WO2022264789A1 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2022264789A1
WO2022264789A1 PCT/JP2022/021874 JP2022021874W WO2022264789A1 WO 2022264789 A1 WO2022264789 A1 WO 2022264789A1 JP 2022021874 W JP2022021874 W JP 2022021874W WO 2022264789 A1 WO2022264789 A1 WO 2022264789A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
side edge
wiring
wiring module
base member
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐太 當銘
芳正 水野
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN202280039097.XA priority Critical patent/CN117396349A/zh
Publication of WO2022264789A1 publication Critical patent/WO2022264789A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Definitions

  • the present disclosure relates to wiring modules.
  • Patent Literature 1 discloses a wiring member-integrated built-in component that includes a built-in component that is built into a box-shaped member and a wiring member that is held by the built-in component.
  • the wiring member-integrated embedded component described in Patent Document 1 the wiring member is held in a groove formed in the embedded component.
  • the groove is larger than the wiring member, sound may be generated when the wiring member moves inside the groove due to vehicle vibration or the like and collides with the wall of the groove. If the sound becomes louder, it may be heard by the passengers of the vehicle.
  • a wiring module includes a base member in which a groove is formed, a wiring member that fits in the groove, and a cover member that covers an opening of the groove and prevents the wiring member from coming off the groove.
  • the cover member includes a cover body covering the opening of the groove, a first extension extending from the cover body to one side of the groove, and a cover body extending from the cover body to the other side of the groove.
  • the first extension is fused to a first side edge portion of the base member located on the one side of the groove to form the second extension.
  • a protruding portion is fused to a second side edge portion of the base member located on the other side of the groove, and the wiring member is positioned toward the first side edge portion inside the groove.
  • the cover main body is provided with a protruding portion that enters into the interior of the groove on the side of the second side edge portion.
  • FIG. 1 is a plan view showing a door wiring module according to Embodiment 1 and a door panel in which it is incorporated.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing how the cover member is fixed to the base member.
  • the wiring module of the present disclosure is as follows.
  • the first extension is fused to a first side edge of the base member located on the one side of the groove
  • the second extension is:
  • the base member is fused to a second side edge located on the other side of the groove, and the wiring member is located closer to the first side edge inside the groove, and the cover
  • the main body is provided with a protruding portion that enters the inside of the groove on the side of the second side edge portion.
  • the wiring member is close to the first side edge, and the cover body is provided with a protrusion that enters the groove on the second side edge. The internal space is narrowed.
  • the space in which the wiring member can move inside the groove is reduced, and the wiring member and the inner surface of the groove are less likely to collide with each other. Also, even if the wiring member collides, the energy of the wiring member at the time of collision becomes small because the space in which the wiring member can move is small. As a result, it is possible to suppress the generation of loud noise in the wiring module in which the wiring member is held in the groove.
  • the bottom surface of the groove is inclined so that the depth of the groove increases from the second side edge toward the first side edge. may As a result, the wiring member is likely to be in a state of leaning toward the first side edge.
  • the protrusion may be fused to the bottom surface of the groove. This makes it easy to maintain the state in which the protruding portion is inside the groove.
  • the fusion bonding strength between the second extension and the second side edge is It may be higher than the fusion strength with the edge.
  • the energy applied to the fused portion between the second extension and the second side edge is greater than the energy applied to the fused portion between the first extension and the first side edge
  • the fusion strength between the second extension and the second side edge is greater than the fusion strength between the first extension and the first side edge.
  • the cover member is thermally deformed when the second extension portion and the second side edge portion are fused together because the energy applied to the fused portion between the second extension portion and the second side edge portion is large.
  • a protrusion can be provided at the end.
  • a concave portion corresponding to the convex shape of the inner surface may be formed on the outer surface of the projecting portion.
  • a member having a simple shape such as a flat plate can be used as the cover member before fusion bonding.
  • a plurality of wiring members may be housed in one groove.
  • the gap between the groove and the wiring member tends to be larger than when one wiring member is housed in one groove. Even in this case, it is possible to suppress the generation of loud noise in the wiring module in which the wiring member is held in the groove.
  • the base member is arranged on the vehicle such that the first side edge and the second side edge are aligned vertically.
  • FIG. 1 is a plan view showing a wiring module 30 according to Embodiment 1 and a door panel 20 in which it is incorporated.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing how the cover member 60 is fixed to the base member 40. As shown in FIG.
  • the wiring module of this example will be described as being built into the door 10 of the vehicle.
  • the door 10 is formed in a flat shape as a whole, and is a part provided in the vehicle so as to be openable and closable so as to separate the interior of the vehicle from the exterior of the vehicle.
  • the door 10 may be a driver's seat side door, a passenger's seat side door, a rear seat door, or the like.
  • the door 10 includes a door panel 20, a design trim, and a wiring module 30.
  • the door panel 20 includes an outer panel 21 and an inner panel 22.
  • the outer panel 21 is provided at a portion of the door 10 facing the outside of the vehicle, and constitutes the exterior of the vehicle together with the main body.
  • the inner panel 22 is provided on the vehicle interior side of the outer panel 21 .
  • the inner panel 22 has a side plate portion 23 and a main plate portion 25 .
  • the side plate portion 23 is a portion that protrudes from the outer panel 21 toward the interior of the vehicle.
  • the main plate portion 25 is a portion that continues to the side plate portion 23 and spreads along the outer panel 21 while leaving a gap between the main plate portion 25 and the outer panel 21 .
  • a space is formed between the outer panel 21 , the main plate portion 25 and the side plate portion 23 .
  • a service hole 26 is provided in the main plate portion 25 of the inner panel 22 . A worker can access the space between the outer panel 21 and the inner panel 22 through the service hole 26 from the outside of the inner panel 22 .
  • the design trim is provided on the portion of the door 10 that faces the interior of the vehicle, and constitutes the interior of the vehicle.
  • an inner handle, an operation part of an in-vehicle device, and the like are attached to the design trim.
  • a portion of the wiring module 30 incorporated in the door 10 is arranged between the design trim and the outer panel 21 .
  • the wiring module 30 includes a base member 40 , a wiring member 50 and a cover member 60 .
  • the base member 40 covers the service hole 26.
  • the base member 40 is a flat resin part that spreads to the same extent as the service hole 26 or wider than the service hole 26 .
  • the base member 40 is attached so as to close the service hole 26 .
  • the base member 40 of this example is also called a service hole cover or an inner trim. With the base member 40 attached to the service hole 26 of the inner panel 22, the attached state is maintained by screwing, locking structure, adhesion, or the like. For example, if the portion of the peripheral portion of the base member 40 that overlaps the inner panel 22 is adhered to the inner panel 22, the gap between them can be closed as much as possible.
  • the base member 40 partitions the space between the outer panel 21 and the inner panel 22 on the interior side of the vehicle.
  • the space accommodates the windowpane exposed to the rainwater environment, and a slit-shaped opening through which the windowpane enters and exits is formed above the space. Therefore, the space is a space into which water may enter.
  • this space is a space that may be connected to an external space, it is also a space where wind noise and the like from the outside may enter. Therefore, the base member 40 is preferably provided together with the inner panel 22 as a member that more completely partitions the vehicle interior space and the exterior space.
  • the base member 40 includes a base body 41 , a frame portion 42 and a flange portion 43 .
  • the base member 40 is a part that is molded from a resin such as polypropylene (PP) and has rigidity that makes it difficult to bend.
  • PP polypropylene
  • the base body 41 is a portion that is slightly smaller than the service hole 26 and spreads like a plate.
  • the frame portion 42 is formed to protrude from the outer edge of the base body 41 toward the one main surface 41a of the base body 41 (inside the vehicle compartment).
  • the flange portion 43 is formed to protrude from the outer edge of the frame portion 42 to the outer peripheral side.
  • the frame portion 42 is preferably formed in an inclined surface shape whose height dimension decreases sequentially from the flange portion 43 toward the base body 41 .
  • the base body 41 With the base member 40 attached to a predetermined position of the service hole 26 of the inner panel 22, the base body 41 is arranged inside the service hole 26 (the outer panel 21 side of the main plate portion 25), and the flange portion 43 It is arranged outside the service hole 26 (inside the vehicle interior relative to the main plate portion 25), and a frame portion 42 connects the two. As a result, the space between the opening edge of the base body 41 and the peripheral edge of the service hole 26 is blocked by the frame portion 42 and the flange portion 43 .
  • a groove 44 is formed in the main surface of the base member 40 (the main surface 41a of the base body 41).
  • the groove 44 is formed in the main surface 41a of the base member 40 facing the interior of the vehicle.
  • the groove 44 may be formed in the main surface 41b of the base member 40 facing toward the outside of the vehicle. Grooves 44 may be formed in both main surfaces 41a and 41b.
  • a plurality of wiring members 50 are housed in one groove 44 .
  • the groove 44 is formed to have a size that allows the plurality of wiring members 50 to be accommodated together.
  • the groove 44 is formed flat and has a width dimension larger than a depth dimension.
  • the depth dimension of the groove 44 is preferably larger than the diameter of the wiring member 50 (the diameter of the largest wiring member 50 if a plurality of wiring members 50 with different thicknesses are included).
  • the depth dimension of the groove 44 is set so that the wiring members 50 can be stacked in two or more stages, and the diameter of the wiring members 50 (if a plurality of wiring members 50 include wiring members 50 with different thicknesses, the minimum wiring member 50 diameter).
  • a plurality of grooves having a size that allows the plurality of wiring members 50 to be divided and accommodated may be formed in parallel.
  • a plurality of grooves each having a size that accommodates one wiring member 50 may be formed in parallel.
  • the opening of the groove 44 is covered with a cover member 60.
  • the cover members 60 are fixed to both sides of the groove 44 in the base member 40, respectively.
  • One side of the groove 44 of the base member 40 is a first side edge 46 and the other side is a second side edge 48 .
  • the bottom surface 45 of the groove 44 is inclined so that the depth of the groove 44 increases from the second side edge portion 48 side toward the first side edge portion 46 side.
  • the cross section of the groove 44 is trapezoidal.
  • the cross section of the groove 44 may have a shape other than a trapezoid.
  • the cross-section of the groove may be triangular so as to directly join the bottom surface 45 and the second side edge 48 of the groove.
  • An insertion hole 49 through which the wiring member 50 is passed is formed in the base member 40 .
  • the wiring member 50 penetrates the base member 40 through the insertion hole 49 .
  • the insertion hole 49 is preferably formed in the base body 41 or the frame portion 42 of the base member 40 .
  • the insertion hole 49 is formed in the frame portion 42 .
  • the insertion hole 49 is formed in the frame portion 42 at the end of the groove 44 . Thereby, the wiring member 50 fitted in the groove 44 can pass through the base member 40 through the insertion hole 49 .
  • the wiring member 50 connects the door device and the vehicle body device provided on the vehicle body to supply electric power to the door device and to send signals between the door device and the vehicle body device.
  • the wiring member 50 may include electric wires 52 .
  • As the electric wire 52 a covered electric wire in which a covering layer is formed around a core wire made of a conductor can be used.
  • the core wire may be a single core wire or a twisted wire.
  • the type of wire 52 is not particularly limited, and may include a single wire, a composite wire, and the like.
  • a single wire is a wire with one conductive path.
  • a composite wire is a wire with multiple conductive paths.
  • the composite electric wire may be formed by combining a plurality of single wires, such as a twisted wire or a composite cable.
  • the wiring member 50 may include an optical fiber cable or the like.
  • the number of wiring members 50 is set according to the number of door devices and the like. Usually, a plurality of wiring members 50 are provided.
  • the paths of the plurality of wiring members 50 are appropriately set according to the specifications of the door 10.
  • the plurality of wiring members 50 assembled to the hinged door are usually connected to the vehicle body at a position close to the door hinge, and are connected to the door hinge from the door hinge side. When going to the opposite side, it branches and is connected to various door devices.
  • one ends of the plurality of wiring members 50 are bundled and extend from the door 10 via a portion of the door 10 (the side plate portion 23 on the door hinge side in the example shown in FIG. 1), It is assumed that they are guided into the vehicle body and connected to the vehicle body equipment or a relay connector provided at the end of a wiring member extending from the vehicle body equipment via the common connector C1 or the like.
  • vehicle body equipment is not particularly limited, for example, an electronic control unit (ECU) or a battery is assumed.
  • ECU electronice control unit
  • a grommet G is usually attached to a portion of the plurality of wiring members 50 that extends between the door 10 and the vehicle body. In the example shown in FIG.
  • the grommet G is a so-called through-type grommet that is inserted and locked into a through-hole formed in the side plate portion 23 . This suppresses the intrusion of water through the through-hole.
  • the grommet G may be a so-called non-penetration type grommet that fits into a concave portion formed in the edge portion where the side plate portion 23 and the main plate portion 25 intersect.
  • a plurality of wiring members 50 extend from the grommet G on the way from one end to the other end, and extend toward door devices to be connected while branching. Connectors C ⁇ b>2 and C ⁇ b>3 are attached to the other ends of the plurality of wiring members 50 according to the door equipment to be connected.
  • the connectors C2 and C3 are connected to, for example, connectors C4 and C5 on the door device side.
  • FIGS. 1 and 2 illustrate two door device side connectors C4 and C5, and electric wires 52A and 52B connected to the connectors C4 and C5 via connectors C2 and C3.
  • the connector C4 is a connector for an actuator for locking and unlocking the door 10, for example.
  • the connector C5 is, for example, a footlight connector.
  • the connectors and wiring members other than the connectors C1 to C3 and the electric wires 52A and 52B connected thereto are omitted.
  • the wiring module 30 may include connectors other than the connectors C1-C3, and may include wiring members other than the electric wires 52A and 52B.
  • the electric wires 52A and 52B pass through the insertion holes 49 and pass through the base member 40 on the way from the portion where the grommet G is provided to the connectors C2 and C3, and move to the inside of the vehicle interior rather than the base member 40.
  • the electric wires 52A, 52B pass through holes other than the service hole 26 in the inner panel 22 on the way from the portion where the grommet G is provided to the connectors C2, C3, and move to the inside of the vehicle interior rather than the inner panel 22. good too.
  • a section of the electric wire 52 extending between the grommet G and the base member 40 may be a bundled wire portion bundled with a binding member.
  • the plurality of electric wires 52 are bundled by spirally winding the adhesive tape T.
  • the binding member may be a binding band, a flexible sheet, a corrugated tube, or the like. It is preferable that the binding member binds the plurality of electric wires 52 in a bendable manner.
  • a section of the electric wire 52 extending along the base member 40 is arranged on the inner side of the vehicle interior than the base member 40 .
  • a section of the electric wire 52 extending along the base member 40 is route-regulated by the base member 40 .
  • the fact that the route of the electric wire 52 is restricted means that the route of the electric wire 52 is maintained along a predetermined route.
  • a section of the electric wire 52 extending along the base member 40 is accommodated in the groove 44 .
  • Groove 44 is formed along the path of electric wire 52 with respect to base member 40 .
  • the groove 44A is formed along the vehicle front-rear direction from the front portion toward the rear portion of the base member 40 .
  • the groove 44A is formed in a straight line extending along the vehicle front-rear direction.
  • Grooves 44B and 44C branch off from the end of groove 44A.
  • the groove 44B is formed in a straight line extending along the vehicle front-rear direction.
  • the groove 44C is formed in a straight line extending along the vehicle height direction.
  • Each groove 44 need not extend linearly on the main surface 41a of the cover body, and may extend curvedly on the main surface 41a of the cover body.
  • the electric wires 52A and 52B are branched from one main line portion into two branch line portions at the branch portion on the base member 40 .
  • the trunk portion is a portion where the electric wires 52A and 52B are parallel.
  • the two branch wire portions are portions where the electric wires 52A and 52B extend independently.
  • the trunk line portion fits in the groove 44A, and the two branch line portions fit in the grooves 44B and 44C, respectively.
  • Grooves 44A, 44B may be used to hold electrical wires 52A that are connected to door equipment incorporated in the rear of door 10, such as door locking and unlocking actuators.
  • the grooves 44A, 44C can be used to hold wires 52B that are connected to door equipment that is built into the lower portion of the door 10, such as footlights.
  • each groove 44 in the cross-sectional view may be formed according to the size of the wiring member 50 to be accommodated.
  • the size of the groove 44A that accommodates the trunk portion in the cross-sectional view may be formed larger than the size of the grooves 44B and 44C that accommodate the branch line portions in the cross-sectional view.
  • a plurality of electric wires 52 are accommodated in the groove 44 in a mutually free state.
  • a mutually free state refers to a state in which the plurality of electric wires 52 are not bound by a binding member.
  • the plurality of electric wires 52 are separated one by one in the groove 44 .
  • Sections of the plurality of electric wires 52 that are arranged on the base member 40 are housed in the grooves 44 and covered with the cover member 60 to be bound.
  • the plurality of electric wires 52 may be housed in the groove 44 while bound by a binding member.
  • the cover member 60 covers the opening of the groove 44 and prevents the wiring member 50 from slipping out of the groove 44 .
  • the cover member 60 is fixed to the base member 40 .
  • the cover member 60 is formed in a plate shape, for example, and arranged above the groove 44 so as to straddle the groove 44 .
  • the cover member 60 has a cover body 62 , first extensions 66 and second extensions 68 .
  • the cover body 62 is a portion of the cover member 60 that covers the groove 44 .
  • the first extending portion 66 is a portion of the cover member 60 that extends from the cover body 62 to one side of the groove 44 .
  • the second extending portion 68 is a portion of the cover member 60 that extends from the cover body 62 to the other side of the groove 44 .
  • the first extension 66 is fixed to the first side edge 46 .
  • the second extension 68 is fixed to the second side edge 48 .
  • the cover member 60 is made of hard resin such as hard PVC (polyvinyl chloride) or PP, for example.
  • the cover member 60 has such rigidity that it does not expand even when the cover body 62 is pushed toward the outside of the groove 44 by the wiring member 50 that fits in the groove 44 . This prevents the accommodation space for the wiring member 50 from becoming large.
  • the accommodation space for the wiring member 50 is a space surrounded by the base member 40 and the cover member 60 .
  • the accommodation space for the wiring member 50 includes the internal space of the groove 44 .
  • the wiring member 50 is close to the first side edge portion 46 side.
  • a space in which the wiring member 50 is not arranged is generated on the side of the second side edge portion 48 inside the groove 44 .
  • a portion of the cover body 62 enters the interior of the groove 44 to fill the space.
  • the portion of the cover body 62 on the side of the second side edge 48 that enters the groove 44 serves as a projecting portion 63 .
  • a protrusion 63 is provided on the cover body 62 .
  • the projecting portion 63 reaches the bottom surface 45 of the groove 44 .
  • the base member 40 and the cover member 60 are fused and fixed.
  • the base member 40 and the cover member 60B are preferably made of the same type of resin.
  • the base member 40 and the cover member 60B can be made mainly of a thermoplastic resin such as PP.
  • the first extending portion 66 and the first side edge portion 46 are fused together.
  • the second extending portion 68 and the second side edge portion 48 are fused together.
  • the projecting portion 63 and the bottom surface 45 of the groove 44 are fused together.
  • the projecting portion 63 is a thermally deformed portion.
  • the cover body 62 is thermally deformed to form the projecting portion 63 .
  • large energy is applied to the second side edge portion 48 side so that the second side edge portion 48 side of the cover body 62 is largely deformed.
  • the fusion strength between the second extension portion 68 and the second side edge portion 48 is higher than the fusion strength between the first extension portion 66 and the first side edge portion 46 .
  • the flat plate-like member is deformed to provide the projecting portion 63 .
  • a concave portion 64 corresponding to the convex shape of the inner surface is formed on the outer surface of the projecting portion 63 .
  • FIG. 3 shows the cover member 60B in a state prior to attachment.
  • a flat plate member having both sides flat as shown in FIG. 3 is used.
  • the mounting surface of the first side edge 46 and the mounting surface of the second side edge 48 are flat.
  • the base member 40 and the cover member 60 are fused together by the fusion device 80, as shown in FIG.
  • the first extension 66 and the second extension 68 are fused to the first side edge 46 and the second side edge 48. example is shown.
  • the first extending portion 66 is fused to the first side edge portion 46 before the wiring member 50 is accommodated in the groove 44
  • the second extending portion 66 is formed after the wiring member 50 is accommodated in the groove 44.
  • a portion 68 may be fused to the second side edge 48 .
  • the wiring member 50 is attached to the second side edge portion 48 while the first extension portion 66 is fused to the first side edge portion 46 and the second extension portion 68 is not fused to the second side edge portion 48 . It may enter the groove 44 from between the extension 68 and the second side edge 48 .
  • the fusion device 80 is not particularly limited, and may be, for example, a heat fusion device or an ultrasonic fusion device.
  • the fusing device 80 may fuse the base member 40 and the cover member 60 while pressing them.
  • the energy applied to the fused portions WP1 and WP2 is determined by the heating temperature (horn output), heating time (horn operating time), heating area, press force, and the like. The higher the heating temperature (output of the horn), the longer the heating time (operating time of the horn), the larger the heating area, and the greater the pressing force, the greater the energy applied to the fused portions WP1 and WP2. For example, at least one of these conditions is set higher for the fused portion WP2 than for the fused portion WP1, so that the energy applied to the fused portion WP2 is greater than the energy applied to the fused portion WP1. .
  • the plate-shaped cover member 60B is plastically deformed by receiving the energy at the time of fusion, and becomes the cover member 60 having the shapes of the protrusions 63 and the recesses 64 .
  • the plate-like cover member 60B may be plastically deformed by receiving the energy at the time of fusion, and may reach the bottom surface 45 of the groove 44 and may be fused with the bottom surface 45 of the groove 44 .
  • the plate-like cover member 60 ⁇ /b>B receives the energy during the fusion bonding and is plastically deformed so that it can come into contact with the wiring member 50 .
  • the cover member 60B may or may not be fused to the wiring member 50 .
  • the second side edge portion 48 may be deformed so as to be inclined toward the bottom surface 45 side of the groove 44 by receiving larger energy than the first side edge portion 46 at the time of fusion bonding.
  • cover members 60 are provided at the positions of one end and the other end along the longitudinal direction of each groove 44 .
  • the position where the cover member 60 is provided on the base member 40 is not particularly limited, and can be set as appropriate.
  • the cover member 60 may be provided only at one location for the short groove.
  • the cover member 60 may be provided not only at one end and the other end along the longitudinal direction of the groove, but also at a position therebetween.
  • the base member 40 is arranged on the vehicle so that the first side edge portion 46 and the second side edge portion 48 are aligned in the vertical direction.
  • the wiring member 50 leans toward the vertically lower one of the first side edge portion 46 and the second side edge portion 48 due to its own weight.
  • the gap between the wiring member 50 and the one of the first side edge portion 46 and the second side edge portion 48 positioned vertically upward is increased.
  • the width dimension of the groove 44 is larger than the depth dimension, the gap between the wiring member 50 and the one of the first side edge portion 46 and the second side edge portion 48 positioned vertically above is large. Become.
  • the wiring module 30 when the wiring module 30 is arranged in a portion such as the door 10 where longitudinal vibration is likely to occur, the direction in which a large gap is formed in the groove 44 coincides with the direction of vibration. Therefore, if the projecting portion 63 is not provided, the wiring member 50 and the inner surface of the groove 44 collide with each other when vibrating, and a loud sound is likely to occur.
  • the protrusion 63 since the protrusion 63 is provided, the gap between the wiring member 50 and the inner surface of the groove 44, which is open in the vibration direction, can be closed by the protrusion 63, and the wiring member The 50 and the inner surface of the groove 44 are less likely to collide with each other, and even if they collide, a loud sound is less likely to occur.
  • the first side edge 46 is located vertically below the second side edge 48 in the vehicle.
  • the wiring member 50 can be supported on the inner surface of the groove 44 that connects the bottom surface 45 and the first side edge portion 46 .
  • the wiring member 50 is easily maintained in a state of being close to the first side edge portion 46 side.
  • the projecting portion 63 is positioned above the wiring member 50, compared to the case where the second side edge portion 48 is positioned vertically above the first side edge portion 46 in the vehicle, the wiring member 50 at the most vertically upper side Even if there is room to move above, the range of movement is limited.
  • the bottom surface 45 of the groove 44 is an inclined surface, the depth of the groove 44 becomes shallower toward the vertical upper side. From this point of view, even if there is a space for movement above the wiring member 50 on the most vertically upper side, the range of movement is limited. As a result, the wiring member 50 and the inner surface of the groove 44 are less likely to collide with each other during vibration, and even if they collide, a loud noise is less likely to occur.
  • the wiring member 50 is close to the first side edge portion 46 side, and the cover body 62 is provided with a projecting portion 63 that enters the inside of the groove 44 on the second side edge portion 48 side.
  • the internal space of the groove 44 is narrowed.
  • the space in which the wiring member 50 can move inside the groove 44 is reduced, and the wiring member 50 and the inner surface of the groove 44 are less likely to collide.
  • the energy of the wiring member 50 at the time of collision is reduced because the space in which the wiring member 50 can move is small. Accordingly, in the wiring module 30 in which the wiring member 50 is held in the groove 44, it is possible to suppress the generation of loud noise.
  • the bottom surface 45 of the groove 44 is inclined so that the depth of the groove 44 becomes deeper from the second side edge portion 48 side toward the first side edge portion 46 side.
  • the wiring member 50 is likely to be in a state of leaning toward the first side edge portion 46 side.
  • the projecting portion 63 is fused to the bottom surface 45 of the groove 44 . As a result, the state in which the projecting portion 63 enters the groove 44 is easily maintained.
  • the fusion bonding strength between the second extension portion 68 and the second side edge portion 48 is higher than the fusion bonding strength between the first extension portion 66 and the first side edge portion 46 .
  • the energy applied to the fused portion WP2 between the second extension 68 and the second side edge 48 is the energy applied to the fused portion WP1 between the first extension 66 and the first side edge 46.
  • a protrusion 63 may be provided by thermally deforming the member 60B.
  • recesses 64 corresponding to the convex shape of the inner surface are formed on the outer surface of the projecting portion 63 . Accordingly, a member having a simple shape such as a flat plate can be used as the cover member 60B before fusion bonding.
  • a plurality of wiring members 50 are accommodated in one groove 44 .
  • the plurality of wiring members 50 move and gather together, thereby causing continuity between the groove 44 and the wiring member 50 .
  • the resulting gap tends to be larger than when one wiring member is accommodated in one groove.
  • the protrusion 63 that enters the groove 44 can suppress the generation of loud noise.
  • the base member 40 is arranged on the vehicle so that the first side edge portion 46 and the second side edge portion 48 are aligned in the vertical direction.
  • the wiring module 30 has been described so far as being built into the door 10, this is not an essential configuration.
  • the wiring module 30 may be incorporated in a part other than the door 10 in the vehicle.
  • the base member 40 is a member according to the position where it is incorporated.
  • the wiring module may be incorporated into the instrument panel.
  • the base member may be an instrument panel.
  • the bottom surface 45 of the groove 44 has been described as inclined such that the depth of the groove 44 increases from the second side edge 48 side toward the first side edge 46 side.
  • the bottom surface of the groove may be flat so that the depth of the groove is uniform from the second side edge 48 side toward the first side edge 46 side.
  • the protruding portion 63 has been described as being fused to the bottom surface 45 of the groove 44, this is not an essential configuration.
  • the projecting portion 63 may not be fused to the bottom surface 45 of the groove 44 . In this case, the projecting portion 63 may or may not reach the bottom surface 45 of the groove 44 .
  • the fusion strength between the second extension portion 68 and the second side edge portion 48 has been described as being higher than the fusion strength between the first extension portion 66 and the first side edge portion 46.
  • the strength of the fusion bond between the second extension 68 and the second side edge 48 may be the same as or less than the strength of the fusion bond between the first extension 66 and the first side edge 46 .
  • the projecting portion 63 may not be provided when the second extending portion 68 and the second side edge portion 48 are fused. The projecting portion 63 may be formed in advance on the cover member 60B before being fixed.
  • the recess 64 corresponding to the convex shape of the inner surface is formed on the outer surface of the protruding portion 63, but this is not an essential configuration.
  • the outer surface of the cover member, including the outer surface of the projecting portion 63 may be flat.
  • the cover member may be partially thicker at the position of the projecting portion 63 than at the positions of the first extending portion 66 and the second extending portion 68 .
  • a plurality of wiring members 50 are housed in one groove 44, this is not an essential configuration.
  • One wiring member 50 may be accommodated in one groove.
  • a plurality of grooves corresponding to the number of wiring members 50 may be provided parallel to each other.
  • the base member 40 has been described so far as being arranged on the vehicle such that the first side edge 46 and the second side edge 48 are aligned vertically, this is not an essential configuration. No. The base member 40 may be arranged on the vehicle such that the first side edge 46 and the second side edge 48 are horizontally aligned.
  • Reference Signs List 10 door 20 door panel 21 outer panel 22 inner panel 23 side plate portion 25 main plate portion 26 service hole 30 wiring module 40 base member 41 base body 41a, 41b main surface 42 frame portion 43 flange portion 44, 44A, 44B, 44C groove 45 bottom surface 46 1st side edge 48 2nd side edge 49 insertion hole 50 wiring member 52, 52A, 52B electric wire 60, 60B cover member 62 cover body 63 projection 64 recess 66 first extension 68 second extension C1, C2, C3, C4, C5 Connector G Grommet T Adhesive tape WP1, WP2, WP3 Fusion part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

配線部材が溝に保持された配線モジュールにおいて、大きな音の発生を抑制することができる技術を提供することを目的とする。配線モジュールは、溝が形成されたベース部材と、前記溝に収まる配線部材と、前記溝の開口部を覆って前記溝からの前記配線部材の抜けを抑制するカバー部材と、を備える。前記カバー部材は、前記溝の前記開口部を覆うカバー本体と、前記カバー本体から前記溝の一方側方に延出する第1延出部と、前記カバー本体から前記溝の他方側方に延出する第2延出部とを有する。前記溝の内部において、前記配線部材が前記溝の前記一方側方の側に寄っている。前記カバー本体には、前記溝の前記他方側方の側において前記溝の内部に入り込む突出部が設けられている。

Description

配線モジュール
 本開示は、配線モジュールに関する。
 特許文献1は、ボックス状部材に組込まれる組込部品と、組込部品に保持された配線部材とを備える配線部材一体型組込部品を開示している。特許文献1に記載の配線部材一体型組込部品において、配線部材は、組込部品に形成された溝に保持されている。
国際公開第2019/187334号
 溝が配線部材よりも大きい場合、車両の振動などによって配線部材が溝の内部を移動し、溝の壁などに衝突すると、音が発生し得る。当該音が大きくなると、車両の乗員に聞こえてしまう恐れがある。
 そこで、配線部材が溝に保持された配線モジュールにおいて、大きな音の発生を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
 本開示の配線モジュールは、溝が形成されたベース部材と、前記溝に収まる配線部材と、前記溝の開口部を覆って前記溝からの前記配線部材の抜けを抑制するカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、前記溝の前記開口部を覆うカバー本体と、前記カバー本体から前記溝の一方側方に延出する第1延出部と、前記カバー本体から前記溝の他方側方に延出する第2延出部とを有し、前記第1延出部が、前記ベース部材のうち前記溝の前記一方側方に位置する第1側縁部と融着され、前記第2延出部が、前記ベース部材のうち前記溝の前記他方側方に位置する第2側縁部と融着され、前記溝の内部において、前記配線部材が前記第1側縁部の側に寄っており、前記カバー本体には、前記第2側縁部の側において前記溝の内部に入り込む突出部が設けられている、配線モジュールである。
 本開示によれば、配線部材が溝に保持された配線モジュールにおいて、大きな音の発生を抑制することができる。
図1は実施形態1にかかるドア用配線モジュール及びこれが組み込まれるドアパネルを示す平面図である。 図2は図1のII-II線に沿った断面図である。 図3はカバー部材がベース部材に固定される様子を示す模式図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の配線モジュールは、次の通りである。
 (1)溝が形成されたベース部材と、前記溝に収まる配線部材と、前記溝の開口部を覆って前記溝からの前記配線部材の抜けを抑制するカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、前記溝の前記開口部を覆うカバー本体と、前記カバー本体から前記溝の一方側方に延出する第1延出部と、前記カバー本体から前記溝の他方側方に延出する第2延出部とを有し、前記第1延出部が、前記ベース部材のうち前記溝の前記一方側方に位置する第1側縁部と融着され、前記第2延出部が、前記ベース部材のうち前記溝の前記他方側方に位置する第2側縁部と融着され、前記溝の内部において、前記配線部材が前記第1側縁部の側に寄っており、前記カバー本体には、前記第2側縁部の側において前記溝の内部に入り込む突出部が設けられている、配線モジュールである。溝の内部において、配線部材が第1側縁部の側に寄っており、カバー本体には、第2側縁部の側に溝の内部に入り込む突出部が設けられていることによって、溝の内部空間が狭められる。これにより、溝の内部において配線部材が移動できるスペースが小さくなり、配線部材と溝の内面とが衝突しにくくなる。また、衝突したとしても、配線部材が移動できるスペースが小さい分、衝突時の配線部材のエネルギーが小さくなる。これらより、配線部材が溝に保持された配線モジュールにおいて、大きな音の発生を抑制することができる。
 (2)(1)の配線モジュールにおいて、前記溝の深さが前記第2側縁部の側から前記第1側縁部の側に向けて深くなるように、前記溝の底面が傾斜していてもよい。これにより、配線部材が第1側縁部の側に寄った状態になりやすい。
 (3)(1)又は(2)の配線モジュールにおいて、前記突出部が前記溝の底面と融着されていてもよい。これにより、突出部が溝の内部に入り込んだ状態が維持されやすい。
 (4)(1)から(3)のいずれか1つの配線モジュールにおいて、前記第2延出部と前記第2側縁部との融着強度が、前記第1延出部と前記第1側縁部との融着強度よりも高くてもよい。例えば、第2延出部と第2側縁部との融着部分に加えられるエネルギーが、第1延出部と第1側縁部との融着部分に加えられるエネルギーよりも大きいことによって、第2延出部と第2側縁部との融着強度が、第1延出部と第1側縁部との融着強度よりも大きくなる。この際、第2延出部と第2側縁部との融着部分に加えられるエネルギーが大きいことによって、第2延出部と第2側縁部との融着時にカバー部材が熱変形して突出部が設けられることができる。
 (5)(4)の配線モジュールにおいて、前記突出部における外面に、内面の凸形状に応じた凹部が形成されていてもよい。これにより、融着前のカバー部材として、平板などの簡易な形状を有する部材を用いることができる。
 (6)(1)から(5)のいずれか1つの配線モジュールにおいて、1つの前記溝に複数の前記配線部材が収められていてもよい。1つの溝に複数の配線部材が収められている場合、1つの溝に1つの配線部材が収められている場合と比べて、溝と配線部材との隙間が大きくなりやすい。この場合でも、配線部材が溝に保持された配線モジュールにおいて、大きな音の発生を抑制することができる。
 (7)(1)から(6)のいずれか1つの配線モジュールにおいて、前記ベース部材は、前記第1側縁部及び前記第2側縁部が鉛直方向に沿って並ぶように車両に配置されてもよい。これにより、配線モジュールが車両において縦振動が生じやすい位置に配置される場合でも、縦振動に起因する大きな音の発生を抑制することができる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の配線モジュールの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態1]
 以下、実施形態1にかかる配線モジュールについて説明する。図1は実施形態1にかかる配線モジュール30及びこれが組み込まれるドアパネル20を示す平面図である。図2は図1のII-II線に沿った断面図である。図3はカバー部材60がベース部材40に固定される様子を示す模式図である。
 本例の配線モジュールは、車両におけるドア10に組み込まれるものとして説明される。まず、車両におけるドア10の概要について説明する。ドア10は、全体として偏平な形状に形成されており、車両において車室内と車室外とを仕切るように開閉可能に設けられる部分である。ドア10は、運転席側ドア、助手席側ドア、後部座席用ドアである場合等が想定される。ドア10は、ドアパネル20と、意匠トリムと、配線モジュール30と、を備える。
 ドアパネル20は、アウターパネル21と、インナーパネル22とを備える。アウターパネル21は、ドア10のうち車両外側に面する部分に設けられ、ボディ本体と共に車両の外観を構成する部分である。インナーパネル22は、アウターパネル21の車室側に設けられている。インナーパネル22は、側板部23と主板部25とを有する。側板部23はアウターパネル21から車室内側に突出する部分である。主板部25は側板部23に連なり、アウターパネル21と間隔をあけつつ、アウターパネル21に沿って広がる部分である。アウターパネル21と主板部25と側板部23との間には、空間が形成される。当該空間には、ドア10に設けられるドア機器が配置されたり、窓ガラスが収容されたりする。インナーパネル22の主板部25には、サービスホール26が設けられている。作業者は、インナーパネル22の外側からサービスホール26を通じてアウターパネル21とインナーパネル22との間の空間にアクセスできる。
 意匠トリムは、ドア10のうち車室内側に面する部分に設けられ、車両の内観を構成する部分である。意匠トリムには例えば、インナーハンドル、車載機器の操作部等が取付けられる。配線モジュール30のうちドア10に組み込まれる部分は、意匠トリムと、アウターパネル21との間に配置される。
 配線モジュール30は、ベース部材40と、配線部材50と、カバー部材60とを備える。
 ベース部材40は、サービスホール26を覆う。ベース部材40は、サービスホール26と同じ程度又はサービスホール26よりも大きく広がる偏平な樹脂部品である。ベース部材40は、当該サービスホール26を塞ぐように取付けられる。本例のベース部材40は、サービスホールカバー又はインナートリムなどとも呼ばれる。ベース部材40がインナーパネル22のサービスホール26に取付けられた状態で、ネジ止、係止構造、接着等によって当該取付状態が保持される。例えば、ベース部材40の周辺部のうちインナーパネル22に重なる部分がインナーパネル22に接着されれば、それらの間の隙間を可及的に塞ぐことができる。
 ベース部材40は、アウターパネル21とインナーパネル22との間の空間の車室内側を仕切る。当該空間には、雨水環境に曝される窓ガラスが収容され、また、当該空間の上方には、窓ガラスが出入りするスリット状の開口が形成されている。このため、当該空間は、水が浸入する可能性がある空間である。また、当該空間は、外部空間と繋がる可能性のある空間であるため、外部からの風切り音等が侵入する恐れがある空間でもある。そこで、ベース部材40は、インナーパネル22と共に、車室空間と外部空間とをより完全に仕切る部材として設けられているとよい。より具体的には、ベース部材40は、ベース本体41と枠部42とフランジ部43とを含む。例えばベース部材40は、ポリプロピレン(PP)などの樹脂によって金型成型された部品であり、曲げ困難な剛性を有する。
 ベース本体41は、サービスホール26よりもわずかに小さい程度の大きさで板状に広がる部分である。枠部42は、ベース本体41の外縁からベース本体41の一方主面41a側(車室内側)に突出するように形成されている。フランジ部43は枠部42の外縁から外周側に張り出すように形成されている。枠部42は、フランジ部43からベース本体41に向けて順次高さ寸法が低くなる傾斜面状に形成されているとよい。ベース部材40がインナーパネル22のサービスホール26の所定位置に取付けられた状態で、ベース本体41がサービスホール26の内側(主板部25よりもアウターパネル21側)に配設され、フランジ部43がサービスホール26の外側(主板部25よりも車室内側)に配設され、枠部42が両者をつないでいる。これにより、ベース本体41の開口縁部とサービスホール26の周縁部との間が、枠部42及びフランジ部43によって塞がれる。
 ベース部材40の主面(ベース本体41の主面41a)には、溝44が形成されている。ここでは溝44は、ベース部材40のうち車室内側を向く主面41aに形成されている。溝44は、ベース部材40のうち車室外側を向く主面41bに形成されていてもよい。溝44は主面41a、41bの両方に形成されていてもよい。
 1つの溝44に複数の配線部材50が収められている。溝44は、複数の配線部材50がまとめて収まることが可能な大きさに形成されている。溝44は偏平に形成されて、深さ寸法よりも幅寸法が大きくなっている。溝44の深さ寸法は配線部材50の直径(複数の配線部材50に太さの異なるものが含まれる場合、最大の配線部材50の直径)よりも大きいとよい。溝44の深さ寸法は配線部材50が2段以上に積み重なって収まることが可能に、配線部材50の直径(複数の配線部材50に太さの異なるものが含まれる場合、最小の配線部材50の直径)の2倍よりも大きいとよい。溝44としては、複数の配線部材50が分かれて収まることが可能な大きさの溝が複数並列状に形成されていてもよい。例えば、配線部材50が一本ずつ収まる大きさの溝が複数並列状に形成されていてもよい。
 溝44の開口部は、カバー部材60によって覆われる。カバー部材60はベース部材40のうち溝44の両側にそれぞれ固定される。ベース部材40のうち溝44の一方側方が第1側縁部46とされ、他方側方が第2側縁部48とされる。溝44の深さが第2側縁部48の側から第1側縁部46の側に向けて深くなるように、溝44の底面45が傾斜している。溝44の横断面は、台形状である。溝44の横断面は、台形状以外の形状であってもよい。例えば、溝の底面45と第2側縁部48と直接連なるように、溝の横断面が三角形状であってもよい。
 ベース部材40には配線部材50を通す挿通孔49が形成されている。配線部材50は当該挿通孔49を通じてベース部材40を貫通する。挿通孔49は、ベース部材40のうちベース本体41又は枠部42に形成されると良い。ここでは挿通孔49は枠部42に形成されている。特にここでは挿通孔49は枠部42のうち溝44の端部の位置に形成されている。これにより、溝44に収まる配線部材50が挿通孔49を通じてベース部材40を貫通できる。
 配線部材50は、ドア機器と車体に設けられた車体機器とを接続してドア機器に電力を供給したり、ドア機器と車体機器との間で信号を送ったりする。配線部材50は、電線52を含んでもよい。電線52としては、導体で構成された芯線の周囲に被覆層が形成された被覆電線を用いることができる。芯線は、単芯線であってもよいし、撚り合せ線であってもよい。電線52の種類は特に限定されるものではなく、単線、複合電線などが含まれてもよい。単線は、導電路が一つの電線である。複合電線は、導電路が複数の電線である。複合電線としては、例えば、ツイスト線又は複合ケーブルなどのように、単線が複数組み合わさって形成されたものであってもよい。配線部材50は、光ファイバーケーブルなどを含んでもよい。配線部材50の数は、ドア機器の数などに応じて設定される。通常、配線部材50は、複数設けられる。
 複数の配線部材50の経路はドア10の仕様に応じて適宜設定される。例えば、回転軸が車両の高さ方向に沿う一般的なヒンジドアの場合、ヒンジドアに組付けられる複数の配線部材50は、通常、ドアヒンジに近い位置で車体と接続されており、ドアヒンジ側からドアヒンジとは反対側に向う際に分岐して各種ドア機器に接続される。
 より詳細には、複数の配線部材50の一端部は、束ねられた状態で、ドア10の一部分(図1に示す例ではドアヒンジ側の側板部23)を経由して当該ドア10から延出し、車体内に導かれ、共通コネクタC1等を介して車体機器、又は車体機器から延びる配線部材の端部に設けられた中継コネクタに接続されることが想定される。かかる車体機器は特に限定されるものではないが、例えば、電子制御ユニット(ECU)又はバッテリなどが想定される。複数の配線部材50のうちドア10と車体との間に延びる部分には、通常、グロメットGが取付けられる。図1に示す例では、グロメットGは側板部23に形成された貫通孔に挿入係止される、いわゆる貫通タイプのグロメットである。これにより、当該貫通孔を通じた水の浸入が抑制される。グロメットGは側板部23及び主板部25の交わる縁部に形成された凹部に嵌る、いわゆる貫通レスタイプのグロメットであってもよい。複数の配線部材50は、一端部から他端部に向かう途中でグロメットGから延び出て、分岐しつつ各接続先となるドア機器に向けて延びる。複数の配線部材50の他端部には、接続先となるドア機器に応じたコネクタC2、C3が取付けられている。各コネクタC2、C3は、例えばドア機器側のコネクタC4、C5と接続される。図1及び図2では、2つのドア機器側のコネクタC4、C5と、コネクタC2、C3を介してコネクタC4、C5に接続される電線52A、52Bが例示されている。コネクタC4は例えばドア10をロック及びアンロックするためのアクチュエータ用のコネクタである。コネクタC5は例えばフットライト用のコネクタである。
 図1及び図2では、配線モジュール30において、コネクタC1-C3とこれに接続される電線52A、52B以外のコネクタ及び配線部材の記載は省略されている。もちろん、配線モジュール30は、コネクタC1-C3以外のコネクタを含んでいてもよいし、電線52A、52B以外の配線部材を含んでいてもよい。
 電線52A、52Bは、グロメットGが設けられた部分からコネクタC2、C3に向かう途中に、挿通孔49を通ってベース部材40を貫通して、ベース部材40よりも車室内側に移る。電線52A、52Bは、グロメットGが設けられた部分からコネクタC2、C3に向かう途中に、インナーパネル22のうちサービスホール26以外の孔を貫通して、インナーパネル22よりも車室内側に移ってもよい。
 電線52のうちグロメットGとベース部材40との間を延びる区間は、結束部材によって束ねられた束線部分とされてもよい。図1に示す例では、複数の電線52は粘着テープTがらせん状に巻かれて結束されている。結束部材は、結束バンド、柔軟シート又はコルゲートチューブなどであってもよい。結束部材は、複数の電線52を曲げ可能に結束していると良い。
 電線52のうちベース部材40に沿って延びる区間は、ベース部材40よりも車室内側に配置される。また電線52のうちベース部材40に沿って延びる区間は、ベース部材40に経路規制される。電線52が経路規制されるとは、電線52の経路が所定の経路に維持されることを言う。
 電線52のうちベース部材40に沿って延びる区間が、溝44に収容されている。溝44は、ベース部材40に対する電線52の経路に沿って形成されている。ここでは、溝44として、3つの溝44A、44B、44Cが形成されている。溝44Aは、ベース部材40の前部から後部に向けて車両前後方向に沿って形成されている。ベース部材40を車室側から観察すると、溝44Aは、車両前後方向に沿って延在する直線状に形成されている。溝44B、44Cは、溝44Aの端部から分岐する。溝44Bは、車両前後方向に沿って延在する直線状に形成されている。溝44Cは、車両高さ方向に沿って延在する直線状に形成されている。各溝44はカバー本体の主面41a上において直線状に延びている必要はなく、カバー本体の主面41a上において曲がって延びていてもよい。
 電線52A、52Bは、ベース部材40上の分岐部において、1つの幹線部から2つの枝線部に分岐する。幹線部は電線52A、52Bが並行する部分である。2つの枝線部は電線52A、52Bが単独で延びる部分である。幹線部が溝44Aに収まり、2つの枝線部が溝44B、44Cにそれぞれ収まる。溝44A、44Bは、ドア10の後部に組込まれるドア機器、例えば、ドアロック及びアンロック用アクチュエータに接続される電線52Aを保持するのに用いることができる。溝44A、44Cは、ドア10の下部に組込まれるドア機器、例えば、フットライトに接続される電線52Bを保持するのに用いることができる。断面図における各溝44の大きさは収容する配線部材50に応じた大きさに形成されていてもよい。幹線部を収容する溝44Aの断面図における大きさは、枝線部を収容する溝44B、44Cの断面図における大きさよりも大きく形成されてもよい。
 複数の電線52は、互いにフリーな状態で溝44内に収まる。互いにフリーな状態とは、複数の電線52が結束部材で結束されていない状態を言う。複数の電線52は、溝44内において、1本1本がばらけた状態にある。複数の電線52のうちベース部材40上に配置される区間は、溝44に収容されると共にカバー部材60に覆われることによって結束された状態となっている。複数の電線52は、結束部材によって結束された状態で溝44内に収まっていてもよい。
 カバー部材60は、溝44の開口部を覆って溝44からの配線部材50の抜けを抑制する。カバー部材60は、ベース部材40に固定される。カバー部材60は、例えば板状に形成されて、溝44の上部に溝44を跨ぐように配置される。カバー部材60は、カバー本体62、第1延出部66及び第2延出部68を有する。カバー本体62は、カバー部材60のうち溝44を覆う部分である。第1延出部66は、カバー部材60のうちカバー本体62から溝44の一方側方に延出する部分である。第2延出部68は、カバー部材60のうちカバー本体62から溝44の他方側方に延出する部分である。第1延出部66は第1側縁部46に固定されている。第2延出部68は第2側縁部48に固定されている。
 カバー部材60は、例えば、硬質PVC(ポリ塩化ビニル)又はPPなどの硬質樹脂製である。カバー部材60は、溝44に収まる配線部材50によってカバー本体62が溝44の外側に向けて押されても広がらない程度の剛性を有する。これにより、配線部材50の収容空間が大きくなることが抑制される。配線部材50の収容空間は、ベース部材40とカバー部材60とに囲まれる空間である。配線部材50の収容空間は、溝44の内部空間を含む。
 溝44の内部において、配線部材50が第1側縁部46の側に寄っている。溝44の内部において、第2側縁部48の側に配線部材50が配置されないスペースが生じている。第2側縁部48の側において、カバー本体62の一部が溝44の内部に入り込んで、当該スペースを埋めている。カバー本体62のうち第2側縁部48の側において溝44の内部に入り込む部分は突出部63とされる。カバー本体62には突出部63が設けられている。突出部63は、溝44の底面45まで達している。
 ベース部材40とカバー部材60とは融着されて固定されている。ベース部材40とカバー部材60Bとは、同系の樹脂製であることが好ましい。例えば、ベース部材40とカバー部材60Bとは、PPなどの熱可塑性樹脂を主成分として形成されることができる。第1延出部66と第1側縁部46とが融着されている。第2延出部68と第2側縁部48とが融着されている。突出部63と、溝44の底面45とが融着されている。図2において、第1延出部66と第1側縁部46との融着部分WP1、第2延出部68と第2側縁部48との融着部分WP2、及び突出部63と溝44の底面45との融着部分WP3が仮想線によって示されている。
 突出部63は、熱変形部である。第2延出部68と第2側縁部48との融着時に、カバー本体62が熱変形して突出部63が設けられる。このときカバー本体62のうち、第2側縁部48の側が大きく変形するように、第2側縁部48の側に大きなエネルギーが加えられる。これにより、第2延出部68と第2側縁部48との融着強度が、第1延出部66と第1側縁部46との融着強度よりも高くなっている。
 また、本例では、平板状の部材が変形して、突出部63が設けられる。このため、突出部63における外面に、内面の凸形状に応じた凹部64が形成されている。
 本例では、カバー部材60は、ベース部材40に融着される際に変形することが想定される。以下では、取付状態となる前のカバー部材60について、取付状態におけるカバー部材60と区別が必要な場合、符号Bを追加して、カバー部材60Bと称することがある。図3には、取付前の状態にあるカバー部材60Bが示されている。カバー部材60Bとして図3に示すような両面が平坦な平板状部材が用いられる。第1側縁部46の取付面及び第2側縁部48の取付面は、平坦である。
 配線部材50が溝44に収容された後に、図3に示すように、融着装置80によって、ベース部材40とカバー部材60とが融着される。図3に示す例では、配線部材50が溝44に収められた後に、第1延出部66及び第2延出部68が、第1側縁部46及び第2側縁部48に融着される例が示されている。もっとも、配線部材50が溝44に収容される前に第1延出部66が第1側縁部46に融着されており、配線部材50が溝44に収容された後に、第2延出部68が第2側縁部48に融着されてもよい。この場合、第1延出部66が第1側縁部46に融着されると共に第2延出部68が第2側縁部48に融着されていない状態で、配線部材50が第2延出部68と第2側縁部48との間から溝44内に入れられてもよい。
 融着装置80は、特に限定されるものではなく、例えば、加熱融着装置又は超音波融着装置などであってもよい。融着装置80は、ベース部材40とカバー部材60とをプレスしつつ融着するものであってもよい。融着部分WP1、WP2にかかるエネルギーは、加熱温度(ホーンの出力)、加熱時間(ホーンの作動時間)、加熱領域、プレスの力などによって決まる。加熱温度(ホーンの出力)が高く、加熱時間(ホーンの作動時間)が長く、加熱領域が大きく、プレスの力が大きい方が、融着部分WP1、WP2にかかるエネルギーが大きくなる。例えば、融着部分WP2において、これらの条件のうち少なくとも1つが、融着部分WP1よりも高く設定されることによって、融着部分WP2にかかるエネルギーが、融着部分WP1にかかるエネルギーよりも大きくなる。
 平板状のカバー部材60Bが融着時のエネルギーを受けて塑性変形して、突出部63及び凹部64の形状を有するカバー部材60とされる。このとき、平板状のカバー部材60Bが融着時のエネルギーを受けて塑性変形して、溝44の底面45まで達していてもよく、さらに溝44の底面45と融着してもよい。なお平板状のカバー部材60Bが融着時のエネルギーを受けて塑性変形して、配線部材50と接し得る。この際、カバー部材60Bは配線部材50と融着されてもよいし、されなくてもよい。また第2側縁部48が融着時に第1側縁部46と比べて大きなエネルギーを受けることによって、溝44の底面45側に向けて傾斜するように変形していてもよい。
 図1に示す例では、各溝44の長手方向に沿った一端部及び他端部の位置にカバー部材60が設けられる。もっとも、ベース部材40において、カバー部材60が設けられる位置は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、短尺な溝に対して、カバー部材60が1箇所のみに設けられていてもよい。また例えば、長尺な溝に対して、カバー部材60が溝の長手方向に沿った一端部及び他端部の位置に加えて、その間の位置にも設けられていてもよい。
 ベース部材40は、第1側縁部46及び第2側縁部48が鉛直方向に沿って並ぶように車両に配置される。この場合、配線部材50が、自重によって、第1側縁部46及び第2側縁部48のうち鉛直下方に位置する方に寄る。これにより、配線部材50と第1側縁部46及び第2側縁部48のうち鉛直上方に位置する方との隙間が大きくなる。特に、溝44は幅方向の寸法が深さ方向の寸法よりも大きいため、配線部材50と第1側縁部46及び第2側縁部48のうち鉛直上方に位置する方との隙間が大きくなる。車両において、ドア10などの縦振動が生じやすい部分に配線モジュール30が配置されると、溝44において大きな隙間があく方向と振動方向とが一致する。このため、突出部63が設けられていない場合、振動時に配線部材50と溝44の内面とが衝突し、大きな音が生じやすくなる。
 これに対して本開示では、突出部63が設けられていることによって、振動方向にあく配線部材50と溝44の内面との隙間が突出部63によって塞がれることができ、振動時に配線部材50と溝44の内面とが衝突しにくくなると共に、衝突したとしても大きな音が生じにくくなる。
 本例では、第1側縁部46は、車両において、第2側縁部48よりも鉛直下側に位置する。これにより、配線部材50が溝44の内面であって底面45と第1側縁部46とを結ぶ面に支持されることができる。これにより、配線部材50が第1側縁部46の側に寄った状態に保たれやすい。また配線部材50の上方に突出部63が位置するため、車両において、第2側縁部48が第1側縁部46よりも鉛直上側に位置する場合と比べて、最も鉛直上側の配線部材50の上に動けるスペースがあったとしても、動ける範囲が限られる。さらに本例では、溝44の底面45が傾斜面であることによって、鉛直上側に行くほど溝44の深さが浅くなる。この点からしても、最も鉛直上側の配線部材50の上に動けるスペースがあったとしても、動ける範囲が限られる。これにより、振動時に配線部材50と溝44の内面とが衝突しにくくなると共に、衝突したとしても大きな音が生じにくくなる。
 <効果等>
 溝44の内部において、配線部材50が第1側縁部46の側に寄っており、カバー本体62には、第2側縁部48の側に溝44の内部に入り込む突出部63が設けられていることによって、溝44の内部空間が狭められる。これにより、溝44の内部において配線部材50が移動できるスペースが小さくなり、配線部材50と溝44の内面とが衝突しにくくなる。また、衝突したとしても、配線部材50が移動できるスペースが小さい分、衝突時の配線部材50のエネルギーが小さくなる。これらより、配線部材50が溝44に保持された配線モジュール30において、大きな音の発生を抑制することができる。
 また、溝44の深さが第2側縁部48の側から第1側縁部46の側に向けて深くなるように、溝44の底面45が傾斜している。これにより、配線部材50が第1側縁部46の側に寄った状態になりやすい。
 また、突出部63が溝44の底面45と融着されている。これにより、突出部63が溝44の内部に入り込んだ状態が維持されやすい。
 また、第2延出部68と第2側縁部48との融着強度が、第1延出部66と第1側縁部46との融着強度よりも高い。例えば、第2延出部68と第2側縁部48との融着部分WP2に加えられるエネルギーが、第1延出部66と第1側縁部46との融着部分WP1に加えられるエネルギーよりも大きいことによって、第2延出部68と第2側縁部48との融着強度が、第1延出部66と第1側縁部46との融着強度よりも大きくなる。この際、第2延出部68と第2側縁部48との融着部分WP2に加えられるエネルギーが大きいことによって、第2延出部68と第2側縁部48との融着時にカバー部材60Bが熱変形して突出部63が設けられることができる。
 また、突出部63における外面に、内面の凸形状に応じた凹部64が形成されている。これにより、融着前のカバー部材60Bとして、平板などの簡易な形状を有する部材を用いることができる。
 また、1つの溝44に複数の配線部材50が収められている。この場合、例えば、溝44における1つの配線部材50あたりの収容スペースの大きさが一定であれば、複数の配線部材50が動いて集まることによって、溝44と配線部材50との間に生ずる連続した隙間は、1つの溝に1つの配線部材が収められている場合と比べて、大きくなりやすい。この場合でも、配線部材50が溝44に保持された配線モジュール30において、溝44の内部に入り込む突出部63によって大きな音の発生を抑制することができる。
 また、ベース部材40は、第1側縁部46及び第2側縁部48が鉛直方向に沿って並ぶように車両に配置される。これにより、配線モジュール30が車両において縦振動が生じやすい位置に配置される場合でも、縦振動に起因する大きな音の発生を抑制することができる。
 [付記]
 これまで、配線モジュール30がドア10に組み込まれるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。配線モジュール30は、車両において、ドア10以外の部位に組込まれてもよい。この場合、ベース部材40は、組み込まれる位置に応じた部材が用いられるとよい。例えば、配線モジュールはインストルメントパネルに組込まれてもよい。この場合、ベース部材はインストルメントパネルであってもよい。
 またこれまで、溝44の深さが第2側縁部48の側から第1側縁部46の側に向けて深くなるように、溝44の底面45が傾斜しているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、溝の深さが第2側縁部48の側から第1側縁部46の側に向けて一様となるように、溝の底面が平坦であってもよい。
 またこれまで、突出部63が溝44の底面45と融着されているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。突出部63が溝44の底面45と融着されていなくてもよい。この場合、突出部63は、溝44の底面45に達していてもよいし、達していなくてもよい。
 またこれまで、第2延出部68と第2側縁部48との融着強度が、第1延出部66と第1側縁部46との融着強度よりも高いものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。第2延出部68と第2側縁部48との融着強度が、第1延出部66と第1側縁部46との融着強度と同じか、それよりも低くてもよい。また突出部63は、第2延出部68と第2側縁部48との融着時に設けられなくてもよい。突出部63は固定前のカバー部材60Bに予め形成されていてもよい。
 またこれまで、突出部63における外面に、内面の凸形状に応じた凹部64が形成されているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、カバー部材における外面が突出部63における外面も含めて、平坦であってもよい。この場合、カバー部材は、突出部63の位置において、第1延出部66及び第2延出部68の位置と比べて部分的に厚肉に形成されていてもよい。
 またこれまで、1つの溝44に複数の配線部材50が収められているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。1つの溝に1つの配線部材50が収められていてもよい。この場合、配線部材50の数に応じた複数の溝が、互いに平行に設けられていてもよい。
 またこれまで、ベース部材40は、第1側縁部46及び第2側縁部48が鉛直方向に沿って並ぶように車両に配置されるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。ベース部材40は、第1側縁部46及び第2側縁部48が水平方向に沿って並ぶように車両に配置されてもよい。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 10 ドア
 20 ドアパネル
 21 アウターパネル
 22 インナーパネル
 23 側板部
 25 主板部
 26 サービスホール
 30 配線モジュール
 40 ベース部材
 41 ベース本体
 41a、41b 主面
 42 枠部
 43 フランジ部
 44、44A、44B、44C 溝
 45 底面
 46 第1側縁部
 48 第2側縁部
 49 挿通孔
 50 配線部材
 52、52A、52B 電線
 60、60B カバー部材
 62 カバー本体
 63 突出部
 64 凹部
 66 第1延出部
 68 第2延出部
 C1、C2、C3、C4、C5 コネクタ
 G グロメット
 T 粘着テープ
 WP1、WP2、WP3 融着部分

Claims (7)

  1.  溝が形成されたベース部材と、
     前記溝に収まる配線部材と、
     前記溝の開口部を覆って前記溝からの前記配線部材の抜けを抑制するカバー部材と、
     を備え、
     前記カバー部材は、前記溝の前記開口部を覆うカバー本体と、前記カバー本体から前記溝の一方側方に延出する第1延出部と、前記カバー本体から前記溝の他方側方に延出する第2延出部とを有し、
     前記第1延出部が、前記ベース部材のうち前記溝の前記一方側方に位置する第1側縁部と融着され、
     前記第2延出部が、前記ベース部材のうち前記溝の前記他方側方に位置する第2側縁部と融着され、
     前記溝の内部において、前記配線部材が前記第1側縁部の側に寄っており、
     前記カバー本体には、前記第2側縁部の側において前記溝の内部に入り込む突出部が設けられている、配線モジュール。
  2.  請求項1に記載の配線モジュールであって、
     前記溝の深さが前記第2側縁部の側から前記第1側縁部の側に向けて深くなるように、前記溝の底面が傾斜している、配線モジュール。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の配線モジュールであって、
     前記突出部が前記溝の底面と融着されている、配線モジュール。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
     前記第2延出部と前記第2側縁部との融着強度が、前記第1延出部と前記第1側縁部との融着強度よりも高い、配線モジュール。
  5.  請求項4に記載の配線モジュールであって、
     前記突出部における外面に、内面の凸形状に応じた凹部が形成されている、配線モジュール。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
     1つの前記溝に複数の前記配線部材が収められている、配線モジュール。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
     前記ベース部材は、前記第1側縁部及び前記第2側縁部が鉛直方向に沿って並ぶように車両に配置される、配線モジュール。
PCT/JP2022/021874 2021-06-18 2022-05-30 配線モジュール WO2022264789A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280039097.XA CN117396349A (zh) 2021-06-18 2022-05-30 配线模块

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-101604 2021-06-18
JP2021101604A JP2023000656A (ja) 2021-06-18 2021-06-18 配線モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022264789A1 true WO2022264789A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84527444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021874 WO2022264789A1 (ja) 2021-06-18 2022-05-30 配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023000656A (ja)
CN (1) CN117396349A (ja)
WO (1) WO2022264789A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136631A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車輌へのワイヤハーネスの取付方法
WO2018062014A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 いすゞ自動車株式会社 車両の支柱構造
JP2020083075A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドア用配線モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136631A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車輌へのワイヤハーネスの取付方法
WO2018062014A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 いすゞ自動車株式会社 車両の支柱構造
JP2020083075A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドア用配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN117396349A (zh) 2024-01-12
JP2023000656A (ja) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020110631A1 (ja) ドア用配線モジュール
WO2020162147A1 (ja) ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの製造方法
JP2015071333A (ja) ドア用ワイヤーハーネスモジュール
WO2022264789A1 (ja) 配線モジュール
WO2021192886A1 (ja) 配線モジュール
JP6453643B2 (ja) 車両用保護部材、電線組付体及び車両用ドア
WO2020110630A1 (ja) ドア用配線モジュール
WO2022024741A1 (ja) ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造
JP7375726B2 (ja) ドア用配線モジュール及び複合サービスホールカバー
CN111936353A (zh) 配线部件一体型组装元件
JP2008195254A (ja) ドア用ワイヤハーネスの配索構造
JP6222694B2 (ja) 車両用コネクタ固定構造
JP7092060B2 (ja) 配線部材一体型モジュール
JP6322394B2 (ja) ワイヤハーネス組付体
JP6266288B2 (ja) 車両用保護部材、ワイヤハーネス組付体及びワイヤハーネス組付体の製造方法
JP6766780B2 (ja) リンフォースメントモジュール
JP7331819B2 (ja) ドア用配線モジュール、サービスホールカバー及びドア用配線モジュールの製造方法
JP2010252424A (ja) ワイヤハーネス
US20230132776A1 (en) Wiring module and wiring member with holding member
JP2018107939A (ja) 線状部品のプロテクタ構造
JP2004050851A (ja) 自動車のドア開閉部の配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22824783

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18564123

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280039097.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE