WO2022202243A1 - 電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法 - Google Patents

電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022202243A1
WO2022202243A1 PCT/JP2022/009647 JP2022009647W WO2022202243A1 WO 2022202243 A1 WO2022202243 A1 WO 2022202243A1 JP 2022009647 W JP2022009647 W JP 2022009647W WO 2022202243 A1 WO2022202243 A1 WO 2022202243A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stroke
release
apply
motor
brake
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/009647
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
総 早乙女
弘仁 多田
則和 松崎
昌之 木川
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to EP22775039.5A priority Critical patent/EP4316928A1/en
Priority to JP2023508917A priority patent/JP7419602B2/ja
Priority to US18/282,611 priority patent/US20240166177A1/en
Priority to CN202280018994.2A priority patent/CN116917177A/zh
Publication of WO2022202243A1 publication Critical patent/WO2022202243A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/04Means for stopping or slowing by a separate brake, e.g. friction brake or eddy-current brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Definitions

  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a vehicle equipped with an electric brake control device and an electric brake device according to an embodiment
  • FIG. FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view showing an electric brake (hydraulic disc brake with an electric parking brake function) provided on the rear wheel side in FIG. 1
  • FIG. 2 is a block diagram (circuit configuration diagram) showing the control device in FIG. 1 together with a rear-wheel-side disc brake and the like
  • FIG. 2 is a block diagram (control block diagram) showing a control device in FIG. 1
  • FIG. 5 is a block diagram showing a left processing section of the control device in FIG. 4
  • FIG. 6 is a block diagram showing a motor state calculator in FIG. 5;
  • the caliper 6B propels the brake pad 6C with the piston 6D by supplying (applying) hydraulic pressure (brake hydraulic pressure) to the cylinder 6B4 based on the operation of the brake pedal 9 or the like.
  • the brake pad 6C is pressed against both surfaces of the disc rotor 4 by the claw portion 6B2 of the caliper 6B and the piston 6D.
  • a braking force is applied to the rear wheel 3 rotating together with the disk rotor 4 .
  • the ESC 16 is a hydraulic pressure control device that controls the hydraulic pressure of the hydraulic brakes (the front wheel side disc brake 5 and the rear wheel side disc brake 6).
  • the ESC 16 includes a plurality of control valves (not shown), a hydraulic pump (not shown) that pressurizes the brake hydraulic pressure, an electric motor 16A (FIG. 3) that drives the hydraulic pump, It also includes a fluid pressure control reservoir (not shown) that temporarily stores surplus brake fluid.
  • Each control valve of the ESC 16 and the electric motor 16A are connected to a braking control device 17, and the ESC 16 is configured including the braking control device 17.
  • the braking control device 17 is an ESC control unit (ESC ECU) that controls the ESC 16 .
  • the braking control device 17 includes a microcomputer and electrically drives and controls the ESC 16 (solenoids of control valves of the ESC 16 and the electric motor 16A).
  • the braking control device 17 includes, for example, an arithmetic circuit 24 that controls the hydraulic pressure supply to the ESC 16 and detects failure of the ESC 16, an ESC drive circuit 27 that drives the electric motor 16A and each control valve, and the like. It is
  • the braking control device 17 operates the left and right electric motors 7A based on an actuation request (apply request, release request) by the operation of the parking brake switch 23 by the driver, an actuation request by determination of auto-apply/auto-release of the parking brake, and the like. , 7A to apply (hold) or release (release) the left and right disc brakes 6, 6. At this time, in the rear-wheel disc brake 6, the piston 6D and the brake pad 6C are held or released by the rotation/linear motion conversion mechanism 8 based on the driving of each electric motor 7A. In this way, the braking control device 17 responds to the operation request signal for the holding operation (apply) or release operation (release) of the piston 6D (and thus the brake pad 6C). The electric motor 7A is driven and controlled to propel the pad 6C).
  • the arithmetic circuit 24 of the braking control device 17 includes a parking brake switch 23, a vehicle data bus 20, voltage sensors 26, 30, 30, an ESC drive, in addition to a memory 25 as a storage unit.
  • a circuit 27, motor drive circuits 28, 28, current sensor units 29, 29, etc. are connected. From the vehicle data bus 20, various vehicle state quantities necessary for controlling the ESC 16 and controlling (activating) the parking brake, that is, various vehicle information can be acquired.
  • the braking control device 17 can also output information and instructions to various ECUs via the vehicle data bus 20 .
  • the vehicle information acquired from the vehicle data bus 20 may be acquired by directly connecting a sensor that detects the information to (the arithmetic circuit 24 of) the braking control device 17 . Further, the arithmetic circuit 24 of the braking control device 17 may be configured to receive an operation request based on determination of auto apply/auto release from another control device (ECU) connected to the vehicle data bus 20. . In this case, the control for determination of auto-apply/auto-release may be performed by another control device instead of the control device 17 for braking.
  • ECU control device
  • the braking control device 17 is provided with a memory 25 as a storage unit composed of, for example, flash memory, ROM, RAM, EEPROM, and the like.
  • the memory 25 stores a processing program used for controlling the ESC 16 and a processing program used for controlling the parking brake.
  • the memory 25 stores, for example, processing programs for executing processing flows shown in FIGS.
  • the memory 25 is provided with an EEPROM as a non-volatile memory.
  • the non-volatile memory stores various information and signals at the time of application and release.
  • a flash memory may be used as a nonvolatile memory for storing various information and various signals.
  • the braking control device 17 (arithmetic circuit 24) is based on the current values (monitor current values) of the electric motors 7A, 7A detected by the current sensor units 29, 29 when applying or releasing the parking brake. , determination of stop of driving of the electric motors 7A, 7A (determination of completion of application, determination of completion of release), etc. can be performed.
  • both the "power supply voltage sensor unit 26 for detecting the voltage of the power supply line 19" and the "left and right voltage sensor units 30, 30 for detecting the voltage between the terminals of the left and right electric motors 7A, 7A" are provided, but either one may be omitted.
  • Fig. 24 shows an example of the basic operation outline of the electric parking brake, that is, the time change of the electric current at the time of application and release.
  • the braking control device 17 (arithmetic circuit 24) performs apply, release, and motor braking by turning on/off/short-circuiting the electric motor 7A in the motor drive circuits 28, 28 according to the driver's operation.
  • both the apply and release current waveforms in FIG. 24 show the case where hydraulic pressure is not applied (the brake pedal is not depressed). Also, basically, the current and the generated thrust are proportional.
  • the short-circuit operation works as follows.
  • the motor drive circuit 28 short-circuits the motor terminals (motor brake state), and a reverse current is generated by the induced voltage, so that the torque (motor brake) to stop the electric motor 7A is generated. Occur.
  • the completion of applying and the completion of releasing are determined using the current or the stroke amount estimated from the current and voltage, but they may be determined using a thrust sensor or a stroke sensor. However, from the viewpoint of cost reduction, it is preferable to use current and voltage.
  • Patent Document 1 calculates the stroke from the point where the parking brake mechanism abuts the piston and the load starts to increase (load detection point) until the current reaches the threshold. application is complete. Furthermore, when releasing, the release is completed when a stroke obtained by adding the above-mentioned stroke and a predetermined clearance is returned.
  • the clearance corresponds to the clearance between the parking brake mechanism and the piston.
  • the stroke including overshoot from the load detection point to the apply operation completion point "the stroke corresponding to the amount of movement or deformation of the pad due to hydraulic pressure”, and the “target clearance” are added.
  • the amount obtained is the target release stroke amount.
  • the braking control device 17 of the embodiment more specifically, a portion of the braking control device 17 that performs processing related to control of the electric brake (electric motor 7A) (hereinafter, this portion will be referred to as a parking brake control device 31). ) will be described with reference to FIGS. 4 to 23.
  • FIG. 1 a portion of the braking control device 17 that performs processing related to control of the electric brake (electric motor 7A) (hereinafter, this portion will be referred to as a parking brake control device 31).
  • the parking brake control device 31 as an electric brake control device forms part of the braking control device 17 .
  • the parking brake control device 31 includes a left control unit 31A that performs processing related to the electric motor 7A located on the left side of the vehicle body 1, and a right control unit 31A that performs processing related to the electric motor 7A located on the right side of the vehicle body 1. and a portion 31B. Since the left control unit 31A and the right control unit 31B have the same configuration except that the left and right sides are different, the left control unit 31A will be mainly described below, and the right control unit 31B has the same configuration as the left control unit 31A. The same reference numerals are given to the elements, and the description thereof is omitted.
  • the control configuration is roughly composed of five control blocks (motor state calculation unit 35, apply control unit 36, release control unit 37, EEPROM unit 38, motor drive determination unit 39), and the same control is performed on the left and right.
  • the left and right electric motors 7A, 7A are driven at the same time, the electrical load increases, so it is preferable to drive the electric motors 7A, 7A with different timings on the left and right sides.
  • it is preferable to shift the timings of starting the driving of the electric motors 7A, 7A on the left and right for example, by about several tens of milliseconds) in order to suppress the voltage drop due to the overlapping of the rush currents on the left and right.
  • this control configuration is intended for apply and release while the vehicle is stopped (that is, static apply and static release), for example, apply and release while the vehicle is running (that is , dynamic apply and dynamic release), any function that can estimate the stroke amount at the time of application can be applied. Also, for example, even if it is a function that is activated by a request from the vehicle system side, such as a function to keep the vehicle stopped on a slope, etc., instead of operating the parking brake switch 23, if it is a function that can estimate the stroke amount at the time of application, equally applicable.
  • an electric brake a hydraulic disc brake with an electric parking brake function will be described as an example, but the electric brake is not limited to this. or an electric drum brake may be used.
  • the parking brake control device 31 (left control section 31A and right control section 31B) includes filter processing sections 32, 33, and 34, a motor state calculation section 35, and an apply control section 36. , a release control unit 37, an EEPROM unit 38, a motor drive determination unit 39, and 1/z units 40 and 41.
  • Each block of this control configuration executes processing at a predetermined control cycle, for example, a 10 ms cycle.
  • processing is executed in order from left to right. Therefore, when the output signal of the right block is input to the left block, the block "1/z" is used to express that the value calculated in the previous task (control cycle) is used as it is in the current task. , that is, 1/z parts 40 and 41 are described.
  • the filtered monitor current and monitor voltage are input to the motor state calculator 35 as control current and control voltage, respectively.
  • the motor state calculator 35 calculates the motor rotation speed based on the control current (current value) and the control voltage (voltage value), and determines whether or not the motor is stopped.
  • the motor state calculation unit 35 outputs the motor stop determination (ON, OFF), which is the determination result of whether or not the motor is stopped, to the apply control unit 36 and the motor drive determination unit 39 .
  • the motor state calculation unit 35 also outputs the calculated motor rotation speed to the apply control unit 36 and the release control unit 37 .
  • the apply control unit 36 outputs to the release control unit 37 an apply stroke calculation completion flag (ON, OFF) corresponding to whether or not the calculation of the apply stroke is completed.
  • the apply control unit 36 outputs the corrected application stroke obtained by adding the correction value and the apply stroke to the release control unit 37 and the EEPROM unit 38 .
  • An apply stroke calculation completion flag, a corrected application stroke, a motor rotation speed, a motor drive state (previous value), and a corrected apply stroke (stored value) are input to the release control unit 37 .
  • the release control unit 37 outputs a release completion determination (ON, OFF), which is a determination result as to whether or not the release is completed, to the motor drive determination unit 39 and the 1/z unit 40 .
  • the motor drive determination unit 39 receives an electric brake (electric parking brake) operation request (PKB operation request) based on a signal from the parking brake switch 23, a signal determined by auto apply/auto release, etc., an application completion determination, Motor stop determination is input.
  • the motor drive determination unit 39 generates a command (motor drive command) to turn on/off/short-circuit the motor drive circuit 28 based on a PKB operation request by a driver operation, application completion, release completion, and motor stop determination results.
  • the motor drive determination unit 39 creates a motor drive state.
  • the motor drive determination unit 39 outputs the created motor drive command to the motor drive circuit 28 .
  • the motor drive determination unit 39 outputs the created motor drive state to the 1/z unit 41 .
  • Release completion determination is input to the 1/z unit 40 .
  • the 1/z unit 40 outputs to the apply control unit 36 a “release completion determination (previous value)” that is a release completion determination of the previous value.
  • a motor drive state is input to the 1/z unit 41 .
  • the 1/z unit 41 outputs the “motor drive state (previous value)”, which is the previous value of the motor drive state, to the motor state calculation unit 35 , the apply control unit 36 , the release control unit 37 and the EEPROM unit 38 .
  • the motor state calculation unit 35 generates signals (motor rotation speed, motor stop determination) that are referred to by the apply control unit 36, the release control unit 37, etc., which will be described later.
  • the motor state calculation unit 35 includes two blocks, namely, a motor rotation speed calculation unit 35A and a motor stop determination unit 35B.
  • a control current and a control voltage are input to the motor rotation speed calculator 35A.
  • a "motor drive state (previous value)” is also input to the motor rotation speed calculator 35A.
  • the motor rotation speed calculator 35A calculates the motor rotation speed used for stroke calculation and motor stop determination during apply/release based on the current (control current) and voltage (control voltage). Specifically, the motor rotation speed ⁇ [rad/s] is calculated by the following Equations 1 and 2.
  • Equations 1 and 2 “V” is the voltage between the motor terminals [V], “R” is the circuit resistance [ ⁇ ], “I” is the motor current [A], and “L” is the inductance [H], “ ⁇ I” is the amount of current change (current value - previous value) [A], “ ⁇ t” is the control period, and “ke” is the induced voltage constant [V/(rad/ s)].
  • the circuit resistance R [ ⁇ ] is the total resistance of the circuit including the electric motor 7A from the monitor position of the voltage between the motor terminals. Note that the calculation of the motor rotation speed ⁇ [rad/s] may be, for example, the calculation of the motor rotation amount using a hall sensor or the like. Also, the torque constant and the inter-terminal resistance may be estimated from the current and voltage immediately after the motor is started.
  • FIG. 7 shows the motor stop determination process performed by the motor stop determination unit 35B.
  • the processing shown in FIG. 7 is repeatedly executed at a predetermined control period (for example, 10 ms).
  • a predetermined control period for example, 10 ms.
  • S1 it is determined whether or not the state in which the motor rotation speed is equal to or lower than the speed threshold has continued for a certain period of time.
  • the speed threshold value can be set as a determination value of the rotation speed with which it can be accurately determined whether or not the electric motor 7A is stopped. If "NO" in S1, that is, if it is determined that the motor rotation speed is equal to or higher than the speed threshold, or the motor rotation speed is equal to or lower than the speed threshold but has not continued for a certain period of time, the process proceeds to S2.
  • the motor stop determination is set to "OFF". "OFF” corresponds to "electric motor 7A not stopped (driven)". If the motor stop determination is set to "OFF” in S2, the process proceeds to the end. If “YES” in S1, that is, if it is determined that the motor rotation speed has been equal to or lower than the speed threshold for a certain period of time, the process proceeds to S3. In S3, the motor stop determination is set to "ON”. “ON” corresponds to "stop the electric motor 7A”. If the motor stop determination is set to "ON” in S2, the process proceeds to the end. Although the motor stop determination unit 35B uses the rotation speed to determine the motor stop, for example, it may be determined whether the motor is stopped based on the voltage and current applied to the electric motor 7A.
  • the control fluid pressure, release completion determination (previous value), motor drive state (previous value), and load detection signal are input to the correction value calculation unit 36B. Based on these inputs, the correction value calculation unit 36B calculates, as a stroke correction value, the stroke amount (fluctuation amount of the apply stroke) due to the movement of the load detection point due to the hydraulic pressure pushing the piston 6D. That is, the correction value calculator 36B calculates the stroke (correction value) corresponding to the movement of the load detection point due to the hydraulic pressure pushing the piston 6D. The correction value calculator 36B outputs the calculated correction value (apply stroke correction value) to the post-correction apply stroke calculator 36D.
  • a load detection signal, a motor drive state (previous value), a motor stop determination, and a motor rotation speed are input to the apply stroke calculation unit 36C.
  • the apply stroke calculation unit 36C calculates an apply stroke that is a stroke from the load detection point to which overshoot is also taken into account. That is, the apply stroke calculator 36C calculates the apply stroke from the load detection point to the complete stop of the electric motor 7A after the application is completed, taking into consideration the overshoot.
  • the apply stroke calculator 36C outputs the calculated apply stroke to the post-correction apply stroke calculator 36D and the apply completion determination unit 36E. Also, the apply stroke calculation unit 36C outputs an apply stroke calculation completion flag (ON, OFF) corresponding to whether or not the calculation of the apply stroke is completed to the release control unit 37 .
  • a correction value and an apply stroke are input to the corrected apply stroke calculation unit 36D.
  • the post-correction apply stroke calculation unit 36D adds the correction value and the apply stroke to calculate the post-correction apply stroke corresponding to the stroke to be returned at the time of release. That is, the post-correction apply stroke calculation unit 36D adds the correction value and the apply stroke to calculate the post-correction apply stroke for calculating the stroke to be returned at the time of release.
  • the corrected apply stroke calculator 36 ⁇ /b>D outputs the calculated corrected apply stroke to the release controller 37 and the EEPROM 38 .
  • the apply stroke, the motor drive state (previous value), and the control current are input to the apply completion determination unit 36E.
  • the apply completion determination unit 36E determines whether or not the specified thrust force is generated from the current and the apply stroke, that is, whether or not the application is completed.
  • the apply completion determination unit 36E outputs the determination result as to whether or not the application is completed to the motor drive determination unit 39 as an apply completion determination.
  • the load detection signal calculator 36A calculates the timing at which the rotation/linear motion conversion mechanism 8 (linear motion member 8A2) comes into contact with the piston 6D and the piston 6D starts moving during application as load detection.
  • FIG. 9 shows load detection signal calculation processing performed by the load detection signal calculation unit 36A. The processing shown in FIG. 9 is repeatedly executed at a predetermined control period (for example, 10 ms).
  • S11 it is determined whether or not the motor drive state (previous value) is being applied.
  • the motor drive state (previous value) is input from the motor drive determination section 39 through the 1/z section 41 to the load detection signal calculation section 36A. If "NO" in S11, that is, if it is determined that the motor driving state (previous value) is not being applied, the process proceeds to S12. In S12, it is determined whether or not the motor drive state (previous value) is in motor braking after application.
  • the load detection signal is turned off.
  • the load detection signal is a signal corresponding to a state value indicating whether or not a load due to the rotation/linear motion conversion mechanism 8 (linear motion member 8A2) contacting the piston 6D and the piston 6D starting to move has been detected (ON: load is detected, OFF: load is not detected). If the load detection signal is turned off in S13, the process proceeds to the end.
  • the process proceeds to S17.
  • S17 the slope of the control current is calculated.
  • the control current is input from the current sensor section 29 through the filter processing section 33 to the load detection signal calculation section 36A.
  • S18 it is determined whether or not the slope of the control current has continued to be equal to or greater than the current slope threshold for a certain period of time.
  • the current inclination threshold value and the fixed time are values (threshold value , judgment value).
  • S19 it is determined whether or not the control current has reached the maximum no-load current at least once after detecting the rush current peak.
  • the maximum no-load current corresponds to the maximum value of current generated under a constant load after the inrush current at the start of the electric motor 7A and before the rotary-to-linear motion converting mechanism 8 (linear motion member 8A2) comes into contact with the piston 6D. If “NO” in S19, that is, if it is determined that the control current has not reached the maximum no-load current after detecting the inrush current peak, the process proceeds to S13 via "A". If "YES” in S19, that is, if it is determined that the current for control has reached the maximum no-load current after the inrush current peak was detected, the process proceeds to S20.
  • S20 it is determined whether or not the state in which the control current is greater than the maximum no-load current has continued for a certain period of time. If “NO” in S20, that is, if it is determined that the control current is greater than the maximum no-load current for a certain period of time, the process proceeds to S13 via "A”. If “YES” in S20, that is, if it is determined that the control current is greater than the maximum no-load current for a certain period of time, the process proceeds to S14. In this case, the load detection signal is turned ON.
  • the applied state continues for a certain period of time before load detection, and the slope of the control current is equal to or greater than the threshold value or the control current is larger than the maximum no-load current continues for a certain period of time.
  • the load detection signal is turned ON.
  • the load detection signal calculator 36A performs mask processing for the purpose of preventing erroneous load detection due to rush current. That is, the load detection process based on the current gradient is masked until the rush current peak is detected during application. Further, after the peak is detected, load detection processing based on the current threshold (maximum no-load current) is masked until the control current falls below the maximum no-load current.
  • the load detection process may be simply masked for a certain period of time from the start of apply driving.
  • the load detection signal calculator 36A remains ON until the motor drive state (previous value) is "motor braking after application”.
  • the load detection signal is turned OFF when there is a transition from "during rear motor braking”.
  • correction value calculator 36B will be described with reference to FIG.
  • the correction value calculation unit 36B calculates the pad movement amount and the pad deformation amount due to the hydraulic pressure at the time of load detection using the correction value calculation table shown in FIG.
  • the correction value is a balance between the thrust generated by the hydraulic pressure and the force that tries to return the piston 6D (the total reaction force such as the friction force between the piston seal 6E and the piston 6D and the reaction force between the brake pad 6C and the shim).
  • the value is the sum of the amount of piston movement up to the position where the brake pad 6 ⁇ /b>C is moved and the amount of piston movement due to rigid deformation of the brake pad 6 ⁇ /b>C.
  • the stroke amount in the load detection point determination time may be calculated from the motor rotation speed when rotating with a constant load after the inrush current, and added to the correction value.
  • the piston moves toward the disc rotor, so the pad also moves toward the disc rotor while deforming. Therefore, if the brake fluid pressure is applied while the brake fluid pressure is generated, the stroke to the load detection point becomes longer than when the brake fluid pressure is not generated. Therefore, the correction value to be added to the apply stroke when calculating the corrected apply stroke is set to increase as the hydraulic pressure at the load detection point increases.
  • the correction value increases as the fluid pressure increases.
  • the friction member moves to the side opposite to the member to be rubbed, i.e., to the parking brake mechanism side, when brake fluid pressure is generated, brake fluid pressure is generated.
  • the stroke to the load detection point is shorter than when it is not installed. Therefore, the correction value to be added to the apply stroke when calculating the corrected apply stroke is set to decrease as the hydraulic pressure at the load detection point increases.
  • the characteristics of the correction value calculation table may be changed.
  • the maximum value in the correction value calculation table (FIG. 11), which corresponds to the maximum amount of piston movement due to hydraulic pressure, can be set as a fixed value.
  • the WC pressure is estimated based on the relationship between the stroke amount from the start of application to the load detection point and the ⁇ C pressure, and the estimated WC pressure is input to calculate the correction value using a correction value calculation table. good too.
  • control hydraulic pressure After obtaining the control hydraulic pressure in S30, it is determined in S31 whether or not the control hydraulic pressure was successfully obtained, that is, whether or not the control hydraulic pressure is an Invalid value. If "YES” in S31, that is, if it is determined that the control hydraulic pressure is an invalid value, the process advances to S32 to set the "correction value” to a fixed value, and to S28 to turn on the "correction value calculated". .
  • the correction value calculation unit 36B calculates the correction value from the correction value calculation table as shown in FIG.
  • the correction value calculation table As shown in FIG.
  • the correction value is set to a fixed value, and correction value calculation completed is cleared (OFF).
  • the apply stroke calculation unit 36C calculates a stroke amount (apply stroke) from when the rotation/linear motion conversion mechanism 8 comes into contact with the piston 6D until the electric motor 7A stops.
  • FIG. 12 shows the apply stroke calculation process performed by the apply stroke calculation unit 36C. The processing shown in FIG. 12 is repeatedly executed at a predetermined control cycle (for example, 10 ms).
  • S41 it is determined whether or not the motor drive state (previous value) is during application or motor braking after application.
  • the motor drive state (previous value) is input from the motor drive determination section 39 to the apply stroke calculation section 36C via the 1/z section 41 . If it is determined “NO” in S41, that is, if it is determined that the motor driving state (previous value) is not applying and the motor is not being braked after applying, the process proceeds to S42.
  • S42 it is determined whether or not the release completion determination (previous value) is ON.
  • the release completion determination (previous value) is input from the release control section 37 to the apply stroke calculation section 36C via the 1/z section 40 . If "NO" in S42, that is, if it is determined that the release completion determination (previous value) is not ON, the process proceeds to S43 and S44.
  • the apply stroke calculation unit 36C when the motor driving state (previous value) is "applying" or “motor braking after applying” and the load detection signal is ON and the motor stop determination is not ON, the motor rotation speed , and the result of converting the rotational speed into a stroke is used as the apply stroke.
  • the motor stop determination when the motor stop determination is ON, the apply stroke is set to the previous value, and the apply stroke calculation completion flag is turned ON. Further, the apply stroke is set to 0 because the rotation/linear motion conversion mechanism 8 (linear motion member 8A2) is not in contact with the piston 6D until the load detection signal is turned ON.
  • the apply stroke and the apply stroke calculation completion flag hold the previous values until the release is completed. When the release is completed, the apply stroke is cleared to 0 and the apply stroke calculation completion flag is turned off.
  • the control current is input from the current sensor unit 29 through the filter processing unit 33 to the application completion determination unit 36E.
  • the current threshold can be set as a current value (determination value, threshold) at which it can be determined that the braking force required to stop the vehicle has been generated when the current threshold is exceeded.
  • S74 it is determined whether or not the applied stroke is greater than or equal to the stroke threshold.
  • the apply stroke is input from the apply stroke calculator 36C to the apply completion determination unit 36E.
  • the stroke threshold value can be set as a stroke value (determination value, threshold value) at which it can be determined that the braking force required to stop the vehicle has been generated when the stroke threshold value is exceeded. If "NO” in S74, that is, if it is determined that the applied stroke is not equal to or greater than the stroke threshold, the process proceeds to S71.
  • the apply completion determination unit 36E when the motor drive state (previous value) continues to be "applying" for a certain period of time and the control current is equal to or greater than the threshold or the apply stroke is equal to or greater than the threshold, the apply is It is determined that the application has been completed, and the application completion determination is turned ON. If the apply state has not continued for a certain period of time and both the control current and the apply stroke are less than the threshold values, the apply completion determination unit 36E turns off the apply completion determination. Then, when the motor drive state (previous value) transitions from "applying", the apply completion determination is turned off.
  • the release control section 37 includes three blocks, namely, a target release stroke calculation section 37A, a release stroke calculation section 37B, and a release completion determination section 37C, in order to ensure a stable clearance. Further, the release control section 37 has a 1/z section 37D.
  • a motor driving state (previous value), a post-correction apply stroke, a post-correction apply stroke (stored value), and an apply stroke calculation completion flag are input to the target release stroke calculation unit 37A. Based on these inputs, the target release stroke calculation unit 37A determines which of the "corrected apply stroke stored in the nonvolatile memory" and the "corrected apply stroke calculated in the same cycle" should be used. Calculate the target release stroke with the clearance added.
  • the same cycle is defined as the period from the activation of the ECU (braking control device 17) by turning the ignition switch ON or the like until the power supply to the ECU is interrupted by the turning OFF of the ignition SW or the like and the reliability of the RAM information is lost. means. For this reason, for example, if the ignition switch is turned off before it is released after the application is completed, the reliability of the RAM information is lost, so the "corrected apply stroke stored in the non-volatile memory" is used. In other words, the "corrected apply stroke calculated in the same cycle” is used when the RAM information does not lose its reliability until it is released after the application is completed.
  • the target release stroke calculation section 37A outputs the calculated target release stroke to the release completion determination section 37C.
  • the motor drive state (previous value), motor rotation speed, and release completion determination (previous value) are input to the release stroke calculation unit 37B.
  • the release stroke calculator 37B calculates the stroke from the start of release based on these inputs. That is, the release stroke calculator 37B calculates the stroke amount from the start of release until the required clearance is secured.
  • the release stroke calculation unit 37B outputs the calculated stroke to the release completion determination unit 37C as a release stroke.
  • the motor drive state (previous value), target release stroke, and release stroke are input to the release completion determination unit 37C. Based on these inputs, the release completion determination unit 37C determines that the desired clearance is ensured when the release stroke reaches the target release stroke. The release completion determination unit 37C outputs the release completion determination, which is the determination result, to the motor drive determination unit 39 and the 1/z unit 37D. Release completion determination is input to the 1/z unit 37D. The 1/z unit 37D outputs the “release completion determination (previous value)”, which is the release completion determination of the previous value, to the release stroke calculation unit 37B.
  • the release stroke calculation unit 37B calculates the stroke amount (release stroke) from the start of release until the required clearance is secured.
  • FIG. 16 shows the release stroke calculation process performed by the release stroke calculator 37B. The processing shown in FIG. 16 is repeatedly executed at a predetermined control period (for example, 10 ms).
  • S81 it is determined whether or not the motor drive state (previous value) is in release. If it is determined “NO” in S81, that is, if it is determined that the motor driving state (previous value) is not released, the process proceeds to S82. At S82, the release stroke is set to 0, and the process proceeds to the end. On the other hand, if it is determined "YES” in S81, that is, if it is determined that the motor drive state (previous value) is being released, the process proceeds to S83. In S83, it is determined whether or not the release completion determination (previous value) is ON.
  • the target release stroke calculation unit 37A calculates the target release stroke required to secure the clearance at the time of leasing.
  • FIG. 17 shows the release stroke calculation process performed by the target release stroke calculation section 37A. The processing shown in FIG. 17 is repeatedly executed at a predetermined control period (for example, 10 ms).
  • the process proceeds to S93.
  • the target release stroke is calculated by adding the corrected apply stroke (stored value) and the target clearance.
  • the corrected apply stroke (stored value) corresponds to the corrected apply stroke calculated by the apply control unit 36 (corrected apply stroke calculation unit 36D) and written in the memory 25 (EEPROM).
  • the target clearance is, for example, from a position (no load position) where the rotation/linear motion conversion mechanism 8 (linear motion member 8A2) separates (separates from) the piston 6D, and the rotation/linear motion conversion mechanism 8 (linear motion member 8A2) and the piston It corresponds to the stroke amount for the clearance required between 6D.
  • the target release stroke calculation unit 37A sets the target release stroke to 0 because there is no need to determine release completion except during release. Further, in the target release stroke calculation section 37A, since it is necessary to calculate the target release stroke even in a state where the start signal is turned OFF after completion of applying and the RAM value is reset, the apply stroke calculation completion signal which turns ON when the apply stroke calculation is completed is turned ON. A flag determines whether the stored value in the non-volatile memory should be used. When the apply stroke calculation completion flag is ON, the corrected apply stroke and the target clearance are added, and when the apply stroke calculation completion flag is OFF, the corrected apply stroke (stored value) and the target clearance are added, Calculate the target release stroke.
  • the release completion determination unit 37C determines that the release has been completed with the desired clearance secured.
  • FIG. 18 shows the release completion determination process performed by the release completion determination unit 37C. The processing shown in FIG. 18 is repeatedly executed at a predetermined control period (for example, 10 ms).
  • S81 it is determined whether or not the motor drive state (previous value) is in release, as in Figs. 16 and 17 . If it is determined "NO” in S81, that is, if it is determined that the motor drive state (previous value) is not in release, the process proceeds to S101. In S101, the release completion determination is turned off, and the process proceeds to the end. On the other hand, if it is determined "YES” in S81, that is, if the motor driving state (previous value) is determined to be releasing, the process proceeds to S102. In S102, it is determined whether or not the release stroke is greater than or equal to the target release stroke.
  • the release stroke is input from the release stroke calculation section 37B to the release completion determination section 37C.
  • the target release stroke is input from the target release stroke calculation section 37A to the release completion determination section 37C. If “NO” in S102, that is, if it is determined that the release stroke is not equal to or greater than the target release stroke, the process proceeds to S101. On the other hand, if it is determined “YES” in S102, that is, if the release stroke is equal to or greater than the target release stroke, the process proceeds to S103. In S103, the release completion determination is turned ON, and the process proceeds to the end.
  • the rotation/linear motion conversion mechanism 8 (linear motion member 8A2) is released using the stroke until it separates (separates from) the piston 6D (position where there is no load). After that, by driving the electric motor 7A for a predetermined time, it may be determined that the clearance is ensured. That is, it may be determined that the release is completed when it is determined that the clearance has been secured using time from the no-load position.
  • the corrected apply stroke to be written to the non-volatile memory is set in order to perform release control that can secure the intended clearance.
  • FIG. 19 shows EEPROM write processing performed in the EEPROM section 38 . The processing shown in FIG. 19 is repeatedly executed at a predetermined control period (for example, 10 ms).
  • S111 it is determined whether or not the motor driving state (previous value) is stopped. If it is determined “NO” in S111, that is, if it is determined that the motor drive state (previous value) is not stopped, the process proceeds to S112 and S113. That is, in S112, the EEPROM write request is turned OFF, and in S113, the corrected apply stroke (written value) is set to the previous value, and the process proceeds to the end. On the other hand, if it is determined “YES” in S111, that is, if it is determined that the motor driving state (previous value) is stopped, the process proceeds to S114. In S114, it is determined whether or not the motor driving state (value of 2 times before) is during motor braking after completion of applying.
  • the EEPROM write request is turned ON, and the post-correction apply stroke is set as the post-correction apply stroke (written value).
  • the corrected apply stroke necessary for release control does not change, so the EEPROM write request is turned off and the corrected apply stroke (written value) is latched (held).
  • the EEPROM write request is turned OFF when the motor drive state (previous value) is not stopped.
  • the apply stroke (write value) is latched (held).
  • the motor drive determination unit 39 creates a state for determining whether or not various processes need to be executed by the apply control unit 36 and the release control unit 37, and energizes the motor drive circuit 28 ON (apply/release)/power OFF (stop). / Create a command value that requests a short circuit.
  • the motor drive determination unit 39 has two control blocks, namely, a motor drive state generation unit 39A and a motor drive command generation unit 39B.
  • a PKB operation request, an apply completion determination, a release completion determination, and a motor stop determination are input to the motor drive state creation unit 39A.
  • the motor drive state generator 39A determines the drive state of the electric motor 7A from the PKB operation request, apply completion determination, release completion determination, and motor stop determination.
  • the motor drive state creation unit 39A outputs the motor drive state, which is the determination result, to the motor drive command creation unit 39B and the 1/z unit 41 .
  • a motor drive state is input to the motor drive command generation unit 39B.
  • the motor drive command generation unit 39B generates a command to the motor drive circuit 28 from the motor drive state, which is the drive state of the motor 7A.
  • the motor drive command creating unit 39B outputs the created command to the motor drive circuit 28 as a motor drive command.
  • the motor drive state creation unit 39A determines the drive state of the electric motor 7A from the PKB operation request, apply completion determination, release completion determination, and motor stop determination. That is, the motor driving state creation unit 39A uses the PKB operation request, the apply completion determination, the release completion determination, and the motor stop determination to determine “stopping", “applying”, “releasing”, and “motor braking after applying”. ”, and “during motor braking after release”.
  • the determination result (creation result) that is, the driving state of the electric motor 7A is any one of "stopping", “applying”, “releasing”, “motor braking after apply”, and “motor braking after release”. Whether or not is used for determining whether various calculations should be performed by the apply control unit 36 and the release control unit 37 and for calculating command values for the motor drive circuit 28 .
  • the motor drive state creation unit 39A sets the motor drive state to "applying", and the PKB is operated.
  • the motor driving state is set to "releasing”.
  • the motor driving state is set to "motor braking after applying”.
  • the motor drive state is set to "motor braking after release”.
  • the motor drive command creation unit 39B creates a command value (control command) for ON (apply, release)/OFF/short-circuiting the energization of the electric motor 7A in the motor drive circuit 28. That is, the motor drive command generation unit 39B generates a command value for switching power supply ON (apply/release), power supply OFF (stop), and motor braking in the motor drive circuit 28 according to the motor drive state.
  • FIG. 22 shows the motor drive command generation process performed by the motor drive command generation unit 39B. The processing shown in FIG. 22 is repeatedly executed at a predetermined control cycle (for example, 10 ms).
  • S127 it is determined whether or not the motor drive state is during motor braking after release. If S127 determines "YES”, that is, if it is determined that the motor drive state is during motor braking after release, the process proceeds to S126. On the other hand, if it is determined "NO” in S127, that is, if it is determined that the motor driving state is not in motor braking after release, the process proceeds to S128. At S128, the motor drive command (control command) is stopped, and the process proceeds to END.
  • FIG. 23 shows the relationship between the motor drive command (control command) output from the motor drive command generator 39B to the motor drive circuit 28 and the operation of the motor drive circuit 28 to which the motor drive command is input.
  • the target release stroke is obtained by adding a predetermined target clearance. Therefore, the clearance required for the target release stroke (target clearance) can be added. As a result, the release can be finished at the position where the thrust is stroked to the position where there is no load and the position where the target clearance is also stroked.
  • the clearance may be stroked by rotating the electric motor for a predetermined time from the position where the thrust is no load. In either case, clearance can be secured.
  • the applied load stroke (corrected apply stroke (stored value)) stored in EEPROM (non-volatile memory) can be used as needed.
  • a stored applied load stroke (corrected applied stroke (stored value)) can be used. That is, when the applied load stroke (corrected apply stroke) obtained in the same cycle can be acquired, the applied load stroke (corrected apply stroke) obtained in the same cycle can be used, and the applied load stroke obtained in the same cycle can be obtained.
  • the applied load stroke (corrected applied stroke) cannot be acquired
  • the previous value of the applied load stroke (corrected applied stroke (stored value)) stored in the EEPROM (non-volatile memory) can be used.
  • an appropriate applied load stroke can always be used.
  • the rear wheel disc brake 6 is a hydraulic disc brake with an electric parking brake function
  • the front wheel disc brake 5 is a hydraulic disc brake without an electric parking brake function. mentioned and explained.
  • the invention is not limited to this.
  • the rear wheel disc brake 6 may be a hydraulic disc brake without an electric parking brake function
  • the front wheel disc brake 5 may be a hydraulic disc brake with an electric parking brake function. good.
  • both the front wheel disc brake 5 and the rear wheel disc brake 6 may be hydraulic disc brakes with an electric parking brake function. In short, at least a pair of left and right wheels among the wheels of the vehicle can be braked by an electric parking brake.
  • the hydraulic disc brake 6 with an electric parking brake has been described as an example of the electric brake (electric brake mechanism).
  • the brake mechanism is not limited to the disc brake type, and may be configured as a drum brake type brake mechanism.
  • various configurations of the electric parking brake can be adopted, such as a drum-in-disc brake in which a drum-type electric parking brake is attached to the disc brake, or a configuration in which the parking brake is held by pulling a cable with an electric motor. can.
  • an electric disc brake having an electric caliper that applies a service brake by an electric motor may be used. In this case, since there is no application of braking force based on hydraulic pressure, processing for "a stroke corresponding to the amount of pad movement, deformation, etc. due to hydraulic pressure", that is, movement of the load detection point due to brake hydraulic pressure The processing of "correction values" based on quantities can be omitted.
  • control device for the electric brake As the control device for the electric brake, the electric brake device, and the control method for the electric brake based on the embodiment described above, for example, the aspects described below are conceivable.
  • a first aspect of the present invention is an electric brake control device that applies a braking force to a vehicle and includes a control unit that controls an electric motor that drives a parking brake mechanism that maintains the braking force.
  • the apply which is the holding operation of the parking brake mechanism
  • the load detection point which is the point at which the thrust detected due to the current flowing in the electric motor is generated
  • a physical quantity relating to the apply load stroke including the amount of overshoot based on the rotation of the motor is obtained
  • a physical quantity relating to the target release stroke in release which is the release operation of the parking brake mechanism, is obtained according to the physical quantity relating to the apply load stroke.
  • the physical quantity for the target release stroke for release is determined according to the physical quantity for the load stroke for apply including the amount of overshoot from the load detection point for apply. Therefore, the physical quantity relating to the target release stroke at the time of release can be obtained by taking into account the amount of overshoot (rotation of the electric motor caused by inertia after stopping driving of the electric motor). Thereby, the accuracy of clearance control can be improved.
  • the rotation of the electric motor caused by inertia after stopping driving of the electric motor changes due to the voltage applied to the electric motor before the completion of the apply.
  • the timing at which the parking brake mechanism comes into contact with the piston can be used as the load detection point.
  • the parking brake mechanism corresponds to a rotation-to-linear motion conversion mechanism that converts rotary motion of an electric motor into linear motion, a speed reduction mechanism, and the like.
  • the parking brake mechanism is configured by such a rotation/linear motion conversion mechanism, for example, the timing at which the linear motion member of the rotation/linear motion conversion mechanism contacts the piston can be used as the load detection point.
  • the amount of movement of the load detection point caused by the brake fluid pressure can be added as a correction value to the physical quantity relating to the applied load stroke (and thus the physical quantity relating to the target release stroke). That is, when brake fluid pressure is generated by operating the brake pedal or the like, the brake fluid pressure pushes the piston toward the rotor side (friction pad side). As a result, the load detection point may be detected in a state where the parking brake mechanism has stroked beyond the original load detection point. Therefore, the amount of movement of the load detection point caused by such brake fluid pressure (that is, the amount of stroke that varies depending on the brake fluid pressure) is converted into a physical quantity related to the applied load stroke (and furthermore a physical quantity related to the target release stroke). It can be added as a correction value. As a result, the accuracy of clearance control can be improved also from this aspect.
  • a tenth aspect is an electric brake control method for applying a braking force to a vehicle and controlling an electric motor for driving a parking brake mechanism that maintains the braking force, wherein the holding operation of the parking brake mechanism is performed.
  • the load detection point which is the thrust generation point detected due to the current flowing in the electric motor
  • the overshoot amount based on the rotation of the electric motor due to the inertia after the electric motor stops driving
  • a physical quantity relating to the load stroke during applying is obtained
  • a physical quantity relating to the target release stroke in releasing which is the release operation of the parking brake mechanism, is obtained according to the physical quantity relating to the load stroke during applying, and based on the physical quantity relating to the target release stroke , to output a control command for performing the release.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

制動用制御装置(パーキングブレーキ制御装置)は、パーキングブレーキ機構(回転直動変換機構)の保持作動であるアプライにおいて、電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライストロークを求め、アプライストロークに応じて、パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークを求め、目標リリースストロークに基づいて、リリースを行う制御指令を出力する。

Description

電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法
 本開示は、電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法に関する。
 特許文献1には、電動式パーキングブレーキの制御方法として次の点が開示されている。即ち、電動モータを、コントロールケーブルの所定の引き操作量に相当する回転数だけ正転してパーキングブレーキの制動動作を確立する。そして、電動モータを、コントロールケーブルの所定の引き操作量に相当する回転数だけ逆転してパーキングブレーキの制動動作を解除する。このとき、パーキングブレーキの完全な解除を保証するため、予め定めた付加ストローク量を加えた操作量に相当する回転数だけ電動モータを逆転させることもできる。
特開2007-263270号公報
 ところで、電動モータは、駆動を停止しても、慣性の影響で回転は直ちに停止せず、目標回転量を超えてオーバーシュートする。一方、特許文献1では、パーキングブレーキの完全な解除を保証するため、予め定めた付加ストローク量を加えた操作量に相当する回転数だけ電動モータを逆転させる点は開示されているが、上述のオーバーシュートの分の回転量を加味していないため、所望のクリアランスを確保することが困難になるおそれがある。
 本発明の一実施形態の目的は、クリアランスの制御精度を向上することができる電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法を提供することにある。
 本発明の一実施形態は、電動ブレーキの制御装置であって、車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構を駆動する電動モータを制御するコントロール部を備え、前記コントロール部は、前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する。
 また、本発明の一実施形態は、電動ブレーキ装置であって、車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構と、前記パーキングブレーキ機構を駆動する電動モータと、前記電動モータを制御する制御装置であって、前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する、制御装置と、を備える。
 また、本発明の一実施形態は、車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構を駆動する電動モータを制御する電動ブレーキの制御方法であって、前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する。
 本発明の一実施形態によれば、クリアランスの制御精度を向上することができる。
実施形態による電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置が搭載された車両の概念図。 図1中の後輪側に設けられた電動ブレーキ(電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキ)を拡大して示す縦断面図。 図1中の制御装置を後輪側ディスクブレーキ等と共に示すブロック図(回路構成図)。 図1中の制御装置を示すブロック図(制御ブロック図)。 図4中の制御装置の左側処理部を示すブロック図。 図5中のモータ状態算出部を示すブロック図。 図6中のモータ停止判定部で行われる処理(モータ停止判定処理)を示す流れ図。 図5中のアプライ制御部を示すブロック図。 図8中の負荷検知信号算出部で行われる処理(負荷検知信号算出処理)を示す流れ図。 図8中の補正値算出部で行われる処理(補正値算出処理)を示す流れ図。 負荷検知時点の液圧とストロークの補正値との関係(補正値算出テーブル)の一例を示す特性線図。 図8中のアプライストローク算出部で行われる処理(アプライストローク算出処理)を示す流れ図。 図8中の補正後アプライストローク算出部で行われる処理(補正後アプライストローク算出処理)を示す流れ図。 図8中のアプライ完了判定部で行われる処理(アプライ完了判定処理)を示す流れ図。 図5中のリリース制御部を示すブロック図。 図15中のリリースストローク算出部で行われる処理(リリースストローク算出処理)を示す流れ図。 図15中の目標リリースストローク算出部で行われる処理(目標リリースストローク算出処理)を示す流れ図。 図15中のリリース完了判定部で行われる処理(リリース完了判定処理)を示す流れ図。 図5中のEEPROM処理部で行われる処理(EEPROM処理)を示す流れ図。 図5中のモータ駆動判定部を示すブロック図。 図20中のモータ駆動状態作成部の処理(モータ駆動状態作成処理)を示す説明図。 図20中のモータ駆動指令作成部で行われる処理(モータ駆動指令作成処理)を示す流れ図。 モータ駆動指令と駆動回路の動作との関係の一例を一覧として示す説明図。 アプライ時とリリース時の電流の時間変化の一例を示す特性線図。 ブレーキ液圧なしのアプライ時とブレーキ液圧ありのアプライ時の電流の時間変化の一例を示す特性線図。
 以下、実施形態による電動ブレーキの制御装置および電動ブレーキ装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。なお、図7,9,10,12-14,16-19,22に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用いる(例えば、ステップ1=「S1」とする)。
 図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左右の前輪2(FL,FR)と左右の後輪3(RL,RR)とからなる合計4個の車輪が設けられている。車輪(各前輪2、各後輪3)は、車体1と共に車両を構成している。車両には、制動力を付与するためのブレーキシステムが搭載されている。以下、車両のブレーキシステムについて説明する。
 前輪2および後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する被制動部材(回転部材)としてのディスクロータ4が設けられている。前輪2用のディスクロータ4は、液圧式のディスクブレーキである前輪側ディスクブレーキ5により制動力が付与される。後輪3用のディスクロータ4は、電動パーキングブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキである後輪側ディスクブレーキ6により制動力が付与される。
 左右の後輪3に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の後輪側ディスクブレーキ6は、液圧によりブレーキパッド6C(図2参照)をディスクロータ4に押圧して制動力を付与する液圧式のブレーキ機構(液圧ブレーキ)である。図2に示すように、後輪側ディスクブレーキ6は、例えば、キャリアと呼ばれる取付部材6Aと、ホイルシリンダとしてのキャリパ6Bと、制動部材(摩擦部材、摩擦パッド)としての一対のブレーキパッド6Cと、押圧部材としてのピストン6Dとを備えている。この場合、キャリパ6Bとピストン6Dは、シリンダ機構、即ち、液圧によってピストン6Dが移動してブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧するシリンダ機構を構成している。
 取付部材6Aは、車両の非回転部に固定されており、ディスクロータ4の外周側を跨いで配置されている。キャリパ6Bは、取付部材6Aにディスクロータ4の軸方向への移動を可能に設けられている。キャリパ6Bは、シリンダ本体部6B1と、爪部6B2と、これらを接続するブリッジ部6B3とを含んで構成されている。シリンダ本体部6B1には、シリンダ(シリンダ穴)6B4が設けられており、シリンダ6B4内にはピストン6Dが挿嵌されている。ブレーキパッド6Cは、取付部材6Aに移動可能に取付けられており、ディスクロータ4に当接可能に配置されている。ピストン6Dは、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧する。
 ここで、キャリパ6Bは、ブレーキペダル9の操作等に基づいてシリンダ6B4内に液圧(ブレーキ液圧)が供給(付加)されることにより、ブレーキパッド6Cをピストン6Dで推進する。このとき、ブレーキパッド6Cは、キャリパ6Bの爪部6B2とピストン6Dとによりディスクロータ4の両面に押圧される。これにより、ディスクロータ4と共に回転する後輪3に制動力が付与される。
 さらに、後輪側ディスクブレーキ6は、電動アクチュエータ7と回転直動変換機構8とを備えている。電動アクチュエータ7は、電動機としての電動モータ7Aと、該電動モータ7Aの回転を減速する減速機(図示せず)とを含んで構成されている。電動モータ7Aは、ピストン6Dを推進するための推進源(駆動源)となるものである。回転直動機構である回転直動変換機構8は、ブレーキパッド6Cの押圧力を保持する保持機構(押圧部材保持機構)を構成している。
 この場合、回転直動変換機構8は、電動モータ7Aの回転をピストン6Dの軸方向の変位(直動変位)に変換すると共に該ピストン6Dを推進する回転直動部材8Aを含んで構成されている。回転直動部材8Aは、例えば、雄ねじが形成された棒状体からなるねじ部材8A1と、雌ねじ穴が内周側に形成された推進部材となる直動部材8A2とにより構成されている。回転直動変換機構8は、電動モータ7Aの回転をピストン6Dの軸方向の変位に変換すると共に、電動モータ7Aにより推進したピストン6Dを保持する。即ち、回転直動変換機構8は、電動モータ7Aによりピストン6Dに推力を与え、該ピストン6Dによりブレーキパッド6Cを推進してディスクロータ4を押圧し、該ピストン6Dの推力を保持する。
 回転直動変換機構8は、電動モータ7Aと共に、電動パーキングブレーキ装置(電動ブレーキ装置)の電動機構を構成している。電動機構は、電動モータ7Aの回転力を減速機と回転直動変換機構8とを介して推力に変換し、ピストン6Dを推進(変位)することにより、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧して車両の制動力を保持する。電動モータ7Aは、電動機構を駆動する。このような電動機構(即ち、電動モータ7Aおよび回転直動変換機構8)は、後述の制動用制御装置17と共に、電動パーキングブレーキ装置(電動ブレーキ装置)を構成している。
 後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生するブレーキ液圧によりピストン6Dを推進させ、ブレーキパッド6Cでディスクロータ4を押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。これに加えて、後輪側ディスクブレーキ6は、後述するように、パーキングブレーキスイッチ23からの信号等に基づく作動要求に応じて、電動モータ7Aにより回転直動変換機構8を介してピストン6Dを推進させ、車両に制動力(パーキングブレーキ、必要に応じて走行中の補助ブレーキ)を付与する。
 即ち、後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aを駆動し、回転直動部材8Aによりピストン6Dを推進することにより、ブレーキパッド6Cをディスクロータ4に押圧して保持する。この場合、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)を付与するためのアプライ要求となるパーキングブレーキ要求信号(アプライ要求信号)に応じて、ピストン6Dを電動モータ7Aで推進して車両の制動を保持する。これと共に、後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作に応じて、液圧源(後述のマスタシリンダ12、必要に応じて液圧供給装置16)からの液圧供給により車両を制動する。
 このように、後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aによりディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧し該ブレーキパッド6Cの押圧力を保持する回転直動変換機構8を有し、かつ、電動モータ7Aによる押圧とは別に付加される液圧によりディスクロータ4にブレーキパッド6Cを押圧可能に構成されている。
 一方、左右の前輪2に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の前輪側ディスクブレーキ5は、パーキングブレーキの動作に関連する機構を除いて、後輪側ディスクブレーキ6とほぼ同様に構成されている。即ち、図1に示すように、前輪側ディスクブレーキ5は、取付部材(図示せず)、キャリパ5A、ブレーキパッド(図示せず)、ピストン5B等を備えているが、パーキングブレーキの作動、解除を行うための電動アクチュエータ7(電動モータ7A)、回転直動変換機構8等を備えていない。しかし、前輪側ディスクブレーキ5は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生する液圧によりピストン5Bを推進させ、車輪(前輪2)延いては車両に制動力を付与する点で、後輪側ディスクブレーキ6と同様である。即ち、前輪側ディスクブレーキ5は、液圧によりブレーキパッドをディスクロータ4に押圧して制動力を付与する液圧式のブレーキ機構(液圧ブレーキ)である。
 なお、前輪側ディスクブレーキ5は、後輪側ディスクブレーキ6と同様に、電動パーキングブレーキ機能付のディスクブレーキとしてもよい。また、後輪側ディスクブレーキを液圧式ディスクブレーキとし、前輪側ディスクブレーキを電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとしてもよい。また、実施形態では、電動ブレーキ(電動パーキングブレーキ)として、電動モータ7Aを備えた液圧式のディスクブレーキ6を用いている。しかし、これに限定されず、電動ブレーキ(電動ブレーキ機構)は、例えば、電動キャリパを備えた電動式ディスクブレーキ、電動モータによりシューをドラムに押付けて制動力を付与する電動式ドラムブレーキ、電動ドラム式のパーキングブレーキを備えたディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることによりパーキングブレーキをアプライ作動させるケーブルプラー式電動パーキングブレーキ等を用いてもよい。即ち、電動ブレーキ(電動ブレーキ機構)は、電動モータ(電動アクチュエータ)の駆動に基づいて摩擦部材(パッド、シュー)を回転部材(ロータ、ドラム)に押圧(推進)し、その押圧力の保持と解除とを行うことができる構成であれば、各種の電動ブレーキ(電動ブレーキ機構)を用いることができる。
 車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル9が設けられている。ブレーキペダル9は、車両のブレーキ操作時に運転者(ドライバ)によって踏込み操作される。各ディスクブレーキ5,6は、ブレーキペダル9の操作に基づいて、常用ブレーキ(サービスブレーキ)としての制動力の付与および解除が行われる。ブレーキペダル9には、ブレーキランプスイッチ、ペダルスイッチ(ブレーキスイッチ)、ペダルストロークセンサ等のブレーキ操作検出センサ(ブレーキセンサ)10が設けられている。
 ブレーキ操作検出センサ10は、ECU(Electronic Control Unit)である制動用制御装置17に接続されている。ブレーキ操作検出センサ10は、ブレーキペダル9の踏込み操作の有無、または、その操作量を検出し、その検出信号を制動用制御装置17に出力する。ブレーキ操作検出センサ10の検出信号は、例えば、車両データバス20を介して伝送される(例えば、サスペンション制御用の制御装置等の他の制御装置に出力される)。
 ブレーキペダル9の踏込み操作は、倍力装置11を介して、油圧源(液圧源)として機能するマスタシリンダ12に伝達される。倍力装置11は、ブレーキペダル9とマスタシリンダ12との間に設けられた負圧ブースタ(気圧倍力装置)または電動ブースタ(電動倍力装置)として構成されている。倍力装置11は、ブレーキペダル9の踏込み操作時に、踏力を増力してマスタシリンダ12に伝える。このとき、マスタシリンダ12は、マスタリザーバ13から供給(補充)されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ13は、ブレーキ液が収容された作動液タンクである。ブレーキペダル9により液圧を発生する機構は、上記の構成に限られるものではなく、ブレーキペダル9の操作に応じて液圧を発生する機構、例えば、ブレーキバイワイヤ方式の機構等であってもよい。
 マスタシリンダ12内に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管14A,14Bを介して、液圧供給装置16(以下、ESC16という)に送られる。ESC16に送られた液圧は、ブレーキ側配管部15A,15B,15C,15Dを介して各ディスクブレーキ5,6に供給される。ESC16は、各ディスクブレーキ5,6とマスタシリンダ12との間に配置されている。ESC16は、マスタシリンダ12からシリンダ側液圧配管14A,14Bを介して出力される液圧を、ブレーキ側配管部15A,15B,15C,15Dを介して各ディスクブレーキ5,6に分配、供給する。
 ここで、ESC16は、液圧ブレーキ(前輪側ディスクブレーキ5、後輪側ディスクブレーキ6)の液圧を制御する液圧制御装置である。このために、ESC16は、複数の制御弁(図示せず)と、ブレーキ液圧を加圧する液圧ポンプ(図示せず)と、該液圧ポンプを駆動する電動モータ16A(図3)と、余剰のブレーキ液を一時的に貯留する液圧制御用リザーバ(図示せず)とを含んで構成されている。ESC16の各制御弁および電動モータ16Aは、制動用制御装置17と接続されており、ESC16は、制動用制御装置17を含んで構成されている。
 ESC16の各制御弁の開閉と電動モータ16Aの駆動は、制動用制御装置17により制御される。即ち、制動用制御装置17は、ESC16の制御を行うESC用コントロールユニット(ESC用ECU)である。制動用制御装置17は、マイクロコンピュータを含んで構成されており、ESC16(の各制御弁のソレノイド、電動モータ16A)を電気的に駆動制御する。この場合、制動用制御装置17は、例えば、ESC16の液圧供給を制御し、かつ、ESC16の故障を検出する演算回路24、電動モータ16Aおよび各制御弁を駆動するESC駆動回路27等が内蔵されている。
 後述するように、制動用制御装置17は、ESC16の制御を行うESC制御装置としてのESC用コントロールユニット(ESC用ECU)であることに加えて、後輪側ディスクブレーキ6(の電動モータ7A)の制御を行うパーキングブレーキ制御装置としてのパーキングブレーキ用コントロールユニット(パーキングブレーキ用ECU)でもある。即ち、実施形態では、ESC制御装置(ESC用コントロールユニット)とパーキングブレーキ制御装置(パーキングブレーキ用コントロールユニット)とを、一つの制動用制御装置17で構成している。後述するように、制動用制御装置17は、マイクロコンピュータを含んで構成され、ESC16(の各制御弁のソレノイド、電動モータ16A)を電気的に駆動制御する。これに加えて、制動用制御装置17は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aを電気的に駆動制御する。制動用制御装置17の構成については、後で詳しく説明する。
 制動用制御装置17は、ESC16の各制御弁(のソレノイド)、液圧ポンプ用の電動モータ16Aを個別に駆動制御する。これにより、制動用制御装置17は、ブレーキ側配管部15A-15Dを通じて各ディスクブレーキ5,6に供給するブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、それぞれのディスクブレーキ5,6毎に個別に行う。この場合、制動用制御装置17は、ESC16を作動制御することにより、例えば、制動力配分制御、アンチロックブレーキ制御(液圧ABS制御)、車両安定化制御、坂道発進補助制御、トラクション制御、車両追従制御、車線逸脱回避制御、障害物回避制御(自動ブレーキ制御、衝突被害軽減ブレーキ制御)を実行する。
 ESC16は、運転者のブレーキ操作による通常の動作時においては、マスタシリンダ12で発生した液圧を、ディスクブレーキ5,6(のキャリパ5A,6B)に直接供給する。これに対し、例えば、アンチロックブレーキ制御等を実行する場合は、増圧用の制御弁を閉じてディスクブレーキ5,6の液圧を保持し、ディスクブレーキ5,6の液圧を減圧するときには、減圧用の制御弁を開いてディスクブレーキ5,6の液圧を液圧制御用リザーバに逃がすように排出する。さらに、車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ディスクブレーキ5,6に供給する液圧を増圧または加圧するときは、供給用の制御弁を閉弁した状態で電動モータ16Aにより液圧ポンプを作動させ、該液圧ポンプから吐出したブレーキ液をディスクブレーキ5,6に供給する。このとき、液圧ポンプの吸込み側には、マスタシリンダ12側からマスタリザーバ13内のブレーキ液が供給される。
 制動用制御装置17には、車両電源となるバッテリ18(ないしエンジンによって駆動されるジェネレータ)からの電力が、電源ライン19を通じて給電される。図1に示すように、制動用制御装置17は、車両データバス20に接続されている。なお、ESC16の代わりに、公知のABSユニットを用いることも可能である。さらに、ESC16を設けずに(即ち、省略し)、マスタシリンダ12とブレーキ側配管部15A-15Dとを直接的に接続することも可能である。
 車両データバス20は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCAN(Controller Area Network)を構成している。車両に搭載された多数の電子機器(例えば、制動用制御装置17を含む各種のECU)は、車両データバス20により、それぞれの間で車両内の多重通信を行う。この場合、車両データバス20に送られる車両情報としては、例えば、ブレーキ操作検出センサ10、イグニッションスイッチ、シートベルトセンサ、ドアロックセンサ、ドア開センサ、着座センサ、車速センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ(アクセル操作センサ)、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、勾配センサ(傾斜センサ)、シフトセンサ(トランスミッションデータ)、加速度センサ(Gセンサ)、車輪速センサ、車両のピッチ方向の動きを検知するピッチセンサ等からの検出信号(出力信号)による情報(車両情報)が挙げられる。
 さらに、車両データバス20に送られる車両情報としては、ホイルシリンダ圧(W/C圧)を検出するW/C圧力センサ21からの検出信号、マスタシリンダ圧(M/C圧)を検出するM/C圧力センサ22からの検出信号も挙げられる。なお、実施形態では、W/C圧力センサ21とM/C圧力センサ22との両方を設ける構成としたが、例えば、M/C圧力センサ22によりW/C圧力を推定可能であれば、W/C圧力センサ21を省略してもよい。また、M/C圧力センサ22は、ESC16に設けてもよいし、W/C圧力センサ21をESC16に設けてもよい。図3に示すように、W/C圧力センサ21および/またはM/C圧力センサ22は、例えば、制動用制御装置17に直接的に接続することができる。
 次に、電動パーキングブレーキについて説明する。
 車体1内には、運転席(図示せず)の近傍となる位置に、電動パーキングブレーキのスイッチとしてのパーキングブレーキスイッチ(PKB-SW)23が設けられている。パーキングブレーキスイッチ23は、運転者によって操作される操作指示部である。パーキングブレーキスイッチ23は、運転者の操作指示に応じたパーキングブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を、制動用制御装置17へ伝達する。即ち、パーキングブレーキスイッチ23は、電動モータ7Aの駆動(回転)に基づいてピストン6D延いてはブレーキパッド6Cをアプライ作動(保持作動)またはリリース作動(解除作動)させるための作動要求信号(保持要求信号となるアプライ要求信号、解除要求信号となるリリース要求信号)を、制動用制御装置17に出力する。なお、パーキングブレーキの作動要求信号としては、アクセルペダル操作情報等、通信ラインとなる車両データバス20を経由して入力される信号を用いてもよい。
 運転者によりパーキングブレーキスイッチ23が制動側(アプライ側)に操作されたとき、即ち、車両に制動力を付与するためのアプライ要求(制動保持要求)があったときは、パーキングブレーキスイッチ23からアプライ要求信号(パーキングブレーキ要求信号、アプライ指令)が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに、該電動モータ7Aを制動側に回転させるための電力が、制動用制御装置17を介して給電される。このとき、回転直動変換機構8は、電動モータ7Aの回転に基づいてピストン6Dをディスクロータ4側に推進(押圧)し、推進したピストン6Dを保持する。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力が付与された状態、即ち、アプライ状態(制動保持状態)となる。
 一方、運転者によりパーキングブレーキスイッチ23が制動解除側(リリース側)に操作されたとき、即ち、車両の制動力を解除するためのリリース要求(制動解除要求)があったときは、パーキングブレーキスイッチ23からリリース要求信号(パーキングブレーキ解除要求信号、リリース指令)が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに、該電動モータ7Aを制動側とは逆方向に回転させるための電力が、制動用制御装置17を介して給電される。このとき、回転直動変換機構8は、電動モータ7Aの回転によりピストン6Dの保持を解除する(ピストン6Dによる押圧力を解除する)。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力の付与が解除された状態、即ち、リリース状態(制動解除状態)となる。
 制御装置(電動ブレーキ制御装置)としての制動用制御装置17は、後輪側ディスクブレーキ6(の電動モータ7Aおよび回転直動変換機構8)と共に、電動パーキングブレーキ装置(電動ブレーキ装置)を構成している。制動用制御装置17は、電動モータ7Aの駆動を制御する。このために、図3に示すように、制動用制御装置17は、マイクロコンピュータ等によって構成される演算回路(CPU)24およびメモリ25を有している。制動用制御装置17には、バッテリ18(ないしエンジンによって駆動されるジェネレータ)からの電力が電源ライン19を通じて給電される。演算回路24は、例えば、同じ処理を並列に行うと共に互いに処理結果に相違がないかを監視するデュアルコア(二重回路)とすることができる。この場合には、一方のコア(回路)が故障しても、他方のコア(回路)で制御を継続(バックアップ)することができる。また、図示は省略するが、ESC用の演算回路と電動パーキングブレーキ用の演算回路との2つの演算回路を設ける構成としてもよい。
 制動用制御装置17は、前述したように、ESC16の各制御弁の開閉と電動モータ16Aの駆動を制御し、各ディスクブレーキ5,6に供給するブレーキ液圧を減圧、保持、増圧または加圧する。これに加えて、制動用制御装置17は、後輪側ディスクブレーキ6,6の電動モータ7A,7Aの駆動を制御し、車両の駐車、停車時(必要に応じて走行時)に制動力(パーキングブレーキ、補助ブレーキ)を発生させる。即ち、制動用制御装置17は、左右の電動モータ7A,7Aを駆動することにより、ディスクブレーキ6,6をパーキングブレーキ(必要に応じて補助ブレーキ)として作動(アプライ・リリース)させる。このために、制動用制御装置17は、入力側がパーキングブレーキスイッチ23に接続され、出力側は各ディスクブレーキ6,6の電動モータ7A,7Aに接続されている。
 制動用制御装置17は、ESC16の液圧供給の制御、電動パーキングブレーキのアプライ、リリースの制御を行うための演算回路24と、ESC16の電動モータ16A等を制御するためのESC駆動回路27と、電動パーキングブレーキの電動モータ7A,7Aを制御するためのモータ駆動回路28,28とを内蔵している。
 制動用制御装置17は、運転者のパーキングブレーキスイッチ23の操作による作動要求(アプライ要求、リリース要求)、パーキングブレーキのオートアプライ・オートリリースの判定による作動要求等に基づいて、左右の電動モータ7A,7Aを駆動し、左右のディスクブレーキ6,6のアプライ(保持)またはリリース(解除)を行う。このとき、後輪側ディスクブレーキ6では、各電動モータ7Aの駆動に基づいて、回転直動変換機構8によるピストン6Dおよびブレーキパッド6Cの保持または解除が行われる。このように、制動用制御装置17は、ピストン6D(延いてはブレーキパッド6C)の保持作動(アプライ)または解除作動(リリース)のための作動要求信号に応じて、ピストン6D(延いてはブレーキパッド6C)を推進するべく電動モータ7Aを駆動制御する。
 図3に示すように、制動用制御装置17の演算回路24には、記憶部としてのメモリ25に加えて、パーキングブレーキスイッチ23、車両データバス20、電圧センサ部26,30,30、ESC駆動回路27、モータ駆動回路28,28、電流センサ部29,29等が接続されている。車両データバス20からは、ESC16の制御、および、パーキングブレーキの制御(作動)に必要な車両の各種状態量、即ち、各種車両情報を取得することができる。また、制動用制御装置17は、車両データバス20を介して各種ECUに情報や指令を出力することができる。
 なお、車両データバス20から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサを制動用制御装置17(の演算回路24)に直接的に接続することにより取得する構成としてもよい。また、制動用制御装置17の演算回路24は、車両データバス20に接続された他の制御装置(ECU)からオートアプライ・オートリリースの判定による作動要求が入力されるように構成してもよい。この場合は、オートアプライ・オートリリースの判定の制御を、制動用制御装置17に代えて、他の制御装置で行う構成とすることができる。
 制動用制御装置17は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶部としてのメモリ25を備えている。メモリ25には、ESC16の制御に用いる処理プログラム、パーキングブレーキの制御に用いる処理プログラムが格納されている。この場合、メモリ25には、例えば、後述の図7,9,10,12-14,16-19,22に示す処理フローを実行するための処理プログラムが格納されている。また、実施形態では、メモリ25として、不揮発性メモリとしてのEEPROMを備えている。不揮発性メモリには、アプライ時およびリリース時の各種情報、各種信号を記憶する。各種情報、各種信号を記憶する不揮発性メモリとしてフラッシュメモリを用いてもよい。
 なお、実施形態では、ESC16(電動モータ16A、各制御弁)を制御するESC制御装置とパーキングブレーキ(電動モータ7A,7A)を制御するパーキングブレーキ制御装置とを1つの制動用制御装置17により構成している。しかし、これに限らず、例えば、ESC制御装置とパーキングブレーキ制御装置とをそれぞれ別体に構成してもよい。また、制動用制御装置17は、左右で2つの後輪側ディスクブレーキ6,6を制御するようにしているが、ESC制御装置とパーキングブレーキ制御装置とを別体にすると共に、パーキングブレーキ制御装置を左右の後輪側ディスクブレーキ6,6毎に設けるようにしてもよい。この場合には、それぞれのパーキングブレーキ制御装置を後輪側ディスクブレーキ6に一体的に設けることもできる。さらに、制動用制御装置、ESC制御装置またはパーキングブレーキ制御装置は、制動以外の制御を行う制御装置(例えば、パワーステアリング用制御装置等、制動用ECU以外の各種のECU)と一体に構成してもよい。
 図3に示すように、制動用制御装置17には、電源ライン19からの電圧を検出する電源電圧センサ部26、ESC16の電動モータ16Aおよび各制御弁(のソレノイド)を駆動するESC駆動回路27、パーキングブレーキの左右の電動モータ7A,7Aをそれぞれ駆動する左右のモータ駆動回路28,28、左右の電動モータ7A,7Aのそれぞれのモータ電流を検出する左右の電流センサ部29,29、左右の電動モータ7A,7Aのそれぞれのモータ電圧(端子間電圧)を検出する左右の電圧センサ部30,30等が内蔵されている。
 電源電圧センサ部26、ESC駆動回路27、左右のモータ駆動回路28,28、左右の電流センサ部29,29、左右の電圧センサ部30,30は、それぞれ演算回路24に接続されている。制動用制御装置17(演算回路24)は、電流センサ部29,29および電圧センサ部30,30により電動モータ7Aへの供給電圧と流れる電流をモニタ(監視)する。モータ駆動回路28は、電動モータ7Aへの通電をON(アプライ、リリース)/OFF/短絡できる。
 制動用制御装置17(演算回路24)は、駐車ブレーキのアプライまたはリリースを行うときに、電流センサ部29,29により検出される電動モータ7A,7Aの電流値(モニタ電流値)等に基づいて、電動モータ7A,7Aの駆動の停止の判定(アプライ完了の判定、リリース完了の判定)等を行うことができる。なお、図示の例では、「電源ライン19の電圧を検出する電源電圧センサ部26」と「左右の電動モータ7A,7Aの端子間電圧を検出する左右の電圧センサ部30,30」との両方を設けているが、いずれか一方を省略してもよい。
 図24は、電動パーキングブレーキの基本的な動作概要、即ち、アプライ時とリリース時の電流の時間変化の一例を示している。制動用制御装置17(演算回路24)は、ドライバ操作に応じて、モータ駆動回路28,28で電動モータ7Aに対する通電をON/OFF/短絡することで、アプライ、リリース、モータブレーキを行う。なお、図24のアプライとリリースの電流波形は、両方とも液圧が加わっていない(ブレーキペダルが踏まれていない)場合を示している。また、基本的に、電流と発生推力は比例する。
 例えば、アプライのときは、通電ON操作により、次のように動作する。即ち、電動モータ7Aを駆動することで突入電流が流れ、その後、回転直動変換機構8がピストン6Dに当接するまでは、回転直動変換機構8を動作(直動部材8A2をピストン6D側に推進)させるために必要な電流が流れる。回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接することで負荷が増加し、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4に当接することでさらに負荷が増加し電流も増加する(電流勾配が大きくなる)。電流が一定以上増加したこと(例えば、予め設定した電流値に到達したこと)で、車両停車に必要な制動力を発生していると判断し、アプライを完了する。
 これに対して、リリースのときは、通電ON操作により、次のように動作する。ブレーキパッド6Cがディスクロータ4から離脱することで、回転直動変換機構8にかかる負荷が減少し、電流が減少する。回転直動変換機構8がピストン6Dから離脱することで負荷がさらに減少し、電流は回転直動変換機構8を動作させるために必要な値まで減少する。回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dから離脱し、一定以上のクリアランスを確保したらリリースを完了する。
 また、短絡操作により、次のように動作する。アプライまたはリリース完了した際は、モータ駆動回路28でモータ端子間を短絡(モータブレーキ状態)し、誘起電圧による逆方向の電流が生じることで、電動モータ7Aを止める向きのトルク(モータブレーキ)が発生する。なお、実施形態では、アプライ完了、リリース完了は、電流または電流及び電圧から推定したストローク量を用いて判定するが、推力センサやストロークセンサを用いて判定してもよい。ただし、コストを抑える面からは、電流及び電圧を用いることが好ましい。
 ところで、前述の特許文献1には、モータ駆動によりワイヤの引き操作をすることで、ブレーキパッドをロータに押圧し、制動力を発生させるパーキングブレーキ機構(PKB機構)が記載されている。特許文献1の技術によれば、PKB機構による発生推力を保証するために、目標推力に相当する電流に到達したことを検知し、アプライを完了させる。また、アプライ時にPKB機構がパッドを押す推力を発生させ始める負荷検知点から目標電流到達までの回転量を記憶し、リリース時に前記回転量に付加回転量を加えた分(=目標リリース回転量)をリリースすることで、所望のクリアランスを確保している。
 即ち、特許文献1の技術は、パーキングブレーキ機構がピストンに当接し、負荷が増加し始めた点(負荷検知点)から電流が閾値に到達するまでのストロークを算出し、電流が閾値に到達した際に、アプライ完了とする。さらに、リリースのときは、前記ストロークと予め決定したクリアランスを加算したストロークだけ戻ったときに、リリース完了とする。クリアランスは、パーキングブレーキ機構とピストンのクリアランスに対応する。
 このような特許文献1の技術の場合、2つの課題がある。まず、目標電流到達時に、モータ駆動を停止しても、実際には慣性の影響でモータの回転はすぐに停止せず、オーバーシュートする。オーバーシュート量は、アプライ完了直前の回転速度によって変化し、回転速度は電圧によってばらつく。そのため、前記回転量にオーバーシュート量を加味していない従来技術では、所望のクリアランスを確保するために必要なリリース回転量と制御目標リリース回転量に差分が生じる可能性がある。
 即ち、前述の図24に示すように、アプライのときに、アプライ完了の段階からモータブレーキ状態となり、回転方向と逆方向のトルクが発生することで、電動モータを停止させる。このとき、慣性によりすぐには停止しないため、図25に「オーバーシュート」と記載して示すように、アプライ完了以降もストロークする。特許文献1の技術は、負荷検知点からアプライ完了までのストロークを算出するため、オーバーシュート分を考慮できていない。オーバーシュート量は、電動モータの回転速度に依存し、モータ回転速度は電圧に依存する。このため、特許文献1の技術は、電圧変動に対応できていない。
 また、ドライバの操作(ブレーキペダルの踏込み)等により液圧(W/C圧)が発生すると、ピストンがロータ側に押し込まれる。この場合は、本来の負荷検知点よりもパーキングブレーキ機構がストロークした状態で負荷検知点を検出することになる。即ち、液圧によってパッドがロータ側に押し込まれると、パッドが移動して負荷検知点も移動する。しかし、特許文献1の技術は、このような負荷検知点の変化を考慮していない(負荷検知点の移動量が目標リリース量に加味されていない)。このため、図25の下側の特性線図に示すように、液圧によるアプライストローク減少分だけリリース時のストロークが不足する可能性がある。
 このように、従来技術の場合は、「オーバーシュート量」と「液圧による負荷検知点の変化」とを考慮していないため、リリース完了時のクリアランスがばらつく、または、ばらつきが大きくなる可能性がある。換言すれば、回転直動変換機構8がピストン6Dに当接し、負荷が増加し始めてからアプライ完了するまでのストロークに、付加ストロークを加味しただけでは、「実際に電動モータ7Aが停止するまでのオーバーシュート分」と「液圧によりピストン6Dが押された場合の負荷検知点の移動量」とにより、クリアランスがばらつく可能性がある。そして、クリアランスが過小または過大となった場合には、引き摺りやメカ故障につながる可能性がある。また、クリアランスがばらつくことで、次回のアプライ時の応答性がばらつく可能性もある。
 そこで、実施形態では、「負荷検知点からアプライ動作完了点までのオーバーシュートを含むストローク」と、「液圧によるパッド移動量や変形量等に相当するストローク」と、「目標クリアランス」とを加算した分を、目標リリースストローク量とする。これにより、実施形態では、電圧や液圧(ブレーキ液圧)の変動によらず、クリアランスの制御精度を向上できる。これにより、次回のアプライ時の応答性を安定させることができる。また、クリアランスが過小または過大となることを抑制できるため、引き摺り、メカ故障を抑制できる。
 以下、実施形態の制動用制御装置17、より具体的には、制動用制御装置17のうち電動ブレーキ(電動モータ7A)の制御に関する処理を行う部分(以下、当該部分をパーキングブレーキ制御装置31という)について、図4ないし図23を参照しつつ説明する。
 電動ブレーキ制御装置としてのパーキングブレーキ制御装置31は、制動用制御装置17の一部を構成している。図4に示すように、パーキングブレーキ制御装置31は、車体1の左側に位置する電動モータ7Aに関する処理を行う左側制御部31Aと、車体1の右側に位置する電動モータ7Aに関する処理を行う右側制御部31Bとを備えている。左側制御部31Aと右側制御部31Bは、左右が相違する以外、同様の構成であるため、以下、主として左側制御部31Aについて説明し、右側制御部31Bに関しては、左側制御部31Aと同一の構成要素に同一の符号を付してその説明を省略する。
 図4および図5は、実施形態の制御構成の全体を示している。制御構成は、大きく5つの制御ブロック(モータ状態算出部35、アプライ制御部36、リリース制御部37、EEPROM部38、モータ駆動判定部39)で構成されており、左右で同じ制御を行う。ただし、左右同時に電動モータ7A,7Aを駆動すると、電気負荷が大きくなるため、左右でタイミングをずらして電動モータ7A,7Aを駆動することが好ましい。即ち、左右で突入電流が重なることによる電圧降下を抑制するために、左右で電動モータ7A,7Aの駆動開始のタイミングをずらす(例えば、数十ms程度ずらす)ことが好ましい。
 また、本制御構成は、車両が停止した状態でのアプライおよびリリース(即ち、静的アプライおよび静的リリース)を対象としているが、例えば、車両が走行している状態でのアプライおよびリリース(即ち、動的アプライおよび動的リリース)等、アプライ時のストローク量が推定できる機能であれば適用可能である。また、例えば、パーキングブレーキスイッチ23の操作ではなく、坂道等での停車保持機能等、車両システム側からの要求によって作動させる機能であっても、アプライ時のストローク量を推定できる機能であれば、同様に適用可能である。さらに、実施形態では、電動ブレーキとして、電動パーキングブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキを例に挙げて説明するが、これに限らず、例えば、電動ブレーキとして、電動キャリパを備えた電動式ディスクブレーキや電動式ドラムブレーキを用いてもよい。
 図4および図5に示すように、パーキングブレーキ制御装置31(左側制御部31Aおよび右側制御部31B)は、フィルタ処理部32,33,34と、モータ状態算出部35と、アプライ制御部36と、リリース制御部37と、EEPROM部38と、モータ駆動判定部39と、1/z部40,41とを備えている。本制御構成の各ブロックは、所定の制御周期、例えば10ms周期で処理が実行される。また、左から右の順に処理が実行される。このため、右側ブロックの出力信号を左側ブロックに入力する場合は、前回のタスク(制御周期)で算出した値を、今回のタスクでそのまま使用することを表現するために、ブロック「1/z」、即ち、1/z部40,41として記載している。
 フィルタ処理部32,33,34には、それぞれ、W/C圧力センサ21からのW/C圧力に対応するセンサ信号、電流センサ部29からの電流(モニタ電流)に対応するセンサ信号、電圧センサ部30からの電圧(モニタ電圧)に対応するセンサ信号が入力される。フィルタ処理部32,33,34では、それぞれのセンサ信号をフィルタリング処理する。フィルタリング処理は、ノイズの振幅と制御周期から遅れが生じない時定数とする。
 W/C圧力センサ21からの入力信号(W/C圧力)をフィルタリング処理するフィルタ処理部32は、フィルタリング処理した信号を制御用液圧としてアプライ制御部36に出力する。電流センサ部29からの入力信号(モニタ電流)をフィルタリング処理するフィルタ処理部33は、フィルタリング処理した信号を制御用電流としてアプライ制御部36およびモータ状態算出部35に出力する。電圧センサ部30からの入力信号(モニタ電圧)をフィルタリング処理するフィルタ処理部34は、フィルタリング処理した信号を制御用電圧としてモータ状態算出部35に出力する。
 モータ状態算出部35には、フィルタリング処理されたモニタ電流とモニタ電圧がそれぞれ制御用電流、制御用電圧とし入力される。モータ状態算出部35は、制御用電流(電流値)と制御用電圧(電圧値)とに基づいて、モータ回転速度を算出すると共に、モータが停止しているか否かを判定する。モータ状態算出部35は、モータが停止しているか否かの判定結果であるモータ停止判定(ON、OFF)をアプライ制御部36とモータ駆動判定部39に出力する。また、モータ状態算出部35は、算出したモータ回転速度をアプライ制御部36とリリース制御部37に出力する。
 アプライ制御部36には、制御用液圧と制御用電流とモータ停止判定とモータ回転速度とモータ駆動状態(前回値)とリリース完了判定(前回値)が入力される。アプライ制御部36では、これらの入力に基づいて、「ドライバ操作等によるW/C圧の発生に伴うピストン6Dの進みによって負荷検知点が移動した場合のストローク量(補正値)」と、「制御的にアプライ完了してから実際にモータが停止するまでのオーバーシュートを含んだ負荷検知点からのストローク量(アプライストローク)」とを算出する。また、アプライ制御部36は、アプライが完了したか否かを判定する。アプライ制御部36は、アプライが完了したか否かの判定結果であるアプライ完了判定(ON、OFF)をモータ駆動判定部39に出力する。アプライ制御部36は、アプライストロークの算出が完了したか否かに対応するアプライストローク算出完了フラグ(ON、OFF)をリリース制御部37に出力する。アプライ制御部36は、補正値とアプライストロークとを加算した補正後アプリストロークをリリース制御部37とEEPROM部38に出力する。
 リリース制御部37には、アプライストローク算出完了フラグと補正後アプリストロークとモータ回転速度とモータ駆動状態(前回値)と補正後アプライストローク(記憶値)が入力される。リリース制御部37では、補正後アプライストローク(=補正値+アプライストローク)に「目標クリアランス」を加算したストロークをリリース時の目標ストローク(=補正値+アプライストローク+目標クリアランス)とする。これにより、クリアランスがばらつくことを抑制する。リリース制御部37は、リリースが完了したか否かの判定結果であるリリース完了判定(ON、OFF)をモータ駆動判定部39と1/z部40に出力する。
 EEPROM部38には、補正後アプライストロークとモータ駆動状態(前回値)が入力される。例えば、アプライとリリースとの間で起動信号がOFFになると、アプライ時に算出した目標ストロークを参照できなくなる可能性がある。このため、EEPROM部38では、補正後アプライストローク(記憶値)とEEPROM書き込み要求を作成し、不揮発性メモリに記憶する。即ち、EEPROM部38は、EEPROM書き込み要求と補正後アプライストローク(記憶値)を出力し、メモリ25(EEPROM)に補正後アプライストロークを書き込む。メモリ25(EEPROM)は、補正後アプライストローク(書込値)をパーキングブレーキ制御装置31(リリース制御部37)に出力する。
 モータ駆動判定部39には、パーキングブレーキスイッチ23からの信号、オートアプライ・オートリリースの判定による信号等に基づく電動ブレーキ(電動パーキングブレーキ)の作動要求(PKB作動要求)と、アプライ完了判定と、モータ停止判定が入力される。モータ駆動判定部39では、ドライバ操作等によるPKB作動要求やアプライ完了、リリース完了、モータ停止判定結果より、モータ駆動回路28を通電ON/通電OFF/短絡させる指令(モータ駆動指令)を作成する。また、モータ駆動判定部39は、モータ駆動状態を作成する。モータ駆動判定部39は、作成したモータ駆動指令をモータ駆動回路28に出力する。また、モータ駆動判定部39は、作成したモータ駆動状態を1/z部41に出力する。
 1/z部40には、リリース完了判定が入力される。1/z部40は、前回値のリリース完了判定となる「リリース完了判定(前回値)」をアプライ制御部36に出力する。1/z部41には、モータ駆動状態が入力される。1/z部41は、前回値のモータ駆動状態となる「モータ駆動状態(前回値)」をモータ状態算出部35とアプライ制御部36とリリース制御部37とEEPROM部38に出力する。
 次に、モータ状態算出部35について、図6および図7を参照しつつ説明する。
 モータ状態算出部35は、後述のアプライ制御部36、リリース制御部37等で参照する信号(モータ回転速度、モータ停止判定)を生成する。このために、モータ状態算出部35は、2つのブロック、即ち、モータ回転速度算出部35Aと、モータ停止判定部35Bとを備えている。モータ回転速度算出部35Aには、制御用電流と制御用電圧とが入力される。また、モータ回転速度算出部35Aには、「モータ駆動状態(前回値)」も入力される。モータ回転速度算出部35Aは、電流(制御用電流)と電圧(制御用電圧)とに基づいて、アプライ/リリース時のストローク算出、モータ停止判定に用いるモータ回転速度を算出する。具体的には、次の数1式及び数2式によりモータ回転速度ω[rad/s]を算出する。アプライ/リリース時はモータ電圧によりモータを駆動するため、数1式にてモータ回転速度を算出する。一方、モータ駆動回路28でモータ端子間を短絡(モータブレーキ状態)した場合は、モータ電圧がゼロとなり、誘起電圧による逆方向の電流が生じることで、モータが減速するため、数2式にてモータ回転速度を算出する。即ち、数1式は、「モータ駆動状態(前回値)」=「アプライ中」「リリース中」または「停止中」の場合に対応する。数2式は、「モータ駆動状態(前回値)」=「アプライ後モータブレーキ中」または「リリース後モータブレーキ中」の場合に対応する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 数1式及び数2式中、「V」はモータ端子間電圧[V]であり、「R」は回路抵抗[Ω]であり、「I」はモータ電流[A]であり、「L」はインダクタンス[H]であり、「ΔI」は電流変化量(今回値-前回値)[A]であり、「Δt」は制御周期であり、「ke」は誘起電圧定数[V/(rad/s)]である。回路抵抗R[Ω]は、モータ端子間電圧のモニタ位置から電動モータ7Aを含む回路の合計抵抗である。なお、モータ回転速度ω[rad/s]の算出は、例えば、ホールセンサ等によるモータ回転量の算出としてもよい。また、トルク定数と端子間抵抗は、モータ始動直後の電流と電圧から推定してもよい。
 モータ回転速度算出部35Aは、算出したモータ回転速度ω[rad/s]をアプライ制御部36とリリース制御部37とモータ停止判定部35Bに出力する。モータ停止判定部35Bは、電動モータ7Aの駆動状態をモータブレーキから停止に遷移させるため、電動モータ7Aが停止したか否かを判定する。電動モータ7Aが停止したか否かの判定結果であるモータ停止判定(ON:停止、OFF:停止していない)は、パーキングブレーキ(電動ブレーキ)の状態遷移の作成とアプライ制御部36のアプライストローク算出に用いられる。モータ停止判定部35Bでは、モータ回転速度が速度閾値以下である状態を一定時間継続したと判定すると、モータ停止判定をONとする。
 図7は、モータ停止判定部35Bで行われるモータ停止判定の処理を示している。図7に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。図7の処理が開始されると、S1では、モータ回転速度が速度閾値以下である状態が一定時間継続したか否かを判定する。速度閾値は、電動モータ7Aが停止しているか否かを精度よく判定できる回転速度の判定値として設定することができる。S1で「NO」、即ち、モータ回転速度が速度閾値以上である、または、モータ回転速度が速度閾値以下の状態であるが一定時間継続していないと判定された場合は、S2に進む。
 S2では、モータ停止判定を「OFF」とする。「OFF」は、「電動モータ7A非停止(駆動)」に対応する。S2でモータ停止判定を「OFF」としたら、エンドに進む。S1で「YES」、即ち、モータ回転速度が速度閾値以下の状態が一定時間継続したと判定された場合は、S3に進む。S3では、モータ停止判定を「ON」とする。「ON」は、「電動モータ7A停止」に対応する。S2でモータ停止判定を「ON」としたら、エンドに進む。なお、モータ停止判定部35Bは、モータ停止判定として回転速度を用いているが、例えば、電動モータ7Aへの印可電圧と電流から停止か否かを判定してもよい。
 次に、アプライ制御部36について、図8ないし図14を参照しつつ説明する。
 アプライ制御部36は、車両停車に必要な制動力が発生したかを判定し、アプライを完了する。また、アプライ制御部36は、ドライバ操作によりWC圧が発生することでピストン6Dが進み、負荷検知点が移動した場合のストローク量(補正値)と制御的にアプライ完了してから実際にモータが停止するまでのオーバーシュートを含んだ負荷検知点からのストローク量(アプライストローク)を算出する。このために、アプライ制御部36は、5つのブロック、即ち、負荷検知信号算出部36Aと、補正値算出部36Bと、アプライストローク算出部36Cと、補正後アプライストローク算出部36Dと、アプライ完了判定部36Eとを備えている。
 負荷検知信号算出部36Aには、制御用電流とモータ駆動状態(前回値)が入力される。負荷検知信号算出部36Aは、制御用電流とモータ駆動状態(前回値)とに基づいて、電動モータ7Aの負荷を検知する。即ち、負荷検知信号算出部36Aは、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接し、負荷が増加し始めた点(負荷検知点)を、電流(制御電流)を用いて検知する。負荷検知信号算出部36Aは、検知結果、即ち、負荷を検知したか否かに対応する信号を、負荷検知信号(ON、OFF)として補正値算出部36Bとアプライストローク算出部36Cに出力する。
 補正値算出部36Bには、制御用液圧と、リリース完了判定(前回値)と、モータ駆動状態(前回値)と、負荷検知信号とが入力される。補正値算出部36Bは、これらの入力に基づいて、液圧によりピストン6Dが押されることで負荷検知点が移動することによるストローク量(アプライストロークの変動量)をストロークの補正値として算出する。即ち、補正値算出部36Bは、液圧によりピストン6Dが押されることで負荷検知点が移動した分のストローク(補正値)を算出する。補正値算出部36Bは、算出した補正値(アプライストロークの補正値)を補正後アプライストローク算出部36Dに出力する。
 アプライストローク算出部36Cには、負荷検知信号と、モータ駆動状態(前回値)と、モータ停止判定と、モータ回転速度が入力される。アプライストローク算出部36Cは、負荷検知点からオーバーシュートも加味したストロークとなるアプライストロークを算出する。即ち、アプライストローク算出部36Cは、負荷検知点からアプライ完了後に電動モータ7Aが完全に停止するまでのオーバーシュートを加味したアプライストロークを算出する。アプライストローク算出部36Cは、算出したアプライストロークを補正後アプライストローク算出部36Dとアプライ完了判定部36Eに出力する。また、アプライストローク算出部36Cは、アプライストロークの算出が完了したか否かに対応するアプライストローク算出完了フラグ(ON、OFF)をリリース制御部37に出力する。
 補正後アプライストローク算出部36Dには、補正値とアプライストロークが入力される。補正後アプライストローク算出部36Dは、補正値とアプライストロークを加算し、リリース時に戻すべきストロークに対応する補正後アプライストロークを算出する。即ち、補正後アプライストローク算出部36Dは、補正値とアプライストロークとを加算し、リリース時に戻すべきストロークを算出するための補正後アプライストロークを算出する。補正後アプライストローク算出部36Dは、算出した補正後アプライストロークをリリース制御部37とEEPROM部38に出力する。アプライ完了判定部36Eには、アプライストロークと、モータ駆動状態(前回値)と、制御用電流が入力される。アプライ完了判定部36Eは、電流とアプライストロークから規定推力を発生したか否か、即ち、アプライが完了したか否かを判定する。アプライ完了判定部36Eは、アプライが完了したか否かの判定結果をアプライ完了判定としてモータ駆動判定部39に出力する。
 次に、負荷検知信号算出部36Aについて、図9を参照しつつ説明する。
 負荷検知信号算出部36Aでは、アプライ中に回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接してピストン6Dが移動し始めるタイミングを負荷検知として算出する。図9は、負荷検知信号算出部36Aで行われる負荷検知信号算出の処理を示している。図9に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図9の処理が開始されると、S11では、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中であるか否かを判定する。モータ駆動状態(前回値)は、モータ駆動判定部39から1/z部41を介して負荷検知信号算出部36Aに入力される。S11で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中でないと判定された場合は、S12に進む。S12では、モータ駆動状態(前回値)がアプライ後モータブレーキ中であるか否かを判定する。
 S12で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ後モータブレーキ中でないと判定された場合は、「A」を介してS13に進む。この場合は、アプライ中でなく、かつ、アプライ後モータブレーキ中でもないため、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接してピストン6Dが移動し始めていない。このため、S13では、負荷検知信号をOFFとする。負荷検知信号は、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接してピストン6Dが移動し始めることによる負荷を検知したか否かの状態値に対応する信号(ON:負荷を検知した、OFF:負荷を検知していない)である。S13で負荷検知信号をOFFとしたら、エンドに進む。
 これに対して、S12で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ後モータブレーキ中であると判定された場合は、S14に進む。この場合は、アプライ後モータブレーキ中であるため、既に回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接してピストン6Dが移動し始めていると考えられる。このため、S14では、負荷検知信号をONとする(ONを継続する)。S14で負荷検知信号をONとしたら、エンドに進む。
 一方、S11で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中であると判定された場合は、S15に進む。S15では、負荷検知信号(前回値)がONでないか否かを判定する。S15で「NO」、即ち、負荷検知信号(前回値)がONであると判定された場合は、S14に進み、負荷検知信号をONとする(ONを継続する)。これに対して、S15で「YES」、即ち、負荷検知信号(前回値)がONでないと判定された場合は、S16に進む。S16では、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中であり、かつ、突入電流のピークを検知したか否かを判定する。突入電流のピークを検知したか否かは、例えば、ピークに対応する電流閾値に達したか否かにより判定(検知)することができる。S16で「NO」、即ち、突入電流のピークを検知していないと判定した場合は、「A」を介してS13に進む。
 これに対して、S16で「YES」、即ち、アプライ中であり、かつ、突入電流のピークを検知したと判定された場合は、S17に進む。S17では、制御用電流の傾きを算出する。制御電流は、電流センサ部29からフィルタ処理部33を介して負荷検知信号算出部36Aに入力される。S17で制御用電流の傾きを算出したら、S18に進む。S18では、制御用電流の傾きが電流傾き閾値以上を一定時間継続したか否かを判定する。電流傾き閾値と一定時間は、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接してピストン6Dが移動し始めることによる電流値の変化(増大)を精度よく判定できる値(閾値、判定値)として設定することができる。
 S18で「NO」、即ち、制御用電流の傾きが電流傾き閾値以上を一定時間継続していないと判定された場合は、未だ回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接してピストン6Dが移動し始めていない可能性が高いと考えられるため、S19に進む。これに対して、S18で「YES」、即ち、制御用電流の傾きが電流傾き閾値以上を一定時間継続したと判定された場合は、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接してピストン6Dが移動し始めたと考えられるため、S14に進み、負荷検知信号をONとする。
 S19では、突入電流ピークを検知した後、少なくとも1回、制御用電流が最大無負荷電流となったか否かを判定する。最大無負荷電流は、電動モータ7Aの始動時の突入電流以降、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接する前の一定負荷で発生する電流の最大値に対応する。S19で「NO」、即ち、突入電流ピークを検知した後、制御用電流が最大無負荷電流となっていないと判定した場合は、「A」を介してS13に進む。S19で「YES」、即ち、突入電流ピークを検知した後制御用電流が最大無負荷電流となったと判定した場合は、S20に進む。
 S20では、制御用電流が最大無負荷電流よりも大きい状態が一定時間継続したか否かを判定する。S20で「NO」、即ち、制御用電流が最大無負荷電流よりも大きい状態が一定時間継続していないと判定された場合は、「A」を介してS13に進む。S20で「YES」、即ち、制御用電流が最大無負荷電流よりも大きい状態が一定時間継続したと判定された場合は、S14に進む。この場合は、負荷検知信号をONとする。
 このように、負荷検知信号算出部36Aでは、負荷検知前にアプライの状態が一定時間継続して制御用電流の傾きが閾値以上または制御用電流が最大無負荷電流より大きい状態が一定時間継続した場合、負荷検知信号をONとする。また、負荷検知信号算出部36Aでは、突入電流による負荷の誤検知防止を目的としたマスク処理を行う。即ち、アプライ中に突入電流ピークを検知するまでは、電流傾きによる負荷検知処理をマスクする。また、ピーク検知後、制御用電流が最大無負荷電流を下回るまでは、電流閾値(最大無負荷電流)による負荷検知処理はマスクする。
 このようなマスク処理を行うことにより、ロバスト性を確保することができる。なお、このような2つの負荷検知処理に対して、例えば、簡易的にアプライ駆動開始から一定時間だけ負荷検知処理をマスクするようにしてもよい。また、負荷検知信号算出部36Aでは、負荷検知信号ON後はモータ駆動状態(前回値)が「アプライ後モータブレーキ中」まではONの状態を継続し、モータ駆動状態(前回値)が「アプライ後モータブレーキ中」から遷移すると負荷検知信号はOFFとする。
 次に、補正値算出部36Bについて、図10を参照しつつ説明する。
 補正値算出部36Bでは、負荷検知時点の液圧によるパッド移動量とパッド変形量を、図11に示す補正値算出テーブルを用いて算出する。補正値は、液圧による発生推力とピストン6Dを戻そうとする力(ピストンシール6Eとピストン6D間の摩擦力やブレーキパッド6Cとシム間の摩擦力による反力等の合計反力)がバランスする位置までのピストン移動量と、ブレーキパッド6Cの剛性変形によるピストン移動量とを加算した値としている。なお、突入電流後の一定負荷で回転しているときのモータ回転速度から負荷検知点判定時間でのストローク量を算出し、補正値に加算してもよい。本実施形態では、ブレーキ液圧が大きくなるにつれて、ピストンがディスクロータ側に移動するため、パッドも変形を伴いながらディスクロータ側に移動する。このため、ブレーキ液圧が発生している状態でアプライすると、ブレーキ液圧が発生していない状態に比べて負荷検知点までのストロークが長くなる。そのため、補正後アプライストロークを算出する際にアプライストロークに加算する補正値は、負荷検知点での液圧が大きくなるにつれて大きくなるように設定する。このように、ブレーキ液圧の発生により、パッド(摩擦部材)がディスクロータ(被摩擦部材)側に移動する形態では、液圧が大きくなるにつれて補正値も大きくなる。一方で、ブレーキ液圧の発生により、摩擦部材が被摩擦部材とは逆側、すなわちパーキングブレーキ機構側に移動する形態では、ブレーキ液圧が発生している状態でアプライすると、ブレーキ液圧が発生していない状態に比べて負荷検知点までのストロークが短くなる。そのため、補正後アプライストロークを算出する際にアプライストロークに加算する補正値は、負荷検知点での液圧が大きくなるにつれて小さくなるように設定する。以上より、実施形態によっては、補正値算出テーブルの特性を変更しても構わない。
 図10は、補正値算出部36Bで行われる補正値算出の処理を示している。図10に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。図10の処理が開始されると、図9と同様に、S11では、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中であるか否かを判定する。モータ駆動状態(前回値)は、モータ駆動判定部39から1/z部41を介して補正値算出部36Bに入力される。S11で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中でないと判定された場合は、S21に進む。S21では、モータ駆動状態(前回値)がリリース後モータブレーキ中であるか否かを判定する。
 S21で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がリリース後モータブレーキ中でないと判定された場合は、S22およびS23に進む。S22では、「補正値」を前回値とし、S23では、「補正値算出済み」を前回値とし、エンドに進む。「補正値算出済み」は、補正値が算出済であるか否かの状態値(ON:算出済み、OFF:算出済みでない)に対応する。これに対して、S21で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がリリース後モータブレーキ中であると判定された場合は、S24およびS25に進む。S24では、「補正値」を固定値とし、S25では、「補正値算出済み」をOFFとし、エンドに進む。
 固定値としては、基本的にシミュレーション等により、引き摺りやメカ故障のリスクが最も少ない値を使用することができる。例えば、液圧による最大ピストン移動量に相当する、補正値算出テーブル(図11)の最大値を固定値として設定することができる。ただし、実際には液圧が発生していないときに、固定値を使用することで、戻し過ぎによるメカ故障が発生する場合(メカ依存)は、メカ故障が発生しない範囲の固定値とする必要がある。しかし、メカによっては、メカ故障が発生しない範囲の固定値を設定できない可能性もある。この場合には、例えば、アプライ開始から負荷検知点までのストローク量とМC圧との関係を基にWC圧を推定し、推定したWC圧を入力として補正値算出テーブルにより補正値を算出してもよい。
 一方、S11で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中であると判定された場合は、S26に進む。S26では、補正値算出済みがONでないか否か(OFFであるか否か)を判定する。S26で「NO」、即ち、補正値算出済みがONである(補正値が算出済みである)と判定された場合は、S27およびS28に進む。S27では、「補正値」を前回値とし、S28では、「補正値算出済み」をONとし、エンドに進む。一方、S26で「YES」、即ち、補正値算出済みがONでない(補正値が算出済みでない)と判定された場合は、S29に進む。
 S29では、負荷検知信号がONであるか否かを判定する。負荷検知信号は、負荷検知信号算出部36Aから補正値算出部36Bに入力される。S29で「NO」、即ち、負荷検知信号がONでないと判定された場合は、「B」を介して、S24およびS25に進む。これに対して、S29で「YES」、即ち、負荷検知信号がONであると判定された場合は、S30に進み、制御用液圧を取得する。制御用液圧は、W/C圧力センサ21からフィルタ処理部32を介して補正値算出部36Bに入力される。S30で制御用液圧を取得したら、S31で制御用液圧を正常に取得できたか否か、即ち、制御用液圧がInvalid値(無効値)であるか否かを判定する。S31で「YES」、即ち、制御用液圧がInvalid値であると判定した場合は、S32に進み、「補正値」を固定値とし、S28に進み、「補正値算出済み」をONにする。
 これに対して、S31で「NO」、即ち、制御用液圧がInvalid値でないと判定した場合は、S33に進み、補正値を算出する。即ち、図11に示す補正値算出テーブルを用いて、そのときの制御用液圧に応じた「補正値」を算出する。補正値算出テーブルでは、負荷検知点での液圧(ブレーキ液圧)が大きくなるにつれて大きくなっている。S33で、補正値を算出したら、S28に進み、「補正値算出済み」をONにする。
 このように、補正値算出部36Bでは、図11に示すような補正値算出テーブルより補正値を算出する。この場合、補正値算出済み≠ON、かつ、負荷検知信号=ONのときが、負荷検知時点となるため、そのときの制御用液圧を取得して、補正値算出テーブルより補正値を算出し、補正値算出済み=ONとする。また、制御用液圧が正常に取得できない場合(制御用液圧がInvalid値の場合)は、補正値算出テーブルを使用せずに補正値は固定値とし、補正値算出済み=ONとする。
 これに対して、負荷検知前は、補正値が確定していないため、補正値は固定値とし、補正値算出済み=OFFとする。また、補正値算出後(即ち、補正値算出済み=ON)は、補正値を更新する必要がないため、補正値は前回値とし、補正値算出済み=ONとする。算出した補正値は、リリース完了まで保持するため、モータ駆動状態が「リリース後モータブレーキ中」に遷移するまでは、補正値および補正値算出済みは前回値とし、モータ駆動状態が「リリース後モータブレーキ中」に遷移すると、補正値は固定値とし、補正値算出済みはクリア(OFF)する。
 次に、アプライストローク算出部36Cについて、図12を参照しつつ説明する。
 アプライストローク算出部36Cでは、回転直動変換機構8がピストン6Dに当接してから電動モータ7Aが停止するまでのストローク量(アプライストローク)を算出する。図12は、アプライストローク算出部36Cで行われるアプライストローク算出の処理を示している。図12に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図12の処理が開始されると、S41では、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中またはアプライ後モータブレーキ中であるか否かを判定する。モータ駆動状態(前回値)は、モータ駆動判定部39から1/z部41を介してアプライストローク算出部36Cに入力される。S41で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中でなく、かつ、アプライ後モータブレーキ中でないと判定された場合は、S42に進む。S42では、リリース完了判定(前回値)がONであるか否かを判定する。リリース完了判定(前回値)は、リリース制御部37から1/z部40を介してアプライストローク算出部36Cに入力される。S42で「NO」、即ち、リリース完了判定(前回値)がONでないと判定された場合は、S43およびS44に進む。
 S43では、「アプライストローク」を前回値とし、S44では、「アプライストローク算出完了フラグ」を前回値とし、エンドに進む。これに対して、S42で「YES」、即ち、リリース完了判定(前回値)がONであると判定された場合は、S45およびS46に進む。S45では、「アプライストローク」を「0」とし、S46では、「アプライストローク算出完了フラグ」を「OFF」とし、エンドに進む。
 一方、S41で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中である、または、アプライ後モータブレーキ中であると判定された場合は、S47に進む。S47では、負荷検知信号がONであるか否かを判定する。負荷検知信号は、負荷検知信号算出部36Aからアプライストローク算出部36Cに入力される。S47で「NO」、即ち、負荷検知信号がONでないと判定された場合は、S48およびS49に進む。S48では、「アプライストローク」を「0」とし、S49では、「アプライストローク算出完了フラグ」を「前回値」とし、エンドに進む。
 これに対して、S47で「YES」、即ち、負荷検知信号がONであると判定された場合は、S50に進む。S50では、モータ停止判定がONであるか否かを判定する。モータ停止判定は、モータ状態算出部35(モータ停止判定部35B)からアプライストローク算出部36Cに入力される。S50で「NO」、即ち、モータ停止判定がONでないと判定された場合は、S51に進み、モータ回転速度を積算する。モータ回転速度は、モータ状態算出部35(モータ回転速度算出部35A)からアプライストローク算出部36Cに入力される。続くS52では、モータ回転速度積算値をストロークに変換することにより、アプライストロークを算出し、S49に進む。
 一方、S50で「YES」、即ち、モータ停止判定がONであると判定された場合は、S53およびS54に進む。S53では、「アプライストローク」を「前回値」とし、S49では、「アプライストローク算出完了フラグ」を「ON」とし、エンドに進む。
 このように、アプライストローク算出部36Cでは、モータ駆動状態(前回値)が「アプライ中」または「アプライ後モータブレーキ中」に負荷検知信号がONとなりモータ停止判定がONでない場合は、モータ回転速度を積算して回転速度をストロークに変換した結果をアプライストロークとする。一方、モータ停止判定がONとなると、アプライストロークは前回値とし、アプライストローク算出完了フラグをONする。また、負荷検知信号がONになるまでは、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dに当接していないため、アプライストロークは0とする。アプライストローク算出後、リリースが完了するまでは、アプライストロークとアプライストローク算出完了フラグは、前回値を保持する。リリースが完了すると、アプライストロークは0にクリアし、アプライストローク算出完了フラグはOFFする。
 次に、補正後アプライストローク算出部36Dについて、図13を参照しつつ説明する。
 補正後アプライストローク算出部36Dでは、液圧による補正量を加味したアプライストロークを算出する。図13は、補正後アプライストローク算出部36Dで行われる補正後アプライストローク算出の処理を示している。図13に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図13の処理が開始されると、S61では、アプライストロークに補正値を加算することにより、補正後アプライストロークを算出する。アプライストロークは、アプライストローク算出部36Cから補正後アプライストローク算出部36Dに入力される。補正値は、補正値算出部36Bから補正後アプライストローク算出部36Dに入力される。S61で、補正後アプライストロークを算出したら、エンドに進む。このように、補正後アプライストローク算出部36Dでは、アプライストローク算出部36Cで算出したアプライストロークに、補正値算出部36Bで算出した補正値を加算した結果を、補正後アプライストロークとする。
 次に、アプライ完了判定部36Eについて、図14を参照しつつ説明する。
 アプライ完了判定部36Eでは、車両停止に必要な制動力が発生してアプライが完了したことを判定する。図14は、アプライ完了判定部36Eで行われるアプライ完了判定の処理を示している。図14に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図14の処理が開始されると、図9および図10と同様に、S11では、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中であるか否かを判定する。モータ駆動状態(前回値)は、モータ駆動判定部39から1/z部41を介してアプライ完了判定部36Eに入力される。S11で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中でないと判定された場合は、S71に進む。S71では、アプライ完了判定をOFFとし、エンドに進む。アプライ完了判定は、アプライが完了したか否かの判定結果(ON:アプライ完了、OFF:アプライ完了でない)に対応する。
 これに対して、S11で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中であると判定された場合は、S72に進む。S72では、モータ駆動状態(前回値)がアプライ中であり、かつ、この状態が一定時間以上継続したか否かを判定する。S72で「NO」、即ち、アプライ中が一定時間以上継続していないと判定した場合は、S71に進む。S72で「YES」、即ち、アプライ中が一定時間以上継続したと判定した場合は、S73に進む。S73では、制御用電流が電流閾値以上であるか否かを判定する。制御用電流は、電流センサ部29からフィルタ処理部33を介してアプライ完了判定部36Eに入力される。電流閾値は、その値以上となると車両停止に必要な制動力が発生したと判定できる電流値(判定値、閾値)として設定することができる。
 S73で「NO」、即ち、制御用電流が電流閾値以上でないと判定された場合は、S74に進む。S74では、アプライストロークがストローク閾値以上であるか否かを判定する。アプライストロークは、アプライストローク算出部36Cからアプライ完了判定部36Eに入力される。ストローク閾値は、その値以上となると車両停止に必要な制動力が発生したと判定できるストローク値(判定値、閾値)として設定することができる。S74で「NO」、即ち、アプライストロークがストローク閾値以上でないと判定された場合は、S71に進む。
 これに対して、S73で「YES」、即ち、制御用電流が電流閾値以上であると判定された場合、または、S74で「YES」、即ち、アプライストロークがストローク閾値以上であると判定された場合は、S75に進む。S75では、アプライ完了判定をONとし、エンドに進む。
 このように、アプライ完了判定部36Eでは、モータ駆動状態(前回値)が「アプライ中」を一定時間継続し、かつ、制御用電流が閾値以上、または、アプライストロークが閾値以上になると、アプライが完了したと判断し、アプライ完了判定をONとする。また、アプライ完了判定部36Eは、アプライの状態を一定時間継続してなく、かつ、制御用電流およびアプライストロークがともに閾値未満の場合は、アプライ完了判定はOFFとする。そして、モータ駆動状態(前回値)が「アプライ中」から遷移すると、アプライ完了判定はOFFとする。
 次に、リリース制御部37について、図15ないし図18を参照しつつ説明する。
 リリース制御部37は、安定したクリアランスを確保するために、3つのブロック、即ち、目標リリースストローク算出部37Aと、リリースストローク算出部37Bと、リリース完了判定部37Cとを備えている。また、リリース制御部37は、1/z部37Dを備えている。目標リリースストローク算出部37Aには、モータ駆動状態(前回値)と、補正後アプライストロークと、補正後アプライストローク(記憶値)と、アプライストローク算出完了フラグが入力される。目標リリースストローク算出部37Aは、これらの入力に基づいて、「不揮発性メモリに記憶した補正後アプライストローク」と「同一サイクルに算出した補正後アプライストローク」のどちらを使用すべきか判断し、さらに目標クリアランスを加算した目標リリースストロークを算出する。
 同一サイクルとは、イグニッションSWのON操作などによりECU(制動用制御装置17)が起動してから、イグニッションSWのOFF操作などによりECUの電源が途絶されてRAM情報の信頼性が失われるまでを意味する。このため、例えば、アプライ完了後リリースするまでにイグニッションSWのOFF操作をした場合は、RAM情報の信頼性が失われるため、「不揮発性メモリに記憶した補正後アプライストローク」を使用する。即ち、「同一サイクルに算出した修正後アプライストローク」を使用するのは、アプライ完了後リリースするまでにRAM情報が信頼性を失わない場合になる。目標リリースストローク算出部37Aは、算出した目標リリースストロークをリリース完了判定部37Cに出力する。
 リリースストローク算出部37Bには、モータ駆動状態(前回値)と、モータ回転速度と、リリース完了判定(前回値)が入力される。リリースストローク算出部37Bは、これらの入力に基づいて、リリース開始からのストロークを算出する。即ち、リリースストローク算出部37Bは、リリース開始から必要なクリアランスを確保するまでのストローク量を算出する。リリースストローク算出部37Bは、算出したストロークをリリースストロークとしてリリース完了判定部37Cに出力する。
 リリース完了判定部37Cには、モータ駆動状態(前回値)と、目標リリースストロークと、リリースストロークが入力される。リリース完了判定部37Cは、これらの入力に基づいて、リリースストロークが目標リリースストロークに達したことで、所望のクリアランスを確保したと判定する。リリース完了判定部37Cは、判定結果であるリリース完了判定をモータ駆動判定部39と1/z部37Dに出力する。1/z部37Dには、リリース完了判定が入力される。1/z部37Dは、前回値のリリース完了判定となる「リリース完了判定(前回値)」をリリースストローク算出部37Bに出力する。
 次に、リリースストローク算出部37Bについて、図16を参照しつつ説明する。
 リリースストローク算出部37Bでは、リリース開始から必要なクリアランスを確保するまでのストローク量(リリースストローク)を算出する。図16は、リリースストローク算出部37Bで行われるリリースストローク算出の処理を示している。図16に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図16の処理が開始されると、S81では、モータ駆動状態(前回値)がリリース中であるか否かを判定する。S81で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がリリース中でないと判定された場合は、S82に進む。S82では、リリースストロークを0とし、エンドに進む。これに対して、S81で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がリリース中であると判定された場合は、S83に進む。S83では、リリース完了判定(前回値)がONでないか否かを判定する。
 リリース完了判定(前回値)は、リリース制御部37から1/z部37Dを介してリリースストローク算出部37Bに入力される。S83で「NO」、即ち、リリース完了判定(前回値)がONであると判定された場合は、S82に進む。これに対して、S83で「YES」、即ち、リリース完了判定(前回値)がONでないと判定された場合は、S84に進み、モータ回転速度を積算する。モータ回転速度は、モータ状態算出部35(モータ回転速度算出部35A)からリリースストローク算出部37Bに入力される。続くS85では、モータ回転速度積算値をストロークに変換することにより、リリースストロークを算出し、エンドに進む。
 このように、リリースストローク算出部37Bでは、リリース開始からリリース完了判定までのストロークを算出するため、リリース中かつリリース完了判定(前回値)≠ONの場合に、モータ回転速度を積算し、ストロークに変換することで、リリースストロークを算出する。また、リリースストローク算出部37Bでは、リリース中(モータ駆動状態(前回値)=リリース中)にリリース完了判定(前回値)=ONになることで、本リリースストロークの使用目的は達成されたことになるため、リリースストロークを0とする。また、リリース中以外は、ストロークを算出する必要がないため、リリースストロークを0とする。
 次に、目標リリースストローク算出部37Aについて、図17を参照しつつ説明する。
 目標リリースストローク算出部37Aでは、リース時のクリアランスを確保するために必要な目標リリースストロークを算出する。図17は、目標リリースストローク算出部37Aで行われるリリースストローク算出の処理を示している。図17に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図17の処理が開始されると、図16と同様に、S81では、モータ駆動状態(前回値)がリリース中であるか否かを判定する。S81で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がリリース中でないと判定された場合は、S91に進む。S91では、目標リリースストロークを0とし、エンドに進む。これに対して、S81で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がリリース中であると判定された場合は、S92に進む。S92では、アプライストローク算出完了フラグがONであるか否かを判定する。アプライストローク算出完了フラグは、アプライ制御部36(アプライストローク算出部36C)から目標リリースストローク算出部37Aに入力される。
 S92で「NO」、即ち、アプライストローク算出完了フラグがONでないと判定された場合は、S93に進む。S93では、補正後アプライストローク(記憶値)と目標クリアランスとを加算することにより、目標リリースストロークを算出する。補正後アプライストローク(記憶値)は、アプライ制御部36(補正後アプライストローク算出部36D)で算出されメモリ25(EEPROM)に書込まれた補正後アプライストロークに対応する。目標クリアランスは、例えば、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dと離間(離脱)する位置(無負荷となる位置)から回転直動変換機構8(直動部材8A2)とピストン6Dとの間に必要な隙間(クリアランス)分のストローク量に対応する。
 S93で目標リリースストロークを算出したら、エンドに進む。これに対して、S92で「YES」、即ち、アプライストローク算出完了フラグがONであると判定された場合は、S94に進む。S94では、補正後アプライストロークと目標クリアランスとを加算することにより、目標リリースストロークを算出する。補正後アプライストロークは、アプライ制御部36(補正後アプライストローク算出部36D)で算出された補正後アプライストロークに対応する。S94で目標リリースストロークを算出したら、エンドに進む。
 このように、目標リリースストローク算出部37Aでは、リリース中以外は、リリース完了判定の必要がないため、目標リリースストロークを0とする。また、目標リリースストローク算出部37Aでは、アプライ完了後に起動信号がOFFとなりRAM値がリセットされた状態でも目標リリースストロークを算出する必要があるため、アプライストローク算出が完了するとONとなるアプライストローク算出完了フラグにより、不揮発性メモリの記憶値を使用すべきか判断する。また、アプライストローク算出完了フラグがONの場合は、補正後アプライストロークと目標クリアランスを加算し、アプライストローク算出完了フラグがOFFの場合は、補正後アプライストローク(記憶値)と目標クリアランスを加算し、目標リリースストロークを算出する。
 次に、リリース完了判定部37Cについて、図18を参照しつつ説明する。
 リリース完了判定部37Cでは、所望のクリアランスを確保した状態でリリースが完了したことを判定する。図18は、リリース完了判定部37Cで行われるリリース完了判定の処理を示している。図18に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図18の処理が開始されると、図16および図17と同様に、S81では、モータ駆動状態(前回値)がリリース中であるか否かを判定する。S81で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がリリース中でないと判定された場合は、S101に進む。S101では、リリース完了判定をOFFとし、エンドに進む。これに対して、S81で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)がリリース中であると判定された場合は、S102に進む。S102では、リリースストロークが目標リリースストローク以上か否かを判定する。
 リリースストロークは、リリースストローク算出部37Bからリリース完了判定部37Cに入力される。目標リリースストロークは、目標リリースストローク算出部37Aからリリース完了判定部37Cに入力される。S102で「NO」、即ち、リリースストロークが目標リリースストローク以上でないと判定された場合は、S101に進む。これに対して、S102で「YES」、即ち、リリースストロークが目標リリースストローク以上であると判定された場合は、S103に進む。S103では、リリース完了判定をONとし、エンドに進む。
 このように、リリース完了判定部37Cでは、リリース中(モータ駆動状態(前回値)=リリース中)にリリースストロークが目標リリースストローク以上となった場合に、リリース完了判定をONとする。また、リリースストロークが目標リリースストローク未満の場合は、リリース完了判定をOFFとする。また、リリース中以外は、リリース完了判定の必要がないため、リリース完了判定をOFFする。なお、目標リリースストローク=補正後アプライストロークとすることで、回転直動変換機構8(直動部材8A2)がピストン6Dから離間(離脱)する位置(無負荷となる位置)までストロークを用いてリリースした後、電動モータ7Aを所定時間駆動することにより、クリアランスを確保したと判定してもよい。即ち、無負荷となる位置から時間を用いてクリアランスを確保したと判定した時点で、リリース完了と判定してもよい。
 次に、EEPROM部38について、図19を参照しつつ説明する。
 EEPROM部38では、アプライ実施後に起動信号のOFF等によりRAM値情報が消失しても、意図したクリアランスを確保できるリリース制御を行うために、不揮発性メモリへ書き込む補正後アプライストロークを設定すると共に、不揮発性メモリへの書き込み要求を設定する。即ち、EEPROM部38では、アプライストロークを不揮発性メモリに記憶すべきか否かを判定し、記憶する場合は、補正後アプライストロークを補正後アプライストローク(書込値)とする。図19は、EEPROM部38で行われるEEPROM書き込み処理を示している。図19に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図19の処理が開始されると、S111では、モータ駆動状態(前回値)が停止中であるか否かを判定する。S111で「NO」、即ち、モータ駆動状態(前回値)が停止中でないと判定された場合は、S112およびS113に進む。即ち、S112で、EEPROM書き込み要求をOFFし、S113で補正後アプライストローク(書込値)は前回値とし、エンドに進む。これに対して、S111で「YES」、即ち、モータ駆動状態(前回値)が停止中であると判定された場合は、S114に進む。S114では、モータ駆動状態(2回前値)がアプライ完了後モータブレーキ中であるか否かを判定する。
 S114で「NO」、即ち、モータ駆動状態(2回前値)がアプライ完了後モータブレーキ中でないと判定された場合は、S112に進む。一方、S114で「YES」、即ち、モータ駆動状態(2回前値)がアプライ完了後モータブレーキ中であると判定された場合は、S115およびS116に進む。即ち、S115で、EEPROM書き込み要求をONし、S116で補正後アプライストローク(書込値)を補正後アプライストロークとし、エンドに進む。補正後アプライストロークは、アプライ制御部36(補正後アプライストローク算出部36D)からEEPROM部38に入力される。
 このように、EEPROM部38では、アプライ完了後に電動モータ7Aが停止したタイミング(モータ駆動状態(前回値)=停止中、かつ、モータ駆動状態(2回前値)=アプライ完了後モータブレーキ中)でEEPROM書き込み要求をONとし、補正後アプライストロークを補正後アプライストローク(書込値)とする。また、電動モータ7Aが停止した後は、リリース制御で必要な補正後アプライストロークは変化しないため、EEPROM書き込み要求をOFFし、補正後アプライストローク(書込値)をラッチ(保持)する。また、アプライ完了後に電動モータ7Aが停止したタイミング以外では、EEPROMに補正後アプライストロークを書き込む必要がないため、モータ駆動状態(前回値)=停止中以外では、EEPROM書き込み要求をOFFし、補正後アプライストローク(書込値)はラッチ(保持)する。
 次に、モータ駆動判定部39について、図20ないし図23を参照しつつ説明する。
 モータ駆動判定部39は、アプライ制御部36およびリリース制御部37での各種処理の実行要否を判定する状態作成、および、モータ駆動回路28へ通電ON(アプライ/リリース)/通電OFF(停止)/短絡を要求する指令値を作成する。このために、モータ駆動判定部39は、2つの制御ブロック、即ち、モータ駆動状態作成部39Aと、モータ駆動指令作成部39Bとを備えている。
 モータ駆動状態作成部39Aには、PKB作動要求と、アプライ完了判定と、リリース完了判定と、モータ停止判定が入力される。モータ駆動状態作成部39Aは、PKB作動要求、アプライ完了判定、リリース完了判定およびモータ停止判定から電動モータ7Aの駆動状態を判定する。モータ駆動状態作成部39Aは、判定結果であるモータ駆動状態をモータ駆動指令作成部39Bと1/z部41に出力する。モータ駆動指令作成部39Bには、モータ駆動状態が入力される。モータ駆動指令作成部39Bでは、モータ7Aの駆動状態であるモータ駆動状態からモータ駆動回路28への指令を作成する。モータ駆動指令作成部39Bは、作成した指令をモータ駆動指令としてモータ駆動回路28に出力する。
 次に、モータ駆動状態作成部39Aについて、図21を参照しつつ説明する。
 モータ駆動状態作成部39Aでは、電動モータ7Aの駆動状態を、PKB作動要求、アプライ完了判定、リリース完了判定、モータ停止判定から判定する。即ち、モータ駆動状態作成部39Aは、PKB作動要求、アプライ完了判定、リリース完了判定、モータ停止判定を用いて、「停止中」、「アプライ中」、「リリース中」、「アプライ後モータブレーキ中」、「リリース後モータブレーキ中」の5つの状態を作成する。判定結果(作成結果)、即ち、電動モータ7Aの駆動状態が「停止中」、「アプライ中」、「リリース中」、「アプライ後モータブレーキ中」、「リリース後モータブレーキ中」のうちのいずれであるかは、アプライ制御部36およびリリース制御部37で各種演算を実施すべきかの判定とモータ駆動回路28への指令値の算出とに使用される。
 図21に示すように、モータ駆動状態作成部39Aは、モータ駆動状態が「停止中」の場合に、PKB作動要求がアプライとなった場合は、モータ駆動状態を「アプライ中」とし、PKB作動要求がリリース中となった場合は、モータ駆動状態を「リリース中」とする。また、モータ駆動状態が「アプライ中」の場合に、アプライ完了判定がONとなった場合は、モータ駆動状態を「アプライ後モータブレーキ中」とする。また、モータ駆動状態が「リリース中」の場合に、リリース完了判定がONとなった場合は、モータ駆動状態を「リリース後モータブレーキ中」とする。さらに、モータ駆動状態が「アプライ後モータブレーキ中」または「リリース後モータブレーキ中」の場合に、モータ停止判定がONとなった場合は、モータ駆動状態を「停止中」とする。
 次に、モータ駆動指令作成部39Bについて、図22および図23を参照しつつ説明する。
 モータ駆動指令作成部39Bでは、モータ駆動回路28で電動モータ7Aに対する通電をON(アプライ、リリース)/OFF/短絡するための指令値(制御指令)を作成する。即ち、モータ駆動指令作成部39Bは、モータ駆動回路28で通電ON(アプライ/リリース)と通電OFF(停止)とモータブレーキとを切換えるための指令値をモータ駆動状態に応じて作成する。図22は、モータ駆動指令作成部39Bで行われるモータ駆動指令作成処理を示している。図22に示す処理は、所定の制御周期(例えば、10ms)で繰り返し実行される。
 図22の処理が開始されると、S121では、モータ駆動状態がアプライ中か否かを判定する。S121で「YES」、即ち、モータ駆動状態がアプライ中であると判定した場合は、S122に進む。S122では、モータ駆動指令(制御指令)をアプライとし、エンドに進む。これに対して、S122で「NO」、即ち、モータ駆動状態がアプライ中でないと判定した場合は、S123に進む。
 S123では、モータ駆動状態がリリース中か否かを判定する。S123で「YES」、即ち、モータ駆動状態がリリース中であると判定した場合は、S124に進む。S124では、モータ駆動指令(制御指令)をリリースとし、エンドに進む。これに対して、S123で「NO」、即ち、モータ駆動状態がリリース中でないと判定した場合は、S125に進む。
 S125では、モータ駆動状態がアプライ後モータブレーキ中か否かを判定する。S125で「YES」、即ち、モータ駆動状態がアプライ後モータブレーキ中と判定した場合は、S126に進む。S126では、モータ駆動指令(制御指令)をモータブレーキとし、エンドに進む。これに対して、S126で「NO」、即ち、モータ駆動状態がアプライ後モータブレーキ中でないと判定した場合は、S127に進む。
 S127では、モータ駆動状態がリリース後モータブレーキ中か否かを判定する。S127で「YES」、即ち、モータ駆動状態がリリース後モータブレーキ中と判定した場合は、S126に進む。これに対して、S127で「NO」、即ち、モータ駆動状態がリリース後モータブレーキ中でないと判定した場合は、S128に進む。S128では、モータ駆動指令(制御指令)を停止とし、エンドに進む。
 このように、モータ駆動指令作成部39Bでは、モータ駆動状態がアプライ中となった場合は、モータ駆動指令をアプライとする。モータ駆動状態がリリース中となった場合は、モータ駆動指令をリリースとする。モータ駆動状態がアプライ後モータブレーキ中、または、リリース後モータブレーキ中となった場合は、モータ駆動指令をモータブレーキとする。モータ駆動状態が上記のいずれでもない場合(停止中)の場合は、モータ駆動指令を停止とする。図23は、モータ駆動指令作成部39Bからモータ駆動回路28に出力されるモータ駆動指令(制御指令)と、このモータ駆動指令が入力されたモータ駆動回路28の動作との関係を示している。
 以上のように、実施形態では、電動ブレーキとしての後輪側ディスクブレーキ6は、電動モータ7Aを備えている。電動モータ7Aは、車両に制動力を付与し、制動力を保持するパーキングブレーキ機構(回転直動変換機構8)を駆動する。電動モータ7Aは、制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)により制御される。即ち、制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)は、電動ブレーキ(後輪側ディスクブレーキ6)の制御装置である。実施形態では、車両に制動力を付与し、制動力を保持するパーキングブレーキ機構としての回転直動変換機構8と、回転直動変換機構8を駆動する電動モータ7Aと、電動モータ7Aを制御する制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)とにより電動ブレーキ装置を構成している。
 制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)は、電動モータ7Aを制御するコントロール部(演算回路24)を備えている。制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)のコントロール部(演算回路24)は、パーキングブレーキ機構(回転直動変換機構8)の保持作動であるアプライにおいて、電動モータ7Aに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、電動モータ7Aの駆動停止後の慣性に起因する電動モータ7Aの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量(アプライストローク)を求める。
 制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)のコントロール部(演算回路24)は、アプライ時負荷ストロークに関する物理量(アプライストローク)に応じて、パーキングブレーキ機構(回転直動変換機構8)の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量(目標リリースストローク)を求める。制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)のコントロール部(演算回路24)は、目標リリースストロークに関する物理量(目標リリースストローク)に基づいて、リリースを行う制御指令を出力する。
 なお、アプライ時負荷ストロークに関する物理量としては、アプライ時負荷ストロークに直接的に対応するストローク量(例えば、モータ回転速度積算値)の他、例えば、アプライ時負荷ストロークに対応する推力、アプライ時負荷ストロークに対応する電流、アプライ時負荷ストロークに対応する時間(駆動時間)等を用いてもよい。同様に、目標リリースストロークに関する物理量としては、目標リリースストロークに直接的に対応するストローク量(例えば、モータ回転速度積算値)の他、例えば、目標リリースストロークに対応する推力、目標リリースストロークに対応する電流、目標リリースストロークに対応する時間(駆動時間)等を用いてもよい。
 ここで、電動モータ7Aの駆動停止後の慣性に起因する電動モータ7Aの回転は、トルクと電圧に依存し、アプライ動作完了時に発生するトルクはイナーシャと回転加速度に依存し、アプライ中の回転速度は前記数1式の通り電圧に依存する。そのため、電動モータ7Aの駆動停止後の慣性に起因する電動モータ7Aの回転は、アプライ動作の完了手前の電動モータ7Aにかかる電圧に起因して変化する。そこで、実施形態では、電動モータ7Aにかかる電圧(端子間電圧)を用いてモータ回転速度ωを算出すると共にモータ回転速度ωの積算に基づいてアプライストロークを算出し、かつ、アプライ後モータブレーキ中もモータ回転速度ωの積算に基づいてアプライストロークを算出している。また、負荷検知点は、車両に制動力を付与する摩擦制動装置(後輪側ディスクブレーキ6)の摩擦部材(ブレーキパッド6C)を押圧するピストン6Dに、パーキングブレーキ機構(回転直動変換機構8、より具体的には、直動部材8A2)が当接するタイミングに対応する。
 コントロール部(演算回路24)は、ブレーキ液圧に起因してピストン6Dが移動することで生じる負荷検知点の移動量に基づいて補正値を求める。即ち、コントロール部(演算回路24)は、負荷検知点の移動量に対応する負荷検知時点の液圧に基づいてストローク量の補正値を求める(図11に示す補正値算出テーブル参照)。コントロール部(演算回路24)は、補正値を加えて、アプライ時負荷ストロークに関する物理量(補正後アプライストローク)を求める。本実施形態における電動ブレーキとしての後輪側ディスクブレーキ6では、図11に示すように、補正値は、負荷検知点でのブレーキ液圧が大きくなるにつれて大きくなる。ただし、実施形態によっては、ブレーキ液圧が大きくなるにつれて補正値が小さくなる特性としても良い。
 コントロール部(演算回路24)は、図17のS93およびS94に示すように、所定の目標クリアランスを加えて、目標リリースストロークに関する物理量(目標リリースストローク)を求める。なお、目標クリアランスは、電動モータ7Aの駆動時間として設定してもよい。即ち、コントロール部(演算回路24)は、目標リリースストロークに関する物理量(目標リリースストローク)を、アプライ時負荷ストロークに関する物理量(補正後アプライストローク)とし、目標リリースストロークに関する物理量(目標リリースストローク=補正後アプライストローク)に基づいて、リリースを行った後に、所定の時間だけ電動モータ7Aを回転させる制御を加えて、制御指令を求めてもよい。
 コントロール部(演算回路24)は、EEPROM部38(図19の処理)により、アプライ時負荷ストロークに関する物理量(補正後アプライストローク)を、不揮発性メモリとしてのEEPROM(メモリ25)に記憶する。コントロール部(演算回路24)は、リリース制御部37、より具体的には、目標リリースストローク算出部(図17の処理)により、同一サイクルで求められたアプライ時負荷ストロークに関する物理量(補正後アプライストローク)を取得できない場合は、不揮発性メモリとしてのEEPROM(メモリ25)に記憶されたアプライ時負荷ストロークに関する物理量の前回値(補正後アプライストローク(記憶値))を用いて、目標リリースストロークに関する物理量(目標リリースストローク)を求める。
 実施形態による4輪自動車のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
 車両の運転者がブレーキペダル9を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置11を介してマスタシリンダ12に伝達され、マスタシリンダ12によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ12内で発生したブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管14A,14B、ESC16およびブレーキ側配管部15A,15B,15C,15Dを介して各ディスクブレーキ5,6に供給され、左右の前輪2と左右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
 この場合、各ディスクブレーキ5,6では、キャリパ5A,6B内のブレーキ液圧の上昇に従ってピストン5B,6Dがブレーキパッド6Cに向けて摺動的に変位し、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4,4に押し付けられる。これにより、ブレーキ液圧に基づく制動力が付与される。一方、ブレーキ操作が解除されたときには、キャリパ5A,6B内へのブレーキ液圧の供給が解除されることにより、ピストン5B,6Dがディスクロータ4,4から離れる(後退する)ように変位する。これによって、ブレーキパッド6Cがディスクロータ4,4から離間し、車両は非制動状態に戻される。
 次に、車両の運転者がパーキングブレーキスイッチ23を制動側(アプライ側)に操作したときは、制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)から左右の後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7Aに給電が行われ、電動モータ7Aが回転駆動される。後輪側ディスクブレーキ6では、電動モータ7Aの回転運動が回転直動変換機構8により直線運動に変換され、回転直動部材8Aによりピストン6Dが推進する。これにより、ブレーキパッド6Cによりディスクロータ4が押圧される。このとき、回転直動変換機構8(直動部材8A2)は、例えば、螺合による摩擦力(保持力)により制動状態を保持される。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキとして作動(アプライ)される。即ち、電動モータ7Aへの給電を停止した後にも、回転直動変換機構8により、ピストン6Dは制動位置に保持される。
 一方、運転者がパーキングブレーキスイッチ23を制動解除側(リリース側)に操作したときには、制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)から電動モータ7Aに対してモータが逆転するように給電される。この給電により、電動モータ7Aがパーキングブレーキの作動時(アプライ時)と逆方向に回転される。このとき、回転直動変換機構8による制動力の保持が解除され、ピストン6Dがディスクロータ4から離れる方向に変位することが可能になる。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、パーキングブレーキとしての作動が解除(リリース)される。
 ここで、実施形態によれば、制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)は、アプライのときの負荷検知点からオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストローク(アプライストローク)に応じて、リリースのときの目標リリースストロークを求める。このため、リリースのときの目標リリースストロークを、オーバーシュート量(電動モータ7Aの駆動停止後の慣性に起因する電動モータ7Aの回転)を加味したものとして求めることができる。これにより、クリアランスの制御精度を向上することができる。
 実施形態によれば、制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)は、電動モータ7Aにかかる電圧(端子間電圧)を用いてモータ回転速度ωを算出すると共にモータ回転速度ωの積算に基づいてアプライストロークを算出し、かつ、アプライ後モータブレーキ中もモータ回転速度ωの積算に基づいてアプライストロークを算出する。このため、アプライ動作の完了手前の電動モータ7Aの電圧に応じたオーバーシュート量(電動モータ7Aの駆動停止後の慣性に起因する電動モータ7Aの回転)をアプライ時負荷ストローク(アプライストローク)、延いては、目標リリースストロークに加味することができる。即ち、オーバーシュート量は、電動モータ7Aの回転速度に依存し、電動モータ7Aの回転速度は、電圧に依存する。このため、アプライ動作の完了手前の電動モータ7Aの電圧に応じた精度の高いオーバーシュート量を加味することができる。
 実施形態によれば、パーキングブレーキ機構としての回転直動変換機構8(より具体的には、直動部材8A2)がピストン6Dに当接するタイミングを負荷検知点としている。このため、アプライのときに回転直動変換機構8(直動部材8A2)とピストン6Dとが当接してからのオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストローク(アプライストローク)に応じて、リリースのときの目標リリースストロークを求めることができる。
 実施形態によれば、図10、図11および図13に示すように、制動用制御装置17(パーキングブレーキ制御装置31)は、ブレーキ液圧に起因する負荷検知点の移動量を、補正値としてアプライ時負荷ストローク(補正後アプライストローク)、延いては、目標リリースストロークに加味することができる。即ち、ブレーキペダルの操作等によりブレーキ液圧が発生すると、このブレーキ液圧によって、ピストンがディスクロータ4側(ブレーキパッド6C側)に押し込まれる。これにより、本来の負荷検知点よりも回転直動変換機構8(直動部材8A2)がストロークした状態で、負荷検知点が検出される可能性がある。このため、このようなブレーキ液圧に起因する負荷検知点の移動量(即ち、ブレーキ液圧によって変動するストローク分)を補正値として加味した補正後アプライストローク、延いては、目標リリースストロークを求めることができる。これにより、この面からも、クリアランスの制御精度を向上することができる。
 実施形態によれば、図11に示すように、補正値は、負荷検知点でのブレーキ液圧が大きくなるにつれて大きくなっている。このため、ブレーキ液圧に起因する負荷検知点の移動量に応じた補正値を、精度よく求めることができる。
 実施形態によれば、図17に示すように、所定の目標クリアランスを加えて目標リリースストロークを求める。このため、目標リリースストロークに必要なクリアランス(目標クリアランス)を加味することができる。これにより、推力が無負荷となる位置までストロークし、かつ、目標クリアランス分もストロークした位置で、リリースを終了できる。なお、リリース時に、補正後アプライストロークに基づいて推力が無負荷となる位置までストロークした後、所定の時間だけ電動モータを回転させることにより、クリアランス分もストロークした位置で、リリースを終了してもよい。即ち、推力が無負荷となる位置から所定の時間だけ電動モータを回転させることにより、クリアランス分をストロークさせてもよい。いずれの場合も、クリアランスを確保することができる。
 実施形態によれば、図17に示すように、必要に応じて、EEPROM(不揮発性メモリ)に記憶したアプライ時負荷ストローク(補正後アプライストローク(記憶値))を用いることができる。このため、アプライとリリースとの間で起動信号がOFFとなることにより、アプライのときに求めたアプライ時負荷ストローク(補正後アプライストローク)を参照できなくなった場合に、EEPROM(不揮発性メモリ)に記憶したアプライ時負荷ストローク(補正後アプライストローク(記憶値))を用いることができる。即ち、同一サイクルで求めたアプライ時負荷ストローク(補正後アプライストローク)を取得できるときは、同一サイクルで求められたアプライ時負荷ストローク(補正後アプライストローク)を用いることができ、同一サイクルで求められたアプライ時負荷ストローク(補正後アプライストローク)を取得できないときは、EEPROM(不揮発性メモリ)に記憶されたアプライ時負荷ストロークの前回値(補正後アプライストローク(記憶値))を用いることができる。これにより、常に適切なアプライ時負荷ストロークを用いることができる。
 なお、実施形態では、後輪側ディスクブレーキ6を電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとすると共に、前輪側ディスクブレーキ5を電動パーキングブレーキ機能が付いていない液圧式ディスクブレーキとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、後輪側ディスクブレーキ6を電動パーキングブレーキ機能が付いていない液圧式ディスクブレーキとすると共に、前輪側ディスクブレーキ5を電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとしてもよい。さらに、前輪側ディスクブレーキ5と後輪側ディスクブレーキ6との両方を、電動パーキングブレーキ機能付の液圧式ディスクブレーキとしてもよい。要するに、車両の車輪のうち少なくとも左右一対の車輪のブレーキを電動パーキングブレーキにより構成することができる。
 実施形態では、電動ブレーキ(電動ブレーキ機構)として、電動パーキングブレーキ付の液圧式ディスクブレーキ6を例に挙げて説明した。しかし、ディスクブレーキ式のブレーキ機構に限らず、ドラムブレーキ式のブレーキ機構として構成してもよい。さらに、ディスクブレーキにドラム式の電動パーキングブレーキを設けたドラムインディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることによりパーキングブレーキの保持を行う構成等、電動パーキングブレーキの構成は各種のものを採用することができる。また、電動ブレーキとして、電動モータでサービスブレーキを付与する電動キャリパを備えた電動式ディスクブレーキを用いてもよい。この場合には、液圧に基づく制動力の付与がなくなるため、「液圧によるパッド移動量や変形量等に相当するストローク」分の処理、即ち、ブレーキ液圧に起因する負荷検知点の移動量に基づく「補正値」の処理は、省略することができる。
 以上説明した実施形態に基づく電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法として、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
 第1の態様としては、電動ブレーキの制御装置であって、車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構を駆動する電動モータを制御するコントロール部を備え、前記コントロール部は、前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する。
 この第1の態様によれば、アプライのときの負荷検知点からオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、リリースのときの目標リリースストロークに関する物理量を求める。このため、リリースのときの目標リリースストロークに関する物理量を、オーバーシュート量(電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転)を加味したものとして求めることができる。これにより、クリアランスの制御精度を向上することができる。
 第2の態様としては、第1の態様において、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転は、前記アプライの完了手前の前記電動モータにかかる電圧に起因して変化する。
 この第2の態様によれば、アプライ動作の完了手前の電動モータの電圧に応じたオーバーシュート量(電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転)をアプライ時負荷ストロークに関する物理量(延いては、目標リリースストロークに関する物理量)に加味することができる。即ち、オーバーシュート量は、電動モータの回転速度に依存し、電動モータの回転速度は、電圧に依存する。このため、アプライ動作の完了手前の電動モータの電圧に応じた精度の高いオーバーシュート量を加味することができる。
 第3の態様としては、第1の態様において、前記負荷検知点は、車両に制動力を付与する摩擦制動装置の摩擦部材を押圧するピストンに、前記パーキングブレーキ機構が当接するタイミングである。
 この第3の態様によれば、パーキングブレーキ機構がピストンに当接するタイミングを負荷検知点とすることができる。例えば、パーキングブレーキ機構は、電動モータの回転運動を直動運動に変換する回転直動変換機構、減速機構等に対応する。このような回転直動変換機構によりパーキングブレーキ機構を構成した場合、例えば、回転直動変換機構の直動部材がピストンに当接するタイミングを負荷検知点とすることができる。
 第4の態様としては、第3の態様において、前記コントロール部は、ブレーキ液圧に起因して前記ピストンが移動することで生じる前記負荷検知点の移動量に基づいて補正値を求め、前記補正値に基づいて、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量を求める。
 この第4の態様によれば、ブレーキ液圧に起因する負荷検知点の移動量を、補正値としてアプライ時負荷ストロークに関する物理量(延いては、目標リリースストロークに関する物理量)に加味することができる。即ち、ブレーキペダルの操作等によりブレーキ液圧が発生すると、このブレーキ液圧によって、ピストンがロータ側(摩擦パッド側)に押し込まれる。これにより、本来の負荷検知点よりもパーキングブレーキ機構がストロークした状態で、負荷検知点が検出される可能性がある。このため、このようなブレーキ液圧に起因する負荷検知点の移動量(即ち、ブレーキ液圧によって変動するストローク分)を、アプライ時負荷ストロークに関する物理量(延いては、目標リリースストロークに関する物理量)に補正値として加味することができる。これにより、この面からも、クリアランスの制御精度を向上することができる。
 第5の態様としては、第1の態様において、前記コントロール部は、所定の目標クリアランスに基づいて、前記目標リリースストロークに関する物理量を求める。
 この第5の態様によれば、目標リリースストロークに関する物理量にクリアランス(目標クリアランス)を加味することができる。このため、推力が無負荷となる位置までストロークし、かつ、目標クリアランス分もストロークした位置で、リリースを終了できる。これにより、クリアランスを確保することができる。
 第6の態様としては、第1の態様において、前記コントロール部は、前記目標リリースストロークに関する物理量を、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量とし、前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行った後に、所定の時間だけ前記電動モータを回転させる制御を加えて、前記制御指令を求める。
 この第6の態様によれば、アプライ時負荷ストロークに関する物理量分のストロークにより、推力が無負荷となる位置までストロークした後に、所定の時間だけ電動モータを回転させることにより、クリアランス分もストロークした位置で、リリースを終了できる。即ち、推力が無負荷となる位置から所定の時間だけ電動モータを回転させることにより、クリアランス分もストロークさせることができる。これにより、クリアランスを確保することができる。
 第7の態様としては、第1の態様において、前記コントロール部は、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量を不揮発性メモリに記憶する。
 この第7の態様によれば、必要に応じて、不揮発性メモリに記憶したアプライ時負荷ストロークに関する物理量を用いることができる。例えば、アプライとリリースとの間で起動信号がOFFとなることにより、アプライのときに求めたアプライ時負荷ストロークに関する物理量を参照できなくなった場合に、不揮発性メモリに記憶したアプライ時負荷ストロークに関する物理量を用いることができる。
 第8の態様としては、第7の態様において、前記コントロール部は、同一サイクルで求められた前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量を取得できない場合は、前記不揮発性メモリに記憶された前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量の前回値を用いて、前記目標リリースストロークに関する物理量を求める。
 この第8の態様によれば、同一サイクル求めたアプライ時負荷ストロークに関する物理量を取得できるときは、同一サイクルで求められたアプライ時負荷ストロークを用いることができ、同一サイクルで求められたアプライ時負荷ストロークを取得できないときは、不揮発性メモリに記憶されたアプライ時負荷ストロークに関する物理量の前回値を用いることができる。即ち、「同一サイクルで求められたアプライ時負荷ストロークを用いる」か「不揮発性メモリに記憶されたアプライ時負荷ストロークに関する物理量の前回値を用いる」かを判断できる。
 第9の態様としては、電動ブレーキ装置であって、車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構と、前記パーキングブレーキ機構を駆動する電動モータと、前記電動モータを制御する制御装置であって、前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する、制御装置と、を備える。
 この第9の態様によれば、制御装置は、アプライのときの負荷検知点からオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、リリースのときの目標リリースストロークに関する物理量を求める。このため、リリースのときの目標リリースストロークに関する物理量を、オーバーシュート量(電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転)を加味したものとして求めることができる。これにより、クリアランスの制御精度を向上することができる。
 第10の態様としては、車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構を駆動する電動モータを制御する電動ブレーキの制御方法であって、前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する。
 この第10の態様によれば、アプライのときの負荷検知点からオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、リリースのときの目標リリースストロークに関する物理量を求める。このため、リリースのときの目標リリースストロークに関する物理量を、オーバーシュート量(電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転)を加味したものとして求めることができる。これにより、クリアランスの制御精度を向上することができる。
 なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2021年3月23日付出願の日本国特許出願第2021-048906号に基づく優先権を主張する。2021年3月23日付出願の日本国特許出願第2021-048906号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
 6 後輪側ディスクブレーキ(摩擦制動装置、電動ブレーキ) 6C ブレーキパッド(摩擦部材) 6D ピストン 7A 電動モータ 8 回転直動変換機構(パーキングブレーキ機構) 17 制動用制御装置(制御装置) 24 演算回路(コントロール部) 25 メモリ(不揮発性メモリ) 31 パーキングブレーキ制御装置(制御装置)

Claims (10)

  1.  電動ブレーキの制御装置であって、
     車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構を駆動する電動モータを制御するコントロール部を備え、
     前記コントロール部は、
     前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、
     前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、
     前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する、
     電動ブレーキの制御装置。
  2.  請求項1に記載の電動ブレーキの制御装置であって、
     前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転は、前記アプライの完了手前の前記電動モータにかかる電圧に起因して変化する、
     電動ブレーキの制御装置。
  3.  請求項1に記載の電動ブレーキの制御装置であって、
     前記負荷検知点は、車両に制動力を付与する摩擦制動装置の摩擦部材を押圧するピストンに、前記パーキングブレーキ機構が当接するタイミングである、
     電動ブレーキの制御装置。
  4.  請求項3に記載の電動ブレーキの制御装置であって、
     前記コントロール部は、
     ブレーキ液圧に起因して前記ピストンが移動することで生じる前記負荷検知点の移動量に基づいて補正値を求め、
     前記補正値に基づいて、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量を求める、
     電動ブレーキの制御装置。
  5.  請求項1に記載の電動ブレーキの制御装置であって、
     前記コントロール部は、
     所定の目標クリアランスに基づいて、前記目標リリースストロークに関する物理量を求める、
     電動ブレーキの制御装置。
  6.  請求項1に記載の電動ブレーキの制御装置であって、
     前記コントロール部は、
     前記目標リリースストロークに関する物理量を、前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量とし、
     前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行った後に、所定の時間だけ前記電動モータを回転させる制御を加えて、前記制御指令を求める、
     電動ブレーキの制御装置。
  7.  請求項1に記載の電動ブレーキの制御装置であって、
     前記コントロール部は、
     前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量を不揮発性メモリに記憶する、
     電動ブレーキの制御装置。
  8.  請求項7に記載の電動ブレーキの制御装置であって、
     前記コントロール部は、
     同一サイクルで求められた前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量を取得できない場合は、前記不揮発性メモリに記憶された前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量の前回値を用いて、前記目標リリースストロークに関する物理量を求める、
     電動ブレーキの制御装置。
  9.  電動ブレーキ装置であって、
     車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構と、
     前記パーキングブレーキ機構を駆動する電動モータと、
     前記電動モータを制御する制御装置であって、
     前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、
     前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、
     前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する、
     制御装置と、
     を備える電動ブレーキ装置。
  10.  車両に制動力を付与し、前記制動力を保持するパーキングブレーキ機構を駆動する電動モータを制御する電動ブレーキの制御方法であって、
     前記パーキングブレーキ機構の保持作動であるアプライにおいて、前記電動モータに流れる電流に起因して検知される推力の発生点である負荷検知点から、前記電動モータの駆動停止後の慣性に起因する電動モータの回転に基づくオーバーシュート量までを含むアプライ時負荷ストロークに関する物理量を求め、
     前記アプライ時負荷ストロークに関する物理量に応じて、前記パーキングブレーキ機構の解除作動であるリリースにおける、目標リリースストロークに関する物理量を求め、
     前記目標リリースストロークに関する物理量に基づいて、前記リリースを行う制御指令を出力する、
     電動ブレーキの制御方法。
PCT/JP2022/009647 2021-03-23 2022-03-07 電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法 WO2022202243A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22775039.5A EP4316928A1 (en) 2021-03-23 2022-03-07 Device for controlling electric brake, electric brake device, and method for controlling electric brake device
JP2023508917A JP7419602B2 (ja) 2021-03-23 2022-03-07 電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法
US18/282,611 US20240166177A1 (en) 2021-03-23 2022-03-07 Control apparatus for electric brake, electric brake apparatus, and method for controlling electric brake
CN202280018994.2A CN116917177A (zh) 2021-03-23 2022-03-07 电动制动器的控制装置、电动制动装置以及电动制动器的控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048906 2021-03-23
JP2021-048906 2021-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202243A1 true WO2022202243A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83397034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/009647 WO2022202243A1 (ja) 2021-03-23 2022-03-07 電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240166177A1 (ja)
EP (1) EP4316928A1 (ja)
JP (1) JP7419602B2 (ja)
CN (1) CN116917177A (ja)
WO (1) WO2022202243A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289273A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Asmo Co Ltd 車両用電動ブレーキ装置の制御方法及び車両用電動ブレーキ装置
JP2004142518A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2004169731A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nsk Ltd アクチュエータ
JP2007263270A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Hi-Lex Corporation 電動式パーキングブレーキ制御機構および該制御機構を用いたパーキングブレーキ制御方法
JP2021048906A (ja) 2019-09-20 2021-04-01 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289273A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Asmo Co Ltd 車両用電動ブレーキ装置の制御方法及び車両用電動ブレーキ装置
JP2004142518A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2004169731A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nsk Ltd アクチュエータ
JP2007263270A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Hi-Lex Corporation 電動式パーキングブレーキ制御機構および該制御機構を用いたパーキングブレーキ制御方法
JP2021048906A (ja) 2019-09-20 2021-04-01 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP4316928A1 (en) 2024-02-07
JP7419602B2 (ja) 2024-01-22
JPWO2022202243A1 (ja) 2022-09-29
CN116917177A (zh) 2023-10-20
US20240166177A1 (en) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102357636B1 (ko) 전동 브레이크 장치 및 전동 브레이크 제어 장치
JP7153743B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7058327B2 (ja) 電動ブレーキ装置、電動ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置
JP7049841B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2018184093A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
JP7411783B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP2019130938A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP2019157921A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP6846077B2 (ja) ブレーキシステム
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP6630249B2 (ja) ブレーキ装置
JP6839892B2 (ja) ブレーキシステム
JP7352403B2 (ja) 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JP7018362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
WO2022202243A1 (ja) 電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキ装置および電動ブレーキの制御方法
WO2022244405A1 (ja) ブレーキ装置の制御装置、ブレーキ装置の制御方法およびブレーキ装置
WO2023189397A1 (ja) 電動ブレーキ装置、電動ブレーキ制御方法および制御装置
JP7332541B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置およびブレーキ制御装置
WO2023062833A1 (ja) 電動パーキングブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JP7266109B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22775039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023508917

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280018994.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18282611

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022775039

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022775039

Country of ref document: EP

Effective date: 20231023