WO2022209856A1 - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022209856A1
WO2022209856A1 PCT/JP2022/011636 JP2022011636W WO2022209856A1 WO 2022209856 A1 WO2022209856 A1 WO 2022209856A1 JP 2022011636 W JP2022011636 W JP 2022011636W WO 2022209856 A1 WO2022209856 A1 WO 2022209856A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
pixel
photoelectric conversion
semiconductor layer
charge storage
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/011636
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公一 馬場
泰一郎 渡部
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US18/551,269 priority Critical patent/US20240178245A1/en
Priority to CN202280016435.8A priority patent/CN116868347A/zh
Publication of WO2022209856A1 publication Critical patent/WO2022209856A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Definitions

  • the first and second voltage applying sections transfer electric charges generated in the first photoelectric conversion section by reflected light from an object irradiated with irradiation light to the first or second charge storage section in synchronization with the cycle of the irradiation light. Allocate.
  • the first pixel transistor includes a first amplifying transistor that generates a voltage signal corresponding to the charge held in the first charge accumulation portion as a pixel signal, and a voltage signal corresponding to the charge held in the second charge accumulation portion.
  • a second amplification transistor that generates a signal, a first selection transistor that controls the output timing of the pixel signal from the first amplification transistor, a second selection transistor that controls the output timing of the pixel signal from the second amplification transistor;
  • a first reset transistor for discharging the charge in the first charge storage section and a second reset transistor for discharging the charge in the second charge storage section are provided.
  • the first charge storage section is provided around the first voltage application section
  • the second charge storage section is provided around the second voltage application section
  • the first and second voltage application sections are of the first conductivity type.
  • the first and second charge storage portions are impurity layers of the second conductivity type.
  • the photodetector has a seventh surface on the light incident side and an eighth surface on the opposite side to the seventh surface, and the fourth semiconductor layer is bonded to the second surface side with the eighth surface.
  • fifth and sixth charge storage units provided on the seventh surface side of the fourth semiconductor layer, second photoelectric conversion units provided in the fourth semiconductor layer, and fifth and sixth charge storage units It further includes a fourth substrate including fifth and sixth voltage application units that apply a voltage to the fourth semiconductor layer between the second photoelectric conversion unit.
  • the photodetector has an eighth surface on the light incident side and a seventh surface on the opposite side to the eighth surface, and the seventh surface is bonded to the first surface side of the first substrate.
  • the second substrate is bonded to the second surface of the first substrate on the side of the fourth surface, and the second pixel transistor for outputting a pixel signal based on the charge output from the second photoelectric conversion unit is provided as a third pixel transistor. have on the surface.
  • One of the pixel signals from the first and fourth substrates is used for ranging, and the other is used for obtaining an image.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a distance measuring device according to a first embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration example of a light-receiving element of the distance measuring device according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a circuit configuration of a pixel
  • 4 is a plan view of the first substrate of the pixel according to the first embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of a light receiving element according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of a light receiving element according to the first embodiment
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of the circuit configuration of a pixel according to the second embodiment
  • FIG. 4 is a plan view of a first substrate of a pixel according to the second embodiment
  • 1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a vehicle control system
  • FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of installation positions of an information detection unit outside the vehicle and an imaging unit;
  • Sectional drawing which shows the structural example of the light receiving element by 3rd Embodiment.
  • Sectional drawing which shows the structural example of the light receiving element by 4th Embodiment.
  • Sectional drawing which shows the structural example of the light receiving element by 5th Embodiment.
  • Sectional drawing which shows the structural example of the light receiving element by 6th Embodiment.
  • the reflected light received by the light receiving element 1 is delayed according to the distance to the object M from the timing when the light emitting element 2 emits light.
  • a phase difference occurs between the irradiated light and the reflected light due to the delay time of the reflected light with respect to the irradiated light.
  • the distance measuring device 100 calculates the phase difference between the irradiated light and the reflected light, and obtains the distance (depth information) from the distance measuring device 100 to the object M based on this phase difference.
  • the light-receiving element 1 receives the light (reflected light) that is generated by the light-emitting element 2 as a light source and is reflected back from an object, and outputs a depth image representing distance information to the object as a depth value. do.
  • a detection signal output from each pixel 12 in a pixel row in accordance with drive control by the vertical drive unit 220 is input to the column processing unit 23 through the vertical signal line 29 .
  • the column processing unit 23 performs predetermined signal processing on the detection signal output from each pixel 12 through the vertical signal line 29, and temporarily holds the detection signal after the signal processing. Specifically, the column processing unit 23 performs noise removal processing, AD (Analog-to-Digital) conversion processing, and the like as signal processing.
  • the horizontal driving section 24 is composed of a shift register, an address decoder, etc., and sequentially selects unit circuits corresponding to the pixel columns of the column processing section 23 . Selection scanning by the horizontal drive unit 24 sequentially outputs detection signals that have undergone signal processing for each unit circuit in the column processing unit 23 .
  • a voltage is applied to the semiconductor substrate 11 between .
  • the transfer signal TR1g or TR2g becomes active (eg, high level)
  • the impurity layers 171_1 and 172_1 or the impurity layers 171_2 and 172_2 also become active (eg, high level). Accordingly, the impurity layers 171_1 and 172_1 or the impurity layers 171_2 and 172_2 transfer charges from the photodiodes PD to the impurity layers 173_1 and 174_1 or the impurity layers 173_2 and 174_2.
  • the charge discharge transistor OFG becomes conductive when the discharge signal OFG1g becomes active, and discharges the charge accumulated in the photodiode PD.
  • the source electrode of the amplification transistor AMP1 is connected to the vertical signal line 29A via the selection transistor SEL1. Thereby, the amplification transistor AMP1 is connected to a constant current source (not shown) to form a source follower circuit.
  • the amplification transistor AMP1 outputs a voltage corresponding to the potential of the floating diffusion region FD1 to the vertical signal line 29A as a pixel signal (detection signal VSL1).
  • a source electrode of the amplification transistor AMP2 is connected to the vertical signal line 29B via the selection transistor SEL2. Thereby, the amplification transistor AMP2 is connected to a constant current source (not shown) to form a source follower circuit.
  • the amplification transistor AMP2 outputs a voltage corresponding to the potential of the floating diffusion region FD2 to the vertical signal line 29B as a pixel signal (detection signal VSL2).
  • the transfer units TR1 and TR2, the switching transistors FDG1 and FDG2, the amplification transistors AMP1 and AMP2, the selection transistors SEL1 and SEL2, and the charge discharge transistor OFG of the pixel 12 are controlled by the vertical driving unit 220.
  • An electrode plug 56 is provided in the interlayer insulating film 51 of the second substrate 20 .
  • the electrode plug 56 extends in the Z direction inside the interlayer insulating film 51 , and connects the gate, source or drain of the amplification transistor AMP, the selection transistor SEL, the reset transistor RST, etc. that constitute the readout circuit 22 and the wiring layer 55 . connect between any A low-resistance metal material such as copper or tungsten is used for the electrode plugs 54 and 56, for example.
  • the wiring layer 55 includes, for example, multiple pixel drive lines and multiple vertical signal lines. Therefore, the transfer transistors TR1 and TR2 are connected from the wiring layer 55 to the gate electrodes through the electrode plugs 54. FIG. Further, when one readout circuit 22 is provided for each of the four pixels 12, the wiring layer 55 includes wiring connecting between the four floating diffusion regions FD1 and FD2 and one amplification transistor AMP.
  • the parasitic capacitance of the gate electrodes of the transfer transistors TR1 and TR2 provided on the first substrate 10 is reduced.
  • the transfer transistors TR1 and TR2 are on/off controlled at a high frequency such as 10 MHz to 300 MHz. Therefore, if the capacitance of the gate electrodes and wiring of the transfer transistors TR1 and TR2 is large, the transfer transistors TR1 and TR2 may not be sufficiently turned on, resulting in insufficient settling. In this case, the accuracy of distance measurement is degraded.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration example of the light receiving element 1 according to this embodiment.
  • transfer portions TR1 and TR2 include impurity layers 171 and 172 as voltage application portions and impurity layers 173 and 174 as charge detection portions.
  • the configuration other than the first substrate 10 may be the same as the corresponding configuration in FIG. 5, so detailed description thereof will be omitted.
  • FIGS. 8A and 8B are plan views of the first substrate 10 of the pixel 12 according to the second embodiment.
  • the horizontal direction in FIGS. 8A and 8B corresponds to the row direction (horizontal direction) in FIG. 2, and the vertical direction corresponds to the column direction (vertical direction) in FIG. 8A and 8B, one pixel 12 is provided with four taps (TR1 to TR4).
  • the reset transistor, amplification transistor, and selection transistor are provided on the second substrate 20, so that the pixel 12 on the first substrate 10 can be provided with four taps.
  • the transfer portion TR4, the memory MEM4, the transfer transistor TRGb4 and the floating diffusion region FD4 are linearly arranged. Also in FIG. 8B, illustration of the charge discharge transistor OFG is omitted.
  • Other configurations of the second embodiment may be the same as those of the first embodiment. Therefore, the second embodiment can obtain the same effect as the first embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration example of a vehicle control system, which is an example of a mobile control system to which the technology according to the present disclosure can be applied.
  • a vehicle control system 12000 includes a plurality of electronic control units connected via a communication network 12001.
  • the vehicle control system 12000 includes a drive system control unit 12010, a body system control unit 12020, an exterior information detection unit 12030, an interior information detection unit 12040, and an integrated control unit 12050.
  • a microcomputer 12051, an audio/image output unit 12052, and an in-vehicle network I/F (Interface) 12053 are illustrated.
  • the drive system control unit 12010 controls the operation of devices related to the drive system of the vehicle according to various programs.
  • the driving system control unit 12010 includes a driving force generator for generating driving force of the vehicle such as an internal combustion engine or a driving motor, a driving force transmission mechanism for transmitting the driving force to the wheels, and a steering angle of the vehicle. It functions as a control device such as a steering mechanism to adjust and a brake device to generate braking force of the vehicle.
  • the microcomputer 12051 controls the driving force generator, the steering mechanism, the braking device, etc. based on the information about the vehicle surroundings acquired by the vehicle exterior information detection unit 12030 or the vehicle interior information detection unit 12040, so that the driver's Cooperative control can be performed for the purpose of autonomous driving, etc., in which vehicles autonomously travel without depending on operation.
  • the seventh surface (front surface) F7 of the fourth semiconductor layer 44 is bonded to the second surface F2 of the first substrate 10.
  • a layer (not shown) may be formed from the eighth surface F8 side of the fourth semiconductor layer 44 to a predetermined depth in the -Z direction.
  • the configuration of the element isolation portion may be the same as the configuration of the element isolation portion 19 of the first substrate 10 .
  • the amplification transistors AMP1 and AMP2 are electrically connected between the floating diffusion regions FD1 and FD2, respectively, and the vertical signal line 29 in FIG. A voltage amplified according to the voltage is output to the vertical signal line 29 as a pixel signal.
  • the amplification transistors AMP41 and AMP42 are electrically connected between the floating diffusion regions FD42 and FD42 and the vertical signal line 29, respectively, and amplify voltages according to the respective potentials of the floating diffusion regions FD41 and FD42 as pixel signals. , and output to the vertical signal line 29 .
  • the pixel signals amplified by the amplification transistors AMP1 and AMP41 are simultaneously output from the selection transistor SEL to the vertical signal line 29 as the same signal.
  • the pixel signals amplified by the amplification transistors AMP1 and AMP41 cannot be separately output from the selection transistor SEL to the vertical signal line 29 as different signals.
  • the amplification transistors AMP41 and AMP42 are omitted, each pixel 12 can be made smaller.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a configuration example of the light receiving element 1 according to the sixth embodiment.
  • the fourth substrate 40 is such that the eighth surface (back surface) F8 of the fourth semiconductor layer 44 is bonded to the second surface (back surface) F2 of the first substrate 10 . That is, the fourth substrate 40 is bonded back-to-back to the first substrate 10 .
  • the seventh surface (surface) F7 of the fourth substrate 40 becomes the light incident surface.
  • the floating diffusion regions FD1 and FD41 are provided on the seventh surface F7 side of the fourth semiconductor layer 44 and share the amplification transistor AMP1.
  • the floating diffusion regions FD2 and FD42 share the amplification transistor AMP2.
  • the first substrate includes: a third charge storage section provided on the first surface side of the first semiconductor layer; and the first semiconductor layer between the third charge storage section and the first photoelectric conversion section.
  • the first substrate further includes a charge discharge transistor that discharges charges accumulated in the first photoelectric conversion unit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

[課題]各画素におけるレイアウトの制約を緩和し、かつ、微細化することができる光検出装置を提供する。 [解決手段]本開示による光検出装置は、第1面および該第1面に対して反対側にある第2面を有する第1半導体層と、第1半導体層の第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、第1半導体層内に設けられた第1光電変換部と、第1および第2電荷蓄積部と第1光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、第3または第4面側において第1基板に貼合された第2半導体層と、第3または第4面に設けられ、第1光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第1画素トランジスタを備える第2基板、を備える。

Description

光検出装置
 本開示は、光検出装置に関する。
 間接ToF(iToF(indirect Time of Flight))方式を用いた測距装置が開発されている。iToFの測距装置は、測距装置から対象物までの距離を、照射光と反射光との位相差に基づいて間接的に算出する。
 iToFにおいても、グローバルシャッタ方式の採用が望まれている。グローバルシャッタ方式は、全画素で同時に電荷を蓄積し、その後、各画素からの画素信号を画素行ごとに順に読み出す方式である。しかし、グローバルシャッタ方式では、電荷を保持するためのメモリ、および、メモリからフローティングディフュージョンへ電荷を転送するトランジスタが各画素において追加で必要になる。従って、各画素におけるレイアウトの制約が厳しくなり、フォトダイオードやメモリの面積を充分に確保することが困難になったり、タップ数を増やすことができなくなる。また、画素の微細化の妨げにもなっている。
映像情報メディア学会誌 Vol.70 No.6(2016)「Time-of-Flightカメラ」 安富啓太等
 各画素におけるレイアウトの制約を緩和し、かつ、微細化することができる光検出装置を提供する。
 本開示の一側面の光検出装置は、第1面および該第1面に対して反対側にある第2面を有する第1半導体層と、第1半導体層の第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、第1半導体層内に設けられた第1光電変換部と、第1および第2電荷蓄積部と第1光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、第3または第4面側において第1基板に貼合された第2半導体層と、第3または第4面に設けられ、第1光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第1画素トランジスタを備える第2基板、を備える。
 第1および第2電圧印加部は、照射光を照射した物体からの反射光によって第1光電変換部で生成された電荷を、照射光の周期に同期して第1または第2電荷蓄積部へ振り分ける。
 第1画素トランジスタは、第1電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を画素信号として生成する第1増幅トランジスタと、第2電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を画素信号として生成する第2増幅トランジスタと、第1増幅トランジスタからの画素信号の出力タイミングを制御する第1選択トランジスタと、第2増幅トランジスタからの画素信号の出力タイミングを制御する第2選択トランジスタと、第1電荷蓄積部内の電荷を排出する第1リセットトランジスタと、第2電荷蓄積部内の電荷を排出する第2リセットトランジスタと、を備える。
 第1基板は、第1電圧印加部としてゲート電極を有し、第1光電変換部で生成された電荷を第1電荷蓄積部に転送する第1転送トランジスタと、第2電圧印加部としてゲート電極を有し、第1光電変換部で生成された電荷を第2電荷蓄積部に転送する第2転送トランジスタと、を備える。
 第1電荷蓄積部は、第1電圧印加部の周囲に設けられ、第2電荷蓄積部は、第2電圧印加部の周囲に設けられ、第1および第2電圧印加部は、第1導電型の不純物層であり、第1および第2電荷蓄積部は、第2導電型の不純物層である。
 第1画素トランジスタは、第2半導体層の第3面に設けられており、第2基板は、第4面側において第1基板の第1面と貼合している。
 第1および第2半導体層には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。
 第1基板と第2基板との間に設けられた電極プラグをさらに備えている。
 第2基板に貼合され、画素信号を処理するロジック回路を有する第3基板をさらに備えている。
 第1基板は、第1半導体層の前記第1面側に設けられた第3電荷蓄積部と、第3電荷蓄積部記光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第3電圧印加部と、をさらに備える。
 第1基板は、第1光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出トランジスタをさらに備える。
 第1基板は、第1および第2電荷保持部のそれぞれに接続され、第1および第2電荷保持部とは別に電荷を蓄積可能な第1および第2メモリをさらに備える。
 第1基板は、第1半導体層の前記第1面側に設けられた第4電荷蓄積部と、第4電荷蓄積部と第1光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第4電圧印加部と、をさらに備える。
 本開示の一側面の電子機器は、第1面および該第1面に対して反対側にある第2面を有する第1半導体層と、第1半導体層の第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、第1半導体層内に設けられた第1光電変換部と、第1および第2電荷蓄積部と第1光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、第3または第4面側において第1基板に貼合された第2半導体層と、第3または第4面に設けられ、第1光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第1画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置を有する。
 光検出装置は、第7面および該第7面に対して反対側にあり光入射側にある第8面を有し、第2面側に設けられた第4半導体層と、第4半導体層の第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、第5および第6電荷蓄積部と第2光電変換部との間の第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備える。
 第1画素トランジスタの少なくとも一部は、第1および第2光電変換部に共有されている。
 第2光電変換部の電位に応じた電圧を出力する第2増幅トランジスタは、第1画素トランジスタのうち、第1光電変換部の電位に応じた電圧を出力する第1増幅トランジスタとは別に設けられている。
 光検出装置は、第1基板と第4基板との間に設けられ、第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを備える第5基板をさらに備える。
 光検出装置は、光入射側にある第7面および該第7面に対して反対側にある第8面を有し、該第8面が第2面側に貼合された第4半導体層と、第4半導体層の第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、第5および第6電荷蓄積部と第2光電変換部との間の第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備える。
 光検出装置は、第4基板の第7面側に設けられ、第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを備える第5基板をさらに備える。
 光検出装置は、光入射側にある第8面および該第8面に対して反対側にある第7面を有し、該第7面が第1基板の第1面側に貼合された第4半導体層と、第4半導体層の第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、第5および第6電荷蓄積部と第2光電変換部との間の第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備え、
 第2基板は、第4面側において第1基板の第2面と貼合されており、かつ、第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを第3面に有する。
 第1および第4基板からの画素信号のいずれか一方は、測距のために用いられ、他方は画像を得るために用いられる。
 光検出装置は、第1基板の第2面上に設けられた光電変換膜をさらに備える。
 光検出装置は、第4基板の第8面上に設けられた光電変換膜をさらに備える。
第1実施形態による測距装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態による測距装置の受光素子の概略構成例を示すブロック図。 画素の回路構成の一例を示す図。 第1実施形態による画素の第1基板の平面図。 第1実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第1実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第2実施形態による画素の回路構成の一例を示す図。 第2実施形態による画素の第1基板の平面図。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図。 第3実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第4実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第5実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第6実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第7実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第8実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第9実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第10実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第11実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。
 以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
 (第1実施形態)
 図1は、第1実施形態による測距装置の構成例を示すブロック図である。測距装置100は、間接ToF(以下、iToFともいう)方式による測距装置であり、例えば、車両に搭載され、車外にある対象物までの距離を測定する車載用のシステム等に用いられる。また、測距装置100は、例えば、顔認証等の個人を特定するシステム等にも用いられてもよい。
 測距装置100は、受光素子1と、発光素子2と、変調器3と、PLL(Phase Locked Loop)4とを備えている。PLL4は、パルス信号を生成する。変調器3は、PLL4からのパルス信号を変調し、制御信号を生成する。制御信号の周波数は、例えば、5メガHz~20メガHzでよい。発光素子2は、変調器からの制御信号に従って発光する。発光素子2は、光源として、可視光から赤外光の範囲の光を発する発光ダイオードを有し、矩形波あるいはサイン波の制御信号に同期して、照射光を発生する。発光素子2で生成される光は、例えば、短波赤外光(SWIR(Short Wave Infrared Radiometer))等でよい。発光素子2から発光された照射光は、物体Mに反射して受光素子1で受光される。
 受光素子1で受光され反射光は、発光素子2が発光したタイミングから、物体Mまでの距離に応じて遅延する。照射光に対する反射光の遅延時間によって、照射光と反射光との間に位相差が生じる。iToF方式では、測距装置100は、この照射光と反射光との間の位相差を演算して、この位相差に基づいて測距装置100から物体Mまでの距離(デプス情報)を求める。
 図2は、第1実施形態による測距装置の受光素子の概略構成例を示すブロック図である。光検出装置としての受光素子1は、図1のiToF方式による測距装置100に用いられる素子である。
 受光素子1は、光源としての発光素子2で生成された照射光が物体にあたって反射して返ってきた光(反射光)を受光し、物体までの距離情報をデプス値として表したデプス画像を出力する。
 受光素子1は、画素アレイ部210と、周辺回路部とを有する。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部220、カラム処理部23、水平駆動部24、およびシステム制御部25、信号処理部26およびデータ格納部27等から構成されている。
 画素アレイ部210は、行方向および列方向の行列状に2次元配置された複数の画素12を有する。画素12は、受光した光量に応じた電荷を生成し、その電荷に応じた画素信号を出力する。すなわち、画素12は、入射した光を光電変換するフォトダイオードPDを備え、その結果得られた電荷に応じた画素信号を出力する。画素12の詳細については、後述する。尚、行方向は、図2において横方向であり、列方向は縦方向である。
 画素アレイ部210においては、行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線28が行方向に沿って配線されるとともに、各画素列に2つの垂直信号線29が列方向に沿って配線されている。例えば、画素駆動線28は、画素12から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。なお、図2では、画素駆動線28について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線28の一端は、垂直駆動部220の各行に対応した出力端に接続されている。
 垂直駆動部220は、シフトレジスタ、アドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部210の各画素12を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、垂直駆動部220は、垂直駆動部220を制御するシステム制御部25とともに、画素アレイ部210の各画素12の動作を制御する駆動部を構成している。
 垂直駆動部220による駆動制御に応じて画素行の各画素12から出力される検出信号は、垂直信号線29を通してカラム処理部23に入力される。カラム処理部23は、各画素12から垂直信号線29を通して出力される検出信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の検出信号を一時的に保持する。具体的には、カラム処理部23は、信号処理としてノイズ除去処理やAD(Analog-to-Digital)変換処理等を行う。
 水平駆動部24は、シフトレジスタ、アドレスデコーダ等によって構成され、カラム処理部23の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。水平駆動部24による選択走査により、カラム処理部23において単位回路ごとに信号処理された検出信号が順番に出力される。
 システム制御部25は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、そのタイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動部220、カラム処理部23、および水平駆動部24などの駆動制御を行う。
 信号処理部26は、演算処理機能を有し、カラム処理部23から出力される検出信号に基づいて演算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部27は、信号処理部26での信号処理に必要なデータを一時的に格納する。
 以上のように構成される受光素子1は、物体までの距離情報をデプス値として画素値に含め、この画素値をデプス画像として出力する。受光素子1は、例えば、車両に搭載され、車外にある対象物までの距離を測定する車載用のシステム等に搭載することができる。
 図3は、画素12の回路構成の一例を示す図である。画素12は、フォトダイオードPDと、転送部TR1、TR2と、浮遊拡散領域FD1、FD2と、付加容量FDL1、FDL2と、切替トランジスタFDG1、FDG2と、増幅トランジスタAMP1、AMP2と、リセットトランジスタRST1、RST2と、選択トランジスタSEL1、SEL2と、電荷排出トランジスタOFGとを備える。
 フォトダイオードPDは、受けた光に応じて電荷を生成する光電変換素子である。
 切替トランジスタFDG1、FDG2、増幅トランジスタAMP1、AMP2、選択トランジスタSEL1、SEL2、リセットトランジスタRST1、RST2、および、電荷排出トランジスタOFGは、例えば、n型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成される。
 切替トランジスタFDG1は、切替信号FDG1gがアクティブ状態になると導通状態になり、付加容量FDL1を浮遊拡散領域FD1に接続する。切替トランジスタFDG2は、切替信号FDG2gがアクティブ状態になると導通状態になり、付加容量FDL2を浮遊拡散領域FD2に接続する。付加容量FDL1およびFDL2は、例えば、MoM(Metal-on-Metal)、MIM(Metal-Insulator-Metal)またはMOSキャパシタ等の容量素子で構成すればよい。尚、切替トランジスタFDG1、FDG2は、iToFにおいて、入射光による電荷を蓄積するときには導通状態となっており、それぞれ浮遊拡散領域FD1,FD2と電気的に接続されている。これにより、画素12は、浮遊拡散領域FD1、FD2における信号電荷の飽和を抑制することができ、電荷を蓄積することができる。
 転送部TR1は、第1電圧印加部に印加される転送信号TR1gがアクティブ状態(例えば、ハイレベル)になると、フォトダイオードPDに蓄積されている電荷を浮遊拡散領域FD1に転送する。転送部TR2は、第1電圧印加部に印加される転送信号TR2gがアクティブ状態になると、フォトダイオードPDに蓄積されている電荷を浮遊拡散領域FD2に転送する。
 転送部TR1、TR2は、それぞれMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)または不純物層により構成される。転送部TR1、TR2がMOSFETで構成される場合、第1電圧印加部は、図5に示す転送部TR1のゲート電極G1であり、電荷蓄積部FD1とフォトダイオードPDとの間の半導体基板11に電圧を印加する。第2電圧印加部は、転送部TR2のゲート電極G2であり、電荷蓄積部FD2とフォトダイオードPDとの間の半導体基板11に電圧を印加する。電圧印加部としてのゲート電極G1、G2に印加される転送信号TR1g、TR2gがアクティブ状態(例えば、ハイレベル)になったときに、転送部TR1、TR2のMOSFETは、それぞれ導通状態になり、フォトダイオードPDから電荷を浮遊拡散領域FD1またはFD2に転送する。一方、転送信号TR1g、TR2gがインアクティブ状態(例えば、ロウレベル)になったときに、転送部TR1、TR2のMOSFETは、非導通状態になり、フォトダイオードPDから電荷を転送しない。
 転送部TR1、TR2が不純物層で構成される場合、第1電圧印加部は、図6に示す転送部TR1の第1導電型不純物層171_1、172_1(例えば、p+型不純物層)であり、電荷蓄積部としての第2導電型不純物層173_1、174_1とフォトダイオードPDとの間の半導体基板11に電界を形成する。第2電圧印加部は、転送部TR2の第1導電型不純物層171_2、172_2(例えば、p+型不純物層)であり、電荷蓄積部としての第2導電型不純物層173_2、174_2とフォトダイオードPDとの間の半導体基板11に電圧を印加する。転送信号TR1gまたはTR2gがアクティブ状態(例えば、ハイレベル)になったときに、不純物層171_1、172_1または不純物層171_2、172_2もアクティブ状態(例えば、ハイレベル)になる。これにより、不純物層171_1、172_1または不純物層171_2、172_2は、フォトダイオードPDから電荷を、不純物層173_1、174_1または不純物層173_2、174_2に転送する。一方、転送信号TR1gまたはTR2gがインアクティブ状態(例えば、ロウレベル)になったときに、不純物層171_1、172_1または不純物層171_2、172_2もインアクティブ状態(例えば、ロウレベル)になる。これにより、不純物層171_1、172_1または不純物層171_2、172_2は、フォトダイオードPDから電荷を転送しない。
 以下、転送部TR1、TR2がMOSFETおよび不純物層のいずれにより構成されている場合であっても、フォトダイオードPDから電荷を転送可能な状態を「オン状態」と呼び、電荷を転送不可の状態を「オフ状態」と呼ぶ。
 転送部TR1、TR2がMOSFETで構成されている形態、および、転送部TR1、TR2が不純物層で構成されている形態ついては、後でより詳細に説明する。
 リセットトランジスタRST1は、リセット駆動信号RST1gがアクティブ状態になると導通状態になり、浮遊拡散領域FD1および付加容量FDL1の電荷を排出し、それらの電位をリセットする。リセットトランジスタRST2は、リセット駆動信号RST2gがアクティブ状態になると導通状態になり、浮遊拡散領域FD2および付加容量FDL2の電荷を排出し、それらの電位をリセットする。なお、リセットトランジスタRST1およびRST2がアクティブ状態とされるとき、転送部TR1、TR2も同時にアクティブ状態とされ、メモリMEM1、MEM2もリセットされる。
 例えば、iToFにおいて、入射光による電荷を蓄積する場合、垂直駆動部220は、切替トランジスタFDG1およびFDG2を導通状態として、浮遊拡散領域FD1と付加容量FDL1を接続するとともに、浮遊拡散領域FD2と付加容量FDL2を接続する。これにより、多くの電荷を蓄積することができる。
 一方、SN(Signal-to- Noise)比を上げる場合には、垂直駆動部220は、切替トランジスタFDG1およびFDG2を非導通状態として、付加容量FDL1およびFDL2を、それぞれ、浮遊拡散領域FD1およびFD2から切り離してもよい。浮遊拡散領域FD1およびFD2の容量を小さくすることによって、1つの電荷(電子)により得られる画素信号の大きさ(電圧)を大きくすることができる。このように、切替トランジスタFDG1、FDG2のオン/オフ状態を切り替えることによって、受光素子1のダイナミックレンジを大きくすることができる。
 電荷排出トランジスタOFGは、排出信号OFG1gがアクティブ状態になると導通状態になり、フォトダイオードPDに蓄積された電荷を排出する。
 増幅トランジスタAMP1のソース電極は、選択トランジスタSEL1を介して垂直信号線29Aに接続される。これにより、増幅トランジスタAMP1は、不図示の定電流源と接続し、ソースフォロワ回路を構成する。増幅トランジスタAMP1は、浮遊拡散領域FD1の電位に応じた電圧を画素信号(検出信号VSL1)として垂直信号線29Aに出力する。増幅トランジスタAMP2のソース電極は、選択トランジスタSEL2を介して垂直信号線29Bに接続される。これにより、増幅トランジスタAMP2は、不図示の定電流源と接続し、ソースフォロワ回路を構成する。増幅トランジスタAMP2は、浮遊拡散領域FD2の電位に応じた電圧を画素信号(検出信号VSL2)として垂直信号線29Bに出力する。
 選択トランジスタSEL1は、増幅トランジスタAMP1のソース電極と垂直信号線29Aとの間に接続されている。選択トランジスタSEL1は、選択信号SEL1gがアクティブ状態になると導通状態となり、増幅トランジスタAMP1から出力される検出信号VSL1を垂直信号線29Aに出力する。
 選択トランジスタSEL2は、増幅トランジスタAMP2のソース電極と垂直信号線29Bとの間に接続されている。選択トランジスタSEL2は、選択信号SEL2gがアクティブ状態になると導通状態となり、増幅トランジスタAMP2から出力される検出信号VSL2を垂直信号線29Bに出力する。
 画素12の転送部TR1およびTR2、切替トランジスタFDG1およびFDG2、増幅トランジスタAMP1およびAMP2、選択トランジスタSEL1およびSEL2、並びに、電荷排出トランジスタOFGは、垂直駆動部220によって制御される。
 尚、上述の通り、iToFにおいて入射光による電荷を蓄積する場合、付加容量FDL1およびFDL2は、浮遊拡散領域FD1、FD2にそれぞれ接続されている。従って、iToFの画素12では、切替トランジスタFDG1およびFDG2は省略してもよい。
 次に、画素12の動作について簡単に説明する。
 まず、受光を開始する前に、画素12の電荷をリセットするリセット動作が全画素で行われる。即ち、電荷排出トランジスタOFGと、リセットトランジスタRST1およびRST2、並びに、切替トランジスタFDG1およびFDG2が導通状態になり、フォトダイオードPD、浮遊拡散領域FD1およびFD2、並びに、付加容量FDL1およびFDL2の蓄積電荷を排出する。
 蓄積電荷の排出後、受光が開始される。
 受光期間では、転送部TR1とTR2とが交互に駆動される。例えば、第1期間において、転送部TR1がオン状態になり、転送部TR2がオフ状態になる。このとき、フォトダイオードPDで発生した電荷は、浮遊拡散領域FD1および/または付加容量FDL1に転送される。第1期間の次の第2期間において、転送部TR1がオフになり、転送部TR2がオンになる。第2期間では、フォトダイオードPDで発生した電荷は、浮遊拡散領域FD2および/または付加容量FDL2に転送される。これにより、フォトダイオードPDで発生した電荷が、浮遊拡散領域FD1および/または付加容量FDL1と、浮遊拡散領域FD2および/または付加容量FDL2とに振り分けられ、蓄積される。
 第1および第2期間は、発光素子2からの照射光の周期と同期して周期的に交互に繰り返される。これにより、浮遊拡散領域FD1、FD2および付加容量FDL1、FDL2は、発光素子2からの照射光と受光素子1で受光される反射光との位相差に応じた電荷を蓄積することができる。位相差と、浮遊拡散領域FD1、FD2および付加容量FDL1、FDL2に蓄積される電荷との関係については後述する。
 そして、受光期間が終了すると、画素アレイ部210の各画素12が、順次、選択される。選択された画素12では、選択トランジスタSEL1およびSEL2がオンする。これにより、浮遊拡散領域FD1および付加容量FDL1に蓄積された電荷が、検出信号VSL1として、垂直信号線29Aを介してカラム処理部23に出力される。浮遊拡散領域FD2および付加容量FDL2に蓄積された電荷は、検出信号VSL2として、垂直信号線29Bを介してカラム処理部23に出力される。
 このように1回の受光動作が終了すると、リセット動作から始まる次の受光動作が実行される。
 画素12が受光する反射光は、光源が照射したタイミングから、対象物までの距離に応じて遅延する。対象物までの距離に応じた遅延時間によって、照射光と反射光との間に位相差が生じ、付加容量FDL1と付加容量FDL2と(または浮遊拡散領域FD1と浮遊拡散領域FD2と)に蓄積される電荷の配分比が変化する。これにより、浮遊拡散領域FD1、FD2の電位を検出することによって、照射光と反射光との間の位相差が算出され、この位相差に基づいて物体までの距離を求めることができる。
 図4Aおよび図4Bは、本実施形態による画素12の第1基板10の平面図である。図4Aおよび図4Bにおける横方向は、図2の行方向(水平方向)に対応し、縦方向は図2の列方向(垂直方向)に対応する。尚、以下、転送部は、Tap(タップ)とも呼ぶ。
 図3では、1つの画素12に、2つのタップ(TR1、TR2)が設けられているが、図4Aおよび図4Bでは、1つの画素12に、4つのタップ(TR1~TR4)が設けられている。このように、1つの画素12に、3つ以上のタップが設けられ、それぞれのタップがそれに対応する浮遊拡散領域に電荷を振り分けてもよい。特に、本実施形態のように、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタが第2基板20に設けられている場合、第1基板10の画素12には、レイアウト的なスペースが生じる。従って、図4Aおよび図4Bに示すように、1つの画素12に4つのタップを設けてもよい。
 図4Aおよび図4Bに示されるように、n型の不純物層52がフォトダイオードPDとして設けられている。Z方向から見た平面視において、フォトダイオードPDは、略矩形の外形を有している。
 図4Aでは、フォトダイオードPDの外側であって、矩形の画素12の四辺の所定の一辺(第1辺)に沿って、転送部TR1および浮遊拡散領域FD1が並んで配置されている。また、同一の第1辺に沿って、転送部TR2および浮遊拡散領域FD2が並んで配置されている。矩形の画素12の四辺の他の一辺(第1辺の対辺)に沿って、転送部TR3および浮遊拡散領域FD3が並んで配置されている。また、第1辺の対辺に沿って、転送部TR4および浮遊拡散領域FD4が並んで配置されている。電荷排出トランジスタOFGの図示は、ここでは省略されている。
 図4Bでは、フォトダイオードPDの外側であって、矩形の画素12の四辺の一辺(第1辺)に沿って、転送部TR1および浮遊拡散領域FD1が並んで配置されている。画素12の第1辺に隣接する第2辺に沿って、転送部TR2および浮遊拡散領域FD2が並んで配置されている。画素12の第2辺に隣接する第3辺に沿って、転送部TR3および浮遊拡散領域FD3が並んで配置されている。さらに、画素12の第3辺に隣接する第4辺に沿って、転送部TR4および浮遊拡散領域FD4が並んで配置されている。図4Bにおいても電荷排出トランジスタOFGの図示は、省略されている。
 ここで、リセットトランジスタRST1~RST4、増幅トランジスタAMP1~AMP4、及び、選択トランジスタSEL1~SEL4(画素トランジスタ)は、第2基板20に設けられているので、図4Aおよび図4Bには示されていない。このように、リセットトランジスタRST1~RST4、増幅トランジスタAMP1~AMP4、及び、選択トランジスタSEL1~SEL4を第2基板20に配置することによって、第1基板10の画素12に、タップを増加させるスペースが生まれる。これにより、例えば、4つのタップを各画素12に設けることができる。本実施形態によれば、図4Aのように、フォトダイオードPDのレイアウト面積を比較的大きく維持しつつ、タップ数を増大させることもできる。図4Bのように、タップ数を増大させ、かつ、転送部TR1~TR4のレイアウト面積を大きくして、転送部TR1~TR4の電荷転送能力を向上させてもよい。図4Aおよび図4Bの配置例に限られず、その他の配置としてもよい。
 また、図4Aおよび図4Bでは、4つのタップが設けられているが、タップ数は、3つ以下でも、あるいは、5つ以上であってもよい。例えば、タップ数が3つである場合、図4Aまたは図4Bに示す浮遊拡散領域FD4および転送部TR4を省略すればよい。浮遊拡散領域FD3は、浮遊拡散領域FD1、FD2と同様に、半導体基板11の第1面F1側に設けられている。転送部TR3は、転送部TR1、TR2と同様に、半導体基板11に浮遊拡散領域FD3と光電変換部PDとの間の半導体基板11に設けられ電圧を印加する電圧印加部を備える。これに伴い、リセットトランジスタRST1~RST3、増幅トランジスタAMP1~AMP3、及び、選択トランジスタSEL1~SEL3等の画素トランジスタも、第2基板20に3つずつ設けられる。このように、各画素1は、3つのタップを有してもよい。
 (転送部TR1、TR2がゲート型の場合)
 図5は、本実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。図5では、転送部TR1、TR2は、それぞれMOSFETで構成されている。電圧印加部は、転送部TR1、TR2のMOSFETのゲート電極となる。従って、以下、転送部TR1、TR2は、それぞれ転送トランジスタTR1、TR2とも呼ぶ。転送トランジスタは半導体基板内部にゲート電極を埋め込んだ縦型ゲート電極であってもよい。
 受光素子1は、第1基板10、第2基板20および第3基板30をこの順に積層して構成されている。なお、図5では、第1および第2基板10、20は、第1面F1および第3面F3(表面)側を-Z方向(下方)に向けて配置されている。一方、第3基板30は、第5面F5(表面)側を+Z方向(上方)に向けて配置されている。従って、第1および第2基板10、20と第3基板30とで、上下の説明が逆となる場合がある。
 第1基板10は、第1面F1と第1面F1に対して反対側にある第2面F2とを有する半導体基板(第1半導体層)11を備えている。半導体基板11には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。半導体基板11には、例えば、p型(第1導電型)シリコン基板が用いられ、あるいは、p型ウェルが設けられてもよい。半導体基板11の第2面F2には、オンチップレンズ70が設けられている。半導体基板11の第2面(裏面)F2は、光を入射する光入射面である。オンチップレンズ70は、それぞれ、例えば、画素12ごとに1つずつ設けられている。このように、受光素子1は、裏面照射型センサとなっている。
 一方、半導体基板11の第1面(表面)F1上には、層間絶縁膜71が設けられている。層間絶縁膜71は、半導体基板11と半導体基板21との間に設けられている。層間絶縁膜71には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。層間絶縁膜71内には、複数の配線層が設けられており、多層配線層72が構成されている。
 半導体基板11には、例えば、n型(第2導電型)半導体領域13が画素単位に形成されることにより、フォトダイオードPDが画素12ごとに設けられている。半導体基板11内の第1および第2面F1、F2に設けられているp型の半導体領域14は、暗電流抑制のための正孔電荷蓄積領域を兼ねている。
 半導体基板11の第2面F2上には、反射防止膜15が設けられている。反射防止膜15には、例えば、固定電荷膜および酸化膜が積層された積層構造とされ、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法による高誘電率(High-k)の絶縁薄膜を用いることができる。具体的には、酸化ハフニウム(HfO2)や、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)、STO(Strontium Titan Oxide)などを用いることができる。本開示では、反射防止膜15には、例えば、酸化ハフニウム膜15a、酸化アルミニウム膜15b、および、酸化シリコン膜15cの積層膜が用いられる。
 互いに隣接する画素12間の境界において、半導体基板11の第2面F2の上方には、隣接する画素への入射光の進入を抑制するために、画素間遮光膜17が形成されている。画素間遮光膜17の材料は、光を遮光する材料であればよく、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料を用いることができる。
 反射防止膜15および画素間遮光膜17上には、平坦化膜18が設けられている。平坦化膜18には、例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)等の絶縁膜、または、樹脂などの有機材料が用いられる。
 平坦化膜18上には、オンチップレンズ70が形成されている。オンチップレンズ70には、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料が用いられる。オンチップレンズ70によって集光された光は、フォトダイオードPDに効率良く入射される。
 互いに隣接する画素12間の境界領域には、素子分離部19が半導体基板11の第2面F2側から-Z方向に所定の深さまで形成されている。素子分離部19の底面および側壁を含む外周部は、反射防止膜15の一部である酸化ハフニウム膜15aによって被覆されている。素子分離部19は、入射光が隣の画素12へ漏洩することを抑制し、自画素12内に光を反射し閉じ込めるように機能する。また、画素間遮光膜17は素子分離部19に埋め込まれていてもよく、光を反射して閉じ込める機能が向上する。さらに図示はしないが素子分離部19は、半導体基板を貫通するトレンチとして設けられても良い。
 一方、半導体基板11の第1面F1側には、各画素12のフォトダイオードPDに対して、2つの転送トランジスタTR1、TR2が画素12ごとに設けられている。また、半導体基板11の第1面F1側には、フォトダイオードPDから転送された電荷を一時的に保持する電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD1およびFD2が、高濃度のn+型不純物層により形成されている。転送トランジスタTR1は、電圧印加部としてゲート電極G1を有し、フォトダイオードPDで生成された電荷を電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD1に転送する。転送トランジスタTR2は、電圧印加部としてゲート電極G2を有し、フォトダイオードPDで生成された電荷を電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD2に転送する。
 多層配線層72は、複数の金属膜M1~M3と、それらの間を電気的に絶縁する層間絶縁膜71とによって構成される。金属膜M1~M3には、例えば、銅、アルミニウムなどの遮光性かつ導電性の金属材料が用いられる。金属膜M1~M3は、複数の配線層を含み、多層配線層72を構成する。また、半導体基板11に最も近い金属膜M1には、遮光部材73が含まれている。遮光部材73は、金属膜M1と同一層で形成されており、フォトダイオードPDの下方に配置されている。Z方向から見た平面視において、遮光部材73は、フォトダイオードPDの少なくとも一部において重複する。これにより、遮光部材73は、配線としては用いられないが、画素12に入射した光が金属膜M2、M3の配線、あるいは、基板20、30に進入することを抑制する。これにより、入射光が金属膜M2、M3の配線、あるいは、基板20、30における画素信号に悪影響を与えることを抑制する。勿論、遮光部材73は、配線および遮光の両方の機能を兼ね備えてもよい。
 また、遮光部材73は、入射光を反射させて半導体基板11内へと再度入射させる。従って、遮光部材73は、遮光部材かつ反射部材として機能する。この反射機能により、半導体基板11内で光電変換される光量をより多くし、量子効率QE(Quantum Efficiency)(即ち、光に対する画素12の感度)を向上させることができる。尚、遮光部材73は、金属材料の他、ポリシリコン、シリコン酸化膜等を用いて形成してもよい。
 また、遮光部材73は、金属膜M1~M3のうち複数層に設けられていてもよい。例えば、遮光部材73は、フォトダイオードPDの下方にX方向に延伸するストライプ状の金属膜M1と、その下方にY方向に延伸するストライプ状の金属膜M3とによって構成されてもよい。Z方向から見た平面視において、金属膜M1、M2は、格子状に形成される。これにより、金属膜M1、M2を遮光部材73として機能させてもよい。この場合、配線容量74は、金属膜M3に形成してもよい。図3の付加容量FDL1、FDL2は、配線容量74で構成される。
 本実施形態によれば、画素12は、各フォトダイオードPDに対して2つの転送トランジスタTR1、TR2を備え、フォトダイオードPDで光電変換された電荷(電子)を、浮遊拡散領域FD1またはFD2に振り分けることができる。従って、画素12は、iToFとして機能することができる。また、素子分離部19、遮光部材73等が設けられていることによって、半導体基板11内で光電変換される光量が多くなる。その結果、画素12の量子効率QEを向上させることができる。
 第2基板20は、第3面F3と第3面F3に対して反対側にある第4面F4とを有する半導体基板(第2半導体層)21を備えている。半導体基板21には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。半導体基板21には、例えば、p型シリコン基板が用いられ、あるいは、p型ウェルが設けられてもよい。半導体基板21の第4面(裏面)F4は、第1基板10の第1面(表面)F1側の層間絶縁膜71と貼合している。即ち、第2基板20は、第1基板10に対して、フェイストゥーバックで貼り合わされている。
 一方、半導体基板21の第3面(表面)F3側には、層間絶縁膜51および配線層55が設けられている。層間絶縁膜51および配線層55は、半導体基板21と半導体基板31との間において積層されており、多層配線層として構成されている。層間絶縁膜51には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。配線層55には、例えば、銅等の低抵抗金属材料が用いられる。
 第2基板20は、例えば、4つの画素12ごとに、1つの読出し回路22を有している。第2基板20は、半導体基板21の第3面F3上に読出し回路22を有する。読出し回路22は、例えば、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST等の画素トランジスタを含む。これにより、読出し回路22は、複数の画素12から出力された電荷に基づく画素信号を第3基板30のロジック回路32へ出力することができる。
 第1基板10と第2基板20との間には、電極プラグ54が設けられている。電極プラグ54は、例えば、第2基板20の配線層55の一部と第1基板10の浮遊拡散領域FD1またはFD2との間、あるいは、第2基板20の配線層55の一部と第1基板10の転送トランジスタTR1またはTR2のゲート電極との間に接続されている。電極プラグ54は、層間絶縁膜51および層間絶縁膜71をZ方向に貫通して第1基板10の浮遊拡散領域FD1またはFD2と第2基板20の配線層55またはパッド電極58との間を電気的に接続することができる。
 第2基板20の層間絶縁膜51内には、電極プラグ56が設けられている。電極プラグ56は、層間絶縁膜51内をZ方向に延伸しており、例えば、読出し回路22を構成する増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST等のゲート、ソースまたはドレインと配線層55のいずれかとの間を接続する。電極プラグ54、56には、例えば、銅、タングステン等の低抵抗金属材料が用いられる。
 配線層55は、例えば、複数の画素駆動線および複数の垂直信号線を含む。従って、転送トランジスタTR1、TR2は、配線層55から電極プラグ54を介してゲート電極に接続される。また、読出し回路22が4つの画素12ごとに1つずつ設けられている場合、配線層55は、4つの浮遊拡散領域FD1、FD2と1つの増幅トランジスタAMPとの間を接続する配線を含む。
 複数のパッド電極58が配線層55の一部として第3基板30側に設けられており、第2基板20の層間絶縁膜51から露出している。各パッド電極58には、例えば、Cu(銅)、Al(アルミニウム)などの低抵抗金属材料が用いられる。各パッド電極58は、第2基板20と第3基板30との電気的な接続と、第2基板20と第3基板30との貼り合わせに用いられる。
 第3基板30は、第5面F5と第5面F5に対して反対側にある第6面F6とを有する半導体基板(第3半導体層)31を備えている。半導体基板31には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。半導体基板31には、例えば、p型シリコン基板が用いられ、あるいは、p型ウェルが設けられてもよい。半導体基板31の第5面(表面)F5は、層間絶縁膜61および配線層65が設けられている。層間絶縁膜61および配線層65は、半導体基板31と第2基板20との間において積層されており、多層配線層として構成されている。層間絶縁膜61には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。配線層65には、例えば、銅等の低抵抗金属材料が用いられる。
 また、第3基板30の第5面(表面)側の層間絶縁膜61は、第2基板20の第3面(表面)F3側の層間絶縁膜51と貼合している。即ち、第3基板30は、第2基板20に対して、フェイストゥーフェイスで貼り合わされている。
 第3基板30は、半導体基板31の第5面F5上に設けられたロジック回路32を有する。複数のパッド電極68が配線層65の一部として第2基板20側に設けられており、第3基板の層間絶縁膜61から露出している。各パッド電極68には、例えば、Cu(銅)、Al(アルミニウム)などの低抵抗金属材料が用いられる。各パッド電極68は、第2基板20と第3基板30との電気的な接続と、第2基板20と第3基板30との貼り合わせに用いられる。第2基板20および第3基板30は、パッド電極58とパッド電極68との接合によって、互いに電気的に接続されている。パッド電極68は、他の配線層65を介してロジック回路32に電気的に接続されている。従って、読出し回路22は、電極プラグ54、配線層55、パッド電極58、68、配線層65を介して、ロジック回路32のいずれかに電気的に接続されている。例えば、転送トランジスタTR、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRSTの各ゲート電極は、電極プラグ54、配線層55、パッド電極58、68、配線層65を介して、ロジック回路32のいずれかに電気的に接続されている。
 このように、本実施形態によれば、フォトダイオードPDおよび転送トランジスタTR1、TR2、浮遊拡散領域FD1、FD2を第1基板10に形成し、読出し回路22の画素トランジスタ(増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST等)を別の第2基板20に形成する。第1基板10と第2基板20を貼り合わせることによって、画素12のフォトダイオードPD、転送トランジスタTR1、TR2、浮遊拡散領域FD1、FD2と読出し回路22の画素トランジスタとが一体化されて、画素12が構成される。これにより、図4Aおよび図4Bに示すように、第1基板10には、読出し回路22の画素トランジスタの多くを形成する必要がないので、第1基板10においてフォトダイオードPD、浮遊拡散領域FD1、FD2、配線容量74(即ち、付加容量FDL1、FDL2)等の面積を充分に確保することができる。即ち、各画素12におけるレイアウトの制約を緩和することができる。これにより、例えば、フォトダイオードPDの面積を大きくすることによって、光電変換効率を向上させたり、電荷の転送効率を向上させることができる。また、浮遊拡散領域FD1、FD2の個数を3つ以上に増やすことによって、測距精度を向上させることができる。さらに、フォトダイオードPD、転送トランジスタTR1、TR2、浮遊拡散領域FD1、FD2、付加容量FDL1、FDL2のセットを、1つの画素12内に複数形成し、多画素化することもできる。これは、画質の高解像度化に繋がる。また、各画素12のレイアウト面積を小さくして微細化してもよい。
 読出し回路22の画素トランジスタが画素12の基板10とは別の基板20に形成されることによって、画素トランジスタの下に発生しやすい中性領域を抑制することができる。これにより、入射光が中性領域において光電変換してしまう機会を減らし、測距精度の悪化を抑制することができる。
 また、読出し回路22の画素トランジスタが第2基板20に形成されることによって、第1基板10に設けられた転送トランジスタTR1、TR2のゲート電極の寄生容量が低減する。特に、iToFでは、10MHz~300MHzのような高周波で転送トランジスタTR1、TR2をオン/オフ制御する。このため、転送トランジスタTR1、TR2のゲート電極および配線の容量が大きいと、転送トランジスタTR1、TR2が充分にオンにならず、セトリングが不十分となる場合がある。この場合、測距精度が低下してしまう。
 これに対し、本実施形態によれば、画素12の基板10とは別の基板20に画素トランジスタを設けることによって、転送トランジスタTR1、TR2の配線のレイアウトの自由度が高くなる。これにより、転送トランジスタTR1、TR2のゲート容量(例えば、ゲート電極までの配線容量)を低減することができ、転送トランジスタTR1、TR2のスイッチング速度を速くすることができる。
 (転送部TR1、TR2がCAPD(Current Assisted Photonic Demodulator)の場合)
 図6は、本実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。図6では、転送部TR1、TR2が、電圧印加部としての不純物層171、172および電荷検出部としての不純物層173、174を備える。尚、第1基板10以外の構成は、図5の対応する構成と同様でよいので、その詳細な説明は省略する。
 第1基板10の半導体基板11の第2面F2側には、画素間遮光膜17が、隣接する画素12間に設けられている。素子分離部19が半導体基板11の第2面F2上から-Z方向に延伸するように設けられている。これにより、画素12間での混色(クロストーク)を防止することができる。
 受光素子1は裏面照射型センサであるため、光の入射面は、裏面(第2面F2)となる。多層配線層72は、第1面F1上に設けられており、第2面F2上には設けられていない。多層配線層72の構成は、図5のそれと同様でよい。
 半導体基板11内の第1面F1側には、酸化膜64および転送部TR1、TR2が設けられている。転送部TR1は、電圧印加部としての不純物層171_1、172_1および電荷検出部としての不純物層173_1、174_1を備える。転送部TR2は、電圧印加部としての不純物層171_2、172_2および電荷検出部としての不純物層173_2、174_2を備える。
 電圧印加部は、p+型不純物層171-1と、不純物層171-1よりも不純物濃度が低いp-型不純物層172-1とを含む。不純物層171-1は、不純物層172-1よりも第1面F1の近くに設けられており、不純物層172-1および酸化膜64によって被覆されている。
 電荷検出部は、n+型不純物層173-1と、不純物層173-1よりも不純物濃度が低いn-型不純物層174-1とを含む。不純物層173-1は、不純物層174-1よりも第1面F1の近くに設けられており、不純物層174-1および酸化膜64によって被覆されている。
 また、Z方向から見た平面視において、電荷検出部としての不純物層173_1、174_1は、電圧印加部としての不純物層171-1、72-1を中心として、その周囲を囲むように設けられている。Z方向から見た平面視において、電荷検出部としての不純物層173_2、174_2は、電圧印加部としての不純物層171-2、172-2を中心として、その周囲を囲むように設けられている。
 尚、不純物層171-1、171-2は、特に区別する必要のない場合、単に不純物層171とも呼ぶことがある。不純物層172-1、172-2は、特に区別する必要のない場合、単に不純物層172とも呼ぶことがある。不純物層173-1、173-2は、特に区別する必要のない場合、単に不純物層173とも呼ぶことがある。不純物層174-1、174-2は、特に区別する必要のない場合、単に不純物層174とも呼ぶことがある。
 不純物層171は、半導体基板11に直接電圧を印加して半導体基板11内に電界を発生させ、多数キャリア電流を半導体基板11に注入するための電圧印加部として機能する。なお、不純物層173および不純物層174は電気的に接続されており、一体として電圧印加部とみなしてよい。
 不純物層173は、半導体基板11による光電変換により発生した信号キャリアの量(入射光の光量)を検出するための電荷検出部として機能する。なお、不純物層171および不純物層172は電気的に接続されており、一体として電荷検出部とみなしてもよい。
 不純物層173_1は、浮遊拡散領域FD1として機能する。あるいは、不純物層173_1に、図示しない浮遊拡散領域FD1が接続されていてもよい。さらに、図3に示すように、浮遊拡散領域FD1は、増幅トランジスタAMP1等を介して垂直信号線29Aに接続されている。同様に、不純物層173_2は、浮遊拡散領域FD2として機能する。あるいは、不純物層173_2に、図示しない浮遊拡散領域FD2が接続されていてもよい。さらに、浮遊拡散領域FD2は、増幅トランジスタAMP2等を介して垂直信号線29Bに接続されている。
 読出し動作において、第1期間では、垂直駆動部220は、制御信号TR1g、TR2gによって2つの不純物層171_1、171_2に電圧を交互に印加する。例えば、第1期間において、垂直駆動部220は、不純物層171-1に1.5Vの電圧を印加し、不純物層171-2に0Vの電圧を印加する。
 このとき、不純物層171_1と不純物層171_2との間に電界が発生し、不純物層171-2から不純物層171-1へと電荷(電子)が移動する。このような状態において、外部から赤外光(反射光)が半導体基板11内に入射すると、その赤外光が半導体基板11内で光電変換され電荷(電子)が発生する。電子は、不純物層171-1の方向へと導かれ、不純物層173-1(即ち、浮遊拡散領域FD1)内へと移動し蓄積される。
 また、次の第2期間では、垂直駆動部220は、半導体基板11内に逆方向の電界が発生するように、制御信号TR1g、TR2gによって2つの不純物層171_1、171_2に電圧を印加する。例えば、第2期間において、垂直駆動部220は、不純物層171-2に1.5Vの電圧を印加し、不純物層171-1に0Vの電圧を印加する。
 このとき、不純物層171_1と不純物層171_2との間に電界が発生し、不純物層171-1から不純物層171-2へと電荷(電子)が移動する。このような状態において、外部から赤外光(反射光)が半導体基板11内に入射すると、その赤外光が半導体基板11内で光電変換され電荷(電子)が発生する。電子は、不純物層171-2の方向へと導かれ、不純物層173-2(即ち、浮遊拡散領域FD2)内へと移動し蓄積される。
 第1および第2期間は、発光素子2からの照射光の周期と同期して周期的に交互に繰り返される。これにより、不純物層173-1、173_2(即ち、浮遊拡散領域FD1、FD2)は、発光素子2からの照射光と受光素子1で受光される反射光との位相差に応じた電荷を蓄積することができる。
 このように、転送部TR1、TR2が不純物層の場合であっても、転送部TR1、TR2がMOSFETの場合と同様の動作を実行し、効果を得ることができる。また、第1基板10には、読出し回路22の画素トランジスタの多くを形成する必要がないので、各画素12の第1基板10の空いたスペースに、他の不純物層171_3~174_3をさらに設けてもよい。即ち、各画素12のレイアウト面積をさほど大きくすることなく、各画素12における不純物層171_n~74_n(nは整数)のセット数(タップ数)nを、3以上に増大させることができる。
 (第2実施形態)
 図7は、第2実施形態による画素12の回路構成の一例を示す図である。第2実施形態では、メモリMEM1、MEM2が設けられている。フォトダイオードPDからの電荷は、メモリMEM1、MEM2に一旦振り分けられた後に、浮遊拡散領域FD1、FD2へ転送される。これにより、第2実施形態は、各画素12においてフォトダイオードPDからの電荷を同時にメモリMEM1、MEM2に蓄積可能なグローバルシャッタ方式に適用され得る。なお、図7において、図3と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
 画素12は、フォトダイオードPDと、転送部TR1、TR2と、メモリMEM1、MEM2と、転送トランジスタTRGb1、TRGb2と、浮遊拡散領域FD1、FD2と、増幅トランジスタAMP1、AMP2と、リセットトランジスタRST1、RST2と、選択トランジスタSEL1、SEL2とを備える。
 メモリMEM1は、転送部TR1と転送トランジスタTRGb1との間のノードとグランドとの間に接続された容量素子である。メモリMEM1は、転送部TR1がオン状態になったときに、フォトダイオードPDから転送された電荷を蓄積し保持する。メモリMEM2は、転送部TR2と転送トランジスタTRGb2との間のノードとグランドとの間に接続された容量素子である。メモリMEM2は、転送部TR2がオン状態になったときに、フォトダイオードPDから転送された電荷を蓄積し保持する。このように、メモリMEM1、MEM2は、フォトダイオードPDから転送部TR1,TR2で振り分けられた電荷を蓄積し、保持する。このように、メモリMEM1、MEM2は、フォトダイオードPDから転送部TR1,TR2で振り分けられた電荷を保持する電荷保持部として機能する。メモリMEM1、MEM2は、例えば、MoM(Metal-on-Metal)、MIM(Metal-Insulator-Metal)またはMOSキャパシタ等の容量素子で構成すればよい。
 転送トランジスタTRGb1は、メモリMEM1の一端と浮遊拡散領域FD1との間に接続されている。転送トランジスタTRGb2は、メモリMEM2の一端と浮遊拡散領域FD2との間に接続されている。転送トランジスタTRGb1、TRGb2は、例えば、n型MOSFETで構成されている。転送トランジスタTRGb1は、転送信号TRGb1gがアクティブ状態になると導通状態になり、メモリMEM1を浮遊拡散領域FD1に接続する。これにより、転送トランジスタTRGb1は、メモリMEM1に蓄積された電荷を浮遊拡散領域FD1へ転送する。転送トランジスタTRGb2は、転送信号TRGb2gがアクティブ状態になると導通状態になり、メモリMEM2を浮遊拡散領域FD2に接続する。転送トランジスタTRGb2は、メモリMEM2に蓄積された電荷を浮遊拡散領域FD2へ転送する。
 リセットトランジスタRST1は、リセット駆動信号RST1gがアクティブ状態になると導通状態になり、浮遊拡散領域FD1およびメモリMEM1の電位をリセットする。リセットトランジスタRST2は、リセット駆動信号RST2gがアクティブ状態になると導通状態になり、浮遊拡散領域FD2およびメモリMEM2の電位をリセットする。なお、リセットトランジスタRST1およびRST2がアクティブ状態とされるとき、転送トランジスタTRGb1、TRGb2も同時にアクティブ状態とされ、メモリMEM1、MEM2もリセットされる。
 フォトダイオードPDからの電荷は、メモリMEM1とMEM2とに振り分けられて、蓄積される。全画素12のメモリMEM1、MEM2に電荷が蓄積された後、読出しのタイミングで、メモリMEM1とMEM2に保持されている電荷が、各画素12のそれぞれの浮遊拡散領域FD1とFD2に転送される。このように、第2実施形態は、グローバルシャッタ方式に適している。
 図8Aおよび図8Bは、第2実施形態による画素12の第1基板10の平面図である。図8Aおよび図8Bにおける横方向は、図2の行方向(水平方向)に対応し、縦方向は図2の列方向(垂直方向)に対応する。図8Aおよび図8Bにおいて、1つの画素12に、4つのタップ(TR1~TR4)が設けられている。本実施形態でも、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタが第2基板20に設けられているので、第1基板10の画素12には、4つのタップを設けることができる。
 図8Aおよび図8Bに示されるように、n型の不純物層13がフォトダイオードPDとして設けられている。Z方向から見た平面視において、フォトダイオードPDは、略矩形の外形を有している。
 図8Aでは、フォトダイオードPDの外側であって、矩形の画素12の四辺の所定の一辺(第1辺)に沿って、転送部TR1、メモリMEM1、転送トランジスタTRGb1および浮遊拡散領域FD1が直線的に並んで配置されている。また、同一の第1辺に沿って、転送部TR2、メモリMEM2、転送トランジスタTRGb2および浮遊拡散領域FD2が直線的に並んで配置されている。矩形の画素12の四辺の他の一辺(第1辺の対辺)に沿って、転送部TR3、メモリMEM3、転送トランジスタTRGb3および浮遊拡散領域FD3が直線的に並んで配置されている。また、第1辺の対辺に沿って、転送部TR4、メモリMEM4、転送トランジスタTRGb4および浮遊拡散領域FD4が直線的に並んで配置されている。電荷排出トランジスタOFGの図示は、ここでは省略されている。
 図8Bでは、フォトダイオードPDの外側であって、矩形の画素12の四辺の一辺(第1辺)に沿って、転送部TR1、メモリMEM1、転送トランジスタTRGb1および浮遊拡散領域FD1が直線的に並んで配置されている。画素12の第1辺に隣接する第2辺に沿って、転送部TR2、メモリMEM2、転送トランジスタTRGb2および浮遊拡散領域FD2が直線的に並んで配置されている。画素12の第2辺に隣接する第3辺に沿って、転送部TR3、メモリMEM3、転送トランジスタTRGb3および浮遊拡散領域FD3が直線的に並んで配置されている。さらに、画素12の第3辺に隣接する第4辺に沿って、転送部TR4、メモリMEM4、転送トランジスタTRGb4および浮遊拡散領域FD4が直線的に並んで配置されている。図8Bにおいても電荷排出トランジスタOFGの図示は、省略されている。第2実施形態の他の構成は、第1実施形態の構成と同様でよい。従って、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 ここで、リセットトランジスタRST1~RST4、増幅トランジスタAMP1~AMP4、及び、選択トランジスタSEL1~SEL4(画素トランジスタ)は、第2基板20に設けられているので、図8Aおよび図8Bには示されていない。このように、リセットトランジスタRST1~RST4、増幅トランジスタAMP1~AMP4、及び、選択トランジスタSEL1~SEL4を第2基板20に配置することによって、第1基板10の画素12に、タップを増加させるスペースが生まれる。これにより、例えば、4つのタップを各画素12に設けることができる。本実施形態によれば、図8Aのように、フォトダイオードPDのレイアウト面積を比較的大きく維持しつつ、タップ数を増大させることもできる。図8Bのように、タップ数を増大させ、かつ、転送部TR1~TR4のレイアウト面積を大きくして、転送部TR1~TR4の電荷転送能力を向上させてもよい。図8Aおよび図8Bの配置例に限られず、その他の配置としてもよい。例えば、画素トランジスタの一部のトランジスタは、第1基板10に設けても本実施形態の効果は失われない。
 また、図8Aおよび図8Bでは、4つのタップが設けられているが、タップ数は、3つ以下でも、あるいは、5つ以上であってもよい。例えば、タップ数が3つである場合、図8Aまたは図8Bに示す浮遊拡散領域FD4、転送トランジスタTRGb4、メモリMEM4および転送部TR4を省略すればよい。浮遊拡散領域FD3は、浮遊拡散領域FD1、FD2と同様に、半導体基板11の第1面F1側に設けられている。転送部TR3は、転送部TR1、TR2と同様に、半導体基板11に浮遊拡散領域FD3と光電変換部PDとの間の半導体基板11に設けられ電圧を印加する電圧印加部を備える。メモリMEM3は、メモリMEM1、MEM2と同様に、フォトダイオードPDから振り分けられた電荷を蓄積する。読出しのタイミングで、メモリMEM3に保持されている電荷は、各画素12のそれぞれの浮遊拡散領域FD3に転送トランジスタTRGb3を介して転送される。リセットトランジスタRST1~RST3、増幅トランジスタAMP1~AMP3、及び、選択トランジスタSEL1~SEL3等の画素トランジスタも、第2基板20に3つずつ設けられる。このように、各画素1は、3つのタップを有してもよい。
 本技術は、撮像機能を有する様々な電気機器(例えば、カメラ、スマートフォン、自動車等)に適用することができる。
 (移動体への応用例)
 本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
 図9は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
 車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図9に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
 駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
 ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
 車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
 撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
 車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
 マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
 音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図9の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
 図10は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
 図10では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
 撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
 なお、図10には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
(第3実施形態)
 図11は、第3実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第3実施形態では、第1~第3基板10~30に対して第4基板40が第1基板10の第2面に貼合されている。第4基板40は、フォトダイオードPD40を備えている。フォトダイオードPD40は、第1基板10のフォトダイオードPDの上方に設けられ、Z方向から見たときに、各画素12において、フォトダイオードPDに重複する。即ち、第3実施形態では、各画素12ごとに、複数のフォトダイオードPD、PD40がZ方向に積層されている。
 第1~第3基板10~30の構成は、第1実施形態のそれらの構成と同様でよい。従って、ここでは、第4基板40およびそれに関わる構成について説明する。尚、図11~図16では、配線層および素子分離部等の表示が簡略化あるいは省略されている。
 第4基板40は、第7面F7および第7面F7に対して反対側にある第8面F8を有する第4半導体層44を備える。第4半導体層44には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。第4半導体層44には、例えば、p型(第1導電型)シリコン基板が用いられ、あるいは、p型ウェルが設けられてもよい。第4半導体層44の第8面F8には、オンチップレンズ(図11~図16では図示せず)が設けられている。第4半導体層44の第8面(裏面)F8は、光を入射する光入射面である。オンチップレンズは、それぞれ、例えば、画素12ごとに1つずつ設けられている。このように、受光素子1は、裏面照射型センサとなっている。
 一方、第4半導体層44の第7面(表面)F7は、第1基板10の第2面F2に貼合されている。
 第4半導体層44には、例えば、n型(第2導電型)半導体領域43が画素単位に形成されることにより、フォトダイオードPDが画素12ごとに設けられている。第4半導体層44内の第1および第2面F1、F2には、p型の半導体領域14が設けられている。
 第4半導体層44の第8面F8上の構成は、第1実施形態の第2面F2上の構成と同様でよい。従って、反射防止膜およびオンチップレンズ等が設けられていてよい。
 互いに隣接する画素12間の境界において、第4半導体層44の第8面F8側には、隣接する画素12への入射光の進入を抑制するために、画素間遮光膜および素子分離部(図示せず)が設けられていてもよい。画素間遮光膜よび素子分離部の構成は、第1実施形態の画素間遮光膜17および素子分離部19の構成と同様でよい。
 互いに隣接する画素第4半導体層44間の境界領域には、(図示せず)が第4半導体層44の第8面F8側から-Z方向に所定の深さまで形成されていてもよい。素子分離部の構成は、第1基板10の素子分離部19の構成と同様でよい。
 一方、第4半導体層44の第7面F7側には、第4半導体層44のフォトダイオードPD40に対して、2つの転送トランジスタTR41、TR42が画素12ごとに設けられている。また、第4半導体層44の第7面F7側には、フォトダイオードPD40から転送された電荷を一時的に保持する電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD41およびFD42が、高濃度のn+型不純物層により形成されている。転送トランジスタTR41は、電圧印加部としてゲート電極G41を有し、浮遊拡散領域FD41とフォトダイオードPD40との間の第4半導体層44に電圧を印加する。転送トランジスタTR41は、フォトダイオードPDで生成された電荷を電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD41に転送する。転送トランジスタTR42は、電圧印加部としてゲート電極G42を有し、浮遊拡散領域FD42とフォトダイオードPD40との間の第4半導体層44に電圧を印加する。転送トランジスタTR42は、フォトダイオードPD40で生成された電荷を電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD42に転送する。
 第3実施形態において、増幅トランジスタAMP1、AMP2は、それぞれ浮遊拡散領域FD1、FD2と図3の垂直信号線29との間に電気的に接続されており、浮遊拡散領域FD1、FD2のそれぞれの電位に応じて増幅した電圧を画素信号として垂直信号線29に出力する。増幅トランジスタAMP41、AMP42は、それぞれ浮遊拡散領域FD42、FD42と垂直信号線29との間に電気的に接続されており、浮遊拡散領域FD41、FD42のそれぞれの電位に応じて増幅した電圧を画素信号として垂直信号線29に出力する。
 選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST等の他の画素トランジスタは、フォトダイオードPD、PD40に対して共有されていてもよい。つまり、画素トランジスタの少なくとも一部は、フォトダイオードPD、PD40に対して共有されていてもよい。
 増幅トランジスタAMP1、AMP41で増幅された画素信号は、同一信号として同時に選択トランジスタSELから垂直信号線29に出力されてもよく、あるいは、互いに異なる信号として異なるタイミングで選択トランジスタから垂直信号線29へ出力されてもよい。
 本実施形態によれば、画素12は、各フォトダイオードPD、PD40に対して2つずつの転送トランジスタTR1、TR2および転送トランジスタTR41、TR42を備え、フォトダイオードPDで光電変換された電荷(電子)を、浮遊拡散領域FD1またはFD2、並びに、浮遊拡散領域FD41またはFD42に振り分けることができる。従って、画素12は、iToFとして機能することができる。
 さらに、複数のフォトダイオードPD、PD40が光入射方向(Z方向)に積層されており、それぞれからの画素信号が検出される。これにより、受光素子1は、フォトダイオードPDから得られる画素信号を用いて算出された物体までの距離とフォトダイオードPD40から得られる画素信号を用いて算出された物体までの距離とを用いて、高精度な測距を行うことができる。例えば、受光素子1は、複数のフォトダイオードPD、PD40からの画素信号を用いた距離の平均値を算出し、この平均値を物体までの距離としてもよい。積層された複数のフォトダイオードPD、PD40を用いることによって、実質的にフォトダイオードの厚みが増し、近赤外光等の吸収率が上昇する。これにより、受光素子1は、物体までの高精度な測距が可能になる。
 第3実施形態のその他の構成は、第1実施形態の構成と同様でよい。第3実施形態において、フォトダイオードPD、PD40からの画素信号は、ともに測距のために用いられているが、図17に示すように、フォトダイオードPD、PD40からの画素信号のいずれか一方は、測距のために用いられ、他方は画像を得るために用いられてもよい。
 また、第3実施形態は、第2実施形態に適用してもよい。即ち、第3実施形態は、図6のように転送部TR1、TR2がCAPDの場合にも適用することができる。
(第4実施形態)
 図12は、第4実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第4実施形態では、増幅トランジスタAMP1が浮遊拡散領域FD1、FD41に共有されており、増幅トランジスタAMP2が浮遊拡散領域FD2、FD42に共有されている。従って、浮遊拡散領域FD1、FD41は、共通の増幅トランジスタAMP1を介して垂直信号線29に電気的に接続されている。浮遊拡散領域FD2、FD42は、共通の増幅トランジスタAMP2を介して垂直信号線29に電気的に接続されている。増幅トランジスタAMP41、AMP42は省略されている。
 増幅トランジスタAMP1、AMP41で増幅された画素信号は、同一信号として同時に選択トランジスタSELから垂直信号線29に出力される。第4実施形態では、増幅トランジスタAMP1、AMP41で増幅された画素信号は、異なる信号として別々に選択トランジスタSELから垂直信号線29に出力できない。しかし、増幅トランジスタAMP41、AMP42が省略されているので、各画素12をより小型化することができる。
 第4実施形態のその他の構成は、第3実施形態の構成と同様でよい。従って、第4実施形態は、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
 図13は、第5実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第5実施形態では、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタ等の画素トランジスタは、フォトダイオードPD、PD40のそれぞれにおいて別々に設けられている。フォトダイオードPDに対応する画素トランジスタは、第1実施形態と同様に第2基板20に設けられている。フォトダイオードPD40に対応する画素トランジスタは、第2基板20とは別の第5基板50に設けられている。即ち、フォトダイオードPD40から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタは、第1基板10と第4基板40との間に設けられた第5基板50に形成されている。
 第5基板50は、第9面F9と第9面F9に対して反対側にある第10面F10とを有する半導体基板(第5半導体層)59を備えている。半導体基板59には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。半導体基板59には、例えば、p型シリコン基板が用いられ、あるいは、p型ウェルが設けられてもよい。半導体基板59の第10面(裏面)F10は、第4基板40の第7面(表面)F7側の層間絶縁膜82と貼合している。即ち、第5基板50は、第4基板40に対してフェイストゥーバックで貼り合わされている。
 一方、半導体基板59の第9面(表面)F9側には、層間絶縁膜91および配線層95が設けられている。層間絶縁膜91および配線層95は、半導体基板59と半導体基板11との間において積層されており、多層配線層として構成されている。層間絶縁膜91には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。配線層95には、例えば、銅等の低抵抗金属材料が用いられる。
 第5基板50のその他の構成は、第2基板20の構成と基本的に同じでよい。第5基板50の読出し回路や画素トランジスタの平面レイアウトは、第2基板20のそれと同様でよい。
 第5基板50の層間絶縁膜91内には、電極プラグ(図示せず)が設けられている。電極プラグは、層間絶縁膜91内をZ方向に延伸しており、例えば、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST等のゲート、ソースまたはドレインと配線層95のいずれかとの間を接続する。
 このように、第5基板50は、第1基板10に対する第2基板20と同様に、第4基板40に対して設けられている。第2基板20は、フォトダイオードPDに対応する画素トランジスタを有し、第5基板50は、フォトダイオードPD40に対応する画素トランジスタを有する。これにより、フォトダイオードPDからの画素信号は、第2基板20の画素トランジスタから出力される。フォトダイオードPD40からの画素信号は、第5基板50の画素トランジスタから出力される。
 第5実施形態のその他の構成は、第3実施形態の構成と同様でよい。よって、第5実施形態は、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
 図14は、第6実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第6実施形態では、第4基板40は、第4半導体層44の第8面(裏面)F8が第1基板10の第2面(裏面)F2に貼合されている。即ち、第4基板40は、第1基板10に対して、バックトゥーバックで貼り合わされている。この場合、第4基板40の第7面(表面)F7が光入射面となる。浮遊拡散領域FD1、FD41は、第4半導体層44の第7面F7側に設けられ、増幅トランジスタAMP1を共有している。浮遊拡散領域FD2、FD42は、増幅トランジスタAMP2を共有している。フォトダイオードPD40は、第8面F8側から不純物を導入することによって形成されている。従って、フォトダイオードPD、PD40は、第2面F2と第8面F8との貼合によって、一体化された1つのフォトダイオードとして構成される。第6実施形態のその他の構成は、第4実施形態の構成と同様でよい。従って、第6実施形態は、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第7実施形態)
 図15は、第7実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第7実施形態では、第4基板40の第8面(裏面)F8が第1基板10の第2面(裏面)F2に貼合されている。即ち、第4基板40は、第1基板10に対して、バックトゥーバックで貼り合わされている。この場合、第4基板40の第7面(表面)F7が光入射面となる。浮遊拡散領域FD1、FD41は、個別の増幅トランジスタAMP1、AMP41のそれぞれに接続されている。浮遊拡散領域FD2、FD42は、個別の増幅トランジスタAMP2、AMP42のそれぞれに接続されている。
 さらに、第7実施形態では、第5実施形態と同様に、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタ等の画素トランジスタは、フォトダイオードPD、PD40のそれぞれにおいて別々に設けられている。フォトダイオードPDに対応する画素トランジスタは、第6実施形態と同様に第2基板20に設けられている。フォトダイオードPD40に対応する画素トランジスタは、第2基板20とは別の第5基板50に設けられている。即ち、第5基板50には、第4基板40の第7面F7側に設けられ、フォトダイオードPD40から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタ(AMP41、AMP42、SEL、RST)を備える。
 第5基板50の構成は、第5実施形態のそれと基本的に同じ構成でよい。ただし、半導体基板59の第9面(表面)F9は、光入射面となっている。一方、半導体基板59の第10面(裏面)F10は、第4基板40の第7面F7上の層間絶縁膜82に貼合されている。層間絶縁膜82内には、多層配線層(図示せず)が設けられている。即ち、第7実施形態は、第5実施形態の第4および第5基板40、50がZ方向に反転しており、第4基板40は、第1基板10に対して、バックトゥーバックで貼り合わされている。
 第7実施形態のその他の構成は、第5実施形態の構成と同様でよい。従って、第7実施形態は、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8実施形態)
 図16は、第8実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第8実施形態では、第4基板40の第7面(表面)F7が第1基板10の第1面(表面)F1側に貼合されている。即ち、第4基板40は、第1基板10に対して、ファイストゥーフェイスで貼り合わされている。この場合、第4基板40の第8面(裏面)F8が光入射面となる。浮遊拡散領域FD1、FD41は、第4半導体層44の第7面F7側に設けられており、個別の増幅トランジスタAMP1、AMP41のそれぞれに接続されている。浮遊拡散領域FD2、FD42は、第4半導体層44の第7面F7側に設けられており、個別の増幅トランジスタAMP2、AMP42のそれぞれに接続されている。増幅トランジスタAMP1、AMP2、AMP41、AMP42および他の画素トランジスタは、第3実施形態と同様に、第2基板20の第3面F3に設けられている。
 フォトダイオードPDは、第1基板の第2面F2側から不純物を導入することによって形成されている。フォトダイオードPD40は、第4基板40の第8面F8側から不純物を導入することによって形成されている。これにより、フォトダイオードPDとPD4とは大きく離間し、それぞれ個別に動作することができる。また、増幅トランジスタAMP1、AMP41、AMP2、AMP42は、それぞれ浮遊拡散領域FD1、FD2、FD41、FD42に接続されており、それぞれの電荷に応じた電圧を画素信号として出力する。よって、フォトダイオードPD、PD4のそれぞれに対応する画素信号を検出することができる。
 第2基板20は、第4面F4側において第1基板10の第2面F2と貼合されている。また、第2基板20は、第3面F3側に、フォトダイオードPDに対応する画素トランジスタだけでなく、フォトダイオードPD40から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタも有する。
 第8実施形態のその他の構成は、第3実施形態の構成と同様でよい。従って、第8実施形態は、第3実施形態と同様の効果も得ることができる。
(第9実施形態)
 図17は、第9実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第9実施形態では、基板10がiTOFとして用いられており、基板40がCIS(CMOS Image Sensor)として用いられている。このように、基板10、40のいずれか一方の受光素子がiTOF等の測距装置として用いられ、他方がCIS等の撮像装置として用いられてもよい。CISとして用いられる基板40には、転送トランジスタTR41および浮遊拡散領域FD41は1つずつ設ければよい。これにより、受光素子1は、同一画素領域において、画像および測距の両方を行うことができる。
 (第10実施形態)
 図18は、第10実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第10実施形態では、第1基板10の第2面F2上に光電変換膜60が設けられている。尚、第4基板40は設けられていない。光電変換膜60は、シリコン以外の光電変換機能を有する膜である。光電変換膜60には、例えば、有機光電変換膜、アモルファスシリコン、カルコパイライト系化合物、III-V族化合物、量子ドットが用いられている。光電変換膜60は、入射光に応じた電荷を生成する。光電変換膜60は、増幅トランジスタAMP60に電気的に接続されている。増幅トランジスタAMP60は、光電変換膜60で生成された電荷に応じた電圧信号を画素信号として増幅する。光電変換膜60は、他の実施形態の第4基板40の代わりに設けられている。従って、光電変換膜60は、例えば、CIS等の撮像装置として用いられ得る。これにより、第10実施形態は、第9実施形態と同様に、測距機能および撮像機能の両方を得ることができる。
 (第11実施形態)
 図19は、第11実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。第11実施形態では、第4基板40の第8面F8上に光電変換膜60が設けられている。光電変換膜60は、シリコン以外の光電変換機能を有する膜である。一方、光電変換膜60は、電荷蓄積機能を有しない。光電変換膜60には、例えば、有機光電変換膜、アモルファスシリコン、カルコパイライト系化合物、III-V族化合物、量子ドットが用いられている。光電変換膜60は、入射光に応じた電荷を生成する。光電変換膜60は、増幅トランジスタAMP60に電気的に接続されている。増幅トランジスタAMP60は、光電変換膜60で生成された電荷に応じた電圧信号を画素信号として増幅する。光電変換膜60は、第1基板10、第4基板40に加えて、さらに、例えば、CIS等の撮像装置として用いられ得る。これにより、第11実施形態は、測距機能および撮像機能の両方を得ることができるだけでなく、さらに、撮像機能において高解像度の画質を得ることができる。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031等に適用され得る。
 尚、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
 (1)
 第1面および該第1面に対して反対側にある第2面を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、前記第1半導体層内に設けられた第1光電変換部と、前記第1および第2電荷蓄積部と前記第1光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、
 第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、前記第3または第4面側において前記第1基板に貼合された第2半導体層と、前記第3または第4面に設けられ、前記第1光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第1画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置。
 (2)
 前記第1および第2電圧印加部は、照射光を照射した物体からの反射光によって前記第1光電変換部で生成された電荷を、前記照射光の周期に同期して前記第1または第2電荷蓄積部へ振り分ける、(1)に記載の光検出装置。
 (3)
 前記第1画素トランジスタは、
 前記第1電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を前記画素信号として生成する第1増幅トランジスタと、
 前記第2電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を前記画素信号として生成する第2増幅トランジスタと、
 前記第1増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する第1選択トランジスタと、
 前記第2増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する第2選択トランジスタと、
 前記第1電荷蓄積部内の電荷を排出する第1リセットトランジスタと、
 前記第2電荷蓄積部内の電荷を排出する第2リセットトランジスタと、を備える、(1)または(2)に記載の光検出装置。
 (4)
 前記第1基板は、
 前記第1電圧印加部としてゲート電極を有し、前記第1光電変換部で生成された電荷を前記第1電荷蓄積部に転送する第1転送トランジスタと、
 前記第2電圧印加部としてゲート電極を有し、前記第1光電変換部で生成された電荷を前記第2電荷蓄積部に転送する第2転送トランジスタと、を備える、(1)から(3)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (5)
 前記第1電荷蓄積部は、前記第1電圧印加部の周囲に設けられ、
 前記第2電荷蓄積部は、前記第2電圧印加部の周囲に設けられ、
 前記第1および第2電圧印加部は、第1導電型の不純物層であり、
 前記第1および第2電荷蓄積部は、第2導電型の不純物層である、(1)から(3)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (6)
 前記第1画素トランジスタは、前記第2半導体層の前記第3面に設けられており、
 前記第2基板は、前記第4面側において前記第1基板の前記第1面と貼合している、(1)から(5)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (7)
 前記第1および第2半導体層には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている、(1)から(6)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (8)
 前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた電極プラグをさらに備えている、(1)から(7)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (9)
 前記第2基板に貼合され、前記画素信号を処理するロジック回路を有する第3基板をさらに備えている、(1)から(8)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (10)
 前記第1基板は、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第3電荷蓄積部と、前記第3電荷蓄積部と前記第1光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第3電圧印加部と、をさらに備える、(1)から(9)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (11)
 前記第1基板は、前記第1光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出トランジスタをさらに備える、(1)から(10)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (12)
 前記第1基板は、前記第1および第2電荷保持部のそれぞれに接続され、前記第1および第2電荷保持部とは別に電荷を蓄積可能な第1および第2メモリをさらに備える、(1)から(11)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (13)
 前記第1基板は、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第4電荷蓄積部と、前記第4電荷蓄積部と前記第1光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第4電圧印加部と、をさらに備える、(10)に記載の光検出装置。
 (14)
 第1面および該第1面に対して反対側にある第2面を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、前記第1半導体層内に設けられた第1光電変換部と、前記第1および第2電荷蓄積部と前記第1光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、
 第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、前記第3または第4面側において前記第1基板に貼合された第2半導体層と、前記第3または第4面に設けられ、前記第1光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第1画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置を有する電子機器。
 (15)
 第7面および該第7面に対して反対側にあり光入射側にある第8面を有し、前記第2面側に設けられた第4半導体層と、前記第4半導体層の前記第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、前記第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、前記第5および第6電荷蓄積部と前記第2光電変換部との間の前記第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備えた(1)から(13)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (16)
 前記第1画素トランジスタの少なくとも一部は、前記第1および第2光電変換部に共有されている、(15)に記載の光検出装置。
 (17)
 前記第2光電変換部の電位に応じた電圧を出力する第2増幅トランジスタは、前記第1画素トランジスタのうち、前記第1光電変換部の電位に応じた電圧を出力する第1増幅トランジスタとは別に設けられている、(16)に記載の光検出装置。
 (18)
 前記第1基板と前記第4基板との間に設けられ、前記第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを備える第5基板をさらに備えた(15)に記載の光検出装置。
 (19)
 光入射側にある第7面および該第7面に対して反対側にある第8面を有し、該第8面が前記第2面側に貼合された第4半導体層と、前記第4半導体層の前記第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、前記第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、前記第5および第6電荷蓄積部と前記第2光電変換部との間の前記第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備えた(1)から(13)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (20)
 前記第4基板の前記第7面側に設けられ、前記第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを備える第5基板をさらに備えた(19)に記載の光検出装置。
 (21)
 光入射側にある第8面および該第8面に対して反対側にある第7面を有し、該第7面が前記第1基板の前記第1面側に貼合された第4半導体層と、前記第4半導体層の前記第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、前記第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、前記第5および第6電荷蓄積部と前記第2光電変換部との間の前記第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備え、
 前記第2基板は、前記第4面側において前記第1基板の前記第2面と貼合されており、かつ、前記第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを前記第3面に有する、(1)から(13)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (22)
 前記第1および第4基板からの画素信号のいずれか一方は、測距のために用いられ、他方は画像を得るために用いられる、(15)から(21)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (23)
 前記第1基板の前記第2面上に設けられた光電変換膜をさらに備える、(1)から(14)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 (24)
 前記第4基板の前記第8面上に設けられた光電変換膜をさらに備える、(15)から(22)のいずれか一項に記載の光検出装置。
 12 画素、PD フォトダイオード、TR1,TR2 転送部、FD1,FD2 浮遊拡散領域、FDL1,FDL2 付加容量、FDG1,FDG2 切替トランジスタ、AMP1,AMP2 増幅トランジスタ、RST1,RST2 リセットトランジスタ、SEL1,SEL2 選択トランジスタ、1 受光素子、10 第1基板、20 第2基板、30 第3基板、22 読出し回路、32 ロジック回路



 

Claims (24)

  1.  第1面および該第1面に対して反対側にある第2面を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、前記第1半導体層内に設けられた第1光電変換部と、前記第1および第2電荷蓄積部と前記第1光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、
     第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、前記第3または第4面側において前記第1基板に貼合された第2半導体層と、前記第3または第4面に設けられ、前記第1光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第1画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置。
  2.  前記第1および第2電圧印加部は、照射光を照射した物体からの反射光によって前記第1光電変換部で生成された電荷を、前記照射光の周期に同期して前記第1または第2電荷蓄積部へ振り分ける、請求項1に記載の光検出装置。
  3.  前記第1画素トランジスタは、
     前記第1電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を前記画素信号として生成する第1増幅トランジスタと、
     前記第2電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を前記画素信号として生成する第2増幅トランジスタと、
     前記第1増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する第1選択トランジスタと、
     前記第2増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する第2選択トランジスタと、
     前記第1電荷蓄積部内の電荷を排出する第1リセットトランジスタと、
     前記第2電荷蓄積部内の電荷を排出する第2リセットトランジスタと、を備える、請求項1に記載の光検出装置。
  4.  前記第1基板は、
     前記第1電圧印加部としてゲート電極を有し、前記第1光電変換部で生成された電荷を前記第1電荷蓄積部に転送する第1転送トランジスタと、
     前記第2電圧印加部としてゲート電極を有し、前記第1光電変換部で生成された電荷を前記第2電荷蓄積部に転送する第2転送トランジスタと、を備える、請求項1に記載の光検出装置。
  5.  前記第1電荷蓄積部は、前記第1電圧印加部の周囲に設けられ、
     前記第2電荷蓄積部は、前記第2電圧印加部の周囲に設けられ、
     前記第1および第2電圧印加部は、第1導電型の不純物層であり、
     前記第1および第2電荷蓄積部は、第2導電型の不純物層である、請求項1に記載の光検出装置。
  6.  前記第1画素トランジスタは、前記第2半導体層の前記第3面に設けられており、
     前記第2基板は、前記第4面側において前記第1基板の前記第1面と貼合している、請求項1に記載の光検出装置。
  7.  前記第1および第2半導体層には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている、請求項1に記載の光検出装置。
  8.  前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた電極プラグをさらに備えている、請求項1に記載の光検出装置。
  9.  前記第2基板に貼合され、前記画素信号を処理するロジック回路を有する第3基板をさらに備えている、請求項1に記載の光検出装置。
  10.  前記第1基板は、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第3電荷蓄積部と、前記第3電荷蓄積部と前記第1光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第3電圧印加部と、をさらに備える、請求項1に記載の光検出装置。
  11.  前記第1基板は、前記第1光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出トランジスタをさらに備える、請求項1に記載の光検出装置。
  12.  前記第1基板は、前記第1および第2電荷保持部のそれぞれに接続され、前記第1および第2電荷保持部とは別に電荷を蓄積可能な第1および第2メモリをさらに備える、請求項1に記載の光検出装置。
  13.  前記第1基板は、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第4電荷蓄積部と、前記第4電荷蓄積部と前記第1光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第4電圧印加部と、をさらに備える、請求項10に記載の光検出装置。
  14.  第1面および該第1面に対して反対側にある第2面を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、前記第1半導体層内に設けられた第1光電変換部と、前記第1および第2電荷蓄積部と前記第1光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、
     第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、前記第3または第4面側において前記第1基板に貼合された第2半導体層と、前記第3または第4面に設けられ、前記第1光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第1画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置を有する電子機器。
  15.  第7面および該第7面に対して反対側にあり光入射側にある第8面を有し、前記第2面側に設けられた第4半導体層と、前記第4半導体層の前記第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、前記第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、前記第5および第6電荷蓄積部と前記第2光電変換部との間の前記第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備えた請求項1に記載の光検出装置。
  16.  前記第1画素トランジスタの少なくとも一部は、前記第1および第2光電変換部に共有されている、請求項15に記載の光検出装置。
  17.  前記第2光電変換部の電位に応じた電圧を出力する第2増幅トランジスタは、前記第1画素トランジスタのうち、前記第1光電変換部の電位に応じた電圧を出力する第1増幅トランジスタとは別に設けられている、請求項16に記載の光検出装置。
  18.  前記第1基板と前記第4基板との間に設けられ、前記第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを備える第5基板をさらに備えた請求項15に記載の光検出装置。
  19.  光入射側にある第7面および該第7面に対して反対側にある第8面を有し、該第8面が前記第2面側に貼合された第4半導体層と、前記第4半導体層の前記第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、前記第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、前記第5および第6電荷蓄積部と前記第2光電変換部との間の前記第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備えた請求項1に記載の光検出装置。
  20.  前記第4基板の前記第7面側に設けられ、前記第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを備える第5基板をさらに備えた請求項19に記載の光検出装置。
  21.  光入射側にある第8面および該第8面に対して反対側にある第7面を有し、該第7面が前記第1基板の前記第1面側に貼合された第4半導体層と、前記第4半導体層の前記第7面側に設けられた第5および第6電荷蓄積部と、前記第4半導体層内に設けられた第2光電変換部と、前記第5および第6電荷蓄積部と前記第2光電変換部との間の前記第4半導体層に電圧を印加する第5および第6電圧印加部と、を備える第4基板を、さらに備え、
     前記第2基板は、前記第4面側において前記第1基板の前記第2面と貼合されており、かつ、前記第2光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する第2画素トランジスタを前記第3面に有する、請求項1に記載の光検出装置。
  22.  前記第1および第4基板からの画素信号のいずれか一方は、測距のために用いられ、他方は画像を得るために用いられる、請求項15に記載の光検出装置。
  23.  前記第1基板の前記第2面上に設けられた光電変換膜をさらに備える、請求項1に記載の光検出装置。
  24.  前記第4基板の前記第8面上に設けられた光電変換膜をさらに備える、請求項15に記載の光検出装置。
     
     
     
PCT/JP2022/011636 2021-03-30 2022-03-15 光検出装置 WO2022209856A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/551,269 US20240178245A1 (en) 2021-03-30 2022-03-15 Photodetection device
CN202280016435.8A CN116868347A (zh) 2021-03-30 2022-03-15 光检测装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-057293 2021-03-30
JP2021057293A JP2022154326A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 光検出装置
PCT/JP2022/005074 WO2022209326A1 (ja) 2021-03-30 2022-02-09 光検出装置
JPPCT/JP2022/005074 2022-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022209856A1 true WO2022209856A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005074 WO2022209326A1 (ja) 2021-03-30 2022-02-09 光検出装置
PCT/JP2022/011636 WO2022209856A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-15 光検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005074 WO2022209326A1 (ja) 2021-03-30 2022-02-09 光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240178245A1 (ja)
JP (1) JP2022154326A (ja)
CN (1) CN116868347A (ja)
WO (2) WO2022209326A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093052A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019004001A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2020013909A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
WO2020017345A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971890B2 (ja) * 2007-07-03 2012-07-11 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型測距センサ及び測距装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093052A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019004001A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2020013909A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
WO2020017345A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20240178245A1 (en) 2024-05-30
CN116868347A (zh) 2023-10-10
JP2022154326A (ja) 2022-10-13
WO2022209326A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102484024B1 (ko) 수광 소자, 거리측정 모듈, 및, 전자 기기
WO2021060017A1 (en) Light-receiving element, distance measurement module, and electronic apparatus
US11330211B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device with combined dynamic vision sensor and imaging functions
US20230261029A1 (en) Light-receiving element and manufacturing method thereof, and electronic device
WO2020195824A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2022209856A1 (ja) 光検出装置
US20230038698A1 (en) Imaging element and distance measurement module
WO2021095285A1 (en) Imaging device
WO2023286391A1 (ja) 受光装置、電子機器及び受光方法
WO2023189600A1 (ja) 撮像システム
WO2023181657A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022196141A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20230246041A1 (en) Ranging device
US20230204773A1 (en) Ranging device
WO2024024469A1 (ja) 光検出装置
WO2023132151A1 (ja) 撮像素子および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780077

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280016435.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18551269

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22780077

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1