WO2023085142A1 - 含フッ素ピリミジン化合物、有害菌類防除剤および含フッ素ピリミジン化合物の製造方法 - Google Patents

含フッ素ピリミジン化合物、有害菌類防除剤および含フッ素ピリミジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023085142A1
WO2023085142A1 PCT/JP2022/040603 JP2022040603W WO2023085142A1 WO 2023085142 A1 WO2023085142 A1 WO 2023085142A1 JP 2022040603 W JP2022040603 W JP 2022040603W WO 2023085142 A1 WO2023085142 A1 WO 2023085142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mmol
fluorine
pyridyl
general formula
containing pyrimidine
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理恵 青津
淳弥 清野
敬介 小金
Original Assignee
ユニマテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニマテック株式会社 filed Critical ユニマテック株式会社
Publication of WO2023085142A1 publication Critical patent/WO2023085142A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Definitions

  • the present invention relates to a fluorine-containing pyrimidine compound, a harmful fungal control agent, and a method for producing a fluorine-containing pyrimidine compound.
  • fluorine-containing pyrimidine compounds have various biological activities.
  • compounds having a pyridine ring at the 2-position of the pyrimidine ring and a trifluoromethyl group at the 5-position are expected to be used in the fields of medicine and agricultural chemicals.
  • Patent Documents 1 and 6 report that 2-(4-pyridyl)-5-trifluoromethylpyrimidine derivatives have human melanin-concentrating hormone inhibitory activity and acetyl CoA carboxylase 2 inhibitory activity.
  • Patent Documents 2, 4, 5 and 7 2-(3-pyridyl)-5-trifluoromethylpyrimidine derivatives have fungicidal activity, insecticidal activity, orexin receptor inhibitory activity, focal adhesion kinase inhibitory activity and acetyl CoA carboxylase 2 inhibitory activity.
  • Patent Documents 2 and 3 report that 2-(2-pyridyl)-5-trifluoromethylpyrimidine derivatives have fungicidal, insecticidal and herbicidal activities.
  • Patent Document 8 reports that pyridylpyrimidine derivatives having various substituents exhibit preventive or therapeutic control effects against many plant diseases such as rice blast, wheat eye spot, and apple scab. It is
  • fluorine-containing pyrimidine compound having a fluorine-containing substituent at the 5-position of the pyrimidine ring, a heterocyclic substituent at the 2-position, and further substituents at the 4- and 6-positions in terms of reactivity and selectivity
  • fluorine-containing pyrimidine compound has not been previously reported.
  • the fluorinated pyrimidine compounds may have useful biological activities.
  • the present invention provides a novel fluorine-containing pyrimidine compound and a method for producing the same.
  • W and X are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, -C m F 2m+1 (m is an integer of 1 to 10), a nitro group, -OA 1 , -SO l A 1 (l is an integer from 1 to 3), -SA 1 , -NA 1 A 2 , -B(OA 1 )(OA 2 ), -COA 1 , -COOA 1 or -CONA 1 A represents 2 , Y represents a halogen atom or —OA 3 ; Z is a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, -C m F 2m+1 (m is an integer of 1 to 10), a nitro group, -OA 1 , -SO l A 1 (l is 1 to is an integer of 3), representing -SA 1 or -NA 1 A 2 , A 1 and A 2 each independently
  • a harmful fungi control agent comprising the fluorine-containing pyrimidine compound or a salt thereof according to [1] above as an active ingredient.
  • a harmful fungi control agent comprising the fluorine-containing pyrimidine compound or a salt thereof according to [1] above as an active ingredient.
  • a method for producing a fluorine-containing pyrimidine compound [4] (d) by reacting an aryl halide represented by the following general formula (8) or a derivative thereof with a fluorine-containing pyrimidine compound represented by the following general formula (9) to obtain a compound represented by the following general formula (1) ) to obtain a fluorine-containing pyrimidine compound represented by
  • a novel fluorine-containing pyrimidine compound and a method for producing the same can be provided.
  • fluorine-containing pyrimidine compound The fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention is represented by the following general formula (1), (2) or (3).
  • W and X are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, -C m F 2m+1 (m is an integer of 1 to 10), a nitro group, -OA 1 , -SO l A 1 (l is an integer from 1 to 3), -SA 1 , -NA 1 A 2 , -B(OA 1 )(OA 2 ), -COA 1 , -COOA 1 or -CONA 1 A represents 2 , Y represents a halogen atom or —OA 3 ; Z is a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, -C m F 2m+1 (m is an integer of 1 to 10), a nitro group, -OA 1 , -SO l A 1 (l is 1 to is an integer of 3), representing -SA 1 or -NA 1 A 2 , A 1 and A 2 each independently
  • the halogen atom is F, Cl, Br or I, preferably F or Cl.
  • a 3 represents a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms.
  • a 3 is not particularly limited as long as it is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms and consisting of carbon atoms and hydrogen atoms, and may be a chain hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, or the like. mentioned.
  • the chain hydrocarbon group is not particularly limited as long as the total number of carbon atoms is 1 to 12, and may be a straight chain hydrocarbon group or a branched chain hydrocarbon group.
  • the aromatic hydrocarbon group is not particularly limited as long as the total number of carbon atoms is 6 to 12, and may be a substituted aromatic hydrocarbon group or an unsubstituted aromatic hydrocarbon group. good too.
  • the aromatic hydrocarbon group may have a condensed polycyclic structure.
  • the alicyclic hydrocarbon group is not particularly limited as long as the total number of carbon atoms is 3 to 12, and may be a substituted alicyclic hydrocarbon group or an unsubstituted alicyclic hydrocarbon group. may be Moreover, the alicyclic hydrocarbon group may have a bridged ring structure.
  • Examples of chain hydrocarbon groups represented by A3 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, pentyl group, hexyl group, Alkyl groups such as heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group; ethenyl group, propenyl group, butenyl group, pentenyl group, hexenyl group, heptenyl group, octenyl group, nonenyl group, decenyl group, undecenyl alkenyl groups such as group, dodecenyl group; alkynyl groups such as ethynyl group, propynyl group, butynyl group, pentynyl group, hexy
  • the aromatic hydrocarbon group represented by A3 includes a phenyl group, a benzyl group, a tolyl group, a naphthyl group and the like.
  • the tolyl group may be o-tolyl group, m-tolyl group or p-tolyl group, preferably p-tolyl group.
  • the alicyclic hydrocarbon group represented by A3 includes saturated or unsaturated cyclic hydrocarbon groups.
  • Examples of cyclic hydrocarbon groups include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclohexyl, cyclopentyl, adamantyl and norbornyl groups.
  • W and X are preferably a hydrogen atom, a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom. W and X may be the same or different. It is particularly preferred that both W and X are hydrogen atoms.
  • Z is preferably a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, -C m F 2m+1 (m is an integer of 1 to 10) or a nitro group.
  • the total number of carbon atoms of the hydrocarbon groups of the plurality of Z's may be 5 or more.
  • n is an integer of 1-3.
  • the halogen atom is F, Cl, Br or I, preferably F or Cl.
  • the hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms is not particularly limited as long as it is a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms and consisting of a carbon atom and a hydrogen atom .
  • C 1-10 hydrocarbon groups are mentioned among the hydrocarbon groups mentioned in .
  • —C m F 2m+1 is not particularly limited as long as it is a perfluoroalkyl group consisting of carbon atoms and fluorine atoms.
  • —C m F 2m+1 may be linear or branched.
  • m is an integer of 1-10, preferably an integer of 1-3.
  • a 1 and A 2 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • a 1 and A 2 may be the same or different.
  • Examples of the hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms include the hydrocarbon groups having 1 to 10 carbon atoms among the hydrocarbon groups mentioned in the explanation of A 3 above.
  • l is an integer of 1 to 3, preferably 1;
  • the harmful fungi control agent of the present invention contains the fluorine-containing pyrimidine compound or salt thereof of the present invention as an active ingredient.
  • the harmful fungal control agent of the present invention may contain one or more of the fluorine-containing pyrimidine compounds or salts thereof.
  • the harmful fungi control agent of the present invention contains the salt of the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention
  • examples of the salt of the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention include hydrochloride, hydrobromide, acetate and sulfate. is mentioned.
  • the harmful fungal control agent of the present invention is suitable for various cultivations such as wheat, rye, barley, oats, rice, corn, pasture grass, banana, cotton, soybean, coffee trees, sugar cane, vines, fruit trees and foliage plants. It is particularly suitable for controlling plants; vegetables such as cucumbers, beans, tomatoes, potatoes and gourds; and numerous fungi on the seeds of these plants.
  • the harmful fungal control agent of the present invention is particularly suitable for controlling the following plant diseases caused by harmful fungi: rice blast (Primularia oryzae), sesame leaf blight (Cochliobolus miyabeanus), sheath blight (Rizoctonia solani) and the like; Wheat's udon disease (ERYSIPHE GRAMINIS), Gibberberella Zeae, (red) rust disease (red) rust disease (red) rust disease (red), p.RECONDITA, p.RECONDITA, P.RECONDITA, P.RECONDITA, P.RECONDITA, P.HORDEI) Diseases (Typhula SP., Micronectruela nivalis), Naked smut (Ustilago tritici, U.
  • nicotianae Phyllotic tina citricarpa
  • canker disease Xanthomonas citri
  • Monilia mali of apples Valsa mali, powdery mildew (Podosphaera leucotricha), leaf spot (Alternaria mali), scab (Venturia inaequalis), black spot (Mycospherella pomi), anthracnose ( Colletotrichum acutatum), ring spot (Botryosphaeria berengeriana), red star disease (Gymnosporangium yamadae), ash star disease (Monililinia fructicola), etc.; pear scab (Venturia nashicola, V.
  • bean anthracnose Cold-totrichum lindemthianum
  • Peanut black stain Cercospora personata
  • brown spot Cercospora arachidicola
  • pea powdery mildew Edrysiphe pisi
  • Potato summer blight Alternaria solani), late blight (Phytophthora infestans), leaf rot fungus (Rhizoctonia solani), etc.
  • Tobacco red star Alternaria longipes
  • powdery mildew Erysiphe cichoracearum
  • anthracnose Colletotrichum tabacum
  • downy mildew Peronospora tabacina
  • late blight Phytophthora nicotianae
  • the harmful fungal control agent of the present invention is effective against fungi and molds that cause plant diseases such as tomato late blight, wheat red rust, cucumber powdery mildew, cucumber and kidney bean gray mold, and kidney bean leaf rot. It is particularly suitable for control.
  • the fluorine-containing pyrimidine compound or salt thereof of the present invention may be used as it is in a pure form without adding other ingredients.
  • Forms that can be taken i.e. solid formulations such as granules, powders, formulations for widespread application or dispersible products; wettable powders, emulsions, aqueous solutions, solutions, pastes, oil dispersions, dispersion formulations, emulsion formulations, They may be used in the form of liquid formulations such as oils, aerosols, sprays or flowable formulations.
  • the form of application depends on the specific purpose, but in each case, it is preferred that the fluorine-containing pyrimidine compound or salt thereof of the present invention is finely and uniformly dispersed.
  • the harmful fungi control agent of the present invention can be prepared by a known method.
  • it can be prepared by applying the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention or a salt thereof in a solvent and/or onto a solid carrier, using auxiliary agents such as emulsifiers and dispersants as necessary.
  • solvents examples include water, aromatic solvents (e.g., toluene, xylene, etc.), paraffins (e.g., mineral oil fractions, etc.), alcohols (e.g., methanol, butanol, pentanol, benzyl alcohol, etc.), ketones (e.g., , cyclohexanone, ⁇ -butyl lactone, etc.), pyrrolidones (eg, NMP, NOP, etc.), acetates (eg, glycol diacetate, etc.), glycols, fatty acid dimethylamides, fatty acids, and fatty acid esters. A mixture of two or more solvents may be used.
  • aromatic solvents e.g., toluene, xylene, etc.
  • paraffins e.g., mineral oil fractions, etc.
  • alcohols e.g., methanol, butanol, pentanol, benzyl alcohol, etc
  • Solid carriers include mineral earths (e.g. silica gel, silicate, talc, kaolin, attaclay, limestone, lime, chalk, bolus, ocher, clay, dolomide, diatomaceous earth, calcium sulfate, magnesium sulfate, oxide magnesium), pulverized synthetic materials, fertilizers (e.g. ammonium sulfate, ammonium phosphate, ammonium nitrate or urea), products of plant origin (e.g. flour, bark flour, wood flour, nut flour, etc.), cellulose powder, etc. mentioned.
  • mineral earths e.g. silica gel, silicate, talc, kaolin, attaclay, limestone, lime, chalk, bolus, ocher, clay, dolomide, diatomaceous earth, calcium sulfate, magnesium sulfate, oxide magnesium
  • fertilizers e.g. ammonium sulfate, ammonium phosphate, ammonium nitrate
  • Emulsifiers include nonionic or anionic emulsifiers (eg, polyoxyethylene fatty alcohol ethers, alkylsulfonates or arylsulfonates).
  • Dispersants include lignosulfite waste liquor, methylcellulose, and the like.
  • the harmful fungi control agent of the present invention may contain a surfactant.
  • Suitable surfactants include lignosulfonic acids, naphthalenesulfonic acids, phenolsulfonic acids, dibutylnaphthalenesulfonic acids, alkylarylsulfonic acids, alkylsulfonic acids, alkylsulfonic acids, fatty alcohol sulfates, fatty acids, and sulfated fatty alcohol glycol ethers.
  • the fungal control agent of the present invention is a directly sprayable solution, emulsion, paste, oil dispersion, etc.
  • the fungal control agent of the present invention is a medium to high boiling point mineral oil fraction (e.g., kerosene or diesel oil). oil); coal tar oil; oils of vegetable or animal origin; butanol, cyclohexanol, cyclohexanone, isophorone; or strongly polar solvents such as dimethylsulfoxide, N-methylpyrrolidone or water.
  • the harmful fungi-controlling agent of the present invention is a powder, a broad-spreading agent, or a dustable product
  • the harmful fungi-controlling agent of the present invention is obtained by mixing the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention or a salt thereof with the solid carrier. Alternatively, it can be produced by pulverizing at the same time as the solid carrier.
  • the harmful fungal control agent of the present invention is a granule such as coated granules, impregnated granules or homogeneous granules
  • the harmful fungal control agent of the present invention is or a salt thereof to the solid support.
  • the content of the fluorine-containing pyrimidine compound or salt thereof of the present invention in the agent for controlling harmful fungi of the present invention varies depending on the formulation form, application method and other conditions.
  • the harmful fungi control agent of the present invention may contain only the fluorine-containing pyrimidine compound or its salt of the present invention depending on the case.
  • the content of the fluorine-containing pyrimidine compound or salt thereof of the present invention in the harmful fungi control agent of the present invention is usually 0.2 to 95% by mass, preferably 0.5 to 70% by mass.
  • the harmful fungi control agent of the present invention has an excellent control effect when sprayed on foliage, and is applied at a concentration of, for example, 10 to 4000 ppm.
  • the amount of active ingredient is usually 10 to 300 mg, preferably 15 to 200 mg, per 1 m 2 . be done.
  • the active ingredient is usually used in an amount of 2 to 200 mg, preferably 5 to 100 mg, per 1 m 2 .
  • the amount of active ingredient when used as a powder, is usually 15 to 120 mg per 1 m 2 , when used as a granule, the amount of active ingredient is usually 30 to 240 mg per 1 m 2 , and when used as an emulsion, the amount of active ingredient is usually 30 to 240 mg per 1 m 2 . 40-250 mg is usually used. However, in special cases, the above range may be, and sometimes must be, below.
  • Dispersion Formulation The fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention or a salt thereof is dissolved in cyclohexanone to which a dispersant (for example, polyvinylpyrrolidone etc.) is added. Dilution with water gives a dispersion formulation.
  • a dispersant for example, polyvinylpyrrolidone etc.
  • Emulsion The fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention or a salt thereof is dissolved in xylene to which calcium dodecylbenzenesulfonate and castor oil ethoxylate are added. Dilution with water gives an emulsion.
  • Emulsion formulation The fluorine-containing pyrimidine compound or its salt of the present invention is dissolved in xylene to which calcium dodecylbenzenesulfonate and castor oil ethoxylate are added. This mixture is introduced into water using an emulsifier to form a homogeneous emulsion. Dilution with water gives an emulsion.
  • a fine suspension of the active compound is prepared by adding a dispersant or wetting agent and water or an organic solvent to the fluorine-containing pyrimidine compound or its salt of the present invention and finely pulverizing it in a ball mill under stirring. can get. Dilution with water gives a stable suspension.
  • Water granules and water granules A dispersant and a wetting agent are added to the fluorine-containing pyrimidine compound or its salt of the present invention, pulverized, and a dedicated device (eg, extruder, spray tower, fluidized bed, etc.) is used to make water-granules or water-soluble granules. Dilution with water gives a stable dispersion or solution.
  • a dedicated device eg, extruder, spray tower, fluidized bed, etc.
  • the fluorine-containing pyrimidine compound or its salt of the present invention is pulverized and thoroughly mixed with finely pulverized kaolin. This gives a dusty product.
  • the fluorine-containing pyrimidine compound or salt thereof of the present invention is pulverized and combined with a carrier. At this time, an extrusion method, a spray drying method, or a fluidized bed method can be used. This gives granules to be applied undiluted.
  • the harmful fungi control agent of the present invention can be used by spraying, spraying, dusting, wide-area spraying, watering, and the like.
  • the form at that time one can be selected from the forms described above in accordance with the purpose. In any case, it is preferable to ensure that the fluorine-containing pyrimidine compound or salt thereof of the present invention is used in the form of being dispersed as finely as possible.
  • Aqueous application forms can be prepared by adding water to emulsion concentrates, pastes or wettable powders (for example, dusting powders, oily dispersants).
  • Emulsions, pastes or wettable powders are prepared by homogenizing the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention or its salt using a wetting agent, a tackifier, a dispersant or an emulsifier, as it is or by dissolving it in an oil or solvent.
  • a concentrate comprising the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention or a salt thereof, a wetting agent, a tackifier, a dispersant or an emulsifier, and optionally a solvent or oil can be prepared, and such concentrate can be prepared with water. Suitable for dilution.
  • the concentration of the fluorine-containing pyrimidine compound or its salt of the present invention can be set within a relatively wide range, but generally 0.0001 to 10 mass. %, preferably 0.01 to 1% by mass.
  • oils, wetting agents, adjuvants, etc. may be added to the harmful fungi control agent of the present invention immediately before use (tank mix). These can be added, for example, in an amount of 0.1 to 10 parts by mass per 1 part by mass of the harmful fungi control agent of the present invention.
  • the harmful fungi control agent of the present invention is sufficiently effective even when used alone in the form of application as a harmful fungi control agent.
  • other agents such as herbicides, insecticides, attractants, growth regulators, disease control agents (such as fungicides), fertilizers, etc. can also be present together.
  • the harmful fungal control agent of the present invention comprises the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention or a salt thereof, and at least one herbicide, insecticide, attractant, growth regulator, disease control agent (fungicide, etc.), fertilizer. It may be used in combination with other agents such as In particular, the fluorine-containing pyrimidine compound or salt thereof of the present invention tends to broaden the spectrum of fungicidal activity when combined with other fungicides.
  • Copper disease control agents such as basic copper chloride, cupric hydroxide, basic copper sulfate, anhydrous copper sulfate, oxine copper, copper nonylphenolsulfonate, DEBDC, and quicklime;
  • Inorganic agents such as sulfur, polysulfide lime, zinc sulfate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, sodium hypochlorite;
  • organic sulfur agents such as zineb, maneb, manzeb, ambam, polycarbamate, organic sulfur nickel salt, propineb, ziram, thiuram, thiadiazine; organophosphorous agents such as IBP, EDDP, tolclofos-methyl, fosetyl; melanin synthesis inhibitors such as fthalide, tricyclazole, pyroquilone, carpropamide, diclocimet, phenoxanyl; benzimidazoles such as benomyl, thiophanate-methyl, thiazendazole;
  • soil disease control agents such as fursulfamide, hydroxyisoxazole, eclomezole, dazomet, chloroneb, metasulfocarb, methylisothiocyanate, DD, methyl bromide, chloropicrin, carbam;
  • Insecticides pest and tick control agents: cyanophos, fenthion, fenitrothion, diclofenthion, pyrimiphos-methyl, diazinon, quinalphos, isoxathion, pyridafenthion, chlorpyrifos-methyl, chlorpyrifos, vamidothion, malathion, phenthoate, dimethoate, thiomethone, disulfotone, fosarone, methidathione, prothiophos, sulprophos, profenophos, pyraclophos, dichlorvos, monocro organophosphorus pest control agents such as tophos, naled, tetrachlorbinphos, dimethylvinphos, chlorfenvinphos, propafos, acephate, isofenphos, trichlorfon, EPN, ethion; carbamate pest control agents such as carbaryl, iso
  • Attractant Insect pheromone attractants such as litrua, beet aamilua, diamolua, peach flua, tetradecenyl acetate, tautrilua, pirimarua, oriflua, cherirua, bullwella, loucalua, fisilua, inmeranolua, sakimeranolua, sweetbirua, fallwelua; other attractants such as pinene oil, methyl eugenol, protein hydrolysate, ceulua, methyl phenyl acetate; rodenticides such as monofluoroacetate, coumateroralyl, warfarin, chlorophacinone, diphacinone, zinc phosphide, thallium sulfate; lime nitrogen, etc.
  • Insect pheromone attractants such as litrua, beet aamilua, diamolua
  • Herbicide phenoxy herbicides such as 2,4-PA, MCPA, MCPB, MCPP, triclopyr, clomeprop, naproanilide, fenoxaprop-ethyl, cyhalopop-butyl, fluazipop, quizalop-ethyl; carbamate herbicides such as IPC, fenmedifam, desmedifam, bentiocarb, orthovencarb, esprocarb, molinate, dimepiperate, piributicarb; acid amide herbicides such as DCPA, alachlor, pretilachlor, metolachlor, butachlor, dimethenamide, thenylchlor, bromobutide, etobenzanide, diflufenican, mefenacet, napropamide, caffenstrol, propyzamide, isoxaben, and ashram; urea-based herbicides such as DCMU, Linuron, Siduron
  • the above-mentioned other agents are preferably added in an amount that allows each agent to sufficiently exhibit the desired effect, although it depends on the type thereof and the type of the harmful fungi control agent of the present invention used in combination.
  • the above other agents are added in an amount of, for example, 0.1 to 1000% by mass, preferably 0.5 to 500% by mass, based on the mass of the harmful fungi control agent.
  • Method for producing fluorine-containing pyrimidine compound include the following methods (a) to (f).
  • the fluorine-containing pyrimidine compounds represented by the general formulas (5) to (7) are represented by the following reaction formulas, the fluoroisobutylene derivatives represented by the following general formula (12) or the following general formula (13). and amidine derivatives represented by the following general formulas (14) to (16).
  • the reaction temperature during the reaction is preferably 0 to 100°C, more preferably 5 to 50°C, and even more preferably 10 to 20°C. Further, the reaction time is preferably 0.5 to 48 hours, more preferably 1 to 36 hours, even more preferably 2 to 12 hours.
  • W, X, Y and X 1 are as defined above, Z 1 is a halogen atom, -OA 1 , -SO p A 1 (p is an integer of 0 to 3), or -NA 1 A 2 , and A 1 and A 2 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the fluorine-containing pyrimidine compounds represented by the general formulas (9) to (11) are pyrimidines of the fluorine-containing pyrimidine compounds represented by the general formulas (5) to (7), respectively, as shown in the reaction formulas below. It can be obtained by replacing the halogen atom (X 1 ) located at the 6-position of the ring with an amino group (--NH 2 ) by reaction with ammonia as a nucleophile.
  • the reaction temperature for the reaction is preferably 20 to 150° C., and the reaction time is preferably 1 to 24 hours.
  • a base such as triethylamine may also be used as a reaction aid.
  • organic solvents examples include ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether, dioxane, monoglyme, diglyme, triglyme, and tetraglyme; aromatics such as benzene, toluene, and xylene. group hydrocarbons; nitriles such as acetonitrile; aprotic polar solvents such as dimethylformamide, dimethylacetamide, methylpyrrolidone, dimethylethyleneurea, tetramethylurea, dimethylsulfoxide and sulfolane;
  • ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether, dioxane, monoglyme, diglyme, triglyme, and tetraglyme
  • aromatics such as benzene, toluene, and xylene. group hydrocarbons
  • nitriles such as acetonitrile
  • Examples of basic substances that can be used in the above methods (a) to (f) include alkali metals such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, lithium hydroxide, magnesium hydroxide and barium hydroxide. /alkaline earth metal hydroxides; alkali metal/alkaline earth metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate; metal hydrides such as sodium hydride, potassium hydride, calcium hydride tertiary amines such as trimethylamine, triethylamine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene, and N,N-dimethylaniline;
  • the reaction temperature in the above methods (a) to (f) is preferably -20°C or higher and lower than the boiling point of the organic solvent, more preferably 25 to 100°C, and even more preferably 80 to 90°C.
  • the reaction time in the above methods (a) to (f) is preferably 0.5 to 48 hours, more preferably 1 to 36 hours, even more preferably 20 to 25 hours.
  • Example 1 ⁇ Production of 6-methoxy-N-phenyl-2-(2-pyridyl)-5-(trifluoromethyl)-4-pyrimidinamine> 0.5 g (1.8 mmol) of 6-fluoro-4-methoxy-2-(2-pyridyl)-5-trifluoromethylpyrimidine was dissolved in 6 ml of acetonitrile, 0.2 g (2.4 mmol) of aniline and 0.2 g of triethylamine. 4 g (4.1 mmol) was added, and the mixture was heated under reflux and stirred for 22.3 hours.
  • Example 2 ⁇ Production of 6-methoxy-N-(3-methylphenyl)-2-(2-pyridyl)-5-(trifluoromethyl)-4-pyrimidinamine> Dissolve 0.5 g (1.8 mmol) of 6-fluoro-4-methoxy-2-(2-pyridyl)-5-trifluoromethylpyrimidine in 6 ml of acetonitrile, add 0.2 g (2.2 mmol) of m-toluidine and triethylamine. 0.4 g (4.1 mmol) was added, and the mixture was heated under reflux and stirred for 19.5 hours.
  • Example 30 ⁇ Production of 6-methoxy-N-(4-methylphenyl)-2-(3-methyl-2-pyridyl)-5-(trifluoromethyl)-4-pyrimidinamine> 0.02 g (0.2 mmol) of p-toluidine was dissolved in 1.0 ml of DMF, 0.02 g (0.4 mmol) of sodium hydride was added, stirred at room temperature for 30 minutes, cooled to 0°C, and added to 2.0 ml of DMF. 0.05 g of dissolved crude 4-fluoro-6-methoxy-2-(3-methyl-2-pyridyl)-5-trifluoromethylpyrimidine was added and stirred at room temperature for 17.1 hours.
  • Control value ⁇ (Average diseased area in untreated area - Average diseased area in treated area)/Average diseased area in untreated area ⁇ x 100
  • Control value ⁇ (untreated mycelia diameter - treated mycelia diameter) / untreated mycelia diameter ⁇ ⁇ 100
  • the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention exhibits a sterilizing effect against pathogens of cucumber powdery mildew and gray mold, and is effective as a compound exhibiting biological activity, particularly as an agent for controlling harmful fungi.
  • the fluorine-containing pyrimidine compound of the present invention can be suitably used as an active ingredient of a harmful fungal control agent mainly in the agricultural field.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

新規な含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法の提供。 一般式(1)、(2)または(3)で表される化合物。 (式中、WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1、ニトロ基、-OA、-SO、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOAまたは-CONAを表し、Yは、ハロゲン原子または-OAを表し、Zは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1、ニトロ基、-OA、-SO、-SAまたは-NAを表し、AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、Aは、炭素数1~12の炭化水素基を表し、mは1~10の整数、lは1~3の整数、nは0~3の整数を示す。)

Description

含フッ素ピリミジン化合物、有害菌類防除剤および含フッ素ピリミジン化合物の製造方法
 本発明は、含フッ素ピリミジン化合物、有害菌類防除剤および含フッ素ピリミジン化合物の製造方法に関する。
 含フッ素ピリミジン化合物は種々の生物活性を有することが報告されている。なかでも、ピリミジン環の2位にピリジン環、5位にトリフルオロメチル基を有する化合物について、医薬・農薬分野においての使用が有望視されている。
 より具体的には、特許文献1および6では、2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン誘導体がヒトメラニン凝集ホルモン阻害活性およびアセチルCoAカルボキシラーゼ2阻害活性を有することが報告されている。特許文献2、4、5および7では、2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン誘導体が殺菌活性、殺虫活性、オレキシンレセプター阻害活性、接着斑キナーゼ阻害活性およびアセチルCoAカルボキシラーゼ2阻害活性を有することが報告されている。特許文献2および3では、2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン誘導体が殺菌活性、殺虫活性および除草活性を有することが報告されている。
 また、ピリジルピリミジン誘導体は殺菌活性を有することが報告されている。例えば、特許文献8では種々の置換基を有するピリジルピリミジン誘導体がイネいもち病、コムギ眼紋病、リンゴ黒星病などの多くの植物病害に対して予防的あるいは治療的に防除効果を示すことが報告されている。
国際公開第2009/089482号 国際公開第2015/016372号 国際公開第1999/028301号 国際公開第2010/063663号 国際公開第2013/004332号 国際公開第2015/056782号 国際公開第2016/030229号 特開平7-118235号公報
 反応性や選択性の面から、ピリミジン環の5位に含フッ素置換基を、2位に複素環置換基を有しつつ、さらに4位および6位に置換基を有する含フッ素ピリミジン化合物の製造は困難であり、このような含フッ素ピリミジン化合物は従来報告されていなかった。該含フッ素ピリミジン化合物は、有用な生物活性を有する可能性がある。
 本発明は、新規な含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法を提供するものである。
 本発明の要旨構成は以下の通りである。
[1]下記一般式(1)、(2)または(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(上記一般式(1)~(3)において、
WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOAまたは-CONAを表し、
Yは、ハロゲン原子または-OAを表し、
Zは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SAまたは-NAを表し、
およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、
は、炭素数1~12の炭化水素基を表し、
nは0~3の整数を示し、
W、XおよびZにおいて、それぞれのA、A、mおよびlは同一であっても異なっていてもよく、
Zが複数存在する場合、複数のZはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
[2]上記[1]に記載の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を有効成分として含む有害菌類防除剤。
[3](a)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(5)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(b)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(6)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(2)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
または
(c)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(7)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(上記一般式(1)~(7)において、W、X、Y、Zおよびnは上記定義の通りであり、Xはハロゲン原子を表す。)
 を有する、含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
[4](d)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(9)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(e)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(10)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(2)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
または
(f)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(11)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(上記一般式(1)~(3)および(8)~(11)において、W、X、Y、Zおよびnは上記定義の通りであり、Xはハロゲン原子を表す。)
 を有する、含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
 本発明によれば、新規な含フッ素ピリミジン化合物およびその製造方法を提供することができる。
[含フッ素ピリミジン化合物]
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物は、下記一般式(1)、(2)または(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(上記一般式(1)~(3)において、
WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOAまたは-CONAを表し、
Yは、ハロゲン原子または-OAを表し、
Zは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SAまたは-NAを表し、
およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、
は、炭素数1~12の炭化水素基を表し、
nは0~3の整数を示し、
W、XおよびZにおいて、それぞれのA、A、mおよびlは同一であっても異なっていてもよく、
Zが複数存在する場合、複数のZはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
 Yがハロゲン原子である場合、該ハロゲン原子は、F、Cl、BrまたはIであり、FまたはClであることが好ましい。
 Yが-OAである場合、Aは、炭素数1~12の炭化水素基を表す。Aとしては、炭素数1~12の、炭素原子および水素原子からなる炭化水素基であれば特に限定されず、鎖状炭化水素基、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基などが挙げられる。鎖状炭化水素基は炭素数の合計が1~12であれば特に限定されず、直鎖状炭化水素基であってもよく、分岐鎖状炭化水素基であってもよい。芳香族炭化水素基は炭素数の合計が6~12であれば特に限定されず、置換基を有する芳香族炭化水素基であってもよく、置換基を有しない芳香族炭化水素基であってもよい。また、芳香族炭化水素基は、縮合多環構造を有していてもよい。脂環式炭化水素基は炭素数の合計が3~12であれば特に限定されず、置換基を有する脂環式炭化水素基であってもよく、置換基を有しない脂環式炭化水素基であってもよい。また、脂環式炭化水素基は、橋かけ環構造を有していてもよい。
 Aが表す鎖状炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などのアルキル基;エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基などのアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基などのアルキニル基などが挙げられる。
 Aが表す芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、トリル基、ナフチル基などが挙げられる。トリル基は、o-トリル基、m-トリル基およびp-トリル基のいずれであってもよく、p-トリル基が好ましい。
 Aが表す脂環式炭化水素基としては、飽和または不飽和の環状の炭化水素基が挙げられる。環状の炭化水素基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基などが挙げられる。
 WおよびXは、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~10の炭化水素基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。WおよびXは、それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。WおよびXは、共に水素原子であることが特に好ましい。Zは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)またはニトロ基であることが好ましい。
 Zが複数存在し、かつ複数のZが全て炭化水素基である場合、複数のZの炭化水素基の炭素数の合計は、5以上であってもよい。このとき、nは1~3の整数である。
 W、XおよびZにおいて、ハロゲン原子は、F、Cl、BrまたはIであり、FまたはClであることが好ましい。
 W、XおよびZにおいて、炭素数1~10の炭化水素基は、炭素数1~10の、炭素原子および水素原子からなる炭化水素基であれば特に限定されず、例えば、上記Aの説明で挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基が挙げられる。
 W、XおよびZにおいて、-C2m+1は、炭素原子およびフッ素原子からなるパーフルオロアルキル基であれば特に限定されない。-C2m+1は直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。mは1~10の整数であり、1~3の整数であることが好ましい。
 W、XおよびZにおける-OA、-SO、-SA、-NA、ならびに、WおよびXにおける-B(OA)(OA)、-COA、-COOA、-CONAにおいて、AおよびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。AおよびAは、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。該炭素数1~10の炭化水素基としては、例えば、上記Aの説明で挙げられた炭化水素基の中で炭素数が1~10の炭化水素基が挙げられる。lは1~3の整数であり、1であることが好ましい。
[有害菌類防除剤]
 本発明の有害菌類防除剤は、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を有効成分として含む。本発明の有害菌類防除剤は、該含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を1種または2種以上含んでいてもよい。
 本発明の有害菌類防除剤が本発明の含フッ素ピリミジン化合物の塩を含む場合、本発明の含フッ素ピリミジン化合物の塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、酢酸塩、硫酸塩などが挙げられる。
 本発明の有害菌類防除剤は、コムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシ、牧草、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒーの木、サトウキビ、ブドウの木、果物の木および観葉植物などの様々な栽培植物;キュウリ、マメ、トマト、ジャガイモおよびウリなどの野菜;ならびにこれらの植物の種子につく、数多くの菌類の防除において特に好適である。
 本発明の有害菌類防除剤は、有害菌類による以下の植物病害の防除に特に好適である:
 イネのいもち病(Primularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rizoctonia solani)など;
 ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、(赤)さび病(Puccinia striiformis, P.graminis, P.recondita, P.hordei)、雪腐病(Typhula sp., Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoide)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、網斑病(Pyrenophora teres)、ひょうもん病(Helminthosporium zonatum Ikata)など;
 カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、褐色腐敗病(Phytophthora citrophthora,,P.nicotianae)、黒星病(Phyllostictina citricarpa)、かいよう病(Xanthomonas citri)など;
 リンゴのモニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、黒点病(Mycospherella pomi)、炭そ病(Colletotrichum acutatum)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、灰星病(Monilinia fructicola)など;
 ナシの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、灰星病(Monilinia fructicola)など;
 モモの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium caepophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)など;
 ブドウの黒とう病(Elinoe ampelina)、晩腐病(Colletotrichum acutatum)、うどんこ病(Uncinula necaator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)、灰星病(Monilinia fructigena)、黒星病(Cladosporium viticolum)、灰色かび病(Botrytis cinerea)など;
 カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycoshaerella nawae)、ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea, Oidiopsis taurica)、つる枯病(Didymella bryoniae)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.)など;
 トマトの輪斑病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)など;
 ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)など;
 アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、軟腐病(Erwinia carotovora)など;
 ネギのさび病(Puccinia allii)など;
 ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)など;
 インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)など;
 ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)など;
 エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)など;
 ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、葉腐病菌(Rhizoctonia solani)など;
 イチゴのうどんこ病(Sphaerrotheca humuli)など;
 チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)など;
 タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)、野火病(Pseudomonus syringae)など;
 テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、苗立枯れ病(Aphanomyces cochliodes)など;
 バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)など;
 キクの褐斑病(Septoria chrysanthemi-indici)、白さび病(Puccinia horiana)など;
 種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)など。
 本発明の有害菌類防除剤は、トマトの疫病、コムギの赤さび病、キュウリのうどんこ病、キュウリおよびインゲンマメの灰色カビ病、インゲンマメの葉腐病などの植物病害の原因となる菌類およびカビ類の防除に特に好適である。
 本発明の有害菌類防除剤を実際に施用する際には、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩に対して他成分を加えずに純粋な形でそのまま使用してもよく、一般の農薬の取り得る形態、すなわち、粒剤、粉剤、広域散布用剤または粉散性製品などの固形剤;水和剤、乳剤、水溶剤、溶液剤、ペースト剤、オイル分散液剤、分散製剤、エマルション製剤、油剤、エアゾル剤、噴霧剤またはフロアブル製剤などの液剤の形態で使用してもよい。施用形態は、その特定の目的によって決まるが、それぞれの場合において、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩が、細かく均一に分散されていることが好ましい。
 本発明の有害菌類防除剤は、公知の方法により調製できる。例えば、必要に応じて乳化剤や分散剤などの助剤を用いて、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を溶媒中および/または固体担体上に適用することにより調製できる。
 溶媒としては、水、芳香族溶剤(例えば、トルエン、キシレンなど)、パラフィン類(例えば、鉱油画分など)、アルコール類(例えば、メタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコールなど)、ケトン類(例えば、シクロヘキサノン、γ―ブチルラクトンなど)、ピロリドン(例えば、NMP、NOPなど)、アセテート(例えば、二酢酸グリコールなど)、グリコール類、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸、および脂肪酸エステルなどが挙げられる。2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
 固体担体としては、鉱物質土類(例えば、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アタクレー(attaclay)、石灰石、石灰、チョーク、膠灰粘土、黄土、粘土、ドロマイド、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムなど)、粉砕された合成材料、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウムまたは尿素など)、植物起源の製品(例えば、穀粉、樹皮粉、木粉、堅果穀粉など)、セルロース粉末などが挙げられる。
 乳化剤としては、非イオン性またはアニオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネートまたはアリールスルホネート)などが挙げられる。分散剤としては、リグノ亜硫酸廃液、およびメチルセルロースなどが挙げられる。
 本発明の有害菌類防除剤は、界面活性剤を含んでいてもよい。好適な界面活性剤としては、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、アルキル硫酸、アルキルスルホン酸、脂肪アルコール硫酸、脂肪酸、および硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルからなる群より選択される化合物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩;スルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒドの縮合物;ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドの縮合物;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール;アルコールと脂肪アルコール/エチレンオキシドの縮合物;エトキシ化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノ亜硫酸廃液、およびメチルセルロースなどが挙げられる。
 本発明の有害菌類防除剤が直接散布可能な溶液剤、乳剤、ペースト剤、オイル分散液剤などである場合、本発明の有害菌類防除剤は、中~高沸点の鉱油画分(例えばケロシンまたはディーゼルオイル);コールタールオイル;植物または動物由来の油;脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素(例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレンまたはその誘導体);メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、イソホロン;または強極性溶剤(例えばジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドンまたは水など)を含んでいることが好ましい。
 本発明の有害菌類防除剤が粉剤、広域散布用剤または粉散性製品などである場合、本発明の有害菌類防除剤は、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を前記固体担体と混合するか、または前記固体担体と同時に粉砕することによって製造することができる。
 本発明の有害菌類防除剤がコーティング粒剤(coated granule)、含浸粒剤(impregnated granule)または均質粒剤(homogeneous granule)などの粒剤である場合、本発明の有害菌類防除剤は、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を前記固体担体に結合させることによって製造することができる。
 本発明の有害菌類防除剤における、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩の含有量は、製剤形態、施用する方法およびその他の条件によって異なる。本発明の有害菌類防除剤は、場合によっては本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩のみを含んでいてもよい。しかしながら、本発明の有害菌類防除剤における、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩の含有量は、通常は0.2~95質量%であり、好ましくは0.5~70質量%である。
 本発明の有害菌類防除剤は、茎葉散布によって優れた防除効果を有し、例えば10~4000ppmの濃度で施用する。方法、時期およびその他の条件によって変わるが、農園芸用剤、森林妨害虫用剤および牧野妨害虫用剤として用いる場合は1m当り有効成分量で通常10~300mg、好ましくは15~200mgが使用される。衛生妨害虫用剤として用いる場合は1m当り有効成分量で通常2~200mg、好ましくは5~100mgが使用される。また、例えば粉剤として用いる場合は1m当り有効成分量で通常15~120mg、粒剤として用いる場合は1m当り有効成分量で通常30~240mg、また乳剤として用いる場合は1m当り有効成分量で通常40~250mgが使用される。しかしながら、特別の場合には、上記範囲を下回ってもよく、また時には上記範囲を下回らなければならない場合もある。
 本発明の有害菌類防除剤の各形態の製造方法の例を以下に示す。
1.水で希釈する製品
・水溶剤
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を、水または水溶性溶媒に溶解させる。場合により、湿潤剤または他の補助剤を添加してもよい。
・分散製剤
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を、シクロヘキサノンに分散剤(例えば、ポリビニルピロリドンなど)を加えたものに溶解させる。水で希釈することにより、分散製剤が得られる。
・乳剤
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を、キシレンにドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレートを加えたものに溶解させる。水で希釈することにより、乳化液が得られる。
・エマルション製剤
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を、キシレンにドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレートを加えたものに溶解させる。この混合物を、乳化装置を用いて水中に導入し、均質なエマルションとする。水で希釈することにより、乳化液が得られる。
・フロアブル製剤
 攪拌下にあるボールミル内で、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩に分散剤または湿潤剤および水または有機溶剤を添加して微粉砕することにより、活性化合物の微細懸濁液が得られる。水で希釈することにより、安定した懸濁液が得られる。
・顆粒水和剤および顆粒水溶剤
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩に、分散剤および湿潤剤を添加して微粉砕し、専用の装置(例えば、押出機、噴霧塔、流動床など)を用いて顆粒水和剤または顆粒水溶剤とする。水で希釈することにより、安定な分散液または溶液が得られる。
・粉末水和剤および粉末水溶剤
 ローター・ステーターミル内で、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩に分散剤、湿潤剤およびシリカゲルを添加して粉砕する。水で希釈することにより、安定な分散液または溶液が得られる。
2.希釈せずに施用する製品
・粉剤
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を微粉砕し、微粉砕カオリンと充分に混合する。これにより散粉製品が得られる。
・粒剤
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を微粉砕し、担体と組み合わせる。この際、押出法、噴霧乾燥法、または流動床法を使用できる。これにより、希釈せずに施用する顆粒が得られる。
・溶液剤(ULV溶液剤)
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を、有機溶媒(例えば、キシレンなど)に溶解させる。これにより、水による希釈をせずに施用する製品が得られる。
 本発明の有害菌類防除剤は、散布、噴霧、散粉、広域散布、散水などにより使用することができる。その際の形態としては、上記した形態から、目的に応じたものを選択することができる。いずれの場合も、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩が、確実に、可能な限り微細に分散される形態で使用されることが好ましい。
 水性の施用形態のものは、乳剤、ペースト剤または水和剤(例えば、散布用粉末、油性分散剤)に対して水を加えることにより調製することができる。乳剤、ペースト剤または水和剤は、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤を用いて、そのまま、あるいは油または溶媒に溶解させて均質化することで調製できる。あるいは、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤、および必要に応じて溶媒または油からなる濃縮物を調製することもでき、かかる濃縮物は水で希釈するのに適している。
 本発明の有害菌類防除剤を直ぐに使える調製物として用いる場合における、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩の濃度は、比較的広い範囲において設定可能であるが、一般に、0.0001~10質量%であり、好ましくは0.01~1質量%である。
 本発明の有害菌類防除剤に対しては、必要に応じて、使用直前に、各種のタイプの油、湿潤剤、アジュバントなどを添加してもよい(タンクミックス)。これらは、本発明の有害菌類防除剤1質量部に対し、例えば0.1~10質量部添加することができる。
 本発明の有害菌類防除剤は、有害菌類防除剤としての施用形態において、単独で用いても十分有効である。しかしながら、本発明の有害菌類防除剤の他、例えば除草剤、殺虫剤、誘引剤、生長調整剤、病害防除剤(殺菌剤など)、肥料などの他の薬剤を一緒に存在させることもできる。したがって、本発明の有害菌類防除剤は、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩と、少なくとも1種の除草剤、殺虫剤、誘引剤、生長調整剤、病害防除剤(殺菌剤など)、肥料などの他の薬剤とを組み合わせて用いてもよい。特に、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩は、他の殺菌剤と組み合わせることにより、殺菌活性スペクトルが拡大する傾向にある。
 本発明の有害菌類防除剤に含み得る他の薬剤の代表例を以下に示す。ただし、以下の記載は、本発明の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩と組み合わせることのできる他の薬剤を例示することを目的とするものであって、他の薬剤はこれらに限定されるものではない。
 病害防除剤:
 塩基性塩化銅、水酸化第二銅、塩基性硫酸銅、無水硫酸銅、オキシン銅、ノニルフェノールスルホン酸銅、DEBDC、生石灰などの銅病害防除剤;
 硫黄、多硫化石灰、硫酸亜鉛、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなどの無機剤;
 ジネブ、マンネブ、マンゼブ、アンバム、ポリカーバメート、有機硫黄ニッケル塩、プロピネブ、ジラム、チウラム、チアジアジンなどの有機硫黄系剤;
 IBP、EDDP、トルクロホスメチル、ホセチルなどの有機リン系剤;
 フサライド、トリシクラゾール、ピロキロン、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニルなどのメラニン合成阻害剤;
 ベノミル、チオファネートメチル、チアゼンダゾールなどのベンズイミダゾール系剤;
 イプロジオン、プロシミドンなどのジカルボキシイミド系剤;
 オキシカルボキシン、メプロニル、フルトラニル、フラメトピル、チフルザミドなどのカルボキシアニリド系剤;
 メタラキシル、オキサジキシルなどのフェニルアマイド系剤;
 トリアジメホン、ビテルタノール、フェンブコナゾール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、テブコナゾール、プロピコナゾール、ジフェノコナゾール、イプコナゾール、イミベンコナゾール、シプロコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、オキスポコナゾールフマル酸塩、フェナリモル、ピリフェノックス、トリホリン、テトラコナゾール、シメコナゾールなどのステロール生合成阻害剤;
 アゾキシストロビン、クレソキシムメチル、トリフロキシストロビン、メトイノスロトロビン、ピラクロストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、フルオキサストロビンなどのストロビルリン系剤;
 ピリメタニル、メパニピリム、ジプロジニルなどのアニリノピリミジン系剤;
 テクロフタラム、オキソリニック酸などの合成抗細菌剤;
 プロベナゾール、アシメンゾラルSメチル、イソプロチオラン、フェリムゾン、ジクロメジン、ペンシクロン、フルオルイミド、キャプタン、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、クロロタロニル、ジチアノン、キノメチオネート、ジノカプ、ジメチリモール、ジフルメトリム、フルジオキソニル、ベンチアゾール、トリアジン、フルアジナム、シモキサニル、ファモキサドン、イミノクタジン三酢酸塩、イミノクタジンアルベシル酸塩、プロパモカルブ塩酸塩、ジメトモルフ、ジアゾファミド、フェンヘキサミド、ジエトキシフェンカルブ、チアジニル、ベンチアバリカルブイソプロピル、エタボキサムなどのその他の合成病害防除剤;
 ブラストサイジンS、カスガマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンA、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、ミルディオマイシンなどの抗生物質;
 マシン油、ナタネ油、大豆レシチンなどの天然物系剤;
 シイタケ菌糸体抽出物、トリコデルマ生菌、アグロバクテリウム・ラジオバクター、非病原性エルビニア・カロトボーラ・サブスピーシス、バチルス・ズブチリス、タラロマイセス・フラバス、シュードモナス・フルオレッセンス、シュードモナスCAB-2、非病原性フザリウム・オキシスポラム等などの生物由来剤;
 フルスルファミド、ヒドロキシイソキサゾール、エクロメゾール、ダゾメット、クロロネブ、メタスルホカルブ、メチルイソチオシアネート、D-D、臭化メチル、クロルピクリン、カーバムなどの土壌病害防除剤。
 殺虫剤(害虫・ダニ防除剤):
 シアノホス、フェンチオン、フェニトロチオン、ジクロフェンチオン、ピリミホスメチル、ダイアジノン、キナルホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、クロルピリホスメチル、クロルピリホス、バミドチオン、マラチオン、フェントエート、ジメトエート、チオメトン、ジスルホトン、ホサロン、メチダチオン、プロチオホス、スルプロホス、プロフェノホス、ピラクロホス、ジクロルボス、モノクロトホス、ナレッド、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、クロルフェンビンホス、プロパホス、アセフェート、イソフェンホス、トリクロルホン、EPN、エチオンなどの有機リン系害虫防除剤;
 カルバリル、イソプロカルブ、フェノブカルブ、プロポキスル、XMC、エチオフェンカルブ、ピリミカーブ、ベンダイオカルブ、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、メソミル、オキサミル、チオジカルブ、アラニカルブなどのカーバメート系害虫防除剤;
 アレスリン、レスメトリン、ペルメトリン、シメルメトリン、シハロトリン、シフルトリン、トラロメトリン、フェンプロパトリン、ビフェントリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、アクリナトリン、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェン、テフルトリンなどのピレスロイド系害虫防除剤;
 カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップなどのネライストキシン系害虫防除剤;
 イミダクロプリド、アセタミプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、ジノテフランなどのネオキコチノイド系害虫防除剤;
 ブプロフェジン、イソプロチオンラン、ジフルベンズロン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、フルフェノクスロン、クロルフルアズロン、テブフェノジド、クロマフェノジド、シロマジンなどの昆虫成長制御剤;
 ベンゾエピン、フィプロニル、ピメトロジン、クロルフェナピル、ジアフェンチウロン、インドキサカルブ、エマメクチン安息香酸、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、DBEDC、メタアルデヒド、粘着剤、メトキシフェノジド、トルフェンピラドなどのその他の合成害虫防除剤;
 ピレトリン、ロテノン、ニコチン、マシン油、なたね油、大豆レシチン、デンプン、脂肪酸グリセリド、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ケイソウ土などの天然害虫防除剤;
 ケルセン、フェニソブロモレート、テトラジホン、プロパルギット、キノメチオネート、アミトラズ、フェノチオカルブ、ヘキシチアゾクス、フェンブタチンオキシド、ジエノクロル、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、フルアジナム、ピリダベン、ピリミジフェン、クロフェンテジン、エトキサゾール、ジノカプ、ハルフェンプロックス、ポリナクチン複合体、ミルベメクチン、ビアラホス、アセキノシル、ビフェナゼート、フルアクリピリムなどのダニ防除剤;
 D-D、DCIP、ダゾメット、ベノミル、エトプロホス、ホスチアゼート、メスルフェンホス、酒石酸モランテル、カズサホス、エンサンレバミゾール、ネマデクチンなどの線虫防除剤;
 臭化メチル、クロルピクリン、カーバム、カーバムナトリウム塩、青酸、リン化水素、リン化アルミニウム、酸化エチレン、二酸化炭素、メチルイソチオシアネート、フッ化スルフリルなどのくん蒸剤;
 BT、スピノサド、ボーベリア・ブロンニアティ、ボーベリア・バシアーナ、バーティシリウム・レカニ、スタイナーネマ・カーポカプサエ、スタイナーネマ・クシダイ、スタイナーネマ・グラセライ、モナクロスポリウム・フィマトパガム、パスツーリア・ペネトランス、ペキロマイセス・フモソロセウス、天敵(チリカブリダニ、ククメリスカブリダニ、コレマナブラバチ、オンシツツヤコバチ、サバクツヤコバチ、イサエアヒメコバチ、ハモグリコマユバチ、ショクガタマバエ、タイリクヒメハナカメムシ、大和クサカゲロウ)などの生物由来の害虫防除剤。
 誘引剤:
 リトルア、ビートアーミルア、ダイアモルア、ピーチフルア、テトラデセニルアセテート、トートリルア、ピリマルア、オリフルア、チェリトルア、ブルウェルア、ロウカルア、フィシルア、オキメラノルア、サキメラノルア、スウィートビルア、フォールウェブルアなどの昆虫性フェロモン誘引剤;
 ピネン油、メチルオイゲノール、タンパク加水分解、キュウルア、メチルフェニルアセテートなどのその他の誘引剤;
 モノフルオル酢酸塩、クマテロラリル、ワルファリン、クロロファシノン、ダイファシノン、リン化亜鉛、硫酸タリウムなどの殺そ剤;
 石灰窒素など。
 除草剤:
 2,4-PA、MCPA、MCPB、MCPP、トリクロピル、クロメプロップ、ナプロアニリド、フェノキサプロップエチル、シハロポップブチル、フルアジポップ、キザロポップエチルなどのフェノキシ系除草剤;
 IPC、フェンメディファム、デスメディファム、ベンチオカーブ、オルソベンカーブ、エスプロカルブ、モリネート、ジメピペレート、ピリブチカルブなどのカーバメート系除草剤;
 DCPA、アラクロール、プレチラクロール、メトラクロール、ブタクロール、ジメテナミド、テニルクロール、ブロモブチド、エトベンザニド、ジフルフェニカン、メフェナセット、ナプロパミド、カフェンストロール、プロピザミド、イソキサベン、アシュラムなどの酸アミド系除草剤;
 DCMU、リニュロン、シデュロン、ダイムロン、クミルロン、カルブチレート、イソウロン、テブチオウロンなどの尿素系除草剤;
 ベンスルフロンメチル、エトキシスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、アジムスルフロン、ハロスルフロンメチル、フラザスルフロン、シノスルフロン、ニコスルフロン、リムスルフロン、チフェンスルフロンメチル、イマゾスルフロン、メトスルフロンメチル、シクロスルファムロンなどのスルホニル尿素系剤;
 ピリミノバックメチル、ビスピリバックナトリウム塩などのピリミジルオキシ安息香酸系除草剤;
 CAT、アトラジン、シメトリン、アメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、シアナジン、トリアジフラム、メトリブジンなどのトリアジン系除草剤;
 ターバシル、ブロマシル、ブタフェナシル、レナシル、PAC、ベンタゾン、ピリデートなどのダイアジン系除草剤;
 ピラゾレート、ピラゾキシフェン、ベンゾフェナップ、ピラフルフェンエチルなどのダイアゾール系除草剤;
 パラコート、ジクワットなどのビピリジリウム系除草剤;
 トリフルラリン、ベスロジン、プロジアミン、ペンディメタリン、オリザリンなどのジニトロアニリン系除草剤;
 MDBA、イマザピル、イマザキン、イマザキンアンモニウム塩、ジチオピル、TCTP、イマザモックスアンモニウム塩、フェントラザミドなどの芳香族カルボン酸系除草剤;
 ペラルゴン酸、DPA、テトラピオンなどの脂肪族系除草剤;
 ピペロホス、アミプロホスメチル、ブタミホス、SAPなどの有機リン系除草剤;
 グリホサートイソプロピルアミン塩、グリホサートアンモニウム塩、グリホサートトリメシウム塩、グリホサートカリウム塩、ビアラホス、グルホシネートなどのアミノ酸系除草剤;
 アイオキシニル、ビフェノックス、DBN、DCBN、セトキシジム、クレトジム、テプラロキシジム、CAN、インダノファン、クロルフタリム、エンドタール二ナトリウム塩、ベンフレセート、フロラスラム、ペントキサゾン、オキサジクロメホン、カルフェントラゾンエチル、フルミオキサジン、ベンゾビシクロンなどのその他の有機除草剤;
 シアン酸塩などの無機除草剤。
 上記他の薬剤は、その種類や、組み合わせて用いられる本発明の有害菌類防除剤の種類にもよるが、各薬剤が所望の効力を充分に発揮することができる量で添加されることが好ましい。例えば、上記他の薬剤は、有害菌類防除剤の質量に対し、例えば、0.1~1000質量%、好ましくは、0.5~500質量%の量で添加される。
[含フッ素ピリミジン化合物の製造方法]
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物の製造方法の具体例としては、以下の(a)~(f)の方法が挙げられる。
(a)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(5)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを、有機溶媒中、塩基性物質の存在下において反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(上記一般式において、W、X、Y、Zおよびnは上記定義の通りであり、Xはハロゲン原子を表す。)
(b)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(6)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを、有機溶媒中、塩基性物質の存在下において反応させることにより、下記一般式(2)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(上記一般式において、W、X、Y、Z、Xおよびnは上記定義の通りである。)
(c)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(7)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを、有機溶媒中、塩基性物質の存在下において反応させることにより、下記一般式(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(上記一般式において、W、X、Y、Z、Xおよびnは上記定義の通りである。)
(d)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(9)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを、有機溶媒中、塩基性物質の存在下において反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(上記一般式において、W、X、Y、Zおよびnは上記定義の通りであり、Xはハロゲン原子を表す。)
(e)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(10)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを、有機溶媒中、塩基性物質の存在下において反応させることにより、下記一般式(2)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(上記一般式において、W、X、Y、Z、Xおよびnは上記定義の通りである。)
(f)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(11)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを、有機溶媒中、塩基性物質の存在下において反応させることにより、下記一般式(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程を有する方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(上記一般式において、W、X、Y、Z、Xおよびnは上記定義の通りである。)
 一般式(4)で表される化合物は、n=0の時、アニリンとなり、n=1~3の時、アニリン誘導体となる。また、一般式(8)で表される化合物は、n=0の時、ハロゲン化アリールとなり、n=1~3の時、ハロゲン化アリール誘導体となる。
 上記一般式(5)~(7)で表される含フッ素ピリミジン化合物は、下記反応式に示すとおり、下記一般式(12)で表されるフルオロイソブチレン誘導体または下記一般式(13)で表されるフルオロイソブタン誘導体と、下記一般式(14)~(16)で表されるアミジン誘導体とを反応させることにより得ることができる。なお、当該反応の際の反応温度は、0~100℃が好ましく、5~50℃がより好ましく、10~20℃がさらに好ましい。また、反応時間は、0.5~48時間が好ましく、1~36時間がより好ましく、2~12時間がさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(上記一般式において、W、X、YおよびXは上記定義の通りであり、Zは、ハロゲン原子、-OA、-SO(pは0~3の整数である)、または-NAを表し、A、Aは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表す。)
 また、上記一般式(9)~(11)で表される含フッ素ピリミジン化合物は、下記反応式に示すとおり、それぞれ上記一般式(5)~(7)で表される含フッ素ピリミジン化合物のピリミジン環の6位に位置するハロゲン原子(X)を、求核剤としてのアンモニアとの反応によってアミノ基(-NH)に置換することにより得ることができる。なお、当該反応の際の反応温度は、20~150℃が好ましく、反応時間は、1~24時間が好ましい。また、反応助剤として、トリエチルアミンなどの塩基を用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(上記一般式において、W、X、YおよびXは上記定義の通りである。)
 上記(a)~(f)の方法において用いることのできる有機溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、ジメチルエチレン尿素、テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、スルホランなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。
 上記(a)~(f)の方法において用いることのできる塩基性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ金属/アルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属/アルカリ土類金属炭酸塩;水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどの金属水素化物;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、N,N-ジメチルアニリンなどの三級アミンなどが挙げられる。
 上記(a)~(f)の方法における反応温度は、-20℃以上かつ有機溶媒の沸点温度未満が好ましく、25~100℃がより好ましく、80~90℃がさらに好ましい。上記(a)~(f)の方法における反応時間は、0.5~48時間が好ましく、1~36時間がより好ましく、20~25時間がさらに好ましい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
 以下、本発明を実施例等によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例等により何ら限定されない。
 (実施例1)
<6-メトキシ-N-フェニル-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、アニリン0.2g(2.4mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.1mmol)を加え、加熱還流で22.3時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-フェニル-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.3g(1.0mmol)を得た。収率は52.2%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.81-8.83(m,1H),8.32(d,J=8.0Hz,1H),7.81(ddd,J=7.6,7.6,1.2Hz,1H),7.63(d,J=7.6Hz,2H),7.38-7.44(m,4H),7.16-7.21(m,1H),4.22(s,3H)
APCI-MS(m/z):347.7[M+H]
(実施例2)
<6-メトキシ-N-(3-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、m-トルイジン0.2g(2.2mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.1mmol)を加え、加熱還流で19.5時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(3-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.4g(1.1mmol)を得た。収率は58.1%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.81-8.83(m,1H),8.32-8.35(m,1H),7.78-7.83(m,1H),7.45-7.48(m,2H),7.35-7.41(m,2H),6.98-7.02(m,1H),4.22(s,3H),2.41(s,3H)
APCI-MS(m/z):361.6[M+H]
(実施例3)
<N-(4-ブチルフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、4-ブチルアニリン0.4g(2.5mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.4mmol)を加え、加熱還流で19.5時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(4-ブチルフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.4g(1.1mmol)を得た。収率は59.4%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.81(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H),8.32(ddd,J=8.0,1.2,1.2Hz,1H),7.80(ddd,J=8.0,7.3,1.8Hz,1H),7.52(d,J=8.3Hz,2H),7.39(ddd,J=7.6,4.6,1.2Hz,1H),7.23-7.39(m,1H),7.21(d,J=8.3Hz,2H),7.64(d,J=7.6Hz,2H),4.21(s,3H),2.63(t,J=7.6Hz,2H),1.58-1.66(m,2H),1.38(tq,J=7.3,7.3Hz,2H),0.95(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS(m/z):403.6[M+H]
(実施例4)
<6-メトキシ-N-(3,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.9mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、3,4-キシリジン0.3g(2.2mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.3mmol)を加え、加熱還流で28.6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(3,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.5g(1.3mmol)を得た。収率は68.0%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.81(ddd,J=4.9,1.8,0.9Hz,1H),8.31-8.34(m,1H),7.80(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H),7.36-7.40(m,3H),7.30-7.35(m,1H),7.16(d,J=8.0,1H),4.21(s,3H),2.31(s,3H),2.28(s,3H)
APCI-MS(m/z):375.5[M+H]
(実施例5)
<N-(2-フルオロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.9mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、2-フルオロアニリン0.3g(2.5mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.3mmol)を加え、加熱還流で28.6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(2-フルオロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.2mmol)を得た。収率は10.4%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.83(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H),8.47(d,J=8.3,8.0,1.5Hz,1H),8.32-8.35(m,1H),7.83(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H),7.67(br,1H),7.41(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H),7.20-7.26(m,1H),7.08-7.19(m,2H),4.22(s,3H)
APCI-MS(m/z):365.6[M+H]
(実施例6)
<N-(3-フルオロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、3-フルオロアニリン0.3g(2.3mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.3mmol)を加え、加熱還流で28.6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(3-フルオロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.2g(0.5mmol)を得た。収率は26.1%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.84(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H),8.34-8.37(m,1H),7.84(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H),7.77(ddd,J=11.3,2.5,2.1Hz,1H),7.43-7.49(m,1H),7.42(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H),7.32(m,1H),7.24(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),6.87(ddd,J=8.3,2.5,0.9Hz,1H),4.22(s,3H)
APCI-MS(m/z):365.5[M+H]
(実施例7)
<N-(4-フルオロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、4-フルオロアニリン0.3g(2.3mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.3mmol)を加え、加熱還流で28.6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(4-フルオロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.2g(0.5mmol)を得た。収率は26.1%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.81(ddd,J=4.9,1.8,0.9Hz,1H),8.26(ddd,J=8.0,8.0,0.9Hz,1H),7.80(ddd,J=7.6,7.6,1.8Hz,1H),7.54-7.59(m,2H),7.40(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H),7.30-7.37(m,1H),7.10(dd,J=8.9,8.6Hz,2H),4.22(s,3H)
APCI-MS(m/z):365.6[M+H]
(実施例8)
<N-(2,6-ジクロロ-4-ニトロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、2,6-ジクロロ-4-ニトロアニリン0.5g(2.2mmol)およびDBU0.6g(4.2mmol)を加え、加熱還流で22.3時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(2,6-ジクロロ-4-ニトロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.06g(0.1mmol)を得た。収率は7.6%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.76-8.78(m,1H),8.34(s,2H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),7.74(ddd,J=8.0,7.6,1.5Hz,1H),7.37(ddd,J=7.8,4.9,1.4Hz,1H),7.26(br,1H),4.26(s,3H)
APCI-MS(m/z):460.5[M]
(実施例9)
<N-[2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.9mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、4-アミノ-3-ニトロベンゾトリフルオリド0.5g(2.2mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.1mmol)を加え、加熱還流で20.3時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-[2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.2mmol)を得た。収率は12.6%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:10.95-11.01(m,1H),9.22(d,J=8.9Hz,1H),8.85(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H),8.53(d,J=1.5Hz,1H),8.39-8.42(m,1H),7.93(dd,J=9.2,2.1Hz,1H),7.89(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H),7.47(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H),4.25(s,3H)
APCI-MS(m/z):460.7[M+H]
(実施例10)
<N-(2,4-ジニトロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、2,4-ジニトロアニリン0.4g(2.3mmol)およびトリエチルアミン0.5g(4.7mmol)を加え、加熱還流で20.3時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(2,4-ジニトロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は16.8%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:11.20-11.25(m,1H),9.39(d,J=9.5Hz,1H),9.17(d,J=2.5Hz,1H),8.86(ddd,J=4.9,1.8,0.9Hz,1H),8.54(dd,J=9.5,2.8Hz,1H),8.41-8.44(m,1H),7.90(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H),7.49(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H),4.27(s,3H)
APCI-MS(m/z):437.4[M+H]
(実施例11)
<N-[5-クロロ-2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.9mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、5-クロロ-2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)アニリン0.5g(2.2mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.4mmol)を加え、加熱還流で66.4時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-[5-クロロ-2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.2g(0.4mmol)を得た。収率は20.6%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:10.16-11.21(m,1H),9.74(s,1H),8.88(ddd,J=4.6,1.5,0.9Hz,1H),8.62(s,1H),8.45(ddd,J=8.0,0.9,0.9Hz,1H),7.91(ddd,J=7.6,7.6,1.5Hz,1H),7.49(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H),4.26(s,3H)
APCI-MS(m/z):494.8[M+H]
(実施例12)
<6-メトキシ-N-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、2,4-ジメチルアニリン0.3g(2.3mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.2mmol)を加え、加熱還流で25.4時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は14.1%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.78(ddd,J=4.9,1.8,0.9Hz,1H),8.16(ddd,J=8.0,8.0,1.8Hz,1H),7.75(ddd,J=8.0,1.2,0.9Hz,1H),7.59-7.61(m,2H),7.36(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H),7.12-7.17(m,1H),7.12-7.06-7.11(m,2H),4.22(s,3H),2.36(s,3H),2.24(s,3H)
APCI-MS(m/z):375.8[M+H]
(実施例13)
<N-(4-クロロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、4-クロロアニリン0.3g(2.3mmol)およびトリエチルアミン0.4g(4.1mmol)を加え、室温で18.6時間、70℃で2.7時間、加熱還流で19.6時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(4-クロロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.3g(0.8mmol)を得た。収率は43.8%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.82(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H),8.30(ddd,J=8.0,0.9,0.9Hz,1H),7.83(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H),7.58-7.62(m,2H),7.42(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H),7.35-7.39(m,3H),7.21(d,J=8.3Hz,2H),4.22(s,3H)
APCI-MS(m/z):381.6[M+H]
(実施例14)
<N-(2,4-ジクロロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.5g(1.8mmol)をアセトニトリル6mlに溶解し、2,4-ジクロロアニリン0.4g(2.3mmol)および水素化ナトリウム0.4g(6.9mmol)を加え、加熱還流で19.2時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(2,4-ジクロロフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は17.1%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.83(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H),8.58(d,J=8.9Hz,1H),8.32-8.35(m,1H),7.95-8.01(m,1H),7.85(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H),7.42-7.45(m,2H),7.35(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),4.22(s,3H)
APCI-MS(m/z):416.5[M+H]
(実施例15)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.24g(2.22mmol)をDMF6.1mlに溶解し、水素化ナトリウムを0.09g(2.27mmol)加え、室温で30分攪拌後、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.50g(1.83mmol)を加え、100℃で18.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.31g(0.87mmol)を得た。収率は48%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.81(m,1H),8.31(d,J=8.0Hz,1H),7.80(ddd,J=7.6,7.6,1.8Hz,1H),7.49(d,J=8.2Hz,2H),7.32-7.40(m,2H),7.21(d,J=8.3Hz,2H),4.21(s,3H),2.37(s,3H)
APCI-MS(m/z):360.1[M+H] 
(実施例16)
<6-クロロ-N-フェニル-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-クロロ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.05g(0.2mmol)をアセトニトリル2mlに溶解し、クロロベンゼン0.02g(0.2mmol)および水素化ナトリウム0.01g(0.3mmol)を加え、50℃で19.2時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-フェニル-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.01g(0.02mmol)を得た。収率は12.5%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 分析結果は下記の通りであった。
APCI-MS(m/z):451.7[M+H]
(実施例17)
<6-メトキシ-N-フェニル-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 アニリン0.04g(0.39mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.02g(0.58mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.37mmol)を加え、室温で16.7時間、70℃で8時間攪拌し、さらに、室温で16時間攪拌した後、70℃で8時間、100℃で10.5時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後、カラム精製を行い、下記の構造式を有する6-メトキシ-N-フェニル-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.03g(0.08mmol)を得た。収率は22%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 分析結果は以下の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.73(m,2H), 8.14(dd,J=4.8,1.6Hz,2H), 7.41-7.55(m,4H), 7.21-7.25(m,1H), 4.16(s,3H)
APCI-MS(m/z): 346.6[M+H]
(実施例18)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン1.89g(17.60mmol)をDMF49.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.72g(17.98mmol)を加え、室温で30分攪拌後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリジン4.02g(14.73mmol)を加え、100℃で24時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.71g(1.98mmol)を得た。収率は13%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.52(m,1H), 8.68(dd,J=4.6,1.2Hz,1H), 8.54(ddd,J=8.0,1.5,1.5Hz,1H), 7.40(d,J=8.3Hz,2H), 7.35(dd,J=8.0,4.9Hz,1H), 7.31(br,1H), 7.21(d,J=8.3Hz,2H), 4.13(s,3H), 2.38(s,3H)
 APCI-MS (m/z): 360.0[M+H]
(実施例19)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.24g(2.27mmol)をDMF6.1mlに溶解し、水素化ナトリウム0.09g(2.30mmol)を加え、室温で30分攪拌後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.50g(1.82mmol)を加え、100℃で24時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.24g(0.65mmol)を得た。収率は36%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.73(dd,J=4.3,1.4Hz,2H), 8.13(dd,J=4.3,1.8Hz,2H), 7.41(d,J=8.3Hz,2H), 7.33(br,1H), 7.23(d,J=8.3Hz,2H), 4.16(s,3H), 2.40(s,3H)
APCI-MS (m/z): 360.0[M+H]
(実施例20)
<6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.04g(0.36mmol)をDMF1.1mlに溶解し、水素化ナトリウム0.02g(0.45mmol)を加え、室温で30分攪拌後、4,6-ジクロロ-2-(4-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.10g(0.34mmol)を加え、室温で18.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.11g(0.30mmol)を得た。収率は89%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.74(dd,J=4.6,1.5Hz,2H), 8.10(dd,J=4.3,1.8Hz,2H), 7.51(br,1H), 7.39(d,J=8.3Hz,2H), 7.27(d,J=8.3Hz,2H), 2.42(s,3H)
APCI-MS (m/z): 365.1[M+H]
(実施例21)
<6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.36g(3.34mmol)をDMF4.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.17g(4.25mmol)を加え、室温で30分攪拌後、DMF7.0mlに溶解させた4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.98g(3.34mmol)を加え、室温で21.7時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.89g(2.44mmol)を得た。収率は73%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.84(ddd,J=4.6,1.8,0.9Hz,1H), 8.24(ddd,J=8.0,0.9,0.9Hz,1H), 7.80(ddd,J=8.0,7.6,1.8Hz,1H), 7.52(br,1H), 7.45(dd,J=8.3,1.8,1.8Hz,2H), 7.41(ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz,1H), 7.25(d,J=9.2Hz,2H), 2.40(s,3H)
APCI-MS (m/z): 365.0[M+H]
(実施例22)
<6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.23g(2.17mmol)をDMF2.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.11g(2.63mmol)を加え、室温で30分攪拌後、DMF8.0mlに溶解させた4,6-ジクロロ-2-(3-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.63g(2.16mmol)を加え、室温で21.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.51g(1.40mmol)を得た。収率は65%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.45(dd,J=2.1,0.6Hz,1H), 8.72(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 8.56(ddd,J=8.0,2.1,1.8Hz,1H), 7.49(br,1H), 7.36-7.40(m,3H), 7.25(d,J=9.5Hz,2H), 2.40(s,3H)
APCI-MS (m/z): 365.1[M+H]
(実施例23)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.4g(3.3mmol)をDMF2.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.13g(3.3mmol)を加え、室温で35分攪拌後、DMF7.0mlに溶解させた4-フルオロ-6-メトキシ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.9g(2.7mmol)を加え、室温で51.7時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.7g(1.7mmol)を得た。収率は61%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.14(d,J=7.6Hz,1H), 7.70(dd,J=8.0,7.6Hz,1H), 7.64(d,J=8.6Hz,2H), 7.36(br,1H), 7.25(d,J=8.3Hz,1H), 7.18(d,J=8.3Hz,2H), 4.18(s,3H), 2.90(t,J=7.6Hz,1H), 2.36(s,3H), 1.92(tq,J=7.3,7.3Hz, 2H), 1.05(t,J=7.3Hz,3H)
 APCI-MS(m/z): 403.0[M+H]
(実施例24)
<6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.03g(0.3mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.02g(0.6mmol)を加え、室温で30分攪拌後、4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)を加え、室温で25時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-2-(2-メトキシ-5-ピリジル)-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.002g(0.005mmol)を得た。収率は2%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.14(d,J=1.8Hz,1H), 8.44(dd,J=2.5,8.6Hz,1H), 7.40(d,J=8.3Hz,2H), 7.26(br,1H), 7.21(d,J=8.3Hz,1H), 6.78(d,J=8.3Hz,2H), 4.11(s,3H), 4.00(s,3H), 2.38(s,3H)
APCI-MS (m/z): 390.5[M]
(実施例25)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.04g(0.4mmol)をDMF5.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.02g(0.6mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチル-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)ピリミジン0.1g(0.4mmol)を加え、室温で26.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-2-(2-トリフルオロメチル-5-ピリジル)-4-ピリミジンアミン0.001g(0.002mmol)を得た。収率は1%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.59(s,1H), 8.72(dd,J=8.3,1.2Hz,1H), 7.75(d,J=8.0Hz,1H), 7.36(d,J=8.3Hz,2H), 7.34(br,1H), 7.22(d,J=8.3Hz,2H), 4.15(s,3H), 2.39(s,3H)
APCI-MS (m/z): 428.4[M]
(実施例26)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-メチルチオ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.02g(0.1mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.01g(0.3mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、DMF2mlに溶解させた4-フルオロ-6-メトキシ-2-(4-メチルチオ-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.05g(0.1mmol)を加え、室温で22.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、痕跡量の下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(4-メチルチオ-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)4-ピリミジンアミンを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.56(d,J=5.5Hz,1H), 8.14(d,J=2.1,1H), 7.46(d,J=8.6Hz,2H), 7.32-7.54(m,1H), 7.18-7.21(m,3H), 4.22(s,3H), 2.48(s,3H), 2.37(s,3H)
APCI-MS (m/z): 406.3[M]
(実施例27)
<2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.03g(0.2mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.01g(0.4mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリミジン0.09g(0.3mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、痕跡量の下記の構造を有する2-(2-ブロモ-5-ピリジル)-6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 9.23(ddd,J=2.5,0.6Hz,1H), 8.38(dd,J=8.3,2.5Hz,1H), 7.54(dd,J=8.3,0.6Hz,1H), 7.36(d,J=11.0Hz,2H), 7.30-7.32(m,1H), 7.20(d,J=8.0Hz,1H), 4.13(s,3H), 2.38(s,3H)
APCI-MS (m/z): 440.3[M+H]
(実施例28)
<2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.03g(0.3mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.02g(0.4mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチルピリミジン0.08g(0.3mmol)を加え、室温で41.4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する2-(2-ジメチルアミノ-4-ピリジル)-6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.008g(0.02mmol)を得た。収率は8%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.27(d,J=5.5,1H), 7.48(s,1H), 7.45(d,J=8.3Hz,2H), 7.41(dd,J=5.2,1,2Hz,1H), 7.30-7.32(m,1H), 7.19(d,J=8.6Hz,2H), 4.40(s,3H), 3.14(s,6H), 2.37(s,3H)
APCI-MS (m/z): 403.3[M]
(実施例29)
<2-[6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)アミノ]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチルの製造>
 p-トルイジン0.07g(0.6mmol)をDMF6.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.03g(0.7mmol)を加え、室温で30分攪拌後、10℃に冷却し、2-[(4-フルオロ-6-メトキシ-5-トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチル0.2g(0.6mmol)を加え、室温で62.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い下記の構造を有する2-[6-メトキシ-4-[(4-メチルフェニル)アミノ]-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリミジニル]-4-ピリジンカルボン酸メチル0.02g(0.05mmol)を得た。収率は8%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.96(dd,J=4.9,0.9Hz,1H), 8.87(dd,J=1.5,0.9,1H), 7.94(dd,J=4.9,1.5Hz,1H), 7.53(d,J=8.3Hz,2H), 7.38-7.41(m,1H), 7.23(d,J=8.3Hz,2H), 4.22(s,3H), 4.00(s,3H), 2.38(s,3H)
APCI-MS (m/z): 418.6[M]
(実施例30)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.02g(0.2mmol)をDMF1.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.02g(0.4mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、DMF2.0mlに溶解させた4-フルオロ-6-メトキシ-2-(3-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジンの粗精製物0.05gを加え、室温で17.1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、痕跡量の下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(3-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 分析結果は、下記の通りであった。
APCI-MS (m/z): 374.3[M]
(実施例31)
<6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.09g(0.8mmol)をDMF6.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.03g(0.9mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、6-フルオロ-4-メトキシ-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.2g(0.7mmol)を加え、室温で64時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-メトキシ-N-(4-メチルフェニル)-2-(5-メチル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.07g(0.18mmol)を得た。収率は26%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.63(m,1H), 8.20(d,J=8.0,1H), 7.58-7.61(m,1H), 7.49(d,J=8.3Hz,2H), 7.33(br,1H), 7.20(d,J=8.3Hz,2H), 4.21(s,3H), 2.41(s,3H), 2.37(s,3H)
APCI-MS (m/z): 374.8[M]
(実施例32)
<6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 p-トルイジン0.04g(0.3mmol)をDMF3.0mlに溶解し、水素化ナトリウム0.02g(0.2mmol)を加え、室温で30分攪拌後、0℃に冷却し、4,6-ジクロロ-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)を加え、室温で15.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-メチルフェニル)-2-(6-n-プロピル-2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.09g(0.2mmol)を得た。収率は26%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm: 8.11(dd,J=8.0,0.9Hz,1H), 7.71(dd,J=8.0,7.6Hz,1H), 7.59(d,J=8.3Hz,2H), 7.53(br,1H), 7.28(dd,J=7.6,0.9Hz,1H), 7.22(d,J=8.0Hz,2H), 2.92(t,J=8.1Hz,2H), 2.38(s,3H), 1.88(tq,J=7.6,7.3Hz,2H), 1.03(t,J=7.3Hz,3H)
APCI-MS (m/z): 406.9[M]
(実施例33)
<6-クロロ-N-[2,4-ジニトロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 6-クロロ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.4mmol)をアセトニトリル1.2mlに溶解し、トリエチルアミン0.1g(1.0mmol)を加え室温で1.1時間攪拌後、2-クロロ-3,5-ジニトロベンゾトリフルオリド0.2g(0.6mmol)を加え、室温で16.8時間攪拌した。反応液をカラム精製し、下記の構造を有する6-クロロ-N-[2,4-ジニトロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンを痕跡量得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 分析結果は、下記の通りであった。
APCI-MS (m/z): 509.2[M]
(実施例34)
<6-クロロ-N-(3-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、m-トルイジン0.05g(0.5mmol)およびトリエチルアミン0.08g(0.8mmol)を加え、室温で16.8時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(3-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.4mmol)を定量的に得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 分析結果は、下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl) δppm:8.85 (ddd, J=4.9, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.27 (ddd, J=8.0, 0.9, 0.9 Hz, 1H), 7.81 (ddd, J=7.6, 7.6, 1.5 Hz, 1H), 7.51-7.58 (m, 1H), 7.39-7.45 (m, 3H), 7.34 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J=7.3 Hz, 1H), 2.42(s, 3H)
APCI-MS (m/z): 365.7[M+H]
(実施例35)
<N-(4-ブチルフェニル)-6-クロロ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.4mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、4-ブチルアニリン0.07g(0.4mmol)およびトリエチルアミン0.08g(0.8mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(4-ブチルフェニル)-6-クロロ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は92.3%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.85 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.25 (ddd, J=8.0, 1.2, 0.9 Hz, 1H), 7.80 (ddd, J=8.0, 8.0, 1.8 Hz, 1H), 7.50-7.56 (m, 1H), 7.45-7.50 (m, 2H), 7.41 (ddd, J=7.6, 4.9, 1.2 Hz, 1H), 7.24-7.27 (m, 2H), 2.66 (dd, J=7.6, 7.6 Hz, 2H), 1.64 (m, 2H), 1.39 (tq, J=7.6, 7.3 Hz, 2H), 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3H)
APCI-MS(m/z):407.8[M+H]
(実施例36)
<6-クロロ-N-(3,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.4mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、3,4-キシリジン0.05g(0.4mmol)およびトリエチルアミン0.09g(0.9mmol)を加え、室温で24.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(3,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は82.8%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.85 (ddd, J=4.9, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.27 (ddd, J=8.0, 1.2, 0.9 Hz, 1H), 7.80 (ddd, J=8.0, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.46-7.53 (m, 1H), 7.41 (ddd, J=7.6, 4.9, 1.2 Hz, 1H), 7.33-7.36 (m, 2H), 7.18-7.22 (m, 2H), 2.32(s, 3H), 2.30(s, 3H)
APCI-MS(m/z):379.9[M+H]
(実施例37)
<6-クロロ-N-(2-フルオロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.4mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、2-フルオロアニリン0.06g(0.5mmol)およびトリエチルアミン0.08g(0.8mmol)を加え、室温で22.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(2-フルオロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.006g(0.02mmol)を得た。収率は4.4%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.86 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.24-8.29 (m, 2H), 7.83 (ddd, J=8.0, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.73-7.82 (m, 1H), 7.44 (ddd, J=7.6, 4.9, 1.2 Hz, 1H), 7.18-7.30 (m, 3H)
APCI-MS(m/z):369.8[M+H]
(実施例38)
<6-クロロ-N-(3-フルオロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、3-フルオロアニリン0.06g(0.5mmol)およびトリエチルアミン0.09g(0.9mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(3-フルオロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.08g(0.2mmol)を得た。収率は66.2%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.87 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.31 (ddd, J=8.0, 1.2, 0.9 Hz, 1H), 7.85 (ddd, J=8.0, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.66 (ddd, J=10.7, 2.5, 2.1 Hz, 1H), 7.57-7.65 (m, 2H), 7.45 (ddd, J=7.3, 4.9, 1.2 Hz, 1H), 7.39 (ddd, J=8.3, 8.3, 6.4 Hz, 1H), 7.23-7.26 (m, 1H), 7.69 (ddd, J=8.3, 2.5, 0.9 Hz, 1H)
APCI-MS(m/z):369.9[M+H]
(実施例39)
<6-クロロ-N-(4-フルオロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、4-フルオロアニリン0.05g(0.4mmol)およびトリエチルアミン0.08g(0.7mmol)を加え、室温で16.3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-フルオロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は99.9%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.84 (ddd, J=4.9, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.19 (ddd, J=8.0, 0.9, 0.9 Hz, 1H), 7.81 (ddd, J=7.6, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.48-7.56 (m, 3H), 7.42 (ddd, J=7.6, 4.9, 1.2 Hz, 1H) , 7.13-7.17 (m, 2H)
APCI-MS(m/z):370.0[M+H]
(実施例40)
<6-クロロ-N-(2,6-ジクロロ-4-ニトロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.4mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、2,6-ジクロロ-4-ニトロアニリン0.09g(0.4mmol)および水素化ナトリウム0.03g(0.7mmol)を加え、室温で22.5時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(2,6-ジクロロ-4-ニトロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの粗精製物0.004gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.82 (ddd, J=4.6, 1.5, 0.6 Hz, 1H), 8.38 (s, 2H), 7.89 (ddd, J=8.0, 0.9, 0.9 Hz, 1H), 7.76 (ddd, J=7.6, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.43-7.37 (br, 1H), 7.41 (ddd, J=7.3, 4.6, 1.2 Hz, 1H)
APCI-MS(m/z):465.1[M]
(実施例41)
<6-クロロ-N-[2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、4-アミノ-3-ニトロベンゾトリフルオリド0.09g(0.4mmol)および水素化ナトリウム0.04g(0.9mmol)を加え、室温で16.7時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-[2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの粗精製物0.1gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:11.09 (br, 1H), 9.13 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.88 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.56 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.39 (ddd, J=8.0, 0.9, 0.9 Hz, 1H), 7.99 (dd, J=8.9, 2.1 Hz, 1H), 7.90 (ddd, J=7.6, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.50 (ddd, J=7.6, 4.6, 1.2 Hz, 1H)
APCI-MS(m/z):465.2[M+H]
(実施例42)
<6-クロロ-N-(2,4-ジニトロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.4mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、2,4-ジニトロアニリン0.08g(0.4mmol)およびトリエチルアミン0.08g(0.8mmol)を加え、加熱還流で16.1時間攪拌した。室温まで空冷後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(2,4-ジニトロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの粗精製物0.03gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 分析結果は下記の通りであった。
APCI-MS(m/z):441.9[M+H]
(実施例43)
<6-クロロ-N-[5-クロロ-2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、5-クロロ-2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)アニリン0.1g(0.4mmol)および水素化ナトリウム0.03g(0.9mmol)を加え、室温で22.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-[5-クロロ-2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.2mmol)を得た。収率は57.9%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:11.32 (br, 1H), 9.65 (s, 1H), 8.91 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.46 (ddd, J=8.0, 0.9, 0.9 Hz, 1H) , 7.93 (ddd, J=8.0, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.52 (ddd, J=7.3, 4.6, 0.9 Hz, 1H)
APCI-MS(m/z):499.0[M+H]
(実施例44)
<6-クロロ-N-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.4mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、2,4-ジメチルアニリン0.05g(0.4mmol)およびトリエチルアミン0.08g(0.8mmol)を加え、室温で16.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.08g(0.2mmol)を得た。収率は57.1%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.82 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.07 (ddd, J=8.0, 1.2, 0.9 Hz, 1H), 7.74 (ddd, J=8.0, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.48 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.38 (ddd, J=7.6, 4.6, 1.2 Hz, 1H), 7.32 (br, 1H), 7.09-7.13 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.23 (s, 3H)
APCI-MS(m/z):380.0[M+H]
(実施例45)
<6-クロロ-N-(4-クロロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(1.3mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、4-クロロアニリン0.07g(0.5mmol)およびトリエチルアミン0.08g(0.8mmol)を加え、室温で17.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-クロロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.1g(0.3mmol)を得た。収率は88.9%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.86 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.24 (ddd, J=8.0, 0.9, 0.9 Hz, 1H), 7.83 (ddd, J=8.0, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.50-7.57 (m, 3H), 7.40-7.46 (m, 3H)
APCI-MS(m/z):385.9[M+H]
(実施例46)
<6-クロロ-N-(2,4-ジクロロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、2,4-ジクロロアニリン0.07g(0.4mmol)および水素化ナトリウム0.03g(0.7mmol)を加え、室温で21.9時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(2,4-ジクロロフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの粗精製物0.01gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.86 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.39 (d, J=8.9 Hz, 1H), 8.28 (ddd, J=8.0, 1.2, 0.9 Hz, 1H), 8.06 (br, 1H), 7.85 (ddd, J=8.0, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.45 (d, J=7.6, 4.9, 1.2 Hz, 1H), 7.39 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1H)
APCI-MS(m/z):420.0[M]
(実施例47)
<6-クロロ-N-(4-クロロ-2-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4,6-ジクロロ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.3mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、4-クロロ-2-メチルアニリン0.07g(0.5mmol)およびトリエチルアミン0.07g(0.5mmol)を加え、室温で21.6時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有する6-クロロ-N-(4-クロロ-2-メチルフェニル)-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの粗精製物0.04gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 分析結果は下記の通りであった。
19F NMR(400MHz,CDCl)δppm:-56.11 (s, 3F)
APCI-MS(m/z):400.1[M+H]
(実施例48)
<N-(4-クロロ-2-メチルフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミンの製造>
 4-フルオロ-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-トリフルオロメチルピリミジン0.1g(0.4mmol)をアセトニトリル1.1mlに溶解し、4-クロロ-2-メチルアニリン0.07g(0.5mmol)およびトリエチルアミン0.1g(0.9mmol)を加え、加熱還流で22.2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した有機相をろ過し、ろ液を濃縮後カラム精製を行い、下記の構造を有するN-(4-クロロ-2-メチルフェニル)-6-メトキシ-2-(2-ピリジル)-5-(トリフルオロメチル)-4-ピリミジンアミン0.01g(0.02mmol)を得た。収率は5.7%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 分析結果は下記の通りであった。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm:8.80 (ddd, J=4.6, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.16 (ddd, J=8.0, 1.2, 0.9 Hz, 1H), 7.76-7.80 (m, 2H), 7.38 (ddd, J=7.6, 4.9, 1.2 Hz, 1H), 7.24-7.28 (m, 2H) ,7.15 (br, 1H), 4.22 (s, 3H) ,2.27 (s, 3H)
APCI-MS(m/z):396.1[M+H]
(キュウリうどんこ病に対する評価試験(500ppm))
 実施例12、13および15で作製した含フッ素ピリミジン化合物をアセトンに溶解し、500ppmの濃度になるまで希釈した。次いで、希釈したアセトン溶液にキュウリ葉リーフディスク(直径20mm)を入れて完全に濡らした後に、キュウリ葉リーフディスクの裏面が別途作製した素寒天培地に接するようにキュウリ葉リーフディスクを設置し、風乾させた。風乾後に、キュウリうどんこ病の胞子懸濁液をキュウリ葉リーフディスクに均一に散布し、風乾させた。その後、キュウリ葉リーフディスクを恒温器内(25℃、12時間照明)に静置し、12日後に病斑面積を調査し、防除価を算出した。その結果を表1に示す。なお、防除価は下記式にしたがって算出した。下記式において「無処理」とは被験液としてアセトンのみでキュウリ葉リーフディスクを濡らしたことを表し、「無処理区」とはその区画を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
(キュウリうどんこ病に対する評価試験(100ppm))
 実施例12、13および15で作製した含フッ素ピリミジン化合物をアセトンに溶解し、100ppmの濃度になるまで希釈した。次いで、希釈したアセトン溶液にキュウリ葉リーフディスク(直径20mm)を入れて完全に濡らした後に、キュウリ葉リーフディスクの裏面が別途作製した素寒天培地に接するようにキュウリ葉リーフディスクを設置し、風乾させた。風乾後に、キュウリうどんこ病の胞子懸濁液をキュウリ葉リーフディスクに均一に散布し、風乾させた。その後、キュウリ葉リーフディスクを恒温器内(25℃、12時間照明)に静置し、12日後に病斑面積を調査し、防除価を算出した。その結果を表2に示す。なお、防除価は下記式にしたがって算出した。下記式において「無処理」とは被験液としてアセトンのみでキュウリ葉リーフディスクを濡らしたことを表し、「無処理区」とはその区画を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
 防除価={(無処理区発病面積平均-処理区発病面積平均)/無処理区発病面積平均}×100
(灰色カビ病に対する評価試験(500ppm))
 実施例1、2、3、4、12および16で作製した含フッ素ピリミジン化合物をDMSOに溶解し、50,000ppmの濃度になるまで希釈した。3mlの溶解したPDA培地に希釈したDMSO溶液をそれぞれ30μL添加してピペットで攪拌し、6穴プレートのウェルに入れて固化させた(終濃度500ppm,各3反復)。PDA培地にて生育させた灰色カビ病菌(Botrytis cinerea, strain 2018105)を直径0.4cmの生研パンチで培地ごと切り抜き、これらをDMSO溶液を含む6穴プレートのPDA培地の中央に置床し、27℃で生育させた。2日後に菌糸の直径を測定し、防除価を算出した。その平均を表3に示す。なお、防除価は下記式にしたがって算出した。下記式において「無処理」とは被験液としてDMSOのみ添加したPDA培地を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
防除価={(無処理菌糸直径-処理菌糸直径)/無処理菌糸直径}×100
 以上より、本発明の含フッ素ピリミジン化合物は、キュウリうどんこ病および灰色かび病の病原菌に対して除菌効果を示し、生物活性を示す化合物、特に有害菌類防除剤として有効であることがわかる。
 本発明の含フッ素ピリミジン化合物は、主に農業分野における有害菌類防除剤の有効成分として好適に利用可能である。

Claims (4)

  1.  下記一般式(1)、(2)または(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (上記一般式(1)~(3)において、
    WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOAまたは-CONAを表し、
    Yは、ハロゲン原子または-OAを表し、
    Zは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SAまたは-NAを表し、
    およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、
    は、炭素数1~12の炭化水素基を表し、
    nは0~3の整数を示し、
    W、XおよびZにおいて、それぞれのA、A、mおよびlは同一であっても異なっていてもよく、
    Zが複数存在する場合、複数のZはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
  2.  請求項1に記載の含フッ素ピリミジン化合物またはその塩を有効成分として含む有害菌類防除剤。
  3. (a)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(5)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (b)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(6)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(2)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    または
    (c)下記一般式(4)で表されるアニリンまたはその誘導体と、下記一般式(7)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (上記一般式(1)~(7)において、
    WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOAまたは-CONAを表し、
    は、ハロゲン原子を表し、
    Yは、ハロゲン原子または-OAを表し、
    Zは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SAまたは-NAを表し、
    およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、
    は、炭素数1~12の炭化水素基を表し、
    nは0~3の整数を示し、
    W、XおよびZにおいて、それぞれのA、A、mおよびlは同一であっても異なっていてもよく、
    Zが複数存在する場合、複数のZはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
     を有する、含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
  4. (d)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(9)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(1)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (e)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(10)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(2)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    または
    (f)下記一般式(8)で表されるハロゲン化アリールまたはその誘導体と、下記一般式(11)で表される含フッ素ピリミジン化合物とを反応させることにより、下記一般式(3)で表される含フッ素ピリミジン化合物を得る工程、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (上記一般式(1)~(3)および(8)~(11)において、
    WおよびXは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SA、-NA、-B(OA)(OA)、-COA、-COOAまたは-CONAを表し、
    は、ハロゲン原子を表し、
    Yは、ハロゲン原子または-OAを表し、
    Zは、ハロゲン原子、炭素数1~10の炭化水素基、-C2m+1(mは1~10の整数である)、ニトロ基、-OA、-SO(lは1~3の整数である)、-SAまたは-NAを表し、
    およびAは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、
    は、炭素数1~12の炭化水素基を表し、
    nは0~3の整数を示し、
    W、XおよびZにおいて、それぞれのA、A、mおよびlは同一であっても異なっていてもよく、
    Zが複数存在する場合、複数のZはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
     を有する、含フッ素ピリミジン化合物の製造方法。
PCT/JP2022/040603 2021-11-12 2022-10-31 含フッ素ピリミジン化合物、有害菌類防除剤および含フッ素ピリミジン化合物の製造方法 WO2023085142A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184914 2021-11-12
JP2021-184914 2021-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023085142A1 true WO2023085142A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040603 WO2023085142A1 (ja) 2021-11-12 2022-10-31 含フッ素ピリミジン化合物、有害菌類防除剤および含フッ素ピリミジン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023085142A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250530A (en) * 1989-07-11 1993-10-05 Hoechst Aktiengesellschaft Aminopyrimidine derivatives, and their use as fungicides
JPH07118235B2 (ja) 1991-09-24 1995-12-18 日本碍子株式会社 ガス封入絶縁機器用の防爆碍管
WO1999028301A1 (en) 1997-12-03 1999-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted pyrimidine and pyridine herbicides
US20030069239A1 (en) * 2000-12-12 2003-04-10 Cytovia, Inc. Substituted 2-aryl-4-arylaminopyrimidines and analogs as activators or caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
JP2008528473A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 アストラゼネカ アクチボラグ 化学物質
WO2009089482A1 (en) 2008-01-11 2009-07-16 Albany Molecular Research, Inc. (1-azinone) -substituted pyridoindoles as mch antagonists
WO2010063663A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 Glaxo Group Limited N-{[(ir,4s,6r-3-(2-pyridinylcarbonyl)-3-azabicyclo [4.1.0]hept-4-yl] methyl}-2-heteroarylamine derivatives and uses thereof
WO2013004332A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Merck Patent Gmbh Substituted azaheterocycles for the treatment of cancer
WO2015016372A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2015056782A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 塩野義製薬株式会社 新規アルキレン誘導体
WO2016030229A1 (en) 2014-08-25 2016-03-03 Syngenta Participations Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur containing substituents
JP2020532549A (ja) * 2017-09-01 2020-11-12 カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー Rho関連コイルドコイル含有プロテインキナーゼの阻害剤
WO2021235420A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 ユニマテック株式会社 含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250530A (en) * 1989-07-11 1993-10-05 Hoechst Aktiengesellschaft Aminopyrimidine derivatives, and their use as fungicides
JPH07118235B2 (ja) 1991-09-24 1995-12-18 日本碍子株式会社 ガス封入絶縁機器用の防爆碍管
WO1999028301A1 (en) 1997-12-03 1999-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted pyrimidine and pyridine herbicides
US20030069239A1 (en) * 2000-12-12 2003-04-10 Cytovia, Inc. Substituted 2-aryl-4-arylaminopyrimidines and analogs as activators or caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
JP2008528473A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 アストラゼネカ アクチボラグ 化学物質
WO2009089482A1 (en) 2008-01-11 2009-07-16 Albany Molecular Research, Inc. (1-azinone) -substituted pyridoindoles as mch antagonists
WO2010063663A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 Glaxo Group Limited N-{[(ir,4s,6r-3-(2-pyridinylcarbonyl)-3-azabicyclo [4.1.0]hept-4-yl] methyl}-2-heteroarylamine derivatives and uses thereof
WO2013004332A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Merck Patent Gmbh Substituted azaheterocycles for the treatment of cancer
WO2015016372A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2015056782A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 塩野義製薬株式会社 新規アルキレン誘導体
WO2016030229A1 (en) 2014-08-25 2016-03-03 Syngenta Participations Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur containing substituents
JP2020532549A (ja) * 2017-09-01 2020-11-12 カドモン コーポレイション,リミティド ライアビリティ カンパニー Rho関連コイルドコイル含有プロテインキナーゼの阻害剤
WO2021235420A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 ユニマテック株式会社 含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KISHOR CHANDAN, ARYA TARUN, REDDI RAVIKUMAR, CHEN XIAOCHUN, SADDANAPU VENKATESHWARLU, MARAPAKA ANIL KUMAR, GUMPENA RAJESH, MA DAWE: "Identification, Biochemical and Structural Evaluation of Species-Specific Inhibitors against Type I Methionine Aminopeptidases", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 56, no. 13, 11 July 2013 (2013-07-11), US , pages 5295 - 5305, XP093065988, ISSN: 0022-2623, DOI: 10.1021/jm400395p *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI435863B (zh) N-2-(雜)芳基乙基甲醯胺衍生物及含該衍生物之蟲害防治劑
JP2994182B2 (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
CN105392779B (zh) 四唑啉酮化合物及其用途
TW201600011A (zh) 植物病害防治用組成物及施用該組成物以防治植物病害的方法
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP5184057B2 (ja) 含窒素複素環化合物および有害生物防除剤
TW201802072A (zh) 新穎性化合物及以其為有效成分之農園藝用藥劑
JP2002114612A (ja) 水田用農薬組成物及びその使用方法
JP2002308879A (ja) 5−ハロアルキル−アゾロピリミジン化合物、製造方法及び有害生物防除剤
KR20110115147A (ko) 테트라조일옥심 유도체 및 그 염, 그리고 식물 병해 방제제
WO2023085142A1 (ja) 含フッ素ピリミジン化合物、有害菌類防除剤および含フッ素ピリミジン化合物の製造方法
JPH0649039A (ja) ピリミジン誘導体、除草剤および農園芸用殺菌剤
JPWO2007125749A1 (ja) ピラジンカルボキサミド誘導体及びこれを含有する植物病害防除剤
WO2017129121A1 (zh) 一类噻二唑肟醚甲氧基丙烯酸酯衍生物及其制备方法和用途
AU2020290268A1 (en) Agricultural and horticultural chemical agent having novel imidazopyridine-2-carboxamide derivative as active ingredient
WO2020179910A1 (ja) 新規なヒドラゾン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用薬剤
ES2765741T3 (es) Uso de formas cristalinas de salicilato de cobre para el control de bacterias fitopatógenas
WO2015118969A1 (ja) 新規なピラゾール誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用薬剤
JPWO2004011445A1 (ja) アミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JP4655302B2 (ja) 根こぶ病防除剤
JP2019026616A (ja) ベンゾオキサジノン化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2004323516A (ja) 3−アシルアミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
RU2140908C1 (ru) Производные бензамидоксима, способ их получения и фунгицидное средство для защиты сельскохозяйственных растений
JP3704732B2 (ja) ジチオカルボンイミド誘導体およびその用途
RU2425036C2 (ru) Производные пиразинкарбоксамида и средства, содержащие их, для подавления болезней растений

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22892641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023559566

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A