WO2023112391A1 - 超電導線材接続構造 - Google Patents

超電導線材接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2023112391A1
WO2023112391A1 PCT/JP2022/031395 JP2022031395W WO2023112391A1 WO 2023112391 A1 WO2023112391 A1 WO 2023112391A1 JP 2022031395 W JP2022031395 W JP 2022031395W WO 2023112391 A1 WO2023112391 A1 WO 2023112391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
superconducting
superconducting wire
holding member
connection structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/031395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康太郎 大木
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2023112391A1 publication Critical patent/WO2023112391A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/68Connections to or between superconductive connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Definitions

  • the present disclosure relates to a superconducting wire connection structure.
  • This application claims priority from Japanese Patent Application No. 2021-203579 filed on December 15, 2021. All the contents described in the Japanese patent application are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 describes a superconducting wire connecting structure.
  • the superconducting wire connection structure described in Patent Document 1 includes a first superconducting wire, a second superconducting wire, and a bonding layer.
  • Each of the first superconducting wire and the second superconducting wire has a metal substrate, an intermediate layer, and a superconducting layer.
  • the intermediate layer is arranged on the metal substrate.
  • a superconducting layer is disposed on the intermediate layer.
  • the first superconducting wire has a first end in the longitudinal direction of the first superconducting wire.
  • the second superconducting wire has a second end in the longitudinal direction of the second superconducting wire.
  • the superconducting layer at the first end and the superconducting layer at the second end are superconductively joined with a joining layer interposed therebetween.
  • the superconducting wire connection structure of the present disclosure includes a first superconducting wire and a second superconducting wire.
  • the first superconducting wire has a first end in the longitudinal direction of the first superconducting wire.
  • the second superconducting wire has a second end in the longitudinal direction of the second superconducting wire.
  • Each of the first superconducting wire and the second superconducting wire has a substrate, an intermediate layer disposed on the substrate, and a superconducting layer disposed on the intermediate layer.
  • a connecting portion which is a portion of the superconducting wire connection structure where the superconducting layer at the first end and the superconducting layer at the second end are connected, has a first clamping member and a second clamping member.
  • the superconducting layer at the first end and the superconducting layer at the second end are sandwiched between a first sandwiching member and a second sandwiching member.
  • the thickness of the connecting portion is 2 mm or less.
  • the coefficient of thermal expansion of the first holding member and the coefficient of thermal expansion of the second holding member are 0.95 times or more and 1.05 times or less of the coefficient of thermal expansion of the substrate.
  • FIG. 1 is a plan view of a superconducting wire connection structure 100.
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view along II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view along III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a manufacturing process diagram of the superconducting wire connecting structure 100 .
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to a second modification.
  • FIG. 6 is a plan view of a superconducting wire connection structure 100 according to a third modification.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along VII-VII in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to a fourth modification.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to a fifth modification.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to
  • the present disclosure has been made in view of the above problems. More specifically, the present disclosure provides a superconducting wire connecting structure capable of improving heat dissipation in the connecting portion while preventing breakage in the connecting portion.
  • a superconducting wire connection structure includes a first superconducting wire and a second superconducting wire.
  • the first superconducting wire has a first end in the longitudinal direction of the first superconducting wire.
  • the second superconducting wire has a second end in the longitudinal direction of the second superconducting wire.
  • Each of the first superconducting wire and the second superconducting wire has a substrate, an intermediate layer disposed on the substrate, and a superconducting layer disposed on the intermediate layer.
  • a connecting portion which is a portion of the superconducting wire connection structure where the superconducting layer at the first end and the superconducting layer at the second end are connected, has a first clamping member and a second clamping member.
  • the superconducting layer at the first end and the superconducting layer at the second end are sandwiched between a first sandwiching member and a second sandwiching member.
  • the thickness of the connecting portion is 2 mm or less.
  • the coefficient of thermal expansion of the first holding member and the coefficient of thermal expansion of the second holding member are 0.95 times or more and 1.05 times or less of the coefficient of thermal expansion of the substrate.
  • the connecting portion may further have a cover member.
  • the first holding member and the second holding member may be covered with a cover member.
  • the thermal expansion coefficient of the cover member may be 0.95 times or more and 1.05 times or less that of the base material.
  • the superconducting wire connection structure of (2) above may further include a third superconducting wire.
  • the third superconducting wire may have a substrate, an intermediate layer, and a superconducting layer.
  • the superconducting layer of the third superconducting wire may be arranged facing the superconducting layer at the first end and the superconducting layer at the second end.
  • the first holding member and the second holding member may hold the first end, the second end and the third superconducting wire.
  • the thermal conductivity of the first clamping member, the thermal conductivity of the second clamping member, and the thermal conductivity of the cover member are 0.1 ⁇ 10 2 . It may be W/m ⁇ ° C. or higher.
  • the thickness of the first clamping member and the thickness of the second clamping member may be 0.2 mm or less.
  • the thermal resistance of the connecting portion may be 16°C/W or more.
  • the c-axis direction of the crystal grains of the oxide superconductor forming the superconducting layer may be along the thickness direction of the superconducting layer.
  • a current density of 50 A/mm 2 or less in the c-axis direction of the superconducting layer in the connecting portion when a current of 200 A is flowing through the superconducting wire connecting structure may be 50 A/mm 2 or less.
  • a superconducting wire connection structure according to an embodiment will be described below.
  • a superconducting wire connection structure according to the embodiment is referred to as a superconducting wire connection structure 100 .
  • FIG. 1 is a plan view of a superconducting wire connection structure 100.
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view along II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view along III-III in FIG.
  • the superconducting wire connection structure 100 has a first superconducting wire 10 and a second superconducting wire 20 .
  • the first superconducting wire 10 has a base material 11 , an intermediate layer 12 , a superconducting layer 13 , a protective layer 14 and a stabilizing layer 15 .
  • the base material 11 is, for example, a tape made of stainless steel.
  • the substrate 11 is clad with a copper layer 11a and a nickel layer 11b.
  • the copper layer 11a is arranged on the substrate 11, and the nickel layer 11b is arranged on the copper layer 11a.
  • the copper layer 11a and the nickel layer 11b are crystal-oriented.
  • the base material 11 is not limited to this.
  • the base material 11 may be made of Hastelloy (registered trademark). When the substrate 11 is made of Hastelloy, the copper layer 11a and the nickel layer 11b are not clad.
  • the intermediate layer 12 is arranged on the substrate 11 .
  • the base material 11 is a tape made of stainless steel
  • a copper layer 11 a and a nickel layer 11 b are interposed between the intermediate layer 12 and the base material 11 .
  • the intermediate layer 12 is configured by, for example, sequentially laminating a layer of stabilized zirconia (YSZ), a layer of yttrium oxide (Y 2 O 3 ) and a layer of cerium oxide (CeO 2 ).
  • YSZ stabilized zirconia
  • Y 2 O 3 yttrium oxide
  • CeO 2 cerium oxide
  • the intermediate layer 12 is formed by magnetron sputtering, for example.
  • the substrate 11 is made of Hastelloy or the like
  • the intermediate layer 12 with crystal orientation is formed by, for example, IBAD (Ion Beam Assisted Deposition).
  • a superconducting layer 13 is arranged on the intermediate layer 12 .
  • the superconducting layer 13 is made of REBCO.
  • REBCO is REBaCu 3 O y
  • RE is a rare earth element. Examples of rare earth elements include yttrium (Y), praseodymium (Pr), neodymium (Nd), samarium (Sm), eurobium (Eu), gadolinium (Gd), holmium (Ho), and ytterbium (Yb).
  • the superconducting layer 13 is formed by PLD (Pulsed Laser Deposition), for example.
  • the superconducting layer 13 may be formed by MOD (Metal Organic Deposition).
  • the superconducting layer 13 thereon is also crystal-oriented. More specifically, the c-axes of REBCO crystal grains forming superconducting layer 13 extend along the thickness direction of superconducting layer 13 .
  • the protective layer 14 is arranged on the superconducting layer 13 .
  • the protective layer 14 is made of silver (Ag).
  • Protective layer 14 may be formed of a silver alloy.
  • the protective layer 14 is formed by sputtering, for example.
  • the stabilizing layer 15 is arranged on the protective layer 14 .
  • the stabilizing layer 15 is also on the surface of the substrate 11 opposite to the intermediate layer 12, on the side of the substrate 11, on the side of the intermediate layer 12, on the side of the superconducting layer 13 and also on the side of the protective layer 14. are placed.
  • the stabilization layer 15 is made of copper.
  • the stabilization layer 15 may be made of a copper alloy.
  • the stabilization layer 15 is formed by plating, for example.
  • the first superconducting wire 10 has a first end 10a.
  • the first end 10a is the end of the first superconducting wire 10 in the longitudinal direction.
  • the protective layer 14 and the stabilization layer 15 are removed. That is, the superconducting layer 13 is exposed at the first end portion 10a.
  • the second superconducting wire 20 has a base material 21 , an intermediate layer 22 , a superconducting layer 23 , a protective layer 24 and a stabilizing layer 25 .
  • the base material 21 is, for example, a tape made of stainless steel.
  • the substrate 21 is clad with a copper layer 21a and a nickel layer 21b.
  • a copper layer 21a is disposed on the substrate 21, and a nickel layer 21b is disposed on the copper layer 21a.
  • the copper layer 21a and the nickel layer 21b are crystal-oriented.
  • the base material 21 is not limited to this.
  • the base material 21 may be made of Hastelloy. When the substrate 21 is made of Hastelloy, the copper layer 21a and the nickel layer 21b are not clad.
  • the intermediate layer 22 is arranged on the base material 21 .
  • the base material 21 is a tape made of stainless steel
  • a copper layer 21 a and a nickel layer 21 b are interposed between the intermediate layer 22 and the base material 21 .
  • the intermediate layer 22 is formed, for example, by sequentially laminating a stabilized zirconia layer, an yttrium oxide layer, and a cerium oxide layer.
  • the intermediate layer 22 thereon is also crystalline.
  • the intermediate layer 22 is formed by magnetron sputtering, for example.
  • the substrate 21 is made of Hastelloy or the like
  • the intermediate layer 22 having crystal orientation is formed by, for example, IBAD.
  • the superconducting layer 23 is arranged on the intermediate layer 22 .
  • the superconducting layer 23 is made of REBCO.
  • the superconducting layer 23 is formed by PLD, for example.
  • the superconducting layer 23 may be formed by MOD. Since the intermediate layer 22 is crystal-oriented as described above, the superconducting layer 23 thereon is also crystal-oriented. More specifically, the c-axis direction of the REBCO crystal grains forming the superconducting layer 23 is along the thickness direction of the superconducting layer 23 .
  • the protective layer 24 is arranged on the superconducting layer 23 .
  • the protective layer 24 is made of silver.
  • Protective layer 24 may be formed of a silver alloy.
  • the protective layer 24 is formed by sputtering, for example.
  • the stabilizing layer 25 is arranged on the protective layer 24 .
  • the stabilizing layer 25 is also on the surface of the substrate 21 opposite the intermediate layer 22, on the side of the substrate 21, on the side of the intermediate layer 22, on the side of the superconducting layer 23 and also on the side of the protective layer 24. are placed.
  • the stabilization layer 25 is made of copper.
  • the stabilization layer 25 may be made of a copper alloy.
  • the stabilization layer 25 is formed by plating, for example.
  • the second superconducting wire 20 has a second end 20a.
  • the second end 20a is the end of the second superconducting wire 20 in the longitudinal direction.
  • the protective layer 24 and the stabilizing layer 25 are removed. That is, the superconducting layer 23 is exposed at the second end 20a.
  • the first superconducting wire 10 and the second superconducting wire 20 are arranged, for example, such that the first end 10a and the second end 20a are adjacent to each other.
  • the superconducting layer 13 at the first end 10a is connected to the superconducting layer 23 at the second end 20a. This connection is made using, for example, the third superconducting wire 30 and the bonding layer 40 .
  • the third superconducting wire 30 has a base material 31 , an intermediate layer 32 and a superconducting layer 33 .
  • the base material 31 is, for example, a tape made of stainless steel.
  • the substrate 31 is clad with a copper layer 31a and a nickel layer 31b.
  • a copper layer 31a is disposed on the substrate 31, and a nickel layer 31b is disposed on the copper layer 31a.
  • the copper layer 31a and the nickel layer 31b are crystal-oriented.
  • the base material 31 is not limited to this.
  • the base material 31 may be made of Hastelloy. When the substrate 31 is made of Hastelloy, the copper layer 31a and the nickel layer 31b are not clad.
  • the intermediate layer 32 is arranged on the base material 31 .
  • the base material 31 is a tape made of stainless steel
  • a copper layer 31 a and a nickel layer 31 b are interposed between the intermediate layer 32 and the base material 31 .
  • the intermediate layer 32 is formed, for example, by sequentially laminating a stabilized zirconia layer, an yttrium oxide layer, and a cerium oxide layer.
  • the intermediate layer 32 thereon is also crystalline.
  • the intermediate layer 32 is formed by magnetron sputtering, for example.
  • the substrate 31 is made of Hastelloy or the like
  • the intermediate layer 32 with crystal orientation is formed by, for example, IBAD.
  • the superconducting layer 33 is arranged on the intermediate layer 32 .
  • the superconducting layer 33 is made of REBCO.
  • the superconducting layer 33 is formed by PLD, for example.
  • the superconducting layer 33 may be formed by MOD. Since the intermediate layer 32 is crystal-oriented as described above, the superconducting layer 33 thereon is also crystal-oriented. More specifically, the c-axis direction of the REBCO crystal grains forming the superconducting layer 33 is along the thickness direction of the superconducting layer 33 .
  • the third superconducting wire 30 is arranged so that the superconducting layer 33 faces the superconducting layer 13 at the first end 10a and the superconducting layer 23 at the second end 20a.
  • the bonding layer 40 is arranged between the superconducting layer 33 and the superconducting layer 13 at the first end 10a and the superconducting layer 23 at the second end 20a.
  • the bonding layer 40 is made of REBCO.
  • the c-axis direction of the REBCO crystal grains forming the bonding layer 40 is aligned with the c-axis direction of the REBCO crystal grains forming the superconducting layer 13 at the first end 10a, and the superconducting layer 23 at the second end 20a. It is along the c-axis direction of REBCO forming the superconducting layer 33 and the c-axis direction of REBCO forming the superconducting layer 33 . Therefore, the superconducting layer 13 at the first end portion 10 a and the superconducting layer 23 at the second end portion 20 a are superconductively joined by the third superconducting wire 30 (superconducting layer 33 ) and the joining layer 40 .
  • the portion of the superconducting wire connecting structure 100 where the superconducting layer 13 at the first end 10a and the superconducting layer 23 at the second end 20a are connected is referred to as a connecting portion 50 .
  • the connecting portion 50 has a first holding member 51 , a second holding member 52 , and a cover member 53 . Note that the connecting portion 50 may not have the cover member 53 . Also, the connecting portion 50 may have the bonding layer 40 .
  • the first holding member 51 and the second holding member 52 are sheet-shaped members.
  • the first sandwiching member 51 and the second sandwiching member 52 sandwich the superconducting layer 13 at the first end 10 a and the superconducting layer 23 at the second end 20 a and the third superconducting wire 30 .
  • the first holding member 51 and the second holding member 52 are fixed to each other, for example, by welding.
  • the first clamping member 51 and the second clamping member 52 may be fixed together by soldering.
  • the cover member 53 is a sheet-like member.
  • the cover member 53 covers the first holding member 51 and the second holding member 52 . More specifically, the cover member 53 has a first portion 53a and a second portion 53b.
  • the cover member 53 is folded back so that the first portion 53a and the second portion 53b face each other.
  • a first holding member 51 and a second holding member 52 are arranged between the first portion 53a and the second portion 53b.
  • the first portion 53a is fixed to the second portion 53b by soldering, for example. Thereby, the inside of the cover member 53 is sealed.
  • thickness T be the thickness at the connection portion 50 .
  • the thickness T is 2 mm or less.
  • the thickness T may be 1.8 mm or less or 1.5 mm or less.
  • the thickness T is, for example, 60 ⁇ m or more or 100 ⁇ m or more.
  • the coefficient of thermal expansion of the first holding member 51, the coefficient of thermal expansion of the second holding member 52, and the coefficient of thermal expansion of the cover member 53 are the coefficients of thermal expansion of the base material 11, the coefficient of thermal expansion of the base material 21, and the coefficient of thermal expansion of the base material 31. It is 0.95 times or more and 1.05 times or less of the expansion rate.
  • the constituent material of the first holding member 51 , the constituent material of the second holding member 52 , and the constituent material of the cover member 53 are preferably the same as the constituent materials of the base material 11 , the base material 21 , and the base material 31 .
  • a first superconducting wire 10 a second superconducting wire 20, a third superconducting wire 30, a bonding layer 40, a first clamping member 51, a second clamping member 52, and a cover member 53 are laminated.
  • Thickness T is the maximum thickness of the part.
  • the thickness of the first holding member 51, the thickness of the second holding member 52, and the thickness of the cover member 53 are preferably 0.2 mm or less.
  • the thickness of the first holding member 51, the thickness of the second holding member 52, and the thickness of the cover member 53 may be 150 ⁇ m (0.15 mm) or less.
  • the thickness of the first holding member 51, the thickness of the second holding member 52, and the thickness of the cover member 53 are, for example, 30 ⁇ m or more or 50 ⁇ m or more.
  • the thermal conductivity of the first holding member 51, the thermal conductivity of the second holding member 52, and the thermal conductivity of the cover member 53 are preferably 0.1 ⁇ 10 2 W/m ⁇ ° C. or higher.
  • the thermal conductivity of the first holding member 51, the thermal conductivity of the second holding member 52, and the thermal conductivity of the cover member 53 are 0.3 ⁇ 10 2 W/m ⁇ ° C. or higher, or 0.5 ⁇ 10 2 W/ It may be above m ⁇ °C.
  • the thermal resistance of the connecting portion 50 is, for example, 16°C/W or higher.
  • the thermal resistance of the connecting portion 50 is measured according to the JEDEC standard (JESD51-2A).
  • the connection portion 50 is separated from the superconducting wire connection structure 100 .
  • the lengths of the first superconducting wire 10 and the second superconducting wire 20 extending from the connection portion 50 are set to 100 mm or less.
  • the thermal resistance of the connection portion 50 may be 18° C./W or more or 20° C./W or more.
  • the current density in the c-axis direction of the superconducting layer in the connection portion 50 when a current of 200 A is flowing through the superconducting wire connection structure 100 is preferably 50 A/mm 2 or less.
  • the current density in the c-axis direction of the superconducting layer at the connecting portion 50 is determined by the bonding area between the superconducting layer 13 at the first end portion 10a and the bonding layer 40 (or the second end portion). It is obtained by dividing by the bonding area between the superconducting layer 23 and the bonding layer 40 at 20a.
  • the current density in the c-axis direction of the superconducting layer in the connection portion 50 when a current of 200 A is flowing through the superconducting wire connection structure 100 may be 45 A/mm 2 or less.
  • the current density in the c-axis direction of the superconducting layer in the connection portion 50 when a current of 200 A is flowing through the superconducting wire connection structure 100 is, for example, 10 A/mm 2 or more.
  • FIG. 4 is a manufacturing process diagram of the superconducting wire connection structure 100.
  • the method for manufacturing the superconducting wire connection structure 100 includes a preparation step S1, a microcrystalline layer formation step S2, a connection step S3, an oxygen introduction step S4, and a cover member attachment step S5. are doing.
  • the preparation step S1 the first superconducting wire 10, the second superconducting wire 20 and the third superconducting wire 30 are prepared.
  • a microcrystalline layer is formed on the superconducting layer 33 in the microcrystalline layer forming step S2.
  • the microcrystalline layer may be arranged on the superconducting layer 13 on the first end 10a and on the superconducting layer 23 on the second end 20a.
  • the microcrystalline layer is formed of polycrystalline REBCO.
  • an organic compound film is formed on the superconducting layer 33 by, for example, spin coating.
  • This organic compound film contains constituent elements of REBCO.
  • calcination is performed on the organic compound film.
  • the organic compound film becomes a precursor of REBCO.
  • the organic compound film that has undergone calcination is referred to as a calcined film.
  • heat treatment is performed on the calcined film after the calcination. As a result, the carbide contained in the calcined film is decomposed to form a microcrystalline layer containing REBCO microcrystals.
  • the superconducting layer 13 at the first end portion 10a and the superconducting layer 23 and the superconducting layer 33 at the second end portion 20a are connected using a microcrystalline layer.
  • the first superconducting wire 10 and the second superconducting wire are arranged such that the first end 10a and the second end 20a are adjacent to each other, and the microcrystalline layer is interposed to form the second superconducting wire.
  • the third superconducting wire 30 is arranged such that the superconducting layer 13 at the first end 10a and the superconducting layer 23 at the second end 20a face each other.
  • the first end portion 10a, the second end portion 20a and the third superconducting wire 30 are held between the first holding member 51 and the second holding member 52. With the first end portion 10a, the second end portion 20a and the third superconducting wire 30 held between the first holding member 51 and the second holding member 52, the first holding member 51 and the second holding member 52 are welded. etc. are fixed to each other. Third, heating the superconducting layer 13 at the first end 10a, the superconducting layer 23 at the second end 20a, the superconducting layer 33, and the microcrystalline layer via the first holding member 51 and the second holding member 52. and pressurization.
  • REBCO microcrystals contained in the microcrystalline layer are oriented and crystallized (epitaxially grown from the superconducting layer 13 at the first end 10a, the superconducting layer 23 and the superconducting layer 33 at the second end 20a), and the bonding layer 40.
  • Oxygen is desorbed from the superconducting layer 13 at the first end 10a, the superconducting layer 23 at the second end 20a, the superconducting layer 33 and the bonding layer 40 due to the heating performed in the connecting step S3. Therefore, in the oxygen introduction step S4, the superconducting layer 13 at the first end portion 10a, the superconducting layer 23 at the second end portion 20a, the superconducting layer 33 and the joint are heated and held in an atmosphere containing oxygen. Oxygen is introduced into layer 40 .
  • the cover member 53 is mounted.
  • the cover member 53 is folded back so that the first holding member 51 and the second holding member 52 are sandwiched between the first portion 53a and the second portion 53b, and the first portion 53a and the second portion 53b are folded. Attached by soldering.
  • the superconducting wire connection structure 100 having the structure shown in FIGS. 1 to 3 is manufactured.
  • the thickness T is set to 2 mm or less, so the heat dissipation in the connection portion 50 is improved.
  • the breakage at the connecting portion 50 is caused by thermal stress caused by the difference in thermal expansion coefficient between the base material 11, base material 21 and base material 31 and the first holding member 51, second holding member 52 and cover member 53.
  • the coefficient of thermal expansion of the first clamping member 51, the coefficient of thermal expansion of the second clamping member 52, and the coefficient of thermal expansion of the cover member 53 are equal to the coefficient of thermal expansion of the substrate 11 and the coefficient of thermal expansion of the substrate 21. and 0.95 to 1.05 times the thermal expansion coefficient of the base material 31 .
  • the first clamping member 51, the second clamping member 52, and the cover member 53 similarly thermally expand and contract with the thermal expansion and contraction of the base material 11, the base material 21, and the base material 31, and the above thermal stress is reduced. unlikely to occur.
  • the superconducting wire connection structure 100 it is possible to suppress breakage in the connection portion 50 even if the thickness T is reduced.
  • the inside of the cover member 53 is hermetically sealed, and intrusion of moisture into the inside of the cover member 53 is suppressed. Therefore, according to the superconducting wire connection structure 100, deterioration of the superconducting properties of the superconducting layer 13 at the first end 10a, the superconducting layer 23 at the second end 20a, the superconducting layer 33, and the bonding layer 40 due to moisture is suppressed. It is
  • the thickness of the first holding member 51, the thickness of the second holding member 52, and the thickness of the cover member 53 are 0.2 mm or less.
  • the thermal conductivity and the thermal conductivity of the cover member 53 are 0.1 ⁇ 10 2 W/m ⁇ ° C. or more, the heat dissipation in the connection portion 50 is further improved.
  • the thermal resistance of the connecting portion 50 is 16° C./W or more, the heat dissipation in the connecting portion 50 is further improved.
  • the bonding area between the superconducting layer 13 and the bonding layer 40 at the first end 10a (or the superconducting layer 23 and the bonding layer 40 at the second end 20a) It is preferable to reduce the junction area with the superconducting layer 50 , that is, to increase the current density in the c-axis direction of the superconducting layer in the connection portion 50 .
  • the current density in the c-axis direction of the superconducting layer in the connection portion 50 is reduced, the amount of heat generated in the connection portion 50 is reduced.
  • the amount of heat generated in the connection portion 50 is reduced.
  • the superconducting layer 13 at the first end 10a, the superconducting layer 23 at the second end 20a, the superconducting layer 33, and the bonding layer 40 are less likely to be quenched.
  • the cover member 53 is composed of one member, but the cover member 53 may be composed of two members (hereinafter referred to as "first member” and “second member”). .
  • first member and second member forming the cover member 53 are fixed to each other by soldering or the like while sandwiching the first holding member 51 and the second holding member 52 .
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to a second modification.
  • FIG. 5 shows a cross section at a position corresponding to II-II in FIG.
  • the base material 11 at the first end 10 a and the base material 21 at the second end 20 a may be the second clamping member 52 .
  • the intermediate layer 12 and the superconducting layer 13 at the first end 10a and the intermediate layer 22 and the superconducting layer 23 at the second end 20a are partially removed, and then the first holding member 51 is removed from the base material. It is fixed to 11 and base material 21 by welding or the like.
  • FIG. 5 shows a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to a second modification.
  • FIG. 5 shows a cross section at a position corresponding to II-II in FIG.
  • the base material 11 at the first end 10 a and the base material 21 at the second end 20 a may be the second clamping member 52 .
  • the first superconducting wire 10, the second superconducting wire 20, the third superconducting wire 30, the bonding layer 40, the first sandwiching member 51, and the cover member 53 are laminated.
  • the maximum thickness is the thickness T. Also in this case, since the thickness T is set to 2 mm or less, the heat dissipation of the connection portion 50 is improved, and the thermal expansion coefficient of the first holding member 51 and the thermal expansion coefficient of the second holding member 52 (base material 21) And the thermal expansion coefficient of the cover member 53 is 0.95 times or more and 1.05 times or less the thermal expansion coefficient of the base material 11, the thermal expansion coefficient of the base material 21, and the thermal expansion coefficient of the base material 31. Breakage of the connecting portion 50 due to stress can be suppressed.
  • the base material 31 may be the first holding member 51 .
  • the intermediate layer 32 and the superconducting layer 33 are partially removed, and then the second holding member 52 is fixed to the base material 31 by welding or the like.
  • FIG. 6 is a plan view of a superconducting wire connection structure 100 according to a third modification.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along VII-VII in FIG.
  • the first superconducting wire 10 and the second superconducting wire 20 are arranged such that the superconducting layer 13 at the first end 10 a and the superconducting layer 23 at the second end 20 a overlap the joining layer 40 . They may be overlapped and arranged so as to face each other with intervening. In this case, the superconducting wire connection structure 100 does not use the third superconducting wire 30 .
  • connection mode of the first superconducting wire 10 and the second superconducting wire 20 is not limited to the examples shown in FIGS.
  • the portion where the first superconducting wire 10, the second superconducting wire 20, the bonding layer 40, the first holding member 51, the second holding member 52, and the cover member 53 are laminated
  • the maximum thickness of is the thickness T.
  • the thickness T is set to 2 mm or less, the heat dissipation of the connecting portion 50 is improved, and the thermal expansion coefficient of the first holding member 51, the thermal expansion coefficient of the second holding member 52, and the thermal expansion coefficient of the cover member 53 are Since the thermal expansion coefficient is 0.95 times or more and 1.05 times or less of the thermal expansion coefficient of the base material 11 and the thermal expansion coefficient of the base material 21, the damage of the connection part 50 due to thermal stress is suppressed. can be done.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to a fourth modification.
  • FIG. 8 shows a cross section at a position corresponding to VII-VII in FIG.
  • the superconducting layer 13 at the first end 10a and the superconducting layer 23 at the second end 20a are arranged to face each other with the bonding layer 40 interposed therebetween.
  • the third superconducting wire 30 and the cover member 53 may not be used. In the example shown in FIG.
  • the maximum thickness of the portion where the first superconducting wire 10, the second superconducting wire 20, the bonding layer 40, the first sandwiching member 51 and the second sandwiching member 52 are laminated is It becomes thickness T. Also in this case, since the thickness T is set to 2 mm or less, the heat dissipation of the connecting portion 50 is improved, and the coefficient of thermal expansion of the first holding member 51 and the coefficient of thermal expansion of the second holding member 52 are equal to those of the substrate 11. Since the coefficient of thermal expansion is 0.95 times or more and 1.05 times or less of the coefficient of thermal expansion of the base material 21, it is possible to suppress breakage of the connecting portion 50 due to thermal stress.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to a fifth modification.
  • FIG. 9 shows a cross section at a position corresponding to VII-VII in FIG.
  • the superconducting wire connecting structure 100 may not have the third superconducting wire 30, and the superconducting layer 13 at the first end 10a and the superconducting layer 23 at the second end 20a
  • the first superconducting wire 10 and the second superconducting wire 20 may be arranged so as to face each other with the bonding layer 40 interposed therebetween.
  • the base material 11 may serve as the second holding member 52 and the base material 21 may serve as the first holding member 51 .
  • the substrate 11 and the substrate 21 are They are fixed together by welding or the like.
  • the portion where the first superconducting wire 10, the second superconducting wire 20, the bonding layer 40, the first holding member 51, the second holding member 52, and the cover member 53 are laminated
  • the maximum thickness of is the thickness T.
  • the thickness T is set to 2 mm or less, the heat dissipation of the connecting portion 50 is improved, and the thermal expansion coefficient of the first holding member 51 (base material 11) ) and the thermal expansion coefficient of the cover member 53 are 0.95 times or more and 1.05 times or less the thermal expansion coefficients of the substrate 11 and the thermal expansion coefficient of the substrate 21. It is possible to suppress breakage of the connecting portion 50 to be connected.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of a superconducting wire connection structure 100 according to a sixth modification. A cross section at a position corresponding to VII-VII in FIG. 6 is shown in FIG.
  • the superconducting layer 13 at the first end 10a and the superconducting layer 23 at the second end 20a face each other with the bonding layer 40 therebetween.
  • the wire 10 and the second superconducting wire 20 may be overlapped.
  • the base material 11 is the second holding member 52 and the base material 21 is the first holding member 51, and the base material 11 and the base material 21 are fixed to each other. good too.
  • the superconducting wire connection structure 100 may not have the third superconducting wire 30 and the cover member 53 .
  • the thickness T is the maximum thickness of the portion where the first superconducting wire 10, the second superconducting wire 20, and the bonding layer 40 are laminated.
  • the thermal expansion coefficient of the first holding member 51 (base material 11) ) has a coefficient of thermal expansion of 0.95 times or more and 1.05 times or less of the coefficient of thermal expansion of the base material 11 and the coefficient of thermal expansion of the base material 21. Therefore, the damage of the connection part 50 due to thermal stress is suppressed. can do.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

超電導線材接続構造は、第1超電導線材と第2超電導線材とを備える。第1超電導線材は、第1超電導線材の長手方向において第1端部を有する。第2超電導線材は、第2超電導線材の長手方向において第2端部を有する。第1超電導線材及び第2超電導線材の各々は、基材と、基材上に配置されている中間層と、中間層上に配置されている超電導層とを有する。第1端部にある超電導層と第2端部にある超電導層とが接続されている超電導線材接続構造の部分である接続部は、第1挟持部材及び第2挟持部材を有する。第1端部にある超電導層及び第2端部にある超電導層は、第1挟持部材と第2挟持部材とにより挟持されている。第1挟持部材の熱膨張率及び第2挟持部材の熱膨張率は、基材の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下である。

Description

超電導線材接続構造
 本開示は、超電導線材接続構造に関する。本出願は、2021年12月15日に出願した日本特許出願である特願2021-203579号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
 国際公開第2016/129469号(特許文献1)には、超電導線材接続構造が記載されている。特許文献1に記載の超電導線材接続構造は、第1超電導線材と、第2超電導線材と、接合層とを有している。第1超電導線材及び第2超電導線材の各々は、金属基板と、中間層と、超電導層とを有している。中間層は、金属基板上に配置されている。超電導層は、中間層上に配置されている。第1超電導線材は、第1超電導線材の長手方向において第1端部を有している。第2超電導線材は、第2超電導線材の長手方向において第2端部を有している。
 特許文献1に記載の超電導線材接続構造では、第1端部にある超電導層及び第2端部にある超電導層とが、接合層を介在させて、超電導接合されている。
国際公開第2016/129469号
 本開示の超電導線材接続構造は、第1超電導線材と、第2超電導線材とを備えている。第1超電導線材は、第1超電導線材の長手方向において第1端部を有する。第2超電導線材は、第2超電導線材の長手方向において第2端部を有する。第1超電導線材及び第2超電導線材の各々は、基材と、基材上に配置されている中間層と、中間層上に配置されている超電導層とを有する。第1端部にある超電導層と第2端部にある超電導層とが接続されている超電導線材接続構造の部分である接続部は、第1挟持部材及び第2挟持部材を有する。第1端部にある超電導層及び第2端部にある超電導層は、第1挟持部材と第2挟持部材とにより挟持されている。接続部の厚さは、2mm以下である。第1挟持部材の熱膨張率及び第2挟持部材の熱膨張率は、基材の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下である。
図1は、超電導線材接続構造100の平面図である。 図2は、図1中のII-IIにおける断面図である。 図3は、図1中のIII-IIIにおける断面図である。 図4は、超電導線材接続構造100の製造工程図である。 図5は、第2の変形例に係る超電導線材接続構造100の断面図である。 図6は、第3の変形例に係る超電導線材接続構造100の平面図である。 図7は、図6中のVII-VIIにおける断面図である。 図8は、第4の変形例に係る超電導線材接続構造100の断面図である。 図9は、第5の変形例に係る超電導線材接続構造100の断面図である。 図10は、第6の変形例に係る超電導線材接続構造100の断面図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 特許文献1に記載の超電導線材接続構造の接続部(第1端部にある超電導層と第2端部にある超電導層とが接合層により接続されている部分)における破損を防止するため、第1端部及び第2端部を一対の板部材(以下「第1板部材」及び「第2板部材」とする)により挟持し、第1板部材と第2板部材とをねじ止めすることが考えられる。
 しかしながら、この場合には、第1板部材及び第2板部材にねじ穴を形成する必要があるため、第1板部材の厚さ及び第2板部材の厚さが大きくなり、接続部における放熱性が低くなる。接続部における放熱性が低いと、接続部における温度が上昇した際に、接続部にある超電導層がクエンチしてしまうおそれがある。
 本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものである。本開示は、より具体的には、接続部における破損を防止しつつ、接続部における放熱性を改善することが可能な超電導線材接続構造を提供するものである。
 [本開示の効果]
 本開示の超電導線材接続構造によると、接続部における破損を防止しつつ、接続部における放熱性を改善することが可能である。
 [本開示の実施形態の説明]
 まず、本開示の実施形態を列記して説明する。
 (1)実施形態に係る超電導線材接続構造は、第1超電導線材と、第2超電導線材とを備える。第1超電導線材は、第1超電導線材の長手方向において第1端部を有する。第2超電導線材は、第2超電導線材の長手方向において第2端部を有する。第1超電導線材及び第2超電導線材の各々は、基材と、基材上に配置されている中間層と、中間層上に配置されている超電導層とを有する。第1端部にある超電導層と第2端部にある超電導層とが接続されている超電導線材接続構造の部分である接続部は、第1挟持部材及び第2挟持部材を有する。第1端部にある超電導層及び第2端部にある超電導層は、第1挟持部材と第2挟持部材とにより挟持されている。接続部の厚さは、2mm以下である。第1挟持部材の熱膨張率及び第2挟持部材の熱膨張率は、基材の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下である。
 上記(1)の超電導線材接続構造によると、接続部における破損を防止しつつ接続部における放熱性を改善することが可能である。
 (2)上記(1)の超電導線材接続構造では、接続部が、さらに、カバー部材を有していてもよい。第1挟持部材及び第2挟持部材は、カバー部材に覆われていてもよい。カバー部材の熱膨張率は、基材の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下であってもよい。
 上記(2)の超電導線材接続構造によると、接続部における防水性を改善することが可能である。
 (3)上記(2)の超電導線材接続構造は、さらに、第3超電導線材を備えていてもよい。第3超電導線材は、基材と、中間層と、超電導層とを有していてもよい。第3超電導線材の超電導層は、第1端部にある超電導層及び第2端部にある超電導層と向かい合って配置されていてもよい。第1挟持部材及び第2挟持部材は、第1端部、第2端部及び第3超電導線材を挟持していてもよい。
 (4)上記(2)又は(3)の超電導線材接続構造では、第1挟持部材の熱伝導率、第2挟持部材の熱伝導率及びカバー部材の熱伝導率が、0.1×10W/m・℃以上であってもよい。第1挟持部材の厚さ及び第2挟持部材の厚さは、0.2mm以下であってもよい。
 上記(4)の超電導線材接続構造によると、接続部における放熱性をさらに改善することが可能である。
 (5)上記(2)から(4)の超電導線材接続構造では、接続部の熱抵抗が、16℃/W以上であってもよい。
 上記(5)の超電導線材接続構造によると、接続部における発熱量を小さくすることが可能である。
 (6)上記(1)から(5)の超電導線材接続構造では、超電導層を構成している酸化物超電導体の結晶粒のc軸方向が、超電導層の厚さ方向に沿っていてもよい。超電導線材接続構造に200Aの電流が流れている際の接続部にある超電導層のc軸方向における電流密度は、50A/mm以下であってもよい。
 上記(6)の超電導線材接続構造によると、接続部における放熱性をさらに改善することが可能である。
 [本開示の実施形態の詳細]
 次に、本開示の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。
 (実施形態に係る超電導線材接続構造の構成)
 以下に、実施形態に係る超電導線材接続構造を説明する。実施形態に係る超電導線材接続構造を、超電導線材接続構造100とする。
 図1は、超電導線材接続構造100の平面図である。図2は、図1中のII-IIにおける断面図である。図3は、図1中のIII-IIIにおける断面図である。図1から図3に示されるように、超電導線材接続構造100は、第1超電導線材10と、第2超電導線材20とを有している。
 第1超電導線材10は、基材11と、中間層12と、超電導層13と、保護層14と、安定化層15とを有している。
 基材11は、例えば、ステンレス鋼により形成されているテープである。基材11上には、銅層11a及びニッケル層11bがクラッドされている。銅層11aは基材11上に配置されており、ニッケル層11bは銅層11a上に配置されている。銅層11a及びニッケル層11bは、結晶配向されている。但し、基材11は、これに限られるものではない。基材11は、ハステロイ(登録商標)により形成されていてもよい。基材11がハステロイにより形成されている場合、銅層11a及びニッケル層11bはクラッドされていない。
 中間層12は、基材11上に配置されている。基材11がステンレス鋼により形成されているテープである場合、中間層12と基材11との間に、銅層11a及びニッケル層11bが介在されている。中間層12は、例えば、安定化ジルコニア(YSZ)の層、酸化イットリウム(Y)の層及び酸化セリウム(CeO)の層を順次積層することにより構成されている。上記のとおり、ニッケル層11bは結晶配向されているため、その上にある中間層12も、結晶配向されている。中間層12は、例えば、マグネトロンスパッタリングにより形成される。なお、基材11がハステロイ等である場合、例えばIBAD(Ion Beam Assisted Deposition)により、結晶配向された中間層12が形成される。
 超電導層13は、中間層12上に配置されている。超電導層13は、REBCOにより形成されている。REBCOは、REBaCu(REは希土類元素)である。希土類元素は、例えばイットリウム(Y)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロビウム(Eu)、ガドリウム(Gd),ホルミウム(Ho)、イッテルビウム(Yb)等である。超電導層13は、例えばPLD(Pulsed Laser Deposition)により形成される。超電導層13は、MOD(Metal Organic Deposition)により形成されてもよい。
 上記のとおり中間層12が結晶配向されているため、その上にある超電導層13も結晶配向されている。より具体的には、超電導層13を構成しているREBCOの結晶粒のc軸が、超電導層13の厚さ方向に沿っている。
 保護層14は、超電導層13上に配置されている。保護層14は、銀(Ag)により形成されている。保護層14は、銀合金により形成されていてもよい。保護層14は、例えば、スパッタリングにより形成される。
 安定化層15は、保護層14上に配置されている。安定化層15は、中間層12とは反対側の基材11の表面上、基材11の側面上、中間層12の側面上、超電導層13の側面上及び保護層14の側面上にも配置されている。安定化層15は、銅により形成されている。安定化層15は、銅合金により形成されていてもよい。安定化層15は、例えば、めっき法により形成される。
 第1超電導線材10は、第1端部10aを有している。第1端部10aは、第1超電導線材10の長手方向における端部である。第1端部10aでは、保護層14及び安定化層15が除去されている。すなわち、第1端部10aでは、超電導層13が露出している。
 第2超電導線材20は、基材21と、中間層22と、超電導層23と、保護層24と、安定化層25とを有している。
 基材21は、例えば、ステンレス鋼により形成されているテープである。基材21上には、銅層21a及びニッケル層21bがクラッドされている。銅層21aは基材21上に配置されており、ニッケル層21bは銅層21a上に配置されている。銅層21a及びニッケル層21bは、結晶配向されている。但し、基材21は、これに限られるものではない。基材21は、ハステロイにより形成されていてもよい。基材21がハステロイにより形成されている場合、銅層21a及びニッケル層21bはクラッドされていない。
 中間層22は、基材21上に配置されている。基材21がステンレス鋼により形成されているテープである場合、中間層22と基材21との間に、銅層21a及びニッケル層21bが介在されている。中間層22は、例えば、安定化ジルコニアの層、酸化イットリウムの層及び酸化セリウムの層を順次積層することにより構成されている。
 上記のとおり、ニッケル層21bは結晶配向されているため、その上にある中間層22も、結晶配向されている。中間層22は、例えば、マグネトロンスパッタリングにより形成される。なお、基材21がハステロイ等である場合、例えばIBADにより、結晶配向された中間層22が形成される。
 超電導層23は、中間層22上に配置されている。超電導層23は、REBCOにより形成されている。超電導層23は、例えばPLDにより形成される。超電導層23は、MODにより形成されてもよい。上記のとおり中間層22が結晶配向されているため、その上にある超電導層23も結晶配向されている。より具体的には、超電導層23を構成しているREBCOの結晶粒のc軸方向が、超電導層23の厚さ方向に沿っている。
 保護層24は、超電導層23上に配置されている。保護層24は、銀により形成されている。保護層24は、銀合金により形成されていてもよい。保護層24は、例えば、スパッタリングにより形成される。
 安定化層25は、保護層24上に配置されている。安定化層25は、中間層22とは反対側の基材21の表面上、基材21の側面上、中間層22の側面上、超電導層23の側面上及び保護層24の側面上にも配置されている。安定化層25は、銅により形成されている。安定化層25は、銅合金により形成されていてもよい。安定化層25は、例えば、めっき法により形成される。
 第2超電導線材20は、第2端部20aを有している。第2端部20aは、第2超電導線材20の長手方向における端部である。第2端部20aでは、保護層24及び安定化層25が除去されている。すなわち、第2端部20aでは、超電導層23が露出している。
 第1超電導線材10及び第2超電導線材20は、例えば、第1端部10a及び第2端部20aが隣り合うように配置されている。
 第1端部10aにある超電導層13は、第2端部20aにある超電導層23に接続されている。この接続は、例えば第3超電導線材30及び接合層40を用いて行われている。第3超電導線材30は、基材31と、中間層32と、超電導層33とを有している。
 基材31は、例えば、ステンレス鋼により形成されているテープである。基材31上には、銅層31a及びニッケル層31bがクラッドされている。銅層31aは基材31上に配置されており、ニッケル層31bは銅層31a上に配置されている。銅層31a及びニッケル層31bは、結晶配向されている。但し、基材31は、これに限られるものではない。基材31は、ハステロイにより形成されていてもよい。基材31がハステロイにより形成されている場合、銅層31a及びニッケル層31bはクラッドされていない。
 中間層32は、基材31上に配置されている。基材31がステンレス鋼により形成されているテープである場合、中間層32と基材31との間に、銅層31a及びニッケル層31bが介在されている。中間層32は、例えば、安定化ジルコニアの層、酸化イットリウムの層及び酸化セリウムの層を順次積層することにより構成されている。
 上記のとおり、ニッケル層31bは結晶配向されているため、その上にある中間層32も、結晶配向されている。中間層32は、例えば、マグネトロンスパッタリングにより形成される。なお、基材31がハステロイ等である場合、例えばIBADにより、結晶配向された中間層32が形成される。
 超電導層33は、中間層32上に配置されている。超電導層33は、REBCOにより形成されている。超電導層33は、例えばPLDにより形成される。超電導層33は、MODにより形成されていてもよい。上記のとおり中間層32が結晶配向されているため、その上にある超電導層33も結晶配向されている。より具体的には、超電導層33を構成しているREBCOの結晶粒のc軸方向が、超電導層33の厚さ方向に沿っている。
 第3超電導線材30は、超電導層33が第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23と向かい合うように配置されている。接合層40は、超電導層33と第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23との間に配置されている。
 接合層40は、REBCOにより形成されている。接合層40を構成しているREBCOの結晶粒のc軸方向が、第1端部10aにある超電導層13を構成しているREBCOのc軸方向、第2端部20aにある超電導層23を構成しているREBCOのc軸方向及び超電導層33を構成しているREBCOのc軸方向に沿っている。そのため、第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23は、第3超電導線材30(超電導層33)及び接合層40により、超電導接合されている。
 第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23が接続されている超電導線材接続構造100の部分を、接続部50とする。接続部50は、第1挟持部材51及び第2挟持部材52と、カバー部材53とを有している。なお、接続部50はカバー部材53を有していなくてもよい。また、接続部50は、接合層40を有していてもよい。
 第1挟持部材51及び第2挟持部材52は、シート状の部材である。第1挟持部材51及び第2挟持部材52は、第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23と第3超電導線材30とを挟持している。第1挟持部材51及び第2挟持部材52は、例えば溶接により互いに固定されている。第1挟持部材51及び第2挟持部材52は、はんだ付けにより互いに固定されてもよい。
 カバー部材53は、シート状の部材である。カバー部材53は、第1挟持部材51及び第2挟持部材52を覆っている。より具体的には、カバー部材53は、第1部分53aと第2部分53bとを有している。カバー部材53は、第1部分53aと第2部分53bが向かい合うように、折り返されている。第1部分53aと第2部分53bとの間には、第1挟持部材51及び第2挟持部材52が配置されている。第1部分53aは、例えば、はんだ付けにより、第2部分53bに固定されている。これにより、カバー部材53の内部が密閉されている。
 接続部50における厚さを、厚さTとする。厚さTは、2mm以下である。厚さTは、1.8mm以下又は1.5mm以下であってもよい。厚さTは、例えば60μm以上又は100μm以上である。第1挟持部材51の熱膨張率、第2挟持部材52の熱膨張率及びカバー部材53の熱膨張率は、基材11の熱膨張率、基材21の熱膨張率及び基材31の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下である。第1挟持部材51の構成材料、第2挟持部材52の構成材料及びカバー部材53の構成材料は、基材11、基材21及び基材31の構成材料と同一であることが好ましい。図2に示される例において、第1超電導線材10、第2超電導線材20、第3超電導線材30、接合層40、第1挟持部材51、第2挟持部材52及びカバー部材53が積層されている部分の最大厚さが、厚さTである。
 第1挟持部材51の厚さ、第2挟持部材52の厚さ及びカバー部材53の厚さは、0.2mm以下であることが好ましい。第1挟持部材51の厚さ、第2挟持部材52の厚さ及びカバー部材53の厚さは、150μm(0.15mm)以下であってもよい。第1挟持部材51の厚さ、第2挟持部材52の厚さ及びカバー部材53の厚さは、例えば、30μm以上又は50μm以上である。第1挟持部材51の熱伝導率、第2挟持部材52の熱伝導率及びカバー部材53の熱伝導率は、0.1×10W/m・℃以上であることが好ましい。第1挟持部材51の熱伝導率、第2挟持部材52の熱伝導率及びカバー部材53の熱伝導率は、0.3×10W/m・℃以上又は0.5×10W/m・℃以上であってもよい。
 接続部50の熱抵抗は、例えば、16℃/W以上である。接続部50の熱抵抗は、接続部50の熱抵抗は、JEDEC規格(JESD51-2A)にしたがって測定される。接続部50の熱抵抗を測定するために、超電導線材接続構造100から接続部50が分離される。この際、接続部50から延びている第1超電導線材10及び第2超電導線材20の長さは、100mm以下とされる。接続部50の構成材料によっては、接続部50の熱抵抗は、18℃/W以上又は20℃/W以上であってもよい。
 超電導線材接続構造100に200Aの電流が流れている際の接続部50にある超電導層のc軸方向における電流密度は、50A/mm以下であることが好ましい。接続部50にある超電導層のc軸方向における電流密度は、超電導線材接続構造100に流れる電流を第1端部10aにある超電導層13と接合層40との接合面積(又は、第2端部20aにある超電導層23と接合層40との接合面積)で除することにより得られる。超電導線材接続構造100に200Aの電流が流れている際の接続部50にある超電導層のc軸方向における電流密度は、45A/mm以下であってもよい。超電導線材接続構造100に200Aの電流が流れている際の接続部50にある超電導層のc軸方向における電流密度は、例えば、10A/mm以上である。
 (実施形態に係る超電導線材接続構造の製造方法)
 以下に、超電導線材接続構造100の製造方法を説明する。
 図4は、超電導線材接続構造100の製造工程図である。図4に示されるように、超電導線材接続構造100の製造方法は、準備工程S1と、微結晶層形成工程S2と、接続工程S3と、酸素導入工程S4と、カバー部材取り付け工程S5とを有している。
 準備工程S1では、第1超電導線材10、第2超電導線材20及び第3超電導線材30が準備される。
 微結晶層形成工程S2では、超電導層33上に、微結晶層が形成される。微結晶層は、超電導層33上に代えて、第1端部10aにある超電導層13上及び第2端部20a上にある超電導層23上に配置されてもよい。微結晶層は、REBCOの多結晶体により形成されている。
 微結晶層の形成に際しては、第1に、例えばスピンコート法により超電導層33上に有機化合物膜が形成される。この有機化合物膜は、REBCOの構成元素を含有している。第2に、有機化合物膜に対する仮焼成が行われる。この仮焼成により、有機化合物膜は、REBCOの前駆体となる。以下においては、仮焼成が行われた有機化合物膜を、仮焼膜という。第3に、仮焼成の後に、仮焼膜に対する熱処理が行われる。これにより、仮焼膜に含まれる炭化物が分解されて、REBCOの微結晶を含む微結晶層が形成される。
 接続工程S3では、微結晶層を用いて、第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23と超電導層33とが、接続される。接続工程S3では、第1に、第1端部10aと第2端部20aとが隣り合うように第1超電導線材10及び第2超電導線材が配置されるとともに、微結晶層を介在させて第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23と超電導層33とが向かい合うように第3超電導線材30が配置される。
 第2に、第1端部10a、第2端部20a及び第3超電導線材30が、第1挟持部材51及び第2挟持部材52により挟持される。第1端部10a、第2端部20a及び第3超電導線材30が第1挟持部材51及び第2挟持部材52により挟持された状態で、第1挟持部材51及び第2挟持部材52は、溶接等で互いに固定される。第3に、第1挟持部材51及び第2挟持部材52を介して、第1端部10aにある超電導層13、第2端部20aにある超電導層23、超電導層33及び微結晶層に対する加熱及び加圧が行われる。これにより、微結晶層に含まれるREBCOの微結晶が配向結晶化し(第1端部10aにある超電導層13、第2端部20aにある超電導層23及び超電導層33からエピタキシャル成長し)、接合層40となる。
 接続工程S3において行われた加熱により、第1端部10aにある超電導層13、第2端部20aにある超電導層23、超電導層33及び接合層40から酸素が脱離する。そのため、酸素導入工程S4では、酸素を含む雰囲気下において接続部を加熱保持することにより、第1端部10aにある超電導層13、第2端部20aにある超電導層23、超電導層33及び接合層40に酸素が導入される。
 カバー部材取り付け工程S5では、カバー部材53の取り付けが行われる。カバー部材53は、第1部分53aと第2部分53bとにより第1挟持部材51及び第2挟持部材52が挟み込まれるようにカバー部材53が折り返されるとともに、第1部分53aを第2部分53bにはんだ付けすることにより取り付けられる。以上により、図1から図3に示される構造の超電導線材接続構造100が製造される。
 (実施形態に係る超電導線材接続構造の効果)
 以下に、超電導線材接続構造100の効果を説明する。
 超電導線材接続構造100では、接続部50の厚さ(厚さT)が大きくなるほど、接続部50における機械的強度は改善されるが、接続部50における放熱性が低下することになる。しかしながら、超電導線材接続構造100では、厚さTが2mm以下とされているため、接続部50における放熱性が改善されている。そして、超電導線材接続構造100では、接続部50における放熱性が改善されている結果、接続部50が発熱しても、第1端部10aにある超電導層13、第2端部20aにある超電導層23、超電導層33及び接合層40にクエンチが生じにくくなっている。
 接続部50における破損は、基材11、基材21及び基材31と第1挟持部材51、第2挟持部材52及びカバー部材53との間における熱膨張率差に起因した熱応力により生じる。超電導線材接続構造100では、第1挟持部材51の熱膨張率、第2挟持部材52の熱膨張率及びカバー部材53の熱膨張率が基材11の熱膨張率、基材21の熱膨張率及び基材31の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下になっている。
 その結果、基材11、基材21及び基材31の熱膨張・収縮に伴い第1挟持部材51、第2挟持部材52及びカバー部材53が同様に熱膨張・収縮し、上記の熱応力が発生しにくい。このように、超電導線材接続構造100によると、厚さTを小さくしても、接続部50における破損を抑制することが可能である。
 超電導線材接続構造100では、カバー部材53の内部が密閉されており、カバー部材53の内部への水分の侵入が抑制されている。そのため、超電導線材接続構造100によると、第1端部10aにある超電導層13、第2端部20aにある超電導層23、超電導層33及び接合層40の超電導特性が水分により劣化することが抑制されている。
 第1挟持部材51の厚さ、第2挟持部材52の厚さ及びカバー部材53の厚さが0.2mm以下であり、第1挟持部材51の熱伝導率、第2挟持部材52の熱伝導率及びカバー部材53の熱伝導率が0.1×10W/m・℃以上である場合には、接続部50における放熱性がさらに改善される。接続部50の熱抵抗が16℃/W以上である場合も、接続部50における放熱性がさらに改善される。
 一般的に、接続部50をコンパクトにする観点からは、第1端部10aにある超電導層13と接合層40との接合面積(又は、第2端部20aにある超電導層23と接合層40との接合面積)を小さくすること、すなわち、接続部50にある超電導層のc軸方向における電流密度を大きくすることが好ましい。他方で、接続部50にある超電導層のc軸方向における電流密度を小さくなれば、接続部50における発熱量が小さくなる。
 そのため、超電導線材接続構造100に200Aの電流が流れている際の接続部50のc軸方向における電流密度が50A/mm以下である場合には、接続部50における発熱量の低下により、第1端部10aにある超電導層13、第2端部20aにある超電導層23、超電導層33及び接合層40にクエンチが生じにくくなる。
 (第1の変形例)
 上記の例では、カバー部材53を1枚の部材により構成したが、カバー部材53は、2枚の部材(以下「第1部材」及び「第2部材」とする)により構成されていてもよい。この場合、カバー部材53を構成する第1部材及び第2部材は、第1挟持部材51及び第2挟持部材52を挟み込んだ状態で、はんだ付け等により互いに固定される。
 (第2の変形例)
 図5は、第2の変形例に係る超電導線材接続構造100の断面図である。図5には、図1中のII-IIに対応する位置の断面が示されている。図5に示されるように、第1端部10aにある基材11及び第2端部20aにある基材21が第2挟持部材52になっていてもよい。この場合、第1端部10aにある中間層12及び超電導層13並びに第2端部20aにある中間層22及び超電導層23が部分的に除去された上で、第1挟持部材51が基材11及び基材21に溶接等により固定される。なお、図5に示されている例において、第1超電導線材10、第2超電導線材20、第3超電導線材30、接合層40、第1挟持部材51及びカバー部材53が積層されている部分の最大厚さが、厚さTとなる。この場合も、厚さTが2mm以下とされているために接続部50の放熱性が改善され、第1挟持部材51の熱膨張率、第2挟持部材52(基材21)の熱膨張率及びカバー部材53の熱膨張率が基材11の熱膨張率、基材21の熱膨張率及び基材31の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下とされているために熱応力に起因する接続部50の破損を抑制することができる。
 図示されていないが、基材31が第1挟持部材51になっていてもよい。この場合、中間層32及び超電導層33が部分的に除去された上で、第2挟持部材52が基材31に溶接等により固定される。
 (第3の変形例)
 図6は、第3の変形例に係る超電導線材接続構造100の平面図である。図7は、図6中のVII-VIIにおける断面図である。図6及び図7に示されるように、第1超電導線材10及び第2超電導線材20は、第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23が接合層40を介在させて向かい合うように重ねて配置されていてもよい。この場合、超電導線材接続構造100には、第3超電導線材30は用いられない。このように、第1超電導線材10及び第2超電導線材20の接続態様は、図1から図3に示される例に限定されない。なお、図7に示されている例においては、第1超電導線材10、第2超電導線材20、接合層40、第1挟持部材51、第2挟持部材52及びカバー部材53が積層されている部分の最大厚さが、厚さTとなる。この場合も、厚さTが2mm以下とされているために接続部50の放熱性が改善され、第1挟持部材51の熱膨張率、第2挟持部材52の熱膨張率及びカバー部材53の熱膨張率が基材11の熱膨張率及び基材21の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下とされているために熱応力に起因する接続部50の破損を抑制することができる。
 (第4の変形例)
 図8は、第4の変形例に係る超電導線材接続構造100の断面図である。図8には、図6中のVII-VIIに対応する位置における断面が示されている。図8に示されるように、超電導線材接続構造100では、第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23が接合層40を介在させて向かい合うように重ねて配置されていてもよく、第3超電導線材30及びカバー部材53が用いられなくてもよい。なお、図8に示される例においては、第1超電導線材10、第2超電導線材20、接合層40、第1挟持部材51及び第2挟持部材52が積層されている部分の最大厚さが、厚さTとなる。この場合も、厚さTが2mm以下とされているために接続部50の放熱性が改善され、第1挟持部材51の熱膨張率及び第2挟持部材52の熱膨張率が基材11の熱膨張率及び基材21の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下とされているために熱応力に起因する接続部50の破損を抑制することができる。
 (第5の変形例)
 図9は、第5の変形例に係る超電導線材接続構造100の断面図である。図9には、図6中のVII-VIIに対応する位置における断面が示されている。図9に示されるように、超電導線材接続構造100は、第3超電導線材30を有していなくてもよく、第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23が接合層40を介在させて向かい合うように第1超電導線材10及び第2超電導線材20が重ねて配置されていてもよい。
 また、超電導線材接続構造100では、基材11が第2挟持部材52になっているとともに、基材21が第1挟持部材51になっていてもよい。この場合、第1端部10aにある中間層12及び超電導層13並びに第2端部20aにある中間層22及び超電導層23が部分的に除去された上で、基材11及び基材21が溶接等により互いに固定される。なお、図9に示されている例においては、第1超電導線材10、第2超電導線材20、接合層40、第1挟持部材51、第2挟持部材52及びカバー部材53が積層されている部分の最大厚さが、厚さTとなる。この場合も、厚さTが2mm以下とされているために接続部50の放熱性が改善され、第1挟持部材51(基材11)の熱膨張率、第2挟持部材52(基材21)の熱膨張率及びカバー部材53の熱膨張率が基材11の熱膨張率及び基材21の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下とされているために熱応力に起因する接続部50の破損を抑制することができる。
 (第6の変形例)
 図10は、第6の変形例に係る超電導線材接続構造100の断面図である。図6中のVII-VIIに対応する位置における断面が、図10中に示されている。図10に示されるように、超電導線材接続構造100では、第1端部10aにある超電導層13及び第2端部20aにある超電導層23が接合層40を介在させて向かい合うように第1超電導線材10及び第2超電導線材20が重ねて配置されていてもよい。また、超電導線材接続構造100では、基材11が第2挟持部材52になっているとともに基材21が第1挟持部材51になっており、基材11及び基材21が互いに固定されていてもよい。さらに、超電導線材接続構造100は、第3超電導線材30及びカバー部材53を有していなくてもよい。なお、図10に示されている例においては、第1超電導線材10、第2超電導線材20及び接合層40が積層されている部分の最大厚さが、厚さTとなる。この場合も、厚さTが2mm以下とされているために接続部50の放熱性が改善され、第1挟持部材51(基材11)の熱膨張率及び第2挟持部材52(基材21)の熱膨張率が基材11の熱膨張率及び基材21の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下とされているために熱応力に起因する接続部50の破損を抑制することができる。
 今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記の実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 10 第1超電導線材、10a 第1端部、11 基材、11a 銅層、11b ニッケル層、12 中間層、13 超電導層、14 保護層、15 安定化層、20 第2超電導線材、20a 第2端部、21 基材、21a 銅層、21b ニッケル層、22 中間層、23 超電導層、24 保護層、25 安定化層、30 第3超電導線材、31 基材、31a 銅層、31b ニッケル層、32 中間層、33 超電導層、40 接合層、50 接続部、51 第1挟持部材、52 第2挟持部材、53 カバー部材、53a 第1部分、53b 第2部分、100 超電導線材接続構造、S1 準備工程、S2 微結晶層形成工程、S3 接続工程、S4 酸素導入工程、S5 カバー部材取り付け工程、T 厚さ。

Claims (6)

  1.  超電導線材接続構造であって、
     第1超電導線材と、
     第2超電導線材とを備え、
     前記第1超電導線材は、前記第1超電導線材の長手方向において、第1端部を有し、
     前記第2超電導線材は、前記第2超電導線材の長手方向において、第2端部を有し、
     前記第1超電導線材及び前記第2超電導線材の各々は、基材と、前記基材上に配置されている中間層と、前記中間層上に配置されている超電導層とを有しており、
     前記第1端部にある前記超電導層と前記第2端部にある前記超電導層とが接続されている前記超電導線材接続構造の部分である接続部は、第1挟持部材及び第2挟持部材を有しており、
     前記第1端部にある前記超電導層及び前記第2端部にある前記超電導層は、前記第1挟持部材と前記第2挟持部材とにより挟持されており、
     前記接続部の厚さは、2mm以下であり、
     前記第1挟持部材の熱膨張率及び前記第2挟持部材の熱膨張率は、前記基材の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下である、超電導線材接続構造。
  2.  前記接続部は、カバー部材をさらに有しており、
     前記第1挟持部材及び前記第2挟持部材は、前記カバー部材に覆われており、
     前記カバー部材の熱膨張率は、前記基材の熱膨張率の0.95倍以上1.05倍以下である、請求項1に記載の超電導線材接続構造。
  3.  第3超電導線材をさらに備え、
     前記第3超電導線材は、前記基材と、前記中間層と、前記超電導層とを有しており、
     前記第3超電導線材の前記超電導層は、前記第1端部にある前記超電導層及び前記第2端部にある前記超電導層と向かい合って配置されており、
     前記第1挟持部材及び前記第2挟持部材は、前記第1端部、前記第2端部及び前記第3超電導線材を挟持している、請求項2に記載の超電導線材接続構造。
  4.  前記第1挟持部材の熱伝導率、前記第2挟持部材の熱伝導率及び前記カバー部材の熱伝導率は、0.1×10W/m・℃以上であり、
     前記第1挟持部材の厚さ及び前記第2挟持部材の厚さは、0.2mm以下である、請求項2又は請求項3に記載の超電導線材接続構造。
  5.  前記接続部の熱抵抗は、16℃/W以上である、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の超電導線材接続構造。
  6.  前記超電導層を構成している酸化物超電導体の結晶粒のc軸方向は、前記超電導層の厚さ方向に沿っており、
     前記超電導線材接続構造に200Aの電流が流れている際の前記接続部にある前記超電導層の前記c軸方向における電流密度は、50A/mm以下である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の超電導線材接続構造。
PCT/JP2022/031395 2021-12-15 2022-08-19 超電導線材接続構造 WO2023112391A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203579 2021-12-15
JP2021-203579 2021-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023112391A1 true WO2023112391A1 (ja) 2023-06-22

Family

ID=86774172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/031395 WO2023112391A1 (ja) 2021-12-15 2022-08-19 超電導線材接続構造

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023112391A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276180A (ja) * 1989-04-17 1990-11-13 Mitsubishi Electric Corp 超電導線の接続方法
JP2013235699A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導薄膜線材の接合方法および高温超電導薄膜線材
JP2014167887A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 酸化物超電導線材の接続構造体及びその製造方法
JP2018170173A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 古河電気工業株式会社 接続構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276180A (ja) * 1989-04-17 1990-11-13 Mitsubishi Electric Corp 超電導線の接続方法
JP2013235699A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 高温超電導薄膜線材の接合方法および高温超電導薄膜線材
JP2014167887A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 酸化物超電導線材の接続構造体及びその製造方法
JP2018170173A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 古河電気工業株式会社 接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697845B2 (ja) 高温超電導体ワイヤのためのアーキテクチャ
JP4810268B2 (ja) 超電導線材の接続方法及び超電導線材
JP5568361B2 (ja) 超電導線材の電極部接合構造、超電導線材、及び超電導コイル
JP6998667B2 (ja) 接続構造体
JP2008140930A (ja) 超電導コイル
EP0584410A1 (en) Superconducting electronic structures and methods of preparing same
JP2009507358A (ja) 高温超電導ワイヤ及びコイル
JP5548441B2 (ja) 超電導接続構造体および超電導線材の接続方法、超電導コイル装置
WO2013165001A1 (ja) 超電導線材、超電導線材の接続構造、超電導線材の接続方法及び超電導線材の端末処理方法
WO2023112391A1 (ja) 超電導線材接続構造
KR20200085773A (ko) 결합된 초전도 테이프
JP4182832B2 (ja) 超電導板状体の接続方法及びその接続部
JP2011008949A (ja) 超電導線材及びその製造方法
JP5775785B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2005044636A (ja) 超電導線材
WO2012039444A1 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP5677116B2 (ja) 高温超電導コイル
JP6106789B1 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法、ならびに超電導コイル
JP5775808B2 (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
WO2020203543A1 (ja) 超電導線材の接続構造体及び超電導線材
JP4619475B2 (ja) 酸化物超電導導体
WO2018083826A1 (ja) 超電導線材
CN111183493A (zh) 氧化物超导线材的连接结构体
JP5775810B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP6484658B2 (ja) 酸化物超電導線材及び超電導コイル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22906927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1