WO2023047838A1 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023047838A1
WO2023047838A1 PCT/JP2022/030794 JP2022030794W WO2023047838A1 WO 2023047838 A1 WO2023047838 A1 WO 2023047838A1 JP 2022030794 W JP2022030794 W JP 2022030794W WO 2023047838 A1 WO2023047838 A1 WO 2023047838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
index
displayed
indexes
information processing
display area
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030794
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲哉 渡邊
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN202280059839.5A priority Critical patent/CN117916702A/zh
Publication of WO2023047838A1 publication Critical patent/WO2023047838A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Definitions

  • the technology of the present disclosure relates to an information processing device and a program.
  • An object of the present disclosure is to provide an information processing device and a program that can
  • the processor provides the selection area for each of the plurality of second indexes.
  • the processor displays the plurality of second indexes in a predetermined order from the first index side.
  • An information processing apparatus wherein the processor, even before the second index is displayed, displays the second index when the second index display area in which the second index is displayed is selected. 2 index is selected.
  • the processor displays the second index by satisfying a predetermined condition.
  • the processor displays the second index corresponding to the other first index when another first index is selected after displaying the second index. Display without a set condition.
  • An information processing apparatus wherein the processor, in a state where a second index is selected, provides a third index associated with the second index in either or both directions intersecting the second direction of the second index. Show index.
  • the database is an address book in which destination information is registered.
  • the first index is a letter in the back row of the Japanese syllabary
  • the second index is a letter in the row of the Japanese syllabary corresponding to the letter in the second row.
  • a program causes a computer to display a plurality of first indexes of a database stored in a storage unit in a first direction of a display area of a display unit, and detects a user's selection operation on the first indexes. , a plurality of second indexes corresponding to the selected first index are displayed in a straight line in a second direction intersecting or parallel to the selected first index, and the second index is displayed. In addition to the case where it is detected that the second index display area is selected, even if it is detected that the selection area set other than the second index display area is selected, the second index is selected. Execute the process of determining that the
  • the second index can be selected by selecting the selection area provided for each second index.
  • the selection of the second index can be detected using a wider display area of the display unit than when the selection of the second index is detected only in the area of the second index display area in the first direction. has the effect of being able to
  • the movement distance from the selected first index to the selected second index is reduced. has the effect of being able to
  • the second index can be selected quickly compared to the case where the second index can be selected only after the second index is displayed.
  • the ninth aspect it is possible to require the user to perform a predetermined operation in order to display the second index.
  • the tenth aspect it is possible to require the user to perform a predetermined operation in order to display the second index.
  • the eleventh aspect it is possible to display the second index without waiting for the predetermined condition for displaying the second index to be satisfied.
  • the thirteenth aspect it is possible to prevent the third index that is not intended by the user from being displayed, compared to the case where the condition is not to continue selecting the second index for a predetermined time.
  • the fifteenth aspect even if the selected part is out of the display range of the line of the gojyuon diagram, without needing to reselect the index from the selection of the next row of the gojyuon diagram , has the effect of being able to select a row of the Japanese syllabary.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram of an image forming apparatus according to an embodiment
  • FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an example of display on a display unit of the image forming apparatus according to the embodiment
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an example of display subsequent to FIG. 2 on the display unit of the image forming apparatus according to the embodiment
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of display subsequent to FIG. 3 on the display unit of the image forming apparatus according to the embodiment
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining an example of display subsequent to FIG. 4 on the display unit of the image forming apparatus according to the embodiment
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a divided selection area according to the embodiment
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining selection of a divided selection area according to the embodiment
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining an example of display of a second index according to the embodiment
  • FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining an example of display of a third index according to the embodiment
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining another example of display on the display section of the image forming apparatus according to the embodiment
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining another example of display on the display section of the image forming apparatus according to the embodiment
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining another example of display on the display section of the image forming apparatus according to the embodiment
  • FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining another example of display of the second index according to the embodiment
  • FIG. 1 is a block diagram showing the hardware configuration of an image forming apparatus 20, which is an example of an information processing apparatus according to this embodiment.
  • the image forming apparatus 20 is capable of printing, copying, FAX (facsimile), and the like.
  • An example of the information processing apparatus is not limited to the image forming apparatus.
  • it may be a telephone, a FAX machine, a smart phone, or the like.
  • the image forming apparatus 20 includes a CPU 21 which is an example of a processor, a ROM 22, a RAM 23, a storage 24, an input section 25, a display section 26, a document reading section 27, an image forming section 28, and a communication I/F 29. have. Each component is communicatively connected to each other via a bus.
  • the CPU 21 is a central processing unit that executes various programs and controls each part. That is, the CPU 21 reads a program from the ROM 22 or the storage 24 and executes the program using the RAM 23 as a work area. The CPU 21 performs control of the above components and various arithmetic processing according to programs recorded in the ROM 22 or the storage 24 . In this embodiment, the ROM 22 or storage 24 stores a program.
  • the display unit 26 is, for example, a liquid crystal display.
  • the display unit 26 displays various information under the control of the CPU 21 .
  • the display unit 26 also functions as the input unit 25 by adopting a touch panel system.
  • the document reading unit 27 obtains image information by optically reading the documents placed on the paper feeding table of an automatic feeder (not shown) provided on the top of the image forming apparatus 20 one by one. Alternatively, the document reading unit 27 obtains image information by optically reading a document placed on a platen glass or the like.
  • the image information of the document read by the document reading unit 27 is printed by the image forming unit 28, which will be described later, or transmitted to another image forming apparatus having a facsimile function by the communication I/F 29, which will be described later.
  • the communication I/F 29 has a function of connecting the image forming apparatus 20 to a public line and transmitting/receiving image information obtained by reading by the document reading section 27 with another image forming apparatus having a FAX function.
  • FIG. 1 the display of the address book and the operation of the index according to this embodiment will be explained using FIGS. 2 to 9.
  • FIG. 1 is a diagrammatic representation of the address book and the operation of the index according to this embodiment.
  • FIG. 2 is an example of an initial screen displayed when the address book is displayed on the display unit 26 by the CPU 21 of the image forming apparatus 20 .
  • the plurality of first indexes 40 are displayed vertically at the right end of the display area 30 of the display unit 26.
  • the vertical direction is an example of the first direction.
  • the first index 40 is the character in the second row of the Japanese syllabary.
  • a plurality of first indexes 40 "a”, “ka”, “sa”, “ta”, “na”, “ha”, “ma”, “ya”, “ra” and "Wa” is displayed.
  • the information of destinations registered in the address book is displayed in the display area 30 of the display unit 26 in the order of the Japanese syllabary.
  • first index 40 that is not registered among the first indexes 40 in the address book, it may not be displayed. For example, if no destination information is registered in the address book, that is, destination information beginning with "na”, “ni”, “nu”, “ne” and “no” is registered in the address book. If not, "na” may not be displayed as the first index 40.
  • the second index 50 is the character in the line of the gojyuon diagram corresponding to the character in the upper row of the gojyuon diagram, which is an example of the first index 40 . As shown in FIG.
  • the second indexes 50 of the characters “ka”, “ki”, “ku”, “ke” and “ko” are displayed. It is also, the second indexes 50 are displayed in a predetermined order from the first index 40 side. That is, from the right side, which is the first index 40 side, to the left side, the characters are displayed in the order of ⁇ ka'', ⁇ ki'', ⁇ ku'', ⁇ ke'', and ⁇ ko'', which is the order of the characters in the row . If there is a second index 50 that is not registered among the second indexes 50 in the address book, it may not be displayed.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the divided selection area 53.
  • the display area 30 of the display unit 26 the display area 30 other than the second index display area 51 in which the second index 50 is displayed is the selection area 52 .
  • the selection area 52 is divided into divided selection areas 53 vertically separated by boundary lines 54 for the corresponding second indexes 50 of the second index display area 51 . That is, even when the user touches the areas above and below the second index display area 51 with his or her finger, the second index display area 51 is selected. For example, even when the area below the second index display area 51 displaying "ki" as shown in FIG. 6 is touched with a finger, "ki" is selected.
  • the second indexes 50 at both ends of the plurality of second indexes 50 are displayed not only in the upper and lower areas of the second index display area 51 but also in the divided selection area 53 side corresponding to other adjacent second indexes 50.
  • the selection is detected as the divided selection area 53 corresponding to the area up to the edge of the area.
  • the second index 50 at the right end of the plurality of second indexes 50 ie, "ka" is the second index adjacent from the right end of the display area 30 of the display unit 26.
  • the area up to the end of the display area on the side of the divided selection area 53 corresponding to "ki", which is 50, is defined as the corresponding division selection area 53.
  • the second index 50 corresponding to the other first index 40 is displayed without any predetermined conditions. It is not limited to cases. Once the second index 50 is displayed, even if the user slides his or her finger to another first index 40, the displayed second index 50 is maintained and the first index 40 that has been moved is maintained. The second index 50 corresponding to may not be displayed.
  • the third index 60 is not displayed.
  • the third index 60 is the voiced sound "ba" on the upper side and the semi-voiced sound "pa” on the lower side. indicate. Accessing the destination information via the third index 60 makes it easier for the user to access the destination information desired than accessing the destination information via the second index 50 .
  • the CPU 21 of the image forming apparatus 20 continues to select the second index 50 for a predetermined time, that is, when the user presses and holds the second index 50, the CPU 21 moves the third index 60 to either or both of the vertical directions of the second index 50. You may make it display. Displaying the third index 60 in this way is prevented from displaying the third index 60 unintended by the user by requiring a long press as a condition.
  • a plurality of first indexes 40 may be displayed at the left end of the display area 30 of the display unit 26.
  • the second index 50 is displayed on a straight line rightward from the first index 40 .
  • the user can display the first index 40 at the right end of the display area 30 and display the second index 50 to the left of the first index 40, or display the first index 40 at the left end of the display area 30. It may be possible to select whether to display the second index 50 to the right of the first index 40 . This allows the display to match the user's preferences.
  • the display area 30 where the destination information is displayed with the operating finger it is selected to display the first index 40 at the right end if the dominant hand is right-handed, and if left-handed, may choose to display the first index 40 on the far left.
  • the selection of whether to display the second index 50 on the right side or the left side of the display area 30 may be determined by the language setting of the image forming apparatus 20 . That is, the second index 50 may be displayed at the left end of the display area 30, especially when a right-to-left (RTL) language is set in the language setting. Thereby, the second index 50 is displayed in a direction that is easy for the user to read.
  • RTL right-to-left
  • the first index 40 is displayed vertically at the right end and left end of the display area 30 of the display unit 26, and the second index 50 is displayed horizontally in the display area 30 of the display unit 26.
  • the first index 40 may be displayed horizontally at the top or bottom of the display area 30 of the display unit 26, and the second index 50 may be displayed vertically.
  • the first index 40 is displayed in the vertical direction of the display area 30 of the display unit 26, and the second index 50 is displayed in the horizontal direction of the display area 30 of the display unit 26 intersecting the vertical direction.
  • the first index 40 and the second index 50 may be displayed in parallel.
  • "ka” of the first index 40 displayed in the vertical direction is selected, "ka” and “ki” corresponding to the first index 40 "ka” are displayed on the left side of the first index 40.
  • “ku”, “ke” and “ko” are displayed in the vertical direction parallel to the first index 40 .
  • the divided selection area 53 is an area divided in the horizontal direction that intersects the vertical direction that is the display direction of the second index 50. be. Further, when the first index 40 is displayed horizontally at the upper end or the lower end of the display area of the display section 26, the second index 50 is also displayed horizontally.
  • the first index 40 and the second index may be alphabetic.
  • the plurality of first indices 40 are "A”, “D”, “G”, “J”, “M”, “P”, “S”, “V”, and “Z”, and the plurality of second indices 40 are The index 50 becomes “D", "E”, and "F” between "D” and "G” of the first index.
  • the first index 40 and the second index are alphabetic characters, accented characters may be displayed as the third index 60 .
  • the alphabet displayed as the first index 40 may be set by the user from among 26 alphabets.
  • the user may operate with a line of sight input, a gesture input, a mouse, or the like.
  • the second index 50 is displayed, and when the divided selection area 53 other than the second index display area 51 is selected, the display of the second index remains unchanged. It is determined that the second index 50 corresponding to the selected divided selection area 53 is selected from among the second indexes 50 that are maintained and displayed (see FIG. 6), but is not limited to this. .
  • the first index of the coordinates of the vertical axis of the display area 30 of the selected display unit 26 is displayed from the displayed second index 50 .
  • the display is switched to the second index 50 corresponding to 40 .
  • it may be determined that the second index 50 displayed by switching is selected. Specifically, as shown in FIG.
  • each second index 50 of "ka”, “ki”, “ku”, “ke” and “ko” corresponding to "ka” of the first index 40 is displayed.
  • the displayed first index 40 is displayed.
  • Delete the second indexes 50 of "ka”, “ki”, “ku”, “ke” and “ko” corresponding to "ka” of "ka”, and "ha” corresponding to "ha” of the first index 40 ⁇ hi'', ⁇ fu'', ⁇ he'' and ⁇ ho'' are displayed.
  • the selected divided selection area 53 which is the second index 50 of "hi" in this example, has been selected.
  • "ki" of the second index 50 is selected, but in the example shown in FIG. 13, "hi" is selected. That is, after the second index 50 is displayed, when a divided selection area 53 other than the second index display area 51 is selected, the selected division selection area 53 is displayed as a second index corresponding to another first index 40. 40, it is determined that the second index 50 corresponding to the other first index 40 has been selected.
  • which of the first indexes 40 is selected is determined by the coordinates of the vertical axis of the display area 30 of the display section 26 .
  • the program may be provided in a form recorded on a recording medium such as CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory), and USB (Universal Serial Bus) memory. Also, the program may be downloaded from an external device via a network.
  • CD-ROM Compact Disk Read Only Memory
  • DVD-ROM Digital Versatile Disk Read Only Memory
  • USB Universal Serial Bus
  • the processor refers to a processor in a broad sense, such as a general-purpose processor (eg, CPU: Central Processing Unit, etc.) or a dedicated processor (eg, GPU: Graphics Processing Unit, ASIC: Application Specific Integrated Circuit, FPGA: Field Programmable Gate Array, programmable logic device, etc.).
  • a general-purpose processor eg, CPU: Central Processing Unit, etc.
  • a dedicated processor eg, GPU: Graphics Processing Unit
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • programmable logic device e.g., programmable logic device, etc.
  • processors in the above-described embodiments may be performed not only by one processor, but also by the cooperation of a plurality of physically separated processors. Also, the order of each operation of the processor is not limited to the order described in each of the above-described embodiments, and may be changed as appropriate.

Abstract

プロセッサを備え、前記プロセッサは、記憶部に記憶されているデータベースの複数の第1インデックスを表示部の表示領域の第1方向に表示し、第1インデックスに対するユーザーによる選択操作を検出することを契機に、当該選択された第1インデックスと交差又は平行する第2方向に当該選択された第1インデックスに対応する複数の第2インデックスを一直線上に表示し、第2インデックスを表示している第2インデックス表示領域が選択されたことを検出した場合に加え、第2インデックス表示領域以外に設定された選択領域が選択されたことを検出した場合でも、当該第2インデックスが選択されたと判定する。

Description

情報処理装置及びプログラム
 本開示の技術は、情報処理装置及びプログラムに関する。
 特開2013-88833号公報には、データベースを記憶する記憶部と、前記データベースに登録されているデータのリストを表示するリスト表示領域と、前記データベースのインデックスを表示するインデックス表示領域とが設けられる表示部と、ユーザ操作を受ける操作部と、前記データベースに登録されているデータのリストの一部を前記リスト表示領域に表示させると共に前記インデックス表示領域に前記インデックスを表示させ、前記インデックス表示領域に表示されているいずれかのインデックスの選択操作を受けると、前記選択されたインデックスに対応するデータのリストを前記リスト表示領域に表示させる制御部と、を備え、前記制御部は、予め設定されたインデックスのうち、前記データベースに登録されていないデータに対応するインデックスは前記インデックス表示領域に表示させないことを特徴とする情報処理装置が開示されている。
 表示部の表示領域に、データベースに登録されているデータのインデックスを表示して、当該インデックスの選択を介して、データにアクセス可能とする技術がある。ここで、インデックスを表示できるスペースは限られているため、第1インデックスを選択後、当該第1インデックスから第2インデックスを表示する技術がある。かかる第2インデックスを選択するためには、第1インデックスを選択した状態から第2インデックスの表示方向に沿って選択箇所を移動させて所望の第2インデックスを選択する必要があるが、選択箇所が第2インデックスの表示の範囲から外れると第1インデックスの選択からインデックスの選択のし直しが必要となる。
 本開示の技術は、選択箇所が第2インデックスの表示の範囲から外れた場合であっても、第1インデックスの選択からインデックスの選択のし直しを必要とせずに、第2インデックスの選択をすることができる情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
 第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、記憶部に記憶されているデータベースの複数の第1インデックスを表示部の表示領域の第1方向に表示し、前記第1インデックスに対するユーザーによる選択操作を検出することを契機に、当該選択された第1インデックスと交差又は平行する第2方向に当該選択された第1インデックスに対応する複数の第2インデックスを一直線上に表示し、前記第2インデックスを表示している第2インデックス表示領域が選択されたことを検出した場合に加え、前記第2インデックス表示領域以外に設定された選択領域が選択されたことを検出した場合でも、当該第2インデックスが選択されたと判定する。
 第2態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、前記選択領域は、複数の前記第2インデックス毎に設けられる。
 第3態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、前記選択領域を複数の前記第2インデックス毎に前記第2方向と交差する方向に区切った分割選択領域が選択された場合に、当該分割選択領域に対応する前記第2インデックスが選択されたと判定する。
 第4態様に係る情報処理装置は、複数の前記第2インデックスのうち両端の第2インデックスは、隣接する他の第2インデックスに対応する分割選択領域側の前記表示領域の端部までの領域を対応する分割選択領域として選択を検出する。
 第5態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、複数の前記第2インデックスを、前記第1インデックス側から予め定められた順序で表示する。
 第6態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、前記第1インデックスを前記表示領域の右端に表示し、前記第2インデックスを当該第1インデックスの左方向に表示するか、又は、前記第1インデックスを前記表示領域の左端に表示し、前記第2インデックスを当該第1インデックスの右方向に表示するか、を選択可能とする。
 第7態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、前記第2インデックスが表示される前であっても、当該第2インデックスが表示される前記第2インデックス表示領域が選択された場合は当該第2インデックスが選択されたと判定する。
 第8態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、予め定められた条件を満たすことで第2インデックスを表示する。
 第9態様に係る情報処理装置は、前記予め定められた条件は、前記第1インデックスのうちの1つを予め定められた時間選択を継続することである。
 第10態様に係る情報処理装置は、前記予め定められた条件は、前記第1インデックスのうちの1つを選択後、当該第2インデックスが表示される前記第2インデックス表示領域にスライド移動することである。
 第11態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、前記第2インデックスを表示後、他の前記第1インデックスが選択された場合は、当該他の第1インデックスに対応する第2インデックスを前記予め定められた条件なしに表示する。
 第12態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、第2インデックスを選択した状態で当該第2インデックスの前記第2方向と交差する方向のいずれか又は両方に当該第2インデックスと関連する第3インデックスを表示する。
 第13態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、第2インデックスを予め定められた時間選択を継続した場合に、当該第2インデックスの前記第2方向と交差する方向のいずれか又は両方に当該第2インデックスと関連する第3インデックスを表示する。
 第14態様に係る情報処理装置は、前記データベースは、宛先の情報が登録されたアドレス帳である。
 第15態様に係る情報処理装置は、前記第1インデックスは五十音図のあ段の文字であり、前記第2インデックスは前記あ段の文字に対応する五十音図の行の文字である。
 第16態様に係るプログラムは、コンピュータに、記憶部に記憶されているデータベースの複数の第1インデックスを表示部の表示領域の第1方向に表示し、前記第1インデックスに対するユーザーによる選択操作を検出することを契機に、当該選択された第1インデックスと交差又は平行する第2方向に当該選択された第1インデックスに対応する複数の第2インデックスを一直線上に表示し、前記第2インデックスを表示している第2インデックス表示領域が選択されたことを検出した場合に加え、前記第2インデックス表示領域以外に設定された選択領域が選択されたことを検出した場合でも、当該第2インデックスが選択されたと判定する処理を実行させる。
 第1態様によれば、選択箇所が第2インデックスの表示の範囲から外れた場合であっても、第1インデックスの選択からインデックスの選択のし直しを必要とせずに、第2インデックスの選択をすることができる、という効果を有する。
 第2態様によれば、第2インデックス毎に設けられた選択領域を選択することで当該第2インデックスを選択することができる、という効果を有する。
 第3態様によれば、第2インデックス表示領域の上下の選択領域を選択することで当該第2インデックスを選択することができる、という効果を有する。
 第4態様によれば、第2インデックス表示領域の第1方向の領域のみで第2インデックスの選択を検出する場合に比べ、表示部の表示領域を広く使って第2インデックスの選択を検出することができる、という効果を有する。
 第5態様によれば、選択している第1インデックスの反対側から第2インデックスが表示される場合に比べ、選択している第1インデックスから選択する第2インデックスまでの移動距離を小さくすることができる、という効果を有する。
 第6態様によれば、第1インデックスと第2インデックスの表示される位置を変更することができる、という効果を有する。
 第7態様によれば、第2インデックスが表示された後にのみ当該第2インデックスを選択することが可能となる場合に比べ、第2インデックスを素早く選択することができる、という効果を有する。
 第8態様によれば、第1インデックスを選択するだけでは第2インデックスを表示しないようにすることができる、という効果を有する。
 第9態様によれば、第2インデックスを表示するために、ユーザーが予め定められた操作をすることを必要とすることができる、という効果を有する。
 第10態様によれば、第2インデックスを表示するために、ユーザーが予め定められた操作をすることを必要とすることができる、という効果を有する。
 第11態様によれば、第2インデックスを表示するための予め定められた条件を満たすことを待たず、第2インデックスを表示することができる、という効果を有する。
 第12態様によれば、第2インデックスを介してデータにアクセスするよりも、ユーザーの望むデータにアクセスすることができる、という効果を有する。
 第13態様によれば、第2インデックスを予め定められた時間選択を継続することを条件としない場合に比べ、ユーザーの意図しない第3インデックスが表示されることを防止することができる、という効果を有する。
 第14態様によれば、選択箇所が第2インデックスの宛先の表示の範囲から外れた場合であっても、第1インデックスの宛先の選択から宛先の選択のし直しを必要とせずに、第2インデックスの宛先の選択をすることができる、という効果を有する。
 第15態様によれば、選択箇所が五十音図の行の表示の範囲から外れた場合であっても、五十音図のあ段の選択からインデックスの選択のし直しを必要とせずに、五十音図の行の選択をすることができる、という効果を有する。
 第16態様によれば、選択箇所が第2インデックスの表示の範囲から外れた場合であっても、第1インデックスの選択からインデックスの選択のし直しを必要とせずに、第2インデックスの選択をすることができる、プログラムを提供することができる。
実施形態に係る画像形成装置の概略ブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置の表示部の表示の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る画像形成装置の表示部の図2に続く表示の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る画像形成装置の表示部の図3に続く表示の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る画像形成装置の表示部の図4に続く表示の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る分割選択領域を説明するための説明図である。 実施形態に係る分割選択領域の選択を説明するための説明図である。 実施形態に係る第2インデックスの表示の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る第3インデックスの表示の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る画像形成装置の表示部の表示の他の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る画像形成装置の表示部の表示の他の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る画像形成装置の表示部の表示の他の一例を説明するための説明図である。 実施形態に係る第2インデックスの表示の他の一例を説明するための説明図である。
(実施形態)
 以下、本開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
 図1は、本実施形態に係る情報処理装置の一例である画像形成装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。ここで、画像形成装置20は、印刷や、コピー、FAX(facsimile)などが可能なものである。なお、情報処理装置の一例は、画像形成装置に限定されない。例えば、電話機やFAX機、スマートフォンなどであってもよい。
 図1に示すように、画像形成装置20は、プロセッサの一例であるCPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、入力部25、表示部26、文書読取部27、画像形成部28、通信I/F29を有する。各構成は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。
 CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU21は、ROM22又はストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22又はストレージ24に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM22又はストレージ24には、プログラムが格納されている。
 ROM22は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ24は、HDD、又はSSDなどにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。
 また、本実施形態では、ストレージ24には、宛先の情報が登録されたアドレス帳が記憶される。宛先の情報は、宛先の他、宛先毎の電話番号やFAX番号の他、メールアドレス、画像形成装置20のスキャナ機能を用いて取り込んだデータを保存するストレージ24のフォルダの管理番号などが含まれる。電話番号などをアドレス帳に登録する際に宛先として登録される氏名の頭文字がアドレス帳の見出しであるインデックス(第1インデックス40、第2インデックス50、第3インデックス60)となる。ここで、アドレス帳はデータベースの一例である。なお、データベースの一例はアドレス帳に限定されない。
 入力部25は、マウス等のポインティングデバイス、およびキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。入力部25は、アドレス帳から宛先を選択する際などに使用される。また、本実施形態では、タッチパネル方式の表示部26が入力部25として機能している。
 表示部26は、例えば、液晶ディスプレイである。表示部26は、CPU21の制御に基づき各種の情報を表示する。また、表示部26は、タッチパネル方式を採用して、入力部25としても機能する。
 文書読取部27は、画像形成装置20の上部に設けられた図示しない自動送り装置の給紙台に置かれた文書を1枚ずつ取り込み、取り込んだ文書を光学的に読み取って画像情報を得る。あるいは、文書読取部27は、プラテンガラスなどの台に置かれた文書を光学的に読み取って画像情報を得る。
 ここで、文書読取部27で読み取られた文書の画像情報は、後述する画像形成部28により印刷されたり、後述する通信I/F29によりファクシミリ機能を有する他の画像形成装置に送信されたりする。
 画像形成部28は、文書読取部27による読み取りによって得られた画像情報に基づく画像を、紙などの記録媒体に形成、すなわち、印刷するものである。
 通信I/F29は、画像形成装置20を公衆回線に接続し、FAX機能を有する他の画像形成装置と文書読取部27による読み取りによって得られた画像情報を送受信する機能などを有している。
 つぎに、図2~図9を用いて、本実施形態のアドレス帳の表示とインデックスの操作について説明する。
 図2は、画像形成装置20のCPU21が、表示部26にアドレス帳を表示した場合の初期画面の表示の一例である。
 図2に示すように、複数の第1インデックス40は、表示部26の表示領域30の右端に、縦方向に表示される。縦方向は第1方向の一例である。本実施形態では、第1インデックス40は五十音図のあ段の文字である。図2に示すように、複数の第1インデックス40、「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」及び「わ」が表示されている。そして、アドレス帳に登録されている宛先の情報が表示部26の表示領域30に五十音順に表示されている。なお、アドレス帳に第1インデックス40のうち登録されていない第1インデックス40がある場合は、表示しないようにしてもよい。例えば、な段の宛先の情報がアドレス帳に登録されていない場合、すなわち、「な」、「に」、「ぬ」、「ね」及び「の」から始まる宛先の情報がアドレス帳に登録されていない場合は、第1インデックス40として「な」を表示しないようにしてもよい。
 図3は、図2の表示状態からユーザーが複数の第1インデックス40のうち「か」を選択、すなわち、指でタッチした場合の表示の一例である。ここで、他の図面でも同様であるが、図面上では、指でタッチされている箇所を斜線で表している。また、複数の第1インデックス40のうちいずれの第1インデックス40を選択しているかは、表示部26の表示領域30の縦軸の座標で判定している。
 図3に示すように、第1インデックス40の「か」が選択されているため、「か」から始まる宛先の情報が表示部26の表示領域30に表示されている。そして、予め定められた条件を満たすことで第2インデックス50が表示される。このように、第1インデックス40に表示しきれないインデックスを第2インデックスとして表示する。ここで、予め定められた条件は、例えば、第1インデックス40のうちの1つを予め定められた時間選択を継続、すなわち、長押しをすることである。具体的には、第1インデックス40の「か」を予め定められた時間選択を継続、すなわち、長押しをすることで、図4に示すように、当該第1インデックス40「か」と交差する左方向に、当該第1インデックス40「か」に対応する複数の第2インデックス50が一直線上に表示される。ユーザーに長押しをさせることで、意図せず他の第2インデックス50が表示されることを防止する。また、長押し前に第2インデックス50が表示されることによる当該第2インデックス50の後ろに隠れてしまう宛先の情報の視認を阻害しないようにする。左方向は第2方向の一例である。本実施形態では、第2インデックス50は第1インデックス40の一例である五十音図のあ段の文字に対応する五十音図の行の文字である。図4に示すように、第1インデックス40が「か」の場合は、か行の文字「か」、「き」、「く」、「け」及び「こ」の各第2インデックス50が表示されている。また、第2インデックス50は、第1インデックス40側から予め定められた順番で表示される。すなわち、第1インデックス40側である右側から左側に向けて、か行の文字の順番である「か」、「き」、「く」、「け」、「こ」の順番で表示される。なお、アドレス帳に第2インデックス50のうち登録されていない第2インデックス50がある場合は、表示しないようにしてもよい。例えば、「く」から始まる宛先の情報がアドレス帳に登録されていない場合は、第2インデックス50として「く」を表示しないようにしてもよい。また、本実施形態では、第2インデックス50として、選択された第1インデックス40と同じインデックス(図4の例では「か」)も第2インデックス50として表示しているが、これに限定されない。例えば、第1インデックス40と同じインデックス(図4の例では「か」)は、第2インデックス50として表示せず、「か」以外の「き」、「く」、「け」、「こ」の第2インデックス50のみ表示するようにしてもよい。
 図5は、図4の第1インデックス40の「か」を選択している状態から、ユーザーが、表示部26にタッチしている指を、第2インデックス50が表示されている左方向にスライド移動して、複数の第2インデックス50のうち「き」が表示されている第2インデックス表示領域51を選択している場合の表示の一例である。すなわち、各第2インデックス50が表示されている第2インデックス表示領域51が選択されることで、当該第2インデックス表示領域51に対応する第2インデックス40が選択されたこととなる。そのため、アドレス帳に登録されている宛先の情報のうち「き」から始まる宛先の情報が表示部26の表示領域30に表示されている。また、複数の第2インデックス50のうちいずれの第2インデックス50を選択しているかは、表示部26の表示領域30の横軸の座標で判定している。
 ここで、画像形成装置20のCPU21は、第2インデックス50が表示されている第2インデックス表示領域51が選択されたことを検出した場合に加え、第2インデックス表示領域51以外に設定された選択領域52が選択されたことを検出した場合でも、当該第2インデックス50が選択されたと判定する。より具体的には、選択領域52は、複数の第2インデックス50毎に設けられる。この選択領域52を複数の第2インデックス50毎に当該第2インデックス50の表示方向である横方向に交差する方向である縦方向に区切った領域が分割選択領域53である。この分割選択領域53が選択された場合に、当該分割選択領域53に対応する第2インデックス50が選択されたと判定する。
 分割選択領域53について図6を用いて説明する。図6は、分割選択領域53を説明するための説明図である。図6に示すように、表示部26の表示領域30のうち、第2インデックス50が表示されている第2インデックス表示領域51以外の表示領域30が選択領域52である。そして、選択領域52は、第2インデックス表示領域51の対応する第2インデックス50毎の境界線54で縦方向に区切った分割選択領域53に分けられる。すなわち、ユーザーが第2インデックス表示領域51の上下の領域を指でタッチした場合であっても当該第2インデックス表示領域51が選択されたこととなる。例えば、図6に示すような「き」が表示されている第2インデックス表示領域51の下側の領域が指でタッチされた場合であっても「き」が選択されたこととなる。すなわち、第2インデックス50の表示後、第2インデックス50が表示されている第2インデックス表示領域51を外れた箇所に指が移動した場合は、当該表示された第2インデックス50が表示されなくなることが一般的である。また、第2インデックス表示領域51を外れた箇所に指が移動してしまうこともよくあることである。このような場合には、再度第1インデックス40の選択からやり直すことが必要になり、ユーザーの利便性が損なわれる。本実施形態により、このような第1インデックス40の選択からやり直す必要がなくなる。また、このように構成することで、ユーザーの指でタッチされた位置の判定を、表示部26の表示領域の横軸の座標のみで判定し、縦軸の座標も含めて判定するよりも処理を軽くする。
 また、画像形成装置20のCPU21は、第2インデックス50が表示される前であっても、当該第2インデックス50が表示される領域が選択された場合は当該第2インデックス50が選択されたと判定する。すなわち、図7に示すように、第1インデックス40のうちの「か」を選択した後、第2インデックス50を表示するための予め定められた条件を満たす前、例えば、第1インデックス40の長押しをする前の第2インデックス50が表示される前であっても、ユーザーの指でタッチされた位置から対応する第2インデックス50が選択されたと判定して、第2インデックス50に対応する宛先の情報を表示する。図7の例では、第2インデックス50は表示されていないが、第2インデックス50のうち「き」の分割選択領域53がタッチされているため第2インデックス50の「き」が選択されたこととなる。
 また、複数の第2インデックス50のうち両端の第2インデックス50は、第2インデックス表示領域51の上下の領域だけではなく、隣接する他の第2インデックス50に対応する分割選択領域53側の表示領域の端部までの領域を対応する分割選択領域53として選択を検出する。具体的には、図6に示すように、複数の第2インデックス50のうち右端の第2インデックス50である「か」は、表示部26の表示領域30の右端から隣接する他の第2インデックス50である「き」に対応する分割選択領域53側の表示領域の端部までの領域を対応する分割選択領域53としている。また、複数の第2インデックス50のうち左端の第2インデックス50である「こ」は、表示部26の表示領域30の左端から隣接する他の第2インデックス50である「け」に対応する分割選択領域53側の表示領域の端部までの領域を対応する分割選択領域53としている。すなわち、複数の第2インデックス50のうち両端の第2インデックス50は、他の第2インデックス50に比べ分割選択領域53が広くなっている。
 また、第2インデックスの表示後、第2インデックスが表示されている第2インデックス表示領域を外れた箇所に指が移動した場合であっても、第2インデックスの表示はそのまま維持される。
 また、画像形成装置20のCPU21は、第2インデックス50を表示後、他の第1インデックス40が選択された場合は、当該他の第1インデックス40に対応する第2インデックス50を予め定められた条件なしに表示するようにしている。すなわち、図4に示す第1インデックス40の「か」を長押しすることで第2インデックス50が表示された状態から、ユーザーが指を下方向にスライド移動し、他の第1インデックス40の「さ」を選択した場合は、予め定められた条件である長押しなしに、図8に示すように、第1インデックス40の「さ」に対応する第2インデックス50「さ」、「し」、「す」、「せ」及び「そ」が表示される。これにより、第1インデックス40の選択をやり直した場合であっても予め定められた条件を満たすことを待つことなく第2インデックス50を表示する。なお、第2インデックス50を表示後、他の第1インデックス40が選択された場合は、当該他の第1インデックス40に対応する第2インデックス50を予め定められた条件なしに表示するようにする場合に限定されない。一旦、第2インデックス50を表示した場合は、ユーザーが指を他の第1インデックス40にスライド移動しても、表示されている第2インデックス50の表示を維持し、当該移動した第1インデックス40に対応する第2インデックス50を表示しないようにしてもよい。
 また、画像形成装置20のCPU21は、複数の第2インデックス50のうちいずれかの第2インデックス50を選択した状態で当該第2インデックス50の上下方向のいずれか又は両方に当該第2インデックス50と関連する第3インデックス60を表示する。ここで、本実施形態では、第3インデックス60は、第2インデックス50の濁音、半濁音の文字などである。例えば、図9に示すように、第2インデックス50のうち「き」を選択した場合は、当該「き」の上側に第3インデックス60として「き」の濁音である「ぎ」を表示する。ユーザーは、「き」を選択している状態から指を上側にスライド移動して「ぎ」を選択する。なお、第3インデックス60の「ぎ」は第2インデックス50の下側に表示してもよい。また、第3インデックス60が登録されていない第2インデックス50を選択した場合は、第3インデックス60は表示されない。また、第3インデックス60が複数ある場合、例えば、第2インデックス50が「は」である場合は、第3インデックス60として上側に濁音の「ば」を、下側に半濁音の「ぱ」を表示する。第3インデックス60を介して宛先の情報にアクセスすることにより、第2インデックス50を介して宛先の情報にアクセスするよりもユーザーの望む宛先の情報にアクセスしやすくなる。また、画像形成装置20のCPU21は、第2インデックス50を予め定められた時間選択を継続、すなわち長押しした場合に、当該第2インデックス50の上下方向のいずれか又は両方に第3インデックス60を表示するようにしてもよい。このように第3インデックス60を表示することに長押しを条件とすることで、ユーザーの意図しない第3インデックス60が表示されることを防止する。
 本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この開示の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
 図示しないが、第2インデックス50が表示されるための予め定められた条件は、第1インデックス40のうちの1つを選択後、第2インデックス50が表示される第2インデックス表示領域51にスライド移動することであってもよい。具体的には、ユーザーが第1インデックス40のうちの1つを選択している指をそのまま第2インデックス表示領域51に向けてスライド移動することで、第2インデックス50を表示するようにしてもよい。ユーザーにスライド移動させることで、意図せず第2インデックス50が表示されることを防止する。また、上述した第1インデックス40を長押しするよりも素早く第2インデックス50を表示することも可能となる。
 また、図10に示すように、複数の第1インデックス40を表示部26の表示領域30の左端に表示するようにしてもよい。この場合には、第2インデックス50は、第1インデックス40から右方向に一直線上に表示される。また、ユーザーにより、第1インデックス40を表示領域30の右端に表示し、第2インデックス50を当該第1インデックス40の左方向に表示するか、又は、第1インデックス40を表示領域30の左端に表示し、第2インデックス50を当該第1インデックス40の右方向に表示するか、を選択可能としてもよい。これにより、ユーザーの好みに合わせた表示にする。また、特に、操作する指で宛先の情報が表示される表示領域30を隠してしまわないように、利き手が右利きの場合は第1インデックス40を右端に表示することを選択し、左利きの場合は第1インデックス40を左端に表示することを選択することが考えられる。
 また、かかる第2インデックス50を表示領域30の右側に表示する左側に表示するかの選択は、画像形成装置20の言語設定により定まるようにしてもよい。すなわち、特に、右書きのRTL(Right To Left)言語を言語設定で設定した場合は、第2インデックス50を表示領域30の左端に表示するようにしてもよい。これにより、ユーザーが読みやすい方向に第2インデックス50を表示する。
 また、上述した実施形態では、第1インデックス40を表示部26の表示領域30の右端や左端に、縦方向に表示し、第2インデックス50を表示部26の表示領域30の横方向に表示しているが、これに限定されない。例えば、図示しないが、第1インデックス40を表示部26の表示領域30の上端や下端に、横方向に表示し、第2インデックス50を、縦方向に表示してもよい。
 また、上述した実施形態では、第1インデックス40を表示部26の表示領域30の縦方向に表示し、第2インデックス50を、縦方向と交差する表示部26の表示領域30の横方向に表示しているが、これに限定されない。例えば、図11に示すように、第1インデックス40と第2インデックス50とを平行に表示してもよい。具体的には、縦方向に表示されている第1インデックス40の「か」を選択した場合は、第1インデックス40の左側に第1インデックス40「か」に対応する「か」、「き」、「く」、「け」及び「こ」の各第2インデックス50が第1インデックス40と平行に縦方向に表示される。また、第1インデックス40と第2インデックス50とを平行に表示した場合には、第2インデックス50の表示方向である縦方向に交差する方向である横方向に区切った領域が分割選択領域53である。また、第1インデックス40を表示部26の表示領域の上端又は下端に横方向に表示した場合は、第2インデックス50も横方向に表示される。
 また、図12に示すように、第1インデックス40と第2インデックスとをアルファベットとしてもよい。この場合は、アルファベットの全てを表示領域30の縦方向に表示すると小さくなりすぎるため、予め定められた間隔で省略して第1インデックス40として表示する。そして、省略されたインデックスを第2インデックス50として表示する。例えば、図12に示すように、複数の第1インデックス40が「A」「D」「G」「J」「M」「P」「S」「V」「Z」であり、複数の第2インデックス50は、第1インデックスの「D」と「G」との間にある「D」「E」「F」となる。また、第1インデックス40と第2インデックスとをアルファベットとした場合は、アクセント記号付きの文字を第3インデックス60として表示するようにしてもよい。なお、第1インデックス40として表示するアルファベットは、26文字のアルファベットのうちからユーザーが設定することができるようにしてもよい。
 また、図示しないが、第1インデックス40と第2インデックス50とは、五十音図やアルファベット以外のもの、例えば、数字や記号であってもよい。
 また、ユーザーが指で表示部26の表示領域30をタッチして操作する場合の他、視線入力やジェスチャー入力、マウスなどで操作するようにしてもよい。
 また、上述した実施形態では、第1インデックス40を選択後、第2インデックス50が表示され、第2インデックス表示領域51以外の分割選択領域53が選択された場合は、第2インデックスの表示はそのまま維持されると共に、表示されている第2インデックス50のうち、当該選択された分割選択領域53が対応する第2インデックス50が選択されたと判定しているが(図6参照)、これに限定されない。第2インデックス表示領域51以外の分割選択領域53が選択された場合は、表示されている第2インデックス50の表示から、選択された表示部26の表示領域30の縦軸の座標の第1インデックス40に対応する第2インデックス50への表示に切り替える。そして、切り替えて表示された第2インデックス50が選択されたと判定するようにしてもよい。具体的には、図13に示すように、第1インデックス40の「か」に対応する「か」、「き」、「く」、「け」及び「こ」の各第2インデックス50が表示されている状態から、ユーザーが指を移動し、他の第1インデックス40の、例えば、「は」に対応する第2インデックス表示領域51が選択された場合は、表示されていた第1インデックス40の「か」に対応する「か」、「き」、「く」、「け」及び「こ」の各第2インデックス50を消して、当該第1インデックス40の「は」に対応する「は」、「ひ」、「ふ」、「へ」及び「ほ」の各第2インデックス50が表示される。そして、選択された分割選択領域53、本例では「ひ」の第2インデックス50が選択されたと判定する。図6に示す例では、第2インデックス50の「き」が選択されたこととなるが、図13に示す例では、「ひ」が選択されたこととなる。すなわち、第2インデックス50を表示後、第2インデックス表示領域51以外の分割選択領域53が選択された場合に、当該選択された分割選択領域53が他の第1インデックス40に対応する第2インデックス40の第2インデックス表示領域51であった場合は、当該他の第1インデックス40に対応する第2インデックス50が選択されたと判定する。ここで、第1インデックス40のうちいずれの第1インデックス40を選択しているかは、表示部26の表示領域30の縦軸の座標で判定している。
 なお、上記実施形態では、プログラムがROM又はストレージに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
 また、上述した実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
 また、上述した実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上述した各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
 2021年9月21日に出願された日本国特許出願2021-153035の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (16)

  1.  プロセッサを備え、
     前記プロセッサは、
     記憶部に記憶されているデータベースの複数の第1インデックスを表示部の表示領域の第1方向に表示し、
     前記第1インデックスに対するユーザーによる選択操作を検出することを契機に、当該選択された第1インデックスと交差又は平行する第2方向に当該選択された第1インデックスに対応する複数の第2インデックスを一直線上に表示し、
     前記第2インデックスを表示している第2インデックス表示領域が選択されたことを検出した場合に加え、前記第2インデックス表示領域以外に設定された選択領域が選択されたことを検出した場合でも、当該第2インデックスが選択されたと判定する情報処理装置。
  2.  前記プロセッサは、
     前記選択領域は、複数の前記第2インデックス毎に設けられる請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記プロセッサは、
     前記選択領域を複数の前記第2インデックス毎に前記第2方向と交差する方向に区切った分割選択領域が選択された場合に、当該分割選択領域に対応する前記第2インデックスが選択されたと判定する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4.  複数の前記第2インデックスのうち両端の第2インデックスは、隣接する他の第2インデックスに対応する分割選択領域側の前記表示領域の端部までの領域を対応する分割選択領域として選択を検出する請求項3に記載の情報処理装置。
  5.  前記プロセッサは、
     複数の前記第2インデックスを、前記第1インデックス側から予め定められた順序で表示する請求項2~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6.  前記プロセッサは、
     前記第1インデックスを前記表示領域の右端に表示し、前記第2インデックスを当該第1インデックスの左方向に表示するか、
    又は、
     前記第1インデックスを前記表示領域の左端に表示し、前記第2インデックスを当該第1インデックスの右方向に表示するか、を選択可能とする請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7.  前記プロセッサは、
     前記第2インデックスが表示される前であっても、当該第2インデックスが表示される前記第2インデックス表示領域が選択された場合は当該第2インデックスが選択されたと判定する請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8.  前記プロセッサは、
     予め定められた条件を満たすことで第2インデックスを表示する請求項1~7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9.  前記予め定められた条件は、前記第1インデックスのうちの1つを予め定められた時間選択を継続することである請求項8に記載の情報処理装置。
  10.  前記予め定められた条件は、前記第1インデックスのうちの1つを選択後、当該第2インデックスが表示される前記第2インデックス表示領域にスライド移動することである請求項8に記載の情報処理装置。
  11.  前記プロセッサは、
     前記第2インデックスを表示後、他の前記第1インデックスが選択された場合は、当該他の第1インデックスに対応する第2インデックスを前記予め定められた条件なしに表示する請求項8~10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12.  前記プロセッサは、
     第2インデックスを選択した状態で当該第2インデックスの前記第2方向と交差する方向のいずれか又は両方に当該第2インデックスと関連する第3インデックスを表示する請求項1~11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13.  前記プロセッサは、
     第2インデックスを予め定められた時間選択を継続した場合に、当該第2インデックスの前記第2方向と交差する方向のいずれか又は両方に当該第2インデックスと関連する第3インデックスを表示する請求項1~11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14.  前記データベースは、宛先の情報が登録されたアドレス帳である請求項1~13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15.  前記第1インデックスは五十音図のあ段の文字であり、
     前記第2インデックスは前記あ段の文字に対応する五十音図の行の文字である請求項1~14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16.  コンピュータに、
     記憶部に記憶されているデータベースの複数の第1インデックスを表示部の表示領域の第1方向に表示し、
     前記第1インデックスに対するユーザーによる選択操作を検出することを契機に、当該選択された第1インデックスと交差又は平行する第2方向に当該選択された第1インデックスに対応する複数の第2インデックスを一直線上に表示し、
     前記第2インデックスを表示している第2インデックス表示領域が選択されたことを検出した場合に加え、前記第2インデックス表示領域以外に設定された選択領域が選択されたことを検出した場合でも、当該第2インデックスが選択されたと判定する処理を実行させるプログラム。
PCT/JP2022/030794 2021-09-21 2022-08-12 情報処理装置及びプログラム WO2023047838A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280059839.5A CN117916702A (zh) 2021-09-21 2022-08-12 信息处理装置和程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153035A JP2023044918A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 情報処理装置及びプログラム
JP2021-153035 2021-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023047838A1 true WO2023047838A1 (ja) 2023-03-30

Family

ID=85719405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030794 WO2023047838A1 (ja) 2021-09-21 2022-08-12 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023044918A (ja)
CN (1) CN117916702A (ja)
WO (1) WO2023047838A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076478A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 文字入力手段
JP2012123475A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置及び表示方法
JP2012247833A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2013088833A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
JP2021153035A (ja) 2020-03-18 2021-09-30 三菱電機株式会社 照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076478A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 文字入力手段
JP2012123475A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置及び表示方法
JP2012247833A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2013088833A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
JP2021153035A (ja) 2020-03-18 2021-09-30 三菱電機株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023044918A (ja) 2023-04-03
CN117916702A (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10579246B2 (en) Information device and computer-readable storage medium for computer program
JP5634135B2 (ja) 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
US20150302277A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2008310543A (ja) 画像選択装置および画像選択方法
KR20120102262A (ko) 휴대용 단말기가 열람하는 텍스트에서 원하는 내용을 선택하는 방법 및 장치
US20140096074A1 (en) Form input/output apparatus, form input/output method, and program
JP2015073183A (ja) 入力装置、情報処理装置、入力装置の制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるためのプログラム
EP2226706A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2013088833A (ja) 情報処理装置
JP2020149401A (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2023047838A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5901514B2 (ja) 電子機器および表示プログラム
JP2014195202A (ja) シンボル入力装置及びプログラム
US10404872B2 (en) Multi-function device with selective redaction
US10416870B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium having program recorded thereon
JP6428693B2 (ja) 表示操作装置及び操作指示受付プログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2016045896A (ja) 表示制御装置、表示装置、プログラム、記録媒体
JP2014106596A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP6485579B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP7120450B2 (ja) 表示装置
JP2017182153A (ja) 表示操作装置及び操作指示受付プログラム
JP2017151896A (ja) 表示を制御する方法、装置、およびプログラム
JP7306061B2 (ja) 表示制御装置及び表示装置
JP2013084024A (ja) 情報機器、画像形成装置、操作画面の表示制御方法およびコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22872594

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022872594

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022872594

Country of ref document: EP

Effective date: 20240422