JP2022039246A - 領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法 - Google Patents

領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022039246A
JP2022039246A JP2020144174A JP2020144174A JP2022039246A JP 2022039246 A JP2022039246 A JP 2022039246A JP 2020144174 A JP2020144174 A JP 2020144174A JP 2020144174 A JP2020144174 A JP 2020144174A JP 2022039246 A JP2022039246 A JP 2022039246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrow band
image
region
determination
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020144174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333771B2 (ja
JP2022039246A5 (ja
Inventor
修司 小野
Shuji Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020144174A priority Critical patent/JP7333771B2/ja
Priority to US17/372,543 priority patent/US20220067942A1/en
Priority to EP21190790.2A priority patent/EP3961581A1/en
Priority to CN202111000352.3A priority patent/CN114120264A/zh
Publication of JP2022039246A publication Critical patent/JP2022039246A/ja
Publication of JP2022039246A5 publication Critical patent/JP2022039246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333771B2 publication Critical patent/JP7333771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/58Extraction of image or video features relating to hyperspectral data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】撮像領域の中で特定の狭帯域の発光スペクトルを有する光を発する目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として適切に抽出することができる、目的対象物の検出の前段階の領域抽出装置及び方法、並びに領域抽出結果を使用することで効率よく目的対象物を検出することができる対象物検出装置及び方法を提供する。【解決手段】領域抽出方法は、目的対象物が発する光の第1狭帯域に対応する第2狭帯域の画像、及び第2狭帯域とは異なる第3狭帯域の画像を含む複数の画像をマルチスペクトルカメラから取得する(ステップS100)。続いて、取得した複数の画像に基づいて、撮像領域の中で第1狭帯域の発光スペクトル以外の発光スペクトルを有する光を発する領域を非判定領域と判定し、撮像領域から非判定領域を除いた1乃至複数の領域を判定領域として抽出する(ステップS110~ステップ130)。【選択図】 図18

Description

本発明は領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法に係り、特に撮像領域において、目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として抽出する技術、及び抽出結果を使用して目的対象物を検出する技術に関する。
特定の波長を有する光を発する目的対象物だけを検出する技術が求められている。
例えば、LED(Light Emitting Diode)化が進んでいる交通信号機を自動認識できるカメラと画像認識技術は、交差点の監視カメラ及び自動運転自動車の車載カメラとして期待されている。
特許文献1には、LEDで構成された交通信号機の青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯を検出する監視用カメラ装置が記載されている。
特許文献1に記載の監視用カメラは、固体撮像素子の撮像領域内にある交通信号機のLEDで構成された信号灯の点灯を検出する信号灯検出手段と、検出された各信号灯の点灯→消灯→点灯を周期的に繰り返す点灯/消灯領域を検出する点灯/消灯領域検出手段と、点灯/消灯領域検出手段から出力された点灯/消灯領域のRGB信号の比率を検出するRGB比率検出手段とを有し、撮像領域内で横方向又は縦方向で、かつ3個直列配列され周期的に繰り返し点灯/消灯する画素のxy座標値で示された領域を、赤色信号灯、黄色信号灯、及び青色信号灯が存在する領域とし、3個の点灯/消灯している点灯/消灯領域における固体撮像素子の赤(R)、緑(G)、青(B)の色信号(RGB信号)の比率から、赤色信号灯、黄色信号灯、及び青色信号灯を特定している。
また、特許文献2には、紙幣、有価証券等の本物と偽物とを選別する技術が記載されている。
本物の紙幣等には、特定の狭帯域の光を放射(反射)する特殊インクが存在している。特許文献2に記載の方法は、特定の狭帯域と他の波長とを含む第1波長帯域内の放射の検出と、実質的に他の波長のみしか含まない第2波長帯域内の放射の検出とを行い、検出した2つの放射のレベルを比較することで、特定の狭帯域の放射の存在(特殊インクの存在)を決定するようにしている。
特開2014-32436号公報 特表2001-516012号公報
特許文献1に記載の監視用カメラは、交通信号機の青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯が順番に点灯/消灯することを利用して、青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯が存在する領域を検出しており、特許文献1に記載の発明は、検出の目的対象物が、監視用カメラで撮像される交通信号機のように、撮像領域内の同じ位置に存在する対象物に限られる。
また、特許文献2に記載の方法は、紙幣、有価証券等の本物と偽物とを選別する方法であり、特に検出すべき目的対象物は、本物の紙幣等に使用された、特定の狭帯域の光を放射する特殊インクであり、特殊インクが存在すべき位置は限定されている。
即ち、特許文献1、2に記載の技術は、いずれも目的対象物が撮像領域の特定の位置に存在することが前提となっており、撮像領域の任意の位置に存在する目的対象物を検出することはできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撮像領域の中で特定の狭帯域の発光スペクトルを有する光を発する目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として適切に抽出することができる、目的対象物の検出の前段階の領域抽出装置及び方法、並びに領域抽出結果を使用することで効率よく目的対象物を検出することができる対象物検出装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1態様に係る発明は、撮像領域において、目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として抽出する、プロセッサを備えた領域抽出装置であって、目的対象物は、第1狭帯域の発光スペクトルを有する光を発するものであり、プロセッサは、第1狭帯域に対応する第2狭帯域の画像、及び第2狭帯域とは異なる第3狭帯域の画像を含む複数の画像をマルチスペクトルカメラから取得する画像取得処理と、複数の画像のうちの第2狭帯域の画像以外の画像に基づいて、撮像領域の中で第1狭帯域の発光スペクトル以外の発光スペクトルを有する光を発する領域を検出し、検出した領域を非判定領域として決定する非判定領域決定処理と、撮像領域から非判定領域を除いた1乃至複数の領域を判定領域として抽出する判定領域抽出処理と、を行う。
本発明の第1態様によれば、撮像領域の中で第1狭帯域の発光スペクトルを有する光で発光、又は反射していない領域(即ち、目的対象物が発光又は反射する第1狭帯域の発光スペクトルを有しない領域)を、複数の画像のうちの第2狭帯域の画像以外の画像に基づいて検出する。このようにして検出した領域には、少なくとも目的対象物の発光スペクトルの光とは異なる発光スペクトルの光が含まれるため、目的対象物は存在しない。そこで、目的対象物が存在しない領域を非判定領域とみなして、目的対象物が存在する可能性がある領域から排除する。即ち、撮像領域から非判定領域を排除した残りの領域を目的対象物が存在する可能性がある領域(判定領域)として抽出する。
目的対象物の検出処理の前処理として、目的対象物が存在する可能性がある判定領域を絞り込むことで、目的対象物の検出性能が「向上」する。
ここで、「向上」とは、(a) 非判定領域にある「偽の対象物」は、そもそも判定対象外となるため誤検出がなくなる(誤検出抑制)、(b) 撮像領域の中で判定領域が少なくなる(厳選される)ので、目的対象物の判定処理の処理時間が減る(処理時間の短縮)、の2面の性能向上を含む。
本発明の第2態様に係る領域抽出装置において、第2狭帯域の中心波長は、第1狭帯域の中心波長から第1狭帯域の発光スペクトルの半値幅未満の範囲にあり、第3狭帯域の中心波長は、第2狭帯域の中心波長から第1狭帯域の発光スペクトルの半値幅以上離れていることが好ましい。
本発明の第3態様に係る領域抽出装置において、第2狭帯域の中心波長は、第1狭帯域の中心波長と一致し、かつ第2狭帯域の帯域幅は、第1狭帯域の帯域幅以内であることが好ましい。第2狭帯域の中心波長と第1狭帯域の中心波長との一致とは、完全に一致する場合に限らず、略一致している場合も含む。
本発明の第4態様に係る領域抽出装置において、目的対象物は、商用電源の周波数に対応する周波数のフリッカを発生するものであり、非判定領域決定処理は、撮像領域の中でフリッカが発生しない領域を非判定領域とすることが好ましい。
本発明の第5態様に係る領域抽出装置において、非判定領域決定処理は、撮像領域の中の下方の3分の1以下の領域を非判定領域とすることが好ましい。例えば、車載のマルチスペクトルカメラで前方を撮像する場合、交通信号機は、通常、車載カメラの撮像領域の下方の3分の1以下の領域には存在しないからである。
本発明の第6態様に係る領域抽出装置において、目的対象物は、発光ダイオードを有する発光体であることが好ましい。例えば、発光ダイオードで構成された交通信号機を目的対象物とすることができる。
本発明の第7態様に係る対象物検出装置は、上記の領域抽出装置を備え、プロセッサは、第2狭帯域の画像及び第3狭帯域の画像を含む複数の狭帯域の画像に基づいて、判定領域内の対象物が目的対象物か否かを判定する判定処理を行う。
本発明の第8態様に係る対象物検出装置において、画像取得処理は、第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像、及び第2狭帯域を挟んで第3狭帯域と反対側の第4狭帯域の画像をマルチスペクトルカメラから取得し、判定処理は、判定領域内の第2狭帯域の画像から、判定領域内の第3狭帯域の画像及び第4狭帯域の画像を減算し、減算した減算結果により判定領域内の対象物が目的対象物か否かを判定することが好ましい。
本発明の第8態様によれば、第2狭帯域の画像から、その第2狭帯域の両隣接の第3狭帯域画像及び第4狭帯域の画像を差し引くことで、第1狭帯域の発光スペクトルの光を発する目的対象物のみを良好に検出することができる。
本発明の第9態様に係る対象物検出装置において、画像取得処理は、第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像、及び第2狭帯域を挟んで第3狭帯域と反対側の第4狭帯域の画像をマルチスペクトルカメラから取得し、判定処理は、判定領域内の第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像及び第4狭帯域の画像と画像毎に設定した重み係数とを用いて積和演算を行い、積和演算した演算結果により判定領域内の対象物が目的対象物か否かを判定することが好ましい。
本発明の第9態様によれば、判定領域内の第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像及び第4狭帯域の画像の3つの画像と画像毎に設定した重み係数とを用いて積和演算を行うことで、第1狭帯域の発光スペクトルの光を発する目的対象物のみをより良好に検出することができる。
本発明の第10態様に係る対象物検出装置において、画像取得処理は、第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像、及び第2狭帯域を挟んで第3狭帯域と反対側の第4狭帯域の画像をマルチスペクトルカメラから取得し、判定処理は、判定領域内の第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像及び第4狭帯域の画像と画像毎に設定した重み係数とを用いて積和演算を行い、積和演算した演算結果に対して更に非線形演算を行い、非線形演算の結果により判定領域内の対象物が目的対象物か否かを判定することが好ましい。
本発明の第10態様によれば、判定領域内の第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像及び第4狭帯域の画像の3つの画像と画像毎に設定した重み係数とを用いて積和演算を行い、更に積和演算した演算結果に対して非線形演算を行うことで、第1狭帯域の発光スペクトルの光を発する目的対象物のみを更に良好に検出することができる。
本発明の第11態様に係る対象物検出装置において、画像取得処理は、第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像、及び第2狭帯域を挟んで第3狭帯域と反対側の第4狭帯域の画像をマルチスペクトルカメラから取得し、判定処理は、判定領域内の第2狭帯域の画像、第3狭帯域の画像及び第4狭帯域の画像を入力し、判定領域内の対象物が目的対象物か否かの判定結果を出力する学習済みモデルによる処理であることが好ましい。
本発明の第12態様に係る対象物検出装置において、目的対象物は、交通信号機の青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯であり、画像取得処理は、青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯がそれぞれ発する光の発光スペクトルに対応する3つの狭帯域の各画像と3つの狭帯域とは異なる3以上の狭帯域の画像を含む複数の狭帯域の画像をマルチスペクトルカメラから取得し、プロセッサは、6以上の狭帯域の画像に基づいて交通信号機のいずれの信号灯が光を発しているかを検出することが好ましい。
第13態様に係る発明は、撮像領域において、目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として抽出する、プロセッサによる領域抽出方法であって、目的対象物は、第1狭帯域の発光スペクトルを有する光を発するものであり、第1狭帯域に対応する第2狭帯域の画像、及び第2狭帯域とは異なる第3狭帯域の画像を含む複数の画像をマルチスペクトルカメラから取得するステップと、複数の画像のうちの第2狭帯域の画像以外の画像に基づいて、撮像領域の中で第1狭帯域の発光スペクトル以外の発光スペクトルを有する光を発する領域を検出し、検出した領域を非判定領域として決定するステップと、撮像領域から非判定領域を除いた1乃至複数の領域を判定領域として抽出するステップと、を含む。
本発明の第14態様に係る対象物検出方法は、上記の領域抽出方法を含み、プロセッサが、第2狭帯域の画像及び第3狭帯域の画像を含む複数の狭帯域の画像に基づいて、判定領域内の対象物が目的対象物か否かを判定する。
本発明によれば、撮像領域の中で特定の狭帯域の発光スペクトルを有する光を発する目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として適切に抽出することができる。また、この判定領域の抽出処理を目的対象物の検出処理の前処理として行うことで、撮像領域の中で特定の狭帯域の発光スペクトルを有する光を発する目的対象物を効率よく検出することができる。
図1は本発明に係る対象物検出装置の実施形態を示す概略構成図である。 図2はマルチスペクトルカメラの実施形態を示す概略図である。 図3は瞳分割フィルタの正面図である。 図4は狭帯域フィルタの正面図である。 図5は、狭帯域フィルタ部に設定される透過波長の一例を示す図である。 図6は偏光フィルタの正面図である。 図7は偏光フィルタの各偏光フィルタ部に設定される偏光方向の一例を示す図である。 図8はイメージセンサの画素の配列の概略構成を示す図である。 図9はイメージセンサの概略構成を示す図である。 図10は、図9の破線部で示した画素の概略構成を示す断面図である。 図11は各画素ブロックに備えられる偏光フィルタ素子の配列パターンの一例を示す図である。 図12は各画素ブロックに備えられる分光フィルタ素子の配列パターンの一例を示す図である。 図13はマルチスペクトルカメラの信号処理部の腰部ブロック図である。 図14はプロセッサの実施形態を示す概略図である。 図15は各判定処理部による判定処理の実施形態を示す概念図である。 図16は判定処理部の他の変形例を示す概念図である。 図17はマルチスペクトルカメラ及び判定処理部の変形例を示す概念図である。 図18は本発明に係る対象物検出方法の実施形態を示すフローチャートである。 図19は本発明による目的対象物の検出過程における各種の画像等を示す図である。 図20は本発明に係る対象物検出方法に対する比較例を示すフローチャートである。 図21は比較例による目的対象物の検出過程における各種の画像等を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法の好ましい実施形態について説明する。
図1は本発明に係る対象物検出装置の実施形態を示す概略構成図である。
図1に示す対象物検出装置1は、本発明に係る領域抽出装置を含んで構成されている。
図1に示すように対象物検出装置1は、マルチスペクトルカメラ10と、プロセッサ100とから構成されている。対象物検出装置1は、特定の狭帯域の波長で発光又は反射する目的対象物を検出するものであり、本例では、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)で構成された交通信号機の青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯を検出の目的対象物としている。
交通信号機に使用されている青色LED、黄色LED、及び赤色LEDは、それぞれ発光中心波長が503nm、592nm、及び630nmであり、波長幅がそれぞれ30~50nm程度の狭帯域の発光スペクトルの光を発光する。
マルチスペクトルカメラ10は、青色LED、黄色LED、及び赤色LEDの各発光帯域を含む複数の狭帯域の光をそれぞれ選択的に透過させる複数の狭帯域フィルタを有し、複数の狭帯域フィルタをそれぞれ透過した複数の画像を同時に撮像するものである。
<マルチスペクトルカメラ>
図2は、マルチスペクトルカメラの実施形態を示す概略図である。
図2に示すマルチスペクトルカメラ10は、撮像光学系11、イメージセンサ20及び信号処理部30を備える。
〔撮像光学系〕
撮像光学系11は、レンズ12及び瞳分割フィルタ14を備える。レンズ12は、目的対象物を含む被写体の光学像をイメージセンサ20の受光面上に結像させる。
瞳分割フィルタ14は、撮像光学系11の瞳位置又はその近傍に備えられ、撮像光学系11の瞳部分を9つの光学領域に分割する。瞳分割フィルタ14は、狭帯域フィルタ16と偏光フィルタ18とを重ね合わせて構成される。
図3は、瞳分割フィルタの正面図である。
図3に示すように、瞳分割フィルタ14は、周方向に9等分割された9つの光学領域Sj(j=1、2、3、4、5、6、7、8、9)を有する。以下、必要に応じて、符号S1の光学領域を第1光学領域S1、符号S2の光学領域を第2光学領域S2、符号S3の光学領域を第3光学領域S3、符号S4の光学領域を第4光学領域S4、符号S5の光学領域を第5光学領域S5、符号S6の光学領域を第6光学領域S6、符号S7の光学領域を第7光学領域S7、符号S8の光学領域を第8光学領域S8、符号S9の光学領域を第9光学領域S9として、9つの光学領域Sjを区別する。
各光学領域Sjは、それぞれ異なる波長帯域の光が透過する設定とされる。また、9つの光学領域Sjのうち第1光学領域S1、第2光学領域S2及び第3光学領域S3で構成される光学領域群と、第4光学領域S4、第5光学領域S5及び第6光学領域S6で構成される光学領域群と、第7光学領域S7、第8光学領域S8及び第9光学領域S9で構成される光学領域群とは、互いに異なる偏光方向(透過偏光方位)の光を透過する設定とされる。このような構成は、次の構成の狭帯域フィルタ16及び偏光フィルタ18の組み合わせによって実現される。
図4は、狭帯域フィルタの正面図である。
狭帯域フィルタ16は、周方向に9等分割された9つの狭帯域フィルタ部F1~F9を有する。以下、必要に応じて、符号F1の狭帯域フィルタ部を第1狭帯域フィルタ部F1、符号F2の狭帯域フィルタ部を第2狭帯域フィルタ部F2、符号F3の狭帯域フィルタ部を第3狭帯域フィルタ部F3、符号F4の狭帯域フィルタ部を第4狭帯域フィルタ部F4、符号F5の狭帯域フィルタ部を第5狭帯域フィルタ部F5、符号F6の狭帯域フィルタ部を第6狭帯域フィルタ部F6、符号F7の狭帯域フィルタ部を第7狭帯域フィルタ部F7、符号F8の狭帯域フィルタ部を第8狭帯域フィルタ部F8、符号F9の狭帯域フィルタ部を第9狭帯域フィルタ部F9として、9つの狭帯域フィルタ部F1~F9を区別する。
各狭帯域フィルタ部F1~F9は、それぞれ瞳分割フィルタ14の各光学領域S1~S9に対応する。即ち、第1狭帯域フィルタ部F1は第1光学領域S1に対応し、第2狭帯域フィルタ部F2は第2光学領域S2に対応し、第3狭帯域フィルタ部F3は第3光学領域S3に対応し、第4狭帯域フィルタ部F4は第4光学領域S4に対応し、第5狭帯域フィルタ部F5は第5光学領域S5に対応し、第6狭帯域フィルタ部F6は第6光学領域S6に対応し、第7狭帯域フィルタ部F7は第7光学領域S7に対応し、第8狭帯域フィルタ部F8は第8光学領域S8に対応し、第9狭帯域フィルタ部F9は第9光学領域S9に対応する。
各狭帯域フィルタ部F1~F9は、それぞれ異なる狭帯域の光を透過させるバンドバスフィルタにより構成される。
図5は、各狭帯域フィルタ部に設定される透過波長の一例を示す図である。
第1狭帯域フィルタ部F1が透過させる光の波長帯域を第1波長帯域Δf1、第2狭帯域フィルタ部F2が透過させる光の波長帯域を第2波長帯域Δf2、第3狭帯域フィルタ部F3が透過させる光の波長帯域を第3波長帯域Δf3、第4狭帯域フィルタ部F4が透過させる光の波長帯域を第4波長帯域Δf4、第5狭帯域フィルタ部F5が透過させる光の波長帯域を第5波長帯域Δf5、第6狭帯域フィルタ部F6が透過させる光の波長帯域を第6波長帯域Δf6、第7狭帯域フィルタ部F7が透過させる光の波長帯域を第7波長帯域Δf7、第8狭帯域フィルタ部F8が透過させる光の波長帯域を第8波長帯域Δf8、第9狭帯域フィルタ部F9が透過させる光の波長帯域を第9波長帯域Δf9とする。
第2波長帯域Δf2は、青色LEDの波長帯域に対応する波長帯域であり、第2波長帯域Δf2の中心波長は、青色LEDの中心波長(503nm)と一致し、第2波長帯域Δf2の帯域幅は、青色LEDの波長帯域の帯域幅以内であることが好ましい。尚、第2波長帯域Δf2の中心波長は、青色LEDの中心波長(503nm)と完全に一致する場合に限らず、略一致している場合を含み、少なくとも青色LEDの中心波長から青色LEDの発光スペクトルの半値幅未満の範囲であればよい。
第1波長帯域Δf1の中心波長は503nm-λ1であり、第2波長帯域Δf2の中心波長(青色LEDの中心波長(503nm))よりもλ1だけ短く、第3波長帯域Δf3の中心波長は503nm+λ3であり、第2波長帯域Δf2の中心波長よりもλ3だけ長い。即ち、第3波長帯域Δf3は、第1波長帯域Δf1、第2波長帯域Δf2とは異なり、第2波長帯域Δf2を挟んで第1波長帯域Δf1とは反対側の波長帯域である。
また、λ1、λ3は、それぞれ第2波長帯域Δf2の中心波長から青色LEDの発光スペクトルの半値幅以上離れた値であることが好ましい。
第5波長帯域Δf5は、黄色LEDの波長帯域に対応する波長帯域であり、第5波長帯域Δf2.5の中心波長は、黄色LEDの中心波長(592nm)と一致し、第5波長帯域Δf5の帯域幅は、黄色LEDの波長帯域の帯域幅以内であることが好ましい。
第4波長帯域Δf4及び第6波長帯域Δf6は、それぞれ第5波長帯域Δf5を挟む前後の波長帯域であり、第4波長帯域Δf4の中心波長は592nm-λ4、第6波長帯域Δf6は592nm+λ6である。λ4、λ6は、それぞれ第5波長帯域Δf5の中心波長から黄色LEDの発光スペクトルの半値幅以上離れた値であることが好ましい。
第8波長帯域Δf8は、赤色LEDの波長帯域に対応する波長帯域であり、第8波長帯域Δf8の中心波長は、赤色LEDの中心波長(630nm)と一致し、第8波長帯域Δf8の帯域幅は、赤色LEDの波長帯域の帯域幅以内であることが好ましい。
第7波長帯域Δf7及び第9波長帯域Δf9は、それぞれ第8波長帯域Δf8を挟む前後の波長帯域であり、第7波長帯域Δf7の中心波長は630nm-λ7、第9波長帯域Δf9は630nm+λ9である。λ7、λ9は、それぞれ第8波長帯域Δf8の中心波長から赤色LEDの発光スペクトルの半値幅以上離れた値であることが好ましい。
図6は、偏光フィルタの正面図である。
偏光フィルタ18は、周方向に3等分割された3つの偏光フィルタ部G1~G3を有する。以下、必要に応じて、符号G1の偏光フィルタ部を第1偏光フィルタ部G1、符号G2の偏光フィルタ部を第2偏光フィルタ部G2、符号G3の偏光フィルタ部を第3偏光フィルタ部G3として、3つの偏光フィルタ部G1~G3を区別する。第1偏光フィルタ部G1は、瞳分割フィルタ14の第1光学領域S1~第3光学領域S3に対応し、第2偏光フィルタ部G2は、瞳分割フィルタ14の第4光学領域S4~第6光学領域S6に対応し、第3偏光フィルタ部G3は、瞳分割フィルタ14の第7光学領域S7~第9光学領域S9に対応する。
図7は、偏光フィルタの各偏光フィルタ部に設定される偏光方向の一例を示す図である。
偏光方向(透過偏光方位)は、光軸Lと直交するXY平面において、偏光透過軸がX軸と成す角度(方位角)によって表わされる。図7において、符号Aaは、第1偏光フィルタ部G1の偏光透過軸を示し、符号Abは、第2偏光フィルタ部G2の偏光透過軸を示し、符号Acは、第3偏光フィルタ部G3の偏光透過軸を示している。
図7に示すように、各偏光フィルタ部G1~G3は、それぞれ異なる偏光方向(透過偏光方位)の光を透過させる構成を有する。第1偏光フィルタ部G1が透過させる光の偏光方向(透過偏光方位)をα1、第2偏光フィルタ部G2が透過させる光の偏光方向(透過偏光方位)をα2、第3偏光フィルタ部G3が透過させる光の偏光方向(透過偏光方位)をα3とする。本実施の形態のマルチスペクトルカメラ10では、第1偏光フィルタ部G1が、方位角0°(α1=0°)の光を透過する設定とされ、第2偏光フィルタ部G2が方位角60°(α2=60°)の光を透過する設定とされ、第3偏光フィルタ部G3が方位角120°(α3=120°)の光を透過する設定とされる。
以上の構成の狭帯域フィルタ16及び偏光フィルタ18を同軸上に重ね合わせることで、瞳分割フィルタ14が構成される。この瞳分割フィルタ14は、次のように作用する。
瞳分割フィルタ14の第1光学領域S1を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第1狭帯域フィルタ部F1及び偏光フィルタ18の第1偏光フィルタ部G1を通過する。よって、第1光学領域S1からは、第1波長帯域Δf1の光が、偏光方向α1に偏光(直線偏光)されて出射される。瞳分割フィルタ14の第2光学領域S2を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第2狭帯域フィルタ部F2及び偏光フィルタ18の第1偏光フィルタ部G1を通過する。よって、第2光学領域S2からは、第2波長帯域Δf2の光が、偏光方向α1に偏光(直線偏光)されて出射される。瞳分割フィルタ14の第3光学領域S3を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第3狭帯域フィルタ部F3及び偏光フィルタ18の第1偏光フィルタ部G1を通過する。よって、第3光学領域S3からは、第3波長帯域Δf3の光が、偏光方向α1に偏光(直線偏光)されて出射される。
また、瞳分割フィルタ14の第4光学領域S4を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第4狭帯域フィルタ部F4及び偏光フィルタ18の第2偏光フィルタ部G2を通過する。よって、第4光学領域S4からは、第4波長帯域Δf4の光が、偏光方向α2に偏光(直線偏光)されて出射される。瞳分割フィルタ14の第5光学領域S5を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第5狭帯域フィルタ部F5及び偏光フィルタ18の第2偏光フィルタ部G2を通過する。よって、第5光学領域S5からは、第5波長帯域Δf5の光が、偏光方向α2に偏光(直線偏光)されて出射される。瞳分割フィルタ14の第6光学領域S6を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第6狭帯域フィルタ部F6及び偏光フィルタ18の第2偏光フィルタ部G2を通過する。よって、第6光学領域S6からは、第6波長帯域Δf6の光が、偏光方向α2に偏光(直線偏光)されて出射される。
また、瞳分割フィルタ14の第7光学領域S7を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第7狭帯域フィルタ部F7及び偏光フィルタ18の第3偏光フィルタ部G3を通過する。よって、第7光学領域S7からは、第7波長帯域Δf7の光が、偏光方向α3に偏光(直線偏光)されて出射される。瞳分割フィルタ14の第8光学領域S8を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第8狭帯域フィルタ部F8及び偏光フィルタ18の第3偏光フィルタ部G3を通過する。よって、第8光学領域S8からは、第8波長帯域Δf8の光が、偏光方向α3に偏光(直線偏光)されて出射される。瞳分割フィルタ14の第9光学領域S9を通過する光は、狭帯域フィルタ16の第9狭帯域フィルタ部F9及び偏光フィルタ18の第3偏光フィルタ部G3を通過する。よって、第9光学領域S9からは、第9波長帯域Δf9の光が、偏光方向α3に偏光(直線偏光)されて出射される。
撮像光学系11は、全体が光軸Lに沿って前後移動可能に設けられる。これにより、焦点調節が行われる。
〔イメージセンサ〕
図8は、イメージセンサの画素の配列の概略構成を示す図である。
図8に示すように、イメージセンサ20は、その受光面に複数の画素Pi(i=1、2、3、4、5、6、7、8、9)を有する。画素Piは、水平方向(x方向)及び垂直方向(y方向)に沿って、一定ピッチで規則的に配列される。
本実施の形態のイメージセンサ20は、隣接する9個(3個×3個)の画素Piで1つの画素ブロックPB(x、y)を構成し、この画素ブロックPB(x、y)が、水平方向(x方向)及び垂直方向(y方向)に沿って規則的に配列される。以下、必要に応じて、符号P1の画素を第1画素P1、符号P2の画素を第2画素P2、符号P3の画素を第3画素P3、符号P4の画素を第4画素P4、符号P5の画素を第5画素P5、符号P6の画素を第6画素P6、符号P7の画素を第7画素P7、符号P8の画素を第8画素P8、符号P9の画素を第9画素P9として、1つの画素ブロックPB(x、y)に備えられる9個の画素を区別する。各画素Piは、それぞれ異なる特性の光を受光する。
図9は、イメージセンサの概略構成を示す図である。図10は、1つの画素(図9の破線部)の概略構成を示す断面図である。
イメージセンサ20は、ピクセルアレイ層21、偏光フィルタ素子アレイ層23、分光フィルタ素子アレイ層25、及びマイクロレンズアレイ層27を有する。各層は、像面側から物体側に向かって、ピクセルアレイ層21、偏光フィルタ素子アレイ層23、分光フィルタ素子アレイ層25、マイクロレンズアレイ層27の順に配置される。
ピクセルアレイ層21は、多数のフォトダイオード22を二次元的に配列して構成される。1つのフォトダイオード22は、1つの画素を構成する。各フォトダイオード22は、水平方向(x方向)及び垂直方向(y方向)に沿って規則的に配置される。
偏光フィルタ素子アレイ層23は、互いに偏光方向(透過偏光方位)の異なる3種類の偏光フィルタ素子24A、24B、24Cを二次元的に配列して構成される。以下、必要に応じて、符号24Aの偏光フィルタ素子を第1偏光フィルタ素子24A、符号24Bの偏光フィルタ素子を第2偏光フィルタ素子24B、符号24Cの偏光フィルタ素子を第3偏光フィルタ素子24Cとして、3種類の偏光フィルタ素子24A、24B、24Cを区別する。
各偏光フィルタ素子24A、24B、24Cは、ピクセルアレイ層21と同じ間隔で配置され、画素ごとに備えられる。第1偏光フィルタ素子24Aが透過させる光の偏光方向(透過偏光方位)をβ1、第2偏光フィルタ素子24Bが透過させる光の偏光方向(透過偏光方位)をβ2、第3偏光フィルタ素子24Cが透過させる光の偏光方向(透過偏光方位)をβ3とする。
マルチスペクトルカメラ10では、第1偏光フィルタ素子24Aが、方位角0°(β=0°)の光を透過する設定とされ、第2偏光フィルタ素子24Bが方位角60°(β2=60°)の光を透過する設定とされ、第3偏光フィルタ素子24Cが方位角120°(β3=120°)の光を透過する設定とされる。偏光フィルタ素子24A、24B、24Cは、第2光学フィルタの一例である。
各画素ブロックPB(x、y)において、偏光フィルタ素子24A、24B、24Cは、規則的に配列される。
図11は、各画素ブロックに備えられる偏光フィルタ素子の配列パターンの一例を示す図である。
図11に示すように、本実施の形態のマルチスペクトルカメラ10では、画素ブロック内の第1列目の画素である第1画素P1、第4画素P4及び第7画素P7に第1偏光フィルタ素子24Aが備えられ、画素ブロック内の第2列目の画素である第2画素P2、第5画素P5及び第8画素P8に第2偏光フィルタ素子24Bが備えられ、画素ブロック内の第3列目の画素である第3画素P3、第6画素P6及び第9画素P9に第3偏光フィルタ素子24Cが備えられる。
分光フィルタ素子アレイ層25は、互いに分光透過率の異なる3種類の分光フィルタ素子26A、26B、26Cを二次元的に配列して構成される。以下、必要に応じて、符号26Aの分光フィルタ素子を第1分光フィルタ素子26A、符号26Bの分光フィルタ素子を第2分光フィルタ素子26B、符号26Cの分光フィルタ素子を第3分光フィルタ素子26Cとして、3種類の分光フィルタ素子26A、26B、246を区別する。各分光フィルタ素子26A、26B、26Cは、フォトダイオード22と同じ間隔で配置され、画素ごとに備えられる。
分光フィルタ素子26A、26B、26Cは、狭帯域フィルタ16の各狭帯域フィルタ部F1~F9を透過する光を、それぞれ異なる透過率で透過させる。マルチスペクトルカメラ10では、第1分光フィルタ素子26Aは、可視光の波長帯域のうちの短い波長帯域の光をより多く透過させる特性を有し、第2分光フィルタ素子26Bは、中間の波長帯域の光をより多く透過させる特性を有し、第3分光フィルタ素子26Cは、長い波長帯域の光をより多く透過させる特性を有する。例えば、分光フィルタ素子26A、26B、26Cは、一般的なカラーイメージセンサに設けられているB、G、Rのカラーフィルタでもよい。
図12は、各画素ブロックに備えられる分光フィルタ素子の配列パターンの一例を示す図である。
図12に示すように、各画素ブロックPB(x、y)において、分光フィルタ素子26A、26B、26Cは、規則的に配列される。本例のマルチスペクトルカメラ10では、画素ブロック内の第1行目の画素である第1画素P1、第2画素P2及び第3画素P3に第1分光フィルタ素子26Aが備えられ、画素ブロック内の第2行目の画素である第4画素P4、第5画素P5及び第6画素P6に第2分光フィルタ素子26Bが備えられ、画素ブロック内の第3行目の画素である第7画素P7、第8画素P8及び第9画素P9に第3分光フィルタ素子26Cが備えられる。
図9に示すようにマイクロレンズアレイ層27は、多数のマイクロレンズ28を二次元的に配列して構成される。各マイクロレンズ28は、フォトダイオード22と同じ間隔で配置され、1画素ごとに備えられる。マイクロレンズ28は、撮像光学系11からの光をフォトダイオード22に効率よく集光させる目的で備えられる。
以上のように構成されるイメージセンサ20は、各画素ブロックPB(x、y)において、各画素Piが、次のように撮像光学系11からの光を受光する。
第1画素P1は、第1分光フィルタ素子26A及び第1偏光フィルタ素子24Aを介して、撮像光学系11からの光を受光する。第2画素P2は、第1分光フィルタ素子26A及び第2偏光フィルタ素子24Bを介して、撮像光学系11からの光を受光する。第3画素P3は、第1分光フィルタ素子26A及び第3偏光フィルタ素子24Cを介して、撮像光学系11からの光を受光する。
また、第4画素P4は、第2分光フィルタ素子26B及び第1偏光フィルタ素子24Aを介して、撮像光学系11からの光を受光する。第5画素P5は、第2分光フィルタ素子26B及び第2偏光フィルタ素子24Bを介して、撮像光学系11からの光を受光する。また、第6画素P6は、第2分光フィルタ素子26B及び第3偏光フィルタ素子24Cを介して、撮像光学系11からの光を受光する。
また、第7画素P7は、第3分光フィルタ素子26C及び第1偏光フィルタ素子24Aを介して、撮像光学系11からの光を受光する。第8画素P8は、第3分光フィルタ素子26C及び第2偏光フィルタ素子24Bを介して、撮像光学系11からの光を受光する。第9画素P9は、第3分光フィルタ素子26C及び第3偏光フィルタ素子24Cを介して、撮像光学系11からの光を受光する。
このように、画素ブロックPB(x、y)の各画素Piは、異なる組み合わせの分光フィルタ素子26A、26B、262Cと偏光フィルタ素子24A、24B、24Cを有することにより、それぞれ異なる特性の光を受光する。
〔信号処理部〕
図13は、マルチスペクトルカメラの信号処理部の腰部ブロック図である。
図13に示すように信号処理部30は、イメージセンサ20から出力される画像信号を処理して、撮像光学系11の各光学領域Sjで取得される画像データを生成する部分であり、アナログ信号処理部30A、画像生成部30B、及び係数記憶部30Cを備えている。
イメージセンサ20から出力される画像信号は、アナログ信号処理部30Aに加えられる。アナログ信号処理部30Aは、サンプリングホールド回路、色分離回路、AGC(Automatic Gain Control)回路等を含んで構成されている。AGC回路は、撮像時の感度(ISO感度(ISO:International Organization for Standardization))を調整する感度調整部として機能し、入力する画像信号を増幅する増幅器のゲインを調整し、画像信号の信号レベルが適切な範囲に入るようにする。A/D変換器は、アナログ信号処理部から出力されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。尚、イメージセンサ20がCMOS型イメージセンサである場合、アナログ信号処理部及びA/D変換器は、CMOS型イメージセンサ内に内蔵されていることが多い。
図8に示したように各画素ブロックPB(x,y)には、第1画素P1、第2画素P2、第3画素P3、第4画素P4、第5画素P5、第6画素P6、第7画素P7、第8画素P8及び第9画素P9が含まれる。
画像生成部30Bは、各画素ブロックPB(x,y)から第1画素P1、第2画素P2、第3画素P3、第4画素P4、第5画素P5、第6画素P6、第7画素P7、第8画素P8及び第9画素P9の画素信号を分離して抽出することにより、9つの画像データD1~D9を生成する。
しかしながら、これらの9つの画像データD1~D9には、混信(クロストーク)が生じている。即ち、各画素Piには、撮像光学系11の各光学領域Sjからの光が入射するため、生成される画像は、各光学領域Sjの画像が所定の割合で混合した画像となる。このため、画像生成部30Bは、次の演算処理を行って、混信(クロストーク)を除去する。
いま、各画素ブロックPB(x、y)の第1画素P1で得られる画素信号(信号値)をx1、第2画素P2で得られる画素信号をx2、第3画素P3で得られる画素信号をx3、第4画素P4で得られる画素信号をx4、第5画素P5で得られる画素信号をx5、第6画素P6で得られる画素信号をx6、第7画素P7で得られる画素信号をx7、第8画素P8で得られる画素信号をx8、第9画素P9で得られる画素信号をx9、とする。各画素ブロックPB(x,y)からは、9個の画素信号x1~x9が得られる。画像生成部30Bは、これらの9個の画素信号x1~x9から、[数1]に示す行列Aを用いた下記の[数2]式によって、各光学領域S1~S9に対応した9個の画素信号X1~X9を算出し、混信を除去する。
Figure 2022039246000002
Figure 2022039246000003
尚、画素信号X1は第1光学領域S1に対応した画素信号、画素信号X2は第2光学領域S2に対応した画素信号、画素信号X3は第3光学領域S3に対応した画素信号、画素信号X4は第4光学領域S4に対応した画素信号、画素信号X5は第5光学領域S5に対応した画素信号、画素信号X6は第6光学領域S6に対応した画素信号、画素信号X7は第7光学領域S7に対応した画素信号、画素信号X8は第8光学領域S8に対応した画素信号、画素信号X9は第9光学領域S9に対応した画素信号である。
したがって、画素信号X1からは第1光学領域S1で取得される画像が生成され、画素信号X2からは第2光学領域S2で取得される画像が生成され、画素信号X3からは第3光学領域S3で取得される画像が生成され、画素信号X4からは第4光学領域S4で取得される画像が生成され、画素信号X5からは第5光学領域S5で取得される画像が生成され、画素信号X6からは第6光学領域S6で取得される画像が生成され、画素信号X7からは第7光学領域S7で取得される画像が生成され、画素信号X8からは第8光学領域S8で取得される画像が生成され、画素信号X9からは第9光学領域S9で取得される画
像が生成される。
以下、上記[数2]式によって混信を除去できる理由について説明する。
混信は、各画素Piに各光学領域Sjからの光が混入することで発生する。いま、撮像光学系11の第j光学領域Sj(j=1~9)に入射した光が、各画素ブロックPB(x、y)の第i画素Pi(i=1~9)で受光される割合(混信量(混信比率ともいう))をbij(i=1~9、j=1~9)とすると、各画素ブロックPB(x、y)の各画素Piで得られる画素信号xiと、撮像光学系11の各光学領域Sjに対応する画素信号Xjとの間には、次の関係が成り立つ。
即ち、第1画素P1で得られる画素信号x1に関して、次式が成り立つ(「*」は、積算の記号)。
[数3]
b11*X1+b12*X2+b13*X3+b14*X4+b15*X5+b16*X6+b17*X7+b18*X8+b19*X9=x1
同様にして、第2画素P2~第9画素P9でそれぞれ得られる画素信号x2~x9に関して、[数3]式と同様な式が成り立つ。
そして、X1~X9について、9つの式からなる連立方程式を解くことで、元の画像の画素信号、即ち、各光学領域S1~S9に対応した画素信号X1~X9を取得できる。
ここで、上記の連立方程式は、[数4]の行列Bを用いた[数5]式で表わすことができる。
Figure 2022039246000004
Figure 2022039246000005
9つの式からなる連立方程式の解であるX1~X9は、[数5]式の両辺に行列Bの逆行列B-1をかけた、[数6]式により算出することができる。
Figure 2022039246000006
このように、各光学領域S1~S9に対応した画素信号X1~X9は、撮像光学系11の各光学領域S1~S9に入射した光が、画素ブロックPB(x、y)の各画素P1~S9で受光される割合に基づいて、各画素P1~P2の信号値(画素信号)x1~x9から算出できる。
[数2]式は、[数6]式の逆行列B-1を、行列Aとしたものである(B-1=A)。したがって、[数2]式における行列Aの各要素aijは、行列Bの逆行列B-1を求めることで取得できる。行列Bの各要素bij(i=1~9、j=1~9)は、撮像光学系11の第j光学領域Sj(j=1~9)に入射した光が、各画素ブロックPB(x、y)の第i画素Pi(i=1~9)で受光される割合(混信量)である。この割合は、偏光に基づく透過率をc、分光透過率に基づく透過率をdとした場合に、透過率cと透過率dとの積で算出される。
ここで、偏光に基づく透過率cは、光学領域を透過する光の透過偏光方位と画素が受光する光の透過偏光方位との角度差の余弦の二乗で算出される。
また、分光透過率に基づく透過率dは、光学領域を透過する光の波長帯域と画素に備えられた分光フィルタ素子の分光透過率とに基づいて求められる。
例えば、撮像光学系11の第j光学領域Sjとイメージセンサ20の第i画素Piとの関係において、偏光に基づく透過率cは、第j光学領域Sjを透過する光の透過偏光方位をθj、第i画素Piが受光する光の透過偏光方位をΦiとすると、その角度差(|θj-Φi|)の余弦(cos)の二乗(cos(|θj-Φi|))で算出される。
また、分光透過率に基づく透過率dは、第j光学領域Sjを透過する光の波長帯域と、第i画素Piに備えられた分光フィルタ素子26A、26B、26Cの分光透過率と、に基づいて求められる。即ち、第i画素Piに備えられた分光フィルタ素子26A、26B、26の分光透過率に基づいて、第j光学領域Sjを透過する光の波長帯域から求められる。
図13に示した係数記憶部30Cは、9行9列の行列Aの各要素aijを係数群として記憶する。画像生成部30Bは、係数記憶部30Cから係数群を取得し、各画素ブロックPB(x,y)の各画素P1~P9から得られる画素信号x1~x9から、上記[数2]式によって、撮像光学系11の各光学領域S1~S9に対応した画素信号X1~X9を算出し、各光学領域S1~S9の9つの画像データを生成する。
即ち、本例のマルチスペクトルカメラ10は、9つの狭帯域フィルタ部F1~F9をそれぞれ透過した、第1波長帯域Δf1~第9波長帯域Δf9の9つの画像を同時に撮像することができる。マルチスペクトルカメラ10により同時に撮像された第1波長帯域Δf1~第9波長帯域Δf9の画像を示す9つの画像データは、プロセッサ100に出力される。
<プロセッサ>
図14は、プロセッサの実施形態を示す概略図である。
図14に示すプロセッサ100は、CPU(Central Processing Unit)、画像データに対して特定の信号処理を行う専用電気回路等を含み、マルチスペクトルカメラ10から第1波長帯域Δf1~第9波長帯域Δf9の9つの画像データを取得し、9つの画像データに基づいて、目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として抽出する領域抽出装置として機能し、また、抽出した判定領域内の対象物が、目的対象物か否かを判定する判定処理(目的対象物を検出する処理)を行う。
プロセッサ100は、領域抽出装置110、第1判定処理部120A、第2判定処理部120B,及び第3判定処理部120Cを備える。
領域抽出装置110は、マルチスペクトルカメラ10から第1波長帯域Δf1~第9波長帯域Δf9の複数(9つ)の画像データを取得する画像取得処理を行う。続いて、取得した9つの画像データのうちの、目的対象物が発する光の発光スペクトルの波長帯域以外の画像データに基づいて、撮像領域の中で目的対象物が発する光の発光スペクトル以外の発光スペクトルを有する光を発する領域を検出し、検出した領域を目的対象物が存在しない非判定領域と決定し、撮像領域から非判定領域を除いた1乃至複数の領域を判定領域として抽出する判定領域抽出処理を行う。
本例の目的対象物は、LEDで構成された交通信号機の青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯である。
領域抽出装置110は、点灯している青色信号灯を検出する場合、第1波長帯域Δf1~第9波長帯域Δf9の9つの画像データのうちの、青色信号灯の発光スペクトルを含まない、又は略含まない第4波長帯域Δf4~第9波長帯域Δf9の6つの画像データに基づいて、点灯している青色信号灯が存在しない領域を非判定領域として決定する非判定領域決定処理を行う。
例えば、撮像領域の或る画素Pjに対して、9つの画像データのうち、青色信号灯の発光スペクトルを含まない、又は略含まない第4波長帯域Δf4~第9波長帯域Δf9の6つの画像データから、画素Pjの位置の6つの画素データが得られるが、6つの画素データのうちの1つでも閾値を超える画素データがある場合、その画素Piは、点灯している青色信号灯が存在しない領域(非判定領域)の画素として判定する。これを撮像領域の全ての画素について判定することで、点灯している青色信号灯が存在しない非判定領域を判定することができる。
領域抽出装置110は、上記のようにして点灯している青色信号灯が存在しない非判定領域を決定すると、撮像領域から非判定領域を除いた1乃至複数の領域を、点灯している青色信号灯が存在する可能性がある判定領域(第1判定領域)として抽出する。
同様に、領域抽出装置110は、点灯している黄色信号灯が存在しない非判定領域の判定を行う場合には、黄色信号灯の発光スペクトルを含まない、又は略含まない第1波長帯域Δf1~第3波長帯域Δf3、第8波長帯域Δf8、及び第9波長帯域Δf9の5つの画像データに基づいて、点灯している黄色信号灯が存在しない非判定領域を判定し、点灯している黄色信号灯が存在しない非判定領域を判定すると、撮像領域から非判定領域を除いた1乃至複数の領域を、点灯している黄色信号灯が存在する可能性がある判定領域(第2判定領域)として抽出する。
また、領域抽出装置110は、点灯している赤色信号灯が存在しない非判定領域の判定を行う場合には、赤色信号灯の発光スペクトルを含まない、又は略含まない第1波長帯域Δf1~第5波長帯域Δf5の5つの画像データに基づいて、点灯している赤色信号灯が存在しない非判定領域を判定し、点灯している赤色信号灯が存在しない非判定領域を判定すると、撮像領域から非判定領域を除いた1乃至複数の領域を、点灯している赤色信号灯が存在する可能性がある判定領域(第3判定領域)として抽出する。
領域抽出装置110は、上記のようにして抽出した第1判定領域を示す第1領域情報を第1判定処理部120Aに出力し、第2判定領域を示す第2領域情報を第2判定処理部120Bに出力し、第3判定領域を示す第3領域情報を第3判定処理部120Cに出力する。
第1判定処理部120A、第2判定処理部120B、及び第3判定処理部120Cは、それぞれ第1判定領域内の対象物、第2判定領域内の対象物、及び第3判定領域内の対象物が、目的対象物(点灯している青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯)であるか否かを判定する。
〔判定処理部〕
図15は、各判定処理部による判定処理の実施形態を示す概念図である。
第1判定処理部120Aは、第1波長帯域Δf1~第3波長帯域Δf3の3つの画像データ、及び第1領域情報を入力し、第1波長帯域Δf1~第3波長帯域Δf3の3つの画像データ、及び第1領域情報に基づいて、第1判定領域内の対象物が、目的対象物(点灯している青色信号灯)か否かを判定する。
第1判定領域内の対象物には、点灯している青色信号灯に限らず、青色の光を発する他の発光体あるいは反射体が存在することが考えられる。
青色の光を発する他の発光体あるいは反射体は、青色であっても、青色LEDのように中心波長が503nm、波長幅が30~50nm程度の狭帯域の光を発するものではない。
そこで、第1判定処理部120Aは、中心波長が青色LEDの中心波長と一致する第2波長帯域Δf2の画像データから、その前後の波長帯域である第1波長帯域Δf1の画像データ及び第3波長帯域Δf3の画像データを減算し、その減算結果により第1判定領域内の対象物が目的対象物(青色LEDの青色信号灯)か否かを判定する。
第1判定領域内の対象物が青色信号灯の場合、減算結果は大幅に小さくならないが、青色LEDのような発光スペクトルを有しない他の発光体あるいは反射体の場合、減算結果は大幅に小さくなり、あるいはマイナスになる。したがって、第1判定処理部120Aは、上記減算結果から第1判定領域内の対象物が、点灯している青色信号灯か否かを判定することができる。
同様に第2判定処理部120Bは、第4波長帯域Δf4~第6波長帯域Δf6の3つの画像データ、及び第2領域情報を入力し、第4波長帯域Δf4~第6波長帯域Δf6の3つの画像データ、及び第2領域情報に基づいて、第2判定領域内の対象物が、目的対象物(点灯している黄色信号灯)か否かを判定する。
また、第3判定処理部120Cは、第7波長帯域Δf7~第9波長帯域Δf9の3つの画像データ、及び第3領域情報を入力し、第7波長帯域Δf7~第9波長帯域Δf9の3つの画像データ、及び第3領域情報に基づいて、第3判定領域内の対象物が、目的対象物(点灯している赤色信号灯)か否かを判定する。
本発明によれば、領域抽出装置110により目的対象物が存在しない領域を非判定領域として決定し、撮像領域から非判定領域を除いた領域を判定領域として抽出する前処理を行うことで、非判定領域にある「偽の対象物」は、そもそも判定対象外となるため誤検出をなくすことができ(誤検出抑制)、また、撮像領域の中で判定領域が少なくなる(厳選される)ので、目的対象物の判定処理の処理時間の短縮化を図ることができる。
また、判定領域における目的対象物の判定処理では、第1狭帯域の発光スペクトルの光で発光している目的対象物に対して、第1狭帯域に対応する第2狭帯域と、第2狭帯域では異なる第3狭帯域(本例では、前後の狭帯域)を含む複数の狭帯域の画像を使用することで、第1狭帯域の発光スペクトルの光で発光しているが、第1狭帯域よりも広い帯域で発光している「偽の対象物」を排除し、これにより目的対象物のみを検出することができる。
プロセッサ100により検出された目的対象物(本例では、交通信号機の点灯している信号灯)の撮像領域内の位置、及び点灯している信号灯の色の情報は、出力先200に出力される。出力先200としては、交通信号機の情報を使用する監視システム、自動運転システム等が考えられる。
図16は、判定処理部の他の変形例を示す概念図である。
図16に示す第1判定処理部120-1は、第1判定領域内の対象物が青色信号灯か否かを判定するものであるが、第1判定領域内の第1波長帯域Δf1~第5波長帯域Δf5の5つの画像データを使用する。即ち、第1判定処理部120-1は、中心波長が青色LEDの中心波長と一致する第2波長帯域Δf2の画像データ、その前後の波長帯域である第1波長帯域Δf1の画像データ及び第3波長帯域Δf3の画像データの他に、第4波長帯域Δf4の画像データ及び第5波長帯域Δf5の画像データを使用し、第2波長帯域Δf2の画像データから第2波長帯域Δf2の画像データを除く2以上の画像データ(第1波長帯域Δf1、第3波長帯域Δf3~第5波長帯域Δf5の4つの画像データ)を減算し、その減算結果に非線形関数(f)による非線形処理を行い、非線形処理の結果により第1判定領域内の対象物が青色信号灯か否かを判定する。
非線形演算としては、例えば、減算結果に対する閾値による2値化処理が考えられる。
図16に示す第2判定処理部120-2は、第2判定領域内の対象物が黄色信号灯か否かを判定するものであり、第1判定処理部120-1と同様に5つの画像データを入力している。即ち、第2判定処理部120-2は、中心波長が黄色LEDの中心波長と一致する第5波長帯域Δf5の画像データ、その前後の波長帯域である第4波長帯域Δf4の画像データ及び第6波長帯域Δf6の画像データの他に、更に外側に隣接する第3波長帯域Δf3の画像データ及び第7波長帯域Δf7の画像データを使用し、第5波長帯域Δf5の画像データから第5波長帯域Δf5の画像データを除く2以上の画像データ(第3波長帯域Δf3、第4波長帯域Δf4、第6波長帯域Δf6、及び第7波長帯域Δf7の4つの画像データ)を減算し、その減算結果により第2判定領域内の対象物が黄色信号灯か否かを判定する。
尚、第2判定領域内の第5波長帯域Δf5の画像データを含む3以上の画像データ(第3波長帯域Δf3~第7波長帯域Δf7の5つの画像データ)と、画像毎(5つの画像データ毎)に設定した重み係数とを用いて積和演算を行い、積和演算した演算結果により第2判定領域内の対象物が黄色信号灯か否かを判定するようにしてもよい。
各判定処理部120-1、120-2では、目的対象物に対応する波長帯域の画像から単純に前後に隣接する波長帯域の画像を差し引くだけでなく、より多くの波長帯域の画像を使用することで、目的対象物の認識精度の向上を図っている。
第3判定処理部120-3は、第3判定領域内の対象物が赤色信号灯か否かを判定するものであり、特に非線形な処理(学習済みモデルによる処理)を行う。
学習済みモデルは、例えば、畳み込みニューラルネットワークで構成することができ、予め複数の波長帯域毎の学習画像とその正解データとからなる学習データセットにより機械学習されたものである。
第3判定処理部120-3には、第3判定領域の画像データであって、中心波長が赤色LEDの中心波長と一致する第8波長帯域Δf8の画像データと、その前後の波長帯域である第7波長帯域Δf7の画像データ及び第9波長帯域Δf9の画像データとを入力し、第3判定領域内の対象物が赤色信号灯か否を示す認識結果を出力する。
上記の各判定処理部120-1~120-3は、説明の便宜上、それぞれ第1判定領域、第2判定領域、及び第3判定領域の対象物が、青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯か否かを判定するが、入力する複数の波長帯域の画像データを変更することで、相互に他の色信号灯の判定も可能であることは言うまでもない。
図17は、マルチスペクトルカメラ及び判定処理部の変形例を示す概念図である。
マルチスペクトルカメラ10は、第1波長帯域Δf1~第9波長帯域Δf9の9つの画像データを撮像するが、図17に示すように、中心波長が592nm+λ6の第6波長帯域Δf6、及び中心波長が630nm-λ7の第7波長帯域Δf7を省いて、第1波長帯域Δf1~第5波長帯域Δf5、第8波長帯域Δf8、及び第9波長帯域Δf9の7つの画像データを撮像するマルチスペクトルカメラでもよい。
上記の7つ波長帯域の画像データを撮像する場合、第2判定領域内の対象物が黄色信号灯か否かを判定する第2判定処理部120B-1は、第4波長帯域Δf4、第5波長帯域Δf5、及び第8波長帯域Δf8の3つの画像データを使用して判定処理を行う。第2判定処理部120B-1は、第2判定処理部120Bと同様に中心波長が黄色LEDの中心波長と一致する第5波長帯域Δf5の画像データから、その前後の波長帯域である第4波長帯域Δf4の画像データ及び第8波長帯域Δf8の画像データを減算し、その減算結果により第2判定領域内の対象物が目的対象物(黄色LEDの青色信号灯)か否かを判定する。
また、第3判定領域内の対象物が赤色信号灯か否かを判定する第3判定処理部120C-1は、第5波長帯域Δf5、第8波長帯域Δf8、及び第9波長帯域Δf9の3つの画像データを使用して判定処理を行う。第3判定処理部120C-1は、第3判定処理部120Cと同様に中心波長が赤色LEDの中心波長と一致する第8波長帯域Δf8の画像データから、その前後の波長帯域である第5波長帯域Δf5の画像データ及び第9波長帯域Δf9の画像データを減算し、その減算結果により第3判定領域内の対象物が目的対象物(赤色LEDの青色信号灯)か否かを判定する。
尚、マルチスペクトルカメラは、上記のように7つの波長帯域の画像データを撮像するものが好ましいが、青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯がそれぞれ発する光の発光スペクトルに対応する3つの狭帯域と、これらの3つの狭帯域とは異なる3以上の狭帯域を含む複数の狭帯域の画像を撮像するものでもよく、また、プロセッサは、6以上の狭帯域の画像に基づいて交通信号機のいずれの信号灯が光を発しているかを検出するようにしてもよい。
また、図4に示した領域抽出装置110は、フリッカ検出部112を備え、フリッカ検出部112の検出結果を、第1判定領域、第2判定領域、及び第3判定領域の抽出に利用することができる。
近年、自動車のブレーキランプは、赤色LEDが使用されているものが多い。この場合、赤色LEDのブレーキランプ(偽の対象物)を排除することが難しい。
フリッカ検出部112は、赤色LEDのブレーキランプ等の偽の対象物を排除するために使用される。
自動車の赤色LEDのブレーキランプは、直流電源により点灯するため、一定の輝度レベルで発光する。一方、交通信号機の赤色LED等は、商用電源により点灯するため、商用電源の周波数(50Hz又は60Hz)の影響を受け、商用電源の周波数に対応する周波数のフリッカが発生する。
そこで、マルチスペクトルカメラ10は、交通信号機の赤色LED等のフリッカ周波数と異なるフレームレート(fps:frames per second)で、各波長帯域の画像データ(動画像データ)を撮像する。
フリッカ検出部112は、入力する各波長帯域の動画像データに基づいて、連続するフレームで輝度レベルが変化しない領域(フリッカが発生していない領域)を検出する。
領域抽出装置110は、点灯している青色信号灯が存在しない領域、かつフリッカが発生していない領域を非判定領域とし、撮像領域から非判定領域を除いた領域を第1判定領域として抽出する。
同様に領域抽出装置110は、点灯している黄色信号灯が存在しない領域、かつフリッカが発生していない領域を非判定領域とし、撮像領域から非判定領域を除いた領域を第2判定領域として設定し、また、点灯している赤色信号灯が存在しない領域、かつフリッカが発生していない領域を非判定領域とし、撮像領域から非判定領域を除いた領域を第3判定領域として抽出する。
これにより、各判定領域内の対象物は、フリッカを発生する対象物に限られ、例えば、赤色LEDの赤色信号灯を検出する場合に、自動車の赤色LEDからなるブレーキランプ等が検出されないようにすることができる。
赤色LEDのブレーキランプ等の偽の対象物を排除する方法として、領域抽出装置110は、撮像領域の中の下方の3分の1以下の領域を非判定領域とすることができる。マルチスペクトルカメラ10が車載カメラの場合、車載カメラで撮像される撮像領域の中の下方の3分の1以下の領域には、交通信号機が存在せず、その一方、撮像領域の中の上方の3分の2の領域には、自動車のブレーキランプ等が存在しないと考えられるからである。この場合、各判定領域が撮像領域の中の上方の3分の2の領域内に限定され、処理時間の短縮化を図ることができる。
[対象物検出方法]
図18は、本発明に係る対象物検出方法の実施形態を示すフローチャートであり、図19は、本発明による目的対象物の検出過程における各種の画像等を示す図である。尚、図18に示す対象物検出方法は、本発明に係る目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として抽出する領域抽出方法を含む。
図18において、マルチスペクトルカメラ10により、複数の狭帯域の画像を取得する(ステップS100)。
図19(A)は、可視光の広帯域の画像を示し、図19(B)は、狭帯域別の7つの画像を示している。本例では、図17に示すように第1波長帯域Δf1~第5波長帯域Δf5、第8波長帯域Δf8、及び第9波長帯域Δf9の7つの画像を取得する。
プロセッサ100は、マルチスペクトルカメラ10から狭帯域別の複数の画像を取得し、以下の各ステップの処理を行う。
尚、説明を簡単にするために、点灯している赤色LEDの赤色信号灯を目的対象物とする場合について説明するが、点灯している青色LEDの青色信号灯、及び点灯している黄色LEDの黄色信号灯を目的対象物とする場合も同様な処理が行われる。
プロセッサ100の領域抽出装置110は、複数の画像に基づいて目的対象物の波長帯域で発光・反射していない領域を検出する(ステップS110)。本例の目的対象物の波長帯域以外の狭帯域は、第1波長帯域Δf1~第5波長帯域Δf5であるため、これらの狭帯域の5枚の画像において、1つでも閾値を超える画素データがある場合、その画素は、目的対象物を含む画素ではない。これを撮像領域の全ての画素について判定することで、撮像領域内で目的対象物が存在しない領域を検出する。
そして、目的対象物が存在しない領域として検出した領域を、非判定領域とみなして判定領域から排除する(ステップS120)。領域抽出装置110は、撮像領域から非判定領域を除いた残りの領域だけを判定領域として抽出する(ステップS130)。
図19(C)は上記のようにして抽出された判定領域を示す。図19(C)において、矩形の白枠で示す判定領域(第3判定領域)は、点灯している赤色信号灯が存在する可能性がある領域を示しており、本例では4つの判定領域が抽出されている。
続いて、判定処理部(図17の第3判定処理部120C-1)は、判定領域の対象物が目的対象物か否かを判定する(ステップS140)。即ち、第3判定処理部120C-1、図17を使用して説明したように、中心波長が赤色LEDの中心波長と一致する第8波長帯域Δf8の画像データから、その前後の波長帯域である第5波長帯域Δf5の画像データ及び第9波長帯域Δf9の画像データを減算し、その減算結果により判定領域内の対象物が目的対象物(赤色LEDの赤色信号灯)か否かを判定する。
判定領域内の対象物が目的対象物であると判定されると(「Yes」の場合)、その判定領域内の対象物を目的対象物として検出し、検出結果を出力先200に出力する(ステップS150)。一方、判定領域内の対象物が目的対象物ではないと判定されると(「No」の場合)、ステップS160に遷移させる。
ステップS160では、全ての判定領域における上記の判定処理が終了したか否かを判別する。全ての判定領域における判定処理が終了していない場合(「No」の場合)、ステップS170に遷移し、ここで、次の判定領域を設定する。次の判定領域が設定されると、ステップS140に戻り、次の判定領域について、再びステップS140~ステップS160の各処理が行われる。
このようにして全ての判定領域における上記の判定処理が終了すると、1回の撮像により得られる画像に基づく目的対象物の検出が終了する。
図19(D)は、目的対象物が存在すると判定された判定領域、及びその判定領域内の目的対象物等を示す図である。
図19(D)において、目的対象物が存在すると判定された判定領域は白枠で表され、その判定領域内の目的対象物は白色で表されている。本例では、図19(D)に示すように、1つの目的対象物(点灯している赤色LEDの赤色信号灯)が、撮像領域内の白枠で示す位置に存在することが検出されたことになる。
本発明によれば、図19(C)の白枠で示すように目的対象物が存在する可能性のある判定領域が厳選されているため、判定処理部での負荷が少なく、また、非判定領域にある「偽の対象物」はそもそも判定対象外となるため、誤検出を抑制することができる。
[比較例]
図20は、本発明に係る対象物検出方法に対する比較例を示すフローチャートであり、図21は、比較例による目的対象物の検出過程における各種の画像等を示す図である。
図20において、目的対象物の波長帯域である狭帯域の画像を撮像する(ステップS200)。比較例では、点灯している赤色LEDの赤色信号灯を目的対象物とするため、目的対象物の波長帯域は、第8波長帯域Δf8である。
図21(A)は、可視光の広帯域の画像を示し、図21(B)は、狭帯域(第8波長帯域Δf8)の画像を示している。図21(B)に示す画像は、狭帯域の画像であるが、狭帯域以外の他の帯域の光を発光・反射する多くの対象物が写り込んでいる。
続いて、撮像された狭帯域の画像に基づいて、目的対象物の波長帯域で発光・反射している領域を検出する(ステップS210)。例えば、狭帯域の画像において、閾値を超える画素群の領域を、目的対象物の波長帯域で発光・反射している領域として検出することができる。
ステップS210で検出した領域を判定領域に設定する(ステップS220)。図21(C)は、上記のようにして設定された判定領域を示す。図21(C)において、矩形の白枠で示す領域が判定領域である。図21(C)に示す判定領域は、図19(C)に示した判定領域に比べて多く設定される。目的対象物が存在しないことが明らかな非判定領域が排除されていないからである。例えば、物体色が白い対象物の領域は、目的対象物の波長帯域の光も反射するため、判定領域として設定される。
次に、判定領域の対象物が目的対象物か否かを判定する(ステップS230)。ここでの目的対象物か否かを判定は、画像認識処理により行うことができる。例えば、目的対象物が交通信号機の発光している信号灯の場合、対象物の形状は円形あるいは略円形である。したがって、判定領域内の対象物の形状が目的対象物の形状に合致する場合には、目的対象物と認識することができる。また、判定領域を含む近傍の形状が、交通信号機の形状を表す場合(例えば、青、黄、赤の3つ信号灯が並んでいる場合)、検出された対象物は交通信号機の信号灯であると認識することができる。
判定領域内の対象物が目的対象物であると判定されると(「Yes」の場合)、その判定領域内の対象物を目的対象物として検出する(ステップS240)。一方、判定領域内の対象物が目的対象物ではないと判定されると(「No」の場合)、ステップS250に遷移させる。
ステップS250では、全ての判定領域における上記の判定処理が終了したか否かを判別する。全ての判定領域における判定処理が終了していない場合(「No」の場合)、ステップS260に遷移し、ここで、次の判定領域を設定する。次の判定領域が設定されると、ステップS230に戻り、次の判定領域について、再びステップS230~ステップS250の各処理が行われる。
このようにして全ての判定領域における上記の判定処理が終了すると、1回の撮像により得られる画像に基づく目的対象物の検出が終了する。
図20(D)は、目的対象物が存在すると判定された判定領域、及びその判定領域内の目的対象物等を示す図である。
図20(D)において、目的対象物が存在すると判定された判定領域は白枠で表され、その判定領域内の目的対象物は白色で表されている。本例では、図20(D)に示すように、2つの目的対象物が、撮像領域内の白枠で示す位置に存在することが検出されたことになる。
比較例によると、多くの判定領域が設定されるため、各判定領域内に目的対象物が存在するか否かの認識処理の負荷が大きくなる。また、判定領域には、目的対象物が発生・反射する狭帯域を含む、白色光等の広帯域の光を発生・反射する「偽の対象物」が多く存在し、その結果、「偽の対象物」を目的対象物として誤検出する可能性が高くなる。尚、比較例により判定された判定結果によると、図21(D)に示すように撮像領域の略中央部において、目的対象物が検出されているが、撮像領域の左下領域に「偽の対象物」が検出されている。
[その他]
本実施形態では、LEDで構成された交通信号機の青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯を目的対象物としているが、目的対象物は、これに限らず、1つの目的対象物でもよい。例えば、空港の滑走路に設けられた誘導灯、LED道路鋲、その他、狭帯域の光のみを反射する反射体等を目的対象物としてもよい。
また、マルチスペクトルカメラにより同時に撮像される狭帯域の画像の数は、本実施形態に限定されずない。マルチスペクトルカメラは、少なくとも目的対象物が発する波長帯域(第1狭帯域)に対応する第2狭帯域と、第2狭帯域とは異なる第3狭帯域とを含む複数の狭帯域の光をそれぞれ選択的に透過させる複数の狭帯域フィルタを有し、これらの複数の狭帯域フィルタをそれぞれ透過した複数の画像を同時に取得するものであればよい。尚、マルチスペクトルカメラのイメージセンサから同時に取得される複数の画像間で混信が発生しない場合には、混信を除去する処理が不要であることは言うまでもない。
また、本実施形態において、例えば、CPU等の各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
1 対象物検出装置
10 マルチスペクトルカメラ
11 撮像光学系
12 レンズ
14 瞳分割フィルタ
16 狭帯域フィルタ
18 偏光フィルタ
20 イメージセンサ
21 ピクセルアレイ層
22 フォトダイオード
23 偏光フィルタ素子アレイ層
24A 第1偏光フィルタ素子
24B 第2偏光フィルタ素子
24C 第3偏光フィルタ素子
25 分光フィルタ素子アレイ層
26 分光フィルタ素子
26A 第1分光フィルタ素子
26B 第2分光フィルタ素子
26C 第3分光フィルタ素子
27 マイクロレンズアレイ層
28 マイクロレンズ
30 信号処理部
30A アナログ信号処理部
30B 画像生成部
30C 係数記憶部
100 プロセッサ
110 領域抽出装置
112 フリッカ検出部
120A、120-1 第1判定処理部
120B、120B-1、120-2 第2判定処理部
120C、120C-1、120-3 第3判定処理部
200 出力先
246 分光フィルタ素子
262C 分光フィルタ素子
F1 第1狭帯域フィルタ部
F2 第2狭帯域フィルタ部
F3 第3狭帯域フィルタ部
F4 第4狭帯域フィルタ部
F5 第5狭帯域フィルタ部
F5 狭帯域フィルタ部
F6 第6狭帯域フィルタ部
F7 第7狭帯域フィルタ部
F8 第8狭帯域フィルタ部
F9 第9狭帯域フィルタ部部
G1 第1偏光フィルタ部
G2 第2偏光フィルタ部
G3 第3偏光フィルタ部
L 光軸
P1 第1画素
P2 第2画素
P3 第3画素
P4 第4画素
P5 第5画素
P6 第6画素
P7 第7画素
P8 第8画素
P9 第9画素
PB 画素ブロック
Pi 第i画素
S1 第1光学領域
S2 第2光学領域
S3 第3光学領域
S4 第4光学領域
S5 第5光学領域
S6 第6光学領域
S7 第7光学領域
S8 第8光学領域
S9 第9光学領域
S100-170,S200-S260 ステップ
X1-X9、x1-x9、Xj 画素信号
Δf1 第1波長帯域
Δf2 第2波長帯域
Δf3 第3波長帯域
Δf4 第4波長帯域
Δf5 第5波長帯域
Δf6 第6波長帯域
Δf7 第7波長帯域
Δf8 第8波長帯域
Δf9 第9波長帯域

Claims (14)

  1. 撮像領域において、目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として抽出する、プロセッサを備えた領域抽出装置であって、
    前記目的対象物は、第1狭帯域の発光スペクトルを有する光を発するものであり、
    前記プロセッサは、
    前記第1狭帯域に対応する第2狭帯域の画像、及び前記第2狭帯域とは異なる第3狭帯域の画像を含む複数の画像をマルチスペクトルカメラから取得する画像取得処理と、
    前記複数の画像のうちの前記第2狭帯域の画像以外の画像に基づいて、撮像領域の中で前記第1狭帯域の発光スペクトル以外の発光スペクトルを有する光を発する領域を検出し、前記検出した領域を非判定領域として決定する非判定領域決定処理と、
    前記撮像領域から前記非判定領域を除いた1乃至複数の領域を前記判定領域として抽出する判定領域抽出処理と、を行う、
    領域抽出装置。
  2. 前記第2狭帯域の中心波長は、前記第1狭帯域の中心波長から前記第1狭帯域の発光スペクトルの半値幅未満の範囲にあり、前記第3狭帯域の中心波長は、前記第2狭帯域の中心波長から前記第1狭帯域の発光スペクトルの半値幅以上離れている、請求項1に記載の領域抽出装置。
  3. 前記第2狭帯域の中心波長は、前記第1狭帯域の中心波長と一致し、かつ前記第2狭帯域の帯域幅は、前記第1狭帯域の帯域幅以内である、請求項2に記載の領域抽出装置。
  4. 前記目的対象物は、商用電源の周波数に対応する周波数のフリッカを発生するものであり、
    前記非判定領域決定処理は、撮像領域の中で前記フリッカが発生しない領域を前記非判定領域とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の領域抽出装置。
  5. 前記非判定領域決定処理は、撮像領域の中の下方の3分の1以下の領域を非判定領域とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の領域抽出装置。
  6. 前記目的対象物は、発光ダイオードを有する発光体である、請求項1から5のいずれか1項に記載の領域抽出装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の領域抽出装置と、前記マルチスペクトルカメラとを備え、
    前記プロセッサは、前記第2狭帯域の画像及び前記第3狭帯域の画像を含む複数の狭帯域の画像に基づいて、前記判定領域内の対象物が前記目的対象物か否かを判定する判定処理を行う、
    対象物検出装置。
  8. 前記画像取得処理は、前記第2狭帯域の画像、前記第3狭帯域の画像、及び前記第2狭帯域を挟んで前記第3狭帯域と反対側の第4狭帯域の画像を前記マルチスペクトルカメラから取得し、
    前記判定処理は、前記判定領域内の前記第2狭帯域の画像から、前記判定領域内の前記第3狭帯域の画像及び前記第4狭帯域の画像を減算し、前記減算した減算結果により前記判定領域内の対象物が前記目的対象物か否かを判定する、
    請求項7に記載の対象物検出装置。
  9. 前記画像取得処理は、前記第2狭帯域の画像、前記第3狭帯域の画像、及び前記第2狭帯域を挟んで前記第3狭帯域と反対側の第4狭帯域の画像を前記マルチスペクトルカメラから取得し、
    前記判定処理は、前記判定領域内の前記第2狭帯域の画像、前記第3狭帯域の画像及び前記第4狭帯域の画像と画像毎に設定した重み係数とを用いて積和演算を行い、前記積和演算した演算結果により前記判定領域内の対象物が前記目的対象物か否かを判定する、
    請求項7に記載の対象物検出装置。
  10. 前記画像取得処理は、前記第2狭帯域の画像、前記第3狭帯域の画像、及び前記第2狭帯域を挟んで前記第3狭帯域と反対側の第4狭帯域の画像を前記マルチスペクトルカメラから取得し、
    前記判定処理は、前記判定領域内の前記第2狭帯域の画像、前記第3狭帯域の画像及び前記第4狭帯域の画像と画像毎に設定した重み係数とを用いて積和演算を行い、前記積和演算した演算結果に対して更に非線形演算を行い、前記非線形演算の結果により前記判定領域内の対象物が前記目的対象物か否かを判定する、
    請求項7に記載の対象物検出装置。
  11. 前記画像取得処理は、前記第2狭帯域の画像、前記第3狭帯域の画像、及び前記第2狭帯域を挟んで前記第3狭帯域と反対側の第4狭帯域の画像を前記マルチスペクトルカメラから取得し、
    前記判定処理は、前記判定領域内の前記第2狭帯域の画像、前記第3狭帯域の画像及び前記第4狭帯域の画像を入力し、前記判定領域内の対象物が前記目的対象物か否かの判定結果を出力する学習済みモデルによる処理である、
    請求項7に記載の対象物検出装置。
  12. 前記目的対象物は、交通信号機の青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯であり、
    前記画像取得処理は、前記青色信号灯、黄色信号灯、及び赤色信号灯がそれぞれ発する光の発光スペクトルに対応する3つの狭帯域の各画像と前記3つの狭帯域とは異なる3以上の狭帯域の画像を含む複数の狭帯域の画像を前記マルチスペクトルカメラから取得し、
    前記プロセッサは、6以上の狭帯域の画像に基づいて前記交通信号機のいずれの信号灯が光を発しているかを検出する、請求項7に記載の対象物検出装置。
  13. 撮像領域において、目的対象物が存在する可能性がある領域を判定領域として抽出する、プロセッサによる領域抽出方法であって、
    前記目的対象物は、第1狭帯域の発光スペクトルを有する光を発するものであり、
    前記第1狭帯域に対応する第2狭帯域の画像、及び前記第2狭帯域とは異なる第3狭帯域の画像を含む複数の画像をマルチスペクトルカメラから取得するステップと、
    前記複数の画像のうちの前記第2狭帯域の画像以外の画像に基づいて、撮像領域の中で前記第1狭帯域の発光スペクトル以外の発光スペクトルを有する光を発する領域を検出し、前記検出した領域を非判定領域として決定するステップと、
    前記撮像領域から前記非判定領域を除いた1乃至複数の領域を前記判定領域として抽出するステップと、
    を含む領域抽出方法。
  14. 請求項13に記載の領域抽出方法を含み、
    前記プロセッサが、前記第2狭帯域の画像及び前記第3狭帯域の画像を含む複数の狭帯域の画像に基づいて、前記判定領域内の対象物が前記目的対象物か否かを判定する、
    対象物検出方法。
JP2020144174A 2020-08-28 2020-08-28 領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法 Active JP7333771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144174A JP7333771B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法
US17/372,543 US20220067942A1 (en) 2020-08-28 2021-07-12 Region extraction device, method thereof, object detection apparatus, and method thereof
EP21190790.2A EP3961581A1 (en) 2020-08-28 2021-08-11 Region extraction device, method thereof, object detection apparatus, and method thereof
CN202111000352.3A CN114120264A (zh) 2020-08-28 2021-08-27 区域提取装置及方法以及对象物检测装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144174A JP7333771B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022039246A true JP2022039246A (ja) 2022-03-10
JP2022039246A5 JP2022039246A5 (ja) 2022-08-03
JP7333771B2 JP7333771B2 (ja) 2023-08-25

Family

ID=77300826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144174A Active JP7333771B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220067942A1 (ja)
EP (1) EP3961581A1 (ja)
JP (1) JP7333771B2 (ja)
CN (1) CN114120264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053561A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 推定装置、撮像装置、移動体、推定システム、推定方法、及びプログラム
WO2023188513A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114821542B (zh) * 2022-06-23 2022-09-09 小米汽车科技有限公司 目标检测方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237844B2 (en) * 2005-04-26 2012-08-07 Photon Etc. Inc. Spectrographic multi-band camera
JP5556484B2 (ja) 2010-08-04 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 スペクトル測定装置及びスペクトル測定方法
US8854515B2 (en) * 2011-09-09 2014-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Efficient spectral imaging based on imaging systems with scene adaptation using tunable color pixels
JP6798337B2 (ja) 2017-02-09 2020-12-09 富士通株式会社 植物判別装置、植物判別方法及び植物判別用コンピュータプログラム
JP6960393B2 (ja) * 2018-12-27 2021-11-05 日本信号株式会社 信号検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053561A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 推定装置、撮像装置、移動体、推定システム、推定方法、及びプログラム
WO2023188513A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3961581A1 (en) 2022-03-02
JP7333771B2 (ja) 2023-08-25
CN114120264A (zh) 2022-03-01
US20220067942A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7333771B2 (ja) 領域抽出装置及び方法並びに対象物検出装置及び方法
US20150062347A1 (en) Image processing methods for visible and infrared imaging
JP5201825B2 (ja) 距離画像取得装置及び方法
US20210158108A1 (en) Object classification method, vehicle control method, information display method, and object classification device
CN112513677A (zh) 纵深取得装置、纵深取得方法以及程序
JP2014230179A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US9696470B2 (en) Sensing images and light sources via visible light filters
US8570433B1 (en) Coloration artifact reduction
WO2021009280A1 (en) Spectrometer device
WO2017018150A1 (ja) 光センサデバイス、光センサユニット及び光センサシステム
CN110574368B (zh) 固态摄像装置、摄像系统以及物体识别系统
CN114041085B (zh) 摄像装置
CN111371965B (zh) 用于显示屏亮度拍摄除干扰的图像处理方法、装置及设备
WO2021106964A1 (ja) 光学式選別機
CN110955039A (zh) 相差显微成像系统及其成像方法
US11900715B2 (en) Spoof detection based on specular and diffuse reflections
WO2020213418A1 (ja) 撮像装置、信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP2021190802A (ja) 撮像装置、検査装置及び撮像方法
CN114463790A (zh) 光学指纹识别和防伪的方法及系统
CN107389193B (zh) 传感器模块、用于求取电磁辐射的亮度和/或颜色的方法以及用于制造传感器模块的方法
WO2023100805A1 (ja) 撮像装置、検査装置および撮像方法
JP6277695B2 (ja) 撮像装置、調整装置および調整方法
JPWO2022113758A5 (ja)
US20230082539A1 (en) Illuminant correction in an imaging system
WO2020213419A1 (ja) 撮像装置、信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150