WO2023037971A1 - 通信装置、通信方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023037971A1
WO2023037971A1 PCT/JP2022/033067 JP2022033067W WO2023037971A1 WO 2023037971 A1 WO2023037971 A1 WO 2023037971A1 JP 2022033067 W JP2022033067 W JP 2022033067W WO 2023037971 A1 WO2023037971 A1 WO 2023037971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
request
link
tid
mld
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/033067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐樹 藤森
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Publication of WO2023037971A1 publication Critical patent/WO2023037971A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0457Variable allocation of band or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Definitions

  • the present invention relates to a communication device, communication method, and program for wireless communication.
  • the IEEE 802.11 standard series is known as a major wireless LAN communication standard.
  • the IEEE 802.11 standard series includes standards such as IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax.
  • IEEE802.11ax uses OFDMA (orthogonal frequency multiple access) to achieve a high peak throughput of up to 9.6 gigabits per second (Gbps), as well as a technology that improves communication speeds under congested conditions.
  • OFDMA orthogonal frequency-division multiple access.
  • a task group called IEEE 802.11be was launched as a successor standard aimed at further improving throughput, improving frequency utilization efficiency, and improving communication latency.
  • one AP establishes multiple links with one STA (Station) in frequency bands such as 2.4 GHz, 5 GHz, and 6 GHz, and multi-link communication is being considered for simultaneous communication.
  • STA Service
  • frequency bands such as 2.4 GHz, 5 GHz, and 6 GHz
  • TID allocation is performed by one communication device (Non-AP MLD) making an allocation request to the other communication device (AP MLD), and the receiving communication device accepting the request.
  • Non-AP MLD links "1" for TID "0", links “2” for TID "1", and links "3" and "4" for TID "2”.
  • AP MLD can notify the non-AP MLD of alternatives for allocation.
  • part of the TID allocation requested by the Non-AP MLD (for example, TID "0" in the above example) is accepted, and the remaining part (for example, TID "1" and "2" in the above example) It is conceivable that there may be cases where it is not accepted. In this case, the processing for assignment continues for the TIDs that have not been accepted.
  • a communication device is a communication device capable of establishing a plurality of links in parallel with other communication devices, the TID (TID) indicating the priority of data.
  • a transmission means for transmitting a request regarding allocation of a traffic identifier) and a link; and if a first request among the requests transmitted by the transmission means is accepted and a second request is not accepted, the first and control means for starting communication using the first link corresponding to the request before the allocation of the second link corresponding to the second request is completed.
  • the communication device of the present invention is a communication device capable of establishing a plurality of links in parallel with another communication device, and includes a TID (Traffic Identifier) indicating the priority of data and a link link.
  • a receiving means for receiving a request relating to allocation; and a first link corresponding to the first request when the receiving means accepts a first request and does not accept a second request among the requests received by the receiving means. and a control means for starting communication using the before the allocation of the second link corresponding to the second request is completed.
  • communication efficiency can be improved by starting communication earlier when only a portion of the requested TID and link assignments are accepted.
  • FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a network in the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a communication device according to the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of a communication device according to the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing an overview of Multi-Link communication
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing link establishment in the present invention
  • FIG. 4 is a diagram showing a frame format in the present invention
  • 4 is a flow chart explaining the operation of the communication device (Non-AP MLD) in the present invention
  • 4 is a flow chart explaining the operation of the communication device (Non-AP MLD) in the present invention
  • 4 is a flow chart explaining the operation of the communication device (AP MLD) in the present invention
  • 4 is a flow chart explaining the operation of the communication device (AP MLD) in the present invention
  • 4 is a flow chart explaining the operation of the communication device (AP MLD) in the present invention
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a procedure for assigning TIDs and links
  • FIG. 4 is a diagram showing a list of Status Codes used for frame formats in the present invention
  • FIG. 4 is a diagram showing a list of Status Codes used for frame formats in the present invention
  • FIG. 1 shows the configuration of a network in which a communication device 101 (hereinafter referred to as Non-AP MLD 101) according to this embodiment participates.
  • a communication device 102 (hereafter, AP MLD 102 ) is an access point (AP) that has a role of constructing the wireless network 100 .
  • AP MLD 102 can communicate with Non-AP MLD 101 .
  • This embodiment applies to Non-AP MLD 101 and AP MLD 102 respectively.
  • Each of the Non-AP MLD 101 and AP MLD 102 is capable of wireless communication conforming to the IEEE802.11be (EHT) standard.
  • IEEE is an abbreviation for Institute of Electrical and Electronics Engineers.
  • the Non-AP MLD 101 and AP MLD 102 can communicate in the frequencies of 2.4Hz band, 5GHz band and 6GHz band.
  • the frequency band used by each communication device is not limited to this, and may use, for example, the 60 GHz band.
  • the Non-AP MLD 101 and AP MLD 102 can communicate using bandwidths of 20 MHz, 40 MHz, 80 MHz, 160 MHz and 320 MHz.
  • the bandwidth used by each communication device is not limited to this, and bandwidths such as 240 MHz and 4 MHz may be used, for example.
  • the Non-AP MLD 101 and AP MLD 102 can realize multi-user (MU, Multi User) communication in which multiple user signals are multiplexed by executing OFDMA communication conforming to the IEEE802.11be standard.
  • OFDMA stands for Orthogonal Frequency Division Multiple Access.
  • RU Resource Unit
  • the AP can communicate with multiple STAs in parallel within the defined bandwidth.
  • radio waves reach different ranges depending on their frequency. It is known that the lower the frequency, the greater the radio wave diffraction and the greater the reach, and the higher the frequency, the less the radio wave diffraction and the shorter the reach. Even if there are obstacles on the way, low-frequency radio waves can reach around the obstacles, but high-frequency radio waves tend to travel in a straight line, making it difficult to reach them.
  • the frequency of 2.4 GHz is often used by other devices, and it is known that microwave ovens emit radio waves in the same frequency band. In this way, even if the same device emits radio waves, it is conceivable that the strength of the radio waves and the SN (Signal/Noise) ratio of the received radio waves may differ depending on the location and environment of the device.
  • Non-AP MLD 101 and AP MLD 102 are said to support the IEEE802.11be standard, but in addition to this, they may also support the legacy standard, which is a standard prior to the IEEE802.11be standard. Specifically, the Non-AP MLD 101 and AP MLD 102 may support at least one of the IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax standards. Alternatively, it may correspond to a standard that succeeds IEEE802.11be.
  • Bluetooth registered trademark
  • NFC NFC
  • UWB UWB
  • ZigBee ZigBee
  • MBOA MBOA
  • UWB is an abbreviation for Ultra Wide Band
  • MBOA is an abbreviation for Multi Band OFDM Alliance.
  • NFC is an abbreviation for Near Field Communication.
  • UWB includes wireless USB, wireless 1394, WiNET, and the like. Moreover, it may correspond to a communication standard for wired communication such as a wired LAN.
  • the AP MLD 102 include, but are not limited to, wireless LAN routers and personal computers (PCs). Also, the AP MLD 102 may be an information processing device such as a wireless chip capable of executing wireless communication conforming to the IEEE802.11be standard. Specific examples of the Non-AP MLD 101 include, but are not limited to, cameras, tablets, smartphones, PCs, mobile phones, video cameras, headsets, printers, and the like. Also, the Non-AP MLD 101 may be an information processing device such as a wireless chip capable of executing wireless communication conforming to the IEEE802.11be standard.
  • the Non-AP MLD 101 and the AP MLD 102 establish links via multiple frequency channels and perform multi-link communication.
  • the IEEE 802.11 series standards define the bandwidth of each frequency channel as 20 MHz.
  • the frequency channel is a frequency channel defined in the IEEE802.11 series standard, and in the IEEE802.11 series standard, a plurality of frequencies are used in each of the 2.4 GHz band, 5 GHz band, 6 GHz band, and 60 GHz band.
  • a frequency channel is defined.
  • a bandwidth of 40 MHz or more may be used in one frequency channel by bonding with adjacent frequency channels.
  • the AP MLD 102 has the ability to establish a link with the Non-AP MLD 101 via the first frequency channel in the 2.4 GHz band and communicate.
  • the Non-AP MLD 101 has the ability to establish a link with the AP MLD 102 via a second frequency channel in the 5 GHz band and communicate.
  • the Non-AP MLD 101 performs multi-link communication that maintains the second link via the second frequency channel in parallel with the link via the first frequency channel. In this way, AP MLD 102 can improve throughput in communication with Non-AP MLD 101 by establishing links with Non-AP MLD 101 via multiple frequency channels.
  • multiple links with different frequency bands may be established between each communication device.
  • the Non-AP MLD 101 may establish links in each of the 2.4 GHz band, 5 GHz band, and 6 GHz band.
  • links may be established via a plurality of different channels included in the same frequency band.
  • a 6ch link in the 2.4 GHz band may be established as the first link, and in addition, a 1ch link in the 2.4 GHz band may be established as the second link.
  • the Non-AP MLD 101 may be able to establish a 1ch link in the 2.4GHz band and a 149ch link in the 5GHz band in addition to the first 6ch link in the 2.4GHz band.
  • the Non-AP MLD 101 may be able to establish a 1ch link in the 2.4GHz band and a 149ch link in the 5GHz band in addition to the first 6ch link in the 2.4GHz band.
  • the wireless network in FIG. 1 has one AP MLD and one Non-AP MLD, but the number and arrangement of the AP MLD and Non-AP MLD are not limited to this.
  • one non-AP MLD may be added. The frequency band of each link to be established at this time, the number of links, and the frequency width do not matter.
  • the AP MLD 102 and the non-AP MLD 101 transmit and receive data to and from the partner device via multiple links.
  • the AP MLD 102 and the Non-AP MLD 101 may be able to perform MIMO (Multiple-Input And Multiple-Output) communication.
  • MIMO Multiple-Input And Multiple-Output
  • the AP MLD 102 and the Non-AP MLD 101 have multiple antennas and one transmits different signals from each antenna using the same frequency channel.
  • the receiving side simultaneously receives all signals arriving from multiple streams using multiple antennas, separates and decodes the signals of each stream.
  • MIMO communication By executing MIMO communication in this way, the AP MLD 102 and Non-AP MLD 101 can communicate more data in the same amount of time than when MIMO communication is not executed.
  • the AP MLD 102 and the Non-AP MLD 101 may perform MIMO communication on some links when performing multi-link communication.
  • FIG. 2 shows an example hardware configuration of the Non-AP MLD 101 in this embodiment.
  • Non-AP MLD 101 has storage section 201 , control section 202 , function section 203 , input section 204 , output section 205 , communication section 206 and antenna 207 .
  • a plurality of antennas may be provided.
  • the storage unit 201 is composed of one or more memories such as ROM and RAM, and stores computer programs for performing various operations described later and various information such as communication parameters for wireless communication.
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory.
  • storage media such as flexible disks, hard disks, optical disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, CD-Rs, magnetic tapes, non-volatile memory cards, DVDs, etc. may be used.
  • the storage unit 201 may include a plurality of memories or the like.
  • the control unit 202 is composed of, for example, one or more processors such as a CPU and MPU, and controls the entire Non-AP MLD 101 by executing a computer program stored in the storage unit 201. Note that the control unit 202 may control the entire Non-AP MLD 101 through cooperation between the computer program stored in the storage unit 201 and an OS (Operating System). The control unit 202 also generates data and signals (radio frames) to be transmitted in communication with other communication devices.
  • CPU stands for Central Processing Unit
  • MPU stands for Micro Processing Unit
  • the control unit 202 may be provided with a plurality of processors such as multi-core processors, and the plurality of processors may control the entire Non-AP MLD 101 .
  • control unit 202 controls the function unit 203 to perform predetermined processing such as wireless communication, imaging, printing, and projection.
  • the functional unit 203 is hardware for the Non-AP MLD 101 to execute predetermined processing.
  • the input unit 204 receives various operations from the user.
  • the output unit 205 performs various outputs to the user via a monitor screen or a speaker.
  • the output from the output unit 205 may be display on a monitor screen, audio output from a speaker, vibration output, or the like.
  • both the input unit 204 and the output unit 205 may be realized by one module like a touch panel.
  • the input unit 204 and the output unit 205 may be integrated with the Non-AP MLD 101 or may be separate.
  • the communication unit 206 controls wireless communication conforming to the IEEE802.11be standard. In addition to the IEEE802.11be standard, the communication unit 206 may control wireless communication conforming to other IEEE802.11 series standards, and wired communication such as a wired LAN. The communication unit 206 controls the antenna 207 to transmit and receive signals for wireless communication generated by the control unit 202 .
  • the Non-AP MLD 101 may control wireless communication in compliance with these communication standards. Also, if the Non-AP MLD 101 can perform wireless communication conforming to a plurality of communication standards, it may be configured to have separate communication units and antennas corresponding to each communication standard.
  • the Non-AP MLD 101 communicates data such as image data, document data, and video data with the Non-AP MLD 101 via the communication unit 206 .
  • the antenna 207 may be configured separately from the communication unit 206, or may be configured together with the communication unit 206 as one module.
  • Antenna 207 is an antenna capable of communication in the 2.4 GHz band, 5 GHz band, and 6 GHz band. Although the Non-AP MLD 101 has one antenna in this embodiment, it may have three antennas. Or you may have a different antenna for every frequency band. Also, if the Non-AP MLD 101 has multiple antennas, it may have a communication unit 206 corresponding to each antenna.
  • the AP MLD 102 has the same hardware configuration as the Non-AP MLD 101, but is not limited to this.
  • the configurations of the input section 204 and the output section 205 may be different between the AP MLD 102 and the non-AP MLD 101 .
  • FIG. 3 shows a block diagram of the functional configuration of the Non-AP MLD 101 in this embodiment.
  • the AP MLD 102 is assumed to have the same configuration, but a part may be different.
  • the Non-AP MLD 101 is assumed to have a wireless LAN control section 301 . Note that the number of wireless LAN control units is not limited to one, and may be two, or three or more.
  • Non-AP MLD 101 further has frame processing section 302 , TID-To-Link Mapping management section 303 , UI control section 304 and storage section 305 , and radio antenna 306 .
  • the wireless LAN control unit 301 includes an antenna and circuits for transmitting and receiving wireless signals to and from other wireless LAN devices, and programs for controlling them.
  • the wireless LAN control unit 301 executes wireless LAN communication control based on the frame generated by the frame generation unit 302 according to the IEEE802.11 standard series.
  • the frame processing unit 302 processes wireless control frames transmitted and received by the wireless LAN control unit 301 .
  • the content of the radio control generated and analyzed by the frame processing unit 302 may be restricted by settings saved in the storage unit 305 . Also, it may be changed by user setting from the UI control unit 304 .
  • the information of the generated frame is sent to the wireless LAN control section 301 and transmitted to the communication partner.
  • the frame information received by the wireless LAN control unit 301 is passed to the frame processing unit 302 and analyzed.
  • the TID-To-Link Mapping management section 303 manages which TID is associated with which link.
  • a TID Traffic Identifier
  • the eight types include TIDs for transmitting video data and voice data, for example, and each TID must be assigned to at least one link.
  • the UI control unit 304 includes hardware related to the user interface, such as a touch panel or buttons for accepting user operations on the Non-AP MLD 101, and programs that control them. Note that the UI control unit 304 also has a function of presenting information to the user, such as displaying images or outputting audio.
  • the storage unit 305 is a storage device that can be composed of a ROM and a RAM that store programs and data for the Non-AP MLD 101 to operate.
  • FIG. 4 shows an overview of multi-link communication executed by the AP MLD 102 and the non-AP MLD 101 in this embodiment.
  • a communication device that operates with Multi-Link is called an MLD (Multi Link Device), and one MLD has a plurality of STAs and APs corresponding to each link.
  • An MLD with AP functions is called AP MLD, and an MLD without AP functions is called Non-AP MLD.
  • AP1 401 and STA1 404 in FIG. 4 establish Link1 407 via the first frequency channel.
  • AP2 402 and STA2 405 establish Link2 408 over a second frequency channel
  • AP3 403 and STA3 406 establish Link3 409 over a third frequency channel.
  • the AP MLD 102 and the Non-AP MLD 101 establish connections via frequency channels of the sub-GHz band, 2.4 GHz band, 3.6 GHz band, 4.9 and 5 GHz bands, 60 GHz band, and 6 GHz band.
  • the AP MLD 102 and the Non-AP MLD 101 maintain the connection of the second link through the second frequency channel in parallel with the connection of the first link through the first frequency channel.
  • multiple connections may be established via different frequency channels in the same frequency band.
  • FIG. 5 shows a sequence diagram showing link establishment in this embodiment.
  • the Non-AP MLD 101 transmits an Association Request (501).
  • the Association Request includes the TID-To-Link Mapping element described later.
  • the AP-MLD 102 receiving this transmits an Association Response containing information indicating whether or not to accept the requested assignment (502). At this time, if at least some of the assignments are not accepted, the TID-To-Link Mapping element is included in the Association Response.
  • Non-AP MLD 101 sends a TID-To-Link Mapping Request (504).
  • TID-To-Link Mapping Request also includes TID-To-Link Mapping element.
  • the AP-MLD 102 receiving this transmits a TID-to-Link Mapping Response containing information indicating whether or not to accept the requested allocation (505).
  • the TID-To-Link Mapping element is included in the TID-to-Link Mapping Response.
  • FIG. 6 shows an example of the frame format of the TID-To-Link Mapping element in this embodiment.
  • the name of the Element shown in FIG. 6 is TID-To-Link Mapping Element, but the name is not limited to this and may be another name.
  • This element is stored in a management frame such as an Association Request frame or an Association Response frame.
  • This element is also stored in action frames such as the TID-To-Link Mapping Request frame and the TID-To-Link Mapping Response frame.
  • the TID-To-Link Mapping element includes Element ID 601, Length 602, Element ID Extension 603, and TID-To-Link Mapping Control 604. Furthermore, the TID-To-Link Mapping element includes Link Mapping of TID605#1 to #8.
  • the TID-To-Link Mapping Control 604 includes Direction 607, Default Link Mapping 608, and Link Mapping Presence Indicator 609.
  • a Direction 607 is a field indicating whether it is the UL direction or the DL direction.
  • a Default Link Mapping 608 is a field indicating that the TID is assigned in the default mode.
  • the default mode is a mode in which all TIDs are assigned to all links.
  • a Link Mapping Presence Indicator 609 is a field that indicates whether or not the Link Mapping of TID 605 is included in this element. If the Link Mapping of TID 605 is not included in this element, the Link Mapping Presence Indicator 609 may not be included.
  • Link Mapping of TID 605 #1 to #8 is a field indicating to which link each TID is assigned, and is generated by the number of TIDs. That is, since there are eight types of TIDs from "0" to "7" as described above, eight Link Mapping of TIDs 605 from #1 to #8 are included.
  • Link Mapping of TID 605#8 has a number of bits 610 equal to the number of established links (up to 16), and whether each link is assigned to TID "7" by the value of each bit No is indicated. For example, consider a case where links '1', '2', and '3' have established connections, and links '1' and '3' are assigned TID '7'. In this case, Link Mapping of TID 605#8 stores values of 1, 0, and 1 in bits corresponding to link "1", link "2", and link "3", respectively.
  • FIG. 13A and 13B are diagrams showing a list of Status Codes.
  • Status Code "1" shown in FIG. 13A is associated with "SUCCESS". That is, in S701, it is determined whether or not the Status Code is "1". As a result of the determination, if the Status Code indicates "SUCCESS", proceed to S702, otherwise proceed to S705.
  • "PREFERRED_TID_TO_LINK_MAPPING_SUGGESTED” and “ACCEPT_PARTIAL_TID_TO_LINK_MAPPING” may be introduced as modifications 2 and 3 on the AP-MLD 102 side, which will be described later. In this case, before proceeding to S705, it may be determined whether or not it is one of these Status Codes. In this case, if none of the Status Codes apply, it may end with an error.
  • TID-To-Link Mapping update processing is performed in S708. That is, control is performed to start communication using the link corresponding to the accepted first TID among the transmitted requests before the assignment of the unaccepted second TID is completed. A request for the second TID that was not accepted is then sent again.
  • S708 it is determined whether or not all requests have been rejected.
  • a case where all requests are rejected is a case where the process transitions from S709 to S708. It also applies when there is no Link Mapping of TID 605 that is not included in the TID-To-Link Mapping element in the determination of S706. This is the case where the Link Mapping of TID 605 for all TIDs is included.
  • the process proceeds to S803; otherwise, the process proceeds to S802.
  • processing is performed to re-request the allocation of some or all of the rejected allocations.
  • processing is performed using the TID-to-Link Mapping Request
  • S803 processing is performed using the Association Request.
  • the reason for this difference is that if all requests are rejected, it is necessary to start over from the Association procedure, whereas if some requests are accepted, it is only necessary to update the TID-to-Link Mapping. be.
  • an Association Response that does not include the TID-To-Link Mapping element is sent to the Non-AP MLD 101.
  • a TID-To-Link Mapping element including the Link Mapping of TID 605 corresponding to the TID that is not accepted is generated. Then, an Association Response containing the TID-To-Link Mapping element is transmitted. At this time, the Status Code of the Association Response is set to "1", which means "SUCCESS".
  • FIG. 10 illustrates the flow of TID and link assignment processing realized by the control unit 202 executing a program stored in the storage unit 201 of the communication device operating as the AP MLD 102, and FIG. It is a modification of Since S1001 to S1003 are the same as the processing of S901 to S903 in FIG. 9, description thereof is omitted.
  • a TID-To-Link Mapping element including the Link Mapping of TID 605 corresponding to the TID that is not accepted is generated.
  • an Association Response containing the TID-To-Link Mapping element is sent to the Non-AP MLD 101.
  • the Status Code of the Association Response is set to "1", which means "SUCCESS”.
  • a TID-To-Link Mapping element including Link Mapping of TID 605 corresponding to all TIDs is generated. Then, an Association Response containing the TID-To-Link Mapping element is transmitted. At this time, the Status Code of the Association Response is set to "22" meaning "PREFERRED_TID_TO_LINK_MAPPING_SUGGESTED".
  • the reason why the Status Code is different between S1005 and S1006 is to allow the Non-AP MLD side to easily determine whether some requests have been accepted or all requests have been rejected. be.
  • all Status Codes other than "1" are processed in the same way, but processing may be different for "PREFERRED_TID_TO_LINK_MAPPING_SUGGESTED” and other cases.
  • FIG. 11 illustrates the flow of TID and link assignment processing realized by the control unit 202 executing a program stored in the storage unit 201 of the communication device operating as the AP MLD 102, and FIG. It is a further modification of. Comparing FIG. 10 and FIG. 11, the processing of S1005 is changed to S1105, but otherwise the same processing is executed in each corresponding step.
  • a TID-To-Link Mapping element including the Link Mapping of TID 605 corresponding to the TID that is not accepted is generated.
  • an Association Response containing the TID-To-Link Mapping element is sent to the Non-AP MLD 101.
  • the Status Code of the Association Response is set to "23" meaning "ACCEPT_PARTIAL_TID_TO_LINK_MAPPING".
  • the reason why the Status Code is different between S1102 and S1105 is to allow the Non-AP MLD side to easily determine whether some requests have been rejected or all requests have been accepted. be.
  • FIG. 12 is a diagram showing a specific example of TID and link assignment processing.
  • TID and link assignment processing there are three types of TIDs "0", “1", and “2" and four links “1” to "4".
  • the Non-AP MLD 101 establishes link “1” for TID "0", link “2" for TID "1", and links "3" and "4" for TID "2". (1201).
  • AP-MLD 102 accepts requests for TID '0' but rejects requests for TIDs '1' and '2'.
  • the Association Response transmitted by AP-MLD 102 includes a TID-To-Link Mapping element including Link Mapping of TID 605 corresponding to TID "1" and TID "2".
  • the Link Mapping of TID 605 corresponding to TID "0" is not included (1202).
  • the Non-AP MLD 101 agrees with the allocation proposed by the AP-MLD 102, it generates a corresponding TID-To-Link Mapping element including the Link Mapping of TID 605. Then, a TID-To-Link Mapping Request containing the TID-To-Link Mapping element is transmitted (1204).
  • AP-MLD 102 accepts all re-requests from Non-AP MLD. At this time, the TID-To-Link Mapping Response transmitted by AP-MLD 102 does not include the TID-To-Link Mapping element.
  • Non-AP MLD agrees with all of the allocations proposed by the AP-MLD 102 in 1202, but if it disagrees with at least some of them, a new allocation will be requested in 1204. I don't mind.
  • TID may be assigned to one link.
  • a recording medium recording the program code of the software that realizes the above functions is supplied to the system or apparatus, and the computer (CPU, MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the recording medium.
  • the program code itself read out from the storage medium implements the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the above-described device.
  • Examples of storage media for supplying program codes include flexible disks, hard disks, optical disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, CD-Rs, magnetic tapes, non-volatile memory cards, ROMs, and DVDs. can.
  • OS is an abbreviation for Operating System.
  • the program code read from the storage medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instructions of the program code, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit may perform part or all of the actual processing to realize the above functions.
  • the present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.
  • a circuit for example, ASIC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

他の通信装置との間で複数のリンクを並行して確立することが可能な通信装置において、データの優先度を示すTID(Traffic identifier)とリンクの割り当てに関するリクエストを送信し、当該リクエストのうち、第1のリクエストがアクセプトされ、第2のリクエストがアクセプトされなかった場合に、前記第1のリクエストに対応する第1のリンクを用いた通信を前記第2のリクエストに対応する第2のリンクの割り当てが完了する前に開始させる。

Description

通信装置、通信方法、およびプログラム
 本発明は、無線通信を行う通信装置、通信方法、およびプログラムに関する。
 近年、無線LAN(Local Area Network)等の無線通信技術の開発が進められている。無線LANの主要な通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格シリーズが知られている。IEEE802.11規格シリーズには、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax等の規格が含まれる。例えば、最新規格のIEEE802.11axでは、OFDMA(直交周波数多元接続)を用いて、最大9.6ギガビット毎秒(Gbps)という高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度を向上させる技術が規格化されている(特許文献1参照)。なお、OFDMAは、Orthogonal frequency-division multiple accessの略である。
 さらなるスループット向上や周波数利用効率の改善、通信レイテンシ改善を目指した後継規格として、IEEE802.11beと呼ばれるtask groupが発足した。
 IEEE802.11beでは、1台のAPが1台のSTA(Station)と2.4GHz、5GHz、6GHz帯等の周波数バンドで複数のリンクを確立し、同時通信を行うMulti-Link通信が検討されている。
特開2018-50133号公報
 IEEE802.11beにおいて導入が検討されているMulti-Link通信では、確立するリンクとデータの優先度を示す識別子であるTIDとを関連付ける(割り当てる)ことが検討されている。TIDをリンクに予め割り当てておくことによって、どのリンクを用いてデータを通信するかをデータの優先度に応じて適切に選択することが可能となる。
 TIDの割り当ては、一方の通信装置(Non-AP MLD)が他方の通信装置(AP MLD)に対して割り当てをリクエストし、リクエストを受けた側の通信装置がそれをアクセプトすることによって行われる。例えば、TIDが「0」、「1」、「2」の3種類で、リンクが「1」~「4」の4つ存在する場合を想定する。この場合に、Non-AP MLDがTID「0」に対してリンク「1」を、TID「1」に対してリンク「2」を、TID「2」に対してリンク「3」と「4」を割り当てることをリクエストしたとする。この状況で、AP MLDがこれらの全てをアクセプトすればNon-AP MLDの希望通りに割り当てが決定される。一方、AP MLDが全てをアクセプトしなかった場合(全てを拒否した場合)には、AP MLDが割り当ての代替案をNon-AP MLDに通知することができる。
 ところで、Non-AP MLDがリクエストしたTIDの割り当ての一部(例えば、上記例のTID「0」)についてはアクセプトし、残りの一部(例えば、上記例のTID「1」と「2」)についてはアクセプトしない場合が考えられる。この場合、アクセプトされなかったTIDについては割り当てのための処理を続けることになる。
 即ち、一部のTIDについては割り当てが決定されているにも関わらず、他のTIDの割り当てが完了するまで通信を開始することができないという問題がある。そこで本発明は、リクエストされたTIDとリンクの割り当ての一部のみがアクセプトされる場合に、より早く通信を開始することにより通信効率を向上させることを目的とする。
 上記の課題を解決するために本発明の通信装置は、他の通信装置との間で複数のリンクを並行して確立することが可能な通信装置であって、データの優先度を示すTID(Traffic identifier)とリンクの割り当てに関するリクエストを送信する送信手段と、前記送信手段が送信したリクエストのうち、第1のリクエストがアクセプトされ、第2のリクエストがアクセプトされなかった場合に、前記第1のリクエストに対応する第1のリンクを用いた通信を前記第2のリクエストに対応する第2のリンクの割り当てが完了する前に開始させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明の通信装置は、他の通信装置との間で複数のリンクを並行して確立することが可能な通信装置であって、データの優先度を示すTID(Traffic identifier)とリンクの割り当てに関するリクエストを受信する受信手段と、前記受信手段が受信したリクエストのうち、第1のリクエストをアクセプトし、第2のリクエストをアクセプトしない場合に、前記第1のリクエストに対応する第1のリンクを用いた通信を前記第2のリクエストに対応する第2のリンクの割り当てが完了する前に開始させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、リクエストされたTIDとリンクの割り当ての一部のみがアクセプトされる場合に、より早く通信を開始することにより通信効率を向上させることができる。
本発明におけるネットワークの全体構成を示す図である。 本発明における通信装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明における通信装置の機能構成を示す図である。 Multi-Link通信の概要を示す図である。 本発明におけるリンク確立を示すシーケンス図である。 本発明におけるフレームフォーマットを示す図である。 本発明における通信装置(Non-AP MLD)の動作を説明するフローチャートである。 本発明における通信装置(Non-AP MLD)の動作を説明するフローチャートである。 本発明における通信装置(AP MLD)の動作を説明するフローチャートである。 本発明における通信装置(AP MLD)の動作を説明するフローチャートである。 本発明における通信装置(AP MLD)の動作を説明するフローチャートである。 TIDとリンクの割り当てを行う手順の一例を示す図である。 本発明におけるフレームフォーマットに用いられるStatus Codeの一覧を示す図である。 本発明におけるフレームフォーマットに用いられるStatus Codeの一覧を示す図である。
 以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
 (無線通信システムの構成)
 図1は、本実施形態にかかる通信装置101(以下、Non-AP MLD101)が参加するネットワークの構成を示す。通信装置102(以下、AP MLD102)は、無線ネットワーク100を構築する役割を有するアクセスポイント(AP)である。AP MLD102はNon-AP MLD101と通信可能である。本実施形態はNon-AP MLD101およびAP MLD102にそれぞれ適用される。
 Non-AP MLD101およびAP MLD102の各々は、IEEE802.11be(EHT)規格に準拠した無線通信を実行することができる。なお、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。Non-AP MLD101およびAP MLD102は、2.4Hz帯、5GHz帯、および6GHz帯の周波数において通信することができる。各通信装置が使用する周波数帯は、これに限定されるものではなく、例えば60GHz帯を使用してもよい。また、Non-AP MLD101およびAP MLD102は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzの帯域幅を使用して通信することができる。各通信装置が使用する帯域幅は、これに限定されるものではなく、例えば240MHzや4MHz等の帯域幅を使用してもよい。
 Non-AP MLD101およびAP MLD102は、IEEE802.11be規格に準拠したOFDMA通信を実行することで、複数のユーザの信号を多重するマルチユーザ(MU、Multi User)通信を実現することができる。OFDMAは、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直行周波数分割多元接続)の略である。OFDMA通信では、分割された周波数帯域の一部(RU、Resource Unit)が各STAにそれぞれ重ならないように割り当てられ、各STAの搬送波が直行する。そのため、APは規定された帯域幅の中で複数のSTAと並行して通信することができる。
 一般的に電波は周波数によって届く範囲が異なり、周波数が低いほど電波の回折が大きく遠くまで届き、周波数が高いほど電波の回折が小さく届く距離も短いことが知られている。途中障害物があったとしても、周波数が低い電波は障害物を回り込んで届くが、周波数が高い電波は直進性が高いために回り込みづらく、届かないことがある。一方で2.4GHzの周波数は他の機器が使用することも多く、電子レンジが同じ周波数帯の電波を発することが知られている。このように同じ機器が発する電波であっても、配置する場所や環境によっては周波数帯によって届く電波の強さやSN(Signal/Noise)比に違いが生じることが考えられる。
 尚、Non-AP MLD101およびAP MLD102は、IEEE802.11be規格に対応するとしたが、これに加えて、IEEE802.11be規格より前の規格であるレガシー規格に対応していてもよい。具体的には、Non-AP MLD101およびAP MLD102は、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格の少なくともいずれか一つに対応していてもよい。或いは、IEEE802.11beの後継となる規格に対応していてもよい。
 また、IEEE802.11シリーズ規格に加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の通信規格に対応していてもよい。
 なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。また、NFCはNear Field Communicationの略である。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
 AP MLD102の具体例としては、無線LANルーターやパーソナルコンピュータ(PC)などが挙げられるが、これらに限定されない。また、AP MLD102は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、Non-AP MLD101の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラ、ヘッドセット、プリンタなどが挙げられるが、これらに限定されない。また、Non-AP MLD101は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。
 また、Non-AP MLD101およびAP MLD102は、複数の周波数チャネルを介してリンクを確立し、通信するMulti-Link通信を実行する。IEEE802.11シリーズ規格では、各周波数チャネルの帯域幅は20MHzとして定義されている。ここで、周波数チャネルとは、IEEE802.11シリーズ規格に定義された周波数チャネルであって、IEEE802.11シリーズ規格では、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯、60GHz帯の各周波数帯に複数の周波数チャネルが定義されている。なお、隣接する周波数チャネルとボンディングすることで、1つの周波数チャネルにおいて40MHz以上の帯域幅を利用してもよい。
 例えば、AP MLD102は、Non-AP MLD101との間で2.4GHz帯の第1の周波数チャネルを介したリンクを確立し、通信する能力がある。Non-AP MLD101はこれと並行してAP MLD102との間で5GHz帯の第2の周波数チャネルを介したリンクを確立し、通信する能力がある。この場合に、Non-AP MLD101は、第1の周波数チャネルを介したリンクと並行して、第2の周波数チャネルを介した第2のリンクを維持するMulti-Link通信を実行する。このようにAP MLD102は複数の周波数チャネルを介したリンクをNon-AP MLD101と確立することで、Non-AP MLD101との通信におけるスループットを向上させることができる。
 尚、各通信機器間のリンクはMulti-link通信において、周波数帯の異なるリンクを複数確立してもよい。例えば、Non-AP MLD101は2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯それぞれでリンクを確立できるようにしてもよい。あるいは同じ周波数帯に含まれる複数の異なるチャネルを介してリンクを確立できるようにしてもよい。
 例えば2.4GHz帯における6chのリンクを第1のリンクとして、これに加えて2.4GHz帯における1chのリンクを第2のリンクとして確立できるようにしてもよい。
 なお、周波数帯が同じリンクと、異なるリンクとが混在していてもよい。例えば、Non-AP MLD101は2.4GHz帯における6chの第一のリンクに加えて、2.4GHz帯の1chのリンクと、5GHz帯における149chのリンクを確立できてもよい。Non-AP MLD101とAPは周波数の異なる複数の接続を確立することで、ある帯域が混雑している場合であっても、Non-AP MLD101と他方の帯域で通信を確立することができる。これにより、Non-AP MLD101との通信におけるスループットの低下や通信遅延を防ぐことができる。
 尚、図1の無線ネットワークではAP MLD1台とNon-AP MLD1台となっているが、AP MLDおよびNon-AP MLDの台数や配置はこれに限定されない。例えば、図1の無線ネットワークに加えて、Non-AP MLDを1台増やしてもよい。このとき確立する各リンクの周波数帯やリンクの数、周波数幅は問わない。
 Multi-link通信を行う場合、AP MLD102とNon-AP MLD101とは、複数のリンクを介して相手装置とデータの送受信を行う。
 また、AP MLD102とNon-AP MLD101はMIMO(Multiple-Input And Multiple-Output)通信を実行できてもよい。この場合、AP MLD102およびNon-AP MLD101は複数のアンテナを有し、一方がそれぞれのアンテナから異なる信号を同じ周波数チャネルを用いて送る。受信側は、複数のアンテナを用いて複数ストリームから到達したすべての信号を同時に受信し、各ストリームの信号を分離し、復号する。このように、MIMO通信を実行することで、AP MLD102およびNon-AP MLD101は、MIMO通信を実行しない場合と比べて、同じ時間でより多くのデータを通信することができる。また、AP MLD102およびNon-AP MLD101は、Multi-link通信を行う場合に、一部のリンクにおいてMIMO通信を実行してもよい。
 図2に、本実施形態におけるNon-AP MLD101のハードウェア構成例を示す。Non-AP MLD101は、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206、およびアンテナ207を有する。なお、アンテナは複数でもよい。
 記憶部201は、ROMやRAM等の1以上のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの夫々略である。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
 制御部202は、例えば、例えばCPUやMPU等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、Non-AP MLD101の全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムとOS(Operating System)との協働により、Non-AP MLD101の全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、他の通信装置との通信において送信するデータや信号(無線フレーム)を生成する。
 なお、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの略である。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサによりNon-AP MLD101全体を制御するようにしてもよい。
 また、制御部202は、機能部203を制御して、無線通信や、撮像、印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、Non-AP MLD101が所定の処理を実行するためのハードウェアである。
 入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。また、入力部204および出力部205は、夫々Non-AP MLD101と一体であってもよいし、別体であってもよい。
 通信部206は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信の制御を行う。また、通信部206は、IEEE802.11be規格に加えて、他のIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行ってもよい。通信部206は、アンテナ207を制御して、制御部202によって生成された無線通信のための信号の送受信を行う。
 なお、Non-AP MLD101が、IEEE802.11be規格に加えて、NFC規格やBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に準拠した無線通信の制御を行ってもよい。また、Non-AP MLD101が複数の通信規格に準拠した無線通信を実行できる場合、夫々の通信規格に対応した通信部とアンテナを個別に有する構成であってもよい。Non-AP MLD101は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のデータをNon-AP MLD101と通信する。なお、アンテナ207は、通信部206と別体として構成されていてもよいし、通信部206と合わせて一つのモジュールとして構成されていてもよい。
 アンテナ207は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯における通信が可能なアンテナである。本実施形態では、Non-AP MLD101は1つのアンテナを有するとしたが、3つのアンテナでもよい。または周波数帯ごとに異なるアンテナを有していてもよい。また、Non-AP MLD101は、アンテナを複数有している場合、各アンテナに対応した通信部206を有していてもよい。
 AP MLD102は、Non-AP MLD101と同様のハードウェア構成を有するものとするが、これに限らない。例えば、入力部204や出力部205の構成はAP MLD102とNon-AP MLD101とで異なっていても良い。
 図3に、本実施形態におけるNon-AP MLD101の機能構成のブロック図を示す。なお、AP MLD102も同様の構成であるものとするが、一部が異なっていても良い。ここではNon-AP MLD101は無線LAN制御部301を備えるものとする。なお、無線LAN制御部の数は1つに限らず、2つでもよいし、3つ以上でも構わない。Non-AP MLD101は、さらに、フレーム処理部302、TID-To-Link Mapping管理部303、UI制御部304および記憶部305、無線アンテナ306を有する。
 無線LAN制御部301は、他の無線LAN装置との間で無線信号を送受信するためのアンテナ並びに回路、およびそれらを制御するプログラムを含んで構成される。無線LAN制御部301は、IEEE802.11規格シリーズに従って、フレーム生成部302で生成されたフレームを元に無線LANの通信制御を実行する。
 フレーム処理部302は、無線LAN制御部301で送受信する無線制御フレームを処理する。フレーム処理部302で生成及び解析する無線制御の内容は記憶部305に保存されている設定によって制約を課してもよい。また、UI制御部304からのユーザ設定によって変更してもよい。生成されたフレームの情報は無線LAN制御部301に送られ、通信相手に送信される。無線LAN制御部301で受信したフレームの情報はフレーム処理部302に渡され解析される。
 TID-To-Link Mapping管理部303は、どのリンクにどのTIDが紐づけられているかを管理する。TID(Traffic identifier)はQoSを目的として使用されるデータの優先度を示す識別子であり、「0」から「7」まで8種類存在する。8種類の中には例えばVideoデータやVoiceデータを送信するためのTIDがあり、それぞれのTIDは必ず少なくとも1つのリンクに割り当てられていなければならない。
 UI制御部304は、ユーザによるNon-AP MLD101に対する操作を受け付けるためのタッチパネルまたはボタン等のユーザインタフェースに関わるハードウェアおよびそれらを制御するプログラムを含んで構成される。なお、UI制御部304は、例えば画像等の表示、または音声出力等の情報をユーザに提示するための機能も有する。
 記憶部305は、Non-AP MLD101が動作するプログラムおよびデータを保存するROMとRAM等によって構成されうる記憶装置である。
 図4に、本実施形態におけるAP MLD102とNon-AP MLD101によって実行されるMulti-link通信の概要を示す。
 Multi-Linkで動作する通信装置はMLD(Multi Link Device)と呼び、一つのMLDは各リンクに対応するSTAやAPを複数個有する。AP機能を有するMLDをAP MLD、AP機能を有さないMLDをNon-AP MLDと呼ぶ。なお、AP機能を有しているものであっても、APとして動作せず他のAP-MLDが構築したネットワークに参加する通信装置もNon-AP MLDと呼ぶこととする。
 図4のAP1 401とSTA1 404は第1の周波数チャネルを介してLink1 407を確立する。同様に、AP2 402とSTA2 405は第2の周波数チャネルを介してLink2 408を確立し、AP3 403とSTA3 406は第3の周波数チャネルを介してLink3 409を確立する。
 ここでAP MLD102とNon-AP MLD101は、サブGHz帯、2.4GHz帯、3.6GHz帯、4.9及び5GHz帯、60GHz帯、及び6GHz帯の周波数チャネルを介して接続を確立する。AP MLD102およびNon-AP MLD101は、第1の周波数チャネルを介した第1のリンクの接続と並行して、第2の周波数チャネルを介した第2のリンクの接続を維持する。また、異なる周波数帯域の接続ではなく、同じ周波数帯域の異なる周波数チャネルを介した接続を複数確立してもよい。
 図5に、本実施形態におけるリンク確立を示すシーケンス図を示す。Non-AP MLD101は、Association Requestを送信する(501)。Association Requestには後述するTID-To-Link Mapping elementが含まれる。これを受けたAP-MLD102は、リクエストされた割り当てをアクセプトするか否かを示す情報を含むAssociation Responseを送信する(502)。このとき、少なくとも一部の割り当てをアクセプトしなかった場合は、TID-To-Link Mapping elementがAssociation Responseに含まれる。
 ここで、少なくとも一部の割り当てがAP-MLD102によってアクセプトされれば、そのリンクを用いた通信が可能となる(503)。
 一方、少なくとも一部の割り当てがAP-MLD102によって拒否された場合、Non-AP MLD101は、TID-To-Link Mapping Requestを送信する(504)。TID-To-Link Mapping RequestにもTID-To-Link Mapping elementが含まれる。これを受けたAP-MLD102は、リクエストされた割り当てをアクセプトするか否かを示す情報を含むTID-to-Link Mapping Responseを送信する(505)。
 このとき、少なくとも一部の割り当てをアクセプトしなかった場合は、TID-To-Link Mapping elementがTID-to-Link Mapping Responseに含まれる。
 ここで、少なくとも一部の割り当てがAP-MLD102によってアクセプトされれば、そのリンクを用いた通信が可能となる(506)。
 図6に、本実施形態におけるTID-To-Link Mapping elementのフレームフォーマットの一例を示す。尚、本実施形態では、図6に示したElementの名称をTID-To-Link Mapping elementとしているが、これに限らず、他の名称であってもよい。本elementは、Association RequestフレームやAssociation Reaponseフレームのようなマネジメントフレームに格納される。また、本elementは、TID-To-Link Mapping RequestフレームやTID-To-Link Mapping Responseフレームのようなアクションフレームにも格納される。
 TID-To-Link Mapping elementは、Element ID601、Length602、Element ID Extension603、TID-To-Link Mapping Control604を含む。更に、TID-To-Link Mapping elementは、Link Mapping of TID605#1~#8を含む。
 TID-To-Link Mapping Control604は、Direction607、Default Link Mapping608、Link Mapping Presence Indicator609を含む。
 Direction607は、UL方向またはDL方向であるかを示すフィールドである。Default Link Mapping608は、デフォルトモードでTIDの割り当てを行うことを示すフィールドである。ここでデフォルトモードとは、全リンクに全てのTIDを割り当てるモードである。
 Link Mapping Presence Indicator609は、Link Mapping of TID605が本elementに含まれるか否かを示すフィールドである。Link Mapping of TID605が本elementに含まれない場合は、Link Mapping Presence Indicator609を含めないようにしてもよい。
 Link Mapping of TID605♯1~♯8は、それぞれのTIDがどのリンクに割り当てられるかを示すフィールドであって、TIDの数だけ生成される。すなわち、前述の通りTIDは「0」から「7」までの8種類存在するので、Link Mapping of TID605は#1から#8までの8つ含まれる。
 Link Mapping of TID605♯8を用いてより詳細に説明する。Link Mapping of TID605♯8には、確立されているリンクの数(最大16)に等しい数のビット610が用意されており、それぞれのビットの値によって各リンクがTID「7」に割り当てられているか否かが示される。例えばリンク「1」、リンク「2」、リンク「3」で接続を確立している場合において、TID「7」が割り当てられるリンクがリンク「1」とリンク「3」である場合を考える。この場合、Link Mapping of TID605♯8には、リンク「1」、リンク「2」、リンク「3」に対応するビットにそれぞれ1、0、1の値が格納される。
 図7を用いて、Non-AP MLD101として動作する通信装置の記憶部201に記憶されているプログラムを制御部202が実行することによって実現される、TIDとリンクの割り当て処理の流れについて説明する。このフローチャートは、Non-AP MLD101が、図5の501で説明したAssociation Requestを送信した後、502で説明したAssociation Responseを受信した場合に開始される。
 S701では、受信したAssociation ResponseのStatus Codeが「SUCCESS」であるか否かを判定する。
 図13Aおよび図13Bは、Status Codeの一覧を示す図である。このうち、図13Aに示したStatus Code「1」が「SUCCESS」に対応付けられている。即ち、S701では、Status Codeが「1」であるか否かが判定される。判定の結果、Status Codeが「SUCCESS」を示す場合はS702に進み、そうでなければS705に進む。なお、AP-MLD102側の変形例2、3として後述するように、「PREFERRED_TID_TO_LINK_MAPPING_SUGGESTED」や「ACCEPT_PARTIAL_TID_TO_LINK_MAPPING」を導入しても良い。この場合、S705に進む前にこれらのStatus Codeであるか否かを判定しても良い。この場合、いずれのStatus Codeにも該当しない場合はエラー終了としても良い。
 S702では、受信したAssociation ResponseにTID-To-Link Mapping elementが含まれるか否かを判定する。判定の結果、TID-To-Link Mapping elementが含まれる場合はS706に進み、そうでなければS703に進む。
 S703では、Status Codeが「SUCCESS」であり且つTID-To-Link Mapping elementが含まれないという事実に基づいて、Non-AP MLD101からのリクエストは全てアクセプトされたと判定する。そして、続くS704において、受け入れられた割り当てに基づいて通信を開始する。
 一方、S705では、S702と同様に、受信したAssociation ResponseにTID-To-Link Mapping elementが含まれるか否かを判定する。判定の結果、TID-To Link Mapping elementが含まれる場合はS706に進み、そうでなければS709に進む。
 S709では、Status Codeが「SUCCESS」でなく且つTID-To-Link Mapping elementが含まれないという事実に基づいて、Non-AP MLD101からのリクエストは全て拒否されたと判定する。そして、続くS708において、TID-To-Link Mappingの更新処理を行う。この処理の詳細は図8を用いて後述する。
 一方、S706では、Association Responseに含まれるTID-To-Link Mapping elementに基づいて、リクエストした割り当てがアクセプトされたか否かを判定する。ここで、受信したTID-To-Link Mapping elementに含まれていないLink Mapping of TID605が一つでもあれば、それに対応するTIDについては、リクエストした割り当てがアクセプトされたと判定される。この場合、続くS707において、受け入れられた割り当てに基づいて通信を開始する。一方で、対応するLink Mapping of TID605が受信したTID-To-Link Mapping elementに含まれるTIDについては、リクエストした割り当てが拒否されたと判定される。そのようなTIDについては、S708において、TID-To-Link Mappingの更新処理を行う。即ち、送信したリクエストのうち、アクセプトされた第1のTIDに対応するリンクを用いた通信をアクセプトされなかった第2のTIDの割り当てが完了する前に開始させる制御が行われる。その後、アクセプトされなかった第2のTIDに関するリクエストが再度送信される。
 図8を用いて、S708の詳細を説明する。S801では、全てのリクエストが拒否されたか否かを判定する。全てのリクエストが拒否された場合とは、S709からS708に遷移した場合である。また、S706の判定において、TID-To-Link Mapping elementに含まれないLink Mapping of TID605が無い場合も該当する。これは即ち、全てのTID分のLink Mapping of TID605が含まれる場合である。判定の結果、全てのリクエストが拒否された場合はS803に進み、そうでなければS802に進む。
 S802およびS803では、拒否された一部又は全部の割り当てをリクエストし直すための処理を行う。なお、S802ではTID-to-Link Mapping Requestを用いて処理を行うのに対して、S803ではAssociation Requestを用いて処理を行う。この違いは、全てのリクエストが拒否された場合はAssociationの手続きからやり直す必要があるのに対して、一部のリクエストがアクセプトされた場合はTID-to-Link Mappingの更新のみ行えば良いからである。
 図9を用いて、AP MLD102として動作する通信装置の記憶部201に記憶されているプログラムを制御部202が実行することによって実現される、TIDとリンクの割り当て処理の流れについて説明する。このフローチャートは、Non-AP MLD101が、図5の501で説明したAssociation Requestを受信した場合に開始される。
 S901では、Non-AP MLD101からリクエストされた割り当ての全てをアクセプトすることが可能であるか否かを判定する。判定の結果、全てをアクセプトすることが可能である場合はS902に進み、そうでなければ(即ち、一部でもアクセプトできない割り当てがあれば)S904に進む。
 S902では、TID-To-Link Mapping elementを含まないAssociation ResponseをNon-AP MLD101に送信する。
 このとき、Association ResponseのStatus Codeには「SUCCESS」を意味する「1」を設定する。
 一方、S904では、アクセプトしないTIDに対応するLink Mapping of TID605を含むTID-To-Link Mapping elementを生成する。そして、当該TID-To-Link Mapping elementを含むAssociation Responseを送信する。このとき、Association ResponseのStatus Codeには「SUCCESS」を意味する「1」を設定する。
 続くS903では、アクセプトしたTIDの割り当てに基づいて各リンクの通信を開始する。なお、リクエストされた割り当てを全て拒否した場合にはS903で通信は開始されない。
 <変形例1>
 図10は、AP MLD102として動作する通信装置の記憶部201に記憶されているプログラムを制御部202が実行することによって実現される、TIDとリンクの割り当て処理の流れについての説明であり、図9の変形例である。S1001乃至S1003は、図9のS901乃至S903の処理と同様であるため説明を割愛する。
 S1004では、リクエストされた全ての割り当てがアクセプト不可であるか否かを判定する。判定の結果、リクエストされた全ての割り当てがアクセプト不可である場合はS1006に進み、そうでなければS1005に進む。
 S1005では、アクセプトしないTIDに対応するLink Mapping of TID605を含むTID-To-Link Mapping elementを生成する。そして、当該TID-To-Link Mapping elementを含むAssociation ResponseをNon-AP MLD101に送信する。このとき、Association ResponseのStatus Codeには「SUCCESS」を意味する「1」を設定する。
 S1006では、全てのTIDに対応するLink Mapping of TID605を含むTID-To-Link Mapping elementを生成する。そして、当該TID-To-Link Mapping elementを含むAssociation Responseを送信する。このとき、Association ResponseのStatus Codeには「PREFERRED_TID_TO_LINK_MAPPING_SUGGESTED」を意味する「22」を設定する。
 ここで、S1005とS1006とでStatus Codeを異ならせるのは、一部のリクエストはアクセプトされたのか、全てのリクエストが拒否されたのかをNon-AP MLD側で容易に判別できるようにするためである。図7の例では、Status Codeが「1」以外の場合は全て同じように処理されるが、「PREFERRED_TID_TO_LINK_MAPPING_SUGGESTED」の場合とそれ以外の場合で処理を異ならせても良い。
 <変形例2>
 図11は、AP MLD102として動作する通信装置の記憶部201に記憶されているプログラムを制御部202が実行することによって実現される、TIDとリンクの割り当て処理の流れについての説明であり、図9の更なる変形例である。図10と図11を比較すると、S1005の処理がS1105に変更されているが、それ以外はそれぞれ対応するステップにおいて同じ処理が実行される。
 S1105では、アクセプトしないTIDに対応するLink Mapping of TID605を含むTID-To-Link Mapping elementを生成する。そして、当該TID-To-Link Mapping elementを含むAssociation ResponseをNon-AP MLD101に送信する。このとき、Association ResponseのStatus Codeには「ACCEPT_PARTIAL_TID_TO_LINK_MAPPING」を意味する「23」を設定する。
 ここで、S1102とS1105とでStatus Codeを異ならせるのは、一部のリクエストは拒否されたのか、全てのリクエストがアクセプトされたのかをNon-AP MLD側で容易に判別できるようにするためである。
 <割り当て処理の具体例>
 図12は、TIDとリンクの割り当て処理の具体例を示す図である。例えば、TIDが「0」、「1」、「2」の3種類で、リンクが「1」~「4」の4つ存在する場合を想定する。この場合に、Non-AP MLD101がTID「0」に対してリンク「1」を、TID「1」に対してリンク「2」を、TID「2」に対してリンク「3」と「4」を割り当てることをリクエストする(1201)。しかしながら、AP-MLD102は、TID「0」についてのリクエストはアクセプトするが、TID「1」および「2」についてのリクエストは拒否する。このとき、AP-MLD102が送信するAssociation Responseには、TID「1」およびTID「2」に対応するLink Mapping of TID605を含むTID-To-Link Mapping elementが含まれる。一方、TID「0」に対応するLink Mapping of TID605は含まれない(1202)。
 このAssociation Responseを受信したNon-AP MLD101は、TID「0」に関するリクエストはアクセプトされたと判定し、Link「1」をTID=0で通信を開始する。なお、Link「2」~「4」はTIDの割り当てがアクセプトされていないため、通信は開始されない(1203)。
 続いて、Non-AP MLD101は、AP-MLD102から提案された割り当てに同意する場合には、それに応じたLink Mapping of TID605を含むTID-To-Link Mapping elementを生成する。そして、当該TID-To-Link Mapping elementが含まれるTID-To-Link Mapping Requestを送信する(1204)。
 AP-MLD102は、Non-AP MLDからの再リクエストを全てアクセプトする。このとき、AP-MLD102が送信するTID-To-Link Mapping Responseには、TID-To-Link Mapping elementが含まれない。
 なお、ここでは1202でAP-MLD102から提案された割り当ての全てにNon-AP MLDが同意する例を示したが、そのうちの少なくとも一部に同意しない場合は1204で新たな割り当てをリクエストするようにしても構わない。
 また、ここでは1つのリンクに1つのTIDが割り当てられる例を示したが、1つのリンクに複数のTIDを割り当てるようにしても構わない。
 なお、上述した実施形態では、TID単位でリクエストがアクセプト又は拒否される例を説明したが、これには限られない。即ち、複数のリンクに対して同じTIDを割り当てることがリクエストされた場合に、一部のリンクはアクセプトし、他のリンクは拒否できるようにしても良い。この場合、S702やS705の判定では、TID-To-Link Mapping elementが含まれるか否かの判定に代えて、アクセプトされたリンクがあるか否かという判定になる。この判定は、Link Mapping of TID605♯8内のビット610を参照することによって行われる。この場合、S707においては、同じTIDであっても、アクセプトされたリンクは通信が開始され、拒否されたリンクは通信が開始されない。
 <他の実施形態>
 尚、上述の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述の実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は上述の装置を構成することになる。
 プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
 また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、上述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。
 さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、上述の機能を実現してもよい。
 本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2021年9月13日提出の日本国特許出願特願2021-148823を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。

Claims (9)

  1.  他の通信装置との間で複数のリンクを並行して確立することが可能な通信装置であって、
     データの優先度を示すTID(Traffic identifier)とリンクの割り当てに関するリクエストを送信する送信手段と、
     前記送信手段が送信したリクエストのうち、第1のリクエストがアクセプトされ、第2のリクエストがアクセプトされなかった場合に、前記第1のリクエストに対応する第1のリンクを用いた通信を前記第2のリクエストに対応する第2のリンクの割り当てが完了する前に開始させる制御手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  2.  前記送信手段は、前記第1のリンクを用いた通信が開始された後、前記第2のリンクの割り当てに関するリクエストを再度送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記制御手段は、前記送信手段が送信したリクエストがいずれもアクセプトされなかった場合には前記複数のリンクのいずれにおいても通信を開始させないことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4.  前記送信手段が送信するリクエストはAssociation Requestであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5.  前記Association Requestには、TIDとリンクの割り当てを示すTID-To-Link Mapping elementが含まれることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6.  他の通信装置との間で複数のリンクを並行して確立することが可能な通信装置であって、
     データの優先度を示すTID(Traffic identifier)とリンクの割り当てに関するリクエストを受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信したリクエストのうち、第1のリクエストをアクセプトし、第2のリクエストをアクセプトしない場合に、前記第1のリクエストに対応する第1のリンクを用いた通信を前記第2のリクエストに対応する第2のリンクの割り当てが完了する前に開始させる制御手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  7.  他の通信装置との間で複数のリンクを並行して確立することが可能な通信装置における通信方法であって、
     データの優先度を示すTID(Traffic identifier)とリンクの割り当てに関するリクエストを送信する送信工程と、
     前記送信工程で送信したリクエストのうち、第1のリクエストがアクセプトされ、第2のリクエストがアクセプトされなかった場合に、前記第1のリクエストに対応する第1のリンクを用いた通信を前記第2のリクエストに対応する第2のリンクの割り当てが完了する前に開始させる制御工程と、
     を備えることを特徴とする通信方法。
  8.  他の通信装置との間で複数のリンクを並行して確立することが可能な通信装置における通信方法であって、
     データの優先度を示すTID(Traffic identifier)とリンクの割り当てに関するリクエストを受信する受信工程と、
     前記受信工程で受信したリクエストのうち、第1のリクエストをアクセプトし、第2のリクエストをアクセプトしない場合に、前記第1のリクエストに対応する第1のリンクを用いた通信を前記第2のリクエストに対応する第2のリンクの割り当てが完了する前に開始させる制御工程と、
     を備えることを特徴とする通信方法。
  9.  コンピュータを請求項1から6の何れか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2022/033067 2021-09-13 2022-09-02 通信装置、通信方法、およびプログラム WO2023037971A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-148823 2021-09-13
JP2021148823A JP2023041444A (ja) 2021-09-13 2021-09-13 通信装置、通信方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023037971A1 true WO2023037971A1 (ja) 2023-03-16

Family

ID=85506328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/033067 WO2023037971A1 (ja) 2021-09-13 2022-09-02 通信装置、通信方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023041444A (ja)
WO (1) WO2023037971A1 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABHISHEK PATIL (QUALCOMM): "MLO: TID-to-link mapping negotiation", IEEE DRAFT; 11-20-1044-01-00BE-MLO-TID-TO-LINK-MAPPING-NEGOTIATION, IEEE-SA MENTOR, PISCATAWAY, NJ USA, vol. 802.11 EHT; 802.11be, no. 1, 16 December 2020 (2020-12-16), Piscataway, NJ USA, pages 1 - 6, XP068197167 *
GUOGANG HUANG (HUAWEI): "Discussion on Multi-link Setup", IEEE DRAFT; 11-20-1534-08-00BE-DISCUSSION-ON-MULTI-LINK-SETUP, IEEE-SA MENTOR, PISCATAWAY, NJ USA, vol. 802.11 EHT; 802.11be, no. 8, 26 January 2021 (2021-01-26), Piscataway, NJ USA , pages 1 - 15, XP068176036 *
INSUN JANG (LG ELECTRONICS): "Indication of Multi-link Information: Follow-up", IEEE DRAFT; 11-20-0741-03-00BE-INDICATION-OF-MULTI-LINK-INFORMATION-FOLLOW-UP, IEEE-SA MENTOR, PISCATAWAY, NJ USA, vol. 802.11 EHT; 802.11be, no. 3, 28 August 2020 (2020-08-28), Piscataway, NJ USA , pages 1 - 17, XP068172348 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023041444A (ja) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020217711A1 (ja) 通信装置、無線通信システムおよびアクセスポイントの制御方法
WO2023037971A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2023037970A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2023106031A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2023037903A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR20230029898A (ko) 액세스 포인트 장치와 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
WO2023037904A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2023054249A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム
WO2023054030A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム
WO2023054252A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム
WO2023054250A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびそのプログラム
WO2023210335A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2023095544A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
US20230041149A1 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and a non-transitory computer-readable storage medium
WO2023048092A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2024080230A1 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2023210140A1 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2022019131A1 (ja) 通信装置、制御方法、及び、プログラム
JP2024077433A (ja) 無線通信装置、通信制御方法、およびプログラム
CN118160403A (zh) 通信设备、通信设备的控制方法及其程序
JP2023047136A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
CN115442898A (zh) 通信设备、控制方法和存储介质
JP2022151570A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
KR20230092994A (ko) 통신 장치, 제어 방법 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22867293

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE