WO2022208959A1 - 共振装置の製造方法、及び、共振装置 - Google Patents

共振装置の製造方法、及び、共振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022208959A1
WO2022208959A1 PCT/JP2021/039315 JP2021039315W WO2022208959A1 WO 2022208959 A1 WO2022208959 A1 WO 2022208959A1 JP 2021039315 W JP2021039315 W JP 2021039315W WO 2022208959 A1 WO2022208959 A1 WO 2022208959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
recess
stopper
forming
lower lid
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/039315
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政和 福光
直人 矢谷
良太 河合
史也 遠藤
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2023510201A priority Critical patent/JPWO2022208959A1/ja
Publication of WO2022208959A1 publication Critical patent/WO2022208959A1/ja
Priority to US18/462,838 priority patent/US20230421131A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/09Elastic or damping supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines

Definitions

  • the present invention relates to a manufacturing method of a resonance device and a resonance device.
  • a resonator such as a piezoelectric vibrator is sandwiched between an upper lid and a lower lid, and concave portions formed in each of the upper lid and the lower lid constitute a vibration space for the resonator. is known.
  • Patent Document 1 discloses a resonator device in which recesses in each of the upper lid and the lower lid are formed by etching.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a resonator and a resonator that can suppress breakage of the resonator.
  • a method of manufacturing a resonator device is a method of manufacturing a resonator device having a resonator and an upper lid and a lower lid facing each other with the resonator interposed therebetween, the resonator comprising: The step of forming the recessed portion in the object of at least one of the upper lid and the lower lid, and the step of forming the recessed portion in the object includes a frame-shaped peripheral edge portion and a portion from the peripheral edge portion to the peripheral edge portion. a first step of etching the object by isotropic etching while the object is covered with a mask having a stopper forming part extending inward; and the object etched by the isotropic etching in the first step.
  • a stopper portion for restricting the collision of the resonator against the bottom surface of the recess is formed at a position overlapping the stopper forming portion on the bottom surface of the recess when viewed from the top of the object. and a second step of forming.
  • a method of manufacturing a resonator device is a method of manufacturing a resonator device having a resonator and an upper lid and a lower lid which are provided facing each other with the resonator interposed therebetween.
  • the step of forming the recesses forming the vibration space in the object of at least one of the upper lid and the lower lid includes a first step of isotropically etching the object covered with the mask having the pillar forming portion, and a first step.
  • the object etched by isotropic etching in step is etched by anisotropic etching while the mask is covered, and the bottom surface of the recess is formed at a position where the bottom surface of the recess overlaps the pillar forming portion in a plan view of the object. and a second step of forming a pillar portion having a tapered portion that gradually widens toward the bottom surface of the recess and restricts collision of the resonator with the bottom surface of the recess.
  • a resonator device includes a resonator, and an upper lid and a lower lid which are provided facing each other with the resonator interposed therebetween, and at least one of the upper lid and the lower lid includes a resonator.
  • a recess defining a vibration space is provided, and the bottom surface of the recess is formed with a stopper portion extending from the inner side surface of the recess and restricting the collision of the resonator with the bottom surface of the recess.
  • a resonator device includes a resonator, and an upper lid and a lower lid which are provided facing each other with the resonator interposed therebetween, and at least one of the upper lid and the lower lid includes a resonator.
  • a pillar portion having a recess forming a vibration space, and a pillar portion having a taper portion that gradually widens toward the bottom surface of the recess and restricts the collision of the resonator with the bottom surface of the recess is provided on the bottom surface of the recess. formed.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of a resonance device according to a first embodiment
  • FIG. 1 is an exploded perspective view schematically showing the structure of a resonance device according to a first embodiment
  • FIG. 1 is a plan view of a resonator according to a first embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA' of FIG. 1
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line BB' of FIG. 1
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment;
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment;
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment;
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment;
  • FIG. 4 is a diagram showing processing by the resonance device according to the first embodiment;
  • 4A and 4B are diagrams showing the operation of the resonance device according to the first embodiment;
  • FIG. 4A and 4B are diagrams showing the operation of the resonance device according to the first embodiment;
  • FIG. It is a figure which shows the process by the resonance apparatus which concerns on 2nd Embodiment. It is a figure which shows the process by the resonance apparatus which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of a resonance device 1 according to a first embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing the structure of the resonance device 1 according to the first embodiment of the invention.
  • the resonance device 1 includes a resonator 10, an upper lid 30, and a lower lid 20.
  • the upper lid 30 and the lower lid 20 are provided so as to face each other with the resonator 10 interposed therebetween. That is, the resonance device 1 is configured by stacking a lower lid 20, a resonator 10, and an upper lid 30 in this order.
  • the resonator 10 is sealed by bonding the resonator 10 and the lower lid 20 together and bonding the resonator 10 and the upper lid 30 together.
  • Each of resonator 10, lower lid 20, and upper lid 30 is formed using a Si substrate. Si substrates of the resonator 10, the lower lid 20, and the upper lid 30 are bonded to each other.
  • the resonator 10 and the lower lid 20 may be formed using an SOI substrate.
  • the resonator 10 is a MEMS resonator manufactured using MEMS technology.
  • the resonator 10 will be described as an example formed using a silicon substrate.
  • Each configuration of the resonance device 1 will be described in detail below.
  • the top lid 30 has a bottom plate 32 and side walls 33 .
  • the bottom plate 32 has a rectangular plate shape and is provided along the XY plane.
  • the side wall 33 extends from the peripheral edge of the bottom plate 32 in the Z-axis direction (that is, the lamination direction of the top lid 30 and the resonator 10).
  • the upper lid 30 is provided with a recess 31 formed by the surface of the bottom plate 32 and the inner surface of the side wall 33 .
  • the recess 31 is provided on the surface of the upper lid 30 facing the resonator 10 .
  • the recess 31 forms part of the vibration space of the resonator 10 .
  • the lower lid 20 has a bottom plate 22 and side walls 23 .
  • the bottom plate 22 has a rectangular plate shape and is provided along the XY plane.
  • the side wall 23 extends from the peripheral edge of the bottom plate 22 in the Z-axis direction (that is, the lamination direction of the lower cover 20 and the resonator 10).
  • Lower lid 20 is provided with recess 21 formed by the surface of bottom plate 22 and the inner surface of side wall 23 .
  • the recess 21 is provided on the surface of the lower lid 20 facing the resonator 10 .
  • the recess 21 forms part of the vibration space of the resonator 10 .
  • the vibration space of the resonator 10 is airtightly sealed by the upper lid 30 and the lower lid 20 described above, so that a vacuum state is maintained.
  • the vibration space of the resonator 10 may be filled with a gas such as an inert gas.
  • a stopper portion 40 is formed on the bottom plate 22 of the lower lid 20 to prevent the resonator 10 from colliding with the bottom plate 22 of the lower lid 20 .
  • the stopper portion 40 protrudes from the bottom plate 22 of the lower lid 20 and linearly extends from the inner surface of the side wall 23 of the lower lid 20 along the X-axis direction.
  • the bottom plate 22 of the lower lid 20 is formed with a connecting portion 41 that connects the stopper portion 40 and the side wall 23 of the lower lid 20 .
  • the connecting portion 41 protrudes from the bottom plate 22 of the lower lid 20 and linearly extends along the Y-axis direction between the stopper portion 40 and the sidewall 23 of the lower lid 20 in the longitudinal direction.
  • the stopper portion 40 is arranged so as to cross the base end portions of a plurality of vibrating arms 135 described later in the X-axis direction in a plan view of the lower lid 20 .
  • a pillar portion 42 connected to the stopper portion 40 is formed on the bottom plate 22 of the lower lid 20 .
  • the pillar portion 42 protrudes from the bottom plate 22 of the lower lid 20 and has a larger area than the stopper portion 40 in plan view of the lower lid 20 .
  • the dimension of the pillar portion 42 in the direction crossing the longitudinal direction of the stopper portion 40 is larger than the dimension of the stopper portion 40 in the same direction.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing the structure of the resonator 10 according to this embodiment.
  • the resonator 10 includes a vibrating portion 120, a holding portion 140, and holding arms 150.
  • the vibrating portion 120 has a rectangular contour extending along the XY plane in the orthogonal coordinate system shown in FIG. Vibrating portion 120 is provided inside holding portion 140 , and a space is formed between vibrating portion 120 and holding portion 140 .
  • the vibrating portion 120 is a tuning-fork vibrator, and has a base portion 130 and four vibrating arms 135A, 135B, 135C, and 135D (collectively referred to as "vibrating arms 135").
  • the number of vibrating arms is not limited to four, and may be set to any number of three or more, for example.
  • each vibrating arm 135 and the base 130 are integrally formed.
  • the base 130 has long sides 131a and 131b in the X-axis direction and short sides 131c and 131d in the Y-axis direction in plan view.
  • the long side 131a is one side of the front end surface 131A of the base portion 130 (hereinafter also referred to as the "front end 131A”)
  • the long side 131b is the rear end surface 131B of the base portion 130 (hereinafter also referred to as the "rear end 131B").
  • the front end 131A and the rear end 131B face each other.
  • a front end 131 A of the base portion 130 is connected to the vibrating arm 135 and a rear end 131 B of the base portion 130 is connected to the holding arm 150 .
  • the vibrating arms 135 extend in the Y-axis direction and have the same size.
  • the vibrating arm 135 is provided parallel to the Y-axis direction between the base portion 130 and the holding portion 140 .
  • One end of the vibrating arm 135 is connected to the front end 131A of the base 130 to form a fixed end, and the other end is an open end.
  • the vibrating arms 135 are arranged in parallel at predetermined intervals in the X-axis direction.
  • the vibrating arm 135 has, for example, a width of about 50 ⁇ m in the X-axis direction and a length of about 465 ⁇ m in the Y-axis direction.
  • a protective film 235 is formed on the surface of the vibrating portion 120 (the surface facing the upper lid 30).
  • a frequency adjustment film 236 is formed on part of the surface of the protective film 235 in the vibrating arm 135 .
  • the protective film 235 and the frequency adjustment film 236 are used for adjusting the resonance frequency of the vibrating section 120 .
  • the protective film 235 does not necessarily cover the entire surface of the vibrating section 120, but preferably covers the entire surface of the vibrating section 120 in order to protect the underlying electrode film and piezoelectric thin film from damage during frequency adjustment.
  • the frequency adjustment film 236 is provided on the top surface of the protective film 235 .
  • the surface of the frequency adjustment film 236 is exposed in a region where displacement due to vibration in the vibrating portion 120 is relatively large.
  • the surface of the frequency adjustment film 236 is exposed at the tip of the vibrating arm 135 .
  • the holding part 140 is formed in a rectangular frame shape along the XY plane.
  • the holding portion 140 is provided so as to surround the vibrating portion 120 along the XY plane in plan view.
  • the holding portion 140 is not limited to a frame-like shape as long as it is provided at least partially around the vibrating portion 120 .
  • the holding part 140 may be provided around the vibrating part 120 to such an extent that it holds the vibrating part 120 and can be joined to the upper lid 30 and the lower lid 20 .
  • the holding portion 140 is integrally formed with prismatic frames 140a to 140d.
  • the frame 140a faces the open ends of the vibrating arms 135, and the longitudinal direction of the frame 140a coincides with the X-axis direction.
  • the frame 140b faces the rear end 131B of the base 130, and the longitudinal direction of the frame 140b coincides with the X-axis direction.
  • the frame 140c faces the side ends (short sides 131c) of the base 130 and the vibrating arms 135A, and the longitudinal direction of the frame 140c coincides with the Y-axis direction.
  • the frame 140c has one end connected to the frame 140a and the other end connected to the frame 140b.
  • the frame 140d faces the side ends (short sides 131d) of the base 130 and the vibrating arms 135D, and the longitudinal direction of the frame 140d coincides with the Y-axis direction.
  • the frame 140d has one end connected to the frame 140a and the other end connected to the frame 140b.
  • the holding arm 150 is provided inside the holding portion 140 and connects the rear end 131B of the base portion 130 and the frame 140c.
  • the holding arm 150 extends in the direction (-Y direction) toward the frame 140b from the center position of the rear end 131B of the base 130 in the X-axis direction. Further, the holding arm 150 is bent in the direction (-X direction) toward the frame 140c and extends in the same direction. Further, the holding arm 150 is bent in the direction (+Y direction) toward the frame 140a and extends in the same direction.
  • the holding arm 150 is bent in the direction (-X direction) toward the frame 140c and connected to the frame 140c.
  • FIG. 4 is a schematic diagram schematically showing the AA′ section of FIG. 1 .
  • FIG. 5 is a schematic diagram schematically showing a BB' section of FIG.
  • the bottom plate 22 and side walls 23 of the lower lid 20 are integrally formed from a Si (silicon) wafer S1. Also, the lower lid 20 is joined to the holding portion 140 of the resonator 10 by the upper surface of the side wall 23 .
  • the Si wafer S1 is made of non-degenerate silicon.
  • the stopper portion 40 extends from the side wall 23 of the lower lid 20 along the X-axis direction.
  • the stopper portion 40 extends, for example, to the center position in the X-axis direction of the recess 21 of the lower lid 20, and crosses the vibrating arms 135C and 135D in the X-axis direction.
  • the upper lid 30 is formed of a Si (silicon) wafer S2 with a predetermined thickness.
  • a side wall 33 of the upper lid 30 is joined to the holding portion 140 of the resonator 10 .
  • the front and rear surfaces of the upper lid 30 facing the resonator 10 are preferably covered with a silicon oxide layer S2'.
  • a joint portion H is formed between the side wall 33 of the upper lid 30 and the holding portion 140 .
  • the junction H is formed of, for example, a metal film such as an Al (aluminum) film or a Ge (germanium) film.
  • the junction H may be formed of a metal film such as an Au (gold) film or Sn (tin).
  • the resonance device 1 includes a Si (silicon) substrate F2, a metal layer E1, a piezoelectric thin film F3, a metal layer E2, a protective film 235, and a frequency adjustment film 236, which are laminated in this order.
  • the Si substrate F2 is made of, for example, a degenerate n-type Si semiconductor with a thickness of about 6 ⁇ m.
  • the Si substrate F2 may contain P (phosphorus), As (arsenic), Sb (antimony), etc. as an n-type dopant.
  • the resistance value of the degenerate n-type semiconductor used for the Si substrate F2 is, for example, less than 1.6 m ⁇ cm, and more preferably 1.2 m ⁇ cm or less.
  • a silicon oxide layer F21 is formed on the lower surface of the Si substrate F2. Thereby, the temperature characteristics of the Si substrate F2 are improved.
  • the metal layers E1 and E2 are formed using Mo (molybdenum), Al (aluminum), etc. with a thickness of about 0.1 to 0.2 ⁇ m, for example.
  • the metal layer E1 functions as a lower electrode of the vibrating section 120.
  • the metal layer E1 also functions as a wiring for connecting the lower electrode to an AC power supply provided outside the resonator 10 .
  • the metal layer E2 functions as an upper electrode of the vibrating section 120.
  • the metal layer E2 also functions as wiring for connecting the upper electrode to a circuit provided outside the resonator 10 .
  • the piezoelectric thin film F3 is a piezoelectric thin film that converts an applied voltage into vibration, and is mainly composed of nitrides and oxides such as AlN (aluminum nitride), for example.
  • the piezoelectric thin film F3 is made of, for example, ScAlN (scandium aluminum nitride). ScAlN is obtained by substituting a part of aluminum in aluminum nitride with scandium.
  • the thickness of the piezoelectric thin film F3 is, for example, 1 ⁇ m, and may be about 0.2 ⁇ m to 2 ⁇ m.
  • the piezoelectric thin film F3 expands and contracts in the in-plane direction of the XY plane according to the electric field applied to the piezoelectric thin film F3 by the metal layers E1 and E2.
  • the vibrating arm 135 displaces the open end of the vibrating arm 135 toward the inner surfaces of the lower lid 20 and the upper lid 30 as the piezoelectric thin film F3 expands and contracts, and vibrates in an out-of-plane bending vibration mode.
  • the protective film 235 is an insulating layer that protects the metal layer E2, and is formed of, for example, a nitride film such as AIN or SIN (silicon nitride) or an oxide film such as Ta 2 O 5 (tantalum pentoxide) or SiO 2 . It is The protective film 235 is provided so as to cover the surface of the metal layer E ⁇ b>2 of the vibrating portion 120 facing the upper lid 30 .
  • the frequency adjustment film 236 is a film for adjusting the resonance frequency of the vibrating portion 120, and is made of metal such as molybdenum, tungsten, gold, platinum, nickel, aluminum, and titanium, for example.
  • the frequency adjustment film 236 is provided in a region where displacement due to vibration in the vibrating portion 120 is relatively large.
  • the frequency adjustment film 236 is provided, for example, so as to cover the protective film 235 at the tip of the vibrating arm 135 .
  • FIG. 6A shows the upper surface of the lower lid 20 by applying resist to the lower lid 20 .
  • FIG. 6B shows the plan view shape of the mask M in the process shown in FIG. 6A.
  • the mask M has a frame-like peripheral edge portion M1, a stopper forming portion M2 extending from the peripheral edge portion M1 toward the inner side of the peripheral edge portion M1, and a stopper forming portion M2 connected to the lower lid.
  • a pillar forming portion M3 having a larger area than the stopper forming portion M2 in plan view of 20, and a connecting forming portion M4 connecting between the stopper forming portion M2 and the short side of the peripheral edge portion M1 of the mask M. .
  • the peripheral edge portion M1 has a rectangular annular shape, and an extension portion M1a is formed on a part of the inner edge of the peripheral edge portion M1.
  • the extending portion M1a extends from one corner of the peripheral portion M1 to a substantially central position of the long side.
  • the stopper forming portion M2 extends linearly from the inner edge of the extending portion M1a to substantially the center position of the short side of the peripheral edge portion M1.
  • a pillar forming portion M3 is provided at the tip of the stopper forming portion M2.
  • the pillar forming portion M3 has a larger area than the stopper forming portion M2 in plan view of the lower lid 20, and extends in a direction along the long side of the peripheral edge portion M1 so as to move away from the peripheral edge portion M1 from the tip of the stopper forming portion M2. ing.
  • the dimension of the pillar-forming portion M3 in the width direction intersecting the longitudinal direction of the stopper-forming portion M2 is larger than the dimension of the stopper-forming portion M2 in the same direction.
  • FIG. 7A is a diagram showing the area of the lower lid 20 etched by isotropic etching in the process shown in FIG. 7A.
  • Isotropic etching refers to a phenomenon in which a material exposed to plasma is etched in the radial direction. Therefore, as shown in FIG. 7B, the area of the lower lid 20 etched by isotropic etching in the process shown in FIG. 7A is the area of the lower lid 20 excluding part of the pillar forming portion M3.
  • FIG. 8B is a diagram showing areas of the lower lid 20 etched by anisotropic etching in the process shown in FIG. 8A.
  • Anisotropic etching refers to a phenomenon in which a substance exposed to plasma is etched only in a certain direction. Therefore, as shown in FIG. 8B, the area of the lower lid 20 etched by anisotropic etching in the process shown in FIG. There are 20 areas. That is, in the anisotropic etching, only the areas not covered by the mask M are etched, and the areas covered by the mask M are not etched.
  • the area of the lower lid 20 excluding the portion M4 is linearly etched from above to form the pillar portion 42, the stopper portion 40, and the connecting portion 41 on the bottom surface of the concave portion of the lower lid 20.
  • FIG. 8A The process shown in FIG. 8A is an example of the second process.
  • the resonance device 1 has the stopper portion 40 disposed below the base end portion of each of the vibrating arms 135C and 135D in plan view of the lower lid 20. Collisions of the vibrating arms 135 ⁇ /b>C and 135 ⁇ /b>D against the bottom surface of the recessed portion 21 are restricted by the stopper portion 40 .
  • the holding arm 150 of the resonator 10 is inclined with respect to the horizontal direction.
  • the resonator 10 moves horizontally with the connection portion between the holding arm 150 and the base portion 130 as a fulcrum. It tends to tilt diagonally.
  • the vibrating arm 135 tilts obliquely with respect to the horizontal direction.
  • the base ends of the vibrating arms 135 are prevented from colliding with the bottom surface of the recess 21 by contacting the stopper portion 40 formed on the bottom surface of the recess 21 .
  • the vibrating arm 135 is prevented from being largely displaced and damaged.
  • the stopper portion 40 is preferably formed on the bottom surface of the recess 21 .
  • the step of forming the concave portions 21, 31 constituting the vibration space of the resonator 10 in at least one of the upper lid 30 and the lower lid 20 is performed in a frame-like manner. and a stopper forming portion M2 extending from the peripheral edge M1 toward the inner side of the peripheral edge M1. and the object etched by isotropic etching in the first step is etched by anisotropic etching with the mask M covered, and stoppers are formed at the bottoms of the recesses 21 and 31 in plan view of the object.
  • the bottom surfaces of the recesses 21 and 31 of the object are formed with stopper portions 40 that extend from the inner side surfaces of the recesses 21 and 31 and restrict the collision of the resonator 10 with the bottom surfaces of the recesses 21 and 31. be.
  • the base ends of the vibrating arms 135 contact the stopper portions 40 formed on the bottom surfaces of the recesses 21 and 31. Collision with the bottom surface is regulated. As a result, the vibrating arm 135 is prevented from being largely displaced and damaged.
  • the stopper portions are formed on the bottom surfaces of the concave portions 21 and 31 by using two types of etching with different characteristics in a stepwise manner while the object is covered with the mask M. Since the recesses 21 and 31 are relatively deep, the stopper portions 40 can be preferably formed on the bottom surfaces of the recesses 21 and 31 because the recesses 21 and 31 are relatively deep.
  • the mask M has the stopper forming portion M2 connected to the peripheral portion M1. Resistant to redeposition. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of poor etching and the contamination of the inside of the resonator 1 by the fragments of the stopper forming portion M2 that have peeled off.
  • a process of forming the stopper portion 40 ⁇ on the lower lid 20 of the resonance device 1 according to the second embodiment will be described. It should be noted that substantially the same processing is performed when forming a stopper portion on the upper lid 30 of the resonance device 1 .
  • FIG. 11A shows the lower lid 20 in the process shown in FIG. 11A.
  • FIG. 11B shows the plan view shape of the mask M in the process shown in FIG. 11A.
  • the stopper forming portion M2 ⁇ of the mask M ⁇ has a mesh shape.
  • the connection formation portion M4 is omitted from the mask M ⁇ .
  • FIG. 12A is a diagram showing the area of the lower lid 20 etched by isotropic etching in the step shown in FIG. 12A.
  • the area of the lower lid 20 etched by isotropic etching in the process shown in FIG. 12A is the area of the lower lid 20 excluding part of the pillar forming portion M3.
  • the process shown in FIG. 12A is an example of the first process.
  • FIG. 13A is a diagram showing areas of the lower lid 20 etched by anisotropic etching in the step shown in FIG. 8A.
  • the area of the lower lid 20 etched by anisotropic etching in the process shown in FIG. 8A is the area of the lower lid 20 excluding the pillar forming portion M3 and the stopper forming portion M2 ⁇ . .
  • the upper surface of the lower lid 20 has a lower surface than the pillar forming portion M3 and the stopper forming portion M2 ⁇ among the bottom surfaces of the relatively shallow recesses formed in the upper surface of the lower lid 20 in the step shown in FIG. 12A.
  • the area of the lid 20 is linearly etched from above to form a pillar portion 42 and a stopper portion 40 ⁇ on the bottom surface of the concave portion of the lower lid 20 .
  • the process shown in FIG. 13A is an example of the second process.
  • the resonator 10 is stacked on the upper surface of the lower lid 20.
  • the stopper portion 40 ⁇ is arranged below the base end portion of each of the vibrating arms 135C and 135D. Collision of each of the vibrating arms 135C and 135D against the bottom surface of the recess 21 is restricted by the stopper portion 40 ⁇ .
  • the stopper forming portion M2 ⁇ of the mask M ⁇ has a mesh shape. Therefore, the rigidity of the stopper portion 40 ⁇ formed on the bottom surface of the recessed portion 21 of the lower lid 20 can be strengthened. is suppressed from breaking.
  • a process of forming a stopper portion for the lower lid 20 of the resonance device 1 according to the third embodiment will be described. It should be noted that substantially the same processing is performed when forming a stopper portion on the upper lid 30 of the resonance device 1 .
  • a resist is applied to the upper surface of the lower lid 20 to cover the upper surface of the lower lid 20 with a mask M ⁇ .
  • a plurality of areas including the center position of the lower lid 20 in the Y-axis direction and both end positions of the lower lid 20 in the Y-axis direction are covered with the mask M ⁇ .
  • the lower lid 20 is etched by isotropic etching.
  • the area of the lower lid 20 etched by isotropic etching in the process shown in FIG. 16 is an area not covered with the mask M ⁇ .
  • the isotropic etching not only the area not covered with the mask M ⁇ but also the area covered with the mask M ⁇ in the area of the lower lid 20 is etched so as to wrap around from above.
  • the upper surface of the lower lid 20 is formed with a relatively shallow concave portion whose upper side is widened. This concave portion functions as a tapered portion 43 to be described later.
  • the process shown in FIG. 16 is an example of the first process.
  • the lower lid 20 is etched by anisotropic etching while the lower lid 20 is covered with the mask M ⁇ .
  • the area of the lower lid 20 etched by anisotropic etching in the process shown in FIG. 17 is the area of the lower lid 20 excluding the area covered with the mask M ⁇ .
  • the upper surface of the lower lid 20 has a relatively shallow concave portion formed in the upper surface of the lower lid 20, with respect to the area of the lower lid 20 not covered with the mask M ⁇ . , etching is performed linearly from above.
  • a pillar portion 42 ⁇ having a tapered portion 43 for restricting the collision of the resonator 10 against the bottom surface of the recess 21 is formed at a position overlapping the pillar forming portion M3 ⁇ on the bottom surface of the recess 21 in plan view of the lower lid 20 .
  • the tapered portion 43 gradually widens toward the bottom surface of the recess 21 and functions as a stopper portion.
  • the process shown in FIG. 17 is an example of the second process.
  • the resonance device 1 has the tapered portion 43 of the pillar portion 42 ⁇ disposed below the base end portions of the vibrating arms 135B and 135C in a plan view of the lower lid 20. Collision between the vibrating arms 135B and 135C is restricted by the tapered portion 43. As shown in FIG. 18, after removing the mask M from the upper surface of the lower lid 20, the resonator 10 is laminated on the upper surface of the lower lid 20. Then, as shown in FIG. As a result, the resonance device 1 has the tapered portion 43 of the pillar portion 42 ⁇ disposed below the base end portions of the vibrating arms 135B and 135C in a plan view of the lower lid 20. Collision between the vibrating arms 135B and 135C is restricted by the tapered portion 43. As shown in FIG.
  • the resonance device 1 when an external force is applied to the top cover 30 , the impact is transmitted from the top cover 30 to the resonator 10 .
  • the resonator 10 moves downward with the vibrating arm 135 tilted obliquely with respect to the horizontal direction.
  • the holding arm 150 is configured to locally hold the holding portion 140 and the base portion 130, the vibrating arm 135 moves horizontally with the connection portion between the holding arm 150 and the base portion 130 as a fulcrum. It tends to tilt diagonally.
  • FIG. 19 in the resonance device 1 , when an external force is applied to the top cover 30 , the impact is transmitted from the top cover 30 to the resonator 10 .
  • the resonator 10 moves downward with the vibrating arm 135 tilted obliquely with respect to the horizontal direction.
  • the holding arm 150 is configured to locally hold the holding portion 140 and the base portion 130, the vibrating arm 135 moves horizontally with the connection portion between the holding arm 150 and the base portion 130 as a fulcrum.
  • the base end portions of the vibrating arms 135B and 135C contact the tapered portion 43 formed in the pillar portion 42 ⁇ , so that the bottom surface of the concave portion 21 is Collisions are restricted. As a result, the vibrating arms 135B and 135C are prevented from being largely displaced and damaged.
  • the step of forming the concave portions 21, 31 constituting the vibration space of the resonator 10 in at least one of the upper lid 30 and the lower lid 20 is performed by a first step of isotropically etching an object covered with a mask M ⁇ having M3 ⁇ ; , and tapered portions that gradually widen toward the bottom surfaces of the recesses 21 and 31 at positions overlapping the pillar forming portions M3 ⁇ on the bottom surfaces of the recesses 21 and 31 in plan view of the object. and a second step of forming a pillar portion 42 ⁇ having a tapered portion 43 for restricting the collision of the resonator 10 against the bottom surface of the pillar 42 ⁇ .
  • the base ends of the vibrating arms 135 are formed in the tapers formed in the pillars 42 . Collision with the bottom surfaces of the recesses 21 and 31 is restricted by contacting the portion 43 . As a result, the vibrating arm 135 is prevented from being largely displaced and damaged.
  • the mask M ⁇ is less likely to break than in the case where the mask M ⁇ is formed in a crosslinked state. is suppressed.
  • the case where the masks M, M ⁇ and M ⁇ are formed by applying a resist to at least one of the upper lid 30 and the lower lid 20 is taken as an example.
  • the formation method is not limited to this, and for example, a metal mask having a predetermined pattern formed thereon may be used.
  • the stopper portions 40 and 40 ⁇ may be provided on the bottom surfaces of the concave portions 21 and 31 of at least one of the upper lid 30 and the lower lid 20 without providing the pillar portion 42 .
  • connection portion 41 that connects the side walls 23, 33 of at least one of the upper lid 30 and the lower lid 20 and the stopper portion 40 may be omitted.
  • the stopper portions 40, 40 ⁇ are not necessarily provided from the side walls 23, 33 of at least one of the upper lid 30 and the lower lid 20 to approximately the center position of the concave portions 21, 31 in the X-axis direction. It does not need to extend, and it may be configured to cross the base ends of at least some of the vibrating arms 135 in a direction intersecting with the longitudinal direction of the vibrating arms 135 in plan view of the object.
  • the stopper portions 40 and 40 ⁇ must be arranged at positions overlapping the base ends of the vibrating arms 135 in a plan view of at least one of the upper lid 30 and the lower lid 20. Instead, for example, it may be arranged at a position that overlaps the intermediate portion or tip portion of the vibrating arm 135 in plan view of the object.
  • a method for manufacturing a resonator device having a resonator, and an upper lid and a lower lid provided facing each other with the resonator interposed therebetween, the resonator forming a vibration space of the resonator.
  • forming a recess in at least one of the upper lid and the lower lid wherein the step of forming the recess in the object includes a frame-shaped peripheral edge and a stopper extending from the peripheral edge toward the inner side of the peripheral edge.
  • a method of manufacturing a resonant device comprising:
  • a method of manufacturing a resonator device wherein the mask is connected to the stopper forming portion and further has a pillar forming portion having a larger area than the stopper forming portion in plan view of the object.
  • the stopper forming portion extends in one direction from the peripheral portion of the mask, and in a plan view of the object, the dimension of the pillar forming portion in the width direction intersecting the longitudinal direction of the stopper forming portion is A method is provided for manufacturing a resonator device that is larger than the size of the stopper formation.
  • a method for manufacturing a resonance device wherein the stopper forming portion is mesh-shaped.
  • a method for manufacturing a resonator device having a resonator, and an upper lid and a lower lid provided facing each other with the resonator interposed therebetween, the resonator forming a vibration space of the resonator.
  • the step of forming the recess in at least one of the upper lid and the lower lid includes a first step of isotropic etching of the object covered with the mask having the pillar forming portion, and isotropic etching in the first step.
  • the object etched by is etched by anisotropic etching while covered with a mask. and a second step of forming a pillar portion having a tapered portion that restricts the collision of the resonator against the bottom surface of the recess.
  • a resonator is provided, and an upper lid and a lower lid are provided facing each other with the resonator interposed therebetween, and at least one of the upper lid and the lower lid is a vibration space of the resonator. and a bottom surface of the recess is provided with a stopper portion that extends from the inner side surface of the recess and restricts collision of the resonator with the bottom surface of the recess.
  • a resonance device in which a pillar portion connected to the stopper portion and having a larger area than the stopper portion in a plan view of the upper lid and the lower lid is further formed on the bottom surface of the recess.
  • a resonator is provided, and an upper lid and a lower lid are provided facing each other with the resonator interposed therebetween, and at least one of the upper lid and the lower lid is a vibration space of the resonator. and on the bottom surface of the recess is formed a pillar portion having a tapered portion that gradually widens toward the bottom surface of the recess and that restricts collision of the resonator with the bottom surface of the recess.
  • a resonator device is provided.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

共振子の振動空間を構成する凹部を上蓋及び下蓋の少なくとも一方の対象物に形成する工程は、枠体状をなす周縁部と、周縁部から周縁部の内側に向けて延びるストッパー形成部とを有するマスクにより対象物を被覆した状態で、等方性エッチングにより対象物をエッチングする第1工程と、第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた対象物を、マスクを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、対象物の平面視において、凹部の底面においてストッパー形成部に重なる位置に、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するストッパー部を形成する第2工程と、を含む。

Description

共振装置の製造方法、及び、共振装置
 本発明は、共振装置の製造方法、及び、共振装置に関する。
 従来、電子機器において計時機能を実現するためのデバイスとして、圧電振動子等の共振子が上蓋及び下蓋により挟まれ、上蓋及び下蓋の各々に形成された凹部により共振子の振動空間が構成された共振装置が知られている。
 例えば、特許文献1には、上蓋及び下蓋の各々の凹部がエッチングより形成された共振装置が開示されている。
国際公開第2019-207829号公報
 しかしながら、従来の技術においては、上蓋に対して上方から衝撃が加わると、共振子が大きく湾曲して下蓋の凹部の底部に衝突するまで変位することで、共振子が破損するおそれがあった。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、共振子の破損を抑制することができる共振装置の製造方法及び共振装置を提供することを目的とする。
 本発明の一側面に係る共振装置の製造方法は、共振子と前記共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋とを有する共振装置の製造方法であって、共振子の振動空間を構成する凹部を上蓋及び下蓋の少なくとも一方の対象物に形成する工程を含み、対象物に凹部を形成する工程は、枠体状をなす周縁部と、周縁部から周縁部の内側に向けて延びるストッパー形成部とを有するマスクにより対象物を被覆した状態で、等方性エッチングにより対象物をエッチングする第1工程と、第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた対象物を、マスクを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、対象物の平面視において、凹部の底面においてストッパー形成部に重なる位置に、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するストッパー部を形成する第2工程と、を含む。
 本発明の一側面に係る共振装置の製造方法は、共振子と共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋とを有する共振装置の製造方法であって、共振子の振動空間を構成する凹部を上蓋及び下蓋の少なくとも一方の対象物に形成する工程は、ピラー形成部を有するマスクにより被覆した対象物を等方性エッチングによりエッチングする第1工程と、第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた対象物を、マスクを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、対象物の平面視において、凹部の底面においてピラー形成部に重なる位置に、凹部の底面に向けて次第に幅広となるテーパ部であって、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するテーパ部を有するピラー部を形成する第2工程とを含む。
 本発明の一側面に係る共振装置は、共振子と、共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋と、を備え、上蓋及び下蓋の少なくとも一方は、共振子の振動空間を構成する凹部を有し、凹部の底面には、凹部の内側面から延び、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するストッパー部が形成されている。
 本発明の一側面に係る共振装置は、共振子と、共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋と、を備え、上蓋及び下蓋の少なくとも一方は、共振子の振動空間を構成する凹部を有し、凹部の底面には、凹部の底面に向けて次第に幅広となるテーパ部であって、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するテーパ部を有するピラー部が形成されている。
 本発明によれば、共振子の破損を抑制することができる。
第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る共振子の平面図である。 図1のAA´線に沿った断面図である。 図1のBB´線に沿った断面図である。 第1実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置の動作を示す図である。 第1実施形態に係る共振装置の動作を示す図である。 第2実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第2実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第2実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第2実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第2実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第2実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第2実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第2実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第3実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第3実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第3実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第3実施形態に係る共振装置による処理を示す図である。 第3実施形態に係る共振装置の動作を示す図である。
<第1実施形態>
 以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
 共振装置1は、共振子10と、上蓋30と、下蓋20とを備えている。上蓋30および下蓋20は、共振子10を挟んで互いに対向するように設けられている。すなわち、共振装置1は、下蓋20と、共振子10と、上蓋30とがこの順で積層されて構成されている。
 共振子10と下蓋20とが接合され、かつ、共振子10と上蓋30とが接合されることで、共振子10が封止されている。共振子10、下蓋20、および上蓋30の各々は、Si基板を用いて形成されている。共振子10、下蓋20、および上蓋30は、Si基板同士が互いに接合されている。共振子10および下蓋20は、SOI基板を用いて形成されてもよい。
 共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS共振子である。なお、本実施形態においては、共振子10はシリコン基板を用いて形成されるものを例として説明する。以下、共振装置1の各構成について詳細に説明する。
(1.上蓋30)
 上蓋30は、底板32と、側壁33とを備えている。底板32は、矩形板状をなしており、XY平面に沿って設けられている。側壁33は、底板32の周縁部からZ軸方向(すなわち、上蓋30と共振子10との積層方向)に延びている。上蓋30には、底板32の表面と側壁33の内面とによって形成される凹部31が設けられている。凹部31は、上蓋30における共振子10と対向する面に設けられている。凹部31は、共振子10の振動空間の一部を形成している。
(2.下蓋20)
 下蓋20は、底板22と、側壁23とを備えている。底板22は、矩形板状をなしており、XY平面に沿って設けられている。側壁23は、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びている。下蓋20には、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が設けられている。凹部21は、下蓋20における共振子10と対向する面に設けられている。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成している。共振子10の振動空間は、上述した上蓋30と下蓋20とによって気密状に封止されることで、真空状態が維持されている。共振子10の振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。下蓋20の底板22には、下蓋20の底板22に対する共振子10の衝突を規制するストッパー部40が形成されている。ストッパー部40は、下蓋20の底板22から突出しており、下蓋20の側壁23の内側面からX軸方向に沿うように直線状に延びている。下蓋20の底板22には、ストッパー部40と下蓋20の側壁23とを連結する連結部41が形成されている。連結部41は、下蓋20の底板22から突出しており、ストッパー部40の長手方向の途中位置と下蓋20の側壁23との間をY軸方向に沿うように直線状に延びている。ストッパー部40は、下蓋20の平面視において、後述する複数の振動腕135の基端部をX軸方向に横切るように配置されている。下蓋20の底板22には、ストッパー部40に連結されたピラー部42が形成されている。ピラー部42は、下蓋20の底板22から突出しており、下蓋20の平面視において、ストッパー部40よりも面積が大きい。例えば、下蓋20の平面視において、ストッパー部40の長手方向と交差する方向におけるピラー部42の寸法は、同方向におけるストッパー部40の寸法よりも大きい。
(3.共振子10)
 図3は、本実施形態に係る共振子10の構造を概略的に示す平面図である。
 図3に示すように、共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕150とを備えている。
(a)振動部120
 振動部120は、図3に示す直交座標系におけるXY平面に沿って広がる矩形の輪郭を有している。振動部120は、保持部140の内側に設けられ、振動部120と保持部140との間には空間が形成されている。図3に示す例では、振動部120は、音叉型振動子であり、基部130と4本の振動腕135A,135B,135C,135D(まとめて「振動腕135」とも呼ぶ)とを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば3本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、各振動腕135と、基部130とは、一体に形成されている。
 基部130は、平面視において、X軸方向に長辺131a,131bを有し、Y軸方向に短辺131c,131dを有する。長辺131aは、基部130の前端の面131A(以下、「前端131A」とも呼ぶ)の一つの辺であり、長辺131bは基部130の後端の面131B(以下、「後端131B」とも呼ぶ)の一つの辺である。基部130において、前端131Aと後端131Bとは互いに対向している。基部130の前端131Aは振動腕135に接続され、基部130の後端131Bは保持腕150に接続されている。
 振動腕135は、Y軸方向に延びており、同一のサイズを有している。振動腕135は、基部130と保持部140との間にY軸方向に平行に設けられている。振動腕135は、一端が基部130の前端131Aと接続されて固定端となっており、他端が開放端となっている。また、振動腕135は、X軸方向に所定の間隔で並列して設けられている。なお、振動腕135は、例えばX軸方向の幅が50μm程度であり、Y軸方向の長さが465μm程度である。
 振動部120の表面(上蓋30に対向する面)には保護膜235が形成されている。振動腕135における保護膜235の表面の一部には、周波数調整膜236が形成されている。保護膜235及び周波数調整膜236は、振動部120の共振周波数の調整に用いられている。なお、保護膜235は、必ずしも振動部120の全面を覆う必要はないが、周波数調整における下地の電極膜及び圧電薄膜へのダメージを保護するために振動部120の全面を覆うことが好ましい。
 周波数調整膜236は、保護膜235の上面に設けられている。周波数調整膜236の表面は、振動部120における振動による変位が比較的大きい領域において露出している。例えば、周波数調整膜236の表面は、振動腕135の先端において露出している。
 (b)保持部140
 保持部140は、XY平面に沿って矩形の枠状に形成されている。保持部140は、平面視において、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように設けられている。保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。例えば、保持部140は、振動部120を保持し、上蓋30及び下蓋20と接合できる程度に振動部120の周囲に設けられていればよい。
 保持部140は、角柱形状の枠体140a~140dが一体形成されている。枠体140aは、振動腕135の開放端に対向しており、枠体140aの長手方向はX軸方向と一致している。枠体140bは、基部130の後端131Bに対向しており、枠体140bの長手方向はX軸方向と一致している。枠体140cは、基部130の側端(短辺131c)及び振動腕135Aに対向しており、枠体140cの長手方向はY軸方向と一致している。枠体140cは、一端が枠体140aに接続されており、他端が枠体140bに接続されている。枠体140dは、基部130の側端(短辺131d)及び振動腕135Dに対向しており、枠体140dの長手方向はY軸方向と一致している。枠体140dは、一端が枠体140aに接続されており、他端が枠体140bに接続されている。
(c)保持腕150
 保持腕150は、保持部140の内側に設けられ、基部130の後端131Bと枠体140cとを接続する。保持腕150は、X軸方向における基部130の後端131Bの中央位置から枠体140bに向かう方向(-Y方向)に延びている。また、保持腕150は、枠体140cに向かう方向(-X方向)に屈曲し、同方向に延びている。また、保持腕150は、枠体140aに向かう方向(+Y方向)に屈曲し、同方向に延びている。また、保持腕150は、枠体140cに向かう方向(-X方向)に屈曲し、枠体140cに接続されている。
(4.積層構造)
 次に、共振装置1の積層構造について説明する。図4は、図1のAA´断面を模式的に示す概略図である。図5は、図1のBB´断面を模式的に示す概略図である。
 下蓋20の底板22及び側壁23は、Si(シリコン)ウエハS1により一体的に形成されている。また、下蓋20は、側壁23の上面によって、共振子10の保持部140と接合されている。SiウエハS1は、縮退されていないシリコンから形成されている。
 ストッパー部40は、下蓋20の側壁23からX軸方向に沿うように延びている。ストッパー部40は、例えば、下蓋20の凹部21におけるX軸方向の中央位置まで延びており、振動腕135C及び振動腕135DをX軸方向に横切っている。
 上蓋30は、所定の厚みのSi(シリコン)ウエハS2により形成されている。上蓋30の側壁33は、共振子10の保持部140と接合されている。上蓋30における共振子10に対向する表面及び裏面は、酸化ケイ素層S2’により覆われていることが好ましい。上蓋30の側壁33と保持部140との間には接合部Hが形成されている。接合部Hは、例えば、Al(アルミニウム)膜やGe(ゲルマニウム)膜などの金属膜によって形成されている。接合部Hは、Au(金)膜やSn(錫)などの金属膜によって形成されてもよい。
 共振装置1は、保持部140、基部130、振動腕135、および、保持腕150が同一プロセスで一体的に形成されている。共振装置1は、Si(シリコン)基板F2、金属層E1、圧電薄膜F3、金属層E2、保護膜235、周波数調整膜236がこの順で積層されている。
 Si基板F2は、例えば、厚さ6μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されている。Si基板F2は、n型ドーパントとしてP(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含んでもよい。Si基板F2に用いられる縮退したn型半導体の抵抗値は、例えば1.6mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。Si基板F2の下面には、酸化ケイ素層F21が形成されている。これにより、Si基板F2の温度特性が向上している。
 金属層E1、E2は、例えば厚さ0.1~0.2μm程度のMo(モリブデン)やAl(アルミニウム)等を用いて形成されている。
 金属層E1は、振動部120の下部電極として機能する。また、金属層E1は、共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極を接続するための配線としても機能する。
 金属層E2は、振動部120の上部電極として機能する。また、金属層E2は、共振子10の外部に設けられた回路に上部電極を接続するための配線としても機能する。
 圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分としている。圧電薄膜F3は、例えば、ScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成されている。ScAlNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。圧電薄膜F3の厚さは、例えば1μmであり、0.2μmから2μm程度であってもよい。
 圧電薄膜F3は、金属層E1、E2によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向に伸縮する。振動腕135は、圧電薄膜F3の伸縮に伴って、振動腕135の開放端を下蓋20および上蓋30の内面に向けて変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。
 保護膜235は、金属層E2を保護する絶縁体の層であり、例えば、AINやSIN(窒化ケイ素)等の窒化膜やTa25(5酸化タンタル)やSiO2等の酸化膜により形成されている。保護膜235は、振動部120の金属層E2における上蓋30に対向する面を覆うように設けられている。
 周波数調整膜236は、振動部120の共振周波数を調整するための膜であり、例えば、モリブデン、タングステン、金、白金、ニッケル、アルミニウム、チタン等の金属により形成されている。周波数調整膜236は、振動部120における振動による変位が比較的大きい領域に設けられている。周波数調整膜236は、例えば、振動腕135の先端の保護膜235を覆うように設けられている。
 次に、第1実施形態に係る共振装置1の下蓋20に対するストッパー部40の形成処理について説明する。なお、共振装置1の上蓋30に対してストッパー部を形成する場合にも、同様の処理を経る。
 まず、図6Aに示すように、下蓋20にレジストを塗布することで、マスクMにより下蓋20の上面を被覆する。図6Bは、図6Aに示す工程におけるマスクMの平面視形状を示している。図6Bに示すように、マスクMは、枠体状をなす周縁部M1と、周縁部M1から周縁部M1の内側に向けて延びるストッパー形成部M2と、ストッパー形成部M2に連結され、下蓋20の平面視においてストッパー形成部M2よりも面積の大きいピラー形成部M3と、ストッパー形成部M2とマスクMの周縁部M1の短辺との間を連結する連結形成部M4とを有している。周縁部M1は、矩形環状をなしており、周縁部M1の内縁の一部には延出部M1aが形成されている。延出部M1aは、周縁部M1の一つの角部から長辺の略中央位置まで延出している。ストッパー形成部M2は、延出部M1aの内縁から周縁部M1の短辺の略中央位置まで直線状に延びている。ストッパー形成部M2の先端には、ピラー形成部M3が設けられている。ピラー形成部M3は、下蓋20の平面視においてストッパー形成部M2よりも面積が大きく、ストッパー形成部M2の先端から周縁部M1に対して遠ざかるように周縁部M1の長辺に沿う方向に延びている。下蓋20の平面視において、ストッパー形成部M2の長手方向と交差する幅方向におけるピラー形成部M3の寸法は、同方向におけるストッパー形成部M2の寸法よりも大きい。
 次に、図7Aに示すように、マスクMにより下蓋20の上面を被覆した状態で、等方性エッチングにより下蓋20をエッチングする。図7Bは、図7Aに示す工程において等方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアを示す図である。等方性エッチングとは、プラズマに晒されている物質が放射方向にエッチングを行う現象を示している。そのため、図7Bに示すように、図7Aに示す工程において等方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアは、ピラー形成部M3の一部を除く下蓋20のエリアとなっている。すなわち、等方性エッチングにおいては、下蓋20のエリアのうち、マスクMにより被覆されていないエリアだけでなく、マスクMにより被覆されたエリアについても、上方から回り込むようにエッチングが行われる。これにより、下蓋20の上面には、深さが比較的浅い凹部が形成される。図7Aに示す工程は、第1工程の一例である。
 次に、図8Aに示すように、マスクMにより下蓋20の上面を被覆した状態で、異方性エッチングにより下蓋20をエッチングする。図8Bは、図8Aに示す工程において異方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアを示す図である。異方性エッチングとは、プラズマに晒されている物質が一定の方向にのみエッチングを行う現象を示している。そのため、図8Bに示すように、図8Aに示す工程において異方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアは、ピラー形成部M3、ストッパー形成部M2、及び、連結形成部M4を除く下蓋20のエリアとなっている。すなわち、異方性エッチングにおいては、マスクMにより被覆されていないエリアに限ってエッチングが行われ、マスクMにより被覆されたエリアについてエッチングは行われない。これにより、下蓋20の上面には、図7Aに示す工程において、下蓋20の上面に形成された比較的浅い凹部の底面のうち、ピラー形成部M3、ストッパー形成部M2、及び、連結形成部M4を除く下蓋20のエリアに対し、上方から直線状にエッチングが行われ、下蓋20の凹部の底面にピラー部42、ストッパー部40、連結部41が形成される。図8Aに示す工程は、第2工程の一例である。
 次に、図9Aに示すように、下蓋20の上面からマスクMを除去した後、下蓋20の上面に共振子10を積層する。これにより、図9Bに示すように、共振装置1は、下蓋20の平面視において、振動腕135C及び振動腕135Dの各々の基端部の下方にストッパー部40が配置され、下蓋20の凹部21の底面に対する振動腕135C及び振動腕135Dの各々の衝突がストッパー部40により規制される。
 次に、第1実施形態に係る共振装置1の動作について説明する。
 図10Aに示すように、共振装置1は、共振子10の振動が停止しているときには、振動腕135の長手方向が水平方向と一致しており、下蓋20の凹部21の底面に形成されたストッパー部40と振動腕135との間には隙間が介在している。
 ここで、図10Bに示すように、共振装置1は、上蓋30に外力が加わった場合には、その衝撃が上蓋30から共振子10に伝達される。この場合、図示は省略するが、共振子10は、保持腕150が水平方向に対して斜めに傾く。特に、本実施形態では、保持腕150が保持部140と基部130とを局所的に保持する構成であるため、保持腕150と基部130との接続部位を支点として、共振子10が水平方向に対して斜めに傾きやすい。そして、図10Bに示すように、振動腕135が水平方向に対して斜めに傾く。この点、本実施形態では、振動腕135の基端部が凹部21の底面に形成されたストッパー部40に接触することで、凹部21の底面に対して衝突することが規制される。その結果、振動腕135が大きく変位して破損を生じることが抑えられる。
 ところで、特に、下蓋20の凹部21の深さが比較的深い場合には、下蓋20の上面に凹部21を形成した後に、凹部21の底面におけるストッパー部40が形成される位置にレジストを塗布しようとしても、下蓋20の上面と凹部21の底面との段差に起因して、液溜りや被覆不良といったレジストの塗布不良が発生するおそれがある。
 この点、本実施形態では、下蓋20の上面に所定パターンのレジストを塗布した後に、特性の異なる二種類のエッチング(等方性エッチング、異方性エッチング)を段階的に用いてストッパー部40を形成している。そのため、下蓋20の凹部21の深さが比較的深い場合であっても、凹部21の底面にストッパー部40が好適に形成される。
 第1実施形態に係る共振装置1の製造方法においては、共振子10の振動空間を構成する凹部21,31を上蓋30及び下蓋20の少なくとも一方の対象物に形成する工程は、枠体状をなす周縁部M1と、周縁部M1から周縁部M1の内側に向けて延びるストッパー形成部M2とを有するマスクMにより対象物を被覆した状態で、等方性エッチングにより対象物をエッチングする第1工程と、第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた対象物を、マスクMを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、対象物の平面視において、凹部21,31の底面においてストッパー形成部M2に重なる位置に、凹部21,31の底面に対する共振子10の衝突を規制するストッパー部40を形成する第2工程とを含む。そのため、共振装置1は、対象物の凹部21,31の底面には、凹部21,31の内側面から延び、凹部21,31の底面に対する共振子10の衝突を規制するストッパー部40が形成される。これにより、例えば、共振装置1に対して外力が加わったとしても、振動腕135の基端部が凹部21,31の底面に形成されたストッパー部40に接触することで、凹部21,31の底面に対して衝突することが規制される。その結果、振動腕135が大きく変位して破損を生じることが抑えられる。
 また、第1実施形態に係る共振装置1の製造方法においては、対象物にマスクMを被覆した状態で、特性の異なる二種類のエッチングを段階的に用いて凹部21,31の底面にストッパー部40を形成しているため、凹部21,31の深さが比較的深かったとしても、凹部21,31の底面にストッパー部40を好適に形成することができる。
 また、第1実施形態に係る共振装置1の製造方法においては、マスクMは、ストッパー形成部M2が周縁部M1に連結されているため、エッチングの際に、ストッパー形成部M2が剥離、浮遊、再付着を生じにくい。そのため、エッチング不良が発生したり、剥離したストッパー形成部M2の断片により共振装置1の内部が汚染されたりすることを抑制できる。
  <第2実施形態>
 第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
 第2実施形態に係る共振装置1の下蓋20に対するストッパー部40αの形成処理について説明する。なお、共振装置1の上蓋30に対してストッパー部を形成する場合にも、概ね同様の処理を経る。
 まず、図11Aに示すように、下蓋20にレジストを塗布することで、マスクMにより下蓋20を被覆する。図11Bは、図11Aに示す工程におけるマスクMの平面視形状を示している。図11Bに示すように、マスクMαのストッパー形成部M2αは、メッシュ状をなしている。また、マスクMαは、連結形成部M4が省略されている。
 次に、図12Aに示すように、マスクMαにより下蓋20を被覆した状態で、等方性エッチングにより下蓋20をエッチングする。図12Bは、図12Aに示す工程において等方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアを示す図である。図12Bに示すように、図12Aに示す工程において等方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアは、ピラー形成部M3の一部を除く下蓋20のエリアとなっている。図12Aに示す工程は、第1工程の一例である。
 次に、図13Aに示すように、マスクMαにより下蓋20を被覆した状態で、異方性エッチングにより下蓋20をエッチングする。図13Bは、図8Aに示す工程において異方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアを示す図である。図8Bに示すように、図8Aに示す工程において異方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアは、ピラー形成部M3、及び、ストッパー形成部M2αを除く下蓋20のエリアとなっている。これにより、下蓋20の上面には、図12Aに示す工程において、下蓋20の上面に形成された比較的浅い凹部の底面のうち、ピラー形成部M3、及び、ストッパー形成部M2αを除く下蓋20のエリアに対し、上方から直線状にエッチングが行われ、下蓋20の凹部の底面にピラー部42、及び、ストッパー部40αが形成される。図13Aに示す工程は、第2工程の一例である。
 次に、図14Aに示すように、下蓋20の上面からマスクMαを除去した後、下蓋20の上面に共振子10を積層する。これにより、図14Bに示すように、共振装置1は、下蓋20の平面視において、振動腕135C及び振動腕135Dの各々の基端部の下方にストッパー部40αが配置され、下蓋20の凹部21の底面に対する振動腕135C及び振動腕135Dの各々の衝突がストッパー部40αにより規制される。
 第2実施形態に係る共振装置1の製造方法においては、マスクMαのストッパー形成部M2αはメッシュ状をなしている。そのため、下蓋20の凹部21の底面に形成されるストッパー部40αの剛性を強化できるため、等方性エッチングによりマスクMと下蓋20の上面との間に隙間が生じたとしても、マスクMが破断することが抑えられる。
  <第3実施形態>
 第3実施形態に係る共振装置1の下蓋20に対するストッパー部の形成処理について説明する。なお、共振装置1の上蓋30に対してストッパー部を形成する場合にも、概ね同様の処理を経る。
 まず、図15に示すように、下蓋20の上面にレジストを塗布することで、マスクMβにより下蓋20の上面を被覆する。本実施形態では、下蓋20におけるY軸方向の中央位置、および、下蓋20におけるY軸方向の両端位置を含む複数のエリアがマスクMβにより被覆されている。
 次に、図16に示すように、マスクMβにより下蓋20の上面を被覆した状態で、等方性エッチングにより下蓋20をエッチングする。この場合、図16に示す工程において等方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアは、マスクMβにより被覆されていないエリアとなっている。また、等方性エッチングにおいては、下蓋20のエリアのうち、マスクMβにより被覆されていないエリアだけでなく、マスクMβにより被覆されたエリアについても、上方から回り込むようにエッチングが行われる。これにより、下蓋20の上面には、上側が拡開した、深さが比較的浅い凹部が形成される。この凹部は、後述するテーパ部43として機能する。図16に示す工程は、第1工程の一例である。
 次に、図17に示すように、マスクMβにより下蓋20を被覆した状態で、異方性エッチングにより下蓋20をエッチングする。図17に示す工程において異方性エッチングによりエッチングされる下蓋20のエリアは、マスクMβにより被覆されたエリアを除く下蓋20のエリアとなっている。これにより、下蓋20の上面には、図16に示す工程において、下蓋20の上面に形成された比較的浅い凹部の底面のうち、マスクMβが被覆されていない下蓋20のエリアに対し、上方から直線状にエッチングが行われる。そして、下蓋20の平面視において、凹部21の底面においてピラー形成部M3βに重なる位置に、凹部21の底面に対する共振子10の衝突を規制するテーパ部43を有するピラー部42βが形成される。テーパ部43は、凹部21の底面に向けて次第に幅広となり、ストッパー部として機能する。図17に示す工程は、第2工程の一例である。
 次に、図18に示すように、下蓋20の上面からマスクMを除去した後、下蓋20の上面に共振子10を積層する。これにより、共振装置1は、下蓋20の平面視において、振動腕135B及び振動腕135Cの基端部の下方にピラー部42βのテーパ部43が配置され、下蓋20の凹部21の底面に対する振動腕135B及び振動腕135Cの衝突がテーパ部43により規制される。
 次に、第3実施形態に係る共振装置1の動作について説明する。
 図19に示すように、共振装置1は、上蓋30に外力が加わった場合には、その衝撃が上蓋30から共振子10に伝達される。図示は省略するが、共振子10は、振動腕135が水平方向に対して斜めに傾いて下方に移動する。特に、本実施形態では、保持腕150が保持部140と基部130とを局所的に保持する構成であるため、保持腕150と基部130との接続部位を支点として、振動腕135が水平方向に対して斜めに傾きやすい。この点、図19に示すように、本実施形態では、振動腕135B及び振動腕135Cの各々の基端部がピラー部42βに形成されたテーパ部43に接触することで、凹部21の底面に対して衝突することが規制される。その結果、振動腕135B及び振動腕135Cが大きく変位して破損を生じることが抑えられる。
 第3実施形態に係る共振装置1の製造方法においては、共振子10の振動空間を構成する凹部21,31を上蓋30及び下蓋20の少なくとも一方の対象物に形成する工程は、ピラー形成部M3βを有するマスクMβにより被覆した対象物を等方性エッチングによりエッチングする第1工程と、第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた対象物を、マスクMβを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、対象物の平面視において、凹部21,31の底面においてピラー形成部M3βに重なる位置に、凹部21,31の底面に向けて次第に幅広となるテーパ部であって、凹部21,31の底面に対する共振子10の衝突を規制するテーパ部43を有するピラー部42βを形成する第2工程とを含む。そのため、共振装置1は、上蓋30に外力が加わり、振動腕135が水平方向に対して斜めに傾いて下方に移動したとしても、振動腕135の基端部がピラー部42に形成されたテーパ部43に接触することで、凹部21,31の底面に対して衝突することが規制される。その結果、振動腕135が大きく変位して破損を生じることが抑えられる。
 また、第3実施形態に係る共振装置1の製造方法においては、マスクMβを架橋状に形成する必要がないため、マスクMβを架橋状に形成した場合と比較して、マスクMβが破断することが抑えられる。
 なお、上記各実施形態は、以下のような形態にて実施してもよい。
 上記各実施形態においては、上蓋30及び下蓋20の少なくとも一方の対象物にレジストを塗布してマスクM,Mα,Mβを形成する場合を例に挙げてしたが、マスクM,Mα,Mβの形成方法はこれに限らず、例えば、所定パターンが形成されたメタルマスクを用いてもよい。
 上記第1及び第2実施形態において、上蓋30及び下蓋20の少なくとも一方の対象物の凹部21,31の底面に、ピラー部42を設けることなく、ストッパー部40,40αを設けてもよい。
 上記第1実施形態において、上蓋30及び下蓋20の少なくとも一方の対象物の側壁23,33とストッパー部40を連結する連結部41を省略してもよい。
 上記第1及び第2実施形態において、ストッパー部40,40αは、必ずしも、上蓋30及び下蓋20の少なくとも一方の対象物の側壁23,33から凹部21,31におけるX軸方向の略中央位置まで延びる必要はなく、対象物の平面視において、少なくとも一部の振動腕135の基端部を振動腕135の長手方向と交差する方向に横切る構成であればよい。
 上記第1及び第2実施形態において、ストッパー部40,40αは、必ずしも、上蓋30及び下蓋20の少なくとも一方の対象物の平面視において、振動腕135の基端部に重なる位置に配置する必要はなく、例えば、対象物の平面視において、振動腕135の中間部または先端部に重なる位置に配置してもよい。
 以下に、本発明の実施形態の一部又は全部を付記し、その効果について説明する。なお、本発明は以下の付記に限定されるものではない。
 本発明の一態様によれば、共振子と共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋とを有する共振装置の製造方法であって、共振子の振動空間を構成する凹部を上蓋及び下蓋の少なくとも一方の対象物に形成する工程を含み、対象物に凹部を形成する工程は、枠体状をなす周縁部と、周縁部から周縁部の内側に向けて延びるストッパー形成部とを有するマスクにより対象物を被覆した状態で、等方性エッチングにより対象物をエッチングする第1工程と、第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた対象物を、マスクを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、対象物の平面視において、凹部の底面においてストッパー形成部に重なる位置に、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するストッパー部を形成する第2工程と、を含む、共振装置の製造方法が提供される。
 一態様として、マスクは、ストッパー形成部に連結され、対象物の平面視においてストッパー形成部よりも面積の大きいピラー形成部をさらに有する、共振装置の製造方法が提供される。
 一態様として、ストッパー形成部は、マスクの周縁部から一方向に延びており、対象物の平面視において、ストッパー形成部の長手方向と交差する幅方向におけるピラー形成部の寸法は、同方向におけるストッパー形成部の寸法よりも大きい、共振装置の製造方法が提供される。
 一態様として、ストッパー形成部は、メッシュ状をなしている、共振装置の製造方法が提供される。
 本発明の一態様によれば、共振子と共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋とを有する共振装置の製造方法であって、共振子の振動空間を構成する凹部を上蓋及び下蓋の少なくとも一方の対象物に形成する工程は、ピラー形成部を有するマスクにより被覆した対象物を等方性エッチングによりエッチングする第1工程と、第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた対象物を、マスクを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、対象物の平面視において、凹部の底面においてピラー形成部に重なる位置に、凹部の底面に向けて次第に幅広となるテーパ部であって、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するテーパ部を有するピラー部を形成する第2工程とを含む、共振装置の製造方法が提供される。
 本発明の一態様によれば、共振子と、共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋と、を備え、上蓋及び下蓋の少なくとも一方は、共振子の振動空間を構成する凹部を有し、凹部の底面には、凹部の内側面から延び、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するストッパー部が形成されている、共振装置が提供される。
 一態様として、凹部の底面には、ストッパー部に連結され、上蓋及び下蓋の平面視において、ストッパー部よりも面積の大きいピラー部がさらに形成されている、共振装置が提供される。
 本発明の一態様によれば、共振子と、共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋と、を備え、上蓋及び下蓋の少なくとも一方は、共振子の振動空間を構成する凹部を有し、凹部の底面には、凹部の底面に向けて次第に幅広となるテーパ部であって、凹部の底面に対する共振子の衝突を規制するテーパ部を有するピラー部が形成されている、共振装置が提供される。
 以上説明したように、本発明の一態様によれば、共振子の破損を抑制することができる。
 なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 10           共振子
 20           下蓋
 30           上蓋
 40           ストッパー部
 40α          ストッパー部
 41           連結部
 42           ピラー部
 42β          ピラー部
 43           テーパ部
 120          振動部
 130          基部
 135A~D       振動腕
 140          保持部
 140a~d       枠体
 150          保持腕
 M            マスク
 Mα           マスク
 Mβ           マスク
 M1           周縁部
 M2           ストッパー形成部
 M2α          ストッパー形成部
 M3           ピラー形成部
 M3β          ピラー形成部
 M4           連結形成部
 

Claims (8)

  1.  共振子と前記共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋とを有する共振装置の製造方法であって、
     前記共振子の振動空間を構成する凹部を前記上蓋及び前記下蓋の少なくとも一方の対象物に形成する工程を含み、
     前記対象物に前記凹部を形成する工程は、
     枠体状をなす周縁部と、前記周縁部から前記周縁部の内側に向けて延びるストッパー形成部とを有するマスクにより前記対象物を被覆した状態で、等方性エッチングにより前記対象物をエッチングする第1工程と、
     前記第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた前記対象物を、前記マスクを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、前記対象物の平面視において、前記凹部の底面において前記ストッパー形成部に重なる位置に、前記凹部の底面に対する前記共振子の衝突を規制するストッパー部を形成する第2工程と、
     を含む、
    共振装置の製造方法。
  2.  前記マスクは、前記ストッパー形成部に連結され、前記対象物の平面視において前記ストッパー形成部よりも面積の大きいピラー形成部をさらに有する、
    請求項1に記載の共振装置の製造方法。
  3.  前記ストッパー形成部は、前記マスクの前記周縁部から一方向に延びており、
     前記対象物の平面視において、前記ストッパー形成部の長手方向と交差する幅方向における前記ピラー形成部の寸法は、同方向における前記ストッパー形成部の寸法よりも大きい、
    請求項2に記載の共振装置の製造方法。
  4.  前記ストッパー形成部は、メッシュ状をなしている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の共振装置の製造方法。
  5.  共振子と前記共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋とを有する共振装置の製造方法であって、
     前記共振子の振動空間を構成する凹部を前記上蓋及び前記下蓋の少なくとも一方の対象物に形成する工程は、
     ピラー形成部を有するマスクにより被覆した前記対象物を等方性エッチングによりエッチングする第1工程と、
     前記第1工程において等方性エッチングによりエッチングされた前記対象物を、前記マスクを被覆した状態で異方性エッチングによりエッチングして、前記対象物の平面視において、前記凹部の底面において前記ピラー形成部に重なる位置に、前記凹部の底面に向けて次第に幅広となるテーパ部であって、前記凹部の底面に対する前記共振子の衝突を規制するテーパ部を有するピラー部を形成する第2工程と
     を含む、
    共振装置の製造方法。
  6.  共振子と、
     前記共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋と、
     を備え、
     前記上蓋及び前記下蓋の少なくとも一方は、前記共振子の振動空間を構成する凹部を有し、
     前記凹部の底面には、前記凹部の内側面から延び、前記凹部の底面に対する前記共振子の衝突を規制するストッパー部が形成されている、
    共振装置。
  7.  前記凹部の底面には、前記ストッパー部に連結され、前記上蓋及び前記下蓋の平面視において、前記ストッパー部よりも面積の大きいピラー部がさらに形成されている、
    請求項6に記載の共振装置。
  8.  共振子と、
     前記共振子を間に挟んで互いに対向して設けられた上蓋および下蓋と、
     を備え、
     前記上蓋及び前記下蓋の少なくとも一方は、前記共振子の振動空間を構成する凹部を有し、
     前記凹部の底面には、前記凹部の底面に向けて次第に幅広となるテーパ部であって、前記凹部の底面に対する前記共振子の衝突を規制するテーパ部を有するピラー部が形成されている、
    共振装置。
     
PCT/JP2021/039315 2021-03-31 2021-10-25 共振装置の製造方法、及び、共振装置 WO2022208959A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023510201A JPWO2022208959A1 (ja) 2021-03-31 2021-10-25
US18/462,838 US20230421131A1 (en) 2021-03-31 2023-09-07 Method for manufacturing resonance device, and resonance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059090 2021-03-31
JP2021-059090 2021-03-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/462,838 Continuation US20230421131A1 (en) 2021-03-31 2023-09-07 Method for manufacturing resonance device, and resonance device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022208959A1 true WO2022208959A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83458324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/039315 WO2022208959A1 (ja) 2021-03-31 2021-10-25 共振装置の製造方法、及び、共振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230421131A1 (ja)
JP (1) JPWO2022208959A1 (ja)
WO (1) WO2022208959A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147666A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2016149599A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体
WO2018142790A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社大真空 音叉型振動子及び音叉型振動子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147666A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2016149599A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体
WO2018142790A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社大真空 音叉型振動子及び音叉型振動子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022208959A1 (ja) 2022-10-06
US20230421131A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922302B2 (en) Acoustic resonator formed on a pedestal
JP6628212B2 (ja) 共振装置及びその製造方法
JP6468350B2 (ja) 共振子及び共振装置
WO2017208568A1 (ja) 共振子及び共振装置
US10673408B2 (en) Resonance device
US10879873B2 (en) Resonator and resonance device
WO2019155663A1 (ja) Memsデバイス
US11824512B2 (en) Piezoelectric resonator device
US11894831B2 (en) Resonance device
JP6778407B2 (ja) 共振子及び共振装置
US11368140B2 (en) Resonator and resonance device
US11597648B2 (en) MEMS device manufacturing method and mems device
WO2022208959A1 (ja) 共振装置の製造方法、及び、共振装置
WO2020194810A1 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
JP2010147285A (ja) Mems、振動ジャイロスコープおよびmemsの製造方法
US20220182036A1 (en) Resonance device, collective board, and method of manufacturing resonance device
JP6111966B2 (ja) 振動子の製造方法
WO2021205685A1 (ja) 集合基板の製造方法及び集合基板
JP7461613B2 (ja) 共振子及び共振装置
CN110771036A (zh) 谐振器以及谐振装置
WO2022097328A1 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
WO2023171025A1 (ja) 共振装置及び共振装置の製造方法
US20240107887A1 (en) Method For Manufacturing Device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21935115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023510201

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21935115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1