WO2022264737A1 - アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 - Google Patents

アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022264737A1
WO2022264737A1 PCT/JP2022/020537 JP2022020537W WO2022264737A1 WO 2022264737 A1 WO2022264737 A1 WO 2022264737A1 JP 2022020537 W JP2022020537 W JP 2022020537W WO 2022264737 A1 WO2022264737 A1 WO 2022264737A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna module
plate electrode
power supply
module according
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/020537
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩平 原谷
良 小村
弘嗣 森
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2022264737A1 publication Critical patent/WO2022264737A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna module and a communication device equipped with the antenna module, and more specifically to a configuration that suppresses deterioration in characteristics of the antenna module.
  • Patent Document 1 discloses a planar antenna device having a plate-shaped feeding element.
  • a high-frequency signal is supplied to the feed element by a feed wiring (via) extending from below the feed element arranged on a dielectric substrate. is supplied.
  • the via diameter of the power supply wiring is affected by manufacturing restrictions when forming vias in the dielectric substrate, or by the influence of differences in the materials of the dielectrics that make up the dielectric substrate. There may be cases in which changes must be made along the way. In this case, there is a possibility that impedance mismatching will occur in the portion where the via diameter changes, the reflection loss and/or the passage loss will increase, and the antenna characteristics will deteriorate.
  • the present disclosure has been made to solve such problems, and the purpose thereof is to suppress deterioration in characteristics in an antenna module fed by feed wiring in which vias with different diameters are combined.
  • An antenna module includes a dielectric substrate, a feeder element arranged on the dielectric substrate, and a feeder wiring that transmits a high-frequency signal supplied from a feeder circuit to the feeder element.
  • the power supply wiring includes a first via and a second via that are connected in series. The diameter of the second via is smaller than the diameter of the first via.
  • the antenna module includes a first plate electrode coupled to at least one of the first via and the second via.
  • a plate electrode for impedance matching is provided in the feed wiring in which vias with different diameters are combined, and the capacitance component of this plate electrode changes the impedance between the two vias with different diameters. can be adjusted. As a result, the impedance mismatch between the two vias can be alleviated, so that the deterioration of the antenna characteristics of the antenna module can be suppressed.
  • FIG. 1 is a block diagram of a communication device equipped with an antenna module according to Embodiment 1;
  • FIG. 1 is a cross-sectional perspective view of an antenna module according to Embodiment 1;
  • FIG. It is a cross-sectional perspective view of the antenna module of a comparative example.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining impedance changes due to flat plate electrodes provided on power supply wiring;
  • FIG. 8 is a plan view of an antenna module according to Embodiment 2;
  • FIG. 8 is a cross-sectional perspective view of an antenna module according to Embodiment 2;
  • FIG. 10 is a diagram for explaining isolation characteristics in the antenna modules of the second embodiment and the comparative example;
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the positions of plate electrodes in Embodiment 2; 8A and 8B are a plan view and a perspective cross-sectional view of an antenna module according to Embodiment 3;
  • FIG. 11 is a cross-sectional perspective view of an antenna module according to Embodiment 4;
  • FIG. 14 is a plan view and a cross-sectional perspective view of an antenna module according to Embodiment 5;
  • FIG. 12A is a plan view and a perspective cross-sectional view of an antenna module according to a sixth embodiment;
  • FIG. 14 is a plan view and a cross-sectional see-through view of an antenna module according to Embodiment 7;
  • FIG. 14 is a plan view and a cross-sectional see-through view of an antenna module according to an eighth embodiment;
  • FIG. 14A is a plan view and a perspective cross-sectional view of an antenna module according to a ninth embodiment;
  • FIG. 10 is a cross-sectional perspective view of the antenna module of Modification 1; 17 is a diagram showing an example of a matching circuit in FIG. 16;
  • FIG. 11 is a cross-sectional perspective view of an antenna module of modification 2; 17 is a diagram showing an example of a filter circuit in FIG. 16;
  • FIG. 1 is an example of a block diagram of a communication device 10 according to this embodiment.
  • the communication device 10 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smart phone or a tablet, a personal computer having a communication function, or a base station.
  • An example of the frequency band of the radio waves used in the antenna module 100 according to the present embodiment is, for example, millimeter-wave radio waves with center frequencies of 28 GHz, 39 GHz, and 60 GHz. Applicable.
  • communication device 10 includes an antenna module 100 and a BBIC 200 forming a baseband signal processing circuit.
  • Antenna module 100 includes an RFIC 110 that is an example of a feeder circuit, and an antenna device 120 .
  • the communication device 10 up-converts a signal transmitted from the BBIC 200 to the antenna module 100 into a high-frequency signal and radiates it from the antenna device 120, and down-converts the high-frequency signal received by the antenna device 120, and processes the signal in the BBIC 200. do.
  • FIG. 1 shows an example in which the antenna device 120 is formed of a plurality of feeding elements 121 arranged in a two-dimensional array, but the feeding elements 121 do not necessarily have to be a plurality.
  • the antenna device 120 may be formed by the feed element 121 .
  • a one-dimensional array in which a plurality of feeding elements 121 are arranged in a line may also be used.
  • feed element 121 will be described as an example of a patch antenna having a substantially square flat plate shape. may be
  • RFIC 110 includes switches 111A to 111D, 113A to 113D, 117, power amplifiers 112AT to 112DT, low noise amplifiers 112AR to 112DR, attenuators 114A to 114D, phase shifters 115A to 115D, and signal combiner/demultiplexer. 116 , a mixer 118 and an amplifier circuit 119 .
  • switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the power amplifiers 112AT to 112DT, and the switch 117 is connected to the amplifier circuit 119 on the transmission side.
  • switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to low noise amplifiers 112AR to 112DR, and switch 117 is connected to the receiving amplifier of amplifier circuit 119.
  • a signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by the amplifier circuit 119 and up-converted by the mixer 118 .
  • a transmission signal which is an up-converted high-frequency signal, is divided into four waves by the signal combiner/demultiplexer 116, passes through four signal paths, and is fed to different feeding elements 121, respectively.
  • the directivity of antenna device 120 can be adjusted by individually adjusting the degree of phase shift of phase shifters 115A to 115D arranged in each signal path. Attenuators 114A-114D also adjust the strength of the transmitted signal.
  • the received signal which is a high-frequency signal received by each feeding element 121 , passes through four different signal paths and is multiplexed by the signal combiner/demultiplexer 116 .
  • the multiplexed received signal is down-converted by mixer 118 , amplified by amplifier circuit 119 , and transmitted to BBIC 200 .
  • the RFIC 110 is formed, for example, as a one-chip integrated circuit component including the above circuit configuration.
  • devices switching, power amplifiers, low-noise amplifiers, attenuators, phase shifters
  • corresponding to each feeder element 121 in the RFIC 110 may be formed as one-chip integrated circuit components for each corresponding feeder element 121. .
  • FIG. 2 is a cross-sectional perspective view of the antenna module 100 in the communication device 10 of FIG.
  • antenna module 100 includes, in addition to feeding element 121 and RFIC 110, dielectric substrate 130, feeding wiring 140, plate electrodes 151 and 152, and ground electrode GND.
  • feeding element 121 and RFIC 110 dielectric substrate 130
  • feeding wiring 140 plate electrodes 151 and 152
  • ground electrode GND ground electrode GND.
  • the normal direction of the dielectric substrate 130 is the Z-axis
  • the directions along each side of the feeding element 121 are the X-axis and Y-axis directions.
  • the positive direction of the Z-axis may be referred to as the upper surface side
  • the negative direction thereof may be referred to as the lower surface side.
  • Dielectric substrate 130 is, for example, a low temperature co-fired ceramics (LTCC) multilayer substrate, a multilayer resin substrate formed by laminating a plurality of resin layers made of resin such as epoxy or polyimide, or more.
  • LCP liquid crystal polymer
  • the dielectric substrate 130 does not necessarily have a multi-layer structure, and may be a single-layer substrate.
  • the dielectric substrate 130 has a substantially rectangular shape when viewed in plan from the normal direction (Z-axis direction), and the feed element 121 faces the ground electrode GND on the upper surface 131 (surface in the positive direction of the Z-axis). are placed as follows.
  • the feeding element 121 may be exposed on the upper surface 131 of the dielectric substrate 130, or may be arranged near the upper surface 131 of the inner layer of the dielectric substrate 130 as in the example of FIG.
  • RFIC 110 is connected to bottom surface 132 of dielectric substrate 130 via solder bumps 160 .
  • a high-frequency signal is transmitted from the RFIC 110 to the feeder element 121 via the feeder wiring 140 .
  • the power supply wiring 140 is connected from the RFIC 110 through the ground electrode GND to the power supply point SP1 from the lower surface side of the power supply element 121 . That is, the power supply wiring 140 transmits a high frequency signal to the power supply point SP1 of the power supply element 121 .
  • the feeding point SP1 is arranged at a position offset from the center of the feeding element 121 in the positive direction of the X-axis.
  • the feed wiring 140 in the antenna module 100 is composed of two vias 141 and 142 with different diameters. Vias 141 and 142 extend in the normal direction (Z-axis direction) of dielectric substrate 130 . One end of via 141 is connected to feeding point SP1 of feeding element 121 , and the other end of via 141 is connected to one end of via 142 . The other end of via 142 is connected to RFIC 110 via solder bump 160 on lower surface 132 of dielectric substrate 130 .
  • the thickness (the length in the Z-axis direction) L1 of the via 141 is thicker than the thickness L2 of the via 142.
  • the ratio of the diameter of vias to the thickness of the substrate is fixed, and the diameter of vias penetrating through relatively thick layers is less than the diameter of vias penetrating through relatively thin layers.
  • the diameter D2 of the via 142 (second via) is set smaller than the diameter D1 of the via 141 (first via).
  • the power supply wiring 140 is formed of vias with a uniform diameter, unnecessary resonance may occur due to the length of the vias, which may cause noise.
  • the frequency of unwanted resonance tends to decrease as the length of the via becomes longer. Therefore, in order to reduce the effect of unwanted resonance, it is possible to shorten the length of the via and increase the frequency of the unwanted resonance that occurs. Effective. Therefore, it is possible to reduce the effect of unwanted resonance noise by forming the power supply wiring with vias of different diameters and shortening the length of each via so that the frequency of unwanted resonance is sufficiently higher than the passband. can.
  • the impedance becomes discontinuous at the boundary portion (connection portion) between the vias 141 and 142 , and the RFIC 110 and the power supply are not connected.
  • An impedance mismatch with element 121 may occur.
  • reflection occurs at the boundary between the vias 141 and 142, resulting in increased insertion loss and reflection loss, which may lead to degradation of antenna characteristics.
  • a plate electrode for impedance adjustment is provided at the connecting portion between the via 141 and the via 142 and/or at the via 142 . More specifically, in the example of FIG. 2, the flat plate electrode 151 is connected to the connecting portion between the vias 141 and 142 , and at least one flat plate electrode 152 is connected to the via 142 .
  • the size of the plate electrodes 151 and 152 is larger than the diameter of the vias 141 and 142 . Note that either one of the plate electrodes 151 and 152 may be provided.
  • the plate electrodes 151 and 152 By arranging the plate electrodes 151 and 152 in this way, a capacitor is formed between the plate electrodes and/or between the plate electrodes and the ground electrode GND. Therefore, the impedance mismatch between the via 141 and the via 142 can be reduced by adjusting the position of the plate electrode in the Z-axis direction (that is, the distance between the electrodes) and the area of the plate electrode. Thereby, it is possible to suppress deterioration of antenna characteristics due to impedance mismatch.
  • FIG. 3 is a cross-sectional perspective view of an antenna module 100X of a comparative example. Note that, as shown in FIG. 3, the antenna module 100X of the comparative example has a configuration in which the plate electrodes 151 and 152 in the antenna module 100 of FIG. 2 are removed. In FIG. 3, the description of the elements overlapping those in FIG. 2 will not be repeated.
  • FIG. 4 is a Smith chart showing changes in impedance when the frequency of the high-frequency signal to be supplied is changed in the antenna module 100 of Embodiment 1 and the antenna module 100X of the comparative example.
  • a solid line LN10 indicates changes in impedance of the antenna module 100 of Embodiment 1
  • a dashed line LN15 indicates changes in impedance in the antenna module 100X of the comparative example.
  • the Smith chart of FIG. 4 shows the impedance before matching to the characteristic impedance (50 ⁇ ) in order to see the effect on the impedance of the plate electrode.
  • the phase of the impedance of the antenna module 100 changes due to the capacitive components of the plate electrodes 151 and 152 compared to the antenna module 100X of the comparative example. Therefore, in the antenna module 100, it is possible to reduce the number of elements of the matching circuit when matching the characteristic impedance by the matching circuit, or to reduce the size of the matching circuit. In other words, the antenna module 100 is easier to match the characteristic impedance than the antenna module 100X, so it is easier to suppress deterioration of the antenna characteristics.
  • the “vias 141 and 142" in Embodiment 1 respectively correspond to the “first via” and the “second via” in the present disclosure.
  • the “plate electrodes 151 and 152” in Embodiment 1 respectively correspond to the “first plate electrode” and the “second plate electrode” in the present disclosure.
  • Embodiment 2 In Embodiment 2, a configuration will be described in which features of the present disclosure are applied to a so-called dual polarized antenna module capable of emitting radio waves in two different polarization directions.
  • FIG. 5 is a plan view of the antenna module 100A according to Embodiment 2
  • FIG. 6 is a perspective cross-sectional view of the antenna module 100A.
  • antenna device 120A of antenna module 100A further includes feed wiring 145 in addition to the configuration of antenna device 120 of the first embodiment.
  • antenna module 100A the description of elements that overlap with antenna module 100 will not be repeated.
  • the power supply wiring 145 passes from the RFIC 110 through the ground electrode GND and is connected to the power supply point SP2 from the lower surface side of the power supply element 121.
  • the feeding point SP2 is arranged at a position offset from the center of the feeding element 121 in the positive direction of the Y-axis.
  • the power supply wiring 145 is composed of two vias 146 and 147 having different diameters. Plate electrodes 151 and 152 for impedance adjustment are provided at the connecting portion between the via 146 and the via 147 and/or at the via 147 .
  • FIG. 7 is a diagram for explaining isolation characteristics in the antenna modules of the second embodiment and the comparative example.
  • the comparative example has a configuration in which the plate electrodes for impedance adjustment are removed from the configuration shown in FIG.
  • the horizontal axis indicates the frequency
  • the vertical axis indicates the isolation between the power supply wiring 140 and the power supply wiring 145 .
  • a solid line LN20 in FIG. 7 indicates the isolation in the second embodiment
  • a dashed line LN25 indicates the isolation in the comparative example.
  • the target passband is the 28 GHz band (26.5 GHz to 29.5 GHz).
  • the isolation is worse than that of the comparative example on the low frequency side, the isolation of about 20 dB is secured over the entire passband, and the total has improved isolation.
  • a dual polarization type antenna module when the feed wiring is formed by a combination of vias with different diameters, by adjusting the impedance by providing a flat plate electrode in each via of the feed wiring, the reflection can be achieved. Loss and insertion loss can be reduced, and isolation between polarized waves can be improved.
  • the center-to-center distance P1 between the flat plate electrode 151 of the power supply wiring 140 and the flat plate electrode 151 of the power supply wiring 145 is the same as the via of the power supply wiring 140 and the power supply.
  • the flat plate electrode of each power supply wiring is arranged so that the center-to-center distance P2 between the wiring 145 and the via is larger.
  • the plate electrodes are arranged so as to be separated from each other as much as possible.
  • vias 141 and 146" in Embodiment 2 correspond to “first vias” in the present disclosure.
  • vias 142 and 147" in the second embodiment correspond to “second vias” in the present disclosure.
  • Embodiment 3 In Embodiment 3, a structure in which the feed element and the ground electrode are arranged on different dielectric substrates will be described.
  • FIG. 9 shows a plan view (FIG. 9(A)) and a perspective sectional view (FIG. 9(B)) of an antenna module 100B according to Embodiment 3.
  • the antenna device 120B of the antenna module 100B is an array antenna in which two feeding elements 121 are arranged adjacent to each other.
  • GND is arranged on the dielectric substrate 130B.
  • Dielectric substrate 130A is connected via solder bumps 165 onto dielectric substrate 130B.
  • the dielectric substrate 130B on which the ground electrode GND is arranged is made of LTCC, for example, like the antenna module 100 of the first embodiment.
  • the dielectric substrate 130A on which the feeding element 121 is arranged is composed of layers forming the core 135 and layers forming the prepreg 136 arranged on the upper and lower surfaces of the core 135 .
  • a resist for protection may be arranged on the upper surface of the prepreg 136 on the upper surface side.
  • the core 135 is formed by heat-processing a material obtained by impregnating a resin-impregnated glass cloth woven with highly insulating glass fiber.
  • the core 135 is typically made of glass epoxy (FR4), but may also be made of polyimide, polyester, or polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • the prepreg 136 is an insulating material obtained by impregnating glass cloth with a resin and curing it to a semi-cured state, and is basically made of a material similar to that of the core.
  • core 135 has a dielectric constant of 4.2 and prepreg 136 has a dielectric constant of 3.8.
  • the thickness L1 of the core 135 is thicker than the thickness L2 of the prepreg 136 (L1>L2).
  • the feeding element 121 is arranged on the upper surface of the prepreg 136 on the upper surface side, or between the prepreg 136 on the upper surface side and the core 135 as shown in FIG.
  • Each feeding element 121 can radiate radio waves having polarization directions of the X-axis and the Y-axis, and high-frequency signals are supplied to each polarization from two feeding points. More specifically, for radio waves whose polarization direction is the X-axis direction, feeding point SP1 offset from the center of feeding element 121 in the positive direction of the X-axis and feeding point SP1A offset in the negative direction of the X-axis. A high frequency signal is being supplied.
  • a power supply line 140 is connected to the power supply point SP1, and a power supply line 140A is connected to the power supply point SP1A.
  • a signal having an opposite phase to the high-frequency signal supplied to the feeding point SP1 is supplied to the feeding point SP1A.
  • a high-frequency signal is generated at a feeding point SP2 offset from the center of the feeding element 121 in the positive direction of the Y-axis and a feeding point SP2A offset in the negative direction of the Y-axis. supplied.
  • a feeding line 145 is connected to the feeding point SP2, and a feeding line 145A is connected to the feeding point SP2A.
  • a signal having an opposite phase to the high-frequency signal supplied to the feeding point SP2 is supplied to the feeding point SP2A.
  • the thickness L1 of the core 135 is thicker than the thickness L2 of the prepreg 136.
  • a method of forming a through-hole with a drill and injecting and solidifying a conductive member such as a metal paste into the through-hole may be used.
  • the diameter of the via formed in the core 135 is larger than the diameter of the via formed in the prepreg 136 in each power supply wiring.
  • the via formed in the prepreg 136 preferably has the same diameter as the via formed in the dielectric substrate 130B.
  • impedance mismatch may occur due to the difference in diameter between the via formed in the core 135 and the via formed in the prepreg 136, as in the case of the first embodiment. Therefore, in the antenna module 100B as well, the plate electrodes 151 and 152 for impedance adjustment are arranged at the boundary between two vias and/or vias formed in the prepreg 136 . As a result, it is possible to adjust the impedance between vias having different diameters, suppress the deterioration of the antenna characteristics, and improve the isolation of the two polarized waves.
  • another electrode such as a feeder element different from the feeder element 121 or a parasitic element is formed on the prepreg 136 on the upper surface side of the feeder element 121, that is, on the upper surface side. You may arrange it.
  • the other electrode may correspond to the same frequency as the feeding element 121, or may correspond to a different frequency.
  • the "core 135" and “prepreg 136" in Embodiment 3 respectively correspond to the “first layer” and “second layer” in the present disclosure.
  • the "dielectric substrates 130A and 130B" in the third embodiment respectively correspond to the “first substrate” and the “second substrate” in the present disclosure.
  • FIG. 10 is a perspective cross-sectional view of an antenna module 100C according to Embodiment 4.
  • FIG. Antenna device 120C of antenna module 100C has a configuration different from that of antenna module 100 of the first embodiment in the form of coupling between feeder wiring 140 and feeder element 121 .
  • Other configurations in antenna module 100C are similar to antenna module 100, and description of overlapping elements will not be repeated.
  • via 141 of power supply wiring 140 is not connected to power supply element 121, and plate electrode 153 is connected to the end of via 141.
  • the plate electrode 153 is a rectangular or circular electrode, and is arranged to face the feeder element 121 .
  • the flat plate electrode 153 is capacitively coupled with the feeder element 153 to supply the feeder element 121 with the high-frequency signal transmitted by the feeder wiring 140 .
  • the impedance between the feed element 121 and the feed line 140 and/or the via in the feed line 140 can be adjusted.
  • the impedance between 41 and via 142 can be adjusted.
  • the flat plate electrode 153 does not necessarily have to be arranged at the end of the via 141 and may be arranged slightly below the end of the via 141 .
  • the flat plate electrode 151 arranged at the connecting portion between the via 141 and the via 142 and the flat plate electrode 152 connected to the via 142 are arranged. If desired impedance matching can be achieved by 153, a configuration in which some or all of these are not arranged may be employed.
  • the antenna characteristics are degraded due to impedance mismatch. can be suppressed.
  • Embodiment 5 In Embodiment 5, a configuration will be described in which a high frequency signal is supplied to the feed element from the side of the feed element.
  • FIG. 11A and 11B are a plan view and a perspective cross-sectional view of an antenna module 100D according to Embodiment 5.
  • FIG. 11 shows a plan view (FIG. 11(A)) and a cross-sectional see-through view (FIG. 11(B)) of the antenna module 100D.
  • the plate electrode 154 is arranged adjacent to the feeding element 121 in the layer where the feeding element 121 is arranged, and the plate electrode 154 is fed with power.
  • a wiring 140 is connected. That is, the feed element 121 is supplied with a high-frequency signal from the side of the feed element 121 via the plate electrode 154 .
  • the plate electrode 154 is arranged at the center of the side of the feeding element 121 in the positive direction of the X-axis so as to be in contact with the feeding element 121 .
  • the power supply wiring 140 is connected to the flat plate electrode 154 below the flat plate electrode 154 .
  • the power supply wiring 140 is arranged so as not to overlap the power supply element 121 when viewed from above in the Z-axis direction.
  • the impedance between the feed element 121 and the feed wiring 140 and/or the impedance between the via 141 and the via 142 in the feed wiring 140 can be adjusted. Therefore, deterioration of antenna characteristics due to impedance mismatch can be suppressed.
  • the plate electrodes 151 and 152 may be omitted. Further, the plate electrode 154 may not be connected to the feeding element 121, and may supply a high frequency signal to the feeding element by capacitive coupling.
  • Embodiment 6 In Embodiment 6, a configuration in which a plate electrode connected to a power supply line is arranged inside a power supply element will be described.
  • FIG. 12A and 12B are a plan view and a perspective cross-sectional view of an antenna module 100E according to Embodiment 6.
  • FIG. 12 shows a plan view (FIG. 12(A)) and a cross-sectional see-through view (FIG. 12(B)) of the antenna module 100E.
  • antenna device 120E of the antenna module 100E As shown in the plan view of FIG. A wiring 140 is connected.
  • opening 125 is formed at a position offset from the center of feeding element 121 in the positive direction of the X-axis.
  • the plate electrode 155 is arranged inside the opening 125 and on the same layer as the feeding element 121 .
  • the flat plate electrode 155 is connected to the feeding element 121.
  • the flat plate electrode 155 and the feeding element 121 are not connected, and a high-frequency wave is applied to the feeding element 121 by capacitive coupling.
  • a signal may be provided.
  • the flat plate electrode 155 connected to the end of the feed wiring 140 is arranged in the opening 125 formed inside the feeding element 121, and a high-frequency signal is transmitted to the feeding element 121 via the flat plate electrode 155.
  • the impedance between the feed element 121 and the feed line 140 and/or the impedance between the via 141 and the via 142 in the feed line 140 can be adjusted. Thereby, it is possible to suppress deterioration of antenna characteristics due to impedance mismatch.
  • the plate electrodes 151 and 152 may not be arranged.
  • Embodiment 7 In Embodiment 7, a configuration will be described in which the flat plate electrode for impedance adjustment is arranged in a non-contact state with respect to the power supply wiring.
  • 13A and 13B are a plan view and a perspective cross-sectional view of an antenna module 100F according to Embodiment 7.
  • FIG. 13 shows a plan view (FIG. 13(A)) and a perspective sectional view (FIG. 13(B)) of the antenna module 100F.
  • the plate electrodes 151 and 152 in the antenna module 100 of Embodiment 1 are replaced with a plate electrode 151F.
  • the flat plate electrode 151F has a rectangular shape with an opening 126 formed in the center when viewed from above in the Z-axis direction, and is arranged in a layer where the via 141 and the via 142 of the power supply wiring 140 are connected. .
  • the power supply wiring 140 penetrates through the opening 126 . That is, the flat plate electrode 151F is coupled to the power supply wiring 140 in a non-contact manner.
  • the impedance between the via 141 and the via 142 can be adjusted by adjusting the size of the flat plate electrode 151F and/or the distance between the flat plate electrode 151F and the power supply line 140. can.
  • flat plate electrode 151F In addition to the flat plate electrode 151F, another flat plate electrode coupled to the feeder wiring 140 in a non-contact manner like the flat plate electrode 151F may be further arranged. Moreover, like the plate electrodes 151 and 152 of the first embodiment, plate electrodes directly connected to the power supply line 140 may be further arranged.
  • FIG. 14A and 14B are a plan view and a perspective cross-sectional view of an antenna module 100G according to Embodiment 8.
  • FIG. 14 shows a plan view (FIG. 14(A)) and a perspective sectional view (FIG. 14(B)) of the antenna module 100G.
  • the antenna device 120G of the antenna module 100G is provided with a flat plate electrode 151F that is connected to the feeding wiring 140 in a non-contact manner, as in the antenna module 100F of the seventh embodiment.
  • the flat plate electrode 151F is connected to the ground electrode GND, which is the ground potential, through the via 148 .
  • vias 148 are connected to two portions in the positive and negative directions of the X-axis from the opening 126 of the plate electrode 151F.
  • the flat plate electrode 151F and the via 148 can function as a shield for the power supply line 140.
  • the isolation from other wirings in the dielectric substrate 130 can be improved, and the influence of external noise can be reduced.
  • the "via 148" in the eighth embodiment corresponds to the "fifth via” in the present disclosure.
  • a configuration will be described in which a high-frequency signal is branched in a layer in which a plate electrode for impedance adjustment is arranged, and the high-frequency signal is supplied to two different feeding points.
  • FIG. 15A and 15B are a plan view and a perspective cross-sectional view of an antenna module 100H according to Embodiment 9.
  • FIG. 15 shows a plan view (FIG. 15(A)) and a cross-sectional see-through view (FIG. 15(B)) of the antenna module 100H.
  • two different feeding points SP1 and SP1A are arranged for the same polarization direction, similar to the antenna module 100B of FIG.
  • a high-frequency signal is transmitted through vias 141 and 142 to feed point SP1.
  • a via 141A is connected to the feeding point SP1A
  • the plate electrode 151A is connected to the other end of the via 141A.
  • the plate electrode 151A is arranged in the same layer as the plate electrode 151, and is connected to the plate electrode 151 by a plate electrode 156 for signal branching. That is, a high frequency signal is transmitted to the feeding point SP1A through the vias 141A, 142 and the plate electrodes 151, 156, 151A.
  • the line length of the flat plate electrode 156 is set to 1/2 the wavelength of the radio wave emitted from the feeding element 121 within the dielectric substrate 130 . Therefore, the feeding point SP1A is supplied with a signal having the opposite phase to the high-frequency signal supplied to the feeding point SP1.
  • the high-frequency signal is branched on a separate substrate on which the ground electrode GND is arranged.
  • the plate electrode 156 for signal branching can also be used as an element for impedance adjustment. Since the line length of the plate electrode 156 is specified for phase adjustment, the impedance can be adjusted by adjusting the line width of the plate electrode 156 .
  • Modification 1 describes a configuration in which a matching circuit having a stub is connected to a flat plate electrode provided in a via.
  • FIG. 16 is a perspective cross-sectional view of the antenna module 100I of Modification 1.
  • FIG. The antenna device 120C of the antenna module 100I has a configuration in which a matching circuit 170 is added to the configuration of the antenna device 120 of the first embodiment.
  • antenna module 100I the description of elements that overlap with antenna module 100 will not be repeated.
  • FIG. 17 is a plan view of the portion of the matching circuit 170 in FIG. 16 from the Z-axis direction.
  • the matching circuit 170 includes a first line 171 linearly extending in the X-axis direction from the flat plate electrode 151 arranged on the feed line 140, and a second line 172 projecting in the Y-axis direction from the vicinity of the center of the first line 171. including.
  • the first line 171 and the second line 172 function as open stubs with respect to the power supply line 140, which is a transmission line, and the impedance changes by adjusting the line lengths of the first line 171 and the second line 172, respectively.
  • Such a matching circuit 170 is used when sufficient impedance matching cannot be achieved with the plate electrodes 151 and 152 alone. Although it is possible to eliminate the impedance mismatch of the vias 141 and 142 by using only the matching circuit 170 without using the plate electrodes 151 and 152, the plate electrodes 151 and 152 and the matching circuit 170 are used together. Thereby, the size of the matching circuit 170 can be reduced.
  • FIG. 16 shows an example of a configuration in which the matching circuit 170 is connected to the flat plate electrode 151 arranged at the boundary between the vias 141 and 142.
  • a matching circuit 170 may be connected to the arranged plate electrode 152 .
  • Modification 2 In Modification 2, a configuration in which a filter circuit is connected to a flat plate electrode provided in a via will be described.
  • FIG. 18 is a perspective cross-sectional view of the antenna module 100J of Modification 2.
  • FIG. The antenna device 120I of the antenna module 100J has a configuration in which a filter circuit 180 is added to the configuration of the antenna device 120 of the first embodiment. In antenna module 100J, the description of elements that overlap with antenna module 100 will not be repeated.
  • FIG. 19 is a plan view of the portion of the filter circuit 180 in FIG. 18 from the Z-axis direction.
  • the filter circuit 180 includes a first line 181 linearly extending in the X-axis direction from the flat plate electrode 152 arranged on the feed line 140 and a capacitor electrode 182 arranged at the end of the first line 181 .
  • the first line 181 functions as an inductor, and the capacitor electrode 182 forms a capacitor together with the ground electrode GND. That is, the first line 181 and the capacitor electrode 182 form an LC filter.
  • the filter circuit 180 may be connected to the flat plate electrode 151 arranged at the boundary between the vias 141 and 142 instead of the flat plate electrode 152 . Further, the configuration of the filter circuit 180 is not limited to the configuration of FIG. 19, and may be a filter circuit having another configuration.

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

アンテナモジュール(100)は、誘電体基板(130)と、誘電体基板(130)に配置された給電素子(121)と、RFIC(110)から供給される高周波信号を給電素子(121)に伝達する給電配線(140)とを含む。給電配線(140)は、直列接続されたビア(141)およびビア(142)を含んで構成されている。ビア(142)の径は、ビア(141)の径よりも小さい。アンテナモジュール(100)は、ビア(141)およびビア(142)の少なくとも一方に結合される平板電極(151)を備えている。

