WO2022264580A1 - インシュレータ、ステータ及び電動モータ - Google Patents

インシュレータ、ステータ及び電動モータ Download PDF

Info

Publication number
WO2022264580A1
WO2022264580A1 PCT/JP2022/012158 JP2022012158W WO2022264580A1 WO 2022264580 A1 WO2022264580 A1 WO 2022264580A1 JP 2022012158 W JP2022012158 W JP 2022012158W WO 2022264580 A1 WO2022264580 A1 WO 2022264580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tooth
insulator
covering portion
coil
core
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/012158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝二 米川
猛 金井
竜 大堀
有香里 大塚
Original Assignee
株式会社ミツバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツバ filed Critical 株式会社ミツバ
Priority to DE112022003049.6T priority Critical patent/DE112022003049T5/de
Priority to CN202280004997.0A priority patent/CN115917931A/zh
Publication of WO2022264580A1 publication Critical patent/WO2022264580A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation

Definitions

  • the present invention relates to insulators, stators and electric motors.
  • An electric motor includes, for example, a stator wound with a coil, and a rotor provided rotatably with respect to the stator and having a permanent magnet.
  • the stator is made of a magnetic material, and has an annular core body (circular core portion) and teeth (magnetic pole teeth) radially protruding from the core body.
  • a coil is wound around the teeth from above the insulator.
  • the insulator is made of an insulating resin. The insulator provides insulation between the teeth and the coil. Under such a configuration, when the coil is energized, a magnetic field is formed in the teeth. Magnetic attractive force and repulsive force are generated between this magnetic field and the permanent magnet, and the rotor is continuously rotated.
  • the torque performance of the electric motor greatly affects the space factor of the coil for generating the magnetic field. Therefore, various techniques have been proposed to improve the space factor of the coil. For example, a technique is disclosed in which the insulator is inclined such that the height from the surface of the tooth varies in a constant direction between the tip and root of the tooth. With this configuration, when the coil is wound from above the insulator, the coil is wound in a certain direction. Therefore, the coil can be wound with as little space as possible, and the space factor of the coil can be improved as much as possible.
  • the insulator is inclined so that the height from the surface of the tooth varies in a constant direction between the tip and root of the tooth, so the thickness of the tooth is also constant. change without becoming For this reason, there is a problem that heat sink or the like occurs when the insulator is molded with resin, and the moldability of the insulator is deteriorated.
  • the present invention provides an insulator capable of improving moldability, and a stator and an electric motor using this insulator.
  • an insulator according to the present invention is mounted on an annular core body and a plurality of teeth projecting radially from the core body, and is wound around the teeth.
  • An insulator for achieving insulation from a coil the insulator having a tooth end surface covering portion covering the axial end surface of the tooth, wherein the tooth end surface covering portion is the surface of the tooth end surface covering portion opposite to the teeth. and an inclined portion that is inclined so that the height from the axial end surface of the tooth gradually changes along the radial direction; and a recess recessed in a direction away from the direction end face.
  • the present invention it is possible to prevent an increase in the thickness of the inclined portion of the insulator. Therefore, deterioration of moldability due to heat sink or the like can be suppressed when the insulator is resin-molded.
  • FIG. 1 is a perspective view of a motor with a speed reducer according to an embodiment of the present invention
  • FIG. Sectional drawing which follows the II-II line of FIG. 1 is a perspective view of a stator according to an embodiment of the invention
  • FIG. 2 is a plan view of the stator in the embodiment of the present invention as seen from the axial direction, showing a state in which the terminal holders are removed;
  • the VIII arrow directional view of FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line IXA-IXA in FIG. 7;
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line IXB-IXB of FIG. 7;
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line IXC-IXC of FIG. 7;
  • the X arrow directional view of FIG. The perspective view of the 2nd insulator in 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 3 is a comparative explanatory diagram of the mold according to the first embodiment of the present invention; The top view which looked at the jig
  • FIG. 3 is a comparative explanatory diagram of the mold according to the first embodiment of the present invention; The top view which looked at the jig
  • FIG. 4 is a plan view showing a state in which the coil is drawn into the drawing slit when the coil is drawn clockwise in the first embodiment of the present invention; The perspective view which shows the retraction state of the coil to a retraction slit when the coil is drawn around clockwise in 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 4 is a plan view showing a state in which the coil is pulled into the pull-in slit when the coil is pulled counterclockwise according to the first embodiment of the present invention; The perspective view which shows the retraction state of the coil to the retraction slit when the coil in 1st Embodiment of this invention is drawn counterclockwise.
  • FIG. 4 is a plan view showing a state in which the coil is drawn into the drawing slit when the coil is drawn clockwise in the first embodiment of the present invention; The perspective view which shows the retraction state of the coil to the retraction slit when the coil in 1st Embodiment of this invention is drawn counterclockwise.
  • FIG. 4 is a plan view showing a state of a coil pulled out through the pull-out slit and routed counterclockwise according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a plan view showing a state of a coil pulled out through a pull-out slit and routed clockwise according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the winding state of the coil on the insulator according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the inclination angle of the inclined portion according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the inclination angle of the inclined portion in the comparative example;
  • the top view which looked at the 1st insulator in 2nd Embodiment of this invention from the axial direction.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view taken along line XXIII-XXIII of FIG. 22;
  • FIG. 1 is a perspective view of a motor 1 with a reduction gear.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view along line II-II of FIG.
  • a motor 1 with a speed reducer is used, for example, as a drive source for a wiper device of a vehicle.
  • the motor 1 with a speed reducer includes an electric motor 2, a reduction unit 3 that reduces the rotation of the electric motor 2 and outputs the output, a controller 4 that controls the driving of the electric motor 2, Prepare.
  • the term “axial direction” simply means a direction parallel to the central axis of the shaft 31 of the electric motor 2 (rotational axis C1 of the electric motor 2).
  • the term “circumferential direction” simply means the circumferential direction (rotational direction) of the shaft 31 .
  • the term “radial direction” simply means the radial direction of the shaft 31 perpendicular to the axial direction and the circumferential direction.
  • the electric motor 2 includes a motor case 5, a cylindrical stator 8 housed in the motor case 5, a rotor 9 arranged radially inside the stator 8 and rotatable with respect to the stator 8, It has The electric motor 2 is a so-called brushless motor that does not require brushes when supplying power to the stator 8 .
  • the motor case 5 is made of a material such as an aluminum alloy that is excellent in heat dissipation.
  • the motor case 5 is composed of a first motor case 6 and a second motor case 7 which are separable in the axial direction.
  • the first motor case 6 and the second motor case 7 are each formed in a cylindrical shape with a bottom.
  • the bottom part 10 of the first motor case 6 is formed integrally with the gear case 40 of the reduction part 3 .
  • a through hole 10 a through which the shaft 31 of the electric motor 2 can be inserted is formed in the center of the bottom portion 10 in the radial direction.
  • the openings 6a and 7a of the first motor case 6 and the second motor case 7 are formed with outer flange portions 16 and 17 projecting radially outward.
  • the outer flange portions 16 and 17 are butted against each other, and the first motor case 6 and the second motor case 7 are integrated with bolts 25 .
  • the motor case 5 has an internal space closed by the first motor case 6 and the second motor case 7, and the stator 8 and the rotor 9 are accommodated in this internal space.
  • the rotor 9 is rotatably arranged inside the stator 8 in the radial direction with a minute gap therebetween.
  • the rotor 9 includes a shaft 31, a cylindrical rotor core 32 fitted and fixed to the shaft 31, a plurality of magnets (not shown) attached to the outer periphery of the rotor core 32, and a magnet cover covering the rotor core 32 from above the magnets. 32a.
  • the shaft 31 is formed integrally with the worm shaft 44 that constitutes the reduction section 3 .
  • the worm shaft 44 is not limited to this, and the worm shaft 44 may be formed separately from the shaft 31 and connected to the end of the shaft 31 .
  • the shaft 31 and the worm shaft 44 are rotatably supported by the gear case 40 via bearings 46 and 47 .
  • the shaft 31 and the worm shaft 44 rotate around the rotation axis C1.
  • a ferrite magnet for example, is used as the magnet.
  • the magnet is not limited to this, and a neodymium bond magnet, a neodymium sintered magnet, or the like can be applied as the magnet.
  • the reduction section 3 includes a gear case 40 integrated with the motor case 5 and a worm reduction mechanism 41 housed in the gear case 40 .
  • the gear case 40 is made of a metal material such as an aluminum alloy having excellent heat dissipation properties.
  • the gear case 40 is formed in a box shape having an opening 40a on one side.
  • the gear case 40 has a gear accommodating portion 42 that accommodates the worm reduction mechanism 41 therein. Further, in the side wall 40b of the gear case 40, an opening 43 is formed at a portion where the first motor case 6 is integrally formed to communicate the through hole 10a of the first motor case 6 and the gear housing portion 42. .
  • a cylindrical bearing boss 49 protrudes from the bottom wall 40 c of the gear case 40 .
  • the bearing boss 49 is for rotatably supporting the output shaft 48 of the worm speed reduction mechanism 41, and a slide bearing (not shown) is arranged on the inner peripheral side.
  • An O-ring (not shown) is attached to the inner peripheral surface of the tip of the bearing boss 49 .
  • a plurality of ribs 52 are protruded from the outer peripheral surface of the bearing boss 49 to ensure rigidity.
  • the worm speed reduction mechanism 41 housed in the gear housing portion 42 is composed of a worm shaft 44 integrally formed with the shaft 31 of the rotor 9 and a worm wheel 45 meshing with the worm shaft 44 .
  • the worm shaft 44 is rotatably supported by the gear case 40 via bearings 46 and 47 at both ends in the axial direction about the rotation axis C1.
  • An output shaft 48 of the electric motor 2 is provided coaxially and integrally with the worm wheel 45 .
  • the worm wheel 45 and the output shaft 48 are arranged such that their rotation axes are orthogonal to the rotation axis C1 of the worm shaft 44 (the shaft 31 of the electric motor 2).
  • the output shaft 48 protrudes outside through a bearing boss 49 of the gear case 40 .
  • a projecting tip of the output shaft 48 is formed with a spline 48a that can be connected to an article to be driven by the motor.
  • the worm wheel 45 is provided with a sensor magnet (not shown). The position of this sensor magnet is detected by a later-described magnetic detection element 50 provided in the controller 4 . That is, the rotational position of the worm wheel 45 is detected by the magnetic detection element 50 of the controller 4.
  • FIG. 1 A sensor magnet (not shown). The position of this sensor magnet is detected by a later-described magnetic detection element 50 provided in the controller 4 . That is, the rotational position of the worm wheel 45 is detected by the magnetic detection element 50 of the controller 4.
  • the controller 4 has a controller board 51 on which the magnetic detection element 50 is mounted.
  • the controller board 51 is arranged in the opening 40 a of the gear case 40 so that the magnetic detection element 50 faces the sensor magnet of the worm wheel 45 .
  • the opening 40 a of the gear case 40 is closed with a cover 53 .
  • the controller board 51 is electrically connected to the coils 24 of the stator 8, which will be described later. Terminals of the connector 11 (see FIG. 1) provided on the cover 53 are electrically connected to the controller board 51 .
  • the controller board 51 includes a power module (not shown) consisting of switching elements such as FETs (Field Effect Transistors) for controlling the drive voltage supplied to the coil 24, A smoothing capacitor (not shown) and the like are mounted.
  • FIG. 3 is a perspective view of the stator 8.
  • FIG. FIG. 4 is a plan view of the stator 8 viewed from the axial direction, showing a state in which the terminal holders 85 are removed. Moreover, FIG. 4 shows a part of the insulator 26 cut away.
  • the stator 8 includes a cylindrical stator core 20 whose center axis coincides with the rotation axis C1, an insulator 26 attached to the stator core 20, and the insulator 26 wound around the stator core 20 from above. and a plurality of coils 24 having a three-phase (U-phase, V-phase, W-phase) structure.
  • a terminal holder 85 is provided on the stator core 20 .
  • the terminal holder 85 includes a terminal 86 , a holder body 87 that holds the terminal 86 , and a cover portion 88 that covers one end of the stator core 20 in the axial direction, which are integrally formed.
  • Terminals 86 are connected to terminal portions 24 a of coils 24 of respective phases, and to connectors (not shown) extending from controller board 51 .
  • the cover portion 88 includes an annular end face cover portion 88a arranged to face the stator core 20 in the axial direction, and an outer circumference extending from the outer peripheral edge of the end face cover portion 88a toward the stator core 20 side and covering the insulator 26 from the outside in the radial direction.
  • the cover portion 88b is integrally molded.
  • the holder main body 87 is formed to rise from a portion of the end face cover portion 88a toward the side opposite to the stator core 20. As shown in FIG. Cut-out portions 88c are formed in portions corresponding to the holder main body 87 of the end face cover portion 88a and the outer circumference cover portion 88b.
  • the holder main body 87 is formed in a rectangular parallelepiped shape elongated in the axial direction and the circumferential direction.
  • a connector (not shown) extending from the controller board 51 is attached to the holder body 87 .
  • the holder main body 87 is formed with three terminal storage recesses 87a arranged in the longitudinal direction when viewed from the axial direction. Terminals 86 are housed and held in these terminal housing recesses 87a. Then, the terminal 86 and a connector (not shown) extending from the controller board 51 are connected.
  • Stator core 20 is formed by laminating a plurality of electromagnetic steel sheets 20p. However, it is not limited to this, and the stator core 20 may be formed by, for example, pressure-molding soft magnetic powder.
  • the stator core 20 includes a cylindrical core body 21 , a plurality of (six in the first embodiment) teeth 22 protruding radially inward from the inner peripheral surface of the core body 21 , and the outer peripheral surface of the core body 21 . and two fixing portions 23 integrally molded to the .
  • the teeth 22 are formed integrally with a tooth body 28 protruding radially from the inner peripheral surface of the core body 21 and a tooth distal end portion 28a which is a radially inner end of the tooth body 28 opposite to the core body 21. and a collar portion 29 .
  • the coil 24 is wound around the tooth body 28 from above the insulator 26 .
  • the collar portion 29 extends along the circumferential direction.
  • the inner peripheral surface of the collar portion 29 is formed along a circle centered on the rotation axis C1.
  • dovetail groove-shaped slots 27 are formed by the inner peripheral surface of the core body 21, the circumferential side surfaces of the tooth bodies 28, and the outer peripheral surface of the flange portion 29 when viewed in the axial direction. .
  • the fixing portions 23 protrude radially outward from the outer peripheral surface of the core body 21 and are arranged at intervals of 180° in the circumferential direction.
  • a bolt insertion hole 23a is formed in the fixed portion 23 so as to extend therethrough in the axial direction.
  • the outer peripheral surface of the core body 21 is fitted to the inner peripheral surface of the first motor case 6 and stored.
  • the stator core 20 is fastened and fixed to the first motor case 6 by inserting a tapping screw (not shown) into the bolt insertion hole 23a of the fixing portion 23 and screwing the tapping screw into the bottom portion 10 of the first motor case 6 .
  • the stator core 20 thus fixed is covered with the second motor case 7 .
  • the second motor case 7 is fixed to the first motor case 6 .
  • FIG. 5 is a perspective view of the insulator 26.
  • FIG. FIG. 5 shows insulator 26 attached to stator core 20 .
  • FIG. 6 is a perspective view of the first insulator 61 in the insulator 26.
  • the insulator 26 serves to provide insulation between the teeth 22 and the coil 24, and is made of insulating resin.
  • the insulator 26 is axially divided into two parts so as to be mounted on both sides of the stator core 20 in the axial direction. That is, the insulators 26 include a first insulator 61 mounted from one axial side (upper side in FIG. 5) of the stator core 20 and a second insulator 62 mounted from the other axial side (lower side in FIG. 5) of the stator core 20. And prepare.
  • the side of the first insulator 61 will be referred to as the upper side
  • the side of the second insulator 62 will be referred to as the lower side in order to facilitate understanding of the description.
  • the first insulator 61 is formed by integrally molding a core body covering portion 63 that covers the core body 21 and a tooth covering portion 64 that covers the teeth 22 .
  • the core main body covering portion 63 includes an annular core end surface covering portion 65 covering the axial end surface of the core main body 21, a core side surface covering portion 66 projecting downward from a lower surface 65a of the core end surface covering portion 65, and a core. and a cylindrical outer wall portion 67 protruding upward from the upper surface 65 b of the end surface covering portion 65 .
  • the core side surface covering portion 66 is arranged on the inner peripheral edge of the core end surface covering portion 65 .
  • the core side covering portion 66 covers the inner peripheral surface of the core body 21 .
  • the outer wall portion 67 is arranged near the outer peripheral edge of the core end surface covering portion 65 .
  • An outer peripheral cover portion 88 b of the terminal holder 85 is arranged radially outside the outer wall portion 67 .
  • a pull-in slit 68 and a pull-out slit 69 are formed in the outer wall portion 67 at positions corresponding to the respective tooth covering portions 64 .
  • the drawing slit 68 is for drawing the coil 24 from the radially outer side to the radially inner side of the outer wall portion 67 .
  • the extraction slit 69 is for extracting the coil 24 from the radially inner side of the outer wall portion 67 to the radially outer side.
  • a tooth covering portion 64A (hereinafter, this tooth A coil lead-out portion 77 is integrally formed at the root of the covering portion 64A (referred to as a specific tooth covering portion 64A).
  • the coil lead-out portion 77 is a portion for leading upward the terminal portion 24a (see FIG. 3) of the coil 24 of each phase.
  • the terminal holder 85 is arranged such that the cutout portion 88 c of the terminal holder 85 fits into the coil lead-out portion 77 . That is, the terminal 86 of the terminal holder 85 is arranged directly above the coil lead-out portion 77 .
