WO2022264636A1 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2022264636A1
WO2022264636A1 PCT/JP2022/015952 JP2022015952W WO2022264636A1 WO 2022264636 A1 WO2022264636 A1 WO 2022264636A1 JP 2022015952 W JP2022015952 W JP 2022015952W WO 2022264636 A1 WO2022264636 A1 WO 2022264636A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
boundary
insulating film
average dimension
electronic component
boundary surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015952
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀行 大川
英治 磯
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202280035061.4A priority Critical patent/CN117337476A/zh
Priority to JP2023529618A priority patent/JPWO2022264636A1/ja
Priority to KR1020237042884A priority patent/KR20240007253A/ko
Publication of WO2022264636A1 publication Critical patent/WO2022264636A1/ja
Priority to US18/503,717 priority patent/US20240071672A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Definitions

  • the present invention relates to electronic components.
  • an insulating film is formed to cover the outer surface of the element. At this time, the insulating film is formed so as to cover the entire outer surface of the element. In addition, the thickness of the insulating film is uniform over the entire surface immediately after the insulating film is formed.
  • An electronic component such as that described in Patent Document 1 may collide with jigs, other components, etc. in the manufacturing process after forming an insulating film on the outer surface of the element. Also, electronic components may collide with other objects during storage and transportation of manufactured electronic components. When an impact is applied to the electronic component in this manner, not only the insulating film is damaged, but also damage such as chipping and cracking may occur in the element.
  • the present invention includes a base body and an insulating film covering the outer surface of the base body, the outer surface being a planar first surface and adjacent to the first surface. a second surface extending in a direction different from that of the first surface; and a boundary surface including a curved surface existing at the boundary between the first surface and the second surface, wherein the first surface and the The surface of the insulating film covering the boundary surface from the boundary surface in a cross section orthogonal to the first surface and the second surface, wherein the angle formed with the second surface on the element body side is less than 180 degrees. is larger than the second average dimension, which is the average value of the thickness dimension from the first surface to the surface of the insulating film covering the first surface. electronic components.
  • the portion covering the boundary surface is more likely to collide with other objects such as jigs and other electronic components than the portion covering the first surface.
  • the first average dimension which is the thickness of the portion covering the boundary surface
  • the second average dimension which is the thickness of the portion covering the first surface. Therefore, the protective effect of the insulating film on the boundary surface is greater than the protective effect on the first surface. Therefore, even if the portion of the outer surface of the insulating film that covers the boundary surface collides with another object, the impact does not easily reach the element body. As a result, damage on the boundary surface of the element can be suppressed.
  • FIG. 2 is a see-through perspective view showing the internal structure of the electronic component;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line 5-5 in FIG. 3;
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of an electronic component;
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of an electronic component; Explanatory drawing explaining the manufacturing method of an electronic component.
  • the electronic component 10 is, for example, a surface-mounted power inductor component mounted on a circuit board or the like.
  • a power inductor component is an electronic component used in a power supply circuit such as a DC-DC converter.
  • the electronic component 10 includes a base body 20.
  • the element body 20 has a substantially quadrangular prism shape and has a central axis CA. Note that the axis extending along the central axis CA is referred to as a first axis X hereinafter.
  • One of the axes perpendicular to the first axis X is defined as a second axis Y.
  • An axis orthogonal to the first axis X and the second axis Y is defined as a third axis Z. As shown in FIG.
  • One of the directions along the first axis X is defined as a first positive direction X1, and the direction opposite to the first positive direction X1 among the directions along the first axis X is defined as a first negative direction X2.
  • One of the directions along the second axis Y is defined as a second positive direction Y1, and the direction opposite to the second positive direction Y1 among the directions along the second axis Y is defined as a second negative direction Y2.
  • one of the directions along the third axis Z is defined as a third positive direction Z1, and the direction opposite to the third positive direction Z1 among the directions along the third axis Z is defined as a third negative direction Z2.
  • the outer surface 21 of the base body 20 has six planar surfaces 22 .
  • the six faces 22 extend in different directions. When distinguishing the six surfaces 22, they are referred to as the first surface 22A, the second surface 22B, the third surface 22C, the fourth surface 22D, the fifth surface 22E, and the sixth surface 22F.
  • the first surface 22A is a plane orthogonal to the third axis Z. Also, the first surface 22A faces the third positive direction Z1. Therefore, the first surface 22A spreads in directions along the first axis X and the second axis Y. As shown in FIG. That is, the first surface 22A extends parallel to the first axis X. As shown in FIG.
  • the second surface 22B is a plane orthogonal to the second axis Y. Also, the second surface 22B faces the second positive direction Y1. Therefore, the second surface 22B spreads in directions along the first axis X and the third axis Z. As shown in FIG. That is, the second surface 22B extends parallel to the first axis X. As shown in FIG. Further, of the angle formed by the second surface 22B and the first surface 22A, the angle on the element body 20 side is 90 degrees.
  • the third surface 22C is a plane orthogonal to the third axis Z. Also, the third surface 22C faces the third negative direction Z2. Therefore, the third surface 22C spreads in directions along the first axis X and the second axis Y. As shown in FIG. Also, the third surface 22C is parallel to the first surface 22A. That is, the third surface 22C extends parallel to the first axis X. As shown in FIG. Further, of the angle formed by the third surface 22C and the second surface 22B, the angle on the element body 20 side is 90 degrees.
  • the fourth surface 22D is a plane orthogonal to the second axis Y. Also, the fourth surface 22D faces the second negative direction Y2. Therefore, the fourth surface 22D spreads in the direction along the first axis X and the third axis Z. As shown in FIG. Also, the fourth surface 22D is parallel to the second surface 22B. That is, the fourth surface 22D extends parallel to the first axis X. As shown in FIG. Further, of the angle formed by the fourth surface 22D and the third surface 22C, the angle on the element body 20 side is 90 degrees. Further, of the angle formed by the first surface 22A and the fourth surface 22D, the angle on the element body 20 side is 90 degrees.
  • the fifth surface 22E is a plane perpendicular to the first axis X. Also, the fifth surface 22E faces the first positive direction X1. Therefore, the fifth surface 22E spreads in the direction along the second Y axis and the third Z axis. Further, among the angles formed by the fifth surface 22E and the first surface 22A to the fourth surface 22D, all the angles on the element body 20 side are 90 degrees.
  • the sixth surface 22F is a plane perpendicular to the first axis X. Also, the sixth surface 22F extends toward the first negative direction X2. Therefore, the sixth surface 22F spreads in the direction along the second Y axis and the third Z axis. Further, among the angles formed by the sixth surface 22F and each of the first to fourth surfaces 22A to 22D, the angles on the element body 20 side are all 90 degrees.
  • the outer surface 21 of the base body 20 has 12 boundary surfaces 23 .
  • Boundary surface 23 includes a curved surface existing on the boundary between adjacent surfaces 22 . That is, the boundary surface 23 includes a curved surface formed by, for example, rounding the corners forming the adjacent surfaces 22 .
  • the first boundary surface 23A is a boundary portion between the first surface 22A and the second surface 22B. Therefore, the first surface 22A and the second surface 22B are adjacent to each other via the first boundary surface 23A. Also, the first boundary surface 23A extends parallel to the first axis X. As shown in FIG. 23 A of 1st boundary surfaces are cross-sectional views orthogonal to the 1st axis
  • the second boundary surface 23B is a boundary portion between the third surface 22C and the fourth surface 22D. Therefore, the third surface 22C and the fourth surface 22D are adjacent to each other via the second boundary surface 23B. Also, the second boundary surface 23B extends parallel to the first axis X. As shown in FIG. The second boundary surface 23B has a curved portion in a cross-sectional view orthogonal to the first axis X. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the third boundary surface 23C is a boundary portion between the first surface 22A and the fourth surface 22D. Therefore, the first surface 22A and the fourth surface 22D are adjacent to each other via the third boundary surface 23C. Also, the third boundary surface 23C extends parallel to the first axis X. As shown in FIG. 23 C of 3rd boundary surfaces are cross-sectional views orthogonal to the 1st axis
  • the fourth boundary surface 23D is a boundary portion between the second surface 22B and the third surface 22C. Therefore, the second surface 22B and the third surface 22C are adjacent to each other via the fourth boundary surface 23D. Also, the fourth boundary surface 23D extends parallel to the first axis X. As shown in FIG. The fourth boundary surface 23D has a curved portion in a cross-sectional view perpendicular to the first axis X. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the fifth boundary surface 23E is a boundary portion between the first surface 22A and the fifth surface 22E. Therefore, the first surface 22A and the fifth surface 22E are adjacent to each other via the fifth boundary surface 23E. Also, the fifth boundary surface 23E extends parallel to the second Y-axis.
  • the fifth boundary surface 23E has a curved portion in a cross-sectional view orthogonal to the second axis Y. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the sixth boundary surface 23F is a boundary portion between the second surface 22B and the fifth surface 22E. Therefore, the second surface 22B and the fifth surface 22E are adjacent to each other via the sixth boundary surface 23F. Also, the sixth boundary surface 23F extends parallel to the third axis Z. As shown in FIG. The sixth boundary surface 23F has a curved portion in a cross-sectional view perpendicular to the third axis Z. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the seventh boundary surface 23G is a boundary portion between the third surface 22C and the fifth surface 22E. Therefore, the third surface 22C and the fifth surface 22E are adjacent to each other via the seventh boundary surface 23G. In addition, the seventh boundary surface 23G extends parallel to the second Y axis.
  • the seventh boundary surface 23G has a curved portion in a cross-sectional view perpendicular to the second axis Y. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the eighth boundary surface 23H is a boundary portion between the fourth surface 22D and the fifth surface 22E. Therefore, the fourth surface 22D and the fifth surface 22E are adjacent to each other via the eighth boundary surface 23H. Also, the eighth boundary surface 23H extends parallel to the third axis Z. As shown in FIG. The eighth boundary surface 23H has a curved portion in a cross-sectional view orthogonal to the third axis Z. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the ninth boundary surface 23I is a boundary portion between the first surface 22A and the sixth surface 22F. Therefore, the first surface 22A and the sixth surface 22F are adjacent to each other via the ninth boundary surface 23I.
  • the ninth boundary surface 23I extends parallel to the second Y axis.
  • the ninth boundary surface 23I has a curved portion in a cross-sectional view perpendicular to the second axis Y. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the tenth boundary surface 23J is a boundary portion between the second surface 22B and the sixth surface 22F. Therefore, the second surface 22B and the sixth surface 22F are adjacent to each other via the tenth boundary surface 23J. Also, the tenth boundary surface 23J extends parallel to the third axis Z. As shown in FIG. The tenth boundary surface 23J has a curved portion in a cross-sectional view orthogonal to the third axis Z. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the eleventh boundary surface 23K is a boundary portion between the third surface 22C and the sixth surface 22F. Therefore, the third surface 22C and the sixth surface 22F are adjacent to each other via the eleventh boundary surface 23K. In addition, the eleventh boundary surface 23K extends parallel to the second Y-axis.
