WO2023017643A1 - 非焼成鉛筆芯 - Google Patents

非焼成鉛筆芯 Download PDF

Info

Publication number
WO2023017643A1
WO2023017643A1 PCT/JP2022/012804 JP2022012804W WO2023017643A1 WO 2023017643 A1 WO2023017643 A1 WO 2023017643A1 JP 2022012804 W JP2022012804 W JP 2022012804W WO 2023017643 A1 WO2023017643 A1 WO 2023017643A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
binder
pencil lead
emulsion
glass transition
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/012804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正昭 松本
Original Assignee
三菱鉛筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱鉛筆株式会社 filed Critical 三菱鉛筆株式会社
Publication of WO2023017643A1 publication Critical patent/WO2023017643A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D13/00Pencil-leads; Crayon compositions; Chalk compositions

Definitions

  • the present invention relates to non-baked pencil leads.
  • a fired pencil lead is obtained by sintering a core formed by kneading graphite and clay at a high temperature of around 1000° C., and impregnating oil or the like into the small holes in the core body.
  • the bending strength refers to the breaking strength of the core sufficient for writing.
  • Conventional non-baked pencil leads contain a binder such as wax or resin, which is kneaded with various inorganic or organic pigments and then molded into a core shape using an extruder or the like. are obtained by subjecting them to drying treatment as necessary (for example, JP-A-56-116765).
  • Baked pencil leads require heating to around 1000°C to sinter the clay used as a binder, and require more energy to manufacture than non-baked pencil leads. Unfired pencil leads do not have sufficient flexural strength for writing when wax is used as a binder. In addition, non-baked pencil leads using carboxymethyl cellulose salt as a binder have sufficient bending strength and erasability for writing even when the tip is sharpened, but there is a problem that the bending strength decreases due to moisture absorption (for example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 5-39449).
  • the binder When a resin is used as a binder, the binder is dissolved by heating or a solvent and then kneaded with the pigment, etc., so the pigment and the resin are firmly adhered to each other in the core. In this case, although the bending strength is sufficient for writing, the erasability is insufficient because the pigment and the resin are strongly adhered (JP-A-2015-214633).
  • An object of each embodiment of the present application is to provide a non-baked pencil lead that has sufficient bending strength for writing, less deterioration of bending strength due to moisture absorption, and erasability, which could not be obtained by conventional methods.
  • the unbaked pencil lead of the first aspect of the present application is an unbaked pencil lead containing a binder, a pigment, and an extender, wherein the binder is a resin emulsion having a glass transition point of 40° C. or higher. characterized by containing
  • the non-baked pencil lead of the second aspect of the present application is characterized in that the resin emulsion has a particle size of 30 nm or more and 500 nm or less.
  • the non-baked pencil lead of the third aspect of the present application is characterized in that the resin constituting the resin emulsion has an acrylic polymer as a basic skeleton.
  • each embodiment of the present application is configured as described above, it has sufficient bending strength for writing, which could not be obtained by conventional methods, less deterioration of bending strength due to moisture absorption, and erasability. It becomes possible to provide a non-fired pencil lead.
  • the non-baked pencil lead of the embodiment of the present application contains a binder, a pigment, and an extender. Moreover, the non-baked pencil lead of the present embodiment contains a resin emulsion having a glass transition point of 40° C. or higher as a binder.
  • resin emulsions include acrylic emulsions, which are emulsions of acrylic polymers.
  • acrylic emulsions which are emulsions of acrylic polymers.
  • an acrylic emulsion having a glass transition point of less than 40° C. is used as a binder, the bending strength of the non-baked pencil lead is lowered. Examples of such acrylic emulsions having a glass transition point of 40° C.
  • the glass transition point of the resin emulsion is 40°C or higher, preferably 50°C or higher, more preferably 70°C or higher. Moreover, the upper limit of the glass transition point of the resin emulsion is not particularly limited as long as the function as the resin emulsion is not impaired.
  • the resin emulsion is dispersed in water, it can be easily kneaded with powdered pigments and fillers.
  • the emulsion diameter is as fine as 30 nm or more and 500 nm or less, it can be sufficiently and efficiently dispersed between powders with little energy.
  • the resin does not dissolve and enclose the powder, so the powder and the binder are properly separated during writing, and erasability is considered to be good.
  • the particle size of the resin emulsion is less than 30 nm, the bending strength of the core is lowered. Further, when the particle size of the resin emulsion exceeds 500 nm, it is difficult to knead the powder pigment and filler. Therefore, the particle size of the resin emulsion is preferably 30 nm or more and 500 nm or less.
  • the binder may consist of only the resin emulsion described above, or may further contain an auxiliary binder.
  • auxiliary binder water-soluble organic polymers such as sodium carboxymethylcellulose, ammonium carboxymethylcellulose, polyvinyl alcohol and methylcellulose can be used.
  • Carboxymethyl cellulose sodium includes Sunrose F10LC, Sunrose F10MC, Sunrose FJ08HC (Nippon Paper Industries), 1130, 1260, 1330 (Daicel Miraise) and the like.
  • a content of the auxiliary binder of 3% by mass or less with respect to the entire non-fired pencil lead is sufficient.
  • pigments examples include graphite, titanium oxide, iron black, carbon black, Prussian blue, ultramarine blue, Blue No. 1, red iron oxide, yellow iron oxide, chromium oxide, chromium hydroxide, zinc oxide, zirconium oxide, cobalt oxide, and fish scale foil. , bismuth oxychloride and mica titanium, azo organic pigments such as disazo yellow AAA and pyrazolone orange, cyanine organic pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green, high grade organic pigments such as quinacridone red, dyeing pigments such as final color, and fluorescence A pigment etc. are mentioned.
  • Blue No. 2 Blue No. 404, Red No. 2, Red No. 3, Red No. 102, Red No. 104, Red No. 105, Red No. 106, DPP Red, Yellow No. 4, Yellow No. 5 and Green Dyes such as No. 3 can also be used, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • the filler is not particularly limited as long as it is used in conventional non-baked pencil leads, and any of them can be used.
  • white fillers such as boron nitride, kaolin, talc, mica, and calcium carbonate, and colored fillers depending on the hue of the solid drawing material can also be used.
  • Boron nitride, kaolin and talc are particularly preferable because of their physical properties and shape.
  • a metallic soap may be blended as a lubricant in order to adjust the wear amount of the core.
  • Metal soaps that can be used include zinc stearate, barium stearate, aluminum stearate, magnesium stearate, zinc laurate and zinc 12 hydroxystearate.
  • the non-fired pencil lead of this embodiment can be produced, for example, by the following production method. That is, a mixture is prepared by adding a binder to a mixture of a powdery pigment and an extender and kneading the mixture. At this time, a solvent can also be added as needed. The mixture obtained by the preparation is extruded into the shape of a pencil lead using a plunger-type or screw-type extruder. If a solvent is used, the solvent is removed by drying (about 40° C. for 24 hours). By this molding, a non-fired pencil lead 10 having a substantially cylindrical core body 11 as shown in FIG. 1 is obtained. The core after molding is porous with pores derived from the microscopic structure of the powder.
  • the pores may be left as they are, but after heating at 60 to 200° C. for 12 hours, they may be impregnated with one or both of oils and fats and waxes, if necessary.
  • a solvent a lower alcohol such as methanol or ethanol, water, or the like is used.
  • oils and fats oils that are liquid at room temperature, such as liquid paraffin, spindle oil, silicone oil, ⁇ -olefin oligomers and squalane, vegetable oils such as palm oil and olive oil, and animal oils such as lard are preferably used. possible.
  • silicone oils are particularly preferred, and dimethyl silicone oil, methylphenyl silicone oil, methyl hydrogen silicone oil, cyclic dimethyl silicone oil, polyether-modified silicone oil, methylstyryl-modified silicone oil and alkyl-modified silicone oil are preferred. exemplified.
  • the non-fired pencil lead manufactured as described above has sufficient bending strength for writing even when the tip is sharpened, less deterioration of bending strength due to moisture absorption, and is also erasable.
  • Example 1 The composition of Example 1 was 60% by mass of graphite, 35% by mass of acrylic emulsion (JE-1056, Seiko PMC), and 5% by mass of talc.
  • the numerical values for the composition of the acrylic emulsion represent the percentage of the solid content, and the same applies to the percentage of the acrylic emulsion in the following examples and comparative examples.
  • the glass transition point of JE-1056 was 82° C., and the particle size of the emulsion was 50 nm.
  • Example 2 The composition of Example 2 was 60% by mass of graphite, 30% by mass of acrylic emulsion (JE-1056, Seiko PMC), and 10% by mass of talc.
  • Example 3 The composition of Example 1 is 60% by mass of graphite, 25% by mass of acrylic emulsion (JE-1056, Seiko PMC), 14% by mass of talc, and 1.0% of carboxymethylcellulose (F10MC, Nippon Paper Industries) as an auxiliary binder. It was 0% by mass.
  • Example 4 The composition of Example 4 is 60% by mass of graphite, 25% by mass of acrylic emulsion (JE-1056, Seiko PMC), 14.5% by mass of talc, and carboxymethyl cellulose (F10MC, Nippon Paper Industries) as an auxiliary binder. It was 0.5% by mass.
  • Example 5 The composition of Example 5 was 60% by mass of graphite, 25% by mass of acrylic emulsion (JE-1056, Seiko PMC), and 15% by mass of talc.
  • Example 6 The composition of Example 6 is 60% by mass of graphite, 5% by mass of acrylic emulsion (LX-407BP6, Nippon Zeon), 20% by mass of acrylic emulsion (QE-1042, Seiko PMC), 14% by mass of talc, and 14% by mass of talc.
  • Carboxymethylcellulose sodium (CMC3M, Nippon Paper Industries) as a binder was 1.0% by mass.
  • the glass transition point of LX-407BP6 was 73° C., and the particle size of the emulsion was 208 nm. Further, the glass transition point of QE-1042 was 53° C., and the particle size of the emulsion was 40 nm.
  • Example 7 The composition of Example 7 is 60% by mass of graphite, 5% by mass of acrylic emulsion (LX-407BP6, Nippon Zeon), 20% by mass of acrylic emulsion (Nipol V1004, Nippon Zeon), 14% by mass of talc, and auxiliary bonding.
  • Carboxymethyl cellulose ammonium (NA-3L, Nichirin Kagaku Kogyo) as an agent was 1.0% by mass.
  • the glass transition point of Nipol V1004 was 87° C., and the particle size of the emulsion was 314 nm.
  • Example 8 The composition of Example 8 is 60% by mass of graphite, 25% by mass of acrylic emulsion (JE-1056, Seiko PMC), 11.5% by mass of talc, and carboxymethyl cellulose (F10MC, Nippon Paper Industries) as an auxiliary binder. 0.5% by mass, and 3% by mass of calcium stearate as a metallic soap.
  • Example 9 The composition of Example 9 is 60% by mass of graphite, 25% by mass of acrylic emulsion (JE-1056, Seiko PMC), 11.5% by mass of talc, and carboxymethyl cellulose (F10MC, Nippon Paper Industries) as an auxiliary binder. 0.5% by mass, and barium stearate as a metal soap was 3% by mass.
  • Example 10 The composition of Example 10 consists of 10% by mass of an organic pigment (918 Red M-1, Dainichiseika) as a pigment, 25% by mass of an acrylic emulsion (JE-1056, Seiko PMC), and 54% by mass of talc as an extender. 5% by mass, 10% by mass of titanium oxide (KA-15, Titan Kogyo) as an extender, and 0.5% by mass of sodium carboxymethyl cellulose (F10MC, Nippon Paper Industries) as an auxiliary binder.
  • Comparative Example 1 The composition of Comparative Example 1 is 60% by mass of graphite, 30% by mass of acrylic emulsion (KE-1148, Seiko PMC), 8% by mass of talc, and 2% by mass of carboxymethyl cellulose (F10MC, Nippon Paper Industries) as an auxiliary binder. %Met.
  • the glass transition point of KE-1148 was 21° C., and the particle size of the emulsion was 80 nm.
  • Comparative Example 2 The composition of Comparative Example 2 is 60% by mass of graphite, 5% by mass of acrylic emulsion (LX-415M, Nippon Zeon), 20% by mass of acrylic emulsion (Nipol V1004, Nippon Zeon), 14% by mass of talc, and auxiliary bonding.
  • Carboxymethyl cellulose ammonium (NA-3L, Nichirin Kagaku Kogyo) as an agent was 1.0% by mass.
  • the glass transition point of LX-415M was 26° C., and the particle size of the emulsion was 138 nm.
  • Comparative Example 3 The composition of Comparative Example 3 is 60% by mass of graphite, 25% by mass of acrylic emulsion (KE-1148, Seiko PMC), 12% by mass of talc, and 3 sodium carboxymethylcellulose (CMC3M, Nippon Paper Industries) as an auxiliary binder. % by mass.
  • Comparative Example 4 The composition of Comparative Example 4 was 60% by mass of graphite, 32% by mass of talc, and 8% by mass of sodium carboxymethylcellulose (CMC3M, Nippon Paper Industries) as an auxiliary binder. No resin emulsion was used as a binder.
  • Comparative Example 5 The composition of Comparative Example 5 is 10% by mass of an organic pigment (918 Red M-1, Dainichiseika) as a pigment, 71% by mass of talc as an extender, and titanium oxide (KA-15, Titan Kogyo Co., Ltd.) as an extender. ) was 10% by weight, boron nitride (HGP: Denka) was 5% by weight as an extender, and carboxymethyl cellulose sodium (CMC3M, Nippon Paper Industries) was 4% by weight as an auxiliary binder. No resin emulsion was used as a binder.
  • an organic pigment (918 Red M-1, Dainichiseika) as a pigment
  • talc titanium oxide
  • titanium oxide KA-15, Titan Kogyo Co., Ltd.
  • boron nitride HGP: Denka
  • CMC3M carboxymethyl cellulose sodium
  • Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 5 were added with the same mass of water and mixed with a planetary mixer. The water content was adjusted while kneading with. After forming this mixture into a thin wire with a hydraulic plunger type extruder, Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 4 were dried at 180 ° C. for 3 hours to remove water, while Examples 1 to 9 were dried at 180 ° C. for 3 hours. 10 and Comparative Example 5 were dried at 120° C. for 3 hours to remove moisture, and black pencil lead porous bodies with a diameter of 2.5 mm (Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 4) and red pencil lead A porous body (Example 10 and Comparative Example 5) was obtained.
  • “l” in the above formula is the distance (mm) between the fulcrums, which is 60 mm here.
  • “d” in the above formula is the diameter (mm) of the non-fired pencil lead, which is 2.5 mm here.
  • the bending strength was measured twice, immediately after production and after the product was left in an environment with a temperature of 35° C. and a humidity of 80% for 72 hours after production. The results are shown in Table 1 below.
  • the "strength reduction rate” in Table 1 below is a numerical value Z (%) calculated by the following formula (2), where X is the bending strength immediately after production and Y is the bending strength 3 days after production. be.
  • Comparative Examples 4 and 5 which did not contain a resin emulsion as a binder, the strength reduction rate exceeded 45%, resulting in a bending strength significantly lower than that immediately after production.
  • Comparative Examples 1 to 3 containing a binder having a glass transition point of less than 40° C., the rate of decrease in strength exceeded 15%, indicating a significant decrease in bending strength.
  • the present invention can be used as a non-baked pencil lead.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

結合剤と、着色剤と、体質材とを含有する非焼成鉛筆芯であって、前記結合剤として、ガラス転移点が40℃以上である樹脂エマルジョンを含有する。

Description

非焼成鉛筆芯
 本発明は、非焼成鉛筆芯に関する。
 従来、焼成鉛筆芯は、黒鉛と粘土を混錬して形成した芯を、1000℃付近の高温で粘土を焼結させて得た鉛筆芯に対し、芯体内の小孔にオイル等を含浸させ、十分な曲げ強度と消去性とを有しているものである(たとえば、特開昭59-191779号公報)。ここで曲げ強度とは、筆記に十分な芯の折損強度をいう。
 また、従来の非焼成鉛筆芯は、含有する結合剤がワックスや樹脂であり、この結合剤を各種無機系又は有機系顔料と混錬したのち、押出成形機などにより芯状に成形し、これを必要に応じて乾燥処理を施すなどして得られている(たとえば、特開昭56-116765公報)。
 焼成鉛筆芯は結合剤の粘土を焼結させるために1000℃付近の加熱が必要であり、非焼成鉛筆芯と比べ製造により多くのエネルギーを要する。非焼成鉛筆芯は、ワックスを結合剤として用いる場合、筆記に十分な曲げ強度はない。また、結合剤としてカルボキシメチルセルロース塩を用いた非焼成鉛筆芯は、先端を尖らせても筆記に十分な曲げ強度及び消去性は有するが、吸湿により曲げ強度低下するという問題がある(たとえば、特開平5-39449号公報)。
 樹脂を結合剤として用いる場合、加熱又は溶剤によりこの結合剤を溶解させてから顔料等と混錬するため、芯体では顔料と樹脂とが強固に接着した状態である。この場合、筆記に十分な曲げ強度はあるが、顔料と樹脂とが強固に接着しているので消去性は不十分である(特開2015-214633公報)。
 本願の各実施態様は、従来の方法では得ることのできなかった、筆記に十分な曲げ強度があり、吸湿による曲げ強度の劣化が少なく、消去性を有する非焼成鉛筆芯を提供することを課題とする。
 本願の第1態様の非焼成鉛筆芯は、結合剤と、顔料と、体質材とを含有する非焼成鉛筆芯であって、前記結合剤として、ガラス転移点が40℃以上である樹脂エマルジョンを含有することを特徴とする。
 本願の第2態様の非焼成鉛筆芯は、前記樹脂エマルジョンの粒子径が30nm以上500nm以下であることを特徴とする。
 本願の第3態様の非焼成鉛筆芯は、前記樹脂エマルジョンを構成する樹脂がアクリル系ポリマーを基本骨格とすることを特徴とする。
 本願の各実施態様は、上記のように構成されているので、従来の方法では得ることのできなかった、筆記に十分な曲げ強度があり、吸湿による曲げ強度の劣化が少なく、消去性を有する非焼成鉛筆芯を提供することが可能となる。
実施形態の非焼成鉛筆芯の外観を模式的に示す斜視図である。
 本願の実施形態の非焼成鉛筆芯は、結合剤と、顔料と、体質材とを含有する。また、本実施形態の非焼成鉛筆芯は、結合剤として、ガラス転移点が40℃以上である樹脂エマルジョンを含有する。樹脂エマルジョンとしては、たとえば、アクリル系高分子のエマルジョンである、アクリル系エマルジョンが挙げられる。ここで、結合剤としてガラス転移点が40℃未満のアクリル系エマルジョンを使用した場合、非焼成鉛筆芯の曲げ強度が低下する。このような、ガラス転移点が40℃以上のアクリル系エマルジョンとしては、たとえば、JE-1056(ガラス転移点:82℃)、(以上、星光PMC)、LX416(ガラス転移点:48℃)、V1004(ガラス転移点:87℃)、V1008(ガラス転移点:58℃)、LX407BP6(ガラス転移点:73℃)、(以上、日本ゼオン)等が挙げられる。
 樹脂エマルジョンのガラス転移点は40℃以上、好ましくは50℃以上、より好ましくは70℃以上である。また、樹脂エマルジョンのガラス転移点の上限は、樹脂エマルジョンとしての機能を損なわない限り特に限定はないが、130℃であれば特に問題は生じない。
 樹脂エマルジョンは、水に分散していることにより、粉体の顔料及び体質材と容易に混錬することが可能である。また、エマルジョン径が30nm以上500nm以下と細かいために、粉体間に少ないエネルギーで十分効率的に分散可能である。また、芯体形成の際に焼成工程が不要なため樹脂が溶解して粉体を囲うことがないため、筆記時に粉体と結合剤が程良く分離し、消去性は良好と考えられる。
 ここで、樹脂エマルジョンの粒子径が30nm未満の場合、芯体の曲げ強度が低下する。また、樹脂エマルジョンの粒子径が500nmを上回ると、粉体の顔料及び体質材との混練が困難である。よって、樹脂エマルジョンの粒子径は、30nm以上500nm以下であることが望ましい。
 なお、結合剤は、上記した樹脂エマルジョンのみから成ることとしてもよいが、補助結合剤をさらに含有させることとしてもよい。補助結合剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシセルロースアンモニウム、ポリビニルアルコール、メチルセルロースなどの水溶性有機高分子を用いることができる。カルボキシメチルセルロースナトリウムとしては、サンローズF10LC、サンローズF10MC、サンローズFJ08HC(以上、日本製紙)、1130、1260、1330(以上、ダイセルミライズ)等が挙げられる。補助結合剤の含有量は、非焼成鉛筆芯の全体に対し3質量%以下で十分である。
 顔料としては、たとえば、黒鉛、酸化チタン、鉄黒、カーボンブラック、紺青、群青、青色1号、弁柄、黄酸化鉄、酸化クロム、水酸化クロム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化コバルト、魚鱗箔、オキシ塩化ビスマス及び雲母チタン並びにジスアゾイエローAAA及びピラゾロンオレンジ等のアゾ系有機顔料、フタロシアニンブルー及びフタロシアニングリーン等のシアニン系有機顔料、キナクリドンレッド等の高級有機顔料、ファナルカラー等の染付け顔料並びに蛍光顔料等が挙げられる。また、顔料の他、青色2号、青色404号、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、DPPレッド、黄色4号、黄色5号及び緑色3号等の染料等も使用可能であり、これらは単独で、又は2種以上混合して用いることができる。
 体質材としては、従来の非焼成鉛筆芯に使用されているものであれば、特に限定されるものではなく、いずれも使用することができる。たとえば、窒化ホウ素、カオリン、タルク、マイカ及び炭酸カルシウム等の白色系体質材や、固形描画材の色相によっては、有色系の体質材も使用可能なものとして挙げられ、当然これら数種類の混合物も使用できる。特に、好ましくは、その物性、形状から窒化ホウ素、カオリン及びタルクが挙げられる。
 また、上記の他、芯体の摩耗量を調整するために滑剤として金属石鹸を配合してもよい。使用可能な金属石鹸としては、ジンクステアレート、バリウムステアレート、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクラウリン酸及びジンク12ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
 なお、本実施形態の非焼成鉛筆芯は、たとえば、下記の製造方法により製造することができる。すなわち、粉体の顔料と体質材とを混合したものに結合剤を加え、混練して混合物を調製する。このとき必要に応じて溶剤を添加することもできる。調製により得られた混合物をプランジャー型、又はスクリュー型押し出し機で鉛筆芯の形状に押し出し成形する。なお、溶剤を用いている場合は、その後その溶剤を乾燥(約40℃、24時間)除去する。この成形により、図1に示すような、略円筒形状の芯体11を有する非焼成鉛筆芯10が得られる。成形後の芯体は、粉体の微視的構造に由来する細孔を有する多孔質である。この細孔は、そのままであってもよいが、60~200℃で12時間加熱後、必要に応じて油脂類及びワックス類の一方又は両方を含浸させることとしてもよい。溶剤としては、メタノール若しくはエタノールのような低級アルコール又は水などを用いる。
 この油脂類としては、常温で液状の油状物、たとえば、流動パラフィン、スピンドル油、シリコーン油、αオレフィンオリゴマー及びスクワラン、パーム油及びオリーブ油等の植物油脂並びにラード等の動物油脂等が、好適に用いることができるものとして挙げられる。これらのうちでは、特にシリコーン油が良好で、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、環状ジメチルシリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、メチルスチリル変性シリコーンオイル及びアルキル変性シリコーンオイル等が例示される。
 上記のように製造される非焼成鉛筆芯は、先端を尖らせても筆記に十分な曲げ強度があり、吸湿による曲げ強度の劣化が少なく、消去性も具備する。
(1)原材料
 各実施例1~9及び各比較例の非焼成鉛筆芯は、以下の組成とした。なお、顔料としては、実施例10以外はいずれも黒鉛(CSP、日本黒鉛)を使用した。また、体質材としてはタルク(ハイミクロンHE5、竹原化学工業)を使用した。さらに、結合剤としての樹脂エマルジョンとしてはいずれもアクリルエマルジョンを使用したが、使用したグレードは個々の項で記載したとおりである。
(1-1)実施例1
 実施例1の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(JE-1056、星光PMC)が35質量%、タルクが5質量%であった。ここで、アクリルエマルジョンの組成の数値は固形分としてのパーセンテージを表し、以下の実施例及び比較例におけるアクリルエマルジョンのパーセンテージについても同様である。なお、JE-1056のガラス転移点は82℃であり、エマルジョンの粒子径は50nmであった。
(1-2)実施例2
 実施例2の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(JE-1056、星光PMC)が30質量%、タルクが10質量%であった。
(1-3)実施例3
 実施例1の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(JE-1056、星光PMC)が25質量%、タルクが14質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロース(F10MC、日本製紙)が1.0質量%であった。
(1-4)実施例4
 実施例4の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(JE-1056、星光PMC)が25質量%、タルクが14.5質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロース(F10MC、日本製紙)が0.5質量%であった。
(1-5)実施例5
 実施例5の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(JE-1056、星光PMC)が25質量%、タルクが15質量%であった。
(1-6)実施例6
 実施例6の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(LX-407BP6、日本ゼオン)が5質量%、アクリルエマルジョン(QE-1042、星光PMC)が20質量%、タルクが14質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC3M、日本製紙)が1.0質量%であった。なお、LX-407BP6のガラス転移点は73℃であり、エマルジョンの粒子径は208nmであった。また、QE-1042のガラス転移点は53℃であり、エマルジョンの粒子径は40nmであった。
(1-7)実施例7
 実施例7の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(LX-407BP6、日本ゼオン)が5質量%、アクリルエマルジョン(Nipol V1004、日本ゼオン)が20質量%、タルクが14質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロースアンモニウム(NA-3L、ニチリン化学工業)が1.0質量%であった。なお、Nipol V1004のガラス転移点は87℃であり、エマルジョンの粒子径は314nmであった。
(1-8)実施例8
 実施例8の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(JE-1056、星光PMC)が25質量%、タルクが11.5質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロース(F10MC、日本製紙)が0.5質量%、金属石鹸としてのステアリン酸カルシウムが3質量%であった。
(1-9)実施例9
 実施例9の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(JE-1056、星光PMC)が25質量%、タルクが11.5質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロース(F10MC、日本製紙)が0.5質量%、金属石鹸としてのステアリン酸バリウムが3質量%であった。
(1-10)実施例10
 実施例10の組成は、顔料としての有機顔料(918レッドM-1、大日精化)が10質量%、アクリルエマルジョン(JE-1056、星光PMC)が25質量%、体質材としてタルクが54.5質量%、同じく体質材として酸化チタン(KA-15、チタン工業)が10質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム(F10MC、日本製紙)が0.5質量%であった。
(1-11)比較例1
 比較例1の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(KE-1148、星光PMC)が30質量%、タルクが8質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロース(F10MC、日本製紙)が2質量%であった。なお、KE-1148のガラス転移点は21℃であり、エマルジョンの粒子径は80nmであった。
(1-12)比較例2
 比較例2の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(LX-415M、日本ゼオン)が5質量%、アクリルエマルジョン(Nipol V1004、日本ゼオン)が20質量%、タルクが14質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロースアンモニウム(NA-3L、ニチリン化学工業)が1.0質量%であった。なお、LX-415Mのガラス転移点は26℃であり、エマルジョンの粒子径は138nmであった。
(1-13)比較例3
 比較例3の組成は、黒鉛が60質量%、アクリルエマルジョン(KE-1148、星光PMC)が25質量%、タルクが12質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC3M、日本製紙)が3質量%であった。
(1-14)比較例4
 比較例4の組成は、黒鉛が60質量%、タルクが32質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC3M、日本製紙)が8質量%であった。なお、結合剤としての樹脂エマルジョンは含有させなかった。
(1-15)比較例5
 比較例5の組成は、顔料としての有機顔料(918レッドM-1、大日精化)が10質量%、体質材としてタルクが71質量%、同じく体質材として酸化チタン(KA-15、チタン工業)が10質量%、同じく体質材として窒化ホウ素(HGP:デンカ)が5質量%、補助結合剤としてのカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC3M、日本製紙)が4質量%であった。なお、結合剤としての樹脂エマルジョンは含有させなかった。
(2)非焼成鉛筆芯の製造
 上記の実施例1~実施例10及び比較例1~比較例5の各々の原材料に、同質量の水を加えてプラネタリーミキサーで混合した後に、二本ロールで混練しながら水分調整した。この混合物を油圧プランジャー式押出機によって細線状に成形した後、実施例1~実施例9及び比較例1~比較例4は180℃で3時間乾燥して水分を除去し、一方、実施例10及び比較例5は120℃で3時間乾燥して水分を除去し、直径2.5mmの黒色鉛筆芯多孔体(実施例1~実施例9及び比較例1~比較例4)並びに赤色鉛筆芯多孔体(実施例10及び比較例5)を得た。これらの黒色鉛筆芯多孔体及び赤色鉛筆芯多孔体を80℃のジメチルシリコーンオイルに浸漬して、内部の細孔にジメチルシリコーンオイルを含浸させ、非焼成鉛筆芯としての黒色非焼成鉛筆芯及び赤色非焼成鉛筆芯を得た。
(3)曲げ強度測定
 上記の実施例1~実施例10及び比較例1~比較例5のそれぞれの非焼成鉛筆芯10本について、JIS S 6005:2007に規定する曲げ強さの試験を行い、平均値を求めた。すなわち、テンシロン万能材料試験器(RTC-1150A、オリエンテック)を用いて、支点間60mmで支持した非焼成鉛筆芯の中央部に、10mm/分で荷重を加え、非焼成鉛筆芯が折損したときの荷重(F、単位:N)を測定し、曲げ強さ(σ、単位:MPa)を下記式(1)にて算出した。なお、荷重を加える先端及び両支点の先端は円弧形状を呈し、その半径(R)は、R=0.2±0.02(mm)であった。
 σ=8Fl/πd・・・式(1)
 なお、上記式中の「l」は支点間の距離(mm)であり、ここでは60mmである。また、上記式中の「d」は非焼成鉛筆芯の直径(mm)であり、ここでは2.5mmである。曲げ強度の測定は、製造直後と、製造から72時間、温度35℃及び湿度80%の環境下に放置した後との2回行った。その結果を、下記表1に示す。なお、下記表1中の「強度低下率」は、製造直後の曲げ強度をXとし、製造3日後の曲げ強度をYとしたとき、下記式(2)で算出される数値Z(%)である。
 Z=(X-Y)/X×100・・・式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 まず、結合剤として樹脂エマルジョンを含まない比較例4及び比較例5では、強度低下率が45%を上回り、製造直後の曲げ強度を大きく下回る結果となった。また、ガラス転移点が40℃未満の結合剤を含む比較例1~比較例3では、強度低下率が15%を上回り、やはり曲げ強度の低下が顕著であった。
 これに対し、実施例の非焼成鉛筆芯はいずれも、1桁台以下の強度低下率にとどまり、比較例よりも優れた結果となった。
 以上の結果、ガラス転移点が40℃以上の結合剤を含有する各実施例では、結合剤が粉体に均等に分散されやすいため、芯体の経時的な吸湿を抑制して、強度低下を抑制したものと推察される。
 本発明は、非焼成の鉛筆芯として利用可能である。

Claims (3)

  1.  結合剤と、顔料と、体質材とを含有する非焼成鉛筆芯であって、
     前記結合剤として、ガラス転移点が40℃以上である樹脂エマルジョンを含有することを特徴とする非焼成鉛筆芯。
  2.  前記樹脂エマルジョンは、アクリル系高分子のエマルジョンであることを特徴とする、請求項1に記載の非焼成鉛筆芯。
  3.  前記樹脂エマルジョンの粒子径が30nm以上500nm以下であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の非焼成鉛筆芯。
PCT/JP2022/012804 2021-08-10 2022-03-18 非焼成鉛筆芯 WO2023017643A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-130892 2021-08-10
JP2021130892A JP2023025567A (ja) 2021-08-10 2021-08-10 非焼成鉛筆芯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023017643A1 true WO2023017643A1 (ja) 2023-02-16

Family

ID=85200145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/012804 WO2023017643A1 (ja) 2021-08-10 2022-03-18 非焼成鉛筆芯

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023025567A (ja)
WO (1) WO2023017643A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161026A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Pentel Kk 色鉛筆芯
JPH11335617A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Sakura Color Prod Corp 非焼成色鉛筆芯
JP2002332445A (ja) * 2000-06-23 2002-11-22 Sakura Color Prod Corp 非焼成色鉛筆芯
JP2007176993A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pentel Corp 鉛筆芯の製造方法
JP2012072337A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Pentel Corp 焼成鉛筆芯
JP2015214633A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三菱鉛筆株式会社 固形描画材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161026A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Pentel Kk 色鉛筆芯
JPH11335617A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Sakura Color Prod Corp 非焼成色鉛筆芯
JP2002332445A (ja) * 2000-06-23 2002-11-22 Sakura Color Prod Corp 非焼成色鉛筆芯
JP2007176993A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pentel Corp 鉛筆芯の製造方法
JP2012072337A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Pentel Corp 焼成鉛筆芯
JP2015214633A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 三菱鉛筆株式会社 固形描画材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023025567A (ja) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641810B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
JP6423158B2 (ja) 色鉛筆芯
WO2023017643A1 (ja) 非焼成鉛筆芯
WO2001098417A1 (fr) Mine de crayon de couleur non cuite
JP4723908B2 (ja) フラーレン含有押出成形体の製造方法
JPH06293874A (ja) 鉛筆芯の製造方法
CN113429837B (zh) 石墨铅芯或石墨粉笔或石墨块、石墨铅芯铅笔和产生石墨铅芯或石墨粉笔或石墨块的方法
WO2022264643A1 (ja) 非焼成鉛筆芯及び非焼成鉛筆芯の製造方法
JPH11335617A (ja) 非焼成色鉛筆芯
KR100860499B1 (ko) 연필심 조성물 및 이를 이용하여 제조하는 연필심
WO2024154576A1 (ja) 非焼成鉛筆芯
JP3785793B2 (ja) 色鉛筆芯の製造方法
JP7093810B2 (ja) 焼成固形描画材
JP4219449B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯
JPH0978022A (ja) 黒色鉛筆芯の製造方法
JP5114895B2 (ja) 鉛筆芯
JPH1081847A (ja) 鉛筆芯の製造方法
JPH028799Y2 (ja)
JPH0542987B2 (ja)
JP2938178B2 (ja) 色鉛芯の製造法
JP2017110145A (ja) 鉛筆芯
JP2024117586A (ja) 非焼成鉛筆芯
JPH1088057A (ja) 焼成鉛筆芯
JP3595124B2 (ja) 黒色鉛筆芯
JP3774777B2 (ja) 鉛筆芯

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22855709

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22855709

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1