WO2023074710A1 - 靴底及びその製造方法 - Google Patents

靴底及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074710A1
WO2023074710A1 PCT/JP2022/039804 JP2022039804W WO2023074710A1 WO 2023074710 A1 WO2023074710 A1 WO 2023074710A1 JP 2022039804 W JP2022039804 W JP 2022039804W WO 2023074710 A1 WO2023074710 A1 WO 2023074710A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slip
convex portion
sole
projections
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喜朗 渡邉
知裕 野崎
隆志 田窪
Original Assignee
日進ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日進ゴム株式会社 filed Critical 日進ゴム株式会社
Priority to KR1020237032462A priority Critical patent/KR20230154037A/ko
Priority to CN202280015238.4A priority patent/CN116963633A/zh
Publication of WO2023074710A1 publication Critical patent/WO2023074710A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
    • A43B13/223Profiled soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer

Definitions

  • the present invention relates to a shoe sole capable of exhibiting excellent slip resistance even when walking on a slippery walking surface, and a manufacturing method thereof.
  • the sole has a structure in which a plurality of non-slip projections 20 are provided on the lower surface of the base portion 10, as shown in FIG. 1(a).
  • This type of sole is manufactured by molding an elastomer.
  • the shape of the non-slip projection 20 varies depending on the type of shoe and the manufacturer. It is generally common to provide hooking and prevent the shoe from slipping against the walking surface 50 by the friction of its lower surface 21 (ground contact surface).
  • ground contact surface ground contact surface
  • the applicant of the present application formed the grounding protrusion 3 (non-slip protrusion) to have a V-shaped cross section as shown in FIG. 2, a shoe sole is proposed in which an inclined reinforcing portion 5 (pedestal portion) is provided at the boundary between a base portion 2 (base portion) and each of the contacting protrusions 3 (non-slip protrusions).
  • the bending moment of the grounding protrusion 3 (antiskid protrusion) can be increased by making the cross section of the grounding protrusion 3 (antiskid protrusion) V-shaped.
  • the inclined reinforcing portion 5 (pedestal portion) it is possible to make the base portion of the grounding protrusion 3 (non-slip protrusion) less likely to be deformed. Therefore, it is possible to prevent the grounding protrusion 3 (anti-slip protrusion) from falling down in all directions (for example, the front-rear direction and the left-right direction).
  • the contact protrusions 3 do not easily fall down, and the coefficient of dynamic friction against a smooth floor surface is about 0.5, demonstrating excellent anti-slip properties.
  • the shoe sole of Patent Document 1 has room for improvement in slip resistance when the walking surface is slippery, such as when liquid such as water exists on the walking surface.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and provides a shoe sole that exhibits excellent anti-slip properties even when the walking surface is slippery, such as when liquid is present on the walking surface. It is. It is also an object of the present invention to provide a method for manufacturing this sole.
  • the above issues are a base portion arranged on the bottom portion of the shoe; a plurality of non-slip projections having a V-shaped cross section provided downward from the lower surface of the base; with The base portion and the non-slip convex portion are integrally formed of an elastomer in a shoe sole, A pedestal portion whose cross section increases as it approaches the base portion is provided at the connection portion of the non-slip convex portion with the base portion,
  • the problem is solved by providing a shoe sole characterized in that the surface roughness (Ra) of the lower surface of the non-slip projection is 1.5 ⁇ m or less.
  • the "transverse section (of the non-slip convex portion)” means the non-slip convex portion 20 as shown in the cross section ⁇ 1 in FIG. b).
  • the "V-shaped cross section” means that the cross section ⁇ 1 extends along the V-shaped line L.
  • the cross section ⁇ 2 in FIG. It is sometimes called a "face”.
  • the air under the non-slip projection can also be easily pushed out around the non-slip projection. Therefore, it is possible to create a substantially vacuum state at the boundary between the lower surface of the anti-slip projection and the walking surface so that the lower surface of the anti-slip projection sticks to the walking surface. Therefore, even when the walking surface is slippery, such as when liquid such as water is present on the walking surface, the slip resistance of the sole can be enhanced.
  • the edge (see “edge 23" in Fig. 2(b) formed by the bottom surface and the side surface of the non-slip projection.
  • this edge is simply referred to as "the edge of the non-slip projection”.
  • the edges of the non-slip projections become sharp and steep, making it easier to get caught on the walking surface.
  • the liquid around the anti-slip convexity may spread to the bottom of the anti-slip convexity after the non-slip convexity is grounded on the walking surface. It can also make it difficult for new people to enter. Therefore, the slip resistance of the shoe sole can be further enhanced.
  • the ratio H/ W is preferably in the range of 0.1-1. This is because if the ratio H/W is less than 0.1, the edges of the non-slip projections may become less likely to catch on the walking surface. Also, if the ratio H/W is greater than 1, the anti-slip projections tend to fall down due to the load (the weight of the pedestrian) during walking, and the lower surfaces of the anti-slip projections are less likely to come into close contact with the walking surface. .
  • the shoe sole of the present invention by adopting the above configuration, it is possible to keep the surface density of residual liquid in each non-slip projection as low as 5 mg/cm 2 or less.
  • the "residual surface density of the liquid on the non-slip convex part” is how much liquid remains on the bottom surface of the non-slip convex part after being pressed against the surface where the liquid exists (the surface assumed to be the walking surface). It is an index that shows whether The smaller the residual liquid surface density, the better the liquid drainage property of the non-slip convex portion, and the greater the residual liquid surface density, the poorer the liquid drainage property of the non-slip convex portion. It will be.
  • the residual liquid areal density of the non-slip protrusions is measured by the following method.
  • FIG. 3 and 4 are diagrams for explaining a method of measuring the surface density of residual liquid on the non-slip projections.
  • the resin film 62 is fixed to the aluminum plate 61 with an adhesive tape 63 or the like so that the resin film 62 does not move with respect to the aluminum plate 61 .
  • the resin film 62 is removed from the test solution 70 under the anti-slip projections 20 (the test solution 70 hardened under the anti-slip projections 20) when the anti-slip projections 20 are removed from the substrate 60 in [6] below.
  • the test solution 70 adheres to the non-slip projection 20 side (so that the test solution 70 does not remain on the substrate 60 side).
  • the test solution 70 uses a liquid latex (a water-soluble adhesive "SV-160L” manufactured by Resitex Co., Ltd., adjusted to a viscosity of 3.5 Pa s by adding a thickener.
  • the test solution 70 is measured Extend thinly so that it is wider than the area of the bottom surface (grounding surface) of each anti-slip convex portion 20 (FIG. 3(b)).In the example of FIG. A test solution 70 is dripped at five locations on the upper surface of the substrate 60 so that the surface density of the liquid can be measured. [2] Subsequently, as shown in FIGS.
  • the anti-slip projection 20 is placed on the test solution 70 with the lower surface (grounding surface) of the anti-slip projection 20 facing downward. Place it gently on top of the The non-slip convex portion 20 is cut and separated from the base portion 10 (see FIG. 1).
  • the upper surface of the anti-slip convex portion 20 is flattened so that the upper surface of the anti-slip convex portion 20 (the cut surface with the base portion 10) is horizontal when the anti-slip convex portion 20 is placed on the test solution 70. .
  • Five anti-slip projections 20 of the same shape are prepared (adjusted to have the same weight). The weight ( W0 ) of each non-slip projection 20 is measured in advance.
  • the weight 80 uses a plate-like body (weight of 6 g) that is sized to completely cover the upper surface of the anti-slip projection 20 .
  • the weight 80 (plate-like body) is placed horizontally so that the weight of the weight 80 is evenly applied to the upper surface of the non-slip convex portion 20 with good balance.
  • the anti-slip projections 20 sink into the test solution 70, and the test solution 70 below the anti-slip projections 20 (between the lower surface of the anti-slip projections 20 and the upper surface of the substrate 60) moves into the anti-slip projections. It is extruded around part 20 .
  • the weight 80 is left on the substrate until the test solution 70 hardens.
  • the non-slip projections 20 may be placed together with the substrate 60 in a gear oven for heating and drying.
  • the test solution 70 (the test solution 70 that has hardened in a state that protrudes around the non-slip convex portion 20) is completely removed. At this time, care should be taken so that the hardened test solution 70 remaining under the non-slip projection 20 is not pulled out to the surroundings.
  • the shoe sole of the present invention by adopting the above configuration, it is possible to suppress the sliding distance on a stainless steel plate coated with glycerin and having an inclination angle of 50° to 15 mm or less.
  • the sliding distance can be further shortened to 10 mm or less, 7 mm or less, or 5 mm or less.
  • sliding distance against a stainless steel plate coated with glycerin and having an inclination angle of 50° is measured by the following method.
  • the sample 120 is placed on the upper surface of the stainless plate 100, and the sample 120 is pressed against the stainless plate 100 with a pressure of 2 kg/cm 2 .
  • a mark (not shown) is previously marked on the stainless steel plate 100 where the sample 120 is to be placed.
  • a weight 130 is placed on the upper surface of the sample 120.
  • the weight 130 uses a stainless steel member (weight: 596 g) of 15 cm (vertical) x 10 cm (horizontal) x 5 mm (thickness).
  • the sample 120 and the weight 130 are supported from below in the tilt direction so as not to move.
  • FIG. 3 is a perspective view for explaining a cross section ⁇ 1 and a longitudinal section ⁇ 2 of a non-slip convex portion; It is a figure explaining the measuring method (first half part) of the residual liquid surface density of an anti-slip convex part. It is a figure explaining the measuring method (second half part) of the residual liquid surface density of an anti-slip convex part. It is the perspective view which showed the lower surface side of the sole of 1st embodiment. It is a bottom view of the shoe sole of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the periphery of the non-slip convex portion of the shoe sole of the first embodiment, taken along the plane A 1 -A 1 in FIG. 7; It is a bottom view of the sole of a second embodiment. It is a bottom view of the sole of the third embodiment.
  • 1 is a perspective view showing an example of a sample used in Experiment 1; FIG.
  • the ratio H/W of the height H of the non-slip convex portion excluding the base portion to the width W of the longitudinal section of the non-slip convex portion when the opening angle ⁇ 1 of the non-slip convex portion is 45° , and a dynamic friction coefficient.
  • the ratio H/W of the height H of the non-slip convex portion excluding the base portion to the width W of the longitudinal section of the non-slip convex portion when the opening angle ⁇ 1 of the non-slip convex portion is 90° , and a dynamic friction coefficient.
  • the surface density of residual liquid was measured for (a) anti-slip projections with a V-shaped cross section, (b) anti-slip projections with a square cross-section, and (c) anti-slip projections with a circular cross-section. This is a photograph of the situation.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the bottom side of the sole of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a bottom view of the sole of the first embodiment.
  • the shoe sole 10 of the first embodiment comprises a base portion 10 and a plurality of non-slip projections 20, as shown in FIGS.
  • the sole of the first embodiment is formed by molding an elastomer with a mold, and the base portion 10 and a plurality of non-slip convex portions 20 are integrally formed.
  • elastomers used for shoe soles include thermosetting elastomers (vulcanized rubber, etc.) and thermoplastic elastomers.
  • an elastomer comprising a plurality of types of elastic polymers and a rubber compounding agent can be selected as the elastomer for molding the sole.
  • the hardness of the sole is appropriately determined according to the intended use of the sole. However, if the sole is too soft, it becomes difficult to maintain the strength of the non-slip projections 20 . For this reason, the hardness of the shoe sole (value measured with an A hardness tester; the same shall apply hereinafter) is usually 10 degrees or more.
  • the hardness of the sole is preferably 20 degrees or more, more preferably 30 degrees or more, and even more preferably 35 degrees or more.
  • the hardness of the sole is preferably 70 degrees or less, more preferably 60 degrees or less, and even more preferably 50 degrees or less.
  • the base portion 10 is a member having a substantially sole shape. This base part 10 is arranged on the sole of the shoe.
  • the base portion 10 is composed of a front portion 11 , a rear portion 12 and an intermediate portion 13 .
  • the front part 11 is a part placed under the toe of the foot
  • the rear part 12 is a part placed under the heel of the foot
  • the intermediate part 13 is a part under the arch of the foot. It is the part that is allocated to
  • the lower surface of the base portion 10 may be curved along the front-rear direction so that the lower surface is convex downward.
  • the base portion 10 is formed in a flat plate shape, and the lower surface of the front portion 11, the lower surface of the intermediate portion 13, and the lower surface of the rear portion 12 are flush and continuous. ing. As a result, a wider area of the sole contacts the walking surface (more anti-slip projections 20 contact the walking surface), and the slip resistance of the sole can be improved.
  • the non-slip projection 20 is provided to prevent the sole from slipping on the walking surface, and is provided in a state of protruding downward from the lower surface of the base portion 10 .
  • a cross section ⁇ 1 (see FIG. 2(a), the same applies hereinafter) of each non-slip projection 20 is V-shaped.
  • the anti-slip projections 20 are repeatedly arranged at predetermined intervals.
  • the non-slip convex portion 20 is provided on substantially the entire area of the lower surface of the base portion 10 .
  • the anti-slip projection 20 can be configured to be resistant to tipping in all directions including the front-rear direction and the left-right direction.
  • the edge 23 at the boundary between the lower surface 21 and the side surface 22 of the non-slip projection 20 is effective in preventing slippage. (the total length of the circumference of the non-slip convex portion 20) can be easily secured. Furthermore, it is also possible to improve the drainage property when the non-slip convex portion 20 is brought into contact with the walking surface on which liquid such as water (or liquid matter) exists.
  • the opening angle ⁇ 1 (see FIG. 7(b) described later) of the anti-slip convex portion 20 is not particularly limited as long as it is larger than 0° and smaller than 180°. However, if the opening angle ⁇ 1 of the non-slip projections 20 is too small, the non-slip projections 20 tend to fall down in the horizontal direction. Therefore, the opening angle ⁇ 1 of the non-slip projections 20 is usually set to 50° or more.
  • the opening angle ⁇ 1 of the non-slip projections 20 is preferably 60° or more, more preferably 70° or more, and even more preferably 80° or more.
  • the opening angle ⁇ 1 of the non-slip projections 20 is normally set to 130° or less.
  • the opening angle ⁇ 1 of the non-slip projections 20 is preferably 120° or less, more preferably 110° or less, and even more preferably 100° or less.
  • the opening angle ⁇ 1 of the non-slip convex portion 20 is set to 90°.
  • all the non-slip protrusions 20 are arranged so that the open side of the V-shape they form faces forward (toe side).
  • the anti-slip projections 20 can firmly receive the load applied from the front of the anti-slip projections 20 when walking.
  • anti-slip protrusions 20 with V-shaped openings on the left and right sides are mixed to prevent slipping in different directions.
  • a protrusion 20 can also be provided.
  • FIG. 7 shows the non-slip projections 20 on the sole of the first embodiment.
  • 7(a) is a perspective view showing the bottom side of the non-slip convex portion 20
  • FIG. 7(b) is a bottom view of the non-slip convex portion 20.
  • FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the periphery of the non-slip convex portion 20 in the shoe sole of the first embodiment taken along the plane A 1 -A 1 in FIG. 7(b).
  • the size of the cross section of the non-slip convex portion 20 is constant on the tip side (lower end side) of the non-slip convex portion 20 (constant regardless of the vertical position).
  • the base portion (near the upper end) of the non-slip convex portion 20 is formed so as to become larger as it approaches the base portion 10 . That is, the pedestal portion 24 whose cross section increases as it approaches the base portion 10 is provided at the root portion of the anti-slip convex portion 20 (the portion connected to the base portion 10). As shown in FIG. 7B, when the non-slip convex portion 20 is viewed from the bottom side, the pedestal portion 24 appears so as to surround the non-slip convex portion 20. As shown in FIG.
  • the anti-slip projection 20 is reinforced and is less likely to fall.
  • the presence of the pedestal portion 24 makes it difficult for foreign matter such as dust to clog the gaps between the adjacent non-slip convex portions 20 .
  • the height H ( The ratio H/W in FIG. 7) is preferably 0.1 or more. This is because if the ratio H/W is less than 0.1, the edge 23 of the non-slip convex portion 20 may not easily get caught on the walking surface.
  • the ratio H/W is more preferably 0.15 or more, more preferably 0.2 or more. However, if the ratio H/W is too large, it becomes difficult for the pedestal portion 24 alone to resist the force in the direction of tilting the non-slip convex portion 20 . Therefore, the ratio H/W is preferably 1 or less.
  • the ratio H/W is more preferably 0.8 or less, even more preferably 0.6 or less, and particularly preferably 0.5 or less. As will be described later, the slip resistance (dynamic friction coefficient) of the sole is maximized when the ratio H/W is around 0.25.
  • a specific value of the width W (FIG. 8) of the longitudinal section ⁇ 2 of the anti-slip projection 20 is not particularly limited. However, if the width W of the non-slip projections 20 is too narrow, the non-slip projections 20 are likely to be damaged. Moreover, it becomes difficult to set the ratio H/W to 1 or less, and it becomes difficult to improve the slip resistance of the sole. Therefore, the width W of the non-slip projections 20 is usually set to 1 mm or more.
  • the width W of the non-slip projection 20 is preferably 1.5 mm or more, more preferably 2 mm or more, and even more preferably 2.5 mm or more.
  • the width W of the non-slip projections 20 is normally set to 10 mm or less.
  • the width W of the non-slip convex portion 20 is preferably 7 mm or less, more preferably 5 mm or less.
  • the specific value of the height H (FIG. 8) of the portion of the non-slip convex portion 20 excluding the pedestal portion 24 is also not particularly limited.
  • the height H of the anti-slip projections 20 is too low, the edges 23 of the anti-slip projections 21 may become less effective in preventing slippage.
  • the height H of the non-slip projections 20 is usually set to 0.5 mm or more.
  • the height H of the non-slip projections 20 is preferably 0.7 mm or more, more preferably 0.9 mm or more, and even more preferably 1 mm or more.
  • the height H of the non-slip projections 20 is normally set to 5 mm or less.
  • the height H of the non-slip projections 20 is preferably 3 mm or less, more preferably 2 mm or less, and even more preferably 1.5 mm or less.
  • the width W 1 (FIG. 7(b)) of the portion of the non-slip convex portion 20 excluding the pedestal portion 24 is not particularly limited. However, if the width W1 of the anti-slip projections 20 is too narrow, the individual anti-slip projections 20 become smaller, making it difficult to maintain the strength of the anti-slip projections 20 . In addition, it becomes difficult to form the non-slip projections 20 . For this reason, the width W1 of the non-slip projection 20 is normally set to 5 mm or more. The width W1 of the non-slip projection 20 is preferably 10 mm or more, more preferably 12 mm or more.
  • the width W1 of the non-slip projection 20 is normally set to 50 mm or less.
  • the width W1 of the non-slip projection 20 is preferably 40 mm or less, more preferably 30 mm or less, and even more preferably 20 mm or less. In the shoe sole of the first embodiment, the width W1 of the non-slip projection 20 is set to about 14 mm.
  • the radius R (FIG. 8) of the edge 23 of the anti-slip projection 20 (the edge at the boundary between the lower surface 21 and the side surface 22 of the anti-slip projection 20) is set to 0.5 mm or less. This makes it easier for the edge 23 of the non-slip projection 20 to get caught on the walking surface. Moreover, it becomes easy to raise the drainage property of a shoe sole.
  • the radius R of the edge 23 of the non-slip projection 20 is preferably 0.4 mm or less, more preferably 0.3 mm or less, and even more preferably 0.2 mm or less.
  • the lower limit of the radius R of the edge 23 of the non-slip convex portion 20 is not particularly limited. However, it is very difficult to make the radius R of the edge 23 of the non-slip convex portion 20 smaller than 0.03 mm for reasons such as manufacturing the mold for molding the shoe sole.
  • the radius R of the edge 23 of the non-slip projection 20 is usually 0.05 mm or more, and in many cases 0.07 mm or more.
  • the lower surface 21 of the non-slip projection 20 is smooth (a shape without irregularities). Thereby, a wide contact area of the lower surface 21 of the non-slip convex portion 20 with respect to the walking surface can be ensured.
  • the lower surface 21 of the anti-slip projection 20 touches the walking surface, not only the liquid under the anti-slip projection 20 but also the air is easily pushed out around the anti-slip projection 20, A substantially vacuum state can be created at the boundary between the lower surface 21 of the non-slip projection 20 and the walking surface. Therefore, the bottom surface 21 of the non-slip projection 20 is in a state of sticking to the walking surface, so that the slip resistance of the sole can be further enhanced.
  • the surface roughness (Ra) of the lower surface 21 of the non-slip convex portion 20 is 1.5 ⁇ m or less.
  • the surface roughness (Ra) of the lower surface 21 of the anti-slip projection 20 is more preferably 1.0 ⁇ m or less, more preferably 0.7 ⁇ m or less, and even more preferably 0.5 ⁇ m or less. be.
  • the lower limit of the surface roughness (Ra) of the lower surface 21 of the non-slip convex portion 20 is not particularly limited, but it is extremely difficult to make it smaller than 0.1 ⁇ m for reasons such as manufacturing the mold for molding the sole. Have difficulty.
  • the surface roughness (Ra) of the lower surface 21 of the non-slip convex portion 20 is usually 0.1 ⁇ m or more, and in many cases 0.2 ⁇ m or more. In the shoe sole of the first embodiment, the surface roughness (Ra) of the lower surface 21 of the non-slip convex portion 20 is approximately 0.3 ⁇ m.
  • the pedestal portion 24 has a trapezoidal shape in which the longitudinal section ⁇ 2 widens toward the base portion 10 side, and the side surface thereof is inclined at an angle ⁇ 2 with respect to the lower surface of the base portion 10. is connected to the side surface 22 of the anti-slip projection 20.
  • the pedestal portion 24 not only makes it difficult for the non-slip convex portion 20 to fall down, but also makes it possible to further improve the drainage property of the non-slip convex portion 20 . Therefore, the slip resistance of the shoe sole can be improved. In addition, it is possible to prevent foreign matter from clogging the gaps between adjacent non-slip projections 20 .
  • a height H 1 ( FIG. 8 ) of the base portion 24 is not particularly limited. However, if the pedestal portion 24 is too low, the significance of providing the pedestal portion 24 is reduced. Therefore, the height H1 of the pedestal portion 24 is normally set to 0.1 mm or more.
  • the height H1 of the base portion 24 is preferably 0.3 mm or more, more preferably 0.4 mm or more. However, if the pedestal portion 24 is made too high, the pedestal portion 24 itself may easily deform. Therefore, the height H1 of the pedestal portion 24 is normally 3 mm or less.
  • the height H1 of the base portion 24 is preferably 2 mm or less, more preferably 1 mm or less. In the shoe sole of the first embodiment, the height H1 of the base portion 24 is set to 0.5 mm.
  • the inclination angle ⁇ 2 (FIG. 8) of the pedestal portion 24 is also not particularly limited. However, if the inclination angle ⁇ 2 of the pedestal 24 is too small, it becomes necessary to ensure wide intervals D 1 and D 2 ( FIG. 6 ) between the adjacent anti-slip projections 20 , and the anti-slip projections 20 are densely arranged. difficult to do. Therefore, the inclination angle ⁇ 2 of the pedestal portion 24 is normally set to 10° or more.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the base portion 24 is preferably 20° or more, more preferably 30° or more, and even more preferably 40° or more.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the pedestal 24 is normally set to 80° or less.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the base portion 24 is preferably 70° or less, more preferably 60° or less, and even more preferably 50° or less. In the shoe sole of the first embodiment, the inclination angle ⁇ 2 of the base portion 24 is set to 45°.
  • the gap width D 1 ( FIG. 6 ) between the left and right adjacent anti-slip projections 20 and the gap width D 2 ( FIG. 6 ) between the front and rear adjacent anti-slip projections 20 are not particularly limited. However, if the gap width D1 or the gap width D2 of the non-slip protrusions 20 is too narrow, the gaps between the adjacent non-slip protrusions 20 are likely to be clogged with foreign matter such as dust. For this reason, the gap D1 and the gap width D2 of the non-slip convex portion 20 are each normally set to 1 mm or more. The gap D1 and the gap width D2 of the non-slip convex portion 20 are each preferably 1.5 mm or more, and more preferably 2 mm or more.
  • the gap D1 and the gap width D2 of the non-slip convex portion 20 are each normally set to 5 mm or less.
  • the gap D1 and the gap width D2 of the non-slip convex portion 20 are each preferably 4 mm or less, more preferably 3 mm or less.
  • the shoe sole of the first embodiment employs the above configuration, it is extremely excellent in slip resistance. In particular, since it has excellent drainage properties, it is possible to walk comfortably without slipping even on a walking surface on which liquid such as water is present.
  • the surface density of residual liquid measured by the procedure in FIGS . In the shoe sole of the embodiment, it is also possible to suppress it to 5 mg/cm 2 or less.
  • the residual liquid surface density of the non-slip projections 20 can be 4.5 mg/cm 2 or less, or 4 mg/cm 2 or less.
  • the use of the sole of the present invention is not particularly limited, and it can be suitably employed as soles of various types of shoes.
  • the shoe sole of the present invention can be suitably used for commuting shoes, school shoes, fashionable shoes, sports shoes, work shoes, and the like. Among others, it can be suitably used as the sole of shoes for walking on a smooth walking surface, and is particularly suitable as a sole for walking on a slippery walking surface covered with liquids such as water and oil. can be adopted for Examples of such shoes include kitchen shoes worn in kitchens of food factories and restaurants, and work shoes worn in metal processing plants and construction scaffolds.
  • FIG. 9 is a bottom view of the sole of the second embodiment.
  • the non-slip protrusions 20 are uniformly provided on substantially the entire area of the lower surface of the base portion 10 .
  • non-slip projections 20 are uniformly provided on the lower surfaces of the front side portion 11 and the rear side portion 12 of the base portion 10.
  • the intermediate portion 13 of the base portion 10 has a depletion region ⁇ where the non-slip convex portion 20 is not provided.
  • the anti-slip convex portion 20 of the intermediate portion 13 prevents the front portion 11 and the rear portion 12 from slipping. It is not as effective as the anti-slip portion 20 . Therefore, the intermediate portion 13 can be provided with a depletion region ⁇ .
  • FIG. 10 is a bottom view of the sole of the third embodiment.
  • the rows of projections 20a, 20b, 20c, 20d, and 20e made up of a plurality of anti-slip projections 20 aligned in the front-rear direction are arranged side by side in the left-right direction.
  • the V-shaped opening is configured by the non-slip projections 20 facing the toe side (forward)
  • the projection rows 20a, 20c, In 20e the V-shaped opening is configured by the non-slip convex portion 20 facing the heel side (backward).
  • non-slip projections 20 with a V-shaped opening facing left and the anti-slip projections 20 with a V-shaped opening facing right can be mixed.
  • the sole can exhibit good anti-slip properties against loads from all directions.
  • Experiment 1 11 is a perspective view showing an example of a sample used in Experiment 1.
  • FIG. 1 a sample having a base portion 10 of 50 mm in length and width and a plurality of anti-slip protrusions 20 formed thereon was prepared, and its dynamic friction coefficient was measured. By changing the width W (FIG. 7) and the height H (FIG.
  • the samples have a ratio H/W of 0 (Samples 1, 5, 9, 13, 17, 22, 27, 31), 0, 25 (samples 2, 6, 10, 14, 18, 23, 28, 32), and 0.5 (samples 11, 15, 19, 24), 0.75 (Samples 3, 7, 12, 16, 20, 25, 29, 33) and 1 (Samples 4, 8, 21, 26, 30, 34) prepared.
  • the opening angle ⁇ 1 (FIG. 7B) of the non-slip convex portion 20 was also changed depending on the sample. A total of 34 types of samples were prepared.
  • the radius of the edge 23 formed by the lower surface 21 and the side surface 22 of the anti-slip projection 20 was set to 0.05 mm, and the surface roughness (Ra) of the lower surface 21 of the anti-slip projection 20 was set to 0.1 ⁇ m. .
  • Samples 1 to 34 were all made of a composition made of synthetic rubber. Samples 1 to 34 had a V-shaped cross section as shown in FIG. 11, and the JIS-A hardness of samples 1 to 34 was the same at 60 degrees. The dynamic friction coefficients of samples 1 to 34 were measured according to the method specified in "JIS T 8101". However, the vertical load was set to 200N.
  • Table 1 and FIGS. 12 to 14 show the measurement results of the dynamic friction coefficients of the shoe soles of Samples 1 to 34. 12 shows the measurement results when the opening angle ⁇ 1 of the anti-slip projections 20 is 45°, and FIG. 13 shows the measurement results when the opening angle ⁇ 1 of the anti-slip projections 20 is 90°. FIG. 14 shows the measurement results when the opening angle ⁇ 1 of the non-slip projection 20 is 140°.
  • Example 2 an experiment (Experiment 2) was conducted to examine how the shape of the non-slip projections 20 affects the drainage performance of the non-slip projections 20 .
  • the non-slip convex portion 20 having a circular cross section (sample 42) the residual liquid areal density was measured.
  • the residual liquid surface density of the non-slip convex portion 20 was measured based on the method described above (the method described using FIGS. 3 and 4).
  • the V-shaped opening angle ⁇ 1 (Fig. 7) is 90°
  • the width W (Fig. 7) is 3 mm
  • the height H (Fig. 8 ) is 1.5 mm
  • the radius R (FIG. 8) of the edge 23 formed by the bottom surface 21 and the side surface 22 of the anti-slip projection 20 is 0.07 mm
  • the surface roughness (Ra ) was set to 0.3 ⁇ m
  • the area of the lower surface 21 (grounding surface) was set to 0.58 cm 2 .
  • the area of the lower surface 21 (ground contact surface) was adjusted to 0.58 cm 2 , etc.
  • the conditions were matched as much as possible to the anti-slip convex portion 20 (Sample 40) having a V-shaped cross section.
  • FIG. 15 shows a photograph of how the residual liquid surface density of the non-slip convex portion 20 is measured.
  • FIG. 15(a) shows how the anti-slip convex portion 20 (sample 40) with a V-shaped cross section is being measured, and FIG. The sample 41) is measured, and FIG. 15C shows the non-slip convex portion 20 (sample 42) having a circular cross section.
  • 15(a), (b), and (c) remove the resin film 62 (FIG. 3) after the test solution 70 is cured from the aluminum plate 62 (FIG. 3), and place the resin film 62 (transparent film) on the back surface. The image is taken from the side (the surface opposite to the surface on which the anti-slip protrusions 20 are placed).
  • the non-slip convex portion 20 (sample 40 ) having a V-shaped cross section, the bottom surface 21 of the non-slip convex portion 20 is clearly visible, and the bottom surface of the non-slip convex portion 20 is clearly visible. It can be seen that almost no reagent 70 remains between 21 and resin film 62 .
  • the anti-slip convex portion 20 (sample 41) having a square cross section shown in FIG. , the lower surface 21 of the non-slip convex portion 20 is not clearly visible, and it can be seen that a considerable amount of the reagent 70 remains between the lower surface 21 of the non-slip convex portion 20 and the resin film 62 .
  • the anti-slip convex portion 20 (sample 40) having a V-shaped cross section is higher than the anti-slip convex portion 20 (sample 41 or sample 42) having a square or circular cross section. Also, it can be seen that the residual liquid areal density is significantly reduced. From this, it was found that making the anti-slip projections 20 have a V-shaped cross section is an important factor in improving the drainage properties of the anti-slip projections 20 .
  • the anti-slip convex portion 20 (Sample 50) having a surface roughness (Ra) of 0.3 ⁇ m on the lower surface 21 and the anti-slip convex portion 20 (Sample 50) having a surface roughness (Ra) of 0.6 ⁇ m on the lower surface 21 51), the anti-slip convex portion 20 (sample 52) whose surface roughness (Ra) of the lower surface 21 is 1.5 ⁇ m, and the anti-slip convex portion 20 whose surface roughness (Ra) of the lower surface 21 is 7.4 ⁇ m (sample 53) were measured.
  • Samples 50 to 53 all have the same size and shape as Sample 40 of Experiment 2 above, except that the non-slip convex portion 20 having a V-shaped cross section is used and the surface roughness (Ra) of the lower surface 21 is changed. was used.
  • FIG. 16 shows a photograph of measuring the surface density of residual liquid on the non-slip convex portion 20 .
  • FIG. 16(a) shows how the anti-slip convex portion 20 (sample 50) with a surface roughness (Ra) of 0.3 ⁇ m is measured
  • FIG. 16(b) shows the surface roughness (Ra ) is being measured for the anti-slip convex portion 20 (sample 51) with a surface roughness (Ra) of 0.6 ⁇ m
  • FIG. (Sample 52) shows the anti-slip convex portion 20 (Sample 53) having a surface roughness (Ra) of 7.4 ⁇ m. be.
  • test solution 70 is spread over substantially the entire lower surface 21 below the lower surface 21 of the non-slip convex portion 20 . is found to remain.
  • Samples 60 and 61 had the same size and shape as sample 40 in Experiment 2 above, except that each of samples 60 and 61 had anti-slip convex portion 20 with a V-shaped cross section and radius R of edge 23 was changed.
  • the area of the lower surface 21 (grounding surface) was 0.58 cm 2
  • the area of the lower surface 21 (grounding surface) was 0.39 cm 2 . This is because even if the cross-sectional area of the non-slip projection 20 is the same, the larger the radius R of the edge 23, the smaller the area of the lower surface 21 (ground contact surface).
  • FIG. 17 shows a photograph of how the residual liquid surface density of the non-slip convex portion 20 is measured.
  • FIG. 17(a) shows how the anti-slip convex portion 20 (sample 60) is measured with an edge radius R of 0.07 mm
  • FIG. 17(b) shows a case where the edge radius R is 0.07 mm. It seems that the measurement is being performed for the anti-slip convex portion 20 (sample 61) of 57 mm.
  • the resin film 62 (FIG. 3) after the test solution 70 is cured is removed from the aluminum plate 62 (FIG. 3), and the resin film 62 (transparent film) is attached to the back surface (non-slip convexity). The image is taken from the side opposite to the side on which the part 20 is placed.
  • Table 5 below shows the measurement results of the running distances of Samples 70, 71, and 72.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 歩行面に液体が存在する等、歩行面が滑りやすい状況にあるときでも、優れた耐滑性を発揮できる靴底を提供する。 【解決手段】 靴の底部に配されるベース部10と、ベース部10の下面から下向きに設けられた、横断面V字状を為す複数の滑り止め凸部20とを備え、これらベース部10と滑り止め凸部20とが、エラストマーによって一体的に形成された靴底において、滑り止め凸部20におけるベース部10との接続部分に、ベース部10に近づくにつれて横断面が大きくなる台座部24を設け、滑り止め凸部20の下面の表面粗さ(Ra)を、1.5μm以下とした。

