WO2022202141A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022202141A1
WO2022202141A1 PCT/JP2022/008542 JP2022008542W WO2022202141A1 WO 2022202141 A1 WO2022202141 A1 WO 2022202141A1 JP 2022008542 W JP2022008542 W JP 2022008542W WO 2022202141 A1 WO2022202141 A1 WO 2022202141A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image display
group
polarizer
display device
liquid crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008542
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直良 山田
直也 柴田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2023508862A priority Critical patent/JPWO2022202141A1/ja
Priority to CN202280023645.XA priority patent/CN117157693A/zh
Publication of WO2022202141A1 publication Critical patent/WO2022202141A1/ja
Priority to US18/463,025 priority patent/US20240004426A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Definitions

  • the oxypropylene structure represented by SP1 is preferably a group represented by *--(CH(CH 3 )--CH 2 O) n2 --* because the degree of orientation of the dichroic substance is higher.
  • n2 represents an integer of 1 to 3
  • * represents the bonding position with L1 or M1.
  • the polysiloxane structure represented by SP1 is preferably a group represented by *-(Si(CH 3 ) 2 -O) n3 -* because the degree of orientation of the dichroic substance is higher.
  • n3 represents an integer of 6 to 10
  • * represents the bonding position with L1 or M1.
  • the support to which the polarizer-forming composition is applied is not particularly limited.
  • the support will be detailed later.
  • the support may have an orientation layer on its surface.
  • Methods for forming an alignment film include, for example, rubbing treatment of the film surface of an organic compound (preferably polymer), oblique vapor deposition of an inorganic compound, formation of a layer having microgrooves, and the Langmuir-Blodgett method (LB film ) with organic compounds such as ⁇ -tricosanoic acid, dioctadecylmethylammonium chloride, and methyl stearate.
  • LB film Langmuir-Blodgett method
  • organic compounds such as ⁇ -tricosanoic acid, dioctadecylmethylammonium chloride, and methyl stearate.
  • As the alignment layer an alignment film formed by rubbing treatment or a photo-alignment film formed by light irradiation is preferable.
  • the image display device produced was evaluated as follows. [Deterioration of display performance] The produced image display device was placed in a constant temperature bath with a temperature of 85° C. and a humidity of 85%, and held for 100 hours. After taking it out of the constant temperature bath, the image display device was turned on, and the gap between the image display portions was observed from a distance of 50 cm to evaluate the deterioration of the display performance in the gap.
  • B Clearly visible gaps with brighter gaps than other areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

複数の画像表示部を隣接して配置した画像表示装置において、隣接する画像表示部の画像表示面の間隔を小さくできる画像表示装置の提供を課題とする。複数の画像表示部と、画像表示部の画像表示面側に配置された偏光子とを有し、画像表示部は、隣接して配置されており、偏光子が、二色性物質および液晶化合物を含むことにより、課題を解決する。

Description

画像表示装置
 本発明は、複数の画像表示部を有する画像表示装置に関する。
 折り畳み可能な画像表示装置、および、画面の大きな画像表示装置として、複数の画像表示部を配列した画像表示装置が知られている。
 例えば、特許文献1には、2つの画面を有する折り畳み可能な画像表示装置として、第1筐体と、第2筐体と、第1筐体の一の面に設けられた第1表示部と、第2筐体の一の面に設けられた第2表示部と、第1筐体と第2筐体とを回動可能に、かつ、第1表示部と第2表示部とが隣接するように連結する連結部と、第1筐体と第2筐体の姿勢を検出する検出部と、検出部の検出結果に基づいて、第1表示部および第2表示部に対する表示制御を行う制御部とを備え、制御部は、第1筐体と第2筐体の姿勢に応じて、第1筐体と第2筐体との成す角度が所定の範囲内である場合に、第1筐体と第2筐体のいずれか一方を選択し、選択した筐体の表示部に対して表示制御を行う、画像表示装置(情報処理装置)が記載されている。
 特許文献1に記載されるように、このような複数の画像表示部を有する画像表示装置において、画像表示部には、例えば、液晶表示素子および有機EL(Electro Luminescence)表示素子等が利用される。
 ここで、特許文献2に記載されるように、これらの画像表示素子には偏光子(偏光板)が用いられる。
 例えば、液晶表示素子であれば、液晶セルを配列した液晶層を挟むように、吸収軸の方向が直交する偏光子が設けられる。また、有機EL表示素子、LED(Light Emitting Diode)表示素子、および、マイクロLED表示素子等は、通常、画像表示面側に、直線偏光子とλ/4波長板とを組み合わせた反射防止膜を有する。
特開2018-031884号公報 特開2020-056929号公報
 特許文献2にも記載されるが、このような画像表示素子において、偏光子としては、偏光度が高いことから、ヨウ素を含有するポリビニルアルコール(PVA(polyvinyl alcohol))が好適に用いられる。
 特許文献1に記載される画像表示装置のように、複数の画像表示部を配列した画像表示装置では、複数の画面で、1つの画像を表示する場合も多い。
 このような場合には、表示画像中に、画像表示面の隙間すなわち画像表示面のつなぎ目が小さいのが好ましい。
 ところが、本発明者らの検討によれば、偏光子を有する画像表示素子を画像表示部として複数配列した従来の画像表示装置では、偏光子に起因して、隣接する画像表示部で、画像表示面が離間してしまう。
 その結果、複数の画像表示部で1つの画像を表示した際に、隣接する画僧表示部の間で画像表示面の隙間が視認されてしまうという問題がある。
 本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、複数の画像表示部を有する画像表示装置において、隣接する画像表示部の表示画面の間隔を小さくできる画像表示装置を提供することにある。
 この課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
 [1] 複数の画像表示部と、
 画像表示部の画像表示面側に配置された偏光子とを有し、
 画像表示部は、隣接して配置されており、
 偏光子が、二色性物質および液晶化合物を含むことを特徴とする画像表示装置。
 [2] 隣接する画像表示部の画像表示面の間隔が1mm以下である、[1]に記載の画像表示装置。
 [3] 温度85℃、湿度85%RHの環境下に100時間保持した後、偏光子が、下記の式を満たす、[1]または[2]に記載の画像表示装置。
   |Te-Tc|<2.0[%]
 Te:画像表示部の端部から1mmの位置における透過率[%]
 Tc:画像表示部の端部から10mmの位置における透過率[%]
 [4] 隣接する画像表示部の間で、折り曲げることが可能である、[1]~[3]のいずれかに記載の画像表示装置。
 [5] 画像表示部が、一次元的または二次元的に配列されている、[1]~[4]のいずれかに記載の画像表示装置。
 [6] 画像表示部が分離可能である、[5]に記載の画像表示装置。
 [7] 画像表示部が、有機エレクトロルミネッセンス表示素子である、[1]~[6]のいずれかに記載の画像表示装置。
 [8] 画像表示部が、LED表示素子またはマイクロLED表示素子である、[1]~[6]のいずれかに記載の画像表示装置。
 本発明によれば、複数の画像表示部を有する画像表示装置において、隣接する画像表示部の表示画面の間隔を小さくできる。
図1は、本発明の画像表示装置の一例を概念的に示す図である。 図2は、図1に示す画像表示装置における画像表示部の接合部の一例を概念的に示す図である。 図3は、本発明の画像表示装置の別の例を概念的に示す図である。 図4は、本発明の画像表示装置を説明するための概念図である。 図5は、従来の画像表示装置を説明するため概念図である。
 以下、本発明の画像表示装置について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明は、以下の実施態様に制限されるものではない。
 また、以下に示す図は、いずれも、本発明を説明するために、本発明を概念的に示す図である。従って、各部材の大きさ、厚さ、長さ、および、位置関係等は、必ずしも、実際のものとは一致しない。
 なお、本明細書において、『~』を用いて表される数値範囲は、『~』の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 図1に、本発明の画像表示装置の一例を概念的に示す。
 本発明の画像表示装置は、隣接して配置される複数(2以上)の画像表示部と、画像表示部の画像表示面側に配置された偏光子とを有するものである。
 図1に示す画像表示装置10は、隣接して配置される第1画像表示部12Aおよび第2画像表示部12Bを有する。第1画像表示部12Aおよび第2画像表示部12Bは、共に、画像表示面14と、画像表示面14側に配置された偏光子16とを有する。
 すなわち、第1画像表示部12Aと第2画像表示部12Bとは、基本的に、同じ画像表示素子である。
 本発明の画像表示装置において、画像表示面14側、すなわち、画像表示面14の視認面側に配置される偏光子16は、直線偏光子である。ここで、本発明において、偏光子16は、二色性物質および液晶化合物を含むものである。
 本発明の画像表示装置は、二色性物質および液晶化合物を含む偏光子16を用いることにより、複数の画像表示部を配置した画像表示装置において、隣接する画像表示装置における画像表示面の間隔を、狭くできる。この点に関しては、後に詳述する。
 図1に示す画像表示装置10は、例えば第2画像表示部12Bを折り返すことにより、第1画像表示部12Aと第2画像表示部12Bとの間で折り曲げることができ、さらに、折り畳むことができるものである。
 画像表示装置10において、第1画像表示部12Aと第2画像表示部12Bの間で折り曲げることを可能にする方法には、制限はなく、隣接して配置された板状物を、板状物の間で折り曲げ可能に接続する公知の方法が、各種、利用可能である。
 一例として、図2に概念的に示すように、2つの画像表示部の隣接する端面を短手方向に折り曲げることが可能な帯状の接続部材20で接続する方法、ヒンジを用いる方法、2つの画像表示部の隣接する端面を弾性体で接続する方法等が例示される。
 なお、後述するが、本発明の画像表示装置10は、隣接する画像表示部における画像表示面の間隔を狭くできる。従って、このように画像表示装置10を2つの画像表示部の間で折り曲げ可能にする方法も、隣接する画像表示部が、できるだけ離間しない方法を用いるのが好ましい。
 また、画像表示装置の折り曲げは、画像表示面を内側にしても外側にしてもよい。
 なお、本発明の画像表示装置において、隣接する画像表示部の間で折り曲げることを可能にする場合には、画像表示部の数は、2つに制限はされない。
 例えば、後述する図3に示す2×3で6個の画像表示部を有する画像表示装置において、第1画像表示部12C~第3画像表示部12Eと、第4画像表示部12F~第6画像表示部12Hとの間で、画像表示装置を折り曲げ可能にしてもよい。また、この画像表示装置では、第1画像表示部12Cおよび第4画像表示部12Fと、第2画像表示部12Dおよび第5画像表示部12Gとの間、ならびに、第2画像表示部12Dおよび第5画像表示部12Gと、第3画像表示部12Eおよび第6画像表示部12Hとの間の2か所で、画像表示装置を折り曲げ可能にしてもよい。
 図3に、本発明の画像表示装置の別の例を概念的に示す。
 図3に示す画像表示装置24は、第1画像表示部12C、第2画像表示部12D、第3画像表示部12E、第4画像表示部12F、第5画像表示部12G、および、第6画像表示部12Hの、6個の画像表示部を有する。すなわち、この態様は、複数の画像表示部を配列した、いわゆるマルチディスプレイと呼ばれるものである。
 画像表示装置24は、6個の画像表示部を、2×3個に配列している。
 図1に示す画像表示装置10の画像表示部と同様、第1画像表示部12C、第2画像表示部12D、第3画像表示部12E、第4画像表示部12F、第5画像表示部12G、および、第6画像表示部12Hは、いずれも、画像表示面14と、画像表示面14側に配置された偏光子16とを有する。
 すなわち、第1画像表示部12C~第6画像表示部12Hは、基本的に、同じ画像表示素子である。
 なお、本発明の画像表示装置において、画像表示部の数は、図示例の6個に制限はされず、5個以下でもよく、7個以上でもよい。
 また、画像表示部の配列にも、制限はない。従って、画像表示部の配列は、一次元的でも、二次元的でもよい。
 また、二次元的に画像表示部を配列する際における配列方法にも、制限はない。例えば、12個の画像表示部を配列する場合には、画像表示部を2×6個で配列しても、3×4個で配列してもよい。この際においては、一次元的に1×12個で画像表示部を配列してもよい。
 図3に示すようなマルチディスプレイにおいて、各画像表示部は、配列された状態で固定されていてもよいが、個々に分離可能であるのが好ましい。
 画像表示部を分離可能に接続する方法には制限はなく、公知の方法が、各種、利用可能である。一例として、板状物を着脱自在に係合する公知の治具を用いる方法、隣接する画像表示部の対面する側面に互いに篏合する凹凸などの係合部を設ける方法、隣接する画像表示部の対面する側面どうしを粘着テープおよび磁石などを用いて固定する方法等が例示される。
 あるいは、全ての画像表示部を支持する支持台(支持板)を用い、この支持台に、上述した方法で画像表示部を着脱自在にしてもよい。
 あるいは、額縁のような枠体を用いて配列した画像表示部を枠体で固定し、枠体を外すことで、個々の画像表示部を分離するようにしてもよい。枠体を用いて、配列した画像表示部を固定する際には、必要に応じて、配列した画像表示部を載置するように支持する支持板を併用してもよい。
 本発明において、画像表示面14を有する第1画像表示部12Aおよび第2画像表示部12B、ならびに、第1画像表示部12C~第6画像表示部12Hには、制限はなく、公知の画像表示素子(画像表示パネル)が、各種、利用可能である。
 一例として、液晶表示素子、有機EL表示素子、LED表示素子、および、マイクロLED表示素子等が例示される。
 中でも、有機EL表示素子、LED表示素子、および、マイクロLED表示素子は、好適に用いられる。
 なお、画像表示面とは画像を表示する領域であり、すなわち、画像表示素子において、画像を表示するための画素が配列された領域である。
 また、画像表示部は、図示した画像表示面14以外にも、波長板等の光学素子、駆動用のドライバ、ドライバの制御手段、および、バックライトユニット(液晶表示素子)等、必要に応じて、画像表示素子に応じた公知の各種の部材を有する。
 ここで、液晶表示素子(液晶表示パネル)は、液晶層を有する液晶セルの両面に、吸収軸が直交する2枚の偏光子を設けた構成を有する。画像表示部として、液晶表示素子を用いる場合には、この2枚の偏光子のうちの、出射側(画像表示面側)に設けられる偏光子が、本発明における偏光子16となる。
 また、有機EL表示素子(有機EL表示パネル)、LED表示素子(LED表示パネル)およびマイクロLED表示素子(マイクロLED表示パネル)は、通常、画像表示面側に、直線偏光子と1/4λ波長板とからなる反射防止膜を有する。画像表示部として、有機EL表示素子、LED表示素子およびマイクロLED表示素子を用いる場合には、反射防止膜の直線偏光子が、本発明における偏光子16となる。
 なお、本発明の画像表示装置においては、必要に応じて、偏光子16の表面に、保護層、バリア層、指紋付着防止層、反射防止層、位相差フィルム、偏光解消フィルム、および、飛散防止フィルム等の目的とする機能を発現する層(フィルム)を有してもよい。
 上述のように、本発明の画像表示装置は、隣接して複数の画像表示部を有するものであって、画像表示部の画像表示面側に、偏光子16を有する。また、この偏光子16は、二色性物質および液晶化合物を含む偏光子である。
 本発明の画像表示装置は、このような構成を有することにより、複数の画像表示部を隣接して配置した画像表示装置において、隣接する画像表示部における画像表示面の間隔を小さくすることができる。その結果、本発明によれば、複数の画像表示部を隣接して配置した画像表示装置において、画像表示面の隙間すなわち画面のつなぎ目が目立たない画像を表示することを可能にしている。
 特許文献1に記載されるように、複数の画像表示部を配列する画像表示装置では、画像表示部として、液晶表示素子および有機EL表示素子等が用いられている。これらの画像表示素子は、上述のように、画像表示面側に偏光子を有する。
 ここで、特許文献2にも示されるように、画像表示素子における偏光子としては、偏光度が高いことから、ヨウ素を含有するPVAが好適に用いられる。以下の説明では、PVAを用いる偏光子を『PVA系偏光子』ともいう。
 ところが、本発明者らの検討によれば、PVA系偏光子は、耐湿性が弱く、吸湿によって端部から劣化する。その結果、PVA系偏光子を用いる画像表示部は、端部が退色してしまう。特に、高温環境および高湿環境では、端部から劣化が進行し、端部から数mmに亘って、退色した領域が生じてしまう。
 また、PVA系偏光子は、硬く、脆いので、所望の形状に裁断するために打ち抜きを行うと、端部にクラックを生じることもある。
 さらに、PVA系偏光子は、PVAフィルムからなる機能層が厚く、しかも、両面に保護フィルムを貼着する必要が有る。そのため、偏光子が厚くなってしまい、例えば、レーザーを用いた裁断では、最大、端部が1mm程度に亘って、焦げてしまう場合もある。
 従って、PVA系偏光子を用いた画像表示素子は、偏光子の端部の劣化が表示画像に悪影響を及ぼさないように、端部を黒く着色する、画像表示面の端部を偏光子の端部から十分に離す、等の対策を施す必要がある。
 また、画像表示部を隣接して配置した画像表示装置では、偏光子の端部が劣化すると、例えば、液晶表示素子の場合には端部が無色になって真っ白の表示になり、有機EL表示素子の場合には端部から光が抜けてしまう。その結果、表示画面の間すなわち画像の継ぎ目が目立ってしまう。
 すなわち、PVA系偏光子を用いた画像表示素子を画像表示部として、画像表示部を隣接して配置した画像表示装置では、図5に概念的に示すように、画像表示部100において、偏光子104の端部に対して、画像表示面14の端部を、大きく内側にする必要がある。そのため、PVA系偏光子を用いた画像表示部を隣接して配置すると、図5に示すように、隣接する画像表示部100において、画像表示面14の間隔dが大きくなってしまう。
 その結果、複数の画像表示部を1つの画面として画像を表示した際に、隣接する画像表示部において、画像表示面14と画像表示面14との間隔すなわち画面のつなぎ目が広くなって、画像表示面の隙間が視認されてしまう。
 これに対して、本発明の画像表示装置では、画像表示部の偏光子16として、二色性物質および液晶化合物を含む偏光子を用いる。
 この偏光子は、耐湿性が高く、かつ、塗布法で形成されるので薄い。そのため、PVA系偏光子のような吸湿による端部の劣化、裁断に伴う端部のクラックおよび焦げの発生等を防止できる。
 従って、本発明の画像表示装置では、図4に画像表示装置10(図1)を例示して概念的に示すように、画像表示部において、画像表示面14の端部を偏光子16の端部、ギリギリの位置に設定できる。そのため、隣接する第1画像表示部12Aと第2画像表示部12Bとにおいて、図4に示すように、画像表示面14の間隔dすなわち画面のつなぎ目を大幅に狭くできる。
 その結果、本発明によれば、複数の画像表示部を隣接して配置した画像表示装置において、複数の画像表示部を1画面として画像を表示した際に、画像表示面の隙間が視認されない画像を表示できる。
 本発明の画像表示装置において、隣接する画像表示部における画像表示面の間隔、すなわち、図4における間隔dには、制限はないが、狭い方が好ましい。
 具体的には、間隔dは、1mm以下が好ましく、0.2mm以下がより好ましい。
 また、間隔dは、基本的に狭い方が好ましいが、画像表示面の間隔をより目立たないようにする観点では、画像表示装置における画素間の間隔に一致しているのが好ましい。
 本発明の画像表示装置において、偏光子16は、液晶化合物および二色性物質を含む。偏光子16としては、液晶化合物および二色性物質を含む公知の偏光子が、各種、利用可能である。
 偏光子中においては、液晶化合物の配向に沿って、二色性物質も所定の方向に配向されている。特に、二色性物質は水平配向していることが好ましい。
 以下では、まず、偏光子の形成に使用される材料について詳述する。
(液晶化合物)
 液晶化合物としては、高分子液晶化合物および低分子液晶化合物のいずれも用いることができ、二色性物質の配向度がより高くなる点から、高分子液晶化合物を用いることが好ましい。
 ここで、『高分子液晶化合物』とは、化学構造中に繰り返し単位を有する液晶化合物のことをいう。
 また、『低分子液晶化合物』とは、化学構造中に繰り返し単位を有さない液晶化合物のことをいう。
 高分子液晶化合物としては、例えば、特開2011-237513号公報に記載されているサーモトロピック液晶性高分子、および、国際公開第2018/199096号の[0012]~[0042]段落に記載されている高分子液晶化合物が挙げられる。
 低分子液晶化合物としては、例えば、特開2013-228706号公報の[0072]~[0088]段落に記載されている液晶化合物が挙げられ、なかでも、スメクチック性を示す液晶化合物が好ましい。
 また、液晶化合物としては、高分子液晶化合物および低分子液晶化合物を併用してもよい。
 液晶化合物としては、二色性物質の配向度がより高くなる点から、下記式(1)で表される繰り返し単位(以下、『繰り返し単位(1)』とも略す。)を含む高分子液晶化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記式(1)中、P1は繰り返し単位の主鎖を表し、L1は単結合または2価の連結基を表し、SP1はスペーサー基を表し、M1はメソゲン基を表し、T1は末端基を表す。
 P1が表す繰り返し単位の主鎖としては、例えば、下記式(P1-A)~(P1-D)で表される基が挙げられ、なかでも、原料となる単量体の多様性および取り扱いが容易である点から、下記式(P1-A)で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記式(P1-A)~(P1-D)において、「*」は、上記式(1)におけるL1との結合位置を表す。
 上記式(P1-A)~(P1-D)において、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~10のアルキル基、または、炭素数1~10のアルコキシ基を表す。上記アルキル基は、直鎖または分岐のアルキル基であってもよいし、環状構造を有するアルキル基(シクロアルキル基)であってもよい。また、上記アルキル基の炭素数は、1~5が好ましい。
 上記式(P1-A)で表される基は、(メタ)アクリル酸エステルの重合によって得られるポリ(メタ)アクリル酸エステルの部分構造の一単位であることが好ましい。
 上記式(P1-B)で表される基は、エポキシ基を有する化合物のエポキシ基を開環重合して形成されるエチレングリコール単位であることが好ましい。
 上記式(P1-C)で表される基は、オキセタン基を有する化合物のオキセタン基を開環重合して形成されるプロピレングリコール単位であることが好ましい。
 上記式(P1-D)で表される基は、アルコキシシリル基およびシラノール基の少なくとも一方の基を有する化合物の縮重合によって得られるポリシロキサンのシロキサン単位であることが好ましい。ここで、アルコキシシリル基およびシラノール基の少なくとも一方の基を有する化合物としては、式SiR4(OR52-で表される基を有する化合物が挙げられる。式中、R4は、(P1-D)におけるR4と同義であり、複数のR5はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1~10のアルキル基を表す。
 上記式(1)中、L1は、単結合または2価の連結基である。
 L1が表す2価の連結基としては、-C(O)O-、-O-、-S-、-C(O)NR6-、-SO2-、および、-NR67-が挙げられる。式中、R6およびR7は、それぞれ独立に、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。
 P1が式(P1-A)で表される基である場合には、二色性物質の配向度がより高くなる点から、L1は-C(O)O-で表される基が好ましい。
 P1が式(P1-B)~(P1-D)で表される基である場合には、二色性物質の配向度がより高くなる点から、L1は単結合が好ましい。
 上記式(1)中、SP1が表すスペーサー基は、液晶性を発現しやすいことや、原材料の入手性などの点から、オキシエチレン構造、オキシプロピレン構造、ポリシロキサン構造およびフッ化アルキレン構造からなる群より選択される少なくとも1種の構造を含むことが好ましい。
 ここで、SP1が表すオキシエチレン構造は、*-(CH2-CH2O)n1-*で表される基が好ましい。式中、n1は1~20の整数を表し、*は、上記式(1)中のL1またはM1との結合位置を表す。n1は、二色性物質の配向度がより高くなる点から、2~10の整数であることが好ましく、2~4の整数であることがより好ましく、3であることが最も好ましい。
 また、SP1が表すオキシプロピレン構造は、二色性物質の配向度がより高くなる点から、*-(CH(CH3)-CH2O)n2-*で表される基が好ましい。式中、n2は1~3の整数を表し、*はL1またはM1との結合位置を表す。
 また、SP1が表すポリシロキサン構造は、二色性物質の配向度がより高くなる点から、*-(Si(CH32-O)n3-*で表される基が好ましい。式中、n3は6~10の整数を表し、*はL1またはM1との結合位置を表す。
 また、SP1が表すフッ化アルキレン構造は、二色性物質の配向度がより高くなる点から、*-(CF2-CF2n4-*で表される基が好ましい。式中、n4は6~10の整数を表し、*はL1またはM1との結合位置を表す。
 上記式(1)中、M1が表すメソゲン基とは、液晶形成に寄与する液晶分子の主要骨格を示す基である。液晶分子は、結晶状態と等方性液体状態の中間の状態(メソフェーズ)である液晶性を示す。メソゲン基については特に制限はなく、例えば、「Flussige Kristalle in Tabellen II」(VEB Deutsche Verlag fur Grundstoff Industrie,Leipzig、19善、2000年刊)、特に第3章の記載、を参照することができる。
 メソゲン基としては、例えば、芳香族炭化水素基、複素環基、および、脂環式基からなる群より選択される少なくとも1種の環状構造を有する基が好ましい。
 メソゲン基は、二色性物質の配向度がより高くなる点から、芳香族炭化水素基を有するのが好ましく、2~4個の芳香族炭化水素基を有するのがより好ましく、3個の芳香族炭化水素基を有するのがさらに好ましい。
 メソゲン基としては、液晶性の発現、液晶相転移温度の調整、原料入手性および合成適性という点、並びに、二色性物質の配向度がより高くなる点から、下記式(M1-A)または下記式(M1-B)で表される基が好ましく、式(M1-B)で表される基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(M1-A)中、A1は、芳香族炭化水素基、複素環基および脂環式基からなる群より選択される2価の基である。これらの基は、アルキル基、フッ化アルキル基、アルコキシ基または置換基で置換されていてもよい。
 A1で表される2価の基は、4~6員環であることが好ましい。また、A1で表される2価の基は、単環でも、縮環であってもよい。
 *は、SP1またはT1との結合位置を表す。
 A1が表す2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、フルオレン-ジイル基、アントラセン-ジイル基、および、テトラセン-ジイル基などが挙げられ、メソゲン骨格の設計の多様性や原材料の入手性などの点から、フェニレン基またはナフチレン基が好ましく、フェニレン基がより好ましい。
 A1が表す2価の複素環基としては、芳香族または非芳香族のいずれであってもよいが、二色性物質の配向度がより高くなる点から、2価の芳香族複素環基が好ましい。
 2価の芳香族複素環基を構成する炭素以外の原子としては、窒素原子、硫黄原子および酸素原子が挙げられる。芳香族複素環基が炭素以外の環を構成する原子を複数有する場合、これらは同一であっても異なっていてもよい。
 2価の芳香族複素環基としては、例えば、ピリジレン基(ピリジン-ジイル基)、ピリダジン-ジイル基、イミダゾール-ジイル基、チエニレン(チオフェン-ジイル基)、キノリレン基(キノリン-ジイル基)、イソキノリレン基(イソキノリン-ジイル基)、オキサゾール-ジイル基、チアゾール-ジイル基、オキサジアゾール-ジイル基、ベンゾチアゾール-ジイル基、ベンゾチアジアゾール-ジイル基、フタルイミド-ジイル基、チエノチアゾール-ジイル基、チアゾロチアゾール-ジイル基、チエノチオフェン-ジイル基、および、チエノオキサゾール-ジイル基が挙げられる。
 A1が表す2価の脂環式基としては、例えば、シクロペンチレン基およびシクロへキシレン基が挙げられる。
 式(M1-A)中、a1は1~10の整数を表す。a1が2以上である場合には、複数のA1は同一でも異なっていてもよい。
 式(M1-B)中、A2およびA3は、それぞれ独立に、芳香族炭化水素基、複素環基および脂環式基からなる群より選択される2価の基である。A2およびA3の具体例および好適態様は、式(M1-A)のA1と同様であるので、その説明を省略する。
 式(M1-B)中、a2は1~10の整数を表し、a2が2以上である場合には、複数のA2は同一でも異なっていてもよく、複数のA3は同一でも異なっていてもよく、複数のLA1は同一でも異なっていてもよい。a2は、二色性物質の配向度がより高くなる点から、2以上の整数であることが好ましく、2であることがより好ましい。
 式(M1-B)中、a2が1である場合には、LA1は2価の連結基である。a2が2以上である場合には、複数のLA1はそれぞれ独立に、単結合または2価の連結基であり、複数のLA1のうち少なくとも1つが2価の連結基である。a2が2である場合、二色性物質の配向度がより高くなる点から、2つのLA1のうち、一方が2価の連結基であり、他方が単結合であることが好ましい。
 式(M1-B)中、LA1が表す2価の連結基としては、例えば、-O-、-(CH2g-、-(CF2g-、-Si(CH32-、-(Si(CH32O)g-、-(OSi(CH32g-(gは1~10の整数を表す)、-N(Z)-、-C(Z)=C(Z’)-、-C(Z)=N-、-N=C(Z)-、-C(Z)2-C(Z’)2-、-C(O)-、-OC(O)-、-C(O)O-、-O-C(O)O-、-N(Z)C(O)-、-C(O)N(Z)-、-C(Z)=C(Z’)-C(O)O-、-O-C(O)-C(Z)=C(Z’)-、-C(Z)=N-、-N=C(Z)-、-C(Z)=C(Z’)-C(O)N(Z”)-、-N(Z”)-C(O)-C(Z)=C(Z’)-、-C(Z)=C(Z’)-C(O)-S-、-S-C(O)-C(Z)=C(Z’)-、-C(Z)=N-N=C(Z’)-(Z、Z’、Z”は、それぞれ独立に、水素原子、C1~C4アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、シアノ基、または、ハロゲン原子を表す。)、-C≡C-、-N=N-、-S-、-S(O)-、-S(O)(O)-、-(O)S(O)O-、-O(O)S(O)O-、-SC(O)-、および、-C(O)S-が挙げられる。なかでも、二色性物質の配向度がより高くなる点から、-C(O)O-が好ましい。LA1は、これらの基を2つ以上組み合わせた基であってもよい。
 上記式(1)中、T1が表す末端基としては、例えば、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数1~10のアルキルチオ基、炭素数1~10のアルコキシカルボニルオキシ基、炭素数1~10のアルコキシカルボニル基(ROC(O)-:Rはアルキル基)、炭素数1~10のアシルオキシ基、炭素数1~10のアシルアミノ基、炭素数1~10のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数1~10のスルホニルアミノ基、炭素数1~10のスルファモイル基、炭素数1~10のカルバモイル基、炭素数1~10のスルフィニル基、炭素数1~10のウレイド基、および、(メタ)アクリロイルオキシ基含有基が挙げられる。上記(メタ)アクリロイルオキシ基含有基としては、例えば、-L-A(Lは単結合または連結基を表す。連結基の具体例は上述したL1およびSP1と同じである。Aは(メタ)アクリロイルオキシ基を表す)で表される基が挙げられる。
 T1は、二色性物質の配向度がより高くなる点から、炭素数1~10のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~5のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基がさらに好ましい。
 これらの末端基は、これらの基、または、特開2010-244038号公報に記載の重合性基によって、さらに置換されていてもよい。
 T1は、偏光子と光学異方性層との密着性がより良好となり、膜としての凝集力を向上させることができる点から、重合性基であることが好ましい。
 重合性基としては、ラジカル重合性基またはカチオン重合性基が好ましい。
 ラジカル重合性基としては、一般に知られているラジカル重合性基を用いることができ、アクリロイル基またはメタクリロイル基が好ましい。この場合、重合速度はアクリロイル基が一般的に速いことが知られており、生産性向上の点からアクリロイル基が好ましいが、メタクリロイル基も重合性基として同様に使用することができる。
 カチオン重合性基としては、一般に知られているカチオン重合性を用いることができ、例えば、脂環式エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル基、および、ビニルオキシ基が挙げられる。なかでも、脂環式エーテル基、または、ビニルオキシ基が好ましく、エポキシ基、オキセタニル基、または、ビニルオキシ基がより好ましい。
 上記式(1)で表される繰り返し単位を含む高分子液晶化合物の重量平均分子量(Mw)は、1000~500000が好ましく、2000~300000がより好ましい。高分子液晶化合物のMwが上記範囲内にあれば、高分子液晶化合物の取り扱いが容易になる。
 特に、塗布時のクラック抑制の点から、高分子液晶化合物の重量平均分子量(Mw)は、10000以上が好ましく、10000~300000がより好ましい。
 また、配向度の温度ラチチュードの観点から、高分子液晶化合物の重量平均分子量(Mw)は、10000未満が好ましく、2000以上10000未満が好ましい。
 ここで、本発明における重量平均分子量および数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)法により測定された値である。
 ・溶媒(溶離液):N-メチルピロリドン
 ・装置名:TOSOH HLC-8220GPC
 ・カラム:TOSOH TSKgelSuperAWM-H(6mm×15cm)を3本接続して使用
 ・カラム温度:25℃
 ・試料濃度:0.1質量%
 ・流速:0.35mL/min
 ・校正曲線:TOSOH製TSK標準ポリスチレン Mw=2800000~1050(Mw/Mn=1.03~1.06)までの7サンプルによる校正曲線を使用
 液晶化合物の含有量は、偏光子の全質量に対して、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、95質量%以下の場合が多い。
(二色性物質)
 二色性物質は特に制限されず、例えば、可視光吸収物質(二色性色素)、発光物質(蛍光物質、燐光物質)、紫外線吸収物質、赤外線吸収物質、非線形光学物質、カーボンナノチューブ、および、無機物質(例えば量子ロッド)が挙げられ、従来公知の二色性物質(二色性色素)を使用することができる。
 例えば、特開2013-228706号公報の[0067]~[0071]段落、特開2013-227532号公報の[0008]~[0026]段落、特開2013-209367号公報の[0008]~[0015]段落、特開2013-014883号公報の[0045]~[0058]段落、特開2013-109090号公報の[0012]~[0029]段落、特開2013-101328号公報の[0009]~[0017]段落、特開2013-037353号公報の[0051]~[0065]段落、特開2012-063387号公報の[0049]~[0073]段落、特開平11-305036号公報の[0016]~[0018]段落、特開2001-133630号公報の[0009]~[0011]段落、特開2011-215337号公報の[0030]~[0169]、特開2010-106242号公報の[0021]~[0075]段落、特開2010-215846号公報の[0011]~[0025]段落、特開2011-048311号公報の[0017]~[0069]段落、特開2011-213610号公報の[0013]~[0133]段落、特開2011-237513号公報の[0074]~[0246]段落、特開2016-006502号公報の[0005]~[0051]段落、WO2016/060173号公報の[0005]~[0041]段落、WO2016/136561号公報の[0008]~[0062]段落、国際公開第2017/154835号の[0014]~[0033]段落、国際公開第2017/154695号の[0014]~[0033]段落、国際公開第2017/195833号の[0013]~[0037]段落、および、国際公開第2018/164252号の[0014]~[0034]段落に記載されたものが挙げられる。
 本発明においては、2種以上の二色性物質を併用してもよく、例えば、得られる偏光子を黒色に近づける観点から、波長370nm以上500nm未満の範囲に極大吸収波長を有する少なくとも1種の二色性物質と、波長500nm以上700nm未満の範囲に極大吸収波長を有する少なくとも1種の二色性物質とを併用することが好ましい。
 上記二色性物質は、架橋性基を有していてもよい。
 上記架橋性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、および、スチリル基が挙げられ、なかでも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
 二色性物質の含有量は、上記液晶化合物100質量部に対して、2~80質量部が好ましく、5~30質量部がより好ましい。
(偏光子の製造方法)
 偏光子の製造方法は特に制限されず、液晶化合物および二色性物質を含む偏光子形成用組成物を用いる方法が挙げられる。具体的には、上記偏光子形成用組成物を所定の支持体上に偏光子形成用組成物を塗布して塗膜を形成して、塗膜中の液晶性成分を配向させる方法が好ましい。
 なお、液晶性成分とは、上述した液晶化合物だけでなく、上述した二色性物質が液晶性を有している場合は、液晶性を有する二色性物質も含む成分である。
 偏光子形成用組成物に含まれる液晶化合物および二色性物質は上述した通りである。
 偏光子形成用組成物は、上述した液晶化合物および二色性物質以外の他の成分を含んでいてもよい。
 偏光子形成用組成物は、重合開始剤を含むことが好ましい。
 重合開始剤としては特に制限はないが、感光性を有する化合物、すなわち光重合開始剤が好ましい。
 光重合開始剤としては、各種の化合物を特に制限なく使用できる。光重合開始剤としては、例えば、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号および米国特許第2951758号の各明細書)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報および米国特許第4239850号明細書)、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書)、o-アシルオキシム化合物(特開2016-027384明細書[0065])、ならびに、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63-040799号公報、特公平5-029234号公報、特開平10-095788号公報および特開平10-029997号公報)が挙げられる。
 偏光子形成用組成物が重合開始剤を含む場合、重合開始剤の含有量は、上記二色性物質と上記液晶化合物との合計100質量部に対して、0.01~30質量部が好ましく、0.1~15質量部がより好ましい。
 偏光子形成用組成物は、界面活性剤を含むことが好ましい。
 界面活性剤を含むことにより、塗布表面の平滑性が向上し、配向度がさらに向上したり、ハジキおよびムラを抑制して、面内の均一性が向上したりする効果が見込まれる。
 界面活性剤としては、二色性物質と液晶化合物を塗布表面側で水平にさせるものが好ましく、例えば、国際公開第2016/009648号の[0155]~[0170]段落に記載されている化合物、および、特開2011-237513号公報の[0253]~[0293]段落に記載の化合物(水平配向剤)が挙げられる。
 偏光子形成用組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤の含有量は、上記二色性物質と上記液晶化合物との合計100質量部に対して、0.001~5質量部が好ましく、0.01~3質量部がより好ましい。
 偏光子形成用組成物は、作業性の点から、溶媒を含むことが好ましい。
 溶媒としては、例えば、ケトン類、エーテル類、脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭素類、エステル類、アルコール類、セロソルブ類、セロソルブアセテート類、スルホキシド類、アミド類、および、ヘテロ環化合物などの有機溶媒、ならびに、水が挙げられる。これの溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 偏光子形成用組成物が溶媒を含む場合、溶媒の含有量は、偏光子形成用組成物の全質量に対して、80~99質量%が好ましく、83~97質量%がより好ましい。
 偏光子形成用組成物が塗布される支持体は特に制限されない。支持体に関しては、後段で詳述する。
 なお、支持体は、その表面上に配向層を有していてもよい。
 配向膜を形成する方法としては、例えば、有機化合物(好ましくはポリマー)の膜表面へのラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、ならびに、ラングミュアブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、および、ステアリル酸メチルなど)の累積などの手法が挙げられる。
 配向層としては、ラビング処理により形成される配向膜、または、光照射により形成する光配向膜が好ましい。
 光配向膜に含まれる光配向化合物としては、公知の材料が挙げられる。光配向化合物として、光の作用により二量化および異性化の少なくとも一方が生じる光反応性基を有する感光性化合物を用いることが好ましい。
 また、後述する光学異方性層上に偏光子形成用組成物を塗布してもよく、その場合、光学異方性層が配向膜として機能する。
 偏光子形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、カーテンコーティング法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、印刷コーティング法、スプレーコーティング法、スロットコーティング法、ロールコーティング法、スライドコーティング法、ブレードコーティング法、グラビアコーティング法、および、ワイヤーバー法が挙げられる。
 塗膜中の液晶性成分を配向させる方法は特に制限されず、加熱処理が好ましい。
 加熱処理は、製造適性の面から、10~250℃が好ましく、25~190℃がより好ましい。また、加熱時間は、1~300秒が好ましく、1~60秒がより好ましい。
 加熱処理の後、必要に応じて、冷却処理を実施してもよい。冷却処理は、加熱後の塗布膜を室温(20~25℃)程度まで冷却する処理である。これにより、塗膜に含まれる液晶性成分の配向を固定できる。冷却手段としては特に制限されず、公知の方法により実施できる。
 また、液晶性成分を配向させた後、必要に応じて、硬化処理を実施してもよい。
 偏光子に架橋性基(重合性基)が含まれる場合には、硬化処理は、加熱および/または光照射(露光)によって実施される。
 偏光子の厚さは特に制限されないが、100~8000nmが好ましく、300~5000nmがより好ましい。
 なお、偏光子の厚さとは、偏光子の平均厚さを意図する。上記平均厚さは、偏光子の任意の5箇所以上の厚さを測定して、それらを算術平均して求める。
 このような液晶化合物および二色性物質を含む偏光子16を有する画像表示部を隣接して配置した本発明の画像表示装置は、偏光子16が、高い耐熱性および耐湿性を有するのが好ましい。
 具体的には、本発明の画像表示装置は、温度85℃、湿度85%RHの環境下に100時間保持した後、偏光子16が、画像表示部の端部から1mmの位置における透過率Te[%]と、画像表示部の端部から10mmの位置における透過率Tc[%]とが、下記の式を満たすのが好ましい。
   |Te-Tc|<2.0(%)
 偏光子16が、この式を満たすことにより、高温高湿下において、偏光子16が劣化することを、より好適に防止でき、偏光子16の劣化に起因する表示画像の画質劣化を、より好適に防止できる。
 本発明の画像表示装置において、各画像表示部の偏光子16は、吸収軸の方向が、全て、同じ方向であるのが好ましい。
 複数の画像表示部を有する画像表示装置において、各画像表示部の偏光子16の吸収軸を、全て、同じ方向にすることで、例えば、偏光サングラスを着用して画像を観察した際でも、全ての画像表示部における表示画像を、適正に観察することが可能になる。
 また、特に、図1に示すような、折り曲げが可能な画像表示装置10では、偏光子16の吸収軸の方向を、折り曲げ線に対して、平行または直交にするのが好ましい。
 図1に示すような、折り曲げが可能な画像表示装置10では、画像表示部を平面状にせずに、例えば、90°に折り曲げた状態で、画像を観察する場合も有る。偏光子16の吸収軸の方向を、折り曲げ線に対して平行または直交にすることにより、このように折り曲げた状態で画像を観察した場合でも、一方の画像表示部から出射された光が、他方で反射して視認性が低下することを、防止できる。
 以上、本発明の画像表示装置について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
 以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
 〔透明支持体の作製〕
 <コア層セルロースアシレートドープの作製>
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープとして用いるセルロースアセテート溶液を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
コア層セルロースアシレートドープ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.88のセルロースアセテート    100質量部
・特開2015-227955号公報の実施例に
 記載されたポリエステル化合物B            12質量部
・下記化合物F                      2質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)           430質量部
・メタノール(第2溶媒)                64質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 化合物F
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 <外層セルロースアシレートドープの作製>
 上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に、下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープとして用いるセルロースアセテート溶液を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル社製)     2質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒)            76質量部
・メタノール(第2溶媒)                11質量部
・上記のコア層セルロースアシレートドープ         1質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 <セルロースアシレートフィルム1の作製>
 上記コア層セルロースアシレートドープと上記外層セルロースアシレートドープを平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルタでろ過した。その後、バンド流延機を用いて、上記コア層セルロースアシレートドープと、その両側に外層セルロースアシレートドープとを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。
 次いで、溶媒含有率が20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、横方向に延伸倍率1.1倍で延伸しつつ乾燥した。
 その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥することで、厚さ40μmの光学フィルム(透明支持体)を作製した。この光学フィルムをセルロースアシレートフィルム1とする。
 〔光配向膜PA1の形成〕
 後述する光配向膜形成用塗布液PA1を、ワイヤーバーで連続的に上記セルロースアシレートフィルム1(支持体)の上に塗布した。塗膜が形成された支持体を140℃の温風で120秒間乾燥した。続いて、塗膜に対して偏光紫外線照射(10mJ/cm2、超高圧水銀ランプ使用)することで、光配向膜PA1を形成し、光配向膜付きTAC(トリアセチルセルロース)フィルムを得た。光配向膜PA1の膜厚は0.5μmであった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光配向膜形成用塗布液PA1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記重合体PA-1              100.00質量部
・下記酸発生剤PAG-1              8.25質量部
・下記安定化剤DIPEA               0.6質量部
・キシレン                  1126.60質量部
・メチルイソブチルケトン            125.18質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 重合体PA-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 酸発生剤PAG-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 安定化剤DIPEA
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 〔光吸収異方性膜P1の作製〕
 得られた光配向膜PA1上に、下記組成の光吸収異方性膜形成用組成物P1を#20のワイヤーバーで連続的に塗布し、塗布層P1を形成した。
 次いで、塗布層P1を140℃で15秒間加熱し、塗布層P1を室温(23℃)になるまで冷却した。
 次いで、75℃で60秒間加熱し、再び室温になるまで冷却した。
 その後、LED灯(中心波長365nm)を用いて、照度200mW/cm2の照射条件で、塗布層P1に紫外線を2秒間照射することにより、光配向膜PA1の上に光吸収異方性膜P1を作製した。光吸収異方性膜を分光光度計により280nm以上780nm以下の波長域における透過率を測定し、可視光平均透過率は42%であった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光吸収異方性膜形成用組成物P1の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記第1の二色性物質C-1(λmax 570nm)  0.65質量部
・下記第2の二色性物質M-1(λmax 466nm)  0.15質量部
・下記第3の二色性物質Y-1(λmax 417nm)  0.52質量部
・下記液晶化合物L-1               2.50質量部
・下記液晶化合物L-2               1.50質量部
・重合開始剤
 IRGACUREOXE-02(BASF社製)   0.17質量部
・下記界面活性剤F-1               0.01質量部
・シクロペンタノン                46.07質量部
・テトラヒドロフラン               46.07質量部
・ベンジルアルコール                2.36質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 二色性物質C-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 二色性物質M-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 二色性物質Y-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 液晶化合物L-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 液晶化合物L-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 界面活性剤F-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 〔バリア層B1の形成〕
 光吸収異方性膜P1上に、下記組成の塗布液B1をワイヤーバーで連続的に塗布した。その後、80℃の温風で5分間乾燥することにより、厚さ1.0μmのポリビニルアルコール(PVA)からなるバリア層B1が形成された積層体X1、すなわち、セルロースアシレートフィルム1(透明支持体)、光配向膜PA1、光吸収異方性膜P1、および、バリア層B1を、この順に隣接して備える偏光子POL1を得た。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
バリア層形成用塗布液B1の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記の変性ポリビニルアルコール          3.80質量部
・開始剤Irg2959               0.20質量部
・水                          70質量部
・メタノール                      30質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 変性ポリビニルアルコール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 <画像表示装置の作製>
 大日本印刷株式会社製の導光板「Lightface」の表面に、種々の画像を印刷した透明フィルム(PMMA(ポリメチルメタクリレート))を重ね、さらに、上述の偏光子POL1を貼合し、ベゼル部のない画像表示部とした。
 上記の画像表示部を複数作製し、隙間なく並べて配置し、互いに固定して、実施例1の画像表示装置とした。
[実施例2]
 〔光吸収異方性膜P2の作製〕
 上述の光配向膜PA1上に、下記組成の光吸収異方性膜形成用組成物P2を#4のワイヤーバーで連続的に塗布し、塗布層P2を形成した。
 次いで、塗布層P2を120℃で60秒間加熱し、塗布層P2を室温(23℃)になるまで冷却した。
 その後、高圧水銀灯を用いて照度28mW/cm2の照射条件で60秒間照射することにより、光配向膜PA1の上に光吸収異方性膜P2を作製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
光吸収異方性層形成用組成液P2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記二色性アゾ色素化合物D6            2.7質量部
・下記二色性アゾ色素化合物D7            2.7質量部
・下記二色性アゾ色素化合物D8            2.7質量部
・下記液晶化合物M4                75.5質量部
・重合開始剤IRGACURE819(BASF社製)  0.8質量部
・下記界面改良剤F-2                0.6質量部
・シクロペンタノン                274.5質量部
・テトラヒドロフラン               640.5質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 二色性アゾ色素化合物D6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

 二色性アゾ色素化合物D7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

 二色性アゾ色素化合物D8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 液晶化合物M4(化合物A/化合物B=75/25で混合)
 (化合物A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

 (化合物B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 界面改良剤F-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 〔バリア層B2の形成〕
 光吸収異方性膜P2上に、実施例1のバリア層B1と同様にしてバリア層B2を形成し、偏光子POL2を得た。
 <画像表示装置の作製>
 上述の偏光子POL1に換えて、POL2を用い、その他は実施例1と同様にして、実施例2の画像表示装置を作製した。
 [比較例1]
 <画像表示装置の作製>
 上述の偏光子POL1に換えて、PVAを使用した一般的な偏光子POL3を用い、その他は実施例1と同様にして、比較例1の画像表示装置を作製した。
 [評価]
 作製した画像表示装置について、以下の評価を行った。
〔表示性能の劣化〕
 作製した画像表示装置を、温度85℃、湿度85%の恒温槽に入れ、100時間、保持した。
 恒温槽から取り出した後、画像表示装置を点灯し、50cmの距離から画像表示部の間の隙間部分を観察し、隙間部分における表示性能の劣化を評価した。
 <表示性能劣化の評価基準>
 A:隙間部がほとんど視認されず、良好な表示性能
 B:隙間部がその他の部分よりも明るく、隙間がはっきりと視認される
〔偏光子の端部劣化〕
 上述の恒温槽から取り出した画像表示装置から、偏光子を剥離し、偏光子の端部から1mmの位置における透過率Te[%]を、Axometrics社製ポラリメータAxoscanを用いて測定した。また、同様にして、偏光子の端部から10mmの位置における透過率Tc[%]を測定した。得られた透過率を用い、下記式に従って、偏光子の端部劣化を評価した。
 端部劣化=|Te-Tc|[%]
 なお、評価は、任意の10点の平均値で行った。
 結果を、下記の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 表1に示すように、偏光子として、PVAを使用する一般的な偏光子を用いた従来の画像表示装置では、高温高湿の環境下に放置した後に、偏光子の端部が劣化し、これに起因して、隣接する画像表示部間の隙間が目立ち、表示性能が劣化している。
 すなわち、従来の複数の画像表示部を隣接して配置した画像表示装置では、吸湿による偏光子の端部の劣化を考慮して、画像表示面の端部を偏光子の端部よりも大きく内側にする必要がある。そのため、従来の画像表示装置では、隣接する画像表示部間における画像表示面の間隔が大きくなってしまい、隣接する画僧表示部の間で画像表示面の隙間が視認されてしまう。
 これに対して、液晶化合物と二色性物質とを含有する偏光子を用いた本発明の画像表示装置は、高温高湿の環境下に放置した後でも、偏光子の端部の劣化が少ない。その結果、隣接する画像表示部の隙間が目立たず、すなわち表示性能の劣化が少ない。
 従って、本発明によれば、複数の画像表示部を隣接して配置した画像表示装置において、画像表示面の端部を偏光子の端部に近接することができる。そのため、本発明によれば、隣接する画像表示部間における画像表示面の間隔を小さくして、隣接する画僧表示部の間で画像表示面の隙間が視認されることを、抑制できる。
 以上の結果より、本発明の効果は、明らかである。
 折り畳み型の画像表示装置およびマルチディスプレイ等に、好適に利用可能である。
 10,24 画像表示装置
 12A 第1画像表示部
 12B 第2画像表示部
 12C 第1画像表示部
 12D 第2画像表示部
 12E 第3画像表示部
 12F 第4画像表示部
 12G 第5画像表示部
 12H 第6画像表示部
 14 画像表示面
 16,104 偏光子
 20 接続部材
 100 画像表示部
 d 間隔

Claims (8)

  1.  複数の画像表示部と、
     前記画像表示部の画像表示面側に配置された偏光子とを有し、
     前記画像表示部は、隣接して配置されており、
     前記偏光子が、二色性物質および液晶化合物を含むことを特徴とする画像表示装置。
  2.  隣接する前記画像表示部の画像表示面の間隔が1mm以下である、請求項1に記載の画像表示装置。
  3.  温度85℃、湿度85%RHの環境下に100時間保持した後、前記偏光子が、下記の式を満たす、請求項1または2に記載の画像表示装置。
       |Te-Tc|<2.0[%]
     Te:前記画像表示部の端部から1mmの位置における透過率[%]
     Tc:前記画像表示部の端部から10mmの位置における透過率[%]
  4.  隣接する前記画像表示部の間で、折り曲げることが可能である、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5.  前記画像表示部が、一次元的または二次元的に配列されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6.  前記画像表示部が分離可能である、請求項5に記載の画像表示装置。
  7.  前記画像表示部が、有機エレクトロルミネッセンス表示素子である、請求項1~6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8.  前記画像表示部が、LED表示素子またはマイクロLED表示素子である、請求項1~6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
     
PCT/JP2022/008542 2021-03-22 2022-03-01 画像表示装置 WO2022202141A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023508862A JPWO2022202141A1 (ja) 2021-03-22 2022-03-01
CN202280023645.XA CN117157693A (zh) 2021-03-22 2022-03-01 图像显示装置
US18/463,025 US20240004426A1 (en) 2021-03-22 2023-09-07 Image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047068 2021-03-22
JP2021-047068 2021-03-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/463,025 Continuation US20240004426A1 (en) 2021-03-22 2023-09-07 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202141A1 true WO2022202141A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83395596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008542 WO2022202141A1 (ja) 2021-03-22 2022-03-01 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240004426A1 (ja)
JP (1) JPWO2022202141A1 (ja)
CN (1) CN117157693A (ja)
WO (1) WO2022202141A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255878A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US20150301251A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Patterned polarizing film and its production process
JP2016126941A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP2016188960A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 Jxエネルギー株式会社 位相差板、位相差板を用いた積層偏光板、および位相差板を用いた表示装置
US20190219754A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-18 Samsung Display Co., Ltd. Polarizing film, method for preparing the same, and display device including the same
WO2019182120A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東洋紡株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
US20190383973A1 (en) * 2017-02-23 2019-12-19 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Optical stack structure integrated with polarizing layer and touch sensor and image display device including the same
JP2021018424A (ja) * 2019-07-16 2021-02-15 住友化学株式会社 光学積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255878A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US20150301251A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Patterned polarizing film and its production process
JP2016126941A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP2016188960A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 Jxエネルギー株式会社 位相差板、位相差板を用いた積層偏光板、および位相差板を用いた表示装置
US20190383973A1 (en) * 2017-02-23 2019-12-19 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Optical stack structure integrated with polarizing layer and touch sensor and image display device including the same
US20190219754A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-18 Samsung Display Co., Ltd. Polarizing film, method for preparing the same, and display device including the same
WO2019182120A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 東洋紡株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2021018424A (ja) * 2019-07-16 2021-02-15 住友化学株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN117157693A (zh) 2023-12-01
JPWO2022202141A1 (ja) 2022-09-29
US20240004426A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616489B2 (ja) 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
JP6811846B2 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
JP6896890B2 (ja) 光吸収異方性膜、光学積層体および画像表示装置
JP7428785B2 (ja) 液晶表示装置
JP2024026152A (ja) 光吸収異方性層、積層体、光学フィルム、画像表示装置、バックライトモジュール
JP2022068164A (ja) 偏光子および画像表示装置
US20220204856A1 (en) Polarizer and image display device
CN116635778A (zh) 光吸收各向异性薄膜、视角控制系统及图像显示装置
JP7394860B2 (ja) 液晶組成物、二色性物質、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
US11173694B2 (en) Laminate, manufacturing method of laminate, and image display device
WO2020036119A1 (ja) 積層体および画像表示装置
JP7457739B2 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
WO2022202141A1 (ja) 画像表示装置
WO2022092154A1 (ja) 光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
US20220389319A1 (en) Liquid crystal composition, light absorption anisotropic film, laminate, and image display device
US12032188B2 (en) Optically anisotropic film, optical film, and display device
WO2022176803A1 (ja) 光学異方性膜、光学フィルムおよび表示装置
JP7453354B2 (ja) 光配向膜、積層体、画像表示装置およびアゾ化合物
JP7454695B2 (ja) 光配向膜用組成物、光配向膜および光学積層体
WO2022202268A1 (ja) 視角制御システム、画像表示装置、光学異方性層、積層体
WO2022215751A1 (ja) 光吸収異方性層、積層体、表示装置、赤外光照射装置及び赤外光センシング装置
WO2023276730A1 (ja) 光吸収異方性膜、光学フィルム、画像表示装置
JP2023032330A (ja) 長尺フィルム積層体の製造方法、画像表示装置の製造方法、および、長尺フィルム積層体
KR20220134646A (ko) 액정 조성물, 광흡수 이방성막, 적층체 및 화상 표시 장치
WO2022138465A1 (ja) 光吸収異方性膜、光学フィルムおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22774938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023508862

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22774938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1