JP2022154326A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154326A
JP2022154326A JP2021057293A JP2021057293A JP2022154326A JP 2022154326 A JP2022154326 A JP 2022154326A JP 2021057293 A JP2021057293 A JP 2021057293A JP 2021057293 A JP2021057293 A JP 2021057293A JP 2022154326 A JP2022154326 A JP 2022154326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pixel
transistor
charge storage
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021057293A
Other languages
English (en)
Inventor
公一 馬場
Koichi Baba
泰一郎 渡部
Yasuichiro Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021057293A priority Critical patent/JP2022154326A/ja
Priority to PCT/JP2022/005074 priority patent/WO2022209326A1/ja
Priority to PCT/JP2022/011636 priority patent/WO2022209856A1/ja
Priority to US18/551,269 priority patent/US20240178245A1/en
Priority to CN202280016435.8A priority patent/CN116868347A/zh
Publication of JP2022154326A publication Critical patent/JP2022154326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】各画素におけるレイアウトの制約を緩和し、かつ、微細化することができる光検出装置を提供する。【解決手段】本開示による光検出装置は、第1面および該第1面に対して反対側にあり光入射面である第2面を有する第1半導体層と、第1半導体層の第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、第1半導体層内に設けられた光電変換部と、第1および第2電荷蓄積部と光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、第3または第4面側において第1基板に貼合された第2半導体層と、第3または第4面に設けられ、光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタを備える第2基板、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、光検出装置に関する。
間接ToF(iToF(indirect Time of Flight))方式を用いた測距装置が開発されている。iToFの測距装置は、測距装置から対象物までの距離を、照射光と反射光との位相差に基づいて間接的に算出する。
iToFにおいても、グローバルシャッタ方式の採用が望まれている。グローバルシャッタ方式は、全画素で同時に電荷を蓄積し、その後、各画素からの画素信号を画素行ごとに順に読み出す方式である。しかし、グローバルシャッタ方式では、電荷を保持するためのメモリ、および、メモリからフローティングディフュージョンへ電荷を転送するトランジスタが各画素において追加で必要になる。従って、各画素におけるレイアウトの制約が厳しくなり、フォトダイオードやメモリの面積を充分に確保することが困難になったり、タップ数を増やすことができなくなる。また、画素の微細化の妨げにもなっている。
映像情報メディア学会誌 Vol.70 No.6(2016)「Time-of-Flightカメラ」 安富啓太等
各画素におけるレイアウトの制約を緩和し、かつ、微細化することができる光検出装置を提供する。
本開示の一側面の光検出装置は、第1面および該第1面に対して反対側にあり光入射面である第2面を有する第1半導体層と、第1半導体層の第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、第1半導体層内に設けられた光電変換部と、第1および第2電荷蓄積部と光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、第3または第4面側において第1基板に貼合された第2半導体層と、第3または第4面に設けられ、光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタを備える第2基板、を備える。
第1および第2電圧印加部は、照射光を照射した物体からの反射光によって光電変換部で生成された電荷を、照射光の周期に同期して第1または第2電荷蓄積部へ振り分ける。
画素トランジスタは、第1電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を画素信号として生成する第1増幅トランジスタと、第2電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を画素信号として生成する第2増幅トランジスタと、第1増幅トランジスタからの画素信号の出力タイミングを制御する第1選択トランジスタと、第2増幅トランジスタからの画素信号の出力タイミングを制御する第2選択トランジスタと、第1電荷蓄積部内の電荷を排出する第1リセットトランジスタと、第2電荷蓄積部内の電荷を排出する第2リセットトランジスタと、を備える。
第1基板は、第1電圧印加部としてゲート電極を有し、光電変換部で生成された電荷を第1電荷蓄積部に転送する第1転送トランジスタと、第2電圧印加部としてゲート電極を有し、光電変換部で生成された電荷を第2電荷蓄積部に転送する第2転送トランジスタと、を備える。
第1電荷蓄積部は、第1電圧印加部の周囲に設けられ、第2電荷蓄積部は、第2電圧印加部の周囲に設けられ、第1および第2電圧印加部は、第1導電型の不純物層であり、第1および第2電荷蓄積部は、第2導電型の不純物層である。
画素トランジスタは、第2半導体層の第3面に設けられており、第2基板は、第4面側において第1基板の第1面と貼合している。
第1および第2半導体層には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。
第1基板と第2基板との間に設けられた電極プラグをさらに備えている。
第2基板に貼合され、画素信号を処理するロジック回路を有する第3基板をさらに備えている。
第1基板は、第1半導体層の前記第1面側に設けられた第3電荷蓄積部と、第3電荷蓄積部記光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第3電圧印加部と、をさらに備える。
第1基板は、光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出トランジスタをさらに備える。
第1基板は、第1および第2電荷保持部のそれぞれに接続され、第1および第2電荷保持部とは別に電荷を蓄積可能な第1および第2メモリをさらに備える。
第1基板は、第1半導体層の前記第1面側に設けられた第4電荷蓄積部と、第4電荷蓄積部と光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第4電圧印加部と、をさらに備える。
本開示の一側面の電子機器は、第1面および該第1面に対して反対側にあり光入射面である第2面を有する第1半導体層と、第1半導体層の第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、第1半導体層内に設けられた光電変換部と、第1および第2電荷蓄積部と光電変換部との間の第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、第3または第4面側において第1基板に貼合された第2半導体層と、第3または第4面に設けられ、光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置を有する。
第1実施形態による測距装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態による測距装置の受光素子の概略構成例を示すブロック図。 画素の回路構成の一例を示す図。 第1実施形態による画素の第1基板の平面図。 第1実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第1実施形態による受光素子の構成例を示す断面図。 第2実施形態による画素の回路構成の一例を示す図。 第2実施形態による画素の第1基板の平面図。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による測距装置の構成例を示すブロック図である。測距装置100は、間接ToF(以下、iToFともいう)方式による測距装置であり、例えば、車両に搭載され、車外にある対象物までの距離を測定する車載用のシステム等に用いられる。また、測距装置100は、例えば、顔認証等の個人を特定するシステム等にも用いられてもよい。
測距装置100は、受光素子1と、発光素子2と、変調器3と、PLL(Phase Locked Loop)4とを備えている。PLL4は、パルス信号を生成する。変調器3は、PLL4からのパルス信号を変調し、制御信号を生成する。制御信号の周波数は、例えば、5メガHz~20メガHzでよい。発光素子2は、変調器からの制御信号に従って発光する。発光素子2は、光源として、可視光から赤外光の範囲の光を発する発光ダイオードを有し、矩形波あるいはサイン波の制御信号に同期して、照射光を発生する。発光素子2で生成される光は、例えば、短波赤外光(SWIR(Short Wave Infrared Radiometer))等でよい。発光素子2から発光された照射光は、物体Mに反射して受光素子1で受光される。
受光素子1で受光され反射光は、発光素子2が発光したタイミングから、物体Mまでの距離に応じて遅延する。照射光に対する反射光の遅延時間によって、照射光と反射光との間に位相差が生じる。iToF方式では、測距装置100は、この照射光と反射光との間の位相差を演算して、この位相差に基づいて測距装置100から物体Mまでの距離(デプス情報)を求める。
図2は、第1実施形態による測距装置の受光素子の概略構成例を示すブロック図である。光検出装置としての受光素子1は、図1のiToF方式による測距装置100に用いられる素子である。
受光素子1は、光源としての発光素子2で生成された照射光が物体にあたって反射して返ってきた光(反射光)を受光し、物体までの距離情報をデプス値として表したデプス画像を出力する。
受光素子1は、画素アレイ部210と、周辺回路部とを有する。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部220、カラム処理部23、水平駆動部24、およびシステム制御部25、信号処理部26およびデータ格納部27等から構成されている。
画素アレイ部210は、行方向および列方向の行列状に2次元配置された複数の画素12を有する。画素12は、受光した光量に応じた電荷を生成し、その電荷に応じた画素信号を出力する。すなわち、画素12は、入射した光を光電変換するフォトダイオードPDを備え、その結果得られた電荷に応じた画素信号を出力する。画素12の詳細については、後述する。尚、行方向は、図2において横方向であり、列方向は縦方向である。
画素アレイ部210においては、行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線28が行方向に沿って配線されるとともに、各画素列に2つの垂直信号線29が列方向に沿って配線されている。例えば、画素駆動線28は、画素12から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。なお、図2では、画素駆動線28について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線28の一端は、垂直駆動部220の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部220は、シフトレジスタ、アドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部210の各画素12を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、垂直駆動部220は、垂直駆動部220を制御するシステム制御部25とともに、画素アレイ部210の各画素12の動作を制御する駆動部を構成している。
垂直駆動部220による駆動制御に応じて画素行の各画素12から出力される検出信号は、垂直信号線29を通してカラム処理部23に入力される。カラム処理部23は、各画素12から垂直信号線29を通して出力される検出信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の検出信号を一時的に保持する。具体的には、カラム処理部23は、信号処理としてノイズ除去処理やAD(Analog-to-Digital)変換処理等を行う。
水平駆動部24は、シフトレジスタ、アドレスデコーダ等によって構成され、カラム処理部23の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。水平駆動部24による選択走査により、カラム処理部23において単位回路ごとに信号処理された検出信号が順番に出力される。
システム制御部25は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、そのタイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動部220、カラム処理部23、および水平駆動部24などの駆動制御を行う。
信号処理部26は、演算処理機能を有し、カラム処理部23から出力される検出信号に基づいて演算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部27は、信号処理部26での信号処理に必要なデータを一時的に格納する。
以上のように構成される受光素子1は、物体までの距離情報をデプス値として画素値に含め、この画素値をデプス画像として出力する。受光素子1は、例えば、車両に搭載され、車外にある対象物までの距離を測定する車載用のシステム等に搭載することができる。
図3は、画素12の回路構成の一例を示す図である。画素12は、フォトダイオードPDと、転送部TR1、TR2と、浮遊拡散領域FD1、FD2と、付加容量FDL1、FDL2と、切替トランジスタFDG1、FDG2と、増幅トランジスタAMP1、AMP2と、リセットトランジスタRST1、RST2と、選択トランジスタSEL1、SEL2と、電荷排出トランジスタOFGとを備える。
フォトダイオードPDは、受けた光に応じて電荷を生成する光電変換素子である。
切替トランジスタFDG1、FDG2、増幅トランジスタAMP1、AMP2、選択トランジスタSEL1、SEL2、リセットトランジスタRST1、RST2、および、電荷排出トランジスタOFGは、例えば、n型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成される。
切替トランジスタFDG1は、切替信号FDG1gがアクティブ状態になると導通状態になり、付加容量FDL1を浮遊拡散領域FD1に接続する。切替トランジスタFDG2は、切替信号FDG2gがアクティブ状態になると導通状態になり、付加容量FDL2を浮遊拡散領域FD2に接続する。付加容量FDL1およびFDL2は、例えば、MoM(Metal-on-Metal)、MIM(Metal-Insulator-Metal)またはMOSキャパシタ等の容量素子で構成すればよい。尚、切替トランジスタFDG1、FDG2は、iToFにおいて、入射光による電荷を蓄積するときには導通状態となっており、それぞれ浮遊拡散領域FD1,FD2と電気的に接続されている。これにより、画素12は、浮遊拡散領域FD1、FD2における信号電荷の飽和を抑制することができ、電荷を蓄積することができる。
転送部TR1は、第1電圧印加部に印加される転送信号TR1gがアクティブ状態(例えば、ハイレベル)になると、フォトダイオードPDに蓄積されている電荷を浮遊拡散領域FD1に転送する。転送部TR2は、第1電圧印加部に印加される転送信号TR2gがアクティブ状態になると、フォトダイオードPDに蓄積されている電荷を浮遊拡散領域FD2に転送する。
転送部TR1、TR2は、それぞれMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)または不純物層により構成される。転送部TR1、TR2がMOSFETで構成される場合、第1電圧印加部は、図5に示す転送部TR1のゲート電極G1であり、電荷蓄積部FD1とフォトダイオードPDとの間の半導体基板11に電圧を印加する。第2電圧印加部は、転送部TR2のゲート電極G2であり、電荷蓄積部FD2とフォトダイオードPDとの間の半導体基板11に電圧を印加する。電圧印加部としてのゲート電極G1、G2に印加される転送信号TR1g、TR2gがアクティブ状態(例えば、ハイレベル)になったときに、転送部TR1、TR2のMOSFETは、それぞれ導通状態になり、フォトダイオードPDから電荷を浮遊拡散領域FD1またはFD2に転送する。一方、転送信号TR1g、TR2gがインアクティブ状態(例えば、ロウレベル)になったときに、転送部TR1、TR2のMOSFETは、非導通状態になり、フォトダイオードPDから電荷を転送しない。
転送部TR1、TR2が不純物層で構成される場合、第1電圧印加部は、図6に示す転送部TR1の第1導電型不純物層171_1、172_1(例えば、p+型不純物層)であり、電荷蓄積部としての第2導電型不純物層173_1、174_1とフォトダイオードPDとの間の半導体基板11に電界を形成する。第2電圧印加部は、転送部TR2の第1導電型不純物層171_2、172_2(例えば、p+型不純物層)であり、電荷蓄積部としての第2導電型不純物層173_2、174_2とフォトダイオードPDとの間の半導体基板11に電圧を印加する。転送信号TR1gまたはTR2gがアクティブ状態(例えば、ハイレベル)になったときに、不純物層171_1、172_1または不純物層171_2、172_2もアクティブ状態(例えば、ハイレベル)になる。これにより、不純物層171_1、172_1または不純物層171_2、172_2は、フォトダイオードPDから電荷を、不純物層173_1、174_1または不純物層173_2、174_2に転送する。一方、転送信号TR1gまたはTR2gがインアクティブ状態(例えば、ロウレベル)になったときに、不純物層171_1、172_1または不純物層171_2、172_2もインアクティブ状態(例えば、ロウレベル)になる。これにより、不純物層171_1、172_1または不純物層171_2、172_2は、フォトダイオードPDから電荷を転送しない。
以下、転送部TR1、TR2がMOSFETおよび不純物層のいずれにより構成されている場合であっても、フォトダイオードPDから電荷を転送可能な状態を「オン状態」と呼び、電荷を転送不可の状態を「オフ状態」と呼ぶ。
転送部TR1、TR2がMOSFETで構成されている形態、および、転送部TR1、TR2が不純物層で構成されている形態ついては、後でより詳細に説明する。
リセットトランジスタRST1は、リセット駆動信号RST1gがアクティブ状態になると導通状態になり、浮遊拡散領域FD1および付加容量FDL1の電荷を排出し、それらの電位をリセットする。リセットトランジスタRST2は、リセット駆動信号RST2gがアクティブ状態になると導通状態になり、浮遊拡散領域FD2および付加容量FDL2の電荷を排出し、それらの電位をリセットする。なお、リセットトランジスタRST1およびRST2がアクティブ状態とされるとき、転送部TR1、TR2も同時にアクティブ状態とされ、メモリMEM1、MEM2もリセットされる。
例えば、iToFにおいて、入射光による電荷を蓄積する場合、垂直駆動部220は、切替トランジスタFDG1およびFDG2を導通状態として、浮遊拡散領域FD1と付加容量FDL1を接続するとともに、浮遊拡散領域FD2と付加容量FDL2を接続する。これにより、多くの電荷を蓄積することができる。
一方、SN(Signal-to- Noise)比を上げる場合には、垂直駆動部220は、切替トランジスタFDG1およびFDG2を非導通状態として、付加容量FDL1およびFDL2を、それぞれ、浮遊拡散領域FD1およびFD2から切り離してもよい。浮遊拡散領域FD1およびFD2の容量を小さくすることによって、1つの電荷(電子)により得られる画素信号の大きさ(電圧)を大きくすることができる。このように、切替トランジスタFDG1、FDG2のオン/オフ状態を切り替えることによって、受光素子1のダイナミックレンジを大きくすることができる。
電荷排出トランジスタOFGは、排出信号OFG1gがアクティブ状態になると導通状態になり、フォトダイオードPDに蓄積された電荷を排出する。
増幅トランジスタAMP1のソース電極は、選択トランジスタSEL1を介して垂直信号線29Aに接続される。これにより、増幅トランジスタAMP1は、不図示の定電流源と接続し、ソースフォロワ回路を構成する。増幅トランジスタAMP1は、浮遊拡散領域FD1の電位に応じた電圧を画素信号(検出信号VSL1)として垂直信号線29Aに出力する。増幅トランジスタAMP2のソース電極は、選択トランジスタSEL2を介して垂直信号線29Bに接続される。これにより、増幅トランジスタAMP2は、不図示の定電流源と接続し、ソースフォロワ回路を構成する。増幅トランジスタAMP2は、浮遊拡散領域FD2の電位に応じた電圧を画素信号(検出信号VSL2)として垂直信号線29Bに出力する。
選択トランジスタSEL1は、増幅トランジスタAMP1のソース電極と垂直信号線29Aとの間に接続されている。選択トランジスタSEL1は、選択信号SEL1gがアクティブ状態になると導通状態となり、増幅トランジスタAMP1から出力される検出信号VSL1を垂直信号線29Aに出力する。
選択トランジスタSEL2は、増幅トランジスタAMP2のソース電極と垂直信号線29Bとの間に接続されている。選択トランジスタSEL2は、選択信号SEL2gがアクティブ状態になると導通状態となり、増幅トランジスタAMP2から出力される検出信号VSL2を垂直信号線29Bに出力する。
画素12の転送部TR1およびTR2、切替トランジスタFDG1およびFDG2、増幅トランジスタAMP1およびAMP2、選択トランジスタSEL1およびSEL2、並びに、電荷排出トランジスタOFGは、垂直駆動部220によって制御される。
尚、上述の通り、iToFにおいて入射光による電荷を蓄積する場合、付加容量FDL1およびFDL2は、浮遊拡散領域FD1、FD2にそれぞれ接続されている。従って、iToFの画素12では、切替トランジスタFDG1およびFDG2は省略してもよい。
次に、画素12の動作について簡単に説明する。
まず、受光を開始する前に、画素12の電荷をリセットするリセット動作が全画素で行われる。即ち、電荷排出トランジスタOFGと、リセットトランジスタRST1およびRST2、並びに、切替トランジスタFDG1およびFDG2が導通状態になり、フォトダイオードPD、浮遊拡散領域FD1およびFD2、並びに、付加容量FDL1およびFDL2の蓄積電荷を排出する。
蓄積電荷の排出後、受光が開始される。
受光期間では、転送部TR1とTR2とが交互に駆動される。例えば、第1期間において、転送部TR1がオン状態になり、転送部TR2がオフ状態になる。このとき、フォトダイオードPDで発生した電荷は、浮遊拡散領域FD1および/または付加容量FDL1に転送される。第1期間の次の第2期間において、転送部TR1がオフになり、転送部TR2がオンになる。第2期間では、フォトダイオードPDで発生した電荷は、浮遊拡散領域FD2および/または付加容量FDL2に転送される。これにより、フォトダイオードPDで発生した電荷が、浮遊拡散領域FD1および/または付加容量FDL1と、浮遊拡散領域FD2および/または付加容量FDL2とに振り分けられ、蓄積される。
第1および第2期間は、発光素子2からの照射光の周期と同期して周期的に交互に繰り返される。これにより、浮遊拡散領域FD1、FD2および付加容量FDL1、FDL2は、発光素子2からの照射光と受光素子1で受光される反射光との位相差に応じた電荷を蓄積することができる。位相差と、浮遊拡散領域FD1、FD2および付加容量FDL1、FDL2に蓄積される電荷との関係については後述する。
そして、受光期間が終了すると、画素アレイ部210の各画素12が、順次、選択される。選択された画素12では、選択トランジスタSEL1およびSEL2がオンする。これにより、浮遊拡散領域FD1および付加容量FDL1に蓄積された電荷が、検出信号VSL1として、垂直信号線29Aを介してカラム処理部23に出力される。浮遊拡散領域FD2および付加容量FDL2に蓄積された電荷は、検出信号VSL2として、垂直信号線29Bを介してカラム処理部23に出力される。
このように1回の受光動作が終了すると、リセット動作から始まる次の受光動作が実行される。
画素12が受光する反射光は、光源が照射したタイミングから、対象物までの距離に応じて遅延する。対象物までの距離に応じた遅延時間によって、照射光と反射光との間に位相差が生じ、付加容量FDL1と付加容量FDL2と(または浮遊拡散領域FD1と浮遊拡散領域FD2と)に蓄積される電荷の配分比が変化する。これにより、浮遊拡散領域FD1、FD2の電位を検出することによって、照射光と反射光との間の位相差が算出され、この位相差に基づいて物体までの距離を求めることができる。
図4Aおよび図4Bは、本実施形態による画素12の第1基板10の平面図である。図4Aおよび図4Bにおける横方向は、図2の行方向(水平方向)に対応し、縦方向は図2の列方向(垂直方向)に対応する。尚、以下、転送部は、Tap(タップ)とも呼ぶ。
図3では、1つの画素12に、2つのタップ(TR1、TR2)が設けられているが、図4Aおよび図4Bでは、1つの画素12に、4つのタップ(TR1~TR4)が設けられている。このように、1つの画素12に、3つ以上のタップが設けられ、それぞれのタップがそれに対応する浮遊拡散領域に電荷を振り分けてもよい。特に、本実施形態のように、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタが第2基板20に設けられている場合、第1基板10の画素12には、レイアウト的なスペースが生じる。従って、図4Aおよび図4Bに示すように、1つの画素12に4つのタップを設けてもよい。
図4Aおよび図4Bに示されるように、n型の不純物層52がフォトダイオードPDとして設けられている。Z方向から見た平面視において、フォトダイオードPDは、略矩形の外形を有している。
図4Aでは、フォトダイオードPDの外側であって、矩形の画素12の四辺の所定の一辺(第1辺)に沿って、転送部TR1および浮遊拡散領域FD1が並んで配置されている。また、同一の第1辺に沿って、転送部TR2および浮遊拡散領域FD2が並んで配置されている。矩形の画素12の四辺の他の一辺(第1辺の対辺)に沿って、転送部TR3および浮遊拡散領域FD3が並んで配置されている。また、第1辺の対辺に沿って、転送部TR4および浮遊拡散領域FD4が並んで配置されている。電荷排出トランジスタOFGの図示は、ここでは省略されている。
図4Bでは、フォトダイオードPDの外側であって、矩形の画素12の四辺の一辺(第1辺)に沿って、転送部TR1および浮遊拡散領域FD1が並んで配置されている。画素12の第1辺に隣接する第2辺に沿って、転送部TR2および浮遊拡散領域FD2が並んで配置されている。画素12の第2辺に隣接する第3辺に沿って、転送部TR3および浮遊拡散領域FD3が並んで配置されている。さらに、画素12の第3辺に隣接する第4辺に沿って、転送部TR4および浮遊拡散領域FD4が並んで配置されている。図4Bにおいても電荷排出トランジスタOFGの図示は、省略されている。
ここで、リセットトランジスタRST1~RST4、増幅トランジスタAMP1~AMP4、及び、選択トランジスタSEL1~SEL4(画素トランジスタ)は、第2基板20に設けられているので、図4Aおよび図4Bには示されていない。このように、リセットトランジスタRST1~RST4、増幅トランジスタAMP1~AMP4、及び、選択トランジスタSEL1~SEL4を第2基板20に配置することによって、第1基板10の画素12に、タップを増加させるスペースが生まれる。これにより、例えば、4つのタップを各画素12に設けることができる。本実施形態によれば、図4Aのように、フォトダイオードPDのレイアウト面積を比較的大きく維持しつつ、タップ数を増大させることもできる。図4Bのように、タップ数を増大させ、かつ、転送部TR1~TR4のレイアウト面積を大きくして、転送部TR1~TR4の電荷転送能力を向上させてもよい。図4Aおよび図4Bの配置例に限られず、その他の配置としてもよい。
また、図4Aおよび図4Bでは、4つのタップが設けられているが、タップ数は、3つ以下でも、あるいは、5つ以上であってもよい。例えば、タップ数が3つである場合、図4Aまたは図4Bに示す浮遊拡散領域FD4および転送部TR4を省略すればよい。浮遊拡散領域FD3は、浮遊拡散領域FD1、FD2と同様に、半導体基板11の第1面F1側に設けられている。転送部TR3は、転送部TR1、TR2と同様に、半導体基板11に浮遊拡散領域FD3と光電変換部PDとの間の半導体基板11に設けられ電圧を印加する電圧印加部を備える。これに伴い、リセットトランジスタRST1~RST3、増幅トランジスタAMP1~AMP3、及び、選択トランジスタSEL1~SEL3等の画素トランジスタも、第2基板20に3つずつ設けられる。このように、各画素1は、3つのタップを有してもよい。
(転送部TR1、TR2がゲート型の場合)
図5は、本実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。図5では、転送部TR1、TR2は、それぞれMOSFETで構成されている。電圧印加部は、転送部TR1、TR2のMOSFETのゲート電極となる。従って、以下、転送部TR1、TR2は、それぞれ転送トランジスタTR1、TR2とも呼ぶ。転送トランジスタは半導体基板内部にゲート電極を埋め込んだ縦型ゲート電極であってもよい。
受光素子1は、第1基板10、第2基板20および第3基板30をこの順に積層して構成されている。なお、図5では、第1および第2基板10、20は、第1面F1および第3面F3(表面)側を-Z方向(下方)に向けて配置されている。一方、第3基板30は、第5面F5(表面)側を+Z方向(上方)に向けて配置されている。従って、第1および第2基板10、20と第3基板30とで、上下の説明が逆となる場合がある。
第1基板10は、第1面F1と第1面F1に対して反対側にある第2面F2とを有する半導体基板(第1半導体層)11を備えている。半導体基板11には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。半導体基板11には、例えば、p型(第1導電型)シリコン基板が用いられ、あるいは、p型ウェルが設けられてもよい。半導体基板11の第2面F2には、オンチップレンズ70が設けられている。半導体基板11の第2面(裏面)F2は、光を入射する光入射面である。オンチップレンズ70は、それぞれ、例えば、画素12ごとに1つずつ設けられている。このように、受光素子1は、裏面照射型センサとなっている。
一方、半導体基板11の第1面(表面)F1上には、層間絶縁膜71が設けられている。層間絶縁膜71は、半導体基板11と半導体基板21との間に設けられている。層間絶縁膜71には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。層間絶縁膜71内には、複数の配線層が設けられており、多層配線層72が構成されている。
半導体基板11には、例えば、n型(第2導電型)半導体領域13が画素単位に形成されることにより、フォトダイオードPDが画素12ごとに設けられている。半導体基板11内の第1および第2面F1、F2に設けられているp型の半導体領域14は、暗電流抑制のための正孔電荷蓄積領域を兼ねている。
半導体基板11の第2面F2上には、反射防止膜15が設けられている。反射防止膜15には、例えば、固定電荷膜および酸化膜が積層された積層構造とされ、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法による高誘電率(High-k)の絶縁薄膜を用いることができる。具体的には、酸化ハフニウム(HfO2)や、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)、STO(Strontium Titan Oxide)などを用いることができる。本開示では、反射防止膜15には、例えば、酸化ハフニウム膜15a、酸化アルミニウム膜15b、および、酸化シリコン膜15cの積層膜が用いられる。
互いに隣接する画素12間の境界において、半導体基板11の第2面F2の上方には、隣接する画素への入射光の進入を抑制するために、画素間遮光膜17が形成されている。画素間遮光膜17の材料は、光を遮光する材料であればよく、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属材料を用いることができる。
反射防止膜15および画素間遮光膜17上には、平坦化膜18が設けられている。平坦化膜18には、例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)等の絶縁膜、または、樹脂などの有機材料が用いられる。
平坦化膜18上には、オンチップレンズ70が形成されている。オンチップレンズ70には、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料が用いられる。オンチップレンズ70によって集光された光は、フォトダイオードPDに効率良く入射される。
互いに隣接する画素12間の境界領域には、素子分離部19が半導体基板11の第2面F2側から-Z方向に所定の深さまで形成されている。素子分離部19の底面および側壁を含む外周部は、反射防止膜15の一部である酸化ハフニウム膜15aによって被覆されている。素子分離部19は、入射光が隣の画素12へ漏洩することを抑制し、自画素12内に光を反射し閉じ込めるように機能する。また、画素間遮光膜17は素子分離部19に埋め込まれていてもよく、光を反射して閉じ込める機能が向上する。さらに図示はしないが素子分離部19は、半導体基板を貫通するトレンチとして設けられても良い。
一方、半導体基板11の第1面F1側には、各画素12のフォトダイオードPDに対して、2つの転送トランジスタTR1、TR2が画素12ごとに設けられている。また、半導体基板11の第1面F1側には、フォトダイオードPDから転送された電荷を一時的に保持する電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD1およびFD2が、高濃度のn+型不純物層により形成されている。転送トランジスタTR1は、電圧印加部としてゲート電極G1を有し、フォトダイオードPDで生成された電荷を電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD1に転送する。転送トランジスタTR2は、電圧印加部としてゲート電極G2を有し、フォトダイオードPDで生成された電荷を電荷蓄積部としての浮遊拡散領域FD2に転送する。
多層配線層72は、複数の金属膜M1~M3と、それらの間を電気的に絶縁する層間絶縁膜71とによって構成される。金属膜M1~M3には、例えば、銅、アルミニウムなどの遮光性かつ導電性の金属材料が用いられる。金属膜M1~M3は、複数の配線層を含み、多層配線層72を構成する。また、半導体基板11に最も近い金属膜M1には、遮光部材73が含まれている。遮光部材73は、金属膜M1と同一層で形成されており、フォトダイオードPDの下方に配置されている。Z方向から見た平面視において、遮光部材73は、フォトダイオードPDの少なくとも一部において重複する。これにより、遮光部材73は、配線としては用いられないが、画素12に入射した光が金属膜M2、M3の配線、あるいは、基板20、30に進入することを抑制する。これにより、入射光が金属膜M2、M3の配線、あるいは、基板20、30における画素信号に悪影響を与えることを抑制する。勿論、遮光部材73は、配線および遮光の両方の機能を兼ね備えてもよい。
また、遮光部材73は、入射光を反射させて半導体基板11内へと再度入射させる。従って、遮光部材73は、遮光部材かつ反射部材として機能する。この反射機能により、半導体基板11内で光電変換される光量をより多くし、量子効率QE(Quantum Efficiency)(即ち、光に対する画素12の感度)を向上させることができる。尚、遮光部材73は、金属材料の他、ポリシリコン、シリコン酸化膜等を用いて形成してもよい。
また、遮光部材73は、金属膜M1~M3のうち複数層に設けられていてもよい。例えば、遮光部材73は、フォトダイオードPDの下方にX方向に延伸するストライプ状の金属膜M1と、その下方にY方向に延伸するストライプ状の金属膜M3とによって構成されてもよい。Z方向から見た平面視において、金属膜M1、M2は、格子状に形成される。これにより、金属膜M1、M2を遮光部材73として機能させてもよい。この場合、配線容量74は、金属膜M3に形成してもよい。図3の付加容量FDL1、FDL2は、配線容量74で構成される。
本実施形態によれば、画素12は、各フォトダイオードPDに対して2つの転送トランジスタTR1、TR2を備え、フォトダイオードPDで光電変換された電荷(電子)を、浮遊拡散領域FD1またはFD2に振り分けることができる。従って、画素12は、iToFとして機能することができる。また、素子分離部19、遮光部材73等が設けられていることによって、半導体基板11内で光電変換される光量が多くなる。その結果、画素12の量子効率QEを向上させることができる。
第2基板20は、第3面F3と第3面F3に対して反対側にある第4面F4とを有する半導体基板(第2半導体層)21を備えている。半導体基板21には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。半導体基板21には、例えば、p型シリコン基板が用いられ、あるいは、p型ウェルが設けられてもよい。半導体基板21の第4面(裏面)F4は、第1基板10の第1面(表面)F1側の層間絶縁膜71と貼合している。即ち、第2基板20は、第1基板10に対して、フェイストゥーバックで貼り合わされている。
一方、半導体基板21の第3面(表面)F3側には、層間絶縁膜51および配線層55が設けられている。層間絶縁膜51および配線層55は、半導体基板21と半導体基板31との間において積層されており、多層配線層として構成されている。層間絶縁膜51には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。配線層55には、例えば、銅等の低抵抗金属材料が用いられる。
第2基板20は、例えば、4つの画素12ごとに、1つの読出し回路22を有している。第2基板20は、半導体基板21の第3面F3上に読出し回路22を有する。読出し回路22は、例えば、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST等の画素トランジスタを含む。これにより、読出し回路22は、複数の画素12から出力された電荷に基づく画素信号を第3基板30のロジック回路32へ出力することができる。
第1基板10と第2基板20との間には、電極プラグ54が設けられている。電極プラグ54は、例えば、第2基板20の配線層55の一部と第1基板10の浮遊拡散領域FD1またはFD2との間、あるいは、第2基板20の配線層55の一部と第1基板10の転送トランジスタTR1またはTR2のゲート電極との間に接続されている。電極プラグ54は、層間絶縁膜51および層間絶縁膜71をZ方向に貫通して第1基板10の浮遊拡散領域FD1またはFD2と第2基板20の配線層55またはパッド電極58との間を電気的に接続することができる。
第2基板20の層間絶縁膜51内には、電極プラグ56が設けられている。電極プラグ56は、層間絶縁膜51内をZ方向に延伸しており、例えば、読出し回路22を構成する増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST等のゲート、ソースまたはドレインと配線層55のいずれかとの間を接続する。電極プラグ54、56には、例えば、銅、タングステン等の低抵抗金属材料が用いられる。
配線層55は、例えば、複数の画素駆動線および複数の垂直信号線を含む。従って、転送トランジスタTR1、TR2は、配線層55から電極プラグ54を介してゲート電極に接続される。また、読出し回路22が4つの画素12ごとに1つずつ設けられている場合、配線層55は、4つの浮遊拡散領域FD1、FD2と1つの増幅トランジスタAMPとの間を接続する配線を含む。
複数のパッド電極58が配線層55の一部として第3基板30側に設けられており、第2基板20の層間絶縁膜51から露出している。各パッド電極58には、例えば、Cu(銅)、Al(アルミニウム)などの低抵抗金属材料が用いられる。各パッド電極58は、第2基板20と第3基板30との電気的な接続と、第2基板20と第3基板30との貼り合わせに用いられる。
第3基板30は、第5面F5と第5面F5に対して反対側にある第6面F6とを有する半導体基板(第3半導体層)31を備えている。半導体基板31には、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている。半導体基板31には、例えば、p型シリコン基板が用いられ、あるいは、p型ウェルが設けられてもよい。半導体基板31の第5面(表面)F5は、層間絶縁膜61および配線層65が設けられている。層間絶縁膜61および配線層65は、半導体基板31と第2基板20との間において積層されており、多層配線層として構成されている。層間絶縁膜61には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁材料が用いられる。配線層65には、例えば、銅等の低抵抗金属材料が用いられる。
また、第3基板30の第5面(表面)側の層間絶縁膜61は、第2基板20の第3面(表面)F3側の層間絶縁膜51と貼合している。即ち、第3基板30は、第2基板20に対して、フェイストゥーフェイスで貼り合わされている。
第3基板30は、半導体基板31の第5面F5上に設けられたロジック回路32を有する。複数のパッド電極68が配線層65の一部として第2基板20側に設けられており、第3基板の層間絶縁膜61から露出している。各パッド電極68には、例えば、Cu(銅)、Al(アルミニウム)などの低抵抗金属材料が用いられる。各パッド電極68は、第2基板20と第3基板30との電気的な接続と、第2基板20と第3基板30との貼り合わせに用いられる。第2基板20および第3基板30は、パッド電極58とパッド電極68との接合によって、互いに電気的に接続されている。パッド電極68は、他の配線層65を介してロジック回路32に電気的に接続されている。従って、読出し回路22は、電極プラグ54、配線層55、パッド電極58、68、配線層65を介して、ロジック回路32のいずれかに電気的に接続されている。例えば、転送トランジスタTR、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRSTの各ゲート電極は、電極プラグ54、配線層55、パッド電極58、68、配線層65を介して、ロジック回路32のいずれかに電気的に接続されている。
このように、本実施形態によれば、フォトダイオードPDおよび転送トランジスタTR1、TR2、浮遊拡散領域FD1、FD2を第1基板10に形成し、読出し回路22の画素トランジスタ(増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRST等)を別の第2基板20に形成する。第1基板10と第2基板20を貼り合わせることによって、画素12のフォトダイオードPD、転送トランジスタTR1、TR2、浮遊拡散領域FD1、FD2と読出し回路22の画素トランジスタとが一体化されて、画素12が構成される。これにより、図4Aおよび図4Bに示すように、第1基板10には、読出し回路22の画素トランジスタの多くを形成する必要がないので、第1基板10においてフォトダイオードPD、浮遊拡散領域FD1、FD2、配線容量74(即ち、付加容量FDL1、FDL2)等の面積を充分に確保することができる。即ち、各画素12におけるレイアウトの制約を緩和することができる。これにより、例えば、フォトダイオードPDの面積を大きくすることによって、光電変換効率を向上させたり、電荷の転送効率を向上させることができる。また、浮遊拡散領域FD1、FD2の個数を3つ以上に増やすことによって、測距精度を向上させることができる。さらに、フォトダイオードPD、転送トランジスタTR1、TR2、浮遊拡散領域FD1、FD2、付加容量FDL1、FDL2のセットを、1つの画素12内に複数形成し、多画素化することもできる。これは、画質の高解像度化に繋がる。また、各画素12のレイアウト面積を小さくして微細化してもよい。
読出し回路22の画素トランジスタが画素12の基板10とは別の基板20に形成されることによって、画素トランジスタの下に発生しやすい中性領域を抑制することができる。これにより、入射光が中性領域において光電変換してしまう機会を減らし、測距精度の悪化を抑制することができる。
また、読出し回路22の画素トランジスタが第2基板20に形成されることによって、第1基板10に設けられた転送トランジスタTR1、TR2のゲート電極の寄生容量が低減する。特に、iToFでは、10MHz~300MHzのような高周波で転送トランジスタTR1、TR2をオン/オフ制御する。このため、転送トランジスタTR1、TR2のゲート電極および配線の容量が大きいと、転送トランジスタTR1、TR2が充分にオンにならず、セトリングが不十分となる場合がある。この場合、測距精度が低下してしまう。
これに対し、本実施形態によれば、画素12の基板10とは別の基板20に画素トランジスタを設けることによって、転送トランジスタTR1、TR2の配線のレイアウトの自由度が高くなる。これにより、転送トランジスタTR1、TR2のゲート容量(例えば、ゲート電極までの配線容量)を低減することができ、転送トランジスタTR1、TR2のスイッチング速度を速くすることができる。
(転送部TR1、TR2がCAPD(Current Assisted Photonic Demodulator)の場合)
図6は、本実施形態による受光素子1の構成例を示す断面図である。図6では、転送部TR1、TR2が、電圧印加部としての不純物層171、172および電荷検出部としての不純物層173、174を備える。尚、第1基板10以外の構成は、図5の対応する構成と同様でよいので、その詳細な説明は省略する。
第1基板10の半導体基板11の第2面F2側には、画素間遮光膜17が、隣接する画素12間に設けられている。素子分離部19が半導体基板11の第2面F2上から-Z方向に延伸するように設けられている。これにより、画素12間での混色(クロストーク)を防止することができる。
受光素子1は裏面照射型センサであるため、光の入射面は、裏面(第2面F2)となる。多層配線層72は、第1面F1上に設けられており、第2面F2上には設けられていない。多層配線層72の構成は、図5のそれと同様でよい。
半導体基板11内の第1面F1側には、酸化膜64および転送部TR1、TR2が設けられている。転送部TR1は、電圧印加部としての不純物層171_1、172_1および電荷検出部としての不純物層173_1、174_1を備える。転送部TR2は、電圧印加部としての不純物層171_2、172_2および電荷検出部としての不純物層173_2、174_2を備える。
電圧印加部は、p+型不純物層171-1と、不純物層171-1よりも不純物濃度が低いp-型不純物層172-1とを含む。不純物層171-1は、不純物層172-1よりも第1面F1の近くに設けられており、不純物層172-1および酸化膜64によって被覆されている。
電荷検出部は、n+型不純物層173-1と、不純物層173-1よりも不純物濃度が低いn-型不純物層174-1とを含む。不純物層173-1は、不純物層174-1よりも第1面F1の近くに設けられており、不純物層174-1および酸化膜64によって被覆されている。
また、Z方向から見た平面視において、電荷検出部としての不純物層173_1、174_1は、電圧印加部としての不純物層171-1、72-1を中心として、その周囲を囲むように設けられている。Z方向から見た平面視において、電荷検出部としての不純物層173_2、174_2は、電圧印加部としての不純物層171-2、172-2を中心として、その周囲を囲むように設けられている。
尚、不純物層171-1、171-2は、特に区別する必要のない場合、単に不純物層171とも呼ぶことがある。不純物層172-1、172-2は、特に区別する必要のない場合、単に不純物層172とも呼ぶことがある。不純物層173-1、173-2は、特に区別する必要のない場合、単に不純物層173とも呼ぶことがある。不純物層174-1、174-2は、特に区別する必要のない場合、単に不純物層174とも呼ぶことがある。
不純物層171は、半導体基板11に直接電圧を印加して半導体基板11内に電界を発生させ、多数キャリア電流を半導体基板11に注入するための電圧印加部として機能する。なお、不純物層173および不純物層174は電気的に接続されており、一体として電圧印加部とみなしてよい。
不純物層173は、半導体基板11による光電変換により発生した信号キャリアの量(入射光の光量)を検出するための電荷検出部として機能する。なお、不純物層171および不純物層172は電気的に接続されており、一体として電荷検出部とみなしてもよい。
不純物層173_1は、浮遊拡散領域FD1として機能する。あるいは、不純物層173_1に、図示しない浮遊拡散領域FD1が接続されていてもよい。さらに、図3に示すように、浮遊拡散領域FD1は、増幅トランジスタAMP1等を介して垂直信号線29Aに接続されている。同様に、不純物層173_2は、浮遊拡散領域FD2として機能する。あるいは、不純物層173_2に、図示しない浮遊拡散領域FD2が接続されていてもよい。さらに、浮遊拡散領域FD2は、増幅トランジスタAMP2等を介して垂直信号線29Bに接続されている。
読出し動作において、第1期間では、垂直駆動部220は、制御信号TR1g、TR2gによって2つの不純物層171_1、171_2に電圧を交互に印加する。例えば、第1期間において、垂直駆動部220は、不純物層171-1に1.5Vの電圧を印加し、不純物層171-2に0Vの電圧を印加する。
このとき、不純物層171_1と不純物層171_2との間に電界が発生し、不純物層171-2から不純物層171-1へと電荷(電子)が移動する。このような状態において、外部から赤外光(反射光)が半導体基板11内に入射すると、その赤外光が半導体基板11内で光電変換され電荷(電子)が発生する。電子は、不純物層171-1の方向へと導かれ、不純物層173-1(即ち、浮遊拡散領域FD1)内へと移動し蓄積される。
また、次の第2期間では、垂直駆動部220は、半導体基板11内に逆方向の電界が発生するように、制御信号TR1g、TR2gによって2つの不純物層171_1、171_2に電圧を印加する。例えば、第2期間において、垂直駆動部220は、不純物層171-2に1.5Vの電圧を印加し、不純物層171-1に0Vの電圧を印加する。
このとき、不純物層171_1と不純物層171_2との間に電界が発生し、不純物層171-1から不純物層171-2へと電荷(電子)が移動する。このような状態において、外部から赤外光(反射光)が半導体基板11内に入射すると、その赤外光が半導体基板11内で光電変換され電荷(電子)が発生する。電子は、不純物層171-2の方向へと導かれ、不純物層173-2(即ち、浮遊拡散領域FD2)内へと移動し蓄積される。
第1および第2期間は、発光素子2からの照射光の周期と同期して周期的に交互に繰り返される。これにより、不純物層173-1、173_2(即ち、浮遊拡散領域FD1、FD2)は、発光素子2からの照射光と受光素子1で受光される反射光との位相差に応じた電荷を蓄積することができる。
このように、転送部TR1、TR2が不純物層の場合であっても、転送部TR1、TR2がMOSFETの場合と同様の動作を実行し、効果を得ることができる。また、第1基板10には、読出し回路22の画素トランジスタの多くを形成する必要がないので、各画素12の第1基板10の空いたスペースに、他の不純物層171_3~174_3をさらに設けてもよい。即ち、各画素12のレイアウト面積をさほど大きくすることなく、各画素12における不純物層171_n~74_n(nは整数)のセット数(タップ数)nを、3以上に増大させることができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態による画素12の回路構成の一例を示す図である。第2実施形態では、メモリMEM1、MEM2が設けられている。フォトダイオードPDからの電荷は、メモリMEM1、MEM2に一旦振り分けられた後に、浮遊拡散領域FD1、FD2へ転送される。これにより、第2実施形態は、各画素12においてフォトダイオードPDからの電荷を同時にメモリMEM1、MEM2に蓄積可能なグローバルシャッタ方式に適用され得る。なお、図7において、図3と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
画素12は、フォトダイオードPDと、転送部TR1、TR2と、メモリMEM1、MEM2と、転送トランジスタTRGb1、TRGb2と、浮遊拡散領域FD1、FD2と、増幅トランジスタAMP1、AMP2と、リセットトランジスタRST1、RST2と、選択トランジスタSEL1、SEL2とを備える。
メモリMEM1は、転送部TR1と転送トランジスタTRGb1との間のノードとグランドとの間に接続された容量素子である。メモリMEM1は、転送部TR1がオン状態になったときに、フォトダイオードPDから転送された電荷を蓄積し保持する。メモリMEM2は、転送部TR2と転送トランジスタTRGb2との間のノードとグランドとの間に接続された容量素子である。メモリMEM2は、転送部TR2がオン状態になったときに、フォトダイオードPDから転送された電荷を蓄積し保持する。このように、メモリMEM1、MEM2は、フォトダイオードPDから転送部TR1,TR2で振り分けられた電荷を蓄積し、保持する。このように、メモリMEM1、MEM2は、フォトダイオードPDから転送部TR1,TR2で振り分けられた電荷を保持する電荷保持部として機能する。メモリMEM1、MEM2は、例えば、MoM(Metal-on-Metal)、MIM(Metal-Insulator-Metal)またはMOSキャパシタ等の容量素子で構成すればよい。
転送トランジスタTRGb1は、メモリMEM1の一端と浮遊拡散領域FD1との間に接続されている。転送トランジスタTRGb2は、メモリMEM2の一端と浮遊拡散領域FD2との間に接続されている。転送トランジスタTRGb1、TRGb2は、例えば、n型MOSFETで構成されている。転送トランジスタTRGb1は、転送信号TRGb1gがアクティブ状態になると導通状態になり、メモリMEM1を浮遊拡散領域FD1に接続する。これにより、転送トランジスタTRGb1は、メモリMEM1に蓄積された電荷を浮遊拡散領域FD1へ転送する。転送トランジスタTRGb2は、転送信号TRGb2gがアクティブ状態になると導通状態になり、メモリMEM2を浮遊拡散領域FD2に接続する。転送トランジスタTRGb2は、メモリMEM2に蓄積された電荷を浮遊拡散領域FD2へ転送する。
リセットトランジスタRST1は、リセット駆動信号RST1gがアクティブ状態になると導通状態になり、浮遊拡散領域FD1およびメモリMEM1の電位をリセットする。リセットトランジスタRST2は、リセット駆動信号RST2gがアクティブ状態になると導通状態になり、浮遊拡散領域FD2およびメモリMEM2の電位をリセットする。なお、リセットトランジスタRST1およびRST2がアクティブ状態とされるとき、転送トランジスタTRGb1、TRGb2も同時にアクティブ状態とされ、メモリMEM1、MEM2もリセットされる。
フォトダイオードPDからの電荷は、メモリMEM1とMEM2とに振り分けられて、蓄積される。全画素12のメモリMEM1、MEM2に電荷が蓄積された後、読出しのタイミングで、メモリMEM1とMEM2に保持されている電荷が、各画素12のそれぞれの浮遊拡散領域FD1とFD2に転送される。このように、第2実施形態は、グローバルシャッタ方式に適している。
図8Aおよび図8Bは、第2実施形態による画素12の第1基板10の平面図である。図8Aおよび図8Bにおける横方向は、図2の行方向(水平方向)に対応し、縦方向は図2の列方向(垂直方向)に対応する。図8Aおよび図8Bにおいて、1つの画素12に、4つのタップ(TR1~TR4)が設けられている。本実施形態でも、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタが第2基板20に設けられているので、第1基板10の画素12には、4つのタップを設けることができる。
図8Aおよび図8Bに示されるように、n型の不純物層13がフォトダイオードPDとして設けられている。Z方向から見た平面視において、フォトダイオードPDは、略矩形の外形を有している。
図8Aでは、フォトダイオードPDの外側であって、矩形の画素12の四辺の所定の一辺(第1辺)に沿って、転送部TR1、メモリMEM1、転送トランジスタTRGb1および浮遊拡散領域FD1が直線的に並んで配置されている。また、同一の第1辺に沿って、転送部TR2、メモリMEM2、転送トランジスタTRGb2および浮遊拡散領域FD2が直線的に並んで配置されている。矩形の画素12の四辺の他の一辺(第1辺の対辺)に沿って、転送部TR3、メモリMEM3、転送トランジスタTRGb3および浮遊拡散領域FD3が直線的に並んで配置されている。また、第1辺の対辺に沿って、転送部TR4、メモリMEM4、転送トランジスタTRGb4および浮遊拡散領域FD4が直線的に並んで配置されている。電荷排出トランジスタOFGの図示は、ここでは省略されている
図8Bでは、フォトダイオードPDの外側であって、矩形の画素12の四辺の一辺(第1辺)に沿って、転送部TR1、メモリMEM1、転送トランジスタTRGb1および浮遊拡散領域FD1が直線的に並んで配置されている。画素12の第1辺に隣接する第2辺に沿って、転送部TR2、メモリMEM2、転送トランジスタTRGb2および浮遊拡散領域FD2が直線的に並んで配置されている。画素12の第2辺に隣接する第3辺に沿って、転送部TR3、メモリMEM3、転送トランジスタTRGb3および浮遊拡散領域FD3が直線的に並んで配置されている。さらに、画素12の第3辺に隣接する第4辺に沿って、転送部TR4、メモリMEM4、転送トランジスタTRGb4および浮遊拡散領域FD4が直線的に並んで配置されている。図8Bにおいても電荷排出トランジスタOFGの図示は、省略されている。第2実施形態の他の構成は、第1実施形態の構成と同様でよい。従って、第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
ここで、リセットトランジスタRST1~RST4、増幅トランジスタAMP1~AMP4、及び、選択トランジスタSEL1~SEL4(画素トランジスタ)は、第2基板20に設けられているので、図8Aおよび図8Bには示されていない。このように、リセットトランジスタRST1~RST4、増幅トランジスタAMP1~AMP4、及び、選択トランジスタSEL1~SEL4を第2基板20に配置することによって、第1基板10の画素12に、タップを増加させるスペースが生まれる。これにより、例えば、4つのタップを各画素12に設けることができる。本実施形態によれば、図8Aのように、フォトダイオードPDのレイアウト面積を比較的大きく維持しつつ、タップ数を増大させることもできる。図8Bのように、タップ数を増大させ、かつ、転送部TR1~TR4のレイアウト面積を大きくして、転送部TR1~TR4の電荷転送能力を向上させてもよい。図8Aおよび図8Bの配置例に限られず、その他の配置としてもよい。例えば、画素トランジスタの一部のトランジスタは、第1基板10に設けても本実施形態の効果は失われない。
また、図8Aおよび図8Bでは、4つのタップが設けられているが、タップ数は、3つ以下でも、あるいは、5つ以上であってもよい。例えば、タップ数が3つである場合、図8Aまたは図8Bに示す浮遊拡散領域FD4、転送トランジスタTRGb4、メモリMEM4および転送部TR4を省略すればよい。浮遊拡散領域FD3は、浮遊拡散領域FD1、FD2と同様に、半導体基板11の第1面F1側に設けられている。転送部TR3は、転送部TR1、TR2と同様に、半導体基板11に浮遊拡散領域FD3と光電変換部PDとの間の半導体基板11に設けられ電圧を印加する電圧印加部を備える。メモリMEM3は、メモリMEM1、MEM2と同様に、フォトダイオードPDから振り分けられた電荷を蓄積する。読出しのタイミングで、メモリMEM3に保持されている電荷は、各画素12のそれぞれの浮遊拡散領域FD3に転送トランジスタTRGb3を介して転送される。リセットトランジスタRST1~RST3、増幅トランジスタAMP1~AMP3、及び、選択トランジスタSEL1~SEL3等の画素トランジスタも、第2基板20に3つずつ設けられる。このように、各画素1は、3つのタップを有してもよい。
本技術は、撮像機能を有する様々な電気機器(例えば、カメラ、スマートフォン、自動車等)に適用することができる。
(移動体への応用例)
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図9は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図9に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図9の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図10は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図10では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図10には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031等に適用され得る。
尚、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
第1面および該第1面に対して反対側にあり光入射面である第2面を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、前記第1半導体層内に設けられた光電変換部と、前記第1および第2電荷蓄積部と前記光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、
第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、前記第3または第4面側において前記第1基板に貼合された第2半導体層と、前記第3または第4面に設けられ、前記光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置。
(2)
前記第1および第2電圧印加部は、照射光を照射した物体からの反射光によって前記光電変換部で生成された電荷を、前記照射光の周期に同期して前記第1または第2電荷蓄積部へ振り分ける、(1)に記載の光検出装置。
(3)
前記画素トランジスタは、
前記第1電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を前記画素信号として生成する第1増幅トランジスタと、
前記第2電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を前記画素信号として生成する第2増幅トランジスタと、
前記第1増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する第1選択トランジスタと、
前記第2増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する第2選択トランジスタと、
前記第1電荷蓄積部内の電荷を排出する第1リセットトランジスタと、
前記第2電荷蓄積部内の電荷を排出する第2リセットトランジスタと、を備える、(1)または(2)に記載の光検出装置。
(4)
前記第1基板は、
前記第1電圧印加部としてゲート電極を有し、前記光電変換部で生成された電荷を前記第1電荷蓄積部に転送する第1転送トランジスタと、
前記第2電圧印加部としてゲート電極を有し、前記光電変換部で生成された電荷を前記第2電荷蓄積部に転送する第2転送トランジスタと、を備える、(1)から(3)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(5)
前記第1電荷蓄積部は、前記第1電圧印加部の周囲に設けられ、
前記第2電荷蓄積部は、前記第2電圧印加部の周囲に設けられ、
前記第1および第2電圧印加部は、第1導電型の不純物層であり、
前記第1および第2電荷蓄積部は、第2導電型の不純物層である、(1)から(3)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(6)
前記画素トランジスタは、前記第2半導体層の前記第3面に設けられており、
前記第2基板は、前記第4面側において前記第1基板の前記第1面と貼合している、(1)から(5)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(7)
前記第1および第2半導体層には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている、(1)から(6)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(8)
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた電極プラグをさらに備えている、(1)から(7)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(9)
前記第2基板に貼合され、前記画素信号を処理するロジック回路を有する第3基板をさらに備えている、(1)から(8)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(10)
前記第1基板は、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第3電荷蓄積部と、前記第3電荷蓄積部と前記光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第3電圧印加部と、をさらに備える、(1)から(9)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(11)
前記第1基板は、前記光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出トランジスタをさらに備える、(1)から(10)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(12)
前記第1基板は、前記第1および第2電荷保持部のそれぞれに接続され、前記第1および第2電荷保持部とは別に電荷を蓄積可能な第1および第2メモリをさらに備える、(1)から(11)のいずれか一項に記載の光検出装置。
(13)
前記第1基板は、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第4電荷蓄積部と、前記第4電荷蓄積部と前記光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第4電圧印加部と、をさらに備える、(10)に記載の光検出装置。
(14)
第1面および該第1面に対して反対側にあり光入射面である第2面を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、前記第1半導体層内に設けられた光電変換部と、前記第1および第2電荷蓄積部と前記光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、
第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、前記第3または第4面側において前記第1基板に貼合された第2半導体層と、前記第3または第4面に設けられ、前記光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置を有する電子機器。
12 画素、PD フォトダイオード、TR1,TR2 転送部、FD1,FD2 浮遊拡散領域、FDL1,FDL2 付加容量、FDG1,FDG2 切替トランジスタ、AMP1,AMP2 増幅トランジスタ、RST1,RST2 リセットトランジスタ、SEL1,SEL2 選択トランジスタ、1 受光素子、10 第1基板、20 第2基板、30 第3基板、22 読出し回路、32 ロジック回路

Claims (14)

  1. 第1面および該第1面に対して反対側にあり光入射面である第2面を有する第1半導体層と、、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、前記第1半導体層内に設けられた光電変換部と、前記第1および第2電荷蓄積部と前記光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、
    第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、前記第3または第4面側において前記第1基板に貼合された第2半導体層と、前記第3または第4面に設けられ、前記光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置。
  2. 前記第1および第2電圧印加部は、照射光を照射した物体からの反射光によって前記光電変換部で生成された電荷を、前記照射光の周期に同期して前記第1または第2電荷蓄積部へ振り分ける、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記画素トランジスタは、
    前記第1電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を前記画素信号として生成する第1増幅トランジスタと、
    前記第2電荷蓄積部に保持された電荷に応じた電圧信号を前記画素信号として生成する第2増幅トランジスタと、
    前記第1増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する第1選択トランジスタと、
    前記第2増幅トランジスタからの前記画素信号の出力タイミングを制御する第2選択トランジスタと、
    前記第1電荷蓄積部内の電荷を排出する第1リセットトランジスタと、
    前記第2電荷蓄積部内の電荷を排出する第2リセットトランジスタと、を備える、請求項1に記載の光検出装置。
  4. 前記第1基板は、
    前記第1電圧印加部としてゲート電極を有し、前記光電変換部で生成された電荷を前記第1電荷蓄積部に転送する第1転送トランジスタと、
    前記第2電圧印加部としてゲート電極を有し、前記光電変換部で生成された電荷を前記第2電荷蓄積部に転送する第2転送トランジスタと、を備える、請求項1に記載の光検出装置。
  5. 前記第1電荷蓄積部は、前記第1電圧印加部の周囲に設けられ、
    前記第2電荷蓄積部は、前記第2電圧印加部の周囲に設けられ、
    前記第1および第2電圧印加部は、第1導電型の不純物層であり、
    前記第1および第2電荷蓄積部は、第2導電型の不純物層である、請求項1に記載の光検出装置。
  6. 前記画素トランジスタは、前記第2半導体層の前記第3面に設けられており、
    前記第2基板は、前記第4面側において前記第1基板の前記第1面と貼合している、請求項1に記載の光検出装置。
  7. 前記第1および第2半導体層には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、インジウム・ガリウム・ヒ素(InGaAs)のいずれかの材料が用いられている、請求項1に記載の光検出装置。
  8. 前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた電極プラグをさらに備えている、請求項1に記載の光検出装置。
  9. 前記第2基板に貼合され、前記画素信号を処理するロジック回路を有する第3基板をさらに備えている、請求項1に記載の光検出装置。
  10. 前記第1基板は、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第3電荷蓄積部と、前記第3電荷蓄積部と前記光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第3電圧印加部と、をさらに備える、請求項1に記載の光検出装置。
  11. 前記第1基板は、前記光電変換部に蓄積された電荷を排出する電荷排出トランジスタをさらに備える、請求項1に記載の光検出装置。
  12. 前記第1基板は、前記第1および第2電荷保持部のそれぞれに接続され、前記第1および第2電荷保持部とは別に電荷を蓄積可能な第1および第2メモリをさらに備える、請求項1に記載の光検出装置。
  13. 前記第1基板は、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第4電荷蓄積部と、前記第4電荷蓄積部と前記光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第4電圧印加部と、をさらに備える、請求項10に記載の光検出装置。
  14. 第1面および該第1面に対して反対側にあり光入射面である第2面を有する第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第1面側に設けられた第1および第2電荷蓄積部と、前記第1半導体層内に設けられた光電変換部と、前記第1および第2電荷蓄積部と前記光電変換部との間の前記第1半導体層に電圧を印加する第1および第2電圧印加部と、を備える第1基板と、
    第3面および該第3面に対して反対側にある第4面を有し、前記第3または第4面側において前記第1基板に貼合された第2半導体層と、前記第3または第4面に設けられ、前記光電変換部から出力された電荷に基づく画素信号を出力する画素トランジスタを備える第2基板、を備えた光検出装置を有する電子機器。
JP2021057293A 2021-03-30 2021-03-30 光検出装置 Pending JP2022154326A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057293A JP2022154326A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 光検出装置
PCT/JP2022/005074 WO2022209326A1 (ja) 2021-03-30 2022-02-09 光検出装置
PCT/JP2022/011636 WO2022209856A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-15 光検出装置
US18/551,269 US20240178245A1 (en) 2021-03-30 2022-03-15 Photodetection device
CN202280016435.8A CN116868347A (zh) 2021-03-30 2022-03-15 光检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057293A JP2022154326A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154326A true JP2022154326A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83455915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057293A Pending JP2022154326A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240178245A1 (ja)
JP (1) JP2022154326A (ja)
CN (1) CN116868347A (ja)
WO (2) WO2022209326A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971890B2 (ja) * 2007-07-03 2012-07-11 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型測距センサ及び測距装置
JP2018093052A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6920110B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP7362198B2 (ja) * 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
JP2021176154A (ja) * 2018-07-18 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20240178245A1 (en) 2024-05-30
CN116868347A (zh) 2023-10-10
WO2022209856A1 (ja) 2022-10-06
WO2022209326A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102484024B1 (ko) 수광 소자, 거리측정 모듈, 및, 전자 기기
WO2021060017A1 (en) Light-receiving element, distance measurement module, and electronic apparatus
US20230261029A1 (en) Light-receiving element and manufacturing method thereof, and electronic device
US20210168314A1 (en) Solid-state imaging device and imaging device with combined dynamic vision sensor and imaging functions
WO2022209326A1 (ja) 光検出装置
WO2021095285A1 (en) Imaging device
WO2023286391A1 (ja) 受光装置、電子機器及び受光方法
WO2022196141A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2023080000A1 (ja) 撮像素子、電子機器
US20230246041A1 (en) Ranging device
WO2024024469A1 (ja) 光検出装置
WO2024043056A1 (ja) 撮像素子、測距装置
TW202147596A (zh) 測距裝置