  • the coil lead-out portion 77 has a plurality of (for example, three because the coil 24 of the first embodiment has a three-phase structure) coil guide recesses 78 for separately regulating the lead-out portions of the end portions 24a of the coils 24 of each phase. formed. These coil guide recesses 78 are collectively arranged side by side in the circumferential direction. Each coil guide recess 78 is integrally formed with a coil holding claw 78a protruding in the circumferential direction. The end portions 24a of the coils 24 of each phase are individually pulled out upward through the respective coil guide recesses 78 . The terminal portions 24a of the pulled-out coils 24 of each phase are guided to the terminals 86 of the terminal holder 85 while being held by the coil holding claws 78a, and are connected to the terminals 86. As shown in FIG.
  • FIG. 7 is a view in the direction of arrow VII of FIG. 5.
  • FIG. 8 is a view in the direction of arrow VIII of FIG. 6.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view taken along line IXA-IXA in FIG. 7.
  • FIG. 9B is a cross-sectional view along line IXB-IXB in FIG. 7.
  • FIG. 9C is a cross-sectional view along line IXC-IXC of FIG. 7.
  • the tooth covering portion 64 includes a tooth end surface covering portion 71 extending from the core end surface covering portion 65 along the plane direction of the core end surface covering portion 65 and extending in the radial direction, Teeth side surface covering portions 72 protruding downward from both sides (lateral direction both ends) of the covering portion 71 in the circumferential direction; and an inner wall portion 74 joined to the radially inner end of the tooth end face covering portion 71 and the upper end of the flange side covering portion 73 and extending upward from the upper end of the flange side covering portion 73 .
  • the tooth end surface covering portion 71 covers the upper end of the tooth body 28 .
  • the surface of the tooth end face covering portion 71 opposite to the upper end of the tooth main body 28 is defined as a front surface 71a
  • the surface facing the upper end of the tooth main body 28 is defined as a rear surface 71b.
  • Most of the surface 71a of the tooth end surface covering portion 71 is formed with an inclined portion 75 over the entire radial direction.
  • the inclined portion 75 is inclined such that the height from the axial end surface of the tooth body 28 gradually decreases radially outward. As a result, the circumferential width of the inclined portion 75 gradually increases radially outward.
  • the pin abutting recess 76 is a portion with which an ejector pin of a resin molding machine (not shown) abuts during resin molding of the first insulator 61 .
  • the pin contact recesses 76 are formed parallel to the axial end faces of the teeth main bodies 28 .
  • the center 76 c of the pin contact recess 76 is positioned radially inward of the radial center 75 c of the inclined portion 75 .
  • the pin contact recess 76 is formed so as to fit on the inclined portion 75 . Since the pin abutting recess 76 is arranged radially inward, the diameter is smaller than when it is arranged radially outward.
  • an inclined portion parallel portion 95 (recess portion) is formed on the rear surface 71b of the tooth end surface covering portion 71.
  • the inclined portion parallel portion 95 is formed so as to correspond to the shape of the inclined portion 75 . Therefore, the thickness T1 of the tooth end surface covering portion 71 is constant in the region where the inclined portion parallel portion 95 is present.
  • the inclination angle ⁇ 1 of such an inclined portion 75 is smaller than 45°.
  • the inclination angle ⁇ 1 refers to the inclination angle with respect to the upper end (virtual plane Kp) of the tooth body 28 .
  • the back surface 71b is formed with a tooth parallel portion 96 (recess portion) radially inward of the inclined portion parallel portion 95.
  • the tooth parallel portion 96 is formed parallel to the axial end surface of the tooth body 28 . Therefore, the thickness T2 of the tooth end face covering portion 71 gradually increases radially outward in the region where the tooth parallel portion 96 exists. That is, T1 ⁇ T2.
  • the wall thickness of the connecting portion of the tooth end surface covering portion 71 with the inner wall portion 74 is increased, and the strength of the inner wall portion 74 can be increased. Therefore, even if a radially inward stress is applied to the inner wall portion 74 due to the winding of the coil 24, deformation of the inner wall portion 74 can be suppressed.
  • a contact portion 97 provided on the same plane as the lower surface 65a of the core end surface covering portion 65 is formed on the back surface 71b.
  • the contact portion 97 is in contact with the tooth body 28 .
  • the inclined portion parallel portion 95 and the tooth parallel portion 96 are further apart from the tooth body 28 in the axial direction than the contact portion 97 is. In other words, the inclined portion parallel portion 95 and the teeth parallel portion 96 are recessed with respect to the contact portion 97 .
  • the tooth side surface covering portion 72 covers the circumferential side surface of the tooth body 28 of the tooth 22 .
  • the collar side covering portion 73 covers the outer peripheral surface of the collar portion 29 of the tooth 22 .
  • the tooth side surface covering portion 72 and the flange side surface covering portion 73, and the core side surface covering portion 66 of the core body covering portion 63 are formed continuously, and project downward from the tooth end surface covering portion 71 and the core end surface covering portion 65.
  • a skirt portion 79 having a shape is formed. That is, skirt portion 79 is interposed in slot 27 of stator core 20 .
  • a front end portion (an example of a skirt front end portion in the claims) 79a which is the lower end of the skirt portion 79, is oblique so that the projection height from the tooth end surface covering portion 71 and the core end surface covering portion 65 gradually changes along the circumferential direction. is formed in A flat portion 79b parallel to the tooth end surface covering portion 71 and the core end surface covering portion 65 is formed at the tip portion 79a of the skirt portion 79 where the projection height is the lowest.
  • the skirt portion 79 is provided with a parting line PL parallel to the tooth side covering portion 72 and the collar side covering portion 73, closer to the tip portion 79a than the center in the vertical direction.
  • the parting line PL is a portion where the upper mold 91 and the lower mold 92 (see FIG. 12) of the mold 90 used when resin-molding the first insulator 61 are overlapped.
  • the parting line PL is a line along which the mold 90 used for resin molding is divided.
  • the entire surface from the parting line PL to the tip portion 79a is provided on the inner side surface 79c of the skirt portion 79 (the side surface of the tooth side covering portion 72, the flange side covering portion 73, and the core side covering portion 66 opposite to the stator core 20).
  • a concave portion 81 is formed through a minute stepped portion 80 .
  • the thickness of the skirt portion 79 is slightly thinner at the lower portion than at the upper portion across the parting line PL.
  • the minute stepped portion 80 is, even when the parting line PL is set in the middle of the side surface of the resin molded product (skirt portion 79), resin molding at this parting line PL can be performed. It is possible to suppress the occurrence of burrs at times.
  • the dimension of the minute step portion 80 is, for example, about 0.04 mm.
  • FIG. 10 is a view in the direction of arrow X in FIG. 6.
  • FIG. 10 As shown in FIGS. 5, 6, and 10, of the outer surface 79d of the skirt portion 79 (the side surface of the tooth side covering portion 72, the flange side covering portion 73, and the core side covering portion 66 on the stator core 20 side), the core A pair of press-fit protrusions 82a and 82b are formed on the side covering portion 66 near the tooth side covering portion 72. As shown in FIG. The pair of press-fit protrusions 82a and 82b are arranged on both sides in the circumferential direction with the tooth covering portion 64 interposed therebetween.
  • press-fit projections 82a and 82b are for press-fitting and mounting the first insulator 61 on the stator core 20. As shown in FIG. The press-fit protrusions 82 a and 82 b can prevent the first insulator 61 from coming off the stator core 20 .
  • the pair of press-fit protrusions 82a and 82b are arranged at equal intervals in the circumferential direction every other tooth covering portion 64, except for the portion corresponding to the specific tooth 22A (specific tooth covering portion 64A).
  • the first embodiment since there are six teeth 22 (teeth covering portions 64), it corresponds to three tooth covering portions 64 arranged at equal intervals in the circumferential direction except for the specific tooth covering portion 64A.
  • a pair of press-fitting projections 82a and 82b are arranged at the place where they are to be fitted.
  • FIG. 11 is a perspective view of the second insulator 62.
  • the basic configuration of the second insulator 62 is line-symmetrical with the first insulator 61 about the axial center (vertical center) of the stator core 20 . Therefore, in the following description, the same reference numerals as those of the first insulator 61 are assigned to the same configurations of the second insulator 62 as those of the first insulator 61, and the description thereof is omitted.
  • the difference between the first insulator 61 and the second insulator 62 is that the outer wall portion 67 of the first insulator 61 is formed with a pull-in slit 68 and a pull-out slit 69, whereas the outer wall portion of the second insulator 62 83 is in that neither the pull-in slit 68 nor the pull-out slit 69 are formed. Further, the tip portion 79a of the skirt portion 79 of the second insulator 62 is formed along the inclination direction of the tip portion 79a of the skirt portion 79 of the first insulator 61 . Therefore, when the first insulator 61 and the second insulator 62 are attached from both sides in the axial direction of the stator core 20, the gap S (see FIG. 5) between the tip portions 79a of the skirt portions 79 that face each other is constant.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram comparing a mold 90 used for resin-molding the first insulator 61 and the second insulator 62 with a mold 290 of a comparative example.
  • a parting line PL parallel to the tooth side covering portion 72 and the collar side covering portion 73 is set on the skirt portion 79 of each of the insulators 61 and 62 . Therefore, as shown in FIG. 12, the parting line PL is orthogonal to the mold clamping and releasing direction Y1 between the upper mold 91 and the lower mold 92 in the mold 90 . Therefore, when the mold 90 is clamped, no clamping force is applied to the upper mold 91 or the lower mold 92 in the direction perpendicular to the release direction Y1, and the positional deviation of the upper mold 91 or the lower mold 92 is prevented. prevented. Therefore, the resin molding precision of the insulator 26 is improved.
  • the parting line PL when the parting line PL is set in the skirt portion 79 of each insulator 61, 62 along the tip portion 79a, the upper mold 291 and the lower mold 292, the parting line PL does not intersect perpendicularly with respect to the release direction Y21, but is oblique. Therefore, when the mold 290 is clamped, a clamping force is applied to the upper mold 291 and the lower mold 292 in a direction perpendicular to the release direction Y21, and the upper mold 291 and the lower mold 292 are displaced. there is a possibility. Therefore, the resin molding accuracy of the insulator 26 is lowered.
  • the reference position is the lower surface 65a of the core end surface covering portion 65, for example. In this case, it is easy to identify the tip of the skirt portion 79 projecting from the lower surface 65a, but it is difficult to identify the portion where the projecting height of the skirt portion 79 is lowest.
  • FIG. 6 The enlarged portion of FIG. 6 is viewed from a direction perpendicular to the axial direction for the sake of clarity, and the scale is appropriately changed.
  • the tip of the skirt portion 79 is likely to come into contact with the probe Pr.
  • the probe Pr since the probe Pr has a spherical shape, the probe Pr abuts on an inclined portion slightly higher than the point where the height of the skirt portion 79 is lowest (contact point Pj in FIG. 6).
  • the flat portion 79b is formed at the tip portion 79a of the skirt portion 79 where the projection height is the lowest. Therefore, it is possible to easily identify the portion where the skirt portion 79 has the lowest projecting height. Further, when measuring the skirt portion 79 with the lower surface 65a of the core end surface covering portion 65 as a reference using, for example, a three-dimensional measuring machine m, the probe Pr can be reliably brought into contact with the portion where the projecting height of the skirt portion 79 is lowest. can be brought into contact. Therefore, insulator 26 can be measured with high accuracy.
  • FIG. 13 is an axial plan view of a jig 93 used when assembling the first insulator 61 of the insulators 26 to the stator core 20 .
  • the second insulator 62 is assembled to the stator core 20 in the same manner as the first insulator 61 using the same jig 93 as the first insulator 61, so the description thereof will be omitted.
  • the skirt portion 79 of the first insulator 61 is directed downward (toward the stator core 20) above the stator core 20 in the axial direction.
  • the jig 93 presses the outer wall portion 67 of the first insulator 61 from above the first insulator 61 .
  • the jig 93 is formed in a columnar shape so as to correspond to the shape of the first insulator 61 .
  • the outer diameter of the jig 93 is slightly larger than the outer diameter of the core end surface covering portion 65 of the first insulator 61 .
  • a chamfered portion 93 a is formed in the jig 93 at a position corresponding to the coil lead-out portion 77 of the first insulator 61 .
  • the skirt portion 79 is first inserted into the slot 27 of the stator core 20 .
  • the front end portion 79a of the skirt portion 79 is formed obliquely, the front end portion 79a of the skirt portion 79 is not inserted into the slot 27 all at once. That is, the skirt portion 79 is gradually inserted into the slot 27 from the tip of the skirt portion 79 . Therefore, the tip portion 79 a of the skirt portion 79 serves as a guide, and the skirt portion 79 is smoothly inserted into the slot 27 .
  • the jig 93 presses the first insulator 61 , the outer surface 79 d of the skirt portion 79 is fitted to the stator core 20 .
  • the first insulator 61 is press-fitted into the stator core 20 by the press-fit projections 82 a and 82 b formed on the skirt portion 79 .
  • a chamfered portion 93 a is formed in the jig 93 at a position corresponding to the coil lead-out portion 77 of the first insulator 61 . Therefore, the jig 93 does not press the specific tooth covering portion 64 ⁇ /b>A where the coil lead-out portion 77 is arranged and the periphery of the specific tooth covering portion 64 ⁇ /b>A.
  • the press-fit convex portions 82a and 82b are arranged at equal intervals in the circumferential direction every other tooth covering portion 64 except for the portion corresponding to the specific tooth covering portion 64A. Therefore, the press-fit protrusions 82a and 82b are evenly pressed.
  • slight deformation of the first insulator 61 that occurs when the press-fitting projections 82a and 82b are pushed into the stator core 20 causes damage to the tooth covering portion 64 where the press-fitting projections 82a and 82b are not formed and to the periphery of this tooth covering portion 64. evenly distributed. As a result, the first insulator 61 is reliably press-fitted into the stator core 20 and attached.
  • the coil 24 is wound around the teeth 22 from above the insulators 61 and 62 by a so-called concentrated winding method. More specifically, the coils 24 of each phase are wound in series on the teeth 22 of the corresponding phase while being routed over the core end surface covering portion 65 of the first insulator 61 . That is, for example, since the electric motor 2 of the first embodiment has a three-phase structure, the teeth 22 of the same phase are arranged every two teeth 22 in the circumferential direction. For example, since there are six teeth 22 in the first embodiment, the coil 24 of each phase is continuously wound around the two teeth 22 while being routed over the core end surface covering portion 65 of the first insulator 61. .
  • the coil 24 routed over the core end surface covering portion 65 of the first insulator 61 is pulled toward the teeth covering portion 64 through the drawing slit 68 of the first insulator 61 . Then, the coil 24 is wound around the tooth 22 from above the tooth covering portion 64 . After that, the coil 24 wound around the tooth covering portion 64 (teeth 22 ) is pulled out again onto the core end surface covering portion 65 via the extraction slit 69 of the first insulator 61 . Then, the coil is guided to the terminal 86 of the terminal holder 85 via the coil guide recess 78 and connected to the terminal 86 .
  • the coil 24 pulled into the lead-in slit 68 is routed over the core end face covering portion 65 so as to straddle the base of the corresponding tooth covering portion 64 (teeth 22) (counterclockwise CCW in FIG. 4). ). After that, it may be pulled into the tooth covering portion 64 side through the pull-in slit 68 .
  • this case will be referred to as the case where the coil 24 is routed counterclockwise CCW.
  • the coil 24 pulled into the lead-in slit 68 is routed over the core end surface covering portion 65 from the direction opposite to the corresponding tooth covering portion 64 (teeth 22) (clockwise CW in FIG. 4). ). After that, it may be pulled into the tooth covering portion 64 side through the pull-in slit 68 .
  • this case will be referred to as the case where the coil 24 is routed clockwise CW.
  • FIG. 14 is a plan view of the first insulator 61 viewed from the axial direction, showing a state in which the coil 24 is drawn into the drawing slit 68 when the coil 24 is drawn clockwise CW.
  • FIG. 15 is a perspective view of the first insulator 61 showing a state in which the coil 24 is drawn into the drawing slit 68 when the coil 24 is drawn clockwise CW.
  • FIG. 16 is a plan view of the first insulator 61 viewed from the axial direction, showing a state in which the coil 24 is drawn into the drawing slit 68 when the coil 24 is routed counterclockwise CCW.
  • FIG. 17 is a perspective view of the first insulator 61 showing a state in which the coil 24 is pulled into the pull-in slit 68 when the coil 24 is routed counterclockwise CCW.
  • the lead-in slits 68 are arranged on side covering straight lines L passing through the tooth side covering portions 72 of the corresponding tooth coverings 64 when viewed from the axial direction. More specifically, when viewed from the axial direction, the first side 68a and the second side 68b facing each other in the circumferential direction of the lead-in slit 68 are arranged on both sides of the side covering portion straight line L.
  • the position of the pull-in slit 68 is slightly different depending on the drawing direction of the coil 24 pulled into the pull-in slit 68 .
  • the lead-in slit 68 into which the coil 24 drawn clockwise CW is drawn has a width W1 between the side covering straight line L and the first side 68a when viewed from the axial direction. are arranged so as to be smaller than the wire diameter D of . For this reason, as shown in FIGS. 14 and 15, the coil 24 that is routed clockwise CW is drawn through the lead-in slit 68 to the side of the tooth covering portion 64, and then slightly folded back toward the side covering portion. It is wound on the tooth covering portion 64 along the tooth side covering portion 72 on the straight line L. Therefore, the coil 24 is wound on the tooth covering portion 64 at the base of the tooth 22 . The occurrence of a gap between the tooth covering portion 64 and the coil 24 is suppressed as much as possible.
  • the lead-in slit 68 into which the coil 24 routed counterclockwise CCW is drawn has a width W2 between the side covering straight line L and the second side 68b when viewed from the axial direction. 24 are arranged so as to be larger than the wire diameter D of the wire. Therefore, as shown in FIGS. 16 and 17, the coil 24 routed counterclockwise CCW is pulled toward the tooth covering portion 64 through the drawing slit 68, and then rides on the tooth end surface covering portion 71. It is wound on the tooth covering portion 64 while following the tooth side covering portion 72 on the side covering portion straight line L. Therefore, the coil 24 is wound on the tooth covering portion 64 at the base of the tooth 22 . The occurrence of a gap between the tooth covering portion 64 and the coil 24 is suppressed as much as possible.
  • FIG. 18 shows a state in which the coil 24, which is routed clockwise CW, is pulled through the pull-in slit 68 toward the tooth covering portion 64 and then pulled out through the pull-out slit 69.
  • 4 is a plan view of an insulator 61;
  • FIG. FIG. 19 shows a state in which the coil 24 routed counterclockwise CCW is pulled in through the pull-in slit 68 to the tooth covering portion 64 side, and then pulled out through the pull-out slit 69.
  • 1 is a plan view of insulator 61.
  • the coil 24 that has been drawn clockwise CW and wound through the lead-in slit 68 is pulled out radially outward through the lead-out slit 69 and then pulled clockwise CW again. is turned.
  • the coil 24 that has been wound in the counterclockwise CCW and wound through the lead-in slit 68 is pulled out radially outward through the lead-out slit 69 and then counterclockwise CCW again. be pulled around.
  • the position of the extraction slit 69 does not change whether the coil 24 is routed clockwise CW or counterclockwise CCW. That is, the pull-out slit 69 is arranged on the side opposite to the pull-in slit 68 across the circumferential center C2 of the tooth covering portion 64 (the tooth main body 28 of the tooth 22).
  • the drawing slit 69 has a first straight line Ld1 passing through the circumferential center C2 of the tooth covering portion 64 and the rotation axis C1, and a second straight line passing through the circumferential end of the collar portion 29 of the tooth 22 and the rotation axis C1. It is arranged in the region Ar between Ld2. Therefore, when the coil 24 wound around the tooth 22 is pulled out radially outward through the pull-out slit 69, the coil 24 that is pulled out and the wound coil 24 may be separated greatly. No.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram showing the winding state of the coil 24 on the insulator 26.
  • FIG. 20 corresponds to a plan view of the first insulator 61 viewed from above.
  • 21A is an explanatory diagram of the inclination angle of the inclined portion 75.
  • FIG. 21B is an explanatory diagram of the tilt angle of the comparative example.
  • the coil 24 is spirally wound in order from the root side of the tooth 22 (the tooth covering portion 64 ) to the radially inner side.
  • the inclined portion 75 formed on the tooth end surface covering portion 71 causes the coil 24 to slide down toward the base of the tooth 22 (see arrow Y1 in FIG. 21A). That is, the coil 24 is wound while being packed toward the base of the teeth 22 . Therefore, no unnecessary gap is formed between the wound coils 24 .
  • the center 76c of the pin contact recess 76 used when molding the insulator 26 with resin is located radially inward of the center 75c of the inclined portion 75 in the radial direction. Further, the pin contact recess 76 is formed so as to fit on the inclined portion 75 . Since the pin abutting recess 76 is arranged radially inward, the diameter is smaller than when it is arranged radially outward. As a result, the coil 24 moves smoothly along the inclined portion 75 as compared with the case where the center 76c of the pin contact recess 76 is positioned radially outward of the radial center 75c of the inclined portion 75. Slide down to the root.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the inclined portion 75 is smaller than 45°.
  • Lk be an inclined straight line that is inclined by 45° with respect to a vertical straight line Ls that passes through the center of the coil 24 and is parallel to the rotation axis C1.
  • the contact point Sp of the later-wound coil 24 (hereinafter referred to as the later coil 24) with respect to the earlier-wound coil 24 (hereinafter referred to as the earlier coil 24) is Located axially inward. Therefore, the rear coil 24 does not run over the front coil 24.
  • the contact point Sp′ of the rear coil 24 with respect to the front coil 24 is on the inclined straight line Lk of the front coil 24.
  • it is located axially outside the inclined straight line Lk. Therefore, the later coil 24 may run over the earlier coil 24 . Therefore, by setting the inclination angle ⁇ 1 of the inclined portion 75 to be smaller than 45°, the wound coil 24 is prevented from being unwound.
  • interlinkage magnetic flux is formed in the stator core 20 when power is supplied to each coil 24 via the controller 4 .
  • Magnetic attraction and repulsion are generated between this interlinking magnetic flux and the magnet (not shown) of the rotor 9, and the rotor 9 is continuously rotated.
  • the worm shaft 44 integrated with the shaft 31 is rotated.
  • the worm wheel 45 meshed with the worm shaft 44 is rotated. Rotation of the worm wheel 45 is transmitted to an output shaft 48 connected to the worm wheel 45 .
  • desired electrical components connected to the output shaft 48 are driven.
  • the inclined portions 75 are formed on the surfaces 71a of the tooth end surface covering portions 71 of the insulators 61 and 62. As shown in FIG. The inclined portion 75 is inclined such that the height from the axial end surface of the tooth body 28 gradually decreases radially outward. In addition, on the rear surface 71 b of the tooth end surface covering portion 71 , an inclined portion parallel portion 95 and a tooth parallel portion 96 are formed. Since the inclined portion parallel portion 95 is formed parallel to the inclined portion 75, the thickness T1 of the tooth end surface covering portion 71 is constant in the region where the inclined portion parallel portion 95 is present.
  • the thickness T3 of the tooth end surface covering portion 71 is constant in the region where the pin contact recess 76 is present. Therefore, the height of the inclined portion 75 from the axial end face of the tooth body 28 is formed so as to gradually decrease toward the radially outer side, while the pin contact recess 76 is formed at the upper end of the tooth body 28 . , the thickness of most of the tooth end surface covering portions 71 can be made constant. That is, it is possible to prevent an increase in the thickness of the inclined portions 75 of the insulators 61 and 62 . As a result, when the insulators 61 and 62 are resin-molded, it is possible to suppress the deterioration of moldability due to thermal sink marks or the like. The resin molding precision of each insulator 61, 62 can be improved.
  • the teeth 22 radially protrude from the inner peripheral surface of the core body 21 .
  • the inclined portion 75 is inclined such that the height from the axial end surface of the tooth body 28 gradually decreases radially outward.
  • the coil 24 wound from above the insulator 26 starts winding from the root side of the teeth 22 . Therefore, the coil 24 is wound toward the base of the teeth 22 while being packed. It is possible to prevent unnecessary gaps from being formed between the wound coils 24 . Therefore, the space factor of the coil 24 can be reliably improved.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the inclined portion 75 is smaller than 45°. Therefore, the contact point Sp of the rear coil 24 with respect to the front coil 24 can be positioned axially inside the inclined straight line Lk of the front coil 24 . Therefore, it is possible to prevent the later coil 24 from riding over the earlier coil 24, and prevent the winding collapse of the coil 24. - ⁇
  • a tip portion 79a of the skirt portion 79 formed on each insulator 61, 62 is formed obliquely so that the height of the projection from the tooth end surface covering portion 71 and the core end surface covering portion 65 changes gradually along the circumferential direction.
  • a flat portion 79b parallel to the tooth end surface covering portion 71 and the core end surface covering portion 65 is formed at the tip portion 79a of the skirt portion 79 where the projection height is the lowest. Therefore, it is possible to easily identify the portion where the skirt portion 79 has the lowest projecting height. Further, when measuring the skirt portion 79 with the lower surface 65a of the core end surface covering portion 65 as a reference using, for example, a three-dimensional measuring machine m, the probe Pr can be reliably brought into contact with the portion where the projecting height of the skirt portion 79 is lowest. can be brought into contact. Therefore, insulator 26 can be measured with high accuracy.
  • the skirt portion 79 is provided with a parting line PL parallel to the tooth side covering portion 72 and the collar side covering portion 73. Therefore, the parting line PL can be orthogonal to the mold clamping and releasing direction Y1 between the upper mold 91 and the lower mold 92 in the mold 90 . Therefore, when the mold 90 is clamped, no clamping force is applied to the upper mold 91 or the lower mold 92 in the direction orthogonal to the release direction Y1, and the positional deviation of the upper mold 91 or the lower mold 92 is prevented. can be prevented. Therefore, the resin molding precision of the insulator 26 can be improved.
  • skirt portion 79 the side surface of the tooth side surface covering portion 72, the flange side surface covering portion 73, and the core side surface covering portion 66 opposite to the stator core 20
  • a concave portion 81 is formed through a minute stepped portion 80 over the entire surface. Therefore, even if the parting line PL is set in the middle of the side surface of the resin molded product (skirt portion 79), it is possible to suppress the generation of burrs during resin molding along the parting line PL.
  • the core end surface covering portion 65 and the outer wall portion 67 are integrally formed with a coil lead-out portion 77 collectively arranged at the base of the specific tooth 22A (the specific tooth covering portion 64A).
  • a pair of press-fitting projections 82a, 82b for press-fitting the insulators 61, 62 into the stator core 20 are arranged around every other tooth covering portion 64 except for a portion corresponding to the specific tooth 22A (specific tooth covering portion 64A). are evenly spaced in the direction.
  • the jig 93 can evenly press the press-fit protrusions 82a and 82b. can. Furthermore, the slight deformation of the first insulator 61 that occurs when the press-fitting projections 82a and 82b are pushed into the stator core 20 (core body 21) will It can be distributed evenly around the perimeter of portion 64 . As a result, distorted deformation of the insulators 61 and 62 can be suppressed.
  • the insulators 61 and 62 are pressed using the jig 93, the jig 93 is pressed while avoiding the coil lead-out portion 77, which is a part of the deformed portion (see FIG. 13). Therefore, by forming the press-fit protrusions 82a and 82b while avoiding the specific tooth 22A on which the coil lead-out portion 77 is arranged, the press-fit protrusions 82a and 82b can be evenly pressed by the jig 93. FIG. Therefore, the insulators 61 and 62 can be reliably attached to the stator core 20 (core body 21).
  • the center 76c of the pin contact recess 76 used when molding the insulator 26 with resin is located radially inward of the center 75c of the inclined portion 75 in the radial direction. Further, the pin contact recess 76 is formed so as to fit on the inclined portion 75 . Since the pin abutting recess 76 is arranged radially inward, the diameter is smaller than when it is arranged radially outward. As a result, the coil 24 moves smoothly along the inclined portion 75 as compared with the case where the center 76c of the pin contact recess 76 is positioned radially outward of the radial center 75c of the inclined portion 75. Slide down to the root. That is, when the coil 24 is moved in one direction along the inclined portion 75 , it is possible to prevent the pin contact recess 76 from hindering the movement of the coil 24 . Therefore, the coil 24 can be arranged on the inclined portion 75 without a gap.
  • the lead-in slit 68 into which the coil 24 drawn clockwise CW is drawn has a width W1 between the side covering straight line L and the first side 68a smaller than the wire diameter D of the coil 24 when viewed from the axial direction. are arranged so that Therefore, the coil 24, which is routed clockwise CW, is drawn into the tooth covering portion 64 side through the lead-in slit 68, and then folded back slightly to reach the tooth side covering portion 72 on the side covering portion straight line L. It is wound on the tooth covering portion 64 while following. Therefore, the coil 24 is wound on the tooth covering portion 64 at the base of the tooth 22 . It is possible to minimize the occurrence of gaps between the tooth covering portions 64 and the coils 24 . Therefore, the insulator 26 and the coil 24 can be brought into close contact with each other at the base of the tooth 22, and the space factor of the coil 24 can be improved.
  • the lead-in slit 68 into which the coil 24 routed counterclockwise CCW is drawn has a width W2 between the side covering straight line L and the second side 68b larger than the wire diameter D of the coil 24 when viewed from the axial direction. arranged to be larger. For this reason, the coil 24 routed in the counterclockwise CCW direction is drawn into the tooth covering portion 64 side through the lead-in slit 68, and then rides on the tooth end surface covering portion 71, thereby moving the teeth on the side surface covering portion straight line L. It is wound on the tooth covering portion 64 along the side surface covering portion 72 . Therefore, the coil 24 is wound on the tooth covering portion 64 at the base of the tooth 22 . It is possible to minimize the occurrence of gaps between the tooth covering portions 64 and the coils 24 . Therefore, the insulator 26 and the coil 24 can be brought into close contact with each other at the base of the tooth 22, and the space factor of the coil 24 can be improved.
  • the extraction slit 69 is defined by a first straight line Ld1 passing through the circumferential center C2 of the tooth covering portion 64 and the rotation axis C1, and a second straight line Ld2 passing through the circumferential end of the collar portion 29 of the tooth 22 and the rotation axis C1. is arranged in the region Ar between Therefore, when the coil 24 wound around the tooth 22 is drawn radially outward through the drawing slit 69, the coil 24 that is drawn out and the wound coil 24 are largely separated. can be suppressed. Therefore, the coils 24 wound around the teeth 22 can be securely wound and the space factor of the coils 24 can be improved.
  • FIG. 22 is an axial plan view of the tooth covering portion 264 of the first insulator 261 in the second embodiment.
  • 23 is a cross-sectional view taken along line XXIII-XXIII of FIG. 22.
  • the stator 8 includes a cylindrical stator core 20 whose center axis coincides with the rotation axis C1, an insulator 26 attached to the stator core 20, and a insulator 26 wound around the stator core 20 from above.
  • the insulator 26 includes a first insulator 261 attached from one axial side of the stator core 20 and the other axial side of the stator core 20 .
  • the basic configuration including the second insulator 62 mounted from the side is the same as that of the above-described first embodiment.
  • the basic configuration of the second insulator 62 in the second embodiment is linearly symmetrical with the first insulator 261 about the axial center (vertical center) of the stator core 20 .
  • Configuration. Therefore, the second insulator 62 in the second embodiment has the same reference numerals as in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • the difference between the first embodiment described above and the second embodiment is the shape of the tooth end surface covering portion 71 in the first embodiment and the tooth end surface covering portion 71 in the second embodiment. It is different from the shape of the portion 271 . More specifically, on the surface 271a of the tooth end surface covering portion 271 of the second embodiment, an inclined portion 275a formed radially outward of a radial center 271c of the tooth end surface covering portion 271 and a tooth end surface covering portion and a non-inclined portion 275b formed radially inward of the radial center 271c of 271 .
  • the inclined portion 275a is inclined such that the height from the axial end face of the tooth body 28 gradually decreases radially outward.
  • the non-inclined portion 275 b is formed parallel to the axial end surface of the tooth body 28 .
  • a pin abutting concave portion 276 is formed on the surface 271a of the tooth end surface covering portion 271. As shown in FIG.
  • the pin abutment recess 276 is a portion with which an ejector pin of a resin molding machine (not shown) abuts during resin molding of the first insulator 61 .
  • a center 276 c of the pin contact recess 276 is positioned slightly radially outward of a radial center 271 c of the tooth end surface covering portion 271 .
  • the diameter of the pin contact recess 276 is larger than the diameter of the pin contact recess 76 of the first embodiment.
  • an inclined portion parallel portion 295 is formed so as to correspond to the shape of the inclined portion 275a, and is formed parallel to the axial end surface of the tooth body 28.
  • a tooth parallel portion 296 and a contact portion 297 that contacts the axial end face of the tooth body 28 are provided. Therefore, the thickness T4 of the inclined portion 275a, the thickness T5 of the non-inclined portion 275b, and the thickness T6 of the pin contact recess 276 are all constant. Furthermore, the thickness of the entire tooth end surface covering portion 71 is constant.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the inclined portion 275a is smaller than 45°.
  • the inclined portion 275a has the same effect as the above-described first embodiment.
  • the thickness of the entire tooth end surface covering portion 271 is constant, it is possible to suppress the deterioration of moldability due to heat sink or the like when the insulators 261 and 62 are molded with resin.
  • the resin molding accuracy of each insulator 261, 62 can be improved.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications of the above-described embodiments within the scope of the present invention.
  • the motor 1 with a speed reducer is used as a drive source for a wiper device of a vehicle, for example.
  • the motor 1 with a speed reducer can be applied as various driving devices.
  • the electric motors 2 having the above configuration may be employed in various electric devices.
  • the non-inclined portion 275b is formed parallel to the axial end face of the tooth body 28 has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the non-tilt portion 275b may be formed to tilt at an angle smaller than the tilt angle ⁇ 2 of the tilt portion 275a.
  • the inclined portions 75 and 275a are inclined so that the height from the axial end face of the tooth body 28 gradually decreases radially outward.
  • the present invention is not limited to this, and the inclination direction of the inclined portions 75 and 275a may be changed according to the direction in which the teeth 22 protrude. That is, when the teeth 22 protrude radially outward, the roots of the teeth 22 are positioned radially inward from the tips of the teeth 22 .
  • the height of the inclined portions 75, 275a from the axial end face of the tooth body 28 may be inclined so as to gradually decrease radially inward.
  • the coil 24 of the stator 8 has a three-phase (U-phase, V-phase, W-phase) structure.
  • the number of phases of the coil 24 is not limited to three.
  • SYMBOLS 1 Motor with a reduction gear, 2... Electric motor, 3... Reduction part, 4... Controller, 5... Motor case, 6... First motor case, 6a, 7a... Opening, 7... Second motor case, 8... Stator , 9 Rotor 10 Bottom 10a Through hole 11 Connector 16 Outer flange 17 Outer flange 20 Stator core 20p Electromagnetic steel plate 21 Core body 22 Teeth 22A Specified tooth 23 Fixed portion 23a Bolt insertion hole 24 Coil 24a End portion 25 Bolt 26 Insulator 27 Slot 28 Teeth body 28a Teeth tip 29 Flange , 31...shaft, 32...rotor core, 32a...magnet cover, 40...gear case, 40a...opening, 40b...side wall, 40c...bottom wall, 41...worm reduction mechanism, 42...gear housing, 43...opening, DESCRIPTION OF SYMBOLS 44...
  • Worm shaft 45... Worm wheel, 46, 47... Bearing, 48... Output shaft, 48a... Spline, 49... Bearing boss, 50... Magnetic detection element, 51... Controller board, 52... Rib, 53... Cover, 61 , 261... First insulator 62... Second insulator 63... Core body covering portion 64... Teeth covering portion 64A... Specific teeth covering portion 65... Core end surface covering portion 65a... Lower surface 65b... Upper surface 66... Core side covering portion 67 Outer wall portion 68 Drawing slit 68a First side 68b Second side 69 Drawer slit 71, 271 Teeth end surface covering 71a, 271a Surface 71b , 271b... back surface, 271c... radial center of tooth end surface covering portion, 72...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

成形性を向上できるインシュレータ、このインシュレータを用いたステータ及び電動モータを提供する。環状のコア本体及びコア本体から径方向に沿って突出される複数のティースに装着され、ティースとティースに巻回されるコイルとの絶縁を図るためのインシュレータであって、ティースの軸方向端面を覆うティース端面被覆部71を有し、ティース端面被覆部71は、ティース端面被覆部71のティースとは反対側の表面71aに設けられ、ティースの軸方向端面からの高さが径方向に沿って漸次変化するように傾斜する傾斜部75と、ティース端面被覆部71のティース側の裏面71bに設けられ、ティースの軸方向端面から離間する方向に窪んだ傾斜部平行部95及びティース平行部96と、を有する。

Description

インシュレータ、ステータ及び電動モータ
 本発明は、インシュレータ、ステータ及び電動モータに関する。
 電動モータは、例えばコイルが巻回されたステータと、ステータに対して回転自在に設けられ永久磁石を有するロータと、を備える。ステータは磁性体により形成されており、環状のコア本体(円形コア部)と、コア本体から径方向に沿って突出するティース(磁極歯)と、を有する。ティースに、インシュレータの上からコイルが巻回されている。インシュレータは、絶縁性を有する樹脂により形成されている。インシュレータによって、ティースとコイルとの絶縁が図られる。
 このような構成のもと、コイルに通電を行うとティースに磁界が形成される。この磁界と永久磁石との間で磁気的な吸引力や反発力が生じ、ロータが継続的に回転される。
 ここで、電動モータのトルク性能は、磁界を発生させるためのコイルの占積率に大きく影響する。このため、コイルの占積率を向上させるためのさまざまな技術が提案されている。例えば、インシュレータを、ティースの先端部と根本部との間でティースの表面からの高さが一定方向に変化するように傾斜させた技術が開示されている。このように構成することで、インシュレータの上からコイルを巻回する際、このコイルが一定方向に寄りながら巻回される。このため、コイルをできる限り隙間なく巻回でき、コイルの占積率をできる限り向上できる。
特開2002-247789号公報
 しかしながら、上述の従来技術にあっては、インシュレータを、ティースの先端部と根本部との間でティースの表面からの高さが一定方向に変化するように傾斜させるので、ティースの肉厚も一定にならずに変化する。このため、インシュレータを樹脂成形する際に熱ヒケ等が生じ、インシュレータの成形性が低下してしまうという課題があった。
 そこで、本発明は、成形性を向上できるインシュレータ、このインシュレータを用いたステータ及び電動モータを提供する。
 上記の課題を解決するために、本発明に係るインシュレータは、環状のコア本体及び前記コア本体から径方向に沿って突出される複数のティースに装着され、前記ティースと前記ティースに巻回されるコイルとの絶縁を図るためのインシュレータであって、前記ティースの軸方向端面を覆うティース端面被覆部を有し、前記ティース端面被覆部は、前記ティース端面被覆部の前記ティースとは反対側の面に設けられ、前記ティースの軸方向端面からの高さが径方向に沿って漸次変化するように傾斜する傾斜部と、前記ティース端面被覆部の前記ティース側の面に設けられ、前記ティースの軸方向端面から離間する方向に窪んだ窪み部と、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、インシュレータの傾斜部における肉厚の増加を防止できる。このため、インシュレータを樹脂成形する際に熱ヒケ等による成形性の悪化を抑制できる。
本発明の実施形態における減速機付きモータの斜視図。 図1のII-II線に沿う断面図。 本発明の実施形態におけるステータの斜視図。 本発明の実施形態におけるステータを軸方向からみた平面図であり、端子ホルダを取り外した状態を示す。 本発明の実施形態におけるインシュレータの斜視図。 本発明の実施形態における第1インシュレータの斜視図。 図5のVII矢視図。 図6のVIII矢視図。 図7のIXA-IXA線に沿う断面図。 図7のIXB-IXB線に沿う断面図。 図7のIXC-IXC線に沿う断面図。 図6のX矢視図。 本発明の第1実施形態における第2インシュレータの斜視図。 本発明の第1実施形態における金型の比較説明図。 本発明の第1実施形態における治具を軸方向からみた平面図。 本発明の第1実施形態におけるコイルが時計回りに引き回された場合の引き込みスリットへのコイルの引き込み状態を示す平面図。 本発明の第1実施形態におけるコイルが時計回りに引き回された場合の引き込みスリットへのコイルの引き込み状態を示す斜視図。 本発明の第1実施形態におけるコイルが反時計回りに引き回された場合の引き込みスリットへのコイルの引き込み状態を示す平面図。 本発明の第1実施形態におけるコイルが反時計回りに引き回された場合の引き込みスリットへのコイルの引き込み状態を示す斜視図。 本発明の第1実施形態における引き出しスリットを介して引き出され反時計回りに引き回されるコイルの状態を示す平面図。 本発明の第1実施形態における引き出しスリットを介して引き出され時計回りに引き回されるコイルの状態を示す平面図。 本発明の第1実施形態におけるインシュレータ上のコイルの巻回状態を示す説明図。 本発明の実施形態における傾斜部の傾斜角度の説明図。 比較例における傾斜部の傾斜角度の説明図。 本発明の第2実施形態における第1インシュレータを軸方向からみた平面図。 図22のXXIII-XXIII線に沿う断面図。
 次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<減速機付きモータ>
 図1は、減速機付きモータ1の斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。
 減速機付きモータ1は、例えば、車両のワイパー装置の駆動源として用いられる。
 図1、図2に示すように、減速機付きモータ1は、電動モータ2と、電動モータ2の回転を減速して出力する減速部3と、電動モータ2の駆動制御を行うコントローラ4と、を備える。
 なお、以下の説明において、単に「軸方向」という場合は、電動モータ2のシャフト31における中心軸(電動モータ2の回転軸線C1)と平行な方向を意味するものとする。単に「周方向」という場合は、シャフト31の周方向(回転方向)を意味するものとする。単に「径方向」という場合は、軸方向及び周方向に直交するシャフト31の径方向を意味するものとする。
<電動モータ>
 電動モータ2は、モータケース5と、モータケース5内に収納された円筒状のステータ8と、ステータ8の径方向内側に配置され、ステータ8に対して回転可能に設けられたロータ9と、を備えている。電動モータ2は、ステータ8に電力を供給する際にブラシを必要としない、いわゆるブラシレスモータである。
<モータケース>
 モータケース5は、アルミニウム合金等の放熱性に優れた材料によって形成されている。モータケース5は、軸方向で分割可能に構成された第1モータケース6と、第2モータケース7と、からなる。第1モータケース6と第2モータケース7とは、それぞれ有底円筒状に形成されている。
 第1モータケース6は、底部10が減速部3のギアケース40と一体成形されている。底部10の径方向中央には、電動モータ2のシャフト31を挿通可能な貫通孔10aが形成されている。第1モータケース6及び第2モータケース7の各開口部6a,7aには、径方向外側に向かって張り出す外フランジ部16,17がそれぞれ形成されている。これら外フランジ部16,17同士を突き合わせ、ボルト25によって第1モータケース6と第2モータケース7とが一体化されている。モータケース5は、第1モータケース6と第2モータケース7とによって閉塞された内部空間を有し、この内部空間にステータ8及びロータ9が収納されている。
<ロータ>
 ロータ9は、ステータ8の径方向内側に微小隙間を介して回転自在に配置されている。ロータ9は、シャフト31と、シャフト31に嵌合固定される円筒状のロータコア32と、ロータコア32の外周部に組付けられた図示しない複数のマグネットと、ロータコア32をマグネットの上から覆うマグネットカバー32aと、を備える。
 シャフト31は、減速部3を構成するウォーム軸44と一体に形成されている。しかしながらこれに限るものではなく、ウォーム軸44は、シャフト31と別体に形成され、シャフト31の端部に連結されるものでもよい。シャフト31とウォーム軸44は、ギアケース40に軸受46,47を介して回転自在に支持されている。シャフト31とウォーム軸44は、回転軸線C1回りに回転する。なお、マグネットとしては、例えば、フェライト磁石が用いられる。しかしながらこれに限るものではなく、マグネットは、ネオジムボンド磁石やネオジム焼結磁石等を適用することも可能である。
<減速部>
 減速部3は、モータケース5と一体化されたギアケース40と、ギアケース40内に収納されたウォーム減速機構41と、を備えている。ギアケース40は、アルミニウム合金等の放熱性に優れた金属材料によって形成されている。ギアケース40は、一面に開口部40aを有する箱状に形成されている。ギアケース40は、ウォーム減速機構41を内部に収容するギア収容部42を有する。また、ギアケース40の側壁40bには、第1モータケース6が一体形成されている箇所に、第1モータケース6の貫通孔10aとギア収容部42を連通する開口部43が形成されている。
 ギアケース40の底壁40cには、円筒状の軸受ボス49が突出形成されている。軸受ボス49は、ウォーム減速機構41の出力軸48を回転自在に支持するためのものであり、内周側に図示しない滑り軸受が配置されている。軸受ボス49の先端部には、内周面に、図示しないOリングが装着されている。また、軸受ボス49の外周面には、剛性確保のための複数のリブ52が突設されている。
 ギア収容部42に収容されたウォーム減速機構41は、ロータ9のシャフト31と一体に形成されたウォーム軸44と、ウォーム軸44に噛合されるウォームホイール45と、により構成されている。ウォーム軸44は、軸方向の両端部が軸受46,47を介してギアケース40に回転軸線C1回りに回転可能に支持されている。ウォームホイール45には、電動モータ2の出力軸48が同軸に、かつ一体に設けられている。ウォームホイール45と出力軸48とは、これらの回転軸線が、ウォーム軸44(電動モータ2のシャフト31)の回転軸線C1と直交するように配置されている。出力軸48は、ギアケース40の軸受ボス49を介して外部に突出している。出力軸48の突出した先端には、モータ駆動する対象物品と接続可能なスプライン48aが形成されている。
 また、ウォームホイール45には、図示しないセンサマグネットが設けられている。このセンサマグネットは、コントローラ4に設けられた後述の磁気検出素子50によって位置を検出される。つまり、ウォームホイール45の回転位置は、コントローラ4の磁気検出素子50によって検出される。
<コントローラ>
 コントローラ4は、磁気検出素子50が実装されたコントローラ基板51を有している。コントローラ基板51は、磁気検出素子50がウォームホイール45のセンサマグネットに対向するように、ギアケース40の開口部40a内に配置されている。ギアケース40の開口部40aは、カバー53によって閉塞されている。
 コントローラ基板51には、ステータ8の後述するコイル24と電気的に接続される。また、コントローラ基板51には、カバー53に設けられたコネクタ11(図1参照)の端子が電気的に接続されている。コントローラ基板51には、磁気検出素子50の他に、コイル24に供給する駆動電圧を制御するFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)等のスイッチング素子からなるパワーモジュール(図示しない)や、電圧の平滑化を行うコンデンサ(図示しない)等が実装されている。
<ステータ及び端子ホルダ>
 図3は、ステータ8の斜視図である。図4は、ステータ8を軸方向からみた平面図であり、端子ホルダ85を取り外した状態を示している。また、図4は、インシュレータ26の一部を切り欠いて示している。
 図3、図4に示すように、ステータ8は、中心軸が回転軸線C1と一致する円筒状のステータコア20と、ステータコア20に装着されるインシュレータ26と、ステータコア20にインシュレータ26の上から巻回される3相(U相、V相、W相)構造の複数のコイル24と、を備える。
 ステータコア20上に、端子ホルダ85が設けられている。端子ホルダ85は、端子86と、端子86を保持するホルダ本体87と、ステータコア20の軸方向一端部を覆うカバー部88と、が一体成形されている。端子86は、各相のコイル24の端末部24aが接続されるとともに、コントローラ基板51から延びる図示しないコネクタが接続される。
 カバー部88は、ステータコア20の軸方向で対向配置された円環状の端面カバー部88aと、端面カバー部88aの外周縁からステータコア20側に向かって延出されインシュレータ26を径方向外側から覆う外周カバー部88bと、が一体成形されている。
 ホルダ本体87は、端面カバー部88aの一部からステータコア20とは反対側に向かって立ち上がり形成されている。端面カバー部88a及び外周カバー部88bのホルダ本体87に対応する箇所は、切除された形の切除部88cが形成されている。
 ホルダ本体87は、軸方向かつ周方向に長い直方体状に形成されている。ホルダ本体87に、コントローラ基板51から延びる図示しないコネクタが装着される。ホルダ本体87には、軸方向からみて長手方向に並ぶ3個の端子収納凹部87aが形成されている。これら端子収納凹部87aに、端子86が収納されて保持されている。そして、端子86とコントローラ基板51から延びる図示しないコネクタとが接続される。
 ステータコア20は、複数の電磁鋼板20pを積層することにより形成される。しかしながらこれに限られるものではなく、例えば軟磁性粉を加圧成形してステータコア20を形成してもよい。
 ステータコア20は、円筒状のコア本体21と、コア本体21の内周面から径方向内側に向かって突出する複数(本第1実施形態では6個)のティース22と、コア本体21の外周面に一体成形された2つの固定部23と、を有する。ティース22は、コア本体21の内周面から径方向に沿って突出するティース本体28と、ティース本体28のコア本体21とは反対側の径方向内側端であるティース先端部28aに一体成形された鍔部29と、を有する。ティース本体28に、インシュレータ26の上からコイル24が巻回される。
 鍔部29は、周方向に沿って延びている。鍔部29の内周面は、回転軸線C1を中心とする円上に沿うように形成されている。周方向で隣接するティース22の間には、コア本体21の内周面、ティース本体28の周方向側面、及び鍔部29の外周面によって軸方向からみて蟻溝状のスロット27が形成される。
 固定部23は、コア本体21の外周面から径方向外側に向かって突出されており、周方向に180°間隔をあけて配置されている。固定部23には、軸方向に貫通するボルト挿通孔23aが形成されている。
 このような構成のもと、コア本体21の外周面が第1モータケース6の内周面に嵌合されて収納される。そして、固定部23のボルト挿通孔23aに図示しないタッピングねじを挿入し、このタッピングねじを第1モータケース6の底部10にねじ込むことにより、第1モータケース6にステータコア20が締結固定される。このように固定されたステータコア20の上から第2モータケース7を被せる。そして、第1モータケース6に第2モータケース7を固定する。
[第1実施形態]
<インシュレータ>
 図5は、インシュレータ26の斜視図である。図5は、ステータコア20に装着された状態のインシュレータ26を示している。図6は、インシュレータ26における第1インシュレータ61の斜視図である。
 インシュレータ26は、ティース22とコイル24との絶縁を図るためのものであり、絶縁性を有する樹脂により形成されている。
 図5、図6に示すように、インシュレータ26は、ステータコア20の軸方向両側装着されるように軸方向で2分割構成されている。すなわち、インシュレータ26は、ステータコア20の軸方向一方(図5における上方)側から装着される第1インシュレータ61と、ステータコア20の軸方向他方(図5における下方)側から装着される第2インシュレータ62と、を備える。
 以下では、説明を分かりやすくするために、第1インシュレータ61側を上方とし、第2インシュレータ62側を下方として説明する。
 第1インシュレータ61は、コア本体21を覆うコア本体被覆部63と、ティース22を覆うティース被覆部64と、が一体成形されたものである。コア本体被覆部63は、コア本体21の軸方向端面を覆う円環状のコア端面被覆部65と、コア端面被覆部65の下面65aから下方に向かって突出されたコア側面被覆部66と、コア端面被覆部65の上面65bから上方に向かって突出する円筒状の外壁部67と、を有する。
 コア側面被覆部66は、コア端面被覆部65の内周縁に配置されている。コア側面被覆部66は、コア本体21の内周面を覆う。外壁部67は、コア端面被覆部65の外周縁寄りに配置されている。外壁部67の径方向外側に、端子ホルダ85の外周カバー部88bが配置される。
 外壁部67には、各ティース被覆部64に対応する位置に、それぞれ引き込みスリット68と引き出しスリット69とが形成されている。
 引き込みスリット68は、外壁部67の径方向外側から径方向内側へとコイル24を引き込むためのものである。引き出しスリット69は、外壁部67の径方向内側から径方向外側へとコイル24を引き出すためのものである。各スリット68,69を介したコイル24の引き込み又は引き出しの詳細と、各スリット68,69の詳細位置については後述する。
 コア端面被覆部65及び外壁部67には、複数のティース22のうち、特定のティース22A(図4参照、以下このティース22Aを特定ティース22Aと称する)を覆うティース被覆部64A(以下、このティース被覆部64Aを特定ティース被覆部64Aと称する)の根本に、コイル引出部77が一体成形されている。
 コイル引出部77は、各相のコイル24の端末部24a(図3参照)を上方へと引き出す部位である。コイル引出部77に端子ホルダ85の切除部88cが嵌るように、端子ホルダ85が配置される。すなわち、コイル引出部77の真上に端子ホルダ85の端子86が配置される。
 コイル引出部77には、各相のコイル24の端末部24aの引き出し箇所を別々に規制する複数(例えば、本第1実施形態のコイル24は3相構造なので3個)のコイル案内凹部78が形成されている。これらコイル案内凹部78は、周方向に並んで集約して配置されている。各コイル案内凹部78には、周方向に沿って突出するコイル保持爪78aが一体成形されている。各コイル案内凹部78を介して各相のコイル24の端末部24aが別々に上方へと引き出される。引き出された各相のコイル24の端末部24aは、コイル保持爪78aに保持されながら端子ホルダ85の端子86へと導かれ、この端子86に接続される。
 図7は、図5のVII矢視図である。図8は、図6のVIII矢視図である。図9Aは、図7のIXA-IXA線に沿う断面図である。図9Bは、図7のIXB-IXB線に沿う断面図である。図9Cは、図7のIXC-IXC線に沿う断面図である。
 図5から図9Cに示すように、ティース被覆部64は、コア端面被覆部65からこのコア端面被覆部65の面方向に沿って延出され径方向に長いティース端面被覆部71と、ティース端面被覆部71の周方向両側(短手方向両端)から下方に向かって突出されたティース側面被覆部72と、ティース側面被覆部72の径方向内側端から周方向外側に突出された鍔側面被覆部73と、ティース端面被覆部71の径方向内側端及び鍔側面被覆部73の上端に接合され鍔側面被覆部73の上端から上方に向かって延出された内壁部74と、を有する。
 ティース端面被覆部71は、ティース本体28の上端を覆う。ここで、ティース端面被覆部71における、ティース本体28の上端とは反対側の面を表面71a、ティース本体28の上端と対向する面を裏面71bとする。ティース端面被覆部71の表面71aの大部分には、径方向全体に渡って傾斜部75が形成されている。傾斜部75は、ティース本体28の軸方向端面からの高さが径方向外側に向かうに従って漸次低くなるように傾斜している。この結果、傾斜部75の周方向の幅は、径方向外側に向かうに従って漸次大きくなる。
 ティース端面被覆部71の表面71aには、径方向内側に、軸方向からみて円形状のピン当接凹部(請求項における凹部の一例)76が形成されている。ピン当接凹部76は、第1インシュレータ61の樹脂成形時に図示しない樹脂成型機のエジェクタピンが当接する箇所である。ピン当接凹部76は、ティース本体28の軸方向端面と平行に形成されている。
 ピン当接凹部76の詳細位置は、傾斜部75の径方向中央75cよりもピン当接凹部76の中心76cの位置が径方向内側に位置している。ピン当接凹部76は、傾斜部75上に収まるように形成されている。ピン当接凹部76は径方向内側に配置されているので、径方向外側に配置される場合と比較して直径が小さくなる。
 ティース端面被覆部71の裏面71bには、傾斜部平行部95(窪み部)が形成されている。傾斜部平行部95は、傾斜部75の形状に対応するように形成されている。このため、傾斜部平行部95のある領域において、ティース端面被覆部71の肉厚T1は一定である。このような傾斜部75の傾斜角度θ1は、45°よりも小さい。傾斜角度θ1とは、ティース本体28の上端(仮想平面Kp)に対する傾斜角度をいう。
 さらに、裏面71bには、傾斜部平行部95よりも径方向内側に、ティース平行部96(窪み部)が形成されている。ティース平行部96は、ティース本体28の軸方向端面と平行に形成されている。このため、ティース平行部96のある領域において、ティース端面被覆部71の肉厚T2は、径方向外側に向かうに従って漸次大きくなる。つまり、T1<T2となる。これにより、ティース端面被覆部71の内壁部74との接続部における肉厚が大きくなり、内壁部74の強度を増加させることができる。したがって、コイル24の巻回により内壁部74に径方向内側への応力がかかったとしても、内壁部74の変形を抑制することができる。
 ここで、傾斜部平行部95とティース平行部96との境界線BLは、軸方向から見て、ピン当接凹部76の外周の一部に沿って配置されている。また、ピン当接凹部76のある領域において、裏面71bにはティース平行部96が配置されている。すなわち、ピン当接凹部76のある領域において、ティース端面被覆部71の肉厚T3は一定である。また、T1=T3に設定されている。
 また、裏面71bには、コア端面被覆部65の下面65aと同一平面上に設けられた当接部97が形成されている。当接部97はティース本体28に当接している。また、傾斜部平行部95及びティース平行部96は、当接部97よりも軸方向でティース本体28から離間している。換言すれば、傾斜部平行部95およびティース平行部96は、当接部97に対して窪んでいる。
 ティース側面被覆部72は、ティース22におけるティース本体28の周方向側面を覆う。鍔側面被覆部73は、ティース22における鍔部29の外周面を覆う。
 これらティース側面被覆部72及び鍔側面被覆部73と、コア本体被覆部63のコア側面被覆部66と、は連なって形成され、ティース端面被覆部71及びコア端面被覆部65から下方に突出する筒状のスカート部79を成している。すなわち、スカート部79はステータコア20のスロット27に介在される。
 スカート部79の下端である先端部(請求項におけるスカート先端部の一例)79aは、ティース端面被覆部71及びコア端面被覆部65からの突出高さが周方向に沿って漸次変化するように斜めに形成されている。スカート部79の先端部79aのうち、突出高さが最も低い箇所には、ティース端面被覆部71及びコア端面被覆部65と平行な平坦部79bが形成されている。
 また、スカート部79には、上下方向中央よりも先端部79a寄りに、ティース側面被覆部72及び鍔側面被覆部73と平行なパーティングラインPLが設定されている。パーティングラインPLとは、第1インシュレータ61を樹脂成形する際に使用する金型90における上型91と下型92(図12参照)とが重ね合わさる箇所である。換言すれば、パーティングラインPLとは樹脂成形に使用する金型90が分割されるラインである。
 スカート部79の内側面79c(ティース側面被覆部72、鍔側面被覆部73、及びコア側面被覆部66のステータコア20とは反対側の側面)には、パーティングラインPLから先端部79aに至る全体に、微小段差部80を介して凹部81が形成されている。これにより、スカート部79は、パーティングラインPLを挟んで上部の肉厚よりも下部の肉厚が僅かに薄くなる。パーティングラインPLに微小段差部80を形成することにより、樹脂成型品(スカート部79)の側面の途中にパーティングラインPLを設定した場合であっても、このパーティングラインPLでの樹脂成形時におけるバリの発生を抑制できる。なお、微小段差部80の寸法は、例えば0.04mm程度である。
 図10は、図6のX矢視図である。
 図5、図6、図10に示すように、スカート部79の外側面79d(ティース側面被覆部72、鍔側面被覆部73、及びコア側面被覆部66のステータコア20側の側面)のうち、コア側面被覆部66のティース側面被覆部72寄りには、一対の圧入凸部82a,82bが形成されている。一対の圧入凸部82a,82bは、ティース被覆部64を挟んで周方向両側に配置されている。これら圧入凸部82a,82bは、ステータコア20に第1インシュレータ61を装着する際、圧入して装着するためのものである。圧入凸部82a,82bによって、ステータコア20からの第1インシュレータ61の脱落を抑制できる。
 一対の圧入凸部82a,82bは、特定ティース22A(特定ティース被覆部64A)に対応する箇所を除いて、1つのティース被覆部64置きに周方向に等間隔で配置されている。本第1実施形態では、ティース22(ティース被覆部64)を6個有しているので、特定ティース被覆部64Aを除いて周方向に等間隔で配置された3個のティース被覆部64に対応する箇所に、一対の圧入凸部82a,82bが配置されている。
 図11は、第2インシュレータ62の斜視図である。
 図5、図11に示すように、第2インシュレータ62の基本的構成は、ステータコア20の軸方向中央(上下方向中央)を中心に第1インシュレータ61とは線対称な構成である。このため、以下の説明では、第2インシュレータ62のうち、第1インシュレータ61と同一構成については第1インシュレータ61と同一符号を付して説明を省略する。
 第1インシュレータ61と第2インシュレータ62との相違点は、第1インシュレータ61の外壁部67には、引き込みスリット68と引き出しスリット69とが形成されているのに対し、第2インシュレータ62の外壁部83には、引き込みスリット68と引き出しスリット69とが形成されていない点にある。
 また、第2インシュレータ62のスカート部79における先端部79aは、第1インシュレータ61のスカート部79における先端部79aの傾斜方向に沿うように形成されている。このため、第1インシュレータ61と第2インシュレータ62とをステータコア20の軸方向両側から装着した際、互いに突き合わされるスカート部79の先端部79a同士の隙間S(図5参照)は一定になる。
<樹脂成形時のインシュレータの作用>
 次に、図12に基づいて、樹脂成形時のインシュレータ26(第1インシュレータ61及び第2インシュレータ62)の作用について説明する。
 図12は、第1インシュレータ61や第2インシュレータ62を樹脂成形する際に用いられる金型90と比較例の金型290とを比較した説明図である。
 各インシュレータ61,62のスカート部79には、ティース側面被覆部72及び鍔側面被覆部73と平行なパーティングラインPLが設定されている。このため、図12に示すように、金型90における上型91と下型92との型締め、離型方向Y1に対しパーティングラインPLは直交する。したがって、金型90の型締め時に、上型91や下型92に型締め、離型方向Y1に直交する方向に力が作用されることがなく、上型91や下型92の位置ずれが防止される。よって、インシュレータ26の樹脂成形精度が向上される。
 これに対し、例えば各インシュレータ61,62のスカート部79に、先端部79aに沿うようにパーティングラインPLが設定されている場合、比較例の金型290のように、上型291と下型292との型締め、離型方向Y21に対しパーティングラインPLは直交せずに斜めになる。このため、金型290の型締め時に、上型291や下型292に型締め、離型方向Y21に直交する方向に力が作用されてしまい、上型291や下型292の位置ずれが生じる可能性がある。よって、インシュレータ26の樹脂成形精度が低下してしまう。
 ところで、インシュレータ26の成形精度を測定する際、とりわけスカート部79は先端部79aが斜めに形成されているので測定しにくい。すなわち、スカート部79を測定するにあたって、基準となる位置は、例えばコア端面被覆部65の下面65aとなる。この場合、下面65aから突出するスカート部79の最先端は特定しやすいが、スカート部79の突出高さが最も低い箇所は特定しにくい。
 図6の拡大部を参照しながらより具体的に説明する。図6の拡大部は、説明を分かりやすくするために軸方向と直交する方向からみた図とし、縮尺を適宜変更している。
 例えば三次元測定機m等を用いて、コア端面被覆部65の下面65aを基準としてスカート部79を測定する場合、スカート部79の最先端にはプローブPrを当接しやすい。これに対し、プローブPrが球形状であるのでスカート部79の突出高さが最も低い箇所には、この箇所よりも若干上の傾斜箇所にプローブPrが当接してしまい(図6の当接点Pj参照)、スカート部79の突出高さが最も低い箇所にプローブPrを当接する際の邪魔になる。このため、スカート部79の突出高さが最も低い箇所にプローブPrを確実に当接させるのが困難である。
 ここで、本第1実施形態では、スカート部79の先端部79aうち、突出高さが最も低い箇所に平坦部79bが形成されている。このため、スカート部79の突出高さが最も低い箇所を特定しやすくできる。また、例えば三次元測定機m等を用いて、コア端面被覆部65の下面65aを基準としてスカート部79を測定する場合、スカート部79の突出高さが最も低い箇所にプローブPrを確実に当接させることができる。したがって、インシュレータ26を高精度に測定することができる。
<インシュレータの組み付けと組み付け時のインシュレータの作用>
 次に、図6、図10、図13に基づいて、組み付け時のインシュレータ26の作用について説明する。
 図13は、ステータコア20にインシュレータ26のうち、第1インシュレータ61を組み付ける際に用いられる治具93を軸方向からみた平面図である。第2インシュレータ62は、第1インシュレータ61と同様の治具93を用いて第1インシュレータ61と同様にステータコア20に組み付けられるので説明を省略する。
 図6、図13に示すように、第1インシュレータ61のステータコア20への組み付け時には、ステータコア20の軸方向上方で第1インシュレータ61のスカート部79を下方(ステータコア20側)に向ける。この状態で、第1インシュレータ61の上から治具93によって第1インシュレータ61の外壁部67を押圧する。
 治具93は、第1インシュレータ61の形状に対応するように、円柱状に形成されている。治具93の外径は、第1インシュレータ61のコア端面被覆部65の外径よりも若干大きい。治具93には、第1インシュレータ61のコイル引出部77に対応する位置に、平面取り部93aが形成されている。これにより、治具93によって第1インシュレータ61を押圧する際、コイル引出部77に治具93が接触してしまうことが防止でき、治具93によって第1インシュレータ61を安定して押圧できる。
 治具93によって第1インシュレータ61を押圧すると、まず、ステータコア20のスロット27にスカート部79が挿入される。このとき、スカート部79の先端部79aが斜めに形成されているので、スロット27に一度にスカート部79の先端部79aが挿入されることがない。つまり、スカート部79の最先端から徐々にスロット27にスカート部79が挿入される。このため、スカート部79の先端部79aがガイドとなって、スロット27にスカート部79がスムーズに挿入される。
 治具93によって第1インシュレータ61を押圧すると、ステータコア20にスカート部79の外側面79dが嵌められる。この際、スカート部79に形成された圧入凸部82a,82bによって、ステータコア20に第1インシュレータ61が圧入される。
 ここで、治具93には、第1インシュレータ61のコイル引出部77に対応する位置に、平面取り部93aが形成されている。このため、コイル引出部77が配置されている特定ティース被覆部64A及びこの特定ティース被覆部64Aの周辺は治具93によって押圧されることがない。
 一方、圧入凸部82a,82bは、特定ティース被覆部64Aに対応する箇所を除いて、1つのティース被覆部64置きに周方向に等間隔で配置されている。このため、各圧入凸部82a,82bが均等に押圧される。また、ステータコア20に圧入凸部82a,82bを押し込む際に生じる第1インシュレータ61の僅かな変形が、圧入凸部82a,82bが形成されていないティース被覆部64及びこのティース被覆部64の周辺に均等に分散される。この結果、ステータコア20に第1インシュレータ61が確実に圧入されて装着される。
<コイルの巻回方法と引き込みスリット及び引き出しスリットの詳細位置>
 次に、図4、図14から図19に基づいて、ステータコア20に装着されたインシュレータ26の上から巻回されるコイル24の巻回方法と、インシュレータ26のうちの第1インシュレータ61に形成されている引き込みスリット68及び引き出しスリット69の詳細位置と、について説明する。
 まず、図4に示すように、コイル24の巻回方法としては、上述した各インシュレータ61,62の上から、各ティース22にコイル24がいわゆる集中巻き方式により巻回される。より具体的には、各相のコイル24は、対応する相のティース22に第1インシュレータ61のコア端面被覆部65上に引き回されながら一連に巻回される。
 すなわち、例えば本第1実施形態の電動モータ2は3相構造なので、周方向で2個のティース22置きに同相のティース22が配置される。例えば本第1実施形態ではティース22は6個あるので、各相のコイル24は、第1インシュレータ61のコア端面被覆部65上に引き回されながら2個のティース22に一連に巻回される。
 この際、第1インシュレータ61のコア端面被覆部65上に引き回されるコイル24は、第1インシュレータ61の引き込みスリット68を介してティース被覆部64側へと引き込まれる。そして、ティース22にティース被覆部64の上からコイル24が巻回される。
 この後、ティース被覆部64(ティース22)に巻回されたコイル24は、第1インシュレータ61の引き出しスリット69を介して、再びコア端面被覆部65上に引き出される。そして、コイル案内凹部78を介して端子ホルダ85の端子86へと導かれ、この端子86に接続される。
 引き込みスリット68に引き込まれるコイル24は、対応するティース被覆部64(ティース22)の根本を跨ぐようにしてコア端面被覆部65上を引き回される(図4における反時計回りCCWに引き回される)場合がある。この後、引き込みスリット68を介してティース被覆部64側へと引き込まれる場合がある。以下、この場合をコイル24が反時計回りCCWに引き回された場合という。
 また、引き込みスリット68に引き込まれるコイル24は、対応するティース被覆部64(ティース22)とは逆方向からコア端面被覆部65上を引き回される(図4における時計回りCWに引き回される)場合がある。この後、引き込みスリット68を介してティース被覆部64側へと引き込まれる場合がある。以下、この場合をコイル24が時計回りCWに引き回された場合という。
 次に、図14から図17に基づいて、引き込みスリット68の詳細位置について説明する。
 図14は、コイル24が時計回りCWに引き回された場合において、引き込みスリット68へのコイル24の引き込み状態を示す軸方向からみた第1インシュレータ61の平面図である。図15は、コイル24が時計回りCWに引き回された場合の引き込みスリット68へのコイル24の引き込み状態を示す第1インシュレータ61の斜視図である。図16は、コイル24が反時計回りCCWに引き回された場合の引き込みスリット68へのコイル24の引き込み状態を示す軸方向からみた第1インシュレータ61の平面図である。図17は、コイル24が反時計回りCCWに引き回された場合の引き込みスリット68へのコイル24の引き込み状態を示す第1インシュレータ61の斜視図である。
 図14から図17に示すように、引き込みスリット68は、軸方向からみて対応するティース被覆部64のティース側面被覆部72を通る側面被覆部直線L上に配置されている。より具体的には、軸方向からみて、引き込みスリット68の周方向で対向する第1側辺68a及び第2側辺68bは、側面被覆部直線Lを挟んで両側に配置されている。
 ここで、引き込みスリット68の位置は、この引き込みスリット68に引き込まれるコイル24の引き回し方向によって僅かに異なっている。
 図14に示すように、時計回りCWに引き回されたコイル24が引き込まれる引き込みスリット68は、軸方向からみて、側面被覆部直線Lと第1側辺68aとの間の幅W1がコイル24の線径Dよりも小さくなるように配置されている。
 このため、図14、図15に示すように、時計回りCWに引き回されたコイル24は、引き込みスリット68を介してティース被覆部64側に引き込まれた後、僅かに折り返す形で側面被覆部直線L上のティース側面被覆部72に沿いながらティース被覆部64上に巻き進められる。このため、ティース22の根本において、ティース被覆部64上でコイル24が巻き締められる。これらティース被覆部64とコイル24との間に隙間が生じてしまうことが極力抑えられる。
 図16に示すように、反時計回りCCWに引き回されたコイル24が引き込まれる引き込みスリット68は、軸方向からみて、側面被覆部直線Lと第2側辺68bとの間の幅W2がコイル24の線径Dよりも大きくなるように配置されている。
 このため、図16、図17に示すように、反時計回りCCWに引き回されたコイル24は、引き込みスリット68を介してティース被覆部64側に引き込まれた後、ティース端面被覆部71を乗り上げる形で側面被覆部直線L上のティース側面被覆部72に沿いながらティース被覆部64上に巻き進められる。このため、ティース22の根本において、ティース被覆部64上でコイル24が巻き締められる。これらティース被覆部64とコイル24との間に隙間が生じてしまうことが極力抑えられる。
 次に、図18、図19に基づいて、引き出しスリット69の詳細位置について説明する。
 図18は、時計回りCWに引き回されたコイル24が引き込みスリット68を介してティース被覆部64側に引き込まれた後、引き出しスリット69を介して引き出された状態を示す軸方向からみた第1インシュレータ61の平面図である。図19は、反時計回りCCWに引き回されたコイル24が引き込みスリット68を介してティース被覆部64側に引き込まれた後、引き出しスリット69を介して引き出された状態を示す軸方向からみた第1インシュレータ61の平面図である。
 図18に示すように、時計回りCWに引き回されて引き込みスリット68を介して巻回されたコイル24は、引き出しスリット69を介して径方向外側に引き出された後、再び時計回りCWに引き回される。
 図19に示すように、反時計回りCCWに引き回されて引き込みスリット68を介して巻回されたコイル24は、引き出しスリット69を介して径方向外側に引き出された後、再び反時計回りCCWに引き回される。
 ここで、図18、図19に示すように、コイル24が時計回りCWに引き回された場合、及び反時計回りCCWに引き回された場合のいずれも引き出しスリット69の位置は変わらない。すなわち、引き出しスリット69は、ティース被覆部64(ティース22のティース本体28)の周方向中央C2を挟んで引き込みスリット68とは反対側に配置されている。また、引き出しスリット69は、ティース被覆部64の周方向中央C2と回転軸線C1とを通る第1直線Ld1と、ティース22における鍔部29の周方向端部と回転軸線C1とを通る第2直線Ld2との間の領域Arに配置されている。このため、引き出しスリット69を介してティース22に巻回後のコイル24を径方向外側に引き出す際に、この引き出されるコイル24と巻回されたコイル24との間が大きく離間してしまうことがない。
<コイルの巻回状態と傾斜部の作用>
 次に、図20、図21A、図21Bに基づいて、コイル24の巻回状態及び各インシュレータ61,62における傾斜部75の作用について説明する。
 図20は、インシュレータ26上のコイル24の巻回状態を示す説明図である。図20は、第1インシュレータ61を上方からみた平面図に相当する。図21Aは、傾斜部75の傾斜角度の説明図である。図21Bは、比較例の傾斜角度の説明図である。
 図20に示すように、コイル24は、ティース22(ティース被覆部64)の根本側から径方向内側へと螺旋状に順に巻き進められる。
 このとき、図21Aに示すように、ティース端面被覆部71に形成された傾斜部75によって、ティース22の根本に向かってコイル24がずり落ちるようにして巻き進められる(図21Aにおける矢印Y1参照)。すなわち、コイル24は、ティース22の根本に向かって詰められながら巻き進められる。このため、巻回されるコイル24間に余計な隙間が形成されることがない。
 しかも、インシュレータ26を樹脂成形する際に利用されるピン当接凹部76は、傾斜部75の径方向中央75cよりもピン当接凹部76の中心76cの位置が径方向内側に位置している。また、ピン当接凹部76は、傾斜部75上に収まるように形成されている。ピン当接凹部76は径方向内側に配置されているので、径方向外側に配置される場合と比較して直径が小さくなる。この結果、傾斜部75の径方向中央75cよりもピン当接凹部76の中心76cの位置が径方向外側に位置する場合と比較して、傾斜部75に沿ってコイル24がスムーズにティース22の根本に向かってずり落ちる。
 ここで、傾斜部75の傾斜角度θ1は、45°よりも小さい。また、コイル24の中心を通る回転軸線C1に平行な垂直直線Lsに対して45°傾いた傾斜直線をLkとする。先に巻回されたコイル24(以下、先のコイル24という)に対する後に巻回されたコイル24(以下、後のコイル24という)の接触点Spは、先のコイル24の傾斜直線Lkよりも軸方向内側に位置する。このため、後のコイル24が先のコイル24を乗り上げてしまうことがない。
 例えば、図21Bに示すように、傾斜部75の傾斜角度θ1’が45°よりも大きい場合、先のコイル24に対する後のコイル24の接触点Sp’は、先のコイル24の傾斜直線Lk上か又は傾斜直線Lkよりも軸方向外側に位置する。このため、後のコイル24が先のコイル24を乗り上げてしまう可能性がある。したがって、傾斜部75の傾斜角度θ1を45°よりも小さくすることにより、巻回されるコイル24の巻き崩れが防止される。
 このような構成のもと、各コイル24に、コントローラ4を介して給電が行われるとステータコア20に鎖交磁束が形成される。この鎖交磁束とロータ9の図示しないマグネットとの間で磁気的な吸引力や反発力が生じ、ロータ9が継続的に回転される。
 ロータ9が回転されると、シャフト31と一体化されているウォーム軸44が回転される。さらに、ウォーム軸44に噛合されるウォームホイール45が回転される。ウォームホイール45の回転は、ウォームホイール45に連結されている出力軸48に伝達される。これにより、出力軸48に連結される所望の電装品が駆動される。
 このように、上述の第1実施形態では、各インシュレータ61,62のティース端面被覆部71の表面71aに、傾斜部75を形成している。傾斜部75は、ティース本体28の軸方向端面からの高さが径方向外側に向かうに従って漸次低くなるように傾斜している。また、ティース端面被覆部71の裏面71bには、傾斜部平行部95およびティース平行部96が形成されている。傾斜部平行部95は傾斜部75と平行に形成されているため、傾斜部平行部95のある領域において、ティース端面被覆部71の肉厚T1は一定である。さらに、ティース平行部96はピン当接凹部76と平行に形成されているため、ピン当接凹部76のある領域において、ティース端面被覆部71の肉厚T3は一定である。このため、ティース本体28の軸方向端面からの傾斜部75の高さが、径方向外側に向かうに従って漸次低くなるように変化するように形成しつつ、ピン当接凹部76をティース本体28の上端と平行に形成しても、ティース端面被覆部71の大部分で肉厚を一定にできる。すなわち、インシュレータ61,62の傾斜部75における肉厚の増加を防止できる。この結果、各インシュレータ61,62を樹脂成形する際に熱ヒケ等による成形性の悪化を抑制できる。各インシュレータ61,62の樹脂成形精度を向上できる。
 各インシュレータ61,62の樹脂成形精度を向上できるので、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標12「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」に貢献することが可能となる。
 ティース22は、コア本体21の内周面から径方向に沿って突出している。これに対し、傾斜部75は、ティース本体28の軸方向端面からの高さが径方向外側に向かうに従って漸次低くなるように傾斜している。インシュレータ26の上から巻回されるコイル24は、ティース22の根本側から巻き始められる。このため、ティース22の根本に向かってコイル24が詰められながら巻き進められる。巻回されるコイル24間に、余計な隙間が形成されてしまうことを防止できる。よって、コイル24の占積率を確実に向上できる。
 傾斜部75の傾斜角度θ1は、45°よりも小さい。このため、先のコイル24に対する後のコイル24の接触点Spを、先のコイル24の傾斜直線Lkよりも軸方向内側に位置させることができる。このため、後のコイル24が先のコイル24を乗り上げてしまうことを防止でき、コイル24の巻き崩れを防止できる。
 各インシュレータ61,62に形成されたスカート部79の先端部79aは、ティース端面被覆部71及びコア端面被覆部65からの突出高さが周方向に沿って漸次変化するように斜めに形成されている。このため、ステータコア20のスロット27にスカート部79を挿入する際(コア本体21及びティース22に各インシュレータ61,62を装着する際)、スカート部79の最先端から徐々にスロット27にスカート部79を挿入できる。よって、スカート部79の先端部79aがガイドとなり、ステータコア20の各インシュレータ61,62を容易に装着できる。
 また、スカート部79の先端部79aうち、突出高さが最も低い箇所には、ティース端面被覆部71及びコア端面被覆部65と平行な平坦部79bが形成されている。このため、スカート部79の突出高さが最も低い箇所を特定しやすくできる。また、例えば三次元測定機m等を用いて、コア端面被覆部65の下面65aを基準としてスカート部79を測定する場合、スカート部79の突出高さが最も低い箇所にプローブPrを確実に当接させることができる。したがって、インシュレータ26を高精度に測定することができる。
 スカート部79の先端部79aが斜めに形成されているのに対し、スカート部79には、ティース側面被覆部72及び鍔側面被覆部73と平行なパーティングラインPLが設定されている。このため、金型90における上型91と下型92との型締め、離型方向Y1に対しパーティングラインPLを直交させることができる。したがって、金型90の型締め時に、上型91や下型92に型締め、離型方向Y1に直交する方向に力が作用されることがなく、上型91や下型92の位置ずれを防止できる。よって、インシュレータ26の樹脂成形精度を向上できる。
 また、スカート部79の内側面79c(ティース側面被覆部72、鍔側面被覆部73、及びコア側面被覆部66のステータコア20とは反対側の側面)には、パーティングラインPLから先端部79aに至る全体に、微小段差部80を介して凹部81が形成されている。このため、樹脂成型品(スカート部79)の側面の途中にパーティングラインPLを設定した場合であっても、このパーティングラインPLでの樹脂成形時におけるバリの発生を抑制できる。
 コア端面被覆部65及び外壁部67には、特定ティース22A(特定ティース被覆部64A)の根本に集約配置されたコイル引出部77が一体成形されている。ステータコア20に各インシュレータ61,62を圧入するための一対の圧入凸部82a,82bは、特定ティース22A(特定ティース被覆部64A)に対応する箇所を除いて、1つのティース被覆部64置きに周方向に等間隔で配置されている。
 圧入凸部82a,82bを形成することにより、ステータコア20(コア本体21)に各インシュレータ61,62を装着する際に圧入となる。このため、ステータコア20から各インシュレータ61,62を抜けにくくできる。
 また、1つのティース被覆部64置きに一対の圧入凸部82a,82bが周方向に等間隔で配置されているので、治具93によって、各圧入凸部82a,82bを均等に押圧することができる。さらに、ステータコア20(コア本体21)に圧入凸部82a,82bを押し込む際に生じる第1インシュレータ61の僅かな変形を、圧入凸部82a,82bが形成されていないティース被覆部64及びこのティース被覆部64の周辺に均等に分散できる。この結果、各インシュレータ61,62のいびつな変形を抑制できる。
 しかも、例えば治具93を用いて各インシュレータ61,62を押圧する際、一部の異形状箇所であるコイル引出部77を避けて治具93で押圧する形になる(図13参照)。このため、コイル引出部77が配置された特定ティース22Aを避けて圧入凸部82a,82bを形成することにより、治具93によって各圧入凸部82a,82bを均等に押圧できる。よって、ステータコア20(コア本体21)に各インシュレータ61,62を確実に装着できる。
 インシュレータ26を樹脂成形する際に利用されるピン当接凹部76は、傾斜部75の径方向中央75cよりもピン当接凹部76の中心76cの位置が径方向内側に位置している。また、ピン当接凹部76は、傾斜部75上に収まるように形成されている。ピン当接凹部76は径方向内側に配置されているので、径方向外側に配置される場合と比較して直径が小さくなる。この結果、傾斜部75の径方向中央75cよりもピン当接凹部76の中心76cの位置が径方向外側に位置する場合と比較して、傾斜部75に沿ってコイル24がスムーズにティース22の根本に向かってずり落ちる。すなわち、傾斜部75に沿ってコイル24を一方向に寄らす際に、ピン当接凹部76がコイル24の移動を阻害してしまうことを防止できる。このため、傾斜部75に隙間なくコイル24を配置することができる。
 時計回りCWに引き回されたコイル24が引き込まれる引き込みスリット68は、軸方向からみて、側面被覆部直線Lと第1側辺68aとの間の幅W1がコイル24の線径Dよりも小さくなるように配置されている。このため、時計回りCWに引き回されたコイル24は、引き込みスリット68を介してティース被覆部64側に引き込まれた後、僅かに折り返す形で側面被覆部直線L上のティース側面被覆部72に沿いながらティース被覆部64上に巻き進められる。したがって、ティース22の根本において、ティース被覆部64上でコイル24が巻き締められる。これらティース被覆部64とコイル24との間に隙間が生じてしまうことを極力抑えることができる。よって、ティース22の根本において、インシュレータ26とコイル24とを確実に密着させることができ、コイル24の占積率を向上できる。
 反時計回りCCWに引き回されたコイル24が引き込まれる引き込みスリット68は、軸方向からみて、側面被覆部直線Lと第2側辺68bとの間の幅W2がコイル24の線径Dよりも大きくなるように配置されている。このため、反時計回りCCWに引き回されたコイル24は、引き込みスリット68を介してティース被覆部64側に引き込まれた後、ティース端面被覆部71を乗り上げる形で側面被覆部直線L上のティース側面被覆部72に沿いながらティース被覆部64上に巻き進められる。したがって、ティース22の根本において、ティース被覆部64上でコイル24が巻き締められる。これらティース被覆部64とコイル24との間に隙間が生じてしまうことを極力抑えることができる。よって、ティース22の根本において、インシュレータ26とコイル24とを確実に密着させることができ、コイル24の占積率を向上できる。
 引き出しスリット69は、ティース被覆部64の周方向中央C2と回転軸線C1とを通る第1直線Ld1と、ティース22における鍔部29の周方向端部と回転軸線C1とを通る第2直線Ld2との間の領域Arに配置されている。このため、引き出しスリット69を介してティース22に巻回後のコイル24を径方向外側に引き出す際に、この引き出されるコイル24と巻回されたコイル24との間が大きく離間してしまうことを抑制できる。よって、ティース22に巻回されるコイル24を確実に巻き締めてコイル24の占積率を向上できる。
 コイル24の占積率を向上することにより、電動モータ2のトルク性能を向上できる。このため、電動モータ2を駆動する際の消費エネルギーを抑えることができる。したがって、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標7「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」に貢献することが可能となる。
[第2実施形態]
 次に、図22、図23に基づいて、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態と同一態様には、同一符号を付して説明する。
 図22は、第2実施形態における第1インシュレータ261のティース被覆部264を軸方向からみた平面図である。図23は、図22のXXIII-XXIII線に沿う断面図である。
 本第2実施形態において、ステータ8は、中心軸が回転軸線C1と一致する円筒状のステータコア20と、ステータコア20に装着されるインシュレータ26と、ステータコア20にインシュレータ26の上から巻回される3相(U相、V相、W相)構造の複数のコイル24と、を備える点、インシュレータ26は、ステータコア20の軸方向一方側から装着される第1インシュレータ261と、ステータコア20の軸方向他方側から装着される第2インシュレータ62と、を備える点、等の基本的構成は、前述の第1実施形態と同様である。
 なお、前述の第1実施形態と同様に、第2実施形態における第2インシュレータ62の基本的構成は、ステータコア20の軸方向中央(上下方向中央)を中心に第1インシュレータ261とは線対称な構成である。このため、第2実施形態における第2インシュレータ62は、前述の第1実施形態と同一符号として説明を省略する。
 図22、図23に示すように、前述の第1実施形態と本第2実施形態との相違点は、第1実施形態におけるティース端面被覆部71の形状と、第2実施形態におけるティース端面被覆部271の形状と、が異なる点にある。
 より具体的には、第2実施形態のティース端面被覆部271の表面271aには、ティース端面被覆部271の径方向中央271cよりも径方向外側に形成された傾斜部275aと、ティース端面被覆部271の径方向中央271cよりも径方向内側に形成された非傾斜部275bと、が設けられている。傾斜部275aは、ティース本体28の軸方向端面からの高さが径方向外側に向かうに従って漸次低くなるように傾斜している。非傾斜部275bは、ティース本体28の軸方向端面と平行に形成されている。
 また、ティース端面被覆部271の表面271aには、ピン当接凹部276が形成されている。ピン当接凹部276は、第1インシュレータ61の樹脂成形時に図示しない樹脂成型機のエジェクタピンが当接する箇所である。
 ピン当接凹部276の中心276cは、ティース端面被覆部271の径方向中央271cよりも僅かに径方向外側に位置している。ピン当接凹部276の直径は、第1実施形態のピン当接凹部76の直径よりも大きい。
 また、ティース端面被覆部271におけるティース本体28側の裏面271bには、傾斜部275aの形状に対応するように形成された傾斜部平行部295と、ティース本体28の軸方向端面と平行に形成されたティース平行部296と、ティース本体28の軸方向端面と当接する当接部297が設けられている。このため、傾斜部275aの肉厚T4、非傾斜部275bの肉厚T5、そしてピン当接凹部276の肉厚T6はそれぞれ一定である。さらに、ティース端面被覆部71の全体の肉厚が一定である。また、傾斜部275aの傾斜角度θ2は、45°よりも小さい。
 したがって、上述の第2実施形態によれば、傾斜部275aにおいて、前述の第1実施形態と同様の効果を奏する。また、ティース端面被覆部271の全体の肉厚が一定であるので、各インシュレータ261,62を樹脂成形する際に熱ヒケ等による成形性の悪化を抑制できる。各インシュレータ261,62の樹脂成形精度を向上できる。
 なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
 例えば、上述の実施形態では、減速機付きモータ1は、例えば、車両のワイパー装置の駆動源として用いられる場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、さまざまな駆動装置として減速機付きモータ1を適用できる。また、減速機付きモータ1のうち、上述の構成を備えた電動モータ2のみを、さまざまな電気機器に採用してもよい。
 上述の第2実施形態では、非傾斜部275bがティース本体28の軸方向端面と平行に形成されている場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、非傾斜部275bを、傾斜部275aの傾斜角度θ2よりも小さい角度で傾斜するように形成してもよい。
 上述の実施形態では、傾斜部75,275aは、ティース本体28の軸方向端面からの高さが径方向外側に向かうに従って漸次低くなるように傾斜している場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、ティース22の突出方向に応じて傾斜部75,275aの傾斜方向を変化させてもよい。つまり、ティース22を径方向外側に向かって突出させる場合、ティース22の根本は、ティース22の先端よりも径方向内側に位置する。このような場合、傾斜部75,275aにおけるティース本体28の軸方向端面からの高さを、径方向内側に向かうに従って漸次低くなるように傾斜させてもよい。
 上述の実施形態では、ステータ8のコイル24は、3相(U相、V相、W相)構造である場合について説明した。しかしながら、コイル24の相数は3相に限られるものではない。
1…減速機付きモータ、2…電動モータ、3…減速部、4…コントローラ、5…モータケース、6…第1モータケース、6a,7a…開口部、7…第2モータケース、8…ステータ、9…ロータ、10…底部、10a…貫通孔、11…コネクタ、16…外フランジ部、17…外フランジ部、20…ステータコア、20p…電磁鋼板、21…コア本体、22…ティース、22A…特定ティース、23…固定部、23a…ボルト挿通孔、24…コイル、24a…端末部、25…ボルト、26…インシュレータ、27…スロット、28…ティース本体、28a…ティース先端部、29…鍔部、31…シャフト、32…ロータコア、32a…マグネットカバー、40…ギアケース、40a…開口部、40b…側壁、40c…底壁、41…ウォーム減速機構、42…ギア収容部、43…開口部、44…ウォーム軸、45…ウォームホイール、46,47…軸受、48…出力軸、48a…スプライン、49…軸受ボス、50…磁気検出素子、51…コントローラ基板、52…リブ、53…カバー、61,261…第1インシュレータ、62…第2インシュレータ、63…コア本体被覆部、64…ティース被覆部、64A…特定ティース被覆部、65…コア端面被覆部、65a…下面、65b…上面、66…コア側面被覆部、67…外壁部、68…引き込みスリット、68a…第1側辺、68b…第2側辺、69…引き出しスリット、71,271…ティース端面被覆部、71a,271a…表面、71b,271b…裏面、271c…ティース端面被覆部の径方向中央、72…ティース側面被覆部、73…鍔側面被覆部、74…内壁部、75,275a…傾斜部、275b…非傾斜部、75c…傾斜部の径方向中央、76…ピン当接凹部(凹部)、76c,276c…ピン当接凹部の中心、77…コイル引出部、78…コイル案内凹部、78a…コイル保持爪、79…スカート部、79a…先端部(スカート先端部)、79b…平坦部、79c…内側面、79d…外側面、80…微小段差部、81…凹部、82a,82b…圧入凸部、83…外壁部、85…端子ホルダ、86…端子、87…ホルダ本体、87a…端子収納凹部、88…カバー部、88a…端面カバー部、88b…外周カバー部、88c…切除部、90,290…金型、91,291…上型、92,292…下型、93…治具、93a…平面取り部、95,295…傾斜部平行部(窪み部)、96,296…ティース平行部(窪み部)、97,297…当接部、Ar…領域、D…線径、T1,T2,T3,T4,T5,T6…肉厚、W1,W2…幅、θ1,θ2…傾斜角度
 
 
 

Claims (11)

  1.  環状のコア本体及び前記コア本体から径方向に沿って突出される複数のティースに装着され、前記ティースと前記ティースに巻回されるコイルとの絶縁を図るためのインシュレータであって、
     前記ティースの軸方向端面を覆うティース端面被覆部を有し、
     前記ティース端面被覆部は、
      前記ティース端面被覆部の前記ティースとは反対側の面に設けられ、前記ティースの軸方向端面からの高さが径方向に沿って漸次変化するように傾斜する傾斜部と、
       前記ティース端面被覆部の前記ティース側の面に設けられ、前記ティースの軸方向端面から離間する方向に窪んだ窪み部と、を有する
    ことを特徴とするインシュレータ。
  2.  前記ティースは、前記コア本体の内側面から径方向内側に向かって突出しており、
     前記傾斜部は、前記ティースの軸方向端面からの高さが径方向外側に向かうに従って漸次低くなるように傾斜する
    ことを特徴とする請求項1に記載のインシュレータ。
  3.  前記窪み部は、
      前記傾斜部と平行に設けられた傾斜部平行部と、
      前記ティースの軸方向端面と平行に設けられたティース平行部と、
     を備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインシュレータ。
  4.  前記ティース平行部は、前記傾斜部平行部よりも前記ティースの径方向内側に配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のインシュレータ。
  5.  前記コア本体の軸方向端面を覆うコア端面被覆部と、
     前記コア本体の内周面を覆うコア側面被覆部と、
     前記ティースの径方向に沿って延びるティース本体の周方向側面を覆うティース側面被覆部と、
     径方向で前記ティース本体の前記コア本体とは反対側のティース先端部に一体成形され周方向に延びる鍔部の外周面を覆う鍔側面被覆部と、
    を有し、
     前記コア側面被覆部と前記ティース側面被覆部と前記鍔側面被覆部とが連なって形成されてなるスカート部の前記コア端面被覆部とは反対側のスカート先端部は、前記コア端面被覆部からの突出高さが周方向に沿って漸次変化するように斜めに形成されており、
     前記スカート部は、前記スカート先端部のうちの前記突出高さが最も低い箇所に形成され、前記コア端面被覆部と平行な平坦部を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のインシュレータ。
  6.  前記コア本体の軸方向端面を覆うコア端面被覆部と、
     前記コア本体の内周面を覆うコア側面被覆部と、
     前記ティースの径方向に沿って延びるティース本体の周方向側面を覆うティース側面被覆部と、
     径方向で前記ティース本体の前記コア本体とは反対側のティース先端部に一体成形され周方向に延びる鍔部の外周面を覆う鍔側面被覆部と、
     前記コア端面被覆部に形成され、かつ複数の前記ティースのうちの1つの特定ティースの根本に集約して配置され、前記コイルの端末部が引き出されるコイル引出部と、
     前記コア側面被覆部の前記ティース側面被覆部寄りに形成され、前記コア本体に前記コア側面被覆部を圧入するための一対の圧入凸部と、
    を有し、
     前記一対の圧入凸部は、前記特定ティースを除いた複数の前記ティースで、かつ周方向で少なくとも1つ置きの前記ティースに対応する位置に、周方向に等間隔で配置されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインシュレータ。
  7.  樹脂成形品からなり、
     前記傾斜部における前記ティースの軸方向端面とは反対側の表面上に収まるように形成され、樹脂成型機のエジェクタピンが突き当たる凹部を有し、
     前記凹部の中心は、前記傾斜部の径方向中央よりも径方向内側に位置している
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のインシュレータ。
  8.  前記窪み部は、
      前記傾斜部と平行に設けられた傾斜部平行部と、
      前記ティースの軸方向端面と平行に設けられたティース平行部と、
     を備え、
     前記ティースの軸方向から見て、前記傾斜部平行部と前記ティース平行部との境界線は、前記凹部の外周の一部に沿って配置されていることを特徴とする請求項7に記載のインシュレータ。
  9.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインシュレータと、
     前記インシュレータが装着される環状のコア本体及び前記コア本体の内周面から径方向内側に向かって突出されたティースと、
     前記コア本体に沿って引き回されながら前記ティースに前記インシュレータを介して巻回されるコイルと、
    を備え、
     前記インシュレータは、
      前記ティースの径方向に沿って延びるティース本体の周方向側面を覆うティース側面被覆部と、
      前記傾斜部の径方向外側端から軸方向に沿うように突出形成された外壁部と、
      前記傾斜部の径方向内側端から軸方向に沿うように突出形成された内壁部と、
     を有し、
     前記外壁部は、前記ティース毎に1つ形成され前記外壁部の径方向外側から径方向内側へと前記コイルを引き込むための引き込みスリットを有し、
     前記引き込みスリットの周方向で対向する第1側辺及び第2側辺は、軸方向からみて前記ティース側面被覆部を通る側面被覆部直線を挟んで両側に配置されており、
     対応する前記ティースの根本を跨ぐようにして引き回されて前記引き込みスリットに前記コイルが引き込まれる場合、軸方向からみて、前記側面被覆部直線と前記第1側辺との間の幅は、前記コイルの線径よりも小さく、
     対応する前記ティースとは逆方向から引き回されて前記引き込みスリットに前記コイルが引き込まれる場合、軸方向からみて、前記側面被覆部直線と前記第2側辺との間の幅は、前記コイルの線径よりも大きい
    ことを特徴とするステータ。
  10.  前記ティースは、
      前記ティース本体と、
      前記ティース本体の前記コア本体とは反対側のティース先端部に一体成形され周方向に延びる鍔部と、
     を有し、
     前記外壁部は、前記ティース毎に1つ形成され前記外壁部の径方向内側から径方向外側へと前記コイルを引き出すための引き出しスリットを有し、
     前記引き出しスリットは、対応する前記ティース本体の周方向中央を挟んで前記引き込みスリットとは反対側に配置され、かつ前記ティース本体の周方向中央と前記コア本体の径方向中央とを通る第1直線と前記鍔部の周方向端部と前記コア本体の径方向中央とを通る第2直線との間の領域に配置されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のステータ。
  11.  請求項9又は請求項10に記載のステータと、
     前記ステータの径方向内側に回転自在に配置されたロータと、
    を備える
    ことを特徴とする電動モータ。
     
     
     
PCT/JP2022/012158 2021-06-15 2022-03-17 インシュレータ、ステータ及び電動モータ WO2022264580A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112022003049.6T DE112022003049T5 (de) 2021-06-15 2022-03-17 Isolator, stator und elektromotor
CN202280004997.0A CN115917931A (zh) 2021-06-15 2022-03-17 绝缘子、定子以及电动马达

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-099567 2021-06-14
JP2021099567A JP2022190993A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 インシュレータ、ステータ及び電動モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022264580A1 true WO2022264580A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84527025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/012158 WO2022264580A1 (ja) 2021-06-15 2022-03-17 インシュレータ、ステータ及び電動モータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022190993A (ja)
CN (1) CN115917931A (ja)
DE (1) DE112022003049T5 (ja)
WO (1) WO2022264580A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032694A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 固定子用絶縁ボビン
JP2003324913A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Aisin Aw Co Ltd 絶縁部材を備えたコアの製造方法及びそれにより製造されたコア
JP2011035989A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp モータの固定子
JP2013017280A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Aichi Elec Co 固定子、回転機および絶縁部材製造方法
JP2014230305A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社安川電機 ボビン及び回転電機
JP2016067100A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ダイキン工業株式会社 モータ、圧縮機、及びモータの製造方法
JP2017118671A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 アイシン精機株式会社 回転電機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032694A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 固定子用絶縁ボビン
JP2003324913A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Aisin Aw Co Ltd 絶縁部材を備えたコアの製造方法及びそれにより製造されたコア
JP2011035989A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp モータの固定子
JP2013017280A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Aichi Elec Co 固定子、回転機および絶縁部材製造方法
JP2014230305A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社安川電機 ボビン及び回転電機
JP2016067100A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ダイキン工業株式会社 モータ、圧縮機、及びモータの製造方法
JP2017118671A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 アイシン精機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022003049T5 (de) 2024-05-08
JP2022190993A (ja) 2022-12-27
CN115917931A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923981B2 (en) Motor
US9692270B2 (en) Motor including brackets and fixing members
JP3392235B2 (ja) 回転電機の固定子組立構造および組立方法
JP5233417B2 (ja) 回転電機
JP5317661B2 (ja) 回転電機用マグネットホルダ
US11677280B2 (en) Motor and mounting method
JP6248433B2 (ja) モータ
JP6353722B2 (ja) バスバーユニット及びこれを備えた回転電機
WO2017013772A1 (ja) バスバーユニット及びこれを備えた回転電機
JP5181627B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
WO2022264580A1 (ja) インシュレータ、ステータ及び電動モータ
JP4910661B2 (ja) 回転電機のステータおよびこのステータを備えた回転電機
WO2020183801A1 (ja) 回転機及びインシュレータ
US20240136880A1 (en) Insulator, stator and electric motor
JP6229331B2 (ja) モータ
CN108886295B (zh) 马达和马达的制造方法
JP7218854B2 (ja) 回転電機、インシュレータ、およびそのアセンブリ方法
US20200106329A1 (en) Motor unit and electric pump device
US20230253848A1 (en) Insulator, stator, and electric motor
US20240063678A1 (en) Motor assembly connection ring and manufacturing method therefor, and motor assembly
US20230094078A1 (en) Motor assembly
US20230246497A1 (en) Rotating electrical machine and method for manufacturing same
US20230016162A1 (en) Brushless motor
JP2022131729A (ja) モータ及び電動工具
JP2022131730A (ja) モータ及び電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18009738

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22824576

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022003049

Country of ref document: DE