WO2023100805A1 - 撮像装置、検査装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置、検査装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023100805A1
WO2023100805A1 PCT/JP2022/043763 JP2022043763W WO2023100805A1 WO 2023100805 A1 WO2023100805 A1 WO 2023100805A1 JP 2022043763 W JP2022043763 W JP 2022043763W WO 2023100805 A1 WO2023100805 A1 WO 2023100805A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
light
light source
imaging
camera
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/043763
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
透 渡邊
雄 吉田
邦光 豊島
Original Assignee
株式会社エヌテック
株式会社ヤクルト本社
東邦商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌテック, 株式会社ヤクルト本社, 東邦商事株式会社 filed Critical 株式会社エヌテック
Publication of WO2023100805A1 publication Critical patent/WO2023100805A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/85Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for matrixing

Abstract

撮像装置(11)は、物品(12)の透過像を反対の方向から撮像する2つのカメラ(31,32)と、物品(12)を第1方向(D1)に透過する光を発光する第1光源(21)と、第2方向(D2)に物品(12)を透過する光を発光する第2光源(22)とを備える。第1カメラ(31)は、物品(12)の透過像である第1の像を撮像する。第2カメラ(32)は、物品(12)の透過像である第2の像を撮像する。第1ハーフミラー(41)は、第2光源(22)の消灯の下で第1透過光を第1カメラ(31)に向かって反射し、かつ第2光源(22)から物品(12)に向かう光の透過を許容する。第2ハーフミラー(42)は、第1光源(21)の消灯の下で第2透過光を第2カメラ(32)に向かって反射し、かつ第1光源(21)から物品(12)に向かう光の透過を許容する。

Description

撮像装置、検査装置および撮像方法
 本開示は、被写体を撮像する撮像装置、検査装置および撮像方法に関する。
 例えば、特許文献1、2には、被写体を複数の異なる方向から撮像する撮像装置が開示されている。これらの撮像装置は、被写体の外周面全体を撮像可能な複数(例えば4つ)のカメラを備える。撮像装置は、複数のカメラが撮像した画像に基づいて被写体の欠陥等を検査する。
 また、特許文献3には、光源からの光が光透過性を有するガラス容器等の被写体を透過した透過光を受光して被写体の透過像を撮像するカメラを備えた撮像装置が開示されている。
特開2014-157121号公報 特開2019-105610号公報 特開2002-267613号公報
 複数(例えば4つ)のカメラにより、光透過性を有する被写体の全周を、光源からの光が被写体を透過することによって得られる複数の透過像として撮像したい場合がある。例えば、複数のカメラのうち被写体を挟んで互いに反対側に位置する2つのカメラが存在する場合、これら2つのカメラが撮像する透過像には、被写体を透けて反対側に位置するカメラや周辺の機器等が映り込む場合がある。このため、各カメラによって得られた画像には、被写体の領域に被写体以外の不要なものが映り込んでしまい、検査やその他の特定の処理に適した画像が得られにくいという課題がある。
 以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
 上記課題を解決する撮像装置は、被写体を互いに反対の方向から透過した光を受光して当該被写体の2つの透過像を撮像する2つのカメラを備える撮像装置であって、前記被写体を第1方向に透過する光を発光する第1光源と、前記第1方向とは反対の方向である第2方向に前記被写体を透過する光を発光する第2光源と、前記被写体を前記第1方向に透過した第1透過光を受光して第1の像を撮像する、前記2つのカメラのうちの一方である第1カメラと、前記被写体を前記第2方向に透過した第2透過光を受光して第2の像を撮像する、前記2つのカメラのうちの他方である第2カメラと、前記第2光源の消灯の下で前記第1透過光の光路の途中の位置で当該第1透過光を前記第1カメラに向かう光路に沿って反射し、かつ前記第2光源から前記被写体に向かう光の光路の途中の位置で当該光の透過を許容する第1ハーフミラーと、前記第1光源の消灯の下で前記第2透過光の光路の途中の位置で当該第2透過光を前記第2カメラに向かう光路に沿って反射し、かつ前記第1光源から前記被写体に向かう光の光路の途中の位置で当該光の透過を許容する第2ハーフミラーとを備える。
 ここで、「反対の方向」とは、正反対の方向に限らず、被写体を挟む両側から被写体に向かう方向であればよい。第1方向と第2方向とが正反対となるときの両方向のなす角度を180度とした場合、反対の方向とは、第1方向と第2方向とのなす角度が、130度、150度、170度などであってもよい。
 この構成によれば、被写体を互いに反対の方向から透過した光から得られる2つの透過像を、被写体の周辺の映り込み等の少ない高い品質で撮像できる。
 上記撮像装置は、制御部を更に備え、前記制御部は、前記第1光源と前記第2光源とを異なる発光タイミングで発光させ、それにより、前記第1カメラによる前記第1の像の撮像と前記第2カメラによる前記第2の像の撮像とを前記発光タイミングに応じた異なる撮像タイミングで行わせてもよい。
 この構成によれば、他方の光源からの光から得られる撮像画像の画質低下を回避できる。
 上記撮像装置は、前記第1光源、前記第2光源、前記第1カメラ、前記第2カメラ、前記第1ハーフミラー及び前記第2ハーフミラーを含む撮像ユニットをM個(但しMは2以上の自然数)備え、前記M個の撮像ユニットは、それらの撮像ユニットの前記第1カメラでの撮像において前記被写体から前記第1ハーフミラーへの第1光軸が互いに異なる角度になるように配置され、前記M個の撮像ユニットは、2Mの異なる方向から前記被写体を撮像可能に構成されてもよい。
 この構成によれば、2M(M≧2)の異なる方向から被写体を撮像することができる。2Mは4以上なので、被写体の全周において任意の位置を確実に撮像できる。
 上記撮像装置は、前記被写体に光を照射可能な第3光源を更に備え、前記第1カメラは、前記第3光源から前記被写体に照射された光が前記被写体の表面で反射するとともに前記第1ハーフミラーで反射した後に前記第1カメラで受光されることによって、第3の像を撮像し、前記第2カメラは、前記第3光源から前記被写体に照射された光が前記被写体の表面で反射するとともに前記第2ハーフミラーで反射した後に前記第2カメラで受光されることによって、第4の像を撮像してもよい。
 この構成によれば、被写体を透過した画像に加え、被写体の表面の画像を取得することができる。
 上記撮像装置において、前記第1光源及び前記第2光源は、発光拡散パネルをそれぞれ有し、前記第1ハーフミラーは、前記第2光源の前記発光拡散パネル上に接着され、前記第2ハーフミラーは、前記第1光源の前記発光拡散パネル上に接着されていてもよい。
 この構成によれば、第1光源及び前記第2光源の発光時には、第1ハーフミラー及び第2ハーフミラーをミラーとして使用できないが、光源として使用することができる。第1光源及び前記第2光源の消灯時には、第1ハーフミラー及び第2ハーフミラーをミラーとして使用することができる。光源とミラー機能を同時に利用する必要がない場合には、光源とハーフミラーを一体化することができ、ハーフミラー機能をもった光源の形状、設置の自由度を上げることができる。
 上記撮像装置において、前記第1光源及び前記第2光源は、近赤外光を発光可能に構成され、前記第3光源は、可視光を発光可能に構成され、前記第1ハーフミラーは、可視光の透過を抑制する可視光カット部材を、前記第1ハーフミラーに対して前記第2光源が位置する側に備え、前記第2ハーフミラーは、可視光の透過を抑制する可視光カット部材を、前記第2ハーフミラーに対して前記第1光源が位置する側に備えてもよい。
 この構成によれば、ハーフミラーが被写体から反射した可視光を光反射面で反射する一方、可視光カット部材が光源からハーフミラーに向かう可視光を遮断するので、可視光に基づく被写体の反射像を高い品質で撮像できる。
 上記撮像装置において、前記第1光源及び前記第2光源は、近赤外光を発光可能に構成され、前記第1カメラ及び前記第2カメラは、可視光領域と近赤外領域とに感度をもつイメージセンサを備えるNバンド(但しNは3以上の自然数)のカラーカメラであってもよい。上記撮像装置は、前記第1カメラ及び前記第2カメラの各々の前記イメージセンサと前記被写体との間の光路上に配置される光学バンドパスフィルタと、前記第1カメラ及び前記第2カメラのうち一方から撮像信号を入力すると、当該撮像信号をNバンドの画像信号に分離し、分離したNバンドの画像信号に対してマトリックス演算を行うことにより、近赤外領域に分光感度をもつPバンド(但しPはN未満の自然数)の第1画像信号と、可視光領域に分光感度をもつQバンド(但しQはQ=N-P)の第2画像信号とを生成する変換部とを備えてもよい。前記変換部は、前記第1カメラから前記撮像信号を入力すると、当該撮像信号を基に前記第1の像を含む前記第1画像信号、及び前記第3の像を含む前記第2画像信号を生成し、前記第2カメラから前記撮像信号を入力すると、当該撮像信号を基に前記第2の像を含む前記第1画像信号、及び前記第4の像を含む前記第2画像信号を生成してもよい。
 この構成によれば、被写体の近赤外透過像と可視光反射像とを1回で撮像できるうえ、その1回の撮像で得られた1つの撮像信号から被写体の近赤外透過画像と可視光反射画像とを取得できる。
 検査装置は、上記撮像装置と、前記撮像装置の前記第1カメラ及び前記第2カメラが撮像した複数の画像に基づいて前記被写体を検査する検査処理部とを備える。
 この構成によれば、被写体を互いに反対の方向に透過する光から得られる複数の透過画像を用いて被写体を高い精度で検査できる。
 撮像方法は、上記撮像装置を用いて前記被写体を撮像する撮像方法であって、前記第2光源の消灯の下で前記第1光源を発光させて前記第1カメラが前記被写体の前記第1の像を撮像する第1撮像ステップと、前記第1光源の消灯の下で前記第2光源を発光させて前記第2カメラが前記被写体の前記第2の像を撮像する第2撮像ステップと、前記第1カメラから取得した撮像信号を基に前記第1の像を含む第1画像を取得する第1画像取得ステップと、前記第2カメラから取得した撮像信号を基に前記第2の像を含む第2画像を取得する第2画像取得ステップとを含む。
 この方法によれば、請求項1に記載の撮像装置と同様の効果が得られる。
 本開示によれば、被写体を互いに反対の方向から透過した光から得られる2つの透過像を、被写体の周辺の映り込み等の少ない高い品質で撮像できる。
一実施形態における撮像装置を示す模式平面図。 撮像装置を示す模式側面図。 撮像装置を備える検査装置の構成を示す模式図。 撮像装置の制御部が撮像制御を行う制御内容を示す制御テーブル。 第1撮像が行われるときの撮像装置を示す模式平面図。 第1撮像が行われるときの撮像装置を示す模式側面図。 第2撮像が行われるときの撮像装置を示す模式平面図。 第2撮像が行われるときの撮像装置を示す模式側面図。 実施例におけるカメラの構成図、及びイメージセンサの入射波長と相対感度との関係を示すグラフ。 光学バンドパスフィルタの光透過率特性を示すグラフ。 光学バンドパスフィルタを介したイメージセンサの色ごとの相対感度を示すグラフ。 第1光源又は第2光源である近赤外光源と、第3光源である可視光光源とを合わせた発光スペクトルを示すグラフ。 図13Aは可視光光源と近赤外光源とを光源として用いた場合のイメージセンサの色ごとの相対感度を示すグラフ、図13Bはイメージセンサの色ごとの第1撮像信号に対してマトリックス演算を行って得られる第2撮像信号のバンドごとの相対感度を示すグラフ。 検査装置の機能的構成を示すブロック図。 図15Aは近赤外画像を示す図、図15Bは2チャンネル疑似カラー画像を示す図。 比較例における撮像画像を示す図。 実施例の撮像画像を示す図。 変更例の撮像装置を示す側面図。
 以下、撮像装置及び検査装置について、図面を参照して説明する。
 本実施形態は、被写体を撮像する撮像装置を、被写体の検査に利用する例で説明する。まず、撮像装置について説明し、これを利用した検査装置については後述する。
 <撮像装置>
 図1に示すように、撮像装置11は、被写体の一例としての物品12を搬送する搬送装置13と、搬送される物品12を撮像する撮像ユニット15とを備える。
 図1に示すように、撮像装置11は、物品12を搬送する搬送装置13と、搬送される物品12を撮像する1組(2つ)のカメラ30を含む1つ又は複数の撮像ユニット15とを備える。撮像ユニット15は、M個(但し、Mは自然数)備えられる。撮像ユニット15がM個である場合、2M個のカメラ30が備えられる。2M個のカメラ30は、撮像位置SPにある物品12を、2Mの異なる方向から撮像する。
 図1は、M=2の例であり、撮像ユニット15は2個備えられ、カメラ30は4個ある。4個のカメラ30は、物品12を4つの異なる方向から撮像する。なお、撮像ユニット15の数であるMは、M=1またはM=3でもよいし、4以上であってもよい。
 図1に示すように、搬送装置13は、物品12を搬送するコンベヤ14を備えてもよい。コンベヤ14は、複数の物品12をほぼ一定または不定の間隔を隔てた状態で搬送方向Xに搬送する。コンベヤ14は、例えば、物品12を載置する状態で搬送するベルトコンベヤ、ローラコンベヤ等でもよい。また、コンベヤ14は、物品12を把持して搬送したり、物品12を吊下する状態で搬送したりするものでもよい。また、撮像装置11が検査に用いられる例では、搬送装置13は、検査結果から不良品と判定された物品12をコンベヤ14上から排除する排除装置を備えてもよい。排除装置は、物品12を押し出して排除する構成、又はエアの力で物品12を吹き飛ばして排除する構成でもよい。なお、コンベヤ14を備えず、物品12を1つずつ撮像位置SPに置くロボットを備えてもよい。さらに、作業者が物品12を撮像位置SPに置く構成でもよい。また、本例では、物品12は、容器である。物品12は、容器本体12aと蓋12bを有する。容器本体12aの外周面には、例えば、ラベル12cが付されている。なお、搬送方向Xと直交する方向を幅方向Y、搬送方向Xと幅方向Yとの両方と直交する方向を鉛直方向Zと記す。
 2M個(例えば4つ)のカメラ30は、撮像位置SPにある物品12を、その周方向上の互いに異なる2M方向(例えば4方向)から撮像する。2M個のカメラ30が撮像した2M枚(例えば4枚)の画像によって、物品12の全周の画像を取得する。そして、撮像装置11が撮像した2M枚(例えば4枚)の画像に基づいて後述する検査処理部70(図3参照)が物品12の全周を検査する。この点において、撮像装置11と検査処理部70とにより、物品12を検査する検査装置10が構成される。
 1つの撮像ユニット15の2つのカメラ30は、物品12を互いに反対の方向から透過する透過光を受光して物品12の2つの透過像を撮像する。M個の撮像ユニット15は、基本的に同じ構成である。M個の撮像ユニット15の合計2M個のカメラ30は、物品12を2M方向(例えば4方向)から透過した各透過光を受光して2M個の透過像を撮像する。このため、M個の撮像ユニット15は、合計2M個のカメラ30が物品12を2M方向から撮像できるように、例えば、図1に示す平面視において撮像位置SPを通る鉛直面に対して面対称となる位置にレイアウトされる。
 図1に示すM=2の例では、2個の撮像ユニット15を、それぞれ第1撮像ユニット16、第2撮像ユニット17とする。撮像ユニット16,17を区別しない場合は、単に撮像ユニット15と記す。なお、M≧3の場合、撮像装置11は、M個の撮像ユニット15として、第1撮像ユニット16、第2撮像ユニット17、…、第M撮像ユニットを備える。
 物品12は、少なくとも一部が、光を透過可能な光透過性を有する。ここでいう光透過性とは、カメラ30が物品12を透過した光を受光して物品12の少なくとも一部又は物品12に付帯する付帯物の少なくとも一部を撮像できる程度に光を透過する性質を有すればよい。付帯物には、物品12に混入する異物等の検査対象とされるものが含まれる。ここで、光は、可視光に限らず、非可視光でもよく、例えば、近赤外光、これ以外の赤外光、紫外光等その他の電磁波でもよい。物品12の光透過率α(%)は、例えば、5%以上かつ100%未満である。もちろん、カメラ30が対象を撮像できる限りにおいて、0<α<5でもよい。また、物品12の材質は、合成樹脂、ガラス(非晶質)、多結晶又は単結晶のセラミック等が挙げられる。さらに、物品12は、光が透過可能な薄板等よりなる木製でもよいし、紫外光よりも波長の十分短い電磁波等の光に限れば、金属製でもよい。
 本実施形態では、物品12は、光透過性を有する容器を例とする。容器は、少なくとも一部が、光透過性を有する材質よりなる。容器は、少なくとも一部が光に対して透明又は半透明である。透明は無色透明でも有色透明でもよい。半透明は、透明に比べ光透過率αが低く、半透明白色等が含まれる。容器は、合成樹脂製でもガラス製でもよい。
 カメラ30は、物品12のうち光透過性を有する部分を透過した光を受光することで、物品12の透過像を撮像する。以下では、第1撮像ユニット16が備える2つのカメラ30を、第1カメラ31、第2カメラ32ともいう。また、第2撮像ユニット17が備える2つのカメラ30を、第1カメラ33、第2カメラ34ともいう。
 ところで、カメラ30が物品12の透過像を撮像する場合、透明又は半透明の物品12を通して物品12の反対側(裏面側)の景色が映り込む。景色としては、撮像装置11の周辺に設置された他の装置や機器類が挙げられる。また、物品12の全周検査を行う本例では、1つのカメラ30の反対側から物品12を撮像する他のカメラ30が景色の一部として映り込む場合がある。そのため、本例では、物品12を光が透過する方向に沿った光路である透過光路上から2つのカメラ30をずらして配置している。物品12を透過した透過光は、ハーフミラー41,42で反射されることで、2つのカメラ30へ送られる。2つのカメラ30は、物品12を互いに反対の方向から透過した後にハーフミラー41,42の反射面41a,42aで反射した光を受光することで、物品12の透過像を撮像する。
 1つのカメラ30は、物品12を第1方向D1に透過した光から得られる透過像を撮像する。このカメラ30と物品12を挟んで反対側に配置された他の1つのカメラ30は、第1方向D1と反対の方向である第2方向D2から物品12を透過した光から得られる透過像を撮像する。ハーフミラー41,42は、物品12を通る光路に沿った第1方向D1と第2方向D2との各延長線上に配置され、カメラ30から見て物品12の裏側の装置や機器等を覆って隠す背景板の機能を有する。
 <撮像ユニット15の構成>
 次に、図1、図2を参照して、撮像ユニット15の詳細な構成について説明する。
 第1撮像ユニット16(15)は、第1光源21、第2光源22、第1カメラ31、第2カメラ32、第1ハーフミラー41、及び第2ハーフミラー42を備える。また、第2撮像ユニット17(15)は、第1光源23、第2光源24、第1カメラ33、第2カメラ34、第1ハーフミラー43、及び第2ハーフミラー44を備える。
 第1撮像ユニット16及び第2撮像ユニット17は、基本的に同じ構成である。そのため、4つのカメラ31~34は、基本的に同じ構成である。また、第1光源21,23及び第2光源22,24は、すべて基本的に同じ構成である。さらに、第1ハーフミラー41,43及び第2ハーフミラー42,44は、すべて基本的に同じ構成である。
 以下、第1撮像ユニット16を例にして、撮像ユニット15の構成を説明する。
 第1撮像ユニット16において、第1カメラ31と第2カメラ32は、撮像位置SPを挟んで互いに反対側となる二位置に配置されている。第1カメラ31と撮像位置SPを挟んで反対側となる位置には、第1カメラ31が物品12を撮像するときの光源として機能する第1光源21が配置されている。また、第2カメラ32と撮像位置SPを挟んで反対側となる位置には、第2カメラ32が物品12を撮像するときの光源として機能する第2光源22が配置されている。
 第1光源21は、物品12を第1方向D1に透過する光を発光する。第1光源21から物品12に向けて出射される光を第1出射光ともいう。第1光源21から物品12を第1方向D1に透過する第1透過光TL1(図5参照)の光路上の位置には、第1ハーフミラー41が配置されている。第1ハーフミラー41は、物品12を透過した第1透過光TL1を入射し、第1カメラ31が撮像可能な方向にその第1透過光TL1を反射させる機能を有する。
 第2光源22は、第1方向D1とは反対の方向である第2方向D2に物品12を透過する光を発光する。第2光源22から物品12に向けて出射される光を第2出射光ともいう。第2光源22から物品12を第2方向D2に透過する第2透過光TL2(図7参照)の光路上の位置には、第2ハーフミラー42が配置されている。第2ハーフミラー42は、物品12を透過した第2透過光TL2を入射し、第2カメラ32が撮像可能な方向にその第2透過光TL2を反射させる機能を有する。
 ここで、図1、図2に示す例では、第1方向D1と第2方向D2は、正反対(180度)の方向であるが、ここでいう反対の方向は必ずしも正反対に限定されない。本例では、4つのカメラ31~34で物品12を4方向から撮像する。このため、90度(=360°/4)ずつ異なる方向から物品12の透過像を撮像できるように、90度の自然数倍の中から反対の方向を選択した結果、反対の方向が正反対(180度)の方向となっている。よって、第1方向D1と第2方向D2とのなす角度θで示すと、反対の方向は、例えば、90<θ<270の範囲内の値で規定される方向であればよい。
 第1光源21から物品12を第1方向D1に透過した透過光TLの光路上の位置に第1ハーフミラー41が位置することから、第1光源21と第1ハーフミラー41は、物品12を挟んで互いに正反対の位置に配置される。同様に、第2光源22から物品12を第2方向D2に透過した透過光TLの光路上の位置に第2ハーフミラー42が位置することから、第2光源22と第2ハーフミラー42は、物品12を挟んで互いに正反対の位置に配置される。
 前述のとおり、第1方向D1と第2方向D2は、0<θ<270の範囲内の値で規定される方向であればよい。この条件を満たしつつ、第1光源21と第2ハーフミラー42とを同じ光路上の位置に配置でき、第2光源22と第1ハーフミラー41とを同じ光路上の位置に配置できるとよい。これを満たせば、第2光源22が第1ハーフミラー41の支持部材を兼ねるとともに、第1光源21が第2ハーフミラー42の支持部材を兼ねることができる。
 そのため、第1光源21と第2ハーフミラー42とを同じ光路上の位置に配置し、第2光源22と第1ハーフミラー41とを同じ光路上の位置に配置している。図1等に示す例では、第1方向D1と第2方向D2が、例えば、正反対(θ≒180°)となるように、第1光源21及び第2光源22を被写体である物品12を挟んで対向して配置するとともに、第1ハーフミラー41及び第2ハーフミラー42を同様に対向して配置している。
 そして、第1ハーフミラー41を第2光源22の表面に貼り付けることで支持し、第2ハーフミラー42を第1光源21の表面に貼り付けることで支持している。つまり、第2光源22が第1ハーフミラー41の支持部材を兼ねる。また、第1光源21が第2ハーフミラー42の支持部材を兼ねる。なお、光源21,22がハーフミラー41,42の支持部材を兼ねるために必要な条件は、必ずしも第1方向D1と第2方向D2とが正反対(180°)である必要はない。例えば、90<θ<270の範囲でもよい。撮像領域にハーフミラー41,42に写った物品12の全体が入るという条件を、第1カメラ31、第1ハーフミラー41及び第1光源21の組と、第2カメラ32、第2ハーフミラー42及び第2光源22の組とで同時に満たす範囲であれば、角度θは適宜な値に設定してよい。
 第1光源21及び第2光源22は、それぞれ光を発光可能な発光部26と、発光部26の表面を覆う発光拡散パネル27とをそれぞれ有する。このため、第1光源21及び第2光源22は、拡散光を照射可能である。第1カメラ31が物品12の透過像を撮像するときは、透過光TLの光路上において物品12と反対側の背景として第1光源21が映り込む。第1光源21は、発光拡散パネル27により拡散光を面発光する背景板として機能する。このため、第1カメラ31が撮像したときに物品12の背後にある第1光源21が物品12を透過して映り込んでも、均一色(例えば白色等の淡色)の背景板として映り込むだけなので、物品12の透過像は鮮明に撮像される。この点については、第2カメラ32が物品12の透過像を撮像するときにも、第2光源22が拡散光を面発光する背景板として機能する。よって、第2カメラ32が物品12を撮像するときに物品12の背後にある第2光源22は均一色の背景板として写るだけなので、物品12の透過像は鮮明に撮像される。
 また、第1カメラ31が物品12の透過像を撮像するときに、第1光源21と共に第2光源22が発光したとすると、第2光源22を覆う第1ハーフミラー41がミラーとして機能しなくなる。このため、第1カメラ31が物品12の透過像を撮像するときは、第1光源21を発光させるが、第2光源22は発光させない。第2光源22が発光しないことで、第1ハーフミラー41の表面が反射面41aとして機能する。
 同様の理由により、第2カメラ32が物品12の透過像を撮像するときは、第2光源22を発光させるが、第1光源21は発光させない。第1光源21が発光しないことで、第2ハーフミラー42の表面が反射面42aとして機能する。
 こうして、異なるタイミングでそれぞれ対応する第1光源21及び第2光源22を発光させることで、2つのカメラ31,32は物品12の透過像である第1の像Img1(図5参照)と第2の像Img2(図7参照)とを異なるタイミングで撮像可能である。本例では、第1光源21及び第2光源22は、近赤外光を発光する近赤外光源である。このため、2つのカメラ31,32は、物品12を互いに反対の方向から透過した近赤外光に基づく透過像である第1の像Img1と第2の像Img2とを撮像可能である。
 図1に示すように、撮像装置11は、2M個(例えば4個)のカメラ30が物品12の表面を反射した反射像を撮像するために、物品12に光を照射する第3光源25を備える。第3光源25は、例えば、可視光を発光する可視光源である。可視光は、例えば白色光源である。なお、第3光源25は、赤色光源、緑色光源、青色光源等その他の色の光を発光する可視光源でもよい。
 第3光源25は、図1、図2に示す前述のレイアウトで配置された2M個のカメラ30に対して、物品12の表面で反射した光が2M個のカメラ30に入射可能な位置に配置されている。本例では、図1、図2に示すように、第3光源25は円環形状を呈し、撮像位置SPの上方位置に、図1に示す平面視において撮像位置SPをその円環の中心に一致させるように配置されている。第3光源25は、物品12に対して4方向から光を同時に照射可能な1つの光源でもよいし、物品12に対して4方向から光を異なるタイミングで照射可能なように2M個(例えば4個)の発光部25a~25dを備える構成でもよい。本例では、第3光源25は、後者の構成であるとして説明する。
 図1に示すように、本実施形態では、撮像装置11は、物品12の透過像(第1の像Img1)に加え、物品12の反射像(第3の像Img3)も撮像可能に構成される(図5、図6参照)。M=2である例では、図1に示すように、第3光源25は、物品12に4方向から光を照射可能に構成される。
 こうして、第1撮像ユニット16の2個のカメラ31,32は、物品12の互いに反対の方向から物品12の透過像と反射像とを同時に撮像することが可能である。すなわち、第1カメラ31は、一方向から物品12の透過像Img1及び反射像Img3を同時に撮像可能である。
 以上、第1撮像ユニット16を例に説明したが、第2撮像ユニット17についても、第1撮像ユニット16と基本的に同様の構成を有する。第2撮像ユニット17は、第1撮像ユニット16に対して、例えば90°ずらした位置に配置され、互いに反対となる他の2方向から物品12を撮像可能に構成される。このため、第2撮像ユニット17のM個(例えば2個)のカメラ33,34は、物品12の互いに反対となる2方向から物品12の透過像と反射像とを同時に撮像することが可能である。
 こうして、第2撮像ユニット17のM個(例えば2個)のカメラ33,34は、物品12の互いに反対の方向から物品12の透過像と反射像とを同時に撮像することが可能である。すなわち、第1カメラ33は、物品12の一方向から物品12の透過像である第1の像Img1及び反射像である第3の像Img3を同時に撮像可能である。第2カメラ34は、物品12の一方向と反対の他の一方向から物品12の透過像である第2の像Img2及び反射像である第4の像Img4を同時に撮像可能である。なお、第2撮像ユニット17のハーフミラー43,44は、反射面43a,44aを有する。
 以上、説明した撮像ユニット15の構成要素は、以下の機能を有する。
 第1カメラ31は、物品12を第1方向D1に透過した第1透過光を受光して第1の像Img1を撮像する。
 第2カメラ32は、物品12を第2方向D2に透過した第2透過光を受光して第2の像Img2を撮像する。
 第1ハーフミラー41は、第2光源22の消灯の下で第1透過光の光路の途中の位置で当該1透過光を第1カメラ31に向かう光路に沿って反射し、かつ第2光源22から物品12に向かう光の光路の途中の位置で光の透過を許容する。
 第2ハーフミラー42は、第1光源21の消灯の下で第2透過光の光路の途中の位置で当該第2透過光を第2カメラ32に向かう光路に沿って反射し、かつ第1光源21から物品12に向かう光の光路の途中の位置で当該光の透過を許容する。
 そして、撮像装置11は、第1光源21と、第2光源22と、第1カメラ31と、第2カメラ32と、第1ハーフミラー41と、第2ハーフミラー42とを含む撮像ユニット15を、M個備える。本例では、M個は、2つ(M=2)である。つまり、撮像装置11は、第1光源21、第2光源22、第1ハーフミラー41及び第2ハーフミラー42を、2個(M=2)ずつ備える。
 M個の撮像ユニット15は、以下の2つの条件を満たすように配置されている。
 (a)条件1:第1光源21及び第2光源22から発光される光が2Mの異なる方向から物品12を透過可能な位置及び向きに、M個(M=2)ずつの第1光源21及び第2光源22が配置されている。換言すれば、M個の撮像ユニット15が、それぞれの撮像ユニット15の第1カメラ31での撮像において物品12から第1ハーフミラー41への第1光軸が互いに異なる角度になるように配置されている。図1に示す例では、2個ずつの第1光源21及び第2光源22からの光が、物品12の周方向に360度/2Mの角度である90度ずつ異なる方向から物品12を透過可能である。
 (b)条件2:M個ずつの第1カメラ31及び第2カメラ32が、M個ずつの第1ハーフミラー41及び第2ハーフミラー42から反射したM個ずつの第1の像Img1及び第2の像Img2を撮像可能な位置及び向きに配置される。つまり、M個の第1カメラ31が、M個の第1ハーフミラー41から反射したM個の第1の像Img1を撮像可能な位置及び向きに配置される。また、M個の第2カメラ32が、M個の第2ハーフミラー42から反射したM個の第2の像Img2を撮像可能な位置及び向きに配置される。
 第2ハーフミラー42は、第1カメラ31の視野内で、第1光源21を隠すように配置されている。第1ハーフミラー41は、第2カメラ32の視野内で、第2光源22を隠すように配置されている。
 このように、撮像装置11は、2個の撮像ユニット16の計4つのカメラ31~34によって、物品12を周方向に90度ずつ異なる4方向から透過した近赤外光に基づく4つの近赤外透過像を撮像する。
 第1カメラ31は、第3光源25からの光が物品12の表面で反射するとともに第1ハーフミラー41で反射した後に第1カメラ31で受光されることで、反射像として第3の像Img3を撮像する。
 また、第2カメラ32は、第3光源25からの可視光が物品12の表面で反射するとともに第2ハーフミラー42で反射した後に第2カメラ32で受光されることで、反射像として第4の像Img4を撮像する。
 ここで、図1に示す例では、M個(2個)の第1カメラ31が撮像する第3の像Img3は、平面視で物品12に対する光の照射方向が周方向に例えば90度異なるM個(2個)の反射像である。
 同様に、図1に示す例では、M個(2個)の第2カメラ32が撮像する第4の像Img4は、平面視で物品12に対する光の照射方向が周方向に例えば90度異なるM個(2個)の反射像である。
 <ハーフミラーの構成>
 第1ハーフミラー41及び第2ハーフミラー42は、可視光の透過を抑制する可視光カット部材45を備える。第1ハーフミラー41は、第2光源22の発光拡散パネル27上に接着されている。また、第2ハーフミラー42は、第1光源21の発光拡散パネル27上に接着されている。可視光カット部材45は、第1ハーフミラー41及び第2ハーフミラー42の各光反射面に対して光源が位置する側に設けられている。可視光カット部材45は、各ハーフミラー41,42の光反射面と発光拡散パネル27との間に配置されている。このため、可視光カット部材45は、外光等の可視光が光源から光反射面へ透過することを抑制する。これにより、可視光カット部材45は、第3光源25から出射して物品12を反射した可視光に外光等の可視光が混入することを抑制可能である。
 <検査装置10の構成>
 次に、図3を参照して、撮像装置11を備える検査装置10について説明する。なお、図3では、撮像装置11は、M個の撮像ユニット15のうち1つのみ示している。
 図3に示す検査装置10は、物品12を撮像する撮像装置11と、撮像装置11により撮像された撮像結果に基づいて物品12の良否を検査する検査処理部70とを備える。検査装置10は、検査処理部70の検査結果等を表示する表示部52を備えてもよい。
 撮像装置11は、搬送装置13により搬送される物品12を撮像位置SPで撮像するM個(図3では1つのみ示す)の撮像ユニット15を備える。撮像ユニット15は、撮像位置SPにある物品12に光を照射する第1光源21、第2光源22及び第3光源25と、撮像位置SPにある物品12を撮像する2つのカメラ30(31,32)とを備える。撮像装置11は、光源21,22,25及び2つのカメラ30(31,32)と電気的に接続された制御処理部50を備える。なお、図3で省略している他の(M-1)個の撮像ユニット15に備えられる(M-1)組の光源23,24及び2(M-1)個のカメラ33,34(いずれも図1参照)は、制御処理部50に対して、図3に示される1つの撮像ユニット15と同様に電気的に接続されている。
 制御処理部50は、2M個の光源21~24と1つの光源25及び2M個のカメラ30を制御する制御部51と、2M個のカメラ30が出力する撮像信号S1を処理する変換部60及び信号処理部65とを備える。なお、制御部51は、搬送装置13を制御してもよい。この場合、制御部51は、撮像位置SPに到達した物品12を検知するセンサ18からの検知信号に基づいて、2M個の光源21~24と1つの光源25、及び2M個のカメラ30を制御する。
 制御部51は、第1光源21と第2光源22とを異なる発光タイミングで発光させ、第1カメラ31による第1の像Img1の撮像と第2カメラ32による第2の像Img2の撮像とを発光タイミングに応じた異なる撮像タイミングで行わせる。
 図3に示すように、カメラ30は、鏡筒30aの外側に配置された光学バンドパスフィルタ35と、鏡筒30a内に配置されたレンズ36と、レンズ36を通った光の像をカラーで撮像するカラーイメージセンサ37とを備える。カメラ30は、物品12を透過した透過光TLと物品12の表面で反射した反射光RLとを、光学バンドパスフィルタ35を介して入射する。その入射光はレンズ36を通してカラーイメージセンサ37上に像として結像される。この像には、第1の像Img1と第3の像Img3(図5、図6を参照)、あるいは、第2の像Img2と第4の像Img4(図7、図8を参照)が含まれる。カメラ30は、カラーイメージセンサ37により撮像された像を含む撮像信号S1を出力する。なお、カメラ30の詳細な構成は後述する。
 変換部60は、カメラ30から入力した撮像信号S1を、撮像信号S1とは異なる波長領域に所定値以上の相対感度を有する撮像信号S2に変換する変換処理を行う。
 信号処理部65は、撮像信号S2に信号処理を施すことで、撮像信号S2を、第1の像Img1を含む第1画像信号IS1と、第3の像Img3を含む第2画像信号IS2とに分離する分離処理を行う。
 検査処理部70は、信号処理部65から入力する2つの画像信号IS1、IS2に基づいて物品12の良否を検査する。
 そして、第2カメラ32から入力した撮像信号S1に対しても、変換部60、信号処理部65及び検査処理部70が上述の処理を行うことで、分離された2つの画像信号IS1、IS2に基づいて物品12の全周のうち例えば1/4ずつの領域の良否を検査する。そして、検査処理部70は、他の第1カメラ33、第2カメラ34からの撮像信号S1に対しても、分離された2つの画像信号IS1、IS2に基づいて物品12の全周のうち例えば1/4ずつの領域の良否を検査する。検査処理部70は、物品12の全周を複数に分けて行った全周検査結果及び検査画像を表示部52に表示する。制御処理部50及び検査処理部70は、例えば、コンピュータにより構成される。コンピュータは、入力装置と表示部52とを備える。表示部52は、モニタに限らず、操作盤等に設けられたディスプレイでもよい。なお、変換部60等の処理内容の詳細は、後述する。
 <制御部51による制御内容>
 図4は、制御部51の制御内容をテーブルで示す制御データCDである。なお、図4では、制御部51によるON・OFF制御において「OFF」を「-」で示している。制御部51は、図4に示す制御データCDに基づいて撮像装置11を制御する。すなわち、制御部51は、2個の撮像ユニット16,17に備えられる、第1カメラ31,33、第2カメラ32,34、第1光源21,23、第2光源22,24、第3光源25をそれぞれ制御する。詳しくは、制御部51は、計4つのカメラ31~34の撮像タイミングを制御する。制御部51は、第1~第3光源21~25の発光タイミングを制御する。
 制御部51は、1つの物品12に対してM個のカメラ30によって順番にM回(例えば4回)の撮像を行うことで、物品12の全周を撮像する。
 図4に示すように、1回目の撮像である第1撮像が行われる際は、制御部51は、第1撮像ユニット16のうち第1カメラ31、第1光源21、第3光源25をONにし、第2撮像ユニット17を含むその他を全てOFFにする。
 2回目の撮像である第2撮像が行われる際は、制御部51は、第1撮像ユニット16のうち第2カメラ32、第2光源22、第3光源25をONにし、第2撮像ユニット17を含むその他を全てOFFにする。
 3回目の撮像である第3撮像が行われる際は、制御部51は、第2撮像ユニット17のうち第1カメラ33、第1光源23、第3光源25をONにし、第1撮像ユニット16を含むその他を全てOFFにする。
 4回目の撮像である第4撮像が行われる際は、制御部51は、第2撮像ユニット17のうち第2カメラ34、第2光源24、第3光源25をONにし、第1撮像ユニット16を含むその他を全てOFFにする。
 制御部51は、撮像装置11に対してこのようなON・OFF制御を実行することで、4つのカメラ31~34によって、物品12の全周の画像を撮像する。こうして、4つのカメラ31~34が撮像した4枚の透過像によって、物品12の全周分(360度分)の透過像が取得される。また、4つのカメラ31~34が撮像した4枚の反射像によって、物品12の全周分(360度分)の反射像が取得される。例えば、撮像ユニット16,17のカメラ31~34のうち2つが、同時に撮像することも可能である。例えば、図5において、第1カメラ31と第1カメラ33とが同時に撮像することもできる。光源22,24を共にOFFにし、光源21,23を共にONにすることで、互いの干渉がなければ対応できる。換言すれば、同じ撮像ユニット15に属する2つのカメラ30が同時に撮像することを避ける限りにおいて、複数のカメラ30が同時に撮像することは可能である。そして、M個の撮像ユニット16から1つずつ選択されたM個のカメラ30の組み合わせで同時に撮像すれば、物品12の高速搬送にも対応できる。
 図5~図8は、1回の撮像が行われるときの光源21,22,25及びカメラ31,32のON・OFF制御の様子を示す。図5、図6は、第1カメラ31が物品12を撮像するとき、図7、図8は、第2カメラ32が物品12を撮像するときを示す。ここでは、第1撮像ユニット16の第1カメラ31と第2カメラ32が物品12を異なる撮像タイミングで撮像する例を示す。第2撮像ユニット17の第1カメラ33と第2カメラ34が物品12を異なる撮像タイミングで撮像する場合も、基本的な制御内容は同様である。なお、図6、図8では、光源21,22,25からカメラ31,32へ至る光路を分かりやすく示すため、第1カメラ31及び第2カメラ32の姿勢を、実際の水平姿勢よりも傾けた姿勢で模式的に描いている。
 図5に示すように、制御部51は、第1光源21をONの状態とし、第2光源22をOFFの状態とし、第3光源25をONの状態とする。この結果、図5、図6にドット模様で示すように、第1光源21及び第3光源25の第1発光部25aが発光する。このとき、第2光源22は消灯状態にある。
 第1光源21からの光は物品12を第1方向D1に透過する。物品12を第1方向D1に透過した透過光TL1は、第1ハーフミラー41で反射する。第1ハーフミラー41は、第1カメラ31へ至る光路に沿う経路で透過光TL1(第1の像Img1)を反射する。このとき、第2光源22は、消灯(OFF)しているので、第1ハーフミラー41はミラーとして機能する。第1ハーフミラー41からの透過光TL1は、光学バンドパスフィルタ35を通って、第1カメラ31に入射する。第1カメラ31は、物品12の第1の像Img1を撮像する。
 図6に示すように、第3光源25からの可視光は、物品12の表面で反射し、その反射した反射光RL1は第1ハーフミラー41で反射する。第1ハーフミラー41は、第1カメラ31へ至る光路に沿った経路で反射光RL1(第3の像Img3)を反射する。第1ハーフミラー41からの反射光RL1は、光学バンドパスフィルタ35を通って、第1カメラ31に入射する。第1カメラ31は、第3の像Img3を撮像する。
 このように1回の撮像で、第1カメラ31は、近赤外光の像である第1の像Img1と、可視光の像である第3の像Img3とを同時に撮像する。第1カメラ31は撮像信号S1を変換部60(図3参照)に出力する。変換部60は、入力した撮像信号S1を基に、第1の像Img1と第3の像Img3とを分離する処理を行う。
 この第1撮像の後、第2撮像が行われる。図7に示すように、制御部51は、第1光源21をOFFの状態とし、第2光源22をONの状態とし、第3光源25をONの状態とする。この結果、図7、図8にドット模様で示すように、第2光源22及び第3光源25の第2発光部25bが発光する。このとき、第1光源21は消灯状態にある。
 第2光源22からの光は物品12を第2方向D2に透過する。物品12を第2方向D2に透過した透過光TL2は、第2ハーフミラー42で反射する。第2ハーフミラー42は、第2カメラ32へ至る光路に沿う経路で透過光TL2(第2の像Img2)を反射する。このとき、第1光源21は、消灯(OFF)しているので、第2ハーフミラー42はミラーとして機能する。第2ハーフミラー42からの透過光TL2は、光学バンドパスフィルタ35を通って、第2カメラ32に入射する。第2カメラ32は、物品12の第2の像Img2を撮像する。
 図8に示すように、第3光源25からの可視光は、物品12の表面で反射し、その反射した反射光RL2は第2ハーフミラー42で反射する。第2ハーフミラー42は、第2カメラ32へ至る光路に沿った経路で反射光RL2(第4の像Img4)を反射する。第2ハーフミラー42からの反射光RL2は、光学バンドパスフィルタ35を通って、第2カメラ32に入射する。第2カメラ32は、第4の像Img4を撮像する。
 このように1回の撮像で、第2カメラ32は、近赤外光の像である第2の像Img2と、可視光の像である第4の像Img4とを同時に撮像する。第2カメラ32は撮像信号S1を変換部60(図3参照)に出力する。変換部60は、入力した撮像信号S1を基に、第2の像Img2と第4の像Img4とを分離する処理を行う。
 <カメラ30の構成>
 次に、図9を参照して、カメラ30の構成及びその撮像特性について説明する。図9に示すカメラ30は、例えば、RGB画像を撮像する汎用のカラーカメラをベースとする。汎用のカラーカメラは、鏡筒30aに組み付けられたレンズ36と、近赤外光を遮断する近赤外光カットフィルタ201(以下、IRカットフィルタ201ともいう。)と、イメージセンサ37とを備える。本実施形態のカメラ30は、汎用のカラーカメラから、図9に二点鎖線で示すIRカットフィルタ201を除去することで構成される。
 上記IRカットフィルタ201を除去することで、カメラ30に内蔵されるイメージセンサ37は、近赤外光の波長帯域を含むRGB撮像特性を有する。R受光素子37R、G受光素子37G及びB受光素子37Bは、図9における右側のグラフに示される可視光波長領域VA及び近赤外波長領域NIRAの光に感度を有する。
 イメージセンサ37は、R受光素子37R、G受光素子37G及びB受光素子37Bを備える。R受光素子37Rは、Rフィルタ38Rを透過したレッド光を受光し受光量に応じたR撮像信号を出力する。G受光素子37Gは、Gフィルタ38Gを透過したグリーン光を受光し受光量に応じたG撮像信号を出力する。B受光素子37Bは、Bフィルタ38Bを透過したブルー光を受光し受光量に応じたB撮像信号を出力する。イメージセンサ37において、R受光素子37R、G受光素子37G及びB受光素子37Bは、所定の配列で配置されている。
 R受光素子37R、G受光素子37G及びB受光素子37Bは、図9の右側のグラフで示されるそれぞれの波長帯の光に感度を有する。このグラフは、横軸が波長を示し、縦軸が相対感度を示す。このイメージセンサ37は、近赤外光の波長帯域にも所定値以上の感度を有するRGB撮像特性を有する。なお、カメラ30は、汎用のカラーカメラをベースにする構成に限定されない。
 イメージセンサ37のカラーフィルタ38は、RGB原色フィルタに替え、Mg,Ye,Cyの補色フィルタでもよい。また、RGBフィルタ又は補色フィルタに加え、近赤外光を選択的に透過させるNIRフィルタが混在してもよい。さらに、RGBフィルタがR,G1,G2,Bフィルタを組み合わせた構成でもよく、カラーフィルタ38が補色フィルタと原色フィルタを組み合わせた構成でもよい。さらに、フィルタを3種類以上組み合わせてもよい。
 光学バンドパスフィルタ35は、例えば、図10に示すような光学特性を有する。光学バンドパスフィルタ35は、可視光波長領域VA内で1領域または複数領域の遮断領域を有するとともに近赤外波長領域NIRA内で1領域または複数領域の透過領域を有する分光透過率特性をもつ。近赤外波長領域NIRAは、波長が約800~約2500nmの領域である。光学バンドパスフィルタ35は、複数の波長帯に透過率が0.1以下となる遮断領域を有するとともに、複数の波長帯に透過率が0.7以上となる透過領域を有する分光透過率特性をもつ。換言すれば、光学バンドパスフィルタ35は、可視光波長領域VA内で1つ又は複数の遮断領域を有するとともに、近赤外波長領域NIRAに透過領域を有する分光透過率特性をもつ。
 図11に示す光学バンドパスフィルタ35は、1枚か、2枚以上の複数枚の光学バンドパスフィルタにより構成される。
 よって、イメージセンサ37そのものが、図9に示すRGBの3バンドの相対感度を有していても、図11に示す光学バンドパスフィルタ35の分光透過率特性により、イメージセンサ37は、図11のグラフに示す実質的な相対感度を有する。
 <光学バンドパスフィルタ35>
 図9に示すイメージセンサ37のR受光素子37Rは、同図のグラフにRで示されるバンドの感度を有し、G受光素子37GはGで示されるバンドの感度を有し、B受光素子37BはBで示されるバンドの感度を有する。各受光素子37R,37G,37Bは、光学バンドパスフィルタ35を透過した光のうち、カラーフィルタ38の各フィルタ38R,38G,38Bを透過した光をそれぞれの感度に応じて受光する。イメージセンサ37は、各受光素子37R,37G,37Bの受光量に応じたR値、G値、B値をもつ各撮像信号が、所定の配列パターンの順番でシリアルに並ぶ第1撮像信号S1を出力する。
 図12は、近赤外光源である第1光源21又は第2光源22と、白色光源である第3光源25とを合わせた発光スペクトルを示す。近赤外光源と白色光源とを合わせた発光スペクトルの光がイメージセンサ37に入射されたとする。イメージセンサ37は、図12に示す発光強度特性と図11に示す第1撮像信号S1の相対感度特性とが合成された結果として、図13Aのグラフで示される3バンドのRGB信号を第1撮像信号S1として出力する。
 図3に示す変換部60は、図9に示すイメージセンサ37から入力した第1撮像信号S1のRGB値を、XYZ値に変換することで第2撮像信号S2を生成する。つまり、変換部60は、図13Aのグラフで示される3バンドのRGB画像信号を、RGB画像信号とは異なる波長帯に感度をもつ3バンドのXYZ画像信号(図13B)に変換する。図13Bに示すグラフは、第2撮像信号S2を構成する、XYZ値で表される3バンドのXYZ画像信号を示す。グラフの横軸が波長を示し、縦軸が相対感度を示す。
 図13Bに示すように、第2撮像信号S2を構成する3バンドのXYZ画像信号のうち1つのバンドのピークが、近赤外波長領域NIRAにある。他の2つのバンドのピークが、可視光波長領域VAにある。XYZの各バンドは分離されている。
 変換部60は、第1カメラ31及び第2カメラ32のうち一方から撮像信号S1を入力すると、この撮像信号S1をNバンドのRGB画像信号に分離し、分離したNバンドのRGB画像信号に対してマトリックス演算を行う。これにより、変換部60は、NバンドのXYZ画像信号を生成する。図13Bに示す例では、X画像信号の1バンドが近赤外波長領域NIRAにあり、Y画像信号とZ画像信号との2バンドが可視光波長領域VAにある。このため、変換部60は、近赤外領域に分光感度をもつ1バンドのX画像信号を含む第1画像信号MS1と、可視光領域に分光感度をもつ2バンドのYZ画像信号を含む第2画像信号MS2とを生成する。一般化すれば、変換部60は、近赤外領域に分光感度をもつPバンド(但しPはN未満の自然数)の第1画像信号MS1と、可視光領域に分光感度をもつQバンド(但しQはQ=N-P)の第2画像信号MS2(図14参照)とを生成する。
 ここで、第1の像Img1と第2の像Img2は近赤外光の透過像である。また、第3の像Img3と第4の像Img4は可視光の反射像である。近赤外領域に分光感度をもつ第1画像信号MS1は、第1の像Img1又は第2の像Img2を含む画像信号である。可視光領域に分光感度をもつ第2画像信号MS2は、第3の像Img3又は第4の像Img4を含む画像信号である。変換部60は、第1カメラ31,33から入力した撮像信号S1を基に第1の像Img1を含む第1画像信号MS1と第3の像Img3を含む第2画像信号MS2とを生成する。変換部60は、第2カメラ32,34から入力した撮像信号S1を基に第2の像Img2を含む第1画像信号MS1と第4の像Img4を含む第2画像信号MS2とを生成する。こうして変換部60は、Pバンドの第1画像信号MS1とQバンドの第2画像信号MS2とを含む撮像信号S2を出力する。
 <変換部60及び検査処理部70の構成>
 次に、図14を参照して、変換部60及び検査処理部70の詳細な構成を説明する。
 図14に示すように、光学バンドパスフィルタ35及びレンズ36を通して物品12の像がイメージセンサ37の撮像面に結像される。イメージセンサ37は、物品12の撮像結果として第1撮像信号S1を変換部60に出力する。第1撮像信号S1は、各受光素子37R,37G,37BからのR撮像信号(レッド信号)、G撮像信号(グリーン信号)及びB撮像信号(ブルー信号)を含むシリアル信号である。なお、R撮像信号、G撮像信号及びB撮像信号を、単にR信号、G信号及びB信号ともいう。
 図14に示すように、変換部60は、RGB分離部61、XYZ変換部62及び増幅部63を備える。RGB分離部61は、イメージセンサ37から入力した第1撮像信号S1を、R撮像信号、G撮像信号及びB撮像信号に分離する。
 XYZ変換部62は、RGB分離部61から入力したR信号、G信号及びB信号を、X信号、Y信号及びZ信号に変換する。詳しくは、XYZ変換部62は、R信号、G信号及びB信号の信号値であるRGB値に対してマトリックス演算を施すことにより、X信号、Y信号及びZ信号を生成する。XYZ変換部62には、マトリックス係数が与えられる。ここで、マトリックス演算に用いられるマトリックスは、3×3マトリックスである。XYZ変換部62には、3×3マトリックスの係数が与えられる。
 XYZ変換部62は、マトリックス係数を用いて特定される3×3マトリックスを、第1撮像信号S1のRGB値に対して乗算するマトリックス演算を行うことによって、第1撮像信号S1のRGBと異なる分光特性を持つ、XYZで表される第2撮像信号S2を生成する。マトリックス係数は、第1撮像信号S1のRGBを、第2撮像信号S2のXYZという複数バンドに分光させるための係数である。
 ここで、第1撮像信号S1であるRGB信号を、第2撮像信号S2であるXYZ信号に変換する計算式は、下記の(1)式で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、a1~a3,b1~b3,c1~c3はマトリックス係数であり、Gx,Gy,Gzは増幅率である。
 XYZ変換部62は、上記(1)式のうち、RGB値に対して3×3マトリックスを乗算する演算処理を行う。XYZ変換部62は、増幅率が乗算される前のXYZ値を増幅部63に出力する。
 ここで、イメージセンサ37におけるカラーフィルタ38の色数をn(但し、nは3以上の自然数)とする。n個の撮像信号間で行うマトリックス演算は、m×nマトリックス演算(但し、mは2以上の自然数)である。m×nマトリックスには、第1撮像信号S1の色ごとの撮像信号を、nバンドの波長領域に分離可能なマトリックス係数が設定されている。本例では、第1撮像信号S1の色ごとの撮像信号は、R信号、G信号、B信号であり、色数nは「3」である(n=3)。また、第2撮像信号S2は、X信号、Y信号、Z信号の3バンドであり、m=3である。つまり、m×nマトリックスは、3×3マトリックスである。そして、3×3マトリックスには、3バンドの分離性を高くできるマトリックス係数が設定されている。
 例えば、図10に示す透過特性を有する光学バンドパスフィルタ35が用いられる場合、図13Aから図13Bへの変換のマトリックス演算に、次の3×3マトリックスの係数が与えられる。すなわち、3×3マトリックスの係数として、a1=0、a2=-0.13、a3=1、b1=1、b2=0.1、b3=-1.15、c1=-0.2、c2=1、c3=-0.7が与えられる。
 なお、m×n(但しm≠n)マトリックス演算でもよい。色数「3」である場合、3×3マトリックス演算に限定されず、3×4マトリックス演算を行って4バンドのマルチスペクトル画像を生成したり、3×2マトリックス演算を行って色数nよりも少ないバンド数のマルチスペクトル画像を生成したりしてもよい。
 増幅部63は、XYZ変換部62からのXYZ値に、与えられたX増幅率Gx,Y増幅率Gy,Z増幅率Gzをそれぞれ乗算する。増幅部63は、XYZ変換後のX値にX増幅率Gxを乗算し、Y値にY増幅率Gyを乗算し、Z値にZ増幅率Gzを乗算する。つまり、増幅部63は、上記(1)式において、増幅率Gx,Gy,Gzをマトリックス係数とする1×3マトリックスを乗算する演算を行うことで、XYZのバンドを正規化する。増幅部63は、正規化されたXYZ値を、撮像信号S2として出力する。なお、正規化の処理は、1つの信号レベルを固定して他の2個の信号レベルを調整する方法でもよい。例えば、Y信号を固定とし、X信号とZ信号を調整してもよい。
 こうして、変換部60は、入力した第1撮像信号S1に対して、RGB分離処理、XYZ変換処理及び正規化処理を順次行うことで、第2撮像信号S2を出力する。換言すれば、変換部60は、第1撮像信号S1を第2撮像信号S2に変換する。第1撮像信号S1はNバンドのRGB画像信号である。第2撮像信号S2はNバンドのXYZ画像信号である。つまり、変換部60は、NバンドのRGB画像信号をNバンドのXYZ画像信号に変換する。こうして変換部60は、Nバンドのマルチスペクトル画像を生成する。前述のとおり、3バンドの場合、XYZ画像信号は、1バンドのX画像信号を含む第1画像信号MS1と、2バンドのYZ画像信号を含む第2画像信号MS2とを含む。変換部60は、第1撮像信号S1から生成した、可視光領域に分光感度をもつPバンド(但しPはN未満の自然数)の第1画像信号MS1と、近赤外領域に分光感度をもつQバンド(但しQはQ=N-P)の第2画像信号MS2とを含む撮像信号S2を出力する。
 信号処理部65は、NバンドのXYZ画像信号である第2撮像信号S2を入力すると、第2撮像信号S2を、Pバンドの第1画像信号MS1とQバンド(但しQはQ=N-P)の第2画像信号MS2とに分けて処理する。第2撮像信号S2が3バンドである場合、信号処理部65は、第2撮像信号S2を、例えば、1バンドの第1画像信号MS1と2バンドの第2画像信号MS2とに分けて処理する。1バンドの第1画像信号MS1は近赤外画像信号であり、2バンドの第2画像信号MS2は可視光画像信号である。
 信号処理部65は、Pバンドの第1画像信号MS1の輝度値を調整して第1画像信号IS1を生成する輝度信号処理部66と、Qバンドの第2画像信号MS2を疑似カラー画像信号である第2画像信号IS2に変換する疑似カラー信号処理部67とを有する。輝度信号処理部66は、第1画像信号IS1を検査処理部70に出力する。疑似カラー信号処理部67は、第2画像信号IS2を検査処理部70に出力する。なお、輝度信号処理部66では、ガンマ補正などの非線形処理による輝度調整や、輪郭強調処理などを必要に応じて実施してもよい。
 図14に示す第1画像信号IS1は、物品12を近赤外光が透過した透過画像の信号である。表示部52には、第1画像信号IS1に基づく第1画像が、図15Aに示すように物品12の透過画像として表示される。このため、容器の内容物や容器中の液体に混入した異物を検査できる。また、図14に示す第2画像信号IS2は、2チャンネル疑似カラー画像の信号である。このため、表示部52(図3参照)には、第2画像信号IS2に基づく第2画像が2チャンネルの疑似カラーで表示される。検査員は表示部52の第2画像を見て色の違いにより視覚的に欠点等を視認できるので、物品12を検査し易い。なお、本実施形態では、第1画像信号IS1に基づく画像を第1画像IS1、第2画像信号IS2に基づく画像を第2画像IS2ともいう。
 例えば、図15Aに近赤外画像である第1画像IS1を示し、図15Bに2チャンネル疑似カラー画像である第2画像IS2を示す。図15Aに示す第1画像IS1は、物品12の近赤外透過画像であり、物品12である容器内の濃色の液体に混入した異物等の欠点が比較的鮮明に撮像されている。また、図15Bに示す第2画像IS2は、物品12の2チャンネル疑似カラー画像で表現された可視光反射画像であり、物品12の外周面に付されたラベル等の表面が鮮明に撮像されている。
 <検査処理部>
 次に、図14に示す検査処理部70について説明する。
 検査処理部70は、撮像装置11が出力する近赤外領域に分光感度をもつPバンドの第1画像信号IS1と、可視光領域に分光感度をもつQバンドの第2画像信号IS2とに基づいて被写体である物品12を検査する。
 検査処理部70は、近赤外検査処理部71と、可視光検査処理部72と、混合検査処理部73とを備える。近赤外検査処理部71には第1画像信号IS1が入力され、可視光検査処理部72には第2画像信号IS2が入力され、さらに混合検査処理部73には、第1画像信号IS1と第2画像信号IS2とが入力される。なお、混合検査処理部73に入力される第1画像信号IS1と第2画像信号IS2は、本例では、1バンドの近赤外画像信号と2バンドの可視光画像信号である。
 近赤外検査処理部71は、近赤外画像である第1画像信号IS1を基に物品12を検査する。可視光検査処理部72は、可視光画像である第2画像信号IS2を基に物品12を検査する。混合検査処理部73は、近赤外光の像と可視光の像である、第1画像信号IS1と第2画像信号IS2の双方を基に物品12を検査する。例えば、近赤外検査処理部71は、輝度画像信号である第1画像信号IS1を輝度レベルの上下限閾値判定により二値化し、二値化の結果、抽出された検査対象領域のサイズ及び数に基づき、物品12の良否を判定する。可視光検査処理部72は、疑似色画像信号である第2画像信号IS2に対して疑似色より色座標範囲を指定して特定色領域を抽出し、その特定色領域のサイズ及び数に基づき物品12の良否を判定する。混合検査処理部73は、輝度画像信号である第1画像信号IS1より別途抽出した閾値領域と、疑似色画像信号である第2画像信号IS2により別途抽出した特定色領域とのAND演算結果として得られる共通領域のサイズ及び数に基づき、物品12の良否を判定する。
 <実施形態の作用>
 次に、撮像装置11及び検査装置10の作用について説明する。
 図1、図3に示すように、搬送装置13のコンベヤ14によって、被写体である物品12が搬送される。センサ18(図3参照)が物品12を検知すると、トリガー信号が制御部51に入力される。トリガー信号を入力した制御部51は、図4に示す制御データCDに基づいて、光源21~25及びカメラ31~34を制御する。
 カメラ30には、物品12の表面で反射した可視光と、物品12を透過した近赤外光とが、光学バンドパスフィルタ35およびレンズ36を通過して入射される。カメラ30の内のイメージセンサ37の撮像面には、物品12を透過した近赤外光の像(第1の像Img1)と物品12の表面で反射した可視光の像(第3の像Img3)と、が結像する。イメージセンサ37は、物品12に対して光学バンドパスフィルタ35を通して1フレームの撮像を行う。イメージセンサ37は、第1撮像信号S1を変換部60に出力する。このとき、第2光源22の消灯の下で第1光源21を発光させて第1カメラ31が物品12の第1の像Img1を撮像する。この撮像処理が、第1撮像ステップの一例に相当する。次に、第1光源21の消灯の下で第2光源22を発光させて第2カメラ32が物品12の第2の像Img2を撮像する。この撮像処理が、第2撮像ステップの一例に相当する。
 変換部60では、第1撮像信号S1をRGB分離し、分離したRGB値に3×3マトリックスを乗算することで、RGB値をXYZ値に変換する。このXYZ値に増幅率Gx,Gy,Gzを乗算することで、正規化されたXYZ値が生成される。こうして、変換部60から3バンドのマルチスペクトル画像を含む第2撮像信号S2が出力される。第2撮像信号S2は信号処理部65へ出力される。換言すれば、変換部60は、第1撮像信号S1から、近赤外領域に分光感度をもつPバンド(但しPはN未満の自然数)の第1画像信号MS1と、可視光領域に分光感度をもつQバンド(但しQはQ=N-P)の第2画像信号MS2とを生成する。
 信号処理部65は、第2撮像信号S2を構成するNバンド(3バンド)のXYZ画像を、PバンドとQバンド(但しQはQ=N-P)に分けて入力する。第2撮像信号S2が3バンドの例では、1バンドの第1画像信号MS1は輝度信号処理部66に入力され、2バンドの第2画像信号MS2は疑似カラー信号処理部67に入力される。本例では、第1画像信号MS1は近赤外画像信号であり、第2画像信号MS2は可視光画像信号である。
 輝度信号処理部66は、1バンドの第1画像信号MS1の輝度値を調整する。また、疑似カラー信号処理部67は、2バンドの第2画像信号MS2を疑似カラー画像信号に変換する。この結果、信号処理部65から検査処理部70へ第1画像信号IS1及び第2画像信号IS2が出力される。
 なお、第1撮像ステップで第1カメラ31から取得した撮像信号S1を基に第1の像Img1を含む第1画像IS1を取得する。この画像取得処理が、第1画像取得ステップの一例に相当する。また、第2撮像ステップで第2カメラ32から取得した撮像信号S1を基に第2の像Img2を含む第2画像IS2を取得する。この画像取得処理が、第2画像取得ステップの一例に相当する。
 検査処理部70では、近赤外検査処理部71が、近赤外画像である第1画像信号IS1を基に物品12を検査する。また、可視光検査処理部72が、可視光画像である第2画像信号IS2を基に物品12を検査する。また、混合検査処理部73では、第1画像信号IS1と第2画像信号IS2の両信号を基にして物品12を検査する。
 各検査処理部71~73は、物品12の良否を判定する。制御部51は、物品12が不良品である場合、不図示の排出装置を駆動して不良品の物品12をコンベヤ14上から排除する。
 図15A,15Bは、撮像装置11が撮像した画像の例を示す。図15A,15Bの例では、各画像中の物品は2本の容器である。左側の容器は、半透明の合成樹脂製の容器であり、液体が収容されている。また、右側の容器は、透明ガラス容器に濃色(例えば黒色)の液体が収容されている。図15Aに示すように、第1画像信号IS1は、物品12を近赤外光が透過した透過画像の信号である。表示部52(図14参照)には、第1画像IS1が、図15Aに示すように物品12の透過画像として表示される。このため、容器の内容物や容器中の液体に混入した異物を検査できる。右側の容器には液体中に針金を混入させているが、図15Aに示す近赤外画像では視認することができる。
 図15Bに示すように、第2画像信号IS2は、2チャンネル疑似カラー画像の信号である。このため、表示部52には、第2画像IS2が2チャンネルの疑似カラーで表示される。検査員は表示部52の第2画像を見て色の違いにより視覚的に欠点等を視認できるので、物品12を検査し易い。図15Bの可視光画像では、右側の容器中の針金等の異物を視認できない。
 撮像装置11は、光学バンドパスフィルタ35をカメラ31~34に備えず、かつ可視光と近赤外光とを分離する処理(マトリックス演算等)を行わない構成でもよい。また、カメラ30は、カラーカメラに限らず、白黒カメラでもよい。このような構成の撮像装置11によっても、被写体の異物等の欠点を識別し易い画像を取得することはできる。この撮像装置11で得られた画像の例を、図16、図17を参照して説明する。図16、図17に示す画像は、可視光から近赤外光まで感度をもつ白黒カメラで撮像した画像である。比較例は、被写体を挟んで対向する光源とカメラとの組を4組備える従来の撮像装置である。実施例は、上述のとおり、光学バンドパスフィルタ35を備えず、かつ分離処理(マトリクス演算等)を行わない撮像装置11である。図16は、比較例の撮像装置が撮像した画像PI1を示し、図17は、実施例の撮像装置11が撮像した画像PI2を示す。画像中の被写体である物品12Gは、例えば、容器である。
 図16に示す比較例の撮像画像PI1は、物品12Gである透明な容器を透過して背面側の背景が映り込み、容器の表面の模様が視認しにくい画像となっている。このため、物品12Gの汚れや異物等の欠点81が検出しにくい。
 これに対して、図17に示す撮像画像PI2では、画像中の物品12Gである透明な容器の背面側に位置する第1ハーフミラー41が背景となっている。第1ハーフミラー41は、拡散光を発光する第1光源21の発光拡散パネル27に貼り付けられている。第1ハーフミラー41が背景となることにより、容器の表面の模様が視認しやすい画像が得られている。このため、物品12Gの汚れや異物等の欠点81が検出しやすい。このように、近赤外光と可視光とを分離する処理を行わなくても、M個(M=1,2,…)の撮像ユニット15を有する撮像装置11によって、異物等の欠点を識別し易い被写体の画像を得ることができる。なお、物品12Gの表面に貼られたラベル82は、反射像として撮像され、比較例の画像PI1と実施例の画像PI2とで共に視認できる。実施例の画像PI2においてラベル82の像は、反射像である第3の像Img3又は第4の像Img4に属する。
 <実施形態の効果>
 以上、詳述した第1実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
 (1)撮像装置11は、被写体の一例としての物品12を互いに反対の方向から透過した光を受光して当該被写体の2つの透過像を撮像する2つのカメラ31,32を備える。撮像装置11は、物品12を第1方向D1に透過する光を発光する第1光源21と、第1方向とは反対の方向である第2方向D2に物品12を透過する光を発光する第2光源22と、物品12を第1方向D1に透過した第1透過光TL1を受光して第1の像Img1を撮像する第1カメラ31と、物品12を第2方向D2に透過した第2透過光TL2を受光して第2の像Img2を撮像する第2カメラ32とを備える。撮像装置11は、第1ハーフミラー41と、第2ハーフミラー42とを備える。第1ハーフミラー41は、第2光源22の消灯の下で第1透過光TL1の光路の途中の位置で当該第1透過光TL1を第1カメラ31に向かう光路に沿って反射し、かつ第2光源22から物品12に向かう光の光路の途中の位置で当該光の透過を許容する。第2ハーフミラー42は、第1光源21の消灯の下で第2透過光TL2の光路の途中の位置で当該第2透過光TL2を第2カメラ32に向かう光路に沿って反射し、かつ第1光源21から物品12に向かう光の光路の途中の位置で当該光の透過を許容する。この構成によれば、物品12を互いに反対の方向から透過した光による2つの透過像を、物品12の周辺の映り込み等の少ない高い品質で撮像できる。
 (2)撮像装置11は、制御部51を備える。制御部51は、第1光源21と第2光源22とを異なる発光タイミングで発光させ、それにより、第1カメラ31による第1の像Img1の撮像と第2カメラ32による第2の像Img2の撮像とを発光タイミングに応じた異なる撮像タイミングで行わせる。この構成によれば、他方の光源からの光による撮像画像の画質低下を回避できる。
 (3)撮像装置11は、第1光源21、第2光源22、第1カメラ31、第2カメラ32、第1ハーフミラー41及び第2ハーフミラー42を含む撮像ユニットをM個(但しMは2以上の自然数)備える。M個の撮像ユニットは、それらの撮像ユニットの第1カメラ31での撮像において物品12から第1ハーフミラー41への第1光軸が互いに異なる角度になるように配置される。M個の撮像ユニットは、2Mの異なる方向から物品12を撮像可能に構成される。この構成によれば、2Mの異なる方向から物品12を撮像することができる。2Mは4以上なので、物品12の全周において任意の位置を確実に撮像できる。
 (4)撮像装置11は、物品12に光を照射可能な第3光源25を更に備える。第1カメラ31は、第3光源25から物品12に照射された光が物品12の表面で反射するとともに第1ハーフミラー41で反射した後に第1カメラ31で受光されることによって、第3の像Img3を撮像する。第2カメラ32は、第3光源25から物品12に照射された光が物品12の表面で反射するとともに第2ハーフミラー42で反射した後に第2カメラ32で受光されることによって、第4の像Img4を撮像する。この構成によれば、物品12を透過した画像に加え、物品12の表面の画像を取得することができる。
 (5)第1光源21及び第2光源22は、発光拡散パネル27をそれぞれ有する。第1ハーフミラー41は、第2光源22の発光拡散パネル27上に接着され、第2ハーフミラー42は、第1光源21の発光拡散パネル27上に接着されている。この構成によれば、第1光源21及び第2光源22の発光時には、第1ハーフミラー41及び第2ハーフミラー42をミラーとして使用できないが、光源として使用することができる。第1光源21及び第2光源22の消灯時には、第1ハーフミラー41及び第2ハーフミラー42をミラーとして使用することができる。光源とミラー機能を同時に利用する必要がない場合には、光源とハーフミラーを一体化することができ、ハーフミラー機能をもった光源の形状、設置の自由度を上げることができる。
 (6)第1光源21及び第2光源22は、近赤外光を発光可能に構成される。第3光源25は、可視光を発光可能に構成される。第1ハーフミラー41は、可視光の透過を抑制する可視光カット部材45を、第1ハーフミラー41に対して第2光源22が位置する側に備える。第2ハーフミラー42は、可視光の透過を抑制する可視光カット部材45を、第2ハーフミラー42に対して第1光源21が位置する側に備える。
 この構成によれば、ハーフミラーが物品12から反射した可視光を光反射面で反射する一方、可視光カット部材45が光源からハーフミラーに向かう可視光を遮断するので、可視光に基づく物品12の反射像を高い品質で撮像できる。
 (7)第1光源21及び第2光源22は、近赤外光を発光可能に構成される。第1カメラ31及び第2カメラ32は、可視光領域と近赤外領域とに感度をもつイメージセンサ37を備えるNバンド(但し、Nは3以上の自然数)のカラーカメラである。撮像装置11は、第1カメラ31及び第2カメラ32の各々のイメージセンサ37と物品12との間の光路上に配置される光学バンドパスフィルタ35と、第1カメラ31及び第2カメラ32のうち一方から撮像信号S1を入力すると、当該撮像信号S1をNバンドの画像信号に分離し、分離したNバンドの画像信号に対してマトリックス演算を行うことにより、近赤外領域に分光感度をもつPバンド(但しPはN未満の自然数)の第1画像信号MS1と、可視光領域に分光感度をもつQバンド(但しQはQ=N-P)の第2画像信号MS2とを生成する変換部60とを備える。変換部60は、第1カメラ31から撮像信号S1を入力すると、当該撮像信号S1を基に第1の像Img1を含む第1画像信号MS1、及び第3の像Img3を含む第2画像信号MS2を生成し、第2カメラ32から撮像信号S1を入力すると、当該撮像信号S1を基に第2の像Img2を含む第1画像信号MS1、及び第4の像Img4を含む第2画像信号MS2を生成する。
 この構成によれば、物品12の近赤外透過像と可視光反射像とを1回で撮像できるうえ、その1回の撮像で得られた1つの撮像信号S1から物品12の近赤外透過画像と可視光反射画像とを取得できる。
 (8)検査装置10は、撮像装置11と、撮像装置11の第1カメラ31及び第2カメラ32が撮像した複数の画像に基づいて物品12を検査する検査処理部70とを備える。この構成によれば、物品12を互いに反対の方向に透過する光から得られる複数の透過画像を用いて物品12を高い精度で検査できる。
 (9)撮像装置11を用いて物品12を撮像する撮像方法は、第1撮像ステップと、第2撮像ステップと、第1画像取得ステップと、第2画像取得ステップとを含む。第1撮像ステップでは、第2光源22の消灯の下で第1光源21を発光させて第1カメラ31が物品12の第1の像Img1を撮像する。第2撮像ステップでは、第1光源21の消灯の下で第2光源22を発光させて第2カメラ32が物品12の第2の像Img2を撮像する。第1画像取得ステップでは、第1カメラ31から取得した撮像信号S1を基に第1の像Img1を含む第1画像を取得する。第2画像取得ステップでは、第2カメラ32から取得した撮像信号S1を基に第2の像Img2を含む第2画像を取得する。この方法によれば、撮像装置11と同様に、物品12を互いに反対の方向から透過した光に基づく2つの透過像を、物品12の周辺の映り込み等の少ない高い品質で撮像できるという効果が得られる。
 実施形態は、上記に限定されず、以下の態様に変更してもよい。
 ・図18に示すように、第1カメラ31と第2カメラ32は、それぞれの光軸が鉛直方向Zと平行となるように、縦向きに配置されてもよい。また、第1カメラ31及び第2カメラ32のうちの一方は、光軸が水平となるように横向きに配置され、第1カメラ31及び第2カメラ32のうちの他方は上述のように縦向きに配置されてもよい。また、カメラ30が横向きに配置された撮像ユニット15と、カメラ30が縦向きに配置された撮像ユニット15とが混在してもよい。
 ・第1光軸と第2カメラ32での撮像における物品12から第2ハーフミラー42への第2光軸との角度は、撮像ユニット15間で異なる角度としてもよい。
 ・第1カメラ31から第1ハーフミラー41までの距離、及び第1ハーフミラー41から被写体までの距離を、撮像ユニット15間で異なる距離としてもよい。
 ・物品12の全周検査は、一つの撮像ユニット15を用いて行ってもよい。つまり、2つのカメラ31,32が物品12の表面と裏面とを撮像することによって得た2つの画像(表画像と裏画像)に基づいて物品12の全周検査を行う。物品12の検査は、全周検査に限定されない。物品12の外周面のうち周方向の一部のみを検査する構成でもよい。検査処理部70は、物品12の表面と裏面との2つの画像に基づいて物品12の表面と裏面とを検査する。
 ・カメラ30は、3つでもよい。撮像ユニット15の2つのカメラ31,32と、単独の1つのカメラ30との組み合わせでもよい。
 ・原色のカラーフィルタを有するカラーカメラの場合、R,G1,G2,Bの4色のカラーフィルタを用いてもよい。また、補色のカラーフィルタを有するカラーカメラでもよく、補色が、イエロー、シアン、マゼンタ、グリーンの4色でもよい。
 ・N色が4色であってP=2かつQ=2である場合、2バンドの第1画像信号を基に2チャンネルの近赤外画像信号を生成するとともに、2バンドの第2画像信号を基に2チャンネルの疑似カラー画像信号を生成してもよい。
 ・光学バンドパスフィルタ35を通してイメージセンサ37で撮像した第1撮像信号S1に基づく画像データ(例えばRGB画像データ)をUSBメモリ等のリムーバブルメモリに保存してもよい。そのリムーバブルメモリに保存された画像データをパーソナルコンピュータに読み取らせ、パーソナルコンピュータのCPU(変換部60)がマトリックス演算を含む変換処理を行って複数バンドのマルチスペクトル画像を生成してもよい。つまり、撮像ステップを行う装置と、変換ステップを行う装置とが、別々の装置であってもよい。このような撮像方法によっても、複数バンドのマルチスペクトル画像を取得できる。
 ・撮像装置11が出力した画像を検査員が視認して検査する構成でもよい。
 ・ハーフミラーから可視光カット部材45を取り除き、被写体の背面から可視光を照射し、可視光の透過像をカメラ30で撮像してもよい。
 ・イメージセンサ37のカラーフィルタ38の色数は3色又は4色に限定されず、5色、6色でもよい。このうち少なくとも1色が可視光を透過せず不可視光を透過するフィルタ(NIRフィルタ)であってもよい。
 ・撮像対象又は検査対象とされる被写体の一例である物品12は特に限定されない。物品12は、例えば、ペットボトルや壜等の容器、食品、飲料物、電子部品、電化製品、日常用品、部品、部材、粉粒体又は液状等の原料などでもよい。
 ・物品12は、例えば、空の容器、あるいは、光透過性を有する液体、固体、気体のうちの1つである収容物が収容された容器でもよい。例えば、液体入りの容器でもよい。さらに、物品は、置き物、ガラス製品、アクリル製品、鑑賞用の水槽、食器、ビーカでもよく、透明又は半透明の袋の中に、透明又は半透明の収容物が入った物品でもよい。物品はさらに、ゼリー等の食品あるいは加工食品などでもよい。
 ・撮像装置11は、検査処理部70とは別の装置として構成してもよい。撮像装置11を検査以外の用途で使用してもよい。
 ・イメージセンサ37のカラーフィルタ38の配列パターンは、RGBベイヤ配列に限らず、ストライプ配列など任意の配列パターンでもよい。
 ・撮像装置11は、搬送装置13を備えなくてもよい。例えば、作業者が、被写体を撮像位置となる例えば撮影用の載置台に載置する構成でもよい。
 ・制御部51、変換部60及び検査処理部70のうち少なくとも1つは、一部又は全部が、プログラムを実行するコンピュータよりなるソフトウェアにより構成されてもよいし、電子回路等のハードウェアにより構成されてもよい。
 ・制御部51、変換部60及び信号処理部65を含む制御処理部50と、検査処理部70とは、CPUとメモリとを備えてソフトウェア処理を実行するものに限らない。すなわち、制御処理部50及び検査処理部70は、以下(a)~(c)の何れかの構成を有する処理回路を備えていればよい。
 (a)コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている処理回路。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
 (b)各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている処理回路。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASICを挙げることができる。
 (c)各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうちの残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている処理回路。
 10…検査装置、11…撮像装置、12…被写体の一例としての物品、12a…容器本体、12b…蓋、12c…ラベル、13…搬送装置、14…コンベヤ、15…撮像ユニット、16…第1撮像ユニット、17…第2撮像ユニット、18…センサ、21…第1光源、22…第2光源、23…第1光源、24…第2光源、25…第3光源、25a~25d…発光部、27…発光拡散パネル、30…カメラ、30a…鏡筒、31,33…第1カメラ、32,34…第2カメラ、35…光学バンドパスフィルタ、36…レンズ、37…カラーイメージセンサ(イメージセンサ)、37R…R受光素子、37G…G受光素子、37B…B受光素子、38…分光光学フィルタの一例としてのカラーフィルタ、38R…Rフィルタ、38G…Gフィルタ、38B…Bフィルタ、41,43…第1ハーフミラー、42,44…第2ハーフミラー、45…可視光カット部材、50…制御処理部、51…制御部、52…表示部、60…変換部、61…RGB分離部、62…XYZ変換部、63…増幅部、65…信号処理部、70…検査処理部、71…近赤外検査処理部、72…可視光検出処理部、73…混合検査処理部、81…欠点、82…ラベル、201…赤外光カットフィルタ(IRカットフィルタ)、TL1…第1透過光、TL2…第2透過光、RL1…反射光、RL2…反射光、LS…発光スペクトル、S1…第1撮像信号、S2…第2撮像信号、MS1…第1画像信号、MS2…第2画像信号、IS1…第1画像信号(第1画像)、IS2…第2画像信号(第2画像)、VA…可視光波長領域、NIRA…近赤外波長領域、D1…第1方向、D2…第2方向、Img1…第1の像(透過像)、Img2…第2の像(透過像)、Img3…第3の像(反射像)、Img4…第4の像(反射像)。

Claims (9)

  1.  被写体を互いに反対の方向から透過した光を受光して当該被写体の2つの透過像を撮像する2つのカメラを備える撮像装置であって、
     前記被写体を第1方向に透過する光を発光する第1光源と、
     前記第1方向とは反対の方向である第2方向に前記被写体を透過する光を発光する第2光源と、
     前記被写体を前記第1方向に透過した第1透過光を受光して第1の像を撮像する、前記2つのカメラのうちの一方である第1カメラと、
     前記被写体を前記第2方向に透過した第2透過光を受光して第2の像を撮像する、前記2つのカメラのうちの他方である第2カメラと、
     前記第2光源の消灯の下で前記第1透過光の光路の途中の位置で当該第1透過光を前記第1カメラに向かう光路に沿って反射し、かつ前記第2光源から前記被写体に向かう光の光路の途中の位置で当該光の透過を許容する第1ハーフミラーと、
     前記第1光源の消灯の下で前記第2透過光の光路の途中の位置で当該第2透過光を前記第2カメラに向かう光路に沿って反射し、かつ前記第1光源から前記被写体に向かう光の光路の途中の位置で当該光の透過を許容する第2ハーフミラーと
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2.  制御部を更に備え、
     前記制御部は、前記第1光源と前記第2光源とを異なる発光タイミングで発光させ、それにより、前記第1カメラによる前記第1の像の撮像と前記第2カメラによる前記第2の像の撮像とを前記発光タイミングに応じた異なる撮像タイミングで行わせることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3.  前記第1光源、前記第2光源、前記第1カメラ、前記第2カメラ、前記第1ハーフミラー及び前記第2ハーフミラーを含む撮像ユニットをM個(但しMは2以上の自然数)備え、
     前記M個の撮像ユニットは、それらの撮像ユニットの前記第1カメラでの撮像において前記被写体から前記第1ハーフミラーへの第1光軸が互いに異なる角度になるように配置され、
     前記M個の撮像ユニットは、2Mの異なる方向から前記被写体を撮像可能に構成されることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4.  前記被写体に光を照射可能な第3光源を更に備え、
     前記第1カメラは、前記第3光源から前記被写体に照射された光が前記被写体の表面で反射するとともに前記第1ハーフミラーで反射した後に前記第1カメラで受光されることによって、第3の像を撮像し、
     前記第2カメラは、前記第3光源から前記被写体に照射された光が前記被写体の表面で反射するとともに前記第2ハーフミラーで反射した後に前記第2カメラで受光されることによって、第4の像を撮像する
    ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5.  前記第1光源及び前記第2光源は、発光拡散パネルをそれぞれ有し、
     前記第1ハーフミラーは、前記第2光源の前記発光拡散パネル上に接着され、前記第2ハーフミラーは、前記第1光源の前記発光拡散パネル上に接着されていることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6.  前記第1光源及び前記第2光源は、近赤外光を発光可能に構成され、
     前記第3光源は、可視光を発光可能に構成され、
     前記第1ハーフミラーは、可視光の透過を抑制する可視光カット部材を、前記第1ハーフミラーに対して前記第2光源が位置する側に備え、
     前記第2ハーフミラーは、可視光の透過を抑制する可視光カット部材を、前記第2ハーフミラーに対して前記第1光源が位置する側に備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の撮像装置。
  7.  前記第1光源及び前記第2光源は、近赤外光を発光可能に構成され、
     前記第1カメラ及び前記第2カメラは、可視光領域と近赤外領域とに感度をもつイメージセンサを備えるNバンド(但しNは3以上の自然数)のカラーカメラであり、
     前記第1カメラ及び前記第2カメラの各々の前記イメージセンサと前記被写体との間の光路上に配置される光学バンドパスフィルタと、
     前記第1カメラ及び前記第2カメラのうち一方から撮像信号を入力すると、当該撮像信号をNバンドの画像信号に分離し、分離したNバンドの画像信号に対してマトリックス演算を行うことにより、近赤外領域に分光感度をもつPバンド(但しPはN未満の自然数)の第1画像信号と、可視光領域に分光感度をもつQバンド(但しQはQ=N-P)の第2画像信号とを生成する変換部とを備え、
     前記変換部は、
      前記第1カメラから前記撮像信号を入力すると、当該撮像信号を基に前記第1の像を含む前記第1画像信号、及び前記第3の像を含む前記第2画像信号を生成し、
      前記第2カメラから前記撮像信号を入力すると、当該撮像信号を基に前記第2の像を含む前記第1画像信号、及び前記第4の像を含む前記第2画像信号を生成することを特徴とする請求項4~請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8.  請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の撮像装置と、
     前記撮像装置の前記第1カメラ及び前記第2カメラが撮像した複数の画像に基づいて前記被写体を検査する検査処理部と
    を備えることを特徴とする検査装置。
  9.  請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の撮像装置を用いて前記被写体を撮像する撮像方法であって、
     前記第2光源の消灯の下で前記第1光源を発光させて前記第1カメラが前記被写体の前記第1の像を撮像する第1撮像ステップと、
     前記第1光源の消灯の下で前記第2光源を発光させて前記第2カメラが前記被写体の前記第2の像を撮像する第2撮像ステップと、
     前記第1カメラから取得した撮像信号を基に前記第1の像を含む第1画像を取得する第1画像取得ステップと、
     前記第2カメラから取得した撮像信号を基に前記第2の像を含む第2画像を取得する第2画像取得ステップと
    を含むことを特徴とする撮像方法。
PCT/JP2022/043763 2021-11-30 2022-11-28 撮像装置、検査装置および撮像方法 WO2023100805A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194975 2021-11-30
JP2021-194975 2021-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023100805A1 true WO2023100805A1 (ja) 2023-06-08

Family

ID=86612176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/043763 WO2023100805A1 (ja) 2021-11-30 2022-11-28 撮像装置、検査装置および撮像方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202338335A (ja)
WO (1) WO2023100805A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116700A (ja) * 1999-08-11 2001-04-27 Enutekku:Kk 異なる波長の光を用いた物品の検査方法及び装置
JP2011089978A (ja) * 2009-08-28 2011-05-06 Krones Ag ラベル付き容器を検査するための装置と方法
JP2020106504A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 澁谷工業株式会社 ラベル検査装置およびラベル検査方法
JP2021145185A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社エヌテック マルチスペクトル画像撮像装置、検査装置及びマルチスペクトル画像撮像方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116700A (ja) * 1999-08-11 2001-04-27 Enutekku:Kk 異なる波長の光を用いた物品の検査方法及び装置
JP2011089978A (ja) * 2009-08-28 2011-05-06 Krones Ag ラベル付き容器を検査するための装置と方法
JP2020106504A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 澁谷工業株式会社 ラベル検査装置およびラベル検査方法
JP2021145185A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社エヌテック マルチスペクトル画像撮像装置、検査装置及びマルチスペクトル画像撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202338335A (zh) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11830179B2 (en) Food inspection assisting system, food inspection assisting apparatus and computer program
US6445452B1 (en) Device for checking sheet packaging
US8836672B2 (en) System and method for improving machine vision in the presence of ambient light
US20040150815A1 (en) Flaw detection in objects and surfaces
JP4173184B2 (ja) Ptp包装品の外観検査装置
JP7450917B2 (ja) マルチスペクトル画像撮像装置、検査装置及びマルチスペクトル画像撮像方法
JP2009115613A (ja) 異物検査装置
JP2022039246A (ja) 領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法
WO2021106964A1 (ja) 光学式選別機
TW201215878A (en) Imaging method for inspection of chip appearance
WO2023100805A1 (ja) 撮像装置、検査装置および撮像方法
KR102240757B1 (ko) Lctf-기반 다분광 영상 기술을 이용한 가공 채소류 내 포함된 이물질 실시간 검출 시스템
JP2021190802A (ja) 撮像装置、検査装置及び撮像方法
WO2022070774A1 (ja) 画像解析方法、画像解析装置、プログラム、及び記録媒体
WO2022113758A1 (ja) 撮像装置、検査装置及び撮像方法
US11825211B2 (en) Method of color inspection by using monochrome imaging with multiple wavelengths of light
JP2016067930A (ja) 吸収性物品の検査方法
JP7340213B1 (ja) 透明容器の外観検査装置、外観検査システム及び外観検査方法
JPWO2022113758A5 (ja)
KR102394422B1 (ko) Nir 스펙트럼 영상 기술을 이용한 식품 표면 이물 검사 광학장치
WO2023210619A1 (ja) 撮像装置、検査装置、撮像条件決定方法及び撮像方法
US11769246B2 (en) Pistachio sorting device
JPH09185711A (ja) 形状認識方法及び装置
TW202409544A (zh) 拍攝裝置、檢查裝置、拍攝條件決定方法及拍攝方法
WO2024034261A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22901237

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1