Description

アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
 本開示は、アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置に関し、より特定的には、アンテナモジュールにおける特性低下を抑制する構成に関する。
 特開2004-266499号公報(特許文献1)においては、平板形状の給電素子を有する平面アンテナ装置が開示されている。特開2004-266499号公報(特許文献1)に記載の平面アンテナ装置においては、誘電体基板に配置された給電素子の下方から延在する給電配線(ビア)によって、給電素子に対して高周波信号が供給されている。
特開2004-266499号公報
 上記のような平面アンテナ装置においては、誘電体基板にビアを形成する際の製造上の制約、あるいは、誘電体基板を構成する誘電体の材質の違いなどの影響によって、給電配線のビア径を途中で変化せざるを得ない場合が生じ得る。この場合、ビア径が変化する部分においてインピーダンスの不整合が生じて反射損失および/または通過損失が増加し、アンテナ特性が低下する可能性がある。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、異なる径のビアが組み合わされた給電配線によって給電されるアンテナモジュールにおける特性低下を抑制することである。
 本開示に係るアンテナモジュールは、誘電体基板と、誘電体基板に配置された給電素子と、給電回路から供給される高周波信号を給電素子に伝達する給電配線とを含む。給電配線は、直列接続された第1ビアおよび第2ビアを含んで構成されている。第2ビアの径は、第1ビアの径よりも小さい。アンテナモジュールは、第1ビアおよび第2ビアの少なくとも一方に結合される第1平板電極を含んでいる。
 本開示によるアンテナモジュールよれば、異なる径のビアが組み合わされた給電配線に、インピーダンス整合用の平板電極が設けられており、この平板電極の容量成分によって、異なる径の2つのビア間のインピーダンスを調整することができる。これにより、2つのビア間のインピーダンスの不整合を緩和することができるため、アンテナモジュールにおけるアンテナ特性低下を抑制することができる。
実施の形態1に係るアンテナモジュールが搭載された通信装置のブロック図である。 実施の形態1に係るアンテナモジュールの断面透視図である。 比較例のアンテナモジュールの断面透視図である。 給電配線に設けられた平板電極によるインピーダンス変化を説明するための図である。 実施の形態2に係るアンテナモジュールの平面図である。 実施の形態2に係るアンテナモジュールの断面透視図である。 実施の形態2および比較例のアンテナモジュールにおけるアイソレーション特性を説明するための図である。 実施の形態2における平板電極の位置を説明するための図である。 実施の形態3に係るアンテナモジュールの平面図および断面透視図である。 実施の形態4に係るアンテナモジュールの断面透視図である。 実施の形態5に係るアンテナモジュールの平面図および断面透視図である。 実施の形態6に係るアンテナモジュールの平面図および断面透視図である。 実施の形態7に係るアンテナモジュールの平面図および断面透視図である。 実施の形態8に係るアンテナモジュールの平面図および断面透視図である。 実施の形態9に係るアンテナモジュールの平面図および断面透視図である。 変形例1のアンテナモジュールの断面透視図である。 図16におけるマッチング回路の一例を示す図である。 変形例2のアンテナモジュールの断面透視図である。 図16におけるフィルタ回路の一例を示す図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [実施の形態1]
 (通信装置の基本構成)
 図1は、本実施の形態に係る通信装置10のブロック図の一例である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末、通信機能を備えたパーソナルコンピュータ、または基地局などである。本実施の形態に係るアンテナモジュール100に用いられる電波の周波数帯域の一例は、たとえば28GHz、39GHzおよび60GHzなどを中心周波数とするミリ波帯の電波であるが、上記以外の周波数帯域の電波についても適用可能である。
 図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを含む。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナ装置120とを含む。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナ装置120から放射するとともに、アンテナ装置120で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
 図1では、説明を容易にするために、アンテナ装置120を構成する複数の給電素子121のうち、4つの給電素子121に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他の給電素子121に対応する構成については省略されている。なお、図1においては、アンテナ装置120が二次元のアレイ状に配置された複数の給電素子121で形成される例を示しているが、給電素子121は必ずしも複数である必要はなく、1つの給電素子121でアンテナ装置120が形成される場合であってもよい。また、複数の給電素子121が一列に配置された一次元アレイであってもよい。本実施の形態においては、給電素子121は、略正方形の平板形状を有するパッチアンテナを例として説明するが、給電素子121の形状は円形、楕円形、あるいは、六角形のような他の多角形であってもよい。
 RFIC110は、スイッチ111A~111D,113A~113D,117と、パワーアンプ112AT~112DTと、ローノイズアンプ112AR~112DRと、減衰器114A~114Dと、移相器115A~115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを含む。
 高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがパワーアンプ112AT~112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがローノイズアンプ112AR~112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
 BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なる給電素子121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A~115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナ装置120の指向性を調整することができる。また、減衰器114A~114Dは送信信号の強度を調整する。
 各給電素子121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
 RFIC110は、たとえば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各給電素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応する給電素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
 (アンテナモジュールの構成)
 図2は、図1の通信装置10におけるアンテナモジュール100の断面透視図である。図2を参照して、アンテナモジュール100は、給電素子121およびRFIC110に加えて、誘電体基板130と、給電配線140と、平板電極151,152と、接地電極GNDとを含む。実施の形態1においては、説明を容易にするために、1つの給電素子121が配置されたアンテナモジュールの例について説明する。なお、以降の説明において、誘電体基板130の法線方向をZ軸とし、給電素子121の各辺に沿った方向をX軸およびY軸方向とする。また、各図においてZ軸の正方向を上面側、負方向を下面側と称する場合がある。
 誘電体基板130は、たとえば、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、PET(Polyethylene Terephthalate)材から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、あるいは、LTCC以外のセラミックス多層基板である。なお、誘電体基板130は必ずしも多層構造でなくてもよく、単層の基板であってもよい。
 誘電体基板130は、法線方向(Z軸方向)から平面視すると略矩形状を有しており、その上面131(Z軸の正方向の面)側に給電素子121が接地電極GNDに対向して配置される。給電素子121は、誘電体基板130の上面131に露出する態様であってもよいし、図2の例のように誘電体基板130の内層の上面131付近に配置されてもよい。誘電体基板130の下面132には、はんだバンプ160を介してRFIC110が接続されている。
 給電素子121には、給電配線140を介してRFIC110から高周波信号が伝達される。給電配線140は、RFIC110から、接地電極GNDを貫通して、給電素子121の下面側から給電点SP1に接続される。すなわち、給電配線140は、給電素子121の給電点SP1に高周波信号を伝達する。給電点SP1は、給電素子121の中心からX軸の正方向にオフセットした位置に配置されている。給電素子121の共振周波数に対応した高周波信号が給電配線140に供給されると、給電素子121からは、X軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 アンテナモジュール100における給電配線140は、互いに径が異なる2つのビア141,142によって構成されている。ビア141,142は、誘電体基板130の法線方向(Z軸方向)に延在している。ビア141の一方端は給電素子121の給電点SP1に接続されており、ビア141の他方端はビア142の一方端に接続されている。ビア142の他方端は、誘電体基板130の下面132において、はんだバンプ160を介してRFIC110に接続されている。
 ビア141の厚み(Z軸方向の長さ)L1は、ビア142の厚みL2よりも厚い。一般的に、強度および信頼性の確保のために、基板の厚みに対するビアの径の比率が決まっており、相対的に厚い層を貫通するビアの径は、相対的に薄い層を貫通するビアの径に比べて大きくする必要がある。そのため、ビア142(第2ビア)の径D2は、ビア141(第1ビア)の径D1よりも小さく設定される。
 また、給電配線140を一様の径のビアで形成した場合、当該ビアの長さに起因する不要共振が生じて、ノイズの要因となる場合がある。不要共振は、ビアの長さが長いほど周波数が低くなる傾向にあるので、不要共振による影響を低減するためにはビアの長さを短くして、発生する不要共振の周波数を高くすることが効果的である。そのため、異なる径のビアによって給電配線を形成して各ビアの長さを短くすることによって、不要共振の周波数を通過帯域よりも十分に高くして、不要共振のノイズの影響を低減することができる。
 このように、給電配線140が異なる径の2つのビア141,142で形成される場合、ビア141とビア142との境界部分(接続部分)で、インピーダンスが不連続となってしまい、RFIC110と給電素子121との間のインピーダンスの不整合が生じ得る。そうすると、ビア141とビア142との境界部分において反射が発生し、結果として挿入損失および反射損失が増大してアンテナ特性の低下を招くおそれがある。
 そこで、本願のアンテナモジュール100においては、ビア141とビア142との接続部分および/またはビア142に、インピーダンス調整用の平板電極が設けられる。より具体的には、図2の例においては、ビア141とビア142との接続部分に平板電極151が接続されており、ビア142には少なくとも1つの平板電極152が接続されている。平板電極151,152のサイズは、ビア141,142の径よりも大きい。なお、平板電極151,152のいずれか一方が設けられる構成であってもよい。
 このような平板電極151,152を配置することによって、平板電極間、および/または、平板電極と接地電極GNDとの間においてキャパシタが形成されることになる。そのため、平板電極のZ軸方向の位置(すなわち、電極間距離)、および、平板電極の面積を調整することによって、ビア141とビア142との間のインピーダンスの不整合を低減することができる。これにより、インピーダンスの不整合に起因するアンテナ特性の低下を抑制することができる。
 次に、図3および図4を用いて、給電配線140に配置された平板電極によるインピーダンスの調整効果について説明する。図3は、比較例のアンテナモジュール100Xの断面透視図である。なお、図3に示されるように、比較例のアンテナモジュール100Xは、図2のアンテナモジュール100における平板電極151,152を取り除いた構成となっている。図3において、図2と重複する要素の説明は繰り返さない。
 図4は、実施の形態1のアンテナモジュール100、および、比較例のアンテナモジュール100Xにおいて、供給する高周波信号の周波数を変化させたときのインピーダンスの変化を示すスミスチャートである。図4において、実線LN10は実施の形態1のアンテナモジュール100のインピーダンスの変化を示しており、破線LN15は比較例のアンテナモジュール100Xにおけるインピーダンスの変化を示している。なお、図4のスミスチャートにおいては、平板電極のインピーダンスへの影響を見るために、特性インピーダンス(50Ω)に整合させる前の状態におけるインピーダンスが示されている。
 図4に示されるように、アンテナモジュール100のインピーダンスは、比較例のアンテナモジュール100Xと比べると、平板電極151,152の容量成分によって、インピーダンスの位相が変化している。そのため、アンテナモジュール100においては、整合回路によって特性インピーダンスに整合させる際の整合回路の素子数の削減、あるいは、整合回路の小型化を図ることができる。言い換えれば、アンテナモジュール100のほうがアンテナモジュール100Xに比べて、特性インピーダンスに整合させやすくなるため、アンテナ特性の低下を抑制しやすくなる。
 以上のように、異なる径のビアが組み合わされた給電配線によって高周波信号が給電素子に供給されるアンテナモジュールにおいて、給電配線に平板電極を配置することによって、ビアの径が異なることに起因するインピーダンスの不整合を低減することができる。したがって、アンテナ特性の低下を抑制することができる。
 実施の形態1における「ビア141,142」は、本開示における「第1ビア」および「第2ビア」にそれぞれ対応する。実施の形態1における「平板電極151,152」は、本開示における「第1平板電極」および「第2平板電極」にそれぞれ対応する。
 [実施の形態2]
 実施の形態2においては、異なる2つの偏波方向に電波を放射可能な、いわゆるデュアル偏波型のアンテナモジュールに対して、本開示の特徴を適用した構成について説明する。
 図5は実施の形態2に係るアンテナモジュール100Aの平面図であり、図6はアンテナモジュール100Aの断面透視図である。
 図5および図6を参照して、アンテナモジュール100Aのアンテナ装置120Aは、実施の形態1のアンテナ装置120の構成に加えて、給電配線145をさらに含む。なお、アンテナモジュール100Aにおいて、アンテナモジュール100と重複する要素の説明は繰り返さない。
 給電配線145は、給電配線140と同様に、RFIC110から接地電極GNDを貫通して、給電素子121の下面側から給電点SP2に接続される。給電点SP2は、給電素子121の中心からY軸の正方向にオフセットした位置に配置されている。給電素子121の共振周波数に対応した高周波信号が給電配線145に供給されると、給電素子121からは、Y軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 給電配線145は、給電配線140と同様に、互いに径が異なる2つのビア146,147によって構成されている。そして、ビア146とビア147との接続部分および/またはビア147に、インピーダンス調整用の平板電極151,152が設けられている。
 このような構成とすることによって、実施の形態1と同様に、給電配線145の異なる径のビアに起因するインピーダンスの不整合を低減することができる。そして、ビア146,147と平板電極151とを用いて位相を調整し、インピーダンスを調整することによって、2つの偏波間におけるアイソレーションの改善を行なうことができる。
 図7は、実施の形態2および比較例のアンテナモジュールにおけるアイソレーション特性を説明するための図である。図には示されていないが、比較例は、図6に記載の構成からインピーダンス調整用の平板電極が除かれた構成を有している。図7において、横軸には周波数が示されており、縦軸には給電配線140と給電配線145との間のアイソレーションが示されている。図7における実線LN20が実施の形態2におけるアイソレーションを示しており、破線LN25が比較例におけるアイソレーションを示している。なお、図7の例においては、対象の通過帯域は28GHz帯(26.5GHz~29.5GHz)である。
 図7に示されるように、比較例のアンテナモジュールにおいては、通過帯域の低周波数側(25GHz~28GHz)においては比較的良好なアイソレーション(20dB以上)が実現されているが、高周波数側(28~31GHz)においてはアイソレーションが悪くなっている(20dB未満)。
 一方で、実施の形態2のアンテナモジュール100Aにおいては、低周波数側においては、比較例よりもアイソレーションが悪化しているものの、通過帯域全体にわたって約20dBのアイソレーションが確保されており、トータル的にアイソレーションが改善されている。
 以上のように、デュアル偏波タイプのアンテナモジュールにおいて、給電配線が異なる径のビアの組み合わせによって形成されている場合に、各給電配線のビアに平板電極を設けてインピーダンスを調整することによって、反射損失および挿入損失を低減するとともに、偏波間でのアイソレーションを向上させることができる。
 なお、上記のようなデュアル偏波タイプのアンテナモジュールにおいて、アイソレーションをより高めるには、図8に示されるように、各給電配線に設けられる平板電極を、平板電極の中心がビアの中心に対してずれた位置となるように配置することが好ましい。より詳細には、誘電体基板130の法線方向から平面視した場合に、給電配線140の平板電極151と給電配線145の平板電極151との中心間距離P1が、給電配線140のビアと給電配線145のビアとの中心間距離P2よりも大きくなるように、各給電配線の平板電極を配置する。言い換えれば、平板電極同士をできるだけ遠ざけるように配置する。平板電極をこのような配置とすることによって、平板電極間の結合を抑制することができるので、給電配線間のアイソレーションの低下が抑制される。
 なお、実施の形態2における「ビア141,146」は本開示における「第1ビア」に対応する。また、実施の形態2における「ビア142,147」は本開示における「第2ビア」に対応する。
 [実施の形態3]
 実施の形態3においては、給電素子および接地電極が、異なる誘電体基板にそれぞれ配置される構成について説明する。
 図9においては、実施の形態3に係るアンテナモジュール100Bの平面図(図9(A))および断面透視図(図9(B))が示されている。図9に示されているように、アンテナモジュール100Bのアンテナ装置120Bは、2つの給電素子121が隣接して配置されたアレイアンテナであり、給電素子121は誘電体基板130Aに配置され、接地電極GNDは誘電体基板130Bに配置されている。誘電体基板130Aは、誘電体基板130B上に、はんだバンプ165を介して接続されている。
 接地電極GNDが配置される誘電体基板130Bは、たとえば実施の形態1のアンテナモジュール100と同様にLTCCで形成されている。
 給電素子121が配置される誘電体基板130Aは、コア135を形成する層と、当該コア135の上面および下面に配置されたプリプレグ136を形成する層とによって構成されている。なお、図には示されていないが、上面側のプリプレグ136の上面に、保護用のレジストが配置されていてもよい。
 コア135は、絶縁性の高いガラス繊維で織られたガラスクロスに樹脂を含浸させた材料を加熱加工処理することによって形成されている。コア135は、代表的にはガラスエポキシ(FR4)であるが、その他にポリイミド、ポリエステル、あるいは、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)などで形成される。また、プリプレグ136は、ガラスクロスに樹脂を含浸させて半硬化状態まで硬化させた絶縁材料であり、基本的にはコアと類似の材料で形成される。一例においては、コア135の誘電率は4.2であり、プリプレグ136の誘電率は3.8である。コア135の厚みL1は、プリプレグ136の厚みL2よりも厚い(L1>L2)。
 給電素子121は、上面側のプリプレグ136の上面、あるいは、図9に示されるように上面側のプリプレグ136とコア135との間に配置される。各給電素子121は、X軸およびY軸の偏波方向を有する電波を放射可能であり、各偏波に対して、2つの給電点により高周波信号が供給されている。より具体的には、X軸方向を偏波方向とする電波については、給電素子121の中心からX軸の正方向にオフセットした給電点SP1、およびX軸の負方向にオフセットした給電点SP1Aに高周波信号が供給されている。給電点SP1には給電配線140が接続されており、給電点SP1Aには給電配線140Aが接続されている。給電点SP1Aには、給電点SP1に供給される高周波信号の逆位相の信号が供給される。
 同様に、Y軸方向を偏波方向とする電波については、給電素子121の中心からY軸の正方向にオフセットした給電点SP2、およびY軸の負方向にオフセットした給電点SP2Aに高周波信号が供給されている。給電点SP2には給電配線145が接続されており、給電点SP2Aには給電配線145Aが接続されている。給電点SP2Aには、給電点SP2に供給される高周波信号の逆位相の信号が供給される。
 上述のように、コア135の厚みL1は、プリプレグ136の厚みL2よりも厚い。ここで、基板にビアを形成する場合に、ドリルによって貫通孔を形成し、当該貫通孔に金属ペーストのような導電性部材を注入し固化する手法が用いられる場合がある。このとき、加工上の制約から、貫通孔が形成される基板の厚みが厚いほど、使用するドリル径を大きくすることが必要となる。そのため、各給電配線において、コア135に形成されるビアの径は、プリプレグ136に形成されるビアの径よりも大きくなる。なお、プリプレグ136に形成されるビアについては、誘電体基板130Bに形成されるビアとのインピーダンス整合のために、誘電体基板130Bに形成されるビアと同程度の径とすることが好ましい。
 このような状態においては、実施の形態1の場合と同様に、コア135に形成されるビアと、プリプレグ136に形成されるビアとの径差によって、インピーダンスの不整合が生じ得る。そこで、アンテナモジュール100Bにおいても、2つのビアの境界部分、および/または、プリプレグ136に形成されるビアに、インピーダンス調整用の平板電極151,152が配置される。これによって、異なる径のビア間のインピーダンスを調整して、アンテナ特性の低下を抑制するとともに、2つの偏波のアイソレーションを改善することができる。
 なお、図9には示されていないが、給電素子121よりもさらに上面側、すなわち、上面側のプリプレグ136上に、給電素子121とは異なる給電素子あるいは無給電素子のような他の電極を配置するようにしてもよい。この場合、当該他の電極は、給電素子121と同じ周波数に対応したものであってもよいし、異なる周波数に対応するものであってもよい。
 なお、実施の形態3における「コア135」および「プリプレグ136」は、本開示における「第1層」および「第2層」にそれぞれ対応する。また、実施の形態3における「誘電体基板130A,130B」は、本開示における「第1基板」および「第2基板」にそれぞれ対応する。
 [実施の形態4]
 実施の形態4においては、給電素子への高周波信号の給電が、容量結合で行なわれる場合について説明する。
 図10は、実施の形態4に係るアンテナモジュール100Cの断面透視図である。アンテナモジュール100Cのアンテナ装置120Cにおいては、実施の形態1のアンテナモジュール100における、給電配線140と給電素子121との結合形態が異なった構成となっている。アンテナモジュール100Cにおけるその他の構成は、アンテナモジュール100と同様であり、重複する要素の説明は繰り返さない。
 図10を参照して、アンテナモジュール100Cにおいては、給電配線140のビア141が給電素子121と非接続とされており、ビア141の端部に平板電極153が接続されている。平板電極153は、矩形形状あるいは円形の電極であり、給電素子121と対向して配置されている。平板電極153は、給電素子153と容量結合することによって、給電配線140によって伝達された高周波信号を、給電素子121へ供給する。
 平板電極153の面積、および/または、平板電極153と給電素子121との間の距離を調整することによって、給電素子121と給電配線140との間のインピーダンス、および/または、給電配線140におけるビア41とビア142との間のインピーダンスを調整することができる。
 なお、平板電極153は、必ずしもビア141の端部に配置されていなくてもよく、ビア141の端部からやや下方側に配置されてもよい。また、図10の例においては、ビア141とビア142との接続部分に配置された平板電極151、および、ビア142に接続される平板電極152が配置された構成となっているが、平板電極153によって所望のインピーダンスの整合が実現できる場合には、これらの一部あるいは全部が配置されない構成であってもよい。
 以上のように、給電素子に対して容量結合によって高周波信号を伝達する構成において、給電素子との間で容量結合を行なう平板電極を配置することによって、インピーダンスの不整合に起因するアンテナ特性の低下を抑制することができる。
 [実施の形態5]
 実施の形態5においては、給電素子の側方から給電素子に高周波信号を供給する構成について説明する。
 図11は、実施の形態5に係るアンテナモジュール100Dの平面図および断面透視図である。図11においては、アンテナモジュール100Dの平面図(図11(A))および断面透視図(図11(B))が示されている。アンテナモジュール100Dのアンテナ装置120Dにおいては、図11に示されるように、給電素子121が配置された層において、給電素子121に隣接して平板電極154が配置されており、当該平板電極154に給電配線140が接続される構成となっている。すなわち、給電素子121には、平板電極154を介して、給電素子121の側方から高周波信号が供給されている。
 より詳細には、平板電極154は、給電素子121のX軸の正方向の辺の中央部に、給電素子121に接するように配置されている。給電配線140は、平板電極154の下方において平板電極154に接続されている。給電配線140は、Z軸方向から平面視した場合に、給電素子121とは重ならないように配置されている。平板電極154および給電配線140をこのような位置に配置することによって、給電素子121と接地電極GNDとの間の結合への平板電極154および給電配線140の影響を低減できるので、アンテナ特性の低下を抑制することができる。
 また、平板電極154のサイズを調整することによって、給電素子121と給電配線140との間のインピーダンス、および/または、給電配線140におけるビア141とビア142との間のインピーダンスを調整することができるので、インピーダンスの不整合に起因するアンテナ特性の低下を抑制することができる。
 なお、アンテナモジュール100Dにおいても、要求されるインピーダンス特性に応じて、平板電極151,152の一部または全部が配置されない構成としてもよい。また、平板電極154は、給電素子121と接続されていなくてもよく、容量結合によって給電素子に高周波信号を供給してもよい。
 [実施の形態6]
 実施の形態6においては、給電素子の内部に、給電配線に接続された平板電極が配置される構成について説明する。
 図12は、実施の形態6に係るアンテナモジュール100Eの平面図および断面透視図である。図12においては、アンテナモジュール100Eの平面図(図12(A))および断面透視図(図12(B))が示されている。
 アンテナモジュール100Eのアンテナ装置120Eにおいては、図12(A)の平面図に示されるように、給電素子121に形成された開口部125に平板電極155が配置されており、当該平板電極155に給電配線140が接続される構成となっている。アンテナモジュール100Eにおいては、開口部125は、給電素子121の中心からX軸の正方向にオフセットした位置に形成されている。そして、平板電極155は、当該開口部125の内部であって、給電素子121と同じ層に配置されている。なお、アンテナモジュール100Eの例においては、平板電極155は給電素子121と接続された構成となっているが、平板電極155と給電素子121とが非接続とされ、容量結合により給電素子121に高周波信号が供給されてもよい。
 このように、給電配線140の端部に接続された平板電極155を給電素子121の内部に形成された開口部125に配置し、当該平板電極155を介して高周波信号を給電素子121に伝達する構成とすることによって、給電素子121と給電配線140との間のインピーダンス、および/または、給電配線140におけるビア141とビア142との間のインピーダンスを調整することができる。これによって、インピーダンスの不整合に起因するアンテナ特性の低下を抑制することができる。
 なお、アンテナモジュール100Eにおいても、要求されるインピーダンス特性に応じて、平板電極151,152の一部または全部が配置されない構成としてもよい。
 [実施の形態7]
 実施の形態7においては、インピーダンス調整用の平板電極が、給電配線に対して非接触の状態で配置される構成について説明する。図13は、実施の形態7に係るアンテナモジュール100Fの平面図および断面透視図である。図13においては、アンテナモジュール100Fの平面図(図13(A))および断面透視図(図13(B))が示されている。
 アンテナモジュール100Fのアンテナ装置120Fにおいては、実施の形態1のアンテナモジュール100における平板電極151,152が、平板電極151Fに置き換わった構成となっている。平板電極151Fは、Z軸方向から平面視すると、中央に開口部126が形成された矩形形状を有しており、給電配線140のビア141とビア142とが接続される層に配置されている。そして、給電配線140は当該開口部126内を貫通している。すなわち、平板電極151Fは、非接触で給電配線140と結合している。
 このような構成においても、平板電極151Fのサイズ、および/または、平板電極151Fと給電配線140との間の間隔を調整することによって、ビア141とビア142との間のインピーダンスを調整することができる。
 なお、平板電極151Fに加えて、平板電極151Fと同様に非接触で給電配線140に結合する他の平板電極をさらに配置してもよい。また、実施の形態1の平板電極151,152のように、給電配線140に直接接続される平板電極をさらに配置してもよい。
 このように、給電配線に非接触で結合する平板電極を用いて、ビア141とビア142との間のインピーダンス調整を行なうことにより、インピーダンスの不整合に起因するアンテナ特性の低下を抑制することができる。
 [実施の形態8]
 実施の形態8においては、実施の形態7のアンテナモジュール100Fの平板電極151Fが、接地電位に接続される構成について説明する。
 図14は、実施の形態8に係るアンテナモジュール100Gの平面図および断面透視図である。図14においては、アンテナモジュール100Gの平面図(図14(A))および断面透視図(図14(B))が示されている。
 アンテナモジュール100Gのアンテナ装置120Gにおいては、実施の形態7のアンテナモジュール100Fと同様に、給電配線140に非接触で結合する平板電極151Fが設けられている。そして、平板電極151Fは、ビア148によって、接地電位である接地電極GNDに接続されている。アンテナモジュール100Gの例においては、平板電極151Fにおける開口部126からX軸の正方向および負方向の部分の2か所に、ビア148が接続されている。
 このような構成とすることによって、アンテナモジュール100Fと同様に、ビア141とビア142との間のインピーダンスを調整して、インピーダンスの不整合に起因するアンテナ特性の低下を抑制することができる。さらに、平板電極151Fの電位が接地電位と同程度となるため、平板電極151Fおよびビア148は給電配線140に対するシールドとして機能することができる。これによって、誘電体基板130内の他の配線との間のアイソレーションを向上することができるとともに、外部からのノイズに対する影響も低減することができる。
 実施の形態8における「ビア148」は、本開示における「第5ビア」に対応する。
 [実施の形態9]
 実施の形態9においては、インピーダンス調整用の平板電極が配置される層において、高周波信号を分岐して、異なる2つの給電点に高周波信号を供給する構成について説明する。
 図15は、実施の形態9に係るアンテナモジュール100Hの平面図および断面透視図である。図15においては、アンテナモジュール100Hの平面図(図15(A))および断面透視図(図15(B))が示されている。
 アンテナモジュール100Hのアンテナ装置120Hにおいては、図9のアンテナモジュール100Bと同様に、同じ偏波方向について、異なる2つの給電点SP1,SP1Aが配置されている。給電点SP1については、ビア141およびビア142を介して高周波信号が伝達される。一方、給電点SP1Aについては、ビア141Aが接続されており、当該ビア141Aの他方端に平板電極151Aが接続されている。平板電極151Aは、平板電極151と同じ層に配置されており、信号分岐用の平板電極156によって平板電極151と接続されている。すなわち、給電点SP1Aには、ビア141A,142および平板電極151,156,151Aを介して高周波信号が伝達される。ここで、平板電極156の線路長は、給電素子121から放射される電波の、誘電体基板130内での波長の1/2に設定されている。そのため、給電点SP1Aには、給電点SP1供給される高周波信号の逆位相の信号が供給される。
 図9のアンテナモジュール100Bにおいては、接地電極GNDが配置される別体の基板において高周波信号が分岐されていたが、アンテナモジュール100Hのように、インピーダンス調整用の平板電極151が配置される層において分岐をすることによって、信号分岐用の平板電極156についても、インピーダンス調整用の要素として用いることができる。平板電極156の線路長は位相調整のために指定されるため、平板電極156の線路幅を調整することによって、インピーダンスの調整が可能である。
 [変形例]
 以下に示される変形例においては、インピーダンス調整用に設けられた平板電極に、追加的な回路が付加的に形成された構成について説明する。
 (変形例1)
 変形例1においては、ビアに設けられた平板電極に、スタブを有するマッチング回路が接続された構成について説明する。
 図16は、変形例1のアンテナモジュール100Iの断面透視図である。アンテナモジュール100Iのアンテナ装置120Cは、実施の形態1のアンテナ装置120の構成に、マッチング回路170が付加された構成となっている。アンテナモジュール100Iにおいて、アンテナモジュール100と重複する要素の説明は繰り返さない。
 図17は、図16におけるマッチング回路170の部分を、Z軸方向から平面視した図である。マッチング回路170は、給電配線140に配置された平板電極151からX軸方向に直線状に延伸した第1線路171と、当該第1線路171の中央付近からY軸方向に突出した第2線路172とを含む。第1線路171および第2線路172は、伝送線路である給電配線140に対してオープンスタブとして機能し、第1線路171および第2線路172の各線路長を調整することによってインピーダンスが変化する。
 このようなマッチング回路170は、平板電極151,152のみでは十分なインピーダンス整合ができないような場合に用いられる。なお、平板電極151,152を用いずにマッチング回路170のみを用いて、ビア141,142のインピーダンスの不整合を解消することも可能ではあるが、平板電極151,152とマッチング回路170と併用することによって、マッチング回路170のサイズを小型化することができる。
 なお、図16においては、ビア141,142の境界部分に配置される平板電極151にマッチング回路170が接続される構成の例について示したが、これに代えてあるいはこれに加えて、ビア142に配置される平板電極152にマッチング回路170を接続してもよい。
 (変形例2)
 変形例2においては、ビアに設けられた平板電極にフィルタ回路が接続された構成について説明する。
 図18は、変形例2のアンテナモジュール100Jの断面透視図である。アンテナモジュール100Jのアンテナ装置120Iは、実施の形態1のアンテナ装置120の構成に、フィルタ回路180が付加された構成となっている。アンテナモジュール100Jにおいて、アンテナモジュール100と重複する要素の説明は繰り返さない。
 図19は、図18におけるフィルタ回路180の部分を、Z軸方向から平面視した図である。フィルタ回路180は、給電配線140に配置された平板電極152からX軸方向に直線状に延伸した第1線路181と、当該第1線路181の端部に配置されたキャパシタ電極182とを含む。第1線路181はインダクタとして機能し、キャパシタ電極182は接地電極GNDとともにキャパシタを形成する。すなわち、第1線路181およびキャパシタ電極182によって、LCフィルタが形成される。
 伝送線路である給電配線140にこのようなフィルタ回路180を接続することによって、給電配線140に伝達される高周波信号における不要な周波数成分を除去することができる。
 なお、フィルタ回路180は、平板電極152に代えて、ビア141,142の境界部分に配置される平板電極151に接続されていてもよい。また、フィルタ回路180の構成は、図19の構成に限らず、他の構成を有するフィルタ回路であってもよい。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 通信装置、100,100A~100J,100X アンテナモジュール、110 RFIC、111A~111D,113A~113D,117 スイッチ、112AR~112DR ローノイズアンプ、112AT~112DT パワーアンプ、114A~114D 減衰器、115A~115D 移相器、116 信号合成/分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120,120A~120I アンテナ装置、121 給電素子、125,126 開口部、130,130A,130B 誘電体基板、135 コア、136 プリプレグ、140,140A,145,145A 給電配線、141,142,146~148,141A,141B ビア、151~156,151A,151F 平板電極、160,165 はんだバンプ、170 マッチング回路、171,181 第1線路、172 第2線路、180 フィルタ回路、182 キャパシタ電極、200 BBIC、GND 接地電極、SP1,SP1A,SP2,SP2A 給電点。

Claims (20)

  1.  誘電体基板と、
     前記誘電体基板に配置された給電素子と、
     直列接続された第1ビアおよび第2ビアを含んで構成され、給電回路から供給される高周波信号を前記給電素子に伝達する第1給電配線と、
     前記第1ビアおよび前記第2ビアの少なくとも一方に結合される第1平板電極とを備え、
     前記第2ビアの径は、前記第1ビアの径よりも小さい、アンテナモジュール。
  2.  前記第1平板電極は、前記第1ビアと前記第2ビアとの接続部分に配置される、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3.  前記第2ビアに結合される第2平板電極をさらに備える、請求項1または2に記載のアンテナモジュール。
  4.  前記第1平板電極のサイズは、前記第1ビアの径よりも大きい、請求項1~3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  5.  前記誘電体基板において、前記給電素子に対向して配置された接地電極をさらに備え、
     前記第1給電配線は、前記接地電極を貫通して前記給電素子に接続されており、
     前記誘電体基板は、前記給電素子が配置される第1基板と、前記接地電極が配置される第2基板とを含み、
     前記第1ビアおよび前記第2ビアは、前記第1基板に形成される、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  6.  前記第1基板は、第1層と、前記第1層における前記第2基板に対向する面に配置された第2層とを含み、
     前記第1ビアは前記第1層に形成され、前記第2ビアは前記第2層に形成される、請求項5に記載のアンテナモジュール。
  7.  前記第1層の誘電率は、前記第2層の誘電率よりも大きい、請求項6に記載のアンテナモジュール。
  8.  前記第1層の厚みは、前記第2層の厚みよりも厚い、請求項6または7に記載のアンテナモジュール。
  9.  前記第1層における前記第2層と反対の面に配置された第3層をさらに備え、
     前記給電素子は、前記第1層と前記第3層との間、または、前記第3層上に配置される、請求項6~7のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  10.  前記第1平板電極に接続されたマッチング回路をさらに備える、請求項1~9のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  11.  前記第1平板電極に接続されたフィルタ回路をさらに備える、請求項1~9のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  12.  前記第2平板電極に接続されたマッチング回路をさらに備える、請求項3に記載のアンテナモジュール。
  13.  前記第2平板電極に接続されたフィルタ回路をさらに備える、請求項3に記載のアンテナモジュール。
  14.  直列接続された第3ビアおよび第4ビアを含んで構成され、前記給電回路から供給される高周波信号を前記給電素子に伝達する第2給電配線と、
     前記第3ビアおよび前記第4ビアの少なくとも一方に接続される第3平板電極とをさらに備え、
     前記第1給電配線によって供給される高周波信号により放射される電波の偏波方向は、前記第2給電配線によって供給される高周波信号により放射される電波の偏波方向とは異なっており、
     前記第4ビアの径は、前記第3ビアの径よりも小さい、請求項1~13のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  15.  前記誘電体基板の法線方向から平面視した場合に、前記第1平板電極と前記第3平板電極との中心間距離は、前記第1給電配線と前記第2給電配線との中心間距離よりも大きい、請求項14に記載のアンテナモジュール。
  16.  前記第1平板電極は、前記第1給電配線に直接接続されている、請求項1~15のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  17.  前記第1平板電極は、前記第1給電配線に非接触で結合されている、請求項1~15のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  18.  前記第1平板電極を接地電位に接続する第5ビアをさらに備える、請求項17に記載のアンテナモジュール。
  19.  前記誘電体基板に配置された前記給電回路をさらに備える、請求項1~18のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  20.  請求項1~19のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを搭載した、通信装置。
PCT/JP2022/020537 2021-06-15 2022-05-17 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 WO2022264737A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-099442 2021-06-15
JP2021099442 2021-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022264737A1 true WO2022264737A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84526199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/020537 WO2022264737A1 (ja) 2021-06-15 2022-05-17 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022264737A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117254227A (zh) * 2023-11-20 2023-12-19 成都天锐星通科技有限公司 天线滤波结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103756A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 パナソニック株式会社 モジュール部品とその製造方法と、およびそのモジュール部品を用いた電子機器
JP2019087987A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. アンテナモジュール
JP2019103141A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電子装置及びミリ波通信装置
WO2019217025A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Intel IP Corporation Antenna boards and communication devices
EP3723192A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna module including printed circuit board and base station including the antenna module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103756A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 パナソニック株式会社 モジュール部品とその製造方法と、およびそのモジュール部品を用いた電子機器
JP2019087987A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. アンテナモジュール
JP2019103141A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電子装置及びミリ波通信装置
WO2019217025A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Intel IP Corporation Antenna boards and communication devices
EP3723192A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna module including printed circuit board and base station including the antenna module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117254227A (zh) * 2023-11-20 2023-12-19 成都天锐星通科技有限公司 天线滤波结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750738B2 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
JPWO2019026595A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
WO2020261806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US11056793B2 (en) Antenna module
WO2019188413A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US20220181766A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
CN112534642A (zh) 天线模块
WO2020145392A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020217689A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022185917A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022264737A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6798656B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US11916312B2 (en) Antenna module, communication device mounting the same, and circuit board
US20220094074A1 (en) Antenna module, communication apparatus including the same, and circuit substrate
CN112242612A (zh) 贴片天线
CN219419480U (zh) 天线模块和连接构造
US11588243B2 (en) Antenna module and communication apparatus equipped with the same
US11894593B2 (en) Filter device, and antenna module and communication device including the same
WO2021182037A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置
WO2022215421A1 (ja) アンテナモジュール
WO2023032564A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023214473A1 (ja) 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置
WO2023188969A1 (ja) アンテナモジュール
US20220384945A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2023047801A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載する通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22824731

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE