WO2023286751A1 - アンテナ及び車両用アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ及び車両用アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023286751A1 WO2023286751A1 PCT/JP2022/027336 JP2022027336W WO2023286751A1 WO 2023286751 A1 WO2023286751 A1 WO 2023286751A1 JP 2022027336 W JP2022027336 W JP 2022027336W WO 2023286751 A1 WO2023286751 A1 WO 2023286751A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- antenna
- slit
- ground conductor
- conductor
- length
- Prior art date
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 375
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 126
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 abstract 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 5-[(1r)-1-hydroxy-2-[4-[(2r)-2-hydroxy-2-(4-methyl-1-oxo-3h-2-benzofuran-5-yl)ethyl]piperazin-1-yl]ethyl]-4-methyl-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=C2C(=O)OCC2=C(C)C([C@@H](O)CN2CCN(CC2)C[C@H](O)C2=CC=C3C(=O)OCC3=C2C)=C1 OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
- H01Q9/0428—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/325—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
Definitions
- the present invention relates to an antenna and a vehicle antenna device.
- Patent Literature 1 and Patent Literature 2 disclose patch antennas capable of receiving GNSS (Global Navigation Satellite System) signals including GPS (Global Positioning System) signals in a predetermined frequency band.
- Patent Document 2 discloses an example in which the patch antenna is mounted on the roof of an automobile and the patch antenna is covered with an antenna case.
- the area of the ground conductor facing the radiation conductor via the dielectric substrate is larger than the area of the radiation conductor that transmits and receives radio waves of a predetermined frequency.
- An object of the present invention is to provide an antenna and a vehicle antenna device that can be downsized.
- An antenna includes a dielectric, a radiation conductor arranged on the first main surface side of the dielectric, and a ground conductor arranged on the second main surface side of the dielectric.
- the ground conductor is arranged in a rectangular area having a length L G1 in the first direction and a length L G2 in the second direction, and when the wavelength in air of the radio waves transmitted and received by the radiation conductor is ⁇ ,
- the L G1 satisfies 0.7 ⁇ ( ⁇ /2) ⁇ L G1 ⁇ 1.4 ⁇ ( ⁇ /2)
- the L G2 satisfies 0.7 ⁇ ( ⁇ /2) ⁇ L G2 ⁇ 1.
- the ground conductor When the ground conductor is divided into the first region and the second region, the ground conductor has a first slit extending inwardly from the outer edge of the ground conductor in the first region. and the end of the first slit is located inside the outer edge of the ground conductor.
- the ground conductor may be rectangular in plan view of the dielectric.
- the side closest to the virtual feeding point is defined as the nearest side, and is adjacent to the nearest side and is located in the first region.
- the first slit starts at a position within the range of ⁇ 0.4 ⁇ LG11 , the midpoint of the first side.
- the ground conductor may have a second slit extending inwardly of the ground conductor starting from the outer edge of the ground conductor in the second region.
- the ground conductor has a square shape in plan view of the dielectric, and the side closest to the virtual feeding point among the four sides forming the ground conductor in plan view of the dielectric. is the nearest side, the side adjacent to the nearest side and including the outer edge of the second region is the second side, and the length of the second side is LG12 , the second slit is the second
- the starting point may be a position within the range of ⁇ 0.4 ⁇ LG12 at the midpoint of the side.
- the outer circumference D S2 of the second slit may be substantially equal to the outer circumference D S1 of the first slit.
- the ground conductor extends toward the inside of the ground conductor from a position between the starting point of the first slit and the starting point of the second slit in plan view of the ground conductor. You may have the 3rd slit which carries out.
- the ground conductor has a square shape in plan view of the dielectric, and the side closest to the virtual feeding point among the four sides forming the ground conductor in plan view of the dielectric. is the nearest side, the side opposite to the nearest side is the third side, and the length of the third side is LG13 , the third slit is the middle point of the third side ⁇ 0.4 ⁇ A position within the LG13 range may be used as the starting point.
- the outer circumference D S3 of the third slit may be substantially equal to the outer circumference D S1 of the first slit and the outer circumference D S2 of the second slit.
- the radiating conductor may have a quadrangular shape in plan view of the dielectric, and may have a first notch and a second notch at two of the four corners that are diagonal. good.
- the radiation conductor may be capable of transmitting and receiving linearly polarized waves.
- the radiation conductor may be capable of transmitting and receiving circularly polarized waves.
- a vehicular antenna device includes the above-described antenna whose radiation conductor is capable of transmitting and receiving linearly polarized waves, the antenna is attached to a vehicle, and the normal direction of the radiation conductor is Installed at an angle of 30° or less with respect to the traveling direction of the vehicle.
- the antenna may be installed on the passenger compartment side facing the windshield.
- a vehicular antenna device includes the antenna described above, wherein the radiation conductor is capable of transmitting and receiving circularly polarized waves, the antenna is attached to a vehicle, and the normal direction of the radiation conductor is vertical. Installed at an angle within 30° to the direction.
- the antenna may be installed on the passenger compartment side facing the roof glass.
- an antenna and a vehicle antenna device that can be miniaturized.
- FIG. 1 is a plan view of an antenna according to Example 1;
- FIG. 1 is a cross-sectional view of an antenna according to Example 1;
- FIG. 2 is a bottom view of the antenna according to Example 1;
- FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the outer circumference length of a slit, the wavelength of radio waves transmitted and received by a radiation conductor, and the FB ratio;
- FIG. 11 is a plan view of an antenna according to example 2;
- FIG. 8 is a cross-sectional view of an antenna according to example 2;
- FIG. 11 is a bottom view of the antenna according to example 2;
- FIG. 11 is a bottom view of an antenna according to example 3;
- FIG. 11 is a cross-sectional view of an antenna according to Example 4;
- FIG. 11 is a bottom view of an antenna according to example 4; It is a figure which shows a vehicle by top view.
- FIG. 11 is a front view of an antenna according to example 5;
- FIG. 11 is a cross-sectional view of an antenna according to Example 5;
- FIG. 11 is a cross-sectional view of an antenna according to example 6;
- FIG. 11 is a cross-sectional view of an antenna according to example 7; It is a figure for demonstrating the effect of a slit. It is a figure which shows a vehicle by top view.
- FIG. 2B is a bottom view of the antenna according to Example 2A;
- FIG. 1 is a plan view of an antenna 10 according to Example 1.
- FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view of the antenna 10 according to Example 1, and is a cross-sectional view taken along the cutting line II-II in FIG.
- FIG. 3 is a bottom view of the antenna 10 according to Example 1.
- the antenna 10 includes a radiation conductor 11, a connection conductor 12, a dielectric 13, and a ground conductor .
- the radiation conductor 11 is provided on the first main surface (xy plane) of the dielectric 13 on the z-axis positive direction side.
- the radiation conductor 11 can transmit and receive radio waves in a predetermined frequency band.
- the predetermined frequency band may be from 4G LTE (Long Term Evolution) to 5G frequency band, and may be, for example, a frequency band from 700 MHz to 6 GHz (so-called sub6), but is not limited thereto.
- the predetermined frequency band may be a frequency band of less than 700 MHz, a frequency band of more than 6 GHz, for example, a 28 GHz band, or a frequency band of more than 30 GHz called millimeter waves, such as a 79 GHz band.
- the radiation conductor 11 of the antenna 10 according to Example 1 can transmit and receive linearly polarized waves including vertically polarized waves and horizontally polarized waves.
- the antenna 10 can also be applied to dedicated narrowband communications called DSRC (Dedicated Short Range Communications).
- DSRC dedicated Short Range Communications
- the radiation conductor 11 is connected to the connection conductor 12 arranged in the thickness direction of the dielectric 13 .
- the radiation conductor 11 is provided with a feed point 12 a for feeding the radiation conductor 11 .
- the radiation conductor 11 is connected to a transmission line (not shown) that feeds the radiation conductor 11 at a feed point 12a via a connection conductor 12 extending in the thickness direction.
- the transmission line may typically be a coaxial cable, and is not limited to a coaxial cable. etc.
- the dielectric 13 may be ceramics, resin, glass, or air.
- the radiation conductor 11 is provided on the first main surface of the dielectric 13 .
- a ground conductor 14 is provided on a second main surface (xy plane) opposite to the first main surface of the dielectric 13 .
- the first principal plane of the dielectric 13 is the xy plane flush with the radiation conductor 11, and the second principal plane of the dielectric 13 is flush with the ground conductor 14. refers to the xy plane.
- the radiating conductor 11 and the ground conductor 14 may be fixed by a support (not shown).
- a transmission line (not shown) may be connected to the feeding point 12a. good.
- the dielectric 13 when the dielectric 13 does not contain air, it can be visualized as a substrate, so it is also referred to as the "dielectric substrate 13" in addition to the "dielectric 13". Furthermore, the relationship between the "dielectric 23" and the “dielectric substrate 23", which will be described later, is the same.
- the ground conductor 14 is arranged to face the radiation conductor 11 with the dielectric 13 interposed therebetween. Inside the dielectric 13 , the connection conductor 12 is provided in the thickness direction corresponding to the feeding point 12 a of the radiation conductor 11 .
- the dielectric 13 may have the same shape as the radiation conductor 11 in plan view, or may have a different shape. Furthermore, the dielectric 13 may have the same shape as or different from the ground conductor 14 in plan view.
- the ground conductor 14 is a conductor forming a ground plane.
- the ground conductor 14 is configured to be connectable to a transmission line (not shown) that feeds the radiation conductor 11 at a point 12b that faces the feeding point 12a with the dielectric 13 interposed therebetween.
- a point 12b faces the feeding point 12a provided on the radiating conductor 11 via the dielectric 13, and is a point projected in the thickness direction of the dielectric 13 from the feeding point 12a feeding the radiating conductor 11. be.
- point 12b is referred to as virtual feeding point 12b.
- the radiation conductor 11 may be a planar conductor, or may be a substantially planar conductor having at least one of a projection and a recess containing a component in the z-axis direction in a part of the radiation conductor 11, and a part of the radiation conductor 11 may be a z
- a substantially planar conductor that is bent with an axial component may also be used.
- the radiation conductor 11 may have a quadrangular shape in plan view, for example, a rectangular shape or a trapezoidal shape.
- the radiation conductor 11 may be polygonal in plan view, may be any shape having a curved outer edge, or may be circular or elliptical.
- the radiation conductor 11 has a length L R1 [mm] in the positive x-axis direction, which is the first direction, and a negative y-axis direction, which is a second direction orthogonal to the first direction. It is arranged in a rectangular area of length L R2 [mm].
- the radiation conductor 11 is assumed to be a planar conductor having the same shape as the rectangular area in which it is arranged. Specifically, the radiation conductor 11 will be described as a rectangular planar conductor having two sides of length LR1 and the other two sides of length LR2 .
- the ground conductor 14 has a virtual feeding point 12b formed at a position facing the feeding point 12a.
- a hole having an area larger than that of the connection conductor 12 in plan view of the ground conductor 14 is formed so that the ground conductor 14 does not contact the connection conductor 12 .
- the ground conductor 14 has a slit 15 extending toward the inside of the ground conductor 14 .
- the slit 15 corresponds to a region that does not include a conductor in a plan view of the ground conductor 14 . In other words, in a plan view of the ground conductor 14, the inside of the slit 15 is a region that does not contain a conductor.
- the ground conductor 14 may be a planar conductor, or may be a substantially planar conductor having at least one of protrusions and recesses including a component in the z-axis direction in a portion of the ground conductor 14, and a portion of the ground conductor 14 may be in the z direction.
- a substantially planar conductor that is bent with an axial component may also be used.
- the ground conductor 14 may have a quadrangular shape in plan view, for example, a rectangular shape or a trapezoidal shape. Also, the ground conductor 14 may be polygonal in plan view, may be any shape having a curved outer edge, or may be circular or elliptical.
- the shape of the ground conductor 14 may be the same as or different from the shape of the radiation conductor 11 in plan view of the dielectric 13 .
- the ground conductor 14 is a rectangle having a length L G1 [mm] in the positive x-axis direction, which is the first direction, and a length L G2 [mm] in the negative y-axis direction, which is a second direction orthogonal to the first direction. Placed within an area.
- the ground conductor 14 is assumed to be a planar conductor having the same shape as the rectangular area in which it is arranged. Specifically, the ground conductor 14 will be described as a rectangular planar conductor having two sides of length LG1 and the other two sides of length LG2 .
- the ground conductor 14 is 0.7 ⁇ ( ⁇ /2) ⁇ L G1 ⁇ 1.4 ⁇ ( ⁇ / 2) and 0.7 ⁇ ( ⁇ /2) ⁇ L G2 ⁇ 1.4 ⁇ ( ⁇ /2).
- L G1 preferably satisfies 0.8 ⁇ ( ⁇ /2) ⁇ L G1 ⁇ 1.3 ⁇ ( ⁇ /2), and 0.9 ⁇ ( ⁇ /2) ⁇ L G1 ⁇ 1.2 ⁇ ( ⁇ /2) is more preferably satisfied.
- LG2 preferably satisfies 0.8 ⁇ ( ⁇ /2) ⁇ LG2 ⁇ 1.3 ⁇ ( ⁇ /2), and 0.9 ⁇ ( ⁇ /2) ⁇ LG2 ⁇ 1.2 ⁇ ( ⁇ /2) is more preferably satisfied.
- the area of the ground conductor 14 is larger than 1.3 times the area of the radiation conductor 11 .
- the area of the ground conductor 14 can be made smaller than that of the patch antennas disclosed in Patent Documents 1 and 2.
- a virtual area obtained by virtually dividing the area of the ground conductor 14 is defined. Specifically, the ground conductor 14 is virtually divided by a virtual straight line L1 connecting (the center of) the virtual feeding point 12b and the center of gravity C1 of the ground conductor 14 in a plan view, and the divided regions are each divided into first regions. Defined as a region and a second region.
- the region in the positive direction of the y-axis with respect to the virtual line L1 is defined as the first region, and the region in the negative direction of the y-axis with respect to the virtual line L1 is defined as the second region.
- An area in the negative y-axis direction of the virtual line L1 may be defined as the first area, and an area in the positive y-axis direction of the virtual line L1 may be defined as the second area.
- the side closest to the virtual feeding point 12b is defined as the closest side.
- a side adjacent to the nearest side and including the outer edge of the first region is defined as the first side
- a side adjacent to the nearest side and containing the outer edge of the second region is defined as the second side
- a side opposite to the nearest side is defined as the first side.
- the length of the first side is L G11 [mm]
- the length of the second side is L G12 [mm]
- the length of the third side is L G13 [mm].
- the side closest to the virtual feeding point 12b is the side S4, so the side S4 is the closest side.
- the first side is side S1 that is adjacent to side S4 and includes the outer edge of the first region.
- the second side is side S2 that is adjacent to side S4 and includes the outer edge of the second region.
- the third side is the side S3 that is the side facing the closest side S4.
- the slit 15 is formed in the ground conductor 14 so as to extend inwardly of the ground conductor 14 from the outer edge of the ground conductor 14 in the first region. Also, the slit 15 is formed in the ground conductor 14 so that the end of the slit 15 opposite to the starting point is located inside the outer edge of the ground conductor 14 .
- the end of the slit 15 opposite to the starting point may be located in the first area, the second area, or the boundary between the first area and the second area. For example, when the end of the slit 15 opposite to the starting point is located in the second region, and the length of the slit 15 is L S1 [mm], the length L S1 is shorter than the length L G2 . It may be formed on the ground conductor 14 as follows.
- the starting point of the slit 15 may be a position within the range of ⁇ 0.4 ⁇ LG11 at the midpoint of side S1, which is the first side, or a position within the range of ⁇ 0.1 ⁇ LG11 at the midpoint of side S1.
- the shape of the slit 15 may be triangular, quadrangular, or any shape including polygonal. Further, each side of the slit 15 may be a straight line, a curved line, a wavy line, or, for example, a meandering shape including a bent portion. In addition, in the following description, the slit 15 is described as having a rectangular shape.
- the slit 15 is defined by the following formula ( It is formed on the ground conductor 14 so as to satisfy 1a). 0.13 ⁇ DS1 ⁇ 0.45 ⁇ (1a)
- the length D S1 [mm] preferably satisfies the following formula (1b), and more preferably satisfies the formula (1c). 0.19 ⁇ DS1 ⁇ 0.39 ⁇ (1b) 0.24 ⁇ DS1 ⁇ 0.34 ⁇ (1c)
- the outer peripheral length of the slit 15 is the length shown along the thick arrow in FIG.
- the outer circumference D S1 is calculated by 2 ⁇ L S1 +2 ⁇ W S1 .
- the peak antenna gain of the antenna 10 according to example 1 will be described.
- the peak antenna gain of the antenna 10 according to Example 1 and the peak antenna gain of the configuration in which the slit 15 is not provided for the antenna 10 according to Example 1 were obtained by simulation.
- the configuration in which the slit 15 is not provided in the ground conductor 14 will be referred to as "default configuration 1".
- the dielectric 13 is calculated as air, and in other simulations described later, unless otherwise specified, the dielectric 13 (dielectric 23) is calculated as air.
- the wavelength ⁇ in air of radio waves transmitted and received by the antenna 10 and the default configuration 1 was set to 190 mm (frequency: 1.575 GHz).
- the length L R1 and the length L R2 of the antenna 10 and the radiation conductor 11 of the default configuration 1 were set to 74 mm, and the length of each side of the antenna 10 and the ground conductor 14 of the default configuration 1 was set to 74 mm.
- the length L S1 of the slit 15 of the antenna 10 was set to 24.6 mm, and the width W S1 was set to 1.5 mm.
- the thickness of the dielectric 13 (air) was set to 1 mm.
- the peak antenna gain of the antenna 10 was 7.5 dBi, and the peak antenna gain of the default configuration 1 was 4.0 dBi. If the ground conductor 14 is configured such that the area of the ground conductor 14 is substantially the same as the area of the radiation conductor 11, as in the default configuration 1, the peak antenna gain will decrease. In other words, reducing the area of the ground conductors of the patch antennas disclosed in Patent Documents 1 and 2 to achieve the default configuration 1 reduces the peak antenna gain. In contrast, the peak antenna gain of the antenna 10 does not drop like the conventional patch antenna. That is, since the ground conductor 14 of the antenna 10 has the slit 15, even if the area of the ground conductor 14 is reduced, the decrease in the peak antenna gain can be suppressed.
- the FB ratio is an index value indicating the radiation power ratio [dB] between the radio wave radiation direction (Front direction) of the antenna 10 and the direction opposite to the radio wave radiation direction (Back direction) of the antenna 10 .
- the FB ratio of the antenna 10 was obtained by simulation of the gain [dBi] in the radio wave radiation direction (Front direction) of the antenna 10 and the gain [dBi] in the direction opposite to the radio wave radiation direction (Back direction) of the antenna 10 .
- the FB ratio is also referred to as FB ratio in the following description.
- the FB ratio of antenna 10 was 9.4 dB
- the FB ratio of default configuration 1 was 0 dB. If the ground conductor 14 is configured such that the area of the ground conductor 14 is approximately equal to the area of the radiating conductor 11 as in the default configuration 1, radio waves are radiated in the back direction with the same power as in the front direction. put away. In other words, in the case of the conventional patch antenna, if the area of the ground conductor is reduced and the default configuration 1 is adopted, radio waves will be radiated in the back direction with the same power as in the front direction. On the other hand, since the FB ratio of the antenna 10 is higher than that of the default configuration 1, radio waves can be radiated with higher power in the front direction than that of the default configuration 1.
- the antenna 10 can achieve a high FB ratio even if the area of the ground conductor 14 is reduced, and can radiate radio waves with high power in the front direction. This is because the presence of the slit 15 in the ground conductor 14 lengthens the path through which current flows by approximately the length of the outer circumference of the slit 15 .
- the horizontal axis of FIG. 4 represents the value obtained by normalizing the outer peripheral length DS1 of the slit 15 by the wavelength ⁇ (in the air) of the radio wave transmitted and received by the radiation conductor 11, and the vertical axis represents the FB ratio of the antenna 10. ing.
- the FB ratio is 1 or more when the value of the length D S1 normalized by the wavelength ⁇ is in the range of 0.13 to 0.45.
- radio waves can be radiated with higher power in the front direction than in the back direction. Further, when the length DS1 satisfies the formula (1b), the FB ratio is further improved, and when the formula (1c) is satisfied, the FB ratio is further improved.
- the ground conductor 14 has the slit 15, compared with the conventional patch antenna, even if the area of the ground conductor 14 is reduced, the reduction in the peak antenna gain can be suppressed, and a high FB ratio can be achieved. realizable.
- the ground conductor 14 since the ground conductor 14 has the slits 15, a peak antenna gain and a high FB ratio equivalent to those of a conventional patch antenna without the slits 15 can be achieved, and the area of the ground conductor 14 can be reduced. Therefore, according to the antenna 10 according to Example 1, miniaturization can be achieved.
- Example 2 which corresponds to a modification of Example 1, will be described with reference to FIGS. 5 to 7.
- FIG. 5 is a plan view of the antenna 20 according to Example 2.
- FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view of the antenna 20 according to example 2, and is a cross-sectional view taken along the cutting line VI-VI in FIG.
- FIG. 7 is a bottom view of the antenna 20 according to Example 2.
- the antenna 20 includes a radiation conductor 21, a connection conductor 12, a dielectric 23, and a ground conductor . Note that the antenna 20 has basically the same configuration as the antenna 10 according to Example 1, so the description thereof will be omitted as appropriate.
- Radiation conductor 21 is arranged on the first main surface of dielectric 23 .
- a ground conductor 24 is arranged on the second main surface of the dielectric 23 .
- the radiation conductor 21 is a planar conductor having a circular shape.
- the ground conductor 24 is a circular planar conductor. It should be noted that the ground conductor 24 may be a substantially planar conductor having at least one of a projection and a recess containing a component in the z-axis direction in a portion of the ground conductor 24, similar to the ground conductor 14. A substantially planar conductor partially bent including a component in the z-axis direction may also be used.
- the ground conductor 24 has a slit 25 extending toward the inside of the ground conductor 24 . Also, the concept of division into the first area and the second area is the same as in Example 1. FIG.
- the slit 25 is formed in the ground conductor 24 so as to extend inward of the ground conductor 24 from the outer edge of the ground conductor 24 in the first region.
- the end of the slit 25 opposite to the starting point of the slit 25 is located inside the outer edge of the ground conductor 24 .
- the end of the slit 25 on the side opposite to the starting point may be positioned within the first region or within the second region.
- the ground conductor 24 has slits 25, like the antenna 10 according to Example 1. Therefore, like the antenna 10 according to Example 1, the antenna 20 according to Example 2 can suppress a decrease in peak antenna gain, achieve a high FB ratio, and further reduce the area of the ground conductor 24 . In other words, by using the antenna 20 according to example 2, it is possible to achieve miniaturization in the same manner as the antenna 10 according to example 1.
- Example 2A an antenna 20A of Example 2A corresponding to a modified example of Example 2 will be described with reference to FIG. 5 and 6 are the same as those of Example 2 and basically have the same configuration as the antenna 20 according to Example 2, so the description thereof will be omitted as appropriate with reference to FIG. 18 .
- the ground conductor 54 is a circular planar conductor. It should be noted that the ground conductor 54 may be a substantially planar conductor having at least one of a projection and a recess containing a component in the z-axis direction in a part of the ground conductor 54, similar to the ground conductor 14. A substantially planar conductor partially bent including a component in the z-axis direction may also be used.
- the ground conductor 54 has a slit 55 and a slit 65 extending inwardly of the ground conductor 54 . Also, the concept of division into the first area and the second area is the same as in Example 1. FIG.
- the slit 55 is formed in the ground conductor 54 so as to extend inward of the ground conductor 54 from the outer edge of the ground conductor 54 in the first region.
- the slit 65 is formed in the ground conductor 54 so as to extend toward the inside of the ground conductor 54 from the outer edge of the ground conductor 54 in the second region.
- the longitudinal extension direction of the slits 55 and 65 is orthogonal to the imaginary straight line L1 and arranged along a straight line passing through the center of gravity C1.
- the wavelength ⁇ (in the air) of radio waves transmitted and received by the antenna 20A was set to 176 mm (frequency: 1.7 GHz).
- the peak antenna gain of the antenna 20A according to Example 2A and the peak antenna gain of the antenna 20A according to Example 2A without the slits 55 and 65 were obtained by simulation.
- the configuration in which the slit 55 and the slit 65 are not provided in the ground conductor 54 will be referred to as the "default configuration 1A".
- the length L R1 and length L R2 of the radiation conductor 21 of the antenna 20A and default configuration 1A were set to 90 mm, and the length of each side of the ground conductor 54 of the antenna 20A and default configuration 1A was also set to 90 mm.
- the length L S1 of the slit 55 of the antenna 20A was set to 24.6 mm
- the width W S1 was set to 1.48 mm
- the length L S2 of the slit 65 was set to 24.6 mm
- the width W S2 was set to 1.48 mm.
- the thickness of the dielectric 13 (air) was set to 6.5 mm.
- the FB ratio of the antenna 20A was 8.5 dB
- the FB ratio of the default configuration 1A was 0 dB. If the ground conductor 54 is configured such that the area of the ground conductor 54 is approximately equal to the area of the radiating conductor 11 as in the default configuration 1A, radio waves are radiated in the back direction with the same power as in the front direction. put away. In the case of a conventional patch antenna, if the area of the ground conductor is reduced and the default configuration 1A is used, radio waves are radiated in the back direction with the same power as in the front direction.
- the FB ratio of the antenna 20A is higher than that of the default configuration 1A, radio waves can be radiated with higher power in the front direction than the default configuration 1A. That is, since the ground conductor 54 has the slits 55 and 65, the antenna 20A can realize a high FB ratio even if the area of the ground conductor 54 is reduced, and can radiate radio waves with high power in the front direction. .
- Example 3 is an example of an antenna different from Examples 1 and 2, and a configuration example of an antenna 30 according to Example 3 will be described using FIG.
- FIG. 8 is a bottom view of the antenna 30 according to Example 3.
- the antenna 30 according to Example 3 has a configuration in which the ground conductor 14 of the antenna 10 according to Example 1 is replaced with a ground conductor 34 .
- the antenna 30 according to Example 3 includes a radiation conductor 11, a connection conductor 12, and a dielectric 13, in addition to the ground conductor 34, similarly to the antenna 10 according to Example 1.
- the radiation conductor 11 and the dielectric 13 are the same as those of the antenna 10 according to Example 1, so description thereof will be omitted. Also, since the ground conductor 34 basically has the same configuration as the ground conductor 14, the explanation common to the ground conductor 14 will be omitted as appropriate.
- the ground conductor 34 has slits 15 and slits 35 .
- the slit 35 may be called a second slit.
- the slit 15 (first slit) is the same as that of the antenna 10 according to example 1, and thus the description thereof is omitted.
- the slit 35 is formed in the ground conductor 34 so as to extend inwardly of the ground conductor 34 from the outer edge of the ground conductor 34 in the second region. Also, the slit 35 is formed in the ground conductor 34 so that the end of the slit 35 opposite to the starting point is located inside the outer edge of the ground conductor 34 .
- the length of the (rectangular) slit 35 is LS2 [mm]
- the slit 35 is formed in the ground conductor 34 so that the length LS2 is shorter than the length LG2 . good too.
- the starting point of the slit 35 may be a position within the range of the midpoint ⁇ 0.4 ⁇ LG12 of the side S2, which is the second side, or a position within the range of the midpoint ⁇ 0.1 ⁇ LG12 of the side S2.
- the length LG12 is the length of the side S2, which is the second side.
- the shape of the slit 35 may be square or any shape. Further, each side of the slit 35 may be a straight line, or may partially include a curved line or a wavy line. For example, the slit 35 may have a meandering shape including a curved portion. In addition, in the following description, the slit 35 is described as having a rectangular shape.
- the length L S2 of the slit 35 may be substantially equal to or different from the length L S1 of the slit 15 .
- the substantially equal length L S2 may satisfy 0.95 ⁇ L S1 ⁇ L S2 ⁇ 1.05 ⁇ L S1 .
- the width W S2 [mm] of the slit 35 may be substantially equal to or different from the width W S1 of the slit 15 .
- the substantially equal width W S2 may satisfy 0.95 ⁇ W S1 ⁇ W S2 ⁇ 1.05 ⁇ W S1 .
- the outer peripheral length D S2 [mm] of the slit 35 may be substantially equal to or different from the outer peripheral length D S1 of the slit 15 .
- the outer peripheral length D S2 of the slit 35 satisfies 0.9 ⁇ D S1 ⁇ D S2 ⁇ 1.1 ⁇ D S1 .
- the outer peripheral length of the slit 35 is the length shown along the thick dashed-dotted line arrow in FIG. 7 .
- the outer circumference D S2 is calculated by 2 ⁇ L S2 +2 ⁇ W S2 .
- the outer peripheral length of the slit 35 is D S2 [mm]
- the wavelength in the air of the radio wave transmitted and received by the radiating conductor 11 is ⁇ [mm]. It is formed on the ground conductor 34 so as to satisfy the formula (2a). 0.13 ⁇ DS2 ⁇ 0.45 ⁇ (2a)
- the length D S2 [mm] preferably satisfies the following formula (2b), and more preferably satisfies the formula (2c). 0.19 ⁇ D S2 ⁇ 0.39 ⁇ (2b) 0.24 ⁇ D S2 ⁇ 0.34 ⁇ (2c)
- the peak antenna gain of the antenna 30 according to example 3 was evaluated by comparing it with the peak antenna gain of the default configuration 1 .
- the peak antenna gains of the antenna 30 according to Example 3 and the default configuration 1 were obtained by simulation.
- the simulation conditions were the same as in Example 1, and in order to calculate the peak antenna gain, the wavelength ⁇ (in air) of radio waves transmitted and received by the antenna 30 and the default configuration 1 was set to 190 mm (frequency: 1.575 GHz).
- the length L R1 and the length L R2 of the antenna 30 and the radiation conductor 11 of the default configuration 1 were set to 74 mm, and the length of each side of the antenna 30 and the ground conductor 14 of the default configuration 1 was set to 74 mm.
- the length L S1 of the slit 15 of the antenna 30 was set to 24.6 mm, and the width W S1 was set to 1.5 mm.
- the length L S2 of the slit 35 of the antenna 30 was set to 24.6 mm, and the width W S2 was set to 1.5 mm.
- the thickness of the dielectric 13 (air) was set to 1 mm.
- the peak antenna gain of antenna 30 was 7.5 dBi, and the peak antenna gain of default configuration 1 was 4.0 dBi.
- the FB ratio of antenna 30 and default configuration 1 was determined by simulation.
- the simulation conditions for antenna 30 and default configuration 1 were similar to those used in determining the peak antenna gain.
- the FB ratio for antenna 30 was 21.1 dB and the FB ratio for default configuration 1 was 0 dB. Since the FB ratio of the antenna 30 is higher than that of the default configuration 1, radio waves can be radiated with higher power in the front direction than that of the default configuration 1. Further, since the FB ratio of the antenna 10 according to Example 1 is 9.4 dB, the antenna 30 can radiate radio waves with higher power in the front direction than the antenna 10 according to Example 1.
- the ground conductor 34 has not only the slit 15 but also the slit 35, so that the path through which the current flows is longer than that of the antenna 10 according to Example 1 by approximately the length of the outer circumference of the slit 35. . That is, since the ground conductor 34 has the slits 15 and 35, a peak antenna gain and a high FB ratio equivalent to those of the patch antennas disclosed in Patent Documents 1 and 2 are realized, and the area of the ground conductor 34 is can be made smaller. Furthermore, since the ground conductor 34 has the slits 15 and 35, radio waves can be radiated in the front direction with higher power than the antenna 10 according to the first example. Therefore, according to the antenna 30 according to example 3, it is possible to achieve miniaturization and to radiate radio waves with high power in a desired radio wave radiation direction.
- Example 4 is an example of an antenna different from Examples 1 to 3, and a configuration example of an antenna 40 according to Example 4 will be described using FIG.
- FIG. 9 is a cross-sectional view along the boundary (imaginary straight line L1) between the first region and the second region of the antenna 40 according to Example 4.
- FIG. FIG. 10 is a bottom view of the antenna 40 according to Example 4.
- the antenna 40 according to example 4 has a configuration in which the ground conductor 34 of the antenna 30 according to example 3 is replaced with a ground conductor 44 .
- the antenna 40 according to example 4 includes a radiation conductor 11, a connection conductor 12, and a dielectric 13, like the antenna 30 according to example 3, in addition to the ground conductor 44.
- FIG. 9 is a cross-sectional view along the boundary (imaginary straight line L1) between the first region and the second region of the antenna 40 according to Example 4.
- FIG. 10 is a bottom view of the antenna 40 according to Example 4.
- FIG. The antenna 40 according to example 4 has a configuration in which the ground conductor
- the front view of the antenna 40 is the same as in FIG. 1, and the radiation conductor 11 and the dielectric 13 are the same as those of the antenna 10 according to Example 1 and the antenna 30 according to Example 3, so description thereof will be omitted. Further, since the ground conductor 44 basically has the same configuration as the ground conductor 34, the explanation common to the ground conductor 34 will be omitted as appropriate.
- the ground conductor 44 has slits 15 , 35 and 45 .
- the slit 45 may be called a third slit.
- the slit 15 (first slit) and the slit 35 (second slit) are the same as those of the antenna 10 according to example 1 and the antenna 30 according to example 3, respectively, and thus description thereof is omitted.
- the ground conductor 44 since the ground conductor 44 has the slit 45 formed on the imaginary straight line L1, as shown in FIG. It is short compared to the length of conductor 11 .
- the slit 45 is formed in the ground conductor 44 so as to extend toward the inside of the ground conductor 44 from the third side. Also, the slit 45 is formed in the ground conductor 44 so that the end opposite to the starting point of the slit 45 is located inside the outer edge of the ground conductor 44 (in this case, the closest side). That is, if the length of the slit 45 is L S3 [mm], the slit 45 may be formed in the ground conductor 44 such that the length L S3 is shorter than the length L G1 .
- the starting point of the slit 45 may be a position within the range of ⁇ 0.4 ⁇ LG13 of the middle point of side S3, which is the third side, or a position within the range of ⁇ 0.1 ⁇ LG13 of the middle point of side S3.
- the length LG13 is the length of side S3, which is the third side.
- the shape of the slit 45 may be square or any shape. Further, each side of the slit 45 may be a straight line, or may include a curved line or a wavy line in part. For example, the slit 45 may have a meandering shape including a curved portion. In addition, in the following description, the slit 45 is described as having a rectangular shape.
- the length L S3 of the slit 45 may be substantially equal to or different from the length L S1 of the slit 15 and the length L S2 of the slit 35 .
- the substantially equal length L S3 may satisfy 0.95 ⁇ L S1 ⁇ L S3 ⁇ 1.05 ⁇ L S1 , or 0.95 ⁇ L S2 ⁇ L S3 ⁇ 1.05 ⁇ L S2 . can be fulfilled.
- the width W S3 [mm] of the slit 45 may be substantially equal to or different from the width W S1 of the slit 15 and the width W S2 of the slit 35 .
- the substantially equal width W S3 may satisfy 0.95 ⁇ W S1 ⁇ W S3 ⁇ 1.05 ⁇ W S1 or 0.95 ⁇ W S2 ⁇ W S3 ⁇ 1.05 ⁇ W S2 . It's okay.
- the outer peripheral length D S3 [mm] of the slit 45 may be substantially equal to or different from the outer peripheral length D S1 of the slit 15 and the outer peripheral length D S2 of the slit 35 . Approximately equal means that the outer peripheral length D S3 of the slit 45 satisfies 0.9 ⁇ D S1 ⁇ D S3 ⁇ 1.1 ⁇ D S1 or 0.9 ⁇ D S2 ⁇ D S3 ⁇ 1.1 ⁇ D S2 may also be satisfied.
- the outer peripheral length of the slit 45 is the length indicated along the thick two-dot chain line arrow in FIG. 10 .
- the outer peripheral length D S3 of the slit 45 is calculated by 2 ⁇ L S3 +2 ⁇ W S3 .
- the slit 45 satisfies the following formula (3a) when the outer circumference length of the slit 45 is D S3 in a plan view of the ground conductor 44 and the wavelength in the air of the radio wave transmitted and received by the radiating conductor 11 is ⁇ [mm]. , is formed on the ground conductor 44 . 0.13 ⁇ DS3 ⁇ 0.45 ⁇ (3a)
- the length D S3 [mm] preferably satisfies the following formula (3b), and more preferably satisfies the formula (3c). 0.19 ⁇ DS3 ⁇ 0.39 ⁇ (3b) 0.24 ⁇ D S3 ⁇ 0.34 ⁇ (3c)
- the peak antenna gain of the antenna 40 according to Example 4 was evaluated by comparing it with the peak antenna gain of the default configuration 1 .
- the peak antenna gains of the antenna 40 according to Example 4 and the default configuration 1 were obtained by simulation.
- the wavelength ⁇ (in air) of radio waves transmitted and received by the antenna 40 and the default configuration 1 was set to 190 mm (frequency: 1.575 GHz).
- the length L R1 and the length L R2 of the antenna 40 and the radiation conductor 11 of the default configuration 1 were set to 74 mm, and the length of each side of the antenna 40 and the ground conductor 14 of the default configuration 1 was set to 74 mm.
- the length L S1 of the slit 15 of the antenna 40 was set to 24.6 mm, and the width W S1 was set to 1.5 mm.
- the length L S2 of the slit 35 of the antenna 40 was set at 24.6 mm, and the width W S2 was set at 1.5 mm.
- the length L S3 of the slit 45 of the antenna 40 was set at 24.6 mm, and the width W S3 was set at 1.5 mm.
- the thickness of the dielectric 13 (air) was set to 1 mm.
- the peak antenna gain of antenna 40 was 7.5 dBi, and the peak antenna gain of antenna 30 was 7.5 dBi.
- the antenna 40 has a peak antenna gain equivalent to that of the antenna 30 according to example 3, and can suppress a decrease in peak antenna gain.
- the FB ratio of antenna 40 and default configuration 1 was determined by simulation.
- the simulation conditions for antenna 40 and default configuration 1 were similar to those used in determining the peak antenna gain.
- the FB ratio of antenna 40 was 21.1 dB
- the FB ratio of antenna 30 was 21.1 dB. Since the FB ratio of the antenna 40 is the same value as the FB ratio of the antenna 30, radio waves can be radiated with high power in the front direction similarly to the antenna 30.
- FIG. since the FB ratio of the default configuration 1 is 0 dB, the antenna 40 can radiate radio waves with higher power in the front direction than the antenna of the default configuration 1 .
- the antenna 40 according to Example 4 since the ground conductor 44 has the slits 15, 35, and 45, it can radiate radio waves with high power in the front direction like the antenna 30 according to Example 3. Therefore, according to the antenna 40 according to example 4, it is possible to achieve miniaturization and to radiate radio waves with high power in a desired radio wave radiation direction.
- FIG. 11 is a diagram showing the vehicle 110 as seen from above.
- FIG. 11 shows the antenna 40 according to Example 4, the antennas 10 to 30 according to Examples 1 to 3 may be attached to the vehicle 110 in the same manner.
- the vehicle 110 includes a metal body 111, a windshield 112, and a rear glass 113.
- Vehicle 110 may be any vehicle of any shape.
- Vehicle 110 may also include at least one of side glass, front bench glass, rear quarter glass, and roof glass, which are fixed windows.
- the antenna 40 is attached to the vehicle 110.
- the antenna 40 When the antenna 40 is attached to the vehicle 110, it may be called a vehicle antenna device.
- the antenna 40 is installed such that the normal direction of the radiation conductor 11 is at an angle of 30° or less with respect to the traveling direction of the vehicle 110 .
- the normal direction of the radiation conductor 11 is the direction indicated by the line orthogonal to the plane of the radiation conductor 11, and is the radio wave radiation direction.
- the plane of the radiation conductor 11 is the xy plane
- the normal direction of the radiation conductor 11 is the positive z-axis direction.
- the antenna 40 is installed on the compartment side of the vehicle 110 so as to face the windshield 112 .
- the normal direction of the radiation conductor 11 of the antenna 40 is preferably installed at an angle of 15° or less, more preferably 10° or less, and more preferably 5° with respect to the traveling direction of the vehicle 110. More preferably, it is placed at an angle of up to 3°, particularly preferably at an angle of up to 3°, and most preferably at an angle of 0°.
- the antenna 40 is arranged near the windshield 112 in front of the vehicle 110 in the direction of travel, and the normal direction of the radiation conductor 11 is set at an angle of 30° or less with respect to the direction of travel of the vehicle 110 . Therefore, if the antenna 40 is, for example, a V2X antenna that uses the 5.9 GHz band, it can receive many radio waves from the opposing communication device (not shown). Further, when the antenna 40 is, for example, a Wi-Fi antenna that uses the 2.4 GHz band or the 5 GHz band, the radio waves transmitted from the communication device are reflected by the ground, buildings, etc. It reaches the antenna 40 as radio waves.
- the antenna 40 By arranging the antenna 40 on the passenger compartment side facing the windshield 112 on the front in the direction of travel of the vehicle 110 , it may be possible to receive more radio waves than by arranging it on the rear glass 113 . Moreover, as described above, the antenna 40 can be made smaller than the conventional patch antenna by including the slits 15, 35, and 45. FIG. In particular, even when the antenna 40 (vehicle antenna device) is attached to the vehicle 110, the degree of freedom of arrangement can be increased so that the windshield 112 does not block the view of the occupant. In addition, the antenna 40 may be arranged not only in the vicinity of the windshield 112 but also in the vicinity of the rear glass 113 or a plurality of antennas including both of them. Further, when the antenna 40 is provided near the windshield 112 or near the rear glass 113, the miniaturization makes it easier to hide it in the region of the visible light shielding film coated with black ceramics or the like (not shown).
- the antenna 40 according to Example 4 is attached to the vehicle 110, but instead of the antenna 40 according to Example 4, the antenna 40 according to Examples 1 to 3 is attached to the vehicle 110.
- Antenna 10 to antenna 30 may be attached.
- at least one of the antennas 10 to 30 according to Examples 1 to 3 may be further attached to the vehicle 110 .
- the antennas 10 to 40 are antennas capable of transmitting and receiving linearly polarized waves.
- An antenna according to the second embodiment is an antenna capable of transmitting and receiving circularly polarized waves.
- FIG. 12 is a front view of an antenna 50 according to Example 5.
- FIG. FIG. 13 is a cross-sectional view of the antenna 50 according to example 5, and is a cross-sectional view taken along the cutting line XIII-XIII in FIG.
- the antenna 50 according to Example 5 has a configuration in which the radiation conductor 11 of the antenna 10 according to Example 1 is replaced with a radiation conductor 51 .
- the antenna 50 according to example 5 includes a connection conductor 12 , a dielectric 13 and a ground conductor 14 in addition to a radiation conductor 51 .
- connection conductor 12 the dielectric 13, and the ground conductor 14 is basically the same as that of Example 1, so the description thereof is omitted as appropriate. Also, since the radiation conductor 51 basically has the same configuration as the radiation conductor 11, the description common to the radiation conductor 11 will be omitted as appropriate.
- the radiation conductor 51 can transmit and receive circularly polarized signals in a predetermined frequency band.
- the radiation conductor 51 may be capable of transmitting and receiving GNSS signals in a predetermined frequency band that are transmitted from the zenith direction with circular polarization.
- the predetermined frequency band may be the 1.2 GHz band or the 1.6 GHz band.
- the 1.2 GHz band may be, for example, 1.226 GHz to 1.228 GHz
- the 1.6 GHz band may be, for example, 1.559 GHz to 1.606 GHz.
- the radiation conductor 51 may be capable of transmitting and receiving SDARS (Satellite Digital Audio Radio Service) signals of the S band (2.320 GHz to 2.345 GHz) of the 2.3 GHz band.
- SDARS Synchrolite Digital Audio Radio Service
- the frequency band of signals that can be transmitted and received by the radiation conductor 51 is not limited to the above, and other frequency bands may be used.
- the frequency band of signals that can be transmitted and received by the radiation conductor 51 may be, for example, the 5 GHz to 6 GHz band.
- the radiating conductor 51 has a notch 51a and a notch 51b at two diagonal corners among the four corners of the rectangular shape.
- the notch 51a may be referred to as a first notch (first notch), and the notch 51b may be referred to as a second notch (second notch).
- the radiation conductor 51 has cutouts 51a and 51b so that it can receive circularly polarized signals.
- the notch 51a and the notch 51b correspond to known degenerate separation elements and perturbation elements, and the area of the portion removed from the rectangle without the notch 51a and the notch 51b is given by the degeneracy separation method. It shall be the defined area.
- the radiation conductor 51 is not limited to a rectangular shape, and may have a square shape other than a rectangle.
- the FB ratio of the antenna 50 according to Example 5 and the FB ratio of the configuration in which the slit 15 is not provided in the antenna 50 according to Example 5 were obtained by simulation. Note that the configuration in which the slit 15 is not provided in the antenna 50 according to example 5 will be referred to as "default configuration 2" and will be described.
- the wavelength ⁇ (in air) of radio waves transmitted and received by the antenna 50 and the default configuration 2 was set to 190 mm (frequency: 1.575 GHz).
- the length L R1 and the length L R2 of the antenna 50 and the radiation conductor 51 of the default configuration 2 were set to 74 mm, and the length of each side of the antenna 10 and the ground conductor 14 of the default configuration 2 was set to 74 mm.
- the length L S1 of the slit 15 of the antenna 10 was set to 24.6 mm, and the width W S1 was set to 1.5 mm.
- the thickness of the dielectric 13 (air) was set to 1 mm.
- the FB ratio of the antenna 50 was 9.4 dB, and the FB ratio of the default configuration 2 was 0 dB.
- the antenna 50 according to Example 5 can radiate radio waves with higher power in the front direction than the default configuration 2, like the antenna 10 according to Example 1.
- the peak antenna gain of the antenna 50 is 7.5 dBi, and a decrease in peak antenna gain can be suppressed.
- the ground conductor 14 has the slits 15, the area of the ground conductor 14 is can be made small, a decrease in peak antenna gain can be suppressed, and a high FB ratio can be realized. That is, since the ground conductor 14 has the slit 15, a peak antenna gain and a high FB ratio equivalent to those of the conventional patch antenna can be realized, and the area of the ground conductor 14 can be reduced. Therefore, according to the antenna 50 according to Example 5, miniaturization can be achieved.
- FIG. 14 is a cross-sectional view of an antenna 60 according to Example 6.
- the antenna 60 according to Example 6 has a configuration in which the radiation conductor 11 of the antenna 30 according to Example 3 is replaced with the radiation conductor 51 of the antenna 50 according to Example 5.
- FIG. 14 the antenna 60 according to Example 6 includes a radiation conductor 51, a connection conductor 12, a dielectric 13, and a ground conductor .
- the configurations of the radiating conductor 51, the connection conductor 12, the dielectric 13, and the ground conductor 34 are the same as those in Examples 5, 1, 1, and 3, respectively, and thus description thereof is omitted.
- the polarization of the radiation conductor 51 according to Example 5 and the frequency (wavelength) of the radio waves transmitted and received by the radiation conductor 51 are different from those of the radiation conductor 11 according to Example 1, but the peak antenna gain and FB The ratio characteristics were similar.
- the antenna 60 according to Example 6 has a configuration in which the radiation conductor 11 of the antenna 30 according to Example 3 is replaced with the radiation conductor 51 according to Example 5, the characteristics of the peak antenna gain and FB ratio can be made similar to those of Example 3. . That is, since the ground conductor 34 has the slits 15 and 35, radio waves can be radiated in the front direction with higher power than the antenna 50 according to the fifth example. Therefore, according to the antenna 60 according to example 6, it is possible to achieve miniaturization and to radiate radio waves with high power in a desired radio wave radiation direction.
- FIG. 15 is a cross-sectional view of an antenna 70 according to Example 7.
- the antenna 70 according to example 7 has a configuration in which the radiation conductor 11 of the antenna 40 according to example 4 is replaced with the radiation conductor 51 of the antenna 50 according to example 5.
- FIG. 15 the antenna 70 according to example 7 includes a radiation conductor 51, a connection conductor 12, a dielectric 13, and a ground conductor .
- the configurations of the radiating conductor 51, the connection conductor 12, the dielectric 13, and the ground conductor 44 are the same as those in Examples 5, 1, 1, and 4, respectively, and thus description thereof is omitted.
- Example 5 the polarization of the radiation conductor 51 according to Example 5 and the wavelength of the radio waves transmitted and received by the radiation conductor 51 are different from those of the radiation conductor 11 according to Example 1, but the peak antenna gain and FB ratio characteristics was similar. Since the antenna 70 according to Example 7 has a configuration in which the radiation conductor 11 of the antenna 40 according to Example 4 is replaced with the radiation conductor 51 according to Example 5, the characteristics of the peak antenna gain and FB ratio can be made similar to those of Example 4. . That is, since the ground conductor 44 has the slits 15, 35, and 45, the antenna 60 according to Example 6 can have the same peak antenna gain and FB ratio.
- FIG. 16 is a diagram for explaining the effect of the slit 45.
- FIG. In order to explain the effect of the slit 45, the relationship between the frequency of the radio wave transmitted and received by the antenna 70 and the zenith axial ratio (AR: Axial Ratio) of the radio wave (circularly polarized wave) transmitted and received by the antenna 70 will be described. This will be explained by comparing the relationship between the frequency of the antenna 60 that does not operate and the axial ratio.
- AR Axial Ratio
- the horizontal axis of FIG. 16 represents the value obtained by normalizing the frequency with the resonance frequency f0 (hereinafter referred to as normalized frequency), and the vertical axis represents the axial ratio.
- the solid line in FIG. 16 represents the relationship (characteristic) between the normalized frequency and the axial ratio of the antenna 70 having three slits (slits 15, 35 and 45).
- a dotted line represents the relationship (characteristic) between the normalized frequency and the axial ratio of the antenna 60 having two slits (slits 15 and 35).
- the normalized frequency with the smallest axial ratio was 1.069 for the antenna 60 and near 1.0 for the antenna 70.
- the antenna 70 can shift the frequency characteristic of the axial ratio of the antenna 60 by having the slit 45 in the ground conductor 44 .
- the ground conductor 44 of the antenna 70 according to Example 7 since the ground conductor 44 of the antenna 70 according to Example 7 has the slits 15, 35, and 45, it can radiate radio waves with high power in the front direction like the antenna 60 according to Example 6. Therefore, according to the antenna 70 according to example 7, it is possible to achieve miniaturization and to radiate radio waves with high power in a desired radio wave radiation direction. Further, in the antenna 70 according to Example 7, the polarized wave transmitted and received by the radiation conductor 51 is a circularly polarized wave, and the ground conductor 44 has the slit 45 that is the third slit, so that the axis (approaching the circularly polarized wave) You can adjust the frequency characteristics of the ratio.
- FIG. 17 is a diagram showing the vehicle 120 as viewed from above. Although FIG. 17 shows the antenna 70 according to Example 7, the antenna 50 and the antenna 60 according to Examples 5 and 6 may be attached to the vehicle 120 in the same manner.
- the vehicle 120 includes a metal body 111, a windshield 112, a rear glass 113, and a roof glass 121.
- a vehicle 120 has a configuration in which a roof glass 121 is added to the vehicle 110 shown in FIG.
- vehicle 120 may be any vehicle of any shape.
- Vehicle 120 may also include at least one of side glass, front bench glass, and rear quarter glass, which are fixed windows.
- the antenna 70 is attached to the vehicle 120.
- the antenna 70 When the antenna 70 is attached to the vehicle 120, it may be called a vehicle antenna device.
- Antenna 70 is installed such that the normal direction of radiation conductor 51 is at an angle of 30° or less with respect to the vertical direction of vehicle 120 .
- the normal direction of the radiating conductor 51 is the direction indicated by the line orthogonal to the plane of the radiating conductor 51, and is the radio wave radiation direction.
- the plane of the radiation conductor 51 is the xy plane
- the normal direction of the radiation conductor 51 is the positive z-axis direction.
- the antenna 70 may be installed on the passenger compartment side of the vehicle 120 facing the roof glass 121, may be installed in a resin-made aeropart such as a rear spoiler, or may be installed in a protruding antenna on the roof ( It may be installed inside the resin cover as a so-called shark fin.
- the antenna 70 may be installed at an angle of 15° or less, 10° or less, or 5° or less with respect to the vertical direction of the vehicle 120 so that the direction of the normal to the radiation conductor 51 is 15° or less. may be installed at an angle of , may be installed at an angle within 3°, or may be installed at an angle of 0°.
- the antenna 70 is arranged facing the roof glass 121 in the vertical direction of the vehicle 120, and the normal direction of the radiation conductor 51 is installed at an angle of 30° or less with respect to the vertical direction of the vehicle 120. Therefore, the zenith It can receive more (circularly polarized) signals such as GNSS transmitted from directions.
- the angle at which the antenna 70 is installed may be appropriately set according to the specifications depending on the traveling direction of the radio waves to be transmitted and received.
- the antenna 70 can be made smaller than the conventional patch antenna by including the slits 15, 35, and 45. FIG.
- the antenna 70 vehicle antenna device
- the antenna 70 can be attached to the roof glass 121 at a position that does not block the passenger's field of vision, with few restrictions on placement.
- the antenna 70 when the antenna 70 is provided in the vicinity of the roof glass 121, it can be easily hidden in a region of a visible light shielding film coated with black ceramics or the like (not shown) due to its miniaturization.
- the antenna 70 according to Example 7 is attached to the vehicle 120.
- the antenna according to Example 5 is mounted on the vehicle 120.
- 50 or an antenna 6 according to example 6 may be mounted.
- at least one of the antenna 50 according to Example 5 and the antenna 60 according to Example 6 may be further attached to the vehicle 120 .
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
小型化を実現可能なアンテナ及び車両用アンテナ装置を提供する。アンテナ(10)は、誘電体(13)と、誘電体(13)の第1主面側に配置される放射導体(11)と、誘電体(13)の第2主面側に配置される接地導体(14)と、を備える。接地導体(14)は、第1方向の長さLG1、及び第2方向の長さLG2の矩形領域内に配置される平面導体である。接地導体(14)を第1領域及び第2領域に分けたとき、接地導体(14)は、第1領域における接地導体の外縁を起点として、接地導体(14)の内側に向かって延伸するスリット(15)を有する。
Description
本発明は、アンテナ及び車両用アンテナ装置に関する。
近年、自動車等の車両には、GHz帯の周波数の電波を送受信する平面タイプのパッチアンテナ等の車両用アンテナ装置が導入されつつある。上記したパッチアンテナの一例として、人工衛星から送信される信号を受信するパッチアンテナが挙げられる。例えば、特許文献1及び特許文献2には、所定周波数帯のGPS(Global Positioning System)信号を含むGNSS(Global Navigation Satellite System)信号を受信可能なパッチアンテナが開示されている。特許文献2には、当該パッチアンテナが自動車のルーフに搭載され、このパッチアンテナがアンテナケースによりカバーされる例が開示されている。
ここで、特許文献1及び特許文献2に開示されているパッチアンテナは、所定の周波数の電波を送受信する放射導体の面積より、誘電体基板を介して放射導体と対向する接地導体の面積を大きくする必要がある。そのため、パッチアンテナを車両に設置する場合、接地導体の面積を考慮して、パッチアンテナを設置しなければならず、一定の配置スペースを確保しなければならないという制約がある。したがって、パッチアンテナの接地導体の面積を考慮せずに、パッチアンテナを車両に配置可能なアンテナの実現が望まれる。
本発明は、小型化を実現可能なアンテナ及び車両用アンテナ装置の提供を目的とする。
本発明の一態様にかかるアンテナは、誘電体と、前記誘電体の第1主面側に配置される放射導体と、前記誘電体の第2主面側に配置される接地導体と、を備え、前記接地導体は、第1方向の長さLG1、及び第2方向の長さLG2の矩形領域内に配置され、前記放射導体が送受する電波の空気中の波長をλとするとき、前記LG1は、0.7×(λ/2)≦LG1≦1.4×(λ/2)を満たし、前記LG2は、0.7×(λ/2)≦LG2≦1.4×(λ/2)を満たし、前記放射導体に給電する給電点を前記誘電体の厚さ方向に投影した仮想給電点と、前記接地導体の平面視における重心とを結ぶ仮想直線により、前記接地導体を第1領域及び第2領域に分けたとき、前記接地導体は、前記第1領域における前記接地導体の外縁を起点として、前記接地導体の内側に向かって延伸する第1スリットを有し、前記第1スリットの端部は、前記接地導体の外縁よりも内側に位置する、アンテナである。
上述のアンテナにおいて、前記放射導体は、前記第1方向の長さLR1、及び前記第2方向の長さLR2の矩形領域内に配置され、前記長さLR1と前記長さLR2とは、LR1=LR2を満たしてもよい。
上述のアンテナにおいて、前記接地導体は、前記誘電体の平面視において四角形状でもよい。
上述のアンテナにおいて、前記誘電体の平面視において、前記接地導体を構成する4つの辺のうち、前記仮想給電点に最も近い辺を最近辺とし、前記最近辺と隣接し、前記第1領域の外縁を含む辺を第1辺とし、前記第1辺の長さをLG1とするとき、前記第1スリットは、前記第1辺の中点±0.4×LG11範囲内の位置を起点としてもよい。
上述のアンテナにおいて、前記接地導体の平面視において、前記第1スリットの外周長をDS1、前記放射導体が送受する電波の空気中の波長をλとするとき、0.13×λ≦DS1≦0.45×λを満たしてもよい。
上述のアンテナにおいて、前記接地導体は、前記第2領域における前記接地導体の外縁を起点として、前記接地導体の内側に向かって延伸する第2スリットを有してもよい。
上述のアンテナにおいて、前記接地導体は、前記誘電体の平面視において四角形状であり、前記誘電体の平面視において、前記接地導体を構成する4つの辺のうち、前記仮想給電点に最も近い辺を最近辺とし、前記最近辺と隣接し、前記第2領域の外縁を含む辺を第2辺とし、前記第2辺の長さをLG12とするとき、前記第2スリットは、前記第2辺の中点±0.4×LG12範囲内の位置を起点としてもよい。
上述のアンテナにおいて、前記接地導体の平面視において、前記第2スリットの外周長をDS2、前記放射導体が送受する電波の空気中の波長をλとするとき、0.13×λ≦DS2≦0.45×λを満足してもよい。
上述のアンテナにおいて、前記第2スリットの外周長DS2は、前記第1スリットの外周長DS1と略等しくてもよい。
上述のアンテナにおいて、前記接地導体は、前記接地導体の平面視において、前記第1スリットの起点と、前記第2スリットの起点との間の位置を起点として、前記接地導体の内側に向かって延伸する第3スリットを有してもよい。
上述のアンテナにおいて、前記接地導体は、前記誘電体の平面視において四角形状であり、前記誘電体の平面視において、前記接地導体を構成する4つの辺のうち、前記仮想給電点に最も近い辺を最近辺とし、前記最近辺と対向する辺を第3辺とし、前記第3辺の長さをLG13とするとき、前記第3スリットは、前記第3辺の中点±0.4×LG13範囲内の位置を起点としてもよい。
上述のアンテナにおいて、前記接地導体の平面視において、前記第3スリットの外周長をDS3、前記放射導体が送受する電波の空気中の波長をλとするとき、0.13×λ≦DS3≦0.45×λを満足してもよい。
上述のアンテナにおいて、前記第3スリットの外周長DS3は、前記第1スリットの外周長DS1及び前記第2スリットの外周長DS2と略等しくてもよい。
上述のアンテナにおいて、前記放射導体は、前記誘電体の平面視において四角形状であり、4つの角のうち対角となる2つの角に、第1切り欠き及び第2切り欠きを有してもよい。
上述のアンテナにおいて、前記放射導体は、直線偏波を送受可能でもよい。
上述のアンテナにおいて、前記放射導体は、円偏波を送受可能でもよい。
本発明の第1の態様にかかる車両用アンテナ装置は、放射導体が直線偏波を送受可能な上述のアンテナを備え、前記アンテナは、車両に取り付けられ、前記放射導体は、法線方向が前記車両の進行方向に対して30°以内の角度で設置される。
上述の車両用アンテナ装置において、前記アンテナは、ウィンドシールドと対向して車室側に設置されてもよい。
本発明の第2の態様にかかる車両用アンテナ装置は、放射導体が円偏波を送受可能な上述のアンテナを備え、前記アンテナは、車両に取り付けられ、前記放射導体は、法線方向が鉛直方向に対して30°以内の角度で設置される。
上述の車両用アンテナ装置において、前記アンテナは、ルーフガラスと対向して車室側に設置されてもよい。
本発明の一態様によれば、小型化を実現可能なアンテナ及び車両用アンテナ装置を提供できる。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。なお、各実施形態において、平行、水平、垂直などの方向には、本発明の効果を損なわない程度のずれが許容される。また、実施の形態を説明するための図面において、方向について特に記載しない場合には、図面上での方向をいうものとする。
(第1の実施形態)
[例1]
図1~図3を用いて、第1の実施形態の例1にかかるアンテナ10の構成例について説明する。図1は、例1にかかるアンテナ10の平面図である。図2は、例1にかかるアンテナ10の断面図であり、図1の切断線II-IIにおいて切断したときの断面図である。図3は、例1にかかるアンテナ10の底面図である。図1~図3に示すように、アンテナ10は、放射導体11と、接続導体12と、誘電体13と、接地導体14とを備える。
[例1]
図1~図3を用いて、第1の実施形態の例1にかかるアンテナ10の構成例について説明する。図1は、例1にかかるアンテナ10の平面図である。図2は、例1にかかるアンテナ10の断面図であり、図1の切断線II-IIにおいて切断したときの断面図である。図3は、例1にかかるアンテナ10の底面図である。図1~図3に示すように、アンテナ10は、放射導体11と、接続導体12と、誘電体13と、接地導体14とを備える。
まず、図2を参照して、アンテナ10の構成例について説明する。放射導体11は、誘電体13のz軸正方向側の主面(x-y平面)である第1主面に設けられる。放射導体11は、所定の周波数帯域の電波を送受信可能である。所定の周波数帯域は、4G LTE(Long Term Evolution)から5Gの周波数帯域まででもよく、例えば、700MHzから6GHz(いわゆる、sub6)の周波数帯域でもよいがこれらに限定されない。つまり、所定の周波数帯域とは、700MHz未満の周波数帯域でもよく、6GHz超の周波数帯、例えば、28GHz帯域やミリ波と言われる30GHz超の周波数帯、例えば79GHz帯域でもよい。また、例1にかかるアンテナ10の放射導体11は、垂直偏波及び水平偏波を含む直線偏波を送受信可能である。とくに、アンテナ10は、DSRC(Dedicated Short Range Communications)と呼ばれる専用狭帯通信にも適用できる。
放射導体11は、誘電体13の厚さ方向に配置されている接続導体12と接続される。放射導体11には、放射導体11に給電する給電点12aが設けられている。放射導体11は、給電点12aにおいて、厚さ方向に延伸する接続導体12を介して、放射導体11に給電する伝送線路(不図示)と接続される。なお、伝送線路は、典型的には同軸ケーブルでもよく、同軸ケーブルに限らず、マイクロストリップライン、ストリップライン、コプレーナウェーブガイド、GCPW(グランドプレーン付きコプレーナウェーブガイド、コプレーナストリップ、スロットライン、導波管などでもよい。
誘電体13は、セラミックスでもよく、樹脂でもよく、ガラスでもよく、空気でもよい。上述したように、誘電体13の第1主面には、放射導体11が設けられる。また、誘電体13の第1主面と反対側の主面(x-y平面)である第2主面には、接地導体14が設けられる。なお、誘電体13が空気の場合、誘電体13の第1主面は放射導体11と同一面となるx-y平面を指し、誘電体13の第2主面は接地導体14と同一面となるx-y平面を指す。なお、誘電体13が空気の場合、不図示の支持体により放射導体11および接地導体14が固定されればよい。さらに、誘電体13が空気の場合、不図示の伝送線路が給電点12aに接続されればよいので、例えば同軸ケーブルの芯線と給電点12aが直結させることで、接続導体12を備えなくてもよい。
また、本明細書では、誘電体13が空気を含まない場合、基板として可視化できるため、「誘電体13」と称する他に「誘電体基板13」とも称する。さらに、後述する「誘電体23」と「誘電体基板23」との関係も同様である。このように、接地導体14は、誘電体13を介して、放射導体11と対向して配置される。誘電体13の内部には、放射導体11の給電点12aに対応する厚さ方向に接続導体12が設けられる。なお、誘電体13は、平面視において、放射導体11と同じ形状でもよく、異なってもよい。さらに、誘電体13は、平面視において、接地導体14と同じ形状でもよく、異なってもよい。
接地導体14は、グランド面を形成する導体である。接地導体14は、給電点12aと、誘電体13を介して対向する位置である点12bにおいて、放射導体11に給電する伝送線路(不図示)と接続可能に構成される。点12bは、放射導体11に設けられた給電点12aと、誘電体13を介して対向する点であり、放射導体11に給電する給電点12aを誘電体13の厚さ方向に投影した点である。以降の説明では、点12bを仮想給電点12bと称する。
次に、図1を参照して、放射導体11について説明する。放射導体11は、平面導体でもよく、放射導体11の一部に、z軸方向の成分を含む凸部及び凹部のうち少なくとも1つを有する略平面導体でもよく、放射導体11の一部がz軸方向の成分を含んで屈曲している略平面導体でもよい。放射導体11は、平面視において四角形状でもよく、例えば、矩形でもよく、台形でもよい。また、放射導体11は、平面視において多角形でもよく、さらに、外縁に曲線を有する任意の形状でもよく、円形や楕円形でもよい。放射導体11は、誘電体13の平面視において、第1方向であるx軸正方向の長さが長さLR1[mm]、第1方向と直交する第2方向であるy軸負方向の長さが長さLR2[mm]の矩形領域内に配置される。なお、以降の説明では、とくにことわりがない場合、放射導体11は、配置される矩形領域と同じ形状の平面導体として説明する。具体的には、放射導体11は、2辺の長さが長さLR1であり、他の2辺の長さが長さLR2である矩形の平面導体として説明する。
次に、図3を参照して、接地導体14について説明する。接地導体14は、給電点12aと対向する位置に仮想給電点12bが形成されている。接地導体14は、接続導体12に接しないように、接地導体14の平面視において、接続導体12の面積よりも大きい面積の孔が形成されている。また、接地導体14は、接地導体14の内側に向かって延伸するスリット15を有している。スリット15は、接地導体14の平面視において、導体を含まない領域に相当する。つまり、接地導体14の平面視において、スリット15の内部は、導体を含まない領域である。
接地導体14は、平面導体でもよく、接地導体14の一部に、z軸方向の成分を含む凸部及び凹部のうち少なくとも1つを有する略平面導体でもよく、接地導体14の一部がz軸方向の成分を含んで屈曲している略平面導体でもよい。接地導体14は、平面視において四角形状でもよく、例えば、矩形でもよく、台形でもよい。また、接地導体14は、平面視において多角形でもよく、さらに、外縁に曲線を有する任意の形状でもよく、円形や楕円形でもよい。また、接地導体14の形状は、誘電体13の平面視において、放射導体11の形状と同じ形状でもよく、異なる形状でもよい。接地導体14は、第1方向であるx軸正方向の長さがLG1[mm]、第1方向と直交する第2方向であるy軸負方向の長さがLG2[mm]の矩形領域内に配置される。なお、以降の説明では、とくにことわりがない場合、接地導体14は、配置される矩形領域と同じ形状の平面導体として説明する。具体的には、接地導体14は、2辺の長さがLG1であり、他の2辺の長さがLG2である矩形の平面導体として説明する。
接地導体14は、放射導体11(アンテナ10)が送受する電波の空気中の波長をλ[mm]とするとき、0.7×(λ/2)≦LG1≦1.4×(λ/2)を満たし、0.7×(λ/2)≦LG2≦1.4×(λ/2)を満たすとよい。LG1は、0.8×(λ/2)≦LG1≦1.3×(λ/2)を満たすと好ましく、0.9×(λ/2)≦LG1≦1.2×(λ/2)を満たすとより好ましい。LG2は、0.8×(λ/2)≦LG2≦1.3×(λ/2)を満たすと好ましく、0.9×(λ/2)≦LG2≦1.2×(λ/2)を満たすとより好ましい。
接地導体14は、0.7×LR1≦LG1≦1.4×LR1を満たし、かつ0.7×LR2≦LG2≦1.4×LR2を満たす矩形領域内に配置されるとよい。なお、このとき、長さLR1と長さLR2とは、LR1=LR2の関係を満たす。特許文献1及び特許文献2に開示されているパッチアンテナ等の一般的なパッチアンテナは、接地導体14の面積が、放射導体11の面積の1.3倍よりも大きい。これに対して、例1にかかるアンテナ10は、接地導体14がスリット15を備えることにより、特許文献1及び特許文献2に開示されているパッチアンテナよりも、接地導体14の面積を小さくできる。
また、LR1=LR2の関係を満たす条件において、接地導体14は、0.8×LR1≦LG1≦1.3×LR1を満たし、かつ0.8×LR2≦LG2≦1.3×LR2を満たす矩形領域内に配置されると好ましい。さらに、LR1=LR2の関係を満たす条件において、接地導体14は、0.9××LR1≦LG1≦1.2×LR1を満たし、かつ0.9×LR2≦LG2≦1.2×LR2を満たす矩形領域内に配置されるとより好ましい。
次に、スリット15の詳細を説明する前に、以降、使用する用語について説明する。まず、スリット15の位置を説明するために、接地導体14の領域を仮想的に分割した仮想領域を定義する。具体的には、仮想給電点12b(の中心)と、接地導体14の平面視における重心C1とを結ぶ仮想直線L1により、接地導体14を仮想的に分割し、分割された領域をそれぞれ第1領域及び第2領域として定義する。図3を用いて説明すると、接地導体14のうち、仮想直線L1よりもy軸正方向の領域は、第1領域として定義され、仮想直線L1よりもy軸負方向の領域は、第2領域として定義される。なお、仮想直線L1よりもy軸負方向の領域が第1領域として定義され、仮想直線L1よりもy軸正方向の領域が第2領域として定義されてもよい。
次に、接地導体14を構成する4つの辺のうち、仮想給電点12bに最も近い辺を最近辺として定義する。また、最近辺に隣接し、第1領域の外縁を含む辺を第1辺とし、最近辺に隣接し、第2領域の外縁を含む辺を第2辺とし、最近辺と対向する辺を第3辺として定義する。以降の説明では、第1辺の長さをLG11[mm]とし、第2辺の長さをLG12[mm]とし、第3辺の長さをLG13[mm]とする。図3を用いて説明すると、接地導体14を構成する4つの辺である辺S1~S4のうち、仮想給電点12bに最も近い辺は、辺S4であるため、辺S4が最近辺である。第1辺は、辺S4に隣接し、第1領域の外縁を含む辺である辺S1である。第2辺は、辺S4に隣接し、第2領域の外縁を含む辺である辺S2である。第3辺は、最近辺S4と対向する辺である辺S3である。また、接地導体14が、上記の矩形領域と同じ形状である場合、長さLG11は、長さLG1であり、長さLG12は、長さLG1であり、長さLG13は、長さLG2である。
スリット15は、第1領域における接地導体14の外縁を起点として、接地導体14の内側に向かって延伸するように接地導体14に形成される。また、スリット15は、スリット15の起点とは逆側の端部が、接地導体14の外縁よりも内側に位置するように接地導体14に形成される。スリット15の起点とは逆側の端部は、第1領域に位置してもよく、第2領域に位置してもよく、第1領域と第2領域との境界に位置してもよい。例えば、スリット15の起点とは逆側の端部が第2領域に位置する場合、スリット15の長さをLS1[mm]とすると、長さLS1は、長さLG2よりも短くなるように接地導体14に形成されてもよい。スリット15の起点は、第1辺である辺S1の中点±0.4×LG11範囲内の位置でもよく、辺S1の中点±0.1×LG11範囲内の位置でもよい。スリット15の形状は、三角形状や四角形状でもよく、多角形を含む任意の形状でもよい。
また、スリット15は、スリット15を構成する各辺が直線でもよく、曲線を含んでもよく、波線を含んでもよく、例えば、屈曲部分を含むメアンダ形状でもよい。なお、以降の説明では、スリット15は、矩形状として説明する。
また、スリット15は、スリット15を構成する各辺が直線でもよく、曲線を含んでもよく、波線を含んでもよく、例えば、屈曲部分を含むメアンダ形状でもよい。なお、以降の説明では、スリット15は、矩形状として説明する。
スリット15は、接地導体14の平面視において、スリット15の外周長をDS1[mm]とし、放射導体11が送受する電波の空気中の波長をλ[mm]とするとき、以下の式(1a)を満たすように、接地導体14に形成される。
0.13×λ≦DS1≦0.45×λ ・・・(1a)
0.13×λ≦DS1≦0.45×λ ・・・(1a)
また、長さDS1[mm]は、以下の式(1b)を満たすと好ましく、式(1c)を満たすとより好ましい。
0.19×λ≦DS1≦0.39×λ ・・・(1b)
0.24×λ≦DS1≦0.34×λ ・・・(1c)
0.19×λ≦DS1≦0.39×λ ・・・(1b)
0.24×λ≦DS1≦0.34×λ ・・・(1c)
スリット15の外周長は、図3の太い矢印に沿うようにして表されている長さである。
例えば、図3のように、スリット15の形状が矩形である場合、スリット15の幅をWS1[mm]とすると、外周長DS1は、2×LS1+2×WS1により算出される。
例えば、図3のように、スリット15の形状が矩形である場合、スリット15の幅をWS1[mm]とすると、外周長DS1は、2×LS1+2×WS1により算出される。
次に、例1にかかるアンテナ10のピークアンテナ利得について説明する。例1にかかるアンテナ10のピークアンテナ利得と、例1にかかるアンテナ10に対して、スリット15が設けられていない構成のピークアンテナ利得とをシミュレーションで求めた。なお、例1にかかるアンテナ10において、接地導体14にスリット15が設けられていない構成を「デフォルト構成1」と称して説明する。さらに、シミュレーションでは、誘電体13は、空気であるとして計算し、後述する他のシミュレーションにおいても、とくにことわりが無い場合、誘電体13(誘電体23)が空気であるとして計算する。
ピークアンテナ利得を算出するため、アンテナ10及びデフォルト構成1が送受信する電波の空気中の波長λを190mm(周波数:1.575GHz)に設定した。アンテナ10及びデフォルト構成1の放射導体11の長さLR1及び長さLR2を74mmに設定し、アンテナ10及びデフォルト構成1の接地導体14の各辺の長さを74mmに設定した。また、アンテナ10のスリット15の長さLS1を24.6mmに設定し、幅WS1を1.5mmに設定した。また、誘電体13(空気)の厚さは1mmに設定した。
このとき、アンテナ10のピークアンテナ利得は7.5dBiであり、デフォルト構成1のピークアンテナ利得は4.0dBiであった。デフォルト構成1のように、接地導体14の面積が、放射導体11の面積とほぼ同等となるように接地導体14を構成すると、ピークアンテナ利得が低下してしまう。言い換えると、特許文献1及び特許文献2に開示されるパッチアンテナの接地導体の面積を小さくし、デフォルト構成1のようにすると、ピークアンテナ利得が低下してしまう。これに対して、アンテナ10のピークアンテナ利得は、従来のパッチアンテナのように、ピークアンテナ利得が低下しない。すなわち、アンテナ10は、接地導体14がスリット15を備えることから、接地導体14の面積を小さくしても、ピークアンテナ利得の低下を抑制できる。
次に、例1にかかるアンテナ10の送受信性能を説明する。本明細書では、アンテナ10の送受信性能を、アンテナ10のFB(Front-Back)比を用いて説明する。FB比は、アンテナ10の電波放射方向(Front方向)と、アンテナ10の電波放射方向と反対方向(Back方向)との放射電力比[dB]を示す指標値である。アンテナ10におけるFB比を、アンテナ10の電波放射方向(Front方向)の利得[dBi]と、アンテナ10の電波放射方向と反対方向(Back方向)の利得[dBi]と、をシミュレーションで求めた。なお、以降の説明では、FB比を、FB ratioとも記載する。
ここで、アンテナ10のFB比は9.4dBであり、デフォルト構成1のFB比は0dBであった。デフォルト構成1のように、接地導体14の面積が、放射導体11の面積とほぼ同等となるように接地導体14を構成すると、Back方向にもFront方向と同程度の電力で電波が放射されてしまう。言い換えると、従来のパッチアンテナの場合、接地導体の面積を小さくし、デフォルト構成1のようにすると、Back方向にもFront方向と同程度の電力で電波が放射されてしまう。これに対して、アンテナ10のFB比は、デフォルト構成1よりも大きくなるため、デフォルト構成1よりもFront方向に対して高い電力で電波を放射できる。すなわち、アンテナ10は、接地導体14がスリット15を備えることから、接地導体14の面積を小さくしても、高いFB比を実現でき、Front方向に対して高い電力で電波を放射できる。これは、接地導体14がスリット15を有することで、電流が流れる経路が、おおよそスリット15の外周長分、長くなるためである。
次に、図4を用いて、アンテナ10のスリット15の外周長と、アンテナ10の放射導体11が送受信する電波の波長と、アンテナ10のFB比との関係について説明する。図4の横軸は、スリット15の外周長DS1を、放射導体11が送受信する電波の(空気中の)波長λで規格化した値を表し、縦軸は、アンテナ10のFB比を表している。図4に示すように、長さDS1を、波長λで規格化した値が0.13~0.45の範囲において、FB比は1以上となる。すなわち、長さDS1が、波長λとの関係で、式(1a)を満たすことにより、Back方向よりも、Front方向に対して高い電力で電波を放射できる。また、長さDS1が、式(1b)を満たすことによりFB比はより向上し、式(1c)を満たすことによりFB比はさらに向上する。
以上のように、接地導体14がスリット15を有することで、従来のパッチアンテナと比較して、接地導体14の面積を小さくしてもピークアンテナ利得の低下を抑制でき、さらに、高いFB比を実現できる。言い換えると、接地導体14がスリット15を有することで、スリット15を有しない従来のパッチアンテナと同等のピークアンテナ利得及び高いFB比を実現し、さらに接地導体14の面積を小さくできる。したがって、例1にかかるアンテナ10によれば、小型化を実現できる。
[例2]
続いて、例1の変形例に相当する例2について、図5~図7を用いて説明する。図5は、例2にかかるアンテナ20の平面図である。図6は、例2にかかるアンテナ20の断面図であり、図5の切断線VI-VIにおいて切断したときの断面図である。図7は、例2にかかるアンテナ20の底面図である。図5~図7に示すように、アンテナ20は、放射導体21と、接続導体12と、誘電体23と、接地導体24とを備える。なお、アンテナ20は、例1にかかるアンテナ10と基本的に同様の構成であるため、適宜割愛して説明する。
続いて、例1の変形例に相当する例2について、図5~図7を用いて説明する。図5は、例2にかかるアンテナ20の平面図である。図6は、例2にかかるアンテナ20の断面図であり、図5の切断線VI-VIにおいて切断したときの断面図である。図7は、例2にかかるアンテナ20の底面図である。図5~図7に示すように、アンテナ20は、放射導体21と、接続導体12と、誘電体23と、接地導体24とを備える。なお、アンテナ20は、例1にかかるアンテナ10と基本的に同様の構成であるため、適宜割愛して説明する。
まず、図6を参照して、アンテナ20の構成例について説明する。放射導体21は、誘電体23の第1主面に配置される。接地導体24は、誘電体23の第2主面に配置される。図5に示すように、放射導体21は、円形の形状である平面導体である。
次に、図7を参照して、接地導体24について説明する。接地導体24は、円形状の平面導体である。なお、接地導体24は、接地導体14と同様に、接地導体24の一部に、z軸方向の成分を含む凸部及び凹部のうち少なくとも1つを有する略平面導体でもよく、接地導体24の一部がz軸方向の成分を含んで屈曲している略平面導体でもよい。接地導体24は、接地導体24の内側に向かって延伸するスリット25を有している。また、第1領域と第2領域との分割の考え方については、例1と同様である。スリット25は、第1領域における接地導体24の外縁を起点として、接地導体24の内側に向かって延伸するように、接地導体24に形成される。また、スリット25は、スリット25の起点とは逆側の端部が、接地導体24の外縁よりも内側に位置する。なお、スリット25の起点とは逆側の端部は、第1領域内に位置しても、第2領域内に位置してもよい。
例2にかかるアンテナ20は、例1にかかるアンテナ10と同様に、接地導体24がスリット25を有する。そのため、例2にかかるアンテナ20は、例1にかかるアンテナ10と同様に、ピークアンテナ利得の低下を抑制するとともに高いFB比を実現でき、さらに接地導体24の面積を小さくできる。すなわち、例2にかかるアンテナ20を用いることにより、例1にかかるアンテナ10と同様に、小型化を実現できる。
[例2A]
続いて、例2の変形例に相当する例2Aのアンテナ20Aについて(例2と共通する、図5及び図6と)例2Aにおける図18を用いて説明する。なお、図5及び図6については、例2と同様であって、例2にかかるアンテナ20と基本的に同様の構成であるため、図18を参照して、適宜割愛して説明する。
続いて、例2の変形例に相当する例2Aのアンテナ20Aについて(例2と共通する、図5及び図6と)例2Aにおける図18を用いて説明する。なお、図5及び図6については、例2と同様であって、例2にかかるアンテナ20と基本的に同様の構成であるため、図18を参照して、適宜割愛して説明する。
接地導体54は、円形状の平面導体である。なお、接地導体54は、接地導体14と同様に、接地導体54の一部に、z軸方向の成分を含む凸部及び凹部のうち少なくとも1つを有する略平面導体でもよく、接地導体54の一部がz軸方向の成分を含んで屈曲している略平面導体でもよい。接地導体54は、接地導体54の内側に向かって延伸するスリット55とスリット65を有している。また、第1領域と第2領域との分割の考え方については、例1と同様である。スリット55は、第1領域における接地導体54の外縁を起点として、接地導体54の内側に向かって延伸するように、接地導体54に形成される。また、スリット65は、第2領域における接地導体54の外縁を起点として、接地導体54の内側に向かって延伸するように、接地導体54に形成される。また、スリット55及びスリット65の長手方向の延伸方向は、仮想直線L1と直交するとともに、重心C1を通る直線に沿って配置した。
ピークアンテナ利得を算出するため、アンテナ20Aが送受信する電波の(空気中の)波長λを176mm(周波数:1.7GHz)に設定した。例2Aにかかるアンテナ20Aのピークアンテナ利得と、例2Aにかかるアンテナ20Aに対して、スリット55及びスリット65が設けられていない構成のピークアンテナ利得とをシミュレーションで求めた。なお、例2Aにかかるアンテナ20Aにおいて、接地導体54にスリット55及びスリット65が設けられていない構成を「デフォルト構成1A」と称して説明する。
例2Aでは、アンテナ20A及びデフォルト構成1Aの放射導体21の長さLR1及び長さLR2を90mmに設定し、アンテナ20A及びデフォルト構成1Aの接地導体54の各辺の長さも90mmに設定した。また、アンテナ20Aのスリット55の長さLS1を24.6mm、幅WS1を1.48mmに設定し、スリット65の長さLS2を24.6mm、幅WS2を1.48mmに設定した。また、誘電体13(空気)の厚さは6.5mmに設定した。
ここで、アンテナ20AのFB比は8.5dBであり、デフォルト構成1AのFB比は0dBであった。デフォルト構成1Aのように、接地導体54の面積が、放射導体11の面積とほぼ同等となるように接地導体54を構成すると、Back方向にもFront方向と同程度の電力で電波が放射されてしまう。従来のパッチアンテナの場合、接地導体の面積を小さくし、デフォルト構成1Aのようにすると、Back方向にもFront方向と同程度の電力で電波が放射されてしまう。これに対して、アンテナ20AのFB比は、デフォルト構成1Aよりも大きくなるため、デフォルト構成1AよりもFront方向に対して高い電力で電波を放射できる。すなわち、アンテナ20Aは、接地導体54がスリット55及びスリット65を備えることから、接地導体54の面積を小さくしても、高いFB比を実現でき、Front方向に対して高い電力で電波を放射できる。
[例3]
続いて、例3について説明する。例3は、例1及び例2とは異なるアンテナの例であり、図8を用いて、例3にかかるアンテナ30の構成例について説明する。図8は、例3にかかるアンテナ30の底面図である。例3にかかるアンテナ30は、例1にかかるアンテナ10の接地導体14が接地導体34に置き換わった構成である。例3にかかるアンテナ30は、接地導体34に加えて、例1にかかるアンテナ10と同様に、放射導体11と、接続導体12と、誘電体13とを備える。なお、アンテナ30の正面図及び断面図は、図1及び図2と同様であり、放射導体11及び誘電体13は、例1にかかるアンテナ10と同様であるため説明を割愛する。また、接地導体34は、基本的には接地導体14と同様の構成であるため、接地導体14と共通する説明は適宜割愛する。
続いて、例3について説明する。例3は、例1及び例2とは異なるアンテナの例であり、図8を用いて、例3にかかるアンテナ30の構成例について説明する。図8は、例3にかかるアンテナ30の底面図である。例3にかかるアンテナ30は、例1にかかるアンテナ10の接地導体14が接地導体34に置き換わった構成である。例3にかかるアンテナ30は、接地導体34に加えて、例1にかかるアンテナ10と同様に、放射導体11と、接続導体12と、誘電体13とを備える。なお、アンテナ30の正面図及び断面図は、図1及び図2と同様であり、放射導体11及び誘電体13は、例1にかかるアンテナ10と同様であるため説明を割愛する。また、接地導体34は、基本的には接地導体14と同様の構成であるため、接地導体14と共通する説明は適宜割愛する。
接地導体34は、スリット15及びスリット35を備える。スリット35は、第2スリットと称されてもよい。スリット15(第1スリット)は、例1にかかるアンテナ10と同様であるため説明を割愛する。
スリット35は、第2領域における接地導体34の外縁を起点として、接地導体34の内側に向かって延伸するように、接地導体34に形成される。また、スリット35は、スリット35の起点とは逆側の端部が、接地導体34の外縁よりも内側に位置するように、接地導体34に形成される。ここで、(矩形状の)スリット35の長さをLS2[mm]とすると、スリット35は、長さLS2が、長さLG2よりも短くなるように、接地導体34に形成されてもよい。スリット35の起点は、第2辺である辺S2の中点±0.4×LG12範囲内の位置でもよく、辺S2の中点±0.1×LG12範囲内の位置でもよい。長さLG12は、第2辺である辺S2の長さである。スリット35の形状は、四角形状でもよく、任意の形状でもよい。また、スリット35は、スリット35を構成する各辺が直線でもよく、一部に曲線や波線が含まれてもよく、例えば、屈曲部分を含むメアンダ形状でもよい。なお、以降の説明では、スリット35は、矩形状として説明する。
スリット35の長さLS2は、スリット15の長さLS1と略等しくてもよく、異なってもよい。略等しいとは、長さLS2が、0.95×LS1≦LS2≦1.05×LS1を満たすことでもよい。スリット35の幅WS2[mm]は、スリット15の幅WS1と略等しくてもよく、異なってもよい。略等しいとは、幅WS2が、0.95×WS1≦WS2≦1.05×WS1を満たすことでもよい。スリット35の外周長DS2[mm]は、スリット15の外周長DS1と略等しくてもよく、異なってもよい。略等しいとは、スリット35の外周長DS2が、0.9×DS1≦DS2≦1.1×DS1を満たすことでもよい。なお、スリット35の外周長は、図7の太い一点鎖線の矢印に沿うようにして表されている長さである。例えば、図7のように、スリット35の形状が矩形である場合、スリット35の幅をWS2とすると、外周長DS2は、2×LS2+2×WS2により算出される。
また、スリット35は、接地導体34の平面視において、スリット35の外周長をDS2[mm]とし、放射導体11が送受する電波の空気中の波長をλ[mm]とするとき、以下の式(2a)を満たすように、接地導体34に形成される。
0.13×λ≦DS2≦0.45×λ ・・・(2a)
0.13×λ≦DS2≦0.45×λ ・・・(2a)
また、長さDS2[mm]は、以下の式(2b)を満たすと好ましく、式(2c)を満たすとより好ましい。
0.19×λ≦DS2≦0.39×λ ・・・(2b)
0.24×λ≦DS2≦0.34×λ ・・・(2c)
0.19×λ≦DS2≦0.39×λ ・・・(2b)
0.24×λ≦DS2≦0.34×λ ・・・(2c)
次に、例3にかかるアンテナ30のピークアンテナ利得について説明する。例3にかかるアンテナ30のピークアンテナ利得を、デフォルト構成1のピークアンテナ利得と比較することで評価した。なお、例3にかかるアンテナ30及びデフォルト構成1のピークアンテナ利得をシミュレーションで求めた。
シミュレーション条件は、例1と同様であり、ピークアンテナ利得を算出するため、アンテナ30及びデフォルト構成1が送受信する電波の(空気中の)波長λを190mm(周波数:1.575GHz)に設定した。アンテナ30及びデフォルト構成1の放射導体11の長さLR1及び長さLR2を74mmに設定し、アンテナ30及びデフォルト構成1の接地導体14の各辺の長さを74mmに設定した。また、アンテナ30のスリット15の長さLS1を24.6mmに設定し、幅WS1を1.5mmに設定した。アンテナ30のスリット35の長さLS2を24.6mmに設定し、幅WS2を1.5mmに設定した。また、誘電体13(空気)の厚さは1mmに設定した。
アンテナ30のピークアンテナ利得は7.5dBiであり、デフォルト構成1のピークアンテナ利得は4.0dBiであった。アンテナ30は、例1にかかるアンテナ10と同様に、ピークアンテナ利得の低下を抑制できる。
次に、例3にかかるアンテナ30の送受信性能を、FB比を用いて説明する。アンテナ30及びデフォルト構成1のFB比をシミュレーションにより求めた。アンテナ30及びデフォルト構成1に関するシミュレーション条件は、ピークアンテナ利得を求める際に用いた条件と同様とした。アンテナ30のFB比は21.1dBであり、デフォルト構成1のFB比は0dBであった。アンテナ30のFB比は、デフォルト構成1よりも大きくなるため、デフォルト構成1よりもFront方向に対して高い電力で電波を放射できる。
また、例1にかかるアンテナ10のFB比は、9.4dBであるため、アンテナ30は、例1にかかるアンテナ10よりもFront方向に対して高い電力で電波を放射できる。
これは、接地導体34がスリット15だけでなく、スリット35も有していることにより、電流が流れる経路が、おおよそスリット35の外周長分、例1にかかるアンテナ10よりも長くなるためである。すなわち、接地導体34がスリット15及びスリット35を有することで、特許文献1及び特許文献2に開示されているパッチアンテナと同等のピークアンテナ利得及び高いFB比を実現し、さらに接地導体34の面積を小さくできる。さらに、接地導体34がスリット15及びスリット35を有することで、例1にかかるアンテナ10よりもFront方向に高い電力で電波を放射できる。したがって、例3にかかるアンテナ30によれば、小型化を実現でき、所望の電波放射方向に対して高い電力で電波を放射できる。
また、例1にかかるアンテナ10のFB比は、9.4dBであるため、アンテナ30は、例1にかかるアンテナ10よりもFront方向に対して高い電力で電波を放射できる。
これは、接地導体34がスリット15だけでなく、スリット35も有していることにより、電流が流れる経路が、おおよそスリット35の外周長分、例1にかかるアンテナ10よりも長くなるためである。すなわち、接地導体34がスリット15及びスリット35を有することで、特許文献1及び特許文献2に開示されているパッチアンテナと同等のピークアンテナ利得及び高いFB比を実現し、さらに接地導体34の面積を小さくできる。さらに、接地導体34がスリット15及びスリット35を有することで、例1にかかるアンテナ10よりもFront方向に高い電力で電波を放射できる。したがって、例3にかかるアンテナ30によれば、小型化を実現でき、所望の電波放射方向に対して高い電力で電波を放射できる。
[例4]
続いて、例4について説明する。例4は、例1~例3とは異なるアンテナの例であり、図9を用いて、例4にかかるアンテナ40の構成例について説明する。図9は、例4にかかるアンテナ40の第1領域と第2領域の境界(仮想直線L1)に沿った断面図である。
図10は、例4にかかるアンテナ40の底面図である。例4にかかるアンテナ40は、例3にかかるアンテナ30の接地導体34が接地導体44に置き換わった構成である。図9に示すように、例4にかかるアンテナ40は、接地導体44に加えて、例3にかかるアンテナ30と同様に、放射導体11と、接続導体12と、誘電体13とを備える。なお、アンテナ40の正面図は、図1と同様であり、放射導体11及び誘電体13は、例1にかかるアンテナ10及び例3にかかるアンテナ30と同様であるため説明を割愛する。また、接地導体44は、基本的には接地導体34と同様の構成であるため、接地導体34と共通する説明は適宜割愛する。
続いて、例4について説明する。例4は、例1~例3とは異なるアンテナの例であり、図9を用いて、例4にかかるアンテナ40の構成例について説明する。図9は、例4にかかるアンテナ40の第1領域と第2領域の境界(仮想直線L1)に沿った断面図である。
図10は、例4にかかるアンテナ40の底面図である。例4にかかるアンテナ40は、例3にかかるアンテナ30の接地導体34が接地導体44に置き換わった構成である。図9に示すように、例4にかかるアンテナ40は、接地導体44に加えて、例3にかかるアンテナ30と同様に、放射導体11と、接続導体12と、誘電体13とを備える。なお、アンテナ40の正面図は、図1と同様であり、放射導体11及び誘電体13は、例1にかかるアンテナ10及び例3にかかるアンテナ30と同様であるため説明を割愛する。また、接地導体44は、基本的には接地導体34と同様の構成であるため、接地導体34と共通する説明は適宜割愛する。
図10に示すように、接地導体44は、スリット15、スリット35及びスリット45を備える。スリット45は、第3スリットと称されてもよい。スリット15(第1スリット)及びスリット35(第2スリット)は、それぞれ、例1にかかるアンテナ10及び例3にかかるアンテナ30と同様であるため説明を割愛する。なお、図10に示す一例では、接地導体44は、仮想直線L1上にスリット45が形成されているため、図9に示すように、仮想直線L1に沿った接地導体44の長さが、放射導体11の長さに比べて短い。
スリット45は、第3辺を起点として、接地導体44の内側に向かって延伸するように、接地導体44に形成される。また、スリット45は、スリット45の起点とは逆側の端部が、接地導体44の外縁(この場合、最近辺)よりも内側に位置するように、接地導体44に形成される。つまり、スリット45の長さをLS3[mm]とすると、スリット45は、長さLS3が、長さLG1よりも短くなるように、接地導体44に形成されてもよい。スリット45の起点は、第3辺である辺S3の中点±0.4×LG13範囲内の位置でもよく、辺S3の中点±0.1×LG13範囲内の位置でもよい。長さLG13は、第3辺である辺S3の長さである。スリット45の形状は、四角形状でもよく、任意の形状でもよい。また、スリット45は、スリット45を構成する各辺が直線でもよく、一部に曲線や波線が含まれてもよく、例えば、屈曲部分を含むメアンダ形状でもよい。なお、以降の説明では、スリット45は、矩形状として説明する。
スリット45の長さLS3は、スリット15の長さLS1及びスリット35の長さLS2と略等しくてもよく、異なってもよい。略等しいとは、長さLS3が、0.95×LS1≦LS3≦1.05×LS1を満たすことでもよく、0.95×LS2≦LS3≦1.05×LS2を満たすことでもよい。スリット45の幅であるWS3[mm]は、スリット15の幅WS1及びスリット35の幅WS2と略等しくてもよく、異なってもよい。略等しいとは、幅WS3が、0.95×WS1≦WS3≦1.05×WS1を満たすことでもよく、0.95×WS2≦WS3≦1.05×WS2を満たすことでもよい。スリット45の外周長DS3[mm]は、スリット15の外周長DS1及びスリット35の外周長DS2と略等しくてもよく、異なってもよい。略等しいとは、スリット45の外周長DS3が、0.9×DS1≦DS3≦1.1×DS1を満たすことでもよく、0.9×DS2≦DS3≦1.1×DS2を満たすことでもよい。なお、スリット45の外周長は、図10の太い二点鎖線の矢印に沿うように表されている長さである。図10のように、スリット45の形状が矩形である場合、スリット45の外周長DS3は、2×LS3+2×WS3により算出される。
スリット45は、接地導体44の平面視において、スリット45の外周長DS3とし、放射導体11が送受する電波の空気中の波長をλ[mm]とするとき、以下の式(3a)を満たすように、接地導体44に形成される。
0.13×λ≦DS3≦0.45×λ ・・・(3a)
0.13×λ≦DS3≦0.45×λ ・・・(3a)
また、長さDS3[mm]は、以下の式(3b)を満たすと好ましく、式(3c)を満たすとより好ましい。
0.19×λ≦DS3≦0.39×λ ・・・(3b)
0.24×λ≦DS3≦0.34×λ ・・・(3c)
0.19×λ≦DS3≦0.39×λ ・・・(3b)
0.24×λ≦DS3≦0.34×λ ・・・(3c)
次に、例4にかかるアンテナ40のピークアンテナ利得について説明する。例4にかかるアンテナ40のピークアンテナ利得を、デフォルト構成1のピークアンテナ利得と比較することで評価した。なお、例4にかかるアンテナ40及びデフォルト構成1のピークアンテナ利得をシミュレーションで求めた。
ピークアンテナ利得を算出するため、アンテナ40及びデフォルト構成1が送受信する電波の(空気中の)波長λを190mm(周波数:1.575GHz)に設定した。アンテナ40及びデフォルト構成1の放射導体11の長さLR1及び長さLR2を74mmに設定し、アンテナ40及びデフォルト構成1の接地導体14の各辺の長さを74mmに設定した。また、アンテナ40のスリット15の長さLS1を24.6mmに設定し、幅WS1を1.5mmに設定した。アンテナ40のスリット35の長さLS2を24.6mmに設定し、幅WS2を1.5mmに設定した。アンテナ40のスリット45の長さLS3を24.6mmに設定し、幅WS3を1.5mmに設定した。また、誘電体13(空気)の厚さは1mmに設定した。
アンテナ40のピークアンテナ利得は7.5dBiであり、アンテナ30のピークアンテナ利得は、7.5dBiであった。このように、アンテナ40は、ピークアンテナ利得が例3にかかるアンテナ30と同等の値となり、ピークアンテナ利得の低下を抑制できる。
次に、例4にかかるアンテナ40の送受信性能を、FB比を用いて説明する。アンテナ40及びデフォルト構成1のFB比をシミュレーションにより求めた。アンテナ40及びデフォルト構成1に関するシミュレーション条件は、ピークアンテナ利得を求める際に用いた条件と同様とした。アンテナ40のFB比は21.1dBであり、アンテナ30のFB比は21.1dBであった。アンテナ40のFB比は、アンテナ30のFB比と同等の値であるため、アンテナ30と同様にFront方向に対して高い電力で電波を放射できる。また、デフォルト構成1のFB比は、0dBであるため、アンテナ40は、デフォルト構成1のアンテナよりもFront方向に対して高い電力で電波を放射できる。このように、例4にかかるアンテナ40は、接地導体44がスリット15、スリット35及びスリット45を有するため、例3にかかるアンテナ30と同様にFront方向に高い電力で電波を放射できる。したがって、例4にかかるアンテナ40によれば、小型化を実現でき、所望の電波放射方向に対して高い電力で電波を放射できる。
[アンテナの取り付け例]
続いて、図11を用いて、例4にかかるアンテナ40の車両110への取り付け例について説明する。図11は、車両110を上方視で示す図である。なお、図11では、例4にかかるアンテナ40を図示しているが、例1~例3にかかるアンテナ10~アンテナ30を車両110に取り付ける場合でも同様の取り付け例としてよい。
続いて、図11を用いて、例4にかかるアンテナ40の車両110への取り付け例について説明する。図11は、車両110を上方視で示す図である。なお、図11では、例4にかかるアンテナ40を図示しているが、例1~例3にかかるアンテナ10~アンテナ30を車両110に取り付ける場合でも同様の取り付け例としてよい。
図11に示すように、車両110は、金属ボディ111と、ウィンドシールド112と、リアガラス113と、を備える。車両110は、任意の形状の任意の車両でよい。また、車両110は、固定窓となるサイドガラス、フロントベンチガラス、リアクオーターガラス、及びルーフガラスの少なくとも1つを備えてもよい。
アンテナ40は、車両110に取り付けられる。アンテナ40は、車両110に取り付けられる場合、車両用アンテナ装置と称されてもよい。アンテナ40は、放射導体11の法線方向が、車両110の進行方向に対して30°以内の角度で設置される。放射導体11の法線方向は、放射導体11の平面と直交する線が示す方向であり、電波放射方向である。放射導体11の法線方向は、放射導体11の平面がx-y平面である場合、放射導体11の法線方向は、z軸正方向である。また、図11において、アンテナ40は、ウィンドシールド112と対向して、車両110の車室側に設置される。なお、アンテナ40は、放射導体11の法線方向が、車両110の進行方向に対して15°以内の角度で設置されると好ましく、10°以内の角度で設置されるとより好ましく、5°以内の角度で設置されるとさらに好ましく、3°以内の角度で設置されると特に好ましく、0°の角度で設置されると最も好ましい。
アンテナ40は、車両110の進行方向に向かって前面にあるウィンドシールド112近傍に配置され、放射導体11の法線方向が、車両110の進行方向に対して30°以内の角度で設置される。そのため、アンテナ40が、例えば5.9GHz帯を利用するV2Xアンテナの場合、対向する通信装置(不図示)からの電波を多く受信できる。また、アンテナ40が、例えば、2.4GHz帯や5GHz帯を利用するWi-Fi用のアンテナの場合、当該通信装置から送信される電波は、地面及び建物等により反射され、マルチパスにより複数の電波として、アンテナ40に到達する。アンテナ40が、車両110の進行方向に向かって前面にあるウィンドシールド112と対向して車室側に配置されることで、リアガラス113に配置されるよりも多くの電波を受信できる場合がある。また、上述したように、アンテナ40は、スリット15、スリット35及びスリット45を備えることで、従来のパッチアンテナよりも、小型化を実現できる。とくに、アンテナ40(車両用アンテナ装置)を車両110に取り付ける場合でも、ウィンドシールド112において、乗員の視界を遮らない位置に、配置の自由度を高くできる。なお、アンテナ40は、ウィンドシールド112近傍のみに限らず、リアガラス113近傍のみ、若しくはそれら両方も含めた複数個配置してもよい。さらに、アンテナ40がウィンドシールド112近傍やリアガラス113近傍に設けられる場合、小型化によって、図示しない黒色セラミックス等がコートされた可視光遮蔽膜の領域内に隠蔽しやすくなる。
なお、上述したように、図11では、車両110には、例4にかかるアンテナ40のみが取り付けられているが、車両110には、例4にかかるアンテナ40の代わりに、例1~例3にかかるアンテナ10~アンテナ30が取り付けられてもよい。もしくは、車両110には、例4にかかるアンテナ40に加えて、例1~例3にかかるアンテナ10~アンテナ30のうちの少なくとも1つがさらに取り付けられてもよい。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、放射導体11の形状から、アンテナ10~40は、直線偏波を送受信可能なアンテナであった。第2の実施形態にかかるアンテナは、円偏波を送受信可能なアンテナである。
続いて、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、放射導体11の形状から、アンテナ10~40は、直線偏波を送受信可能なアンテナであった。第2の実施形態にかかるアンテナは、円偏波を送受信可能なアンテナである。
[例5]
図12及び図13を用いて、例5にかかるアンテナ50の構成例について説明する。図12は、例5にかかるアンテナ50の正面図である。図13は、例5にかかるアンテナ50の断面図であり、図12の切断線XIII-XIIIにおいて切断したときの断面図である。例5にかかるアンテナ50は、例1にかかるアンテナ10の放射導体11が、放射導体51に置き換わった構成である。図13に示すように、例5にかかるアンテナ50は、放射導体51に加えて、接続導体12と、誘電体13と、接地導体14とを備える。接続導体12、誘電体13及び接地導体14の構成例は、例1と基本的に同様であるため説明を適宜割愛する。また、放射導体51は、基本的には放射導体11と同様の構成であるため、放射導体11と共通する説明は適宜割愛する。
図12及び図13を用いて、例5にかかるアンテナ50の構成例について説明する。図12は、例5にかかるアンテナ50の正面図である。図13は、例5にかかるアンテナ50の断面図であり、図12の切断線XIII-XIIIにおいて切断したときの断面図である。例5にかかるアンテナ50は、例1にかかるアンテナ10の放射導体11が、放射導体51に置き換わった構成である。図13に示すように、例5にかかるアンテナ50は、放射導体51に加えて、接続導体12と、誘電体13と、接地導体14とを備える。接続導体12、誘電体13及び接地導体14の構成例は、例1と基本的に同様であるため説明を適宜割愛する。また、放射導体51は、基本的には放射導体11と同様の構成であるため、放射導体11と共通する説明は適宜割愛する。
次に、図12を参照して、放射導体51について説明する。放射導体51は、所定の周波数帯の円偏波の信号を送受信可能である。具体的には、放射導体51は、円偏波で天頂方向から送信される、所定の周波数帯のGNSS信号を送受信可能でもよい。所定の周波数帯は、1.2GHz帯でもよく、1.6GHz帯でもよい。1.2GHz帯は、例えば、1.226GHz~1.228GHzでもよく、1.6GHz帯は、例えば、1.559GHz~1.606GHzでもよい。さらに、放射導体51は、2.3GHz帯のSバンド(2.320GHz~2.345GHz)のSDARS(Satellite Digital Audio Radio Service)信号を送受信可能でもよい。なお、放射導体51が送受信可能な信号の周波数帯は、上記に限られず、他の周波数帯でもよい。放射導体51が送受信可能な信号の周波数帯は、例えば、5GHz~6GHz帯でもよい。
図12に示すように、放射導体51は、矩形状の4つの角のうち対角となる2つの角に、切り欠き部51a及び切り欠き部51bを有している。切り欠き部51aは、第1切り欠き(第1切り欠き部)と称され、切り欠き部51bは、第2切り欠き(第2切り欠き部)と称されてもよい。放射導体51は、切り欠き部51a及び切り欠き部51bを有することで、円偏波の信号を受信可能に構成される。切り欠き部51a及び切り欠き部51bは、既知の縮退分離素子及び摂動素子に相当し、切り欠き部51a及び切り欠き部51bが無い場合の矩形から削除される部分の面積は、縮退分離法によって定められる面積とする。なお、放射導体51は、矩形状に限られず、矩形以外の四角形状でもよい。
次に、例5にかかるアンテナ50の送受信性能を説明する。例5にかかるアンテナ50のFB比と、例5にかかるアンテナ50に対して、スリット15が設けられていない構成のFB比とをシミュレーションで求めた。なお、例5にかかるアンテナ50に対して、スリット15が設けられていない構成を「デフォルト構成2」と称して説明する。
アンテナ50及びデフォルト構成2のFB比を求めるために、アンテナ50及びデフォルト構成2が送受信する電波の(空気中の)波長λを190mm(周波数:1.575GHz)に設定した。アンテナ50及びデフォルト構成2の放射導体51の長さLR1及び長さLR2を74mmに設定し、アンテナ10及びデフォルト構成2の接地導体14の各辺の長さを74mmに設定した。また、アンテナ10のスリット15の長さLS1を24.6mmに設定し、幅WS1を1.5mmに設定した。また、誘電体13(空気)の厚さは1mmに設定した。
アンテナ50のFB比は9.4dBであり、デフォルト構成2のFB比は0dBであった。このように、例5にかかるアンテナ50についても、例1にかかるアンテナ10と同様に、デフォルト構成2よりもFront方向に対して高い電力で電波を放射できる。なお、アンテナ50のピークアンテナ利得は7.5dBiであり、ピークアンテナ利得の低下を抑制できる。
以上のように、放射導体51が送受信する偏波及び電波の波長が、例1と異なる場合でも、接地導体14がスリット15を有しているため、例1と同様に、接地導体14の面積を小さくでき、ピークアンテナ利得の低下を抑制し、高いFB比を実現できる。すなわち、接地導体14がスリット15を有することで、従来のパッチアンテナと同等のピークアンテナ利得及び高いFB比を実現し、さらに接地導体14の面積を小さくできる。したがって、例5にかかるアンテナ50によれば、小型化を実現できる。
[例6]
続いて、図14を用いて、例6にかかるアンテナ60について説明する。図14は、例6にかかるアンテナ60の断面図である。例6にかかるアンテナ60は、例3にかかるアンテナ30の放射導体11が、例5にかかるアンテナ50の放射導体51に置き換わった構成である。図14に示すように、例6にかかるアンテナ60は、放射導体51と、接続導体12と、誘電体13と、接地導体34とを備える。放射導体51、接続導体12、誘電体13、及び接地導体34の構成は、それぞれ、例5、例1、例1及び例3と同様であるため、説明を割愛する。
続いて、図14を用いて、例6にかかるアンテナ60について説明する。図14は、例6にかかるアンテナ60の断面図である。例6にかかるアンテナ60は、例3にかかるアンテナ30の放射導体11が、例5にかかるアンテナ50の放射導体51に置き換わった構成である。図14に示すように、例6にかかるアンテナ60は、放射導体51と、接続導体12と、誘電体13と、接地導体34とを備える。放射導体51、接続導体12、誘電体13、及び接地導体34の構成は、それぞれ、例5、例1、例1及び例3と同様であるため、説明を割愛する。
例5で示したように、例5にかかる放射導体51の偏波、及び放射導体51が送受信する電波の周波数(波長)が、例1にかかる放射導体11と異なるが、ピークアンテナ利得及びFB比の特性は同様であった。例6にかかるアンテナ60は、例3にかかるアンテナ30の放射導体11が、例5にかかる放射導体51に置き換わった構成であるため、ピークアンテナ利得及びFB比の特性を例3と同様にできる。すなわち、接地導体34がスリット15及びスリット35を有することで、例5にかかるアンテナ50よりもFront方向に高い電力で電波を放射できる。したがって、例6にかかるアンテナ60によれば、小型化を実現でき、所望の電波放射方向に対して高い電力で電波を放射できる。
[例7]
続いて、図15を用いて、例7にかかるアンテナ70について説明する。図15は、例7にかかるアンテナ70の断面図である。例7にかかるアンテナ70は、例4にかかるアンテナ40の放射導体11が、例5にかかるアンテナ50の放射導体51に置き換わった構成である。図15に示すように、例7にかかるアンテナ70は、放射導体51と、接続導体12と、誘電体13と、接地導体44とを備える。放射導体51、接続導体12、誘電体13、及び接地導体44の構成は、それぞれ、例5、例1、例1及び例4と同様であるため、説明を割愛する。
続いて、図15を用いて、例7にかかるアンテナ70について説明する。図15は、例7にかかるアンテナ70の断面図である。例7にかかるアンテナ70は、例4にかかるアンテナ40の放射導体11が、例5にかかるアンテナ50の放射導体51に置き換わった構成である。図15に示すように、例7にかかるアンテナ70は、放射導体51と、接続導体12と、誘電体13と、接地導体44とを備える。放射導体51、接続導体12、誘電体13、及び接地導体44の構成は、それぞれ、例5、例1、例1及び例4と同様であるため、説明を割愛する。
例5で示したように、例5にかかる放射導体51の偏波、及び放射導体51が送受信する電波の波長が、例1にかかる放射導体11と異なるが、ピークアンテナ利得及びFB比の特性は同様であった。例7にかかるアンテナ70は、例4にかかるアンテナ40の放射導体11が、例5にかかる放射導体51に置き換わった構成であるため、ピークアンテナ利得及びFB比の特性を例4と同様にできる。すなわち、接地導体44が、スリット15、スリット35及びスリット45を有することで、例6にかかるアンテナ60と、ピークアンテナ利得及びFB比を同等にできる。
次に、図16を用いて、放射導体51が円偏波の信号を受信する場合のスリット45の効果について説明する。図16は、スリット45の効果を説明するための図である。スリット45の効果を説明するために、アンテナ70が送受信する電波の周波数と、アンテナ70が送受信する電波(円偏波)の天頂軸比(AR:Axial Ratio)との関係を、スリット45を有しないアンテナ60の周波数と、軸比との関係と比較することで説明する。
図16の横軸は、周波数を共振周波数f0で規格化した値(以下、規格化周波数と称する)を表し、縦軸は、軸比を表している。図16の実線は、3つのスリット(スリット15、35及び45)を有しているアンテナ70の規格化周波数と軸比との関係(特性)を表している。点線は、2つのスリット(スリット15及び35)を有しているアンテナ60の規格化周波数と軸比との関係(特性)を表している。図16に示すように、軸比が最も小さい規格化周波数は、アンテナ60では1.069であり、アンテナ70では1.0近傍となった。すなわち、アンテナ70は、接地導体44が、スリット45を有することで、アンテナ60の軸比の周波数特性をシフトできる。言い換えると、アンテナ70は、接地導体44が、第3スリットであるスリット45を有していることから、スリット45の外周長等を調整することで、円偏波に近づく軸比(=1.0)を、所望する周波数に調整できる。
以上のように、例7にかかるアンテナ70は、接地導体44がスリット15、スリット35及びスリット45を有するため、例6にかかるアンテナ60と同様にFront方向に高い電力で電波を放射できる。したがって、例7にかかるアンテナ70によれば、小型化を実現でき、所望の電波放射方向に対して高い電力で電波を放射できる。また、例7にかかるアンテナ70は、放射導体51が送受信する偏波が円偏波であり、接地導体44が、第3スリットであるスリット45を有することで、(円偏波に近づく)軸比の周波数特性を調整できる。
[アンテナの取り付け例]
続いて、図17を用いて、例7にかかるアンテナ70の車両120への取り付け例について説明する。図17は、車両120を上方視で示す図である。なお、図17では、例7にかかるアンテナ70を図示しているが、例5及び例6にかかるアンテナ50及びアンテナ60を車両120に取り付ける場合でも同様の取り付け例としてよい。
続いて、図17を用いて、例7にかかるアンテナ70の車両120への取り付け例について説明する。図17は、車両120を上方視で示す図である。なお、図17では、例7にかかるアンテナ70を図示しているが、例5及び例6にかかるアンテナ50及びアンテナ60を車両120に取り付ける場合でも同様の取り付け例としてよい。
図17に示すように、車両120は、金属ボディ111と、ウィンドシールド112と、リアガラス113と、ルーフガラス121とを備える。車両120は、図11に示した車両110に、ルーフガラス121が追加された構成である。なお、車両120は、任意の形状の任意の車両でよい。また、車両120は、固定窓となるサイドガラス、フロントベンチガラス、及びリアクオーターガラスの少なくとも1つを備えてもよい。
アンテナ70は、車両120に取り付けられる。アンテナ70は、車両120に取り付けられる場合、車両用アンテナ装置と称されてもよい。アンテナ70は、放射導体51の法線方向が、車両120の鉛直方向に対して30°以内の角度で設置される。放射導体51の法線方向は、放射導体51の平面と直交する線が示す方向であり、電波放射方向である。放射導体51の法線方向は、放射導体51の平面がx-y平面である場合、放射導体51の法線方向は、z軸正方向である。また、アンテナ70は、ルーフガラス121と対向して、車両120の車室側に設置されてもよく、リアスポイラー等の樹脂製のエアロパーツ内に設置されてもよく、ルーフ上の突起アンテナ(いわゆるシャークフィン)として樹脂カバー内部に設置されてもよい。なお、アンテナ70は、放射導体51の法線方向が、車両120の鉛直方向に対して15°以内の角度で設置されてもよく、10°以内の角度で設置されてもよく、5°以内の角度で設置されてもよく、3°以内の角度で設置されてもよく、0°の角度で設置されてもよい。
アンテナ70は、車両120の鉛直方向にあるルーフガラス121に対向して配置され、放射導体51の法線方向が、車両120の鉛直方向に対して30°以内の角度で設置されるため、天頂方向から送信されるGNSS等の(円偏波)信号をより多く受信できる。
なお、送受する電波の進行方向によっては、アンテナ70を設置する角度は、仕様に合わせて適宜、設定してもよい。また、上述したように、アンテナ70は、スリット15、スリット35及びスリット45を備えることで、従来のパッチアンテナよりも、小型化を実現できる。したがって、アンテナ70(車両用アンテナ装置)を車両120に取り付ける場合でも、ルーフガラス121において、乗員の視界を遮らない位置に、配置の制限が少ない状態で取り付けできる。さらに、アンテナ70がルーフガラス121近傍に設けられる場合、小型化によって、図示しない黒色セラミックス等がコートされた可視光遮蔽膜の領域内に隠蔽しやすくなる。
なお、送受する電波の進行方向によっては、アンテナ70を設置する角度は、仕様に合わせて適宜、設定してもよい。また、上述したように、アンテナ70は、スリット15、スリット35及びスリット45を備えることで、従来のパッチアンテナよりも、小型化を実現できる。したがって、アンテナ70(車両用アンテナ装置)を車両120に取り付ける場合でも、ルーフガラス121において、乗員の視界を遮らない位置に、配置の制限が少ない状態で取り付けできる。さらに、アンテナ70がルーフガラス121近傍に設けられる場合、小型化によって、図示しない黒色セラミックス等がコートされた可視光遮蔽膜の領域内に隠蔽しやすくなる。
なお、上述したように、図17では、車両120には、例7にかかるアンテナ70のみが取り付けられているが、車両120には、例7にかかるアンテナ70の代わりに、例5にかかるアンテナ50又は例6にかかるアンテナ6が取り付けられてもよい。もしくは、車両120には、例7にかかるアンテナ70に加えて、例5にかかるアンテナ50及び例6にかかるアンテナ60のうちの少なくとも1つがさらに取り付けられてもよい。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
この出願は、2021年7月16日に出願された日本出願特願2021-117657を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、20、20A、30、50、60、70 アンテナ
11、21、51 放射導体
12 接続導体
12a 給電点
12b 点(仮想給電点)
13、23 誘電体
14、24、34、44、54 接地導体
15、25、35、45、55、65 スリット
51a、51b 切り欠き部
110、120 車両
111 金属ボディ
112 ウィンドシールド
113 リアガラス
121 ルーフガラス
S1、S2、S3、S4 辺
C1 重心
L1 仮想直線
11、21、51 放射導体
12 接続導体
12a 給電点
12b 点(仮想給電点)
13、23 誘電体
14、24、34、44、54 接地導体
15、25、35、45、55、65 スリット
51a、51b 切り欠き部
110、120 車両
111 金属ボディ
112 ウィンドシールド
113 リアガラス
121 ルーフガラス
S1、S2、S3、S4 辺
C1 重心
L1 仮想直線
Claims (20)
- 誘電体と、
前記誘電体の第1主面側に配置される放射導体と、
前記誘電体の第2主面側に配置される接地導体と、を備え、
前記接地導体は、前記誘電体の平面視において、第1方向の長さLG1、及び前記第1方向と直交する第2方向の長さLG2の矩形領域内に配置され、
前記放射導体が送受する電波の空気中の波長をλとするとき、
前記LG1は、0.7×(λ/2)≦LG1≦1.4×(λ/2)を満たし、
前記LG2は、0.7×(λ/2)≦LG2≦1.4×(λ/2)を満たし、
前記放射導体に給電する給電点を前記誘電体の厚さ方向に投影した仮想給電点と、前記接地導体の平面視における重心とを結ぶ仮想直線により、前記接地導体を第1領域及び第2領域に分けたとき、
前記接地導体は、前記第1領域における前記接地導体の外縁を起点として、前記接地導体の内側に向かって延伸する第1スリットを有し、
前記第1スリットの端部は、前記接地導体の外縁よりも内側に位置する、アンテナ。 - 前記放射導体は、前記第1方向の長さLR1、及び前記第2方向の長さLR2の矩形領域内に配置され、
前記長さLR1と前記長さLR2とは、LR1=LR2を満たす、請求項1に記載のアンテナ。 - 前記接地導体は、前記誘電体の平面視において四角形状である、請求項1または2に記載のアンテナ。
- 前記誘電体の平面視において、前記接地導体を構成する4つの辺のうち、前記仮想給電点に最も近い辺を最近辺とし、
前記最近辺と隣接し、前記第1領域の外縁を含む辺を第1辺とし、前記第1辺の長さをLG1とするとき、
前記第1スリットは、前記第1辺の中点±0.4×LG11範囲内の位置を起点とする、請求項3に記載のアンテナ。 - 前記接地導体の平面視において、前記第1スリットの外周長をDS1、前記放射導体が送受する電波の空気中の波長をλとするとき、
0.13×λ≦DS1≦0.45×λ
を満たす、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンテナ。 - 前記接地導体は、前記第2領域における前記接地導体の外縁を起点として、前記接地導体の内側に向かって延伸する第2スリットを有する、請求項1~5のいずれか1項に記載のアンテナ。
- 前記接地導体は、前記誘電体の平面視において四角形状であり、
前記誘電体の平面視において、前記接地導体を構成する4つの辺のうち、前記仮想給電点に最も近い辺を最近辺とし、
前記最近辺と隣接し、前記第2領域の外縁を含む辺を第2辺とし、前記第2辺の長さをLG12とするとき、するとき、
前記第2スリットは、前記第2辺の中点±0.4×LG12範囲内の位置を起点とする、請求項6に記載のアンテナ。 - 前記接地導体の平面視において、前記第2スリットの外周長をDS2、前記放射導体が送受する電波の空気中の波長をλとするとき、
0.13×λ≦DS2≦0.45×λ
を満足する、請求項6または7に記載のアンテナ。 - 前記第2スリットの外周長DS2は、前記第1スリットの外周長DS1と略等しい、請求項8に記載のアンテナ。
- 前記接地導体は、前記接地導体の平面視において、前記第1スリットの起点と、前記第2スリットの起点との間の位置を起点として、前記接地導体の内側に向かって延伸する第3スリットを有する、請求項6~9のいずれか1項に記載のアンテナ。
- 前記接地導体は、前記誘電体の平面視において四角形状であり、
前記誘電体の平面視において、前記接地導体を構成する4つの辺のうち、前記仮想給電点に最も近い辺を最近辺とし、
前記最近辺と対向する辺を第3辺とし、前記第3辺の長さをLG13とするとき、
前記第3スリットは、前記第3辺の中点±0.4×LG13範囲内の位置を起点とする、請求項10に記載のアンテナ。 - 前記接地導体の平面視において、前記第3スリットの外周長をDS3、前記放射導体が送受する電波の空気中の波長をλとするとき、
0.13×λ≦DS3≦0.45×λ
を満足する、請求項10または11に記載のアンテナ。 - 前記第3スリットの外周長DS3は、前記第1スリットの外周長DS1及び前記第2スリットの外周長DS2と略等しい、請求項12に記載のアンテナ。
- 前記放射導体は、前記誘電体の平面視において四角形状であり、4つの角のうち対角となる2つの角に、第1切り欠き及び第2切り欠きを有する、請求項1~13のいずれか1項に記載のアンテナ。
- 前記放射導体は、直線偏波を送受可能である、請求項1~13のいずれか1項に記載のアンテナ。
- 前記放射導体は、円偏波を送受可能である、請求項14に記載のアンテナ。
- 請求項15に記載のアンテナを備え、
前記アンテナは、車両に取り付けられ、
前記放射導体は、法線方向が前記車両の進行方向に対して30°以内の角度で設置される、車両用アンテナ装置。 - 前記アンテナは、ウィンドシールドと対向して車室側に設置される、請求項17に記載の車両用アンテナ装置。
- 請求項16に記載のアンテナを備え、
前記アンテナは、車両に取り付けられ、
前記放射導体は、法線方向が鉛直方向に対して30°以内の角度で設置される、車両用アンテナ装置。 - 前記アンテナは、ルーフガラスと対向して車室側に設置される、請求項19に記載の車両用アンテナ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023534806A JPWO2023286751A1 (ja) | 2021-07-16 | 2022-07-12 | |
US18/409,594 US20240145924A1 (en) | 2021-07-16 | 2024-01-10 | Antenna and antenna apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021117657 | 2021-07-16 | ||
JP2021-117657 | 2021-07-16 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US18/409,594 Continuation US20240145924A1 (en) | 2021-07-16 | 2024-01-10 | Antenna and antenna apparatus for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023286751A1 true WO2023286751A1 (ja) | 2023-01-19 |
Family
ID=84919461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/027336 WO2023286751A1 (ja) | 2021-07-16 | 2022-07-12 | アンテナ及び車両用アンテナ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240145924A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2023286751A1 (ja) |
WO (1) | WO2023286751A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000201014A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Toa Corp | マイクロストリップアンテナ |
JP2005203873A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Alps Electric Co Ltd | パッチアンテナ |
-
2022
- 2022-07-12 JP JP2023534806A patent/JPWO2023286751A1/ja active Pending
- 2022-07-12 WO PCT/JP2022/027336 patent/WO2023286751A1/ja active Application Filing
-
2024
- 2024-01-10 US US18/409,594 patent/US20240145924A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000201014A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Toa Corp | マイクロストリップアンテナ |
JP2005203873A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Alps Electric Co Ltd | パッチアンテナ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023286751A1 (ja) | 2023-01-19 |
US20240145924A1 (en) | 2024-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11616292B2 (en) | Antenna, antenna device, and antenna device for vehicle | |
US20130249748A1 (en) | Antenna device, and moving body equipped with antenna device | |
US11509053B2 (en) | Dual broadband antenna system for vehicles | |
US11804649B2 (en) | Antenna system for vehicle | |
US7321338B2 (en) | On-board antenna | |
US11152697B2 (en) | Dual broadband antenna system for vehicles | |
US11101568B1 (en) | Antenna with directional gain | |
WO2023286751A1 (ja) | アンテナ及び車両用アンテナ装置 | |
US10897085B2 (en) | Antenna and antenna system | |
US20230096365A1 (en) | Vehicular communication device | |
US20230019268A1 (en) | Antenna system for vehicles | |
JP3833609B2 (ja) | 車載アンテナ | |
US6930645B2 (en) | Automotive on-board antenna | |
US6900766B2 (en) | Vehicle antenna | |
US20240258681A1 (en) | Vehicle antenna system | |
WO2022181576A1 (ja) | パッチアンテナ | |
US20240178554A1 (en) | Vehicular antenna device | |
WO2023047954A1 (ja) | パッチアンテナ及びアンテナ装置 | |
US20240305017A1 (en) | Antenna assembly | |
JP4532370B2 (ja) | 多周波一体型アンテナ | |
WO2023281060A1 (en) | Vehicle spoiler assembly | |
JP2022110357A (ja) | 車両用アンテナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22842095 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2023534806 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 22842095 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |