WO2022220079A1 - 繊維マットの製造方法、および繊維マット - Google Patents

繊維マットの製造方法、および繊維マット Download PDF

Info

Publication number
WO2022220079A1
WO2022220079A1 PCT/JP2022/014604 JP2022014604W WO2022220079A1 WO 2022220079 A1 WO2022220079 A1 WO 2022220079A1 JP 2022014604 W JP2022014604 W JP 2022014604W WO 2022220079 A1 WO2022220079 A1 WO 2022220079A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
fiber mat
fiber
fine fibers
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/014604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光 森本
孝介 山崎
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2023514561A priority Critical patent/JPWO2022220079A1/ja
Priority to CN202280016724.8A priority patent/CN117015642A/zh
Priority to EP22788004.4A priority patent/EP4324980A1/en
Publication of WO2022220079A1 publication Critical patent/WO2022220079A1/ja
Priority to US18/462,597 priority patent/US20230416987A1/en

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F11/00Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines
    • D21F11/02Processes for making continuous lengths of paper, or of cardboard, or of wet web for fibre board production, on paper-making machines of the Fourdrinier type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/10Wire-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a fiber mat containing a liquid crystal polymer and a fiber mat.
  • Patent Document 1 discloses a method for producing a fiber sheet using a papermaking method. Specifically, it discloses a method of forming a fiber sheet on a papermaking wire by supplying a fiber suspension in which fibers are dispersed onto the papermaking wire and depositing the fibers on the papermaking wire.
  • fiber sheets such as non-woven fabrics have been used as printed wiring board materials by containing epoxy resin, in addition to filtration filters, adsorbents, heat insulating materials, etc., and their uses are wide-ranging.
  • fiber sheets are required to have improved filter performance, and in order to increase the specific surface area and reduce the pore size to collect fine particles, fiber sheets are used with fine fibers. is expected to produce
  • the coater method is used to produce the fiber sheet. Increases the amount of solvent required for wetting. Therefore, a solvent recovery type method such as a papermaking method is advantageous in terms of cost.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a method for producing a fiber mat that contains fine fibers and has a good texture, and a fiber mat.
  • a method for producing a fiber mat based on the present disclosure comprises a step of dispersing fine fibers in a dispersion medium and a step of matting the dispersed fine fibers.
  • the fine fibers have a fiber length smaller than the pore size of the papermaking wire.
  • the step of matting includes a step of forming the dispersed fine fibers into a microporous sheet having a pore size smaller than that of the papermaking wire and placed on the papermaking wire.
  • the fine fibers may be liquid crystal polymer powder.
  • the liquid crystal polymer powder is short fibrous particles having an aspect ratio, which is the ratio of the length in the longitudinal direction to the fiber diameter, of 10 times or more and 500 times or less. It is preferable to use a material containing a fiber portion having an average diameter of 2 ⁇ m or less.
  • the step of matting further includes a step of peeling the microporous sheet obtained by making the dispersed fine fibers from the papermaking wire. good too.
  • a woven mesh having a pore size of 50 ⁇ m or less may be used as the microporous sheet.
  • a wet-laid nonwoven fabric may be used as the microporous sheet.
  • the fiber mat of the present disclosure is composed of fine fibers and has a formation index of 100 or less as measured with a 3D sheet analyzer.
  • the formation index may be 10 or more.
  • the fine fibers may be liquid crystal polymer powder.
  • FIG. 2 is a diagram showing a matting step of matting a liquid crystal polymer powder in a fiber mat manufacturing process.
  • the fiber mat according to the present embodiment is composed of liquid crystal polymer powder obtained by pulverizing liquid crystal polymer into fibers.
  • the liquid crystal polymer used in the liquid crystal polymer powder is a thermotropic liquid crystal polymer.
  • the molecules of the liquid crystal polymer have a negative coefficient of thermal expansion in the axial direction of the molecular axis and a positive coefficient of thermal expansion in the radial direction of the molecular axis.
  • the liquid crystal polymer according to this embodiment does not have an amide bond.
  • the fiber mat according to the present embodiment has a formation index of 100 or less as measured by a 3D sheet analyzer.
  • the texture index of the fiber mat may be 20 or less. Further, the fiber mat has a texture index of 10 or more.
  • the 3D sheet analyzer is manufactured by M/K Systems, Inc.
  • the formation index is an index obtained by quantifying the formation using the 3D sheet analyzer. Specifically, the formation index is calculated as follows.
  • a fiber mat is wound around a drum and irradiated with a light source (white light) installed on the drum shaft while being rotated.
  • a light source white light
  • the light transmitted through the fiber mat is detected by a photodetector, and the intensity of the transmitted light at 100,000 measurement points is classified into 64 intensity classes.
  • the mood index is obtained by the maximum frequency (Peak value) / number of classes (Bins value) x 1/100.
  • the Peak value is the number of measurement points in a class in a histogram with 100,000 measurement points
  • the Bins value is the frequency with the maximum number of points below 100 points in the number of classes with 100 points or more in the histogram. is a value obtained by adding a number obtained by multiplying the 10's digit of by 0.1.
  • the texture index is high, so the uniformity and the texture are high.
  • the fiber mat is used as a film (more specifically, a liquid crystal polymer film) by being pressed.
  • the liquid crystal polymer film may have a metal foil such as a copper foil bonded to at least one surface, or may have the metal foil bonded to both surfaces.
  • the liquid crystal polymer film according to the present embodiment can be used as one laminate-like molded body, for example, as FCCL (Flexible Copper Clad Laminates) capable of circuit formation by a subtraction method.
  • FCCL Flexible Copper Clad Laminates
  • the thickness of the bonded metal foils will be uneven.
  • both sides of the fiber mat to which the metal foil is bonded are pressed with a hard plate in order to forcibly equalize the thickness unevenness, the raw material flows from the thick portion to the thin portion of the fiber mat.
  • a material having orientation such as liquid crystal polymer is used as the raw material, the orientation is disturbed and, for example, the coefficient of thermal expansion varies within the plane. This causes distortion and waviness.
  • the fiber mat according to the present embodiment when used to produce a film to which a metal foil is bonded, the fiber mat has a texture index as described above, so that the thickness of the bonded metal foil is increased. It is possible to suppress the occurrence of unevenness. Moreover, when the metal foil is joined, the main orientation direction of the molecules of the liquid crystal polymer is along the in-plane direction of the metal foil, that is, the in-plane direction of the film, as will be described later. As a result, it is possible to suppress variations in the coefficient of thermal expansion within the plane, and to suppress distortion and undulation.
  • FIG. 1 is a flow diagram showing the manufacturing process of the fiber mat. A method for manufacturing a fiber mat according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the pre-process (S10) includes a coarse pulverization step (S11), a fine pulverization step (S12), and a coarse particle removal step (S13). and a fiberizing step (S14) in this order, and further includes a dispersing step (S21) and a matting step (S22) as a post-step (S20) after the pre-step (S10).
  • a liquid crystal polymer molding is prepared as a raw material.
  • molded articles of liquid crystal polymers include uniaxially oriented pellets, biaxially oriented films, and powdery liquid crystal polymers.
  • the liquid crystal polymer molding is preferably pellet-like or powder-like liquid crystal polymer, which is less expensive than film-like liquid crystal polymer, and more preferably pellet-like liquid crystal polymer.
  • the liquid crystal polymer molding does not include a liquid crystal polymer that has been directly molded into fibers by an electrospinning method, a melt blowing method, or the like.
  • the molded product of the liquid crystal polymer may contain a pellet-like liquid crystal polymer or a liquid crystal polymer processed into fibers by crushing a powdery liquid crystal polymer.
  • the liquid crystal polymer molding is roughly pulverized to obtain a coarsely pulverized liquid crystal polymer.
  • a coarsely pulverized liquid crystal polymer is obtained by roughly pulverizing a liquid crystal polymer molding with a cutter mill.
  • the particle size of the coarsely pulverized liquid crystal polymer is not particularly limited as long as it can be used as a raw material for the fine pulverization step described below.
  • the maximum particle size of the coarsely pulverized liquid crystal polymer is, for example, 3 mm or less.
  • the method for producing a liquid crystal polymer film in this embodiment does not necessarily have to include the coarse pulverization step (S11).
  • the liquid crystal polymer molding can be used as a raw material for the fine pulverization step
  • the liquid crystal polymer molding may be used directly as a raw material for the fine pulverization step.
  • the coarsely pulverized liquid crystal polymer is dispersed in liquid nitrogen and pulverized to obtain a granular finely pulverized liquid crystal polymer.
  • media are used to pulverize the coarsely pulverized liquid crystal polymer dispersed in liquid nitrogen.
  • the media are beads, for example.
  • "LNM-08" which is a liquid nitrogen bead mill manufactured by Imex Corporation, can be mentioned.
  • the pulverization method of pulverizing the liquid crystal polymer dispersed in liquid nitrogen is different from the conventional freeze pulverization method.
  • the conventional freeze pulverization method is a method of pulverizing the raw material to be pulverized while pouring liquid nitrogen over the raw material to be pulverized and the main body of the pulverizing device. ing. That is, in the conventional freeze-grinding method, most of the raw material to be pulverized is not dispersed in liquid nitrogen at the time the raw material to be pulverized is pulverized.
  • the heat of the material to be pulverized itself, the heat generated by the pulverizer, and the heat generated by pulverizing the material to be pulverized vaporize the liquid nitrogen in an extremely short time.
  • the material being ground inside the grinding device is at a temperature much higher than -196°C, which is the boiling point of liquid nitrogen. That is, in the conventional freeze pulverization method, the pulverization is carried out under the condition that the temperature inside the pulverizer is usually about -100°C or more and 0°C or less. In the conventional cryo-pulverization method, even when liquid nitrogen is supplied as much as possible, the temperature inside the pulverizer is about ⁇ 150° C. at the lowest.
  • the raw material to be pulverized is dispersed in liquid nitrogen and pulverized, it is possible to pulverize the raw material in a more cooled state than in the conventional freeze pulverization method. Specifically, it is possible to pulverize the material to be pulverized at a temperature lower than ⁇ 196° C., which is the boiling point of liquid nitrogen. When the raw material to be pulverized at a temperature lower than -196°C is pulverized, the brittle fracture of the raw material to be pulverized is repeated, and the pulverization of the raw material progresses.
  • the liquid crystal polymer which has become granulated by brittle fracture in liquid nitrogen, continues to be impacted with a medium or the like while it is in an embrittled state.
  • the liquid crystal polymer obtained in the fine pulverization step (S12) has a plurality of fine cracks formed from the outer surface to the inside.
  • the granular pulverized liquid crystal polymer obtained in the pulverization step (S12) preferably has a D50 of 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, as measured by a particle size distribution measuring device using a laser diffraction scattering method. As a result, it is possible to suppress clogging of nozzles with finely pulverized liquid crystal polymer particles in the fiberization step described below.
  • coarse particles are removed from the granular finely pulverized liquid crystal polymer obtained in the fine pulverization step (S12). For example, by sieving the granular finely ground liquid crystal polymer through a mesh to obtain the granular finely ground liquid crystal polymer under the sieve, and removing the granular liquid crystal polymer on the sieve to obtain the granular finely ground liquid crystal polymer. Included coarse particles can be removed.
  • the type of mesh may be appropriately selected, and examples of meshes include meshes with an opening of 100 ⁇ m.
  • the opening of the mesh can be appropriately changed according to the fiber length of the liquid crystal polymer powder to be obtained. For example, a mesh having an opening of about 5 ⁇ m to 50 ⁇ m may be used.
  • the method for producing liquid crystal polymer powder according to the present embodiment does not necessarily have to include the step of removing coarse particles (S13).
  • the granular liquid crystal polymer is crushed with a wet high pressure crusher to obtain liquid crystal polymer powder.
  • the finely pulverized liquid crystal polymer is dispersed in the dispersion medium for the fiberizing step. Coarse particles may not be removed from the finely ground liquid crystal polymer to be dispersed, but coarse particles are preferably removed.
  • Dispersion media for fiberization include, for example, water, ethanol, methanol, isopropyl alcohol, toluene, benzene, xylene, phenol, acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ether, dimethyl ether, hexane, or mixtures thereof.
  • the finely pulverized liquid crystal polymer dispersed in the dispersion medium for the fiberization step that is, the finely pulverized liquid crystal polymer in a slurry state is passed through a nozzle while being pressurized at a high pressure.
  • shear force or collision energy due to high-speed flow in the nozzle acts on the liquid crystal polymer, crushing the granular finely ground liquid crystal polymer, and fiberization of the liquid crystal polymer progresses.
  • a process-usable liquid crystal polymer powder can be obtained.
  • the nozzle diameter of the nozzle is preferably as small as possible within a range in which clogging of the finely pulverized liquid crystal polymer does not occur in the nozzle. Since the particle size of the finely pulverized liquid crystal polymer in the present embodiment is relatively small, the diameter of the nozzle in the wet high-pressure crusher used in the fiberization process can be reduced.
  • the nozzle diameter is, for example, 0.2 mm or less.
  • a plurality of fine cracks are formed in the granular finely ground liquid crystal polymer powder. Therefore, the dispersion medium penetrates into the finely pulverized liquid crystal polymer through the fine cracks due to the pressurization by the wet high-pressure crusher. Then, when the finely pulverized liquid crystal polymer in a slurry state passes through the nozzle and is placed under normal pressure, the dispersion medium that has penetrated into the interior of the finely pulverized liquid crystal polymer expands in a short time. Due to the expansion of the dispersion medium that has penetrated into the finely pulverized liquid crystal polymer, destruction progresses from the inside of the finely pulverized liquid crystal polymer.
  • the granular liquid crystal polymer obtained by the conventional freeze-pulverization method is fibrillated by fibrillating the granular finely pulverized liquid crystal polymer obtained in the pulverization step of the present embodiment. It is possible to obtain a liquid crystal polymer powder that has a lower content of lumps than a liquid crystal polymer powder that is obtained by crushing a polymer and that is in the form of fine short fibers.
  • the liquid crystal polymer powder may be obtained by crushing the finely pulverized liquid crystal polymer multiple times with a wet high pressure crusher. It is preferable that the number of times of crushing by the wet high-pressure crusher is small. The number of times of crushing by the wet high pressure crusher may be, for example, 5 times or less.
  • the obtained liquid crystal polymer powder is used as a raw material in the post-process.
  • the details of the liquid crystal polymer powder as fine fibers will be described.
  • the liquid crystal polymer powder contains at least a fiber portion.
  • the fiber part is a short fibrous particle having an aspect ratio of 10 times or more and 500 times or less, which is the ratio of the length in the longitudinal direction to the fiber diameter, and having an average diameter of 2 ⁇ m or less.
  • Such a liquid crystal polymer powder containing fine and short fibers having an aspect ratio of 10 to 500 and an average diameter of 2 ⁇ m or less cannot be produced by conventionally known production methods.
  • a liquid crystal polymer powder containing fiber parts with an aspect ratio of 10 to 500 times cannot be produced only by the electrospinning method, which is a method for producing continuous ultrafine long fibers. It is conceivable to cut the continuous long liquid crystal polymer ultrafine long fibers produced by the electrospinning method into short fibers after spinning. However, there is a limit to cutting short the continuous long fiber liquid crystal polymer ultrafine long fiber having an extremely small fiber diameter and an almost infinite aspect ratio. After cutting the liquid crystal polymer ultrafine long fibers of continuous filaments produced by the electrospinning method, the liquid crystal polymer ultrafine filaments have an aspect ratio of more than 500 times.
  • the value of the average diameter of the fibrous portion is the average value of the fiber diameters of the plurality of fibrous particles that make up the fibrous portion.
  • the liquid crystal polymer powder according to this embodiment contains fine fibrous particles.
  • the fiber diameter can be measured from image data of fibrous particles obtained by observing the fibrous particles with a scanning electron microscope.
  • the aspect ratio of the fiber portion is preferably 300 or less, more preferably 100 or less.
  • the average diameter of the fiber portion is preferably 1 ⁇ m or less.
  • the fibrous part may be contained in the liquid crystal polymer powder as an aggregated part in which fibrous particles are aggregated. Further, in the fiber portion, the axial direction of the molecules of the liquid crystal polymer constituting the fiber portion and the longitudinal direction of the fiber portion are aligned with each other.
  • the liquid crystal polymer powder is produced through the above-described fiberization process, so that a plurality of domains formed by bundling molecules of the liquid crystal polymer are separated from each other.
  • the axial direction of the liquid crystal polymer molecules is strongly oriented along the longitudinal direction of the fiber portion due to the breakage occurring between them.
  • the liquid crystal polymer powder preferably contains substantially non-fibrillated massive parts at a content rate of 20% or less. Moreover, it is more preferable that the liquid crystal polymer powder does not contain a lumpy part.
  • the content of lumps is evaluated by the number of lumps relative to the number of aggregates contained in the liquid crystal polymer powder.
  • aggregates having a maximum height of more than 10 ⁇ m when the liquid crystal polymer powder is placed on a flat surface are aggregated portions, and aggregates having a maximum height of 10 ⁇ m or less are fibrous portions.
  • the lumpy part may be contained in the liquid crystal polymer powder as an aggregated part that aggregates while containing aggregated particles.
  • the bulk portion is liquid crystal polymer powder that is substantially non-fiberized.
  • the mass may have a flat profile.
  • the liquid crystal polymer powder can have a D50 value of, for example, 13 ⁇ m or less as measured by particle size measurement using a particle size distribution measuring device based on a laser diffraction scattering method.
  • the liquid crystal polymer powder used as a raw material in the post-process is not limited to that produced in the pre-process described above.
  • the post-process (S20) will be described.
  • the liquid crystal polymer powder is dispersed in a dispersion medium to form a slurry. Since the liquid crystal polymer powder in the form of fine short fibers is used, the liquid crystal polymer powder can be dispersed in a high-viscosity dispersion medium, and a homogeneous fiber mat can be produced.
  • Examples of the dispersion medium used in the dispersion step (S21) include water, ethanol, and mixtures thereof. By using such a dispersion medium, the cost of the dispersion medium can be reduced and the fiber mat can be produced at low cost.
  • the longitudinal direction of the fiber portion in the liquid crystal polymer powder dispersed in the dispersion medium is not oriented in a specific direction in the dispersion medium.
  • the slurry-like liquid crystal polymer powder is formed into a liquid crystal polymer fiber mat by a papermaking method.
  • the dispersion medium used in the dispersion process can be recovered and reused, and the fiber mat can be produced at low cost.
  • FIG. 2 is a diagram showing a matting process for matting the liquid crystal polymer powder in the manufacturing process of the fiber mat. Details of the matting process will be described with reference to FIG.
  • a paper machine 100 is used in the matting process.
  • the paper machine 100 includes a supply roller 15 for supplying the microporous sheet 10, a winding roller (not shown) for collecting the microporous sheet 10, a papermaking wire 20, transport rollers 25 and 26, and a dispersion in which the liquid crystal polymer powder is dispersed.
  • a storage part 40 for storing a medium 41 and a heating device 50 are provided.
  • the papermaking wire 20 is a papermaking net of about 80 to 100 mesh. That is, the papermaking wire 20 has a hole diameter of about 150 ⁇ m to 180 ⁇ m.
  • the papermaking wire 20 is transported by transport rollers 25 and 26 arranged in the transport direction.
  • the transport roller 26 is arranged downstream of the transport roller 26 .
  • the papermaking wire 20 is transported by these transport rollers 25 and 26 so as to pass through the storage section 40 .
  • the supply roller 15 supplies the microporous sheet 10 onto the papermaking wire 20 .
  • the microporous sheet 10 placed on the microporous sheet 10 is conveyed by the papermaking wire 20 so as to pass through the reservoir 40 .
  • the microporous sheet 10 that has passed through the reservoir 40 is separated from the papermaking wire 20 and wound up by a winding roller.
  • the microporous sheet 10 has a finer mesh than the papermaking wire 20.
  • the microporous sheet 10 preferably has approximately 157 mesh or more. That is, the microporous sheet 10 preferably has a pore size of approximately 100 ⁇ m or less. As a result, the fine liquid crystal polymer powder dispersed in the dispersion medium can be collected.
  • the microporous sheet 10 has a pore size of about 5 ⁇ m to 50 ⁇ m. If the pore size of the microporous sheet 10 is too small, the drainage will be poor and the dehydration will take a long time. On the other hand, when the pore size of the microporous sheet 10 is too large, it is difficult to collect fine fibers (fine liquid crystal polymer powder), resulting in poor yield.
  • Knitted mesh is preferred. That is, as the microporous sheet 10, it is preferable to use a mesh having a uniform pore diameter and uniform pore locations.
  • microporous sheet 10 for example, a woven mesh with a pore size of 50 ⁇ m or less can be used.
  • woven mesh for example, one made of synthetic fibers such as polyester can be used.
  • a wet-laid nonwoven fabric may be used as the microporous sheet 10.
  • a wet-laid nonwoven fabric one made of microfiber can be used.
  • Microfibers are composed of, for example, synthetic fibers such as polyester.
  • a wet-laid nonwoven fabric having a basis weight of 15 g/m 2 or less may be used.
  • a heating device 50 is arranged on the downstream side of the storage section 40 in the transport direction.
  • the heating device 50 heats and dries the liquid crystal polymer powder 30 that has been formed into the microporous sheet 10 .
  • the matting step (S21) includes a paper making step, a peeling step, and a drying step.
  • the matting step (S21) first, the dispersed liquid crystal polymer powder is made into the microporous sheet 10 in the paper making step. Specifically, the microporous sheet 10 supplied onto the papermaking wire 20 is conveyed by the papermaking wire 20 and passed through the storage section 40 . At this time, the liquid crystal polymer powder dispersed in the dispersion medium 41 stored in the storage section 40 is made into the microporous sheet 10 .
  • the microporous sheet obtained by making the dispersed liquid crystal polymer powder is peeled from the papermaking wire 20 .
  • the microporous sheet 10 is conveyed in a direction different from that of the papermaking wire 20 by winding the microporous sheet 10 with a winding roller.
  • the papermaking wire 20 may be conveyed in a direction different from that of the microporous sheet 10 by the conveying roller 26 .
  • the liquid crystal polymer powder 30 that has been made into the microporous sheet 10 is heated and dried by the heating device 50 . Thereby, a fiber mat composed of a liquid crystal polymer is formed on the microporous sheet 10 .
  • the microporous sheet 10 on which the fiber mat is formed is wound up by the winding roller in the winding process.
  • the fiber mat is peeled off from the microporous sheet 10, and the fiber mat is hot-pressed to obtain a liquid crystal polymer film.
  • the heat pressing process reduces the thickness of the liquid crystal polymer film compared to the fiber mat.
  • the liquid crystal polymer fiber mat is heat-pressed together with, for example, copper foil.
  • the heat pressing step also serves as the step of joining the liquid crystal polymer film and the copper foil together, so that the liquid crystal polymer film with the copper foil joined can be obtained at a low cost.
  • the heat press process when heating for a long time, it is preferable to subject the liquid crystal polymer fiber mat to vacuum heat press.
  • heat press it is preferable to heat press at a temperature about 5°C to 15°C lower than the melting point of the liquid crystal polymer constituting the liquid crystal polymer powder. Heat pressing at a temperature about 5° C. to 15° C. lower than the endothermic peak temperature facilitates the sintering of liquid crystal polymers.
  • a release film made of a reinforcing material such as a polyimide film, a PTFE film, or a glass fiber fabric and a heat-resistant resin is placed between the press used in the heat press process and the liquid crystal polymer fiber mat.
  • a composite sheet or the like may be sandwiched.
  • additional copper foil may be sandwiched between the press and the liquid crystal polymer fiber mat.
  • a liquid crystal polymer film having copper foils bonded on both sides can be obtained.
  • a liquid crystal polymer film with copper foil bonded on both sides can be used as a double-sided copper-clad FCCL.
  • the heating press By the heating press, among the fiber portions of the liquid crystal polymer powder in the fiber mat, the fiber portions having the longitudinal direction along the thickness direction of the fiber mat are pushed down in the in-plane direction of the copper foil and heated. Since the liquid crystal polymer constituting the liquid crystal polymer powder has the molecular axis direction in the longitudinal direction of the fiber portion, the molecular axis direction of the liquid crystal polymer is also pushed down in the in-plane direction of the copper foil.
  • the main orientation direction of the molecules of the liquid crystal polymer is along the in-plane direction of the copper foil, that is, along the in-plane direction of the liquid crystal polymer film.
  • the axial directions of the molecules in the lumps are random, and depending on the ratio of the lumps contained in the liquid crystal polymer film, there are portions in which the axial directions of the molecules of the liquid crystal polymer are oriented in the thickness direction of the liquid crystal polymer film.
  • the in-plane direction of the liquid crystal polymer film a region in which the axial direction of the molecules of the liquid crystal polymer is oriented in the thickness direction of the liquid crystal polymer film and the in-plane direction of the molecules of the liquid crystal polymer are oriented. There is a region with a large proportion. More specifically, the axial direction of each molecule constituting the liquid crystal polymer is oriented along the in-plane direction of the liquid crystal polymer film over the thickness direction of the liquid crystal polymer film, except for the molecules constituting the lumps.
  • the liquid crystal polymer powder in the fiber mat may be joined together while the fiber portions are entangled with each other.
  • the liquid crystal polymer in the liquid crystal polymer film has a structure in which each molecule is entangled with each other.
  • the fiber part has a larger surface area than a spherical liquid crystal polymer having the same volume as the fiber part, the bonding area when the liquid crystal polymer powder is bonded to each other by the heat pressing process is also increased. Therefore, the liquid crystal polymer film according to this embodiment has improved toughness and folding endurance.
  • the metal foil bonded to the liquid crystal polymer film may be removed by etching or the like. As a result, a single liquid crystal polymer film to which no metal foil is bonded is obtained.
  • Example 1 In Example 1, first, a pellet-shaped liquid crystal polymer as a raw material liquid crystal polymer molded body was coarsely pulverized by putting it into a cutter mill device. The melting point of the liquid crystal polymer used in Example 1 is 315°C. A coarsely ground liquid crystal polymer was obtained by discharging the coarsely ground film-like liquid crystal polymer through a discharge hole having a diameter of 3 mm provided in a cutter mill device.
  • the coarsely pulverized liquid crystal polymer was finely pulverized with a liquid nitrogen bead mill (LNM-08, manufactured by Aimex).
  • a liquid nitrogen bead mill LNM-08, manufactured by Aimex.
  • the vessel volume was set to 0.8 L
  • zirconia beads with a diameter of 5 mm were used as media
  • the amount of media was set to 500 mL
  • 30 g of coarsely ground liquid crystal polymer was added, and the mixture was rotated.
  • the pulverization treatment was performed at several 2000 rpm for 120 minutes.
  • the coarsely pulverized liquid crystal polymer is dispersed in liquid nitrogen and wet pulverized.
  • a granular finely pulverized liquid crystal polymer was obtained.
  • the finely pulverized liquid crystal polymer was wet-classified with a mesh having an opening of 100 ⁇ m to remove coarse particles contained in the finely pulverized liquid crystal polymer, and the finely pulverized liquid crystal polymer that passed through the mesh was recovered.
  • a mesh with an opening of 100 ⁇ m was used, but a mesh with an opening smaller than that of the mesh may be used for classification.
  • the finely pulverized liquid crystal polymer from which coarse particles were removed was dispersed in a 20 wt% ethanol aqueous solution.
  • the ethanol slurry in which the finely pulverized liquid crystal polymer was dispersed was crushed five times using a wet high-pressure crusher under the conditions of a nozzle diameter of 0.2 mm and a pressure of 200 MPa, thereby forming fibers.
  • Starburst HJP-25060 manufactured by Sugino Machine was used as a wet high-pressure crusher. As a result, a liquid crystal polymer powder dispersed in an aqueous ethanol solution was obtained.
  • the fiber mat was formed on the microporous sheet by heating and drying at a temperature of 100° C. using a hot air dryer.
  • the basis weight of the fiber mat was about 35 g/m 2 .
  • Example 1 Two fiber mats according to Example 1 were produced, and the texture index was 100 or less, specifically 98.4 and 77.2, respectively. It was confirmed that the fiber mat according to Example 1 contained fine fibers and had a particularly good texture.
  • Example 2 In Example 2, a microporous sheet made of polyester microfiber wet laid nonwoven fabric and having a basis weight of about 35 g/m 2 was used. A fiber mat was obtained in substantially the same manner as in Example 1 except for the points described above.
  • Example 2 Two fiber mats according to Example 2 were produced, and the formation index was 10 or more, specifically 15.6 and 11.7, respectively.
  • the texture was lower than in Example 1, a fiber mat containing fine fibers and having a good texture was obtained.
  • Comparative example 1 In Comparative Example 1, the liquid crystal polymer powder dispersed in the dispersion medium was formed on the papermaking wire without using the microporous sheet. As the papermaking wire, LTT-9FE manufactured by Nihon Filcon Co., Ltd. was used.
  • the fine fibers are liquid crystal polymer powder, but the fine fibers are not limited to liquid crystal polymer powder.
  • the fine fibers as described above, as long as the fine fibers have a fiber length smaller than the hole diameter of the papermaking wire 20, an organic fiber containing an organic substance as a main component can be appropriately employed as the fine fibers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

繊維マットの製造方法は、微細繊維を分散媒(41)に分散させる工程と、分散された微細繊維をマット化する工程とを備える。微細繊維は、抄紙ワイヤー(20)の孔径よりも小さい繊維長を有する。マット化する工程は、抄紙ワイヤー(20)よりも小さい孔径を有し抄紙ワイヤー(20)上に配置された微多孔シート(10)に、分散された微細繊維を、抄き上げる工程を含む。

Description

繊維マットの製造方法、および繊維マット
 本発明は、液晶ポリマーを含有する繊維マットの製造方法、および繊維マットに関する。
 従来の繊維シート(繊維マット)の製造方法として、特開2013-076196号公報(特許文献1)には、抄紙法を用いて繊維シートを作製する方法が開示されている。具体的には、繊維が分散された繊維懸濁液を抄紙ワイヤー上に供給して、抄紙ワイヤー上に繊維を堆積させることにより、繊維シートを抄紙ワイヤー上に形成する方法が開示されている。
特開2013-076196号公報
 近年、不織布等の繊維シートは、濾過フィルター、吸着材、あるいは、断熱材等に加え、エポキシ樹脂を含有させてプリント配線基板材料としても用いられており、その用途は多岐にわたっている。
 繊維シートを構成する繊維が微細である程、繊維シートは薄く、厚みばらつきも抑制することができる。また、繊維シートにおいてはフィルター性能を向上させることが要求されており、比表面積を増加させたり、孔径を小さくできることで細かなものを捕集したりするために、微細な繊維を用いて繊維シートを製造することが期待されている。
 抄紙法の他にコーター法を用いて、繊維シートを製造することが行われているが、微細な繊維を用いて繊維シートを製造する場合には、繊維が細くなり比表面積が増えるほど繊維が濡れるのに必要な溶媒の量が増加する。このため、抄紙法のような溶媒回収型の方法がコスト的に有利となる。
 しかしながら、抄紙法を用いる場合には、市場に出回っている抄紙ワイヤーでは、100μm以下の繊維長を有する微細繊維を捕集することが困難である。微細繊維を捕集させるために、繊維を凝集させる方法も考えられるが、凝集させた繊維を抄き上げて形成された繊維マットは、地合いが悪くなる。
 本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、微細繊維を含み、地合いの良好な繊維マットの製造方法および繊維マットを提供することにある。
 本開示に基づく繊維マットの製造方法は、微細繊維を分散媒に分散させる工程と、分散された上記微細繊維をマット化する工程とを備える。上記微細繊維は、抄紙ワイヤーの孔径よりも小さい繊維長を有する。上記マット化する工程は、上記抄紙ワイヤーよりも小さい孔径を有し上記抄紙ワイヤー上に配置された微多孔シートに、分散された上記微細繊維を、抄き上げる工程を含む。
 上記本開示に基づく繊維マットの製造方法にあっては、上記微細繊維は、液晶ポリマーパウダーであってもよい。
 上記本開示に基づく繊維マットの製造方法にあっては、上記液晶ポリマーパウダーとして、繊維径に対する長手方向の長さの比であるアスペクト比が10倍以上500倍以下の短繊維状の粒子であって、平均径が2μm以下である繊維部を含むものを用いることが好ましい。
 上記本開示に基づく繊維マットの製造方法にあっては、上記マット化する工程は、分散された上記微細繊維を抄き上げた上記微多孔シートを上記抄紙ワイヤーから剥離する工程をさらに含んでいてもよい。
 上記本開示の繊維マットの製造方法にあっては、上記微多孔シートとして、孔径が50μm以下の織物メッシュを用いてもよい。
 上記本開示の繊維マットの製造方法にあっては、上記微多孔シートとして、湿式不織布を用いてもよい。
 本開示の繊維マットは、微細繊維で構成され、3Dシートアナライザーで測定した地合い指数が100以下である。
 上記本開示の繊維マットにあっては、上記地合い指数が10以上であってもよい。
 上記本開示の繊維マットにあっては、微細繊維は、液晶ポリマーパウダーであってもよい。
 本発明によれば、微細繊維を含み、地合いの良好な繊維マットの製造方法および繊維マットを提供することができる。
繊維マットの製造工程を示すフロー図である。 繊維マットの製造工程において、液晶ポリマーパウダーをマット化するマット化工程を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
 <繊維マット>
 本実施の形態に係る繊維マットは、液晶ポリマーが微粉砕されて繊維化された液晶ポリマーパウダーで構成される。液晶ポリマーパウダーに用いられる液晶ポリマーは、サーモトロピック液晶ポリマーである。また、液晶ポリマーの分子は、分子軸の軸方向に負の熱膨張係数を有しており、分子軸の径方向に正の熱膨張係数を有している。本実施形態に係る液晶ポリマーはアミド結合を有していない。
 本実施の形態に係る繊維マットは、3Dシートアナライザーで測定した地合い指数が100以下である。なお、繊維マットは、上記地合い指数が20以下であってもよい。また、繊維マットは、上記地合い指数が10以上である。
 3Dシートアナライザーは、M/K systems社製のものであり、当該3Dシートアナライザーを用いて、地合を定量化させた指標が、地合い指数である。地合い指数の算出は、具体的には以下のようにして行う。
 1)繊維マットをドラムに巻き付け、回転させながら、ドラム軸上に設置された光源(白色光)を繊維マットに照射する。
 2)繊維マットを透過した光をフォトディテクターにて検出し、測定点数100,000ポイントにおける透過光の強度を64の強度の階級に分類する。
 3)地合い指数を、最多の度数(Peak値)/階級の数(Bins値)×1/100により求める。
 なお、Peak値は、測定点数100,000ポイントを持つヒストグラムにおいて階級における測定ポイント数であり、Bins値は、ヒストグラムにおける100ポイント以上を持つ階級数に、100ポイント未満で最大のポイント数を持つ度数の10の位に0.1を掛けた数を、加算した値である。
 地合い指数が小さいほど、均一性が高く、地合いが良好な繊維マットとなり、本実施の形態においては、上記地合い指数を有することにより、均一性が高く地合いが良好となっている。
 <フィルム>
 上記繊維マットは、プレス加工されることでフィルム(より特定的には液晶ポリマーフィルム)として用いられる。当該液晶ポリマーフィルムは、少なくとも一方の面に銅箔等の金属箔が接合されていてもよく、両面に上記金属箔が接合されていてもよい。この場合には、本実施形態に係る液晶ポリマーフィルムは、一つのラミネート状の成形体として、たとえばサブトラクト法による回路形成が可能なFCCL(Flexible Copper Clad Laminates)として使用できる。
 ここで、ラミネート状の成形体として金属箔が接合されたフィルムを作製する際に、一般的に、地合いの悪い繊維マットを使用する場合には、接合された金属箔に厚みムラが生じてしまう。また、厚みムラを無理やり均一化するために、金属箔が接合された繊維マットの両面を硬い板でプレスした場合には、繊維マットの厚い部分から薄い部分に原料が流れてしまう。当該原料に液晶ポリマーのような配向性を有する材料を使用した場合には、配向性が乱れてしまい、たとえば面内において熱膨張係数がばらついてしまう。これにより、歪やうねりが生じてしまう。
 一方で、本実施の形態に係る繊維マットを用いて金属箔が接合されたフィルムを作製する場合には、当該繊維マットが上述のような地合い指数を有することにより、接合された金属箔に厚みムラが生じることを抑制できる。また、金属箔を接合する際には、後述するように、液晶ポリマーの分子の主配向方向が、金属箔の面内方向、すなわちフィルムの面内方向に沿う。これにより、面内における熱膨張係数のばらつきを抑制し、歪みやうねりを抑制することができる。
 <繊維マットの製造方法>
 図1は、繊維マットの製造工程を示すフロー図である。図1を参照して、本実施の形態に係る繊維マットの製造方法について説明する。
 図1に示すように、本実施の形態に係る繊維マットの製造方法は、前工程(S10)として、粗粉砕工程(S11)と、微粉砕工程(S12)と、粗粒除去工程(S13)と、繊維化工程(S14)とを、この順で備え、さらに、前工程(S10)後の後工程(S20)として、分散工程(S21)と、マット化工程(S22)と、を含む。
 <前工程>
 前工程(S10)の最初の工程である粗粉砕工程(S12)においては、まず、原料として、液晶ポリマーの成形物を準備する。液晶ポリマーの成形物としては、一軸配向したペレット状、二軸配向したフィルム状、または、粉体状の液晶ポリマーが挙げられる。液晶ポリマーの成形物としては、製造コストの観点から、フィルム状の液晶ポリマーと比較して廉価なペレット状または粉体状の液晶ポリマーが好ましく、ペレット状の液晶ポリマーがより好ましい。本実施形態において、液晶ポリマーの成形物には、電解紡糸法またはメルトブロー法などにより直接繊維状に成形された液晶ポリマーは含まれないことが好ましい。ただし、液晶ポリマーの成形物には、ペレット状の液晶ポリマーまたは粉体状の液晶ポリマーを破砕することにより繊維状に加工された液晶ポリマーが含まれていてもよい。
 次に、液晶ポリマーの成形物を粗粉砕することで、粗粉砕液晶ポリマーを得る。たとえば、液晶ポリマーの成形物を、カッターミル装置で粗粉砕することにより、粗粉砕液晶ポリマーを得る。粗粉砕液晶ポリマーの粒子の大きさは、後述する微粉砕工程の原料として用いることができる限り、特に限定されない。粗粉砕液晶ポリマーの最大粒径は、たとえば3mm以下である。
 本実施形態における液晶ポリマーフィルムの製造方法は、粗粉砕工程(S11)を必ずしも備えていなくてもよい。たとえば、液晶ポリマーの成形物が微粉砕工程の原料として用いることができるものであれば、液晶ポリマーの成形物を直接微粉砕工程の原料として使用してもよい。
 続いて、微粉砕工程(S12)においては、液晶ポリマーとして、粗粉砕液晶ポリマーを、液体窒素に分散させた状態で粉砕して、粒状の微粉砕液晶ポリマーを得る。微粉砕工程(S12)においては、メディアを用いて、液体窒素に分散している粗粉砕液晶ポリマーを粉砕する。メディアは、たとえばビーズである。微粉砕工程(S12)においては、液体窒素を取り扱うという観点から、比較的技術的な問題が少ないビーズミルを用いることが好ましい。微粉砕工程(S12)に用いることができる装置としては、たとえば、アイメックス社製の液体窒素ビーズミルである「LNM-08」が挙げられる。
 本実施形態の微粉砕工程(S12)において、液体窒素に液晶ポリマーを分散させた状態で粉砕する粉砕方法は、従来の凍結粉砕法とは異なる。従来の凍結粉砕法は、被粉砕原料および粉砕装置本体に液体窒素を注ぎかけながら、被粉砕原料を粉砕する方法であるが、被粉砕原料が粉砕される時点において液体窒素の大部分は気化している。すなわち、従来の凍結粉砕法では、被粉砕原料が粉砕される時点において被粉砕原料の大部分は液体窒素に分散していない。
 従来の凍結粉砕法においては、被粉砕原料自体が有する熱、粉砕装置から発生する熱、および、被粉砕原料の粉砕により発生する熱が、液体窒素をきわめて短時間に気化させる。このため、従来の凍結粉砕法においては、粉砕装置の内部に位置する粉砕中の原料は、液体窒素の沸点である-196℃よりはるかに高い温度となっている。すなわち、従来の凍結粉砕法においては、粉砕装置の内部の温度が通常-100℃以上0℃以下程度の条件下で粉砕を実施している。従来の凍結粉砕法において、可能な限り液体窒素を供給した場合においても、粉砕装置の内部の温度は、最も低い場合でおよそ-150℃である。
 このため、従来の凍結粉砕法において、たとえば、一軸配向したペレット状の液晶ポリマーまたはペレット状の液晶ポリマーの粗粉砕物を粉砕した場合には、液晶ポリマーの分子軸の軸方向に略平行な面に沿って粉砕が進行するため、アスペクト比が非常に大きく、かつ、繊維径が3μmよりはるかに大きい繊維状の液晶ポリマーが得られる。すなわち、従来の凍結粉砕方向において、一軸配向したペレット状の液晶ポリマーまたはペレット状の液晶ポリマーの粗粉砕物を粉砕しても、本実施形態で用いられるような粒状の微粉砕液晶ポリマーを得ることができない。
 本実施形態においては、被粉砕原料を液体窒素に分散させた状態で粉砕するため、従来の凍結粉砕法と比較して、より一層冷却された状態の原料を粉砕できる。具体的には、液体窒素の沸点である-196℃より低い温度の被粉砕原料を粉砕できる。-196℃より低い温度の被粉砕原料を粉砕すると、被粉砕原料の脆性破壊が繰り返されることで、原料の粉砕が進行する。これにより、たとえば、一軸配向した液晶ポリマーを粉砕した場合においても、液晶ポリマーの分子軸の軸方向に略平行な面での破壊が進行するだけでなく、上記軸方向に交差する面に沿って脆性破壊が進行するため、粒状の微粉砕液晶ポリマーを得ることができる。
 また、微粉砕工程(S12)においては、液体窒素中において、脆性破壊することで粒状となった液晶ポリマーに対して、脆化させた状態のまま、引き続きメディアなどで衝撃を与え続ける。これにより、微粉砕工程(S12)において得られた液晶ポリマーには、外側表面から内部にかけて複数の微細なクラックが形成されている。
 微粉砕工程(S12)により得られる粒状の微粉砕液晶ポリマーは、レーザ回折散乱法による粒子径分布測定装置で測定したD50が100μm以下であることが好ましく、さらに50μm以下であることが好ましい。これにより、下記に示す繊維化工程において粒状の微粉砕液晶ポリマーがノズルで詰まることを抑制することができる。
 次に、粗粒除去工程(S13)において、上記微粉砕工程(S12)で得られた粒状の微粉砕液晶ポリマーから粗粒を除去する。たとえば、粒状の微粉砕液晶ポリマーをメッシュで篩いにかけることにより、篩下の粒状の微粉砕液晶ポリマーを得るとともに、篩上の粒状の液晶ポリマーを除去することで、粒状の微粉砕液晶ポリマーに含まれる粗粒を除去することができる。メッシュの種類は適宜選択すればよいが、メッシュとしては、たとえば目開きが100μmのものが挙げられる。なお、メッシュの目開きは、得たい液晶ポリマーパウダーの繊維長に応じて適宜変更することができる。たとえば、5μmから50μm程度の目開きを有するメッシュを用いてもよい。また、本実施形態に係る液晶ポリマーパウダーの製造方法は、粗粒除去工程(S13)を必ずしも備えていなくてもよい。
 次に、繊維化工程(S14)において、粒状液晶ポリマーを湿式高圧破砕装置で破砕して、液晶ポリマーパウダーを得る。繊維化工程(S14)においては、まず、微粉砕液晶ポリマーを繊維化工程用の分散媒に分散させる。分散させる微粉砕液晶ポリマーは、粗粒が除去されていなくてもよいが、粗粒が除去されていることが好ましい。繊維化工程用の分散媒としては、たとえば、水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、ベンゼン、キシレン、フェノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、ヘキサン、または、これらの混合物等が挙げられる。
 そして、繊維化工程用の分散媒に分散させた状態の微粉砕液晶ポリマー、すなわち、スラリー状の微粉砕液晶ポリマーを、高圧で加圧した状態で、ノズルを通過させる。高圧でノズルを通過させることにより、ノズルでの高速流動による剪断力または衝突エネルギーが液晶ポリマーに作用して、粒状の微粉砕液晶ポリマーを破砕することで、液晶ポリマーの繊維化が進行し、後工程で使用可能な液晶ポリマーパウダーを得ることができる。上記ノズルのノズル径は、高い剪断力または高い衝突エネルギーを与えるという観点から、上記ノズルにおいて微粉砕液晶ポリマーの詰まりが発生しない範囲で可能な限り小さくすることが好ましい。本実施形態における粒状の微粉砕液晶ポリマーは粒径が比較的小さいため、繊維化工程において用いる湿式高圧破砕装置におけるノズル径を小さくすることができる。ノズル径は、たとえば0.2mm以下である。
 本実施形態においては、上述したように、粒状の微粉砕液晶ポリマーパウダーに複数の微細なクラックが形成されている。このため、湿式高圧破砕装置での加圧により、分散媒が、微細なクラックから微粉砕液晶ポリマーの内部に侵入する。そして、スラリー状の微粉砕液晶ポリマーがノズルを通過して常圧下に位置したときに、微粉砕液晶ポリマーの内部に侵入した分散媒がわずかな時間で膨張する。微粉砕液晶ポリマー内部に侵入した分散媒が膨張することにより、微粉砕液晶ポリマーの内部から、破壊が進行する。このため、微粉砕液晶ポリマーの内部まで繊維化が進み、かつ、液晶ポリマーの分子が一方向に並んでいるドメイン単位に分離する。このように、本実施形態における繊維化工程においては、本実施形態における微粉砕工程で得られた粒状の微粉砕液晶ポリマーを解繊することで、従来の凍結粉砕法で得られた粒状の液晶ポリマーを破砕することで得られる液晶ポリマーパウダーより、塊状部の含有率が低く、かつ、微細短繊維状である、液晶ポリマーパウダーを得ることができる。
 本実施形態における繊維化工程(S14)においては、微粉砕液晶ポリマーを、複数回、湿式高圧破砕装置で破砕することにより、液晶ポリマーパウダーを得てもよい。湿式高圧破砕装置による破砕の回数は少ないことが好ましい。湿式高圧破砕装置による破砕の回数は、たとえば、5回以下であってもよい。
 得られた液晶ポリマーパウダーは、後工程の原料として用いられる。ここで、微細繊維としての液晶ポリマーパウダーの詳細について説明する。
 液晶ポリマーパウダーは、少なくとも繊維部を含んでいる。繊維部とは、繊維径に対する長手方向の長さの比であるアスペクト比が10倍以上500倍以下の短繊維状の粒子であって、平均径が2μm以下の粒子である。このようなアスペクト比が10倍以上500倍以下かつ平均径が2μm以下という微細短繊維状の繊維部を含む液晶ポリマーパウダーは、従来公知の製造方法では製造することができないものである。
 たとえば、アスペクト比が10倍以上500倍以下の繊維部を含む液晶ポリマーパウダーは、極細連続長繊維を製造するための手法であるエレクトロスピニング法のみでは製造することができないものである。なお、エレクトロスピニング法によって製造された、連続長繊維の液晶ポリマー極細長繊維を、紡糸後に切断して短繊維化することが考えられる。しかし、繊維径が極めて小さく、かつ、アスペクト比がおよそ無限大である上記連続長繊維の液晶ポリマー極細長繊維を短く切断するのには限界がある。エレクトロスピニング法で製造された連続長繊維の液晶ポリマー極細長繊維をカットした後の、液晶ポリマー極細長繊維は、アスペクト比が500倍超になる。
 繊維部の平均径の値は、繊維部を構成する複数の繊維状の粒子における繊維径の平均値である。このように、本実施形態に係る液晶ポリマーパウダーは、微細繊維状の粒子を含んでいる。繊維径は、走査型電子顕微鏡で繊維状の粒子を観察したときに得られる繊維状の粒子の画像データから測定することができる。
 繊維部のアスペクト比は、300以下であることが好ましく、100以下であることがより好ましい。繊維部の平均径は、1μm以下であることが好ましい。
 上記繊維部は、繊維状の粒子が凝集した凝集部として、液晶ポリマーパウダーに含まれていてもよい。また、上記繊維部は、繊維部を構成する液晶ポリマーの分子の軸方向と、繊維部の長手方向とが互いに一致している。なお、本実施形態に係る繊維マットの製造方法においては、上記の繊維化工程を経て液晶ポリマーパウダーが製造されているため、液晶ポリマーの分子が束になることで形成されている複数のドメイン同士の間で破壊が生じることで、液晶ポリマー分子の軸方向が繊維部の長手方向に沿って強く配向している。
 液晶ポリマーパウダーは、実質的に繊維化されていない塊状部を、含有率20%以下で含有していることが好ましい。また、液晶ポリマーパウダーは、塊状部を含有していないことがより好ましい。塊状部の含有率は、液晶ポリマーパウダーに含まれる凝集部の数に対する塊状部の数で評価される。本実施形態においては、液晶ポリマーパウダーを平面に載置したときに最大高さが10μmより大きい凝集部が、塊状部であり、最大高さが10μm以下の凝集部が、繊維部である。
 塊状部は、塊状の粒子を含みつつ凝集した凝集部として液晶ポリマーパウダーに含まれていてもよい。塊状部は、実質的に繊維化されていない液晶ポリマーパウダーである。塊状部は、扁平状の外形を有していてもよい。
 本実施形態においては、液晶ポリマーパウダーは、レーザ回折散乱法による粒子径分布測定装置を用いた粒度測定により測定されるD50の値が、たとえば13μm以下とすることができる。
 なお、後工程の原料として用いられる液晶ポリマーパウダーは、上述の前工程で製造されたものに限定されない。
 <後工程>
 次に、後工程(S20)について説明する。後工程(S20)の最初の工程である分散工程(S21)においては、上述の液晶ポリマーパウダーを、分散媒に分散させることではスラリー状にする。上述の微細短繊維状の液晶ポリマーパウダーを使用するため、液晶ポリマーパウダーを高粘度の分散媒に分散させることができ、ひいては、均質な繊維マットを製造することができる。
 分散工程(S21)において使用される分散媒としては、水、またはエタノールおよびこれらの混合物などが挙げられる。このような分散媒を用いることにより、分散媒のコストを低減し、繊維マットを廉価に製造できる。
 なお、分散媒に分散させた上記液晶ポリマーパウダーにおける繊維部の長手方向は、分散媒中において、特定の方向に配向していないと考えられる。
 次に、マット化工程(S22)において、抄紙法によって、スラリー状の液晶ポリマーパウダーを液晶ポリマー繊維マットに成形する。抄紙法においては、分散工程で使用した分散媒を回収して再利用でき、繊維マットを廉価に製造できる。
 図2は、繊維マットの製造工程において、液晶ポリマーパウダーをマット化するマット化工程を示す図である。図2を参照して、マット化工程の詳細について説明する。
 図2に示すように、マット化工程においては、抄紙機100を用いる。抄紙機100は、微多孔シート10を供給する供給ローラー15、微多孔シート10を回収する巻取ローラー(不図示)、抄紙ワイヤー20、搬送ローラー25,26、上記液晶ポリマーパウダーが分散された分散媒41を貯留する貯留部40、および加熱装置50を備える。
 抄紙ワイヤー20は、80~100メッシュ程度の抄紙網である。すなわち、抄紙ワイヤー20は、150μmから180μm程度の孔径を有する。抄紙ワイヤー20は、搬送方向に並ぶ搬送ローラー25,26によって搬送される。搬送ローラー26は、搬送ローラー26の下流側に配置されている。抄紙ワイヤー20は、これら搬送ローラー25,26によって貯留部40を通過するように搬送される。
 供給ローラー15は、微多孔シート10を抄紙ワイヤー20上に供給する。微多孔シート10上に配置された微多孔シート10は、抄紙ワイヤー20によって貯留部40を通過するように搬送される。貯留部40を通過した微多孔シート10は、抄紙ワイヤー20から剥離されて、巻取りローラーによって巻き取られる。
 微多孔シート10は、抄紙ワイヤー20よりも細かいメッシュを有する。微多孔シート10は、略157メッシュ以上が好ましい。すなわち、微多孔シート10は、略100μm以下の孔径を有することが好ましい。これにより、分散媒に分散された微細な液晶ポリマーパウダーを捕集することができる。
 より好ましくは、微多孔シート10は、5μm~50μm程度の孔径を有することが好ましい。微多孔シート10の孔径が小さすぎる場合には、濾水性が悪くなり脱水にかかる時間が長くなる。一方で、微多孔シート10の孔径が大きすぎる場合には、微細繊維(微細な液晶ポリマーパウダー)が捕集しにくく、歩留まりが悪くなる。
 孔径にばらつきがあるような微多孔シート10を選択する場合には、形成される繊維マットの地合いに影響するため、繊維マットに高い均一性が要求される場合には、網目状に周期的に編まれたメッシュが好ましい。すなわち、微多孔シート10としては、孔径が均一であり、孔の場所に偏りがないメッシュを用いることが好ましい。
 微多孔シート10としては、たとえば、孔径が50μm以下の織物メッシュを利用することができる。織物メッシュとしては、たとえば、ポリエステル等の合成繊維で構成されたものを採用することができる。
 また、微多孔シート10としては、湿式不織布を利用してもよい。当該湿式不織布としては、マイクロファイバーで構成されたものを利用することができる。マイクロファイバーは、たとえば、ポリエステル等の合成繊維によって構成される。なお、湿式不織布として、目付が15g/m以下のものを利用してもよい。
 搬送方向において、貯留部40の下流側には、加熱装置50が配置されている。加熱装置50は、微多孔シート10に抄きあげられた液晶ポリマーパウダー30を加熱して、乾燥させる。
 マット化工程(S21)は、抄き上げ工程、剥離工程、および乾燥工程とを含む。マット化工程(S21)においては、まず、抄き上げ工程にて、分散された液晶ポリマーパウダーを微多孔シート10に抄き上げる。具体的には、抄紙ワイヤー20上に供給された微多孔シート10を、抄紙ワイヤー20で搬送し、貯留部40を通過させる。この際、貯留部40内に貯留された分散媒41に分散された液晶ポリマーパウダーが微多孔シート10に抄き上げられる。
 続いて、剥離工程において、分散された液晶ポリマーパウダーを抄き上げた微多孔シートを抄紙ワイヤー20から剥離する。具体的には、微多孔シート10を巻取りローラーで巻取ることにより、抄紙ワイヤー20と異なる方向に微多孔シート10を搬送する。なお、搬送ローラー26によって、抄紙ワイヤー20を微多孔シート10と異なる方向に搬送してもよい。
 次に、乾燥工程において、微多孔シート10に抄き上げられた液晶ポリマーパウダー30を加熱装置50によって加熱乾燥させる。これにより、微多孔シート10上に、液晶ポリマーで構成された繊維マットが形成される。
 繊維マットが形成された微多孔シート10は、巻取り工程において、上記巻取りローラーによって巻き取られる。
 このように、液晶ポリマーパウダーを微多孔シート10に抄き上げた状態で微多孔シート10ごと繊維マットを搬送することにより、微細繊維同士の絡まりが弱く、脆弱な繊維マットを破損させることなく、次の工程へ運ぶことができる。
 <フィルムの製造方法>
 続いて、微多孔シート10から繊維マットを剥離し、繊維マットを加熱プレスすることで、液晶ポリマーフィルムを得る。加熱プレス工程により、液晶ポリマーフィルムの厚さは、繊維マットと比較して薄くなる。
 加熱プレス工程において、液晶ポリマー繊維マットを、たとえば銅箔とともに加熱プレスする。これにより、加熱プレス工程が、液晶ポリマーフィルムと銅箔とを互いに接合させる工程を兼ねるため、銅箔が接合された状態の液晶ポリマーフィルムを、廉価に得ることができる。なお、加熱プレス工程おいて、長時間に加熱する場合は、液晶ポリマー繊維マットを真空加熱プレスすることが好ましい。
 加熱プレス工程においては、液晶ポリマーパウダーを構成する液晶ポリマーの融点よりおよそ5℃~15℃低い温度で加熱プレスすることが好ましい。上記吸熱ピーク温度よりおよそ5℃~15℃低い温度で加熱プレスすれば、液晶ポリマー同士の焼結が進みやすくなる。
 また、加熱プレス工程においては、加熱プレス工程で用いるプレス機と液晶ポリマー繊維マットとの間に、リリースフィルムとしてポリイミドフィルム、PTFEフィルム、または、ガラス繊維織物などの補強材と耐熱性樹脂とからなる複合シートなどを挟んでもよい。また、ポリイミドフィルムに代えて、プレス機と液晶ポリマー繊維マットとの間に、追加の銅箔を挟んでもよい。これにより、両面に銅箔が接合された液晶ポリマーフィルムを得ることができる。両面に銅箔が接合された液晶ポリマーフィルムは、両面銅張FCCLとして用いることができる。
 加熱プレスによって、繊維マット中の液晶ポリマーパウダーの繊維部のうち、繊維マットの厚み方向に沿う方向に長手方向を有する繊維部は、銅箔の面内方向に押し倒されつつ加熱される。液晶ポリマーパウダーを構成する液晶ポリマーは、繊維部の長手方向に分子の軸方向を有しているため、液晶ポリマーの分子の軸方向も、銅箔の面内方向に押し倒される。
 このため、成形された液晶ポリマーフィルムにおいては、液晶ポリマーの分子の主配向方向が、銅箔の面内方向、すなわち、液晶ポリマーフィルムの面内方向に沿う。ただし、塊状部においては分子の軸方向がランダムであり、液晶ポリマーフィルムに含まれる塊状部の割合によっては液晶ポリマーフィルムの厚さ方向に液晶ポリマーの分子の軸方向が向いている部分がある。
 具体的には、液晶ポリマーフィルムの面内方向において、液晶ポリマーフィルムの厚さ方向に液晶ポリマーの分子の軸方向を向いている割合が多い領域と液晶ポリマーの分子の面内方向を向いている割合が多い領域とが存在する。より詳細には、塊状部を構成する分子を除いて、液晶ポリマーを構成する分子の各々の軸方向が、液晶ポリマーフィルムの厚み方向にわたって液晶ポリマーフィルムの面内方向に沿って配向する。
 さらに、繊維マット中の液晶ポリマーパウダーは、繊維部が互いに絡み合ったまま、互いに接合されることがある。これにより、液晶ポリマーフィルム中の液晶ポリマーは、各分子が互いに絡み合った構造を有する。また、上記繊維部は、これと同じ体積を有する球状の液晶ポリマーと比較して表面積が大きいため、加熱プレス工程により、液晶ポリマーパウダーが互いに接合するときの接合面積も大きくなる。このため、本実施形態に係る液晶ポリマーフィルムは、靱性および耐折性が向上する。
 なお、必要に応じて、液晶ポリマーフィルムに接合した金属箔をエッチングなどにより除去してもよい。これにより、金属箔が接合していない単体の液晶ポリマーフィルムが得られる。
 <実験例>
 以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実験例においては、実施例1、2に係る繊維マットを準備し、これらの地合い指数をM/K systems社製のDシートアナライザーを用いて測定した。比較例1においては、繊維マットの作製を試みたが、後述するように作製することができなかった。
 (実施例1)
 実施例1においては、まず、原料となる液晶ポリマー成形体として、ペレット状の液晶ポリマーを、カッターミル装置に投入することにより、粗粉砕した。実施例1において使用した液晶ポリマーの融点は315℃である。粗粉砕されたフィルム状の液晶ポリマーを、カッターミル装置に設けられた3mm径の排出孔から排出することで、粗粉砕液晶ポリマーを得た。
 次に、粗粉砕液晶ポリマーを、液体窒素ビーズミル(アイメックス社製、LNM-08)で微粉砕した。液体窒素ビーズミルでの粉砕においては、ベッセル容量を0.8Lとし、メディアとして直径が5mmのジルコニア製のビーズを使用し、メディアの投入量を500mLとして、粗粉砕液晶ポリマーを30g投入して、回転数2000rpmで120分間粉砕処理を行った。液体窒素ビーズミルにおいては、粗粉砕液晶ポリマーを液体窒素中に分散させて、湿式粉砕処理を行う。このように、粗粉砕液晶ポリマーを、液体窒素ビーズミルで粉砕することにより、粒状の微粉砕液晶ポリマーが得られた。
 次に、微粉砕液晶ポリマーを、目開き100μmのメッシュで湿式分級し、微粉砕液晶ポリマーに含まれる粗粒を除去するとともに、メッシュを通過した微粉砕液晶ポリマーを回収した。なお、実施例1においては、目開き100μmのメッシュを用いたが、当該メッシュよりも目開きの小さいメッシュを用いて分級してもよい。
 次に、粗粒が除去された微粉砕液晶ポリマーを、20wt%エタノール水溶液に分散させた。微粉砕液晶ポリマーが分散したエタノールスラリーを、湿式高圧破砕装置を用いて、ノズル径0.2mm、圧力200MPaの条件にて、繰り返し5回破砕することにより、繊維化した。湿式高圧破砕装置としては、スギノマシン製スターバーストHJP-25060を用いた。これにより、エタノール水溶液に分散した状態の液晶ポリマーパウダーが得られた。
 次に、水とエタノールを必要量添加し、50wt%エタノール水溶液30Lに対して、液晶ポリマーパウダー2.2gとなるように調合し、そのスラリー状の液晶ポリマーパウダーを抄紙法で繊維マットに成形した。抄紙機としては、熊谷理機社製の角型シートマシン2555を用い、孔径11μmのポリエステルメッシュの微多孔シート上に、分散媒に分散された液晶ポリマーパウダーを抄き上げた。
 続いて、熱風式乾燥機を用いて100℃の温度で加熱乾燥させることにより、繊維マットを微多孔シート上に成形した。繊維マットの目付は、35g/m程度であった。
 上記実施例1に係る繊維マットを2つ作製し、それぞれにおいて地合い指数は、100以下であり、具体的には、98.4、77.2であった。実施例1に係る繊維マットにおいては、微細な繊維を含み地合いが特に良好であることが確認された。
 (実施例2)
 実施例2においては、微多孔シートとして、ポリエステルマイクロファイバーの湿式不織布からなり、目付が35g/m程度のものを用いた。上記以外の点については、実施例1とほぼ同様にして、繊維マットを得た。
 上記実施例2に係る繊維マットを2つ作製し、それぞれにおいて地合い指数は、10以上であり、具体的には、15.6、11.7であった。実施例2においては、実施例1よりも地合いが低下するものの、微細繊維を含み地合いの良好な繊維マットが得られた。
 (比較例1)
 比較例1においては、微多孔シートを用いずに、抄紙ワイヤー上に分散媒に分散された液晶ポリマーパウダーを抄き上げた。抄紙ワイヤーとしては、日本フィルコン社製LTT-9FEを使用した。
 比較例1においては、微多孔シートを用いていないため、液晶ポリマーパウダーのほとんどが、抄紙ワイヤーの孔をすり抜けてしまい、繊維マットを形成することができなかった。
 上述の実施の形態および実施例においては、微細繊維が液晶ポリマーパウダーである場合を例示して説明したが、微細繊維は液晶ポリマーパウダーに限定されない。微細繊維として、上述のように、抄紙ワイヤー20の孔径よりも小さい繊維長を有する限り、微細繊維として、有機物質を主成分とする有機繊維を適宜採用することができる。
 以上、今回発明された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 10 微多孔シート、15 供給ローラー、20 抄紙ワイヤー、25,26 搬送ローラー、30 液晶ポリマーパウダー、40 貯留部、41 分散媒、50 加熱装置、100 抄紙機。

Claims (9)

  1.  微細繊維を分散媒に分散させる工程と、
     分散された前記微細繊維をマット化する工程とを備え、
     前記微細繊維は、抄紙ワイヤーの孔径よりも小さい繊維長を有し、
     前記マット化する工程は、前記抄紙ワイヤーよりも小さい孔径を有し前記抄紙ワイヤー上に配置された微多孔シートに、分散された前記微細繊維を、抄き上げる工程を含む、繊維マットの製造方法。
  2.  前記微細繊維は、液晶ポリマーパウダーである、請求項1に記載の繊維マットの製造方法。
  3.  前記液晶ポリマーパウダーとして、繊維径に対する長手方向の長さの比であるアスペクト比が10倍以上500倍以下の短繊維状の粒子であって、平均径が2μm以下である繊維部を含むものを用いる、請求項2に記載の繊維マットの製造方法。
  4.  前記マット化する工程は、分散された前記微細繊維を抄き上げた前記微多孔シートを前記抄紙ワイヤーから剥離する工程をさらに含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の繊維マットの製造方法。
  5.  前記微多孔シートとして、孔径が100μm以下の織物メッシュを用いる、請求項1から4のいずれか1項に記載の繊維マットの製造方法。
  6.  前記微多孔シートとして、湿式不織布を用いる、請求項1から4のいずれか1項に記載の繊維マットの製造方法。
  7.  微細繊維で構成され、
     3Dシートアナライザーで測定した地合い指数が100以下である、繊維マット。
  8.  前記地合い指数が10以上である、請求項7に記載の繊維マット。
  9.  前記微細繊維は、液晶ポリマーパウダーである、請求項7または8に記載の繊維マット。
PCT/JP2022/014604 2021-04-14 2022-03-25 繊維マットの製造方法、および繊維マット WO2022220079A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023514561A JPWO2022220079A1 (ja) 2021-04-14 2022-03-25
CN202280016724.8A CN117015642A (zh) 2021-04-14 2022-03-25 纤维毡的制造方法和纤维毡
EP22788004.4A EP4324980A1 (en) 2021-04-14 2022-03-25 Method for manufacturing fiber mat, and fiber mat
US18/462,597 US20230416987A1 (en) 2021-04-14 2023-09-07 Method for producing fiber mat and fiber mat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-068328 2021-04-14
JP2021068328 2021-04-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/462,597 Continuation US20230416987A1 (en) 2021-04-14 2023-09-07 Method for producing fiber mat and fiber mat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022220079A1 true WO2022220079A1 (ja) 2022-10-20

Family

ID=83640661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/014604 WO2022220079A1 (ja) 2021-04-14 2022-03-25 繊維マットの製造方法、および繊維マット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230416987A1 (ja)
EP (1) EP4324980A1 (ja)
JP (1) JPWO2022220079A1 (ja)
CN (1) CN117015642A (ja)
WO (1) WO2022220079A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405146B2 (ja) * 2019-09-25 2023-12-26 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56315A (en) * 1979-06-11 1981-01-06 Teijin Ltd Production of synthetic pulp of polyester
JPS60239600A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション サ−モトロピツク液晶ポリマ−のフイブリルよりなる高性能紙
WO2006004012A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha セルロース不織布
JP2010077548A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kuraray Co Ltd フィブリル化溶融液晶ポリマー繊維の製造方法
JP2013076196A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Uni Charm Corp 不織布の製造方法
JP2015127467A (ja) * 2015-03-06 2015-07-09 王子ホールディングス株式会社 微細繊維含有シートの製造方法
WO2021060255A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56315A (en) * 1979-06-11 1981-01-06 Teijin Ltd Production of synthetic pulp of polyester
JPS60239600A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション サ−モトロピツク液晶ポリマ−のフイブリルよりなる高性能紙
WO2006004012A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha セルロース不織布
JP2010077548A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kuraray Co Ltd フィブリル化溶融液晶ポリマー繊維の製造方法
JP2013076196A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Uni Charm Corp 不織布の製造方法
JP2015127467A (ja) * 2015-03-06 2015-07-09 王子ホールディングス株式会社 微細繊維含有シートの製造方法
WO2021060255A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230416987A1 (en) 2023-12-28
EP4324980A1 (en) 2024-02-21
CN117015642A (zh) 2023-11-07
JPWO2022220079A1 (ja) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230002548A1 (en) Liquid crystal polymer film and method of producing the liquid crystal polymer film
US20230416987A1 (en) Method for producing fiber mat and fiber mat
JP4920909B2 (ja) ウェブ、スタンパブルシートおよびスタンパブルシート膨張成形品ならびにこれらの製造方法
JP7405146B2 (ja) 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法
TWI239290B (en) Sheet material especially useful for circuit boards
WO2017006533A1 (ja) シート製造装置、シート製造方法、樹脂粉体及びシート
KR102110215B1 (ko) 초지용 원료의 제조 방법, 얻어진 초지용 원료, 및 그 원료를 사용한 내열성 전기 절연 시트 재료
WO2023007847A1 (ja) 繊維マットの製造方法および繊維マット
JP3536433B2 (ja) 古紙ボードの製造方法
JPH07243189A (ja) 多孔性アラミド成形物の製造方法
JP5825125B2 (ja) 古紙パルプの製造方法
WO2023074737A1 (ja) 多孔体および多孔体の製造方法
WO2023228903A1 (ja) 液晶ポリマーパウダー、液晶ポリマーフィルム、および、それらの製造方法
WO2023228904A1 (ja) 液晶ポリマーペレット、液晶ポリマーパウダー、液晶ポリマーフィルム、および、それらの製造方法
JPH09220709A (ja) 古紙ボード
WO2022259753A1 (ja) 液晶ポリマーウェブの製造方法
US20210156091A1 (en) Fiber assembly-forming method and fiber assembly-forming apparatus
JP6963954B2 (ja) 湿式不織布の製造方法
WO2024029207A1 (ja) 液晶ポリマーフィルムおよびこれを備えた積層体、ならびに、液晶ポリマーフィルムの製造方法
CN118043185A (zh) 成型体和成型体的制造方法
JP7151165B2 (ja) 複合成形体および複合成形体の製造方法
JPH10325065A (ja) 不織布及びその製造方法とプリント配線基板
TWI764957B (zh) 纖維粉末及其水分散體
CN100408294C (zh) 液晶聚合物的研磨
JP2022111604A (ja) 繊維構造体製造装置、繊維構造体製造方法、繊維構造体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22788004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023514561

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280016724.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022788004

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022788004

Country of ref document: EP

Effective date: 20231114