  • the eleventh boundary surface 23K has a curved portion in a cross-sectional view perpendicular to the second axis Y. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the twelfth boundary surface 23L is a boundary portion between the fourth surface 22D and the sixth surface 22F. Therefore, the fourth surface 22D and the sixth surface 22F are adjacent to each other via the twelfth boundary surface 23L. Also, the twelfth boundary surface 23L extends along the third axis Z. As shown in FIG. The twelfth boundary surface 23L has a curved portion in a cross-sectional view orthogonal to the third axis Z. As shown in FIG. A curved portion extends in an arc equidistant from a particular point.
  • the outer surface 21 of the base body 20 has eight spherical corner surfaces 24 .
  • a corner surface 24 is a boundary portion between three adjacent surfaces 22 .
  • the corner surface 24 includes curved surfaces where the three boundary surfaces 23 meet. That is, the corner surface 24 includes a curved surface formed by, for example, rounding the corner formed by the three adjacent surfaces 22 .
  • the first corner surface 24A is a boundary portion between the first surface 22A, the second surface 22B and the fifth surface 22E. Also, the first corner surface 24A is a surface where the first boundary surface 23A, the fifth boundary surface 23E, and the sixth boundary surface 23F intersect.
  • the second corner surface 24B is a boundary portion of the third surface 22C, the fourth surface 22D and the fifth surface 22E.
  • the second corner surface 24B is a surface where the second boundary surface 23B, the seventh boundary surface 23G, and the eighth boundary surface 23H intersect.
  • the third corner surface 24C is a boundary portion between the first surface 22A, the fourth surface 22D and the fifth surface 22E.
  • a third corner surface 24C is a surface where the third boundary surface 23C, the fifth boundary surface 23E, and the eighth boundary surface 23H intersect.
  • the fourth corner surface 24D is a boundary portion of the second surface 22B, the third surface 22C and the fifth surface 22E.
  • a fourth corner surface 24D is a surface where the fourth boundary surface 23D, the sixth boundary surface 23F, and the seventh boundary surface 23G intersect.
  • the fifth corner surface 24E is a boundary portion between the first surface 22A, the second surface 22B and the sixth surface 22F.
  • a fifth corner surface 24E is a surface where the first boundary surface 23A, the ninth boundary surface 23I, and the tenth boundary surface 23J intersect.
  • the sixth corner surface 24F is a boundary portion between the third surface 22C, the fourth surface 22D and the sixth surface 22F.
  • a sixth corner surface 24F is a surface where the second boundary surface 23B, the eleventh boundary surface 23K, and the twelfth boundary surface 23L intersect.
  • the seventh corner surface 24G is a boundary portion between the first surface 22A, the fourth surface 22D and the sixth surface 22F.
  • the seventh corner surface 24G is a surface where the third boundary surface 23C, the ninth boundary surface 23I, and the twelfth boundary surface 23L intersect.
  • the eighth corner surface 24H is a boundary portion between the second surface 22B, the third surface 22C and the sixth surface 22F.
  • the eighth corner surface 24H is a surface where the fourth boundary surface 23D, the tenth boundary surface 23J, and the eleventh boundary surface 23K intersect.
  • the element body 20 has a dimension along the first axis X that is larger than a dimension along the third axis Z.
  • the dimension in the direction along the first axis X of the element body 20 is larger than the dimension in the direction along the second axis Y.
  • the material of the base body 20 is a composite material of metal powder and resin material.
  • the electronic component 10 has inductor wiring 40 .
  • the inductor wiring 40 is embedded inside the element body 20 .
  • the internal structure of the element body 20 is shown through the element body 20.
  • FIG. 4 shows that the electronic component 10 has inductor wiring 40 .
  • the inductor wiring 40 is composed of a wiring made of a conductive material such as silver or copper and an insulating film covering the wiring.
  • the inductor wiring 40 includes a first wiring 41 and a second wiring 42 .
  • the first wiring 41 is strip-shaped. That is, the first wiring 41 has a square shape when viewed in a cross section orthogonal to its extending direction. A first outer end 41A of the first wiring 41 is exposed from the fifth surface 22E. When the first wiring 41 is viewed in the third negative direction Z2, the first wiring 41 rotates counterclockwise from the outside to the inside when tracing from the side of the first outer end 41A to the opposite inner end. It has a spiral shape extending to One main surface of the first wiring 41 faces the center of the spiral.
  • the second wiring 42 is strip-shaped. That is, the second wiring 42 has a square shape when viewed in a cross section orthogonal to the direction in which it extends.
  • the second wiring 42 is located on the third positive direction Z1 side when viewed from the first wiring 41 .
  • a second outer end 42A of the second wiring 42 is exposed from the sixth surface 22F.
  • the second wiring 42 When the second wiring 42 is viewed in the third negative direction Z2, the second wiring 42 has a spiral shape extending clockwise from the outside to the inside. The center of the spiral of the second wiring 42 substantially coincides with the center of the spiral of the first wiring 41 .
  • the second wiring 42 When the second wiring 42 is viewed in the third negative direction Z2, the second wiring 42 rotates clockwise from the outside to the inside when tracing from the second outer end 42A side to the opposite inner end side. It has a spiral shape extending to One main surface of the second wiring 42 faces the center of the spiral. The inner end of the second wiring 42 is electrically connected to the inner end of the first wiring 41 .
  • the electronic component 10 includes first external electrodes 61 and second external electrodes 62 .
  • the first external electrode 61 covers a portion of the outer surface 21 of the element body 20 including the fifth surface 22E. Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, the first external electrode 61 covers the fifth surface 22E of the element body 20, part of the third surface 22C, and the seventh boundary surface 23G. .
  • the first external electrode 61 is electrically connected to the first outer end 41A of the first wiring 41 in the inductor wiring 40 .
  • the material of the first external electrode 61 is a conductive material.
  • the first external electrode 61 has a three-layer structure of copper plating, nickel plating, and tin plating.
  • the second external electrode 62 covers a portion of the outer surface 21 of the element body 20 including the sixth surface 22F. Specifically, as shown in FIG. 2, the second external electrode 62 covers the sixth surface 22F of the element body 20, part of the third surface 22C, and the eleventh boundary surface 23K. The second external electrode 62 is electrically connected to the second outer end 42A of the second wiring 42 in the inductor wiring 40 .
  • the material of the second external electrode 62 is a conductive material.
  • the second external electrode 62 has a three-layer structure of copper plating, nickel plating, and tin plating.
  • the second external electrode 62 does not reach the first external electrode 61 on the third surface 22C, and is arranged away from the first external electrode 61 in the direction along the first axis X. 1 and 2, the first external electrode 61 and the second external electrode 62 are illustrated with dots.
  • the electronic component 10 has an insulating film 50 .
  • the insulating film 50 covers the area of the outer surface 21 of the element body 20 that is not covered by the first external electrode 61 and the second external electrode 62 .
  • the surface of the insulating film 50 and the outer surface 21 of the element body 20 are identified with reference numerals.
  • the material of the insulating film 50 is an insulating substance.
  • the material of the insulating film 50 is, for example, a mixture of a resin material and metal oxide fine particles.
  • the insulating film 50 contains silicon dioxide as the metal oxide fine particles and epoxy resin as the organic resin.
  • the first average dimension AD1 is the average value of the thickness dimension from the first interface 23A to the surface of the insulating film 50 covering the first interface 23A. That is, the first average dimension AD1 is the average value of the distance from the first boundary surface 23A to the surface of the insulating film 50 covering the first boundary surface 23A in the direction perpendicular to the tangent line of the first boundary surface 23A.
  • a cross section CS including the center of the base body 20 in the direction along the first axis X and perpendicular to the first axis X is photographed with an electron microscope.
  • a first length L1 which is the length of the first boundary surface 23A, is measured in the cross section CS. 5 and 6, illustration of the internal structure of the element body 20 is omitted.
  • a first circle C1 including the curved portion of the first boundary surface 23A is drawn on the cross section CS.
  • a portion of the first circle C1 matches the curved portion of the first boundary surface 23A.
  • a first intersection point P1 is determined at which a straight line SL1 extending along the first surface 22A and a straight line SL2 extending along the second surface 22B intersect.
  • a straight line SL3 connecting the center point P2 of the first circle C1 and the first intersection point P1 is drawn.
  • a second intersection point P3 where the straight line SL3 and the first circle C1 intersect is determined.
  • a third point of intersection P4 where the second circle C2 and the first surface 22A intersect is determined.
  • a fourth intersection point P5 where the second circle C2 and the second surface 22B intersect is determined.
  • the length of the portion extending along the outer surface 21 of the base body 20 from the third intersection point P4 to the fourth intersection point P5 is defined as the first length L1, which is the length of the first boundary surface 23A. do.
  • a fifth intersection point P6 is defined at which a straight line SL4 extending from the third intersection point P4 in the third positive direction Z1 and the surface of the insulating film 50 intersect.
  • a sixth intersection point P7 is defined at which a straight line SL5 extending in the second positive direction Y1 from the fourth intersection point P5 and the surface of the insulating film 50 intersect.
  • a line from a third intersection point P4 to a fourth intersection point P5 along the outer surface 21, a straight line SL4, a straight line SL5, and a fifth intersection point P6 to a sixth intersection point P7 along the surface of the insulating film 50 A cross-sectional area S1 of a first range AR1 defined by a line up to and is calculated by image processing.
  • the first average dimension AD1 is calculated by dividing the cross-sectional area S1 by the first length L1.
  • the granular material 80 is included in the first range AR1. That is, the granular material 80 is located between the first boundary surface 23A and the surface of the insulating film 50 covering the first boundary surface 23A. In this manner, the electronic component 10 includes the granular material 80 .
  • the material of the granular material 80 is the same as that of the base body 20 .
  • the surface of the insulating film 50 covering the first boundary surface 23A has a plurality of convex curved surface portions CP on the side opposite to the element body 20 .
  • the plurality of curved surface portions CP are located on the cross section CS.
  • a plurality of curved surface portions CP are arranged in the direction along the first axis X as well.
  • the second average dimension AD2 is the average value of the thickness dimension from the first surface 22A to the surface of the insulating film 50 covering the first surface 22A. That is, the second average dimension AD2 is the average value of the distances in the direction orthogonal to the first surface 22A from the first surface 22A to the surface of the insulating film 50 covering the first surface 22A.
  • the second average dimension AD2, like the first average dimension AD1, is measured at the cross section CS.
  • a center point P8 which is the center of the first surface 22A in the direction along the second axis Y, is determined in the cross section CS.
  • a point located along the outer surface 21 of the base body 20, which is shifted in the second positive direction Y1 from the center point P8 by half the first length L1 is defined as a starting point P9.
  • a point located along the outer surface 21 of the base body 20, which is shifted in the second negative direction Y2 from the center point P8 by half the first length L1, is defined as the end point P10.
  • a seventh intersection point P11 is defined at which a straight line SL6 extending in the third positive direction Z1 passing through the starting point P9 and the surface of the insulating film 50 intersect.
  • an eighth intersection point P12 is defined at which the straight line SL7 extending from the end point P10 in the third positive direction Z1 and the surface of the insulating film 50 intersect.
  • the first average dimension AD1 calculated in this way is larger than the second average dimension AD2.
  • the first average dimension AD1 is at least 1.03 times the second average dimension AD2.
  • the first average dimension AD1 is preferably 1.10 times or more and 3.00 times or less as large as the second average dimension AD2.
  • the average dimension calculated in the same manner as the second average dimension AD2 is substantially the same as the second average dimension AD2. Further, the average dimension calculated in the same manner as the first average dimension AD1 for the second boundary surface 23B to the fourth boundary surface 23D is larger than the second average dimension AD2, like the first average dimension AD1.
  • the average value of the thickness dimension from the second boundary surface 23B to the surface of the insulating film 50 covering the second boundary surface 23B is defined as the third average dimension
  • the thickness of the insulating film 50 covering the third surface 22C from the third surface 22C is defined as the third average dimension.
  • Let the average value of the thickness dimension to the surface be the 4th average dimension. At this time, the third average dimension is larger than the fourth average dimension.
  • the average dimensions calculated in the same manner as the first average dimension AD1 are Like the first average dimension AD1, it is greater than the second average dimension AD2. That is, all average dimensions calculated in the same manner as the first average dimension AD1 for the interface covered with the insulating film 50 are larger than the second average dimension AD2.
  • the average value of the thickness dimension from the first corner surface 24A to the surface of the insulating film 50 covering the first corner surface 24A is taken as the fifth average dimension.
  • the first corner surface 24A is a surface where the first boundary surface 23A, the fifth boundary surface 23E, and the sixth boundary surface 23F intersect.
  • the average dimension of the insulating film 50 on each of the first boundary surface 23A, the fifth boundary surface 23E, and the sixth boundary surface 23F is all larger than the second average dimension AD2.
  • the fifth average dimension is therefore greater than the second average dimension AD2.
  • the fifth average dimension is greater than the first average dimension AD1.
  • the average value of the thickness dimension from each corner surface to the surface of the insulating film 50 is larger than the second average dimension AD2 and larger than the first average dimension AD1. is also big. That is, for the corner surfaces covered with the insulating film 50, the average values of the thickness dimensions from each corner surface to the surface of the insulating film 50 are all larger than the first average dimension AD1.
  • the method for manufacturing the electronic component 10 includes a laminate preparation step S11, an R chamfering step S12, a barrel step S13, a drying step S14, a curing step S15, and an external electrode forming step S16. , provided.
  • a layered body that is the element body 20 without the boundary surface 23 and the corner surface 24 is prepared. That is, the laminate has a rectangular parallelepiped shape with six faces 22 .
  • a metal paste containing a conductive material to be the inductor wiring 40 and a resin paste containing metal powder and a resin material to be the base body 20 are sequentially printed and laminated. This is repeated to form a block containing a plurality of laminates. After firing the block, it is separated into individual pieces to prepare a rectangular parallelepiped laminate.
  • a laminate may be prepared by embedding a coil-shaped inductor wiring 40 in a core obtained by molding a metal powder that becomes the element body 20 into a rectangular parallelepiped shape.
  • a rectangular parallelepiped laminate may be prepared by embedding a plurality of coiled inductor wires 40 in a sheet containing metal powder and a resin material, curing the sheet, and dividing the sheet into individual pieces. A first outer end 41A and a second outer end 42A of the inductor wiring 40 are exposed on a part of the surface of the laminate.
  • an R-chamfering step S12 is performed to form the boundary surface 23 and the corner surface 24 on the laminate.
  • the corners of the laminate are R-chamfered by, for example, sandblasting, thereby forming a boundary surface 23 having a curved surface and a corner surface 24 having a curved surface.
  • the element body 20 is formed. Also, part of the ceramic sheets in the laminate adhere to the surface of the element body 20 as the powder particles 80 .
  • the barrel process S13 is performed.
  • the drum is filled with a plurality of blanks 20, and the drum is rotated so as not to apply an excessively strong impact.
  • a coating liquid that becomes the insulating film 50 is sprayed.
  • the coating liquid contains a silicon dioxide filler as metal oxide fine particles and an epoxy resin as an organic resin. It takes a considerable amount of time for the coating liquid to harden. Therefore, the bodies 20 collide with each other in a state in which the coating liquid is not completely solidified, that is, in a state in which the highly adhesive coating composition is adhered to the surfaces of the bodies 20 .
  • part of the coating composition is peeled off from the other element 20 and transferred to the outer surface of the element 20 .
  • the probability that the outwardly convex boundary surface 23 and the corner surface 24 collide with each other, or the boundary surface 23 and the corner surface 24 collide with the surface 22 is higher than the probability that the planar surfaces 22 collide with each other. Therefore, more coating composition is transferred to the boundary surfaces 23 and the corner surfaces 24 than to the surfaces 22 as the bodies 20 repeatedly collide with each other.
  • a drying step S14 is performed to dry the body 20 to which the coating liquid has been applied. Specifically, application of the coating liquid within the drum is stopped. As a result, the coating composition is dried to a state of low tackiness, that is, to the extent that the coating liquid can be prevented from adhering to other objects.
  • a curing step S15 is performed in which the coating liquid is solidified to form the insulating film 50 .
  • the body 20 coated with the coating liquid is taken out from the drum and heat-treated to cure.
  • an external electrode forming step S16 for forming the first external electrode 61 and the second external electrode 62 is performed. First, a part of the insulating film 50 is removed by irradiating a laser on the regions where the first external electrode 61 and the second external electrode 62 are to be formed on the outer surface 21 of the element body 20 .
  • the first external electrode 61 and the second external electrode 62 are formed in the laser-irradiated region by a plating method. As a result, the first external electrode 61 and the second external electrode 62 are formed on the outer surface 21 of the element body 20 at locations not covered with the insulating film 50 .
  • the portion covering the interface 23 is more likely to collide with other objects such as jigs and other electronic components than the portion covering the surface 22 .
  • the curing step S15 and before the external electrode forming step S16 there is a possibility of collision with jigs or other element bodies 20 .
  • the external electrode forming step S16 there is a possibility that the range not covered with the first external electrode 61 and the second external electrode 62 will collide with another object.
  • the first average dimension AD1 which is the thickness of the portion covering the first interface 23A
  • the second average dimension AD2 which is the thickness of the portion covering the first surface 22A. Therefore, the effect of protecting the first interface 23A by the insulating film 50 is greater than the effect of protecting the first surface 22A. Therefore, even if the portion of the surface of the insulating film 50 that covers the first boundary surface 23 ⁇ /b>A collides with another object, the impact hardly reaches the element body 20 . As a result, damage to the first boundary surface 23A of the base body 20 can be suppressed.
  • the particulate matter 80 is interposed between the first boundary surface 23A and the surface of the insulating film 50 covering the first boundary surface 23A. Therefore, when an impact is applied from the surface of the insulating film 50 , the impact is easily dispersed by the interface between the powder 80 and the insulating film 50 . Therefore, the impact from the surface of the insulating film 50 can be mitigated from being locally transmitted to a part of the element body 20 .
  • the granular material 80 is made of the same material as the element body 20 . Therefore, as in the manufacturing method described above, fragments of the element body 20 generated by the R-chamfering step S12 can be used as the granular material 80 as they are. Therefore, the trouble of preparing a special material as the granular material 80 can be saved. In other words, there is no need to add the particulate material 80 to the insulating film 50 .
  • the third average dimension is greater than the fourth average dimension.
  • the thickness of the portion covering a specific boundary surface 23 is large, but also the thickness of the portion covering the plurality of boundary surfaces 23 is large. Therefore, in addition to the impact from the portion covering the first boundary surface 23A, the element body 20 can be protected from the impact from the portion covering the second boundary surface 23B.
  • the thickness of the portion covering any boundary surface 23 is greater than the thickness of the portion covering surface 22 . Therefore, the element body 20 can be protected even if an impact is applied to any portion covering the boundary surface 23 .
  • the fifth average dimension which is the average value of the dimensions from the first corner surface 24A to the surface of the insulating film 50 covering the first corner surface 24A, is larger than the second average dimension AD2. . Therefore, damage to the base body 20 due to the impact from the first corner surface 24A, which is considered to be more likely to collide than the first boundary surface 23A, can be suppressed.
  • the thickness of the portion covering any corner surface 24 is greater than the thickness of the insulating film 50 covering the surface 22 . Therefore, it is possible to suppress the damage to the element body 20 caused by the impact from the corner surface 24, which is considered to be most likely to collide with other objects.
  • the first average dimension AD1 is 1.03 times or more the second average dimension AD2. Therefore, in the portion covering the first boundary surface 23A, the amount of impact that can be mitigated is significantly larger than that in the portion covering the first surface 22A.
  • the insulating film 50 contains metal oxide fine particles. Therefore, when the insulating film 50 is thin, the impact is easily transmitted to the element body 20 .
  • adopting a configuration in which the first average dimension AD1 is larger than the second average dimension AD2 is It is particularly suitable in terms of suppressing cracking and chipping.
  • the material of the base body 20 is a composite material of metal powder and resin material. Therefore, the element body 20 is easily damaged by an external impact.
  • the electronic component 10 using a material that is prone to cracking or chipping as the material of the base body 20 it is particularly preferable to employ a configuration in which the first average dimension AD1 is larger than the second average dimension AD2.
  • the surface of the insulating film 50 covering the first boundary surface 23A has a plurality of convex curved surface portions CP on the side opposite to the element body 20 .
  • the portion covering the first boundary surface 23A collides with another object, there is a high possibility that the convex curved surface portion CP opposite to the element body 20 will collide. Therefore, even if the entire thickness of the portion of the surface of the insulating film 50 that covers the first boundary surface 23A is not increased, the protection effect can be exhibited by increasing the first average dimension AD1.
  • the electronic component 10 is not limited to a power inductor component.
  • it may be a thermistor component or a multilayer capacitor component.
  • the material of the element body 20 is not limited to the example of the above embodiment.
  • the material of the element body 20 may be ceramic.
  • the shape of the base body 20 is not limited to the example of the above embodiment.
  • the base body 20 may have a polygonal columnar shape other than a quadrangular columnar shape having the central axis CA.
  • the element body 20 may be the core of a wire-wound inductor component.
  • the core may be in the shape of a so-called drum core.
  • the core may have a columnar winding core and flanges provided at each end of the winding core.
  • the boundary surface 23 is a surface where the angle formed by the adjacent surfaces 22 on the base body 20 side is less than 180 degrees.
  • the outer surface 21 of the base body 20 may not have a corner surface 24 including a curved surface.
  • a corner surface 24 including a curved surface may not exist at the location where three such boundaries intersect.
  • the outer surface 21 has a first surface 22A, a second surface 22B, and a first boundary surface 23A including a curved surface
  • the shape of the other surfaces does not matter.
  • the third surface 22C to the sixth surface 22F may be curved surfaces, and among the boundary portions between the adjacent surfaces 22, the boundary portions other than the first boundary surface 23A may have curved surfaces. It doesn't have to be.
  • the boundary between adjacent surfaces 22 is chamfered, no curved surface is formed at the boundary.
  • the insulating film 50 covering the first boundary surface 23A does not have to have a plurality of curved surface portions CP.
  • the insulating film 50 covering the first interface 23A may be uniformly thicker than the insulating film 50 covering the first surface 22A.
  • the range of the first boundary surface 23A in the above embodiment is merely an example.
  • the first boundary surface 23A may have any range as long as it is defined as an area including all curved portions of the boundary portion between the first surface 22A and the second surface 22B. That is, in the example shown in FIG. 5, the first length L1 may be any length that includes the curved portion of the boundary between the first surface 22A and the second surface 22B. In the example shown in FIG. 5, when the diameter of the second circle C2 is the same as the diameter of the first circle C1, the first length L1 is the curved line of the boundary between the first surface 22A and the second surface 22B.
  • the diameter of the second circle C2 can be appropriately changed as long as it is equal to or greater than the diameter of the first circle C1. However, it is necessary to determine the diameter of the second circle C2 so that the first range AR1 and the second range AR2 do not overlap. In this regard, the same applies to the other boundary surfaces 23 as well.
  • the boundary portion between the adjacent surfaces 22 is more likely to collide with the other element body 20 than the planar portion.
  • the thickness of the covered part tends to be large. Therefore, the smaller the first length L1, that is, the smaller the planar portion of the boundary surface 23, the more the first average dimension AD1 tends to be larger than the second average dimension AD2.
  • the method of calculating the first average dimension AD1 in the above embodiment is an example, and can be changed.
  • a plurality of points are randomly specified on the boundary surface 23 in the cross section CS.
  • a tangent line is drawn at each of the identified points, and an orthogonal line is drawn perpendicular to the tangent line.
  • An average value in the thickness direction from the interface 23 to the surface of the insulating film 50 on the orthogonal line may be the first average dimension AD1.
  • the method of calculating the second average dimension AD2 can also be changed.
  • the inductor wiring 40 may be of any type as long as it can give inductance to the electronic component 10, which is an inductor component, by generating magnetic flux in the element body 20 when current flows. There may be.
  • the shape of the inductor wiring 40 is not limited to the example of the above embodiment. Specifically, the shape of the inductor wiring 40 may be spiral, linear, or meandering.
  • the inductor wiring 40 may be composed only of wiring of a conductive material without an insulating film. Further, for example, the exposed portions of the first outer end 41A and the second outer end 42A exposed from the element body 20 of the inductor wiring 40 can be changed as appropriate. For example, both the first outer end 41A and the second outer end 42A may be exposed from the third surface 22C.
  • the arrangement location of the first external electrode 61 is not limited to the example of the above embodiment.
  • the first external electrode 61 has the fifth surface 22E, the fifth boundary surface 23E to the eighth boundary surface 23H, the first corner surface 24A to the fourth corner surface 24D, and the first surface 22A to the fourth surface 22D.
  • the first external electrode 61 may be a so-called five-sided electrode.
  • the portions of the first outer end 41A and the second outer end 42A exposed from the element body 20 of the inductor wiring 40 may be changed as appropriate. In this regard, the same applies to the second external electrode 62 as well.
  • the configuration of the first external electrode 61 is not limited to the example of the above embodiment. For example, it may consist of only nickel plating, copper plating may be omitted, or other types of metal plating may be laminated.
  • the metal oxide fine particles are not limited to silicon dioxide, and are multi-component oxides containing Si, such as B—Si, Si—Zn, Zr—Si, and Al—Si oxides. may be Further, the metal oxide fine particles may be multi-component oxides containing alkali metals and Si, such as Al—Si, Na—Si, K—Si, and Li—Si oxides. good. Furthermore, the metal oxide fine particles may be multi-component oxides containing alkaline earth metals and Si, such as Mg—Si, Ca—Si, Ba—Si, and Sr—Si.
  • metal oxide fine particles may not contain Si or may be a mixture thereof.
  • metal oxide fine particles include metal oxides such as sodium oxide, calcium oxide, lithium oxide, boron oxide, potassium oxide, barium oxide, titanium oxide, zirconium oxide, aluminum oxide, zinc oxide, magnesium oxide, and the like. It may be a mixture.
  • the organic resin is not limited to an epoxy resin, and may be a phenol resin, an acrylic resin, or an acrylic-modified polyurethane.
  • the material of the insulating film 50 may be only an organic resin.
  • the material of the insulating film 50 may contain pigments, silicone flame retardants, silane coupling agents, titanate coupling agents, or other surface treatment agents or antistatic agents in addition to organic resins.
  • the material of the granular material 80 does not have to be the same material as that of the element body 20 .
  • the material of the granular material 80 may be the same material as the abrasive used in the sandblasting in the R-chamfering step S12. That is, in the R-chamfering step S12 , part of the abrasive may adhere to the surface of the base body 20 to form the powdery grains 80 .
  • the powder 80 may be mixed in the coating liquid in advance.
  • the granular material 80 may be omitted. That is, the entire portion covering the outer surface 21 of the base body 20 may be the insulating film 50 . In this case, for example, the first range AR1 may be entirely occupied by the insulating film 50, or may have a gap in part.
  • the first average dimension AD1 may be larger than the second average dimension AD2, and may be less than 1.03 times.
  • the first average dimension AD1 is 1.10 times or more the second average dimension AD2
  • the amount of impact that can be mitigated in the portion covering the first boundary surface 23A is less than that in the portion covering the first surface 22A. become larger in comparison.
  • the first average dimension AD1 is 3.00 times or less as large as the second average dimension AD2, it is possible to prevent the dimension of the entire electronic component 10 from becoming excessively large.
  • the first average dimension AD1 should be larger than the second average dimension AD2. Therefore, for the second boundary surface 23B to the fourth boundary surface 23D, the average dimension calculated in the same manner as the first average dimension AD1 may be less than or equal to the second average dimension AD2. Also, the fifth average dimension may be less than or equal to the first average dimension.

Abstract

絶縁膜(50)は、素体(20)の外表面(21)を覆っている。外表面(21)は、平面状の第1面(22A)と、第1面(22A)に隣り合っており第1面(22A)とは異なる向きに広がる第2面(22B)と、第1面(22A)及び第2面(22B)の境界に存在する局面を含む第1境界面(23A)と、を有している。第1面(22A)と第2面(22B)とがなす角のうち素体(20)側の角は、180度未満である。第1面(22A)及び第2面(22B)に直交する断面において、第1境界面(23A)から第1境界面(23A)を覆う絶縁膜(50)の表面までの厚さ寸法の平均値を第1平均寸法(AD1)とする。また、第1面(22A)から第1面(22A)を覆う絶縁膜(50)の表面までの厚さ方向の平均値を第2平均寸法とする。この場合、第1平均寸法(AD1)は、第2平均寸法よりも大きい。

Description

電子部品
 本発明は、電子部品に関する。
 特許文献1に記載の電子部品の製造方法では、素体の外表面を覆う絶縁膜を成膜する。このとき、絶縁膜は、素体の外表面の全ての範囲を覆うように製膜される。また、絶縁膜の製膜直後において、絶縁膜の厚さは、全体に亘って均一である。
特開2005-005412号公報
 特許文献1に記載のような電子部品は、素体の外表面に絶縁膜を形成した後の製造工程において、治具や他の部品等と衝突することがある。また、製造後の電子部品の保管及び輸送中に、電子部品が他の物体と衝突することもある。このように電子部品に衝撃が加わった場合、絶縁膜が損傷するだけでなく、素体に欠け及び割れなどの損傷が発生することもある。
 上記課題を解決するため、本発明は、素体と、前記素体の外表面を覆う絶縁膜と、を備え、前記外表面は、平面状の第1面と、前記第1面に隣り合っており前記第1面とは異なる向きに広がる第2面と、前記第1面及び前記第2面の境界に存在する曲面を含む境界面と、を有しており、前記第1面と前記第2面とがなす角のうち前記素体側の角が180度未満であり、前記第1面及び前記第2面に直交する断面において、前記境界面から当該境界面を覆う前記絶縁膜の表面までの厚さ寸法の平均値である第1平均寸法は、前記第1面から当該第1面を覆う前記絶縁膜の表面までの厚さ寸法の平均値である第2平均寸法よりも、大きい電子部品である。
 上記構成において、絶縁膜の外表面のうち、境界面を覆う部分は、第1面を覆う部分よりも、治具や他の電子部品などの他物体と衝突しやすい。上記構成では、境界面を覆う部分の厚さとなる第1平均寸法は、第1面を覆う部分の厚さとなる第2平均寸法よりも大きい。そのため、絶縁膜による境界面での保護効果が第1面での保護効果よりも大きい。したがって、絶縁膜の外表面のうち境界面を覆う部分が他物体に衝突しても、その衝撃が素体まで届きにくい。その結果、素体の境界面での損傷を抑制できる。
 素体の欠け及び割れなどの損傷の発生を抑制できる。
電子部品の斜視図。 電子部品の斜視図。 電子部品の側面図。 電子部品の内部構造を示す透過斜視図。 図3における5-5線に沿う断面図。 電子部品の拡大断面図。 電子部品の拡大断面図。 電子部品の製造方法を説明する説明図。
 <電子部品の一実施形態>
 以下、電子部品の一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図面中のものと異なる場合がある。
 (全体構成)
 図1に示すように、電子部品10は、例えば、回路基板等に実装される表面実装型のパワーインダクタ部品である。なお、パワーインダクタ部品は、DC-DCコンバータなどの電源回路に使用される電子部品である。
 電子部品10は、素体20を備えている。素体20は、略四角柱状であり、中心軸線CAを有する。なお、以下では、中心軸線CAに沿って延びる軸を第1軸Xとする。また、第1軸Xに直交する軸の1つを第2軸Yとする。そして、第1軸X及び第2軸Yに直交する軸を第3軸Zとする。そして、第1軸Xに沿う方向の一方を第1正方向X1とし、第1軸Xに沿う方向のうち第1正方向X1と反対方向を第1負方向X2とする。また、第2軸Yに沿う方向の一方を第2正方向Y1とし、第2軸Yに沿う方向のうち第2正方向Y1と反対方向を第2負方向Y2とする。さらに、第3軸Zに沿う方向の一方を第3正方向Z1とし、第3軸Zに沿う方向のうち第3正方向Z1と反対方向を第3負方向Z2とする。
 素体20の外表面21は、6個の平面状の面22を有している。6個の面22は、互いに異なる向きに広がっている。6個の面22を区別するときには、第1面22A、第2面22B、第3面22C、第4面22D、第5面22E、第6面22Fと、称呼する。
 第1面22Aは、第3軸Zに直交する平面である。また、第1面22Aは、第3正方向Z1を向いている。そのため、第1面22Aは、第1軸X及び第2軸Yに沿う方向に広がっている。すなわち、第1面22Aは、第1軸Xに平行に延びている。
 第2面22Bは、第2軸Yに直交する平面である。また、第2面22Bは、第2正方向Y1を向いている。そのため、第2面22Bは、第1軸X及び第3軸Zに沿う方向に広がっている。すなわち、第2面22Bは、第1軸Xに平行に延びている。また、第2面22Bと第1面22Aとがなす角のうち、素体20側の角は、90度である。
 図2に示すように、第3面22Cは、第3軸Zに直交する平面である。また、第3面22Cは、第3負方向Z2を向いている。そのため、第3面22Cは、第1軸X及び第2軸Yに沿う方向に広がっている。また、第3面22Cは、第1面22Aと平行である。すなわち、第3面22Cは、第1軸Xに平行に延びている。また、第3面22Cと第2面22Bとがなす角のうち、素体20側の角は、90度である。
 第4面22Dは、第2軸Yに直交する平面である。また、第4面22Dは、第2負方向Y2を向いている。そのため、第4面22Dは、第1軸X及び第3軸Zに沿う方向に広がっている。また、第4面22Dは、第2面22Bと平行である。すなわち、第4面22Dは、第1軸Xに平行に延びている。また、第4面22Dと第3面22Cとがなす角のうち、素体20側の角は、90度である。さらに、第1面22Aと第4面22Dとがなす角のうち、素体20側の角は、90度である。
 図1に示すように、第5面22Eは、第1軸Xに直交する平面である。また、第5面22Eは、第1正方向X1を向いている。そのため、第5面22Eは、第2軸Y及び第3軸Zに沿う方向に広がっている。また、第5面22Eと第1面22A~第4面22Dのそれぞれとがなす角のうち、素体20側の角は、すべて90度である。
 図2に示すように、第6面22Fは、第1軸Xに直交する平面である。また、第6面22Fは、第1負方向X2を向いて広がっている。そのため、第6面22Fは、第2軸Y及び第3軸Zに沿う方向に広がっている。また、第6面22Fと第1面22A~第4面22Dのそれぞれとがなす角のうち、素体20側の角は、すべて90度である。
 図1に示すように、素体20の外表面21は、12個の境界面23を有している。境界面23は、隣り合う面22同士の境界に存在する曲面を含んでいる。すなわち、境界面23は、例えば、隣り合う面22を形成される角をR面取り加工することで形成される曲面を含んでいる。
 以下、12個の境界面23を区別するときには、第1境界面23A、第2境界面23B、・・・、第12境界面23Lと称呼する。
 第1境界面23Aは、第1面22A及び第2面22Bの境界部分である。そのため、第1面22Aと第2面22Bとは、第1境界面23Aを介して隣り合っている。また、第1境界面23Aは、第1軸Xに平行に延びている。第1境界面23Aは、第1軸Xに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 図2に示すように、第2境界面23Bは、第3面22C及び第4面22Dの境界部分である。そのため、第3面22Cと第4面22Dとは、第2境界面23Bを介して隣り合っている。また、第2境界面23Bは、第1軸Xに平行に延びている。第2境界面23Bは、第1軸Xに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 第3境界面23Cは、第1面22A及び第4面22Dの境界部分である。そのため、第1面22Aと第4面22Dとは、第3境界面23Cを介して隣り合っている。また、第3境界面23Cは、第1軸Xに平行に延びている。第3境界面23Cは、第1軸Xに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 図1に示すように、第4境界面23Dは、第2面22B及び第3面22Cの境界部分である。そのため、第2面22Bと第3面22Cとは、第4境界面23Dを介して隣り合っている。また、第4境界面23Dは、第1軸Xに平行に延びている。第4境界面23Dは、第1軸Xに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 第5境界面23Eは、第1面22A及び第5面22Eの境界部分である。そのため、第1面22Aと第5面22Eとは、第5境界面23Eを介して隣り合っている。また、第5境界面23Eは、第2軸Yに平行に延びている。第5境界面23Eは、第2軸Yに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 第6境界面23Fは、第2面22B及び第5面22Eの境界部分である。そのため、第2面22Bと第5面22Eとは、第6境界面23Fを介して隣り合っている。また、第6境界面23Fは、第3軸Zに平行に延びている。第6境界面23Fは、第3軸Zに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 第7境界面23Gは、第3面22C及び第5面22Eの境界部分である。そのため、第3面22Cと第5面22Eとは、第7境界面23Gを介して隣り合っている。また、第7境界面23Gは、第2軸Yに平行に延びている。第7境界面23Gは、第2軸Yに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 第8境界面23Hは、第4面22D及び第5面22Eの境界部分である。そのため、第4面22Dと第5面22Eとは、第8境界面23Hを介して隣り合っている。また、第8境界面23Hは、第3軸Zに平行に延びている。第8境界面23Hは、第3軸Zに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 図2に示すように、第9境界面23Iは、第1面22A及び第6面22Fの境界部分である。そのため、第1面22Aと第6面22Fとは、第9境界面23Iを介して隣り合っている。また、第9境界面23Iは、第2軸Yに平行に延びている。第9境界面23Iは、第2軸Yに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 第10境界面23Jは、第2面22B及び第6面22Fの境界部分である。そのため、第2面22Bと第6面22Fとは、第10境界面23Jを介して隣り合っている。また、第10境界面23Jは、第3軸Zに平行に延びている。第10境界面23Jは、第3軸Zに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 第11境界面23Kは、第3面22C及び第6面22Fの境界部分である。そのため、第3面22Cと第6面22Fとは、第11境界面23Kを介して隣り合っている。また、第11境界面23Kは、第2軸Yに平行に延びている。第11境界面23Kは、第2軸Yに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 第12境界面23Lは、第4面22D及び第6面22Fの境界部分である。そのため、第4面22Dと第6面22Fとは、第12境界面23Lを介して隣り合っている。また、第12境界面23Lは、第3軸Zに沿って延びている。第12境界面23Lは、第3軸Zに直交する断面視で、曲線状の部分を有する。曲線状の部分は、特定の点から等距離の円弧状に延びている。
 また、図1に示すように、素体20の外表面21は、8個の球面状のコーナ面24を有している。コーナ面24は、隣り合う3つの面22同士の境界部分である。換言すれば、コーナ面24は、3つの境界面23が交わる箇所の曲面を含んでいる。すなわち、コーナ面24は、例えば、隣り合う3つの面22によって形成される角をR面取り加工することによって形成された曲面を含んでいる。
 以下、8個のコーナ面24を区別するときには、第1コーナ面24A、第2コーナ面24B、・・・、第8コーナ面24Hと称呼する。
 第1コーナ面24Aは、第1面22A、第2面22B及び第5面22Eの境界部分である。また、第1コーナ面24Aは、第1境界面23A、第5境界面23E及び第6境界面23Fが交わる箇所の面である。
 第2コーナ面24Bは、第3面22C、第4面22D及び第5面22Eの境界部分である。また、第2コーナ面24Bは、第2境界面23B、第7境界面23G及び第8境界面23Hが交わる箇所の面である。
 第3コーナ面24Cは、第1面22A、第4面22D及び第5面22Eの境界部分である。また、第3コーナ面24Cは、第3境界面23C、第5境界面23E及び第8境界面23Hが交わる箇所の面である。
 第4コーナ面24Dは、第2面22B、第3面22C及び第5面22Eの境界部分である。また、第4コーナ面24Dは、第4境界面23D、第6境界面23F及び第7境界面23Gが交わる箇所の面である。
 図2に示すように、第5コーナ面24Eは、第1面22A、第2面22B及び第6面22Fの境界部分である。また、第5コーナ面24Eは、第1境界面23A、第9境界面23I及び第10境界面23Jが交わる箇所の面である。
 第6コーナ面24Fは、第3面22C、第4面22D及び第6面22Fの境界部分である。また、第6コーナ面24Fは、第2境界面23B、第11境界面23K及び第12境界面23Lが交わる箇所の面である。
 第7コーナ面24Gは、第1面22A、第4面22D及び第6面22Fの境界部分である。また、第7コーナ面24Gは、第3境界面23C、第9境界面23I及び第12境界面23Lが交わる箇所の面である。
 第8コーナ面24Hは、第2面22B、第3面22C及び第6面22Fの境界部分である。また、第8コーナ面24Hは、第4境界面23D、第10境界面23J及び第11境界面23Kが交わる箇所の面である。
 図3に示すように、素体20は、第1軸Xに沿う方向の寸法が、第3軸Zに沿う方向の寸法よりも大きい。また、図1に示すように、素体20は、第1軸Xに沿う方向の寸法が、第2軸Yに沿う方向の寸法よりも大きい。また、素体20の材質は、金属粉体及び樹脂材料のコンポジット材である。
 図4に示すように、電子部品10は、インダクタ配線40を備えている。インダクタ配線40は、素体20の内部に埋め込まれている。なお、図4においては、素体20を透過して、素体20の内部構造を図示している。
 インダクタ配線40は、銀や銅などの導電性材料からなる配線と、当該配線を覆う絶縁性の被膜によって構成されている。インダクタ配線40は、第1配線41と、第2配線42と、を備えている。
 第1配線41は、帯状である。すなわち、第1配線41を、その延びる方向に直交する断面で視たときに四角形状である。第1配線41の第1外端41Aは、第5面22Eから露出している。第3負方向Z2に第1配線41を視たときに、第1配線41は、第1外端41Aの側からその反対の内端側へと辿っていくと、外側から内側へ反時計回りに延びる渦巻状である。また、第1配線41は、一方の主面が渦巻きの中心側を向いている。
 第2配線42は、帯状である。すなわち、第2配線42を、その延びる方向に直交する断面で視たときに四角形状である。第2配線42は、第1配線41から視て第3正方向Z1側に位置している。第2配線42の第2外端42Aは、第6面22Fから露出している。第3負方向Z2に第2配線42を視たときに、第2配線42は、外側から内側へ時計回りに延びる渦巻状である。第2配線42の渦巻きの中心は、第1配線41の渦巻きの中心と略一致している。第3負方向Z2に第2配線42を視たときに、第2配線42は、第2外端42Aの側からその反対の内端側へと辿っていくと、外側から内側へと時計回りに延びる渦巻き状である。また、第2配線42は、一方の主面が渦巻きの中心側を向いている。第2配線42の内端は、第1配線41の内端と電気的に接続している。
 図2に示すように、電子部品10は、第1外部電極61と、第2外部電極62と、を備えている。第1外部電極61は、素体20の外表面21のうち、第5面22Eを含む一部分を覆っている。具体的には、図1及び図2に示すように、第1外部電極61は、素体20の第5面22Eと、第3面22Cの一部と、第7境界面23Gを覆っている。第1外部電極61は、インダクタ配線40における第1配線41の第1外端41Aと電気的に接続している。
 第1外部電極61の材質は、導電性材料である。この実施形態では、図示は省略するが、第1外部電極61は、銅めっきと、ニッケルめっきと、錫めっきと、の3層構造となっている。
 第2外部電極62は、素体20の外表面21のうち、第6面22Fを含む一部分を覆っている。具体的には、図2に示すように、第2外部電極62は、素体20の第6面22Fと、第3面22Cの一部と、第11境界面23Kを覆っている。第2外部電極62は、インダクタ配線40における第2配線42の第2外端42Aと電気的に接続している。
 第2外部電極62の材質は、導電性材料である。この実施形態では、図示は省略するが、第2外部電極62は、銅めっきと、ニッケルめっきと、錫めっきと、の3層構造となっている。
 第2外部電極62は、第3面22C上において、第1外部電極61にまでは至っておらず、第1外部電極61に対して第1軸Xに沿う方向に離れて配置されている。なお、図1及び図2では、第1外部電極61及び第2外部電極62は、ドットを付して図示している。
 図3に示すように、電子部品10は、絶縁膜50を備えている。絶縁膜50は、素体20の外表面21のうち、第1外部電極61及び第2外部電極62に覆われていない範囲を覆っている。なお、図1~図3では、絶縁膜50の表面を素体20の外表面21と同一視して符号を付している。
 絶縁膜50の材質は、絶縁性の物質である。絶縁膜50の材質は、例えば、樹脂材料及び金属酸化物微粒子との混合物である。本実施形態では、絶縁膜50は、金属酸化物微粒子として二酸化ケイ素を含んでおり、有機樹脂としてエポキシ樹脂を含んでいる。
 (第1平均寸法)
 次に、第1平均寸法AD1の算出方法について説明する。第1平均寸法AD1とは、第1境界面23Aから第1境界面23Aを覆う絶縁膜50の表面までの厚さ寸法の平均値である。すなわち、第1平均寸法AD1は、第1境界面23Aから第1境界面23Aを覆う絶縁膜50の表面までの、第1境界面23Aの接線に直交する方向での距離の平均値である。
 図5に示すように、先ず、素体20の第1軸Xに沿う方向の中央を含み、且つ第1軸Xに直交する断面CSを、電子顕微鏡で撮影する。そして、図6に示すように、第1平均寸法AD1を算出するにあたって、先ず、当該断面CSにおいて、第1境界面23Aの長さである第1長さL1を測定する。なお、図5及び図6では、素体20の内部の構造の図示を省略している。
 第1長さL1の測定において、先ず、断面CSにおいて、第1境界面23Aのうちの曲線状の部分を含む第1円C1を描く。この場合、第1円C1の一部が、第1境界面23Aのうちの曲線状の部分と一致する。次に、断面CSにおいて、第1面22Aに沿って延びる直線SL1と、第2面22Bに沿って延びる直線SL2と、が交わる第1交点P1を定める。次に、第1円C1の中心点P2と、第1交点P1と、を結ぶ直線SL3を描く。次に、直線SL3と、第1円C1と、が交わる第2交点P3を定める。
 次に、第1円C1が内接する第2円C2を描く。第2円C2は、第1円C1が第2交点P3で接するように描く。このとき、第2円C2の中心は、直線SL3上になる。さらに、第2円C2の直径は、第1円C1の直径の3倍である。
 次に、第2円C2と第1面22Aとが交わる第3交点P4を定める。また、第2円C2と第2面22Bとが交わる第4交点P5を定める。そして、断面CSにおいて、第3交点P4から第4交点P5まで、素体20の外表面21に沿って延びる部分の長さを、第1境界面23Aの長さである第1長さL1とする。
 次に、断面CSにおいて、第3交点P4から第3正方向Z1に延びる直線SL4と、絶縁膜50の表面と、が交わる第5交点P6を定める。また、第4交点P5から第2正方向Y1に延びる直線SL5と、絶縁膜50の表面と、が交わる第6交点P7を定める。
 次に、断面CSにおいて、外表面21に沿う第3交点P4から第4交点P5までの線と、直線SL4と、直線SL5と、絶縁膜50の表面に沿う第5交点P6から第6交点P7までの線と、で区画される第1範囲AR1の断面積S1を画像処理で算出する。そして、第1平均寸法AD1は、断面積S1を、第1長さL1で除算することで算出する。
 なお、第1範囲AR1に、絶縁膜50に加えて、粉粒体80が含まれている。すなわち、粉粒体80は、第1境界面23Aから第1境界面23Aを覆う絶縁膜50の表面までの間に位置している。このように、電子部品10は、粉粒体80を備えている。粉粒体80の材質は、素体20と同じ材質である。
 また、第1境界面23Aを覆う絶縁膜50の表面は、素体20とは反対側に凸部の曲面部分CPを複数有している。例えば、図6に示すように、複数の曲面部分CPは、断面CSに位置している。また、図示は省略するが、曲面部分CPは、第1軸Xに沿う方向にも複数並んでいる。
 (第2平均寸法)
 第2平均寸法AD2の算出方法について説明する。第2平均寸法AD2とは、第1面22Aから第1面22Aを覆う絶縁膜50の表面までの厚さ寸法の平均値である。すなわち、第2平均寸法AD2は、第1面22Aから第1面22Aを覆う絶縁膜50の表面までの、第1面22Aに直交する方向での距離の平均値である。第2平均寸法AD2は、第1平均寸法AD1と同様に、断面CSにおいて測定する。
 図7に示すように、先ず、断面CSにおいて、第1面22Aの第2軸Yに沿う方向の中央である中心点P8を定める。次に、素体20の外表面21に沿って中心点P8から第1長さL1の半分だけ、第2正方向Y1にずれて位置する点を、始点P9と定める。また、素体20の外表面21に沿って中心点P8から第1長さL1の半分だけ、第2負方向Y2にずれて位置する点を、終点P10と定める。
 次に、断面CSにおいて、始点P9を通る第3正方向Z1に延びる直線SL6と、絶縁膜50の表面と、が交わる第7交点P11を定める。また、終点P10から第3正方向Z1に延びる直線SL7と、絶縁膜50の表面と、が交わる第8交点P12を定める。
 次に、断面CSにおいて、外表面21に沿う始点P9から終点P10までの線と、直線SL6と、直線SL7と、絶縁膜50の表面に沿う第7交点P11から第8交点P12までの線と、で区画される第2範囲AR2の断面積S2を画像処理で算出する。そして、第2平均寸法AD2は、断面積S2を、第1長さL1で除算することで算出する。
 そして、このように算出した第1平均寸法AD1は、第2平均寸法AD2よりも大きい。特に、第1平均寸法AD1は、第2平均寸法AD2の1.03倍以上である。なお、第1平均寸法AD1は、第2平均寸法AD2の1.10倍以上3.00倍以下であることが好ましい。
 また、第2面22B~第4面22Dについて、第2平均寸法AD2と同様に算出した平均寸法は、第2平均寸法AD2と略同一である。さらに、第2境界面23B~第4境界面23Dについて、第1平均寸法AD1と同様に算出した平均寸法は、第1平均寸法AD1と同様に、第2平均寸法AD2よりも大きい。
 そのため、第2境界面23Bから第2境界面23Bを覆う絶縁膜50の表面までの厚さ寸法の平均値を第3平均寸法とし、第3面22Cから第3面22Cを覆う絶縁膜50の表面までの厚さ寸法の平均値を第4平均寸法とする。このとき、第3平均寸法は、第4平均寸法よりも大きい。
 加えて、第5境界面23E、第6境界面23F、第8境界面23H~第10境界面23J、及び第12境界面23Lについて、第1平均寸法AD1と同様に算出した平均寸法は、第1平均寸法AD1と同様に、第2平均寸法AD2よりも大きい。すなわち、絶縁膜50で覆われている境界面について、第1平均寸法AD1と同様に算出した平均寸法は、すべて第2平均寸法AD2よりも大きい。
 第1コーナ面24Aから第1コーナ面24Aを覆う絶縁膜50の表面までの厚さ寸法の平均値を第5平均寸法とする。ここで、第1コーナ面24Aは、上述したとおり、第1境界面23A、第5境界面23E及び第6境界面23Fが交わる箇所の面である。そして、第1境界面23A、第5境界面23E及び第6境界面23Fの各面での絶縁膜50の平均寸法は、いずれも第2平均寸法AD2よりも大きい。したがって、第5平均寸法は、第2平均寸法AD2よりも大きい。さらに、第5平均寸法は、第1平均寸法AD1よりも大きい。また、第2コーナ面24B~第8コーナ面24Hについて、各コーナ面から絶縁膜50の表面までの厚さ寸法の平均値は、第2平均寸法AD2よりも大きく、且つ第1平均寸法AD1よりも大きい。すなわち、絶縁膜50で覆われているコーナ面について、各コーナ面から絶縁膜50の表面までの厚さ寸法の平均値は、すべて第1平均寸法AD1よりも大きい。
 (電子部品の製造方法)
 図8に示すように、電子部品10の製造方法は、積層体準備工程S11と、R面取り加工工程S12と、バレル工程S13と、乾燥工程S14と、硬化工程S15と、外部電極形成工程S16と、を備える。
 先ず、素体20を形成するにあたって、積層体準備工程S11では、境界面23及びコーナ面24を備えない素体20である積層体を準備する。すなわち、積層体は、6つの面22を有する直方体状である。例えば、先ず、インダクタ配線40となる導電性材料を含む金属ペースト、及び、素体20となる金属粉体及び樹脂材料を含む樹脂ペーストを、順次印刷積層する。これを繰り返して、積層体を複数含むブロック体を形成する。ブロック体を焼成した後、個片化することで、直方体状の積層体を準備する。また例えば、素体20となる金属粉体を直方体状に成型したコアに、コイル状のインダクタ配線40を埋め込むことで積層体を準備してもよい。さらに例えば、金属粉体及び樹脂材料を含むシートに、複数のコイル状のインダクタ配線40を埋め込み後、硬化させてから個片化することで、直方体状の積層体を準備してもよい。なお、積層体の表面の一部には、インダクタ配線40の第1外端41A及び第2外端42Aが露出している。
 次に、積層体に対して境界面23及びコーナ面24を形成するためのR面取り加工工程S12を行う。R面取り加工工程S12では、例えばサンドブラストにより、積層体の角がR面取り加工されることによって、曲面を有する境界面23及び曲面を有するコーナ面24が形成される。これにより、素体20が形成される。また、積層体のうち、セラミックスのシートの一部が粉粒体80として、素体20の表面に付着する。
 次に、バレル工程S13を行う。バレル工程S13では、ドラム内に複数の素体20を充填し、過度に強い衝撃が加わらないように、ドラムを回転させる。また、絶縁膜50となるコーティング液をスプレーで噴霧する。コーティング液は、本実施形態では、金属酸化物微粒子となる二酸化ケイ素のフィラーと有機樹脂となるエポキシ樹脂とを含んでいる。コーティング液が固まるまでには相応に時間がかかる。そのため、コーティング液が完全には固まっていない状態、すなわち粘着性の高い状態のコーティング組成物が素体20の表面に付着された状態で、素体20同士が衝突する。このときに、コーティング組成物の一部が、他の素体20から剥がれて素体20の外面に転写される。平面状の面22同士が衝突する確率よりも、外側に凸の境界面23及びコーナ面24同士、又は境界面23及びコーナ面24と面22とが衝突する確率の方が、大きい。そのため、素体20同士が衝突を繰り返すにつれて、面22よりも境界面23及びコーナ面24に多くのコーティング組成物が転写される。
 次に、コーティング液が塗布された素体20を乾燥する乾燥工程S14を行う。具体的には、ドラム内でのコーティング液の塗布を中止する。これにより、コーティング組成物の粘着性の低い状態、すなわちコーティング液が他の物体へ付着することを防止できる程度の状態に乾燥させられる。
 次に、コーティング液を固化させて絶縁膜50とする硬化工程S15を行う。コーティング液が塗布された素体20をドラムから取り出して、熱処理することで、硬化する。
 次に、第1外部電極61及び第2外部電極62を形成する外部電極形成工程S16を行う。先ず、素体20の外表面21における第1外部電極61及び第2外部電極62を形成する領域にレーザを照射することで、絶縁膜50の一部を除去する。具体的には、素体20の外表面21のうち、第5面22Eと、第7境界面23Gと、第3面22Cの第7境界面23G側の一部と、第6面22Fと、第11境界面23Kと、第3面22Cの第11境界面23Kの一部と、にレーザを照射する。
 そして、レーザを照射した領域に、めっき工法によって、第1外部電極61及び第2外部電極62を形成する。これにより、素体20の外表面21において、絶縁膜50に覆われていない箇所に、第1外部電極61及び第2外部電極62が形成される。
 (実施形態の作用)
 上記構成において、絶縁膜50の表面のうち、境界面23を覆う部分は、面22を覆う部分よりも、治具や他の電子部品などの他物体と衝突しやすい。例えば、硬化工程S15の後、外部電極形成工程S16までの間に、治具や他の素体20と衝突する可能性がある。また、外部電極形成工程S16後には、第1外部電極61及び第2外部電極62に覆われていない範囲が、他物体と衝突する可能性がある。
 (実施形態の効果)
 (1)上記実施形態によれば、第1境界面23Aを覆う部分の厚さとなる第1平均寸法AD1は、第1面22Aを覆う部分の厚さとなる第2平均寸法AD2よりも大きい。そのため、絶縁膜50による第1境界面23Aの保護効果は、第1面22Aでの保護効果よりも大きい。したがって、絶縁膜50の表面のうち第1境界面23Aを覆う部分が他物体に衝突しても、その衝撃が素体20まで届きにくい。その結果、素体20の第1境界面23Aでの損傷を抑制できる。
 (2)上記実施形態によれば、第1境界面23Aから第1境界面23Aを覆う絶縁膜50の表面までの間には、粉粒体80が介在している。そのため、絶縁膜50の表面から衝撃が加わったときに、粉粒体80と絶縁膜50との界面によって、衝撃が分散されやすい。したがって、絶縁膜50の表面からの衝撃が素体20の一部分に局所的に伝わることを緩和できる。
 (3)上記実施形態によれば、粉粒体80は、素体20と同じ材質である。そのため、上述した製造方法のように、R面取り加工工程S12によって生じる素体20の破片を、そのまま粉粒体80として採用できる。よって、粉粒体80として、特別な材料を準備する手間を省ける。つまり、絶縁膜50中に粉粒体80を含有させる手間も不要である。
 (4)上記実施形態によれば、第1平均寸法AD1が、第2平均寸法AD2よりも大きいのみならず、第3平均寸法が、第4平均寸法よりも大きい。すなわち、特定の境界面23を覆う部分の厚さが大きいのみでなく、複数の境界面23について、当該境界面23を覆う部分の厚さが大きい。よって、第1境界面23Aを覆う部分からの衝撃に加えて、第2境界面23Bを覆う部分からの衝撃からも、素体20を保護できる。
 (5)加えて、上記実施形態によれば、いずれの境界面23を覆う部分の厚さも、面22を覆う部分の厚さよりも大きい。そのため、どの境界面23を覆う部分に衝撃が加わったとしても、素体20を保護できる。
 (6)上記実施形態によれば、第1コーナ面24Aから第1コーナ面24Aを覆う絶縁膜50の表面までの寸法の平均値である第5平均寸法は、第2平均寸法AD2よりも大きい。そのため、第1境界面23Aよりもさらに衝突しやすいと考えられる第1コーナ面24Aからの衝撃に起因する素体20の損傷を抑制できる。
 (7)上記実施形態によれば、いずれのコーナ面24を覆う部分の厚さも、面22を覆う絶縁膜50の厚さよりも大きい。そのため、最も他物体に対して衝突しやすいと考えられるコーナ面24からの衝撃に起因する素体20の損傷を抑制できる。
 (8)上記実施形態では、第1平均寸法AD1は、第2平均寸法AD2の1.03倍以上である。そのため、第1境界面23Aを覆う部分においては、緩和できる衝撃の量が、第1面22Aを覆う部分と比べて相当に大きい。
 (9)上記実施形態では、絶縁膜50は、金属酸化物微粒子を含んでいる。そのため、絶縁膜50が薄い場合に、衝撃が素体20まで伝わりやすい。このように、絶縁膜50の材質として衝撃の緩和能が小さい材質を採用した電子部品10において、第1平均寸法AD1を第2平均寸法AD2より大きくする構成を採用することは、素体20の割れや欠けを抑制するという点で、特に好適である。
 (10)上記実施形態では、素体20の材質は、金属粉体及び樹脂材料のコンポジット材ある。そのため、素体20は、外部からの衝撃によって破損しやすい。このように素体20の材質として割れや欠けの生じやすい材質を採用した電子部品10において、第1平均寸法AD1を第2平均寸法AD2より大きくする構成を採用することは、特に好適である。
 (11)上記実施形態では、第1境界面23Aを覆う絶縁膜50の表面は、素体20とは反対側に凸の曲面部分CPを複数有している。第1境界面23Aを覆う部分が他物体と衝突する時には、素体20とは反対に凸の曲面部分CPが衝突する可能性が高い。そのため、絶縁膜50の表面のうち、第1境界面23Aを覆う部分の厚さを全て大きくしなくても、第1平均寸法AD1を大きくすることで、保護効果を発揮できる。
 <その他の実施形態>
 上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
 ・上記実施形態において、電子部品10は、パワーインダクタ部品に限られない。例えば、サーミスタ部品であってもよいし、積層コンデンサ部品であってもよい。
 ・素体20の材質は、上記実施形態の例に限られない。素体20の材質は、セラミックであってもよい。
 ・素体20の形状は、上記実施形態の例に限られない。例えば、素体20は、中心軸線CAを有する四角形柱状以外の多角形柱状であってもよい。また、素体20は、巻線型のインダクタ部品のコアであってもよい。例えば、コアは、いわゆるドラムコア形状であってもよい。具体的には、コアは、柱状の巻芯部と、巻芯部の各端部に設けられた鍔部とを有していてもよい。この場合、境界面23は、隣り合う面22がなす角のうち素体20側の角が、180度未満の箇所の面である。
 ・素体20の外表面21は、曲面を含むコーナ面24を有していなくてもよい。例えば、素体20の外表面21のうち、隣り合う面22の境界が面取り形状になっていない場合、当該境界には曲面が存在しない。そのため、このような境界が3つ交わった箇所においては、曲面を含むコーナ面24が存在しないこともある。
 ・外表面21は、第1面22Aと、第2面22Bと、曲面を含む第1境界面23Aと、を備えていれば、他の面の形状は問わない。例えば、第3面22C~第6面22Fが曲面状であってもよいし、隣り合う面22の間の境界部分のうち、第1境界面23A以外の境界部分については、曲面が存在していなくてもよい。例えば、隣り合う面22の境界をC面取りした場合、その境界部分には曲面は形成されない。
 ・第1境界面23Aを覆う絶縁膜50は、複数の曲面部分CPを有していなくてもよい。例えば、第1境界面23Aを覆う絶縁膜50は、第1面22Aを覆う絶縁膜50よりも、膜厚が均一に大きくてもよい。
 ・上記実施形態での第1境界面23Aの範囲は、あくまでも一例である。第1境界面23Aは、第1面22Aと第2面22Bとの境界部分のうち、曲線状の部分を全て含む領域として定義されるのであれば、どのような範囲であっても構わない。つまり、図5に示す例において、第1長さL1は、第1面22Aと第2面22Bとの境界のうち曲線状の部分を含むような長さであればよい。図5に示す例では、第2円C2の直径を第1円C1の直径と同一にした場合に、第1長さL1は、第1面22Aと第2面22Bとの境界のうち曲線状の部分のみを含む長さになる。また、上記実施形態において、第2円C2の直径は、第1円C1の直径の1倍以上であれば適宜変更できる。ただし、第1範囲AR1と第2範囲AR2とが重複しないように、第2円C2の直径を定める必要がある。この点、他の境界面23についても同様である。
 なお、上述したとおり、素体20は、製造工程の過程で、隣り合う面22の境界部分が平面状の部分よりも他の素体20と衝突しやすいことに起因して、当該境界部分を覆う部分の厚さが大きくなりやすい。したがって、第1長さL1が小さいほど、すなわち、境界面23のうちの平面部分が少ないほど、第1平均寸法AD1が第2平均寸法AD2よりも大きくなる傾向がある。
 ・上記実施形態での第1平均寸法AD1の算出方法は一例であり、変更できる。例えば、断面CSにおいて、境界面23上でランダムに複数の点を特定する。その特定した各点において接線を引き、当該接線に直交する直交線を引く。この直交線上での境界面23から絶縁膜50の表面までの厚み方向の平均値を、第1平均寸法AD1としてもよい。同様に第2平均寸法AD2の算出方法も変更可能である。
 ・上記実施形態において、インダクタ配線40は、電流が流れた場合に素体20に磁束を発生させることによって、インダクタ部品である電子部品10にインダクタンスを付与できるものであれば、どのようなものであってもよい。
 例えば、インダクタ配線40の形状は、上記実施形態の例に限られない。具体的には、インダクタ配線40の形状は、螺旋状であってもよいし、直線状であってもよいし、ミアンダ状であってもよい。
 また例えば、インダクタ配線40は、絶縁性の被膜を備えておらず、導電性材料の配線のみから構成されていてもよい。さらに例えば、インダクタ配線40のうち素体20から露出している第1外端41A及び第2外端42Aの露出箇所は、適宜変更できる。例えば、第1外端41A及び第2外端42Aの両方が、第3面22Cから露出していてもよい。
 ・第1外部電極61の配置箇所は、上記実施形態の例に限られない。例えば、第1外部電極61が第5面22Eと、第5境界面23E~第8境界面23Hと、第1コーナ面24A~第4コーナ面24Dと、第1面22A~第4面22Dの一部と、に配置されていてもよく、第1外部電極61がいわゆる5面電極となっていてもよい。また、インダクタ配線40の素体20から露出している第1外端41A及び第2外端42Aの箇所に併せて、適宜変更されればよい。この点、第2外部電極62についても同様である。
 ・第1外部電極61の構成は、上記実施形態の例に限られない。例えば、ニッケルめっきのみからなっていてもよいし、銅めっきを省いてもよいし、他の種類の金属めっきが積層されていてもよい。
 ・絶縁膜50の材質は、上記実施形態の例に限られない。例えば、金属酸化物微粒子は、二酸化ケイ素のみに限られず、B-Si系、Si-Zn系、Zr-Si系、Al-Si系の酸化物のように、Siを含む多成分系の酸化物であってもよい。また、金属酸化物微粒子は、Al-Si系、Na-Si系、K-Si系、Li-Si系の酸化物のように、アルカリ金属とSiを含む多成分系の酸化物であってもよい。さらに、金属酸化物微粒子は、Mg-Si系、Ca-Si系、Ba-Si系、Sr-Si系のようにアルカリ土類金属とSiを含む多成分系の酸化物であってもよい。そして、金属酸化物微粒子は、Siを含まなくてもよく、これらの混合物であってもよい。具体的には、金属酸化物微粒子は、酸化ナトリウム、酸化カルシウム、酸化リチウム、酸化ホウ素、酸化カリウム、酸化バリウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物やそれら混合物であってもよい。
 ・また例えば、有機樹脂は、エポキシ樹脂に限られず、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アクリル変性ポリウレタンであってもよい。
 ・また、絶縁膜50の材質は、有機樹脂のみであってもよい。さらに、絶縁膜50の材質は、有機樹脂に加えて、顔料、シリコーン系難燃剤、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等の表面処理剤又は帯電防止剤を含んでいてもよい。
 ・上記実施形態において、粉粒体80の材質は、素体20と同じ材質でなくてもよい。例えば、粉粒体80の材質は、R面取り加工工程S12のサンドブラストにおいて使用する研磨剤と同じ材質であってもよい。すなわち、R面取り加工工程S12において、研磨剤の一部が素体20の表面に付着することで、粉粒体80となってもよい。さらに、予め、コーティング液に粉粒体80を混入しておいてもよい。
 ・上記実施形態において、粉粒体80は省かれてもよい。すなわち、素体20の外表面21を覆う部分は、すべて絶縁膜50であってもよい。この場合、例えば、第1範囲AR1はすべて絶縁膜50で占められていてもよいし、一部空隙があってもよい。
 ・上記実施形態において、第1平均寸法AD1は、第2平均寸法AD2よりも大きければよく、1.03倍未満であってもよい。なお、第1平均寸法AD1は、第2平均寸法AD2の1.10倍以上であると、第1境界面23Aを覆う部分においては、緩和できる衝撃の量が、第1面22Aを覆う部分と比べてより大きくなる。また、第1平均寸法AD1は、第2平均寸法AD2の3.00倍以下であると、電子部品10全体の寸法が過度に大きくなることを抑制できる。
 ・上記実施形態において、少なくとも、第1平均寸法AD1が、第2平均寸法AD2より大きければよい。そのため、第2境界面23B~第4境界面23Dについて、第1平均寸法AD1と同様に算出した平均寸法は、第2平均寸法AD2以下であってもよい。また、第5平均寸法は、第1平均寸法以下であってもよい。
 10…電子部品
 20…素体
 21…外表面
 22…面
 23…境界面
 24…コーナ面
 40…インダクタ配線
 41…第1配線
 42…第2配線
 50…絶縁膜
 61…第1外部電極
 62…第2外部電極
 71…第1貫通部
 72…第2貫通部
 80…粉粒体

Claims (9)

  1.  素体と、前記素体の外表面を覆う絶縁膜と、を備え、
     前記外表面は、平面状の第1面と、前記第1面に隣り合っており前記第1面とは異なる向きに広がる第2面と、前記第1面及び前記第2面の境界に存在する曲面を含む境界面と、を有しており、
     前記第1面と前記第2面とがなす角のうち前記素体側の角が180度未満であり、
     前記第1面及び前記第2面に直交する断面において、前記境界面から当該境界面を覆う前記絶縁膜の表面までの厚さ寸法の平均値である第1平均寸法は、前記第1面から当該第1面を覆う前記絶縁膜の表面までの厚さ寸法の平均値である第2平均寸法よりも、大きい
     電子部品。
  2.  前記境界面から当該境界面を覆う前記絶縁膜の表面までの間に粉粒体をさらに備える
     請求項1に記載の電子部品。
  3.  前記粉粒体の材質は、前記素体と同じ材質である
     請求項2に記載の電子部品。
  4.  前記境界面を、第1境界面としたとき、
     前記外表面は、平面状の第3面と、前記第3面に隣り合っており前記第3面とは異なる向きに広がる第4面と、前記第3面及び前記第4面の境界に存在する曲面を含む第2境界面と、を有しており、
     前記素体は、中心軸線を有する柱状であり、
     前記第1面、前記第2面、前記第3面、前記第4面、前記第1境界面及び前記第2境界面は、前記中心軸線に平行に延びており、
     前記第3面と前記第4面とがなす角のうち前記素体側の角が180度未満であり、
     前記第2境界面から当該第2境界面を覆う前記絶縁膜の表面までの厚さ寸法の平均値である第3平均寸法は、前記第3面から当該第3面を覆う前記絶縁膜の表面までの厚さ寸法の平均値である第4平均寸法よりも、大きい
     請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5.  前記外表面は、前記第1面及び前記第2面に隣り合っており前記第1面及び前記第2面とは異なる向きに広がる第5面と、前記第1面及び前記第2面及び前記第5面の境界であり、曲面を含むコーナ面と、をさらに備え、
     前記第5面と前記第1面とがなす角のうち前記素体側の角が180度未満であり、
     前記第5面と前記第2面とがなす角のうち前記素体側の角が180度未満であり、
     前記コーナ面から当該コーナ面を覆う前記絶縁膜の表面までの厚さ寸法の平均値である第5平均寸法は、前記第2平均寸法よりも大きい
     請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6.  前記第1平均寸法は、前記第2平均寸法の1.03倍以上である
     請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の電子部品。
  7.  前記絶縁膜は、金属酸化物微粒子及び樹脂材料を含む
     請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の電子部品。
  8.  前記素体の材質は、金属粉体及び樹脂材料のコンポジット材である
     請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の電子部品。
  9.  前記境界面を覆う前記絶縁膜の表面は、前記素体とは反対側に凸の曲面部分を複数有する
     請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の電子部品。
PCT/JP2022/015952 2021-06-15 2022-03-30 電子部品 WO2022264636A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280035061.4A CN117337476A (zh) 2021-06-15 2022-03-30 电子部件
JP2023529618A JPWO2022264636A1 (ja) 2021-06-15 2022-03-30
KR1020237042884A KR20240007253A (ko) 2021-06-15 2022-03-30 전자부품
US18/503,717 US20240071672A1 (en) 2021-06-15 2023-11-07 Electronic component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-099717 2021-06-15
JP2021099717 2021-06-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/503,717 Continuation US20240071672A1 (en) 2021-06-15 2023-11-07 Electronic component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022264636A1 true WO2022264636A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84527063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015952 WO2022264636A1 (ja) 2021-06-15 2022-03-30 電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240071672A1 (ja)
JP (1) JPWO2022264636A1 (ja)
KR (1) KR20240007253A (ja)
CN (1) CN117337476A (ja)
WO (1) WO2022264636A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130572A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品装置
JP2018107346A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社村田製作所 電子部品
JP2021048320A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社村田製作所 コア、インダクタ部品およびコアの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254359B2 (ja) 2003-06-11 2009-04-15 株式会社村田製作所 チップ型セラミック電子部品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130572A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 Tdk株式会社 電子部品及び電子部品装置
JP2018107346A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社村田製作所 電子部品
JP2021048320A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社村田製作所 コア、インダクタ部品およびコアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240071672A1 (en) 2024-02-29
CN117337476A (zh) 2024-01-02
JPWO2022264636A1 (ja) 2022-12-22
KR20240007253A (ko) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11302480B2 (en) Ceramic electronic device with varying roughness terminal electrode
US20130093556A1 (en) Multilayered ceramic electronic component and fabrication method thereof
CN107731450B (zh) 电子部件
JP6740668B2 (ja) 薄膜インダクタ
JP7247740B2 (ja) 電子部品の実装構造体及びその製造方法
WO2014136843A1 (ja) 電子部品
JPH11260644A (ja) 電子部品
JP2013165180A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
KR102427210B1 (ko) 전자 컴포넌트
WO2015005306A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2022264636A1 (ja) 電子部品
CN108987036B (zh) 线圈部件
JP7163883B2 (ja) インダクタ部品
JP7296744B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2011176238A (ja) チップ型電子部品
CN212694923U (zh) 电子部件
KR20140128667A (ko) 정전 방전 보호 소자 및 그 제조 방법, 그리고 상기 정전 방전 보호 소자를 구비하는 칩 부품
JP4924163B2 (ja) 電子部品とその製造方法
KR20180070469A (ko) 적층 세라믹 전자 부품
JP2012064779A (ja) 電子部品
JP2007200955A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2021174822A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2008147520A (ja) 巻線型電子部品の製造方法
JP2010519729A (ja) 電磁波遮蔽用フィルター及び、これを備えた表示装置
JP4857530B2 (ja) 電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22824632

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023529618

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237042884

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237042884

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE