teller et al. Veterinary telemedicine: a literature review
WO2014152179A2 (en) Pet insurance system and method
JP5986650B2 (ja) 獣医療支援装置、獣医療支援方法および獣医療支援プログラム
JP7049030B1 (ja) 動物健康管理システム
WO2023127043A1 (ja) カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体
US20230178195A1 (en) System, Method, and Software for Managing Digital Animal Records
JP2016219015A (ja) 研究情報管理システム
JP6994801B1 (ja) 電子カルテシステム、方法、プログラム
US20050108056A1 (en) Patient identification card and method for HIPAA compliant check-in
JP2022017590A (ja) 動物患者の状態管理システム
US20200411145A1 (en) Medical care support device, operation method of medical care support device, and operation program of medical care support device
US20080162175A1 (en) System and method for enabling informed decisions
JP7315937B1 (ja) ペット診療相談支援システム、ペット診療相談支援方法およびプログラム
JP7118488B1 (ja) 動物健康管理システム
TeLLer Virtual care: advancing the practice of veterinary medicine
JP7260943B1 (ja) 動物健康管理システム
JP3586224B2 (ja) 情報提供システム
JP6969839B1 (ja) 電子カルテシステムおよびプログラム
JP6994800B1 (ja) 動物患者用電子カルテシステム、プログラム及び情報共有支援方法
JP7207805B1 (ja) 動物健康管理システム
JP7453636B1 (ja) 動物の飼主へのダイレクトメール発行業務を行なう装置
JP2019101679A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
WO2021199275A1 (ja) 動物病院管理システム、プログラムおよび方法
JP2011081758A (ja) 動物臨床試験のための同時進行的適薬発見自動化システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21969927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1