WO2023074666A1 - 振動を用いたキノコ類の栽培技術 - Google Patents

振動を用いたキノコ類の栽培技術 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074666A1
WO2023074666A1 PCT/JP2022/039666 JP2022039666W WO2023074666A1 WO 2023074666 A1 WO2023074666 A1 WO 2023074666A1 JP 2022039666 W JP2022039666 W JP 2022039666W WO 2023074666 A1 WO2023074666 A1 WO 2023074666A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
mushrooms
growth
acceleration
frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039666
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
琢磨 高梨
裕美 向井
知里 小林
壮太 小澤
健史 平栗
博幸 清水
隆一 小野寺
翔太 阿部
Original Assignee
国立研究開発法人森林研究・整備機構
学校法人日本工業大学
東北特殊鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 学校法人日本工業大学, 東北特殊鋼株式会社 filed Critical 国立研究開発法人森林研究・整備機構
Publication of WO2023074666A1 publication Critical patent/WO2023074666A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/40Cultivation of spawn

Definitions

  • the present invention relates to a novel mushroom cultivation technology, and particularly to a method for cultivating mushrooms using vibration.
  • Non-Patent Document 1 discloses a method for cultivating mushrooms using lightning strikes.
  • Non-Patent Document 2 it has also been reported that even if the raw wood is hit and shaken, there is no effect of increasing the yield of the fruiting body (Non-Patent Document 2).
  • the present inventors set the task of providing new mushroom cultivation techniques and cultivation methods that rely on hitherto unknown physical manipulations.
  • the present invention relates at least to the following inventions (in the method according to the following inventions, vibrations having mutually different frequencies and/or accelerations (amplitudes) are generated simultaneously or at different timings and times (durations, intervals and processing days)):
  • a method of growing mushrooms comprising the steps of: (1) a step of vibrating the carrier medium on which the hyphae of the mushrooms are carried; (2) vibrating the hypha by the vibration; and (3) growing the hypha vibrated in step (2) into a fruiting body.
  • the vibration in step (2) has a frequency of 100 Hz to 5000 Hz and an acceleration of 0.02 m/s 2 or more.
  • [4] The method according to any one of [1] to [3], wherein the carrier medium is raw wood or fungal bed.
  • [7] The method according to any one of [1] to [6], wherein the mushrooms are shiitake mushrooms.
  • the method according to any one of [1] to [7], wherein the vibration is provided by a vibration generator.
  • a method of screening the frequency and/or acceleration and time (duration, interval or treatment days) of the vibration in the method of cultivating mushrooms by applying vibration comprising the following steps: A step of vibrating the hyphae of mushrooms planted on the solid medium and identifying the growth of the hyphae; comparing the growth of the identified hyphae to the growth of hyphae without vibration; and if the comparison determines that the growth of hyphae with vibration exceeds the growth of hyphae without vibration. , the vibration frequency and / or acceleration, or time (duration, interval or treatment days) used in the method of cultivating mushrooms, the vibration frequency and / or acceleration, or time (duration, interval or treatment days ).
  • the new cultivation technique of mushrooms is provided.
  • the effect of increasing the cultivation efficiency of mushrooms is exhibited.
  • the method using vibration having a specific frequency and acceleration has the effect that it is possible to control pests of the pests of the genus Mushroom flies, such as the worm fly, the mushroom fly, and/or the genus Drosophila. is also played.
  • the method of the present invention using a vibrator as a device for applying vibration is preferred, and the method of the present invention using a magnetostrictive material as a vibrator is particularly preferred.
  • a magnetostrictive material is a magnetic material that changes its shape when magnetized. By using a cobalt-iron alloy, it is easy to process and the manufacturing cost can be reduced. More preferably, the magnetostrictive effect is amplified by joining the magnetostrictive material of the invention described in Patent Document 1 and a soft magnetic material or a magnetostrictive material of the opposite sign (for example, a nickel-based alloy to a cobalt-iron-based alloy).
  • Vibrators using magnetostrictive materials are superior in durability, water resistance, and weather resistance to devices using conventional voice coils and piezoelectric materials.
  • a control device and an electronic circuit for generating a desired specific vibration can be used with the above-described vibration exciter that generates such vibration using a household power supply.
  • Non-Patent Document 2 the method of the present invention makes it possible to cultivate mushrooms more efficiently by using vibrations having specific frequencies and accelerations. Cultivation of mushrooms using specific vibrations is made possible for the first time by the present invention, and the present invention is based on a technique that is completely different from conventional techniques.
  • the method of the present invention is particularly directed to a new cultivation technique for mushrooms such as shiitake mushrooms. It is an epoch-making invention. For this reason as well, the effects of the present invention are particularly remarkable.
  • FIG. 2 is a graph showing that the method of the present invention promotes the growth of shiitake mycelium (average area) on a solid medium.
  • FIG. 4 is a diagram showing that the growth of shiitake mycelia (average area) was suppressed by vibration in a solid medium according to the method of the present invention.
  • FIG. 10 is a graph showing that the growth (average weight) of shiitake mycelium is not promoted in a liquid medium even when vibration is applied.
  • FIG. 2 graphically illustrates that the method of the present invention using shorter duration vibration enhances shiitake mycelium growth (average area).
  • FIG. 4 shows that the method of the present invention increases the number of juvenile fruiting bodies (mean value) of shiitake mushrooms.
  • FIG. 4 shows that the method of the present invention increases the number of fruiting bodies (mean value) of shiitake mushrooms.
  • FIG. 4 shows that the method of the present invention increases the fruiting body weight (mean value) of shiitake mushrooms.
  • FIG. 4 is a diagram showing the cumulative rate of increase in the number of young fruiting bodies of shiitake mushrooms by the method of the present invention over time.
  • FIG. 4 is a diagram showing the cumulative increase in the number of fruiting bodies of shiitake mushrooms over time according to the method of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing the cumulative increase in fruiting body weight of shiitake mushrooms over time according to the method of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing the change in the weight per fruiting body of shiitake mushroom by the method of the present invention.
  • FIG. 10 is a plan view showing the arrangement of test plots for the test in Example 2-2.
  • FIG. 2 is a diagram showing the number of fruiting bodies (average value/standard deviation) per shiitake mushroom bed accumulated over time according to the method of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the incidence of fruiting bodies of shiitake mushrooms according to the method of the present invention.
  • FIG. 3 is a photograph showing an example of a hanging fungus bed.
  • FIG. 3 is a photograph showing an example of a hanging fungus bed.
  • FIG. 10 is a diagram showing the effect of increasing the yield of shiitake mushrooms by the method of the present invention when using a hanging fungus bed.
  • FIG. 4 shows the effect of the method of the present invention on mushroom fly larvae when using a hanging fungus bed.
  • FIG. 10 is a diagram showing the test results of Example 3-2;
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of suppressing the hatching rate (average value) of eggs of Tsukuritake mushroom fly by the method of the present invention (frequency of 1000 Hz, indicated as "1 kHz" in the figure).
  • FIG. 3 is a diagram showing the influence of another frequency (3000 Hz, indicated as "3 kHz” in the figure) on the hatching rate (average value) of eggs of Tsukuritake mushroom fly in the method of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of acceleration of the hatching rate (average value) of eggs of the Tsukuritake mushroom fly (mean value) by vibration (frequency of 5000 Hz, indicated as "5 kHz” in the figure).
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of suppressing the eclosion rate (average value) of P. aeruginosa M. fungus by the method of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing the influence of the method of the present invention on each growth stage of P. auricularia.
  • FIG. 10 is a diagram showing the growth stage mortality rate of the method of the present invention in P. aeruginosa.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results of suppression of emergence of P. aeruginosa by the method of the present invention (frequencies of 3000 Hz, 1000 Hz, 800 Hz and 500 Hz).
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of suppression of emergence of P. aeruginosa by the method of the present invention (frequency: 100 Hz).
  • FIG. 2 is a diagram showing that the method of the present invention suppresses the number of emergence (mean value/standard deviation) of P. aeruginosa.
  • FIG. 10 is a graph showing the results of the test in Example 5-1 (the total number of unknown larvae of the fungus fly (mean value/standard error)) by generation method.
  • FIG. 10 is a graph showing the results of the test in Example 5-1 (total number of dead larvae of the fungus fly (mean value/standard error)).
  • FIG. 10 is a graph showing the results of the test in Example 5-1 (the number of pupated larvae of the fungus fly (mean value/standard error)).
  • FIG. 5 is a graph showing the results of the test in Example 5-1 (the number of emergent larvae of the fungus fly (mean value/standard error)).
  • FIG. 10 is a graph showing the results of the test in Example 5-1 (daily change in the number of pupated larvae (mean value/standard error) of the fungus fly) in Example 5-1.
  • FIG. 10 is a graph showing the results of the test in Example 5-1 (daily change in the number of emergent larvae (mean value/standard error) of the fungus fly) in another graph.
  • the weight (average value) (bar) and the number of fruiting body formation (average value) (line) per fruiting body are graphed.
  • FIG. 10 shows.
  • FIG. 4 is a diagram showing that the method of the present invention reduces the egg-laying rate of Scrophulariphyta and Drosophila.
  • mycelium-carrying medium refers to a seed fungus (sometimes referred to as “seedoma” or “sawdust fungus”) that is planted (inoculated) when cultivating mushrooms. It is a medium for carrying and growing the hyphae of this plant, and includes fungal beds and logs.
  • An inoculum is a strain consisting of a cultured mass of hyphae, spores, or the like.
  • a fungal bed is an artificial culture medium in which a nutrient source such as rice bran is mixed with a wooden substrate such as sawdust. The size, composition, or shape of the fungal bed to which the method of the present invention is applied is not limited.
  • the size of the fungus bed is, for example, about 8000 cm 3 to about 100,000 cm 3 and the shape is substantially rectangular parallelepiped, substantially cylindrical, or the like.
  • Methods of cultivating mushrooms using a fungal bed include a top-surface growth method in which the lower part is submerged and fruiting bodies are grown only from above, and a full-surface growth method in which fruiting bodies are grown from the entire surface.
  • a raw wood is a branch or a part of a trunk of a natural tree, and is a tree that is used for cultivating mushrooms by inoculating seed fungi (inoculation). Among raw wood, those planted with spawn or seeds are sometimes called 'Hodagi' or 'Hotagi'.
  • raw wood is used without distinguishing between raw wood and husks. Therefore, the object represented by the term “raw wood” in this specification includes both raw wood before inoculation ("raw wood” in a narrow sense) and raw wood after inoculation (kageki). As used herein, the term “vibration” means all things that are propagated/transmitted through some medium.
  • vibration in the present invention, - Vibration applied to a jig or member and propagated within the jig or member - Vibration generated in the object when the vibration of the jig or member is transmitted to something in contact with them - Vibration in the air Vibration caused by propagating sound (such as sound pressure) is exemplified.
  • the notation "A promotes B” means that the application of A changes the degree of B in a favorable direction as compared to the case where A is not applied.
  • the method of the present invention is a method of cultivating mushrooms, comprising the steps of: (1) a step of vibrating the carrier medium on which the hyphae of the mushrooms are carried; (2) vibrating the hypha by the vibration; and (3) growing the hypha vibrated in step (2) into a fruiting body.
  • the vibration in step (2) has a frequency of 100 Hz to 5000 Hz and an acceleration of 0.02 m/s 2 or more.
  • the method of the present invention uses vibrations that favor the growth and elongation of mycelium, and such vibrations promote the growth of mushrooms in the method of the present invention. There is This is because it is known that the spread of hyphae, that is, sufficient growth, directly affects the amount of subsequent fruiting body generation (Non-Patent Document 3).
  • Step (1) is a step of vibrating a carrier medium on which mushroom hyphae are carried.
  • ⁇ Regarding vibration used in the method of the present invention> giving vibration to a mycelia-supporting medium means “applying vibration to a mycelia-supporting medium", “applying vibration to a mycelia-supporting medium”, or “vibrating a mycelia-supporting medium”. It can be expressed as such.
  • the method for generating vibration in step (1) is not limited, it is preferable to use a vibration generator such as a vibrator, an actuator, or an acoustic device to generate vibration. Vibrators and actuators are preferred as vibration generators.
  • the vibration generated by using the vibrator or the actuator can be applied to the mushroom bed or raw wood as vibration having a desired frequency and acceleration.
  • a vibration generator such as a vibrator or an actuator
  • the frequency and vibration given to the mycelium-carrying medium are the same as the mushroom mycelium generated on the medium. and the frequency and vibration given to the fruiting body. That is, in the step (1), when a vibration generator such as a vibrator or an actuator is used to generate vibration, the vibration given to the carrier medium carrying the mycelium of mushrooms has a frequency of 100 Hz to 5000 Hz, The vibration may have an acceleration of 0.02 m/s 2 or more.
  • the vibration used in step (1) may have a frequency of 100 Hz to 5000 Hz and an acceleration of 0.02 m/s 2 or higher. Vibration with a frequency of 100 Hz to 3000 Hz and an acceleration of 0.02 m/s 2 or more is preferred.