Description

靴底及びその製造方法
 本発明は、滑りやすい状態の歩行面を歩行する際にも優れた耐滑性を発揮することができる靴底と、その製造方法とに関する。
 靴底は、図1(a)に示すように、ベース部10の下面に、複数の滑り止め凸部20を設けた構造を有している。この種の靴底は、エラストマーを金型で成形することによって製造される。滑り止め凸部20の形態は、靴の種類やメーカーによって多種多様であるが、滑り止め凸部20の下面21(接地面)と側面22との境界部のエッジ23が歩行面50に突き当たって引っ掛かるようにするとともに、その下面21(接地面)の摩擦によって、歩行面50に対して靴が滑らないようにすることは、概ね共通している。ところが、従来の靴底では、歩行時の荷重(歩行者の体重)によって、図1(b)に示すように、滑り止め凸部20が倒れてしまい、滑り止め凸部20の下面21が歩行面50に殆ど当たらなくなるおそれがあった。このため、靴底の耐滑性が十分に発揮されなくなることがあった。
 このような実状に鑑みて、本出願人は、特許文献1の図1に示すように、接地凸部3(滑り止め凸部)を横断面V字状に形成するとともに、同文献の図2に示すように、基台部2(ベース部)とそれぞれの接地凸部3(滑り止め凸部)との境界部に傾斜補強部5(台座部)を設けた靴底を提案している。接地凸部3(滑り止め凸部)を横断面V字状としたことによって、接地凸部3(滑り止め凸部)の曲げモーメントを大きくすることができる。また、傾斜補強部5(台座部)を設けたことによって、接地凸部3(滑り止め凸部)の付根部分を変形しにくくすることができる。このため、接地凸部3(滑り止め凸部)をあらゆる方向(例えば前後方向や左右方向)へ倒れにくくすることができる。
国際公開第2006/003740号
 特許文献1の靴底は、接地凸部3(滑り止め凸部)が倒れにくく、平滑な床面に対する動摩擦係数で0.5程度と、良好な耐滑性を発揮できるものとなっていた。しかし、特許文献1の靴底は、歩行面に水等の液体が存在する場合等、歩行面が滑りやすい状況にあるときの耐滑性に改善の余地があった。
 本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、歩行面に液体が存在する等、歩行面が滑りやすい状況にあるときでも、優れた耐滑性を発揮できる靴底を提供するものである。また、この靴底の製造方法を提供することも本発明の目的である。
 上記課題は、
 靴の底部に配されるベース部と、
 ベース部の下面から下向きに設けられた、横断面V字状を為す複数の滑り止め凸部と、
を備え、
 これらベース部と滑り止め凸部とが、エラストマーによって一体的に形成された靴底であって、
 滑り止め凸部におけるベース部との接続部分に、ベース部に近づくにつれて横断面が大きくなる台座部が設けられ、
 滑り止め凸部の下面の表面粗さ(Ra)が、1.5μm以下とされた
ことを特徴とする靴底
を提供することによって解決される。
 ここで、「(滑り止め凸部の)横断面」とは、図2(a)における断面αに示すように、滑り止め凸部20を、滑り止め凸部20の下面21(図2(b)を参照。)に平行な平面(水平面)で切断したときの断面をいう。「横断面V字状」とは、その横断面αがV字ラインLに沿って延在することをいう。
 これに対し、図2(b)における断面αに示すように、滑り止め凸部20を、V字ラインLに垂直な平面で切断した断面のことを、「(滑り止め凸部の)縦断面」と呼ぶことがある。
 靴底の耐滑性を高めるためには、滑り止め凸部の下面の広い範囲が歩行面に密着した状態となることが重要であるところ、滑り止め凸部の下面の表面粗さ(Ra)を1.5μm以下とすることによって、歩行面に対する滑り止め凸部の下面の接触面積を広く確保することができる。また、滑り止め凸部の下側(滑り止め凸部の下面と歩行面との間)に液体が存在する状態であっても、滑り止め凸部の下面が歩行面に接地したときに、滑り止め凸部の下側にある液体が、滑り止め凸部の周囲に押し出されやすくすることもできる。加えて、滑り止め凸部の下面が歩行面に接地したときには、滑り止め凸部の下側にある空気も、滑り止め凸部の周囲に押し出されやすくすることができる。このため、滑り止め凸部の下面と歩行面との境界部分に略真空状態を生じさせ、滑り止め凸部の下面が歩行面に吸い付いた状態となるようにすることもできる。したがって、歩行面に水等の液体が存在する場合等、歩行面が滑りやすい状況にあるときにおいても、靴底の耐滑性を高めることができる。
 本発明の靴底では、滑り止め凸部の下面と側面とが為すエッジ(図2(b)における「エッジ23」を参照。以下、このエッジを、単に「滑り止め凸部のエッジ」ということがある。)の半径R(図2(b)を参照。)を0.5mm以下とすることが好ましい。これにより、滑り止め凸部のエッジが、鋭く切り立った状態となり、歩行面に引っ掛かりやすくなる。加えて、水等の液体が存在する歩行面を歩行する際には、滑り止め凸部を歩行面に接地させた後に、滑り止め凸部の周囲にある液体が、滑り止め凸部の下側に新たに入り込みにくくすることもできる。このため、靴底の耐滑性をさらに高めることができる。
 本発明の靴底では、滑り止め凸部の縦断面αの幅W(図2(b)を参照。)に対する、滑り止め凸部における台座部を除いた部分の高さHの比H/Wを、0.1~1の範囲とすることが好ましい。というのも、比H/Wを0.1未満とすると、滑り止め凸部のエッジが歩行面に引っ掛かりにくくなるおそれがある。また、比H/Wを1よりも大きくすると、歩行時の荷重(歩行者の体重)によって滑り止め凸部が倒れやすくなり、滑り止め凸部の下面が歩行面に密着しにくくなるからである。
 本発明の靴底では、上記の構成を採用したことによって、それぞれの滑り止め凸部の残留液体面密度を、5mg/cm以下と少なく抑えることも可能である。ここで、「滑り止め凸部の残留液体面密度」とは、液体が存在する面(歩行面に見立てた面)に押し付けた後の滑り止め凸部の下面に、液体がどれだけ残っているのかを示す指標である。この残留液体面密度が少なければ少ないほど、その滑り止め凸部が排液性に優れていることになり、この残留液体面密度が多ければ多いほど、その滑り止め凸部の排液性が悪いことになる。滑り止め凸部の残留液体面密度は、以下の方法により測定される。
 図3及び図4は、滑り止め凸部の残留液体面密度の測定方法を説明する図である。
[1] まず、図2(a)に示すように、基板60の上に試液70を垂らす。基板60は、アルミニウム板61の上面に、平滑な樹脂フィルム62を貼り合わせたものを使用する。アルミニウム板61に対して樹脂フィルム62が動かないように、粘着テープ63等で樹脂フィルム62をアルミニウム板61に固定する。樹脂フィルム62は、下記の[6]で基板60から滑り止め凸部20を取り外す際に、滑り止め凸部20の下側にある試液70(滑り止め凸部20の下側で硬化した試液70)が滑り止め凸部20側に付いていくように(試液70が基板60側に残らないように)するためのものである。試液70は、液体状のラテックス(株式会社レヂテックス製の水溶性接着剤「SV-160L」に増粘剤を添加して粘度3.5Pa・sに調整したものを使用する。試液70は、測定を行うそれぞれの滑り止め凸部20(図3(b))の下面(接地面)の面積よりも広くなるように薄く延ばす。図3の例では、一度に5つの滑り止め凸部20の残留液体面密度を測定できるように、基板60の上面における5箇所に試液70を垂らしている。
[2] 続いて、図3(b)及び図3(c)に示すように、滑り止め凸部20の下面(接地面)を下側に向けた状態で、滑り止め凸部20を試液70の上に静かに載せる。滑り止め凸部20は、ベース部10(図1を参照)から切り離されて分離されたものを使用する。試液70の上に滑り止め凸部20を載せたときに滑り止め凸部20の上面(ベース部10との切断面)が水平となるように、滑り止め凸部20の上面を平坦にしておく。滑り止め凸部20は、同じ形態のものを5個用意(重量も同じになるように調整)しておく。それぞれの滑り止め凸部20の重量(Wとする。)を予め測定しておく。
[3] 続いて、図3(d)及び図4(e)に示すように、滑り止め凸部20の上面に、錘80を載せる。錘80は、滑り止め凸部20の上面に完全に覆い被さる大きさの板状体(重さ6g)を使用する。錘80(板状体)が水平となって錘80の重量が滑り止め凸部20の上面に均等にかかるように、錘80をバランスよく載せる。これにより、試液70に対して滑り止め凸部20が沈み込み、滑り止め凸部20の下側(滑り止め凸部20の下面と基板60の上面との間)にある試液70が滑り止め凸部20の周囲に押し出される。
[4] その後、試液70が硬化するまで、錘80を載せたままの状態で放置する。試液70の硬化時間を短縮するために、滑り止め凸部20を基板60ごとギアオーブンに入れて加熱・乾燥してもよい。
[5] 試液70が硬化したことを確認すると、滑り止め凸部20の上側から錘80を取り除き、図4(f)に示すように、ピンセット90等を用いて、滑り止め凸部20の周囲にある試液70(滑り止め凸部20の周囲に食み出た状態で硬化している試液70)を綺麗に取り除く。このとき、滑り止め凸部20の下側に残った状態で硬化している試液70が周囲に引っ張り出されないように注意する。硬化後の試液70にカッターナイフ等で軽く切れ目を入れておくと、滑り止め凸部20の周囲にある試液70のみを取り除きやすくなる。
[6] 続いて、図4(g)に示すように、滑り止め凸部20を基板60の上側から取り外す。滑り止め凸部20の下側から周囲に押し出されることなく滑り止め凸部20の下側に残ったまま硬化した試液70は、滑り止め凸部20側にくっついた状態で基板60から剥がれる。
[7] 上記[6]で基板60から取り外した滑り止め凸部20(その下側に硬化した試液70がくっついた状態の滑り止め凸部20)の重量(Wとする。)を測定する。
[8] 滑り止め凸部20ごとに、上記[7]で測定した重量Wと、上記[2]で測定した重量Wとの差W-Wを求める。
[9] 上記[8]で求めた差W-Wを、それぞれの滑り止め凸部20の下面(接地面)の面積(Sとする。)で割る(値(W-W)/Sを求める)。
[10] 同じ形態の5個の滑り止め凸部20について求めた値(W-W)/Sの平均値を、その形態の滑り止め凸部20の「残留液体面密度」とする。
 また、本発明の靴底では、上記の構成を採用したことによって、グリセリンを塗布した傾斜角度50°のステンレス板に対する滑走距離を、15mm以下に抑えることも可能である。同滑走距離は、10mm以下、7mm以下、5mm以下とさらに短くすることも可能である。ここで、「グリセリンを塗布した傾斜角度50°のステンレス板に対する滑走距離」は、以下の方法により測定される。
[1] まず、図18(a)に示すように、ステンレス板100を、50°の傾斜角度で設置し、その上面に、濃度90%のグリセリン110を垂らし、ステンレス板100の上面全体にグリセリンを薄く延ばす。ステンレス板100及びグリセリン110は、「JIS  T  8101:安全靴」における「9.7  耐滑試験」(潤滑液:グリセリン水溶液,試験床:ステンレス板)で使用されるのと同じものを使用する。
[2] 靴底の試料120(測定対象の靴底を5cm(タテ)×5cm(ヨコ)の正方形に切断したもの)を用意し、その意匠面(滑り止め凸部が形成された面)に上記と同じグリセリンを十分に塗布する。
[3] 続いて、その試料120を、図18(b)に示すように、ステンレス板100の上面に載せ、その試料120をステンレス板100側に2kg/cmの圧力で押し付ける。ステンレス板100における、試料120を設置する箇所には、予め印(図示省略)を付けておく。
[4] 図18(b)に示すように、試料120の上面に錘130を載せる。錘130は、15cm(タテ)×10cm(ヨコ)×5mm(厚さ)のステンレス部材(重さ596g)を使用する。試料120及び錘130は、動かないように傾斜方向下側から支持しておく。
[5] 試料120及び錘130の支持を解除し、図18(c)に示すように、ステンレス板100に対して試料120を滑走(重力によって下降)させる。
[6] ステンレス板100に対して試料120を滑走させてから(上記の支持を解除してから)20秒間が経過したときの移動距離X(上記[2]で付けた印の場所からの移動距離)を測定し、この移動距離Xを「グリセリンを塗布した傾斜角度50°のステンレス板に対する滑走距離」とする。
 以上のように、本発明によって、歩行面に液体が存在する等、歩行面が滑りやすい状況にあるときでも、優れた耐滑性を発揮できる靴底を提供することが可能になる。また、この靴底の製造方法を提供することも可能になる。
(a)滑り止め凸部が立った状態の靴底と、(b)滑り止め凸部が倒れた状態の靴底とを示した断面図である。 滑り止め凸部の横断面αと縦断面αを説明する斜視図である。 滑り止め凸部の残留液体面密度の測定方法(前半部分)を説明する図である。 滑り止め凸部の残留液体面密度の測定方法(後半部分)を説明する図である。 第一実施形態の靴底の下面側を示した斜視図である。 第一実施形態の靴底の底面図である。 第一実施形態の靴底における滑り止め凸部の下面側を示した、(a)斜視図と、(b)底面図である。 第一実施形態の靴底における滑り止め凸部の周辺を、図7におけるA-A面で切断した状態を示した断面図である。 第二実施形態の靴底の底面図である。 第三実施形態の靴底の底面図である。 実験1で用いた試料の一例を示した斜視図である。 滑り止め凸部の開き角度θが45°であるときの、滑り止め凸部の縦断面の幅Wに対する、滑り止め凸部における台座部を除いた部分の高さHの比H/Wと、動摩擦係数との関係を示したグラフである。 滑り止め凸部の開き角度θが90°であるときの、滑り止め凸部の縦断面の幅Wに対する、滑り止め凸部における台座部を除いた部分の高さHの比H/Wと、動摩擦係数との関係を示したグラフである。 滑り止め凸部の開き角度θが140°であるときの、滑り止め凸部の縦断面の幅Wに対する、滑り止め凸部における台座部を除いた部分の高さHの比H/Wと、動摩擦係数との関係を示したグラフである。 (a)横断面V字状の滑り止め凸部と、(b)横断面四角状の滑り止め凸部と、(c)横断面円形状の滑り止め凸部につき、残留液体面密度を測定している様子を撮影した写真である。 (a)表面粗さ(Ra)が0.3μmの滑り止め用凸部と、(b)表面粗さ(Ra)が0.6μmの滑り止め用凸部と、(c)表面粗さ(Ra)が1.5μmの滑り止め用凸部と、(d)表面粗さ(Ra)が7.4μmの滑り止め用凸部につき、残留液体面密度を測定している様子を撮影した写真である。 (a)エッジの半径が0.07mmの滑り止め用凸部と、(b)エッジの半径が0.57mmの滑り止め用凸部につき、残留液体面密度を測定している様子を撮影した写真である。 グリセリンを塗布した傾斜角度50°のステンレス板に対する滑走距離の測定方法を説明する図である。
 本発明の靴底の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。以下では、3つの実施形態(第一実施形態、第二実施形態及び第三実施形態)を例に挙げて、本発明の靴底を説明する。しかし、本発明の靴底の技術的範囲は、これらの実施形態に限定されない。本発明の靴底には、発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更を施すことができる。
 
 
1.第一実施形態の靴底
 まず、第一実施形態の靴底について説明する。図5は、第一実施形態の靴底の下面側を示した斜視図である。図6は、第一実施形態の靴底の底面図である。第一実施形態の靴底10は、図5及び図6に示すように、ベース部10と複数の滑り止め凸部20とを備えている。
 第一実施形態の靴底は、エラストマーを金型で成形したものとなっており、ベース部10と複数の滑り止め凸部20とが一体的に形成されたものとなっている。靴底に用いるエラストマーとしては、熱硬化性エラストマー(加硫ゴム等)や、熱可塑性エラストマーが例示される。例えば、合成ゴム、天然ゴム、熱可塑性スチレンブタジエンゴム(SBS)、スチレン系熱可塑性エラストマー(SIS)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリウレタン及びポリ塩化ビニルからなる群から選ばれた1種類又は複数種類の弾性重合体と、ゴム配合剤とからなるものを、靴底を成形するエラストマーとして選択することができる。
 靴底の硬度は、靴底の用途等に応じて適宜決定される。しかし、靴底が柔らかすぎると、滑り止め凸部20の強度を維持しにくくなる。このため、靴底の硬度(A硬度計で測定した値。以下同じ。)は、通常、10度以上とされる。靴底の硬度は、20度以上とすることが好ましく、30度以上とすることがより好ましく、35度以上とすることがさらに好ましい。
 ただし、靴底を硬くしすぎると、滑り止め凸部20が弾性変形しにくくなって、所望の耐滑性が得られにくくなるおそれがある。また、靴底の緩衝性が低下して、靴の履き心地が悪くなるおそれもある。このため、靴底の硬度は、70度以下とすることが好ましく、60度以下とすることがより好ましく、50度以下とすることがさらに好ましい。
 
 
1.1 ベース部
 ベース部10は、概略足裏形状を為す部材となっている。このベース部10は、靴の底部に配される。ベース部10は、前側部分11と、後側部分12と、中間部分13とで構成されている。前側部分11は、足の爪先の下側に配される部分であり、後側部分12は、足の踵の下側に配される部分であり、中間部分13は、足の土踏まずの下側に配される部分である。
 ベース部10は、その下面が下向きに凸となるように、その下面を前後方向に沿って湾曲させることもできる。しかし、第一実施形態の靴底では、ベース部10を平板状に形成しており、前側部分11の下面と中間部分13の下面と後側部分12の下面とが面一で連続するようにしている。これにより、靴底におけるより広い範囲が歩行面に接触する(より多くの滑り止め凸部20が歩行面に接触する)ようにし、靴底の耐滑性をより高くすることができる。
 
 
1.2 滑り止め凸部
 滑り止め凸部20は、歩行面に対して靴底が滑らないようにするためのものであり、ベース部10の下面から下向きに突出した状態で設けられる。それぞれの滑り止め凸部20の横断面α(図2(a)を参照。以下同じ。)は、V字状を為している。滑り止め凸部20は、所定の間隔を隔てた状態で繰り返し配置されている。第一実施形態の靴底では、ベース部10の下面における略全領域に滑り止め凸部20を設けている。
 このように、滑り止め凸部20の横断面αをV字状にしたことによって、滑り止め凸部20を、前後方向や左右方向を含むあらゆる方向に対して倒れにくい形態とすることができる。また、既に述べたように、滑り止め凸部20の下面21と側面22との境界部のエッジ23が滑り止めに効くところ、滑り止め凸部20をV字状にしたことによって、このエッジ23の長さ(滑り止め凸部20を周回する合計の長さ)を確保しやすくなっている。さらに、水等の液体(又は液状物)が存在する歩行面に対して滑り止め凸部20を接地させたときにおける排液性を高めることも可能となっている。
 滑り止め凸部20の開き角度θ(後掲の図7(b)を参照。)は、0°よりも大きく、180°よりも小さければ、特に限定されない。しかし、滑り止め凸部20の開き角度θを小さくしすぎると、滑り止め凸部20が左右方向に倒れやすくなる。このため、滑り止め凸部20の開き角度θは、通常、50°以上とされる。滑り止め凸部20の開き角度θは、60°以上とすることが好ましく、70°以上とすることがより好ましく、80°以上とすることがさらに好ましい。
 ただし、滑り止め凸部20の開き角度θを大きくしすぎると、滑り止め凸部20が前後方向(V字の開口と頂点とを結ぶ方向)に倒れやすくなる。このため、滑り止め凸部20の開き角度θは、通常、130°以下とされる。滑り止め凸部20の開き角度θは、120°以下とすることが好ましく、110°以下とすることがより好ましく、100°以下とすることがさらに好ましい。第一実施形態の靴底において、滑り止め凸部20の開き角度θは、90°に設定している。
 また、第一実施形態の靴底では、全ての滑り止め凸部20を、それが形成するV字の開いた側が前方(爪先側)を向くように配置している。これにより、歩行する際に滑り止め凸部20の前方からかかる荷重を、滑り止め凸部20でしっかりと受け止めることが可能になる。ただし、運動用の靴等、左右方向に踏ん張ることも想定される靴で採用する場合等には、V字が左側や右側に開いた滑り止め凸部20を混在させる等、異なる向きの滑り止め凸部20を設けることもできる。
 図7に、第一実施形態の靴底における滑り止め凸部20を示す。図7(a)は、滑り止め凸部20の下面側を示した斜視図であり、図7(b)は、滑り止め凸部20の底面図である。図8は、第一実施形態の靴底における滑り止め凸部20の周辺を、図7(b)におけるA-A面で切断した状態を示した断面図である。滑り止め凸部20の横断面の大きさは、滑り止め凸部20の先端側(下端側)では、一定となっている(上下位置によらず一定となっている)ものの、図7及び図8に示すように、滑り止め凸部20の付根部分(上端付近)では、ベース部10に近づくにつれて大きくなるように形成されている。すなわち、ベース部10に近づくにつれて横断面が大きくなる台座部24を、滑り止め凸部20における付根部分(ベース部10との接続部分)に設けている。図7(b)に示すように、滑り止め凸部20を下面側から見たときには、台座部24が、滑り止め凸部20の周囲を囲むように現れる。
 既に述べたように、滑り止め凸部20の耐滑性を高めるためには、滑り止め凸部20の下面21における広い範囲が歩行面に密着した状態となることが重要であるところ、歩行時の荷重(歩行者の体重)によって滑り止め凸部20が倒れてしまうと、滑り止め凸部20の下面21が歩行面に密着しにくくなる。この点、滑り止め凸部20の付根部分に横断面の大きな台座部24を設けたことによって、滑り止め凸部20が補強されて倒れにくくなっている。また、この台座部24の存在によって、隣り合う滑り止め凸部20の隙間にゴミ等の異物が詰まりにくくなっている。
 滑り止め凸部20の縦断面α(図2(b)を参照。以下同じ。)の幅W(図7)に対する、滑り止め凸部20における台座部24を除いた部分の高さH(図7)の比H/Wは、0.1以上とすることが好ましい。この比H/Wが0.1未満であると、滑り止め凸部20のエッジ23が歩行面に引っ掛かりにくくなるおそれがあるからである。比H/Wは、0.15以上とすることがより好ましく、0.2以上とすることがさらに好ましい。ただし、比H/Wを大きくしすぎると、滑り止め凸部20を倒す向きの力に対して台座部24のみでは抗いにくくなる。このため、比H/Wは、1以下とすることが好ましい。比H/Wは、0.8以下とすることがより好ましく、0.6以下とすることがさらに好ましく、0.5以下とすることが特に好ましい。後述するように、靴底の耐滑性(動摩擦係数)は、比H/Wが0.25付近にあるときに最大となる。
 滑り止め凸部20の縦断面αの幅W(図8)の具体的な値は、特に限定されない。しかし、滑り止め凸部20の幅Wを狭くしすぎると、滑り止め凸部20が破損しやすくなる。また、上記の比H/Wを1以下に設定しにくくなり、靴底の耐滑性を高めにくくなる。このため、滑り止め凸部20の幅Wは、通常、1mm以上とされる。滑り止め凸部20の幅Wは、1.5mm以上とすることが好ましく、2mm以上とすることがより好ましく、2.5mm以上とすることがさらに好ましい。
 ただし、滑り止め凸部20の幅Wを広くしすぎると、ベース部10に設ける滑り止め凸部20の数を増やしにくくなり、滑り止めに効くエッジ23の数を確保しにくくなる。また、上記の比H/Wを0.1以上に設定しにくくなり、靴底の耐滑性を高めにくくなる。このため、滑り止め凸部20の幅Wは、通常、10mm以下とされる。滑り止め凸部20の幅Wは、7mm以下とすることが好ましく、5mm以下とすることがより好ましい。
 滑り止め凸部20における台座部24を除いた部分の高さH(図8)の具体的な値も、特に限定されない。しかし、滑り止め凸部20の高さHを低くしすぎると、滑り止め凸部21のエッジ23が滑り止めに効きにくくなるおそれがある。また、上記の比H/Wを0.1以上に設定しにくくなり、靴底の耐滑性を高めにくくなる。このため、滑り止め凸部20の高さHは、通常、0.5mm以上とされる。滑り止め凸部20の高さHは、0.7mm以上とすることが好ましく、0.9mm以上とすることがより好ましく、1mm以上とすることがさらに好ましい。
 ただし、滑り止め凸部20の高さHを高くしすぎると、上記の比H/Wを1以下に設定しにくくなり、靴底の耐滑性を高めにくくなる。このため、滑り止め凸部20の高さHは、通常、5mm以下とされる。滑り止め凸部20の高さHは、3mm以下とすることが好ましく、2mm以下とすることがより好ましく、1.5mm以下とすることがさらに好ましい。
 滑り止め凸部20における台座部24を除いた部分の横幅W(図7(b))は、特に限定されない。しかし、滑り止め凸部20の横幅Wを狭くしすぎると、個々の滑り止め凸部20が小さくなり、滑り止め凸部20の強度を維持しにくくなる。また、滑り止め凸部20の成形も難しくなる。このため、滑り止め凸部20の横幅Wは、通常、5mm以上とされる。滑り止め凸部20の横幅Wは、10mm以上とすることが好ましく、12mm以上とすることがより好ましい。
 ただし、滑り止め凸部20の横幅Wを広くしすぎると、個々の滑り止め凸部20が大きくなり、滑り止め凸部20を密に配置しにくくなる。したがって、滑り止めに効くエッジ23の総長を長く確保しにくくなる。このため、滑り止め凸部20の横幅Wは、通常、50mm以下とされる。滑り止め凸部20の横幅Wは、40mm以下とすることが好ましく、30mm以下とすることがより好ましく、20mm以下とすることがさらに好ましい。第一実施形態の靴底においては、滑り止め凸部20の横幅Wを約14mmに設定している。
 滑り止め凸部20のエッジ23(滑り止め凸部20の下面21と側面22との境界部のエッジ)の半径R(図8)は、0.5mm以下に設定される。これにより、滑り止め凸部20のエッジ23が歩行面に引っ掛かりやすくなる。また、靴底の排液性を高めやすくなる。滑り止め凸部20のエッジ23の半径Rは、0.4mm以下とすることが好ましく、0.3mm以下とすることがより好ましく、0.2mm以下とすることがさらに好ましい。
 滑り止め凸部20のエッジ23の半径Rの下限は、特に限定されない。しかし、靴底を成形する金型の製作上の理由等から、滑り止め凸部20のエッジ23の半径Rを0.03mmよりも小さくすることは非常に困難である。滑り止め凸部20のエッジ23の半径Rは、通常、0.05mm以上とされ、多くの場合、0.07mm以上となる。
 滑り止め凸部20の下面21は、滑らか(凹凸のない形状)にすることが好ましい。これにより、歩行面に対する滑り止め凸部20の下面21の接触面積を広く確保することができる。加えて、歩行面に対して滑り止め凸部20の下面21が接地したときには、滑り止め凸部20の下側にある液体だけでなく空気も滑り止め凸部20の周囲に押し出されやすくし、滑り止め凸部20の下面21と歩行面との境界部分に略真空状態が生ずるようにすることができる。したがって、滑り止め凸部20の下面21を歩行面に吸い付いた状態として、靴底の耐滑性をさらに高めることができる。
 したがって、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)は、1.5μm以下とすることが好ましい。滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)は、1.0μm以下とすることがより好ましく、0.7μm以下とすることがさらに好ましく、0.5μm以下とすることがさらに好適である。滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)の下限は、特に限定されないが、靴底を成形する金型の製作上の理由等から、0.1μmよりも小さくすることは非常に困難である。このため、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)は、通常、0.1μm以上とされ、多くの場合、0.2μm以上とされる。第一実施形態の靴底において、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)は、約0.3μmとなっている。
 台座部24は、図8に示すように、その縦断面αがベース部10側に向けて広がる台形状をなしており、その側面がベース部10の下面に対して角度θで傾斜して滑り止め凸部20の側面22と繋がっている。この台座部24によって、滑り止め凸部20を倒れにくくするだけでなく、滑り止め凸部20の排液性をさらに高めることもできる。したがって、靴底の耐滑性を向上することができる。また、隣り合う滑り止め凸部20の隙間に異物が詰まりにくくすることもできる。
 台座部24の高さH(図8)は、特に限定されない。しかし、台座部24が低すぎると、台座部24を設ける意義が低下する。このため、台座部24の高さHは、通常、0.1mm以上とされる。台座部24の高さHは、0.3mm以上とすることが好ましく、0.4mm以上とすることがより好ましい。ただし、台座部24を高くしすぎると、台座部24自体が変形しやすくなるおそれがある。このため、台座部24の高さHは、通常、3mm以下とされる。台座部24の高さHは、2mm以下とすることが好ましく、1mm以下とすることがより好ましい。第一実施形態の靴底においては、台座部24の高さHを0.5mmに設定している。
 台座部24の傾斜角度θ(図8)も、特に限定されない。しかし、台座部24の傾斜角度θが小さすぎると、隣り合う滑り止め凸部20の間隔D,D(図6)を広く確保する必要が生じ、滑り止め凸部20を密に配置しにくくなる。このため、台座部24の傾斜角度θは、通常、10°以上とされる。台座部24の傾斜角度θは、20°以上とすることが好ましく、30°以上とすることがより好ましく、40°以上とすることがさらに好ましい。
 ただし、台座部24の傾斜角度θを大きくしすぎる(90°に近づけすぎる)と、台座部24による滑り止め凸部20の補強効果が限定的になる。このため、台座部24の傾斜角度θは、通常、80°以下とされる。台座部24の傾斜角度θは、70°以下とすることが好ましく、60°以下とすることがより好ましく、50°以下とすることがさらに好ましい。第一実施形態の靴底においては、台座部24の傾斜角度θを45°に設定している。
 左右に隣り合う滑り止め凸部20の隙間幅D(図6)や、前後に隣り合う滑り止め凸部20の隙間幅D(図6)も特に限定されない。しかし、滑り止め凸部20の隙間幅Dや隙間幅Dを狭くしすぎると、隣り合う滑り止め凸部20の隙間にゴミ等の異物がつまりやすくなる。このため、滑り止め凸部20の隙間D及び隙間幅Dは、通常、それぞれ1mm以上とされる。滑り止め凸部20の隙間D及び隙間幅Dは、それぞれ、1.5mm以上とすることが好ましく、2mm以上とすることがより好ましい。ただし、滑り止め凸部20の隙間Dや隙間幅Dを広くしすぎると、滑り止め凸部20を密に配置しにくくなる。このため、滑り止め凸部20の隙間D及び隙間幅Dは、通常、それぞれ5mm以下とされる。滑り止め凸部20の隙間D及び隙間幅Dは、それぞれ、4mm以下とすることが好ましく、3mm以下とすることがより好ましい。
 
 
1.3 小括
 第一実施形態の靴底は、上記の構成を採用したため、耐滑性に非常に優れている。特に、排液性に優れているため、水等の液体が存在する歩行面であっても、滑ることなく快適に歩行することができる。上述した図3及び図4の手順で測定される残留液体面密度は、一般的な靴底で採用される滑り止め凸部においては、6mg/cmであることが殆どであるところ、第一実施形態の靴底では、5mg/cm以下と少なく抑えることも可能である。後述するように、滑り止め凸部20の残留液体面密度は、4.5mg/cm以下とすることも可能であり、4mg/cm以下とすることも可能である。
 
 
1.4 用途
 本発明の靴底は、その用途を特に限定されず、各種の靴の靴底として好適に採用することができる。本発明の靴底は、通勤用や通学用の靴や、お洒落着用の靴や、スポーツ用の靴や、作業靴等に好適に採用することができる。なかでも、平滑な歩行面を歩行する靴の靴底として好適に採用することができ、水や油等の液体で覆われて滑りやすい状況にある歩行面を歩行する靴の靴底として特に好適に採用することができる。このような靴としては、食品工場やレストランの厨房で着用される厨房靴や、金属加工場や工事用足場で着用される作業靴等が挙げられる。
 
 
2.第二実施形態の靴底
 続いて、第二実施形態の靴底について説明する。第二実施形態の靴底については、第一実施形態の靴底と異なる構成に絞って説明する。第二実施形態の靴底において特に言及しない構成については、第一実施形態の靴底で採用したものと同様の構成を採用することができる。図9は、第二実施形態の靴底の底面図である。
 第一実施形態の靴底においては、図6に示すように、ベース部10の下面の略全領域に、滑り止め凸部20が均一に設けられていた。これに対し、第二実施形態の靴底においては、図9に示すように、ベース部10の前側部分11と後側部分12の下面には、滑り止め凸部20が均一に設けられているものの、ベース部10の中間部分13には、滑り止め凸部20が設けられていない空乏領域βが存在している。
 ベース部10の中間部分13には、前側部分11や後側部分12と比較して、荷重が掛かりにくいため、中間部分13の滑り止め凸部20は、前側部分11や後側部分12の滑り止め凸部20ほど滑り止めに効かない。したがって、中間部分13には空乏領域βを設けることができる。
 
 
3.第三実施形態の靴底
 続いて、第三実施形態の靴底について説明する。第三実施形態の靴底については、第一実施形態の靴底と異なる構成に絞って説明する。第三実施形態の靴底において特に言及しない構成については、第一実施形態の靴底や第二実施形態の靴底で採用したものと同様の構成を採用することができる。図10は、第三実施形態の靴底の底面図である。
 第一実施形態の靴底においては、図6に示すように、全ての滑り止め凸部20が同じ向きで配されており、全ての滑り止め凸部20が形成するV字の開口が爪先側(前方)を向いていた。これに対し、第三実施形態の靴底においては、図10に示すように、V字の開口が爪先側(前方)を向く滑り止め凸部20と、V字の開口が踵側(後方)を向く滑り止め凸部20とが混在している。
 より具体的には、前後方向に並ぶ複数の滑り止め凸部20からなる凸部列20a,20b,20c,20d,20eを、左右方向に並べて配置しているところ、第三実施形態の靴底においては、ある凸部列20b,20dでは、V字の開口が爪先側(前方)を向く滑り止め凸部20で構成し、その凸部列20b,20dの隣の凸部列20a,20c,20eでは、V字の開口が踵側(後方)を向く滑り止め凸部20で構成している。これにより、靴底の爪先側(前方)から踵側(後方)に荷重が掛かったときだけでなく、靴底の踵側(後方)から爪先側(前方)に荷重が掛かったときにも、良好な耐滑性を発揮することができる。
 このほか、V字の開口が左側を向く滑り止め凸部20や、V字の開口が右側を向く滑り止め凸部20を混在させることもできる。このように、異なる向きの滑り止め凸部20を混在させることで、靴底をあらゆる方向からの荷重に対して良好な耐滑性を発揮できるものとすることができる。
 
 
4.実験
 本発明の靴底の有効性を確認するため、以下の実験1~5を行った。
 
4.1 実験1
 図11は、実験1で用いた試料の一例を示した斜視図である。実験1では、図1に示すように、縦横50mmのベース部10に複数の滑り止め凸部20が形成された試料を作製し、その動摩擦係数を測定した。試料は、下記表1に示すように、滑り止め凸部20の幅W(図7)及び高さH(図8)を変えることで、比H/Wが0のもの(試料1,5,9,13,17,22,27,31)と、0,25のもの(試料2,6,10,14,18,23,28,32)と、0.5のもの(試料11,15,19,24)と、0.75のもの(試料3,7,12,16,20,25,29,33)と、1のもの(試料4,8,21,26,30,34)とを用意した。また、試料によって、滑り止め凸部20の開き角度θ(図7(b))も変えた。試料は、計34種類を用意した。
 試料1~34のいずれにおいても、滑り止め凸部20の向きを統一した。また、ベース部の厚さT(図8)を2.5mmで統一し、台座部24の高さ(図8)を1mmで統一した。さらに、左右に隣り合う滑り止め凸部20の間隔D(図6)を2.03mmで統一し、前後に隣り合う滑り止め凸部20の間隔D(図6)が、滑り止め凸部20の幅W(図7)の0.7倍となるようにした。さらにまた、滑り止め凸部20の下面21と側面22とが為すエッジ23の半径は、0.05mmとし、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)は、0.1μmとした。
 試料1~34は、いずれも、合成ゴムからなる組成物で形成した。試料1~34は、図11に示す横断面V字状のものを使用し、試料1~34のJIS-A硬度は60度で同一とした。試料1~34の動摩擦係数の測定は、「JIS T 8101」に規定される方法に準拠して行った。ただし、鉛直荷重は、200Nに設定した。
 試料1~34の靴底の動摩擦係数の測定結果について表1及び図12~図14に示す。図12は、滑り止め凸部20の開き角度θが45°であるときの測定結果を、図13は、滑り止め凸部20の開き角度θが90°であるときの測定結果を、図14は、滑り止め凸部20の開き角度θが140°であるときの測定結果をそれぞれ示している。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上の測定結果より、滑り止め凸部20の開き角度θや幅Wに関わらず、比H/Wによって動摩擦係数が変動するとともに、比H/Wが0.25~0.5の範囲にあるときに、動摩擦係数がピークに近い値をとり、優れた耐滑性を発揮することが分かった。また、比H/Wを0よりも大きく、1以下としたときには、動摩擦係数が0.5よりも大きくなることも確認できた。
 
 
4.2 実験2
 続いて、滑り止め凸部20の形状が、滑り止め凸部20の排液性にどのような影響を与えるのかを調べる実験(実験2)を行った。具体的には、横断面V字状の滑り止め凸部20(試料40)と、横断面四角状の滑り止め凸部20(試料41)と、横断面円形状の滑り止め凸部20(試料42)とのそれぞれについて、残留液体面密度を測定した。滑り止め凸部20の残留液体面密度は、上述した方法(図3及び図4を用いて説明した方法)に基づいて測定した。
 横断面V字状の滑り止め凸部20(試料40)においては、V字の開き角度θ(図7)を90°とし、幅W(図7)を3mmとし、高さH(図8)を1.5mmとし、滑り止め凸部20の下面21と側面22とが為すエッジ23の半径R(図8)を0.07mmとし、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)を0.3μmとし、下面21(接地面)の面積を0.58cmとした。横断面四角状の滑り止め凸部20(試料41)及び横断面円形状の滑り止め凸部20(試料42)においても、下面21(接地面)の面積を0.58cmに調整する等、条件は、上記の横断面V字状の滑り止め凸部20(試料40)にできるだけ揃えた。
 図15に、滑り止め凸部20の残留液体面密度を測定している様子を撮影した写真を示す。図15(a)は、横断面V字状の滑り止め凸部20(試料40)について測定を行っている様子であり、図15(b)は、横断面四角状の滑り止め凸部20(試料41)について測定を行っている様子であり、図15(c)は、横断面円形状の滑り止め凸部20(試料42)について測定を行っている様子である。図15(a),(b),(c)は、試液70が硬化した後の樹脂フィルム62(図3)をアルミニウム板62(図3)から取り外し、その樹脂フィルム62(透明フィルム)を裏面(滑り止め凸部20が載せられた面とは反対側の面)側から撮影したものである。
 図15(a)に示されるように、横断面V字状の滑り止め凸部20(試料40)では、滑り止め凸部20の下面21がくっきりと表れており、滑り止め凸部20の下面21と樹脂フィルム62との間に、試液70が殆ど残っていないことが分かる。これに対し、図15(b)に示される横断面四角状の滑り止め凸部20(試料41)や、図15(c)に示される横断面円形状の滑り止め凸部20(試料42)では、滑り止め凸部20の下面21がはっきりとは表れておらず、滑り止め凸部20の下面21と樹脂フィルム62との間に、試液70がかなり残っていることが分かる。下記表2に、試料40~42の残留液体面密度の測定結果(N=5の平均値)を示す。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記の表2を見ると、横断面V字状とした滑り止め凸部20(試料40)は、横断面四角状又は横断面円形状とした滑り止め凸部20(試料41又は試料42)よりも、残留液体面密度が大幅に低下していることが分かる。このことから、滑り止め凸部20を横断面V字状とすることが、滑り止め凸部20の排液性を向上するのに重要な要素であることが分かった。
 
 
4.3 実験3
 続いて、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)が、滑り止め凸部20の排液性にどのような影響を与えるのかについて調べる実験(実験3)を行った。具体的には、下面21の表面粗さ(Ra)が0.3μmの滑り止め凸部20(試料50)、下面21の表面粗さ(Ra)が0.6μmの滑り止め凸部20(試料51)、下面21の表面粗さ(Ra)が1.5μmの滑り止め凸部20(試料52)、及び、下面21の表面粗さ(Ra)が7.4μmの滑り止め凸部20(試料53)のそれぞれにおける残留液体面密度を測定した。試料50~53は、いずれも横断面V字状の滑り止め凸部20とし、下面21の表面粗さ(Ra)を変化させた以外は、上記の実験2の試料40と同じ寸法形状のものを用いた。
 図16に、滑り止め凸部20の残留液体面密度を測定している様子を撮影した写真を示す。図16(a)は、表面粗さ(Ra)が0.3μmの滑り止め用凸部20(試料50)について測定を行っている様子であり、図16(b)は、表面粗さ(Ra)が0.6μmの滑り止め用凸部20(試料51)について測定を行っている様子であり、図16(c)は、表面粗さ(Ra)が1.5μmの滑り止め用凸部20(試料52)について測定を行っている様子であり、図16(d)は、表面粗さ(Ra)が7.4μmの滑り止め用凸部20(試料53)について測定を行っている様子である。図16(a),(b),(c),(d)は、試液70が硬化した後の樹脂フィルム62(図3)をアルミニウム板62(図3)から取り外し、その樹脂フィルム62(透明フィルム)を裏面(滑り止め凸部20が載せられた面とは反対側の面)側から撮影したものである。
 図16(a)に示されるように、表面粗さ(Ra)が0.3μmと非常に小さな試料50では、滑り止め凸部20の下面21の下側に、試液70が殆ど残っていない。また、図16(b)に示されるように、表面粗さ(Ra)が0.6μmの試料51でも、滑り止め凸部20の下面21の下側には、試液70が殆ど残っていない。これに対し、図16(c)に示されるように、表面粗さ(Ra)が1.5μmの試料52あたりから、滑り止め凸部20の下面21の下側に残った試液70が目立ち始めている。図16(d)に示されるように、表面粗さ(Ra)が7.4μmと大きめの試料53では、滑り止め凸部20の下面21の下側には、下面21の略全域にわたって試液70が残っていることが分かる。下記表3に、試料50~53の残留液体面密度の測定結果(N=5の平均値)を示す。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記の表3を見ると、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)が大きくなるにつれて、滑り止め凸部20の残留液体面密度が高くなることが分かる。逆に言うと、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)が小さくなるにつれて、滑り止め凸部20の残留液体面密度が低くなることが分かる。このことから、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)を小さく抑えることが、滑り止め凸部20の排液性を向上するのに重要な要素であることが分かった。
 
 
4.4 実験4
 最後に、滑り止め凸部20のエッジ23の半径R(図2(b))が、滑り止め凸部20の排液性にどのような影響を与えるのかについて調べる実験(実験4)を行った。具体的には、エッジ23の半径Rが0.07mmの滑り止め凸部20(試料60)と、エッジ23の半径Rが0.57mmの滑り止め凸部20(試料61)のそれぞれにおける残留液体面密度を測定した。試料60,61は、いずれも横断面V字状の滑り止め凸部20とし、エッジ23の半径Rを変化させた以外は、上記の実験2の試料40と同じ寸法形状のものを用いた。ただし、試料60では、下面21(接地面)の面積が0.58cmであるのに対し、試料61では、下面21の面積(接地面)が0.39cmとなった。これは、滑り止め凸部20の横断面の面積が同じでも、エッジ23の半径Rが大きくなれば、その分、下面21(接地面)の面積が小さくなることに起因している。
 図17に、滑り止め凸部20の残留液体面密度を測定している様子を撮影した写真を示す。図17(a)は、エッジの半径Rが0.07mmの滑り止め用凸部20(試料60)について測定を行っている様子であり、図17(b)は、エッジの半径Rが0.57mmの滑り止め用凸部20(試料61)について測定を行っている様子である。図17(a),(b)は、試液70が硬化した後の樹脂フィルム62(図3)をアルミニウム板62(図3)から取り外し、その樹脂フィルム62(透明フィルム)を裏面(滑り止め凸部20が載せられた面とは反対側の面)側から撮影したものである。
 図17(a)に示されるように、エッジ23の半径Rが0.07mmと小さめの試料60では、エッジ23がはっきりと現れているのに対し、図17(b)に示されるように、エッジ23の半径Rが0.57mmと大きめの試料61では、エッジ23がぼやけて表れていることが分かる。下記表4に、試料60,61の残留液体面密度の測定結果(N=5の平均値)を示す。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記の表4を見ると、滑り止め凸部20のエッジ23の半径Rが大きくなるにつれて、滑り止め凸部20の残留液体面密度が高くなることが分かる。逆に言うと、滑り止め凸部20のエッジ23の半径Rが小さくなるにつれて、滑り止め凸部20の残留液体面密度が低くなることが分かる。このことから、滑り止め凸部20のエッジ23の半径Rを小さくすることが、滑り止め凸部20の排液性を向上するのに重要な要素であることが分かった。
4.5 実験5
 続いて、滑り止め凸部20の下面の表面粗さ(Ra)が、液体で濡れた床面での耐滑性能にどのような影響を及ぼすのかについて調べる実験(実験5)を行った。具体的には、滑り止め凸部20の下面21の表面粗さ(Ra)が0.2μmに調整された靴底の試料(試料70)と、同表面粗さ(Ra)が0.75μmに調整された靴底の試料(試料71)と、同表面粗さ(Ra)が1.5μmに調整された靴底の試料(試料72)のそれぞれについて、
 
「グリセリンを塗布した傾斜角度50°のステンレス板に対する滑走距離」(以下、単に「滑走距離」と呼ぶ。)を測定した。同滑走距離は、上述した方法(図18を用いて説明した方法)に基づいて測定した。試料70~72は、いずれも横断面V字状の滑り止め凸部20とし、下面21の表面粗さ(Ra)を変化させた以外は、上記の実験2の試料40と同じ寸法形状のものを用いた。
 下記表5に、試料70,71,72の滑走距離の測定結果を示す。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記表5を見ると、滑り止め凸部20の下面の表面粗さ(Ra)が小さければ小さいほど(滑らかなほど)、滑走距離が短くなっている(滑りにくくなっている)ことが分かる。一般的には、滑り止め突起20の下面が粗い方が、摩擦が大きくなって滑りにくくなるというイメージを抱かれるところ、液体がある環境下では、それとは逆の結果が出ている。これは、滑り止め凸部20の下面を滑らかにすることによって、滑り止め凸部20の排液性が高くなったことによるものと思われる。以上のことから、滑り止め凸部20の下面の表面粗さ(Ra)を小さくすることが、滑り止め凸部20の排液性を向上するのに重要であることが分かった。
  10  ベース部
  11  前側部分
  12  後側部分
  13  中間部分
  20  滑り止め凸部
  20a 凸部列
  20b 凸部列
  20c 凸部列
  20d 凸部列
  20e 凸部列
  21  滑り止め凸部の下面(接地面)
  22  滑り止め凸部の側面
  23  滑り止め凸部の下面と側面との境界部のエッジ
  24  台座部
  50  歩行面
  60  基板
  61  アルミニウム板
  62  樹脂フィルム
  63  粘着テープ
  70  試液
  80  錘
  90  ピンセット
 100  ステンレス板
 110  グリセリン
 120  試料
 130  錘
   D 左右に隣り合う滑り止め凸部の隙間幅
   D 前後に隣り合う滑り止め凸部の隙間幅
   H  滑り止め凸部における台座部を除いた部分の高さ
   H 台座部の高さ
   L  V字ライン
   R  滑り止め凸部の下面(接地面)と側面とが為すエッジの半径
   W  滑り止め凸部の縦断面の幅
   X  グリセリンを塗布した傾斜角度50°のステンレス板に対する滑走距離
   α 滑り止め凸部の横断面
   α 滑り止め凸部の縦断面
   β  空乏領域
   θ 滑り止め凸部の開き角度
   θ 台座部の側面の傾斜角度

Claims (6)

  1.  靴の底部に配されるベース部と、
     ベース部の下面から下向きに設けられた、横断面V字状を為す複数の滑り止め凸部と、
    を備え、
     これらベース部と滑り止め凸部とが、エラストマーによって一体的に形成された靴底であって、
     滑り止め凸部におけるベース部との接続部分に、ベース部に近づくにつれて横断面が大きくなる台座部が設けられ、
     滑り止め凸部の下面の表面粗さ(Ra)が、1.5μm以下とされた
    ことを特徴とする靴底。
     
  2.  それぞれの滑り止め凸部の残留液体面密度が、5mg/cm以下とされた請求項1記載の靴底。
     
  3.  グリセリンを塗布した傾斜角度50°のステンレス板に対する滑走距離が15mm以下とされた請求項2記載の靴底。
     
  4.  滑り止め凸部の下面と側面とが為すエッジの半径が0.5mm以下とされた請求項3記載の靴底。
     
  5.  滑り止め凸部の縦断面の幅Wに対する、滑り止め凸部における台座部を除いた部分の高さHの比H/Wが、0.1~1の範囲とされた請求項4記載の靴底。
     
  6.  請求項1~5いずれか記載の靴底の製造方法。
PCT/JP2022/039804 2021-10-27 2022-10-25 靴底及びその製造方法 WO2023074710A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237032462A KR20230154037A (ko) 2021-10-27 2022-10-25 신발밑창 및 그 제조방법
CN202280015238.4A CN116963633A (zh) 2021-10-27 2022-10-25 鞋底及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175436A JP7109826B1 (ja) 2021-10-27 2021-10-27 靴底及びその製造方法
JP2021-175436 2021-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074710A1 true WO2023074710A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=82656922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039804 WO2023074710A1 (ja) 2021-10-27 2022-10-25 靴底及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7109826B1 (ja)
KR (1) KR20230154037A (ja)
CN (1) CN116963633A (ja)
WO (1) WO2023074710A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003740A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Nisshin Rubber Co., Ltd. 耐滑性靴底
JP2013126529A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Achilles Corp 防滑靴底
JP2014104286A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nisshin Rubber Kk 靴底
JP2016093365A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 弘進ゴム株式会社 耐滑性靴底およびその耐滑性靴底を有する靴

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003740A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Nisshin Rubber Co., Ltd. 耐滑性靴底
JP2013126529A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Achilles Corp 防滑靴底
JP2014104286A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nisshin Rubber Kk 靴底
JP2016093365A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 弘進ゴム株式会社 耐滑性靴底およびその耐滑性靴底を有する靴

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230154037A (ko) 2023-11-07
CN116963633A (zh) 2023-10-27
JP2023064958A (ja) 2023-05-12
JP7109826B1 (ja) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959648B2 (ja) 耐滑性靴底
JP5965130B2 (ja) 外底のトレッドパターン
CN105873464B (zh) 具有花纹的鞋外底
CN210611192U (zh) 具有阻力元件的鞋类外底
PT93114A (pt) Sola anti-derrapante para calcado
WO2023074710A1 (ja) 靴底及びその製造方法
JP2012217678A (ja) 耐滑靴底及びその靴底成形金型
TW201733474A (zh) 防滑鞋之鞋底紋路樣式組合
TWI254615B (en) Sole and method of manufacturing the sole
JP6881759B2 (ja) 靴底及び靴並びに滑り止め部材
JP2013126529A (ja) 防滑靴底
JP3553041B2 (ja) 耐滑靴底
JP6920757B2 (ja) 靴底及び靴
JP2014104286A (ja) 靴底
JP4255698B2 (ja) テニスシューズ
JP2002300902A (ja) アウトソール及びこれを備えた靴
JP7199424B2 (ja) 競技用義足のソール
JP2005087639A (ja) 耐滑靴底
JP3924385B2 (ja) 靴底の防滑構造
RU160850U1 (ru) Ходовая поверхность каблука с противоскользящими свойствами
CN216293188U (zh) 一种防滑鞋底
KR810001900Y1 (ko) 스포츠를 위한 밑창
JPH0349522Y2 (ja)
JP3020125U (ja) 靴底用貼着具
FI60113B (fi) Yttersula foer sportskor

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22887036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280015238.4

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237032462

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237032462

Country of ref document: KR