WO2023013663A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2023013663A1
WO2023013663A1 PCT/JP2022/029735 JP2022029735W WO2023013663A1 WO 2023013663 A1 WO2023013663 A1 WO 2023013663A1 JP 2022029735 W JP2022029735 W JP 2022029735W WO 2023013663 A1 WO2023013663 A1 WO 2023013663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
stator
frame
case
end frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/029735
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛郁 山野
明弘 木村
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2023013663A1 publication Critical patent/WO2023013663A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings

Definitions

  • the present disclosure relates to rotating electric machines.
  • Patent Document 1 As a conventional rotary electric machine, for example, the one described in Patent Document 1 is known.
  • the motor disclosed in Patent Document 1 is provided integrally with the control section.
  • the motor shell consists of a motor case, a front frame end and a rear frame end. The front frame end and the rear frame end are fastened together by through bolts with the motor case sandwiched therebetween.
  • An object of the present disclosure is to provide a rotating electrical machine in which case deformation is suppressed.
  • a rotating electric machine of the present disclosure includes a cylindrical stator, a first end frame arranged on one side in the axial direction with respect to the stator, a second end frame arranged on the other side in the axial direction with respect to the stator, and a second end frame arranged on the other side in the axial direction with respect to the stator.
  • a cylindrical case sandwiched between the first end frame and the second end frame and having the stator fixed inside, and a through that fastens the first end frame and the second end frame radially outwardly with respect to the case. and a bolt.
  • the case has a stator fixing portion located in an intermediate portion in the axial direction, a first end in contact with the first end frame, and a second end in contact with the second end frame. If the end surface of the second end portion that is in contact with the second end frame is defined as the contact end surface, the outermost radial position of the contact end surface is radially larger than the outermost radial position of the stator fixing portion. located inside. The outermost radial position is the radially outermost position.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a driving device to which the motor of the first embodiment is applied;
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 3 is a view of the front frame end of FIG. 1 viewed from the direction of arrow III, 4 is a view of the front frame end of FIG. 1 viewed from the direction of arrow IV,
  • FIG. 5 is an enlarged view of the V portion in FIG.
  • FIG. 6 is an enlarged view of the vicinity of the second end of the case of the motor of the second embodiment, which corresponds to FIG. 5 of the first embodiment.
  • the driving device 10 is of an integrated electromechanical type in which a motor 20 as a rotating electrical machine and a control unit 60 are integrally provided.
  • the control unit 60 controls the motor 20 to generate a desired torque based on externally input information and information such as motor current detected inside the control unit 60 .
  • Torque of the motor 20 is output from the output end of the rotating shaft 26 to the outside.
  • a direction parallel to the rotation axis O of the motor 20 is hereinafter referred to as an axial direction.
  • a direction perpendicular to the rotation axis O is referred to as a radial direction.
  • the direction around the rotation axis O is described as the circumferential direction.
  • the control unit 60 includes a substrate 61 arranged on the rotation axis O and on the opposite side of the front frame end 33 from the stator 21 of the motor 20, and It has various mounted electronic components and a cover 62 arranged to cover the board 61 and the various electronic components.
  • the various electronic components described above include, for example, a rotation angle sensor that detects the rotation angle of the rotation shaft 26, a motor drive element that switches the energization state of the motor 20, and an external or rotation angle sensor. It includes a control circuit and the like that perform calculations based on information from sensors and the like and issue commands to motor drive elements and the like.
  • the motor 20 is a three-phase brushless motor and includes a stator 21, a rotor 25, and a housing 31 that accommodates them.
  • Stator 21 has stator core 22 fixed to housing 31 and three-phase winding set 23 assembled to stator core 22 .
  • Three-phase winding set 23 is connected to control unit 60 via bus bar 24 .
  • the rotor 25 has a rotating shaft 26 supported by a rear bearing 35 and a front bearing 36 and a rotor core 27 fixed to the rotating shaft 26 .
  • the rotor 25 is provided inside the stator 21 and is rotatable relative to the stator 21 .
  • a permanent magnet 37 is provided at one end of the rotating shaft 26 .
  • the housing 31 includes a case 32, a front frame end 33 as a first frame end arranged on one side in the axial direction with respect to the case 32, and a second frame end arranged on the other side in the axial direction with respect to the case 32. and a rear frame end 34 as .
  • the case has a cup shape with a bottom on the front side as disclosed in Japanese Patent No. 5952542. If the case is cup-shaped, it becomes difficult to secure a space for arranging the busbars. If the stack thickness of the stator core is reduced to secure the above space, the motor output will be insufficient. Also, if the busbar is made smaller, heat generation increases. In addition, if the overall length of the driving device is increased, the mountability of the device on a vehicle is reduced, and the increased weight reduces the fuel efficiency of the vehicle. On the other hand, in the first embodiment, the case 32 has a cylindrical shape instead of a cup shape. The space without the bottom is used for busbar placement.
  • the stator 21 is fixed inside the case 32 by shrink fitting.
  • Case 32 is sandwiched between front frame end 33 and rear frame end 34 .
  • the front frame end 33 has a front-side fastening portion 41 located radially outside the case 32 .
  • the rear frame end 34 has a rear-side fastening portion 43 located radially outside the case 32 .
  • the through bolt 38 fastens the front side fastening portion 41 and the rear side fastening portion 43 on the radially outer side of the case 32 .
  • the rear fastening portion 43 has a through hole 44 through which the through bolt 38 is inserted.
  • the front fastening portion 41 has a threaded hole 42 into which the threaded portion of the through bolt 38 is screwed.
  • the two through bolts 38 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the case 32 includes a stator fixing portion 45 positioned in the middle in the axial direction, a first end portion 46 in contact with the front frame end 33, and a second end portion 47 in contact with the rear frame end 34. have.
  • the stator fixing portion 45 needs to have a predetermined thickness (that is, a radial thickness) for shrink-fitting the stator core 22 .
  • the second end 47 is shaped without a flange. As a result, interference between the second end portion 47 and the through bolt 38 is avoided, and the weight of the case 32 is reduced.
  • the end surface of the second end portion 47 that is in contact with the rear frame end 34 is hereinafter referred to as the contact end surface 51 .
  • a portion of the rear frame end 34 that contacts the contact end surface 51 is referred to as a contacted portion 52 .
  • the radially outermost position of the contact end surface 51 is positioned radially inward compared to the radially outermost position of the stator fixing portion 45 .
  • the inner diameters of the second end portion 47 and the stator fixing portion 45 are the same, but the second end portion 47 is formed thinner than the stator fixing portion 45 .
  • the first embodiment has the second Compressive stress acting on the end portion 47 is reduced.
  • the radial width t of the contact end surface 51 is set so as to satisfy the following formula (1).
  • is the stress applied to the contacted portion 52 .
  • S is the area of the abutted portion 52 .
  • F is the axial force of the through bolt 38;
  • d is the inner diameter of the contact end surface 51 .
  • ⁇ cy is the stress at the compression yield point of the rear frame end 34 .
  • the material of the case 32 is, for example, cold-rolled steel plate, and the material of the rear frame end 34 is an aluminum alloy.
  • the front frame end 33 has a fitting portion 53 having a cylindrical surface on the outside.
  • the fitting portion 53 is fitted to another member.
  • the first end has a flange portion 54 that extends radially outward and abuts the front frame end 33 in the axial direction.
  • the outer diameter of the flange portion 54 is approximately the same as the outer diameter of the front frame end 33 .
  • the flange portion 54 serves as a resistance portion against deformation of the front frame end 33 .
  • the flange portion 54 has a positioning hole 56 provided in a convex portion 55 protruding radially outward.
  • the positioning holes 56 are used for positioning in the circumferential direction when assembling the motor.
  • the front frame end 33 has positioning portions 57 at positions corresponding to the positioning holes 56 .
  • the protrusions 55 are also provided at positions corresponding to the front fastening portions 41 in order to avoid interference between the burrs on the edges of the flange portion 54 and the front fastening portions 41 as much as possible.
  • Protrusions 55 are provided at positions corresponding to the two front-side fastening portions 41, and a protrusion 55 and a positioning hole 56 are provided at positions corresponding to the vicinity of the middle of the two front-side fastening portions 41 in the circumferential direction. . If only one convex portion 55 is provided on the flange portion 54, or if the convex portion 55 is provided unevenly in the circumferential direction, there is a concern that the accuracy of the inner diameter of the case 32 may be lowered. In order to secure the inner diameter accuracy, it is effective to provide three or more protrusions 55 arranged at approximately equal intervals in the circumferential direction.
  • the convex portion 55 is also provided on the side opposite to the positioning hole 56 with the rotation axis O interposed therebetween.
  • the flange portion 54 has four convex portions 55 arranged at approximately equal intervals in the circumferential direction. Approximately equal spacing means that a certain amount of spacing difference is allowed.
  • the flange portion 54 has two notch holes 58 through which the through bolts 38 pass and which are arranged at approximately equal intervals in the circumferential direction.
  • the notch hole 58 is provided in the convex portion 55 at a position corresponding to the front side fastening portion 41 .
  • the case 32 includes the stator fixing portion 45 located in the intermediate portion in the axial direction, the first end portion 46 in contact with the front frame end 33 , the rear frame end 34 and a second end 47 abutting on the .
  • the outermost diameter position of the contact end surface 51 is located radially inside the outermost diameter position of the stator fixing portion 45 .
  • the second end portion 47 is formed thinner than the stator fixing portion 45 . Thereby, the compressive stress acting on the second end portion 47 can be reduced.
  • the radial width t of the contact end surface 51 is set so as to satisfy the formula (1). This can prevent the case 32 from collapsing into the rear frame end 34 .
  • the first end portion 46 has a flange portion 54 that extends radially outward and abuts the front frame end 33 in the axial direction.
  • the flange portion 54 resists deformation of the front frame end 33, so deformation of the front frame end 33 can be suppressed.
  • the flange portion 54 has four convex portions 55 that protrude radially outward and are arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction. As a result, it is possible to suppress a decrease in the accuracy of the inner diameter of the case 32 due to the provision of only one protrusion 55 .
  • the flange portion 54 has a plurality of notch holes 58 through which the through bolts 38 pass and which are arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction. As a result, the pitch between the two through bolts 38 can be minimized to suppress deformation of the case 32 .
  • the outermost radial position of the contact end surface 51 is located radially inside the outermost radial position of the stator fixing portion 45, as in the first embodiment. ing. Specifically, while the inner diameters of the second end portion 48 and the stator fixing portion 45 are the same, the thickness of the second end portion 48 gradually decreases from the stator fixing portion 45 side toward the contact end surface 51 . is formed in The outer wall surface of the second end portion 48 is tapered. As a result, the compressive stress acting on the second end portion 48 is reduced as in the first embodiment.
  • a large chamfered portion or A rounded portion may be provided in order to position the outermost diameter position of the contact end face radially inward from the outermost diameter position of the stator fixing portion.
  • the number of through bolts 38 is not limited to two, and may be three or more.

Abstract

回転電機(20)は、筒状のステータ(21)と、ステータ(21)に対して軸方向の一方に配置された第1エンドフレーム(33)と、ステータ(21)に対して軸方向の他方に配置された第2エンドフレーム(34)と、第1エンドフレーム(33)と第2エンドフレーム(34)とに挟まれ、ステータ(21)が内側に固定された筒状のケース(32)と、ケース(32)に対して径方向外側で第1エンドフレーム(33)と第2エンドフレーム(34)とを締結しているスルーボルト(38)とを備える。ケース(32)は、軸方向において中間部に位置するステータ固定部(45)と、第1フレームエンド(33)に当接している第1端部(46)と、第2フレームエンド(34)に当接している第2端部(47、48)とを有する。当接端面(51)の最外径位置は、ステータ固定部(45)の最外径位置と比べて径方向の内側に位置する。

Description

回転電機 関連出願の相互参照
 本出願は、2021年8月5日に出願された日本出願番号2021-129194号に基づくものであり、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、回転電機に関する。
 従来の回転電機として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に開示されたモータは、制御部と一体に設けられている。モータの外郭は、モータケース、フロントフレームエンドおよびリアフレームエンドから構成されている。フロントフレームエンドおよびリアフレームエンドは、モータケースを挟んだ状態でスルーボルトにより互いに締結されている。
特開2014-131463号公報
 スルーボルトの軸力により、リアフレームエンドのうちモータケースに対して径方向外側の部分がフロントフレームエンド側に倒れるようなモーメント力が発生する。そのため、モータケースのリアフレームエンドとの当接部分に圧縮応力がかかり、モータケースが変形する懸念がある。
 本開示の目的は、ケースの変形が抑制された回転電機を提供することである。
 本開示の回転電機は、筒状のステータと、ステータに対して軸方向の一方に配置された第1エンドフレームと、ステータに対して軸方向の他方に配置された第2エンドフレームと、第1エンドフレームと第2エンドフレームとに挟まれ、ステータが内側に固定された筒状のケースと、ケースに対して径方向外側で第1エンドフレームと第2エンドフレームとを締結しているスルーボルトとを備える。
 ケースは、軸方向において中間部に位置するステータ固定部と、第1エンドフレームに当接している第1端部と、第2エンドフレームに当接している第2端部とを有する。第2端部のうち第2エンドフレームに当接している端面のことを当接端面と定義すると、当接端面の最外径位置は、ステータ固定部の最外径位置と比べて径方向の内側に位置する。最外径位置とは、最も径方向外側の位置のことである。
 これにより、ケースの肉厚が一定であって当接端面の最外径位置とステータ固定部の最外径位置とが同じである従来形態と比較して、本開示では第2端部に作用する圧縮応力が小さくなる。そのため、ケースの変形を抑制することができる。
 本開示についての上記目的及びその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1実施形態のモータが適用された駆動装置の縦断面図であり、 図2は、図1のII-II線断面図であり、 図3は、図1のフロントフレームエンドを矢印III方向から見た図であり、 図4は、図1のフロントフレームエンドを矢印IV方向から見た図であり、 図5は、図1のV部拡大図であり、 図6は、第2実施形態のモータのうち、ケースの第2端部付近を拡大して示す図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。
 [第1実施形態]
 複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図1に示すように駆動装置10は、回転電機としてのモータ20と、制御ユニット60とが一体に設けられた機電一体型である。制御ユニット60は、外部から入力される情報や制御ユニット60内部で検出したモータ電流等の情報に基づき、モータ20が所望のトルクを発生するように制御を行う。モータ20のトルクは、回転軸26の出力端から外部に出力される。
 以下、モータ20の回転軸心Oに平行な方向を軸方向と記載する。また、回転軸心Oに直交する方向のことを径方向と記載する。また、回転軸心Oまわりの方向を周方向と記載する。
 図1および図2に示すように、制御ユニット60は、回転軸心O上であってフロントフレームエンド33に対してモータ20のステータ21とは反対側に配置された基板61と、基板61に実装された各種電子部品と、基板61および各種電子部品を覆うように配置されたカバー62とを有する。
 図示は省略するが、上記の各種電子部品には、例えば、回転軸26の回転角を検出する回転角センサ、スイッチング動作してモータ20の通電状態を切り替えるモータ駆動素子、および、外部や回転角センサ等からの情報に基づき演算を行ってモータ駆動素子等に指令する制御回路等が含まれる。
 モータ20は、三相ブラシレスモータであって、ステータ21、ロータ25、およびそれらを収容するハウジング31を備える。ステータ21は、ハウジング31に固定されたステータコア22と、ステータコア22に組み付けられた三相巻線組23とを有する。三相巻線組23は、バスバー24を介して制御ユニット60に接続されている。
 ロータ25は、リア軸受35およびフロント軸受36により支持されている回転軸26と、回転軸26に固定されたロータコア27とを有する。ロータ25は、ステータ21の内側に設けられており、ステータ21に対して相対回転可能である。回転軸26の一端には永久磁石37が設けられている。
 ハウジング31は、ケース32と、ケース32に対して軸方向の一方に配置された第1フレームエンドとしてのフロントフレームエンド33と、ケース32に対して軸方向の他方に配置された第2フレームエンドとしてのリアフレームエンド34とを有する。
 ここで、例えば特許第5952542号公報に開示されているようにケースがフロント側に底部を有するカップ形状になっている第1比較形態について説明する。ケースがカップ形状になっていると、バスバー配置のためのスペースを確保することが難しくなる。上記スペース確保のためにステータコアの積厚を小さくするとモータ出力が不足する。また、バスバーを小さくすると発熱が大きくなる。また、駆動装置の全長を大きくすると車両搭載性が低下し、また重量増加により車両燃費が低下する。これに対して第1実施形態では、ケース32はカップ形状ではなく、筒状になっている。底部がない分のスペースをバスバー配置のために利用している。
 図1~図5に示すように、第1実施形態では、ステータ21は、焼嵌めによりケース32の内側に固定されている。ケース32は、フロントフレームエンド33とリアフレームエンド34とに挟まれている。フロントフレームエンド33は、ケース32よりも径方向外側に位置するフロント側締結部41を有する。リアフレームエンド34は、ケース32よりも径方向外側に位置するリア側締結部43を有する。スルーボルト38は、ケース32に対して径方向外側でフロント側締結部41とリア側締結部43とを締結している。
 スルーボルト38は2本設けられている。リア側締結部43は、スルーボルト38を挿通する通孔44を有する。フロント側締結部41は、スルーボルト38のねじ部が螺合したねじ孔42を有する。2つのスルーボルト38は周方向で等間隔に配置されている。
 ケース32は、軸方向において中間部に位置するステータ固定部45と、フロントフレームエンド33に当接している第1端部46と、リアフレームエンド34に当接している第2端部47とを有する。ステータ固定部45は、ステータコア22を焼嵌めするために所定以上の肉厚(すなわち径方向の厚さ)を有する必要がある。第2端部47は、フランジ部がない形状になっている。これにより第2端部47とスルーボルト38との干渉が回避され、またケース32が軽量化されている。
 以下、第2端部47のうちリアフレームエンド34に当接している端面のことを当接端面51と記載する。リアフレームエンド34のうち当接端面51に当接している部分のことを被当接部52と記載する。
 ここで、スルーボルト38の軸力に起因する問題について説明する。スルーボルト38の軸力がリアフレームエンド34に作用すると、リア側締結部43がフロントフレームエンド33側に倒れるようなモーメント力が発生する。そのため、リアフレームエンド34に当接する第2端部47のうち特に径方向外側部分に圧縮応力がかかり、ケース32が変形する懸念がある。
 これに対して第1実施形態では、当接端面51の最外径位置は、ステータ固定部45の最外径位置と比べて径方向の内側に位置している。具体的には、第2端部47およびステータ固定部45の内径は同じでありつつ、第2端部47はステータ固定部45と比べて薄肉に形成されている。これにより、ケースの肉厚が一定であって当接端面の最外径位置とステータ固定部の最外径位置とが同じである第2比較形態と比較して、第1実施形態では第2端部47に作用する圧縮応力が小さくなる。
 上記のように第2端部47を薄肉にして当接端面51を小さくすると、ケース32の座屈および第2端部47の被当接部52への陥没が懸念される。これに対して第1実施形態では、当接端面51の径方向幅tは、次式(1)を満たすように設定されている。式(1)において、σは被当接部52にかかる応力である。Sは被当接部52の面積である。Fはスルーボルト38の軸力である。dは当接端面51の内径である。σcyはリアフレームエンド34の圧縮降伏点の応力である。ケース32の材料は例えば冷間圧延鋼板であり、また、リアフレームエンド34の材料はアルミニウム合金である。軸力Fは、スルーボルト38が破断しない範囲で最大とする。
 σ=2F/S
  =2F/[π{((d+2t)/2)2-(d/2)2}]
  <σcy                    ・・・(1)
 フロントフレームエンド33は、円筒面を有する嵌合部53を外側に有する。嵌合部53は他の部材に嵌合される。回転軸心Oを挟んだ2箇所のスルーボルト38の軸力がフロントフレームエンド33に作用すると、嵌合部53が楕円に変形することが懸念される。これに対して第1実施形態では、第1端部は、径方向外側に延出しつつフロントフレームエンド33に軸方向に当接するフランジ部54を有する。フランジ部54の外径はフロントフレームエンド33の外径と略同じになっている。フランジ部54は、フロントフレームエンド33の変形に対する抵抗部分となる。
 フランジ部54は、径方向外側に突出する凸部55に設けられた位置決め穴56を有する。位置決め穴56は、モータ組付け時の周方向の位置決めに用いられる。フロントフレームエンド33には、位置決め穴56に対応する位置に位置決め部57を有する。凸部55は、フランジ部54の縁部のバリとフロント側締結部41との干渉をできるだけ避けるべく、各フロント側締結部41に対応する位置にも設けられている。
 2つのフロント側締結部41に対応する位置にそれぞれ凸部55が設けられ、また、周方向で2つのフロント側締結部41の中間付近に対応する位置に凸部55および位置決め穴56が設けられる。凸部55がフランジ部54に1つだけ或いは周方向に偏って設けられると、ケース32の内径精度の低下が懸念される。内径精度を確保するためには、周方向で略等間隔に配置された3つ以上の凸部55を設けることが有効である。第1実施形態では、回転軸心Oを挟んで位置決め穴56とは反対側にも凸部55を設けている。フランジ部54は、周方向で略等間隔に配置された4つの凸部55を有する。略等間隔とは、ある程度の間隔差が許容されることを意味する。
 フランジ部54は、スルーボルト38が通るとともに周方向で略等間隔に配置された2つの切欠き穴58を有する。切欠き穴58は、フロント側締結部41に対応する位置の凸部55に設けられている。
 (効果)
 以上説明したように、第1実施形態では、ケース32は、軸方向において中間部に位置するステータ固定部45と、フロントフレームエンド33に当接している第1端部46と、リアフレームエンド34に当接している第2端部47とを有する。当接端面51の最外径位置は、ステータ固定部45の最外径位置と比べて径方向の内側に位置する。これにより、ケースの肉厚が一定であって当接端面の最外径位置とステータ固定部の最外径位置とが同じである第1比較形態と比較して、第1実施形態では第2端部47に作用する圧縮応力が小さくなる。そのため、ケース32の変形を抑制することができる。
 第1実施形態では、第2端部47は、ステータ固定部45と比べて薄肉に形成されている。これにより、第2端部47に作用する圧縮応力を小さくすることができる。
 第1実施形態では、当接端面51の径方向幅tは前記式(1)を満たすように設定されている。これにより、ケース32のリアフレームエンド34への陥没を抑制することができる。
 第1実施形態では、第1端部46は、径方向外側に延出しつつフロントフレームエンド33に軸方向に当接するフランジ部54を有する。これによりフランジ部54がフロントフレームエンド33の変形に抗するので、フロントフレームエンド33の変形を抑制することができる。さらに、フランジ部54は、径方向外側に突出するとともに周方向で略等間隔に配置された4つの凸部55を有する。これにより、凸部55を1つだけ設けることによるケース32の内径精度の低下を抑制することができる。
 第1実施形態では、フランジ部54は、スルーボルト38が通るとともに周方向で略等間隔に配置された複数の切欠き穴58を有する。これにより、2つのスルーボルト38のピッチを極力小さくしてケース32の変形を抑制することができる。
 [第2実施形態]
 図6に示すように、第2実施形態では、第1実施形態と同様に当接端面51の最外径位置は、ステータ固定部45の最外径位置と比べて径方向の内側に位置している。具体的には、第2端部48およびステータ固定部45の内径は同じでありつつ、第2端部48はステータ固定部45側から当接端面51に向けて肉厚が徐々に薄くなるように形成されている。第2端部48の外壁面はテーパ面になっている。これにより、第1実施形態と同様に第2端部48に作用する圧縮応力が小さくなる。
 [他の実施形態]
 他の実施形態では、当接端面の最外径位置をステータ固定部の最外径位置よりも径方向内側に位置するために、例えば第2端部の径方向外側の角に大きく面取り部又は丸み部を設けてもよい。
 他の実施形態では、スルーボルト38は2本限らず、3本以上であってもよい。
 本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
 本開示は実施形態に準拠して記述された。しかしながら、本開示は当該実施形態および構造に限定されるものではない。本開示は、様々な変形例および均等の範囲内の変形をも包含する。また、様々な組み合わせおよび形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせおよび形態も本開示の範疇および思想範囲に入るものである。

Claims (6)

  1.  筒状のステータ(21)と、
     前記ステータに対して軸方向の一方に配置された第1エンドフレーム(33)と、
     前記ステータに対して軸方向の他方に配置された第2エンドフレーム(34)と、
     前記第1エンドフレームと前記第2エンドフレームとに挟まれ、前記ステータが内側に固定された筒状のケース(32)と、
     前記ケースに対して径方向外側で前記第1エンドフレームと前記第2エンドフレームとを締結しているスルーボルト(38)と、
     を備え、
     前記ケースは、軸方向において中間部に位置するステータ固定部(45)と、前記第1エンドフレームに当接している第1端部(46)と、前記第2エンドフレームに当接している第2端部(47、48)とを有し、
     前記第2端部のうち前記第2エンドフレームに当接している端面のことを当接端面(51)と定義すると、
     前記当接端面の最外径位置は、前記ステータ固定部の最外径位置と比べて径方向の内側に位置する、回転電機。
  2.  前記第2端部(47)は、前記ステータ固定部と比べて薄肉に形成されている、請求項1に記載の回転電機。
  3.  前記第2端部(48)は、前記ステータ固定部側から前記当接端面に向けて肉厚が徐々に薄くなるように形成されている、請求項1に記載の回転電機。
  4.  前記第2エンドフレームのうち前記当接端面に当接している部分のことを被当接部(52)と定義すると、
     前記被当接部にかかる応力をσとし、前記被当接部の面積をSとし、前記スルーボルトの軸力をFとし、前記当接端面の内径をdとし、前記当接端面の径方向幅をtとし、前記第2フレームエンドの圧縮降伏点の応力をσcyとすると、
     前記径方向幅tは、
     σ=2F/S
      =2F/[π{((d+2t)/2)2-(d/2)2}]
      <σcy
     を満たすように設定されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の回転電機。
  5.  前記第1端部は、径方向外側に延出しつつ前記第1フレームエンドに軸方向に当接するフランジ部(54)を有し、
     前記フランジ部は、径方向外側に突出するとともに周方向で略等間隔に配置された3つ以上の凸部(55)を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の回転電機。
  6.  前記フランジ部は、前記スルーボルトが通るとともに周方向で略等間隔に配置された複数の切欠き穴(58)を有する、請求項5に記載の回転電機。
PCT/JP2022/029735 2021-08-05 2022-08-03 回転電機 WO2023013663A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-129194 2021-08-05
JP2021129194A JP2023023566A (ja) 2021-08-05 2021-08-05 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023013663A1 true WO2023013663A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85155702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/029735 WO2023013663A1 (ja) 2021-08-05 2022-08-03 回転電機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023023566A (ja)
WO (1) WO2023013663A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517410A (ja) * 1974-07-08 1976-01-21 Hitachi Ltd Bosuigatadendoki
JP2003304663A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Asmo Co Ltd モータハウジング及びモータ
JP2011055573A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nikko Denki Kogyo Kk 希土類磁石を用いた直流モータ
JP2018074819A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 三菱電機株式会社 回転電機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517410A (ja) * 1974-07-08 1976-01-21 Hitachi Ltd Bosuigatadendoki
JP2003304663A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Asmo Co Ltd モータハウジング及びモータ
JP2011055573A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nikko Denki Kogyo Kk 希土類磁石を用いた直流モータ
JP2018074819A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023023566A (ja) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8258670B2 (en) Motor including supporting portion contacting stator
JP5488614B2 (ja) ステータコアの固定構造およびそれを備えた回転電機
JP2008178229A (ja) モータ
US20130264140A1 (en) On-vehicle rotary electric machine and electric power steering system
US20130106252A1 (en) Stator fixing structure
US9231450B2 (en) Motor
US11784534B2 (en) Rotating electric machine
EP3751713B1 (en) Control device-integrated rotary electric machine
US11462962B2 (en) Rotor for dynamo-electric machine, and dynamo-electric machine
WO2023013663A1 (ja) 回転電機
US11374443B2 (en) Rotary electric machine
JP6758359B2 (ja) 回転電機
JP3866237B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ
EP3748818B1 (en) Rotor and motor including same
JP5234939B2 (ja) ブラシレスモータ
US20020047476A1 (en) Rotary electric machine having stator rotation-restricting bolt
CN112865345B (zh) 旋转电机
JP2008079469A (ja) モータの端子構造
JP6910414B2 (ja) 回転電機
JP6957631B2 (ja) 回転電機
JP2007124828A (ja) 回転電機
JP6655419B2 (ja) ロータおよびモータ
JP3880981B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
CN213243763U (zh) 电动致动器
US20240128818A1 (en) Rotor and motor

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22853082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE