WO2023112416A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2023112416A1
WO2023112416A1 PCT/JP2022/035033 JP2022035033W WO2023112416A1 WO 2023112416 A1 WO2023112416 A1 WO 2023112416A1 JP 2022035033 W JP2022035033 W JP 2022035033W WO 2023112416 A1 WO2023112416 A1 WO 2023112416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
tread
ridges
ridge
gauge
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/035033
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 大沢
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN202280080022.6A priority Critical patent/CN118339036A/zh
Publication of WO2023112416A1 publication Critical patent/WO2023112416A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof

Definitions

  • the present invention relates to tires. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-205597 filed in Japan on December 17, 2021, the entire contents of which are incorporated herein.
  • grooves are formed on the tread tread surface as a tread pattern mainly to improve wear life.
  • a tire having a so-called smooth pattern is used.
  • Such a smooth pattern tire cannot know the remaining groove depth by measuring the wear indicator provided at the groove bottom or the groove depth with a depth gauge like a general tire with grooves.
  • Various means for knowing the amount of wear of the tread rubber (and thus the remaining tread gauge until the tread rubber reaches the wear limit) have been studied and used (for example, Patent Document 1).
  • the remaining tread gauge up to the wear limit of a smooth pattern tire narrow slits extending to the outer surface of the side portion are provided at several tread edges on the tire circumference, and the slits are formed from the tread surface.
  • the remaining tread gauge up to the wear limit is also known.
  • the underground tunnel which is the main work site, is dark, and if cracks or chips occur near the shoulder part of the tire where the slit is provided, it may be confused with the slit. For this reason, it may be difficult to visually recognize the position of the slit into which the depth gauge should be inserted, and it may not be possible to easily grasp the remaining tread gauge up to the wear limit.
  • an object of the present invention is to provide a tire having a smooth pattern that allows easy grasping of the remaining tread gauge.
  • the tire of the present invention is A tire having a smooth pattern with substantially no grooves on the tread surface of the tread portion containing tread rubber, On the outer surface of the side portion of the tire, a plurality of ridges project from the outer surface of the side portion and extend in the tire circumferential direction for checking the remaining tread gauge until the tread rubber reaches the wear limit. are spaced apart from each other in the direction.
  • FIG. 2 is a partial side view showing a state in which part of the tire of FIG. 1 is viewed from the side of the tire;
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view in the tire width direction showing a portion of the tire of FIG. 1 in a reference state in a cross section taken along line XX of FIG. 2;
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the ridge of FIG. 2 by cross-section along line YY of FIG. 2;
  • the tire according to the present invention can be suitably used for any type of tire having a smooth pattern, for example, for excavating, transporting and loading rocks and minerals in underground mines and tunnel construction sites.
  • Tires for construction and mining vehicles such as road haul dump tires used in open pits on the ground of mines, tires for wheel loaders used in mine ground open pits, etc.
  • Transportation and stacking of transport containers at ports and cargo transshipment bases, etc. It can be suitably used for industrial vehicle tires such as reach stacker and container handler tires used for , and track running vehicle tires used for subways, monorails, new transportation systems, and the like.
  • the tire width direction is indicated by the code "WD”
  • the tire radial direction is indicated by the code "RD”
  • the tire circumferential direction is indicated by the code "CD”.
  • FIG. 1 is a partial perspective view schematically showing a tire according to an embodiment of the present invention as seen obliquely from the upper left
  • FIG. 2 is a side view of a part of the tire in FIG. 3 is a partial cross-sectional view in the tire width direction showing a part of the tire of FIG. 1 in a reference state by a cross section along line XX of FIG. 2 is.
  • the tire 10 of the present embodiment may be configured as any type of tire.
  • the positional relationship, dimensions, etc. of each element shall be measured in a standard state in which the tire is mounted on an applicable rim, filled with a specified internal pressure, and unloaded.
  • the term “tread surface” refers to the outer peripheral surface of the tire that comes into contact with the road surface when the tire is mounted on an applicable rim, filled with a specified internal pressure, and loaded with a maximum load.
  • “Tread edge” refers to the edge of the tread surface in the tire width direction. Further, in this specification, the side closer to the tire lumen is referred to as the “inner side” of the tire, and the side farther from the tire inner cavity is referred to as the "outer side” of the tire.
  • the term "applicable rim” refers to industrial standards that are effective in the regions where tires are produced and used, such as JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association) JATMA Year Book in Japan and ETRTO (The European Standard) in Europe.
  • Standard rims ETRTO's STANDARDS MANUAL
  • TRA The Tire and Rim Association, Inc.
  • TRA The Tire and Rim Association, Inc.
  • TRA The Tire and Rim Association, Inc.
  • “Applicable rims” include current sizes as well as future sizes described in the aforementioned industrial standards. As an example of “sizes to be described in the future”, sizes described as “FUTURE DEVELOPMENTS” in ETRTO 2013 edition can be mentioned.
  • the term "specified internal pressure” refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of a single wheel in the applicable size and ply rating, as described in the aforementioned industrial standards such as the JATMA Year Book. In the case of sizes not listed in the aforementioned industrial standards, the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle on which the tire is mounted is used.
  • the "maximum load” refers to a load corresponding to the maximum load capacity of a tire of the applicable size described in the industrial standards described above, or in the case of a size not described in the industrial standards described above. means the load corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle on which the tire is mounted.
  • the term “wear limit” refers to the state of the limit of wear of the tread rubber determined by the tire manufacturer to prevent further use of the tire
  • the term “wear limit position” It refers to the tire radial position of the tread surface when the tire is at the wear limit.
  • the wear limit does not necessarily have to be the actual wear limit.
  • a radially outward tread footprint may be defined as the wear limit.
  • the term “remaining tread gauge” refers to the maximum thickness of the tread rubber remaining in the tire radial direction until the wear limit is reached. In other words, the remaining tread gauge is a value obtained by subtracting the wear amount in the tire radial direction from the maximum thickness in the tire radial direction of the tread rubber of the new tire.
  • the tire 10 of the present embodiment includes a tread portion 1 forming a tire radial outer portion of the tire 10 and both tire width direction outer portions of the tire 10 .
  • the tread portion 1 and the side portion 2 partly overlap each other in both the tire width direction outer portions of the tread portion 1 and the tire radial direction outer portion of the side portion 2 . Therefore, the side portion outer surface 21 to be described later includes the tire width direction outer surfaces of both tire width direction outer portions of the tread portion 1 .
  • the tire 10 includes a carcass 5 made up of one or more carcass layers extending between both bead portions (not shown), and a crown portion of the carcass 5 disposed radially outward of the carcass 5 . It also has a belt 6 made up of one or more belt layers (five layers indicated by symbols 6a to 6e in the illustrated example). A tread rubber 1a is provided outside the belt 6 in the tread portion 1 of the tire 10 in the tire radial direction.
  • the internal configuration of the tire 10 is the same as that of a typical tire, as described above. However, the internal configuration of the tire 10 is not particularly limited to this. The internal configuration of the tire 10 may be arbitrary.
  • the tire 10 of this embodiment has a so-called smooth pattern in which the tread surface 11 of the tread portion 1 including the tread rubber 1a has substantially no grooves.
  • the tire 10 has substantially no grooves for drainage or the like on the tread surface 11, other than the slits 40 for checking the remaining tread gauge, which will be described later. Since the tread pattern of the tire 10 is a smooth pattern, a sufficient volume and tread rigidity of the tread rubber 1a can be secured, and a sufficient wear life and the like can be obtained.
  • the tire 10 has an outer surface 21 in the side portion 2 of the tire 10 (hereinafter referred to as the "side portion outer surface”).
  • a plurality of (three in the present embodiment) ridges 30 (31 to 33) projecting outward in the tire width direction from 21 and extending in the tire circumferential direction are provided apart from each other in the tire radial direction.
  • the expression that the ridge 30 "extends in the tire circumferential direction” means that the ridge 30 does not necessarily extend continuously over the entire tire circumferential direction, and may extend over at least a portion of the tire circumferential direction.
  • the ridge 30 is discontinuous in the tire circumferential direction at one point on the tire circumference where the slit 40 is provided, as in the present embodiment (FIGS. 1 to 3), and is continuous in the tire circumferential direction. , or may be divided and extended into a plurality of parts (for example, two) on the tire circumference so as to be discontinuous at a plurality of places (for example, two places) on the tire circumference. good.
  • each of the plurality of ridges 30 has a total length in the tire circumferential direction, and the side portion outer surface 21 It preferably extends over a range of 50% or more of the circumferential length at the tire radial direction position, more preferably extends over a range of 75% or more, and more preferably extends over a range of 90% or more. Most preferably it extends continuously all around.
  • the ridges 30 (31 to 33) extend along the tire circumferential direction (that is, in a direction parallel to the tire circumferential direction).
  • the ridges 30 (31-33) are for checking the remaining tread gauge until the tread rubber 1a reaches the aforementioned wear limit. More specifically, in the present embodiment, each of the plurality of ridges 30 (31 to 33) is positioned relatively outside in the tire radial direction on the side portion outer surface 21 in order to check the remaining tread gauge.
  • each of the plurality of ridges 30 is a remaining tread gauge (as described later, for example, as shown in FIG. 2, a remaining tread gauge Dn of the new tire 10). 0%, 25%, 50%, etc., respectively).
  • a plurality of ridges 30 may or may not be provided on the side portion 2 (and thus on the side portion outer surface 21) of the tire half on the side.
  • the side portion 2 in the middle of use of the tire 10, when the tire 10 is removed from the wheel to check the wear condition, or when the tire width direction one side and the other side are attached to the vehicle in the opposite direction (in other words, the tire 10 Considering that the front and back (the serial side and the anti-serial side are reversed), the side portion 2 (and thus the side portion outer surface 21) in the tire half portion on the other side in the tire width direction may be used.
  • the plurality of ridges 30 may have the same configuration (shape, arrangement, etc.) between one side and the other side in the tire width direction, or may have different configurations.
  • the tire 10 is a tire having a smooth pattern.
  • a plurality of ridges 30 (31 to 33) are provided apart from each other in the tire radial direction for checking the remaining tread gauge until 1a reaches the wear limit. Therefore, according to this embodiment, the plurality of ridges 30 function as so-called indicators for confirming the state of wear, and the positions of the tread tread surface 11 of the tire 10 in use are indicated by a plurality of ridges spaced apart in the tire radial direction. It is possible to easily grasp, for example, visually, which ridge position of the ridges 30 of the book has been reached or exceeded, and in addition, it is possible to easily confirm the outline of the remaining tread gauge.
  • the plurality of ridges 30 for checking the remaining tread gauge extend in the tire circumferential direction, for example, depth gauges can be inserted at several tread edges on the tire circumference. Compared to measuring the remaining tread gauge by providing a slit, the remaining tread gauge can be checked from the ridges 30 at other positions on the tire circumference even if the tread edge is cracked or chipped.
  • the tire has a smooth pattern in which the remaining tread gauge can be easily grasped.
  • the plurality of ridges 30 for checking the remaining tread gauge protrude from the side portion outer surface 21 and extend in the tire circumferential direction. Compared to the case where a groove extending in the tire circumferential direction for checking the gauge is provided, there is no risk of separation failure between the tread rubber and the belt due to the development of the groove bottom crack and the groove bottom crack. It can maintain durability.
  • numerical values (numbers) corresponding to the remaining tread gauge are displayed at positions corresponding to each of the plurality of ridges 30 (31 to 33) on the side portion outer surface 21. It is preferable to be More specifically, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the numerical value corresponding to the remaining tread gauge, that is, in the illustrated example, the tire to grasp the wear state with respect to the remaining tread gauge when the tire 10 is new. 10
  • the ratio of the remaining tread gauge at the time of use is expressed as a percentage of 100 (in the illustrated example, "50" indicates 50%, "25” indicates 25%, and "0" indicates 0%).
  • the tire radial direction is the same as the tire radial position of each of the plurality of ridges 30 (31 to 33). (more specifically, at a position in the tire radial direction where at least a portion of the tire radial direction region occupied by each of the plurality of ridges 30 (31 to 33) overlaps).
  • the "numerical value corresponding to the remaining tread gauge" does not have to be as in the above example.
  • the ratio of the amount of tire radial wear with the wear limit as 100% for example, the remaining If the tread gauge is 0%, it will be 100%, and if the remaining tread gauge is 25%, it will be 75%.
  • the above-mentioned "position corresponding to each of the plurality of ridges" may not be as in the above example. It may be a position where the corresponding ridge can be recognized.
  • the numerical value may be displayed by forming it so as to protrude from the side portion outer surface 21 using a tire manufacturing mold, for example, like a logo mark or the like normally displayed on the side portion 2 of the tire 10. It may be displayed by printing on the side portion outer surface 21 .
  • the numerical values (numbers) may be displayed in a color other than black (for example, red) in order to improve visibility.
  • Numerical values corresponding to the remaining tread gauge are displayed at positions corresponding to each of the plurality of ridges 30 (31 to 33) on the side portion outer surface 21, so that the wear state of the tire 10 and the outline of the remaining tread gauge are displayed. can be visually confirmed at a glance, and the remaining tread gauge can be more easily grasped.
  • the ridge 33 located on the innermost side in the tire radial direction corresponds to the wear limit position, which is the wear limit of the tread rubber 1a. It is preferable that it is provided at a position in the tire radial direction. More specifically, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the wear limit position WL (indicated by a virtual line extending along the tire width direction in FIG.
  • a ridge 33 positioned innermost in the tire radial direction is provided at a position corresponding to the limit position in the tire radial direction. More specifically, in this embodiment, the tire radially outer end 33eo of the tire radially innermost ridge 33 (more precisely, the top surface 33ts of the ridge 33 (see FIG. 4)) is positioned at the wear limit position WL.
  • the ridges 33 are arranged so as to coincide, but the top surface of the ridge 33 including the tire radial center 33c and the tire radial inner end 33ei of the ridge 33 (more precisely, the top surface 33ts of the ridge 33).
  • the ridge 33 may be arranged such that any part of 33ts coincides with the wear limit position WL.
  • the plurality of ridges 30 are provided at a position in the tire radial direction corresponding to the wear limit position WL among the plurality of ridges 30. Consists of three ridges, including the innermost ridge 33, such that the tire radial interval between adjacent ridges in the tire radial direction is 25% of the remaining tread gauge of the tire 10 when new. is preferred. That is, in this embodiment, the multiple ridges 30 have only three ridges 31, 32 and 33, as shown in FIG.
  • the tire radial distance D23 from the radially innermost ridge 33 is the same, and both are 25% of the remaining tread gauge Dn when the tire 10 is new.
  • the interval between the ridges is 30c (31c to 33c), the center in the width direction (and the center in the tire radial direction) of each ridge 30 (31 to 33) (more precisely, the top surface of each ridge 31 to 33).
  • the plurality of ridges 30 are composed of the three ridges 31 to 33 as described above, for example, when the tire 10 is in use, the tire tread surface 11 on at least the side portion outer surface 21 of the tire 10
  • the remaining tread gauge is reduced to 50% of that of the new tire 10
  • the radial position of the tread surface 11 is the position of the ridge 31 .
  • the user of the tire 10 can know that the remaining tread gauge has decreased to 25% of that of the tire 10 when new.
  • the remaining tread gauge until the wear limit is reached can be grasped more accurately step by step. As a result, for example, it can be effectively utilized for managing the wear state of the tire 10 .
  • residual tread gauges for the residual tread gauge Dn of the new tire 10 are sequentially placed at positions corresponding to the plurality of ridges 31 to 33 respectively. "50" indicating 50%, "25” indicating 25%, and "0" indicating 0% are displayed. Therefore, according to this embodiment, the remaining tread gauge can be grasped step by step more accurately and more easily at a glance.
  • the tire 10 has a tire 10 extending from the tread surface 11 to the side portion outer surface 21 (that is, including the tread edge TE, and extending from the tread surface 11 and the side portion outer surface 21).
  • a slit 40 may be further provided for confirming the remaining tread gauge by opening it) and inserting the depth gauge from the tread surface 11 to measure the depth. In this case, it is possible to measure the specific remaining depth of the slit 40 and, by extension, the specific remaining tread gauge while the tire 10 is being worn. By using the ridge 30 together, the remaining tread gauge can be grasped more accurately.
  • the tire radial position of the slit bottom (that is, the tire radial inner end) 40ei on the side portion outer surface 21 of the slit 40 is not particularly limited, but from the viewpoint of making it easier to grasp the remaining tread gauge, It is preferable to set the position in the tire radial direction corresponding to the wear limit position WL. 1 to 3 show only the slit 40 provided at one location on the circumference of the tire 10, but the slits 40 are provided at a plurality of locations (for example, two locations) on the circumference of the tire.
  • those slits 40 are provided on the circumference, for example. They may be provided at positions facing each other (that is, positions separated from each other by a central angle of 180°). Furthermore, although FIGS. 1 to 3 show only the slits 40 provided in the tire half on one side in the tire width direction, the slits 40 are similarly provided in the tire half on the other side in the tire width direction. It may or may not be provided.
  • the tire 10 when the tire 10 is removed from the wheel to check the wear condition, or when the tire width direction one side and the other side are attached to the vehicle in the opposite direction (in other words, the tire 10 Considering that the front and back (the serial side and the anti-serial side are reversed), the tire half on the other side in the tire width direction is similarly provided with a slit 40. is preferred.
  • the slits 40 may have the same configuration (shape, arrangement, etc.) on one side and the other side in the tire width direction, or may have different configurations.
  • the slits 40 are provided at two locations on the circumference of the tire half portion on one side in the tire width direction and the tire half portion on the other side (that is, two slits on each half portion), the remaining tread
  • two slits 40 are arranged at positions separated from each other by a central angle of 180° in each half. and between the respective halves, the slits 40 may be provided out of phase so that they are positioned 90° apart from each other at the central angle.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the ridge of FIG. 2 by cross-section along line YY of FIG.
  • FIG. 4 shows the cross-sectional shape of the innermost ridge 33 in the tire radial direction as a typical example of the plurality of ridges 31-33.
  • the cross-sectional shapes of 31 and 32 are also the same as those described below.
  • the cross-sectional shape of ridges 31 and 32 may be the same as or different from the cross-sectional shape of ridge 33 .
  • the cross-sectional shapes of the plurality of ridges 31-33 are the same.
  • the height H of the ridge 33 from the outer surface 21 of the side portion is not particularly limited, but it is necessary to improve the visibility of the ridge (that is, the ease of visually confirming the presence and position of the ridge) and suppressing the increase in rubber volume. From the point of view, it is preferably 0.8 to 1.2 mm. Also, the width W of the top surface 33ts of the ridge 33 is not particularly limited, but from the viewpoint of the visibility of the ridge and the functionality of the ridge as an indicator, it is preferably 2 to 6 mm, more preferably 3 to 5 mm. is more preferred. Furthermore, in the example of FIG.
  • the connecting portion between the tire radially outer side surface 33so of the ridge 33 and the side portion outer surface 21 and the connecting portion between the tire radially inner side surface 33si of the ridge 33 and the side portion outer surface 21 are formed in an arc shape with a radius of curvature R1 and a radius of curvature R2, respectively, thereby suppressing stress concentration at the base of the ridge, thereby suppressing flaking and chipping of the ridge.
  • Curvature radii R1 and R2 are preferably larger than 0.3 mm from the viewpoint of effectively suppressing ridge cracking and chipping.
  • the tire radially outer end 33eo and the tire radially inner end 33ei of the top surface 33ts of the ridge 33 are angularly formed on the cross section, so that the both ends are clearly conspicuous, The visibility of the ridge and the functionality as an indicator can be enhanced. However, both ends may be rounded.
  • Both the angle and the angle on the inner side of the ridge 33 formed by the top surface 33ts and the tire radially inner side surface 33si at the tire radially inner end 33ei of the top surface 33ts of the ridge 33 are formed to be greater than 90°. , thereby suppressing peeling and chipping of the ridge. However, both angles may be 90° or less.
  • the ridges 30 (31 to 33) can be formed so as to protrude from the side portion outer surface 21 using a tire manufacturing mold, for example, in the same way as the logo mark or the like normally displayed on the side portion 2 of the tire 10. can. Further, at least the top surface or the entire outer surface of the ridges 30 (31 to 33) may be colored in a color other than black (for example, red) in order to improve visibility.
  • the tire according to the present invention can be suitably used for any type of tire having a smooth pattern. It can be suitably used for tires for industrial vehicles such as tires for reach stackers and container handlers, and tires for railroad vehicles.
  • Tread portion 1a Tread rubber 2: Side portion 5: Carcass 6: Belt 6a to 6e: Belt layer 10: tire, 11: tread surface, 21: outer surface of side portion, 30, 31 to 33: Ridge 30c, 31c to 33c: Center of top surface of ridge 33ei: Tire radial direction inner end of top surface of ridge 33eo: Tire radial direction outer end of top surface of ridge 33si: Ridge 33so: radially outer side surface of the ridge; 33ts: top surface of the ridge; 40: slit, 40ei: tire radial direction inner end of the slit, CD: tire circumferential direction, D12, D23: tire radial interval, Dn: remaining tread gauge of new tire, H: ridge height, R1, R2: radius of curvature, RD: tire radial direction, TE: tread edge , W: Width of top surface of ridge, WD: Tire width direction, WL: Wear limit position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤ10は、トレッドゴム1aを含むトレッド部1のトレッド踏面11に実質上溝を有さない、スムースパターンを有するタイヤ10であって、タイヤ10のサイド部外表面21に、サイド部外表面21から突出してタイヤ周方向に延び、トレッドゴム1aが摩耗限界に達するまでの残トレッドゲージを確認するための、複数本のリッヂ30が、タイヤ径方向に互いに離隔して設けられている。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関する。
 本願は、2021年12月17日に日本に出願された特願2021-205597号に基づく優先権を主張するものであり、その内容の全文をここに援用する。
 従来、例えば、地下鉱山やトンネル工事現場等で使用される、ロードホールダンプ用タイヤ等の建設・鉱山車両用タイヤにおいて、主として摩耗ライフの向上等のために、トレッドパターンとして、トレッド踏面に溝のない、いわゆるスムースパターンを有するタイヤが使用される場合がある。
 このようなスムースパターンのタイヤは、溝を有する一般的なタイヤのように、溝底に設けたウェアインジケータや溝深さをデプスゲージで測定することによって、残り溝深さを知ることができないため、トレッドゴムの摩耗量(ひいては、トレッドゴムが摩耗限界に達するまでの残トレッドゲージ)を知るための手段が種々検討され、用いられている(例えば、特許文献1)。
日本国特開平11―254914号公報
 ここで、スムースパターンのタイヤの摩耗限界までの残トレッドゲージを知る手段として、タイヤ周上数か所のトレッド端部にサイド部外表面まで延びる幅の狭いスリットを設け、当該スリットにトレッド踏面からデプスゲージを差し入れ当該スリットの残り深さを測定することにより、摩耗限界までの残トレッドゲージを知ることも行われている。
 しかし、例えば上記のロードホールダンプ用タイヤ等の場合、主な作業現場である地下坑道内は暗いこと、また、スリットが設けられたタイヤのショルダー部近傍にもげや欠けが発生するとスリットと混同しやすいこと、等の理由から、デプスゲージを差し入れるべきスリットの位置を視認しにくく、ひいては、摩耗限界までの残トレッドゲージが容易に把握できない場合がある。
 そこで、本発明は、残トレッドゲージを容易に把握することができる、スムースパターンを有するタイヤを、提供することを、目的とする。
 本発明のタイヤは、
 トレッドゴムを含むトレッド部のトレッド踏面に実質上溝を有さない、スムースパターンを有するタイヤであって、
 前記タイヤのサイド部外表面に、当該サイド部外表面から突出してタイヤ周方向に延び、前記トレッドゴムが摩耗限界に達するまでの残トレッドゲージを確認するための、複数本のリッヂが、タイヤ径方向に互いに離隔して設けられていることを特徴とする。
 本発明によれば、残トレッドゲージを容易に把握することができる、スムースパターンを有するタイヤを、提供することができる。
本発明の一実施形態に係るタイヤを左斜め上方から視た様子を概略的に示す、一部斜視図である。 図1のタイヤの一部をタイヤの側面側から視た様子を示す、一部側面図である。 基準状態における図1のタイヤの一部を、図2のX-X線に沿う断面により示す、タイヤ幅方向一部断面図である。 図2のリッヂを、図2のY-Y線に沿う断面により示す、断面図である。
 本発明に係るタイヤは、スムースパターンを有する任意の種類のタイヤに好適に利用でき、スムースパターンを有する、例えば、地下鉱山やトンネル工事現場等で岩石・鉱物の掘削・運搬・積込み等のために使用されるロードホールダンプ用タイヤや、鉱山の地上のオープンピット等で使用されるホイールローダ用タイヤ等の、建設・鉱山車両用タイヤ、港湾や貨物の積替え拠点等で輸送コンテナの移動・積上げ等のために使用されるリーチスタッカー・コンテナハンドラー用タイヤ等の、産業車両用タイヤ、さらには、地下鉄・モノレール・新交通システム等に使用される軌道走行車両用タイヤ等に、好適に利用できる。
 以下、本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照しつつ例示説明する。但し、図面は模式的なものであり、各寸法及び各寸法どうしの比率等は、現実のものとは異なる場合がある。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。一部の図面では、タイヤ幅方向を符号「WD」で示し、タイヤ径方向を符号「RD」で示し、タイヤ周方向を符号「CD」で示している。
 図1~図3は、本発明の一実施形態に係るタイヤ10を説明するための図面である。図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤを左斜め上方から視た様子を概略的に示す、一部斜視図であり、図2は、図1のタイヤの一部をタイヤの側面側から視た様子を示す、一部側面図であり、図3は、基準状態における図1のタイヤの一部を、図2のX-X線に沿う断面により示す、タイヤ幅方向一部断面図である。
 なお、本実施形態のタイヤ10は、任意の種類のタイヤとして構成されてよい。
 以下、特に断りのない限り、各要素の位置関係や寸法等は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態で測定されるものとする。
 本明細書において、「トレッド踏面」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大荷重を負荷した状態で、路面と接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を意味し、「トレッド端」とは、トレッド踏面のタイヤ幅方向の端縁を指す。また、本明細書において、タイヤ内腔に近い側をタイヤの「内側」といい、タイヤ内腔から遠い側をタイヤの「外側」という。
 本明細書において、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されている又は将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指すが、これらの産業規格に記載のないサイズの場合は、空気入りタイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。「適用リム」には、現行サイズに加えて将来的に前述の産業規格に記載されるサイズも含まれる。「将来的に記載されるサイズ」の例として、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズが挙げられ得る。
 本明細書において、「規定内圧」とは、前述したJATMA YEAR BOOK等の産業規格に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、前述した産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。また、本明細書において、「最大荷重」とは、前述した産業規格に記載されている適用サイズのタイヤにおける最大負荷能力に対応する荷重、又は、前述した産業規格に記載のないサイズの場合には、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重を意味する。
 また、本明細書において、「摩耗限界」とは、これ以上タイヤを使用することはできないとタイヤ生産者が定めた、トレッドゴムの摩耗の限界の状態を指し、「摩耗限界位置」とは、タイヤが摩耗限界にある際のトレッド踏面のタイヤ径方向位置を指す。摩耗限界は、必ずしも、現実の摩耗限界となり得る、例えばトレッド部のベルトが露出してしまうような状態でなくてもよく、例えばより安全に、当該状態にある際のトレッド踏面位置よりも若干タイヤ径方向外側にトレッド踏面がある状態が、摩耗限界と定められてもよい。
 さらに、本明細書において、「残トレッドゲージ」とは、摩耗限界に達するまでに残っているトレッドゴムのタイヤ径方向最大厚さを指す。残トレッドゲージは、換言すれば、新品タイヤのトレッドゴムのタイヤ径方向最大厚さから、タイヤ径方向摩耗量を減じた値である。
 図1及び図3に示すように、本実施形態のタイヤ10は、タイヤ10のタイヤ径方向外側部を構成しているトレッド部1と、タイヤ10のタイヤ幅方向両外側部を構成しているサイド部2と、を有している。トレッド部1とサイド部2とは、トレッド部1のタイヤ幅方向両外側部分及びサイド部2のタイヤ径方向外側部分において、両者が一部重複している。従って、後述するサイド部外表面21は、トレッド部1のタイヤ幅方向両外側部分のタイヤ幅方向外側の外表面も含む。タイヤ10は、図3に示すように、両ビード部(図示せず)間にわたって延在する、1層以上のカーカス層からなるカーカス5と、カーカス5のクラウン部のタイヤ径方向外側に配置された、1層以上(図示の例では、符号6a~6eで示される5層)のベルト層からなるベルト6と、を有している。タイヤ10のトレッド部1におけるベルト6のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム1aが設けられている。
 本実施形態において、タイヤ10の内部構成は、上述のように、一般的なタイヤの内部構成と同様である。但し、タイヤ10の内部構成は、特にこれに限定されない。タイヤ10の内部構成は、任意であってよい。
 図1及び図3に示すように、本実施形態のタイヤ10は、トレッドゴム1aを含むトレッド部1のトレッド踏面11に実質上溝を有さない、いわゆるスムースパターンを有するタイヤである。即ち、タイヤ10は、トレッド踏面11に、後述する残トレッドゲージ確認用のスリット40以外に、排水用等の溝を実質上有していない。タイヤ10のトレッドパターンがスムースパターンであることにより、十分なトレッドゴム1aのボリューム及びトレッド剛性が確保できるため、十分な摩耗ライフ等が得られる。
 図1~図3に示すように、本実施形態において、タイヤ10には、当該タイヤ10のサイド部2における外表面(以下、「サイド部外表面」という。)21に、当該サイド部外表面21からタイヤ幅方向外側に突出してタイヤ周方向に延びる、複数本(本実施形態では、3本)のリッヂ30(31~33)が、タイヤ径方向に互いに離隔して設けられている。
 ここで、リッヂ30が「タイヤ周方向に延びる」とは、リッヂ30が必ずしもタイヤ周方向の全周にわたって連続して延びていなくてもよく、タイヤ周方向の少なくとも一部にわたって延びていればよいことを指す。例えば、リッヂ30は、本実施形態(図1~図3)のように、スリット40が設けられたタイヤ周上の1か所でタイヤ周方向に不連続となるほかはタイヤ周方向に連続するように、延びていてもよいし、タイヤ周上の複数個所(例えば、2か所)で不連続となるように、タイヤ周上複数個(例えば、2個)に分断されて延びていてもよい。しかし、タイヤ10のユーザーがリッヂ30を十分視認でき残トレッドゲージを確認しやすいようにする観点からは、複数のリッヂ30のそれぞれは、タイヤ周方向の総長さで、それぞれのサイド部外表面21のタイヤ径方向位置における周長の50%以上の範囲にわたって延びていることが好ましく、75%以上の範囲にわたって延びていることがより好ましく、90%以上の範囲にわたって延びていることがさらに好ましく、全周にわたって連続して延びていることが最も好ましい。
 本実施形態において、リッヂ30(31~33)は、タイヤ周方向に沿って(即ち、タイヤ周方向と平行な方向に)延びている。
 本実施形態において、リッヂ30(31~33)は、トレッドゴム1aが前述の摩耗限界に達するまでの残トレッドゲージを確認するためのものである。より具体的に、本実施形態において、複数のリッヂ30(31~33)のそれぞれは、残トレッドゲージを確認するため、サイド部外表面21におけるタイヤ径方向の比較的外側の位置、即ち、サイド部外表面21における、少なくともトレッド部1の存在するタイヤ径方向範囲(即ち、トレッド部1における、タイヤ外表面のうち最もタイヤ径方向外側の位置とタイヤ内表面のうち最もタイヤ径方向外側の位置との間のタイヤ径方向範囲)と同等のタイヤ径方向範囲内に設けられている。さらに具体的に、本実施形態において、複数のリッヂ30(31~33)のそれぞれは、残トレッドゲージ(後述するとおり、例えば、図2に示すように、タイヤ10の新品時の残トレッドゲージDnに対して、それぞれ0%、25%及び50%、等)を示すべきタイヤ径方向位置に設けられている。
 なお、図1~図3では、タイヤ幅方向一方側のタイヤ半部におけるサイド部2(ひいては、サイド部外表面21)に設けられた複数のリッヂ30のみを示しているが、タイヤ幅方向他方側のタイヤ半部におけるサイド部2(ひいては、サイド部外表面21)には、同様に複数のリッヂ30が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。但し、タイヤ10の使用途中で、タイヤ10をホイールから取り外して摩耗状況を確認する場合や、タイヤ幅方向一方側と他方側の車両への取付け方向を逆にして(換言すれば、タイヤ10の表裏(セリアル側と反セリアル側)を逆にして)、車両に取り付け使用される場合があることを考慮すると、タイヤ幅方向他方側のタイヤ半部におけるサイド部2(ひいては、サイド部外表面21)にも、同様に複数のリッヂ30が設けられていることが、好ましい。その場合、複数のリッヂ30は、タイヤ幅方向一方側と他方側との間で互いに同様の構成(形状、配置等)であってもよいし、互いに異なった構成であってもよい。 
 上述のとおり、本実施形態によれば、タイヤ10はスムースパターンを有するタイヤであって、タイヤ10のサイド部外表面21に、当該サイド部外表面21から突出してタイヤ周方向に延び、トレッドゴム1aが摩耗限界に達するまでの残トレッドゲージを確認するための、複数本のリッヂ30(31~33)が、タイヤ径方向に互いに離隔して設けられている。従って、本実施形態によれば、複数本のリッヂ30がいわば摩耗状況を確認できるインジケータとして機能し、使用中のタイヤ10のトレッド踏面11の位置が、タイヤ径方向に離隔して配置された複数本のリッヂ30のうちのどのリッヂの位置に達し又は超えているかを、例えば目視により容易に把握することができ、ひいては、残トレッドゲージの概略を容易に確認することができる。
 また、本実施形態によれば、残トレッドゲージを確認するための複数本のリッヂ30は、タイヤ周方向に延びているので、例えば、タイヤ周上数か所のトレッド端部にデプスゲージ挿入用のスリットを設けて残トレッドゲージを測定する場合に比べ、当該トレッド端部にもげや欠けが発生したとしても、タイヤ周上の他の位置におけるリッヂ30により、残トレッドゲージを確認することができる。
 以上より、本実施形態のタイヤによれば、残トレッドゲージを容易に把握することができる、スムースパターンを有するタイヤとなる。
 また、本実施形態によれば、残トレッドゲージを確認するための複数本のリッヂ30は、サイド部外表面21から突出してタイヤ周方向に延びているので、例えば、サイド部外表面に残トレッドゲージを確認するためのタイヤ周方向に延びる溝を設けた場合に比べ、溝底クラックひいては当該溝底クラックの進展に起因するトレッドゴム~ベルト間のセパレーション故障の発生のおそれ等もなく、タイヤの耐久性を維持できる。
 本実施形態において、図2に示すように、サイド部外表面21における複数本のリッヂ30(31~33)のそれぞれに対応する位置に、残トレッドゲージに対応する数値(数字)が表示されていることが、好ましい。
 より具体的に、本実施形態では、図2に示すように、残トレッドゲージに対応する数値、即ち、図示の例では、タイヤ10の新品時の残トレッドゲージに対する摩耗状態を把握しようとするタイヤ10の使用中の時点での残トレッドゲージの割合を、100分率で示した数値(図示の例では、50%を示す「50」、25%を示す「25」及び0%を示す「0」)が、複数本のリッヂ30(31~33)のそれぞれに対応する位置、即ち、図示の例では、複数本のリッヂ30(31~33)のそれぞれのタイヤ径方向位置と同じタイヤ径方向位置に(より具体的に、複数本のリッヂ30(31~33)それぞれの占めるタイヤ径方向領域に、少なくとも一部が重なるタイヤ径方向位置に)表示されている。但し、上記「残トレッドゲージに対応する数値」は、上記の例のとおりでなくてもよい。例えば、残トレッドゲージに対応する数値として、タイヤの新品時の残トレッドゲージから摩耗状態把握時の残トレッドゲージを減じた、摩耗限界を100%としたタイヤ径方向摩耗量の割合(例えば、残トレッドゲージが0%なら100%と、残トレッドゲージが25%なら75%となる。)を100分率で示した数値を用いてもよい。また、上記「複数本のリッヂのそれぞれに対応する位置」も、上記の例の通りでなくてもよく、例えば、複数本のリッヂ30(31~33)のそれぞれのタイヤ径方向近傍の位置であって、対応するリッヂが認識できる位置であってもよい。
 当該数値は、タイヤ10のサイド部2に通常表示されるロゴマーク等と同様に、例えば、タイヤ製造用モールドを用いてサイド部外表面21から突出するように形成して表示させてもよく、サイド部外表面21上への印刷により表示させてもよい。
 また、当該数値(数字)は、視認性向上のため、黒色以外の色(例えば、赤色)に着色されて表示されていてもよい。
 サイド部外表面21における複数本のリッヂ30(31~33)のそれぞれに対応する位置に、残トレッドゲージに対応する数値が表示されていることにより、タイヤ10の摩耗状態ひいては残トレッドゲージの概略を目視で一目で確認することができ、ひいては、残トレッドゲージをより容易に把握することができる。
 本実施形態において、図3に示すように、複数本のリッヂ30(31~33)のうち、タイヤ径方向最も内側に位置するリッヂ33は、トレッドゴム1aの摩耗限界である摩耗限界位置に相当するタイヤ径方向位置に設けられていることが好ましい。
 より具体的に、本実施形態では、図3に示すように、トレッドゴム1aの摩耗限界である摩耗限界位置WL(図3では、タイヤ幅方向に沿って延びる仮想線で示している)を、複数のベルト層のうちタイヤ径方向最外側のベルト層6e(より正確には、ベルト層6eの厚さ方向中心線のうち最もタイヤ径方向外側にある部位)のタイヤ径方向位置とし、当該摩耗限界位置に相当するタイヤ径方向位置に、複数本のリッヂ30(31~33)のうち、タイヤ径方向最も内側に位置するリッヂ33が、設けられている。本実施形態では、より詳細には、タイヤ径方向最内側のリッヂ33(より正確には、リッヂ33の頂面33ts(図4参照))のタイヤ径方向外側端33eoが、摩耗限界位置WLに一致するように、リッヂ33が配置されているが、リッヂ33(より正確には、リッヂ33の頂面33ts)のタイヤ径方向中心33c及びタイヤ径方向内側端33ei等を含むリッヂ33の頂面33tsのいずれかの部位が、摩耗限界位置WLに一致するように、リッヂ33が配置されていてもよい。
 タイヤ径方向最も内側に位置するリッヂ33が、摩耗限界位置WLに相当するタイヤ径方向位置に設けられていることにより、例えば、最内側のリッヂ33の全体が摩耗限界位置WLと離隔した摩耗限界位置WLの下側又は上側に配置されている場合に比べ、摩耗限界に達するまでの残トレッドゲージを、より正確に把握することができる。
 本実施形態において、図1~図3に示すように、複数本のリッヂ30は、当該複数本のリッヂ30のうち、摩耗限界位置WLに相当するタイヤ径方向位置に設けられているタイヤ径方向最も内側に位置するリッヂ33も含め、タイヤ径方向に隣接するリッヂ間のタイヤ径方向間隔が、タイヤ10の新品時における残トレッドゲージの25%である、3本のリッヂから構成されていることが好ましい。即ち、本実施形態では、複数本のリッヂ30は、図2に示すように、3本のリッヂ31、32及び33のみを有している。また、タイヤ径方向最も外側に位置するリッヂ31とリッヂ31のタイヤ径方向内側に隣接するリッヂ32との間のタイヤ径方向間隔D12と、リッヂ32とリッヂ32のタイヤ径方向内側に隣接するタイヤ径方向最も内側に位置するリッヂ33との間のタイヤ径方向間隔D23と、は同一であり、ともに、タイヤ10の新品時における残トレッドゲージDnの25%である。なお、各リッヂ間の間隔は、各リッヂ30(31~33)(より正確には、各リッヂ31~33の頂面)の幅方向中心(ひいては、タイヤ径方向中心)30c(31c~33c)を基準として計測されるものとする。
 複数本のリッヂ30が、上記のような3本のリッヂ31~33から構成されていることにより、例えば、タイヤ10の使用中に、タイヤ10の少なくともサイド部外表面21におけるトレッド踏面11のタイヤ径方向位置が、タイヤ径方向最も外側のリッヂ31に到達した場合は、残トレッドゲージがタイヤ10の新品時の50%に減じており、上記トレッド踏面11のタイヤ径方向位置が、リッヂ31のタイヤ径方向内側に隣接するリッヂ32に到達した場合は、残トレッドゲージがタイヤ10の新品時の25%に減じている等と、タイヤ10のユーザーが知ることができる。即ち、複数本のリッヂ30が、上記のような3本のリッヂ31~33から構成されていることにより、摩耗限界に達するまでの残トレッドゲージを、段階的により正確に把握することができ、ひいては、例えば、タイヤ10の摩耗状態の管理に有効に活用することができる。
 加えて、図2を参照して前述したとおり、本実施形態では、複数本のリッヂ31~33のそれぞれに対応する位置に、順にそれぞれ、タイヤ10の新品時の残トレッドゲージDnに対する残トレッドゲージの割合である、50%を示す「50」、25%を示す「25」及び0%を示す「0」の数値(数字)が表示されている。従って、本実施形態によれば、残トレッドゲージを、段階的により正確にかつ一目でより容易に把握することができる。
 本実施形態において、図1~図3に示すように、タイヤ10には、トレッド踏面11からサイド部外表面21にわたって延び(即ち、トレッド端TEも含み、トレッド踏面11及びサイド部外表面21に開口し)、トレッド踏面11からデプスゲージを挿入して深さを測定することにより残トレッドゲージを確認するための、スリット40が、さらに設けられていてもよい。この場合、タイヤ10の摩耗途中での、スリット40の具体的な残り深さ、ひいては、具体的な残トレッドゲージを測定することが可能となるので、より概略的な残トレッドゲージを確認できる複数のリッヂ30との併用により、残トレッドゲージをより正確に把握することができる。
 スリット40の、サイド部外表面21におけるスリット底(即ち、タイヤ径方向内側端)40eiのタイヤ径方向位置は、特に制限されないが、残トレッドゲージをよりわかりやすく把握できるようにする観点からは、摩耗限界位置WLに相当するタイヤ径方向位置とすることが好ましい。
 また、図1~図3では、タイヤ10の周上1か所に設けられたスリット40のみを示しているが、スリット40は、タイヤ周上複数か所(例えば、2か所)に設けられていてもよい。例えば、スリット40がタイヤ周上2か所に(即ち、タイヤ周上で2個)設けられる場合、残トレッドゲージの把握のしやすさ等の観点から、それらのスリット40は、例えば、周上互いに対向する位置(即ち、中心角で互いに180°離隔した位置)に設けられてよい。
 さらに、図1~図3では、タイヤ幅方向一方側のタイヤ半部に設けられたスリット40のみを示しているが、タイヤ幅方向他方側のタイヤ半部には、同様にスリット40が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。但し、タイヤ10の使用途中で、タイヤ10をホイールから取り外して摩耗状況を確認する場合や、タイヤ幅方向一方側と他方側の車両への取付け方向を逆にして(換言すれば、タイヤ10の表裏(セリアル側と反セリアル側)を逆にして)、車両に取り付け使用される場合があることを考慮すると、タイヤ幅方向他方側のタイヤ半部にも、同様にスリット40が設けられていることが、好ましい。その場合、スリット40は、タイヤ幅方向一方側と他方側との間で互いに同様の構成(形状、配置等)であってもよいし、互いに異なった構成であってもよい。また、例えば、タイヤ幅方向一方側のタイヤ半部と他方側のタイヤ半部とのそれぞれ周上2か所に(即ち、両半部にそれぞれ2個の)スリット40が設けられる場合、残トレッドゲージの把握のしやすさ及び両側のトレッド端近傍の剛性バランス等の観点から、それらのスリット40は、例えば、それぞれの半部では、2個のスリット40が中心角で互いに180°離隔した位置に設けられるとともに、それぞれの半部の間では、スリット40どうしが中心角で互いに90°離隔した位置になるように位相をずらして設けられてよい。
 次に、図4を参照しつつ、リッヂ30の好ましい構成等について、説明する。
 図4は、図2のリッヂを、図2のY-Y線に沿う断面により示す、断面図である。図4は、複数のリッヂ31~33のうちの典型例として、タイヤ径方向最内側のリッヂ33の断面形状を示しており、以下では当該リッヂ33の断面形状等について説明するが、他のリッヂ31及び32の断面形状等も、以下に述べるところと同様である。リッヂ31及び32の断面形状は、リッヂ33の断面形状と同じであっても違っていてもよい。本実施形態では、複数のリッヂ31~33の断面形状は、互いに同じである。
 サイド部外表面21からのリッヂ33の高さHは、特に制限されないが、リッヂの視認性(即ち、目視によるリッヂの存在及び位置等の確認のしやすさ)及びゴムボリューム増大の抑制等の観点から、0.8~1.2mmであることが好ましい。
 また、リッヂ33の頂面33tsの幅Wも、特に制限されないが、リッヂの視認性及びリッヂのインジケータとしての機能性等の観点から、2~6mmであることが好ましく、3~5mmであることがより好ましい。
 さらに、図4の例では、断面上、リッヂ33のタイヤ径方向外側側面33soとサイド部外表面21との接続部及びリッヂ33のタイヤ径方向内側側面33siとサイド部外表面21との接続部は、それぞれ、曲率半径R1及び曲率半径R2の円弧状に形成されており、それにより、リッヂの根元部への応力集中を抑制し、ひいては、リッヂのもげや欠けを抑制することができる。曲率半径R1及びR2は、リッヂのもげや欠けを効果的に抑制する観点から、0.3mmより大きいことが好ましい。
 また、図4の例では、断面上、リッヂ33の頂面33tsのタイヤ径方向外側端33eo及びタイヤ径方向内側端33eiは、角張って形成されており、それにより、当該両端がくっきりと目立ち、リッヂの視認性及びインジケータとしての機能性を高めることができる。但し、当該両端は、丸みを帯びて形成されていてもよい。
 図4の例では、図4に示すように、断面上、リッヂ33の頂面33tsのタイヤ径方向外側端33eoにおける、頂面33tsとタイヤ径方向外側側面33soとがなすリッヂ33の内部側の角度、及び、リッヂ33の頂面33tsのタイヤ径方向内側端33eiにおける、頂面33tsとタイヤ径方向内側側面33siとがなすリッヂ33の内部側の角度、はともに90°より大きく形成されており、それにより、リッヂのもげや欠けを抑制することができる。但し、両角度は、90°以下に形成されていてもよい。
 リッヂ30(31~33)は、タイヤ10のサイド部2に通常表示されるロゴマーク等と同様に、例えば、タイヤ製造用モールドを用いてサイド部外表面21から突出するように形成させることができる。
 また、リッヂ30(31~33)は、視認性向上のため、少なくともその頂面又は外表面全体が、黒色以外の色(例えば、赤色)に着色されていてもよい。
 上述したところは、本発明の例示的な実施形態を説明したものであり、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。
 本発明に係るタイヤは、スムースパターンを有する任意の種類のタイヤに好適に利用でき、スムースパターンを有する、例えば、ロードホールダンプ用タイヤや、ホイールローダ用タイヤ等の、建設・鉱山車両用タイヤ、リーチスタッカー・コンテナハンドラー用タイヤ等の、産業車両用タイヤ、さらには、軌道走行車両用タイヤ等に、好適に利用できる。
1:トレッド部、 1a:トレッドゴム、 2:サイド部、 5:カーカス、 6:ベルト、 6a~6e:ベルト層、
10:タイヤ、 11:トレッド踏面、 21:サイド部外表面、
30、31~33:リッヂ、 30c、31c~33c:リッヂの頂面の中心、 33ei:リッヂの頂面のタイヤ径方向内側端、 33eo:リッヂの頂面のタイヤ径方向外側端、 33si:リッヂのタイヤ径方向内側側面、 33so:リッヂのタイヤ径方向外側側面、 33ts:リッヂの頂面、
40:スリット、 40ei:スリットのタイヤ径方向内側端、
CD:タイヤ周方向、 D12、D23:タイヤ径方向間隔、 Dn:タイヤの新品時における残トレッドゲージ、 H:リッヂの高さ、 R1、R2:曲率半径、 RD:タイヤ径方向、 TE:トレッド端、 W:リッヂの頂面の幅、 WD:タイヤ幅方向、 WL:摩耗限界位置

Claims (5)

  1.  トレッドゴムを含むトレッド部のトレッド踏面に実質上溝を有さない、スムースパターンを有するタイヤであって、
     前記タイヤのサイド部外表面に、当該サイド部外表面から突出してタイヤ周方向に延び、前記トレッドゴムが摩耗限界に達するまでの残トレッドゲージを確認するための、複数本のリッヂが、タイヤ径方向に互いに離隔して設けられていることを特徴とする、タイヤ。
  2.  前記サイド部外表面における前記複数本のリッヂのそれぞれに対応する位置に、前記残トレッドゲージに対応する数値が表示されている、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記複数本のリッヂのうち、タイヤ径方向最も内側に位置する前記リッヂは、トレッドゴムの摩耗限界である摩耗限界位置に相当するタイヤ径方向位置に設けられている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記複数本のリッヂは、タイヤ径方向に隣接する前記リッヂ間のタイヤ径方向間隔が、前記タイヤの新品時における残トレッドゲージの25%である、3本の前記リッヂから構成されている、請求項3に記載のタイヤ。
  5.  前記トレッド踏面から前記サイド部外表面にわたって延び、前記トレッド踏面からデプスゲージを挿入して深さを測定することにより前記残トレッドゲージを確認するための、スリットが、さらに設けられている、請求項1~4のいずれか1項に記載のタイヤ。
PCT/JP2022/035033 2021-12-17 2022-09-20 タイヤ WO2023112416A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280080022.6A CN118339036A (zh) 2021-12-17 2022-09-20 轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-205597 2021-12-17
JP2021205597A JP2023090569A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023112416A1 true WO2023112416A1 (ja) 2023-06-22

Family

ID=86774283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035033 WO2023112416A1 (ja) 2021-12-17 2022-09-20 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023090569A (ja)
CN (1) CN118339036A (ja)
WO (1) WO2023112416A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139104U (ja) * 1989-04-21 1990-11-20
JP2000177322A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 大型車両用タイヤ
JP2006062584A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2015087574A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 三菱重工業株式会社 案内輪、走行台車、及び車両
JP2017206159A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017206158A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017206157A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20190135048A1 (en) * 2016-05-20 2019-05-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire wear indicator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139104U (ja) * 1989-04-21 1990-11-20
JP2000177322A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 大型車両用タイヤ
JP2006062584A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2015087574A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 三菱重工業株式会社 案内輪、走行台車、及び車両
JP2017206159A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017206158A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017206157A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20190135048A1 (en) * 2016-05-20 2019-05-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire wear indicator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ETRTO", 2013, article "FUTURE DEVELOPMENTS"

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023090569A (ja) 2023-06-29
CN118339036A (zh) 2024-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429168A (en) Off-the-road pneumatic tire with specified bead area design
US8225834B2 (en) Pneumatic tire for heavy load
EP2190680B1 (en) Tire having sidewall protection
US5435369A (en) Truck tire with split overlay
US11712930B2 (en) Pneumatic tire
CA2880939C (en) Tire
JP4707105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844544B2 (ja) スタッドピン及びスタッドタイヤ
CN103813913A (zh) 充气轮胎
AU2005239725A1 (en) Underground mine tire
ES2898284T3 (es) Neumático para un vehículo
WO2023112416A1 (ja) タイヤ
AU2017216543B2 (en) Heavy duty tyre
KR101961689B1 (ko) 공기입 타이어
US10059150B2 (en) Pneumatic tire
JP6645182B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180037064A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
EP3312026A1 (en) Pneumatic tire
JP7502597B2 (ja) タイヤ
JP2019107999A (ja) 空気入りタイヤ
JP6809242B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3212444B1 (en) Tyre for heavy load vehicle wheels.
EP2736734B1 (en) Tyre for vehicle wheels
EP0867312A2 (en) Pneumatic radial tyres for large-size vehicles
JP7283014B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22906951

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022906951

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022906951

Country of ref document: EP

Effective date: 20240531