WO2023054286A1 - 車両用アンテナ装置 - Google Patents

車両用アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023054286A1
WO2023054286A1 PCT/JP2022/035786 JP2022035786W WO2023054286A1 WO 2023054286 A1 WO2023054286 A1 WO 2023054286A1 JP 2022035786 W JP2022035786 W JP 2022035786W WO 2023054286 A1 WO2023054286 A1 WO 2023054286A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
antenna
width direction
window glass
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/035786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英明 東海林
淳 信岡
彰一 竹内
稔貴 佐山
友祐 加藤
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2023054286A1 publication Critical patent/WO2023054286A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle antenna device.
  • V2X Vehicle to Everything
  • 5G fifth-generation mobile communication system
  • the vehicle is equipped with a communication antenna for V2X, which is sometimes arranged near the windshield in the vehicle interior (see International Publication No. 2019/208453).
  • both the electronic device and the communication antenna may be attached to the upper side of the windshield.
  • the communication antenna and the electronic device may obstruct the driver's field of vision. Therefore, in order to solve these problems, it is necessary to arrange the communication antenna and the electronic device in the vicinity of the windshield while maintaining a constant distance in the vehicle width direction.
  • an in-vehicle unit mounted with an electronic device such as an imaging device, which is fixed by a bracket and covered by a cover member, is usually mounted in the center of the vehicle width above the windshield inside the vehicle. Therefore, when the communication antenna is separated from the electronic device by a predetermined distance in the vehicle width direction, the communication antenna is arranged biased in one direction in the vehicle width direction with respect to the central portion of the vehicle width. In this case, there is a problem that the antenna gain in a predetermined direction tends to decrease in radio waves in the frequency band transmitted and received by the communication antenna, making it difficult to obtain desired directivity.
  • the present disclosure provides a communication antenna provided on the vehicle window glass so as to be separated in the vehicle width direction from the electronic device provided in the upper part of the vehicle window glass or in the center in the vehicle width direction near the upper part.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle antenna device capable of suppressing a decrease in antenna gain in a predetermined direction and having excellent directivity.
  • a vehicle antenna device includes: a vehicle window glass that can be attached to a vehicle so as to constitute at least one of a windshield and a rear glass; A vehicle interior of the vehicle window glass having an electronic device provided at an upper portion of the window glass in the vehicle vertical direction or at a center portion in the vehicle width direction near the upper portion, and a radiation surface for transmitting and receiving radio waves in a predetermined frequency band.
  • the vehicle window mounted on the vehicle at a predetermined distance in the vehicle width direction from a reference position, which is the center of the electronic device in the vehicle width direction, provided at the upper portion of the window glass or at the central portion near the upper portion.
  • a reference position which is the center of the electronic device in the vehicle width direction
  • a second end portion opposite to the reference position side from a first end portion of the radiation surface on the reference position side corresponds to the vehicle window glass.
  • the radiation surface is inclined with respect to the vehicle width direction and the vehicle front-rear direction so as to be positioned on the lower edge side of the .
  • the vehicle window glass is provided with the The antenna gain of the communication antenna can be suppressed in a predetermined direction, and the directivity is excellent.
  • FIG. 1 is a plan view seen from a vertical direction of a vehicle to which a vehicle antenna device according to an embodiment of the present disclosure is applied;
  • FIG. Schematic side view of the front part of the vehicle as seen along arrow DRf in FIG. 1 and the rear part of the vehicle as seen along arrow DRf in FIG. 1 showing the roof, windshield and rear glass in cross-section.
  • It is a diagram. 1 is a front view of a vehicle antenna device and a roof;
  • FIG. 1 is a side view of a vehicle antenna device showing a windshield in cross section;
  • FIG. 1 is a perspective view of a part of a vehicle antenna device and a front edge of a roof;
  • FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view of the vehicle antenna device taken along line 6-6 in FIG.
  • FIG. 3 1 is a schematic plan view of a vehicle antenna device
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing directivity measurement results of the vehicle antenna device of Example 1 in which the distance WP is 200 mm and the inclination angle ⁇ H is 20°
  • FIG. 10 is a diagram showing directivity measurement results of the vehicle antenna device of Example 2 in which the distance WP is 200 mm and the inclination angle ⁇ H is 30°
  • FIG. 10 is a diagram showing directivity measurement results of the vehicle antenna device of Example 3 in which the distance WP is 200 mm and the inclination angle ⁇ H is 40°
  • FIG. 10 is a diagram showing directivity measurement results of the vehicle antenna device of Example 4 in which the distance WP is 200 mm and the inclination angle ⁇ H is 0°;
  • FIG. 10 is a diagram showing directivity measurement results of the vehicle antenna device of Example 5 in which the distance WP is 360 mm and the inclination angle ⁇ H is 25°;
  • FIG. 12 is a diagram showing directivity measurement results of the vehicle antenna device of Example 6 in which the distance WP is 360 mm and the inclination angle ⁇ H is 40°;
  • FIG. 10 is a diagram showing directivity measurement results of the vehicle antenna device of Example 7 in which the distance WP is 360 mm and the inclination angle ⁇ H is 55°;
  • FIG. 10 is a diagram showing directivity measurement results of the vehicle antenna device of Example 8 in which the distance WP is 360 mm and the inclination angle ⁇ H is 0°;
  • a vehicle antenna device 40A according to an embodiment of the present disclosure will be described below with reference to the accompanying drawings.
  • the vehicle antenna device 40A is simply referred to as “antenna device 40A.”
  • the antenna device 40A of this embodiment is provided in the vehicle 10 .
  • the X-axis shown in each drawing is parallel to the width direction of the vehicle 10
  • the Y-axis is parallel to the front-rear direction of the vehicle
  • the Z-axis is parallel to the vertical direction of the vehicle, and is also referred to as the "vertical direction”.
  • Arrow FR indicates the front in the vehicle longitudinal direction
  • arrow UP indicates the upper side in the vehicle vertical direction
  • arrow LF indicates the left side in the vehicle width direction.
  • the XY plane is a plane passing through the X axis and the Y axis and is also called a "horizontal plane". That is, in the following description, the vehicle 10 is positioned on a horizontal plane, the vertical direction of the vehicle is aligned with the vertical direction, the XY plane is aligned with the horizontal plane, and the vertical direction corresponds to the normal direction to the horizontal plane. Furthermore, the XZ plane is a plane passing through the X axis and the Z axis, and the YZ plane is a plane passing through the Y axis and the Z axis.
  • a vehicle 10 has a vehicle body 12 including a metal body.
  • This metal body includes, for example, a roof portion 14 , an A pillar (front pillar) 16 and a C pillar (rear pillar) 20 .
  • the roof portion 14 is a portion forming the upper portion of the vehicle body 12 .
  • the upper ends (rear ends) of the pair of left and right A-pillars 16 are connected to front edge portions (flanges) 14A of the roof portion 14, respectively.
  • the left and right A-pillars 16 are inclined with respect to the Y-axis and the Z-axis so that the lower ends are positioned forward of the upper ends in a side view of the vehicle body 12 (viewpoint from the X-axis direction). Further, the left and right A-pillars 16 are arranged along the X and Y axes so that the lower end (front end) is located outside the upper end (rear end) in the vehicle width direction when viewed from the vertical direction (Z-axis direction). incline against
  • Upper end portions (front end portions) of the pair of left and right C-pillars 20 are connected to rear edge portions (flanges) 14B of the roof portion 14, respectively.
  • the left and right C-pillars 20 are oriented with respect to the Y-axis and Z-axis so that the lower end (rear end) is located behind the upper end (front end) in a side view of the vehicle body 12 (viewpoint from the X-axis direction). incline.
  • the left and right C-pillars 20 are arranged along the X and Y axes so that the lower end (rear end) is located outside the upper end (front end) in the vehicle width direction when viewed from the vertical direction (Z-axis direction). incline against
  • a substantially rectangular front opening 22 is formed in the front part of the vehicle body 12 .
  • the upper edge of the front opening 22 is adjacent to the front edge 14A of the roof portion 14, and the left and right side edges of the front opening 22 are adjacent to the left and right A-pillars 16, respectively.
  • a windshield (vehicle window glass) 28 is fitted in the front opening 22, and the peripheral edge of the windshield 28 is fixed to the peripheral edge of the front opening 22 with an adhesive such as urethane resin.
  • the windshield 28 is inclined at an angle .theta.1 with respect to the XY plane 70 corresponding to the horizontal plane so that the lower end is positioned forward of the upper end when viewed from the side.
  • the windshield 28 is one component of the antenna device 40A.
  • a substantially rectangular rear opening 24 is formed in the rear portion of the vehicle body 12 .
  • the upper edge of the rear opening portion 24 is adjacent to the rear edge portion 14B of the roof portion 14, and the left and right side edge portions of the rear opening portion 24 are adjacent to the left and right C-pillars 20, respectively.
  • a rear glass (vehicle window glass) 34 is fitted in the rear opening 24, and the peripheral edge of the rear glass 34 is fixed to the peripheral edge of the rear opening 24 with an adhesive such as urethane resin.
  • the rear glass 34 is inclined at an angle .theta.2 with respect to the XY plane 70 corresponding to the horizontal plane so that the lower end is located behind the upper end in a side view.
  • the rear glass 34 is not limited to the example of being attached to the vehicle body 12 shown in FIG. 1, and is attached to the back door so as to cover the opening formed in the resin back door having metal reinforcement (not shown). Anything is fine.
  • a hollow box-shaped body is provided in the vehicle width direction central portion of the upper portion in the vehicle vertical direction of the main surface (rear surface) of the windshield 28 on the interior side of the vehicle interior, facing the main surface.
  • a case 30 is provided.
  • the case 30 may be directly attached to the main surface of the windshield 28 using an adhesive or the like, or may be attached using a bracket (not shown) that fixes the vehicle body 12 and the case 30 .
  • a spacer fixed to the case 30 may be attached to the main surface of the windshield 28 using an adhesive or the like.
  • One or more electronic devices 32 are housed inside the case 30 . These electronic devices 32 include, for example, visible light cameras, millimeter wave radars, and rain sensors. Note that the electronic device 32 may be fixed to the windshield 28 in the vehicle compartment, and the case 30 does not necessarily cover the periphery of the electronic device 32 .
  • the distance and the vertical distance between the upper edge 34U and the lower edge 34D of the rear window 34 are defined as Lud.
  • a predetermined portion of the middle portion of the vehicle window glass in the vertical direction is defined as Pm.
  • the vertical distance between the upper edges 28U, 34U of the vehicle window glass and the portion Pm when the vehicle window glass is fixed to the vehicle 10 is defined as Lm.
  • the center point of the electronic device 32 in the vehicle width direction when the vehicle 10 is viewed from the vertical direction is defined as a reference position CP1.
  • 1 is the center line of the vehicle 10 passing through the reference position CP1 in the Y-axis direction (vehicle traveling direction) when the vehicle 10 is viewed from above.
  • the "reference position of the electronic device 32" shall coincide with the reference position CP1.
  • the reference position CP1 is regarded as the reference position of the electronic device 32.
  • the phrase “the electronic device 32 is provided at the center of the main surface of the vehicle interior side of the vehicle window glass (the windshield 28 and the rear glass 34) in the vehicle width direction” means that the electronic device 32 is provided in the vertical direction. It means that at least part of the device 32 (case 30) is positioned on the centerline CL.
  • a communication antenna which is one of the constituent elements of the antenna device 40A, is mounted on the upper portion of the main surface of the windshield 28 in the vertical direction of the vehicle via a bracket (not shown) or the like. 50 is attached.
  • the communication antenna 50 of the present embodiment is, for example, a vertically polarized antenna that has a higher antenna gain for transmitting and receiving vertically polarized waves than for horizontally polarized waves.
  • the communication antenna 50 may be a horizontally polarized antenna whose antenna gain is higher for transmitting and receiving horizontally polarized waves than for vertically polarized waves, and the antenna gain for vertically polarized waves and the antenna gain for horizontally polarized waves are at the same level. It can be an antenna.
  • the V2X antenna to be described below is an antenna capable of transmitting and receiving in particular vertically polarized waves, and can use radio waves in the 5.8 GHz band or the radio waves in the 5.9 GHz band.
  • the level of interference between the electronic device 32 and the antenna 50 changes depending on the shortest distance between the parts that transmit radio waves.
  • the shortest distance is preferably 50 mm or longer, preferably 70 mm or longer, more preferably 100 mm or longer, even more preferably 150 mm or longer, and particularly preferably 180 mm or longer.
  • this shortest distance is too far, the occupant's field of vision may be blocked in a wide range, so the shortest distance may be appropriately set as long as appropriate isolation can be obtained.
  • the distance of the antenna 50 from the A-pillar 16 may be 20 mm or more, preferably 30 mm or more, more preferably 50 mm or more, even more preferably 80 mm or more, and particularly preferably 100 mm or more.
  • the communication antenna 50 (hereinafter simply referred to as "antenna 50") of the vehicle antenna device 40A according to this embodiment will be described.
  • the antenna 50 of the present embodiment includes a dielectric base material 52, a conductor plate 54, a radiation plate (radiation conductor) 56, a feeding portion 60, a connection conductor 62, Prepare.
  • the antenna 50 may include a first element 66 and a second element 68, as will be described later.
  • the antenna 50 of this embodiment is a patch antenna (microstrip antenna).
  • the antenna 50 of the present embodiment can be used, for example, as the V2X antenna described above, but the antenna 50 may be configured to transmit and receive radio waves in a band different from these.
  • the dielectric base material 52 is a plate-like or film-like dielectric layer whose main component is a dielectric.
  • the term "plate-like or film-like” as used herein may have a three-dimensional shape, and includes, for example, a convex shape, a concave shape, and a wavy shape.
  • the “plate-like or film-like” of the conductor plate 54, the radiation plate 56, the first element 66 and the second element 68 are the same. However, the conductor plate 54, the radiation plate 56, the first element 66 and the second element 68 preferably have a planar shape (two-dimensional shape). If these members have a planar shape, it becomes easier to predict the antenna gain characteristics of the antenna 50 . As is clear from FIGS.
  • the dielectric substrate 52 is a rectangular parallelepiped, and its front shape is a rectangle whose X-axis dimension is larger than its Z-axis dimension.
  • the dielectric base material 52 may be square with the same dimension in the X-axis direction and the Z-axis direction.
  • the dielectric base material 52 has a surface 52A that is one surface in the thickness direction and a surface 52B that is the other surface.
  • the surface 52A and the surface 52B are planes parallel to each other.
  • the dielectric base material 52 may be composed of, for example, a glass epoxy substrate or the like, or may be composed of a dielectric sheet.
  • the dielectric material included in the dielectric substrate 52 may be, for example, glass such as quartz glass, ceramics, fluorine-based resin such as polytetrafluoroethylene, liquid crystal polymer, or cycloolefin polymer. However, the dielectric material may be a material different from these.
  • a conductor plate 54 is provided on the surface 52A of the dielectric base material 52 .
  • the conductor plate 54 functions as a ground for the antenna 50.
  • the conductor plate 54 is a plate-like or film-like conductor. Both sides of the conductor plate 54 in the thickness direction are parallel to each other. Examples of materials that constitute the conductor plate 54 include silver and copper, but materials other than silver and copper may also be used.
  • the front shape of the illustrated conductor plate 54 is a square whose dimension in the X-axis direction is smaller than that of the dielectric substrate 52 . However, the front shape of the conductor plate 54 may be a shape other than a square.
  • the front shape of the conductor plate 54 may be rectangular, polygonal, or circular.
  • a radiation plate 56 is provided on the surface 52B of the dielectric base material 52 .
  • the radiation plate 56 is a plate-like or film-like conductor, and its area is smaller than that of the conductor plate 54 .
  • the radiation plate 56 is a planar layer, and the radiation surface 56C, which is its front surface, is flat. As shown in FIG. 2, a normal Dnf of the radiation surface 56C extending forward from the radiation surface 56C passes through the windshield 28. As shown in FIG.
  • the normal Dnf in FIG. 2 is the normal when the inclination angle ⁇ , which will be described later, is 0°.
  • Radiation plate 56 functions as a radiation element of antenna 50 . Examples of materials that constitute the radiation plate 56 include silver and copper, but materials other than silver and copper may also be used.
  • the illustrated radiation plate 56 has a square front shape. However, the front shape of the radiation plate 56 may be a shape other than a square. For example, the front shape of the radiation plate 56 may be polygonal or circular.
  • the power supply part 60 is a part to which power is supplied in a contact or non-contact manner, and is a part to which one end of a power supply line (not shown) is connected or in close proximity.
  • feed lines include coaxial cables, microstrip lines, and coplanar feed lines.
  • the other end of the feed line is connected to a communication device that uses an antenna 50 to communicate with the outside of the vehicle.
  • connection conductor 62 of the present embodiment is provided inside a through hole penetrating the dielectric substrate 52, which is a medium between the conductor plate 54 and the radiation plate 56, in the plate thickness direction.
  • the connection conductor 62 is, for example, a core wire of a coaxial cable or a conductor pin, but the connection conductor 62 is not limited to these.
  • One end of the connection conductor 62 is connected to the feeding section 60 , and the other end is connected to the connection point 56 A of the radiation plate 56 .
  • One end of the connection conductor 62 is not in contact with the conductor plate 54 .
  • the connection point 56A is separated from the center of gravity 56B of the radiation plate 56 when viewed from the front.
  • connection conductor 62 in the case where the medium between the conductor plate 54 and the radiation plate 56 contains space (air) is, for example, the core wire or conductor pin of a coaxial cable, but the connection conductor 62 in this case is limited to these.
  • the center of gravity 56B of the radiation plate 56 and the center of gravity 54A of the conductor plate 54 are positioned on a straight line PL passing through the radiation plate 56 in its thickness direction. In such a configuration, the antenna gain of the antenna 50 in the direction from the conductor plate 54 side to the radiation plate 56 side is improved.
  • the antenna 50 may further include at least one of the first element 66 and the second element 68, which are parasitic conductors.
  • the first element 66 and the second element are separated from each other in the vehicle width direction (horizontal direction) and provided on the surface 52B of the dielectric base material 52 .
  • at least one of the first element 66 and the second element 68 may be arranged away from the surface 52B of the dielectric base material 52 on the arrow FR side of the Y-axis, and may be spaced apart on the opposite side of the
  • the radiation plate 56 is positioned between the first element 66 and the second element 68 .
  • FIG. 7 when viewing the antenna 50 along the Z-axis, (radiating surface 56C of) the radiation plate 56, the first element 66, and the second element 68 are located on the same plane.
  • the antenna 50 is arranged so that each normal Dnef extending forward from the first element 66 and the second element 68 passes through the windshield 28, as shown in FIG.
  • the normal line Dnef in FIG. 2 is the normal line when the inclination angle ⁇ , which will be described later, is 0°.
  • the first element 66 and the second element 68 are symmetrical with respect to the symmetry axis SX passing through the connection point 56A when viewed from the front, and the radiation plate 56 is symmetrical with respect to the symmetry axis SX. Symmetry with respect to SX.
  • the antenna gain of the antenna 50 in the vehicle width direction is improved.
  • the antenna gain of the antenna 50 in the longitudinal direction of the vehicle tends to be large, and the antenna gain of the antenna 50 in the lateral direction of the vehicle tends to be relatively small.
  • the areas of the first element 66 and the second element 68 may be smaller than the area of the conductor plate 54 and smaller than the area of the radiation plate 56 .
  • the size relationship of the areas of the first element 66, the second element 68, the conductor plate 54, and the radiation plate 56 is not limited to this.
  • the area of at least one of the first element 66 and the second element 68 may be larger than the area of the radiation plate 56 as long as the antenna 50 can satisfy the desired directivity.
  • first element 66 and the second element 68 examples include silver and copper, but materials other than silver and copper may also be used.
  • the front shape of the first element 66 and the second element 68 is rectangular in the drawing, they may be in a shape other than rectangular.
  • the front shapes of the first element 66 and the second element 68 may be square, triangular, polygonal with pentagons or more, or circular.
  • the antenna gain of the antenna 50 (located near the windshield) in the front direction of the vehicle is appropriately dispersed to the antenna gain in the width direction of the vehicle.
  • the antenna 50 tends to obtain an appropriate antenna gain in both the vehicle forward direction and the vehicle width direction.
  • the 90° direction in the simulation results of the antenna gain of the antenna 50 is the right side in the vehicle width direction (see FIG. 1), and the 270° direction is the left side in the vehicle width direction.
  • the 0° direction in the simulation result of the antenna gain of the antenna 50 is the front side (traveling direction) in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the antenna 50 is configured such that the radiation surface 56C of the radiation plate 56, the first element 66 and the second element 68 are positioned on the same plane.
  • the right end portion of the antenna 50 is the first end portion 50E1
  • the left end portion of the antenna 50 is the second end portion. 50E2. That is, the right end portion of the first element 66 is defined as a first end portion 50E1
  • the left end portion of the second element 68 is defined as a second end portion 50E2.
  • the antenna 50 is attached to the upper portion of the main surface of the windshield 28 on the interior side of the vehicle in the specific inclined state shown in FIG.
  • the specific tilted state of the antenna 50 means that the second end 50E2 is positioned closer to the lower edge of the windshield 28 than the first end 50E1 when viewed from the vertical direction (Z-axis direction) of the vehicle 10. state. That is, the specific tilted state is a tilted state in which the radiation surface 56C of the radiation plate 56 (and the first element 66 and the second element 68) is tilted with respect to the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the second end portion 50E2 of the antenna 50 in the specific inclined state is located on the front side in the vehicle front-rear direction from the first end portion 50E1.
  • the angle (tilt angle) between the antenna 50 in the specific tilted state and the vehicle width direction (X-axis) in plan view is defined as ⁇ H [°] (0° ⁇ H ⁇ 90°).
  • ⁇ H [°] (0° ⁇ H ⁇ 90°).
  • 15° ⁇ H ⁇ 60° is preferable, and 20° ⁇ H ⁇ 55° is more preferable.
  • the distance in the vehicle width direction from the center line CL to the center position CP2 of the antenna 50 is defined as WP [mm].
  • a symbol AL shown in FIG. 1 is an imaginary straight line that passes through the center position CP2 in the Y-axis direction when viewed from the vertical direction.
  • the center position CP2 of the antenna 50 is the geometric center of the antenna 50 and corresponds to the center of gravity of the radiation plate 56, for example.
  • WA [mm] the width of the vehicle 10 at the same longitudinal position as the center position CP2
  • the following formula (1a) holds.
  • the antenna device 40A can be designed so that 100 mm ⁇ WP ⁇ 500 mm.
  • WP may be less than 100 mm or greater than 500 mm depending on the width of WA.
  • Equation (2a) the following equation (2a) holds between ⁇ H, WP, and WA.
  • ⁇ WP/(WA/2) ⁇ 100 ⁇ in Equation (2a) represents the relative position of the antenna 50 in the vehicle width direction with respect to the vehicle width WA of the vehicle 10 . 0.50 ⁇ H/ ⁇ (WP/(WA/2)) ⁇ 100 ⁇ 2.00 Expression (2a)
  • the following formula (2b) holds between ⁇ H, WP, and WA, and more preferably that the formula (2c) holds, and the formula (2d) holds: It is more preferable when the formula (2e) is satisfied, and particularly preferable when the formula (2e) is satisfied.
  • Expression (2b) 0.65 ⁇ H/ ⁇ (WP/(WA/2)) ⁇ 100 ⁇ 1.90
  • Expression (2c) 0.80 ⁇ H/ ⁇ (WP/(WA/2)) ⁇ 100 ⁇ 1.50
  • Expression (2d) 0.85 ⁇ H/ ⁇ (WP/(WA/2)) ⁇ 100 ⁇ 1.25 Expression (2e)
  • the elevation angle and depression angle of the antenna 50 will be explained.
  • the inclination angle ⁇ of the radiation surface 56C of the radiation plate 56 with respect to the vertical direction 71 is ⁇ 15° or less.
  • the antenna 50 is installed so that
  • the arrow DRf in FIG. 1 is parallel to the width direction of the antenna 50 in plan view.
  • the value of the inclination angle ⁇ becomes + (plus).
  • the value of the inclination angle ⁇ becomes - (minus).
  • the elevation angle between the normal direction of the radiation surface 56C of the radiation plate 56 and the horizontal plane should be greater than 0° and equal to or less than +15°.
  • the depression angle between the normal direction of the radiation surface 56C of the radiation plate 56 and the horizontal plane should be less than 0° and -15° or more.
  • the magnitude of the elevation angle is + (plus) and the magnitude of the depression angle is - (minus).
  • the antenna 50 when the antenna 50 satisfies a predetermined directivity in the horizontal plane, if the elevation angle or the depression angle of the radiation plane 56C becomes too large, the antenna gain in the horizontal plane direction is reduced. reduces the efficiency of transmission and reception of radio waves along the horizontal plane. Thus, if the inclination angle ⁇ of the radiation surface 56C of the radiation plate 56 exceeds ⁇ 15°, the antenna gain balance in the direction parallel to the XY plane 70 in the antenna 50 may be lost.
  • the inclination angle ⁇ of the radiation surface 56C of the radiation plate 56 of the antenna 50 is preferably ⁇ 10° or less, more preferably ⁇ 5° or less, still more preferably ⁇ 1° or less, and most preferably 0°.
  • the conductor of the vehicle
  • the conductor (of the vehicle) should not be arranged until ⁇ is in the range of 0° to 20°, and 30°. It is preferred if the conductors are not placed to the extent, and more preferred if the conductors are not placed to the extent of 45°.
  • the conductor (of the vehicle) should not be placed within the range of ⁇ from 0° to -20°, and the conductor should be placed within the range of -30°. It is preferable if the conductor is not placed to the -45° range.
  • the conductors that may be arranged in the front direction and the normal direction of the radiation surface 56C include, for example, a conductor that extends vertically to heat the windshield and extends across the width of the vehicle. There are heating wires arranged on the windshield at predetermined intervals in the direction.
  • Examples 1 to 3 and Examples 5 to 7, which are examples of the above embodiment, will be described in comparison with Examples 4 and 8, which are comparative examples.
  • 3 to 5 and 7 the dimensions of each part of the antenna 50 of each example 1 to 8, represented by symbols L20, L21, L50, L51, L53, L54, L55, L60, L61, L62, and L63
  • L55 is the distance in the Y-axis direction between the first element 66 and second element 68 and the radiation surface 56C.
  • L63 is the shortest distance between the antenna 50 and the metal body of the vehicle body 12; Note that L63 in this embodiment is the shortest distance between the upper edge portion of the conductor plate 54 and the front edge portion 14A of the roof portion 14. As shown in FIG. L20: 19 L21: 19 L50: 18 L51:2 L53:22 L54: 26 L55: 0 L60: 25 L61: 24 L62:3 L63: 35 again, ⁇ 1: 22.5° WA: 1900mm WP: 200mm ⁇ : 0° is.
  • WP and ⁇ H in Examples 1-4 are the following values. ⁇ Example 1> WP: 200mm ⁇ H: 20° ⁇ Example 2> WP: 200mm ⁇ H: 30° ⁇ Example 3> WP: 200mm ⁇ H: 40° ⁇ Example 4> WP: 200mm ⁇ H: 0°
  • FIG. 8 to 11 show an example of directivity measurement results of the antennas 50 of Examples 1 to 4.
  • FIG. Each of these figures shows simulation results of antenna gain in each direction on the XY plane 70 .
  • 90° represents the right side in the vehicle width direction
  • 270° represents the left side in the vehicle width direction
  • represents the front side in the vehicle longitudinal direction
  • 180° represents the rear side in the vehicle longitudinal direction.
  • FIGS. 12 to 15 which will be described later.
  • the antenna gain in the range of 0° to +90° for the antennas 50 of Examples 1 to 3 where ⁇ H is greater than 0° antenna gain is better than
  • 10 Example 1
  • Example 10 Example 1
  • WP and ⁇ H in Examples 5-7 and 8 are the following values. ⁇ Example 5> WP: 360mm ⁇ H: 25° ⁇ Example 6> WP: 360mm ⁇ H: 40° ⁇ Example 7> WP: 360mm ⁇ H: 55° ⁇ Example 8> WP: 360mm ⁇ H: 0°
  • FIGS. 12 to 15 show an example of directivity measurement results of the antennas 50 of Examples 5 to 8.
  • the antenna gain in the range of 0° to +90° for the antennas 50 of Examples 5 to 7 where ⁇ H is greater than 0° antenna gain is better than
  • FIGS. 12 to 14 Example
  • the antenna 50 is arranged on the left side of the electronic device 32 in the antenna device 40A of the present embodiment.
  • ⁇ H is set to 0°
  • the antenna gain on the right side of the antenna device 40A tends to decrease due to radio wave interference occurring between the electronic device 32 and the antenna device 40A.
  • an area (NULL) in which the amount of radiation of radio waves is small is likely to occur.
  • the antenna gain of the antenna 50 in the range of 0° to ⁇ 90° is improved compared to when ⁇ H is 0°. That is, in this embodiment, nulls are less likely to occur in the range of 0° to +90°. That is, according to the present embodiment, the antenna 50 is provided on the windshield 28 so as to be spaced apart in the vehicle width direction from the electronic device 32 provided at the center of the upper portion of the windshield 28 in the vehicle width direction. Gain reduction can be suppressed.
  • the shortest distance between the conductor plate 54 and the metal body of the vehicle body 12, L 63 is set to 20 mm or more. Therefore, transmission and reception of radio waves by the antenna 50 are less likely to be disturbed by the metal body.
  • the number of antennas 50 provided on the windshield 28 is one. Therefore, compared to the case where the windshield 28 is provided with a plurality of antennas 50 , the area occupied by the antennas 50 in the vehicle interior space is narrower, and the visibility of the occupants of the vehicle 10 is less likely to be obstructed by the antennas 50 . Furthermore, compared to the case where the windshield 28 is provided with a plurality of antennas 50, the wiring structure and electric circuit applied to the antennas 50 can be simplified. Furthermore, for example, if the antenna 50 is a V2X antenna that transmits and receives vertically polarized waves in the 5.8 GHz band or 5.9 GHz band, one antenna 50 can realize good V2X communication.
  • one or a plurality of electronic devices 32A are housed in the central portion in the vehicle width direction of the upper portion in the vehicle vertical direction of the main surface (front surface) of the rear glass 34 on the interior side of the vehicle.
  • the antenna 50A located on the right side of the case 30A may be attached to the upper portion of the main surface of the rear glass 34 on the inside of the passenger compartment in a specific inclined state.
  • the case 30A has the same structure as the case 30, and the antenna 50A has the same structure as the antenna 50.
  • FIG. In this case, the rear glass 34 and the antenna 50A are components of the antenna device 40B.
  • resin-made aeroparts such as a roof spoiler, rear spoiler, and tailgate spoiler may be provided away from the main surface of the rear glass 34, and the electronic device 32A may be attached to the aeroparts.
  • the electronic device 32 ⁇ /b>A may not be provided above the main surface of the rear glass 34 on the vehicle interior side, and may be separated from the main surface of the rear glass 34 . That is, the electronic device 32A may be provided near the top of one of the main surfaces of the rear glass 34 .
  • the electronic device 32A is provided near the top of one of the main surfaces of the rear glass 34" means that the electronic device 32A and the top of one of the main surfaces of the rear glass 34 are separated by 200 mm or less.
  • the electronic devices 32A are provided in the vehicle 10 so as to be separated from each other by a distance.
  • the electronic device 32A may also be provided in the vicinity of the upper portion of the main surface of the rear glass 34 on the outside of the vehicle. Even when the electronic device 32A is provided in the vicinity of the upper portion of one of the main surfaces of the rear glass 34 as described above, the electronic device 32A is provided in the central portion of the rear glass 34 in the vehicle width direction. That is, as shown in FIG. 1, at least part of the electronic device 32A (case 30A) is positioned on the center line CL when viewed from the vertical direction.
  • the electronic device 32A provided in the vicinity of the upper portion of the rear glass 34 include an antenna with a built-in spoiler, an imaging device such as a visible light camera, a high mount stop lamp, and the like.
  • the specific inclined state of the antenna device 40B means that the radiation surface 56C, which is the rear surface of the radiation plate 56 (and The first element 66 and the second element 68) are inclined with respect to the X-axis direction and the Y-axis direction. That is, the second end portion 50E2 of the antenna 50A in the specific tilted state is located on the rear side in the vehicle front-rear direction from the first end portion 50E1. Regarding the tilt angle ⁇ H [°] between the antenna 50A in the specific tilted state and the vehicle width direction (X-axis) in plan view, 0 ⁇ H ⁇ 90 is established. In order to improve the antenna gain of the antenna 50A, 15 ⁇ H ⁇ 60 is preferable.
  • the antenna gain of the antenna 50A is further improved.
  • ⁇ H of the antenna 50A is set to be greater than 0° under the condition of less than 90°, the antenna 50A is more likely to move from 0° to ⁇ 90° in the horizontal plane than when ⁇ H is 0°, regardless of the magnitude of WP.
  • Antenna gain in the range of is improved.
  • the antenna gain in the range of 0° to ⁇ 60° is improved.
  • 90° represents the left side in the vehicle width direction
  • 270° represents the right side in the vehicle width direction
  • represents the rear side in the vehicle longitudinal direction
  • 180° represents the front side in the vehicle longitudinal direction.
  • the measurement results of the directivity of the antenna 50A in this case are almost the same as those shown in FIGS. 8-10 and 12-14.
  • is preferably ⁇ 15° or less.
  • the inclination angle ⁇ is preferably ⁇ 10° or less.
  • the inclination angle ⁇ is more preferably ⁇ 5° or less, more preferably ⁇ 1° or less, and optimally 0°.
  • the antenna 50A When the antenna 50A is provided on the rear glass 34 of the vehicle 10, the antenna 50 may or may not be provided on the windshield 28 of the vehicle 10. When the antenna 50 is provided on the windshield 28 and the antenna 50A is provided on the rear glass 34 in the manner shown in FIG. A desired antenna gain can be achieved.
  • the center position CP2 of the antenna 50 may be positioned to the right of the reference position CP1 of the electronic device 32. Further, when the electronic device 32A and the antenna 50A are attached to the rear glass 34, the center position CP2 of the antenna 50A may be positioned to the left of the reference position CP1 of the electronic device 32A.
  • the center position CP2 of the antenna 50 When the center position CP2 of the antenna 50 is positioned to the left of the reference position CP1 of the electronic device 32, the right end of the antenna 50 and the left end of the electronic device 32 are on a straight line parallel to the center line CL in plan view from the vertical direction. may be located in Similarly, when the center position CP2 of the antenna 50 is positioned to the right of the reference position CP1 of the electronic device 32, the left end of the antenna 50 and the right end of the electronic device 32 are parallel to the center line CL in plan view from the vertical direction. may be on a straight line.
  • center position CP2 of the antenna 50A when the center position CP2 of the antenna 50A is located on the right side of the reference position CP1 of the electronic device 32A, the left end of the antenna 50A and the right end of the electronic device 32A are parallel to the center line CL in plan view from the vertical direction. It may be located on a straight line.
  • center position CP2 of the antenna 50A when the center position CP2 of the antenna 50A is positioned to the left of the reference position CP1 of the bracket 30A, the right end of the antenna 50A and the left end of the electronic device 32A are parallel to the center line CL in plan view from the vertical direction. It may be located on a straight line.
  • the medium between the conductor plate 54 and the radiation plate 56 of the antenna 50 and antenna 50A should include at least one of space (air) and a dielectric base material.
  • the medium is space (air)
  • the radiation plate 56, the conductor plate 54, the first element 66 and the second element 68 may be fixed to the bracket (not shown).
  • a plurality of antennas 50 may be attached to the windshield 28. Also, a plurality of antennas 50A may be attached to the rear glass 34 .
  • At least one of the antenna 50 and the antenna 50A may be a slot antenna.
  • the planar radiation surface of the slot antenna is inclined with respect to the vehicle width direction and the vehicle front-rear direction.
  • At least one of the first element 66 and the second element 68 may be omitted from at least one of the antenna 50 and the antenna 50A.
  • a back door (not shown) that opens and closes an opening provided at the rear of the vehicle 10 may be provided with the rear glass 34 .
  • Vehicle antenna device (antenna device) 50 50A (communication) antenna (patch antenna) 50E1 first end 50E2 second end 56 radiation plate (radiation conductor) 56C radiation surface 66 first element 68 second element 70 XY plane (horizontal plane) CL Center line CP1 Reference position CP2 Center position WA Vehicle width WP Distance inclination angle ⁇ H

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】車両用窓ガラスの上部又は上部近傍の車幅方向の中央部に設けられた電子機器から車幅方向に離れるように車両用窓ガラスに設けられた通信アンテナの所定方向のアンテナ利得が悪化することを抑制可能にする。 【解決手段】ウィンドシールド及びリアガラスの少なくとも一方を構成するように車両10に取付け可能な車両用窓ガラス28、34と、車両用窓ガラスの車両上下方向の上部又は上部近傍の車幅方向の中央部近傍に設けられた電子機器32と、車両用窓ガラスの上部に、放射面の法線が主面を通り抜けるように取り付けられたアンテナ50と、を備え、アンテナの車幅方向の中心位置CP2が、電子機器の車幅方向の中心である基準位置CP1から離れ、車両上下方向に見たときに、放射面の基準位置側の端部である第1端部50E1より基準位置側と反対側の端部である第2端部50E2が車両用窓ガラスの下縁部側に位置するように放射面が傾斜する。

Description

車両用アンテナ装置
 本開示は、車両用アンテナ装置に関する。
 近年、車両のウィンドシールドの上部には、様々な電子機器がブラケットによって固定され、車室内に取り付けられることがある。これらの電子機器には、例えば、可視光カメラ及びミリ波レーダーを含むセンサ類が含まれる。
 さらに近年では、車両の運転支援制御の進化にともない、GHz帯を含む高周波帯域の電波を用いて高速且つ大容量通信の試みが行われている。とくに、自動運転のレベルが向上するにしたがい、GHzの周波数帯域を利用する第5世代移動通信システム(5G)として、車車間通信及び路車間通信等のV2X(Vehicle to Everything)を用いた通信シス
テムが実現しつつある。そして、V2X通信システムにおいて、車両にはV2X用の通信アンテナが搭載されるが、これは車室内においてウィンドシールド近傍に配置されることがある(国際公開2019/208453号公報参照)。この場合、ウィンドシールドの上辺部に、上記電子機器及び通信アンテナの両方が取り付けられることがある。
 ここで、ウィンドシールド近傍に、通信アンテナと電子機器の間の距離を短くして配置する場合、通信アンテナと電子機器との間で電波の干渉が生じるおそれがある。また、通信アンテナと電子機器とを、ウィンドシールドの上下方向の距離を長くして干渉が生じないように配置する場合、通信アンテナ又は電子機器が運転者の視界を妨げるおそれがある。そのため、これらの問題を解決するためには、通信アンテナと電子機器との間で、車幅方向に一定の間隔を保って、両者をウィンドシールド近傍に配置する必要がある。
 しかし、ブラケットによって固定されカバー部材によって覆われた、撮像素子等の電子機器を搭載した車載用ユニットは、通常、車室内のウィンドシールドの上部の車幅の中央部に搭載される。そのため、通信アンテナを電子機器から車幅方向に所定距離だけ離間させると、通信アンテナは、車幅の中央部に対して車幅方向のいずれか一方に偏って配置される。この場合、通信アンテナが送受信する周波数帯域の電波における、所定方向のアンテナ利得が低下し易くなり、所望の指向性が得られ難くなる問題があった。
 本開示は上記事実を考慮し、車両用窓ガラスの上部又は上部近傍の車幅方向の中央部に設けられた電子機器から車幅方向に離れるように車両用窓ガラスに設けられた通信アンテナの、所定方向のアンテナ利得低下の抑制が可能で指向性に優れた車両用アンテナ装置を得ることを目的とする。
 本開示に係る車両用アンテナ装置は、ウィンドシールド及びリアガラスの少なくとも一方を構成するように車両に取り付け可能な車両用窓ガラスと、前記車両用窓ガラスが前記車両に取り付けられたときの、前記車両用窓ガラスの車両上下方向の上部又は前記上部近傍の車幅方向の中央部に設けられる電子機器と、所定の周波数帯の電波を送受信する放射
面を有し、前記車両用窓ガラスの車室内側の主面の前記上部に、前記放射面の法線が前記主面を通り抜けるように取り付けられた放射導体を備えるアンテナと、を備え、前記アンテナの車幅方向の中心位置が、前記車両用窓ガラスの前記上部又は前記上部近傍の前記中央部に設けられた前記電子機器の車幅方向の中心である基準位置から車幅方向に所定距離だけ離れ、前記車両に取り付けられた前記車両用窓ガラスを車両上下方向から見たとき、前記放射面の前記基準位置側の端部である第1端部より前記基準位置側と反対側の端部である第2端部が前記車両用窓ガラスの下縁部側に位置するように、前記放射面が車幅方向及び車両前後方向に対して傾斜した状態になる。
 本開示に係る車両用アンテナ装置によれば、車両用窓ガラスの上部又は上部近傍の車幅方向の中央部に設けられた電子機器から車幅方向に離れるように車両用窓ガラスに設けられた通信アンテナの、所定方向のアンテナ利得低下の抑制が可能で指向性に優れる。
本開示の実施形態に係る車両用アンテナ装置が適用された車両の鉛直方向から見た平面図である。 ルーフ部、ウィンドシールド及びリアガラスを断面視で示す、図1の矢印DRfに沿って見たときの車両の前部及び図1の矢印DRfに沿って見たときの車両の後部の模式的な側面図である。 車両用アンテナ装置及びルーフ部の正面図である。 ウィンドシールドを断面視で示す車両用アンテナ装置の側面図である。 車両用アンテナ装置の一部及びルーフ部の前縁部の斜視図である。 図3の6-6矢線に沿う車両用アンテナ装置の断面図である。 車両用アンテナ装置の模式的な平面図である。 距離WPが200mm且つ傾斜角θHが20°である例1の車両用アンテナ装置の指向性の測定結果を示す図である。 距離WPが200mm且つ傾斜角θHが30°である例2の車両用アンテナ装置の指向性の測定結果を示す図である。 距離WPが200mm且つ傾斜角θHが40°である例3の車両用アンテナ装置の指向性の測定結果を示す図である。 距離WPが200mm且つ傾斜角θHが0°である例4の車両用アンテナ装置の指向性の測定結果を示す図である。 距離WPが360mm且つ傾斜角θHが25°である例5の車両用アンテナ装置の指向性の測定結果を示す図である。 距離WPが360mm且つ傾斜角θHが40°である例6の車両用アンテナ装置の指向性の測定結果を示す図である。 距離WPが360mm且つ傾斜角θHが55°である例7の車両用アンテナ装置の指向性の測定結果を示す図である。 距離WPが360mm且つ傾斜角θHが0°である例8の車両用アンテナ装置の指向性の測定結果を示す図である。
 以下、添付図面を用いて本開示の実施形態に係る車両用アンテナ装置40Aについて説明する。なお、以下の説明では、車両用アンテナ装置40Aを単に「アンテナ装置40A」と称する。後述するように、本実施形態のアンテナ装置40Aは車両10に設けられる。各図中に適宜示されるX軸は車両10の車幅方向と平行であり、Y軸は車両前後方向と平行であり、Z軸は車両上下方向と平行であって「鉛直方向」ともいう。さらに矢印FRは車両前後方向の前方を示し、矢印UPは車両上下方向の上方を示し、矢印LFは車幅方向の左方を示す。また、XY平面とはX軸及びY軸を通る平面であり「水平面」ともいう
。即ち、以下の説明では、車両10が水平面上に位置しており、車両上下方向と鉛直方向とが一致し且つXY平面と水平面とが一致し、鉛直方向は水平面に対する法線方向に相当する。さらに、XZ平面とはX軸及びZ軸を通る平面であり、YZ平面とはY軸及びZ軸を通る平面である。
 図1に示されるように本実施形態に係る車両10は、金属ボディを含む車体12を有する。この金属ボディには、例えば、ルーフ部14、Aピラー(フロントピラー)16、Cピラー(リアピラー)20が含まれる。ルーフ部14は車体12の上部を構成する部位である。
 左右一対のAピラー16の上端部(後端部)は、ルーフ部14の前縁部(フランジ)14Aにそれぞれ接続されている。左右のAピラー16は車体12の側面視(X軸方向からの視点)において、下端部が上端部より前方に位置するようにY軸及びZ軸に対して傾斜する。さらに左右のAピラー16は、鉛直方向(Z軸方向)からの視点において、下端部(前端部)が上端部(後端部)より車幅方向の外側に位置するようにX軸及びY軸に対して傾斜する。
 左右一対のCピラー20の上端部(前端部)は、ルーフ部14の後縁部(フランジ)14Bにそれぞれ接続されている。左右のCピラー20は車体12の側面視(X軸方向から
の視点)において、下端部(後端部)が上端部(前端部)より後方に位置するようにY軸及びZ軸に対して傾斜する。さらに左右のCピラー20は、鉛直方向(Z軸方向)からの視点において、下端部(後端部)が上端部(前端部)より車幅方向の外側に位置するようにX軸及びY軸に対して傾斜する。
 車体12の前部には、略四角形状の前方開口部22が形成されている。前方開口部22の上縁部はルーフ部14の前縁部14Aに隣接し、前方開口部22の左右両側縁部は左右のAピラー16に隣接している。前方開口部22には、ウィンドシールド(車両用窓ガラス)28が嵌められ、ウィンドシールド28の周縁部が前方開口部22の周縁部にウレタン樹脂等の接着剤で固定されている。図2及び図4に示されるように、ウィンドシールド28は側面視において、下端部が上端部より前方に位置するように、水平面に相当するXY平面70に対して角度θ1で傾斜する。ウィンドシールド28はアンテナ装置40Aの構成要素の一つである。
 車体12の後部には、略四角形状の後方開口部24が形成されている。後方開口部24の上縁部はルーフ部14の後縁部14Bに隣接し、後方開口部24の左右両側縁部は左右のCピラー20に隣接している。後方開口部24には、リアガラス(車両用窓ガラス)34が嵌められ、リアガラス34の周縁部が後方開口部24の周縁部にウレタン樹脂等の接着剤で固定されている。図2に示されるように、リアガラス34は側面視において、下端部が上端部より後方に位置するように、水平面に相当するXY平面70に対して角度θ2で傾斜する。なお、リアガラス34は、図1に示される車体12に取り付ける例に限らず、(不図示の)金属製のリインフォースを有する樹脂製のバックドアに形成された開口部を覆うようにバックドアに取り付けるものでもよい。
 図1及び図2に示されるように、ウィンドシールド28の車室内側の主面(後面)の車両上下方向の上部の車幅方向の中央部には、当該主面と対向する中空箱状のケース30が設けられている。ケース30は、ウィンドシールド28の主面に接着剤等を用いて直接取り付けられてもよく、車体12とケース30とを固定する(不図示の)ブラケットを用いて取り付けられてもよい。また、ケース30に固定されたスペーサがウィンドシールド28の主面に接着剤等を用いて取り付けられてもよい。ケース30の内部には、1つ又は複数の電子機器32が収納されている。これらの電子機器32には、例えば、可視光カメラ
、ミリ波レーダー及びレインセンサが含まれる。なお、電子機器32は、車室内においてウィンドシールド28に固定されていればよく、必ずしもケース30によって電子機器32の周辺が覆われなくてもよい。
 ここで、図2に示されるように、車両用窓ガラス(ウィンドシールド28、リアガラス34)が車両10に固定されたときのウィンドシールド28の上縁28Uと下縁28Dとの間の鉛直方向の距離、及び、リアガラス34の上縁34Uと下縁34Dとの間の鉛直方向の距離をLudと定義する。さらに、車両用窓ガラスの鉛直方向の中間部の所定の部位をPmと定義する。さらに車両用窓ガラスが車両10に固定されたときの車両用窓ガラスの上縁28U、34Uと部位Pmとの鉛直方向の距離をLmと定義する。Lm/Lud=0.3のときの車両用窓ガラスの上縁28U、34Uと部位Pmとの間の領域が、本実施形態に係る「車両用窓ガラスの上部」に相当する。
 ここで図1に示されるように、鉛直方向から車両10を見たときの電子機器32の車幅方向の中心点を基準位置CP1と定義する。なお図1に示される符号CLは、平面視で車両10を見たときに基準位置CP1をY軸方向(車両進行方向)に通り抜ける車両10の中心線である。さらに本明細書において「電子機器32の基準位置」は基準位置CP1と一致するものとする。ただし、実際には電子機器32の車幅方向の中心である基準位置が鉛直方向からの視点で基準位置CP1と完全に一致せず、車幅方向に僅かにずれた場合であっても、本明細書においては、基準位置CP1を電子機器32の基準位置とみなす。
 さらに本明細書において「車両用窓ガラス(ウィンドシールド28、リアガラス34)の車室内側の主面の車幅方向の中央部に電子機器32が設けられる」とは、鉛直方向からの視点で電子機器32(ケース30)の少なくとも一部が中心線CL上に位置することを意味する。
 さらに図1及び図4に示されるように、ウィンドシールド28の主面の車両上下方向の上部には、図示を省略したブラケット等を介して、アンテナ装置40Aの構成要素の一つである通信アンテナ50が取り付けられている。本実施形態の通信アンテナ50は、例えば、水平偏波と比べて垂直偏波を送受信する方が、アンテナ利得が高い垂直偏波アンテナである。但し、通信アンテナ50は、垂直偏波と比べて水平偏波を送受信する方が、アンテナ利得が高い水平偏波アンテナでもよく、垂直偏波のアンテナ利得と水平偏波のアンテナ利得が同レベルのアンテナでもよい。以下、説明するV2X用アンテナは、とくに垂直偏波によって送受信が可能なアンテナであり、5.8GHz帯域の電波、又は、5.9GHz帯域の電波を利用できる。
 電子機器32とアンテナ50との距離は、離れている方が互いの電波の干渉を抑制できアイソレーションを確保できる。とくに、電子機器32とアンテナ50とは、電波を発信する部分どうしの最短距離により干渉のレベルが変化する。最短距離は、50mm以上であればよく、70mm以上が好ましく、100mm以上がより好ましく、150mm以上がさらに好ましく、180mm以上が特に好ましい。ただし、この最短距離が離れすぎると、乗員の視界を広範囲に遮ってしまうおそれがあるので、適度なアイソレーションが取れれば、その最短距離は適宜、設定してもよい。なお、最短距離が離れすぎると、アンテナ50がAピラー16に接近して、Aピラーの導体によって所定周波数の電波のアンテナ利得が低下するおそれがある。そのため、アンテナ50におけるAピラー16からの距離は、20mm以上であればよく、30mm以上が好ましく、50mm以上がより好ましく、80mm以上がさらに好ましく、100mm以上が特に好ましい。
 次に、本実施形態に係る車両用アンテナ装置40Aの通信アンテナ50(以下、単に「アンテナ50」という。)について説明する。図3~図7に示されるように、本実施形態
のアンテナ50は、誘電体基材52と、導体板54と、放射板(放射導体)56と、給電部60と、接続導体62と、を備える。なお、後述するように、アンテナ50は第1エレメント66及び第2エレメント68を備えてもよい。本実施形態のアンテナ50はパッチアンテナ(マイクロストリップアンテナ)である。本実施形態のアンテナ50は、例えば、上記のV2X用アンテナとして利用可能であるが、これらとは異なる帯域の電波を送受信可能なようにアンテナ50が構成されてもよい。
 誘電体基材52は、誘電体を主成分とする板状又は膜状の誘電体層である。なお、ここでいう「板状又は膜状」とは、3次元的な形状を有してもよく、例えば、凸状、凹状、波状のものも含む。導体板54、放射板56、第1エレメント66及び第2エレメント68についての「板状又は膜状」も同様である。ただし、導体板54、放射板56、第1エレメント66及び第2エレメント68は平面形状(2次元形状)が好ましい。これらの部材が平面形状の場合は、アンテナ50のアンテナ利得の特性を予測し易くなる。図5及び図6から明らかなように、誘電体基材52は直方体であり、且つ、正面形状はX軸方向寸法がZ軸方向寸法より大きい長方形である。但し、誘電体基材52は、X軸方向寸法とZ軸方向寸法が等しい正方形でもよい。誘電体基材52は、厚さ方向の一方の面である表面52Aと、他方の面である表面52Bとを有する。表面52A及び表面52Bは互いに平行な平面である。誘電体基材52は、例えば、ガラスエポキシ基板等によって構成されてもよいし、誘電体シートによって構成されてもよい。誘電体基材52に含まれる誘電体の材料は、例えば、石英ガラス等のガラス、セラミックス、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、液晶ポリマー、又はシクロオレフィンポリマーでもよい。但し、誘電体の材料は、これらとは別の材料でもよい。
 誘電体基材52の表面52Aには導体板54が設けられている。導体板54はアンテナ50のグランドとして機能する。導体板54は、板状又は膜状の導体である。導体板54の厚さ方向の両面は互いに平行である。導体板54を構成する材料としては、例えば、銀、銅が挙げられるが、銀及び銅とは異なる材料でもよい。図示の導体板54の正面形状は、誘電体基材52よりX軸方向寸法が小さい正方形である。但し、導体板54の正面形状は、正方形以外の形状でもよい。例えば、導体板54の正面形状は、長方形、多角形、又は、円形でもよい。
 誘電体基材52の表面52Bには放射板56が設けられている。放射板56は板状又は膜状の導体であり、その面積は導体板54よりも小さい。放射板56は平面状の層であり、その前面である放射面56Cは平面である。図2に示されるように、放射面56Cから前方に向かって延びる放射面56Cの法線Dnfは、ウィンドシールド28を通り抜ける。なお、図2の法線Dnfは、後述する傾斜角度αが0°のときの法線である。放射板56は、アンテナ50の放射素子として機能する。放射板56を構成する材料としては、例えば、銀、銅が挙げられるが、銀及び銅とは異なる材料でもよい。図示の放射板56の正面形状は正方形である。但し、放射板56の正面形状は、正方形以外の形状でもよい。例えば、放射板56の正面形状は、多角形、又は、円形でもよい。
 給電部60は、接触又は非接触で給電される部位であり、図示が省略された給電線路の一端が接続される又は近接する部位である。給電線路の具体例として、同軸ケーブル、マイクロストリップライン、コプレーナ給電線路などが挙げられる。給電線路の他端は、アンテナ50を利用して車外と通信する通信装置に接続される。
 本実施形態の接続導体62は、導体板54と放射板56との間の媒質である誘電体基材52をその板厚方向に貫通するスルーホールの内部に設けられている。接続導体62は、例えば、同軸ケーブルの芯線又は導体ピンであるが、接続導体62はこれらに限られない。接続導体62の一端は給電部60に接続され、他端は放射板56の接続点56Aに接続
される。接続導体62の一端は、導体板54に接触していない。図3に示されるように、正面視において接続点56Aは放射板56の重心56Bから離れている。なお、導体板54と放射板56との間の媒質が空間(空気)を含む場合の接続導体62は、例えば同軸ケーブルの芯線又は導体ピンであるが、この場合の接続導体62はこれらに限られない。図6に示されるように、放射板56をその厚さ方向に通り抜ける直線PL上に、放射板56の重心56B及び導体板54の重心54Aが位置する。このような構成の場合、導体板54側から放射板56側に向かう方向のアンテナ50のアンテナ利得が向上する。
 図3及び図7に示されるように、アンテナ50は、さらに、無給電導体である第1エレメント66及び第2エレメント68の少なくとも一方を設けてもよい。この場合、第1エレメント66及び第2エレメントは、車幅方向(水平方向)に互いに離れ、且つ、誘電体基材52の表面52Bに設けられている。ただし、第1エレメント66及び第2エレメント68の少なくとも一方は、誘電体基材52の表面52BよりもY軸の矢印FR側に離れて配置されてもよく、表面52BよりもY軸の矢印FRと反対側に離れて配置されてもよい。また、アンテナ50を誘電体基材52の厚さ方向に沿って見たとき、第1エレメント66と第2エレメント68との間に放射板56が位置する。さらに図7に示されるように、Z軸に沿ってアンテナ50を見たとき、放射板56(の放射面56C)、第1エレメント66、及び第2エレメント68は、同一平面上に位置する。
 また、アンテナ50は、図2に示されるように、第1エレメント66及び第2エレメント68から前方に向かって延びる各法線Dnefが、ウィンドシールド28を通り抜けるように配置される。なお、図2の法線Dnefは、後述する傾斜角度αが0°のときの法線である。さらに、アンテナ50は、図3に示されるように、第1エレメント66及び第2エレメント68が、正面視において接続点56Aを通る対称軸SXに関して互いに対称をなし、且つ、放射板56が対称軸SXに関して対称をなす。第1エレメント66及び第2エレメント68をこのような態様でアンテナ50に設けると、アンテナ50の車幅方向のアンテナ利得が向上する。なお、第1エレメント66及び第2エレメント68を備えない場合、アンテナ50の車両前後方向のアンテナ利得は大きくなり、アンテナ50の車幅方向のアンテナ利得は相対的に小さくなる傾向がある。
 第1エレメント66及び第2エレメント68の面積は、導体板54の面積より小さく且つ放射板56の面積より小さくてもよい。但し、第1エレメント66、第2エレメント68、導体板54及び放射板56の面積の大小関係はこれに限定されない。例えば、アンテナ50が所望の指向性を満たせれば、第1エレメント66及び第2エレメント68の少なくとも一方の面積は、放射板56の面積より大きくてもよい。
 第1エレメント66及び第2エレメント68を構成する材料としては、例えば、銀、銅が挙げられるが、銀及び銅とは異なる材料でもよい。また、図示の第1エレメント66及び第2エレメント68の正面形状は長方形であるが、長方形以外の形状でもよい。例えば、第1エレメント66及び第2エレメント68の正面形状は、正方形、三角形、五角形以上の多角形、又は、円形でもよい。
 とくに、第1エレメント66及び第2エレメント68の少なくとも一方を備える場合は、(ウィンドシールド近傍に配置した)アンテナ50の車両前方方向のアンテナ利得が車幅方向のアンテナ利得へ適度に分散される。さらに、第1エレメント66及び第2エレメント68の両方を備える場合は、アンテナ50は車両前方方向と車幅方向の両方において適切なアンテナ利得が得られやすくなる。
 本明細書では、アンテナ50のアンテナ利得のシミュレーション結果における90°方向とは、(図1を参照して)車幅方向の右側であり、270°方向とは車幅方向の左側で
ある。なお、本明細書においてアンテナ50のアンテナ利得のシミュレーション結果における0°方向とは、車両前後方向の前側(進行方向)である。
 ここで、図7に示すように、放射板56の放射面56C、第1エレメント66及び第2エレメント68が同一平面上に位置するように、アンテナ50が構成された場合を考える。ここで図1及び図3に示されるように、Y軸方向又はZ軸方向に車両10を見たときのアンテナ50の右端部を第1端部50E1、アンテナ50の左端部を第2端部50E2と定義する。即ち、第1エレメント66の右端部を第1端部50E1、第2エレメント68の左端部を第2端部50E2と定義する。
 アンテナ50は、図1に示される特定傾斜状態でウィンドシールド28の車室内側の主面の上部に取り付けられる。ここで、アンテナ50の特定傾斜状態とは、車両10の鉛直方向(Z軸方向)からの視点において、第1端部50E1より第2端部50E2がウィンドシールド28の下縁部側に位置する状態である。即ち、特定傾斜状態とは、放射板56の放射面56C(並びに第1エレメント66及び第2エレメント68)がX軸方向及びY軸方向に対して傾斜する傾斜状態である。即ち、特定傾斜状態にあるアンテナ50の第2端部50E2は、第1端部50E1より車両前後方向の前方側に位置する。ここで、特定傾斜状態にあるアンテナ50と車幅方向(X軸)とが平面視においてなす角度(傾斜角)をθH[°](0°<θH<90°)と定義する。なお、アンテナ50のアンテナ利得を向上させるためには、15°≦θH≦60°が好ましく、20°≦θH≦55°がより好ましい。
 さらに図1に示されるように、中心線CLからアンテナ50の中心位置CP2までの車幅方向の距離をWP[mm]と定義する。なお、図1に示された符号ALは、鉛直方向からの視点において中心位置CP2をY軸方向に通り抜ける仮想直線である。本明細書において、アンテナ50の中心位置CP2は、アンテナ50の幾何学的な中心であり、例えば放射板56の重心に相当する。さらに車両10の中心位置CP2と同じ前後方向位置における車幅をWA[mm]と定義する。本実施形態の車両10及びアンテナ装置40A(ウィンドシールド28、アンテナ50)では以下の式(1a)が成立する。
 
 (WA/2)×0.2≦WP≦(WA/2)×0.8・・・式(1a)
 
 例えば、WA=1900mmの場合、100mm≦WP≦500mmとなるように、アンテナ装置40Aを設計可能である。但し、WA=1900mmは、一例であるので、WAの幅により、WPは100mm未満でもよいし、500mmより大きくてもよい。
 また、本実施形態の車両10及びアンテナ装置40Aでは、以下の式(1b)が成立すると好ましく、式(1c)が成立するとより好ましい。
 
 (WA/2)×0.2≦WP≦(WA/2)×0.7・・・式(1b)
 (WA/2)×0.2≦WP≦(WA/2)×0.6・・・式(1c)
 
 さらに本実施形態の車両10及びアンテナ装置40Aでは、θH、WP、及びWAの間に、以下の式(2a)が成立する。
 なお、式(2a)の{WP/(WA/2)×100}は、アンテナ50の車両10の車幅WAに対する車幅方向の相対位置を表す。
 0.50≦θH/{(WP/(WA/2))×100}≦2.00・・・式(2a)
 また、本実施形態の車両10及びアンテナ装置40Aでは、θH、WP、及びWAの間
に、以下の式(2b)が成立すると好ましく、式(2c)が成立するとより好ましく、式(2d)が成立するとさらに好ましく、式(2e)が成立するととくに好ましい。
 
 0.60≦θH/{(WP/(WA/2))×100}≦1.95・・・式(2b)
 0.65≦θH/{(WP/(WA/2))×100}≦1.90・・・式(2c)
 0.80≦θH/{(WP/(WA/2))×100}≦1.50・・・式(2d)
 0.85≦θH/{(WP/(WA/2))×100}≦1.25・・・式(2e)
 
 次に、アンテナ50の仰角および俯角について説明する。図2に示されるように、車両10の前部を図1の矢印DRfに沿って左側から見たときに、放射板56の放射面56Cの、鉛直方向71に対する傾斜角度αが±15°以下となるように、アンテナ50が設置されると好適である。ここで図1の矢印DRfは、平面視においてアンテナ50の幅方向と平行である。また、図2に実線で示されたように、放射面56Cが鉛直方向71より後方に位置するとき傾斜角度αの値は+(プラス)になる。一方、図2に鎖線で示されたように、放射面56Cが鉛直方向71より前方に位置するとき傾斜角度αの値は-(マイナス)になる。言い換えると、傾斜角度αが0°超である場合、放射板56の放射面56Cの法線方向と水平面とがなす仰角が、0°より大きく且つ+15°以下になるとよい。さらに、傾斜角度αが0°未満である場合、放射板56の放射面56Cの法線方向と水平面とがなす俯角が、0°より小さく且つ-15°以上になるとよい。なお、本明細書では仰角の大きさは+(プラス)であり、俯角の大きさは-(マイナス)である。
 とくに、アンテナ50が、水平面において所定の指向性を満たす場合、放射面56Cの仰角や俯角が大きくなり過ぎると、水平面方向のアンテナ利得が低下するので、例えば、アンテナ50がV2X用アンテナである場合は水平面に沿った電波の送受信の効率が低下する。このように、放射板56の放射面56Cの傾斜角度αが±15°を超えると、アンテナ50における、XY平面70と平行な方向のアンテナ利得のバランスが崩れるおそれがある。
 また、アンテナ50の放射板56の放射面56Cの傾斜角度αは、±10°以下が好ましく、±5°以下がより好ましく、±1°以下がさらに好ましく、0°が最も好ましい。このように傾斜角度αの絶対値を小さくすることにより、水平面方向に沿ったアンテナ利得を向上できる。
 また、アンテナ50の放射板56の放射面56Cの前方向且つ法線方向には、ルーフ部14等の導体が配置されないことが必要である。さらに、放射面56Cの前方向且つ該法線方向を基準として仰角をφ[°]としたとき、φが0°~20°の範囲まで(車両の)導体が配置されないとよく、30°の範囲まで導体が配置されなければ好ましく、45°の範囲まで導体が配置されなければより好ましい。同様に、φ[°]が負の場合(俯角)についても、φが0°~-20°の範囲まで(車両の)導体が配置されないとよく、-30°の範囲まで導体が配置されなければ好ましく、-45°の範囲まで導体が配置されなければより好ましい。なお、φ[°]が負の場合に放射面56Cの前方向且つ法線方向に配置される可能性がある導体としては、例えば、ウィンドシールドを加熱するために上下方向に延伸して車幅方向に所定間隔でウィンドシールドに配置される電熱線が挙げられる。
 続いて、上記実施形態の実施例である例1~3及び例5~7について、比較例である例4、8と対比しながら説明する。なお、図3~図5及び図7において符号L20、L21、L50、L51、L53、L54、L55、L60、L61、L62、L63で表された、各例1~8のアンテナ50の各部の寸法及びアンテナ50と周辺部材との距離は以下
の通りである。なお、各寸法の単位はmmである。なお、L55は、第1エレメント66及び第2エレメント68と放射面56Cとの間のY軸方向の距離である。L63は、アンテナ50と車体12の金属ボディとの間の最短距離である。なお、本実施形態のL63は、導体板54の上縁部とルーフ部14の前縁部14Aとの最短距離である。
L20:19
L21:19
L50:18
L51:2
L53:22
L54:26
L55:0
L60:25
L61:24
L62:3
L63:35
 
 また、
θ1:22.5°
WA:1900mm
WP:200mm
α:0°
である。
 例1~4のWP及びθHは以下の値である。
〈例1〉
WP:200mm
θH:20°
〈例2〉
WP:200mm
θH:30°
〈例3〉
WP:200mm
θH:40°
〈例4〉
WP:200mm
θH:0°
 図8~図11は、例1~4のアンテナ50の指向性の測定結果の一例を示す。これら各図はXY平面70における各方向でのアンテナ利得のシミュレーション結果を示す。90°は車幅方向の右側、270°は車幅方向の左側を表し、0°は車両前後方向の前側、180°は車両前後方向の後側を表す。後述する図12~図15も同様である。
 図8~図11から明らかなように、θHが0°より大きい例1~3のアンテナ50の0°~+90°の範囲のアンテナ利得は、例4のアンテナ50の0°~+90°の範囲のアンテナ利得より良好である。とくに、図8~図11において、+75°近傍において電波を放射する量が少ないエリア(ヌル:NULL)が存在するが、比較例となる図11(例4)では、ヌルが、図8~図10(例1~3:実施例)よりも顕著に出ており、電波の送受信を妨げるエリアがとくに拡大している。
 例5~7及び例8のWP及びθHは以下の値である。
〈例5〉
WP:360mm
θH:25°
〈例6〉
WP:360mm
θH:40°
〈例7〉
WP:360mm
θH:55°
〈例8〉
WP:360mm
θH:0°
 図12~図15は、例5~8のアンテナ50の指向性の測定結果の一例を示す。図12~図15から明らかなように、θHが0°より大きい例5~7のアンテナ50の0°~+90°の範囲のアンテナ利得は、例8のアンテナ50の0°~+90°の範囲のアンテナ利得より良好である。とくに、図12~図14(例5~7:実施例)では、0°~+90°の範囲において目立ったヌルが存在しないが、比較例となる図14(例8)では、+60°近傍、+85°近傍に目立ったヌルが存在し、これらの角度では電波の送受信を妨げるおそれがあることを確認した。
 以上説明したように、本実施形態のアンテナ装置40Aでは、電子機器32の左側にアンテナ50が配置されている。この場合、θHが0°に設定されると、電子機器32とアンテナ装置40Aとの間で発生する電波の干渉に起因して、アンテナ装置40Aの右側のアンテナ利得が低下し易い。例えば0°~+90°の範囲において電波を放射する量が少ないエリア(ヌル:NULL)が発生し易い。しかし、例1~3及び5~7のアンテナ50の指向性の測定結果から明らかなように、θHを90°未満の条件下で0°より大きくした場合は、WPの大きさに拘わらず、θHが0°の場合と比べて、アンテナ50の0°~±90°の範囲のアンテナ利得が改善される。即ち、本実施形態では、0°~+90°の範囲においてヌルが発生し難い。即ち、本実施形態によれば、ウィンドシールド28の上部の車幅方向の中央部に設けられた電子機器32から車幅方向に離れるようにウィンドシールド28に設けられたアンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制できる。
 さらに上記式(1a)が満たされる場合は、式(1a)が満たされない場合と比べて、アンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制し易い。さらに上記式(1b)が満たされる場合は、式(1b)が満たされない場合と比べて、アンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制し易い。さらに上記式(1c)が満たされる場合は、式(1c)が満たされない場合と比べて、アンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制し易い。
 さらに上記式(2a)が満たされる場合は、式(2a)が満たされない場合と比べて、アンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制し易い。さらに上記式(2b)が満たされる場合は、式(2b)が満たされない場合と比べて、アンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制し易い。さらに上記式(2c)が満たされる場合は、式(2c)が満たされない場合と比べて、アンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制し易い。さらに上記式(2d)が満たされる場合は、式(2d)が満たされない場合と比べて、アンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制し易い。さらに上記式(2e)が満たされる場合は、式(2e)が満たされない場合と比べて、アンテナ50の所定方向のアンテナ利得低下を抑制し易い。
 さらに本実施形態では、導体板54と車体12の金属ボディとの間の最短距離であるL
63が20mm以上に設定されている。そのため、アンテナ50による電波の送受信が金属ボディによって妨害され難い。
 さらに本実施形態では、ウィンドシールド28に設けられるアンテナ50の数が一つである。そのため、ウィンドシールド28に複数のアンテナ50が設けられる場合と比べて、車室内空間におけるアンテナ50の占有領域が狭く、且つ、車両10の乗員の視界がアンテナ50によって妨げられ難い。さらにウィンドシールド28に複数のアンテナ50が設けられる場合と比べて、アンテナ50に適用される配線構造及び電気回路を簡素化できる。さらに、例えばアンテナ50が5.8GHz帯域又は5.9GHz帯域の垂直偏波を送受信するV2X用アンテナの場合は、一つのアンテナ50によって良好なV2X通信を実現できる。
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示はこの実施形態に限定されない。
 例えば、図1及び図2に示されるように、リアガラス34の車室内側の主面(前面)の車両上下方向の上部の車幅方向の中央部に1つ又は複数の電子機器32Aが収納されたケース30Aが設けられ、且つ、ケース30Aより右側に位置するアンテナ50Aが特定傾斜状態でリアガラス34の車室内側の主面の上部に取り付けられてもよい。ケース30Aはケース30と同じ構造であり、アンテナ50Aはアンテナ50と同じ構造である。この場合は、リアガラス34及びアンテナ50Aがアンテナ装置40Bの構成要素である。
 ただし、車両によっては、リアガラス34の主面から離れるようにルーフスポイラー、リアスポイラー、テールゲートスポイラー等の樹脂製のエアロパーツが設けられ、該エアロパーツに電子機器32Aが取り付けられる場合がある。この場合、電子機器32Aは、リアガラス34の車室内側の主面の上部に設けられずに、リアガラス34の主面の上部から離れることがある。即ち、電子機器32Aが、リアガラス34の何れか一方の主面の上部近傍に設けられることがある。本明細書において「電子機器32Aが、リアガラス34の何れか一方の主面の上部近傍に設けられる」とは、電子機器32Aとリアガラス34の何れか一方の主面の上部とが、200mm以下の距離で互いに離れるように、電子機器32Aが車両10に設けられることを意味する。例えば、テールゲートスポイラーに電子機器32Aが設けられた場合は、電子機器32Aは、リアガラス34の車外側の主面の上部近傍にも設けられる場合がある。なお、このように、電子機器32Aが、リアガラス34の何れか一方の主面の上部近傍に設けられる場合も、電子機器32Aは、リアガラス34の車幅方向の中央部に設けられる。即ち、図1に示されたように、鉛直方向からの視点で電子機器32A(ケース30A)の少なくとも一部が中心線CL上に位置する。なお、リアガラス34の上部近傍に設けられる電子機器32Aの例としては、スポイラー内蔵のアンテナ、可視光カメラ等の撮像素子やハイマウントストップランプ等が挙げられる。
 アンテナ装置40Bの特定傾斜状態とは、平面視において第1端部50E1より第2端部50E2がリアガラス34の下縁部側に位置するように、放射板56の後面である放射面56C(並びに第1エレメント66及び第2エレメント68)がX軸方向及びY軸方向に対して傾斜する傾斜状態である。即ち、特定傾斜状態にあるアンテナ50Aの第2端部50E2は第1端部50E1より車両前後方向の後方側に位置する。特定傾斜状態にあるアンテナ50Aと車幅方向(X軸)とが平面視においてなす傾斜角θH[°]に関して、0<θH<90が成立する。なお、アンテナ50Aのアンテナ利得を向上させるためには、15≦θH≦60が好ましい。さらに、20≦θH≦55の場合は、アンテナ50Aのアンテナ利得がさらに向上する。このようにアンテナ50AのθHを90°未満の条件下で0°より大きくすると、WPの大きさに拘わらず、θHが0°の場合と比べて、水平面におけるアンテナ50Aの0°~±90°の範囲のアンテナ利得が改善される。特に0°~±60°の範囲のアンテナ利得が改善される。なお、この場合の90°は車幅方向の左
側を表し、270°は車幅方向の右側を表し、0°は車両前後方向の後側を表し、180°は車両前後方向の前側を表す。この場合のアンテナ50Aの指向性の測定結果は、図8~図10及び図12~図14とほぼ同様の結果になる。
 なお、この場合は、図2に示されるように車両10の後部を図1の矢印DRrに沿って左側から見たときに、アンテナ50Aの放射板56の放射面56Cの鉛直方向72に対する傾斜角度αは、±15°以下が好適である。傾斜角度αは±10°以下が好ましい。さらに傾斜角度αが±5°以下がより好ましく、±1°以下がさらに好ましく、0°が最適である。
 車両10のリアガラス34にアンテナ50Aを設ける場合に、車両10のウィンドシールド28にアンテナ50を設けてもよいし設けなくてもよい。図1に示される態様でウィンドシールド28にアンテナ50を設け且つリアガラス34にアンテナ50Aを設けた場合は、アンテナ50及びアンテナ50Aのアンテナ利得の合成値によって、水平面における0°~360°の範囲で所望のアンテナ利得を実現できる。
 ウィンドシールド28にケース30及びアンテナ50を取り付ける場合に、アンテナ50の中心位置CP2が電子機器32の基準位置CP1より右側に位置してもよい。また、リアガラス34に電子機器32A及びアンテナ50Aを取り付ける場合に、アンテナ50Aの中心位置CP2が電子機器32Aの基準位置CP1より左側に位置してもよい。
 アンテナ50の中心位置CP2が電子機器32の基準位置CP1より左側に位置する場合に、鉛直方向からの平面視においてアンテナ50の右端部及び電子機器32の左端部が中心線CLと平行な直線上に位置してもよい。同様に、アンテナ50の中心位置CP2が電子機器32の基準位置CP1より右側に位置する場合に、鉛直方向からの平面視においてアンテナ50の左端部及び電子機器32の右端部が中心線CLと平行な直線上に位置してもよい。また、アンテナ50Aの中心位置CP2が電子機器32Aの基準位置CP1より右側に位置する場合に、鉛直方向からの平面視においてアンテナ50Aの左端部及び電子機器32Aの右端部が中心線CLと平行な直線上に位置してもよい。同様に、アンテナ50Aの中心位置CP2がブラケット30Aの基準位置CP1より左側に位置する場合に、鉛直方向からの平面視においてアンテナ50Aの右端部及び電子機器32Aの左端部が中心線CLと平行な直線上に位置してもよい。
 アンテナ50及びアンテナ50Aの導体板54と放射板56との間の媒質は、空間(空気)と誘電体基材の少なくとも一方を含めばよい。媒質が空間(空気)の場合は、放射板56、導体板54、第1エレメント66及び第2エレメント68は、図示を省略された上記ブラケットに固定されていればよい。
 ウィンドシールド28に複数のアンテナ50を取り付けてもよい。またリアガラス34に複数のアンテナ50Aを取り付けてもよい。
 アンテナ50及びアンテナ50Aの少なくとも一方がスロットアンテナでもよい。この場合は、車両用窓ガラスを車両上下方向に見たときに、スロットアンテナの平面状の放射面を車幅方向及び車両前後方向に対して傾斜させる。
 アンテナ50及びアンテナ50Aの少なくとも一方から、第1エレメント66及び第2エレメント68の少なくとも一方を省略してもよい。
 車両10の後部に設けられた開口部を開閉するバックドア(図示省略)にリアガラス34が設けられてもよい。
 2021年9月29日に出願された日本国特許出願2021-159730号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 車両
14 ルーフ部
28 ウィンドシールド(車両用窓ガラス)
32 電子機器
34 リアガラス(車両用窓ガラス)
40A 40B 車両用アンテナ装置(アンテナ装置)
50 50A (通信)アンテナ(パッチアンテナ)
50E1 第1端部
50E2 第2端部
56 放射板(放射導体)
56C 放射面
66 第1エレメント
68 第2エレメント
70 XY平面(水平面)
CL 中心線
CP1 基準位置
CP2 中心位置
WA 車幅
WP 距離
傾斜角 θH

Claims (13)

  1.  ウィンドシールド及びリアガラスの少なくとも一方を構成するように車両に取り付け可能な車両用窓ガラスと、
     前記車両用窓ガラスが前記車両に取り付けられたときの、前記車両用窓ガラスの車両上下方向の上部又は前記上部近傍の車幅方向の中央部に設けられる電子機器と、
     所定の周波数帯の電波を送受信する放射面を有し、前記車両用窓ガラスの車室内側の主面の前記上部に、前記放射面の法線が前記主面を通り抜けるように取り付けられた放射導体を備えるアンテナと、
     を備え、
     前記アンテナの車幅方向の中心位置が、前記車両用窓ガラスの前記上部又は前記上部近傍の前記中央部に設けられた前記電子機器の車幅方向の中心である基準位置から車幅方向に所定距離だけ離れ、
     前記車両に取り付けられた前記車両用窓ガラスを車両上下方向から見たとき、前記放射面の前記基準位置側の端部である第1端部より前記基準位置側と反対側の端部である第2端部が前記車両用窓ガラスの下縁部側に位置するように、前記放射面が車幅方向及び車両前後方向に対して傾斜した状態になる車両用アンテナ装置。
  2.  前記電子機器は、車室内側の前記主面に取付けられる、請求項1に記載の車両用アンテナ装置。
  3.  前記電子機器の一部の車幅方向の位置が、前記車両の車幅方向の中心を車両前後方向に通り抜ける中心線と一致し、
     前記中心位置における前記車両の車幅をWA[mm]とし、且つ、前記中心線から前記アンテナの前記中心位置までの車幅方向の距離をWP[mm]とするとき、
     (WA/2)×0.2≦WP≦(WA/2)×0.8
    を満足する、請求項1又は2に記載の車両用アンテナ装置。
  4.  前記アンテナと車幅方向とがなす角度をθH[°]と定義するとき、
     0.50≦θH/{(WP/(WA/2))×100}≦2.00
    を満足する、請求項3に記載の車両用アンテナ装置。
  5.  前記角度θH[°]は、15°~60°である、請求項4に記載の車両用アンテナ装置。
  6.  前記距離WP[mm]は、100mm~500mmである、請求項3から5のいずれか1項に記載の車両用アンテナ装置。
  7.  前記アンテナと前記車両の金属ボディとの間の最短距離が20mm以上である、請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用アンテナ装置。
  8.  前記電子機器の電波を発信する部分と前記アンテナの電波を発信する部分との間の最短距離が50mm以上である、請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用アンテナ装置。
  9.  前記アンテナの幅方向に沿って前記車両を見たときに、前記アンテナの前記放射面と、前記車両上下方向とがなす角度が±15°以内となるように、前記車両用窓ガラスに前記アンテナが設けられる、請求項1から8のいずれか1項に記載の車両用アンテナ装置。
  10.  1つの前記車両用窓ガラスに前記アンテナが1つのみ設けられ、且つ、前記アンテナが
    、接続導体を介して1つの給電部に接続される前記放射導体を1つのみ有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の車両用アンテナ装置。
  11.  前記アンテナはパッチアンテナである、請求項1から10のいずれか1項に記載の車両用アンテナ装置。
  12.  前記アンテナは、5.8GHz帯域の電波又は5.9GHz帯域の電波を送受信可能である、請求項1から11のいずれか1項に記載の車両用アンテナ装置。
  13.  前記車両用窓ガラスが前記ウィンドシールド及び前記リアガラスを含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の車両用アンテナ装置。
PCT/JP2022/035786 2021-09-29 2022-09-26 車両用アンテナ装置 WO2023054286A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159730 2021-09-29
JP2021-159730 2021-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023054286A1 true WO2023054286A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85782704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/035786 WO2023054286A1 (ja) 2021-09-29 2022-09-26 車両用アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023054286A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147557A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Autonetworks Technologies Ltd 車載用地上デジタルテレビの受信システム及び指向性可変アンテナの指向性ピーク方向の設計方法
JP2012505115A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 一体型レーダー−カメラセンサ
WO2019208453A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 Agc株式会社 車両用アンテナ、車両用アンテナ付き窓ガラス及びアンテナシステム
WO2021125209A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 Agc株式会社 車両用合わせガラス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147557A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Autonetworks Technologies Ltd 車載用地上デジタルテレビの受信システム及び指向性可変アンテナの指向性ピーク方向の設計方法
JP2012505115A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 一体型レーダー−カメラセンサ
WO2019208453A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 Agc株式会社 車両用アンテナ、車両用アンテナ付き窓ガラス及びアンテナシステム
WO2021125209A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 Agc株式会社 車両用合わせガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10027014B2 (en) Antenna apparatus and vehicle using the same
WO2020090718A1 (ja) 車両用アンテナシステム
US11456525B2 (en) Antenna module and vehicle
US11817621B2 (en) Vehicular antenna, vehicular antenna-attached window glass, and antenna system
JP2019068124A (ja) パッチアンテナ及びアンテナ装置
JP4114430B2 (ja) アンテナ
JP2008135931A (ja) Etc用車載アンテナ及びアンテナの指向性設定方法
WO2023054286A1 (ja) 車両用アンテナ装置
KR101945397B1 (ko) 차량 내장용 비대칭 양방향성 안테나
CN118160156A (zh) 车辆用天线装置
JP2017034657A (ja) 車載用アンテナ装置
US20230019268A1 (en) Antenna system for vehicles
WO2023127765A1 (ja) アンテナ装置及び車両用アンテナ装置
US10897085B2 (en) Antenna and antenna system
JP2004214822A (ja) 車載アンテナ
WO2023100908A1 (ja) アンテナ装置及び車両用アンテナ装置
JP2008141481A (ja) Etc内蔵インナーミラー、アンテナの配置構成、及びアンテナの配置方法
WO2023112866A1 (ja) 取付部材付きアンテナ装置及びアンテナ装置の取付構造
EP4246717A1 (en) Antenna
WO2022071094A1 (ja) 車両用アンテナシステム
WO2023286751A1 (ja) アンテナ及び車両用アンテナ装置
WO2023047954A1 (ja) パッチアンテナ及びアンテナ装置
JP6383322B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JPH10327010A (ja) 車載用アンテナ装置
JP2004153625A (ja) 車載無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22876153

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023551485

Country of ref document: JP