WO2022209006A1 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022209006A1
WO2022209006A1 PCT/JP2021/044083 JP2021044083W WO2022209006A1 WO 2022209006 A1 WO2022209006 A1 WO 2022209006A1 JP 2021044083 W JP2021044083 W JP 2021044083W WO 2022209006 A1 WO2022209006 A1 WO 2022209006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
power
terminal
wall
electronic control
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/044083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀幸 原
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to JP2023510223A priority Critical patent/JP7441375B2/ja
Priority to CN202180095567.XA priority patent/CN116941141A/zh
Priority to US18/547,808 priority patent/US20240145985A1/en
Publication of WO2022209006A1 publication Critical patent/WO2022209006A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus

Definitions

  • the present invention relates to an electronic control device.
  • Patent Document 1 discloses a water temperature sensor in which a heat-sensitive element is connected to an external terminal plate via a signal lead wire covered with an insulating tube.
  • the water temperature sensor of Patent Document 1 is configured by assembling a resin case containing the heat-sensitive element to a connector portion in which the lead wire for drawing out the signal and the external terminal plate are molded.
  • the external terminal plate is molded with a resin material so that the tip serves as a connection terminal.
  • the coefficient of linear expansion differs between the external terminal plate and the molded resin. Therefore, in the water temperature sensor of Patent Document 1, a gap is generated at the interface between the external terminal plate and the resin material due to repeated temperature changes, and water entering the resin case through this gap causes a short circuit. There is a risk that
  • the connector portion of the electronic control device comprises a plurality of connector terminals electrically connected to a circuit board and a potting agent for sealing the periphery of the base side of the connector terminals. and a concave portion positioned between the connector terminals, the bottom surface of the concave portion being positioned closer to the base of the connector terminal than the top portion of the sealing portion.
  • the connector section has an airtight structure (liquid-tight structure) that prevents water from entering from the root side of the connector terminal to the circuit board side by means of the sealing section. can suppress the occurrence of a short circuit.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of an electronic control device to which the present invention is applied;
  • FIG. FIG. 2 is a perspective view of the connector terminal assembly of the first embodiment;
  • FIG. 2 is a plan view of the connector terminal assembly of the first embodiment;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view corresponding to a position along line AA in FIG. 3;
  • the top view which shows the modification of the connector for power supplies in 1st Example.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view corresponding to a position along line BB in FIG. 8;
  • FIG. 14 is a cross-sectional view corresponding to a position along line CC of FIG. 13; The perspective view which shows the modification of the connector for power supplies in 3rd Example. The top view which shows the modification of the connector for power supplies in 3rd Example. Sectional drawing of the principal part of the power connector in 4th Example.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of an electric actuator device 1 of an electric power steering device to which the present invention is applied.
  • the electric actuator device 1 corresponds to an electronic control device.
  • the basic configuration of the electric actuator device 1 is the same as that disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-148639.
  • the electric actuator device 1 assists torque when a steering wheel (not shown) is rotated, and provides a steering assist force to a steering mechanism (not shown) of a vehicle (not shown). be.
  • the electric actuator device 1 has an electric motor section 2 and an electronic control section 3 .
  • the electronic control unit 3 calculates a steering assist force (driving operation amount) to be generated in the electric motor unit 2 based on, for example, a detected value of a torque sensor (not shown), and controls the operation of the electric motor unit 2 .
  • the electric motor unit 2 generates a steering assist force (driving operation amount) based on, for example, a detected value of a torque sensor. That is, the electronic control section 3 controls driving of the electric motor section 2 .
  • the electric motor unit 2 has an electric motor (for example, a three-phase AC motor) (not shown) having a plurality of independent windings, and a cylindrical motor housing 4 in which the electric motor is housed. That is, the electric motor section 2 has a motor housing 4 and the electric motor. Further, the electric motor unit 2 has a drive control system for each winding of the electric motor.
  • an electric motor for example, a three-phase AC motor
  • a cylindrical motor housing 4 in which the electric motor is housed. That is, the electric motor section 2 has a motor housing 4 and the electric motor. Further, the electric motor unit 2 has a drive control system for each winding of the electric motor.
  • the motor housing 4 is made of a metal material such as aluminum alloy.
  • a tip side (one end side) of the rotating shaft 5 of the electric motor protrudes from the motor housing 4 . That is, in the electric motor section 2, the tip of the rotating shaft 5 protrudes from one end side of the motor housing 4 as the output shaft 6 of the electric motor. Rotational torque of the output shaft 6 of the electric motor is transmitted to the steering wheel and assists the torque when rotating the steering wheel.
  • the motor housing 4 functions as a heat sink member that releases heat generated by the electric motor and heat generated by the power supply circuit section 9 and the power conversion circuit section 10, which will be described later, to the outside air.
  • the electronic control unit 3 is attached to the motor housing 4 so as to be adjacent to the end face portion 7 on the other end side where the output shaft 6 of the electric motor does not protrude.
  • the end surface portion 7 is formed integrally with the motor housing 4 .
  • the end face portion 7 may be formed separately from the motor housing 4 and integrated with the motor housing 4 by bolts or welding.
  • the electronic control unit 3 is arranged on the other end side of the motor housing 4 .
  • the electronic control unit 3 has a metal cover 8 made of a metal material such as an aluminum alloy.
  • the metal cover 8 is fixed to the end face portion 7 of the motor housing 4 by adhesive, welding, or fixing bolts at one end face facing the motor housing 4 .
  • the electronic control unit 3 includes a power supply circuit unit 9 that generates necessary power, a power conversion circuit unit 10 that includes power switching elements such as MOSFETs or IGBTs that drive and control the electric motor of the electric motor unit 2, A control circuit unit 11 for controlling the power switching elements of the power conversion circuit unit 10, a lid member 12 for pressing (urging) the power conversion circuit unit 10 toward the end face portion 7 of the motor housing 4, and a connector head member. and a connector terminal assembly 13 as.
  • the power supply circuit section 9 and the control circuit section 11 are connected via a connecting section 14 . That is, the power supply circuit section 9 and the control circuit section 11 form a single circuit board (multilayer circuit board) that is bent into a substantially U shape at the connecting portion 14 .
  • the connector terminal assembly 13 in FIG. 1 is shown attached to the control circuit section 11 for convenience.
  • the power supply circuit section 9 , power conversion circuit section 10 , control circuit section 11 , lid member 12 and connector terminal assembly 13 are housed inside the metal cover 8 .
  • the electronic control unit 3 is arranged in the order of the power conversion circuit unit 10, the lid member 12, the power supply circuit unit 9, the control circuit unit 11, and the connector terminal assembly 13 in the direction away from the end face portion 7 of the motor housing 4. It is
  • the control circuit section 11 generates control signals for driving the switching elements of the power conversion circuit section 10, and is composed of, for example, a microcomputer, peripheral circuits, and the like.
  • the control circuit unit 11 calculates the steering assist force (driving operation amount) of the electric motor based on the detected value of the torque sensor.
  • the power supply circuit section 9 generates a power supply for driving the control circuit section 11 and a power supply for the power conversion circuit section 10, and is composed of, for example, a capacitor, a coil, a switching element, and the like.
  • the power conversion circuit unit 10 adjusts the power flowing through the coils of the electric motor, and is composed of, for example, switching elements that constitute three-phase upper and lower arms.
  • the power conversion circuit unit 10 drives the electric motor with a power switching element based on the steering assist force (driving operation amount) calculated by the control circuit unit 11 .
  • the lid member 12 is positioned between the power conversion circuit section 10 and the power supply circuit section 9 and is attached to the end surface portion 7 of the motor housing 4 .
  • the lid member 12 has a peripheral edge portion 12a having an elastic function on its outer periphery. The lid member 12 presses the power conversion circuit section 10 toward the heat dissipation section 7a formed on the end surface portion 7 of the motor housing 4 by the peripheral edge section 12a, thereby pressing the power conversion circuit section 10 against the heat dissipation section 7a.
  • the metal cover 8 has the function of housing the power conversion circuit section 10, the lid member 12, the power supply circuit section 9 and the control circuit section 11 and sealing them watertightly.
  • the metal cover 8 is adhered and fixed to the motor housing 4 by, for example, a liquid gasket.
  • This liquid gasket is generally a substance that is fluid at room temperature, and when it is applied to the joint surfaces, it dries or becomes uniform after a predetermined period of time, forming an elastic coating or an adhesive coating. Therefore, the joint portion made of this liquid gasket maintains watertightness and has a pressure resistance function.
  • the metal cover 8 since the metal cover 8 is made of metal, it also has a function of dissipating heat generated by the power conversion circuit section 10, the power supply circuit section 9, and the like to the outside.
  • the connector terminal assembly 13 is located between the control circuit section 11 and the metal cover 8.
  • the connector terminal assembly 13 has a power connector 15 , a sensor input connector 16 and a communication connector 17 oriented in the same direction along the axial direction of the rotating shaft 5 .
  • the power connector 15 is connected to a vehicle battery (not shown) that supplies power.
  • the power connector 15 is positioned between the sensor input connector 16 and the communication connector 17 . That is, the power connector 15 is positioned in the center of the connector terminal assembly 13 .
  • the sensor input connector 16 receives signals from sensors arranged on the steering mechanism side (eg, steering angle sensor, torque sensor, etc.).
  • the communication connector 17 performs communication (for example, CAN communication) with other control equipment in the vehicle.
  • the power connector 15, the sensor input connector 16, and the communication connector 17 protrude to the outside through the opening 8a of the metal cover 8.
  • the present invention is applied to the power connector 15. That is, the power connector 15 corresponds to the connector section of the present invention.
  • FIG. 2 to 4 show the connector terminal assembly 13 of the first embodiment to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a perspective view of the connector terminal assembly 13 of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of the connector terminal assembly 13 of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view corresponding to a position along line AA in FIG. 2 and 3, for the sake of convenience, the connector terminal assembly 13 is shown without the potting agent, which will be described later.
  • the power connector 15 is a connector head capable of supplying power. More specifically, the power connector 15 includes two power terminals 21 for power supply, a cylindrical outer wall 22 located on the outermost side, and two terminals formed to surround the power terminals 21. A peripheral wall 23 is provided.
  • the power connector 15 is made of a resin material such as a synthetic resin in portions where electricity does not need to flow, such as the outer peripheral wall 22 and the terminal surrounding wall 23 .
  • the power supply terminal 21 corresponds to a connector terminal electrically connected to the control circuit section 11 and the power supply circuit section 9 and is located on the inner peripheral side of the outer peripheral wall 22 and the terminal peripheral wall 23 .
  • the outer peripheral wall 22 located on the outer peripheral side has a pair of wide side portions 22a along the direction in which the power terminals 21 are arranged, and a pair of narrow side portions 22b connected to the pair of wide side portions 22a. ing.
  • the power connector 15 is formed in an outer shape that is elongated and substantially rectangular along the arrangement direction of the power terminals 21 in plan view of the connector terminal assembly 13 .
  • the terminal surrounding wall 23 is located on the inner peripheral side of the outer peripheral wall 22, and is an annularly continuous projecting portion having a rectangular (rectangular) outer shape.
  • the terminal surrounding wall 23 has a pair of wide side portions 23a along the longitudinal direction of the power terminal 21 and a pair of narrow side portions 23b connected to the pair of wide side portions 23a.
  • the terminal surrounding wall 23 is set so that the amount of protrusion along the axial direction of the rotating shaft 5 is smaller than that of the outer peripheral wall 22 . That is, the tip of the terminal surrounding wall 23 is formed so as not to protrude outward beyond the tip of the outer peripheral wall 22 .
  • a sealing portion (potting portion) 25 made of a potting agent is formed in an inner peripheral region surrounded by the terminal peripheral wall 23 .
  • the terminal surrounding wall 23 forms a sealing portion 25, which is a region closed inward, on its inner peripheral side.
  • the sealing portion 25 surrounds and seals the root side of the power supply terminal 21 .
  • the potting agent is made of, for example, a resin material. The potting agent is injected (filled) into the inner peripheral region surrounded by the terminal surrounding wall 23 after the connector terminal assembly 13 as shown in FIGS. 2 and 3 is molded.
  • the potting agent is injected up to the tip position (tip height) of the terminal surrounding wall 23 .
  • a top portion 25 a (tip) of the sealing portion 25 is at the same height as the tip of the terminal surrounding wall 23 .
  • the recess 26 is positioned between the outer peripheral wall 22 and the terminal peripheral wall 23 .
  • the power connector 15 has the recess 26 in the area sandwiched between the outer peripheral wall 22 and the terminal peripheral wall 23 .
  • the bottom surface 26 a of the recess 26 is located closer to the base of the power terminal 21 than the top portion 25 a of the sealing portion 25 .
  • the top portion 25 a of the sealing portion 25 is located closer to the tip side of the power terminal 21 than the bottom surface 26 a of the recess portion 26 .
  • the recess 26 is located inside the outer peripheral wall 22 and is recessed toward the power connector 15 in the connection direction of the power connector 15 (the connection direction between the power connector 15 and a connector connected to the power connector 15). I'm in. In other words, the tip of the terminal surrounding wall 23 protrudes from the bottom surface 26 a of the recess 26 .
  • a sensor 27 capable of detecting the presence or absence of water in the recess 26 is arranged in the recess 26 . That is, the power connector 15 has a sensor 27 that can detect the presence or absence of water in the recess 26 .
  • the sensor 27 may detect water, for example, when water begins to accumulate in the recess 26, or may detect water, for example, when a predetermined amount of water accumulates in the recess 26. Since the sensor 27 can detect the presence or absence of water in the recess 26, when water enters the recess 26 when there is no water in the recess 26, the sensor 27 detects the entry of water into the recess 26. is also possible.
  • the sensor 27 is, for example, a thermistor, and detects the presence or absence of water based on temperature changes and temperature differences.
  • the recess 26 is an area where no potting agent exists.
  • the sensor input connector 16 is a connector head capable of inputting signals from various sensors.
  • the sensor input connector 16 has a signal terminal 31 to which signals from various sensors are input, and a tubular outer peripheral wall 32 .
  • the communication connector 17 is, for example, a connector head used for outputting a current control state signal of the electric actuator device 1 .
  • the communication connector 17 has a communication terminal 33 for exchanging communication signals with other control devices in the vehicle, and a cylindrical outer wall 34 .
  • reference numeral 35 denotes a first positive terminal extending from the power connector 15. As shown in FIG. The two first positive terminals 35 are positive external terminals and are electrically connected to the power supply circuit section 9 .
  • Reference numeral 36 in FIGS. 2 and 3 denotes a first negative terminal extending from the power connector 15. As shown in FIG. The two first negative terminals 36 are negative external terminals and are electrically connected to the power supply circuit section 9 .
  • the two first positive terminals 35 and the two first negative terminals 36 enable power supply to the electric motor section 2 in two systems.
  • Reference numeral 37 in FIG. 4 denotes a second positive electrode terminal extending from the power connector 15 .
  • the second positive terminal 37 is a positive external terminal and is electrically connected to the control circuit section 11 .
  • Reference numeral 38 in FIG. 4 denotes a second negative terminal extending from the power connector 15 .
  • the second negative terminal 38 is a negative external terminal and is electrically connected to the control circuit section 11 .
  • the first positive terminal 35 and the second positive terminal 37 are branched from the power connector 15 .
  • the first negative terminal 36 and the second negative terminal 38 are branched from the power connector 15 .
  • the second positive terminal 37 and the second negative terminal 38 may be omitted. In this case, power may be supplied to the control circuit section 11 via the power supply circuit section 9 and the connecting section 14 .
  • Reference numeral 39 in FIGS. 2 to 4 denotes a guide protrusion that serves as a guide when connecting an external terminal (not shown) to the power connector 15.
  • FIG. 39 denotes a guide protrusion that serves as a guide when connecting an external terminal (not shown) to the power connector 15.
  • the power connector 15 of the first embodiment described above has an airtight structure in which the sealing portion 25 prevents water from entering from the base side of the power terminal 21 to the side of the circuit board having the control circuit portion 11, the power circuit portion 9, and the like. (liquid-tight structure). Therefore, the power connector 15 of the first embodiment can suppress the occurrence of a short circuit on the circuit board due to water that has entered inside.
  • the power connector 15 has recesses 26 formed between the plurality of power terminals 21 .
  • the recess 26 can store water that has entered the power connector 15 .
  • the concave portion 26 can prevent a small amount of water entering the power connector 15 from spreading in a thin film between the power terminals 21 and short-circuiting the power terminals 21 .
  • the concave portion 26 can store (hold) water that has entered the power connector 15, even if water enters the power connector 15, the power terminals 21 will not be short-circuited. period can be lengthened.
  • the power connector 15 has a non-potting area in which the concave portion 26 is not filled with the potting agent.
  • the power connector 15 can reduce the amount of potting agent used as a whole.
  • the power connector 15 has a sensor 27 capable of detecting the presence or absence of water in the concave portion 26, the risk of short circuit is detected before the power terminals 21 are short circuited due to the intruding water. becomes possible. That is, the connector terminal assembly 13 can avoid a short circuit between the power terminals 21 caused by water entering the power connector 15 .
  • the power connector 15 in the first embodiment may be formed so that the power terminals 21 are arranged in a plurality of rows.
  • 5 and 6 show an example (modification of the first embodiment) in which six power terminals 21 are arranged in two rows in the power connector 15 of the first embodiment described above.
  • FIG. 5 is a perspective view of a power connector 15 having two rows of power terminals 21.
  • FIG. 6 is a plan view of the power connector 15 having two rows of power terminals 21.
  • FIG. 5 and 6 show the power connector 15 without the potting agent.
  • terminal surrounding walls 23 are formed around all the power terminals 21 .
  • the inner peripheral side area of all the terminal surrounding walls 23 is a sealing portion 25 (potting area) filled with a potting agent.
  • the area on the outer peripheral side of the terminal surrounding wall 23 is a concave portion 26 (non-potting area) that is not filled with the potting agent.
  • FIG. 7 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 9.
  • FIG. 7 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 9.
  • FIGS. 7 and 8 show the connector terminal assembly 13 without the potting agent.
  • the connector terminal assembly 13 of the second embodiment has substantially the same structure as that of the first embodiment described above, but the power connector 15 does not have the terminal surrounding wall 23, and the power connector 15 does not have the terminals. Instead of the peripheral wall 23, it has an inner wall 41 forming a recess 26 on the inner peripheral side.
  • the inner wall 41 is located on the inner peripheral side of the outer peripheral wall 22, and is a continuous annular protrusion having a rectangular (rectangular) outer shape.
  • the inner wall 41 has a pair of first side portions 41a along the longitudinal direction of the power terminal 21 and a pair of second side portions 41b connected to the pair of first side portions 41a.
  • the pair of first side portions 41 a correspond to partition walls facing the power terminals 21 and are equal in number to the power terminals 21 .
  • the inner wall 41 is set so that the amount of protrusion along the axial direction of the rotating shaft 5 is smaller than that of the outer peripheral wall 22 . That is, the tip of the inner wall 41 is formed so as not to protrude outward beyond the tip of the outer peripheral wall 22 .
  • a region on the outer peripheral side of the inner wall 41 serves as a potting region filled with a potting agent.
  • the potting agent is made of, for example, a resin material.
  • a sealing portion 25 and a passage portion 42 are formed in the potting area.
  • the sealing portion 25 surrounds and seals the base side of the power supply terminal 21 .
  • the passage portion 42 is formed between the outer peripheral wall 22 and the second side portion 41 b of the inner wall 41 . That is, the sealing portion 25 is formed between the first side portion 41 a and the power terminal 21 , and the passage portion 42 is formed between the second side portion 41 b and the outer peripheral wall 22 .
  • the sealing portion 25 in the second embodiment is continuous with the adjacent sealing portion 25 via the passage portion 42 .
  • the top portion 25 a of the sealing portion 25 is located at the same position as the top portion of the passage portion 42 in the axial direction of the rotating shaft 5 . That is, the passage portion 42 is formed so that the top portion thereof is at the same height position as the top portion 25 a of the sealing portion 25 .
  • the potting agent is injected (filled) into the region on the outer peripheral side of the inner wall 41 after the connector terminal assembly 13 as shown in FIGS. 7 and 8 is molded.
  • the potting agent is injected up to the tip position (tip height) of the inner wall 41 .
  • a top portion 25 a (tip) of the sealing portion 25 is at the same height as the tip of the inner wall 41 .
  • first side portion 41a is positioned closer to the power terminal 21 than the central position between the opposing power terminals 21 .
  • the first side portion 41 a forms the sealing portion 25 between the power terminals 21 without including the central position between the power terminals 21 facing each other.
  • the inner wall 41 forms a recess 26 which is a closed area on its inner peripheral side.
  • the recess 26 is positioned between the pair of power terminals 21 .
  • the area surrounded by the inner wall 41 is the recess 26 .
  • the bottom surface 26 a of the recess 26 is located closer to the base of the power terminal 21 than the top portion 25 a of the sealing portion 25 .
  • the top portion 25 a of the sealing portion 25 is located closer to the tip side of the power terminal 21 than the bottom surface 26 a of the recess portion 26 .
  • the recess 26 is located inside the outer peripheral wall 22 and is recessed toward the power connector 15 in the connection direction of the power connector 15 (the connection direction between the power connector 15 and a connector connected to the power connector 15). I'm in. In other words, the tip of the inner wall 41 protrudes from the bottom surface 26 a of the recess 26 .
  • the recess 26 is an area where no potting agent exists.
  • the sealing portion 25 is continuous with the adjacent sealing portion of the power terminal 21 through the passage portion 42 formed between the outer peripheral wall 22 and the inner wall 41 .
  • the power connector 15 in the second embodiment may be formed so that the power terminals 21 are arranged in a plurality of rows.
  • 10 and 11 show an example (modification of the second embodiment) in which six power terminals 21 are arranged in two rows in the power connector 15 of the second embodiment described above.
  • FIG. 10 is a perspective view of a power connector 15 having two rows of power terminals 21.
  • FIG. 11 is a plan view of a power connector 15 having two rows of power terminals 21.
  • FIG. 10 and 11 show the power connector 15 in a state in which the potting agent is not injected for the sake of convenience.
  • an inner wall 41 is formed on the inner peripheral side of the outer peripheral wall 22 and between the power terminals 21.
  • the inner wall 41 includes a plurality (six) of first side portions 45a along the longitudinal direction of the power terminal 21, a plurality of (four) second side portions 45b along the longitudinal direction of the power terminal 21, and a power source.
  • An annular shape having a plurality (eight) of third side portions 45c along the width direction of the terminal 21 and a plurality (two) of fourth side portions 45d along the width direction of the power supply terminal 21. is a protruding part that is continuous with the
  • the first side portion 45a is positioned between the pair of power supply terminals 21 facing each other.
  • the second side portion 45 b faces the outer peripheral wall 22 .
  • the third side portion 45c is positioned between adjacent power terminals 21 .
  • the fourth side portion 45 d faces the outer peripheral wall 22 .
  • a region on the outer peripheral side of the inner wall 41 serves as a potting region filled with a potting agent.
  • a sealing portion 25 and a passage portion 42 are formed in the potting area.
  • the area on the inner peripheral side of the inner wall 41 is a recess 26 (non-potting area) that is not filled with the potting agent.
  • the sealing portion 25 surrounds and seals the base side of the power supply terminal 21 .
  • passages 42 are formed between the second side portion 45b and the outer peripheral wall 22 and between the fourth side portion 45d and the outer peripheral wall 22. As shown in FIG.
  • the inner wall 41 forms recesses 26 between the power terminals 21 .
  • FIG. 12 A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 to 14.
  • FIG. 12 A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 to 14.
  • FIG. 12 to 14 show a connector terminal assembly 13 of a third embodiment to which the present invention is applied.
  • FIG. 12 is a perspective view of the connector terminal assembly 13 of the third embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view of the connector terminal assembly 13 of the second embodiment.
  • 14 is a cross-sectional view corresponding to a position along line CC in FIG. 13.
  • FIG. 12 and 13, for the sake of convenience, the connector terminal assembly 13 is shown without the potting agent being injected.
  • the connector terminal assembly 13 of the third embodiment has substantially the same structure as that of the first embodiment described above, but the power connector 15 does not have the terminal surrounding wall 23, and the power connector 15 does not have the terminals. It has a partition wall 51 instead of the surrounding wall 23 .
  • the partition walls 51 are opposed to the power terminals 21 and are the same in number as the power terminals 21 .
  • the partition wall 51 is a linear protrusion positioned between the pair of power terminals 21 and has both ends connected to the outer peripheral wall 22 . That is, the inner peripheral side of the outer peripheral wall 22 includes two first regions R1 surrounded by the outer peripheral wall 22 and one partition wall 51 and one second region R1 surrounded by the outer peripheral wall 22 and two partition walls 51. R2 and .
  • One power supply terminal 21 is positioned in the first region R1.
  • the power terminal 21 is not located in the second region R2.
  • Both the first region R ⁇ b>1 and the second region R ⁇ b>2 are regions located on the inner peripheral side of the outer peripheral wall 22 .
  • the partition wall 51 is set so that the amount of protrusion along the axial direction of the rotating shaft 5 is smaller than that of the outer peripheral wall 22 .
  • the tip of the partition wall 51 is formed so as not to protrude beyond the tip of the outer peripheral wall 22 .
  • the first region R1 is a potting region filled with a potting agent and serves as a sealing portion 25.
  • the sealing portion 25 surrounds and seals the root side of the power supply terminal 21 .
  • the second region R2 is a non-potting region that is not filled with a potting agent, and serves as a recess 26.
  • the recessed portion 26 is positioned between the pair of partition walls 51 .
  • the area between the pair of partition walls 51 is the recess 26 .
  • the bottom surface 26 a of the recess 26 is located closer to the base of the power terminal 21 than the top portion 25 a of the sealing portion 25 .
  • the top portion 25 a of the sealing portion 25 is located closer to the tip side of the power terminal 21 than the bottom surface 26 a of the recess portion 26 .
  • the potting agent is injected (filled) into the first region R1 after the connector terminal assembly 13 as shown in FIGS. 12 and 13 is molded.
  • the potting agent is injected up to the tip position (tip height) of the partition wall 51 .
  • a top portion 25 a (tip) of the sealing portion 25 is at the same height as the tip of the partition wall 51 .
  • the partition wall 51 is located closer to the power terminal 21 than the central position between the opposing power terminals 21 .
  • the partition wall 51 forms the sealing portion 25 between the power terminals 21 without including the central position between the power terminals 21 facing each other.
  • the recessed portion 26 is positioned between the pair of partition walls 51 .
  • the bottom surface 26 a of the recess 26 is located closer to the base of the power terminal 21 than the top portion 25 a of the sealing portion 25 .
  • the top portion 25 a of the sealing portion 25 is located closer to the tip side of the power terminal 21 than the bottom surface 26 a of the recess portion 26 .
  • the recess 26 is located inside the outer peripheral wall 22 and is recessed toward the power connector 15 in the connection direction of the power connector 15 (the connection direction between the power connector 15 and a connector connected to the power connector 15). I'm in. In other words, the tip of the partition wall 51 protrudes from the bottom surface 26 a of the recess 26 .
  • the sealing portion 25 is an area surrounded by the outer peripheral wall 22 and the partition walls 51 having both ends connected to the outer peripheral wall 22 .
  • the area sandwiched between the pair of partition walls 51 is the recess 26 .
  • the power connector 15 in the third embodiment may be formed so that the power terminals 21 are arranged in a plurality of rows.
  • 15 and 16 show an example (modification of the third embodiment) in which six power terminals 21 are arranged in two rows in the power connector 15 of the third embodiment described above.
  • FIG. 15 is a perspective view of a power connector 15 having two rows of power terminals 21.
  • FIG. 16 is a plan view of a power connector 15 having two rows of power terminals 21.
  • FIG. For convenience, FIGS. 15 and 16 show the power connector 15 without the potting agent.
  • partition walls 51 are formed on the inner peripheral side of the outer peripheral wall 22 , and these six partition walls 51 and the outer peripheral wall 22 form an inner wall of the outer peripheral wall 22 .
  • Six sealing portions 25 and one concave portion 26 are formed.
  • the partition wall 51 surrounds one power terminal 21 and has both ends connected to the outer peripheral wall 22 .
  • a region surrounding the power terminal 21 is a sealing portion 25 (potting region) filled with a potting agent.
  • a region where the partition walls 51 face each other is a recessed portion 26 (non-potting region) that is not filled with the potting agent.
  • the recess 26 of the power connector 15 is not filled with the potting agent, but the recess 26 may be filled with the potting agent.
  • FIG. 17 shows a fourth embodiment in which the recess 26 is filled with a potting agent, and is a cross-sectional view of the main part of the power connector 15 in the fourth embodiment.
  • the power connector 15 of the fourth embodiment has substantially the same configuration as the power connector 15 of the first embodiment described above, but the bottom surface 26a of the concave portion 26 is closer to the power terminal than the top portion 25a of the sealing portion 25.
  • a potting agent is filled in the concave portion 26 in a range located on the base side of the 21 . That is, the power connector 15 may fill the recesses 26 with the potting agent so that the bottom surfaces 26 a of the recesses 26 are located closer to the roots of the power terminals 21 than the tops 25 a of the sealing portions 25 .
  • the recess 26 is formed around the sealing portion 25 so as to be one step lower.
  • the potting agent in the sealing portion 25 may be connected to the potting agent in the concave portion 26 by the potting agent that runs over the terminal peripheral wall 23 .
  • the bottom surface 26a of the recess 26 is located closer to the power terminal than the top 25a of the sealing section 25 in the second and third embodiments as well.
  • a potting agent may be filled into the concave portion 26 in a range located on the root side of the portion 21 .
  • the present invention is applicable not only to the power connector 15 of the connector terminal assembly 13, but also to the sensor input connector 16 and the communication connector 17.
  • the electronic control unit has a connector section that connects with a mating connector, and the connector section includes a cylindrical outer wall located on the outermost side and a cylindrical outer wall located on the inner peripheral side of the outer peripheral wall. a plurality of connector terminals electrically connected to a circuit board; a sealing portion located on the inner peripheral side of the outer peripheral wall and made of a potting agent that surrounds and seals the periphery of the base side of the connector terminals; a recess located on the inner peripheral side of the outer peripheral wall, located between the connector terminals, and recessed toward the connector portion in a connecting direction of the connector terminals, the bottom surface of the recess It is positioned closer to the base of the connector terminal than the top of the stop portion.
  • the recess is an area where no potting agent exists, that is, a non-potting area that is not filled with the potting agent.
  • the electronic control unit may fill the recess with a potting agent so that the bottom surface of the recess is located closer to the base of the connector terminal than the top of the sealing portion.
  • the electronic control device may have a partition wall facing the connector terminal and forming a boundary with the recess.
  • the number of the partition walls is at least equal to the number of the connector terminals
  • the sealing portion is formed between the partition walls and the connector terminals, and is positioned between the opposing connector terminals of the partition walls.
  • the portion may be located closer to the connector terminals than the central position between the opposing connector terminals, and the sealing part may be formed without including the central position between the opposing connector terminals.
  • the partition wall is a part of the inner wall forming the recess on the inner peripheral side, the inner wall is located on the inner peripheral side of the outer peripheral wall, and the sealing portion is the outer peripheral wall. It may be continuous with the sealing portion of the adjacent connector terminal through a passage portion formed between the wall and the inner wall.
  • the electronic control unit may have a sensor in the connector section that can detect the presence or absence of water in the recess.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

電源用コネクタ(15)は、外周側の外周壁(22)と、2つの電源端子(21)と、電源端子(21)の根元側の周囲を封止するポッティング剤からなる封止部(25)と、2つの電源端子(21)間に位置する凹部(26)と、を有している。凹部(26)の底面(26a)は、封止部(25)の頂部(25a)よりも電源端子(21)の根元側に位置している。電源用コネクタ(15)は、封止部(25)により電源端子(21)の根本側からの水の進入を防止する気密構造(液密構造)を備える。そのため、電源用コネクタ(15)は、内部に進入した水による回路基板上での短絡の発生を抑制することができる。

Description

電子制御装置
 本発明は、電子制御装置に関する。
 例えば、特許文献1には、感熱素子が絶縁チューブに被覆された信号引き出し用リード線を介して外部端子板に接続された水温センサが開示されている。
 特許文献1の水温センサは、上記信号引き出し用リード線と上記外部端子板をモールドしたコネクタ部に、上記感熱素子を収容した樹脂ケースを組み付けて構成されている。
 しかしながら、特許文献1のコネクタ部においては、先端が接続端子となるように上記外部端子板が樹脂材料でモールド成形された構成となっている。上記外部端子板とモールドされた樹脂とは、線膨張係数が異なる。そのため、特許文献1の水温センサは、繰り返される温度変化にともない上記外部端子板と樹脂材料との界面に隙間が生じ、この隙間を通って上記樹脂ケース内に進入した水によりショート(短絡)してしまう虞がある。
特開平9-159537号公報
 本発明によれば、その1つの態様において、電子制御装置のコネクタ部は、回路基板と電気的に接続された複数のコネクタ端子と、上記コネクタ端子の根元側の周囲を封止するポッティング剤からなる封止部と、上記コネクタ端子間に位置する凹部と、を有し、上記凹部の底面は、上記封止部の頂部よりも上記コネクタ端子の根元側に位置する。
 本発明によれば、コネクタ部は、封止部によりコネクタ端子の根本側から回路基板側への水の進入を防止する気密構造(液密構造)を備えるため、進入した水による回路基板上での短絡(ショート)の発生を抑制することができる。
本発明が適用された電子制御装置の分解斜視図。 第1実施例のコネクタ端子組立体の斜視図。 第1実施例のコネクタ端子組立体の平面図。 図3のA-A線に沿った位置に相当する断面図。 第1実施例における電源用コネクタの変形例を示す斜視図。 第1実施例における電源用コネクタの変形例を示す平面図。 第2実施例のコネクタ端子組立体の斜視図。 第2実施例のコネクタ端子組立体の平面図。 図8のB-B線に沿った位置に相当する断面図。 第2実施例における電源用コネクタの変形例を示す斜視図。 第2実施例における電源用コネクタの変形例を示す平面図。 第3実施例のコネクタ端子組立体の斜視図。 第3実施例のコネクタ端子組立体の平面図。 図13のC-C線に沿った位置に相当する断面図。 第3実施例における電源用コネクタの変形例を示す斜視図。 第3実施例における電源用コネクタの変形例を示す平面図。 第4実施例にける電源コネクタの要部の断面図。
 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、本発明が適用された電動パワーステアリング装置の電動アクチュエータ装置1の分解斜視図である。電動アクチュエータ装置1は、電子制御装置に相当するものである。電動アクチュエータ装置1の基本的な構成は、例えば特開2020-148639号公報に開示されたもの同一である。
 電動アクチュエータ装置1は、ステアリングホイール(図示せず)を回転操作する際のトルクを補助するものであって、車両(図示せず)のステアリング機構(図示せず)に操舵補助力を与えるものである。
 電動アクチュエータ装置1は、電動モータ部2と、電子制御部3と、を有している。電子制御部3は、例えばトルクセンサ(図示せず)の検出値に基づいて電動モータ部2に発生させる操舵補助力(駆動操作量)を演算し、電動モータ部2の運転を制御する。電動モータ部2は、例えばトルクセンサの検出値に基づいた操舵補助力(駆動操作量)を発生させる。つまり、電子制御部3は、電動モータ部2の駆動を制御する。
 電動モータ部2は、複数の独立した巻線を有する図示せぬ電動モータ(例えば、三相交流モータ)と、上記電動モータが収納された筒状のモータハウジング4を有している。つまり、電動モータ部2は、モータハウジング4と上記電動モータとを有している。また、電動モータ部2は、上記電動モータの巻線毎に駆動制御系統を有している。
 モータハウジング4は、例えばアルミ合金等の金属材料からなっている。上記電動モータの回転軸5の先端側(一端側)は、モータハウジング4から突出している。つまり、電動モータ部2は、回転軸5の先端がモータハウジング4の一端側から上記電動モータの出力軸6として突出している。上記電動モータの出力軸6の回転トルクは、ステアリングホイールに伝達され、ステアリングホイールを回転操作する際のトルクを補助する。
 モータハウジング4は、上記電動モータで発生した熱や、後述する電源回路部9や電力変換回路部10で発生した熱を外部大気に放出するヒートシンク部材として機能している。
 モータハウジング4には、上記電動モータの出力軸6が突出していない他端側の端面部7に、電子制御部3が隣接するように取り付けられている。
 この端面部7は、モータハウジング4と一体的に形成されている。なお、この端面部7は、モータハウジング4とは別体に形成し、ボルトや溶接によってモータハウジング4と一体化しても良い。
 電子制御部3は、モータハウジング4の他端側に配置されている。電子制御部3は、アルミ合金等の金属材料からなる金属カバー8を有している。
 金属カバー8は、モータハウジング4と対向する一端側の対向端面が、接着剤、或いは溶着、或いは固定ボルトによってモータハウジング4の端面部7に固定されている。
 また、電子制御部3は、必要な電源を生成する電源回路部9と、電動モータ部2の電動モータを駆動制御するMOSFET、或いはIGBT等からなるパワースイッチング素子を有する電力変換回路部10と、この電力変換回路部10のパワースイッチング素子を制御する制御回路部11と、電力変換回路部10をモータハウジング4の端面部7側に向けて押し付ける(付勢する)蓋部材12と、コネクタヘッド部材としてのコネクタ端子組立体13と、を有している。
 なお、電源回路部9と制御回路部11は、連結部14を介して接続されている。つまり、電源回路部9及び制御回路部11とは、連結部14で略U字形に折り曲げられた一枚の回路基板(多層回路基板)を構成するものである。
 図1におけるコネクタ端子組立体13は、便宜上、制御回路部11に取り付けられた状態で示されている。
 電源回路部9、電力変換回路部10、制御回路部11、蓋部材12及びコネクタ端子組立体13は、金属カバー8の内部に収納されている。電子制御部3は、モータハウジング4の端面部7側から離れる方向に向かって、電力変換回路部10、蓋部材12、電源回路部9、制御回路部11、コネクタ端子組立体13の順序で配置されている。
 制御回路部11は電力変換回路部10のスイッチング素子を駆動する制御信号を生成するもので、例えばマイクロコンピュータ、周辺回路等から構成されている。制御回路部11は、トルクセンサの検出値に基づいて上記電動モータの操舵補助力(駆動操作量)を演算する。
 電源回路部9は、制御回路部11を駆動する電源、及び電力変換回路部10の電源を生成するもので、例えばコンデンサ、コイル、スイッチング素子等から構成されている。
 電力変換回路部10は、上記電動モータのコイルに流れる電力を調整するもので、例えば3相の上下アームを構成するスイッチング素子等から構成されている。電力変換回路部10は、制御回路部11で演算された操舵補助力(駆動操作量)に基づいて、パワースイッチング素子により上記電動モータを駆動する。
 蓋部材12は、電力変換回路部10と電源回路部9との間に位置し、モータハウジング4の端面部7に取り付けられている。蓋部材12は、外周に弾性機能を有する周縁部12aを備えている。蓋部材12は、周縁部12aよって電力変換回路部10をモータハウジング4の端面部7に形成した放熱部7a側に向けて押しつけて、電力変換回路部10を放熱部7aに押しつけている。
 金属カバー8は、電力変換回路部10、蓋部材12、電源回路部9及び制御回路部11を収納してこれらを水密的に封止する機能を備えている。金属カバー8は、例えば、液状ガスケットによってモータハウジング4に、接着、固定されている。この液状ガスケットは、一般に常温で流動性のある物質で、接合面に塗布することで所定時間の後に乾燥または均一化し、弾性皮膜あるいは粘着性の被膜を形成する。従って、この液状ガスケットからなる接合部分は、水密を維持すると共に耐圧機能を備えている。また、金属カバー8は金属で作られているので、電力変換回路部10、電源回路部9等によって発生した熱を外部に放熱する機能も併せ備えている。
 コネクタ端子組立体13は、制御回路部11と金属カバー8との間に位置している。コネクタ端子組立体13は、回転軸5の軸方向に沿った同じ方向を指向するように電源用コネクタ15と、センサ入力用コネクタ16と、通信用コネクタ17と、を有している。
 電源用コネクタ15は、電力を供給する車両バッテリ(図示せず)に接続される。電源用コネクタ15は、センサ入力用コネクタ16と通信用コネクタ17との間に位置している。つまり、電源用コネクタ15は、コネクタ端子組立体13の中央に位置している。
 センサ入力用コネクタ16は、ステアリング機構側に配置されるセンサ類(例えば舵角センサやトルクセンサ等)からの信号が入力される。
 通信用コネクタ17は、車内の他の制御機器との間で通信(例えばCAN通信)を行うものである。
 電源用コネクタ15、センサ入力用コネクタ16及び通信用コネクタ17は、金属カバー8の開口部8aを通して外部に突出している。
 そして、電源用コネクタ15に、本発明が適用されている。すなわち、電源用コネクタ15が本発明のコネクタ部に相当する。
 図2~図4は、本発明が適用された第1実施例のコネクタ端子組立体13を示している。図2は、第1実施例のコネクタ端子組立体13の斜視図である。図3は、第1実施例のコネクタ端子組立体13の平面図である。図4は、図3のA-A線に沿った位置に相当する断面図である。なお、図2及び図3においては、便宜上、後述するポッティング剤が注入されていない状態のコネクタ端子組立体13を示している。
 電源用コネクタ15は、電力供給が可能なコネクタヘッドである。詳述すると、電源用コネクタ15は、電力供給用の2つの電源端子21と、最も外周側に位置する筒状の外周壁22と、電源端子21の周囲を囲むように形成された2つの端子周囲壁23と、有している。電源用コネクタ15は、外周壁22、端子周囲壁23等の電気を流す必要のない部分が合成樹脂等の樹脂材料からなっている。
 電源端子21は、制御回路部11及び電源回路部9と電気的に接続されたコネクタ端子に相当するものであって、外周壁22及び端子周囲壁23の内周側に位置している。
 外周側に位置する外周壁22は、電源端子21の配列方向に沿った一対の幅広辺部22aと、これら一対の幅広辺部22aに接続される一対の幅狭辺部22bと、を有している。
 つまり、電源用コネクタ15は、コネクタ端子組立体13平面視で、電源端子21の配列方向に沿って細長い略長方形となる外形状に形成されている。
 端子周囲壁23は、外周壁22の内周側に位置し、外形状が矩形(長方形)となるように環状に連続した突出部である。端子周囲壁23は、電源端子21の長手方向に沿った一対の幅広辺部23aと、これら一対の幅広辺部23aに接続される一対の幅狭辺部23bと、を有している。
 端子周囲壁23は、外周壁22よりも回転軸5の軸方向に沿った突出量が小さくなるよう設定されている。つまり、端子周囲壁23の先端は、外周壁22の先端よりも外側に突出しないように形成されている。
 そして、端子周囲壁23によって囲まれた内周側の領域にポッティング剤からなる封止部(ポッティング部)25が形成されている。端子周囲壁23は、自身の内周側に内に閉じた領域である封止部25を形成する。封止部25は、電源端子21の根本側の周囲を囲んで封止している。ポッティング剤は、例えば樹脂材料等からなっている。ポッティング剤は、図2及び図3に示すようなコネクタ端子組立体13を成形した後に、端子周囲壁23によって囲まれた内周側の領域に注入(充填)される。
 ポッティング剤は、端子周囲壁23の先端位置(先端高さ)まで注入される。封止部25の頂部25a(先端)は、端子周囲壁23の先端と同じ高さとなっている。
 その結果、電源用コネクタ15においては、図4に示すように、2つの電源端子21間に凹部26が形成される。
 凹部26は、外周壁22と端子周囲壁23との間に位置している。換言すると、電源用コネクタ15は、外周壁22と端子周囲壁23とに挟まれた領域が凹部26となっている。凹部26の底面26aは、封止部25の頂部25aよりも電源端子21の根本側に位置している。つまり、封止部25の頂部25aは、凹部26の底面26aよりも電源端子21の先端側に位置している。
 凹部26は、外周壁22の内側に位置し、電源用コネクタ15の接続方向(電源用コネクタ15と電源用コネクタ15に接続されるコネクタとの接続方向)で電源用コネクタ15側に向かって凹んでいる。換言すると、端子周囲壁23の先端は、凹部26の底面26aよりも突出している。
 そして、この凹部26には、当該凹部26内の水の有無を検知可能なセンサ27が配置されている。つまり、電源用コネクタ15は、凹部26内の水の有無を検知可能なセンサ27を有している。
 センサ27は、例えば凹部26内に水が溜まり始めると水を検知するものでもよいし、例えば凹部26内に所定量の水が溜まると水を検知するものでもよい。センサ27は、凹部26内の水の有無が検知可能なことから、凹部26内に水がない状態から凹部26へ水の侵入があった場合には、凹部26への水の侵入を検知することも可能である。センサ27は、例えばサーミスタであり、温度変化、温度差によって水の有無を検知する。
 第1実施例において、凹部26は、ポッティング剤が存在しない領域となっている。
 センサ入力用コネクタ16は、各種センサ類等からの信号の入力が可能なコネクタヘッドである。センサ入力用コネクタ16は、各種センサ類等からの信号が入力される信号端子31と、筒状の外周壁32と、を有している。
 通信用コネクタ17は、例えば現在の電動アクチュエータ装置1の制御状態信号の出力に用いられるコネクタヘッドである。通信用コネクタ17は、車内の他の制御機器との間の通信信号を授受する通信端子33と、筒状の外周壁34と、を有している。
 なお、図2~図4中の符号35は、電源用コネクタ15から延びる第1正極端子である。2つの第1正極端子35は、正極の外部端子であり、電源回路部9に電気的に接続されている。また、図2、図3中の符号36は、電源用コネクタ15から延びる第1負極端子である。2つの第1負極端子36は、負極の外部端子であり、電源回路部9に電気的に接続されている。
 2つの第1正極端子35と2つの第1負極端子36は、電動モータ部2に2系統での電力供給を可能にしている。
 また、図4中の符号37は、電源用コネクタ15から延びる第2正極端子である。第2正極端子37は、正極の外部端子であり、制御回路部11に電気的に接続されている。図4中の符号38は、電源用コネクタ15から延びる第2負極端子である。第2負極端子38は、負極の外部端子であり、制御回路部11に電気的に接続されている。
 第1正極端子35と第2正極端子37は、電源用コネクタ15から分岐したものである。第1負極端子36と第2負極端子38は、電源用コネクタ15から分岐したものである。
 なお、第2正極端子37及び第2負極端子38は、省略することも可能である。この場合、制御回路部11には、電源回路部9及び連結部14を介して電力を供給するようにすればよい。
 また、図2~図4中の符号39は、電源用コネクタ15に図示せぬ外部端子を接続する際の案内の役割を果たすガイド突起である。
 上述した第1実施例の電源用コネクタ15は、封止部25により電源端子21の根本側から制御回路部11及び電源回路部9等を有する回路基板側への水の進入を防止する気密構造(液密構造)を備える。そのため、第1実施例の電源用コネクタ15は、内部に進入した水による回路基板上での短絡(ショート)の発生を抑制することができる。
 また、電源用コネクタ15は、複数の電源端子21間に凹部26が形成されている。
 凹部26は、電源用コネクタ15内に進入した水を溜めておくことができる。つまり、凹部26は、電源用コネクタ15内に進入した少量の水が電源端子21の間に薄膜状に広がって電源端子21同士がショート(短絡)することを防止することができる。
 凹部26は、電源用コネクタ15内に進入した水を溜めておく(留めておく)ことができるので、電源用コネクタ15に水が進入しても電源端子21同士がショート(短絡)に至るまでの期間を長くすることができる。
 電源用コネクタ15は、凹部26がポッティング剤の充填されない非ポッティング領域となっている。
 そのため、電源用コネクタ15は、全体として、ポッティング剤の使用量を削減することができる。
 電源用コネクタ15は、凹部26内の水の有無を検知可能なセンサ27を有しているので、進入した水によって電源端子21同士がショート(短絡)する前に、ショートの危険性を検知することが可能となる。つまり、コネクタ端子組立体13は、電源用コネクタ15に進入した水による電源端子21同士のショート(短絡)を回避することが可能となる。
 なお、第1実施例における電源用コネクタ15は、電源端子21が複数列となるよう形成してもよい。図5及び図6は、上述した第1実施例の電源用コネクタ15において、電源端子21の数を6つとして2列に配列した例(第1実施例の変形例)を示している。図5は、2列の電源端子21を有する電源用コネクタ15の斜視図である。図6は、2列の電源端子21を有する電源用コネクタ15の平面図である。なお、図5及び図6においては、便宜上、ポッティング剤が注入されていない状態の電源用コネクタ15を示している。
 図5及び図6に示す例(変形例)においては、全ての電源端子21の周囲に、それぞれ端子周囲壁23が形成されている。
 そして、全ての端子周囲壁23の内周側の領域は、ポッティング剤が充填された封止部25(ポッティング領域)となっている。
 また、端子周囲壁23の外周側の領域は、ポッティング剤が充填されていない凹部26(非ポッティング領域)となっている。
 図5及び図6に示す第1実施例の変形例においても、上述した第1実施例と略同様の作用効果を奏することができる。
 以下、本発明の他の実施例について説明する。なお、上述した第1実施例と同一の構成要素については同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
 図7~図9を用いて本発明の第2実施例を説明する。
 図7~図9は、本発明が適用された第2実施例のコネクタ端子組立体13を示している。図7は、第2実施例のコネクタ端子組立体13の斜視図である。図8は、第2実施例のコネクタ端子組立体13の平面図である。図9は、図8のB-B線に沿った位置に相当する断面図である。なお、図7及び図8においては、便宜上、ポッティング剤が注入されていない状態のコネクタ端子組立体13を示している。
 第2実施例のコネクタ端子組立体13は、上述した第1実施例と略同一構成となっているが、電源用コネクタ15が端子周囲壁23を具備しておらず、電源用コネクタ15が端子周囲壁23の替わりに内周側に凹部26を形成する内側壁41を有している。
 内側壁41は、外周壁22の内周側に位置し、外形状が矩形(長方形)となるように環状に連続した突出部である。内側壁41は、電源端子21の長手方向に沿った一対の第1辺部41aと、これら一対の第1辺部41aに接続される一対の第2辺部41bと、を有している。一対の第1辺部41aは、電源端子21と対向する仕切り壁に相当するものであり、電源端子21の数と同数ある。
 内側壁41は、外周壁22よりも回転軸5の軸方向に沿った突出量が小さくなるよう設定されている。つまり、内側壁41の先端は、外周壁22の先端よりも外側に突出しないように形成されている。
 そして、内側壁41の外周側の領域は、ポッティング剤が充填されたポッティング領域となっている。ポッティング剤は、例えば樹脂材料等からなっている。
 ポッティング領域には、封止部25と、通路部42とが形成されている。
 封止部25は、電源端子21の根本側の周囲を囲んで封止している。
 通路部42は、外周壁22と内側壁41の第2辺部41bとの間に形成されている。つまり、第1辺部41aと電源端子21との間に封止部25が形成され、第2辺部41bと外周壁22との間に通路部42が形成される。第2実施例における封止部25は、通路部42を介して隣接する封止部25と連続している。
 封止部25の頂部25aは、回転軸5の軸方向で、通路部42の頂部と同じ位置に位置している。つまり、通路部42は、頂部が封止部25の頂部25aと同等の高さ位置となるよう形成されている。
 ポッティング剤は、図7及び図8に示すようなコネクタ端子組立体13を成形した後に、内側壁41の外周側の領域に注入(充填)される。ポッティング剤は、内側壁41の先端位置(先端高さ)まで注入される。封止部25の頂部25a(先端)は、内側壁41の先端と同じ高さとなっている。
 また、第1辺部41aは、対向する電源端子21間の中央位置よりも電源端子21側に位置している。換言すると、第1辺部41aは、対向する電源端子21間の中央位置を含むことなく電源端子21との間に封止部25を形成する。
 内側壁41は、自身の内周側に閉じた領域である凹部26を形成する。凹部26は、一対の電源端子21の間に位置している。換言すると、第2実施例の電源用コネクタ15は、内側壁41に囲まれた領域が凹部26となっている。凹部26の底面26aは、封止部25の頂部25aよりも電源端子21の根本側に位置している。つまり、封止部25の頂部25aは、凹部26の底面26aよりも電源端子21の先端側に位置している。
 凹部26は、外周壁22の内側に位置し、電源用コネクタ15の接続方向(電源用コネクタ15と電源用コネクタ15に接続されるコネクタとの接続方向)で電源用コネクタ15側に向かって凹んでいる。換言すると、内側壁41の先端は、凹部26の底面26aよりも突出している。
 第2実施例において、凹部26は、ポッティング剤が存在しない領域となっている。第2実施例においては、封止部25が外周壁22と内側壁41との間に形成される通路部42を介して隣接する電源端子21の封止部と連続している。
 このような第2実施例においても、上述した第1実施例と略同様の作用効果を奏することができる。
 なお、第2実施例における電源用コネクタ15は、電源端子21が複数列となるよう形成してもよい。図10及び図11は、上述した第2実施例の電源用コネクタ15において、電源端子21の数を6つとして2列に配列した例(第2実施例の変形例)を示している。図10は、2列の電源端子21を有する電源用コネクタ15の斜視図である。図11は、2列の電源端子21を有する電源用コネクタ15の平面図である。なお、図10及び図11においては、便宜上、ポッティング剤が注入されていない状態の電源用コネクタ15を示している。
 図10及び図11に示す例(変形例)においては、外周壁22の内周側で、かつ電源端子21の間に内側壁41が形成されている。内側壁41は、電源端子21の長手方向に沿った複数(6つ)の第1辺部45aと、電源端子21の長手方向に沿った複数(4つ)の第2辺部45bと、電源端子21の短手方向に沿った複数(8つ)の第3辺部45cと、電源端子21の短手方向に沿った複数(2つ)の第4辺部45dと、を有して環状に連続した突出部である。
 第1辺部45aは、対向する一対の電源端子21間に位置している。第2辺部45bは、外周壁22と対向している。第3辺部45cは、隣接する電源端子21間に位置している。第4辺部45dは、外周壁22と対向している。
 そして、内側壁41の外周側の領域は、ポッティング剤が充填されたポッティング領域となっている。ポッティング領域には、封止部25と通路部42とが形成されている。
 また、内側壁41の内周側の領域は、ポッティング剤が充填されていない凹部26(非ポッティング領域)となっている。
 封止部25は、電源端子21の根元側の周囲を囲んで封止している。図10及び図11に示す電源用コネクタ15においては、第2辺部45bと外周壁22との間、及び第4辺部45dと外周壁22との間、に通路部42が形成される。
 内側壁41は、複数の電源端子21の間に凹部26を形成する。
 図10及び図11に示す第2実施例の変形例においても、上述した第2実施例と同様に上述した第1実施例と略同様の作用効果を奏することができる。
 図12~図14を用いて本発明の第3実施例を説明する。
 図12~図14は、本発明が適用された第3実施例のコネクタ端子組立体13を示している。図12は、第3実施例のコネクタ端子組立体13の斜視図である。図13は、第2実施例のコネクタ端子組立体13の平面図である。図14は、図13のC-C線に沿った位置に相当する断面図である。なお、図12及び図13においては、便宜上、ポッティング剤が注入されていない状態のコネクタ端子組立体13を示している。
 第3実施例のコネクタ端子組立体13は、上述した第1実施例と略同一構成となっているが、電源用コネクタ15が端子周囲壁23を具備しておらず、電源用コネクタ15が端子周囲壁23の替わりに仕切り壁51を有している。
 仕切り壁51は、電源端子21と対向するものであり、電源端子21の数と同数ある。仕切り壁51は、一対の電源端子21の間に位置する直線状の突出部であり、両端が外周壁22にそれぞれ接続されている。つまり、外周壁22の内周側は、外周壁22と1つの仕切り壁51によって囲まれた2つの第1領域R1と、外周壁22と2つの仕切り壁51によって囲まれた1つの第2領域R2と、に区画されている。第1領域R1には、1つ電源端子21が位置している。第2領域R2には、電源端子21が位置していない。第1領域R1及び第2領域R2は、いずれも外周壁22の内周側に位置する領域である。
 仕切り壁51は、外周壁22よりも回転軸5の軸方向に沿った突出量が小さくなるよう設定されている。つまり、仕切り壁51の先端は、外周壁22の先端よりも外側に突出しないように形成されている。
 そして、第1領域R1は、ポッティング剤が充填されたポッティング領域であり、封止部25となっている。封止部25は、電源端子21の根本側の周囲を囲んで封止している。
 第2領域R2は、ポッティング剤が充填されない非ポッティング領域であり、凹部26となっている。
 凹部26は、一対の仕切り壁51の間に位置している。換言すると、第3実施例の電源用コネクタ15は、一対の仕切り壁51に挟まれた領域が凹部26となっている。凹部26の底面26aは、封止部25の頂部25aよりも電源端子21の根本側に位置している。つまり、封止部25の頂部25aは、凹部26の底面26aよりも電源端子21の先端側に位置している。
 ポッティング剤は、図12及び図13に示すようなコネクタ端子組立体13を成形した後に、第1領域R1に注入(充填)される。ポッティング剤は、仕切り壁51の先端位置(先端高さ)まで注入される。封止部25の頂部25a(先端)は、仕切り壁51の先端と同じ高さとなっている。
 また、仕切り壁51は、対向する電源端子21間の中央位置よりも電源端子21側に位置している。換言すると、仕切り壁51は、対向する電源端子21間の中央位置を含むことなく電源端子21との間に封止部25を形成する。
 凹部26は、一対の仕切り壁51の間に位置している。凹部26の底面26aは、封止部25の頂部25aよりも電源端子21の根本側に位置している。つまり、封止部25の頂部25aは、凹部26の底面26aよりも電源端子21の先端側に位置している。
 凹部26は、外周壁22の内側に位置し、電源用コネクタ15の接続方向(電源用コネクタ15と電源用コネクタ15に接続されるコネクタとの接続方向)で電源用コネクタ15側に向かって凹んでいる。換言すると、仕切り壁51の先端は、凹部26の底面26aよりも突出している。
 第3実施例においては、外周壁22と外周壁22に両端が接続された仕切り壁51とに囲まれた領域が封止部25となっている。第3実施例においては、一対の仕切り壁51に挟まれた領域が凹部26となっている。
 このような第3実施例においても、上述した第1実施例と略同様の作用効果を奏することができる。
 なお、第3実施例における電源用コネクタ15は、電源端子21が複数列となるよう形成してもよい。図15及び図16は、上述した第3実施例の電源用コネクタ15において、電源端子21の数を6つとして2列に配列した例(第3実施例の変形例)を示している。図15は、2列の電源端子21を有する電源用コネクタ15の斜視図である。図16は、2列の電源端子21を有する電源用コネクタ15の平面図である。なお、図15及び図16においては、便宜上、ポッティング剤が注入されていない状態の電源用コネクタ15を示している。
 図15及び図16に示す例(変形例)においては、外周壁22の内周側の6つの仕切り壁51が形成され、これら6つの仕切り壁51と外周壁22とにより外周壁22の内側に6つの封止部25と1つの凹部26が形成されている。
仕切り壁51は、一つの電源端子21の周囲を囲み、かつ両端が外周壁22に接続されている。
 電源端子21を囲む電源端子21の周囲の領域は、ポッティング剤が充填される封止部25(ポッティング領域)となっている。
 仕切り壁51同士が対向する領域は、ポッティング剤が充填されていない凹部26(非ポッティング領域)となっている。
 図15及び図16に示す第3実施例の変形例においても、上述した第3実施例と同様に上述した第1実施例と略同様の作用効果を奏することができる。
 また、上述した各実施例においては、電源用コネクタ15の凹部26にポッティング剤が充填されていないが、凹部26にポッティング剤を注入するようにしてもよい。
 図17は、凹部26にポッティング剤を充填した第4実施例を示したものであって、第4実施例にける電源用コネクタ15の要部の断面図である。この第4実施例の電源用コネクタ15は、上述した第1実施例の電源用コネクタ15と略同一構成となっているが、凹部26の底面26aが封止部25の頂部25aよりも電源端子21の根本側に位置する範囲で凹部26にポッティング剤が充填されている。すなわち、電源用コネクタ15は、封止部25の頂部25aよりも電源端子21の根元側に凹部26の底面26aが位置するように、凹部26にポッティング剤を充填してもよい。第4実施例の電源用コネクタ15は、凹部26にポッティング剤が充填された状態でも、封止部25の周囲に一段低い凹部26が形成されている。
 このような第4実施例においても、上述した第1実施例と略同様の作用効果を奏することができる。
 なお、この第4実施例においては、封止部25のポッティング剤が、端子周囲壁23を乗り超えたポッティング剤により凹部26内のポッティング剤と連続するようにしてもよい。
 また、上述した第4実施例は、上述した第1実施例を例に説明したが、第2、第3実施例においても、凹部26の底面26aが封止部25の頂部25aよりも電源端子21の根本側に位置する範囲で凹部26にポッティング剤を充填するようにしてもよい。
 なお、本願発明は、コネクタ端子組立体13の電源用コネクタ15にのみ適用されるものではなく、センサ入力用コネクタ16や通信用コネクタ17に対しても適用可能である。
 上述した実施例に基づく電子制御装置としては、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
 電子制御装置は、相手側のコネクタと結合するコネクタ部を備えたものであって、上記コネクタ部は、最も外周側に位置する筒状の外周壁と、上記外周壁の内周側に位置し、回路基板と電気的に接続された複数のコネクタ端子と、上記外周壁の内周側に位置し、上記コネクタ端子の根元側の周囲を囲んで封止するポッティング剤からなる封止部と、上記外周壁の内周側に位置し、上記コネクタ端子間に位置し、コネクタ端子の接続方向で上記コネクタ部側に向かって凹んでいる凹部と、を有し、上記凹部の底面は、上記封止部の頂部よりも上記コネクタ端子の根元側に位置している。
 そして、電子制御装置は、上記凹部がポッティング剤の存在しない領域、すなわちポッティング剤の充填されない非ポッティング領域である。
 また、電子制御装置は、上記封止部の頂部よりも上記コネクタ端子の根元側に上記凹部の底面が位置するように、上記凹部にポッティング剤を充填してもよい。
 電子制御装置は、上記コネクタ端子と対向するとともに、上記凹部との境界となる仕切り壁を有してもよい。
 電子制御装置は、上記仕切り壁が少なくとも上記コネクタ端子の数と同数あり、上記仕切り壁と上記コネクタ端子との間に上記封止部が形成され、上記仕切り壁のうち対向するコネクタ端子間に位置する部分は、対向するコネクタ端子間の中央位置よりもコネクタ端子側に位置し、対向するコネクタ端子間の中央位置を含むことなく上記封止部を形成してもよい。
 電子制御装置は、上記仕切り壁が内周側に上記凹部を形成する内側壁の一部であり、上記内側壁は、上記外周壁の内周側に位置し、上記封止部は、上記外周壁と上記内側壁との間に形成される通路部を介して隣接するコネクタ端子の封止部と連続してもよい。
 電子制御装置は、上記凹部内の水の有無を検知可能なセンサを上記コネクタ部に有していてもよい。

Claims (8)

  1.  相手側のコネクタと結合するコネクタ部を備えた電子制御装置において、
     上記コネクタ部は、
     外周側の外周壁と、
     回路基板と電気的に接続された複数のコネクタ端子と、
     上記コネクタ端子の根元側の周囲を封止するポッティング剤からなる封止部と、
     上記コネクタ端子間に位置する凹部と、を有し、
     上記凹部の底面は、上記封止部の頂部よりも上記コネクタ端子の根元側に位置する電子制御装置。
  2.  上記凹部は、ポッティング剤が存在しない領域である請求項1に記載の電子制御装置。
  3.  上記凹部には、上記封止部の頂部よりも上記コネクタ端子の根元側に底面が位置するようポッティング剤が充填される請求項1に記載の電子制御装置。
  4.  上記コネクタ端子の周囲を囲む端子周囲壁を有し、
     上記端子周囲壁の内周側が上記封止部となっている請求項1に記載の電子制御装置。
  5.  上記コネクタ端子と対向する仕切り壁を有する請求項1に記載の電子制御装置。
  6.  上記仕切り壁は、少なくとも上記コネクタ端子と同数あり、
     上記仕切り壁と上記コネクタ端子との間に上記封止部が形成され、
     上記仕切り壁のうち対向するコネクタ端子間に位置する部分は、対向するコネクタ端子間の中央位置よりもコネクタ端子側に位置する請求項5に記載の電子制御装置。
  7.  上記仕切り壁は、内周側に上記凹部を形成する内側壁の一部であり、
     上記封止部は、上記外周壁と上記内側壁との間に形成される通路部を介して隣接するコネクタ端子の封止部と連続している請求項5に記載の電子制御装置。
  8.  上記凹部の水の有無を検知可能なセンサを上記コネクタ部に有する請求項1に記載の電子制御装置。
PCT/JP2021/044083 2021-03-30 2021-12-01 電子制御装置 WO2022209006A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023510223A JP7441375B2 (ja) 2021-03-30 2021-12-01 電子制御装置
CN202180095567.XA CN116941141A (zh) 2021-03-30 2021-12-01 电子控制装置
US18/547,808 US20240145985A1 (en) 2021-03-30 2021-12-01 Electronic control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056604 2021-03-30
JP2021-056604 2021-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022209006A1 true WO2022209006A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/044083 WO2022209006A1 (ja) 2021-03-30 2021-12-01 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240145985A1 (ja)
JP (1) JP7441375B2 (ja)
CN (1) CN116941141A (ja)
WO (1) WO2022209006A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722480U (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 株式会社ワイエヌエス 端末コネクタの端子封止構造
JPH11233190A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Yazaki Corp コネクタ用ハウジング
JP2002025683A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002151196A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Yazaki Corp 配線接続コネクタ
JP2007087850A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Jtekt Corp 電子制御装置
JP2016054035A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ端子組立体及びこれを使用した電子制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2018014271A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 浜井電球工業株式会社 屋外led電飾用整流器、およびそれを利用した屋外用led電飾装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722480U (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 株式会社ワイエヌエス 端末コネクタの端子封止構造
JPH11233190A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Yazaki Corp コネクタ用ハウジング
JP2002025683A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002151196A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Yazaki Corp 配線接続コネクタ
JP2007087850A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Jtekt Corp 電子制御装置
JP2016054035A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 コネクタ端子組立体及びこれを使用した電子制御装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2018014271A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 浜井電球工業株式会社 屋外led電飾用整流器、およびそれを利用した屋外用led電飾装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116941141A (zh) 2023-10-24
US20240145985A1 (en) 2024-05-02
JP7441375B2 (ja) 2024-02-29
JPWO2022209006A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7445081B2 (en) Electric power steering apparatus
US9444311B2 (en) Electric driving device and method for manufacturing electric driving device
US8670234B2 (en) Electronic control device
CN111264021B (zh) 电动驱动装置以及电动助力转向装置
JP6894714B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6723201B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010087002A (ja) 発熱部品冷却構造
WO2013145508A1 (ja) 電力変換装置
WO2022209006A1 (ja) 電子制御装置
WO2013084416A1 (ja) 電力変換装置
WO2014024361A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
WO2017187781A1 (ja) 電力変換装置
EP3930170B1 (en) Power converting device
WO2013080440A1 (ja) 電力変換装置
JP7041541B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN110718390A (zh) 电容器装置
JP2011188716A (ja) 電動式駆動装置および電動式パワーステアリング装置
WO2022097325A1 (ja) 電動機駆動制御装置
JPWO2013080441A1 (ja) 電力変換装置
JP7107244B2 (ja) 電気機器
JP7041546B2 (ja) 電子制御装置、及び電動駆動装置
WO2013080442A1 (ja) 電力変換装置
WO2014020807A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
JP2017073948A (ja) 電力変換装置
WO2023286255A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21935159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023510223

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18547808

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180095567.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21935159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1