WO2023032446A1 - 金属樹脂複合成形品、金属部材の加工方法、金属樹脂複合成形品の製造方法 - Google Patents

金属樹脂複合成形品、金属部材の加工方法、金属樹脂複合成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023032446A1
WO2023032446A1 PCT/JP2022/025881 JP2022025881W WO2023032446A1 WO 2023032446 A1 WO2023032446 A1 WO 2023032446A1 JP 2022025881 W JP2022025881 W JP 2022025881W WO 2023032446 A1 WO2023032446 A1 WO 2023032446A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
metal member
composite molded
resin composite
molded product
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025881
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高士 見置
祐政 鄭
Original Assignee
ポリプラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリプラスチックス株式会社 filed Critical ポリプラスチックス株式会社
Publication of WO2023032446A1 publication Critical patent/WO2023032446A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/08Removing material, e.g. by cutting, by hole drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin

Definitions

  • the present invention relates to technology for joining metal members and thermoplastic resins.
  • parts that are lighter, stronger, or highly functional are used in various fields.
  • metal-resin composite molded products which are made by bonding metal members and thermoplastic resins, are used in automobile interior parts such as console boxes around instrument panels, engine parts, interior parts, and electronic devices such as digital cameras and mobile phones. It is used in housings, interface connections, power supply terminals, etc.
  • methods for joining different materials such as metal and resin methods such as adhesion and screwing are generally known, but are not preferable because they increase the number of processes and parts. Accordingly, various proposals have been made as methods for joining metal materials and resin materials.
  • Patent Document 1 it is described that laser processing is performed on the surface of a metal material in a certain scanning direction, laser processing is performed in another scanning direction that crosses the scanning direction, and dissimilar materials are joined to this surface.
  • Patent Document 2 it is described that when forming unevenness on the surface of a metal plate, the undercut ratio of the unevenness is within a predetermined range, thereby improving the bonding strength when bonding a resin molded product to the surface.
  • Patent Document 3 describes a metal-resin composite molded body in which crater-shaped depressions are formed in metal by laser light or the like, and granular spatter is formed on the ridge-shaped protuberances where the metal surface melts and scatters. .
  • an object of the present invention is to improve the airtightness of a joint portion when joining a metal member and a resin member.
  • a first aspect of the present invention is a metal-resin composite molded article in which a metal member and a thermoplastic resin are joined.
  • this metal-resin composite molded product substantially spherical clusters are formed on the surface portion of the one surface of the metal member that is bonded to the thermoplastic resin.
  • a second aspect of the present invention is a method for processing a metal member.
  • the surface of a metal member is irradiated with a high-energy beam to form substantially spherical clusters on the surface.
  • a third aspect of the present invention is a method for manufacturing a metal-resin composite molded article in which a metal member and a thermoplastic resin are joined.
  • the surface of a metal member is irradiated with a high-energy beam to form substantially spherical clusters on the surface, and the metal member having the substantially spherical clusters formed on the surface is heated.
  • the plastic resin is melt-bonded.
  • the airtightness of the joined portion can be improved.
  • a metal-resin composite molded article according to one embodiment of the present invention will be described below.
  • a metal-resin composite molded article of one embodiment is obtained by bonding a metal member and a thermoplastic resin.
  • substantially spherical clusters are formed on the bonding surface of the metal member that is bonded to the thermoplastic resin.
  • substantially spherical includes not only spheres, but also ellipsoids, spheres, or ellipsoids partially lacking.
  • the substantially spherical clusters can be formed by, for example, irradiating the surface of the metal member with a laser.
  • the shape of the metal-resin composite molded product is not particularly limited, and the present invention can be applied to any shape of the metal-resin composite molded product.
  • the metal members contained in the metal-resin composite molded product are not limited, but examples thereof include aluminum, copper, silver, gold, iron, titanium, nickel, magnesium, zinc and their alloys such as carbon steel and stainless steel. be.
  • the surface of the metal material may be subjected to surface treatment such as anodizing or painting.
  • Aluminum, magnesium, copper, and titanium are preferable from the viewpoint of light weight and strength. Aluminum and copper are more preferable in applications such as terminals that require electrical conductivity, and copper is particularly preferable.
  • magnesium and titanium are preferred in applications where thin wall rigidity is required, and titanium is particularly preferred.
  • thermoplastic resin that can be easily processed by injection molding.
  • suitable thermoplastics include polyacetal (POM), polyamide (PA), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate (PET), polycarbonate (PC), polyphenylene sulfide (PPS), liquid crystal polymer (LCP), poly Ether ether ketone (PEEK), styrene resins, acrylic resins, and the like can be mentioned.
  • metal members and resin can be joined by injection molding.
  • they can be joined by insert molding using a metal material as an insert member.
  • FIG. 1 schematically shows a method for processing a metal member according to one embodiment.
  • the metal on the surface of the metal member is sublimated by the high-energy laser beam, or the dispersed liquid metal particles solidify (re-adhere) and deposit. As a result, spherical clusters are formed.
  • the laser output energy per unit time
  • sublimation of the metal on the metal surface and scattering of liquid metal particles do not occur. It is appropriately determined according to the metal material used for the member.
  • the irradiation speed is also a factor in forming spherical clusters in addition to the laser output.
  • the laser power and irradiation rate cause a localized, very short-time temperature rise at the metal surface, which leads to the formation of spherical clusters.
  • the scanning pitch of the laser should be smaller than the irradiation diameter of the laser.
  • a "high energy beam” means a beam of energy per unit time high enough to form spherical clusters on the surface of a metal member.
  • the high energy beam is typically a laser, but may also be a beam generated by an electron gun.
  • a high-energy beam such as a laser beam is irradiated onto the surface of the metal member to form substantially spherical clusters on the surface of the metal member. It is a method of melt-bonding a metal member in which substantially spherical clusters are formed to a thermoplastic resin. By forming a spherical cluster on the joint surface of the metal member and the resin, when the metal member and the thermoplastic resin are insert-molded, the molten resin enters the spherical cluster portion, and the metal and the resin are separated during the molding stage. The adhesion of is increased. Therefore, in the manufactured metal-resin composite molded product, airtightness higher than that in the conventional art is realized at the joint surfaces of the metal members.
  • the range in which the spherical clusters are formed on the surface of the metal member is preferably the entire joint surface of the metal member with the resin, but is not limited to this.
  • spherical clusters are formed in most of the joint surfaces, for example, in a range of 70 to 80% or more of the joint surfaces, sufficiently high airtightness can be secured in the joint surfaces of the metal members.
  • the entire joint surface of a metal member and resin is targeted for laser irradiation, if the scanning pitch of the laser is larger than the laser irradiation diameter, a region not irradiated with the laser occurs on the joint surface. Even in that case, if the area of the joint surface that is not irradiated with the laser is relatively small, sufficiently high airtightness is ensured at the joint surface of the metal member.
  • test piece 10 a metal-resin composite molded product 10 having a shape shown in FIG. 2 (hereinafter referred to as "test piece 10") was produced as a test piece.
  • the test piece 10 is composed of an annular metal member 11 having an inner hole in the center and a resin molding 12 arranged in the inner hole of the metal member 11 .
  • the metal member 11 has an outer diameter of ⁇ 50 mm, an inner hole diameter of ⁇ 20 mm, and a thickness of 1 mm.
  • the resin molded product 12 has an outer diameter of ⁇ 30 mm and a thickness of 3 mm.
  • Metal member 11 Aluminum A1050 (Example 1, Comparative Example 2), Aluminum A5052 (Example 2, Comparative Example 1), Copper C1100 (Example 3) -
  • Thermoplastic resin 12 Polyphenylene sulfide (PPS) (Durafide (registered trademark) 1135MF1 (manufactured by Polyplastics)) (common to both Examples and Comparative Examples)
  • a laser processing machine (ML-7350DL manufactured by Amada Weld Tech) is used to laser process the range of ⁇ 20 mm to ⁇ 26 mm on the surface of the metal member 11 (joint surface with the resin molded product 12). did Laser irradiation conditions are as shown in Table 1 below.
  • the laser power and irradiation rate determine the energy imparted to the metal surface per unit time per unit area.
  • laser processing was performed by scanning the laser concentrically.
  • the laser output was lower than those of Examples 1-3, and the pitch (30 ⁇ m) was larger than that of Examples 1-3 (10 ⁇ m).
  • the pitch is the interval between concentric circles scanned by the laser.
  • the pitch was smaller than the irradiation diameter, which meant that the entire bonding surface was irradiated with the laser.
  • Comparative Example 2 laser processing was performed by scanning the laser in a grid pattern.
  • the pitch was set to 100 ⁇ m as an interval for scanning in a grid pattern.
  • the pitch is larger than the irradiation diameter, there is a portion of the joint surface that is not irradiated with the laser.
  • Example 1 When the surface of the metal member 11 after the laser treatment was observed with an SEM (scanning electron microscope), in Example 1 (see FIG. 3) and Example 2 (see FIG. 4), the laser-treated surface of the metal member 11 It was confirmed that spherical clusters were generated on the entire surface. The same was true for Example 3. However, in Comparative Example 1 (see FIG. 5) and Comparative Example 2 (see FIG. 6), spherical clusters were not generated on the laser-treated surface. In FIG. 6, which corresponds to Comparative Example 2, two grooves formed by irradiating the laser in a grid pattern are observed as the laser irradiation portion, but no clusters were observed at the bottom of the grooves.
  • SEM scanning electron microscope
  • test piece 10 shown in FIG. 2 was molded by insert molding using the metal material 11 as an insert member and joining them under the following conditions.
  • ⁇ Injection molding machine Sodick TR100EH ⁇ Cylinder temperature: 330°C ⁇ Mold temperature: 140°C ⁇ Injection speed: 70mm/s ⁇ Holding pressure: 70 MPa
  • FIG. 7 shows the configuration of a test apparatus for airtightness tests (helium leak test, vacuum method). As shown in FIG. 7, a jig 2 and a metal-resin composite molded product 10 are placed in a chamber 3 sealed from the outside. The jig 2 has a bottomed cuboid shape, and the inside of the jig 2 is sealed from the rest of the chamber 3 by arranging the test piece 10 on the top.
  • the valve 6 is opened and the inside of the jig 2 is evacuated by the vacuum pump 5 , then the valve 6 is closed and the chamber 3 is filled with helium gas by the helium cylinder 4 .
  • Helium gas leaking from the joint portion of the test piece 10 in the chamber 3 is detected by the helium detector 7 .
  • the control device 8 displays the detection result of the helium gas.
  • the helium pressure inside the chamber 3 was set to 400 kPa, and the vacuum pressure inside the jig 2 was set to 100 kPa.
  • the helium gas in the chamber 3 flows into the jig 2 and is detected by the helium detector 7 .
  • the helium detected by the helium detector 7 is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 7 Pa ⁇ m 3 /s or more, it is judged that the airtightness is NG, and 1.0 ⁇ 10 ⁇ 7 Pa ⁇ m 3 /s. If it is less than s, it is judged that the airtightness is OK.
  • Table 1 shows the test results of the airtightness test on the test pieces according to Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

金属部材と樹脂部材を接合させる場合に接合部分の気密性を高める。 本発明の一実施形態は、金属部材と熱可塑性樹脂が接合された金属樹脂複合成形品である。この金属樹脂複合成形品において、金属部材の一面のうち熱可塑性樹脂と接合されている表面部分には、実質的に球状のクラスタが形成されている。

Description

金属樹脂複合成形品、金属部材の加工方法、金属樹脂複合成形品の製造方法
 本発明は、金属部材と熱可塑性樹脂を接合させる技術に関する。
 金属などの電気伝導性材料と樹脂など電気絶縁性材料など、特性が異なる材料を組み合わせて用いることで、軽量化、高強度化、あるいは、高機能化された部品が様々な分野で使用されている。例えば、金属部材と熱可塑性樹脂を接合させた金属樹脂複合成形品は、インストルメントパネル周りのコンソールボックス等の自動車の内装部材やエンジン周り部品、インテリア部品、デジタルカメラや携帯電話等の電子機器の筐体部、インターフェース接続部、電源端子部等に使用されている。
 金属と樹脂等の異なる材料同士の接合方法として、接着やネジ止めなどの工法が一般的に知られているが、工程や部品点数が増えるため好ましくない。そこで、金属材料と樹脂材料を接合させる方法として様々な提案がなされてきた。
 例えば、特許文献1では、金属材料の表面のある走査方向にレーザ加工を施し、当該走査方向とクロスする別の走査方向にレーザ加工を施し、この表面に異種材料を接合することが記載されている。特許文献2では、金属板の表面に凹凸を形成する際に凹凸のアンダーカット率を所定範囲内にすることで、この表面に樹脂成形品を接合させるときの接合強度を向上させることが記載されている。特許文献3では、レーザ光などにより金属にクレーター状の窪みを形成し、金属表面が溶融飛散した廂状の隆起部に粒状のスパッタを形成させた金属と樹脂の複合成形体が記載されている。
特許第4020957号 特開2020-116806 特開2013-71312
 しかし、従来の金属材料と樹脂材料を接合させる方法では、金属材料と樹脂材料の接合部分の気密性を十分に確保することができず、この点を改善することが求められている。
 そこで、本発明は、金属部材と樹脂部材を接合させる場合に接合部分の気密性を高めることを目的とする。
 本発明の第1の観点は、金属部材と熱可塑性樹脂が接合された金属樹脂複合成形品である。この金属樹脂複合成形品では、金属部材の一面のうち熱可塑性樹脂と接合されている表面部分には、実質的に球状のクラスタが形成されている。
 本発明の第2の観点は、金属部材の加工方法である。この方法では、金属部材の表面に対して高エネルギービームを照射することで、前記表面に実質的に球状のクラスタを形成する。
 本発明の第3の観点は、金属部材と熱可塑性樹脂が接合された金属樹脂複合成形品の製造方法である。この方法では、金属部材の表面に対して高エネルギービームを照射することで、前記表面に実質的に球状のクラスタを形成し、前記表面に実質的に球状のクラスタが形成された金属部材と熱可塑性樹脂を溶融接合させる。
 本発明の一態様によれば、金属部材と樹脂部材を接合させる場合に接合部分の気密性を高めることができる。
一実施形態の金属部材の加工方法を模式的に示す図である。 気密性試験に使用される試験片の形状を示す図である。 一実施例の金属部材の表面の走査型電子顕微鏡による観察結果を示す図である。 一実施例の金属部材の表面の走査型電子顕微鏡による観察結果を示す図である。 一比較例の金属部材の表面の走査型電子顕微鏡による観察結果を示す図である。 一比較例の金属部材の表面の走査型電子顕微鏡による観察結果を示す図である。 気密性試験の試験装置の概略的な構成を示す図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る金属樹脂複合成形品について説明する。
 一実施形態の金属樹脂複合成形品は、金属部材と熱可塑性樹脂が接合されたものである。この金属樹脂複合成形品では、金属部材の一面のうち熱可塑性樹脂と接合されている接合面には、実質的に球状のクラスタが形成されている。「実質的に球状」には、クラスタを構成する個々の形状が球に限られず、楕円体、球若しくは楕円体の一部が欠けているもの等も含まれる。
 この実質的に球状のクラスタは、金属部材の表面に例えばレーザを照射することで形成することができる。本願の発明者は鋭意研究の結果、金属部材の表面に所定の照射条件でレーザを照射することで金属表面に球状のクラスタを形成することができ、それによって金属樹脂複合成形品の金属と樹脂の接合面の気密性を従来よりも高められることを見出した。
 なお、金属樹脂複合成形品の形状も特に限定されず、如何なる形状の金属樹脂複合成形品に対しても本発明を適用することができる。
 金属樹脂複合成形品に含まれる金属部材は、限定するものではないが、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、鉄、チタン、ニッケル、マグネシウム、亜鉛及びその合金である炭素鋼、ステンレス鋼等である。
 また、金属材料の表面には、陽極酸化処理等の表面処理や塗装がされていてもよい。軽量、強度の点からアルミニウム、マグネシウム、銅、チタンが好ましく、端子等の導電性が必要とされる用途においてはアルミニウム、銅がより好ましく、銅が特に好ましい。また、薄肉での剛性が要求される用途においてはマグネシウム、チタンが好ましく、チタンが特に好ましい。
 金属樹脂複合成形品に含まれる樹脂は、射出成形による加工が容易な熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
 好適な熱可塑性樹脂の例として、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。
 金属部材と樹脂の接合方法は、限定するものではないが、射出成形により接合させることができる。例えば、金属材料をインサート部材とするインサート成形により接合することができる。
 図1に、一実施形態の金属部材の加工方法を模式的に示す。
 図1に示すように、レーザを金属部材に照射すると、金属部材の表面の金属がレーザによる高エネルギービームにより昇華し、あるいは、飛散した液状の金属粒子が凝固(再凝着)し、堆積することで、球状のクラスタが形成される。ここで、レーザ出力(単位時間当たりのエネルギー)が低い場合には、金属表面の金属の昇華や液状の金属粒子の飛散が生じないため、球状のクラスタを形成するためのレーザ出力については、金属部材に使用される金属材料に応じて適宜決定される。
 なお、レーザ出力と照射速度により、単位面積において単位時間当たりに金属表面に与えられるエネルギーが決定されるため、レーザ出力に加え、照射速度についても球状のクラスタを形成する際のファクタとなる。レーザ出力と照射速度によって金属表面において局所的な極短時間での温度上昇が生じ、それによって球状のクラスタが形成される。
 また、樹脂と接合したときに気密性を十分に.確保する観点から、金属部材の樹脂との接合面の全面に球状のクラスタを形成することが好ましい。そのためには、レーザの走査ピッチをレーザの照射径よりも小さくするとよい。
 本開示において「高エネルギービーム」とは、金属部材の表面に球状のクラスタが形成できる程度に高い単位時間当たりのエネルギーのビームという意味である。
 高エネルギービームは、レーザが典型的ではあるが、その限りではなく、電子銃により発生させるビームであってもよい。
 一実施形態の金属樹脂複合成形品の製造方法は、金属部材の表面に対してレーザ等の高エネルギービームを照射することで、金属部材の表面に実質的に球状のクラスタを形成し、金属表面に実質的に球状のクラスタが形成された金属部材と熱可塑性樹脂を溶融接合させる方法である。
 金属部材の樹脂との接合面に球状のクラスタを形成することで、金属部材と熱可塑性樹脂をインサート成形する際には、球状のクラスタの部分に溶融樹脂が入り込み、成形段階において金属と樹脂との密着性が高くなる。そのため、作製された金属樹脂複合成形品では、金属部材の接合面において従来よりも高い気密性が実現される。
 金属部材の表面において球状のクラスタを形成する範囲は、金属部材の樹脂との接合面の全面であることが好ましいが、その限りではない。例えば接合面の大部分、例えば接合面のうち70~80%以上の範囲に球状のクラスタを形成すれば、金属部材の接合面において十分に高い気密性が確保される。
 例えば、金属部材の樹脂との接合面の全面をレーザの照射対象としたときに、レーザの走査ピッチがレーザの照射径より大きい場合には、接合面にレーザが照射されない領域が生ずる。その場合でも、接合面のうちレーザが照射されない領域が比較的少ない場合には、金属部材の接合面において十分に高い気密性が確保される。
 以下、金属樹脂複合成形品の実施例について説明する。
 実施例では、試験片として、図2に示す形状の金属樹脂複合成形品10(以下、「試験片10」という。)を作製した。
 図2に示すように、試験片10は、中央に内孔を有する円環状の金属部材11と、金属部材11の内孔に配置される樹脂成形品12とからなる。金属部材11は、外径がφ50mm、内孔の径がφ20mm、厚さが1mmである。樹脂成形品12は、外径がφ30mmであり、厚さが3mmである。
 金属部材11、樹脂成形品12として以下の材料を使用した。
 ・金属部材11:アルミニウムA1050(実施例1、比較例2),アルミニウムA5052(実施例2、比較例1)、銅C1100(実施例3)
 ・熱可塑性樹脂12:ポリフェニレンサルファイド(PPS)(ジュラファイド(登録商標)1135MF1(ポリプラスチックス社製)))(実施例、比較例共に共通)
 樹脂成形品12と接合する前に、レーザ加工機(アマダウエルドテック製ML-7350DL)により、金属部材11の表面のφ20mmからφ26mmの範囲(樹脂成形品12との接合面)に対してレーザ処理を行った。レーザ照射条件については、後記する表1に示すとおりである。
 表1において、レーザ出力と照射速度により、単位面積において単位時間当たりに金属表面に与えられるエネルギーが決定される。
 実施例1~3、比較例1に対しては、同心円状にレーザを走査してレーザ処理を行った。但し、表1に示すように、比較例1に対しては、レーザ出力を実施例1~3よりも低く、ピッチ(30μm)を実施例1~3のピッチ(10μm)よりも大きくした。なお、ピッチについては、レーザを走査する同心円同士の間隔である。実施例1~3、比較例1については、ピッチが照射径よりも小さくなっており、接合面の全面にレーザが照射されたことになる。
 他方、比較例2に対しては、格子状にレーザを走査してレーザ処理を行った。その際、格子状に走査するときの間隔としてピッチを100μmとした。比較例2では、ピッチが照射径よりも大きいため、接合面のうちレーザが照射されていない部分があることになる。
 レーザ処理後の金属部材11の表面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察したところ、実施例1(図3参照)、実施例2(図4参照)については、金属部材11のレーザ処理面の全面に球状のクラスタが生成していることが確認された。実施例3についても同様であった。
 しかし、比較例1(図5参照)、比較例2(図6参照)については、レーザ処理面に球状のクラスタが生成されていなかった。比較例2に対応する図6では、レーザ照射部分として格子状にレーザを照射したときの2本の溝が認められるが、溝の底部にもクラスタが確認されなかった。
 金属部材11に対してレーザ処理を行った後、以下の条件で金属材料11をインサート部材とするインサート成形により接合することで、図2に示す試験片10を成形した。
 ・射出成形機:ソディック社製TR100EH
 ・シリンダー温度:330℃
 ・金型温度:140℃
 ・射出速度:70mm/s
 ・保圧力:70MPa
 次いで、成形された試験片(実施例1~3、比較例1~2)に対して気密性試験を行った。気密性試験(ヘリウムリーク試験、真空法)の試験装置の構成を図7に示す。
 図7に示すように、外部から密閉されたチャンバー3内に、治具2と金属樹脂複合成形品10を配置する。治具2は有底直方体状をなしており、上部に試験片10を配置することで治具2内がチャンバー3内の残りの部位から密閉される。弁6を開状態にして治具2内を真空ポンプ5によって真空状態にし、次いで、弁6を閉状態にしてヘリウムボンベ4によりチャンバー3をヘリウムガスで満たす。チャンバー3内において試験片10の接合部分から漏れたヘリウムガスは、ヘリウム検出器7によって検出される。制御装置8は、ヘリウムガスの検出結果を表示する。
 なお、ヘリウム検出器7として株式会社コスモ計器製のヘリウムリークテスターG-FINEおよびインフィコン株式会社製L300iを使用した。
 チャンバー3内のヘリウムの圧力を400kPaとし、治具2内の真空圧を100kPaとした。試験片10の金属部材11と樹脂成形品12の接合部分の気密性が低い場合には、チャンバー3内のヘリウムガスが治具2内に流入し、ヘリウム検出器7によって検出される。この試験では、ヘリウム検出器7で検出されるヘリウムが1.0×10-7Pa・m/s以上の場合は気密性NGと判断し、1.0×10-7Pa・m/s未満の場合は気密性OKと判断した。
 表1に、実施例1~3、比較例1~2に係る試験片に対する気密性試験の試験結果を示す。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
    
 
 表1に示すように、金属部材の熱可塑性樹脂との接合面に球状のクラスタが形成された実施例1~3の試験片については、クラスタ形成されなかった比較例1~2の試験片と比較して、金属部材と樹脂との接合部分の気密性が高いことが確認された。
 以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。
 2…治具
 3…チャンバー
 4…ヘリウムボンベ
 5…真空ポンプ
 6…弁
 7…ヘリウム検出器
 8…制御装置
 10…金属樹脂複合成形品
 11…金属部材
 12…樹脂成形品
 

Claims (3)

  1.  金属部材と熱可塑性樹脂が接合された金属樹脂複合成形品であって、
     金属部材の一面のうち熱可塑性樹脂と接合されている表面部分には、実質的に球状のクラスタが形成されている、
     金属樹脂複合成形品。
  2.  金属部材の加工方法であって、
     金属部材の表面に対して高エネルギービームを照射することで、前記表面に実質的に球状のクラスタを形成する、
     金属部材の加工方法。
  3.  金属部材と熱可塑性樹脂が接合された金属樹脂複合成形品の製造方法であって、
     金属部材の表面に対して高エネルギービームを照射することで、前記表面に実質的に球状のクラスタを形成し、
     前記表面に実質的に球状のクラスタが形成された金属部材と熱可塑性樹脂を溶融接合させる、
     金属樹脂複合成形品の製造方法。
PCT/JP2022/025881 2021-09-03 2022-06-29 金属樹脂複合成形品、金属部材の加工方法、金属樹脂複合成形品の製造方法 WO2023032446A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143669A JP2024070864A (ja) 2021-09-03 2021-09-03 金属樹脂複合成形品、金属樹脂複合成形品の製造方法
JP2021-143669 2021-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023032446A1 true WO2023032446A1 (ja) 2023-03-09

Family

ID=85412080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025881 WO2023032446A1 (ja) 2021-09-03 2022-06-29 金属樹脂複合成形品、金属部材の加工方法、金属樹脂複合成形品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024070864A (ja)
WO (1) WO2023032446A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
JP2016132131A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ヤマセ電気株式会社 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料、異種材料同士との界面が気密性を有する異種材料接合材料
JP2018080360A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社デンソー 金属部材および金属部材と樹脂部材との複合体並びにそれらの製造方法
WO2021230025A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社ヒロテック 熱可塑性樹脂と金属の接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
JP2016132131A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ヤマセ電気株式会社 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料、異種材料同士との界面が気密性を有する異種材料接合材料
JP2018080360A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社デンソー 金属部材および金属部材と樹脂部材との複合体並びにそれらの製造方法
WO2021230025A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社ヒロテック 熱可塑性樹脂と金属の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024070864A (ja) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102131632B (zh) 用于使树脂和金属接合的方法和装置
US3620875A (en) Electromagnetic adhesive and method of joining material thereby
KR101763908B1 (ko) 금속 부품의 제조방법, 및 복합 성형체
CN104742310B (zh) 一种塑料金属复合体及其制备方法
Temesi et al. Integrated structures from dissimilar materials: the future belongs to aluminum–polymer joints
JP6429852B2 (ja) プラスチックを結合させるための方法、及びプラスチック複合体における結合を解離させるための方法、及びプラスチック複合体
JP5838116B2 (ja) レーザ接合方法
JP6543278B2 (ja) Cfrtpと金属の複合体
TWI515103B (zh) A metal resin composite molding metal member, and a metal resin composite molded article
Banik A review on the use of thermoplastic composites and their effects in induction welding method
JP2015116684A (ja) 金属表面と異種材料との接合方法、異種材料接合金属材料の製造方法及び異種材料接合金属材料
JP2013173248A (ja) レーザ接合方法
WO2023032446A1 (ja) 金属樹脂複合成形品、金属部材の加工方法、金属樹脂複合成形品の製造方法
CN106457680A (zh) 超声波发生器、用于焊接球体的方法以及构件连接系统
WO2024101360A1 (ja) 金属樹脂複合成形品、金属部材の加工方法、金属樹脂複合成形品の製造方法
US20230330947A1 (en) Method of manufacturing composite member and the composite member
JP7188571B2 (ja) 接合用金属部材及び接合体
JP2019031054A (ja) 樹脂と金属部材との複合成形体の製造方法
JP6729535B2 (ja) 金属樹脂接合成形品の製造方法
JP7184177B2 (ja) 接合用金属部材及び接合体
JP6294189B2 (ja) 表面改質金属部材及びその製造方法
JP7188572B2 (ja) 接合用金属部材及び接合体
Kim et al. A study on multi-hole machining of high-power density electron beam using a vaporized amplification sheet
JP2023059620A (ja) 金属部材及び金属樹脂接合体並びにそれらの製造方法
Hopmann et al. Production of plastics parts with partially or fully metallic surfaces using the in-mould-metal-spraying (IMMS)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22864034

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE