WO2023100809A1 - 波長変換膜形成用組成物 - Google Patents

波長変換膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023100809A1
WO2023100809A1 PCT/JP2022/043769 JP2022043769W WO2023100809A1 WO 2023100809 A1 WO2023100809 A1 WO 2023100809A1 JP 2022043769 W JP2022043769 W JP 2022043769W WO 2023100809 A1 WO2023100809 A1 WO 2023100809A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
wavelength conversion
acrylate
composition
conversion film
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/043769
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昇志郎 湯川
利彦 神山
Original Assignee
日産化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学株式会社 filed Critical 日産化学株式会社
Publication of WO2023100809A1 publication Critical patent/WO2023100809A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials

Definitions

  • the present invention relates to a composition for forming a wavelength conversion film, and more specifically, to a composition for forming a wavelength conversion film that is suitably used for various displays such as liquid crystal displays, organic EL displays and micro LED displays.
  • Micro LED displays are expected to be next-generation displays following liquid crystal displays and organic EL displays because they are capable of high contrast and high brightness, and have a wide range of applications such as large screens and transparent displays.
  • a micro LED display usually has a micro LED chip in each pixel.
  • As a method of arranging this LED chip there is an RGB-LED method in which LEDs of three colors are mounted.
  • a wavelength conversion method that can solve this problem is attracting attention. In the wavelength conversion method, only a blue LED chip is used and red and green lights are extracted by a wavelength conversion material, and there is an advantage that the three primary colors can be produced using only the blue LED chip.
  • Patent Document 3 Those using derivatives (Patent Document 3, etc.), those using rhodamine derivatives (Patent Document 4), and those using pyrromethene derivatives (Patent Documents 5 and 6, etc.) are disclosed.
  • wavelength conversion materials are generally required to have properties such as good wavelength conversion efficiency, color purity and light resistance.
  • a composition containing a binder resin made of a specific methacrylic polymer, a specific fluorescent dye, and a photopolymerizable acrylic acid ester has high performance and good light resistance. It is disclosed to be a material.
  • a technique of adding a light stabilizer has been disclosed in order to prevent deterioration of the organic light-emitting material and improve its durability (Patent Document 8, etc.).
  • Patent Document 8 by adding fine particles to the wavelength conversion material, light scattering in the color conversion layer increases the optical path length and improves the blue light absorption rate, and at the same time, the light reflected at the interface is scattered again. is known to improve luminous efficiency (Patent Documents 9, 10, etc.).
  • wavelength conversion film-forming compositions are required to further improve the wavelength conversion efficiency and durability of wavelength conversion materials from the viewpoint of improving the performance of displays.
  • JP-A-2002-348568 JP 2007-273440 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-317175 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-164245 JP 2011-241160 A JP 2014-136771 A JP 2006-89724 A JP 2011-149028 A WO2020/189678 WO2019/181698
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a composition for forming a wavelength conversion film that gives a wavelength conversion film that is excellent in wavelength conversion efficiency and durability.
  • the present inventors have made intensive studies to solve the above problems, and found that the composition for forming a wavelength conversion film containing a phosphor and a binder contains a phosphor having a specific structure. The inventors have found that the problem can be solved and completed the present invention.
  • the present invention provides the following composition for forming a wavelength conversion film.
  • Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic ring that may have a substituent; R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom and a substituent; an optionally substituted alkyl group, an optionally substituted cycloalkyl group, an optionally substituted aryl group, or an optionally substituted heteroaryl group, and R 1 and R 2 may bond with each other to form a ring with the adjacent nitrogen atom, and either or both of R 1 and R 2 bond with Ar 2 to form a ring with the adjacent nitrogen atom.
  • one of Y 1 and Y 2 is —SO 2 — and the other is —S— or —SO 2 —.) 2. Furthermore, 1 composition for forming a wavelength conversion film containing (C) light scattering particles. 3. 2. The composition for forming a wavelength conversion film according to 2, wherein the light scattering particles (C) are titanium oxide particles. 4. 3. The composition for forming a wavelength conversion film according to any one of 1 to 3, wherein the binder (B) contains a resin. 5. 3. The composition for forming a wavelength conversion film according to any one of 1 to 3, wherein the binder (B) contains a polymerizable monomer and a photopolymerization initiator. 6. 3.
  • the present invention it is possible to provide a composition for forming a wavelength conversion film that provides a wavelength conversion film with excellent wavelength conversion efficiency and durability.
  • FIG. 1 shows fluorescence spectra (excitation light wavelength: 410 nm) of substrates A, B and C obtained in Example 1.
  • FIG. 1 shows fluorescence spectra (excitation light wavelength: 448 nm) of substrates A, B and C obtained in Comparative Example 1.
  • FIG. 1 shows fluorescence spectra (excitation light wavelength: 448 nm) of substrates A, B and C obtained in Comparative Example 1.
  • composition for forming a wavelength conversion film of the present invention is characterized by containing (A) a phosphor represented by the following formula (1) and (B) a binder.
  • solid content means components other than the solvent which comprise the composition for wavelength conversion film formation.
  • Ar 1 and Ar 2 are each independently an optionally substituted aromatic ring, and R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom and a substituent.
  • an alkyl group optionally having substituents, a cycloalkyl group optionally having substituents, an aryl group optionally having substituents, or a heteroaryl group optionally having substituents, and R 1 and R 2 may be bonded to each other to form a ring together with the adjacent nitrogen atoms, and either one or both of R 1 and R 2 are bonded to Ar 2 to form a ring together with the adjacent nitrogen atoms
  • one of Y 1 and Y 2 is --SO 2 -- and the other is --S- or --SO 2 --.
  • the aromatic rings represented by Ar 1 and Ar 2 include a benzene ring as a monocyclic aromatic hydrocarbon ring, and a naphthalene ring, anthracene ring, phenanthrene ring, fluorene ring, and pyrene ring as polycyclic aromatic hydrocarbon rings. , a triphenylene ring, and the like.
  • the aromatic rings represented by Ar 1 and Ar 2 may have a substituent.
  • substituents include halogen atoms, alkyl groups described later, cycloalkyl groups described later, halogenated alkyl groups, aryl groups described later, heteroaryl groups described later, cyano groups, and nitro groups.
  • the number thereof is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3.
  • Ar 1 and Ar 2 are preferably substituted or unsubstituted aromatic rings from the viewpoint of increasing the maximum absorption wavelength and the maximum fluorescence wavelength and further improving light resistance, and substituted or unsubstituted monocyclic aromatic carbonized A hydrogen ring is more preferred.
  • Halogen atoms include fluorine, chlorine, bromine and iodine atoms.
  • the alkyl group may be linear or branched, and specific examples thereof include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, Examples thereof include alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms such as tert-butyl groups, and alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms are preferred.
  • the above alkyl group may have a substituent.
  • substituents include a halogen atom, a cycloalkyl group described later, an aryl group described later, a heteroaryl group described later, a cyano group, a nitro group, and the like.
  • the number thereof is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3.
  • the cycloalkyl group includes a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms such as a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group and a cycloheptyl group, and a cycloalkyl group having 4 to 8 carbon atoms is preferable.
  • the cycloalkyl group may have a substituent.
  • substituents include halogen atoms, the alkyl groups described above, aryl groups described later, heteroaryl groups described later, cyano groups, and nitro groups.
  • the number thereof is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3.
  • the halogenated alkyl group includes a trifluoromethyl group, a pentafluoroethyl group, and the like.
  • the aryl group may be a monocyclic aryl group, a condensed aryl group or a polycyclic aryl group. Specific examples thereof include a phenyl group as the monocyclic aryl group, and a naphthyl group and anthracenyl as the condensed aryl group. group, phenanthrenyl group, fluorenyl group, pyrenyl group, triphenylenyl group and the like. groups are preferred.
  • the aryl group may have a substituent.
  • substituents include halogen atoms, the above alkyl groups, the above aryl groups, heteroaryl groups described later, cyano groups, and nitro groups.
  • the number thereof is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3.
  • the heteroaryl group may be either a monocyclic heteroaryl group or a condensed heteroaryl group, and the monocyclic heteroaryl group includes pyrrolyl, thienyl, furanyl, imidazolyl, pyrazolyl, thiazolyl, oxazolyl, and pyridyl. and pyrazyl group, and the condensed heteroaryl group includes indolyl group, isoindolyl group, benzimidazolyl group, quinolyl group, isoquinolyl group, quinoxalyl group and the like.
  • the heteroaryl group may have a substituent.
  • substituents include the above halogen atoms, the above alkyl groups, the above aryl groups, the above heteroaryl groups, cyano groups, and nitro groups.
  • the number thereof is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3.
  • R 1 and R 2 are preferably substituted or unsubstituted aryl groups or substituted or unsubstituted heteroaryl groups, more preferably substituted or unsubstituted aryl groups, and still more preferably unsubstituted aryl groups.
  • R 1 and R 2 may combine with each other to form a ring together with the adjacent nitrogen atoms.
  • Examples of the ring formed by bonding R 1 and R 2 together with the adjacent nitrogen atoms include the following groups.
  • R 1 and R 2 may combine with Ar 2 to form a ring with the adjacent nitrogen atom.
  • the ring formed by combining one or both of R 1 and R 2 with Ar 2 to form the adjacent nitrogen atom include the following groups.
  • the bonding position of the group represented by —NR 1 R 2 to Ar 2 is not particularly limited.
  • Ar 2 is a benzene ring
  • a compound represented by the following formula (1') is likely to be formed.
  • Ar 1 , Y 1 and Y 2 are the same as above.
  • R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group, an optionally substituted cycloalkyl group, an optionally substituted aryl or a heteroaryl group which may have a substituent, wherein R 1 and R 2 may combine with each other to form a ring together with the adjacent nitrogen atoms, and any of R 1 and R 2 One or both may be attached to adjacent benzene rings to form rings with adjacent nitrogen atoms.
  • one of Y 1 and Y 2 is --SO 2 -- and the other is --S- or --SO 2 --.
  • one of Y 1 and Y 2 is -SO 2 - and the other is -S-, and Y 1 is -S- and more preferably Y 2 is --SO 2 --.
  • Y 1 and Y 2 are -S- or -SO 2 -, and Y 2 is -SO 2 -. and more preferably both Y 1 and Y 2 are --SO 2 --.
  • a compound represented by the following formula (1-1) or (1-2) is preferable as the condensed thiophene compound that satisfies the above conditions.
  • R 1a and R 2a each independently have a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group, or a a cycloalkyl group which may be substituted, or an aryl group which may have a substituent, and R 1a and R 2a may combine with each other to form a ring together with the adjacent nitrogen atoms.
  • Preferred specific examples of the compound represented by the above formula (1) include compounds represented by the following formulas (1-1B) to (1-6B).
  • the fused-ring thiophene compound represented by formula (1) may exist as a solvate, and both are included in the scope of the present invention.
  • the solvate is not particularly limited as long as it is a solvate of the condensed thiophene compound represented by the above formula (1) and a solvent.
  • Solvents for forming solvates include dichloromethane, chloroform, acetonitrile, diethyl ether, ethyl acetate, methanol, ethanol, hexane, cyclohexane, toluene, acetone, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, tetrahydrofuran, and the like.
  • the compound represented by the above formula (1) can be synthesized by a known method, for example, by the method described in JP-A-2018-145422.
  • the content of the phosphor (A) is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.3% by mass or more, more preferably 0.5% by mass in the solid content. % or more is more preferable.
  • the upper limit of the content of the (A) phosphor is not particularly limited, but considering that the fluorescence quantum yield decreases when the concentration of the phosphor is increased, it is preferably 30% by mass or less in the solid content, 10% by mass or less is more preferable, 7% by mass or less is even more preferable, and 5% by mass or less is even more preferable.
  • the binder (B) may be selected from known resins and the like used as binders in the composition for forming a wavelength conversion film.
  • resins that are used as the base resin of the composition for forming a wavelength conversion film.
  • examples include polystyrene (PS), polyethylene (PE), polypropylene (PP), polyester, and polyimide.
  • Polyolefin resins such as polyamide and polymethylpentene; Acrylic resins such as polymethyl methacrylate (PMMA), methyl methacrylate-methacrylic acid copolymer, benzyl methacrylate-methacrylic acid copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA); polyvinyl butyrate (PVB); cellulose ester resins such as triacetylcellulose (TAC) and nitrocellulose.
  • PS polystyrene
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • polyester and polyimide.
  • Polyolefin resins such as polyamide and polymethylpentene
  • Acrylic resins such as polymethyl methacrylate (PMMA), methyl methacrylate-methacrylic acid cop
  • the resin may be an alkali-soluble resin, which will be described later, or may contain both an alkali-soluble resin and other resins. Among these, acrylic resins are preferred, and methyl methacrylate-methacrylic acid copolymers are more preferred. Commercially available products may be used for each of the above resins, and those obtained by reaction of unsaturated double bond groups may be synthesized according to conventional methods such as radical polymerization using a polymerization initiator.
  • the average molecular weight of the resin is not particularly limited, but its weight average molecular weight (Mw) is usually 5,000 to 100,000, preferably 10,000 to 50,000.
  • Mw weight average molecular weight
  • an average molecular weight is a polystyrene conversion value by a gel permeation chromatography.
  • a polymerizable monomer and a photopolymerization initiator may be blended and polymerized after film formation. These can also be used in combination with the resins described above.
  • the polymerizable monomer is not particularly limited as long as it is used together with a photopolymerization initiator and is polymerized by light irradiation, but an ethylenically unsaturated monomer is preferred.
  • any of monofunctional monomers, bifunctional monomers and tri- or higher-functional monomers can be used as the ethylenically unsaturated monomers.
  • Monofunctional monomers include, for example, a mono(meth)acrylate represented by the following formula (M1), a mono(meth)acrylamide compound represented by the following formula (M2), and an amide compound represented by the following formula (M3). is mentioned.
  • R m1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R m2 represents a monovalent hydrocarbon group (excluding those containing an ethylenically unsaturated group).
  • the hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms in R m2 is preferably 10 or less from the viewpoint of excellent ejection stability in the inkjet method and excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the hydrocarbon group may be substituted and may have, for example, an ether bond.
  • R m1 is the same as above.
  • R m3 and R m4 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group (excluding those containing an ethylenically unsaturated group).
  • the hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • R m3 and R m4 may combine with each other to form a ring.
  • the total number of carbon atoms of R m3 and R m4 is preferably 10 or less in terms of excellent ejection stability in the inkjet method and excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the hydrocarbon group may be substituted and may have, for example, an ether bond.
  • R m5 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R m6 represents a monovalent hydrocarbon group having an ethylenically unsaturated group.
  • the above hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms in R m6 is preferably 10 or less from the viewpoint of excellent ejection stability in the inkjet method and excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the hydrocarbon groups may be substituted and may have, for example, ether linkages.
  • mono (meth) acrylates represented by the formula (M1) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, amyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, octyl (meth)acrylate, nonyl (meth)acrylate, dodecyl (meth)acrylate, hexadecyl (meth)acrylate, octadecyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, methoxyethyl (meth)acrylate , Butoxyethyl (meth)acrylate, Phenoxyethyl (meth)acrylate, Nonylphenoxyethyl (meth)acrylate, Glycidyl (meth)acrylate, Dimethylaminoethyl (meth)acrylate,
  • mono(meth)acrylamide compound represented by the above formula (M2) include 4-(meth)acryloylmorpholine, (meth)acrylamide, N-methyl(meth)acrylamide, N,N-dimethyl(meth) acrylamide, N-ethyl(meth)acrylamide, N,N-diethyl(meth)acrylamide, N-isopropyl(meth)acrylamide, N,N-diisopropyl(meth)acrylamide and the like.
  • amide compound represented by the above formula (M3) examples include N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-allylformamide, N-allylacetamide and the like.
  • ethoxyethoxyethyl (meth)acrylate N-vinylformamide, 4-(meth)acryloylmorpholine, N,N-dimethylacrylamide, N,N-diethyl(meth)acrylamide is preferably used.
  • the monofunctional monomer is preferably 10,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 8,000 mPa ⁇ s or less, still more preferably 5,000 mPa ⁇ s or less, and further preferably 5,000 mPa ⁇ s or less, from the viewpoint of easily improving ejection stability in the inkjet method. Those having a viscosity of 1,000 mPa ⁇ s or less are preferable.
  • the viscosity of a monomer having an ethylenically unsaturated group such as a monofunctional monomer is the viscosity at 25°C measured by an EMS viscometer, for example.
  • a monomer having a high viscosity can also be suitably used by combining with a monomer having a low viscosity.
  • a highly viscous monomer can also be suitably used.
  • bifunctional monomers include di(meth)acrylates represented by the following formula (M4) and di(meth)acrylamide compounds represented by the following formula (M5).
  • a plurality of R m7 each independently represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R m8 represents a divalent hydrocarbon group (excluding those containing an ethylenically unsaturated group).
  • the divalent hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms in the divalent hydrocarbon group is preferably 10 or less from the viewpoint of excellent ejection stability and an excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the divalent hydrocarbon group may be substituted, and may have an ether bond, for example.
  • a plurality of R m9 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • a plurality of R m10 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group (provided that the ethylenic excluding those containing unsaturated groups).
  • the above monovalent hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms in R m10 is preferably 7 or less from the viewpoint of excellent ejection stability in the inkjet method and excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the above monovalent hydrocarbon group may be substituted, and may have an ether bond, for example.
  • R m11 represents a divalent hydrocarbon group (excluding those containing an ethylenically unsaturated group).
  • the divalent hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms in the divalent hydrocarbon group is preferably 10 or less from the viewpoint of excellent ejection stability and an excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the divalent hydrocarbon group may be substituted, and may have an ether bond, for example.
  • di(meth)acrylate represented by formula (M4) examples include 1,3-butylene glycol di(meth)acrylate, 1,4-butanediol di(meth)acrylate, and 1,5-pentanediol.
  • di(meth)acrylamide compound represented by the above formula (M5) examples include N,N-[oxybis(2,1-ethanediyloxy-3,1-propanediyl)]bisacrylamide and the like.
  • a commercial product may be used as the di(meth)acrylamide compound, and specific examples include FOM-03008 (manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • dipropylene glycol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, 1,8-octanediol di( Meth)acrylate, 1,9-nonanediol di(meth)acrylate, and 1,10-decanediol di(meth)acrylate are preferably used.
  • the bifunctional monomer is preferably 10,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 8,000 mPa ⁇ s or less, even more preferably 5,000 mPa ⁇ s or less, and further preferably 10,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 8,000 mPa ⁇ s or less, and furthermore, from the viewpoint of easily improving ejection stability in the inkjet method.
  • Those having a viscosity of 1,000 mPa ⁇ s or less are preferable.
  • the above viscosity is the viscosity at 25°C.
  • a monomer having a high viscosity can also be suitably used by combining with a monomer having a low viscosity.
  • a highly viscous monomer can also be suitably used.
  • Trifunctional or higher monomers include, for example, tri(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate, and penta(meth)acrylate represented by the following formula (M6), and tri(meth)acrylate represented by the following formula (M7).
  • acrylamide compounds, and tetra(meth)acrylamide compounds include, for example, tri(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate, and penta(meth)acrylate represented by the following formula (M6), and tri(meth)acrylate represented by the following formula (M7).
  • a plurality of R m12 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • R m13 is a trivalent hydrocarbon group (excluding those containing an ethylenically unsaturated group).
  • the above trivalent hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms in the hydrocarbon group is preferably 10 or less, more preferably 5 or less, from the viewpoint of excellent ejection stability and an excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the trivalent hydrocarbon group may be substituted, and may have an ether bond, for example.
  • a plurality of R m14 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • a plurality of R m15 each independently represent a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group (provided that the ethylenic excluding those containing unsaturated groups).
  • the above monovalent hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms in R m15 is preferably 7 or less from the viewpoint of excellent ejection stability in the inkjet method and excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the above monovalent hydrocarbon group may be substituted, and may have an ether bond, for example.
  • a plurality of R m16 each independently represents a divalent hydrocarbon group (excluding those containing an ethylenically unsaturated group).
  • the divalent hydrocarbon group may be linear, branched or cyclic.
  • the number of carbon atoms in the divalent hydrocarbon group is preferably 10 or less from the viewpoint of excellent ejection stability and an excellent effect of improving the external quantum efficiency.
  • the divalent hydrocarbon group may be substituted, and may have an ether bond, for example.
  • tri(meth)acrylate represented by formula (M6) include glycerin tri(meth)acrylate, trimethylolethane tri(meth)acrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, and the like. .
  • tetra(meth)acrylate examples include pentaerythritol tetraacrylate and ditrimethylolpropane tetraacrylate.
  • penta(meth)acrylate examples include dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate.
  • tri(meth)acrylamide compound represented by the above formula (M7) include N,N-bis(2-acrylamidoethyl)acrylamide.
  • a commercial product may be used as the tri(meth)acrylamide compound, and a specific example thereof includes FOM-03007 (manufactured by FUJIFILM Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • tetra(meth)acrylamide compounds include N-[tris(3-acrylamidopropoxymethyl)methyl]acrylamide, N,N-1,2-ethanediylbis ⁇ N-[2-(acryloylamino)ethyl]acrylamide ⁇ etc. are mentioned.
  • Commercially available tetra(meth)acrylamide compounds may be used, and specific examples thereof include FOM-03006 and FOM-03009 (manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • glycerin tri(meth)acrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, and dipentaerythritol hexaacrylate are preferably used among the above-described trifunctional or higher-functional monomers.
  • the trifunctional monomer is preferably 10,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 8,000 mPa ⁇ s or less, still more preferably 5,000 mPa ⁇ s or less, and further preferably 10,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 8,000 mPa ⁇ s or less, and furthermore preferably 5,000 mPa ⁇ s or less.
  • Those having a viscosity of 1,000 mPa ⁇ or less are preferred.
  • the above viscosity is the viscosity at 25°C.
  • a monomer having a high viscosity can also be suitably used by combining with a monomer having a low viscosity.
  • a highly viscous monomer can also be suitably used.
  • a photoradical polymerization initiator As the photopolymerization initiator, a photoradical polymerization initiator, a photocationic polymerization initiator, etc. can be used. Considering compatibility with general manufacturing methods of the wavelength conversion member, it is preferable to use a photoradical polymerizable compound. On the other hand, from the viewpoint that a cured film (a cured product of the composition for forming a wavelength conversion film) can be formed without being inhibited by oxygen in the curing process, it is preferable to use a photo-cationically polymerizable compound.
  • photoradical polymerization initiator a molecular cleavage type or hydrogen abstraction type photoradical polymerization initiator is preferably used.
  • Molecular cleavage type photoradical polymerization initiators include, for example, benzoin isobutyl ether, 2,4-diethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, phenyl (2,4,6- trimethylbenzoyl)ethylphosphinate, 2-benzyl-2-dimethylamino-1-(4-morpholinophenyl)-butan-1-one, bis(2,6-dimethoxybenzoyl)-2,4,4-trimethylpentyl Phosphine oxide, bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)phenylphosphine oxide, (2,4,6-trimethylbenzoyl)ethoxyphenylphosphine oxide.
  • molecular cleavage type photoradical polymerization initiators include, for example, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, benzoin ethyl ether, benzyl dimethyl ketal, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 2, 2-dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1-(4-isopropylphenyl)-2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 2- Methyl-1-(4-methylthiophenyl)-2-morpholinopropan-1-one may be used in combination.
  • hydrogen abstraction type photoradical polymerization initiators examples include benzophenone, 4-phenylbenzophenone, isophthalphenone, and 4-benzoyl-4'-methyl-diphenylsulfide.
  • a molecular cleavage type radical photopolymerization initiator and a hydrogen abstraction type photoradical polymerization initiator may be used in combination.
  • the photoradical polymerization initiator can also be obtained as a commercial product.
  • Commercially available products include Omnirad (registered trademark; hereinafter the same) manufactured by IGM Resin, acylphosphine oxide compounds such as TPO-H, Omnirad TPO-L, Omnirad 819; Omnirad 651, Omnirad 184, Omnirad 1173, Omnirad 2959, Omnirad 127, Omnirad 907, Omnirad 369, Omnirad 369E, Omnirad 379EG, and other alkylphenone-based compounds; Omnirad MBF, "Omnirad 754,” and other intramolecular hydrogen abstraction compounds; Irgacure (registered trademark) manufactured by BASF Japan.
  • Omnirad registered trademark
  • Irgacure registered trademark
  • OXE01 Irgacure OXE02, Irgacure OXE03, Irgacure OXE04, oximes such as TR-PBG-304 and TR-PBG-305 manufactured by Changzhou Power Electronics New Materials Co., Ltd., NCI-831 and NCI-930 manufactured by ADEKA Co., Ltd. Examples include ester compounds.
  • the oxime ester compounds include, for example, compounds described in JP-A-2004-534797, compounds described in JP-A-2000-80068, compounds described in International Publication No. 2012/45736, international Compounds described in Publication No. 2015/36910, compounds described in JP-A-2006-36750, compounds described in JP-A-2008-179611, compounds described in International Publication No. 2009/131189, Special Table 2012 -526185, the compound described in JP-A-2012-519191, the compound described in WO 2006/18973, the compound described in WO 2008/78678, JP 2011-132215
  • Examples include oxime ester compounds such as those described in JP-A-2003-120003.
  • a chain transfer agent may be used in combination. By using a chain transfer agent, the reaction rate of the photoradical reaction can be increased.
  • a chain transfer agent is defined in the Dictionary of Polymers, Third Edition (edited by the Society of Polymer Science, 2005), pp. 683-684.
  • the chain transfer agent for example, a group of compounds having SH, PH, SiH and GeH in the molecule is used. They can either hydrogen-donate to less active radical species to generate radicals, or they can be oxidized and then deprotonated to generate radicals.
  • thiol compounds e.g., 2-mercaptobenzimidazoles, 2-mercaptobenzthiazoles, 2-mercaptobenzoxazoles, 3-mercaptotriazoles, 5-mercaptotetrazoles, etc.
  • polyfunctional Thiol compounds are particularly preferred.
  • polyfunctional thiol any compound having two or more thiol (SH) groups may be used.
  • polyfunctional thiol compounds include ethylene glycol bisthiopropionate (EGTP), butanediol bisthiopropionate (BDTP), trimethylolpropane tristhiopropionate (TMTP), pentaerythritol tetrakisthiopropionate.
  • PETP tetraethylene glycol bis(3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexakis(3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis(thioglycolate), Karenz (registered trademark, hereinafter the same) MT BD1 , Karenz MT PE1, Karenz MT NR1 (manufactured by Showa Denko K.K.), and the like.
  • Photocationic polymerization initiators include polyarylsulfonium salts such as triphenylsulfonium hexafluoroantimonate and triphenylsulfonium hexafluorophosphate; diphenyliodonium hexafluoroantimonate, p-nonylphenyliodonium hexafluoroantimonate and the like. and polyaryliodonium salts of.
  • the photocationic polymerization initiator can also be obtained as a commercial product.
  • Examples of such commercially available products include CPI-100P manufactured by San-Apro Co., Ltd., Omnicat (registered trademark; the same applies hereinafter) 270 manufactured by IGM Resin, Irgacure 290 manufactured by BASF Japan, etc.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and 1% by mass with respect to 100% by mass of the polymerizable monomer.
  • the above is more preferable.
  • the upper limit of the content is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and even more preferably 20% by mass or less, from the viewpoint of film forming properties and the transparency, heat resistance, and light resistance of the cured film. preferable.
  • an alkali-soluble resin When blending a polymerizable monomer and a photopolymerization initiator, an alkali-soluble resin may be further blended.
  • the composition By adding an alkali-soluble resin to the composition for forming a wavelength conversion film of the present invention, the composition can be used as a composition for forming a resist film.
  • an alkali-soluble resin is a resin having an alkali-soluble group.
  • alkali-soluble groups include phenolic hydroxy groups, carboxyl groups, acid anhydride groups, imide groups, sulfonyl groups, phosphoric acid groups, boronic acid groups, active methylene groups, and the like.
  • the active methylene group means a methylene group ( --CH.sub.2-- ) having a carbonyl group at an adjacent position and having reactivity with a nucleophilic reagent.
  • a group represented by the following formula (b1) is more preferable as the active methylene group.
  • R b represents an alkyl group, an alkoxy group or a phenyl group, and the dashed line represents a bond.
  • the alkyl group represented by R b includes, for example, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • Specific examples of such alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl and i-propyl groups. Among these, a methyl group, an ethyl group and an n-propyl group are preferred.
  • the alkoxy group represented by R b includes, for example, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, preferably an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms.
  • Specific examples of such alkoxy groups include methoxy, ethoxy, n-propoxy, i-propoxy, n-butoxy, i-butoxy, s-butoxy and t-butoxy groups. .
  • methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group and the like are preferable.
  • the alkali-soluble resin has at least one organic group selected from the group consisting of a phenolic hydroxy group and a carboxy group and has a number average molecular weight of 2,000 to 50,000. is preferred.
  • the alkali-soluble resin preferably has a number average molecular weight in the range of 2,000 to 50,000. and obtain the required sensitivity. On the other hand, when the number-average molecular weight is 2,000 or more, film loss in the exposed areas is less likely to occur during development, and sufficient curability can be obtained.
  • the alkali-soluble resin is not particularly limited as long as it has the structure described above, and there are no particular restrictions on the skeleton of the main chain of the polymer that constitutes the resin, the types of side chains, and the like.
  • alkali-soluble resin examples include acrylic resins, polyhydroxystyrene resins, polyimide precursors, polyimides, polyesters, and the like.
  • an alkali-soluble resin made of a copolymer obtained by polymerizing multiple types of monomers can also be used.
  • the alkali-soluble resin may be a blend of multiple types of alkali-soluble resins.
  • an acrylic polymer which is an acrylic resin
  • the acrylic polymer refers to a resin obtained by a polymerization reaction of a monomer having an unsaturated double bond group and a reaction of the unsaturated double bond group portion.
  • the alkali-soluble acrylic polymer a monomer exhibiting alkali solubility, that is, a monomer having at least one selected from the above-described alkali-soluble groups, and at least one monomer selected from the group of monomers copolymerizable with these monomers. Examples thereof include copolymers formed with a monomer as an essential structural unit.
  • the number average molecular weight of the alkali-soluble resin is preferably 2,000 to 50,000. When the number average molecular weight is 50,000 or less, residue is less likely to occur.
  • the above "monomers having at least one selected from alkali-soluble groups” include monomers having a carboxyl group, and monomers having a phenolic hydroxy group and an imide group. These monomers are not limited to having one carboxyl group or phenolic hydroxy group, and may have a plurality of them.
  • monomers having a carboxy group examples include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, mono-(2-(acryloyloxy)ethyl)phthalate, mono-(2-(methacryloyloxy)ethyl)phthalate, N-(carboxyphenyl)maleimide. , N-(carboxyphenyl)methacrylamide, N-(carboxyphenyl)acrylamide and the like.
  • Monomers having a phenolic hydroxy group include hydroxystyrene, N-(hydroxyphenyl)acrylamide, N-(hydroxyphenyl)methacrylamide, N-(hydroxyphenyl)maleimide, 4-hydroxyphenylmethacrylate and the like.
  • Examples of monomers having an imide group include maleimide and the like.
  • the ratio of the monomer having an alkali-soluble group and an unsaturated double bond group is preferably 5 to 90 mol% of all the monomers used in the production of the alkali-soluble acrylic polymer. , more preferably 10 to 60 mol %, most preferably 10 to 40 mol %. Sufficient alkali solubility is obtained when the ratio of the monomer having an alkali-soluble group and an unsaturated double bond group is 10% by mass or more.
  • the alkali-soluble acrylic polymer may be further copolymerized with a monomer having a hydroxyalkyl group and an unsaturated double bond group in order to further stabilize the pattern shape after curing.
  • monomers having a hydroxyalkyl group and an unsaturated double bond group include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 2,3-dihydroxypropyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, 2,3-dihydroxypropyl methacrylate, glycerin monomethacrylate, 5-acryloyloxy-6-hydroxynorbornene-2-carboxylic-6-lactone and the like.
  • the ratio of the monomer having a hydroxyalkyl group and an unsaturated double bond group in the production of the alkali-soluble acrylic polymer is preferably 10 to 60% by mass, more preferably 15 to 50% by mass, and even more preferably 20 to 50% by mass. 40% by mass.
  • the ratio of the monomer having a hydroxyalkyl group and an unsaturated double bond group is 10% by mass or more, an effect of stabilizing the pattern shape of the copolymer can be obtained.
  • the ratio is 60% by mass or less, the content of the alkali-soluble group is in an appropriate range, and sufficient properties such as developability can be obtained.
  • the alkali-soluble acrylic polymer may further be copolymerized with an N-substituted maleimide compound in order to increase the Tg of the copolymer.
  • N-substituted maleimide compounds include N-methylmaleimide, N-ethylmaleimide, N-phenylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide and the like. From the viewpoint of transparency, those having no aromatic ring are preferred, from the viewpoints of developability, transparency and heat resistance, those having an alicyclic skeleton are more preferred, and cyclohexylmaleimide is even more preferred.
  • the ratio of the N-substituted maleimide in the production of the alkali-soluble acrylic polymer is preferably 10-60% by mass, more preferably 15-50% by mass, and even more preferably 20-40% by mass.
  • the ratio of the N-substituted maleimide is 10% by mass or more, the Tg of the copolymer becomes high, so that the finally obtained wavelength conversion film also has a high Tg, and sufficient heat resistance and light resistance can be obtained. Sufficient transparency is obtained as the ratio is 60 mass % or less.
  • the alkali-soluble acrylic polymer may be a copolymer containing monomers other than the above-described monomers (hereinafter referred to as other monomers) as constitutional units.
  • Other monomers may specifically be copolymerizable with at least one selected from the group consisting of monomers having a carboxyl group and monomers having a phenolic hydroxy group. is not particularly limited as long as it does not impair the Specific examples of such monomers include acrylate compounds, methacrylate compounds, acrylamide compounds, acrylonitrile, styrene compounds and vinyl compounds. Specific examples of the other monomers are listed below, but are not limited thereto.
  • acrylic acid ester compound examples include methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, benzyl acrylate, naphthyl acrylate, anthryl acrylate, anthryl methyl acrylate, phenyl acrylate, glycidyl acrylate, phenoxyethyl acrylate, 2,2,2.
  • methacrylate compounds include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, benzyl methacrylate, naphthyl methacrylate, anthryl methacrylate, anthryl methyl methacrylate, phenyl methacrylate, glycidyl methacrylate, phenoxyethyl methacrylate, -trifluoroethyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, isobornyl methacrylate, 2-methoxyethyl methacrylate, methoxytriethylene glycol methacrylate, 2-ethoxyethyl methacrylate, 2-aminomethyl methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, 3- Methoxybutyl methacrylate, 2-methyl-2-adamantyl methacrylate, ⁇ -butyrolactone meth
  • acrylamide compounds include N-methylacrylamide, N-methylmethacrylamide, N,N-dimethylacrylamide, N,N-dimethylmethacrylamide, N-methoxymethylacrylamide, N-methoxymethylmethacrylamide, N-butoxymethyl acrylamide, N-butoxymethyl methacrylamide, and the like.
  • vinyl compound examples include methyl vinyl ether, benzyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, vinylnaphthalene, vinylanthracene, vinylcarbazole, allyl glycidyl ether, 3-ethenyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane, 1,2-epoxy-5-hexene, 1,7-octadiene monoepoxide and the like.
  • styrene compound examples include styrene having no hydroxy group. Specific examples thereof include styrene, ⁇ -methylstyrene, chlorostyrene, bromostyrene and the like.
  • the ratio of the other monomers is preferably 80% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, and even more preferably 20% by mass or less.
  • the ratio of other monomers is 80% by mass or less, the effects of the present invention can be sufficiently obtained.
  • the method for obtaining the above-mentioned alkali-soluble acrylic polymer is not particularly limited. a monomer having at least one selected from the group consisting of; a monomer having a hydroxyalkyl group; optionally, an N-alkoxymethyl group, an N-hydroxymethyl group, an alkoxysilyl group, an epoxy group, an oxetane group, a vinyl group and a blocked isocyanate and at least one group selected from self-crosslinking groups such as N-alkoxymethyl groups, N-hydroxymethyl groups, alkoxysilyl groups, epoxy groups, vinyl groups and blocked isocyanate groups.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it dissolves the monomers constituting the alkali-soluble acrylic polymer and the alkali-soluble acrylic polymer. Specific examples include the following solvents.
  • propylene glycol monomethyl ether propylene glycol monomethyl ether acetate, 2-heptanone, propylene glycol propyl ether, propylene glycol propyl ether acetate, ethyl lactate, butyl lactate and the like are from the viewpoint of good coating properties and high safety. more preferred. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the alkali-soluble acrylic polymer thus obtained is usually in the form of a solution dissolved in a solvent.
  • the solution of the specific copolymer obtained as described above is added to diethyl ether, water, or the like under stirring to cause reprecipitation, and after filtering and washing the generated precipitate, normal pressure or reduced pressure is applied.
  • the specific copolymer can be powdered by drying at room temperature or by heating. By such an operation, the polymerization initiator and unreacted monomers coexisting with the specific copolymer can be removed, and as a result, a purified powder of the specific copolymer can be obtained. If the purification cannot be sufficiently performed in one operation, the obtained powder may be redissolved in a solvent and the above operation may be repeated.
  • the powder of the specific copolymer may be used as it is, or the powder may be redissolved in an appropriate solvent, for example, the solvent used in the polymerization reaction described above and used as a solution. good too.
  • polyimide precursors such as polyamic acid, polyamic acid ester, partially imidized polyamic acid, and polyimides such as carboxylic acid group-containing polyimides can be used. In particular, it can be used without being limited to its type.
  • the polyamic acid which is a polyimide precursor, can generally be obtained by polycondensing (a) a tetracarboxylic dianhydride and (b) a diamine compound.
  • tetracarboxylic dianhydride is not particularly limited, and specific examples include pyromellitic dianhydride, 3,3′,4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 3,3′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 3,3′,4,4′-diphenyl ether tetracarboxylic dianhydride, 3,3′,4,4′-diphenylsulfonetetracarboxylic dianhydride, etc.
  • aromatic tetracarboxylic acid 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2-dimethyl-1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3 ,4-tetramethyl-1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-cyclohexanetetracarboxylic acid Acid dianhydrides, alicyclic tetracarboxylic dianhydrides such as 3,4-dicarboxy-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenesuccinic dianhydride, 1,2,3,4 Aliphatic tetracarboxylic dianhydrides such as -butanetetracarboxylic dianhydride can be mentioned. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the diamine compound (b) is also not particularly limited, and specific examples include 2,4-diaminobenzoic acid, 2,5-diaminobenzoic acid, 3,5-diaminobenzoic acid, 4,6-diamino -1,3-benzenedicarboxylic acid, 2,5-diamino-1,4-benzenedicarboxylic acid, bis(4-amino-3-carboxyphenyl) ether, bis(4-amino-3,5-dicarboxyphenyl) ether, bis(4-amino-3-carboxyphenyl)sulfone, bis(4-amino-3,5-dicarboxyphenyl)sulfone, 4,4'-diamino-3,3'-dicarboxybiphenyl, 4,4 '-diamino-3,3'-dicarboxy-5,5'-dimethylbiphenyl, 4,4'-diamino-3,3'
  • the blending ratio of both compounds that is, the total number of moles of (b) diamine compound/(a) tetracarboxylic dianhydride
  • the total number of moles of the substance is desirably 0.7 to 1.2. Similar to a conventional polycondensation reaction, the closer this molar ratio is to 1, the higher the polymerization degree of polyamic acid produced and the higher the molecular weight.
  • the terminal amino groups of the residual polyamic acid can be reacted with a carboxylic acid anhydride to protect the terminal amino groups.
  • carboxylic anhydrides include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, maleic anhydride, naphthalic anhydride, hydrogenated phthalic anhydride, methyl-5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid.
  • Anhydrides, itaconic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride and the like can be mentioned.
  • the reaction temperature for the reaction between the diamine compound and the tetracarboxylic dianhydride is usually -20 to 150°C, preferably -5 to 100°C.
  • a reaction temperature of 5 to 40° C. and a reaction time of 1 to 48 hours are appropriately selected.
  • a reaction temperature of 40 to 90° C. and a reaction time of 10 hours or longer it is more preferable to select a reaction temperature of 40 to 90° C. and a reaction time of 10 hours or longer.
  • the reaction temperature can be selected from -20 to 150°C, preferably from -5 to 100°C.
  • the reaction between the diamine compound and the tetracarboxylic dianhydride can be carried out in a solvent.
  • Solvents that can be used at that time include N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, N-vinylpyrrolidone, N-methylcaprolactam, dimethylsulfoxide, tetramethylurea, pyridine, dimethylsulfone, Hexamethylsulfoxide, m-cresol, ⁇ -butyrolactone, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl lactate, methyl 3-methoxypropionate, methyl 2-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, ethyl 2-methoxypropionate, 3 - ethyl ethoxypropionate, ethyl 2-ethoxypropionate, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol
  • the solution containing polyamic acid thus obtained can be used as it is for preparing a negative photosensitive resin composition.
  • the polyamic acid can also be used after being precipitated and isolated in a poor solvent such as water, methanol, or ethanol.
  • any polyimide can also be used as the alkali-soluble resin.
  • the polyimide used in the present invention is obtained by chemically or thermally imidizing 50% or more of a polyimide precursor such as the polyamic acid.
  • the polyimide preferably has a group selected from a carboxyl group and a phenolic hydroxy group in order to impart alkali solubility.
  • a method of introducing a carboxy group or a phenolic hydroxy group into a polyimide includes a method of using a monomer having a carboxy group or a phenolic hydroxy group, and a method of blocking an amine terminal with an acid anhydride having a carboxy group or a phenolic hydroxy group. and a method for imidizing a polyimide precursor such as polyamic acid to an imidization rate of 99% or less.
  • Such a polyimide can be obtained by synthesizing a polyimide precursor such as the polyamic acid described above and then subjecting it to chemical imidization or thermal imidization.
  • a chemical imidization method a method of adding excess acetic anhydride and pyridine to a polyimide precursor solution and reacting at room temperature to 100° C. is generally used.
  • a thermal imidization method a method of heating a polyimide precursor solution at a temperature of 180 to 250° C. while dehydrating it is generally used.
  • a phenol novolac resin can also be used as the alkali-soluble resin.
  • Polyester polycarboxylic acid can also be used as the alkali-soluble resin.
  • a polyester polycarboxylic acid can be obtained from an acid dianhydride and a diol by the method described in WO 2009/051186.
  • acid dianhydrides include the above-mentioned (a) tetracarboxylic dianhydrides.
  • Diols include aromatic diols such as bisphenol A, bisphenol F, 4,4′-dihydroxybiphenyl, benzene-1,3-dimethanol and benzene-1,4-dimethanol, hydrogenated bisphenol A and hydrogenated bisphenol F.
  • 1,4-cyclohexanediol 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol; ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, etc. and the like.
  • the alkali-soluble resin of the present invention further has a self-crosslinking group, or a group that reacts with at least one group selected from the group consisting of a hydroxy group, a carboxyl group, an amide group and an amino group (hereinafter also referred to as a crosslinkable group). It is preferable that the copolymer further has a
  • self-crosslinkable groups include N-alkoxymethyl groups, N-hydroxymethyl groups, alkoxysilyl groups, epoxy groups, oxetane groups, vinyl groups, and blocked isocyanate groups.
  • crosslinkable groups include N-alkoxymethyl groups, N-hydroxymethyl groups, alkoxysilyl groups, epoxy groups, vinyl groups, blocked isocyanate groups, and the like.
  • the content is preferably 0.1 to 0.9 per repeating unit in the alkali-soluble resin. From the viewpoint of solvent resistance, the number is more preferably 0.1 to 0.8.
  • the alkali-soluble resin further has a repeating unit having at least one selected from the crosslinkable group and the self-crosslinkable group
  • a repeating unit having at least one selected from the crosslinkable group and the self-crosslinkable group for example, in the case of an alkali-soluble acrylic polymer, it has radical polymerizability and An unsaturated compound having at least one selected from a crosslinkable group and the above self-crosslinkable group may be copolymerized.
  • unsaturated compounds having radical polymerizability and further having an N-alkoxymethyl group include N-butoxymethylacrylamide, N-isobutoxymethylacrylamide, N-methoxymethylacrylamide, N-methoxymethylmethacrylamide, Examples include N-methylolacrylamide.
  • monomers having radical polymerizability and further having a hydroxymethylamide group include N-hydroxymethylacrylamide and N-hydroxymethylmethacrylamide.
  • radically polymerizable monomers having an alkoxysilyl group include 3-acryloyloxytrimethoxysilane, 3-acryloyloxytriethoxysilane, 3-methacryloyloxytrimethoxysilane, 3-methacryloyloxytriethoxy Silane etc. are mentioned.
  • unsaturated compounds having radical polymerizability and epoxy groups include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl ⁇ -ethyl acrylate, glycidyl ⁇ -n-propyl acrylate, and ⁇ -n-butyl.
  • glycidyl methacrylate, 6,7-epoxyheptyl methacrylate, o-vinylbenzyl glycidyl ether, m-vinylbenzyl glycidyl ether, p-vinylbenzyl glycidyl ether, and 3,4-epoxycyclohexyl methacrylate are preferred. . These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • Examples of unsaturated compounds having radical polymerizability and having an oxetane group include (meth)acrylic acid esters having an oxetane group.
  • Specific examples of such monomers include 3-(methacryloyloxymethyl)oxetane, 3-(acryloyloxymethyl)oxetane, 3-(methacryloyloxymethyl)-3-ethyl-oxetane, 3-(acryloyloxymethyl)- 3-ethyl-oxetane, 3-(methacryloyloxymethyl)-2-trifluoromethyloxetane, 3-(acryloyloxymethyl)-2-trifluoromethyloxetane, 3-(methacryloyloxymethyl)-2-phenyl-oxetane, 3-(acryloyloxymethyl)-2-phenyl-oxetane, 2-(methacryloyloxymethyl)oxetane, 2-(methacryloy
  • monomers having radical polymerizability and further having a vinyl group include 2-(2-vinyloxyethoxy)ethyl acrylate and 2-(2-vinyloxyethoxy)ethyl methacrylate.
  • radically polymerizable monomers having a blocked isocyanate group include 2-(0-(1′-methylpropylideneamino)carboxyamino)ethyl methacrylate, 2-(3,5- dimethylpyrazolyl)carbonylamino)ethyl and the like.
  • the content of structural units derived from an unsaturated compound having radical polymerizability and having at least one group selected from the crosslinkable group and the self-crosslinkable group is It is preferably 10 to 70% by mass, more preferably 20 to 60% by mass, based on all repeating units of the soluble resin.
  • the content of this structural unit is 10% by mass or more, the heat resistance and surface hardness of the cured film are improved.
  • the content of this structural unit is 70% by mass or less, the storage stability of the radiation-sensitive resin composition is improved.
  • the alkali-soluble resin of the present invention When used in combination with the polymerizable monomer described above, it is preferred that the alkali-soluble resin has a substituent capable of reacting with the polymerizable monomer.
  • a method for obtaining an alkali-soluble resin having a substituent capable of reacting with a polymerizable monomer is not particularly limited as long as a resin having stable properties can be obtained. Examples include a method of copolymerization, and a method of synthesizing an alkali-soluble resin having no substituents capable of reacting with the polymerizable monomer, and then adding a compound having a substituent capable of reacting with the polymerizable monomer by thermal reaction.
  • the alkali-soluble resin is an alkali-soluble acrylic polymer
  • the polymerizable monomer reacts with the reactive substituents during the polymerization process, and gelation may proceed, so the latter method is not recommended. Synthesis is preferred.
  • glycidyl methacrylate and 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate are added to an alkali-soluble acrylic polymer synthesized using a monomer having radical polymerizability and a carboxyl group or a phenolic hydroxyl group. and the like.
  • a monomer having radical polymerizability and a carboxyl group or a phenolic hydroxyl group. and the like are added to an alkali-soluble acrylic polymer synthesized using a monomer having radical polymerizability and a carboxyl group or a phenolic hydroxyl group. and the like.
  • the monomer having radical polymerizability and a carboxyl group or a phenolic hydroxyl group. and the like.
  • by reducing the molar ratio of the monomer to be added to the carboxyl group or phenolic hydroxyl group in the resin it is possible to react with the polymerizable monomer while maintaining the alkali solubility of the resin derived from the carb
  • thermoreactive group in the resin is A method of adding a monomer having a substituent capable of reacting with a possible polymerizable monomer can be mentioned. Specifically, (meth)acrylic acid, 2-carboxyethyl (meth)acrylate, or the like is added to an alkali-soluble acrylic polymer obtained by copolymerizing glycidyl methacrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate, or the like. method.
  • the proportion of repeating units having a substituent capable of reacting with a polymerizable monomer is preferably 5 to 60% by mass, more preferably 10 to 10% of all repeating units in the alkali-soluble resin. 50% by mass, more preferably 10 to 40% by mass.
  • the content of this structural unit is 5% by mass or more, the heat resistance and chemical resistance of the cured film are improved.
  • the content of this structural unit is 60% by mass or less, the pattern formability of the radiation-sensitive resin composition is improved.
  • the alkali-soluble resin may be a mixture of multiple types of alkali-soluble resins.
  • the content thereof is preferably 10% by mass or more, and preferably 20% by mass or more, based on the total 100% by mass of the polymerizable monomer and the alkali-soluble resin, from the viewpoint of film-forming properties. More preferably, 30% by mass or more is even more preferable.
  • the upper limit of the content thereof is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and even more preferably 70% by mass or less, from the viewpoint of pattern formability.
  • the content of the binder (B) is preferably 70 to 99.9% by mass, more preferably 85 to 99.9% by mass, and even more preferably 90 to 99% by mass in the solid content.
  • the composition for forming a wavelength conversion film of the present invention may further contain (C) light scattering particles.
  • the light scattering particles scatter the light that has entered the wavelength conversion film in the film, thereby substantially extending the optical path length in the wavelength conversion film and improving the light absorption rate. It has a function of improving luminous efficiency by re-scattering the light that has been reflected back into the wavelength conversion film.
  • the light scattering particles can be appropriately selected according to the purpose, and may be organic fine particles or inorganic fine particles. Among these, inorganic fine particles having a large refractive index are preferable from the viewpoint of enhancing the scattering performance of the particles.
  • the light scattering particles can be appropriately selected according to the purpose, and may be organic fine particles or inorganic fine particles. Among these, inorganic fine particles having a large refractive index are preferable from the viewpoint of enhancing the scattering performance of the particles.
  • organic fine particles examples include polymethyl methacrylate beads, acrylic-styrene copolymer beads, melamine beads, polycarbonate beads, styrene beads, crosslinked polystyrene beads, polyvinyl chloride beads, and benzoguanamine-melamine formaldehyde beads.
  • the inorganic fine particles include inorganic oxide particles made of at least one oxide selected from silicon, zirconium, titanium, indium, zinc, antimony, cerium, niobium, tungsten, and the like.
  • Specific examples of the inorganic oxide particles include SiO 2 , ZrO 2 , TiO 2 (hereinafter also referred to as titanium oxide particles), BaTiO 3 , In 2 O 3 , ZnO, Sb 2 O 3 , ITO, and CeO 2 . , Nb 2 O 5 and WO 3 .
  • TiO2 , BaTiO3 , ZrO2 , CeO2 and Nb2O5 are preferred, and TiO2 is more preferred .
  • rutile type TiO 2 is preferable to anatase type because it has lower catalytic activity and therefore has higher film durability and also has a higher refractive index.
  • These particles may be surface-treated.
  • specific materials for surface treatment include heterogeneous inorganic oxides such as silicon oxide and zirconium oxide, metal hydroxides such as aluminum hydroxide, organosiloxanes, and organic acids such as stearic acid. be done. These surface treatment materials may be used singly or in combination.
  • the average particle size of the light scattering particles is more than 50 nm and less than 200 nm.
  • the lower limit of the average particle size is preferably 60 nm or more, more preferably 70 nm or more.
  • the average particle diameter exceeding 100 nm is more preferable from the viewpoint of low total light reflectance at the i-line (365 nm).
  • the upper limit of the average particle size is preferably 190 nm or less, more preferably 180 nm or less, from the viewpoint of the storage stability of the composition, since sedimentation tends to occur if the particle size is too large.
  • the average particle size of the light scattering particles is the average particle size determined by transmission electron microscope observation.
  • titanium oxide particles include PT-401M (rutile type, average particle size 70 nm), PT-401L (rutile type, average particle size 130 nm), PT-501R (rutile type, average particle size 180 nm) and the like, but not limited thereto. It should be noted that the average particle size of the exemplified light scattering particles may vary by ⁇ 10 nm.
  • the content of the light scattering particles (C) is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.2 to 15% by mass, more preferably 0.3 to 10% by mass in the solid content. is even more preferred.
  • the composition for forming a wavelength conversion film of the present invention may optionally contain a component (C), a light stabilizer, an antioxidant, a surfactant, and a polymer.
  • a component (C) a light stabilizer, an antioxidant, a surfactant, and a polymer.
  • Various known additives such as a dispersant, a flame retardant, a transparent agent, an ultraviolet absorber, a cross-linking agent, and a filler may be included.
  • a fluorosurfactant is preferred, and a nonionic fluorosurfactant is more preferred.
  • Specific examples thereof include Futergent series, 212M, 215M, 250, 222F, FTX-218 and DFX-18 manufactured by Neos Co., Ltd., but are not limited to these.
  • a surfactant when used, its blending amount is not particularly limited, but it is preferably 0.01 to 1% by mass, more preferably 0.01 to 0.5% by mass, based on the solid content of the composition for forming a wavelength conversion film. .
  • a polymer dispersant is a polymer compound that has a weight average molecular weight of 750 or more and a functional group that has an affinity for light scattering particles.
  • the polymer dispersant has the function of dispersing the light scattering particles.
  • the polymer dispersant adsorbs to the light scattering particles via a functional group having affinity for the light scattering particles, and electrostatic repulsion and/or steric repulsion between the polymer dispersants causes the light scattering particles to be dispersed in the composition.
  • disperse to The polymer dispersant is preferably bonded to the surface of the light scattering particles and adsorbed to the light scattering particles, but may be free in the wavelength-converting film-forming composition.
  • Functional groups that have affinity for light scattering particles include acidic functional groups, basic functional groups and nonionic functional groups.
  • Acidic functional groups have dissociative protons and may be neutralized with bases such as amines and hydroxide ions, while basic functional groups are neutralized with acids such as organic acids and inorganic acids.
  • acidic functional groups include a carboxy group (--COOH), a sulfo group (--SO 3 H), a sulfate group (--OSO 3 H), a phosphonic acid group (--PO(OH) 2 ), and a phosphate group (--OPO ( OH) 2 ), phosphinic acid group (--PO(OH)--), mercapto group (--SH) and the like.
  • Basic functional groups include primary amino groups, secondary amino groups, tertiary amino groups, ammonium groups, imino groups, and nitrogen-containing heterocyclic groups such as pyridine, pyrimidine, pyrazine, imidazole and triazole.
  • Nonionic functional groups include hydroxy group, ether group, thioether group, sulfinyl group (--SO--), sulfonyl group (--SO 2 --), carbonyl group, formyl group, ester group, carbonate group, amide group, Carbamoyl group, ureido group, thioamide group, thioureido group, sulfamoyl group, cyano group, alkenyl group, alkynyl group, phosphine oxide group, phosphine sulfide group and the like.
  • the polymeric dispersant may be a polymer (homopolymer) of a single monomer, or a copolymer (copolymer) of a plurality of types of monomers. Further, the polymeric dispersant may be any of random copolymers, block copolymers and graft copolymers. When the polymeric dispersant is a graft copolymer, it may be a comb-shaped graft copolymer or a star-shaped graft copolymer.
  • polymer dispersants include acrylic resins, polyester resins, polyurethane resins, polyamide resins, polyethers, phenol resins, silicone resins, polyurea resins, amino resins, epoxy resins, polyethyleneimine, polyallylamine, polyimides, and the like. be done.
  • polymer dispersant it is possible to use commercial products, for example, BYK DISPERBYK series and BYK series, BASF Efka series, Lubrizol Solsperse series, Ajinomoto Fine Techno Ajisper PB series manufactured by Co., Ltd., TEGO series manufactured by Evonik, Disparon series manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd., and the like can be used.
  • DISPERBYK-130 DISPERBYK-161, DISPERBYK-162, DISPERBYK-163, DISPERBYK-164, DISPERBYK-166, DISPERBYK-167, DISPERBYK-168, DISPERBYK-170 and DISPERBYK manufactured by BYK.
  • DISPERBYK-174 DISPERBYK-180, DISPERBYK-182, DISPERBYK-183, DISPERBYK-184, DISPERBYK-185, DISPERBYK-2000, DISPERBYK-2001, DISPERBYK-2008, DISPERBYK-2009, DISPER BYK-2020, DISPER BYK-2022 , DISPERBYK-2025, DISPERBYK-2050, DISPERBYK-2070, DISPERBYK-2096, DISPERBYK-2150, DISPERBYK-2155, DISPERBYK-2163, DISPERBYK-2164; EFKA4010, EFKA4015, EFKA4046, EFKA4047, EFKA4061, EFKA4080, EFKA4300, EFKA4310, EFKA4320, EFKA4330, EFKA4340, EFKA4560,
  • the amount of the dispersant is preferably 1 to 100% by mass, more preferably 5 to 50% by mass, relative to the light scattering particles.
  • composition for forming a wavelength conversion film of the present invention may contain a solvent as necessary.
  • aromatic or halogenated aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene and chlorobenzene; aliphatic hydrocarbons such as n-heptane, n-hexane and cyclohexane; diethyl ether, tetrahydrofuran, Ether solvents such as 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; Ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, and cyclopentanone; Ethyl acetate, n-hexyl acetate, ethyl lactate, ⁇ -butyrolactone , propylene carbonate, diisopropyl malonate and other ester solvents;
  • the solid content concentration of the wavelength-converting film-forming composition fluctuates depending on the desired thickness of the wavelength-converting film, the coating method, and the like. Although it cannot be specified, it is usually 10 to 70% by mass, preferably 20 to 60% by mass.
  • the upper limit of the viscosity at 25° C. of the wavelength conversion film-forming composition is 10,000 mPa ⁇ s or less, preferably 1,000 mPa ⁇ s or less. Considering storage stability, the lower limit is preferably 5 mPa ⁇ s or more, more preferably 10 mPa ⁇ s or more.
  • a viscosity means the measured value by an EMS viscometer.
  • the wavelength-converting film-forming composition of the present invention comprises the above-described components (A) and (B), optionally used component (C), other additives such as surfactants, and solvents in any order. It can be prepared by mixing with
  • composition for forming a wavelength conversion film of the present invention described above is applied, for example, onto a substrate, the solvent is evaporated by heating or the like as necessary, and the active energy ray (for example, ultraviolet light) is irradiated as necessary.
  • a wavelength conversion film can be obtained by carrying out.
  • coating methods include reverse roll coater, blade coater, slit die coater, direct gravure coater, offset gravure coater, kiss coater, natural roll coater, air knife coater, roll blade coater, variver roll blade coater, two stream coater, Examples include methods using a rod coater, wire bar coater, applicator, dip coater, curtain coater, spin coater, knife coater, inkjet, and the like.
  • Heating can be performed, for example, using a general heating device such as an oven or a hot plate.
  • the heating conditions are not particularly limited as long as the film can be formed, but the temperature is preferably 60 to 200° C. for 5 minutes to 2 hours, and more preferably 80 to 200° C. for 15 minutes to 1 hour. In addition, you may heat-harden in steps.
  • Irradiation of ultraviolet light is not particularly limited as long as it can form a film, but light sources such as mercury lamps, metal halide lamps, xenon lamps, LEDs, etc. are used, and if necessary, bandpass filters are combined to expose wavelengths other than the intended exposure wavelength. can be irradiated with light from which the light is removed.
  • the wavelength of the light to be irradiated is preferably 200 to 440 nm, and particularly preferably includes light with a wavelength of 300 to 400 nm.
  • the exposure amount is preferably 10 to 4,000 mJ/cm 2 .
  • ultraviolet light irradiation may be performed after heating, ultraviolet light irradiation may be performed and then heating may be performed, ultraviolet light irradiation may be performed after heating, and then further heating may be performed. good too.
  • the thickness of the wavelength conversion film is not particularly limited, but is usually 1 to 1,000 ⁇ m, preferably 3 to 500 ⁇ m, more preferably 5 to 100 ⁇ m.
  • the haze of the wavelength conversion film is not particularly limited, but from the viewpoint of increasing the amount of light that can be absorbed by the phosphor by scattering incident light within the film, it is preferably 18% or more, It is preferably 30% or more, more preferably 40% or more.
  • the upper limit of the haze value is not particularly limited, it is usually about 95%.
  • the haze value in the present invention is a value measured according to ASTM D1003-61.
  • the conditions for measuring the haze value include, for example, conditions for measuring a film having a thickness of 10 ⁇ m formed from a composition containing 6.7% by mass of titanium oxide particles.
  • the base material may be appropriately selected from those used as a base material for forming this type of film.
  • Glass substrates and polymer plates are preferred.
  • Specific examples of glass include soda-lime glass, barium-strontium-containing glass, lead glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, barium borosilicate glass, and quartz.
  • Specific examples of polymers include polycarbonate, acrylic, polyethylene terephthalate, polyether sulfide, polysulfone, and the like.
  • a coating film is formed using a composition (negative photosensitive resin composition) containing an alkali-soluble resin, a polymerizable monomer and a photopolymerization initiator, a predetermined pattern is formed on the resulting coating film.
  • a mask having a A sharp relief pattern on the end face can be obtained by heating for 10 minutes.
  • alkaline developer examples include aqueous solutions of alkali metal hydroxides such as potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide and sodium hydroxide; quaternary ammonium hydroxides such as tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide and choline Aqueous solutions of; alkaline aqueous solutions such as aqueous solutions of amines such as ethanolamine, propylamine and ethylenediamine. Further, known surfactants and the like for developing solutions can be added to these developers.
  • alkali metal hydroxides such as potassium carbonate, sodium carbonate, potassium hydroxide and sodium hydroxide
  • quaternary ammonium hydroxides such as tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide and choline Aqueous solutions of
  • alkaline aqueous solutions such as aqueous solutions of amines such as ethanolamine, propylamine and ethylened
  • a 0.1 to 2.58% by mass aqueous solution of tetraethylammonium hydroxide is generally used as a photoresist developer, and the composition of the present invention also uses this alkaline developer to prevent swelling, etc. It can be developed well without causing the problem of .
  • any method such as a liquid heaping method, a dipping method, or a rocking immersion method can be used.
  • the development time at that time is usually 15 to 180 seconds.
  • the photosensitive resin film is washed with running water, followed by air drying using compressed air or compressed nitrogen or by spinning to remove moisture on the substrate, resulting in a patterned film.
  • the washing time is usually about 20 to 120 seconds.
  • the resulting patterned film is post-baked for heat curing, resulting in a good relief pattern with excellent heat resistance, transparency, planarization, low water absorption, chemical resistance, etc. is obtained.
  • a hot plate, an oven, or the like can be used for heating the pattern forming film.
  • a heating temperature selected from the temperature range of 140 to 270 ° C. is applied for 5 to 30 minutes on a hot plate and 30 to 90 minutes in an oven. There is a method of doing. By post-baking under such conditions, a cured film having a good pattern shape can be obtained.
  • the wavelength conversion film obtained from the composition of the present invention is excellent in wavelength conversion efficiency and durability. It can be preferably used as.
  • the molecular weight of the polymer was measured using a GPC system manufactured by JASCO Corporation as an apparatus and Shodex (registered trademark) KF-804L and 803L as columns under the following conditions. Column oven: 40°C Flow rate: 1 mL/min Eluent: Tetrahydrofuran
  • ⁇ MMA methyl methacrylate
  • MAA methacrylic acid
  • AIBN ⁇ , ⁇ '-azobisisobutyronitrile
  • C1 3-(2-benzothiazolyl)-7-(diethylamino) coumarin (coumarin 6 , manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • B2 KAYARAD DPHA (dipentaerythritol polyacrylate, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., polymerizable monomer)
  • OXE-02 Irgacure OXE02 (manufactured by BASF)
  • C1 Titanium oxide particles PT-401L (rutile type, average particle size 130 nm, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.)
  • D1 Megafac (registered trademark) R-40 (manufactured by DIC Corporation
  • 1 H-NMR spectra were measured using a nuclear magnetic resonance apparatus AVANCE III HD (Bruker). Chemical shift values are expressed in ppm, and deuterated dimethylsulfoxide and deuterated chloroform were used as solvents. In the 1 H-NMR spectrum, signals derived from residual protons of the solvent were used, and dimethyl sulfoxide was set at ⁇ 2.50 ppm or chloroform at ⁇ 7.26 ppm as an internal standard. Thin layer chromatography (TLC) was performed using glass plates coated with 0.25 mm of silica gel 60F-254 (Merck). Silica gel chromatography was performed using silica gel 60N spherical neutral (Kanto Kagaku Co., Ltd.) as a packing material.
  • TLC Thin layer chromatography
  • a diphenylamino group was introduced into compound 1 using the Buchwald-Hartwig coupling reaction, and compound 2 was obtained with a yield of 94%. Specifically, synthesis was performed as follows.
  • N,N-diphenylbenzo[b]benzo[4,5]thieno[2,3-d]thiophen-2-amine (Compound 2; 100 mg, 0.245 mmol) was dissolved in 1,2-dichloroethane (10 mL). rice field. Meta-chloroperbenzoic acid (m-CPBA (containing 30% by mass of water); 604 mg, 2.45 mmol) was added thereto. The temperature was raised to 70° C. and the mixture was stirred for 48 hours. The mixture was returned to room temperature, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added, and the mixture was extracted with chloroform three times. Anhydrous sodium sulfate was added to the combined organic layer for dehydration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • m-CPBA containing 30% by mass of water
  • D50 50% cumulative diameter
  • Preparation Example 2 Preparation of Light Scattering Particle Dispersion Liquid 2 To a 500 ml styrene bottle, a particle dispersant D3 was added in an amount of 20% by mass based on the solid content of the light scattering particles C1. A slurry was obtained by adjusting the content to be mass % and disper-stirring at 1,000 rpm for 30 minutes. Next, after transferring the entire amount of the slurry to the slurry tank, using a bead mill device Labominister DMS65 manufactured by Ashizawa Fine Tech Co., Ltd., with 60% by volume of zirconia beads with a diameter of 0.2 mm, the liquid feeding speed is 60 ml / min.
  • a light scattering particle dispersion liquid 1 was obtained by performing 10-pass treatment under the condition of a disk peripheral speed of 8 m/s.
  • the particle size distribution of the resulting dispersion was measured using Nanotrac UPA (manufactured by Microtrac).
  • CPN was used as the diluent, and the 50% cumulative diameter (D50) of the particles in the dispersion was calculated on a volume basis using analysis software MicrotracDMS manufactured by Nikkiso Co., Ltd. based on the scattering that occurred when the diluted sample was irradiated with laser light. However, it was 185 nm and the volume average particle diameter was 191 nm.
  • composition for forming wavelength conversion film Preparation of composition for formation of wavelength conversion film
  • evaluation thereof Preparation of composition for formation of wavelength conversion film
  • a composition for forming a wavelength conversion film was prepared by filtering using a PTFE filter with a pore size of 0.2 ⁇ m.
  • the composition ratio in Table 1 represents the ratio in terms of solid content.
  • Example 1 which satisfies the requirements of the present invention, the fluorescence intensity retention rate after light irradiation was high not only in a nitrogen atmosphere but also in air, and excellent light resistance was exhibited.
  • Comparative Example 1 using a dye that did not satisfy the requirements of the present invention the fluorescence intensity retention rate after light irradiation was low both in the nitrogen atmosphere and in the air, and the light resistance was poor.
  • the absorption peak wavelength was measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer UV-2600 manufactured by Shimadzu Corporation, and a fluorescence spectrometer (F-7000 manufactured by Hitachi Ltd.) was used in Examples 2-3. Fluorescence spectra of Comparative Example 2 and Example 4 were measured at an excitation wavelength of 450 nm and an excitation wavelength of 400 nm, respectively. After that, the absolute quantum yield was measured using an absolute quantum yield measuring device C9920-02G manufactured by Hamamatsu Photonics KK at the same excitation wavelength. Table 4 shows the evaluation results.
  • Evaluation 3 Evaluation of light resistance of Examples 2 to 4 and Comparative Example 2
  • composition for forming wavelength-converting film Preparation of composition for forming wavelength-converting film and its evaluation (6) Preparation of composition for forming wavelength-converting film
  • Each component was mixed according to the composition shown in Table 5.
  • Examples 5 and 6 and Comparative Example 3 were prepared using light scattering particle dispersion 1
  • Examples 7 and 8 and Comparative Example 4 were prepared using light scattering particle dispersion 2.
  • the resulting mixture was filtered using a polytetrafluoroethylene (PTFE) filter with a pore size of 5.0 ⁇ m to prepare a composition for forming a wavelength conversion film.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • the composition ratio in Table 5 represents the mass ratio in terms of solid content.
  • Example 7 and 8 and Comparative Example 4 After applying the resin compositions of Examples 5 to 8 and Comparative Examples 3 to 4 onto a quartz substrate using a spin coater, they were prebaked on a hot plate at a temperature of 100°C for 120 seconds. .
  • the coating film was irradiated with ultraviolet light having a light intensity of 3 mW/cm 2 at 365 nm and an exposure amount of 500 mJ/cm 2 using a PLA-600FA ultraviolet irradiation apparatus manufactured by Canon Inc. Then, post-baking was performed at 160° C. for 30 minutes to obtain a coating film sample having a film thickness of 10 ⁇ m.
  • the haze value of the obtained coating film sample was measured using a turbidity meter NDH5000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., according to the measurement method according to ASTM D 1003-61.
  • the coating film sample is placed on a blue LED light (emission peak wavelength 450 nm) manufactured by CCS Co., Ltd., the LED light is turned on, and the light emitted through the coating film sample is It was measured using a spectral irradiance meter USR-45, and was designated as result (1).
  • the light emitted only from the LED light except for the coating film sample was measured in the same manner as the result (2).
  • the number of photons of light with a wavelength of 480 nm or less in result (2) was defined as the "number of excitation light photons.”
  • the number of photons of light with a wavelength of 480 nm or less in result (1) was defined as the "number of transmitted light photons.”
  • the number of photons of light with a wavelength exceeding 480 nm in result (1) was defined as the "number of emitted photons.”
  • “Blue light absorption rate” and "conversion efficiency” were calculated by the following formulas.
  • Table 6 shows the evaluation results of (7) and (8) above.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

波長変換効率および耐久性に優れる波長変換膜を与える波長変換膜形成用組成物として、(A)下記式(1)で表される蛍光体と(B)バインダーとを含有する波長変換膜形成用組成物を提供する。 (式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香環であり、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基であり、R1およびR2は、互いに結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、R1およびR2のいずれか一方または両方は、Ar2と結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、Y1およびY2は、一方が-SO2-であり、他方が-S-または-SO2-である。)

Description

波長変換膜形成用組成物
 本発明は、波長変換膜形成用組成物に関し、さらに詳述すると、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ等の各種ディスプレイに好適に用いられる波長変換膜形成用組成物に関する。
 マイクロLEDディスプレイは、高コントラスト、高輝度が可能であるうえ、大画面化や透明ディスプレイなど応用の幅も広いことから、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイに次ぐ次世代ディスプレイとして期待されている。
 マイクロLEDディスプレイでは、通常、各画素に微小LEDチップが配置される。
 このLEDチップの配置の方式として三色のLEDを実装するRGB-LED方式があるが、この方式においては、LEDの発光制御の複雑さ、赤色LEDの性能の低さが課題とされており、この課題を解決できる波長変換方式が注目されている。
 波長変換方式では、青色LEDチップのみを使用し、波長変換材料によって赤色、緑色の光を取り出すもので、青色LEDチップのみを用いて三原色を作ることができるという利点がある。
 波長変換材料として、従来、有機物の発光材料を用いる技術が提案され、例えば、ピリジン-フタルイミド縮合体を用いたもの(特許文献1等)、クマリン誘導体を用いたもの(特許文献2等)、ペリレン誘導体を用いたもの(特許文献3等)、ローダミン誘導体を用いたもの(特許文献4)、ピロメテン誘導体を用いたもの(特許文献5,6等)が開示されている。
 これらの波長変換材料には、一般的に良好な波長変換効率、色純度および耐光性等の特性が求められる。
 この点、例えば、特許文献7には、特定のメタアクリル系重合体からなるバインダー樹脂、特定の蛍光色素および光重合可能なアクリル酸エステルを含む組成物が、高性能で耐光性のよい赤色変換材料となることが開示されている。
 また、有機発光材料の劣化を防ぎ、耐久性を向上させるため、光安定化剤を添加する技術も開示されている(特許文献8等)。
 さらに、波長変換材料に微粒子を添加することで、色変換層内での光の散乱により光路長が増大して青色光吸収率が向上するとともに、界面で反射された光が再度散乱されることで発光効率が向上することが知られている(特許文献9,10等)。
 しかし、近年のディスプレイ技術の発展に伴い、波長変換膜形成用組成物には、ディスプレイの性能向上の観点から、波長変換材料の波長変換効率や耐久性のさらなる改良が求められている。
特開2002-348568号公報 特開2007-273440号公報 特開2002-317175号公報 特開2001-164245号公報 特開2011-241160号公報 特開2014-136771号公報 特開2006-89724号公報 特開2011-149028号公報 国際公開第2020/189678号 国際公開第2019/181698号
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、波長変換効率および耐久性に優れる波長変換膜を与える波長変換膜形成用組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、蛍光体とバインダーとを含有する波長変換膜形成用組成物において、特定の構造を有する蛍光体を含有することにより上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下の波長変換膜形成用組成物を提供する。
1. (A)下記式(1)で表される蛍光体と(B)バインダーとを含有する波長変換膜形成用組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香環であり、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基であり、R1およびR2は、互いに結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、R1およびR2のいずれか一方または両方は、Ar2と結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、Y1およびY2は、一方が-SO2-であり、他方が-S-または-SO2-である。)
2. さらに、(C)光散乱粒子を含有する1の波長変換膜形成用組成物。
3. 上記(C)光散乱粒子が、酸化チタン粒子である2の波長変換膜形成用組成物。
4. 上記(B)バインダーが、樹脂を含む1~3のいずれかの波長変換膜形成用組成物。
5. 上記(B)バインダーが、重合性モノマーおよび光重合開始剤を含む1~3のいずれかの波長変換膜形成用組成物。
6. 上記(B)バインダーが、アルカリ可溶性樹脂、重合性モノマーおよび光重合開始剤を含む1~3のいずれかの波長変換膜形成用組成物。
7. 上記(A)蛍光体の含有量が、固形分中0.1質量%以上である1~6のいずれかの波長変換膜形成用組成物。
8. 上記(C)光散乱粒子の含有量が、固形分中1質量%以上である2~7のいずれかの波長変換膜形成用組成物。
9. 上記組成物から形成される膜のヘイズ値が18%以上である1~8のいずれかの波長変換膜形成用組成物。
 本発明によれば、波長変換効率および耐久性に優れる波長変換膜を与える波長変換膜形成用組成物を提供できる。
実施例1で得られた基板A、BおよびCの蛍光スペクトル(励起光波長 410nm)である。 比較例1で得られた基板A、BおよびCの蛍光スペクトル(励起光波長 448nm)である。
 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
 本発明の波長変換膜形成用組成物は、(A)下記式(1)で表される蛍光体と(B)バインダーとを含有することを特徴とする。なお、以下の説明において、固形分とは、波長変換膜形成用組成物を構成する溶媒以外の成分を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香環であり、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基であり、R1およびR2は、互いに結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、R1およびR2のいずれか一方または両方は、Ar2と結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、Y1およびY2は、一方が-SO2-であり、他方が-S-または-SO2-である。
 Ar1およびAr2で表される芳香環としては、単環芳香族炭化水素環としてベンゼン環が挙げられ、多環芳香族炭化水素環としてナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、ピレン環、トリフェニレン環等が挙げられる。
 Ar1およびAr2で表される芳香環は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、後述のアルキル基、後述のシクロアルキル基、ハロゲン化アルキル基、後述のアリール基、後述のヘテロアリール基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は1~6個が好ましく、1~3個がより好ましい。
 なかでも、Ar1およびAr2としては、吸収極大波長および蛍光極大波長をより大きくし、耐光性をより向上させる観点から、置換若しくは非置換芳香環が好ましく、置換若しくは非置換単環芳香族炭化水素環がより好ましい。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
 アルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等の炭素数1~10のアルキル基が挙げられ、炭素数1~6のアルキル基が好ましい。
 上記アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、後述のシクロアルキル基、後述のアリール基、後述のヘテロアリール基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は1~6個が好ましく、1~3個がより好ましい。
 シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数3~10のシクロアルキル基が挙げられ、炭素数4~8のシクロアルキル基が好ましい。
 上記シクロアルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、上記アルキル基、後述のアリール基、後述のヘテロアリール基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は1~6個が好ましく、1~3個がより好ましい。
 ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
 アリール基としては、単環アリール基、縮環アリール基および多環アリール基のいずれでもよく、その具体例としては、単環アリール基としてフェニル基が挙げられ、縮環アリール基としてナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基等が挙げられ、多環アリール基としてビフェニル基、ターフェニル基等の炭素数6~18のアリール基が挙げられ、炭素数6~14のアリール基が好ましい。
 上記アリール基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、上記アルキル基、上記アリール基、後述のヘテロアリール基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は、1~6個が好ましく、1~3個がより好ましい。
 ヘテロアリール基としては、単環ヘテロリール基および縮環ヘテロアリール基のいずれでもよく、単環ヘテロアリール基としてピロリル基、チエニル基、フラニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジル基等が挙げられ、縮環ヘテロアリール基としてインドリル基、イソインドリル基、ベンゾイミダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基等が挙げられる。
 上記ヘテロアリール基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、上記ハロゲン原子、上記アルキル基、上記アリール基、上記ヘテロアリール基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。置換基を有する場合、その数は、1~6個が好ましく、1~3個がより好ましい。
 なかでも、R1およびR2としては、置換もしくは非置換アリール基または置換もしくは非置換ヘテロアリール基が好ましく、置換または非置換アリール基がより好ましく、非置換アリール基がより一層好ましい。
 上記R1およびR2は、互いに結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよい。R1およびR2が、互いに結合して隣接する窒素原子とともに形成される環としては、例えば、以下のような基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 また、上記R1およびR2は、R1およびR2のいずれか一方または両方が、Ar2と結合して隣接する窒素原子とともに環を形成していてもよい。R1およびR2のいずれか一方または両方が、Ar2と結合して隣接する窒素原子とともに形成される環としては、例えば、以下のような基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 なお、上記式(1)で表される化合物において、-NR12で表される基のAr2に対する結合位置は、特に制限されない。例えば、Ar2がベンゼン環である場合には、下記式(1’)で表される化合物が形成されやすい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式中、Ar1、Y1およびY2は、上記と同じである。R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基であり、R1およびR2は、互いに結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、R1およびR2のいずれか一方または両方は、近接するベンゼン環と結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよい。
 上記式(1)において、Y1およびY2は、一方が-SO2-であり、他方が-S-または-SO2-である。Y1およびY2としては、得られる波長変換膜の波長変換効率および耐久性を考慮すると、一方が-SO2-であり、他方が-S-であることが好ましく、Y1が-S-であり、Y2が-SO2-であることがより好ましい。また、上記式(1)で表される化合物を赤色発光体として使用する場合、Y1およびY2としては、Y1が-S-または-SO2-であり、Y2が-SO2-であることが好ましく、Y1およびY2がともに-SO2-であることがより好ましい。
 上記のような条件を満たす縮環チオフェン化合物としては、下記式(1-1)または式(1-2)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Ar1、Ar2、R1、R2、Y1およびY2は、上記と同じである。)
 さらに、下記式(1-1A)~(1-3A)で表される化合物がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Ar1およびAr2は、上記と同じである。R1aおよびR2aは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基であり、R1aおよびR2aは、互いに結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよい。)
 上記式(1)表される化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記式(1-1B)~(1-6B)で表される化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 また、上記縮環チオフェン化合物は、上記式(1)で表される縮環チオフェン化合物が溶媒和物として存在する場合もあり、いずれも本発明の範囲に包含される。なお、当該溶媒和物としては、上記式(1)で表される縮環チオフェン化合物と溶媒との溶媒和物である限り特に限定されない。溶媒和物を形成する場合の溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジエチルエーテル、酢酸エチル、メタノール、エタノール、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
 上記式(1)で表される化合物は、公知の方法により合成することができ、例えば、特開2018-145422号公報に記載の方法により合成することができる。
 上記(A)蛍光体の含有量は、得られる波長変換膜の波長変換効率を考慮すると、固形分中0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がより一層好ましい。一方、(A)蛍光体の含有量の上限は、特に限定されないが、蛍光体を高濃度化した際に蛍光量子収率が低下することを考慮すると、固形分中30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下がより一層好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。
 上記(B)バインダーとしては、波長変換膜形成用組成物においてバインダーとして使用される公知の樹脂等から選択すればよい。
 樹脂としては、波長変換膜形成用組成物のベース樹脂として利用されている樹脂から適宜選択して用いることができ、例えば、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂;ポリメチルメタクリレート(PMMA)、メタクリル酸メチル-メタクリル酸共重合体、メタクリル酸ベンジル-メタクリル酸共重合体等のアクリル系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA);ポリビニルブチラート(PVB);トリアセチルセルロース(TAC)、ニトロセルロース等のセルロースエステル樹脂等が挙げられる。上記樹脂は、後述のアルカリ可溶性樹脂であってもよく、アルカリ可溶性樹脂とそれ以外の樹脂の両方を含んでいてもよい。
 これらの中でも、アクリル系樹脂が好ましく、メタクリル酸メチル-メタクリル酸共重合体がより好ましい。
 上記各樹脂は、市販品を用いてもよく、不飽和二重結合基の反応により得られるものは重合開始剤を用いたラジカル重合等の常法に従って合成したものを用いてもよい。
 上記樹脂の平均分子量は、特に制限されるものではないが、その重量平均分子量(Mw)は、通常5,000~100,000、好ましくは10,000~50,000である。なお、本発明において、平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算値である。
 上記(B)バインダーとしては、重合性モノマーと光重合開始剤とを配合し、製膜後に重合させるようにしてもよい。これらは、上述した樹脂と併用することもできる。
 上記重合性モノマーとしては、光重合開始剤と共に用いられ、光の照射によって重合するものであれば特に限定されないが、エチレン性不飽和モノマーが好ましい。本発明では、上記エチレン性不飽和モノマーとしては、単官能モノマー、二官能モノマーおよび三官能以上のモノマーのいずれも用いることができる。
 単官能モノマーとしては、例えば、下記式(M1)で表されるモノ(メタ)アクリレート、下記式(M2)で表されるモノ(メタ)アクリルアミド化合物および下記式(M3)で表されるアミド化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(M1)において、Rm1は、水素原子またはメチル基を示し、Rm2は、1価の炭化水素基(ただし、エチレン性不飽和基を含むものを除く。)を示す。炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。インクジェット法における吐出安定性に優れる点および外部量子効率の向上効果により優れる点から、上記Rm2の炭素数は好ましくは10以下である。上記炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。
 式(M2)において、Rm1は、上記と同じである。Rm3およびRm4は、それぞれ独立して、水素原子、1価の炭化水素基(ただし、エチレン性不飽和基を含むものを除く。)を示す。炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。また、Rm3およびRm4は、互いに結合して環を形成してもよい。インクジェット法における吐出安定性に優れる点および外部量子効率の向上効果により優れる点から、上記Rm3およびRm4の炭素数の合計は好ましくは10以下である。上記炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。
 式(M3)において、Rm5は、水素原子またはメチル基を示し、Rm6は、エチレン性不飽和基を有する1価の炭化水素基を示す。上記炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。インクジェット法における吐出安定性に優れる点および外部量子効率の向上効果により優れる点から、上記Rm6の炭素数は好ましくは10以下である。炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。
 上記式(M1)で表されるモノ(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルベンジル(メタ)アクリレート、こはく酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)、N-[2-(アクリロイルオキシ)エチル]フタルイミド、N-[2-(アクリロイルオキシ)エチル]テトラヒドロフタルイミド等が挙げられる。
 上記式(M2)で表されるモノ(メタ)アクリルアミド化合物の具体例としては、4-(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
 上記式(M3)で表されるアミド化合物の具体例としては、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-アリルホルムアミド、N-アリルアセトアミド等が挙げられる。
 これら本発明では、上述した単官能モノマーの中でも、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、N-ビニルホルムアミド、4-(メタ)アクリロイルモルホリン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミドが好ましく用いられる。
 単官能モノマーとしては、インクジェット法における吐出安定性を向上させやすい点から、好ましくは10,000mPa・s以下、より好ましくは8,000mPa・s以下、より一層好ましくは5,000mPa・s以下、さらに好ましくは1,000mPa・s以下の粘度を有するものが好ましい。なお、本明細書中、単官能モノマー等のエチレン性不飽和基を有するモノマーの粘度は、例えば、EMS粘度計によって測定される25℃における粘度である。ただし、複数のモノマーを混合して用いる場合には、粘度の低いモノマーと組み合わせることで粘度の高いモノマーも好適に用いることができる。また、溶剤を加えて用いる場合には粘度の高いモノマーも好適に用いることができる。
 二官能モノマーとしては、例えば、下記式(M4)で表されるジ(メタ)アクリレートおよび下記式(M5)で表されるジ(メタ)アクリルアミド化合物挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(M4)において、複数のRm7は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、Rm8は、2価の炭化水素基(ただし、エチレン性不飽和基を含むものを除く。)を示す。上記2価の炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。吐出安定性に優れる観点および外部量子効率の向上効果により優れる観点から、上記2価の炭化水素基の炭素数は好ましくは10以下である。上記2価の炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。
 式(M5)において、複数のRm9は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、複数のRm10は、それぞれ独立して、水素原子、1価の炭化水素基(ただし、エチレン性不飽和基を含むものを除く。)を示す。上記1価の炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。インクジェット法における吐出安定性に優れる点および外部量子効率の向上効果により優れる点から、上記Rm10の炭素数は好ましくは7以下である。上記1価の炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。Rm11は、2価の炭化水素基(ただし、エチレン性不飽和基を含むものを除く。)を示す。上記2価の炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。吐出安定性に優れる観点および外部量子効率の向上効果により優れる観点から、上記2価の炭化水素基の炭素数は好ましくは10以下である。上記2価の炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。
 上記式(M4)で表されるジ(メタ)アクリレートの具体例としては、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ-ルヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレ-ト、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得られるジオールの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA 1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得られるジオールの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得られるトリオールの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA 1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得られるジオールの2つの水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基によって置換されたジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 上記式(M5)で表されるジ(メタ)アクリルアミド化合物の具体例としては、N,N-[オキシビス(2,1-エタンジイルオキシ-3,1-プロパンジイル)]ビスアクリルアミド等が挙げられる。上記ジ(メタ)アクリルアミド化合物は、市販品を用いてもよく、その具体例としては、FOM-03008(富士フイルム和光純薬(株)製)等が挙げられる。
 本発明では、上述した二官能モノマーの中でも、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
 二官能モノマーとしては、インクジェット法における吐出安定性を向上させやすい点から、好ましくは10,000mPa・s以下、より好ましくは8,000mPa・s以下、より一層好ましくは5,000mPa・s以下、さらに好ましくは1,000mPa・s以下の粘度を有するものが好ましい。上記粘度は、25℃における粘度である。ただし、複数のモノマーを混合して用いる場合には、粘度の低いモノマーと組み合わせることで粘度の高いモノマーも好適に用いることができる。また、溶剤を加えて用いる場合には粘度の高いモノマーも好適に用いることができる。
 三官能以上のモノマーとしては、例えば、下記式(M6)で表されるトリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、下記式(M7)で表されるトリ(メタ)アクリルアミド化合物、およびテトラ(メタ)アクリルアミド化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(M6)において、複数のRm12は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、Rm13は、3価の炭化水素基(ただし、エチレン性不飽和基を含むものを除く。)を示す。上記3価の炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。吐出安定性に優れる観点および外部量子効率の向上効果により優れる観点から、炭化水素基の炭素数は好ましくは10以下、より好ましくは5以下である。上記3価の炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。
 式(M7)において、複数のRm14は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示し、複数のRm15は、それぞれ独立して、水素原子、1価の炭化水素基(ただし、エチレン性不飽和基を含むものを除く。)を示す。上記1価の炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。インクジェット法における吐出安定性に優れる点および外部量子効率の向上効果により優れる点から、上記Rm15の炭素数は好ましくは7以下である。上記1価の炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。複数のRm16は、それぞれ独立して、2価の炭化水素基(ただし、エチレン性不飽和基を含むものを除く。)を示す。上記2価の炭化水素基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよい。吐出安定性に優れる観点および外部量子効率の向上効果により優れる観点から、上記2価の炭化水素基の炭素数は好ましくは10以下である。上記2価の炭化水素基は、置換されていてもよく、例えば、エーテル結合を有していてよい。
 上記式(M6)で表されるトリ(メタ)アクリレートの具体例としては、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等が挙げられる。
 上記テトラ(メタ)アクリレートの具体例としては、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。
 上記ペンタ(メタ)アクリレートの具体例としては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
 上記式(M7)で表されるトリ(メタ)アクリルアミド化合物の具体例としては、N,N-ビス(2-アクリルアミドエチル)アクリルアミド等が挙げられる。上記トリ(メタ)アクリルアミド化合物は、市販品を用いてもよく、その具体例としては、FOM-03007(富士フイルム和光純薬(株)製)等が挙げられる。
 上記テトラ(メタ)アクリルアミド化合物の具体例としては、N-[トリス(3-アクリルアミドプロポキシメチル)メチル]アクリルアミド、N,N-1,2-エタンジイルビス{N-[2-(アクリロイルアミノ)エチル]アクリルアミド}等が挙げられる。上記テトラ(メタ)アクリルアミド化合物は、市販品を用いてもよく、その具体例としては、FOM-03006、FOM-03009(富士フイルム和光純薬(株)製)等が挙げられる。
 本発明では、上述した三官能以上のモノマーの中でも、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましく用いられる。
 三官能モノマーとしては、インクジェット法における吐出安定性を向上させやすい点から、好ましくは10,000mPa・s以下、より好ましくは8,000mPa・s以下、より一層好ましくは5,000mPa・s以下、さらに好ましくは1,000mPa・以下の粘度を有するものが好ましい。上記粘度は、25℃における粘度である。ただし、複数のモノマーを混合して用いる場合には、粘度の低いモノマーと組み合わせることで粘度の高いモノマーも好適に用いることができる。また、溶剤を加えて用いる場合には粘度の高いモノマーも好適に用いることができる。
 光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤等を使用することができる。波長変換部材の一般的な製造方法への適合性を考慮すると、光ラジカル重合性化合物を用いることが好ましい。一方、硬化プロセスにおける酸素阻害を受けることなく硬化膜(波長変換膜形成用組成物の硬化物)を形成できる観点では、光カチオン重合性化合物を用いることが好ましい。
 光ラジカル重合開始剤としては、分子開裂型または水素引き抜き型の光ラジカル重合開始剤が好適に用いられる。
 分子開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾインイソブチルエーテル、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、フェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸エチル、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、(2,4,6-トリメチルベンゾイル)エトキシフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。これら以外の分子開裂型の光ラジカル重合開始剤として、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オンを併用してもよい。
 水素引き抜き型の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルスルフィドが挙げられる。分子開裂型の光ラジカル重合開始剤と水素引き抜き型の光ラジカル重合開始剤とを併用してもよい。
 光ラジカル重合開始剤は、市販品として入手することもできる。そのような市販品としては、IGM resin社製のOmnirad(登録商標。以下同様。) TPO-H、Omnirad TPO-L、Omnirad 819等のアシルホスフィンオキサイド化合物;Omnirad 651、Omnirad 184、Omnirad 1173、Omnirad 2959、Omnirad 127、Omnirad 907、Omnirad 369、Omnirad 369E、Omnirad 379EG等のアルキルフェノン系化合物;Omnirad MBF、「Omnirad 754」等の分子内水素引き抜き型化合物;BASFジャパン社製のIrgacure(登録商標。以下同様。) OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure OXE03、Irgacure OXE04、常州強力電子新材料社製のTR-PBG-304、TR-PBG-305、(株)ADEKA製のNCI-831、NCI-930等のオキシムエステル系化合物が挙げられる。
 オキシムエステル系化合物としてはこれらの他に、例えば、特表2004-534797号公報に記載の化合物、特開2000-80068号公報に記載の化合物、国際公開第2012/45736号に記載の化合物、国際公開第2015/36910号に記載の化合物、特開2006-36750号公報に記載の化合物、特開2008-179611号公報に記載の化合物、国際公開第2009/131189号に記載の化合物、特表2012-526185号公報に記載の化合物、特表2012-519191号公報に記載の化合物、国際公開第2006/18973号に記載の化合物、国際公開第2008/78678号に記載の化合物、特開2011-132215号公報に記載の化合物等のオキシムエステル化合物が挙げられる。
 光重合開始剤として光ラジカル重合開始剤を用いる場合には、連鎖移動剤を組み合わせて用いてもよい。連鎖移動剤を用いることで、光ラジカル反応の反応率を高めることができる。
 連鎖移動剤は、高分子辞典第三版(高分子学会編、2005年)683-684頁に定義されている。連鎖移動剤としては、例えば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有する化合物群が用いられる。これらは、低活性のラジカル種に水素供与して、ラジカルを生成するか、もしくは、酸化された後、脱プロトンすることによりラジカルを生成しうる。特に、チオール化合物(例えば、2-メルカプトベンズイミダゾール類、2-メルカプトベンズチアゾール類、2-メルカプトベンズオキサゾール類、3-メルカプトトリアゾール類、5-メルカプトテトラゾール類等)を好ましく用いることができ、多官能チオール化合物が特に好ましい。多官能チオールとしては、チオール(SH)基を2個以上有する化合物であればよい。多官能チオール化合物の例としては、エチレングリコールビスチオプロピオネート(EGTP)、ブタンジオールビスチオプロピオネート(BDTP)、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート(TMTP)、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PETP)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、カレンズ(登録商標、以下同様)MT BD1、カレンズMT PE1、カレンズMT NR1(以上、昭和電工(株)製)等が挙げられる。
 光カチオン重合開始剤としては、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート等のポリアリールスルフォニウム塩;ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、P-ノニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のポリアリールヨードニウム塩等が挙げられる。
 光カチオン重合開始剤は、市販品として入手することもできる。そのような市販品としては、サンアプロ(株)製のCPI-100P、IGM resin社製のOmnicat(登録商標。以下同様。) 270、BASFジャパン社製のIrgacure 290等のスルホニウム塩系光カチオン重合開始剤;IGM resin社製のOmnicat 250等のヨードニウム塩系光カチオン重合開始剤等が挙げられる。
 上記光重合開始剤の含有量は、組成物の硬化性の観点から、重合性モノマー100質量%に対し、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がより一層好ましい。また、その含有量の上限は、製膜性および硬化膜の透明性、耐熱性、耐光性の観点から、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がより一層好ましい。
 重合性モノマーと光重合開始剤とを配合する場合、さらに、アルカリ可溶性樹脂を配合してもよい。本発明の波長変換膜形成用組成物にアルカリ可溶性樹脂を配合することにより、レジスト膜形成用の組成物として使用することができるようになる。
 本発明において、アルカリ可溶性樹脂とは、アルカリ可溶性基を有する樹脂である。アルカリ可溶性基の具体例としては、フェノール性ヒドロキシ基、カルボキシ基、酸無水物基、イミド基、スルホニル基、リン酸、ボロン酸基、活性メチレン基等が挙げられる。
 活性メチレン基とは、メチレン基(-CH2-)のうち、隣接位置にカルボニル基を持ち、求核試薬に対する反応性を持つものをいう。
 活性メチレン基としては下記式(b1)で表される基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、Rbは、アルキル基、アルコキシ基またはフェニル基を表し、破線は結合手を表す。)
 上記式(b1)において、Rbが表すアルキル基としては、例えば、炭素数1~20のアルキル基が挙げられ、炭素数1~5のアルキル基が好ましい。そのようなアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基およびn-プロピル基が好ましい。
 上記式(b1)において、Rbが表すアルコキシ基としては、例えば、炭素数1~20のアルコキシ基が挙げられ、炭素数1~5のアルコキシ基が好ましい。そのようなアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、i-ブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基等が挙げられる。これらの中でも、メトキシ基、エトキシ基およびn-プロポキシ基等が好ましい。
 上記式(b1)で表される基の具体例としては、下記式(b1-1)~(b1-5)で表される基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、構造式中、破線は結合手を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 上記アルカリ可溶性基の中でも、フェノール性ヒドロキシ基およびカルボキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機基を有し、かつ、数平均分子量が2,000~50,000であるアルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。
 上記のとおり、上記アルカリ可溶性樹脂は、数平均分子量が2,000~50,000の範囲内にあるものが好適であるが、数平均分子量が50,000以下であると、現像残渣が発生しにくくなり、要求される感度が得られる。一方、数平均分子量が2,000以上であると、現像の際、露光部の膜減りが発生しにくく、十分な硬化性を得ることができる。
 上記アルカリ可溶性樹脂は、上記の構造を有していればよく、樹脂を構成する高分子の主鎖の骨格および側鎖の種類などについて特に限定されない。
 上記アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、あるいはポリイミド前駆体、ポリイミド、またはポリエステル等を挙げることができる。
 また、本発明においては、複数種のモノマーを重合して得られる共重合体からなるアルカリ可溶性樹脂を用いることもできる。さらに、アルカリ可溶性樹脂は、複数種のアルカリ可溶性樹脂のブレンド物であってもよい。
 上記アルカリ可溶性樹脂としては、アクリル系樹脂であるアクリル重合体を用いることができる。本発明においてアクリル重合体とは、不飽和二重結合基を持つモノマーの重合反応により不飽和二重結合基部分が反応することで得られる樹脂を指す。
 アルカリ可溶性アクリル重合体としては、アルカリ可溶性を発現するモノマー、すなわち前述のアルカリ可溶性基から選ばれる少なくとも1種を有するモノマーと、これらのモノマーと共重合可能なモノマーの群から選ばれる少なくとも1種のモノマーとを、必須の構成単位として形成された共重合体が挙げられる。上記アルカリ可溶性樹脂の数平均分子量は、2,000~50,000が好ましい。数平均分子量が50,000以下であると、残渣が生じにくい。
 上記の「アルカリ可溶性基から選ばれる少なくとも1種を有するモノマー」には、カルボキシ基を有するモノマー、フェノール性ヒドロキシ基およびイミド基を有するモノマーが含まれる。これらのモノマーはカルボキシ基、またはフェノール性ヒドロキシ基を1個有するものに限らず、複数個有するものでもよい。
 以下、上記モノマーの具体例を挙げるが、これらに限定されるものでない。
 カルボキシ基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、モノ-(2-(アクリロイルオキシ)エチル)フタレート、モノ-(2-(メタクリロイルオキシ)エチル)フタレート、N-(カルボキシフェニル)マレイミド、N-(カルボキシフェニル)メタクリルアミド、N-(カルボキシフェニル)アクリルアミド等が挙げられる。
 フェノール性ヒドロキシ基を有するモノマーとしては、ヒドロキシスチレン、N-(ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N-(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N-(ヒドロキシフェニル)マレイミド、4-ヒドロキシフェニルメタクリレート等が挙げられる。
 イミド基を有するモノマーとしては、マレイミド等が挙げられる。
 上記アルカリ可溶性アクリル重合体の製造において、アルカリ可溶性基と不飽和二重結合基を有するモノマーとの比率は、アルカリ可溶性アクリル重合体の製造に用いる全てのモノマーのうち、好ましくは5~90モル%、より好ましくは10~60モル%、最も好ましくは10~40モル%である。アルカリ可溶性基と不飽和二重結合基を有するモノマーの比率が10質量%以上であると、十分なアルカリ可溶性が得られる。
 上記アルカリ可溶性アクリル重合体は、硬化後のパターン形状をより安定化させるという点から、さらにヒドロキシアルキル基と不飽和二重結合基とを有するモノマーを共重合させてもよい。
 ヒドロキシアルキル基と不飽和二重結合基とを有するモノマーの具体例としては、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピルメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、5-アクリロイルオキシ-6-ヒドロキシノルボルネン-2-カルボキシリック-6-ラクトン等が挙げられる。
 上記アルカリ可溶性アクリル重合体の製造におけるヒドロキシアルキル基と不飽和二重結合基とを有するモノマーの比率は、好ましくは10~60質量%、より好ましくは15~50質量%、より一層好ましくは20~40質量%である。ヒドロキシアルキル基と不飽和二重結合基とを有するモノマーの比率が10質量%以上であると、共重合体のパターン形状の安定化効果が得られる。その比率が60質量%以下であると、アルカリ可溶性基の含有量が適正な範囲となり、十分な現像性等の特性が得られる。
 上記アルカリ可溶性アクリル重合体は、共重合体のTgを上げるという点から、さらにN置換マレイミド化合物を共重合させてもよい。
 N置換マレイミド化合物の具体例としては、N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。透明性の観点から芳香環を有しないものが好ましく、現像性、透明性、耐熱性の点から脂環骨格を有するものがより好ましく、シクロヘキシルマレイミドがより一層好ましい。
 上記アルカリ可溶性アクリル重合体の製造におけるN-置換マレイミドの比率は、好ましくは10~60質量%、より好ましくは15~50質量%、より一層好ましくは20~40質量%である。N-置換マレイミドの比率が10質量%以上であると、共重合体のTgが高くなることから最終的に得られる波長変換膜のTgも高くなり、十分な耐熱性、耐光性が得られる。その比率が60質量%以下であると、十分な透明性が得られる。
 また、本発明においては、上記アルカリ可溶性アクリル重合体は、上述のモノマー以外のモノマー(以下、その他モノマーと称す。)を構成単位として含む共重合体であってもよい。その他モノマーは、具体的には、上記カルボキシ基を有するモノマーおよびフェノール性ヒドロキシ基を有するモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種と共重合可能なものであればよく、アルカリ可溶性アクリル重合体の特性を損ねない限り、特に限定されるものでない。そのようなモノマーの具体例としては、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、アクリルアミド化合物、アクリロニトリル、スチレン化合物およびビニル化合物等が挙げられる。
 以下、当該その他モノマーの具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
 上記アクリル酸エステル化合物の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、グリシジルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、2-アミノエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3-メトキシブチルアクリレート、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート、2-プロピル-2-アダマンチルアクリレート、8-メチル-8-トリシクロデシルアクリレート、8-エチル-8-トリシクロデシルアクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、カプロラクトン2-(アクリロイルオキシ)エチルエステル、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルアクリレート等が挙げられる。
 上記メタクリル酸エステル化合物の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、2-エトキシエチルメタクリレート、2-アミノメチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、3-メトキシブチルメタクリレート、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート、γ-ブチロラクトンメタクリレート、2-プロピル-2-アダマンチルメタクリレート、8-メチル-8-トリシクロデシルメタクリレート、8-エチル-8-トリシクロデシルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、カプロラクトン2-(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルメタクリレート等が挙げられる。
 上記アクリルアミド化合物の具体例としては、N-メチルアクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミド、N-メトキシメチルメタクリルアミド、N-ブトキシメチルアクリルアミド、N-ブトキシメチルメタクリルアミド等が挙げられる。
 上記ビニル化合物の具体例としては、例えば、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルカルバゾール、アリルグリシジルエーテル、3-エテニル-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、1,7-オクタジエンモノエポキサイド等が挙げられる。
 上記スチレン化合物としては、ヒドロキシ基を有しないスチレンが挙げられる。その具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。
 上記アルカリ可溶性アクリル重合体の製造において、上記その他モノマーの比率は80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは50質量%以下であり、より一層好ましくは20質量%以下である。その他モノマーの比率が80質量%以下であると、本発明の効果を十分に得ることができる。
 上記アルカリ可溶性アクリル重合体を得る方法は特に限定されないが、例えば、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、熱または酸の作用によりカルボン酸、および熱または酸の作用によりフェノール性ヒドロキシ基を生成する基からなる群から選択される少なくとも1種を有するモノマー;ヒドロキシアルキル基を有するモノマー;所望により、N-アルコキシメチル基、N-ヒドロキシメチル基、アルコキシシリル基、エポキシ基、オキセタン基、ビニル基およびブロックイソシアネート基等の架橋性基、ならびにN-アルコキシメチル基、N-ヒドロキシメチル基、アルコキシシリル基、エポキシ基、ビニル基およびブロックイソシアネート基等の自己架橋性基から選ばれる少なくとも1種の基を有するモノマー;所望により、それ以外の共重合可能なモノマー;および所望により、重合開始剤等を共存させた溶媒中において、50~110℃の温度下で重合反応させることにより得られる。その際、用いられる溶媒は、アルカリ可溶性アクリル重合体を構成するモノマーおよびアルカリ可溶性アクリル重合体を溶解するものであれば特に限定されない。具体例としては、以下の溶媒が挙げられる。
 上記反応に用いられるとしては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2-ブタノン、3-メチル-2-ペンタノン、2-ペンタノン、2-ヘプタノン、γ-ブチロラクトン、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等が挙げられる。これらの中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2-ヘプタノン、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル等が、塗膜性が良好で安全性が高いという観点より好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 このようにして得られるアルカリ可溶性アクリル重合体は、通常、溶媒に溶解した溶液の状態である。
 また、上記のようにして得られた特定共重合体の溶液を、ジエチルエーテルや水等の撹拌下に投入して再沈殿させ、生成した沈殿物をろ取・洗浄した後、常圧または減圧下で、常温あるいは加熱乾燥することで、特定共重合体の粉体とすることができる。このような操作により、特定共重合体と共存する重合開始剤や未反応モノマーを除去することができ、その結果、精製された特定共重合体の粉体が得られる。一度の操作で十分に精製できない場合は、得られた粉体を溶媒に再溶解して、上記の操作を繰り返し行えばよい。
 本発明においては、上記特定共重合体の粉体をそのまま用いてもよく、あるいはその粉体を適宜な溶媒、例えば、上述した重合反応に用いられる溶媒に再溶解して溶液の状態として用いてもよい。
 また、上記アルカリ可溶性樹脂としては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、一部イミド化したポリアミド酸等のポリイミド前駆体、カルボン酸基含有ポリイミド等のポリイミドを用いることもでき、それらはアルカリ可溶性であれば特にその種類を限定されずに用いることができる。
 ポリイミド前駆体である上記ポリアミド酸は、一般的に(a)テトラカルボン酸二無水物と(b)ジアミン化合物とを重縮合して得ることができる。
 上記(a)テトラカルボン酸二無水物は特に限定はなく、具体例として、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族テトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-テトラメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸二無水物のような脂環式テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物のような脂肪族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 また、上記(b)ジアミン化合物も特に限定されることはなく、具体例として、2,4-ジアミノ安息香酸、2,5-ジアミノ安息香酸、3,5-ジアミノ安息香酸、4,6-ジアミノ-1,3-ベンゼンジカルボン酸、2,5-ジアミノ-1,4-ベンゼンジカルボン酸、ビス(4-アミノ-3-カルボキシフェニル)エーテル、ビス(4-アミノ-3,5-ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(4-アミノ-3-カルボキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノ-3,5-ジカルボキシフェニル)スルホン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシ-5,5’-ジメチルビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシ-5,5’-ジメトキシビフェニル、1,4-ビス(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン;
2,4-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノフェノール、2,5-ジアミノフェノール、4,6-ジアミノレゾルシノール、2,5-ジアミノハイドロキノン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-アミノ-3,5-ジヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-アミノ-3,5-ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノ-3,5-ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-アミノ-3,5-ジヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシ-5,5’-ジメチルビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシ-5,5’-ジメトキシビフェニル、1,4-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等のフェノール性ヒドロキシ基を有するジアミン化合物;
1,3-ジアミノ-4-メルカプトベンゼン、1,3-ジアミノ-5-メルカプトベンゼン、1,4-ジアミノ-2-メルカプトベンゼン、ビス(4-アミノ-3-メルカプトフェニル)エーテル、2,2-ビス(3-アミノ-4-メルカプトフェニル)ヘキサフルオロプロパン等チオフェノール基を有するジアミン化合物、1,3-ジアミノベンゼン-4-スルホン酸、1,3-ジアミノベンゼン-5-スルホン酸、1,4-ジアミノベンゼン-2-スルホン酸、ビス(4-アミノベンゼン-3-スルホン酸)エーテル、4,4’-ジアミノビフェニル-3,3’-ジスルホン酸、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルビフェニル-6,6’-ジスルホン酸等のスルホン酸基を有するジアミン化合物が挙げられる。また、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-メチレン-ビス(2,6-エチルアニリン)、4,4’-メチレン-ビス(2-イソプロピル-6-メチルアニリン)、4,4’-メチレン-ビス(2,6-ジイソプロピルアニリン)、2,4,6-トリメチル-1,3-フェニレンジアミン、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン、o-トリジン、m-トリジン、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス(4-アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(3-アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(3-アミノ-4-トルイル)ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン等のジアミン化合物を挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 上記ポリアミド酸が(a)テトラカルボン酸二無水物と(b)ジアミン化合物から製造される場合、両化合物の配合比、すなわち(b)ジアミン化合物の総モル数/(a)テトラカルボン酸二無水物の総モル数は0.7~1.2であることが望ましい。通常の重縮合反応同様、このモル比が1に近いほど生成するポリアミド酸の重合度は大きくなり分子量が増加する。
 また、ジアミン化合物を過剰に用いて重合した際、残存するポリアミド酸の末端アミノ基に対してカルボン酸無水物を反応させ末端アミノ基を保護することもできる。
 このようなカルボン酸無水物の例としてはフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、無水マレイン酸、ナフタル酸無水物、水素化フタル酸無水物、メチル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物、無水イタコン酸、テトラヒドロフタル酸無水物等を挙げることができる。
 ポリアミド酸の製造において、ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物との反応の反応温度は、通常-20~150℃、好ましくは-5~100℃の任意の温度を選択することができる。高分子量のポリアミド酸を得るには、反応温度5~40℃、反応時間1~48時間の範囲にて適宜選択する。低分子量で保存安定性の高く部分的にイミド化されたポリアミド酸を得るには反応温度40~90℃、反応時間10時間以上から選択することがより好ましい。
 また、末端アミノ基を酸無水物で保護する場合の反応温度は-20~150℃、好ましくは-5~100℃の任意の温度を選択することができる。
 ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物の反応は溶媒中で行なうことができる。その際に使用できる溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ヘプタノン等が挙げられ。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。さらに、ポリアミド酸を溶解しない溶媒であっても、重合反応により生成したポリアミド酸が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。
 このようにして得られたポリアミド酸を含む溶液は、ネガ型感光性樹脂組成物の調製にそのまま用いることができる。また、上記ポリアミド酸は、水、メタノール、エタノール等の貧溶媒に沈殿単離させて回収して用いることもできる。
 また、アルカリ可溶性樹脂としては、任意のポリイミドも用いることができる。本発明に用いるポリイミドとは上記ポリアミド酸などのポリイミド前駆体を化学的または熱的に50%以上イミド化させたものである。
 上記ポリイミドは、アルカリ溶解性を与えるためにカルボキシ基およびフェノール性ヒドロキシ基から選ばれる基を有することが好ましい。
 ポリイミドへのカルボキシ基またはフェノール性ヒドロキシ基の導入方法としては、カルボキシ基またはフェノール性ヒドロキシ基を有するモノマーを用いる方法、カルボキシ基またはフェノール性ヒドロキシ基を有する酸無水物でアミン末端を封止する方法、および、ポリアミド酸等のポリイミド前駆体をイミド化する際にイミド化率を99%以下にする方法等が挙げられる。
 このようなポリイミドは上述のポリアミド酸等のポリイミド前駆体を合成した後、化学イミド化もしくは熱イミド化を行うことで得ることができる。
 化学イミド化の方法としては、一般的にポリイミド前駆体溶液に過剰の無水酢酸およびピリジンを添加し室温から100℃で反応させる方法が用いられる。また、熱イミド化の方法としては、一般的にポリイミド前駆体溶液を温度180~250℃で脱水しながら過熱する方法が用いられる。
 また、上記アルカリ可溶性樹脂としては、さらにフェノールノボラック樹脂を用いることができる。
 また、上記アルカリ可溶性樹脂としては、ポリエステルポリカルボン酸を用いることもできる。ポリエステルポリカルボン酸は、酸二無水物とジオールから、国際公開第2009/051186号に記載の方法により得ることができる。
 酸二無水物としては、上記(a)テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
 ジオールとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、ベンゼン-1,3-ジメタノール、ベンゼン-1,4-ジメタノール等の芳香族ジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、1,4-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール等が挙げられる。
 本発明のアルカリ可溶性樹脂は、自己架橋性基をさらに有するか、またはヒドロキシ基、カルボキシ基、アミド基およびアミノ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの基と反応する基(以下、架橋性基ともいう)をさらに有する共重合体であることが好ましい。
 上記自己架橋性基の具体例としては、N-アルコキシメチル基、N-ヒドロキシメチル基、アルコキシシリル基、エポキシ基、オキセタン基、ビニル基、ブロックイソシアネート基が挙げられる。
 上記架橋性基の具体例としては、N-アルコキシメチル基、N-ヒドロキシメチル基、アルコキシシリル基、エポキシ基、ビニル基、ブロックイソシアネート基等が挙げられる。
 かかる自己架橋性基または架橋性基をアルカリ可溶性樹脂に含有させる場合、その含有量は、アルカリ可溶性樹脂における繰り返し単位1単位あたり、0.1~0.9個であることが好ましく、現像性と耐溶媒性の観点から、0.1~0.8個であることがより好ましい。
 上記アルカリ可溶性樹脂が、さらに上記架橋性基および自己架橋性基から選ばれる少なくとも1種を有する繰り返し単位を有する場合、例えばアルカリ可溶性アクリル重合体の場合には、ラジカル重合性を有し、さらに上記架橋性基および上記自己架橋性基から選ばれる少なくとも1種を有する不飽和化合物を共重合させればよい。
 ラジカル重合性を有し、さらにN-アルコキシメチル基を有する不飽和化合物の具体例としては、N-ブトキシメチルアクリルアミド、N-イソブトキシメチルアクリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミド、N-メトキシメチルメタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
 ラジカル重合性を有し、さらにヒドロキシメチルアミド基を有するモノマーの具体例としては、N-ヒドロキシメチルアクリルアミド、N-ヒドロキシメチルメタクリルアミド等が挙げられる。
 ラジカル重合性を有し、さらにアルコキシシリル基を有するモノマーの具体例としては、3-アクリロイルオキシトリメトキシシラン、3-アクリロイルオキシトリエトキシシラン、3-メタクリロイルオキシトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシトリエトキシシラン等が挙げられる。
 ラジカル重合性を有し、さらにエポキシ基を有する不飽和化合物の具体例としては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α-エチルアクリル酸グリシジル、α-n-プロピルアクリル酸グリシジル、α-n-ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタクリル酸-3,4-エポキシブチル、アクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、α-エチルアクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロへキシルメタクリレートが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ラジカル重合性を有し、さらにオキセタン基を有する不飽和化合物としては、オキセタン基を有する(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。このようなモノマーの具体例としては、3-(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)-3-エチル-オキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)-3-エチル-オキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)-2-トリフロロメチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)-2-トリフロロメチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)-2-フェニル-オキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)-2-フェニル-オキセタン、2-(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、2-(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、2-(メタクリロイルオキシメチル)-4-トリフロロメチルオキセタン、2-(アクリロイルオキシメチル)-4-トリフロロメチルオキセタン等が挙げられる。これらの中でも、3-(メタクリロイルオキシメチル)-3-エチル-オキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)-3-エチル-オキセタンが好ましい。
 ラジカル重合性を有し、さらにビニル基を有するモノマーの具体例としては、アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル、メタクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル等が挙げられる。
 ラジカル重合性を有し、さらにブロックイソシアネート基を有するモノマーの具体例としては、メタクリル酸2-(0-(1’-メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ)エチル、メタクリル酸2-(3,5-ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ)エチル等が挙げられる。
 本発明のアルカリ可溶性樹脂において、ラジカル重合性を有し、上記架橋性基および上記自己架橋性基から選ばれる少なくとも1種の基を有する不飽和化合物から誘導される構成単位の含有量は、アルカリ可溶性樹脂が有する全ての繰り返し単位中、好ましくは10~70質量%、より好ましくは20~60質量%である。この構成単位の含有量が10質量%以上であると、硬化膜の耐熱性や表面硬度が向上する。一方、この構成単位の含有量が70質量%以下であると、感放射線性樹脂組成物の保存安定性が向上する。
 本発明のアルカリ可溶性樹脂を前述の重合性モノマーと併用する場合、アルカリ可溶性樹脂中に重合性モノマーと反応可能な置換基を有することが好ましい。
 重合性モノマーと反応可能な置換基を有するアルカリ可溶性樹脂を得る方法は安定した特性の樹脂が得られるものであれば特に限定されないが、例えば、重合性モノマーと反応可能な置換基を有するモノマーを共重合する方法、重合性モノマーと反応可能な置換基を持たないアルカリ可溶性樹脂を合成し、次いで熱反応により重合性モノマーと反応可能な置換基を持つ化合物を付加する方法が挙げられる。アルカリ可溶性樹脂がアルカリ可溶性アクリル重合体である場合には前者の方法を行うと重合過程で重合性モノマーと反応可能な置換基が反応しゲル化が進行するおそれがあるため、後者の方法での合成が好ましい。
 具体的には、例えば、ラジカル重合性を有し、さらにカルボキシル基またはフェノール系水酸基を有するモノマーを用いて合成したアルカリ可溶性アクリル重合体に対し、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸3,4-エポキシシクロヘキシルメチルなどを付加する方法が挙げられる。このとき、樹脂中のカルボキシル基またはフェノール系水酸基に対して付加するモノマーのモル比を小さくすることでカルボキシル基またはフェノール系水酸基に由来する樹脂のアルカリ可溶性を維持したまま重合性モノマーと反応可能な置換基を導入することができる。
 また別の例として、例えば、ラジカル重合性を有し、さらに熱反応基を有するモノマーを共重合して得られたアルカリ可溶性アクリル重合体に対し、樹脂中の熱反応性基との熱反応が可能な重合性モノマーと反応可能な置換基を有するモノマーを付加する方法が挙げられる。具体的には、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸3,4-エポキシシクロヘキシルメチルなどを共重合したアルカリ可溶性アクリル重合体に対し、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-カルボキシエチルなどを付加する方法が挙げられる。
 本発明のアルカリ可溶性樹脂において、重合性モノマーと反応可能な置換基を有する繰り返し単位の割合はアルカリ可溶性樹脂が有する全ての繰り返し単位中、好ましくは5~60質量%であり、より好ましくは10~50質量%であり、さらに好ましくは10~40質量%である。この構成単位の含有量が5質量%以上であると、硬化膜の耐熱性や耐薬品性が向上する。一方、この構成単位の含有量が60質量%以下であると、感放射線性樹脂組成物のパターン形成性が向上する。
 また、本発明においては、上記アルカリ可溶性樹脂は、複数種のアルカリ可溶性樹脂の混合物であってもよい。
 上記アルカリ可溶性樹脂を使用する場合、その含有量は、製膜性の観点から、上記重合性モノマーとアルカリ可溶性樹脂との合計100質量%に対し、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がより一層好ましい。また、その含有量の上限は、パターン形成性の観点から、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量%以下がより一層好ましい。
 上記(B)バインダーの含有量は、固形分中70~99.9質量%が好ましく、85~99.9質量%がより好ましく、90~99質量%がより一層好ましい。
 本発明の波長変換膜形成用組成物は、さらに(C)光散乱粒子を含んでもよい。上記光散乱粒子は、波長変換膜に入ってきた光を膜中で散乱させることで、実質的に波長変換膜中での光路長が伸びて光吸収率が向上し、波長変換膜の界面で反射されて波長変換膜内に戻ってきた光を再度散乱することで、発光効率を向上させる機能を有する。
 上記光散乱粒子は、目的に応じて適宜選択することができ、有機微粒子であっても、無機微粒子であってもよい。このうち、粒子の散乱性能を高める点から、屈折率が大きい無機微粒子が好ましい。
 上記光散乱粒子は、目的に応じて適宜選択することができ、有機微粒子であっても、無機微粒子であってもよい。このうち、粒子の散乱性能を高める点から、屈折率が大きい無機微粒子が好ましい。
 上記有機微粒子としては、ポリメチルメタクリレートビーズ、アクリル-スチレン共重合体ビーズ、メラミンビーズ、ポリカーボネートビーズ、スチレンビーズ、架橋ポリスチレンビーズ、ポリ塩化ビニルビーズ及びベンゾグアナミン-メラミンホルムアルデヒドビーズ等が挙げられる。
 上記無機微粒子としては、ケイ素、ジルコニウム、チタン、インジウム、亜鉛、アンチモン、セリウム、ニオブ、タングステン等の中から選ばれる少なくとも1つの酸化物からなる無機酸化物粒子が挙げられる。上記無機酸化物粒子として具体的には、SiO2、ZrO2、TiO2(以下、酸化チタン粒子ということもある)、BaTiO3、In23、ZnO、Sb23、ITO、CeO2、Nb25及びWO3等が挙げられる。これらのうち、TiO2、BaTiO3、ZrO2、CeO2及びNb25が好ましく、TiO2がより好ましい。また、TiO2の中でも、アナターゼ型よりルチル型のほうが、触媒活性が低いため膜の耐久性が高くなり、さらに屈折率も高いことから好ましい。
 これらの粒子は、表面処理を施したものを用いてもよい。
 表面処理を行う場合、表面処理の具体的な材料としては、酸化ケイ素や酸化ジルコニウム等の異種無機酸化物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、オルガノシロキサン、ステアリン酸等の有機酸等が挙げられる。これら表面処理材は、1種を単独で用いても、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 光散乱粒子の平均粒子径は、50nm超~200nm未満である。平均粒子径の下限は、波長変換効率の観点から、60nm以上が好ましく、70nm以上がより好ましい。波長変換効率の観点に加えて、パターニング特性を考慮すると、i線(365nm)における全光線反射率が低いといった観点から、100nmを超える平均粒子径がより好ましい。平均粒子径の上限は、大きすぎると沈降しやすくなるため、組成物の保存安定性の観点から、190nm以下が好ましく、180nm以下がより好ましい。なお、光散乱粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡観察から求められる平均粒子径である。
 光散乱粒子は、市販品を用いてもよく、例えば、酸化チタン粒子の具体例としては、PT-401M(ルチル型、平均粒子径70nm)、PT-401L(ルチル型、平均粒子径130nm)、PT-501R(ルチル型、平均粒子径180nm)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、例示した光散乱粒子の平均粒子径は±10nmのバラツキがあり得る。
 上記(C)光散乱粒子の含有量は、波長変換効率と考慮すると、固形分中0.1~20質量%が好ましく、0.2~15質量%がより好ましく、0.3~10質量%がより一層好ましい。
 また、本発明の波長変換膜形成用組成物は、上記(A)および(B)成分の他に、必要に応じて(C)成分、光安定剤、抗酸化剤、界面活性剤、高分子分散剤、難燃剤、透明化剤、紫外線吸収剤、架橋剤、充填剤等の公知の各種添加剤を含んでいてもよい。
 界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤が好ましく、ノニオン性フッ素系界面活性剤がより好ましい。
 その具体例としては、ネオス(株)製のフタージェントシリーズ、212M、215M、250、222F、FTX-218、DFX-18等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 界面活性剤を用いる場合、その配合量に特に制限はないが、波長変換膜形成用組成物の固形分中0.01~1質量%が好ましく、0.01~0.5質量%がより好ましい。
 高分子分散剤は、750以上の重量平均分子量を有し、かつ、光散乱粒子に対して親和性を有する官能基を有する高分子化合物である。高分子分散剤は、光散乱粒子を分散させる機能を有する。高分子分散剤は、光散乱粒子に対し親和性を有する官能基を介して光散乱粒子に吸着し、高分子分散剤同士の静電反発および/または立体反発により、光散乱粒子を組成物中に分散させる。高分子分散剤は、光散乱粒子の表面と結合して光散乱粒子に吸着していることが好ましいが、波長変換膜形成用組成物中に遊離していてもよい。
 光散乱粒子に対して親和性を有する官能基としては、酸性官能基、塩基性官能基および非イオン性官能基が挙げられる。酸性官能基は解離性のプロトンを有しており、アミン、水酸化物イオン等の塩基により中和されていてもよく、塩基性官能基は有機酸、無機酸等の酸により中和されていてもよい。
 酸性官能基としては、カルボキシ基(-COOH)、スルホ基(-SO3H)、硫酸基(-OSO3H)、ホスホン酸基(-PO(OH)2)、リン酸基(-OPO(OH)2)、ホスフィン酸基(-PO(OH)-)、メルカプト基(-SH)等が挙げられる。
 塩基性官能基としては、一級アミノ基、二級アミノ基、三級アミノ基、アンモニウム基およびイミノ基、ならびに、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、イミダゾールおよびトリアゾール等の含窒素ヘテロ環基等が挙げられる。
 非イオン性官能基としては、ヒドロキシ基、エーテル基、チオエーテル基、スルフィニル基(-SO-)、スルホニル基(-SO2-)、カルボニル基、ホルミル基、エステル基、炭酸エステル基、アミド基、カルバモイル基、ウレイド基、チオアミド基、チオウレイド基、スルファモイル基、シアノ基、アルケニル基、アルキニル基、ホスフィンオキサイド基、ホスフィンスルフィド基等が挙げられる。
 高分子分散剤は、単一のモノマーの重合体(ホモポリマー)であってよく、複数種のモノマーの共重合体(コポリマー)であってもよい。また、高分子分散剤は、ランダム共重合体、ブロック共重合体またはグラフト共重合体のいずれであってもよい。また、高分子分散剤がグラフト共重合体である場合、くし形のグラフト共重合体であってよく、星形のグラフト共重合体であってもよい。高分子分散剤の具体例としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレア樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリイミド等が挙げられる。
 上記高分子分散剤としては、市販品を使用することも可能であり、例えば、BYK社製のDISPERBYKシリーズおよびBYKシリーズ、BASF社製のEfkaシリーズ、ルーブリゾール社製のソルスパースシリーズ、味の素ファインテクノ(株)製のアジスパーPBシリーズ、エボニック社製のTEGOシリーズ、ならびに楠本化成(株)製のディスパロンシリーズ等を使用することができる。
 上記市販品の具体例としては、BYK社製のDISPERBYK-130、DISPERBYK-161、DISPERBYK-162、DISPERBYK-163、DISPERBYK-164、DISPERBYK-166、DISPERBYK-167、DISPERBYK-168、DISPERBYK-170、DISPERBYK-171、DISPERBYK-174、DISPERBYK-180、DISPERBYK-182、DISPERBYK-183、DISPERBYK-184、DISPERBYK-185、DISPERBYK-2000、DISPERBYK-2001、DISPERBYK-2008、DISPERBYK-2009、DISPERBYK-2020、DISPERBYK-2022、DISPERBYK-2025、DISPERBYK-2050、DISPERBYK-2070、DISPERBYK-2096、DISPERBYK-2150、DISPERBYK-2155、DISPERBYK-2163、DISPERBYK-2164;
BASF社製のEFKA4010、EFKA4015、EFKA4046、EFKA4047、EFKA4061、EFKA4080、EFKA4300、EFKA4310、EFKA4320、EFKA4330、EFKA4340、EFKA4560、EFKA4585、EFKA5207、EFKA1501、EFKA1502、EFKA1503およびEFKA PX-4701;
ルーブリゾール社製のソルスパース3000、ソルスパース9000、ソルスパース13240、ソルスパース13650、ソルスパース13940、ソルスパース11200、ソルスパース13940、ソルスパース16000、ソルスパース17000、ソルスパース18000、ソルスパース20000、ソルスパース21000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000、ソルスパース32000、ソルスパース32500、ソルスパース32550、ソルスパース32600、ソルスパース33000、ソルスパース34750、ソルスパース35100、ソルスパース35200、ソルスパース36000、ソルスパース37500、ソルスパース38500、ソルスパース39000、ソルスパース41000、ソルスパース54000、ソルスパース71000およびソルスパース76500;
味の素ファインテクノ(株)製のアジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB881、PN411およびPA111;
エボニック社製のTEGO Dispers650、TEGO Dispers660C、TEGO Dispers662C、TEGO Dispers670、TEGO Dispers685、TEGO Dispers700、TEGO Dispers710およびTEGO Dispers760W;ならびに
楠本化成(株)製のディスパロンAQ-320、ディスパロンAQ-330、ディスパロンAQ-340、ディスパロンAQ-360、ディスパロンAQ-380等が挙げられる。
 高分子分散剤を用いる場合、その配合量に特に制限はないが、光散乱粒子に対して1~100質量%が好ましく、5~50質量%がより好ましい。
 さらに、本発明の波長変換膜形成用組成物は、必要に応じて溶媒を含んでいてもよい。その具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族またはハロゲン化芳香族炭化水素溶媒;n-ヘプタン、n-ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ノルマルヘキシル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、マロン酸ジイソプロピル等のエステル系溶媒;塩化メチレン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等のアミド系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、2-ベンゾオキシエタノール等のアルコール系溶媒;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル系溶媒;エチレングリコール、プロピレングリコール、へキシレングリコール、3-オクチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール等のグリコール系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド等の含硫黄系溶媒などの有機溶媒が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 波長変換膜形成用組成物が溶媒を含む場合、波長変換膜形成用組成物の固形分濃度は、目的とする波長変換膜の厚みや塗布方法等に応じて変動するものであるため一概には規定できないが、通常10~70質量%であり、好ましくは20~60質量%である。
 上記波長変換膜形成用組成物の25℃の粘度の上限は、10,000mPa・s以下であり、1,000mPa・s以下が好ましい。下限は、保存安定性を考慮すると、5mPa・s以上が好ましく、10mPa・s以上がより好ましい。
 なお、本発明において、粘度とはEMS粘度計による測定値を意味する。
 本発明の波長変換膜形成用組成物は、上述した(A)および(B)成分、必要に応じて用いられる(C)成分、界面活性剤等のその他の添加剤、および溶媒を任意の順序で混合して調製できる。
 上述した本発明の波長変換膜形成用組成物を、例えば基材上に塗布し、必要に応じて加熱等により溶媒を蒸発させ、さらに必要に応じて活性エネルギー線(例えば紫外光)の照射を行うことで波長変換膜を得ることができる。
 塗布方法としては、例えば、リバースロールコーター、ブレードコーター、スリットダイコーター、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、キスコーター、ナチュラルロールコーター、エアーナイフコーター、ロールブレードコーター、バリバーロールブレードコーター、トゥーストリームコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、アプリケーター、ディップコーター、カーテンコーター、スピンコーター、ナイフコーター、インクジェット等による方法が挙げられる。
 加熱は、例えば、オーブンやホットプレート等の一般的な加熱装置を用いて行うことができる。
 加熱条件は、膜を形成できる限り特に制限はないが、60~200℃で5分~2時間が好ましく、80~200℃で15分~1時間がより好ましい。なお、段階的に加熱硬化させてもよい。
 紫外光の照射は、膜を形成できる限り特に制限はないが、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、LED等の光源を用い、また必要に応じてバンドパスフィルターを組み合わせて目的とする露光波長以外の光を除去した光を照射することができる。照射する光の波長は、200~440nmが好ましく、300~400nmの波長の光を含むことが特に好ましい。露光量は、10~4,000mJ/cm2が好ましい。
 前述の加熱工程と紫外光の露光工程は任意の順番で組み合わせて行ってもよい。例えば、加熱を行ってから紫外光の照射を行ってもよく、紫外光の照射を行ってから加熱を行ってもよく、加熱を行ってから紫外光の照射を行い、その後さらに加熱を行ってもよい。
 波長変換膜の厚さは、特に制限はないが、通常1~1,000μm、好ましくは3~500μm、より好ましくは5~100μmである。
 波長変換膜のヘイズは、特に制限されるものではないが、入射光を膜内で散乱させることにより蛍光体が吸収することのできる光の量を多くする観点から、好ましくは18%以上、より好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上である。ヘイズ値の上限は、特に限定されないが、通常95%程度である。なお、本発明においてヘイズ値は、ASTM D1003-61に従って測定される値である。また、本発明において、上記ヘイズ値の測定条件としては、例えば、酸化チタン粒子の含有量を6.7質量%とした組成物から形成される膜厚10μmの膜について測定する条件が挙げられる。
 上記基材としては、この種の膜を形成するための下地基材として用いられているものから適宜選択して用いればよいが、400~800nmの可視領域の光の透過率が50%以上のガラス基板やポリマー板が好ましい。
 ガラスの具体例としては、ソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。
 ポリマーの具体例としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート,ポリエーテルサルファイド、ポリスルフォン等が挙げられる。
 本発明では、アルカリ可溶性樹脂、重合性モノマーおよび光重合開始剤を含む組成物(ネガ型感光性樹脂組成物)を用いて塗膜を形成した場合、得られた塗膜上に、所定のパターンを有するマスクを装着して紫外線等の光を照射し、アルカリ現像液で現像することで未露光部が洗い出され、残存するパターン状の膜を必要に応じて80~140℃で0.5~10分間の加熱を行うことで端面のシャープなレリーフパターンが得られる。
 上記アルカリ現像液としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液;水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリン等の水酸化第四級アンモニウムの水溶液;エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液等のアルカリ性水溶液等が挙げられる。さらに、これらの現像液には、現像液用として公知の界面活性剤等を加えることもできる。
 上記の中、水酸化テトラエチルアンモニウム0.1~2.58質量%水溶液は、フォトレジストの現像液として一般に使用されており、本発明の組成物においても、このアルカリ現像液を用いて、膨潤などの問題をひき起こすことなく良好に現像することができる。
 また、現像方法としては、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法等のいずれの方法も用いることができる。その際の現像時間は、通常、15~180秒間である。
 現像後、感光性樹脂膜に対して流水による洗浄を行い、続いて圧縮空気もしくは圧縮窒素を用いてまたはスピニングにより風乾することにより、基板上の水分が除去され、パターン形成された膜が得られる。上記において、洗浄時間は、通常、20~120秒間程度である。
 続いて、得られたパターン形成膜に対して、熱硬化のためにポストベークを行うことにより、耐熱性、透明性、平坦化性、低吸水性、耐薬品性等に優れ、良好なレリーフパターンを有する膜が得られる。上記パターン形成膜の加熱には、ホットプレート、オーブンなどを用いることができる。
 ポストベークの方法としては、一般に、温度140~270℃の範囲の中から選択された加熱温度にて、ホットプレート上の場合には5~30分間、オーブン中の場合には30~90分間処理するという方法が挙げられる。このような条件でポストベークすることにより、良好なパターン形状を有する硬化膜を得ることができる。
 本発明の組成物により得られる波長変換膜は、波長変換効率および耐久性に優れているため、マイクロLEDディスプレイ、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等のディスプレイや照明等の波長変換膜(色変換膜)として好適に用いることができる。
 以下、合成例、調製例、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。
 重合体の分子量は、装置として日本分光(株)製GPCシステムを用い、カラムとしてShodex(登録商標)KF-804L及び803Lを用い、下記の条件にて測定した。
カラムオーブン:40℃
流量:1mL/分
溶離液:テトラヒドロフラン
 以下の実施例で用いる略記号は、次のとおりである。
・MMA:メチルメタクリレート
・MAA:メタクリル酸
・AIBN:α,α’-アゾビスイソブチロニトリル
・CPN:シクロペンタノン
・A2:3-(2-ベンゾチアゾリル)-7-(ジエチルアミノ)クマリン(クマリン6、東京化成工業(株)製)
・B2:KAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールポリアクリレート、日本化薬(株)製、重合性モノマー)
・B3:OXE-02:Irgacure OXE02(BASF社製)
・C1:酸化チタン粒子 PT-401L(ルチル型、平均粒子径130nm、石原産業(株)製)
・D1:メガファック(登録商標)R-40(DIC(株)製)
・D2:フタージェントDFX-18(ネオス(株)製)
・D3:AQ-320(ポリエーテルリン酸エステル、楠本化成(株)製)
 1H-NMRスペクトルは核磁気共鳴装置AVANCE III HD(Bruker)を用いて測定した。化学シフト値はppmで表記し、溶媒には重ジメチルスルホキシド、重クロロホルムを用いた。1H-NMRスペクトルにおいては、溶媒の残存プロトン由来のシグナルを用い、内部標準としてジメチルスルホキシドをδ 2.50ppm、又はクロロホルムをδ 7.26ppmに設定した。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲル60F-254(Merck)を0.25mm塗布したガラスプレートを用いて行った。シリカゲルクロマトグラフィーは、充填材としてシリカゲル60N球状中性(関東化学(株))を用いて行った。
[合成例1]ポリマー溶液の調製
 MMA80.0g、MAA20.0g、AIBN2.5gをCPN190.0gに溶解し、90℃にて20時間反応させることによりアクリル重合体溶液B1(固形分濃度30質量%)を得た。得られたアクリル重合体のMnは9,900、Mwは17,300であった。
[合成例2]蛍光色素の合成
 ACS Materials Lett. 2021,3,42-49の記載の合成方法に従って上記式(1-2B)で表される蛍光色素化合物A1を得た。
[合成例3]:N,N-ジフェニルベンゾ[b]ベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]チオフェン-2-アミン(化合物2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 化合物1にバックワルド・ハートウィグカップリング反応を用いてジフェニルアミノ基を導入し、化合物2を収率94%で得た。具体的には、以下のとおり合成を行った。
 N2ガス雰囲気下で、2-ブロモベンゾ[b]ベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]チオフェン(化合物1;300mg,0.940mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2(dba)3;9.30mg,0.0102mmol)、トリ-tertブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(tert-Bu3P・HBF4;11.2mg,0.0387mmol)、ジフェニルアミン(Ph2NH;477mg,2.82mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(t-BuONa;301mg,3.13mmol)を、脱気したo-キシレン(5mL)に溶解させた。これを140℃に昇温し、16時間撹拌した。冷水を加えた後、酢酸エチルを用いて3回抽出した。合わせた有機層に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、ろ液を減圧濃縮した。濃縮物(展開溶媒ヘキサン/クロロホルム=1/2;Rf=0.8)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/クロロホルム=5/1→ヘキサン/クロロホルム=1/1)で精製し、化合物2を白色固体として収率94%(360mg,0.883mmol)で得た。
 1H-NMR(500MHz,CDCl3):δ 7.90(d,JHH=8.0Hz,1H),7.82(d,JHH=8.0Hz,1H),7.72(d,JHH=8.0Hz,1H),7.56(d,JHH=1.5Hz,1H),7.45-7.36(m,2H),7.30-7.26(m,4H),7.22(dd,JHH=8.5Hz,2.0Hz,1H),7.15-7.13(m,4H),7.07-7.04(m,2H)
[合成例4]:2-(ジフェニルアミノ)ベンゾ[b]ベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]チオフェン 5,5,10,10-テトラオキシド(化合物A3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 合成例3で得た化合物2を、m-CPBAを用いて酸化し、化合物A3を収率5.3%で得た。具体的には、以下のとおり合成を行った。
 N,N-ジフェニルベンゾ[b]ベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]チオフェン-2-アミン(化合物2;100mg,0.245mmol)を1,2-ジクロロエタン(10mL)に溶解させた。そこへ、メタクロロ過安息香酸(m-CPBA(30質量%含水);604mg,2.45mmol)を加えた。70℃へ昇温し48時間撹拌した。室温へ戻し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。合わせた有機層に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、ろ液を減圧濃縮した。濃縮物(展開溶媒ヘキサン/酢酸エチル=3/1;Rf=0.5)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=10/1→ヘキサン/酢酸エチル=5/1→ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、化合物A3を赤色固体として収率5.3%(7.10mg,0.0130mmol)で得た。
 1H-NMR(500MHz,Dimethylsulfoxide-d6):δ 8.17(d,JHH=7.5Hz,1H),7.82(d,JHH=7.5Hz,1H),7.77-7.72(m,2H),7.64(d,JHH=9.0Hz,1H),7.50-7.47(m,4H),7.31-7.29(m,6H),7.24(d,JHH=2.5Hz,1H),7.09-7.07(m,1H)
[合成例5]:9-(ベンゾ[b]ベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]チオフェン-2-イル)-9H-カルバゾール(化合物3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ジフェニルアミンの代わりにカルバゾールを用いる以外は、合成例3と実質的に同様の反応で、化合物3を白色固体として収率45%(56.6mg,0.140mmol)で得た。
 1H-NMR(500MHz,CDCl3):δ 8.17(d,JHH=8.0Hz,2H),8.12-8.08(m,2H),7.98-7.93(m,2H),7.67(d,JHH=8.0Hz,1H),7.52-7.42(m,6H),7.33-7.30(m,2H)
[合成例6]:7-(9H-カルバゾール-9-イル)ベンゾ[b]ベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]チオフェン 5,5-ジオキシド(化合物A4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 合成例5で得た化合物3を、m-CPBAを用いて酸化し、化合物A4を収率20%で得た。具体的には、以下のとおり合成を行った。
 9-(ベンゾ[b]ベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]チオフェン-2-イル)-9H-カルバゾール(化合物3;56.6mg,0.140mmol)を1,2-ジクロロエタン(10mL)に溶解させた。そこへ、メタクロロ過安息香酸(m-CPBA(30質量%含水);75.7mg,0.307mmol)を0℃でゆっくり加えた。室温へ戻し15時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。合わせた有機層に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、ろ液を減圧濃縮した。濃縮物(展開溶媒ヘキサン/クロロホルム=1/1;Rf=0.3)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/クロロホルム=5/1→ヘキサン/クロロホルム=1/1)で精製し、化合物A4を黄色固体として収率20%(12.5mg,0.0286mmol)で得た。
 1H-NMR(500MHz,CDCl3):δ 8.15(d,JHH=8.0Hz,2H),8.09(d,JHH=8.0Hz,1H),8.04(s,1H),7.93(d,JHH=8.5Hz,1H),7.83(d,JHH=8.5Hz,1H),7.74(d,JHH=7.5Hz,1H),7.59-7.44(m,6H),7.36-7.33(m,2H)
[調製例1]光散乱粒子分散液1の調製
 光散乱粒子C1に対し固形分比で50質量%の量のアクリル重合体溶液B1を加え、さらにCPNを加えて固形分濃度が30質量%となるように調整した。その後直径1mmのジルコニアボールを用いて48時間のボールミル処理を行い、光散乱粒子分散液1を得た。得られた分散液の粒度分布をNanotrac UPA(Microtrac社製)を用いて測定した。希釈液には分散液の溶媒を用い、希釈サンプルにレーザー光を照射した際に生じる散乱から日機装(株)製解析ソフトMicrotracDMSを用い、体積基準で分散液中粒子の50%累積径(D50)を算出したところ、181nmであり、体積平均粒子径は189nmであった。
[調製例2]光散乱粒子分散液2の調製
 500mlスチロール瓶に、光散乱粒子C1に対し固形分比で20質量%の量の粒子分散剤D3加え、さらにCPNを加えて固形分濃度が30質量%となるように調整し、1,000rpmで30分間ディスパー攪拌することでスラリーを得た。次に、スラリー全量をスラリータンクに移した後、アシザワファインテック社製ビーズミル装置ラボミニスターDMS65を用いて、直径0.2mmのジルコニアビーズを60体積%充填した状態で、送液速度60ml/min、ディスクの周速8m/sの条件で10パス処理を行うことで、光散乱粒子分散液1を得た。得られた分散液の粒度分布をNanotrac UPA(Microtrac社製)を用いて測定した。希釈液にはCPNを用い、希釈サンプルにレーザー光を照射した際に生じる散乱から日機装(株)製解析ソフトMicrotracDMSを用い、体積基準で分散液中粒子の50%累積径(D50)を算出したところ185nmであり、体積平均粒子径は191nmであった。
[実施例1、比較例1]波長変換膜形成用組成物の調製およびその評価
(1)波長変換膜形成用組成物の調製
 表1に示す組成で各成分を混合し、得られた混合物を孔径が0.2μmのPTFEフィルターを用いて濾過することで、波長変換膜形成用組成物を調製した。なお、表1中の組成比は固形分での比を表すものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
(2)評価1:耐光性の評価
 実施例1および比較例1の波長変換膜形成用組成物を石英基板上にスピンコーターを用いて塗布した後、100℃で120秒間、ホットプレート上でプリベークを行い、その後、160℃で30分間のポストベークを行って膜厚1μmの塗膜試料形成基板をそれぞれ3枚得た。これらを基板A、B、Cと称する。次に、基板Aは窒素雰囲気下で、基板Bは大気中で青色LEDライト(シーシーエス(株)製、発光ピーク波長450nm、照度2.1mW/cm2)の上にそれぞれ重ね、LEDライトを点灯し、20時間の光照射を行った。この間、基板Cは大気中で遮光した状態で保管した。その後、全ての基板について蛍光分光器((株)日立製作所製 F-7000)を用い、実施例1および比較例1について、以下に示す各基板Cの極大吸収波長で励起した蛍光スペクトルの測定を行った。基板Aの蛍光スペクトルのピーク強度を基板Cの蛍光スペクトルのピーク強度で割った値を窒素雰囲気下での蛍光強度維持率、基板Bの蛍光スペクトルのピーク強度を基板Cの蛍光スペクトルのピーク強度で割った値を大気中での蛍光強度維持率とした。評価の結果を表2に示す。
〈基板Cの極大吸収波長〉
 実施例1:410nm
 比較例1:448nm
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表2に示したように、本発明の要件を満たす実施例1では、窒素雰囲気下のみならず大気中であっても光照射後の蛍光強度維持率が高く、優れた耐光性を示した。これに対し、本発明の要件を満たさない色素を用いた比較例1では窒素雰囲気および大気中のいずれも光照射後の蛍光強度維持率が低く、耐光性が不良であった。
[実施例2~4、比較例2]波長変換膜形成用組成物の調製およびその評価
(3)波長変換膜形成用組成物の調製
 表3に示す組成で各成分を混合し、得られた混合物を孔径が0.2μmのPTFEフィルターを用いて濾過することで、波長変換膜形成用組成物を調製した。なお、表3中の組成比は固形分での比を表すものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
(4)評価2:実施例2~4、比較例2の蛍光特性の評価
 実施例2~4および比較例2の波長変換膜形成用組成物を石英基板上にスピンコーターを用いて塗布した後、100℃で120秒間、ホットプレート上でプリベークを行い、その後、160℃で30分間のポストベークを行って膜厚1μmの塗膜試料形成基板を得た。
 その後、全ての基板について(株)島津製作所製紫外可視分光光度計UV-2600を用いて吸収ピーク波長の測定、蛍光分光器((株)日立製作所製 F-7000)を用い実施例2~3および比較例2については波長450nmの励起波長で、実施例4については400nmの励起波長で蛍光スペクトルの測定を行った。その後、同じ励起波長で浜松ホトニクス(株)製絶対量子収率測定装置C9920-02Gを用いて絶対量子収率の測定を行った。評価の結果を表4に示す。
(5)評価3:実施例2~4、および比較例2の耐光性の評価
 上記(4)で用いた基板と同じ条件で作製した塗膜試料に対し、VAC社製グローブボックス内での窒素雰囲気下で、シーシーエス(株)製青色LED露光装置を用いて450nmの波長の光を20時間照射した。光照射後の塗膜試料に対し、評価2と同様に波長450nm励起で蛍光スペクトルの測定を行った。光照射後の蛍光スペクトルのピーク強度を光照射前の蛍光スペクトルのピーク強度で割った値を「蛍光強度維持率」とした。得られた結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 表4に示したように、本発明の要件を満たす実施例2~4では、窒素雰囲気下のみならず大気中であっても光照射後の蛍光強度維持率が高く、優れた耐光性を示した。これに対し、本発明の要件を満たさない色素を用いた比較例2では、窒素雰囲気下および大気中のいずれも光照射後の蛍光強度維持率が低く、耐光性が不良であった。
[実施例5~8、比較例3~4]波長変換膜形成用組成物の調製およびその評価
(6)波長変換膜形成用組成物の調製
 表5に示す組成で各成分を混合した。実施例5、6および比較例3は光散乱粒子分散液1を用いて、実施例7、8および比較例4は光散乱粒子分散液2を用いて調製した。得られた混合物を孔径が5.0μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルターを用いて濾過することで、波長変換膜形成用組成物を調製した。なお、表5中の組成比は固形分での質量比を表すものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
(7)膜特性の評価
 実施例5~8および比較例3~4の樹脂組成物を石英基板上にスピンコーターを用いて塗布した後、温度100℃で120秒間ホットプレート上においてプリベークを行った。実施例7、8および比較例4では、この塗膜にキヤノン(株)製紫外線照射装置PLA-600FAにより365nmにおける光強度が3mW/cm2の紫外線を500mJ/cm2の露光量で照射した。次いで、160℃で30分間のポストベークを行うことで膜厚10μmの塗膜試料を得た。
 得られた塗膜試料について、日本電色工業(株)製濁度計NDH5000を用いて、ASTM D 1003-61に即した測定方法でのヘイズ値を測定した。次に、塗膜試料を(株)シーシーエス製青色LEDライト(発光ピーク波長450nm)の上に重ね、LEDライトを点灯し、塗膜試料を介して発せられた光を、ウシオ電機(株)製分光放射照度計USR-45を用いて測定し、結果(1)とした。
 同様に、塗膜試料を除きLEDライトのみから発せられた光を同様に測定し、結果(2)とした。得られた分光放射照度スペクトルから、結果(2)の480nm以下の波長の光の光子数を「励起光光子数」とした。同様に、結果(1)の480nm以下の波長の光の光子数を「透過光光子数」とした。同様に結果(1)の480nmを超える波長の光の光子数を「発光光子数」とした。
以下の式により「青色光吸収率」および「変換効率」を算出した。
青色光吸収率 = (励起光光子数 - 透過光光子数)÷ 励起光光子数
変換効率 = 発光光子数 ÷ 励起光光子数
(8)耐光性の評価
 上記(7)で用いたものと同じ条件で作製した塗膜試料各3枚に対し、大気中で、シーシーエス(株)製青色LED露光装置を用いて450nmの波長の光を64時間照射した。光照射後の塗膜試料に対し、評価1と同様に青色光吸収率、変換効率の測定を行った。光照射後の青色光吸収率を光照射前の青色光吸収率で割った値を青色光吸収率の「維持率」、光照射後の変換効率を光照射前の変換効率で割った値を変換効率の「維持率」とした。
 上記(7)および(8)の評価の結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 表6に示したとおり、本発明の蛍光体を用いた実施例5、6では、同程度の変換効率を持つ比較例3と比べて、大気中での耐光性試験後の青色光吸収率の維持率と変換効率の維持率が良好であった。また、本発明の蛍光体を用いた実施例7,8では、同程度の変換効率を持つ比較例4と比べて、大気中での耐光性試験後の青色光吸収率の維持率と変換効率の維持率が良好であった。

Claims (9)

  1.  (A)下記式(1)で表される蛍光体と(B)バインダーとを含有する波長変換膜形成用組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香環であり、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいヘテロアリール基であり、R1およびR2は、互いに結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、R1およびR2のいずれか一方または両方は、Ar2と結合して隣接する窒素原子とともに環を形成してもよく、Y1およびY2は、一方が-SO2-であり、他方が-S-または-SO2-である。)
  2.  さらに、(C)光散乱粒子を含有する請求項1記載の波長変換膜形成用組成物。
  3.  上記(C)光散乱粒子が、酸化チタン粒子である請求項2記載の波長変換膜形成用組成物。
  4.  上記(B)バインダーが、樹脂を含む請求項1記載の波長変換膜形成用組成物。
  5.  上記(B)バインダーが、重合性モノマーおよび光重合開始剤を含む請求項1記載の波長変換膜形成用組成物。
  6.  上記(B)バインダーが、アルカリ可溶性樹脂、重合性モノマーおよび光重合開始剤を含む請求項1記載の波長変換膜形成用組成物。
  7.  上記(A)蛍光体の含有量が、固形分中0.1質量%以上である請求項1記載の波長変換膜形成用組成物。
  8.  上記(C)光散乱粒子の含有量が、固形分中1質量%以上である請求項2記載の波長変換膜形成用組成物。
  9.  上記組成物から形成される膜のヘイズ値が18%以上である請求項1~8のいずれか1項記載の波長変換膜形成用組成物。
PCT/JP2022/043769 2021-11-30 2022-11-28 波長変換膜形成用組成物 WO2023100809A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194627 2021-11-30
JP2021-194627 2021-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023100809A1 true WO2023100809A1 (ja) 2023-06-08

Family

ID=86612206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/043769 WO2023100809A1 (ja) 2021-11-30 2022-11-28 波長変換膜形成用組成物

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202338018A (ja)
WO (1) WO2023100809A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263179A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換材料組成物及びそれを用いた色変換膜
JP2011241160A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
WO2018159848A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 国立大学法人名古屋大学 縮環チオフェン化合物及びそれを用いた油滴染色剤
WO2019181698A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、色変換基板、画像表示装置、および硬化膜の製造方法
JP2021076790A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 東レ株式会社 色変換フィルム、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
JP2022143648A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 日産化学株式会社 波長変換膜形成用組成物及び波長変換膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263179A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換材料組成物及びそれを用いた色変換膜
JP2011241160A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
WO2018159848A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 国立大学法人名古屋大学 縮環チオフェン化合物及びそれを用いた油滴染色剤
WO2019181698A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、色変換基板、画像表示装置、および硬化膜の製造方法
JP2021076790A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 東レ株式会社 色変換フィルム、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
JP2022143648A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 日産化学株式会社 波長変換膜形成用組成物及び波長変換膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKI MASAYASU, KAJIWARA KEIJI, YAMAGUCHI ERIKO, SATO YOSHIKATSU, YAMAGUCHI SHIGEHIRO: "Fused Thiophene- S , S -dioxide-Based Super-Photostable Fluorescent Marker for Lipid Droplets", ACS MATERIALS LETTERS, vol. 3, no. 1, 4 January 2021 (2021-01-04), pages 42 - 49, XP093069921, ISSN: 2639-4979, DOI: 10.1021/acsmaterialslett.0c00451 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202338018A (zh) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107406673B (zh) 着色树脂组合物、着色膜、装饰基板及触摸面板
KR101440748B1 (ko) 염료 분산액, 컬러 필터용 감광성 수지 조성물, 컬러 필터, 액정 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
JP5446423B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
TWI465852B (zh) 著色層形成用感放射線性組成物、彩色濾光片及彩色液晶顯示元件
JP4985859B1 (ja) カラーフィルタ用赤色顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルタ用赤色感光性樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置
TWI704413B (zh) 著色組成物、著色硬化膜及顯示元件
JP6168048B2 (ja) トリアリールメタン系化合物、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
TWI734795B (zh) 感光性樹脂組成物、感光性薄片、硬化膜、元件、有機el顯示裝置、半導體電子零件、半導體裝置及有機el顯示裝置之製造方法
TWI825078B (zh) 感光性樹脂組成物、硬化膜、色變換基板、圖像顯示裝置、及硬化膜的製造方法
TWI411878B (zh) Sensitive radiation linear resin composition and color filter
WO2013080964A1 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5857621B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2017058558A (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物、感光性着色組成物の製造方法、およびカラーフィルタ
KR20130048126A (ko) 착색 수지 조성물, 착색 경화막, 컬러 필터, 액정 표시장치, 유기 el 디스플레이 및 고체 촬상 소자
CN105045040B (zh) 着色剂、固化性组合物、固化膜、以及显示元件和固体摄像元件
JP6078999B2 (ja) カラーフィルタ用赤色顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルタ用赤色感光性樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置
CN109964540A (zh) 有机el显示装置
JP2014059538A (ja) 着色樹脂組成物
JP6179075B2 (ja) カラーフィルタ用赤色顔料分散液及びその製造方法、カラーフィルタ用赤色感光性樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP2012088423A (ja) カラーフィルタ用青色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
WO2023100809A1 (ja) 波長変換膜形成用組成物
TW201039061A (en) Photosensitive composition, and color filter and display device using the same
JP2014041289A (ja) 着色樹脂組成物
WO2023140170A1 (ja) 縮環チオフェン化合物およびそれを含む波長変換膜形成用組成物
JP2018091940A (ja) 有機el表示装置向け光学部材用感光性組成物、有機el表示装置向け光学部材、および有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22901241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023564964

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A