  • the frequency range of the vibration in step (1) is not limited as long as it is a preset range or an appropriately adjusted range in which the desired effects of the present invention can be achieved. It is also effective to include all or part of these frequency bands, defined as sweeps or noise.
  • the range of vibration acceleration in step (1) is also not limited as long as it is set according to the object to which the vibration is applied.
  • vibrations having mutually different frequencies and/or accelerations may be applied at the same time or at different timings.
  • the vibration when using vibration generated by a vibration generating device such as a vibrator or an actuator in step (1), the vibration has a frequency of 100 Hz to 950 Hz and an acceleration of 0.12 m/s 2 or more. is preferable because mushrooms can be cultivated more efficiently using a fungal bed.
  • Vibration with a frequency of 100 Hz and an acceleration of 3.7 to 10.5 m/ s2 Vibrations with a frequency of 800 Hz and an acceleration of 2.8 to 36.9 m/s 2 ; and vibrations with a frequency of 950 Hz and an acceleration of 0.12 to 1.2 m/s 2 , respectively.
  • the frequency is 1600 Hz (350 Hz to 3320 Hz), and the root mean square acceleration is 0.0019.
  • the method using vibration of ⁇ 0.019 m/s 2 is preferable because mushrooms can be cultivated using raw wood more efficiently.
  • the duration of vibration in step (1) is not limited as long as it is within the range in which the desired effects of the present invention can be achieved.
  • the method of the invention comprising at least one vibration with a duration of 9 s or less is preferred, and the method of the invention comprising at least one vibration of 2 s or less is also preferred.
  • the number of vibrations applied in step (1) is not particularly limited and may be set as appropriate.
  • the number of vibrations is preferably two or more, more preferably three or more.
  • the number of days of vibration is not particularly limited, and two or more days are exemplified.
  • the duration and intervals of each vibration are not limited and may be appropriately set as long as the desired effects of the present invention are achieved. Also, the duration and interval of application may be the same or different for each vibration.
  • the method of the present invention includes at least one vibration at intervals of 1 s or more and 100 s or less in step (1), preferably 5 s to 20 s, and even more preferably 10 s to 20 s. .
  • those including vibration having a duration of 1 s or more and 10 s or less and a vibration interval of 1 s or more and 100 s or less promote the growth of fruiting bodies of mushrooms. This is preferable because it can be performed more efficiently.
  • the duration of vibration and the interval between vibrations in step (1) may be modified as appropriate when the vibration is applied.
  • the waveform of the vibration applied in the step (1) is not limited, and may be a sine wave, a rectangular wave (square wave), a triangular wave, a non-sinusoidal wave such as a sawtooth wave.
  • vibrations used in the step (1) vibrations for uniforming the growth of individual mushrooms and aligning the harvesting times of the mushrooms are preferable. This is because the method of the present invention using such vibration contributes to the efficiency of harvesting work.
  • the timing of germination of spores, the timing of hyphal growth after germination and the generation of fruiting bodies are aligned, and the growth of hyphae generated from each spore and the formation of fruiting bodies are performed.
  • Such a method is particularly preferably applied when cultivating mushrooms from fungal beds or logs that have been harvested once or twice or more.
  • the method of the present invention may include a screening step of determining the frequency range and/or the acceleration range, etc. of vibration in the mycelium-carrying medium. According to this method, cultivation can be made more efficient by determining the frequency range and/or acceleration range of vibration suitable for cultivating mushrooms, or the range of time (duration, interval or number of days for treatment). becomes possible to do.
  • a method for screening the frequency and/or acceleration of the vibration or time (duration, interval or treatment days) applied to a method for cultivating mushrooms by applying vibration including the following steps: is provided: A step of vibrating the hyphae of mushrooms planted on the solid medium and identifying the growth of the hyphae; comparing the growth of the identified hyphae to the growth of hyphae without vibration; and if the comparison determines that the growth of hyphae with vibration exceeds the growth of hyphae without vibration. , setting the vibration frequency and/or acceleration or time (duration, interval or treatment days) to the vibration frequency and/or acceleration used in the method of cultivating mushrooms.
  • a range of frequencies and a range of accelerations, or a range of times (duration, interval or days of treatment) in the above screening are used to identify mushrooms and It can be determined by applying different vibrations to the hyphae of the mushroom planted on a solid medium such as agar and observing the growth of the hyphae.
  • the above range is a measure of frequency and acceleration, or time (duration, interval or treatment days) that may be more preferably used in actual cultivation, and the environment to which the method of the present invention is applied. adjusted accordingly.
  • vibrations with frequencies between 100 Hz and 5000 Hz and accelerations between about 1 m/s 2 and about 10 m/s 2 may be used.
  • the duration of the applied vibration is not particularly limited and may be set as appropriate. 1 s to 2 s are exemplified as such a duration.
  • the interval at which the vibration is applied is not particularly limited, and may be set as appropriate. Examples of such intervals are 1 s to 100 s.
  • the period of applying vibration is also not limited, and may be selected, for example, from 5 days to 31 days.
  • conditions for culture culture temperature and day length are not limited, and may be, for example, about 20° C. and long day conditions, respectively.
  • the method of vibrating the carrier medium on which the hyphae of mushrooms are carried is not limited as long as the desired effect of the present invention can be achieved.
  • spores or fruiting bodies may be carried on the carrier medium carrying mycelium in the method of the present invention. Therefore, the carrier medium carrying mycelium in the method of the present invention includes carrier medium carrying spores or fruiting bodies in addition to mycelium.
  • a carrier medium carrying spores or fruiting bodies in addition to hyphae may be subjected to vibration.
  • the carrier medium carrying mycelia (hereinafter sometimes referred to as "mycelia carrier medium") to be vibrated in the method of the present invention includes at least mycelium beds and raw wood.
  • the application of vibration to the mycelium-carrying medium in the step (1) is (i) directly vibrating the mycelia-carrying medium; and/or (ii) vibrating a member in contact with the mycelial-carrying medium and transmitting the vibration to the mycelial-carrying medium; You can do it by A shelf and a vibration transmitting member are examples of the member with which the mycelium-carrying medium is in contact, but is not limited.
  • Vibration transmitting members are not limited, but include rod-shaped members such as vibration transmitting rods and wires, and plate-shaped members such as flat plates.
  • the vibration When the mycelium-carrying medium is a fungal bed, (i) When directly vibrating the fungal bed, the vibration may be applied from either or both of the bottom surfaces of the fungal bed and/or from any side. (ii) When vibration is applied to a member in contact with the fungal bed and the vibration is transmitted to the fungal bed, a shelf on which the fungal bed is placed (sometimes referred to as a “cultivation shelf”) or a holder Vibration may be applied to the member or the like. When the cultivation shelf is used, the vibration is applied to the support of the cultivation shelf on which the mushroom bed is placed, the mounting portion of the mushroom bed such as the shelf plate of the cultivation shelf, or the ceiling or bottom of the cultivation shelf.
  • a member in contact with the mushroom bed may be vibrated, and the vibration may be transmitted to the mushroom bed.
  • vibration When the member with which the fungus bed is in contact is a vibration transmitting member, vibration may be applied to each vibration transmitting member, or vibration may be applied to a different member that transmits vibration, and the vibration may be applied to each vibration transmitting member. You may give When different members are used, the number of them may be less than the number of vibration transmitting members.
  • the vibration When directly applying vibration to the raw wood, the vibration may be applied from any part of the raw wood.
  • vibration When vibrating a member with which the raw wood is in contact and transmitting the vibration to the raw wood, vibration may be applied to a member such as a cultivation shelf on which the raw wood is placed or a member held. .
  • the vibration When a cultivation shelf is used, the vibration is applied to the support of the cultivation shelf on which the mushroom bed is placed, the mounting portion of the mushroom bed such as the shelf plate of the cultivation shelf, or the ceiling or bottom of the cultivation shelf. good. It is preferable to vibrate the entire cultivation shelf.
  • vibration may be applied directly to all logs.
  • vibration may be applied directly to all logs.
  • two or more logs are in contact with each other (such as when they are pushed down)
  • some but not all of the contacting logs Vibration may be applied directly to the raw wood and indirectly by transmitting the directly applied vibration to other raw wood.
  • the vibration may be applied directly to all logs.
  • the members when two or more logs are in contact with each other, the members are directly vibrated by the logs, and the vibrations are directly applied to the members. Vibration may be applied indirectly by transmitting vibration. Examples of such members include cultivation racks and linear vibration transmission members such as vibration transmission rods, which are jigs for propping up raw wood used in piling.
  • the timing and period of vibrating the mycelium-supporting medium are not limited as long as the effects of the present invention are exhibited.
  • the time at which the mycelium-carrying medium begins to vibrate may be the time within 10 days after inoculation with the spores. Said time also includes a time within 7 days, a time within 3 days and a time within 1 day after inoculation with spores.
  • the period during which the mycelium-carrying medium is vibrated is the period from the first vibration to the last vibration. Such a period may be the entire cultivation period of the mushrooms. Such periods may also be any of 2 months, 1 month, 3 weeks, 2 weeks, 1 week and less than 1 week. Such period may be anywhere from 2 days to 6 days.
  • the method of generating vibration in step (1) of the method of the present invention is not limited, but it is preferable to generate vibration using a vibration generator such as a vibrator, actuator, or acoustic device. Vibrators and actuators are preferred as vibration generators. This is because the vibration generated by using the vibrator or the actuator can be applied to the mushroom bed or raw wood as vibration having a desired frequency and acceleration. In the method of the present invention, it is preferable to use a vibrator to vibrate the mushroom bed or raw wood, and it is more preferable to use a magnetostrictive material as the vibrator. In the method of the present invention, an acoustic device such as a speaker may be used as the vibration generating device if it can apply vibrations having a desired frequency and acceleration to two or more mushroom beds or raw wood. .
  • a vibration generator such as a vibrator, actuator, or acoustic device.
  • one vibrator When there is only one fungus bed or raw wood placing member or holding member on which the fungal bed or raw wood is placed, one vibrator may be used. Multiple vibrators may be used as needed.
  • the type of the mounting member or holding member is not limited, and includes at least a shelf, a stand, a table, and a net.
  • a plurality of vibrators may be used to vibrate individual fungus beds or logs, or a smaller number or single with sufficient excitation force.
  • a vibration exciter that can provide For example, in the case of a cultivation shelf with a width of about 1 m, one vibration exciter may be installed on each shelf.
  • one vibration exciter may be installed on each mounting surface.
  • the plurality of vibrators may be vibrated simultaneously, or may be vibrated individually with different timings and/or durations.
  • the number of vibration exciters installed per cultivation shelf may be increased or decreased according to the size of the cultivation shelf (included in the mushroom bed or the log-loading member).
  • a plurality of shakers may be used, or a smaller number or a single, sufficient vibration may be used.
  • a vibrator that can apply vibration force may be used.
  • One or two or more vibration exciters may be installed for each fixed area in the mushroom cultivation facility.
  • the place where the vibration exciter is installed is not limited, and when a cultivation shelf is used as a mushroom bed or a raw wood mounting member, a position including the vicinity of either end of the shelf board of the cultivation shelf, or the shelf board You may install it in the position including a central part.
  • the mushroom bed or raw wood may be indirectly vibrated.
  • vibration may be applied to a vibration transmission rod used for cultivating mushrooms.
  • vibration transmission When applying vibration to the rod-shaped member, when installing a vibrator, a member such as a rod, a wire, a pipe, a band-shaped member such as a band, or a member connecting the members for placing the mushroom bed (vibration transmission).
  • the vibration may be propagated through the member) to vibrate the cultivation shelf, fungus bed, or raw wood.
  • you may install a vibration exciter using these members.
  • the material of the vibration transmitting member is not limited as long as the vibration from the vibration exciter is sufficiently propagated/transmitted.
  • Duracon is exemplified as the material of the rod, and polypropylene is exemplified as the material of the band. Materials made of these materials are suitable and preferable in terms of vibration transmission performance and cost.
  • a metal or resin mounting jig is tightly fixed with a ratchet belt, magnet, or the like, or screwed. is preferred.
  • the vibration exciter is brought into direct contact with a rod-shaped member such as a pipe that constitutes a shelf using the mounting jig, and the vibration generated from the vibration exciter is transmitted to the pipe.
  • a rod-shaped member such as a pipe that constitutes a shelf using the mounting jig
  • a magnetostrictive material for the strict control of vibration used in the present invention.
  • a magnetostrictive material it is possible not only to apply a sufficient excitation force to structures such as facilities or when the mycelium-carrying medium spreads over a wide area, but also to control the frequency with a wider frequency control range. This is because it is superior to the voice-coil type electromagnetic exciter, which is widely used at present, in that it is possible to more strictly perform the
  • a compact vibration exciter that uses a piezoelectric element, but while the piezoelectric element requires a high voltage to drive, the magnetostrictive material can be driven at a low voltage.
  • a magnetostrictive material is a material that exhibits a magnetostrictive phenomenon that expands and contracts in the direction of magnetization due to a change in magnetic field caused by a coil current or the like.
  • Terphenol D which is called a super-magnetostrictive material
  • a clad structure Patent Document 1 in which a magnetostrictive material such as a cobalt-iron alloy or a nickel-based alloy is joined to a soft magnetic material or a magnetostrictive material of the opposite sign to amplify the magnetostrictive effect is equivalent to a giant magnetostrictive material. Since the above characteristics are exhibited and the productivity is high, it is expected that the actuator using the clad structure will spread and expand, and it is particularly preferable.
  • magnetostrictive material has durability greater than that of the piezoelectric element
  • the use of the magnetostrictive material is also excellent in vibration exciter performance.
  • magnetostrictive vibration exciters can be remotely controlled wirelessly or driven by power-saving solar cells.
  • a magnetostrictive vibration exciter it is possible to vibrate vibration-transmitting metals, wood, trees, etc., or to vibrate living media via these vibration-transmitting rod-shaped members.
  • a magnetostrictive vibrator it is possible to attach a long flexible stainless steel wire or a hard rod-shaped member made of ceramic or the like to generate vibrations that do not cause much damping at the tip. Generation is advantageous for remote and local excitation. Therefore, the method of the present invention using a vibrator made of a magnetostrictive material can be applied from a local area to a facility with a large area, and the place and facility to be applied are not limited.
  • the magnetostrictive material is provided with a mounting member for placing the fungus bed or the raw wood or a member for placing the raw wood such as a cultivation shelf, and the mounting member is provided with a rod-shaped member connected to the main body of the magnetostrictive material. preferable.
  • Step (2) is a step of imparting vibration to the mycelium, which is applied to the carrier medium on which the mycelium is carried in step (1).
  • the carrier medium carrying the hypha is in contact with a jig, vibration is applied to the jig, and the vibration is generated without substantially changing the frequency and acceleration of the vibration.
  • Step (3) is a step of growing the mycelium vibrated in step (2) into a fruiting body.
  • a known technique for growing mycelia on fruiting bodies may be used.
  • the cultivation efficiency of mushrooms can be promoted by growing the fruiting body using such a known method.
  • the promotion of mushroom cultivation efficiency by the method of the present invention can be achieved by at least one of the following effects: ⁇ Action to promote the growth of mycelia ⁇ Action to increase the number of fruiting bodies ⁇ Action to increase the weight per fruiting body.
  • Mushrooms to which the method of the present invention is applied are not limited, and examples thereof include shiitake, wood ear fungus, bunashimeji, maitake, enokitake, king oyster mushroom, and nameko.
  • the method of the present invention is particularly suitable for shiitake mushrooms.
  • the frequency and acceleration in the method for promoting fruiting body formation of mushrooms of the present invention may be appropriately modified in various combinations within the above numerical ranges.
  • the frequency and acceleration in the method of promoting fruiting body formation of mushrooms of the present invention may be changed over time within the above numerical ranges.
  • mushroom beds or raw wood are repeatedly used and harvested three to four times a year, and the method of the present invention may be applied to any harvest.
  • preferred methods are those capable of promoting the development of fruiting bodies of mushrooms and simultaneously controlling pests of the fungus flies, such as the fungus flies, the fungi, and/or the fruit flies.
  • the fungus fly family include the fungus fly, the fungus fly, the fungus fly, the fungus fly, and the mushroom fly.
  • the mushroom fly include Tsukuritake mushroom fly and Tokurin mushroom fly.
  • vibrations having a frequency range of 500 to 3000 Hz and an acceleration range of 0.67 m/s 2 or more are applied to the fungal bed or log to simultaneously control the flies. A method that can be said is preferred.
  • the method of the present invention is also preferred, in which the fungal bed or raw wood is subjected to vibration with an acceleration range of 1.5 m/s 2 or less to simultaneously control the fungus.
  • the methods of the present invention that can simultaneously control mushroom flies, those that inhibit or promote the growth of mushroom flies are more preferred.
  • the method of the present invention for suppressing the growth of pests of the pest species of the genus Sargassum by suppressing the growth of the pests by vibration with a frequency range of about 3000 Hz and an acceleration range of about 1 m/s 2 or more. By reducing the density of individuals that emerge and reach the adult stage, it is possible to suppress the generation density of the pest and control it.
  • the frequency range is about 5000 Hz and the acceleration range is about 0.67 m/s 2 or more. preferable.
  • Such vibration makes it possible to match the timing of immersion of the fungal bed and raw wood with the stage of larvae at which death by immersion is more efficiently performed.
  • the generation density of the pests is reduced. can be controlled and controlled.
  • the immersion in water of the fungus bed and raw wood is an operation in which the fungus bed after inoculation or the hardwood, which is the raw wood, is soaked in water, and is performed for the purpose of applying low-temperature stimulation at the same time as moisture.
  • a method comprising the following steps is preferable as a method capable of simultaneously controlling fungus insect pests: - Vibration with a frequency range of 100 to 1500 Hz and an acceleration range of 8.7 m / s 2 or more is applied to the fungus bed, and the larvae of the fungus fly, the fungus fly, and the fungus fly a step of controlling behavior ; A process that regulates the behavior of adult fungus flies.
  • Example 2-1 Promotion of fruiting body development in fungal bed-1
  • Control section no vibration generator installed
  • 100 Hz vibration section acceleration 3.7 to 10.5 m/s 2 , one 100 Hz optimization device manufactured by Tohoku Special Steel
  • 3) 800 Hz vibration section (2.
  • the mushroom bed used in the experiment was a commercial one that many producers use, and it was delivered in a fully ripe state.
  • the fungus bed for top-growing cultivation is a rectangular block, weighing 2.5 kg at the time of delivery.
  • a growing cultivation method was applied.
  • the fungus bed for whole-surface growth cultivation had a cylindrical shape and weighed 1.2 kg at the time of delivery, and a cultivation method was applied in which fruiting bodies were grown from the whole surface of the fungus bed.
  • water was sprinkled for 5 minutes once a day at 8:00 am during the experimental period. Watering was set to be automatically watered every day by a timer, and all treatment plots were sprayed from above the cultivation racks.
  • Example 2-2 Promotion of fruiting body development in fungal bed-2
  • Control section no vibration generator installed
  • 800 Hz vibration section acceleration 0.3 to 0.8 m/s 2
  • 3) 1500 Hz vibration section acceleration 0.2 to 0.4 m/s 2
  • 24 to 25 top-growing fungal beds were placed on the cultivation shelf of each experimental plot (Fig. 2-2-1), and the number of fruiting bodies harvested was investigated over the course of the day. After removing the bags, the first fruiting body generation was performed without vibration, and vibration was started after 18 days.
  • the vibration was cycled for 2 seconds followed by 13 seconds rest.
  • a vibration generator an 800 Hz optimization device and a 1500 Hz optimization device manufactured by Tohoku Special Steel Co., Ltd. were used.
  • the number and rate of occurrence of fruiting bodies were promoted compared to the control section, and the effect was particularly remarkable in the 800 Hz vibration section (Fig. 2-2-2, Fig. 2-2-3).
  • the generation of fruiting bodies was confirmed in all fungal beds (Fig. 2-2-3). There was no noticeable difference in weight and taste between the shiitake mushrooms harvested in the vibration treatment area and the shiitake mushrooms harvested in the non-vibration area.
  • Example 2-3 Promotion of fruiting body development in fungal bed-3 (suspended fungal bed)
  • a vibration transmission member vibration transmission rod
  • the following experimental sections were set up: 1) control section (no vibration generator installed), 2) 100 Hz vibration section (acceleration 1.1 to 4.5 m/s 2 ), 3) 800 Hz vibration section (acceleration 0.5 to 15). .0 m/s 2 ).
  • Five mushroom beds were suspended from one vibration transmission member, and a total of 25 pieces of five mushroom beds were placed on the cultivation shelf in each section.
  • Example 3-1 Promoting the development of fruiting bodies in raw wood -1 Vibration caused by sound generated from a speaker was applied to a log (Kakaki) carrying shiitake mycelium.
  • the dominant frequency of the vibration on the raw wood is 1600 Hz, the range is 350 Hz to 3320 Hz, the acceleration of the root mean square value in this range is 0.0019 to 0.019 m / s given for days.
  • fruiting bodies with a cap diameter exceeding 50 mm were harvested to investigate the yield.
  • the yield of shiitake mushroom fruiting bodies was increased by about 2 to 2.5 times compared to the raw wood not subjected to vibration.
  • Example 3-2 Promoting the development of fruiting bodies in raw wood -2
  • Raw wood acoustic vibration experiment (Nippon Institute of Technology) Vibration caused by sound generated from a speaker was applied to a log (Kakaki) carrying shiitake mycelium.
  • the frequency was changed from 0.1 to 0.5 kHz, 0.5 to 1.0 kHz, and then to 5.0 kHz in 0.5 kHz steps, and the vibration was repeated three times a day for one week, and each frequency band
  • a comparison of the number of fruiting bodies generated in The root-mean-square acceleration on each tree was calculated from the frequency analysis of the acceleration obtained by attaching the accelerometer to the tree.
  • the range of mean squared acceleration was 0.000038 to 0.0018 m/s 2 .
  • fruiting body development was confirmed in all treatment plots including the 4.5-5.0 kHz treatment plot.
  • the increase was remarkable (Fig. 3).
  • Example 4-1 Growth control of mushroom pests by vibration -1 (1) Vibration was shown to be effective in controlling the growth of shiitake mushroom flies, which are pests of shiitake mushrooms. Hatching from eggs to larvae was observed every half day in a petri dish for 6 days in the shaking section with different frequencies and accelerations and in the untreated control section (temperature 20°C, long day condition). A commercially available voice coil vibrator was used as a vibration generator. As a result, in the 1000 Hz (denoted as "1 kHz" in the figure) vibration section (1.5 to 9.7 m/s 2 , duration of 2 seconds, interval of 13 seconds), hatching was one day faster than the control section.
  • Fig. 4-1-4 the eclosion rate of Tsukuritake mushroom fly was suppressed. From the breakdown of the number of survivors and deaths by growth stage (eggs, young larvae, old larvae, pupae, adults) (Fig. 4-1-5) and the mortality rate (Fig. 4-1-6), A higher mortality rate was confirmed in both young and old larval and pupal stages in the vibrating section than in the control section. In particular, the mortality rate in the pupal stage was approximately 10 times higher in the vibrating section (0.4-0.5%) than in the control section (0.05%), indicating significant growth inhibition.
  • Vibration of 3000 Hz controls the growth of the tsukuritake kurobane mushroom fly and reduces the number of adults to directly or indirectly control and reduce the damage to mushrooms. was thought to be possible.
  • 5000 Hz (denoted as "5 kHz” in the figure) in two vibration zones (weak acceleration: 0.67 m/s 2 , strong acceleration: 1.5 m/s 2 , both duration 2 seconds, interval 13 seconds)
  • hatching was about one day earlier than the control group, and the hatching rate tended to be higher in the vibration group (71-75%) than in the control group (63%) (Fig. 4-1-3).
  • Example 4-2 Growth control of mushroom pests by vibration -2 Eggs were placed in a vibratory group of hatched larvae of P. aeruginosa and an untreated control group, and the influence of vibration on emergence was examined every half day to four days for 20 to 30 days after the start of the test.
  • the frequencies of the vibration are 100Hz, 500Hz, 800Hz, 1kHz and 3kHz, and the vibration with a large acceleration (acceleration: about 10m/s 2 ) or a small acceleration (acceleration: about 1m/s 2 ) for each frequency was measured using a commercially available voice. It was applied from one or two coil-type shakers. As a result, emergence was remarkably suppressed by vibration. The higher the frequency, the higher the effect (Fig. 4-2-1), but the effect was also high at 100Hz (Fig. 4-2-2).
  • Example 4-3 Growth control of mushroom pests by vibration -3
  • Thirty copulated females of Tsukuritake mushroom fly were allowed to lay eggs on the fungus bed in a mesh bag containing the fungus bed placed on a shelf, and the spawned eggs were maintained as they were until emergence.
  • Vibration was applied to the cultivation shelf (frequency: 800 Hz, acceleration on the fungal bed: 0.099 m/s 2 , duration: 2 seconds, interval: 13 seconds) using a vibration generator (one 800 Hz optimization device manufactured by Tohoku Special Steel Co., Ltd.).
  • the number of emergence in the vibrating section (indicated as "with vibration” in the figure) was examined.
  • the cumulative number of emergence was decreased by about 30% compared to the untreated control group (indicated as "no vibration” in the figure) (Fig. 4-3).
  • Example 5-1 Control of mushroom pests by vibration -1 (field test by fungal bed)
  • ⁇ Four tarp tents with a width of 2.0m, a length of 2.0m and a height of 2.0m are installed on one half of a greenhouse for cultivation that is 7.2m in width, 9.9m in length and 3.5m in height. Then, one cultivation shelf was installed in each of the tarp tents, and one fungus bed was placed thereon.
  • ⁇ Four treatment areas control area (no vibration exciter installed) 100 Hz vibration area (2.1 to 9.6 m/s 2 , 1 Tohoku Special Steel 100 Hz optimization device), 800 Hz vibration area (0.4 to 6.5 m/s 2 , 2 commercially available voice coil type vibration exciters), 950 Hz vibration area (acceleration on fungal bed 0.02 to 0.4 m/s 2 , 2 Tohoku Special Steel 950 Hz optimization devices) are set. bottom. - 10 larvae of Nagamado mushroom flies (Mushroom fly, Mushroom fly, and Mushroom fly) were put on each fungus bed. The larvae were collected from the cultivation house of the producer and subcultured in the laboratory.
  • Example 5-2 Control of mushroom pests by vibration -2 (field test using raw wood)
  • vibration is applied to the beams that support the metal poles on which the log logs are leaned on the upper and lower stages by a vibration generator (one 800 Hz optimization device manufactured by Tohoku Special Steel Co., Ltd.). Effects of mushroom flies and fruit flies on egg production were investigated.
  • the frequency was 800 Hz, and the vibration lasted for 2 seconds followed by 13 seconds of rest for 4 cycles of 1 minute treatment at 29 minute intervals.
  • the acceleration of raw wood was 0.8 to 2.9 m/s 2 in the upper stage and 0.04 to 0.29 m/s 2 in the lower stage.
  • a small container containing moistened shiitake fruiting body pieces in which pests can lay eggs was fixed to a metal pole for 8 days, and then recovered.
  • the egg laying rate was compared between the vibrating section with the above vibration and the adjacent control section with no vibration.
  • the egg-laying rates of Scrophulariphyta and Drosophila were reduced by the method of the present invention (Fig. 5-2). Drosophila were particularly affected. From these results, it was shown that among mushroom pests, Scrophulariosis and Drosophila can be controlled by vibrating by influencing egg production. No effect of vibration on the number of fruiting bodies was observed.
  • the new cultivation technique and cultivation method of mushrooms are provided. Therefore, the present invention will greatly contribute to the development of the mushroom production industry and related industries as an environment-friendly mushroom cultivation technology.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

以下の工程を含む、キノコ類を栽培する方法: (1)前記キノコ類の菌糸を担持させた担持媒体に振動を与える工程; (2)前記振動により、前記菌糸に振動を与える工程;及び (3)工程(2)において振動を与えられた菌糸を、子実体に生育する工程、 ただし工程(2)における振動は、周波数が100Hz~5000Hzであり、加速度が0.02m/s以上である。

Description

振動を用いたキノコ類の栽培技術
 本発明は、新規なキノコ類の栽培技術に関し、とくに振動を用いたキノコ類を栽培する方法に関する。
 シイタケ等キノコ類の栽培においては、子実体(菌類が胞子を形成するためにつくる組織化した菌糸塊。大形の子実体が、一般に「キノコ」と称される)の発生を制御して、時期や収量を調整することが課題となっている。
 子実体の発生刺激として、菌床や原木を浸水することや、人力で叩いて振動を与えることなどの物理的操作が有効であることが慣行技術として知られている。
 また、キノコ類を効率的に栽培する方法に対する需要があり、例えば雷の雷撃を用いたキノコ類を栽培する方法についての報告がある(非特許文献1)。
 他方において、原木を打木して振動を与えても、子実体の増収効果はないことも報告されている(非特許文献2)。
国際公開第2018/230154号パンフレット
Shimizu H et al., Stimulatory growth effect of lightning strikes applied in the vicinity of shiitake mushroom bed logs, J. Phys. D: Appl. Phys. 53 (2020), 1-7 伊藤源作,シイタケの栽培に関する実験的研究:ほだ木の浸水打木が子実体形成に及ぼす影響,北海道大學農學部 演習林研究報告, 23(1), (1964), 1-20 大賀祥治,シイタケ菌床栽培と菌床の熟成度,きのこの科学 Vol. 2 No. 1(1995)
 上記背景の下、本発明者らは、これまで知られていない物理的な操作に依拠する、キノコ類の新たな栽培技術・栽培方法を提供することを課題とした。
 本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意研究を重ねる中で、ある種の物理的な刺激を用いることにより上記課題が解決する可能性があること見出し、さらに鋭意研究を進めた結果本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、少なくとも以下の発明に関する(以下の発明にかかる方法においては、周波数及び/又は加速度(振幅)が相互に異なる振動のそれぞれを、同時に又は異なるタイミングならびに時間(持続時間、間隔及び処理日数)で与えてよい):
 [1]
 以下の工程を含む、キノコ類を栽培する方法:
 (1)前記キノコ類の菌糸を担持させた担持媒体に振動を与える工程;
 (2)前記振動により、前記菌糸に振動を与える工程;及び
 (3)工程(2)において振動を与えられた菌糸を、子実体に生育する工程、
 ただし工程(2)における振動は、周波数が100Hz~5000Hzであり、加速度が0.02m/s以上である。
 [2]
 工程(2)における振動の周波数が500Hz~3000Hzであり、加速度が0.43m/s以上である、[1]に記載の方法。
 [3]
 工程(2)における振動により、菌糸の成長が促進される、[1]又は[2]に記載の方法。
 [4]
 担持媒体が原木又は菌床である、[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
 [5]
 菌床が棚に設置されるか又は振動伝達部材に接して設置され、該棚又は振動伝達部材に振動を与える工程を含む[4]に記載の方法。
 [6]
 原木が棚に設置されるか又は振動伝達部材に設置され、該棚又は振動伝達部材に振動を与える工程を含む[4]に記載の方法。
 [7]
 キノコ類がシイタケである、[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
 [8]
 振動が振動発生装置により与えられる、[1]~[7]のいずれかに記載の方法。
 [9]
 振動発生装置が磁歪材を含む加振機である、[8]に記載の方法。
 [10]
 工程(3)がなされた後のいずれかの時期に、子実体に振動を与える工程をさらに含む、[1]~[9]のいずれかに記載の方法。
 [11]
 クロバネキノコバエ類害虫、ナガマドキノコバエ類害虫及び/又はショウジョウバエ類害虫、とくにツクリタケクロバネキノコバエが防除される、[1]~[10]のいずれかに記載の方法。
 [12]
 振動がキノコ類の各個体の発生及び成長を均一化する振動であり、該振動によりキノコの収穫の時期をそろえることができる、[1]~[11]のいずれかに記載の方法。
 [13]
 以下の工程を含む、振動を与えてキノコ類を栽培する方法における、前記振動の周波数及び/又は加速度、時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)をスクリーニングする方法:
 固体培地に植え付けたキノコ類の菌糸に振動を与え、菌糸の成長を特定する工程;
 特定された菌糸の成長を振動を与えない菌糸の成長と比較する工程;及び
 上記比較により、上記振動を与えた場合の菌糸の成長が、振動を与えない場合の菌糸の成長を上回った場合に、上記振動の周波数及び/又は加速度、又は時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)を、キノコ類を栽培する方法において用いられる振動の周波数及び/又は加速度、又は時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)とする工程。
 本発明によれば、キノコ類の新たな栽培技術が提供される。
 例えば本発明の方法によれば、キノコ類の栽培効率を高めるという効果が奏される。
 本発明の方法のうち特定の周波数及び加速度を有する振動を用いる方法によれば、ツクリタケクロバネキノコバエといったクロバネキノコバエ類害虫、ナガマドキノコバエ類害虫及び/又はショウジョウバエ類害虫の防除も行いえるという効果も奏される。
 振動を与えるための装置として加振機を用いる本発明の方法は好ましく、加振機として磁歪材を用いる本発明の方法はとくに好ましい。磁歪材を用いることにより、広範囲から選択した周波数にて、大きな加振力を発生させることが可能になるからである。磁歪材とは磁化により外形変化を生ずる磁性材料であり、コバルト-鉄系合金を使用することで、加工しやすく、かつ製造コストを抑えることになる。さらに好ましくは、特許文献1に記載されている発明である磁歪材料と軟磁性材料或いは異符号の磁歪材料(例えば、コバルト-鉄系合金に対しニッケル系合金)とを接合して磁歪効果を増幅したクラッド構造の磁歪材を振動素子に用いることにより、効率よく高トルクの加振を行うことができる。
 磁歪材を用いる加振機は、従来のボイスコイルや圧電材による装置よりも、耐久性、耐水性、耐候性において優れている。本発明においては、所望の特定の振動を発生させるための制御装置と電子回路により、家庭用電源を用いて、かかる振動を発生させる上記加振機を用いることができる。 
 上記のとおり、シイタケの栽培において慣例的に行われる原木の打木には、子実体の増収上効果はないことが知られている(非特許文献2)。
 これに対し、本発明の方法は、特定の周波数及び加速度を有する振動を用いることにより、一層効率的にキノコ類の栽培を行うことを可能にするものである。
 このようにキノコ類の栽培を特定の振動を用いて行うことは、本発明により初めて可能になったことであり、本発明は従来技術とは全く異なる手法によるものである。
 本発明の方法はとくにシイタケのようなキノコ類の新たな栽培技術を指向するものであるところ、本願発明については、その課題さえ認識されず、課題の解決は当然に試みられることさえなかった、画期的な発明なのである。このことからも、本発明が奏する効果は、格別顕著なものなのである。
本発明の方法により、固体培地においてシイタケ菌糸の成長(面積の平均値)が促進されることをグラフにより示す図である。 本発明の方法により、固体培地においてシイタケ菌糸の成長(面積の平均値)が振動により抑制されたことを示す図である。 液体培地においては、振動を与えてもシイタケ菌糸の成長(重量の平均値)は促進されないことをグラフにより示す図である。 より短期間の振動を用いた本発明の方法により、シイタケ菌糸の成長(面積の平均値)が促進されることをグラフにより示す図である。 本発明の方法により、シイタケの幼子実体数(平均値)が増大することを示す図である。それぞれの処理において上面発生菌床4個及び全面発生菌床4個の合計8個の菌床について調査を行った結果である。 本発明の方法により、シイタケの子実体数(平均値)が増大することを示す図である。 本発明の方法により、シイタケの子実体重量(平均値)が増大することを示す図である。 本発明の方法によるシイタケの幼子実体数の増大の割合を、経時的に累積して示す図である。 本発明の方法によるシイタケの子実体数の増大の割合を、経時的に累積して示す図である。 本発明の方法によるシイタケの子実体重量の増大の割合を、経時的に累積して示す図である。 本発明の方法によるシイタケの子実体1本あたりの重量が変化することを示す図である。 実施例2-2における試験について、試験区の配置を示す平面図である。 本発明の方法によるシイタケの菌床あたりの子実体数(平均値・標準偏差)を、経時的に累積して示す図である。 本発明の方法によるシイタケの子実体の発生率を示す図である。 吊り下げ型菌床の例を示す写真図である。 吊り下げ型菌床を用いた場合の、本発明の方法によるシイタケの増収効果を示す図である。 吊り下げ型菌床を用いた場合の、本発明の方法によるキノコバエ幼虫に対する効果を示す図である。 実施例3-2の試験結果を示す図である。 本発明の方法(周波数1000Hz、図中においては「1kHz」と表記した)により、ツクリタケクロバネキノコバエの卵における孵化率(平均値)が抑制された結果を示す図である。 本発明の方法における、別の周波数(3000Hz、図中においては「3kHz」と表記した)によるツクリタケクロバネキノコバエの卵における孵化率(平均値)に対する影響を示す図である。 振動(周波数5000Hz、図中においては「5kHz」と表記した)により、ツクリタケクロバネキノコバエの卵における孵化率(平均値)が促進された結果を示す図である。 本発明の方法により、ツクリタケクロバネキノコバエの羽化率(平均値)が抑制された結果を示す図である。 本発明の方法によるツクリタケクロバネキノコバエの各成長ステージへの影響を示す図である。 本発明の方法により、ツクリタケクロバネキノコバエの成長ステージの死亡率を示す図である。 本発明の方法(周波数3000Hz、1000Hz、800Hz及び500Hz)により、ツクリタケクロバネキノコバエの羽化が抑制された結果を示す図である。 本発明の方法(周波数100Hz)により、ツクリタケクロバネキノコバエの羽化が抑制された結果を示す図である。 本発明の方法により、ツクリタケクロバネキノコバエの羽化数(平均値・標準偏差)が抑制されたことを示す図である。 実施例5-1における試験の結果(ナガマドキノコバエ類の不明幼虫総数(平均値・標準誤差))を発生方法別にグラフにより示す図である。 実施例5-1における試験の結果(ナガマドキノコバエ類の死亡幼虫総数(平均値・標準誤差))をグラフにより示す図である。 実施例5-1における試験の結果(ナガマドキノコバエ類の蛹化幼虫数(平均値・標準誤差))をグラフにより示す図である。 実施例5-1における試験の結果(ナガマドキノコバエ類の羽化幼虫数(平均値・標準誤差))をグラフにより示す図である。 実施例5-1における試験の結果(ナガマドキノコバエ類の蛹化幼虫数(平均値・標準誤差)の経日変化)を他のグラフにより示す図である。 実施例5-1における試験の結果(ナガマドキノコバエ類の羽化幼虫数(平均値・標準誤差)の経日変化)をさらなる他のグラフにより示す図である。 実施例5-1における試験の結果(シイタケの子実体発生に与える影響)として、子実体1本あたりの重量(平均値)(棒)及び子実体形成数(平均値)(折れ線)をグラフにより示す図である。 本発明の方法により、クロバネキノコバエ類及びショウジョウバエ類の産卵率が低下したことを示す図である。
(定義)
 本明細書において「菌糸の担持媒体」とは、キノコ類を栽培する際に種菌(「種駒」又は「鋸屑菌」と称されることもある)が植え付け(植菌)され、該種菌からの菌糸を担持して生育するための媒体であり、菌床及び原木が包含される。種菌とは、培養した菌糸や胞子の塊などからなる菌株である。
 菌床とは、おがくずのような木質基材に米糠等の栄養源を混ぜた人工の培地である。本発明の方法が適用される菌床の大きさや組成、あるいは形状は限定されない。菌床の大きさは、たとえば約8000cm~約100,000cmであり、形状は略直方体や略円筒等である。菌床を用いるキノコ類の栽培方式には、下方を浸水して上方のみより子実体を発生させる上面発生、全面から子実体を発生させる全面発生等の栽培方法がある。
 原木とは、天然の樹木の枝又は幹の一部であり、種菌を植え付け(植菌)、キノコ類の栽培に使用される木のことである。原木のうち、種菌又は種駒を植え込んだものは榾木(「ほだ木」又は「ほた木」)と称呼されることもある。本明細書においては、他に記載がない限り原木と榾木とを区別せずに「原木」と記載する。したがって、本明細書における「原木」の語によって表される対象には、植菌前の原木(狭義の「原木」)及び植菌後の原木(榾木)の両方が包含される。
 本明細書において、「振動」とは、何らかの媒質を媒体として伝播・伝達されるもの全般を意味する。したがって、本発明における「振動」として、
 ・治具又は部材に与えられ、該治具内又は部材内に伝播される振動
 ・治具又は部材の振動がそれらに接している何らかの物に伝達されて前記の物に生じる振動
 ・空気中を伝播する音(音圧など)により生じる振動
が例示される。
 本明細書において「AによりBを促進する」するの表記は、Aを適用することにより、Aを適用しない場合に比較してBの程度が好ましい方向に変化することを意味する。
 本明細書において「~」(波線)又は「-」(ハイフン)により数値範囲が示されている場合、同数値範囲はそれを規定する下限値及び上限値、ならびに該下限値及び上限値と同等の効果を示す、下限値及び上限値に近い数値を包含する。
 本発明の方法について、以下に詳述する。
 上述のとおり、本発明の方法は以下の工程を含む、キノコ類を栽培する方法である:
 (1)前記キノコ類の菌糸を担持させた担持媒体に振動を与える工程;
 (2)前記振動により、前記菌糸に振動を与える工程;及び
 (3)工程(2)において振動を与えられた菌糸を、子実体に生育する工程、
 ただし工程(2)における振動は、周波数が100Hz~5000Hzであり、加速度が0.02m/s以上である。
 理論に束縛されるものではないが、本発明の方法は菌糸の成長・伸長に好ましく作用する振動が用いられるところ、かかる振動により、本発明の方法においてはキノコ類の生育が促進される可能性がある。菌糸の蔓延、すなわち十分な成長が、後の子実体発生量に直接的に影響を与えることが知られている(非特許文献3)からである。
●工程(1)
 工程(1)はキノコ類の菌糸を担持させた担持媒体に振動を与える工程である。
 
<本発明の方法において用いられる振動について>
 本明細書においては、菌糸の担持媒体に振動を与えることを、「菌糸の担持媒体に振動を付与する」、「菌糸の担持媒体に振動を適用する」や「菌糸の担持媒体を振動させる」といった記載で表すことがある。
 工程(1)において振動を発生せしめる方法は限定されないところ、振動の発生に加振機やアクチュエータ、あるいは音響装置といった振動発生装置を用いることは好ましい。振動発生装置として加振機及びアクチュエータは好ましい。加振機又はアクチュエータを用いることにより発生した振動は、所期の周波数及び加速度を有する振動として菌床又は原木に与えることができるからである。
 本発明において菌糸の担持媒体に与えられる振動について示す周波数及び振動は、振動の発生に加振機やアクチュエータといった振動発生装置が用いられる場合には、該担持媒体に発生しているキノコ類の菌糸や子実体に与えられる周波数及び振動になる。すなわち、工程(1)において、振動の発生に加振機やアクチュエータといった振動発生装置が用いられる場合、キノコ類の菌糸を担持させた担持媒体に与えられる振動は、周波数が100Hz~5000Hzであり、加速度が0.02m/s以上の振動であってよい。
 振動が治具に与えられ、該振動の振動数及び加速度が実質的に変化することなく、前記振動が菌糸の担持媒体に伝達される本発明の方法は好ましい。かかる好ましい方法においては、工程(1)において用いられる振動は、周波数が100Hz~5000Hzであり、加速度が0.02m/s以上であってよい。周波数が100Hz~3000Hzであり、加速度が0.02m/s以上である振動は好ましい。
 工程(1)における振動の周波数の範囲は、予め設定された範囲又は適宜調整された、本発明の所望の効果を奏する範囲であれば限定されない。また、スイープやノイズと定義される、これらの周波数帯を全て又は一部含むものも有効である。
 工程(1)における振動の加速度の範囲も、振動を与える対象に応じて設定された範囲であれば限定されない。
 工程(1)においては、周波数及び/又は加速度が相互に異なる振動のそれぞれを、同時に又は異なるタイミングで与えてよい。
 本発明の方法のうち、工程(1)において、加振機やアクチュエータといった振動発生装置により発生した振動を用いる場合、周波数が100Hz~950Hzであり、加速度が0.12m/s以上である振動を用いる方法は、菌床を用いたキノコ類の栽培をより効率的に行いえるため好ましい。
 また本発明の方法のうち、工程(1)において、加振機やアクチュエータといった振動発生装置により発生した振動を用いる場合、
 ・周波数100Hz、加速度3.7~10.5m/sである振動;
 ・周波数800Hz、加速度2.8~36.9m/sである振動;及び
 ・周波数950Hz、加速度0.12~1.2m/sである振動
は、それぞれ好ましい。
 本発明の方法のうち、工程(1)において、加振機やアクチュエータといった振動発生装置により発生した振動を用いる場合、周波数が1600Hz(350Hz~3320Hz)であり、二乗平均値の加速度は0.0019~0.019m/sである振動用いる方法は、原木を用いたキノコ類の栽培をより効率的に行いえるため好ましい。
 工程(1)における振動の持続時間は、本発明の所望の効果を奏する範囲のものであれば限定されないところ、持続時間として10s以下が例示される。工程(1)において、持続時間が9s以下である振動を少なくとも1回含む本発明の方法は好ましく、2s以下である振動を少なくとも1回含む本発明の方法も好ましい。
 工程(1)において振動を与える回数も、とくに限定されず適宜設定してよい。振動を与える回数は、2回以上が好ましく、3回以上はより好ましい。
 振動を与える日数もとくに限定されず、例えば2日以上が例示される。
 工程(1)において振動を2回以上与える場合、個々の振動の持続時間及び与える間隔は、本発明の所望の効果を奏する範囲のものであれば限定されず適宜設定してよい。また、前記持続時間及び与える間隔は、各振動ごとに同一でも異なってもよい。
 工程(1)において振動を与える間隔が1s以上かつ100s以下である振動を少なくとも1回含む本発明の方法は好ましく、5s~20sであるものはより好ましく、10s~20sであるものはさらにより好ましい。
 本発明の方法のうち、工程(1)において、持続時間が1s以上10s以下であり、振動を与える間隔が1s以上かつ100s以下である振動を含むものは、キノコ類の子実体の生育促進をより効率的に行えるため好ましい。
 工程(1)における振動の持続時間及び振動の間隔は、振動を与える際に適宜改変してよい。
 工程(1)において与える振動の波形は限定されず、サイン波ならびに矩形波(方形波)、三角波、ノコギリ波等の非正弦波のいずれでもよい。
 工程(1)において用いられる振動のうち、キノコ類の各個体の成長を均一化し、キノコ類の収穫の時期をそろえる振動は好ましい。かかる振動を用いる本発明の方法は、収穫作業の効率化に資するからである。
 本発明の方法のうち、かかる振動を用いる方法においては、胞子の発芽の時期、発芽後の菌糸成長及び子実体の発生の時期等をそろえて、各胞子から発生する菌糸の成長及び子実体の生育を均一化することにより、キノコ類の収穫の時期をそろえることができる可能性がある。かかる方法は、1回又は2回以上の収穫を終えた菌床又は原木からさらにキノコ類の栽培を行う際に、とくに好ましく適用される。
<振動のスクリーニングについて>
 本発明の方法においては、菌糸の担持媒体における振動の周波数の範囲及び/又は加速度の範囲等を決定する、スクリーニングの工程を含んでよい。かかる方法によれば、キノコ類の栽培に好適な振動の周波数の範囲及び/又は加速度の範囲、又は時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)の範囲を決定することにより、栽培をより効率的に行うことが可能になる。
 すなわち本発明により、以下の工程を含む、振動を与えてキノコ類を栽培する方法に適用される、前記振動の周波数及び/又は加速度、又は時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)をスクリーニングする方法が提供される:
 固体培地に植え付けたキノコ類の菌糸に振動を与え、菌糸の成長を特定する工程;
 特定された菌糸の成長を振動を与えない菌糸の成長と比較する工程;及び
 上記比較により、上記振動を与えた場合の菌糸の成長が、振動を与えない場合の菌糸の成長を上回った場合に、上記振動の周波数及び/又は加速度、又は時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)を、キノコ類を栽培する方法において用いられる振動の周波数及び/又は加速度とする工程。
 上記スクリーニングにおける周波数の範囲及び加速度の範囲、又は時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)の範囲は、キノコ類を特定し、信号発生器及び加振機を用いて種々の周波数及び加速度の組み合わせからなる振動を寒天培地のような固体培地に植え付けた当該キノコ類の菌糸に与え、菌糸の成長を観察することによって決定することができる。上記範囲は、実際の栽培においてより好適に用いられる可能性がある周波数及び加速度、又は時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)の目安となるものであり、本発明の方法が適用される環境に応じて調整して用いられる。
 上記範囲の探索においては、例えば周波数が100Hz~5000Hzであり、加速度が約1m/s~約10m/sである振動を用いてよい。
 振動の周波数の範囲及び加速度の範囲を探索する工程において、与えられる振動の持続時間はとくに限定されず、適宜設定してよい。かかる持続時間として1s~2sが例示される。また、振動の周波数の範囲及び加速度の範囲を探索する工程において、振動を与える間隔はとくに限定されず、適宜設定してよい。かかる間隔として1s~100sが例示される。
 振動を与える期間も限定されず、例えば5日間~31日間の間から選択してよい。
 培養の条件として、培養温度や日長は限定されず、例えばそれぞれ約20℃及び長日条件であってよい。
<菌糸を担持させた担持媒体への振動の与え方について>
 本発明の方法において、キノコ類の菌糸を担持させた担持媒体に振動を与える手法は、本発明の所望の効果を奏するものであれば限定されない。
 また、本発明の方法における菌糸を担持させた担持媒体には、胞子又は子実体が担持されていてもよい。したがって本発明の方法における菌糸を担持させた担持媒体には、菌糸に加えて、胞子又は子実体も担持されている担持媒体が包含される。本発明の方法においては、菌糸に加えて胞子又は子実体も担持されている担持媒体を振動を与える対象としてよい。
 本発明の方法において振動を与える対象である菌糸を担持させた担持媒体(以下において「菌糸の担持媒体」ということがある)には、少なくとも菌床及び原木が包含される。
 本発明において、菌糸の担持媒体への振動の工程(1)における付与は、
 (i)菌糸の担持媒体に直接振動を与えること、及び/又は
 (ii)菌糸の担持媒体が接している部材に振動を与え、該振動を菌糸の担持媒体に伝達すること、
により行ってよい。
 菌糸の担持媒体が接している部材は限定されないところ、棚及び振動伝達部材が例示される。振動伝達部材は限定されないところ、振動伝達棒及びワイヤーのような棒状部材、ならびに平板のような板状の部材が例示される。
 菌糸の担持媒体が菌床である場合において、
 (i)菌床に直接振動を与える場合、振動は菌床の両底面のいずれか又は両方、及び/又はあらゆる側面から、与えてよい。
 (ii)菌床が接している部材に振動を与え、該振動を菌床に伝達する場合には、菌床が載置されている棚(「栽培棚」ということがある)や保持されている部材等に振動を与えてよい。前記栽培棚が用いられる場合、振動は菌床が載置されている栽培棚の支柱、栽培棚の棚板のような菌床の載置部、あるいは栽培棚の天井部や底部に振動を与えてよい。栽培棚全体を振動させることは好ましい。
 本発明の方法においては、キノコ類の栽培に栽培棚が用いられているか否かにかかわらず、菌床が接している部材に振動を与え、該振動を菌床に伝達して与えてもよい。
 菌床が接している部材が振動伝達部材である場合には、振動を各振動伝達部材に与えてよいし、振動を伝達する別異の部材に振動を与え、該振動を各振動伝達部材に与えてもよい。別異の部材を用いる場合、その個数は振動伝達部材の個数より少なくてもよい。
 菌糸の担持媒体が原木である場合において、
 (i’)原木に直接振動を与える場合、振動は原木のいずれかの部位から与えてもよい。
 (ii’)原木が接している部材に振動を与え、該振動を原木に伝達する場合には、原木が載置されている栽培棚等の部材又は保持されている部材に振動を与えてよい。栽培棚が用いられる場合、振動は菌床が載置されている栽培棚の支柱、栽培棚の棚板のような菌床の載置部、あるいは栽培棚の天井部や底部に振動を与えてよい。栽培棚全体を振動させることは好ましい。
 上記(i’)の場合において、振動はすべての原木に直接与えてよい。
 上記(i’)の場合においてはまた、2つ以上の原木同士が相互に接触している場合(伏せ込みされている場合等)には、該接触している原木のすべてではなく一部の原木に直接振動を与え、他の原木には直接与えられた振動を伝達させて間接的に振動を与えてよい。
 上記(ii’)の場合において、振動はすべての原木に直接与えてよい。
 上記(ii’)の場合においてはまた、部材に2つ以上の原木同士が接触している場合には、原木が接触している部材に直接振動を与え、原木には部材に直接与えられた振動を伝達させて間接的に振動を与えてよい。かかる部材として、栽培棚、又はほだ起こしの際に用いられる原木を立てかける治具である振動伝達棒のような線状の振動伝達部材が例示される。
 工程(1)において菌糸の担持媒体に振動を与え始める時期及び振動を与える期間は、本発明の効果が奏される時期及び期間であれば限定されない。
 菌糸の担持媒体に振動を与え始める前記時期として、胞子の植菌後10日以内の時期が挙げられる。前記時期は、胞子の植菌後7日以内の時期、3日以内の時期及び1日以内の時期も挙げられる。
 菌糸の担持媒体に振動を与える前記期間は、最初に振動が与えられてから最後に振動が与えられるまでの期間である。かかる期間は、キノコ類の全栽培期間であってよい。かかる期間はまた、2ヶ月間、1ヶ月間、3週間、2週間、1週間及び1週間未満のいずれかであってもよい。かかる期間は、2日間~6日間のいずれかの期間であってもよい。
・振動の生成
 本発明の方法における工程(1)において振動を発生せしめる方法は限定されないところ、加振機やアクチュエータ、あるいは音響装置といった振動発生装置を用いて振動を発生させることは好ましい。振動発生装置として加振機及びアクチュエータは好ましい。加振機又はアクチュエータを用いることにより発生した振動は、所期の周波数及び加速度を有する振動として菌床又は原木に与えることができるからである。本発明の方法において、菌床又は原木に振動を与えるために加振機を用いることは好ましく、加振機として磁歪材を用いることはより好ましい。
 本発明の方法において、2つ以上の菌床又は原木に同程度の所望の周波数及び加速度を有する振動を与えることができる場合には、振動発生装置としてスピーカーのような音響装置を用いてもよい。
 菌床又は原木が載置された菌床又は原木載置用部材又は保持用部材の数が単数である場合には、1個の加振機を用いればよいが、必要な加速度の大きさに応じて、複数個の加振機を用いてもよい。本発明においては上記載置用部材又は保持用部材の種類は限定されず、棚、台、テーブル、及び網が少なくとも包含される。
 また、菌床又は原木が複数存在する場合には、複数の加振機を用いて個々の菌床又は原木に振動を与えてもよく、あるいは、より少ない個数又は単数の、十分な加振力を与えることができる加振機を用いてもよい。
 たとえば約1mの幅の栽培棚の場合には、加振機を各棚板に1個ずつ設置してよい。複数の平行に配置されたパイプ等の棒状部材により載置面が構成される場合には、加振機を各載置面に1個ずつ設置してよい。加振機を複数設置した場合には、該複数の加振機は同時に振動させてもよいし、異なるタイミング及び/又は持続時間により個別に振動させてもよい。
 前記栽培棚(菌床又は原木載置用部材に包含される)の大きさに応じて、栽培棚1台当たりに設置される加振機の個数を増減してよい。
 さらに、振動を付与する菌床又は原木の大きさ又は菌床が設置される施設の広さに応じて複数の加振機を用いてもよく、あるいは、より少ない個数又は単数の、十分な加振力を与えることができる加振機を用いてもよい。
 キノコ類の栽培施設内において、一定面積ごとに1個又は2個以上の加振機を設置してもよい。
 加振機を設置する場所は限定されず、菌床又は原木載置用部材として栽培棚が用いられる場合には該栽培棚の棚板のいずれかの端部付近を含む位置、又は棚板の中央部を含む位置に、設置してよい。
 栽培棚の棚板又は棚板を構成するパイプ等の棒状部材に振動を与えることによって、菌床又は原木に間接的に振動を与えてよい。かかる場合、キノコ類の栽培に用いられる振動伝達棒に振動を与えてもよい。
 前記棒状部材に振動を与える場合、加振機を設置するに際しては、ロッドやワイヤー、パイプ、あるいはバンドのような帯状の部材や菌床載置用部材同士を連結する部材等の部材(振動伝達部材)を介して振動を伝播させて栽培棚や菌床又は原木に振動を与えてもよい。また、これらの部材を用いて加振機を設置してよい。
 振動伝達部材の材質は、加振機からの振動が十分に伝播・伝達されるものであれば限定されない。ロッドの材質としてはジュラコンが、バンドの材質としてはポリプロピレンが、それぞれ例示される。これらの材質からなる素材は、振動の伝達性能やコストの面において好適であり好ましい。
 本発明において、加振機を菌床又は原木載置用部材に緊結固定する際には、金属又は樹脂製の取り付け用治具をラチェットベルトもしくは磁石等で緊結固定すること、又はネジ締結することは好ましい。
 加振機の具体的な設置するために棚を構成するパイプのような棒状部材に前記取り付け用治具を用いて加振機を直接コンタクトさせ、該加振機から発生する振動を前記パイプのような棒状部材の主要部位まで伝達する方法は好ましい。
 本発明において用いられる振動の厳密なコントロールには、磁歪材を用いることが好ましい。磁歪材を用いることにより、菌糸の担持媒体が広域に広がる場合や施設等の建造物に対しても十分な加振力を与えることができるばかりでなく、より広い周波数制御範囲により、周波数の制御をより厳密に行うことができる点において、現在多く用いられているボイスコイル式の電磁加振機に対する優位性を有するからである。また、小型加振機として、圧電素子を利用したものもあるが、圧電素子は駆動するためには高電圧が必要なのに対し、磁歪材は低電圧で駆動可能である。
 なお、磁歪材とは、コイル電流などによる磁界変化によって磁化方向に伸縮する磁歪現象を示す材料である。その変形量は例えば超磁歪材と呼ばれるターフェノールDは、大きいもので2000ppmに達し、変形速度もns~μsという早い特質を有し、アクチュエータやセンサとして、機械・建築・医療・環境分野で実用化されている。
 また最近では、コバルト-鉄系合金やニッケル系合金などの磁歪材料と軟磁性材料或いは異符号の磁歪材料とを接合して磁歪効果を増幅したクラッド構造(特許文献1)が超磁歪材と同等以上の特性を示し、また生産性が高いことからクラッド構造を利用したアクチュエータの普及拡大が期待されており、とくに好ましい。
 さらに、磁歪材は圧電素子以上の耐久性があるため、磁歪材を用いることは、加振機性能においても優れたものである。また、磁歪材による加振機は、無線による遠隔操作や省電力な太陽電池でも駆動可能である。そして、磁歪材による加振機を用いることによって、振動伝達性の金属・木材・樹木等を加振、又はこれらの振動伝達性の棒状部材を介して生息媒体を加振することも可能となる。
 また、磁歪材による加振機を用いれば、長いフレキシブルなステンレスワイヤーやセラミック等の硬い棒状部材を装着させ、その先端に減衰をあまり生じない振動を発生させることも可能であるところ、かかる振動の発生は遠隔地や局所の加振に有利である。そのため、磁歪材による加振機を用いる本発明の方法は、局所的な場所から広面積な施設まで適用が可能であり、適用の対象となる場所や施設は限定されない。
 本発明において、菌床もしくは原木又は栽培棚のような菌床又は原木載置用部材への装着部材を磁歪材が備え、該装着部材は磁歪材本体に接続された棒状部材を具備する方法は好ましい。
●工程(2)
 工程(2)は工程(1)において菌糸を担持させた担持媒体に与えられた振動を、前記菌糸に与える工程である。
 本発明の方法のうち、菌糸を担持させた担持媒体が治具に接していて、振動が前記治具に与えられ、該振動の振動数及び加速度が実質的に変化することなく、前記振動が菌糸の担持媒体に伝達される本発明の方法は好ましい。かかる好ましい方法においては、例えば、工程(1)において用いられる周波数が100Hz~5000Hzであり、加速度が0.12m/s以上である振動は、該周波数及び加速度を維持したまま担持媒体を介して菌糸に伝達される。
●工程(3)
 工程(3)は、工程(2)において振動を与えられた菌糸を、子実体に生育する工程である。
 工程(3)においては、すでに知られている、菌糸を子実体に生育する手法を用いてよい。本発明の方法によれば、かかる公知の手法を用いて子実体への生育を行い、キノコ類の栽培効率を促進することができる。
 本発明の方法によるキノコ類の栽培効率の促進は、以下の作用の少なくとも1つにより達成することができる:
 ・菌糸の成長を促進する作用
 ・子実体の個数を増大する作用
 ・子実体1個当たりの重量を増大する作用。
[本発明の方法が適用される範囲について]
 本発明の方法が適用されるキノコ類は限定されず、シイタケ、キクラゲ、ブナシメジ、マイタケ、エノキタケ、エリンギ、及びナメコが例示される。本発明の方法は、とくにシイタケに好適に用いることができる。
 本発明のキノコ類の子実体形成を促進する方法における周波数及び加速度は、上記の数値範囲内において適宜改変した種々の組み合わせを用いてよい。
 本発明のキノコ類の子実体形成を促進する方法における周波数及び加速度は、上記の数値範囲内において、経時的に改変してよい。
 キノコ類の栽培においては菌床又は原木が繰り返し用いられ年に3~4回の収穫が行われるところ、本発明の方法は、いずれの収穫においても適用してよい。
 本発明の方法のうち、キノコ類の子実体発生の促進に加えて、キノコバエ類のナガマドキノコバエ類又はクロバネキノコバエ類及び/又はショウジョウバエ類害虫の防除を同時に行いえる方法は好ましい。
 ナガマドキノコバエ類として、フタマタナガマドキノコバエ、フクレナガマドキノコバエ及びリュウコツナガマドキノコバエが例示される。
 クロバネキノコバエ類として、ツクリタケクロバネキノコバエ、及びチバクロバネキノコバエが例示される。
 かかる本発明の方法のうち、周波数の範囲が500~3000Hzであり、加速度の範囲が0.67m/s以上である振動を菌床又は原木に与えて、クロバネキノコバエ類の防除を同時に行いえる方法は好ましい。加速度の範囲が1.5m/s以下である振動を菌床又は原木に与えて、クロバネキノコバエ類の防除を同時に行いえる本発明の方法も好ましい。
 キノコバエ類の防除を同時に行いえる本発明の方法のうち、クロバネキノコバエ類の成長を抑制又は促進する方法はより好ましい。
 クロバネキノコバエ類害虫の成長を抑制する本発明の方法においては、例えば周波数の範囲が約3000Hzであり、加速度の範囲が約1m/s以上である振動により同害虫の成長を抑制することにより、羽化して成虫のステージに至る個体の密度を低減することにより、同害虫の発生密度を抑制して防除を行いえる。
 クロバネキノコバエ類害虫の成長を促進する本発明の方法においては、例えば周波数の範囲が約5000Hzであり、加速度の範囲が約0.67m/s以上である同害虫の孵化を促進することは好ましい。かかる振動により、菌床及び原木の浸水のタイミングを、浸水による致死がより効率的に行われる幼虫のステージに適合させることが可能になる。このようにクロバネキノコバエ類の成長を促進する本発明の方法においては、クロバネキノコバエ類害虫の幼虫の生息密度を菌床及び原木の浸水時に効率的に低減させることにより、同害虫の発生密度を抑制して防除を行いえる。菌床及び原木の浸水は、植菌後の菌床又は原木であるほだ木を水につける操作であり、水分と同時に低温刺激を与える目的で行われる操作である。
 本発明の方法のうち、ナガマドキノコバエ類害虫の防除を同時に行いえる方法として、以下の各工程を含む方法は好ましい:
 -周波数の範囲が100~1500Hzであり、加速度の範囲が8.7m/s以上である振動を菌床に与えて、フタマタナガマドキノコバエ、フクレナガマドキノコバエ、リュウコツナガマドキノコバエの幼虫の行動を制御する工程; 又は
 -周波数の範囲が100~1500Hzであり、加速度の範囲が10.2m/s以上である振動を菌床に与えて、フタマタナガマドキノコバエ、フクレナガマドキノコバエ、リュウコツナガマドキノコバエの成虫の行動を制御する工程。
 以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。ただし当該記載はあくまで例示を目的とするものであって、いかなる意味においても本発明を限定するものではない。
 下記の試験は、いずれも屋内の、シイタケ栽培が行われる通常の環境下において行われた。
[実施例1]振動による菌糸の成長制御
 (1)実験室内においてシイタケ菌糸の成長を促進する振動を特定した。シイタケ(上面発生菌床由来の菌株)の寒天培地(麦芽エキス・ブドウ糖寒天培地)に周波数500Hz、加速度(ゼロピーク値)1.0~6.8m/s(測定部位:シャーレ上部)の振動(持続時間2秒、間隔13秒)を11日間(気温20度、長日条件)与えた振動区と、無処理の対照区において、菌糸成長量を比較した(N=16)。また、1000Hzでは、9.8m/sの振動を14日間与えた振動区と、3000Hzでは、0.43~3.8m/sの振動を91日間与えた振動区と、5000Hzでは、0.58~0.67m/sの振動を9日間与えた振動区と、夫々の無処理の対照区において菌糸成長量を比較した(N=16)。振動発生装置として市販ボイスコイル式の加振機を用いた。
 菌糸成長量として、同心円成長を示した菌糸における該同心円の面積を用いた。面積の測定は菌糸の写真をソフトウェアにより解析して行った。
 その結果、菌糸成長量としての面積の平均値は、1000Hz、3000Hzともに振動区の方が対照区よりも大きくなった(N=3~7)(図1-1-1)。
 一方、500Hzと5000Hzの振動をシイタケの寒天培地に与えたところ、振動区が対照区よりも小さくなった(N=12~14)(図1-1-2)。
 すなわち、1000Hz及び3000Hzの振動では菌糸成長は促進され、500Hz及び5000Hzの振動では菌糸成長は阻害された。
 液体培地(ジャガイモブドウ糖液体培地)を用いた場合には、1000Hz、10m/sの振動を12日間、その後5000Hz、10m/sの振動を9日間連続して培地に与えても菌糸成長は促進されなかった(N=3~6)(図1-2)。
 (2)より短期間の振動による効果を調べるために、以下の試験を行った。
 シイタケ(全面発生由来の菌株)の寒天培地(麦芽エキス・ブドウ糖寒天培地)に1000Hz、0.8m/s(加速度弱)及び9.4m/s(加速度強)(測定部位:シャーレ上部)の振動(持続時間2秒、間隔13秒)を1日間及び5日間(気温20度、長日条件)与えた振動区と、無処理の対照区において、菌糸成長量を比較した(N=16)。
 その結果、菌糸成長量としての面積の平均値は、振動区(5日間加振・加速度弱)の方が対照区より大きくなった(図1-3)。振動を与える日数として、5日間は1日間より好適であることが明らかになった。
 [実施例2-1]菌床における子実体の発生促進-1
 菌床シイタケ栽培用ビニルハウス中に、栽培棚と各種の振動発生装置を下記実験区として設置した。1)対照区(振動発生装置無設置)、2)100Hz振動区(加速度3.7~10.5m/s、東北特殊鋼製100Hz最適化装置1台)、3)800Hz振動区(2.8~36.9m/s、市販ボイスコイル式加振機2台)、950Hz振動区(加速度0.12~1.2m/s、東北特殊鋼製950Hz最適化装置2台)の各処理区の栽培棚に、上面発生菌床4個、全面発生菌床4個を置き、幼子実体及び成長した子実体の数と重量を経日調査した。
 各菌床は袋に収納された状態で完熟培養されたものを供給された後、開封直後から試験に供試した。この処理により、菌床の移動に伴う振動刺激や温度変化等の子実体の発生数や重量に与える影響を除去した。
 実験に使用した菌床は、生産者も多く利用している商用のもので、完熟状態で納品された。上面発生栽培用の菌床は、直方形のブロック型で納品時の重さは2.5kgであり、下側をビニル袋で覆い水を入れた状態で維持をし、子実体を上面のみから発生させる栽培方法が適用された。全面発生栽培用の菌床は、円筒形で納品時の重さは1.2kgであり、菌床の全面から子実体を発生させる栽培方法が適用された。
 菌床の乾燥を防ぐために、実験期間中は1日1回、午前8:00に5分間の散水を行った。散水は、タイマーで毎日自動散水されるよう設定され、いずれの処理区も栽培棚の上方から噴霧された。
 その結果、振動各区では対照区と比べて、幼子実体及び子実体の発生数が促進されることが明らかとなった。振動区では実験開始からおよそ1週間以内に子実体(幼子実体)が発生したことに対して、対照区では2週間以降に発生した(図2-1-1)。すなわち、振動によって子実体発生が1週間ほど早められ、早期の収穫が可能となる。実験開始から2週間後の子実体発生数は、100Hz振動区で最も多く、対照区と比較するとおよそ5倍の収量となった。振動による菌糸の成長制御と子実体の発生促進の結果から、シイタケの栽培に有効となる振動の周波数は、100Hz~3000Hzの範囲であり、加速度は0.12m/s以上であることが示された(図2-1-1~図2-1-6)。
 [実施例2-2]菌床における子実体の発生促進-2
(1)菌床棚加振実験による子実体形成への効果
 シイタケ栽培用の上面発生菌床を設置した栽培棚と各種の振動発生装置を下記実験区として設置した。1)対照区(振動発生装置無設置)、2)800Hz振動区(加速度0.3~0.8 m/s)、3)1500Hz振動区(加速度0.2~0.4 m/s)の各実験区の栽培棚に、上面発生菌床24~25個を置き(図2-2-1)、子実体の収穫数を経日調査した。
 除袋後に振動なしで1回目の子実体発生を行い、18日後から振動を開始した。
 振動は2秒間持続し、その後13秒間休止するサイクルで行った。振動発生装置として、東北特殊鋼株式会社製の800Hz及び1500Hzの最適化装置各1台を用いた。
 その結果、振動各区では対照区と比べて、子実体の発生数及び発生率が促進され、とくに800Hz振動区での効果が顕著であった(図2-2-2、図2-2-3)。800Hz振動区では全ての菌床で子実体の発生が確認された(図2-2-3)。
 なお、振動処理区において収穫されたシイタケと無振動区において収穫されたシイタケとの間に、重量及び食味に目立った差はなかった。
 [実施例2-3]菌床における子実体の発生促進-3(吊り下げ型菌床)
 ガラス温室において、振動伝達部材(振動伝達棒)による吊り下げ型の全面発生菌床を用いて(図2-3-1)、子実体の発生への効果を調査した。
 下記実験区を設置した:1)対照区(振動発生装置無設置)、2)100Hz振動区(加速度1.1~4.5m/s)、3)800Hz振動区(加速度0.5~15.0m/s)。1本の振動伝達部材に5個の菌床を吊り下げて、各区において5本分の合計25個を栽培棚に設置した。
 振動は2秒間持続し、その後13秒間休止するサイクルを4回繰り返す1分間の処理を、59分間隔で行った。振動発生装置として、磁歪振動装置(東北特殊鋼株式会社製)を用いた。上記各処理区の収量として、菌床当たりの子実体の発生数及び重量を測定した。
 その結果、振動各区では対照区と比べて、子実体の発生数が増大し、重量もより多かった(図2-3-2)。100Hzの振動を用いる方法は、静音性に優れるという利点がある。
 振動区のうち、100Hz振動区においては、ガラス温室に侵入したナガマドキノコバエ類及びクロバネキノコバエ類によって産卵され、発生した幼虫の数も低減された(図2-3-3)。
[実施例3-1] 原木における子実体の発生促進-1
 スピーカーから発生させた音による振動を、シイタケの菌糸を担持させた原木(榾木)に与えた。原木上の振動の優位周波数は1600Hz、範囲は350Hz~3320Hz、この範囲の二乗平均値の加速度は0.0019~0.019m/sであり、かかる振動を約4秒間、毎日3回、7日間にわたり与えた。
 試験開始後にかさ直径が50mmを越えた子実体を収穫して収量の調査を行った。
 その結果、振動を与えることにより、振動を与えない原木と比較して約2~2.5倍のシイタケの子実体の収量増(子実体の本数の増大)が確認された。
[実施例3-2] 原木における子実体の発生促進-2
原木音響加振実験(日本工大)
 スピーカーから発生させた音による振動を、シイタケの菌糸を担持させた原木(榾木)に与えた。
 音圧115dBで周波数を0.1~0.5kHz、0.5~1.0kHz、以降5.0kHzまで0.5kHzステップで変化させ、1日当たり3回の加振を1週間繰り返し、各周波数帯での子実体の発生数の比較を行った。加速度計を榾木に取り付けて得られた加速度の周波数解析から、各榾木上における二乗平均値の加速度を算出した。二乗平均値の加速度の範囲は、0.000038~0.0018m/sであった。
 その結果、4.5~5.0kHz処理区を含むすべての処理区において、子実体発生が確認された。とくに0.1~0.5kHz処理区、1.0~1.5kHz処理区及び1.5~2.0kHz処理区において顕著に増加した(図3)。
[実施例4-1]振動によるキノコ害虫の成長制御-1
 (1)シイタケの害虫であるクロバネキノコバエ類(ツクリタケクロバネキノコバエ)において、振動による成長の制御効果を示した。
 卵から幼虫への孵化を、異なる周波数と加速度による振動区と無処理の対照区において6日間、シャーレ中で半日おきに観察した(気温20度、長日条件)。振動発生装置として市販ボイスコイル式の加振機を用いた。
 その結果、1000Hz(図中においては「1kHz」と表記した)の振動区(1.5~9.7m/s、持続時間2秒、間隔13秒)においては、孵化は対照区より1日程度早まる傾向にあったが、孵化率は振動区(67~75%)が対照区(67%)と同程度もしくは若干高くなる傾向にあった(図4-1-1)。
 3000Hz(図中においては「3kHz」と表記した)の2つの振動区(加速度弱:1.0m/s、加速度強:9.4m/s、持続時間2秒、間隔13秒)のうち加速度強区においては、孵化は対照区より1日程度早まり、加速度弱区においては、孵化率(58%)が対照区(90%)より低くなる傾向にあった(図4-1-2)。3000Hz(3kHz)の振動区においては、ツクリタケクロバネキノコバエの羽化率が抑制された(図4-1-4)。
 成長ステージ(卵・若齢幼虫・老齢幼虫・蛹・成虫)ごとの生存数と死亡数の内訳(図4-1-5)と、死亡率(図4-1-6)の結果からは、振動区において若齢・老齢幼虫期及び蛹期のいずれのステージでも対照区と比べて高い死亡率が確認された。とくに、蛹期における死亡率は振動区(0.4-0.5%)が対照区(0.05%)の約10倍の死亡率を示し、顕著な成長阻害が見られた。
 3000Hz(図中においては「3kHz」と表記した)の振動によれば、ツクリタケクロバネキノコバエの成長を制御し、成虫数を減少させることで直接又は間接的に防除してキノコ類に対する被害を軽減することが可能となると考えられた。
 5000Hz(図中においては「5kHz」と表記した)の2つの振動区(加速度弱:0.67m/s、加速度強:1.5m/s、ともに持続時間2秒、間隔13秒)において、孵化が対照区より1日程度早まり、孵化率は振動区(71~75%)が対照区(63%)より高くなる傾向にあった(図4-1-3)。
 ツクリタケクロバネキノコバエを包含するクロバネキノコバエ類において、卵(胚)の発生が早まることで、その後の成長や生存への悪影響が想定されることから、本発明によりシイタケの栽培促進がなされる1000Hz~3000Hzの振動によって、害虫防除の効果が得られると期待される。振動によってクロバネキノコバエ類の成長を制御し、成虫数を減少させることで直接又は間接的に防除してキノコ類に対する被害を軽減することが可能となると考えられた。
[実施例4-2]振動によるキノコ害虫の成長制御-2
 ツクリタケクロバネキノコバエの孵化した幼虫の振動区と無処理の対照区において、卵を設置して試験開始後の20~30日間、半日から4日おきに羽化への振動の影響を調べた。
 振動の周波数は100Hz、500Hz、800Hz、1kHz及び3kHzであり、各周波数について加速度を大(加速度:10m/s程度)又は小(加速度:1m/s程度)に設定した振動を、市販ボイスコイル式の加振機1~2台から与ええた。
 その結果、振動により顕著に羽化が抑制された。周波数が高いほうが効果は高い傾向にあったが(図4-2-1)、100Hzにおいても効果は高かった(図4-2-2)。
[実施例4-3]振動によるキノコ害虫の成長制御-3
 ツクリタケクロバネキノコバエの既交尾メス30頭を、棚に設置した、菌床を含むメッシュ袋内で菌床に産卵させ、産卵された卵を、そのまま羽化する時期まで維持した。
 振動発生装置(東北特殊鋼株式会社製800Hz最適化装置1台)により栽培棚に振動(周波数:800Hz、菌床上の加速度:0.099m/s、持続時間2秒、間隔13秒)を与え、振動区(図中においては「振動あり」と表記した)の羽化数を調べた。
 その結果、累積羽化数は、無処理の対照区(図中においては「振動なし」と表記した)に比較して約30%低下していた(図4-3)。
[実施例5-1] 振動によるキノコ害虫の防除-1(菌床による圃場試験)
[材料と方法]
・幅7.2m、長さ9.9m、高さ3.5mの栽培用ビニルハウス内の半面に、幅2.0m、長さ2.0m、高さ2.0mのタープテントを4台設置し、前記タープテントのそれぞれに栽培棚をひとつずつ設置し、菌床をひとつずつ載置した。
・4つの処理区;対照区(加振機無設置)100Hz振動区(2.1~9.6m/s、東北特殊鋼製100Hz最適化装置1台)、800Hz振動区(0.4~6.5m/s、市販ボイスコイル式加振機2台)、950Hz振動区(菌床上の加速度0.02~0.4m/s、東北特殊鋼製950Hz最適化装置2台)を設定した。
・各菌床上にナガマドキノコバエ類(フタマタナガマドキノコバエ、フクレナガマドキノコバエ、リュウコツナガマドキノコバエ)の幼虫を10頭ずつ乗せた。該幼虫は、生産者の栽培ハウスより採集したのち実験室内にて継代飼育したもので、体長1.0mm以上の5齢幼虫を選抜して用いた。
・各処理区の棚(上面発生栽培用の菌床3~4個(振動区それぞれは4個ずつ、対照区は3個)、全面発生栽培用の菌床3~4個)に、持続時間2秒、間隔13秒の振動を与えた。
・前記幼虫は、蛹化(蛹になること)、羽化(成虫になること)を経て、繁殖可能な成虫となる。本調査では、以下の項目について、前記幼虫及び蛹への影響を調査した。
・調査項目
(1)死亡、(2)不明(菌床からの離脱)、(3)成長速度(蛹化・羽化するまでの期間)
[結果]
 存在の確認が不能であった不明幼虫数(図5-1-1)及び菌床上で死亡する幼虫数が増加するとともに(図5-1-2)、蛹化数(図5-1-3)及び羽化数が減少し(図5-1-4)、蛹化及び羽化が遅延した(図5-1-5、図5-1-6)。また、羽化失敗から死亡に至る主要因として、蛹形成を失敗する蛹化不全、及び蛹化後に発達不全を起こして蛹期間中に死亡する蛹化後発達不全が多くみられ、蛹化が通常どおりになされ羽化そのものに失敗する羽化不全は比較的少なかった。
 これらの結果から、振動により、キノコ害虫のうち、ナガマドキノコバエ類に属する害虫(フタマタナガマドキノコバエ、フクレナガマドキノコバエ、リュウコツナガマドキノコバエ)の防除が、蛹化に影響を与えることにより可能であることが示された。
 950Hz振動区で最も効果が高く、対照区に比べて、羽化幼虫総数を40%も抑制した。
 なお、これら3種の害虫のうち、リュウコツナガマドキノコバエに対する防除効果が最も顕著に生じた。
 実験開始後の初期では、上面発生及び全面発生の菌床において防除効果がみられ、後期では、全面発生菌床において、蛹化数や羽化数の抑制からとくに防除効果が高く維持された。
 また、振動を与えることにより、子実体形成数は増大し、とくに100Hz振動区における増大が顕著であった。一方、子実体1本あたりの重量には変化が見られなかった(図5-1-7)。
 この結果から、本発明の方法は、フタマタナガマドキノコバエ、フクレナガマドキノコバエ、リュウコツナガマドキノコバエにおいて、上面発生の栽培初期の防除、及び全面発生での栽培期間全体を通したの防除にも資する可能性があることが示された。
[実施例5-2] 振動によるキノコ害虫の防除-2(原木による圃場試験)
 シイタケの原木栽培を行っている圃場において、原木を上段と下段に立てかけてある金属柱を支える梁に振動発生装置(東北特殊鋼株式会社製800Hz最適化装置1台)により振動を与え、クロバネキノコバエ類及びショウジョウバエ類による産卵への影響を調べた。周波数は800Hzであり、振動は2秒間持続し、その後13秒間休止するサイクルを4回繰り返す1分間の処理を、29分間隔で行った。原木の加速度は、上段が0.8~2.9m/s、下段が0.04~0.29m/sであった。害虫が産卵できる保湿したシイタケ子実体片をいれた小容器を8日間、金属柱に固定した後に回収し、得られた害虫の成虫から、容器ごとの産卵の有無を観察した。上記の振動を与えた振動区と、振動を与えない隣接した対照区との間において、産卵率を比較した。 
 その結果、クロバネキノコバエ類及びショウジョウバエ類の産卵率は、本発明の方法により低下した(図5-2)。とくに、ショウジョウバエ類への影響が大きかった。これらの結果から、振動により、キノコ害虫のうち、クロバネキノコバエ類及びショウジョウバエ類の防除が、産卵に影響を与えることにより可能であることが示された。
なお、振動による子実体の発生数への影響は認められなかった。
 本発明によれば、キノコ類の新たな栽培技術・栽培方法が提供される。したがって、本発明は、環境保全型のキノコ類の栽培技術として、キノコ類生産業及び関連産業の発展に寄与するところ大である。
 

Claims (13)

  1.  以下の工程を含む、キノコ類を栽培する方法:
     (1)前記キノコ類の菌糸を担持させた担持媒体に振動を与える工程;
     (2)前記振動により、前記菌糸に振動を与える工程;及び
     (3)工程(2)において振動を与えられた菌糸を、子実体に生育する工程、
     ただし工程(2)における振動は、周波数が100Hz~5000Hzであり、加速度が0.02m/s以上である。
  2.  工程(2)における振動の周波数が500Hz~3000Hzであり、加速度が0.43m/s以上である、請求項1に記載の方法。
  3.  工程(2)における振動により、菌糸の成長が促進される、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  担持媒体が原木又は菌床である、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5.  菌床が棚に設置されるか又は振動伝達部材に接して設置され、該棚又は振動伝達部材に振動を与える工程を含む請求項4に記載の方法。
  6.  原木が棚に設置されるか又は振動伝達部材に設置され、該棚又は振動伝達部材に振動を与える工程を含む請求項4に記載の方法。
  7.  キノコ類がシイタケである、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  8.  振動が振動発生装置により与えられる、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  9.  振動発生装置が磁歪材を含む加振機である、請求項8に記載の方法。
  10.  工程(3)がなされた後のいずれかの時期に、子実体に振動を与える工程をさらに含む、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
  11.  クロバネキノコバエ類害虫、ナガマドキノコバエ類害虫及び/又はショウジョウバエ類害虫が防除される、請求項1~10のいずれかに記載の方法。
  12.  振動がキノコ類の各個体の発生及び成長を均一化する振動であり、該振動によりキノコの収穫の時期をそろえることができる、請求項1~11のいずれかに記載の方法。
  13.  以下の工程を含む、振動を与えてキノコ類を栽培する方法における、前記振動の周波数及び/又は加速度、時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)をスクリーニングする方法:
     固体培地に植え付けたキノコ類の菌糸に振動を与え、菌糸の成長を特定する工程;
     特定された菌糸の成長を振動を与えない菌糸の成長と比較する工程;及び
     上記比較により、上記振動を与えた場合の菌糸の成長が、振動を与えない場合の菌糸の成長を上回った場合に、上記振動の周波数及び/又は加速度、時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)を、キノコ類を栽培する方法において用いられる振動の周波数及び/又は加速度、又は時間(持続時間、間隔もしくは処理日数)とする工程。
     
     
PCT/JP2022/039666 2021-10-26 2022-10-25 振動を用いたキノコ類の栽培技術 WO2023074666A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174731 2021-10-26
JP2021-174731 2021-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074666A1 true WO2023074666A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86157857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039666 WO2023074666A1 (ja) 2021-10-26 2022-10-25 振動を用いたキノコ類の栽培技術

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023074666A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236426A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 矢崎化工株式会社 椎茸の栽培装置
JPH01256324A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Hotsuken Sangyo Kk きのこ類菌床の吊り下げ栽培法
JPH04135418A (ja) * 1990-09-28 1992-05-08 Bodeisonitsuku Kk きのこ、野菜等の栽培方法
JPH07107855A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Noboru Sasaki きのこの栽培方法及びきのこの栽培用具
JP2001078567A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Takasuke Kasai 菌床保持装置および栽培室
JP2018093831A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 国立研究開発法人森林研究・整備機構 振動を用いた害虫の行動制御により植物を保護する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236426A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 矢崎化工株式会社 椎茸の栽培装置
JPH01256324A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Hotsuken Sangyo Kk きのこ類菌床の吊り下げ栽培法
JPH04135418A (ja) * 1990-09-28 1992-05-08 Bodeisonitsuku Kk きのこ、野菜等の栽培方法
JPH07107855A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Noboru Sasaki きのこの栽培方法及びきのこの栽培用具
JP2001078567A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Takasuke Kasai 菌床保持装置および栽培室
JP2018093831A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 国立研究開発法人森林研究・整備機構 振動を用いた害虫の行動制御により植物を保護する方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KISHI MANABU, TAKUMA TAKANASHI: "Escape behavior of larvae of red spotted poppy (Coleoptera: Papaveraceae) induced by vibration", JOURNAL OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ENTOMOLOGY OF JAPAN, vol. 63, no. 4, 1 January 2019 (2019-01-01), pages 150 - 154, XP093061945 *
ONKYO: "Shiitake Mushroom Cultivation Promotion Technology Using Vibration and Sound from a Vibrator", ONKYO - PRESS RELEASE, 20 January 2021 (2021-01-20), pages 1 - 2, XP093061933, Retrieved from the Internet <URL:https://onkyo.com/news/images/20210120_PRcollaborationNITac.pdf> [retrieved on 20230707] *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849186B2 (ja) 振動を用いた害虫の行動制御により植物を保護する方法
JP6991488B2 (ja) 振動による害虫防除及び作物受粉の方法
JP5867813B2 (ja) 振動により害虫を防除する方法
US9992982B2 (en) Mite rearing methods
JP7055959B2 (ja) 振動を用いた樹木害虫の防除法
Čokl et al. Vibrational communication along plants by the stink bugs Nezara viridula and Murgantia histrionica
WO2023074666A1 (ja) 振動を用いたキノコ類の栽培技術
Sridhar et al. Population dynamics of Zoophytophagous mi rid bug, Nesidiocoris tenuis (Reuter)(Heteroptera: Miridae) and its prey, Bemisia tabaci Genn.(Homoptera: Aleyrodidae) on tomato (Solatium lycopersicum Mill)
JP7233060B2 (ja) 振動を用いた害虫の行動及び成長の制御によりキノコ類を保護する方法
Patar et al. Comparative study on growth parameters and yield potential of two species of Pleurotus mushroom (Pleurotus florida and Pleurotus sajor-caju)
KR20160059636A (ko) 표고 종균을 이용한 둥근갓 비대자루 표고 버섯 재배 방법
CN111543396B (zh) 一种蝇蛹俑小蜂的室内规模化繁育方法
US20110225881A1 (en) Method of producing and organizing quantum resonance interference pulses capable of altering morphogenesis within living systems and a device for accomplishing same
JP2022142970A (ja) 作物栽培施設内の作物に振動を与える方法
CN1402964A (zh) 植物声频处理技术及其设备
JP2020115855A (ja) 集束超音波を利用したコナジラミ類害虫、アブラムシ類害虫又はカメムシ類害虫を防除する方法
EP2789225B1 (en) Improved method and system for the treatment of fruit plants, in particular vitis vinifera, with a sound diffusion system
US20220015302A1 (en) Plant growth via vibrations
RU2003107793A (ru) Способ получения посевного мицелия съедобных грибов
Ashraf et al. Productive and qualitative response of bitter gourd (Momordica charantia L.) cultivars by adopting different patterns like horizontal and vertical
CN115581232B (zh) 高效抑制梨小食心虫的李小食心虫性诱剂及其制备方法
Klinkong Vegetable grafting in Thailand
Pakyari et al. Mutual interference of Scolothrips longicornis Priesner (Thysanoptera: Thripidae) on Tetranychus urticae Koch (Acari: Tetranychidae)
Dobrosavljevic et al. Influence of Curculio glandium (Marsham, 1802)(Coleoptera, Curculionidae) on Turkey oak (Quercus cerris L., 1753)(Fagales, Fagaceae) acorn germination.
JP6644299B2 (ja) 果菜類栽培施設へのチョウ目害虫の飛翔行動を合成超音波により阻害する方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22886993

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023556453

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A